WO2020116325A1 - 樹脂発泡体 - Google Patents

樹脂発泡体 Download PDF

Info

Publication number
WO2020116325A1
WO2020116325A1 PCT/JP2019/046666 JP2019046666W WO2020116325A1 WO 2020116325 A1 WO2020116325 A1 WO 2020116325A1 JP 2019046666 W JP2019046666 W JP 2019046666W WO 2020116325 A1 WO2020116325 A1 WO 2020116325A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
bone
resin foam
skeleton
constant
cell
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/046666
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
飯塚 誠
Original Assignee
株式会社ブリヂストン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ブリヂストン filed Critical 株式会社ブリヂストン
Priority to CN201980080172.5A priority Critical patent/CN113165233A/zh
Priority to EP19893299.8A priority patent/EP3892438B1/en
Priority to US17/298,668 priority patent/US11938854B2/en
Priority to JP2020559128A priority patent/JP7384823B2/ja
Publication of WO2020116325A1 publication Critical patent/WO2020116325A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/90Details or parts not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/34Auxiliary operations
    • B29C44/35Component parts; Details or accessories
    • B29C44/355Characteristics of the foam, e.g. having particular surface properties or structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • B29D99/0092Producing upholstery articles, e.g. cushions, seats
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/34Auxiliary operations
    • B29C44/3469Cell or pore nucleation
    • B29C44/348Cell or pore nucleation by regulating the temperature and/or the pressure, e.g. suppression of foaming until the pressure is rapidly decreased
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2075/00Use of PU, i.e. polyureas or polyurethanes or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/04Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped cellular or porous
    • B29K2105/045Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped cellular or porous with open cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y80/00Products made by additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/70Upholstery springs ; Upholstery
    • B60N2/7017Upholstery springs ; Upholstery characterised by the manufacturing process; manufacturing upholstery or upholstery springs not otherwise provided for

