WO2020129400A1 - デファレンシャル装置 - Google Patents

デファレンシャル装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2020129400A1
WO2020129400A1 PCT/JP2019/041738 JP2019041738W WO2020129400A1 WO 2020129400 A1 WO2020129400 A1 WO 2020129400A1 JP 2019041738 W JP2019041738 W JP 2019041738W WO 2020129400 A1 WO2020129400 A1 WO 2020129400A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
casing
differential
torque
differential device
gear
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/041738
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
功 廣田
学 遠藤
奨斗 堀口
Original Assignee
ジーケーエヌ オートモーティブ リミテッド
Gkn ドライブライン ジャパン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジーケーエヌ オートモーティブ リミテッド, Gkn ドライブライン ジャパン株式会社 filed Critical ジーケーエヌ オートモーティブ リミテッド
Priority to DE112019006304.9T priority Critical patent/DE112019006304T5/de
Priority to CN201980084176.0A priority patent/CN113260806B/zh
Priority to JP2020561185A priority patent/JP7213266B2/ja
Publication of WO2020129400A1 publication Critical patent/WO2020129400A1/ja
Priority to US17/342,646 priority patent/US11402006B2/en

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H48/00Differential gearings
    • F16H48/06Differential gearings with gears having orbital motion
    • F16H48/08Differential gearings with gears having orbital motion comprising bevel gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H48/00Differential gearings
    • F16H48/20Arrangements for suppressing or influencing the differential action, e.g. locking devices
    • F16H48/22Arrangements for suppressing or influencing the differential action, e.g. locking devices using friction clutches or brakes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H48/00Differential gearings
    • F16H48/20Arrangements for suppressing or influencing the differential action, e.g. locking devices
    • F16H48/24Arrangements for suppressing or influencing the differential action, e.g. locking devices using positive clutches or brakes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H48/00Differential gearings
    • F16H48/20Arrangements for suppressing or influencing the differential action, e.g. locking devices
    • F16H48/30Arrangements for suppressing or influencing the differential action, e.g. locking devices using externally-actuatable means
    • F16H48/34Arrangements for suppressing or influencing the differential action, e.g. locking devices using externally-actuatable means using electromagnetic or electric actuators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H48/00Differential gearings
    • F16H48/38Constructional details
    • F16H48/40Constructional details characterised by features of the rotating cases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H48/00Differential gearings
    • F16H48/20Arrangements for suppressing or influencing the differential action, e.g. locking devices
    • F16H48/30Arrangements for suppressing or influencing the differential action, e.g. locking devices using externally-actuatable means
    • F16H48/34Arrangements for suppressing or influencing the differential action, e.g. locking devices using externally-actuatable means using electromagnetic or electric actuators
    • F16H2048/346Arrangements for suppressing or influencing the differential action, e.g. locking devices using externally-actuatable means using electromagnetic or electric actuators using a linear motor

