WO2020059598A1 - 駆動装置 - Google Patents

駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2020059598A1
WO2020059598A1 PCT/JP2019/035719 JP2019035719W WO2020059598A1 WO 2020059598 A1 WO2020059598 A1 WO 2020059598A1 JP 2019035719 W JP2019035719 W JP 2019035719W WO 2020059598 A1 WO2020059598 A1 WO 2020059598A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
motor
mode
clutch
switching
output shaft
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/035719
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
幸浩 稲満
Original Assignee
株式会社ユニバンス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ユニバンス filed Critical 株式会社ユニバンス
Publication of WO2020059598A1 publication Critical patent/WO2020059598A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/02Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H3/08Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts
    • F16H3/087Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears
    • F16H3/089Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears all of the meshing gears being supported by a pair of parallel shafts, one being the input shaft and the other the output shaft, there being no countershaft involved
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Definitions

  • the present invention relates to a driving device that drives at least one of two motors mounted on a vehicle to run the vehicle.
  • Patent Document 1 discloses a device that operates three clutches provided in a transmission. There is disclosed a technology for performing a speed change.
  • the present invention has been made to solve this problem, and an object of the present invention is to provide a drive device capable of shortening the switching time.
  • the present invention includes a transmission that transmits power of a first motor and a second motor to an output shaft, and a control device that controls the transmission, the first motor, and the second motor.
  • the transmission includes a first input shaft and a second input shaft that are coupled to and coaxial with the first motor and the second motor, respectively, a first reduction gear that transmits power of the first input shaft to the output shaft, A second reduction gear that transmits the power of the second input shaft to the output shaft at a reduction ratio smaller than the reduction ratio of the first reduction gear; a first clutch that disconnects or connects the first input shaft and the second input shaft; A second clutch, which is arranged on the output shaft and transmits power from the first reduction gear to the output shaft, the second clutch being a one-way clutch.
  • the control device controls the rotation speed of the first motor when the first clutch is engaged, and controls the torque of the first motor otherwise.
  • the control device controls the rotation speed of the first motor, so that the time for engaging the first clutch can be reduced. Except when the first clutch is engaged, the control device controls the torque of the first motor, so that the torque of the output shaft on which the second clutch including the one-way clutch is disposed can be smoothly changed. Therefore, the mode switching time can be reduced.
  • the rotation speed of the first motor is a concept including a rotation speed (rotation speed) (S ⁇ 1 ) and an angular speed (rad / s).
  • the control device controls the torque of the second motor
  • the control of the second motor can be simplified in addition to the effect of the first aspect.
  • the control device is configured to disengage the first clutch, drive the first motor in the first mode, drive the second motor in the second mode, disengage the first clutch, and operate the first motor and the first motor.
  • the transmission is set to one of a third mode for driving the two motors and a fourth mode for driving the first motor and the second motor by connecting the first clutch. Since the control device de-energizes the first motor in the second mode, the power consumption in the second mode can be reduced accordingly. Therefore, in addition to the effects of the first and second aspects, the power consumption can be improved.
  • the control device is configured to control the first mode in which the first clutch is disengaged to drive the first motor, the second mode in which the second motor is driven, the first clutch is disengaged, and the first motor is disengaged.
  • the transmission is set to one of a third mode for driving the two motors and a fourth mode for driving the first motor and the second motor by connecting the first clutch. Since the control device controls the rotation speed of the first motor by energizing the first motor in the second mode, the first clutch can be easily engaged when shifting from the second mode to the fourth mode. Therefore, in addition to the effects of the first and second aspects, the time for switching from the second mode to the fourth mode can be reduced.
  • FIG. 2 is a functional block diagram of a driving device according to one embodiment.
  • 4 is a table showing combinations of operations of a first motor, a second motor, and a first clutch. It is a schematic diagram of a mode switching diagram. It is a flowchart of a clutch switching process. 6 is a time chart when switching from a first mode to a fourth mode.
  • FIG. 1 is a functional block diagram of a driving device 10 according to one embodiment.
  • the drive device 10 is mounted on a vehicle and includes a transmission 11 and a control device 50.
  • the transmission 11 has a first input shaft 14 connected to the first motor 12, a second input shaft 15 connected to the second motor 13, and an output shaft 16.
  • the first input shaft 14 and the second input shaft 15 are arranged coaxially.
  • the first input shaft 14 (second input shaft 15) and the output shaft 16 are arranged parallel to each other.
  • the first input shaft 14 and the second input shaft 15 are main shafts that directly receive the driving forces of the first motor 12 and the second motor 13, respectively.
  • the first input shaft 14 and the second input shaft 15 are connected to each other via a pilot bearing (not shown) so as to be relatively rotatable.
  • the first motor 12 and the second motor 13 are electric motors and have the same torque characteristics.
  • a battery (not shown) mounted on the vehicle supplies power to drive circuits 52 and 53 of the first motor 12 and the second motor 13, respectively. The battery is supplied with external power and charged, and also supplied with regenerative power from the second motor 13.
  • the output of the transmission 11 is transmitted to a differential device 18 disposed at the center of the axle 17.
  • the axle 17 is arranged parallel to the output shaft 16.
  • the differential device 18 distributes the driving force to the left and right axles 17.
  • Wheels 19 are arranged at both ends of the axle 17, respectively.
  • the vehicle is provided with a plurality of wheels (not shown) in addition to the wheels 19, and can run by rotating the axles 17 and the wheels 19.
  • the first reduction gear 20 is a device that reduces the rotation of the first input shaft 14 and transmits the rotation to the output shaft 16.
  • the first reduction gear 20 includes a first gear 21 connected to the first input shaft 14, and a second gear 22 connected to the output shaft 16 or idling the output shaft 16 by switching the second clutch 23. .
  • the second gear 22 meshes with the first gear 21.
  • the first reduction gear 20 is set to a reduction ratio by the engagement of the first gear 21 and the second gear 22.
  • the second clutch 23 is interposed between the output shaft 16 and the second gear 22.
  • the second clutch 23 is a one-way clutch that transmits power in the forward direction from the second gear 22 to the output shaft 16.
  • the second clutch 23 transmits the forward rotation of the second gear 22 to the output shaft 16 so as to be able to be interrupted, and interrupts the transmission of the forward rotation from the output shaft 16 to the second gear 22.
  • the second reduction gear 30 is a device that reduces the rotation of the second input shaft 15 and transmits the reduced rotation to the output shaft 16.
  • the second reduction gear 30 includes a third gear 31 connected to the second input shaft 15 and a fourth gear 32 connected to the output shaft 16 and meshing with the third gear 31.
  • the second motor 13 can always transmit power to the output shaft 16 via the second reduction gear 30.
  • the second reduction gear 30 is set to a reduction ratio smaller than the reduction gear ratio of the first reduction gear 20 due to the engagement of the third gear 31 and the fourth gear 32.
  • the first reduction gear 20 is a low-speed transmission path
  • the second reduction gear 30 is a high-speed transmission path.
  • the fifth gear 33 connected to the output shaft 16 meshes with the sixth gear 34 connected to the differential device 18.
  • the fifth gear 33 and the sixth gear 34 transmit the power of the output shaft 16 to the axle 17 via the differential 18.
  • the first clutch 40 that disconnects or connects the first input shaft 14 and the second input shaft 15 is disposed between the first input shaft 14 and the second input shaft 15.
  • the first clutch 40 is a meshing clutch.
  • the control device 50 uses the actuator 42 to move the sleeve 41 to connect and disconnect the first clutch 40.
  • the present invention is not limited to this, and it is of course possible to employ another clutch such as a friction clutch or incorporate a synchromesh into the first clutch 40.
