WO2020075312A1 - 眼用レンズ、その設計方法、その製造方法、および眼用レンズセット - Google Patents

眼用レンズ、その設計方法、その製造方法、および眼用レンズセット Download PDF

Info

Publication number
WO2020075312A1
WO2020075312A1 PCT/JP2018/045234 JP2018045234W WO2020075312A1 WO 2020075312 A1 WO2020075312 A1 WO 2020075312A1 JP 2018045234 W JP2018045234 W JP 2018045234W WO 2020075312 A1 WO2020075312 A1 WO 2020075312A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
power
distance
dioptric power
dioptric
ophthalmic lens
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/045234
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
朗 下條
一雄 中澤
Original Assignee
Hoya株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya株式会社 filed Critical Hoya株式会社
Priority to SG11202103616YA priority Critical patent/SG11202103616YA/en
Priority to US17/284,727 priority patent/US20210318556A1/en
Priority to EP18936586.9A priority patent/EP3865930A4/en
Priority to KR1020207035194A priority patent/KR102616950B1/ko
Priority to CN201880097458.XA priority patent/CN112703443B/zh
Publication of WO2020075312A1 publication Critical patent/WO2020075312A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/04Contact lenses for the eyes
    • G02C7/041Contact lenses for the eyes bifocal; multifocal
    • G02C7/044Annular configuration, e.g. pupil tuned
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
    • A61F2/16Intraocular lenses
    • A61F2/1613Intraocular lenses having special lens configurations, e.g. multipart lenses; having particular optical properties, e.g. pseudo-accommodative lenses, lenses having aberration corrections, diffractive lenses, lenses for variably absorbing electromagnetic radiation, lenses having variable focus
    • A61F2/1616Pseudo-accommodative, e.g. multifocal or enabling monovision
    • A61F2/1618Multifocal lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • G02B1/041Lenses
    • G02B1/043Contact lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/04Contact lenses for the eyes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/04Contact lenses for the eyes
    • G02C7/041Contact lenses for the eyes bifocal; multifocal
    • G02C7/042Simultaneous type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/04Contact lenses for the eyes
    • G02C7/047Contact lens fitting; Contact lenses for orthokeratology; Contact lenses for specially shaped corneae
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/06Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses bifocal; multifocal ; progressive
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2240/00Manufacturing or designing of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2240/001Designing or manufacturing processes
    • A61F2240/002Designing or making customized prostheses