Definitions

  • the present invention relates to a resin foam.
  • This application claims priority based on Japanese Patent Application No. 2018-226826 filed in Japan on December 3, 2018, the entire content of which is incorporated herein by reference.
  • Patent Document 1 As a conventional resin foam, there is a seat pad whose seating comfort is improved by adjusting the density (for example, Patent Document 1).
  • both the compression rigidity and the shear rigidity of the resin foam increase or decrease according to the increase or decrease in the density. Therefore, the tactile sensation could not be sufficiently improved.
  • the object of the present invention is to provide a resin foam that can improve the feel.
  • the resin foam of the present invention A resin foam made of a flexible resin,
  • the resin foam is provided with a skeleton portion throughout,
  • the skeleton is Multiple bones, A plurality of joints, which respectively join the ends of the plurality of bones, Has The plurality of bone parts, A constant bone part that extends while maintaining a substantially constant cross-sectional area, While gradually increasing the cross-sectional area, a bone change portion extending from the constant bone portion to the joint portion, Has
  • the plurality of bone parts have a cross-sectional area A0 of an end of the bone changing part on the bone constant part side with respect to a cross-sectional area A1 of an end of the bone changing part on the coupling part side in each of the plurality of bone parts.
  • the average value AV (A0/A1) of the ratio A0/A1 is 0.15 ⁇ AV (A0/A1) ⁇ 0.5 Meet
  • FIG. 1 It is a top view which shows a mode when a part of resin foam which concerns on one Embodiment of this invention is seen from the direction of the arrow C of FIG. It is a perspective view which shows a mode when the resin foam of FIG. 1 is seen from the direction of the D arrow of FIG. It is a perspective view which shows a mode when the unit part of the resin foam of FIG. 1 is seen from the direction of the arrow D of FIG. It is a perspective view which shows a mode when a part of unit part of the resin foam of FIG. 3 is expanded and seen. It is a perspective view which shows a mode when the unit part of the resin foam of FIG. 3 is seen from the direction of the arrow E of FIG. It is the same drawing as FIG.
  • FIG. 7A is a perspective view showing a bone part of the resin foam of FIG. 1 in a state where no external force is applied
  • FIG. 7B is a perspective view of FIG. 7A in a state where an external force is applied.
  • It is a perspective view which shows a bone part.
  • FIG. 6 is drawing corresponding to FIG. 6, and is a figure for demonstrating the resin foam which concerns on the 1st modification of this invention.
  • FIG. 10(a) is a drawing showing the results of analysis of static deflection characteristics (feeling) performed on the resin foams according to Comparative Example 1 and Examples 1 and 2 of the present invention
  • FIG. 10(a) is a drawing showing the results of analysis of static deflection characteristics (feeling) performed on the resin foams according to Comparative Example 1 and Examples 1 and 2 of the present invention
  • FIG. 10(a) is a drawing showing the results of analysis of static deflection characteristics (feeling) performed on the resin foams according to Comparative Example 1 and Examples 1 and 2 of the present invention
  • FIG. 10(b) is It is drawing which shows the analysis result of the static deflection characteristic (tactile sensation) performed about the resin foam which concerns on Examples 3-5 of this invention.
  • FIG. 11A is a drawing showing the analysis results of the surface touch feeling performed on the resin foams according to Comparative Example 1 and Examples 1 and 2 of the present invention
  • FIG. It is drawing which shows the analysis result of the surface touch feeling performed about the resin foams concerning Examples 3-5.
  • 3 is a drawing showing the results of lightness analysis performed on the resin foams according to Comparative Example 1 and Examples 1 and 2 of the present invention. It is a figure for explaining the definition of shear rigidity G. It is a figure for demonstrating the definition of 25% compressive stress (sigma)25 and inclination E.
  • the resin foam of the present invention is preferably used as a cushion material, and more preferably used as a cushion material for seating (for example, a seat pad, particularly a vehicle seat pad) and bedding. Is.
  • FIGS. 1 to 6 and 8 the orientation of the XYZ orthogonal coordinate system fixed to the resin foam is shown in order to facilitate understanding of the orientation of the resin foam.
  • FIGS. 1 to 7 schematically show a part of the resin foam 1 of the present embodiment.
  • FIGS. 1 and 2 a portion of the resin foam 1 according to the present embodiment cut into a rectangular parallelepiped is viewed from different angles.
  • FIG. 1 is a plan view of one surface of the portion of the resin foam 1, that is, when the portion of the resin foam 1 is viewed from the direction of the arrow C in FIG. 2 (-X direction).
  • FIG. 2 is a view of the same part of the resin foam 1 as that of FIG. 1 viewed obliquely from above, that is, the part of the resin foam 1 is viewed from the direction of the arrow D in FIG. 1.
  • the resin foam 1 is made of a flexible resin. More specifically, the resin foam 1 includes a skeleton portion 2 that forms the skeleton of the resin foam 1, and a large number of cell holes C defined by the skeleton portion 2.
  • the skeleton portion 2 exists over the entire resin foam body 1 and is made of a flexible resin.
  • the resin foam 1 has an open-cell structure without the membrane 3 (FIG. 8) separating the cell holes C from each other, and the resin foam 1 has a portion other than the skeleton portion 2. Is a void.
  • the “flexible resin” refers to a resin (including rubber) that can be deformed when an external force is applied, and for example, an elastomeric resin or rubber is preferable, and polyurethane is preferable.
  • the resin foam 1 is not limited to the urethane foam resin, and may be another resin foam such as foam rubber. Since the resin foam 1 is made of a flexible resin, it can be compressed/restored and deformed according to the addition/release of an external force, and can have a cushioning property.
  • the resin foam 1 is manufactured through a step of foaming by a chemical reaction (foaming step).
  • the resin foam 1 of the present embodiment is preferably manufactured by, for example, foam molding using a mold or slab molding.
  • the cross-sectional area and length of each portion (for example, a bone portion 2B described later) of the skeleton portion 2 of the resin foam 1 can be changed by adjusting the foaming agent, the internal pressure inside the mold, the mold temperature, and the like.
  • the open-cell structure of the resin foam 1 is formed, for example, by removing the above-described film 3 (FIG. 8) in the open-cell forming step after the foaming step.
  • the resin foam 1 may be molded by a 3D printer.
  • a part U (hereinafter, referred to as a “unit unit U”) of the resin foam 1 shown in FIGS. 1 and 2 is colored in a dark gray color. Therefore, in FIG. 1, the outer edge (outer contour) of the unit U is further indicated by a dotted line.
  • the outer edge of the unit U has a rectangular parallelepiped shape, and the resin foam 1 has a configuration in which a plurality of unit U are integrally connected in each of the X, Y, and Z directions. ing.
  • the portion shown in FIGS. 1 and 2 of the resin foam 1 is composed of 18 unit parts U in total, 3 in the Z direction, 3 in the Y direction, and 2 in the X direction.
  • the units U of the resin foam 1 have substantially the same configuration, dimensions, and orientations.
  • the outer edge (outer contour) of the unit U may have a shape other than a rectangular parallelepiped.
  • the configuration and/or the size of each unit U that constitutes the resin foam 1 may be slightly different from each other.
  • 3 to 6 show one unit U alone.
  • FIG. 3 shows the unit U from almost the same direction as FIG. 2, that is, the unit U from the direction of the arrow D in FIG.
  • FIG. 4 is an enlarged view of a part of FIG. 5 and 6 are the same drawings, and the same portion of the unit portion U as in FIG. 3 is viewed from below, that is, the unit portion U is viewed from the direction of the arrow E in FIG. 5 and 6 are different only in that they have different broken lines and chain lines for easier viewing of the drawings.
  • arrows A and C in FIGS. 1 and 2 are also shown in FIGS. 3 and 5.
  • the skeleton portion 2 of the resin foam 1 has a plurality of bone portions 2B and a plurality of connecting portions 2J. More specifically, in the example of the drawing, the skeleton portion 2 is composed of a plurality of bone portions 2B and a plurality of joint portions 2J, and the entire skeleton portion 2 is integrally configured.
  • each skeleton 2B is formed in a columnar shape, and in this example, each skeleton 2B extends linearly between a pair of joints 2J.
  • the joint portions 2J are located at positions where the end portions 2Be of the plurality of bone portions 2B (two to six in the illustrated example) that extend in mutually different directions are adjacent to each other, and the end portions 2Be are connected to each other. Are joined together. However, in the skeleton portion 2, the bone portion 2B and the joint portion 2J may be partially separated from each other, or a part of the bone portion 2B may be divided during its extension. Such division may occur in, for example, a foaming step during the production of the resin foam 1 or a continuous cell forming step thereafter.
  • the skeleton line O of the skeleton portion 2 includes the skeleton line O of each bone portion 2B and the skeleton line O of each joint portion 2J.
  • the skeleton line O of the bone portion 2B is a center axis line (centroid line) of the bone portion 2B, and includes a center axis line of a constant bone portion 2B1 and a center axis line of the bone changing portion 2B2 described later.
  • the skeleton line O of the joint portion 2J is an extended line portion formed by smoothly extending the central axis lines of the bone portions 2B joined to the joint portion 2J into the joint portion 2J and joining them.
  • the extending direction of the bone part 2B is the extending direction of the skeleton line O of the bone part 2B (a part of the skeleton line O corresponding to the bone part 2B.
  • the skeleton line O of each bone portion 2B extends linearly. Since the resin foam 1 is provided with the skeleton portion 2 over the whole thereof, it can be compressed/restored and deformed according to the addition/release of the external force, and the characteristics as a cushioning material are improved. In addition, a part or all of the bone parts 2B of the bone parts 2B constituting the skeleton part 2 may extend while curving. Further, in each of the drawings, each edge portion of the skeleton portion 2 (side portion where a pair of adjacent surfaces abut each other meet) is angular, but each edge portion of the skeleton portion 2 is smoothly curved. Good.
  • each bone portion 2B that constitutes the skeleton portion 2 has substantially the same shape and size.
  • the shape and/or the size of each bone part 2B constituting the skeleton part 2 may not be the same, and for example, the shape and/or the size of a part of the bone part 2B may be different. It may be different from the bone part 2B.
  • FIG. 7 shows the bone portion 2B of this example alone.
  • FIG. 7A shows a natural state in which an external force is not applied to the bone portion 2B
  • FIG. 7B shows a state in which an external force is applied to the bone portion 2B.
  • FIG. 7 shows the central axis (skeleton line O) of the bone portion 2B. As shown in FIG.
  • each bone part 2B extends while keeping the cross-sectional area substantially constant, and the cross-sectional area on both sides in the extending direction of the bone constant part 2B1 and the bone constant part 2B1. Is gradually increased while extending from the constant bone portion 2B1 to the joint portion 2J, and is composed of a pair of bone change portions 2B2.
  • "extending while keeping the cross-sectional area substantially constant” is intended to include a case where the cross-sectional area of the constant bone portion 2B1 slightly changes during its extension. Therefore, specifically, it is intended that the maximum value of the sectional area of the constant bone portion 2B1 is 110% or less of the minimum value of the sectional area of the constant bone portion 2B1.
  • the boundary between the constant bone portion 2B1 and the changed bone portion 2B2 is the starting point where the cross-sectional area of the bone portion 2B starts to increase from the fixed bone portion 2B1 toward the changed bone portion 2B2 side. ..
