WO2020008840A1 - 金型形状の設計方法及びプレス部品の製造方法 - Google Patents

金型形状の設計方法及びプレス部品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2020008840A1
WO2020008840A1 PCT/JP2019/023719 JP2019023719W WO2020008840A1 WO 2020008840 A1 WO2020008840 A1 WO 2020008840A1 JP 2019023719 W JP2019023719 W JP 2019023719W WO 2020008840 A1 WO2020008840 A1 WO 2020008840A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
shape
dimensional
load
preformed
press
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/023719
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
祐輔 藤井
雄司 山▲崎▼
Original Assignee
Jfeスチール株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jfeスチール株式会社 filed Critical Jfeスチール株式会社
Priority to CN201980042422.6A priority Critical patent/CN112334244B/zh
Priority to JP2020528762A priority patent/JP6828851B2/ja
Priority to EP19829993.5A priority patent/EP3819037A4/en
Priority to KR1020207037132A priority patent/KR102412831B1/ko
Priority to MX2020014023A priority patent/MX2020014023A/es
Priority to US17/256,734 priority patent/US20210260640A1/en
Publication of WO2020008840A1 publication Critical patent/WO2020008840A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D22/00Shaping without cutting, by stamping, spinning, or deep-drawing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D22/00Shaping without cutting, by stamping, spinning, or deep-drawing
    • B21D22/20Deep-drawing
    • B21D22/26Deep-drawing for making peculiarly, e.g. irregularly, shaped articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D22/00Shaping without cutting, by stamping, spinning, or deep-drawing
    • B21D22/20Deep-drawing
    • B21D22/206Deep-drawing articles from a strip in several steps, the articles being coherent with the strip during the operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D37/00Tools as parts of machines covered by this subclass
    • B21D37/10Die sets; Pillar guides
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • G06F30/20Design optimisation, verification or simulation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D37/00Tools as parts of machines covered by this subclass
    • B21D37/20Making tools by operations not covered by a single other subclass
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2113/00Details relating to the application field
    • G06F2113/24Sheet material