  • the control device 50 is a device for controlling the first motor 12, the second motor 13, and the first clutch 40.
  • the control device 50 includes a CPU, a ROM, a RAM, and a backup RAM (all not shown).
  • the ROM stores a map such as a mode switching diagram 60 (see FIG. 3) and a program which are referred to when the program is executed.
  • the CPU executes arithmetic processing based on programs and maps stored in the ROM.
  • the RAM is a memory for temporarily storing a result of calculation by the CPU, data input from each sensor, and the like.
  • the backup RAM is a non-volatile memory that stores data to be stored and the like.
  • the control device 50 is connected via a CAN communication line 51 to a drive circuit 52 for driving the first motor 12 and a drive circuit 53 for driving the second motor 13.
  • the control device 50 is connected to a first rotation sensor 54, a second rotation sensor 55, a vehicle speed sensor 56, an accelerator opening sensor 57, and a sleeve position sensor 58.
  • the control device 50 uses the drive circuits 52 and 53 to perform power running control or regenerative control of the first motor 12 and the second motor 13.
  • the first rotation sensor 54 is a device for detecting the number of rotations (rotational speed) of the first motor 12.
  • the first rotation sensor 54 includes an output circuit (not shown) that detects the number of rotations of the first input shaft 14, processes the detection result, and outputs the result to the control device 50.
  • the second rotation sensor 55 is a device for detecting the rotation speed (rotation speed) of the second motor 13.
  • the second rotation sensor 55 includes an output circuit (not shown) that detects the number of rotations of the second input shaft 15, processes the detection result, and outputs the processed result to the control device 50.
  • the vehicle speed sensor 56 is a device for detecting the speed of the vehicle.
  • the vehicle speed sensor 56 includes an output circuit (not shown) that detects the rotation speed of the output shaft 16, processes the detection result, calculates the speed of the vehicle, and outputs the calculated speed to the control device 50.
  • the accelerator opening sensor 57 includes an output circuit (not shown) that detects the amount of depression of an accelerator pedal (not shown) by a driver, processes the detection result, and outputs the result to the control device 50.
  • the output of the accelerator opening sensor 57 is proportional to the total driving force (requested driving force) required by the driver.
  • the sleeve position sensor 58 has an output circuit (not shown) that detects the position of the sleeve 41 of the first clutch 40, processes the detection result, and outputs the result to the control device 50. Based on the detection result of the sleeve position sensor 58, the control device 50 detects whether the first clutch 40 is engaged or disconnected.
  • Another input / output device 59 connected to the control device 50 includes, for example, a brake stroke sensor.
  • the control device 50 controls the torque of the first motor 12 by detecting and feeding back the amount of current flowing to the drive circuit 52, and controls the torque of the second motor 13 by detecting and feeding back the amount of current flowing to the drive circuit 53. Control the torque. Further, the control device 50 controls the rotation speed of the first motor 12 by detecting the rotation speed of the first input shaft 14 using the first rotation sensor 54 and feeding it back.
  • FIG. 2 is a table showing combinations of operations of the first motor 12, the second motor 13, and the first clutch 40.
  • the motor to be driven and the clutch to be engaged in each mode are indicated by x.
  • the control device 50 uses a mode switching diagram 60 (see FIG. 3) to perform a first mode, a second A mode, a second B mode, and a third mode based on information input from the vehicle speed sensor 54, the accelerator opening sensor 55, and the like. And the control to switch the transmission 11 to one of the fourth mode and the fourth mode.
  • the control device 50 turns off the second motor 13 while the first clutch 40 is disengaged, and controls the power running of the first motor 12.
  • the first mode is used when starting or running at low speed. Since the output of the first motor 12 is transmitted to the output shaft 16 via the first reduction gear 20 having a larger reduction ratio than that of the second reduction gear 30, a strong driving torque is obtained from a low speed, and a strong start and low-speed running are achieved. It becomes possible.
  • the control device 50 controls the power running of the second motor 13.
  • the output of the second motor 13 is transmitted to the output shaft 16 via the second reduction gear 30 having a smaller reduction ratio than that of the first reduction gear 20, so that high-speed traveling with good power consumption is possible.
  • the first motor 12 may be energized. Since the second clutch 23 is disposed on the output shaft 16, the rotation speed of the second gear 22 driven by the first motor 12 is reduced by the rotation speed of the fourth gear 32 (output shaft 16) driven by the second motor 13. When the rotation speed is lower than the rotation speed, the second clutch 23 is disengaged and the driving force of the first motor 12 is not transmitted to the output shaft 16.
  • the time for matching the rotation speeds of the first input shaft 14 and the second input shaft 15 can be shortened.
  • the first clutch 40 can be easily connected. Therefore, the switching time from the second mode to the fourth mode (described later) can be reduced.
  • the control device 50 controls the power running of the first motor 12 and the second motor 13 with the first clutch 40 disengaged.
  • the second clutch 23 composed of a one-way clutch is used. Therefore, the driving forces of the first motor 12 and the second motor 13 are transmitted to the output shaft 16.
  • the second clutch 23 is disengaged.
  • the driving force of the second motor 13 is transmitted to the output shaft 16.
  • the second clutch 23 composed of a one-way clutch is disposed on the output shaft 16
  • the first motor 12 and the second motor 13 drive the output shaft 16, and the second motor 13 connects the output shaft 16 to the output shaft 16.
  • the driving state can be switched seamlessly.
  • the control device 50 controls the power running of the first motor 12 and the second motor 13 while the first clutch 40 is engaged.
  • the output shaft 16 is constantly driven by the first motor 12 and the second motor 13, so that the torque output to the output shaft 16 can be increased.
  • both the first motor 12 and the second motor 13 drive the second speed reducer 30 on the high-speed transmission path, so that a sufficient driving torque can be obtained and acceleration can be performed even at a high speed.
  • FIG. 3 is a schematic diagram of the mode switching diagram 60.
  • the mode switching diagram 60 depends on the speed of the vehicle on which the driving device 10 is mounted and the position on the mode switching diagram 60 of the operating point 74 with the total driving force of the first motor 12 and the second motor 13 as parameters. Is a map for determining an appropriate mode of the transmission 11.
  • a plurality of switching lines are set in a region inside the maximum output line 80 by the first motor 12 and the second motor 13.
  • the total driving force (the driving force required by the driver) in the mode switching diagram 60 is calculated from the output result of the accelerator opening sensor 55 (see FIG. 1).
  • the first switching line 65 and the second switching line 66 are switching lines that partition the first mode 61 and the second mode 62.
  • the transmission 11 is switched from the first mode 61 to the second mode 62.
  • the transmission 11 is switched from the second mode 62 to the first mode 61.
  • the first switching line 65 and the second switching line 66 are set near an optimal power consumption line (not shown) for optimizing the power consumption of the first motor 12 and the second motor 13.
  • the first switching line 65 and the second switching line 66 are provided on both sides of the optimal power consumption line.
  • a hysteresis 75 is set between the first switching line 65 and the second switching line 66. The hysteresis 75 suppresses a busy shift in which the switching between the first mode 61 and the second mode 62 is frequently performed in a short time, and suppresses the occurrence of so-called torque shortage.
  • the third switching line 67 and the fourth switching line 68 are switching lines that partition the first mode 61 and the third mode 63.
  • the transmission 11 is switched from the first mode 61 to the third mode 63.
  • the transmission 11 is switched from the third mode 63 to the first mode 61.
  • the third switching line 67 and the fourth switching line 68 are set near an optimal power consumption line (not shown) for optimizing the power consumption of the first motor 12 and the second motor 13.
  • the third switching line 67 and the fourth switching line 68 are provided on both sides of the optimal power consumption line.