Definitions

  • the present invention relates to an ophthalmic lens, a design method thereof, a manufacturing method thereof, and an ophthalmic lens set.
  • a contact lens for example, a contact lens, an intraocular lens, etc. are known (in the present specification, an ophthalmic lens does not include a spectacle lens).
  • a contact lens includes a multifocal contact lens (multifocal lens) that secures a near dioptric power for viewing a near distance and a far dioptric power for viewing a far distance with one lens.
  • this multifocal lens for example, a near portion having a near dioptric power is arranged in the center of the lens, and an intermediate portion which causes a diopter change is arranged in an annular shape with respect to its outer edge, and a far portion with respect to the outer edge
  • a distance portion having a power is arranged in an annular shape (for example, [Fig. 1] and [Fig. 2] of Patent Document 1).
  • a distance portion having a distance dioptric power is arranged at the center of the lens, and an intermediate portion which causes a dioptric power change is arranged annularly with respect to the outer edge thereof, and a near diopter having a near dioptric power is provided with respect to the outer edge thereof.
  • a configuration in which the use portion is arranged in a ring shape is also known (for example, [Fig. 12] of Patent Document 2).
  • a multifocal contact lens (multifocal lens; also simply referred to as a lens), in which a near portion having a near dioptric power is arranged in the center of the lens, and an intermediate portion that causes a dioptric power change to the outer edge thereof.
  • a multifocal lens in which the portion is arranged in an annular shape and the distance portion having the distance dioptric power is arranged in an annular shape with respect to the outer edge thereof is merely illustrated as an example.
  • FIG. 1 is a schematic plan view of a conventional multifocal lens.
  • the lens when the lens is mounted on a horizontal base with the front surface (convex surface) of the lens facing upward, the direction of the ground is seen from the direction of the top and bottom in the optical axis direction.
  • the distance on the lens when seen in a plan view is referred to as a plan view distance.
  • Reference numeral 1 indicates a near portion
  • reference numeral 2 indicates a distance portion
  • reference numeral 3 indicates an intermediate portion
  • reference numeral 4 indicates an optical portion
  • reference numeral 5 indicates a peripheral portion
  • reference numeral 6 indicates a multifocal contact lens.
  • reference numerals will be omitted.
  • the optical center O of the lens is concentric with the near portion in the center, the annular middle portion at the outer edge, and the distance portion at the outer edge.
  • the optical center O coincides with the geometric center.
  • the optical unit having the near portion, the intermediate portion, and the distance portion is configured.
  • the optical portion further has an annular peripheral portion at the outer edge.
  • the peripheral portion usually has a flange shape that easily enters the back of the eyelid when the lens is placed on the cornea. That is, the lens of this example is composed of the optical portion and the peripheral portion.
  • the optical part and the peripheral part are distinguished from each other in order to perform the above-mentioned functions, there is a clear boundary such as a step between the optical part and the peripheral part that can be visually confirmed. Do not mean.
  • the spherical power (spherical power: spherical power) in this specification refers to the direction from the center of the lens to the periphery, that is, the radial direction (also referred to as the meridional direction or tangential direction) and the direction perpendicular to the radial direction. It is an average value with the refractive power in the circumferential direction (sagittal direction).
  • the plot of spherical power is also called power distribution. Further, hereinafter, the spherical power is also referred to as distance power or simply power.
  • the frequency plot in this specification is obtained by adjusting the shape of the front surface with the spherical surface as the rear surface.
  • FIG. 2 is a plot of frequencies when the optical part of the conventional multifocal contact lens (for near the center) is viewed from the end F 2 to the end F 2 ′ in the XX ′ direction.
  • the distance power (spherical power) S is set to 0D (unit: diopter [D])
  • the near power (S + ADD) is set to + 2.00D
  • the astigmatic power C is set to 0D. That is, the addition power ADD of the conventional lens is + 2.00D.
  • the “addition power” is a value obtained by subtracting the distance power from the near power.
  • the horizontal axis represents the distance (unit: mm) from the optical center O in XX ′ when the lens is viewed in plan.
  • the vertical axis represents the spherical power (unit: diopter [D]) of the lens.
  • the spherical powers are plotted.
  • optical design analysis software using ray tracing (Zemax OptiStudio: Zemax, LLC) was used to obtain the plot of FIG.
  • the aperture diameter was set to 8.0 mm and the light wavelength was 550 nm.
  • the near portion is arranged in the center and the distance portion is arranged in an annular shape at the outer edge of the middle portion.
  • this type of lens is referred to as “for near-center use”.
  • a lens of a type in which the distance portion is arranged in the center and the near portion is arranged in an annular shape at the outer edge of the middle portion is referred to as “central distance”.
  • FIG. 3 is a plot of cylinder power when the optical part of the lens of FIG. 2 is viewed from the end F 2 to the end F 2 ′ in the XX ′ direction.
  • the horizontal axis represents the distance (unit: mm) from the optical center O in XX ′ when the lens is viewed in plan.
  • the vertical axis represents the cylinder power (Cylinder Power) (unit: diopter [D]).
  • Cylinder Power unit: diopter [D]
  • cylinder power indicates the magnitude of astigmatism.
  • Astigmatism refers to the absolute value of the difference between the power in the meridional direction or the tangential direction (X direction and X ′ direction described below) and the power in the sagittal direction. When the cylinder power is high, the image seen by the lens wearer becomes unclear.
  • F 2 -F 1 and F 2 '-F 1 ' are distance portions
  • F 1 -N and F 1 '-N' are intermediate portions
  • NN ' are near portions. It is a department.
  • the cylinder power generated in the middle portion is prompt.
  • the present inventor has found that there is a relatively large cylinder power in the distance portion at the outer edge thereof, which does not decrease.
  • An object of the present invention is to secure a wide area where the cylinder power is small in the distance portion or the near portion at the outer edge of the middle portion.
  • the present inventor has examined the reason why the cylinder power generated in the middle portion of the conventional lens does not decrease rapidly.
  • the reason for this is that in the conventional multifocal contact lens shown in Fig. 1, the near portion, the middle portion, and the distance portion are formed concentrically.
  • the change in curvature in the circumferential direction (sagittal) perpendicular to the radial direction has less freedom than in the radial direction. This is because the near portion, the intermediate portion, and the distance portion are concentrically formed, and there is a restriction that a continuous lens surface (smooth lens surface) is formed.
  • the near portion arranged in the center of the lens can maintain a shape close to a spherical surface, the difference between the radial curvature and the circumferential curvature is small, and the cylinder power is naturally small.
  • the radial curvature changes from the center to the periphery in the same way as the diopter, but the circumferential curvature does not change much from the near vision part. This tendency is maintained even when passing through the intermediate portion and reaching the distance portion. Therefore, in the case of the conventional lens, a deviation (that is, cylinder power) occurs between the radial curvature and the circumferential curvature, and the deviation is largely maintained even in the distance portion. As a result, the cylinder power generated in the middle portion does not decrease promptly, and the distance power, which is supposed to have a small frequency change, drags the cylinder power generated in the middle portion.
  • the present inventor has made earnest studies. As a result, in the middle part, when viewed from the center to the periphery, the diopter power is greatly reduced (increases when the central part is the far vision part) than the addition diopter set by the lens, and then the diopter power is increased ( When the center is the distance portion, the method of decreasing the frequency) was conceived.
  • the power is set to be larger than the addition power set in the lens.
  • the distance portion is arranged in the center of the lens and the near portion is arranged further on the outer edge of the middle portion of the outer edge of the distance portion, increase the power more than the addition power set by the lens.
  • the curvature in the radial direction greatly increases, but also the curvature in the circumferential direction relatively increases.
  • the curvature in the circumferential direction does not change so much, but the curvature in the radial direction decreases, and the difference in curvature between the radial direction and the circumferential direction can be reduced.
  • the above method makes it possible to make the curvature in the circumferential direction closer to the curvature in the radial direction. By doing so, it is possible to make the cylinder power of the portion at the outer edge (for example, the distance portion) be zero or close to zero.
  • a first aspect of the present invention provides: A near portion having a near dioptric power corresponding to a near distance, a distance portion having a far dioptric power corresponding to a distance farther than the near distance, and the near portion and the distance portion.
  • An annular intermediate portion that connects the two, and the near portion or the distance portion is arranged closer to the center, and what is not arranged closer to the center is annularly arranged on the outer edge of the middle portion.
  • An ophthalmic lens having a section In the intermediate part, when viewed in the X direction from the center to the periphery, the power is set to a greater degree than the distance dioptric power of the far vision part or the near dioptric power of the near vision part, which is annularly arranged on the outer edge of the intermediate part. Having the portion A that has been weakened after strengthening, and when viewed in the X ′ direction from the center to the periphery in the direction opposite to the X direction, it is arranged annularly on the outer edge of the intermediate portion, It is an ophthalmic lens having a distance power of a distance portion or a portion A ′ that is weakened after the power is strengthened more than the near power of the near portion.
  • a second aspect of the present invention is an aspect according to the first aspect, wherein In the optical portion, the distance portion is annularly arranged on the outer edge of the intermediate portion, In the X direction of the portion A and in the X ′ direction of the portion A ′, the diopter has a shape in which the dioptric power is strengthened to the far dioptric power and then to the far dioptric power.
  • a third aspect of the present invention is an aspect according to the second aspect, wherein
  • the cylinder power (unit: diopter) satisfies the following conditions when viewed in the X direction and the X'direction.
  • ⁇ Condition 1-1> Cylinder power at the time of reaching the far-distance dioptric power by weakening the dioptric power after increasing the dioptric power to the far-distance power in the portion A
  • ⁇ Condition 2-1> Cylinder power at the time of reaching the far-distance diopter by increasing the dioptric power to the far-distance dioptric power in the portion A ′ and then decreasing the dioptric power to the far-distance dioptric power
  • a fourth aspect of the present invention is the aspect described in the second or third aspect,
  • the ratio of the difference between the minimum value of the power in the portion A and the portion A ′ and the distance power to the difference between the near power and the distance power is 0.15 or more and 1.0 or less.
  • a fifth aspect of the present invention is the aspect described in the first aspect,
  • the near portion is annularly arranged on the outer edge of the intermediate portion,
  • the dioptric power has a shape in which the dioptric power is strengthened to the near dioptric power rather than the near dioptric power and then the dioptric power is reduced to the near dioptric power.
  • a sixth aspect of the present invention is the aspect according to the fifth aspect, wherein
  • the cylinder power (unit: diopter) satisfies the following conditions when viewed in the X direction and the X'direction.
  • ⁇ Condition 1-2> Cylinder power at the time of reaching the above-mentioned near dioptric power by increasing the dioptric power to the near dioptric power rather than the near dioptric power in the portion A
  • ⁇ Condition 2-2> Cylinder power at the time of reaching the near-distance power by increasing the diopter power to the near-distance power rather than the near-distance power in the portion A ′
  • a seventh aspect of the present invention is the aspect described in the fifth or eighth aspect,
  • the ratio of the difference between the local maximum and the near dioptric power in the portions A and A ′ to the difference between the near dioptric power and the far dioptric power is 0.15 or more and 1.0 or less. .
  • An eighth aspect of the present invention is the aspect described in any one of the first to seventh aspects,
  • the near portion or the distance portion arranged at the center is provided so as to include the optical center of the ophthalmic lens.
  • a ninth aspect of the present invention is the aspect described in any of the first to eighth aspects,
  • the ophthalmic lens is a contact lens.
  • a tenth aspect of the present invention is the aspect according to any one of the first to eighth aspects,
  • the ophthalmic lens is an intraocular lens.
  • An eleventh aspect of the present invention is A near portion having a near dioptric power corresponding to a near distance, a distance portion having a far dioptric power corresponding to a distance farther than the near distance, and the near portion and the distance portion.
  • An annular intermediate portion that connects the two, and the near portion or the distance portion is arranged closer to the center, and what is not arranged closer to the center is annularly arranged on the outer edge of the middle portion.
  • a method of designing an ophthalmic lens having a section In the intermediate part, when viewed in the X direction from the center to the periphery, the power is set to a greater degree than the distance dioptric power of the far vision part or the near dioptric power of the near vision part, which is annularly arranged on the outer edge of the intermediate part.
  • an ophthalmic lens Having the portion A that has been weakened after strengthening, and when viewed in the X ′ direction from the center to the periphery in the direction opposite to the X direction, it is arranged annularly on the outer edge of the intermediate portion, It is a method for designing an ophthalmic lens, wherein an ophthalmic lens is designed to have a portion A ′ that is weakened after the dioptric power of the distance portion or the near dioptric power of the near portion is increased.
  • a twelfth aspect of the present invention is the aspect described in the eleventh aspect,
  • the distance portion is annularly arranged on the outer edge of the intermediate portion,
  • the ophthalmic lens is designed such that the dioptric power is increased to the far dioptric power and then the dioptric power is reduced to the far dioptric power.
  • a thirteenth aspect of the present invention is an aspect according to the twelfth aspect, wherein The cylinder power (unit: diopter) satisfies the following conditions when viewed in the X direction and the X'direction.
  • ⁇ Condition 1-1> Cylinder power at the time of reaching the far-distance dioptric power by weakening the dioptric power after increasing the dioptric power to the far-distance power in the portion A
  • ⁇ 0.30D ⁇ Condition 2-1> (Cylinder power at the time of reaching the far-distance diopter by increasing the dioptric power to the far-distance dioptric power in the portion A ′ and then decreasing the dioptric power to the far-distance dioptric power) ⁇ 0.30D
  • a fourteenth aspect of the present invention is the aspect described in the twelfth or thirteenth aspect,
  • the ratio of the difference between the minimum value of the power in the portion A and the portion A ′ and the distance power to the difference between the near power and the distance power is 0.15 or more and 1.0 or less.
  • a fifteenth aspect of the present invention is the aspect described in the eleventh aspect,
  • the near portion is annularly arranged on the outer edge of the intermediate portion,
  • the ophthalmic lens is designed so that the dioptric power is increased to the near dioptric power rather than the near dioptric power and then the dioptric power is reduced to the near dioptric power.
  • a sixteenth aspect of the present invention is the aspect described in the fifteenth aspect,
  • the cylinder power (unit: diopter) satisfies the following conditions when viewed in the X direction and the X'direction.
  • ⁇ Condition 1-2> Cylinder power at the time of reaching the above-mentioned near dioptric power by increasing the dioptric power to the near dioptric power rather than the near dioptric power in the portion A
  • ⁇ Condition 2-2> Cylinder power at the time of reaching the near-distance power by increasing the diopter power to the near-distance power rather than the near-distance power in the portion A ′
  • a seventeenth aspect of the present invention is the aspect described in the fifteenth or sixteenth aspect,
  • the ratio of the difference between the local maximum and the near dioptric power in the portions A and A ′ to the difference between the near dioptric power and the far dioptric power is 0.15 or more and 1.0 or less. .
  • An eighteenth aspect of the present invention is the aspect according to any one of the eleventh to seventeenth aspects,
  • the near portion or the distance portion arranged at the center is provided so as to include the optical center of the ophthalmic lens.
  • a nineteenth aspect of the present invention is the aspect described in any of the eleventh to eighteenth aspects,
  • the ophthalmic lens is a contact lens.
  • a twentieth aspect of the present invention is the aspect according to any one of the eleventh to eighteenth aspects,
  • the ophthalmic lens is an intraocular lens.
  • a twenty-first aspect of the present invention is a design step of designing an ophthalmic lens by the method for designing an ophthalmic lens according to any one of the eleventh to twentieth aspects, A processing step of manufacturing the designed ophthalmic lens with a processing device, And a method for manufacturing an ophthalmic lens.
  • a twenty-second aspect of the present invention is A near portion having a near dioptric power corresponding to a near distance, a distance portion having a far dioptric power corresponding to a distance farther than the near distance, and the near portion and the distance portion.
  • An annular intermediate portion that connects the two, and the near portion or the distance portion is arranged closer to the center, and what is not arranged closer to the center is annularly arranged on the outer edge of the middle portion.
  • An ophthalmic lens set comprising a plurality of ophthalmic lenses having a section, In the intermediate part, when viewed in the X direction from the center to the periphery, the power is set to a greater degree than the distance dioptric power of the far vision part or the near dioptric power of the near vision part, which is annularly arranged on the outer edge of the intermediate part.
  • ophthalmic lens set comprising a plurality of ophthalmic lenses each having a distance power of a distance portion or a portion A ′ that is weakened after the power is strengthened more than the near power of the near portion.
  • the 23rd aspect of the present invention is based on each of the above-mentioned aspects.
  • the near portion is arranged closer to the center,
  • the portions A and A ′ are, for example, in the middle portion, when the portion A is viewed in the X direction, the dioptric power decreases, and then decreases to less than the distance dioptric power (preferably, the dioptric power diminishes), and then, It is the part where the frequency increases (preferably the frequency monotonically increases) up to the usage frequency.
  • a twenty-fourth aspect of the present invention is based on the twenty-third aspect, There is one location where the frequency is minimal in the portion A and one location where the frequency is minimal in the portion A ′.
  • a twenty-fifth aspect of the present invention is the twenty-third or twenty-fourth aspect, It is preferable that the planar view distance L between the portion where the diopter is minimum in the portion A and the portion where the diopter is minimized in the portion A ′ is 2.0 to 5.0 mm.
  • the lower limit is more preferably 2.2 mm and the upper limit is more preferably 4.8 mm.
  • a twenty-sixth aspect of the present invention is any of the twenty-third to twenty-fifth aspects,
  • the ratio of the difference between the minimum value of the dioptric power and the distance dioptric power in the portions A and A ′ to the difference between the near dioptric power and the far dioptric power is preferably 0.15 or more and 1.0 or less.
  • the lower limit of each is more preferably 0.25, further preferably 0.30, very preferably 0.40, and the upper limit is more preferably 0.90, further preferably 0.80, very preferably It is 0.70.
  • a twenty-seventh aspect of the present invention is any of the twenty-third to twenty-sixth aspects,
  • the straight line XX ′ is rotated from 0 to 180 ° about the optical center O with respect to the lens, it is preferable that the area where the cylinder power is 0.50D or less is 80 area% or more in the distance portion. 90 area% or more is more preferable, and 95 area% or more is still more preferable.
  • a twenty-eighth aspect of the present invention is any of the twenty-third to twenty-seventh aspects,
  • the distance portion is preferably within a range of ⁇ 0.50 D (preferably ⁇ 0.25 D) from the distance dioptric power.
  • a twenty-ninth aspect of the present invention is any of the twenty-third to twenty-eighth aspects,
  • the near portion is preferably within ⁇ 0.50 D (preferably ⁇ 0.25 D) from the near dioptric power. More preferably, it is within the range of + 0.50D (preferably + 0.25D) from the near power.
  • a thirtieth aspect of the present invention is based on each of the above aspects.
  • the distance portion is arranged closer to the center.
  • the portions A and A ′ are, for example, in the middle part, when the portion A is viewed in the X direction, the power increases and then increases to the near power or more (preferably the power monotonically increases), and then the near power again. Is a part where the frequency decreases (preferably the frequency decreases monotonically).
  • a 31st aspect of the present invention is based on the 30th aspect,
  • the part A has a maximum frequency at one position, and the part A ′ has a maximum frequency at one position.
  • a thirty-second aspect of the present invention is the thirtieth or thirty-first aspect,
  • the plane view distance L is preferably 2.0 to 5.0 mm.
  • the lower limit is more preferably 2.2 mm and the upper limit is more preferably 4.8 mm.
  • a thirty-third aspect of the present invention is any of the thirtieth to thirty-second aspects,
  • the ratio of the difference between the local maximum and the near dioptric power in the portions A and A ′ to the difference between the near dioptric power and the far dioptric power is preferably 0.15 or more and 1.0 or less.
  • the lower limit of each is more preferably 0.25, further preferably 0.30, very preferably 0.40, and the upper limit is more preferably 0.90, further preferably 0.80, very preferably It is 0.70.
  • a thirty-fourth aspect of the present invention is any of the thirtieth to thirty-third aspects,
  • the straight line XX ′ is rotated from 0 to 180 ° about the optical center O with respect to the lens, it is preferable that the area where the cylinder power is 0.50D or less is 80 area% or more in the distance portion. 90 area% or more is more preferable, and 95 area% or more is still more preferable.
  • a thirty-fifth aspect of the present invention is any of the thirtieth to thirty-fourth aspects,
