WO2020100714A1 - 耐炎化繊維束および炭素繊維束の製造方法ならびに耐炎化炉 - Google Patents

耐炎化繊維束および炭素繊維束の製造方法ならびに耐炎化炉 Download PDF

Info

Publication number
WO2020100714A1
WO2020100714A1 PCT/JP2019/043693 JP2019043693W WO2020100714A1 WO 2020100714 A1 WO2020100714 A1 WO 2020100714A1 JP 2019043693 W JP2019043693 W JP 2019043693W WO 2020100714 A1 WO2020100714 A1 WO 2020100714A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
fiber bundle
hot air
heat treatment
treatment chamber
flame
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/043693
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
高松幸平
久慈祐介
細谷直人
山本拓
権藤和之
Original Assignee
東レ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東レ株式会社 filed Critical 東レ株式会社
Priority to US17/291,112 priority Critical patent/US20220251736A1/en
Priority to KR1020217012041A priority patent/KR20210088550A/ko
Priority to EP19885909.2A priority patent/EP3882382A4/en
Priority to JP2019562438A priority patent/JP6729819B1/ja
Publication of WO2020100714A1 publication Critical patent/WO2020100714A1/ja

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F9/00Artificial filaments or the like of other substances; Manufacture thereof; Apparatus specially adapted for the manufacture of carbon filaments
    • D01F9/08Artificial filaments or the like of other substances; Manufacture thereof; Apparatus specially adapted for the manufacture of carbon filaments of inorganic material
    • D01F9/12Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof
    • D01F9/14Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof by decomposition of organic filaments
    • D01F9/20Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof by decomposition of organic filaments from polyaddition, polycondensation or polymerisation products
    • D01F9/21Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof by decomposition of organic filaments from polyaddition, polycondensation or polymerisation products from macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D01F9/22Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof by decomposition of organic filaments from polyaddition, polycondensation or polymerisation products from macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds from polyacrylonitriles
    • D01F9/225Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof by decomposition of organic filaments from polyaddition, polycondensation or polymerisation products from macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds from polyacrylonitriles from stabilised polyacrylonitriles
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F9/00Artificial filaments or the like of other substances; Manufacture thereof; Apparatus specially adapted for the manufacture of carbon filaments
    • D01F9/08Artificial filaments or the like of other substances; Manufacture thereof; Apparatus specially adapted for the manufacture of carbon filaments of inorganic material
    • D01F9/12Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof
    • D01F9/14Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof by decomposition of organic filaments
    • D01F9/20Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof by decomposition of organic filaments from polyaddition, polycondensation or polymerisation products
    • D01F9/21Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof by decomposition of organic filaments from polyaddition, polycondensation or polymerisation products from macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D01F9/22Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof by decomposition of organic filaments from polyaddition, polycondensation or polymerisation products from macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds from polyacrylonitriles
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F9/00Artificial filaments or the like of other substances; Manufacture thereof; Apparatus specially adapted for the manufacture of carbon filaments
    • D01F9/08Artificial filaments or the like of other substances; Manufacture thereof; Apparatus specially adapted for the manufacture of carbon filaments of inorganic material
    • D01F9/12Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof
    • D01F9/14Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof by decomposition of organic filaments
    • D01F9/20Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof by decomposition of organic filaments from polyaddition, polycondensation or polymerisation products
    • D01F9/21Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof by decomposition of organic filaments from polyaddition, polycondensation or polymerisation products from macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/05Preparation or purification of carbon not covered by groups C01B32/15, C01B32/20, C01B32/25, C01B32/30
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F9/00Artificial filaments or the like of other substances; Manufacture thereof; Apparatus specially adapted for the manufacture of carbon filaments
    • D01F9/08Artificial filaments or the like of other substances; Manufacture thereof; Apparatus specially adapted for the manufacture of carbon filaments of inorganic material
    • D01F9/12Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof
    • D01F9/14Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof by decomposition of organic filaments
    • D01F9/32Apparatus therefor
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F9/00Artificial filaments or the like of other substances; Manufacture thereof; Apparatus specially adapted for the manufacture of carbon filaments
    • D01F9/08Artificial filaments or the like of other substances; Manufacture thereof; Apparatus specially adapted for the manufacture of carbon filaments of inorganic material
    • D01F9/12Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof
    • D01F9/14Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof by decomposition of organic filaments
    • D01F9/32Apparatus therefor
    • D01F9/328Apparatus therefor for manufacturing filaments from polyaddition, polycondensation, or polymerisation products

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Fibers (AREA)

Abstract

引き揃えたアクリル繊維束2を、熱処理室3外側の両端に配置された折り返しローラー5上を走行させながら、熱風を循環させた熱処理室3内で熱処理する耐炎化繊維束の製造方法において、第1の熱風を、繊維束2の走行方向に対して略平行方向に供給し、第2の熱風を、繊維束2の上方から、第1の熱風の風向に対して20~160°の角度で供給し、走行する繊維束2の長手方向の少なくとも一部を通過させる耐炎化繊維束の製造方法。 耐炎化繊維束の生産性および品質の向上が可能な耐炎化繊維束および炭素繊維束の製造方法ならびに耐炎化炉を提供する。

