WO2020031997A1 - めっき処理されたガラス基材の製造方法及びガラス基材 - Google Patents

めっき処理されたガラス基材の製造方法及びガラス基材 Download PDF

Info

Publication number
WO2020031997A1
WO2020031997A1 PCT/JP2019/030833 JP2019030833W WO2020031997A1 WO 2020031997 A1 WO2020031997 A1 WO 2020031997A1 JP 2019030833 W JP2019030833 W JP 2019030833W WO 2020031997 A1 WO2020031997 A1 WO 2020031997A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
glass substrate
heat treatment
catalyst
plating
molecular bonding
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/030833
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
宏 倉光
正明 木下
Original Assignee
株式会社豊光社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社豊光社 filed Critical 株式会社豊光社
Publication of WO2020031997A1 publication Critical patent/WO2020031997A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/36Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal
    • C03C17/38Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal at least one coating being a coating of an organic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/18Pretreatment of the material to be coated

Definitions

  • electroless nickel plating is performed in an electroless nickel plating bath using carboxylic acids.
  • This step is a step of cleaning the glass substrate 12 (see FIG. 1). Specifically, the glass substrate 12 is washed with a solvent containing ethanol and dried. Thereafter, the glass substrate 12 is immersed in an acid cleaner, rinsed with pure water, and dried.
  • Catalyst activation step Pa5 This step is a step of performing an accelerator treatment on the glass substrate 12 to which the catalyst has been applied in the catalyst applying step Pa4 to remove Sn colloid and activate the catalyst.
  • the accelerator liquid used is, for example, 19E (manufactured by Rohm & Haas Electronic Materials Co., Ltd.).
  • This step is a step of performing electrolytic plating on the glass substrate 12 on which the metal plating film 14 has been formed in the electroless plating step Pa6.
  • the applied metal plating is, for example, copper plating, nickel plating, and gold plating. Specifically, by immersing the glass substrate in an acid-based cleaner and then washing the substrate, acid activation is performed to suppress poor adhesion occurring between the glass substrate and the plating film 14, and then electrolytic plating is performed. A metal plating film 16 is further formed on the metal plating film 14.
  • the electrolytic plating step Pa7 may be omitted depending on the required specification of the metal plating film.
  • the peel strength of the plating film is improved as compared with the case where the heat treatment step Pa3 is not performed.
  • the conditions for heating the glass substrate in the heat treatment step Pa3 are such that the heat treatment temperature is 80 to 250 ° C. and the heat treatment time is 5 to 60 minutes.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)

Abstract

分子接合技術を用いてガラス基材にめっき皮膜を形成できる、めっき処理されたガラス基材の製造方法を提供する。 めっき処理されたガラス基材10の製造方法は、ガラス基材12を洗浄する洗浄工程Pa1と、洗浄工程Pa1にて処理されたガラス基材10に対し、分子接合のための前処理を施す前処理工程Pa2と、前処理工程Pa2にて処理されたガラス基材10に対し、熱処理を施す熱処理工程Pa3と、熱処理工程Pa3にて処理されたガラス基材10に対し、触媒を付与する触媒付与工程Pa4と、触媒付与工程Pa4にて処理されたガラス基材10に対し、触媒を活性化する触媒活性化工程Pa5と、触媒活性化工程Pa5にて処理されたガラス基材10に対し、無電解めっきを施す無電解めっき工程Pa6と、を含む。

