WO2019244937A1 - ロズマリン酸誘導体又はその塩 - Google Patents

ロズマリン酸誘導体又はその塩 Download PDF

Info

Publication number
WO2019244937A1
WO2019244937A1 PCT/JP2019/024322 JP2019024322W WO2019244937A1 WO 2019244937 A1 WO2019244937 A1 WO 2019244937A1 JP 2019024322 W JP2019024322 W JP 2019024322W WO 2019244937 A1 WO2019244937 A1 WO 2019244937A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
hydrogen atom
methyl group
salt
rosmarinic acid
acid derivative
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/024322
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
亮宏 高村
尚也 北村
尚基 山本
浩二郎 橋爪
Original Assignee
花王株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 花王株式会社 filed Critical 花王株式会社
Priority to EP19821672.3A priority Critical patent/EP3812365A4/en
Priority to US17/254,156 priority patent/US20210300859A1/en
Priority to CN201980040850.5A priority patent/CN112313204A/zh
Publication of WO2019244937A1 publication Critical patent/WO2019244937A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/66Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety
    • C07C69/73Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety of unsaturated acids
    • C07C69/734Ethers
    • C07C69/736Ethers the hydroxy group of the ester being etherified with a hydroxy compound having the hydroxy group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/105Plant extracts, their artificial duplicates or their derivatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/21Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates
    • A61K31/215Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids
    • A61K31/216Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids of acids having aromatic rings, e.g. benactizyne, clofibrate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/12Antidiarrhoeals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/10Drugs for disorders of the urinary system of the bladder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/66Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety
    • C07C69/73Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety of unsaturated acids
    • C07C69/732Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety of unsaturated acids of unsaturated hydroxy carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/66Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety
    • C07C69/73Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety of unsaturated acids
    • C07C69/734Ethers

