WO2020022046A1 - アルミナ分散強化銅のろう付接合方法 - Google Patents

アルミナ分散強化銅のろう付接合方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2020022046A1
WO2020022046A1 PCT/JP2019/027101 JP2019027101W WO2020022046A1 WO 2020022046 A1 WO2020022046 A1 WO 2020022046A1 JP 2019027101 W JP2019027101 W JP 2019027101W WO 2020022046 A1 WO2020022046 A1 WO 2020022046A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
joining
brazing
heat treatment
joining method
copper
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/027101
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
政行 時谷
Original Assignee
大学共同利用機関法人自然科学研究機構
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2018137392A external-priority patent/JP6528257B1/ja
Priority claimed from JP2019077877A external-priority patent/JP6606661B1/ja
Application filed by 大学共同利用機関法人自然科学研究機構 filed Critical 大学共同利用機関法人自然科学研究機構
Publication of WO2020022046A1 publication Critical patent/WO2020022046A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/19Soldering, e.g. brazing, or unsoldering taking account of the properties of the materials to be soldered
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/30Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/10Alloys containing non-metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C19/00Alloys based on nickel or cobalt
    • C22C19/03Alloys based on nickel or cobalt based on nickel

Definitions

  • the present invention relates to a brazing joining method of alumina dispersion strengthened copper.
  • Tungsten may be used in a portion that is exposed to high temperatures, such as a divertor of a fusion reactor, and copper is used to further cool the tungsten.
  • Copper has the property of high thermal conductivity, but also has the problem of low mechanical strength, and copper alloys are often used to overcome this.
  • Oxide dispersion-strengthened copper which is one type of such copper alloys, has the property that it has high strength but cannot be joined.
  • alumina dispersion strengthened copper in which alumina is dispersed as an oxide mutual bonding has not been realized yet.
  • Patent Literature 1 discloses a technique of laminating alumina dispersion strengthened copper and oxygen-free copper so that oxygen-free copper comes to the surface to enable brazing joining.
  • Patent Literature 2 discloses a technique that enables brazing bonding by forming a plating layer of copper, silver, or the like on the surface of alumina dispersion-strengthened copper.
  • Patent Literatures 1 and 2 make it possible to bond alumina dispersion strengthened copper itself.
  • the workability of alumina dispersion-strengthened copper is limited, and its application is limited.
  • joining by brazing can be realized between alumina dispersion strengthened copper and a metal having a high melting point such as tungsten.
  • tungsten a metal having a high melting point
  • alumina dispersion strengthened copper and metals other than tungsten can be used. Brazing between them has not been realized.
  • the present invention has been made in view of the above problems, and has as its object to provide a technique for realizing brazing joining between alumina dispersion-strengthened copper and another metal.
  • the present invention is a joining method of brazing and joining a first member made of alumina dispersion strengthened copper and a second member made of a metal to be joined,
  • the metal to be joined is alumina dispersion-strengthened copper, stainless steel, steel containing one or both of a ferrite phase and a martensite phase, or iridium,
  • C cooling the joined first member and second member after the heat treatment step;
  • the heat treatment temperature can be configured as a bonding method set in a range lower than the melting point of copper and higher than the melting point of copper lowered by the eutectic reaction between phosphorus and copper.
  • the inventors of the present invention have conducted an experiment of brazing joining between alumina dispersion strengthened copper (melting point 1085 ° C.) and stainless steel (melting point 1400 to 1500 ° C.). Was found to be. Further, as a result of an experiment of brazing joining between alumina dispersion strengthened copper and steel containing one or both of a ferrite phase and a martensite phase (melting point: about 1,500 ° C.), according to the above process and heat treatment temperature, It has been found that brazing is possible.
  • brazing filler metal containing phosphorus makes the melting point of the alumina dispersion strengthened copper in contact with the brazing filler metal eutectic with phosphorus. It is considered that the reaction slightly lowers and diffusion occurs at the joint surface with the metal to be joined. Since the heat treatment temperature is lower than the melting point of copper, the first member does not melt except at the joint. Therefore, melting occurs only at the joining portion, and brazing joining of the first member and the second member is realized.
  • alumina dispersion strengthened copper and stainless steel confirmed alumina dispersion strengthened copper and stainless steel.
  • brazing joining of alumina dispersion-strengthened copper and steel containing both a ferrite phase and a martensite phase was also confirmed in experiments. It is considered that brazing to steel containing only one of the ferrite phase and the martensite phase was also realized by the same principle. Further, the inventor has conducted an experiment of brazing bonding between alumina dispersion-strengthened copper and iridium (melting point: 2466 ° C.), and as a result, found that brazing bonding is possible according to the above process and heat treatment temperature. Was.
  • the phosphorus content of the brazing material can be arbitrarily determined, but in the experiment, a nickel alloy having a content of 11%, specifically, BNi-6 was used.
  • the heat treatment time can be set experimentally based on the type of the metal to be joined and the result of the joining. In the experiment, it was set to 10 minutes, but it may be shorter. Further, the shapes and dimensions of the first member and the second member do not matter.
  • GlidCop registered trademark
  • the heat treatment temperature may be 960 ° C.
  • the temperature is not limited to this.
  • the brazing material in the heat treatment step may have a thickness of 1 to 100 micrometers.
  • the surface finish and the thickness of the brazing material at the time of brazing can be arbitrarily determined, but it has been found that by setting as described above, brazing bonding with excellent adhesion can be realized. More preferably, the thickness is between 38 and 76 micrometers, even more preferably about 38 micrometers.
  • pressure may be applied to the first member and the second member in a direction in which both are joined.
  • a method for applying pressure for example, a method in which the first member and the second member are pressed by a hot press, that is, a press machine provided in a heat treatment furnace, may be used. When this method is used, it is preferable to set the heat treatment step in consideration of the heat capacity of the press. As another method, a method called hot isostatic pressing (HIP) may be employed. Since hot isostatic pressing can apply pressure isotropically, it is useful when joining in multiple directions is required.
  • HIP hot isostatic pressing
  • the method of applying pressure is, for example, First and second end plates fastened to each other, and a central plate disposed therebetween are prepared, The first member and the second member are sandwiched by the first end plate and the center plate, By interposing an elastic body between the second end plate and the center plate, pressure may be applied to the first member and the second member arranged between the first end plate and the center plate.
  • the pressure is applied via the plate-shaped first and second end plates and the center plate, there is an advantage that the pressure can be relatively uniformly applied to the first member and the second member.
  • pressure can be applied at a relatively low cost, and there is no need to use a special device such as hot pressing or hot isostatic pressing.
  • the material of the plate can be arbitrarily selected, it is preferable to select a material having high rigidity.
  • various kinds of elastic bodies can be selected, it is preferable that the elastic body be a material to which elastic force can be applied even in the heat treatment step.
  • a carbon spring can be used.
  • the magnitude of the pressure can be arbitrarily determined, but the pressure at which a significant effect is obtained can be, for example, 0.54 MPa.
  • first and second end plates and the center plate have a thickness such that a pressure distribution applied to the first member and the second member is substantially uniform.
  • first and second end plates and the center plate can be determined experimentally or analytically depending on the material and the magnitude of the pressure.
  • the step (c) may be natural cooling.
  • the first member and the second member are cooled over a very long time such as several hours to 48 hours.
  • the time for cooling can be determined according to the type of the metal to be joined. For example, in the case of a metal whose thermal expansion coefficient is relatively close to that of alumina dispersion strengthened copper, it has been confirmed that there is no problem even if the cooling time is about 8 hours. After being cooled to a temperature at which the thermal expansion of both members is considered to be sufficiently relaxed, such as 100 ° C., by natural cooling, forced cooling using a refrigerant may be performed.
  • the present invention can be applied not only when there is one kind of metal to be joined but also when there are plural kinds.
  • the order of joining can be arbitrarily determined, For example, When there are a plurality of the second members made of a plurality of types of metals,
  • the first member may be joined to the alumina dispersion-strengthened copper in order from a second member formed of a metal having a coefficient of thermal expansion close to that of the alumina dispersion strengthened copper.
  • the first joined metal is repeatedly subjected to heat treatment. Since the thermal stress between the first member and the second member is caused by the difference in the coefficient of thermal expansion between the members, if the members are joined in the order of the smallest coefficient of thermal expansion as in the above-described embodiment, the heat stress is caused by the repeated heat treatment. Thermal stress can be reduced.
