WO2020009103A1 - 建材の連結具及びその連結方法 - Google Patents

建材の連結具及びその連結方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2020009103A1
WO2020009103A1 PCT/JP2019/026258 JP2019026258W WO2020009103A1 WO 2020009103 A1 WO2020009103 A1 WO 2020009103A1 JP 2019026258 W JP2019026258 W JP 2019026258W WO 2020009103 A1 WO2020009103 A1 WO 2020009103A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
connecting member
parallel
building materials
door frame
building
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/026258
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
小林 正典
山上 重雄
勝彦 村上
Original Assignee
文化シヤッター株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 文化シヤッター株式会社 filed Critical 文化シヤッター株式会社
Priority to AU2019297850A priority Critical patent/AU2019297850B2/en
Priority to CN201980045119.1A priority patent/CN112513398B/zh
Priority to EP19830020.4A priority patent/EP3819454A4/en
Priority to US17/257,628 priority patent/US20220220793A1/en
Publication of WO2020009103A1 publication Critical patent/WO2020009103A1/ja

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B1/00Border constructions of openings in walls, floors, or ceilings; Frames to be rigidly mounted in such openings
    • E06B1/02Base frames, i.e. template frames for openings in walls or the like, provided with means for securing a further rigidly-mounted frame; Special adaptations of frames to be fixed therein
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B1/00Border constructions of openings in walls, floors, or ceilings; Frames to be rigidly mounted in such openings
    • E06B1/04Frames for doors, windows, or the like to be fixed in openings
    • E06B1/52Frames specially adapted for doors
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B1/00Border constructions of openings in walls, floors, or ceilings; Frames to be rigidly mounted in such openings
    • E06B1/56Fastening frames to the border of openings or to similar contiguous frames
    • E06B1/60Fastening frames to the border of openings or to similar contiguous frames by mechanical means, e.g. anchoring means
    • E06B1/6069Separate spacer means acting exclusively in the plane of the opening; Shims; Wedges; Tightening of a complete frame inside a wall opening
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/70Door leaves
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/96Corner joints or edge joints for windows, doors, or the like frames or wings
    • E06B3/964Corner joints or edge joints for windows, doors, or the like frames or wings using separate connection pieces, e.g. T-connection pieces
    • E06B3/9644L-shaped corner pieces having two articulated or flexible joined legs; Corner joints with variable angle

Definitions

  • the present invention relates to a connecting member for a building material and a method for connecting the same, and in particular, to two building materials arranged at an interval, specifically, a building material on a skeleton side such as a wall, and a device side building material, for example, a hinged door device.
  • TECHNICAL FIELD The present invention relates to a connecting member for a building material that can be used for connecting an opening frame such as a door frame of a sliding door device or the like, and a connecting method thereof.
  • Patent Document 1 discloses that a door frame that is an entrance that is opened and closed by a hinged door is disposed as an opening frame on a wall that is a frame of a building or the like.
  • the work of arranging an opening frame such as a door frame inside an opening formed in a wall is performed by separating an opening frame serving as a building material for a hinged door with a skeleton-side building material provided on the wall side. It is performed by arranging and connecting the frame-side building material and the opening frame with a connecting member.
  • This connection work is a work for attaching the opening frame to the frame-side building material in an immovable state.
  • An object of the present invention is to effectively perform an operation for connecting two building materials arranged at an interval even if this interval is small, and after the connecting operation, one of the building materials is replaced with the other building material. It is an object of the present invention to provide a connecting member for a building material and a connecting method for the connecting member, which can be immobilized with respect to the building.
  • the connecting member for a building material is a connecting member for a building material for connecting two building materials arranged at an interval, and is inserted between the two building materials.
  • a first connecting member and a second connecting member serving as members for connecting building materials; and the first connecting member and the second connecting member, the thickness direction of one of the two building materials and the spacing of the building material.
  • Parallel means including a parallel function for making them parallel or substantially parallel in a first direction orthogonal to both of the directions, wherein the parallel means is one of the first connecting member and the second connecting member.
  • the parallel function can be eliminated by a load applied to at least one of the connection members, and the first connection member and the second connection are arranged in the first direction to be parallel or substantially parallel by the parallel means.
  • the inclination angle of the member with respect to the direction of the interval is And it is characterized in that it is possible to reverse the inclination angles by the disappearance of the parallel function.
  • the parallel function of the parallel means disappears, so that the inclination angles of these connecting members with respect to the direction of the interval are opposite to each other. Angle.
  • two building materials can be connected by the first connecting member and the second connecting member. Therefore, one of the two building materials can be immobilized in the first direction with respect to the other building material.
  • the center axis may be provided separately for each of the first connecting member and the second connecting member. In this case, two central axes are used. Alternatively, one central axis common to the first connecting member and the second connecting member may be used. When one central shaft shared by the first connecting member and the second connecting member is used, the number of members can be reduced and the manufacturing cost can be reduced by sharing the members.
  • the parallel means has a parallel function of aligning the first connecting member and the second connecting member in a first direction to be parallel or substantially parallel, and at least one of the first connecting member and the second connecting member. Any one can be used as long as the parallel function can be eliminated by the load applied to the connecting member.
  • An example of the parallel means is a projecting piece formed on at least one of the first connecting member and the second connecting member and protruding toward the other connecting member and abutting on the other connecting member. is there. The protruding piece may be bent by the load applied to at least one of the first connecting member and the second connecting member, and the parallel function may be eliminated by the bending.
  • the parallel means is a friction means interposed between the first connecting member and the second connecting member.
  • the frictional force of the friction means has a parallel function, and the first connection member and the second connection member can be arranged in the first direction to be parallel or substantially parallel. Further, by applying a load greater than the frictional force to at least one of the first connecting member and the second connecting member, the parallel function disappears, and the first connecting member and the second connecting member are not connected.
  • the inclination angle with respect to the direction of the interval between the two building materials can be made to be opposite to each other.
  • the parallel means includes a concave portion formed on one of the first connecting member and the second connecting member, and a convex portion formed on the other connecting member and removably fitted to the concave portion. It is an uneven means including.
  • a parallel function is generated by fitting the convex portion to the concave portion, so that the first connecting member and the second connecting member can be arranged in the first direction to be parallel or substantially parallel.
  • the convex portion escapes from the concave portion, so that the parallel function disappears.
  • the angle of inclination of the two connecting members with respect to the direction of the interval between the two building materials can be made to be opposite to each other.
  • the protruding piece can be easily bent by the reduced strength portion due to the small load applied to one of the connecting members, so that the operation of the one of the connecting members is performed to eliminate the parallel function of the parallel means. Can be easily implemented.
  • the parallel function of the parallel means disappears, and the inclination angle of the first connecting member and the second connecting member with respect to the direction of the interval between the two building materials. Are opposite to each other.
  • the two building materials are connected by the first connection member and the second connection member. Therefore, one of the two building materials can be immobilized in the first direction with respect to the other building material.
  • the two building materials connected by the connecting member of the building material and the connecting method according to the present invention described above may be any building material.
  • One example of these building materials is a building material on the skeleton side, such as a wall, and an opening frame arranged to face the building material in the left-right direction.
  • the opening frame may be a door frame for a hinged door device, an opening frame for a sliding door device, or an opening frame for a passage opening formed in a wall.
  • one of the two building materials may be a door pocket or the like for accommodating a fire door that is normally closed.
  • the connecting material for a building material and the method for connecting the same according to the present invention can be applied not only to a building material newly installed in a structure such as a building, but also to a renovated building material.
  • FIG. 1 is an overall front view of a hinged door device to which a connecting member of a building material according to an embodiment of the present invention is applied.
  • FIG. 2 is an overall front view showing a door frame serving as a building material on the hinged door device side.
  • FIG. 3 illustrates a structure in which a door frame and a reinforcing member serving as a building material on the skeleton side are connected via an auxiliary member attached to the reinforcing member by a first connecting member and a second connecting member. It is the whole front view shown.
  • FIG. 4 is a sectional view taken along line S4-S4 of FIG.
  • FIG. 5 is a perspective view showing the entirety of the first connector shown in FIG. 3 including the auxiliary members shown in FIGS. 3 and 4.
  • FIG. 6 is a front view of FIG.
  • FIG. 7A is a plan view showing a first connecting member that is a constituent member of the first connecting member and the second connecting member.
  • FIG. 7B is a side view of FIG. 7A.
  • FIG. 7C is a bottom view of FIG. 7A.
  • FIG. 7D is a rear view of FIG. 7A.
  • FIG. 8A is a plan view showing the first connecting member when a load is applied.
  • FIG. 8B is a side view of FIG. 8A.
  • FIG. 8C is a bottom view of FIG. 8A.
  • FIG. 9A is a side view showing a second connecting member that is a constituent member of the first connecting member.
  • FIG. 9B is a rear view of FIG. 9A.
  • FIG. 10 is a front view showing, with solid lines, a state in which the first connection member and the second connection member of the first connection member shown in FIGS. 5 and 6 are parallel or substantially parallel.
  • FIG. 11 is a side view showing the first connecting member when the first connecting member and the second connecting member are in the state shown by the solid line in FIG.
  • FIG. 12 is a sectional view taken along line S12-S12 of FIG.
  • FIG. 13 is a side view showing the first connecting member when the first connecting member and the second connecting member are in a dogleg shape as shown in FIGS. 5 and 6.
  • FIG. 14 is a sectional view taken along line S14-S14 of FIG.
  • FIG. 15 is a view similar to FIG.
  • FIG. 16 shows a state in which the first connecting member and the second connecting member are connected to the auxiliary member attached to the reinforcing member by the connecting member arranged on the same side in the axial direction of the central axis.
  • FIG. FIG. 20 is a view similar to FIG. 4, showing the state of FIG.
  • FIG. 21 is a plan sectional view showing the structure of a building to which the coupler shown in FIGS. 19 and 20 can be applied.
  • FIG. 22A is a side view showing a first connection member according to another embodiment.
  • FIG. 22B is a rear view of FIG. 22A.
  • FIG. 23 is a side view showing a state in which a load for connecting the first connecting member of FIGS. 22A and 22B to the auxiliary member attached to the reinforcing member of FIG. is there.
  • FIG. 1 shows an overall front view of the hinged door device.
  • a hinged door 1 is rotatably attached to a door frame 2 around a hinge 3, and the door frame 2 is disposed inside an opening 4 ⁇ / b> A formed in a wall 4 which is a building frame.
  • FIG. 2 shows the door frame 2 before the hinged door 1 is attached.
  • the door frame 2 is an opening frame whose inside is an entrance 11 that is opened and closed by the hinged door 1.
  • the door frame 2 of the present embodiment is a four-sided frame
  • the door frame 2 is composed of left and right side frame members 2A and 2B, an upper frame member 2C, and a lower frame member 2D that is a shoe sliding member.
  • These frame members 2A, 2B, 2C, and 2D are welded in advance in a factory, and transported to a building site of a building such as a building in which the opening device is installed.
  • the reinforcing members 7 shown in FIGS. 3 and 4 are previously joined to the core members 5A, 5B, and 5C.
  • an auxiliary member 8 is attached to each of the reinforcing members 7 by a fastening tool 9 shown in FIG.
  • a positioning member 10 having a crank shape is connected to each auxiliary member 8. After the positioning members 10 are brought into contact with one of the two sides of the reinforcing member 7 in the thickness direction of the door frame 2 (thickness direction of the hinged door 1 and the wall 4), the auxiliary member 8 is reinforced.
  • each auxiliary member 8 is positioned and attached to the reinforcing member 7 at a predetermined position in the thickness direction of the door frame 2.
  • Each of the plurality of first connectors 20A has the same shape and the same structure. For this reason, in FIGS. 5 and 6, among the plurality of first connecting members 20A shown in FIG. 3, they are arranged on the side frame member 2A of the door frame 2 shown in FIG. As a representative example, a first connecting member 20A connecting the side frame member 2A and the auxiliary member 8 attached to the reinforcing member 7 connected to the core member 5A is shown in FIG. 6, the side frame member 2A is omitted.
  • 7A, 7B, 7C and 7D show the first connecting member 21.
  • 7A, 7B, 7C, and 7D are a plan view, a side view, a bottom view, and a rear view of the first connection member 21, respectively.
  • the first connecting member 21 is a stamped and bent product of a metal plate.
  • the first connecting member 21 is provided with two connecting portions 26 facing each other.
  • the two connecting portions 26 are separated from each other in the axial direction N of the central shaft 24 and are connected by a bridging portion 27 having a width in the axial direction N of the central shaft 24.
  • the bridging portion 27 is bridging between the ends of the two connecting portions 26 on the thickness direction side of the entire first connecting member 21 orthogonal to the axial direction N of the central shaft 24.
  • a longitudinal direction of each connecting portion 26 is provided. Is such that both ends 26A and 26B in the longitudinal direction of the connecting portion 26 reach the door frame 2 and the auxiliary member 8 serving as the frame of the wall 4.
  • the end 26B on the door frame 2 side is provided with a large-diameter first hole 28 as an insertion portion for inserting the center shaft 24, and the end 26A on the auxiliary member 8 side is shown in FIG.
  • a small-diameter second hole 29 for inserting the coupling tool 25 is provided.
  • a third hole 30 for inserting couplers 50 and 51, which will be described later with reference to FIGS. 19 and 20, is provided in each connecting portion 26 in a range where the above-mentioned torsion angle ⁇ exists. Has been.
  • the bridging portion 27 is provided with a long hole 31.
  • the long hole 31 is elongated in the length direction of the connecting portion 26, and serves as a reduced strength portion formed in the bridging portion 27 to reduce the strength of the bridging portion 27.
  • the first connector 20A disposed on the side frame members 2A and 2B of the door frame 2 is arranged vertically on the upper frame member 2C of the door frame 2 in a direction perpendicular to the direction perpendicular to the thickness of the wall 4. (In the left-right direction in the first connecting tool 20A), it is possible to make them parallel or substantially parallel.
  • the plurality of first connectors 20 ⁇ / b> A are formed.
  • the first connecting member 20A inserted between the side frame members 2A and 2B of the door frame 2 and the auxiliary member 8 in the left-right direction has the first connecting member 21 and the second connecting member 22 as center axes. Even if the first connecting member 21 and the second connecting member 22 are separated by the parallel function of the above-described parallel means 45, the space between the side frame members 2A and 2B and the reinforcing member 7 can be rotated even around the center member 24.
  • the first connector 20A inserted in the vertical direction between the upper frame member 2C of the door frame 2 and the auxiliary member 8 attached to the reinforcing member 7 coupled to the core member 5C also includes:
  • the parallel function of the paralleling means 45 the first connecting member 21 and the second connecting member 22 are perpendicular to the vertical direction, which is the distance between the upper frame member 2C and the reinforcing member 7, and the thickness direction of the door frame 2. It can be made parallel or substantially parallel while being aligned in the left and right directions.
  • each of the two second connectors 20B (see FIG. 3) disposed at the lowermost portions of the left and right side frame members 2A and 2B of the door frame 2.
  • the inclination angle (see FIG. 10) of the first connecting member 21 with respect to the left-right direction M described above is determined by the first connecting member 20A described above.
  • the end of the first connecting member 21 on the auxiliary member 8 side is connected to the auxiliary member 8 using two connecting members 25 with the same or substantially the same inclination angle ⁇ 1 as the first connecting member 21.
  • FIGS. 22A and 22B show a first connecting member 121 according to another embodiment.
  • FIG. 22A and FIG. 22B are a side view and a rear view of the first connecting member 121, respectively.
  • the first connecting member 121 which is a punched and bent product of a metal plate, has two connecting portions separated in the axial direction N of the central shaft 24. 126 are provided facing each other, and a bridging portion 127 is provided between the ends of the connecting portions 126 in the thickness direction of the entire first connecting member 121 on the side orthogonal to the axial direction N of the central shaft 24.
  • the end portion 126B on the door frame 2 side extends outward in the length direction of the connection portion 126 and extends in the axial direction
  • the ends 126B of the two door frames 2 are parallel to each other because they extend in a direction orthogonal to N.
  • the first connecting member 121 described above can be used for the first connecting member 20A and the second connecting member 20B as an alternative to the first connecting member 21 described above. Therefore, the first connecting member 121 is provided on the second connecting member 22.
  • the parallel means 45 with the projecting piece 40 can also be applied to the first connecting member 121 shown in FIGS. 22A, 22B and 23.
  • the present invention relates to two building materials disposed at intervals, specifically, building materials on the skeleton side such as a wall, and building materials on the device side, for example, an opening frame such as a door frame of a hinged door device or a sliding door device. , Can be used to connect