Definitions

  • the present invention relates to a rosmarinic acid derivative or a salt thereof, which is useful for preventing or improving overactive bladder, irritable bowel syndrome, and the like.
  • TRPV4 Transient receptor potential cation channel subfamily V member 4
  • TRPV4 is one of the proteins constituting the temperature-sensitive TRP channel.
  • TRPV4 is expressed in a wide range of tissues such as kidney, lung, bladder, heart, skin, brain, and digestive tract, and is thought to play a different and broad physiological role.
  • Non-Patent Document 1 ⁇ ⁇ TRPV4 is expressed particularly strongly in the distal tubular epithelial cells of the kidney, suggesting that the action of TRPV4 detects the osmotic pressure and flow rate of urine.
  • Non-Patent Document 2 TRPV4 is involved in bladder function (Non-Patent Document 2). That is, TRPV4 is present in the bladder epithelial cells inside the bladder, and when urine accumulates and the bladder epithelial cells extend, calcium flows into the cells via TRPV channels constituted by TRPV4 and the like. ATP is released from cells by the influx of calcium, and the bladder swell is transmitted to nerves.
  • the effect of TRPV4 on urination interval is greater than that of other proteins constituting the TRP channel (Non-Patent Document 3).
  • IBS Irritable bowel syndrome
  • enteritis caused by bacterial or viral infections and diseases such as ulcerative colitis and colorectal cancer.
  • abdominal discomfort such as diarrhea, constipation, abdominal pain, or lower gastric abdominal tension due to excessive gas occurs.
  • IBS patients have high levels of metabolites (5,6-epoxyeicosatrienoic acid; 5,6-EET) of polyunsaturated fatty acids that are TRPV4 agonists in the colon, and fracture of the colon containing the 5,6-EET
  • TRPV4 polyunsaturated fatty acids that are TRPV4 agonists
  • 3'-O-methyl-rosmarinic acid (i), 4'-O-methyl-rosmarinic acid (ii) or 3,3'-O-dimethyl-rosmarinic acid (iii) represented by the following structural formula It has been reported that specific rosmarinic acid derivatives such as the above have an activity of suppressing induction of cyclooxygenase 2 and have an anti-inflammatory effect (Patent Document 2).
  • Non-Patent Document 1 JP-A-2014-24809
  • Patent Document 2 JP-A-2005-139136
  • Non-Patent Document 1 Tian W., Am. J. Physiol. Renal. Physiol., 2004, 287, p. F17-F24
  • Non-Patent Document 2 Nilius B., Physiol. Rev., 2007, 87, p. 165-217
  • Non-Patent Document 3 Gevaert T., J. et al. Clin. Invest., 2007, 117, p. 3453-3462
  • Non-Patent Document 4 Nicolas Cenac et al., Gastroenterology 2015 149, 433-444
  • the present invention relates to the following 1) to 22).
  • a TRPV4 activity inhibitor comprising a rosmarinic acid derivative represented by the following general formula (I) or a salt thereof as an active ingredient.
  • a preventive or ameliorating agent for overactive bladder comprising a rosmarinic acid derivative represented by the following general formula (I) or a salt thereof as an active ingredient.
  • a preventive or ameliorating agent for irritable bowel syndrome comprising a rosmarinic acid derivative represented by the following general formula (I) or a salt thereof as an active ingredient.
  • a food for inhibiting TRPV4 activity comprising a rosmarinic acid derivative or a salt thereof represented by the following general formula (I) 6) A rosmarinic acid derivative or a salt thereof represented by the following general formula (I) as an active ingredient Food for preventing or improving overactive bladder. 7) A food for preventing or improving irritable bowel syndrome, comprising a rosmarinic acid derivative represented by the following general formula (I) or a salt thereof as an active ingredient. 8) Use of a rosmarinic acid derivative represented by the following general formula (I) or a salt thereof for producing a TRPV4 activity inhibitor.
  • a rosmarinic acid derivative represented by the following general formula (I) or a salt thereof for producing a food for preventing or improving irritable bowel syndrome.
  • a method for preventing or ameliorating overactive bladder comprising administering or ingesting a rosmarinic acid derivative represented by the following general formula (I) or a salt thereof in an effective amount to a subject in need thereof.
  • a method for preventing or improving irritable bowel syndrome comprising administering or ingesting a rosmarinic acid derivative represented by the following general formula (I) or a salt thereof in an effective amount to a subject in need thereof.
  • X and Y are each a hydrogen atom or a methyl group.
  • Y represents a hydrogen atom.
  • Y represents a methyl group.
  • the present invention relates to providing a compound that suppresses the activity of TRPV4 and is useful for preventing or ameliorating overactive bladder, irritable bowel syndrome and the like.
  • the present inventors have studied rosmarinic acid derivatives.
  • the rosmarinic acid derivative represented by the following formula (I) has an excellent inhibitory effect on TRPV4 activity and can prevent overactive bladder and irritable bowel syndrome. Or it was found to be useful for improvement.
  • the rosmarinic acid derivative or a salt thereof of the present invention can effectively inhibit TRPV4 activity and is useful for preventing or improving diseases caused by activation of TRPV4 channels, such as overactive bladder and irritable bowel syndrome. It is.
  • the rosmarinic acid derivatives represented by the general formula (I) of the present invention include the following 2,4'-di-O-methyl-rosmarinic acid (5) and 4-O-methyl-rosmarinic acid (13).
  • Compounds are included.
  • the compound is a novel compound that has never been isolated or synthesized.
  • Compound (5) is (E) -3- (4-hydroxy-3-methoxyphenyl) -2- ⁇ [3- (3-hydroxy-4-methoxyphenyl) acryloyl] oxy ⁇ propionic acid
  • compound (13 ) Can also be represented as (E) -3- (3-hydroxy-4-methoxyphenyl) -2- ⁇ [3- (3,4-dihydroxyphenyl) acryloyl] oxy ⁇ propionic acid.
  • the rosmarinic acid derivative of the present invention has optical isomers, and may be any optical isomer or a mixture of optical isomers. In the present invention, an R-isomer or an optical isomer mixture is preferred.
  • Examples of the salt of the rosmarinic acid derivative represented by the formula (I) of the present invention include salts with alkali metals such as sodium and potassium, salts with alkaline earth metals such as calcium and magnesium, ammonium salts, triethylamine and the like. And salts with amines.
  • the rosmarinic acid derivative represented by the formula (I) or a salt thereof of the present invention can exist not only in an unsolvated form but also as a hydrate or a solvate. Accordingly, the present invention includes all crystal forms and hydrates or solvates thereof. Preferred examples of solvates include hydrates, alcoholates, acetone solvates and the like.
  • the rosmarinic acid derivative represented by the formula (I) of the present invention can be synthesized, for example, as shown in the following Production Examples, that is, according to the following reaction scheme.
  • the rosmarinic acid derivative represented by the formula (I) suppresses TRPV4 activity. That is, when a transformed cell (TRPV4 expressing cell) functionally expressing TRPV4 is brought into contact with dimethyl rosmarinic acid by TRPV4 gene introduction in the presence of a TRPV4 stimulating substance (TRPV4 agonist, agonist), It has a TRPV4 activity suppressing effect of suppressing the inflow of cations into cells due to TRPV4 stimulating substances. Therefore, the rosmarinic acid derivative represented by the formula (I) or a salt thereof becomes a TRPV4 activity inhibitor and can be used for inhibiting TRPV4 activity or for producing a TRPV4 activity inhibitor.
  • TRPV4 is present in bladder epithelial cells inside the bladder.
  • calcium is taken into the cells via TRPV4 channels, which releases ATP from the cell surface and transmits bladder bulges to nerves. Therefore, by suppressing the activity of TRPV4, overactive bladder can be prevented or improved.
  • the amount of 5,6-EET (TRPV4 agonist) which is a metabolite of polyunsaturated fatty acid, is large, and a crushed colon solution containing the 5,6-EET is used.
  • the rosmarinic acid derivative represented by the formula (I) or a salt thereof serves as a preventive or ameliorating agent for overactive bladder or an irritable bowel syndrome, and prevents or ameliorates overactive bladder or irritable bowel syndrome. Or for producing an agent for preventing or ameliorating overactive bladder or irritable bowel syndrome.
  • TRPV4 means “Transient receptor potential cation channel subfamily V member 4”.
  • TRPV4 is a protein encoded by the TRPV4 gene in humans.
  • suppression of TRPV4 activity refers to suppression of the activity of TRPV4, which is a receptor.
  • the activity expressed by binding of a TRPV4 stimulating substance to TRPV4 for example, the ability to regulate ion flux (for example, the ability to transport cations such as calcium ions and sodium ions from outside to inside a cell, etc.) Means that the ability to regulate the membrane potential (for example, the ability to generate a current) is suppressed or inhibited.
  • overactive bladder is a symptom syndrome that requires urinary urgency, and usually refers to one accompanied by pollakiuria or urge incontinence.
  • “Irritable bowel syndrome” is a general term for diseases caused mainly by abnormalities in motility and secretory functions of the large intestine. Diseases such as enteritis due to bacterial or viral infection, and diseases such as ulcerative colitis and colorectal cancer are considered. In contrast, it means a disease that is diagnosed when no abnormalities are found on examination, but diarrhea and repeated symptoms of constipation continue.
  • the “use” for inhibiting TRPV4 activity, preventing or ameliorating overactive bladder or irritable bowel syndrome can be administration or ingestion to animals including humans, and can be therapeutic use. May also be for non-therapeutic use.
  • non-therapeutic refers to a concept that does not include medical practice, that is, does not include a method of operating, treating, or diagnosing humans. , A concept that does not include a method of performing treatment or diagnosis.
  • prevention refers to preventing or delaying the onset of a disease or condition in an individual, or reducing the risk of developing an onset of the disease or condition in an individual.
  • Immprovement refers to improvement of a disease, symptom or condition, prevention or delay of deterioration of the disease, symptom or condition, or reversal, prevention or delay of progress of the disease, symptom or condition.
  • the TRPV4 activity inhibitor, the preventive or ameliorating agent for overactive bladder or irritable bowel syndrome of the present invention when taken or administered to animals including humans, has the effect of inhibiting TRPV4 activity, preventing overactive bladder or irritable bowel syndrome.
  • it can be a drug, a quasi-drug, a supplement, or a food that exerts an improving effect, or a material or a formulation to be blended therein.
  • the food of the present invention includes, in addition to general foods and drinks, foods indicating the effect as required, functional foods, foods for the sick, foods for specified health use, functionally labeled foods, and supplements. .
  • the pharmaceuticals (including quasi-drugs) containing the rosmarinic acid derivative represented by the formula (I) or a salt thereof of the present invention can be administered in any dosage form, but oral administration is preferred.
  • the active ingredient can be mixed with a solid or liquid nontoxic pharmaceutically acceptable carrier suitable for administration methods such as oral administration, rectal administration and injection, and administered in the form of conventional pharmaceutical preparations.
  • preparations include solid preparations such as tablets, granules, powders and capsules, liquid preparations such as solutions, suspensions and emulsions, and lyophilized preparations. These preparations can be prepared by conventional methods for preparation. If necessary, conventional additives such as a stabilizer, a wetting agent, an emulsifier, a binder, an isotonic agent, and an excipient can be appropriately added.
  • the food containing the rosmarinic acid derivative represented by the formula (I) of the present invention or a salt thereof is in the form of soft drink, tea drink, coffee drink, fruit juice drink, carbonated drink, jelly, wafer, biscuit.
  • Nutrition supplement in the form solid preparation such as tablets, capsules, troches, etc.
  • foods and drinks such as bread, noodles and sausages, and various foods such as nutritional foods, and the above-mentioned oral administration preparations Things.
  • tablets are preferable, and chewable tablets are more preferable.
  • the rosmarinic acid derivative represented by the formula (I) of the present invention or a salt thereof may be used alone or in other food materials, solvents, softeners, oils, emulsifiers, and preservatives.
  • Fragrances, stabilizers, coloring agents, antioxidants, humectants, thickeners and the like can be used in appropriate combination.
  • the content of the rosmarinic acid derivative represented by the formula (I) of the present invention or a salt thereof in the above-mentioned pharmaceuticals (including quasi-drugs) and foods varies depending on the form of use, but is usually preferably 0.1%. It is preferably at least 01% by mass, more preferably at least 0.1% by mass, still more preferably at least 1% by mass, and preferably at most 100% by mass, more preferably at most 90% by mass, still more preferably at most 70% by mass. is there. Further, it is preferably 0.01 to 100% by mass, more preferably 0.1 to 90% by mass, and still more preferably 1 to 70% by mass.
  • the dose to a human depends on the condition, weight, and gender of the subject. Although it may vary according to age, or other factors, the daily dose per adult in the case of oral administration is usually 0.1% as a rosmarinic acid derivative represented by the formula (I) or a salt thereof. It is 1 mg or more, more preferably 1 mg or more, further preferably 10 mg or more, and preferably 2000 mg or less, more preferably 500 mg or less, and further preferably 200 mg or less. Further, the amount is preferably 0.1 to 2000 mg, more preferably 1 to 500 mg, and still more preferably 10 to 200 mg.
  • the above-mentioned preparation can be administered according to an arbitrary administration schedule, but it is preferable to administer the preparation once to several times a day and continuously for several weeks to several months.
  • the administration or ingestion target is not particularly limited as long as it is an animal including a human in need or wish of prevention or improvement of TRPV4 activity, overactive bladder, irritable bowel syndrome, or overactive bladder or urinary urgency. It is effective to administer or ingest to humans who exhibit symptoms such as dysuria such as urge urinary incontinence and humans who exhibit symptoms such as diarrhea, constipation, abdominal pain and lower abdominal tension due to excessive gas due to stress.
  • a rosmarinic acid derivative represented by the following general formula (I) or a salt thereof A TRPV4 activity inhibitor comprising a rosmarinic acid derivative represented by the following general formula (I) or a salt thereof as an active ingredient.
  • a preventive or ameliorating agent for overactive bladder comprising a rosmarinic acid derivative represented by the following general formula (I) or a salt thereof as an active ingredient.
  • a preventive or ameliorating agent for irritable bowel syndrome comprising a rosmarinic acid derivative represented by the following general formula (I) or a salt thereof as an active ingredient.
  • a food for inhibiting TRPV4 activity comprising a rosmarinic acid derivative represented by the following general formula (I) or a salt thereof as an active ingredient.
  • a food for preventing or improving overactive bladder comprising a rosmarinic acid derivative represented by the following general formula (I) or a salt thereof as an active ingredient.
  • a food for preventing or improving irritable bowel syndrome comprising a rosmarinic acid derivative represented by the following general formula (I) or a salt thereof as an active ingredient.
  • ⁇ 8> Use of a rosmarinic acid derivative represented by the following general formula (I) or a salt thereof for producing a TRPV4 activity inhibitor.
  • ⁇ 9> Use of a rosmarinic acid derivative represented by the following general formula (I) or a salt thereof for producing a preventive or ameliorating agent for overactive bladder.
  • ⁇ 10> Use of a rosmarinic acid derivative represented by the following general formula (I) or a salt thereof for producing an agent for preventing or improving irritable bowel syndrome.
  • ⁇ 11> Use of a rosmarinic acid derivative represented by the following general formula (I) or a salt thereof for producing a food for suppressing TRPV4 activity.
  • ⁇ 12> Use of a rosmarinic acid derivative represented by the following general formula (I) or a salt thereof for producing a food for preventing or improving overactive bladder.
  • ⁇ 13> Use of a rosmarinic acid derivative represented by the following general formula (I) or a salt thereof for producing a food for preventing or improving irritable bowel syndrome.
  • Non-therapeutic use of a rosmarinic acid derivative represented by the following general formula (I) or a salt thereof for preventing or improving irritable bowel syndrome a rosmarinic acid derivative represented by the following general formula (I) or a salt thereof for suppressing TRPV4 activity.
  • ⁇ 20> A method for suppressing TRPV4 activity, comprising administering or ingesting a rosmarinic acid derivative represented by the following general formula (I) or a salt thereof to a subject in need thereof in an effective amount.
  • ⁇ 21> A method for preventing or improving overactive bladder, comprising administering or ingesting a rosmarinic acid derivative represented by the following general formula (I) or a salt thereof in an effective amount to a subject in need thereof.
  • ⁇ 22> A method for preventing or improving irritable bowel syndrome, comprising administering or ingesting a rosmarinic acid derivative represented by the following general formula (I) or a salt thereof to a subject in need thereof in an effective amount.
  • the content of the active ingredient in the food is preferably 0.01% by mass or more, more preferably 0.1% by mass or more, further preferably 1% by mass or more, and preferably 100% by mass or less in the total amount. , More preferably 90% by mass or less, further preferably 70% by mass or less, or preferably 0.01 to 100% by mass, more preferably 0.1 to 90% by mass, and still more preferably 1 to 70% by mass. It is.
  • the daily dose per adult is preferably at least 0.1 mg, more preferably at least 0.1 mg, as the rosmarinic acid derivative represented by the general formula (I) or a salt thereof.
  • X and Y are each a hydrogen atom or a methyl group.
  • Y represents a hydrogen atom.
  • Y represents a methyl group.
  • R Rf 0.30 (n-hexane-ethyl acetate-acetic acid, 50: 50: 1, v / v / v) on the normal phase TLC of the target product
  • RRf 0.64 (n-hexane-ethyl acetate-acetic acid, 50: 50: 1, v / v / v) on the normal phase TLC of the target product
  • R Rf 0.55 on normal phase TLC of target compound (chloroform-methanol-formic acid, 95: 5: 1, v / v / v)
  • R Rf 0.39 on normal phase TLC of target compound (chloroform-methanol-formic acid, 90: 10: 1, v / v / v)
  • Test Example 1 Evaluation of TRPV4 Activity Inhibitory Activity (1) Reagents for human duodenum-derived cells (Hutu-80 cells) and human cervical cancer-derived cell lines (HeLa cells), American Type Culture Collection, and High Pure PCR Product Purification Kit are available from American Type Culture Collection.
  • DMEM / F12 medium is from Invitrogen
  • TransIT-HeLaMONSTER Transfection Kit is from Milus
  • Datain is from Genlantis
  • Datain is from Genlantis
  • 96well OptNicalNickal is from NiknitOptic Han s'balanced salt solution
  • fetal calf serum from Gibco
  • GSK1016790a from Sigma Aldrich
  • 5x PrimeSTAR GXL Buffer 5x PrimeSTAR GXL Buffer
  • dNTPs mixture FujiPharma film from Fujitsu Chemical
  • PrimeSTAR GXL DNAPolymer from Fujitsu Pharmaxial film.
  • the obtained PCR product was purified using High Pure PCR Product Purification Kit. Using the purified PCR product and pcDNA3.1 ⁇ Directional ⁇ TOPO ⁇ Expression ⁇ Kit, a human TRPV4 gene expression vector was prepared.
  • HeLa cells were cultured using a DMEM / F12 medium containing 10% fetal bovine serum. HeLa cells were seeded at 5 ⁇ 10 5 cells / Flask in a T-75 cell culture flask. After 3 days of culture, cells were transfected with the human TRPV4 gene expression vector (8 ⁇ g) prepared in (2) above using a TransIT-HeLaMONSTER Transfection Kit, and cultured for 1 day.
  • the cells were detached with Detachin, and the cells were seeded on a 96-well optical bottom plate in a DMEM / F12 medium containing 10% fetal bovine serum at a cell density of 1.5 ⁇ 10 4 cells / 90 ⁇ L / well, and further cultured for 1 day.
  • the intracellular calcium ion inflow rate was measured using Calcium Kit II-fluo 4.
  • the loading buffer containing Fluo4-AM and the Hanks' balanced salt solution were mixed at a ratio of 1: 1.
  • 180 ⁇ L / well was added to the human TRPV4 expressing cells prepared in the above (3), and the mixture was incubated at 37 ° C. for 1 hour.
  • the fluorescence intensity (excitation wavelength: 488 nm, fluorescence wavelength: 524 nm) was measured every 2 seconds at 37 ° C. using a fluorescence plate reader FDSS3000 (Hamamatsu Photonics).
  • GSK1016790a which is a TRPV4 agonist
  • 4-O-methyl-rosmarinic acid or 3,4′-di-O-methyl-rosmarinic acid solution prepared in the above Production Example as a sample were each provided with a Hanks' balanced salt solution.
  • 20 ⁇ L / well of the mixed solution (mixed immediately before addition) was added, and the change in fluorescence intensity was measured every 2 seconds until 300 seconds.
  • GSK1016790a was added to a final concentration of 3 nM.
  • HC067047 a TRPV4 antagonist, was added at a final concentration of 10 ⁇ M.
  • TRPV4 activity of the sample was calculated by the following formula, assuming that the intracellular calcium ion inflow rate by the treatment with GSK1016790a, which is a TRPV4 agonist, was 100%.
  • Intracellular calcium ion inflow rate (%) [(Fmax / F0) ⁇ (FmaxC2 / F0C2)] / [(FmaxC1 / F0C1) ⁇ (FmaxC2 / F0C2)] ⁇ 100
  • Fmax the maximum fluorescence intensity of the well to which GSK1016790a and the sample were added from 0 to 300 seconds from the start of measurement
  • FmaxC1 the maximum fluorescence intensity of the well to which GSK1016790a and the solvent were added from 0 to 300 seconds from the start of the measurement
  • FmaxC2 the solvent from 0 to 300 seconds from the start of the measurement
  • F0 Fluorescence intensity of the same well as Fmax immediately after the start of measurement
  • F0C1 Fluorescence intensity of the same well as FmaxC1 immediately after the start of measurement
  • F0C2 Fluorescence intensity of the well to which only the solvent immediately after the start of the measurement was added

