WO2019220771A1 - トルク発生装置 - Google Patents

トルク発生装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2019220771A1
WO2019220771A1 PCT/JP2019/011815 JP2019011815W WO2019220771A1 WO 2019220771 A1 WO2019220771 A1 WO 2019220771A1 JP 2019011815 W JP2019011815 W JP 2019011815W WO 2019220771 A1 WO2019220771 A1 WO 2019220771A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
yoke
magnetic disk
magnetic
torque
outer peripheral
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/011815
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
飛鳥 小池
未鈴 ▲高▼橋
高橋 一成
達弘 冨山
Original Assignee
アルプスアルパイン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルプスアルパイン株式会社 filed Critical アルプスアルパイン株式会社
Priority to CN201980025656.XA priority Critical patent/CN111971483B/zh
Priority to JP2020519489A priority patent/JP7111808B2/ja
Priority to EP19803099.1A priority patent/EP3795851A4/en
Publication of WO2019220771A1 publication Critical patent/WO2019220771A1/ja
Priority to US17/086,534 priority patent/US11536332B2/en

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D63/00Brakes not otherwise provided for; Brakes combining more than one of the types of groups F16D49/00 - F16D61/00
    • F16D63/002Brakes with direct electrical or electro-magnetic actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D37/00Clutches in which the drive is transmitted through a medium consisting of small particles, e.g. centrifugally speed-responsive
    • F16D37/02Clutches in which the drive is transmitted through a medium consisting of small particles, e.g. centrifugally speed-responsive the particles being magnetisable
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D57/00Liquid-resistance brakes; Brakes using the internal friction of fluids or fluid-like media, e.g. powders
    • F16D57/002Liquid-resistance brakes; Brakes using the internal friction of fluids or fluid-like media, e.g. powders comprising a medium with electrically or magnetically controlled internal friction, e.g. electrorheological fluid, magnetic powder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/10Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium using liquid only; using a fluid of which the nature is immaterial
    • F16F9/12Devices with one or more rotary vanes turning in the fluid any throttling effect being immaterial, i.e. damping by viscous shear effect only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/3292Sensor arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/53Means for adjusting damping characteristics by varying fluid viscosity, e.g. electromagnetically
    • F16F9/535Magnetorheological [MR] fluid dampers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2230/00Purpose; Design features
    • F16F2230/36Holes, slots or the like