  • the distance portion is preferably within a range of ⁇ 0.50 D (preferably ⁇ 0.25 D) from the distance dioptric power.
  • a thirty-sixth aspect of the present invention is any of the thirtieth to thirty-fifth aspects,
  • the near portion is preferably within ⁇ 0.50D (preferably ⁇ 0.50D, more preferably ⁇ 0.25D) from the near diopter.
  • the conditions 1-1 and 2-1 may be replaced with the following conditions 1 ′ ⁇ 1 and conditions 2 ′ ⁇ 1 or added to the conditions 1 and 2.
  • ⁇ Condition 1'-1> Cylinder power (indicated by arrow ⁇ in FIG. 5) at the time of reaching the distance dioptric power by increasing the dioptric power rather than the distance dioptric power in the part A and then decreasing the dioptric power)
  • Maximum cylinder power (arrow ⁇ in FIG.
  • condition 1-2 and the condition 2-2 may be replaced with the following condition 1′-2 and condition 2′-2 or added to the conditions 1 and 2.
  • condition 1′-2 and condition 2′-2 may be replaced with the following condition 1′-2 and condition 2′-2 or added to the conditions 1 and 2.
  • ⁇ Condition 1'-2> Cylinder power (indicated by arrow ⁇ in FIG. 5) at the time of reaching the near dioptric power by increasing the dioptric power to the near dioptric power rather than the near dioptric power in the portion A) / (in the intermediate portion) Maximum cylinder power (arrow ⁇ in FIG.
  • An annular intermediate portion that connects the two, and the near portion or the distance portion is arranged near the center, and those that are not arranged near the center are arranged annularly at the outer edge of the intermediate portion.
  • An ophthalmic lens having an optical part In the distance portion or the near portion arranged in an annular shape on the outer edge of the center of the optical portion, there is a portion A which is weakened and then weakened when viewed in the X direction from the center to the periphery and in the X direction.
  • An ophthalmic lens or a method for designing and manufacturing the same which has an inflection point of dioptric power when viewed in the X'direction from the center to the periphery.
  • An annular intermediate portion that connects the two, and the near portion or the distance portion is arranged near the center, and those that are not arranged near the center are arranged annularly at the outer edge of the intermediate portion.
  • An ophthalmic lens having an optical part In the intermediate portion, when viewed from the center toward the periphery in the X direction, the curvature in the circumferential direction approaches the curvature in the radial direction, and the X direction from the center to the periphery is the opposite direction to the X direction.
  • An annular intermediate portion that connects the two, and the near portion or the distance portion is arranged near the center, and those that are not arranged near the center are arranged annularly at the outer edge of the intermediate portion.
  • An ophthalmic lens having an optical part When the distance portion in the optical portion is annularly arranged on the outer edge of the intermediate portion, when viewed in the X direction from the center to the periphery and in the direction opposite to the X direction and from the center to the periphery.
  • Cylinder power (unit: diopter) satisfies the following condition 1 when viewed in the X'direction toward ⁇ Condition 1> (Cylinder power at the time of reaching the far dioptric power by increasing the dioptric power to the far dioptric power rather than the distance dioptric power in the intermediate portion) ⁇ 0.30D
  • an ophthalmic lens having a cylinder power satisfying the following Condition 2 when viewed in the X direction and the X ′ direction.
  • ⁇ Condition 1 '> Cylinder power at the time of reaching the far-distance diopter by increasing the dioptric power from the far-distance dioptric power to the far-distance dioptric power in the intermediate portion) / (maximum cylinder power in the intermediate portion) ⁇ 0.30
  • ⁇ Condition 2 '> Cylinder power at the time of reaching the near dioptric power by weakening the dioptric power after increasing the dioptric power to the near dioptric power in the intermediate portion) / (maximum cylinder power in the intermediate portion) ⁇ 0.30
  • the present invention it is possible to secure a wide area where the cylinder power is small in the distance portion or the near portion at the outer edge of the middle portion.
  • FIG. 1 is a schematic plan view of a conventional multifocal lens.
  • FIG. 2 is a plot of frequencies when the optical part of the conventional multifocal contact lens (for near the center) is viewed from the end F 2 to the end F 2 ′ in the XX ′ direction.
  • the addition power ADD of the conventional lens shown in FIG. 1 is + 2.00D.
  • the distance dioptric power S is set to 0D
  • the near dioptric power (S + ADD) is set to + 2.00D
  • the astigmatic power C is set to 0D.
  • FIG. 3 is a plot of cylinder power when the optical part of the lens of FIG. 2 is viewed from the end F 2 to the end F 2 ′ in the XX ′ direction.
  • FIG. 3 is a plot of cylinder power when the optical part of the lens of FIG. 2 is viewed from the end F 2 to the end F 2 ′ in the XX ′ direction.
  • FIG. 4 is a diagram in which frequencies are plotted when the optical portion of the multifocal contact lens (for near center) of the present embodiment is viewed from the end F 2 to the end F 2 ′ in the XX ′ direction.
  • the distance dioptric power S is set to 0D
  • the near dioptric power (S + ADD) is set to + 2.00D
  • the astigmatic power C is set to 0D.
  • the difference between the minimum value of the dioptric power and the distance dioptric power in the portions A and A ′ is 1.00D.
  • FIG. 5 is a plot of cylinder power when the optical part of the lens of FIG. 4 is viewed from the end F 2 to the end F 2 ′ in the XX ′ direction.
  • FIG. 6 is a diagram in which frequencies are plotted when the optical part of the multifocal contact lens (for near center) of another embodiment is viewed from the end F 2 to the end F 2 ′ in the XX ′ direction.
  • the distance dioptric power S is set to 0D
  • the near dioptric power (S + ADD) is set to + 2.00D
  • the astigmatism diopter C is set to 0D.
  • the minimum value of the diopter in the portions A and A ′ and the distance dioptric power are set. The difference between and is reduced to 0.50D.
  • FIG. 7 is a plot of cylinder power when the optical part of the lens of FIG.
  • FIG. 8 is a diagram in which frequencies are plotted when the optical portion of the multifocal contact lens (for near center) of another embodiment is viewed from the end F 2 to the end F 2 ′ in the XX ′ direction.
  • the distance dioptric power S is set to 0D
  • the near dioptric power (S + ADD) is set to + 2.00D
  • the astigmatism diopter C is set to 0D.
  • the minimum value of the diopter in the portions A and A ′ and the distance dioptric power are set. The difference with is expanded to 2.00D.
  • FIG. 9 is a plot of cylinder power when the optical part of the lens of FIG. 8 is viewed from the end F 2 to the end F 2 ′ in the XX ′ direction.
  • FIG. 10 is a frequency plot diagram summarizing the results of FIG. 2 according to the conventional example and FIGS. 4, 6, and 8 according to the present invention.
  • FIG. 11 is a plot of cylinder power, which summarizes the results of FIG. 3 according to the conventional example and FIGS. 5, 7, and 9 according to the present invention.
  • FIG. 12 is a diagram in which the frequencies when the optical portion of another conventional multifocal contact lens (for near the center) is viewed from the end F 2 to the end F 2 ′ in the XX ′ direction are plotted. Unlike FIG.
  • FIG. 13 is a plot of cylinder power when the optical part of the lens of FIG. 12 is viewed from the end F 2 to the end F 2 ′ in the XX ′ direction.
  • FIG. 14 is a diagram in which frequencies are plotted when the optical portion of the multifocal contact lens (for near center) of still another embodiment is viewed from the end F 2 to the end F 2 ′ in the XX ′ direction. As in FIG.
  • FIG. 15 is a plot of the cylinder power when the optical part of the lens of FIG. 14 is viewed from the end F 2 to the end F 2 ′ in the XX ′ direction.
  • FIG. 16 is a plot of the frequencies when the optical portion of another conventional multifocal contact lens (for central distance) is viewed from the end N 2 to the end N 2 ′ in the XX ′ direction.
  • the addition power ADD of the conventional lens shown in FIG. 16 is + 2.00D.
  • the distance dioptric power S is set to 0D
  • the near dioptric power (S + ADD) is set to + 2.00D
  • the astigmatic power C is set to 0D.
  • FIG. 17 is a plot of cylinder power when the optical part of the lens of FIG. 16 is viewed from the end N 2 to the end N 2 ′ in the XX ′ direction.
  • FIG. 18 is a plot of the frequencies when the optical portion of the multifocal contact lens (for central distance) of this example is viewed from the end N 2 to the end N 2 ′ in the XX ′ direction.
  • FIG. 19 is a graph plotting the cylinder power when the optical part of the lens of FIG. 18 is viewed from the end N 2 to the end N 2 ′ in the XX ′ direction.
  • Contact lens 1-1 Multifocal contact lens (multifocal lens) 1-1-1.
  • the near portion is arranged in the center, and the distance portion is annularly arranged on the outer edge of the middle portion 1-1-2.
  • the distance portion is arranged in the center, and the near portion is arranged in an annular shape at the outer edge of the middle portion 1-2.
  • Other contact lenses 2.
  • Contact lens design method manufacturing method
  • Intraocular lens (IOL) and its design method Manufacturing method
  • Eye lens set 5. Modified example
  • the ophthalmic lens contact lens, or lens body in an intraocular lens dealt with in the present specification has two surfaces facing each other.
  • the one located on the retina side is defined as the “rear surface”
  • the opposite one located on the object side is defined as the “front surface”.
  • the frequency refers to power (unit is diopter [D]).
  • intensifying the distance dioptric power in the distance portion means a direction in which a farther portion can be seen, that is, a minus direction. It means strengthening in the direction and decreasing the frequency (eg 0.00D ⁇ ⁇ 0.10D).
  • “weaken the distance dioptric power” means weakening the dioptric power in the direction in which it becomes hard to see far, that is, the positive direction, and means increasing the dioptric power (eg, ⁇ 0.10D ⁇ 0.00D).
  • incrementing the near dioptric power in the near portion means a direction in which a closer portion can be seen, that is, a plus direction. It means strengthening and increasing the frequency (example: 5.00D ⁇ 5.10D).
  • “weakening the near dioptric power” means weakening the dioptric power in a direction in which it becomes difficult to see near, that is, a plus direction, and means decreasing the dioptric power (eg, 5.10D ⁇ 5.00D).
  • Multifocal contact lens (multifocal lens)
  • a multifocal contact lens (multifocal lens; hereinafter also simply referred to as a lens) is mainly exemplified.
  • the near portion is arranged in the center, and the distance portion is arranged in an annular shape at the outer edge of the center.
  • the lens in the present embodiment has a substantially circular optical portion that mainly contributes to the optical performance, like the conventional lens described above. , An annular peripheral portion located at the periphery of the optical portion.
  • the peripheral part usually has a flange shape that easily enters the back of the eyelid when the lens is placed on the cornea.
  • the optics part includes a near vision part for viewing a near distance and a far vision part for viewing a distance (including infinity) farther than the near distance.
  • the intermediate portion is a region in which the dioptric power continuously changes and the curvature in the radial direction and the circumferential direction continuously changes, and is a region where there is no step on the lens surface.
  • the near distance in this specification is not particularly limited as long as it is closer than the far distance. Of course, it may be a near distance as an absolute distance (for example, 100 cm or less, or a reading distance of 40 cm or less).
  • the near portion is arranged in the center
  • the annular middle portion is arranged at the outer edge of the near portion
  • the far portion is arranged at the outer edge of the middle portion in a ring shape.
  • the configuration in plan view is the same as that shown in FIG.
  • an example in which the optical center O coincides with the geometric center of the lens is given, but the present invention is not limited to this (the same applies hereinafter).
  • the near portion is arranged in the center
  • the annular middle portion is arranged at the outer edge of the near portion
  • the distance portion is arranged in the ring at the outer edge of the middle portion. ing.
  • the optical center O is set to have a higher frequency than the distance portion.
  • "high frequency” means that the frequency value is large.
  • the values of the distance dioptric power S and the addition diopter ADD (and the astigmatism diopter C when astigmatism correction is performed) are usually given, and the near dioptric power is the value of (S + ADD) ( The unit of each frequency is [D], and so on).
  • FIG. 4 is a diagram in which frequencies are plotted when the optical portion of the multifocal contact lens (for near center) of the present embodiment is viewed from the end F 2 to the end F 2 ′ in the XX ′ direction.
  • the distance dioptric power S is set to 0D
  • the near dioptric power (S + ADD) is set to + 2.00D
  • the astigmatic power C is set to 0D.
  • the difference between the minimum value of the dioptric power and the distance dioptric power in the portions A and A ′ is 1.00D.
  • FIG. 5 is a plot of cylinder power when the optical part of the lens of FIG. 4 is viewed from the end F 2 to the end F 2 ′ in the XX ′ direction.
  • the near portion in the optical portion of the lens of the present embodiment includes a portion (N in FIG. 4) at which the power finally decreases from the near diopter when viewed from the optical center O in the X direction (direction toward the outer circumference).
  • N ′ in FIG. 4 refers to a portion between the near power and the power (N ′ in FIG. 4) which finally decreases (NN ′ in FIG. 4).
  • the reason "at the end” is added is to take into consideration the case where there is a portion where the near dioptric power is less than or equal to the center of the near vision portion.
  • the annular middle portion of the optical portion of the lens of the present embodiment has a dioptric power that decreases from the outer edge of the near vision portion (N in FIG. 4) and further decreases than the far vision dioptric power. It refers to a portion (N-F 1 in FIG. 4) up to a portion (F 1 in FIG. 4) increased to the distance dioptric power.
  • N′-F 1 ′ in FIG. 4 when viewed in the X ′ direction is also the middle part.
  • the annular distance portion in the optical portion of the lens of the present embodiment is a portion other than the near portion and the middle portion, and when viewed in the X direction and the X ′ direction, the power increases to the distance dioptric power in the middle portion.
  • the subsequent portions (F 1 -F 2 , F 1 ′ -F 2 ′ in FIG. 4) are indicated.
  • the intermediate portion of the lens of the present embodiment is, when viewed in the X direction of the portion A and in the X ′ direction of the portion A ′, increases the power to the far distance rather than the distance dioptric power, and then increases the distance. It has a shape in which the power is weakened up to the power.
  • the parts A and A ′ referred to here are, for example, in the middle part, when the part A is viewed in the X direction, the power decreases and then decreases to the distance dioptric power or less (preferably the power monotonically decreases), It refers to the part where the dioptric power increases (preferably the monotonic increase) until reaching the distance dioptric power again.
  • the lens of the present embodiment when viewed in the radial direction, the cylinder power generated in the intermediate portion is promptly increased even if it passes through the intermediate portion to reach the distance portion. Decrease to. As a result, it is possible to secure a wide area where the cylinder power is small in the distance portion of the outer edge of the middle portion, and the appearance of the distance portion of the outer edge of the middle portion is improved.
  • the cylinder power (unit: diopter) satisfies the following conditions when viewed in the X direction and the X ′ direction.
  • ⁇ Condition 1-1> Cylinder power at the time of reaching the far dioptric power by increasing the dioptric power to the far dioptric power rather than the far dioptric power in the portion A (arrow ⁇ in FIG.
  • the conditions 1-1 and 2-1 may be replaced with the following conditions 1 ′ ⁇ 1 and conditions 2 ′ ⁇ 1 or added to the conditions 1-1 and 2-1.
  • ⁇ Condition 1'-1> Cylinder power (indicated by arrow ⁇ in FIG. 5) at the time of reaching the distance dioptric power by increasing the dioptric power rather than the distance dioptric power in the part A and then decreasing the dioptric power)
  • Maximum cylinder power (arrow ⁇ in FIG.
  • the cylinder power generated in the intermediate portion will surely and quickly decrease when viewed from the center of the lens toward the periphery (that is, in the X direction and the X ′ direction).
  • the planar view distance L between the portion where the diopter is minimal in the portion A (on the outermost edge side) and the portion where the diopter is minimal in the portion A ′ (on the outermost edge side) is 2.0 to 5. It is preferably 0 mm.
  • the lower limit is more preferably 2.2 mm and the upper limit is more preferably 4.8 mm. According to this regulation, the position to be increased after the decrease in the power is surely made appropriate, and the distance portion having the small cylinder power can be secured based on the specific dimension.
  • the above numerical range is not essential, and the planar viewing distance L may be appropriately set according to the type of lens.
  • the ratio of the difference between the minimum value of the dioptric power and the distance dioptric power in the portions A and A ′ to the difference between the near dioptric power and the far dioptric power is preferably 0.15 or more and 1.0 or less.
  • the lower limit of each is more preferably 0.25, further preferably 0.30, very preferably 0.40, and the upper limit is more preferably 0.90, further preferably 0.80, very preferably It is 0.70.
  • the above numerical range is not essential, and the above difference may be appropriately set depending on the situation, and the ratio of the above difference may be different between the portion A and the portion A ′.
  • the behavior of the frequency increase / decrease in the middle part has a great feature. Therefore, the power plot of the distance portion at the outer edge and the power plot of the near portion at the center are not particularly limited.
  • the dioptric power when viewed in the X direction, after reaching the distance dioptric power through the dioptric power change in the intermediate portion, the dioptric power is monotonically increased or monotonically decreased as shown in FIG. You may have a frequency plot.
  • the distance portion is a portion having a distance dioptric power for viewing a predetermined distance farther than a near distance, an excessive dioptric power change is not preferable, and the distance dioptric power is ⁇ 0.50 D (preferably Is preferably within the range of ⁇ 0.25D).
  • the central near vision part may have a frequency plot in which the frequency increases or decreases compared to the near frequency.
  • the near portion is a portion provided with a near diopter for viewing a near distance, excessive dioptric power change is not preferable, and the range from the near diopter is ⁇ 0.50D (preferably ⁇ 0.25D). It is preferable to set the inside. Further, if the dioptric power in the near vision portion is smaller than the near dioptric power, the dioptric power for viewing the near distance is insufficient, which is not preferable. Therefore, it is more preferable to set it within the range from the near dioptric power to + 0.50D (preferably + 0.25D).
  • the near diopter has a shape in which the diopter is strengthened to the near diopter when viewed from the optical center O in the X direction and the X ′ direction. You may let me.
  • FIG. 6 is a diagram in which frequencies are plotted when the optical part of the multifocal contact lens (for near center) of another embodiment is viewed from the end F 2 to the end F 2 ′ in the XX ′ direction.
  • the distance dioptric power S is set to 0D
  • the near dioptric power (S + ADD) is set to + 2.00D
  • the astigmatism diopter C is set to 0D.
  • the minimum value of the diopter in the portions A and A ′ and the distance dioptric power are set. The difference between and is reduced to 0.50D.
  • FIG. 7 is a plot of cylinder power when the optical part of the lens of FIG.
  • FIG. 8 is a diagram in which frequencies are plotted when the optical portion of the multifocal contact lens (for near center) of another embodiment is viewed from the end F 2 to the end F 2 ′ in the XX ′ direction.
  • the distance dioptric power S is set to 0D
  • the near dioptric power (S + ADD) is set to + 2.00D
  • the astigmatism diopter C is set to 0D.
  • the minimum value of the diopter in the portions A and A ′ and the distance dioptric power are set.
  • the difference with is expanded to 2.00D.
  • FIG. 9 is a plot of cylinder power when the optical part of the lens of FIG.
  • the cylinder power is already 0.25D or less, and the cylinder power is 0.25D or less in most of the distance portion (F 1 -F 2 ).
  • FIG. 10 is a frequency plot diagram summarizing the results of FIG. 2 according to the conventional example and FIGS. 4, 6, and 8 according to the present invention.
  • FIG. 11 is a plot of cylinder power, which summarizes the results of FIG. 3 according to the conventional example and FIGS. 5, 7, and 9 according to the present invention.
  • each of the plots according to the present invention can reduce the cylinder power more quickly in the X direction and the X ′ direction than the plot according to the conventional example.
  • the cylinder power is 0.25 D or less in all of the plots according to the present invention, and most of them are near zero. That is, the cylinder power generated in the middle portion is rapidly reduced, and a wide area in which the cylinder power is small can be secured in the distance portion or the near portion at the outer edge of the middle portion.
  • FIG. 12 is a diagram in which the frequencies when the optical portion of another conventional multifocal contact lens (for near the center) is viewed from the end F 2 to the end F 2 ′ in the XX ′ direction are plotted.
  • the distance dioptric power S is set to ⁇ 3.00D
  • the near dioptric power (S + ADD) is set to ⁇ 2.00D
  • the astigmatic power C is set to 0D.
  • FIG. 13 is a plot of cylinder power when the optical part of the lens of FIG. 12 is viewed from the end F 2 to the end F 2 ′ in the XX ′ direction.
  • a lens according to still another embodiment shown in FIG. 14 that is, a lens to which the present invention is applied while adopting the same distance dioptric power S, near dioptric power (S + ADD), and astigmatism diopter C as those of the other conventional lenses.
  • S distance dioptric power
  • S + ADD near dioptric power
  • astigmatism diopter C astigmatism diopter
  • FIG. 14 is a diagram in which frequencies are plotted when the optical portion of the multifocal contact lens (for near center) of still another embodiment is viewed from the end F 2 to the end F 2 ′ in the XX ′ direction.
  • the distance dioptric power S is set to ⁇ 3.00D
  • the near dioptric power (S + ADD) is set to ⁇ 2.00D
  • the astigmatic power C is set to 0D.
  • the difference between the minimum value of the diopter and the dioptric power in the portions A and A ′ is 0.50D.
  • FIG. 15 is a plot of the cylinder power when the optical part of the lens of FIG. 14 is viewed from the end F 2 to the end F 2 ′ in the XX ′ direction.
  • the cylinder power is already near zero, and in most of the distance portion (F 1 -F 2 ), the cylinder power is near zero.
  • a second distance for viewing a distance farther than the annular distance portion or the distance portion further on the periphery does not exclude the case of providing a working portion (so-called trifocal lens or the like).
  • a working portion so-called trifocal lens or the like.
  • a near portion near the center includes a case where the near portion is arranged at the center so as to include the optical center O, and does not include the optical center O, but a near portion near the center. It also includes the case where are arranged in a ring shape.
  • the intermediate portion in the present embodiment is defined by the frequency plot, but the intermediate portion can be defined by the shape (curvature) of the front surface instead of the frequency plot.