  • a hysteresis 76 is set between the third switching line 67 and the fourth switching line 68. The hysteresis 76 suppresses a busy shift in which the switching between the first mode 61 and the third mode 63 is frequently performed in a short time, and suppresses the driver's discomfort.
  • the fifth switching line 69 and the sixth switching line 70 are switching lines that partition the third mode 63 and the fourth mode 64.
  • the transmission 11 is switched from the third mode 63 to the fourth mode 64.
  • the transmission 11 is switched from the fourth mode 64 to the third mode 63.
  • the fifth switching line 69 and the sixth switching line 70 are set near an optimum power consumption line (not shown) for optimizing the power consumption of the first motor 12 and the second motor 13.
  • the fifth switching line 69 and the sixth switching line 70 are provided on both sides of the optimal power consumption line.
  • a hysteresis 77 is set between the fifth switching line 69 and the sixth switching line 70. The hysteresis 77 suppresses a busy shift in which the switching between the third mode 63 and the fourth mode 64 is frequently performed in a short time, and suppresses the driver's discomfort.
  • the seventh switching line 71 and the eighth switching line 72 are switching lines that partition the second mode 62 and the fourth mode 64.
  • the transmission 11 is switched from the second mode 62 to the fourth mode 64.
  • the transmission 11 is switched from the fourth mode 64 to the second mode 62.
  • the seventh switching line 71 and the eighth switching line 72 are set near an optimal power consumption line (not shown) for optimizing the power consumption of the first motor 12 and the second motor 13.
  • the seventh switching line 71 and the eighth switching line 72 are provided on both sides of the optimal power consumption line.
  • a hysteresis 78 is set between the seventh switching line 71 and the eighth switching line 72. The hysteresis 78 suppresses a busy shift in which the switching between the second mode 62 and the fourth mode 64 is frequently performed in a short time, and suppresses the driver's discomfort.
  • the ninth switching line 73 and the tenth switching line 74 are switching lines for connecting and disconnecting the first clutch 40 in the second mode 62.
  • the first clutch 40 can be connected and disconnected.
  • the operating point 74 crosses the ninth switching line 73 from the low speed side to the high speed side, the first clutch 40 is engaged (the second B mode 62B).
  • the first clutch 40 is engaged, the first motor 12 rotates. At this time, the regenerative control of the first motor 12 can be performed. The power consumption can be improved by the regenerative control of the first motor 12.
  • the first clutch 40 is disengaged (2A mode 62A).
  • the first motor 12 stops rotating, so that the drag loss of the first motor 12 in the second mode 62 can be suppressed. As a result, power consumption in the second mode 62 can be improved.
  • a hysteresis 79 is set between the ninth switching line 73 and the tenth switching line 74.
  • the hysteresis 79 suppresses a busy shift in which the first clutch 40 is frequently connected and disconnected in a short period of time, and suppresses the driver's discomfort.
  • the clutch switching process executed by the control device 50 (see FIG. 1) will be described with reference to FIG.
  • FIG. 4 is a flowchart of the clutch switching process.
  • the clutch switching process is a process that is repeatedly executed (for example, at intervals of 0.2 seconds) by the control device 50 while the power is turned on.
  • the control device 50 acquires the accelerator opening based on the input of the accelerator opening sensor 57 and calculates the required driving force (total driving force) of the driver (S1). Further, the control device 50 acquires the vehicle speed based on the input of the vehicle speed sensor 56 (S2). The control device 50 calculates the position on the mode switching diagram 60 of the operating point 74 specified by the required driving force and the vehicle speed, and the operating point 74 crosses the fifth switching line 69 or the seventh switching line 71 and It is determined whether to move to the mode 64 (whether there is a request to switch to the fourth mode 64) (S3).
  • the control device 50 adjusts the rotation speed of the first motor 12 to the rotation speed of the second motor 13 (S5). If the difference between the rotation speed of the first motor 12 and the rotation speed of the second motor 13 is within a predetermined range (S6: Yes), the control device 50 engages the first clutch 40 (S7), If the difference between the rotation speed and the rotation speed of the second motor 13 is not within the predetermined range (S6: No), the process returns to S4. As a result, the switching time can be reduced while preventing torque loss when the first clutch 40 is engaged.
  • the time for switching from the second B mode 62B to the fourth mode 64 is minimized. it can.
  • control device 50 determines that the operating point 74 crosses the sixth switching line 70 or the eighth switching line 72 and the fourth mode 64 Is determined (S8).
  • the torque of the first motor 12 and the second motor 13 is controlled so that the torque of the output shaft 16 does not fluctuate when the mode is switched (S8: Yes). S9).
  • the control device 50 disengages the first clutch 40 (S11)
  • the difference between the torque and the torque of the second motor 13 is not within the predetermined range (S10: No)
  • the process returns to S9. As a result, the switching time can be reduced while preventing torque loss when the first clutch 40 is disengaged.
  • the control device 50 controls the torque of the first motor 12 and the second motor 13 (S12), and ends this process. I do.
  • the driving device 10 can be driven by controlling the torque of the first motor 12 and the second motor 13 according to the required torque (load of the driving device 10).
  • FIG. 5 is a time chart when shifting from the first mode to the fourth mode.
  • FIG. 5 shows time (time) on the horizontal axis.
  • the control device 50 energizes the first motor 12 at time 1 with the first clutch 40 disengaged, and controls the torque of the first motor 12 according to the load on the drive device 10 (first mode).
  • the torque of the first motor 12 is transmitted to the output shaft 16 via the second clutch 23.
  • the second input shaft 15 of the second motor 13 is accompanied by the rotation of the output shaft 16 via the second reduction gear 30.
  • the control device 50 can perform regenerative control for supplying regenerative power of the second motor 13 to a battery (not shown). This can improve power consumption.
  • the second motor 13 When there is a shift request to the fourth mode, the second motor 13 is energized at time 2.
  • the control device 50 controls the torque of the first motor 12 and the second motor 13 so that the torque of the first motor 12 gradually decreases and the torque of the second motor 13 gradually increases so that the torque of the output shaft 16 does not fluctuate. Control. Thereby, the control device 50 switches the torque of the output shaft 16 from the first motor 12 to the second motor 13.
  • the second clutch 23 Since the second clutch 23 is disposed on the output shaft 16, the rotation speed of the second gear 22 driven by the first motor 12 is reduced by the rotation of the fourth gear 32 (output shaft 16) driven by the second motor 13. When the rotation speed is lower than the rotation speed, the second clutch 23 is disengaged and the driving force of the first motor 12 is not transmitted to the output shaft 16, and the second motor 13 drives the output shaft 16.
  • the switching time can be reduced.
  • the second motor 13 continues to be driven from time 2 until the switching is completed, so that torque does not run out and switching shock can be prevented. Since the switching from the first mode to the fourth mode can be performed without interruption, the driving device 10 is driven by using the region where the energy efficiency of the first motor 12 and the second motor 13 is high without concern for steering stability. it can.
  • the control device 50 controls the rotation speed of the first motor 12 when the first clutch 40 is engaged, the time for engaging the first clutch 40 can be reduced. Except when the first clutch is engaged, the control device 50 controls the torque of the first motor 12, so that the torque of the output shaft 16 in which the second clutch 23 formed of a one-way clutch is disposed can be smoothly changed. Therefore, the switching time can be reduced. Since the control device 50 controls the torque of the second motor 13, the control of the second motor 13 can be simplified.
  • the control device 50 can switch the transmission 11 to any one of the first mode, the second mode (the second A mode and the second B mode), the third mode, and the fourth mode using the mode switching diagram 60.