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

本発明は、TRPV4の活性を抑制し、過活動膀胱や過敏性腸症候群等の予防又は改善に有用な化合物を提供する。 下記一般式(I)で表されるロズマリン酸誘導体又はその塩。

Description

ロズマリン酸誘導体又はその塩
 本発明は、過活動膀胱や過敏性腸症候群等の予防又は改善に有用な、ロズマリン酸誘導体又はその塩に関する。
 TRPV4(Transient receptor potential cation channel subfamily V member 4)は、温度感受性TRPチャネルを構成するタンパク質の1つである。TRPV4は、腎、肺、膀胱、心臓、皮膚、脳、消化管など幅広い組織で発現しており、異なった幅広い生理的役割を果たしていると考えられている。
 腎の遠位尿細管上皮細胞には特に強くTRPV4が発現しており、TRPV4の作用により尿の浸透圧や流量が感知されることが示唆されている(非特許文献1)。また、TRPV4は膀胱の機能に関与することが報告されている(非特許文献2)。すなわち、膀胱内側の膀胱上皮細胞にはTRPV4が存在し、尿が溜まって膀胱上皮細胞が伸展した場合に、TRPV4などにより構成されるTRPVチャネルを介して、細胞内にカルシウムが流入する。このカルシウムの流入によってATPが細胞から放出され、膀胱の膨らみが神経に伝わる。また、TRPV4が排尿間隔に及ぼす影響は、TRPチャネルを構成する他のタンパク質よりも大きいことが報告されている(非特許文献3)。
 また、過敏性腸症候群(Irritable Bowel Syndrome:IBS)は、細菌やウイルスの感染による腸炎や、潰瘍性大腸炎・大腸がん等の病気とは異なり、検査を行っても炎症や潰瘍といった器質的疾患が認められないにもかかわらず、下痢や便秘、腹痛、ガス過多による下腹部の張りなどの腹部不快感が生じる疾患である。IBS患者ではTRPV4アゴニストである多価不飽和脂肪酸の代謝産物(5,6-エポキシエイコサトリエン酸;5,6-EET)量が結腸で多いこと、当該5,6-EETを含む結腸の破砕液をマウス結腸へ投与した場合に腸運動反応が増加して腸が過剰反応するが、この場合においてTRPV4の発現を抑制すると当該過剰反応が抑制されることが報告されている(非特許文献4)。
 したがって、TRPV4活性を阻害することにより、過活動膀胱や過敏性腸症候群を予防又は改善することが期待される。
 一方、下記構造式で表される3’-O-メチル-ロズマリン酸(i)、4’-O-メチル-ロズマリン酸(ii)、または3,3’-O-ジメチル-ロズマリン酸(iii)等の特定のロズマリン酸誘導体がシクロオキシゲナーゼ2の誘導抑制活性を有し、抗炎症作用があることが報告されている(特許文献2)。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000023
  〔特許文献1〕特開2014-24809号公報
  〔特許文献2〕特開2005-139136号公報
  〔非特許文献1〕Tian  W.,Am.J.Physiol.Renal.Physiol.,2004,287,p.F17-F24
  〔非特許文献2〕Nilius  B.,Physiol.Rev.,2007,87,p.165-217
  〔非特許文献3〕Gevaert  T.,J.Clin.Invest.,2007,117,p.3453-3462
  〔非特許文献4〕Nicolas Cenac et al., Gastroenterology 2015 149, 433-444
 本発明は、以下の1)~22)に係るものである。
 1)下記一般式(I)で表されるロズマリン酸誘導体又はその塩。
 2)下記一般式(I)で表されるロズマリン酸誘導体又はその塩を有効成分とするTRPV4活性抑制剤。
 3)下記一般式(I)で表されるロズマリン酸誘導体又はその塩を有効成分とする過活動膀胱の予防又は改善剤。
 4)下記一般式(I)で表されるロズマリン酸誘導体又はその塩を有効成分とする過敏性腸症候群の予防又は改善剤。
 5)下記一般式(I)で表されるロズマリン酸誘導体又はその塩を有効成分とするTRPV4活性抑制用食品
 6)下記一般式(I)で表されるロズマリン酸誘導体又はその塩を有効成分とする過活動膀胱の予防又は改善用食品。
 7)下記一般式(I)で表されるロズマリン酸誘導体又はその塩を有効成分とする過敏性腸症候群の予防又は改善用食品。
 8)TRPV4活性抑制剤を製造するための、下記一般式(I)で表されるロズマリン酸誘導体又はその塩の使用。
 9)過活動膀胱の予防又は改善剤を製造するための、下記一般式(I)で表されるロズマリン酸誘導体又はその塩の使用。
 10)過敏性腸症候群の予防又は改善剤を製造するための、下記一般式(I)で表されるロズマリン酸誘導体又はその塩の使用。
 11)TRPV4活性抑制用食品を製造するための、下記一般式(I)で表されるロズマリン酸誘導体又はその塩の使用。
 12)過活動膀胱の予防又は改善用食品を製造するための、下記一般式(I)で表されるロズマリン酸誘導体又はその塩の使用。
 13)過敏性腸症候群の予防又は改善用食品を製造するための、下記一般式(I)で表されるロズマリン酸誘導体又はその塩の使用。
 14)TRPV4活性抑制に使用するための、下記一般式(I)で表されるロズマリン酸誘導体又はその塩。
 15)過活動膀胱の予防又は改善に使用するための、下記一般式(I)で表されるロズマリン酸誘導体又はその塩。
 16)過敏性腸症候群の予防又は改善に使用するための、下記一般式(I)で表されるロズマリン酸誘導体又はその塩。
 17)TRPV4活性を抑制するための、下記一般式(I)で表されるロズマリン酸誘導体又はその塩の非治療的使用。
 18)過活動膀胱を予防又は改善するための、下記一般式(I)で表されるロズマリン酸誘導体又はその塩の非治療的使用。
 19)過敏性腸症候群を予防又は改善するための、下記一般式(I)で表されるロズマリン酸誘導体又はその塩の非治療的使用。
 20)下記一般式(I)で表されるロズマリン酸誘導体又はその塩を、それらを必要とする対象に有効量で投与又は摂取するTRPV4活性抑制方法。
 21)下記一般式(I)で表されるロズマリン酸誘導体又はその塩を、それらを必要とする対象に有効量で投与又は摂取する過活動膀胱の予防又は改善方法。
 22)下記一般式(I)で表されるロズマリン酸誘導体又はその塩を、それらを必要とする対象に有効量で投与又は摂取する過敏性腸症候群の予防又は改善方法。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000024
〔式中、X及びYはそれぞれ水素原子又はメチル基であり、Xがメチル基である場合Yは水素原子を示し、Xが水素原子である場合Yはメチル基を示す。〕
発明の詳細な説明
 本発明は、TRPV4の活性を抑制し、過活動膀胱や過敏性腸症候群等の予防又は改善に有用な化合物を提供することに関する。
 本発明者等は、ロズマリン酸誘導体について検討を行った結果、下記式(I)で示されるロズマリン酸誘導体が、優れたTRPV4活性抑制作用を有し、過活動膀胱や過敏性腸症候群等の予防又は改善のために有用であることを見出した。
 本発明のロズマリン酸誘導又はその塩は、TRPV4活性を効果的に抑制することができ、TRPV4チャネルが活性化されることによって生じる疾患、例えば過活動膀胱や過敏性腸症候群の予防又は改善に有用である。
 本発明の一般式(I)で表されるロズマリン酸誘導体には、以下の3,4’-ジ-O-メチル-ロズマリン酸(5)及び4-O-メチル-ロズマリン酸(13)の2化合物が包含される。当該化合物はこれまでに単離又は合成されたことがない、新規化合物である。なお、化合物(5)は(E)-3-(4-ヒドロキシ-3-メトキシフェニル)-2-{[3-(3-ヒドロキシ-4-メトキシフェニル)アクリロイル]オキシ}プロピオン酸、化合物(13)は(E)-3-(3-ヒドロキシ-4-メトキシフェニル)-2-{[3-(3,4-ジヒドロキシフェニル)アクリロイル]オキシ}プロピオン酸と表記することもできる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000025
 本発明のロズマリン酸誘導体には光学異性体が存在するが、いずれかの光学異性体であっても、光学異性体の混合物であってもよい。本発明ではR体又は光学異性体混合物が好ましい。
 本発明の式(I)で表されるロズマリン酸誘導体の塩としては、例えば、ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属との塩、カルシウム、マグネシウム等のアルカリ土類金属との塩、アンモニウム塩、トリエチルアミン等のアミン類との塩等を挙げることができる。
 本発明の式(I)で表されるロズマリン酸誘導体又はその塩は、未溶媒和型のみならず、水和物又は溶媒和物としても存在することができる。従って、本発明においては、その全ての結晶型及び水和若しくは溶媒和物を含むものである。溶媒和物の好ましい例としては、水和物、アルコール和物、アセトン和物などが挙げられる。
 本発明の式(I)で表されるロズマリン酸誘導体は、例えば後記製造例に示すとおり、すなわち下記の反応スキームに従って合成することができる。
(1)3,4’-ジ-O-メチル-ロズマリン酸(5)の合成例
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000026
(2)4-O-メチル-ロズマリン酸(13)の合成例
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000027
 後記実施例で示すように式(I)で表されるロズマリン酸誘導体は、TRPV4活性を抑制する。すなわち、TRPV4刺激物質(TRPV4作動薬、アゴニスト)の存在下で、TRPV4遺伝子導入により、TRPV4が機能的に発現している形質転換細胞(TRPV4発現細胞)とジメチルロズマリン酸とを接触させた場合、TRPV4刺激物質による細胞内の陽イオン量の流入を抑制するという、TRPV4活性抑制作用を有する。
 したがって、式(I)で表されるロズマリン酸誘導体又はその塩は、TRPV4活性抑制剤となり、TRPV4活性抑制のため、或いはTRPV4活性抑制剤を製造するために使用できる。
 前述のとおり、TRPV4は、膀胱内側の膀胱上皮細胞に存在する。尿が溜まって膀胱上皮細胞が伸展した場合、TRPV4チャネルを介して細胞内にカルシウムが取り込まれ、これによってATPが細胞表面から放出され、膀胱の膨らみが神経に伝達される。したがって、TRPV4の活性を抑制することにより、過活動膀胱を予防又は改善することができる。また、過敏性腸症候群患者の結腸においては、多価不飽和脂肪酸の代謝産物ある5,6-EET(TRPV4アゴニスト)の量が多いこと、また当該5,6-EETを含む結腸の破砕液をマウス結腸へ投与した場合に腸が過剰反応し、当該過剰反応はTRPV4の発現を抑制することにより抑制されることが報告されている(前記非特許文献1)ことから、TRPV4活性を抑制することにより、過敏性腸症候群を予防又は改善することができる。
 したがって、式(I)で表されるロズマリン酸誘導体又はその塩は、過活動膀胱の予防又は改善剤、過敏性腸症候群の予防又は改善剤となり、過活動膀胱や過敏性腸症候群の予防又は改善のため、或いは過活動膀胱や過敏性腸症候群の予防又は改善剤を製造するために使用できる。
 本発明において「TRPV4」とは、「Transient receptor potential cation channel subfamily V member 4」を意味する。TRPV4は、ヒトにおいてTRPV4遺伝子によってコードされているタンパク質である。
 また、「TRPV4の活性抑制」とは、受容体であるTRPV4の活性を抑制することを指す。具体的には、TRPV4刺激物質がTRPV4に結合することによって発現する活性、例えばイオン流束の調節能(例えば、細胞外から細胞内へのカルシウムイオン、ナトリウムイオンなどの陽イオンの輸送能など)、膜電位の調節能(例えば、電流の発生能など)を抑制又は阻害することを意味する。
 本発明において、「過活動膀胱」とは尿意切迫感を必須とした症状症候群であり、通常頻尿や切迫性尿失禁を伴うものを指す。また、「過敏性腸症候群」とは、主として大腸の運動及び分泌機能の異常で起こる疾患の総称であり、細菌やウイルスの感染による腸炎や、潰瘍性大腸炎・大腸がん等の病気とは異なり、検査では異常が見当たらないが下痢や便秘を繰り返す症状が続く場合に診断される疾患を意味する。