Abstract

2個の建材を連結するための連結具(20A)は、これらの建材を連結するための第1連結部材(21)及び第2連結部材(22)と、これらの連結部材(21,22)を第1方向に並ばせて平行又は略平行とさせるための平行機能を含む平行手段(45)とを備えている。第1方向とは、2個の建材の間隔の方向(M)及び一方の建材の厚さ方向の両方に直交する方向である。平行手段(45)の平行機能は、連結部材(21,22)のうちの少なくとも一方に作用させた荷重で消滅する。間隔の方向(M)に対する連結部材(21,22)の傾き角度は、平行機能の消滅により互いに逆向きの傾き角度(θ1,θ2)となる。これにより、間隔をあけて配設される2個の建材を連結するための作業をこの間隔が小さくても有効に行うことができると共に、連結作業後に一方の建材を他方の建材に対して不動状態にすることができる。

Description

建材の連結具及びその連結方法
 本発明は、建材の連結具及びその連結方法に関し、特に、間隔をあけて配設される2個の建材、具体的には、壁等の躯体側の建材と、装置側建材、例えば開き戸装置や引き戸装置等のドア枠等の開口枠と、を連結するために用いることができる建材の連結具及びその連結方法に関する。
 下記の特許文献1には、建物等の躯体となっている壁に、内側が開き戸で開閉される出入口となっているドア枠が開口枠として配置されることが示されている。
実開平6-10585号公報
 壁に形成された開口部の内側にドア枠等の開口枠を配置する作業は、壁側に設けられている躯体側建材に、開き戸のための建材となっている開口枠を間隔をあけて配置するとともに、これらの躯体側建材と開口枠とを連結部材で連結することによって行われ、この連結作業は、開口枠を躯体側建材に対して不動状態に取り付けるための作業となっている。
 本発明の目的は、間隔をあけて配設される2個の建材を連結するための作業を、この間隔が小さくても有効に行え、また、連結作業後は、一方の建材を他方の建材に対して不動状態にすることができる建材の連結具及びその連結方法を提供するところにある。
 本発明に係る建材の連結具は、間隔をあけて配設される2個の建材を連結するための建材の連結具であって、前記2個の建材の間に挿入され、前記2個の建材を連結する部材となる第1連結部材及び第2連結部材と、前記第1連結部材及び前記第2連結部材を、前記2個の建材のうちの一方の建材の厚さ方向及び前記間隔の方向の両方に直交する第1方向に並ばせて平行又は略平行とさせるための平行機能を含む平行手段とを備え、前記平行手段は、前記第1連結部材と前記第2連結部材のうちの少なくとも一方の連結部材に作用させた荷重により前記平行機能が消滅可能となっており、前記平行手段により前記第1方向に並んで平行又は略平行とされた前記第1連結部材と前記第2連結部材についての前記間隔の方向に対する傾き角度は、前記平行機能の消滅により互いに逆向きの傾き角度とすることが可能となっていることを特徴とするものである。
 本発明に係る建材の連結具によると、第1連結部材と第2連結部材が2個の建材の間に挿入されるとき、これらの連結部材は、平行手段の平行機能により、第1方向に並んで平行又は略平行とされている。このため、2個の建材の間の間隔が小さくても、この間隔に第1連結部材と第2連結部材を充分に挿入することができる。
 また、第1連結部材と第2連結部材が2個の建材の間に挿入された後、平行手段の平行機能の消滅により、間隔の方向に対するこれらの連結部材の傾き角度が互いに逆向きの傾き角度となる。この状態で第1連結部材と第2連結部材により2個の建材を連結することができる。このため、2個の建材のうち、一方の建材を他方の建材に対して、第1方向に不動状態にすることができる。
 以上の通り、本発明に係る建材の連結具においては、第1連結部材と第2連結部材を、平行手段の平行機能により、第1方向に並んで平行又は略平行とする。また、これらの連結部材を2個の建材の間に挿入した後に、2個の建材の間隔の方向に対するこれらの連結部材の傾き角度を互いに逆向きの傾き角度とする。これらは、第1連結部材と第2連結部材のそれぞれの両端部のうちの一方の端部に、2個の建材のうちの一方の建材の厚さ方向が軸方向となっている中心軸を挿通し、この中心軸を中心に第1連結部材と第2連結部材を回動可能とすることにより実現できる。
 この中心軸は、第1連結部材と第2連結部材の各々に個別に設けられてもよい。この場合、2本の中心軸が用いられる。あるいは、第1連結部材と第2連結部材に共通とされた1本の中心軸が用いられてもよい。第1連結部材と第2連結部材に共通とされた1本の中心軸を用いると、部材の兼用化により部材点数の削減及び製造コストの低減化を図ることができる。
 また、前記平行手段は、第1連結部材と第2連結部材を第1方向に並ばせて平行又は略平行とさせる平行機能を有するとともに、第1連結部材と第2連結部材のうちの少なくとも一方の連結部材に作用させた荷重によりこの平行機能が消滅可能となっているものであれば任意のものでよい。その一例の平行手段は、第1連結部材と前記第2連結部材のうち少なくとも一方の連結部材に形成されかつ他方の連結部材側へ突出してこの他方の連結部材に当接している突片部である。この突片部を第1連結部材と第2連結部材のうちの少なくとも一方の連結部材に作用させた前記荷重により折り曲げ可能とし、この折り曲げにより平行機能が消滅するようにすればよい。
 また、他の例の平行手段は、第1連結部材と第2連結部材の間に介設された摩擦手段である。この摩擦手段の摩擦力が平行機能となって、第1連結部材と第2連結部材を第1方向に並ばせて平行又は略平行とさせることができる。また、摩擦力よりも大きい荷重を第1連結部材と第2連結部材のうちの少なくとも一方の連結部材に作用させることにより、平行機能が消滅して、第1連結部材と第2連結部材についての2個の建材の間隔の方向に対する傾き角度を互いに逆向きの傾き角度とさせることができるようにする。
 さらに、他の例の平行手段は、第1連結部材と第2連結部材のうちの一方に形成された凹部と、他方の連結部材に形成され凹部に係脱可能に嵌合する凸部とを含む凹凸手段である。凹部に凸部が嵌合することにより平行機能が生じて、第1連結部材と第2連結部材を第1方向に並ばせて平行又は略平行とさせることができる。また、前記荷重を第1連結部材と第2連結部材のうちの少なくとも一方の連結部材に作用させることにより、凹部から凸部が脱出することで平行機能が消滅して、第1連結部材と第2連結部材についての2個の建材の間隔の方向に対する傾き角度を互いに逆向きの傾き角度とさせることができるようにする。
 また、平行手段を上述した突片部とする場合には、前記一方の連結部材に、突片部の近接箇所において、強度が低下している強度低下部を設け、この強度低下部により突片部が小さい前記荷重により折り曲げ可能となるようにしてもよい。
 これによると、一方の連結部材に作用させた小さな荷重により、突片部を強度低下部によって容易に折り曲げることができるため、平行手段の平行機能を消滅させるために一方の連結部材に対して操作を容易に実施できるようになる。
 なお、強度低下部は、突片部の近接箇所において、前記一方の連結部材の強度を低下させるものであれば任意のものでよい。その一例の強度低下部は、前記一方の連結部材に形成された切欠部である。また、他の例の強度低下部は、前記一方の連結部材に形成された薄肉部である。
 また、前記突片部の両側に2個の強度低下部を設けてもよい。これによると、2個の強度低下部により、突片部がさらに一層小さい荷重により折り曲げ可能となる。
 本発明に係る建材の連結方法は、間隔をあけて配設される2個の建材を連結するための建材の連結方法であって、第1連結部材と第2連結部材のうちの少なくとも一方の連結部材に設けられた平行手段の平行機能により、前記2個の建材のうちの一方の建材の厚さ方向及び前記間隔の方向の両方に直交する方向に前記第1連結部材及び前記第2連結部材を並ばせて平行又は略平行とさせた状態で、前記第1連結部材及び前記第2連結部材を前記2個の建材の間に挿入するための第1作業工程と、前記第1作業工程の後に、前記第1連結部材と前記第2連結部材についての前記間隔の方向に対する傾き角度を、前記平行手段の前記平行機能の消滅により互いに逆向きの傾き角度とするための第2作業工程と、前記第2作業工程の後に、前記第1連結部材と前記第2連結部材により前記2個の建材を連結するための第3作業工程と、を備えることを特徴とするものである。
 この建材の連結方法によると、第1作業工程において、第1連結部材と第2連結部材とを平行手段の平行機能により第1方向に並ばせて平行又は略平行とさせた状態で、第1連結部材と第2連結部材を2個の建材の間に挿入する。このため、これらの建材の間の間隔が小さくても、この間隔に第1連結部材と第2連結部材を充分に挿入することができる。
 また、2個の建材の間に挿入された後、第2作業工程において、平行手段の平行機能の消滅により、2個の建材の間隔の方向に対する第1連結部材と第2連結部材の傾き角度が互いに逆向きの傾き角度となる。この状態で、第3作業工程において、2個の建材が第1連結部材と第2連結部材により連結される。このため、2個の建材のうちの一方の建材を他方の建材に対して第1方向に不動状態にすることができる。
 以上説明した本発明に係る建材の連結具及びその連結方法により連結される2個の建材は、任意の建材でよい。これらの建材の一例は、壁等の躯体側の建材と、この建材と左右方向に対向して配置される開口枠とである。この開口枠は、開き戸装置のためのドア枠でもよく、引き戸装置のための開口枠でもよく、壁に形成される通行用開口部のための開口枠でもよい。また、2個の建材のうち、1個の建材は、通常時は閉じられている防火扉を収納するための戸袋等でもよい。また、本発明に係る建材の連結具及びその連結方法は、建物の中間柱を含む柱や、梁、横桟、面材等の2個の建材を連結するためにも用いることができる。適用する建材は任意である。
 また、本発明に係る建材の連結具及びその連結方法は、建物等の構造物に新設される建材に適用できるとともに、改修される建材にも適用することができる。
 本発明によると、間隔をあけて配設される2個の建材を連結するための作業を、この間隔が小さくても有効に行え、また、連結作業後は、一方の建材を他方の建材に対して不動状態にできるという効果を得られる。