Definitions

  • the present invention relates to a torque generator capable of changing a rotational resistance using a magnetorheological fluid.
  • the haptic interface described in Patent Literature 1 interacts with an element that interacts with a user, a rotating shaft that is fixed so that the element rotates, and a magnetorheological fluid, and rotates on the rotating shaft.
  • the element interacting with the fluid has at least one cylindrical wall in which an opening is formed and / or a relief and / or concave pattern is formed and has a longitudinal axis.
  • the magnetic particle chains contained in the magnetorheological fluid are located in the relief and form an obstacle to the displacement of the relief, and the shear force is applied to the particle chains by the interaction element. This provides increased braking force in a small volume.
  • the brake force transmission device disclosed in Patent Document 2 includes a magnetic disk fixed to a rotating shaft, MR fluid layers laid on the top and bottom of the disk, and a coil, and is arranged at a position aligned with the coil in the axial direction.
  • a gap and a magnetic bridge are provided in a region where the end face of the coil is projected onto the disk.
  • the disk diameter is increased with respect to the coil diameter in order to reverse the direction of the magnetic field on the inner peripheral side of the disk and the direction of the magnetic field on the outer peripheral side. It was difficult to convert.
  • an object of the present invention is to provide a torque generator using a magnetorheological fluid, which is suitable for downsizing and can obtain a large shear force.
  • a torque generator according to the present invention is disposed on both sides of a magnetic disk that can rotate about a rotation axis and on both sides of the magnetic disk in a first direction parallel to the rotation axis. Furthermore, the first and second yokes, the magnetorheological fluid filled between the magnetic disk and the first and second yokes, and the magnetic disk overlap when viewed in the direction along the first direction.
  • a third yoke that has a magnetic disk and a region close to the magnetic disk at least outside the coil, and constitutes a magnetic path of a magnetic field generated by the coil together with the first yoke and the second yoke
  • the magnetic disk has a torque increasing portion on at least one of the surface facing the first yoke and the surface facing the second yoke, and the torque increasing portion is a magnetic disk.
  • the shear force for the magnetorheological fluid cluster is made larger than the inner peripheral region inside the outer peripheral region,
  • the three yokes have a magnetic gap between them and the first yoke.
  • the magnetic gap when viewed along the first direction, is outside the outer peripheral edge of the magnetic disk or the outer peripheral edge of the magnetic disk. It is characterized by being formed at overlapping positions. Thereby, in a wide range excluding the outer peripheral edge of the magnetic disk, a magnetic flux having a magnetic field component crossing between the first yoke and the second yoke as a main direction can be passed, and a direction based on the direction of the magnetic flux Therefore, a large shear force can be obtained without increasing the size of the apparatus and in comparison with a configuration in which no torque increasing portion is provided.
  • the first yoke includes an extending portion that overlaps the coil and the magnetic disk when viewed along the first direction between the coil and the magnetic disk.
  • the magnetic disk it is possible to reliably pass the magnetic lines of force not only in the inner peripheral region but also in the outer peripheral region provided with the torque increasing portion, which can contribute to generation of a large shear force.
  • the torque increasing portion has an opening that penetrates in the thickness direction of the magnetic disk.
  • the opening may be a long hole whose longitudinal direction is the second direction. Thereby, a cluster of magnetic particles corresponding to the magnetic flux passing through the opening of the magnetic disk is formed between the first yoke and the second yoke, and a large resistance force (torque) can be generated.
  • the torque increasing portion is formed as irregularities in the thickness direction of the magnetic disk.
  • the torque increasing portion may have a configuration in which the unevenness is provided concentrically around the rotation axis. Thereby, irregularities are formed in the shape of the gap between the magnetic disk and the first yoke and the second yoke, and a large resistance force (torque) can be generated.
  • the gap between the first yoke and the second yoke is smaller in the torque increasing portion than in the inner peripheral region of the magnetic disk.
  • the first yoke and the second yoke may have a recess that enlarges the gap with the magnetic disk in a region facing the inner peripheral region of the magnetic disk.
  • the distance between the outer peripheral edge of the magnetic disk and the outer surface of the third yoke is not constant within a plane orthogonal to the rotation axis.
  • the third yoke is preferably substantially square in plan view. As a result, a wide magnetic path can be secured in the side wall corresponding to the corner of the third yoke, and a magnetic field is reliably generated along this magnetic path.
  • FIGS. 4A and 4B are cross-sectional views taken along the line IV-IV ′ in FIG. 1A, and FIG. 4B conceptually shows a magnetic field generated by an exciting coil.
  • FIGS. 2A and 2B are cross-sectional views taken along the line V-V ′ in FIG. 1A, and FIG.
  • FIG. 2B conceptually shows a magnetic field generated by an exciting coil.
  • FIG. 5 is a partially enlarged view of FIG. It is a block diagram of the control system of the torque generator shown to FIG. 1 (A), (B).
  • (A) is a plan view showing the configuration of the magnetic disk in the first embodiment
  • (B) is a perspective view of the magnetic disk of (A)
  • (C) is a sectional view taken along line VIII-VIII ′ of (A)
  • FIG. 4D is a cross-sectional view illustrating a configuration of a modification of the first embodiment.
  • 6 is a graph showing the relationship between the current applied to the coil and the output torque of the torque generator when the magnetic disks according to Examples 1 to 5 of the first embodiment and the magnetic disk according to the comparative example are used.
  • (A) is a plan view showing the configuration of the magnetic disk in the second embodiment
  • (B) is a perspective view of the magnetic disk of (A)
  • (C) is a cross-sectional view taken along line XX ′ of (A).
  • (A) is a plan view showing the configuration of the magnetic disk in the third embodiment
  • (B) is a perspective view of the magnetic disk of (A)
  • (C) is a sectional view taken along line XI-XI ′ of (A).
  • (A) is a plan view showing the configuration of the magnetic disk in the fourth embodiment
  • (B) is a perspective view of the magnetic disk of (A)
  • (C) is a sectional view taken along line XII-XII ′ of (A).
  • ⁇ Basic form> A basic form of the torque generator will be described with reference to FIGS.
  • the shape of the magnetic disk 120 is described as a substantially disk shape with the upper surface 124 and the lower surface 125 being flat, but the specific shape in each embodiment will be described later.
  • FIG. 1A is a perspective view of a torque generator 10 according to a basic form as viewed from above
  • FIG. 1B is a perspective view of the torque generator 10 as viewed from below
  • 2 and 3 are exploded perspective views of the torque generator 10.
  • FIG. 2 is an exploded perspective view seen from the upper side
  • FIG. 3 is an exploded perspective view seen from the lower side.
  • 4A and 4B are cross-sectional views taken along line IV-IV ′ in FIG. 1A
  • FIG. 4B is an explanatory diagram conceptually showing the magnetic field generated by the exciting coil 50.
  • 5A and 5B are cross-sectional views taken along the line V-V 'of FIG. 1A
  • FIG. 5B conceptually shows a magnetic field generated by the exciting coil.
  • FIG. 6 is a partially enlarged view of FIG.
  • FIG. 7 is a block diagram showing a control system of the torque generator 10.
  • FIGS. 1A to 6 for convenience of explanation, the vertical direction is defined along the central axis 11, but the direction in actual use is not limited.
  • a direction along the central axis 11 is referred to as a first direction, and a radial direction perpendicular to the central axis 11 from the central axis 11 is referred to as a second direction.
  • a state where the lower side is viewed from the upper side along the central axis 11 may be referred to as a plan view.
  • FIGS. 2 and 3 some screws and magnetorheological fluid are not shown.
  • the torque generating device 10 includes a holding unit 20, a Hall element 52 as a magnetic measurement unit, and an operation unit 100.
  • the operation unit 100 includes a shaft unit 110 and a magnetic disk 120, and is supported by the holding unit 20 so as to be rotatable in both directions around a central axis 11 (rotation axis).
  • the operation unit 100 is supported by the holding unit 20 in a rotatable state via the support member 140 and the radial bearing 150 (FIG. 2).
  • a gap 80 provided in the torque generator 10 is filled with a magnetorheological fluid 160.
  • the holding unit 20 includes a first yoke 30, a second yoke 40, an exciting coil 50 as a magnetic field generating unit, an annular member 60, and a third yoke 70 as an upper case.
  • the first yoke 30, the second yoke 40, and the third yoke 70 are formed by being processed separately. However, any one of the first yoke 30, the second yoke 40, and the third yoke 70 may be combined and formed integrally.
  • the first yoke 30 includes an annular portion 31 and a cylindrical portion 32 that is integrally provided so as to extend upward from the upper surface of the annular portion 31 concentrically with the annular portion 31. .
  • the annular portion 31 and the cylindrical portion 32 have a circular shape centered on the central axis 11 in plan view, and the cylindrical portion 32 is smaller in outer diameter than the annular portion 31. Due to the difference in outer diameter between the annular portion 31 and the cylindrical portion 32, a stepped portion 33 is formed outside the outer peripheral surface 32 a of the cylindrical portion 32.
  • the first yoke 30 has an inner peripheral surface 34 that is circular in plan view with the central axis 11 as the center. The inner peripheral surface 34 passes through the annular portion 31 and the cylindrical portion 32 along the central axis 11, and the inner diameter thereof is set so as to change according to the position in the vertical direction.
  • an excitation coil 50 as a magnetic field generating unit is disposed at the stepped portion 33 of the first yoke 30.
  • the exciting coil 50 has an annular shape in which the inner periphery 50 a is along the outer peripheral surface 32 a of the cylindrical portion 32, and the outer periphery 50 b is located outside the outer peripheral surface 31 a of the annular portion 31 in the radial direction. Therefore, the exciting coil 50 overlaps with the annular portion 31 as the extending portion in plan view.
  • the exciting coil 50 is a coil including a conducting wire wound around the central axis 11.
  • connection member 51 is electrically connected to the excitation coil 50, and a current is supplied through a path (not shown) to the input portion 51a of the connection member 51 exposed from the upper part of the third yoke 70.
  • a current is supplied to the exciting coil 50, a magnetic field is generated.
  • An annular member 60 is fixed to the annular portion 31 of the first yoke 30 along the outer peripheral surface 31a.
  • the annular member 60 has an annular shape and is made of a nonmagnetic material such as a synthetic resin.
  • the annular member 60 fixed to the first yoke 30 has a circular shape having an outer diameter substantially the same as that of the exciting coil 50 disposed in the step portion 33 in a plan view.
  • the lower surface 61 of the annular member 60 forms substantially the same surface as the bottom surface 35 of the first yoke 30, and this surface extends along a direction orthogonal to the central axis 11.
  • the radial thickness of the annular member 60 is a thickness that can prevent the magnetic field generated by the exciting coil 50 from passing through the annular member 60 in the radial direction.
  • the radial thickness of the annular member 60 may vary up and down.
  • the second yoke 40 has a disk shape and is disposed below the first yoke 30.
  • the second yoke 40 has an upper surface 41 that is orthogonal to the vertical direction along the central axis 11.
  • the upper surface 41 is provided with an annular groove 42 that surrounds the central axis 11 and opens upward.
  • a hole 43 is formed in the center of the groove 42 so as to penetrate the second yoke 40 in the vertical direction.
  • a support member (pivot support member) 140 extending in the vertical direction is inserted into the hole 43, and the support member 140 is fixed to the lower surface 44 of the second yoke 40. Is fixed to the second yoke 40.
  • the support member 140 has a receiving portion 140a as a concave portion opened upward, and the receiving portion 140a rotatably receives the distal end portion of the shaft portion 110.
  • planar shape of the yokes 30 and 40 is not necessarily circular. Further, the division of the yoke may not be a combination such as the first yoke 30 and the second yoke 40 described above, and may be a rectangular planar shape depending on the division position.
  • the bottom surface 35 of the first yoke 30, the lower surface 61 of the annular member 60, and the upper surface 41 of the second yoke 40 are substantially parallel to each other, and between the bottom surface 35 and the upper surface 41.
  • a gap 80 is formed.
  • the third yoke 70 includes (1) an exciting coil 50, a first yoke 30, and an annular member 60, (2) a connecting member 51 and a hall element 52, and (3) a radial bearing 150.
  • the shaft portion 110 and the magnetic disk 120 are housed in a space 72 therein.
  • the space 72 is formed in a circular shape in plan view by the inner peripheral surface 71, and the lower portion is closed by disposing the second yoke 40.
  • the space 72 is surrounded by the upper wall portion 74 and the side wall portion 75 of the third yoke 70.
  • the third yoke 70 has a substantially square shape in plan view, while the space 72 has a circular shape in plan view as described above. For this reason, in the plan view shape of the side wall portion 75, that is, the plan view shape of the outer surface of the side wall portion 75 of the third yoke 70, the corners of the third yoke 70 are thick and the side portions are thin.
  • the second yoke 40 is fixed to the third yoke 70 by screws (not shown) that penetrate the side wall 75 of the third yoke 70 in the radial direction.
  • the outer peripheral surface 45 of the second yoke 40 is fixed in contact with the side wall 75 of the third yoke 70, and the second yoke 40 and the third yoke 70 are magnetically connected to each other (see FIG. 6). ).
  • the second yoke 40 and the third yoke 70 can be fixed by means other than screws, for example, welding.
