JP2020060707A - 眼用レンズ、その設計方法、その製造方法、および眼用レンズセット - Google Patents
眼用レンズ、その設計方法、その製造方法、および眼用レンズセット Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020060707A JP2020060707A JP2018192437A JP2018192437A JP2020060707A JP 2020060707 A JP2020060707 A JP 2020060707A JP 2018192437 A JP2018192437 A JP 2018192437A JP 2018192437 A JP2018192437 A JP 2018192437A JP 2020060707 A JP2020060707 A JP 2020060707A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power
- distance
- dioptric power
- dioptric
- ophthalmic lens
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 41
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 19
- 238000013461 design Methods 0.000 title description 20
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 128
- 208000001491 myopia Diseases 0.000 claims description 17
- 230000004438 eyesight Effects 0.000 claims description 16
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims description 15
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 claims description 11
- 230000003313 weakening effect Effects 0.000 claims description 10
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 9
- 238000012938 design process Methods 0.000 claims 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 32
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 24
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 12
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 11
- 201000009310 astigmatism Diseases 0.000 description 10
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 8
- 210000001508 eye Anatomy 0.000 description 6
- 210000001525 retina Anatomy 0.000 description 6
- 210000004087 cornea Anatomy 0.000 description 5
- 230000004515 progressive myopia Effects 0.000 description 5
- 239000002775 capsule Substances 0.000 description 3
- 210000000744 eyelid Anatomy 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 230000004379 myopia Effects 0.000 description 2
- 210000005252 bulbus oculi Anatomy 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02C—SPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
- G02C7/00—Optical parts
- G02C7/02—Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
- G02C7/04—Contact lenses for the eyes
- G02C7/041—Contact lenses for the eyes bifocal; multifocal
- G02C7/044—Annular configuration, e.g. pupil tuned
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F2/00—Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
- A61F2/02—Prostheses implantable into the body
- A61F2/14—Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
- A61F2/16—Intraocular lenses
- A61F2/1613—Intraocular lenses having special lens configurations, e.g. multipart lenses; having particular optical properties, e.g. pseudo-accommodative lenses, lenses having aberration corrections, diffractive lenses, lenses for variably absorbing electromagnetic radiation, lenses having variable focus
- A61F2/1616—Pseudo-accommodative, e.g. multifocal or enabling monovision
- A61F2/1618—Multifocal lenses
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B1/00—Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
- G02B1/04—Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
- G02B1/041—Lenses
- G02B1/043—Contact lenses
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02C—SPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
- G02C7/00—Optical parts
- G02C7/02—Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
