WO2020085065A1 - 電子機器、電子機器の制御方法、及び電子機器の制御プログラム - Google Patents

電子機器、電子機器の制御方法、及び電子機器の制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
WO2020085065A1
WO2020085065A1 PCT/JP2019/039522 JP2019039522W WO2020085065A1 WO 2020085065 A1 WO2020085065 A1 WO 2020085065A1 JP 2019039522 W JP2019039522 W JP 2019039522W WO 2020085065 A1 WO2020085065 A1 WO 2020085065A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
electric field
electronic device
moving body
unit
control unit
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/039522
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
光 猫塚
Original Assignee
京セラ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 京セラ株式会社 filed Critical 京セラ株式会社
Priority to EP19875731.2A priority Critical patent/EP3872784A4/en
Priority to CN201980067445.2A priority patent/CN112840389A/zh
Priority to US17/287,387 priority patent/US20210390861A1/en
Publication of WO2020085065A1 publication Critical patent/WO2020085065A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S11/00Systems for determining distance or velocity not using reflection or reradiation
    • G01S11/02Systems for determining distance or velocity not using reflection or reradiation using radio waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/01Determining conditions which influence positioning, e.g. radio environment, state of motion or energy consumption
    • G01S5/011Identifying the radio environment
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/02Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations using radio waves
    • G01S5/0284Relative positioning
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/02Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations using radio waves
    • G01S5/0295Proximity-based methods, e.g. position inferred from reception of particular signals
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/161Decentralised systems, e.g. inter-vehicle communication
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/22Platooning, i.e. convoy of communicating vehicles

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Abstract

電子機器は、移動体に設置される。電子機器は、電界発生部と、電界検出部と、制御部と、を備える。電界発生部は、所定の範囲内に電界を発生させる。電界検出部は、電界発生部によって発生させた電界を検出する。制御部は、電界検出部によって検出された電界の変化に基づいて、所定の範囲内における物体を検出する。制御部は、物体の検出結果に基づいて、移動体を制御する。

