WO2019208786A1 - 光学フィルム、偏光板、および画像表示装置 - Google Patents

光学フィルム、偏光板、および画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2019208786A1
WO2019208786A1 PCT/JP2019/017974 JP2019017974W WO2019208786A1 WO 2019208786 A1 WO2019208786 A1 WO 2019208786A1 JP 2019017974 W JP2019017974 W JP 2019017974W WO 2019208786 A1 WO2019208786 A1 WO 2019208786A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
optical film
test
eraser
resin
functional layer
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/017974
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
迅希 岩崎
嘉晃 大鎗
善正 小川
佐藤 純
Original Assignee
大日本印刷株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 大日本印刷株式会社 filed Critical 大日本印刷株式会社
Priority to CN201980040436.4A priority Critical patent/CN112313545B/zh
Priority to KR1020207033753A priority patent/KR102635865B1/ko
Priority to US17/050,720 priority patent/US11307339B2/en
Priority to JP2020515608A priority patent/JP7452415B2/ja
Publication of WO2019208786A1 publication Critical patent/WO2019208786A1/ja
Priority to JP2023194747A priority patent/JP2024026096A/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • B32B27/281Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42 comprising polyimides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • B32B7/023Optical properties
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/14Protective coatings, e.g. hard coatings
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/02Details
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/50OLEDs integrated with light modulating elements, e.g. with electrochromic elements, photochromic elements or liquid crystal elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/42Polarizing, birefringent, filtering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/51Elastic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/584Scratch resistance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
    • B32B2457/206Organic displays, e.g. OLED
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
    • B32B2457/208Touch screens
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/8791Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light

Definitions

  • the present invention relates to an optical film, a polarizing plate, and an image display device.
  • an image display apparatus having a touch function may be operated by rubbing the display surface with a touch pen instead of a finger.
  • the optical film used in place of the cover glass is not only required to have scratch resistance, but also has a resistance to scratching the components present on the surface of the optical film by rubbing with a touch pen or the like.
  • antifouling properties that are difficult to attach dirt even after being rubbed with a touch pen or the like.
  • an object of the present invention is to provide an optical film that can realize excellent scratch resistance and excellent wear resistance, and that can realize excellent antifouling properties, and a polarizing plate and an image display device including the optical film.
  • the present invention includes the following inventions.
  • An optical film comprising a resin base material and a functional layer provided on the first surface side of the resin base material, the surface of the optical film being the surface of the functional layer, and an eraser When an area of 5 ⁇ m square on the surface of the optical film after performing an eraser test in which the surface of the optical film was rubbed 4000 times with a load of 500 g using an atomic force microscope, An outer diameter of 0.1 ⁇ m to 2.5 ⁇ m and a ring with a depth of 1 nm to 150 nm, a circular shape with a diameter of 0.1 ⁇ m to 2.5 ⁇ m and a depth of 1 nm to 150 nm, and a diameter of 0.1 ⁇ m to 2.5 ⁇ m And at least one depression having an indefinite shape having a depth of 1 nm or more and 150 nm or less is present in an amount of 1 or more and 50 or less, and the dynamic friction coefficient of the surface of the optical film before the eraser test.
  • An optical film comprising a resin base material and a functional layer provided on the first surface side of the resin base material, the surface of the optical film being the surface of the functional layer, and an eraser
  • the average arithmetic of the 5 ⁇ m square area of the surface of the optical film before the eraser test measured using an atomic force microscope The absolute value of the difference between the average arithmetic height of the 5 ⁇ m square region of the surface of the optical film after the eraser test measured using the atomic force microscope is 10 nm or less, and before the eraser test
  • the dynamic friction coefficient of the surface of the optical film is 0.70 or less, and the light after the eraser test with respect to the dynamic friction coefficient of the surface of the optical film before the eraser test Rate of change of the dynamic friction coefficient of the surface of the film is within 35%, the optical film.
  • a contact angle maintenance ratio which is a ratio of a contact angle to water on the surface of the optical film after the eraser test with respect to a contact angle to water on the surface of the optical film before the eraser test, is 80% or more.
  • the second functional layer is provided on a first functional layer containing particles and a surface of the first functional layer opposite to the surface on the resin substrate side, and does not contain particles.
  • the resin substrate contains a triacetyl cellulose resin and the thickness of the resin substrate is 15 ⁇ m or more and 65 ⁇ m or less, the resin substrate contains a polyester resin, and the thickness of the resin substrate is When it is 5 ⁇ m or more and 45 ⁇ m or less, the resin substrate contains a cycloolefin polymer resin, and the thickness of the resin substrate is 5 ⁇ m or more and 35 ⁇ m or less, or the resin substrate is a polyimide resin or a polyamide resin.
  • the optical film is arranged so that the interval between opposing sides of the optical film is 2 mm and the functional layer is on the inside.
  • the resin base material contains at least one of triacetyl cellulose resin, polyester resin, cycloolefin polymer resin, polyimide resin and polyamide resin, and the thickness of the resin base material is 35 ⁇ m or more and 105 ⁇ m or less.
  • the test of folding the optical film 180 ° is repeated 100,000 times so that the distance between the opposing side portions of the optical film is 3 mm and the functional layer is on the outer side, the optical film is cracked or broken.
  • the optical film according to any one of [1] to [9], which does not occur.
  • a display element the optical film according to any one of [1] to [11], or the polarizing plate according to [12], which is disposed closer to an observer than the display element.
  • an optical film that can realize excellent scratch resistance and excellent wear resistance, and can also realize excellent antifouling properties, and a polarizing plate and an image display device provided with this optical film.
  • FIG. 1 is a schematic configuration diagram of an optical film according to an embodiment.
  • FIG. 2 is an enlarged plan view of a part of the optical film of FIG.
  • FIG. 3 is an enlarged cross-sectional view of a part of the functional layer in FIG.
  • FIG. 4 is a diagram schematically showing how the number of depressions is counted and how the diameter of the depression is obtained.
  • FIG. 5 is a diagram of a sample used for the eraser test.
  • FIG. 6 is an image diagram of the arithmetic average height (Sa).
  • FIGS. 7A to 7C are diagrams schematically showing the state of the folding test.
  • FIG. 8 is a plan view of the sample after the folding test.
  • FIG. 9 is a schematic configuration diagram of a polarizing plate according to the embodiment.
  • FIG. 9 is a schematic configuration diagram of a polarizing plate according to the embodiment.
  • FIG. 10 is a schematic configuration diagram of an image display apparatus according to the embodiment.
  • FIG. 11A and FIG. 11B are photographs when the surface of the optical film before the eraser test according to Example 1 is observed with an atomic force microscope.
  • FIGS. 12A and 12B are photographs when the surface of the optical film after the eraser test (500 g ⁇ 4000 reciprocation) according to Example 1 is observed with an atomic force microscope.
  • FIG. 13 (A) is a photograph when the surface of the optical film before the eraser test according to Example 6 is observed with an atomic force microscope
  • FIG. 13 (B) is an eraser test (1000 g) according to Example 6. It is a photograph when the surface of the optical film after * 5000 reciprocation) is observed with an atomic force microscope.
  • FIG. 1 is a schematic configuration diagram of an optical film according to the present embodiment
  • FIG. 2 is an enlarged plan view of a part of the optical film of FIG. 1
  • FIG. 3 is a part of the functional layer of FIG.
  • FIG. 4 is a diagram schematically showing how the number of depressions is counted and how the diameter of the depressions is obtained.
  • FIG. 5 is a diagram of a sample used in the eraser test
  • FIG. 6 is an image of the arithmetic average height (Sa)
  • FIGS. 7A to 7C are schematic views of the folding test.
  • FIG. 8 is a plan view of the sample after the folding test.
  • the optical film 10 shown in FIG. 1 has optical transparency, and includes a resin substrate 11 and a functional layer 12 provided on the first surface 11A side, which is one surface of the resin substrate 11.
  • the “functional layer” in the present specification is a layer intended to exhibit some function in the optical film.
  • examples of the functional layer include a layer for exhibiting a hard coat function, an antifouling function, and / or a sliding function.
  • the functional layer may have not only a single layer structure but also a multilayer structure of two or more layers.
  • the functional layer 12 shown in FIG. 1 has a multilayer structure composed of a first functional layer 13 and a second functional layer 14.
  • the surface 10A of the optical film 10 is the surface 12A of the functional layer 12.
  • an atomic force microscope for example, product name “WET-9100”, manufactured by Shimadzu Corporation
  • an eraser that rubs the surface of the optical film 4000 times with a load of 500 g using an eraser.
  • the eraser test 500 g ⁇ 4000 reciprocation
  • an annular shape having an outer diameter of 0.1 ⁇ m to 2.5 ⁇ m and a depth of 1 nm to 150 nm, a circular shape having a diameter of 0.1 ⁇ m to 2.5 ⁇ m and a depth of 1 nm to 150 nm in the region, And at least one indentation 10B having an irregular shape with a diameter of 0.1 ⁇ m to 2.5 ⁇ m and a depth of 1 nm to 150 nm.
  • the number of the recesses 10B is 50 or less means that the entire surface 10A is not the same film quality, and that the function of the part that exhibits hardness and the part that slides is separated. Good physical properties can be obtained.
  • the outer diameter, diameter, and diameter of the recess 10B are 0.1 ⁇ m or more and 2.5 ⁇ m or less. However, if the outer diameter or the like is less than 0.1 ⁇ m, the wear resistance may be lowered. If it exceeds 2.5 ⁇ m, the scratch resistance may be lowered.
  • Such a recess 10B is not a single type, for example, although the reason is not clear, even if the functional layer 12 contains both a lubricant and an antifouling agent, which will be described later, or a lubricant is not included. It can be formed by mixing a plurality of types of antifouling agents, or by including a fouling agent containing a plurality of types of elements.
  • the observation area is 5 ⁇ m square, and the essence of the layer is observed regardless of whether it is a flat surface having a mirror surface or an uneven surface having anti-glare properties when macro observation is performed.
  • a preferable enlargement ratio is used to confirm whether or not the surface state has a function for obtaining necessary physical properties.
  • an area larger than 5 ⁇ m square if the shape is small, it is difficult to observe the presence, and the enlargement ratio is insufficient to capture the essence.
  • the resolution is sufficient for observing the shape for exhibiting the function necessary for the present invention.
  • the eraser test is performed under the condition of 1000 reciprocations or 1500 reciprocations with a load of 500 g, if the functional layer contains an antifouling agent, the scratch resistance and wear resistance may be improved.
  • the antifouling property that is indispensable in order to achieve the same effect cannot be obtained.
  • the functional layer 12 includes, for example, a lubricant in addition to the antifouling agent, or includes a plurality of types of antifouling agents.
  • One to fifty depressions that are considered to separate functions can be present in the form of sea islands. Macro observation of the indented part is considered to exist uniformly on the surface of the functional layer.
  • the lower limit of the outer diameter of the depression 10B1 is preferably 0.2 ⁇ m or more, 0.4 ⁇ m or more, 0.6 ⁇ m or more, 0.8 ⁇ m or more, or 1.0 ⁇ m or more.
  • the upper limit of the outer diameter is preferably 2.4 ⁇ m or less, 2.2 ⁇ m or less, or 2.0 ⁇ m or less.
  • the inner diameter and width of the recess 10B1 are not particularly limited.
  • the width of the recess 10B1 is preferably 1.0 nm or more and 5.0 nm or less.
  • the width of the recess 10B1 is 1.0 nm or more, the antifouling agent can be prevented from falling off, and if it is 5.0 nm or less, the scratch resistance is good.
  • the “width of the depression” means the distance between the outer edge and the inner edge of the depression.
  • the lower limit of the diameter of the depression 10B2 is preferably 0.2 ⁇ m or more, 0.4 ⁇ m or more, 0.6 ⁇ m or more, 0.8 ⁇ m or more, or 1.0 ⁇ m or more.
  • the upper limit of the diameter is preferably 2.4 ⁇ m or less, 2.2 ⁇ m or less, or 2.0 ⁇ m or less.
  • the lower limit of the diameter of the depression 10B3 is preferably 0.2 ⁇ m or more, 0.4 ⁇ m or more, 0.6 ⁇ m or more, 0.8 ⁇ m or more, or 1.0 ⁇ m or more.
  • the upper limit of the diameter is preferably 2.4 ⁇ m or less, 2.2 ⁇ m or less, or 2.0 ⁇ m or less.
  • the reason why the test was performed using the eraser is that the friction with the eraser is close to the friction with the touch pen, and the abrasion resistance against the touch pen can be evaluated by the eraser test.
  • the scratch resistance of an optical film has been conventionally evaluated by a steel wool test in which the surface of the optical film is rubbed with steel wool. Steel wool is a thin metal wire and is significantly different from a touch pen. Abrasion resistance cannot be evaluated by a steel wool test.
  • the eraser test (500 g ⁇ 4000 reciprocation) is performed as follows. First, an eraser used for the eraser test is prepared. The eraser has a diameter of 6.0 mm, a length of 160 mm or less, and a durometer hardness (type A durometer, type A (cylindrical indenter), JIS K6253: 1997 / ISO7619 (Rubber)) of 60 to 90. The following is used, and the material is rubber. Examples of such an eraser include a pencil with an eraser manufactured by Mitsubishi Pencil Co., Ltd. (product name “Office Pencil 9852 (with an eraser)”) and RUBBER STICK manufactured by Minoan Inc. The eraser may be a single eraser or a pencil with an eraser.
  • the length of the eraser may be any length that can be attached to a jig.
  • the tensile strength of the eraser may be 11 kgf / cm 2 or more and 13 kgf / cm 2 or less.
  • the eraser test is performed using a pencil with an eraser as the eraser. After preparing a pencil with an eraser (product name “office pencil 9852 (with eraser)”, manufactured by Mitsubishi Pencil Co., Ltd.), the pencil is cut at a position of 50 mm from the tip of the eraser. Then, the cut pencil with the eraser is inserted and attached to a jig having a hole with a diameter of 6 mm from the side opposite to the eraser side so that the tip of the eraser is completely exposed.
  • a pencil with an eraser is attached to the jig so that the tip of the eraser is exposed about 1.5 mm from the jig.
  • the jig having the pencil with the eraser is attached to a Gakushoku-type wear fastness tester (for example, product name “AB-301”, manufactured by Tester Sangyo Co., Ltd.).
  • the jig is attached to the testing machine so that the pencil with the eraser is perpendicular to the test target surface (the surface of the optical film).
  • the optical film 10 before the eraser test is cut into a size of 50 mm ⁇ 100 mm, and a sample S1 is obtained as shown in FIG. Then, a frame-shaped mark M1 of 20 mm ⁇ 40 mm is drawn with an oil-based pen so that the center of the rubbing region can be easily seen on the back surface (resin substrate side) of the sample S1.
  • the mark M1 is drawn so that the longitudinal direction is parallel to the longitudinal direction D2 of the sample S1.
  • this sample S1 is fixed to the test piece stand of the Gakushin-type wear fastness tester so that there is no wrinkle and is along the surface of the test piece stand.
  • the sample S1 is set so that the moving direction of the test specimen table is the longitudinal direction D2 of the sample S1, and the center of the rubbing region is the center in the mark M1.
  • the surface 10A of the optical film 10 is rubbed back and forth 4000 times with an eraser at a load of 500 g and a rubbing speed of 30 mm / sec.
  • Confirmation of the depression 10B of the sample S1 is performed by observation with an atomic force microscope. Observation of the depression 10B is performed as follows. Specifically, first, at least three locations that are not visually abnormal (locations that are free of large foreign matter, scratches, etc.) are selected in the center of the region within the mark M1 of the sample S1 after the eraser test (500 g ⁇ 4000 reciprocation). Cut into 5 mm squares to obtain three measurement samples. On the other hand, a plurality of flat circular metal plates having a diameter of 15 mm and a thickness of 1 mm are prepared, and a carbon double-sided tape manufactured by Nissin EM Co., Ltd. is attached to each metal plate.
  • One measurement sample is stuck on the tape so that the surface of the measurement sample (the surface of the optical film) is on the upper side. Then, in order to ensure the adhesion between the tape and the measurement sample, the sample-attached metal plate is left overnight in a desiccator. After standing overnight, the metal plate with the measurement sample is fixed with a magnet on the measurement table of the atomic force microscope (product name “WET-9400”, manufactured by Shimadzu Corporation), and the measurement area is 5 ⁇ m square in tapping mode. Then, the surface shape is observed with an atomic force microscope. Pay attention to the following points when observing depressions. First, when an observation image is not clearly observed, the contrast is increased by image adjustment with an atomic force microscope (AFM) as much as possible.