- G02C7/04—Contact lenses for the eyes
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02C—SPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
- G02C7/00—Optical parts
- G02C7/02—Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
- G02C7/04—Contact lenses for the eyes
- G02C7/041—Contact lenses for the eyes bifocal; multifocal
- G02C7/042—Simultaneous type
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02C—SPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
- G02C7/00—Optical parts
- G02C7/02—Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
- G02C7/04—Contact lenses for the eyes
- G02C7/047—Contact lens fitting; Contact lenses for orthokeratology; Contact lenses for specially shaped corneae
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02C—SPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
- G02C7/00—Optical parts
- G02C7/02—Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
- G02C7/06—Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses bifocal; multifocal ; progressive
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F2240/00—Manufacturing or designing of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
- A61F2240/001—Designing or manufacturing processes
- A61F2240/002—Designing or making customized prostheses
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Transplantation (AREA)
- Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Eyeglasses (AREA)
- Prostheses (AREA)
Abstract
Description
図1では、レンズの前面(凸面)を上にしてレンズを水平台に載置した際に光軸方向において天地の天の方向から地の方向を見ている。平面視については以降同様とする。平面視した際のレンズ上の距離のことを平面視距離と称する。符号1は近用部、符号2は遠用部、符号3は中間部、符号4は光学部、符号5は周辺部、符号6はマルチフォーカルコンタクトレンズを指す。以降、符号は省略する。
近方距離に対応する近用度数を備えた近用部と、近方距離よりも遠くの距離に対応する遠用度数を備えた遠用部と、前記近用部と前記遠用部との間を繋ぐ環状の中間部と、を有し、前記近用部または前記遠用部が中央寄りに配され、中央寄りに配されなかったものが前記中間部の外縁に環状に配された光学部を備えた眼用レンズであって、
前記中間部において、中央から周辺に向かうX方向で見た時に、前記中間部の外縁に環状に配された、前記遠用部の遠用度数または前記近用部の近用度数よりも度数を強めた後に弱めた部分Aを有し、且つ、X方向とは正反対の方向であって中央から周辺に向かうX’方向で見た時にも、前記中間部の外縁に環状に配された、前記遠用部の遠用度数または前記近用部の近用度数よりも度数を強めた後に弱めた部分A’を有する、眼用レンズである。
前記光学部においては前記遠用部が前記中間部の外縁に環状に配され、
前記部分AのX方向および前記部分A’のX’方向においては前記遠用度数よりも遠用へと度数を強めた後に遠用度数に至るまで度数を弱めた形状を有する。
X方向およびX’方向で見た時にシリンダーパワー(単位:ディオプター)が以下の各条件を満たす。
<条件1−1>
(前記部分Aにおいて前記遠用度数よりも遠用へと度数を強めた後に度数を弱めて前記遠用度数に到達したときのシリンダーパワー)≦0.30D
<条件2−1>
(前記部分A’において前記遠用度数よりも遠用へと度数を強めた後に度数を弱めて前記遠用度数に到達したときのシリンダーパワー)≦0.30D
前記近用度数と前記遠用度数との差に対する、前記部分Aおよび前記部分A’における度数の極小値と前記遠用度数との差の割合は、0.15以上且つ1.0以下である。
前記光学部においては前記近用部が前記中間部の外縁に環状に配され、
前記部分AのX方向および前記部分A’のX’方向においては前記近用度数よりも近用へと度数を強めた後に近用度数に至るまで度数を弱めた形状を有する。
X方向およびX’方向で見た時にシリンダーパワー(単位:ディオプター)が以下の各条件を満たす。
<条件1−2>
(前記部分Aにおいて前記近用度数よりも近用へと度数を強めた後に度数を弱めて前記近用度数に到達したときのシリンダーパワー)≦0.30D
<条件2−2>
(前記部分A’において前記近用度数よりも近用へと度数を強めた後に度数を弱めて前記近用度数に到達したときのシリンダーパワー)≦0.30D
前記近用度数と前記遠用度数との差に対する、前記部分Aおよび前記部分A’における度数の極大値と前記近用度数との差の割合は、0.15以上且つ1.0以下である。
中央に配された前記近用部または前記遠用部は、前記眼用レンズの光学中心を含むように設けられる。
前記眼用レンズはコンタクトレンズである。
前記眼用レンズは眼内レンズである。
近方距離に対応する近用度数を備えた近用部と、近方距離よりも遠くの距離に対応する遠用度数を備えた遠用部と、前記近用部と前記遠用部との間を繋ぐ環状の中間部と、を有し、前記近用部または前記遠用部が中央寄りに配され、中央寄りに配されなかったものが前記中間部の外縁に環状に配された光学部を備えた眼用レンズの設計方法であって、
前記中間部において、中央から周辺に向かうX方向で見た時に、前記中間部の外縁に環状に配された、前記遠用部の遠用度数または前記近用部の近用度数よりも度数を強めた後に弱めた部分Aを有し、且つ、X方向とは正反対の方向であって中央から周辺に向かうX’方向で見た時にも、前記中間部の外縁に環状に配された、前記遠用部の遠用度数または前記近用部の近用度数よりも度数を強めた後に弱めた部分A’を有するように眼用レンズを設計する、眼用レンズの設計方法である。
前記光学部においては前記遠用部を前記中間部の外縁に環状に配し、
前記部分AのX方向および前記部分A’のX’方向においては前記遠用度数よりも遠用へと度数を強めた後に遠用度数に至るまで度数を弱めるように眼用レンズを設計する。
X方向およびX’方向で見た時にシリンダーパワー(単位:ディオプター)が以下の各条件を満たす。
<条件1−1>
(前記部分Aにおいて前記遠用度数よりも遠用へと度数を強めた後に度数を弱めて前記遠用度数に到達したときのシリンダーパワー)≦0.30D