  • a part of the bone parts 2B constituting the skeleton part 2B may satisfy this configuration.
  • a part of the bone parts 2B of the bone parts 2B constituting the skeleton part 2 may be composed of only the constant bone part 2B1.
  • some of the bone parts 2B constituting the skeleton part 2 each have a bone change part 2B2 only at one end of the bone constant part 2B1 and the other part of the bone constant part 2B1.
  • each bone portion 2B that constitutes the resin foam 1 is composed of a constant bone portion 2B1 and a bone change portion 2B2, and the bone change portion 2B2 has a cross-sectional area that increases from the constant bone portion 2B1 toward the joint portion 2J.
  • the bone portion 2B Since the bone portion 2B gradually increases, the bone portion 2B has a constricted shape that narrows toward the bone constant portion 2B1 in the vicinity of the boundary between the bone constant portion 2B1 and the bone change portion 2B2. Therefore, when an external force is applied, the bone portion 2B is likely to be buckled and deformed at its constricted portion or an intermediate portion of the bone constant portion 2B1, and thus the resin foam 1 is easily deformed (FIG. 7(b)). ). Thereby, the touch feeling of the resin foam 1 can be improved, and the touch feeling of the surface of the resin foam 1 can be softened.
  • the plurality of bone parts 2B constituting the skeleton part 2 have a cross-sectional area A1 (FIG. 7) of the end 2B21 on the joint part 2J side of the bone change part 2B2 in each of the plurality of bone parts 2B.
  • the average value AV(A0/A1) of the ratio A0/A1 is the sum of the ratios A0/A1 of the plurality of bone parts 2B forming the skeleton 2, and the number of the bone parts 2B forming the skeleton 2. The value is divided by. Further, the ratio A0/A1 of each bone part 2B indicates the average value of the ratio A0/A1 in each bone change part 2B2 when the bone part 2B has two bone change parts 2B2. The average value AV (A0/A1) of the ratio A0/A1 is higher than that of the conventional general resin foam.
  • the average value AV(A0/A1) of the ratio A0/A1 is preferably 0.20 or more.
  • the average value AV(A0/A1) of the ratio A0/A1 is preferably 0.45 or less.
  • the constant bone portion 2B1 has a smaller cross-sectional area than the bone change portion 2B2 and the joint portion 2J. More specifically, the cross-sectional area of the constant bone part 2B1 is the cross-sectional area of any part of the bone change part 2B2 and the joint part 2J (excluding the boundary part between the constant bone part 2B1 and the bone change part 2B2). Smaller than. That is, the bone constant portion 2B1 is a portion (thin) having the smallest cross-sectional area in the skeleton portion 2. As a result, similar to the above, when the external force is applied, the bone constant portion 2B1 is easily deformed.
  • the cross-sectional area of the connecting portion 2J refers to the cross-sectional area of a cross section perpendicular to the skeleton line O of the connecting portion 2J.
  • the cross-sectional area of the connecting portion 2J refers to the cross-sectional area of a cross section perpendicular to the skeleton line O of the connecting portion 2J.
  • some bone parts 2B among the bone parts 2B constituting the skeleton part 2 are included. Only may satisfy this configuration, and in that case, the same effect can be obtained although there may be a difference in degree.
  • the constant bone portion 2B1 has a smaller width than the bone change portion 2B2 and the joint portion 2J. More specifically, the width of the constant bone part 2B1 is larger than the width of any part of the bone change part 2B2 and the joint part 2J (excluding the boundary part between the constant bone part 2B1 and the bone change part 2B2). ,small. That is, the constant bone portion 2B1 is the smallest (thin) portion in the skeleton portion 2. Also by this, the bone constant portion 2B1 is easily deformed when an external force is applied, whereby the tactile sensation of the resin foam 1 can be improved and the surface tactile sensation can be made softer.
  • the widths of the constant bone portion 2B1, the bone change portion 2B2, and the joint portion 2J are perpendicular to the skeleton line O of the constant bone portion 2B1, the bone change portion 2B2, and the joint portion 2J, which pass through a certain point on the skeleton line O, respectively.
  • the skeleton line O of the joining portion 2J is a portion of the skeleton line O corresponding to the joining portion 2J.
  • FIG. 7A shows the width W0 of the constant bone portion 2B1 and the width W1 of the bone change portion 2B2. Note that, not limited to this example, only a part of the bone parts 2B of the bone parts 2B forming the skeleton part 2 may satisfy this configuration, and in that case, although there may be a difference in degree, The same effect can be obtained.
  • each bone part 2B constituting the skeletal part 2 has a bone change part 2B2 and one or more (three in this example) inclined surfaces 2B23 on its side surface.
  • the inclined surface 2B23 is inclined (inclined at less than 90°) with respect to the extending direction of the bone change portion 2B2, and the width W2 gradually increases from the bone constant portion 2B1 toward the joint portion 2J. Is increasing. Also by this, when an external force is applied, the bone portion 2B is likely to buckle and deform at the constricted portion near the boundary between the constant bone portion 2B1 and the bone change portion 2B2. Thereby, the touch feeling of the resin foam 1 can be improved, and the touch feeling of the surface can be made softer.
  • the extending direction of the bone changing portion 2B2 is the extending direction of the central axis (skeleton line O) of the bone changing portion 2B2.
  • the width W2 of the inclined surface 2B23 of the bone changing portion 2B2 refers to the width of the inclined surface 2B23 when measured along a cross section perpendicular to the skeleton line O of the bone changing portion 2B2.
  • the present invention is not limited to this example, and some bone parts 2B of the bone parts 2B constituting the skeleton part 2 are included. Only may satisfy this configuration, and in that case, the same effect can be obtained although there may be a difference in degree.
  • the constant bone portion 2B1 and the bone change portion 2B2 have a substantially triangular cross-section (specifically, a substantially equilateral triangle). That is, in this example, the cross-sectional shape of each bone portion 2B is substantially the same (substantially triangular) over the entire length thereof.
  • the cross-sectional shapes of the constant bone portion 2B1 and the changed bone portion 2B2 are shapes in cross sections perpendicular to the central axis (skeleton line O) of the constant bone portion 2B1 and the changed bone portion 2B2, respectively.
  • the bone constant part 2B1 and the bone change part 2B2 have substantially polygonal shapes (substantially polygonal shapes other than the substantially triangular shape).
  • the shape may be a quadrangle or the like or a substantially circular shape (a substantially perfect circle, a substantially elliptical shape or the like).
  • the constant bone portion 2B1 and the bone change portion 2B2 may have mutually different cross-sectional shapes.
  • each connecting portion 2J has a cross-sectional shape different from that of each bone portion 2B. That is, in this example, the boundary between the joint portion 2J and the bone portion 2B has a cross-sectional shape along the central axis line (skeleton line O) of the skeleton portion 2 from the bone portion 2B toward the joint portion 2J side. This is where it changes.
  • the plurality of skeletons 2B constituting the skeleton 2 have a length of a constant bone part with respect to a length L1 (FIG. 7) of the skeleton 2B in each of the plurality of skeletons 2B.
  • the average value AV(L0/L1) of the ratio L0/L1 of L0 (FIG. 7) is 0.5 ⁇ AV (L0/L1) ⁇ 1.0 It is suitable to satisfy.
  • the average value AV(L0/L1) of the ratio L0/L1 is the sum of the ratios L0/L1 of the plurality of bone parts 2B forming the skeleton 2, and the number of the bone parts 2B forming the skeleton 2. The value is divided by.
  • the average value AV (L0/L1) of the ratio L0/L1 is 0.5 or more, compared to the case where the average value AV (L0/L1) of the ratio L0/L1 is less than 0.5.
  • the touch feeling on the surface of the resin foam 1 can be softened.
  • the resin foam 1 has two types of cells, a first cell hole C1 and a second cell hole C2 having a diameter smaller than that of the first cell hole C1. It has a hole C.
  • each cell hole C (first cell hole C1 and second cell hole C2) has a substantially polyhedral shape. More specifically, in this example, the first cell hole C1 has a substantially Kelvin tetrahedron (truncated octahedron) shape.
  • the Kelvin tetrahedron (truncated octahedron) is a polyhedron composed of six regular tetragonal constituent surfaces and eight regular hexagonal constituent surfaces.
  • the second cell hole C2 has a substantially octahedral shape.
  • each bone part 2B has not only the bone constant part 2B1 but also the bone change parts 2B2 on both sides thereof, the shapes of the first cell hole C1 and the second cell hole C2 are , And they are not mathematical (perfect) Kelvin tetrahedrons and octahedrons, respectively.
  • the cell holes C constituting the resin foam body 1 are arranged so as to space-fill an internal space surrounded by the outer edge (outer contour) of the resin foam body 1 (gap (interval) between the cell holes C). , So that they are small).
  • the second cell holes C2 are arranged so as to fill a slight gap (interval) between the first cell holes C1.
  • the gap between the cell holes C constituting the resin foam 1 It is possible to further reduce the distance, and it is possible to form more cell holes C inside the resin foam 1. Further, as a result, the behavior of compression/restoration deformation of the resin foam 1 depending on the application/release of the external force becomes better as a cushion material, particularly as a seat cushion material.
  • the shape of the polyhedron formed by the cell holes C is not limited to this example, and any shape is possible.
  • the shape of the first cell holes C1 is a tetrahedron, a octahedron or a dodecahedron, it is preferable from the viewpoint of reducing the gap (interval) between the cell holes C.
  • the shape of a part or all of the cell holes C of the resin foam 1 may be a three-dimensional shape (for example, a sphere, an ellipsoid, a cylinder, etc.) other than the substantially polyhedron.
  • the resin foam 1 may have only one type of cell hole C (for example, only the first cell hole C1), or may have three or more types of cell holes C. ..
  • one first cell hole C1 is composed of a total of eight unit parts U arranged in the X, Y, and Z directions, two in each direction.
  • one unit portion U constitutes a part of each of the plurality of first cell holes C1.
  • two second cell holes C2 are arranged per unit unit U.
  • each cell hole C of the resin foam 1 may be composed of an arbitrary number of unit parts U, and each unit part U may be formed of an arbitrary number.
  • the cell hole C may be configured.
  • the skeleton portion 2 has a plurality of first cell dividing portions 21 (as many as the first cell holes C1) that divide the first cell holes C1 therein.
  • each first cell partition portion 21 has a plurality (14 in this example) of first annular portions 211.
  • Each of the first annular portions 211 is formed in an annular shape, and each inner peripheral side edge portion 2111 defines a substantially flat first virtual surface V1.
  • the plurality of first annular portions 211 forming the first cell dividing portion 21 are connected to each other so that the first virtual surfaces V1 divided by the inner peripheral side edge portions 2111 do not intersect with each other.
  • the first cell holes C1 are partitioned by a plurality of first annular portions 211 that form the first cell partitioning portion 21 and a plurality of first virtual surfaces V1 that are partitioned by the plurality of first annular portions 211, respectively.
  • the first annular portion 211 is a portion that divides the side of the three-dimensional shape formed by the first cell hole C1
  • the first virtual surface V1 is the three-dimensional configuration surface formed by the first cell hole C1. Is the part that divides.
  • Each of the first annular portions 211 is composed of a plurality of bone portions 2B and a plurality of joint portions 2J that join the end portions 2Be of the plurality of bone portions 2B.
  • the connecting portion between the pair of first annular portions 211 connected to each other is composed of one bone portion 2B shared by the pair of first annular portions 211 and a pair of joint portions 2J on both sides thereof.