Definitions

  • the following disclosure relates to a differential device that can limit and lock a differential, and particularly to a limited slip differential device that enables a compact configuration.
  • a differential device is used to transmit torque to both axles while allowing differential.
  • the multi-disc clutch itself requires a certain volume, and a device such as a hydraulic device or a solenoid for applying a pressing force must be combined with this. Therefore, it is difficult to mount the electronically controlled LSD on a lightweight vehicle such as a vehicle or a buggy belonging to the category of so-called microcars, which has no space between the axles.
  • a friction surface that constitutes a friction clutch that is pressed against the inner surface of the casing to limit the differential; and a sloped surface that includes dog teeth and forms an angle (a1) with respect to the axis direction.
  • the sloped surface constitutes a cam that meshes with the side gear to partially convert the torque into a thrust force that presses the friction surface against the inner surface of the casing, and the output member is movable in the axial direction.
  • a leg having a side surface forming an angle (a2) with respect to the direction of the axis, the leg engaging the casing on the side surface to form a cam, and a movable dog tooth that meshes with the dog tooth, A movable dog tooth having an inclined surface that forms an angle (a3) with respect to the axial direction, and a clutch member that forms a clutch that locks the differential in combination with the output member;
  • An actuator capable of driving the clutch member toward a position where it meshes with teeth is provided, and at least the inequality a2 ⁇ a3 is satisfied.
  • FIG. 1 is a perspective view of a differential device according to one embodiment.
  • FIG. 2 is a side view of the differential device as seen from the actuator side.
  • 3 is an elevational cross-sectional view of the differential device taken from line III-III of FIG.
  • FIG. 4 is an elevation sectional view of a differential device according to another embodiment.
  • FIG. 5 is an exploded perspective view in which the output member and the side gear are taken out.
  • FIG. 6 is a perspective view showing the surface of the output member facing the side gear.
  • FIG. 7A is a perspective view of the clutch member showing a surface facing the output member.
  • FIG. 7B is a partial perspective view of the clutch member and mainly shows the cam using the ball.
  • FIG. 8A is a schematic cross-sectional view showing the relationship between the plunger, the clutch member, the casing, the output member, and the side gear.
  • FIG. 8B is a schematic plan view of the peripheral surface of the clutch member, and shows the relationship between the groove on the peripheral surface and the groove on the inner surface of the casing.
  • 9 is a partial plan cross-sectional view showing the relationship between the clutch member, the output member, and the differential gear set, taken from the line IX-IX in FIG.
  • the axis means the rotational axis of the differential device
  • the axial direction means the direction parallel to this and the radial direction means the direction orthogonal thereto. ..
  • the differential device can be used for a purpose of outputting a torque around an axis C to a pair of (usually, right and left) axles while allowing a differential.
  • it can be used for the purpose of distributing torque to the front and rear axles by interposing a propeller shaft that connects the front and rear axles, and can of course be used for various other purposes of mediating the transmission of torque.
  • the following description relates to an example of distributing torque to the axle, but this is for convenience of description only.
  • a differential device generally includes a casing 1 that receives torque and rotates about an axis C, and a drivingly coupled to the casing 1 to allow differential.
  • the differential gear set 3 that transmits torque
  • the output members 5 and 7 that respectively output the transmitted torque to the axle
  • the clutch member 9 that locks the output member 7 with respect to the casing 1, and the clutch member 9 are driven.
  • an actuator 31 an actuator
  • the casing 1 is generally cylindrical, and is rotatably supported by boss portions protruding from both ends thereof.
  • the casing 1 can include a flange 61 that projects radially from the outer circumference of the cylindrical portion, and can receive torque via a ring gear coupled thereto, but the torque is not necessarily received by such a configuration. May be.
  • the casing 1 may be a two-piece type that can be divided into a plurality of pieces for the convenience of carrying in internal members, or a one-piece type as shown in FIG. In the case of the one-piece type, an opening 51 can be provided on the side surface, and the internal member is carried in through the opening 51.
  • the differential gear set 3 includes a pair of side gears 11 and 13 corresponding to a pair of axles.
  • the differential gear set 3 includes a pinion shaft 53 drivingly coupled to the casing 1, and a plurality of pinion gears 43 rotatably supported by the shaft 53. By engaging the pinion gears 43 with the side gears 11 and 13, respectively, torque is transmitted to the pair of side gears 11 and 13 while allowing a differential.
  • the differential gear set 3 may be a so-called bevel gear type in which the gear teeth of the pinion gear and the side gear are respectively inclined as shown in FIGS. 1 and 3, or may be a face gear type as shown in FIG. ..
  • a bevel gear type or a face gear type can easily realize the following disclosure, or can adopt other types if possible.
  • the side gears 11 and 13 may be directly coupled to the axle, but, unlike a general differential gear, may be separated from the axle without being directly coupled. It is the pair of output members 5 and 7 which are integral with or separate from the side gears 11 and 13 and which actuately mediate between the side gears 11 and 13 and the axle.
  • the output members 5 and 7 generally include hubs 35 and 37, and flange portions 39 and 41 that extend radially outward from the hubs 35 and 37, respectively.
  • the side gears 11 and 13 are fitted to the outer peripheral surfaces 45 and 47 of the hubs 35 and 37, and the axles are respectively coupled to the inner surfaces 55 and 57.
  • the inner surfaces 55, 57 are provided with splines, for example, but the coupling does not necessarily have to be by splines.
  • the side gears 11 and 13 and the output members 5 and 7 have a structure capable of transmitting torque by meshing with each other. That is, the torque output from the side gears 11 and 13 is transmitted to the axle via the output members 5 and 7 regardless of whether the side gears 11 and 13 are integrated.
  • the outer peripheries of the flange portions 39, 41 are cone surfaces 23, 25 forming a conical surface, and the flange portions 39, 41 can directly contact the inner surface of the casing 1 on these surfaces.
  • appropriate friction rings 24 and 26 may be interposed between them, and the inner surfaces of the friction rings 24 and 26 may be conical surfaces that conform to the cone surfaces 23 and 25.
  • the flange portions 39, 41 abut on the inner surface of the casing 1 via the friction rings 24, 26.
  • the friction rings 24, 26 may be rotatable with respect to the casing 1, but may be, for example, provided with engaging portions and prevented from rotating with respect to the casing 1, respectively.
  • the inner surface of the casing 1 may have a conical surface corresponding to the conical surfaces 23 and 25.
  • the cone surfaces 23 and 25 can be pressed against the inner surface of the casing 1 to limit the differential, that is, the combination of the output members 5 and 7 and the casing 1 functions as a friction clutch (cone clutch). To do.
  • the side gears 11 and 13 respectively include sockets 15 and 17, which are, for example, hollows that open outward in the axial direction.
  • the output members 5 and 7 are provided with lugs 19 and 21, respectively.
  • the lugs 19 and 21 are arranged and dimensioned to fit in the sockets 15 and 17, respectively, so that the output members 5 and 7 mesh with the side gears 11 and 13, respectively.
  • the side surfaces of the lugs 19 and 21 are tapered in the direction of the side gears 11 and 13, that is, inward in the axial direction.
  • the side surfaces of the sockets 15 and 17 also expand in the direction of the output members 5 and 7, that is, outward in the axial direction. That is, the side surfaces of the lugs 19 and 21 and the sockets 15 and 17 that are in contact with each other are inclined with respect to the axial direction.
  • elastic bodies 12, 14 such as disc springs can be added.
  • the elastic bodies 12 and 14 may be interposed between the side gears 11 and 13 and the output members 5 and 7 as shown in FIGS. 3 and 4, or may be interposed at other appropriate portions.
  • the elastic bodies 12, 14 constantly press the cone surfaces 23, 25 against the inner surface of the casing 1 regardless of the operation of the cam, and generate the initial torque.
  • Such resilient bodies 12, 14 can be used in addition to the above-mentioned cams, or they may be replaced by cams.
  • the thrust force generated by these configurations operates the above-mentioned friction clutch in a torque-sensitive manner, so that the differential device functions as a torque-sensitive LSD.
  • the side gears 11 and 13 mesh with the pinion gear 43 to generate an outward reaction force in the axial direction, it is possible to realize a torque-sensitive LSD by utilizing the reaction force.
  • the cam and/or the elastic body may be omitted, and the side gears 11 and 13 and the output members 5 and 7 may be integrated.
  • the angle formed by the side surfaces of the lugs 19 and 21 and the sockets 15 and 17 and the direction of the axis C can be appropriately determined according to the required pressing force and, consequently, the differential limiting force.
  • the angle a1 is not limited to this, but is, for example, 5° or more and 20° or less.
  • the angles on both sides may be the same, but may be different, and the angle on one side may be 0°.
  • the thrust reaction force f1R corresponding to the thrust force f1 acts on the side gears 11 and 13, respectively.
  • the thrust reaction force f1R acting on the side gear 11 has the same magnitude as the thrust reaction force f1R acting on the side gear 13, and is in the opposite direction.