Description

耐炎化繊維束および炭素繊維束の製造方法ならびに耐炎化炉
 本発明は、アクリル系繊維束に連続して熱処理を施す耐炎化繊維束および炭素繊維束の製造方法ならびに耐炎化炉に関するものである。更に詳しくは、耐炎化繊維束の生産性および品質の向上が可能な耐炎化繊維束および炭素繊維束の製造方法ならびに耐炎化炉に関する。
 炭素繊維は比強度、比弾性率、耐熱性、および耐薬品性に優れていることから、各種素材の強化材として有用であり、航空宇宙用途、レジャー用途、一般産業用途等の幅広い分野で使用されている。
 一般に、アクリル系繊維束から炭素繊維束を製造する方法として、アクリル系重合体の単繊維を数千から数万本束ねた繊維束を耐炎化炉に送入し、200~300℃に熱せられた空気等の酸化性雰囲気の熱風に晒すことにより熱処理(以下、耐炎化処理)した後、得られた耐炎化繊維束を前炭素化炉に送入し、300~1000℃の不活性ガス雰囲気中で熱処理(以下、前炭素化処理)した後に、さらに1000℃以上の不活性ガス雰囲気で満たされた炭素化炉で熱処理(以下、炭素化処理)する方法が知られている。また、中間材料である耐炎化繊維束は、その燃え難い性能を活かして、難燃性織布向けの素材としても広く用いられている。
 炭素繊維束の製造工程において、熱処理時間が最も長く、消費されるエネルギー量が最も多くなるのは耐炎化工程である。したがって、炭素繊維束の生産性向上には、耐炎化工程での生産性向上が最も重要である。
 耐炎化工程は、熱処理室外側の両端に配置される折り返しローラー上に、シート状に引き揃えられた繊維束を多段に往復走行させて、熱風を循環させた熱処理室内で熱処理する多段横型熱処理炉(以下、耐炎化炉)を用いて耐炎化処理するのが一般的である。
 耐炎化工程での生産性向上には、同時に多数の繊維束を搬送することで熱処理室内の繊維束の密度を上げることと、繊維束の走行速度を上げることが有効である。
 しかしながら、熱処理室内の繊維束の密度を上げる程、隣接する繊維束との間隔が狭くなり、繊維束の揺れ・振動によって隣接する繊維束同士の接触頻度が増す。また、繊維束の走行速度を上げて、耐炎化処理に必要な熱処理を施すためには、耐炎化炉の折り返しローラー間の水平方向距離を大きくするか、折り返しローラーの段数を増やし、熱処理室内で滞留時間を稼ぐ必要がある。ここで、折り返しローラーの段数を増やすことは、建屋階層の複数分割、建屋床面の耐荷重性アップ等の大規模な構造物を追加することになり、大幅な設備費増大に繋がる。したがって、設備費を抑えつつ、繊維束の走行速度を上げるためには、折り返しローラー間の水平方向距離を大きくすることが好ましい。ただし、折り返しローラー間の水平方向距離を大きくする程、走行する繊維束の懸垂量が大きくなり、上記同様に、繊維束の揺れ・振動によって隣接する繊維束同士の接触頻度が増す。これらによって、繊維束同士の混繊や、繊維束切れ等が頻発し、耐炎化繊維束の品質低下、操業上のトラブルを招く。
 そこで、熱処理室内の繊維束と熱風の衝突を抑えて、繊維束の揺れ・振動を低減させるため、繊維束の走行方向と平行な方向に熱風を供給する耐炎化炉が広く用いられている。
 しかしながら、繊維束の走行方向と平行な方向に熱風を供給する耐炎化炉は、引き揃えられたシート状繊維束の表面においては十分な熱伝達が行われるが、隣接する繊維束間においては熱伝達が行われにくく、耐炎化処理における繊維束自体の発熱によって繊維束が過昇温となり、耐炎化繊維束の品質低下を招く。折り返しローラー間の水平方向距離を大きくした場合、循環熱風の下流側は、上流側の熱が輸送されて高温となるため、繊維束の過昇温が顕著に現れる。また、隣接する繊維束間の熱伝達を向上させようと、熱風の風速を大きくすると、繊維束と熱風の衝突が増加して、上記同様に、繊維束の揺れ・振動によって隣接する繊維束同士の接触頻度が増し、耐炎化繊維束の品質低下、操業上のトラブルを招く。
 さらに、熱処理室内に繊維束を送入出させるために、熱風の吹出しノズルおよび吸込みノズルは互いに鉛直方向に離間して配置されるが、ノズル間の隙間には熱風の流れがなく、繊維束自体の発熱の影響を受けた高温な熱風が滞留するため、上記同様に、繊維束が過昇温となり、耐炎化繊維束の品質低下を招く。
 これらの問題に対し、特許文献1では、繊維束の揺れ・振動を抑えつつ、隣接する繊維束間の熱伝達を向上させるために、引き揃えられたシート状繊維束の走行方向に対して、0°および90°以外の角度、好ましくは0.8°~3°の角度で横切るように熱風の風向角度を規定した耐炎化炉が提案されている。
 また、特許文献2では、ノズル間の繊維束の熱伝達を向上させるために、吹出しノズルの上下面に開口部を設け、ノズル間に熱風を供給する耐炎化炉が提案されている。
特表2013-542331号公報 特表2018-502227号公報
 しかしながら、特許文献1に記載の耐炎化炉では、隣接する繊維束間の熱伝達の向上は考慮されているが、ノズル間の繊維束の熱伝達については言及されておらず、ノズル間での繊維束の過昇温を回避することができない。また、繊維束の揺れ・振動を考慮した熱風の風向角度は提示されているが、熱処理室全長にわたり熱風が隣接する繊維束間を横切るため、繊維束と熱風の衝突が増加して繊維束の揺れ・振動を低減させるには至らず、耐炎化工程の生産性向上は不十分であった。
 また、特許文献2に記載の耐炎化炉では、ノズル間の繊維束の熱伝達は考慮されているが、繊維束の揺れ・振動については言及されておらず、上記同様に、耐炎化工程の生産性向上は不十分であった。
 本発明は、繊維束の走行方向と平行な方向に熱風を供給する耐炎化炉を用いた耐炎化繊維束の製造方法および耐炎化炉において、繊維束の熱伝達を向上させつつ、繊維束の揺れ・振動を低減させて、耐炎化繊維束の生産性および品質を向上させることを課題とする。
 上記課題を解決するために、本発明の耐炎化繊維束の製造方法は、次の構成を有する。すなわち、
引き揃えたアクリル繊維束を、熱処理室外側の両端に配置された折り返しローラー上を走行させながら、熱風を循環させた熱処理室内で熱処理する耐炎化繊維束の製造方法において、第1の熱風を、繊維束の走行方向に対して略平行方向に供給し、第2の熱風を、繊維束の上方から、第1の熱風の風向に対して20~160°の角度で供給し、走行する繊維束の長手方向の少なくとも一部を通過させる耐炎化繊維束の製造方法、である。
 ここで、本発明における「繊維束の走行方向に対して略平行方向」とは、熱処理室外側の両端に配置された対向する一組の折り返しローラーの頂点間の水平線を基準として±0.7°の範囲内の方向を指す。
 また、本発明の炭素繊維束の製造方法は、次の構成を有する。すなわち、
上記の耐炎化繊維束の製造方法で得られた耐炎化繊維束を、不活性雰囲気中最高温度300~1000℃で前炭素化処理して前炭素化繊維束とし、前記前炭素化繊維束を不活性雰囲気中最高温度1000~2000℃で炭素化処理する炭素繊維束の製造方法、である。
 さらに、本発明の耐炎化炉は、次の構成を有する。すなわち、
アクリル系繊維束を熱処理するための耐炎化炉であって、
(i)引き揃えられた繊維束が出入できるスリットを有する熱処理室と、
(ii)前記熱処理室内に、互いに鉛直方向に離間して配置され、繊維束の走行方向に対して略平行方向に第1の熱風を供給する複数の吹出しノズルと、
(iii)前記熱処理室内に、互いに鉛直方向に離間して配置され、前記吹出しノズルから供給された熱風を吸引する複数の吸込みノズルと、
(iv)前記吹出しノズルと前記吸込みノズルを通じて熱風を循環させる少なくともの1つの送風装置と、
(v)循環熱風の流路上に配置された少なくとも1つの加熱装置と、
(vi)熱処理室外側に配置され、隣接する前記吹出しノズル間、隣接する前記吸込みノズル間を通って、繊維束を熱処理室内で複数回往復走行させる折り返しローラーと、を有する耐炎化炉であって、
(vii)前記吹出しノズル下面に、吹出しノズル間の繊維束の上方から、第1の熱風の風向に対して20~160°の角度で、第2の熱風を供給し、走行する繊維束の長手方向の少なくとも一部を通過させる開口部、を有することを特徴とする耐炎化炉、である。