Description

電子機器、電子機器の制御方法、及び電子機器の制御プログラム 関連出願の相互参照
 本出願は、2018年10月26日に日本国に特許出願された特願2018-201932の優先権を主張するものであり、この先の出願の開示全体をここに参照のために取り込む。
 本開示は、電子機器、電子機器の制御方法、及び電子機器の制御プログラムに関する。
 従来、電界を発生させることにより物体を検出する技術が知られている。例えば、特許文献1には、車両が走行中に運転用ステアリングホイールから電界を発生させることによって、ステアリングホイールを握る運転手の体を介して携帯電話機に電界を発生させて、携帯電話機の使用を制限する方法が開示されている。
特開2013-115525号公報
 本開示の一実施形態に係る電子機器は、移動体に設置される。前記電子機器は、電界発生部と、電界検出部と、制御部と、を備える。前記電界発生部は、所定の範囲内に電界を発生させる。前記電界検出部は、前記電界発生部によって発生させた電界を検出する。前記制御部は、前記電界検出部によって検出された電界の変化に基づいて、前記所定の範囲内における物体を検出する。前記制御部は、前記物体の検出結果に基づいて、前記移動体を制御する。
 本開示の一実施形態に係る電子機器の制御方法は、移動体に設置される電子機器の制御方法である。前記制御方法は、所定の範囲内に電界を発生させるステップを含む。前記制御方法は、発生させた前記電界を検出するステップを含む。前記制御方法は、検出された前記電界の変化に基づいて、前記所定の範囲内における物体を検出するステップを含む。前記制御方法は、前記物体の検出結果に基づいて、前記移動体を制御するステップを含む。
 本開示の一実施形態に係る電子機器の制御プログラムは、移動体に設置される電子機器の制御プログラムである。前記制御プログラムは、前記電子機器に、所定の範囲内に電界を発生させるステップを実行させる。前記制御プログラムは、前記電子機器に、発生させた前記電界を検出するステップを実行させる。前記制御プログラムは、前記電子機器に、検出された前記電界の変化に基づいて、前記所定の範囲内における物体を検出するステップを実行させる。前記制御プログラムは、前記電子機器に、前記物体の検出結果に基づいて、前記移動体を制御するステップを実行させる。
本開示の一実施形態に係る電子機器の使用態様を説明する図である。 本開示の一実施形態に係る電子機器の構成を示す概略図である。 本開示の一実施形態に係る電子機器の動作の流れを説明する図である。 本開示の一実施形態に係る電子機器の動作の流れを説明する図である。 本開示の一実施形態に係る電子機器の処理を表すフローチャートである。
 電界を用いて物体を検出する技術の更なる有用性向上が望まれている。本開示の目的は、電界を用いて物体を検出する技術の有用性を向上させる電子機器、電子機器の制御方法、及び電子機器の制御プログラムを提供することにある。本開示の実施形態に係る電子機器、電子機器の制御方法、及び電子機器の制御プログラムによれば、電界を用いて物体を検出する技術の有用性が向上する。
 以下、本開示の一実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。
 本開示の一実施形態に係る電子機器1は、例えば自動車などの移動体2に設置される。電子機器1は、移動体2の周囲に電界を発生させる。電界は、例えば物体の周囲に分布し、留まる性質を持つ、準静電界であってもよい。図1に、電子機器1によって発生させられた電界が分布する分布範囲3を二点鎖線で模式的に示す。例えば、図1に示すように、他の移動体、人間、或いは障害物等の、物体4が電界の分布範囲3内に侵入し、或いは電界の分布範囲3内で移動した場合に、電界に変化が生じる。電子機器1は、発生させた電界の変化を検出する。電子機器1は、検出した電界の変化に基づいて、電界の分布範囲3内に存在する物体4を検出し、移動体2に対して減速等の制御を行う。なお、本開示において準静電界とは、後述するように、分布範囲の大きさが波長に比べて十分小さい領域の電界、若しくは、生体又は物体の周囲にあり強弱変化をしている電界のことをいう。
 移動体2は、自動車、トラック、バス、バイク、船舶、航空機、及びロボット等を含むが、これらに限られず、任意の移動可能な物体であってもよい。また、移動体は、移動体自体が自律的に運行を行う自動運転移動体であってもよい。物体4は、他の移動体、人間、或いは障害物等を含むが、これらに限られず、電界に影響を与え得る任意の物体であってもよい。例えば、物体4は、金属等の導電体を含んでもよい。物体4が導電体を含む場合、物体4内の自由電荷が移動することによって、電界に影響を与え得る。また、物体4は、プラスチック、ガラス、及びセラミック等の誘電体を含んでもよい。物体4が誘電体を含む場合、物体4の表面に電荷が生じることによって、電界に影響を与え得る。
 以下、本開示の一実施形態に係る電子機器1の構成について説明する。電子機器1は、移動体2に設置される、任意の情報処理装置であってもよい。電子機器1は、移動体2に一体として設置されてもよく、或いは着脱可能に設置されてもよい。図2は、本開示の一実施形態に係る電子機器1の構成を概略的に示す機能ブロック図である。図2に示すように、本開示の一実施形態に係る電子機器1は、制御部10、記憶部11、電界発生部12、電界検出部13、通信部14、電源部15、報知部16、及び入力部17を備える。制御部10は、記憶部11、電界発生部12、電界検出部13、通信部14、電源部15、報知部16、及び入力部17のそれぞれに、電気的に接続される。図2では、電子機器1の構成を説明するために、電子機器1と移動体2とは実際の縮尺とは異なる縮尺で表されている。