 本発明において、TRPV4活性抑制のため、過活動膀胱或いは過敏性腸症候群の予防又は改善のための「使用」は、ヒトを含む動物への投与又は摂取であり得、また治療的使用であっても非治療的使用であってもよい。「非治療的」とは、医療行為を含まない概念、すなわち人間を手術、治療又は診断する方法を含まない概念、より具体的には医師又は医師の指示を受けた者が人間に対して手術、治療又は診断を実施する方法を含まない概念である。
 なお、本明細書において「予防」とは、個体における疾患若しくは症状の発症の防止若しくは遅延、又は個体の疾患若しくは症状の発症の危険性を低下させることをいう。また、「改善」とは、疾患、症状若しくは状態の好転、疾患、症状若しくは状態の悪化の防止若しくは遅延、又は疾患、症状若しくは状態の進行の逆転、防止若しくは遅延をいう。
 本発明のTRPV4活性抑制剤、過活動膀胱若しくは過敏性腸症候群の予防又は改善剤は、ヒトを含む動物に摂取又は投与した場合に、TRPV4活性抑制効果、過活動膀胱或いは過敏性腸症候群の予防又は改善効果を発揮する医薬品、医薬部外品、サプリメント又は食品となり、或いはこれらへ配合するための素材又は製剤となり得る。
 また、本発明の食品には、一般飲食品のほか、必要に応じてその旨を表示した食品、機能性食品、病者用食品、特定保健用食品、機能性表示食品、サプリメントが包含される。
 本発明の式(I)で表されるロズマリン酸誘導体又はその塩を含む上記医薬品(医薬部外品を含む)は、任意の投与形態で投与され得るが、経口投与が好ましい。投与に際しては、有効成分を経口投与、直腸内投与、注射等の投与方法に適した固体又は液体の医薬用無毒性担体と混合して、慣用の医薬品製剤の形態で投与することができる。
 このような製剤としては、例えば、錠剤、顆粒剤、散剤、カプセル剤等の固形剤、溶液剤、懸濁剤、乳剤等の液剤、凍結乾燥剤等が挙げられる。これらの製剤は製剤上の常套手段により調製することができる。また、必要に応じて、安定化剤、湿潤剤、乳化剤、結合剤、等張化剤、賦形剤等の慣用の添加剤を適宜添加することもできる。
 また、本発明の式(I)で表されるロズマリン酸誘導体又はその塩を配合した上記食品の形態は、清涼飲料水、茶系飲料、コーヒー飲料、果汁飲料、炭酸飲料、ゼリー、ウエハース、ビスケット、パン、麺、ソーセージ等の飲食品や栄養食等の各種食品の他、さらには、上述した経口投与製剤と同様の形態(錠剤、カプセル剤、トローチ剤等の固形製剤)の栄養補給用組成物が挙げられる。なかでも、錠剤が好ましく、チュアブル錠がより好ましい。
 種々の形態の食品を調製するには、本発明の式(I)で表されるロズマリン酸誘導体又はその塩を単独で、又は他の食品材料や、溶剤、軟化剤、油、乳化剤、防腐剤、香科、安定剤、着色剤、酸化防止剤、保湿剤、増粘剤等を適宜組み合わせて用いることができる。
 上記の医薬品(医薬部外品を含む)や食品中の本発明の式(I)で表されるロズマリン酸誘導体又はその塩の含有量は、その使用形態により異なるが、通常、好ましくは0.01質量%以上、より好ましくは0.1質量%以上、更に好ましくは1質量%以上であり、また、好ましくは100質量%以下、より好ましくは90質量%以下、更に好ましくは70質量%以下である。また、好ましくは0.01~100質量%、より好ましくは0.1~90質量%、更に好ましくは1~70質量%である。
 本発明の式(I)で表されるロズマリン酸誘導体又はその塩を医薬品や食品として、或いは医薬品や食品に配合して使用する場合のヒトへの投与量は、対象者の状態、体重、性別、年齢又はその他の要因に従って変動し得るが、経口投与の場合の成人1人当たりの1日の投与量は、通常、式(I)で表されるロズマリン酸誘導体又はその塩として、好ましくは0.1mg以上、より好ましくは1mg以上、更に好ましくは10mg以上であり、また、好ましくは2000mg以下、より好ましくは500mg以下、更に好ましくは200mg以下である。また、好ましくは0.1~2000mg、より好ましくは1~500mg、更に好ましくは10~200mgである。
 また、上記製剤は、任意の投与計画に従って投与され得るが、1日1回~数回に分け、数週間~数ヶ月間継続して投与することが好ましい。
 投与又は摂取対象としては、TRPV4活性抑制、過活動膀胱、過敏性腸症候群の予防又は改善を必要とする若しくは希望するヒトを含む動物であれば特に限定されないが、過活動膀胱又は尿意切迫感及び切迫性尿失禁等の排尿障害などの症状を呈するヒト、ストレス等により下痢や便秘、腹痛、ガス過多による下腹部の張りなどの症状を呈するヒトへの投与又は摂取が有効である。
 上述した実施形態に関し、本発明においては以下の態様が開示される。
<1>下記一般式(I)で表されるロズマリン酸誘導体又はその塩。
<2>下記一般式(I)で表されるロズマリン酸誘導体又はその塩を有効成分とするTRPV4活性抑制剤。
<3>下記一般式(I)で表されるロズマリン酸誘導体又はその塩を有効成分とする過活動膀胱の予防又は改善剤。
<4>下記一般式(I)で表されるロズマリン酸誘導体又はその塩を有効成分とする過敏性腸症候群の予防又は改善剤。
<5>下記一般式(I)で表されるロズマリン酸誘導体又はその塩を有効成分とするTRPV4活性抑制用食品。
<6>下記一般式(I)で表されるロズマリン酸誘導体又はその塩を有効成分とする過活動膀胱の予防又は改善用食品。
<7>下記一般式(I)で表されるロズマリン酸誘導体又はその塩を有効成分とする過敏性腸症候群の予防又は改善用食品。
<8>TRPV4活性抑制剤を製造するための、下記一般式(I)で表されるロズマリン酸誘導体又はその塩の使用。
<9>過活動膀胱の予防又は改善剤を製造するための、下記一般式(I)で表されるロズマリン酸誘導体又はその塩の使用。
<10>過敏性腸症候群の予防又は改善剤を製造するための、下記一般式(I)で表されるロズマリン酸誘導体又はその塩の使用。
<11>TRPV4活性抑制用食品を製造するための、下記一般式(I)で表されるロズマリン酸誘導体又はその塩の使用。
<12>過活動膀胱の予防又は改善用食品を製造するための、下記一般式(I)で表されるロズマリン酸誘導体又はその塩の使用。
<13>過敏性腸症候群の予防又は改善用食品を製造するための、下記一般式(I)で表されるロズマリン酸誘導体又はその塩の使用。
<14>TRPV4活性抑制に使用するための、下記一般式(I)で表されるロズマリン酸誘導体又はその塩。
<15>過活動膀胱の予防又は改善に使用するための、下記一般式(I)で表されるロズマリン酸誘導体又はその塩。
<16>過敏性腸症候群の予防又は改善に使用するための、下記一般式(I)で表されるロズマリン酸誘導体又はその塩。
<17>TRPV4活性を抑制するための、下記一般式(I)で表されるロズマリン酸誘導体又はその塩の非治療的使用。
<18>過活動膀胱を予防又は改善するための、下記一般式(I)で表されるロズマリン酸誘導体又はその塩の非治療的使用。
<19>過敏性腸症候群を予防又は改善するための、下記一般式(I)で表されるロズマリン酸誘導体又はその塩の非治療的使用。
<20>下記一般式(I)で表されるロズマリン酸誘導体又はその塩を、それらを必要とする対象に有効量で投与又は摂取するTRPV4活性抑制方法。
<21>下記一般式(I)で表されるロズマリン酸誘導体又はその塩を、それらを必要とする対象に有効量で投与又は摂取する過活動膀胱の予防又は改善方法。
<22>下記一般式(I)で表されるロズマリン酸誘導体又はその塩を、それらを必要とする対象に有効量で投与又は摂取する過敏性腸症候群の予防又は改善方法。
<23><2>及び<8>のTRPV4活性抑制剤、<3>及び<9>の過活動膀胱の予防又は改善剤、<4>及び<10>の過敏性腸症候群の予防又は改善剤、<5>及び<11>のTRPV4活性抑制用食品、<6>及び<12>の過活動膀胱の予防又は改善用食品、<7>及び<13>の過敏性腸症候群の予防又は改善用食品における、前記有効成分の含有量は、総量中好ましくは0.01質量%以上、より好ましくは0.1質量%以上、更に好ましくは1質量%以上であり、また、好ましくは100質量%以下、より好ましくは90質量%以下、更に好ましくは70質量%以下であるか、又は好ましくは0.01~100質量%、より好ましくは0.1~90質量%、更に好ましくは1~70質量%である。
<24><14>~<23>において、成人1人当たりの1日の投与量は、一般式(I)で表されるロズマリン酸誘導体又はその塩として、好ましくは0.1mg以上、より好ましくは1mg以上、更に好ましくは10mg以上であり、また、好ましくは2000mg以下、より好ましくは500mg以下、更に好ましくは200mg以下であるか、又は好ましくは0.1~2000mg、より好ましくは1~500mg、更に好ましくは10~200mgである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000028
〔式中、X及びYはそれぞれ水素原子又はメチル基であり、Xがメチル基である場合Yは水素原子を示し、Xが水素原子である場合Yはメチル基を示す。〕
 以下、本発明を実施例に基づきさらに詳細に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
製造例1 3,4’-ジ-O-メチル-ロズマリン酸及び4-O-メチル-ロズマリン酸の合成
<試薬>
 イソフェルラ酸、3-(4-ヒドロキシ-3-メトキシフェニル)乳酸ナトリウム、イソバニリン、カフェ酸、N-アセチルグリシンは東京化成工業より、フェルラ酸、酢酸ナトリウムはSigma Aldrichより、臭化アリル、N,N’-ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、N,N-ジメチルアミノピリジン(DMAP)、モルホリン、超脱水アセトン、超脱水N,N-ジメチルホルムアミド(DMF)、超脱水テトラヒドロフラン、超脱水1,4-ジオキサン、超脱水ジクロロメタン、55%水素化ナトリウム、テトラブチルアンモニウムヨージド(TBAI)、1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(EDCI)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)錯体[Pd(PPh]、8N水酸化ナトリウム水溶液、無水硫酸ナトリウム、tert-ブチルメチルエーテルは富士フィルム和光純薬より、炭酸カリウム、ジクロロメタン、n-ヘキサン、酢酸エチル、メタノール、クロロホルム、アセトン、濃塩酸、ギ酸、酢酸、水素化ホウ素ナトリウムは関東化学より、それぞれ購入して用いた。
 1)(E)-3-[4-(アリルオキシ)-3-メトキシフェニル]アクリル酸アリル(1)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000029
 アルゴン雰囲気下、イソフェルラ酸(1.50g、7.72mmol)に超脱水テトラヒドロフラン7mLを加えた。さらに、55%水素化ナトリウム(1.01g、23.2mmol)、臭化アリル(16.8mL、139mmol)、TBAI(285mg、0.77mmol)を順次加え、70℃加熱環流条件下、24時間撹拌した。その後、反応系に8N水酸化ナトリウム水溶液16mL及びイオン交換水100mLを加え、クロロホルム 100mLで3回抽出した。無水硫酸ナトリウムを用いて有機層を乾燥させた後、溶媒を減圧留去した。得られた残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し(溶出溶媒:n-ヘキサン-酢酸エチル(85:15,v/v))、目的物1.88g(89%)を得た。
 目的物の順相TLC上のRf=[目的物スポットの移動距離]/[溶媒先端の移動距離]=0.71(n-ヘキサン-酢酸エチル-酢酸、50:50:1,v/v/v)
 H NMR(600MHz,chloroform-d)δ7.64(d,J=15.9Hz,1H),7.11(dd,J=8.3,2.1Hz,1H),7.06(d,J=1.7Hz,1H),6.87(d,J=8.5Hz,1H),6.30(d,J=15.8Hz,1H),6.09(ddd,J=22.6,10.8,5.3Hz,1H),6.00(ddd,J=22.7,10.8,5.5Hz,1H),5.40(dddd,J=31.2,17.1,2.8,1.7Hz,2H),5.30(dddd,J=27.0,10.3,2.5,1.1Hz,2H),4.71(dt,J=5.5,1.3Hz,1H),4.64(dt,J=5.3,1.4Hz,1H),3.91(s,3H).