Definitions

  • the present invention relates to a method of designing a mold shape that can be formed while suppressing the occurrence of cracks and wrinkles in a metal plate, and a method of manufacturing a pressed part.
  • press molding a metal plate is sandwiched between a pair of molds and pressed, and a metal plate such as a steel plate is formed so as to follow the shape of the mold. This is one of the metal processing methods. Then, the technology of press molding is used in a wide range of manufacturing fields such as automobile parts, machine parts, building members, home electric appliances and the like.
  • the main issues of press formability are cracking and wrinkling. Cracks occur when a metal plate is stretched beyond its own ductility by press forming. Wrinkling occurs when a metal plate is compressed to a level smaller than its buckling strength.
  • Patent Literatures 1 and 2 describe designing a mold shape in consideration of the length of a metal plate (cross-sectional line length) so as not to excessively expand and contract the metal plate.
  • Patent Literature 3 describes a method of optimizing a cross-sectional line length by repeating design of a mold shape.
  • Patent Literature 4 describes a method in which an unfolded shape obtained during the unfolding of a final part shape is used as a press-formed product shape in a previous step.
  • Patent Document 4 states that it is preferable to set the above-described unfolded shape by opening the flange portion of the final component shape outward in the width direction of the component.
  • JP 2010-115674 A Japanese Patent No. 5876657 JP-A-8-6986 WO 2017/010470
  • Patent Document 1 is limited to only the flange portion, and cannot be used for various component shapes in general.
  • Patent Document 2 is a method of designing a mold shape so that a sectional line length of a shape in a pre-process (pre-molding process) is matched with a sectional line length of a final shape, and is applicable to various component shapes. There is. However, when press-forming into a complicated part shape, cracks and wrinkles may occur at a portion where the cross-sectional shape is not considered. Conversely, when designing to cover all the cross sections, the design time and labor increase. Patent Document 3 proposes a method of optimizing the shape by repeatedly designing a three-dimensional component shape. However, three-dimensional shape design requires an enormous amount of time and effort unless variables are limited, and is not suitable for a complicated part shape.
  • the present invention focuses on the above points, and an object of the present invention is to enable a simple means to determine a preformed shape capable of suppressing the occurrence of cracks and wrinkles in a metal plate.
  • Press molding is not suitable for three-dimensionally moving a mold, and therefore has the drawback that there are many restrictions on ideally forming a three-dimensional part shape. Further, at the time of press forming, expansion and contraction occur at all portions of the flat metal plate, so that the sectional line length does not change. Then, the inventor repeatedly conducted intensive studies, flattened the three-dimensional part shape, changed the part where expansion and contraction was desired to be easy to press-mold, and made a method of forming it into a preformed shape. Devised.
  • the method for designing a mold shape is a method in which a metal plate is formed into a three-dimensional part by a plurality of pressing steps, which is a step before the final pressing step.
  • a method of designing a mold shape to be used in the pressing step wherein at least a part of the shape of the three-dimensional part is a preformed pressed part having a shape obtained by crushing the three-dimensional part in a flat direction. The point is to design the shape of the mold.
  • the method for manufacturing a pressed part in the method for manufacturing a pressed part by pressing a metal plate into a three-dimensional part, at least a part of the three-dimensional part is pressed in a direction in which the part becomes flat.
  • the gist comprises a first step of press-forming a metal plate on a preformed intermediate part having a crushed shape, and a second step of press-forming the intermediate part into the three-dimensional part. .
  • a pre-formed shape can be designed by simple means in consideration of all cross-sectional line lengths of a part, and therefore, an effective press die for preventing occurrence of cracks and wrinkles. Can be manufactured.
  • an appropriate preforming shape can be determined by a simple means, so that a complicated component shape can be easily formed.
  • FIG. 10A and 10B are diagrams illustrating a target three-dimensional shape according to the fourth embodiment, where FIG. 10A is a perspective view, FIG. 10B is a cross-sectional view taken along the line AA ′ of FIG. FIG. 10B is a sectional view taken along the line CC ′ of FIG. 10A.
  • FIG. 9 is a view showing a preformed shape of Comparative Example 4-1.
  • FIG. 9 is a view showing a preformed shape of Example 4-1.
  • a part having a desired pressed part shape when manufacturing a part having a desired pressed part shape (three-dimensional shape), when forming a part having a three-dimensional shape in which cracks and wrinkles are generated in one press molding, usually, metal is formed in a plurality of stages of pressing processes.
  • the board is formed into a three-dimensional shaped part.
  • the present invention is an invention suitable for producing such a complicated three-dimensionally shaped part by press molding. Further, in the present invention, it is possible to form a metal plate having higher strength. Therefore, the present invention is also effective in forming a three-dimensional part from a metal plate having high strength.
  • a material having a tensile strength of 590 MPa or more is preferably used, and a material having a tensile bending strength of 980 MPa or more is more preferable.
  • a metal plate is press-formed into a target three-dimensional shape component in a plurality of pressing steps.
  • the multiple-stage pressing process includes a first process 2 and a second process 4 as shown in FIG. [First step]
  • the first step 2 is to form an intermediate part of the preformed shape 3 in which at least a part of the shape of the target three-dimensional component 5 is a shape obtained by crushing the target three-dimensional shape component in a flat direction.
  • This is a pressing step of press-forming the metal plate 1.
  • the “at least a portion” is a portion including a portion where a crack or a wrinkle is presumed to be generated when a target three-dimensional shape is formed by one press molding, for example.
  • the crushed shape may be different depending on the material defining the part.
  • a structural analysis is performed on the target three-dimensionally shaped component under a load applying condition in which a load is applied in a direction in which the component is flattened, and a preformed shape composed of the crushed shape is obtained.
  • the area ratio of the surface crushed in the flattening direction corresponding to the above “at least a part” is, for example, 50% or more of the area of the vertical surface of the target three-dimensional component 5, preferably 80% or more.
  • the upper limit is 100%.
  • the preformed shape 3 is a shape in which the entire three-dimensional shape of the target three-dimensional shape component 5 is crushed in a flat direction.
  • a die shape for designing a pressed part having the obtained preformed shape 3 is designed, and in the first step 2, preforming is performed according to the shape of the die by press forming using the die.
  • a shape 3 intermediate part is produced.
  • the ratio of the crushing when determining the preformed shape 3 is, for example, the height from the part of the three-dimensional shape (the shape before applying the load) as the final part shape in the load applying direction (usually the pressing direction).
  • the change amount in the vertical direction is set to be 10% or more.
  • the amount of change in the height direction is 50% or more. There is no particular upper limit on the amount of change in the height direction, but it is, for example, 90% or less.
  • the second step 4 is a press step of press-forming an intermediate part into a three-dimensional part 5 for the purpose. Another press step may be provided between the first step 2 and the second step 4. Before the first step 2, a pressing step for another preforming step may be provided. Further, the first step 2 may be configured as a plurality of pressing steps. For example, a plurality of preformed shapes 3 having different crushing ratios of the three-dimensional component 5 are obtained, and the first step 2 on the upstream side is an intermediate component in which the preformed shape 3 having a larger crushing ratio is formed as the forming shape. It is set as a press process for press molding.
  • ⁇ About preformed shape 3> A method for determining the preformed shape 3 produced in the first step 2 will be described.
  • the three-dimensional component 5 as shown in FIG. 2A, a top plate 5A, a pair of left and right vertical wall portions 5B continuous on both left and right sides of the top plate portion 5A, and each vertical wall portion It is a component having a hat-shaped cross section having a flange portion 5C continuous with 5B.
  • the three-dimensional part 5 of this example is a three-dimensional part which is curved up and down along the longitudinal direction and has compression and expansion of the material along the longitudinal direction. Case.
  • the angle of the ridge line (the angle on the side with a smaller angle) between the top plate portion 5A and the vertical wall portion 5B is convenient for processing by press molding. 90 degrees or more. Therefore, when a load is applied to the three-dimensional component 5 from above and the three-dimensional component 5 is crushed, the vertical wall portion 5B and the flange portion 5C are not restricted from moving so as to spread right and left. , Usually crushed in a flattening direction.
  • the load application condition for applying a load in the direction in which the target three-dimensional component 5 becomes flat is determined by the direction in which the three-dimensional component 5 becomes flat, that is, the load application direction. Set in the stroke direction, that is, the press direction.
  • the load application direction is set to, for example, the same direction as the load applied to the top plate of the component in the second step 4 of the next step.
