WO2020031533A1 - 測定装置 - Google Patents

測定装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2020031533A1
WO2020031533A1 PCT/JP2019/025346 JP2019025346W WO2020031533A1 WO 2020031533 A1 WO2020031533 A1 WO 2020031533A1 JP 2019025346 W JP2019025346 W JP 2019025346W WO 2020031533 A1 WO2020031533 A1 WO 2020031533A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
tracing stylus
surface portion
measuring
width
contact
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/025346
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
浩 安田
瑛生 冨川
Original Assignee
Dmg森精機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dmg森精機株式会社 filed Critical Dmg森精機株式会社
Publication of WO2020031533A1 publication Critical patent/WO2020031533A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B5/00Measuring arrangements characterised by the use of mechanical techniques
    • G01B5/02Measuring arrangements characterised by the use of mechanical techniques for measuring length, width or thickness
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B5/00Measuring arrangements characterised by the use of mechanical techniques
    • G01B5/08Measuring arrangements characterised by the use of mechanical techniques for measuring diameters
    • G01B5/12Measuring arrangements characterised by the use of mechanical techniques for measuring diameters internal diameters

Definitions

  • the present disclosure relates to a technique for measuring an inner width of a work.
  • Patent Document 1 discloses a device for measuring the outer diameter of a work.
  • the outer diameter measuring device includes a pair of opposing measuring elements.
  • the outer diameter measuring device drives each stylus in the vertical direction so that each stylus faces each other with the work interposed therebetween, and then moves each stylus inward to move each stylus to the outer surface of the work. Contact.
  • the outer diameter measuring device measures the outer diameter of the work from the position where each measuring element contacts the work.
  • a measuring device capable of measuring the inner width of the work such as the inner diameter of the work and the width of a groove formed in the work, has also been developed.
  • a measuring device inserts a pair of tracing styluses into a work by driving each tracing stylus in a vertical direction (first direction), and thereafter, measuring each stylus. Is moved in the outward direction (second direction) to bring each measuring element into contact with the inner surface of the work.
  • the measuring device measures the width of the inner surface of the work from the position where each measuring element contacts the work.
  • the present disclosure has been made in order to solve the above-described problems, and an object in one aspect is to provide a measurement device that further simplifies a mechanism for measuring an inner width of a work. is there.
  • the measuring device for measuring the width between the first surface portion and the second surface portion inside the work includes one or more measuring units including the first measuring unit.
  • the first measuring section includes a first tracing stylus that can be brought into contact with the first surface portion, a first sensor for detecting a position index correlated with a position of the first tracing stylus, and the first surface portion.
  • a first moving mechanism for moving the first tracing stylus in a first direction inclined at a predetermined angle of less than 90 degrees with respect to the orthogonal direction, and bringing the first tracing stylus into contact with the first surface portion.
  • the measuring device further includes a control device for controlling the measuring device.
  • the controller moves the first tracing stylus in the first direction by controlling the first moving mechanism in a state where the center of the width is adjusted to a predetermined position, and the first tracing stylus is The width is measured based on a position index of the first tracing stylus detected by the first sensor while in contact with the first surface portion.
  • a measurement device for measuring a width between a first surface portion and a second surface portion inside a workpiece includes at least two measurement units including a first measurement unit and a second measurement unit. It has a unit.
  • the first measuring section includes a first tracing stylus that can be brought into contact with the first surface portion, a first sensor for detecting a position index correlated with a position of the first tracing stylus, and the first surface portion.
  • a first moving mechanism for moving the first tracing stylus in a first direction inclined at a predetermined angle of less than 90 degrees with respect to the orthogonal direction, and bringing the first tracing stylus into contact with the first surface portion.
  • the second measuring unit includes a second tracing stylus that can be brought into contact with the second surface portion, a second sensor for detecting a position index correlated with a position of the second tracing stylus, and the second surface portion.
  • a second moving mechanism for moving the second tracing stylus in a second direction inclined by a predetermined angle of less than 90 degrees with respect to the orthogonal direction, and causing the second tracing stylus to contact the second surface portion.
  • the measuring device further includes a control device for controlling the measuring device. The controller moves the first tracing stylus in the first direction by controlling the first moving mechanism, and moves the second tracing stylus in the second direction by controlling the second moving mechanism.
  • the width is measured based on the position index of the second tracing stylus detected by the second sensor while in contact with the portion.
  • the angle between the orthogonal direction of the first surface portion and the first direction is equal to the angle between the orthogonal direction of the second surface portion and the second direction.
  • the width between the first surface portion and the second surface portion is a width of a groove formed in the work.
  • control device includes a control process of the first moving mechanism for causing the first tracing stylus to contact the first surface portion, and a control process of causing the second tracing stylus to contact the second surface portion.
  • the control process of the second moving mechanism for making the contact is performed in a state where the center of the width is adjusted to a predetermined position.
  • the width between the first surface portion and the second surface portion is an inner diameter of the work.
  • the first measurement unit further includes a first shaft unit and a second shaft unit.
  • One end of the second shaft is connected to the first shaft.
  • the other end of the second shaft portion is connected to the first tracing stylus.
  • the first shaft portion is configured to move along the first direction.
  • the angle between the orthogonal direction of the first surface portion and the axial direction of the second shaft portion is larger than the angle between the orthogonal direction of the first surface portion and the axial direction of the first shaft portion.
  • control device may determine that the first tracing stylus is in contact with the first surface portion at a timing when a predetermined time has elapsed since the movement of the first tracing stylus has started. Then, the position index of the first tracing stylus obtained from the first sensor at the above timing is used for measuring the width.
  • control device may control the position of the first tracing stylus, which is sequentially detected by the first sensor during the movement of the first tracing stylus, at a timing at which the change amount of the position index of the first tracing stylus falls below a predetermined value. It is determined that one tracing stylus is in contact with the first surface portion, and the position index of the first tracing stylus obtained from the first sensor at the timing is used for measuring the width.
  • a machine tool including the measurement device is provided.
  • the mechanism for measuring the width inside the work can be further simplified.
  • FIG. 3 shows an example of a configuration of a measuring device according to the embodiment.
  • FIG. 3 is a diagram showing an example of an appearance of a measurement unit according to the embodiment.
  • FIG. 3 is a diagram showing an example of an internal structure of a measurement unit according to the embodiment. It is the figure which expressed the measurement process of the workpiece inside diameter from the Z direction. It is sectional drawing of the workpiece
  • FIG. 3 is a diagram showing an example of a functional configuration of the measuring device according to the embodiment. It is a figure showing an example of detected length L1 (t) with a graph. It is the figure which represented another example of the detected length L1 (t) with the graph.
  • FIG. 3 is a block diagram showing a main hardware configuration of the measuring device according to the embodiment.
  • FIG. 11 is a diagram illustrating a measurement unit according to a modification.
  • FIG. 1 is a diagram illustrating an example of the configuration of the measurement device 100.
  • the measuring device 100 is a device for measuring the width of a space formed inside the work (hereinafter, also referred to as “the width inside the work”).
  • the “width inside the work” means the width of the space between the first surface portion and the second surface portion on the inner surface of the work.
  • the first surface portion and the second surface portion are each a part of the inner surface of the work, and face each other.
  • the measuring device 100 that measures the inner diameter of the work will be described.
  • the width of the measurement target by the measuring device 100 is not limited to the inner diameter of the work, and the width of the groove formed in the work, such as the width of the inside of the work. Includes any width formed in
  • the measuring device 100 includes a housing 20, a table 30, and measuring units 50A and 50B.
  • the depth direction of the measuring device 100 is defined as a Y-axis direction
  • the vertical direction is defined as a Z direction
  • a direction orthogonal to the Y-axis direction and the Z-axis direction is defined as an X direction.
  • the table 30 is configured to be drivable at least in the Y direction.
  • the table 30 is configured to be drivable not only in the Y direction but also in the X direction, the Z direction, and the rotation direction around the Z direction.
  • the work W can be placed on the table 30.
  • the measuring apparatus 100 moves the table 30 into the housing 20 and moves the work W to a predetermined reference position.
  • a measuring unit 50A is mounted on one side surface of the housing 20, and a measuring unit 50B is mounted on the other side surface of the housing 20.
  • the measurement units 50A and 50B are also collectively referred to as a measurement unit 50.
  • the measuring unit 50 is configured to be extendable and contractible.
  • the measurement unit 50 extends toward a measurement site of the workpiece W installed at a predetermined reference position.
  • a stylus 51A is provided at the tip of the measuring unit 50A.