  • a magnetic path (magnetic circuit) that makes the magnetic field generated by the exciting coil 50 a closed loop can be formed.
  • the third yoke 70 and the first yoke 30 are fixed to each other with a plurality of screws 90 that vertically penetrate the upper wall portion 74 of the third yoke 70. . Accordingly, the upper portion of the first yoke 30 and the upper wall portion 74 of the third yoke 70 are fixed in contact with each other, and the first yoke 30 and the third yoke 70 are magnetically connected in this region.
  • annular member 60 made of a nonmagnetic material is fixed to the outer peripheral surface 31 a of the annular portion 31 of the first yoke 30, and the outer peripheral surface of the annular member 60 is connected to the inner peripheral surface 71 of the third yoke 70. It touches. Therefore, the annular portion 31 of the first yoke 30 and the side wall portion 75 of the third yoke 70 are separated from each other by the annular member 60 in the direction orthogonal to the central axis 11, and a magnetic gap G is formed.
  • the magnetic gap G extends from the bottom surface of the exciting coil 50 to the top surface 41 of the second yoke 40 in the first direction along the central axis 11.
  • the magnetic gap G By providing the magnetic gap G, the magnetic flux of the magnetic field generated by the exciting coil 50 is transferred from the annular portion 31 of the first yoke 30 to the side wall portion 75 of the third yoke 70 and from the magnetic disk 120 to the third yoke 70. Passing to the side wall portion 75 along the direction orthogonal to the central axis 11 can be restricted.
  • an area close to the magnetic disk 120 is formed outside the magnetic disk 120 and the excitation coil 50 by the magnetic gap G.
  • the upper wall portion 74 of the third yoke 70 proceeds in a direction approaching the central axis 11 and proceeds from the top to the bottom, that is, toward the cylindrical portion 32 side of the first yoke 30 in the region corresponding to the inside of the excitation coil 50.
  • the magnet travels downward inside the exciting coil 50, crosses the magnetic disk 120 again, and reaches the second yoke 40.
  • the third yoke 70 Since the magnetic gap G is formed in the magnetic field of such a magnetic path, the passage of the magnetic flux from the annular portion 31 and the magnetic disk 120 to the side wall portion 75 of the third yoke 70 is restricted. Further, since the side wall portions 75 of the second yoke 40 and the third yoke 70 are magnetically connected, a magnetic path passing from the second yoke 40 through the side wall portion 75 is secured. Further, as described above, the shape of the side wall 75 in plan view is such that the corner of the third yoke 70 is thick and the side is thin, so that a wide magnetic path is ensured particularly in the side wall 75 corresponding to the corner. And a magnetic field is reliably generated along this magnetic path (see FIG. 5B). In the present embodiment, the third yoke 70 has a substantially rectangular shape in plan view, but may be circular or other shapes in plan view as long as a magnetic path can be secured.
  • the third yoke 70 has a substantially cylindrical through hole 73 in a region including the central axis 11.
  • the through hole 73 penetrates the third yoke 70 in the vertical direction.
  • the space in the through hole 73 communicates with the space surrounded by the inner peripheral surface 34 of the first yoke 30 in the vertical direction.
  • the shaft portion 110 as an operation shaft is a rod-like material extending vertically along the central axis 11, and is provided on the upper shaft portion 111 and below the shaft portion 111.
  • the groove portion 112 is provided with a spiral groove centered on the central axis 11 on the outer peripheral surface.
  • the tip 113 provided at the center of the lower surface of the groove 112 has a shape that tapers down as it goes down.
  • the magnetic disk 120 is a disk-shaped member that is made of a magnetic material and has a circular plane that is arranged so as to be orthogonal to the vertical direction.
  • a central hole portion 121 penetrating in the vertical direction is provided at the center of the circular plane of the magnetic disk 120, and a plurality of through hole portions 122 penetrating the magnetic disk 120 vertically are provided at positions surrounding the central hole portion 121. Is provided.
  • the magnetic disk 120 is fixed to the shaft portion 110 by fitting the shaft portion of the screw 91 inserted into the through hole portion 122 from below into the groove portion 112 of the shaft portion 110.
  • the shaft portion 110 has a shaft portion 111 rotatably supported by a radial bearing 150, and a tip portion 113 at the lower end of the groove portion 112 is a central hole portion 121 of the magnetic disk 120. And pivotally supported by a support member (pivot support member) 140.
  • the radial bearing 150 is supported at a predetermined position in the vertical direction by the third yoke 70 and the first yoke 30.
  • An O-ring 116 is attached to the groove of the groove portion 112.
  • the shaft portion 110 can rotate around the central axis 11 with respect to the first yoke 30, the second yoke 40, and the third yoke 70 while maintaining adhesion with the first yoke 30. Supported.
  • the upper portion of the shaft portion 111 is exposed above the third yoke 70, and the exposed portions of the shaft portion 111 are provided with coupling holes 114 and 115 for connecting members necessary for input operation to the shaft portion 110. It has been.
  • the magnetic disk 120 is disposed so as to extend in a direction perpendicular to the central axis 11 in the gap 80 between the first yoke 30 and the second yoke 40. As shown in FIG. Therefore, the magnetic disk 120 is positioned so as to overlap the exciting coil 50 in the direction along the central axis 11. Thereby, the magnetic disk 120 overlaps with the annular portion 31 as the extending portion in plan view.
  • the magnetic disk 120 and the excitation coil 50 may be positioned so that at least a part thereof overlaps in the direction along the central axis 11.
  • the magnetic disk 120 has an upper surface 124 and a lower surface 125 as two surfaces facing each other perpendicular to the first direction along the central axis 11.
  • a gap 81 exists between the upper surface 124 of the magnetic disk 120 and the bottom surface 35 of the first yoke 30, and a gap 82 exists between the lower surface 125 of the magnetic disk 120 and the upper surface 41 of the second yoke 40. To do. Further, the outer peripheral edge 126 of the magnetic disk 120 and the side wall 75 of the third yoke 70 are separated by a magnetic gap G.
  • the magnetic disk 120 When the magnetic disk 120 rotates relative to the first yoke 30 and the second yoke 40 by rotating the shaft portion 110, it is between the upper surface 124 of the magnetic disk 120 and the bottom surface 35 of the first yoke 30.
  • the distance in the vertical direction is kept substantially constant, the distance in the vertical direction between the lower surface 125 of the magnetic disk 120 and the upper surface 41 of the second yoke 40 is kept substantially constant, and the outer peripheral edge 126 of the magnetic disk 120 is further maintained.
  • the distance in the radial direction from the inner peripheral surface 71 of the side wall portion 75 is also maintained substantially constant.
  • the gap 80 around the magnetic disk 120 is filled with a magnetorheological fluid 160.
  • the magnetorheological fluid 160 exists in the gap 81 sandwiched in the vertical direction between the upper surface 124 of the magnetic disk 120 and the bottom surface 35 of the first yoke 30, and the lower surface 125 of the magnetic disk 120 and the upper surface of the second yoke 40.
  • the magnetorheological fluid 160 is also present in the gap 82 sandwiched between the upper and lower sides 41 and 41.
  • the magnetorheological fluid 160 is also present in a space (magnetic gap G) sandwiched between the outer peripheral edge 126 of the magnetic disk 120 and the side wall 75 of the third yoke 70 in the radial direction.
  • the gap 80 around the magnetic disk 120 is sealed by the shaft portion 110, the O-ring 116, the support member 140, the first yoke 30, the second yoke 40, the third yoke 70, the annular member 60, and the like. For this reason, the magnetorheological fluid 160 is reliably held in the gap 80.
  • the magnetorheological fluid 160 may exist only on either the upper surface 124 side or the lower surface 125 side.
  • the magnetorheological fluid 160 may exist only on either the upper surface 124 side or the lower surface 125 side.
  • the magnetorheological fluid 160 may exist only on either the upper surface 124 side or the lower surface 125 side.
  • the magnetorheological fluid 160 may be disposed in the gap 80 by applying to the inner peripheral surface 71 of the third yoke 70 and the like.
  • the magnetorheological fluid 160 is a substance whose viscosity changes when a magnetic field is applied.
  • the magnetorheological fluid 160 is a fluid in which particles (magnetic particles) made of a magnetic material are dispersed in a nonmagnetic liquid (solvent).
  • magnetic particles contained in the magnetorheological fluid 160 for example, iron-based particles containing carbon and ferrite particles are preferable.
  • the iron-based particles containing carbon for example, the carbon content is preferably 0.15% or more.
  • the diameter of the magnetic particles is preferably 0.5 ⁇ m or more, and more preferably 1 ⁇ m or more, for example.
  • the magnetorheological fluid 160 it is desirable to select a solvent and magnetic particles so that the magnetic particles are not easily precipitated by gravity.
  • the magnetorheological fluid 160 preferably includes a coupling material that prevents sedimentation of magnetic particles.
  • the exciting coil 50 when no magnetic field is generated by the exciting coil 50, the magnetic particles are dispersed in the solvent. Therefore, when the operator operates the shaft unit 110, the holding unit 20 rotates relative to the operation unit 100 without receiving a large resistance force.
  • the exciting coil 50 is not energized and there is a residual magnetic flux in the yoke, a resistance torque remains in the shaft portion 110 according to the density of the residual magnetic flux.
  • the magnetorheological fluid 160 can be arranged in a wider range than in the case of the shaft portion 110 alone.
  • the magnitude of the resistance force of the magnetorheological fluid 160 is related to the size of the arrangement range of the magnetorheological fluid 160 sandwiched in the vertical direction between the bottom surface 35 of the first yoke 30 or the upper surface 41 of the second yoke 40.
  • the magnitude of the resistance force by the magnetorheological fluid 160 when the magnetic disk 120 is rotated by operating the shaft portion 110 is related to the area of the magnetorheological fluid 160 on the surface orthogonal to the rotation direction. Therefore, the control range of the resistance force (torque) can be increased as the arrangement range of the magnetorheological fluid 160 becomes wider.
  • FIG. 7 is a block diagram of a control system of the torque generator 10.
  • the torque generator 10 further includes a control unit 130 in addition to the excitation coil 50 and the Hall element 52 described above.
  • the Hall element 52 as a magnetic measurement unit is arranged in a magnetic path of a magnetic field generated by applying a current to the excitation coil 50. More specifically, the Hall element 52 is disposed above the exciting coil 50 in the upper wall portion 74 of the third yoke 70. The arrangement at this position is performed by inserting the hall element 52 into a recess provided in the upper wall portion 74, and is fixed by adhesion.
  • the Hall element 52 in the magnetic path of the magnetic field generated by the excitation coil 50, the magnetism due to this magnetic field can be accurately measured, and the application of current to the excitation coil 50 is stopped. The subsequent residual magnetic field can also be accurately measured.
  • the Hall element 52 is preferably disposed at a location where a value proportional to a change in magnetic flux when a current is applied to the excitation coil 50 to guide the magnetic flux around the magnetic disk 120 can be detected.
  • the periphery of the thick portion at the four corners of the yoke 70 is preferable.
  • the Hall element 52 can be arranged at other positions as long as it is on the magnetic path of the magnetic field generated by the exciting coil 50.
  • the magnetic measurement unit is not limited to a Hall element, and for example, a magnetoresistive element can be used.
  • the control unit 130 controls the magnitude of the current applied to the exciting coil 50 according to the magnitude of the magnetic field measured by the Hall element 52, thereby controlling the magnitude of the magnetic field generated by the exciting coil 50.
  • the control unit 130 includes, for example, a central processing unit and a storage device, and executes control by executing a program stored in the storage device by the central processing unit.
  • the relationship between the magnetic field measured by the Hall element 52 and the current applied to the exciting coil 50 may be calculated sequentially by calculation, may be specified based on a correspondence table created in advance, or other than this You may specify by the method. By such control, the residual magnetic field can be made substantially zero, and a stable operation feeling can be given to the operator.
  • the residual magnetic field can be controlled to be a substantially constant value. This also makes it possible to give a stable operational feeling to the operator.
  • the residual magnetic flux density is kept at a constant value, for example, 3 mT or more, the magnetic particles in the magnetorheological fluid 160 are precipitated by gravity when the current is not applied to the exciting coil 50 for a long time. In addition, it is possible to prevent the feeling received by the operator from changing.
  • a detection unit that detects a relative position between the holding unit 20 and the operation unit 100 may be provided by mechanical, electromagnetic, optical, or other methods.
  • This detection unit is, for example, a rotary encoder.
  • the structure which does not provide a magnetic measurement part is also possible.
  • FIG. 8A is a plan view showing the configuration of the magnetic disk 170 in the first embodiment
  • FIG. 8B is a perspective view of the magnetic disk 170 in FIG. 8A
  • FIG. 8C is in the VIII-VIII ′ line in FIG. It is sectional drawing, Comprising: The surrounding annular part 31, the 2nd yoke 40, and the annular member 60 are also shown simultaneously.
  • FIG. 8D is a cross-sectional view showing a configuration of a modified example of the first embodiment, and is a cross-sectional view at a position corresponding to FIG. FIG.
  • FIG. 9 shows the current applied to the coil (unit ampere) and the output torque (unit mNm) applied to the coil when the magnetic disk according to Examples 1 to 5 of the first embodiment and the magnetic disk according to the comparative example are used. ).
  • the comparative example is indicated by a white square mark, and each example is indicated by a black circle mark.