図1は、本発明の一実施形態に係る建材の連結具が適用されている開き戸装置の全体正面図である。 図2は、開き戸装置側の建材となっているドア枠を示す全体正面図である。 図3は、第1連結具と第2連結具により、ドア枠と、躯体側の建材となっている補強部材とを、補強部材に取り付けられている補助部材を介して連結している構造を示す全体正面図である。 図4は、図3のS4-S4線断面図である。 図5は、図3で示されている第1連結具の全体を、図3及び図4で示されている補助部材を含めて示した斜視図である。 図6は、図5の正面図である。 図7Aは、第1連結具及び第2連結具の構成部材となっている第1連結部材を示す平面図である。 図7Bは、図7Aの側面図である。 図7Cは、図7Aの底面図である。 図7Dは、図7Aの背面図である。 図8Aは、荷重が作用したときの第1連結部材を示す平面図である。 図8Bは、図8Aの側面図である。 図8Cは、図8Aの底面図である。 図9Aは、第1連結具の構成部材となっている第2連結部材を示す側面図である。 図9Bは、図9Aの背面図である。 図10は、図5及び図6で示されている第1連結具の第1連結部材と第2連結部材が平行又は略平行となっているときの状態を実線で示した正面図である。 図11は、第1連結部材と第2連結部材が図10の実線で示した状態になっているときにおける第1連結具を示す側面図である。 図12は、図11のS12-S12線断面図である。 図13は、第1連結部材と第2連結部材が図5及び図6で示されているようにくの字状(doglegged)となっているときにおける第1連結具を示す側面図である。 図14は、図13のS14-S14線断面図である。 図15は、第1連結部材及び第2連結部材を図4の補強部材に取り付けられた補助部材に結合具で結合する以前の状態を示す図4と同様図である。 図16は、第1連結部材及び第2連結部材を二点鎖線で示した補強部材に結合具より結合したときの状態を示す図13と同様の図である。 図17は、図16のときの状態を示す図4と同様の図である。 図18は、図16及び図17の状態ときに第1連結具の第1連結部材が被係止部材となっている中心軸に係止していることを示す拡大断面図である。 図19は、第1連結部材及び第2連結部材を補強部材に取り付けられた補助部材に、中心軸の軸方向における同じ側に配置された結合具により結合したときの状態を示す図16と同様の図である。 図20は、図19のときの状態を示す図4と同様の図である。 図21は、図19及び図20で示した結合具を適用できる建物の構造を示す平断面図である。 図22Aは、別実施形態に係る第1連結部材を示す側面図である。 図22Bは、図22Aの背面図である。 図23は、図22A及び図22Bの第1連結部材を図4の補強部材に取り付けられた補助部材に結合具で結合するための荷重がこの第1連結部材に作用したときを示す側面図である。
 以下に本発明を実施するための形態を図面に基づいて説明する。図1は、開き戸装置の全体正面図を示している。この開き戸装置は、開き戸1がドア枠2にヒンジ3を中心に回動自在に取り付けられて、ドア枠2は、建物躯体である壁4に形成された開口部4Aの内側に配置されている。図2は、開き戸1が取り付けられる以前のドア枠2を示している。この図2に示されているように、ドア枠2は、内側が開き戸1により開閉される出入口11となっている開口枠である。本実施形態のドア枠2は、四方枠となっているため、このドア枠2は、左右の側枠部材2A,2Bと、上枠部材2Cと、沓摺部材である下枠部材2Dとからなる。これらの枠部材2A,2B,2C,2Dは、予め工場で溶接接合されて、開き装置が設置される建物等の構築物の建築現場に搬送される。
 なお、ドア枠2は、下枠部材2Dが存在しない三方枠でもよい。
 図3は、図1及び図2に示されている壁4へのドア枠2の配置状態を示している。図4は、図3のS4-S4線断面である。図1及び図2に示されている壁4は、図4に示されているように、芯部材5の表裏両面に石膏ボード等の面材6を止着することにより形成されて、建物躯体となっている。ドア枠2は、この壁4に設けられた図1及び図2に示された開口部4Aの内側に配置されている。図3には、壁4の内部に多数設けられている芯部材5のうち、ドア枠2の左右の側枠部材2A,2Bと左右方向に対向する箇所において、縦方向が長さ方向となって配置されている芯部材5A,5Bと、ドア枠2の上枠部材2Cと上下方向に対向する箇所において、左右方向が長さ方向となって配置されている芯部材5Cとが示されている。
 壁4の開口部4Aの内側にドア枠2を配置する作業を行う以前において、芯部材5A,5B,5Cには、図3及び図4で示す補強部材7が予め結合されている。また、これらの補強部材7ごとに補助部材8が図4の止着具9により取り付けられている。それぞれの補助部材8には、クランク形状となっている位置決め部材10が結合されている。これらの位置決め部材10を、補強部材7におけるドア枠2の厚さ方向(開き戸1及び壁4の厚さ方向)両側の面のうち、一方の面に当接させた後に、補助部材8を補強部材7に止着具9で取り付けることによって、それぞれの補助部材8は、補強部材7にドア枠2の厚さ方向における所定位置に位置決めされて取り付けられている。
 以上において、芯部材5、補強部材7及び補助部材8は、建物躯体となっている壁4側の部材となっているため、これらの芯部材5、補強部材7及び補助部材8は、躯体側建材である。これに対して開き戸1及びドア枠2は、壁4に設置される開き戸装置側の部材であるため、これらの開き戸1及びドア枠2は、開き戸装置側建材となっている。
 図3には、壁4の開口部4Aの内側にドア枠2を配置する作業を行った後に、ドア枠2を連結具20により補強部材7に補助部材8を介して連結している状態が示されている。このように連結具20は、ドア枠2の左右の側枠部材2A,2Bと上枠部材2Cのそれぞれについて、複数個設けられ、ドア枠2を補強部材7に補助部材8を介して連結している。連結具20として、複数個の第1連結具20Aと2個の第2連結具20Bとが用いられている。第1連結具20Aは、第1連結部材21と第2連結部材22とから構成される一方、第2連結具20Bは、第1連結部材21を含むが、第2連結部材22は含まない。複数個の第1連結具20Aのそれぞれは、同一形状及び同一構造のものとなっている。そのため、図5及び図6には、図3で示されている複数個の第1連結具20Aのうち、図4で示されているドア枠2の側枠部材2Aに配置されていて、この側枠部材2Aと、前述の芯部材5Aに結合された補強部材7に取り付けられている補助部材8とを連結している第1連結具20Aが代表例として示されており、これらの図5及び図6では、側枠部材2Aは省略されている。
 なお、図3に示されている2個の第2連結具20Bも、それぞれ同一形状及び同一構造を有する。これらの第2連結具20Bは、図3に示されているように、左右の側枠部材2A,2Bに複数個が上下方向に配置されている第1連結具20Aよりも下側に配置されている。
 図5は、第1連結具20Aの斜視図を、補助部材8を含めて示している。図6は、図5の正面図である。第1連結具20Aは、図4にも示されているように、ハット形状に形成された軸受け部材23と、この軸受け部材23に支持されている中心軸24と、前述の第1連結部材21と、第2連結部材22とにより構成されている。中心軸24は、ドア枠2の厚さ方向が軸方向Nとなっていて、この軸方向Nの両端部が抜け止め部24Aとなって抜け止めされている。図4に示されているように、第1連結部材21及び第2連結部材22のそれぞれにおけるドア枠2側の端部に、中心軸24が、第1連結部材21及び第2連結部材22に共通の挿通部材となって、挿通している。第1連結部材21及び第2連結部材22は、中心軸24を中心に回動自在となっている。また、第1連結部材21における壁4側の端部は、ドリルねじによる結合具25により補助部材8に結合されている。また、第2連結部材22における壁4側の端部は、ドリルねじによる結合具34により補助部材8に結合されている。
 図7A、図7B、図7C及び図7Dには第1連結部材21が示されている。図7A、図7B、図7C及び図7Dは、それぞれ、この第1連結部材21の平面図、側面図、底面図及び背面図である。第1連結部材21は、金属板の打ち抜き及び折り曲げ品である。第1連結部材21には、2個の連結部26が互いに対向して設けられている。2個の連結部26は、中心軸24の軸方向Nに離れていて、中心軸24の軸方向Nを幅寸法とする架け渡し部27により結合されている。架け渡し部27は、2個の連結部26の、中心軸24の軸方向Nと直交する第1連結部材21全体の厚さ方向の側の端部同士の間に架け渡されている。また、それぞれの連結部26について、中心軸24の軸方向Nと直交しかつ第1連結部材21全体の厚さ方向とも直交する方向を長さ方向とすると、それぞれの連結部26の長さ方向の寸法は、連結部26の長さ方向の両端部26A,26Bが、ドア枠2と、壁4の躯体となっている補助部材8とに達する寸法となっている。
 また、それぞれの連結部26の長さ方向の両端部26A,26Bのうち、補助部材8側の端部26Aには、図7A及び図7Cに示されているように、中心軸24の軸方向Nに対して第1連結部材21の外側への傾斜角度となっているねじり角度αが設けられている。このねじり角度αは、2個の連結部26について互いに逆の向きのねじり角度となっている。また、ドア枠2側の端部26Bには、図7A及び図7Cに示されているように、上述したようなねじり角度は設けられていない。そして、端部26Aと端部26Bとの間は、ねじり角度αを少しずつ消滅するための中間部26Cとなっている。ドア枠2側の端部26Bには、中心軸24を挿通させるための挿通部として、大径の第1孔28が設けられ、補助部材8側の端部26Aには、図4で示した結合具25を挿入するための、小径の第2孔29が設けられている。また、それぞれの連結部26には、上述のねじり角度αが存在している範囲において、図19及び図20を参照して後述する結合具50,51を挿入するための第3孔30も設けられている。
 さらに、架け渡し部27には長孔31が設けられている。この長孔31は、連結部26の長さ方向に長くなっていて、架け渡し部27の強度を低下させるためにこの架け渡し部27に形成された強度低下部となっている。
 以上のように第1連結部材21は、2個の連結部26と、これらの連結部26に架け渡された架け渡し部27とにより形成された、長さ方向に垂直な断面が略コの字状(U-shaped)となっているが、2個の連結部26それぞれにおける補助部材8側の端部26Aは、上述したねじり角度αのために、第1連結部材21の外側へ開いた、これを言い換えると、中心軸24の軸方向Nの外側へ開いたハの字状(inverted V-shped)となっている。