 制御部10は、種々の機能を実行するための制御及び処理能力を提供するために、少なくとも1つのプロセッサを備える。制御部10は、後述する記憶部11、電界発生部12、電界検出部13、通信部14、電源部15、報知部16、及び入力部17の機能を実現させるために、それぞれを制御してもよい。プロセッサには、制御手順を規定したプログラムを実行するCPU(Central Processing Unit)等のプロセッサ又は特定の処理に特化した専用のプロセッサが含まれ得る。プロセッサは、単一の集積回路として実現されてよい。集積回路は、IC(Integrated Circuit)ともいう。プロセッサは、複数の通信可能に接続された集積回路及びディスクリート回路として実現されてよい。プロセッサは、他の種々の既知の技術に基づいて実現されてよい。制御部10の処理は、さらに後述する。
 記憶部11は、電子機器1の各機能を制御するための処理に用いられる情報及びプログラム等を記憶する。記憶部11は、例えば半導体メモリ、磁気メモリ、又は光メモリ等であってもよい。記憶部11は、例えば主記憶装置又は補助記憶装置として機能してもよい。記憶部11は、制御部10に含まれるキャッシュメモリ等であってもよい。記憶部11は、揮発性の記憶装置であってもよく、不揮発性の記憶装置であってもよい。本実施形態では、記憶部11は、例えば、詳細を後述するように、電界発生部12から電界を発生させるために用いられる情報を記憶してもよい。また、記憶部11は、電界検出部13によって検出された電界の変化に基づいて、所定の範囲内における物体の検出するために用いられる情報等を記憶してもよい。
 電界発生部12は、所定の範囲内に電界を発生させる。所定の範囲内は、移動体2からの所定の距離の範囲内であってよい。電界発生部12は、電界を発生させるための電極12Aを備えてもよい。電界発生部12が発生させる電界は、準静電界であってもよい。準静電界は、空気中を伝搬せずに、電極12Aの周囲に留まるように分布し、周期的な変化を繰り返す性質を持つ。この性質を用いて、電界発生部12は、電子機器1が設置される移動体2の周囲に準静電界を発生させる。移動体2の周囲に準静電界を発生させるために、電界発生部12の電極12Aは、移動体2の外表面に設置されてもよい。
 一例において、準静電界は、準静電界自身の波長の略1/6の範囲に分布し、留まることが知られている。一般に、電磁気において、近傍界と遠方界の境目がλ/2πとされている。波長の略1/6を境目に、波長の略1/6の範囲において、電界成分が大きくなり、磁界成分が小さくなる。例えば、周波数10MHzの電磁波の場合、1/6波長が略5mであるため、これ以下の範囲では電界成分が大きく(磁界成分が小さく)なる。周波数10MHzは、波長の1/6である略5mの範囲において、電界成分が大きくなり、電界通信に適した周波数といえる。同様に、周波数20MHzは、波長の1/6である略2.5mの範囲において、電界成分が大きくなり、電界通信に適した周波数といえる。
 例えば、人の身長を1.7mとすると、周波数10MHzの電磁波の1/6波長(略5m)に対して人の体の大きさは十分小さい値といえる。したがって、周波数10MHzの電磁波は、電界成分が大きく(磁界成分が小さく)なるため、静電気のように人の体にまとわりつく。周波数400MHzの電磁波(デジタル簡易無線等)の場合、波長の1/6は約12cmであり、人の体に対して波長の方が十分小さい。このため、周波数400MHzの電磁波は、電界成分だけでなく磁界成分も大きくなるため、一般的な電波(電磁波)のように放射する。例えば、電界発生部12が移動体2の周囲に発生させる準静電界の周波数を1MHzとした場合、その波長は略300mとなり、移動体2から略300mの1/6である略50mの範囲に分布し、留まり得る。また、電界発生部12が移動体2の周囲に発生させる準静電界の周波数を20MHzとした場合、移動体2から略2.5mの範囲に分布し、留まり得る。このように、電界発生部12は、発生させる電界の出力又は周波数を変化させることによって、電界を発生させる範囲を変化させることができる。
 電界検出部13は、電界を検出する。電界検出部13は、電界の電界強度及び周波数のスペクトラム等の情報を検出するための電極13Aを備えてもよい。電界検出部13は、電極13Aで検出した情報の変化に基づいて、電界の変化を検出してもよい。電界検出部13の電極13Aは、電界発生部12によって移動体2の周囲に発生させられた電界の変化を測定するために、移動体2の外表面に設置されてもよい。
 電界検出部13は、移動体2の異なる位置に設置された複数の電極13Aを備えてもよい。例えば、複数の電極13Aは移動体2の前面、後面、及び両側面のそれぞれに1つずつ設置されてもよい。電界検出部13は、複数の電極13Aで検出した電界の電界強度及び周波数のスペクトラム等の情報の変化を、電界の変化として制御部10に送信してもよい。
 電界検出部13の電極13Aは、情報を検出する方向に指向性を持っていてもよい。例えば、電極13Aの少なくとも1つの面に磁性シート等が張られることによって、電界検出部13は、磁性シートが張られた面と反対方向における電界の変化の情報のみを検出してもよい。これによって、制御部10は、例えば、電界検出部13が備える複数の電極13Aのうち、どの電極13Aにおいて電界の変化が検出されたかによって、物体4の方向を特定してもよい。