  • the measurement unit 50A extends in a direction inclined by a predetermined angle of less than 90 degrees with respect to a direction orthogonal to the first surface portion of the inner surface of the workpiece W, and causes the tracing stylus 51A to contact the first surface portion.
  • the predetermined angle is, for example, 30 degrees to 60 degrees. Typically, the predetermined angle is 45 degrees.
  • a stylus 51B is provided at the tip of the measuring unit 50B.
  • the measurement unit 50B extends in a direction inclined by a predetermined angle of less than 90 degrees with respect to a direction orthogonal to the second surface portion of the inner surface of the workpiece W, and causes the tracing stylus 51B to abut on the second surface portion.
  • the predetermined angle is, for example, 30 degrees to 60 degrees. Typically, the predetermined angle is 45 degrees.
  • the measuring device 100 measures the inner diameter of the work based on the contact position between the tracing stylus 51A and the work W and the contact position between the tracing stylus 51B and the work W. Details of the method for measuring the inner diameter of the work will be described later.
  • FIG. 2 is a diagram illustrating an example of the appearance of the measurement unit 50.
  • FIG. 3 is a diagram illustrating an example of the internal structure of the measurement unit 50.
  • the measuring unit 50 includes a tracing stylus 51, a shaft 52, a tube 53, and an air inlet 59.
  • a damper 54, a spring 55, a piston 56, a magnetic scale 57, and a magnetic sensor 58 are provided inside the cylindrical portion 53.
  • the tracing stylus 51 is attached to the tip of the shaft 52.
  • the tracing stylus 51 has a convex surface (spherical surface) protruding toward the workpiece W.
  • a damper 54, a spring 55, and a piston 56 are attached so as to surround the periphery of the shaft 52. Air is sent to the air insertion port 59. As a result, the internal pressure of the cylindrical portion 53 increases, and the piston 56 is pushed. As a result, a force is applied via the spring 55 and the damper 54, and the shaft portion 52 moves in the axial direction.
  • the magnetic scale 57 is arranged to face the magnetic sensor 58.
  • a plurality of magnets are arranged on the magnetic scale 57.
  • the north pole of the first magnet faces the north pole of the second magnet.
  • the south pole of the second magnet is opposed to the south pole of the third magnet.
  • the plurality of magnets are arranged on the magnetic scale 57 such that the same poles face each other.
  • the magnetic scale 57 is fixed inside the cylindrical portion 53.
  • the magnetic sensor 58 is attached to the shaft 52 and is configured to interlock with the shaft 52. That is, the positional relationship between the magnetic scale 57 and the magnetic sensor 58 changes as the shaft 52 moves.
  • the magnetic sensor 58 detects a change in the magnetic field of the magnetic scale 57 that changes with the position of the shaft 52.
  • the magnetic sensor 58 detects two signals of phase A and phase B having different phases.
  • the plurality of magnets on the magnetic scale 57 are arranged such that the phase difference between the A-phase signal and the B-phase signal changes according to the positional relationship between the magnetic scale 57 and the magnetic sensor 58.
  • the phase difference between the A-phase signal and the B-phase signal increases.
  • the phase difference between the A-phase signal and the B-phase signal becomes smaller.
  • the magnetic sensor 58 detects a position index correlated with the position of the tracing stylus 51 based on the phase difference between the A-phase signal and the B-phase signal.
  • the “position index” is a concept representing the position of the tracing stylus 51.
  • the position index may be represented by a three-dimensional coordinate value of the tracing stylus 51, or a length from a predetermined reference position to a position of the tracing stylus 51 (hereinafter, also referred to as a “length of the measuring unit 50”). .)). If the attachment position of the measuring unit 50 in the measuring device 100 and the direction of expansion and contraction of the measuring unit 50 are known, the position of the tracing stylus 51 can be specified from the length of the measuring unit 50.
  • the position index of the tracing stylus 51 is not limited to the length of the measuring unit 50.
  • the position index of the tracing stylus 51 may be represented by the position of the measuring section 50, or may be represented by another index.
  • the magnetic sensor 58 has been described as an example, but the sensor for detecting the position index of the tracing stylus 51 is not limited to the magnetic sensor 58.
  • an optical sensor may be employed instead of the magnetic sensor 58.
  • an ultrasonic sensor may be employed instead of the magnetic sensor 58.
  • the measuring element 51 is driven by a pneumatic moving mechanism (first and second moving mechanisms) including the damper 54, the spring 55, and the piston 56 has been described.
  • the moving method of 51 is not limited to the pneumatic moving method.
  • a moving mechanism driven by a motor such as a servomotor may be employed.
  • FIG. 4 is a view showing the process of measuring the inner diameter of the work from the Z direction.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view of the workpiece W showing the process of measuring the workpiece inner diameter from the Y direction. The cross-sectional view shows a cross-section along the line VV shown in FIG.
  • the measuring unit 50A determines the direction D1 inclined by a predetermined angle ⁇ 1 ( ⁇ 90 degrees) with respect to the direction orthogonal to the inner surface portion AR1 of the work W. Is moved to contact the tracing stylus 51A with the surface portion AR1.
  • the measuring unit 50B moves the tracing stylus 51B in a direction D2 inclined by a predetermined angle ⁇ 2 ( ⁇ 90 degrees) with respect to a direction orthogonal to the inner surface portion AR2 of the work W,
  • the tracing stylus 51B is brought into contact with the surface portion AR2.
  • the angle ⁇ 2 is equal to the angle ⁇ 1. That is, the measurement units 50A and 50B are arranged symmetrically with respect to the vertical direction.
  • the position index of the tracing stylus 51A detected by the magnetic sensor 58 of the measuring section 50A and the tracing stylus 51B are in contact with the surface portion AR2.
  • the workpiece inner diameter L is measured based on the position index of the tracing stylus 51B detected by the magnetic sensor 58 of the measuring section 50B in between. Details of the method of measuring the workpiece inner diameter L will be described later.
  • the tracing stylus 51A is configured to move obliquely with respect to the contact surface with the workpiece W, the measurement of the inner diameter of the workpiece can be realized only by the one-way moving mechanism. That is, there is no need to provide the measuring device 100 with two mechanisms, a moving mechanism for moving the tracing stylus 51A into the work and a moving mechanism for moving the tracing stylus 51A toward the inner surface of the work. The same applies to the stylus 51B. Thereby, the mechanism of the measurement unit 50 can be further simplified. As a result, the measuring unit 50 can be manufactured at low cost.
  • FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a functional configuration of the measuring apparatus 100.
  • the measuring device 100 includes a control device 101.
  • the control device 101 controls various devices in the measurement device 100.
  • the control device 101 is configured by at least one integrated circuit.
  • the integrated circuit includes, for example, at least one CPU (Central Processing Unit), at least one ASIC (Application Specific Integrated Circuit), at least one FPGA (Field Programmable Gate Array), or a combination thereof.
  • the control device 101 includes, as functional components, a movement control unit 152, detection units 154A and 154B, and a measurement unit 156.
  • a movement control unit 152 includes, as functional components, a movement control unit 152, detection units 154A and 154B, and a measurement unit 156.
  • the movement control unit 152 outputs a movement command to each of the measurement unit 50A and the measurement unit 50B based on the reception of the instruction to start measuring the inner diameter of the work. More specifically, movement control section 152 outputs a movement command to move measuring element 51A of measuring section 50A in direction D1 (see FIGS. 4 and 5) to measuring section 50A. In parallel, the movement control unit 152 outputs a movement command for moving the tracing stylus 51B of the measuring unit 50B in the direction D2 (see FIGS. 4 and 5) to the measuring unit 50B.
  • the detection unit 154A detects the length L1 of the measurement unit 50A when the measurement unit 50A comes into contact with the workpiece W based on a detection signal from the magnetic sensor 58 in the measurement unit 50A.
  • the detection signal from the magnetic sensor 58 in the measuring unit 50A is represented by a length L1 (t).
  • Length L1 (t) represents the length of measurement unit 50A at time t.
  • the length L1 (t) is periodically detected by the magnetic sensor 58 in the measuring unit 50A, and is sequentially output to the detecting unit 154A.
  • FIG. 7 is a graph showing an example of the detected length L1 (t).
  • Time T0 is the time when the movement control unit 152 starts moving the measurement unit 50A.
  • the length L1 (t) increases while the movement control unit 152 moves the measurement unit 50A. Thereafter, the measuring unit 50A comes into contact with the work W, and the length L1 (t) of the measuring unit 50A does not change.