  • the differential device may further include a block 33 so as to slide with both the side gears 11 and 13, and the block 33 can cancel out these thrust reaction forces f1R from each other.
  • the block 33 is, for example, a cylinder around the axis C and has a through hole through which the pinion shaft 53 passes, but the shape is not necessarily limited to this.
  • the side gears 11 and 13 receive an outward reaction force in the axial direction due to the meshing with the pinion gear 43, but the thrust reaction force f1R is against this, and the side gears 11 and 13 are This means that the side gears 11 and 13 are supported by the block 33, so that the positions of the side gears 11 and 13 are axially stable. Therefore, even if the torque F increases, the engagement between the side gears 11 and 13 and the pinion gear 43 is stable, and the gear operation does not become unstable and the gear tooth surface is not damaged. These points are advantageous effects as compared with the case where the side gear itself functions as a friction clutch.
  • the side gear may include a lug and the output member may include a socket, or any other suitable structure that meshes with each other to function as a cam.
  • the sockets 15 and 17 are not necessarily limited to this, but may be formed along the inner surface fitted to the outer peripheral surfaces 45 and 47, as best shown in FIG.
  • the lugs 19 and 21 can be projections that project radially outwardly from the hubs 35 and 37, respectively, as best shown in FIG.
  • Such a structure is convenient for processing, and particularly serves to increase strength and rigidity.
  • the wide surface radially outside the lug (reference numeral 7A in FIG. 6) of the output member supports the wide surface radially outside the socket (reference numeral 13A in FIG. 5) of the side gear.
  • a surface 7A can be a recess depressed inward in the output member 7, and as can be understood from FIG. 3, the bottom portion of the side gear 13 can be housed. Needless to say, such a structure can be applied to the other side gear 11 and the output member 5.
  • Such a structure helps to axially compress the size of the combination of the side gear and the output member. Further, since the outer shape of such a combination matches the outer shape of the conventional side gear, it is advantageous in terms of component compatibility.
  • At least one output member 7 of the pair of output members 5, 7 further includes dog teeth 27.
  • the dog teeth 27 are provided on the surface opposite to the surface 7A that receives the side gear 13.
  • the differential device further includes a clutch member 9 in order to lock the output member 7 with respect to the casing 1.
  • the clutch member 9 is a member that is movable in the axial direction, and is provided with dog teeth 29 on the surface facing the output member 7.
  • the dog teeth 29 mesh with the dog teeth 27 of the output member 7.
  • the clutch member 9 further comprises one or more legs 69 projecting axially from the side opposite the dog teeth 29, which engage the through holes provided in the casing 1 and through which the casing 1 is provided. Exposed to the outside.
  • the actuator 31 is attached to the outside of the casing 1 to drive the clutch member 9 from the outside.
  • An appropriate mechanism that can exert a thrust force can be applied to the actuator 31, and examples thereof include a solenoid, a hydraulic mechanism, a gear mechanism, a cam mechanism, and a screw mechanism.
  • a solenoid a hydraulic mechanism
  • gear mechanism a gear mechanism
  • cam mechanism a cam mechanism
  • screw mechanism a screw mechanism
  • description will be made below based on an example of using the ring-shaped solenoid 63 around the axis C.
  • the solenoid 63 drives the clutch member 9 via the plunger 65, but needless to say, the solenoid 63 itself may be axially movable to drive the clutch member 9.
  • the solenoid 63 is in contact with the casing 1 so as to be adjacent to the leg 69 of the clutch member 9 exposed to the outside from the casing 1, but is prevented from rotating about the axis C so as not to rotate.
  • the solenoid 63 has a core surrounded by a winding so as to guide a magnetic flux, and a plunger 65 is fitted adjacent to the gap of the core.
  • the plunger 65 is movable in the direction of the axis C, and is partially made of a magnetic material, and is driven in the direction of the axis C by passing a magnetic flux that bypasses the gap.
  • the actuator 31 includes a clutch member 9 from a position where the clutch member 9 is separated from the output member 7 (a chain line in the drawing) to a position where the dog tooth 29 is meshed with the dog tooth 27 (also a solid line).
  • Drive 9
  • the combination of the leg 69 and the through hole of the casing 1 may also constitute a cam. That is, the side surface 69S of the leg 69 and the side surface 71S of the through hole may be inclined correspondingly.
  • a so-called ball cam that uses a ball 73 that rolls while being interposed between the casing 1 and the clutch member 9.
  • the ball 73 is interposed between the outer peripheral surface of the clutch member 9 and the inner peripheral surface of the casing 1, and one or both of the outer peripheral surface and the inner peripheral surface have grooves 75a and 75b for holding and rolling the ball 73. Can be equipped.
  • the grooves 75a and 75b may be inclined with respect to the axial direction, and the grooves 75a and 75b may be inclined in opposite directions. Furthermore, as illustrated in FIG. 8B, the groove of the clutch member 9 and the groove of the casing 1 may be inclined in opposite directions.
  • an appropriate rolling element may be used instead of the ball, or a cam mechanism other than the ball cam may be used.
  • such a cam causes a thrust force f2 on the clutch member 9, which acts to maintain the dog teeth 27, 29 in the engaged state and assists the actuator 31. ..
  • the angle a2 is not limited to this, but is, for example, 0° or more and 10° or less.
  • the angle a2' formed by the groove on the outer peripheral surface and the groove on the inner peripheral surface is equal to or at least contrastable with the angle a2.
  • the side surfaces of the dog teeth 27, 29 may also be inclined, that is, may form an angle a3 with the axis C direction.
  • the thrust force f3 promptly disengages the dog teeth 27, 29. If the angle a3 is too large, unintended disengagement may occur, so the angle a3 is, for example, 0° or more and 10° or less.
  • a compressed spring 10 may be interposed between the output member 7 and the clutch member 9.
  • the spring 10 for example, a disc spring can be used, or a web spring or a coil spring may be used. A situation in which the dog teeth 27, 29 are fixed and the differential lock is not released is prevented.
  • a large thrust force f3 is advantageous to promote de-meshing, but undesired de-meshing may occur if the thrust force f2 is smaller than the thrust force f3. Therefore, the angle a3 and the angle a2 can be associated with each other, and for example, the inequality a2 ⁇ a3 may be satisfied. In such a range, the assistance of the cam is predominant and the dog teeth 27 and 29 are maintained in mesh, and when the biasing force of the actuator 31 is removed, the dog teeth 27 and 29 are quickly disengaged.
  • the output member 7 receives thrust reaction force f3R from the inclined dog teeth 27 and 29, which is antagonistic to the thrust force f1 received from the lug 21. That is, if the thrust reaction force f3R is extremely large, the function of the friction clutch may be weakened by pressing the output member 7 against the casing 1 by utilizing the thrust force f1. From the viewpoint of fully utilizing the thrust force f1 for the function of the friction clutch, the angle a1 and the angle a3 can be associated with each other, and for example, the inequality a1>a3 may be satisfied. In such a range, the function of the friction clutch is ensured.
  • the gear engagement between the side gears 11 and 13 and the pinion gear 43 also produces thrust force.
  • the tooth surface of the side gear 13 and the tooth surface of the pinion gear 43 are in contact with each other on the pitch circle P, and the common normal line TL of these tooth surfaces has a pressure angle a4 with respect to the radius line R.
  • a gear reaction force f4 that presses the side gear 13 toward the output member 7 is generated according to the pressure angle a4.
  • the side gear 13 presses the output member 7 against the casing 1 to function as a friction clutch, and has a relationship of pressing the clutch member 9 together.
  • the gear reaction force f4 is not sufficient with respect to the thrust force f2 generated by the cam on the clutch member 9, the force applied to the cone surface 25 becomes unstable, and the function of the friction clutch may become unstable. Therefore, from the viewpoint of stabilizing the function of the friction clutch, the pressure angle a4 and the angle a2 can be associated with each other, and for example, the inequality a4>a2 may be satisfied. In such a range, the function of the friction clutch is ensured.
  • the differential device may also include a plate 67 that is connected to the clutch member 9 or any other movable member and is drawn out of the casing 1.
  • the plate 67 can be flanged, as shown in FIGS. By disposing a switch so as to be hooked on the plate 67 or disposing a proximity sensor close to the plate 67, engagement/disengagement of the clutch can be detected from the outside of the casing 1.
  • notches may be formed at equal intervals on the outer circumference of the plate and read by a proximity sensor to be used for detecting the rotation speed of the differential device.
  • the differential device functions as a torque-sensitive LSD by the friction clutch urged by the cam, and the clutch driven by the actuator is also incorporated, so that the differential lock is also possible.
  • Axial forces converted from a part of the torque are applied to the respective components, which influence each other, but according to the present embodiment, the respective forces are adjusted within a suitable range, so that the friction clutch The function of is not affected by the operation of the clutch for differential lock.
  • the traction of the wheels can be ensured according to various road surface conditions, nevertheless the differential device is extremely compact and easy to maintain.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Retarders (AREA)