 電界検出部13は、ローパスフィルタ及びハイパスフィルタ等のフィルタ回路を備えてもよい。これによって、電界検出部13は、特定の周波数の電界の変化のみを検出し得る。このため、電界検出部13は、例えば、移動体2のエンジン及び他の電子機器等によって発生されるノイズをカットして、電界発生部12によって発生された電界の変化をより精度よく検出し得る。
 電界発生部12及び電界検出部13は、制御部10の制御に基づいて、準静電界を介して、他の情報処理装置と通信を行ってもよい。具体的には、電界発生部12は、制御部10から情報を送信する指示を受け付けると、発生させる準静電界を変化させて、情報を送信する。これにより、電界発生部12が発生させた準静電界の分布範囲内に他の情報処理装置が存在する場合に、他の情報処理装置は電界発生部12からの情報を受信することができる。また、自装置と他の情報処理装置が互いに発生させた準静電界の分布範囲の少なくとも1部が重なっている場合に、他の情報処理装置は電界発生部12からの情報を受信することができる。
 また、電界検出部13は、他の情報処理装置が発生させた準静電界の変化を検出して、他の情報処理装置から情報を受信してもよい。電界検出部13は、他の情報処理装置が発生させた準静電界の変化を直接検出し、或いは他の情報処理装置が発生させた準静電界の変化を、自装置が発生させた準静電界を介して検出する。電界検出部13は、検出した電界の変化を、他の情報処理装置から受信した信号として制御部10に送信してもよい。
 通信部14は、制御部10の制御に基づき、任意の情報処理装置と通信を行う。通信部14は、例えば、有線LAN(Local Area Network)通信モジュール、無線LAN通信モジュール、CAN(Controller Area Network)通信モジュール、又は4G(4th Generation)若しくは5G(5th Generation)等の移動体通信モジュール等を備えてもよい。通信部14による、任意の情報処理装置と電子機器1との間の通信は、有線若しくは無線による通信、又はこれらの組み合わせによる通信であってもよい。任意の情報処理装置には、例えば、移動体2に設置された制御装置、車載機器、カーナビゲーションシステム等が含まれてもよい。通信部14は、例えば、後述する移動体2を制御する信号を移動体2のCAN通信ネットワークを介して、移動体2の制御装置に送信してもよい。
 電源部15は、電子機器1の動作に用いられる電力を供給する。電源部15は、例えば、乾電池、又は蓄電池等であってもよい。また、電源部15は、例えば、移動体2のバッテリー等の外部電源から電力供給を受けるためのアダプタ等を備え、外部電源から電力が供給されるとしてもよい。
 報知部16は、制御部10の制御に基づき、音、振動、光、又は画像等で情報を報知する。報知部16は、例えばスピーカ、振動子、ランプ、及び表示デバイス等の少なくとも1つを含んでもよい。報知部16は、制御部10の制御に基づいて、電界発生部12によって発生させた電界の分布範囲、又は電界の分布範囲における物体4の有無等の情報を報知してもよい。例えば、報知部16は、電界検出部13において電界の変化が検出された場合に、音の発生或いはランプの点灯等により、物体4の検出をユーザに報知してもよい。
 入力部17は、ユーザからの入力操作を受け付ける。入力部17は、例えば電源ボタン等の物理キー、タッチパネル等の入力デバイス、マウス等のポインティングデバイス、及び音声入力を受け付けるマイク等の少なくとも1つを含んでもよい。入力部17は、ユーザによって操作されると、その入力操作を電子情報として制御部10に送信する。入力操作には、例えば、物体4の検出動作の開始指示が含まれてもよい。
 以下に、制御部10による、電子機器1の各機能の制御について、説明する。制御部10は、電界発生部12によって所定の範囲内に電界を発生させる。制御部10は、電界発生部12によって発生させる電界の周波数及び出力等を制御することで、移動体2から所定の範囲内に、準静電界を分布させ、留まらせてもよい。
 制御部10は、電界検出部13によって電界を検出する。制御部10は、例えば、所定のタイミングで、電界検出部13による電界の検出を繰り返してもよい。所定のタイミングは、所定の時間間隔ごとであってよい。制御部10は、例えば、2つ以上のタイミングにおける電極13Aによって検出された電界の電界強度及び周波数のスペクトラム等の情報を比較した結果を、電界検出部13によって検出された電界の変化としてもよい。
 制御部10は、電界検出部13によって検出された電界の変化に基づいて、所定の範囲内における物体4を検出する。制御部10は、予め所定の閾値を記憶部11に記憶しておいてもよい。制御部10は、電界検出部13によって検出された電界の変化が所定の閾値を超えた場合に、移動体2から所定の範囲内に物体4が存在すると判定してもよい。また、制御部10は、電界検出部13によって検出された電界の変化が所定の閾値を超えない場合に、移動体2から所定の範囲内に物体4が存在しないと判定してもよい。
 制御部10は、電界検出部13によって検出された電界の変化に基づいて、物体4と移動体2との距離を判定してもよい。例えば、制御部10は、電界検出部13によって測定された電界強度の値が大きくなった場合に、物体4と移動体2との距離が遠ざかったと判定してもよい。また、例えば、制御部10は、電界検出部13によって測定された電界強度の値が小さくなった場合に、物体4と移動体2との距離が近づいたと判定してもよい。電界の中に物質があると、物質中の自由電子が電界の方向に近づいてくることで、物質の両端で分極が発生する。この分極によって発生する電界が元からある電界を打ち消す方向に働くので、物体4と移動体2との距離が近づくと電界強度は弱くなる。