  • the magnetic disk 170 is made of a magnetic material like the above-described magnetic disk 120, and as a whole, is vertically oriented (perpendicular to the paper surface in FIG. 8A). It is a disk-shaped member having a circular plane (upper surface 174, lower surface 175) arranged so as to be orthogonal to (direction). Further, similarly to the magnetic disk 120, a central hole portion 171 penetrating in the vertical direction is provided at the center of the circular plane, and a plurality of holes penetrating the magnetic disk 170 vertically are provided at positions surrounding the central hole portion 171. A through-hole portion 172 is provided.
  • the magnetic disk 170 includes six notches 173 provided along the radial direction from the center of the circular plane toward the outer peripheral edge 176. These notches 173 are arranged at equal angular intervals with respect to the center of the circular plane in the outer peripheral region in the second direction as the radial direction as torque increasing portions, and are arranged in the vertical direction (thickness direction of the magnetic disk 170). ). Thereby, the notch 173 is a long hole-like opening having the second direction as the longitudinal direction.
  • the formation of the notch 173 may be performed simultaneously with the manufacture of the disk-shaped member of the magnetic disk 170, or may be performed by laser processing, etching, or other means after the manufacture of the disk-shaped member.
  • the six notches 173 are formed so that the radial length of the circular plane and the circumferential width are the same.
  • the outer peripheral region is a region including the outside in the radial direction (second direction) on the magnetic disk, and includes a region where the exciting coil 50 is projected in the direction of the central axis 11.
  • the notch 173 is provided so as to penetrate the magnetic disk 170 in the vertical direction, but may be provided as a bottomed recess without penetrating the magnetic disk 170.
  • the concave portion may be provided on either the upper surface 174 or the lower surface 175 of the magnetic disk 170, or may be provided on both.
  • the annular portion 31 and the second yoke 40 of the first yoke 30 face the inner peripheral region of the magnetic disk 170, that is, the region where the notch 173 is not provided.
  • Recesses 30a and 40a are preferably provided in the region.
  • the recesses 30 a and 40 a are recessed vertically so as to increase the gap between the annular portion 31 and the magnetic disk 170 and the gap between the second yoke 40 and the magnetic disk 170.
  • the magnetic disk 170 it is easy to flow a magnetic flux selectively or intensively in the outer peripheral region, so that it is easy to increase the torque when the magnetic field strength is increased.
  • the gap between the annular portion 31 and the magnetic disk 170 and the gap between the second yoke 40 and the magnetic disk 170 are increased, the viscous resistance due to the magnetorheological fluid can be reduced. Note that these recesses may be provided only in one of the annular portion 31 and the second yoke 40.
  • Example 10 The structure of the notch in Examples 1 to 5 and the comparative example shown in FIG. 9 is as follows.
  • the outer diameter (the diameter of the outer peripheral edge) of the circular plane of the magnetic disk used in Examples 1 to 5 and the comparative example is 45 mm, and is common.
  • the cutout portions of Examples 1 to 5 start from the outer peripheral edge in the radial direction of the magnetic disk and extend to substantially half the position in the radial direction of the magnetic disk, similarly to the cutout portion 173 shown in FIGS. 8 (A) to (C).
  • six cutout portions are provided at equiangular intervals similarly to the cutout portion 173 shown in FIGS. 8 (A) to (C).
  • Example 1 Four notches that vertically penetrate the magnetic disk were provided at equiangular intervals with respect to the center of the circular plane of the magnetic disk.
  • the width of the notch (the circumferential width of the magnetic disk, hereinafter the same) was 2 mm.
  • Example 2 Six notches that vertically penetrate the magnetic disk were provided at equiangular intervals with respect to the center of the circular plane of the magnetic disk. The width of the notch was 2 mm.
  • Example 3 Eight notches that vertically penetrate the magnetic disk were provided at equiangular intervals with respect to the center of the circular plane of the magnetic disk. The width of the notch was 2 mm.
  • Example 4 Six notches that penetrate the magnetic disk vertically were provided at equiangular intervals with respect to the center of the circular plane of the magnetic disk. The width of the notch was 1 mm.
  • Example 5 Six notches that penetrate the magnetic disk vertically were provided at equiangular intervals with respect to the center of the circular plane of the magnetic disk. The width of the notch was 4 mm. Comparative example: A notch that penetrates the magnetic disk vertically was not provided.
  • Examples 1 to 5 show characteristics that can be regarded as being similar to each other, and it can be seen that a large output torque was obtained for the same applied current as compared with the comparative example. Therefore, it was found that by providing the notch portion, it is possible to generate a greater resistance force (torque) than when it is not provided (comparative example), and the brake torque performance is improved. This is because, for example, (1) the magnetic disk 170 is rotated around the central axis 11 because the notch 173 is provided to cause irregularities in the shape of the gap between the annular portion 31 and the second yoke 40. The shear force generated when the magnetic disk 170 is not uniform in the circumferential direction of the magnetic disk 170, and the shear force is increased as a whole.
  • Second Embodiment 10A is a plan view showing the configuration of the magnetic disk 180 in the second embodiment
  • FIG. 10B is a perspective view of the magnetic disk 180 in FIG. 10A
  • FIG. 10C is in the XX ′ line in FIG. It is sectional drawing, Comprising: The surrounding annular part 31, the 2nd yoke 40, and the annular member 60 are also shown simultaneously.
  • the magnetic disk 180 is made of a magnetic material in the same manner as the magnetic disks 120 and 170 described above, and as a whole, as shown in FIG. It is a disk-shaped member having a circular plane (upper surface 184, lower surface 185) arranged so as to be orthogonal to the vertical direction. Further, similarly to the magnetic disks 120 and 170, a central hole 181 penetrating in the vertical direction is provided at the center of the circular plane, and the magnetic disk 180 is vertically penetrated at a position surrounding the central hole 181. A plurality of through-hole portions 182 are provided.
  • the magnetic disk 180 includes three grooves 183a, 183b, and 183c provided concentrically along the circumferential direction of the circular plane. These groove portions 183a, 183b, and 183c are provided in the outer peripheral region in the second direction as the radial direction as torque increasing portions, and are formed at equal intervals in the second direction.
  • the groove portions 183a, 183b, and 183c are sequentially arranged inward from the outer peripheral edge 186 in the second direction, and are respectively provided in a bottomed groove shape from the upper surface 184 side and from the lower surface 185 side.
  • the torque increasing portion is formed as a plurality of irregularities on the upper surface 184 and the lower surface 185.
  • the grooves 183a, 183b, and 183c may be formed simultaneously with the production of the disk-shaped member of the magnetic disk 180, but may be performed by laser processing, etching, or other means after the production of the disk-shaped member.
  • the grooves 183a, 183b, and 183c have the magnetic disk 180 recessed inward from both the upper surface 184 and the lower surface 185, but may be configured to be recessed only from either the upper surface 184 or the lower surface 185. Further, the number and width of the groove portions are not limited to the examples shown in FIGS. 10 (A), (B), and (C).
  • notch portion 173 of the first embodiment it is also preferable to provide unevenness in the shape of the gap between the annular portion 31 and the second yoke 40.
  • the output torque of the torque generator with respect to the applied current to the coil was measured in the same manner as in FIG. It was found that the magnetic disk 180 obtained a larger output torque for the same applied current. Therefore, it was found that by providing the groove portions 183a, 183b, and 183c, it is possible to generate a greater resistance force (torque) compared to the case where the groove portions 183a, 183b, and 183c are not provided, and the brake torque performance is improved.
  • the magnetic disk 180 is centered on the central axis 11 because the grooves 183a, 183b, and 183c are provided to cause irregularities in the shape of the gap between the annular portion 31 and the second yoke 40.
  • the shearing force generated when the disk is rotated is not uniform in the radial direction of the magnetic disk 180, and the shearing force is increased as a whole, and (2) the portion with and without the grooves 183a, 183b, 183c. It is considered that the length and density of the magnetic particle clusters are different, and (3) the direction and density of the lines of magnetic force are different between the portions where the grooves 183a, 183b and 183c are present and the portions where the grooves are not present.
  • FIG. 11A is a plan view showing the configuration of the magnetic disk 190 in the third embodiment
  • FIG. 11B is a perspective view of the magnetic disk 190 in FIG. 11A
  • FIG. 11C is in the XI-XI ′ line in FIG. It is sectional drawing, Comprising: The surrounding annular part 31, the 2nd yoke 40, and the annular member 60 are also shown simultaneously.
  • the magnetic disk 190 is made of a magnetic material in the same manner as the above-described magnetic disks 120, 170, and 180. It is a disk-shaped member having a circular plane (upper surface 194, lower surface 195) arranged so as to be orthogonal to a direction perpendicular to the paper surface. Further, similarly to the magnetic disks 120, 170, and 180, a central hole portion 191 that penetrates in the vertical direction is provided at the center of the circular plane.
  • the magnetic disk 190 includes a recess 193 provided on the radially inner side of the circular plane.
  • the concave portion 193 is recessed in a bottomed shape from the upper surface 194 and the lower surface 195 to the inner side in the vertical direction in the inner peripheral region in the second direction (the direction from the center toward the outer peripheral edge 196) as the radial direction.
  • the upper surface 194 of the outer peripheral region where the concave portion 193 is not provided is indicated by hatching.
  • the magnetic disk 190 has irregularities formed in the outer peripheral region and the inner peripheral region, and the outer region thicker than the concave portion 193 functions as a torque increasing portion.
  • the formation of the recess 193 may be performed simultaneously with the manufacture of the disk-shaped member of the magnetic disk 190, but may be performed by laser processing, etching, or other means after the manufacture of the disk-shaped member.
  • the concave portion 193 has the magnetic disk 190 recessed inward from both the upper surface 194 and the lower surface 195, but may be configured to be recessed only from either the upper surface 194 or the lower surface 195. Further, the size of the groove in the radial direction is not limited to the examples shown in FIGS. 11 (A), (B), and (C).
  • the output torque of the torque generator with respect to the current applied to the coil was measured in the same manner as in FIG. It was found that a larger output torque was obtained for the same applied current. Therefore, it was found that by providing the recess 193, a greater resistance force (torque) can be generated compared to the case where the recess 193 is not provided, and the brake torque performance is improved. This is because, for the same reason as in the first embodiment, the gap between the first yoke 30 and the second yoke 40 in the inner peripheral region can be made relatively large, so that the recess 193 is not provided. It is also considered that the magnetic flux density is increased in the outer peripheral region having a small gap (magnetic field concentrated portion (shaded portion in FIGS. 11A and 11B)).
  • the magnetic disk 190 is thinner in the region where the recess 193 is provided, and the magnetic disk 190 can reduce the initial torque. .
  • FIG. 12A is a plan view showing the configuration of the magnetic disk 200 in the fourth embodiment
  • FIG. 12B is a perspective view of the magnetic disk 200 in FIG. 12A
  • FIG. 12C is in the XII-XII ′ line in FIG. It is sectional drawing, Comprising: The surrounding annular part 31, the 2nd yoke 40, and the annular member 60 are also shown simultaneously.
  • a recess 203d is provided in the inner peripheral region in the radial direction (second direction), and the grooves 183a and 183b of the second embodiment.
  • three bottomed grooves 203a, 203b, 203c are provided at equal intervals in the outer peripheral region in the radial direction (second direction) as a torque increasing portion.
  • the magnetic disk 200 is made of a magnetic material in the same manner as the magnetic disks 120, 170, and 180 described above, and as a whole, is perpendicular to the vertical direction (the direction perpendicular to the paper surface of FIG. 12A). It is a disk-shaped member having a circular plane (upper surface 204, lower surface 205) to be arranged. At the center of this circular plane, there is provided a central hole portion 201 penetrating in the vertical direction, and at a position surrounding this central hole portion 201, a plurality of through hole portions 202 penetrating the magnetic disk 200 are provided. Yes.
  • the grooves 203a to 203c With such a configuration, by providing the grooves 203a to 203c, it is possible to generate a greater resistance force (torque) compared to the case where the grooves 203a to 203c are not provided, and the brake torque performance is improved. Furthermore, the initial torque can be reduced by providing the recess 203d. That is, by providing the above-described configuration, the torque is small when no current is applied, and the torque generator is highly responsive to the applied current when the current is applied and is efficient.
  • the present invention has been described with reference to the above embodiment, the present invention is not limited to the above embodiment, and can be improved or modified within the scope of the purpose of the improvement or the idea of the present invention.
  • the disk outer diameter is 45 mm.
  • the present invention is not limited to this, and the disk outer diameter of the torque device may be a meter size. Since the torque generating device can be relatively downsized even if the outer diameter of the disk is increased, the torque generating device according to the present invention can increase the brake torque per unit volume.
  • the torque generator according to the present invention is useful in that it is suitable for downsizing and can obtain a large shearing force.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)
  • Dynamo-Electric Clutches, Dynamo-Electric Brakes (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Abstract