  • the plurality of second members are respectively made of (material 1) alumina dispersion strengthened copper, (material 2) stainless steel or steel containing one or both of a ferrite phase and a martensite phase, and (material 3) tungsten or iridium. Or is formed using a part,
  • the first member may be joined in the order of the second member formed of the material 1, the material 2, and the material 3.
  • the present invention can be used to manufacture various structures,
  • the first member is a member formed of alumina dispersion-strengthened copper and in which a refrigerant flow path of a heat remover is formed
  • the second member is formed of all or a part of (1) alumina dispersion strengthened copper, (2) stainless steel, or (3) steel containing one or both of a ferrite phase and a martensite phase, and is formed in the flow passage. It can be a member for covering.
  • the flow path of the refrigerant can be formed inside the heat remover by using the joining method of the present invention.
  • the shape of the flow path does not matter.
  • various members may be further joined.
  • a supply unit that supplies a refrigerant to the flow path and a discharge unit that discharges from the flow path may be configured by joining stainless steel.
  • the various features of the present invention described above need not necessarily have all of them, and the present invention may be configured by appropriately omitting or combining some of them.
  • the present invention may be configured not only as a structure as a joining method but also as a structure based on such a joining method.
  • FIG. 1 is a flowchart showing the steps of the brazing joining process.
  • a member to be joined is prepared (Step S10).
  • GlidCop registered trademark
  • the shape of the members to be joined is arbitrary, but it is necessary that the joining surfaces are mutually flat.
  • the joining surface is subjected to a fine mirror finishing process (step S11).
  • surface finishing is divided into rough finishing, average finishing, fine mirror finishing, and mirror finishing in the order of coarseness, and the fine mirror finishing is one of these.
  • the reason for the microscopic finish is as follows.
  • the joining surface becomes excessively smooth, and strong joining may not be realized.
  • the surface finish is rough, in extreme cases, the members will be in a state close to joining with each other at a point rather than a surface, and there may be a case where strong joining cannot be realized.
  • the inventor has found that it is preferable to use a microscopic finish.
  • a brazing material is prepared.
  • BNi-6 a nickel alloy containing 11% of phosphorus in nickel.
  • Various brazing materials can be selected as long as they contain phosphorus.
  • a brazing material is sandwiched between members to be joined, and pressure is applied (step S13). The method of applying pressure is shown in the figure.
  • three steel plates are prepared. From the lower side, they are referred to as a first end plate (or lower plate), a center plate (or middle plate), and a second end plate (or upper plate). Then, the joining member is sandwiched between the first end plate and the center plate. Further, a carbon spring is sandwiched between the center plate and the second end plate.
  • the first and second end plates are fastened with bolts.
  • the elastic force of the carbon spring is applied to the joining member as pressure via the center plate.
  • the pressure can be arbitrarily determined, but in this example, it was 0.54 MPa.
  • the reason why the carbon spring was used in the present embodiment is that a material that can withstand a heat treatment described later was selected. Other materials may be used.
  • the application of pressure is not always necessary, and the heat treatment may be performed without applying pressure. However, it is desirable to apply pressure in order to secure the airtightness of the joint surface.
  • Phase A is a heating phase for preheating.
  • the temperature may be quickly raised to the target preheating temperature.
  • Phase B is a preheating phase. In this embodiment, the temperature was set to 860 ° C. for 60 minutes.
  • the preheating temperature and time may be determined based on a furnace device for performing the heat treatment, dimensions of the joining members, heat treatment temperature, and the like.
  • Phase C is a heating phase up to the heat treatment temperature. What is necessary is just to raise the temperature quickly to the target heat treatment temperature.
  • Phase D is a heat treatment phase. In this embodiment, the heat treatment was performed at 960 ° C. for 10 minutes.
  • the heat treatment temperature of 960 ° C. can be determined as follows.
  • the joining member of this example is alumina dispersion strengthened copper, and the heat treatment temperature must be lower than 1085 ° C., which is the melting point of copper, in order to avoid melting of the member.
  • the principle of realizing brazing is realized by melting the extreme surface of the joining member as a result of the melting point of copper being reduced due to the eutectic of phosphorus and copper contained in the brazing material. it is conceivable that. Therefore, the heat treatment temperature needs to be higher than the melting point of copper during the eutectic reaction.
  • 960 ° C. was selected as the heat treatment temperature from the above temperature range.
  • the heat treatment time can also be arbitrarily determined.
  • phase E is a cooling phase. In this phase, cooling is performed gradually over a long period of time to reduce thermal stress. In the present embodiment, natural cooling was performed in the furnace to about 100 ° C. over about 8 hours. The cooling time can be arbitrarily determined in the range of several hours to 48 hours in consideration of the material to be joined.
  • Phase F is a quenching phase. Since it is determined that the thermal expansion of both members has been sufficiently reduced by the cooling in the phase E, the members may be rapidly cooled thereafter. In this embodiment, cooling with nitrogen gas was performed to prevent oxidation of the member. The quenching phase is not necessarily provided, and the cooling in the phase E may be continued to room temperature. Through the above steps, the brazing of the present embodiment is realized.
  • both the heat treatment and the cooling were a vacuum heat treatment and a cooling in a vacuum.
  • vacuum means a state in which the pressure inside the furnace is sufficiently reduced by evacuating with a vacuum pump, and is not limited to a complete vacuum. It may be referred to as extremely low pressure. By setting the vacuum or the extremely low pressure as described above, the oxidation of the joining member can be suppressed. However, the heat treatment and the cooling may be performed under atmospheric pressure.
  • FIG. 2 is an explanatory diagram showing an analysis result near the joining center.
  • FIG. 2A is an enlarged photograph of the bonding surface.
  • the left side of the portion shown as the joining center in the drawing is the first member, and the right side is the second member.
  • both the first member and the second member are GlidCop (registered trademark).
  • a slightly linear joint surface is observed.
  • a portion where the color is slightly changed with a width of about 1 mm across the joining center is confirmed.
  • the portion where the color has changed is referred to as a bonding layer.
  • FIG. 2B shows the distribution of each metal component contained in the joining member.
  • the position of the joint is shown in the left-right direction, and the change in the content of copper, nickel, phosphorus, and aluminum is shown from above. Since the brazing filler metal contains nickel and phosphorus and does not contain copper, if the brazing filler metal remains in the bonding layer like an adhesive, copper is detected from the bonding layer. If not, or if detected, the amount should decay significantly. However, as shown in FIG. 2B, copper is detected with almost no change in concentration over the entire area. Further, phosphorus and nickel are more remarkably detected in the bonding layer than in other regions. From these facts, it is considered that brazing is realized in a state where the brazing material is absorbed by the copper as the base material in the bonding layer.
  • the detection of phosphorus from the bonding layer suggests that the eutectic reaction between copper and phosphorus is involved in brazing, and as shown in the heat treatment, the melting point of copper due to the eutectic reaction. It can be said that the reduction is involved in the principle of realizing the brazing joint.
  • the finding that the lowering of the melting point of copper due to the eutectic reaction between copper and phosphorus plays an important role in brazing bonding has not been hitherto found, but has been clarified by experiments by the inventors. Also, according to FIG. 2B, it can be seen that aluminum has no peak over the entire region and is uniformly detected.
  • the conditions of the heat treatment in the present embodiment can realize brazing bonding without segregating alumina in the alumina dispersion strengthened copper, that is, without substantially reducing the quality of GlidCop (registered trademark) near the bonding layer. It can be said that.
  • FIG. 2 shows the result in the case of joining only by gravity without applying pressure. Therefore, it was confirmed that brazing can be achieved without applying pressure.
  • FIG. 3 is an explanatory diagram showing a hardness test result of the bonding layer.
  • FIG. 3 (a) shows the result when joining without applying pressure
  • FIG. 3 (b) shows the result when applying a pressure of 0.54 MPa. Position 0 on the horizontal axis corresponds to the joining center.
  • FIGS. 3A and 3B it can be seen that the Vickers hardness is reduced in each of the bonding layers. Also, it can be seen that when pressure is applied (FIG. 3B), the bonding layer is thinner than when no pressure is applied (FIG. 3A). That is, by applying pressure, the portion where the Vickers hardness decreases can be suppressed to be thin, so that it can be said that a decrease in the mechanical strength of the entire joining member can be suppressed.
  • FIG. 4 is an explanatory diagram showing the effect of the pressure applied during bonding.
  • FIG. 4A shows the shape and the like of the members to be joined.
  • the member A is a member of GlidCop (registered trademark), and the illustrated channel is cut.
  • the member B is a GlidCop (registered trademark) plate-like member that covers the flow path. The periphery of the flow path is a joint between the members A and B.
  • FIGS. 4 (b1) and 4 (b2) show a state where pressure is applied to each member.