Description

めっき処理されたガラス基材の製造方法及びガラス基材
 本発明は、めっき処理されたガラス基材の製造方法及びガラス基材に関する。
 特許文献1には、有害なフッ化物を用いるエッチング処理を行うことなく、ガラス基板のめっき前処理を行うことができ、めっき層を形成すると基板への密着性が良好で、めっき中にフクレが発生することなく、電気的特性の良好なめっき層を得ることができる、ガラス基板上への無電解めっき方法が記載されている。
 このガラス基板上への無電解めっき方法は、第1に、ガラス基板上に無電解銅めっきを行う際、脱脂処理、感受性化処理及び触媒活性化処理した後、ポリエチレングリコールを0.1~15g/L含有する無電解銅めっき浴中で無電解銅めっきを行い、第2に、ガラス基板上に無電解ニッケルめっきを行う際、脱脂処理、感受性化及び触媒活性化処理後、錯化剤としてカルボン酸類を用いた無電解ニッケルめっき浴中で無電解ニッケルめっきを行うことを特徴としている。
 特許文献2には、分子接合技術を用いた電気電子機器の製造方法が記載されている。この電気電子機器の製造方法は、金属体に、第1の分子接着のための第1の前処理を施す工程と、第1の分子接着により金属体に接着される絶縁膜を形成する工程と、絶縁膜の表面に、第2の分子接着のための第2の前処理を施す工程と、絶縁膜の上に無電解めっきを施し、第2の分子接着により絶縁膜に接着される導体を形成する工程と、導体の上に、電解めっきを施し、回路パターンを形成する工程と、回路パターンに半導体素子を実装する工程と、を含んでいる。
特開2005-256122号公報 特許第5624703号公報
 従来、分子接合技術を用いてガラス基材にめっきすることは困難であるとされてきた。
 本発明は、分子接合技術を用いてガラス基材にめっき皮膜を形成できる、めっき処理されたガラス基材の製造方法及び分子接合技術を用いてめっき皮膜が形成されたガラス基材を提供することを目的とする。
 本発明は、ガラス基材を洗浄する洗浄工程と、前記洗浄工程にて処理された前記ガラス基材に対し、分子接合のための前処理を施す前処理工程と、前記前処理工程にて処理された前記ガラス基材に対し、熱処理を施す熱処理工程と、前記熱処理工程にて処理された前記ガラス基材に対し、触媒を付与する触媒付与工程と、前記触媒付与工程にて処理された前記ガラス基材に対し、前記触媒を活性化する触媒活性化工程と、前記触媒活性化工程にて処理された前記ガラス基材に対し、無電解めっきを施す無電解めっき工程と、を含むことを特徴とする。
 本発明によれば、分子接合技術を用いてガラス基材にめっき皮膜を形成できる、めっき処理されたガラス基材の製造方法及び分子接合技術を用いてめっき皮膜が形成されたガラス基材を提供できる。
本発明の実施例に係るめっき処理されたガラス基材の製造方法によって製造されたガラスの断面を示す説明図である。 同めっき処理されたガラス基材の製造方法の工程を示すフロー図である。 同めっき処理されたガラス基材の製造方法が含む熱処理工程がピール強度に与える影響を示すグラフである。
 続いて、添付した図面を参照しつつ、本発明を具体化した実施例につき説明し、本発明の理解に供する。なお、図において、説明に関連しない部分は図示を省略する場合がある。
 本発明の実施例に係るめっき処理されたガラス基材10の製造方法は、図1に示すように、分子接合によって形成された分子接合膜13を介して、ガラス基材12に金属めっき皮膜14、16を形成できる。
 すなわち、めっき処理されたガラス基材10の製造方法は、ガラス基材12と、分子接合によってガラス基材12に接合された分子接合膜13と、分子接合によって分子接合膜13に接合された金属めっき層14と、を備えためっき処理されたガラス基材10を製造できる。
 ここで、本実施例におけるガラス基材12として、例えば、一般ソーダガラス(白板ガラス等)、硼珪酸ガラス、鉛ガラス、フリント系ガラス、光学ガラス、石英ガラス等が挙げられる。
 また、金属めっき被膜は、例えば、銅めっき、ニッケルめっき及び金めっきの皮膜である。ただし、金属めっき皮膜は、これら金属のめっき皮膜に限定されるものではない。
 以下、めっき処理されたガラス基材10の製造方法(ガラス基材のめっき方法)について説明する。
 めっき処理されたガラス基材は、図2に示すように、以下の工程Pa1~Pa7に従って製造される。
(洗浄工程Pa1)
 本工程は、ガラス基材12(図1参照)を洗浄する工程である。
 具体的には、ガラス基材12をエタノールを含む溶剤にて洗浄し、乾燥させる。
 その後、ガラス基材12を酸クリーナに浸漬し、純水にて洗い流し、乾燥させる。
(前処理工程Pa2)
 本工程は、分子接合のための前処理を施す工程である。
 具体的には、洗浄工程Pa1にて洗浄されたガラス基材12に対し、分子接合のための前処理を少なくとも2回繰り返す。この前処理は、ガラス基材12を分子接合剤の一例である6-(3-トリエトキシシリルプロピルアミノ)-1,3,5-トリアジン-2,4-ジアジド(以下、「P-TES」という。)の溶液に浸漬した後に乾燥する処理(P-TES処理)と、この乾燥したガラス基材12に紫外線を照射する処理と、この紫外線が照射されたガラス基材12をエタノールにてリンスする処理と、を含んでいる。