 制御部10は、電界検出部13が、移動体2の異なる位置に設置された複数の電極13Aを備える場合、複数の電極13Aのうち、少なくとも2つの電極13Aによって検出された電界の変化に基づいて、所定の範囲内における物体4を検出してもよい。制御部10は、複数の電極13Aで検出された電界の違いに基づいて、移動体2から所定の範囲内に物体4が存在するか否かの判定に加えて、移動体2からの物体4の距離及び方向等を含む、物体4の位置を判定してもよい。
 制御部10は、物体4の検出結果に基づいて、移動体2を制御する。制御部10は、移動体2に対して任意の制御を行ってもよい。制御部10による移動体2の制御は、移動体2の完全又は部分的な自動運転を目的とした制御であってもよく、或いは移動体2を運転する運転者を支援することを目的とした制御であってもよい。例えば、制御部10は、移動体2から所定の範囲内における物体4を検出した場合、移動体2の移動速度を減速させ、或いは移動体2を操舵して進行方向を変えてもよい。或いは、制御部10は、移動体2から所定の範囲内における物体4を検出した場合、報知部16に物体4の検出を表示させてもよい。制御部10は、移動体2のCAN通信ネットワーク等を介して、移動体2の制御装置及び車載装置等と通信可能に接続されてもよい。例えば、制御部10は、移動体2のアクセル、ブレーキ、及びステアリング等を直接的に制御してもよい。或いは、制御部10は、通信部14から移動体2の制御装置に、移動体2を制御するための制御信号を送信することで、移動体2を間接的に制御してもよい。
 制御部10は、物体4の検出結果に基づいて、電界発生部12によって電界を発生させる範囲を変化させてもよい。例えば、制御部10は、移動体2から所定の範囲内における物体4を検出した場合、電界発生部12によって発生させる電界の範囲を狭めてもよい。これによって、制御部10は、移動体2からの物体4の距離及び方向等を含む、物体4の位置をより精度よく判定しうる。或いは、制御部10は、移動体2から所定の範囲内における物体4が検出されない場合、電界発生部12によって発生させる電界の範囲を広くしてもよい。これによって、制御部10は、より広い範囲における物体4を検出しうる。
 制御部10は、物体4の検出結果に基づいて、電界発生部12によって発生させる電界を変化させて、他の情報処理装置に情報を送信してもよい。例えば、制御部10は、移動体2から所定の範囲内における物体4を検出した場合、電界発生部12によって発生させる準静電界を変化させて、物体4の検出を通知する信号を他の情報処理装置に送信してもよい。或いは、制御部10は、物体4に対して信号を送信してもよい。移動体2から所定の範囲内における物体4が検出されない場合、電界発生部12によって発生させる準静電界を変化させて、物体4が検出されないことを通知する信号を他の情報処理装置に送信してもよい。
 図3及び図4を参照して、本開示の一実施形態に係る電子機器1が実行する動作の一例を説明する。
 図3及び図4には、電子機器1Aが設置された移動体2Aと、電子機器1Bが設置された移動体2Bとが示されている。移動体2A及び2Bは、隊列走行(Platooning)を行う複数の移動体2に含まれてもよい。図3において、移動体2Aは、電子機器1Aから所定の分布範囲3Aに準静電界を発生させて、走行している。移動体2Bは、電子機器1Bから所定の分布範囲3Bに準静電界を発生させて、走行している。電子機器1A及び1Bは、準静電界の分布範囲3A及び3Bの少なくとも一部が重複しているため、準静電界を介して互いに通信することができる。図3に示される、第1の時点において、例えば歩行者等の物体4は、電子機器1Aが発生させた準静電界の分布範囲3Aと、電子機器1Bが発生させた準静電界の分布範囲3Bとに入っていない。そのため、電子機器1Aは、移動体2Aから所定の範囲内に物体4は存在しないと判定し、移動体2Aの走行を継続させる。電子機器1Bは、移動体2Bから所定の範囲内に物体4は存在しないと判定し、移動体2Bの走行を継続させる。電子機器1Aと電子機器1Bは、物体4が検出されないことを通知する信号を互いに送信してよい。
 次に、図4を参照して、第2の時点において、物体4が、電子機器1Aが発生させた準静電界の分布範囲3Aに入っている。かかる場合、移動体2Aが走行することによって、物体4と電子機器1Aとの相対距離が変化し、分布範囲3Aにおける準静電界に変化が生じる。電子機器1Aは、分布範囲3Aにおける準静電界の変化に基づいて、移動体2Aから所定の範囲内における物体4を検出して、移動体2Aの走行速度を減速させる。更に、電子機器1Aは、準静電界を介して電子機器1Bに物体4の検出を通知する信号を送信する。これにより、物体4を検出せずに移動体2Bの走行を継続させていた電子機器1Bも、電子機器1Aからの物体4の検出を通知する信号を受信することによって、移動体2Bの走行速度を減速させことができる。
(電子機器の処理例)
 図5を参照して、本開示の一実施形態に係る電子機器1の処理の流れを説明する。図5に示す処理は、例えば入力部17にてユーザ操作を受け付ける、或いは電子機器1が起動される等の任意の条件によって、開始されてもよい。
 ステップS101:制御部10は、電界発生部12によって移動体2から所定の範囲内に電界を発生させる。