  • the common feature is that the lower plate and the upper plate are fastened with bolts, the joining member is sandwiched between the lower plate and the middle plate, and the carbon spring is sandwiched between the middle plate and the upper plate.
  • FIG. 4 (b2) is about 2.5 to 3.5 times the thickness of FIG. 4 (b1).
  • FIGS. 4 (c1) and 4 (c2) show the inspection results by ultrasonic testing corresponding to FIGS. 4 (b1) and 4 (b2), respectively. The state where the periphery of the flow path is viewed from above is shown. In FIG. 4 (c1), many streaky patterns can be confirmed around the flow path. This indicates a portion where the members A and B are not sufficiently joined and have poor joining. On the other hand, in FIG. 4 (c2), such a bonding failure is not seen. In FIG. 4 (b1) and FIG.
  • the pressure applied to the members should be equal, but in FIG. In FIG. 4B1 where each plate is thin while the plate is uniformly applied, it is considered that the pressure is biased. Therefore, it is preferable that the thickness of the plate used for applying pressure is sufficiently large. It is considered that it is preferable that the bending due to the pressure is sufficiently suppressed.
  • the bonding is performed at various thicknesses, and the bonding failure occurs. Can be determined experimentally by checking for the presence or absence of Here, the results are shown for two types of thicknesses. However, if experiments are performed with more thicknesses, it is possible to determine the thickness required to avoid poor bonding.
  • FIG. 5 is an explanatory diagram showing the effect of the thickness of the brazing material.
  • the thickness of the brazing material refers to the thickness of the brazing material layer interposed between the two members.
  • the left column in FIG. 5 shows the results when the thickness of the brazing material was 38 micrometers, and the right column shows the results when the thickness of the brazing material was 76 micrometers.
  • FIGS. 5A1 and 5A2 show a state in which the joined members are looked down from directly above. In this example, two rectangular members having a constant thickness are joined, and a rectangular window is formed in the center of the upper member. Both members are formed of GlidCop (registered trademark). As shown in FIGS.
  • FIGS. 5 (b1) and 5 (b2) show the joined members viewed from the side. It is confirmed that the discolored portion is larger in FIG. 5B2 where the brazing material is thick.
  • FIGS. 5 (c1) and 5 (c2) show a state where the window portion is viewed from an oblique direction. It is confirmed that a large amount of the brazing material protrudes in FIG. 5 (c2) where the brazing material is thick.
  • FIG. 5 (d2) show the inspection results by ultrasonic flaw detection. It is confirmed that the brazing material protrudes inside the rectangular frame corresponding to the window. Further, in FIG. 5 (d2) where the brazing material is thick, many streak-like defective joints are observed around the window, but in FIG. 5 (d1) where the brazing material is thin, such defective bonding is not confirmed. From the above, it can be understood that it is not always preferable that the brazing material is thicker. Suitable braze thicknesses will depend on the degree of surface finish. In the case of microscopic finishing, it can be said that 38 micrometers is preferable to 76 micrometers. In this example, the results with the two-step thickness are shown.
  • the suitable thickness of the brazing material by performing the joining and the inspection at the multi-step thickness. Further, in the present embodiment, the presence or absence of the bonding failure by the ultrasonic flaw detection is inspected, but the mechanical strength of the bonding may be measured together.
  • FIG. 6 is an explanatory diagram showing a joining result between GlidCop (registered trademark) and SUS. The joining process is the same as that described in FIG. 1 including the conditions of the heat treatment.
  • FIG. 6A is an enlarged photograph of the vicinity of the bonding center.
  • Material A is a SUS material. In this embodiment, SUS316L is used, but another stainless steel may be used.
  • Material B is GlidCop (registered trademark).
  • FIG. 6B is an enlarged photograph of the vicinity of the bonding center.
  • the bonding layer is formed, and it can be seen that the material A and the material B are mixed in the bonding layer.
  • the brazing joint is realized by the portion of the extreme surface whose melting point is lowered by the eutectic reaction of the brazing material with phosphorus enters the SUS material.
  • FIG. 6C shows a test result of Vickers hardness. In the joining layer, the Vickers hardness is locally increased, and it is confirmed that the joining layer is firmly joined. Thus, it was confirmed that GlidCop (registered trademark) can be joined to other materials.
  • brazing with GlidCop registered trademark
  • tungsten melting point 3422 ° C.
  • the brazing bonding process of the embodiment can perform brazing bonding between GlidCop® (melting point 1085 ° C.) and SUS (melting point 1400 to 1500 ° C.).
  • the principle was related to a decrease in the melting point of copper due to a eutectic reaction between copper and phosphorus.
  • FIG. 7 is an explanatory diagram showing an appearance in which a brazing bonding process is performed on F82H.
  • the lower member G is GlidCop (registered trademark)
  • the upper member F is F82H as steel containing one or both of a ferrite phase and a martensite phase. Both have a square shape of 30 mm ⁇ 30 mm in planar shape.
  • a brazing material having a thickness of 38 micrometers was attached between the two members, and the members were joined by applying a compressive load of 0.54 MPa.
  • the layer W between the two is the brazing material.
  • FIG. 8 is an explanatory diagram showing the results of an ultrasonic flaw detection test of the brazing bonding process for F82H.
  • the illustrated gray region T is a portion of the member viewed in plan, and the black region D indicates a portion where the members G and W are not sufficiently joined.
  • the region shown in gray is a portion where the members G and W have been confirmed to be well joined by the ultrasonic inspection test.
  • the area of the well-bonded portion occupies 90% or more of the entire area, and it was confirmed that the members G and W were well bonded as a whole. It is inferred that the joining principle and the like are as described in FIGS.
  • FIG. 9 is an explanatory view showing an appearance in which brazing bonding processing has been performed on iridium.
  • the lower member G is GlidCop (registered trademark), and the upper member Ir is iridium.
  • the member G is 30 mm ⁇ 30 mm ⁇ 15 mm, and the member Ir is 20 mm ⁇ 20 mm ⁇ 1 mm.
  • a brazing material having a thickness of 38 micrometers was attached between the two members, and the members were joined by applying a compressive load of 0.54 MPa.
  • the material W that appears to flow out around the iridium is the brazing material.
  • FIG. 10 is an explanatory diagram showing an ultrasonic flaw detection test result of the brazing bonding process for iridium.
  • a plan view of the joined members is shown.
  • the illustrated gray region Ir indicates iridium, and the whitish region G corresponds to the GlidCop (registered trademark) surface.
  • the inside of the region Ir is a portion where both are joined. As shown in the drawing, the inside of the region Ir is almost uniformly gray, and no defective bonding can be confirmed. Therefore, it was confirmed that the members G and Ir were satisfactorily joined as a whole. It is inferred that the joining principle and the like are as described in FIGS.
  • FIG. 11 is an explanatory view showing an example of manufacturing a diverter.
  • the divertor is a structure provided in a fusion reactor for heat removal and the like, and is exposed to an extremely high temperature, so that tungsten is used as a material for the heat receiving surface. Further, in order to further cool the tungsten, alumina dispersion strengthened copper having high thermal conductivity and high mechanical strength can be bonded to the back side of the heat receiving surface.
  • members A to C constituting a diverter are prepared.
  • the members A and B are GlidCop (registered trademark), and the member C is SUS316L or F82H as steel containing one or both of ferrite and martensite.
  • a channel for flowing the coolant is formed in the member A by cutting, and a member B is a plate-shaped member that covers the channel.
  • These members A to C are joined by brazing.
  • the member B and the member C are respectively joined to the member A by brazing.
  • the members A are joined in order from a member having a coefficient of thermal expansion closest to the member A. That is, the member B formed of the same material as the member A is first joined, and then the member A and the member C are joined.
  • the members once joined are again exposed to the heat treatment environment in order to join the next member.
  • the thermal expansion coefficients of the members are significantly different, a large thermal stress is generated by repeating the heat treatment.
  • the members having similar thermal expansion coefficients are joined together in order to avoid such adverse effects and to suppress the generation of thermal stress. That is, since the member A and the member B are made of the same material, the generation of thermal stress can be suppressed even when the member A and the member B are exposed again to a heat treatment environment in order to join the member C. .
  • FIG. 11B shows a state where the members A to C are joined.
  • the member C is processed so as to be an inlet and an outlet of the flow path of the refrigerant.
  • the reason why the pipe-shaped member C (SUS316L or F82H) is formed by brazing is that when cooling pipes are welded from the outside, welding is almost impossible with GlidCop (registered trademark). F82H) is preferably the final end.
  • processing is performed so that tungsten or iridium is bonded to the upper surface of the member A.
  • FIG. 11D a member D made of tungsten or iridium is brazed to the upper surface of the member A. This bonding step is as shown in FIG.
  • the diverter shown in FIG. 11D is manufactured.
  • the shape of the diverter shown in the figure is merely an example, and other materials may be used or other shapes.
  • various metals can be brazed to alumina dispersion strengthened copper.
  • the present invention is not limited to the embodiments but can be realized in various modes. Further, the present invention is not limited to a diverter, and can be used for manufacturing various structures.
  • the present invention can be used for brazing bonding of alumina dispersion strengthened copper.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)

