WO2020036142A1 - タイヤ保守管理装置およびタイヤ保守システム - Google Patents

タイヤ保守管理装置およびタイヤ保守システム Download PDF

Info

Publication number
WO2020036142A1
WO2020036142A1 PCT/JP2019/031656 JP2019031656W WO2020036142A1 WO 2020036142 A1 WO2020036142 A1 WO 2020036142A1 JP 2019031656 W JP2019031656 W JP 2019031656W WO 2020036142 A1 WO2020036142 A1 WO 2020036142A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
tire
maintenance
management device
vehicle
information
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/031656
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
下村 哲生
佐知子 中島
正 桑原
桂子 関
修吾 三田村
学 森田
昭夫 吉成
Original Assignee
Toyo Tire株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire株式会社 filed Critical Toyo Tire株式会社
Publication of WO2020036142A1 publication Critical patent/WO2020036142A1/ja
Priority to US17/175,009 priority Critical patent/US20210166503A1/en

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/02Registering or indicating driving, working, idle, or waiting time only
    • G07C5/04Registering or indicating driving, working, idle, or waiting time only using counting means or digital clocks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/24Wear-indicating arrangements
    • B60C11/246Tread wear monitoring systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3453Special cost functions, i.e. other than distance or default speed limit of road segments
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management