 2)(E)-3-[4-(アリルオキシ)-3-メトキシフェニル]アクリル酸(2)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000030
 アルゴン雰囲気下、化合物(1)(1.88g、6.86mmol)に超脱水1,4-ジオキサン34mL及び0.4N水酸化ナトリウム水溶液34mLを加え、50℃、7時間撹拌した。その後、反応系にイオン交換水100mLを加え、クロロホルム100mLで2回洗浄した。さらに、水層に1.5N塩酸水溶液を10mL加えた後、クロロホルム100mLで3回抽出した。無水硫酸ナトリウムを用いて有機層を乾燥させた後、溶媒を減圧留去し、目的物1.40g(84%)を得た。
 目的物の順相TLC上のRf=0.30(n-ヘキサン-酢酸エチル-酢酸、50:50:1,v/v/v)
 H NMR(600MHz,chloroform-d)δ7.71(d,J=15.8Hz,1H),7.14(dd,J=8.3,1.9Hz,1H),7.09(d,J=1.9Hz,1H),6.89(d,J=8.3Hz,1H),6.29(d,J=15.8Hz,1H),6.09(ddd,J=22.6,10.5,5.3Hz,1H),5.44(ddd,J=17.3,3.0,1.5Hz,1H),5.33(ddd,J=10.5,2.6,1.1Hz,1H),4.65(dt,J=5.7,1.6Hz,2H),3.92(s,3H).
 3)3-[4-(アリルオキシ)-3-メトキシフェニル]-2-ヒドロキシプロピオン酸アリル(3)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000031
 アルゴン雰囲気下、3-(4-ヒドロキシ-3-メトキシフェニル)乳酸ナトリウム(1.0g、4.27mmol)及び炭酸カリウム(1.77g、12.8mmol)に超脱水アセトン12.6mLを加えた。さらに、臭化アリル(5.41mL、64.1mmol)を加え、60℃加熱環流条件下、3日間撹拌した。その後、反応系に酢酸エチル100mLを加え、イオン交換水100mLで2回洗浄した。無水硫酸ナトリウムを用いて有機層を乾燥させた後、溶媒を減圧留去した。得られた残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し(溶出溶媒:n-ヘキサン-酢酸エチル(60:40,v/v))、目的物1.21g(97%)を得た。
 目的物の順相TLC上のRf=0.64(n-ヘキサン-酢酸エチル-酢酸、50:50:1,v/v/v)
 H NMR(600MHz,chloroform-d)δ6.80(d,J=8.3Hz,1H),6.76(d,J=2.5Hz,1H),6.72(dd,J=7.9,1.9Hz,1H),6.12-6.06(m,1H),6.03-5.96(m,1H),5.44-5.36(m,2H),5.33-5.26(m,2H),5.27(ddd,J=10.5,2.6,1.5Hz,1H),4.66(dt,J=6.0,1.3Hz,2H),4.59(dt,J=5.8,1.6Hz,2H),4.45(dd,J=6.2,4.6Hz,1H),3.85(s,3H),3.08(dd,J=13.8,4.7Hz,1H),2.93(dd,J=14.1,6.6Hz,1H).
 4)3’,4-ジ-O-アリル-3,4’-ジ-O-メチル-ロズマリン酸メチル(4)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000032
 アルゴン雰囲気下、化合物(3)(61.4mg、0.21mmol)に超脱水ジクロロメタン1.05mLを加えた。さらに、化合物(2)(66.4mg、0.27mmol)及びDMAP(77.0mg、0.63mmol)を順次加えた。反応系を-10℃に冷却した後、DCC(65.0mg、0.32mmol)を加え、室温下、2時間半撹拌した。その後、反応溶液を濾過し、濾過残渣をクロロホルム3mLで洗浄した。濾液の溶媒を減圧留去し、得られた残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し(溶出溶媒:n-ヘキサン-酢酸エチル(50:50,v/v))、目的物106mg(78%)を得た。
 目的物の順相TLC上のRf=0.65(n-ヘキサン-酢酸エチル-酢酸、50:50:1,v/v/v)
 H NMR(600MHz,chloroform-d)δ7.63(d,J=16.2Hz,1H),7.09(dd,J=8.3,1.8Hz,1H),7.05(d,J=2.3Hz,1H),6.87(d,J=8.3Hz,1H),6.81(d,J=7.9Hz,1H),6.79(d,J=1.8Hz,1H),6.78(dd,J=8.0,1.9Hz,1H),6.30(d,J=15.8Hz,1H),6.12-6.04(m,2H),5.86(ddd,J=22.9,10.4,5.8Hz,1H),5.45-5.22(m,6H),4.64(dd,J=5.3,1.5Hz,2H),3.91(s,3H),3.85(s,3H),3.19(dd,J=14.5,4.7Hz,1H),3.14(dd,J=14.3,8.3Hz,1H).
 5)3,4’-ジ-O-メチル-ロズマリン酸(5)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000033
 アルゴン雰囲気下、化合物(4)(49.5mg、0.10mmol)に、超脱水テトラヒドロフラン2.5mL、Pd(PPh(5.7mg、5.0μmol)、モルホリン(256μL、3.0mmol)を順次加え、室温下、撹拌した。反応開始から15分ごとに、Pd(PPhを11.4mg(9.9μmol)ずつ添加し、計0.09mmolを添加し、合計2時間半撹拌した。その後、反応系にイオン交換水40mL及び1.5N塩酸水溶液2.9mLを加え、酢酸エチル40mLで2回抽出した。無水硫酸ナトリウムを用いて有機層を乾燥させた後、溶媒を減圧留去した。得られた残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し(溶出溶媒:クロロホルム-メタノール(96:4,v/v))、目的物15.2mg(40%)を得た。
目的物の順相TLC上のRf=0.19(クロロホルム-アセトン-ギ酸、75:20:5,v/v/v) 
 H NMR(600MHz、methanol-d)δ7.58(d,J=15.9Hz,1H),7.07(d,J=2.0Hz,1H),7.05(dd,J=5.5,2.1Hz,1H),6.97(d,J=8.3Hz,1H),6.89(d,J=1.4Hz,1H),6.74(dd,J=5.4,1.6Hz,1H),6.72(d,J=7.9Hz,1H),6.33(d,J=15.9Hz,1H),5.21(dd,J=5.7,3.4Hz,1H),3.89(s,3H),3.83(s,3H),3.20-3.07(m,1H),3.07(dd,J=9.6,8.9Hz,1H).
 13C NMR(600MHz,methanol-d)δ172.5,166.7,149.1,146.4,145.8,145.7,144.3,127.9,127.2,121.8,121.7,114.5,114.2,113.0.111.9,110.5,67.2,55.6,55.5,36.8.
 ESI-MS calcd for C2019  [M-H] 387.1; found 387.0.
 6)(E)-3-[3,4-ビス(アリルオキシ)フェニル]アクリル酸アリル(6)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000034
 カフェ酸(1.00g、5.55mmol)に、超脱水アセトン10mL、炭酸カリウム(2.30mg、16.6mmol)、臭化アリル(4.03g、33.3mmol)を順次加え、50℃、12時間撹拌した。その後、イオン交換水30mLを加え、アセトンを減圧留去した。水層を酢酸エチル20mLで3回抽出した後、無水硫酸ナトリウムを用いて有機層を乾燥させ、溶媒を減圧留去した。得られた目的物1.50g(crude)は、粗精製物のまま次の反応に用いた。
 7)(E)-3-[3,4-ビス(アリルオキシ)フェニル]アクリル酸(7)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000035
 化合物(6)(1.50g、4.99mmol)をメタノール10mLに溶解した。さらに、水酸化ナトリウム(599mg、14.9mmol)を溶解したイオン交換水2mLを加え、25℃、30分撹拌した。その後、1N塩酸水溶液20mLを加え、酢酸エチル20mLで3回抽出した。無水硫酸ナトリウムを用いて有機層を乾燥させた。得られた残渣にメチルtert-ブチルメチルエ-テル5mLを加え、25℃、1時間撹拌し、濾過した。濾物をtert-ブチルメチルエ-テル5mLで3回洗浄し、目的物0.80g(60%(2steps))を得た。
 目的物の順相TLC上のRf=0.55(クロロホルム-メタノール-ギ酸、95:5:1,v/v/v)
 H NMR(400MHz,DMSO-d) δ12.20(s,1H),7.50(d,J=16.0Hz,1H),7.33(s,1H),7.18(d,J=1.6Hz,1H),6.99(d,J=8.4Hz,1H),6.42(d,J=16.0Hz,1H),6.07-6.02(m,2H),5.44(d,J=1.6Hz,1H),5.43(d,J=1.6Hz,1H),5.26(d,J=10.4Hz,2H),4.63-4.60(m,4H).
 8)(4Z)-4-{[3-(アセチルオキシ)-4-メトキシフェニル]メチレン}-2-メチル-5(4H)-オキサゾロン(8)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000036
 イソバニリンを出発原料に用い、特許文献(KR2013087877)に記載の方法で合成し、目的物32.5g(88%)を得た。
 9)(Z)-2-ヒドロキシ-3-(3-ヒドロキシ-4-メトキシフェニル)アクリル酸(9)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000037
 化合物(8)(5.0g、21.4mmol)に超脱水1,4-ジオキサン64mL、1N塩酸水溶液(64mL)を加え、105℃、13時間撹拌した。その後、反応系にイオン交換水100mLを加え、酢酸エチル150mLで2回抽出した。無水硫酸ナトリウムを用いて有機層を乾燥させた後、溶媒を減圧留去した。得られた残渣にクロロホルム 50mLを加え、残渣を懸濁させた。これを濾過し、濾物をクロロホルム10mLで2回洗浄した。得られた濾物を、メタノール70mLを用いて固液抽出した。回収した濾液の溶媒を減圧留去し、目的物1.45g(32%)を得た。
 目的物の順相TLC上のRf=0.42(クロロホルム-メタノール-ギ酸、70:30:1,v/v/v) 
 H NMR(600MHz,DMSO-d) δ12.98(br,1H),8.96(br,1H),8.91(br,1H),7.35(d,J=2.2Hz,1H),7.06(dd,J=8.5,2.1Hz,1H),6.87(d,J=8.5Hz,1H),6.26(s,1H),3.75(s,3H).
 10)3-(3-ヒドロキシ-4-メトキシフェニル)乳酸(10)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000038
 化合物(9)(300mg、1.43mmol)にメタノール0.8mL、イオン交換水2.4mLを加えた。反応系を氷冷し、1N水酸化ナトリウム水溶液(1.5mL)を加えてpH 10に調整した後、水素化ホウ素ナトリウム(81mg、2.15mmol)を加えた。反応系を室温に戻し、19時間撹拌した。その後、氷冷下、1.5N塩酸水溶液を滴下し、pH 2に調整した。さらに、イオン交換水100mLを加え、酢酸エチル70mLで3回抽出した。無水硫酸ナトリウムを用いて有機層を乾燥させた後、溶媒を減圧留去した。得られた残渣にメタノール10mL、シリカゲル1.5gを加え、溶媒を減圧留去した。得られた残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し(溶出溶媒:1%ギ酸含有クロロホルム-メタノール(98:2,v/v))、目的物221mg(73%)を得た。