 なお、分子接合剤は、P-TESに限定されるものではなく、任意の分子接合剤を使用することもできる。
(熱処理工程Pa3)
 本工程は、前処理工程Pa2にて前処理されたガラス基材12に対し、予め決められた熱処理温度及び熱処理時間にて熱処理を施す工程である。
 熱処理温度は80~250℃が好ましく、熱処理時間は5~60分間が好ましい。
(触媒付与工程Pa4)
 本工程は、熱処理工程Pa3にて熱処理されたガラス基材12に対し、触媒を付与する工程である。
 具体的には、ガラス基材12に対し、プレディップ処理及びキャタリスト処理を順に施して触媒(Pd)を付与する。キャタリスト液は、例えばキャタポジット44(ローム&ハース電子材料株式会社製)である。
(触媒活性化工程Pa5)
 本工程は、触媒付与工程Pa4にて触媒が付与されたガラス基材12に対し、アクセレレータ処理を施してSnコロイドを除去し、触媒を活性化する工程である。
 使用するアクセレレータ液は、例えば19E(ローム&ハース電子材料株式会社製)である。
(無電解めっき工程Pa6)
 本工程は、触媒活性化工程Pa5にて触媒が活性化されたガラス基材12に対し、無電解めっきを施す工程である。
 適用される金属めっきは、例えば、銅めっき及びニッケルめっきである。
 本無電解めっき工程Pa6により形成された金属めっき皮膜14とガラス基材12とは、分子接合により分子接合膜13を介して強固に接合されている。
(電解めっき工程Pa7)
 本工程は、無電解めっき工程Pa6にて金属めっき皮膜14が形成されたガラス基材12に対し、電解めっきを施す工程である。
 適用される金属めっきは、例えば、銅めっき、ニッケルめっき及び金めっきである。
 具体的には、ガラス基材を酸系クリーナに浸漬した後に洗浄することによって、めっき皮膜14との間に発生する密着不良を抑制する酸活性化を行った後、電解めっきを施すことで、金属めっき皮膜14の上に金属めっき皮膜16を更に形成する。
 なお、要求される金属めっき皮膜の仕様によっては、本電解めっき工程Pa7は省略される場合もありうる。
 次に、本実施例に係るめっき処理されたガラス基材10の製造方法の効果、すなわち、金属めっき皮膜のピール強度に関する特性が優れていることを確認するための試験例を示し、めっき処理されたガラス基材10の製造方法について更に説明する。
 発明者らは、熱処理工程Pa3の有無が金属めっき皮膜のピール強度に与える影響を評価するため、試験を実施した。
 まず、なるガラス基材12として、複数のソーダ系白板ガラス(スライドガラス)を準備した。これらガラス基材に対し、前述の工程Pa1~Pa7に従って、金属めっき処理した。
 その際、熱処理工程Pa3における熱処理温度をそれぞれ80℃、110℃、150℃、200℃及び250℃とし、各熱処理温度について、熱処理時間を5分、15分、30分及び60分とした試料1~20を製作した。
 次に、試料R(比較例)として、前述のめっき処理されたガラス基材の製造方法の工程Pa1~Pa7のうち、熱処理工程Pa3を省いてめっき処理された試料を製作した。
 ガラス基材12の寸法(長さ×幅×厚み)は、75mm×25mm×1.0mmである。
 分子接合剤は、前述のP-TESである。
 無電解めっき工程Pa6における金属めっきは、銅めっきである。銅めっきの厚みは約0.3μmである。
 電解めっき工程Pa7における金属めっきは、銅めっきである。銅めっきの厚みは約18μmである。
 各試料1~20及び試料Rについて、洗浄工程Pa1及び前処理工程Pa2における処理は、23±3℃の室温にて行った。
 製作された試料1~20及び試料R(比較例)について、めっき皮膜の剥離試験をJIS Z 0237:2009に基づいて実施した。なお、縦型電動計測スタンドMX2-500N(株式会社イマダ社製)にフォースゲージZTA-50N(株式会社イマダ社製)を取り付け、ピール試験機を構成した。
 試料1~20及び試料Rの試験結果を図3に示す。図3の横軸は熱処理時間であり、縦軸はピール強度[N/cm]である。
 試験結果から、熱処理工程Pa3を実施すると、熱処理工程Pa3を実施しない場合と比較して、めっき皮膜のピール強度が向上することが明らかとなった。
 なお、熱処理工程Pa3にてガラス基材を加熱する際の条件は、熱処理温度が80~250℃であり、熱処理時間が5~60分間である。
 このように、本実施例に係るめっき処理されたガラス基材10の製造方法によれば、一連の工程を経ることにより、分子接合技術を用いて、金属めっき皮膜のピール強度に関する特性が優れたガラス基材10が得られる。
 以上、本発明の実施例を説明したが、本発明は、前述の実施例に限定されるものでなく、要旨を逸脱しない条件の変更等は全て本発明の適用範囲である。
10:めっき処理されたガラス基材
12:ガラス基材
13:分子接合膜
14、16:金属めっき皮膜
 