 図8A、図8B及び図8Cは、それぞれの連結部26の補助部材8側の端部26Aに、中心軸24の軸方向Nにおける互いに逆の向きの荷重Wが作用したときの状態を示している。このような状態は、図4の結合具25により連結部26の補助部材8側の端部26Aを補助部材8に結合するときに生じる。このような荷重Wがそれぞれの補助部材8側の端部26Aに作用すると、これらの補助部材8側の端部26Aの図7A及び図7Cで示したねじり角度αは減少又は消滅するとともに、架け渡し部27には、荷重Wの影響により、この架け渡し部27の厚さ方向(第1連結部材21全体の厚さ方向)のうち、第1連結部材21の外側へ突出する方向への湾曲等の変形が生じる。また、補助部材8側の端部26Aに中間部26Cを介して接続されている、それぞれのドア枠2側の端部26Bには、荷重Wの影響により、中心軸24の軸方向Nに対して第1連結部材21の内側への傾斜角度となったねじり角度βが生じる。このねじり角度βは、これらのドア枠2側の端部26Bについて、互いに逆の方向へのねじり角度となる。
 これにより、第1連結部材21の全体では、2個の連結部26におけるそれぞれのドア枠2側の端部26Bの形状が、ねじり角度βのために、第1連結部材21の外側へ閉じた逆ハの字状(V-shaped)となる。
 なお、架け渡し部27には長孔31が設けられ、架け渡し部27の強度を低下させているため、荷重Wにより架け渡し部27には上述した湾曲等の変形が生じやすくなっている。このため、補助部材8側の端部26Aのねじり角度αの減少又は消滅と、ドア枠2側の端部26Bにおけるねじり角度βの発生も、一層確実に生ずるようになっている。
 図9A及び図9Bには、第2連結部材22が示されている。図9A及び図9Bは、それぞれこの第2連結部材22の側面図及び背面図である。第1連結部材21と同様に、第2連結部材22も金属板の打ち抜き及び折り曲げ品である。第2連結部材22にも、2個の連結部35が互いに対向して設けられている。2個の連結部35は中心軸24の軸方向Nに離れていて、中心軸24の軸方向Nを幅寸法とする架け渡し部36により結合されている。架け渡し部36は、2個の連結部35の、中心軸24の軸方向Nと直交する第2連結部材22全体の厚さ方向の側の端部同士の間に架け渡されている。また、それぞれの連結部35について、中心軸24の軸方向Nと直交しかつ第2連結部材22全体の厚さ方向とも直交する方向を長さ方向とすると、それぞれの連結部35の長さ方向の寸法は、連結部35の長さ方向の両端部35A,35Bが、ドア枠2と、壁4の躯体となっている補助部材8とに達する寸法となっている。
 また、それぞれの連結部35の長さ方向の両端部35A,35Bのうち、補助部材8側の端部35Aは、ドア枠2側の端部35Bに対して第2連結部材22の内側へ少し屈曲している。これらの端部35A,35Bのうち、ドア枠2側の端部35Bには、中心軸24を挿通させるための挿通部として、大径の第1孔37が設けられ、補助部材8側の端部35Aには、図4で示した結合具34を挿入するための挿通部として、小径の第2孔38が設けられている。また、それぞれの連結部35には、図19及び図20を参照して後述する結合具50,51を挿入するための第3孔39も設けられている。
 さらに、架け渡し部36のドア枠2側の端部36Bには、中心軸24側へ突出する、これを言い換えると、第1連結部材21側へ突出する突片部40が形成されている。架け渡し部36の端部36Bには、この突片部40の近接箇所において、切欠部41が設けられている。本実施形態では、端部36Bにおいて切欠部41が突片部40の両側に2個設けられている。なお、本実施形態の突片部40は、図9Bに示されているように、架け渡し部36から第2連結部材22の厚さ方向の内側に少し屈曲して形成されている。
 このようにして第2連結部材22に形成されている突片部40は、この突片部40に第2連結部材22全体の厚さ方向への荷重が作用したときには、この厚さ方向に折り曲げ可能となっている。架け渡し部36の端部36Bの突片部40の両側に設けられた2個の切欠部41が、架け渡し部27における突片部40の基端部分の強度を低下させるための強度低下部となっているので、突片部40に作用する上記荷重が小さくても、突片部40を容易に折り曲げることができるようになっている。
 以上説明した第1連結部材21と、第2連結部材22と、軸受け部材23と、中心軸24とからなる第1連結具20Aは、図10(第1連結具20Aの正面図)と図11(第1連結具20Aの側面図)とに示された構造に、ドア枠2を製造する工場において組み立てられる。この組み立ては、第1連結部材21の連結部26に設けられた第1孔28と、第2連結部材22の連結部35に設けられた第1孔37とに、共通の挿通部材として中心軸24を挿通し、この中心軸24を、さらにハット形状となっている軸受け部材23にも挿通し、中心軸24の両端部に軸受け部材23からの抜け止め部24A形成する加工等によって行われる。
 なお、本実施形態に係る中心軸24は、表面にねじ山とねじ溝による凹凸が軸方向に交互に多数形成されている雄ねじ棒である。
 図12は、図11のS12-S12線断面図である。図12には、上述のように第1連結部材21と第2連結部材22と軸受け部材23と中心軸24とにより組み立てられた第1連結具20Aの断面図が示されている。工場で組み立てられた第1連結具20Aでは、第2連結部材22に形成されている突片部40は、第1連結部材21に設けられている架け渡し部27の裏面27Aに当接している。このため、中心軸24が共通の挿通部材となっている第1連結部材21と第2連結部材22は、中心軸24で連結されたものとなっている。また、これらの第1連結部材21と第2連結部材22は、中心軸24の軸方向Nと直交する方向に並んで平行又は略平行となっている。
 このため、突片部40は、第1連結部材21と第2連結部材22を、中心軸24の軸方向Nと直交する方向に並ばせて平行又は略平行とさせるための平行手段45を構成する。また、第1連結具20Aが、後述するように、図3で示されているドア枠2と、壁側の建材となっている補助部材8との間のすき間に挿入されるときには、この平行手段45の平行機能により、第1連結部材21と第2連結部材22を、ドア枠2と補助部材8との間隔の方向と、ドア枠2の厚さ方向(図1及び図2で示した壁4の厚さ方向でもある。)とに直交する方向(ドア枠2の側枠部材2A,2Bに配置される第1連結具20Aでは上下方向、ドア枠2の上枠部材2Cに配置される第1連結具20Aでは左右方向)に並ばせることによって、平行又は略平行とさせることができるようになっている。
 以上の第1連結具20Aは、ドア枠2を製造した工場において、図4から分かるように、ドア枠2の左右の側枠部材2A,2B及び上枠部材2Cに軸受け部材23が溶接等で結合されることにより、ドア枠2に取り付けられる。また、図3で示した第2連結具20Bは、第1連結部材21と軸受け部材23と中心軸24とからなる。したがって、第2連結具20Bは、第1連結具20Aから第2連結部材22を取り除いたものと同じ構造になっている。このようなこの第2連結具20Bも、ドア枠2の左右の側枠部材2A,2Bに軸受け部材23が溶接等で結合されることにより、工場でドア枠2に取り付けられる。
 第1連結具20Aと第2連結具20Bが工場で取り付けられたドア枠2は、図1の開き戸装置が施工設置される作業現場に運ばれる。この後に、壁4(図2参照)の面材6(図4参照)が芯部材5に取り付けられる以前において、ドア枠2の左右の側枠部材2A,2Bと補助部材8との間の左右方向の間隔に、第1連結具20A及び第2連結具20Bを挿入するとともに、ドア枠2の上枠部材2Cと、補助部材8との間の上下方向の間隔に、第1連結具20Aを挿入する。これにより、ドア枠2及び第1連結具20A及び第2連結具20Bを図1及び図2に示されている壁4の開口部4Aの内側に配置する。このとき、補助部材8は、芯部材5A,5B,5C(図3参照)に結合された補強部材7に取り付けられて、図2の壁4を構成する。なお、補強部材7に補助部材8を取り付ける作業は、以上のようにしてドア枠2及び第1連結具20A及び第2連結具20Bを壁4の開口部4Aの内側に配置するための作業を行う直前において行われる。
 本実施形態では、以上のようにドア枠2、第1連結具20A及び第2連結具20Bを壁4の開口部4Aの内側に配置する作業を行う際において、複数の第1連結具20Aのうち、ドア枠2の側枠部材2A,2Bと補助部材8との間の左右方向の間隔に挿入される第1連結具20Aについては、第1連結部材21と第2連結部材22が中心軸24を中心に回動自在となっていても、上述した平行手段45の平行機能により、第1連結部材21と第2連結部材22とを、側枠部材2A,2Bと補強部材7との間隔である左右方向と、ドア枠2の厚さ方向とに直交する方向となっている上下方向とに並ばせながら平行又は略平行とさせることができる。また、ドア枠2の上枠部材2Cと、芯部材5Cに結合された補強部材7に取り付けられている補助部材8との間の上下方向の間隔に挿入される第1連結具20Aについても、平行手段45の平行機能により、第1連結部材21と第2連結部材22とを、上枠部材2Cと補強部材7との間隔である上下方向と、ドア枠2の厚さ方向とに直交する方向となっている左右方向に並ばせながら平行又は略平行とさせることができる。
 このため、上述したように第1連結具20Aの第1連結部材21と第2連結部材22が中心軸24を中心に回動自在となっていて、側枠部材2A,2Bと補強部材7との左右方向の間隔や、上枠部材2Cと補強部材7との上下方向の間隔が小さくなっていても、これらの間隔に第1連結具20Aを有効に挿入することができる。この挿入作業時には、第2連結具20Bにおける第1連結部材21だけを、この第2連結具20Bの中心軸24を中心にして上向きに立てた状態にして、この挿入作業を実施すればよいため、少ない作業者により容易かつ短時間で終了することができるので、作業性を向上させることができる。
 上述したようにして複数個の第1連結具20Aを側枠部材2A,2Bと補強部材7との左右方向の間隔、及び上枠部材2Cと補強部材7との上下方向の間隔に挿入した後に、作業者は、それぞれ第1連結具20Aにおける第1連結部材21と第2連結部材22のうち、少なくとも一方の連結部材を他方の連結部材に対して中心軸24を中心に側枠部材2A,2B側、上枠部材2C側に回動させる作業を行う。この回動作業は、例えば、第1連結部材21の図7A、図7B及び図7Dで示した第2孔29や第3孔30、第2連結部材22の図9A及び図9Bで示した第2孔38や第3孔39に工具等を挿入することにより実施できる。