 目的物の順相TLC上のRf=0.63(クロロホルム-メタノール-ギ酸、70:30:1,v/v/v)
 H NMR(400MHz,methanol-d)δ6.81(d,J=8.0Hz,1H),6.76(d,J=1.6Hz,1H),6.69(dd,J=8.4,1.6Hz,1H),4.29(ddd,J=8.0,4.4,1.2Hz,1H),3.80(s,3H),2.98(dd,J=14.0,4.4Hz,1H),2.98(dd,J=14.0,4.6Hz,1H).
 11)3-(3-(アリルオキシ)-4-メトキシフェニル)-2-ヒドロキシプロピオン酸アリル(11)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000039
 化合物(10)(660mg、2.82mmol)を50mLナスフラスコにとり、超脱水DMF10mL、炭酸カリウム(779mg、5.64mmol)、臭化アリル(1.70g、14.0mmol)を順次加え、50℃、2時間撹拌した。その後、イオン交換水20mLを加え、酢酸エチル20mLで3回抽出した。回収した有機層をイオン交換水20mLで3回洗浄し、無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥させた後、溶媒を減圧留去した。得られた残渣に超脱水DMF10mLを加えて溶解させた後、炭酸カリウム(779mg、5.64mmol)、臭化アリル(340mg、2.82mmol)を順次加え、50℃、10時間撹拌した。その後、イオン交換水20mLを加え、酢酸エチル20mLで3回抽出した。回収した有機層をイオン交換水20mLで3回洗浄し、無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥させた後、溶媒を減圧留去した。得られた目的物530mg(crude)は、粗精製物のまま次の反応に用いた。
 12)3,3’,4’-トリ-O-アリル-4-O-メチル-ロズマリン酸アリル(12)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000040
 化合物(11)(600mg、2.05mmol)と化合物(7)(534mg、2.05mmol)を超脱水ジクロロメタン5mLに溶解し、DMAP(25.0mg、205μmol)、EDCI(393mg、2.05mmol)を加え、25℃、10時間撹拌した。その後、反応系を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液15mLで3回洗浄し、1%クエン酸水溶液15mLで3回洗浄した。無水硫酸ナトリウムを用いて有機層を乾燥させ、溶媒を減圧留去した。得られた目的物600mg(crude)は、粗精製物のまま次の反応に用いた。
 13)4-O-メチル-ロズマリン酸(13)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000041
 化合物(12)(600mg、1.12mmol)を超脱水テトラヒドロフラン10mLに溶解し、Pd(PPh(389mg、336μmol)、モルホリン(977mg、11.2mmol)を加え、25℃、4時間撹拌した。その後、イオン交換水100mLを加え、1N塩酸水溶液を滴下してpH5に調整した。さらに酢酸エチル30mLで3回抽出し、回収した有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液30mLで3回洗浄した。回収した水層に1N塩酸水溶液を滴下してpH5に調整し、酢酸エチル30mLで3回抽出した。すべての有機層を回収し、無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥させ、溶媒を減圧留去した。得られた残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し(溶出溶媒:0.1%ギ酸水溶液-アセトニトリル(75:25,v/v))、目的物100.5mg(24%(2steps))を得た。
 目的物の順相TLC上のRf=0.39(クロロホルム-メタノール-ギ酸、90:10:1,v/v/v)
 H NMR(400MHz、DMSO-d)δ13.1(s,1H),9.67(s,1H),9.18(s,1H),8.90(s,1H),7.46(d,J=15.6Hz,1H),7.06(d,J=2Hz,1H),7.03(dd,J=8.0,2.0Hz1H),6.82(d,J=8.0Hz,1H),6.77(d,J=8.0Hz,1H),6.77(d,J=2.0Hz,1H),6.66(dd,J=10.4Hz,1H),6.24(d,J=16.0Hz,1H),5.05(dd,8.4,4.4Hz,1H),3.72(s,3H),3.03(dd,14.4,4.4,1H),2.94(dd,14.0,8.4Hz,1H).
 13C NMR(600MHz,methanol-d)δ173.4,168.4,149.8,148.1,147.7,147.4,146.8,130.6,127.6,123.2,121.7,117.5,116.5,115.2,114.3,112.7,74.5,56.4,37.9.
 ESI-MS calcd for C1918NaO  [M+Na] 397.1; found 397.2.
試験例1 TRPV4活性抑制作用の評価
(1)試薬
 ヒト十二指腸由来細胞(Hutu-80細胞)、ヒト子宮頸癌由来細胞株(HeLa細胞)はAmerican Type Culture Collectionより、High Pure PCR Product Purification Kitはロッシュより、pcDNA3.1 Directional TOPO Expression Kit、DMEM/F12培地はインビトロジェンより、TransIT-HeLaMONSTER Transfection KitはMirusより、DetachinはGenlantisより、96well Optical bottom plateはNuncより、Calcium Kit II - fluo 4はDOJINDOより、Hanks’balanced salt solution、牛胎児血清はGibcoより、GSK1016790aはSigma Aldrichより、5x PrimeSTAR GXL Buffer、dNTPs mixture、PrimeSTAR GXL DNA Polymeraseはタカラバイオより、Dimethyl sulfoxideは富士フィルム和光純薬よりそれぞれ購入して用いた。
(2)ヒトTRPV4遺伝子発現ベクターの作製
 Hutu-80細胞から抽出したtotalRNAを逆転写して得られたcDNAを鋳型にして、公開されているヒトTRPV4遺伝子配列を参考に合成した、下記に示す塩基配列で表されるオリゴヌクレオチドからなるプライマーセットを用いて、下記の条件下でポリメラーゼ連鎖反応(PCR)を行った。
<プライマーセット>
フォワードプライマー;5’-CACCATGGCGGATTCCAGCGAAGGCCC-3’(配列番号1)
リバースプライマー;5’-CTAGAGCGGGGCGTCATCAGTCC-3’(配列番号2)
<PCR条件>
a)PCR溶液組成
 cDNA(Template)               15μL
 5x PrimeSTAR GXL Buffer      10μL
 dNTPs mixture(2.5mM)          4μL
 PrimeSTAR GXL DNA Polymerase  1μL
 Forward Primer(10μM)          1μL
 Reverse Primer(10μM)          1μL
 Water                        18μL
b)温度とサイクル条件
 95℃ 2min
 ↓
 98℃ 10sec, 70℃ 2min, 33cycles
 得られたPCR産物を、High Pure PCR Product Purification Kitを用いて精製した。精製したPCR産物と、pcDNA3.1 Directional TOPO Expression Kitを用いて、ヒトTRPV4遺伝子発現ベクターを作製した。
(3)ヒトTRPV4発現細胞の作製
 10%牛胎児血清を含むDMEM/F12培地を用いて、HeLa細胞の培養を行った。HeLa細胞をT-75細胞培養用フラスコに5×10cells/Flaskで播種した。培養3日後、前記(2)で作製したヒトTRPV4遺伝子発現用ベクター(8μg)をTransIT-HeLaMONSTER Transfection Kitを用いて細胞にトランスフェクションし、1日培養した。
 Detachinで細胞をはがし96well Optical bottom plateに10%牛胎児血清を含むDMEM/F12培地で1.5×10cells/90μL/wellの細胞密度で播き、さらに1日培養した。
(4)細胞内カルシウムイオン流入率の測定
 細胞内カルシウムイオン流入率の測定は、Calcium Kit II - fluo 4を用いて行った。Fluo4-AMを含有したLoading buffer及びHanks’balanced salt solutionを1:1で混合した後、前記(3)で作製したヒトTRPV4発現細胞に180μL/well添加し、37℃で1時間インキュベートした。その後、37℃で蛍光プレートリーダーFDSS3000(浜松ホトニクス)を用いて蛍光強度(励起波長:488nm、蛍光波長:524nm)を2秒毎に測定した。測定開始30秒後にTRPV4作動薬であるGSK1016790aと検体として前記製造例で調製した4-O-メチル-ロズマリン酸または3,4’-ジ-O-メチル-ロズマリン酸溶液をそれぞれHanks’balanced salt solutionで希釈し、それらの混合溶液(添加直前に混合)を20μL/well添加し、300秒まで2秒毎に蛍光強度変化を測定した。なお、GSK1016790aは終濃度3nMとなるように添加した。
 また、TRPV4活性抑制の陽性対照として、TRPV4の拮抗薬であるHC067047を終濃度10μMで添加した。4-O-メチル-ロズマリン酸、3,4’-ジ-O-メチル-ロズマリン酸、GSK1016790a、HC067047は、いずれもDimethyl sulfoxide(DMSO)に溶解して使用した。
 検体のTRPV4活性は、TRPV4作動薬であるGSK1016790aの処理による細胞内カルシウムイオン流入率を100%として、次式により算出した。
(数1)
 細胞内カルシウムイオン流入率(%)=[(Fmax/F0)-(FmaxC2/F0C2)]/[(FmaxC1/F0C1)-(FmaxC2/F0C2)]×100
 Fmax:測定開始0~300秒のGSK1016790aと検体を添加したウェルの最高蛍光強度
 FmaxC1:測定開始0~300秒のGSK1016790aと溶媒を添加したウェルの最高蛍光強度
 FmaxC2:測定開始0~300秒の溶媒のみを添加したウェルの最高蛍光強度
 F0:測定開始直後のFmaxと同じウェルの蛍光強度
 F0C1:測定開始直後のFmaxC1と同じウェルの蛍光強度
 F0C2:測定開始直後の溶媒のみを添加したウェルの蛍光強度
 検体を添加した場合の細胞内カルシウムイオン流入率(各群n=3)を、GSK1016790a+溶媒(DMSO)添加時と比較しDunnett’s testを用いて検定した。4-O-メチル-ロズマリン酸または3,4’-ジ-O-メチル-ロズマリン酸を添加した場合の結果を表1に示す(表中、GSK1016790a、4-O-メチル-ロズマリン酸、3,4’-ジ-O-メチル-ロズマリン酸は、それぞれGSK、4-Me-RA、3,4’-DiMe-RAと略記)。尚、結果は平均値(Mean)±標準誤差(S.E.)として表記した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000042
 表1より、陽性対照であるTRPV4の拮抗薬と同様、4-O-メチル-ロズマリン酸、3,4’-ジ-O-メチル-ロズマリン酸は濃度依存的にTRPV4作動薬による細胞内へのカルシウムイオン流入を有意に低下させた。
 以上の結果から、4-O-メチル-ロズマリン酸又は3,4’-ジ-O-メチル-ロズマリン酸は、TRPV4の活性を抑制することを示している。さらに、TRPV4活性を抑制する作用を有する4-O-メチル-ロズマリン酸又は3,4’-ジ-O-メチル-ロズマリン酸は、過敏性腸症候群又は過活動膀胱の予防又は改善に有効であることを示している。

