WO2019221078A1 - 酵素分解ローヤルゼリーの安定化 - Google Patents

酵素分解ローヤルゼリーの安定化 Download PDF

Info

Publication number
WO2019221078A1
WO2019221078A1 PCT/JP2019/018994 JP2019018994W WO2019221078A1 WO 2019221078 A1 WO2019221078 A1 WO 2019221078A1 JP 2019018994 W JP2019018994 W JP 2019018994W WO 2019221078 A1 WO2019221078 A1 WO 2019221078A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
royal jelly
enzyme
treated
peptidase
pectin
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/018994
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
麻衣子 吉松
弓梨乃 高田
彩 駒井
Original Assignee
株式会社山田養蜂場本社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社山田養蜂場本社 filed Critical 株式会社山田養蜂場本社
Priority to JP2020519632A priority Critical patent/JP7351529B2/ja
Publication of WO2019221078A1 publication Critical patent/WO2019221078A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L21/00Marmalades, jams, jellies or the like; Products from apiculture; Preparation or treatment thereof
    • A23L21/20Products from apiculture, e.g. royal jelly or pollen; Substitutes therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/20Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents
    • A23L29/206Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents of vegetable origin
    • A23L29/231Pectin; Derivatives thereof

Definitions

  • the present invention relates to an enzyme-treated royal jelly composition in which coloring is suppressed.
  • the present invention also relates to a method for suppressing the coloration of enzyme-treated royal jelly over time.
  • Royal jelly is a useful natural material, but it is known that it can cause allergic reactions.
  • various methods for reducing the amount of allergen by degrading or reducing the molecular weight of a protein that can be an allergen have been studied.
  • Patent Document 1 a method for reducing the amount of allergen for royal jelly
  • Patent Document 2 a method of subjecting royal jelly to glycolytic enzyme treatment and proteolytic enzyme treatment
  • Patent Document 3 a method of treating royal jelly with one step of an alkaline peptidase having both an endopeptidase action and an exopeptidase action
  • Patent Document 4 a method of treating royal jelly with one step of an alkaline peptidase having both an endopeptidase action and an exopeptidase action
  • Patent Document 3 a method of treating royal jelly with one step of an alkaline peptidase having both an endopeptidase action and an exopeptidase action
  • Patent Document 4 a method of treating royal jelly with one step of an alkaline peptidase having both an endopeptidase action and an exopeptidase action
  • Patent Document 4 a method of treating royal jelly with one step of an alkaline peptidase having both an endopeptidase action and an
  • royal jelly that has been degraded by peptidase and reduced to a low allergen is more susceptible to temperature and humidity than royal jelly that has not been treated with enzymes, and is subject to severe conditions such as heating and humidification conditions.
  • the color becomes brown and the browning proceeds.
  • Such coloring is thought to be due to the Maillard reaction that occurs between the amide groups of peptides and amino acids fragmented by enzymatic degradation and the anomeric carbon of the reducing sugar.
  • Patent Document 5 reports that the enzyme-treated royal jelly is coexisting with locust bean gum.
  • Patent Document 6 it is possible to prevent discoloration of the appearance over time by dissolving royal jelly and at least one selected from dextrins having a starch and dextrose equivalent of 18 or less in a solvent and then freeze-drying. It has been reported.
  • Japanese Unexamined Patent Publication No. 2002-112715 Japanese Unexamined Patent Publication No. 2005-287411 Japanese Unexamined Patent Publication No. 2007-295919 Japanese Unexamined Patent Publication No. 2007-295920 Japanese Patent No. 4182366 Japanese Unexamined Patent Publication No. 2011-152103
  • the present inventors have obtained the knowledge that the coloration with time can be significantly prevented by placing the enzyme-treated royal jelly in the presence of pectin. Furthermore, it has also been found that a mixture of pectin and enzyme-treated royal jelly has high solubility.
  • the present invention has been completed based on these findings, and has been completed and provides the following enzyme-treated royal jelly composition, a method for producing the enzyme-treated royal jelly composition, and a method for suppressing the coloration of the enzyme-treated royal jelly. is there.
  • Enzyme-treated royal jelly composition (I-1) A solid enzyme-treated royal jelly composition comprising pectin and an enzyme-treated royal jelly treated with a peptidase. (I-2) An enzyme-treated royal jelly composition comprising pectin in an amount exceeding 2.2% by mass and an enzyme-treated royal jelly treated with a peptidase. (I-3) An enzyme-treated royal jelly composition comprising an enzyme-treated royal jelly treated with a peptidase and an amount of pectin exceeding 1 part by mass per 100 parts by mass of the enzyme-treated royal jelly.
  • (I-4) An enzyme-treated royal jelly composition comprising galactomannan, a polysaccharide containing galactomannan, at least one selected from the group consisting of xanthan gum and dextrin, pectin, and an enzyme-treated royal jelly treated with peptidase .
  • (I-5) The enzyme-treated royal jelly composition according to (I-4), wherein the polysaccharide containing galactomannan is at least one selected from the group consisting of locust bean gum, tara gum and fenugreek gum.
  • (I-6) The enzyme-treated royal jelly composition according to any one of (I-1) to (I-5), wherein the composition is a lyophilized product.
  • (II-3) The production method according to (II-2), wherein the polysaccharide containing galactomannan is locust bean gum, tara gum, and fenugreek gum.
  • (II-4) The enzyme treatment according to (I-6), wherein the method according to any one of (II-1) to (II-3) is further subjected to lyophilization treatment A method for producing a royal jelly composition.
  • III Method for inhibiting coloring of enzyme-treated royal jelly
  • III-1 A method for inhibiting coloring of enzyme-treated royal jelly, characterized in that pectin is added before, simultaneously with, or after royal jelly is treated with peptidase, and the enzyme-treated royal jelly is placed in the presence of the pectin.
  • III-2) Addition of pectin before, at the same time or after peptidase treatment of royal jelly, and placing enzyme-treated royal jelly in the coexistence with the above pectin, suppressing coloring and improving solubility of enzyme-treated royal jelly Method.
  • (III-3) Coloring suppression method for enzyme-treated royal jelly characterized in that pectin is added before, simultaneously with, or after the peptidase treatment of royal jelly, and the enzyme-treated royal jelly is freeze-dried in the presence of the pectin.
  • (III-4) Inhibition of coloring of enzyme-treated royal jelly characterized in that pectin is added before, at the same time or after peptidase treatment of royal jelly, and the enzyme-treated royal jelly is freeze-dried in the presence of pectin. Method for improving solubility.
  • an enzyme-treated royal jelly composition in which coloring caused by peptidase degradation is suppressed while realizing improvement in safety by reducing allergenicity. Moreover, according to this invention, in addition to suppression of coloring, the enzyme-treated royal jelly composition which has high solubility can be provided.
  • Enzyme-treated royal jelly composition and method for producing the same The enzyme-treated royal jelly composition of the present invention is characterized by the following (a) to (d). (a) A solid containing pectin and an enzyme-treated royal jelly treated with peptidase (b) Containing pectin in an amount exceeding 2.2% by mass (or 2.5, 3, 5 or 10% by mass or more) and an enzyme-treated royal jelly treated with peptidase.
  • the formation of a brown substance in the enzyme-treated royal jelly is suppressed, and the progress of browning is suppressed. In this sense, the composition is stabilized over time.