 本発明の耐炎化繊維束の製造方法は、繊維束を通過する第2の熱風のうち下向きの風速が、繊維束の周囲を流れる第1の熱風の風速の1/3~5/6であることが好ましい。
 本発明の耐炎化繊維束の製造方法は、供給時の第2の熱風のうち下向きの風量が、供給時の第1の熱風の風量の1/6~1/2であることが好ましい。
 本発明の耐炎化繊維束の製造方法は、熱処理室外側の両端に配置された折り返しローラー間の水平方向距離が15m以上であることが好ましい。
 本発明の耐炎化繊維束の製造方法は、前記第2の熱風が、熱処理室外側の一方の端部に位置する折り返しローラーから他方の端部に位置する折り返しローラーまでの距離の40~60%の位置で繊維束を通過することが好ましい。
 本発明の耐炎化炉は、前記開口部は多孔板で構成されており、多孔板の孔径が10~30mmであることが好ましい。
 本発明の耐炎化炉は、前記多孔板の開口率が20~60%であることが好ましい。
 本発明の耐炎化炉は、前記吹出しノズルを熱処理室中央に、前記吸込みノズルを熱処理室両端に配置されることが好ましい。
 本発明の耐炎化繊維束および炭素繊維束の製造方法により、第2の熱風により繊維束の熱伝達を向上させて、かつ、繊維束の懸垂方向と同方向である鉛直下方向に繊維束を押さえつけるダウンフォースが働き、繊維束が定点で固定されるのと同様の効果をもたらし、繊維束の揺れ・振動を低減化することが可能となり、結果として、耐炎化繊維束および炭素繊維束の生産性および品質を向上させることができる。
 また、本発明の耐炎化炉を用いることにより、第2の熱風により最も繊維束が過昇温となりやすいノズル間での繊維束の熱伝達を向上させて、かつ、繊維束の懸垂方向と同方向である鉛直下方向に繊維束を押さえつけるダウンフォースが働き、繊維束が定点で固定されるのと同様の効果をもたらし、繊維束の揺れ・振動を低減化することが可能となり、結果として、耐炎化繊維束の生産性および品質の向上が可能となる。
耐炎化繊維束を製造するための耐炎化炉の概略側面図である。 図1の耐炎化炉のA-A’断面図である。 隣接繊維束間の接触率Pを説明するイメージ図である。 図1の耐炎化炉の概略側面拡大図である。 図1の耐炎化炉の別の形態の概略側面拡大図である。 図4の吹出しノズルの下面の概略図である。 図1の耐炎化炉の別の形態の概略側面図である。
 本発明は、繊維束を酸化性雰囲気中で耐炎化処理する方法であって、図1に示す熱処理室の一方の端部から他方の端部へ熱風を循環させるETE(End To End)方式の耐炎化炉1を用いて説明する。
 耐炎化炉1は、多段の走行域を折り返しながら走行する繊維束2に熱風を吹きつけて耐炎化処理を施す熱処理室3を備えている。繊維束2は、耐炎化炉1の熱処理室3の側壁に設けたスリット4から熱処理室3内に送入され、熱処理室3内を直線的に走行した後、対向する側壁のスリット4から熱処理室3外へ一旦送出される。その後、熱処理室3外側の両端に配置された折り返しローラー5によって、折り返し走行し、再び熱処理室3内に送入される。このようにして、繊維束2は複数の折り返しローラー5によって、熱処理室3への送入送出を複数回繰り返して、熱処理室3を多段で、全体として図1の上から下に向けて移動する。なお、繊維束2の移動方向、折り返しローラー5の段数は上記に限定されない。
 繊維束2は、図2に示すように紙面に対して垂直な方向に複数本並行するように引き揃えられた幅広のシート状の形態を有している。繊維束は、折り返しながら熱処理室3内を走行している間に、熱処理室3内の200~350℃程度の熱風によって耐炎化処理されて、耐炎化繊維束となる。
 熱処理室3内の熱風は、空気等の酸化性気体であり、熱処理室の一方の端部に配置された吹出しノズル6によって熱処理室3に供給され、繊維束2の走行方向に沿いながら、熱処理室の他方の端部に配置された吸込みノズル7に向かって流れる。次いで、熱風吸込みノズルから熱処理室3外へ排出され、熱風循環流路8に導かれ、熱風循環流路8上に配置された加熱装置9で加温され、さらに送風装置10によって風速を制御された後に、再び吹出しノズル6から熱処理室3へ供給される。供給された熱風は、熱処理室3内を繊維束2の走行方向に沿いながら流れた後、再び吸込みノズル7から排出されることで、耐炎化炉1の熱風循環は繰り返されている。このような熱風循環方式の耐炎化炉1は、繊維束2に酸素と熱を適度に与えることができ、かつ高温に熱した酸化性気体を繰り返し循環するため、熱効率が良い。
 吹出しノズル6および吸込みノズル7は、繊維束2の上下位置に複数個設けられ、熱処理室3内に互いに鉛直方向に離間して配置される。ノズル間の隙間には、繊維束2が通過することが可能である。また、対向する一対の吹出しノズル6と吸込みノズル7は、繊維束2の走行方向に対して平行方向に配置される。ここで、繊維束の走行方向とは、上記の定義と同様に、熱処理室外側の両端に配置された対向する一組の折り返しローラーのうち一方の折り返しローラーから繊維束が離れる位置と、他方の折り返しローラーと繊維束が接する位置との2点間を結ぶ直線方向のことを指す。
 吹出しノズル6は、その吹出し面に多孔板等の抵抗体およびハニカム等の整流部材を設けて圧力損失を持たせ、熱処理室3に供給する熱風の整流を行うことが好ましい。
 吸込みノズル7は、吹出しノズル6と同様に、その吸込み面に多孔板等の抵抗体を設けて圧力損失を持たせてもよい。また、必要に応じて、循環熱風中のタール等の異物を濾し取るための異物除去手段を設けてもよい。異物除去手段は、特に限定されないが、例えば金網やパンチングプレート等の多孔板が挙げられる。
 熱風循環流路8は、必要に応じて、循環熱風中のタール等の異物を濾し取るための異物除去手段を設けてもよい。異物除去手段は、特に限定されないが、例えば金網やパンチングプレート等の多孔板が挙げられる。また、循環熱風中の一部を排気する排気ライン(図示せず)もしくは清浄な熱風を供給する供給ライン(図示せず)を設けて、熱処理室3内の循環熱風の交換を促進させてもよい。
 加熱装置9は、熱風を所望の温度に加熱できる性能を有していれば、特に限定されないが、例えば電気ヒーター等が用いられる。
 送風装置10は、所望の性能を有していれば、特に限定されないが、例えば、軸流ファン等が用いられる。
 図1に示す耐炎化炉1において、耐炎化繊維束の生産性および品質向上には、上述の通り、繊維束2の熱伝達を向上させつつ、繊維束2の揺れ・振動を低減させることが必要である。
 ここで、繊維束2の揺れ・振動を定量化するために、「隣接繊維束間の接触率P」を指標として用いる。「隣接繊維束間の接触率P」とは複数の繊維束を隣接するよう並列して走行させたときに、繊維束の幅方向の振動により、隣接する繊維束間の隙間がゼロになる確率を指す。上記繊維束の幅方向の振動は、繊維束の振幅平均を0、標準偏差をσとしたとき、隣接繊維束間の接触率Pは下記式で定義される。
 P=[1-p(x){-t<x<t}]×100
 ここで、Pは隣接繊維束間の接触率(%)、tは隣接する繊維束間の隙間(mm)、p(x)は正規分布N(0、σ)の確率密度関数、σは振幅の標準偏差、xは振幅の中央をゼロとする確率変数を表す。
[規則91に基づく訂正 10.12.2019] 
 図3は隣接繊維束間の接触率Pのイメージ図であり、上段が走行する複数の繊維束、下段が上段中央の繊維束の右端部を中心とした存在位置の確率分布を示している。繊維束は振動し、それに応じて隣接する繊維束間の隙間の距離t、および振幅の標準偏差σは常に変化する。隣接する繊維束間の隙間の距離tは下記式で表すことができる。
[規則91に基づく訂正 10.12.2019] 
 t=(Wp-Wy)/2
 ここで、Wpは折り返しローラー等で物理的に規制されるピッチ間隔(mm)、Wyは走行する繊維束の幅(mm)である。
 図3は左からそれぞれ、t<1σ、t=1σ、t>1σのイメージ図である。Pは図3下段の斜線部分に相当し、繊維束の振幅を正規分布と仮定し、隣接する繊維束の走行端位置(基準とする繊維束の位置をゼロとしたときのtの範囲)以下/以上となる累積確率がPであり、Wyとσを実測すれば統計的に算出できる。