Claims (22)

  1.  下記一般式(I)で表されるロズマリン酸誘導体又はその塩。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
    〔式中、X及びYはそれぞれ水素原子又はメチル基であり、Xがメチル基である場合Yは水素原子を示し、Xが水素原子である場合Yはメチル基を示す。〕
  2.  下記一般式(I)で表されるロズマリン酸誘導体又はその塩を有効成分とするTRPV4活性抑制剤。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
    〔式中、X及びYはそれぞれ水素原子又はメチル基であり、Xがメチル基である場合Yは水素原子を示し、Xが水素原子である場合Yはメチル基を示す。〕
  3.  下記一般式(I)で表されるロズマリン酸誘導体又はその塩を有効成分とする過活動膀胱の予防又は改善剤。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
    〔式中、X及びYはそれぞれ水素原子又はメチル基であり、Xがメチル基である場合Yは水素原子を示し、Xが水素原子である場合Yはメチル基を示す。〕
  4.  下記一般式(I)で表されるロズマリン酸誘導体又はその塩を有効成分とする過敏性腸症候群の予防又は改善剤。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
    〔式中、X及びYはそれぞれ水素原子又はメチル基であり、Xがメチル基である場合Yは水素原子を示し、Xが水素原子である場合Yはメチル基を示す。〕
  5.  下記一般式(I)で表されるロズマリン酸誘導体又はその塩を有効成分とするTRPV4活性抑制用食品
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
    〔式中、X及びYはそれぞれ水素原子又はメチル基であり、Xがメチル基である場合Yは水素原子を示し、Xが水素原子である場合Yはメチル基を示す。〕
  6.  下記一般式(I)で表されるロズマリン酸誘導体又はその塩を有効成分とする過活動膀胱の予防又は改善用食品。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
    〔式中、X及びYはそれぞれ水素原子又はメチル基であり、Xがメチル基である場合Yは水素原子を示し、Xが水素原子である場合Yはメチル基を示す。〕
  7.  下記一般式(I)で表されるロズマリン酸誘導体又はその塩を有効成分とする過敏性腸症候群の予防又は改善用食品。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
    〔式中、X及びYはそれぞれ水素原子又はメチル基であり、Xがメチル基である場合Yは水素原子を示し、Xが水素原子である場合Yはメチル基を示す。〕
  8.  TRPV4活性抑制剤を製造するための、下記一般式(I)で表されるロズマリン酸誘導体又はその塩の使用。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
    〔式中、X及びYはそれぞれ水素原子又はメチル基であり、Xがメチル基である場合Yは水素原子を示し、Xが水素原子である場合Yはメチル基を示す。〕
  9.  過活動膀胱の予防又は改善剤を製造するための、下記一般式(I)で表されるロズマリン酸誘導体又はその塩の使用。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009
    〔式中、X及びYはそれぞれ水素原子又はメチル基であり、Xがメチル基である場合Yは水素原子を示し、Xが水素原子である場合Yはメチル基を示す。〕
  10.  過敏性腸症候群の予防又は改善剤を製造するための、下記一般式(I)で表されるロズマリン酸誘導体又はその塩の使用。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010
    〔式中、X及びYはそれぞれ水素原子又はメチル基であり、Xがメチル基である場合Yは水素原子を示し、Xが水素原子である場合Yはメチル基を示す。〕
  11.  TRPV4活性抑制用食品を製造するための、下記一般式(I)で表されるロズマリン酸誘導体又はその塩の使用。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000011
    〔式中、X及びYはそれぞれ水素原子又はメチル基であり、Xがメチル基である場合Yは水素原子を示し、Xが水素原子である場合Yはメチル基を示す。〕
  12.  過活動膀胱の予防又は改善用食品を製造するための、下記一般式(I)で表されるロズマリン酸誘導体又はその塩の使用。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000012
    〔式中、X及びYはそれぞれ水素原子又はメチル基であり、Xがメチル基である場合Yは水素原子を示し、Xが水素原子である場合Yはメチル基を示す。〕
  13.  過敏性腸症候群の予防又は改善用食品を製造するための、下記一般式(I)で表されるロズマリン酸誘導体又はその塩の使用。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000013
    〔式中、X及びYはそれぞれ水素原子又はメチル基であり、Xがメチル基である場合Yは水素原子を示し、Xが水素原子である場合Yはメチル基を示す。〕
  14.  TRPV4活性抑制に使用するための、下記一般式(I)で表されるロズマリン酸誘導体又はその塩。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000014
    〔式中、X及びYはそれぞれ水素原子又はメチル基であり、Xがメチル基である場合Yは水素原子を示し、Xが水素原子である場合Yはメチル基を示す。〕
  15.  過活動膀胱の予防又は改善に使用するための、下記一般式(I)で表されるロズマリン酸誘導体又はその塩。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000015
    〔式中、X及びYはそれぞれ水素原子又はメチル基であり、Xがメチル基である場合Yは水素原子を示し、Xが水素原子である場合Yはメチル基を示す。〕
  16.  過敏性腸症候群の予防又は改善に使用するための、下記一般式(I)で表されるロズマリン酸誘導体又はその塩。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000016
    〔式中、X及びYはそれぞれ水素原子又はメチル基であり、Xがメチル基である場合Yは水素原子を示し、Xが水素原子である場合Yはメチル基を示す。〕
  17.  TRPV4活性を抑制するための、下記一般式(I)で表されるロズマリン酸誘導体又はその塩の非治療的使用。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000017
    〔式中、X及びYはそれぞれ水素原子又はメチル基であり、Xがメチル基である場合Yは水素原子を示し、Xが水素原子である場合Yはメチル基を示す。〕
  18.  過活動膀胱を予防又は改善するための、下記一般式(I)で表されるロズマリン酸誘導体又はその塩の非治療的使用。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000018
    〔式中、X及びYはそれぞれ水素原子又はメチル基であり、Xがメチル基である場合Yは水素原子を示し、Xが水素原子である場合Yはメチル基を示す。〕
  19.  過敏性腸症候群を予防又は改善するための、下記一般式(I)で表されるロズマリン酸誘導体又はその塩の非治療的使用。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000019
    〔式中、X及びYはそれぞれ水素原子又はメチル基であり、Xがメチル基である場合Yは水素原子を示し、Xが水素原子である場合Yはメチル基を示す。〕
  20.  下記一般式(I)で表されるロズマリン酸誘導体又はその塩を、それらを必要とする対象に有効量で投与又は摂取するTRPV4活性抑制方法。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000020
    〔式中、X及びYはそれぞれ水素原子又はメチル基であり、Xがメチル基である場合Yは水素原子を示し、Xが水素原子である場合Yはメチル基を示す。〕
  21.  下記一般式(I)で表されるロズマリン酸誘導体又はその塩を、それらを必要とする対象に有効量で投与又は摂取する過活動膀胱の予防又は改善方法。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000021
    〔式中、X及びYはそれぞれ水素原子又はメチル基であり、Xがメチル基である場合Yは水素原子を示し、Xが水素原子である場合Yはメチル基を示す。〕
  22.  下記一般式(I)で表されるロズマリン酸誘導体又はその塩を、それらを必要とする対象に有効量で投与又は摂取する過敏性腸症候群の予防又は改善方法。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000022
    〔式中、X及びYはそれぞれ水素原子又はメチル基であり、Xがメチル基である場合Yは水素原子を示し、Xが水素原子である場合Yはメチル基を示す。〕
PCT/JP2019/024322 2018-06-20 2019-06-19 ロズマリン酸誘導体又はその塩 WO2019244937A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP19821672.3A EP3812365A4 (en) 2018-06-20 2019-06-19 ROSMARINIC ACID DERIVATIVE OR SALT THEREOF
US17/254,156 US20210300859A1 (en) 2018-06-20 2019-06-19 Rosmarinic acid derivative or salt thereof
CN201980040850.5A CN112313204A (zh) 2018-06-20 2019-06-19 迷迭香酸衍生物或其盐