Definitions

  • the present invention relates to a tire maintenance management device and a tire maintenance system.
  • Tires mounted on vehicles are worn or damaged by the operation of the vehicle, etc., and maintenance by tire replacement or tire rotation may be required depending on the condition of tire wear. For example, in a tire inspection that is periodically performed, a groove depth in a tread of a tire is inspected, and maintenance by tire replacement or tire rotation is performed according to the inspection result.
  • Patent Document 1 discloses a monitoring system that monitors tread wear of a tire.
  • This monitoring system uses an RFID (Radio Frequency Identifier) tag embedded in a tread of a tire at a depth indicating tire wear, and monitors a signal from the RFID.
  • the monitoring system monitors tread wear based on the presence or absence of a signal from the RFID.
  • RFID Radio Frequency Identifier
  • Patent Literature 1 requires a manufacturing process for embedding the RFID in the tread of each tire and an inspection process for confirming the normal operation of the RFID, and has a problem that the cost of the tire increases. Further, if a redundant configuration is adopted to cope with the failure of the RFID, the cost is further increased.
  • the present invention has been made in view of such circumstances, and an object of the present invention is to provide a tire maintenance management device and a tire maintenance system that can determine a tire maintenance time based on a traveling environment. It is in.
  • the tire maintenance management device includes a traveling environment acquisition unit that acquires a traveling environment of the vehicle, and a maintenance time determination unit that determines a maintenance time of a tire of the vehicle based on the traveling environment acquired by the traveling environment acquisition unit. It is characterized by the following.
  • the tire maintenance system includes a vehicle information device of a user who owns a plurality of vehicles, and a maintenance information device of a person who maintains tires of the plurality of vehicles, and the vehicle information device transmits the traveling environment of the plurality of vehicles to the maintenance information device.
  • the maintenance information device determines a maintenance time of tires of a plurality of vehicles based on a traveling environment and transmits the determined time to the vehicle information device.
  • the maintenance time of the tire can be determined based on the traveling environment.
  • FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of a tire maintenance system including a tire maintenance management device according to a first embodiment.
  • 4 is a chart showing an example of traveling environment information stored in a traveling environment storage device. It is a schematic diagram for demonstrating the determination of a maintenance time.
  • FIGS. 5A and 5B are schematic views for explaining an example of uneven wear of a tire. It is a chart showing contents of information information. It is a flowchart which shows the determination processing procedure of the maintenance time of a tire. It is a block diagram which shows the structure which provided the driving improvement plan generation part in the processing part. It is a block diagram showing composition of a tire maintenance system including a tire maintenance management device concerning Embodiment 2.
  • FIG. 1 is a schematic diagram for explaining the outline of the tire maintenance system 100.
  • the tire maintenance system 100 includes a traveling environment storage device 1 mounted on a vehicle, a tire maintenance management device 3 that determines maintenance time based on traveling environment information, and an operation management device 4 that manages operation of one or more vehicles. And Further, the tire maintenance system 100 may include a tire inspection device 2 that inspects a tire.
  • the determination of the maintenance time of the tire includes determining whether the maintenance of the tire is necessary at the present time and determining the maintenance time in the future.
  • Tire maintenance is, for example, tire replacement and tire rotation. Based on the tire maintenance time determined by the tire maintenance management device 3, a tire production plan and a tire maintenance plan are generated.
  • the usage history for each tire is stored, and the maintenance time of the tire can be determined.
  • RFID may be used to identify individual tires.
  • the maintenance of the tire may be determined based on a predetermined maintenance condition for the vehicle and the content of the maintenance to be performed on the tire when the maintenance condition is satisfied.
  • the contents of the maintenance include performing tire replacement and tire rotation for the vehicle, and performing regeneration processing and disposal for the collected used tires.
  • the tire maintenance management device 3 may use the operation schedule of the vehicle acquired from the operation management device 4 to make a tire maintenance plan. Further, the tire maintenance management device 3 may incorporate the maintenance schedule into the operation schedule acquired from the operation management device 4 and provide the operation schedule to the operation management device 4 in a sharable manner.
  • the tire maintenance management device 3 may determine a maintenance time that has a wide range in a period, and may grant a privilege to the user when a request or an instruction for maintenance at an early time is received from the user. Good.
  • the award to be given is, for example, a discount on a maintenance cost in the future, a term free warranty for a new tire after replacement, or the like.
  • FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration of the tire maintenance system 100 including the tire maintenance management device 3 according to the first embodiment.
  • the tire maintenance system 100 includes a traveling environment storage device 1, a tire inspection device 2, a tire maintenance management device 3, an operation management device 4, a tire production planning device 5, a tire maintenance planning device 6, and the like.
  • the traveling environment storage device 1 is, for example, a digital tachograph, a drive recorder, or the like, and is a device that is mounted on a vehicle and measures and stores the traveling environment of the vehicle.
  • the traveling environment storage device 1 stores information on a traveling environment such as a load of a vehicle and a road surface (hereinafter, referred to as traveling environment information).
  • FIG. 3 is a chart showing an example of traveling environment information stored in the traveling environment storage device 1.
  • the traveling environment information includes vehicle weight and axle load, which are physical quantities of the vehicle itself, and traveling speed, traveling distance, acceleration, and the like, which are operation information of the vehicle.
  • the vehicle weight is the weight including the load of the vehicle
  • the axle weight is the pressure of the tire on each axle against the ground, and these are loads on the tire.
  • Information such as the traveling speed and the traveling distance is acquired by a tachometer during operation.
  • the acceleration is acceleration in each of the front, rear, left, right, and up and down directions.
  • the acceleration in the front-rear direction can be calculated from the information of the tachometer, and the acceleration in the left-right and up-down directions including the front-rear direction can be obtained by a measuring device such as an acceleration pickup that measures the acceleration in each direction.
  • the traveling environment information also includes information on the external environment, such as the outside temperature, the presence or absence of rainfall, the amount of rainfall, and information on the road surface on which the vehicle traveled.
  • the presence / absence of rainfall and the amount of rainfall are acquired based on information sensed by a raindrop sensor, for example.
  • the information on the road surface (hereinafter referred to as “road surface information”) is information on the road surface condition such as the degree of unevenness of the road surface, the number of curves and the road surface temperature, and further, the road surface information such as the road surface friction coefficient.
  • a physical quantity representing a characteristic may be included.
  • the physical quantity in the road surface information can be measured by using a known technique such as estimating a friction coefficient in real time based on vehicle motion data.
  • the traveling environment information includes information about the tire such as the tire temperature and the tire pressure.
  • the tire temperature and the tire pressure are measured by, for example, a sensor attached to an air valve of the tire.
  • the tire temperature and the tire pressure are transmitted from the sensor by wireless communication or the like, and are received and stored by the traveling environment storage device 1.
  • the tire inspection device 2 is a device that inspects the depth of a groove provided in a tread of a tire, a damage state of the tire, a rubber hardness of the tire, and the like.
  • the rubber hardness of a tire is measured based on a general hardness inspection method.
  • An operator measures inspection data such as a groove depth, a tire damage state, and a rubber hardness of a tire by using a measuring instrument, a camera, or visual observation, and the tire inspection device 2 stores the inspection data input by the operator. May be used.
  • the tire inspection device 2 may be a dedicated measurement device that measures and stores each inspection data by a mechanical or optical method.
  • the tire maintenance management device 3 is an information processing device such as a PC (personal computer), and includes a processing unit 30, a storage unit 35, and a communication unit 36.
  • the processing unit 30 includes a traveling environment acquisition unit 30a, an inspection result acquisition unit 30b, a maintenance time determination unit 30c, and a notification information generation unit 30d, and performs acquisition and transmission of information related to tire maintenance, various calculation processes, and the like.
  • Each unit in the processing unit 30 can be realized in terms of hardware by electronic elements such as a CPU of a computer, mechanical components, and the like, and is realized in software by a computer program or the like. It depicts the functional blocks that are realized. Therefore, it is understood by those skilled in the art that these functional blocks can be realized in various forms by a combination of hardware and software.
  • the storage unit 35 is a storage device including, for example, an SSD (Solid State Drive), a hard disk, a CD-ROM, a DVD, and the like.
  • the communication unit 36 is wirelessly or wiredly connected to the driving environment storage device 1, the tire inspection device 2, the operation management device 4, the tire production planning device 5, and the like, and transmits and receives various data to and from these devices. I do.
  • the traveling environment acquisition unit 30a of the processing unit 30 acquires the traveling environment information from the traveling environment storage device 1.
  • the traveling environment information is periodically acquired and stored in the storage unit 35. If the vehicle is used frequently and the cycle of tire maintenance work such as replacement or rotation is short, the driving environment information is frequently acquired, for example, daily or weekly. When the frequency of use of the vehicle is low and the cycle of tire maintenance work such as replacement or rotation is long, traveling environment information is acquired, for example, every month or every few months.
  • the inspection result acquisition unit 30b acquires inspection data measured in the tire inspection that is periodically performed.
  • the inspection data acquired by the tire inspection device 2 may be connected to the tire maintenance management device 3 via communication, and may be acquired by the inspection result acquisition unit 30b via the communication unit 36.
  • the operator may input the inspection data acquired in the tire inspection using input means (not shown) of the tire maintenance management device 3, for example, a keyboard or the like.
  • input means not shown
  • the tire maintenance management device 3 for example, a keyboard or the like.
  • the maintenance time determination unit 30c determines the maintenance time of the tire such as tire replacement or rotation based on the traveling environment information and the inspection data.
  • FIG. 4 is a schematic diagram for explaining the determination of the maintenance time.
  • the maintenance time determination unit 30c determines whether or not maintenance should be performed at the present time in determining the maintenance time, and determines the future maintenance time of the tire based on the current tire condition.
  • the maintenance time determination unit 30c estimates a tire wear state from a physical quantity serving as a load to wear the tire based on the traveling environment information. Further, the maintenance time determination unit 30c acquires a wear state and a damage state based on data such as a groove depth in the inspection data.
  • the maintenance time determination unit 30c estimates or acquires, as the wear state, the amount of wear of the tire, the remaining groove depth of the worn tire, and the like. In addition, the maintenance time determination unit 30c acquires the magnitude and depth of the damage received by the tire as the damage state.
  • the maintenance time determination unit 30c calculates the progress speed of wear and damage.
  • the progress speed of wear and damage is obtained by dividing the difference between the wear state and damage state acquired last time and the wear state and damage state acquired at present time by the time between the previous time and the present time.
  • the maintenance time determination unit 30c determines a future tire maintenance time based on the progression rates of wear and damage. In the case of tire damage, there are damages that require immediate replacement due to the risk of bursting, and damages that need to be replaced depending on the situation.
  • the maintenance time determination unit 30c determines that the maintenance of the tire replacement should be performed immediately at this time when the tire has a damage that needs to be replaced immediately because of a risk of bursting.
  • the tires for which immediate replacement has been determined are scheduled for replacement by the nearest maintenance person and replaced early.
  • the tire maintenance personnel includes a maintenance department of a tire manufacturer, a specialized maintenance company, a maintenance company or a maintenance department of a user, and the like.
  • the vehicle weight and the axle load are loads on the tire, and the greater the physical quantity, the greater the amount of wear of the tire.
  • the wear state can be estimated by correcting the vehicle weight and the axle weight based on the change in the acceleration of the vehicle. For example, when acceleration in the front-rear direction occurs, the axle load at the front wheel or the rear wheel changes, and when acceleration occurs in the left-right direction, the axle load changes between the left side and the right side of the vehicle. Further, the axial load changes as a whole due to the vertical acceleration. For example, in a traveling environment in which the frequency of acceleration and deceleration of the vehicle and the operation of the steering wheel to the left and right is large, the amount of tire wear tends to increase.
  • the amount of tire wear increases as the running distance increases.
  • the traveling speed increases, the rotation speed of the tire increases, the movement of the ground contact surface of the tire increases, and heat generation increases, so that the amount of wear of the tire increases.
  • the amount of tire wear is also affected by road surface conditions.
  • a physical coefficient such as a coefficient of sliding friction of the road surface on each road should be considered, but an average or a typical physical coefficient may be used.
  • the amount of tire wear can be estimated by changing the physical coefficient between a dry road surface condition in fine weather and a wet road surface condition in rainy weather. Even if it is not possible to directly detect whether the road surface is dry or wet, it is possible to estimate whether the road surface is dry or wet based on the information sensed by the raindrop sensor.
  • the amount of tire wear can be estimated by taking into account physical quantities such as tire temperature and tire air pressure measured by a sensor attached to the tire or rim.
  • the fact that the rubber hardness of the tire changes according to the tire temperature and the change in the contact area between the tread of the tire and the road surface depending on the magnitude of the tire air pressure are added to the estimation of the amount of wear of the tire. Even when the temperature of the tire is not directly detected, information such as the outside air temperature and the road surface temperature can be used instead.
  • the rubber hardness of the tire may be appropriately updated at a base temperature at a normal temperature based on aging or measurement data obtained during tire inspection.
  • the wear amount of the tire can be estimated based on a theoretically or experimentally obtained function using traveling environment information such as vehicle weight, axle load, acceleration, traveling speed, and traveling distance as variables.
  • the function for estimating the amount of tire wear may be formulated, or prepared as data indicating the relationship between each parameter and the amount of tire wear as shown in a function table, and the amount of wear is estimated by complementing the data. May be performed. Further, a function for estimating the amount of tire wear may be corrected based on the state of the tire collected by maintenance (actual wear amount, uneven wear amount, etc.), and the method of determining the tire maintenance time may be adjusted. Good.
  • FIGS. 5A and 5B are schematic views for explaining an example of uneven wear of a tire.
  • FIG. 5A is an external perspective view of the tire
  • FIG. 5B is an enlarged view of a part of the tread in the side view of the tire.
  • the uneven wear of the tire is not limited to the example shown in FIGS. 5 (a) and 5 (b).
  • Uneven wear is caused by abrasion particularly at the shoulder A of the tire shown in FIG. This uneven wear tends to occur particularly on the front wheel side serving as a steering shaft, and the uneven wear of each tire is averaged by tire rotation in which the front and rear tires are replaced in the vehicle.
  • Uneven wear is caused by particularly advancing wear in the corner portion B on the kick-out side in the circumferential direction of the block in the tread of the tire shown in FIG. 5 (b). This uneven wear is sometimes referred to as toe-heel wear. However, the uneven wear of each tire is averaged by changing tires on the left and right sides of the vehicle or by changing tires before and after depending on the situation.
  • the maintenance time determination unit 30c can estimate the uneven wear amount of the tire based on the vehicle weight, the axle load, the acceleration (the acceleration in each of the left, right, front and rear, and up and down directions) in the traveling environment information.
  • the data of the groove depth measured by the tire inspection indicates the current tire wear state.
  • the tire inspection it is determined whether or not the wear has progressed until a slip sign provided in a groove in the tread of the tire appears.
  • Tire inspection which is performed periodically, gives an estimate of the approximate rate of progress of wear, and can be used to estimate future tire replacement times.
  • the state of uneven wear of the tire is determined by the tire inspection, and it is determined whether or not the tire should be rotated at the present time.
  • Tire inspection which is performed periodically, gives an approximate progression rate of uneven wear and can estimate the time of tire rotation in the future.
  • the notification information generating unit 30d generates notification information indicating the tire wear state and the like together with the identification numbers of the vehicle and the tire.
  • FIG. 6 is a chart showing the contents of the notification information.
  • the vehicle identification information is unique to the vehicle.
  • the wear state includes identification information, a position, a wear state, and the like of a tire attached to the vehicle.
  • the damage status includes tire identification information, position, and damage status.
  • the maintenance information includes the necessity of maintenance at the present time and the maintenance content (tire replacement or tire rotation). Further, the notification information includes a maintenance estimation time at which it is estimated that maintenance on the tire is necessary.
  • the notification information includes maintenance merit information indicating the merits of the current maintenance.
  • the maintenance merit information includes, for example, a fuel efficiency, a braking distance, a tire life, a tire failure rate, and a degree of improvement in a vehicle operating rate due to tire replacement or tire rotation.
  • the maintenance merit information includes information on various merits obtained by tire maintenance for the user of the vehicle.
  • the notification information generating unit 30d acquires information such as the tire wear state, the damage state, the necessity of maintenance, and the estimated maintenance time from the maintenance time determination unit 30c, and generates the notification information by adding the maintenance merit information.