  • the direction in which the three-dimensional component 5 becomes flat is preferably set to a direction that does not become a direction in which the vertical wall portion 5B is bent inward and bent and overlapped (buckling direction). Therefore, the direction in which the load is applied does not necessarily have to coincide with the stroke direction of the press.
  • the direction that is vertically downward is set as the load application direction.
  • the preformed shape 3 obtained by applying a load so that the target three-dimensional component becomes flat may be obtained by actually crushing the three-dimensional component 5 by applying a load from above.
  • a forming simulation structural analysis
  • the load applied in the direction in which the load becomes flat as the load application condition may be any method such as a hydrostatic pressure, an evenly distributed load, and a method of crushing with a mold model.
  • the load condition is set to a squashing amount that does not cause a portion where the shape is folded in the stroke direction of the press machine.
  • the load application direction is, for example, the same direction for all surfaces.
  • the magnitude and direction of the partially applied load may be set to be different.
  • the shape of the restraint surface 11 that restrains the downward movement when the three-dimensional component 5 is crushed may be a planar shape such as a plane orthogonal to the load direction. However, as shown in FIG.
  • the flange portion 5C and the vertical wall portion 5B may buckle and break inside the component.
  • the constraining surface 11 is set so that the lower end surface of each of the vertical wall portions 5B is extended to the left and right from the longitudinal contour of the lower end surface (see reference numeral 10 in FIG. 2A). It is preferable that the preformed shape 3 be determined by applying a load to the three-dimensional component 5 in a state where the movement of the restraint surface 11 in the normal direction is restricted by the surface 11. By employing such a restraining surface 11, it is possible to prevent the flange portion 5C and the vertical wall portion 5B from buckling and breaking inside the component.
  • the constraining surface 11 may be, for example, a surface shape obtained by extending the lower surface shape of the flange portion 5C.
  • FIG. 2 illustrates a case where the constraining surfaces 11 that constrain the lower end surfaces of the left and right vertical wall portions 5B are formed of one continuous surface. However, when the contour shape of the lower end surface of each vertical wall portion 5B is different or the height is shifted, the constraint surface 11 is individually set for each lower end surface of each vertical wall portion 5B. .
  • FIG. 2 shows an example in which a load of the same magnitude is applied to the entire three-dimensional component 5 from the upper side toward the constraint surface 11 and the three-dimensional component 5 is crushed in a flat direction. The changes in each section at that time are shown in FIGS.
  • each vertical wall portion 5B is crushed while changing so that the angle of the vertical wall portion 5B with respect to the top plate portion 5A increases.
  • the flat metal plate 1 is formed into the target three-dimensional component 5.
  • the portion where the cross-sectional line length has not changed returns to flat.
  • the portion where the cross-sectional line length has changed can be changed to a gently three-dimensional part 5 that is easy to press-mold.
  • a curved portion such as a punch shoulder or a die shoulder portion is a starting point and returns flat, and the other portions are not significantly deformed. Therefore, the sectional line length of the component hardly changes. In this manner, the preformed shape 3 is automatically deformed.
  • the crushing ratio is effective if the amount of change in the height direction from the three-dimensional component 5 (the shape before the load is applied) as the final component shape in the load application direction is 10% or more, for example. . More preferably, the amount of change in the height direction is 50% or more. The amount of change may be determined at a position where the change in the height direction is the smallest.
  • the ratio of crushing is the ratio before the state in which the flange portion 5C and the vertical wall portion 5B buckle and break inside the component occurs.
  • the press forming method for forming the metal plate 1 into the preformed shape 3 may be any method such as draw forming, foam forming, or stretch forming, but draw forming is most suitable. I have.
  • draw forming when the part that was the top plate part 5A of the component is curved so as to be concave (left side in the cross section taken along the line CC ′ in FIG. 2), wrinkling is prevented by pressing the corresponding part using a pad. it can.
  • the second step 4 and other subsequent steps are performed by press forming mainly using a bending deformation such as foam forming or cam bending. Can be formed.
  • the determined preformed shape 3 if the determined preformed shape 3 cannot be formed due to insufficient ductility of the metal plate 1, the determined preformed shape 3 is further directed toward the load application direction and the whole is reduced in a predetermined manner.
  • the shape of the preformed shape 3 is reset to the shape reduced by the ratio.
  • the reduction ratio is, for example, 0.8 times or more and 0.4 times or less.
  • the pre-formed shape 3 can be designed by simple means in consideration of all the cross-sectional line lengths of the three-dimensional component 5, and therefore, it is effective to prevent the occurrence of cracks and wrinkles. It is possible to manufacture a typical press die. According to the present embodiment, a complicated component shape can be easily formed as compared with the case where a general press die is used.
  • the three-dimensional hat-shaped three-dimensional component 5 is described as an example, but the three-dimensional shape is the U-shaped three-dimensional component 5 without the flange portion 5C. Is also good.
  • the three-dimensional component 5 is not limited to a hat-shaped cross section or a U-shaped cross section, but may be any other three-dimensional component that can be processed by press molding, such as an arc-shaped cross section.
  • the present invention was verified on metal plates A to D made of four types of materials shown in Table 1.
  • the target three-dimensional component 5 was a component shown in FIG. 2A having a complicated shape curved in the longitudinal direction.
  • the forming simulation by the finite element method was used to determine the preformed shape 3 in which the component was flattened.
  • the force (Newton) applied for flattening was parallel to the stroke direction of the press, and was a multiple of its own weight (the force obtained by multiplying the component weight by 9.8 N).
  • the multiple was increased to 10 times and 100 times, and the shape which could be flattened because the cross-sectional shapes of the parts did not overlap was designated as preformed shape 3.
  • This example is specifically a case where the weight is 7000 times as large.
  • FIG. 7 shows a preformed shape corresponding to a mold shape designed based on the preformed shape 3.
  • Comparative Example 1 is a case where the part shape of FIG. 2A was produced by one press molding only by draw molding.
  • Comparative Example 1 in the metal plate A, slight wrinkles occurred in the top plate portion 5A, and in the metal plates 1B to 1D, remarkable cracks and wrinkles occurred.
  • Example 1 In Example 1, the same preformed shape 3 as in FIG. 7 was formed by draw forming (first step 2), and in the next step (second step 4), it was formed into a part shape using foam forming.
  • the metal plates A and B did not generate cracks and wrinkles, and the metal plates 1C to 1D slightly reduced the thickness.
  • Example 2 the same preformed shape 3 as in FIG. 8 was formed by draw forming (first step 2), and in the next step (second step 4), it was formed into a part shape using foam forming. In Example 3, no cracks or wrinkles occurred in the metal plates A to C, and a slight decrease in the thickness of the metal plate 1D occurred.
  • Example 3 the same preformed shape 3 as in FIG. 9 was formed by draw forming (first step 2), and in the next step (second step 4), it was formed into a part shape by using draw forming. In Example 3, cracks and wrinkles did not occur in all of the metal plates A to D.
  • Example 4 Next, a comparison was made between the method described in Patent Document 4 (Comparative Example 4-1) and the method according to the present invention (Example 4-1).
  • the three-dimensional shape of the target component 5 is curved up and down along the longitudinal direction as shown in FIG. 10A, and the cross-sectional shape of the component is constant as shown in FIGS. 10B to 10D. Is a part having a complicated shape.
  • the metal plate C in Table 1 was used as a material.
  • Comparative Example 4-1 In Comparative Example 4-1, the same preformed shape 30 as in FIG. 11 was formed by draw forming, and in the next step, the part was formed into the component shape shown in FIG. 10 by using draw forming.
  • the preformed shape 30 in FIG. 8 is a shape in which the left and right flange ends are moved outward by 60 mm in parallel with the target three-dimensional shape shown in FIG. In this shape, the maximum amount of deformation in the height direction was 43%.
  • the plate thickness was greatly reduced at the punch shoulder, the die shoulder, and the edge.
  • the preformed shape had a longer wire length than the shape of the final part.
  • Example 4-1 In Example 4-1, the preformed shape 3 having the shape shown in FIG. 12 was formed by draw molding (first step 2), and in the next step (second step 4), it was formed into a part shape using draw molding. . In Example 4-1, neither cracks nor wrinkles occurred.
  • the preformed shape 3 of Example 4-1 is a shape obtained by crushing the entire three-dimensional shape shown in FIG. 10, and the amount of deformation in the height direction is set to 84%. In the preformed shape 3 of Example 4-1, the reduction in the sheet thickness is extremely small, at most 0.01%. Further, the preformed shape 3 of Example 4-1 is a preformed shape in which the wire length does not change from the shape of the final part, since the material hardly expands and contracts. As described above, in Example 4-1, even if the target three-dimensional shape is complicated, the generation of cracks and wrinkles is more reliably prevented as compared with Comparative Example 4-1. It turns out that parts can be manufactured.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)