Abstract

【課題】 アルミナ分散強化銅のろう付接合を実現する。 【解決手段】 アルミナ分散強化銅であるGlidCop(登録商標)と他の金属を用意し、接合対象となる表面を微鏡面仕上げした後、リンを11%含有するニッケル合金であるBNi―6のろう材を挟み込み、圧力を加える。この状態で、960℃の熱処理温度で10分間の熱処理を行う。その後、十分に自然冷却した後、窒素ガスを用いて急冷する。こうすることにより、アルミナ分散強化銅と他の金属とのろう付接合を実現することが可能となる。

Description

アルミナ分散強化銅のろう付接合方法
 本発明は、アルミナ分散強化銅のろう付接合方法に関する。
 核融合炉のダイバータのように高温に曝される部位にはタングステンが用いられることがあるが、このタングステンをさらに冷却するために銅が用いられる。銅は、熱伝導率が高いという特性を有しているが、同時に機械的強度が低いという課題を有しており、これを克服する目的で銅合金が利用されることも多い。かかる銅合金の一種である酸化物分散強化銅は、強度が高いものの、接合ができない、という特性がある。特に、酸化物としてアルミナを分散させたアルミナ分散強化銅については、相互の接合は未だ実現されていない。
 アルミナ分散強化銅を接合する技術として、特許文献1は、表面に無酸素銅が来るようにアルミナ分散強化銅と無酸素銅を積層してろう付接合可能にする技術を開示する。特許文献2は、アルミナ分散強化銅の表面に銅、銀などのめっき層を形成することでろう付接合を可能とする技術を開示する。
特開平2-243331号公報 特開2010-120034号公報
 特許文献1、特許文献2に開示された従来技術は、いずれもアルミナ分散強化銅自体を接合可能とするものではない。特許文献1のような積層構造としたり、特許文献2のようなめっき層を形成することにより、アルミナ分散強化銅の加工性が制限され、その適用用途が限られることとなっていた。
 一方、アルミナ分散強化銅とタングステンのように融点の高い金属との間では、ろう付による接合が実現できることが知られている。しかし、タングステンとの間で、ろう付による接合が実現できたからといって他の金属でも同様にろう付による接合が実現できるという保証はなく、実際、アルミナ分散強化銅とタングステン以外の金属との間のろう付接合は実現されていなかった。
 本発明は、かかる課題に鑑み、アルミナ分散強化銅と他の金属とのろう付接合を実現する技術を提供することを目的とする。
 本発明は、アルミナ分散強化銅からなる第1部材と、被接合金属からなる第2部材とをろう付接合する接合方法であって、
 前記被接合金属は、アルミナ分散強化銅、ステンレス鋼、フェライト相およびマルテンサイト相の一方または双方を含む鉄鋼、またはイリジウムであり、
(a) リンを含有するろう材を用意する工程と、
(b) 前記第1部材、第2部材で前記ろう材を挟み込み、所定の熱処理温度で所定時間加熱する熱処理工程と、
(c) 前記熱処理工程の後、接合された前記第1部材および第2部材を冷却する工程と、を備え、
 前記熱処理温度は、銅の融点よりも低く、リンと銅との共晶反応により低下した銅の融点よりも高い範囲で設定されている接合方法として構成することができる。
 発明者は、アルミナ分散強化銅(融点1085℃)およびステンレス鋼(融点1400~1500℃)との間でろう付接合の実験を試みた結果、上記工程および熱処理温度によればろう付接合が可能であることを見いだした。また、アルミナ分散強化銅とフェライト相およびマルテンサイト相の一方または双方を含む鉄鋼(融点約1,500℃)との間でろう付接合の実験を試みた結果、上記工程および熱処理温度によればろう付接合が可能であることを見いだした。ろう付接合が可能となる原理は、必ずしも明らかにはなっていないが、リンを含有するろう材を用いることにより、ろう材と接触するアルミナ分散強化銅の極表面の融点がリンとの共晶反応によって若干、低下し、接合面で被接合金属との間で拡散が生じるということであろうと考えられる。熱処理温度は、銅の融点よりも低いため、第1部材は、接合部分以外では溶融しない。従って、接合部分のみで溶融が生じ、第1部材、第2部材のろう付接合が実現されるのである。
 実験で確認されたのは、アルミナ分散強化銅とステンレス鋼である。
 また、アルミナ分散強化銅とフェライト相およびマルテンサイト相の双方を含む鉄鋼のろう付接合も実験で確認された。フェライト相およびマルテンサイト相の一方のみを含む鉄鋼とのろう付接合も同様の原理によって実現されたものと考えられる。
 また、発明者は、アルミナ分散強化銅とイリジウム(融点2466℃)との間でも、ろう付接合の実験を試みた結果、上記工程および熱処理温度によればろう付接合が可能であることを見いだした。
 本発明において、ろう材のリンの含有量は、任意に決めることができるが、実験では、11%の含有量のニッケル合金、具体的にはBNi-6を用いた。
 熱処理の時間は、被接合金属の種類、接合の結果を踏まえ実験的に設定することができる。実験では、10分としたが、さらに短くしても良い。
 また第1部材、第2部材の形状や寸法は問わない。
 アルミナ分散強化銅としては、GlidCop(登録商標)を用いることができる。
 本発明において、
 前記熱処理温度は、960℃である接合方法としてもよい。
もっとも、かかる温度に限定されるものではない。
 本発明では、
(d) 前記熱処理工程に先だって、前記第1部材と第2部材の接合される表面を、それぞれ微鏡面に表面仕上げする工程を備え、
 前記熱処理工程における前記ろう材は、1~100マイクロメートルの厚さとしてもよい。
 ろう付の際の表面仕上げおよびろう材の厚さは、任意に決定することができるが、上記態様のように設定することにより、密着性に優れるろう付接合を実現できることが分かった。厚さは、38~76マイクロメートルとすることがより好ましく、さらに約38マイクロメートルとすることがより好ましい。
 また、本発明においては、
 前記熱処理工程において、前記第1部材と第2部材に対して、両者が接合される方向に圧力を加えるものとしてもよい。
 こうすることにより、さらに接合部分の密着性を向上させることが可能となる。
 圧力を加える方法は、種々の方法をとることができる。
 例えば、ホットプレス、即ち熱処理炉の中に備えられたプレス機によって、第1部材、第2部材を挟んでプレスする方法としてもよい。かかる方法をとるときは、プレス機の熱容量を加味して熱処理工程を設定することが好ましい。
 また別の方法として、熱間等方圧加圧(HIP:Hot Isostatic Pressing)という方法をとってもよい。熱間等方圧加圧は、圧力を等方的に掛けることができるため、複数方向に接合する必要がある場合などに有用である。
 圧力を加える方法は、例えば、
  相互に締結された第1、第2の端プレートと、両者間に配置される中央プレートを用意し、
  前記第1の端プレートと中央プレートによって、前記第1部材と第2部材を挟み、
  前記第2の端プレートと中央プレート間に弾性体を介在させることにより、第1の端プレートと中央プレート間に配置された前記第1部材および第2部材に圧力を加えるものとしてもよい。
 かかる方法によれば、板状の第1、第2の端プレートおよび中央プレートを介して圧力を加えるため、第1部材、第2部材に比較的均一に圧力を加えやすい利点がある。また、比較的、低コストで圧力を加えることができ、ホットプレスや熱間等方圧加圧のように特別な装置を使用する必要がない点で、比較的適用しやすいという利点もある。
 プレートの素材は任意に選択できるが、剛性の高い素材を選択することが好ましい。
 また弾性体も種々の選択が可能であるが、熱処理工程においても弾性力を加え得る素材であることが好ましく、例えば、カーボンばねを利用することができる。
 圧力の大きさも任意に決定可能であるが、有意な効果が得られる圧力として、例えば、0.54MPaとすることができる。
 また、上記態様の場合、
 前記第1、第2の端プレートおよび中央プレートは、前記第1部材および第2部材にかかる圧力分布が略均一となる厚さを有しているものとすることが好ましい。
 こうすることにより、第1部材、第2部材に均一に圧力を加えることができ、偏りのない接合を実現することができる。
 第1、第2の端プレートおよび中央プレートの具体的な厚さは、これらの素材および圧力の大きさによって実験的または解析的に定めることができる。
 本発明において、
 前記工程(c)は、自然冷却としてもよい。
 熱処理温度が非常に高温であるため、自然冷却の場合、数時間~48時間など非常な長時間をかけて第1部材、第2部材は冷却されることになる。このように長時間をかけて冷却することにより、熱処理によって生じた熱応力を緩和することが可能となる利点がある。冷却にかける時間は、被接合金属の種類に応じて決定できる。例えば、アルミナ分散強化銅と熱膨張係数が比較的近い金属の場合には、8時間程度の冷却時間でも問題ないことが確認されている。
 自然冷却によって100℃など、両部材の熱膨張が十分に緩和されたと考えられる程度の温度まで冷却された後は、冷媒を用いた強制冷却を施しても良い。