  • the notification information generation unit 30d obtains fuel efficiency, braking distance, tire life, tire failure rate, vehicle operation rate, and the like according to the wear state and the damage state, and for example, when these are replaced with new tires, these amounts are improved. Calculate the degree of improvement.
  • the operation management device 4 is an information processing device such as a PC used for managing the operation of the own vehicle owned by the user.
  • the operation management device 4 creates and manages an operation plan such as a daily destination of the own vehicle and a return schedule to the garage.
  • the operation management device 4 takes in information related to the maintenance of the own vehicle based on the notification information received from the tire maintenance management device 3, reflects the information on the operation plan, and corrects the operation plan.
  • the operation management device 4 When maintenance such as tire replacement and tire rotation of a certain vehicle is required at the present time, the operation management device 4 provides the user with the information that the maintenance of the tire is necessary in formulating the operation plan of the vehicle. . In addition, when maintenance such as tire replacement and tire rotation of a certain vehicle is required at a certain point in the future, the operation management device 4 requires maintenance of tires in formulating an operation plan of the vehicle. Provide the user with a point in time. When planning the operation of the vehicle using the operation management device 4, the user adds the maintenance plan to the operation plan based on the provided information on the maintenance.
  • the tire production planning device 5 is an information processing device such as a PC used for managing the production of tires.
  • the tire production planning device 5 creates and manages plans relating to production of new tires and regeneration of used tires.
  • the tire production planning device 5 calculates a tire supply time and a supply quantity based on information on tire replacement in the notification information received from the tire maintenance management device 3, and generates a production plan.
  • the tire production planning device 5 formulates a used tire recycling process plan, a supplied tire supply time, and the like based on the used tire collection time and the collected quantity.
  • a tread rubber engraved with a vulcanized pattern is pasted and vulcanized at low temperature in a vulcanizer.
  • the pre-cure method is suitable when a large number of tires are supplied and a small amount of rehabilitation is performed for each type of tire.
  • the reclaimed tire is a tire reclaimed by the regrouping method and the two types of rehabilitation methods of the precuring method and the remolding method. Also, tires that have been rehabilitated by two types of rehabilitation methods, the precuring method and the remolding method, are referred to as retreaded tires.
  • unvulcanized tread rubber is stuck, put into a mold with a pattern cut, and vulcanized at high temperature.
  • the remolding method is suitable when a large amount of used tires are rehabilitated.
  • the tire production planning device 5 determines a method of recycling used tires in consideration of contract conditions for the recycled tire with the user who receives the supply of the recycled tire, a demand outlook, and the like. Used tires are regenerated based on a renewal plan formulated by the tire production planning device 5 and then supplied as regenerated tires.
  • the tire maintenance planning device 6 determines the timing of maintenance work such as tire replacement and tire rotation, the selection of a maintenance contractor, the maintenance cost, etc., based on the maintenance plan added to the operation plan in the operation management device 4, and the tire maintenance. Create work estimates.
  • the tire maintenance planning device 6 provides the planned tire maintenance work estimate to the operation management device 4.
  • the operation management device 4 determines whether or not to order the provided tire maintenance work estimate, and sends a reply to the tire maintenance planning device 6 as to whether or not to request the order.
  • FIG. 7 is a flowchart illustrating a procedure for determining a maintenance time of a tire.
  • the processing unit 30 of the tire maintenance management device 3 acquires the traveling environment information of the target vehicle using the traveling environment acquisition unit 30a (S1).
  • the maintenance time determination unit 30c estimates the wear states of all tires of the target vehicle based on the acquired traveling environment information (S2).
  • the tire wear state can be estimated based on a theoretically or experimentally obtained function using the traveling environment information such as the vehicle weight, the axle weight, the traveling speed, and the traveling distance as variables as described above.
  • the current tire wear state is estimated by adding the tire wear calculated from the running environment information from the previous time to the current time to the tire wear state at the previous time.
  • the maintenance time determination unit 30c determines whether or not the wear of all tires is within a predetermined value (S3). If it is determined that the wear is not within the predetermined value (S3: NO), the maintenance of the tire replacement is performed at the present time. It is determined that it should be performed (S4).
  • the predetermined value is, for example, a groove depth from a tread surface to a slip line of a new tire with respect to a groove depth in a tread of the tire. Further, the predetermined value may be a value set on the safe side by multiplying the groove depth from the tread surface of the new tire to the slip line by a coefficient less than 1.
  • the maintenance time determination unit 30c determines that the wear of all tires is within the predetermined value in step S3 (S3: YES)
  • the maintenance time determination unit 30c calculates the progress rate of wear for all tires (S5).
  • the maintenance time determination unit 30c determines a time when the wear becomes equal to or more than a predetermined value based on the calculated advancing speed of the wear (S6). Note that the wear progress speed is obtained by dividing the difference between the previously acquired wear state and the currently acquired wear state by the time between the previous time and the present time.
  • the maintenance time determination unit 30c determines whether the variation in wear of all tires is within a predetermined value (S7), and determines that the variation is not within the predetermined value (S7: NO) ), It is determined that maintenance of the tire rotation should be performed at the present time (S8).
  • the predetermined value may be, for example, about 10% to 20% of the groove depth in the tread of the tire, and the tire rotation may be performed several times until the new tire is used.
  • the maintenance time determination unit 30c determines that the variation in tire wear is within a predetermined value in step S7 (S7: YES)
  • the maintenance time determination unit 30c calculates the progress speed of the variation in tire wear (S9).
  • the maintenance time determination unit 30c determines a time when the variation in wear becomes equal to or more than a predetermined value based on the calculated advancing speed of wear (S10).
  • the progress speed of the variation in wear is obtained by dividing the difference between the variation in the wear state acquired last time and the variation in the wear state acquired at the current time by the time between the previous time and the current time.
  • the tire maintenance management device 3 can determine the maintenance time of the tire replacement and the tire rotation by the processing of determining the maintenance time of the tire in the maintenance time determination unit 30c and provide the user with the maintenance time.
  • the tire maintenance management device 3 can acquire the traveling environment information from the vehicle at an arbitrary timing, determine the maintenance time, and provide the user with the maintenance time.
  • the procedure for determining the maintenance time of the tire shown in FIG. 7 can be similarly applied to the maintenance of the tire by the tire replacement and the tire rotation for uneven wear of the tire.
  • the maintenance time determination unit 30c estimates the uneven wear amount as the tire wear state in step S2 based on the acquired traveling environment information, and determines whether the uneven wear amount of the tire is equal to or more than a predetermined value in step S3. Is determined.
  • the maintenance time determination unit 30c determines the maintenance time for the uneven wear of the tire by performing the calculation and the determination process on the uneven wear amount in each of the processes from steps S3 to S10.
  • the procedure for determining the maintenance time of the tire shown in FIG. 7 can be similarly applied to the processing for determining the maintenance time based on the inspection data acquired from the tire inspection device 2.
  • the inspection result acquisition unit 30b acquires tire inspection data in step S1.
  • the maintenance time determination unit 30c uses the inspection data acquired as the tire wear state, and determines in step S3 whether the tire wear is equal to or greater than a predetermined value.
  • the maintenance time determination unit 30c determines the tire maintenance time by executing calculation and determination processing based on the inspection data in each of the processes from step S3 to S10.
  • the maintenance time determination unit 30c can acquire inspection data on uneven wear from the tire inspection device 2 and determine maintenance time on uneven wear of the tire.
  • the procedure for determining the maintenance time of the tire shown in FIG. 7 can be similarly applied to the processing for determining the maintenance time based on the inspection data on the damage state of the tire acquired from the tire inspection device 2.
  • the inspection result acquisition unit 30b acquires tire inspection data in step S1.
  • the maintenance time determination unit 30c uses the inspection data acquired as the tire damage status in step S2, and determines in step S3 whether the tire damage is equal to or more than a predetermined amount.
  • the maintenance time determination unit 30c determines the tire maintenance time by executing calculation and determination processing based on the inspection data in each of the processes from step S3 to S10.
  • the maintenance time determination unit 30c of the tire maintenance management device 3 corrects a function for estimating the amount of wear of the tire based on the state of the tire collected by the maintenance (actual wear amount, uneven wear amount, and the like), and performs tire maintenance. By adjusting the timing determination method, the accuracy of the determination can be increased.
  • the operation management device 4 can acquire the notification information on the maintenance of the tires and reflect the maintenance plan on the operation plan of the vehicle based on the notification information.
  • the operation management device 4 reviews the operation plan by, for example, presenting the information to the user when the notification information includes information indicating that the current tire replacement or tire rotation maintenance is necessary. Can be encouraged.
  • the notification information includes information such as future tire replacement and tire rotation maintenance time
  • the operation management device 4 presents the information to the user and performs maintenance planning to the operation plan. Can be reflected at an early stage.
  • the operation management device 4 can formulate a tire maintenance plan based on the maintenance merit information included in the notification information. For example, if tire maintenance can be expected to improve fuel efficiency, it may be necessary to complete tire maintenance before the busiest season of operation, improve vehicle operation efficiency, and reduce fuel consumption. it can. Further, when a reduction in the tire failure rate can be expected due to the maintenance of the tire, the user can be informed that maintenance of the tire is performed early (in a state where there is a margin until the tire life) to reduce the risk of failure of the vehicle.
  • the driving environment storage device 1 and the operation management device 4 constitute a vehicle information device on the side of a user who owns one or a plurality of vehicles.
  • the tire maintenance management device 3 corresponds to a maintenance information device on a maintenance person side including a tire manufacturer.
  • the running environment information which is a running record of the vehicle, is provided from the running environment storage device 1 as the vehicle information device on the user side to the tire maintenance management device 3 as the maintenance information device on the maintenance person side.
  • the maintenance person's tire maintenance management device 3 determines the maintenance time of tires in one or a plurality of vehicles based on the traveling environment information and notifies the operation management device 4 that is the user's vehicle information device.
  • the tire maintenance system 100 can share and utilize the traveling environment information, which is the traveling record of the vehicle, and the tire maintenance time between the vehicle information device on the user side and the maintenance information device on the maintenance person side.
  • the tire production planning device 5 can predict the time when a new tire is required, the required number of tires, and the like based on the determination result of the maintenance time in the tire maintenance management device 3 and generate a production plan of the new tire. In addition, the tire production planning device 5 can predict when and how many used tires will occur, and can generate a tire regeneration plan.
  • the tire maintenance planning device 6 determines the timing of maintenance work such as tire replacement and tire rotation, the selection of maintenance personnel, maintenance costs, etc., based on the maintenance plan added to the operation plan in the operation management device 4, and the tire maintenance. Work estimates can be made.
  • the operation management device 4 determines whether or not to place an order for the tire maintenance work estimate provided from the tire maintenance planning device 6 and sends a reply to the tire maintenance planning device 6 as to whether or not to request the order. be able to.
  • FIG. 8 is a block diagram showing a configuration in which the driving improvement plan generating unit 32 is provided in the processing unit 30.
  • the processing unit 30 includes a route information acquisition unit 31 and a driving improvement plan generation unit 32.
  • the route information acquisition unit 31 acquires, from the operation management device 4, information on the route on which the vehicle has traveled.
  • the traveling improvement plan generating unit 32 acquires from the maintenance time determining unit 30c the tire wear state estimated based on the traveling environment information corresponding to the route information acquired from the operation management device 4.
  • the driving improvement plan generating unit 32 searches for a route in which the tire wear condition is improved and the maintenance time of the tire is improved in the extending direction.
  • the travel improvement plan generation unit 32 generates the route information as a travel improvement plan, and notifies the operation management device 4.
  • the tire maintenance management device 3 can not only use the method of estimating the state of wear of the tire for determining the maintenance time, but also provide the user with route information that is advantageous because the maintenance time is extended.
  • the travel improvement plan generating unit 32 may notify the operation management device 4 of the route information including information such as the travel time of the route.
  • FIG. 9 is a block diagram illustrating a configuration of a tire maintenance system 100 including the tire maintenance management device 3 according to the second embodiment.
  • the tire maintenance management device 3 according to the second embodiment stores a usage history for each tire, and determines a maintenance time based on the stored usage history. It is preferable that an RFID tag 11 is attached to each tire in order to reliably associate the identification information of the tire with the usage history.
  • the configuration and operation of the tire maintenance system 100 according to the second embodiment other than those specifically described below are the same as the configuration and operation described in the first embodiment, and a description thereof will be omitted for brevity.
  • the RFID tag 11 attached to each tire gives unique identification information to each tire, and the identification information is read into the driving environment storage device 1.
  • the traveling environment storage device 1 also acquires the position of each tire (front right, front left, rear right, rear left, etc.) in accordance with the tire identification information.
  • the traveling environment storage device 1 acquires and stores traveling environment information with the operation of the vehicle.
  • the traveling environment acquisition unit 30a of the tire maintenance management device 3 acquires, from the traveling environment storage device 1, traveling environment information to which tire identification information and a tire position are added.
  • FIG. 10 is a chart showing an example of a usage history stored for each tire.
  • the traveling environment acquisition unit 30a stores, in the storage unit 35, the tire position and the traveling environment information for each one or more operations of the vehicle as the usage history for each tire in association with the tire identification information.
  • the position of each tire in the vehicle may be included in the traveling environment information as information on the vehicle together with the identification information of the corresponding tire.
  • the storage unit 35 corresponds to a use history storage unit according to the present invention.
  • the maintenance time determination unit 30c of the tire maintenance management device 3 determines the maintenance time of the tire based on the usage history of each tire read from the storage unit 35.
  • the maintenance time determination unit 30c can determine the maintenance time of the tire based on the traveling environment information in the usage history for each tire read from the storage unit 35, as in the first embodiment.
  • the usage history of each tire may include information on the operation period of the tire. Even when the wear condition of the tire is slight, the operation period is long and the rubber may have deteriorated over time.
  • the maintenance time determination unit 30c determines that the maintenance of the tire replacement is necessary when the operation period exceeds the useful life based on the aging of the rubber. In addition, the maintenance time determination unit 30c determines a time when the service life is reached based on the aging of the rubber in the future.
  • the load applied to the tires when the vehicle is running can be analyzed based on the vehicle weight, axle load, and acceleration (each acceleration in the front-rear, left-right, and up-down directions) of the traveling environment information.
  • the usage history for each tire may include load data after analysis.
  • the maintenance time determining unit 30c can determine the maintenance time of the tire using the analyzed load data without using the vehicle information such as the vehicle weight and the axle load.
  • the operation management device 4 can receive the notification information including the maintenance merit information from the tire maintenance management device 3 and reflect the maintenance plan on the operation plan. Further, the tire production planning device 5 can generate a new tire production plan and a used tire regeneration plan based on the determination result of the maintenance time in the tire maintenance management device 3.
  • the tire maintenance planning device 6 determines the timing of maintenance work such as tire replacement and tire rotation, the selection of maintenance personnel, maintenance costs, etc., based on the maintenance plan added to the operation plan in the operation management device 4, and the tire maintenance. Work estimates can be made.
  • the operation management device 4 determines whether or not to place an order for the tire maintenance work estimate provided from the tire maintenance planning device 6 and sends a reply to the tire maintenance planning device 6 as to whether or not to request the order. be able to.
  • the driving environment storage device 1 and the operation management device 4 constitute a vehicle information device on the side of a user who owns one or a plurality of vehicles.
  • the tire maintenance management device 3 corresponds to a maintenance information device on a maintenance person side including a tire manufacturer.
  • the traveling environment information forming the usage history for each tire is provided from the traveling environment storage device 1 as the vehicle information device on the user side to the tire maintenance management device 3 as the maintenance information device on the maintenance person side. Considering that the use history for each tire is obtained by providing the traveling environment information, it can be said that the use history for each tire is provided from the vehicle information device on the user side to the maintenance information device on the maintenance company side.