Abstract

金属板の割れやしわの発生を抑制可能な予成形形状を、簡易な手段によって決定できるようにする。金属板(1)を立体形状の部品(5)にプレス成形する。立体形状の部品(5)の少なくとも一部が平坦となる方向に荷重を負荷する荷重負荷条件で立体形状の部品(5)を押し潰した形状からなる予成形形状(3)の中間部品に金属板(1)をプレス成形する第1の工程(2)と、中間部品を立体形状の部品(5)にプレス成形する第2の工程(4)と、を備える。

Description

金型形状の設計方法及びプレス部品の製造方法
 本発明は、金属板の割れやしわの発生を抑制して成形可能な金型形状の設計方法、及びプレス部品の製造方法に関する。
 プレス成形は、一対の金型の間に金属板を挟んで挟圧し、鋼板等の金属板を金型の形状に倣うよう成形することで、所望の立体形状の部品を得るための代表的な金属加工方法の一つである。そして、プレス成形の技術は、自動車部品、機械部品、建築部材、家電製品等、幅広い製造分野で用いられている。
 プレス成形性の主な課題として、割れとしわがある。割れは、プレス成形によって、金属板が自身の延性を超えて伸ばされることで発生する。しわは、金属板が自身の座屈耐力よりも小さく圧縮されることで発生する。
 これに対し、特許文献1や2には、金属板を過剰に伸び縮みさせないよう、金属板の長さ(断面線長)を考慮して金型形状を設計することが記載されている。また、特許文献3には、金型形状の設計を繰り返すことで、断面線長を適正化する方法が記載されている。
 また、特許文献4には、最終部品形状を展開する途中で得られる展開途中形状を前工程のプレス成形品形状とする方法が記載されている。特許文献4では、最終部品形状のフランジ部分を部品の幅方向外側方向にそれぞれ開くことで、上記の展開途中形状を設定することが好ましいとされている。
特開2010-115674号公報 特許第5867657号公報 特開平8-6986号公報 国際公開第2017/010470号
 しかし、特許文献1の適用範囲はフランジ部のみに限定され、様々な部品形状に汎用的に使用することはできない。
 また、特許文献2は、前工程(予成形工程)の形状の断面線長を最終形状の断面線長と合わせるように金型形状を設計する方法であり、様々な部品形状に適用できる可能性がある。しかし、複雑な部品形状にプレス成形する場合には、断面形状を考慮していない部位で割れやしわが発生する恐れがある。逆に、全ての断面を網羅して設計しようとすると、設計時間や手間が増大することになる。
 また、特許文献3では、3次元の部品形状を繰り返し設計することで、形状を適正化する方法が提案されている。しかし、3次元の形状設計は、変数を限定しなければ膨大な時間と手間が必要となるため、複雑な部品形状に対しては不向きである。
 更に、特許文献4の方法では、展開途中形状をどのように作るかが難しい。長手方向に同じ断面をもつ単純なハット形状の部品であれば、フランジ全てを部品外側に均一に平行移動させることで、展開途中形状を作ることができると考えられる。しかし、例えば特許文献4に記載されているような、長手方向に沿って幅方向の一方に湾曲したような部品形状の場合、フランジ全てを均一に平行移動させると、剛性の低いエッジ部や、応力が集中しやすいパンチ肩やダイ肩、湾曲部が伸びてしまう。その結果、部品形状の線長よりも展開途中形状の線長の方が長くなってしまうため、最終部品形状にプレスする時にしわが発生するおそれがあるという問題がある。そして、特許文献4の方法で展開途中形状を伸び縮みが無いように作るためには、部品の部位毎に適切な力を適切な方向に加えて変形させる必要があるが、部品形状が複雑化するほど展開途中形状を作ることが困難になるという課題がある。
 本発明は、上記のような点に着目したもので、金属板の割れやしわの発生を抑制可能な予成形形状を、簡易な手段によって決定できるようにすることを目的とする。
 プレス成形は、立体的に金型を動かすことには不向きであるため、立体的な部品形状を理想的に成形するには制約が多いという欠点がある。また、プレス成形の際、平坦な金属板の全ての部位で伸び縮みが発生して断面線長が変化しているわけではない。そして、発明者は、鋭意検討を重ね、立体的な部品形状を平坦に押し潰すことで、伸び縮みを起こしたい部位をプレス成形しやすいように形状に変え、それを予成形形状とする方法を考案した。
 すなわち、課題を解決するために、本発明の一態様の金型形状の設計方法は、複数段のプレス工程で金属板を立体形状の部品に成形する際における、最終のプレス工程よりも前工程のプレス工程で使用する金型形状を設計する方法であって、少なくとも一部の形状が上記立体形状の部品を平坦となる方向に押し潰した形状からなる予成形形状のプレス部品となるように、金型形状を設計することを要旨とする。
 また本発明の一態様のプレス部品の製造方法は、金属板を立体形状の部品にプレス成形するプレス部品の製造方法において、少なくとも一部の形状が上記立体形状の部品を平坦となる方向に押し潰した形状からなる予成形形状の中間部品に金属板をプレス成形する第1の工程と、上記中間部品を上記立体形状の部品にプレス成形する第2の工程と、を備えることを要旨とする。
 本発明の一態様によれば、簡易な手段によって、部品の全ての断面線長を考慮して予成形形状を設計することができるため、割れやしわの発生を防ぐために効果的なプレス金型を製造することが可能となる。
 そして、本発明の一態様によれば、簡易な手段によって適正な予成形形状を決定できるので、簡易に複雑な部品形状を成形することが可能となる。
本発明に基づく実施形態に係るプレス工程の例を示すブロック図である。 本発明に基づく実施形態に係る立体形状と予成形形状の例を示す図である。 A-A′断面での変化を示す図である。 B-B′断面での変化を示す図である。 C-C′断面での変化を示す図である。 座屈発生の例を示す図である。 実施例での予成形形状を示す図である。 予成形形状を高さ方向に0.8倍縮めた図である。 予成形形状を高さ方向に0.5倍縮めた図である。 実施例4における目的の立体形状を示す図であって、(a)が斜視図、(b)は図10(a)のA-A′断面図、(c)は図10(a)のB-B′断面図、(b)は図10(a)のC-C′断面図である。 比較例4-1の予成形形状を示す図である。 実施例4-1の予成形形状を示す図である。
 以下に、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
 目的のプレス部品形状(立体形状)の部品を製造する際に、1回のプレス成形では割れやしわが発生するような立体形状からなる部品を成形する場合、通常、複数段のプレス工程で金属板を目的とする立体形状の部品に成形する。本発明は、そのような複雑な立体形状の部品をプレス成形で製造する場合に好適な発明である。
 また、本発明では、より強度が高い金属板を成形することも可能となるため、本発明は、強度が高い金属板から立体形状の部品に成形する場合にも有効である。例えば、金属板が鋼板の場合、引張り強度590MPa以上の素材を対象とすることが好ましく、引張り曲げ強度980MPa以上の素材はさらに好ましい。
 <プレス部品の製造方法>
 本実施形態では、複数段のプレス工程で金属板を目的とする立体形状の部品にプレス成形する。
 複数段のプレス工程は、図1に示すように、第1の工程2と第2の工程4とを有する。
 [第1の工程]
 第1の工程2は、目的とする立体形状の部品5の少なくとも一部の形状が、目的とする立体形状の部品を平坦となる方向に押し潰した形状からなる予成形形状3の中間部品に金属板1をプレス成形するプレス工程である。