  • AFM atomic force microscope
  • the height is expressed by color shading. That is, a darker color represents a region with a lower height, and a lighter color represents a region with a higher height. Therefore, in the depression observation, a dark region (for example, a dark brown region when brown is selected as a color to be colored) is an observation target.
  • the scale bar at the lower right of the observation image also follows the law, and the histogram is linked to the area of the scale bar and represents the distribution of each height. This histogram is automatically displayed by reading the surface shape of the optical film with an atomic force microscope.
  • the number of depressions 10B is selected at five locations randomly for one measurement sample, and the number of depressions 10B existing in a 5 ⁇ m square area is counted for three measurement samples ⁇ 5 locations (total of 15 points). It shall be calculated by calculating the arithmetic average value of the number of the obtained 15-point depressions 10B.
  • the depression is present in the area as observed by a dotted line shown in FIG.
  • the outer diameter of the depression 10B1 is determined as follows. First, an area of 5 ⁇ m square on the surface of the measurement sample S1 is observed with an atomic force microscope, and a depression 10B1 is depressed from an arbitrary point A existing on the outer edge of the depression 10B1 as shown in FIG. The length (outer diameter) of the line from the point A to the point B is obtained by drawing a line having the longest length from the other arbitrary point B existing on the outer edge of 10B1. And this measurement is performed in three places and the outer diameter of the hollow 10B1 shall be calculated by calculating
  • the diameter of the depression 10B3 is obtained as follows. First, a region of 5 ⁇ m square on the surface of the measurement sample S1 is observed with an atomic force microscope, and a straight line L1 passing through a portion considered to be a central portion of the depression 10B3 in one depression 10B3 as shown in FIG. pull. Then, a point C1 and a point D1 where the straight line L1 and the outer edge of the recess 10B intersect are obtained. Then, the distance DS1 between the point C1 and the point D1 is measured and the midpoint M of the distance DS1 is obtained.
  • a straight line L2 that passes through the middle point M and is 60 ° with respect to the straight line L1 is drawn, and points C2 and D2 where the straight line L2 and the outer edge of the recess 10B intersect are obtained, and a distance DS2 between the points C2 and D2 Measure.
  • a straight line L3 that passes through the middle point M is 120 ° with respect to the straight line L1, and does not overlap the straight line L2, and points C3 and D3 where the straight line L3 and the outer edge of the recess 10B intersect is obtained.
  • the distance DS3 between D3 is measured.
  • an average value of the distances DS1 to DS3 is obtained and used as the diameter.
  • the depth of the depression means the distance from the reference position to the deepest position in the depression depth direction D1 (see FIG. 3).
  • the depth of the depression is determined as follows. First, an area of 5 ⁇ m square on the surface 10A of the optical film 10 is observed with an atomic force microscope, and in one depression, along a line from an arbitrary point E to a point F as shown in FIG. The depth from point E to point F is measured. And the deepest depth is calculated
  • the reference position of the depth is automatically determined by reading the surface shape of the optical film with an atomic force microscope.
  • the depth of the depression is calculated by obtaining the arithmetic average value of the three depths measured at the three locations.
  • the depression 10B there may be a locally deep hole having an aspect ratio of 5 or more.
  • the depth of the depression 10B is reduced. Since the value cannot be obtained accurately, the points E and F are determined so that there is no such locally deep hole between the points E and F.
  • the lower limit of the depth of the recess 10B may be 3 nm or more, 5 nm or more, or 10 nm or more, and the upper limit exerts the function, but does not become the starting point of the microcrack during the durability test. It is preferably 100 nm or less from the viewpoint that a state that cannot be seen as a defect in macro observation is preferable.
  • the recess 10B may be present in the region.
  • the depression 10B may not be present. That is, in the optical film 10 before the eraser test, the recess 10B may or may not appear depending on the components constituting the functional layer 12, the drying conditions of the composition for the functional layer when constituting the functional layer 12, or the like. .
  • the depression 10B is potentially present, so that any component is present in the depression 10B or on the depression 10B.
  • the dent 10B appears after the eraser test when the components drop off in the eraser test (500g ⁇ 4000 reciprocation) or the eraser test (1000g ⁇ 5000 reciprocation).
  • the optical film 10 before the eraser test when a 5 ⁇ m square region of the surface 10A of the optical film 10 is observed, three or more or five or more depressions 10B may exist in the region.
  • the “optical film before the eraser test” in the present specification means an optical film that has not been subjected to an eraser test such as an eraser test (500 g ⁇ 4000 reciprocation) or an eraser test (1000 g ⁇ 5000 reciprocation) described later. Shall.
  • the depression 10B in the optical film 10 before the eraser test is confirmed by the same method as the depression 10B in the optical film 10 after the eraser test (500 g ⁇ 4000 reciprocation).
  • an atomic force microscope (for example, product name “WET-9100”, manufactured by Shimadzu Corporation) was used to erase the surface 10A of the optical film 10 with a load of 1000 g using an eraser.
  • an eraser test 1000 g ⁇ 5000 reciprocation
  • 1 to 50 indentations 10B having an irregular shape with a depth of 5 ⁇ m or less and a depth of 1 nm to 150 nm are preferable that 1 to 50 indentations 10B having an irregular shape with a depth of 5 ⁇ m or less and a depth of 1 nm to 150 nm are
  • a protrusion 10C having a height of 1 nm or more exists inside or inside the recess 10B.
  • the presence of such protrusions 10C on the inner side or in the depression 10B than the depression 10B can further improve the contact angle maintenance rate described below.
  • the protrusion 10C can be confirmed by observation using an atomic force microscope (AFM) (for example, product name “WET-9100”, manufactured by Shimadzu Corporation). Further, the height of the protrusion 10C is calculated by measuring the height of the highest protrusion 10C among the protrusions 10C confirmed by observation. Specifically, the height of the protrusion 10C is obtained as follows.
  • an area of 5 ⁇ m square on the surface 10A of the optical film 10 is observed with an atomic force microscope, and a line from point E to point F drawn as described above is obtained in one protrusion 10C as shown in FIG. Measure the height from point E to point F along And the highest height is calculated
  • FIG. The height reference position is automatically determined by reading the surface shape of the optical film with an atomic force microscope.
  • the average arithmetic height (Sa) of the 5 ⁇ m square region of the surface 10A of the optical film 10 before the eraser test and the eraser test is preferably 10 nm or less. If it is 10 nm or less, it is thought that the site
  • the absolute value of the difference between the arithmetic average heights (Sa) before and after the eraser test (1000 g ⁇ 5000 reciprocations) was used when the eraser test was performed under a load of 1000 g. This is because, unlike the eraser test with a load of 500 g, the depression itself is often distorted, making it difficult to determine the characteristics of the depression itself.
  • the lower limit of the absolute value of this difference is preferably 0.005 nm or more, and more preferably 0.001 nm or more. Considering the wear resistance and scratch resistance, it seems that Sa should be unchanged, but if the film quality is completely unchanged, it may be difficult to absorb various impacts from the outside and microcracks may be easily formed. It may be difficult to obtain good foldability.
  • the upper limit of Sa is more preferably 7 nm or less, 5 nm or less, or 3 nm or less.
  • the definition of Sa shall conform to ISO25178.
  • Sa is a parameter obtained by extending the two-dimensional arithmetic average roughness Ra to three dimensions (see FIG. 6), and represents the average of the absolute values of the height Z (x, y) in the measurement target region (A). In the three-dimensional display, this is equivalent to representing the arithmetic average of the measurement target region in a state where the valley portion has changed to a mountain portion due to the absolute value.
  • the two-dimensional is not a plane.
  • Sa is calculated by the following mathematical formula (1), where A is the area of the measurement target region.
  • the arithmetic average height (Sa) is calculated as follows using an atomic force microscope (for example, product name “AFM-5500”, manufactured by Hitachi Technologies, Ltd.). Specifically, first, an optical film before the eraser test is cut into a size of 50 mm ⁇ 100 mm to obtain a sample similar to the sample S1. Then, at least three locations that are not visually abnormal (locations where there are no large foreign objects or scratches) are randomly selected from this sample and cut into 5 mm squares to obtain three measurement samples. On the other hand, a plurality of flat circular metal plates having a diameter of 15 mm and a thickness of 1 mm are prepared, and a carbon double-sided tape manufactured by Nissin EM Co., Ltd. is attached to each metal plate.
  • an atomic force microscope for example, product name “AFM-5500”, manufactured by Hitachi Technologies, Ltd.
  • the sample-attached metal plate is left overnight in a desiccator. After standing overnight, place the metal plate with the measurement sample on the measurement table of the atomic force microscope (product name “AFM-5500”, manufactured by Hitachi Technologies, Ltd.), and in the tapping mode, the measurement area is 5 ⁇ m square. The surface shape is observed with an atomic force microscope. Then, Sa is calculated from the observed data using surface analysis software built in the atomic force microscope. Note that the vertical scale during the surface analysis is 20 nm.
  • Observation is performed at room temperature, and Olympus SI-DF40P2 is used as a cantilever. Further, at the time of observation, five points are randomly selected for one measurement sample, and the surface shape is observed for each of three measurement samples ⁇ 5 points (a total of 15 points). Then, in all the obtained 15 points of data, Sa is calculated using the surface analysis software built in the atomic force microscope, and the arithmetic average value of 15 points is set as Sa of the measurement sample. Also in the optical film after the eraser test (1000 g ⁇ 5000 reciprocations), the arithmetic average height (Sa) is measured by the same method as the optical film before the eraser test.
  • the arithmetic average height (Sa) of the 5 ⁇ m square region on the surface 10A of the optical film 10 before the eraser test may be 10 nm or less.
  • the upper limit of Sa may be 7 nm or less, 4 nm or less, 1 nm or less, or 0.8 nm or less.
  • this upper limit is effective in obtaining a recess that can provide a desirable film quality after the eraser test. When this is exceeded, film quality control becomes difficult, and preferable physical properties may not be obtained.
  • the lower limit of Sa is highly likely to overlap the optical film when manufacturing the optical film with rolls or single wafers, and from the viewpoint of preventing sticking between the films at that time, 0.01 nm or more or 0.05 nm It may be the above.
  • the arithmetic average height (Sa) of the 5 ⁇ m square region on the surface 10A of the optical film 10 after the eraser test (1000 g ⁇ 5000 reciprocations) may be 7 ⁇ 0.005 nm or less. This is because, as described above, it is better to change the Sa value slightly before and after the eraser test (1000 g ⁇ 5000 reciprocations) without changing at all. The amount of change may be increased or decreased.
  • the upper limit of Sa may be 6 nm or less, 5 nm or less, or 3 nm or less.
  • the lower limit of Sa is highly likely to overlap the optical film when the optical film is produced with a roll or a sheet, and the surface on which the above-described depression shape exists is preferable in terms of preventing sticking between the films. From the viewpoint of obtaining 10A, it may be 0.01 nm or more or 0.05 nm or more.
  • the dynamic friction coefficient (load 500 g or load 1000 g) of the surface 10A of the optical film 10 before the eraser test is 0.70 or less. If the dynamic friction coefficient (load 500 g or load 1000 g) is 0.70 or less, good slipperiness can be obtained in the initial stage, so that good scratch resistance and wear resistance can be obtained. When manufacturing with rolls, if the kinetic friction coefficient is too low, slipping may occur and winding may occur during winding. Therefore, the lower limit of the kinetic friction coefficient (load 500 g or load 1000 g) is preferably 0.20 or more. More preferably, it is 0.25 or more. The upper limit of the dynamic friction coefficient (load 500 g or load 1000 g) is preferably 0.65 or less or 0.60 or less.
  • Such a dynamic friction coefficient (a load of 500 g or a load of 1000 g) is not limited to a single type but includes a plurality of types even if the functional layer 12 includes a lubricant and an antifouling agent or does not include a lubricant. It can be obtained by mixing an antifouling agent or by adding an antifouling agent containing a plurality of types of elements. On the other hand, for example, when a functional layer does not contain an antifouling agent and a lubricant is included, or when a functional layer contains no antifouling agent and an antifouling agent is included, one type of antifouling agent is included.
  • the dynamic friction coefficient (load 500 g or load 1000 g) does not decrease so much, and such a dynamic friction coefficient cannot be obtained.
  • a dent shape appears after the eraser test, and there is also a portion having no dent.
  • the dynamic friction coefficient (load 500 g or load 1000 g) can be easily lowered, and it is considered effective for scratch resistance and wear resistance.
  • the above-mentioned dynamic friction coefficient can be measured as follows using a dynamic friction wear measuring machine (for example, product name “Handy Tribomaster Type: TL201Ts”, manufactured by Trinity Lab Co., Ltd.).
  • This measuring machine can perform an eraser test in a pseudo manner and measure a dynamic friction coefficient in real time. Therefore, the eraser test at the time of measuring the dynamic friction coefficient is not performed using the Gakushin type wear fastness tester.
  • the dynamic friction coefficient of the surface 10A of the optical film 10 before the eraser test is the dynamic friction coefficient in the first reciprocation when the eraser pseudo test described later is performed, and the surface 10A of the surface 10A of the optical film 10 after the eraser test (500 g ⁇ 4000 reciprocation).
  • the dynamic friction coefficient (load 500 g) is the dynamic friction coefficient at the 4000th reciprocation of the eraser pseudo test, and the dynamic friction coefficient (load 1000 g) of the surface 10A of the optical film 10 after the eraser test (1000 g ⁇ 5000 reciprocation) is 5000 of the eraser pseudo test.
  • the dynamic friction coefficient at the reciprocation is the dynamic friction coefficient at the 4000th reciprocation of the eraser pseudo test, and the dynamic friction coefficient (load 1000 g) of the surface 10A of the optical film 10 after the eraser test (1000 g ⁇ 5000 reciprocation) is 5000 of the eraser pseudo test.
  • an eraser As the eraser for measuring the dynamic friction coefficient, the same eraser used for the eraser test (500 g ⁇ 4000 reciprocation) is used. In this embodiment, the eraser test is performed using a pencil with an eraser as the eraser. After preparing a pencil with an eraser (product name “office pencil 9852 (with eraser)”, manufactured by Mitsubishi Pencil Co., Ltd.), the pencil is cut at a position of 50 mm from the tip of the eraser. Then, as in the eraser test (500 g ⁇ 4000 reciprocation), the cut pencil with eraser is attached to a jig having a hole with a diameter of 6 mm from the side opposite to the eraser side.
  • the eraser test 500 g ⁇ 4000 reciprocation
  • the jig having the pencil with the eraser is fixed to the shaft of the measuring unit of the dynamic friction wear measuring machine with double-sided tape.
  • dedicated software tribo analysis software
  • PC personal computer
  • the optical film 10 before the eraser test is cut into a size of 50 mm ⁇ 100 mm to obtain six samples S1.
  • three samples S1 are for measuring the dynamic friction coefficient before the eraser test (load 500 g) and the dynamic friction coefficient after the eraser test (500 g ⁇ 4000 reciprocation) (load 500 g), and the rest Three samples S1 are for measuring a dynamic friction coefficient (load 1000 g) before the eraser test and a dynamic friction coefficient (load 1000 g) after the eraser test (1000 g ⁇ 5000 reciprocations). Then, as shown in FIG. 5, a 20 mm ⁇ 40 mm frame-shaped mark M1 is drawn on the back surface (resin substrate side) of these samples S1 with an oil pen so that the center of the rubbing area can be easily seen.
  • the mark M1 is drawn so that the longitudinal direction is parallel to the longitudinal direction D2 of the sample S1. Thereafter, the four sides of the sample S1 are fixed on the drive unit of the dynamic friction wear measuring machine with cello tape (registered trademark) so that the surface for measuring the dynamic friction coefficient is faced up, and there is no wrinkle and along the surface of the drive unit.
  • the sample S1 is installed so that the moving direction of the drive unit is the longitudinal direction D2 of the sample S1, and the center of the rubbing region is the center in the mark M1. Further, a 500 g weight is fixed to the upper surface of the jig with a double-sided tape, and the eraser of the measuring unit is brought into contact with the sample S1 perpendicularly to the surface of the sample.
  • the rubbing length (one way) is set to 20 mm, the rubbing speed is set to 40 reciprocations / minute, the number of reciprocations is set to 4000 times, the measurement mode is set to continuous measurement, the start switch on the PC screen is pressed, and the temperature is 23 ⁇ 5 ° C.