  • the detecting unit 154A applies the length L1 (T1) obtained at the timing T1 at which a predetermined time ⁇ T has elapsed since the start of the movement of the tracing stylus 51A of the measuring unit 50A to the workpiece W by the measuring unit 50A. It is detected as the length L1 of the measuring unit 50A when it comes into contact.
  • the time ⁇ T is set long enough to include the timing at which the measuring unit 50A comes into contact with the workpiece W.
  • the time ⁇ T may be set in advance or may be arbitrarily set by the user.
  • the method of detecting the length L1 of the measuring unit 50A is not limited to the example in FIG.
  • FIG. 8 is a graph showing another example of the detected length L1 (t).
  • Time T0 is the time when the movement control unit 152 starts moving the measurement unit 50A.
  • the detecting unit 154A periodically calculates the amount of change in the length L1 (t) of the measuring unit 50A, and at a timing T2 when the amount of change falls below a predetermined value, the tracing stylus 51A of the measuring unit 50A moves the inner surface of the workpiece W. It is determined that the contact has been made. That is, the detecting unit 154A detects the length L1 (T2) obtained at the timing T2 as the length L1 of the measuring unit 50A when the measuring unit 50A contacts the workpiece W.
  • the detection unit 154B detects the length L2 of the measurement unit 50B when the measurement unit 50B contacts the workpiece W based on a detection signal from the magnetic sensor 58 in the measurement unit 50B.
  • the detection signal from the magnetic sensor 58 in the measurement unit 50B is represented by a length L2 (t).
  • Length L2 (t) represents the length of measurement unit 50A at time t.
  • the length L2 (t) is periodically detected by the magnetic sensor 58 in the measurement unit 50B, and is sequentially output to the detection unit 154B.
  • the method of detecting the length L2 by the detection unit 154B is the same as the method of detecting the length L1 by the detection unit 154A described above. Therefore, the description of the method of detecting length L2 by detector 154B will not be repeated.
  • FIG. 9 and FIG. 10 are diagrams showing a work W represented in the Z direction and a cross section of the work W represented in the Y direction.
  • the cross section represents a cross section along the line VV.
  • the measuring unit 156 measures the width r1, which is a part of the inner diameter of the work, based on the length L1 of the measuring unit 50A detected by the detecting unit 154A. More specifically, measurement unit 156 subtracts reference length m1 from length L1 detected by detection unit 154A.
  • the reference length m1 represents a distance from the measurement start position PA1 of the measurement unit 50 to a predetermined reference position PA2.
  • the reference position PA2 is a point where the coordinates in the X direction of the tracing stylus 51A of the measuring unit 50A and the tracing stylus 51B of the measuring unit 50B overlap.
  • the measuring unit 156 measures the width r1 that is a part of the inner diameter of the workpiece based on the following equation (1).
  • r1 (L1-m1) cos ⁇ 1 (1)
  • the angle ⁇ 1 shown in Expression (1) represents an angle between the moving direction D1 of the tracing stylus 51A of the measuring unit 50A and the orthogonal direction D3 of the contact surface of the work W with the tracing stylus 51A.
  • the measuring unit 156 measures the remaining width r2 of the inner diameter of the workpiece based on the length L2 of the measuring unit 50B detected by the detecting unit 154B. More specifically, measurement unit 156 subtracts reference length m2 from length L2 detected by detection unit 154B.
  • the reference length m2 represents a distance from the measurement start position PB1 of the measurement unit 50 to a predetermined reference position PB2.
  • the reference position PB2 is a point where the coordinates in the X direction of the tracing stylus 51A of the measuring unit 50A and the tracing stylus 51B of the measuring unit 50B overlap. That is, the coordinate value of the reference position PB2 in the predetermined direction (for example, the X direction) overlaps with the coordinate value of the reference position PA2 in the predetermined direction.
  • the measuring unit 156 measures the width r2, which is the remaining inner diameter of the work, based on the following equation (2).
  • the measuring unit 156 adds the width r1 calculated based on the equation (1) and the width r2 calculated based on the equation (2), as shown in the following equation (3), and The addition result is measured as the workpiece inner diameter L.
  • the measuring device 100 includes at least one measuring unit. 50 may be used.
  • the measuring device 100 measures the radius of the workpiece inner diameter (corresponding to the width r1) in a state where the center of the inner diameter of the workpiece is adjusted to a predetermined position. The inside diameter of the work is measured by doubling the radius.
  • the reference position PA2 is a position on the center of the inner diameter of the work.
  • the measuring device 100 measures the inner diameter of the work with the center of the inner diameter of the work adjusted to a predetermined position. Is also good.
  • the control device 101 of the measuring device 100 controls the movement of the tracing stylus 51A for bringing the tracing stylus 51A of the measuring unit 50A into contact with the inner surface of the work W and the tracing stylus 51B of the measuring unit 50B.
  • the movement control processing of the tracing stylus 51B for making it come into contact with the inner surface is executed in a state where the center of the inner diameter of the work is adjusted to a predetermined position.
  • the width r1 measured by the measuring unit 50A is substantially the same as the width r2 measured by the measuring unit 50B.
  • the measured workpiece inner diameter L is used for various purposes.
  • the measuring apparatus 100 determines whether or not the measured workpiece inner diameter L is included in a preset allowable range. When the measured workpiece inner diameter L is not included in the preset allowable range, the measuring device 100 outputs a warning that the workpiece W is not processed as intended.
  • the measuring apparatus 100 rotates the work W while the measuring unit 50 is in contact with the inner surface of the work W, and generates a profile representing the inner surface shape of the work W based on the sequentially measured work inner diameter L. Output.
  • the measurement apparatus 100 compares the profile of the work W to be measured with the profile of the reference work, and determines whether the work W to be measured is processed as intended based on the comparison result.
  • FIG. 11 is a block diagram illustrating a main hardware configuration of the measuring apparatus 100.
  • the measuring device 100 includes a measuring unit 50, a control device 101, a read only memory (ROM) 102, a random access memory (RAM) 103, a communication interface 104, a display interface 105, an input interface 109, and a servo driver.
  • ROM read only memory
  • RAM random access memory
  • 111A and 111B servo motors 112A and 112B, encoders 113A and 113B, ball screws 114A and 114B, and a storage device 120.
  • the control device 101 controls the operation of the measurement device 100 by executing various programs such as the measurement program 122 for measuring the inner diameter of the work.
  • the control device 101 reads the measurement program 122 from the storage device 120 to the ROM 102 based on the reception of the execution instruction of the measurement program 122.
  • the RAM 103 functions as a working memory, and temporarily stores various data necessary for executing the measurement program 122.
  • the communication interface 104 is connected to a LAN, an antenna, or the like.
  • the measurement device 100 exchanges data with an external communication device via the communication interface 104.
  • the external communication device includes, for example, a machine tool that processes the work W, a server, and other communication terminals.
  • the measurement device 100 may be configured to be able to download the measurement program 122 from the communication terminal.
  • the display interface 105 is connected to a display device such as the display 130, and sends out an image signal for displaying an image to the display 130 according to a command from the control device 101 or the like.
  • the display 130 is, for example, a liquid crystal display, an organic EL display, or another display device.
  • the input interface 109 can be connected to the input device 131.
  • the input device 131 is, for example, a touch panel provided on the display 130, a mouse, a keyboard, or another input device that can receive a user operation.
  • the servo driver 111A sequentially receives the input of the target rotation speed (or the target position) from the control device 101, and controls the servo motor 112A so that the servo motor 112A rotates at the target rotation speed. More specifically, the servo driver 111A calculates the actual rotation speed (or actual position) of the servo motor 112A from the feedback signal of the encoder 113A, and when the actual rotation speed is lower than the target rotation speed, the servo driver 112A. Is increased, and when the actual rotation speed is higher than the target rotation speed, the rotation speed of the servomotor 112A is decreased.
  • the servo driver 111A approaches the rotation speed of the servo motor 112A to the target rotation speed while sequentially receiving the feedback of the rotation speed of the servo motor 112A.
  • the servo driver 111A moves the table 30 (see FIG. 1) connected to the ball screw 114A along the X-axis direction, and moves the table 30 to an arbitrary position in the X-axis direction.
  • the servo driver 111B drives the table 30 connected to the ball screw 114B, and moves the table 30 to an arbitrary position in the Y-axis direction.
  • the storage device 120 is, for example, a storage medium such as a hard disk or a flash memory.
  • the storage device 120 stores a measurement program 122, parameters 124, width information 126, and the like.
  • Parameters 124 include, for example, angles ⁇ 1 and ⁇ 2 (see FIG. 5), measurement start positions PA1 and PB1, and reference positions PA2 and PB2.