Claims (4)

  1.  ガラス基材を洗浄する洗浄工程と、
     前記洗浄工程にて処理された前記ガラス基材に対し、分子接合のための前処理を施す前処理工程と、
     前記前処理工程にて処理された前記ガラス基材に対し、熱処理を施す熱処理工程と、
     前記熱処理工程にて処理された前記ガラス基材に対し、触媒を付与する触媒付与工程と、
     前記触媒付与工程にて処理された前記ガラス基材に対し、前記触媒を活性化する触媒活性化工程と、
     前記触媒活性化工程にて処理された前記ガラス基材に対し、無電解めっきを施す無電解めっき工程と、を含むめっき処理されたガラス基材の製造方法。
  2.  請求項1記載のめっき処理されたガラス基材の製造方法において、
     前記前処理工程が、前記洗浄工程にて処理された前記ガラス基材を、6-(3-トリエトキシシリルプロピルアミノ)-1,3,5-トリアジン-2,4-ジアジドの溶液に浸漬した後に乾燥する処理と、
     乾燥した前記ガラス基材に紫外線を照射する処理と、を含むガラス基材の製造方法。
  3.  請求項2記載のめっき処理されたガラス基材の製造方法において、
     前記熱処理工程での熱処理温度が80~250℃であり、熱処理時間が5~60分間であるめっき処理されたガラス基材の製造方法。
  4.  ガラス基材と、
     分子接合によって前記ガラス基材に接合された分子接合膜と、
     分子接合によって前記分子接合膜に接合された金属めっき層と、を備えためっき処理されたガラス基材。
     
PCT/JP2019/030833 2018-08-07 2019-08-06 めっき処理されたガラス基材の製造方法及びガラス基材 WO2020031997A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018148916A JP6620277B1 (ja) 2018-08-07 2018-08-07 めっき処理されたガラス基材の製造方法
JP2018-148916 2018-08-07

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020031997A1 true WO2020031997A1 (ja) 2020-02-13

Family

ID=68917154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/030833 WO2020031997A1 (ja) 2018-08-07 2019-08-06 めっき処理されたガラス基材の製造方法及びガラス基材