  • the tire maintenance management device 3 determines the maintenance time of the tire in one or a plurality of vehicles based on the usage history of each tire, and notifies the operation management device 4 which is a vehicle information device on the user side.
  • the tire maintenance system 100 can share and utilize the traveling environment information, which is the traveling record of the vehicle, and the tire maintenance time between the vehicle information device on the user side and the maintenance information device on the maintenance company side.
  • FIG. 11 is a block diagram illustrating a configuration of a tire maintenance system 100 including the tire maintenance management device 3 according to the third embodiment.
  • the processing unit 30 in the tire maintenance management device 3 according to the third embodiment includes a traveling environment acquisition unit 30a, a maintenance content determination unit 30e, and a notification information generation unit 30d.
  • an RFID tag 11 is attached to each tire in order to reliably associate the identification information of the tire with the usage history.
  • the configuration and operation of the tire maintenance system 100 according to the third embodiment other than those specifically described below are the same as the configuration and operation described in the first and second embodiments, and a description thereof will be omitted for brevity.
  • the traveling environment acquisition unit 30a stores the tire position and traveling environment information for each one or more operations of the vehicle as the usage history for each tire in the storage unit 35 in association with the tire identification information.
  • the usage history for each tire stored in the storage unit 35 includes information such as the tire operation period and the number of times the tire has been reproduced.
  • the position of each tire in the vehicle may be included in the traveling environment information as information on the vehicle together with the identification information of the corresponding tire.
  • the storage unit 35 corresponds to a use history storage unit according to the present invention.
  • the maintenance content determination unit 30e estimates the wear state of the tire using the usage history of each tire read from the storage unit 35, and acquires the traveling distance and the operation period from the usage history of each tire.
  • the running distance of the tire acquired by the maintenance content determining unit 30e is the distance traveled from the start of operation of the tire to the present time, calculated based on the usage history.
  • the running distance of the recycled tire is the distance traveled from the first operation start after the tire has been recycled to the present time.
  • the operation period of the tire acquired by the maintenance content determination unit 30e is a period that has elapsed from the time the tire was manufactured to the present time.
  • the maintenance content determination unit 30e determines the content of the maintenance to be performed on the tire from the predetermined maintenance conditions for the vehicle or the user who owns the vehicle.
  • the maintenance condition is a condition defined for the tire wear state, running distance, operation period, and the like.
  • the content of the maintenance indicates how to maintain the tire when a predetermined maintenance condition is satisfied. For example, when the condition of wear of the tire is satisfied up to the slip line, it is determined in advance that the content of the maintenance is “tire change”. Further, when the condition that the variation in the wear amount of each tire of the vehicle is equal to or more than a predetermined value is satisfied, it is determined in advance that the content of the maintenance is “tire rotation”.
  • the maintenance content determination unit 30e determines the tire replacement time by determining whether or not a maintenance condition that the content of the maintenance is “tire replacement” is satisfied.
  • the condition that the tire traveling distance exceeds a predetermined value for example, 10,000 km
  • the content of the maintenance is set to “tire rotation”, and another predetermined value (for example, 20,000 km) is exceeded.
  • a predetermined value for example, 10,000 km
  • another predetermined value for example, 20,000 km
  • the content of the maintenance may also specify whether the used tire is to be recycled or disposed of. For example, when the condition that the operation period of the recycled tire exceeds a predetermined value (for example, 5 years) including the operation period before the regeneration is satisfied, the content of the maintenance may be “change the tire and dispose of the tire”. Is predetermined.
  • the maintenance condition may be a condition that defines the allowable number of tire regeneration processes. For example, when the condition that the number of times of the tire regeneration processing has not reached the allowable number (for example, three times) is satisfied, it is determined in advance that the content of the maintenance at the time of tire replacement is “regeneration processing”. In addition, when the condition that the number of times of the tire regeneration processing has reached an allowable number (for example, three times) is satisfied, it is determined in advance that the content of the maintenance at the time of tire replacement is “discarded”.
  • FIG. 12 is a chart showing the contents of the notification information.
  • the notification information includes vehicle identification information, the position of each tire, and identification information. Further, the notification information includes the necessity of maintenance at the current time and the content of maintenance as maintenance information.
  • the content of the maintenance includes information on whether the maintenance to be performed is a tire replacement or a tire rotation, and information on whether the treatment of the used tire is a regeneration treatment or a disposal.
  • the tire maintenance management device 3 can determine the content of the maintenance using the usage history of each tire and provide it to the user.
  • the tire maintenance management device 3 can acquire the use history for each tire at an arbitrary timing, determine the maintenance time, and provide the user with the maintenance time.
  • the content of the maintenance includes the replacement of the tire, and the maintenance content determining unit 30e can determine the timing of replacing the tire and provide the user with the determined time.
  • the tire maintenance management device 3 determines that the regenerating process is performed when the number of times of the regenerating process included in the usage history for each tire has not reached the allowable number, and when the number of the regenerating process has reached the allowable number, discards the disposal Decide to do so. Thereby, the tire maintenance management device 3 can promote the regeneration processing of the tire whose number has not reached the allowable number, and can reliably discard the tire whose number has reached the allowable number.
  • the operation management device 4 can receive the notification information from the tire maintenance management device 3 and reflect the maintenance plan in the operation plan. Further, the tire production planning device 5 can generate a new tire production plan and a used tire regeneration plan based on the determination result of the maintenance time in the tire maintenance management device 3.
  • the tire maintenance planning device 6 determines the timing of maintenance work such as tire replacement and tire rotation, the selection of maintenance personnel, maintenance costs, etc., based on the maintenance plan added to the operation plan in the operation management device 4, and the tire maintenance. Work estimates can be made.
  • the operation management device 4 determines whether or not to place an order for the tire maintenance work estimate provided from the tire maintenance planning device 6 and sends a reply to the tire maintenance planning device 6 as to whether or not to request the order. be able to.
  • the driving environment storage device 1 and the operation management device 4 constitute a vehicle information device on the side of a user who owns one or a plurality of vehicles.
  • the tire maintenance management device 3 corresponds to a maintenance information device on a maintenance person side including a tire manufacturer.
  • the traveling environment information forming the usage history for each tire is provided from the traveling environment storage device 1 as the vehicle information device on the user side to the tire maintenance management device 3 as the maintenance information device on the maintenance person side.
  • the tire maintenance management device 3 determines the content of the maintenance of the tire in one or a plurality of vehicles based on the usage history of each tire, and notifies the operation management device 4 which is a vehicle information device on the user side.
  • the tire maintenance system 100 can share and utilize the contents of tire maintenance between the vehicle information device on the user side and the maintenance information device on the maintenance contractor side.
  • FIG. 13 is a block diagram illustrating a configuration of a tire maintenance system 100 including the tire maintenance management device 3 according to the fourth embodiment.
  • the processing unit 30 in the tire maintenance management device 3 according to the fourth embodiment includes a traveling environment acquisition unit 30a, a tire state estimation unit 30f, an operation schedule acquisition unit 30g, and a maintenance plan generation unit 30h.
  • the configuration and operation of the tire maintenance system 100 according to the fourth embodiment other than those specifically described below are the same as the configuration and operation described in the first to third embodiments, and a description thereof will be omitted for brevity.
  • the tire state estimating unit 30f estimates a tire state including a tire wear state and a use state.
  • the tire state estimation unit 30f estimates the tire wear state based on the traveling environment information of the vehicle as in the first embodiment.
  • the tire state estimating unit 30f can estimate the tire wear state based on the usage history for each tire stored in the storage unit 35 as in the second embodiment.
  • the tire usage status is, for example, a duty ratio indicating a ratio of a period in which the tire is used by the operation of the vehicle in a certain period (one day, one week, or the like). As the duty ratio is higher, the operation of the vehicle is denser, and there is not enough time for tire maintenance. On the other hand, the lower the duty ratio is, the less the operation of the vehicle is, and the more time is required for tire maintenance.
  • the operation schedule acquisition unit 30g acquires the operation schedule of the vehicle from the operation management device 4.
  • FIG. 14 is a chart showing an example of the operation schedule of the vehicle.
  • the operation schedule of the vehicle includes information such as vehicle identification information, the operation date of the vehicle, the departure place, the destination, and the return place on the operation day.
  • the operation schedule of the vehicle includes information of a waypoint and the like, and further includes information of a departure place, a destination, and a departure and arrival time at a return place.
  • the maintenance plan generator 30h determines the maintenance time based on the tire condition (tire wear condition).
  • the maintenance includes tire replacement and tire rotation.
  • the maintenance plan generation unit 30h searches for an unoccupied time in the operation schedule of the vehicle and makes a tire maintenance plan so as to schedule the maintenance of the tire in the unoccupied time.
  • the maintenance plan generation unit 30h searches for a period (for example, a day of the week, early, middle, and late in January, etc.) in which the duty ratio indicating the use state of the tire is relatively low, and enters a tire maintenance schedule. To do.
  • the maintenance plan generation unit 30h may generate a maintenance plan including allocation of maintenance workers for each vehicle or tire.
  • FIG. 15 is a chart showing an example of the maintenance plan.
  • a maintenance schedule for tire replacement is entered on September 2, 2018, which is the scheduled free time of operation of the vehicle (identification number 12345) shown in FIG. 14, and a maintenance worker is allocated. Information such as work place is set.
  • the maintenance plan is generated including maintenance for a plurality of vehicles.
  • the maintenance plan generation unit 30h provides the generated maintenance plan to the operation management device 4, and shares the maintenance plan. Further, the maintenance plan generation unit 30h may incorporate the generated maintenance schedule into the operation schedule acquired from the operation management device 4, provide the generated maintenance schedule to the operation management device 4, and share the operation schedule.
  • the tire maintenance management device 3 can generate a maintenance plan based on the acquired operation schedule of the vehicle and the state of the tire, and can provide the generated maintenance plan to the user.
  • the tire maintenance management device 3 can determine the maintenance time of the tire by acquiring the traveling environment information of the vehicle and the usage history of each tire, generate a maintenance plan, and provide the user with the maintenance plan.
  • the tire maintenance management device 3 can improve the performance of the maintenance plan by generating a maintenance plan to which a maintenance worker is assigned for each vehicle or tire. Further, the tire maintenance management device 3 can generate a maintenance plan including tire replacement and tire rotation. In addition, the tire maintenance management device 3 may propose a plurality of maintenance plans to the user and allow the user to select a maintenance plan time. Further, the user can change the maintenance plan proposed by the tire maintenance management device 3, and in that case, the tire maintenance management device 3 allocates a maintenance worker for each vehicle or tire based on the changed maintenance plan.
  • the traveling environment storage device 1 and the operation management device 4 constitute a vehicle information device on the side of a user who owns one or a plurality of vehicles.
  • the tire maintenance management device 3 corresponds to a maintenance information device on a maintenance person side including a tire manufacturer.
  • the tire maintenance management device 3 can easily make a maintenance plan by acquiring the operation schedule of the vehicle from the operation management device 4 which is the vehicle information device on the user side, and searching for an idle time of the vehicle. Further, the tire maintenance management device 3 provides the generated maintenance plan to the operation management device 4 in a sharable format, so that the tire maintenance management device 3 can integrally handle the maintenance plans.
  • the operation management device 4 which is a vehicle information device on the user side, provides an operation schedule of a plurality of vehicles to the tire maintenance management device 3, which is a maintenance information device on the maintenance person side.
  • the tire maintenance management device 3 determines the maintenance time of the tires of a plurality of vehicles, incorporates the maintenance schedule into the operation schedule, and shares it with the operation management device 4. Thereby, the tire maintenance system 100 can share and utilize the vehicle operation schedule and the maintenance schedule between the vehicle information device on the user side and the maintenance information device on the maintenance person side.
  • the tire production planning device 5 can acquire a maintenance plan generated by the tire maintenance management device 3 and generate a new tire production plan and a used tire regeneration plan.
  • the tire maintenance planning device 6 determines the timing of maintenance work such as tire replacement and tire rotation, the selection of a maintenance worker, the maintenance cost, and the like, based on the maintenance plan generated by the tire maintenance management device 3.
  • a maintenance work estimate can be made.
  • the operation management device 4 determines whether or not to place an order for the tire maintenance work estimate provided from the tire maintenance planning device 6 and sends a reply to the tire maintenance planning device 6 as to whether or not to request the order. be able to.
  • FIG. 16 is a block diagram illustrating a configuration of a tire maintenance system 100 including the tire maintenance management device 3 according to the fifth embodiment.
  • the processing unit 30 in the tire maintenance management device 3 according to the fifth embodiment includes a traveling environment acquisition unit 30a, a maintenance time determination unit 30c, a notification information generation unit 30d, a maintenance time reception unit 30j, and a privilege provision unit 30k.
  • the configuration and operation of the tire maintenance system 100 according to the fifth embodiment other than those specifically described below are the same as the configuration and operation described in the first to fourth embodiments, and a description thereof will be omitted for brevity.
  • the traveling environment acquisition unit 30a, the maintenance time determination unit 30c, and the notification information generation unit 30d in the processing unit 30 are configured and operate in the same manner as in the first embodiment, but the maintenance time determination unit 30c is based on the state of the vehicle tires. Then, a maintenance period having a wide period is determined.
  • the state of the tire includes the wear state and use state of the tire, and is estimated in the same manner as in the fourth embodiment. As a maintenance period with a wide range in terms of period, from the time when the maintenance period is early but the tire wear state is approaching the allowable value, the tire wear state progresses to the allowable value, and it becomes a situation where maintenance should be performed immediately. Consider the marginal time in the future.
  • the maintenance time determination unit 30c determines a maintenance time having a temporal range of about March to June, for example.
  • the maintenance time receiving unit 30j receives a request or an instruction as to at which time in a maintenance period having a wide range in terms of time the maintenance is desired.
  • the privilege granting unit 30k grants a privilege to the user when a maintenance at an earlier time is received from the user during a maintenance period having a wide range in terms of time.
  • the privilege granting unit 30k notifies the operation management device 4 that a privilege is granted when a request or instruction for maintenance is received at an earlier time during the maintenance period. Benefits include, for example, a discount on future maintenance costs and a term free warranty on new tires after replacement.
  • the privilege granting unit 30k keeps granting the privilege to the user. May be targeted.
  • the tire maintenance management device 3 tends to set a tire maintenance time earlier by giving a privilege to a user for maintenance at an earlier time among maintenance times having a wide range in terms of time. Can be.
  • the expenditure is generated early due to the faster tire replacement and the maintenance of the tire rotation, there is an advantage that the maintenance can be received at a stage where the tire failure rate is low and the privilege can be received.
  • the driving environment storage device 1 and the operation management device 4 constitute a vehicle information device on the side of a user who owns one or a plurality of vehicles.
  • the tire maintenance management device 3 corresponds to a maintenance information device on a maintenance person side including a tire manufacturer.
  • the driving environment storage device 1, which is a vehicle information device on the user side provides driving environment information to the tire maintenance management device 3, which is a maintenance information device on the maintenance person side, as information for grasping the states of the tires of a plurality of vehicles. .
  • the tire maintenance management device 3 determines a maintenance period having a wide range in terms of tires of a plurality of vehicles and notifies the operation management device 4 of the determination.
  • the tire maintenance management device 3 notifies the vehicle information device that a privilege is to be granted to the user when the maintenance at an early point in the maintenance period is received. Accordingly, the tire maintenance system 100 can tend to set the tire maintenance time earlier.
  • the present invention relates to a tire maintenance management device and a tire maintenance system.
  • tire maintenance management device 30a driving environment acquisition unit, 30b inspection result acquisition unit, 30c maintenance time determination unit, 30d notification information generation unit, 30e maintenance content determination unit, 30f tire condition estimation unit, 30g operation schedule acquisition unit, 30h maintenance plan generation unit, 30j maintenance time reception unit, 30k privilege granting unit, 31 route information acquisition unit, 32 driving improvement plan generation unit, 35 storage unit (use history storage unit), 5 tire production planning device, 100 Tire maintenance system.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Vehicle Cleaning, Maintenance, Repair, Refitting, And Outriggers (AREA)