小型化に適し大きなせん断力を得ることができる本発明のトルク発生装置は、磁性ディスクと第1ヨーク及び第2ヨークとの間に充填された磁気粘性流体と、第1の方向に沿った方向に見たときに磁性ディスクと重なるように配置されたコイルと、第1ヨーク及び第2ヨークとともに、コイルが発生する磁界の磁路を構成する第3ヨークと、を備え、磁性ディスクは、第1ヨークに対向する面と第2ヨークに対向する面との少なくともいずれか一方にトルク増大部を有し、トルク増大部は、磁性ディスクにおいて、第1の方向に垂直な径方向としての第2の方向の外周領域に設けられ、磁気粘性流体のクラスタに対するせん断力を、外周領域よりも内側の内周領域に比べて大きくさせ、第3ヨークは第1ヨークとの間に磁気ギャップを有し、磁気ギャップは、第1の方向に沿って見たときに、磁性ディスクの外周縁よりも外側、又は磁性ディスクの外周縁と重なる位置に形成されている。

Description

トルク発生装置
 本発明は、磁気粘性流体を用いて回転抵抗を変化させることができるトルク発生装置に関する。
 特許文献1に記載の触覚インタフェースは、ユーザと相互作用する要素と、この要素が回転するように固定される回転シャフトと、磁気粘性タイプの流体と相互作用し、上記回転シャフトに回転するように固定される要素と、上記流体中に磁界を生成するためのシステムとを備える。上記流体と相互作用する要素は、開口部が形成され、及び/又は、レリーフの及び/又は凹型のパターンが形成され、縦軸を有する、少なくとも1つの円筒状の壁を有する。この構成において、磁界が印加された場合には、磁気粘性流体内に含まれる磁気粒子鎖が、レリーフに位置して、レリーフの変位に対する障害物を形成し、相互作用要素によって粒子鎖にせん断力が加わり、これによって、小さな体積で増大した制動力を提供する。
 特許文献2に記載のブレーキ力伝達装置は、回転軸に固定された磁性体のディスクと、このディスクの上下に敷かれたMR流体層と、コイルとを備え、コイルと軸方向に並ぶ位置に1枚配置されたディスクにおいて、コイルの端面をディスクに投影した領域に、空隙と磁性体のブリッジとが設けられている。この構成によって、応答性が良く、かつ、コンパクトなMR流体ブレーキやクラッチを提供する。
特許5603856号公報 特開2011-247403号公報
 しかしながら、特許文献1に記載の触覚インタフェースでは、磁気粘性流体内に含まれる磁気粒子鎖が、レリーフの変位に対する障害物を形成することで、増大した制動力を得ることができるものの、密閉チャンバ、ベル形状の要素、永久磁石、コイルなどからなる構成のため、小型化を実現することは難しかった。
 特許文献2に記載のブレーキ力伝達装置では、ディスクの内周側の磁界の向きと外周側の磁界の向きとを反転させるために、コイル径に対してディスク径を大きくしているため、小型化が難しかった。
 そこで本発明は、磁気粘性流体を用いたトルク発生装置であって、小型化に適し、かつ、大きなせん断力を得ることができるトルク発生装置を提供することを目的とする。
 上記課題を解決するために、本発明のトルク発生装置は、回転軸を中心に回転動作可能な磁性ディスクと、回転軸と平行な第1の方向において、磁性ディスクを挟んだ両側にそれぞれ配置された、第1ヨーク及び第2ヨークと、磁性ディスクと第1ヨーク及び第2ヨークとの間に充填された磁気粘性流体と、第1の方向に沿った方向に見たときに磁性ディスクと重なるように配置されたコイルと、少なくとも磁性ディスク及びコイルの外側において、磁性ディスクに近接する領域を有し、第1ヨーク及び第2ヨークとともに、コイルが発生する磁界の磁路を構成する第3ヨークと、を備え、磁性ディスクは、第1ヨークに対向する面と第2ヨークに対向する面との少なくともいずれか一方にトルク増大部を有し、トルク増大部は、磁性ディスクにおいて、第1の方向に垂直な径方向としての第2の方向の外周領域に設けられ、磁気粘性流体のクラスタに対するせん断力を、外周領域よりも内側の内周領域に比べて大きくさせ、第3ヨークは、第1ヨークとの間に磁気ギャップを有し、磁気ギャップは、第1の方向に沿って見たときに、磁性ディスクの外周縁よりも外側、又は、磁性ディスクの外周縁と重なる位置に形成されていることを特徴としている。
 これにより、磁性ディスクの外周縁を除く広い範囲において、第1ヨークと第2ヨークとの間を横断する磁界成分を主方向とする磁束を通過させることができ、この磁束の方向に基づいた方向に抵抗力(トルク)を発生させることができるため、装置を大型化することなく、かつ、トルク増大部を設けない構成と比較して大きなせん断力を得ることが可能となる。
 本発明のトルク発生装置において、第1ヨークは、コイルと磁性ディスクとの間に、第1の方向に沿って見たときにコイルと磁性ディスクと重なる延在部を備えることが好ましい。
 これにより、磁性ディスクにおいて、内周領域だけでなく、トルク増大部を設けた外周領域にも確実に磁力線を通過させることが可能となり、大きなせん断力の生成に資することができる。
 本発明のトルク発生装置において、トルク増大部は、磁性ディスクの厚さ方向に貫通させた開口部を有することが好ましい。開口部は、第2の方向を長手方向とする長孔であるとよい。
 これにより、第1ヨーク及び第2ヨークとの間に磁性ディスクの開口部を通過する磁束に応じた磁性粒子のクラスタが形成され、大きな抵抗力(トルク)を生じさせることができる。
 本発明のトルク発生装置において、トルク増大部は、磁性ディスクの厚さ方向における凹凸として形成されていることが好ましい。トルク増大部は、凹凸が回転軸を中心とした同心円状に設けられた構成を備えるとよい。
 これにより、磁性ディスクと第1ヨーク及び第2ヨークとの間の隙間の形状に凹凸ができ、大きな抵抗力(トルク)を生じさせることができる。
 本発明のトルク発生装置において、トルク増大部では、磁性ディスクの内周領域に比べて、第1ヨーク及び第2ヨークとの間の隙間が小さいことが好ましい。第1ヨーク及び第2ヨークは、磁性ディスクの内周領域に対向する領域に、磁性ディスクとの隙間を大きくする凹部を有するとよい。
 トルク増大部を設けることによって、内周領域における、第1ヨーク及び第2ヨークとの間の隙間を相対的に大きくすることができ、これにより、隙間の小さい外周領域がより一層トルク増大部として大きな抵抗力(トルク)を生じさせることができる。内周領域に対向する領域の凹部によって、初期トルクを小さく抑えることが可能となる。
 本発明のトルク発生装置において、回転軸と直交する面内において、磁性ディスクの外周縁と、第3ヨークの外側面との距離が一定ではないことが好ましい。第3ヨークは平面視がほぼ四角形であるとよい。
 これにより、第3ヨークの角部に対応する側壁部において広い磁路が確保でき、この磁路に沿って磁界が確実に生成される。
 本発明によると、小型化に適し、かつ、大きなせん断力を得ることができるトルク発生装置を提供することができる。
(A)はトルク発生装置の基本形態を上側から見た斜視図、(B)は図1(A)のトルク発生装置を下側から見た斜視図である。 図1(A)、(B)に示すトルク発生装置を上側から見た分解斜視図である。 図1(A)、(B)に示すトルク発生装置を下側から見た分解斜視図である。 (A)、(B)は、図1(A)のIV-IV’線に沿った断面図であり、(B)は励磁コイルが発生した磁界を概念的に示す図である。 (A)、(B)は、図1(A)のV-V’線に沿った断面図であり、(B)は励磁コイルが発生した磁界を概念的に示す図である。 図4(A)の一部拡大図である。 図1(A)、(B)に示すトルク発生装置の制御系統のブロック図である。 (A)は第1実施形態における磁性ディスクの構成を示す平面図、(B)は(A)の磁性ディスクの斜視図、(C)は(A)のVIII-VIII’線における断面図、(D)は第1実施形態の変形例の構成を示す断面図である。 第1実施形態の実施例1~5に係る磁性ディスクと比較例に係る磁性ディスクを用いた場合において、コイルへの印加電流とトルク発生装置の出力トルクとの関係を示すグラフである。 (A)は第2実施形態における磁性ディスクの構成を示す平面図、(B)は(A)の磁性ディスクの斜視図、(C)は(A)のX-X’線における断面図である。 (A)は第3実施形態における磁性ディスクの構成を示す平面図、(B)は(A)の磁性ディスクの斜視図、(C)は(A)のXI-XI’線における断面図である。 (A)は第4実施形態における磁性ディスクの構成を示す平面図、(B)は(A)の磁性ディスクの斜視図、(C)は(A)のXII-XII’線における断面図である。
<基本形態>
 図1~図7を参照しつつ、トルク発生装置の基本形態について説明する。この基本形態においては、磁性ディスク120の形状を、上面124と下面125が平坦な略円板状として説明しているが、各実施形態における具体的な形状は後述する。
 図1(A)は基本形態に係るトルク発生装置10を上側から見た斜視図、(B)はトルク発生装置10を下側から見た斜視図である。図2と図3はトルク発生装置10の分解斜視図である。図2は上側から見た分解斜視図、図3は下側から見た分解斜視図である。図4(A)、(B)は、図1(A)のIV-IV’線に沿った断面図であり、(B)は励磁コイル50が発生した磁界を概念的に示す説明図である。図5(A)、(B)は図1(A)のV-V’線に沿った断面図であり、(B)は励磁コイルが発生した磁界を概念的に示す図である。図6は図4(A)の一部拡大図である。図7はトルク発生装置10の制御系統を示すブロック図である。
 図1(A)から図6において、説明の便宜上、中心軸11に沿って上下方向を規定しているが、実際の使用時における方向を制限するものではない。中心軸11に沿った方向を第1の方向とし、中心軸11から、中心軸11に直交する径方向を第2の方向と称する。以下の説明において、中心軸11に沿って、上側から下側を見た状態を平面視ということがある。また、図2と図3においては、一部のネジや磁気粘性流体の表示を省略している。
 図1(A)、図1(B)に示すように、トルク発生装置10は、保持部20と、磁気測定部としてのホール素子52と、操作部100とを備える。操作部100は、シャフト部110と磁性ディスク120とを含み、中心軸11(回転軸)を中心として両方向に回転動作可能に保持部20に支持されている。操作部100は、支持部材140とラジアル軸受150を介して、回転可能な状態で保持部20に支持されている(図2)。さらに、図4~図6に示すように、トルク発生装置10内に設けた隙間80には、磁気粘性流体160が満たされている。
 保持部20は、第1ヨーク30、第2ヨーク40、磁界発生部としての励磁コイル50、環状部材60、及び、上部ケースとしての第3ヨーク70を含む。第1ヨーク30、第2ヨーク40、第3ヨーク70は、それぞれ別々に加工されて形成されている。ただし、第1ヨーク30、第2ヨーク40、第3ヨーク70のいずれかが組み合わされて一体に形成されていてもよい。
 図2に示すように、第1ヨーク30は、円環部31と、円環部31の上面から円環部31と同心状に上側へ延びるように一体に設けられた円筒部32とを備える。円環部31と円筒部32は、平面視において、中心軸11を中心とする円形状をなしており、その外径は、円環部31よりも円筒部32の方が小さくされている。円環部31と円筒部32の外径の違いにより、円筒部32の外周面32aの外側に段差部33が形成される。また、第1ヨーク30は、中心軸11を中心とした平面視円形状の内周面34を有する。内周面34は、中心軸11に沿って円環部31と円筒部32を貫いており、その内径は、上下方向の位置に応じて変化するように設定されている。
 図4(A)に示すように、第1ヨーク30の段差部33には磁界発生部としての励磁コイル50が配設される。励磁コイル50は、内周50aが円筒部32の外周面32aに沿うような円環状をなしており、外周50bは径方向において円環部31の外周面31aよりも外側に位置する。よって、励磁コイル50は、平面視において、延在部としての円環部31に重なっている。励磁コイル50は、中心軸11の周りを回るように巻き付けられた導線を含むコイルである。励磁コイル50には接続部材51が電気的に接続され、第3ヨーク70の上部から露出した接続部材51の入力部51aに対して図示しない経路で電流が供給される。励磁コイル50に電流が供給されると磁界が発生する。
 第1ヨーク30の円環部31には、その外周面31aに沿って環状部材60が固定されている。この環状部材60は円環状をなしており、合成樹脂などの非磁性材料で構成される。第1ヨーク30に固定された状態の環状部材60は、平面視において、段差部33に配設された励磁コイル50と略同一の外径の円形状を有する。図6に示すように、環状部材60の下面61は、第1ヨーク30の底面35と略同一面を形成し、この面は、中心軸11に直交する方向に沿って延びる。環状部材60の径方向の厚みは、励磁コイル50が発生した磁界が、環状部材60を通じて径方向に通じることを妨げることができる厚みとなっている。また、環状部材60の径方向の厚みは上下で変化してもよい。
 図2に示すように、第2ヨーク40は、円板状をなしており、第1ヨーク30の下方に配設される。第2ヨーク40は、中心軸11に沿った上下方向に直交する上面41を有する。この上面41には、中心軸11を囲んで上方に開口する環状の溝42が設けられている。溝42の中央には第2ヨーク40を上下方向に貫通する孔部43が形成されている。図6に示すように、孔部43内には上下方向に延びる支持部材(ピボット支持部材)140が挿入されており、この支持部材140は第2ヨーク40の下面44に固定された保持具141によって第2ヨーク40に固定されている。支持部材140は、上側へ開いた凹部としての受け部140aを有し、この受け部140aでシャフト部110の先端部を回転自在に受容する。
 なお、ヨーク30、40の平面形状は必ずしも円形でなくてもよい。また、ヨークの分割は、上述の第1ヨーク30と第2ヨーク40のような組み合わせでなくても良く、分割位置によっては矩形状の平面形状とすることもできる。
 図6に示すように、第1ヨーク30の底面35及び環状部材60の下面61と、第2ヨーク40の上面41とは、互いに略平行とされており、底面35と上面41との間に隙間80が形成されている。
 図3に示すように、第3ヨーク70は、(1)励磁コイル50、第1ヨーク30、及び、環状部材60と、(2)接続部材51及びホール素子52と、(3)ラジアル軸受150、シャフト部110、及び、磁性ディスク120とを内部に収容する空間72を有する。この空間72は、内周面71によって平面視円形状に形成されており、第2ヨーク40を配置することによって下部が閉じられる。空間72は、第3ヨーク70の上壁部74と側壁部75によって囲まれている。図1(A)、(B)に示すように、第3ヨーク70は平面視略四角形である一方、空間72は上述のように平面視円形状である。このため、側壁部75の平面視形状、すなわち、第3ヨーク70の側壁部75の外側面の平面視形状は、第3ヨーク70の角部が厚く、辺部が薄くなっている。
 第2ヨーク40は、第3ヨーク70の側壁部75を径方向に貫通するネジ(不図示)によって、第3ヨーク70に固定される。これによって、第2ヨーク40の外周面45が第3ヨーク70の側壁部75に接触した状態で固定され、第2ヨーク40と第3ヨーク70とが互いに磁気的に接続される(図6参照)。なお、第2ヨーク40と第3ヨーク70との固定は、ねじ以外の手段、例えば溶接によって行うこともできる。
 第1ヨーク30、第2ヨーク40、第3ヨーク70を使用することで励磁コイル50が発生する磁界を閉ループにする磁路(磁気回路)が形成できる。