 図13は、この回動作業が実施された後における第1連結具20Aの側面図を示している。図14は、図13のS14-S14線における第1連結具20Aの断面図である。この図14に示されているように、第2連結部材22に設けられ、第1連結部材21の架け渡し部27の裏面27Aに当接していた突片部40は、上述の回動作業が行われると、作業者による回動作業による荷重により、第2連結部材22の架け渡し部36との接続箇所から折れ曲がるので、これにより、平行手段45の平行機能が消滅する。その結果、複数個の第1連結具20Aのうち、側枠部材2A,2Bと補強部材7との間隔に挿入された第1連結具20Aについては、第1連結部材21と第2連結部材22とを、図10の二点鎖線で示されるように、側枠部材2A,2Bと補強部材7との間隔の方向である左右方向Mに対する傾き角度θ1,θ2が互いに逆の向きの角度となるように中心軸24を中心に回動させることにより、これらの第1連結部材21及び第2連結部材22における2個の連結部26,35(図7A~図7D,図9Bを参照。)の補助部材8側の端部26A同士の間及び端部35A同士の間に、補助部材8を挿入することができる(図15を参照)。また、上枠部材2Cと補助部材8との間隔に挿入された第1連結具20Aについては、第1連結部材21と第2連結部材22とを、上枠部材2Cと補強部材7との間隔の方向である上下方向に対する傾き角度が互いに逆の向きの角度となるように中心軸24を中心に回動させることにより、これらの第1連結部材21及び第2連結部材22における2個の連結部26,35の補助部材8側の端部26A同士の間及び端部35A同士の間に補助部材8に挿入することができる。
 このため、それぞれの第1連結具20Aにおいて、第1連結部材21は、側枠部材2A,2Bと補助部材8との間隔の方向や、上枠部材2Cと補助部材8との間隔の方向に対する傾き角度をなすものとなるとともに、第2連結部材22は、側枠部材2A,2Bと補助部材8との間隔の方向や、上枠部材2Cと補助部材8との間隔の方向に対する傾き角度が、第1連結部材の傾き角度とは逆向きの傾き角度をなすものとなる。
 なお、これらの第1連結具20Aにおいて、前述したように、第2連結部材22には、この第2連結部材22に設けられている突片部40の両側において、強度低下部となっている切欠部41が2個形成されているため、突片部40を、第2連結部材22の架け渡し部36との接続箇所から折り曲げるための上述の回動作業の荷重が小さくても、作業者は、突片部40をより確実に折り曲げることができる。
 また、本実施形態では、第1連結具20Aの構成部材となっている中心軸24は、この第1連結具20Aの第1連結部材21と第2連結部材22とを回動自在とするために、これらの第1連結部材21と第2連結部材22とに共通して挿通された挿通部材となっている。そのため、これらの第1連結部材21と第2連結部材22を回動自在とする中心軸をこれらの第1連結部材21と第2連結部材22に個別に設けた場合と比較すると、第1連結具20Aを構成する部材点数の削減を図ることができる。これにより、構造を簡単化し、製造コストを下げることができる。
 図15には、上述したように第1連結具20Aの第1連結部材21及び第2連結部材22における2個の連結部26,35の補助部材8側の端部26A同士の間及び端部35A同士の間に補助部材8が挿入された状態が示されている。
 前述した作業を行った後に、作業者は、第1連結具20A(図3を参照。)については、2個の結合具25(図4及び図13を参照。)を第1連結部材21の連結部26に設けられた第2孔29(図7A、図7B及び図7Cを参照。)にそれぞれ挿入して補助部材8にねじ込むことにより、第1連結部材21の補助部材8側の端部を、図16及び図17に示されているように補助部材8に結合する。また、2個の結合具34(図4及び図13を参照。)を第1連結具20Aの第2連結部材22の連結部35に設けられた第2孔38(図9A及び図9Bを参照。)にそれぞれ挿入して補助部材8にねじ込むことにより、第2連結部材22の補助部材8側の端部も図16及び図17に示されているように補助部材8に結合する。
 また、作業者は、ドア枠2の左右の側枠部材2A,2Bの最下部に配置されている2個の第2連結具20B(図3を参照。)のそれぞれについても、
第1連結部材21を中心軸24を中心に回動させて、この第1連結部材21についての前述した左右方向Mに対する傾き角度(図10を参照。)を、上述した第1連結具20Aの第1連結部材21についての傾き角度θ1と同じ又は略同じにして、この第1連結部材21の補助部材8側の端部を、2個の結合具25を用いて補助部材8に結合する。
 なお、これらの第2連結具20Bを、第2連結部材22を用いずに構成している理由は、第1連結部材21の下側に配置されたであろう第2連結部材22を省略することにより、第2連結具20Bを左右の側枠部材2A,2Bの最下部の箇所に第2連結具20Bを有効に配置できるようにするためである。
 前述したように結合具25,34による第1連結具20Aおよび第2連結具20Bの結合作業を行うと、ドア枠2は、複数個の第1連結具20Aについては、それぞれ、第1連結部材21の2個の連結部26と、第2連結部材22の2個の連結部35とを介して連結され、また、2個の第2連結具20Bでは、それぞれ、第1連結部材21の2個の連結部35とを介して、補助部材8に連結される。そして、このドア枠2を補助部材8に連結する連結作業において、側枠部材2A,2Bと補強部材7との間隔に挿入された第1連結具20Aは、第1連結部材21が側枠部材2A,2Bと補強部材7との間隔の方向である左右方向Mに対してなす傾き角度θ1と、第2連結部材22が左右方向Mに対してなす傾き角度θ2とが互いに逆の向きとなるような姿勢になるため(図10を参照。)、ドア枠2は、補助部材8に対して上下方向に不動状態となって連結される。また、上記連結作業において、上枠部材2Cと補助部材8との間隔に挿入された第1連結具20Aは、第1連結部材21が上枠部材2Cと補強部材7との間隔の方向である上下方向に対してなす傾き角度と第2連結部材22が前記上下方向に対してなす傾き角度とが互いに逆の向きになるような姿勢になるため、ドア枠2が、補助部材8に対して左右方向にも不動状態となって連結される。
 また、図16及び図17に示されているように、第1連結具20Aにおける第1連結部材21のそれぞれの補助部材8側の端部(図4及び図13を参照。)を、第1連結部材21のそれぞれの連結部26に設けられた第2孔29(図7A、図7B及び図7Dを参照。)に挿入された2個の結合具25によって、補助部材8に結合したときには、図8A、図8B及び図8Cで説明したように、それぞれの連結部26の補助部材8側の端部26Aには、結合具25からの荷重Wが作用する。この荷重Wの作用により、これらの補助部材8側の端部26Aに存在していたねじり角度αが減少又は消滅するとともに、端部26Aとは反対側の端部であるドア枠2側の端部26Bには、前述したようにねじり角度βが生ずる。
 図18には、このようなねじり角度βが第1連結部材21のそれぞれの連結部26のドア枠2側の端部26Bに生ずることを示した、端部26Bの拡大断面図である。図18に示されているように、それぞれの第1連結部材21の連結部26のドア枠2側の端部26Bにねじり角度βが生ずると、このねじり角度βは、中心軸24の軸方向Nに対して傾斜した角度となるため、この中心軸24を挿通させるためにドア枠2側に端部26Bに設けられた挿通部となっている孔28も、中心軸24の軸方向Nに対して傾斜して、孔28の角部28Aが中心軸24の表面に係止することになる。これを言い換えると、中心軸24は、孔28の角部28Aが係止する被係止部材となる。この被係止部材への孔28の係止により、第1連結部材21が構成部材となっている第1連結具20Aは、中心軸24の軸方向Nであるドア枠2の厚さ方向に不動状態となる。このため、ドア枠2は、躯体側建材となっている補助部材8に対してドア枠2の厚さ方向に不動状態となって連結されることになる。
 特に、本実施形態の被係止部材となっている中心軸24は、前述したように、表面にねじ山とねじ溝による凹凸が軸方向に交互に多数形成されている雄ねじ棒であるため、孔28の角部28Aは、中心軸24の表面に一層確実に係止することになり、これにより、ドア枠2を、補助部材8に対してドア枠2の厚さ方向に一層確実に不動状態となって連結することができる。
 また、本実施形態では、第1連結部材21及び第2連結部材22が前述した結合具25,34により補助部材8に結合される。この補助部材8は、図4で示した位置決め部材10により、補強部材7にドア枠2の厚さ方向における所定位置に位置決めされて取り付けられているため、孔28の角部28Aが中心軸24の表面に係止することにより、ドア枠2は、このドア枠2の厚さ方向の所定位置に位置決めされて配置されることになる。
 また、本実施形態では、上述したように、第1連結部材21の2個の連結部26のそれぞれの補助部材8側の端部26Aに、図4の結合具25による荷重W(図8A及び図8Bを参照。)が作用したときには、図8A、図8B及び図8Cで説明したように、第1連結部材21に設けられている架け渡し部27に、この架け渡し部27の厚さ方向のうち、第1連結部材21の外側へ突出する方向への湾曲等の変形が生じて、第1連結部材21のそれぞれのドア枠2側の端部26Bにねじり角度βが生ずることになる。本実施形態では、架け渡し部27には、架け渡し部27の強度を低下させるための強度低下部となっている長孔31が設けられているため、荷重Wにより、架け渡し部27の湾曲等の変形は一層確実に生じることになり、これにより、ドア枠2側の端部26Bのねじり角度βも一層確実に生じることになる。
 以上説明した実施形態では、第1連結具20Aの第1連結部材21及び第2連結部材22の2個の連結部26,35における補助部材8側の端部26A,35Aを、それぞれ2個ずつとなっている結合具25,34によって補助部材8に結合する。これらの結合具25,34は、図16及び図17に示されているように、第1連結部材21及び第2連結部材22に対してそれぞれ中心軸24の軸方向Nにおける反対側に配置されていて、中心軸24の軸方向Nにおける互いに逆の向きとなって、これらの補助部材8側の端部26A,35Aを補助部材8に結合している。
 これに対し、図19及び図20で示した他の実施形態では、第1連結具20Aの第1連結部材21の2個の連結部26における補助部材8側の端部26Aを補助部材8に結合するために、1個の結合具25と、この結合具25とは異なる別の1個の結合具50とが用いられている。これらの結合具25,50は、第1連結部材21に対して中心軸24の軸方向Nにおける同じ側に配置されて、この軸方向Nにおける同じ向きとなっている。ここで結合具50は、図19に示されているように、2個の連結部26D,26Eのうち、中心軸24の軸方向Nにおける結合具25,50が配置されている側とは反対側に配置されている連結部26Dを挿通して、連結部26Eの側へ引き寄せるための結合具となっている。また、第2連結部材22の2個の連結部35における補助部材8側の端部35Aを補助部材8に結合するために、1個の結合具34と、この結合具34とは異なる別の1個の結合具51とが用いられている。これらの結合具34,51も、第2連結部材22に対して中心軸24の軸方向Nにおける同じ側に配置されて、この軸方向Nにおける同じ向きとなっている。ここで結合具51は、図19に示されているように、2個の連結部35のうち、中心軸24の軸方向Nにおける結合具34,51が配置されている側とは反対側に配置されている連結部35Dを挿通して、連結部35Eの側へ引き寄せるための結合具となっている。