  • measurement of the dynamic friction coefficient of the sample S1 is started under an environment where the relative humidity is 30% or more and 70% or less.
  • an eraser pseudo test 500 g ⁇ 4000 reciprocation
  • simulates the eraser test (500 g ⁇ 4000 reciprocation) is performed.
  • the frictional force is continuously measured, and a graph is obtained in which time is on the horizontal axis and the frictional force at that time is on the vertical axis.
  • the dynamic friction coefficient at each time of reciprocation is calculated by dividing the frictional force at the time to reach the reciprocation by the normal force.
  • the normal drag is a load applied to the eraser.
  • the dynamic friction coefficient (load 500 g) of the surface 10A of the optical film 10 before the eraser test and after the eraser test (500 g ⁇ 4000 reciprocation) is obtained by measuring the dynamic friction coefficient (load 500 g) for the three samples S1. The arithmetic average value of the measured values.
  • the dynamic friction coefficient is measured.
  • the weight is changed from 500 g to 1000 g and the number of reciprocations is set to 5000 times.
  • the dynamic friction coefficient (load 1000 g) of the surface 10A of the optical film 10 after the eraser test (1000 g ⁇ 5000 reciprocations) is a value obtained by measuring the dynamic friction coefficient (load 1000 g) for the remaining three samples S1.
  • the arithmetic average value of For each measurement, the distance of the eraser exposed from the jig is corrected to about 1.5 mm (for example, 1 mm to 2 mm).
  • the rate of change of the dynamic friction coefficient (load 500 g) of the surface 10A of the optical film 10 after the eraser test (500 g ⁇ 4000 reciprocation) with respect to the dynamic friction coefficient (load 500 g) of the surface 10A of the optical film 10 before the eraser test is within 35%. It has become. If this rate of change is within 35%, even if rubbed 4000 times with an eraser, the slipperiness can be maintained, so that excellent scratch resistance and wear resistance can be obtained, and it is used on the surface of an image display device. Antifouling properties important to the case can also be maintained.
  • the static friction coefficient but the dynamic friction coefficient is confirmed because it is considered that the state given to the surface 10A of the optical film 10 during the eraser test can be evaluated.
  • This rate of change is more preferably within 20%, and most preferably within 15%. Further, even in the eraser pseudo test in which the surface of the optical film is rubbed 1000 times, 2000 times, 3000 times, 4000 times, or 5000 times using an eraser at a load of 500 g, the coefficient of dynamic friction of the surface 10A of the optical film 10 before the eraser test ( It is preferable that the rate of change of the dynamic friction coefficient (load 500 g) of the surface 10A of the optical film 10 after each eraser pseudo test with respect to the load 500 g) is within 35%.
  • the rate of change of the dynamic friction coefficient (load 1000 g) of the surface 10A of the optical film 10 after the eraser test (1000 g ⁇ 5000 reciprocations) relative to the dynamic friction coefficient (load 1000 g) of the surface 10A of the optical film 10 before the eraser test is within 35%. It has become. If this rate of change is within 35%, even if rubbed back and forth with an eraser for 5000, the slipperiness can be maintained, so that excellent scratch resistance and wear resistance can be obtained, and it is used on the surface of an image display device. Antifouling properties important to the case can also be maintained. This rate of change is more preferably within 20%, and most preferably within 15%.
  • the surface 10A of the optical film 10 before the eraser test is 10A.
  • the rate of change of the dynamic friction coefficient (load 1000 g) of the surface 10A of the optical film 10 after each eraser test with respect to the dynamic friction coefficient (load 1000 g) is preferably within 35%.
  • the change rate A is an absolute value.
  • A
  • the dynamic friction coefficient (load 500 g) of the surface 10 A of the optical film 10 after the eraser test (500 g ⁇ 4000 reciprocation) may be lower than the dynamic friction coefficient (load 500 g) of the surface 10 A of the optical film 10 before the eraser test.
  • the dynamic friction coefficient (load 500 g) of the surface 10A of the optical film 10 satisfies such a relationship, the surface 10A of the optical film 10 slides after the eraser test (500 g ⁇ 4000 reciprocation) than before the eraser test. In the optical film 10 after the eraser test (500 g ⁇ 4000 reciprocation), better scratch resistance and better wear resistance can be obtained.
  • the difference in absolute value is small. That this difference is small means that it is excellent in wearability from the beginning.
  • Such a functional layer 12 is considered to have a film quality in which functions such as slipperiness and hardness can be separated well before the eraser test.
  • the dynamic friction coefficient (load 500 g) after the eraser test (500 g ⁇ 4000 reciprocation) is preferably 0.70 or less, 0.65 or less, or 0.60 or less.
  • the lower limit of the dynamic friction coefficient (load 500 g) after the eraser test (500 g ⁇ 4000 reciprocation) is 0.2 or more, and more preferably 0.25 or more.
  • a dynamic friction coefficient (load 500 g) includes, for example, a lubricant and an antifouling agent in the functional layer 12 or a plurality of types of antifouling agents, not a single type, even when no lubricant is included. It is possible to obtain the mixture by mixing them with each other or by adding an antifouling agent containing plural kinds of elements.
  • the dynamic friction coefficient (load 1000 g) of the surface 10 ⁇ / b> A of the optical film 10 after the eraser test (1000 g ⁇ 5000 reciprocations) may be lower than the dynamic friction coefficient (load 1000 g) of the surface 10 ⁇ / b> A of the optical film 10 before the eraser test.
  • the dynamic friction coefficient of the surface 10A of the optical film 10 satisfies such a relationship, the surface 10A of the optical film 10 slides after the eraser test (1000 g ⁇ 5000 reciprocations) than before the eraser test, so the eraser test (1000 g In the optical film 10 after ⁇ 5000 reciprocations), it is possible to obtain better scratch resistance and better wear resistance.
  • the difference in absolute value is small. That this difference is small means that it is excellent in wearability from the beginning.
  • Such a functional layer 12 is considered to have a film quality in which functions such as slipperiness and hardness can be separated well before the eraser test.
  • the dynamic friction coefficient (load 1000 g) after the eraser test (1000 g ⁇ 5000 reciprocations) is preferably 0.65 or less, 0.60 or less, or 0.55 or less.
  • the lower limit of the dynamic friction coefficient (load 1000 g) after the eraser test (1000 g ⁇ 5000 reciprocations) is 0.20 or more, and more preferably 0.25 or more.
  • a dynamic friction coefficient (load: 1000 g) includes a lubricant and an antifouling agent in the functional layer 12 or a mixture of a plurality of antifouling agents, not a single type, even when no lubricant is included. Or an antifouling agent containing a plurality of types of elements can be included.
  • the optical film 10 when the eraser test (500 g ⁇ 4000 reciprocation) is performed, the optical film 10 after the eraser test (500 g ⁇ 4000 reciprocation) with respect to the contact angle with water on the surface 10A of the optical film 10 before the eraser test is performed.
  • the contact angle maintenance ratio which is the ratio of the contact angle with water on the surface 10A, is 80% or more.
  • the contact angle maintenance rate is 80% or more, most of the antifouling agent remains on the surface 10A of the optical film 10 without being scraped off by the eraser test, that is, a dent after the eraser test (500 g ⁇ 4000 reciprocation) Since the optical film 10 can be judged to have excellent wear resistance, it can be obtained with excellent antifouling properties since it is expressed in a well-balanced manner with respect to the portion having no depression.
  • the contact angle maintenance ratio which is the ratio of the contact angle with respect to, is 80% or more. If the contact angle maintenance rate is 80% or more, the optical film 10 can be determined to have more excellent wear resistance, and more excellent antifouling properties can be obtained.
  • the contact angle with respect to water is measured using a microscopic contact angle meter (for example, product name “DropMaster 300”, manufactured by Kyowa Interface Science Co., Ltd.) according to the sessile drop method described in JIS R3257: 1999.
  • a microscopic contact angle meter for example, product name “DropMaster 300”, manufactured by Kyowa Interface Science Co., Ltd.
  • the measurement sample is cut out so as to include a frame-shaped mark M1 of 20 mm ⁇ 40 mm.
  • this measurement sample is affixed flat on a slide glass of a size of 25 mm ⁇ 75 mm with a double-sided tape.
  • the measurement sample is pasted so that the frame fits in the slide glass.
  • the measurement sample In order to affix the measurement sample flatly, it is preferable to affix with a double-sided tape having a size larger than the above frame. Moreover, it sticks so that the said frame may be settled in a slide glass. That is, the cross section of the measurement sample is in the state of slide glass / double-sided tape / measurement sample. After that, measurement is performed by irradiating ions with an ionizer (for example, product name “KD-730B”, manufactured by Kasuga Denki Co., Ltd.) so that static electricity on the measurement sample does not affect the measurement result. Discharge the sample for 30 seconds. After static elimination, 1 ⁇ L of water is dropped on the surface of the functional layer with a syringe and held for 5 seconds.
  • an ionizer for example, product name “KD-730B”, manufactured by Kasuga Denki Co., Ltd.
  • the contact angle with respect to water is measured.
  • the contact angle is measured in an environment of a temperature of 23 ⁇ 5 ° C. and a relative humidity of 30% to 70%.
  • the contact angle is measured at 10 points, and the arithmetic average value is taken as the contact angle of the surface of the optical film before the eraser test.
  • the contact angle with water on the surface of the optical film after the eraser test (500 g ⁇ 4000 reciprocation) is the same as that after the eraser test (1000 g ⁇ 5000 reciprocation) except that the sample S1 after the eraser test (500 g ⁇ 4000 reciprocation) is used.
  • the contact angle for water on the surface of the optical film is the same as the method for measuring the contact angle for water on the surface of the optical film before the eraser test, except that the sample S1 after the eraser test (1000 g ⁇ 5000 reciprocation) is used. , Measured.
  • the contact angle with water on the surface 10A of the optical film 10 before the eraser test is preferably 100 ° or more. If this contact angle is 100 ° or more, it will have sufficient antifouling resistance, and adhesion of fingerprints and dirt can be suppressed, and even if fingerprints and dirt are attached, it will be easy to wipe off.
  • the lower limit of the contact angle of the surface 10A of the optical film 10 with respect to water is more preferably 95 ° or more, and the upper limit is preferably 120 ° or less.
  • the optical film 10 when a steel wool test was performed in which the surface 10 A of the optical film 10 before the eraser test (the surface 12 A of the functional layer 12) was rubbed 5000 times while applying a load of 1 kg / cm 2 using steel wool. It is preferable that no scratch is confirmed on the surface 10 ⁇ / b> A of the optical film 10.
  • the steel wool test is performed as follows. First, the optical film 10 before the eraser test is cut into a size of 50 mm ⁇ 100 mm to obtain a sample.
  • the surface of the sample (the surface of the optical film) is the upper surface, so that the surface of the Gakushin-type wear fastness tester (eg, product name “AB-301”, manufactured by Tester Sangyo Co., Ltd.) Fix the sample flat so that there is no. Steel wool # 0000 (made by Nippon Steel Wool Co., Ltd., trade name “Bonster B-204”) is set on this testing machine and brought into contact with the surface of the sample. At a distance of 200 mm (one-way moving distance: 100 mm), 5000 wool is rubbed against steel wool while a load of 1 kg / cm 2 is applied. The contact area between the steel wool and the sample surface is 1 cm 2 .
  • the Gakushin-type wear fastness tester eg, product name “AB-301”, manufactured by Tester Sangyo Co., Ltd.
  • the test environment is a temperature of 23 ⁇ 5 ° C. and a relative humidity of 30% to 70%.
  • the Bonster B-204 has a business size of about 390 mm in width, about 75 mm in length, and about 110 mm in thickness. From here, the appropriate amount is torn off, and evenly rounded to a state where there is no unique steel wool protrusion (the cutting of the steel wool fiber will result in cutting of the blade because cutting will result in cutting). When a load of 1 kg is applied, the steel wool thickness is set to 20 mm when the contact area is 1 cm 2 .
  • the sample is observed with the naked eye under a fluorescent lamp (illuminance on the sample is 800 to 1200 Lx, observation distance 30 cm) and under LED illumination (illuminance on the sample is 4000 to 6000 Lx, observation distance 30 cm), and scratches are confirmed. Observe whether or not.
  • the surface 10A of the optical film 10 before the eraser test preferably has a hardness (pencil hardness) of 3H or more when measured by a pencil hardness test specified in JIS K5600-5-4: 1999, More preferably, it is more preferably 7H or more.
  • the pencil hardness test is performed as follows. First, an optical film before the eraser test is cut into a size of 50 mm ⁇ 100 mm to obtain a sample. Then, this sample is fixed with cello tape (registered trademark) manufactured by Nichiban Co., Ltd. so that the functional layer is on the upper side and the glass plate is not broken or wrinkled. Next, a load of 500 g is applied to the pencil and the pencil is moved at a scratch rate of 1 mm / second.
  • the pencil hardness is the highest hardness at which the surface of the sample was not damaged in the pencil hardness test.
  • the pencil hardness is measured using a plurality of pencils having different hardnesses.
  • the pencil hardness test is performed five times for each pencil, and the surface of the sample is not scratched four times or more out of the five times. In this case, it is determined that the surface of the sample was not scratched with the pencil having this hardness.
  • the scratch refers to a surface that is visually observed through a fluorescent lamp under the surface of a sample subjected to the pencil hardness test.
  • the distance ⁇ between the opposing sides of the optical film 10 with respect to the optical film 10 is 2 mm, and the functional layer 12 is on the inner side. Even when the folding test (folding test) is repeated 100,000 times, 200,000 times, 500,000 times, or 1,000,000 times, it is preferable that the optical film 10 does not crack or break. When the folding test is repeated 100,000 times on the optical film 10, if the optical film 10 is cracked or broken, the folding property of the optical film 10 becomes insufficient.
  • the optical film after the folding test with the number of times of folding of 200,000, 300,000, 500,000 or 1,000,000 times should not be broken or broken.
  • the reason why the number of foldings in the folding test is evaluated at least 100,000 times is as follows. For example, assuming that the optical film is incorporated into a foldable smartphone, the frequency of folding (frequency of opening and closing) is extremely high. For this reason, in the evaluation which makes the folding frequency
  • the distance ⁇ between the opposing sides of the optical film 10 is 2 mm. From the viewpoint of reducing the thickness of the image display device, the interval ⁇ between the opposing sides of the optical film 10 is further increased. It is more preferable that no cracking or breakage occurs even in the case where a folding test is performed in which the sheet is folded 180 degrees repeatedly so as to be in a narrow range, specifically 1 mm. Even if the number of times of folding is the same, as the interval ⁇ becomes narrower, it becomes more difficult to prevent cracks or breaks. Therefore, in the optical film of the folding test with the interval ⁇ of 1 mm, cracks or breaks occur. The fact that it does not occur is technically different from the fact that no cracks or breaks occur in the optical film after the folding test in which the distance ⁇ is 2 mm.
  • a sample S2 having a predetermined size (for example, a rectangular shape of 125 mm ⁇ 50 mm) is cut out from an arbitrary portion of the optical film 10 before the folding test (see FIG. 8).
  • a sample cannot be cut out to a size of 125 mm ⁇ 50 mm, it may be a size that allows each evaluation described later after the folding test.
  • the sample is cut into a rectangular shape having a size of 80 mm ⁇ 25 mm. Also good.
  • the folding test is performed on the sample S2.
  • the folding test is performed as follows. As shown in FIG. 7A, in the folding test, first, a folding durability tester (for example, a product name) in which the side S2a of the sample S2 and the side S2b opposite to the side S2a are arranged in parallel. It is fixed by the fixing portions 15 of “U-shaped stretch tester DLDMMLH-FS” manufactured by Yuasa System Equipment Co., Ltd., conforming to IEC62715-6-1). Fixing by the fixing unit 15 is performed by holding a portion of the sample S2 that is approximately 10 mm on one side in the longitudinal direction of the sample S2.
  • the portion of the sample S2 required for fixing is up to about 20 mm, measurement can be performed by attaching the tape to the fixing portion 15 (that is, the minimum sample is , 60 mm ⁇ 25 mm). Further, as shown in FIG. 7A, the fixed portion 15 is slidable in the horizontal direction.
  • the above-mentioned apparatus is preferable because durability evaluation against a bending load can be performed without generating tension or friction on the sample.
  • the fixing portion 15 is moved so as to be close to each other, thereby deforming the central portion S2c of the sample S2 so as to be folded, and further as shown in FIG. 7 (C).
  • the fixing part 15 is moved in the opposite direction to move the sample. The deformation of S2 is eliminated.