  • the width information 126 is history information of the measured workpiece inner diameter L.
  • the storage locations of the measurement program 122, the parameters 124, and the width information 126 are not limited to the storage device 120. May be stored.
  • the measurement program 122 may be provided as a part of an arbitrary program, not as a single program. In this case, the control processing according to the present embodiment is realized in cooperation with an arbitrary program. Even a program that does not include such some modules does not depart from the gist of the measurement program 122 according to the present embodiment. Further, some or all of the functions provided by the measurement program 122 may be realized by dedicated hardware. Further, the measurement device 100 may be configured in a form such as a so-called cloud service in which at least one server executes a part of the processing of the measurement program 122.
  • FIG. 12 is a diagram illustrating a modified example of the above-described measuring unit 50.
  • FIG. 12 shows a measuring unit 50C which is a modification of the measuring unit 50.
  • the measuring unit 50C further includes a shaft 61 (first shaft) and a shaft 62 (second shaft). One end of the shaft portion 62 is connected to the shaft portion 61. The other end of the shaft portion 62 is connected to the tracing stylus 51.
  • the shaft portion 61 is configured to move along the direction D1.
  • the angle ⁇ 1 between the orthogonal direction D5 of the contact surface of the workpiece W with the tracing stylus 51 and the axial direction of the shaft portion 62 is larger than the angle ⁇ 2 between the orthogonal direction D5 and the axial direction of the shaft portion 61.
  • the measuring device 100 can insert the tracing stylus 51 deeper into the work W, and can measure the width of a deeper portion.
  • the measuring device 100 described above may be mounted on a machine tool for processing the workpiece W.
  • the machine tool may be a machining center, a lathe, or another cutting machine or grinding machine.
  • Various tools for processing the workpiece W are mounted on the machine tool.
  • the tool processes the work W
  • the first surface portion and the second surface portion are formed inside the work W.
  • the workpiece W processed by the machine tool is transported to the measuring device 100.
  • the measuring device 100 measures the width between the first surface portion and the second surface portion of the work W formed by the machine tool.
  • the measuring apparatus 100 and the machine tool are integrally configured, the convenience in processing the work W is improved, for example, the inner diameter of the work can be measured while processing the work W.
  • the moving mechanism of the measuring unit 50 moves the tracing stylus 51 in a direction inclined by a predetermined angle ( ⁇ 90 degrees) with respect to the direction orthogonal to the contact surface with the workpiece W.
  • a predetermined angle ⁇ 90 degrees
  • the measurement of the inner diameter of the workpiece can be realized only by the one-way moving mechanism. That is, there is no need to provide the measuring device 100 with two mechanisms, a moving mechanism that moves the tracing stylus 51 in the vertical direction and a moving mechanism that moves the tracing stylus 51 toward the contact surface of the workpiece W.
  • the mechanism of the measurement unit 50 can be further simplified. As a result, the measuring unit 50 can be manufactured at low cost.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • A Measuring Device Byusing Mechanical Method (AREA)

Abstract

ワークの内側の幅を測定するための機構をより簡素化した測定装置(100)を提供する。ワークの内側の第1面部分と第2面部分との間の幅を測定するための測定装置(100)は、第1測定部(50A)を含む1つ以上の測定部を備える。第1測定部(50A)は、第1面部分に当接され得る第1測定子(51A)と、第1測定子(51A)の位置に相関する位置指標を検知するための第1センサ(58)と、第1面部分の直交方向に対して90度未満の所定角度傾いた第1方向に第1測定子(51A)を移動し、第1測定子(51A)を第1面部分に当接させるための第1移動機構(54,55,56)とを含む。測定装置(100)は、測定装置(100)を制御するための制御装置(101)をさらに備える。制御装置(101)は、幅の中心を予め定められた位置に合わせた状態で第1移動機構(54,55,56)を制御することで第1測定子(51A)を第1方向に移動し、第1測定子(51A)が第1面部分に当接している間に第1センサ(58)によって検知される第1測定子(51A)の位置指標に基づいて、幅を計測する。

Description

測定装置
 本開示は、ワークの内側の幅を測定するための技術に関する。
 ワークが意図した形状に加工されているか否かを測定するための様々な測定装置が普及している。このような測定装置に関し、特開2018-072175号公報(特許文献1)は、ワークの外径測定装置を開示している。当該外径測定装置は、対向する一対の測定子を含む。当該外径測定装置は、各測定子を鉛直方向に駆動することでワークを間に挟んで各測定子を対向させ、その後、各測定子を内側に移動することで各測定子をワークの外面に当接させる。当該外径測定装置は、各測定子がワークに当接した位置からワークの外径を測定する。
 ワークの外径を測定するための測定装置だけでなく、ワークの内径や、ワークに形成された溝の幅など、ワークの内側の幅を測定することが可能な測定装置も開発されている。
特開2018-072175号公報
 ワークの内側の幅を測定する方法の一例として、測定装置は、各測定子を鉛直方向(第1方向)に駆動することでワークの内部に一対の測定子を挿入し、その後、各測定子を外側方向(第2方向)に移動することで各測定子をワークの内面に当接させる。当該測定装置は、各測定子がワークに当接した位置からワークの内面の幅を測定する。