 ステップS102:制御部10は、電界検出部13によって電界の変化を検出する。電界検出部13が移動体2の異なる位置に設置された複数の電極13Aを備える場合、制御部10は、複数の電極13Aのうち、少なくとも2つの電極13Aによって検出された電界の変化を検出してもよい。
 ステップS103:制御部10は、検出された電界の変化に基づいて、移動体2から所定の範囲内における物体4を検出する。
 ステップS104:制御部10は、物体4の検出結果に基づいて、移動体2を制御する。
 ステップS105:制御部10は、物体4の検出結果に基づいて、電界発生部12によって発生させる範囲を変化させる。
 ステップS106:制御部10は、物体4の検出結果に基づいて、電界発生部12によって発生させる電界を変化させて、他の情報処理装置に情報を送信する。ステップS104、ステップS105、及びステップS105の処理は、選択的に実行されてよい。
 ステップS107:制御部10は、処理を継続させるか否かを判定する。処理を継続させる場合(ステップS107-Yes)、制御部10は、ステップS102からの処理を繰り返す。処理を継続させない場合(ステップS107-No)、制御部10は、処理を終了させる。
 以上述べたように、本実施形態に係る電子機器1は、移動体2に設置される。電子機器1は、電界発生部12と、電界検出部13と、制御部10と、を備える。電界発生部12は、所定の範囲内に電界を発生させる。電界検出部13は、電界発生部12によって発生させた電界を検出する。制御部10は、電界検出部13によって検出された電界の変化に基づいて、所定の範囲内における物体4を検出する。制御部10は、物体4の検出結果に基づいて、移動体2を制御する。かかる構成によれば、電界を用いて物体を検出する技術を、移動体2の自動運転及び自動制御等に用いることができ、電界を用いて物体を検出する技術の有用性が向上する。
 本実施形態に係る電子機器1の電界検出部13は、移動体2の異なる位置に設置された複数の電極13Aを備えてもよい。制御部10は、複数の電極13Aのうち、少なくとも2つの電極13Aによって検出された電界の変化に基づいて、所定の範囲内における物体を検出してもよい。かかる構成によれば、電子機器1は、移動体2から所定の範囲内に物体4が存在するか否かの判定に加えて、移動体2からの物体4の距離及び方向等を含む、物体4の位置を判定することができる。
 本実施形態に係る電子機器1の制御部10は、物体4の検出結果に基づいて、電界発生部12によって発生させる電界の範囲を変化させてもよい。かかる構成によれば、制御部10は、物体4を検出した場合には、電界を用いて物体4を検出する範囲を狭めて、物体4の検出精度を上げ、物体4が検出されない場合には、検出する範囲を広めることができる。これによって、電界を用いて物体を検出する技術の有用性が向上する。
 本実施形態に係る電子機器1の制御部10は、物体4の検出結果に基づいて、電界発生部12によって発生させる電界を変化させて、他の情報処理装置に情報を送信してもよい。かかる構成によれば、制御部10は、物体4の検出に加えて、電界を介して、物体4の有無等の情報を、他の情報処理装置に通知することができる。これによって、物体4の検出と、他の情報処理装置との通信とを、それぞれ異なる機器を用いて、実現する場合に比べて安価に実現することができ、電界を用いて物体を検出する技術の有用性が向上する。
 本開示を諸図面及び実施例に基づき説明してきたが、当業者であれば本開示に基づき種々の変形及び修正を行うことが容易であることに注意されたい。したがって、これらの変形及び修正は本開示の範囲に含まれることに留意されたい。例えば、各機能部に含まれる機能などは論理的に矛盾しないように再配置可能である。複数の機能部等は、1つに組み合わせられたり、分割されたりしてよい。上述した本開示に係る各実施形態は、それぞれ説明した各実施形態に忠実に実施することに限定されるものではなく、適宜、各特徴を組み合わせたり、一部を省略したりして実施され得る。つまり、本開示の内容は、当業者であれば本開示に基づき種々の変形および修正を行うことができる。したがって、これらの変形および修正は本開示の範囲に含まれる。例えば、各実施形態において、各機能部、各手段、各ステップなどは論理的に矛盾しないように他の実施形態に追加し、若しくは、他の実施形態の各機能部、各手段、各ステップなどと置き換えることが可能である。また、各実施形態において、複数の各機能部、各手段、各ステップなどを1つに組み合わせたり、或いは分割したりすることが可能である。また、上述した本開示の各実施形態は、それぞれ説明した各実施形態に忠実に実施することに限定されるものではなく、適宜、各特徴を組み合わせたり、一部を省略したりして実施することもできる。
 例えば、本開示において、電界発生部12によって移動体2から所定の範囲内に発生させる電界は、準静電界であるものとして説明したが、この限りではない。例えば、電界は、静電界であってもよい。かかる場合、他の情報処理装置への情報の送信は、通信部14によって4G又は5G等の移動体通信を介して実現されてもよい。
 上述した実施形態は、電子機器1としての実施のみに限定されるものではない。例えば、上述した実施形態は、電子機器1のような機器の制御方法として実施してもよい。さらに、例えば、上述した実施形態は、電子機器1のような機器の制御プログラムとして実施してもよい。
 1 電子機器
 2 移動体
 3 電界の分布範囲
 4 物体
 10 制御部
 11 記憶部
 12 電界発生部
 12A 電極
 13 電界検出部
 13A 電極
 14 通信部
 15 電源部
 16 報知部
 17 入力部