 上記の「少なくとも一部」は、例えば1回のプレス成形で目的とする立体形状とする場合に割れやしわが発生すると推定される箇所を含む部分とする。
 なお、同一の立体形状を平坦にする方向に押しつぶしても、部品を規定する素材などによって、押しつぶした形状が異なる可能性がある。
 本実施形態では、上記目的とする立体形状の部品を平坦となる方向に荷重を負荷する荷重負荷条件で構造解析(成形シミュレーション)を行って、上記押し潰した形状からなる予成形形状を求める。また、上記の「少なくとも一部」に対応する、平坦となる方向に押し潰す面の面積割合は、例えば、目的とする立体形状の部品5における上下を向く面の面積の50%以上、好ましくは80%以上とする。上限は特にない。すなわち、上限は100%である。
 以下の説明では、予成形形状3として、目的とする立体形状の部品5の立体形状全体を平坦となる方向に押し潰した形状とする場合を例に挙げて説明する。
 ここで、求めた予成形形状3のプレス部品とするための金型形状を設計し、第1の工程2では、その金型を使用してプレス成形によって、金型の形状に倣った予成形形状3の中間部品を作製する。
 予成形形状3を決定する際の押し潰しの割合は、例えば、荷重負荷方向(通常は、プレス方向)において、最終部品形状としての立体形状(荷重を負荷する前の形状)の部品からの高さ方向の変化量が10%以上となるように設定する。好ましくは高さ方向の変化量を50%以上とする。高さ方向の変化量の上限について特に限定は無いが、例えば90%以下とする。
 [第2の工程]
 第2の工程4は、中間部品を目的とする立体形状の部品5にプレス成形するプレス工程である。
 第1の工程2と第2の工程4の間に、他のプレス工程を有していても良い。第1の工程2の前に、他の予成形工程用のプレス工程を設けても良い。
 また、第1の工程2を、複数段のプレス工程として構成しても良い。例えば、立体形状の部品5の押し潰しの割合が異なる複数の予成形形状3を求め、上流側の第1の工程2ほど、押し潰しの割合が大きな予成形形状3を成形形状とした中間部品にプレス成形するプレス工程として設定する。
 <予成形形状3について>
 第1の工程2で作製する予成形形状3の決定方法について説明する。
 本実施形態では、立体形状の部品5として、図2(a)に示すような、天板部5A、天板部5Aの左右両側に連続する左右一対の縦壁部5B、及び各縦壁部5Bに連続するフランジ部5Cを有する断面ハット型形状の部品とする。また本例の立体形状の部品5は、図2(a)に示すように、長手方向に沿って上下に湾曲していて、長手方向に沿って材料の圧縮及び伸長がある立体形状の部品の場合とする。
 このような断面ハット型形状の部品5をプレス成形で作製する場合、天板部5Aと縦壁部5Bとの間の稜線の角度(角度が小さい側の角度)は、プレス成形で加工する都合から90度以上となっている。このため、立体形状の部品5に対し上側から荷重を負荷して、立体形状の部品5を押し潰した場合、縦壁部5B及びフランジ部5Cが左右に広がるように移動することを拘束しない場合、通常は、平坦となる方向に押し潰される。
 目的とする立体形状の部品5が平坦となる方向に荷重を負荷する荷重負荷条件は、立体形状の部品5が平坦となる方向、つまり荷重負荷方向を、例えば第2の工程4におけるプレス機のストローク方向、つまりプレス方向に設定する。荷重負荷方向は、例えば、次工程の第2の工程4で、部品の天板部に掛かる荷重方向と同方向に設定する。
 ここで、立体形状の部品5が平坦となる方向は、縦壁部5Bが内側に折れて曲がって重なるような方向(座屈方向)にならない方向に設定することが好ましい。したがって、荷重負荷方向が必ずしもプレス機のストローク方向と一致していなくても良い。
 本実施形態では、目的の立体形状の部品を水平面に置いた際に、鉛直下方向となる方向を荷重負荷方向に設定する。
 目的とする立体形状の部品が平坦なるように荷重を負荷して求める予成形形状3は、実際に立体形状の部品5に対して上側から荷重を負荷して潰すことで求めても良い。ただし、コンピュータを用い、有限要素法等の成形シミュレーション(構造解析)を行って求める方が簡便である。
 荷重負荷条件として平坦となる方向に負荷する荷重は、静水圧、等分布荷重、金型モデルで押し潰す方法など、どのような方法でもよい。ただし、荷重負荷条件は、プレス機のストローク方向に形状が折り重なる部分が発生しないだけの押し潰し量に設定する。荷重負荷方向は、例えば、全ての面に対し同一方向とする。
 部分的に負荷する荷重の大きさや方向が異なるように設定しても良い。
 立体形状の部品5を押し潰す際の下方への移動を拘束する拘束面11の形状は荷重方向に直交する平面などの平面形状でもよい。ただし、図2(a)のように、部品形状が上下に湾曲したりねじれたりする立体形状の部品の場合、単純な平面形状の拘束面に対し立体形状の部品を上側から押し付けた場合、図6のようにフランジ部5Cや縦壁部5Bが座屈して部品内側へ折れる場合がある。
 このため、各縦壁部5Bの下端面をその下端面の長手方向の輪郭形状(図2(a)の符号10参照)を左右に延長した面形状に、拘束面11を設定し、その拘束面11で当該拘束面11の法線方向への移動を拘束した状態で、立体形状の部品5に荷重を負荷して予成形形状3を決定することが好ましい。このような拘束面11を採用することで、フランジ部5Cや縦壁部5Bが座屈して部品内側へ折れることを抑制可能となる。
 本例のように各縦壁部5Bの下端部にフランジ部5Cが連続した形状である場合には、拘束面11を、例えば、フランジ部5Cの下面形状を延長した面形状とすればよい。
 図2では、左右の縦壁部5Bの下端面を拘束する拘束面11が連続した一つの面で構成される場合を例示している。ただし、各縦壁部5Bの下端面の輪郭形状が異なっていたり、高さにズレがあったりした場合には、各縦壁部5Bの下端面毎に、それぞれ個別に拘束面11を設定する。
 図2は、上側から拘束面11に向けて、立体形状の部品5全体に同じ大きさの荷重を負荷して、立体形状の部品5が平坦となる方向に押し潰した場合の例である。そのときの各断面の変化を図3~図5に示す。
 また、立体形状の部品5に対し上側から荷重を負荷すると、フランジ部5Cが、拘束面11に沿って左右方向へ開くように変位する。このとき、天板部5Aに対し縦壁部5Bの角度が広くなるように、各縦壁部5Bが変化しながら押し潰される。
 そして、立体形状の部品5を、該立体形状の部品5が平坦となる方向に荷重を負荷して押し潰した場合、平坦であった金属板1を目的とする立体形状の部品5に成形した際における、断面線長が変化していない部位は平坦に戻る。また、断面線長が変化した部分は、プレス成形しやすい緩やかな立体形状の部品5へと変化させることができる。
 また、押し潰す際に、パンチ肩やダイ肩部などの曲がった部位が起点となって平坦に戻り、その他の部位はあまり変形しない特徴があるため、部品の断面線長はほとんど変化しない。
 このように、自動的に適切な予成形形状3に変形することになる。
 ここで、立体形状の部品5を平坦となるまで押し潰したとしても、断面線長が変化した部分がある場合には、拘束面11の面形状まで平坦に変形することはない。
 押し潰しの割合は、例えば、荷重負荷方向での最終部品形状としての立体形状の部品5(荷重を負荷する前の形状)からの高さ方向の変化量が10%以上であれば効果がある。より好ましくは高さ方向の変化量が50%以上である。変化量は、高さ方向への変化が一番小さい位置で判定すればよい。