  • the surface in contact with the cornea must have a shape conforming to a surface (for example, a spherical surface or a toric surface) following the shape of the cornea.
  • the power must be adjusted by the shape of the eyelid side surface (front surface).
  • each frequency plot referred to in this specification is obtained by adjusting the shape of the front surface with the rear surface as a spherical surface.
  • the characteristics of the power plot can be represented by the shape (curvature) of the front surface of the lens, and the following expression is obtained.
  • a near portion having a near diopter for viewing a near distance a far portion having a far diopter for seeing a distance farther than the near distance, the near portion and the far vision portion.
  • An annular intermediate portion connecting between the portions, and the near portion or the distance portion is arranged in the center, and those not arranged in the center are arranged in an annular shape at the outer edge of the intermediate portion.
  • An ophthalmic lens having an optical part In the middle part, there is a portion A that has decreased and then increased the curvature when viewed in the X direction from the center to the periphery, and is in the opposite direction to the X direction and viewed in the X ′ direction from the center to the periphery.
  • An ophthalmic lens having an increased portion A ′ after decreasing the curvature also when Preferably, There is only one location where the curvature is minimal in the portion A, and there is only one location where the curvature is minimal in the portion A ′.
  • the planar view distance between the location where the curvature is minimal in the portion A and the location where the curvature is minimal in the portion A ′ is 1.6 to 3.8 mm.
  • the lens of this embodiment can realize a low cylinder power in a wide range in the distance portion due to the above-described configurations. Specifically, when the straight line XX ′ is rotated from 0 to 180 ° about the optical center O with respect to the lens, the area where the cylinder power is 0.50 D or less in the distance portion is 80 area% or more. Is preferable, 90% by area or more is more preferable, and 95% by area or more is further preferable.
  • area% means the area of the optical part when viewed in plan, and the straight line XX ′ with respect to the lens when viewed in plan from the optical center when viewed from the optical center.
  • a part having the above-mentioned shape when rotated from 0 to 180 ° about for example, two fan-shaped parts surrounded by the optical center O and the arc of the outermost edge of the optical part (0 ° to 180 °).
  • Part A means the percentage of the total area of parts A ′)) lying between 180 ° and 360 °.
  • the distance portion is arranged in the center, and the near portion is arranged annularly at the outer edge of the center. Contrary to the above example, the near portion is arranged at the center, and the annular middle portion is arranged at the outer edge of the near portion.
  • the idea of the present invention can be applied to the case where the distance portion is annularly arranged on the outer edge of the intermediate portion.
  • the configuration in plan view is such that the positions of the near portion and the distance portion in FIG. 4 and the like mentioned above are reversed.
  • the distance portion is arranged in the center and the near portion is arranged in an annular shape at the outer edge thereof.
  • the optical center O is set to have a lower frequency than the near portion.
  • the values of the distance dioptric power S and the addition diopter ADD and the astigmatic power C when astigmatism correction is performed
  • FIG. 16 is a plot of the frequencies when the optical portion of another conventional multifocal contact lens (for central distance) is viewed from the end N 2 to the end N 2 ′ in the XX ′ direction.
  • the addition power ADD of the conventional lens shown in FIG. 16 is + 2.00D.
  • the distance dioptric power S is set to 0D
  • the near dioptric power (S + ADD) is set to + 2.00D
  • the astigmatic power C is set to 0D.
  • FIG. 17 is a plot of cylinder power when the optical part of the lens of FIG. 16 is viewed from the end N 2 to the end N 2 ′ in the XX ′ direction.
  • the lens of the present example shown in FIG. 18 is mainly different from the conventional lens in the plot of the power in the middle portion. The details will be described below.
  • FIG. 18 is a plot of the frequencies when the optical portion of the multifocal contact lens (for central distance) of this example is viewed from the end N 2 to the end N 2 ′ in the XX ′ direction.
  • the distance dioptric power S is set to 0D
  • the near dioptric power (S + ADD) is set to + 2.00D
  • the astigmatic power C is set to 0D.
  • the difference between the maximum value of the frequency and the near power in the parts A and A ′ is 0.50D.
  • FIG. 19 is a graph plotting the cylinder power when the optical part of the lens of FIG. 18 is viewed from the end N 2 to the end N 2 ′ in the XX ′ direction.
  • the distance portion in the optical portion of the lens of the present example includes a portion (F in FIG. 18) where the power finally increases from the distance dioptric power when viewed in the X direction (direction toward the outer periphery) from the optical center O, and the optical center.
  • a portion (FF 'in FIG. 4) between the distance power and the portion where the power finally increases (F' in FIG. 18).
  • the reason "at the end” is added is to take into consideration the case where there is a portion at the center of the far vision portion where the dioptric power is less than or equal to the dioptric power.
  • the annular middle portion of the optical portion of the lens of the present example has an increased power from the outer edge (F in FIG. 18) of the distance portion, and after further increasing from the near power, reduced portion to Yodo number refers to until (N 1 in FIG. 18) (F-N 1 in FIG. 18).
  • F′-N 1 ′ in FIG. 4 when viewed in the X ′ direction is also the middle part.
  • the annular near portion in the optical portion of the lens of this example is a portion other than the distance portion and the intermediate portion, and when viewed in the X direction and the X ′ direction, the dioptric power is reduced to the near diopter in the intermediate portion.
  • the subsequent parts (N 1 -N 2 , N 1 '-N 2 ' in FIG. 4) are referred to.
  • the middle part of the lens of this example weakens the power until it reaches the near power after increasing the power to the near power from the near power.
  • the portions A and A'as used herein mean, for example, when the portion A is viewed in the X direction in the intermediate portion, the power increases and then increases to the near dioptric power or more (preferably the power monotonically increases), and then again. It refers to the part where the frequency decreases (preferably the frequency decreases monotonously) up to the near frequency.
  • the lens of this embodiment when viewed in the radial direction, the cylinder power generated in the intermediate portion is quickly generated even when passing through the intermediate portion and reaching the near portion. Decrease to. As a result, it is possible to secure a wide area where the cylinder power is small in the near portion of the outer edge of the intermediate portion, and the appearance of the near portion of the outer edge of the intermediate portion is improved.
  • the cylinder power (unit: diopter) satisfies the following conditions when viewed in the X direction and the X ′ direction.
  • ⁇ Condition 1-2> Cylinder power at the time of reaching the near dioptric power by increasing the dioptric power to the near dioptric power rather than the near dioptric power in the part A (arrow ⁇ in FIG.
  • condition 1-2 and the condition 2-2 may be replaced with the following condition 1′-2 and the condition 2′-2, or may be added to the condition 1-2 and the condition 2-2.
  • ⁇ Condition 1'-2> Cylinder power (indicated by arrow ⁇ in FIG. 5) at the time of reaching the near dioptric power by increasing the dioptric power to the near dioptric power rather than the near dioptric power in the portion A) / (in the intermediate portion) Maximum cylinder power (arrow ⁇ in FIG.
  • the cylinder power generated in the intermediate portion will surely and quickly decrease when viewed from the center of the lens toward the periphery (that is, in the X direction and the X ′ direction).
  • the planar view distance L between the portion where the power is maximum in the portion A (on the outermost edge side) and the portion where the power is maximum in the portion A ′ (on the outermost edge side) is 2.0 to 5. It is preferably 0 mm.
  • the lower limit is more preferably 2.2 mm and the upper limit is more preferably 4.8 mm.
  • the ratio of the difference between the maximum value of the dioptric power and the near dioptric power in the portions A and A ′ to the difference between the near dioptric power and the far dioptric power is preferably 0.15 or more and 1.0 or less.
  • the lower limit of each is more preferably 0.25, further preferably 0.30, very preferably 0.40, and the upper limit is more preferably 0.90, further preferably 0.80, very preferably It is 0.70.
  • the above numerical range is not essential, and the above difference may be appropriately set depending on the situation, and the ratio of the above difference may be different between the portion A and the portion A ′.
  • the behavior of the frequency increase / decrease in the middle part has a great feature. Therefore, the power plot of the near portion on the outer edge and the power plot of the distance portion at the center are not particularly limited.
  • the dioptric power when viewed in the X direction, after reaching the near dioptric power through the dioptric power change in the intermediate portion, the dioptric power is constant as shown in FIG. 18, or the dioptric power continues to increase or decreases. It may have a frequency plot of continuing.
  • the near portion is a portion provided with a near diopter for viewing a near distance, an excessive dioptric power change is not preferable, and the near diopter is ⁇ 0.50D (preferably ⁇ 0.25D). It is preferably within the range.
  • the central distance portion may have a frequency plot in which the frequency increases or decreases compared to the distance frequency.
  • the distance portion is a portion provided with a distance dioptric power for viewing a predetermined distance farther than the near distance, an excessive dioptric power change is not preferable, and the distance dioptric power is ⁇ 0.50D (preferably ⁇ 0). It is preferably within the range of 0.25 D). Further, if the power in the distance portion is greater than the power in the distance portion, the power for viewing the far distance will not match, which is not preferable. Therefore, it is more preferable that the distance is within the range of -0.50D (preferably -0.25D).
  • the distance diopter has a shape in which the dioptric power is strengthened to the far diopter than the distance diopter when viewed from the optical center O in the X direction and the X ′ direction. You may let me.
  • a distance portion is provided in the center, and a near portion on the periphery is sandwiched by an intermediate portion, and an annular distance portion or a second near portion for viewing a distance closer than the near portion is further provided on the periphery. Even when provided, the present invention is not excluded.
  • the annular near portion and the annular second near portion having the annular second intermediate portion different from the intermediate portion sandwich the feature of the present embodiment,
  • the "distance portion near the center” described in the characteristics corresponds to this "annular near portion”
  • the “annular near portion” described in the above characteristics corresponds to this "annular second near portion”.
  • the term "distance portion closer to the center” in the present specification includes a case where the distance portion is arranged in the center so as to include the optical center O, and does not include the optical center O but is a distance portion closer to the center. It also includes the case where are arranged in a ring shape.
  • the lens according to the present embodiment can realize low cylinder power in a wide range in the near portion due to the above-described configurations. Specifically, when the straight line XX ′ is rotated from 0 to 180 ° about the optical center O with respect to the lens, the area where the cylinder power is 0.50 D or less in the near portion is 80 area% or more. Is preferable, 90% by area or more is more preferable, and 95% by area or more is further preferable.
  • the principle is similar to the case where the near portion is arranged in the center when the distance portion is defined by the shape (curvature) of the front surface instead of the frequency plot. And the distance portion are replaced with each other, the minimum is replaced with the maximum, and “(curvature) is decreased and then increased” is replaced with “(curvature) is increased and then decreased”.
  • the behavior of the above-mentioned powers is not hindered because of the toric shape.
  • a toric contact lens has a uniform curvature difference (curvature difference between the radial direction and the circumferential direction) on one surface of the lens. This is because there is no problem in approaching the curvature in the direction. Therefore, the technical idea of the present invention can be applied even to a toric contact lens.
  • the lens of the present embodiment including the portions A and A ′ described above can be applied to either a soft contact lens or a hard contact lens, but a soft lens whose placement on the cornea hardly moves.
  • Contact lenses are more preferable in terms of providing sufficient optical performance and customer satisfaction for the wearer.
  • the lens of this embodiment may be provided with an effect of suppressing myopia progression.
  • This lens is called a myopia progression suppressing lens.
  • the myopia progression suppressing effect is obtained by converging the light incident on the eyeball in front of the retina (in the direction of the object side when viewed from the retina).
  • the central distance portion has a shape that reflects the prescription value, and the outer edge of the middle portion sandwiches the middle portion and has a higher frequency than the distance portion (the light is in front of the retina). May be provided).
  • this myopia progression suppression effect can also be realized with a lens for near-center use.
  • the outer edge of the middle portion has a frequency lower than that of the near portion, that is, a shape in which the prescription value is reflected. You may provide a part.
  • the present invention Produce the effect of.
  • the distance portion and the near portion (particularly the near portion) closer to the center and closer to the outer edge when viewed from the annular middle portion having the features of the present embodiment are not necessarily shaped to reflect the prescription value of the wearer.
  • the "near-distance power corresponding to the near distance” includes the expression “near-distance power for viewing the near distance", that is, the frequency corresponding to the prescription value of the wearer, which has been used so far. It also includes a device that focuses light in front of the retina. If the expression does not cause misunderstanding, it may be referred to as “frequency corresponding to near distance”.
  • the cylinder power generated in the middle portion is rapidly reduced, and the distance portion or the near vision portion of the outer edge of the middle portion is reduced. It is possible to reduce the cylinder power of the portion, and thus it is possible to secure a wide area where the cylinder power is low in the distance portion or the near portion at the outer edge of the middle portion.
  • the design method has the following configuration. "A near portion having a near diopter corresponding to a near distance, a far portion having a far diopter corresponding to a distance farther than the near distance, the near portion and the far portion. And an annular intermediate portion connecting between the optical element, wherein the near portion or the distance portion is arranged in the center, and the portion not arranged in the center is annularly arranged on the outer edge of the intermediate portion.
  • a method for designing an ophthalmic lens comprising: In the intermediate part, when viewed in the X direction from the center to the periphery, the power is set to a greater degree than the distance dioptric power of the far vision part or the near dioptric power of the near vision part, which is annularly arranged on the outer edge of the intermediate part.
  • a method for designing an ophthalmic lens comprising designing an ophthalmic lens so as to have a portion A ′ that is weakened after the dioptric power of the distance portion or the near dioptric power of the near portion is increased.
  • a designing process for designing an ophthalmic lens by the above-mentioned designing method for an ophthalmic lens (in some cases, appropriately combining each suitable example), and manufacturing the designed ophthalmic lens by a processing device And a processing step to perform.
  • the specific processing method it is sufficient to perform processing using a known lens processing device.
  • the intraocular lens is not particularly limited, and it is an intraocular lens that is placed inside the lens capsule (in the bag), an intraocular lens that is placed outside the capsule (out the bag), or a sewn intraocular lens. It can be applied to lenses and the like.
  • an optical unit When applying the technical idea of the present invention to an intraocular lens, at least an optical unit is required.
  • an annular peripheral portion may be provided on the periphery of the optical portion that mainly contributes to the optical performance. Is composed of an optical part and a support part for supporting the optical part in the lens capsule. A comparatively large number of cases is when the intraocular lens includes the above-mentioned optical section and a support section extending from the optical section.
  • the support portion a known shape of the support portion of the intraocular lens may be adopted. For example, two support portions extending in an arm shape from the optical portion may be provided in the optical portion, and this may be used as the intraocular lens. Absent.
  • the design of the optical part is ⁇ 2.
  • a specific design (manufacturing) method it suffices to design by a known intraocular lens design method (processing device).
  • the case classification (in the case of arranging the near portion and the distance portion in the center) and each preferable example described in “Contact Lens” are applicable to this item, and ⁇ 1.
  • the description is omitted here because it overlaps with the description of “contact lens>”.
  • Eye lens set The above contents can be sufficiently applied to a contact lens set including a plurality of contact lenses exemplified in the present embodiment and an intraocular lens set including a plurality of intraocular lenses also exemplified in the present embodiment. These lens sets are collectively referred to as an "eye lens set”.
  • At least when selling contact lenses as a product not only one contact lens is sold, but a plurality of contact lenses having various powers and base curves are grouped together (example: same base curve). While having multiple contact lenses with different frequencies) are often sold as one brand name.
  • the technical idea of the present invention is sufficiently reflected also in an ophthalmic lens set including a plurality of contact lenses (or intraocular lenses or the like) of the present embodiment described in detail above, which exhibit power behavior.
  • ophthalmic lens set including a plurality of contact lenses (or intraocular lenses or the like) of the present embodiment described in detail above, which exhibit power behavior.
  • all the ophthalmic lens sets constituting the ophthalmic lens set according to the present embodiment show the behavior of the above-mentioned power. This is because even if one eye lens that exhibits the above-described dioptric power is produced in the conventional technique, this eye lens that is accidentally produced and the eye lens set according to the present embodiment are completely different in configuration. Means to do.
  • an ophthalmic lens set that includes a plurality of the above ophthalmic lenses is as follows.
  • An ophthalmic lens set comprising a plurality of ophthalmic lenses comprising In the intermediate part, when viewed in the X direction from the center to the periphery, the power is set to a greater degree than the distance dioptric power of the far vision part or the near dioptric power of the near vision part, which is annularly arranged on the outer edge of the intermediate part.
  • An ophthalmic lens set comprising a plurality of ophthalmic lenses each having a distance power of a distance portion or a portion A ′ that is weakened after the power is strengthened more than the near power of the near portion.
  • An ophthalmic lens comprising: In the distance portion or the near portion arranged in an annular shape on the outer edge of the center of the optical portion, there is a portion A which is weakened and then weakened when viewed in the X direction from the center to the periphery and in the X direction.
  • An ophthalmic lens or a method for designing and manufacturing the same which has an inflection point of dioptric power when viewed in the X'direction from the center to the periphery. "
  • the reason for the existence of the inflection point of the power in the X'direction is that the shape of the present invention has a shape close to that even if the power is weakened in the X'direction and not weakened. This is because it becomes easier to produce the effect.
  • the expression that defines a shape close to this is the expression "the inflection point of the frequency exists”.
  • the curvature in the circumferential direction can be made closer to the curvature in the radial direction before reaching the far vision portion of the outer edge or the near vision portion of the outer edge. It will be possible. Even when focusing on this point, the effect of the present invention is achieved.
  • the invention focusing on this point has the following configuration. "A near portion having a near diopter corresponding to a near distance, a far portion having a far diopter corresponding to a distance farther than the near distance, the near portion and the far portion.
  • An ophthalmic lens comprising: In the intermediate portion, when viewed from the center toward the periphery in the X direction, the curvature in the circumferential direction approaches the curvature in the radial direction, and the X direction from the center to the periphery is the opposite direction to the X direction.
  • An ophthalmic lens that makes the curvature in the circumferential direction closer to the curvature in the radial direction when viewed in the 'direction.
  • the above-described configurations ensure that the cylinder power generated in the intermediate portion when viewed from the center of the lens toward the periphery (in the X direction and the X ′ direction) is ensured. It is possible to reduce it quickly. Even when focusing on this point, the effect of the present invention is achieved.
  • the invention focusing on this point has the following configuration. "A near portion having a near diopter corresponding to a near distance, a far portion having a far diopter corresponding to a distance farther than the near distance, the near portion and the far portion.
  • An ophthalmic lens comprising: When the distance portion in the optical portion is annularly arranged on the outer edge of the intermediate portion, when viewed in the X direction from the center to the periphery and in the direction opposite to the X direction and from the center to the periphery.
  • Cylinder power (unit: diopter) satisfies the following condition 1 when viewed in the X'direction toward ⁇ Condition 1> (Cylinder power at the time of reaching the far dioptric power by increasing the dioptric power to the far dioptric power rather than the far dioptric power in the intermediate portion) ⁇ 0.30D
  • An ophthalmic lens in which, when the near portion is annularly arranged at the outer edge of the intermediate portion in the optical portion, the cylinder power satisfies the following Condition 2 when viewed in the X direction and the X ′ direction.
  • ⁇ Condition 1 '> Cylinder power at the time of reaching the far dioptric power by increasing the dioptric power from the far dioptric power to the far dioptric power in the intermediate portion) / (maximum cylinder power in the intermediate portion) ⁇ 0.30
  • ⁇ Condition 2 '> Cylinder power at the time of reaching the near dioptric power by increasing the dioptric power to the near dioptric power rather than the near dioptric power in the intermediate portion) / (maximum cylinder power in the intermediate portion) ⁇ 0.30