<条件2−1>
(前記部分A’において前記遠用度数よりも遠用へと度数を強めた後に度数を弱めて前記遠用度数に到達したときのシリンダーパワー)≦0.30D
前記近用度数と前記遠用度数との差に対する、前記部分Aおよび前記部分A’における度数の極小値と前記遠用度数との差の割合を、0.15以上且つ1.0以下とする。
前記光学部においては前記近用部を前記中間部の外縁に環状に配し、
前記部分AのX方向および前記部分A’のX’方向においては前記近用度数よりも近用へと度数を強めた後に近用度数に至るまで度数を弱めるように眼用レンズを設計する。
X方向およびX’方向で見た時にシリンダーパワー(単位:ディオプター)が以下の各条件を満たす。
<条件1−2>
(前記部分Aにおいて前記近用度数よりも近用へと度数を強めた後に度数を弱めて前記近用度数に到達したときのシリンダーパワー)≦0.30D
<条件2−2>
(前記部分A’において前記近用度数よりも近用へと度数を強めた後に度数を弱めて前記近用度数に到達したときのシリンダーパワー)≦0.30D
前記近用度数と前記遠用度数との差に対する、前記部分Aおよび前記部分A’における度数の極大値と前記近用度数との差の割合を、0.15以上且つ1.0以下とする。
中央に配された前記近用部または前記遠用部は、前記眼用レンズの光学中心を含むように設けられる。
前記眼用レンズはコンタクトレンズである。
前記眼用レンズは眼内レンズである。
設計された眼用レンズを加工装置により製造する加工工程と、
を有する、眼用レンズの製造方法である。
である。なお、以下の態様に対し、先に挙げた好適な態様を適宜組み合わせたものも本発
明の態様である。
近方距離に対応する近用度数を備えた近用部と、近方距離よりも遠くの距離に対応する遠用度数を備えた遠用部と、前記近用部と前記遠用部との間を繋ぐ環状の中間部と、を有し、前記近用部または前記遠用部が中央寄りに配され、中央寄りに配されなかったものが前記中間部の外縁に環状に配された光学部を備えた眼用レンズを複数備える眼用レンズセットであって、
前記中間部において、中央から周辺に向かうX方向で見た時に、前記中間部の外縁に環状に配された、前記遠用部の遠用度数または前記近用部の近用度数よりも度数を強めた後に弱めた部分Aを有し、且つ、X方向とは正反対の方向であって中央から周辺に向かうX’方向で見た時にも、前記中間部の外縁に環状に配された、前記遠用部の遠用度数または前記近用部の近用度数よりも度数を強めた後に弱めた部分A’を有する眼用レンズを複数備える、眼用レンズセットである。
前記光学部においては前記近用部が中央寄りに配され、
前記部分Aおよび部分A’とは、中間部内において例えば部分AをX方向に見た時だと度数が減少した後に遠用度数以下へと減少し(好ましくは度数が単調減少)た後、再び遠用度数に至るまで度数が増加す(好ましくは度数が単調増加)る部分である。
前記部分Aにおいて度数が極小となる箇所は1か所且つ前記部分A’において度数が極小となる箇所は1か所である。
上記の部分Aにおいて度数が極小となる箇所と部分A’において度数が極小となる箇所との間の平面視距離Lは2.0〜5.0mmであるのが好ましい。下限は、より好ましくは2.2mmであり、上限は、より好ましくは4.8mmである。
近用度数と遠用度数との差に対する、部分Aおよび部分A’における度数の極小値と遠用度数との差の割合は、0.15以上且つ1.0以下であるのが好ましい。各々の下限は、より好ましくは0.25、更に好ましくは0.30、非常に好ましくは0.40であり、上限は、より好ましくは0.90、更に好ましくは0.80、非常に好ましくは0.70である。
レンズに対して直線X−X’を光学中心Oを中心に0から180°まで回転させたときに、遠用部においてシリンダーパワーが0.50D以下の部分が80面積%以上であるのが好ましく、90面積%以上がより好ましく、95面積%以上が更に好ましい。
遠用部は、遠用度数から±0.50D(好ましくは±0.25D)の範囲内とするのが好ましい。
近用部は、近用度数から±0.50D(好ましくは±0.25D)の範囲内とするのが好ましい。近用度数から+0.50D(好ましくは+0.25D)の範囲内とするのが更に好ましい。
前記光学部においては前記遠用部が中央寄りに配され、
部分Aおよび部分A’とは、中間部内において例えば部分AをX方向に見た時だと度数が増加した後に近用度数以上に増加(好ましくは度数が単調増加)した後、再び近用度数に至るまで度数が減少(好ましくは度数が単調減少)する部分である。
前記部分Aにおいて度数が極大となる箇所は1か所且つ前記部分A’において度数が極大となる箇所は1か所である。
上記の平面視距離Lは2.0〜5.0mmであるのが好ましい。下限は、より好ましくは2.2mmであり、上限は、より好ましくは4.8mmである。
近用度数と遠用度数との差に対する、部分Aおよび部分A’における度数の極大値と近用度数との差の割合は、0.15以上且つ1.0以下であるのが好ましい。各々の下限は、より好ましくは0.25、更に好ましくは0.30、非常に好ましくは0.40であり、上限は、より好ましくは0.90、更に好ましくは0.80、非常に好ましくは0.70である。
レンズに対して直線X−X’を光学中心Oを中心に0から180°まで回転させたときに、遠用部においてシリンダーパワーが0.50D以下の部分が80面積%以上であるのが好ましく、90面積%以上がより好ましく、95面積%以上が更に好ましい。
遠用部は、遠用度数から±0.50D(好ましくは±0.25D)の範囲内とするのが好ましい。
近用部は、近用度数から±0.50D(好ましくは−0.50D、更に好ましくは−0.25D)の範囲内とするのが好ましい。
<条件1’−1>
(前記部分Aにおいて前記遠用度数よりも遠用へと度数を強めた後に度数を弱めて前記遠用度数に到達したときのシリンダーパワー(図5中の矢印β))/(前記中間部における最大シリンダーパワー(図5中の矢印α))≦0.30(好ましくは≦0.25、より好ましくは≦0.20、更に好ましくは≦0.15)
<条件2’−1>
(前記部分A’において前記遠用度数よりも遠用へと度数を強めた後に度数を弱めて前記遠用度数に到達したときのシリンダーパワー(図5中の矢印β’))/(前記中間部における最大シリンダーパワー(図5中の矢印α’))≦0.30(好ましくは≦0.25、より好ましくは≦0.20、更に好ましくは≦0.15)
<条件1’−2>
(前記部分Aにおいて前記近用度数よりも近用へと度数を強めた後に度数を弱めて前記近用度数に到達したときのシリンダーパワー(図5中の矢印β))/(前記中間部における最大シリンダーパワー(図5中の矢印α))≦0.30(好ましくは≦0.25、より好ましくは≦0.20、更に好ましくは≦0.15)
<条件2’−2>
(前記部分A’において前記近用度数よりも近用へと度数を強めた後に度数を弱めて前記近用度数に到達したときのシリンダーパワー(図5中の矢印β’))/(前記中間部における最大シリンダーパワー(図5中の矢印α’))≦0.30(好ましくは≦0.25、より好ましくは≦0.20、更に好ましくは≦0.15)
「近方距離に対応する近用度数を備えた近用部と、近方距離よりも遠くの距離に対応する遠用度数を備えた遠用部と、前記近用部と前記遠用部との間を繋ぐ環状の中間部と、を有し、前記近用部または前記遠用部が中央寄りに配され、中央寄りに配されなかったものが前記中間部の外縁に環状に配された光学部を備えた眼用レンズであって、
前記光学部の中央の外縁に環状に配された前記遠用部または前記近用部において、中央から周辺に向かうX方向で見た時に度数を強めた後に弱めた部分Aを有し且つX方向とは正反対の方向であって中央から周辺に向かうX’方向で見た時には度数の変曲点が存在する、眼用レンズまたはその設計方法、製造方法。」