  • Each of the first virtual planes V1 (however, a second virtual plane V2 which will be described later is also excluded) is formed by a surface on one side of the first virtual plane V1 (the surface of the first virtual plane V1).
  • a part of one first cell hole C1 is partitioned, and a part of another first cell hole C1 is formed by the surface on the other side of the first virtual surface V1 (the back surface of the first virtual surface V1). It is partitioned.
  • each first virtual surface V1 is not covered with a film and is open, that is, constitutes an opening. Therefore, the cell holes C are communicated with each other through the first virtual surface V1, and the ventilation between the cell holes C is enabled. Thereby, the air permeability of the resin foam 1 can be improved, and the resin foam 1 can be easily compressed/restored and deformed according to the addition/release of the external force.
  • the plurality of (14 in the present example) first annular portions 211 configuring the first cell partitioning section 21 are respectively one or more (in the present example, , 6) first small annular portions 211S, and one or a plurality (eight in this example) of first large annular portions 211L.
  • Each of the first small annular portions 211S partitions the first small virtual surface V1S by its inner peripheral side edge portion 2111.
  • Each of the first large annular portions 211L defines a first large virtual surface V1L having a larger area than the first small virtual surface V1S by the inner peripheral side edge portion 2111 thereof.
  • FIG. 5 shows the skeleton line O of the unit portion U that constitutes the first cell partition portion 21.
  • the skeleton line O of the first large annular portion 211L has a regular hexagon, and accordingly, the first large virtual surface V1L also has a substantially regular hexagon.
  • the skeleton line O of the first small annular portion 211S has a regular quadrangular shape, and accordingly, the first small virtual surface V1S also has a substantially regular quadrangular shape.
  • the first small virtual plane V1S and the first large virtual plane V1L are different not only in area but also in shape.
  • Each of the first large annular portions 211L includes a plurality (six in this example) of bone portions 2B and a plurality (six in this example) of connecting the end portions 2Be of the plurality of bone portions 2B. And a connecting portion 2J.
  • Each of the first small annular portions 211S includes a plurality of (four in this example) bone portions 2B and a plurality of (four in this example) connecting the end portions 2Be of the plurality of bone portions 2B. And a connecting portion 2J.
  • the 1st which comprises the resin foam 1 by the some 1st annular part 211 which comprises the 1st cell division part 21 including the 1st small annular part 211S and the 1st large annular part 211L which differ in size.
  • the gap (interval) between the cell holes C1 is further reduced.
  • the plurality of first annular portions 211 forming the first cell partition 21 may have the same size and/or shape.
  • a part or all (all in this example) of the first virtual planes V1 forming the first cell partition portion 21 have a substantially polygonal shape. It is possible to further reduce the distance between the cell holes C forming the resin foam 1. Further, the behavior of compression/restoration deformation of the resin foam 1 depending on the addition/release of the external force becomes better as a cushion material, especially as a cushion material for sitting.
  • At least one first virtual surface V1 among the respective first virtual surfaces V1 configuring the resin foam 1 is any substantially polygonal shape other than the substantially regular hexagonal shape and the substantially regular tetragonal shape as in this example, Alternatively, a planar shape other than the substantially polygonal shape (for example, a circle (a perfect circle, an ellipse, etc.)) may be formed.
  • the skeleton portion 2 has a plurality of second cell dividing portions 22 (as many as the second cell holes C2) that divide the second cell holes C2 therein.
  • each second cell partition 22 has a plurality (two in this example) of second annular portions 222.
  • Each of the second annular portions 222 is formed in an annular shape, and the inner peripheral side edge portions 2221 partition the substantially flat second virtual surface V2.
  • the respective second annular portions 222 forming the second cell dividing portion 22 are connected to each other so that the second virtual surfaces V2 divided by the respective inner peripheral side edge portions 2221 intersect (orthogonally in this example). There is.
  • the second cell holes C2 are formed by the inner peripheral side edge portions 2221 of the respective second annular portions forming the second cell partitioning portion 22 and the virtual surface smoothly connecting the inner peripheral side edge portions 2221. , Partitioned.
  • FIG. 4 shows a skeleton line O of a portion of the unit portion U that constitutes the second cell partition portion 22.
  • the skeleton line O of each of the second annular portions 222 forming the second cell partitioning portion 22 is a regular tetragon, and accordingly, the second virtual surface is formed.
  • V2 also has a substantially regular square shape.
  • Each of the second annular portions 222 includes a plurality of (four in this example) bone parts 2B and a plurality (four in this example) of connecting the end parts 2Be of the plurality of bone parts 2B. And a coupling portion 2J.
  • the connecting portion between the respective second annular portions 222 forming the second cell partitioning portion 22 is configured by the two joining portions J shared by the respective second annular portions 222.
  • the shapes and areas of the respective second virtual surfaces V2 forming the second cell partitioning portion 22 are substantially the same.
  • each second virtual surface V2 that constitutes the second cell partition 22 is not limited to this example, and any substantially polygonal shape other than the substantially regular quadrangle, or a planar shape other than the substantially polygonal shape (for example, , Circles (perfect circles, ellipses, etc.) may be formed.
  • one of the two second annular portions 222 forming the second cell partition 22 is the first annular portion 211 (more specifically, the first small portion 211). It also constitutes the annular portion 211S).
  • each second virtual surface V2 is not covered with a film and is open, that is, constitutes an opening.
  • the cell holes C (particularly, the first cell hole C1 and the second cell hole C2) are communicated with each other through the second virtual surface V2, and the ventilation between the cell holes C is enabled.
  • the air permeability of the resin foam 1 can be improved, and the resin foam 1 can be easily compressed/restored and deformed according to the addition/release of the external force.
  • the film 3 is made of the same material as the skeleton portion 2 and is formed integrally with the skeleton portion 2.
  • the film 3 makes it difficult for air to pass between the two first cell holes C1 sandwiching the first virtual surface V1 therebetween, and thus reduces the air permeability of the resin foam 1 as a whole.
  • the resin foam 1 When the resin foam 1 is used as a cushioning material (for example, a seat pad, particularly a vehicle seat pad), all the first virtual surfaces V1 forming the resin foam 1 are covered with the film 3. It is not preferable that at least one of the first virtual surfaces V1 forming the resin foam 1 is not covered with the film 3 and is open.
  • the resin foam of the present invention is preferably used as a cushioning material, for example, a cushioning material for seating (seat pad, etc., especially vehicle seat pad) or bedding. Is more preferable.
  • FIG. 9 shows a vehicle seat pad 300 including the resin foam 1 of the example of FIG.
  • the vehicle seat pad 300 in the example of FIG. 9 includes a cushion pad 310 on which a seated person sits, and a back pad 320 for supporting the back of the seated person.
  • the cushion pad 310 and the back pad 320 form the vehicle seat pad 300, respectively.
  • each direction of “up”, “down”, “left”, “right”, “front”, and “rear” when viewed from a seated person seated on the vehicle seat pad 300 is shown.
  • the cushion pad 310 includes a main pad portion 311 configured to support the buttocks and thighs of a seated person, and a pair of cushion pads 310 located on the left and right sides of the main pad portion 311 and raised above the main pad portion 311. And a side pad portion 312.
  • the back pad 210 includes a main pad portion 321 configured to support the back of a seated person, and a pair of side pad portions 322 located on the left and right sides of the main pad portion 321 and raised to the front side of the main pad portion 321. And have.
  • the cushion pad 310 and the back pad 320 are each made of different resin foam bodies 1 (as separate members).
  • the cushion pad 310 is integrally formed as a whole.
  • the entire back pad 320 is integrally formed.
  • a headrest 330 may be provided on the upper side of the back pad 320.
  • the headrest 330 may be formed separately from the back pad 320, or may be formed integrally with the back pad 320.
  • the resin foam 1 for the cushion pad 310 and/or the back pad 320 of the vehicle seat pad 300 when the seated person sits on the vehicle seat pad 300, the vehicle seat A feeling (touch) of being sucked (wrapped) in the pad 300 can be obtained satisfactorily, that is, sitting comfort can be improved.
  • 3D-CAD models of Comparative Example 1 and Examples 1 to 5 of the resin foam of the present invention were prepared on a PC and analyzed. The results are shown in FIGS. 10 to 12.
  • Each of the resin foam models of Comparative Example 1 and Examples 1 to 5 has flexibility, and the skeleton portion 2 is provided over the whole thereof, and the skeleton portion 2 includes a plurality of skeleton portions. It is composed of a bone portion 2B and a plurality of joint portions 2J that join the end portions 2Be of the plurality of bone portions 2B to each other. The plurality of bone portions 2B extend while keeping their cross-sectional areas constant.
  • the bone constant part 2B1 and the pair of bone change parts 2B2 extending from the bone constant part 2B1 to the pair of joint parts 2J while gradually increasing the cross-sectional area.
  • the resin foam models of Comparative Example 1 and Examples 1 to 5 have the same physical properties (rigidity, etc.) of the materials constituting them.
  • the bone portions 2B of the skeleton portion 2 have the same shape and size.
  • Comparative Example 1 and Examples 1 to 2 (FIG. 10(a), FIG. 11(a), FIG. 12) show only the ratio A0/A1 of each bone portion 2B (and thus its average value AV(A0/A1)). However, they are different from each other.
  • the shear rigidity G is, as shown in FIG. 13, a shear stress (dimensionalized by the Young's modulus of the bone portion 2B, which is obtained when the deformation simulation in the shear direction is performed on the resin foam of each example ( In the graph showing the relationship between the vertical axis) and the engineering shear strain (horizontal axis), it is defined as the slope of the approximate straight line (broken line) in the initial region.
  • the 25% stress ⁇ 25 can be viewed as the compression rigidity (25% hardness) of the resin foam, and as shown in FIG. 14, when the deformation simulation in the compression direction is performed on the resin foam of each example.
  • the nominal compressive strain was 0.25 (that is, 25%).
  • G/ ⁇ 25 the smaller the ratio of the shear rigidity to the compression rigidity is, which means that the tactile feel is excellent.
  • Examples 1 and 2 had significantly better tactile sensation than Comparative Example 1.
  • Examples 4 to 5 had a better tactile sensation than Example 3.
  • the slope E is the nominal compressive stress (dimensional compression made non-dimensional by the Young's modulus of the bone portion 2B obtained when the deformation simulation in the compression direction is performed on the resin foam of each example ( In the graph showing the relationship between the vertical axis) and the nominal compression strain (horizontal axis), it is defined as the slope of the approximate straight line (broken line) in the initial region.
  • Examples 1 and 2 had a better surface touch feeling than Comparative Example 1. Further, as shown in FIG. 11B, Examples 4 to 5 had a better surface touch feeling than Example 3.
  • the resin foam of the present invention is preferably used for a cushioning material, and more preferably, for example, used for a cushioning material for seating (seat pad or the like, especially a vehicle seat pad) or bedding. ..