 このような測定装置においては、第1方向に各測定子を移動するための機構と、第2方向に各測定子を移動するための機構とが必要となる。その結果、測定装置の構造が複雑になり、コストも高くなってしまう。
 本開示は上述のような問題点を解決するためになされたものであって、ある局面における目的は、ワークの内側の幅を測定するための機構をより簡素化した測定装置を提供することである。
 本開示の一例では、ワークの内側の第1面部分と第2面部分との間の幅を測定するための測定装置は、第1測定部を含む1つ以上の測定部を備える。上記第1測定部は、上記第1面部分に当接され得る第1測定子と、上記第1測定子の位置に相関する位置指標を検知するための第1センサと、上記第1面部分の直交方向に対して90度未満の所定角度傾いた第1方向に上記第1測定子を移動し、上記第1測定子を上記第1面部分に当接させるための第1移動機構とを含む。上記測定装置は、上記測定装置を制御するための制御装置をさらに備える。上記制御装置は、上記幅の中心を予め定められた位置に合わせた状態で上記第1移動機構を制御することで上記第1測定子を上記第1方向に移動し、上記第1測定子が上記第1面部分に当接している間に上記第1センサによって検知される上記第1測定子の位置指標に基づいて、上記幅を計測する。
 本開示の一例では、ワークの内側の第1面部分と第2面部分との間の幅を測定するための測定装置は、第1測定部と第2測定部とを含む2つ以上の測定部を備える。上記第1測定部は、上記第1面部分に当接され得る第1測定子と、上記第1測定子の位置に相関する位置指標を検知するための第1センサと、上記第1面部分の直交方向に対して90度未満の所定角度傾いた第1方向に上記第1測定子を移動し、上記第1測定子を上記第1面部分に当接させるための第1移動機構とを含む。上記第2測定部は、上記第2面部分に当接され得る第2測定子と、上記第2測定子の位置に相関する位置指標を検知するための第2センサと、上記第2面部分の直交方向に対して90度未満の所定角度傾いた第2方向に上記第2測定子を移動し、上記第2測定子を上記第2面部分に当接させるための第2移動機構とを含む。上記測定装置は、上記測定装置を制御するための制御装置をさらに備える。上記制御装置は、上記第1移動機構を制御することで上記第1測定子を上記第1方向に移動するとともに、上記第2移動機構を制御することで上記第2測定子を上記第2方向に移動し、上記第1測定子が上記第1面部分に当接している間に上記第1センサによって検知される上記第1測定子の位置指標と、上記第2測定子が上記第2面部分に当接している間に上記第2センサによって検知される上記第2測定子の位置指標とに基づいて、上記幅を計測する。
 本開示の一例、上記第1面部分の直交方向と上記第1方向との間の角度は、上記第2面部分の直交方向と上記第2方向との間の角度と等しい。
 本開示の一例、上記第1面部分と上記第2面部分との間の上記幅は、上記ワークに形成されている溝の幅である。
 本開示の一例、上記制御装置は、上記第1測定子を上記第1面部分に当接させるための上記第1移動機構の制御処理と、上記第2測定子を上記第2面部分に当接させるための上記第2移動機構の制御処理とを、上記幅の中心を予め定められた位置に合わせた状態で実行する。
 本開示の一例、上記第1面部分と上記第2面部分との間の上記幅は、上記ワークの内径である。
 本開示の一例、上記第1測定部は、第1軸部と、第2軸部とをさらに含み備える。上記第2軸部の一端は、上記第1軸部に繋がっている。上記第2軸部の他端は、上記第1測定子に繋がっている。上記第1軸部は、上記第1方向に沿って移動するように構成されている。上記第1面部分の直交方向と上記第2軸部の軸方向との間の角度は、上記第1面部分の直交方向と上記第1軸部の軸方向との間の角度よりも大きい。
 本開示の一例、上記制御装置は、上記第1測定子の移動を開始してから予め定められた時間が経過したタイミングにおいて、上記第1測定子が上記第1面部分に当接していると判断し、上記タイミングにおいて上記第1センサから得られた上記第1測定子の位置指標を上記幅の計測に用いる。
 本開示の一例、上記制御装置は、上記第1測定子の移動中に上記第1センサによって順次検知される上記第1測定子の位置指標の変化量が所定値を下回ったタイミングにおいて、上記第1測定子が上記第1面部分に当接していると判断し、上記タイミングにおいて上記第1センサから得られた上記第1測定子の位置指標を上記幅の計測に用いる。
 本開示の一例では、上記測定装置を備える工作機械が提供される。上記第1面部分および上記第2面部分を上記ワークに形成するための工具を備える。
 ある局面において、ワークの内側の幅を測定するための機構をより簡素化することができる。
 本発明の上記および他の目的、特徴、局面および利点は、添付の図面と関連して理解される本発明に関する次の詳細な説明から明らかとなるであろう。
実施の形態に従う測定装置の構成の一例を示す図である。 実施の形態に従う測定部の外観の一例を示す図である。 実施の形態に従う測定部の内部構造の一例を示す図である。 ワーク内径の測定過程をZ方向から表わした図である。 ワーク内径の測定過程をY方向から表わしたワークの断面図である。 実施の形態に従う測定装置の機能構成の一例を示す図である。 検知された長さL1(t)の一例をグラフで表わした図である。 検知された長さL1(t)の他の例をグラフで表わした図である。 Z方向から表わしたワークと、Y方向から表わしたワークの断面とを示す図である。 Z方向から表わしたワークと、Y方向から表わしたワークの断面とを示す図である。 実施の形態に従う測定装置の主要なハードウェア構成を示すブロック図である。 変形例に従う測定部を示す図である。
 以下、図面を参照しつつ、本発明に従う各実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品および構成要素には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがって、これらについての詳細な説明は繰り返さない。なお、以下で説明される各実施の形態および各変形例は、適宜選択的に組み合わされてもよい。
 <A.測定装置100の概要>
 まず、図1を参照して、測定装置100の構成について説明する。図1は、測定装置100の構成の一例を示す図である。
 測定装置100は、ワークの内側に形成された空間の幅(以下、「ワークの内側の幅」ともいう。)を測定するための装置である。ここでいう「ワークの内側の幅」とは、ワークの内面における第1面部分と第2面部分との間の空間の幅を意味する。第1面部分および第2面部分は、それぞれ、ワークの内面の一部であり、互いに対向している。
 以下の説明では、ワークの内径を測定する測定装置100について説明するが、測定装置100による測定対象の幅は、ワークの内径に限定されず、ワークに形成された溝の幅等、ワークの内側に形成された任意の幅を含む。
 図1に示されるように、測定装置100は、筐体20と、テーブル30と、測定部50A,50Bとを含む。
 以下では、説明の便宜のために、測定装置100の奥行き方向をY軸方向と定義し、鉛直方向をZ方向と定義し、Y軸方向およびZ軸方向に直交する方向をX方向と定義する。
 テーブル30は、少なくともY方向に駆動可能に構成される。好ましくは、テーブル30は、Y方向だけでなく、X方向、Z方向、Z方向を軸とする回転方向にも駆動可能に構成される。テーブル30には、ワークWが載置され得る。測定装置100は、ワーク内径の測定時において、テーブル30を筐体20内に移動し、予め定められた基準位置にワークWを移動する。
 筐体20の一方の側面には測定部50Aが取り付けられており、筐体20の他方の側面には測定部50Bが取り付けられている。以下では、測定部50A,50Bを総称して、測定部50ともいう。
 測定部50は、伸縮可能に構成される。測定部50は、予め定められた基準位置に設置されたワークWの測定部位に向かって伸びる。
 より具体的には、測定部50Aの先端には測定子51Aが設けられている。測定部50Aは、ワークWの内面の第1面部分に直交する方向に対して90度未満の所定角度傾いた方向に伸び、測定子51Aを当該第1面部分に当接させる。当該所定角度は、たとえば、30度~60度である。典型的には、当該所定角度は、45度である。
 同様に、測定部50Bの先端には測定子51Bが設けられている。測定部50Bは、ワークWの内面の第2面部分に直交する方向に対して90度未満の所定角度傾いた方向に伸び、測定子51Bを当該第2面部分に当接させる。当該所定角度は、たとえば、30度~60度である。典型的には、当該所定角度は、45度である。
 測定装置100は、測定子51AとワークWと当接位置と、測定子51BとワークWとの当接位置とに基づいて、ワーク内径を測定する。ワーク内径の測定方法の詳細については後述する。
 <B.測定部50の構成>
 図2および図3を参照して、上述の測定部50について説明する。図2は、測定部50の外観の一例を示す図である。図3は、測定部50の内部構造の一例を示す図である。
 測定部50は、測定子51と、軸部52と、筒部53と、空気挿入口59とを含む。筒部53の内部には、ダンパー54と、バネ55と、ピストン56と、磁気スケール57と、磁気センサ58とが設けられている。
 測定子51は、軸部52の先端に取り付けられている。測定子51は、ワークWに向けて突出する凸面(球面)を有する。
 軸部52の周囲を囲うように、ダンパー54と、バネ55と、ピストン56とが取り付けられている。空気挿入口59には空気が送られる。これにより、筒部53の内圧が高まり、ピストン56が押される。その結果、バネ55およびダンパー54を介して、力が加えられ、軸部52がその軸方向に移動する。
 磁気スケール57は、磁気センサ58と対向して配置されている。磁気スケール57には、複数の磁石が配置されている。第1の磁石のN極は、第2の磁石のN極に対向している。第2の磁石のS極は、第3の磁石のS極に対向している。このように、複数の磁石は、磁気スケール57上において同じ極が対向するように配置されている。
 磁気スケール57は、筒部53の内部に固定されている。一方で、磁気センサ58は、軸部52に取り付けられており、軸部52と連動するように構成されている。すなわち、磁気スケール57と磁気センサ58との位置関係は、軸部52の移動に伴って変化する。磁気センサ58は、軸部52の位置に伴って変化する磁気スケール57の磁界の変化を検知する。