「近方距離に対応する近用度数を備えた近用部と、近方距離よりも遠くの距離に対応する遠用度数を備えた遠用部と、前記近用部と前記遠用部との間を繋ぐ環状の中間部と、を有し、前記近用部または前記遠用部が中央寄りに配され、中央寄りに配されなかったものが前記中間部の外縁に環状に配された光学部を備えた眼用レンズであって、
前記中間部において、中央から周辺に向かうX方向に向かって見た時、周方向の曲率を径方向の曲率に近づかせ、且つ、X方向とは正反対の方向であって中央から周辺に向かうX’方向に向かって見た時も、周方向の曲率を径方向の曲率に近づかせた、眼用レンズ。」
「近方距離に対応する近用度数を備えた近用部と、近方距離よりも遠くの距離に対応する遠用度数を備えた遠用部と、前記近用部と前記遠用部との間を繋ぐ環状の中間部と、を有し、前記近用部または前記遠用部が中央寄りに配され、中央寄りに配されなかったものが前記中間部の外縁に環状に配された光学部を備えた眼用レンズであって、
前記光学部において前記遠用部が前記中間部の外縁に環状に配される場合は、中央から周辺に向かうX方向に向かって見た時およびX方向とは正反対の方向であって中央から周辺に向かうX’方向に向かって見た時、シリンダーパワー(単位:ディオプター)が以下の条件1を満たし、
<条件1>
(前記中間部において前記遠用度数よりも遠用へと度数を強めた後に度数を弱めて遠用度数に到達したときのシリンダーパワー)≦0.30D
前記光学部において前記近用部が前記中間部の外縁に環状に配される場合は、前記X方向および前記X’方向で見た時、シリンダーパワーが以下の条件2を満たす、眼用レンズ。
<条件2>
(前記中間部において前記近用度数よりも近用へと度数を強めた後に度数を弱めて近用度数に到達したときのシリンダーパワー)≦0.30D」
前記構成の条件1および条件2を、以下の条件1’および条件2’に置き換えまたは条件1および2に追加しても構わない。
<条件1’>
(前記中間部において前記遠用度数よりも遠用へと度数を強めた後に度数を弱めて遠用度数に到達したときのシリンダーパワー)/(前記中間部における最大シリンダーパワー)≦0.30
<条件2’>
(前記中間部において前記近用度数よりも近用へと度数を強めた後に度数を弱めて近用度数に到達したときのシリンダーパワー)/(前記中間部における最大シリンダーパワー)≦0.30
本実施形態においては、次の順序で説明を行う。
1.コンタクトレンズ
1−1.マルチフォーカルコンタクトレンズ(多焦点レンズ)
1−1−1.近用部を中央に配置し、遠用部を中間部の外縁に環状に配置
1−1−2.遠用部を中央に配置し、近用部を中間部の外縁に環状に配置
1−2.その他のコンタクトレンズ
2.コンタクトレンズの設計方法(製造方法)
3.眼内レンズ(IOL)およびその設計方法(製造方法)
4.眼用レンズセット
5.変形例
また、本明細書にて扱う眼用レンズ(コンタクトレンズ、または眼内レンズにおけるレンズ本体)は互いに対向する二つの面を有する。該眼用レンズを装用者が装着した際に網膜側に位置する方を「後面」とし、その逆の物体側に位置する方を「前面」とする。
また、本明細書にて度数とはパワー(単位はディオプター[D])のことを指す。
その一方、中央に遠用部が配され且つ中央の外縁に近用部が環状に配される場合、近用部において「近用度数を強め」とは、より近くが見える方向すなわちプラス方向に強めることを指し、度数を増加させることを指す(例:5.00D→5.10D)。逆に「近用度数を弱め」とは、近くが見えにくくなる方向すなわちプラス方向に見て弱めることを指し、度数を減少させることを指す(例:5.10D→5.00D)。
つまり、中央の外縁に遠用部が配されるか近用部が配されるか未定の段階での「度数を強め」とは、遠用度数または近用度数を強めることを意味し、「度数を弱め」とは遠用度数または近用度数を弱めることを意味する。
1−1.マルチフォーカルコンタクトレンズ(多焦点レンズ)
本実施形態においてはマルチフォーカルコンタクトレンズ(多焦点レンズ。以降、単にレンズとも称する。)を主として例示する。
本実施形態におけるレンズは、先に説明した従来のレンズと同様、光学性能に主として寄与する略円形状の光学部と、該光学部の周縁に位置する環状の周辺部を備える。
なお、本明細書における近方距離とは遠方距離よりも近い距離ならば特に限定は無い。もちろん、絶対的距離としての近方距離(例えば100cm以下、または読書距離である40cm以下)であってもよい。
図5は、図4のレンズの光学部をX−X’方向の端F2から端F2’まで見た時のシリンダーパワーをプロットした図である。
<条件1−1>
(前記部分Aにおいて前記遠用度数よりも遠用へと度数を強めた後に度数を弱めて前記遠用度数に到達したときのシリンダーパワー(図5中の矢印β))≦0.30D(好ましくは0.25D、より好ましくは0.20D、更に好ましくは0.15D)
<条件2−1>
(前記部分A’において前記遠用度数よりも遠用へと度数を強めた後に度数を弱めて前記遠用度数に到達したときのシリンダーパワー(図5中の矢印β’))≦0.30D(好ましくは0.25D、より好ましくは0.20D、更に好ましくは0.15D)
前記各条件を満たせば、中間部の外縁の遠用部において、シリンダーパワーが絶対値として小さな領域を確実に広く確保できる。
<条件1’−1>
(前記部分Aにおいて前記遠用度数よりも遠用へと度数を強めた後に度数を弱めて前記遠用度数に到達したときのシリンダーパワー(図5中の矢印β))/(前記中間部における最大シリンダーパワー(図5中の矢印α))≦0.30(好ましくは≦0.25、より好ましくは≦0.20、更に好ましくは≦0.15)
<条件2’−1>
(前記部分A’において前記遠用度数よりも遠用へと度数を強めた後に度数を弱めて前記遠用度数に到達したときのシリンダーパワー(図5中の矢印β’))/(前記中間部における最大シリンダーパワー(図5中の矢印α’))≦0.30(好ましくは≦0.25、より好ましくは≦0.20、更に好ましくは≦0.15)
前記各条件を満たせば、レンズの中央から周辺に向かって(すなわちX方向およびX’方向で)見た時に、中間部に生じたシリンダーパワーが確実に速やかに減少することになる。
図7は、図6のレンズの光学部をX−X’方向の端F2から端F2’まで見た時のシリンダーパワーをプロットした図である。
図7に示すように、X方向で見た時に遠用度数から遠用に度数を強めた後に弱めて遠用度数に到達した部分(光学中心Oから3.2mm)すなわち遠用部の端F1では既にシリンダーパワーはゼロ近傍となっており、遠用部(F1−F2)の大半においてシリンダーパワーがゼロ近傍となっている。
図9は、図8のレンズの光学部をX−X’方向の端F2から端F2’まで見た時のシリンダーパワーをプロットした図である。
図9に示すように、X方向で見た時に遠用度数から遠用に度数を強めた後に弱めて遠用度数に到達した部分(光学中心Oから2.6mm)すなわち遠用部の端F1では既にシリンダーパワーは0.25D以下となっており、遠用部(F1−F2)の大半においてシリンダーパワーが0.25D以下となっている。
図11は、従来例に係る図3、ならびに、本発明に係る図5、図7、および図9の結果をまとめたシリンダーパワーのプロット図である。
図11に示すように、本発明に係るプロットはいずれも従来例に係るプロットに比べ、X方向およびX’方向において速やかにシリンダーパワーを減少させることができている。その結果、中間部を経て遠用度数へと度数が到達した際には、本発明に係るプロットだといずれもシリンダーパワーが0.25D以下となっており、ほとんどがゼロ近傍となっている。つまり、中間部で生じたシリンダーパワーが速やかに減少し、中間部の外縁の遠用部または近用部においてシリンダーパワーが小さな領域を広く確保できている。