Abstract

タイヤ保守管理装置3は、走行環境取得部30aおよび保守時期判定部30cを有する。走行環境取得部30aは、車両の走行環境を取得する。保守時期判定部30cは、走行環境取得部30aにより取得した走行環境に基づいて、車両のタイヤの保守時期を判定する。

Description

タイヤ保守管理装置およびタイヤ保守システム
 本発明は、タイヤ保守管理装置およびタイヤ保守システムに関する。
 車両に装着されたタイヤは、車両の運行等によって摩耗や損傷を受け、タイヤの摩耗状況等によって、タイヤ交換やタイヤローテーションによる保守が必要となる。例えば、定期的に実施されるタイヤ検査では、タイヤのトレッドにおける溝深さなどが検査され、検査結果に応じて、タイヤ交換やタイヤローテーションによる保守が実施される。
 特許文献1には、タイヤのトレッド摩耗を監視する監視システムが開示されている。この監視システムは、タイヤ摩耗を示す深さにおいてタイヤのトレッドに埋め込まれたRFID(Radio Frequency Identifier)タグを利用し、該RFIDからの信号を監視する。監視システムは、RFIDからの信号の有無によってトレッド摩耗を監視する。
特開2016-060488号公報
 特許文献1に記載の監視システムでは、個々のタイヤのトレッドにRFIDを埋め込む製造工程や、RFIDの正常動作を確認する検査工程が必要であり、タイヤのコストが増加するという問題点があった。また、RFIDの故障に対応するために冗長構成を採用すると、さらにコストが増加してしまう。
 本発明は、斯かる事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、走行環境に基づいてタイヤの保守時期を判定することができるタイヤ保守管理装置およびタイヤ保守システムを提供することにある。
 本発明のある態様はタイヤ保守管理装置である。タイヤ保守管理装置は、車両の走行環境を取得する走行環境取得部と、前記走行環境取得部により取得した走行環境に基づいて、車両のタイヤの保守時期を判定する保守時期判定部と、を備えることを特徴とする。
 また本発明の別の態様はタイヤ保守システムである。タイヤ保守システムは、複数車両を所有するユーザの車両情報装置と、それら複数車両のタイヤの保守者の保守情報装置と、を備え、前記車両情報装置は、前記保守情報装置へ複数車両の走行環境を提供し、前記保守情報装置は、走行環境に基づいて複数車両のタイヤの保守時期を判定し、前記車両情報装置へ伝えることを特徴とする。
 本発明によれば、走行環境に基づいてタイヤの保守時期を判定することができる。
タイヤ保守システムの概要を説明するための模式図である。 実施形態1に係るタイヤ保守管理装置を含むタイヤ保守システムの構成を示すブロック図である。 走行環境記憶装置で記憶する走行環境情報の例を示す図表である。 保守時期の判定について説明するための模式図である。 図5(a)および図5(b)はタイヤの偏摩耗の一例について説明するための模式図である。 報知情報の内容を示す図表である。 タイヤの保守時期の判定処理手順を示すフローチャートである。 処理部において走行改善案生成部を設けた構成を示すブロック図である。 実施形態2に係るタイヤ保守管理装置を含むタイヤ保守システムの構成を示すブロック図である。 記憶されるタイヤごとの利用履歴の例を示す図表である。 実施形態3に係るタイヤ保守管理装置を含むタイヤ保守システムの構成を示すブロック図である。 報知情報の内容を示す図表である。 実施形態4に係るタイヤ保守管理装置を含むタイヤ保守システムの構成を示すブロック図である。 車両の運行予定の一例を示す図表である。 保守計画の一例を示す図表である。 実施形態5に係るタイヤ保守管理装置を含むタイヤ保守システムの構成を示すブロック図である。
 以下、本発明を好適な実施の形態をもとに図1から図16を参照しながら説明する。各図面に示される同一または同等の構成要素、部材には、同一の符号を付するものとし、適宜重複した説明は省略する。また、各図面における部材の寸法は、理解を容易にするために適宜拡大、縮小して示される。また、各図面において実施の形態を説明する上で重要ではない部材の一部は省略して表示する。
 図1は、タイヤ保守システム100の概要を説明するための模式図である。タイヤ保守システム100は、車両に搭載された走行環境記憶装置1と、走行環境情報に基づいて保守時期を判定するタイヤ保守管理装置3と、1または複数の車両の運行を管理する運行管理装置4とを備える。また、タイヤ保守システム100は、タイヤを検査するタイヤ検査装置2を備えていてもよい。
 タイヤの保守時期の判定では、現時点においてタイヤの保守が必要となっているか否かの判定、および将来における保守時期を判定することが含まれる。タイヤの保守は、例えばタイヤ交換およびタイヤローテーションである。タイヤ保守管理装置3で判定されたタイヤの保守時期に基づいて、タイヤの生産計画やタイヤ保守計画が生成される。
 走行環境記憶装置1で取得された車両の走行環境情報に基づいて、タイヤごとの利用履歴を記憶し、タイヤの保守時期を判定することができる。個々のタイヤを識別するためにRFIDを用いてもよい。
 タイヤの保守は、車両について予め定められた保守条件および当該保守条件を満たす場合にタイヤへ施すべき保守の内容によって、決定されるようにしてもよい。ここで保守の内容には、車両に関してタイヤ交換およびタイヤローテーションを行うことと、回収された使用済タイヤに関して再生処理および廃棄処分とすることとが含まれる。
 また、タイヤ保守管理装置3は、運行管理装置4から取得した車両の運行予定を利用してタイヤの保守計画を立てるようにしてもよい。さらに、タイヤ保守管理装置3は、運行管理装置4から取得した運行予定に保守予定を組み込んで、運行管理装置4へ共有可能に提供するようにしてもよい。
 また、タイヤ保守管理装置3は、期間的に幅のある保守時期を判定し、早期の時点での保守の要望または指示をユーザから受け付けた場合に、該ユーザに特典を付与するようにしてもよい。付与される特典は、例えば将来における保守費用の割引や、交換した後の新品タイヤに対する期限付き無償保証などとする。
(実施形態1)
 図2は、実施形態1に係るタイヤ保守管理装置3を含むタイヤ保守システム100の構成を示すブロック図である。タイヤ保守システム100は、走行環境記憶装置1、タイヤ検査装置2、タイヤ保守管理装置3、運行管理装置4、タイヤ生産計画装置5およびタイヤ保守計画装置6等を備える。
 走行環境記憶装置1は、例えばデジタルタコグラフやドライブレコーダ等であり、車両に搭載されて車両の走行環境を計測し記憶する装置である。走行環境記憶装置1は、例えば車両の荷重や路面等の走行環境に関する情報(以下、走行環境情報という。)を記憶する。
 図3は、走行環境記憶装置1で記憶する走行環境情報の例を示す図表である。走行環境情報には、車両自体の物理量である車重や軸重、並びに車両の運用情報である走行速度、走行距離および加速度などが含まれる。車重は車両の積載物を含む重量であり、軸重は各車軸におけるタイヤの地面に対する圧力であり、これらはタイヤに対する負荷となる。走行速度、および走行距離等の情報は、運用時にタコメーターにより取得されるものとする。また加速度は、前後、左右、上下の各方向における加速度である。前後方向の加速度はタコメーターの情報から算出し得るところ、前後方向も含めて左右および上下方向の加速度は、各方向の加速度を計測する加速度ピックアップ等の計測器によって取得することができる。
 また走行環境情報は、外気温、降雨の有無、降雨量、並びに走行した路面に関する情報などの外部環境に関する情報を含む。降雨の有無および降雨量は、例えば雨滴感知センサによって感知される情報に基づいて取得される。また、路面に関する情報(以下、「路面情報」と表す。)は、路面の凹凸の程度、カーブの多寡および路面温度などの路面状態の情報であり、さらには路面のすべり摩擦係数などの路面の特性を表す物理量を含んでいてもよい。路面情報における物理量に関しては、例えば、車両の運動データをもとにリアルタイムで摩擦係数を推定するなど、公知の技術を用いて計測することができる。
 また走行環境情報は、タイヤ温度およびタイヤ空気圧等のタイヤに関する情報を含む。タイヤ温度およびタイヤ空気圧は、例えばタイヤのエアバルブに取り付けられたセンサにより計測される。タイヤ温度およびタイヤ空気圧は、無線通信等によりセンサから送信され、走行環境記憶装置1で受信して記憶される。
 タイヤ検査装置2は、タイヤのトレッドに設けられた溝の深さ、タイヤの損傷状況、およびタイヤのゴム硬度などを検査する装置である。タイヤのゴム硬度は、一般的な硬さ検査方法に基づいて測定される。作業者が計測器具やカメラ、目視等によって、溝の深さ、タイヤの損傷状況、およびタイヤのゴム硬度等の検査データを計測し、タイヤ検査装置2は、作業者が入力する検査データを記憶するものであってもよい。また、タイヤ検査装置2は、機械的あるいは光学的な方法によって各検査データを計測し記憶する専用の計測装置であってもよい。
 タイヤ保守管理装置3は、例えばPC(パーソナルコンピュータ)等の情報処理装置であり、処理部30、記憶部35および通信部36を備える。処理部30は、走行環境取得部30a、検査結果取得部30b、保守時期判定部30c、報知情報生成部30dを有し、タイヤの保守に関わる情報の取得および送出や各種の演算処理等を行う。処理部30における各部は、ハードウェア的には、コンピュータのCPUをはじめとする電子素子や機械部品などで実現でき、ソフトウェア的にはコンピュータプログラムなどによって実現されるが、ここでは、それらの連携によって実現される機能ブロックを描いている。したがって、これらの機能ブロックはハードウェア、ソフトウェアの組合せによっていろいろな形態で実現できることは、当業者には理解されるところである。
 記憶部35は、例えばSSD(Solid State Drive)、ハードディスク、CD-ROM、DVD等によって構成される記憶装置である。通信部36は、走行環境記憶装置1、タイヤ検査装置2、運行管理装置4およびタイヤ生産計画装置5等との間で無線または有線によって通信接続され、これらの装置との間で各種データを送受信する。
 処理部30の走行環境取得部30aは、走行環境記憶装置1から上述の走行環境情報を取得する。走行環境情報は、定期的に取得されて記憶部35に蓄積される。車両の使用頻度が高く、交換やローテーションなどのタイヤ保守作業の周期が短い場合には、例えば毎日あるいは毎週のように頻繁に走行環境情報を取得する。車両の使用頻度が低く、交換やローテーションなどのタイヤ保守作業の周期が長い場合には、例えば毎月あるいは数か月毎に走行環境情報を取得する。
 検査結果取得部30bは、定期的に実施されるタイヤの検査で計測された検査データを取得する。タイヤ検査装置2で取得された検査データは、当該検査装置をタイヤ保守管理装置3に通信接続し、通信部36を介して検査結果取得部30bで取得されるようにするとよい。また、作業者がタイヤの検査で取得した検査データを、タイヤ保守管理装置3の入力手段(図示略)、例えばキーボード等を用いて入力するようにしてもよい。タイヤ検査の結果、タイヤの表面に損傷が生じている場合、タイヤのバーストにつながる虞があり、即座にタイヤ交換による保守の必要性がある場合もある。またタイヤの表面における損傷が軽微であり、将来におけるタイヤ交換による保守の時期を判定するようにしてもよい。
 保守時期判定部30cは、走行環境情報および検査データに基づいて、タイヤの交換やローテーション等のタイヤの保守時期を判定する。図4は、保守時期の判定について説明するための模式図である。保守時期判定部30cは、保守時期の判定において、現時点で保守すべき否かを判定し、また現時点でのタイヤの状況から将来におけるタイヤの保守時期を判定する。保守時期判定部30cは、走行環境情報に基づいて、タイヤを摩耗させる負荷となる物理量からタイヤの摩耗状況を推定する。また、保守時期判定部30cは、検査データにおける溝深さ等のデータに基づいて、摩耗状況および損傷状況を取得する。保守時期判定部30cは、摩耗状況として、タイヤの摩耗量や、摩耗した後のタイヤの溝深さの残量等を推定または取得する。また、保守時期判定部30cは、損傷状況として、タイヤが受けた損傷の大きさや深さ等を取得する。
 また保守時期判定部30cは、摩耗および損傷の進行速度を算出する。摩耗および損傷の進行速度は、前回取得された摩耗状況および損傷状況と、現時点で取得された摩耗状況および損傷状況との差分を、前回と現時点との間の時間で除算して得られる。保守時期判定部30cは、摩耗および損傷の進行速度に基づいて、将来におけるタイヤの保守時期を判定する。タイヤの損傷の場合、バーストのリスクがあるためにすぐにタイヤ交換する必要がある損傷と、状況を見て交換する必要がある損傷とがある。保守時期判定部30cは、バーストのリスクがあるためにすぐにタイヤ交換する必要がある損傷がタイヤに生じている場合には、現時点において即時にタイヤ交換の保守をすべきと判定する。実際に、このような即時交換の判定がされたタイヤは、最寄りの保守者において、交換スケジュールが組まれて、早期に交換される。尚、タイヤの保守者には、タイヤメーカーの保守部門や、専門の保守事業者、ユーザにおける保守業者や保守部門などが含まれる。
 走行環境情報に基づくタイヤの摩耗状況の推定について説明する。車重および軸重はタイヤに対する負荷となり、これらの物理量が大きいほどタイヤの摩耗量も大きくなる。また、車両の加速度の変化に基づいて、車重および軸重を補正して摩耗状況を推定することができる。例えば、前後方向の加速度が生じると、前輪または後輪における軸重が変化し、左右方向の加速度が生じると、車両の左側と右側とで軸重が変化する。さらに、上下方向の加速度によって全体的に軸重が変化する。例えば、車両の加減速や左右へのハンドル操作の頻度が大きい走行環境では、タイヤの摩耗量も大きくなる傾向にある。
 タイヤの摩耗量は、走行距離が長くなるほど大きくなる。また走行速度が速くなるほど、タイヤの回転速度が速くなってタイヤの接地面の動きが大きくなり、発熱が大きくなるため、タイヤの摩耗量が大きくなる。また、タイヤの摩耗量は、路面状態によっても影響を受ける。路面状態は、例えば個々の道路における路面のすべり摩擦係数などの物理係数を考慮すべきであるが、平均的あるいは典型的な物理係数を用いてもよい。また、晴天時の乾いた路面状態と、雨天時の濡れた路面状態とで、物理係数を変えてタイヤの摩耗量が推定され得る。なお、路面が乾いているか濡れているかが直接検知できない場合でも雨滴感知センサによって感知される情報によって、路面が乾いているか濡れているかを推定することができる。
 また、タイヤやリムに取り付けられたセンサにより計測されるタイヤ温度およびタイヤ空気圧などの物理量を加味して、タイヤの摩耗量を推定することができる。タイヤ温度によってタイヤのゴム硬度が変化すること、および、タイヤ空気圧の大小によってタイヤのトレッドと路面との接触面積が変化することが、タイヤの摩耗量の推定に加味される。タイヤの温度は、直接検知されない場合にも、外気温および路面温度などの情報を代替的に用いることもできる。なお、タイヤのゴム硬度は、経年劣化やタイヤ検査における測定データにより、ベースとなる通常温度での値を適宜更新していくとよい。
 このように、タイヤの摩耗量は、車重や軸重、加速度、走行速度、走行距離などの走行環境情報を変数とし、理論的あるいは実験的に得られる関数に基づいて推定することができる。タイヤの摩耗量を推定する関数は、定式化されていてもよいし、関数表のように各パラメータとタイヤの摩耗量との関係を示すデータとして用意され、データを補完して摩耗量が推定されるものであってもよい。また、保守により回収したタイヤの状態(実際の摩耗量や偏摩耗量など)に基づいて、タイヤの摩耗量を推定する関数を修正し、タイヤの保守時期の判定方法を調整するようにしてもよい。
 また、タイヤの摩耗状況として、タイヤの偏摩耗量を推定する。図5(a)および図5(b)はタイヤの偏摩耗の一例について説明するための模式図である。図5(a)はタイヤの外観斜視図に相当しており、図5(b)はタイヤの側面図におけるトレッドの一部の拡大図に相当している。タイヤの偏摩耗は、図5(a)および図5(b)に示す例に限られるものではない。偏摩耗は、図5(a)に示すタイヤの肩部分Aにおいて摩耗が特に進むことで発生する。この偏摩耗は、特に操舵軸となる前輪側で発生し易く、車両内で前後のタイヤを入れ替えるタイヤローテーションによって、各タイヤの偏摩耗を平均化する。
 また偏摩耗は、図5(b)に示すタイヤのトレッドにおけるブロックの周方向における蹴り出し側の角部分Bにおいて摩耗が特に進むことで発生する。この偏摩耗は、トー・ヒール摩耗と呼ばれることがあるが、状況に応じて車両の左右でタイヤを入れ替えたり、前後でタイヤを入れ替えるタイヤローテーションによって、各タイヤの偏摩耗を平均化する。
 タイヤの偏摩耗は、左右へのハンドル操作、および車両の加減速などが繰り返されることで進行する。保守時期判定部30cは、走行環境情報における車重、軸重、加速度(左右、前後、上下の各方向における加速度)などに基づいてタイヤの偏摩耗量を推定することができる。
 一方、タイヤ検査により計測される溝深さのデータは、現時点におけるタイヤの摩耗状況を示している。タイヤ検査では、タイヤのトレッドにおける溝に設けられたスリップサインが表われるまでに摩耗が進んでいるか否かが判定される。定期的に実施されるタイヤ検査によって、おおよその摩耗の進行速度が分かり、将来におけるタイヤの交換時期が推定され得る。また、タイヤ検査によりタイヤの偏摩耗の状況が判明し、現時点においてタイヤローテーションをすべきか否かが判定される。定期的に実施されるタイヤ検査によって、おおよその偏摩耗の進行速度が分かり、将来におけるタイヤローテーションの時期が推定され得る。