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Prostheses (AREA)

Abstract

中間部3において、中央から周辺に向かうX方向で見た時に、中間部3の外縁に環状に配された、遠用部2の遠用度数または近用部1の近用度数よりも度数を強めた後に弱めた部分Aを有し、且つ、X方向とは正反対の方向であって中央から周辺に向かうX'方向で見た時にも、中間部3の外縁に環状に配された、遠用部2の遠用度数または近用部1の近用度数よりも度数を強めた後に弱めた部分A'を有する、眼用レンズおよびその関連技術を提供する。

Description

眼用レンズ、その設計方法、その製造方法、および眼用レンズセット
 本発明は眼用レンズ、その設計方法、その製造方法、および眼用レンズセットに関する。
 眼用レンズとしては、例えばコンタクトレンズや眼内レンズ等が知られている(本明細書においては眼用レンズとしては眼鏡レンズは除く)。例えばコンタクトレンズには、1枚のレンズで近方距離を見るための近用度数と遠方距離を見るための遠用度数を確保するマルチフォーカルコンタクトレンズ(多焦点レンズ)が存在する。この多焦点レンズの構成としては、例えばレンズの中央に近用度数を備えた近用部を配し、その外縁に対し、度数変化をもたらす中間部を環状に配し、その外縁に対し、遠用度数を備えた遠用部を環状に配する構成が挙げられる(例えば特許文献1の[図1][図2])。その逆に、レンズの中央に遠用度数を備えた遠用部を配し、その外縁に対し、度数変化をもたらす中間部を環状に配し、その外縁に対し、近用度数を備えた近用部を環状に配する構成も知られている(例えば特許文献2の[図12])。
特表2006-505011号公報 国際公開第2006/129707号公報
 本発明の課題を説明する前に、光学部について説明を加える。なお、以降においてはマルチフォーカルコンタクトレンズ(多焦点レンズ。単にレンズとも称する。)であってレンズの中央に近用度数を備えた近用部を配し、その外縁に対し、度数変化をもたらす中間部を環状に配し、その外縁に対し、遠用度数を備えた遠用部を環状に配する多焦点レンズをあくまで一例として例示する。
 図1は、従来の多焦点レンズを平面視した概略図である。
 図1では、レンズの前面(凸面)を上にしてレンズを水平台に載置した際に光軸方向において天地の天の方向から地の方向を見ている。平面視については以降同様とする。平面視した際のレンズ上の距離のことを平面視距離と称する。符号1は近用部、符号2は遠用部、符号3は中間部、符号4は光学部、符号5は周辺部、符号6はマルチフォーカルコンタクトレンズを指す。以降、符号は省略する。
 図1に示すように、レンズの光学中心Oを同心として中央に近用部、その外縁に環状の中間部、更にその外縁に遠用部を配する。本例では光学中心Oを幾何中心と一致させる。こうして近用部、中間部および遠用部を有する光学部が構成される。そして光学部の更に外縁に環状の周辺部を有する。周辺部はレンズを角膜上に載置した際に瞼の裏に入り込みやすいフランジ形状を有するのが通常である。つまり光学部と周辺部により本例のレンズは構成される。ただし、光学部と周辺部とは各々が上記の機能を奏するために区別されているのであって、光学部と周辺部との間に段差等のように目視で確認可能な明確な境目があるわけではない。
 以下、本発明の課題について説明する。
 本明細書におけるスフェリカルパワー(球面度数:Spherical Power)は、レンズの中央から周辺に向かう方向すなわち径方向(メリジオナル方向、またはタンジェンシャル方向とも言う。)の屈折力と、径方向に垂直な方向すなわち周方向(サジタル方向)の屈折力との平均値である。球面度数のプロットをパワー分布とも言う。また、以降、球面度数のことを遠用度数または単に度数とも言う。そして本明細書における度数プロットは、後面を球面とし、前面の形状を調整することにより得ている。
 図2は、従来のマルチフォーカルコンタクトレンズ(中心近用)の光学部をX-X’方向の端Fから端F’まで見た時の度数をプロットした図である。遠用度数(球面度数)Sは0D(単位:ディオプター[D])、近用度数(S+ADD)は+2.00D、乱視度数Cは0Dに設定している。つまり、従来のレンズの加入度数ADDは+2.00Dである。本明細書において「加入度数」とは、近用度数から遠用度数を引いた値である。横軸は、レンズを平面視した際のX-X’における光学中心Oからの距離(単位:mm)を示す。縦軸は、レンズの球面度数(単位:ディオプター[D])を示す。以降、球面度数をプロットした図については同様とする。
 なお、図2のプロットを得るために光線追跡を用いた光学設計解析ソフトウェア(Zemax OpticStudio:Zemax,LLC製)を使用した。アパーチャ径は8.0mmに設定し、光の波長は550nmとした。以降、本明細書においては特記無い限り同様とする。
 ちなみにこの従来のレンズでは、近用部を中央に配置し、遠用部を中間部の外縁に環状に配置している。以降、このタイプのレンズのことを「中心近用」と称する。逆に、遠用部を中央に配置し、近用部を中間部の外縁に環状に配置したタイプのレンズのことを「中心遠用」と称する。
 図3は、図2のレンズの光学部をX-X’方向の端Fから端F’まで見た時のシリンダーパワーをプロットした図である。横軸は、レンズを平面視した際のX-X’における光学中心Oからの距離(単位:mm)を示す。縦軸は、シリンダーパワー(Cylinder Power)(単位:ディオプター[D])を示す。以降、シリンダーパワーをプロットした図については同様とする。
 本明細書において「シリンダーパワー」とは非点収差の大きさを示す。「非点収差」とは、メリジオナル方向またはタンジェンシャル方向(以降にて記載するX方向およびX’方向)の度数と、サジタル方向の度数との差の絶対値を指す。シリンダーパワーが大きいと、レンズの装用者が視認する像が不明瞭となる。
 図2および図3において、F-FおよびF’-F’が遠用部であり、F-NおよびF’-N’が中間部であり、N-N’が近用部である。
 従来のレンズだと、レンズの中央から周辺に向かって見た時、近用度数から遠用度数に向けて度数が減少する。この度数変化に伴い、シリンダーパワーが生じる(図3の矢印α、α’部分)。本来ならば、度数変化が小さくなる遠用部では、シリンダーパワーが減少するはずである。しかしながら従来のレンズではそうはならないことを本発明者は知見した(図3の矢印β、β’部分)。
 具体的に言うと、レンズの中央から周辺に向かって(以降、単に径方向とも言う。)見た時、中間部を通過して遠用部に至っても、中間部で生じたシリンダーパワーが速やかに減少せず、その外縁の遠用部において比較的大きなシリンダーパワーが存在することを本発明者は知見した。
 大きなシリンダーパワーは不明瞭な像の原因の一つである。そのため、外縁に存在する遠用部においてはシリンダーパワーが小さな領域を広く確保するのが好ましい。
 本発明の課題は、中間部の外縁の遠用部または近用部においてシリンダーパワーが小さな領域を広く確保することである。
 本発明者は、従来のレンズだと中間部で生じたシリンダーパワーが速やかに減少しない理由について検討した。
 この理由としては、図1にて挙げた従来のマルチフォーカルコンタクトレンズだと、近用部、中間部および遠用部を同心円状に形成していることが挙げられる。
 すなわち、マルチフォーカルコンタクトレンズにおいて、中央から周辺に向かって径方向(メリジオナル)の曲率を変更する際には自由度が高い。だからこそ近用部、中間部、遠用部を経て度数変化を実現できる。
 その一方、径方向に垂直な周方向(サジタル)の曲率の変化は、径方向に比べ、自由度が低い。これは、近用部、中間部および遠用部を同心円状に形成し、しかも連続したレンズ表面(滑らかなレンズ表面)を形成するという制約があるためである。
 中央から周辺に向かって見た時、レンズ中央に配された近用部は球面に近い形状を維持可能であり、径方向の曲率と周方向の曲率の相違は小さく、シリンダーパワーは自ずと少ない。
 ところが度数が変化する中間部だと、中央から周辺に向かって径方向の曲率は度数と同様に変化する一方、周方向の曲率は近用部の曲率からあまり変化しない。この傾向は、中間部を通過して遠用部に到達したとしても維持される。そのため、従来のレンズだと径方向の曲率と周方向の曲率との間に乖離(すなわちシリンダーパワー)が生じ、遠用部においてもその乖離が大きく維持される。その結果、中間部で生じたシリンダーパワーが速やかに減少せず、度数変化が小さいはずの遠用部でも、中間部で生じたシリンダーパワーを引きずることとなる。
 上記の知見を基に、本発明者は鋭意検討を加えた。その結果、中間部において、中央から周辺に向かって見た時、レンズにて設定された加入度数よりも大きく度数を減少(中央が遠用部の場合は増加)させ、その後、度数を増加(中央が遠用部の場合は、度数を減少)させる、という手法を想到した。
 上記の手法ならば、レンズ中央に近用部が配され且つ近用部の外縁の中間部の更に外縁に遠用部が配された場合、レンズにて設定された加入度数よりも大きく度数を減少させることにより、径方向の曲率が大きく減少するのみならず周方向の曲率も比較的大きく減少する。そのうえで度数を増加させることにより、周方向の曲率はあまり変化しない一方で、径方向の曲率が増加し、径方向と周方向との曲率差を小さくすることが可能となる。
 逆に、レンズ中央に遠用部が配され且つ遠用部の外縁の中間部の更に外縁に近用部が配された場合、レンズにて設定された加入度数よりも大きく度数を増加させることにより、径方向の曲率が大きく増加するのみならず周方向の曲率も比較的大きく増加する。そのうえで度数を減少させることにより、周方向の曲率はあまり変化しない一方で、径方向の曲率が減少し、径方向と周方向との曲率差を小さくすることが可能となる。
 つまり、上記手法により、周方向の曲率を径方向の曲率に近づかせることが可能となる。このようにすることで、外縁にある部分(例:遠用部)のシリンダーパワーを0にする、または0に近づけることが可能となる。
 以上の知見を得た結果、以降に記載された本発明の構成を採用するに至った。なお、以下に示す好適な各態様は適宜組み合わせ可能である。
 本発明の第1の態様は、
 近方距離に対応する近用度数を備えた近用部と、近方距離よりも遠くの距離に対応する遠用度数を備えた遠用部と、前記近用部と前記遠用部との間を繋ぐ環状の中間部と、を有し、前記近用部または前記遠用部が中央寄りに配され、中央寄りに配されなかったものが前記中間部の外縁に環状に配された光学部を備えた眼用レンズであって、
 前記中間部において、中央から周辺に向かうX方向で見た時に、前記中間部の外縁に環状に配された、前記遠用部の遠用度数または前記近用部の近用度数よりも度数を強めた後に弱めた部分Aを有し、且つ、X方向とは正反対の方向であって中央から周辺に向かうX’方向で見た時にも、前記中間部の外縁に環状に配された、前記遠用部の遠用度数または前記近用部の近用度数よりも度数を強めた後に弱めた部分A’を有する、眼用レンズである。
 本発明の第2の態様は、第1の態様に記載の態様であって、
 前記光学部においては前記遠用部が前記中間部の外縁に環状に配され、
 前記部分AのX方向および前記部分A’のX’方向においては前記遠用度数よりも遠用へと度数を強めた後に遠用度数に至るまで度数を弱めた形状を有する。
 本発明の第3の態様は、第2の態様に記載の態様であって、
 X方向およびX’方向で見た時にシリンダーパワー(単位:ディオプター)が以下の各条件を満たす。
<条件1-1>
(前記部分Aにおいて前記遠用度数よりも遠用へと度数を強めた後に度数を弱めて前記遠用度数に到達したときのシリンダーパワー)≦0.30D
<条件2-1>
(前記部分A’において前記遠用度数よりも遠用へと度数を強めた後に度数を弱めて前記遠用度数に到達したときのシリンダーパワー)≦0.30D
 本発明の第4の態様は、第2または第3の態様に記載の態様であって、
 前記近用度数と前記遠用度数との差に対する、前記部分Aおよび前記部分A’における度数の極小値と前記遠用度数との差の割合は、0.15以上且つ1.0以下である。
 本発明の第5の態様は、第1の態様に記載の態様であって、
 前記光学部においては前記近用部が前記中間部の外縁に環状に配され、
 前記部分AのX方向および前記部分A’のX’方向においては前記近用度数よりも近用へと度数を強めた後に近用度数に至るまで度数を弱めた形状を有する。
 本発明の第6の態様は、第5の態様に記載の態様であって、
 X方向およびX’方向で見た時にシリンダーパワー(単位:ディオプター)が以下の各条件を満たす。
<条件1-2>
(前記部分Aにおいて前記近用度数よりも近用へと度数を強めた後に度数を弱めて前記近用度数に到達したときのシリンダーパワー)≦0.30D
<条件2-2>
(前記部分A’において前記近用度数よりも近用へと度数を強めた後に度数を弱めて前記近用度数に到達したときのシリンダーパワー)≦0.30D
 本発明の第7の態様は、第5または第8の態様に記載の態様であって、
 前記近用度数と前記遠用度数との差に対する、前記部分Aおよび前記部分A’における度数の極大値と前記近用度数との差の割合は、0.15以上且つ1.0以下である。
 本発明の第8の態様は、第1~第7の態様のいずれかに記載の態様であって、
 中央に配された前記近用部または前記遠用部は、前記眼用レンズの光学中心を含むように設けられる。
 本発明の第9の態様は、第1~第8の態様のいずれかに記載の態様であって、
 前記眼用レンズはコンタクトレンズである。
 本発明の第10の態様は、第1~第8の態様のいずれかに記載の態様であって、
 前記眼用レンズは眼内レンズである。
 本発明の第11の態様は、
 近方距離に対応する近用度数を備えた近用部と、近方距離よりも遠くの距離に対応する遠用度数を備えた遠用部と、前記近用部と前記遠用部との間を繋ぐ環状の中間部と、を有し、前記近用部または前記遠用部が中央寄りに配され、中央寄りに配されなかったものが前記中間部の外縁に環状に配された光学部を備えた眼用レンズの設計方法であって、
 前記中間部において、中央から周辺に向かうX方向で見た時に、前記中間部の外縁に環状に配された、前記遠用部の遠用度数または前記近用部の近用度数よりも度数を強めた後に弱めた部分Aを有し、且つ、X方向とは正反対の方向であって中央から周辺に向かうX’方向で見た時にも、前記中間部の外縁に環状に配された、前記遠用部の遠用度数または前記近用部の近用度数よりも度数を強めた後に弱めた部分A’を有するように眼用レンズを設計する、眼用レンズの設計方法である。
 本発明の第12の態様は、第11の態様に記載の態様であって、
 前記光学部においては前記遠用部を前記中間部の外縁に環状に配し、
 前記部分AのX方向および前記部分A’のX’方向においては前記遠用度数よりも遠用へと度数を強めた後に遠用度数に至るまで度数を弱めるように眼用レンズを設計する。
 本発明の第13の態様は、第12の態様に記載の態様であって、
 X方向およびX’方向で見た時にシリンダーパワー(単位:ディオプター)が以下の各条件を満たす。
<条件1-1>
(前記部分Aにおいて前記遠用度数よりも遠用へと度数を強めた後に度数を弱めて前記遠用度数に到達したときのシリンダーパワー)≦0.30D
<条件2-1>
(前記部分A’において前記遠用度数よりも遠用へと度数を強めた後に度数を弱めて前記遠用度数に到達したときのシリンダーパワー)≦0.30D
 本発明の第14の態様は、第12または第13の態様に記載の態様であって、
 前記近用度数と前記遠用度数との差に対する、前記部分Aおよび前記部分A’における度数の極小値と前記遠用度数との差の割合を、0.15以上且つ1.0以下とする。
 本発明の第15の態様は、第11の態様に記載の態様であって、
 前記光学部においては前記近用部を前記中間部の外縁に環状に配し、
 前記部分AのX方向および前記部分A’のX’方向においては前記近用度数よりも近用へと度数を強めた後に近用度数に至るまで度数を弱めるように眼用レンズを設計する。
 本発明の第16の態様は、第15の態様に記載の態様であって、
 X方向およびX’方向で見た時にシリンダーパワー(単位:ディオプター)が以下の各条件を満たす。
<条件1-2>
(前記部分Aにおいて前記近用度数よりも近用へと度数を強めた後に度数を弱めて前記近用度数に到達したときのシリンダーパワー)≦0.30D
<条件2-2>
(前記部分A’において前記近用度数よりも近用へと度数を強めた後に度数を弱めて前記近用度数に到達したときのシリンダーパワー)≦0.30D
 本発明の第17の態様は、第15または第16の態様に記載の態様であって、
 前記近用度数と前記遠用度数との差に対する、前記部分Aおよび前記部分A’における度数の極大値と前記近用度数との差の割合を、0.15以上且つ1.0以下とする。
 本発明の第18の態様は、第11~第17の態様のいずれかに記載の態様であって、
 中央に配された前記近用部または前記遠用部は、前記眼用レンズの光学中心を含むように設けられる。
 本発明の第19の態様は、第11~第18の態様のいずれかに記載の態様であって、
 前記眼用レンズはコンタクトレンズである。
 本発明の第20の態様は、第11~第18の態様のいずれかに記載の態様であって、
 前記眼用レンズは眼内レンズである。
 本発明の第21の態様は、第11~第20の態様のいずれかに記載の眼用レンズの設計方法によって眼用レンズを設計する設計工程と、
 設計された眼用レンズを加工装置により製造する加工工程と、
を有する、眼用レンズの製造方法である。
 また、前記眼用レンズを複数備える眼用レンズセットの態様を挙げると以下のとおりである。なお、以下の態様に対し、先に挙げた好適な態様を適宜組み合わせたものも本発明の態様である。
 本発明の第22の態様は、
 近方距離に対応する近用度数を備えた近用部と、近方距離よりも遠くの距離に対応する遠用度数を備えた遠用部と、前記近用部と前記遠用部との間を繋ぐ環状の中間部と、を有し、前記近用部または前記遠用部が中央寄りに配され、中央寄りに配されなかったものが前記中間部の外縁に環状に配された光学部を備えた眼用レンズを複数備える眼用レンズセットであって、
 前記中間部において、中央から周辺に向かうX方向で見た時に、前記中間部の外縁に環状に配された、前記遠用部の遠用度数または前記近用部の近用度数よりも度数を強めた後に弱めた部分Aを有し、且つ、X方向とは正反対の方向であって中央から周辺に向かうX’方向で見た時にも、前記中間部の外縁に環状に配された、前記遠用部の遠用度数または前記近用部の近用度数よりも度数を強めた後に弱めた部分A’を有する眼用レンズを複数備える、眼用レンズセットである。
 また、上記の態様に組み合わせ可能な他の態様を列挙すると以下のとおりである。
 本発明の第23の態様は、上記の各態様において、
 前記光学部においては前記近用部が中央寄りに配され、
 前記部分Aおよび部分A’とは、中間部内において例えば部分AをX方向に見た時だと度数が減少した後に遠用度数以下へと減少(好ましくは度数が単調減少)した後、再び遠用度数に至るまで度数が増加(好ましくは度数が単調増加)する部分である。
 本発明の第24の態様は、第23の態様において、
 前記部分Aにおいて度数が極小となる箇所は1か所且つ前記部分A’において度数が極小となる箇所は1か所である。
 本発明の第25の態様は、第23または第24の態様において、
 上記の部分Aにおいて度数が極小となる箇所と部分A’において度数が極小となる箇所との間の平面視距離Lは2.0~5.0mmであるのが好ましい。下限は、より好ましくは2.2mmであり、上限は、より好ましくは4.8mmである。
 本発明の第26の態様は、第23~第25のいずれかの態様において、
 近用度数と遠用度数との差に対する、部分Aおよび部分A’における度数の極小値と遠用度数との差の割合は、0.15以上且つ1.0以下であるのが好ましい。各々の下限は、より好ましくは0.25、更に好ましくは0.30、非常に好ましくは0.40であり、上限は、より好ましくは0.90、更に好ましくは0.80、非常に好ましくは0.70である。
 本発明の第27の態様は、第23~第26のいずれかの態様において、
 レンズに対して直線X-X’を光学中心Oを中心に0から180°まで回転させたときに、遠用部においてシリンダーパワーが0.50D以下の部分が80面積%以上であるのが好ましく、90面積%以上がより好ましく、95面積%以上が更に好ましい。 
 本発明の第28の態様は、第23~第27のいずれかの態様において、
 遠用部は、遠用度数から±0.50D(好ましくは±0.25D)の範囲内とするのが好ましい。
 本発明の第29の態様は、第23~第28のいずれかの態様において、
 近用部は、近用度数から±0.50D(好ましくは±0.25D)の範囲内とするのが好ましい。近用度数から+0.50D(好ましくは+0.25D)の範囲内とするのが更に好ましい。
 本発明の第30の態様は、上記の各態様において、
 前記光学部においては前記遠用部が中央寄りに配され、
 部分Aおよび部分A’とは、中間部内において例えば部分AをX方向に見た時だと度数が増加した後に近用度数以上に増加(好ましくは度数が単調増加)した後、再び近用度数に至るまで度数が減少(好ましくは度数が単調減少)する部分である。
 本発明の第31の態様は、第30の態様において、
 前記部分Aにおいて度数が極大となる箇所は1か所且つ前記部分A’において度数が極大となる箇所は1か所である。
 本発明の第32の態様は、第30または第31の態様において、
 上記の平面視距離Lは2.0~5.0mmであるのが好ましい。下限は、より好ましくは2.2mmであり、上限は、より好ましくは4.8mmである。
 本発明の第33の態様は、第30~第32のいずれかの態様において、
近用度数と遠用度数との差に対する、部分Aおよび部分A’における度数の極大値と近用度数との差の割合は、0.15以上且つ1.0以下であるのが好ましい。各々の下限は、より好ましくは0.25、更に好ましくは0.30、非常に好ましくは0.40であり、上限は、より好ましくは0.90、更に好ましくは0.80、非常に好ましくは0.70である。
 本発明の第34の態様は、第30~第33のいずれかの態様において、
 レンズに対して直線X-X’を光学中心Oを中心に0から180°まで回転させたときに、遠用部においてシリンダーパワーが0.50D以下の部分が80面積%以上であるのが好ましく、90面積%以上がより好ましく、95面積%以上が更に好ましい。 
 本発明の第35の態様は、第30~第34のいずれかの態様において、
 遠用部は、遠用度数から±0.50D(好ましくは±0.25D)の範囲内とするのが好ましい。
 本発明の第36の態様は、第30~第35のいずれかの態様において、
 近用部は、近用度数から±0.50D(好ましくは-0.50D、更に好ましくは-0.25D)の範囲内とするのが好ましい。
 前記条件1-1および条件2-1を、以下の条件1’ -1および条件2’ -1に置き換えまたは条件1および2に追加しても構わない。
 <条件1’-1>
(前記部分Aにおいて前記遠用度数よりも遠用へと度数を強めた後に度数を弱めて前記遠用度数に到達したときのシリンダーパワー(図5中の矢印β))/(前記中間部における最大シリンダーパワー(図5中の矢印α))≦0.30(好ましくは≦0.25、より好ましくは≦0.20、更に好ましくは≦0.15)
 <条件2’-1>
(前記部分A’において前記遠用度数よりも遠用へと度数を強めた後に度数を弱めて前記遠用度数に到達したときのシリンダーパワー(図5中の矢印β’))/(前記中間部における最大シリンダーパワー(図5中の矢印α’))≦0.30(好ましくは≦0.25、より好ましくは≦0.20、更に好ましくは≦0.15)
 前記条件1-2および条件2-2を、以下の条件1’-2および条件2’-2に置き換えまたは条件1および2に追加しても構わない。
 <条件1’-2>
(前記部分Aにおいて前記近用度数よりも近用へと度数を強めた後に度数を弱めて前記近用度数に到達したときのシリンダーパワー(図5中の矢印β))/(前記中間部における最大シリンダーパワー(図5中の矢印α))≦0.30(好ましくは≦0.25、より好ましくは≦0.20、更に好ましくは≦0.15)
 <条件2’-2>
(前記部分A’において前記近用度数よりも近用へと度数を強めた後に度数を弱めて前記近用度数に到達したときのシリンダーパワー(図5中の矢印β’))/(前記中間部における最大シリンダーパワー(図5中の矢印α’))≦0.30(好ましくは≦0.25、より好ましくは≦0.20、更に好ましくは≦0.15)
 以下の態様も挙げられる。
 「近方距離に対応する近用度数を備えた近用部と、近方距離よりも遠くの距離に対応する遠用度数を備えた遠用部と、前記近用部と前記遠用部との間を繋ぐ環状の中間部と、を有し、前記近用部または前記遠用部が中央寄りに配され、中央寄りに配されなかったものが前記中間部の外縁に環状に配された光学部を備えた眼用レンズであって、
 前記光学部の中央の外縁に環状に配された前記遠用部または前記近用部において、中央から周辺に向かうX方向で見た時に度数を強めた後に弱めた部分Aを有し且つX方向とは正反対の方向であって中央から周辺に向かうX’方向で見た時には度数の変曲点が存在する、眼用レンズまたはその設計方法、製造方法。」