図13は、図12のレンズの光学部をX−X’方向の端F2から端F2’まで見た時のシリンダーパワーをプロットした図である。
図15は、図14のレンズの光学部をX−X’方向の端F2から端F2’まで見た時のシリンダーパワーをプロットした図である。
図15に示すように、X方向で見た時に遠用度数から遠用に度数を強めた後に弱めて遠用度数に到達した部分(光学中心Oから2.4mm)すなわち遠用部の端F1では既にシリンダーパワーはゼロ近傍となっており、遠用部(F1−F2)の大半においてシリンダーパワーがゼロ近傍となっている。
つまり本明細書における「中央寄りの近用部」とは、光学中心Oを含むように近用部が中央に配置された場合も含むし、光学中心Oは含まないが中央寄りに近用部が環状に配置された場合も含む。
その結果、度数プロットの特徴がレンズの前面の形状(曲率)により表すことも可能となり、以下のような表現となる。
「近方距離を見るための近用度数を備えた近用部と、近方距離よりも遠くの距離を見るための遠用度数を備えた遠用部と、前記近用部と前記遠用部との間を繋ぐ環状の中間部と、を有し、前記近用部または前記遠用部が中央に配され、中央に配されなかったものが前記中間部の外縁に環状に配された光学部を備えた眼用レンズであって、
中間部において、中央から周辺に向かうX方向で見た時に曲率を減少させた後に増加させた部分Aを有し且つX方向とは正反対の方向であって中央から周辺に向かうX’方向で見た時にも曲率を減少させた後に増加させた部分A’を有する、眼用レンズ。
好ましくは、
部分Aにおいて曲率が極小となる箇所は1か所のみであり、且つ、部分A’においても曲率が極小となる箇所は1か所のみである。
好ましくは、
部分Aにおいて曲率が極小となる箇所と、部分A’において曲率が極小となる箇所との間の平面視距離は1.6〜3.8mmである。」
ちなみに度数にて規定した場合の好適例を、曲率半径を用いた場合に対し、適宜度数を曲率半径へと変換したうえで適用することも可能である。
上記の例とは逆に、近用部が中央に配され、近用部の外縁に環状の中間部が配され、中間部の外縁に遠用部が環状に配された場合についても本発明の思想を適用することが可能である。なお、平面視の構成としては先に挙げた図4等における近用部と遠用部の位置を逆転させたものとなる。
図17は、図16のレンズの光学部をX−X’方向の端N2から端N2’まで見た時のシリンダーパワーをプロットした図である。
図19は、図18のレンズの光学部をX−X’方向の端N2から端N2’まで見た時のシリンダーパワーをプロットした図である。
<条件1−2>
(前記部分Aにおいて前記近用度数よりも近用へと度数を強めた後に度数を弱めて前記近用度数に到達したときのシリンダーパワー(図19中の矢印β))≦0.30D(好ましくは≦0.25D、より好ましくは≦0.20D、更に好ましくは≦0.15D)
<条件2−2>
(前記部分A’において前記近用度数よりも近用へと度数を強めた後に度数を弱めて前記近用度数に到達したときのシリンダーパワー(図19中の矢印β’))/(前記中間部における最大シリンダーパワー(図19中の矢印α’))≦0.30D(好ましくは≦0.25D、より好ましくは≦0.20D、更に好ましくは≦0.15D)
前記各条件を満たせば、中間部の外縁の近用部において、シリンダーパワーが絶対値として小さな領域を確実に広く確保できる。
<条件1’−2>
(前記部分Aにおいて前記近用度数よりも近用へと度数を強めた後に度数を弱めて前記近用度数に到達したときのシリンダーパワー(図5中の矢印β))/(前記中間部における最大シリンダーパワー(図5中の矢印α))≦0.30(好ましくは≦0.25、より好ましくは≦0.20、更に好ましくは≦0.15)
<条件2’−2>
(前記部分A’において前記近用度数よりも近用へと度数を強めた後に度数を弱めて前記近用度数に到達したときのシリンダーパワー(図5中の矢印β’))/(前記中間部における最大シリンダーパワー(図5中の矢印α’))≦0.30(好ましくは≦0.25、より好ましくは≦0.20、更に好ましくは≦0.15)
前記各条件を満たせば、レンズの中央から周辺に向かって(すなわちX方向およびX’方向で)見た時に、中間部に生じたシリンダーパワーが確実に速やかに減少することになる。
つまり本明細書における「中央寄りの遠用部」とは、光学中心Oを含むように遠用部が中央に配置された場合も含むし、光学中心Oは含まないが中央寄りに遠用部が環状に配置された場合も含む。
本実施形態においてはマルチフォーカルコンタクトレンズを例示したが、それ以外のコンタクトレンズにも本発明の技術的思想を適用することが可能である。
上記の内容は、コンタクトレンズの設計方法や製造方法においても十分に適用可能である。例えば設計方法については以下の構成となる。
「近方距離に対応する近用度数を備えた近用部と、近方距離よりも遠くの距離に対応する遠用度数を備えた遠用部と、前記近用部と前記遠用部との間を繋ぐ環状の中間部と、を有し、前記近用部または前記遠用部が中央に配され、中央に配されなかったものが前記中間部の外縁に環状に配された光学部を備えた眼用レンズの設計方法であって、
前記中間部において、中央から周辺に向かうX方向で見た時に、前記中間部の外縁に環状に配された、前記遠用部の遠用度数または前記近用部の近用度数よりも度数を強めた後に弱めた部分Aを有し、且つ、X方向とは正反対の方向であって中央から周辺に向かうX’方向で見た時にも、前記中間部の外縁に環状に配された、前記遠用部の遠用度数または前記近用部の近用度数よりも度数を強めた後に弱めた部分A’を有するように眼用レンズを設計する、眼用レンズの設計方法。」
本発明の技術的思想は、眼内レンズ(IOL)およびその設計方法(製造方法)においても十分に適用可能である。眼内レンズとしては特に限定は無く、水晶体嚢内に配置する形式(イン ザ バッグ)の眼内レンズや、嚢外に配置する形式(アウト ザ バッグ)の眼内レンズや、縫着型の眼内レンズ等々に適用可能である。
上記の内容は、本実施形態にて例示したコンタクトレンズを複数備えるコンタクトレンズセットや、同じく本実施形態にて例示した眼内レンズを複数備える眼内レンズセットにおいても十分に適用可能である。これらのレンズセットを総称して「眼用レンズセット」と称する。
見方を変えると、本実施形態における眼用レンズセットを構成するすべての眼用レンズセットが先に述べた度数の挙動を示す。これは、従来技術において上記の度数の挙動を示す眼用レンズが1枚作製されたとしても、偶々作製されたこの眼用レンズと、本実施形態における眼用レンズセットとでは、構成として全く相違することを意味する。
前記中間部において、中央から周辺に向かうX方向で見た時に、前記中間部の外縁に環状に配された、前記遠用部の遠用度数または前記近用部の近用度数よりも度数を強めた後に弱めた部分Aを有し、且つ、X方向とは正反対の方向であって中央から周辺に向かうX’方向で見た時にも、前記中間部の外縁に環状に配された、前記遠用部の遠用度数または前記近用部の近用度数よりも度数を強めた後に弱めた部分A’を有する眼用レンズを複数備える、眼用レンズセット。」
本発明は上記の各例に限定されることはなく、上記の各例および好適例を適宜組み合わせてももちろん構わない。
「近方距離に対応する近用度数を備えた近用部と、近方距離よりも遠くの距離に対応する遠用度数を備えた遠用部と、前記近用部と前記遠用部との間を繋ぐ環状の中間部と、を有し、前記近用部または前記遠用部が中央に配され、中央に配されなかったものが前記中間部の外縁に環状に配された光学部を備えた眼用レンズであって、
前記光学部の中央の外縁に環状に配された前記遠用部または前記近用部において、中央から周辺に向かうX方向で見た時に度数を強めた後に弱めた部分Aを有し且つX方向とは正反対の方向であって中央から周辺に向かうX’方向で見た時には度数の変曲点が存在する、眼用レンズまたはその設計方法、製造方法。」