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6620277B1 (ja)
TW (1) TW202018123A (ja)
WO (1) WO2020031997A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022270504A1 (ja) 2021-06-22 2022-12-29 国立大学法人岩手大学 被めっき基板の製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5440236A (en) * 1977-09-05 1979-03-29 Sony Corp Plating process
JPH07188936A (ja) * 1993-10-11 1995-07-25 Philips Electron Nv 無電解プロセスにおける電気絶縁基板上への金属パターンの製造方法
WO2009154083A1 (ja) * 2008-06-16 2009-12-23 株式会社いおう化学研究所 積層体及び回路配線基板
JP2016162485A (ja) * 2015-02-26 2016-09-05 富士フイルム株式会社 有機エレクトロルミネッセンス装置
JP2017026579A (ja) * 2015-07-28 2017-02-02 株式会社朝日Fr研究所 マイクロ化学チップ及びその製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58133364A (ja) * 1982-02-02 1983-08-09 Mitsubishi Rayon Co Ltd 化学メツキ用前処理剤および化学メツキ前処理方法
TW280837B (ja) * 1992-06-29 1996-07-11 Philips Electronics Nv
JPH07102380A (ja) * 1993-09-30 1995-04-18 Nisshinbo Ind Inc ガラス繊維のメッキ前処理方法
JPH09263950A (ja) * 1996-03-28 1997-10-07 Canon Inc ガラス基板の化学メッキ方法
JP3277463B2 (ja) * 1998-07-07 2002-04-22 株式会社ジャパンエナジー 金属めっき前処理剤、およびそれを用いる金属めっき方法
JP3601325B2 (ja) * 1998-11-26 2004-12-15 富士電機デバイステクノロジー株式会社 磁気ディスク用ガラス基板への無電解Ni−Pめっき層の形成方法
JP2005213576A (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Nikko Materials Co Ltd 無電解めっき前処理剤、それを用いる無電解めっき方法、及び無電解めっき物
US20060093732A1 (en) * 2004-10-29 2006-05-04 David Schut Ink-jet printing of coupling agents for trace or circuit deposition templating
WO2010029635A1 (ja) * 2008-09-11 2010-03-18 パイオニア株式会社 金属配線の形成方法、及び金属配線を備えた電子部品
KR101276648B1 (ko) * 2010-10-04 2013-06-19 구니오 모리 금속막 형성 방법, 및 금속막을 갖는 제품
JP2015021167A (ja) * 2013-07-19 2015-02-02 日本エレクトロプレイテイング・エンジニヤース株式会社 無電解めっき方法
JP2015089951A (ja) * 2013-11-05 2015-05-11 キヤノン・コンポーネンツ株式会社 金属皮膜付物品及びその製造方法並びに配線板
JP6778951B2 (ja) * 2016-09-30 2020-11-04 株式会社朝日Fr研究所 光学部材

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5440236A (en) * 1977-09-05 1979-03-29 Sony Corp Plating process
JPH07188936A (ja) * 1993-10-11 1995-07-25 Philips Electron Nv 無電解プロセスにおける電気絶縁基板上への金属パターンの製造方法
WO2009154083A1 (ja) * 2008-06-16 2009-12-23 株式会社いおう化学研究所 積層体及び回路配線基板
JP2016162485A (ja) * 2015-02-26 2016-09-05 富士フイルム株式会社 有機エレクトロルミネッセンス装置
JP2017026579A (ja) * 2015-07-28 2017-02-02 株式会社朝日Fr研究所 マイクロ化学チップ及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW202018123A (zh) 2020-05-16
JP6620277B1 (ja) 2019-12-18
JP2020023734A (ja) 2020-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6337080B2 (ja) 超音波トランスデューサーをめっき又はコーティングする方法
JP4135459B2 (ja) 無電解めっき素材の前処理方法及びめっき被覆部材の製造方法
CN1285763C (zh) 选择性纤维敷金属法
WO2020031997A1 (ja) めっき処理されたガラス基材の製造方法及びガラス基材
JP6585777B2 (ja) 感光性樹脂上に金属層を形成する方法
EP3276042B1 (en) Method for producing plated article
JPS6227393A (ja) セラミツク基材に銅膜を形成する方法
JP5149805B2 (ja) 無電解銅めっき方法
JP2005529499A (ja) 塑性材料からなる金属化部品
JP2005529240A (ja) プラスチック材料から作られた金属被覆支持媒体のための製法
JP3999834B2 (ja) 成形回路部品などのめっき部品の製法
JP4997548B2 (ja) 金属配線形成方法
JP2016119396A (ja) レジストパターンの製造方法、配線パターンの製造方法及び配線基板
JP2007077439A (ja) ポリイミド樹脂材の表面金属化方法
JP2006057167A (ja) めっき配線形成方法
JP2006526889A (ja) ポリマー支持体材料およびセラミック支持体材料の構造化された金属被覆の方法、および当該方法に用いられる活性化可能な化合物
US7147896B2 (en) Electroless nickel plating method for the preparation of zirconia ceramic
KR100661739B1 (ko) 연성회로기판의 표면처리방법
JPS6324071A (ja) ポリエ−テルイミドを付着堅牢に金属被覆する方法
JPH07297237A (ja) Tab用テープキャリアの製造方法
JPH07326848A (ja) 金メッキ成形基板の洗浄方法
TW202319582A (zh) 被鍍基板之製造方法
RU2654963C1 (ru) Способ металлизации диэлектрического материала компонента электронной техники СВЧ
JPH04229694A (ja) ポリイミド表面への金属の接着を改良する方法
KR100877379B1 (ko) 비전도성 유전체상의 선택적 금속화 공정

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19847299

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 19847299

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1