  • Royal jelly is a milky white jelly-like substance made by mixing the secretions secreted from the hypopharyngeal gland and the greater vagina by the bees 3 to 12 days of age.
  • the main physiologically active ingredients in royal jelly include, for example, organic acids such as 10-hydroxydecenoic acid (hereinafter referred to as “decenoic acid”) unique to royal jelly, proteins, lipids, saccharides, vitamin Bs, Vitamins such as folic acid, nicotinic acid, pantothenic acid, various minerals, and the like.
  • decenoic acid 10-hydroxydecenoic acid
  • vitamin Bs Vitamins such as folic acid, nicotinic acid, pantothenic acid, various minerals, and the like.
  • As the physiological activity and pharmacological action of this royal jelly antibacterial action, immune enhancing action, antidepressant action, antitumor action, anti-inflammatory action, blood flow increasing action and the like are known.
  • the royal jelly used in the production of the enzyme-degraded royal jelly is not particularly limited, and examples thereof include raw royal jelly, royal jelly powder obtained by drying raw royal jelly and pulverizing, and raw royal jelly extracted with water or water-containing ethanol. Can do.
  • the production area of royal jelly is not limited and may be any of Japan, China, Brazil, European countries, Oceania countries, the United States, etc.
  • the enzyme-degraded royal jelly targeted by the present invention is a product obtained by treating royal jelly with a proteolytic enzyme.
  • it is a low allergenase degrading royal jelly in which an allergic reaction caused by a protein contained in the royal jelly is suppressed by peptidase treatment. Therefore, the enzyme-degraded royal jelly of the present invention may include organic acids such as decenoic acid, lipids, saccharides, vitamins, and various minerals in addition to the above-described peptidase degradation products of proteins contained in the royal jelly.
  • Peptidase can be preferably mentioned as an enzyme used for enzymatic degradation of royal jelly.
  • the peptidase used may have at least one of an endopeptidase action and an exopeptidase action, but preferably has at least an endopeptidase action, and more preferably has both of these actions.
  • the enzyme-degraded royal jelly of the present invention is preferably a product obtained by hydrolyzing a protein contained in the royal jelly to reduce its allergen.
  • a peptidase having both an endopeptidase action and an exopeptidase action a peptidase having both these actions may be used alone, or a peptidase having an endopeptidase action (endopeptidase) and an exopeptidase A peptidase having an action (exopeptidase) may be used in combination.
  • the endopeptidase that can be used in the present invention may be any proteolytic enzyme having at least endopeptidase activity.
  • endopeptidases derived from animals for example, trypsin, chymotrypsin, etc.
  • plants for example, papain, etc.
  • microorganisms for example, lactic acid bacteria, yeast, mold, Bacillus subtilis, actinomycetes, etc.
  • the exopeptidase may be any proteolytic enzyme having at least exopeptidase activity.
  • carboxypeptidase, aminopeptidase, or exopeptidase derived from microorganisms for example, lactic acid bacteria, Aspergillus sp., Rhizopus sp., Etc.
  • pancreatin, pepsin, etc. having endopeptidase activity can also be exemplified.
  • peptidases include exopeptidases having substantially only exopeptidase action, endopeptidases having substantially only endopeptidase action, and peptidases having both exopeptidase action and endopeptidase action.
  • an enzyme having both an exopeptidase action and an endopeptidase action can be used as an “endopeptidase” when the endopeptidase action is strong, and “exopeptidase” when the exopeptidase action is strong.
  • the exopeptidase action and the endopeptidase action are equivalent or almost equivalent, the peptidase can be used as an endopeptidase action and an exopeptidase action at the same time.
  • preferred examples of the enzyme having an exopeptidase action include, for example, Aspergillus oryzae-producing peptidase, Aspergillus sojae-producing peptidase, Aspergillus genus-producing peptidase, Rhizopus oryzae ( Rhizopus oryzae) -produced peptidase.
  • Preferred examples of peptidases having endopeptidase activity include, for example, Bacillus subtilis-producing peptidase, Bacillus licheniformis-producing peptidase, Bacillus stearothermophilus (Bacillus stearothermophilus). Production peptidases, Bacillus amyloliquefaciens production peptidases, Bacillus genus production peptidases and the like can be mentioned.
  • peptidases having both exopeptidase action and endopeptidase action include, for example, Streptomyces griseus-producing peptidase, Aspergillus orizae-producing peptidase, Aspergillus Examples thereof include peptidase produced by Aspergillus melleus.
  • the enzyme treatment using such a peptidase the protein can be reduced in molecular weight by one-step enzyme treatment, so that the operation is simple and the physiological activity of the useful components contained in the royal jelly is lost and greatly reduced. There is an advantage that it can be prevented.
  • peptidase used for royal jelly varies depending on the concentration of royal jelly used, enzyme titer, reaction temperature and reaction time, and cannot be generally stated. In general, it is preferable to use peptidase at a rate of 50 to 10,000 action units per 1 g of protein contained in royal jelly. At this time, peptidase may be added to the royal jelly at once, or may be added in small portions.
  • the pH of the royal jelly is selected from the range of pH 2 to 12, preferably pH 7.5 to 10, more preferably pH 7.8 to 9, corresponding to the optimum pH of the enzyme used.
  • an acid a pH of 2 to 12, preferably pH 7.5 to 10, more preferably pH 7.8 to 9 can be obtained.
  • the pH is adjusted to a desired value by adding an alkali agent or a buffer.
  • the acid is hydrochloric acid, sulfuric acid, nitric acid, phosphoric acid, acetic acid, etc .
  • the alkaline agent is sodium hydroxide, potassium hydroxide, potassium carbonate, etc .
  • the buffering agent is phosphate buffer, citric acid, etc. An acid buffer etc. can be illustrated, respectively.
  • the temperature of the peptidase treatment is not particularly limited, and a peptidase action, preferably an endopeptidase action, more preferably a range that can be put to practical use, including an optimum temperature range where both the endopeptidase action and the exopeptidase action are manifested, That is, it is usually selected from the range of 30 to 70 ° C.
  • a temperature lower or higher than the optimum temperature of the peptidase preferably about 40 to 55 ° C.
  • spoilage in the peptidase treatment step can be prevented.
  • the time for the peptidase treatment depends on the reaction conditions such as the type of enzyme used, reaction temperature, and pH, and is not particularly limited.
  • the royal jelly can be subjected to proteolytic enzyme treatment as it is or in a state dissolved or dispersed in water.
  • proteolytic enzyme treatment in a state dissolved in water.
  • the peptidase treatment is stopped by inactivating or removing the peptidase.
  • the deactivation operation can be performed by heat treatment (for example, at 80 ° C. for 15 minutes).
  • the enzymatically degraded royal jelly in the present invention may be any royal jelly treated with a peptidase as described above, and not only a peptidase treatment but also a combination treatment with other enzymes, for example, a royal jelly treated with a glycolytic enzyme in combination with a peptidase treatment. Is also included.
  • Pectin used in the present invention is a polysaccharide that is mainly contained in plant cell membranes and is mainly extracted from citrus fruits such as lemon and lime, and galacturonic acid and carboxyl groups are methyl esterified. It is a polysaccharide that is polymerized with ⁇ -1,4 linkages with galacturonic acid methyl ester.