Abstract

軸の周りのトルクを車軸に出力するデファレンシャル装置は、前記軸の周りに回転可能であって前記トルクを受容するケーシングと、圧力角(a4)を持って互いに噛み合うピニオンギアおよびサイドギアを備え、前記ケーシングに駆動的に結合して前記トルクを前記ピニオンギアから前記サイドギアへ差動を許容しながら伝達するデファレンシャルギア組と、前記サイドギアから前記車軸へ前記トルクを仲介する出力部材であって、前記ケーシングの内面に押し付けられて前記差動を制限する摩擦クラッチを構成する摩擦面と、ドッグ歯とを備え、前記軸の方向に対して角(a1)を成す斜面と、を備え、前記斜面は前記サイドギアと噛み合って前記トルクを前記摩擦面を前記ケーシングの前記内面に押し付けるスラスト力に部分的に変換するカムを構成する、出力部材と、前記軸の方向に可動であって、前記軸の方向に対して角(a2)を成す側面を有する脚であって前記側面において前記ケーシングに係合してカムを構成する脚と、前記ドッグ歯と噛み合う可動ドッグ歯であって前記軸の方向に対して角(a3)を成す斜面を有する可動ドッグ歯とを備え、前記出力部材との組み合わせが前記差動をロックするクラッチを構成するクラッチ部材と、前記可動ドッグ歯を前記ドッグ歯に噛み合わせる位置に向けて前記クラッチ部材を駆動可能な、アクチュエータと、を備え、少なくとも不等式a2≧a3を満足する。