 図4(A)、(B)に示すように、第3ヨーク70と第1ヨーク30とは、第3ヨーク70の上壁部74を上下に貫通する複数のネジ90で互いに固定されている。これにより、第1ヨーク30の上部と第3ヨーク70の上壁部74とが接触した状態で固定され、この領域において、第1ヨーク30と第3ヨーク70が磁気的に接続される。
 一方、第1ヨーク30の円環部31の外周面31aには、非磁性材料からなる環状部材60が固定されており、この環状部材60の外周面が第3ヨーク70の内周面71に接している。したがって、第1ヨーク30の円環部31と第3ヨーク70の側壁部75とは、中心軸11に直交する方向において環状部材60によって離間されており磁気ギャップGが形成される。この磁気ギャップGは、中心軸11に沿った第1の方向においては、励磁コイル50の底面から第2ヨーク40の上面41まで延びている。
 また、径方向としての第2の方向においては、第1ヨーク30と第2ヨーク40との隙間80内に配置された磁性ディスク120の外周縁126と第3ヨーク70の内周面71との隙間に対応している。磁気ギャップGを設けることによって、励磁コイル50が発生した磁界の磁束が、第1ヨーク30の円環部31から第3ヨーク70の側壁部75へ、また、磁性ディスク120から第3ヨーク70の側壁部75へ、中心軸11に直交する方向に沿って通過することを規制することができる。第3ヨーク70は、磁気ギャップGによって、磁性ディスク120と励磁コイル50の外側において磁性ディスク120に近接する領域が形成されている。
 以上の構成において、励磁コイル50に電流を印加すると図4(B)の矢印で概略的に示す方向の流れを有する磁界が形成される。また、励磁コイル50に対して逆向きに電流を印加すると、図4(B)とは逆向きの流れの磁界が形成される。図4(B)に示す例では、中心軸11の方向に沿って第1ヨーク30から第2ヨーク40側へ磁束が磁性ディスク120を横断し、この磁束は第2ヨーク40では中心軸11から遠ざかる方向へ進み、第3ヨーク70の側壁部75では中心軸11の方向に沿って下から上へ進む。
 さらに、第3ヨーク70の上壁部74では中心軸11へ近づく方向へ進み、励磁コイル50の内側に対応する領域で、上から下へ、すなわち第1ヨーク30の円筒部32側へ進み、励磁コイル50の内側では下向きに進行し、再び磁性ディスク120を横断して第2ヨーク40に至る。
 このような磁路の磁界において、磁気ギャップGが形成されているために、円環部31及び磁性ディスク120から第3ヨーク70の側壁部75に磁束が通過することは規制されている。また、第2ヨーク40と第3ヨーク70の側壁部75が磁気的に接続されているため、第2ヨーク40から側壁部75を通る磁路が確保される。さらに、上述のように、側壁部75の平面視形状は、第3ヨーク70の角部が厚く、辺部が薄くなっているため、特に角部に対応する側壁部75において広い磁路が確保でき、この磁路に沿って磁界が確実に生成される(図5(B)参照)。なお、本実施形態では第3ヨーク70が平面視略四角形であるが、磁路が確保できれば平面視円形やその他の形状であってもよい。
 第3ヨーク70は、中心軸11を含む領域に略円柱形の貫通孔73を有する。貫通孔73は、第3ヨーク70を上下方向に貫通している。この貫通孔73内の空間は、第1ヨーク30の内周面34に囲まれた空間と、上下方向に連通している。
 次に、操作部100の構造について説明する。
 図2・図3に示すように、操作軸としてのシャフト部110は、中心軸11に沿って上下に延びる棒状材であり、上側の軸部111と、軸部111よりも下側に設けられた溝部112とを有する。溝部112は、外周面に中心軸11を中心とした螺旋状の溝が設けられている。溝部112の下面中央に設けた先端部113は下に行くほど先細となる形状を有する。
 図3に示すように、磁性ディスク120は、磁性材料で構成され、上下方向に直交するように配置される円形平面を有する円板状の部材である。磁性ディスク120の円形平面の中心には、上下方向に貫通する中央孔部121が設けられ、この中央孔部121を囲む位置には、磁性ディスク120を上下に貫通する複数の貫通孔部122が設けられている。磁性ディスク120は、下方から貫通孔部122内に挿通させたネジ91の軸部をシャフト部110の溝部112内に嵌め込むことによって、シャフト部110に対して固定される。
 図4(A)、(B)に示すように、シャフト部110は、軸部111がラジアル軸受150によって回転自在に支持され、溝部112の下端の先端部113が磁性ディスク120の中央孔部121を通じて支持部材(ピボット支持部材)140でピボット支持される。ラジアル軸受150は第3ヨーク70及び第1ヨーク30によって、上下方向の所定位置で支持される。溝部112の溝にはOリング116が装着されている。これにより、シャフト部110は、第1ヨーク30との密着性を維持しつつ、第1ヨーク30、第2ヨーク40、及び、第3ヨーク70に対して、中心軸11を中心として回転可能に支持される。軸部111の上部は第3ヨーク70の上方に露出されており、軸部111の露出部分には、入力操作に必要な部材をシャフト部110に結合するための結合孔部114、115が設けられている。
 図4~図6に示すように、磁性ディスク120は、第1ヨーク30と第2ヨーク40との間の隙間80において、中心軸11に直交する方向に延びるように配設されている。よって、磁性ディスク120は、中心軸11に沿った方向において、励磁コイル50と互いに重複するように位置する。これにより、磁性ディスク120は、平面視において、延在部としての円環部31に重なる。ここで、磁性ディスク120と励磁コイル50は、中心軸11に沿った方向において、少なくとも一部が重複するように位置していればよい。図6に示すように、磁性ディスク120は、中心軸11に沿った第1の方向に垂直で互いに対向しあう2つの面として、上面124と下面125を有している。磁性ディスク120の上面124と第1ヨーク30の底面35との間には隙間81が存在し、また、磁性ディスク120の下面125と第2ヨーク40の上面41との間には隙間82が存在する。さらに、磁性ディスク120の外周縁126と第3ヨーク70の側壁部75とは、磁気ギャップGによって離間している。
 シャフト部110を回転操作することによって磁性ディスク120が第1ヨーク30及び第2ヨーク40に対して相対的に回転するとき、磁性ディスク120の上面124と第1ヨーク30の底面35との間の上下方向の距離は、略一定に保たれ、磁性ディスク120の下面125と第2ヨーク40の上面41との間の上下方向の距離は略一定に保たれ、さらに、磁性ディスク120の外周縁126と側壁部75の内周面71との径方向の距離も略一定に維持される。
 図4~図6に示すように、磁性ディスク120の周囲の隙間80には磁気粘性流体160が満たされている。したがって、磁性ディスク120の上面124と第1ヨーク30の底面35とに上下方向を挟まれた隙間81に磁気粘性流体160が存在し、かつ、磁性ディスク120の下面125と第2ヨーク40の上面41とに上下方向を挟まれた隙間82にも磁気粘性流体160が存在する。さらに、磁性ディスク120の外周縁126と第3ヨーク70の側壁部75とに径方向に挟まれた空間(磁気ギャップG)にも磁気粘性流体160が存在する。磁性ディスク120の周囲の隙間80は、シャフト部110、Oリング116、支持部材140、第1ヨーク30、第2ヨーク40、第3ヨーク70、及び環状部材60等で封止されている。このため、磁気粘性流体160は隙間80内に確実に保持される。
 ここで、隙間80の全てが磁気粘性流体160で埋められていなくてもよい。例えば、磁気粘性流体160は、上面124側と下面125側とのいずれか一方のみに存在していてもよい。また、磁気粘性流体160は、隙間80内に注入して充填するほか、磁性ディスク120の上面124や下面125、円環部31の底面35、第2ヨーク40の上面41、環状部材60の下面61、第3ヨーク70の内周面71などに塗布することによって隙間80内に配置しても良い。
 磁気粘性流体160は、磁界が印加されると粘度が変化する物質であり、例えば、非磁性の液体(溶媒)中に磁性材料からなる粒子(磁性粒子)が分散された流体である。磁気粘性流体160に含まれる磁性粒子としては、例えば、カーボンを含有した鉄系の粒子やフェライト粒子が好ましい。カーボンを含有した鉄系の粒子としては、例えば、カーボン含有量が0.15%以上であることが好ましい。磁性粒子の直径は、例えば0.5μm以上が好ましく、さらには1μm以上が好ましい。磁気粘性流体160は、磁性粒子が重力で沈殿しにくくなるように、溶媒と磁性粒子を選定することが望ましい。さらに、磁気粘性流体160は、磁性粒子の沈殿を防ぐカップリング材を含むことが望ましい。
 励磁コイル50に対して電流が印加されると、上述したように図4(B)に示すような磁界が発生し、磁性ディスク120においては上下方向に沿った方向のみの磁束が横断し、磁性ディスク120の内部では、径方向に沿った磁束は生じないか生じてもその磁束密度はわずかである。この磁界により、第2ヨーク40においては径方向に沿った磁力線が生じ、第3ヨーク70の側壁部75においては、磁性ディスク120における磁力線とは逆方向で上下方向に沿った方向の磁力線が生じる。さらに、第3ヨーク70の上壁部74においては、第2ヨーク40における磁力線とは逆方向であって径方向に沿った方向の磁力線が生じる。
 磁気粘性流体160においては、励磁コイル50による磁界が生じていないときには、磁性粒子は溶媒内で分散されている。したがって、操作者がシャフト部110を操作すると、保持部20は、大きな抵抗力を受けずに、操作部100に対して相対的に回転する。あるいは、励磁コイル50に通電されていない状態で、ヨーク内に残留磁束があるときは、その残留磁束の密度に応じてシャフト部110に抵抗トルクが残留する。
 一方、励磁コイル50に電流を印加して磁界を発生させると、磁気粘性流体160には上下方向に沿った磁界が与えられる。この磁界により、磁気粘性流体160中で分散していた磁性粒子は磁力線に沿って集まり、上下方向に沿って並んだ磁性粒子が磁気的に互いに連結され、クラスタが形成される。この状態において、中心軸11を中心とする方向にシャフト部110を回転させようとする力を与えると、連結された磁性粒子にせん断力がはたらき、これらの磁性粒子による抵抗力(トルク)が生じる。このため、磁界を発生させていない状態と比べて操作者に抵抗力を感じさせることができる。
 以上述べたように、シャフト部110から径方向外側に円板状に広がった磁性ディスク120を使用しているため、シャフト部110だけの場合に比べると広い範囲に磁気粘性流体160を配置できる。さらに、磁気粘性流体160の抵抗力の大きさは、第1ヨーク30の底面35又は第2ヨーク40の上面41に上下方向を挟まれた磁気粘性流体160の配置範囲の広さに関係する。特に、シャフト部110の操作によって磁性ディスク120を回転させたときの磁気粘性流体160による抵抗力の大きさは、その回転方向に直交する面の磁気粘性流体160の面積に関係する。よって、磁気粘性流体160の配置範囲が広くなるほど、抵抗力(トルク)の制御幅を広くすることができる。
 図7は、トルク発生装置10の制御系統のブロック図である。トルク発生装置10は、上述の励磁コイル50とホール素子52のほかに制御部130をさらに備える。
 図4(B)に示すように、磁気測定部としてのホール素子52は、励磁コイル50に電流を印加することによって発生する磁界の磁路に配置されている。より具体的には、ホール素子52は、第3ヨーク70の上壁部74の内部のうち、励磁コイル50の上方に配置されている。この位置への配置は、上壁部74に設けた凹部内へホール素子52を挿入することによって行い、接着によって固定する。このように、励磁コイル50が発生する磁界の磁路にホール素子52を配置することによって、この磁界による磁気を正確に測定することができ、また、励磁コイル50への電流の印加を停止した後の残留磁場も正確に測定できる。なお、ホール素子52は、励磁コイル50へ電流を印加して磁性ディスク120周辺へ磁束を導いているときの磁束の変化に比例した値を検出できる場所に配置することが好ましく、例えば、第3ヨーク70の四隅の肉厚部周辺がよい。
 なお、ホール素子52は、励磁コイル50が発生する磁界の磁路上であればほかの位置に配置することもできる。また、磁気測定部としては、ホール素子に限定されず、例えば磁気抵抗効果素子を用いることもできる。
 制御部130は、ホール素子52によって測定される磁界の大きさに応じて、励磁コイル50に印加する電流の大きさを制御し、これによって励磁コイル50が発生する磁界の大きさを制御する。制御部130は、例えば、中央演算処理装置と記憶装置とを含み、記憶装置に記憶されたプログラムを中央演算処理装置で実行することにより制御を実行する。ホール素子52によって測定された磁界と励磁コイル50に印加する電流との関係は、計算によって逐次算出してもよいし、予め作成した対応テーブルに基づいて指定してもよく、また、これ以外の方法によって指定しても良い。このような制御によって、残留磁場をほぼゼロとすることができ、操作者に対して安定した操作感触を与えることができる。
 また、残留磁場をほぼゼロとする制御に代えて、残留磁場が略一定値となるように制御することもできる。これによっても、操作者に対して安定した操作感触を与えることが可能となる。この制御においては、残留磁束密度を一定値、例えば3mT以上に保つようにすると、励磁コイル50への電流の印加を長い時間にわたって行わなかったときに重力によって磁気粘性流体160中の磁性粒子が沈殿し、操作者が受ける感触が変化してしまうことを防ぐことができる。
 ここで、ホール素子52に加えて、機械的、電磁的、光学的又はその他の方法によって、保持部20と操作部100との相対的な位置を検出する検出部を設けても良い。この検出部は、例えばロータリーエンコーダーである。また、磁気測定部を設けない構成も可能である。
<第1実施形態>
 図8(A)は第1実施形態における磁性ディスク170の構成を示す平面図、(B)は(A)の磁性ディスク170の斜視図、(C)は(A)のVIII-VIII’線における断面図であって、周囲の円環部31、第2ヨーク40、及び、環状部材60も同時に示している。図8(D)は第1実施形態の変形例の構成を示す断面図であって、図8(C)に対応する位置の断面図である。図9は、第1実施形態の実施例1~5に係る磁性ディスクと比較例に係る磁性ディスクを用いた場合において、コイルへの印加電流(単位アンペア)とトルク発生装置の出力トルク(単位mNm)との関係を示すグラフである。図9において、比較例は白抜きの四角印で示し、各実施例は黒の丸印で示している。
 図8(A)、(B)に示すように、磁性ディスク170は、上述の磁性ディスク120と同様に、磁性材料で構成され、全体として、上下方向(図8(A)の紙面に垂直な方向)に直交するように配置される円形平面(上面174、下面175)を有する円板状の部材である。さらに、磁性ディスク120と同様に、円形平面の中心には、上下方向に貫通する中央孔部171が設けられ、この中央孔部171を囲む位置には、磁性ディスク170を上下に貫通する複数の貫通孔部172が設けられている。
 さらに、磁性ディスク170は、その円形平面の中心から外周縁176へ向かう径方向に沿って設けられた、6つの切り欠き部173を備えている。これらの切り欠き部173は、トルク増大部として、径方向としての第2の方向の外周領域において、上記円形平面の中心に関して等角度間隔に配置されており、上下方向(磁性ディスク170の厚み方向)に貫通するように設けられている。これにより、切り欠き部173は、第2の方向を長手方向とする長孔状の開口部とされている。