 本発明は、接合相手となる被接合金属が一種類の場合のみならず、複数種類存在する場合も適用可能である。かかる場合に、どのような順序で接合するかは任意に決定できるが、
 例えば、
 複数種類の金属からなる複数の前記第2部材が存在するとき、
 前記第1部材を形成する前記アルミナ分散強化銅に熱膨張係数が近い金属で形成された第2部材から順に接合するものとしてもよい。
 複数種類の被接合金属を順次、接合する場合、最初に接合された金属には、繰り返し熱処理が施されることになる。第1部材、第2部材間の熱応力は、部材間の熱膨張係数の差によって生じるから、上記態様のように熱膨張係数が近い順に接合するものとすれば、繰り返し施される熱処理によって生じる熱応力を緩和することができる。
 複数種類の被接合金属の具体例としては、例えば、
 複数の前記第2部材は、それぞれ、(素材1)アルミナ分散強化銅、(素材2)ステンレス鋼またはフェライト相およびマルテンサイト相の一方若しくは双方を含む鉄鋼、および(素材3)タングステンまたはイリジウムの全部または一部を用いて形成されており、
 前記第1部材を、前記素材1、素材2、素材3で形成された第2部材の順に接合してもよい。
 本発明は、種々の構造体を製造するために利用可能であるが、
 例えば、
 前記第1部材は、アルミナ分散強化銅で形成され熱除去器の冷媒の流路が形成された部材であり、
 前記第2部材は、(1)アルミナ分散強化銅、(2)ステンレス鋼、または、(3)フェライト相およびマルテンサイト相の一方若しくは双方を含む鉄鋼の全部または一部で形成され前記流路に蓋をする部材であるものとできる。
 かかる方法によれば、本発明の接合方法を用いて、熱除去器内部に冷媒の流路を形成することができる。
 上記態様において、流路の形状は不問である。
 上記態様において、更に種々の部材を接合してもよい。例えば、ステンレス鋼を接合し、流路に冷媒を供給する供給部、流路から排出する排出部を構成してもよい。
 以上で説明した本発明の種々の特徴は、必ずしも全てを備えている必要はなく、本発明は、適宜、その一部を省略したり、組み合わせたりして構成してもよい。
 また、本発明は、接合方法としての構成のみならず、かかる接合方法を踏まえた構造体として構成してもよい。
ろう付接合処理の工程を示すフローチャートである。 接合中心近傍の分析結果を示す説明図である。 接合層の硬さ試験結果を示す説明図である。 接合時に加える圧力の影響を示す説明図である。 ろう材の厚さによる影響を示す説明図である。 GlidCop(登録商標)とSUSとの接合結果を示す説明図である。 F82Hに対してろう付接合処理を施した外観を示す説明図である。 F82Hに対するろう付接合処理の超音波探傷試験結果を示す説明図である。 イリジウムに対してろう付接合処理を施した外観を示す説明図である。 イリジウムに対するろう付接合処理の超音波探傷試験結果を示す説明図である。 ダイバータの製造例を示す説明図である。
 図1は、ろう付接合処理の工程を示すフローチャートである。この工程では、まず接合する部材の準備をする(ステップS10)。本実施例では、アルミナ分散強化銅であるGlidCop(登録商標)同士を接合するものとした。接合する部材の形状は、任意であるが、接合面が相互に平面となっていることを要する。
 次に接合面を微鏡面仕上げ処理する(ステップS11)。一般に表面仕上げは、粗い順に粗仕上げ、並仕上げ、微鏡面仕上げ、鏡面仕上げという段階に分かれるが、この中の微鏡面仕上げである。微鏡面仕上げとするのは、次の理由による。ろう付接合を行う際、鏡面仕上げにしてしまうと、接合面が過剰に滑らかとなり、強い接合が実現できない場合がある。一方、表面仕上げが粗いと、極端に言えば、部材同士が面ではなく点で接合するのに近い状態となり、やはり強い接合が実現できない場合がある。発明者は、種々の表面仕上げで接合を検討した結果、微鏡面仕上げとすることが好ましいことを見いだした。
 次に、ろう材を準備する。本実施例では、ニッケルにリンが11%含有されたニッケル合金であるBNi-6を用いた。ろう材は、リンが含有されているものであれば、種々の選択が可能である。
 そして、接合する部材の間に、ろう材を挟み込み、圧力を加える(ステップS13)。図中に、圧力を加える方法を示した。本実施例では、3枚の鋼性のプレートを用意する。下側から第1の端プレート(または下プレート)、中央プレート(または中プレート)、第2の端プレート(または上プレート)と称するものとする。そして、第1の端プレートと中央プレートとの間に接合部材を挟み込む。また、中央プレートと第2の端プレートとの間にカーボンばねを挟み込む。第1、第2の端プレートは、ボルトで締結されている。かかる構造を用いることにより、カーボンばねの弾性力は、中央プレートを介して圧力として接合部材にかけられることになる。圧力は、任意に決めることができるが、本実施例では、0.54MPaであった。
 本実施例においてカーボンばねを用いたのは、後述する熱処理に耐えられる素材を選択したからである。他の素材であってもよい。
 また、圧力を加えることは、必ずしも必要という訳ではなく、圧力をかけずに熱処理を行っても差し支えない。ただし、接合面の気密性を確保するためには、圧力を加えることが望ましい。
 次に、圧力を加えたまま、この接合部材を熱処理する(ステップS14)。図中に熱処理のシーケンスを示した。
 フェーズAは予熱のための昇温フェーズである。目標となる予熱温度まで、速やかに昇温すればよい。
 フェーズBは予熱フェーズである。本実施例では、860℃で60分とした。予熱温度および時間は、熱処理をする炉装置、接合部材の寸法、熱処理の温度などを踏まえて決定すればよい。
 フェーズCは、熱処理温度までの昇温フェーズである。目標となる熱処理温度まで、速やかに昇温すればよい。
 フェーズDは、熱処理フェーズである。本実施例では、960℃で10分間の熱処理を行った。960℃という熱処理温度は、次のように決定できる。本実施例の接合部材は、アルミナ分散強化銅であり、部材の溶融を回避するため、熱処理温度は銅の融点である1085℃よりも低くなくてはならない。本実施例において、ろう付接合が実現される原理は、ろう材に含まれるリンと銅との共晶により銅の融点が低下する結果、接合部材の極表面が溶融することで実現されるものと考えられる。従って、熱処理温度は、共晶反応時の銅の融点よりも高くする必要がある。本実施例では、かかる温度範囲の中から960℃を熱処理温度として選択した。熱処理時間も、任意に決定できる。本実施例では、10分としたが、2~3分程度でもろう付接合は可能である。
 フェーズEは、冷却フェーズである。このフェーズでは、熱応力を緩和するため、長時間かけて徐々に冷却する。本実施例では、炉内で約8時間かけて概ね100℃まで自然冷却を行った。冷却時間は、被接合材料の材質などを考慮して数時間~48時間などの範囲で任意に決定できる。
 フェーズFは、急冷フェーズである。フェーズEの冷却によって両部材の熱膨張が十分に緩和されていると判断されるため、その後は、部材を急冷しても差し支えない。本実施例では、部材の酸化を防止するため窒素ガスによる冷却を行った。急冷フェーズは、必ずしも設ける必要はなく、常温までフェーズEの冷却を継続してもよい。
 以上の各工程により、本実施例のろう付接合は実現される。
 本実施例では、熱処理および冷却は、ともに、真空熱処理、真空中での冷却とした。ここで言う真空とは、真空ポンプで排気をし、十分に炉内の圧力を低減させた状態をいい、完全な真空に限られるものではない。極低圧と換言してもよい。このように真空または極低圧にすることにより、接合部材の酸化を抑制することができる。もっとも、熱処理および冷却を、大気圧下で行うものとしても差し支えない。
 図2は、接合中心近傍の分析結果を示す説明図である。図2(a)には接合面の拡大写真である。図中の接合中心と示された部分の左側が第1部材、右側が第2部材である。本実施例では、第1部材、第2部材ともにGlidCop(登録商標)である。接合中心には、うっすらと線状に接合面が確認される。また、接合中心をはさんで約1mmの幅で若干、色が変化している部分が確認される。この色が変わっている部分を接合層と称するものとする。
 図2(b)には接合部材に含有される各金属成分の分布を示した。左右方向に接合部分の位置を示し、上から銅、ニッケル、リン、アルミニウムの含有量の変化を示している。ろう材には、ニッケルとリンが含有されており、銅は含有されていないから、仮に接着剤のように接合層に、ろう材が残っているとすれば、接合層からは、銅が検出されない、あるいは、検出されたとしてもその量が大幅に減衰するはずである。しかし、図2(b)に示される通り、銅は全域にわたってほとんど濃度変化を伴わずに検出されている。また、接合層には、リンおよびニッケルが他の領域よりも顕著に検出されている。これらのことから、ろう材は、接合層において母材である銅に吸収された状態で、ろう付接合が実現されていると考えられる。また、接合層からリンが検出されていることから、ろう付には銅とリンの共晶反応が関係していることが示唆され、熱処理の際に示した通り、共晶反応による銅の融点低下が、ろう付接合を実現する原理に関与していると言うことができる。このように銅とリンとの共晶反応による銅の融点低下がろう付接合において重要な役割を果たすという知見は、従来なく、発明者の実験によって明らかとなったものである。