 これらの結合具50,51は、例えば、図19に示されているように、頭部50A,51Aと、これらの頭部50A,51Aから前方へ延びる小径軸部50B,51Bと、これらの小径軸部50B,51Bから前方へ延びる大径雄ねじ部50C,51Cとからなるタッピングビスである。図7A~図7D及び図9Bに示されている第1連結部材21及び第2連結部材22に設けられている第3孔30,39の直径は、大径雄ねじ部50C,51Cの直径よりも小さく、かつ小径軸部50B,51Bの直径よりも大きくなっている。
 このため、工具により結合具50,51を回転させながら、第1連結部材21及び第2連結部材22におけるそれぞれの2個の連結部26D,26E,35D,35Eのうち、一方の側の連結部26E,35Eの第3孔30,39に結合具50,51を挿入させて前進させると、これらの第3孔30,39の内面に大径雄ねじ部50C,51Cによる雌ねじが刻設される。さらに、工具により結合具50,51を回転させながら前進させると、中心軸24の軸方向Nにおける結合具25,34,50,51が配置されている側とは反対側の連結部26D,35Dの第3孔30,39にも大径雄ねじ部50C,51Cによる雌ねじが刻設されることになる。このときには、結合具25,34,50,51が配置されている側と同じ側の連結部26E,35Eの第3孔30,39に、結合具50,51の小径軸部50B,51Bが達していて、これらの第3孔30,39では小径軸部50B,51Bが空回転する。一方、結合具25,34,50,51が配置されている側とは反対側の連結部26D,35Dは、大径雄ねじ部50C、51Cにより、結合具25,34,50,51が配置されている側と同じ側の連結部26E,35Eの側へ引き寄せられることになる。
 このため、第1連結部材21及び第2連結部材22のそれぞれ2個の連結部26,35における補助部材8側の端部26A,35Aのうち、結合具25,34,50,51が配置されている側とは反対側の端部26A,35Aは補助部材8に強く押圧される。これにより、これらの端部26A,35Aが補助部材8に結合されたと同様の状態になる。
 この実施形態によると、第1連結具20Aの第1連結部材21及び第2連結部材22の連結部26,35における補助部材8側の端部26A,35Aを補助部材8に結合するためのすべての結合具25,34,50,51を、中心軸24の軸方向Nにおける同じ側に配置することができる。このため、これらの結合具25,34,50,51を工具で回転させて前進させるための作業も、中心軸24の軸方向Nにおける同じ側に居る作業者により行うことができるので、この作業の容易化、短時間化を図り、作業の作業性を向上させることができる。
 なお、図19及び図20の実施形態においては、第2連結具20B(図3を参照。)を構成する第1連結部材21における2個の連結部26の補助部材8側の端部26Aを補助部材8に結合するためにも、結合具25,50と同様の結合具が用いられる。
 本実施形態では、第1連結具20A及び第2連結具20Bにおける第1連結部材21の2個の連結部26D,26Eのそれぞれに第3孔30が設けられている。また、第1連結具20Aにおける第2連結部材22の2個の連結部35D,35Eのそれぞれに第3孔39が設けられている。そのため、結合具25,34,50,51を、図19の図示例とは異なり、第1連結部材21の連結部26Dの側、第2連結部材22の連結部35Dの側に配置することも可能である。したがって、結合具25,34,50,51を配置する側を開き戸装置のそれぞれの設置現場の状態に応じて任意に選択できる。また、図3で示したドア枠2の左右の側枠部材2A,2Bと上枠部材2Cに配置される第1連結具20A及び第2連結具20Bについて、結合具25,34,50,51をドア枠2の厚さ方向の同じ側に配置して、このドア枠2を壁4の補助部材8に連結する作業を行える。
 図21には、図19及び図20で説明したように、全部の結合具25,34,50,51を中心軸24の軸方向Nにおける同じ側に配置することが有効となる建物等の構造が平断面として示されている。この構造は、通常時はドア枠62の内側の出入口60を開いている防火戸61がヒンジ63を中心に、ドア枠62と、閉じたときの防火戸61を収納するための戸袋65との間において開閉自在となっている。戸袋65は、大きな厚さ寸法を有する背後の壁64に連結されている。戸袋65を背後の壁64に連結するために、第1連結具20A及び第2連結具20Bと、図19及び図20で示した結合具25,34,50,51とが用いられる。これにより、戸袋65の厚さ方向における一方の面が壁64により覆われている構造となっていても、戸袋65を背後の壁64に連結する作業を、これらの第1連結具20A及び第2連結具20Bと結合具25,34,50,51とにより有効に実施することができる。
 図22A及び図22Bには、別実施形態に係る第1連結部材121が示されている。図22A及び図22Bは、それぞれこの第1連結部材121の側面図及び背面図である。金属板の打ち抜き及び折り曲げ品である第1連結部材121には、図7A~図7Dで示した第1連結部材21と同様に、中心軸24の軸方向Nに離れている2個の連結部126が互いに対向して設けられ、これらの連結部126における中心軸24の軸方向Nと直交する側の第1連結部材121全体の厚さ方向の端部同士の間には、架け渡し部127が架け渡されているため、2個の連結部126は、中心軸24の軸方向Nを幅寸法とする架け渡し部127により結合されている。また、それぞれの連結部126は、中心軸24の軸方向Nと直交しかつ第1連結部材121全体の厚さ方向とも直交する方向の長さ寸法を有し、この長さ寸法は、長さ方向の両端部126A,126Bが、ドア枠2と、壁4の躯体となっている補助部材8とに達する寸法となっている。
 また、この実施形態の第1連結部材121では、それぞれの連結部126の長さ方向の両端部126A,126Bのうち、補助部材8側の端部126Aは、図22Aに示されているように、連結部126の長さ方向外側へ延出しながら中心軸24の軸方向Nの外側へ延びており、このため、2個の補助部材8側の端部126Aは、連結部126の長さ方向外側へ開いたハの字状となっている。これに対してそれぞれの連結部126の長さ方向の両端部126A,126Bのうち、ドア枠2側の端部126Bは、連結部126の長さ方向外側へ延出しながら中心軸24の軸方向Nと直交する方向に延びているため、2個のドア枠2の端部126Bは互いに平行となっている。
 また、それぞれの連結部126において、ドア枠2側の端部126Bには、中心軸24を挿通させるための挿通部として大径の第1孔128が設けられているとともに、補助部材8側の端部126Aには、図4で示した結合具25を挿入するための小径の第2孔129が設けられている。また、それぞれの連結部126には、連結部126の長さ方向外側へ開いたハの字状となっている端部126Aにおいて、図19及び図20で説明したタッピングビスとなっている結合具50を挿入するための第3孔130も設けられている。
 さらに、架け渡し部127には、この架け渡し部127における連結部126の長さ方向の両端部127A,127Bから連結部126の長さ方向内側へ切り込まれた切り込み部131,132が形成されており、これらの切り込み部131,132は、架け渡し部127の強度を低下させるためにこの架け渡し部127に形成された強度低下部となっている。
 図23には、図4の結合具25又は図19及び図20の結合具50により連結部126の補助部材8側の端部126Aを補助部材8に結合するために、それぞれの補助部材8側の端部126Aに、中心軸24の軸方向Nにおける互いに逆の向きの荷重Wが作用したときを示している。このような荷重Wがそれぞれの補助部材8側の端部126Aに作用すると、これらの補助部材8側の端部126Aは互いに平行になるとともに、それぞれのドア枠2の端部126Bは、荷重Wの影響により、連結部126の長さ方向外側へ開いたハの字状となる。これにより、それぞれのドア枠2の端部126B及びこれらの端部126Bに設けられている第1孔128は、中心軸24の軸方向Nに対して傾斜角度γをなすことになる。
 このため、この実施形態の第1連結部材121でも、第1孔128の角部が、図18で示されていると同様に、中心軸24の表面に形成されているねじ山とねじ溝による凹凸に係止することになり、これにより、第1連結部材121は、中心軸24の軸方向Nであるドア枠2の厚さ方向に不動状態となる。
 また、この実施形態の第1連結部材121では、架け渡し部127には強度低下部となっている切り込み部131,132が形成されているため、それぞれの補助部材8側の端部126Aに上述の荷重Wが作用すると、それぞれのドア枠2の端部126B及びこれらの端部126Bに設けられている第1孔128が中心軸24の軸方向Nに対して一層確実に傾斜角度γをなすことになり、これにより、第1孔128の角部が中心軸24の表面に形成されているねじ山とねじ溝による凹凸に係止することを、一層確実に生じさせることができる。
 以上説明した第1連結部材121は、前述した第1連結部材21に代わるものとして第1連結具20A及び第2連結具20Bに用いることができ、このため、第2連結部材22に設けられている突片部40による平行手段45も、図22A、図22B及び図23で示した第1連結部材121に適用できる。
 本発明は、間隔をあけて配設される2個の建材、具体的には、壁等の躯体側の建材と、装置側建材、例えば開き戸装置や引き戸装置等のドア枠等の開口枠と、を連結するために利用することができる。
 1…開き戸、2…開き戸装置側の建材であるドア枠、2A,2B…ドア枠の側枠部材、2C ドア枠の上枠部材、4…躯体である壁、7…躯体側建材である補強部材、8…躯体側建材である補助部材、20,20A,20B…連結具、21,121…第1連結部材、22…第2連結部材、23…軸受け部材、24…中心軸、25,34,50,51…結合具、26,126…連結部、26A,126A…補助部材側の端部、26B,126B…ドア枠側の端部、27…架け渡し部、40…突片部、41…強度低下部である切欠部、45…平行手段、M…間隔の方向である左右方向、N…軸方向、θ1,θ2…傾き角度。