 切り欠き部173の形成は、磁性ディスク170の円板状部材の製造と同時に行ってもよいが、円板状部材の製造の後に、レーザー加工、エッチングその他の手段によって行っても良い。また、6つの切り欠き部173は、円形平面の径方向の長さ、及び、周方向の幅が互いに同一となるように形成されている。ここで、上記外周領域とは、磁性ディスクにおいて、径方向(第2の方向)の外側を含む領域であり、中心軸11の方向において励磁コイル50を投映した領域が含まれる。
 なお、上記切り欠き部173は磁性ディスク170を上下に貫通するように設けたが、磁性ディスク170を貫通させることなく有底の凹部として設けても良い。この場合の凹部は、磁性ディスク170の上面174と下面175のいずれか一方に設けても良いし、両方に設けても良い。
 また、図8(D)に示すように、第1ヨーク30の円環部31と第2ヨーク40において、磁性ディスク170の内周領域、すなわち切り欠き部173が設けられていない領域に対向する領域に、凹部30a、40aをそれぞれ設けるとよい。この凹部30a、40aは、円環部31と磁性ディスク170との隙間、及び、第2ヨーク40と磁性ディスク170との隙間を大きくするように、上下に凹設されている。このような凹部30a、40aを設けることにより、次の効果(1)、(2)を得ることができる。
(1)磁性ディスク170において、外周領域に選択的又は集中的に磁束を流しやすくなるため、磁界強度を上昇させたときにトルクを増加させやすくなる。
(2)円環部31と磁性ディスク170との隙間、及び、第2ヨーク40と磁性ディスク170との隙間が大きくなることから、磁気粘性流体に起因する粘性抵抗を低下させることができる。
 なお、これらの凹部は、円環部31と第2ヨーク40の一方のみに設けても良い。
(実施例)
 図9に示す実施例1~5と比較例における切り欠き部の構成は次のとおりである。ここで、実施例1~5と比較例で用いた磁性ディスクの円形平面の外径(外周縁の直径)は45mmで共通である。また、実施例1~5の切り欠き部は、図8(A)~(C)に示す切り欠き部173と同様に、磁性ディスクの径方向において、外周縁から始まり、略半分の位置まで延びている点で共通している。さらにまた、実施例2、4、5は、図8(A)~(C)に示す切り欠き部173と同様に、6つの切り欠き部が等角度間隔に設けられている。
 実施例1:磁性ディスクを上下に貫通する切り欠き部を、磁性ディスクの円形平面の中心に関して等角度間隔に4つ設けた。切り欠き部の幅(磁性ディスクの周方向の幅、以下同様)は2mmとした。
 実施例2:磁性ディスクを上下に貫通する切り欠き部を、磁性ディスクの円形平面の中心に関して等角度間隔に6つ設けた。切り欠き部の幅は2mmとした。
 実施例3:磁性ディスクを上下に貫通する切り欠き部を、磁性ディスクの円形平面の中心に関して等角度間隔に8つ設けた。切り欠き部の幅は2mmとした。
 実施例4:磁性ディスクを上下に貫通する切り欠き部を、磁性ディスクの円形平面の中心に関して等角度間隔に6つ設けた。切り欠き部の幅は1mmとした。
 実施例5:磁性ディスクを上下に貫通する切り欠き部を、磁性ディスクの円形平面の中心に関して等角度間隔に6つ設けた。切り欠き部の幅は4mmとした。
 比較例:磁性ディスクを上下に貫通する切り欠き部は設けなかった。
 図9において、実施例1~5は、互いに同程度とみなせる特性を示しており、また、比較例と比べて、同じ印加電流に対して大きな出力トルクが得られたことが分かる。したがって、切り欠き部を設けることにより、設けない場合(比較例)に比べて大きな抵抗力(トルク)を生じさせることができ、ブレーキトルク性能が向上することが分かった。これは、切り欠き部173を設けることで円環部31と第2ヨーク40の間の隙間の形状に凹凸が生じたことにより、例えば、(1)中心軸11を中心として磁性ディスク170を回転させたときに生じるせん断力が、磁性ディスク170の周方向において一様でなくなり、全体としてせん断力が大きくなること、(2)切り欠き部173のある部分とない部分とで磁性粒子のクラスタの長さや密度が異なること、(3)切り欠き部173のある部分とない部分とで磁力線の方向や密度が異なること、(4)切り欠き部173が磁性ディスク170の厚さ方向に貫通している場合は、切り欠き部173を通過する磁束に応じた磁性粒子のクラスタが形成され、磁性ディスク170を回転させたときにクラスタが切断されることなどに起因すると考えられる。
<第2実施形態>
 図10(A)は第2実施形態における磁性ディスク180の構成を示す平面図、(B)は(A)の磁性ディスク180の斜視図、(C)は(A)のX-X’線における断面図であって、周囲の円環部31、第2ヨーク40、及び、環状部材60も同時に示している。
 図10(A)、(B)に示すように、磁性ディスク180は、上述の磁性ディスク120、170と同様に、磁性材料で構成され、全体として、上下方向(図10(A)の紙面に垂直な方向)に直交するように配置される円形平面(上面184、下面185)を有する円板状の部材である。さらに、磁性ディスク120、170と同様に、円形平面の中心には、上下方向に貫通する中央孔部181が設けられ、この中央孔部181を囲む位置には、磁性ディスク180を上下に貫通する複数の貫通孔部182が設けられている。
 さらに、磁性ディスク180は、その円形平面の周方向に沿って同心円状に設けられた、3つの溝部183a、183b、183cを備えている。これらの溝部183a、183b、183cは、トルク増大部として、径方向としての第2の方向の外周領域に設けられ、第2の方向において等間隔に等幅で形成されている。溝部183a、183b、183cは、第2の方向において、外周縁186から内側へ順に配置されており、それぞれが、上面184側からと、下面185側とから有底溝状に設けられている。これにより、図10(C)に示すように、トルク増大部は、上面184及び下面185に対して複数の凹凸として形成される。溝部183a、183b、183cの形成は、磁性ディスク180の円板状部材の製造と同時に行ってもよいが、円板状部材の製造の後に、レーザー加工、エッチングその他の手段によって行っても良い。
 なお、上記溝部183a、183b、183cは磁性ディスク180を上面184と下面185の両方から内側へそれぞれ凹設していたが、上面184と下面185のいずれか一方のみから凹設する構成でもよい。また、溝部の本数や幅は図10(A)、(B)、(C)に示す例に限定されない。
 また、第1実施形態と同様に、第1ヨーク30の円環部31と第2ヨーク40において、磁性ディスク170の内周領域に対向する領域に凹部をそれぞれ設けると、励磁コイル50に電流を供給していない状態における抵抗力(初期トルク)を小さくすることができる。
 さらにまた、第1実施形態の切り欠き部173も併せて設けることも好ましい。これにより、円環部31と第2ヨーク40の間の隙間の形状にさらに凹凸を設けることができる。
 第2実施形態の構成の磁性ディスク180と、溝部183a、183b、183cを設けていない磁性ディスクとについて、図9と同様に、コイルへの印加電流に対するトルク発生装置の出力トルクを測定したところ、磁性ディスク180の方が、同じ印加電流に対して大きな出力トルクが得られたことが分かった。したがって、溝部183a、183b、183cを設けることにより、設けない場合に比べて大きな抵抗力(トルク)を生じさせることができ、ブレーキトルク性能が向上することが分かった。これは、溝部183a、183b、183cを設けることで円環部31と第2ヨーク40の間の隙間の形状に凹凸が生じたことにより、例えば、(1)中心軸11を中心として磁性ディスク180を回転させたときに生じるせん断力が、磁性ディスク180の径方向において一様でなくなり、全体としてせん断力が大きくなったこと、(2)溝部183a、183b、183cのある部分とない部分とで磁性粒子のクラスタの長さや密度が異なること、(3)溝部183a、183b、183cのある部分とない部分とで磁力線の方向や密度が異なることなどに起因すると考えられる。
<第3実施形態>
 図11(A)は第3実施形態における磁性ディスク190の構成を示す平面図、(B)は(A)の磁性ディスク190の斜視図、(C)は(A)のXI-XI’線における断面図であって、周囲の円環部31、第2ヨーク40、及び、環状部材60も同時に示している。
 図11(A)、(B)に示すように、磁性ディスク190は、上述の磁性ディスク120、170、180と同様に、磁性材料で構成され、全体として、上下方向(図11(A)の紙面に垂直な方向)に直交するように配置される円形平面(上面194、下面195)を有する円板状の部材である。さらに、磁性ディスク120、170、180と同様に、円形平面の中心には、上下方向に貫通する中央孔部191が設けられている。
 さらに、磁性ディスク190は、その円形平面の径方向内側に設けられた凹部193を備えている。この凹部193は、径方向としての第2の方向(中心から外周縁196へ向かう方向)の内周領域において、上面194及び下面195から上下方向内側へ有底状に凹設されている。ここで、図11(A)、(B)においては、凹部193が設けられていない外周領域の上面194に斜線を付して示している。これにより、図11(C)に示すように、磁性ディスク190は、外周領域と内周領域とで凹凸が形成され、凹部193よりも厚い外側領域がトルク増大部として機能する。凹部193の形成は、磁性ディスク190の円板状部材の製造と同時に行ってもよいが、円板状部材の製造の後に、レーザー加工、エッチングその他の手段によって行っても良い。
 なお、上記凹部193は磁性ディスク190を上面194と下面195の両方から内側へそれぞれ凹設していたが、上面194と下面195のいずれか一方のみから凹設する構成でもよい。また、径方向における溝部のサイズは図11(A)、(B)、(C)に示す例に限定されない。
 また、第1実施形態と同様に、第1ヨーク30の円環部31と第2ヨーク40において、磁性ディスク190の内周領域に対向する領域に凹部をそれぞれ設けると、励磁コイル50に電流を供給していない状態における抵抗力(初期トルク)を小さくすることができる。
 さらにまた、第1実施形態の切り欠き部173を併せて設けることも好ましい。これにより、円環部31と第2ヨーク40の間の隙間の形状にさらに凹凸を設けることができる。
 第3実施形態の構成の磁性ディスク190と、凹部193を設けていない磁性ディスクとについて、図9と同様に、コイルへの印加電流に対するトルク発生装置の出力トルクを測定したところ、磁性ディスク190の方が、同じ印加電流に対して大きな出力トルクが得られたことが分かった。したがって、凹部193を設けることにより、設けない場合に比べて大きな抵抗力(トルク)を生じさせることができ、ブレーキトルク性能が向上することが分かった。これは、第1実施形態と同様の理由のほか、内周領域における第1ヨーク30及び第2ヨーク40との隙間を相対的に大きくすることができ、これにより、凹部193を設けておらず、隙間の小さい外周領域(磁界集中部(図11(A)、(B)における斜線部分))において磁束密度が高まることも起因していると考えられる。
 さらに、磁性ディスク190と、凹部193を設けていない磁性ディスクとを比較すると、凹部193を設けた領域において磁性ディスク190が薄くなっており、磁性ディスク190の方が初期トルクを小さくできることが分かった。
<第4実施形態>
 図12(A)は第4実施形態における磁性ディスク200の構成を示す平面図、(B)は(A)の磁性ディスク200の斜視図、(C)は(A)のXII-XII’線における断面図であって、周囲の円環部31、第2ヨーク40、及び、環状部材60も同時に示している。
 第4実施形態の磁性ディスク200においては、第3実施形態の凹部193と同様に、径方向(第2の方向)の内周領域に凹部203dを設けるとともに、第2実施形態の溝部183a、183b、183cと同様に、トルク増大部として、径方向(第2の方向)の外周領域に3つの有底の溝部203a、203b、203cを等間隔に設けている。
 ここで、磁性ディスク200は、上述の磁性ディスク120、170、180と同様に、磁性材料で構成され、全体として、上下方向(図12(A)の紙面に垂直な方向)に直交するように配置される円形平面(上面204、下面205)を有する円板状の部材である。この円形平面の中心には、上下方向に貫通する中央孔部201が設けられ、この中央孔部201を囲む位置には、磁性ディスク200を上下に貫通する複数の貫通孔部202が設けられている。
 このような構成により、溝部203a~203cを設けることで、設けない場合に比べて大きな抵抗力(トルク)を生じさせることができ、ブレーキトルク性能が向上する。さらに、凹部203dを設けることで初期トルクを小さくできる。すなわち、上記の構成を備えることにより、電流を印加していない状態ではトルクが小さく、電流を印加したときには印加電流に対する応答性が高く効率的なトルク発生装置となる。
 本発明について上記実施形態を参照しつつ説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、改良の目的又は本発明の思想の範囲内において改良又は変更が可能である。例えば、上記の実施例ではディスク外径は45mmであったが、これに限定されず、トルク装置のディスク外径はメータサイズであってもよい。ディスク外径が大きくなってもトルク発生装置を相対的に小型化できるため、本発明に係るトルク発生装置では、装置の体積当たりのブレーキトルクを大きくすることができる。
 以上のように、本発明に係るトルク発生装置は、小型化に適し、かつ、大きなせん断力を得ることができる点で有用である。
 10 トルク発生装置
 11 中心軸
 20 保持部
 30  第1ヨーク
 30a 凹部
 31  円環部
 32  円筒部
 33  段差部
 34  内周面
 35  底面
 40  第2ヨーク
 40a 凹部
 41  上面
 42  溝
 43  孔部
 50  励磁コイル(磁界発生部)
 51  接続部材
 52  ホール素子(磁気測定部)
 60  環状部材
 70  第3ヨーク
 71  内周面
 72  空間
 73  貫通孔
 74  上壁部
 75  側壁部
 80、81、82 隙間
 100 操作部
 110 シャフト部(操作軸)
 111 軸部(操作軸)
 112 溝部
 113 先端部
 114、115 結合孔部
 120 磁性ディスク
 121 中央孔部
 122 貫通孔部
 124 上面
 125 下面
 126 外周縁
 130 制御部
 140 支持部材
 150 ラジアル軸受
 160 磁気粘性流体
 170 磁性ディスク
 171 中央孔部
 172 貫通孔部
 173 切り欠き部(開口部)
 174 上面
 175 下面
 176 外周縁
 180 磁性ディスク
 181 中央孔部
 182 貫通孔部
 183a、183b、183c 溝部
 184 上面
 185 下面
 186 外周縁
 190 磁性ディスク
 191 中央孔部
 193 凹部
 194 上面
 195 下面
 196 外周縁
 200 磁性ディスク
 201 中央孔部
 202 貫通孔部
 203a、203b、203c 溝部
 203d 凹部
 204 上面
 205 下面
 206 外周縁
 G 磁気ギャップ