 より具体的には、磁気センサ58は、互いに位相が異なるA相,B相の2つの信号を検知する。磁気スケール57上の複数の磁石は、A相の信号とB相の信号との位相差が磁気スケール57と磁気センサ58との位置関係に応じて変化するように配置されている。典型的には、測定子51が磁気センサ58から離れる方向に移動するほど、A相の信号とB相の信号との位相差は大きくなる。あるいは、測定子51が磁気センサ58から離れる方向に移動するほど、A相の信号とB相の信号との位相差は小さくなる。
 磁気センサ58は、A相の信号とB相の信号との位相差に基づいて、測定子51の位置に相関する位置指標を検知する。ここでいう「位置指標」とは、測定子51の位置を表わす概念である。当該位置指標は、測定子51の3次元座標値で表されてもよいし、予め定められた基準位置から測定子51の位置までの長さ(以下、「測定部50の長さ」ともいう。)で表されてもよい。測定装置100内における測定部50の取り付け位置や測定部50の伸縮方向が既知であれば、測定部50の長さから測定子51の位置が特定され得る。
 以下では、測定子51の位置指標として、測定部50の長さを用いて説明を行なうが、測定子51の位置指標は、測定部50の長さに限定されない。測定子51の位置指標は、測定部50の位置で表されてもよいし、その他の指標で表されてもよい。
 なお、上述では、磁気センサ58を例に挙げたが、測定子51の位置指標を検知するためのセンサは、磁気センサ58に限定されない。たとえば、磁気センサ58の代わりに、光学センサが採用されてもよい。あるいは、磁気センサ58の代わりに、超音波センサが採用されてもよい。
 また、上述では、ダンパー54と、バネ55と、ピストン56とで構成される空気圧による移動機構(第1,第2移動機構)で測定子51を駆動する例について説明を行なったが、測定子51の移動方式は、空気圧による移動方式に限定されない。たとえば、サーボモータなどのモーター駆動による移動機構が採用されてもよい。
 <C.ワーク内径の測定方法>
 図4および図5を参照して、測定部50によるワーク内径の測定方法について説明する。図4は、ワーク内径の測定過程をZ方向から表わした図である。図5は、ワーク内径の測定過程をY方向から表わしたワークWの断面図である。当該断面図は、図4に示されるV-V線に沿う断面を表わす。
 図4および図5に示されるように、ワーク内径の測定時において、測定部50Aは、ワークWの内側の面部分AR1に直交する方向に対して所定角度θ1(<90度)傾いた方向D1に測定子51Aを移動し、測定子51Aを面部分AR1に当接させる。
 同様に、ワーク内径の測定時において、測定部50Bは、ワークWの内側の面部分AR2に直交する方向に対して所定角度θ2(<90度)傾いた方向D2に測定子51Bを移動し、測定子51Bを面部分AR2に当接させる。典型的には、角度θ2は、角度θ1と等しい。すなわち、測定部50A,50Bは、鉛直方向に対して左右対称に配置される。
 測定装置100は、測定子51Aが面部分AR1に当接している間に測定部50Aの磁気センサ58によって検知される測定子51Aの位置指標と、測定子51Bが面部分AR2に当接している間に測定部50Bの磁気センサ58によって検知される測定子51Bの位置指標とに基づいて、ワーク内径Lを計測する。ワーク内径Lの計測方法の詳細については後述する。
 以上のように、測定子51AがワークWとの当接面に対して斜めに移動するように構成されることで、ワーク内径の計測が一方向の移動機構だけで実現され得る。すなわち、ワーク内に測定子51Aを移動するための移動機構と、測定子51Aをワーク内面に向けて移動するための移動機構との2つが測定装置100に設けられる必要がない。測定子51Bについても同様である。これにより、測定部50の機構をより簡素化することができる。結果として、測定部50を安価に製造することが可能になる。
 <D.測定装置100の機能構成>
 図6を参照して、測定装置100の機能について説明する。図6は、測定装置100の機能構成の一例を示す図である。
 図6に示されるように、測定装置100は、制御装置101を含む。制御装置101は、測定装置100内の各種機器を制御する。制御装置101は、少なくとも1つの集積回路によって構成される。集積回路は、たとえば、少なくとも1つのCPU(Central Processing Unit)、少なくとも1つのASIC(Application Specific Integrated Circuit)、少なくとも1つのFPGA(Field Programmable Gate Array)、またはそれらの組み合わせなどによって構成される。
 制御装置101は、機能構成として、移動制御部152と、検知部154A,154Bと、計測部156とを含む。以下では、これらの機能構成について順に説明する。
  (D1.移動制御部152)
 移動制御部152は、ワーク内径の測定開始命令を受け付けたことに基づいて、測定部50Aおよび測定部50Bのそれぞれに移動指令を出力する。より具体的には、移動制御部152は、測定部50Aの測定子51Aを方向D1(図4,図5参照)に移動するための移動指令を測定部50Aに出力する。並行して、移動制御部152は、測定部50Bの測定子51Bを方向D2(図4,図5参照)に移動するための移動指令を測定部50Bに出力する。
  (D2.検知部154A)
 検知部154Aは、測定部50A内の磁気センサ58による検知信号に基づいて、測定部50AがワークWに当接したときの測定部50Aの長さL1を検知する。図6の例では、測定部50A内の磁気センサ58による検知信号が、長さL1(t)で表わされている。長さL1(t)は、時刻tにおける測定部50Aの長さを表わす。長さL1(t)は、測定部50A内の磁気センサ58によって周期的に検知され、検知部154Aに順次出力される。
 図7は、検知された長さL1(t)の一例をグラフで表わした図である。時刻T0は、移動制御部152が測定部50Aの移動を開始した時刻である。
 図7に示されるように、移動制御部152が測定部50Aを移動している間、長さL1(t)は増加していく。その後、測定部50AがワークWに接触し、測定部50Aの長さL1(t)が変化しなくなる。検知部154Aは、測定部50Aの測定子51Aの移動を開始してから予め定められた時間ΔTが経過したタイミングT1において得られた長さL1(T1)を、測定部50AがワークWに当接したときの測定部50Aの長さL1として検知する。
 時間ΔTは、測定部50AがワークWに当接するタイミングを含むように十分に長く設定される。時間ΔTは、予め設定されていてもよいし、ユーザによって任意に設定されてもよい。
 なお、測定部50Aの長さL1の検知方法は、図7の例に限定されない。図8は、検知された長さL1(t)の他の例をグラフで表わした図である。時刻T0は、移動制御部152が測定部50Aの移動を開始した時刻である。
 図8に示されるように、移動制御部152が測定部50Aを移動している間、長さL1(t)は増加していく。その後、測定部50AがワークWに接触し、測定部50Aの長さL1(t)が変化しなくなる。検知部154Aは、測定部50Aの長さL1(t)の変化量を周期的に算出し、当該変化量が所定値を下回ったタイミングT2において、測定部50Aの測定子51AがワークWの内面に当接したと判断する。すなわち、検知部154Aは、タイミングT2において得られた長さL1(T2)を、測定部50AがワークWに当接したときの測定部50Aの長さL1として検知する。
  (D3.検知部154B)
 検知部154Bは、測定部50B内の磁気センサ58による検知信号に基づいて、測定部50BがワークWに当接したときの測定部50Bの長さL2を検知する。図6の例では、測定部50B内の磁気センサ58による検知信号が、長さL2(t)で表わされている。長さL2(t)は、時刻tにおける測定部50Aの長さを表わす。長さL2(t)は、測定部50B内の磁気センサ58によって周期的に検知され、検知部154Bに順次出力される。
 検知部154Bによる長さL2の検知方法は、上述の検知部154Aによる長さL1の検知方法と同じである。そのため、検知部154Bによる長さL2の検知方法の説明については繰り返さない。
  (D4.計測部156)
 図9および図10を参照して、計測部156によるワーク内径の測定方法について説明する。図9および図10は、Z方向から表わしたワークWと、Y方向から表わしたワークWの断面とを示す図である。当該断面は、V-V線に沿う断面を表わす。
 まず、計測部156は、検知部154Aによって検知された測定部50Aの長さL1に基づいてワーク内径の一部である幅r1を計測する。より具体的には、計測部156は、検知部154Aによって検知された長さL1から基準の長さm1を差し引く。基準の長さm1は、測定部50の測定開始位置PA1から予め定められた基準位置PA2までの距離を表わす。基準位置PA2は、測定部50Aの測定子51Aと、測定部50Bの測定子51BとのX方向における座標が重なる点である。
 その後、計測部156は、下記式(1)に基づいて、ワーク内径の一部である幅r1を計測する。
 r1=(L1-m1)cosθ1・・・(1)
 式(1)に示される角度θ1は、測定部50Aの測定子51Aの移動方向D1と、測定子51AによるワークWの当接面の直交方向D3との間の角度を表わす。
 同様に、計測部156は、検知部154Bによって検知された測定部50Bの長さL2に基づいてワーク内径の残りである幅r2を計測する。より具体的には、計測部156は、検知部154Bによって検知された長さL2から基準の長さm2を差し引く。基準の長さm2は、測定部50の測定開始位置PB1から予め定められた基準位置PB2までの距離を表わす。基準位置PB2は、測定部50Aの測定子51Aと、測定部50Bの測定子51BとのX方向における座標が重なる点である。すなわち、基準位置PB2の所定方向(たとえば、X方向)における座標値は、基準位置PA2の当該所定方向における座標値と重なる。
 その後、計測部156は、下記式(2)に基づいて、ワーク内径の残りである幅r2を計測する。
 r2=(L2-m2)cosθ2・・・(2)
 式(2)に示される角度θ2は、測定部50Bの測定子51Bの移動方向D2と、測定子51BとワークWとの接触面の直交方向D4との間の角度を表わす。
 その後、計測部156は、下記式(3)に示されるように、式(1)に基づいて算出された幅r1と、式(2)に基づいて算出された幅r2とを加算し、当該加算結果をワーク内径Lとして計測する。
 L=r1+r2・・・(3)