  • the driving performance of the driving device 10 can be improved by securing the driving force from high to high speed. Further, the power consumption can be improved by setting the first switching line 65 to the sixth switching line 70 at a position close to the optimal power consumption line. Therefore, the kinetic performance and power consumption of the driving device 10 can be improved.
  • the mode switching diagram 60 includes a portion between the first switching line 65 and the second switching line 66, a portion between the third switching line 67 and the fourth switching line 68, and a portion between the fifth switching line 69 and the sixth switching line 70.
  • the hysteresis 71, 72, 73 is provided between the two, and therefore a busy shift in which the shift control is frequently performed in a short time can be suppressed. As a result, the occurrence of so-called torque cut can be suppressed, so that the kinetic performance of the drive device 10 can be further improved.
  • the accelerator opening is used as the required driving force as a parameter of the mode switching diagram 60
  • the present invention is not necessarily limited to this.
  • the value is proportional to the required driving force (total driving force), such as an accelerator opening speed (a changing speed of the accelerator opening)
  • other values can of course be used. It is also possible to add the detection result of the brake stroke sensor to the required driving force.
  • hysteresis 75 to 79 is provided between the seventh switching line 71 and the eighth switching line 72 and between the ninth switching line 73 and the tenth switching line 74 has been described, but is not necessarily limited to this. Not something. It is preferable to set any one or more of the hysteresis 75 to 79, because a busy shift between the modes in which the hysteresis is set can be suppressed.
  • first motor 12 and the second motor 13 use electric motors having the same torque characteristics.
  • present invention is not necessarily limited to this. It is of course possible to use electric motors having different torque characteristics.
  • a motor having a low-speed torque characteristic is referred to as a first motor 12, and a motor having a high-speed torque characteristic is referred to as a second motor 13.
  • the first motor 12 having a low-speed torque characteristic is a motor whose torque peak value is on the low rotation side.
  • the second motor 13 having high-speed torque characteristics is a motor having a torque peak value on a higher rotation side than the rotation speed at which the torque of the first motor 12 peaks.
  • the present invention is not limited to this. It is naturally possible to provide one or more intermediate shafts, arrange the gears on the intermediate shafts, and provide the intermediate shaft with a gear train that constitutes a part of the first reduction gear 20 and the second reduction gear 30.
  • first input shaft 14 and the second input shaft 15 directly receive the driving force of the first motor 12 and the second motor 13 has been described, but the present invention is not necessarily limited to this. It is naturally possible to interpose a gear train or a belt between the first motor 12 and the first input shaft 14 or between the second motor 13 and the second input shaft 15.
  • first reduction gear 20 and the second reduction gear 30 are configured using the gear train
  • present invention is not necessarily limited to this. It is naturally possible to use other reduction gears using a belt, a continuously variable transmission (CVT) or the like as the first reduction gear 20 and the second reduction gear 30.
  • CVT continuously variable transmission
  • the present invention is not necessarily limited to this.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Structure Of Transmissions (AREA)

Abstract

【課題】切換時間を短縮できる駆動装置を提供する。駆動装置(10)は変速機(11)及び制御装置(50)を備え、変速機(11)は、第1モータ(12)及び第2モータ(13)にそれぞれ結合し同軸上に配置される第1入力軸(14)及び第2入力軸(15)と、第1入力軸(14)の動力を出力軸(16)に伝達する第1減速機(20)と、第1減速機(20)の減速比よりも小さい減速比で第2入力軸(15)の動力を出力軸(16)に伝達する第2減速機(30)と、第1入力軸(14)と第2入力軸(15)とを切断または接続する第1クラッチ(40)と、を備える。制御装置(50)は、第1クラッチ(40)をつなぐときに第1モータ(12)の回転数を制御し、それ以外のときは第1モータ(12)のトルクを制御する。