[規則91に基づく訂正 10.12.2019] 
 隣接繊維束間の接触率Pは2%以上18%以下であることが好ましく、5~16%であることがさらに好ましい。隣接繊維束間の接触率Pが、上記好ましい範囲であると、糸条密度が低くなりすぎることなく、生産効率の低下を防ぐことができ、一方、隣接する繊維束間の混繊が増大せず、毛羽立ち等の耐炎化繊維束の品質低下や糸切れ等の操業トラブルを抑制できる。
 なお、繊維束の振幅や走行する繊維束の幅は、例えば走行する繊維束の上方あるいは下方から高精度二次元変位センサー等にて測定することが可能である。
 本発明の耐炎化繊維束の製造方法では、第1の熱風を繊維束2の走行方向と略平行方向に供給すると同時に、第2の熱風を繊維束2の上方から、第1の熱風に対して20~160°の角度で供給し、走行する繊維束2の長手方向の少なくとも一部を通過させる。なお、第2の熱風は、繊維束2を通過した後、第1の熱風と合流する。局所的に第2の熱風を繊維束2の上方から供給することにより、繊維束2の懸垂方向と同方向である鉛直下方向に繊維束2を押さえつけるダウンフォースが働き、走行する繊維束2の一部を定点で固定することと同様の効果をもたらし、繊維束2の揺れ・振動を低減化し、かつ、繊維束2長手方向に伝搬しにくくする。さらに、隣接する繊維束2間に熱風が通過させるため、熱風が通過する部分での繊維束2の熱伝達が向上する。
 本発明の耐炎化炉1は、図4に示すように、吹出しノズル6、吸込みノズル7の隙間、または、図4に示すように熱処理室3内に、繊維束2の上方から第2の熱風を供給するための熱風供給装置11を備える。
 または、図5に示すように、吹出しノズル6の下面に、第2の熱風を供給するための開口部12を有する。吹出しノズル下面の開口部12から、第2の熱風を供給することにより、繊維束2の熱伝達が最も小さいノズル間での熱伝達が向上し、繊維束2の過昇温のリスクが大幅に低減する。さらに、熱処理室3に対して正圧である吹出しノズル6では、開口部12を設けるだけで、熱処理室3内に余分な構造物を設ける必要なく、第2の熱風を供給できるため、設備費用の削減にも繋がる。なお、図4、図5に示したのは、あくまで一例であり、繊維束2の上方から第2の熱風を供給する構成はこの限りではない。
 第2の熱風は、供給点が多い程、繊維束2の熱伝達を向上させることになるが、供給点が過多となると、繊維束2と第2の熱風の衝突が過大となり、繊維束2の揺れ・振動は増大する。繊維束2の揺れ・振動は、折り返しローラー5間の水平方向距離Lや、熱処理室3を循環する熱風の風速、走行する繊維束2の張力の影響を受けるが、繊維束2の揺れ・振動を低減化するには、第2の熱風の供給点は、1~5点が好ましく、1~3点がより好ましい。
 第2の熱風の風向は、第1の熱風の風向に対して、20~160°であることが好ましく、45~135°であることがより好ましい。上記範囲内の風向であると、生産性向上のために、熱処理室3内の繊維束2の密度を上げている場合であっても、第2の熱風が隣接する繊維束2間を通過することが可能となり、繊維束2の熱伝達が向上する。また、風速を大きくしなくても、第2の熱風が隣接する繊維束2間を通過するため、繊維束2と第2の熱風との衝突を抑えつつ、効果的に繊維束2の揺れ・振動を低減することが可能となる。 
 第2の熱風のうち、繊維束2を通過する下向きの風速は、繊維束2の周囲を流れる第1の熱風の風速の1/3~5/6であることが好ましく、1/2~2/3であることがより好ましい。上記範囲内の風速であると、繊維束2と第2の熱風の衝突を抑えつつ、鉛直下方向に繊維束2を押さえつけるダウンフォースの効果が十分に得られるため、効果的に繊維束2の揺れ・振動を低減することが可能となる。
[規則91に基づく訂正 10.12.2019] 
 供給時の第2の熱風のうち下向きの風量は、供給時の第1の熱風の風量の1/6~1/2であることが好ましく、1/4~1/3であることがより好ましい。ここで、供給時の第1の熱風の風量とは、1箇所の吹出しノズル6から供給される第1の熱風の風量のことを指し、供給時の第2の熱風の風量とは、1箇所の熱風供給装置11、または、吹出しノズル下面の開口部12から供給される第2の熱風の風量のことを指す。供給時の第2の熱風のうち下向きの風量が上記範囲内の風量であると、第1の熱風の流れを乱すことなく、上記の風速範囲を満たした第2の熱風を供給することが可能となる。また、第2の熱風と繊維束2との接触面積が小さくなり、繊維束2と第2の熱風との衝突を抑えつつ、鉛直下方向に繊維束2を押さえつけるダウンフォースの効果が得られるため、効果的に繊維束2の揺れ・振動を低減することが可能となる。
 本発明の耐炎化炉1は、折り返しローラー5間の水平方向距離Lが15m以上であることが好ましい。折り返しローラー5間の水平方向距離Lが15m以上であると、繊維束2の走行速度を従来対比半分以下に下げることなく、折り返しローラーを20段以下で、熱処理室3内での滞留時間を稼ぐことが可能となる。したがって、製品としての耐炎化繊維束および炭素繊維束の単位時間あたりの生産量を保ちつつ、耐炎化炉1の設備費も低下させることができるため、結果として耐炎化繊維束および炭素繊維束の生産性を向上させることが可能となる。折り返しローラー5間の水平方向距離Lを大きくした場合、循環熱風の下流側は、上流側の熱が輸送されて高温となるため、下流側に第2の熱風を供給し、繊維束2の熱伝達を向上させると、繊維束2の過昇温を回避し、品質を低下させずに、折り返しローラー5間の水平方向距離Lを15m以上とすることができる。
[規則91に基づく訂正 10.12.2019] 
 第2の熱風は、熱処理室3外側の一方の端部に位置する折り返しローラー5から、他方の端部に位置する折り返しローラー5までの距離の40~60%の位置で、繊維束2を通過することが好ましい。第2の熱風によって、繊維束2の揺れ・振動の振幅が最大となる折り返しローラー5間の水平方向距離Lの中央付近で、繊維束2を定点で固定する効果を上げることにより、繊維束2の揺れ・振動を効率よく低減させることができる。
 本発明の耐炎化炉1は、図6に示すように、吹出しノズル6下面の開口部12として、多孔板13を設けることが好ましい。多孔板13によって、適度に圧力損失を与えて、均一に整流された第2の熱風を供給することできる。多孔板13の孔径や開口率は、必要に応じて適宜決定される。
 ここで、多孔板13の孔径は、10~30mmであることが好ましい。上記範囲内の孔径であると、循環熱風中に含まれるタール等の異物が多孔板13に閉塞するリスクが低下し、長期連続運転が可能となる。また、適度な圧力損失を与えることができるため、第2の熱風の整流が十分になされ、耐炎化炉1幅方向に均一な第2の熱風が供給されて耐炎化繊維束の品質向上に繋がる。
 また、多孔板13の開口率は、上記孔径の範囲内で、20~60%であることが好ましい。上記範囲内の開口率であると、風量を大きくしなくても、繊維束2に第2の熱風を供給できるため、繊維束2と第2の熱風の衝突を抑えつつ、効果的に繊維束2の揺れ・振動を低減することが可能となる。また、第2の熱風の整流が十分になされ、耐炎化炉1幅方向に均一な第2の熱風が供給されることで耐炎化繊維束の品質向上に繋がる。
 本発明は、図7に示す熱処理室3の中央から両端へ熱風を循環させるCTE(Center To End)方式の構成の耐炎化炉においても適用できる。CTE方式の耐炎化炉は、吹出しノズル6を熱処理室3の中央に、吸込みノズル7を熱処理室3の両端に配置する構成である。上述の通り、吹出しノズル6が配置される熱処理室3中央は、すなわち折り返しローラー5間の水平方向距離Lの中央付近であり、繊維束2の懸垂が最大となるため、吹出しノズル6下面から第2の熱風を供給することで、繊維束の揺れ・振動を効率的に低減化できる。また、第1の熱風が熱処理室3を2分割して供給されるため、図1に示すETE方式の耐炎化炉1よりも、循環熱風の下流側での繊維束2の過昇温が現れにくく、折り返しローラー5間の水平方向距離Lを大きくすることができる。