 なお、図9および図10の例では、測定装置100が2つの測定部50A,50Bで構成されている例について説明を行なったが、上述のように、測定装置100は、少なくとも1つの測定部50で構成されていればよい。測定装置100が1つの測定部50で構成されている場合、測定装置100は、ワーク内径の中心を予め定められた位置に合わせた状態でワーク内径の半径(上記幅r1に相当)を測定し、当該半径を2倍することでワーク内径を測定する。この場合、基準位置PA2は、ワーク内径の中心上の位置である。
 また、測定装置100が2つの測定部50A,50Bで構成されている場合であっても、測定装置100は、ワーク内径の中心を予め定められた位置に合わせた状態でワーク内径を測定してもよい。この場合、測定装置100の制御装置101は、測定部50Aの測定子51AをワークWの内面に当接させるための測定子51Aの移動制御処理と、測定部50Bの測定子51BをワークWの内面に当接させるための測定子51Bの移動制御処理とを、ワーク内径の中心を予め定められた位置に合わせた状態で実行する。測定部50Aによって計測される上記幅r1と、測定部50Bによって計測される上記幅r2とは、略同じになる。
 測定されたワーク内径Lは、様々な用途で用いられる。ある局面において、測定装置100は、測定したワーク内径Lが予め設定された許容範囲に含まれているか否かを判断する。測定装置100は、測定したワーク内径Lが予め設定された許容範囲に含まれていない場合には、ワークWが意図した通りに加工されていないものとして警告を出力する。
 他の局面において、測定装置100は、測定部50をワークWの内面に当接した状態でワークWを回転し、順次計測されるワーク内径Lに基づいて、ワークWの内面形状を表わすプロファイルを出力する。測定装置100は、計測対象のワークWのプロファイルと基準ワークのプロファイルとを比較し、当該比較結果に基づいて、計測対象のワークWが意図した通りに加工されているか否かを判断する。
 <E.測定装置100の装置構成>
 図11を参照して、測定装置100のハードウェア構成の一例について説明する。図11は、測定装置100の主要なハードウェア構成を示すブロック図である。
 測定装置100は、測定部50と、制御装置101と、ROM(Read Only Memory)102と、RAM(Random Access Memory)103と、通信インターフェイス104と、表示インターフェイス105と、入力インターフェイス109と、サーボドライバ111A,111Bと、サーボモータ112A,112Bと、エンコーダ113A,113Bと、ボールねじ114A,114Bと、記憶装置120とを含む。
 制御装置101は、ワーク内径を測定するための測定プログラム122など各種プログラムを実行することで測定装置100の動作を制御する。制御装置101は、測定プログラム122の実行命令を受け付けたことに基づいて、記憶装置120からROM102に測定プログラム122を読み出す。RAM103は、ワーキングメモリとして機能し、測定プログラム122の実行に必要な各種データを一時的に格納する。
 通信インターフェイス104には、LANやアンテナなどが接続される。測定装置100は、通信インターフェイス104を介して、外部の通信機器との間でデータをやり取りする。外部の通信機器は、たとえば、ワークWを加工する工作機械や、サーバーや、その他の通信端末などを含む。測定装置100は、当該通信端末から測定プログラム122をダウンロードできるように構成されてもよい。
 表示インターフェイス105は、ディスプレイ130などの表示機器と接続され、制御装置101などからの指令に従って、ディスプレイ130に対して、画像を表示するための画像信号を送出する。ディスプレイ130は、たとえば、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ、またはその他の表示機器である。
 入力インターフェイス109は、入力デバイス131に接続され得る。入力デバイス131は、たとえば、ディスプレイ130に設けられるタッチパネル、マウス、キーボード、またはユーザ操作を受け付けることが可能なその他の入力機器である。
 サーボドライバ111Aは、制御装置101から目標回転速度(または目標位置)の入力を逐次的に受け、サーボモータ112Aが目標回転速度で回転するようにサーボモータ112Aを制御する。より具体的には、サーボドライバ111Aは、エンコーダ113Aのフィードバック信号からサーボモータ112Aの実回転速度(または実位置)を算出し、当該実回転速度が目標回転速度よりも小さい場合にはサーボモータ112Aの回転速度を上げ、当該実回転速度が目標回転速度よりも大きい場合にはサーボモータ112Aの回転速度を下げる。このように、サーボドライバ111Aは、サーボモータ112Aの回転速度のフィードバックを逐次的に受けながらサーボモータ112Aの回転速度を目標回転速度に近付ける。サーボドライバ111Aは、ボールねじ114Aに接続されるテーブル30(図1参照)をX軸方向に沿って移動し、テーブル30をX軸方向の任意の位置に移動する。
 同様のモータ制御により、サーボドライバ111Bは、ボールねじ114Bに接続されるテーブル30を駆動し、テーブル30をY軸方向の任意の位置に移動する。
 記憶装置120は、たとえば、ハードディスクやフラッシュメモリなどの記憶媒体である。記憶装置120は、測定プログラム122、パラメータ124、幅情報126などを格納する。パラメータ124は、たとえば、角度θ1,θ2(図5参照)と、測定開始位置PA1,PB1と、基準位置PA2,PB2とを含む。幅情報126には、測定されたワーク内径Lの履歴情報である。測定プログラム122、パラメータ124、および幅情報126の格納場所は、記憶装置120に限定されず、制御装置101の記憶領域(たとえば、キャッシュ領域など)、ROM102、RAM103、外部機器(たとえば、サーバー)などに格納されていてもよい。
 測定プログラム122は、単体のプログラムとしてではなく、任意のプログラムの一部に組み込まれて提供されてもよい。この場合、本実施の形態に従う制御処理は、任意のプログラムと協働して実現される。このような一部のモジュールを含まないプログラムであっても、本実施の形態に従う測定プログラム122の趣旨を逸脱するものではない。さらに、測定プログラム122によって提供される機能の一部または全部は、専用のハードウェアによって実現されてもよい。さらに、少なくとも1つのサーバーが測定プログラム122の処理の一部を実行する所謂クラウドサービスのような形態で測定装置100が構成されてもよい。
 <F.測定部50の変形例1>
 図12は、上述の測定部50の変形例を示す図である。図12には、測定部50の変形例である測定部50Cが示されている。
 測定部50Cは、軸部61(第1軸部)および軸部62(第2軸部)をさらに含む。軸部62の一端は、軸部61に繋がっている。軸部62の他端は、測定子51に繋がっている。軸部61は、方向D1に沿って移動するように構成されている。測定子51によるワークWの当接面の直交方向D5と軸部62の軸方向との間の角度θ1は、直交方向D5と軸部61の軸方向との間の角度θ2よりも大きい。
 角度θ1が角度θ2よりも大きいため、測定装置100は、測定子51をワークWのより奥に挿入することができ、より深い部分の幅を計測することができる。
 <G.測定部50の変形例2>
 上述の例では、測定部50の軸部52(図3参照)が固定されている前提で説明を行なったが、測定部50の軸部52は、任意の方向に駆動可能に構成されてもよい。これにより、測定装置100は、ワークWの形状や測定位置に合わせて軸部52の角度を調整することができ、様々な形状のワークWの幅を計測することができる。
 <H.測定装置100の変形例>
 上述の測定装置100は、ワークWを加工するための工作機械に搭載されてもよい。当該工作機械は、マシニングセンタであってもよいし、旋盤であってもよいし、その他の切削機械や研削機械であってもよい。
 工作機械には、ワークWを加工するための種々の工具が搭載されている。当該工具がワークWを加工することで、ワークWの内側に第1面部分と第2面部分とが形成される。工作機械によって加工されたワークWは、測定装置100に搬送される。測定装置100は、工作機械によって形成されたワークWの第1面部分と当該第2面部分との間の幅を計測する。
 このように、測定装置100と工作機械とが一体的に構成されることで、ワークWを加工しながらワーク内径を測定できるなど、ワークWの加工時における利便性が改善される。
 <I.まとめ>
 以上のようにして、測定部50の移動機構は、ワークWとの接触面の直交方向に対して所定角度(<90度)傾いた方向に測定子51を移動する。このように、測定子51がワークWとの当接面に対して斜めに移動するように構成されることで、ワーク内径の計測が一方向の移動機構だけで実現され得る。すなわち、鉛直方向に測定子51を移動する移動機構と、ワークWの当接面に向けて測定子51を移動する移動機構との2つが測定装置100に設けられる必要がない。これにより、測定部50の機構をより簡素化することができる。結果として、測定部50を安価に製造することが可能になる。
 今回開示された実施の形態は全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
 20 筐体、30 テーブル、50,50A,50B,50C 測定部、51,51A,51B 測定子、52,61,62 軸部、53 筒部、54 ダンパー、55 バネ、56 ピストン、57 磁気スケール、58 磁気センサ、59 空気挿入口、100 測定装置、101 制御装置、102 ROM、103 RAM、104 通信インターフェイス、105 表示インターフェイス、109 入力インターフェイス、111A,111B サーボドライバ、112A,112B サーボモータ、113A,113B エンコーダ、114A,114B ボールねじ、120 記憶装置、122 測定プログラム、124 パラメータ、126 幅情報、130 ディスプレイ、131 入力デバイス、152 移動制御部、154A,154B 検知部、156 計測部。

Claims (10)

  1.  ワークの内側の第1面部分と第2面部分との間の幅を測定するための測定装置であって、
     第1測定部を含む1つ以上の測定部を備え、
     前記第1測定部は、
      前記第1面部分に当接され得る第1測定子と、
      前記第1測定子の位置に相関する位置指標を検知するための第1センサと、
      前記第1面部分の直交方向に対して90度未満の所定角度傾いた第1方向に前記第1測定子を移動し、前記第1測定子を前記第1面部分に当接させるための第1移動機構とを含み、
     前記測定装置を制御するための制御装置をさらに備え、