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mattresses And Other Support Structures For Chairs And Beds (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Molding Of Porous Articles (AREA)

Abstract

樹脂発泡体1は、可撓性のある樹脂から構成された樹脂発泡体であって、樹脂発泡体は、その全体にわたって、骨格部2を備えており、骨格部は、複数の骨部2Bと、それぞれ複数の骨部の端部どうしを結合する、複数の結合部2Jと、を有しており、複数の骨部は、複数の骨部のそれぞれにおける、骨変化部の結合部側の端2B21の断面積A1に対する、骨変化部の骨一定部側の端2B22の断面積A0の比A0/A1の平均値AV(A0/A1)が、 0.15≦AV(A0/A1)<0.5 を満たす。

Description

樹脂発泡体
 本発明は、樹脂発泡体に関する。
 本願は、2018年12月3日に、日本に出願された特願2018-226826号に基づく優先権を主張するものであり、その内容の全文をここに援用する。
 従来の樹脂発泡体として、密度の調整により座り心地の向上が図られた、シートパッドがある(例えば、特許文献1)。
日本国特開2002-65409号公報
 一般的に、樹脂発泡体においては、圧縮方向の剛性(以下、「圧縮剛性」という。)に対するせん断方向の剛性(以下、「せん断剛性」という。)の比が低いほうが、ユーザが樹脂発泡体に対し荷重を掛けたときに得られる、吸い込まれる(包みこまれる)ような感覚(以下、「触感」という。)を、向上できる。
 しかしながら、特許文献1のように樹脂発泡体の密度を調整する場合、密度の増減に応じて、樹脂発泡体の圧縮剛性とせん断剛性との両方が増減してしまう。そのため、触感を十分に向上できなかった。
 本発明は、触感を向上できる、樹脂発泡体を提供することを目的とする。
 本発明の樹脂発泡体は、
 可撓性のある樹脂から構成された樹脂発泡体であって、
 前記樹脂発泡体は、その全体にわたって、骨格部を備えており、
 前記骨格部は、
  複数の骨部と、
  それぞれ前記複数の骨部の端部どうしを結合する、複数の結合部と、
を有しており、
 前記複数の骨部は、それぞれ、
  断面積を略一定に保ちつつ延在する、骨一定部と、
  断面積を徐々に増大させつつ、前記骨一定部から前記結合部まで延在する、骨変化部と、
を有しており、
 前記複数の骨部は、前記複数の骨部のそれぞれにおける、前記骨変化部の前記結合部側の端の断面積A1に対する、前記骨変化部の前記骨一定部側の端の断面積A0の比A0/A1の平均値AV(A0/A1)が、
  0.15≦AV(A0/A1)<0.5
を満たす。
 本発明によれば、触感を向上できる、樹脂発泡体を提供することができる。
本発明の一実施形態に係る樹脂発泡体の一部を、図2のC矢印の方向から観たときの様子を示す、平面図である。 図1の樹脂発泡体を、図1のD矢印の方向から観たときの様子を示す、斜視図である。 図1の樹脂発泡体の単位部を、図1のD矢印の方向から観たときの様子を示す、斜視図である。 図3の樹脂発泡体の単位部の一部を拡大して観たときの様子を示す、斜視図である。 図3の樹脂発泡体の単位部を、図3のE矢印の方向から観たときの様子を示す、斜視図である。 図5と同じ図面であり、一部の符号や破線・鎖線のみが図5と異なる図面である。 図7(a)は、外力が加わっていない状態における図1の樹脂発泡体の骨部を示す斜視図であり、図7(b)は、外力が加わっている状態における図7(a)の骨部を示す斜視図である。 図6に対応する図面であり、本発明の第1変形例に係る樹脂発泡体を説明するための図面である。 本発明の一実施形態に係る樹脂発泡体を備えた、車両用シートパッドを示す斜視図である。 図10(a)は、本発明の比較例1、実施例1~2に係る樹脂発泡体について行った静的たわみ特性(触感)の解析結果を示す図面であり、図10(b)は、本発明の実施例3~5に係る樹脂発泡体について行った静的たわみ特性(触感)の解析結果を示す図面である。 図11(a)は、本発明の比較例1、実施例1~2に係る樹脂発泡体について行った表面タッチ感の解析結果を示す図面であり、図11(b)は、本発明の実施例3~5に係る樹脂発泡体について行った表面タッチ感の解析結果を示す図面である。 本発明の比較例1、実施例1~2に係る樹脂発泡体について行った軽量性の解析結果を示す図面である。 せん断剛性Gの定義を説明するための図面である。 25%圧縮応力σ25と傾きEとの定義を説明するための図面である。
 本発明の樹脂発泡体は、クッション材に用いられるのが好適であり、例えば、着座用のクッション材(例えば、シートパッド。特には、車両用シートパッド。)や寝具に用いられるのがより好適である。
 以下、本発明に係る樹脂発泡体の実施形態について、図面を参照しながら例示説明する。
 各図において共通する構成要素には同一の符号を付している。
 また、図1~図6、図8では、樹脂発泡体の向きを理解しやすくするために、樹脂発泡体に固定されたXYZ直交座標系の向きを表示している。
 まず、図1~図7を参照しながら、本発明の一実施形態に係る樹脂発泡体1について説明する。図1~図7は、本実施形態の樹脂発泡体1の一部を概略的に示している。
 図1~図2では、本実施形態に係る樹脂発泡体1のうち、直方体に切断された一部分を、それぞれ別々の角度から観ている。図1は、樹脂発泡体1の当該部分における、ある1つの面を平面視しており、すなわち、樹脂発泡体1の当該部分を、図2のC矢印の方向(-X方向)から観ている。図2は、樹脂発泡体1の当該部分における、図1と同じ面を斜め上から観ており、すなわち、樹脂発泡体1の当該部分を、図1のD矢印の方向から観ている。
 樹脂発泡体1は、可撓性のある樹脂から構成されている。より具体的に、樹脂発泡体1は、樹脂発泡体1の骨格をなす骨格部2と、骨格部2によって区画された多数のセル孔Cと、を備えている。骨格部2は、樹脂発泡体1の全体にわたって存在しており、可撓性のある樹脂から構成されている。本例において、樹脂発泡体1は、セル孔Cどうしの間を隔てる膜3(図8)を有しない、連続気泡構造を有しており、樹脂発泡体1のうち、骨格部2以外の部分は、空隙である。
 ここで、「可撓性のある樹脂」とは、外力が加わると変形することができる樹脂(ゴムを含む)を指しており、例えば、エラストマー系の樹脂、又は、ゴムが好適であり、ポリウレタンがより好適である。すなわち、樹脂発泡体1は、発泡ウレタン樹脂に限定されず、発泡ゴム等の他の樹脂発泡体であってもよい。樹脂発泡体1は、可撓性のある樹脂から構成されているので、外力の付加・解除に応じた圧縮・復元変形が可能であり、クッション性を有することができる。
 本実施形態において、樹脂発泡体1は、化学反応により発泡させる工程(発泡工程)を経て製造されたものである。具体的に、本実施形態の樹脂発泡体1は、例えば、金型を用いた発泡成形、又は、スラブ成形を経て、製造されたものであると好適である。樹脂発泡体1の骨格部2の各部分(例えば後述の骨部2B)の断面積や長さは、発泡剤、金型の内部の内圧、金型温度等を調整することによって、変更できる。また、樹脂発泡体1が有する連続気泡構造は、例えば、発泡工程の後における連続気泡形成工程において上述の膜3(図8)が除去されることより、形成される。
 ただし、樹脂発泡体1は、3Dプリンタにより造形されたものであってもよい。
 図1及び図2では、便宜のため、図1及び図2に示す樹脂発泡体1の部分のうちの一部U(以下、「単位部U」という。)を、濃いグレー色で着色しており、図1ではさらに、単位部Uの外縁(外輪郭)を、点線で示している。図の例において、この単位部Uの外縁は、直方体をなしており、樹脂発泡体1は、複数の単位部Uどうしが、X、Y、Zの各方向に一体に連なった構成を有している。樹脂発泡体1のうち、図1~図2に示す部分は、Z方向に3個、Y方向に3個、X方向に2個が配列された、計18個の単位部Uからなる。本例では、樹脂発泡体1を構成する各単位部Uの構成、寸法、向きが、それぞれ略同じである。ただし、単位部Uの外縁(外輪郭)は、直方体以外の形状をなしていてもよい。また、樹脂発泡体1を構成する各単位部Uの構成及び/又は寸法は、個々に少しずつ異なっていてもよい。
 図3~図6は、1つ単位部Uを単独で示している。図3は、単位部Uを、図2とほぼ同じ方向から観ており、すなわち、単位部Uを、図1のD矢印の方向から観ている。図4は、図3の一部を拡大して観ている。図5及び図6は、同じ図面であり、単位部Uにおける、図3と同じ部分を下側から観ており、すなわち、単位部Uを、図3のE矢印の方向から観ている。図5及び図6は、図面の見易さのために、それぞれ異なる破線、鎖線を付けている点のみで異なる。参考のため、図1及び図2におけるA矢印、C矢印を、図3、図5にも示している。
 図1~図6に示すように、樹脂発泡体1の骨格部2は、複数の骨部2Bと、複数の結合部2Jと、を有している。より具体的に、図の例において、骨格部2は、複数の骨部2Bと、複数の結合部2Jと、からなり、骨格部2の全体が一体に構成されている。本例において、各骨部2Bは、それぞれ柱状に構成されており、また、本例では、それぞれ一対の結合部2Jどうしの間を直線状に延在している。各結合部2Jは、それぞれ、互いに異なる方向に延在する複数(図の例では、2つ~6つ)の骨部2Bの端部2Beどうしが互いに隣接する箇所で、これらの端部2Beどうしを結合している。
 ただし、骨格部2は、一部において、骨部2Bと結合部2Jとが互いから分断されていてもよく、また、一部の骨部2Bがその延在途中で分断されていてもよい。このような分断は、例えば、樹脂発泡体1の製造時における発泡工程やその後の連続気泡形成工程等において生じ得る。
 図4及び図5は、樹脂発泡体1の一部分に、骨格部2の骨格線Oを示している。骨格部2の骨格線Oは、各骨部2Bの骨格線Oと、各結合部2Jの骨格線Oと、からなる。骨部2Bの骨格線Oは、骨部2Bの中心軸線(重心線)であり、後述の骨一定部2B1の中心軸線と骨変化部2B2の中心軸線とからなる。結合部2Jの骨格線Oは、当該結合部2Jに結合された各骨部2Bの中心軸線をそれぞれ当該結合部2J内へ滑らかに延長させて互いに連結させてなる、延長線部分である。
 骨部2Bの延在方向は、骨部2Bの骨格線O(骨格線Oのうち、骨部2Bに対応する部分。以下同じ。)の延在方向である。本例において、各骨部2Bの骨格線Oは、それぞれ、直線状に延在している。
 樹脂発泡体1は、その全体にわたって骨格部2を備えているので、外力の付加・解除に応じた圧縮・復元変形が可能であり、クッション材としての特性が良好になる。
 なお、骨格部2を構成する各骨部2Bのうち、一部又は全部の骨部2Bが、湾曲しながら延在してもよい。
 また、各図面においては、骨格部2の各エッジ部分(互いに隣接する一対の面どうしが突き合う、辺部分)が角張っているが、骨格部2の各エッジ部分は、滑らかに湾曲していてもよい。
 図の例では、骨格部2を構成する各骨部2Bが、それぞれほぼ同じ形状及び寸法を有している。ただし、本例に限らず、骨格部2を構成する各骨部2Bの形状及び/又は寸法は、それぞれ同じでなくてもよく、例えば、一部の骨部2Bの形状及び/又は寸法が他の骨部2Bとは異なっていてもよい。
 図7は、本例の骨部2Bを、単独で示している。図7(a)は骨部2Bに外力が加わっていない自然状態を示しており、図7(b)は骨部2Bに外力が加わった状態を示している。図7には、骨部2Bの中心軸線(骨格線O)を示している。
 図7(a)に示すように、各骨部2Bは、それぞれ、断面積を略一定に保ちつつ延在する、骨一定部2B1と、骨一定部2B1の延在方向の両側において、断面積を徐々に増大させつつ、骨一定部2B1から結合部2Jまで延在する、一対の骨変化部2B2と、から構成されている。
 ここで、骨一定部2B1に関し、「断面積を略一定に保ちつつ延在する」とは、骨一定部2B1の断面積がその延在途中で僅かに変動する場合も含むことを意図しており、具体的には、骨一定部2B1の断面積の最大値が、骨一定部2B1の断面積の最小値の110%以下であることを意図している。また、骨一定部2B1と骨変化部2B2との間の境界は、骨部2Bの断面積が、骨一定部2B1から骨変化部2B2側に向かって増大し始めるところの起点であるものとする。
 なお、本例に限らず、骨格部2を構成する各骨部2Bのうち一部の骨部2Bのみが、この構成を満たしていてもよい。その場合、例えば、骨格部2を構成する各骨部2Bのうち一部の骨部2Bが、骨一定部2B1のみから構成されていてもよい。あるいは、骨格部2を構成する各骨部2Bのうち一部の骨部2Bが、それぞれ、骨一定部2B1の一方側の端部のみに骨変化部2B2を有し、骨一定部2B1の他方側の端部が直接結合部2Jに結合されていてもよい。
 ここで、骨一定部2B1及び骨変化部2B2の断面積は、それぞれ、骨一定部2B1及び骨変化部2B2の骨格線Oに垂直な断面の断面積を指す。
 本例では、樹脂発泡体1を構成する各骨部2Bが、骨一定部2B1と骨変化部2B2とからなり、骨変化部2B2が、骨一定部2B1から結合部2Jに向かうにつれて断面積が徐々に増大するので、骨部2Bが、骨一定部2B1と骨変化部2B2との境界の近傍部分で、骨一定部2B1に向かって細くなるようにくびれた形状をなしている。そのため、外力が加わる際に、骨部2Bが、そのくびれた部分や骨一定部2B1の中間部分で座屈変形しやすくなり、ひいては、樹脂発泡体1が変形しやすくなる(図7(b))。これにより、樹脂発泡体1の触感を向上でき、また、樹脂発泡体1の表面のタッチ感を柔らかくすることができる。