 本発明の耐炎化繊維束の製造方法によって製造された耐炎化繊維束を、不活性雰囲気中最高温度300~1000℃で前炭素化処理して前炭素化繊維束とし、前記前炭素化繊維束を不活性雰囲気中最高温度1000~2000℃で炭素化処理することによって、炭素繊維束を製造することができる。
 前炭素化処理における不活性雰囲気の最高温度は550~800℃が好ましい。前炭素化炉内を満たす不活性雰囲気としては、窒素、アルゴン、ヘリウム等の公知の不活性雰囲気を用いることもできるが、経済性の面から窒素が好ましい。
 前炭素化処理によって得られた前炭素化繊維束は、次いで炭素化炉に送入されて炭素化処理される。炭素繊維束の機械的特性を向上させるためには、不活性雰囲気中最高温度1200~2000℃で、炭素化処理するのが好ましい。
 本発明の実施例について説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、各実施例、比較例については、下記の測定方法で得た測定値を用いた。
 <第1の熱風および第2の熱風の風速の測定方法>
 日本カノマックス(株)製アネモマスター高温用風速計Model6162を用いて、1秒毎の測定値30点の平均値を風速とした。第1の熱風については、耐炎化炉1の両側の折り返しローラー5の中央位置の繊維束2の走行位置に、熱処理室3側面の測定孔(図示せず)から測定プローブを挿入し、繊維束2の走行方向に対して略平行方向に流れる第1の熱風の風速を幅方向に5箇所測定した。第2の熱風については、供給位置直下の繊維束2の走行位置に、熱処理室3側面の測定孔(図示せず)から測定プローブを挿入し、第1の熱風の風向に対して、第2の熱風の鉛直下方向に流れる風速を幅方向に5箇所測定した。上記方法により、幅方向5箇所の測定点すべてにおいて、ゼロを超える風速が観測されることは、第2の熱風が繊維束2を通過していることを意味する。また、第2の熱風の風向については、測定プローブを回転させて、各風向での上記測定を行い、最大風速となる風向を第2の熱風の風向とした。
 <第1の熱風および第2の熱風の風量の測定方法>
 第1の熱風については、吹出しノズル6の吹出し面に、熱処理室3側面の測定孔(図示せず)から測定プローブを挿入し、第1の熱風の風速を幅方向に5箇所測定し、その平均値と吹出しノズル6のノズル吹出し面積によって、供給時の第1の熱風の風量を算出した。第2の熱風については、熱風供給装置11、または、吹出しノズル下面の開口部12の直下に、熱処理室3側面の測定孔(図示せず)から測定プローブを挿入し、第2の熱風の下向き風速を幅方向に5箇所測定し、その平均値と第2の熱風の供給面積によって、供給時の第2の熱風のうち下向きの風量を算出した。
 <走行する繊維束の糸幅および振幅の測定方法>
 走行する繊維束の振幅が最大になる耐炎化炉1の両側の折り返しローラー5間の中央位置で測定を行った。具体的には、(株)キーエンス製レーザー変位計LJ-G200を、走行する繊維束の上方あるいは下方に設置して特定の繊維束2にレーザーを照射した。その繊維束2の幅方向の両端の距離を糸幅とし、幅方向の一端の幅方向変動量を振幅とした。それぞれ、1回/60秒以上の頻度、0.01mm以下の精度で5分間測定し、繊維束の幅の平均値Wyおよび振幅の標準偏差σを取得して、上記の「隣接繊維束間の接触率P」を算出した。
 表1、2に、各実施例、比較例における操業性、品質、生産性の結果を定性的に示す。優、良、不可は下記の基準である。
 (操業性)
優:混繊や繊維束切れ等のトラブルが平均1回/日未満であり、極めて良好なレベル。
良:混繊や繊維束切れ等のトラブルが平均数回/日で連続運転を継続できるレベル。
不可:混繊や繊維束切れ等のトラブルが平均数十回/日で連続運転を継続できないレベル。
 (品質)
優:耐炎化工程を出た後に目視で確認できる繊維束上の10mm以上の毛羽の数が平均数個/m以下であり、毛羽品位が工程での通過性や製品としての高次加工性に全く影響しないレベル。
良:耐炎化工程を出た後に目視で確認できる繊維束上の10mm以上の毛羽の数が平均10個/m以下であり、毛羽品位が工程での通過性や製品としての高次加工性にほとんど影響しないレベル。
不可:耐炎化工程を出た後に目視で確認できる繊維束上の10mm以上の毛羽の数が平均数十個/m以上であり、毛羽品位が工程での通過性や製品としての高次加工性に悪影響を与えるレベル。
 (生産性)
優:製造コストが従来対比80%以下、あるいは単位時間当たりの生産量が従来対比120%以上のレベル。
良:製造コスト、単位時間当たりの生産量が従来レベル。
不可:製造コストが従来対比150%以上、あるいは単位時間当たりの生産量が従来対比60%以下のレベル。
 (実施例1)
 単繊維繊度0.11tex、単繊維20000本からなるアクリル系繊維束を100~200本互いに並行するようにシート状に引き揃え、耐炎化炉1で熱処理することで、耐炎化繊維束を得た。耐炎化炉1は、熱処理室3外側の両端に配置された折り返しローラー5間の水平方向距離Lを20mとし、熱処理室3の中央に吹出しノズル6、両端に吸込みノズル7を配置したCTE方式とし、吹出しノズル6の下面に多孔板13を用いて開口部12を設けた。開口部12は、熱処理室外側の一方の端部に位置する折り返しローラー5から他方の端部に位置する折り返しローラー5までの距離の48%と52%の位置に設け、開口部12に用いた多孔板13は、孔径20mm、開口率30%とした。第1の熱風の風向は、繊維束2の走行方向に対して略平行方向であり、第2の熱風の風向は、第1の熱風に対して、90°であった。繊維束2を通過する第2の熱風のうち、下向きの風速を繊維束2の周囲を流れる第1の熱風の1/2とした。なお、第1および第2の熱風の温度は240~280℃とした。また、折り返しローラー5は3~15mmの範囲の所定間隔(物理的に規制すべきピッチ間隔)Wpで溝を設けた溝ローラーとした。繊維束2の走行速度は、耐炎化処理時間が十分に取れるよう、耐炎化炉1の折り返しローラー5間の水平方向距離Lに合わせて1~15m/分の範囲で調整し、工程張力は0.5~2.5g/texの範囲で調整した。
 得られた耐炎化繊維束を、次いで前炭素化炉において最高温度700℃で熱処理した後、炭素化炉において最高温度1400℃で熱処理し、電解表面処理後サイジング剤を塗布して、炭素繊維束を得た。
 このとき、繊維束2の耐炎化処理中には、隣接する繊維束間の接触による混繊や繊維束切れ等は一切発生せず、極めて良好な操業性であり、得られた耐炎化繊維束および炭素繊維束を目視確認した結果、毛羽等がない、極めて良好な品質であった。また、繊維束の走行速度も十分に早く、極めて高い生産性で耐炎化繊維束および炭素繊維束を得た。
 (実施例2)
 第2の熱風の風向を、第1の熱風に対して、45°とした以外は、実施例1と同様にした。
 このとき、繊維束2の耐炎化処理中には、隣接する繊維束間の接触による混繊や繊維束切れ等は一切発生せず、極めて良好な操業性であり、得られた耐炎化繊維束および炭素繊維束を目視確認した結果、毛羽等がない、極めて良好な品質であった。また、繊維束の走行速度も十分に早く、極めて高い生産性で耐炎化繊維束および炭素繊維束を得た。
 (実施例3)
 第2の熱風の風向を、第1の熱風に対して、20°とした以外は、実施例1と同様にした。
 このとき、繊維束2の耐炎化処理中には、隣接する繊維束間の接触による混繊や繊維束切れ等は少なく、良好な操業性であり、得られた耐炎化繊維束および炭素繊維束を目視確認した結果、毛羽等が少なく、良好な品質であった。また、繊維束の走行速度も十分に早く、極めて高い生産性で耐炎化繊維束および炭素繊維束を得た。
 (実施例4)
 耐炎化炉1の繊維束2を通過する第2の熱風のうち、下向きの風速を繊維束の周囲を流れる第1の熱風の1/3とし、供給時の第2の熱風のうち下向きの風量を供給時の第1の熱風の風量の1/6とした以外は、実施例1と同様にした。