  • the sample S2 By moving the fixing portion 15 as shown in FIGS. 7A to 7C, the sample S2 can be folded by 180 ° at the central portion S2c.
  • An interval ⁇ between two opposing sides S2a and S2b of the sample S2 can be set to 2 mm.
  • the outer diameter of the bent portion S2d is regarded as 2 mm.
  • the thickness of the sample S2 is sufficiently smaller than the interval (2 mm) between the fixed portions 25, and therefore the result of the folding test of the sample S2 is considered not to be affected by the difference in the thickness of the sample S2. be able to. (Folding condition) ⁇ Reciprocating speed: 80 rpm (times per minute) ⁇ Test stroke: 60mm ⁇ Bending angle: 180 °
  • the optical film 10 preferably has flexibility. “Flexibility” in the present specification means not only that no cracks or breakage occurs but also that no creases and microcracks are confirmed after the folding test. Therefore, the “flexibility” in the present specification is different from the flexibility that requires only that no cracking or fracture occurs after the folding test.
  • the folds are observed visually.
  • the bent portion is observed evenly with transmitted light and reflected light in a bright room (800 lux to 2000 lux) with white illumination.
  • a bright room 800 lux to 2000 lux
  • both the inner part and the outer part of the bent part are observed.
  • the crease is observed in an environment having a temperature of 23 ⁇ 5 ° C. and a relative humidity of 30% to 70%.
  • microcracks shall be performed with a digital microscope (digital microscope).
  • An example of the digital microscope is VHX-5000 manufactured by Keyence Corporation.
  • ring illumination is selected as illumination of the digital microscope, and observation is performed with dark field and reflected light.
  • the sample after the folding test is slowly spread, and the sample is fixed to the microscope stage with tape.
  • the observation area is made as flat as possible.
  • the observation scheduled region (bent portion) near the center of the sample is not touched by hand, and the force is not applied.
  • both the inner part and the outer part are observed when folded.
  • the microcracks are observed in an environment with a temperature of 23 ⁇ 5 ° C. and a relative humidity of 30% to 70%.
  • FIG. As shown, at both ends S2d 1 positioned in a direction orthogonal to the folding direction D3 in the bending portion S2d, a mark M2 indicating the bent portion may kept with like permanent marker. Further, in the case of a sample in which no folds or the like are observed after the folding test, the both ends S2d 1 of the bent portion S2d are removed from the durability tester after the folding test in order to prevent the observation position from becoming unknown.
  • a line M3 (dotted line in FIG. 8) connecting the marks M2 may be drawn with an oil pen or the like.
  • the adhesion between the resin base material and the functional layer may be lowered.
  • the vicinity of the interface between the resin base 11 and the functional layer 12 is observed with a digital microscope. It is preferable that no peeling or the like is observed.
  • An example of the digital microscope is VHX-5000 manufactured by Keyence Corporation.
  • the functional layer 12 was placed on the outside according to the mandrel test described in JIS K5600-5-1: 1999 (a test in which a sample was wound around a metal cylinder of 2 mm to 32 mm). It is preferable that the minimum diameter of the cylinder in which the crack (crack) does not occur when the optical film 10 is wound around the cylinder is 20 mm or less. The minimum diameter is determined by taking this measurement three times and making it the smallest of the three minimum diameters.
  • the other film is peeled off together with the adhesive layer and the adhesive layer by the same method as described above. Then, a folding test and a mandrel test shall be performed.
  • Other films can be peeled as follows, for example. First, the laminate with other films attached to the optical film via an adhesive layer or adhesive layer is heated with a dryer, and the blade edge of the cutter is inserted into the part that appears to be the interface between the optical film and the other film. I will do it. By repeating such heating and peeling, the pressure-sensitive adhesive layer, the adhesive layer and other films can be peeled off. In addition, even if there exists such a peeling process, there is no big influence on a mandrel test.
  • the total light transmittance of the optical film 10 before the eraser test is preferably 90% or more. If the total light transmittance of the optical film 10 is less than 90%, the optical performance may be insufficient.
  • the total light transmittance can be measured using a haze meter (for example, product name “HM-150”, manufactured by Murakami Color Research Laboratory) in accordance with JIS K7361-1: 1997.
  • the total light transmittance is obtained by cutting the optical film 10 before the eraser test into a size of 50 mm ⁇ 100 mm to obtain a sample. And it is set as the arithmetic mean value of the value obtained by measuring 3 times with respect to this sample.
  • the total light transmittance of the optical film 10 is more preferably 91% or more, and further preferably 92% or more.
  • the total light transmittance can be measured by a method in accordance with JIS K7361-1: 1997 using a haze meter (for example, product name “HM-150”, manufactured by Murakami Color Research Laboratory Co., Ltd.).
  • the total light transmittance is determined by measuring three times for one sample after cutting the optical film into a size of 50 mm ⁇ 100 mm, and without curling or wrinkling, and without fingerprints or dust.
  • the arithmetic average value of the values obtained by measuring three times is used. In this specification, “measuring three times” means not measuring the same place three times, but measuring three different places.
  • the visually observed surface 10A is flat, the layers to be laminated such as the functional layer 12 are also flat, and the variation in film thickness is within ⁇ 10%. Therefore, it is considered that an average value of the total light transmittance of the entire optical film in the whole plane can be obtained by measuring the total light transmittance at three different positions of the cut sample.
  • the variation in the total light transmittance is within ⁇ 10% regardless of whether the object to be measured is as long as 1 m ⁇ 3000 m or the size of a 5-inch smartphone.
  • an optical film cannot be cut out to the said magnitude
  • the measurement points are set to three positions by gradually shifting within a range where the light source spot is not removed or changing the angle.
  • the haze value (total haze value) of the optical film 10 before the eraser test is preferably 1% or less when the surface 10A of the optical film 10 is a mirror-like flat surface. If the haze value of the optical film 10 exceeds 1%, the optical performance may be insufficient.
  • the haze value may exceed 1%.
  • the haze value is preferably 5% or less, and more preferably 3% or less.
  • the total haze value is preferably 25% or less, more preferably 20% or less, and further preferably 15% or less.
  • the haze value can be measured by a method based on JIS K7136: 2000 using a haze meter (for example, product name “HM-150”, manufactured by Murakami Color Research Laboratory Co., Ltd.). Specifically, the haze value is measured by a method similar to the method for measuring the total light transmittance.
  • the optical film 10 preferably has a yellow index (YI) of 15 or less. If YI of the optical film 10 is 15 or less, the yellowishness of the optical film 10 can be suppressed, and it can be applied to applications where transparency is required.
  • the upper limit of YI is more preferably 10 or less, 7 or less, or 6 or less.
  • the yellow index (YI) is obtained as follows. First, a sample cut out from the optical film 10 into a size of 50 mm ⁇ 50 mm is obtained. The sample was then measured in a spectrophotometer (product name “UV-2450”, manufactured by Shimadzu Corporation, light source: tungsten lamp and deuterium) in an environment having a temperature of 23 ⁇ 5 ° C. and a relative humidity of 30% to 70%.
  • the transmittance of the sample at a wavelength of 300 nm to 780 nm is measured in a state where the resin base material side is placed in the lamp) so as to be the light source side. Then, from the measured transmittance of the sample, the chromaticity tristimulus values X, Y, Z are calculated according to the calculation formula described in JIS Z8722: 2009, and the tristimulus values X, Y, Z are converted into ASTM D1925: 1962. YI is calculated according to the described arithmetic expression.
  • YI is calculated three times by measuring the transmittance at a wavelength of 300 nm to 780 nm three times for one sample, and is the arithmetic average value of the values obtained by calculating three times.
  • the yellow index is obtained by reading the transmittance measurement data on a personal computer (PC) connected to UV-2450 and checking the item “YI” in the calculation item.
  • Is calculated by The transmittance at a wavelength of 300 nm to 780 nm is measured by measuring the transmittance for at least 5 points between 1 nm and 1 nm before and after the wavelength 300 nm to 780 nm under the following conditions, and calculating the average value. .
  • the smoothing process may be performed at a delta of 5.0 nm.
  • -Wavelength range 300nm to 780nm ⁇
  • Scanning speed High speed ⁇ Slit width: 2.0 ⁇
  • Sampling interval Auto (0.5 nm interval) ⁇
  • Light source switching wavelength 360 nm ⁇ S / R switching: Standard ⁇ Detector: PM ⁇ Autozero: 550nm after baseline scan
  • the use of the optical film 10 is not particularly limited. Examples of the use of the optical film 10 include image display devices such as smartphones, tablet terminals, personal computers (PCs), wearable terminals, digital signage, televisions, and car navigation systems. Can be mentioned.
  • the optical film 10 is also suitable for in-vehicle use.
  • the form of each image display device is also preferable for applications that require flexibility such as foldable and rollable.
  • the optical film 10 may be cut into a desired size, but may be in a roll shape.
  • the size of the optical film is not particularly limited, and is appropriately determined according to the size of the display surface of the image display device.
  • the size of the optical film 10 may be, for example, 2.8 inches or more and 500 inches or less.
  • “inch” means the length of a diagonal line when the optical film is a quadrilateral shape, means the diameter when it is a circular shape, and short diameter when it is an elliptical shape. And the average value of the sum of the major axes.
  • the aspect ratio of the optical film when obtaining the inch is not particularly limited as long as there is no problem as a display screen of the image display device.
  • length: width 1: 1, 4: 3, 16:10, 16: 9, 2: 1, and the like.
  • the aspect ratio is not particularly limited in in-vehicle applications and digital signage that are rich in design.
  • size of the optical film 10 is large, after cutting out to A5 size (148 mm x 210 mm) from arbitrary positions, it shall cut out to the magnitude
  • the optical film 10 is in the form of a roll, it is not a non-effective area including both ends extending along the longitudinal direction of the roll, while extending a predetermined length from the roll of the optical film 10, It is assumed that a desired size is cut out from an effective area near the center where the quality is stable.
  • the resin base material 11 is a base material made of a resin having optical transparency.
  • the “light transmittance” in the present specification means a property of transmitting light.
  • the total light transmittance is 50% or more, preferably 70% or more, more preferably 80% or more, and particularly preferably 90%. Including that.
  • the light transmissive property does not necessarily need to be transparent, and may be translucent.
  • resin which comprises the resin base material 11 It is preferable that it is resin which has a light transmittance.
  • light-transmitting resins include acetyl cellulose resins, polyolefin resins, polycarbonate resins, acrylic resins, polyester resins, aromatic polyether ketone resins, polyether sulfone resins, Examples thereof include polyimide resins, polyamideimide resins, polyamide resins, or a mixture of two or more of these resins.
  • acetylcellulose-based resins are preferable from the viewpoint of adhesion of the resin to the resin base material and pencil hardness.
  • polyester resins are preferred because they can suppress the increase in value and are superior to a base material made of a resin other than polyester resins in terms of heat resistance, barrier properties, and water resistance.
  • the resin constituting the resin base material has good foldability, so that it is polyimide resin, polyamideimide resin, polyamide resin, polyester resin. It is preferable to use a cycloolefin polymer resin or a mixture thereof. However, depending on how it is used, an acetyl cellulose resin (for example, triacetyl cellulose) can also be preferably used. Among these, not only has excellent foldability, but also has excellent hardness and transparency, and also has excellent heat resistance, and by firing, further excellent hardness and transparency are imparted. From the viewpoint that it can also be used, a polyimide resin, a polyamide resin, or a mixture thereof is preferable.
  • sunglasses may be worn outdoors and the display image of the image display device may be observed.
  • sunglasses when the sunglasses are polarized sunglasses, viewing the display image through polarized sunglasses may reduce the visibility. is there. Therefore, at present, even when a display image is observed through polarized sunglasses, it is required to suppress a decrease in visibility.
  • the cycloolefin polymer resin since the cycloolefin polymer resin imparts a phase difference to the image light and can suppress the decrease in the visibility, the cycloolefin polymer resin is preferable from the viewpoint of suppressing the decrease in the visibility. .
  • a substrate containing a polyimide resin is good as a resin substrate when flexibility is important in an optical film.
  • polyimide resin is certainly microscopic compared to conventional transparent substrates (for example, substrates containing polymethyl methacrylate resin, triacetyl cellulose resin, or polyethylene terephthalate resin). Cracks and breaks are unlikely to occur.
  • a polyimide resin when observed, wrinkles and creases may occur in the functional layer as in other resin base materials.
  • the screen is small, and therefore, if a fold is visible, characters or the like may not be read.
  • a resin base material for example, when a base material including a very thin cycloolefin polymer resin is used, the folding property is superior to that when a base material including a polyimide resin having a thickness of 60 ⁇ m to 100 ⁇ m is used. I found. Further, for example, in the case of a very thin film having a film thickness of a resin substrate containing a cycloolefin polymer resin of 5 ⁇ m to 35 ⁇ m (further 5 ⁇ m to 18 ⁇ m), the in-plane and film thickness direction retardation values are very The optical performance is also excellent.
  • the retardation in the thickness direction is 1000 or more even if the in-plane retardation is less than 100 nm due to the structure of the film.
  • the visibility may be affected.
  • both in-plane and thickness direction retardation can be easily controlled to less than 100 nm, less than 50 nm, etc., and excellent in three-dimensional optical isotropy. Also, it can be used for polarized sunglasses and is very preferable for optical applications.
  • a resin substrate containing a very thin cycloolefin polymer resin is preferred for flexible applications and optical applications.
  • the resin base material containing a triacetyl cellulose-based resin or a polycarbonate-based resin also has optical isotropy, if it is folded at the above-mentioned thickness of 5 ⁇ m to 35 ⁇ m, defects such as wrinkles and cracks are likely to occur, so A resin substrate containing a cycloolefin polymer-based resin having isotropic properties is considered to be highly foldable in terms of molecular structure.
  • acetyl cellulose resin examples include triacetyl cellulose (TAC) resin and diacetyl cellulose resin.
  • TAC triacetyl cellulose
  • the triacetyl cellulose-based resin is a resin that can have an average light transmittance of 50% or more in the visible light region of 380 to 780 nm.
  • the average light transmittance of the triacetyl cellulose resin is preferably 70% or more, and more preferably 85% or more.
  • triacetyl cellulose resin in addition to pure triacetyl cellulose, cellulose acetate propionate and cellulose acetate butyrate may be used in combination with components other than acetic acid as a fatty acid forming an ester with cellulose. Good. Further, these triacetyl celluloses may be added with other additives such as other cellulose lower fatty acid esters such as diacetyl cellulose, plasticizers, ultraviolet absorbers, and the like as necessary.
  • polystyrene resin examples include resins having at least one component such as polyethylene, polypropylene, cycloolefin polymer (COP) resin, and cycloolefin copolymer (COC) resin as constituent components.
  • COP cycloolefin polymer
  • COC cycloolefin copolymer
  • cycloolefin polymer resins examples include norbornene resins, monocyclic olefin resins, cyclic conjugated diene resins, vinyl alicyclic hydrocarbon resins, and hydrides thereof.
  • norbornene-based resins can be suitably used because they have good transparency and moldability.
  • the norbornene-based resin includes a ring-opening polymer of a monomer having a norbornene structure, a ring-opening copolymer of a monomer having a norbornene structure and another monomer or a hydride thereof, an addition polymer of a monomer having a norbornene structure, or norbornene.
  • An addition copolymer of a monomer having a structure and another monomer or a hydride thereof can be used.
  • cycloolefin polymer resins examples include trade names “ZEONEX (registered trademark)” and “ZEONOR (registered trademark)” (norbornene resin) manufactured by Nippon Zeon Co., Ltd., and product names manufactured by Sumitomo Bakelite Co., Ltd. “Sumilite (registered trademark) FS-1700”, trade name “Arton (registered trademark)” (modified norbornene resin) manufactured by JSR Corporation, trade name “Apel (registered trademark)” manufactured by Mitsui Chemicals, Inc.
  • a light transmissive substrate can be obtained by forming such a cycloolefin-based resin. It does not specifically limit as film forming, A well-known film forming method, such as a solvent casting method and a melt extrusion method, can be used. Moreover, the formed cycloolefin polymer film is also marketed, and this can also be used as a resin base material.
  • cycloolefin polymer film examples include trade names “ESCINA (registered trademark)” and “SCA40” manufactured by Sekisui Chemical Co., Ltd., trade names “ZEONOR FILM (registered trademark)” manufactured by Nippon Zeon Co., Ltd., and manufactured by JSR Corporation. "Arton (registered trademark) film” and the like.