 以下の態様も挙げられる。
「近方距離に対応する近用度数を備えた近用部と、近方距離よりも遠くの距離に対応する遠用度数を備えた遠用部と、前記近用部と前記遠用部との間を繋ぐ環状の中間部と、を有し、前記近用部または前記遠用部が中央寄りに配され、中央寄りに配されなかったものが前記中間部の外縁に環状に配された光学部を備えた眼用レンズであって、
 前記中間部において、中央から周辺に向かうX方向に向かって見た時、周方向の曲率を径方向の曲率に近づかせ、且つ、X方向とは正反対の方向であって中央から周辺に向かうX’方向に向かって見た時も、周方向の曲率を径方向の曲率に近づかせた、眼用レンズ。」
 以下の態様も挙げられる。
「近方距離に対応する近用度数を備えた近用部と、近方距離よりも遠くの距離に対応する遠用度数を備えた遠用部と、前記近用部と前記遠用部との間を繋ぐ環状の中間部と、を有し、前記近用部または前記遠用部が中央寄りに配され、中央寄りに配されなかったものが前記中間部の外縁に環状に配された光学部を備えた眼用レンズであって、
 前記光学部において前記遠用部が前記中間部の外縁に環状に配される場合は、中央から周辺に向かうX方向に向かって見た時およびX方向とは正反対の方向であって中央から周辺に向かうX’方向に向かって見た時、シリンダーパワー(単位:ディオプター)が以下の条件1を満たし、
<条件1>
(前記中間部において前記遠用度数よりも遠用へと度数を強めた後に度数を弱めて遠用度数に到達したときのシリンダーパワー)≦0.30D
 前記光学部において前記近用部が前記中間部の外縁に環状に配される場合は、前記X方向および前記X’方向で見た時、シリンダーパワーが以下の条件2を満たす、眼用レンズ。
<条件2>
(前記中間部において前記近用度数よりも近用へと度数を強めた後に度数を弱めて近用度数に到達したときのシリンダーパワー)≦0.30D」
 前記構成の条件1および条件2を、以下の条件1’および条件2’に置き換えまたは条件1および2に追加しても構わない。
<条件1’>
(前記中間部において前記遠用度数よりも遠用へと度数を強めた後に度数を弱めて遠用度数に到達したときのシリンダーパワー)/(前記中間部における最大シリンダーパワー)≦0.30
<条件2’>
(前記中間部において前記近用度数よりも近用へと度数を強めた後に度数を弱めて近用度数に到達したときのシリンダーパワー)/(前記中間部における最大シリンダーパワー)≦0.30
 本発明によれば、中間部の外縁の遠用部または近用部においてシリンダーパワーが小さな領域を広く確保することが可能となる。
図1は、従来の多焦点レンズを平面視した概略図である。 図2は、従来のマルチフォーカルコンタクトレンズ(中心近用)の光学部をX-X’方向の端Fから端F’まで見た時の度数をプロットした図である。図1で示した従来のレンズの加入度数ADDは+2.00Dである。遠用度数Sは0D、近用度数(S+ADD)は+2.00D、乱視度数Cは0Dに設定している。 図3は、図2のレンズの光学部をX-X’方向の端Fから端F’まで見た時のシリンダーパワーをプロットした図である。 図4は、本実施形態のマルチフォーカルコンタクトレンズ(中心近用)の光学部をX-X’方向の端Fから端F’まで見た時の度数をプロットした図である。遠用度数Sは0D、近用度数(S+ADD)は+2.00D、乱視度数Cは0Dに設定している。部分Aおよび部分A’における度数の極小値と遠用度数との差を1.00Dとしている。 図5は、図4のレンズの光学部をX-X’方向の端Fから端F’まで見た時のシリンダーパワーをプロットした図である。 図6は、別実施形態のマルチフォーカルコンタクトレンズ(中心近用)の光学部をX-X’方向の端Fから端F’まで見た時の度数をプロットした図である。図4と同様、遠用度数Sは0D、近用度数(S+ADD)は+2.00D、乱視度数Cは0Dに設定しているが、部分Aおよび部分A’における度数の極小値と遠用度数との差を0.50Dに縮小している。 図7は、図6のレンズの光学部をX-X’方向の端Fから端F’まで見た時のシリンダーパワーをプロットした図である。 図8は、別実施形態のマルチフォーカルコンタクトレンズ(中心近用)の光学部をX-X’方向の端Fから端F’まで見た時の度数をプロットした図である。図4と同様、遠用度数Sは0D、近用度数(S+ADD)は+2.00D、乱視度数Cは0Dに設定しているが、部分Aおよび部分A’における度数の極小値と遠用度数との差を2.00Dに拡大している。 図9は、図8のレンズの光学部をX-X’方向の端Fから端F’まで見た時のシリンダーパワーをプロットした図である。 図10は、従来例に係る図2、ならびに、本発明に係る図4、図6、および図8の結果をまとめた度数のプロット図である。 図11は、従来例に係る図3、ならびに、本発明に係る図5、図7、および図9の結果をまとめたシリンダーパワーのプロット図である。 図12は、別の従来のマルチフォーカルコンタクトレンズ(中心近用)の光学部をX-X’方向の端Fから端F’まで見た時の度数をプロットした図である。図2と異なり、遠用度数Sを-3.00D、近用度数(S+ADD)は-2.00D、乱視度数Cは0Dに設定している。 図13は、図12のレンズの光学部をX-X’方向の端Fから端F’まで見た時のシリンダーパワーをプロットした図である。 図14は、更に別の実施形態のマルチフォーカルコンタクトレンズ(中心近用)の光学部をX-X’方向の端Fから端F’まで見た時の度数をプロットした図である。図12と同様、遠用度数Sを-3.00D、近用度数(S+ADD)は-2.00D、乱視度数Cは0Dに設定している。部分Aおよび部分A’における度数の極小値と遠用度数との差を0.50Dとしている。 図15は、図14のレンズの光学部をX-X’方向の端Fから端F’まで見た時のシリンダーパワーをプロットした図である。 図16は、別の従来のマルチフォーカルコンタクトレンズ(中心遠用)の光学部をX-X’方向の端Nから端N’まで見た時の度数をプロットした図である。図16で示した従来のレンズの加入度数ADDは+2.00Dである。遠用度数Sは0D、近用度数(S+ADD)は+2.00D、乱視度数Cは0Dに設定している。 図17は、図16のレンズの光学部をX-X’方向の端Nから端N’まで見た時のシリンダーパワーをプロットした図である。 図18は、本例のマルチフォーカルコンタクトレンズ(中心遠用)の光学部をX-X’方向の端Nから端N’まで見た時の度数をプロットした図である。遠用度数Sは0D、近用度数(S+ADD)は+2.00D、乱視度数Cは0Dに設定している。部分Aおよび部分A’における度数の極大値と近用度数との差を0.50Dとしている。 図19は、図18のレンズの光学部をX-X’方向の端Nから端N’まで見た時のシリンダーパワーをプロットした図である。
 以下、本発明の実施の形態について図面を参照しつつ詳細に説明する。
 本実施形態においては、次の順序で説明を行う。
 1.コンタクトレンズ
  1-1.マルチフォーカルコンタクトレンズ(多焦点レンズ)
   1-1-1.近用部を中央に配置し、遠用部を中間部の外縁に環状に配置
   1-1-2.遠用部を中央に配置し、近用部を中間部の外縁に環状に配置
  1-2.その他のコンタクトレンズ
 2.コンタクトレンズの設計方法(製造方法)
 3.眼内レンズ(IOL)およびその設計方法(製造方法)
 4.眼用レンズセット
 5.変形例
 なお、以下に記載が無い構成については、公知の構成を適宜採用しても構わない。また、本明細書において「~」は所定の値以上かつ所定の値以下を指す。
 また、本明細書にて扱う眼用レンズ(コンタクトレンズ、または眼内レンズにおけるレンズ本体)は互いに対向する二つの面を有する。該眼用レンズを装用者が装着した際に網膜側に位置する方を「後面」とし、その逆の物体側に位置する方を「前面」とする。
 また、本明細書にて度数とはパワー(単位はディオプター[D])のことを指す。
 本明細書において、中央に近用部が配され且つ中央の外縁に遠用部が環状に配される場合、遠用部において「遠用度数を強め」とは、より遠くが見える方向すなわちマイナス方向に強めることを指し、度数を減少させることを指す(例:0.00D→-0.10D)。逆に「遠用度数を弱め」とは、遠くが見えにくくなる方向すなわちプラス方向に見て弱めることを指し、度数を増加させることを指す(例:-0.10D→0.00D)。
 その一方、中央に遠用部が配され且つ中央の外縁に近用部が環状に配される場合、近用部において「近用度数を強め」とは、より近くが見える方向すなわちプラス方向に強めることを指し、度数を増加させることを指す(例:5.00D→5.10D)。逆に「近用度数を弱め」とは、近くが見えにくくなる方向すなわちプラス方向に見て弱めることを指し、度数を減少させることを指す(例:5.10D→5.00D)。
 つまり、中央の外縁に遠用部が配されるか近用部が配されるか未定の段階での「度数を強め」とは、遠用度数または近用度数を強めることを意味し、「度数を弱め」とは遠用度数または近用度数を弱めることを意味する。
<1.コンタクトレンズ>
  1-1.マルチフォーカルコンタクトレンズ(多焦点レンズ)
 本実施形態においてはマルチフォーカルコンタクトレンズ(多焦点レンズ。以降、単にレンズとも称する。)を主として例示する。
   1-1-1.近用部を中央に配置し、遠用部を中央の外縁に環状に配置
 本実施形態におけるレンズは、先に説明した従来のレンズと同様、光学性能に主として寄与する略円形状の光学部と、該光学部の周縁に位置する環状の周辺部を備える。
 先ほど述べたように周辺部はレンズを角膜上に載置した際に瞼の裏に入り込みやすいフランジ形状を有するのが通常である。
 そして光学部は、近方距離を見るための近用度数を備えた近用部と、近方距離よりも遠くの距離(無限遠含む)を見るための遠用度数を備えた遠用部と、近用部と前記遠用部との間を繋ぐ環状の中間部と、を有するものである。なお、中間部は、度数が連続的に変化する領域であって径方向および周方向の曲率が連続的に変化する領域であり、レンズ表面に段差の無い領域である。
 なお、本明細書における近方距離とは遠方距離よりも近い距離ならば特に限定は無い。もちろん、絶対的距離としての近方距離(例えば100cm以下、または読書距離である40cm以下)であってもよい。
 そして本実施形態においては、近用部が中央に配され、近用部の外縁に環状の中間部が配され、中間部の外縁に遠用部が環状に配された例を挙げる。なお、平面視の構成としては先に挙げた図1と同様である。本例においても光学中心Oをレンズの幾何中心と一致させた例を挙げるが、本発明はそれに限定されない(以降同様)。
 先ほども述べたように、本実施形態のレンズでは、近用部が中央に配され、近用部の外縁に環状の中間部が配され、中間部の外縁に遠用部が環状に配されている。その関係上、光学中心Oの方が遠用部よりも度数が高く設定されている。本明細書での「度数が高く」とは、度数の値が大きいことを意味する。以降、度数の高低については同様とする。
 なお、レンズの処方としては、通常、遠用度数Sと加入度数ADD(そして乱視矯正を行う場合は乱視度数C)の値が与えられるが、近用度数とは(S+ADD)の値である(各度数の単位は[D]、以降同様)。近用部N-N’において光学中心Oの近傍の度数を近用度数の値とする。なお、光学中心Oの位置の度数を近用度数の値(すなわち光学中心Oにおける度数=近用度数)とする一方で、光学中心Oが幾何中心からずれた場合、幾何中心においては近用度数の値からわずかにずれても構わない。
 本実施形態のレンズが従来のものと主として異なるのは中間部における度数のプロットである。以下、詳述する。
 図4は、本実施形態のマルチフォーカルコンタクトレンズ(中心近用)の光学部をX-X’方向の端Fから端F’まで見た時の度数をプロットした図である。遠用度数Sは0D、近用度数(S+ADD)は+2.00D、乱視度数Cは0Dに設定している。部分Aおよび部分A’における度数の極小値と遠用度数との差を1.00Dとしている。
 図5は、図4のレンズの光学部をX-X’方向の端Fから端F’まで見た時のシリンダーパワーをプロットした図である。
 本実施形態のレンズの光学部における近用部は、光学中心OからX方向(外周に向かう方向)で見た時に最後に近用度数から度数が減少する部分(図4のN)と、光学中心OからX’方向で見た時に最後に近用度数から度数が減少する部分(図4のN’)との間(図4のN-N’)を指す。「最後に」を付しているのは、近用部の中央において近用度数以下となる部分が一部存在する場合も考慮してのことである。
 本実施形態のレンズの光学部における環状の中間部は、X方向で見た時、近用部の外縁(図4のN)から、度数が減少し、遠用度数よりも更に減少した後、遠用度数まで増加した部分(図4のF)までの間(図4のN-F)を指す。同様に、X’方向で見た時の図4のN’-F’も中間部である。
 本実施形態のレンズの光学部における環状の遠用部は、近用部および中間部以外の部分であり、X方向およびX’方向で見た時、中間部にて度数が遠用度数まで増加した以降の部分(図4のF-F、F’-F’)を指す。
 本実施形態のレンズの中間部は、図4に示すように、部分AのX方向および部分A’のX’方向で見た時、遠用度数よりも遠用へと度数を強めた後に遠用度数に至るまで度数を弱めた形状を有する。ここで言う部分Aおよび部分A’とは、中間部内において例えば部分AをX方向に見た時だと度数が減少した後に遠用度数以下へと減少(好ましくは度数が単調減少)した後、再び遠用度数に至るまで度数が増加(好ましくは度数が単調増加)する部分のことを指す。
 本実施形態のレンズならば、具体的に言うと、図5に示すように、径方向で見た時、中間部を通過して遠用部に至っても、中間部で生じたシリンダーパワーが速やかに減少する。その結果、中間部の外縁の遠用部においてシリンダーパワーが小さな領域を広く確保でき、中間部の外縁の遠用部における見え方が良くなる。
 本実施形態のレンズにおいては、X方向およびX’方向で見た時にシリンダーパワー(単位:ディオプター)が以下の各条件を満たすのが好ましい。
<条件1-1>
(前記部分Aにおいて前記遠用度数よりも遠用へと度数を強めた後に度数を弱めて前記遠用度数に到達したときのシリンダーパワー(図5中の矢印β))≦0.30D(好ましくは0.25D、より好ましくは0.20D、更に好ましくは0.15D)
<条件2-1>
(前記部分A’において前記遠用度数よりも遠用へと度数を強めた後に度数を弱めて前記遠用度数に到達したときのシリンダーパワー(図5中の矢印β’))≦0.30D(好ましくは0.25D、より好ましくは0.20D、更に好ましくは0.15D)
 前記各条件を満たせば、中間部の外縁の遠用部において、シリンダーパワーが絶対値として小さな領域を確実に広く確保できる。
 前記条件1-1および条件2-1を、以下の条件1’ -1および条件2’ -1に置き換えまたは前記条件1-1および2-1に追加しても構わない。
 <条件1’-1>
(前記部分Aにおいて前記遠用度数よりも遠用へと度数を強めた後に度数を弱めて前記遠用度数に到達したときのシリンダーパワー(図5中の矢印β))/(前記中間部における最大シリンダーパワー(図5中の矢印α))≦0.30(好ましくは≦0.25、より好ましくは≦0.20、更に好ましくは≦0.15)
 <条件2’-1>
(前記部分A’において前記遠用度数よりも遠用へと度数を強めた後に度数を弱めて前記遠用度数に到達したときのシリンダーパワー(図5中の矢印β’))/(前記中間部における最大シリンダーパワー(図5中の矢印α’))≦0.30(好ましくは≦0.25、より好ましくは≦0.20、更に好ましくは≦0.15)
 前記各条件を満たせば、レンズの中央から周辺に向かって(すなわちX方向およびX’方向で)見た時に、中間部に生じたシリンダーパワーが確実に速やかに減少することになる。
 なお、部分Aにおいて度数が極小となる箇所は1か所のみであるのが好ましく、且つ、部分A’においても度数が極小となる箇所は1か所のみであるのが好ましい。この規定により、度数プロットで見たときに多数の小さな凹部分を設けなくて済み、レンズ設計を複雑化せずに済む。ただ、前記規定は必須ではなく、例えば2、3か所の極小となる箇所を設けても構わない。
 また、部分Aにおいて度数が極小となる(最外縁側の)箇所と、部分A’において度数が極小となる(最外縁側の)箇所との間の平面視距離Lは2.0~5.0mmであるのが好ましい。下限は、より好ましくは2.2mmであり、上限は、より好ましくは4.8mmである。この規定により、度数の減少後増加させる位置を確実に適切なものとし、具体的な寸法を基にシリンダーパワーの小さい遠用部を確保できる。ただ、前記数値範囲は必須ではなく、レンズの種類に応じて適宜平面視距離Lを設定しても構わない。
 また、近用度数と遠用度数との差に対する、部分Aおよび部分A’における度数の極小値と遠用度数との差の割合は、0.15以上且つ1.0以下であるのが好ましい。各々の下限は、より好ましくは0.25、更に好ましくは0.30、非常に好ましくは0.40であり、上限は、より好ましくは0.90、更に好ましくは0.80、非常に好ましくは0.70である。この規定により、中間部にて意図的に歪を十分に設けることが可能となり、近用部のみならず、外縁にある遠用部のシリンダーパワーをゼロに近づけられる。ただ、前記数値範囲は必須ではなく、状況に応じて上記の差を適宜設定しても構わないし、部分Aと部分A’とで上記の差の割合が異なっていてももちろん構わない。
 なお、本実施形態においては中間部における度数の増減の挙動に大きな特徴がある。そのため、外縁の遠用部の度数プロット、更には中央の近用部の度数プロットについては特に限定されるものではない。
 例えば、X方向で見た時に、中間部における前記度数変化を経て遠用度数へと至った後、図4に示すように度数が一定となる以外に、度数が単調増加したり単調減少したりという度数プロットを有しても構わない。但し、遠用部は、近方距離よりも遠くの所定の距離を見るための遠用度数を備えた部分であるため、過度の度数変化は好ましくなく、遠用度数から±0.50D(好ましくは±0.25D)の範囲内とするのが好ましい。
 中央の近用部についても同様、近用度数に比べて度数が増加したり減少したりという度数プロットを有しても構わない。但し、近用部は近方距離を見るための近用度数を備えた部分であるため、過度の度数変化は好ましくなく、近用度数から±0.50D(好ましくは±0.25D)の範囲内とするのが好ましい。更に、近用部において近用度数よりも度数が減少すると、前記近方距離を見るための度数が足りないこととなり好ましくない。そのため、近用度数から+0.50D(好ましくは+0.25D)の範囲内とするのが更に好ましい。また、近用部において近用度数を十分確保すべく、光学中心OからX方向およびX’方向に見た時、近用度数よりも近用へと度数を強めた形状を近用部に備えさせてもよい。
 本実施形態におけるレンズの中間部での前記度数の強弱および各好適例を満たすことの有効性を示すべく、図4および図5以外のバリエーションについて以下に示す。
 図6は、別実施形態のマルチフォーカルコンタクトレンズ(中心近用)の光学部をX-X’方向の端Fから端F’まで見た時の度数をプロットした図である。図4と同様、遠用度数Sは0D、近用度数(S+ADD)は+2.00D、乱視度数Cは0Dに設定しているが、部分Aおよび部分A’における度数の極小値と遠用度数との差を0.50Dに縮小している。
 図7は、図6のレンズの光学部をX-X’方向の端Fから端F’まで見た時のシリンダーパワーをプロットした図である。
 図7に示すように、X方向で見た時に遠用度数から遠用に度数を強めた後に弱めて遠用度数に到達した部分(光学中心Oから3.2mm)すなわち遠用部の端Fでは既にシリンダーパワーはゼロ近傍となっており、遠用部(F-F)の大半においてシリンダーパワーがゼロ近傍となっている。
 図8は、別実施形態のマルチフォーカルコンタクトレンズ(中心近用)の光学部をX-X’方向の端Fから端F’まで見た時の度数をプロットした図である。図4と同様、遠用度数Sは0D、近用度数(S+ADD)は+2.00D、乱視度数Cは0Dに設定しているが、部分Aおよび部分A’における度数の極小値と遠用度数との差を2.00Dに拡大している。
 図9は、図8のレンズの光学部をX-X’方向の端Fから端F’まで見た時のシリンダーパワーをプロットした図である。
 図9に示すように、X方向で見た時に遠用度数から遠用に度数を強めた後に弱めて遠用度数に到達した部分(光学中心Oから2.6mm)すなわち遠用部の端Fでは既にシリンダーパワーは0.25D以下となっており、遠用部(F-F)の大半においてシリンダーパワーが0.25D以下となっている。
 図10は、従来例に係る図2、ならびに、本発明に係る図4、図6、および図8の結果をまとめた度数のプロット図である。
 図11は、従来例に係る図3、ならびに、本発明に係る図5、図7、および図9の結果をまとめたシリンダーパワーのプロット図である。
 図11に示すように、本発明に係るプロットはいずれも従来例に係るプロットに比べ、X方向およびX’方向において速やかにシリンダーパワーを減少させることができている。その結果、中間部を経て遠用度数へと度数が到達した際には、本発明に係るプロットだといずれもシリンダーパワーが0.25D以下となっており、ほとんどがゼロ近傍となっている。つまり、中間部で生じたシリンダーパワーが速やかに減少し、中間部の外縁の遠用部または近用部においてシリンダーパワーが小さな領域を広く確保できている。
 図12は、別の従来のマルチフォーカルコンタクトレンズ(中心近用)の光学部をX-X’方向の端Fから端F’まで見た時の度数をプロットした図である。図2と異なり、遠用度数Sを-3.00D、近用度数(S+ADD)は-2.00D、乱視度数Cは0Dに設定している。
 図13は、図12のレンズの光学部をX-X’方向の端Fから端F’まで見た時のシリンダーパワーをプロットした図である。
 図2および図3に示した従来のレンズ(中心近用)と同様、図12および図13に示す従来のレンズ(中心近用)においても、中間部を通過して遠用部に至っても、中間部で生じたシリンダーパワーが速やかに減少しない(図13の矢印α→β、α’→β’)。
 それに対し、図14に示す更に別の実施形態のレンズ、すなわち前記別の従来のレンズと同じ遠用度数S、近用度数(S+ADD)、乱視度数Cを採用しつつ本発明を適用したレンズだと、中間部で生じたシリンダーパワーが速やかに減少し、中間部の外縁の遠用部または近用部においてシリンダーパワーが小さな領域を広く確保できる。
 図14は、更に別の実施形態のマルチフォーカルコンタクトレンズ(中心近用)の光学部をX-X’方向の端Fから端F’まで見た時の度数をプロットした図である。図12と同様、遠用度数Sを-3.00D、近用度数(S+ADD)は-2.00D、乱視度数Cは0Dに設定している。部分Aおよび部分A’における度数の極小値と遠用度数との差を0.50Dとしている。
 図15は、図14のレンズの光学部をX-X’方向の端Fから端F’まで見た時のシリンダーパワーをプロットした図である。
 図15に示すように、X方向で見た時に遠用度数から遠用に度数を強めた後に弱めて遠用度数に到達した部分(光学中心Oから2.4mm)すなわち遠用部の端Fでは既にシリンダーパワーはゼロ近傍となっており、遠用部(F-F)の大半においてシリンダーパワーがゼロ近傍となっている。
 なお、中央の近用部と、中間部を挟んで周縁の遠用部と、に加え、その更に周縁に環状の近用部または更に前記遠用部よりも遠い距離を見るための第2遠用部を設ける場合(いわゆるトリフォーカルレンズ等)も本発明は排除しない。なお、この例において、環状の遠用部と、前記中間部とは別の環状の第2中間部を挟んで周縁の環状の第2遠用部とが本実施形態の特徴を備える場合、前記特徴で述べた「中央寄りの近用部」がこの「環状の遠用部」に該当し、前記特徴で述べた「環状の遠用部」がこの「環状の第2遠用部」に該当する。
 つまり本明細書における「中央寄りの近用部」とは、光学中心Oを含むように近用部が中央に配置された場合も含むし、光学中心Oは含まないが中央寄りに近用部が環状に配置された場合も含む。
 なお、上記においては度数プロットにより本実施形態における中間部を規定したが、度数プロットの代わりに前面の形状(曲率)にて中間部を規定することも可能である。なぜなら、従来のレンズだと、角膜と接する方の面(後面)は角膜の形状に倣った面(例えば球面やトーリック面)に準ずる形状としなければならない。そうなると、度数の調整を瞼側の面(前面)の形状により行わなければならない。実際、本明細書にて言及した各度数プロットは、後面を球面とし、前面の形状を調整することにより得ている。
 その結果、度数プロットの特徴がレンズの前面の形状(曲率)により表すことも可能となり、以下のような表現となる。
「近方距離を見るための近用度数を備えた近用部と、近方距離よりも遠くの距離を見るための遠用度数を備えた遠用部と、前記近用部と前記遠用部との間を繋ぐ環状の中間部と、を有し、前記近用部または前記遠用部が中央に配され、中央に配されなかったものが前記中間部の外縁に環状に配された光学部を備えた眼用レンズであって、