Description

駆動装置
 本発明は、車両に搭載された2つのモータの少なくとも一方を駆動して車両を走行させる駆動装置に関するものである。
 2つのモータの動力を出力軸に伝達する変速機と、モータ及び変速機を制御する制御装置と、を備える車両の駆動装置として、特許文献1には、変速機に設けた3つのクラッチを操作して変速を行う技術が開示されている。
特開2011-33077号公報
 しかし上記技術では、3つのクラッチを操作して変速機の動力伝達経路を切り換えるので、切換完了までに時間がかかるという問題点がある。
 本発明はこの問題点を解決するためになされたものであり、切換時間を短縮できる駆動装置を提供することを目的としている。
 この目的を達成するために本発明は、第1モータ及び第2モータの動力を出力軸に伝達する変速機と、変速機、第1モータ及び第2モータの制御を行う制御装置と、を備え、車両に搭載される駆動装置である。変速機は、第1モータ及び第2モータにそれぞれ結合し同軸上に配置される第1入力軸および第2入力軸と、第1入力軸の動力を出力軸に伝達する第1減速機と、第1減速機の減速比よりも小さい減速比で第2入力軸の動力を出力軸に伝達する第2減速機と、第1入力軸と第2入力軸とを切断または接続する第1クラッチと、出力軸に配置され第1減速機から出力軸へ動力を伝達するワンウェイクラッチからなる第2クラッチと、を備える。制御装置は、第1クラッチをつなぐときに第1モータの回転数を制御し、それ以外のときは第1モータのトルクを制御する。
 請求項1記載の駆動装置によれば、第1クラッチをつなぐときに制御装置は第1モータの回転数を制御するので、第1クラッチをつなぐ時間を短縮できる。第1クラッチをつなぐとき以外は、制御装置は第1モータのトルクを制御するので、ワンウェイクラッチからなる第2クラッチが配置された出力軸のトルクの架け替えをスムーズにできる。よって、モードの切換時間を短縮できる。なお、第1モータの回転数とは、回転数(回転速度)(S-1)、角速度(rad/s)を含む概念である。
 請求項2記載の駆動装置によれば、制御装置は第2モータのトルクを制御するので、請求項1の効果に加え、第2モータの制御を簡易にできる。
 請求項3記載の駆動装置によれば、制御装置は、第1クラッチを切り第1モータを駆動する第1モード、第2モータを駆動する第2モード、第1クラッチを切り第1モータ及び第2モータを駆動する第3モード、及び、第1クラッチをつなぎ第1モータ及び第2モータを駆動する第4モードのいずれかに変速機を設定する。制御装置は第2モードのときに第1モータを非通電とするので、その分だけ第2モードのときの消費電力を少なくできる。よって、請求項1又は2の効果に加え、電費を向上できる。
 請求項4記載の駆動装置によれば、制御装置は、第1クラッチを切り第1モータを駆動する第1モード、第2モータを駆動する第2モード、第1クラッチを切り第1モータ及び第2モータを駆動する第3モード、及び、第1クラッチをつなぎ第1モータ及び第2モータを駆動する第4モードのいずれかに変速機を設定する。制御装置は第2モードのときに、第1モータに通電して第1モータの回転数を制御するので、第2モードから第4モードへ変速するときに第1クラッチをつなぎ易くできる。よって、請求項1又は2の効果に加え、第2モードから第4モードへの切換時間を短縮できる。
一実施の形態における駆動装置の機能ブロック図である。 第1モータ、第2モータ及び第1クラッチの動作の組合せを示す図表である。 モード切換線図の模式図である。 クラッチ切換処理のフローチャートである。 第1モードから第4モードへ切り換えるときのタイムチャートである。
 以下、本発明の好ましい実施の形態について添付図面を参照して説明する。図1は一実施の形態における駆動装置10の機能ブロック図である。駆動装置10は車両に搭載されており、変速機11及び制御装置50を備えている。変速機11は、第1モータ12に接続される第1入力軸14、第2モータ13に接続される第2入力軸15及び出力軸16を備えている。第1入力軸14及び第2入力軸15は同軸上に配置される。第1入力軸14(第2入力軸15)及び出力軸16は互いに平行に配置されている。本実施形態では、第1入力軸14及び第2入力軸15は、それぞれ第1モータ12及び第2モータ13の駆動力を直接受ける主軸である。
 第1入力軸14及び第2入力軸15は、パイロットベアリング(図示せず)を介して互いに相対回転可能に連結されている。第1モータ12及び第2モータ13は電動モータであり、同一のトルク特性を有している。車両に搭載されたバッテリ(図示せず)は第1モータ12及び第2モータ13の駆動回路52,53にそれぞれ電力を供給する。バッテリは、外部電力が供給されて充電される他、第2モータ13からの回生電力が供給される。
 変速機11の出力は、車軸17の中央に配置された差動装置18に伝達される。車軸17は出力軸16と平行に配置されている。差動装置18は左右の車軸17に駆動力を配分する。車軸17の両端に車輪19がそれぞれ配置されている。車両は、車輪19以外に複数の車輪(図示せず)が配置されており、車軸17及び車輪19の回転駆動により走行できる。
 第1減速機20は第1入力軸14の回転を減速して出力軸16に伝達する装置である。第1減速機20は、第1入力軸14に結合する第1ギヤ21と、第2クラッチ23の切換によって出力軸16に結合または出力軸16を空転する第2ギヤ22と、を備えている。第2ギヤ22は第1ギヤ21にかみ合う。第1減速機20は、第1ギヤ21と第2ギヤ22とのかみ合いによる減速比に設定される。
 第2クラッチ23は出力軸16と第2ギヤ22との間に介在する。第2クラッチ23は第2ギヤ22から出力軸16へ正転方向の動力を伝達するワンウェイクラッチである。第2クラッチ23は、第2ギヤ22の正回転を出力軸16に遮断可能に伝達する一方、出力軸16から第2ギヤ22への正回転の伝達を遮断する。第2クラッチ23がつながると第2ギヤ22は出力軸16に結合し、第2クラッチ23が切れると第2ギヤ22は出力軸16を空転する。
 第2減速機30は第2入力軸15の回転を減速して出力軸16に伝達する装置である。第2減速機30は、第2入力軸15に結合する第3ギヤ31と、出力軸16に結合し第3ギヤ31にかみ合う第4ギヤ32と、を備えている。第2モータ13は、第2減速機30を介して常に出力軸16に動力を伝達できる。第2減速機30は、第3ギヤ31と第4ギヤ32とのかみ合いにより、第1減速機20の減速比よりも小さい減速比に設定される。第1減速機20は低速用伝動経路であり、第2減速機30は高速用伝動経路である。
 出力軸16に結合する第5ギヤ33は、差動装置18に結合する第6ギヤ34にかみ合う。第5ギヤ33及び第6ギヤ34は、差動装置18を介して出力軸16の動力を車軸17に伝達する。
 第1入力軸14と第2入力軸15との間を切断または接続する第1クラッチ40が、第1入力軸14と第2入力軸15との間に配置されている。本実施形態では第1クラッチ40はかみあいクラッチである。制御装置50は、アクチュエータ42を用いてスリーブ41を移動させて第1クラッチ40を断接する。しかし、これに限られるものではなく、第1クラッチ40に摩擦クラッチ等の他のクラッチを採用したりシンクロメッシュを組み込んだりすることは当然可能である。
 制御装置50(ECU)は、第1モータ12、第2モータ13及び第1クラッチ40を制御するための装置である。制御装置50は、CPU,ROM,RAM及びバックアップRAM(いずれも図示せず)を備えている。ROMは、プログラムを実行する際に参照されるモード切換線図60(図3参照)等のマップ及びプログラムが記憶されている。CPUは、ROMに記憶されたプログラムやマップに基づいて演算処理を実行する。RAMは、CPUでの演算結果や各センサから入力されたデータ等を一時的に記憶するメモリである。バックアップRAMは、保存すべきデータ等を記憶する不揮発性メモリである。
 制御装置50は、CAN通信線51を通じて、第1モータ12を駆動する駆動回路52及び第2モータ13を駆動する駆動回路53が接続されている。制御装置50は、第1回転センサ54、第2回転センサ55、車速センサ56、アクセル開度センサ57及びスリーブ位置センサ58が接続されている。制御装置50は、駆動回路52,53を使って第1モータ12及び第2モータ13を力行制御または回生制御する。
 第1回転センサ54は、第1モータ12の回転数(回転速度)を検出するための装置である。第1回転センサ54は、第1入力軸14の回転数を検出し、その検出結果を処理して制御装置50へ出力する出力回路(図示せず)を備えている。
 第2回転センサ55は、第2モータ13の回転数(回転速度)を検出するための装置である。第2回転センサ55は、第2入力軸15の回転数を検出し、その検出結果を処理して制御装置50へ出力する出力回路(図示せず)を備えている。
 車速センサ56は、車両の速度を検出するための装置である。車速センサ56は、出力軸16の回転速度を検出し、その検出結果を処理して車両の速度を算出し制御装置50へ出力する出力回路(図示せず)を備えている。
 アクセル開度センサ57は、ドライバーによるアクセルペダル(図示せず)の踏み込み量を検出し、その検出結果を処理して制御装置50へ出力する出力回路(図示せず)を備えている。アクセル開度センサ57の出力は、ドライバーが要求する総駆動力(要求駆動力)に比例する。