  • cycloolefin copolymer resin examples include a copolymer of ethylene and a norbornene monomer, a copolymer of ethylene and tetracyclododecene, and the like.
  • polycarbonate-based resin examples include aromatic polycarbonates based on bisphenols (such as bisphenol A) and aliphatic polycarbonates such as diethylene glycol bisallyl carbonate.
  • acrylic resin examples include poly (meth) methyl acrylate resin, poly (meth) ethyl acrylate resin, methyl (meth) acrylate-butyl (meth) acrylate copolymer resin, and the like.
  • polyester-based resin examples include resins having at least one of polyethylene terephthalate (PET), polypropylene terephthalate, polybutylene terephthalate, and polyethylene naphthalate as constituent components.
  • PET polyethylene terephthalate
  • polypropylene terephthalate polypropylene terephthalate
  • polybutylene terephthalate polyethylene naphthalate
  • aromatic polyetherketone resin examples include polyetheretherketone (PEEK).
  • the polyimide resin may be an aliphatic polyimide resin, but is preferably an aromatic polyimide resin containing an aromatic ring.
  • the aromatic polyimide resin contains an aromatic ring in at least one of the tetracarboxylic acid component and the diamine component.
  • the polyimide resin may contain a polyamide structure in a part thereof.
  • the polyamide structure that may be included include a polyamideimide structure containing a tricarboxylic acid residue such as trimellitic anhydride and a polyamide structure containing a dicarboxylic acid residue such as terephthalic acid.
  • the polyamide-based resin is a concept including not only aliphatic polyamide but also aromatic polyamide (aramid).
  • examples of the polyimide resin include compounds having a structure represented by the following chemical formulas (1) and (2). In the following chemical formula, n is a repeating unit and represents an integer of 2 or more. Among the compounds represented by the following chemical formulas (1) and (2), the compound represented by the chemical formula (1) is preferable because it has a low retardation and high transparency.
  • the thickness of the resin substrate 11 is preferably 25 ⁇ m or more and 100 ⁇ m or less.
  • the thickness of the resin substrate is 25 ⁇ m or more, the optical film is not easily curled and the hardness is not insufficient, and further, when the optical film is manufactured by Roll to Roll, it is difficult for wrinkles to occur. There is no risk of deterioration.
  • the thickness of the resin substrate is 100 ⁇ m or less, the bendability is not insufficient, and both hardness and bendability can be achieved.
  • the lower limit of the resin substrate 11 is more preferably 30 ⁇ m or more, 35 ⁇ m or more, or 40 ⁇ m or more, and the upper limit of the resin substrate 11 is more preferably 90 ⁇ m or less, 85 ⁇ m or less, or 80 ⁇ m or less.
  • the thickness of the resin substrate is measured by taking a cross-section of the resin substrate using a scanning transmission electron microscope (STEM) or a scanning electron microscope (SEM), and measuring the thickness of the resin substrate at 20 points in the cross-sectional image. And it can obtain
  • imaging photography with a scanning electron microscope shall be performed after clarifying the interface line of a resin base material and a functional layer by the magnification suitable for the thickness of the resin base material.
  • the magnification is appropriately adjusted according to the thickness of the resin base material, such as 1000 times, and when the thickness is 100 ⁇ m, it is 500 times.
  • the thickness variation of the resin base material 11 is preferably 15% or less, 10% or less, or 7% or less.
  • STEM scanning transmission electron microscope
  • it can measure by the same method as the measuring method of the film thickness of a functional layer.
  • the magnification for taking a cross-sectional photograph of the resin substrate is 100 to 20,000 times.
  • the optical film When the optical film is required to have flexibility (for example, foldability), if the thickness of the resin base material or the functional layer is thick, the resin base material or the functional layer in the bent portion may be cracked when folded. In some cases, creases and microcracks may occur in the resin base material and functional layer. When cracks, creases and microcracks occur, there is a risk of poor appearance, specifically, cloudiness or poor adhesion due to cracks. For this reason, when optical films are used for flexible applications, thickness control of resin substrates and functional layers and adhesion between each layer (adhesion due to chemical bonds affected by the material and physical adhesion that does not cause cracks) ) Becomes important.
  • the resin base material 11 includes a cycloolefin polymer resin or a polyester resin, or when it includes a polyimide resin
  • the difficulty of cracking varies depending on the thickness, and thus control of the thickness of the resin base material is important.
  • the preferred thickness of the resin base material 11 is Different.
  • the resin base material 11 may be thicker in the case of external bending than in the case where the optical film 10 is used in internal bending. By increasing the thickness, a function of absorbing an impact received from the outside can be provided.
  • the thickness of the resin base material 11 is preferably 15 ⁇ m or more and 65 ⁇ m or less. If the thickness of the resin base material is too thin, the resin base material may be avoided during folding. However, if the thickness of the resin base material 11 is 15 ⁇ m or more, the resin base material 11 can be prevented from being avoided during folding. . Moreover, if the thickness of the resin base material 11 is 65 micrometers or less, the crack of the resin base material 11 in a bending part can be suppressed at the time of folding, and the cloudiness phenomenon in a bending part can be suppressed. In this case, the upper limit of the thickness of the resin base material 11 is preferably 50 ⁇ m or less, or 30 ⁇ m or less.
  • the thickness of the resin base material 11 is preferably 5 ⁇ m or more and 45 ⁇ m or less. If the thickness of the resin substrate 11 is 5 ⁇ m or more, the handling property is good, and if it is 45 ⁇ m or less, the resin substrate 11 can be prevented from cracking at the bent portion during folding, and the cloudiness phenomenon at the bent portion can be prevented. Can be suppressed.
  • the upper limit of the thickness of the resin substrate 11 is preferably 35 ⁇ m or less, or 18 ⁇ m or less.
  • the thickness of the resin base material 11 is preferably 5 ⁇ m or more and 45 ⁇ m or less. If the thickness of the resin substrate 11 is 5 ⁇ m or more, the handling property is good, and if it is 45 ⁇ m or less, the resin substrate 11 can be prevented from cracking at the bent portion during folding, and the cloudiness phenomenon at the bent portion can be prevented. Can be suppressed.
  • the upper limit of the thickness of the resin substrate 11 is preferably 35 ⁇ m or less, or 18 ⁇ m or less.
  • the thickness of the resin substrate 11 is preferably 5 ⁇ m or more and 75 ⁇ m or less. If the thickness of the resin substrate 11 is 5 ⁇ m or more, the handling property is good, and if it is 75 ⁇ m or less, the resin substrate 11 can be prevented from cracking when folded, and the optical properties and mechanical properties are good. is there.
  • the upper limit of the thickness of the resin substrate 11 is preferably 70 ⁇ m or less, 60 ⁇ m or less, 50 ⁇ m or less, 35 ⁇ m or less, or 18 ⁇ m or less.
  • the minimum of the thickness of the resin base material 11 in this case is 5 micrometers or more from viewpoints, such as handling property.
  • each resin base material is 35 ⁇ m or less, it is preferable to apply a protective film to the resin base material 11 at the time of manufacture because the processability is improved.
  • the resin substrate 11 includes, for example, a triacetyl cellulose resin, a cycloolefin polymer resin, a polyester resin, a polyimide resin, a polyamide resin, a polyamideimide resin, or a mixture thereof
  • the resin substrate 11 The thickness is preferably 35 ⁇ m or more and 105 ⁇ m or less. If the thickness of the resin substrate 11 is 35 ⁇ m or more, it can absorb various impacts received from the outside for use on the outside, and if it is 105 ⁇ m or less, the resin substrate 11 is cracked at the bent portion during folding. Can be suppressed, and the cloudiness phenomenon at the bent portion can be suppressed.
  • the upper limit of the thickness of the resin base material 11 is preferably 85 ⁇ m or less, or 80 ⁇ m or less.
  • the functional layer 12 is a layer that exhibits a hard coat function, that is, a hard coat layer
  • the “hard coat layer” in the present specification means a layer having an indentation hardness, which will be described later, larger than the indentation hardness of the resin base material.
  • the functional layer may be a layer other than the hard coat layer. In that case, the functional layer may be less than the pencil hardness shown below. Even in such a case, since the mechanical strength is higher than that of the resin base material alone, it functions as a hard coat layer.
  • the functional layer 12 preferably has a hardness (pencil hardness) of not less than “H” when measured by a pencil hardness test specified in JIS K5600-5-4: 1999.
  • the pencil hardness test is performed in a state where a load of 500 g is applied to the pencil and the scratching speed is 1 mm / second.
  • the pencil hardness is the highest hardness at which the surface of the optical film was not damaged in the pencil hardness test.
  • the pencil hardness is measured using a plurality of pencils having different hardnesses.
  • the pencil hardness test is performed five times for each pencil, and the surface of the optical film is scratched four times or more out of the five times.
  • the functional layer may have a single layer structure, but may have a multilayer structure of two or more layers as in this embodiment.
  • the indentation hardness (H IT ) of the functional layer 12 is preferably 100 MPa or more. When flexibility is the most important, it is preferably 20 MPa or more and less than 100 MPa.
  • the lower limit of the indentation hardness of the functional layer 12 may be 200 MPa or more or 300 MPa or more, and the upper limit is to prevent microcracks and maintain adhesion at the interface between the functional layer and the resin substrate. It may be 800 MPa or less. By setting it as such a lower limit and an upper limit, the flexible property of functional layer itself can be maintained.
  • optical films are required to have substantially the same physical properties and optical characteristics after the folding test as before the test.
  • the functional layer is effective as a layer for preventing damage during processing.
  • the functional layer may be provided only on one surface side of the resin base material, but the functional layer may be provided on both surface sides of the resin base material.
  • the “indentation hardness” in the present specification is a value obtained from a load-displacement curve from indenter loading to unloading.
  • the indentation hardness (H IT ) is measured using a “TI950 TriboIndenter” manufactured by Bruker (Bruker) under a temperature of 23 ⁇ 5 ° C. and a relative humidity of 30% to 70%. Assumed to be performed.
  • the measurement sample may be produced by the same method as the sample produced at the time of taking a cross-sectional photograph with the SEM.
  • an oblique cutting device such as a surface and interface cutting test system (Surface And Interface Cutting Analysis System: SAICAS).
  • the cross-sectional analysis analyzes the surface (vertical cross section) obtained by cutting the sample perpendicular to the surface.
  • the layer thickness of each layer is thin and a large analysis area is required, It is difficult to selectively analyze.
  • the cross section is produced by oblique cutting, the sample surface can be exposed wider than the vertical cross section. For example, if a slope of 10 ° with respect to the horizontal plane is produced, the sample surface becomes a little less than 6 times wider than the vertical section. Therefore, by preparing a cross section by oblique cutting with SAICAS, it is possible to analyze a sample that is difficult to analyze with a vertical cross section.
  • a flat portion is searched, and at this flat portion, a Berkovich indenter (at a speed of 10 nm / second is measured so that the maximum indentation displacement is 100 nm in the displacement standard measurement.
  • a triangular pyramid, TI-0039 manufactured by Bruker is pushed vertically into the functional layer 12 while applying a load from 0 nm displacement to 100 nm displacement in 10 seconds.
  • the Barkovic indenter is separated by 500 nm from the interface between the resin base material and the functional layer to the center side of the functional layer, It is assumed that it is pushed into the part of the functional layer that is 500 nm or more away from the both side ends of the film toward the center side of the functional layer. Thereafter, the substrate is held at a displacement of 100 nm for 5 seconds and then unloaded from a displacement of 100 nm to a displacement of 0 nm in 10 seconds.
  • the indentation depth h (nm) corresponding to the indentation load F (N) at this time is continuously measured to create a load-displacement curve.
  • the indentation hardness from the created load-displacement curve, the maximum indentation load F max (N) as shown in the following formula (4), and the contact projected area A p (mm 2 ) where the indenter and the functional layer 12 are in contact with each other. Determined by the value divided by.
  • the indentation hardness is the arithmetic average value of the measured values for 8 locations obtained by subtracting the maximum value and the minimum value from the values obtained by measuring 10 locations.
  • a p by using a fused quartz standard samples, the contact projected area obtained by correcting the indenter tip curvature in Oliver-Pharr method.
  • H IT F max / A p (4)
  • the film thickness of the functional layer 12 is preferably 11 ⁇ m or more and 50 ⁇ m or less. If the thickness of the functional layer 12 is 11 ⁇ m or more, the hardness of the functional layer 12 is sufficiently obtained, and if it is 50 ⁇ m or less, deterioration of workability can be suppressed.
  • the lower limit of the film thickness of the functional layer 12 is more preferably 14 ⁇ m or more, 17 ⁇ m or more, or 20 ⁇ m or more from the viewpoint of obtaining desired hardness, and the upper limit of the film thickness of the functional layer 12 is from the viewpoint of improving bendability. 45 ⁇ m or less, 42 ⁇ m or less, or 39 ⁇ m or less is more preferable.
  • the thickness of the functional layer means the total thickness of each functional layer.
  • the film thickness variation of the functional layer 12 is preferably 15% or less, 10% or less, or 7% or less.
  • the film thickness of the functional layer is obtained by photographing a cross section of the functional layer using a scanning electron microscope (SEM), measuring the film thickness of the functional layer at 20 points in the image of the cross section, and calculating the film thickness at the 20 points. Average value.
  • SEM scanning electron microscope
  • a specific method for taking a cross-sectional photograph is described below. First, a block is prepared by embedding an optical film cut into 1 mm ⁇ 10 mm with an embedding resin, and a uniform section having a thickness of 70 nm or more and 100 nm or less without holes is cut out from this block by a general section preparation method .
  • the section having a thickness of 70 nm or more and 100 nm or less is cut out, the remaining block from which the section is cut out is used at the time of measurement, but the flatness of the cross section of the remaining block is cut out by cutting out the thin section. This is because it becomes better. In addition, if the flatness of the remaining blocks is poor, the measurement accuracy may be deteriorated. “Ultramicrotome EM UC7” (Leica Microsystems Co., Ltd.) or the like can be used for preparing the sections. The remaining block from which a uniform section without holes or the like is cut out is taken as a measurement sample.
  • a cross-sectional photograph of the measurement sample is taken using a scanning electron microscope (SEM) (product name “S-4800”, manufactured by Hitachi High-Technologies Corporation).
  • SEM scanning electron microscope
  • the cross-section is observed with the detector set to “SE”, the acceleration voltage set to “5 kV”, and the emission current set to “10 ⁇ A”.
  • the magnification is appropriately adjusted from 100 to 100,000 times, preferably from 1000 to 10,000 times according to the thickness of the functional layer, while adjusting the focus and observing whether each layer can be distinguished. In order to reduce film thickness fluctuation, it is recommended to measure the film thickness of the functional layer at a low magnification as much as possible.
  • the thickness of the functional layer is about 30 ⁇ m, a magnification of 2000 times is preferable, and when it is about 15 ⁇ m, a magnification of 2000 to 5000 times is preferable.
  • the aperture is set to “beam monitor aperture 3”
  • the objective lens aperture is set to “3”
  • the W.S. D. May be set to “8 mm”.
  • a dyeing process such as osmium tetroxide, ruthenium tetroxide, or phosphotungstic acid can be used to easily see the interface between the organic layers.
  • the interface contrast may be difficult to understand when the magnification is high. In that case, the low magnification is also observed at the same time. For example, the observation is performed at two magnifications, such as 25,000 times and 50,000 times, and 50,000 times and 100,000 times, and the above-described arithmetic average value is obtained at both magnifications. The value of the functional layer thickness.
  • the functional layer 12 includes a first functional layer 13 and a second functional layer 14 provided on the surface of the first functional layer 13 opposite to the surface on the resin base material 11 side.
  • the first functional layer 13 is a layer for increasing hardness.
  • the first functional layer 13 includes a binder resin and particles dispersed in the binder resin. By including particles in the first functional layer 13, higher pencil hardness can be achieved.
  • the 1st functional layer 13 may contain various additives other than the above in the range which does not impair the effect of this invention other than binder resin etc. as needed. Examples of such additives include ultraviolet absorbers, antistatic agents, adhesion improvers, leveling agents, thixotropic agents, coupling agents, plasticizers, antifoaming agents, fillers, colorants, fillers, and the like. Is mentioned.
  • the film thickness of the first functional layer 13 is preferably 10 ⁇ m or more and 40 ⁇ m or less. If the film thickness of the first functional layer is 10 ⁇ m or more, the hardness of the first functional layer will not be insufficient, and if it is 40 ⁇ m or less, deterioration of workability can be suppressed.