ちなみにここでX’方向で度数の変曲点を存在させている理由としては、X’方向にて度数を強めた後に弱めたまでは行かないにしてもそれに近い形状がある方が本発明の効果を奏しやすくなるためである。そして該それに近い形状を規定したものが“度数の変曲点が存在”という表現である。
前記中間部において、中央から周辺に向かうX方向に向かって見た時、周方向の曲率を径方向の曲率に近づかせ、且つ、X方向とは正反対の方向であって中央から周辺に向かうX’方向に向かって見た時も、周方向の曲率を径方向の曲率に近づかせた、眼用レンズ。」
前記光学部において前記遠用部が前記中間部の外縁に環状に配される場合は、中央から周辺に向かうX方向に向かって見た時およびX方向とは正反対の方向であって中央から周辺に向かうX’方向に向かって見た時、シリンダーパワー(単位:ディオプター)が以下の条件1を満たし、
<条件1>
(前記中間部において前記遠用度数よりも遠用へと度数を強めた後に度数を弱めて遠用度数に到達したときのシリンダーパワー)≦0.30D
前記光学部において前記近用部が前記中間部の外縁に環状に配される場合は、前記X方向および前記X’方向で見た時、シリンダーパワーが以下の条件2を満たす、眼用レンズ。
<条件2>
(前記中間部において前記近用度数よりも近用へと度数を強めた後に度数を弱めて近用度数に到達したときのシリンダーパワー)≦0.30D」
前記構成の条件1および条件2を、以下の条件1’および条件2’に置き換えまたは条件1および2に追加しても構わない。
<条件1’>
(前記中間部において前記遠用度数よりも遠用へと度数を強めた後に度数を弱めて遠用度数に到達したときのシリンダーパワー)/(前記中間部における最大シリンダーパワー)≦0.30
<条件2’>
(前記中間部において前記近用度数よりも近用へと度数を強めた後に度数を弱めて近用度数に到達したときのシリンダーパワー)/(前記中間部における最大シリンダーパワー)≦0.30
2………遠用部
3………中間部
4………光学部
5………周辺部
6………マルチフォーカルコンタクトレンズ
Claims (22)
- 近方距離に対応する近用度数を備えた近用部と、近方距離よりも遠くの距離に対応する遠用度数を備えた遠用部と、前記近用部と前記遠用部との間を繋ぐ環状の中間部と、を有し、前記近用部または前記遠用部が中央に配され、中央に配されなかったものが前記中間部の外縁に環状に配された光学部を備えた眼用レンズであって、
前記中間部において、中央から周辺に向かうX方向で見た時に、前記中間部の外縁に環状に配された、前記遠用部の遠用度数または前記近用部の近用度数よりも度数を強めた後に弱めた部分Aを有し、且つ、X方向とは正反対の方向であって中央から周辺に向かうX’方向で見た時にも、前記中間部の外縁に環状に配された、前記遠用部の遠用度数または前記近用部の近用度数よりも度数を強めた後に弱めた部分A’を有する、眼用レンズ。 - 前記光学部においては前記遠用部が前記中間部の外縁に環状に配され、
前記部分AのX方向および前記部分A’のX’方向においては前記遠用度数よりも遠用へと度数を強めた後に遠用度数に至るまで度数を弱めた形状を有する、請求項1に記載の眼用レンズ。 - X方向およびX’方向で見た時にシリンダーパワー(単位:ディオプター)が以下の各条件を満たす、請求項2に記載の眼用レンズ。
<条件1−1>
(前記部分Aにおいて前記遠用度数よりも遠用へと度数を強めた後に度数を弱めて前記遠用度数に到達したときのシリンダーパワー)≦0.30D
<条件2−1>
(前記部分A’において前記遠用度数よりも遠用へと度数を強めた後に度数を弱めて前記遠用度数に到達したときのシリンダーパワー)≦0.30D - 前記近用度数と前記遠用度数との差に対する、前記部分Aおよび前記部分A’における度数の極小値と前記遠用度数との差の割合は、0.15以上且つ1.0以下である、請求項2または3に記載の眼用レンズ。
- 前記光学部においては前記近用部が前記中間部の外縁に環状に配され、
前記部分AのX方向および前記部分A’のX’方向においては前記近用度数よりも近用へと度数を強めた後に近用度数に至るまで度数を弱めた形状を有する、請求項1に記載の眼用レンズ。 - X方向およびX’方向で見た時にシリンダーパワー(単位:ディオプター)が以下の各条件を満たす、請求項5に記載の眼用レンズ。
<条件1−2>
(前記部分Aにおいて前記近用度数よりも近用へと度数を強めた後に度数を弱めて前記近用度数に到達したときのシリンダーパワー)≦0.30D
<条件2−2>
(前記部分A’において前記近用度数よりも近用へと度数を強めた後に度数を弱めて前記近用度数に到達したときのシリンダーパワー)≦0.30D - 前記近用度数と前記遠用度数との差に対する、前記部分Aおよび前記部分A’における度数の極大値と前記近用度数との差の割合は、0.15以上且つ1.0以下である、請求項5または6に記載の眼用レンズ。
- 中央に配された前記近用部または前記遠用部は、前記眼用レンズの光学中心を含むように設けられた、請求項1〜7のいずれかに記載の眼用レンズ。
- 前記眼用レンズはコンタクトレンズである、請求項1〜8のいずれかに記載の眼用レンズ。
- 前記眼用レンズは眼内レンズである、請求項1〜8のいずれかに記載の眼用レンズ。
- 近方距離に対応する近用度数を備えた近用部と、近方距離よりも遠くの距離に対応する遠用度数を備えた遠用部と、前記近用部と前記遠用部との間を繋ぐ環状の中間部と、を有し、前記近用部または前記遠用部が中央に配され、中央に配されなかったものが前記中間部の外縁に環状に配された光学部を備えた眼用レンズの設計方法であって、
前記中間部において、中央から周辺に向かうX方向で見た時に、前記中間部の外縁に環状に配された、前記遠用部の遠用度数または前記近用部の近用度数よりも度数を強めた後に弱めた部分Aを有し、且つ、X方向とは正反対の方向であって中央から周辺に向かうX’方向で見た時にも、前記中間部の外縁に環状に配された、前記遠用部の遠用度数または前記近用部の近用度数よりも度数を強めた後に弱めた部分A’を有するように眼用レンズを設計する、眼用レンズの設計方法。 - 前記光学部においては前記遠用部を前記中間部の外縁に環状に配し、
前記部分AのX方向および前記部分A’のX’方向においては前記遠用度数よりも遠用へと度数を強めた後に遠用度数に至るまで度数を弱めるように眼用レンズを設計する、請求項11に記載の眼用レンズの設計方法。 - X方向およびX’方向で見た時にシリンダーパワー(単位:ディオプター)が以下の各条件を満たす、請求項12に記載の眼用レンズの設計方法。
<条件1−1>
(前記部分Aにおいて前記遠用度数よりも遠用へと度数を強めた後に度数を弱めて前記遠用度数に到達したときのシリンダーパワー)≦0.30D
<条件2−1>
(前記部分A’において前記遠用度数よりも遠用へと度数を強めた後に度数を弱めて前記遠用度数に到達したときのシリンダーパワー)≦0.30D - 前記近用度数と前記遠用度数との差に対する、前記部分Aおよび前記部分A’における度数の極小値と前記遠用度数との差の割合を、0.15以上且つ1.0以下とする、請求項12または13に記載の眼用レンズの設計方法。
- 前記光学部においては前記近用部を前記中間部の外縁に環状に配し、
前記部分AのX方向および前記部分A’のX’方向においては前記近用度数よりも近用へと度数を強めた後に近用度数に至るまで度数を弱めるように眼用レンズを設計する、請求項11に記載の眼用レンズの設計方法。 - X方向およびX’方向で見た時にシリンダーパワー(単位:ディオプター)が以下の各条件を満たす、請求項15に記載の眼用レンズの設計方法。
<条件1−2>
(前記部分Aにおいて前記近用度数よりも近用へと度数を強めた後に度数を弱めて前記近用度数に到達したときのシリンダーパワー)≦0.30D
<条件2−2>