 スリーブ位置センサ58は、第1クラッチ40のスリーブ41の位置を検出し、その検出結果を処理して制御装置50へ出力する出力回路(図示せず)を備えている。スリーブ位置センサ58の検出結果により、制御装置50は、第1クラッチ40がつながっているか切れているかを検出する。制御装置50に接続される他の入出力装置59としては、例えばブレーキストロークセンサが挙げられる。
 制御装置50は、駆動回路52に流れる電流量を検出してフィードバックすることにより第1モータ12のトルクを制御し、駆動回路53に流れる電流量を検出してフィードバックすることにより第2モータ13のトルクを制御する。また制御装置50は、第1回転センサ54により第1入力軸14の回転数を検出してフィードバックすることにより第1モータ12の回転数を制御する。
 図2は第1モータ12、第2モータ13及び第1クラッチ40の動作の組合せを示す図表である。図2は、各モードにおいて駆動するモータ及び締結するクラッチが×で示される。制御装置50は、車速センサ54、アクセル開度センサ55等から入力された情報により、モード切換線図60(図3参照)を用いて第1モード、第2Aモード、第2Bモード、第3モード及び第4モードのいずれかに変速機11を切り換える制御をする。
 第1モードでは、制御装置50は第1クラッチ40を切った状態で第2モータ13は非通電とし、第1モータ12を力行制御する。第1モードは、発進時や低速走行時に使われる。第1モータ12の出力は、第2減速機30よりも減速比の大きい第1減速機20を介して出力軸16に伝達されるので、低速から大きな駆動トルクを得て力強い発進および低速走行が可能となる。
 第2モード(第2A及び第2Bモード)では、制御装置50は第2モータ13を力行制御する。第2モータ13の出力は、第1減速機20よりも減速比の小さい第2減速機30を介して出力軸16に伝達されるので、電費の良い高速走行が可能となる。ワンウェイクラッチからなる第2クラッチ23は、出力軸16から第2ギヤ22への動力の伝達を遮断するので、第1クラッチ40が切られた第2Aモードにおいて、第2モータ13が出力軸16を駆動するときの第1減速機20及び第1モータ12による引き摺り損失を抑制できる。
 第2Bモードでは第1クラッチ40がつながれるので、第1モータ12は連れ回る。このときは、第1クラッチ40をつないで第1モータ12及び第2モータ13を駆動する第4モード64への切換要求があったときに、スムーズに第4モード64へ切り換えられる。また、第2モードにおいて第1モータ12を非通電とすることにより、その分だけ第2モードのときの消費電力を少なくできる。
 なお、第2モードにおいて第1モータ12に通電しても良い。出力軸16に第2クラッチ23が配置されているので、第1モータ12により駆動される第2ギヤ22の回転数が、第2モータ13に駆動される第4ギヤ32(出力軸16)の回転数より小さいときは、第2クラッチ23が切れて第1モータ12の駆動力は出力軸16に伝達されないからである。
 第2モードにおいて第1モータ12に通電して第1モータ12の回転数を上げておくと、第1入力軸14と第2入力軸15との回転数を合わせるときの時間を短縮できるので、第1クラッチ40をつなぎ易くできる。よって、第2モードから第4モード(後述する)への切換時間を短縮できる。
 第3モードでは、制御装置50は第1クラッチ40を切った状態で第1モータ12及び第2モータ13を力行制御する。第1モータ12により駆動される第2ギヤ22の回転数が、第2モータ13に駆動される第4ギヤ32(出力軸16)の回転数より大きいときは、ワンウェイクラッチからなる第2クラッチ23がつながるので、第1モータ12及び第2モータ13の駆動力が出力軸16に伝達される。
 一方、第1モータ12により駆動される第2ギヤ22の回転数が、第2モータ13に駆動される第4ギヤ32(出力軸16)の回転数より小さいときは第2クラッチ23が切れるので、第2モータ13の駆動力が出力軸16に伝達される。以上のように出力軸16にワンウェイクラッチからなる第2クラッチ23が配置されるので、第1モータ12及び第2モータ13が出力軸16を駆動する状態と、第2モータ13が出力軸16を駆動する状態とを、切れ目なく切り換えることができる。
 第4モードでは、制御装置50は第1クラッチ40をつないだ状態で第1モータ12及び第2モータ13を力行制御する。第4モードでは、第1モータ12及び第2モータ13により出力軸16が常に駆動されるので、出力軸16に出力するトルクを大きくできる。特に、第1モータ12及び第2モータ13の両方で高速用伝動経路の第2減速機30を駆動するので、高速でも十分な駆動トルクを得て加速が可能となる。
 図3はモード切換線図60の模式図である。モード切換線図60は、駆動装置10が搭載された車両の速度、及び、第1モータ12及び第2モータ13の総駆動力をパラメータとする運転点74のモード切換線図60上の位置によって、変速機11の適切なモードを求めるためのマップである。切換線図60は、第1モータ12及び第2モータ13による最大出力線80の内側の領域に、複数の切換線が設定されている。本実施形態では、モード切換線図60の総駆動力(ドライバーの要求駆動力)は、アクセル開度センサ55(図1参照)の出力結果から算出される。
 第1切換線65及び第2切換線66は、第1モード61と第2モード62とを区画する切換線である。第1切換線65を運転点74が横切って第1モード61から第2モード62へ移動したときに、変速機11は第1モード61から第2モード62へ切り換えられる。第2切換線66を運転点74が横切って第2モード62から第1モード61へ移動したときに、変速機11は第2モード62から第1モード61へ切り換えられる。
 第1切換線65及び第2切換線66は、第1モータ12及び第2モータ13の電費を最適にする最適電費線(図示せず)の近くに設定されている。本実施形態では、第1切換線65及び第2切換線66は最適電費線の両側に設けられている。第1切換線65と第2切換線66との間にはヒステリシス75が設定されている。ヒステリシス75により、短時間に第1モード61と第2モード62との切り換えが頻繁に行われるビジーシフトを抑制し、いわゆるトルク切れの発生を抑制する。
 第3切換線67及び第4切換線68は、第1モード61と第3モード63とを区画する切換線である。第3切換線67を運転点74が横切って第1モード61から第3モード63へ移動したときに、変速機11は第1モード61から第3モード63へ切り換えられる。第4切換線68を運転点74が横切って第3モード63から第1モード61へ移動したときに、変速機11は第3モード63から第1モード61へ切り換えられる。
 第3切換線67及び第4切換線68は、第1モータ12及び第2モータ13の電費を最適にする最適電費線(図示せず)の近くに設定されている。本実施形態では、第3切換線67及び第4切換線68は最適電費線の両側に設けられている。第3切換線67と第4切換線68との間にはヒステリシス76が設定されている。ヒステリシス76により、短時間に第1モード61と第3モード63との切り換えが頻繁に行われるビジーシフトを抑制し、ドライバーの違和感を抑制する。
 第5切換線69及び第6切換線70は、第3モード63と第4モード64とを区画する切換線である。第5切換線69を運転点74が横切って第3モード63から第4モード64へ移動したときに、変速機11は第3モード63から第4モード64へ切り換えられる。第6切換線70を運転点74が横切って第4モード64から第3モード63へ移動したときに、変速機11は第4モード64から第3モード63へ切り換えられる。
 第5切換線69及び第6切換線70は、第1モータ12及び第2モータ13の電費を最適にする最適電費線(図示せず)の近くに設定されている。本実施形態では、第5切換線69及び第6切換線70は最適電費線の両側に設けられている。第5切換線69と第6切換線70との間にはヒステリシス77が設定されている。ヒステリシス77により、短時間に第3モード63と第4モード64との切り換えが頻繁に行われるビジーシフトを抑制し、ドライバーの違和感を抑制する。
 第7切換線71及び第8切換線72は、第2モード62と第4モード64とを区画する切換線である。第7切換線71を運転点74が横切って第2モード62から第4モード64へ移動したときに、変速機11は第2モード62から第4モード64へ切り換えられる。第8切換線72を運転点74が横切って第4モード64から第2モード62へ移動したときに、変速機11は第4モード64から第2モード62へ切り換えられる。
 第7切換線71及び第8切換線72は、第1モータ12及び第2モータ13の電費を最適にする最適電費線(図示せず)の近くに設定されている。本実施形態では、第7切換線71及び第8切換線72は最適電費線の両側に設けられている。第7切換線71と第8切換線72との間にはヒステリシス78が設定されている。ヒステリシス78により、短時間に第2モード62と第4モード64との切り換えが頻繁に行われるビジーシフトを抑制し、ドライバーの違和感を抑制する。
 第9切換線73及び第10切換線74は、第2モード62において第1クラッチ40の断接のための切換線である。第2モード62では第1モータ12は駆動していないので、第1クラッチ40を断接できる。第9切換線73を低速側から高速側へ運転点74が横切ったときに、第1クラッチ40がつながれる(第2Bモード62B)。第1クラッチ40がつながれると第1モータ12は連れ回る。このときに、第1モータ12の回生制御を行うことは可能である。第1モータ12の回生制御により電費を向上できる。