 本実施形態では、骨格部2を構成する複数の骨部2Bは、これら複数の骨部2Bのそれぞれにおける、骨変化部2B2の結合部2J側の端2B21の断面積A1(図7)に対する、骨変化部2B2の骨一定部2B1側の端2B22の断面積A0(図7)の比A0/A1の平均値AV(A0/A1)が、
  0.15≦AV(A0/A1)<0.5
を満たしている。なお、比A0/A1の平均値AV(A0/A1)は、骨格部2を構成する複数の骨部2Bのそれぞれの比A0/A1の合計を、骨格部2を構成する骨部2Bの本数で割った値とする。また、各骨部2Bの比A0/A1は、骨部2Bが骨変化部2B2を2つ有する場合は、各骨変化部2B2における比A0/A1の平均値を指すものとする。
 上記の比A0/A1の平均値AV(A0/A1)は、従来の一般的な樹脂発泡体よりも高い値である。比A0/A1の平均値AV(A0/A1)を、0.15以上とすることにより、比A0/A1の平均値AV(A0/A1)を0.15未満とした場合に比べて、圧縮方向の剛性(以下、「圧縮剛性」という。)に対するせん断方向の剛性(以下、「せん断剛性」という。)の比を低減させることができる。ひいては、圧縮剛性を維持しつつ、せん断剛性を低減させることが可能になる。それにより、ユーザが樹脂発泡体1に対し荷重を掛けたときに、ユーザに対する樹脂発泡体1の接触面積を増大することができ、ひいては、ユーザがそのときに得られる、樹脂発泡体1に吸い込まれる(包み込まれる)ような感覚(触感)を、向上できる。この範囲は、特に、樹脂発泡体1がシートパッド(特には、車両用シートパッド)に用いられる場合に、好適なものである。
 また、比A0/A1の平均値AV(A0/A1)を、0.15以上とすることにより、比A0/A1の平均値AV(A0/A1)を0.15未満とした場合に比べて、樹脂発泡体1の表面のタッチ感を、柔らかくすることができる。
 また、比A0/A1の平均値AV(A0/A1)を、0.15以上とすることにより、比A0/A1の平均値AV(A0/A1)を0.15未満とした場合に比べて、樹脂発泡体1の硬さを維持しつつ、樹脂発泡体1を軽量化することが可能になる。
 同様の観点から、比A0/A1の平均値AV(A0/A1)は、0.20以上であると好適である。
 一方、比A0/A1の平均値AV(A0/A1)を、0.5未満とすることにより、比A0/A1の平均値AV(A0/A1)を0.5以上とした場合に比べて、樹脂発泡体1を、発泡工程(金型を用いた発泡成形工程、又は、スラブ成形工程)を経て製造する場合に、製造し易さを十分に確保することができる。
 同様の観点から、比A0/A1の平均値AV(A0/A1)は、0.45以下であると好適である。
 図1~図7に示すように、本例において、骨格部2を構成する各骨部2Bは、骨一定部2B1が、骨変化部2B2及び結合部2Jよりも、断面積が小さい。より具体的には、骨一定部2B1の断面積は、骨変化部2B2及び結合部2Jのそれぞれのどの部分(ただし、骨一定部2B1と骨変化部2B2との境界部分を除く)の断面積よりも、小さい。すなわち、骨一定部2B1は、骨格部2の中で最も断面積が小さい(細い)部分である。これにより、上述したことと同様に、外力が加わる際に、骨一定部2B1が変形しやすくなる。これにより、樹脂発泡体1の触感を向上でき、また、表面のタッチ感をより柔らかくすることができる。
 なお、結合部2Jの断面積は、結合部2Jの骨格線Oに垂直な断面の断面積を指す。
 なお、本例に限らず、上述の比A0/A1の平均値AV(A0/A1)が上述の範囲内である限り、骨格部2を構成する各骨部2Bのうち一部の骨部2Bのみが、この構成を満たしていてもよく、その場合でも、程度の差はあり得るものの、同様の効果が得られる。
 同様に、本例において、骨格部2を構成する各骨部2Bは、骨一定部2B1が、骨変化部2B2及び結合部2Jよりも、幅が小さい。より具体的には、骨一定部2B1の幅は、骨変化部2B2及び結合部2Jのそれぞれのどの部分(ただし、骨一定部2B1と骨変化部2B2との境界部分を除く)の幅よりも、小さい。すなわち、骨一定部2B1は、骨格部2の中で最も幅が小さい(細い)部分である。これによっても、外力が加わる際に骨一定部2B1が変形しやすくなり、それにより、樹脂発泡体1の触感を向上でき、また、表面のタッチ感をより柔らかくすることができる。
 なお、骨一定部2B1、骨変化部2B2、結合部2Jの幅は、それぞれ、骨格線O上のある一点を通る、骨一定部2B1、骨変化部2B2、結合部2Jの骨格線Oに垂直な断面に沿って測ったときの、当該断面における最大幅を指す。結合部2Jの骨格線Oは、骨格線Oのうち、結合部2Jに対応する部分である。図7(a)には、参考のため、骨一定部2B1の幅W0と、骨変化部2B2の幅W1とを、示している。
 なお、本例に限らず、骨格部2を構成する各骨部2Bのうち一部の骨部2Bのみが、この構成を満たしていてもよく、その場合でも、程度の差はあり得るものの、同様の効果が得られる。
 図7に示すように、本例において、骨格部2を構成する各骨部2Bは、骨変化部2B2が、その側面に、1又は複数(本例では、3つ)の傾斜面2B23を有しており、この傾斜面2B23は、骨変化部2B2の延在方向に対して傾斜(90°未満で傾斜)しているとともに、骨一定部2B1から結合部2Jに向かうにつれて、幅W2が徐々に増大している。
 これによっても、外力が加わる際に、骨部2Bが、骨一定部2B1と骨変化部2B2との境界近傍におけるくびれた部分で、座屈変形しやすくなる。これにより、樹脂発泡体1の触感を向上でき、また、表面のタッチ感をより柔らかくすることができる。
 ここで、骨変化部2B2の延在方向は、骨変化部2B2の中心軸線(骨格線O)の延在方向である。また、骨変化部2B2の傾斜面2B23の幅W2は、骨変化部2B2の骨格線Oに垂直な断面に沿って測ったときの、傾斜面2B23の幅を指す。
 なお、上述の比A0/A1の平均値AV(A0/A1)が上述の範囲内である限り、本例に限らず、骨格部2を構成する各骨部2Bのうち一部の骨部2Bのみが、この構成を満たしていてもよく、その場合でも、程度の差はあり得るものの、同様の効果が得られる。
 本例において、骨格部2を構成する各骨部2Bにおいて、骨一定部2B1と骨変化部2B2は、それぞれの断面形状が、略三角形(具体的には、略正三角形)である。すなわち、本例において、各骨部2Bの断面形状は、その全長にわたって、ほぼ同じ(略三角形)である。
 なお、骨一定部2B1、骨変化部2B2の断面形状は、それぞれ、骨一定部2B1、骨変化部2B2の中心軸線(骨格線O)に垂直な断面における形状である。
 なお、本例に限らず、骨格部2を構成する各骨部2Bのうち一部の骨部2Bのみが、この構成を満たしていてもよく、その場合でも、程度の差はあり得るものの、同様の効果が得られる。
 また、骨格部2を構成する各骨部2Bのうち全部又は一部の骨部2Bにおいて、骨一定部2B1と骨変化部2B2は、それぞれの断面形状が、略三角形以外の略多角形(略四角形等)でもよいし、あるいは、略円形(略真円形、略楕円形等)でもよい。また、骨一定部2B1と骨変化部2B2は、それぞれの断面形状が互いに異なるものでもよい。
 また、本例において、各結合部2Jは、各骨部2Bとは異なる断面形状を有している。すなわち、本例において、結合部2Jと骨部2Bとの間の境界は、骨格部2の中心軸線(骨格線O)に沿って骨部2Bから結合部2J側へ向かう間に、断面形状が変化する箇所である。
 本実施形態の樹脂発泡体1において、骨格部2を構成する複数の骨部2Bは、複数の骨部2Bのそれぞれにおける、骨部2Bの長さL1(図7)に対する骨一定部の長さL0(図7)の比L0/L1の平均値AV(L0/L1)が、
  0.5≦AV(L0/L1)<1.0
を満たすと、好適である。なお、比L0/L1の平均値AV(L0/L1)は、骨格部2を構成する複数の骨部2Bのそれぞれの比L0/L1の合計を、骨格部2を構成する骨部2Bの本数で割った値とする。
 比L0/L1の平均値AV(L0/L1)を、0.5以上とすることにより、比L0/L1の平均値AV(L0/L1)を0.5未満とした場合に比べて、圧縮剛性に対するせん断剛性の比を低減させることができる。ひいては、圧縮剛性を維持しつつ、せん断剛性を低減させることが可能になる。それにより、ユーザが樹脂発泡体1に対し荷重を掛けたときに、ユーザに対する樹脂発泡体1の接触面積を増大することができ、ひいては、ユーザがそのときに得られる触感を、向上できる。この範囲は、特に、樹脂発泡体1がシートパッド(特には、車両用シートパッド)に用いられる場合に、好適なものである。
 また、比L0/L1の平均値AV(L0/L1)を、0.5以上とすることにより、比L0/L1の平均値AV(L0/L1)を0.5未満とした場合に比べて、樹脂発泡体1の表面のタッチ感を、柔らかくすることができる。
 図1~図6に示すように、図の例において、樹脂発泡体1は、第1セル孔C1と、第1セル孔C1よりも直径の小さな第2セル孔C2との、2種類のセル孔Cを有している。
 本例において、各セル孔C(第1セル孔C1及び第2セル孔C2)は、それぞれ、略多面体の形状をなしている。より具体的には、本例において、第1セル孔C1は、略ケルビン14面体(切頂8面体)の形状をなしている。ケルビン14面体(切頂8面体)は、6つの正4角形の構成面と8つの正6角形の構成面とから構成される、多面体である。本例において、第2セル孔C2は、略8面体の形状をなしている。ただし、図の例では、各骨部2Bが、骨一定部2B1だけでなく、その両側に骨変化部2B2を有していることから、第1セル孔C1、第2セル孔C2の形状は、それぞれ、数学的な(完全な)ケルビン14面体、8面体をなしているわけではない。樹脂発泡体1を構成するセル孔Cは、概略的に言えば、樹脂発泡体1の外縁(外輪郭)により囲まれた内部空間を空間充填するように(セル孔C間の隙間(間隔)を小さくするように)、規則性をもって配列されている。第2セル孔C2は、第1セル孔C1どうしの間のわずかな隙間(間隔)を埋めるように、配置されている。
 本例のように、樹脂発泡体1の一部または全部(本例では、全部)のセル孔Cの形状を略多面体とすることにより、樹脂発泡体1を構成するセル孔C間の隙間(間隔)をより小さくすることが可能になり、より多くのセル孔Cを樹脂発泡体1の内部に形成することができる。また、これにより、外力の付加・解除に応じた樹脂発泡体1の圧縮・復元変形の挙動が、クッション材として、特には着座用のクッション材として、より良好になる。
 セル孔Cのなす多面体形状としては、本例に限らず、任意のものが可能である。例えば、第1セル孔C1の形状を略4面体、略8面体又は略12面体とした場合も、セル孔C間の隙間(間隔)を小さくする観点から好適である。また、樹脂発泡体1の一部または全部のセル孔Cの形状が、略多面体以外の立体形状(例えば、球、楕円体、円柱等)でもよい。また、樹脂発泡体1は、1種類のセル孔Cのみ(例えば、第1セル孔C1のみ)を有していてもよいし、あるいは、3種類以上のセル孔Cを有していてもよい。
 図の例において、1つの第1セル孔C1は、X、Y、Zの各方向にそれぞれ2個ずつ配列された、計8個の単位部Uから、構成されている。また、1個の単位部Uは、複数の第1セル孔C1のそれぞれの一部分を構成している。一方、第2セル孔C2は、1つの単位部Uにつき2個ずつ配置されている。
 ただし、本例に限らず、樹脂発泡体1の各セル孔Cは、それぞれ、任意の数の単位部Uから構成されてもよいし、また、各単位部Uは、それぞれ、任意の数のセル孔Cを構成してもよい。
 図1~図2に示すように、本例において、骨格部2は、第1セル孔C1を内部に区画する第1セル区画部21を複数(第1セル孔C1の数だけ)有している。
 図1~図6に示すように、各第1セル区画部21は、それぞれ、複数(本例では、14個)の第1環状部211を有している。各第1環状部211は、それぞれ、環状に構成されており、それぞれの内周側縁部2111によって、略平らな第1仮想面V1を区画している。第1セル区画部21を構成する複数の第1環状部211は、それぞれの内周側縁部2111によって区画する第1仮想面V1どうしが交差しないように互いに連結されている。
 第1セル孔C1は、第1セル区画部21を構成する複数の第1環状部211と、これら複数の第1環状部211がそれぞれ区画する複数の第1仮想面V1とによって、区画されている。概略的に言えば、第1環状部211は、第1セル孔C1のなす立体形状の辺を区画する部分であり、第1仮想面V1は、第1セル孔C1のなす立体形状の構成面を区画する部分である。
 各第1環状部211は、それぞれ、複数の骨部2Bと、これらの複数の骨部2Bの端部2Beどうしを結合する複数の結合部2Jと、から構成されている。
 互いに連結された一対の第1環状部211どうしの連結部分は、これら一対の第1環状部211に共有される、1つの骨部2Bと、その両側の一対の結合部2Jと、から構成されている。
 各第1仮想面V1(ただし、後述の第2仮想面V2も構成するものを除く。)は、それぞれ、第1仮想面V1の一方側の面(第1仮想面V1の表面)によって、ある1つの第1セル孔C1の一部を区画しているとともに、当該第1仮想面V1の他方側の面(第1仮想面V1の裏面)によって、別の第1セル孔C1の一部を区画している。
 本例において、各第1仮想面V1は、膜によって覆われておらず、開放されており、すなわち、開口を構成している。このため、第1仮想面V1を通じて、セル孔Cどうしが連通され、セル孔C間の通気が、可能にされている。これにより、樹脂発泡体1の通気性を向上できるとともに、外力の付加・解除に応じた樹脂発泡体1の圧縮・復元変形がし易くなる。
 図1~図6に示すように、本例において、第1セル区画部21を構成する複数(本例では、14つ)の第1環状部211は、それぞれ、1つ又は複数(本例では、6つ)の第1小環状部211Sと、1つ又は複数(本例では、8つ)の第1大環状部211Lと、を含んでいる。各第1小環状部211Sは、それぞれ、その内周側縁部2111によって、第1小仮想面V1Sを区画している。各第1大環状部211Lは、それぞれ、その内周側縁部2111によって、第1小仮想面V1Sよりも面積の大きな第1大仮想面V1Lを区画している。