  • the degree of esterification of pectin is not particularly limited, and pectin having any degree of esterification can be used. Pectin is soluble in normal temperature water (see http://sansho.co.jp/find/polthknr/pectin).
  • the dextrin used in the present invention is a polysaccharide obtained by hydrolyzing starch with acid, enzyme, heat or the like.
  • Examples of dextrin include maltodextrin, dextrin, cyclodextrin, indigestible dextrin and the like.
  • the dextrin equivalent (DE) is not particularly limited, and dextrin having any DE can be used.
  • the xanthan gum used in the present invention is a polysaccharide produced by Xanthomonas campestris, and is a polysaccharide composed of glucose, mannose, and glucuronic acid.
  • the galactomannan used in the present invention broadly means a polysaccharide composed of D-galactose and D-mannose.
  • galactomannan has a structure in which a main chain (mannan) of ⁇ -1,4-linked mannose residues has ⁇ -1,6-linked galactose residues as side chains.
  • the ratio of a mannose residue and a galactose residue is not particularly limited.
  • a polysaccharide containing galactomannan can be used instead of or in combination with galactomannan.
  • the polysaccharide is preferably a polysaccharide mainly composed of galactomannan, specifically, locust bean gum, guar gum, tara gum, fenugreek gum and the like. Locust bean gum, tara gum, and fenugreek gum are preferable, and locust bean gum is more preferable.
  • These polysaccharides can be used alone or in any combination of two or more.
  • Locust bean gum swells in cold water and partially dissolves at 40 ° C or higher, but completely dissolves by heating at 80 to 85 ° C to form a viscous aqueous solution (http://sansho.co.jp/find/polthknr) / locustbeangum /).
  • the polysaccharide containing galactomannan targeted by the present invention includes polysaccharides containing other sugars such as D-glucose in addition to galactomannan and its constituent sugars D-galactose and D-mannose. .
  • it may be a polysaccharide containing the galactomannan in a ratio of about 50% or more and including D-galactose, D-mannose and other sugars as the remaining components.
  • the ratio of the above-mentioned polysaccharide meaning “polysaccharide containing pectin, dextrin, xanthan gum, galactomannan, and galactomannan” contained in the enzyme-treated royal jelly composition of the present invention is the same as the ratio of the enzyme-treated royal jelly.
  • the total amount of the enzyme-treated royal jelly contained in the composition per 100 parts by mass (solid content) is usually about 0.1 to 200 parts by weight, about 1 to 100 parts by weight, about 1 to 10 parts by weight, 370 parts by weight or more, or 90 parts by mass or less. When there are too few compounding quantities of this component, coloring inhibitory property will fall.
  • the ratio of the polysaccharide contained in the enzyme-treated royal jelly composition of the present invention is, for example, an amount exceeding 2.2% by mass, 2.5% by mass or more, 3% by mass or more, 5% by mass or more, or 10 to 10% as the total amount of polysaccharides. 90% by mass.
  • the enzyme-treated royal jelly composition of the present invention can be produced by adding the polysaccharide before, after, or simultaneously with the peptidase treatment of the royal jelly. Preferably, it is produced after the peptidase treatment of the royal jelly, that is, by adding and mixing to the enzyme-treated royal jelly.
  • the enzyme-treated royal jelly composition of the present invention is not particularly limited in form, and may be liquid or solid, but preferably has a freeze-dried form.
  • the freeze-dried product can be prepared by adding and mixing the above-mentioned polysaccharide to the enzyme-treated royal jelly after the peptidase treatment before or simultaneously with the peptidase treatment of the royal jelly, and then subjecting it to lyophilization treatment.
  • the lyophilization treatment can be performed according to a conventional method.
  • the enzyme-treated royal jelly composition of the present invention thus prepared may be in the form of a liquid such as a drink or a syrup, a lyophilized product (for example, a lyophilized powder), or an additive suitable for this.
  • a liquid such as a drink or a syrup
  • a lyophilized product for example, a lyophilized powder
  • the method for inhibiting coloring of enzyme-treated royal jelly of the present invention comprises adding pectin before, simultaneously with, or after peptidase treatment of royal jelly, The treatment can be carried out by placing the treated royal jelly in the presence of the pectin. High solubility can be obtained by coexisting with pectin.
  • the target royal jelly, the type of peptidase used, the peptidase treatment, and the pectin used are as described above in (1).
  • the coloring treatment method of the enzyme-treated royal jelly (or the method of inhibiting coloring and improving solubility) is performed by adding pectin to the enzyme-treated royal jelly treated with peptidase and freezing in the presence of the enzyme-treated royal jelly and the pectin. It can also be carried out by drying. High solubility can be obtained by coexisting with pectin.
  • the freeze-dried product obtained by this method is an enzyme-treated royal jelly composition suitable for the present invention, which contains enzyme-treated royal jelly in a state in which coloring is inhibited (or coloring is inhibited and solubility is improved). Freeze-drying treatment can also be performed by the method described in (1).
  • Production Example 500 g of Chinese royal jelly was weighed into a 2000 mL beaker, 250 mL of ion-exchanged water was added and stirred until homogeneous to prepare a royal jelly dilution. A 2N NaOH aqueous solution was added thereto to adjust the pH of the royal jelly diluted solution to 8.6 to 8.9. Next, a solution obtained by dissolving 5 g of peptidase having both exoprotease action and endoprotease action in 50 mL of ion exchange water is added to the above-mentioned royal jelly dilution, and ion exchange water is further added to a total volume of 500 mL of ion exchange water. I added to become.
  • the reaction mixture was reacted for 2 hours at 50 to 55 ° C. (a constant temperature water bath) while stirring with a propeller to effect hydrolysis.
  • an enzyme-treated royal jelly (solution) was obtained.
  • 137 g of this enzyme-treated royal jelly was weighed into a 300 mL beaker, and 0.9 g of the polysaccharide shown in Table 1 and 1.7 g of crystalline cellulose were added thereto and stirred until uniform according to the formulation shown below.
  • Test Example 1 Coloring Inhibition Enzyme-treated royal jelly compositions containing polysaccharides of Examples and Comparative Examples were allowed to stand under airtight conditions and exposure conditions of “35 ° C., 75% humidity RH conditions”, respectively. Was measured, and the change in color tone was judged to evaluate the stability (coloring suppression property). The “35 ° C., humidity 75% RH condition” was adjusted using a thermo-hygrostat.
  • ⁇ Measuring device spectroscopic color difference meter SE-2000
  • Software used Color Mate 4 Color change measurement method: Calculate color difference ( ⁇ E * ab ) according to the following formula from three factors: lightness decrease rate (- ⁇ L * ), red increase rate ( ⁇ a * ), and yellow increase rate ( ⁇ b * ) did.
  • Test Example 2 137 g of the enzyme-treated royal jelly prepared in the solubility production example was weighed into a 300 mL beaker, and 0.9 g of the polysaccharide shown in Table 2 and 1.7 g of crystalline cellulose were added thereto according to the formulation shown below. Stir until uniform. The dissolution time was recorded to confirm the solubility. (Prescription) Enzyme-treated royal jelly solution 137 g Polysaccharide 0.9 g Crystalline cellulose 1.7 g
  • Table 2 shows the test results. As a result, as shown in Table 2, it was found that, by blending pectin into a polysaccharide-containing enzyme-treated royal jelly composition, the solubility was higher than when locust bean gum was blended.