 このとき、繊維束2の耐炎化処理中には、隣接する繊維束間の接触による混繊や繊維束切れ等は一切発生せず、極めて良好な操業性であり、得られた耐炎化繊維束および炭素繊維束を目視確認した結果、毛羽等がない、極めて良好な品質であった。また、繊維束の走行速度も十分に早く、極めて高い生産性で耐炎化繊維束および炭素繊維束を得た。
 (実施例5)
 耐炎化炉1の繊維束2を通過する第2の熱風のうち、下向きの風速を繊維束の周囲を流れる第1の熱風の5/6とし、供給時の第2の熱風のうち下向きの風量を供給時の第1の熱風の風量の1/2とした以外は、実施例1と同様にした。
 このとき、繊維束2の耐炎化処理中には、隣接する繊維束間の接触による混繊や繊維束切れ等は一切発生せず、極めて良好な操業性であり、得られた耐炎化繊維束および炭素繊維束を目視確認した結果、毛羽等がない、極めて良好な品質であった。また、繊維束の走行速度も十分に早く、極めて高い生産性で耐炎化繊維束および炭素繊維束を得た。
 (実施例6)
 耐炎化炉1の吹出しノズル6の下面の多孔板13の開口率を80%とし、繊維束2を通過する第2の熱風のうち、下向きの風速を繊維束の周囲を流れる第1の熱風の1/4とした以外は、実施例1と同様にした。
 このとき、繊維束2の耐炎化処理中には、隣接する繊維束間の接触による混繊や繊維束切れ等は少なく、良好な操業性であり、得られた耐炎化繊維束および炭素繊維束を目視確認した結果、毛羽等が少なく、良好な品質であった。また、繊維束の走行速度も十分に早く、極めて高い生産性で耐炎化繊維束および炭素繊維束を得た。
 (実施例7)
 耐炎化炉1の吹出しノズル6の下面の多孔板13の孔径を8mm、開口率を30%とし、繊維束2を通過する第2の熱風のうち、下向きの風速を繊維束の周囲を流れる第1の熱風の7/8とした以外は、実施例1と同様にした。
 このとき、繊維束2の耐炎化処理中には、隣接する繊維束間の接触による混繊や繊維束切れ等は少なく、良好な操業性であり、得られた耐炎化繊維束および炭素繊維束を目視確認した結果、毛羽等が少なく、良好な品質であった。また、繊維束の走行速度も十分に早く、極めて高い生産性で耐炎化繊維束および炭素繊維束を得た。
 (実施例8)
 耐炎化炉1の吹出しノズル6の下面の多孔板13の孔径を8mm、開口率を30%とし、供給時の第2の熱風のうち下向きの風量を供給時の第1の熱風の風量の1/8とした以外は、実施例1と同様にした。
 このとき、繊維束2の耐炎化処理中には、隣接する繊維束間の接触による混繊や繊維束切れ等は少なく、良好な操業性であり、得られた耐炎化繊維束および炭素繊維束を目視確認した結果、毛羽等が少なく、良好な品質であった。また、繊維束の走行速度も十分に早く、極めて高い生産性で耐炎化繊維束および炭素繊維束を得た。
 (実施例9)
 耐炎化炉1の吹出しノズル6の下面の多孔板13の孔径を20mm、開口率を80%とし、供給時の第2の熱風のうち下向きの風量を供給時の第1の熱風の風量の3/5とした以外は、実施例1と同様にした。
 このとき、繊維束2の耐炎化処理中には、隣接する繊維束間の接触による混繊や繊維束切れ等は少なく、良好な操業性であり、得られた耐炎化繊維束および炭素繊維束を目視確認した結果、毛羽等が少なく、良好な品質であった。また、繊維束の走行速度も十分に早く、極めて高い生産性で耐炎化繊維束および炭素繊維束を得た。
 (実施例10)
 耐炎化炉1の折り返しローラー5間の水平方向距離Lを10mとした以外は、実施例1と同様にした。
 このとき、繊維束2の耐炎化処理中には、隣接する繊維束間の接触による混繊や繊維束切れ等は一切なく、極めて良好な操業性であり、得られた耐炎化繊維束および炭素繊維束を目視確認した結果、毛羽等が一切なく、極めて良好な品質であった。また、繊維束の走行速度も早く、高い生産性で耐炎化繊維束および炭素繊維束を得た。
 (実施例11)
 耐炎化炉1の吹出しノズル6の下面の開口部12の位置を、熱処理室3外側の一方の端部に位置する折り返しローラー5から他方の端部に位置する折り返しローラー5までの距離の35%と65%の位置に設けた以外は、実施例1と同様にした。
 このとき、繊維束2の耐炎化処理中には、隣接する繊維束間の接触による混繊や繊維束切れ等は少なく、良好な操業性であり、得られた耐炎化繊維束および炭素繊維束を目視確認した結果、毛羽等が少なく、良好な品質であった。また、繊維束の走行速度も十分に早く、極めて高い生産性で耐炎化繊維束および炭素繊維束を得た。
 (実施例12)
 耐炎化炉1の熱処理室3の一方の端部に吹出しノズル6、他方の端部に吸込みノズル7を配置したETE方式とし、吹出しノズル6の下面の開口部12の位置を、熱処理室3外側の一方の端部に位置する折り返しローラー5から他方の端部に位置する折り返しローラー5までの距離の15%の位置に設けた以外は、実施例1と同様にした。
 このとき、繊維束2の耐炎化処理中には、隣接する繊維束間の接触による混繊や繊維束切れ等は少なく、良好な操業性であり、得られた耐炎化繊維束および炭素繊維束を目視確認した結果、毛羽等が少なく、良好な品質であった。また、繊維束の走行速度も十分に早く、極めて高い生産性で耐炎化繊維束および炭素繊維束を得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 (比較例1)
 耐炎化炉1の吹出しノズル6の上下両面に開口部12を設けた以外は、実施例1と同様にした。
 このとき、繊維束2の耐炎化処理中に、隣接する繊維束間の接触による混繊や繊維束切れ等が多発し、操業継続は可能だが作業負荷が増加することとなり、得られた耐炎化繊維束および炭素繊維束を目視確認した結果、毛羽等が多く、劣悪な品質であった。
 (比較例2)
 耐炎化炉1の吹出しノズル6の上面に開口部12を設けた以外は、実施例1と同様にした。
 このとき、繊維束2の耐炎化処理中に、隣接する繊維束間の接触による混繊や繊維束切れ等が多発し、操業継続が困難となり、得られた耐炎化繊維束および炭素繊維束を目視確認した結果、毛羽等が多く、劣悪な品質であった。また、繊維束2の走行速度を落とさざるを得ず、生産性は大きく低下した。
 (比較例3)
 耐炎化炉1の吹出しノズル6の上下両面に開口部12を設けた以外は、実施例12と同様にした。
 このとき、繊維束2の耐炎化処理中に、隣接する繊維束間の接触による混繊や繊維束切れ等が多発し、操業継続は可能だが作業負荷が増加することとなり、得られた耐炎化繊維束および炭素繊維束を目視確認した結果、毛羽等が多く、劣悪な品質であった。
 (比較例4)
 耐炎化炉1の吹出しノズル6の上面に開口部12を設けた以外は、実施例12と同様にした。
 このとき、繊維束2の耐炎化処理中に、隣接する繊維束間の接触による混繊や繊維束切れ等が多発し、操業継続が困難となり、得られた耐炎化繊維束および炭素繊維束を目視確認した結果、毛羽等が多く、劣悪な品質であった。また、繊維束2の走行速度を落とさざるを得ず、生産性は大きく低下した。
 (比較例5)
 第2の熱風の風向を、第1の熱風に対して、10°とした以外は、実施例1と同様にした。
 このとき、繊維束2の耐炎化処理中に、隣接する繊維束間の接触による混繊や繊維束切れ等が多発し、操業継続は可能だが作業負荷が増加することとなり、得られた耐炎化繊維束および炭素繊維束を目視確認した結果、毛羽等が多く、劣悪な品質であった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 本発明は、耐炎化繊維束および炭素繊維束の製造方法ならびに耐炎化炉に関するもので、航空宇宙用途、レジャー用途、一般産業用途等に応用できるが、その適用範囲はこれらに限られるものではない。
[規則91に基づく訂正 10.12.2019] 
1 耐炎化炉
2 繊維束
3 熱処理室
4 スリット
5 折り返しローラー
6 吹出しノズル
7 吸込みノズル
8 熱風循環流路
9 加熱装置
10 送風装置
11 熱風供給装置
12 開口部
13 多孔板
L 折り返しローラー間の水平方向距離
Wp 物理的に規制されるピッチ間隔
Wy 走行する繊維束の幅
t 隣接する繊維束間の隙間の距離