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018117368A JP7195067B2 (ja) 2018-06-20 2018-06-20 ロズマリン酸誘導体又はその塩
JP2018-117368 2018-06-20

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019244937A1 true WO2019244937A1 (ja) 2019-12-26

Family

ID=68982717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/024322 WO2019244937A1 (ja) 2018-06-20 2019-06-19 ロズマリン酸誘導体又はその塩

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210300859A1 (ja)
EP (1) EP3812365A4 (ja)
JP (1) JP7195067B2 (ja)
CN (1) CN112313204A (ja)
WO (1) WO2019244937A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022014707A1 (ja) 2020-07-16 2022-01-20 ラクオリア創薬株式会社 眼疾患の治療薬としてのtrpv4阻害薬
KR20230005227A (ko) 2020-04-30 2023-01-09 라퀄리아 파마 인코포레이티드 Trpv4 길항제로서의 피리미딘-4(3h)-온 유도체

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000072685A (ja) * 1998-08-31 2000-03-07 Nagase & Co Ltd 消化器潰瘍を抑制するための食品および医薬組成物
WO2002062365A1 (fr) * 2001-02-01 2002-08-15 Meiji Seika Kaisha, Ltd. Procede de production d'un extrait vegetal de lamiacee contenant des phenols, et utilisation de ce dernier
JP2003521511A (ja) * 2000-02-01 2003-07-15 グラクソ グループ リミテッド 便秘のためのcox−2阻害剤の使用
JP2005139136A (ja) 2003-11-07 2005-06-02 National Institute Of Advanced Industrial & Technology インスリン分泌促進剤
JP2005526040A (ja) * 2002-02-19 2005-09-02 ファルマシア・コーポレーション 失禁の治療のためのシクロオキシゲナーゼ阻害剤及び抗ムスカリン剤の使用
JP2005272362A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Meiji Seika Kaisha Ltd 抗炎症活性を有する新規ロスマリン酸誘導体
KR20130087877A (ko) 2012-01-30 2013-08-07 부산대학교 산학협력단 피부미백, 항산화 및 ppar 활성을 갖는 신규 화합물 및 이의 의학적 용도
JP2013216592A (ja) * 2012-04-05 2013-10-24 Kao Corp 過活動膀胱の予防又は改善剤
JP2014024809A (ja) 2012-07-27 2014-02-06 Kao Corp Trpv4活性抑制剤

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080031980A1 (en) * 2006-08-02 2008-02-07 Al Rodriguez Curcumin-containing composition, methods of making, and methods of using
AU2016212030B2 (en) * 2015-01-26 2021-06-17 Kaleido Biosciences, Inc. Glycan therapeutics and related methods thereof
JP6716330B2 (ja) * 2015-09-08 2020-07-01 花王株式会社 ウロプラキン発現促進剤
JP6910187B2 (ja) * 2017-04-20 2021-07-28 花王株式会社 Trpv4活性抑制剤
JP6910188B2 (ja) * 2017-04-20 2021-07-28 花王株式会社 Trpa1活性化剤
JP2020033272A (ja) * 2018-08-27 2020-03-05 花王株式会社 過活動膀胱の予防又は改善剤
JP7223477B2 (ja) * 2018-10-10 2023-02-16 花王株式会社 Trpv4活性抑制剤

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000072685A (ja) * 1998-08-31 2000-03-07 Nagase & Co Ltd 消化器潰瘍を抑制するための食品および医薬組成物
JP2003521511A (ja) * 2000-02-01 2003-07-15 グラクソ グループ リミテッド 便秘のためのcox−2阻害剤の使用
WO2002062365A1 (fr) * 2001-02-01 2002-08-15 Meiji Seika Kaisha, Ltd. Procede de production d'un extrait vegetal de lamiacee contenant des phenols, et utilisation de ce dernier
JP2005526040A (ja) * 2002-02-19 2005-09-02 ファルマシア・コーポレーション 失禁の治療のためのシクロオキシゲナーゼ阻害剤及び抗ムスカリン剤の使用
JP2005139136A (ja) 2003-11-07 2005-06-02 National Institute Of Advanced Industrial & Technology インスリン分泌促進剤
JP2005272362A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Meiji Seika Kaisha Ltd 抗炎症活性を有する新規ロスマリン酸誘導体
KR20130087877A (ko) 2012-01-30 2013-08-07 부산대학교 산학협력단 피부미백, 항산화 및 ppar 활성을 갖는 신규 화합물 및 이의 의학적 용도
JP2013216592A (ja) * 2012-04-05 2013-10-24 Kao Corp 過活動膀胱の予防又は改善剤
JP2014024809A (ja) 2012-07-27 2014-02-06 Kao Corp Trpv4活性抑制剤

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
GEVAERT T., J. CLIN. INVEST., vol. 117, 2007, pages 3453 - 3462
NICOLAS CENAC ET AL., GASTROENTEROLOGY, vol. 149, 2015, pages 433 - 444
NILIUS B., PHYSIOL. REV., vol. 87, 2007, pages 165 - 217
See also references of EP3812365A4
TIAN W., AM. J. PHYSIOL. RENAL. PHYSIOL., vol. 287, 2004, pages F17 - F24

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230005227A (ko) 2020-04-30 2023-01-09 라퀄리아 파마 인코포레이티드 Trpv4 길항제로서의 피리미딘-4(3h)-온 유도체
WO2022014707A1 (ja) 2020-07-16 2022-01-20 ラクオリア創薬株式会社 眼疾患の治療薬としてのtrpv4阻害薬

Also Published As

Publication number Publication date
JP7195067B2 (ja) 2022-12-23
US20210300859A1 (en) 2021-09-30
EP3812365A1 (en) 2021-04-28
CN112313204A (zh) 2021-02-02
JP2019218308A (ja) 2019-12-26
EP3812365A4 (en) 2022-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8431715B2 (en) Thiazole compound (as PPARδ) ligand and pharmaceutical, cosmetic and health food comprised thereof
JP6620096B2 (ja) ピラノクロメニルフェノール誘導体、及び代謝症候群または炎症疾患治療用医薬組成物
JP2021527069A (ja) 肝疾患治療又は予防のための化合物
WO2019244937A1 (ja) ロズマリン酸誘導体又はその塩
JP6910187B2 (ja) Trpv4活性抑制剤
JP2006273741A (ja) PPARγリガンド活性を有する組成物
JP6910188B2 (ja) Trpa1活性化剤
JP7223477B2 (ja) Trpv4活性抑制剤
WO2007145253A1 (ja) NF-κB活性化阻害剤
JP5985292B2 (ja) Trpv4活性抑制剤
WO2006068075A1 (ja) ペルオキシソーム増殖剤応答性受容体γリガンド剤
JP2006213657A (ja) ヒトβ3アドレナリン受容体アゴニスト剤
JP5931633B2 (ja) Trpv4活性抑制剤
CN111989103A (zh) 药物组合物、其治疗方法和用途
JP5801572B2 (ja) PPARγ活性化剤
JP6075830B2 (ja) Trpv4活性抑制剤
JP7126731B1 (ja) Ampk活性化剤、運動機能向上剤、筋持久力向上剤および筋萎縮抑制剤
JP2013538215A (ja) PPARδアゴニストの胎児再プログラミング用途
JP5923404B2 (ja) Trpv4活性抑制剤
TW200529807A (en) Remedy
JP2013028535A (ja) 分化誘導因子又はその類縁体を含有する抗炎症剤
KR20130091604A (ko) 시난디온 a를 포함하는 항염증용 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19821672

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019821672

Country of ref document: EP

Effective date: 20210120