Description

デファレンシャル装置
 以下の開示は、差動の制限およびロックが可能なデファレンシャル装置に関し、特にコンパクトな構成を可能にするリミテッドスリップデファレンシャル装置に関する。
 自動車において、左右の車軸は必ずしも等速で回転するわけではないので、その間の差動を許容する必要がある。差動を許容しながら両車軸へトルクを伝達するために、デファレンシャル装置が利用される。
 左右の駆動輪の何れかがトラクションを失ったときにはデファレンシャル装置は空転してしまい、他方の駆動輪にもトルクを伝えることができなくなる。かかる事態を回避するために、幾つかのデファレンシャル装置は差動を制限する機構を備える。その一例は、多板クラッチを利用した電子制御式のリミテッドスリップデフ(LSD)である。電子制御の下に多板クラッチに印加する押圧力を増減すれば、それに応じて差動の制限の程度が変化し、さらに十分な押圧力を印加すれば多板クラッチは滑らなくなるので、いわゆるデファレンシャルロックも可能である。特許文献1は、関連する技術を開示する。
国際特許出願公開WO2010/078937A1
 上述のごとき電子制御式LSDにおいては、多板クラッチはそれ自体が一定の容積を必要とし、さらに押圧力を印加するための油圧装置やソレノイドのごとき装置をこれに組み合わせねばならない。そのため、いわゆるマイクロカーのカテゴリに属する車両やバギーのごとき、車軸間に余裕のない軽量車には、電子制御式LSDを搭載することが困難である。
 以下の開示はこのような問題に鑑みてなされたものである。一局面によれば、軸の周りのトルクを車軸に出力するデファレンシャル装置は、前記軸の周りに回転可能であって前記トルクを受容するケーシングと、圧力角(a4)を持って互いに噛み合うピニオンギアおよびサイドギアを備え、前記ケーシングに駆動的に結合して前記トルクを前記ピニオンギアから前記サイドギアへ差動を許容しながら伝達するデファレンシャルギア組と、前記サイドギアから前記車軸へ前記トルクを仲介する出力部材であって、前記ケーシングの内面に押し付けられて前記差動を制限する摩擦クラッチを構成する摩擦面と、ドッグ歯とを備え、前記軸の方向に対して角(a1)を成す斜面と、を備え、前記斜面は前記サイドギアと噛み合って前記トルクを前記摩擦面を前記ケーシングの前記内面に押し付けるスラスト力に部分的に変換するカムを構成する、出力部材と、前記軸の方向に可動であって、前記軸の方向に対して角(a2)を成す側面を有する脚であって前記側面において前記ケーシングに係合してカムを構成する脚と、前記ドッグ歯と噛み合う可動ドッグ歯であって前記軸の方向に対して角(a3)を成す斜面を有する可動ドッグ歯とを備え、前記出力部材との組み合わせが前記差動をロックするクラッチを構成するクラッチ部材と、前記可動ドッグ歯を前記ドッグ歯に噛み合わせる位置に向けて前記クラッチ部材を駆動可能な、アクチュエータと、を備え、少なくとも不等式a2≧a3を満足する。
図1は、一実施形態によるデファレンシャル装置の斜視図である。 図2は、デファレンシャル装置をアクチュエータの側から見た側面図である。 図3は、デファレンシャル装置の立面断面図であって、図2の線III-IIIから取られた図である。 図4は、他の実施形態によるデファレンシャル装置の立面断面図である。 図5は、出力部材とサイドギアとを取り出した分解斜視図である。 図6は、出力部材においてサイドギアに対向する面を見せる斜視図である。 図7Aは、クラッチ部材の斜視図であって出力部材に対向する面を見せる図である。 図7Bは、クラッチ部材の部分斜視図であってボールを利用したカムを主に見せる図である。 図8Aは、プランジャ、クラッチ部材、ケーシング、出力部材およびサイドギアの関係を表す模式的な断面図である。 図8Bは、クラッチ部材の周面の模式的な平面図であって、周面上の溝とケーシング内面の溝との関係を表す図である。 図9は、クラッチ部材、出力部材およびデファレンシャルギア組の関係を表す部分平面断面図であって、図3の線IX-IXから取られた図である。
 添付の図面を参照して以下に幾つかの例示的な実施形態を説明する。以下の説明および請求の範囲を通じて、特段の説明がなければ、軸はデファレンシャル装置の回転軸の意味であり、また軸方向はこれに平行な方向であり径方向はこれに直交する方向を意味する。
 例えば図1を参照するに、本実施形態によるデファレンシャル装置は、軸Cの周りのトルクを、差動を許容しながら一対の(通常、右および左の)車軸に出力する用途に利用できる。あるいは前後の車軸を連絡するプロペラシャフトに介在して前後の車軸へトルクを分配する用途に利用できるし、もちろんトルクの伝達を仲介する他の種々の用途にも利用できる。以下の説明は車軸にトルクを分配する例に関するが、これは説明の便宜に過ぎない。
 図1に組み合わせて図2,3を参照するに、デファレンシャル装置は、概して、トルクを受容して軸Cの周りに回転するケーシング1と、ケーシング1に駆動的に結合して差動を許容しながらトルクを伝達するデファレンシャルギア組3と、伝達されたトルクをそれぞれ車軸に出力する出力部材5,7と、出力部材7をケーシング1に対してロックするクラッチ部材9と、クラッチ部材9を駆動するアクチュエータ31と、よりなる。
 ケーシング1は概して円筒形であり、その両端から突出したボス部により回転可能に支持される。ケーシング1は、円筒部の外周から径方向に突出したフランジ61を備えることができ、ここに結合したリングギアを介してトルクを受容することができるが、トルクの受容は必ずしもかかる構成によらなくてもよい。またケーシング1は、内部の部材の搬入の便宜のために複数に分割することができる2ピース形式であってもよく、あるいは図1に示される通り1ピース形式であってもよい。1ピース形式の場合にはその側面に開口51を備えることができ、内部の部材は開口51を通って搬入される。
 デファレンシャルギア組3は、一対の車軸に対応して一対のサイドギア11,13を備える。デファレンシャルギア組3は、ケーシング1と駆動的に結合するピニオンシャフト53と、シャフト53に回転可能に支持された複数のピニオンギア43とを備える。ピニオンギア43がそれぞれサイドギア11,13に噛合することにより、トルクが一対のサイドギア11,13へ差動を許容しながら伝達される。
 デファレンシャルギア組3は、図1,3に示すごとく、ピニオンギアおよびサイドギアのギア歯がそれぞれ傾いた、いわゆるベベルギア式にすることができるが、あるいは図4に示すごとくフェースギア式であってもよい。ベベルギア式またはフェースギア式は以下の開示を容易に実現できるが、あるいは可能ならば他の形式を採用することができる。
 いずれにせよ、サイドギア11,13は直接に車軸に結合していてもよいが、一般的なデファレンシャルギアとは異なり、直接に結合せずにそれぞれ車軸から隔離されていてもよい。サイドギア11,13と車軸とを駆動的に仲介するのは、サイドギア11,13と一体または別体の、一対の出力部材5,7である。
 出力部材5,7は、概して、それぞれハブ35,37と、ハブ35,37から径方向に外方に展開するフランジ部39,41と、よりなる。ハブ35,37の外周面45,47にはそれぞれサイドギア11,13が嵌合し、内面55,57にはそれぞれ車軸が結合する。車軸との結合のために、内面55,57は例えばスプラインを備えるが、結合は必ずしもスプラインによらなくてもよい。
 詳しくは後述するが、別体の場合にはサイドギア11,13と出力部材5,7とはそれぞれ互いに噛み合ってトルク伝達可能な構造を備える。すなわち、一体と別体の何れの場合においても、サイドギア11,13が出力するトルクは出力部材5,7を介して車軸へ伝達される。
 フランジ部39,41の外周は円錐面をなすコーン面23,25であって、かかる面においてフランジ部39,41が直接にケーシング1の内面に当接することができる。あるいはこれらの間には適宜のフリクションリング24,26が介在していてもよく、フリクションリング24,26の内面がコーン面23,25に適合した円錐面をなしていてもよい。フランジ部39,41はフリクションリング24,26を介してケーシング1の内面に当接する。フリクションリング24,26は、ケーシング1に対して回転可能であってもよいが、例えば係合部を備えてそれぞれケーシング1に対して回り止めされていてもよい。
 図3,4に示される通り、コーン面23,25に対応してケーシング1の内面も円錐面をなしていてもよい。いずれにせよコーン面23,25はケーシング1の内面に対して押し付けられることにより差動を制限することができ、すなわち出力部材5,7とケーシング1との組み合わせは摩擦クラッチ(コーンクラッチ)として機能する。
 上述の説明はコーン面を摩擦面とするコーンクラッチによる例だが、これは説明の便宜に過ぎず、コーンクラッチに代えて、出力部材5,7とケーシング1との組み合わせはディスククラッチやドラムクラッチ等の他の形態のクラッチを構成してもよい。またいうまでもなく、多板クラッチであってもよい。
 図3,4に組み合わせて図5を参照するに、サイドギア11,13はそれぞれ例えば軸方向に外方に向いて開いた窪みであるソケット15,17を備える。図5に代わって図6を図3,4に組み合わせて参照するに、ソケット15,17に対応して、出力部材5,7はそれぞれラグ19,21を備える。ラグ19,21はそれぞれソケット15,17に嵌り込むように配置され寸法づけられており、以って出力部材5,7はそれぞれサイドギア11,13と噛み合う。
 ラグ19,21の側面は、サイドギア11,13の方向に、すなわち軸方向に内方に、テーパとなっている。これに対応してソケット15,17の側面も、出力部材5,7の方向に、すなわち軸方向に外方に、広がっている。すなわち互いに当接するラグ19,21およびソケット15,17の側面は軸方向に対して傾いている。
 図8Aより理解される通り、これらの側面が軸方向に対して傾いていることにより、サイドギア11,13にトルクFが印加されたときには、かかるトルクFは軸方向に外方に向かうスラスト力f1に部分的に変換される。かかるスラスト力f1は、出力部材5,7を軸方向に外方に押す。すなわちサイドギア11,13と出力部材5,7との組み合わせは、コーン面23,25をケーシング1の内面に押し付けるカムを構成する。
 また皿バネのごとき弾発体12,14を付加することができる。かかる弾発体12,14は、図3,4に示す通りサイドギア11,13と出力部材5,7との間に介在してもよく、あるいは他の適宜の部位に介在していてもよい。かかる弾発体12,14は、カムの作動に関わらずコーン面23,25を常時ケーシング1の内面に押し付け、イニシャルトルクを発生する。かかる弾発体12,14は、上述のカムに加えて利用することができるが、あるいはこれをもってカムに代えてもよい。
 これらの構成により生ずるスラスト力は、上述の摩擦クラッチをトルク感応的に動作させるので、デファレンシャル装置はトルク感応型LSDとして機能する。
 あるいはサイドギア11,13はピニオンギア43との噛合により軸方向に外方に反力を生ずるので、かかる反力を利用してトルク感応型LSDを実現することもできる。かかる場合にはカムおよび/または弾発体を省いてもよく、またサイドギア11,13と出力部材5,7とは一体にすることができる。