Claims (10)

  1.  引き揃えたアクリル繊維束を、熱処理室外側の両端に配置された折り返しローラー上を走行させながら、熱風を循環させた熱処理室内で熱処理する耐炎化繊維束の製造方法において、第1の熱風を、繊維束の走行方向に対して略平行方向に供給し、第2の熱風を、繊維束の上方から、第1の熱風の風向に対して20~160°の角度で供給し、走行する繊維束の長手方向の少なくとも一部を通過させる耐炎化繊維束の製造方法。
  2.  繊維束を通過する第2の熱風のうち下向きの風速が、繊維束の周囲を流れる第1の熱風の風速の1/3~5/6である、請求項1に記載の耐炎化繊維束の製造方法。
  3.  供給時の第2の熱風のうち下向きの風量が、供給時の第1の熱風の風量の1/6~1/2である、請求項1または2に記載の耐炎化繊維束の製造方法。
  4.  熱処理室外側の両端に配置された折り返しローラー間の水平方向距離が15m以上である、請求項1~3のいずれかに記載の耐炎化繊維束の製造方法。
  5.  前記第2の熱風が、熱処理室外側の一方の端部に位置する折り返しローラーから他方の端部に位置する折り返しローラーまでの距離の40~60%の位置で繊維束を通過する、請求項1~4のいずれかに記載の耐炎化繊維束の製造方法。
  6.  請求項1~5のいずれかに記載の耐炎化繊維束の製造方法で得られた耐炎化繊維束を、不活性雰囲気中最高温度300~1000℃で前炭素化処理して前炭素化繊維束とし、前記前炭素化繊維束を不活性雰囲気中最高温度1000~2000℃で炭素化処理する炭素繊維束の製造方法。
  7.  アクリル繊維束を熱処理するための耐炎化炉であって、
    (i)引き揃えられた繊維束が出入できるスリットを有する熱処理室と、
    (ii)前記熱処理室内に、互いに鉛直方向に離間して配置され、繊維束の走行方向に対して略平行方向に供給される第1の熱風を含む熱風を供給する複数の吹出しノズルと、
    (iii)前記熱処理室内に、互いに鉛直方向に離間して配置され、前記吹出しノズルから供給された熱風を吸引する複数の吸込みノズルと、
    (iv)前記吹出しノズルと前記吸込みノズルを通じて熱風を循環させる少なくともの1つの送風装置と、
    (v)循環熱風の流路上に配置された少なくとも1つの加熱装置と、
    (vi)熱処理室外側に配置され、隣接する前記吹出しノズル間、隣接する前記吸込みノズル間を通って、繊維束を熱処理室内で複数回往復走行させる折り返しローラーと、を有する耐炎化炉であって、
    (vii)前記吹出しノズル下面に、吹出しノズル間の繊維束の上方から、第1の熱風の風向に対して20~160°の角度で、第2の熱風を供給し、走行する繊維束の長手方向の少なくとも一部を通過させる開口部、を有することを特徴とする耐炎化炉。
  8.  前記開口部は多孔板で構成されており、多孔板の孔径が10~30mmである、請求項7に記載の耐炎化炉。
  9.  前記多孔板の開口率が20~60%である、請求項8に記載の耐炎化炉。
  10.  前記吹出しノズルを熱処理室中央に、前記吸込みノズルを熱処理室両端に配置される、請求項7~9のいずれかに記載の耐炎化炉。
PCT/JP2019/043693 2018-11-12 2019-11-07 耐炎化繊維束および炭素繊維束の製造方法ならびに耐炎化炉 WO2020100714A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US17/291,112 US20220251736A1 (en) 2018-11-12 2019-11-07 Method of producing flame-resistant fiber bundle and carbon fiber bundle and flameproofing furnace
KR1020217012041A KR20210088550A (ko) 2018-11-12 2019-11-07 내염화 섬유다발 및 탄소 섬유다발의 제조 방법 및 내염화로
EP19885909.2A EP3882382A4 (en) 2018-11-12 2019-11-07 METHOD FOR PRODUCING A FLAME RESISTANT FIBER BEAM AND CARBON FIBER BEAM AND FIREPROOFING FURNACE
JP2019562438A JP6729819B1 (ja) 2018-11-12 2019-11-07 耐炎化繊維束および炭素繊維束の製造方法ならびに耐炎化炉