 また、第2モード62において第10切換線74を高速側から低速側へ運転点74が横切ったときに、第1クラッチ40が切られる(第2Aモード62A)。第1クラッチ40が切られると第1モータ12の連れ回りがなくなるので、第2モード62において第1モータ12による引き摺り損失を抑制できる。これにより第2モード62のときの電費を向上できる。
 第9切換線73と第10切換線74との間にはヒステリシス79が設定されている。ヒステリシス79により、短時間に第1クラッチ40の断接が頻繁に行われるビジーシフトを抑制し、ドライバーの違和感を抑制する。
 図4を参照して制御装置50(図1参照)が実行するクラッチ切換処理について説明する。図4はクラッチ切換処理のフローチャートである。クラッチ切換処理は電源が投入されている間、制御装置50によって繰り返し(例えば0.2秒間隔で)実行される処理である。
 制御装置50は、クラッチ切換処理において、アクセル開度センサ57の入力に基づきアクセル開度を取得して、ドライバーの要求駆動力(総駆動力)を算出する(S1)。また、制御装置50は車速センサ56の入力に基づいて車速を取得する(S2)。制御装置50は、要求駆動力および車速によって特定される運転点74のモード切換線図60上の位置を算出し、第5切換線69又は第7切換線71を運転点74が横切って第4モード64へ移動するか(第4モード64への切換要求があるか)否かを判断する(S3)。
 第4モード64への切換要求がある場合には(S3:Yes)、モードの切換のときに出力軸16のトルクが変動しないように第1モータ12及び第2モータ13のトルクを制御する(S4)。次いで制御装置50は、第1モータ12の回転数を第2モータ13の回転数に合わせる(S5)。制御装置50は第1モータ12の回転数と第2モータ13の回転数との差が所定範囲内にあれば(S6:Yes)、第1クラッチ40をつなぎ(S7)、第1モータ12の回転数と第2モータ13の回転数との差が所定範囲内になければ(S6:No)、S4の処理に戻る。これにより、第1クラッチ40をつなぐときのトルク抜けを防ぎつつ切換時間を短縮できる。
 なお、第2Bモード62Bでは第1クラッチ40がつながっており第1モータ12の回転数と第2モータ13の回転数とが同じなので、第2Bモード62Bから第4モード64へ切り換える時間を最小にできる。
 S3の処理において第4モード64への切換要求がない場合には(S3:No)、制御装置50は、第6切換線70又は第8切換線72を運転点74が横切って第4モード64から移動するか(第4モード64からの切換要求があるか)否かを判断する(S8)。
 第4モード64からの切換要求がある場合には(S8:Yes)、モードの切換のときに出力軸16のトルクが変動しないように第1モータ12及び第2モータ13のトルクを制御する(S9)。次いで制御装置50は、第1モータ12のトルクと第2モータ13のトルクとの差が所定範囲内にあれば(S10:Yes)、第1クラッチ40を切り(S11)、第1モータ12のトルクと第2モータ13のトルクとの差が所定範囲内になければ(S10:No)、S9の処理に戻る。これにより、第1クラッチ40を切るときのトルク抜けを防ぎつつ切換時間を短縮できる。
 なお、第2Bモード62Bでは第1クラッチ40はつないだままなので、第4モード64から第2Bモード62Bへ切り換えるときは、S10及びS11の処理をスキップして、この処理を終了する。
 S8の処理において第4モード64からの切換要求がない場合には(S8:No)、制御装置50は第1モータ12及び第2モータ13のトルクを制御して(S12)、この処理を終了する。これにより、要求されるトルク(駆動装置10の負荷)に応じて第1モータ12及び第2モータ13のトルクを制御し、駆動装置10を駆動できる。
 図5は第1モードから第4モードへ変速するときのタイムチャートである。図5は横軸に時間(時刻)をとる。制御装置50は第1クラッチ40を切った状態で、時刻1において第1モータ12に通電し、駆動装置10の負荷に応じて第1モータ12のトルクを制御する(第1モード)。第1モータ12のトルクは第2クラッチ23を介して出力軸16に伝達される。
 なお、出力軸16の回転に伴い、第2減速機30を介して第2モータ13の第2入力軸15が連れまわる。このときに制御装置50が、第2モータ13の回生電力をバッテリ(図示せず)へ供給する回生制御を行うことは可能である。これにより電費を向上できる。
 第4モードへの変速要求があると、時刻2において第2モータ13に通電する。制御装置50は、出力軸16のトルクが変動しないように、第1モータ12のトルクを次第に小さくし、第2モータ13のトルクを次第に大きくするように第1モータ12及び第2モータ13のトルクを制御する。これにより制御装置50は出力軸16のトルクを第1モータ12から第2モータ13へ架け替える。
 出力軸16に第2クラッチ23が配置されているので、第1モータ12により駆動される第2ギヤ22の回転数が、第2モータ13に駆動される第4ギヤ32(出力軸16)の回転数より小さいときは、第2クラッチ23が切れて第1モータ12の駆動力は出力軸16に伝達されずに、第2モータ13が出力軸16を駆動する。
 第2モータ13が出力軸16を完全に駆動する時刻3の後、第1モータ12の回転数を低下させ、第1モータ12の回転数を第2モータ13の回転数に合わせる。第1入力軸14の回転数と第2入力軸15の回転数とが一致した時刻4において、アクチュエータ42を操作して第1クラッチ40をつなぐ。制御装置50は第1モータ12及び第2モータ13のトルクを制御して、出力軸16のトルクを制御する。これにより第1モードから第4モードへの切換が完了する。
 第1モードから第4モードへの切換が、第1クラッチ40の1回の操作によって完了するので切換時間を短縮できる。第4モードへの切換要求があった後、時刻2から切換が完了するまで第2モータ13が駆動し続けるので、トルク切れを生じることがなく、切換ショックの発生も防止できる。第1モードから第4モードへ途切れることなく切り換えができるので、操縦安定性などを気にすることなく、第1モータ12及び第2モータ13のエネルギー効率が高い領域を使って駆動装置10を駆動できる。
 また、第1クラッチ40をつなぐときに制御装置50は第1モータ12の回転数を制御するので、第1クラッチ40をつなぐ時間を短縮できる。第1クラッチをつなぐとき以外は、制御装置50は第1モータ12のトルクを制御するので、ワンウェイクラッチからなる第2クラッチ23が配置された出力軸16のトルクの架け替えをスムーズにできる。よって、切換時間を短縮できる。制御装置50は第2モータ13のトルクを制御するので、第2モータ13の制御を簡易にできる。
 制御装置50は、モード切換線図60を用いて第1モード、第2モード(第2Aモード及び第2Bモード)、第3モード及び第4モードのいずれかに変速機11を切り換え得るので、低速から高速まで駆動力を確保して駆動装置10の運動性能を向上できる。さらに、最適電費線に近い位置に第1切換線65から第6切換線70を設定することにより電費を向上できる。よって、駆動装置10の運動性能および電費を向上できる。
 モード切換線図60は、第1切換線65と第2切換線66との間、第3切換線67と第4切換線68との間、及び、第5切換線69と第6切換線70との間にそれぞれヒステリシス71,72,73が設けられているので、短時間の間に変速制御が頻繁に行われるビジーシフトを抑制できる。その結果、いわゆるトルク切れの発生を抑制できるので、駆動装置10の運動性能をさらに向上できる。
 以上、実施の形態に基づき本発明を説明したが、本発明は上記実施の形態に何ら限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で種々の改良変形が可能であることは容易に推察できるものである。
 実施形態では、モード切換線図60のパラメータとなる要求駆動力としてアクセル開度を用いる場合について説明したが、必ずしもこれに限られるものではない。例えばアクセル開速度(アクセル開度の変化速度)等のように、要求駆動力(総駆動力)に比例する値であれば、他の値を用いることは当然可能である。また、ブレーキストロークセンサの検出結果を要求駆動力に加えることは当然可能である。
 実施形態では、第1切換線65と第2切換線66との間、第3切換線67と第4切換線68との間、第5切換線69と第6切換線70との間、第7切換線71と第8切換線72との間、及び、第9切換線73と第10切換線74との間にそれぞれヒステリシス75~79が設けられる場合について説明したが、必ずしもこれに限られるものではない。ヒステリシス75~79のいずれか1つ以上が設定されていれば、ヒステリシスが設定されたモード間のビジーシフトを抑制できるので好ましい。
 実施形態では、第1モータ12及び第2モータ13にトルク特性が同一の電動モータを用いる場合について説明したが、必ずしもこれに限られるものではない。トルク特性が異なる電動モータを用いることは当然可能である。例えば、低速用のトルク特性を有するモータを第1モータ12とし、高速用のトルク特性を有するモータを第2モータ13とする。低速用のトルク特性を有する第1モータ12は、トルクピーク値が低回転側にあるモータである。高速用のトルク特性を有する第2モータ13は、第1モータ12のトルクがピークとなる回転数よりも高回転側にトルクピーク値があるモータである。
 実施形態では、第1入力軸14及び第2入力軸15と出力軸16との間に中間軸が配置されていない場合について説明したが、必ずしもこれに限られるものではない。中間軸を1本以上設け、中間軸にそれぞれギヤを配置し、第1減速機20及び第2減速機30の一部を構成する歯車列を中間軸に設けることは当然可能である。