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Jellies, Jams, And Syrups (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

開示されているのは、ペクチンと、ペプチダーゼで処理された酵素処理ローヤルゼリーとを含む、酵素処理ローヤルゼリー組成物、並びにガラクトマンナン、ガラクトマンナンを含む多糖類、キサンタンガム及びデキストリンからなる群から選択される少なくとも1種と、ペクチンと、ペプチダーゼで処理された酵素処理ローヤルゼリーとを含む、酵素処理ローヤルゼリー組成物である。

Description

酵素分解ローヤルゼリーの安定化
 本発明は、着色が抑制されてなる酵素処理ローヤルゼリー組成物に関する。また、本発明は、酵素処理ローヤルゼリーの経時的に生じる着色を抑制する方法に関する。
 ローヤルゼリーは、有用な天然素材であるが、一方でアレルギー反応を引き起こす場合があることが知られている。そこで、アレルゲンとなりえるタンパク質を分解又は低分子化してアレルゲン量を低減させる方法が種々検討されている。
 例えば、ローヤルゼリーについてアレルゲン量を低減させる方法、言い換えれば低アレルゲン化ローヤルゼリーを調製する方法としては、ローヤルゼリーに糖分解酵素処理及び蛋白質分解酵素処理を施す方法(特許文献1)、ローヤルゼリーにエンド型中性ペプチダーゼ処理を施す方法(特許文献2)、エンドペプチダーゼ作用とエキソペプチダーゼ作用の両方を有するアルカリ性ペプチダーゼでローヤルゼリーを一段階酵素処理する方法(特許文献3)、及びエンドペプチダーゼ作用を有する酵素とエキソペプチダーゼ作用を有する酵素を用いてローヤルゼリーを同時又は逐次的に酵素処理する方法(特許文献4)などが提案されている。
 しかし、ペプチダーゼによりタンパク質を分解し、低アレルゲン化されたローヤルゼリー(酵素分解ローヤルゼリー)は、酵素処理していないローヤルゼリーと比べて温度及び湿度の影響を受けやすく、加温、加湿条件などの過酷条件下で着色して褐色化が進行する。かかる着色は、酵素分解によって断片化されたペプチド及びアミノ酸のアミド基と還元糖のアノメリック炭素との間に起こるメイラード反応によるものと考えられる。
 このような酵素処理ローヤルゼリーの着色を抑制する方法として、特許文献5では酵素処理ローヤルゼリーをローカストビーンガムとの共存下におくことが報告されている。また、特許文献6では、ローヤルゼリーと、デンプン及びデキストロース当量が18以下のデキストリンから選ばれる少なくとも一種とを溶媒に溶解した後、凍結乾燥することで経時的な外観の変色を防止することができることが報告されている。
日本国特開2002-112715号公報 日本国特開2005-287411号公報 日本国特開2007-295919号公報 日本国特開2007-295920号公報 日本国特許第4182366号公報 日本国特開2011-152103号公報
 しかしながら、特許文献5において使用されているローカストビーンガムの溶解には加熱が必要であり溶解性はあまり高くない。また、着色抑制作用も更なる改善の余地がある。
 本発明は、ペプチダーゼで処理された酵素処理ローヤルゼリーを含みながらも着色が抑制されてなる酵素処理ローヤルゼリー組成物、特に凍結乾燥された酵素処理ローヤルゼリー組成物を提供することを目的とする。また、本発明は、酵素処理ローヤルゼリーについて着色を抑制する方法を提供することを目的とする。
 本発明者らは、上記目的を達成すべく鋭意研究を重ねた結果、酵素処理ローヤルゼリーをペクチンとの共存下におくことで、その経時的着色が有意に防止できるという知見を得た。さらには、ペクチンと酵素処理ローヤルゼリーとを混合したものは高い溶解性を有していることも見出した。
 本発明は、これら知見に基づき、更に検討を重ねて完成されたものであり、以下の酵素処理ローヤルゼリー組成物、酵素処理ローヤルゼリー組成物の製造方法及び酵素処理ローヤルゼリーの着色抑制方法を提供するものである。
 (I) 酵素処理ローヤルゼリー組成物
(I-1) ペクチンと、ペプチダーゼで処理された酵素処理ローヤルゼリーとを含む、固形状の酵素処理ローヤルゼリー組成物。
(I-2) 2.2質量%を超える量のペクチンと、ペプチダーゼで処理された酵素処理ローヤルゼリーとを含む酵素処理ローヤルゼリー組成物。
(I-3) ペプチダーゼで処理された酵素処理ローヤルゼリーと、該酵素処理ローヤルゼリー100質量部当たり1質量部を超える量のペクチンとを含む酵素処理ローヤルゼリー組成物。
(I-4) ガラクトマンナン、ガラクトマンナンを含む多糖類、キサンタンガム及びデキストリンからなる群から選択される少なくとも1種と、ペクチンと、ペプチダーゼで処理された酵素処理ローヤルゼリーとを含む、酵素処理ローヤルゼリー組成物。
(I-5) 前記ガラクトマンナンを含む多糖類が、ローカストビーンガム、タラガム及びフェヌグリークガムからなる群から選択される少なくとも1種である、(I-4)に記載の酵素処理ローヤルゼリー組成物。
(I-6) 前記組成物が凍結乾燥物である、(I-1)~(I-5)のいずれか一項に記載の酵素処理ローヤルゼリー組成物。
 (II) 酵素処理ローヤルゼリー組成物の製造方法
(II-1) ローヤルゼリーのペプチダーゼ処理の前、同時又は後に、ペクチンを添加することを特徴とする、(I-1)~(I-3)のいずれか一項に記載の酵素処理ローヤルゼリー組成物の製造方法。
(II-2) ローヤルゼリーのペプチダーゼ処理の前、同時又は後に、ガラクトマンナン、ガラクトマンナンを含む多糖類、キサンタンガム及びデキストリンからなる群から選択される少なくとも1種と、ペクチンとを添加することを特徴とする、(I-4)に記載の酵素処理ローヤルゼリー組成物の製造方法。
(II-3) 前記ガラクトマンナンを含む多糖類が、ローカストビーンガム、タラガム及びフェヌグリークガムである、(II-2)に記載の製造方法。
(II-4) (II-1)~(II-3)のいずれか一項に記載の製造方法において、更に凍結乾燥処理を行うことを特徴とする、(I-6)に記載の酵素処理ローヤルゼリー組成物の製造方法。
 (III) 酵素処理ローヤルゼリーの着色抑制方法
(III-1) ローヤルゼリーのペプチダーゼ処理の前、同時又は後に、ペクチンを添加し、酵素処理ローヤルゼリーを上記ペクチンとの共存下に置くことを特徴とする、酵素処理ローヤルゼリーの着色抑制方法。
(III-2) ローヤルゼリーのペプチダーゼ処理の前、同時又は後に、ペクチンを添加し、酵素処理ローヤルゼリーを上記ペクチンとの共存下に置くことを特徴とする、酵素処理ローヤルゼリーの着色抑制及び溶解性の向上方法。
(III-3) ローヤルゼリーのペプチダーゼ処理の前、同時又は後に、ペクチンを添加して、酵素処理ローヤルゼリーを上記ペクチンとの共存下で凍結乾燥処理することを特徴とする、酵素処理ローヤルゼリーの着色抑制方法。
(III-4) ローヤルゼリーのペプチダーゼ処理の前、同時又は後に、ペクチンを添加して、酵素処理ローヤルゼリーを上記ペクチンとの共存下で凍結乾燥処理することを特徴とする、酵素処理ローヤルゼリーの着色抑制及び溶解性の向上方法。
 本発明によれば、アレルギー性の低減による安全性の向上を実現しつつ、ペプチダーゼ分解によって生じる着色が抑制された酵素処理ローヤルゼリー組成物を提供することができる。また、本発明によれば、着色の抑制に加えて高い溶解性を有する酵素処理ローヤルゼリー組成物を提供することができる。
 以下、本発明について詳細に説明する。
 なお、本明細書において「含む、含有する(comprise)」とは、「本質的にからなる(essentially consist of)」という意味と、「のみからなる(consist of)」という意味をも包含する。
 (1)酵素処理ローヤルゼリー組成物及びその製造方法
 本発明の酵素処理ローヤルゼリー組成物は、以下の(a)~(d)を特徴とする。
(a) ペクチンと、ペプチダーゼで処理された酵素処理ローヤルゼリーとを含み固形状であること
(b) 2.2質量%を超える量(又は2.5、3、5若しくは10質量%以上の量)のペクチンと、ペプチダーゼで処理された酵素処理ローヤルゼリーとを含むこと
(c) ペプチダーゼで処理された酵素処理ローヤルゼリーと、酵素処理ローヤルゼリー100質量部当たり1質量部を超える量(又は1.5質量部以上、2質量部以上、3質量部以上、3.5質量部以上、5質量部以上、10質量部以上、370質量部以上若しくは90質量部以下の量)のペクチンとを含むこと
(d) ガラクトマンナン、ガラクトマンナンを含む多糖類、キサンタンガム及びデキストリンからなる群から選択される少なくとも1種と、ペクチンと、ペプチダーゼで処理された酵素処理ローヤルゼリーとを含むこと
 当該酵素処理ローヤルゼリー組成物は、酵素処理ローヤルゼリー中での褐色物質の生成が抑制されて褐色化の進行が抑えられており、その意味で経時的に安定化している。