 ただし、押し潰しの割合は、フランジ部5Cや縦壁部5Bが座屈して部品内側へ折れる状態が発生する前までの割合とする。
 ここで、第1の工程2で、予成形形状3に金属板1を成形するプレス成形法は、ドロー成形、フォーム成形、張出し成形など、どのような方法でもよいが、ドロー成形が最も適している。また、部品の天板部5Aであった部位が凹むように湾曲している場合(図2のC-C′断面の左側)、パッドを用いて該当部位を押さえることで、しわの発生が防止できる。
 本発明に基づき設計した予成形形状3に金属板1を成形できれば、第2の工程4及びその他の次工程は、フォーム成形やカム曲げ成形などの曲げ変形を主体としたプレス成形法で部品形状を成形することが可能である。
 ここで、上記決定した予成形形状3では、金属板1の延性が不足して成形できない場合には、更に、上記決定した予成形形状3を荷重負荷方向に向けて、全体を予め設定した縮小割合で縮小した形状に、当該予成形形状3の形状を再設定する。縮小割合は、例えば0.8倍以上0.4倍以下である。
 このように予成形形状3の形状を再設定して、予成形形状3を高さ方向に縮小した形状に変更することで、第1の工程2(予成形工程)で伸び縮みが不十分であった部位が次工程で変形する。このため、金属板1の変形が分散して割れやしわが起こりにくくなるという効果がある。
 以上のように、本実施形態では、簡易な手段によって、立体形状の部品5の全ての断面線長を考慮した予成形形状3を設計することができるため、割れやしわの発生を防ぐために効果的なプレス金型を製造することが可能となる。
 そして、本実施形態によれば、一般的なプレス金型を用いた場合に比べて、簡易に複雑な部品形状を成形することができる。
 ここで、上記の実施形態では、断面ハット型の立体形状の部品5を例に挙げて説明しているが、立体形状はフランジ部5Cがない断面コ字状の立体形状の部品5であっても良い。また立体形状の部品5は、断面ハット型や断面コ字状に限定されず、断面円弧状など、プレス成形で加工可能な他の立体形状の部品でも対応可能である。
 次に、本発明に基づく実施例について説明する。
表1に示す4種類の材料からなる金属板A~Dを対象に本発明の検証を行った。対象とする立体形状の部品5は、長手方向に湾曲した複雑形状をもつ図2(a)に示した部品とした。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 そして、部品を平坦化させた予成形形状3の決定には有限要素法による成形シミュレーションを用いた。平坦化するように加える力(ニュートン)は、プレス機のストローク方向と平行とし、部品の自重(部品重量へ9.8Nを掛けた力)の倍数とした。倍数は10倍、100倍と増やしていき、部品の断面形状が重なり合わずにより平坦化できた形状を予成形形状3とした。本例は、具体的には7000倍の自重とした場合である。
 この予成形形状3を基に設計した金型形状に対応する予成形形状が図7である。
 また、予成形形状3をそのフランジ部5Cを延長した面上を基準として、プレス機のストローク方向に0.8倍、0.5倍と縮小した予成形形状3が図8及び図9である。
 金属板A~Dを種々の金型を用いてプレス成形した結果を表2に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 ここで、評価は、割れとしわが発生した場合は「×」、製品上問題にならない程度の軽微なしわや板厚減少があった場合は「○」、割れもしわも発生しなかった場合を「◎」と評価した。
 <比較例1>
 比較例1は、図2(a)の部品形状をドロー成形のみの1回のプレス成形で作製した場合である。
 この比較例1では、金属板Aでは天板部5Aに軽微なしわが発生し、金属板1B~Dでは顕著な割れとしわが発生した。
 <実施例1>
 実施例1は、図7と同じ予成形形状3をドロー成形で成形し(第1の工程2)、次工程(第2の工程4)でフォーム成形を用いて部品形状に成形した。
 この実施例1では、金属板A~Bは割れもしわも発生せず、金属板1C~Dでは軽微な板厚減少が発生した。
 <実施例2>
 実施例2では、図8と同じ予成形形状3をドロー成形で成形し(第1の工程2)、次工程(第2の工程4)でフォーム成形を用いて部品形状に成形した。
 この実施例3では、金属板A~Cは割れもしわも発生せず、金属板1Dでは軽微な板厚減少が発生した。
 <実施例3>
 実施例3では、図9と同じ予成形形状3をドロー成形で成形し(第1の工程2)、次工程(第2の工程4)でドロー成形を用いて部品形状に成形した。
 この実施例3では、金属板A~Dの全てで割れもしわも発生しなかった。
 表2のように、比較例1のように、一工程で目的とする立体形状の部品5にプレス成形すると割れやしわが発生する形状を製造する際に、実施例1~3のように、本発明に基づきプレス成形することで、割れやしわを良くして目的とする立体形状の部品5を作製することが分かった。またこのとき、本発明によれば、複雑な立体形状の部品5からなる部品を製造する場合であっても、予成形形状3を簡易な手段で決定することができることが分かった。
 <実施例4>
 次に、特許文献4に記載の方法(比較例4-1)と、本発明に基づく方法(実施例4-1)との比較を行った。
 対象とする部品5の立体形状は、図10(a)に示すように、長手方向に沿って上下に湾曲し、図10(b)~(d)に示すように、部品の断面形状が一定でない複雑な形状を有する部品である。
 材料はとしては、表1における金属板Cを用いた。
 [比較例4-1]
 比較例4-1では、図11と同じ予成形形状30をドロー成形で成形し、次工程でドロー成形を用いて図10に示した部品形状に成形した。
 この図8の予成形形状30は、図10に示す目的の立体形状に対し、左右のフランジ端をそれぞれ60mm外側へ平行移動した形状である。この形状では、高さ方向の変形量は最大43%であった。
 この比較例4-1の予成形形状30では、パンチ肩とダイ肩、エッジで板厚が大きく減少した。また、材料が伸ばされてしまったため、最終部品形状よりも長い線長の予成形形状となってしまった。
 [実施例4-1]
 実施例4-1では、図12の形状の予成形形状3をドロー成形で成形し(第1の工程2)、次工程(第2の工程4)でドロー成形を用いて部品形状に成形した。
 この実施例4-1では、割れもしわも発生しなかった。
 この実施例4-1の予成形形状3は、図10に示す立体形状の形状全体を押し潰した形状であり、高さ方向の変形量を84%に設定した。
 この実施例4-1の予成形形状3は、板厚の減少は最大でも0.01%と極めて少ない。また、実施例4-1の予成形形状3は、材料の伸び縮みがほとんど発生しないため、線長が最終部品形状と変わらない予成形形状となっている。
 以上から、実施例4-1は、目的とする立体形状が複雑であっても、比較例4-1と比較して割れやシワの発生をより確実に防止しつつ、目的とする立体形状の部品を製造出来ることが分かった。
 ここで、本願が優先権を主張する、日本国特許出願2018-126982(2018年 7月 3日出願)の全内容は、参照により本開示の一部をなす。ここでは、限られた数の実施形態を参照しながら説明したが、権利範囲はそれらに限定されるものではなく、上記の開示に基づく各実施形態の改変は当業者にとって自明なことである。
1 金属板
2 第1の工程
3 予成形形状
4 第2の工程
5 立体形状の部品
5A 天板部
5B 縦壁部
5C フランジ部
11 拘束面