Claims (8)

  1.  間隔をあけて配設される2個の建材を連結するための建材の連結具であって、
     前記2個の建材の間に挿入され、前記2個の建材を連結する部材となる第1連結部材及び第2連結部材と、
     前記第1連結部材及び前記第2連結部材を、前記2個の建材のうちの一方の建材の厚さ方向及び前記間隔の方向の両方に直交する第1方向に並ばせて平行又は略平行とさせるための平行機能を含む平行手段とを備え、
     前記平行手段は、前記第1連結部材と前記第2連結部材のうちの少なくとも一方の連結部材に作用させた荷重により前記平行機能が消滅可能となっており、
     前記平行手段により前記第1方向に並んで平行又は略平行とされた前記第1連結部材と前記第2連結部材についての前記間隔の方向に対する傾き角度は、前記平行機能の消滅により互いに逆向きの傾き角度とすることが可能となっていることを特徴とする建材の連結具。
  2.  請求項1に記載の建材の連結具において、
     前記第1連結部材と前記第2連結部材のそれぞれの両端部のうちの一方の端部に挿通され、前記一方の建材の厚さ方向が軸方向となっている中心軸をさらに備え、
     前記第1連結部材及び前記第2連結部材は、前記中心軸を中心に回動可能となっていることを特徴とする建材の連結具。
  3.  請求項2に記載の建材の連結具において、
     前記中心軸は、前記第1連結部材と前記第2連結部材の共通の中心軸となっていることを特徴とする建材の連結具。
  4.  請求項2又は3に記載の建材の連結具において、
     前記平行手段は、前記第1連結部材と前記第2連結部材のうち少なくとも一方の連結部材に形成されかつ他方の連結部材側へ突出して前記他方の連結部材に当接する突片部を含み、
     前記突片部は、前記荷重により折り曲げ可能となっており、
     前記平行手段の前記平行機能は、前記突片部が折り曲げられることにより消滅することを特徴とする建材の連結具。
  5.  請求項4に記載の建材の連結具において、
     前記一方の連結部材は、突片部の近接箇所において、強度が低下している強度低下部を含み、
     前記突片部は、前記強度低下部により小さい前記荷重により折り曲げ可能となっていることを特徴とする建材の連結具。
  6.  請求項5に記載の建材の連結具において、
     前記強度低下部は、前記一方の連結部材に形成された切欠部を含むことを特徴とする建材の連結具。
  7.  請求項5又は6に記載の建材の連結具において、
     前記強度低下部は、前記突片部の両側に設けられた2個の強度低下部を含むことを特徴とする建材の連結具。
  8.  間隔をあけて配設される2個の建材を連結するための建材の連結方法であって、
     第1連結部材と第2連結部材のうちの少なくとも一方の連結部材に設けられた平行手段の平行機能により、前記2個の建材のうちの一方の建材の厚さ方向及び前記間隔の方向の両方に直交する方向に前記第1連結部材及び前記第2連結部材を並ばせて平行又は略平行とさせた状態で、前記第1連結部材及び前記第2連結部材を前記2個の建材の間に挿入するための第1作業工程と、
     前記第1作業工程の後に、前記第1連結部材と前記第2連結部材についての前記間隔の方向に対する傾き角度を、前記平行手段の前記平行機能の消滅により互いに逆向きの傾き角度とするための第2作業工程と、
     前記第2作業工程の後に、前記第1連結部材と前記第2連結部材により前記2個の建材を連結するための第3作業工程と、
     を備えることを特徴とする建材の連結方法。
PCT/JP2019/026258 2018-07-05 2019-07-02 建材の連結具及びその連結方法 WO2020009103A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU2019297850A AU2019297850B2 (en) 2018-07-05 2019-07-02 Connecting fitting for construction materials and method for connecting same
CN201980045119.1A CN112513398B (zh) 2018-07-05 2019-07-02 用于建筑材料的连接配件和用于建筑材料的连接方法
EP19830020.4A EP3819454A4 (en) 2018-07-05 2019-07-02 CONNECTING FITTINGS FOR BUILDING MATERIALS AND CONNECTING PROCESSES FOR THEM
US17/257,628 US20220220793A1 (en) 2018-07-05 2019-07-02 Connecting fitting construction materials and connecting method therefor