 ローヤルゼリーは、蜜蜂のうち日齢3~12日の働き蜂が下咽頭腺及び大腮腺から分泌する分泌物を混合して作る乳白色のゼリー状物質である。ローヤルゼリー中の主な生理活性成分としては、例えば、ローヤルゼリーに特有な10-ハイドロキシデセン酸(以下、「デセン酸」と記載する)等の有機酸類をはじめ、タンパク質、脂質、糖類、ビタミンB類、葉酸、ニコチン酸、パントテン酸等のビタミン類、各種ミネラル類等が挙げられる。このローヤルゼリーの生理活性及び薬理作用としては、抗菌作用、免疫増強作用、抗うつ作用、抗腫瘍作用、抗炎症作用、血流量増加作用等が知られている。また、制癌剤の副作用低減及び放射線傷害時の延命効果も報告されている。
 酵素分解ローヤルゼリーの製造に用いられるローヤルゼリーとしては、特に制限されず、例えば、生ローヤルゼリー、生ローヤルゼリーを乾燥させて粉末化したローヤルゼリー粉末、生ローヤルゼリーを水若しくは含水エタノール等により抽出した物等を挙げることができる。
 ローヤルゼリーの産地は、制限されず、日本、中国、ブラジル、ヨーロッパ諸国、オセアニア諸国、アメリカ等のいずれであってもよい。
 本発明が対象とする酵素分解ローヤルゼリーは、ローヤルゼリーをタンパク質分解酵素で処理した物である。好ましくは、ペプチダーゼ処理によってローヤルゼリーに含まれるタンパク質に起因するアレルギー反応が抑制されてなる、低アレルゲン化酵素分解ローヤルゼリーである。したがって、本発明の酵素分解ローヤルゼリーには、ローヤルゼリー中に含まれるタンパク質のペプチダーゼ分解物の他に、前述するデセン酸等の有機酸類、脂質、糖類、ビタミン類、及び各種ミネラル類が含まれ得る。
 ローヤルゼリーを酵素分解するのに使用される酵素としては、ペプチダーゼを好適に挙げることができる。使用されるペプチダーゼは、エンドペプチダーゼ作用及びエキソペプチダーゼ作用の少なくとも一方を有していればよいが、好ましくは少なくともエンドペプチダーゼ作用を有する物、より好ましくはこれら両方の作用を有する物である。
 本発明の酵素分解ローヤルゼリーは、好ましくはローヤルゼリーに含まれるタンパク質を加水分解して低アレルゲン化された物である。このためには、ローヤルゼリーを、少なくともエンドペプチダーゼ作用を有するペプチダーゼ(エンドペプチダーゼ)を用いて、好ましくはエンドペプチダーゼ作用及びエキソペプチダーゼ作用の両方を有するペプチダーゼを用いて、加水分解することが好ましい。ここで、エンドペプチダーゼ作用及びエキソペプチダーゼ作用の両方を有するペプチダーゼとして、これら両方の作用を同時に有するペプチダーゼを単独で使用してもよいし、また、エンドペプチダーゼ作用を有するペプチダーゼ(エンドペプチダーゼ)とエキソペプチダーゼ作用を有するペプチダーゼ(エキソペプチダーゼ)とを組み合わせて使用してもよい。
 本発明で使用することができるエンドペプチダーゼとしては、少なくともエンドペプチダーゼ活性を有するタンパク質分解酵素であれば如何なる物であってもよい。例えば、動物由来(例えば、トリプシン、キモトリプシン等)、植物由来(例えば、パパイン等)、又は微生物由来(例えば、乳酸菌、酵母、カビ、枯草菌、放線菌等)のエンドペプチダーゼを広く例示することができる。
 エキソペプチダーゼとしては、少なくともエキソペプチダーゼ活性を有するタンパク質分解酵素であれば如何なる物であってもよい。例えば、カルボキシペプチダーゼ、アミノペプチダーゼ、若しくは微生物由来(例えば、乳酸菌、アスペルギルス属菌、リゾープス属菌等)のエキソペプチダーゼ、又はエンドペプチダーゼ活性も併せて有するパンクレアチン、ペプシン等を例示することができる。
 ところでペプチダーゼには、実質的にエキソペプチダーゼ作用のみを有するエキソペプチダーゼ、実質的にエンドペプチダーゼ作用のみを有するエンドペプチダーゼ、並びにエキソペプチダーゼ作用及びエンドペプチダーゼ作用の両方を有するペプチダーゼが存在する。これらのうち、エキソペプチダーゼ作用及びエンドペプチダーゼ作用の両方を有する酵素は、エンドペプチダーゼ作用が強力な場合には「エンドペプチダーゼ」として使用可能であり、エキソペプチダーゼ作用が強力な場合には「エキソペプチダーゼ」として使用可能であり、エキソペプチダーゼ作用とエンドペプチダーゼ作用とが同等又はほぼ同等の場合には、エンドペプチダーゼ作用及びエキソペプチダーゼ作用を同時に有するペプチダーゼとして使用可能である。
 このようなペプチダーゼのうち、エキソペプチダーゼ作用を有する酵素の好ましい例としては、例えば、アスペルギルス・オリゼー(Aspergillus orizae)産生ペプチダーゼ、アスペルギルス・ソーエ(Aspergillus sojae)産生ペプチダーゼ、アスペルギルス属産生ペプチダーゼ、リゾプス・オリゼー(Rhizopus oryzae)産生ペプチダーゼ等を挙げることができる。
 また、エンドペプチダーゼ作用を有するペプチダーゼの好ましい例としては、例えば、バチルス・サブチリス(Bacillus subtilis)産生ペプチダーゼ、バチルス・リシェニフォルミス(Bacillus licheniformis)産生ペプチダーゼ、バチルス・ステアロサーモフィラス(Bacillus stearothermophilus)産生ペプチダーゼ、バチルス・アミロリケファシエンス(Bacillus amyloliquefaciens)産生ペプチダーゼ、バチルス属産生ペプチダーゼ等を挙げることができる。
 さらに、エキソペプチダーゼ作用及びエンドペプチダーゼ作用の両方を有するペプチダーゼ、特にアルカリ性ペプチダーゼの好ましい例としては、例えば、ストレプトマイセス・グリセウス(Streptomyces griseus)産生ペプチダーゼ、アスペルギルス・オリゼー(Aspergillus orizae)産生ペプチダーゼ、アスペルギルス・メレウス(Aspergillus melleus)産生ペプチダーゼ等を挙げることができる。かかるペプチダーゼを使用した酵素処理によれば、一段階酵素処理でタンパク質を低分子化することができるので、操作が簡便であるとともに、ローヤルゼリーに含まれる有用成分の生理活性の消失及び大幅な低減を防止することができるという利点がある。
 ローヤルゼリーに対するペプチダーゼの使用量は、使用するローヤルゼリー濃度、酵素力価、反応温度及び反応時間により異なり一概には言えない。一般的には、ローヤルゼリーに含まれるタンパク質1 g当り50~10000作用単位の割合でペプチダーゼを用いることが好ましい。なお、このとき、ペプチダーゼのローヤルゼリーへの添加は、一度に添加してもよく、少量ずつ分割して添加してもよい。
 ペプチダーゼ処理に際してローヤルゼリーのpHは、使用酵素の至適pHに対応して、pH2~12、好ましくはpH7.5~10、より好ましくはpH7.8~9の範囲から選択される。具体的には、前記ローヤルゼリーにペプチダーゼを添加する前に、使用酵素の種類によりpH2~12、好ましくはpH7.5~10、より好ましくはpH7.8~9の範囲内になるように、酸、アルカリ剤、あるいは緩衝剤の添加により所望のpHに調整される。この場合、酸としては、塩酸、硫酸、硝酸、リン酸、酢酸等を;アルカリ剤としては水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸カリウム等を;また、緩衝剤としては、リン酸緩衝剤、クエン酸緩衝剤等をそれぞれ例示することができる。
 ペプチダーゼ処理の温度は、特に制限はなく、ペプチダーゼ作用、好ましくはエンドペプチダーゼ作用、より好ましくはエンドペプチダーゼ作用及びエキソペプチダーゼ作用の両作用が発現する最適温度範囲を含む、実用に供せられ得る範囲、すなわち、通常30~70℃の範囲から選択される。温度をペプチダーゼの至適温度(好ましくは約40~55℃)より低温又は高温、例えば、50~60℃の範囲に維持することによりペプチダーゼ処理工程での腐敗を防止することもできる。ペプチダーゼ処理の時間は、使用酵素の種類、反応温度、pH等の反応条件に依存し、特に限定されない。
 なお、ローヤルゼリーは、そのまま、又は水に溶解若しくは分散させた状態でタンパク質分解酵素処理に供することができる。ローヤルゼリーが乾燥形態である場合は、水に溶解させた状態でタンパク質分解酵素処理に供することが好ましい。
 ペプチダーゼ処理の停止は、ペプチダーゼを失活又は除去することにより行う。失活操作は加熱処理(例えば、80℃で15分間等)により行うことができる。
 本発明における酵素分解ローヤルゼリーは、少なくとも前述するようにペプチダーゼで処理したローヤルゼリーであればよく、ペプチダーゼ処理だけでなく、その他の酵素との組み合わせ処理、例えば、ペプチダーゼ処理と合わせて糖分解酵素処理したローヤルゼリーも含まれる。
 本発明において使用されるペクチン(pectin)は、植物の細胞膜に多く含まれるものであって、主にレモン、ライム等の柑橘類から抽出される多糖類であり、ガラクチュロン酸とカルボキシル基がメチルエステル化されたガラクチュロン酸メチルエステルとがα-1,4結合により重合した多糖類である。ペクチンのエステル化度は特に制限されず、いずれのエステル化度のペクチンも使用することができる。また、ペクチンは常温の水に可溶である(http://sansho.co.jp/find/polthknr/pectin参照)。