(前記部分A’において前記近用度数よりも近用へと度数を強めた後に度数を弱めて前記近用度数に到達したときのシリンダーパワー)≦0.30D - 前記近用度数と前記遠用度数との差に対する、前記部分Aおよび前記部分A’における度数の極大値と前記近用度数との差の割合を、0.15以上且つ1.0以下とする、請求項15または16に記載の眼用レンズの設計方法。
- 中央に配された前記近用部または前記遠用部は、前記眼用レンズの光学中心を含むように設けられた、請求項11〜17のいずれかに記載の眼用レンズの設計方法。
- 前記眼用レンズはコンタクトレンズである、請求項11〜18のいずれかに記載の眼用レンズの設計方法。
- 前記眼用レンズは眼内レンズである、請求項11〜18のいずれかに記載の眼用レンズの設計方法。
- 請求項11〜20のいずれかに記載の眼用レンズの設計方法によって眼用レンズを設計する設計工程と、
設計された眼用レンズを加工装置により製造する加工工程と、
を有する、眼用レンズの製造方法。 - 近方距離に対応する近用度数を備えた近用部と、近方距離よりも遠くの距離に対応する遠用度数を備えた遠用部と、前記近用部と前記遠用部との間を繋ぐ環状の中間部と、を有し、前記近用部または前記遠用部が中央に配され、中央に配されなかったものが前記中間部の外縁に環状に配された光学部を備えた眼用レンズを複数備える眼用レンズセットであって、
前記中間部において、中央から周辺に向かうX方向で見た時に、前記中間部の外縁に環状に配された、前記遠用部の遠用度数または前記近用部の近用度数よりも度数を強めた後に弱めた部分Aを有し、且つ、X方向とは正反対の方向であって中央から周辺に向かうX’方向で見た時にも、前記中間部の外縁に環状に配された、前記遠用部の遠用度数または前記近用部の近用度数よりも度数を強めた後に弱めた部分A’を有する眼用レンズを複数備える、眼用レンズセット。
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018192437A JP6559866B1 (ja) | 2018-10-11 | 2018-10-11 | 眼用レンズ、その設計方法、その製造方法、および眼用レンズセット |
US17/284,727 US12072557B2 (en) | 2018-10-11 | 2018-12-10 | Ophthalmic lens, design method for the same, manufacturing method for the same, and ophthalmic lens set |
PCT/JP2018/045234 WO2020075312A1 (ja) | 2018-10-11 | 2018-12-10 | 眼用レンズ、その設計方法、その製造方法、および眼用レンズセット |
SG11202103616YA SG11202103616YA (en) | 2018-10-11 | 2018-12-10 | Ophthalmic lens, design method for the same, manufacturing method for the same, and ophthalmic lens set |
KR1020207035194A KR102616950B1 (ko) | 2018-10-11 | 2018-12-10 | 안용 렌즈, 그 설계 방법, 그 제조 방법, 및 안용 렌즈 세트 |
EP18936586.9A EP3865930A4 (en) | 2018-10-11 | 2018-12-10 | OPHTHALMIC LENS, METHOD FOR DESIGNING IT, METHOD FOR MANUFACTURING IT AND SET OF OPHTHALMIC LENSES |
CN201880097458.XA CN112703443B (zh) | 2018-10-11 | 2018-12-10 | 眼用透镜、其设计方法、制造方法以及眼用透镜组 |
TW108136272A TW202026687A (zh) | 2018-10-11 | 2019-10-07 | 眼用鏡片、其設計方法、其製造方法及眼用鏡片組 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018192437A JP6559866B1 (ja) | 2018-10-11 | 2018-10-11 | 眼用レンズ、その設計方法、その製造方法、および眼用レンズセット |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6559866B1 JP6559866B1 (ja) | 2019-08-14 |
JP2020060707A true JP2020060707A (ja) | 2020-04-16 |
Family
ID=67614858
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018192437A Active JP6559866B1 (ja) | 2018-10-11 | 2018-10-11 | 眼用レンズ、その設計方法、その製造方法、および眼用レンズセット |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US12072557B2 (ja) |
EP (1) | EP3865930A4 (ja) |
JP (1) | JP6559866B1 (ja) |
KR (1) | KR102616950B1 (ja) |
CN (1) | CN112703443B (ja) |
SG (1) | SG11202103616YA (ja) |
TW (1) | TW202026687A (ja) |
WO (1) | WO2020075312A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2023529241A (ja) | 2020-06-01 | 2023-07-07 | アイケアーズ メディカス インコーポレイテッド | 両面非球面回折多焦点レンズ、その製造、および使用 |
JP2023122709A (ja) | 2022-02-24 | 2023-09-05 | Hoya株式会社 | 眼用レンズ、その設計方法、その製造方法、および眼用レンズセット |
JP2023122708A (ja) | 2022-02-24 | 2023-09-05 | Hoya株式会社 | 眼用レンズ、その設計方法、その製造方法、および眼用レンズセット |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002503827A (ja) * | 1998-02-11 | 2002-02-05 | エウロ・レンス・テクノロジ・エッセ・ピ・ア | 老眼を補償するのに適したプログレッシブ多焦点コンタクトレンズ |
JP2012093522A (ja) * | 2010-10-26 | 2012-05-17 | Hoya Corp | 累進多焦点コンタクトレンズ |
WO2015041327A1 (ja) * | 2013-09-20 | 2015-03-26 | ホヤ レンズ タイランド リミテッド | 眼鏡レンズ及び眼鏡レンズの製造方法 |
JP2018120040A (ja) * | 2017-01-24 | 2018-08-02 | Hoya株式会社 | 眼用レンズ、その設計方法、その製造方法、および眼用レンズセット |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU5545699A (en) | 1998-08-06 | 2000-02-28 | John B. W. Lett | Multifocal aspheric lens |