 また、図2(b)によれば、アルミニウムは、全域にわたってピークがなく、一様に検出されていることが分かる。つまり、本実施例における熱処理の条件は、アルミナ分散強化銅におけるアルミナを偏析させることなく、即ち、接合層近傍でのGlidCop(登録商標)の品質をほとんど低下させることなく、ろう付接合を実現できていると言える。
 図2に示したのは、圧力を加えずに重力のみで接合した場合の結果である。従って、圧力を加えなくとも、ろう付接合は実現できることが確認された。
 図3は、接合層の硬さ試験結果を示す説明図である。図3(a)は、圧力を加えずに接合した場合の結果を示し、図3(b)は0.54MPaの圧力を加えた場合の結果を示している。横軸の位置0が接合中心に当たる。
 図3(a)、図3(b)によれば、それぞれ接合層においてビッカース硬さが低下していることが分かる。また、圧力を加えた場合には(図3(b))、圧力を加えない場合(図3(a))よりも接合層が薄くなっていることが分かる。即ち、圧力を加えることにより、ビッカース硬さが低下する部分を薄く抑えることができるため、接合部材全体の機械的強度の低下を抑えることができると言える。
 図4は、接合時に加える圧力の影響を示す説明図である。
 図4(a)には、接合する部材の形状等を示した。部材Aは、GlidCop(登録商標)の部材であり、図示する流路が切削されている。部材Bは、流路に蓋をするGlidCop(登録商標)の板状部材である。流路の周囲が部材A、部材Bの接合部となる。
 図4(b1)、図4(b2)には、それぞれ部材に圧力を加えた状態を示した。下プレートと上プレートはボルトで締結されており、下プレートと中プレートの間に接合部材が、中プレートと上プレートとの間にカーボンばねが挟まれている点は共通である。また、カーボンばねの弾性係数も同じである。各プレートの厚さが、図4(b2)では図4(b1)の約2.5~3.5倍となっている点が相違する。
 図4(c1)、図4(c2)には、それぞれ図4(b1)、図4(b2)に対応する超音波探傷による検査結果を示している。流路の周囲を上方から見た状態を示した。図4(c1)では、流路の周囲に、多数の筋状の模様が確認できる。これは、部材A、部材Bが十分に接合されていない接合不良の箇所を表している。一方、図4(c2)では、かかる接合不良は見られない。
 図4(b1)、図4(b2)では、カーボンばねにより加えた圧力値が同じであるから、部材にかかる圧力も等しくなるはずであるが、各プレートが厚い図4(b2)では圧力が均一に加わるのに対し、各プレートが薄い図4(b1)では圧力に偏りが生じているものと考えられる。従って、圧力を加えるために用いるプレートの厚さは、十分に厚いことが好ましいことになる。具体的な厚さは、圧力による撓みが十分に抑制されることが好ましいと考えられ、図4(b1)、図4(b2)に示すように、種々の厚さで接合を行い、接合不良の有無を確認することで実験的に定めることができる。ここでは、2種類の厚さによる結果を示したが、さらに多くの厚さで実験を行えば、接合不良を回避するために必要となる厚さを決定することが可能である。
 図5は、ろう材の厚さによる影響を示す説明図である。ろう材の厚さとは、2つの部材の間に介在させるろう材の層の厚さのことである。図5中の左側の列には、ろう材の厚さを38マイクロメートルとした場合における結果を示し、右側の列には、ろう材の厚さを76マイクロメートルとした場合における結果を示した。
 図5(a1)、図5(a2)は、接合した部材を真上から見下ろした状態を示している。この例では、矩形の一定厚さの2枚の部材を接合しており、上側の部材には中央に矩形の窓が形成されている。いずれの部材も、GlidCop(登録商標)で形成されている。図5(a1)、図5(a2)に示す通り、ろう材が接合面から窓の内側に若干、はみ出していることが確認でき、ろう材が厚い図5(c2)の方が多量にはみ出していることが分かる。
 図5(b1)、図5(b2)は、接合した部材を側面から見た状態である。ろう材が厚い図5(b2)の方が変色している部分が大きいことが確認される。
 図5(c1)、図5(c2)は、窓の部分を斜め方向から見た状態である。ろう材が厚い図5(c2)の方が多量にろう材がはみ出していることが確認される。
 図5(d1)、図5(d2)は、超音波探傷による検査結果である。窓に対応する矩形枠の内側にろう材がはみ出していることが確認される。また、ろう材が厚い図5(d2)では、窓の周囲に筋状の接合不良の部分が多数確認されるが、ろう材が薄い図5(d1)では、こうした接合不良は確認されない。
 以上より、ろう材は必ずしも厚い方が好ましいとは言えないことが分かる。適したろう材の厚さは、表面仕上げの程度に応じて定まると考えられる。微鏡面仕上げの場合、76マイクロメートルよりは、38マイクロメートルの方が好ましいと言える。この例では、2段階の厚さによる結果を示したが、さらに多段階の厚さで接合および検査を行うことにより、適したろう材の厚さを決定することが可能である。また、本実施例では、超音波探傷による接合不良の有無を検査しているが、併せて接合の機械的強度を計測してもよい。
 実施例のろう付接合は、GlidCop(登録商標)同士に限らず、GlidCop(登録商標)と他の材料との接合も可能である。
 図6は、GlidCop(登録商標)とSUSとの接合結果を示す説明図である。接合の工程は、熱処理の条件も含めて図1で説明した通りである。
 図6(a)は、接合中心近傍を拡大した写真である。素材AがSUS材である。本実施例では、SUS316Lを用いたが、他のステンレス鋼でも良い。素材BはGlidCop(登録商標)である。
 図6(b)は、接合中心の近傍を拡大した写真である。図示するように接合層が形成されており、接合層では、素材A、素材Bが混在した状態となっていることが分かる。GlidCop(登録商標)のうち、ろう材のリンとの共晶反応によって融点が低下した極表面の部分がSUS材に入り込むことによってろう付接合が実現されているものと考えられる。
 図6(c)は、ビッカース硬さの試験結果である。接合層では、局所的にビッカース硬さが硬くなっており、強固に接合されていることが確認される。
 このように、GlidCop(登録商標)と他の材料との接合も可能なことが確認された。
 GlidCop(登録商標)とのろう付接合は、従来、タングステン(融点3422℃)との間では実現可能であることが知られていた。発明者の実験により、実施例のろう付接合処理は、GlidCop(登録商標)(融点1085℃)同士およびSUS(融点1400~1500℃)との間でもろう付接合が可能であることが確認された。また、その原理は、銅とリンとの共晶反応による銅の融点低下が関係していることが確認された。
 次に、GlidCop(登録商標)と、フェライト相およびマルテンサイト相の一方または双方を含む鉄鋼またはイリジウムとの接合について実験結果を示す。
 図7は、F82Hに対してろう付接合処理を施した外観を示す説明図である。下側の部材GがGlidCop(登録商標)であり、上側の部材Fがフェライト相およびマルテンサイト相の一方または双方を含む鉄鋼としてのF82Hである。両者は平面形状が30mm×30mmの正方形となっている。両者の部材の間に38マイクロメートルの厚さのろう材を付して、0.54MPaの圧縮荷重を加えて接合した。
 両者間の層Wが、ろう材である。
 図8は、F82Hに対するろう付接合処理の超音波探傷試験結果を示す説明図である。図示したグレーの領域Tが部材を平面視した部分であり、黒の領域Dが、部材G、Wが十分に接合されていない箇所を示している。逆に、グレーで示されている領域は、超音波探傷試験によって、部材G、Wが良好に接合されていることが確認された部分である。良好に接合されている部分の面積は、全面積の90%以上を占めており、部材G、Wが全体として良好に接合されていることが確認された。
 接合の原理等については、図2~5で説明した通りであると推察される。
 図9は、イリジウムに対してろう付接合処理を施した外観を示す説明図である。下側の部材GがGlidCop(登録商標)であり、上側の部材Irがイリジウムである。部材Gは30mm×30mm×15mm、部材Irは20mm×20mm×1mmである。両者の部材の間に38マイクロメートルの厚さのろう材を付して、0.54MPaの圧縮荷重を加えて接合した。イリジウムの周囲に流出して見える材料Wが、ろう材である。
 図10は、イリジウムに対するろう付接合処理の超音波探傷試験結果を示す説明図である。接合した部材の平面視を示した。図示したグレーの領域Irがイリジウムを示し、白っぽい領域GがGlidCop(登録商標)表面に対応している。領域Ir内が、両者が接合している部分ということになる。図示する通り、領域Ir内は、ほぼ均一にグレーとなっており、接合の不良は確認できない。従って、部材G、Irが全体として良好に接合されていることが確認された。
 接合の原理等については、図2~5で説明した通りであると推察される。
 