 図5には、単位部Uのうち、第1セル区画部21を構成する部分の骨格線Oを示している。図5から判るように、本例において、第1大環状部211Lは、その骨格線Oが正6角形をなしており、それに伴い、第1大仮想面V1Lも、略正6角形をなしている。また、本例において、第1小環状部211Sは、その骨格線Oが正4角形をなしており、それに伴い、第1小仮想面V1Sも、略正4角形をなしている。このように、本例において、第1小仮想面V1Sと第1大仮想面V1Lとは、面積だけでなく、形状も異なる。
 各第1大環状部211Lは、それぞれ、複数(本例では、6つ)の骨部2Bと、これらの複数の骨部2Bの端部2Beどうしを結合する複数(本例では、6つ)の結合部2Jと、から構成されている。各第1小環状部211Sは、それぞれ、複数(本例では、4つ)の骨部2Bと、これらの複数の骨部2Bの端部2Beどうしを結合する複数(本例では、4つ)の結合部2Jと、から構成されている。
 第1セル区画部21を構成する複数の第1環状部211が、大きさの異なる第1小環状部211Sと第1大環状部211Lとを含むことにより、樹脂発泡体1を構成する第1セル孔C1間の隙間(間隔)をより小さくすることが可能になる。また、本例のように、第1小環状部211Sと第1大環状部211Lとの形状が異なる場合、樹脂発泡体1を構成する第1セル孔C1間の隙間(間隔)をさらに小さくすることが可能になる。
 ただし、第1セル区画部21を構成する複数の第1環状部211は、それぞれ、大きさ及び/又は形状が互いに同じでもよい。
 本例のように、第1セル区画部21を構成する各第1仮想面V1のうち、一部又は全部(本例では全部)の第1仮想面V1が、略多角形状をなすことにより、樹脂発泡体1を構成するセル孔Cどうしの間隔をより小さくすることが可能になる。また、外力の付加・解除に応じた樹脂発泡体1の圧縮・復元変形の挙動が、クッション材として、特には着座用のクッション材として、より良好になる。
 なお、樹脂発泡体1を構成する各第1仮想面V1のうち、少なくとも1つの第1仮想面V1が、本例のような略正6角形、略正4角形以外の任意の略多角形状、あるいは、略多角形状以外の平面形状(例えば、円(真円、楕円等))をなしてもよい。
 図1に示すように、本例において、骨格部2は、第2セル孔C2を内部に区画する第2セル区画部22を複数(第2セル孔C2の数だけ)有している。
 図4に示すように、各第2セル区画部22は、それぞれ、複数(本例では、2つ)の第2環状部222を有している。各第2環状部222は、それぞれ、環状に構成されており、それぞれの内周側縁部2221によって、略平な第2仮想面V2を区画している。第2セル区画部22を構成する各第2環状部222は、それぞれの内周側縁部2221によって区画する第2仮想面V2どうしが交差(本例では、直交)するように互いに連結されている。
 第2セル孔C2は、第2セル区画部22を構成する各第2環状部のそれぞれの内周側縁部2221と、これらの内周側縁部2221どうしを滑らかに連結する仮想面とによって、区画されている。
 図4には、単位部Uのうち、第2セル区画部22を構成する部分の骨格線Oを示している。図4から判るように、本例において、第2セル区画部22を構成する各第2環状部222は、それぞれ、その骨格線Oが正4角形をなしており、それに伴い、第2仮想面V2も、略正4角形をなしている。
 各第2環状部222は、それぞれ、複数(本例では、4つ)の骨部2Bと、これらの複数の骨部2Bの端部2Beどうしを結合する複数(本例では、4つ)の結合部2Jと、から構成されている。
 本例において、第2セル区画部22を構成する各第2環状部222どうしの連結部分は、各第2環状部222に共有される、2つの結合部Jで構成されている。
 また、本例において、第2セル区画部22を構成する各第2仮想面V2の形状及び面積は、互いに略同じである。
 なお、第2セル区画部22を構成する各第2仮想面V2の形状は、本例に限らず、略正4角形以外の任意の略多角形状、あるいは、略多角形状以外の平面形状(例えば、円(真円、楕円等))をなしてよい。
 図4に示すように、図の例において、第2セル区画部22を構成する2つの第2環状部222のうちの1つは、第1環状部211(より具体的には、第1小環状部211S)をも構成している。
 図の例において、各第2仮想面V2は、膜によって覆われておらず、開放されており、すなわち、開口を構成している。このため、第2仮想面V2を通じて、セル孔Cどうし(特に、第1セル孔C1及び第2セル孔C2どうし)が連通され、セル孔C間の通気が、可能にされている。これにより、樹脂発泡体1の通気性を向上できるとともに、外力の付加・解除に応じた樹脂発泡体1の圧縮・復元変形がし易くなる。
 なお、図8に示す第1変形例のように、樹脂発泡体1は、樹脂発泡体1を構成する各第1仮想面V1のうちの少なくとも1つが、膜3で覆われていてもよい。膜3は、骨格部2と同じ材料からなり、骨格部2と一体に構成される。膜3によって、第1仮想面V1を間に挟んだ2つの第1セル孔C1どうしの間で空気が通りにくくなり、ひいては、樹脂発泡体1の全体としての通気性が低下する。樹脂発泡体1を構成する各第1仮想面V1のうち、膜3で覆われたものの数を調整することにより、樹脂発泡体1の全体としての通気性を調整でき、要求に応じて様々な通気性レベルを実現可能である。
 なお、樹脂発泡体1がクッション材(例えば、シートパッド。特には、車両用シートパッド。)として利用される場合、樹脂発泡体1を構成する各第1仮想面V1の全てが膜3で覆われているのは好ましくなく、言い換えれば、樹脂発泡体1を構成する各第1仮想面V1のうち少なくとも1つが膜3で覆われておらず開放されていることが好ましい。
 上述したように、本発明の樹脂発泡体は、クッション材に用いられるのが好適であり、例えば、着座用のクッション材(シートパッド等。特には、車両用シートパッド)や寝具に用いられるのがより好適である。
 一例として、図9に、図1の例の樹脂発泡体1を備えた車両用シートパッド300を示す。図9の例における車両用シートパッド300は、着座者が着座するためのクッションパッド310と、着座者の背中を支持するためのバックパッド320と、を備えている。クッションパッド310とバックパッド320とは、それぞれ、車両用シートパッド300を構成している。
 図9では、車両用シートパッド300に着座した着座者から観たときの「上」、「下」、「左」、「右」、「前」、「後」の各方向を、表記している。
 クッションパッド310は、着座者の臀部及び大腿部を支持するように構成されたメインパッド部311と、メインパッド部311の左右両側に位置するとともにメインパッド部311よりも上側に盛り上がった一対のサイドパッド部312と、を有している。バックパッド210は、着座者の背中を支持するように構成されたメインパッド部321と、メインパッド部321の左右両側に位置するとともにメインパッド部321よりも前側に盛り上がった一対のサイドパッド部322と、を有している。
 図9の例では、クッションパッド310とバックパッド320とが、それぞれ、別々の(別部材としての)樹脂発泡体1から構成されている。クッションパッド310は、その全体が一体に構成されている。また、バックパッド320は、その全体が一体に構成されている。
 バックパッド320の上側には、ヘッドレスト330が設けられる場合がある。ヘッドレスト330は、バックパッド320と別体に構成されてもよいし、あるいは、バックパッド320と一体に構成されてもよい。
 図9の例のように、樹脂発泡体1を車両用シートパッド300のクッションパッド310及び/又はバックパッド320に用いることにより、着座者が車両用シートパッド300に着座する際に、車両用シートパッド300に吸い込まれる(包み込まれる)ような感覚(触感)を良好に得ることができ、すなわち、座り心地を向上できる。
 本発明の樹脂発泡体の比較例、実施例を、解析により評価したので、以下に説明する。
 本発明の樹脂発泡体の比較例1、実施例1~5の3D-CADモデルをPC上で作成し、解析を行った。その結果を、図10~図12に示す。
 比較例1、実施例1~5の樹脂発泡体のモデルは、いずれも、可撓性を有しており、また、その全体にわたって、骨格部2を備えており、骨格部2は、複数の骨部2Bと、これら複数の骨部2Bの端部2Beどうしを結合する、複数の結合部2Jと、からなり、これら複数の骨部2Bは、それぞれ、断面積を一定に保ちつつ延在する、骨一定部2B1と、断面積を徐々に増大させつつ、骨一定部2B1から一対の結合部2Jまで延在する、一対の骨変化部2B2と、からなるものである。比較例1、実施例1~5の樹脂発泡体のモデルは、それぞれを構成する材料の物性(剛性等)が同じである。比較例1、実施例1~5の樹脂発泡体のモデルは、それぞれ、骨格部2を構成する各骨部2Bどうしの形状及び寸法が同じである。
 比較例1、実施例1~2(図10(a)、図11(a)、図12)は、各骨部2Bの比A0/A1(ひいては、その平均値AV(A0/A1))のみが、互いに異なるものである。なお、比較例1、実施例1~2は、各骨部2Bの比L0/L1(ひいては、その平均値AV(L0/L1))が、0.6である。
 一方、実施例3~5(図10(b)、図11(b))は、各骨部2Bの比L0/L1(ひいては、その平均値AV(L0/L1))のみが、互いに異なるものであった。なお、実施例3~5は、各骨部2Bの比A0/A1(ひいては、その平均値AV(A0/A1))が、0.20である。
 比較例1、実施例1~5の各例について、触感(静的たわみ特性)と表面タッチ感とを、評価した。また、比較例1、実施例1~2については、さらに、軽量性についても評価した。
  〔触感(静的たわみ特性)の評価〕
 触感(静的たわみ特性)の評価においては、比較例1、実施例1~5の各例について、せん断剛性Gを25%応力σ25で割った値G/σ25を求めた。その結果を、図10(a)及び図10(b)に示す。
 ここで、せん断剛性Gは、図13に示すように、各例の樹脂発泡体についてせん断方向の変形シミュレーションを行った際に得られた、骨部2Bのヤング率で無次元化したせん断応力(縦軸)と工学せん断ひずみ(横軸)との関係を示すグラフにおいて、初期領域の近似直線(破線)の傾きとして定義する。
 25%応力σ25は、樹脂発泡体の圧縮剛性(25%硬度)として観ることができるものであり、図14に示すように、各例の樹脂発泡体について圧縮方向の変形シミュレーションを行った際に得られた、骨部2Bのヤング率で無次元化した公称圧縮応力(縦軸)と公称圧縮ひずみ(横軸)との関係を示すグラフにおいて、公称圧縮ひずみが0.25(すなわち、25%)のときの無次元化公称圧縮応力として定義する。
 値G/σ25は、小さいほど、圧縮剛性に対するせん断剛性の比が小さく、ひいては、触感が優れていることを表す。
 図10(a)に示すように、実施例1~2は、比較例1よりも、大幅に優れた触感を有していた。また、図10(b)に示すように、実施例4~5は、実施例3よりも、優れた触感を有していた。
  〔表面タッチ感の評価〕
 表面タッチ感の評価においては、比較例1、実施例1~5の各例について、傾きEを25%応力σ25で割った値E/σ25を求めた。その結果を、図11(a)及び図11(b)に示す。
 ここで、傾きEは、図14に示すように、各例の樹脂発泡体について圧縮方向の変形シミュレーションを行った際に得られた、骨部2Bのヤング率で無次元化した公称圧縮応力(縦軸)と公称圧縮ひずみ(横軸)との関係を示すグラフにおいて、初期領域の近似直線(破線)の傾きとして定義する。
 値E/σ25は、小さいほど、表面タッチ感が優れていることを表す。
 図11(a)に示すように、実施例1~2は、比較例1よりも、優れた表面タッチ感を有していた。また、図11(b)に示すように、実施例4~5は、実施例3よりも、優れた表面タッチ感を有していた。
  〔軽量性の評価〕
 軽量性の評価においては、比較例1、実施例1~2の各例について、25%応力σ25を見掛け密度ρで割った値σ25/ρを求めた。値σ25/ρは、単位密度あたりにどれだけの硬さが発現できるかを表している。その結果を、図12に示す。
 値σ25/ρは、大きいほど、重量に対して剛性が高いことを表しており、言い換えれば、同じ剛性を確保しつつ軽量化が可能であり、軽量性に優れていることを表している。
 図12に示すように、実施例1~2は、比較例1よりも、優れた軽量性を有していた。
 本発明の樹脂発泡体は、クッション材に用いられるのが好適であり、例えば、着座用のクッション材(シートパッド等。特には、車両用シートパッド)や寝具に用いられるのがより好適である。
1:樹脂発泡体、 
2:骨格部、 2B:骨部、 2Be:骨部の端部、 2B1:骨一定部、 2B2:骨変化部、 2B21:骨変化部の結合部側の端、 2B22:骨変化部の骨一定部側の端、 2B23:骨変化部の傾斜面、 2J:結合部、 
3:膜、 
21:第1セル区画部、 211:第1環状部、 211L:第1大環状部、 211S:第1小環状部、 2111:第1環状部の内周側縁部、 
22:第2セル区画部、  222:第2環状部、 2221:第2環状部の内周側縁部、 
300:車両用シートパッド、 310:クッションパッド、 311:メインパッド部、 312:サイドパッド部、 320:バックパッド、 321:メインパッド部、 322:サイドパッド部、 330:ヘッドレスト、
C:セル孔、 C1:第1セル孔、 C2:第2セル孔、 O:骨格線、 U:樹脂発泡体の単位部、 V1:第1仮想面、 V1L:第1大仮想面、 V1S:第1小仮想面、 V2:第2仮想面