  • the lower limit of the film thickness of the first functional layer 13 is more preferably 12 ⁇ m or more, 14 ⁇ m or more, or 16 ⁇ m or more from the viewpoint of suppressing interference fringes, and the upper limit of the film thickness of the first functional layer 13 is From the viewpoint of adhesion to the resin substrate 11, it is more preferably 38 ⁇ m or less, 34 ⁇ m or less, or 30 ⁇ m or less.
  • the film thickness of the first functional layer 13 is measured by the same method as the film thickness of the functional layer 12. The variation in the thickness of the first functional layer 13 is preferably 15% or less, 10% or less, or 7% or less.
  • the resin contains a polymer (cured product) of a polymerizable compound (curable compound).
  • the polymerizable compound has at least one polymerizable functional group in the molecule.
  • the polymerizable functional group include ethylenically unsaturated groups such as a (meth) acryloyl group, a vinyl group, and an allyl group.
  • the “(meth) acryloyl group” means to include both “acryloyl group” and “methacryloyl group”.
  • polyfunctional (meth) acrylate is preferable.
  • the polyfunctional (meth) acrylate include trimethylolpropane tri (meth) acrylate, tripropylene glycol di (meth) acrylate, diethylene glycol di (meth) acrylate, dipropylene glycol di (meth) acrylate, pentaerythritol tri ( (Meth) acrylate, pentaerythritol tetra (meth) acrylate, dipentaerythritol hexa (meth) acrylate, 1,6-hexanediol di (meth) acrylate, neopentyl glycol di (meth) acrylate, trimethylolpropane tri (meth) acrylate , Ditrimethylolpropane tetra (meth) acrylate, dipentaerythritol penta (meth) acrylate, tripentaerythr
  • pentaerythritol triacrylate PETA
  • dipentaerythritol hexaacrylate DPHA
  • pentaerythritol tetraacrylate PETTA
  • Dipentaerythritol pentaacrylate DPPA
  • trimethylolpropane tri (meth) acrylate tripentaerythritol octa (meth) acrylate, tetrapentaerythritol deca (meth) acrylate, and the like
  • (meth) acrylate means acrylate and methacrylate.
  • a monofunctional (meth) acrylate monomer may be further included for adjusting the hardness, the viscosity of the composition, improving the adhesion, and the like.
  • the monofunctional (meth) acrylate monomer include hydroxyethyl acrylate (HEA), glycidyl methacrylate, methoxypolyethylene glycol (meth) acrylate, isostearyl (meth) acrylate, 2-acryloyloxyethyl succinate, acryloylmorpholine, N -Acryloyloxyethyl hexahydrophthalimide, cyclohexyl acrylate, tetrahydrofuryl acrylate, isobornyl acrylate, phenoxyethyl acrylate, adamantyl acrylate and the like.
  • HOA hydroxyethyl acrylate
  • glycidyl methacrylate methoxypolyethylene glycol (meth) acrylate
  • the weight average molecular weight of the monomer is preferably less than 1000, more preferably 200 or more and 800 or less, from the viewpoint of improving the hardness of the resin layer.
  • the weight average molecular weight of the polymerizable oligomer is preferably 1000 or more and 20,000 or less, more preferably 1000 or more and 10,000 or less, and further preferably 2000 or more and 7000 or less.
  • the particles are components that increase the hardness of the functional layer, and may be any of inorganic particles, organic particles, or a mixture thereof.
  • the inorganic particles include inorganic oxide particles such as silica (SiO 2 ) particles, alumina particles, titania particles, tin oxide particles, antimony-doped tin oxide (abbreviation: ATO) particles, and zinc oxide particles.
  • silica particles are preferable from the viewpoint of further increasing the hardness.
  • examples of the silica particles include spherical silica particles and irregular silica particles. Among these, irregular silica particles are preferable.
  • spherical particles mean, for example, particles such as true spheres, ellipsoids, etc., and “irregular particles” are potato-shaped (the aspect ratio at the time of cross-sectional observation is 1.2 or more and 40 or less). It means particles having a shape having random irregularities on the surface. Since the irregular shaped particles have a surface area larger than that of the spherical particles, the inclusion of such irregular shaped particles increases the contact area with the binder resin and further increases the pencil hardness of the first functional layer 13. It can be excellent.
  • the silica particles contained in the first functional layer 13 are irregular-shaped silica particles is determined by measuring the cross section of the first functional layer 13 with a transmission electron microscope (TEM) or a scanning transmission electron microscope (STEM). This can be confirmed by observation.
  • TEM transmission electron microscope
  • STEM scanning transmission electron microscope
  • the smaller the particle diameter of the spherical silica particles the higher the hardness of the functional layer.
  • the deformed silica particles can achieve the same hardness as that of spherical silica particles, even if they are not as small as the commercially available spherical silica particles having the smallest particle diameter.
  • the average particle size of the silica particles is preferably 5 nm or more and 200 nm or less. If the thickness is less than 5 nm, it may be difficult to produce the particles themselves, the particles may aggregate together, and it may be extremely difficult to make a deformed shape. In some stages, the dispersible silica particles may be poorly dispersed and may aggregate. On the other hand, when the average particle diameter of the irregular shaped silica particles exceeds 200 nm, there may be a problem that large irregularities are formed in the first functional layer or haze increases.
  • the average particle size of the silica particles is 20 particles from the cross-sectional image of the particles taken using a transmission electron microscope (TEM) or a scanning transmission electron microscope (STEM). The particle diameter is measured to obtain the arithmetic average value of the particle diameters of 20 particles.
  • the average particle diameter of the silica particles is determined from an image of a cross section of the functional layer taken using a transmission electron microscope (TEM) or a scanning transmission electron microscope (STEM).
  • the maximum value (major axis) and the minimum value (minor axis) of the distance between two points on the outer periphery of the particle are measured and averaged to obtain the particle size, which is the arithmetic average value of the particle size of 20 particles.
  • the content of particles in the first functional layer 13 is preferably 20% by mass or more and 70% by mass or less.
  • the content of the particles is 20% by mass or more, sufficient hardness can be ensured, and when the content of the particles is 70% by mass or less, the filling rate does not increase too much, and the adhesion between the particles and the binder resin. The deterioration of the property can be suppressed, and the decrease in the hardness of the first functional layer can be suppressed.
  • inorganic particles it is preferable to use inorganic particles (reactive inorganic particles) having a polymerizable functional group on the surface.
  • Such inorganic particles having a polymerizable functional group on the surface can be prepared by surface-treating the inorganic particles with a silane coupling agent or the like.
  • a method of treating the surface of the inorganic particles with a silane coupling agent a dry method in which the silane coupling agent is sprayed on the inorganic particles, or a wet method in which the inorganic particles are dispersed in a solvent and then the silane coupling agent is added and reacted. Etc.
  • organic particles examples include plastic beads.
  • specific examples of the plastic beads include polystyrene beads, melamine resin beads, acrylic beads, acrylic-styrene beads, silicone beads, benzoguanamine beads, benzoguanamine / formaldehyde condensation beads, polycarbonate beads, polyethylene beads, and the like.
  • the 2nd functional layer 14 is a layer for improving abrasion resistance and slipperiness.
  • the second functional layer 14 is a hard coat layer, but may be a vapor deposition layer or a spray coating layer instead of the hard coat layer.
  • the second functional layer 14 includes a binder resin, a lubricant, and an antifouling agent.
  • the 2nd functional layer 14 may contain various additives other than the above in the range which does not impair the effect of the present invention other than binder resin etc. if needed. Examples of such additives include particles (for example, micron-order particles for obtaining anti-glare properties and nano-order particles for developing functionality), ultraviolet absorbers, antistatic agents, and adhesion enhancement. Agents, leveling agents, thixotropic agents, coupling agents, plasticizers, antifoaming agents, fillers, colorants, fillers and the like.
  • the film thickness of the second functional layer 14 is preferably 1 ⁇ m or more and 10 ⁇ m or less. If the thickness of the second functional layer is 1 ⁇ m or more, sufficient scratch resistance is exhibited, and if it is 10 ⁇ m or less, curling can be suppressed and flexibility can be maintained.
  • the lower limit of the film thickness of the second functional layer 14 is more preferably 2 ⁇ m or more, 3 ⁇ m or more, or 4 ⁇ m or more from the viewpoint of obtaining desired hardness, and the upper limit of the film thickness of the second functional layer 14 is From the viewpoint of transparency, it is more preferably 7 ⁇ m or less, 8 ⁇ m or less, or 9 ⁇ m or less.
  • the film thickness of the second functional layer 14 is measured by the same method as the film thickness of the functional layer 12.
  • the film thickness variation of the second functional layer 14 is preferably 15% or less, 10% or less, or 7% or less.
  • the arithmetic average height (Sa) of the 5 ⁇ m square region on the surface 14A of the second functional layer 14 of the optical film 10 before the eraser test is preferably 10 nm or less.
  • the upper limit of Sa may be 7 nm or less, 4 nm or less, or 1 nm or less, and further 0.8 nm or less.
  • this upper limit is effective for obtaining a depression for obtaining a preferable film quality after the eraser test. When this upper limit is exceeded, film quality control becomes difficult, and preferable physical properties may not be obtained.
  • the lower limit of Sa is highly likely to overlap an optical film when manufactured with a roll or a sheet, and from the viewpoint of preventing sticking between films at that time, 0.01 nm or more, or 0.05 nm or more It may be.
  • Binder resin Since the binder resin contained in the second functional layer 14 is the same as the binder resin contained in the first functional layer 13, the description thereof is omitted here.
  • the lubricant is for imparting slipperiness to the surface 10 ⁇ / b> A of the optical film 10.
  • the lubricant preferably has a polymerizable functional group. When a lubricant having a polymerizable functional group is used as the lubricant, the lubricant exists in a state of being bonded to the binder resin in the second functional layer 14.
  • a silicone-based lubricant is preferable from the viewpoint of easily improving the slipperiness of the surface of the optical film.
  • a silicone type lubricant Straight silicone and modified silicones, such as dimethyl polysiloxane, methylphenyl polysiloxane, and methylhydrogen polysiloxane, are mentioned.
  • modified silicone examples include ethylenically unsaturated group-modified silicone such as (meth) acryl-modified silicone, amino-modified silicone, amide-modified silicone, epoxy-modified silicone, carboxy-modified silicone, alcohol-modified silicone, carbinol-modified silicone, and mercapto-modified silicone. Examples thereof include silicone.
  • lubricants include, for example, BYK-313, BYK-322, BYK-331, BYK-333, BYK-345, BYK-377, BYK-378, BYK-UV3500, BYK-UV3510 (all of which are Big Chemie Japan) Etc.).
  • the weight average molecular weight of the lubricant is preferably 3000 or more and 20000 or less.
  • the weight average molecular weight of the lubricant is 3000 or more, the occurrence of problems on surface properties can be suppressed, and when the weight average molecular weight of the lubricant is 20000 or less, the compatibility with the resin can be prevented from deteriorating.
  • the content of the lubricant is preferably 0.01 parts by mass or more and 0.5 parts by mass or less with respect to 100 parts by mass of the polymerizable compound constituting the binder resin.
  • the content of the lubricant is 0.01 parts by mass or more, the dynamic friction coefficient of the surface of the second functional layer becomes low, and excellent slipperiness can be obtained, and when it is 0.5 parts by mass or less, Reduction of scratch resistance can be suppressed.
  • the content ratio when both the lubricant and the antifouling agent are included is preferably 1: 9 to 5: 5. If the content ratio is within this range, an optical film having better scratch resistance and better wear resistance can be obtained.
  • the antifouling agent is for preventing dirt such as fingerprints from adhering to the surface 10 ⁇ / b> A of the optical film 10.
  • the antifouling agent preferably has a polymerizable functional group.
  • an antifouling agent having a polymerizable functional group is used as the antifouling agent, the antifouling agent is present in a state of being bonded to the binder resin in the second functional layer.
  • a fluorine-containing antifouling agent such as a fluorine antifouling agent or a fluorine silicone antifouling agent is preferable.
  • a fluorine-containing antifouling agent such as a fluorine antifouling agent or a fluorine silicone antifouling agent is preferable.
  • fingerprints are hardly attached (not easily noticeable), and wiping properties are good.
  • coating of the composition for 2nd functional layers can be lowered
  • fluorine silicone antifouling which is a compound containing a structure containing Si such as a siloxane skeleton and a structure containing F such as perfluoroether at the same time Agents are preferred.
  • the antifouling agent containing Si and F at the same time even if only this is used, good physical properties can be obtained.
  • slipping property and antifouling property can also be improved by including a plurality of fluorine antifouling agents and silicone antifouling agents together.
  • fluorine-based antifouling agents include, for example, OPTOOL DAC, OPTOOL DSX (all manufactured by Daikin Industries, Ltd.), Megafuck RS-56, Megafuck RS-71, Megafuck RS-74, Megafuck RS- 75 (all manufactured by DIC Corporation), LINC152EPA, LINC151EPA, LIN182UA (all manufactured by Kyoeisha Chemical Co., Ltd.), 650, 601 AD, 602, etc.
  • fluorosilicone antifouling agents include, for example, MegaFac RS-851, MegaFac RS-852, MegaFac RS-853, MegaFac RS-854 (all manufactured by DIC Corporation), Opstar TU2225, Opstar TU2224 (both manufactured by JSR Corporation) and the like.
  • the weight average molecular weight of the antifouling agent is preferably 3000 or more and 20000 or less.
  • the weight average molecular weight of the antifouling agent is 3000 or more, occurrence of problems on the surface quality can be suppressed, and when the weight average molecular weight of the antifouling agent is 20000 or less, the compatibility with the resin is deteriorated. Can be suppressed.
  • the content of the antifouling agent is preferably 0.01 parts by mass or more and 0.5 parts by mass or less with respect to 100 parts by mass of the polymerizable compound constituting the binder resin.
  • the content of the antifouling agent is 0.01 parts by mass or more, excellent antifouling properties can be obtained, and when it is 0.5 parts by mass or less, a decrease in scratch resistance can be suppressed.
  • the particles are less likely to fall off when the eraser test (500 g ⁇ 4000 reciprocation) or the eraser test (1000 g ⁇ 5000 reciprocation) is performed, resulting in scratches. Can be suppressed. Since the particles are the same as the particles described in the column of the first functional layer 13, the description is omitted here.
  • the optical film 10 can be produced as follows, for example. First, the first functional layer composition is applied on the first surface 11A of the resin substrate 11 by a coating device such as a bar coater to form a coating film of the first functional layer composition. .
  • the 1st composition for functional layers contains the polymeric compound and particle
  • the first functional layer composition may further contain an ultraviolet absorber, a leveling agent, a solvent, and a polymerization initiator, if necessary.
  • solvent examples include alcohols (eg, methanol, ethanol, propanol, isopropanol, n-butanol, s-butanol, t-butanol, benzyl alcohol, PGME, ethylene glycol, diacetone alcohol), ketones (eg, acetone, methyl ethyl ketone, Methyl isobutyl ketone, cyclopentanone, cyclohexanone, heptanone, diisobutyl ketone, diethyl ketone, diacetone alcohol), ester (methyl acetate, ethyl acetate, butyl acetate, n-propyl acetate, isopropyl acetate, methyl formate, PGMEA), aliphatic Hydrocarbons (eg, hexane, cyclohexane), halogenated hydrocarbons (eg, methylene chloride, chloroform,
  • alcohols
  • solvents may be used alone or in combination of two or more.
  • components such as urethane (meth) acrylate, and another additive are melt
  • the polymerization initiator is a component that is decomposed by irradiation with ionizing radiation to generate radicals to initiate or advance polymerization (crosslinking) of the polymerizable compound.
  • the polymerization initiator is not particularly limited as long as it can release a substance that initiates radical polymerization by irradiation with ionizing radiation.
  • the polymerization initiator is not particularly limited, and known ones can be used. Specific examples include, for example, acetophenones, benzophenones, Michler benzoylbenzoate, ⁇ -amyloxime ester, thioxanthones, propiophenone. , Benzyls, benzoins, acylphosphine oxides. Further, it is preferable to use a mixture of photosensitizers, and specific examples thereof include n-butylamine, triethylamine, poly-n-butylphosphine and the like.
  • the coating film of the first functional layer composition After forming the coating film of the first functional layer composition, the coating film is dried by, for example, heating at a temperature of 30 ° C. to 120 ° C. for 10 seconds to 120 seconds by various known methods, Evaporate.
  • the coating film is irradiated with ionizing radiation such as ultraviolet rays, and the coating film is semi-cured.