 報知情報生成部30dは、車両およびタイヤの識別番号とともに、タイヤの摩耗状況などを示す報知情報を生成する。図6は、報知情報の内容を示す図表である。車両識別情報は車両に固有である。摩耗状況は、車両に取り付けられているタイヤの識別情報、位置および摩耗状況等を含む。損傷状況は、タイヤの識別情報、位置および損傷状況を含む。保守情報は、現時点における保守の要否、および保守内容(タイヤ交換またはタイヤローテーション)を含む。また、報知情報には、タイヤに対する保守が必要であると推定される保守推定時期が含まれる。
 さらに報知情報には、現時点で保守した場合におけるメリットを示す保守メリット情報が含まれる。保守メリット情報は、例えばタイヤ交換やタイヤローテーションによる燃費、制動距離、タイヤ寿命、タイヤ故障率および車両稼働率の改善程度などが含まれる。保守メリット情報は、車両のユーザにとってタイヤ保守によって受けられる様々なメリットに関する情報が含まれる。報知情報生成部30dは、タイヤの摩耗状況、損傷状況、保守の要否および保守推定時期などの各情報を保守時期判定部30cから取得し、保守メリット情報を加えて報知情報を生成する。報知情報生成部30dは、摩耗状況および損傷状況に応じた燃費、制動距離、タイヤ寿命、タイヤ故障率および車両稼働率などを求め、例えば新品タイヤと交換した場合に、これらの量が改善される改善程度を算出する。
 運行管理装置4は、ユーザが保有する自車両の運行を管理するために用いるPC等の情報処理装置である。運行管理装置4では、自車両の日毎の行先や車庫への帰還予定などの運行計画が作成され、管理されている。運行管理装置4は、タイヤ保守管理装置3から受信した報知情報に基づき、自車両の保守に関わる情報を取り込み、運行計画への反映および運行計画の修正が行われる。
 運行管理装置4は、或る一車両のタイヤ交換およびタイヤローテーション等の保守が現時点で必要である場合に、当該車両の運行計画の策定において、タイヤの保守が必要である旨をユーザに提供する。また、運行管理装置4は、或る一車両のタイヤ交換およびタイヤローテーション等の保守が将来における或る時点で必要である場合に、当該車両の運行計画の策定において、タイヤの保守が必要となる時点をユーザに提供する。ユーザは、運行管理装置4を用いて自車両の運行を計画する際に、提供される保守に関する情報をもとに、運行計画に保守計画を加える。
 タイヤ生産計画装置5は、タイヤの生産を管理するために用いるPC等の情報処理装置である。タイヤ生産計画装置5では、新品タイヤの生産および使用済タイヤの再生に関する計画が作成され、管理されている。タイヤ生産計画装置5は、タイヤ保守管理装置3から受信した報知情報におけるタイヤ交換に関する情報に基づき、タイヤの供給時期や供給数量が割り出され、生産計画を生成する。
 またタイヤ生産計画装置5は、使用済タイヤの回収時期および回収数量に基づき、使用済タイヤの再生処理計画、再生タイヤの供給時期などが策定される。回収したタイヤの再生方法には、タイヤの溝が浅くなった時点で、さらに溝を掘りなおして新品状態の排水性やグリップ力を維持させるリグループするやり方と、使用済タイヤを更生するプレキュア方式とリモールド方式の2種類の更生方法が用いられる。プレキュア方式は、あらかじめ加硫したパターンを刻まれたトレッドゴムを貼り付け、加硫缶の中で低温で加硫接着する。プレキュア方式は、供給するタイヤが多種類に亘り、タイヤの各種類毎の更生が少量である場合に適する。尚、再生タイヤとは、リグループの方法、並びにプレキュア方式およびリモールド方式の2種類の更生方法によって再生されたタイヤを云うものとする。また、プレキュア方式およびリモールド方式の2種類の更生方法によって更生されたタイヤは、更生タイヤというものとする。
 リモールド方式は、加硫していないトレッドゴムを貼り付け、パターンを刻んだ金型に入れて高温で加硫する。リモールド方式は、使用済タイヤの更生が大量である場合に適している。
 タイヤ生産計画装置5では、再生タイヤの供給を受けるユーザとの再生タイヤに関わる契約条件や、需要見通しなどを考慮して、使用済タイヤに対する再生方法が決定される。使用済タイヤは、タイヤ生産計画装置5で策定された再生計画に基づいて、再生された後、再生タイヤとして供給される。
 タイヤ保守計画装置6は、運行管理装置4において運行計画に加えられた保守計画に基づいて、タイヤ交換およびタイヤローテーション等の保守作業の時期、保守業者の選定、保守費用などを決定し、タイヤ保守作業見積りを立案する。タイヤ保守計画装置6は、立案されたタイヤ保守作業見積りを運行管理装置4へ提供する。運行管理装置4側では、提供されたタイヤ保守作業見積りに対して発注するか否かが決定され、発注を依頼するか否かの返答をタイヤ保守計画装置6へ送出する。
 次にタイヤ保守システム100のタイヤ保守管理装置3における動作について説明する。図7は、タイヤの保守時期の判定処理手順を示すフローチャートである。タイヤ保守管理装置3の処理部30は、走行環境取得部30aにより対象車両の走行環境情報を取得する(S1)。保守時期判定部30cは、取得した走行環境情報に基づいて対象車両の全てのタイヤの摩耗状況を推定する(S2)。タイヤの摩耗状況は、上述のように車重、軸重、走行速度、走行距離等の走行環境情報を変数とし、理論的あるいは実験的に得られる関数に基づいて推定することができる。また現時点でのタイヤの摩耗状況は、前回の時点におけるタイヤの摩耗状況に、前回の時点から現時点までの走行環境情報によって算出されるタイヤの摩耗を加えることによって推定される。
 保守時期判定部30cは、全てのタイヤの摩耗が所定値以内であるか否かを判定し(S3)、所定値以内ではないと判定した場合(S3:NO)、現時点でタイヤ交換の保守をすべきであると判定する(S4)。ここで、所定値は、例えばタイヤのトレッドにおける溝深さについて、新品タイヤのトレッド面からスリップラインまでの溝深さであるとする。また、所定値は、新品タイヤのトレッド面からスリップラインまでの溝深さに1未満の係数を乗算し、安全サイドに設定される値であってもよい。
 保守時期判定部30cは、ステップS3において全てのタイヤの摩耗が所定値以内であると判定した場合(S3:YES)、全てのタイヤについて摩耗の進行速度を算出する(S5)。保守時期判定部30cは、算出した摩耗の進行速度に基づいて摩耗が所定値以上となる時期を判定する(S6)。尚、摩耗の進行速度は、前回取得された摩耗状況と、現時点で取得された摩耗状況との差分を、前回と現時点との間の時間で除算して得られる。
 保守時期判定部30cは、ステップS4およびS6の後、全てのタイヤについて摩耗のばらつきが所定値以内であるか否かを判定し(S7)、所定値以内ではないと判定した場合(S7:NO)、現時点でタイヤローテーションの保守をすべきであると判定する(S8)。ここで、所定値は、例えばタイヤのトレッドにおける溝深さの10%~20%程度とし、新品タイヤが使用済みとなるまでに数回のタイヤローテーションが行われるようにすればよい。
 保守時期判定部30cは、ステップS7においてタイヤの摩耗のばらつきが所定値以内であると判定した場合(S7:YES)、タイヤの摩耗のばらつきの進行速度を算出する(S9)。保守時期判定部30cは、算出した摩耗の進行速度に基づいて摩耗のばらつきが所定値以上となる時期を判定する(S10)。尚、摩耗のばらつきの進行速度は、前回取得された摩耗状況におけるばらつきと、現時点で取得された摩耗状況におけるばらつきとの差分を、前回と現時点との間の時間で除算して得られる。
 タイヤ保守管理装置3は、保守時期判定部30cにおけるタイヤの保守時期の判定処理によって、タイヤ交換およびタイヤローテーションの保守時期を判定し、ユーザへ提供することができる。タイヤ保守管理装置3は、車両から走行環境情報を任意のタイミングに取得し、保守時期を判定してユーザに提供することができる。
 図7に示すタイヤの保守時期の判定処理手順は、タイヤの偏摩耗に対するタイヤ交換およびタイヤローテーションによる保守にも、同様に適用できる。この場合、保守時期判定部30cは、取得した走行環境情報に基づいて、ステップS2においてタイヤの摩耗状況として偏摩耗量を推定し、ステップS3においてタイヤの偏摩耗量が所定値以上であるか否かを判定する。保守時期判定部30cは、ステップS3からS10までの各処理において偏摩耗量を対象として、演算および判定処理を実行することで、タイヤの偏摩耗に対する保守時期を判定する。
 また図7に示すタイヤの保守時期の判定処理手順は、タイヤ検査装置2から取得した検査データに基づく保守時期の判定処理にも同様に適用できる。この場合、ステップS1において検査結果取得部30bによってタイヤの検査データを取得する。保守時期判定部30cは、ステップS2において、タイヤの摩耗状況として取得した検査データを用い、ステップS3においてタイヤの摩耗が所定値以上であるか否かを判定する。保守時期判定部30cは、ステップS3からS10までの各処理において検査データに基づいて、演算および判定処理を実行することで、タイヤの保守時期を判定する。また、保守時期判定部30cは、タイヤ検査装置2から偏摩耗に関する検査データを取得し、タイヤの偏摩耗に対する保守時期を判定することができる。
 また図7に示すタイヤの保守時期の判定処理手順は、タイヤ検査装置2から取得したタイヤの損傷状況に関する検査データに基づく保守時期の判定処理にも同様に適用できる。この場合、ステップS1において検査結果取得部30bによってタイヤの検査データを取得する。保守時期判定部30cは、ステップS2において、タイヤの損傷状況として取得した検査データを用い、ステップS3においてタイヤの損傷が所定量以上であるか否かを判定する。保守時期判定部30cは、ステップS3からS10までの各処理において検査データに基づいて、演算および判定処理を実行することで、タイヤの保守時期を判定する。
 タイヤ保守管理装置3の保守時期判定部30cは、保守により回収したタイヤの状態(実際の摩耗量や偏摩耗量など)に基づいて、タイヤの摩耗量を推定する関数を修正し、タイヤの保守時期の判定方法を調整することで、判定の精度を高めることができる。
 運行管理装置4側では、タイヤの保守に関する報知情報を取得し、報知情報に基づいて、車両の運行計画に保守計画を反映させることができる。運行管理装置4は、報知情報に現時点でのタイヤ交換やタイヤローテーションの保守が必要であるとの情報が含まれている場合には、ユーザへ当該情報を提示するなどして、運行計画の見直しを促すことができる。また、運行管理装置4は、報知情報に将来におけるタイヤ交換やタイヤローテーションの保守時期等の情報が含まれている場合には、ユーザへ当該情報を提示するなどして、運行計画への保守計画の反映を早い段階で行うことができる。
 また、運行管理装置4側では、報知情報に含まれる保守メリット情報に基づいてタイヤの保守計画を立案することができる。例えば、タイヤの保守によって燃費の向上が期待できる場合、車両の運行が繁忙期に入る前にタイヤの保守を済ませて、車両の運行効率を高めつつ、燃費を抑制するような計画を立てることができる。また、タイヤの保守によってタイヤ故障率の低下が期待できる場合、車両の故障リスクを低減すべく早期(タイヤ寿命まで余裕がある状態)にタイヤを保守することをユーザに知得させることができる。
 走行環境記憶装置1および運行管理装置4は、1または複数の車両を所有するユーザ側における車両情報装置を構成する。また、タイヤ保守管理装置3はタイヤのメーカーを含む保守者側における保守情報装置に相当する。ユーザ側の車両情報装置である走行環境記憶装置1から、保守者側の保守情報装置であるタイヤ保守管理装置3へ車両の走行記録である走行環境情報が提供される。保守者側のタイヤ保守管理装置3では、走行環境情報に基づいて、1または複数の車両におけるタイヤの保守時期を判定し、ユーザ側の車両情報装置である運行管理装置4へ伝える。これにより、タイヤ保守システム100は、ユーザ側における車両情報装置と保守者側における保守情報装置とで、車両の走行記録である走行環境情報およびタイヤの保守時期を共有し活用することができる。
 タイヤ生産計画装置5では、タイヤ保守管理装置3での保守時期の判定結果に基づいて、新品タイヤが必要となる時期および必要数などを予測し、新品タイヤの生産計画を生成することができる。また、タイヤ生産計画装置5では、使用済タイヤが発生する時期および発生数などを予測することができ、タイヤの再生計画を生成することができる。
 タイヤ保守計画装置6では、運行管理装置4において運行計画に加えられた保守計画に基づいて、タイヤ交換およびタイヤローテーション等の保守作業の時期、保守者の選定、保守費用などを決定し、タイヤ保守作業見積りを立案することができる。運行管理装置4側では、タイヤ保守計画装置6から提供されたタイヤ保守作業見積りに対して発注するか否かを決定し、発注を依頼するか否かの返答をタイヤ保守計画装置6へ送出することができる。
 図8は、処理部30において走行改善案生成部32を設けた構成を示すブロック図である。図8に示す構成では、処理部30にルート情報取得部31および走行改善案生成部32を備える。ルート情報取得部31は、運行管理装置4から車両が走行したルート情報を取得する。走行改善案生成部32は、運行管理装置4から取得したルート情報に対応する走行環境情報に基づいて推定されたタイヤの摩耗状況を保守時期判定部30cから取得する。
 走行改善案生成部32は、運行管理装置4から取得したルート情報と異なり、タイヤの摩耗状況が良くなり、タイヤの保守時期が延びる方向に改善されるルートをサーチする。走行改善案生成部32は、タイヤの摩耗状況が良くなるルートが見つかった場合、そのルート情報を走行改善案として生成し、運行管理装置4へ通知する。タイヤ保守管理装置3は、タイヤの摩耗状況の推定方法を保守時期の判定に用いるだけでなく、ユーザにとって保守時期が延びてメリットとなるルート情報を提供することができる。また、走行改善案生成部32は、ルート情報に例えばルートの走行時間などの情報を含めて運行管理装置4に通知するようにしてもよい。
(実施形態2)
 図9は実施形態2に係るタイヤ保守管理装置3を含むタイヤ保守システム100の構成を示すブロック図である。実施形態2に係るタイヤ保守管理装置3は、タイヤ毎に利用履歴を記憶し、記憶した利用履歴に基づいて保守時期を判定する。個々のタイヤには、タイヤの識別情報と利用履歴とを確実に対応させるためにRFIDタグ11が取り付けられていることが好ましい。実施形態2に係るタイヤ保守システム100について以下に特に説明する以外の構成および動作は、実施形態1において説明した構成および動作と同様であり、記載の簡潔のため説明を省略する。
 個々のタイヤに取り付けられたRFIDタグ11は、各タイヤに固有の識別情報を与えており、該識別情報が走行環境記憶装置1に読み込まれる。また、タイヤの識別情報に対応して各タイヤの位置(右前、左前、右後、左後など)も走行環境記憶装置1で取得されている。走行環境記憶装置1は、車両の運行に伴って走行環境情報を取得し記憶する。
 タイヤ保守管理装置3の走行環境取得部30aは、タイヤの識別情報、タイヤの位置を付加した走行環境情報を走行環境記憶装置1から取得する。図10は、記憶されるタイヤごとの利用履歴の例を示す図表である。走行環境取得部30aは、タイヤの識別情報に対応させて、車両の1回または複数回の運行ごとのタイヤ位置、走行環境情報をタイヤごとの利用履歴として記憶部35に記憶する。尚、車両における各タイヤの位置は、対応する各タイヤの識別情報とともに、車両に関する情報として走行環境情報に含まれていてもよい。また、記憶部35は、本発明における利用履歴記憶部に相当する。
 タイヤ保守管理装置3の保守時期判定部30cは、記憶部35から読み出したタイヤごとの利用履歴に基づいて、タイヤの保守時期を判定する。保守時期判定部30cは、記憶部35から読み出したタイヤごとの利用履歴における走行環境情報に基づいて、実施形態1と同様に、タイヤの保守時期を判定することができる。
 また、タイヤごとの利用履歴には、タイヤの運用期間の情報が含まれていてもよい。タイヤの摩耗状況が軽微である場合でも、運用期間が長くゴムが経年劣化していることもある。保守時期判定部30cは、運用期間がゴムの経年劣化に基づく耐用年数を超えている場合にタイヤ交換の保守が必要であると判定する。また、保守時期判定部30cは、将来におけるゴムの経年劣化に基づく耐用年数に到達する時期を判定する。
 車両の運行時にタイヤに掛かっていた荷重は、走行環境情報の車重、軸重および加速度(前後、左右および上下方向の各加速度)に基づいて分析することができる。タイヤごとの利用履歴として、分析後の荷重データを含むようにしてもよい。保守時期判定部30cは、車重や軸重などの車両の情報を用いずに、分析後の荷重データを用いてタイヤの保守時期を判定することができる。
 運行管理装置4は、保守メリット情報を含む報知情報をタイヤ保守管理装置3から受信し、運行計画に保守計画を反映させることができる。また、タイヤ生産計画装置5では、タイヤ保守管理装置3での保守時期の判定結果に基づいて、新品タイヤの生産計画や使用済タイヤの再生計画を生成することができる。
 タイヤ保守計画装置6では、運行管理装置4において運行計画に加えられた保守計画に基づいて、タイヤ交換およびタイヤローテーション等の保守作業の時期、保守者の選定、保守費用などを決定し、タイヤ保守作業見積りを立案することができる。運行管理装置4側では、タイヤ保守計画装置6から提供されたタイヤ保守作業見積りに対して発注するか否かを決定し、発注を依頼するか否かの返答をタイヤ保守計画装置6へ送出することができる。