 本発明において使用されるデキストリンとは、デンプンを酸、酵素、熱などで加水分解することで得られる多糖類である。デキストリンとしては、例えば、マルトデキストリン、デキストリン、シクロデキストリン、難消化性デキストリンなどが挙げられる。また、デキストリン当量(DE)は特に制限されず、いずれのDEを有するデキストリンも使用することができる。
 本発明において使用されるキサンタンガム(xanthan gum)は、キサントモナス・カンペストリスが生産する多糖類であり、グルコース、マンノース、及びグルクロン酸から構成される多糖類である。
 本発明において使用されるガラクトマンナンとは、D-ガラクトースとD-マンノースとから構成される多糖を広く意味する。具体的には、ガラクトマンナンは、β-1,4結合したマンノース残基の主鎖(マンナン)にガラクトース残基が側鎖としてα-1,6結合した構造を有する。なお、マンノース残基とガラクトース残基の割合は特に制限されない。
 また、本発明ではガラクトマンナンに代えて、又はこれと組み合わせて、ガラクトマンナンを含む多糖類を使用することもできる。当該多糖類としては、好適にはガラクトマンナンを主成分とする多糖類、具体的には、ローカストビーンガム、グアガム、タラガム、フェヌグリークガムなどが例示される。好ましくはローカストビーンガム、タラガム、及びフェヌグリークガムであり、より好ましくはローカストビーンガムである。なお、これらの多糖類は単独で、又は2種以上を任意に組み合わせて使用することができる。
 ローカストビーンガムは、冷水に膨潤し40℃以上で一部溶解するが、80~85℃の加熱により完全溶解し、粘稠な水溶液となる(http://sansho.co.jp/find/polthknr/locustbeangum/参照)。
 本発明が対象とするガラクトマンナンを含む多糖類には、ガラクトマンナン並びにその構成糖であるD-ガラクトース及びD-マンノース以外に、例えばD-グルコース等の、他の糖を含む多糖類が含まれる。この場合、50%程度以上の割合で上記ガラクトマンナンを含み、残りの成分としてD-ガラクトースと、D-マンノースとそれ以外の糖を包含する多糖類であってもよい。
 本発明の酵素処理ローヤルゼリー組成物に含まれる上記多糖類(「ペクチン、デキストリン、キサンタンガム、ガラクトマンナン、及びガラクトマンナンを含む多糖類」のことを意味する。以下も同様)の割合は、酵素処理ローヤルゼリー組成物中に含まれる酵素処理ローヤルゼリー100質量部(固形分)あたり、これらの総量として、通常0.1~200質量部程度、1~100質量部程度、1~10質量部程度、370質量部以上又は90質量部以下である。かかる成分の配合量が少なすぎると着色抑制性が低下する。
 本発明の酵素処理ローヤルゼリー組成物に含まれる多糖類の割合は、多糖類の総量として、例えば、2.2質量%を超える量、2.5質量%以上、3質量%以上、5質量%以上、又は10~90質量%である。
 本発明の酵素処理ローヤルゼリー組成物は、上記多糖類を、ローヤルゼリーのペプチダーゼ処理の前後、又は同時に添加することによって製造することができる。好ましくは、ローヤルゼリーのペプチダーゼ処理後、すなわち酵素処理ローヤルゼリーに添加混合することによって製造される。
 本発明の酵素処理ローヤルゼリー組成物は、その形態を特に制限せず、液状でも固体状でもよいが、凍結乾燥形態を有することが好ましい。当該凍結乾燥物は、上記多糖類を、ローヤルゼリーのペプチダーゼ処理の前後又は同時に、好ましくはペプチダーゼ処理後の酵素処理ローヤルゼリーに添加混合し、次いでこれを凍結乾燥処理に供することによって調製することができる。なお、凍結乾燥処理は定法に従って行うことができる。
 斯くして調製される本発明の酵素処理ローヤルゼリー組成物は、ドリンク剤、シロップ剤などの液剤の形態であってもよく、凍結乾燥物(例えば、凍結乾燥粉末)、あるいはこれに適当な添加剤を加えてタブレット、チュアブル錠、カプセル、顆粒などの形態とすることもできる。
 (2)酵素処理ローヤルゼリーの着色抑制方法
 本発明の酵素処理ローヤルゼリーの着色抑制方法(又は着色抑制及び溶解性の向上方法)は、ローヤルゼリーのペプチダーゼ処理の前、同時又は後に、ペクチンを添加し、酵素処理ローヤルゼリーを上記ペクチンとの共存下におくことによって実施することができる。ペクチンとの共存下におくことで、高い溶解性が得られる。
 ここで対象とするローヤルゼリー、使用するペプチダーゼの種類及びペプチダーゼ処理、並びに使用するペクチンについては、(1)に前述の通りである。
 また、酵素処理ローヤルゼリーの着色抑制方法(又は着色抑制及び溶解性の向上方法)は、ペプチダーゼで処理された酵素処理ローヤルゼリーに、ペクチンを添加して、酵素処理ローヤルゼリーと上記ペクチンとの共存下で凍結乾燥処理することによっても実施することができる。ペクチンとの共存下におくことで、高い溶解性が得られる。
 当該方法によって得られる凍結乾燥物は、酵素処理ローヤルゼリーを着色抑制(又は着色抑制及び溶解性が向上)した状態で含む本発明において好適な酵素処理ローヤルゼリー組成物である。凍結乾燥処理も(1)に記載する方法で実施することができる。
 以下、本発明を実施例により詳細に説明する。しかし、本発明はこれら実施例等になんら限定されるものではない。
 製造例
 中国産生ローヤルゼリー500 gを2000 mLビーカーに量りとり、イオン交換水250 mLを加えて均一になるまで攪拌してローヤルゼリー希釈液を調製した。これに2N NaOH水溶液を加えてローヤルゼリー希釈液のpHを8.6~8.9に調整した。次に、エキソプロテアーゼ作用及びエンドプロテアーゼ作用の両方を有するペプチダーゼ5 gをイオン交換水50 mLに溶かした溶液を上記のローヤルゼリー希釈液に加え、更にイオン交換水を、イオン交換水の全量が500 mLになるように加えた。反応混合物をプロペラで撹拌しながら50~55℃(恒温水槽)で2時間反応させて、加水分解を行った。次いで、恒温水槽の温度を80℃に上げて15分間加熱し酵素を失活させた後、酵素処理ローヤルゼリー(溶液)を得た。この酵素処理ローヤルゼリー137 gを300 mLビーカーに量りとり、これに、下記に示す処方に従って、表1に示す多糖類を0.9 g及び結晶セルロースを1.7 g加えて均一になるまで攪拌した。これを凍結乾燥し、酵素処理ローヤルゼリー組成物(凍結乾燥物)を得た(凍結乾燥物中の多糖類の含量3.1質量%:酵素処理ローヤルゼリー100質量部(固形分)に対する多糖類の質量:3.4質量部)。
 (処方)
酵素処理ローヤルゼリー溶液       137 g
多糖類                           0.9 g
結晶セルロース                   1.7 g
 試験例1:着色抑制性
 実施例及び比較例の多糖類入り酵素処理ローヤルゼリー組成物を、それぞれ「35℃、湿度75%RH条件」の気密条件下、暴露条件下に放置し、24時間後に色調を測定し、色調の変化を判定することで安定性(着色抑制性)を評価した。なお、「35℃、湿度75%RH条件」には、恒温恒湿器を利用して調整した。
・測定装置:分光式色差計SE-2000
・使用ソフト:カラーメイト4
・色調変化の測定法:明度の減少率(-ΔL*)、赤色の増加率(Δa*)、黄色の増加率(Δb*)の3要素から、下式に従って色差(ΔE* ab)を算出した。色調変化の判定は、下式に従って、着色抑制率(%)を算出することで行った。
・色差(ΔE* ab)=[(ΔL*)2+(Δa*)2+(Δb*)2]1/2
・着色抑制率(%)=[1-(多糖類の色差)/(ローカストビーンガムの色差)]×100
 試験結果を表1に示す。その結果、表1に示すように、ペクチンを配合して多糖類入りの酵素処理ローヤルゼリー組成物とすることで、ローカストビーンガムを配合した時以上に酵素処理ローヤルゼリーの着色化が抑えられることが判明した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 試験例2:溶解性
 製造例で作製した酵素処理ローヤルゼリー137 gを300 mLビーカーに量りとり、これに、下記に示す処方に従って、表2に示す多糖類を0.9 g及び結晶セルロースを1.7 g加えて均一になるまで攪拌した。溶解時間を記録し溶解性を確認した。
 (処方)
酵素処理ローヤルゼリー溶液       137 g
多糖類                           0.9 g
結晶セルロース                   1.7 g
 試験結果を表2に示す。その結果、表2に示すように、ペクチンを配合して多糖類入りの酵素処理ローヤルゼリー組成物とすることで、ローカストビーンガムを配合した時と比べて溶解性が高いことが判明した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002