 以上で説明した実施例のろう付接合工程は、種々の構造物の製造に適用可能である。
 図11は、ダイバータの製造例を示す説明図である。ダイバータとは、核融合炉に熱除去等のために備えられる構造体であり、非常な高温に曝されることから、受熱面の素材としてタングステンが用いられる。また、このタングステンをさらに冷却するために受熱面の裏側に熱伝導率が高く機械的強度が強いアルミナ分散強化銅を接合させて用いることができる。
 まず、図11(a)に示す通り、ダイバータを構成する部材A~部材Cを用意する。この例では、部材Aおよび部材BはGlidCop(登録商標)であり、部材CはSUS316L、またはフェライトおよびマルテンサイトの一方または双方を含む鉄鋼としてのF82Hである。部材Aには、冷媒を流すための流路が切削により形成されており、部材Bは、この流路に蓋をする板状の部材である。これらの部材A~部材Cをそれぞれろう付接合する。部材Aには、部材Bと部材Cがそれぞれろう付接合されることになる。本実施例では、部材Aに熱膨張係数が近い部材から順に接合するものとした。即ち、部材Aと同じ素材で形成されている部材Bをまず接合し、次に、部材Aと部材Cを接合するのである。
 このように接合を繰り返し実行する場合、一旦、接合された部材同士は、次の部材を接合するために再び熱処理環境下に曝されることになる。部材同士の熱膨張係数が大きく異なる場合には、熱処理の繰り返しによって大きな熱応力を生じることになる。熱膨張係数が近い部材同士を接合するのは、かかる弊害を避け、熱応力の発生を抑制するためである。即ち、部材Aと部材Bは同じ素材であるため、両者の接合後に、部材Cを接合するために、再び熱処理環境下に曝された場合でも、熱応力の発生を抑制することができるのである。
 図11(b)には、部材A~Cが接合された状態を示した。
 次に、図11(c)に示すように、冷媒の流路の流入口、排出口となるよう部材Cを加工する。パイプ形状の部材C(SUS316LまたはF82H)をろう付接合により形成させる理由は、外部から冷却配管を溶接する場合に、GlidCop(登録商標)では溶接がほぼ不可能であるため、部材C(SUS316LまたはF82H)が最終端であることが好ましいためである。また、部材Aの上面にタングステンまたはイリジウムを接合するように加工を施す。
 そして、図11(d)に示すように、部材Aの上面にタングステンまたはイリジウムからなる部材Dをろう付接合する。この接合の工程は、熱処理の条件も含めて、図1に示した通りである。また、タングステンまたはイリジウムとGlidCop(登録商標)のろう付接合に関しては、接合面に特に圧力を掛けなくても良い。
 これらの工程を経て、図11(d)に示すダイバータが製造される。図に示したダイバータの形状は、一例に過ぎず、他の素材を用いても、他の形状としても差し支えない。
 以上で説明した通り、実施例のろう付方法によれば、アルミナ分散強化銅に対して種々の金属をろう付接合することができる。
 本発明は、実施例に限らず、種々の態様で実現することが可能である。また、本発明は、ダイバータに限らず、種々の構造体の製造に利用することができる。
 本発明は、アルミナ分散強化銅のろう付接合に利用することができる。
 