  • ionizing radiation such as ultraviolet rays
  • the term “semi-curing” in the present specification means that the curing proceeds substantially upon further irradiation with ionizing radiation. However, at this stage, the coating film may be completely cured (full cure). “Complete curing” in the present specification means that curing does not substantially proceed even when ionizing radiation is further applied. Examples of the ionizing radiation in this specification include visible light, ultraviolet rays, X-rays, electron beams, ⁇ rays, ⁇ rays, and ⁇ rays.
  • the second functional layer composition for forming the second functional layer is applied on the coating film by a coating device such as a bar coater. A coating film of the composition is formed.
  • the second functional layer composition contains a polymerizable compound that becomes a binder resin after curing, a lubricant, and an antifouling agent.
  • the composition for 2nd functional layers may contain the ultraviolet absorber, the solvent, and the polymerization initiator as needed.
  • the solvent and the polymerization initiator are the same as the solvent and polymerization initiator described in the first functional layer composition, and thus the description thereof is omitted here.
  • the coating film of the composition for the second functional layer After forming the coating film of the composition for the second functional layer, the coating film is dried by, for example, heating at a temperature of 30 ° C. to 120 ° C. for 10 seconds to 120 seconds by various known methods, Evaporate.
  • the coating film of the second functional layer composition is irradiated with ionizing radiation such as ultraviolet rays to form the first functional layer composition coating film and the second functional layer composition.
  • the first coating layer 13 is completely cured (full cure) to form the first functional layer 13 and the second functional layer 14 to obtain the functional layer 12.
  • the optical film 10 shown in FIG. 1 is obtained.
  • the eraser test 500 g ⁇ 4000 reciprocation against the dynamic friction coefficient (load 500 g) of the surface 10A of the optical film 10 before the eraser test Since the rate of change of the dynamic friction coefficient (load 500 g) of the surface 10A of the optical film 10 is within 35%, it is possible to realize excellent scratch resistance and excellent wear resistance, and optical capable of realizing excellent antifouling properties.
  • the film 10 can be obtained. This is considered to be due to the following reasons. Even when a functional layer contains a lubricant and an antifouling agent, or even when a functional layer does not contain a lubricant, it is not a single type but a mixture of multiple types of antifouling agents or multiple types of elements.
  • the dynamic friction coefficient on the surface of the optical film before the eraser test can be made 0.70 or less, so the dynamic friction force acting between the steel wool or eraser and the surface of the functional layer
  • the steel wool and eraser are easy to slip.
  • a lubricant and an antifouling agent are included in the functional layer, since the lubricant (for example, a silicone-based lubricant) or the antifouling agent is locally present at a high concentration, steel wool and an eraser are more slippery.
  • the dynamic frictional force acting between the eraser and the surface of the functional layer is low, it is possible to prevent the antifouling agent from dropping off from the surface of the optical film due to friction with the eraser.
  • the rate of change of (load 500 g) can be within 35%. For this reason, even after the eraser test (500 g ⁇ 4000 reciprocation), the steel wool and the eraser become slippery. Thereby, not only before the eraser test but also after the eraser test (500 g ⁇ 4000 reciprocation), excellent scratch resistance and excellent wear resistance can be realized, and excellent antifouling property can be realized.
  • the eraser test 1000 g ⁇ 5000 reciprocation
  • the average arithmetic height and the atom of the 5 ⁇ m square area on the surface of the optical film before the eraser test measured using an atomic force microscope were measured.
  • the absolute value of the difference in average arithmetic height of the 5 ⁇ m square area on the surface of the optical film after the eraser test (1000 g ⁇ 5000 reciprocations) measured using an atomic force microscope is 0.1 nm or more and 5 nm or less, and the eraser
  • the dynamic friction coefficient (load 1000 g) of the surface of the optical film before the test is 0.70 or less, and the eraser test (1000 g ⁇ 5000 reciprocations) against the dynamic friction coefficient (load 1000 g) of the surface 10A of the optical film 10 before the eraser test. ) Since the rate of change of the dynamic friction coefficient (load 1000 g) of the surface 10A of the optical film 10 after that is within 35%, it was excellent.
  • An optical film having scratch resistance and excellent wear resistance can be obtained. This is considered to be due to the following reasons. Normally, when the eraser test (1000 g ⁇ 5000 reciprocation) is performed, the components on the surface of the optical film are likely to drop off, so the arithmetic average height of the surface of the optical film after the eraser test (1000 g ⁇ 5000 reciprocation) is significantly increased. Tend. On the other hand, even when the functional layer contains a lubricant and an antifouling agent as in the functional layer of the present embodiment, or even when the functional layer does not contain a lubricant, it is not a single type but a plurality of types.
  • the dynamic friction coefficient (load 1000 g) on the surface of the optical film before the eraser test may be 0.70 or less. Therefore, the dynamic friction force acting between the steel wool or eraser and the surface of the functional layer is low, and the steel wool or eraser becomes slippery. Then, when an eraser test (1000 g ⁇ 5000 reciprocation) is performed on such an optical film, a part of the locally existing lubricant or antifouling agent falls off slightly, but the lubricant or antifouling agent is removed.
  • the absolute value of the difference in the average arithmetic height of the optical film surface before and after the eraser test is 0.1 nm or more and 5 nm or less.
  • the change rate of the dynamic friction coefficient (load 1000 g) of the surface 10A of the optical film 10 after the eraser test (1000 g ⁇ 5000 reciprocations) with respect to the dynamic friction coefficient (load 1000 g) of the surface 10A of the optical film 10 before the eraser test can be calculated. It can be within 35%. Thereby, not only before the eraser test but also after the eraser test (1000 g ⁇ 5000 reciprocations), excellent scratch resistance and excellent wear resistance can be realized, and excellent antifouling property can be realized.
  • FIG. 9 is a schematic configuration diagram of a polarizing plate according to the present embodiment.
  • the polarizing plate 20 includes an optical film 10, a polarizer 21, and a protective film 22 in this order.
  • the “polarizing plate” means a laminate including at least a polarizer.
  • the polarizer and the optical film of the present invention are an adhesive or an adhesive.
  • the laminated body integrated via this is also included. In that case, the functional layer which has a certain function may exist between a polarizer and the optical film of this invention.
  • optical film 10 and the polarizer 21, and the polarizer 21 and the protective film 22 are bonded together with, for example, an aqueous adhesive or an ultraviolet curable adhesive.
  • the polarizer 21 is provided on the second surface 11B side of the resin base 11 opposite to the first surface 11A.
  • the polarizer 21 is a polyvinyl alcohol-based resin film dyed with iodine or a dichroic dye and stretched uniaxially.
  • a saponified polyvinyl acetate resin can be used as the polyvinyl alcohol resin.
  • the polyvinyl acetate resin include polyvinyl acetate, which is a homopolymer of vinyl acetate, and copolymers of vinyl acetate and other monomers copolymerizable therewith.
  • Examples of other monomers copolymerizable with vinyl acetate include unsaturated carboxylic acids, olefins, vinyl ethers, unsaturated sulfonic acids, and acrylamides having an ammonium group.
  • the polyvinyl alcohol-based resin may be modified, and for example, polyvinyl formal or polyvinyl acetal modified with aldehydes may be used.
  • protective film 22 examples include a triacetyl cellulose film (TAC film) and a (meth) acrylic resin film.
  • FIG. 10 is a schematic configuration diagram of the image display apparatus according to the present embodiment.
  • the image display device 30 mainly has a casing 31 in which a battery or the like is stored, a protective film 32, a display element 33, a circularly polarizing plate 34, and a touch sensor 35 toward the viewer. , And the optical film 10 are laminated in this order.
  • optical transparency such as OCA (Optical Clear Adhesive).
  • An adhesive layer 36 is disposed, and these members are fixed to each other by a light-transmitting adhesive layer 36. Note that the above image display device is an example, and this is not the case when the purpose is foldable or rollable.
  • the optical film 10 is arranged such that the functional layer 12 is closer to the observer side than the resin base material 11.
  • the surface 12 ⁇ / b> A of the functional layer 12 of the optical film 10 constitutes the surface 30 ⁇ / b> A of the image display device 30.
  • the display element 33 is an organic light emitting diode (OLED) element, but the display element may be a liquid crystal display element, an inorganic light emitting diode element, or a quantum dot light emitting diode (QLED).
  • OLED organic light emitting diode
  • QLED quantum dot light emitting diode
  • the touch sensor 35 is disposed closer to the display element 33 than the circularly polarizing plate 34, but may be disposed between the circularly polarizing plate 34 and the optical film 10.
  • the touch sensor 35 may be an on-cell method or an in-cell method.
  • the use of the optical film 10 is not particularly limited, it can be particularly suitably used in an image display device such as a smartphone, a tablet terminal, or a personal computer having a touch function.
  • 100% solid content conversion value is a value when the solid content in the solvent diluted product is 100%.
  • composition for hard coat layer First, each component was mix
  • composition 1 for hard coat layer Dipentaerythritol polyacrylate (Product name “A-9550”, Shin-Nakamura Chemical Co., Ltd.): 70 parts by mass Silica particles (Product name “PGM-AC-2140Y”, Nissan Chemical Industries, Ltd.): 30 Parts by mass Fluorine-based leveling agent (product name “Megafac F-444”, manufactured by DIC Corporation): 0.1 parts by mass
  • composition 2 for hard coat layer Pentaerythritol triacrylate (product name “A-TMM-3”, manufactured by Shin-Nakamura Chemical Co., Ltd.): 100 parts by mass Silicone lubricant (product name “BYK-333”, manufactured by Big Chemie Japan Co., Ltd.): 0 .1. Part by mass / Fluorine-containing antifouling agent (product name “Megafac RS-56”, manufactured by DIC Corporation): 0.1 part by mass
  • composition 3 for hard coat layer Pentaerythritol triacrylate (product name “A-TMM-3”, manufactured by Shin-Nakamura Chemical Co., Ltd.): 100 parts by mass Silicone lubricant (product name “BYK-377”, manufactured by Big Chemie Japan Co., Ltd.): 0 .1 part by mass-Fluorine-containing antifouling agent (product name “Megafac RS-56”, manufactured by DIC Corporation): 0.1 part by mass
  • composition 4 for hard coat layer Pentaerythritol triacrylate (product name “A-TMM-3”, manufactured by Shin-Nakamura Chemical Co., Ltd.): 100 parts by mass Silicone lubricant (product name “BYK-378”, manufactured by Big Chemie Japan Co., Ltd.): 100 Part by mass / Fluorine-containing antifouling agent (product name “Megafac RS-56”, manufactured by DIC Corporation): 0.1 part by mass
  • composition 5 for hard coat layer Pentaerythritol triacrylate (product name “A-TMM-3”, manufactured by Shin-Nakamura Chemical Co., Ltd.): 100 parts by mass Silicone lubricant (product name “BYK-UV3510”, manufactured by Big Chemie Japan Co., Ltd.): 100 Part by mass / Fluorine-containing antifouling agent (product name “Megafac RS-56”, manufactured by DIC Corporation): 0.1 part by mass
  • composition 6 for hard coat layer Pentaerythritol triacrylate (product name “A-TMM-3”, manufactured by Shin-Nakamura Chemical Co., Ltd.): 100 parts by mass Silicone lubricant (product name “BYK-UV3500”, manufactured by Big Chemie Japan Co., Ltd.): 0 .1 part by mass-Fluorine-containing antifouling agent (product name “Megafac RS-56”, manufactured by DIC Corporation): 0.1 part by mass
  • composition 7 for hard coat layer Mixture of dipentaerythritol pentaacrylate and dipentaerythritol hexaacrylate (product name “M403”, manufactured by Toa Gosei Co., Ltd.): 25 parts by mass • dipentaerythritol EO-modified hexaacrylate (product name “A-DPH-6E”, Shin-Nakamura Chemical Co., Ltd.): 25 parts by mass, deformed silica particles (average particle size 25 nm, manufactured by JGC Catalysts & Chemicals Co., Ltd.): 50 parts by mass (converted to 100% solid content) Photopolymerization initiator (1-hydroxycyclohexyl phenyl ketone, product name “Omnirad 184”, manufactured by IGM Resins BV): 4 parts by mass • Fluorosilicone leveling agent (Product name “Fluorosilicone coating agent KP911”, Shin-Etsu)
  • composition 8 for hard coat layer Pentaerythritol triacrylate (product name “A-TMM-3”, manufactured by Shin-Nakamura Chemical Co., Ltd.): 100 parts by mass Silicone lubricant (product name “BYK-345”, manufactured by Big Chemie Japan Co., Ltd.): 0 0.1 part by mass / fluorine-containing antifouling agent (product name “Megafac RS-75”, manufactured by DIC Corporation): 0.1 part by mass / eluent (product name “H65”, manufactured by CIK Nanotech Co., Ltd.): 1 .5 parts by mass
  • composition 9 for hard coat layer Pentaerythritol triacrylate (Product name “A-TMM-3”, Shin-Nakamura Chemical Co., Ltd.): 100 parts by mass Fluorine-containing antifouling agent (Product name “Megafac RS-75”, manufactured by DIC Corporation) : 0.1 parts by mass
  • composition 10 for hard coat layer Pentaerythritol triacrylate (product name “A-TMM-3”, manufactured by Shin-Nakamura Chemical Co., Ltd.): 100 parts by mass Silicone lubricant (product name “BYK-313”, manufactured by Big Chemie Japan Co., Ltd.): 0 .1 part by mass-Fluorine-containing antifouling agent (product name “Megafac RS-75”, manufactured by DIC Corporation): 0.1 part by mass
  • composition 11 for hard coat layer Pentaerythritol triacrylate (product name “A-TMM-3”, manufactured by Shin-Nakamura Chemical Co., Ltd.): 100 parts by mass Silicone lubricant (product name “BYK-322”, manufactured by Big Chemie Japan Co., Ltd.): 0 .1 part by mass-Fluorine-containing antifouling agent (product name “Megafac RS-75”, manufactured by DIC Corporation): 0.1 part by mass
  • composition 12 for hard coat layer Pentaerythritol triacrylate (product name “A-TMM-3”, manufactured by Shin-Nakamura Chemical Co., Ltd.): 100 parts by mass Silicone lubricant (product name “BYK-331”, manufactured by Big Chemie Japan Co., Ltd.): 0 .1 part by mass-Fluorine-containing antifouling agent (product name “Megafac RS-75”, manufactured by DIC Corporation): 0.1 part by mass
  • a resin base material As a resin base material, a triacetyl cellulose base material (product name “KC8UAW”, manufactured by Konica Minolta Co., Ltd.) having a size of 210 mm ⁇ 297 mm (A4 size) and a thickness of 80 ⁇ m is prepared.
  • the hard coat layer composition 1 was applied to the first surface, i.e., the surface, with a bar coater to form a coating film. Thereafter, the solvent in the coating film is evaporated by heating the formed coating film at 90 ° C. for 40 seconds, and ultraviolet rays are air-exposed using an ultraviolet irradiation device (light source H bulb manufactured by Fusion UV System Japan).
  • the coating film was semi-cured by irradiation so that the accumulated light amount was 100 mJ / cm 2 .
  • the hard coat layer composition 2 was applied to the surface of the semi-cured hard coat layer composition 1 with a bar coater to form a coating film.
  • the formed coating film is heated at 90 ° C. for 1 minute to evaporate the solvent in the coating film.
  • an ultraviolet irradiation device manufactured by Fusion UV System Japan Co., Ltd., light source H bulb
  • the ultraviolet ray has an oxygen concentration.
  • the coating film was completely cured (full cure) by irradiation so that the integrated light amount was 400 mJ / cm 2 under the condition of 200 ppm or less.
  • a hard comprising a first hard coat layer having a thickness of 15 ⁇ m and a second hard coat layer having a thickness of 5 ⁇ m laminated on the first hard coat layer on the triacetyl cellulose substrate.
  • An optical film provided with a coat layer was obtained.
  • the film thickness of the first hard coat layer and the second hard coat layer is obtained by photographing a cross section of the hard coat layer using a scanning electron microscope (SEM), and determining the film thickness of the hard coat layer in the image of the cross section. Twenty points were measured, and the arithmetic average value of the film thicknesses at the 20 points was taken. A specific method for taking a cross-sectional photograph is described below. First, a block in which an optical film cut out to 1 mm ⁇ 10 mm is embedded with an embedding resin is prepared, and a uniform section with no hole or the like is cut out from this block by a general section manufacturing method. It was.
  • the beam monitor aperture is set to “3”
  • the objective lens aperture is set to “3”
  • D. was set to “8 mm”.