Claims (8)

  1.  複数段のプレス工程で金属板を立体形状の部品に成形する際における、最終のプレス工程よりも前工程のプレス工程で使用する金型形状を設計する方法であって、
     少なくとも一部の形状が上記立体形状の部品を平坦となる方向に押し潰した形状からなる予成形形状のプレス部品となるように、金型形状を設計することを特徴とする金型形状の設計方法。
  2.  上記立体形状の部品に対し上記平坦となる方向に荷重を負荷する荷重負荷条件で、上記押し潰した形状からなる予成形形状を求めることを特徴とする請求項1に記載の金型形状の設計方法。
  3.  金属板を立体形状の部品にプレス成形するプレス部品の製造方法において、
     少なくとも一部の形状が上記立体形状の部品を平坦となる方向に押し潰した形状からなる予成形形状の中間部品に金属板をプレス成形する第1の工程と、
     上記中間部品を上記立体形状の部品にプレス成形する第2の工程と、を備えることを特徴とするプレス部品の製造方法。
  4.  上記立体形状の部品に対し上記平坦となる方向に荷重を負荷する荷重負荷条件で、上記押し潰した形状からなる予成形形状を求め、
     上記予成形形状を決定する際の押し潰しの割合は、上記荷重を負荷する方向での上記立体形状からの高さ方向の変形量が10%以上90%以下となるように設定することを特徴とする請求項3に記載のプレス部品の製造方法。
  5.  上記立体形状の部品は、天板部とその天板部の幅方向両側に連続する左右一対の縦壁部とを有し、
     各縦壁部の下端面を、その下端面の長手方向の輪郭形状を左右に延長した面形状である拘束面で当該拘束面の法線方向への移動を拘束した状態で、上記立体形状の部品に荷重を負荷する条件で上記予成形形状を決定することを特徴とする請求項3又は請求項4に記載したプレス部品の製造方法。
  6.  上記立体形状は、上記各縦壁部の下端部にフランジ部が連続した形状であり、
     上記拘束面は、フランジ部の下面形状を左右に延長した面形状となっていることを特徴とする請求項5に記載したプレス部品の製造方法。
  7.  上記立体形状の部品に対し上記平坦となる方向に荷重を負荷する荷重負荷条件で、上記押し潰した形状からなる予成形形状を求め、
     上記荷重を負荷する方向を、上記第2の工程でのプレス機のストローク方向とすることを特徴とする請求項3~請求項6のいずれか1項に記載したプレス部品の製造方法。
  8.  上記立体形状の部品に対し上記平坦となる方向に荷重を負荷する荷重負荷条件で、上記押し潰した形状からなる予成形形状を求め、
     更に、上記押し潰した形状からなる予成形形状を、上記荷重を負荷する方向に予め設定した同一の縮小割合で全体を縮小した形状に変更して当該予成形形状の形状を再設定することを特徴とする請求項3~請求項7のいずれか1項に記載のプレス部品の製造方法。
PCT/JP2019/023719 2018-07-03 2019-06-14 金型形状の設計方法及びプレス部品の製造方法 WO2020008840A1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201980042422.6A CN112334244B (zh) 2018-07-03 2019-06-14 模具形状的设计方法及冲压部件的制造方法
JP2020528762A JP6828851B2 (ja) 2018-07-03 2019-06-14 金型形状の設計方法及びプレス部品の製造方法
EP19829993.5A EP3819037A4 (en) 2018-07-03 2019-06-14 MOLD SHAPE DESIGN PROCESS AND PRESSED PART PRODUCTION PROCESS
KR1020207037132A KR102412831B1 (ko) 2018-07-03 2019-06-14 금형 형상의 설계 방법 및 프레스 부품의 제조 방법
MX2020014023A MX2020014023A (es) 2018-07-03 2019-06-14 Metodo para el dise?o de forma de molde y metodo para la produccion de parte prensada.
US17/256,734 US20210260640A1 (en) 2018-07-03 2019-06-14 Method for designing mold shape and method for producing pressed part

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018-126982 2018-07-03
JP2018126982 2018-07-03

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020008840A1 true WO2020008840A1 (ja) 2020-01-09