US6709103B1 (en) | 2002-10-31 | 2004-03-23 | Johnson & Johnson Vision Care, Inc. | Methods for designing multifocal ophthalmic lenses |
JP4807801B2 (ja) | 2005-06-03 | 2011-11-02 | Hoya株式会社 | 累進多焦点コンタクトレンズの設計方法 |
US8690319B2 (en) | 2007-05-21 | 2014-04-08 | Johnson & Johnson Vision Care, Inc. | Ophthalmic lenses for prevention of myopia progression |
CN102483526B (zh) * | 2009-06-25 | 2013-11-13 | 庄臣及庄臣视力保护公司 | 近视控制镜片的设计 |
US9638936B2 (en) * | 2014-08-20 | 2017-05-02 | Johnson & Johnson Vision Care, Inc. | High plus treatment zone lens design for preventing and/or slowing myopia progression |
-
2018
- 2018-10-11 JP JP2018192437A patent/JP6559866B1/ja active Active
- 2018-12-10 SG SG11202103616YA patent/SG11202103616YA/en unknown
- 2018-12-10 WO PCT/JP2018/045234 patent/WO2020075312A1/ja unknown
- 2018-12-10 KR KR1020207035194A patent/KR102616950B1/ko active IP Right Grant
- 2018-12-10 CN CN201880097458.XA patent/CN112703443B/zh active Active
- 2018-12-10 US US17/284,727 patent/US12072557B2/en active Active
- 2018-12-10 EP EP18936586.9A patent/EP3865930A4/en active Pending
-
2019
- 2019-10-07 TW TW108136272A patent/TW202026687A/zh unknown
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002503827A (ja) * | 1998-02-11 | 2002-02-05 | エウロ・レンス・テクノロジ・エッセ・ピ・ア | 老眼を補償するのに適したプログレッシブ多焦点コンタクトレンズ |
JP2012093522A (ja) * | 2010-10-26 | 2012-05-17 | Hoya Corp | 累進多焦点コンタクトレンズ |
WO2015041327A1 (ja) * | 2013-09-20 | 2015-03-26 | ホヤ レンズ タイランド リミテッド | 眼鏡レンズ及び眼鏡レンズの製造方法 |
JP2018120040A (ja) * | 2017-01-24 | 2018-08-02 | Hoya株式会社 | 眼用レンズ、その設計方法、その製造方法、および眼用レンズセット |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20210070237A (ko) | 2021-06-14 |
US20210318556A1 (en) | 2021-10-14 |
WO2020075312A1 (ja) | 2020-04-16 |
KR102616950B1 (ko) | 2023-12-21 |
TW202026687A (zh) | 2020-07-16 |
EP3865930A1 (en) | 2021-08-18 |
CN112703443A (zh) | 2021-04-23 |
US12072557B2 (en) | 2024-08-27 |
EP3865930A4 (en) | 2022-07-13 |
CN112703443B (zh) | 2023-10-17 |
SG11202103616YA (en) | 2021-05-28 |
JP6559866B1 (ja) | 2019-08-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7466450B2 (ja) | レンズ要素 | |
JP2023519520A (ja) | レンズ要素 | |
JP2012504785A (ja) | 選択された球面収差特性を有する眼科用トーリックレンズ | |
JP2012504785A5 (ja) | ||
JP6188974B1 (ja) | 眼用レンズ、その設計方法、その製造方法、および眼用レンズセット | |
WO2020075312A1 (ja) | 眼用レンズ、その設計方法、その製造方法、および眼用レンズセット | |
US20230109270A1 (en) | Lens element | |
JP2023530103A (ja) | 光学レンズ | |
US20230104969A1 (en) | Lens element with improved visual performance | |
JP2024522919A (ja) | レンズ要素 | |
JP2024116390A (ja) | エッジトゥエッジのフォトクロミックソフトコンタクトレンズを設計する方法 | |
JP2023529470A (ja) | レンズ要素 | |
WO2023162957A1 (ja) | 眼用レンズ、その設計方法、その製造方法、および眼用レンズセット | |
WO2023162956A1 (ja) | 眼用レンズ、その設計方法、その製造方法、および眼用レンズセット | |
JP3243627U (ja) | コンタクトレンズ | |
KR20240149885A (ko) | 안용 렌즈, 그 설계 방법, 그 제조 방법, 및 안용 렌즈 세트 | |
EP4390519A1 (en) | Prismatic microlenses on pal for correction contribution | |
KR20240149884A (ko) | 안용 렌즈, 그 설계 방법, 그 제조 방법, 및 안용 렌즈 세트 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190416 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190416 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20190416 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20190611 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190625 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190717 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6559866 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |