WO2020039804A1 - 液状製品の製造装置、液状製品の製造方法 - Google Patents

液状製品の製造装置、液状製品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2020039804A1
WO2020039804A1 PCT/JP2019/028126 JP2019028126W WO2020039804A1 WO 2020039804 A1 WO2020039804 A1 WO 2020039804A1 JP 2019028126 W JP2019028126 W JP 2019028126W WO 2020039804 A1 WO2020039804 A1 WO 2020039804A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
liquid
pressure
liquid product
sample
internal space
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/028126
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
満哉 下田
Original Assignee
国立大学法人九州大学
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 国立大学法人九州大学 filed Critical 国立大学法人九州大学
Priority to US17/269,687 priority Critical patent/US20210321818A1/en
Priority to EP19851497.8A priority patent/EP3841888A4/en
Priority to JP2020538237A priority patent/JP7399485B2/ja
Publication of WO2020039804A1 publication Critical patent/WO2020039804A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12GWINE; PREPARATION THEREOF; ALCOHOLIC BEVERAGES; PREPARATION OF ALCOHOLIC BEVERAGES NOT PROVIDED FOR IN SUBCLASSES C12C OR C12H
    • C12G3/00Preparation of other alcoholic beverages
    • C12G3/04Preparation of other alcoholic beverages by mixing, e.g. for preparation of liqueurs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47JKITCHEN EQUIPMENT; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; APPARATUS FOR MAKING BEVERAGES
    • A47J31/00Apparatus for making beverages
    • A47J31/44Parts or details or accessories of beverage-making apparatus
    • A47J31/46Dispensing spouts, pumps, drain valves or like liquid transporting devices
    • A47J31/468Pumping means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C3/00Preservation of milk or milk preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C3/00Preservation of milk or milk preparations
    • A23C3/02Preservation of milk or milk preparations by heating
    • A23C3/03Preservation of milk or milk preparations by heating the materials being loose unpacked
    • A23C3/033Preservation of milk or milk preparations by heating the materials being loose unpacked and progressively transported through the apparatus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C7/00Other dairy technology
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23FCOFFEE; TEA; THEIR SUBSTITUTES; MANUFACTURE, PREPARATION, OR INFUSION THEREOF
    • A23F3/00Tea; Tea substitutes; Preparations thereof
    • A23F3/16Tea extraction; Tea extracts; Treating tea extract; Making instant tea
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23FCOFFEE; TEA; THEIR SUBSTITUTES; MANUFACTURE, PREPARATION, OR INFUSION THEREOF
    • A23F5/00Coffee; Coffee substitutes; Preparations thereof
    • A23F5/24Extraction of coffee; Coffee extracts; Making instant coffee
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/42Preservation of non-alcoholic beverages
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L5/00Preparation or treatment of foods or foodstuffs, in general; Food or foodstuffs obtained thereby; Materials therefor
    • A23L5/30Physical treatment, e.g. electrical or magnetic means, wave energy or irradiation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12HPASTEURISATION, STERILISATION, PRESERVATION, PURIFICATION, CLARIFICATION OR AGEING OF ALCOHOLIC BEVERAGES; METHODS FOR ALTERING THE ALCOHOL CONTENT OF FERMENTED SOLUTIONS OR ALCOHOLIC BEVERAGES
    • C12H1/00Pasteurisation, sterilisation, preservation, purification, clarification, or ageing of alcoholic beverages
    • C12H1/12Pasteurisation, sterilisation, preservation, purification, clarification, or ageing of alcoholic beverages without precipitation
    • C12H1/16Pasteurisation, sterilisation, preservation, purification, clarification, or ageing of alcoholic beverages without precipitation by physical means, e.g. irradiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L3/00Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs
    • A23L3/16Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by heating loose unpacked materials
    • A23L3/18Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by heating loose unpacked materials while they are progressively transported through the apparatus
    • A23L3/22Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by heating loose unpacked materials while they are progressively transported through the apparatus with transport through tubes

Definitions

  • the present invention relates to a liquid product manufacturing apparatus and a liquid product manufacturing method.
  • Priority is claimed on Japanese Patent Application No. 2018-155611 filed on Aug. 22, 2018, the content of which is incorporated herein by reference.
  • liquid products Conventionally, a large number of liquid foods are distributed on a daily basis.
  • a food product that is liquid at room temperature and contains water as a medium is referred to as a “liquid product”.
  • liquid product a food product that is liquid at room temperature and contains water as a medium.
  • Each company is considering adding value to differentiate liquid products.
  • liquid product improvement of the texture (mouth feel) when the liquid product is eaten is being studied.
  • a method of adding an emulsifier, a thickener, and various sugars to a liquid product in order to make the taste of the liquid product more consumer-friendly is known. It is also known to sell liquids that have been aged for a long time as liquid products.
  • one embodiment of the present invention provides a cylindrical processing device provided in a liquid-tight manner, a feeding device connected to one end of the processing device, and configured to flow a liquid material into the processing device.
  • a liquid pump, and a pressure control mechanism that is connected to the other end of the processing device and that controls the pressure of the liquid flowing inside the processing device to 1 MPa or more,
  • the feeding is performed so that the required time from the flow of the liquid into the internal space to the discharge through the pressure control mechanism is 3 seconds or more.
  • an apparatus for manufacturing a liquid product that controls operating conditions of a liquid pump.
  • a configuration may be provided that includes a control unit that controls the operating conditions.
  • the liquid feed pump may be configured to have no accumulator.
  • the pressure control mechanism may be a back pressure valve.
  • the pressure control mechanism may be a homogeneous valve.
  • the liquid supply pump may further include a storage unit that stores the liquid material, and the storage unit may include a temperature adjustment mechanism that adjusts the temperature of the liquid material. Good.
  • a heating mechanism for heating the liquid material is provided in a path upstream of the liquid sending pump with respect to the processing device, and a heating mechanism is provided between the heating mechanism and the liquid sending pump. It is good also as composition which has a cooling mechanism which cools the above-mentioned heated liquid in a course.
  • the apparatus may further include a stationary cleaning device for cleaning the inside of the processing device.
  • One embodiment of the present invention is a method for manufacturing a liquid product using the above-described apparatus for manufacturing a liquid product, wherein the liquid material is caused to continuously flow into the internal space, and through the pressure control mechanism.
  • a method for manufacturing a liquid product comprising a step of continuously discharging the liquid material from the internal space to obtain the liquid product.
  • an apparatus for producing a liquid product which can easily produce a liquid product having an improved mouth feel.
  • a method for producing a liquid product that can easily improve the palatability of the liquid product.
  • Explanatory drawing of the manufacturing apparatus of a liquid product is a graph showing the results of Example 6.
  • 9 is a graph showing the results of Example 6.
  • 9 is a graph showing the results of Example 8.
  • FIG. 1 is a schematic diagram illustrating a liquid product manufacturing apparatus 100 according to the present embodiment.
  • liquid means a state having a certain fluidity at normal temperature.
  • liquid includes that the substance is in a liquid state and also that the substance is in a gel state or a paste state.
  • liquid product refers to a food product that is “liquid” at room temperature and contains water as a medium.
  • liquid product if it is a food, water, fruit juice, milk, milk drink, tea drink, coffee drink, sports drink, non-alcoholic drink such as nutritional drink, shochu, sake, wine, whiskey, brandy And beverages containing alcohol such as shochu.
  • the manufacturing apparatus 100 includes a storage unit 10, a pipe 11, a liquid feed pump 20, a processor 30, a pressure regulating valve (pressure control mechanism) 40, a pipe 41, and a product tank 50. have.
  • the manufacturing apparatus 100 includes a heating unit (heating mechanism) 60, a cooling unit (cooling mechanism) 70, a stationary cleaning device 80, and a control unit 90.
  • the manufacturing apparatus 100 manufactures the liquid product 2 by subjecting the liquid 1 as an object to be processed to a hydrostatic pressure treatment, and then continuously discharging the pressurized liquid 1 from the pressure regulating valve 40. Used for Hereinafter, description will be made in order.
  • the storage unit 10 is a tank for storing the liquid material 1 as a raw material.
  • the storage unit 10 may include a temperature adjustment mechanism 15.
  • the temperature adjustment mechanism 15 adjusts the temperature of the liquid 1 stored in the storage unit 10 to a desired temperature.
  • the liquid material 1 is discharged from the storage unit 10 using the liquid sending pump 12.
  • the liquid 1 flows downstream via the pipe 11.
  • a so-called non-volume pump can be used as the liquid sending pump 12.
  • the liquid 1 in the pipe 11 is heated and sterilized by the heating unit 60 provided in the path of the pipe 11.
  • the heating unit 60 an apparatus generally used for heat sterilization of the liquid 1 in the pipe 11 can be used.
  • the liquid 1 heated by the heating unit 60 is cooled by the cooling unit 70 provided on the downstream side.
  • the cooling unit 70 a device usually used for cooling the liquid 1 in the pipe 11 can be used.
  • the heating unit 60 and the cooling unit 70 can use a plate heat exchanger or a multi-tube heat exchanger, respectively.
  • the liquid supply pump 20 is connected to the pipe 11.
  • the liquid sending pump 20 sends the liquid 1 flowing through the inside of the pipe 11 to flow into the inside of the processor 30 arranged on the downstream side.
  • a so-called positive displacement pump can be used as the liquid sending pump 20.
  • a pump configured to suppress pulsation can be used as the liquid sending pump 20.
  • a pump configured to suppress pulsation a pump configured to suppress pulsation without having an accumulator, such as a multiple reciprocating pump, can be used. By using a pump without an accumulator, propagation of various bacteria can be suppressed.
  • the processor 30 is a cylindrical member provided in a liquid-tight manner.
  • the processor 30 is a member having a cylindrical internal space, for example.
  • the processor 30 is arranged, for example, such that the one end 30a faces downward in the direction of gravity, the other end 30b faces upward in the direction of gravity, and the processor 30 extends from the one end 30a toward the other end 30b. Can be used with
  • the liquid feed pump 20 is connected to one end 30a of the processor 30. Further, a pressure regulating valve 40 is connected to the other end 30b of the processor 30.
  • the pressure adjusting valve 40 has a function of flowing the liquid 1 while maintaining the internal pressure of the internal space S communicating with the liquid sending pump 20, the processing unit 30, and the pressure adjusting valve 40.
  • the set pressure is 1 MPa or more. Further, the set pressure of the pressure regulating valve 40 can be set to 12 MPa or less.
  • a device having a generally known configuration can be used.
  • a known back pressure valve can be used as the pressure adjusting valve 40.
  • As the back pressure valve an inflow path and a discharge path, a concave part connecting the inflow path and the discharge path, a valve element (diaphragm) provided in the concave part to close an end of the discharge path, and a valve element connected to the discharge path end
  • a configuration including a pressing member that presses the pressing member As a pressing member, a configuration including an air cylinder that presses a valve element and an adjustment mechanism that adjusts the pressure of compressed air supplied to the air cylinder is known.
  • a configuration having a spring that presses the valve element and an adjustment bolt that compresses the spring to adjust the pressure that presses the valve element can be adopted.
  • the high-pressure liquid material 1 flows into the recess through the inflow path.
  • the pressure of the liquid material 1 exceeds the pressing force (pressure) of the pressing member, the valve body separates from the end of the discharge path, and the end of the discharge path opens. Thereby, the high-pressure liquid 1 is discharged from the internal space S.
  • a homogeneous valve included in a known high-pressure homogenizer can be used.
  • a homogeneous valve a configuration including a valve seat in which a discharge hole is formed and a valve body disposed to face an outlet of the discharge hole is known.
  • the high-pressure liquid material 1 passes through the discharge hole.
  • the pressure of the high-pressure liquid material 1 flowing out of the discharge hole rapidly decreases and the speed rapidly increases, causing strong shear stress (shear stress) in the gap between the bubble sheet and the valve body.
  • Such a liquid material 1 flows to the downstream side while colliding with the valve body arranged opposite to the outlet of the discharge hole.
  • the pressure adjusting valve 40 is a back pressure valve
  • the set pressure can be appropriately adjusted by adjusting the pressure for pressing the valve body by the pressing member.
  • the set pressure can be appropriately adjusted by adjusting the diameter of the discharge hole, the distance between the discharge hole and the valve body, and the like.
  • the high-pressure liquid material 1 adjusted to the set pressure is discharged from the internal space S.
  • the liquid material 1 becomes a liquid product 2 by being discharged from the pressure regulating valve 40.
  • the pressure regulating valve 40 can be connected to the processor 30 so as to be at the highest position (the highest position in the direction of gravity) in the internal space S. By connecting to such a position, when gas is mixed into the processing unit 30, the liquid material 1 flowing in the internal space S does not easily flow, and a dead space where gas easily accumulates does not easily occur. Therefore, the gas in the processing unit 30 is easily discharged.
  • the product tank 50 is connected to the pipe 41.
  • the product tank 50 stores the liquid product 2.
  • the pipe 41 is provided with a three-way valve 42 in the path.
  • the stationary cleaning device 80 is connected to the three-way valve 42 via a pipe 43.
  • the stationary cleaning device 80 introduces water, hot water, a cleaning liquid, an acid, an alkali solution, water vapor, etc. into the internal space periodically or at the time of replacement of the liquid material 1, and automatically cleans the internal space without disassembling the processor 30. It is a device for cleaning and sterilizing. As the stationary cleaning device 80, a device having a generally known configuration can be appropriately employed.
  • the control unit 90 controls the liquid feed pump 12, the temperature adjustment mechanism 15, the heating unit 60, the cooling unit 70, the liquid feed pump 20, and the pressure adjustment valve 40.
  • the control unit 90 can control the liquid feed pump 20 to adjust the time required when the liquid 1 flows through the internal space S.
  • the control unit 90 can control the pressure adjusting valve 40 to adjust the pressure of the liquid 1 flowing in the internal space S.
  • the control unit 90 can control the temperature of the liquid 1 flowing into the internal space S via the liquid supply pump 20 by controlling the temperature adjustment mechanism 15, the heating unit 60, and the cooling unit 70.
  • the pressure-type homogenizer for the purpose of preparing an emulsion and the above-described manufacturing apparatus 100 are common in that they have a mechanism for sending the liquid 1 under pressure and removing the pressurized liquid 1 at once.
  • the emulsifying action depends only on the processing pressure and the shape of the mechanism for depressurizing (homogeneous valve, back pressure valve). Time (time required) is an important factor. Therefore, the manufacturing apparatus 100 and the pressure-type homogenizer are essentially different apparatuses.
  • the liquid 1 discharged from the storage unit 10 is heated and sterilized by the heating unit 60.
  • the heat sterilization is performed under conditions (temperature and heating time) appropriately set according to the type of the liquid 1 and the required quality of the liquid product to be manufactured.
  • the liquid 1 heated by the heating unit 60 is cooled by the cooling unit 70.
  • the cooling unit 70 cools the liquid 1 so that the temperature of the liquid 1 becomes suitable for the continuous pressure treatment in the processor 30.
  • the liquid 1 is caused to flow into the processor 30 using the liquid feed pump 20.
  • the liquid feed pump 20 continuously flows the liquid 1 into the processor 30 even after the liquid 1 is filled in the processor 30. Thereby, the pressure (static pressure) of the liquid material 1 in the internal space S increases.
  • the liquid 1 flowing into the internal space S flows through the internal space S in the internal space S while being pressurized to the set pressure of the pressure adjusting valve 40.
  • the pressure of the liquid material 1 flowing in the internal space S is 1 MPa or more. Further, the pressure of the liquid material 1 can be set to 11 MPa or less, and may be set to 6 MPa or less.
  • the required time from when the liquid 1 flows into the internal space S by the liquid feed pump 20 to when the liquid 1 is discharged through the pressure regulating valve 40 is based on the volume of the internal space S and the operating conditions of the liquid feed pump 20. Is determined.
  • the required time can be 3 seconds or more. Further, the required time can be set to 60 seconds or less.
  • the liquid 1 in the internal space S passes through the gap of the flow path in the pressure control valve 40, It is discharged downstream of 40. Thereafter, by maintaining the pressure of the liquid 1 in the internal space S at the set pressure of the pressure control valve 40, the liquid 1 in the internal space S is continuously discharged downstream of the pressure control valve 40.
  • the pressure (static pressure) of the liquid 1 rapidly decreases from the set pressure of the pressure regulating valve 40 to the pressure of the liquid 1 in the pipe 41.
  • a strong shear stress is generated in the liquid material 1.
  • the inventor believes that the physical property of the liquid material 1 is affected by the pressurization of the liquid material 1 for a certain period of time and the shear stress generated in the process of depressurizing from the pressurized state. .
  • the mouthfeel of the liquid 1 is improved, and when the processing pressure exceeds the processing pressure at which the processing effect is maximized, The effect of improving the mouthfeel of the liquid 1 is reduced. Also, the higher the processing pressure, the better the mouthfeel in a shorter required time. That is, it can be seen that the effects of the present invention are exhibited by an appropriate combination of the magnitude of the pressure applied to the liquid material 1 and the pressure holding time, and the rapid pressure-reducing operation.
  • the liquid material 1 After the liquid material 1 is pressurized in the internal space S for a predetermined time, the liquid material 1 becomes a liquid product 2 by receiving a shear stress at the pressure regulating valve 40. As will be described in detail later, the obtained liquid product 2 has a good mouthfeel.
  • Water is a liquid having a hydrogen bond network (a densely formed hydrogen bond network). Based on the above results, the inventor considered that the hydrogen bonding network state of water was changed by the method for producing a liquid product of the present invention. It is considered that this change in the hydrogen bond network affected the “mouth feel” in the sensory evaluation.
  • the inventor changes the hydrogen bonding network over time by holding the liquid 1 under pressure, and then rapidly changes the liquid 1 held under pressure. It is thought that the irreversible change occurs in the hydrogen bonding network due to the generated shear stress due to the pressure reduction, and the liquid product 2 has an improved mouth feel.
  • the manufacturing apparatus 100 of the present embodiment after the liquid 1 is maintained for 3 seconds or more in a state where the liquid 1 is pressurized to 1 MPa or more, when the liquid 1 passes through the pressure regulating valve 40, the pressure rapidly decreases. The pressure continuously passes through the pressure regulating valve 40 while accompanied by a pressure change. Therefore, in the manufacturing apparatus 100, the liquid product 2 can be manufactured continuously, and high production efficiency can be realized.
  • the mouthfeel of the liquid 1 was improved by adding an additive such as an emulsifier or a thickener or by aging for a long time to obtain a liquid product.
  • an additive such as an emulsifier or a thickener
  • the taste of the liquid product may be affected.
  • the mouthfeel of the liquid product is improved by aging for a long time, the production of the liquid product requires a long time, and thus the production efficiency is reduced.
  • the mouthfeel of the liquid product can be improved without adding additives and in a shorter time than aging.
  • liquid product manufacturing apparatus having the above-described configuration, a liquid product having improved mouthfeel can be easily manufactured.
  • the pressure regulating valve 40 is used.
  • the liquid material is reduced by narrowing the opening diameter of the other end 30b of the processing unit 30.
  • a pressure control mechanism for adjusting the pressure may be configured. In this case, the space communicating from the liquid feed pump 20 to the portion of the other end side 30b where the opening diameter is reduced corresponds to the internal space S.
  • the pressure of the liquid 1 in the internal space S can be controlled by controlling the opening diameter (orifice diameter) of the other end 30b and the liquid sending speed of the liquid sending pump 20.
  • the liquid feed pump 20 to the pressure regulating valve 40 form one closed space to function as the processor 30, but the present invention is not limited to this.
  • a second pressure control mechanism having the same configuration as that of the pressure adjusting valve 40 is further provided in a flow path from the liquid sending pump 20 to the pressure adjusting valve 40, and the pressure adjusting valve 40 (first The pressure control mechanism) may be divided into two spaces.
  • the set pressure of the second pressure control mechanism and the set pressure of the pressure regulating valve 40 can be made different.
  • the set pressure (primary pressure) in the second pressure control mechanism can be set to 10 MPa to 100 MPa
  • the set pressure (secondary pressure) in the pressure adjustment valve 40 can be set to 1 MPa to 12 MPa.
  • the space communicating from the second pressure control mechanism to the pressure regulating valve 40 corresponds to the internal space S.
  • the liquid 1 flows into the space from the second pressure control mechanism to the pressure regulating valve 40 and is discharged through the pressure regulating valve 40.
  • the operating conditions can be controlled such that the time required for the operation becomes 3 seconds or more.
  • the liquid material 1 is subjected to the heat sterilization on the upstream side of the processing device 30, but is not limited thereto, and the heat sterilization is performed after the continuous pressure processing in the processing device 30. You can also.
  • the heat sterilization after the continuous pressure treatment a production process of preparing a liquid mixture using water that has been subjected to the continuous pressure treatment in advance and then performing the heat sterilization can be realized, which is preferable because it can be easily introduced into an existing production process.
  • liquid sending pump 20 an NP-KX-500 (J) type non-pulsating flow pump manufactured by Nippon Seikagaku Co., Ltd. was used. A stainless tube was used as the processor 30. As the pressure adjusting valve 40, a piston sensor type valve of 26-1700 series manufactured by TESCOM was used.
  • Example 1 The volume of the stainless steel tube used as the processor 30 was 15 ml when both ends were assumed to be closed. The following study was performed assuming that the volume of the internal space S communicating from the liquid feed pump 20 to the pressure regulating valve 40 was 15 mL, which is the same as the volume of the stainless steel tube.
  • Examples 1-1-1 to 1-1-9 The processing was performed with the set pressure of the pressure regulating valve 40 set as shown in Table 1, and each sample of Examples 1-1-1 to 1-1-9 was prepared. The treatment was performed in a constant temperature chamber, and the temperature of the liquid 1 was adjusted to 10 ° C. by controlling the temperature of the constant temperature chamber.
  • Examples 1-2-1 to 1-2-9 The processing was performed with the set pressure of the pressure regulating valve 40 set as shown in Table 2, and each sample of Examples 1-2-1 to 1-2-9 was prepared. The treatment was performed in a constant temperature chamber, and the temperature of the liquid 1 was adjusted to 20 ° C. by controlling the temperature of the constant temperature chamber.
  • Examples 1-3-1 to 1-3-9 The processing was performed by setting the set pressure of the pressure regulating valve 40 as shown in Table 3, and each sample of Examples 1-3-1 to 1-3-9 was prepared. The treatment was performed in a constant temperature chamber, and the temperature of the liquid 1 was adjusted to 30 ° C. by controlling the temperature of the constant temperature chamber.
  • Examples 1-4-1 to 1-4-9 The processing was performed with the set pressure of the pressure regulating valve 40 set as shown in Table 4, and samples of Examples 1-4-1 to 1-4-9 were prepared. The treatment was performed in a constant temperature chamber, and the temperature of the liquid 1 was adjusted to 40 ° C. by controlling the temperature of the constant temperature chamber.
  • Examples 1-5-1 to 1-5-9 The processing was performed by setting the set pressure of the pressure regulating valve 40 as shown in Table 5, and samples of Examples 1-5-1 to 1-5-9 were prepared. The treatment was performed in a constant temperature chamber, and the temperature of the liquid 1 was adjusted to 50 ° C. by controlling the temperature of the constant temperature chamber.
  • Comparative Examples 1-1 to 1-5 The commercially available bottled mineral water itself was used as a sample for Comparative Examples 1-1 to 1-5.
  • evaluation The evaluation was performed by sensory evaluation of three persons the next day of the treatment. The evaluation was performed on the “smoothness of mouthfeel” when the evaluator included the sample in the mouth, that is, the physical sensation in the oral cavity.
  • Example 2 The same commercially available bottled mineral water as used in Example 1 was filled into a 100 mL polyethylene terephthalate bottle. At that time, the bottle was filled with mineral water, taking care not to create a space (head space) at the top of the bottle.
  • the bottle filled with mineral water was subjected to hydrostatic pressure treatment using a tabletop CIP device (manufactured by NPA System).
  • the conditions of the hydrostatic pressure treatment were a pressure of 4.0 MPa, a treatment temperature of 20 ° C., a pressure holding time (required time) of 15 seconds, and a time required for pressurization and depressurization of 5 seconds or less.
  • the mineral water in the bottle was pressurized, and a hydrostatically processed sample was obtained.
  • the sample subjected to the hydrostatic pressure treatment under the above-mentioned conditions had no difference from the commercially available mineral water in a PET bottle itself, and no improvement in mouthfeel was recognized.
  • Example 2 (Example 2-1)
  • the volume of the stainless steel tube used as the processor 30 was 3 ml when both ends were assumed to be closed.
  • the following study was performed assuming that the volume of the internal space S communicating from the liquid feed pump 20 to the pressure regulating valve 40 was 3 mL, which is the same as the volume of the stainless steel tube.
  • ⁇ Circle around (2) ⁇ Mineral water in a commercially available plastic bottle was used as the liquid material 1, and the liquid was pumped at a rate of 12 mL / min using the liquid pump 20 shown in FIG.
  • the time required from when the liquid material 1 flows into the internal space S by the liquid sending pump 20 to when the liquid material 1 is discharged through the pressure adjusting valve 40 was 15 seconds.
  • the liquid 1 after the pressure treatment was discharged under atmospheric pressure through the pressure regulating valve 40 to obtain a sample of Example 2-1.
  • the treatment was performed in a constant temperature bath, the temperature of the liquid 1 was adjusted to 20 ° C. by controlling the temperature of the constant temperature chamber, and the treatment pressure was set at 4 MPa.
  • Example 2-2 A sample of Example 2-2 was obtained in the same manner as in Example 2-1 except that the liquid sending speed by the liquid sending pump 20 was 30 mL / min (required time: 6.0 seconds).
  • Example 2-3 A sample of Example 2-3 was obtained in the same manner as in Example 2-1 except that the liquid sending speed by the liquid sending pump 20 was set to 60 mL / min (required time: 3.0 seconds).
  • Comparative Example 2-1 A commercially available bottled mineral water itself was used as the sample of Comparative Example 2-1.
  • Example 3 (Examples 3-1 to 3-6)
  • the volume of the stainless steel tube used as the processor 30 was 15 ml when both ends were assumed to be closed. The following study was performed assuming that the volume of the internal space S communicating from the liquid feed pump 20 to the pressure regulating valve 40 was 15 mL, which is the same as the volume of the stainless steel tube.
  • the processing was performed by setting the set pressure of the pressure adjusting valve 40 as shown in Table 7, and each sample of Examples 3-1 to 3-6 was prepared. The treatment was performed in a constant temperature chamber, and the temperature of the liquid 1 was adjusted to 40 ° C. by controlling the temperature of the constant temperature chamber.
  • Comparative Example 3-1 Commercial milk itself was used as the sample of Comparative Example 3-1.
  • Example 4 (Examples 4-1 to 4-5) A sample was obtained in the same manner as in Example 3 except that a commercially available green tea beverage in a PET bottle was used as the liquid material 1 and the temperature in the thermostatic chamber was controlled at 30 ° C. At that time, the processing was performed by setting the set pressure of the pressure regulating valve 40 as shown in Table 8, and each sample of Examples 4-1 to 4-5 was prepared.
  • Comparative Example 4-1 A commercially available green tea beverage in a PET bottle was used as a sample of Comparative Example 4-1.
  • sensory evaluation was also made on the change in astringency.
  • the evaluation was performed by sensory evaluation of three persons on the day following the treatment. The evaluation was performed on the “astringency” felt when the evaluator included the sample in his mouth.
  • Comparative Example 4-1 which is a commercially available green tea beverage in a PET bottle itself was evaluated as “0”, and the virtual sample assumed by each evaluator to have the least astringency was set as “ ⁇ 10”. , From 0 to -10. The results were obtained as the arithmetic average of the evaluation results of the three persons.
  • Example 5 (Example 5-1) The volume of the stainless steel tube used as the processor 30 was 15 ml when both ends were assumed to be closed. The following study was performed assuming that the volume of the internal space S communicating from the liquid feed pump 20 to the pressure regulating valve 40 was 15 mL, which is the same as the volume of the stainless steel tube.
  • Ethyl alcohol (hereinafter, ethanol) was diluted with purified water to prepare a 2% by volume ethanol aqueous solution.
  • the aqueous solution of ethanol was used as the liquid 1, and the solution was sent at a solution sending rate of 60 mL / min using the solution sending pump 20.
  • the liquid material 1 is continuously processed at a set pressure (processing pressure) of the pressure control valve 40 of 4 MPa, a constant temperature chamber temperature (processing temperature of the liquid material 1) of 20 ° C., and a required time of 15 seconds.
  • the liquid material 1 after the pressure treatment was discharged to atmospheric pressure to obtain a sample of Example 5-1.
  • Example 5-2 A sample of Example 5-2 was obtained in the same manner as in Example 5-1 except that a 4% by volume aqueous ethanol solution was used as the liquid 1.
  • Example 5-3 A sample of Example 5-3 was obtained in the same manner as in Example 5-1 except that a 6% by volume aqueous solution of ethanol was used as the liquid 1.
  • Comparative Example 5-1 A sample of Comparative Example 5-1 was used without subjecting a 2% by volume aqueous ethanol solution to continuous pressure treatment.
  • Comparative Example 5-2 The sample of Comparative Example 5-2 was used without subjecting a 4% by volume aqueous ethanol solution to continuous pressure treatment.
  • Comparative Example 5-3 A sample of Comparative Example 5-3 was used without subjecting a 6% by volume aqueous ethanol solution to continuous pressure treatment.
  • ethanol volatilized in the head space in the container was sampled for 10 minutes, and quantified using a gas chromatograph mass spectrometer (GCMS-2010Plus, manufactured by Shimadzu Corporation). The measurement was repeated four times, and the arithmetic mean and standard deviation of each measurement result were determined.
  • GCMS-2010Plus gas chromatograph mass spectrometer
  • the inventor considers that this phenomenon is caused by a change in the association state of ethanol molecules in the aqueous solution due to the continuous pressure treatment. It can be considered that the continuous pressure treatment reduced the number of ethanol molecules in the aqueous solution in the associated state and increased the number of monodispersed ethanol molecules, and as a result, the ethanol easily volatilized in the headspace.
  • Example 5-2 when the sample of Example 5-2 and the sample of Comparative Example 5-2 were included in the mouth and the intraoral irritation was evaluated, the sample of Example 5-2 was compared with the sample of Comparative Example 5-2. It was confirmed that the internal stimulation was significantly reduced. The inventor believes that the intraoral stimulation by ethanol is caused by the association of ethanol. In the sample of Example 5-2, it is considered that the intraoral stimulation was reduced because the ethanol molecules in the aqueous solution in the associated state were reduced by the continuous pressure treatment.
  • Example 6 (Example 6-1) The volume of the stainless steel tube used as the processor 30 was 15 ml when both ends were assumed to be closed. The following study was performed assuming that the volume of the internal space S communicating from the liquid feed pump 20 to the pressure regulating valve 40 was 15 mL, which is the same as the volume of the stainless steel tube.
  • Example 6 Purified water was used as the liquid material 1 and continuously processed at a set pressure (processing pressure) of the pressure regulating valve 40 of 3 MPa, a constant temperature chamber temperature (processing temperature of the liquid material 1) of 30 ° C., and a required time of 15 seconds. -1 samples were obtained.
  • Comparative Example 6-1 The purified water itself before the continuous pressure treatment was used as a sample of Comparative Example 6-1.
  • a sample was collected in a petri dish having a diameter of 60 mm made of anodized aluminum. The amount of the sample was adjusted until the liquid level of the sample reached a height of about 3 mm from the bottom of the petri dish.
  • the petri dish from which the sample was collected was placed on a thermostat plate to control the temperature.
  • the surface tension was measured immediately after the temperature of the sample reached the set temperature. Thereafter, when 0.5, 1.0, 2.0, and 3.0 hours had elapsed from the first measurement of the surface tension, the surface tension was measured.
  • the measurement of the surface tension was performed five times, and the arithmetic average of the measured values was adopted as the required surface tension. According to this measurement method, the surface tension could be measured with an accuracy of standard deviation 0.1 mN / m or less.
  • FIG. 3 is a graph showing the measurement results of the surface tension of each sample.
  • the horizontal axis indicates elapsed time (leaving time) (unit: time), and the vertical axis indicates surface tension (unit: mN / m).
  • Example 6-1 The surface tension of the sample of Example 6-1 was measured, and the measured value of the surface tension when left for 0 hours was 73.2 mN / m. The surface tension of the sample of Example 6-1 was clearly higher than the surface tension of the sample of Comparative Example 6-1.
  • the surface tension of the sample of Example 6-1 was maintained at 0.5, 1.0, 2.0, and 3.0 hours after the elapse of the surface tension of the sample of Comparative Example 6-1. It was clearly higher than the tension.
  • the specific heat of each sample was measured using a differential scanning calorimeter (X-DSC7000, manufactured by Hitachi High-Tech Science Corporation).
  • the specific heat of the sample of Example 6-1 was measured using a silver cell with the sample of Comparative Example 6-1 in which the specific heat was measured in advance as a reference substance.
  • the heating rate during the measurement was 2 ° C./min.
  • FIG. 4 is a graph showing measurement results of specific heat.
  • the horizontal axis of the graph shown in FIG. 4 indicates the measured temperature (unit: ° C.), and the vertical axis indicates the specific heat (unit: J / (kg ⁇ ° C.)) at the measured temperature.
  • the specific heat of the sample (pressure-treated water) of Example 6-1 was 4086 J / kg ⁇ ° C. at 30 ° C. to 4083 J / kg ⁇ ° C. at 80 ° C., and almost no influence of the temperature was recognized. Further, the specific heat of the sample of Example 6-1 was 2.2 to 2.7% smaller than that of the sample of Comparative Example 6-1.
  • Water is a liquid having a hydrogen bond network (a densely formed hydrogen bond network).
  • the inventor considered that the result shown in Example 6 was caused by a change in the state of the hydrogen bonding network of water due to the method for producing a liquid product of the present invention. It is considered that this change in the hydrogen bond network affected the “mouth feel” in the sensory evaluation.
  • Example 7 (Examples 7-1 to 7-3) Using mineral water in a commercially available PET bottle as the liquid material 1, the processing pressure and the time required from when the liquid material 1 flows into the internal space S by the liquid sending pump 20 to when it is discharged through the pressure regulating valve 40. And was changed and processed.
  • the liquid was sent at a liquid sending rate of 60 mL / min using the liquid sending pump 20.
  • the processing pressure was 4.0 MPa, 7.0 MPa and 10.0 MPa.
  • the treatment was performed in a thermostat.
  • the temperature of the liquid 1 was adjusted to 20 ° C. by controlling the temperature of the thermostat.
  • Comparative Example 7 The sample of Comparative Example 7 was a commercially available bottled mineral water itself.
  • Example 8 (Examples 8-1 to 8-3) The samples obtained by the treatments of Examples 7-1 to 7-3 and the sample of Comparative Example 7 were stored at 25 ° C. for 4 days or more in the state of being open to the atmosphere, and the air was saturated and dissolved in the sample. Samples of Examples 8-1 to 8-3 and Comparative Example 8 were obtained, respectively.
  • the difference in properties at the interface with the hydrophobic solid surface was confirmed. According to recent studies, it is believed that at the interface between a hydrophobic solid surface and water, the water molecules have an ordered structure closer to ice than to water inside a normal liquid. The inventor has noted that if the continuous pressure treatment in the present invention affects the properties related to the water structure such as the hydrogen bonding network of water, even at the interface with the hydrophobic solid surface, the untreated water and I thought that there might be a difference between the water.
  • Example 8 polyethylene was adopted as the hydrophobic solid, and the effect of the continuous pressure treatment of the present invention was confirmed from the difference in the behavior of water in contact with the polyethylene wall.
  • the syringe containing the sample was held in a constant temperature water bath at 35 ° C. for 3 hours, with the opening at the tip being downward in the direction of gravity. Due to this holding, a part of the dissolved air of the sample in the syringe becomes bubbles on the inner surface of the syringe, and the generated bubbles discharge the sample from the opening of the syringe to the outside of the syringe.
  • the syringe was taken out of the thermostatic water bath, and water droplets around the syringe were completely wiped off. Then, the mass of the syringe containing the sample was precisely weighed. The weighed mass is defined as W2.
  • the bubbles generated in the syringe contain water vapor corresponding to the saturated water vapor pressure at 35 ° C., the net amount of air generated was determined from the partial pressure.
  • FIG. 5 shows the measurement results.
  • the saturated solubility of air in water at 25 ° C. (by volume) is 0.0165, and the saturated solubility of air in water at 35 ° C. is 0.0140. Therefore, when the temperature of the water in which the air is saturated and dissolved at 25 ° C. is raised to 35 ° C., the theoretical value of the difference between the air dissolved in the air saturated water at 25 ° C. and the air dissolved in the air saturated water at 35 ° C. , 2.5 mL per liter of water.
  • Comparative Example 8 (untreated water) is considered to have an ordered structure close to ice on the hydrophobic solid surface. It is considered that such an ordered structure suppresses the expansion of the nanobubbles due to the gas dissolved in water diffusing to the solid-liquid interface.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)
  • Tea And Coffee (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)

Abstract

液密に設けられた筒状の処理器と、処理器の一端側に接続され、処理器の内部に液状体を流入させる送液ポンプと、処理器の他端側に接続され、処理器の内部で流動する液状体の圧力を1MPa以上に制御する圧力制御機構と、を有し、送液ポンプから圧力制御機構まで連通する内部空間の容積に基づいて、液状体が内部空間に流入してから圧力制御機構を介して吐出されるまでの所要時間が3秒以上となるように、送液ポンプの運転条件を制御する液状製品の製造装置。

Description

液状製品の製造装置、液状製品の製造方法
 本発明は、液状製品の製造装置、液状製品の製造方法に関するものである。
 本願は、2018年8月22日に出願された日本国特願2018-155611号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
 従来、日常的に液状の食料品が数多く流通している。以下の説明では、常温において液状であり、媒質として水を含む食料品を「液状製品」と称する。各社においては、液状製品の差別化のために、付加価値を付与する検討が行われている。
 例えば、液状製品の付加価値として、液状製品を口にしたときの食感(口当たり)の改善が検討されている。液状製品の口当たりをより消費者に好かれるものとするため、液状製品に乳化剤、増粘剤や各種糖類を添加する方法が知られている。また、液状体を長期間熟成させたものを液状製品として販売することが知られている。
特許第3098639号公報 特開2006-42814号公報
 これまで、口当たりの改良を行い液状製品の付加価値を高めるために、種々の方法が検討されてきたが、さらなる改良が求められていた。
 本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであって、口当たりが改良された液状製品を容易に製造可能とする液状製品の製造装置を提供することを目的とする。また、液状製品の口当たりを容易に改良することが可能な液状製品の製造方法を提供することを併せて目的とする。
 上記の課題を解決するため、本発明の一態様は、液密に設けられた筒状の処理器と、前記処理器の一端側に接続され、前記処理器の内部に液状体を流入させる送液ポンプと、前記処理器の他端側に接続され、前記処理器の内部で流動する前記液状体の圧力を1MPa以上に制御する圧力制御機構と、を有し、前記送液ポンプから前記圧力制御機構まで連通する内部空間の容積に基づいて、前記液状体が前記内部空間に流入してから前記圧力制御機構を介して吐出されるまでの所要時間が3秒以上となるように、前記送液ポンプの運転条件を制御する液状製品の製造装置を提供する。
 本発明の一態様においては、前記運転条件を制御する制御部を有する構成としてもよい。
 本発明の一態様においては、前記送液ポンプは、アキュムレータを有さない構成としてもよい。
 本発明の一態様においては、前記圧力制御機構は、背圧弁である構成としてもよい。
 本発明の一態様においては、前記圧力制御機構は、均質バルブである構成としてもよい。
 本発明の一態様においては、前記送液ポンプに接続され、前記液状体を貯留する貯留部をさらに有し、前記貯留部は、前記液状体の温度を調整する温度調整機構を有する構成としてもよい。
 本発明の一態様においては、前記処理器に対し前記送液ポンプよりも上流側の経路内に、前記液状体を加熱する加熱機構を有し、前記加熱機構と前記送液ポンプとの間の経路内に、加熱された前記液状体を冷却する冷却機構を有する構成としてもよい。
 本発明の一態様においては、前記処理器の内部を洗浄する定置洗浄装置をさらに有する構成としてもよい。
 また、本発明の一態様は、上述の液状製品の製造装置を用いた液状製品の製造方法であって、前記内部空間に連続的に前記液状体を流入させるとともに、前記圧力制御機構を介して前記内部空間から連続的に前記液状体を吐出させ、前記液状製品を得る工程を有する液状製品の製造方法を提供する。
 本発明によれば、口当たりが改良された液状製品を容易に製造可能とする液状製品の製造装置を提供することができる。また、液状製品の口当たりを容易に改良することが可能な液状製品の製造方法を提供することができる。
液状製品の製造装置の説明図。 実施例で用いた製造装置の説明図。 実施例6の結果を示すグラフ。 実施例6の結果を示すグラフ。 実施例8の結果を示すグラフ。
 以下、本発明の実施形態に係る液状製品の製造装置、および液状製品の製造方法について説明する。なお、以下の全ての図面においては、図面を見やすくするため、各構成要素の寸法や比率などは適宜異ならせてある。
[液状製品の製造装置]
 図1は、本実施形態にかかる液状製品の製造装置100を示す模式図である。
 ここで、本明細書において「液状」とは、常温において一定の流動性を有する状態であることを指す。この意味において「液状」には、物質が液体の状態であることに加え、物質がゲル状またはペースト状であることも含まれるものとする。
 また、本明細書において「液状製品」とは、常温において「液状」であり、媒質として水を含む食料品を指す。
 「液状製品」として、食料品であれば、水、果汁、牛乳、乳飲料、茶飲料、コーヒー飲料、スポーツ飲料、栄養ドリンク等のアルコールを含まない飲料、酎ハイ、清酒、ワイン、ウイスキー、ブランデー、焼酎等のアルコールを含む飲料を挙げることができる。
 図に示すように、製造装置100は、貯留部10と、配管11と、送液ポンプ20と、処理器30と、圧力調整弁(圧力制御機構)40と、配管41と、製品タンク50とを有している。また、製造装置100は、加熱部(加熱機構)60と、冷却部(冷却機構)70と、定置洗浄装置80と、制御部90と、を有している。
 製造装置100は、上述した被処理物である液状体1を静水圧処理し、続いて圧力調整弁40から連続的に加圧状態の液状体1を排出させることにより液状製品2を製造するために用いる。
 以下、順に説明する。
 貯留部10は、原料である液状体1を貯留するタンクである。貯留部10は、温度調整機構15を有することとしてもよい。温度調整機構15は、貯留部10内に貯留される液状体1の温度を所望の温度に調整する。
 液状体1は、送液ポンプ12を用いて貯留部10から払い出される。液状体1は、配管11を介して下流側に流動する。送液ポンプ12は、いわゆる非容積型のポンプを用いることができる。
 配管11内の液状体1は、配管11の経路内に設けられた加熱部60で加熱され、殺菌される。加熱部60としては、配管11内の液状体1の加熱殺菌に通常用いられる装置を用いることができる。
 加熱部60で加熱された液状体1は、下流側に設けられた冷却部70で冷却される。冷却部70としては、配管11内の液状体1の冷却に通常用いられる装置を用いることができる。
 加熱部60および冷却部70は、それぞれ、プレート型熱交換機や多管式熱交換機を用いることができる。
 送液ポンプ20は、配管11が接続されている。送液ポンプ20は、配管11の内部を流動する液状体1を送液し、下流側に配置された処理器30の内部に流入させる。
 送液ポンプ20として、いわゆる容積型のポンプを用いることができる。また、送液ポンプ20は、脈動を抑制する構成のポンプを用いることができる。脈動を抑制する構成のポンプとして、多連型の往復動ポンプのように、アキュムレータを有さず脈動を抑制する構成のポンプを用いることができる。アキュムレータを有さないポンプを用いることにより、雑菌繁殖を抑制することができる。
 処理器30は、液密に設けられた筒状の部材である。処理器30は、例えば円柱状の内部空間を有する部材である。
 処理器30の一端側30a(入口側)に、多孔板を配置することにより、処理器30内に栓流を生じさせやすくすることができる。
 処理器30は、例えば、一端側30aを重力方向下方に向け、他端側30bを重力方向上方に向けて配置し、一端側30aから他端側30bに向けて処理器30が延在する姿勢で使用することができる。
 処理器30の一端側30aには、送液ポンプ20が接続されている。また、処理器30の他端側30bには、圧力調整弁40が接続されている。
 圧力調整弁40は、送液ポンプ20、処理器30および圧力調整弁40と連通する内部空間Sの内部圧力に維持した状態で、液状体1を流動させる機能を有する。本実施形態の液状製品の製造装置100において、設定圧力は1MPa以上である。また、圧力調整弁40の設定圧力は12MPa以下とすることができる。
 圧力調整弁40としては、通常知られた構成の装置を用いることができる。
 例えば、圧力調整弁40として、公知の背圧弁を用いることができる。背圧弁としては、流入路と排出路と、流入路と排出路とが接続される凹部と、凹部に設けられ排出路端部を閉塞する弁体(ダイヤフラム)と、弁体を排出路端部に押し付ける押し付け部材と、を備える構成が知られている。押し付け部材としては、弁体を押し付けるエアシリンダーと、エアシリンダーに供給する圧縮空気の圧力を調整する調整機構と、を有する構成が知られている。また、押し付け部材として、弁体を押し付けるスプリングと、スプリングを圧縮させ弁体を押し付ける圧力を調整する調整ボルトとを有する構成を採用することもできる。
 背圧弁においては、高圧の液状体1が流入路を介して凹部に流れ込む。液状体1の圧力が押し付け部材の押し付ける力(圧力)を超えると、弁体が排出路端部から離れ、排出路端部が開口する。これにより、内部空間Sから高圧の液状体1が排出される。
 また、圧力調整弁40として、公知の高圧ホモジナイザーに含まれる均質バルブを用いることもできる。均質バルブとしては、吐出孔が形成されたバルブシートと、吐出孔の出口に対向して配置されたバルブ本体とを備える構成が知られている。
 均質バルブにおいては、高圧の液状体1が吐出孔を通過する。吐出孔から流れ出る高圧の液状体1は、急激に圧力が低下するとともに急激に速度が増加し、上記バブルシートとバルブ本体の隙間に強力なずり応力(せん断応力)を生じさせる。このような液状体1は、吐出孔の出口に対向して配置されたバルブ本体に衝突しながら下流側に流れる。
 このような圧力調整弁40では、設定圧力を適宜調整可能である。
 圧力調整弁40が背圧弁である場合、押し付け部材により弁体を押し付ける圧力を調整することで、設定圧力を適宜調整可能である。
 圧力調整弁40が均質バルブである場合、吐出孔の径、吐出孔とバルブ本体との離間距離などを調整することで、設定圧力を適宜調整可能である。
 これにより、設定圧力に調整された高圧の液状体1が内部空間Sから排出される。液状体1は、圧力調整弁40から排出されることで液状製品2となる。
 圧力調整弁40は、内部空間Sにおいて最も高い位置(重力方向において最も上方の位置)となるように、処理器30に接続することができる。このような位置に接続することにより、処理器30内に気体が混入した際、内部空間Sを流動する液状体1が流動しにくく気体が溜まりやすいいデッドスペースが生じ難い。そのため、処理器30内の気体を排出させやすくなる。
 製品タンク50は、配管41が接続されている。製品タンク50は、液状製品2を貯留する。
 また、配管41には、経路内に三方弁42が設けられている。三方弁42には、配管43を介して定置洗浄装置80が接続されている。
 定置洗浄装置80は、定期的または液状体1の交換に際して、水、熱水、洗浄液、酸、アルカリ溶液、水蒸気等を内部空間に導入し、処理器30を分解することなく内部空間を自動的に洗浄、殺菌するための装置である。定置洗浄装置80としては、通常知られた構成のものを適宜採用することができる。
 制御部90は、送液ポンプ12、温度調整機構15、加熱部60、冷却部70、送液ポンプ20、圧力調整弁40を制御する。例えば、制御部90は、送液ポンプ20を制御して、液状体1が内部空間Sを流動する際の所要時間を調整することができる。また、制御部90は、圧力調整弁40を制御して、内部空間Sを流動する液状体1の圧力を調整することができる。また、制御部90は、温度調整機構15、加熱部60、冷却部70を制御して、送液ポンプ20を介して内部空間Sに流入する液状体1の温度を制御することができる。
 乳化物の調製を目的とする圧力式ホモジナイザーと上述の製造装置100は、液状体1を加圧送液し、加圧状態の液状体1を一気に除圧する機構を有する点で共通する。しかし、圧力式ホモジナイザーにおいては、乳化作用は処理圧力と除圧する機構(均質バルブ、背圧弁)の形状にのみ依存するのに対して、本願の製造装置100においては、処理圧力のみならず圧力保持時間(所要時間)が重要な因子である。そのため、製造装置100と圧力式ホモジナイザーとは、本質的に異なる装置である。
[液状製品の製造方法]
 このような製造装置100を用いて液状製品2を製造する場合、例えば、次のような製造方法を採用することができる。
 まず、貯留部10から払い出された液状体1を、加熱部60で加熱殺菌する。加熱殺菌は、液状体1の種類や、製造する液状製品の要求品質に応じて、適宜設定された条件(温度および加熱時間)で行う。
 次いで、加熱部60で加熱された液状体1を冷却部70で冷却する。詳しくは後述するが、処理器30で行う連続圧力処理は、液状体1の液温の影響を受ける。そのため、冷却部70では、液状体1が処理器30での連続圧力処理に適した温度になるように、液状体1を冷却する。
 次いで、送液ポンプ20を用いて、処理器30に液状体1を流入させる。送液ポンプ20は、処理器30内に液状体1が満たされた後も、連続的に処理器30内に液状体1を流入させる。これにより、内部空間Sの液状体1の圧力(静圧)が上昇する。
 このとき、圧力調整弁40を有する製造装置100では、内部空間Sに流入した液状体1が、内部空間Sにおいて圧力調整弁40の設定圧力に加圧された状態で内部空間Sを流動する。内部空間Sで流動する液状体1の圧力は、1MPa以上とする。また、液状体1の圧力は、11MPa以下とすることができ、6MPa以下としてもよい。
 液状体1が送液ポンプ20により内部空間Sに流入してから圧力調整弁40を介して排出されるまでの所要時間は、内部空間Sの容積と、送液ポンプ20の運転条件とに基づいて定まる。上記所要時間は、3秒以上とすることができる。また、上記所要時間は、60秒以下とすることができる。
 次いで、内部空間Sの液状体1の圧力が圧力調整弁40の設定圧力に達すると、内部空間Sの液状体1は、圧力調整弁40内の流路の隙間を通過して、圧力調整弁40の下流側に排出される。その後、内部空間Sの液状体1の圧力を圧力調整弁40の設定圧力に維持することで、内部空間Sの液状体1は、圧力調整弁40の下流側に連続的に排出される。
 液状体1の圧力(静圧)は、圧力調整弁40の設定圧力から配管41内の液状体1の圧力にまで、急激に低下する。圧力が急激に低下する際、液状体1には強いずり応力が発生する。
 発明者は、液状体1を一定時間加圧しておくことと、加圧状態から除圧する過程で発生するずり応力とによって、液状体1の物理的性質に影響を与えているものと考えている。
 圧力調整弁40を通過する液状体1には、狭い隙間を高速で通過するために強力なずり応力が発生すると考えられる。加えて、圧力調整弁40を通過した後の液状体1には、急激な流路の拡大や、配管内壁やバルブ本体への液状体1の衝突により、キャビテーションを伴う衝撃波が発生すると考えられる。
 後述の実施例で示すように、本発明においては、圧力保持時間が一定の場合、処理圧力を増加させるに従って、液状体1の口当たりが改善され、処理効果が最大となる処理圧力を超えると、液状体1の口当たりの改善効果が減少する。
 また、処理圧力が高くなるほど、より短い所要時間で口当たりが改善される。
 すなわち、液状体1に加えられる圧力の大きさと圧力保持時間の適切な組み合わせ、および急激な除圧操作によって、本発明の効果が発現されることがわかる。
 液状体1は、内部空間Sにおいて所定時間加圧された後、圧力調整弁40においてずり応力を受けることで液状製品2になる。詳しくは後述するが、得られる液状製品2は、口当たりが良好なものとなる。
 水は、水素結合ネットワーク性の(水素結合のネットワークが密に形成された)液体である。以上の結果について、発明者は、本発明の液状製品の製造方法により、水の水素結合ネットワーク状態が変化したためと考えた。この水素結合ネットワークの変化が、官能評価における「口当たり」に影響を及ぼしたものと考えられる。
 発明者は、上述したような本発明の効果について、液状体1を加圧下で保持することにより、時間の経過とともに水素結合ネットワークに変化を生じ、次いで、加圧下で保持した液状体1を急激に除圧することで、生じるずり応力によって水素結合ネットワークに不可逆的な変化が生じ、口当たりが改善された液状製品2になると考えた。
 上述のように、本実施形態の製造装置100において、液状体1は、1MPa以上に加圧された状態で3秒以上保たれた後、圧力調整弁40を通過する際に急激に圧力が低下する、という圧力変化を伴いながら、連続的に圧力調整弁40を通過する。そのため、製造装置100では、連続的に液状製品2を製造することができ、高い生産効率を実現することができる。
 従来の考え方によれば、乳化剤や増粘剤等の添加剤を加えたり、長時間の熟成を行ったりすることにより、液状体1の口当たりの改善を行い、液状製品を得ていた。しかし、添加剤を加えることによって液状製品の口当たりを改善する場合、液状製品の味に影響を及ぼすことがある。また、長時間の熟成により液状製品の口当たりを改善する場合、液状製品の製造に長時間を必要とするため、生産効率が低下する。
 これに対し、本発明では、添加剤を加えることなく、また熟成と比べて短時間のうちに、液状製品の口当たりを改善することができる。
 したがって、以上のような構成の液状製品の製造装置によれば、口当たりが改良された液状製品を容易に製造可能となる。
 また、以上のような構成の液状製品の製造方法によれば、液状製品の口当たりを容易に改良することが可能となる。
 なお、本実施形態の液状製品の製造装置100では、圧力調整弁40を用いることとしたが、圧力調整弁40の代わりに、処理器30の他端側30bの開口径を絞ることで液状体1の圧力を調整する圧力制御機構を構成してもよい。その場合、送液ポンプ20から他端側30bにおいて開口径が絞られた部分までの連通する空間が内部空間Sに該当する。
 この場合、他端側30bの開口径(オリフィス径)と、送液ポンプ20での送液速度と、を制御することで、内部空間Sにおける液状体1の圧力を制御することができる。
 また、本実施形態の液状製品の製造装置100では、送液ポンプ20から圧力調整弁40までが1つの閉じられた空間を形成し処理器30として機能することとしたが、これに限らない。例えば、送液ポンプ20から圧力調整弁40までの流路内に、圧力調整弁40と同様の構成の第2の圧力制御機構をさらに備え、送液ポンプ20から圧力調整弁40(第1の圧力制御機構)までを2つの空間に区切る構成としてもよい。
 この場合、例えば、第2の圧力制御機構における設定圧力と、圧力調整弁40の設定圧力とを異ならせることができる。例えば、第2の圧力制御機構における設定圧力(一次圧力)を10MPa~100MPaとし、圧力調整弁40における設定圧力(二次圧力)を1MPa~12MPaとすることができる。
 この場合、第2の圧力制御機構から圧力調整弁40までの連通する空間が内部空間Sに該当する。液状製品の製造装置が第2の圧力制御機構を有する場合には、液状体1が第2の圧力制御機構から圧力調整弁40までの空間に流入してから圧力調整弁40を介して吐出されるまでの所要時間が3秒以上となるように、運転条件を制御することができる。
 また、本実施形態の液状製品の製造装置100では、処理器30の上流側で液状体1の加熱殺菌を行うこととしているが、これに限らず、処理器30における連続圧力処理の後に加熱殺菌することもできる。連続圧力処理の後に加熱殺菌することにより、前もって連続圧力処理した用水を使用して液状混合物を調製した後に加熱殺菌する、といった製造工程が実現可能となり、既存の製造工程に導入しやすく好ましい。
 以上、添付図面を参照しながら本発明に係る好適な実施の形態例について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。上述した例において示した各構成部材の諸形状や組み合わせ等は一例であって、本発明の主旨から逸脱しない範囲において設計要求等に基づき種々変更可能である。
 以下に本発明を実施例により説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
(処理装置)
 本実施例においては、図2に示す製造装置200を用いて各試料の圧力処理を行った。図2に示す符号は、図1と共通している。
 送液ポンプ20として、日本精密科学株式会社製NP-KX-500(J)型無脈流ポンプを用いた。
 処理器30として、ステンレスチューブを用いた。
 圧力調整弁40として、TESCOM社製26-1700シリーズのピストンセンサー方式のバルブを用いた。
[実施例1]
 処理器30として用いたステンレスチューブについて、両端が閉じていると仮定したときの容積は15mlであった。送液ポンプ20から圧力調整弁40まで連通する内部空間Sの容積は、ステンレスチューブの容積と同じ15mLとして以下の検討を行った。
 市販のペットボトル入りのミネラルウォーターを液状体1として用い、送液ポンプ20を用いて送液速度60mL/分で送液した。液状体1が送液ポンプ20により内部空間Sに流入してから圧力調整弁40を介して排出されるまでの所要時間は、15秒であった。液状体1は、圧力調整弁40を介して大気圧下に排出させた。
(実施例1-1-1~1-1-9)
 圧力調整弁40の設定圧力を、表1に示すように設定して処理を行い、実施例1-1-1~1-1-9の各試料を調製した。処理は恒温室で行い、液状体1の温度は恒温室の温度を制御することで10℃に調整した。
(実施例1-2-1~1-2-9)
 圧力調整弁40の設定圧力を、表2に示すように設定して処理を行い、実施例1-2-1~1-2-9の各試料を調製した。処理は恒温室で行い、液状体1の温度は恒温室の温度を制御することで20℃に調整した。
(実施例1-3-1~1-3-9)
 圧力調整弁40の設定圧力を、表3に示すように設定して処理を行い、実施例1-3-1~1-3-9の各試料を調製した。処理は恒温室で行い、液状体1の温度は恒温室の温度を制御することで30℃に調整した。
(実施例1-4-1~1-4-9)
 圧力調整弁40の設定圧力を、表4に示すように設定して処理を行い、実施例1-4-1~1-4-9の各試料を調製した。処理は恒温室で行い、液状体1の温度は恒温室の温度を制御することで40℃に調整した。
(実施例1-5-1~1-5-9)
 圧力調整弁40の設定圧力を、表5に示すように設定して処理を行い、実施例1-5-1~1-5-9の各試料を調製した。処理は恒温室で行い、液状体1の温度は恒温室の温度を制御することで50℃に調整した。
(比較例1-1~1-5)
 市販のペットボトル入りミネラルウォーターそのものを比較例1-1~1-5の試料とした。
(評価)
 評価は、処理の翌日に3名の官能評価により行った。評価は、評価者が試料を口に含んだときの「口当たりのなめらかさ」、すなわち口腔内の物理的感覚について行った。
 官能評価は、市販のペットボトル入りのミネラルウォーターそのものである比較例1-1~1-5の試料を「0」と評価し、各評価者が最もなめらかな口当たりと想定する仮想の試料を「10」として、0から10までの11段階で評価した。
 結果は、3名の評価結果の算術平均値として求めた。
 評価結果を下記表1~5に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
 評価の結果、連続圧力処理を施した試料は、いずれも未処理の試料よりも口当たりがよくなった。また、最も適した処理圧力は、各処理温度に応じて異なることが分かった。処理温度が高いほど、最も適した処理圧力は低くなる傾向がある。
 なお、本発明で採用する連続圧力処理という処理形式の効果については、別途バッチ式の静水圧処理との比較を行い確認した。
(確認実験)
 上記実施例において優れた効果が認められた実施例1-2-4と同じ温度、圧力、加圧保持時間(20℃、4.0MPa、15秒)にて、下記方法で静水圧処理を行った。
(方法)
 実施例1で用いたものと同じ市販のペットボトル入りのミネラルウォーターを、容積100mLのポリエチレンテレフタレート製のボトルに充填した。
 その際、ボトルの上部に空間(ヘッドスペース)が生じないように注意して、ミネラルウォーターをボトルに充填した。
 このようにミネラルウォーターを充填したボトルを、卓上CIP装置(エヌピーエーシステム社製)を用いて静水圧処理した。静水圧処理の条件は、圧力4.0MPa、処理温度20℃、圧力保持時間(所要時間)15秒とし、加圧および除圧に要した時間はそれぞれ5秒以内とした。ボトルが変形することにより、ボトル内のミネラルウォーターは加圧され、静水圧処理された試料が得られた。
 上述の方法で評価したところ、上述の条件で静水圧処理した試料は、市販のペットボトル入りのミネラルウォーターそのものと差がなく、口当たりの改善は全く認められなかった。
 また、試料の口当たりのなめらかさは、常温下で1か月以上、100℃で30分間加熱後も持続した。さらに確認したところ、試料の口当たりのなめらかさは、常温下で3か月以上持続することが分かった。
[実施例2]
(実施例2-1)
 処理器30として用いたステンレスチューブについて、両端が閉じていると仮定したときの容積は3mlであった。送液ポンプ20から圧力調整弁40まで連通する内部空間Sの容積は、ステンレスチューブの容積と同じ3mLとして以下の検討を行った。
 市販のペットボトル入りのミネラルウォーターを液状体1として用い、図2に示す送液ポンプ20を用いて送液速度12mL/分で送液した。液状体1が送液ポンプ20により内部空間Sに流入してから圧力調整弁40を介して排出されるまでの所要時間は、15秒であった。圧力調整弁40を介して圧力処理後の液状体1を大気圧下に排出させ、実施例2-1の試料を得た。処理は恒温槽で行い、液状体1の温度は恒温室の温度を制御することで20℃に調整し、処理圧力は4MPaで行った。
(実施例2-2)
 送液ポンプ20による送液速度を30mL/分(所要時間6.0秒)としたこと以外は、実施例2-1と同様にして、実施例2-2の試料を得た。
(実施例2-3)
 送液ポンプ20による送液速度を60mL/分(所要時間3.0秒)としたこと以外は、実施例2-1と同様にして、実施例2-3の試料を得た。
(比較例2-1)
 市販のペットボトル入りミネラルウォーターそのものを比較例2-1の試料とした。
(評価)
 実施例1と同様にして評価を行った。評価結果を下記表6に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
 評価の結果、連続圧力処理を施した試料は、いずれも未処理の試料よりも口当たりがよくなった。また、評価を行った範囲であれば、圧力処理に要する所要時間が長いほど、なめらかさが増した。
[実施例3]
(実施例3-1~3-6)
 処理器30として用いたステンレスチューブについて、両端が閉じていると仮定したときの容積は15mlであった。送液ポンプ20から圧力調整弁40まで連通する内部空間Sの容積は、ステンレスチューブの容積と同じ15mLとして以下の検討を行った。
 市販の牛乳を液状体1として用い、図2に示す送液ポンプ20を用いて送液速度60mL/分で送液した。液状体1が送液ポンプ20により内部空間Sに流入してから圧力調整弁40を介して排出されるまでの所要時間は、15秒であった。圧力調整弁40を介して圧力処理後の液状体1を大気圧下に排出させ、試料を得た。
 圧力調整弁40の設定圧力を、表7に示すように設定して処理を行い、実施例3-1~3-6の各試料を調製した。処理は恒温室で行い、液状体1の温度は恒温室の温度を制御することで40℃に調整した。
(比較例3-1)
 市販の牛乳そのものを比較例3-1の試料とした。
(評価)
 実施例1と同様にして評価を行った。評価結果を下記表7に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007
 評価の結果、連続圧力処理を施した試料は、いずれも未処理の試料よりも口当たりがよくなった。
[実施例4]
(実施例4-1~4-5)
 市販のペットボトル入り緑茶飲料を液状体1として用い、恒温室の温度を30℃に制御したこと以外は、実施例3と同様にして試料を得た。その際、圧力調整弁40の設定圧力を、表8に示すように設定して処理を行い、実施例4-1~4-5の各試料を調製した。
(比較例4-1)
 市販のペットボトル入り緑茶飲料そのものを比較例4-1の試料とした。
(評価)
 実施例1と同様にして試料の口当たりの評価を行った。
 また、渋みの変化についても官能評価を行った。
 評価は、処理の翌日に3名の官能評価により行った。評価は、評価者が試料を口に含んだときに感じる「渋み」について行った。
 官能評価は、市販のペットボトル入り緑茶飲料そのものである比較例4-1の試料を「0」と評価し、各評価者が最も渋みが軽減されたと想定する仮想の試料を「-10」として、0から-10までの11段階で評価した。
 結果は、3名の評価結果の算術平均値として求めた。
 評価結果を下記表8に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000008
 評価の結果、連続圧力処理を施した試料は、いずれも未処理の試料よりも口当たりがよくなった。また、連続圧力処理を施した試料は、いずれも未処理の試料よりも渋みが軽減した。
[実施例5]
(実施例5-1)
 処理器30として用いたステンレスチューブについて、両端が閉じていると仮定したときの容積は15mlであった。送液ポンプ20から圧力調整弁40まで連通する内部空間Sの容積は、ステンレスチューブの容積と同じ15mLとして以下の検討を行った。
 エチルアルコール(以下、エタノール)を精製水で希釈し、2体積%エタノール水溶液を調製した。エタノール水溶液を液状体1として用い、送液ポンプ20を用いて送液速度60mL/分で送液した。
 液状体1を、圧力調整弁40の設定圧力(処理圧力)4MPa、恒温室温度(液状体1の処理温度)20℃、所要時間15秒で連続的に処理し、圧力調整弁40からを介して、圧力処理後の液状体1を大気圧カに排出させ、実施例5-1の試料を得た。
(実施例5-2)
 液状体1として4体積%エタノール水溶液を用いたこと以外は、実施例5-1と同様にして実施例5-2の試料を得た。
(実施例5-3)
 液状体1として6体積%エタノール水溶液を用いたこと以外は、実施例5-1と同様にして実施例5-3の試料を得た。
(比較例5-1)
 2体積%エタノール水溶液を連続圧力処理することなく、比較例5-1の試料とした。
(比較例5-2)
 4体積%エタノール水溶液を連続圧力処理することなく、比較例5-2の試料とした。
(比較例5-3)
 6体積%エタノール水溶液を連続圧力処理することなく、比較例5-3の試料とした。
<ヘッドスペース法による評価>
 試料4mlを、容積12mlのヘッドスペース分析用容器(内径14mm、深さ80mm)に採取し、テフロン(登録商標)製セプタム付のスクリューキャップで密閉した。密封した容器を、30℃の恒温槽で10分間保持し、気液平衡を達成させた。
 SPMEファイバーを用いて、容器内のヘッドスペースに揮発したエタノールを10分間サンプリングし、ガスクロマトグラフ質量分析計(株式会社島津製作所製、GCMS-2010Plus)を用いて定量した。4回繰り返して測定し、各測定結果の算術平均および標準偏差を求めた。
 測定結果の算術平均および標準偏差を「(算術平均)±(標準偏差)」として下記表9~11に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000009
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000010
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000011
 測定の結果、エタノール水溶液を連続圧力処理した実施例5-1~5-3の各試料は、いずれのエタノール濃度においても、未処理の比較例5-1~5-3の試料よりもヘッドスペースへ揮発したエタノール量が多いことが確認できた。
 この結果について、発明者は、連続圧力処理によって、水溶液中におけるエタノール分子の会合状態が変化したことに起因した現象であると考えている。連続圧力処理によって、会合状態にある水溶液中のエタノール分子が減少し、単分散したエタノール分子が増えた結果、ヘッドスペース中にエタノールが揮発しやすくなったと考えることができる。
 なお、実施例5-2の試料と比較例5-2の試料とを口に含み、口腔内刺激を評価したところ、実施例5-2の試料は比較例5-2の試料と比べ、口腔内刺激が大幅に低下することを確認した。発明者は、エタノールによる口腔内刺激は、エタノールの会合体により引き起こされると考えている。実施例5-2の試料は、連続圧力処理によって会合状態にある水溶液中のエタノール分子が減少したため、口腔内刺激が低減したと考えられる。
[実施例6]
(実施例6-1)
 処理器30として用いたステンレスチューブについて、両端が閉じていると仮定したときの容積は15mlであった。送液ポンプ20から圧力調整弁40まで連通する内部空間Sの容積は、ステンレスチューブの容積と同じ15mLとして以下の検討を行った。
 精製水を液状体1として用い、圧力調整弁40の設定圧力(処理圧力)3MPa、恒温室温度(液状体1の処理温度)30℃、所要時間15秒で連続的に処理し、実施例6-1の試料を得た。
(比較例6-1)
 連続的圧力処理を行う前の精製水そのものを比較例6-1の試料とした。
<表面張力の測定>
 本実施例では、各試料について、Wilhelmy法(プレート法)により表面張力の精密測定を行った。実施例6-1の試料については、試料の調製後すぐに表面張力の測定を行った。
(測定条件)
白金プレート:協和界面科学株式会社製、24mm×10mm×厚さ0.1mm
電子天秤:OHAUS社製、PA114JPモデル
恒温プレート:AS ONE社製、COOL PLATE
試料温度:25±0.2℃
 アルマイト製の直径60mmのシャーレに試料を採取した。試料の量は、試料の液面がシャーレ底面から約3mmの高さ位置となるまでとした。
 試料を採取したシャーレを恒温プレート上に置き、温度制御を行った。試料の温度が設定温度に到達した後、すぐに表面張力を測定した。
 その後、最初の表面張力の測定から0.5、1.0、2.0、3.0時間経過したときに、それぞれ表面張力を測定した。表面張力の測定は、それぞれ5回行い、各測定値の算術平均値を、求める表面張力として採用した。
 本測定方法によると、標準偏差0.1mN/m以下の精度で表面張力を測定することができた。
 測定結果を図3に示す。図3は、各試料の表面張力の測定結果を示すグラフである。図に示すグラフは、横軸が経過時間(放置時間)(単位:時間)、縦軸が表面張力(単位:mN/m)を示す。
 比較例6-1の試料について上記方法で表面張力を測定したところ、0時間放置時の表面張力の測定値は、72.0mN/mであった。
 実施例6-1の試料について表面張力を測定したところ、0時間放置時の表面張力の測定値は、73.2mN/mであった。実施例6-1の試料の表面張力は、比較例6-1の試料の表面張力と比べて明らかに高かった。
 また、図に示すように、実施例6-1の試料の表面張力は、0.5、1.0、2.0、3.0時間経過した後にも、比較例6-1の試料の表面張力と比べて明らかに高かった。
 以上の結果より、精製水に本発明の圧力処理を施し得られた試料は、本発明の圧力処理を行っていない精製水と比べて、液体表面の物理的性質が異なっていることが分かった。
<比熱の測定>
 また、各試料について、示差走査熱量計(X-DSC7000、株式会社日立ハイテクサイエンス製)を用いて比熱を測定した。実施例6-1の試料の比熱は、予め比熱を測定した比較例6-1の試料を基準物質とし、銀製セルを用いて測定した。測定時の昇温速度は、2℃/分であった。
 比熱は下記式(1)により計算した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000012
 図4は、比熱の測定結果を示すグラフである。図4に示すグラフの横軸は、測定温度(単位:℃)、縦軸は、測定温度における比熱(単位:J/(kg・℃))を示す。
 比較例6-1の試料(未処理の精製水)の比熱は、30℃の4178J/kg・℃から80℃の4196J/kg・℃まで上昇した。
 一方、実施例6-1の試料(圧力処理水)の比熱は、30℃の4086J/kg・℃から80℃の4083J/kg・℃まで、温度の影響はほとんど認められなかった。
 また、実施例6-1の試料の比熱は、比較例6-1の試料に比べて2.2~2.7%小さくなった。
 以上の結果より、実施例6-1の試料は、比較例6-1の試料とは物理的な性質が異なっていることが明らかとなった。
 水は、水素結合ネットワーク性の(水素結合のネットワークが密に形成された)液体である。発明者は、実施例6で示す結果は、本発明の液状製品の製造方法により、水の水素結合ネットワーク状態が変化したためと考えた。この水素結合ネットワークの変化が、官能評価における「口当たり」に影響を及ぼしたものと考えられる。
[実施例7]
(実施例7-1~7-3)
 市販のペットボトル入りのミネラルウォーターを液状体1として用い、処理圧力と、液状体1が送液ポンプ20により内部空間Sに流入してから圧力調整弁40を介して排出されるまでの所要時間と、を変更して処理を行った。
 処理器30として用いたステンレスチューブについて、両端が閉じていると仮定したときの容積が異なる3種類を用意した。各ステンレスチューブの容積は、それぞれ3ml、6mlおよび15mlであった。
 送液ポンプ20を用いて送液速度を60mL/分で送液した。処理圧力は4.0MPa、7.0MPaおよび10.0MPaであった。
 以上の条件により、液状体1が送液ポンプ20により内部空間Sに流入してから圧力調整弁40を介して圧力処理後の液状体1を大気圧下に排出させ、実施例7の試料を得た。
 処理は恒温槽で行った。液状体1の温度は恒温槽の温度を制御することで20℃に調整した。
(比較例7)
 市販のペットボトル入りミネラルウォーターそのものを比較例7の試料とした。
(評価)
 実施例1と同様にして評価を行った。処理圧力毎に口当たりが最もなめらかになる処理条件を下記表12に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000013
 評価の結果、実施例7の条件の範囲であれば、処理圧力が高くなるほど、同等の結果(口当たりのなめらかさ)を得るための所要時間を短縮できることが分かった。
[実施例8]
(実施例8-1~8-3)
 実施例7-1~7-3の処理で得られた試料、及び比較例7の試料を、大気開放した状態にて25℃で4日以上保管し、試料に空気を飽和溶解させることで、それぞれ実施例8-1~8-3、比較例8の試料を得た。
 得られた各試料について、疎水性の固体表面との界面における性質の違いを確認した。近年の研究によれば、疎水性の固体表面と水との界面においては、水分子は、通常の液体内部の水よりも氷に近い秩序だった構造になっていると考えられている。発明者は、本発明における連続圧力処理により、水の水素結合ネットワークなど水の構造に関わる性質が影響を受けるのであれば、疎水性の固体表面との界面においても、未処理の水と処理後の水とに差が生じるのではないかと考えた。
 実施例8においては、疎水性の固体としてポリエチレンを採用し、ポリエチレン壁に接する水の挙動の違いから、本発明の連続圧力処理の効果を確認した。
<ポリエチレン壁における過飽和溶存空気の気泡発生>
 10mLポリエチレン製シリンジを用い、シリンジ内に気泡が入らないように注意しながら、各試料を10mL吸い上げた。シリンジ周りの水滴を完全にふき取った後、試料が入ったシリンジの質量を精秤した。秤量した質量をW1とする。
 次いで、試料を含むシリンジを、先端の開口部を重力方向下方として、35℃の恒温水槽に3時間保持した。この保持により、シリンジ内の試料の溶存空気が一部シリンジ内面で気泡となり、生じた気泡によってシリンジの開口部から試料がシリンジ外に排出される。
 上記保持の後、シリンジを恒温水槽から取り出して、シリンジ周りの水滴を完全にふき取った後、試料が入ったシリンジの質量を精秤した。秤量した質量をW2とする。
 求めたW1とW2との差が、恒温水槽内に保持したシリンジにおいて、シリンジ内部に発生した気泡の量に対応すると捉え、試料1000mLあたりの気泡発生量Qを下記式(2)より算出した。
 Q=(W1-W2)×1000÷10  …(2)
 さらに、シリンジ内に発生した気泡には、35℃における飽和水蒸気圧に対応する水蒸気が含まれるため、分圧から正味の空気発生量を求めた。
 各試料について、上記空気発生量を求めた。測定結果を図5に示す。
 なお、25℃の水に対する空気の飽和溶解度(体積基準)は0.0165、35℃の水に対する空気の飽和溶解度は0.0140である。そのため、25℃で空気を飽和溶解させた水を35℃に昇温した場合、25℃の空気飽和水に溶解する空気と、35℃の空気飽和水に溶解する空気との差の理論値は、水1Lあたり2.5mLである。
 評価の結果、比較例8の試料(未処理)よりも、実施例8-1~8-3の試料の方が、空気発生量が顕著に増加した。実施例8-2の試料においては、上記理論値の98%の空気が気泡となることが確認できた。
 以上の結果は、シリンジの疎水性内壁に接した水の構造の違いに起因すると考えられる。過飽和の空気は、疎水性の固体表面に扁平なナノバブルを形成することが知られている。実施例8-1~8-3の試料は、比較例8の試料と比べ、過飽和状態の気体分子が疎水性の固体表面に向けて拡散し、扁平なナノバブルが膨張して気泡となりやすい構造となっていると考えられる。この「構造」の違いとしては、上述した水の水素結合ネットワーク状態の違いが考えられる。
 比較例8の試料(未処理水)は、疎水性の固体表面において氷に近い秩序だった構造となっていると考えられる。このように秩序だった構造の部分が、水中に溶存する気体が固液界面へ拡散してナノバブルが膨張することを抑制していると考えられる。
 対して、実施例8-1~8-3の試料(処理水)は、疎水性の固体表面において氷に近い秩序だった構造となりにくいと考えられる。そのため、水中に溶存する気体が固液界面へ拡散することを抑制する因子が小さく、結果、疎水性の固体表面でナノバブルが膨張しやすいと考えられる。
 上記のような水の「構造」の違いが、水の口当たりのなめらかさと関係していると推量される。なお、図5の結果は、試料調製から3ヶ月間以上にわたって持続することを確認した。
 以上の結果より、本発明が有用であることが確認できた。
 10…貯留部、11…配管、12…送液ポンプ、15…温度調整機構、20…送液ポンプ、30…処理器、40…圧力調整弁(圧力制御機構)、41…配管、42…三方弁、43…配管、50…製品タンク、60…加熱部(加熱機構)、70…冷却部(冷却機構)、80…定置洗浄装置、90…制御部、100,200…製造装置

Claims (9)

  1.  液密に設けられた筒状の処理器と、
     前記処理器の一端側に接続され、前記処理器の内部に液状体を流入させる送液ポンプと、
     前記処理器の他端側に接続され、前記処理器の内部で流動する前記液状体の圧力を1MPa以上に制御する圧力制御機構と、を有し、
     前記送液ポンプから前記圧力制御機構まで連通する内部空間の容積に基づいて、前記液状体が前記内部空間に流入してから前記圧力制御機構を介して吐出されるまでの所要時間が3秒以上となるように、前記送液ポンプの運転条件を制御する液状製品の製造装置。
  2.  前記運転条件を制御する制御部を有する請求項1に記載の液状製品の製造装置。
  3.  前記送液ポンプは、アキュムレータを有さない請求項1または2に記載の液状製品の製造装置。
  4.  前記圧力制御機構は、背圧弁である請求項1から3のいずれか1項に記載の液状製品の製造装置。
  5.  前記圧力制御機構は、均質バルブである請求項1から3のいずれか1項に記載の液状製品の製造装置。
  6.  前記送液ポンプに接続され、前記液状体を貯留する貯留部をさらに有し、
     前記貯留部は、前記液状体の温度を調整する温度調整機構を有する請求項1から5のいずれか1項に記載の液状製品の製造装置。
  7.  前記処理器に対し前記送液ポンプよりも上流側の経路内に、前記液状体を加熱する加熱機構を有し、
     前記加熱機構と前記送液ポンプとの間の経路内に、加熱された前記液状体を冷却する冷却機構を有する請求項1から6のいずれか1項に記載の液状製品の製造装置。
  8.  前記処理器の内部を洗浄する定置洗浄装置をさらに有する請求項1から7のいずれか1項に記載の液状製品の製造装置。
  9.  請求項1から8のいずれか1項に記載の液状製品の製造装置を用いた液状製品の製造方法であって、
     前記内部空間に連続的に前記液状体を流入させるとともに、前記圧力制御機構を介して前記内部空間から連続的に前記液状体を吐出させ、前記液状製品を得る工程を有する液状製品の製造方法。
PCT/JP2019/028126 2018-08-22 2019-07-17 液状製品の製造装置、液状製品の製造方法 WO2020039804A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US17/269,687 US20210321818A1 (en) 2018-08-22 2019-07-17 Device for manufacturing liquid product and method for manufacturing liquid product
EP19851497.8A EP3841888A4 (en) 2018-08-22 2019-07-17 LIQUID PRODUCT MANUFACTURING DEVICE AND LIQUID PRODUCT MANUFACTURING METHOD
JP2020538237A JP7399485B2 (ja) 2018-08-22 2019-07-17 液状製品の製造装置、液状製品の製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018155611 2018-08-22
JP2018-155611 2018-08-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020039804A1 true WO2020039804A1 (ja) 2020-02-27

Family

ID=69591879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/028126 WO2020039804A1 (ja) 2018-08-22 2019-07-17 液状製品の製造装置、液状製品の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210321818A1 (ja)
EP (1) EP3841888A4 (ja)
JP (1) JP7399485B2 (ja)
WO (1) WO2020039804A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08196249A (ja) * 1995-01-23 1996-08-06 Shokuhin Sangyo Chokoatsu Riyou Gijutsu Kenkyu Kumiai 液体の連続超高圧処理装置
JP3098639B2 (ja) 1992-12-21 2000-10-16 雪印乳業株式会社 高圧処理濃縮処理乳及びその製造方法
JP2006042814A (ja) 2004-07-08 2006-02-16 Nippon Milk Community Co Ltd 光誘導によるオフフレーバーの発生を抑制させた牛乳類及びその製造方法
JP2018155611A (ja) 2017-03-17 2018-10-04 三菱重工業株式会社 貯蔵設備
WO2019004277A1 (ja) * 2017-06-27 2019-01-03 国立大学法人九州大学 液状製品の製造方法、液状製品の製造装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2832573A (en) * 1954-10-22 1958-04-29 Manton Gaulin Mfg Company Inc Homogenizer valve means
US3956061A (en) * 1974-02-19 1976-05-11 Ozark-Mahoning Company Multi-stage processing and concentration of solutions
US4773833A (en) * 1987-04-13 1988-09-27 Apv Gaulin, Inc. High pressure homogenizer pump
US5232726A (en) * 1992-10-08 1993-08-03 The Coca-Cola Company Ultra-high pressure homogenization of unpasteurized juice
US5503064A (en) * 1994-08-31 1996-04-02 Custom Control Products, Inc. Apparatus and method for controlling a pasteurizing system
DE69840028D1 (de) * 1997-10-23 2008-10-30 Morinaga Milk Industry Co Ltd Verfahren sowie vorrichtung zur kontiuierlichen hitzesterilisierung von fluessigkeiten
US20080311259A1 (en) * 2007-06-15 2008-12-18 Singh Prem S High pressure pasteurization of liquid food product
US20090317514A1 (en) * 2008-06-24 2009-12-24 Sizer Charles E Process For Making A Shelf-Stable Milk Based Beverage Concentrate
DE102010008448A1 (de) * 2010-02-18 2011-08-18 GEA TDS GmbH, 31157 UHT-Anlage und Verfahren zur Behandlung hitzeempfindlicher flüssiger Nahrungsmittelprodukte
US20190029292A1 (en) * 2016-01-15 2019-01-31 The Coca-Cola Company Continuous high pressure processing of food and beverage products

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3098639B2 (ja) 1992-12-21 2000-10-16 雪印乳業株式会社 高圧処理濃縮処理乳及びその製造方法
JPH08196249A (ja) * 1995-01-23 1996-08-06 Shokuhin Sangyo Chokoatsu Riyou Gijutsu Kenkyu Kumiai 液体の連続超高圧処理装置
JP2006042814A (ja) 2004-07-08 2006-02-16 Nippon Milk Community Co Ltd 光誘導によるオフフレーバーの発生を抑制させた牛乳類及びその製造方法
JP2018155611A (ja) 2017-03-17 2018-10-04 三菱重工業株式会社 貯蔵設備
WO2019004277A1 (ja) * 2017-06-27 2019-01-03 国立大学法人九州大学 液状製品の製造方法、液状製品の製造装置

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
KUMIKO TSUNOKAKE, MAKOTO KAMINISHI, KEISUKE INOUE, MANAMI TANIGUCHI, HAJIME IWAI, MASAYOSHI TAKETSUKA, NOBUO ICHIHASHI, NORIYUKI I: "Effect of high pressure treatment on product properties of ice cream", ANNUAL MEETING OF THE JAPAN SOCIETY FOR BIOSCIENCE , BIOTECHNOLOGY AND AGROCHEMISTRY , 1 January 2012 (2012-01-01), pages 589, XP009526588 *
See also references of EP3841888A4

Also Published As

Publication number Publication date
JP7399485B2 (ja) 2023-12-18
EP3841888A4 (en) 2022-05-04
JPWO2020039804A1 (ja) 2021-08-12
EP3841888A1 (en) 2021-06-30
US20210321818A1 (en) 2021-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20190089041A (ko) 맥주 농축액으로부터 탄산 맥주 제조 및 분배 방법
US20190144805A1 (en) Reduced calorie beverage or food product and process and apparatus for making same
EP3530347A1 (en) Method for manufacturing and system for manufacturing beverage or other liquid containing bubbles
JP4567737B2 (ja) 酸乳製品の製造法、そのための乳の処理方法、酸乳製造ライン、該ラインにおける乳の処理装置
KR20190089042A (ko) 맥주 농축액으로부터 탄산 맥주 제조 및 분배 방법
CN102146328A (zh) 一种蜂蜜酒酿造工艺
BE1025440B1 (nl) Werkwijze voor het produceren en verdelen van koolzuurhoudend bier uit bierconcentraat
WO2020039804A1 (ja) 液状製品の製造装置、液状製品の製造方法
JP2016087523A (ja) 気体分散液の製造方法
Roy et al. Techniques for the Preconcentration of Milk
JP2011000066A (ja) 発泡性の酒類の製造方法
JP5033159B2 (ja) 気液分離液体サイクロン及び気液分離システム
JP2017196572A (ja) 水素含有液の水素含有量低下抑制剤及び水素含有液の水素含有量低下抑制方法、並びに水素含有液の製造方法
BE1025424B1 (nl) Werkwijze voor het produceren en verdelen van koolzuurhoudend bier uit bierconcentraat
EP2774626B1 (en) Apparatus and method for the sterizalisation, degassing and concentration of viscous products
US11213766B1 (en) Systems and methods for rehabilitating alcohol
US20170056439A1 (en) Oxygen-enriched water composition, biocompatible composition comprising the same, and methods of preparing and using the same
EP1600065A1 (de) Verfahren und Vorrichtung zum Entfernen von gelösten Gasen aus flüssigen Lebensmitteln, insbesondere aus Fruchtsäften
KR20190086546A (ko) 맥주 농축액으로부터 탄산 맥주 제조 및 분배 방법
US1029838A (en) Method of finishing and preparing beverages.
CN112739387A (zh) 用于血浆、血液制品和生物制品中病原体失活的装置和方法
TWI555707B (zh) Preparation of high oxygen water
TWI529139B (zh) High oxygen water, biocompatible composition containing high oxygen water and preparation method of high oxygen water
WO2018178083A1 (en) Method for infusing carbonated beverage liquid with ingredients and for dispensing it
RU61093U1 (ru) Устройство для производства молока

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19851497

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020538237

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019851497

Country of ref document: EP

Effective date: 20210322