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018-128166 2018-07-05
JP2018128166A JP7068078B2 (ja) 2018-07-05 2018-07-05 建材の連結具及びその連結方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020009103A1 true WO2020009103A1 (ja) 2020-01-09

Family

ID=69060429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/026258 WO2020009103A1 (ja) 2018-07-05 2019-07-02 建材の連結具及びその連結方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20220220793A1 (ja)
EP (1) EP3819454A4 (ja)
JP (1) JP7068078B2 (ja)
CN (1) CN112513398B (ja)
AU (1) AU2019297850B2 (ja)
TW (1) TWI716025B (ja)
WO (1) WO2020009103A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7445471B2 (ja) 2020-03-16 2024-03-07 文化シヤッター株式会社 建材用連結具の操作工具
JP7445472B2 (ja) 2020-03-16 2024-03-07 文化シヤッター株式会社 建材の連結作業方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4874432U (ja) * 1971-12-17 1973-09-17
JPS5079224U (ja) * 1973-11-19 1975-07-09
JPS5982184U (ja) * 1982-11-26 1984-06-02 山崎産業株式会社 アルミサツシ窓枠の取付調整具
JPH0610585U (ja) 1992-07-15 1994-02-10 文化シヤッター株式会社 ドアユニット
KR20090008920A (ko) * 2007-07-19 2009-01-22 이승득 건축용 창틀 지지구

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE8400332U1 (de) * 1984-01-07 1984-03-29 SCHÜCO Heinz Schürmann GmbH & Co, 4800 Bielefeld Eck- oder stossverbinder fuer bauprofile
JP2617877B2 (ja) * 1994-02-21 1997-06-04 博 橘▲高▼ 中間開度保持機能を備えた蝶番
JP3215604B2 (ja) * 1995-06-27 2001-10-09 松下電工株式会社 間仕切り用の開口枠の構造
AUPO291296A0 (en) * 1996-10-11 1996-11-07 Rudduck, Dickory Building elements
EP2594387A4 (en) 2010-07-16 2015-10-07 Sekisui Chemical Co Ltd POLYMER ITEMS AND METHOD FOR PRODUCING THE POLYMER ARTICLE
JP6697258B2 (ja) * 2015-12-25 2020-05-20 文化シヤッター株式会社 建材の連結構造及びその連結方法
CN105735804B (zh) * 2016-03-16 2018-01-02 北京正文机械科技有限公司 自闭式合页

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4874432U (ja) * 1971-12-17 1973-09-17
JPS5079224U (ja) * 1973-11-19 1975-07-09
JPS5982184U (ja) * 1982-11-26 1984-06-02 山崎産業株式会社 アルミサツシ窓枠の取付調整具
JPH0610585U (ja) 1992-07-15 1994-02-10 文化シヤッター株式会社 ドアユニット
KR20090008920A (ko) * 2007-07-19 2009-01-22 이승득 건축용 창틀 지지구

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3819454A4

Also Published As

Publication number Publication date
EP3819454A1 (en) 2021-05-12
AU2019297850A1 (en) 2021-02-04
CN112513398A (zh) 2021-03-16
AU2019297850B2 (en) 2022-04-14
TW202006235A (zh) 2020-02-01
JP7068078B2 (ja) 2022-05-16
CN112513398B (zh) 2023-01-13
EP3819454A4 (en) 2021-12-22
US20220220793A1 (en) 2022-07-14
TWI716025B (zh) 2021-01-11
JP2020007749A (ja) 2020-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2020009101A1 (ja) 建材の連結部材、その連結具、その連結構造及びその連結方法
JP4546915B2 (ja) 木造建築用連結金物
WO2020009103A1 (ja) 建材の連結具及びその連結方法
JP6899305B2 (ja) 建材の連結具、その連結構造及びその連結方法
JP7085588B2 (ja) 建材の連結構造及びその連結具
JP7128863B2 (ja) 建材の連結構造及びその連結具
JP7105822B2 (ja) 建材の連結具、その連結構造及びその連結方法
JP7105821B2 (ja) 建材の連結具、その連結構造及びその連結方法
JP7105832B2 (ja) 建材の連結具、その連結構造及びその連結方法
JP7085589B2 (ja) 建材の連結構造
JP7360362B2 (ja) 建材の連結装置、その連結構造及びその連結方法
JP7445472B2 (ja) 建材の連結作業方法
WO2023058223A1 (ja) 建材の連結具、その連結構造及びその連結方法
WO2020202550A1 (ja) 建材の連結具、その連結構造及びその連結方法
JP7445471B2 (ja) 建材用連結具の操作工具
WO2023058224A1 (ja) 建材の連結装置、その連結構造及びその連結方法
JP2020073779A (ja) 建材の連結装置、その連結構造及びその連結方法
JP7117439B2 (ja) 建材の連結装置、その連結構造及びその連結方法
TWI797472B (zh) 建材之連結裝置、其連結構造及其連結方法
JP2021195766A (ja) 建材の連結具、その連結構造及びその連結方法
TW202037806A (zh) 建材之連結具、其連結構造及其連結方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19830020

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019297850

Country of ref document: AU

Date of ref document: 20190702

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2019830020

Country of ref document: EP