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018-212177 2018-11-12
JP2018212177 2018-11-12

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020100714A1 true WO2020100714A1 (ja) 2020-05-22

Family

ID=70731348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/043693 WO2020100714A1 (ja) 2018-11-12 2019-11-07 耐炎化繊維束および炭素繊維束の製造方法ならびに耐炎化炉

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220251736A1 (ja)
EP (1) EP3882382A4 (ja)
JP (1) JP6729819B1 (ja)
KR (1) KR20210088550A (ja)
TW (1) TW202024414A (ja)
WO (1) WO2020100714A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2020189029A1 (ja) * 2019-03-19 2020-09-24
CN114540986A (zh) * 2022-02-28 2022-05-27 新创碳谷控股有限公司 一种具有气流整流功能的碳纤维预氧化炉

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10266023A (ja) * 1997-03-24 1998-10-06 Toho Rayon Co Ltd ポリアクリロニトリル系耐炎繊維の製造方法及びその装置
JP2000160435A (ja) * 1998-11-26 2000-06-13 Mitsubishi Rayon Co Ltd アクリル系繊維束の連続熱処理方法
JP2002266175A (ja) * 2001-02-28 2002-09-18 Toho Tenax Co Ltd 耐炎化熱処理装置
JP2007247130A (ja) * 2006-02-17 2007-09-27 Toray Ind Inc 熱処理炉および炭素繊維の製造方法
JP2011127264A (ja) * 2009-12-21 2011-06-30 Mitsubishi Rayon Co Ltd 耐炎化繊維の製造方法
JP2013542331A (ja) 2010-09-03 2013-11-21 アイゼンマン アクチェンゲゼルシャフト 酸化炉
JP2018502227A (ja) 2014-11-07 2018-01-25 イリノイ トゥール ワークス インコーポレイティド センターツーエンド繊維酸化炉の改良された供給プレナム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4572460B2 (ja) * 2000-10-05 2010-11-04 東レ株式会社 熱処理炉およびそれを用いた炭素繊維の製造方法
TWI524044B (zh) * 2011-12-28 2016-03-01 禾波國際股份有限公司 用於纖維熱處理之烤爐
DE102016116057A1 (de) * 2016-08-29 2018-03-15 Eisenmann Se Oxidationsofen
JP6680417B1 (ja) * 2018-11-26 2020-04-15 東レ株式会社 耐炎化繊維束の製造方法および炭素繊維束の製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10266023A (ja) * 1997-03-24 1998-10-06 Toho Rayon Co Ltd ポリアクリロニトリル系耐炎繊維の製造方法及びその装置
JP2000160435A (ja) * 1998-11-26 2000-06-13 Mitsubishi Rayon Co Ltd アクリル系繊維束の連続熱処理方法
JP2002266175A (ja) * 2001-02-28 2002-09-18 Toho Tenax Co Ltd 耐炎化熱処理装置
JP2007247130A (ja) * 2006-02-17 2007-09-27 Toray Ind Inc 熱処理炉および炭素繊維の製造方法
JP2011127264A (ja) * 2009-12-21 2011-06-30 Mitsubishi Rayon Co Ltd 耐炎化繊維の製造方法
JP2013542331A (ja) 2010-09-03 2013-11-21 アイゼンマン アクチェンゲゼルシャフト 酸化炉
JP2018502227A (ja) 2014-11-07 2018-01-25 イリノイ トゥール ワークス インコーポレイティド センターツーエンド繊維酸化炉の改良された供給プレナム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3882382A4

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2020189029A1 (ja) * 2019-03-19 2020-09-24
JP7272347B2 (ja) 2019-03-19 2023-05-12 東レ株式会社 耐炎化熱処理炉、耐炎化繊維束および炭素繊維束の製造方法
CN114540986A (zh) * 2022-02-28 2022-05-27 新创碳谷控股有限公司 一种具有气流整流功能的碳纤维预氧化炉
CN114540986B (zh) * 2022-02-28 2022-08-16 新创碳谷控股有限公司 一种具有气流整流功能的碳纤维预氧化炉

Also Published As

Publication number Publication date
TW202024414A (zh) 2020-07-01
KR20210088550A (ko) 2021-07-14
US20220251736A1 (en) 2022-08-11
EP3882382A4 (en) 2022-08-17
JPWO2020100714A1 (ja) 2021-02-15
EP3882382A1 (en) 2021-09-22
JP6729819B1 (ja) 2020-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6028840B2 (ja) 炭素繊維の製造方法
JP6729819B1 (ja) 耐炎化繊維束および炭素繊維束の製造方法ならびに耐炎化炉
JP5205767B2 (ja) 熱処理炉および炭素繊維の製造方法
TWI518219B (zh) 碳纖維束的製造方法
JP2008138325A (ja) 耐炎化炉および耐炎化繊維束の製造方法、並びに炭素繊維束の製造方法
JP6680417B1 (ja) 耐炎化繊維束の製造方法および炭素繊維束の製造方法
JP5556994B2 (ja) 耐炎化繊維の製造方法
JP7354840B2 (ja) 耐炎化繊維束の製造方法および炭素繊維束の製造方法
WO2021187518A1 (ja) 耐炎化繊維束、および炭素繊維束の製造方法ならびに耐炎化炉
JP7272347B2 (ja) 耐炎化熱処理炉、耐炎化繊維束および炭素繊維束の製造方法
WO2020110632A1 (ja) 耐炎化繊維束の製造方法および炭素繊維束の製造方法
JP4572460B2 (ja) 熱処理炉およびそれを用いた炭素繊維の製造方法
JP5899949B2 (ja) 炭素繊維の製造方法
JPWO2015012311A1 (ja) 気体供給吹出ノズル及びこれを用いた耐炎化繊維と炭素繊維との製造方法
WO2021193520A1 (ja) 予備炭素繊維束の製造方法、炭素繊維束の製造方法および予備炭素化炉
JP2023142105A (ja) 繊維束の開繊装置及び開繊繊維束の製造方法
JP4821330B2 (ja) 耐炎化繊維束の製造方法、および炭素繊維束の製造方法
WO2017082309A1 (ja) 炭素繊維の製造方法及び耐炎化繊維の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019562438

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19885909

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019885909

Country of ref document: EP

Effective date: 20210614