Claims (10)

  1.  アルミナ分散強化銅からなる第1部材と、被接合金属からなる第2部材とをろう付接合する接合方法であって、
     前記被接合金属は、アルミナ分散強化銅、ステンレス鋼、フェライト相およびマルテンサイト相の一方または双方を含む鉄鋼、またはイリジウムであり、
    (a) リンを含有するろう材を用意する工程と、
    (b) 前記第1部材、第2部材で前記ろう材を挟み込み、所定の熱処理温度で所定時間加熱する熱処理工程と、
    (c) 前記熱処理工程の後、接合された前記第1部材および第2部材を冷却する工程と、を備え、
     前記熱処理温度は、銅の融点よりも低く、リンと銅との共晶反応により低下した銅の融点よりも高い範囲で設定されている接合方法。
  2.  請求項1記載の接合方法であって、
     前記熱処理温度は、960℃である接合方法。
  3.  請求項1または2記載の接合方法であって、
    (d) 前記熱処理工程に先だって、前記第1部材と第2部材の接合される表面を、それぞれ微鏡面に表面仕上げする工程を備え、
     前記熱処理工程における前記ろう材は、1~100マイクロメートルの厚さとする接合方法。
  4.  請求項1~3いずれか記載の接合方法であって、
     前記熱処理工程において、前記第1部材と第2部材に対して、両者が接合される方向に圧力を加える接合方法。
  5.  請求項4記載の接合方法であって、
      相互に締結された第1、第2の端プレートと、両者間に配置される中央プレートを用意し、
      前記第1の端プレートと中央プレートによって、前記第1部材と第2部材を挟み、
      前記第2の端プレートと中央プレート間に弾性体を介在させることにより、第1の端プレートと中央プレート間に配置された前記第1部材および第2部材に圧力を加える接合方法。
  6.  請求項5記載の接合方法であって、
     前記第1、第2の端プレートおよび中央プレートは、前記第1部材および第2部材にかかる圧力分布が略均一となる厚さを有している接合方法。
  7.  請求項1~6いずれか記載の接合方法であって、
     前記工程(c)は、自然冷却である接合方法。
  8.  請求項1~7いずれか記載の接合方法であって、
     複数種類の金属からなる複数の前記第2部材が存在するとき、
     前記第1部材を形成する前記アルミナ分散強化銅に熱膨張係数が近い金属で形成された第2部材から順に接合する接合方法。
  9.  請求項8記載の接合方法であって、
     複数の前記第2部材は、それぞれ、(素材1)アルミナ分散強化銅、(素材2)ステンレス鋼またはフェライト相およびマルテンサイト相の一方若しくは双方を含む鉄鋼、(素材3)タングステンまたはイリジウムの全部または一部で形成されており、
     前記第1部材を、前記素材1、素材2、素材3で形成された第2部材の順に接合する接合方法。
  10.  請求項1記載の接合方法であって、
     前記第1部材は、アルミナ分散強化銅で形成され熱除去器の冷媒の流路が形成された部材であり、
     前記第2部材は、(1)アルミナ分散強化銅、(2)ステンレス鋼、または、(3)フェライト相およびマルテンサイト相の一方若しくは双方を含む鉄鋼の全部または一部で形成され前記流路に蓋をする部材である接合方法。
     
     
      

     
PCT/JP2019/027101 2018-07-23 2019-07-09 アルミナ分散強化銅のろう付接合方法 WO2020022046A1 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018137392A JP6528257B1 (ja) 2018-07-23 2018-07-23 アルミナ分散強化銅のろう付接合方法
JP2018-137392 2018-07-23
JP2019-077877 2019-04-16
JP2019077877A JP6606661B1 (ja) 2019-04-16 2019-04-16 アルミナ分散強化銅のろう付接合方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020022046A1 true WO2020022046A1 (ja) 2020-01-30

Family

ID=69181499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/027101 WO2020022046A1 (ja) 2018-07-23 2019-07-09 アルミナ分散強化銅のろう付接合方法

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2020022046A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114770042A (zh) * 2022-04-24 2022-07-22 长沙升华微电子材料有限公司 一种高导热、高强度的热沉复合材料制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1112052A (ja) * 1997-06-20 1999-01-19 Hitachi Ltd 炭素部材と銅部材との複合体
JP2013146759A (ja) * 2012-01-19 2013-08-01 Nippon Light Metal Co Ltd アルミニウム合金部材と銅合金部材との面ろう付け方法
JP2017514137A (ja) * 2014-04-24 2017-06-01 トライアンフTriumf モリブデンに粒子ビームを照射するためのターゲット系

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1112052A (ja) * 1997-06-20 1999-01-19 Hitachi Ltd 炭素部材と銅部材との複合体
JP2013146759A (ja) * 2012-01-19 2013-08-01 Nippon Light Metal Co Ltd アルミニウム合金部材と銅合金部材との面ろう付け方法
JP2017514137A (ja) * 2014-04-24 2017-06-01 トライアンフTriumf モリブデンに粒子ビームを照射するためのターゲット系

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114770042A (zh) * 2022-04-24 2022-07-22 长沙升华微电子材料有限公司 一种高导热、高强度的热沉复合材料制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6006805B2 (ja) 異種材を接合するための方法
US7798388B2 (en) Method of diffusion bonding a fluid flow apparatus
JP4072558B2 (ja) 鋼材とアルミニウム材との接合体、およびそのスポット溶接方法
JP2020015046A (ja) アルミナ分散強化銅のろう付接合方法
US20080296354A1 (en) Stainless steel or stainless steel alloy for diffusion bonding
US9272361B2 (en) Method for joining metal materials
JPS6071579A (ja) アルミナと金属との接合方法
US7790294B2 (en) System, method, and apparatus for three-dimensional woven metal preform structural joint
JP2008039255A (ja) 熱交換器及びその製造方法
JP2860037B2 (ja) 半導体装置用放熱基板の製造方法
WO2020022046A1 (ja) アルミナ分散強化銅のろう付接合方法
KR20080023249A (ko) 작업편과 마이크로 구조 구성요소의 결합 방법
JP6606661B1 (ja) アルミナ分散強化銅のろう付接合方法
WO2013129192A1 (ja) ろう付方法
EP0699498A1 (en) Brazing of aluminum-beryllium alloy
US4705207A (en) Method of brazing columbium to itself using low bonding pressures and temperatures
US20050029333A1 (en) Al-Cu bonded structure and method for making the same
JP7518584B1 (ja) 非銅系金属のろう付接合方法
JP6852927B1 (ja) 銅および銅合金のろう付接合方法
JPWO2020138468A1 (ja) 鋼部材の製造方法
EP3023189B1 (en) Brazing sheet for surface joining
JP6522952B2 (ja) 接合体およびその製造方法
US12057302B2 (en) Backing plate, sputtering target, and production methods therefor
JP3797637B2 (ja) 複合材
JP2016112585A (ja) 面接合用ろう材シート

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19840312

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 19840312

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1