Claims (10)

  1.  ペクチンと、ペプチダーゼで処理された酵素処理ローヤルゼリーとを含む、固形状の酵素処理ローヤルゼリー組成物。
  2.  2.2質量%を超える量のペクチンと、ペプチダーゼで処理された酵素処理ローヤルゼリーとを含む酵素処理ローヤルゼリー組成物。
  3.  ペプチダーゼで処理された酵素処理ローヤルゼリーと、該酵素処理ローヤルゼリー100質量部当たり1質量部を超える量のペクチンとを含む酵素処理ローヤルゼリー組成物。
  4.  ガラクトマンナン、ガラクトマンナンを含む多糖類、キサンタンガム及びデキストリンからなる群から選択される少なくとも1種と、ペクチンと、ペプチダーゼで処理された酵素処理ローヤルゼリーとを含む、酵素処理ローヤルゼリー組成物。
  5.  前記ガラクトマンナンを含む多糖類が、ローカストビーンガム、タラガム及びフェヌグリークガムからなる群から選択される少なくとも1種である、請求項4に記載の酵素処理ローヤルゼリー組成物。
  6.  前記組成物が凍結乾燥物である、請求項1~5のいずれか一項に記載の酵素処理ローヤルゼリー組成物。
  7.  ローヤルゼリーのペプチダーゼ処理の前、同時又は後に、ペクチンを添加し、酵素処理ローヤルゼリーを上記ペクチンとの共存下に置くことを特徴とする、酵素処理ローヤルゼリーの着色抑制方法。
  8.  ローヤルゼリーのペプチダーゼ処理の前、同時又は後に、ペクチンを添加し、酵素処理ローヤルゼリーを上記ペクチンとの共存下に置くことを特徴とする、酵素処理ローヤルゼリーの着色抑制及び溶解性の向上方法。
  9.  ローヤルゼリーのペプチダーゼ処理の前、同時又は後に、ペクチンを添加して、酵素処理ローヤルゼリーを上記ペクチンとの共存下で凍結乾燥処理することを特徴とする、酵素処理ローヤルゼリーの着色抑制方法。
  10.  ローヤルゼリーのペプチダーゼ処理の前、同時又は後に、ペクチンを添加して、酵素処理ローヤルゼリーを上記ペクチンとの共存下で凍結乾燥処理することを特徴とする、酵素処理ローヤルゼリーの着色抑制及び溶解性の向上方法。
PCT/JP2019/018994 2018-05-18 2019-05-13 酵素分解ローヤルゼリーの安定化 WO2019221078A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020519632A JP7351529B2 (ja) 2018-05-18 2019-05-13 酵素分解ローヤルゼリーの安定化