 図8Aに戻って参照するに、ラグ19,21およびソケット15,17の側面と軸C方向とがなす角度は、必要な押圧力、ひいては差動制限力に応じて適宜に定めることができる。角度a1が小さいほど差動制限力を小さく、大きいほど差動制限力を大きくする。角度a1は、必ずしもこれに限られないが、例えば5°以上20°以下である。両側面の角度は同一であってもよいが、異なっていてもよく、また一方の側面は角度が0°であってもよい。両側面の角度を異ならせることは、正転方向と逆転方向とで差動制限力に差をつけることを可能にする。
 サイドギア11,13には、それぞれ、スラスト力f1に対応するスラスト反力f1Rが作用する。サイドギア11に作用するスラスト反力f1Rは、サイドギア13に作用するスラスト反力f1Rと同じ大きさであって、逆向きである。デファレンシャル装置は、サイドギア11,13の両方と摺動するように、ブロック33をさらに備えることができ、かかるブロック33は、これらのスラスト反力f1Rを互いに相殺することができる。ブロック33は、図1に最もよく示されている通り、例えば軸Cの周りの円筒であって、ピニオンシャフト53が貫通する貫通孔を備えたものであるが、必ずしもかかる形状に限られない。
 ここで注意すべきは、サイドギア11,13はピニオンギア43との噛合により軸方向に外方に反力を受けるが、スラスト反力f1Rはこれに抗する方向であり、さらにサイドギア11,13はブロック33により支持され、以ってサイドギア11,13の位置は軸方向に安定するということである。従ってトルクFが増大してもサイドギア11,13とピニオンギア43との噛合は安定的であり、ギア動作が不安定になったり、ギア歯面が損傷したりすることがない。サイドギア自体が摩擦クラッチとして機能する場合に比べ、これらの点は有利な効果である。
 なお上述の説明においてソケットとラグの関係は便宜的なものに過ぎない。上述の説明とは逆に、サイドギアがラグを備え、出力部材がソケットを備えてもよいし、あるいは他の適宜の構造であって互いに噛み合ってカムとして機能するものであってよい。
 ソケット15,17は、必ずしもこれに限られないが、図5に最もよく示されているごとく、外周面45,47に嵌合する内面に沿って形成されていてもよい。これに対応してラグ19,21は、図6に最もよく示されているごとく、それぞれハブ35,37から径方向外方に突出した突起にすることができる。このような構造は加工に便利であるし、また特に強度および剛性を高めるのに役立つ。
 このようにすると、出力部材においてラグよりも径方向に外側の広い面(図6において符号7A)は、サイドギアにおいてソケットよりも径方向に外側の広い面(図5において符号13A)を支持するために利用することができる。またかかる面7Aは出力部材7において内方に沈んだ凹所とすることができ、図3より理解される通り、サイドギア13の底部を収納することができる。言うまでもなく、かかる構造は他方のサイドギア11と出力部材5にも適用することができる。
 かかる構造は、サイドギアと出力部材との組み合わせの寸法を軸方向に圧縮するのに役立つ。またかかる組み合わせの外形は従来のサイドギアの外形と一致するので、部品の互換性の点で有利である。
 主に図5を参照するに、一対の出力部材5,7のうちの少なくとも一の出力部材7は、さらにドッグ歯27を備える。かかるドッグ歯27は、サイドギア13を受容する面7Aとは反対の面に設けられる。
 図3,4に組み合わせて図7Aを参照するに、かかる出力部材7をケーシング1に対してロックするべく、デファレンシャル装置は、クラッチ部材9をさらに備える。クラッチ部材9は、軸方向に可動な部材であって、出力部材7に向かう面にドッグ歯29を備える。ドッグ歯29は出力部材7のドッグ歯27と噛み合うようになっている。クラッチ部材9はさらに、ドッグ歯29とは反対の面から軸方向に突出した一以上の脚69を備え、これらはケーシング1が備える貫通孔に係合し、また貫通孔を通ってケーシング1の外部に露出する。
 図3,4に組み合わせて図2を参照するに、アクチュエータ31は外部からクラッチ部材9を駆動するべく、ケーシング1の外部に取り付けられる。アクチュエータ31にはスラスト力を及ぼすことができる適宜の機構を適用することができ、その例はソレノイド、油圧機構、ギア機構、カム機構、またネジ機構である。必ずしもこれに限られないが、軸C周りのリング状のソレノイド63を利用する例に基づいて以下に説明する。以下の例ではソレノイド63はプランジャ65を介してクラッチ部材9を駆動するが、言うまでもなくソレノイド63自体が軸方向に可動であってクラッチ部材9を駆動してもよい。
 ソレノイド63は、ケーシング1から外方に露出したクラッチ部材9の脚69に隣接するよう、ケーシング1に接するが、軸Cの周りに回転不能になるよう回り止めされる。ソレノイド63は磁束を導くよう巻線の周りをコアが囲み、かかるコアのギャップに隣接してプランジャ65が嵌合する。プランジャ65は軸Cの方向には可動であり、また部分的に磁性材料よりなり、ギャップを迂回する磁束が通過することにより、軸Cの方向に駆動される。
 プランジャ65の一端は脚69に接し、ソレノイド63がプランジャ65を駆動するとこれに押されてクラッチ部材9が軸方向に駆動される。アクチュエータ31は、図8Aに示される通り、クラッチ部材9が出力部材7から離れた位置(図中において一点鎖線)から、ドッグ歯29をドッグ歯27に噛み合わせる位置(同じく実線)まで、クラッチ部材9を駆動する。
 図8Aに組み合わせて図7Aを参照するに、脚69とケーシング1の貫通孔との組み合わせも、カムを構成していてもよい。すなわち脚69の側面69Sと貫通孔の側面71Sは対応して傾いていてもよい。あるいは傾いた側面に代えて、または加えて、図7Bに例示するごとく、ケーシング1とクラッチ部材9との間に介在して転動するボール73を利用した、いわゆるボールカムを利用することができる。ボール73はクラッチ部材9の外周面とケーシング1の内周面との間に介在し、外周面と内周面との一方または両方は、ボール73を保持して転動せしめる溝75a,75bを備えることができる。溝75a,75bは軸方向に対して傾き、また溝75aと溝75bとは互いに逆向きに傾いていてもよい。さらにまた、図8Bに例示するごとく、クラッチ部材9の溝とケーシング1の溝とは互いに逆向きに傾いていてもよい。あるいはボールに代えて適宜の転動体を利用してもよいし、さらにあるいはボールカム以外の他のカム機構を利用することができる。
 図8Aに戻って参照するに、いずれにせよ、かかるカムによりクラッチ部材9にはスラスト力f2が生じ、これはドッグ歯27,29が噛み合った状態を維持するように働き、アクチュエータ31を補助する。傾いた側面による場合、側面69S,71Sの軸Cに対する角度a2は、大きいほど補助力も大きくなるが、大きすぎればデファレンシャルギア組3に影響を及ぼしかねない。そこで角度a2は、必ずしもこれに限られないが、例えば0°以上10°以下である。図8Bの例によれば、外周面の溝と内周面の溝とがなす角a2’は、角度a2と均等な、あるいは少なくとも対比しうる角度である。
 図8Aに戻って参照するに、ドッグ歯27,29の側面も傾いていてもよく、すなわち軸C方向に対して角度a3を成していてもよい。角度a3が大きいほど、ドッグ歯27,29の脱噛合を促す向きにスラスト力f3が働く。アクチュエータ31が動作を停止した時、その付勢力が除かれると、スラスト力f3は速やかにドッグ歯27,29を脱噛合させる。角度a3が大きすぎれば意図しない脱噛合が起こりかねないので、角度a3は例えば0°以上10°以下である。
 ドッグ歯27,29の脱噛合を促すために、ドッグ歯の側面を傾けるのに加えて、例えば出力部材7とクラッチ部材9との間に圧縮されたスプリング10が介在してもよい。スプリング10としては例えば皿バネを利用することができ、あるいはウェブバネ、コイルバネであってもよい。ドッグ歯27,29が固着して差動のロックが解除されない事態が防止される。
 脱噛合を促進するにはスラスト力f3が大きいほうが有利だが、スラスト力f2がスラスト力f3に比べて小さければ意図しない脱噛合が起こりかねない。そこで角度a3と角度a2とは格別に関連づけることができ、例えば不等式a2≧a3を満足してもよい。かかる範囲のとき、カムによる補助が優位となってドッグ歯27,29の噛合が維持され、またアクチュエータ31による付勢力が除かれたときには速やかにドッグ歯27,29が脱噛合する。
 一方出力部材7は、傾いたドッグ歯27,29からスラスト反力f3Rを受け、これはラグ21から受けるスラスト力f1に対して拮抗的である。すなわち仮にスラスト反力f3Rが極めて大きければ、スラスト力f1を利用して出力部材7をケーシング1に押し付けることによる摩擦クラッチの機能が弱められかねない。スラスト力f1を摩擦クラッチの機能に十分に利用する観点からは、角度a1と角度a3も格別に関連づけることができ、例えば不等式a1>a3を満足してもよい。かかる範囲のとき、摩擦クラッチの機能が確保される。
 既に述べた通り、サイドギア11,13とピニオンギア43とのギア噛合もスラスト力を生ずる。図9を参照するに、サイドギア13の歯面とピニオンギア43の歯面とは、ピッチ円P上において接し、これらの歯面の共通法線TLは、半径線Rに対して圧力角a4を成す。かかる圧力角a4に応じて、サイドギア13を出力部材7に向けて押圧するギア反力f4が生ずる。
 一見するとソケット17の側面が生ずるスラスト反力f1Rにギア反力f4が抗しなければならないように見えるが、本発明者らが見出したところによればこれらの関係はさほど重要ではないようである。むしろ予想に反して、以下に説明する通り、脚69とケーシング1の貫通孔とが構成するカムによるスラスト力f2に対する関係が、より重要である。
 図9に図3,4,8を組み合わせて参照するに、サイドギア13は出力部材7をケーシング1に押圧して摩擦クラッチを機能させると共に、クラッチ部材9と押圧しあう関係にある。カムがクラッチ部材9に生ずるスラスト力f2に対し、ギア反力f4が十分でなければ、コーン面25に印加される力が不安定となり、ひいては摩擦クラッチの機能が不安定になりうる。そこで摩擦クラッチの機能を安定にする観点から、圧力角a4と角度a2とを格別に関連づけることができ、例えば不等式a4>a2を満足してもよい。かかる範囲のとき、摩擦クラッチの機能が確保される。
 デファレンシャル装置はまた、クラッチ部材9に、あるいは他の何れかの可動部材に結合して、ケーシング1の外部に引き出されたプレート67を備えてもよい。プレート67は図2ないし4に示されるごとく、フランジ状にすることができる。プレート67に引掛けるようにスイッチを配置し、あるいはプレート67に近接して近接センサを配置することにより、ケーシング1の外部からクラッチの噛合・脱噛合を検出することができる。あるいはプレートの例えば外周に等間隔に切欠きを刻み、これを近接センサにより読み取ることにより、デファレンシャル装置の回転速度を検出することに利用してもよい。
 本実施形態によれば、カムにより付勢された摩擦クラッチによりデファレンシャル装置はトルク感応型LSDとして機能し、さらにアクチュエータにより駆動されるクラッチを内蔵することにより、差動のロックも可能にしている。各構成要素にはトルクの一部から変換された軸方向の力がそれぞれに加わり、互いに影響し合うが、本実施形態によればそれぞれの力が好適な範囲に調整されているので、摩擦クラッチの機能は差動ロックのためのクラッチの動作に影響されることがない。様々な路面状況に応じて車輪のトラクションを確保することができ、それにも関わらずデファレンシャル装置は極めてコンパクトであってメンテナンスも容易である。
 幾つかの実施形態を説明したが、上記開示内容に基づいて実施形態の修正ないし変形をすることが可能である。