 走行環境記憶装置1および運行管理装置4は、1または複数の車両を所有するユーザ側における車両情報装置を構成する。また、タイヤ保守管理装置3はタイヤのメーカーを含む保守者側における保守情報装置に相当する。ユーザ側の車両情報装置である走行環境記憶装置1から、保守者側の保守情報装置であるタイヤ保守管理装置3へタイヤごとの利用履歴を形成する走行環境情報が提供される。走行環境情報が提供されることによってタイヤごとの利用履歴が得られることを考慮すると、ユーザ側の車両情報装置から保守業者側の保守情報装置へタイヤごとの利用履歴が提供されているといえる。タイヤ保守管理装置3では、タイヤごとの利用履歴に基づいて、1または複数の車両におけるタイヤの保守時期を判定し、ユーザ側の車両情報装置である運行管理装置4へ伝える。これにより、タイヤ保守システム100は、ユーザ側における車両情報装置と保守業者側における保守情報装置とで、車両の走行記録である走行環境情報およびタイヤの保守時期を共有し活用することができる。
(実施形態3)
 図11は実施形態3に係るタイヤ保守管理装置3を含むタイヤ保守システム100の構成を示すブロック図である。実施形態3に係るタイヤ保守管理装置3における処理部30は、走行環境取得部30a、保守内容決定部30eおよび報知情報生成部30dを備える。また、個々のタイヤには、タイヤの識別情報と利用履歴とを確実に対応させるためにRFIDタグ11が取り付けられていることが好ましい。実施形態3に係るタイヤ保守システム100について以下に特に説明する以外の構成および動作は、実施形態1および2において説明した構成および動作と同様であり、記載の簡潔のため説明を省略する。
 実施形態2において説明したように、個々のタイヤに取り付けられたRFIDタグ11によって各タイヤに固有の識別情報を与えられる。また走行環境取得部30aは、タイヤの識別情報に対応させて、車両の1回または複数回の運行ごとのタイヤ位置、走行環境情報をタイヤごとの利用履歴として記憶部35に記憶される。また、記憶部35に記憶されるタイヤごとの利用履歴にはタイヤの運用期間、タイヤの再生回数などの情報が含まれている。尚、車両における各タイヤの位置は、対応する各タイヤの識別情報とともに、車両に関する情報として走行環境情報に含まれていてもよい。また、記憶部35は、本発明における利用履歴記憶部に相当する。
 保守内容決定部30eは、記憶部35から読み出したタイヤごとの利用履歴を用いて、タイヤの摩耗状況を推定し、走行距離および運用期間をタイヤごとの利用履歴から取得する。保守内容決定部30eが取得するタイヤの走行距離は、利用履歴に基づいて算出される、当該タイヤの運用開始から現時点までに走行した距離である。再生タイヤの走行距離は、タイヤが再生された後の最初の運用開始から現時点までに走行した距離とする。また、保守内容決定部30eが取得するタイヤの運用期間は、当該タイヤが生産されてから現時点までに経過した期間である。
 保守内容決定部30eは、車両ないし車両を保有するユーザについて予め定められた保守条件からタイヤに施すべき保守の内容を決定する。ここで保守条件は、タイヤの摩耗状況、走行距離および運用期間等について定められる条件である。保守の内容は、予め定められた保守条件を満たす場合にどのようにタイヤを保守するかを示す。例えばタイヤの摩耗状況について、スリップラインまで摩耗が進んでいるとの条件を満たす場合に、保守の内容を「タイヤ交換」とすることが予め定められる。また、車両の各タイヤの摩耗量のばらつきが所定値以上であるとの条件を満たす場合に、保守の内容を「タイヤローテーション」とすることなどが予め定められる。保守内容決定部30eは、保守の内容を「タイヤ交換」とする保守条件を満たすか否か判定することにより、タイヤの交換時期を判定している。
 また、タイヤの走行距離について、所定値(例えば1万km)を超えたとの条件を満たす場合に、保守の内容を「タイヤローテーション」とし、別の所定値(例えば2万km)を超えたとの条件を満たす場合に、保守の内容を「タイヤ交換」とすることなどが予め定められる。また、タイヤの運用期間について、所定値(例えば2年)を超えたとの条件を満たす場合に、保守の内容を「タイヤ交換」とすることなどが予め定められる。
 また、保守の内容には、使用済タイヤを再生処理または廃棄処分のいずれとするかについても定めるものであってもよい。例えば、再生タイヤの運用期間が再生前の運用期間を含めて所定値(例えば5年)を超えたとの条件を満たす場合に、保守の内容を「タイヤ交換かつタイヤを廃棄処分とする」ことなどが予め定められる。
 また、保守条件は、タイヤの再生処理の許容回数について定める条件であってもよい。例えば、タイヤの再生処理の回数が許容回数(例えば3回)に達していないとの条件を満たす場合に、タイヤ交換時における保守の内容を「再生処理」とすることが予め定められる。また、タイヤの再生処理の回数が許容回数(例えば3回)に達しているとの条件を満たす場合に、タイヤ交換時における保守の内容を「廃棄処分」とすることが予め定められる。
 図12は、報知情報の内容を示す図表である。報知情報には、車両識別情報、各タイヤの位置および識別情報が含まれる。また、報知情報には、保守情報として現時点における保守の要否、および保守の内容が含まれる。保守の内容には、実施する保守がタイヤ交換またはタイヤローテーションのいずれであるかの情報、使用済タイヤの処置が再生処理または廃棄処分のいずれであるかの情報が含まれる。
 タイヤ保守管理装置3は、タイヤごとの利用履歴を用いて保守の内容を決定し、ユーザへ提供することができる。タイヤ保守管理装置3は、タイヤごとの利用履歴を任意のタイミングに取得し、保守時期を判定してユーザに提供することができる。保守の内容にはタイヤの交換が含まれており、保守内容決定部30eは、タイヤの交換時期を判定してユーザへ提供することができる。
 また、タイヤ保守管理装置3は、タイヤごとの利用履歴に含まれる再生処理の回数が許容回数に達していない場合には再生処理する旨を決定し、許容回数に達している場合には廃棄処分する旨を決定する。これにより、タイヤ保守管理装置3は、許容回数に達していないタイヤの再生処理を促し、許容回数に達しているタイヤを確実に廃棄処分することができる。
 運行管理装置4は、報知情報をタイヤ保守管理装置3から受信し、運行計画に保守計画を反映させることができる。また、タイヤ生産計画装置5では、タイヤ保守管理装置3での保守時期の判定結果に基づいて、新品タイヤの生産計画や使用済タイヤの再生計画を生成することができる。
 タイヤ保守計画装置6では、運行管理装置4において運行計画に加えられた保守計画に基づいて、タイヤ交換およびタイヤローテーション等の保守作業の時期、保守者の選定、保守費用などを決定し、タイヤ保守作業見積りを立案することができる。運行管理装置4側では、タイヤ保守計画装置6から提供されたタイヤ保守作業見積りに対して発注するか否かを決定し、発注を依頼するか否かの返答をタイヤ保守計画装置6へ送出することができる。
 走行環境記憶装置1および運行管理装置4は、1または複数の車両を所有するユーザ側における車両情報装置を構成する。また、タイヤ保守管理装置3はタイヤのメーカーを含む保守者側における保守情報装置に相当する。ユーザ側の車両情報装置である走行環境記憶装置1から、保守者側の保守情報装置であるタイヤ保守管理装置3へタイヤごとの利用履歴を形成する走行環境情報が提供される。タイヤ保守管理装置3では、タイヤごとの利用履歴に基づいて、1または複数の車両におけるタイヤの保守の内容を決定し、ユーザ側の車両情報装置である運行管理装置4へ伝える。これにより、タイヤ保守システム100は、ユーザ側における車両情報装置と保守業者側における保守情報装置とで、タイヤの保守の内容を共有し活用することができる。
(実施形態4)
 図13は実施形態4に係るタイヤ保守管理装置3を含むタイヤ保守システム100の構成を示すブロック図である。実施形態4に係るタイヤ保守管理装置3における処理部30は、走行環境取得部30a、タイヤ状態推定部30f、運行予定取得部30gおよび保守計画生成部30hを備える。実施形態4に係るタイヤ保守システム100について以下に特に説明する以外の構成および動作は、実施形態1ないし3において説明した構成および動作と同様であり、記載の簡潔のため説明を省略する。
 タイヤ状態推定部30fは、タイヤの摩耗状況および利用状況を含むタイヤの状態を推定する。タイヤ状態推定部30fは、実施形態1と同様に車両の走行環境情報に基づいてタイヤの摩耗状況を推定する。また、タイヤ状態推定部30fは、実施形態2と同様に記憶部35に記憶したタイヤごとの利用履歴に基づいて、タイヤの摩耗状況を推定することができる。
 タイヤの利用状況は、例えば、ある期間内(1日や1週間など)に占める車両の運行によってタイヤが利用されている期間の割合を示すデューティ比である。デューティ比が高いほど、車両の運行が過密となっており、タイヤを保守する時間の余裕がない。一方、デューティ比が低いほど、車両の運行が過疎となっており、タイヤを保守する時間の余裕がある。
 運行予定取得部30gは、運行管理装置4から車両の運行予定を取得する。図14は車両の運行予定の一例を示す図表である。車両の運行予定は、車両識別情報、車両の運行日、当該運行日における出発場所、行先および帰着場所などの情報を含む。車両の運行予定には、経由地の情報なども含まれ、さらに適宜、出発場所、行先および帰着場所における発着時刻の情報なども含まれる。
 保守計画生成部30hは、タイヤの状態(タイヤの摩耗状況)に基づいて保守時期を判定する。保守の内容には、タイヤ交換およびタイヤローテーションが含まれる。保守計画生成部30hは、車両の運行予定において、予定が入っていない空き時間をサーチし、空き時間にタイヤを保守する予定を入れるようにしてタイヤの保守計画を立てる。また、保守計画生成部30hは、タイヤの利用状況を示すデューティ比が比較的に低い時期(例えば曜日や、1月のうちの初旬、中旬および下旬など)をサーチし、タイヤの保守予定を入れるようにする。
 また、保守計画生成部30hは、車両またはタイヤごとの保守作業者の割り振りが含まれた保守計画を生成するようにしてもよい。図15は、保守計画の一例を示す図表である。図15に示す保守計画では、図14に示す車両(識別番号12345)の運行予定の空き時間となっている2018年9月2日にタイヤ交換の保守予定が入り、保守作業者が割り振られ、作業場所などの情報が設定されている。保守計画は、複数の車両についての保守を含んで生成される。
 保守計画生成部30hは、生成した保守計画を運行管理装置4へ提供し、保守計画を共有する。また保守計画生成部30hは、運行管理装置4から取得した運行予定に生成した保守の予定を組み込んで運行管理装置4へ提供し、共有するようにしてもよい。
 タイヤ保守管理装置3は、取得した車両の運行予定、およびタイヤの状態に基づいて保守計画を生成し、ユーザへ提供することができる。タイヤ保守管理装置3は、車両の走行環境情報や、タイヤごとの利用履歴を取得することでタイヤの保守時期を判定し、保守計画を生成して、ユーザに提供することができる。
 タイヤ保守管理装置3は、車両またはタイヤごとの保守作業者を割り当てた保守計画を生成することで、保守計画の遂行性を高めることができる。また、タイヤ保守管理装置3は、タイヤ交換およびタイヤローテーションを含む保守計画を生成することができる。なお、タイヤ保守管理装置3は、ユーザへ複数の保守計画を提案し、ユーザに保守計画の時期を選択させるようにしてもよい。また、ユーザは、タイヤ保守管理装置3の提案した保守計画を変更することができ、その場合、変更された保守計画に基づき、タイヤ保守管理装置3は車両またはタイヤごとに保守作業者を割り当てる。
 走行環境記憶装置1および運行管理装置4は、1または複数の車両を所有するユーザ側における車両情報装置を構成する。また、タイヤ保守管理装置3はタイヤのメーカーを含む保守者側における保守情報装置に相当する。タイヤ保守管理装置3は、ユーザ側における車両情報装置である運行管理装置4から車両の運行予定を取得し、車両の空き時間をサーチするなどして、簡便に保守計画を立てることができる。また、タイヤ保守管理装置3は、生成した保守計画を共有可能な形式で運行管理装置4へ提供することで、互いに保守計画を一元的に扱うことができる。
 また、ユーザ側における車両情報装置である運行管理装置4は、保守者側における保守情報装置であるタイヤ保守管理装置3へ、複数車両の運行予定を提供する。タイヤ保守管理装置3は、複数車両のタイヤの保守時期を判定し、運行予定の中へ保守の予定を組み込んで、運行管理装置4との間で共有する。これにより、タイヤ保守システム100は、ユーザ側における車両情報装置と保守者側における保守情報装置との間で車両の運行予定と保守予定を共有し活用することができる。
 タイヤ生産計画装置5では、タイヤ保守管理装置3で生成された保守計画を取得し、新品タイヤの生産計画や使用済タイヤの再生計画を生成することができる。また、タイヤ保守計画装置6では、タイヤ保守管理装置3で生成された保守計画に基づいて、タイヤ交換およびタイヤローテーション等の保守作業の時期、保守作業者の選定、保守費用などを決定し、タイヤ保守作業見積りを立案することができる。運行管理装置4側では、タイヤ保守計画装置6から提供されたタイヤ保守作業見積りに対して発注するか否かを決定し、発注を依頼するか否かの返答をタイヤ保守計画装置6へ送出することができる。
(実施形態5)
 図16は実施形態5に係るタイヤ保守管理装置3を含むタイヤ保守システム100の構成を示すブロック図である。実施形態5に係るタイヤ保守管理装置3における処理部30は、走行環境取得部30a、保守時期判定部30c、報知情報生成部30d、保守時点受付部30jおよび特典付与部30kを備える。実施形態5に係るタイヤ保守システム100について以下に特に説明する以外の構成および動作は、実施形態1ないし4において説明した構成および動作と同様であり、記載の簡潔のため説明を省略する。
 処理部30における走行環境取得部30a、保守時期判定部30cおよび報知情報生成部30dは、実施形態1と同様に構成および動作するが、保守時期判定部30cは、車両のタイヤの状態に基づいて、期間的に幅のある保守時期を判定する。タイヤの状態は、タイヤの摩耗状況および利用状況を含み、実施形態4と同様に推定される。期間的に幅のある保守時期として、保守の時期としては早いがタイヤの摩耗状況が許容値に近づきつつある時期から、タイヤの摩耗状況が許容値まで進行し、直ぐに保守をすべき状況となる将来における限界的な時期までを考慮する。保守時期判定部30cは、例えば3月~6月分程度の期間的な幅のある保守時期を判定する。
 保守時点受付部30jは、期間的に幅のある保守時期のうちのどの時点で保守を受けたいかという要望または指示を受け付ける。特典付与部30kは、期間的に幅のある保守時期のうち、ユーザから早期の時点での保守を受け付けた場合に、該ユーザに対して特典を付与する。また特典付与部30kは、保守時期のうち、早期の時点での保守の要望または指示を受け付けた場合に特典を付与する旨を運行管理装置4へ通知する。特典は、例えば、将来における保守費用の割引や、交換した後の新品タイヤに対する期限付き無償保証などとする。尚、保守時点受付部30jにおいて、ユーザ側から自動発注の形態で保守を受け付けた場合や保守計画上前倒しとなる要望や指示を受け付けた場合にも、特典付与部30kは、ユーザへの特典付与の対象となるようにしてもよい。
 タイヤ保守管理装置3は、期間的に幅のある保守時期のうち早期の時点での保守に対して、ユーザに特典を付与することで、タイヤの保守時期が早めに設定される傾向とすることができる。ユーザにとっては、タイヤ交換やタイヤローテーションの保守が速くなることで支出が早期に生じてしまうものの、タイヤ故障率が低い段階で保守を受けられ、特典も受けられるメリットがある。
 タイヤのメーカーを含む保守業者にとっては、特典の付与による支出が発生するものの、タイヤ交換やタイヤローテーションの保守が速くなることで収入を早期に確保することができるメリットがある。
 走行環境記憶装置1および運行管理装置4は、1または複数の車両を所有するユーザ側における車両情報装置を構成する。また、タイヤ保守管理装置3はタイヤのメーカーを含む保守者側における保守情報装置に相当する。ユーザ側の車両情報装置である走行環境記憶装置1は、保守者側の保守情報装置であるタイヤ保守管理装置3へ、複数車両のタイヤの状態を把握するための情報として走行環境情報を提供する。タイヤ保守管理装置3は、複数車両のタイヤついて期間的に幅のある保守時期を判定して運行管理装置4へ報知する。タイヤ保守管理装置3は、保守時期における早期の時点での保守を受け付けた場合に、ユーザに特典を付与する旨を車両情報装置へ通知する。これにより、タイヤ保守システム100は、タイヤの保守時期が早めに設定される傾向とすることができる。
 以上、本発明の実施の形態をもとに説明した。これらの実施の形態は例示であり、いろいろな変形および変更が本発明の特許請求範囲内で可能なこと、またそうした変形例および変更も本発明の特許請求の範囲にあることは当業者に理解されるところである。従って、本明細書での記述および図面は限定的ではなく例証的に扱われるべきものである。
 本発明は、タイヤ保守管理装置およびタイヤ保守システムに関する。
 3 タイヤ保守管理装置、 30a 走行環境取得部、 30b 検査結果取得部、
 30c 保守時期判定部、 30d 報知情報生成部、 30e 保守内容決定部、
 30f タイヤ状態推定部、 30g 運行予定取得部、
 30h 保守計画生成部、 30j 保守時点受付部、 30k 特典付与部、
 31 ルート情報取得部、 32 走行改善案生成部、
 35 記憶部(利用履歴記憶部)、 5 タイヤ生産計画装置、
 100 タイヤ保守システム。