     前記制御装置は、
      前記幅の中心を予め定められた位置に合わせた状態で前記第1移動機構を制御することで前記第1測定子を前記第1方向に移動し、
      前記第1測定子が前記第1面部分に当接している間に前記第1センサによって検知される前記第1測定子の位置指標に基づいて、前記幅を計測する、測定装置。
  2.  ワークの内側の第1面部分と第2面部分との間の幅を測定するための測定装置であって、
     第1測定部と第2測定部とを含む2つ以上の測定部を備え、
     前記第1測定部は、
      前記第1面部分に当接され得る第1測定子と、
      前記第1測定子の位置に相関する位置指標を検知するための第1センサと、
      前記第1面部分の直交方向に対して90度未満の所定角度傾いた第1方向に前記第1測定子を移動し、前記第1測定子を前記第1面部分に当接させるための第1移動機構とを含み、
     前記第2測定部は、
      前記第2面部分に当接され得る第2測定子と、
      前記第2測定子の位置に相関する位置指標を検知するための第2センサと、
      前記第2面部分の直交方向に対して90度未満の所定角度傾いた第2方向に前記第2測定子を移動し、前記第2測定子を前記第2面部分に当接させるための第2移動機構とを含み、
     前記測定装置を制御するための制御装置をさらに備え、
     前記制御装置は、
      前記第1移動機構を制御することで前記第1測定子を前記第1方向に移動するとともに、前記第2移動機構を制御することで前記第2測定子を前記第2方向に移動し、
      前記第1測定子が前記第1面部分に当接している間に前記第1センサによって検知される前記第1測定子の位置指標と、前記第2測定子が前記第2面部分に当接している間に前記第2センサによって検知される前記第2測定子の位置指標とに基づいて、前記幅を計測する、測定装置。
  3.  前記第1面部分の直交方向と前記第1方向との間の角度は、前記第2面部分の直交方向と前記第2方向との間の角度と等しい、請求項2に記載の測定装置。
  4.  前記第1面部分と前記第2面部分との間の前記幅は、前記ワークに形成されている溝の幅である、請求項2または3に記載の測定装置。
  5.  前記制御装置は、前記第1測定子を前記第1面部分に当接させるための前記第1移動機構の制御処理と、前記第2測定子を前記第2面部分に当接させるための前記第2移動機構の制御処理とを、前記幅の中心を予め定められた位置に合わせた状態で実行する、請求項2または3に記載の測定装置。
  6.  前記第1面部分と前記第2面部分との間の前記幅は、前記ワークの内径である、請求項5に記載の測定装置。
  7.  前記第1測定部は、
      第1軸部と、
      第2軸部とをさらに含み備え、
     前記第2軸部の一端は、前記第1軸部に繋がっており、
     前記第2軸部の他端は、前記第1測定子に繋がっており、
     前記第1軸部は、前記第1方向に沿って移動するように構成されており、
     前記第1面部分の直交方向と前記第2軸部の軸方向との間の角度は、前記第1面部分の直交方向と前記第1軸部の軸方向との間の角度よりも大きい、請求項1~6のいずれか1項に記載の測定装置。
  8.  前記制御装置は、
      前記第1測定子の移動を開始してから予め定められた時間が経過したタイミングにおいて、前記第1測定子が前記第1面部分に当接していると判断し、
      前記タイミングにおいて前記第1センサから得られた前記第1測定子の位置指標を前記幅の計測に用いる、請求項1~6のいずれか1項に記載の測定装置。
  9.  前記制御装置は、
      前記第1測定子の移動中に前記第1センサによって順次検知される前記第1測定子の位置指標の変化量が所定値を下回ったタイミングにおいて、前記第1測定子が前記第1面部分に当接していると判断し、
      前記タイミングにおいて前記第1センサから得られた前記第1測定子の位置指標を前記幅の計測に用いる、請求項1~7のいずれか1項に記載の測定装置。
  10.  請求項1~9のいずれか1項に記載の測定装置を備える工作機械であって、
     前記第1面部分および前記第2面部分を前記ワークに形成するための工具を備える、工作機械。
PCT/JP2019/025346 2018-08-08 2019-06-26 測定装置 WO2020031533A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018149248A JP6618583B1 (ja) 2018-08-08 2018-08-08 測定装置
JP2018-149248 2018-08-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020031533A1 true WO2020031533A1 (ja) 2020-02-13

Family

ID=68836080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/025346 WO2020031533A1 (ja) 2018-08-08 2019-06-26 測定装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6618583B1 (ja)
WO (1) WO2020031533A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04109112A (ja) * 1990-08-29 1992-04-10 Taisei Corp 溝壁の測定方法および計測装置
JPH10307018A (ja) * 1997-05-07 1998-11-17 Mitsutoyo Corp 内外側面測定機
US20050005467A1 (en) * 2003-05-12 2005-01-13 Hannel Johnathan S. Measurement device for use with underground flow system and associated method
JP2005037353A (ja) * 2003-06-27 2005-02-10 Mitsutoyo Corp 幅測定方法および表面性状測定機
JP2017083276A (ja) * 2015-10-28 2017-05-18 Jfe条鋼株式会社 カプラー内のネジ鉄筋の間隔を測定するための測定治具およびそれを用いた測定方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04109112A (ja) * 1990-08-29 1992-04-10 Taisei Corp 溝壁の測定方法および計測装置
JPH10307018A (ja) * 1997-05-07 1998-11-17 Mitsutoyo Corp 内外側面測定機
US20050005467A1 (en) * 2003-05-12 2005-01-13 Hannel Johnathan S. Measurement device for use with underground flow system and associated method
JP2005037353A (ja) * 2003-06-27 2005-02-10 Mitsutoyo Corp 幅測定方法および表面性状測定機
JP2017083276A (ja) * 2015-10-28 2017-05-18 Jfe条鋼株式会社 カプラー内のネジ鉄筋の間隔を測定するための測定治具およびそれを用いた測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020024155A (ja) 2020-02-13
JP6618583B1 (ja) 2019-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9459121B2 (en) Angle measuring device and methods for calibration
JP6640816B2 (ja) 加工システム
JP2008200798A (ja) 接触検知によるワークの基準位置設定機能を有する工作機械
CN103143984A (zh) 基于激光跟踪仪的机床误差动态补偿方法
JP2009531185A (ja) 工作物を測定する装置および方法
JP2012252006A (ja) 座標測定機
JP2015203567A (ja) 計測システム
JP6577816B2 (ja) 測定プローブ、及び測定プローブシステム
JP2008152536A (ja) 非真円形状加工装置
JP2010238174A (ja) 位置決め装置及び位置決め方法
JP4443891B2 (ja) ステージ装置
JP2014119853A (ja) 移動体が反転するときの位置誤差を補正するサーボ制御装置
JP2011115885A (ja) 軌跡測定装置
US9921568B2 (en) Trajectory measuring device, numerical control device, and trajectory measuring method
WO2020031533A1 (ja) 測定装置
JP2018128328A (ja) 工作機械の幾何誤差測定方法
US8578618B2 (en) Three-dimensional measuring instrument
JP2013030005A (ja) 多軸工作機械の幾何誤差補正システム。
JP2016022558A (ja) マシニングセンタのz軸バックラッシュ量検出方法及び装置
JP6165461B2 (ja) 機上測定機能付き加工装置
JP2004322255A (ja) 直線位置計測器付き工作機械
JP2012018008A (ja) 産業機械および産業機械の制御方法
JP3042157U (ja) 三次元座標測定機
KR101448510B1 (ko) 스테이지의 직각도 측정 시스템 및 이를 이용한 스테이지의 홈 포지셔닝 방법
JP2019158385A (ja) 測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19847461

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 19847461

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1