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018095907 2018-05-18
JP2018-095907 2018-05-18

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019221078A1 true WO2019221078A1 (ja) 2019-11-21

Family

ID=68540324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/018994 WO2019221078A1 (ja) 2018-05-18 2019-05-13 酵素分解ローヤルゼリーの安定化

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7351529B2 (ja)
TW (1) TW202015547A (ja)
WO (1) WO2019221078A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021015233A1 (ja) * 2019-07-23 2021-01-28 森川健康堂株式会社 エラスターゼ阻害作用を有するローヤルゼリー

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0436159A (ja) * 1990-05-31 1992-02-06 Fuji Capsule Kk ローヤルゼリー軟カプセル
JPH059125A (ja) * 1991-06-28 1993-01-19 Nippon Saafuakutanto Kogyo Kk ローヤルゼリーの水分散液
JP2000342176A (ja) * 1999-06-04 2000-12-12 Biox:Kk 乳飲料及び乳発酵食品
JP2006061038A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Api Co Ltd 酵素処理ローヤルゼリー含有ドリンク剤
JP2008194031A (ja) * 2007-01-17 2008-08-28 Yamada Bee Farm Corp 酵素処理ローヤルゼリーの安定化
JP2011152103A (ja) * 2010-01-28 2011-08-11 Api Co Ltd ローヤルゼリー含有組成物
JP2012175907A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 House Wellness Foods Kk ローヤルゼリー分散組成物およびその製造方法
JP2014132841A (ja) * 2013-01-08 2014-07-24 Morikawa Kenkodo Kk コラゲナーゼ阻害作用を有するローヤルゼリーの製造方法
JP2014183842A (ja) * 2013-02-20 2014-10-02 Morikawa Kenkodo Kk 液体または凍結の状態で保存可能なタンパク質分解酵素処理ローヤルゼリー
KR20150064417A (ko) * 2013-12-03 2015-06-11 주식회사 삼양제넥스 수중 분산성이 개선된 로얄 젤리 음료 조성물 및 그 제조 방법
WO2018034268A1 (ja) * 2016-08-18 2018-02-22 株式会社山田養蜂場本社 女性型脱毛症改善用組成物
JP2018102292A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 アピ株式会社 ローヤルゼリー素材の製造方法、ローヤルゼリー素材、ローヤルゼリー含有飲食品、及びローヤルゼリー含有化粧料

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5341422B2 (ja) 2008-08-01 2013-11-13 小林製薬株式会社 蜂の子およびローヤルゼリーを含有する抗酸化組成物
JP2015082993A (ja) 2013-10-25 2015-04-30 進 齋藤 はちみつ入り機能性粉末調味料ふりかけ

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0436159A (ja) * 1990-05-31 1992-02-06 Fuji Capsule Kk ローヤルゼリー軟カプセル
JPH059125A (ja) * 1991-06-28 1993-01-19 Nippon Saafuakutanto Kogyo Kk ローヤルゼリーの水分散液
JP2000342176A (ja) * 1999-06-04 2000-12-12 Biox:Kk 乳飲料及び乳発酵食品
JP2006061038A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Api Co Ltd 酵素処理ローヤルゼリー含有ドリンク剤
JP2008194031A (ja) * 2007-01-17 2008-08-28 Yamada Bee Farm Corp 酵素処理ローヤルゼリーの安定化
JP2011152103A (ja) * 2010-01-28 2011-08-11 Api Co Ltd ローヤルゼリー含有組成物
JP2012175907A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 House Wellness Foods Kk ローヤルゼリー分散組成物およびその製造方法
JP2014132841A (ja) * 2013-01-08 2014-07-24 Morikawa Kenkodo Kk コラゲナーゼ阻害作用を有するローヤルゼリーの製造方法
JP2014183842A (ja) * 2013-02-20 2014-10-02 Morikawa Kenkodo Kk 液体または凍結の状態で保存可能なタンパク質分解酵素処理ローヤルゼリー
KR20150064417A (ko) * 2013-12-03 2015-06-11 주식회사 삼양제넥스 수중 분산성이 개선된 로얄 젤리 음료 조성물 및 그 제조 방법
WO2018034268A1 (ja) * 2016-08-18 2018-02-22 株式会社山田養蜂場本社 女性型脱毛症改善用組成物
JP2018102292A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 アピ株式会社 ローヤルゼリー素材の製造方法、ローヤルゼリー素材、ローヤルゼリー含有飲食品、及びローヤルゼリー含有化粧料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021015233A1 (ja) * 2019-07-23 2021-01-28 森川健康堂株式会社 エラスターゼ阻害作用を有するローヤルゼリー

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2019221078A1 (ja) 2021-05-27
JP7351529B2 (ja) 2023-09-27
TW202015547A (zh) 2020-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4182366B2 (ja) 酵素処理ローヤルゼリーの安定化
FI104431B (fi) Menetelmä valinnaisesti hydrattujen sulamattomien polysakkaridien valmistamiseksi
Muzzarelli et al. Chitin and chitosan hydrogels
CA2899129C (en) Compositions containing chondroitin sulphate, proteolytic enzymes and sulphydryl compounds for improving the bioavailability of chondroitin sulphate
Fachriyah et al. Antidiabetic activity from gallic acid encapsulated nanochitosan
JP7351529B2 (ja) 酵素分解ローヤルゼリーの安定化
JP2792601B2 (ja) 水溶性食物繊維の製造法
KR101617320B1 (ko) 수중 분산성이 개선된 로얄 젤리 음료 조성물 및 그 제조 방법
US6248373B1 (en) Enzymatic modification of psyllium
WO2019188774A1 (ja) 酵素分解ローヤルゼリーの安定化
JP2004269422A (ja) 免疫賦活用組成物
US11998031B2 (en) Stabilization of enzyme treated royal jelly
KR19990009598A (ko) 효소저항이 높은 난소화성 텍스트린의 제조방법
JP3483741B2 (ja) サイリウム部分分解物およびその製造方法
KR101629656B1 (ko) 면역증강효과를 갖는 수용성 다당체 및 이를 함유하는 조성물
JP2005075957A (ja) 水溶性キトサン
JPH06247860A (ja) グアーガム酵素分解物を有効成分とする鉄吸収促進剤
JP7218961B2 (ja) ローヤルゼリー酵素分解物の製造方法及びローヤルゼリー酵素分解物
KR101437630B1 (ko) 효소처리에 의한 참당귀의 기능성 다당류 추출방법 및 이의 추출물
CN115251364B (zh) 一种改性茶果胶的制备方法及其制品和应用
JP2001112438A (ja) アガリクス茸エキスの製造方法
KR20040018890A (ko) 분말형태의 키틴올리고당의 제조방법 및 이를 포함하는간기능 개선 식품 조성물
KR0180859B1 (ko) 백도와 난소화성 성분의 함량이 높은 식물섬유의 제조방법
KR20040018889A (ko) 키틴 올리고당을 포함하는 간기능 개선 식초 조성물
KR20240082032A (ko) 사과산 및 피틴산을 이용한 전분 노화가 억제된 치환전분 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19803294

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020519632

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 19803294

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1