Claims (3)

  1.  可撓性のある樹脂から構成された樹脂発泡体であって、
     前記樹脂発泡体は、その全体にわたって、骨格部を備えており、
     前記骨格部は、
      複数の骨部と、
      それぞれ前記複数の骨部の端部どうしを結合する、複数の結合部と、
    を有しており、
     前記複数の骨部は、それぞれ、
      断面積を略一定に保ちつつ延在する、骨一定部と、
      断面積を徐々に増大させつつ、前記骨一定部から前記結合部まで延在する、骨変化部と、
    を有しており、
     前記複数の骨部は、前記複数の骨部のそれぞれにおける、前記骨変化部の前記結合部側の端の断面積A1に対する、前記骨変化部の前記骨一定部側の端の断面積A0の比A0/A1の平均値AV(A0/A1)が、
      0.15≦AV(A0/A1)<0.5
    を満たす、樹脂発泡体。
  2.  前記複数の骨部は、前記複数の骨部のそれぞれにおける、前記骨部の長さL1に対する前記骨一定部の長さL0の比L0/L1の平均値AV(L0/L1)が、
      0.5≦AV(L0/L1)<1.0
    を満たす、請求項1に記載の樹脂発泡体。
  3.  前記樹脂発泡体は、シートパッドに用いられる、請求項1又は2に記載の樹脂発泡体。
PCT/JP2019/046666 2018-12-03 2019-11-28 樹脂発泡体 WO2020116325A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201980080172.5A CN113165233A (zh) 2018-12-03 2019-11-28 树脂发泡体
EP19893299.8A EP3892438B1 (en) 2018-12-03 2019-11-28 Resin foamed body
US17/298,668 US11938854B2 (en) 2018-12-03 2019-11-28 Resin foamed body
JP2020559128A JP7384823B2 (ja) 2018-12-03 2019-11-28 樹脂発泡体

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018226826 2018-12-03
JP2018-226826 2018-12-03

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020116325A1 true WO2020116325A1 (ja) 2020-06-11

Family

ID=70975106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/046666 WO2020116325A1 (ja) 2018-12-03 2019-11-28 樹脂発泡体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11938854B2 (ja)
EP (1) EP3892438B1 (ja)
JP (1) JP7384823B2 (ja)
CN (1) CN113165233A (ja)
WO (1) WO2020116325A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022009516A1 (ja) * 2020-07-08 2022-01-13 株式会社ブリヂストン 多孔質構造体、及び、多孔質構造体の製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002065409A (ja) 2000-08-24 2002-03-05 Inoac Corp シートクッション用パッド
JP2009029064A (ja) * 2007-07-30 2009-02-12 Incs Inc 粉末造形品
US20170305093A1 (en) * 2016-04-20 2017-10-26 Hyundai America Technical Center, Inc 3d printed seat support system
US20180071979A1 (en) * 2016-09-13 2018-03-15 Covestro Deutschland Ag Use of an elastic polymer for production of a porous body in an additive manufacturing method
JP2018528850A (ja) * 2015-07-22 2018-10-04 アーエスカー ケミカルズ, エル.ピー.Ask Chemicals, L.P. セラミックフィルタおよびその形成方法
JP2019210448A (ja) * 2018-11-12 2019-12-12 株式会社ブリヂストン 多孔質構造体、多孔質構造体の製造方法、及び、3d造形用データ
WO2019235546A1 (ja) * 2018-06-05 2019-12-12 株式会社ブリヂストン 多孔質構造体、多孔質構造体の製造方法、及び、3d造形用データ

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1133198A (en) * 1966-10-26 1968-11-13 James Sutton Hardigg Shock isolator element particularly for incorporation in a cushioned container unit and method of making the same
JP3631820B2 (ja) * 1995-09-08 2005-03-23 株式会社ジェイエスピー ポリカーボネート樹脂押出発泡体及びその製造方法
JP3585385B2 (ja) * 1998-12-24 2004-11-04 電気化学工業株式会社 熱伝導性シリコーン成形体の製造方法
US8476326B2 (en) * 2006-09-22 2013-07-02 Dow Global Technologies Llc Fibrillated polyolefin foam
US20150208815A1 (en) * 2012-10-18 2015-07-30 Tempur-Pedic Management, Llc Support cushions including reticulated materials and methods for controlling surface temperature of same
WO2016011395A1 (en) * 2014-07-18 2016-01-21 Aviation Devices & Electronic Components, L.L.C. Elastomeric gasket having a foam metal skeletal member
JP2016107801A (ja) * 2014-12-05 2016-06-20 株式会社東洋シート 車両用シートバック
PL3512379T3 (pl) * 2016-09-13 2021-04-19 Covestro Deutschland Ag Porowaty korpus, sposób wytwarzania addytywnego korpusu i urządzenie do podtrzymywania i/lub noszenia osoby
JP6633174B1 (ja) 2018-12-27 2020-01-22 株式会社ブリヂストン 多孔質構造体、多孔質構造体の製造方法、3d造形用データ、及び、座席シート用のクッション材

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002065409A (ja) 2000-08-24 2002-03-05 Inoac Corp シートクッション用パッド
JP2009029064A (ja) * 2007-07-30 2009-02-12 Incs Inc 粉末造形品
JP2018528850A (ja) * 2015-07-22 2018-10-04 アーエスカー ケミカルズ, エル.ピー.Ask Chemicals, L.P. セラミックフィルタおよびその形成方法
US20170305093A1 (en) * 2016-04-20 2017-10-26 Hyundai America Technical Center, Inc 3d printed seat support system
US20180071979A1 (en) * 2016-09-13 2018-03-15 Covestro Deutschland Ag Use of an elastic polymer for production of a porous body in an additive manufacturing method
WO2019235546A1 (ja) * 2018-06-05 2019-12-12 株式会社ブリヂストン 多孔質構造体、多孔質構造体の製造方法、及び、3d造形用データ
JP2019210448A (ja) * 2018-11-12 2019-12-12 株式会社ブリヂストン 多孔質構造体、多孔質構造体の製造方法、及び、3d造形用データ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022009516A1 (ja) * 2020-07-08 2022-01-13 株式会社ブリヂストン 多孔質構造体、及び、多孔質構造体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20220055266A1 (en) 2022-02-24
CN113165233A (zh) 2021-07-23
JP7384823B2 (ja) 2023-11-21
EP3892438A4 (en) 2022-09-28
JPWO2020116325A1 (ja) 2021-10-14
EP3892438B1 (en) 2023-09-20
US11938854B2 (en) 2024-03-26
EP3892438A1 (en) 2021-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7335897B2 (ja) 多孔質構造体、多孔質構造体の製造方法、及び、座席シート用のクッション材
WO2019235547A1 (ja) 多孔質構造体、多孔質構造体の製造方法、及び、3d造形用データ
JP7427606B2 (ja) クッション材、クッション材の製造方法、及び、座席シート
JP2020172076A (ja) シートパッドの製造方法、シートパッド、及び、3d造形用データ
JP2020090080A (ja) 多孔質構造体、多孔質構造体の製造方法、3d造形用データ、及び、座席シート用のクッション材
WO2020116325A1 (ja) 樹脂発泡体
JP7225226B2 (ja) 多孔質構造体、多孔質構造体の製造方法、及び、3d造形用データ
WO2019235544A1 (ja) 多孔質構造体、多孔質構造体の製造方法、及び、3d造形用データ
WO2019235546A1 (ja) 多孔質構造体、多孔質構造体の製造方法、及び、3d造形用データ
WO2020208938A1 (ja) 多孔質構造体及び車両用ヘッドレスト
WO2020116327A1 (ja) 多孔質構造体の製造方法、多孔質構造体、及び、シートパッド
JP6691951B2 (ja) 多孔質構造体、多孔質構造体の製造方法、及び、3d造形用データ
JP7444783B2 (ja) 装填体の製造方法、座席シート用のクッション材の製造方法、及び、装填体
WO2022064760A1 (ja) 多孔質構造体、及び、多孔質構造体の製造方法
JP7166984B2 (ja) 多孔質構造体、多孔質構造体の製造方法、及び、3d造形用データ
JP7258652B2 (ja) 多孔質構造体、多孔質構造体の製造方法、及び、3d造形用データ
WO2022264447A1 (ja) シートパッド、及び、シートパッドの製造方法
JP7487028B2 (ja) 多孔質構造体、及び、多孔質構造体の製造方法
JP7469018B2 (ja) クッション材、クッション具、及び、クッション材の製造方法
JP2022049528A (ja) 多孔質構造体、及び、多孔質構造体の製造方法
JP2022049527A (ja) クッション体、及び、クッション体の製造方法
JP2022017082A (ja) クッション体、及び、クッション体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19893299

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020559128

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019893299

Country of ref document: EP

Effective date: 20210705