 中間部において、中央から周辺に向かうX方向で見た時に曲率を減少させた後に増加させた部分Aを有し且つX方向とは正反対の方向であって中央から周辺に向かうX’方向で見た時にも曲率を減少させた後に増加させた部分A’を有する、眼用レンズ。
 好ましくは、
 部分Aにおいて曲率が極小となる箇所は1か所のみであり、且つ、部分A’においても曲率が極小となる箇所は1か所のみである。
 好ましくは、
 部分Aにおいて曲率が極小となる箇所と、部分A’において曲率が極小となる箇所との間の平面視距離は1.6~3.8mmである。」
 ちなみに度数にて規定した場合の好適例を、曲率半径を用いた場合に対し、適宜度数を曲率半径へと変換したうえで適用することも可能である。
 なお、本実施形態のレンズは、前記各構成によって遠用部において広い範囲で低シリンダーパワーを実現できる。具体的には、レンズに対して直線X-X’を光学中心Oを中心に0から180°まで回転させたときに、遠用部においてシリンダーパワーが0.50D以下の部分が80面積%以上であるのが好ましく、90面積%以上がより好ましく、95面積%以上が更に好ましい。
 なお、本明細書において「面積%」とは、平面視した際の光学部の面積に対し、同じく平面視した際の、光学中心からみて、レンズに対して直線X-X’を光学中心Oを中心に0から180°まで回転させたときに上記の形状を有する部分(例えば光学中心Oと光学部の最外縁の円弧で囲まれる扇形の2か所の部分(0°~180°にある部分A、180°~360°にある部分A’))の面積の合計の百分率を意味する。
 ちなみに、レンズにおける光学部と周辺部との間には、先に述べたように目視で確認可能な境目があるわけではないが、レンズの度数を測定する装置(パワーメータ)を使用することにより判別可能である。
   1-1-2.遠用部を中央に配置し、近用部を中央の外縁に環状に配置
 上記の例とは逆に、近用部が中央に配され、近用部の外縁に環状の中間部が配され、中間部の外縁に遠用部が環状に配された場合についても本発明の思想を適用することが可能である。なお、平面視の構成としては先に挙げた図4等における近用部と遠用部の位置を逆転させたものとなる。
 本例においては、遠用部が中央に配され、近用部がその外縁に環状に配されている。その関係上、光学中心Oの方が近用部よりも度数が低く設定されている。なお、レンズの処方としては、通常、遠用度数Sと加入度数ADD(そして乱視矯正を行う場合は乱視度数C)の値が与えられる。なお、厳密に光学中心Oの位置において遠用度数の値(すなわち光学中心Oにおける度数=遠用度数S)とする一方で、光学中心Oが幾何中心からずれた場合、幾何中心においては遠用度数の値からわずかにずれても構わない。
 図16は、別の従来のマルチフォーカルコンタクトレンズ(中心遠用)の光学部をX-X’方向の端Nから端N’まで見た時の度数をプロットした図である。図16で示した従来のレンズの加入度数ADDは+2.00Dである。遠用度数Sは0D、近用度数(S+ADD)は+2.00D、乱視度数Cは0Dに設定している。
 図17は、図16のレンズの光学部をX-X’方向の端Nから端N’まで見た時のシリンダーパワーをプロットした図である。
 図2および図3に示した従来のレンズ(中心近用)と同様、図16および図17に示す従来のレンズ(中心遠用)においても、中間部を通過して近用部に至っても、中間部で生じたシリンダーパワーが速やかに減少しない(図17の矢印α→β、α’→β’)。
 それに対し、図18に示す本例のレンズが従来のものと主として異なるのは中間部における度数のプロットである。以下、詳述する。
 図18は、本例のマルチフォーカルコンタクトレンズ(中心遠用)の光学部をX-X’方向の端Nから端N’まで見た時の度数をプロットした図である。遠用度数Sは0D、近用度数(S+ADD)は+2.00D、乱視度数Cは0Dに設定している。部分Aおよび部分A’における度数の極大値と近用度数との差を0.50Dとしている。
 図19は、図18のレンズの光学部をX-X’方向の端Nから端N’まで見た時のシリンダーパワーをプロットした図である。
 本例のレンズの光学部における遠用部は、光学中心OからX方向(外周に向かう方向)で見た時に最後に遠用度数から度数が増加する部分(図18のF)と、光学中心OからX’方向で見た時に最後に遠用度数から度数が増加する部分(図18のF’)との間(図4のF-F’)を指す。「最後に」を付しているのは、遠用部の中央において遠用度数以下となる部分が一部存在する場合も考慮してのことである。
 本例のレンズの光学部における環状の中間部は、X方向で見た時、遠用部の外縁(図18のF)から、度数が増加し、近用度数よりも更に増加した後、近用度数まで減少した部分(図18のN)までの間(図18のF-N)を指す。同様に、X’方向で見た時の図4のF’-N’も中間部である。
 本例のレンズの光学部における環状の近用部は、遠用部および中間部以外の部分であり、X方向およびX’方向で見た時、中間部にて度数が近用度数まで減少した以降の部分(図4のN-N、N’-N’)を指す。
 本例のレンズの中間部は、部分AのX方向および部分A’のX’方向で見た時、近用度数よりも近用へと度数を強めた後に近用度数に至るまで度数を弱めた形状を有する。ここで言う部分Aおよび部分A’とは、中間部内において例えば部分AをX方向に見た時だと度数が増加した後に近用度数以上に増加(好ましくは度数が単調増加)した後、再び近用度数に至るまで度数が減少(好ましくは度数が単調減少)する部分のことを指す。
 本実施形態のレンズならば、具体的に言うと、図19に示すように、径方向で見た時、中間部を通過して近用部に至っても、中間部で生じたシリンダーパワーが速やかに減少する。その結果、中間部の外縁の近用部においてシリンダーパワーが小さな領域を広く確保でき、中間部の外縁の近用部における見え方が良くなる。
 本実施形態のレンズにおいては、X方向およびX’方向で見た時にシリンダーパワー(単位:ディオプター)が以下の各条件を満たすのが好ましい。
<条件1-2>
(前記部分Aにおいて前記近用度数よりも近用へと度数を強めた後に度数を弱めて前記近用度数に到達したときのシリンダーパワー(図19中の矢印β))≦0.30D(好ましくは≦0.25D、より好ましくは≦0.20D、更に好ましくは≦0.15D)
<条件2-2>
(前記部分A’において前記近用度数よりも近用へと度数を強めた後に度数を弱めて前記近用度数に到達したときのシリンダーパワー(図19中の矢印β’))/(前記中間部における最大シリンダーパワー(図19中の矢印α’))≦0.30D(好ましくは≦0.25D、より好ましくは≦0.20D、更に好ましくは≦0.15D)
 前記各条件を満たせば、中間部の外縁の近用部において、シリンダーパワーが絶対値として小さな領域を確実に広く確保できる。
 前記条件1-2および条件2-2を、以下の条件1’-2および条件2’-2に置き換えまたは前記条件1-2および条件2-2に追加しても構わない。
 <条件1’-2>
(前記部分Aにおいて前記近用度数よりも近用へと度数を強めた後に度数を弱めて前記近用度数に到達したときのシリンダーパワー(図5中の矢印β))/(前記中間部における最大シリンダーパワー(図5中の矢印α))≦0.30(好ましくは≦0.25、より好ましくは≦0.20、更に好ましくは≦0.15)
 <条件2’-2>
(前記部分A’において前記近用度数よりも近用へと度数を強めた後に度数を弱めて前記近用度数に到達したときのシリンダーパワー(図5中の矢印β’))/(前記中間部における最大シリンダーパワー(図5中の矢印α’))≦0.30(好ましくは≦0.25、より好ましくは≦0.20、更に好ましくは≦0.15)
 前記各条件を満たせば、レンズの中央から周辺に向かって(すなわちX方向およびX’方向で)見た時に、中間部に生じたシリンダーパワーが確実に速やかに減少することになる。
 なお、部分Aにおいて度数が極大となる箇所は1か所のみであるのが好ましく、且つ、部分A’においても度数が極大となる箇所は1か所のみであるのが好ましい。この規定により、度数プロットで見たときに多数の小さな凸部分を設けなくて済み、レンズ設計を複雑化せずに済む。ただ、前記規定は必須ではなく、例えば2、3か所の極大となる箇所を設けても構わない。
 また、部分Aにおいて度数が極大となる(最外縁側の)箇所と、部分A’において度数が極大となる(最外縁側の)箇所との間の平面視距離Lは2.0~5.0mmであるのが好ましい。下限は、より好ましくは2.2mmであり、上限は、より好ましくは4.8mmである。この規定により、度数の増加後減少させる位置を確実に適切なものとし、具体的な寸法を基にシリンダーパワーの小さい近用部を確保できる。ただ、前記数値範囲は必須ではなく、レンズの種類に応じて適宜平面視距離Lを設定しても構わない。
 また、近用度数と遠用度数との差に対する、部分Aおよび部分A’における度数の極大値と近用度数との差の割合は、0.15以上且つ1.0以下であるのが好ましい。各々の下限は、より好ましくは0.25、更に好ましくは0.30、非常に好ましくは0.40であり、上限は、より好ましくは0.90、更に好ましくは0.80、非常に好ましくは0.70である。この規定により、中間部にて意図的に歪を十分に設けることが可能となり、遠用部のみならず、外縁にある近用部のシリンダーパワーをゼロに近くできる。ただ、前記数値範囲は必須ではなく、状況に応じて上記の差を適宜設定しても構わないし、部分Aと部分A’とで上記の差の割合が異なっていてももちろん構わない。
 なお、本実施形態においては中間部における度数の増減の挙動に大きな特徴がある。そのため、外縁の近用部の度数プロット、更には中央の遠用部の度数プロットについては特に限定されるものではない。
 例えば、X方向で見た時に、中間部における前記度数変化を経て近用度数へと至った後、図18に示すように度数が一定となる以外に、度数が増加し続けたり度数が減少し続けたりするという度数プロットを有しても構わない。但し、近用部は、近方距離を見るための近用度数を備えた部分であるため、過度の度数変化は好ましくなく、近用度数から±0.50D(好ましくは±0.25D)の範囲内とするのが好ましい。
 中央の遠用部についても同様、遠用度数に比べて度数が増加したり減少したりという度数プロットを有しても構わない。但し、遠用部は近方距離より遠い所定の距離を見るための遠用度数を備えた部分であるため、過度の度数変化は好ましくなく、近用度数から±0.50D(好ましくは±0.25D)の範囲内とするのが好ましい。更に、遠用部において遠用度数よりも度数が増加すると、前記遠方距離を見るための度数が合わないこととなり好ましくない。そのため、遠用度数から-0.50D(好ましくは-0.25D)の範囲内とするのが更に好ましい。また、遠用部において遠用度数を十分確保すべく、光学中心OからX方向およびX’方向に見た時、遠用度数よりも遠用へと度数を強めた形状を遠用部に備えさせてもよい。
 なお、中央に遠用部を設け、中間部を挟んで周縁の近用部、その更に周縁に環状の遠用部または更に前記近用部よりも近い距離を見るための第2近用部を設ける場合も、本発明は排除しない。なお、この例において、環状の近用部と、前記中間部とは別の環状の第2中間部を挟んで周縁の環状の第2近用部とが本実施形態の特徴を備える場合、前記特徴で述べた「中央寄りの遠用部」がこの「環状の近用部」に該当し、前記特徴で述べた「環状の近用部」がこの「環状の第2近用部」に該当する。
 つまり本明細書における「中央寄りの遠用部」とは、光学中心Oを含むように遠用部が中央に配置された場合も含むし、光学中心Oは含まないが中央寄りに遠用部が環状に配置された場合も含む。
 なお、本実施形態のレンズは、前記各構成によって近用部において広い範囲で低シリンダーパワーを実現できる。具体的には、レンズに対して直線X-X’を光学中心Oを中心に0から180°まで回転させたときに、近用部においてシリンダーパワーが0.50D以下の部分が80面積%以上であるのが好ましく、90面積%以上がより好ましく、95面積%以上が更に好ましい。
 また、度数プロットの代わりに前面の形状(曲率)にて遠用部を規定する場合についても、先ほど中央に近用部を配する場合にて述べたのと原理は同様であり、近用部と遠用部とを入れ替え、極小を極大と置き換え、「(曲率を)減少させた後に増加」を「(曲率を)増加させた後に減少」と置き換えればよい。
  1-2.その他のコンタクトレンズ
 本実施形態においてはマルチフォーカルコンタクトレンズを例示したが、それ以外のコンタクトレンズにも本発明の技術的思想を適用することが可能である。
 例えば、マルチフォーカルトーリックコンタクトレンズにおいても、トーリック形状だからといって上記のような度数の挙動は妨げられない。なぜならトーリックコンタクトレンズだとレンズの一面に一様な曲率差(径方向と周方向との曲率差)が設けられるのであり、本発明の知見として述べた、中間部にて周方向の曲率が径方向の曲率に近づかせることに何ら支障はないためである。そのため、トーリックコンタクトレンズであっても本発明の技術的思想を適用することが可能である。
 なお、先に説明した部分AおよびA’を備える本実施形態のレンズは、ソフトコンタクトレンズであってもハードコンタクトレンズであっても適用可能であるが、角膜上での配置がほとんど動かないソフトコンタクトレンズだと、十分な光学性能および装用者への顧客満足を提供する点でより好ましい。
 また、本実施形態のレンズに対し、近視進行抑制効果を備えさせてもよい。このレンズを近視進行抑制レンズと称する。近視進行抑制効果は、眼球に入射する光を網膜の手前(網膜から見て物体側の方向)にて収束させることにより近視進行抑制効果が得られる。
 この近視進行抑制効果は、例えば、中心遠用のレンズにて実現可能である。具体的には、中央の遠用部は処方値が反映された形状を有しつつ、中間部を挟んでその外縁には、遠用部よりも度数が高い近用部(光を網膜の手前に収束)を設けてもよい。
 逆に、この近視進行抑制効果は、中心近用のレンズでも実現可能である。具体的には、中央の近用部では光を網膜の手前に収束させつつ、中間部を挟んでその外縁には、近用部よりも度数が低いすなわち処方値が反映された形状を有する遠用部を設けてもよい。
 つまり、近視進行抑制効果を備えさせたレンズの場合、レンズ内に同心円状に配置されるいずれかの領域のうちいずれかの領域の形状が装用者の処方値を反映していれば、本発明の効果を奏する。本実施形態の特徴を備えた円環状の中間部からみて中心寄りおよび外縁寄りの遠用部および近用部(特に近用部)は、必ずしも装用者の処方値が反映された形状でなくともよい。本明細書における“近方距離に対応する近用度数”とは、これまで使用してきた表現“近方距離を見るための近用度数”すなわち装用者の処方値に対応する度数も含むし、網膜の手前に光を収束させるものも含む。誤解が生じない表現にするのならば、“近方距離に対応する度数”と称してもよい。
 以上の結果、本実施形態の各例によれば、レンズの中央から周辺に向かって見た時に、中間部に生じたシリンダーパワーを速やかに減少させ、中間部の外縁の遠用部または近用部のシリンダーパワーを小さくすることが可能となり、ひいては中間部の外縁の遠用部または近用部においてシリンダーパワーが小さな領域を広く確保することが可能となる。
<2.コンタクトレンズの設計方法(製造方法)>
 上記の内容は、コンタクトレンズの設計方法や製造方法においても十分に適用可能である。例えば設計方法については以下の構成となる。
「近方距離に対応する近用度数を備えた近用部と、近方距離よりも遠くの距離に対応する遠用度数を備えた遠用部と、前記近用部と前記遠用部との間を繋ぐ環状の中間部と、を有し、前記近用部または前記遠用部が中央に配され、中央に配されなかったものが前記中間部の外縁に環状に配された光学部を備えた眼用レンズの設計方法であって、
 前記中間部において、中央から周辺に向かうX方向で見た時に、前記中間部の外縁に環状に配された、前記遠用部の遠用度数または前記近用部の近用度数よりも度数を強めた後に弱めた部分Aを有し、且つ、X方向とは正反対の方向であって中央から周辺に向かうX’方向で見た時にも、前記中間部の外縁に環状に配された、前記遠用部の遠用度数または前記近用部の近用度数よりも度数を強めた後に弱めた部分A’を有するように眼用レンズを設計する、眼用レンズの設計方法。」
 なお、具体的な設計手法に関してであるが公知のレンズの設計方法や設計装置にて設計を行えば足りる。また、<1.コンタクトレンズ>にて述べた場合分け(中央に近用部を配する場合と遠用部を配する場合)および各好適例は本項目に適用可能であり、<1.コンタクトレンズ>の記載と重複してしまうため、ここでは記載を省略する。
 また、製造方法に関してであるが、上記の眼用レンズの設計方法(場合によっては各好適例を適宜組み合わせる)によって眼用レンズを設計する設計工程と、設計された眼用レンズを加工装置により製造する加工工程と、を有する。なお、具体的な加工手法に関してであるがこれも公知のレンズの加工装置を用いて加工を行えば足りる。
<3.眼内レンズ(IOL)およびその設計方法(製造方法)>
 本発明の技術的思想は、眼内レンズ(IOL)およびその設計方法(製造方法)においても十分に適用可能である。眼内レンズとしては特に限定は無く、水晶体嚢内に配置する形式(イン ザ バッグ)の眼内レンズや、嚢外に配置する形式(アウト ザ バッグ)の眼内レンズや、縫着型の眼内レンズ等々に適用可能である。
 なお、本発明の技術的思想を眼内レンズに適用する場合、少なくとも光学部があればよい。なお、<1-1.マルチフォーカルコンタクトレンズ(多焦点レンズ)>で述べたのと同様に、光学性能に主として寄与する光学部の周縁に環状の周辺部を設けても構わないが、ここで挙げる本例の眼内レンズは、光学部と、水晶体嚢内にて光学部を支持する支持部とで構成される。比較的多いケースとしては、眼内レンズが、上記の光学部と、光学部から延在する支持部とを備える場合である。支持部については公知の眼内レンズの支持部の形状を採用すればよいが、例えば光学部から腕状に延在する2本の支持部を光学部に設け、これを眼内レンズとしても構わない。
 なお、眼内レンズの設計方法(製造方法)についてであるが、光学部の設計は<2.コンタクトレンズの設計方法(製造方法)>で述べたのと同様であることから記載を省略する。具体的な設計(製造)手法に関してであるが公知の眼内レンズの設計方法(加工装置)にて設計を行えば足りる。また、<1.コンタクトレンズ>にて述べた場合分け(中央に近用部を配する場合と遠用部を配する場合)および各好適例は本項目に適用可能であり、<1.コンタクトレンズ>の記載と重複してしまうため、ここでは記載を省略する。
<4.眼用レンズセット>
 上記の内容は、本実施形態にて例示したコンタクトレンズを複数備えるコンタクトレンズセットや、同じく本実施形態にて例示した眼内レンズを複数備える眼内レンズセットにおいても十分に適用可能である。これらのレンズセットを総称して「眼用レンズセット」と称する。
 少なくともコンタクトレンズを製品として販売する際には、1枚のコンタクトレンズを販売するのみならず、多種多様な度数(パワー)やベースカーブを有する複数のコンタクトレンズをひとまとめにして(例:同じベースカーブを有する一方で度数が異なる複数のコンタクトレンズ)一商品名として頻繁に販売されている。
 そこで、先に詳述した本実施形態のコンタクトレンズ(または眼内レンズ等)のような度数の挙動を示すものを複数揃えた眼用レンズセットに関しても、本発明の技術的思想が十分に反映されている。
 見方を変えると、本実施形態における眼用レンズセットを構成するすべての眼用レンズセットが先に述べた度数の挙動を示す。これは、従来技術において上記の度数の挙動を示す眼用レンズが1枚作製されたとしても、偶々作製されたこの眼用レンズと、本実施形態における眼用レンズセットとでは、構成として全く相違することを意味する。
 上記の眼用レンズを複数備える眼用レンズセットの構成は以下のとおりである。なお、以下の構成に対し、先に挙げた好適例を適宜組み合わせてもよい。
「近方距離に対応する近用度数を備えた近用部と、近方距離よりも遠くの距離に対応する遠用度数を備えた遠用部と、前記近用部と前記遠用部との間を繋ぐ環状の中間部と、を有し、前記近用部または前記遠用部が中央に配され、中央に配されなかったものが前記中間部の外縁に環状に配された光学部を備えた眼用レンズを複数備える眼用レンズセットであって、
 前記中間部において、中央から周辺に向かうX方向で見た時に、前記中間部の外縁に環状に配された、前記遠用部の遠用度数または前記近用部の近用度数よりも度数を強めた後に弱めた部分Aを有し、且つ、X方向とは正反対の方向であって中央から周辺に向かうX’方向で見た時にも、前記中間部の外縁に環状に配された、前記遠用部の遠用度数または前記近用部の近用度数よりも度数を強めた後に弱めた部分A’を有する眼用レンズを複数備える、眼用レンズセット。」
<5.変形例>
 本発明は上記の各例に限定されることはなく、上記の各例および好適例を適宜組み合わせてももちろん構わない。
 また、先に挙げた実施形態だと、X方向にもX’方向にも、度数を強めた後に弱めた部分を有するが、一方にのみ該部分を有しても本発明の効果を多少なりとも奏することが期待される。この内容を規定すると以下のようになる。
「近方距離に対応する近用度数を備えた近用部と、近方距離よりも遠くの距離に対応する遠用度数を備えた遠用部と、前記近用部と前記遠用部との間を繋ぐ環状の中間部と、を有し、前記近用部または前記遠用部が中央に配され、中央に配されなかったものが前記中間部の外縁に環状に配された光学部を備えた眼用レンズであって、
 前記光学部の中央の外縁に環状に配された前記遠用部または前記近用部において、中央から周辺に向かうX方向で見た時に度数を強めた後に弱めた部分Aを有し且つX方向とは正反対の方向であって中央から周辺に向かうX’方向で見た時には度数の変曲点が存在する、眼用レンズまたはその設計方法、製造方法。」
 ちなみにここでX’方向で度数の変曲点を存在させている理由としては、X’方向にて度数を強めた後に弱めたまでは行かないにしてもそれに近い形状がある方が本発明の効果を奏しやすくなるためである。そして該それに近い形状を規定したものが“度数の変曲点が存在”という表現である。
 また、本発明の知見として説明したように、先に説明した各構成により、外縁の遠用部または外縁の近用部に至るまでに、周方向の曲率を径方向の曲率に近づかせることが可能となる。この点に焦点を当てた場合であっても本発明の効果を奏する。この点に焦点を当てた発明は以下の構成となる。「近方距離に対応する近用度数を備えた近用部と、近方距離よりも遠くの距離に対応する遠用度数を備えた遠用部と、前記近用部と前記遠用部との間を繋ぐ環状の中間部と、を有し、前記近用部または前記遠用部が中央に配され、中央に配されなかったものが前記中間部の外縁に環状に配された光学部を備えた眼用レンズであって、
 前記中間部において、中央から周辺に向かうX方向に向かって見た時、周方向の曲率を径方向の曲率に近づかせ、且つ、X方向とは正反対の方向であって中央から周辺に向かうX’方向に向かって見た時も、周方向の曲率を径方向の曲率に近づかせた、眼用レンズ。」
 また、本発明の知見として説明したように、先に説明した各構成により、レンズの中央から周辺に向かって(X方向およびX’方向で)見た時に、中間部に生じたシリンダーパワーを確実に速やかに減少させることが可能となる。この点に焦点を当てた場合であっても本発明の効果を奏する。この点に焦点を当てた発明は以下の構成となる。
「近方距離に対応する近用度数を備えた近用部と、近方距離よりも遠くの距離に対応する遠用度数を備えた遠用部と、前記近用部と前記遠用部との間を繋ぐ環状の中間部と、を有し、前記近用部または前記遠用部が中央に配され、中央に配されなかったものが前記中間部の外縁に環状に配された光学部を備えた眼用レンズであって、
 前記光学部において前記遠用部が前記中間部の外縁に環状に配される場合は、中央から周辺に向かうX方向に向かって見た時およびX方向とは正反対の方向であって中央から周辺に向かうX’方向に向かって見た時、シリンダーパワー(単位:ディオプター)が以下の条件1を満たし、
<条件1>
(前記中間部において前記遠用度数よりも遠用へと度数を強めた後に度数を弱めて遠用度数に到達したときのシリンダーパワー)≦0.30D
 前記光学部において前記近用部が前記中間部の外縁に環状に配される場合は、前記X方向および前記X’方向で見た時、シリンダーパワーが以下の条件2を満たす、眼用レンズ。
<条件2>
(前記中間部において前記近用度数よりも近用へと度数を強めた後に度数を弱めて近用度数に到達したときのシリンダーパワー)≦0.30D」
 前記構成の条件1および条件2を、以下の条件1’および条件2’に置き換えまたは条件1および2に追加しても構わない。
<条件1’>
(前記中間部において前記遠用度数よりも遠用へと度数を強めた後に度数を弱めて遠用度数に到達したときのシリンダーパワー)/(前記中間部における最大シリンダーパワー)≦0.30
<条件2’>
(前記中間部において前記近用度数よりも近用へと度数を強めた後に度数を弱めて近用度数に到達したときのシリンダーパワー)/(前記中間部における最大シリンダーパワー)≦0.30
1………近用部
2………遠用部
3………中間部
4………光学部
5………周辺部
6………マルチフォーカルコンタクトレンズ