Claims (6)

  1.  移動体に設置される電子機器であって、
     所定の範囲内に電界を発生させる電界発生部と、
     前記電界発生部によって発生させた電界を検出する電界検出部と、
     前記電界検出部によって検出された電界の変化に基づいて、前記所定の範囲内における物体を検出し、前記物体の検出結果に基づいて、前記移動体を制御する、制御部と、
    を備える電子機器。
  2.  前記電界検出部は、前記移動体の異なる位置に設置された複数の電極を備え、
     前記制御部は、前記複数の電極のうち、少なくとも2つの電極によって検出された電界の変化に基づいて、前記所定の範囲内における物体を検出する、請求項1に記載の電子機器。
  3.  前記制御部は、前記物体の検出結果に基づいて、前記電界発生部によって電界を発生させる範囲を変化させる、請求項1又は2に記載の電子機器。
  4.  前記制御部は、前記物体の検出結果に基づいて、前記電界発生部によって発生させる電界を変化させて、他の情報処理装置に情報を送信する、請求項1から3のいずれか一項に記載の電子機器。
  5.  移動体に設置される電子機器の制御方法であって、
     所定の範囲内に電界を発生させるステップと、
     発生させた前記電界を検出するステップと、
     検出された前記電界の変化に基づいて、前記所定の範囲内における物体を検出するステップと、
     前記物体の検出結果に基づいて、前記移動体を制御するステップと、
    を含む、電子機器の制御方法。
  6.  移動体に設置される電子機器の制御プログラムであって、
     前記電子機器に、
      所定の範囲内に電界を発生させるステップと、
      発生させた前記電界を検出するステップと、
      検出された前記電界の変化に基づいて、前記所定の範囲内における物体を検出するステップと、
      前記物体の検出結果に基づいて、前記移動体を制御するステップと、
    を実行させる、電子機器の制御プログラム。
PCT/JP2019/039522 2018-10-26 2019-10-07 電子機器、電子機器の制御方法、及び電子機器の制御プログラム WO2020085065A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP19875731.2A EP3872784A4 (en) 2018-10-26 2019-10-07 ELECTRONIC DEVICE, ELECTRONIC DEVICE CONTROL METHOD AND ELECTRONIC DEVICE CONTROL PROGRAM
CN201980067445.2A CN112840389A (zh) 2018-10-26 2019-10-07 电子设备、电子设备的控制方法、以及电子设备的控制程序
US17/287,387 US20210390861A1 (en) 2018-10-26 2019-10-07 Electronic device, control method of electronic device, and control program of electronic device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018-201932 2018-10-26
JP2018201932A JP7092641B2 (ja) 2018-10-26 2018-10-26 電子機器、電子機器の制御方法、及び電子機器の制御プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020085065A1 true WO2020085065A1 (ja) 2020-04-30