Claims (7)

  1.  軸の周りのトルクを車軸に出力するデファレンシャル装置であって、
     前記軸の周りに回転可能であって前記トルクを受容するケーシングと、
     圧力角(a4)を持って互いに噛み合うピニオンギアおよびサイドギアを備え、前記ケーシングに駆動的に結合して前記トルクを前記ピニオンギアから前記サイドギアへ差動を許容しながら伝達するデファレンシャルギア組と、
     前記サイドギアから前記車軸へ前記トルクを仲介する出力部材であって、前記ケーシングの内面に押し付けられて前記差動を制限する摩擦クラッチを構成する摩擦面と、ドッグ歯とを備え、前記軸の方向に対して角(a1)を成す斜面と、を備え、前記斜面は前記サイドギアと噛み合って前記トルクを前記摩擦面を前記ケーシングの前記内面に押し付けるスラスト力に部分的に変換するカムを構成する、出力部材と、
     前記軸の方向に可動であって、前記軸の方向に対して角(a2)を成す側面を有する脚であって前記側面において前記ケーシングに係合してカムを構成する脚と、前記ドッグ歯と噛み合う可動ドッグ歯であって前記軸の方向に対して角(a3)を成す斜面を有する可動ドッグ歯とを備え、前記出力部材との組み合わせが前記差動をロックするクラッチを構成するクラッチ部材と、
     前記可動ドッグ歯を前記ドッグ歯に噛み合わせる位置に向けて前記クラッチ部材を駆動可能な、アクチュエータと、
     を備え、
     少なくとも不等式a2≧a3を満足する、デファレンシャル装置。
  2.  請求項1のデファレンシャル装置であって、さらに不等式a1>a2またはa4>a2を満足する、デファレンシャル装置。
  3.  請求項1のデファレンシャル装置であって、前記出力部材は、前記車軸と結合する内面を有するハブと、前記ハブから径方向に外方に展開し、その外周に前記摩擦面を有するフランジ部と、を備え、前記フランジ部の一方の面は前記サイドギアを受容するべく寸法づけられている、デファレンシャル装置。
  4.  請求項3のデファレンシャル装置であって、前記ドッグ歯は前記サイドギアを受容する前記面とは反対の面に設けられている、デファレンシャル装置。
  5.  請求項1のデファレンシャル装置であって、前記出力部材は前記サイドギアと噛み合うためのラグを備え、前記サイドギアは前記ラグと噛み合うソケットを備え、以って前記ラグと前記ソケットとの組み合わせは前記カムを構成する、デファレンシャル装置。
  6.  請求項5のデファレンシャル装置であって、前記ラグは前記ハブから径方向外方に突出した突起であり、前記ソケットはそれぞれ前記軸の方向に外方に向いて開いた窪みである、デファレンシャル装置。
  7.  前記一対のサイドギアの両方と摺動して前記一対のサイドギアにそれぞれ前記カムが及ぼすスラスト反力を互いに相殺するブロック、
     をさらに備えた請求項1のデファレンシャル装置。
PCT/JP2019/041738 2018-12-19 2019-10-24 デファレンシャル装置 WO2020129400A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE112019006304.9T DE112019006304T5 (de) 2018-12-19 2019-10-24 Differentialvorrichtung
CN201980084176.0A CN113260806B (zh) 2018-12-19 2019-10-24 差速器装置
JP2020561185A JP7213266B2 (ja) 2018-12-19 2019-10-24 デファレンシャル装置
US17/342,646 US11402006B2 (en) 2018-12-19 2021-06-09 Differential device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/046677 WO2020129168A1 (ja) 2018-12-19 2018-12-19 デファレンシャル装置
JPPCT/JP2018/046677 2018-12-19

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/046677 Continuation-In-Part WO2020129168A1 (ja) 2018-12-19 2018-12-19 デファレンシャル装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US17/342,646 Continuation US11402006B2 (en) 2018-12-19 2021-06-09 Differential device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020129400A1 true WO2020129400A1 (ja) 2020-06-25