Claims (22)

  1.  近方距離に対応する近用度数を備えた近用部と、近方距離よりも遠くの距離に対応する遠用度数を備えた遠用部と、前記近用部と前記遠用部との間を繋ぐ環状の中間部と、を有し、前記近用部または前記遠用部が中央に配され、中央に配されなかったものが前記中間部の外縁に環状に配された光学部を備えた眼用レンズであって、
     前記中間部において、中央から周辺に向かうX方向で見た時に、前記中間部の外縁に環状に配された、前記遠用部の遠用度数または前記近用部の近用度数よりも度数を強めた後に弱めた部分Aを有し、且つ、X方向とは正反対の方向であって中央から周辺に向かうX’方向で見た時にも、前記中間部の外縁に環状に配された、前記遠用部の遠用度数または前記近用部の近用度数よりも度数を強めた後に弱めた部分A’を有する、眼用レンズ。
  2.  前記光学部においては前記遠用部が前記中間部の外縁に環状に配され、
     前記部分AのX方向および前記部分A’のX’方向においては前記遠用度数よりも遠用へと度数を強めた後に遠用度数に至るまで度数を弱めた形状を有する、請求項1に記載の眼用レンズ。
  3.  X方向およびX’方向で見た時にシリンダーパワー(単位:ディオプター)が以下の各条件を満たす、請求項2に記載の眼用レンズ。
    <条件1-1>
    (前記部分Aにおいて前記遠用度数よりも遠用へと度数を強めた後に度数を弱めて前記遠用度数に到達したときのシリンダーパワー)≦0.30D
    <条件2-1>
    (前記部分A’において前記遠用度数よりも遠用へと度数を強めた後に度数を弱めて前記遠用度数に到達したときのシリンダーパワー)≦0.30D
  4.  前記近用度数と前記遠用度数との差に対する、前記部分Aおよび前記部分A’における度数の極小値と前記遠用度数との差の割合は、0.15以上且つ1.0以下である、請求項2または3に記載の眼用レンズ。
  5.  前記光学部においては前記近用部が前記中間部の外縁に環状に配され、
     前記部分AのX方向および前記部分A’のX’方向においては前記近用度数よりも近用へと度数を強めた後に近用度数に至るまで度数を弱めた形状を有する、請求項1に記載の眼用レンズ。
  6.  X方向およびX’方向で見た時にシリンダーパワー(単位:ディオプター)が以下の各条件を満たす、請求項5に記載の眼用レンズ。
    <条件1-2>
    (前記部分Aにおいて前記近用度数よりも近用へと度数を強めた後に度数を弱めて前記近用度数に到達したときのシリンダーパワー)≦0.30D
    <条件2-2>
    (前記部分A’において前記近用度数よりも近用へと度数を強めた後に度数を弱めて前記近用度数に到達したときのシリンダーパワー)≦0.30D
  7.  前記近用度数と前記遠用度数との差に対する、前記部分Aおよび前記部分A’における度数の極大値と前記近用度数との差の割合は、0.15以上且つ1.0以下である、請求項5または6に記載の眼用レンズ。
  8.  中央に配された前記近用部または前記遠用部は、前記眼用レンズの光学中心を含むように設けられた、請求項1~7のいずれかに記載の眼用レンズ。
  9.  前記眼用レンズはコンタクトレンズである、請求項1~8のいずれかに記載の眼用レンズ。
  10.  前記眼用レンズは眼内レンズである、請求項1~8のいずれかに記載の眼用レンズ。
  11.  近方距離に対応する近用度数を備えた近用部と、近方距離よりも遠くの距離に対応する遠用度数を備えた遠用部と、前記近用部と前記遠用部との間を繋ぐ環状の中間部と、を有し、前記近用部または前記遠用部が中央に配され、中央に配されなかったものが前記中間部の外縁に環状に配された光学部を備えた眼用レンズの設計方法であって、
     前記中間部において、中央から周辺に向かうX方向で見た時に、前記中間部の外縁に環状に配された、前記遠用部の遠用度数または前記近用部の近用度数よりも度数を強めた後に弱めた部分Aを有し、且つ、X方向とは正反対の方向であって中央から周辺に向かうX’方向で見た時にも、前記中間部の外縁に環状に配された、前記遠用部の遠用度数または前記近用部の近用度数よりも度数を強めた後に弱めた部分A’を有するように眼用レンズを設計する、眼用レンズの設計方法。
  12.  前記光学部においては前記遠用部を前記中間部の外縁に環状に配し、
     前記部分AのX方向および前記部分A’のX’方向においては前記遠用度数よりも遠用へと度数を強めた後に遠用度数に至るまで度数を弱めるように眼用レンズを設計する、請求項11に記載の眼用レンズの設計方法。
  13.  X方向およびX’方向で見た時にシリンダーパワー(単位:ディオプター)が以下の各条件を満たす、請求項12に記載の眼用レンズの設計方法。
    <条件1-1>
    (前記部分Aにおいて前記遠用度数よりも遠用へと度数を強めた後に度数を弱めて前記遠用度数に到達したときのシリンダーパワー)≦0.30D
    <条件2-1>
    (前記部分A’において前記遠用度数よりも遠用へと度数を強めた後に度数を弱めて前記遠用度数に到達したときのシリンダーパワー)≦0.30D
  14.  前記近用度数と前記遠用度数との差に対する、前記部分Aおよび前記部分A’における度数の極小値と前記遠用度数との差の割合を、0.15以上且つ1.0以下とする、請求項12または13に記載の眼用レンズの設計方法。
  15.  前記光学部においては前記近用部を前記中間部の外縁に環状に配し、
     前記部分AのX方向および前記部分A’のX’方向においては前記近用度数よりも近用へと度数を強めた後に近用度数に至るまで度数を弱めるように眼用レンズを設計する、請求項11に記載の眼用レンズの設計方法。
  16.  X方向およびX’方向で見た時にシリンダーパワー(単位:ディオプター)が以下の各条件を満たす、請求項15に記載の眼用レンズの設計方法。
    <条件1-2>
    (前記部分Aにおいて前記近用度数よりも近用へと度数を強めた後に度数を弱めて前記近用度数に到達したときのシリンダーパワー)≦0.30D
    <条件2-2>
    (前記部分A’において前記近用度数よりも近用へと度数を強めた後に度数を弱めて前記近用度数に到達したときのシリンダーパワー)≦0.30D
  17.  前記近用度数と前記遠用度数との差に対する、前記部分Aおよび前記部分A’における度数の極大値と前記近用度数との差の割合を、0.15以上且つ1.0以下とする、請求項15または16に記載の眼用レンズの設計方法。
  18.  中央に配された前記近用部または前記遠用部は、前記眼用レンズの光学中心を含むように設けられた、請求項11~17のいずれかに記載の眼用レンズの設計方法。
  19.  前記眼用レンズはコンタクトレンズである、請求項11~18のいずれかに記載の眼用レンズの設計方法。
  20.  前記眼用レンズは眼内レンズである、請求項11~18のいずれかに記載の眼用レンズの設計方法。
  21.  請求項11~20のいずれかに記載の眼用レンズの設計方法によって眼用レンズを設計する設計工程と、
     設計された眼用レンズを加工装置により製造する加工工程と、
    を有する、眼用レンズの製造方法。
  22.  近方距離に対応する近用度数を備えた近用部と、近方距離よりも遠くの距離に対応する遠用度数を備えた遠用部と、前記近用部と前記遠用部との間を繋ぐ環状の中間部と、を有し、前記近用部または前記遠用部が中央に配され、中央に配されなかったものが前記中間部の外縁に環状に配された光学部を備えた眼用レンズを複数備える眼用レンズセットであって、
     前記中間部において、中央から周辺に向かうX方向で見た時に、前記中間部の外縁に環状に配された、前記遠用部の遠用度数または前記近用部の近用度数よりも度数を強めた後に弱めた部分Aを有し、且つ、X方向とは正反対の方向であって中央から周辺に向かうX’方向で見た時にも、前記中間部の外縁に環状に配された、前記遠用部の遠用度数または前記近用部の近用度数よりも度数を強めた後に弱めた部分A’を有する眼用レンズを複数備える、眼用レンズセット。
PCT/JP2018/045234 2018-10-11 2018-12-10 眼用レンズ、その設計方法、その製造方法、および眼用レンズセット WO2020075312A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SG11202103616YA SG11202103616YA (en) 2018-10-11 2018-12-10 Ophthalmic lens, design method for the same, manufacturing method for the same, and ophthalmic lens set
US17/284,727 US20210318556A1 (en) 2018-10-11 2018-12-10 Ophthalmic lens, design method for the same, manufacturing method for the same, and ophthalmic lens set
EP18936586.9A EP3865930A4 (en) 2018-10-11 2018-12-10 OPHTHALMIC LENS, METHOD FOR DESIGNING IT, METHOD FOR MANUFACTURING IT AND SET OF OPHTHALMIC LENSES
KR1020207035194A KR102616950B1 (ko) 2018-10-11 2018-12-10 안용 렌즈, 그 설계 방법, 그 제조 방법, 및 안용 렌즈 세트
CN201880097458.XA CN112703443B (zh) 2018-10-11 2018-12-10 眼用透镜、其设计方法、制造方法以及眼用透镜组

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018192437A JP6559866B1 (ja) 2018-10-11 2018-10-11 眼用レンズ、その設計方法、その製造方法、および眼用レンズセット
JP2018-192437 2018-10-11

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020075312A1 true WO2020075312A1 (ja) 2020-04-16

Family

ID=67614858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/045234 WO2020075312A1 (ja) 2018-10-11 2018-12-10 眼用レンズ、その設計方法、その製造方法、および眼用レンズセット

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20210318556A1 (ja)
EP (1) EP3865930A4 (ja)
JP (1) JP6559866B1 (ja)
KR (1) KR102616950B1 (ja)
CN (1) CN112703443B (ja)
SG (1) SG11202103616YA (ja)
TW (1) TW202026687A (ja)
WO (1) WO2020075312A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023162957A1 (ja) * 2022-02-24 2023-08-31 Hoya株式会社 眼用レンズ、その設計方法、その製造方法、および眼用レンズセット
WO2023162956A1 (ja) * 2022-02-24 2023-08-31 Hoya株式会社 眼用レンズ、その設計方法、その製造方法、および眼用レンズセット

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11963868B2 (en) 2020-06-01 2024-04-23 Ast Products, Inc. Double-sided aspheric diffractive multifocal lens, manufacture, and uses thereof

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002503827A (ja) * 1998-02-11 2002-02-05 エウロ・レンス・テクノロジ・エッセ・ピ・ア 老眼を補償するのに適したプログレッシブ多焦点コンタクトレンズ
JP2006505011A (ja) 2002-10-31 2006-02-09 ジョンソン・アンド・ジョンソン・ビジョン・ケア・インコーポレイテッド 多焦点眼用レンズの設計方法
WO2006129707A1 (ja) 2005-06-03 2006-12-07 Hoya Healthcare Corporation 眼用レンズ
JP2012093522A (ja) * 2010-10-26 2012-05-17 Hoya Corp 累進多焦点コンタクトレンズ
WO2015041327A1 (ja) * 2013-09-20 2015-03-26 ホヤ レンズ タイランド リミテッド 眼鏡レンズ及び眼鏡レンズの製造方法
JP2018120040A (ja) * 2017-01-24 2018-08-02 Hoya株式会社 眼用レンズ、その設計方法、その製造方法、および眼用レンズセット

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6457826B1 (en) * 1998-08-06 2002-10-01 John B. W. Lett Multifocal aspheric lens
US8690319B2 (en) * 2007-05-21 2014-04-08 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Ophthalmic lenses for prevention of myopia progression
BRPI1015935B1 (pt) * 2009-06-25 2019-10-08 Johnson & Jonhson Vision Care, Inc. Método implementado por computador para projetar uma lente de contato e artigo
US9638936B2 (en) * 2014-08-20 2017-05-02 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. High plus treatment zone lens design for preventing and/or slowing myopia progression

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002503827A (ja) * 1998-02-11 2002-02-05 エウロ・レンス・テクノロジ・エッセ・ピ・ア 老眼を補償するのに適したプログレッシブ多焦点コンタクトレンズ
JP2006505011A (ja) 2002-10-31 2006-02-09 ジョンソン・アンド・ジョンソン・ビジョン・ケア・インコーポレイテッド 多焦点眼用レンズの設計方法
WO2006129707A1 (ja) 2005-06-03 2006-12-07 Hoya Healthcare Corporation 眼用レンズ
JP2012093522A (ja) * 2010-10-26 2012-05-17 Hoya Corp 累進多焦点コンタクトレンズ
WO2015041327A1 (ja) * 2013-09-20 2015-03-26 ホヤ レンズ タイランド リミテッド 眼鏡レンズ及び眼鏡レンズの製造方法
JP2018120040A (ja) * 2017-01-24 2018-08-02 Hoya株式会社 眼用レンズ、その設計方法、その製造方法、および眼用レンズセット

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023162957A1 (ja) * 2022-02-24 2023-08-31 Hoya株式会社 眼用レンズ、その設計方法、その製造方法、および眼用レンズセット
WO2023162956A1 (ja) * 2022-02-24 2023-08-31 Hoya株式会社 眼用レンズ、その設計方法、その製造方法、および眼用レンズセット

Also Published As

Publication number Publication date
TW202026687A (zh) 2020-07-16
EP3865930A1 (en) 2021-08-18
CN112703443A (zh) 2021-04-23
KR20210070237A (ko) 2021-06-14
SG11202103616YA (en) 2021-05-28
KR102616950B1 (ko) 2023-12-21
JP2020060707A (ja) 2020-04-16
EP3865930A4 (en) 2022-07-13
CN112703443B (zh) 2023-10-17
JP6559866B1 (ja) 2019-08-14
US20210318556A1 (en) 2021-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7466450B2 (ja) レンズ要素
JP2012504785A5 (ja)
JP2012504785A (ja) 選択された球面収差特性を有する眼科用トーリックレンズ
WO2020075312A1 (ja) 眼用レンズ、その設計方法、その製造方法、および眼用レンズセット
JP2023519520A (ja) レンズ要素
JP6188974B1 (ja) 眼用レンズ、その設計方法、その製造方法、および眼用レンズセット
US20230104969A1 (en) Lens element with improved visual performance
US20230109270A1 (en) Lens element
WO2021111821A1 (ja) 眼内レンズ
TW202109094A (zh) 用於設計邊對邊光致變色軟式隱形眼鏡的方法
JP2023529470A (ja) レンズ要素
US20220244573A1 (en) Ophthalmic lens
WO2023162957A1 (ja) 眼用レンズ、その設計方法、その製造方法、および眼用レンズセット
WO2023162956A1 (ja) 眼用レンズ、その設計方法、その製造方法、および眼用レンズセット
JP3243627U (ja) コンタクトレンズ
WO2023189088A1 (ja) 眼鏡レンズおよび眼鏡レンズの設計方法
EP4089473A1 (en) Spectacle lens design, spectacle lens kit, method of manufacturing a spectacle lens and method of providing a spectacle lens design
KR100504388B1 (ko) 비축 비구면 다초점 광학 렌즈
JP2023530103A (ja) 光学レンズ
TW202109141A (zh) 具有妝飾及療效考量的光致變色軟式隱形眼鏡

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18936586

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018936586

Country of ref document: EP

Effective date: 20210511