Claims (10)

  1.  回転軸を中心に回転動作可能な磁性ディスクと、
     前記回転軸と平行な第1の方向において、前記磁性ディスクを挟んだ両側にそれぞれ配置された、第1ヨーク及び第2ヨークと、
     前記磁性ディスクと前記第1ヨーク及び前記第2ヨークとの間に充填された磁気粘性流体と、
     前記第1の方向に沿った方向に見たときに前記磁性ディスクと重なるように配置されたコイルと、
     少なくとも前記磁性ディスク及び前記コイルの外側において、前記磁性ディスクに近接する領域を有し、前記第1ヨーク及び前記第2ヨークとともに、前記コイルが発生する磁界の磁路を構成する第3ヨークと、を備え、
     前記磁性ディスクは、前記第1ヨークに対向する面と前記第2ヨークに対向する面との少なくともいずれか一方にトルク増大部を有し、
     前記トルク増大部は、前記磁性ディスクにおいて、前記第1の方向に垂直な径方向としての第2の方向の外周領域に設けられ、前記磁気粘性流体のクラスタに対するせん断力を、前記外周領域よりも内側の内周領域に比べて大きくさせ、
     前記第3ヨークは、前記第1ヨークとの間に磁気ギャップを有し、
     前記磁気ギャップは、前記第1の方向に沿って見たときに、前記磁性ディスクの外周縁よりも外側、又は、前記磁性ディスクの外周縁と重なる位置に形成されていることを特徴とするトルク発生装置。
  2.  前記第1ヨークは、前記コイルと前記磁性ディスクとの間に、前記第1の方向に沿って見たときに前記コイルと前記磁性ディスクと重なる延在部を備える請求項1に記載のトルク発生装置。
  3.  前記トルク増大部は、前記磁性ディスクの厚さ方向に貫通させた開口部を有する請求項1又は請求項2に記載のトルク発生装置。
  4.  前記開口部は、前記第2の方向を長手方向とする長孔である請求項3に記載のトルク発生装置。
  5.  前記トルク増大部は、前記磁性ディスクの厚さ方向における凹凸として形成されている請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のトルク発生装置。
  6.  前記トルク増大部は、前記凹凸が前記回転軸を中心とした同心円状に設けられた構成を備える請求項5に記載のトルク発生装置。
  7.  前記トルク増大部においては、前記磁性ディスクの内周領域に比べて、前記第1ヨーク及び前記第2ヨークとの間の隙間が小さい請求項1又は請求項2に記載のトルク発生装置。
  8.  前記第1ヨーク及び前記第2ヨークは、前記磁性ディスクの前記内周領域に対向する領域に、前記磁性ディスクとの隙間を大きくする凹部を有する請求項7に記載のトルク発生装置。
  9.  前記回転軸と直交する面内において、前記磁性ディスクの外周縁と、前記第3ヨークの外側面との距離が一定ではない請求項1から請求項8のいずれか1項に記載のトルク発生装置。
  10.  前記第3ヨークは平面視がほぼ四角形である請求項9に記載のトルク発生装置。
PCT/JP2019/011815 2018-05-18 2019-03-20 トルク発生装置 WO2019220771A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201980025656.XA CN111971483B (zh) 2018-05-18 2019-03-20 转矩产生装置
JP2020519489A JP7111808B2 (ja) 2018-05-18 2019-03-20 トルク発生装置
EP19803099.1A EP3795851A4 (en) 2018-05-18 2019-03-20 TORQUE GENERATOR
US17/086,534 US11536332B2 (en) 2018-05-18 2020-11-02 Torque generation apparatus

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018-096109 2018-05-18
JP2018096109 2018-05-18

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US17/086,534 Continuation US11536332B2 (en) 2018-05-18 2020-11-02 Torque generation apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019220771A1 true WO2019220771A1 (ja) 2019-11-21

Family

ID=68540042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/011815 WO2019220771A1 (ja) 2018-05-18 2019-03-20 トルク発生装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11536332B2 (ja)
EP (1) EP3795851A4 (ja)
JP (1) JP7111808B2 (ja)
CN (1) CN111971483B (ja)
WO (1) WO2019220771A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110998124B (zh) * 2017-08-03 2021-08-24 阿尔卑斯阿尔派株式会社 转矩产生装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS563856B2 (ja) 1972-12-15 1981-01-27
US4350913A (en) * 1980-08-13 1982-09-21 W. J. Industries, Incorporated Magnetic particle devices
JP2002039246A (ja) * 2000-07-18 2002-02-06 Nsk Ltd 減衰付与装置およびこれを用いた案内装置
JP2011247403A (ja) 2010-05-28 2011-12-08 Junji Furusho Mr流体とブリッジディスク等を用いたブレーキおよびクラッチ
JP2013242013A (ja) * 2012-05-22 2013-12-05 Somic Ishikawa Inc 制動装置
JP2016080165A (ja) * 2014-10-20 2016-05-16 株式会社デンソー 動力伝達装置
JP2017173951A (ja) * 2016-03-22 2017-09-28 アルプス電気株式会社 入力装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1198143B (de) * 1956-11-05 1965-08-05 Lear Inc Magnetpulverkupplung
US5842547A (en) * 1996-07-02 1998-12-01 Lord Corporation Controllable brake
DE19925132B4 (de) * 1999-06-02 2016-08-04 Mahle International Gmbh Flüssigkeitsreibungskupplung
US8397883B2 (en) * 2001-10-25 2013-03-19 Lord Corporation Brake with field responsive material
AT8549U1 (de) * 2005-05-31 2006-09-15 Magna Drivetrain Ag & Co Kg Magnetorheologische kupplung mit topflamellen
JP2007255452A (ja) * 2006-03-20 2007-10-04 Shinko Electric Co Ltd 無励磁作動形電磁ブレーキ
FR2930654B1 (fr) 2008-04-29 2013-02-08 Commissariat Energie Atomique Interface haptique a effort de freinage augmente
JP4596051B2 (ja) * 2008-07-09 2010-12-08 トヨタ自動車株式会社 ツインクラッチ装置
US10007290B2 (en) * 2010-09-15 2018-06-26 Inventus Engineering Gmbh Haptic operating device with a rotating element and method
DE102012012128A1 (de) * 2011-06-21 2012-12-27 Hochschule Ostwestfalen-Lippe Vorrichtung und Verfahren für die Übertragung von Kräften mittels magnetorheologischer Fluide
CN102829101B (zh) * 2011-09-14 2014-08-13 南京理工大学 一种应用永磁材料的磁粉离合器
DE102011086317A1 (de) * 2011-11-14 2013-05-16 Robert Bosch Gmbh Magnetventil
JP5792089B2 (ja) * 2012-02-08 2015-10-07 アルプス電気株式会社 電磁ブレーキ装置及びこれを用いた力覚付与型回転入力装置
CN102730527A (zh) * 2012-07-11 2012-10-17 福建省特种设备检验研究院 磁流变电梯曳引传动装置
KR101628612B1 (ko) * 2015-03-31 2016-06-08 현대자동차주식회사 Mr유체를 이용한 상용차 보조브레이크
CN109933125B (zh) * 2015-06-22 2021-06-01 阿尔卑斯阿尔派株式会社 输入装置以及输入装置的控制方法
JP6545893B2 (ja) * 2016-02-26 2019-07-17 アルプスアルパイン株式会社 操作装置
JP6593796B2 (ja) * 2016-03-28 2019-10-23 アルプスアルパイン株式会社 操作装置
JP6767217B2 (ja) * 2016-09-16 2020-10-14 アルプスアルパイン株式会社 入力装置
CN106763296A (zh) * 2016-12-20 2017-05-31 上海理工大学 磁粉离合器
CN107763109B (zh) * 2017-11-03 2019-06-28 重庆理工大学 一种温控变面磁流变传动装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS563856B2 (ja) 1972-12-15 1981-01-27
US4350913A (en) * 1980-08-13 1982-09-21 W. J. Industries, Incorporated Magnetic particle devices
JP2002039246A (ja) * 2000-07-18 2002-02-06 Nsk Ltd 減衰付与装置およびこれを用いた案内装置
JP2011247403A (ja) 2010-05-28 2011-12-08 Junji Furusho Mr流体とブリッジディスク等を用いたブレーキおよびクラッチ
JP2013242013A (ja) * 2012-05-22 2013-12-05 Somic Ishikawa Inc 制動装置
JP2016080165A (ja) * 2014-10-20 2016-05-16 株式会社デンソー 動力伝達装置
JP2017173951A (ja) * 2016-03-22 2017-09-28 アルプス電気株式会社 入力装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3795851A4

Also Published As

Publication number Publication date
EP3795851A4 (en) 2022-03-02
JPWO2019220771A1 (ja) 2021-02-12
CN111971483B (zh) 2022-03-08
CN111971483A (zh) 2020-11-20
US20210079966A1 (en) 2021-03-18
US11536332B2 (en) 2022-12-27
JP7111808B2 (ja) 2022-08-02
EP3795851A1 (en) 2021-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6568616B2 (ja) 入力装置及び入力装置の制御方法
US11604488B2 (en) Input device
US11205944B2 (en) Operating device
WO2019220771A1 (ja) トルク発生装置
JP6839285B2 (ja) トルク発生装置
JP6679369B2 (ja) 操作装置
WO2019039293A1 (ja) トルク発生装置
WO2021187393A1 (ja) トルク発生装置
JP6967158B2 (ja) 操作装置及び操作装置の制御方法
JP6792726B2 (ja) 入力装置
JP2020205291A (ja) トルク発生装置
WO2020066073A1 (ja) トルク発生装置
JP2020204330A (ja) トルク発生装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19803099

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2020519489

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2019803099

Country of ref document: EP