Family

ID=71101145

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/046677 WO2020129168A1 (ja) 2018-12-19 2018-12-19 デファレンシャル装置
PCT/JP2019/041738 WO2020129400A1 (ja) 2018-12-19 2019-10-24 デファレンシャル装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/046677 WO2020129168A1 (ja) 2018-12-19 2018-12-19 デファレンシャル装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11402006B2 (ja)
JP (1) JP7213266B2 (ja)
CN (1) CN113260806B (ja)
DE (1) DE112019006304T5 (ja)
WO (2) WO2020129168A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024100732A1 (ja) * 2022-11-07 2024-05-16 ジーケーエヌ オートモーティブ リミテッド 車両用駆動力伝達装置
WO2024100734A1 (ja) * 2022-11-07 2024-05-16 ジーケーエヌ オートモーティブ リミテッド 車両用駆動力伝達装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3908763B1 (en) * 2019-01-10 2023-12-20 Eaton Intelligent Power Limited Clutch pack with lock plates
CN113692508B (zh) * 2019-04-17 2024-01-16 吉凯恩汽车有限公司 可时限地差动的末级齿轮装置
US11828355B1 (en) * 2022-10-10 2023-11-28 Hyundai Transys Inc. Disconnector apparatus

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004076845A (ja) * 2002-08-16 2004-03-11 Tochigi Fuji Ind Co Ltd デファレンシャル装置
JP2005240861A (ja) * 2004-02-25 2005-09-08 Nissan Motor Co Ltd 電磁制御式差動制限装置
JP2006052860A (ja) * 2005-10-31 2006-02-23 Gkn ドライブライン トルクテクノロジー株式会社 デファレンシャル装置
JP2008286408A (ja) * 2001-04-12 2008-11-27 Gkn ドライブライン トルクテクノロジー株式会社 動力断続装置及びデファレンシャル装置
WO2015121967A1 (ja) * 2014-02-14 2015-08-20 Gkn ドライブライン ジャパン株式会社 クラッチおよびそれを備えたデファレンシャル装置
US20180306297A1 (en) * 2017-04-25 2018-10-25 Gkn Automotive Limited Multiple material solenoid actuator plunger

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5098360A (en) * 1988-12-26 1992-03-24 Tochigifujisangyo Kabushiki Kaisha Differential gear with limited slip and locking mechanism
US5102378A (en) * 1989-10-27 1992-04-07 Ste Pierre Ferry Limited slip differential
JP4267862B2 (ja) 2001-04-12 2009-05-27 Gkn ドライブライン トルクテクノロジー株式会社 デファレンシャル装置
US6945895B2 (en) 2001-04-12 2005-09-20 Tochigi Fuji Sangyo Kabushiki Kaisha Differential gear mechanism
JP2003042263A (ja) * 2001-07-31 2003-02-13 Tochigi Fuji Ind Co Ltd デファレンシャル装置
US6796412B2 (en) * 2001-12-27 2004-09-28 Tochigi Fuji Sangyo Kabushiki Kaisha Differential apparatus
JP3857584B2 (ja) * 2001-12-27 2006-12-13 Gkn ドライブライン トルクテクノロジー株式会社 デファレンシャル装置
US6827661B2 (en) 2002-02-28 2004-12-07 Tochigi Fuji Sangyo Kabushiki Kaisha Clutch system and differential with same
CN1752479A (zh) * 2004-09-21 2006-03-29 王国斌 滑片变形齿无级啮合活齿轮
DE102008063904B4 (de) 2008-12-19 2012-10-25 Gkn Driveline International Gmbh Antriebsanordnung
US9651131B2 (en) * 2015-09-11 2017-05-16 American Axle & Manufacturing, Inc. Clutch system configured to enhance engagement performance of clutch teeth
JP6728690B2 (ja) * 2016-01-13 2020-07-22 株式会社ジェイテクト 噛み合いクラッチ及び差動装置
CN107061688A (zh) * 2016-01-13 2017-08-18 株式会社捷太格特 差速齿轮

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008286408A (ja) * 2001-04-12 2008-11-27 Gkn ドライブライン トルクテクノロジー株式会社 動力断続装置及びデファレンシャル装置
JP2004076845A (ja) * 2002-08-16 2004-03-11 Tochigi Fuji Ind Co Ltd デファレンシャル装置
JP2005240861A (ja) * 2004-02-25 2005-09-08 Nissan Motor Co Ltd 電磁制御式差動制限装置
JP2006052860A (ja) * 2005-10-31 2006-02-23 Gkn ドライブライン トルクテクノロジー株式会社 デファレンシャル装置
WO2015121967A1 (ja) * 2014-02-14 2015-08-20 Gkn ドライブライン ジャパン株式会社 クラッチおよびそれを備えたデファレンシャル装置
US20180306297A1 (en) * 2017-04-25 2018-10-25 Gkn Automotive Limited Multiple material solenoid actuator plunger

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024100732A1 (ja) * 2022-11-07 2024-05-16 ジーケーエヌ オートモーティブ リミテッド 車両用駆動力伝達装置
WO2024100734A1 (ja) * 2022-11-07 2024-05-16 ジーケーエヌ オートモーティブ リミテッド 車両用駆動力伝達装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE112019006304T5 (de) 2021-09-09
CN113260806B (zh) 2023-08-08
CN113260806A (zh) 2021-08-13
JP7213266B2 (ja) 2023-01-26
US20210293316A1 (en) 2021-09-23
US11402006B2 (en) 2022-08-02
WO2020129168A1 (ja) 2020-06-25
JPWO2020129400A1 (ja) 2021-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2020129400A1 (ja) デファレンシャル装置
RU2664806C1 (ru) Ограничительное дифференциальное устройство для транспортного средства
JP5272089B1 (ja) モータサイクル用クラッチ装置
US7574936B2 (en) Reversible transmission mechanism
WO2019082597A1 (ja) クラッチ装置
CN111433490B (zh) 能够二级限制差动的差动装置
KR101807884B1 (ko) 정면 기어와 피니언 하우징을 사용하는 차동 제한 장치
TW201902748A (zh) 離合器裝置
JP2007315558A (ja) 機械結合式湿式多板クラッチ
US11885382B2 (en) Power transmission apparatus
US11852205B2 (en) Power transmission apparatus
WO2017042882A1 (ja) リミテッドスリップデフ
WO2018061626A1 (ja) モータサイクル用クラッチ装置
JP7364785B2 (ja) デファレンシャル装置
WO2024029081A1 (ja) デファレンシャル装置
JPS6310977Y2 (ja)
JP6636408B2 (ja) クラッチ装置
JP2016223481A (ja) 係合装置
WO2018061628A1 (ja) クラッチ装置
US20200032860A1 (en) A Low Speed, Bi-Directional Expanding or Compressing Reactive Clutch
WO2018061627A1 (ja) クラッチ装置
JPS59170558A (ja) 確実クラッチ差動装置
JP2017198312A (ja) 油圧式クラッチ装置及びトラクター
JPS61109930A (ja) イナ−シヤブレ−キ付プルタイプクラツチ
JPH09264334A (ja) 多板クラッチ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19898772

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020561185

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 19898772

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1