Claims (35)

  1.  車両の走行環境を取得する走行環境取得部と、
     前記走行環境取得部により取得した走行環境に基づいて、車両のタイヤの保守時期を判定する保守時期判定部と、
    を備えることを特徴とするタイヤ保守管理装置。
  2.  前記走行環境は車両の荷重に関する情報を含み、
     前記保守時期判定部は、タイヤの保守時期を予測し、前記荷重が大きいほど保守時期が早くなるように予測することを特徴とする請求項1に記載のタイヤ保守管理装置。
  3.  前記走行環境は車両が走行した路面に関する情報を含み、
     前記保守時期判定部は、タイヤの保守時期を予測し、前記路面がタイヤにとって過酷なほど保守時期が早くなるように予測することを特徴とする請求項1に記載のタイヤ保守管理装置。
  4.  前記保守時期判定部による判定結果を、保守のメリットとともにユーザへ報知するべく報知情報を生成する報知情報生成部をさらに備えることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載のタイヤ保守管理装置。
  5.  前記保守のメリットは、燃費の向上、タイヤ寿命の向上、または、タイヤ故障率の低下を含むことを特徴とする請求項4に記載のタイヤ保守管理装置。
  6.  保守により回収したタイヤの状態に基づいて、前記保守時期判定部における保守時期の判定方法が調整されることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載のタイヤ保守管理装置。
  7.  車両が走行したルート情報を取得するルート情報取得部と、
     前記ルート情報取得部により取得したルート情報と異なり、タイヤの保守時期が延びる方向に改善されるルート情報を生成する走行改善案生成部と、
    をさらに備えることを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載のタイヤ保守管理装置。
  8.  車両のタイヤの検査データを取得する検査結果取得部と、
     前記検査結果取得部により取得した検査データに基づいてタイヤの保守時期を判定する保守時期判定部と、
    を備えることを特徴とするタイヤ保守管理装置。
  9.  請求項1から8のいずれか1項に記載のタイヤ保守管理装置と、
     前記タイヤ保守管理装置による判定結果に基づいてタイヤの生産計画を生成するタイヤ生産計画装置と、
    を備えることを特徴とするタイヤ保守システム。
  10.  複数車両を所有するユーザの車両情報装置と、
     それら複数車両のタイヤの保守者の保守情報装置と、を備え、
     前記車両情報装置は、前記保守情報装置へ複数車両の走行環境を提供し、
     前記保守情報装置は、走行環境に基づいて複数車両のタイヤの保守時期を判定し、前記車両情報装置へ伝えることを特徴とするタイヤ保守システム。
  11.  車両のタイヤごとの利用履歴を記憶する利用履歴記憶部と、
     前記利用履歴記憶部により記録したタイヤごとの利用履歴に基づいて、タイヤの保守時期を判定する保守時期判定部と、
    を備えることを特徴とするタイヤ保守管理装置。
  12.  前記利用履歴は、タイヤの走行距離、運用期間および掛かっていた荷重のいずれかを含むことを特徴とする請求項11に記載のタイヤ保守管理装置。
  13.  前記保守時期判定部による判定結果を、保守のメリットとともにユーザへ報知するべく報知情報を生成する報知情報生成部をさらに備えることを特徴とする請求項11または12に記載のタイヤ保守管理装置。
  14.  前記保守のメリットは、燃費の向上、タイヤ寿命の向上、または、タイヤ故障率の低下を含むことを特徴とする請求項13に記載のタイヤ保守管理装置。
  15.  保守により回収したタイヤの状態に基づいて、前記保守時期判定部における保守時期の判定方法が調整されることを特徴とする請求項11から14のいずれか1項に記載のタイヤ保守管理装置。
  16.  請求項11から15のいずれか1項に記載のタイヤ保守管理装置と、
     前記タイヤ保守管理装置による判定結果に基づいてタイヤの生産計画を生成するタイヤ生産計画装置と、
    を備えることを特徴とするタイヤ保守システム。
  17.  複数車両を所有するユーザの車両情報装置と、
     それら複数車両のタイヤの保守者の保守情報装置と、を備え、
     前記車両情報装置は、前記保守情報装置へ複数車両のタイヤごとの利用履歴を提供し、
     前記保守情報装置は、利用履歴に基づいて複数車両のタイヤの保守時期を判定し、前記車両情報装置へ伝えることを特徴とするタイヤ保守システム。
  18.  車両のタイヤごとの利用履歴を記憶する利用履歴記憶部と、
     前記利用履歴を用い、車両について予め定められた保守条件からタイヤへ施すべき保守の内容を決定する保守内容決定部と、
    を備えることを特徴とするタイヤ保守管理装置。
  19.  前記保守内容決定部は、前記利用履歴に基づいてタイヤの交換時期を判定することを特徴とする請求項18に記載のタイヤ保守管理装置。
  20.  前記保守条件は再生処理の許容回数を含み、
     前記保守内容決定部は、交換時期と判定されたタイヤについて、利用履歴から許容回数に達していない場合に、再生処理する旨を決定することを特徴とする請求項19に記載のタイヤ保守管理装置。
  21.  前記保守条件は再生処理の許容回数を含み、
     前記保守内容決定部は、交換時期と判定されたタイヤについて、利用履歴から許容回数に達している場合、廃棄処分する旨を決定することを特徴とする請求項19に記載のタイヤ保守管理装置。
  22.  請求項19から21のいずれか1項に記載のタイヤ保守管理装置と、
     前記タイヤ保守管理装置によって判定された交換時期に基づいてタイヤの生産計画を生成するタイヤ生産計画装置と、
    を備えることを特徴とするタイヤ保守システム。
  23.  複数車両を所有するユーザの車両情報装置と、
     それら複数車両のタイヤの保守者の保守情報装置と、を備え、
     前記車両情報装置は、前記保守情報装置へ複数車両のタイヤごとの利用履歴を提供し、
     前記保守情報装置は、利用履歴に基づいて複数車両のタイヤの保守の内容を決定し、前記車両情報装置へ伝えることを特徴とするタイヤ保守システム。
  24.  車両の運行予定を取得する運行予定取得部と、
     取得した車両の運行予定、およびタイヤの状態に基づいてタイヤの保守計画を生成する保守計画生成部と、
    を備えることを特徴とするタイヤ保守管理装置。
  25.  車両の走行環境に関する情報に基づいてタイヤの状態を推定するタイヤ状態推定部をさらに備えることを特徴とする請求項24に記載のタイヤ保守管理装置。
  26.  タイヤごとに記憶された利用履歴に基づいてタイヤの状態を推定するタイヤ状態推定部をさらに備えることを特徴とする請求項25に記載のタイヤ保守管理装置。
  27.  前記保守計画には、車両またはタイヤごとの保守作業者の割り振りが含まれることを特徴とする請求項24から26のいずれか1項に記載のタイヤ保守管理装置。
  28.  前記保守計画には、タイヤのローテーションが含まれることを特徴とする請求項24から27のいずれか1項に記載のタイヤ保守管理装置。
  29.  前記運行予定取得部は、車両を所有するユーザの車両情報装置から前記運行予定を受信することを特徴とする請求項24から28のいずれか1項に記載のタイヤ保守管理装置。
  30.  前記保守計画生成部により生成された保守計画は、共有可能な形式で前記車両情報装置へ提供されることを特徴とする請求項29に記載のタイヤ保守管理装置。
  31.  請求項24から30のいずれか1項に記載のタイヤ保守管理装置と、
     前記タイヤ保守管理装置による保守計画に基づいてタイヤの生産計画を生成するタイヤ生産計画装置と、
    を備えることを特徴とするタイヤ保守システム。
  32.  複数車両を所有するユーザの車両情報装置と、
     それら複数車両のタイヤの保守者の保守情報装置と、を備え、
     前記車両情報装置は、前記保守情報装置へ複数車両の運行予定を提供し、
     前記保守情報装置は、複数車両のタイヤの保守時期を判定し、運行予定の中へ保守の予定を組み込んで、前記車両情報装置との間で共有することを特徴とするタイヤ保守システム。
  33.  車両のタイヤの状態に基づいて、期間的に幅のある保守時期を判定する保守時期判定部と、
     保守の時点を受け付ける保守時点受付部と、
     前記保守時点受付部により、前記保守時期における早期の時点での保守を受け付けた場合に、特典を付与する特典付与部と、
    を備えることを特徴とするタイヤ保守管理装置。
  34.  前記特典は、将来におけるタイヤの保守の割引を含むことを特徴とする請求項33に記載のタイヤ保守管理装置。
  35.  複数車両を所有するユーザの車両情報装置と、
     それら複数車両のタイヤの保守者の保守情報装置と、を備え、
     前記車両情報装置は、前記保守情報装置へ複数車両のタイヤの状態を把握するための情報を提供し、
     前記保守情報装置は、複数車両のタイヤについて期間的に幅のある保守時期を判定して前記車両情報装置へ報知し、前記保守時期における早期の時点での保守を受け付けた場合に、ユーザに特典を付与する旨を前記車両情報装置へ通知することを特徴とするタイヤ保守システム。
PCT/JP2019/031656 2018-08-13 2019-08-09 タイヤ保守管理装置およびタイヤ保守システム WO2020036142A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US17/175,009 US20210166503A1 (en) 2018-08-13 2021-02-12 Tire maintenance management device and tire maintenance system

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018152358A JP7271109B2 (ja) 2018-08-13 2018-08-13 タイヤ保守管理装置およびタイヤ保守システム
JP2018-152358 2018-08-13

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US17/175,009 Continuation US20210166503A1 (en) 2018-08-13 2021-02-12 Tire maintenance management device and tire maintenance system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020036142A1 true WO2020036142A1 (ja) 2020-02-20

Family

ID=69525419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/031656 WO2020036142A1 (ja) 2018-08-13 2019-08-09 タイヤ保守管理装置およびタイヤ保守システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210166503A1 (ja)
JP (2) JP7271109B2 (ja)
WO (1) WO2020036142A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117291580A (zh) * 2023-11-24 2023-12-26 深圳市昊岳科技有限公司 一种商用车车辆轮胎生命周期智能管理分析方法及装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3067137A1 (fr) * 2017-06-02 2018-12-07 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Procede de fourniture d'un service lie a l'etat et/ou au comportement d'un vehicule et/ou d'un pneumatique
JP7180354B2 (ja) * 2018-12-14 2022-11-30 株式会社Soken タイヤ摩耗検知装置
JP7118308B2 (ja) * 2020-03-18 2022-08-15 三菱電機株式会社 摩耗推定装置
KR102568012B1 (ko) * 2021-06-01 2023-08-17 한국타이어앤테크놀로지 주식회사 타이어에 설치된 전자장치를 이용한 클라우드 시스템 및 이의 서비스 방법
WO2023002666A1 (ja) * 2021-07-21 2023-01-26 アルプスアルパイン株式会社 タイヤ摩耗センサ、タイヤの摩耗度測定システム、タイヤの摩耗度評価装置およびタイヤの摩耗度評価方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002131191A (ja) * 2000-10-18 2002-05-09 Yokohama Rubber Co Ltd:The 車両タイヤの管理方法
JP2002132994A (ja) * 2000-10-27 2002-05-10 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ管理方法
JP2005138738A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 Bridgestone Corp タイヤ管理システムおよびタイヤ管理システム用携帯端末
JP2013251686A (ja) * 2012-05-31 2013-12-12 Toppan Printing Co Ltd リーダ・ライタアンテナおよびリーダ・ライタ
WO2016071993A1 (ja) * 2014-11-06 2016-05-12 株式会社日立システムズ 車両消耗品需要予測システムおよび車両消耗品需要予測プログラム
JP6283142B1 (ja) * 2017-08-24 2018-02-21 丸市倉庫株式会社 情報処理装置
JP2018048545A (ja) * 2016-09-19 2018-03-29 ザ・グッドイヤー・タイヤ・アンド・ラバー・カンパニー 採掘車両の監視および制御システム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4872479B2 (ja) 2006-06-21 2012-02-08 トヨタ自動車株式会社 部品交換修理判断支援システム
CN104697533A (zh) * 2015-03-30 2015-06-10 小米科技有限责任公司 导航方法和装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002131191A (ja) * 2000-10-18 2002-05-09 Yokohama Rubber Co Ltd:The 車両タイヤの管理方法
JP2002132994A (ja) * 2000-10-27 2002-05-10 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ管理方法
JP2005138738A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 Bridgestone Corp タイヤ管理システムおよびタイヤ管理システム用携帯端末
JP2013251686A (ja) * 2012-05-31 2013-12-12 Toppan Printing Co Ltd リーダ・ライタアンテナおよびリーダ・ライタ
WO2016071993A1 (ja) * 2014-11-06 2016-05-12 株式会社日立システムズ 車両消耗品需要予測システムおよび車両消耗品需要予測プログラム
JP2018048545A (ja) * 2016-09-19 2018-03-29 ザ・グッドイヤー・タイヤ・アンド・ラバー・カンパニー 採掘車両の監視および制御システム
JP6283142B1 (ja) * 2017-08-24 2018-02-21 丸市倉庫株式会社 情報処理装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117291580A (zh) * 2023-11-24 2023-12-26 深圳市昊岳科技有限公司 一种商用车车辆轮胎生命周期智能管理分析方法及装置
CN117291580B (zh) * 2023-11-24 2024-03-22 深圳市昊岳科技有限公司 一种商用车车辆轮胎生命周期智能管理分析方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7271109B2 (ja) 2023-05-11
JP2020027471A (ja) 2020-02-20
US20210166503A1 (en) 2021-06-03
JP2023083602A (ja) 2023-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2020036142A1 (ja) タイヤ保守管理装置およびタイヤ保守システム
US10753828B2 (en) Tire management device and tire management program
US8643483B2 (en) System for maintaining consumables of vehicle and method thereof
US20070250229A1 (en) Vehicle information early warning and parts life prediction system and method therefor
JP5778560B2 (ja) タイヤ摩耗予測方法及びタイヤ摩耗予測装置
TW201534513A (zh) 車輛預防性維護系統
JP7459106B2 (ja) タイヤの摩耗及び寿命末期を予測するためのモデル
JP6689479B1 (ja) 診断システムおよび診断方法
JP2002131191A (ja) 車両タイヤの管理方法
WO2018168541A1 (ja) タイヤメンテナンス支援システム、タイヤメンテナンス支援プログラム及びタイヤメンテナンス支援方法
CN112943831B (zh) 一种基于车联网大数据提醒更换刹车片的方法和装置
US20100319446A1 (en) Method of Indicating the Degree of Ageing Experienced by a Tire
US9858730B2 (en) Method for determining the state of wear of a part and for informing a client
JP6985805B2 (ja) タイヤメンテナンス支援システム、タイヤメンテナンス支援プログラム及びタイヤメンテナンス支援方法
JP6497216B2 (ja) 更生可否判定システムおよび更生可否判定方法
JP6968026B2 (ja) タイヤ状態検出装置
WO2021201256A1 (ja) タイヤのケーシングライフ管理システム、及びタイヤのケーシングライフ管理方法
JP2017088140A (ja) 監視装置、監視システム
JP2022040072A (ja) タイヤ摩耗状態推定システム
JP2020533599A (ja) 車両ブレーキ性能管理方法、車両ブレーキ性能管理システム、データキャリアまたはコンピュータ記憶媒体、および車両ローラーブレーキ試験機
US11403889B2 (en) Part maintenance and value estimation system
US20240083198A1 (en) Tire maintenance support apparatus, tire maintenance support system and recording medium for tire maintenance support encoded with a program
WO2023053689A1 (ja) タイヤ管理システム、タイヤ管理方法、及びプログラム
WO2019111484A1 (ja) タイヤ貸出管理装置およびタイヤ貸出管理方法
JP2021167128A (ja) タイヤ性能推定システム、タイヤ性能推定方法及びタイヤ性能推定プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19849591

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 19849591

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1