 実施形態では、第1入力軸14及び第2入力軸15が第1モータ12及び第2モータ13の駆動力を直接受ける場合について説明したが、必ずしもこれに限られるものではない。第1モータ12と第1入力軸14との間や第2モータ13と第2入力軸15との間に歯車列やベルト等を介在することは当然可能である。
 実施形態では、歯車列を用いて第1減速機20及び第2減速機30を構成する場合について説明したが、必ずしもこれに限られるものではない。第1減速機20及び第2減速機30に、ベルトや無段変速機(CVT)等を用いた他の減速機を用いることは当然可能である。
 実施形態では、出力軸16と平行に配置された車軸17に車輪19が取り付けられる場合について説明したが、必ずしもこれに限られるものではない。例えば差動装置18に一対のプロペラシャフトを接続し、そのプロペラシャフトをそれぞれ車軸に接続することは当然可能である。これにより4輪駆動の車両が得られる。
 10 駆動装置
 11 変速機
 12 第1モータ
 13 第2モータ
 14 第1入力軸
 15 第2入力軸
 16 出力軸
 20 第1減速機
 23 第2クラッチ
 30 第2減速機
 40 第1クラッチ
 50 制御装置

Claims (4)

  1.  第1モータ及び第2モータの動力を出力軸に伝達する変速機と、前記変速機、前記第1モータ及び前記第2モータの制御を行う制御装置と、を備え、車両に搭載される駆動装置であって、
     前記変速機は、前記第1モータ及び前記第2モータにそれぞれ結合し同軸上に配置される第1入力軸および第2入力軸と、
     前記第1入力軸の動力を前記出力軸に伝達する第1減速機と、
     前記第1減速機の減速比よりも小さい減速比で前記第2入力軸の動力を前記出力軸に伝達する第2減速機と、
     前記第1入力軸と前記第2入力軸とを切断または接続する第1クラッチと、
     前記出力軸に配置され前記第1減速機から前記出力軸へ動力を伝達するワンウェイクラッチからなる第2クラッチと、を備え、
     前記制御装置は、前記第1クラッチをつなぐときに前記第1モータの回転数を制御し、それ以外のときは前記第1モータのトルクを制御する駆動装置。
  2.  前記制御装置は、前記第2モータのトルクを制御する請求項1記載の駆動装置。
  3.  前記制御装置は、前記第1クラッチを切り前記第1モータを駆動する第1モード、前記第2モータを駆動する第2モード、前記第1クラッチを切り前記第1モータ及び前記第2モータを駆動する第3モード、及び、前記第1クラッチをつなぎ前記第1モータ及び前記第2モータを駆動する第4モードのいずれかに前記変速機を設定し、
     前記第2モードのときに、前記第1モータを非通電とする請求項1又は2に記載の駆動装置。
  4.  前記制御装置は、前記第1クラッチを切り前記第1モータを駆動する第1モード、前記第2モータを駆動する第2モード、前記第1クラッチを切り前記第1モータ及び前記第2モータを駆動する第3モード、及び、前記第1クラッチをつなぎ前記第1モータ及び前記第2モータを駆動する第4モードのいずれかに前記変速機を設定し、
     前記第2モードのときに、前記第1モータに通電して前記第1モータの回転数を制御する請求項1又は2に記載の駆動装置。
PCT/JP2019/035719 2018-09-21 2019-09-11 駆動装置 WO2020059598A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018176927A JP6715901B2 (ja) 2018-09-21 2018-09-21 駆動装置
JP2018-176927 2018-09-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020059598A1 true WO2020059598A1 (ja) 2020-03-26

Family

ID=69886993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/035719 WO2020059598A1 (ja) 2018-09-21 2019-09-11 駆動装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6715901B2 (ja)
WO (1) WO2020059598A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6353576B2 (ja) * 1979-12-27 1988-10-24 Nippon Electric Co
JP2011033077A (ja) * 2009-07-30 2011-02-17 Toyota Motor Corp 車両の駆動装置
JP2012205389A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Toyota Motor Corp 電動機装置および電気自動車
JP2013108604A (ja) * 2011-11-24 2013-06-06 Aisin Seiki Co Ltd 車両駆動装置
JP2015087001A (ja) * 2013-11-01 2015-05-07 日産自動車株式会社 自動変速機の制御装置
WO2017006440A1 (ja) * 2015-07-07 2017-01-12 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の駆動力制御装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6353576B1 (ja) * 2017-03-22 2018-07-04 株式会社ユニバンス 動力伝達装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6353576B2 (ja) * 1979-12-27 1988-10-24 Nippon Electric Co
JP2011033077A (ja) * 2009-07-30 2011-02-17 Toyota Motor Corp 車両の駆動装置
JP2012205389A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Toyota Motor Corp 電動機装置および電気自動車
JP2013108604A (ja) * 2011-11-24 2013-06-06 Aisin Seiki Co Ltd 車両駆動装置
JP2015087001A (ja) * 2013-11-01 2015-05-07 日産自動車株式会社 自動変速機の制御装置
WO2017006440A1 (ja) * 2015-07-07 2017-01-12 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の駆動力制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6715901B2 (ja) 2020-07-01
JP2020048374A (ja) 2020-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5817908B2 (ja) 制御装置
JP5373371B2 (ja) ハイブリッド電気自動車の制御装置
JP5648698B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP6094892B2 (ja) 車両の制御装置
JP5900452B2 (ja) 4輪駆動車両の制御装置
KR101080799B1 (ko) 듀얼 클러치 변속기 차량의 크리프 토크 제어장치 및 방법
JP5716914B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5376154B2 (ja) ハイブリッド電気自動車の変速制御装置
WO2020054765A1 (ja) 制御装置
WO2020059598A1 (ja) 駆動装置
JP7268799B2 (ja) 車両用駆動装置
CN213734567U (zh) 一种双电机动力总成
JP4155378B2 (ja) 4輪駆動車の駆動制御装置
WO2021033301A1 (ja) 駆動装置
JP2007253736A (ja) ハイブリッド駆動装置
JP2014094596A (ja) ハイブリッド車両の変速制御装置
WO2010143739A1 (ja) 車両用制御装置
JP5929738B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2016188052A (ja) ハイブリッド車両駆動装置
WO2022024216A1 (ja) 発進補助装置
JP7350098B2 (ja) 制御装置
WO2023047587A1 (ja) 4輪駆動車の走行駆動制御装置
WO2021171379A1 (ja) 制動装置
JP7477302B2 (ja) 制御装置
WO2023047586A1 (ja) 4輪駆動車の走行駆動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19863345

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 19863345

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1