Family

ID=69059556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/023719 WO2020008840A1 (ja) 2018-07-03 2019-06-14 金型形状の設計方法及びプレス部品の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20210260640A1 (ja)
EP (1) EP3819037A4 (ja)
JP (1) JP6828851B2 (ja)
KR (1) KR102412831B1 (ja)
CN (1) CN112334244B (ja)
MX (1) MX2020014023A (ja)
WO (1) WO2020008840A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6733772B1 (ja) * 2019-04-22 2020-08-05 Jfeスチール株式会社 プレス成形方法
JP6733773B1 (ja) * 2019-04-22 2020-08-05 Jfeスチール株式会社 プレス成形方法
WO2024038850A1 (ja) * 2022-08-19 2024-02-22 Jfeスチール株式会社 プレス成形品の製造方法
JP7405319B1 (ja) 2022-08-19 2023-12-26 Jfeスチール株式会社 プレス成形品の製造方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH086986B2 (ja) 1990-06-10 1996-01-29 キャリア コーポレイション 冷媒膨張装置
JP2002001445A (ja) * 2000-06-16 2002-01-08 Fuji Heavy Ind Ltd プレス成形方法
JP2010115674A (ja) 2008-11-12 2010-05-27 Nippon Steel Corp プレス加工方法及びプレス成形体
JP5867657B2 (ja) 2013-07-09 2016-02-24 Jfeスチール株式会社 板材の成形方法、及び予成形形状の設定方法
JP2016150354A (ja) * 2015-02-17 2016-08-22 Jfeスチール株式会社 プレス成形方法、プレス成形金型
WO2017010470A1 (ja) 2015-07-13 2017-01-19 Jfeスチール株式会社 プレス成形方法およびプレス成形部品の製造方法
WO2017175730A1 (ja) * 2016-04-04 2017-10-12 新日鐵住金株式会社 プレス成形品の製造方法及び製造ライン
JP2018126982A (ja) 2017-02-10 2018-08-16 株式会社ニイガタマシンテクノ 射出成形機

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH086986A (ja) 1994-06-22 1996-01-12 Toyota Motor Corp プレス金型の設計方法
JP2008055475A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Toyota Motor Corp 金属パネルの成形方法
JP2011206789A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Kobe Steel Ltd プレス成形方法
IN2015DN02458A (ja) * 2012-09-27 2015-09-04 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp
JP5863886B2 (ja) * 2014-06-16 2016-02-17 Jfeスチール株式会社 冷間プレス成形方法
JP6179696B1 (ja) * 2015-12-08 2017-08-16 新日鐵住金株式会社 プレス成形品の製造方法、プレス装置、及びプレスライン
JP6176429B1 (ja) * 2016-02-16 2017-08-09 Jfeスチール株式会社 プレス成形品の製造方法
JP6512191B2 (ja) * 2016-08-03 2019-05-15 Jfeスチール株式会社 金型の設計方法およびプレス成形品の製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH086986B2 (ja) 1990-06-10 1996-01-29 キャリア コーポレイション 冷媒膨張装置
JP2002001445A (ja) * 2000-06-16 2002-01-08 Fuji Heavy Ind Ltd プレス成形方法
JP2010115674A (ja) 2008-11-12 2010-05-27 Nippon Steel Corp プレス加工方法及びプレス成形体
JP5867657B2 (ja) 2013-07-09 2016-02-24 Jfeスチール株式会社 板材の成形方法、及び予成形形状の設定方法
JP2016150354A (ja) * 2015-02-17 2016-08-22 Jfeスチール株式会社 プレス成形方法、プレス成形金型
WO2017010470A1 (ja) 2015-07-13 2017-01-19 Jfeスチール株式会社 プレス成形方法およびプレス成形部品の製造方法
WO2017175730A1 (ja) * 2016-04-04 2017-10-12 新日鐵住金株式会社 プレス成形品の製造方法及び製造ライン
JP2018126982A (ja) 2017-02-10 2018-08-16 株式会社ニイガタマシンテクノ 射出成形機

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3819037A4

Also Published As

Publication number Publication date
US20210260640A1 (en) 2021-08-26
CN112334244A (zh) 2021-02-05
CN112334244B (zh) 2023-03-31
EP3819037A4 (en) 2021-08-11
KR102412831B1 (ko) 2022-06-23
EP3819037A1 (en) 2021-05-12
KR20210013185A (ko) 2021-02-03
JP6828851B2 (ja) 2021-02-10
MX2020014023A (es) 2021-03-09
JPWO2020008840A1 (ja) 2021-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2020008840A1 (ja) 金型形状の設計方法及びプレス部品の製造方法
RU2711061C1 (ru) Способ изготовления и устройство для изготовления штампованного изделия
JP6128226B2 (ja) プレス成形品及びプレス成形品の製造方法並びにプレス成形品の製造装置
KR101614755B1 (ko) 프레스 성형 방법
KR20210045462A (ko) 프레스 성형 방법
WO2018030240A1 (ja) プレス成形品の製造方法
CN111867747B (zh) 冲压成型用的金属板、冲压成型装置和冲压部件的制造方法
CN110087791B (zh) 冲压成形方法
JP2018051609A (ja) バーリング加工装置、バーリング加工方法、金属部品の製造方法、バーリング加工品及び金属部品
KR20120055616A (ko) 굽힘 부재 및 그 제조 방법
KR101999944B1 (ko) 자동차 차체용 프레스 성형 부품 및 그 제조 방법
JP6665837B2 (ja) プレス成形品の製造方法
WO2016194503A1 (ja) プレス成形方法及びプレス成形金型
WO2017141603A1 (ja) プレス成形品の製造方法
JP6112226B2 (ja) プレス成形方法、及びプレス成形部品の製造方法
JP7448464B2 (ja) 鋼部品の製造方法
JP7070287B2 (ja) プレス成形部品の製造方法、及びプレス成形部品
JP6022363B2 (ja) 立体縁付き金属部品の製造用金型
JP2020093303A (ja) プレス部品の製造方法及び下金型の設計方法
JP7310777B2 (ja) プレス成形方法、中間成形用プレス成形金型およびプレス成形品
JP7126079B2 (ja) プレス部品の製造方法、プレス成形用の金属板、及び高張力鋼板
JP2011073050A (ja) 曲がり部材成形方法および曲がり部材ならびに曲がり部材製造方法
CN109475916B (zh) 冲压件制造方法
JP6079854B2 (ja) 曲がり部材成形方法および曲がり部材製造方法
JP2020062664A (ja) プレス部品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19829993

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020528762

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20207037132

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019829993

Country of ref document: EP

Effective date: 20210203