Family

ID=70331133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/039522 WO2020085065A1 (ja) 2018-10-26 2019-10-07 電子機器、電子機器の制御方法、及び電子機器の制御プログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210390861A1 (ja)
EP (1) EP3872784A4 (ja)
JP (1) JP7092641B2 (ja)
CN (1) CN112840389A (ja)
WO (1) WO2020085065A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50141046A (ja) * 1974-04-30 1975-11-12
JP2001241910A (ja) * 2000-02-29 2001-09-07 Hitachi Medical Corp 静電容量型距離センサ及びこれを用いた医用診断装置の障害物検出システム
JP2006010570A (ja) * 2004-06-28 2006-01-12 Aisin Seiki Co Ltd 車両周辺監視装置
US7397351B1 (en) * 2005-07-20 2008-07-08 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc. Use of E-field sensors for situation awareness/collision avoidance
JP2013115525A (ja) 2011-11-28 2013-06-10 Nakayo Telecommun Inc 車両システムおよび携帯電話端末

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5280239A (en) * 1990-03-26 1994-01-18 Klimovitsky Vladimir A Position sensor utilizing primary and secondary coils wound on a toroidal core with flux concentrators
US5394292A (en) * 1991-04-30 1995-02-28 Tsuden Kabushiki Kaisha Electronic car bumper
US5914610A (en) * 1994-02-03 1999-06-22 Massachusetts Institute Of Technology Apparatus and method for characterizing movement of a mass within a defined space
WO2000052657A1 (en) * 1999-03-05 2000-09-08 Automotive Systems Laboratory, Inc. Proximity sensor
US6600896B2 (en) * 1999-06-25 2003-07-29 Cocomo Mb Communications, Inc. Exciter system and excitation methods for communications within and very near to vehicles
ES2177469B1 (es) * 2001-05-16 2003-12-16 Fico Mirrors Sa Dispositivo de deteccion de presencia de objetos en un angulo muerto de un vehiculo automovil.
ES2325255T3 (es) * 2003-08-18 2009-08-31 Fico Mirrors, S.A. Sistema y metodo de deteccion magnetica de presencia de objetos en un angulo muerto de un vehiculo automovil.
WO2005088859A1 (de) * 2004-03-15 2005-09-22 Siemens Ag Österreich Nahbereichdatenübertrangung mit geringeren datenraten unter verwendung eines gee igneten elektrischen streufeldes
JP2006067489A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Xanavi Informatics Corp 移動体用受信装置
JP4689301B2 (ja) * 2005-03-01 2011-05-25 京セラ株式会社 無線装置およびその電界レベルしきい値設定方法
CN2809755Y (zh) * 2005-08-03 2006-08-23 牛岗 无线式车辆检测传感器
DE102005060778B4 (de) * 2005-12-16 2008-06-26 Ident Technology Ag Kraftfahrzeug mit einem Absicherungssystem
FR2932281B1 (fr) * 2008-06-06 2010-12-10 Faurecia Bloc Avant Dispositif de detection de proximite pour vehicule automobile
JP4609554B2 (ja) * 2008-08-25 2011-01-12 ソニー株式会社 通信装置、プログラム、通信方法、および通信システム
US8279077B1 (en) * 2008-11-03 2012-10-02 Avid Technologies, Inc. Radio frequency-based proximity detection system
JP5891606B2 (ja) * 2011-05-13 2016-03-23 株式会社豊田中央研究所 車両の監視方法及び監視装置
WO2014034183A1 (ja) * 2012-08-30 2014-03-06 富士フイルム株式会社 充電装置、電子機器、充電状況通知方法
US10317448B2 (en) * 2017-05-22 2019-06-11 Swift Engineering, Inc. Human sensing using electric fields, and associated systems and methods
US20230243994A1 (en) * 2022-02-02 2023-08-03 Gm Cruise Holdings Llc Use of low frequency electromagnetic signals to detect occluded anomalies by a vehicle

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50141046A (ja) * 1974-04-30 1975-11-12
JP2001241910A (ja) * 2000-02-29 2001-09-07 Hitachi Medical Corp 静電容量型距離センサ及びこれを用いた医用診断装置の障害物検出システム
JP2006010570A (ja) * 2004-06-28 2006-01-12 Aisin Seiki Co Ltd 車両周辺監視装置
US7397351B1 (en) * 2005-07-20 2008-07-08 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc. Use of E-field sensors for situation awareness/collision avoidance
JP2013115525A (ja) 2011-11-28 2013-06-10 Nakayo Telecommun Inc 車両システムおよび携帯電話端末

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3872784A4

Also Published As

Publication number Publication date
EP3872784A1 (en) 2021-09-01
JP2020067952A (ja) 2020-04-30
CN112840389A (zh) 2021-05-25
US20210390861A1 (en) 2021-12-16
JP7092641B2 (ja) 2022-06-28
EP3872784A4 (en) 2022-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10627811B2 (en) Audio alerts for remote park-assist tethering
CN104527516B (zh) 一种环境友好型车辆定向喇叭系统
JP4244873B2 (ja) 車々間通信制御システム、車載通信システムおよび通信状態表示装置
JP6707493B2 (ja) 車両用検出システム
CN113366333A (zh) 车辆用位置推断系统
CN103158615A (zh) 用于向行人警告车辆来临的装置
JP5299308B2 (ja) 擬似走行音発生装置および擬似走行音発生システム
JP2007043773A (ja) マイクロ波の洩れ波監視・制御装置及びマイクロ波の洩れ波監視・制御方法
JP6394182B2 (ja) 非接触給電装置
JP2009097865A (ja) 道路交通情報の受信装置
WO2020085065A1 (ja) 電子機器、電子機器の制御方法、及び電子機器の制御プログラム
JP2014196024A (ja) クラクション発生装置、クラクション発生方法、プログラム及び乗物用入力装置
JP2019073960A (ja) 車両用位置判定システム
JP5292422B2 (ja) 車載用頭部位置検出装置、車載用表示装置及び運転支援装置
JP7243477B2 (ja) 給電システム
WO2017061205A1 (ja) 車両用無線通信装置および無線通信システム
JP6003925B2 (ja) 車両用電子制御装置
JP2011122893A (ja) 車両用機器の操作装置
KR20100082230A (ko) 네비게이션 단말기 및 네비게이션 단말기의 운행안내방법
JP7348634B2 (ja) 複数の視野外障害物を検知するシステム
JP7376378B2 (ja) 車両の制御システム
JP2021054324A (ja) 情報端末、およびプログラム
JP2022051110A (ja) 車両
JP6818046B2 (ja) 車両制御装置
JP2017187957A (ja) 周辺監視システム

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19875731

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019875731

Country of ref document: EP

Effective date: 20210526