  • the thickness of the base material and the thickness of the hard coat layer were measured by the same method as in Example 1.
  • Example 2 An optical film was obtained in the same manner as in Example 1 except that the composition 3 for hard coat layer was used instead of the composition 2 for hard coat layer.
  • Example 3 an optical film was obtained in the same manner as in Example 1 except that the hard coat layer composition 4 was used instead of the hard coat layer composition 2.
  • Example 4 an optical film was obtained in the same manner as in Example 1 except that the hard coat layer composition 5 was used instead of the hard coat layer composition 2.
  • Example 5 an optical film was obtained in the same manner as in Example 1 except that the hard coat layer composition 6 was used instead of the hard coat layer composition 2.
  • Example 6 instead of the 80 ⁇ m thick triacetyl cellulose substrate (product name “KC8UAW”, manufactured by Konica Minolta Co., Ltd.), the 60 ⁇ m thick triacetyl cellulose substrate (product name “KC6UAW”, Konica Minolta, Inc.) An optical film was obtained in the same manner as in Example 1 except that the hard coat layer composition 7 was used instead of the hard coat layer composition 2.
  • the hard coat layer composition 7 was used instead of the hard coat layer composition 2.
  • Example 7 In Example 7, instead of the 80 ⁇ m thick triacetyl cellulose substrate (product name “KC8UAW”, manufactured by Konica Minolta Co., Ltd.), the 25 ⁇ m thick triacetyl cellulose substrate (product name “Z-TAC”), An optical film was obtained in the same manner as in Example 1 except that Fujifilm Co., Ltd. was used, and hard coat layer composition 7 was used instead of hard coat layer composition 2.
  • Example 8 a polyethylene terephthalate substrate (product name “Cosmo Shine (registered trademark) A4100” manufactured by Toyobo Co., Ltd.) having a thickness of 48 ⁇ m was used instead of the triacetyl cellulose substrate, and the composition for the hard coat layer was used.
  • An optical film was obtained in the same manner as in Example 1 except that the hard coat layer composition 7 was used instead of the product 2.
  • Example 9 a 38 ⁇ m thick polyethylene terephthalate substrate (product name “Cosmo Shine (registered trademark) A4100”, manufactured by Toyobo Co., Ltd.) was used instead of the triacetyl cellulose substrate, and the composition for the hard coat layer was used.
  • An optical film was obtained in the same manner as in Example 1 except that the hard coat layer composition 7 was used instead of the product 2.
  • Example 10 instead of the triacetyl cellulose substrate, a cycloolefin polymer substrate having a thickness of 50 ⁇ m (product name “Zeonor Film (registered trademark) ZF16”, manufactured by Nippon Zeon Co., Ltd.) was used. An optical film was obtained in the same manner as in Example 1.
  • Example 11 In Example 11, instead of the triacetyl cellulose substrate, a cycloolefin polymer substrate having a thickness of 25 ⁇ m (product name “Zeonor Film (registered trademark) ZF16”, manufactured by Nippon Zeon Co., Ltd.) was used. An optical film was obtained in the same manner as in Example 1.
  • Example 12 Example 1 was used except that a polyimide substrate having a thickness of 60 ⁇ m (trade name “Neoprim (registered trademark)” manufactured by Mitsubishi Gas Chemical Co., Ltd.) was used instead of the triacetylcellulose substrate. In the same manner, an optical film was obtained.
  • the Neoprim (registered trademark) was commercially available as a polyimide base material.
  • Example 13 Example 13 was used except that a polyimide substrate having a thickness of 20 ⁇ m (trade name “Neoprim (registered trademark)” manufactured by Mitsubishi Gas Chemical Co., Ltd.) was used instead of the triacetylcellulose substrate. In the same manner, an optical film was obtained.
  • the Neoprim (registered trademark) was commercially available as a polyimide base material.
  • Comparative Example 1 In Comparative Example 1, an optical film was obtained in the same manner as in Example 1 except that the hard coat layer composition 8 was used instead of the hard coat layer composition 2.
  • Comparative Example 3 An optical film was obtained in the same manner as in Example 1 except that the hard coat layer composition 10 was used instead of the hard coat layer composition 2.
  • Comparative Example 4 In Comparative Example 4, an optical film was obtained in the same manner as in Example 1 except that the hard coat layer composition 11 was used instead of the hard coat layer composition 2.
  • Comparative Example 5 An optical film was obtained in the same manner as in Example 1 except that the hard coat layer composition 12 was used instead of the hard coat layer composition 2.
  • the above eraser test was conducted as follows. First, a pencil with an eraser (product name “office pencil 9852 (with eraser)”, manufactured by Mitsubishi Pencil Co., Ltd.) was prepared. The diameter of this pencil with an eraser was 6 mm, and the durometer hardness (type A durometer, type A (cylindrical indenter), JIS K6253: 1997 / ISO7619 (Rubber)) was 65 or more and 90 or less. After preparing a pencil with an eraser, the pencil was cut at a position 50 mm from the tip of the eraser. The cut pencil with eraser was inserted and attached to a jig having a hole with a diameter of 6 mm from the side opposite to the eraser side so that the eraser was completely exposed.
  • a pencil with an eraser product name “office pencil 9852 (with eraser)”, manufactured by Mitsubishi Pencil Co., Ltd.
  • the diameter of this pencil with an eraser was 6 mm
  • the durometer hardness type A durometer, type
  • the pencil with an eraser was attached to the jig such that the tip of the eraser was exposed about 1.5 mm from the jig.
  • the jig having a pencil with an eraser was attached to a Gakushin type wear fastness tester (product name “AB-301”, manufactured by Tester Sangyo Co., Ltd.).
  • the jig was attached to the testing machine so that the pencil with an eraser was perpendicular to the sample surface.
  • one of the samples obtained above was fixed on the test piece base of the above-mentioned Gakushin-type wear fastness tester so that there was no wrinkle and was along the surface of the test piece base.
  • the sample was placed so that the moving direction of the test specimen stage was the longitudinal direction of the sample, and the center of rubbing was the center of the frame.
  • an eraser test 500 g ⁇ 4000 reciprocation
  • a rubber test 1000 g ⁇ 5000 reciprocations was performed in which the surface of the sample was rubbed back and forth 5000 times with an eraser at a load of 1000 g and a rubbing speed of 30 mm / sec. That is, one of the three samples was not subjected to the eraser test (before the eraser test), the other sample was after the eraser test (500 g ⁇ 4000 reciprocation), and the remaining one The sample was after an eraser test (1000 g ⁇ 4000 reciprocation).
  • the confirmation of the annular, circular or irregularly shaped depressions on the surface of each sample was performed by observation with an atomic force microscope (AFM) (product name “WET-9100”, manufactured by Shimadzu Corporation). Observation was performed as follows. Specifically, first, at least three locations that are not visually abnormal (locations where there are no large foreign objects or scratches, etc.) are randomly selected at the center of the region within the frame of the sample, and cut into 5 mm squares. A measurement sample was obtained. On the other hand, a plurality of flat circular metal plates having a diameter of 15 mm and a thickness of 1 mm were prepared, and a carbon double-sided tape manufactured by Nissin EM Co., Ltd. was attached to each metal plate.
  • AFM atomic force microscope
  • One measurement sample was affixed on the tape so that the surface of the measurement sample (the surface of the optical film) was on the upper side. Then, in order to ensure the adhesion between the tape and the measurement sample, the sample-attached metal plate is left overnight in a desiccator. After standing overnight, the metal plate with the sample was fixed with a magnet on the measuring table of the atomic force microscope (product name “WET-9400”, manufactured by Shimadzu Corporation), and in the tapping mode, the measurement area was 5 ⁇ m square. The surface shape was observed with an atomic force microscope.
  • the number of the depressions was obtained by randomly selecting five spots for one measurement sample and counting the number of depressions existing in a 5 ⁇ m square area for three measurement samples ⁇ 5 spots (total of 15 spots). It calculated by calculating
  • the dent is annular, and a part of the dent is present in the region, but not all, the 5 ⁇ m square region of the surface of the optical film is observed with an atomic force microscope, As shown by the dotted line in FIG. 2, the outer edge of the recess existing in the region is extrapolated into a circle, and the inner area of the outer edge of the recess existing in the region is half of the extrapolated circle.
  • the area is greater than or equal to the area, even if it is a part of the dent, it counts as a dent, and if the area of a part of the dent present in the region is less than half the area of the extrapolated circle It was not counted as a dimple.
  • the outer diameter and depth of the dent when determining whether the dent is the dent or not were determined as follows. First, an area of 5 ⁇ m square on the surface of the sample is observed with an atomic force microscope, and in one depression, as shown in FIG. 2, it exists on the outer edge of the depression from an arbitrary point A existing on the outer edge of the depression. The line from the point A to the point B was drawn to obtain the longest length (outer diameter) from the point A to the point B. Further, the depth was measured from point A to point B along this line, and the deepest depth from the reference position among the depths from point A to point B was determined. The reference position of the depth was automatically determined by reading the surface shape of the optical film with an atomic force microscope.
  • the outer diameter of the depression is calculated by calculating the arithmetic average value of the lengths measured at the three places, and the arithmetic average values of the three depths measured at the three places are calculated.
  • the depth of the depression was calculated by obtaining. Note that there may be a locally deep hole with an aspect ratio of 5 or more in the depression, and when the hole is taken into account when measuring the depression depth, the value of the depression depth is accurate. Therefore, the point A and the point B are determined so that there is no such locally deep hole between the point A and the point B.
  • the dent was circular, the diameter and depth were determined in the same manner as when the dent was annular.
  • the diameter of the dent was obtained as follows. First, as shown in FIG. 2, an area of 5 ⁇ m square on the surface of the sample was observed with an atomic force microscope, and in one dent, a straight line L1 passing through a portion considered to be the central part of the dent was drawn. A point C1 and a point D1 at which the straight line L1 intersects with the outer edge of the depression were obtained. Then, the distance DS1 between the points C1 and D1 was measured and the midpoint M of the distance DS1 was obtained.
  • an imaginary straight line L2 that passes through the middle point M and is 60 ° with respect to the straight line L1 is drawn, and a point C2 and a point D2 where the straight line L2 and the outer edge of the depression 10B intersect are obtained, and between the point C2 and the point D2
  • the distance DS2 was measured.
  • a virtual straight line L3 that passes through the middle point M is 120 ° with respect to the straight line L1, and does not overlap with the straight line L2, and points C3 and D3 at which the straight line L3 intersects the outer edge of the recess 10B are obtained.
  • the distance DS3 between the points D3 was measured.
  • an average value of the distances DS1 to DS3 was obtained and used as the diameter.
  • the depression has an indefinite shape, the depth was obtained in the same manner as when the depression was annular.
  • arithmetic average height (Sa) before and after the eraser test was measured using an atomic force microscope (for example, Using the product name “AFM-5500” (manufactured by Hitachi Technologies, Ltd.), the arithmetic average height (Sa) before the eraser test and the arithmetic average after the eraser test (1000 g ⁇ 5000 reciprocations) were calculated as follows. The absolute value of the difference in height (Sa) was determined.
  • the measurement area is 5 ⁇ m square.
  • the surface shape was observed with an atomic force microscope.
  • the arithmetic average height Sa was calculated from the observed data using the surface analysis software built in the atomic force microscope. Note that the vertical scale during the surface analysis was 20 nm. Observation was performed at room temperature, and Olympus SI-DF40P2 was used as a cantilever. Further, at the time of observation, five locations were randomly selected for one measurement sample, and the surface shape was observed at 3 measurement samples ⁇ 5 locations (15 points in total).
  • Sa was calculated using the surface analysis software built in the atomic force microscope, and the arithmetic average value of 15 points was set as Sa of the measurement sample.
  • the arithmetic average height (Sa) was measured by the same method as the optical film before the eraser test.
  • the arithmetic average height (Sa) of the 5 ⁇ m square area on the surface of the measurement sample before the eraser test and the arithmetic average height (Sa) of the 5 ⁇ m square area on the surface of the measurement sample after the eraser test (1000 g ⁇ 5000 reciprocations) ) was determined as an absolute value.
  • the dynamic friction coefficient (load 1000 g) is the dynamic friction coefficient of the sample when it is rubbed once in an eraser pseudo test (1000 g ⁇ 5000 reciprocations) to be described later, and the dynamic friction coefficient of the surface of the optical film after the eraser test (500 g ⁇ 4000 reciprocations)
  • the load 500 g) is the dynamic friction coefficient of the sample when rubbed 4000 times in the eraser pseudo test (500 g ⁇ 4000 reciprocation)
  • the dynamic friction coefficient (load 1000 g) of the surface of the optical film after the eraser test (1000 g ⁇ 5000 reciprocation) is 5000 reciprocating rubs in the eraser pseudo test (1000g x 5000 reciprocations)
  • the eraser pseudo test performed at the time of measuring the dynamic friction coefficient is similar to the eraser test described in the column of ⁇ Confirmation of depressions and protrusions before and after the eraser test>.
  • a pencil with an eraser (product name “Office Pencil 9852 (with eraser)”, manufactured by Mitsubishi Pencil Co., Ltd.) was prepared, and the pencil was cut at a position of 50 mm from the tip of the eraser.
  • the cut pencil with eraser was inserted into a jig having a hole with a diameter of 6 mm from the side opposite to the eraser side so that the tip of the eraser was completely exposed and attached to the jig.
  • the pencil with an eraser was attached to the jig such that the tip of the eraser was exposed about 1.5 mm from the jig.
  • the optical film before the eraser test was cut into a size of 50 mm ⁇ 100 mm to obtain six samples.
  • three samples were for measuring the dynamic friction coefficient before the eraser test and the dynamic friction coefficient after the eraser test (500 g ⁇ 4000 reciprocation), and the remaining three samples were the eraser test (1000 g ⁇ This is for measuring the dynamic friction coefficient after 5000 reciprocations.
  • a frame-shaped mark of 20 mm ⁇ 40 mm was drawn on the back surface of these samples with an oil pen so that the center of the rubbing area could be easily seen. The mark was drawn so that the longitudinal direction was parallel to the longitudinal direction of the sample.
  • the four sides of the sample were fixed with cello tape (registered trademark) on the drive unit of the static / dynamic friction wear measuring machine with the surface for measuring the dynamic friction coefficient facing upward and without any wrinkles and along the surface of the drive unit.
  • the sample was installed so that the moving direction of the drive unit was the longitudinal direction of the sample, and the center of the rubbing area was the center of the mark.
  • a 500 g weight was fixed to the upper surface of the jig with double-sided tape, and the eraser portion of the measurement unit was brought into contact with the sample perpendicularly to the surface of the sample.
  • the rubbing length (one way) is set to 20 mm, the rubbing speed is set to 40 reciprocations / minute, the number of reciprocations is set to 4000 times, the measurement mode is set to continuous measurement, the start switch on the PC screen is pressed, and the temperature is 23 ° C.
  • an eraser pseudo test 500 g ⁇ 4000 reciprocation was performed, and measurement of the dynamic friction coefficient (load 500 g) of the sample was started. During this eraser pseudo-test, the dynamic friction coefficient (load 500 g) was continuously measured, and a graph was obtained in which time is on the horizontal axis and the dynamic friction force at that time is on the vertical axis.
  • the dynamic friction coefficient (load 500 g) at each reciprocation time was calculated by dividing the dynamic friction force in the time to reach the reciprocation time by the vertical drag.
  • Each dynamic friction coefficient (load: 500 g) was measured for three samples, and the arithmetic average value of the values obtained by measuring three times was used.
  • the exposure at the tip of the eraser was adjusted to 1.5 mm each time it was measured.
  • the eraser pseudo test 1000 g ⁇ 5000 reciprocation
  • the dynamic friction coefficient (load 1000 g) was measured.
  • the weight was changed from 500 g to 1000 g, and the number of reciprocations was set to 5000 times.
  • the dynamic friction coefficient (load: 1000 g) was measured for three samples, and was an arithmetic average value obtained by measuring three times.
  • ⁇ Contact angle maintenance ratio before and after the eraser test> In the optical films according to Examples 1 to 6, 8, 10, 12 and Comparative Examples 1 to 5, the contact angle of the surface of the optical film with water before and after the eraser test was measured, respectively, and the eraser test with respect to the contact angle before the eraser test was performed. The maintenance rate of the subsequent contact angle was calculated. As the eraser test, an eraser test (500 g ⁇ 4000 reciprocation) and an eraser test (1000 g ⁇ 5000 reciprocation) were performed.
  • a microscopic contact angle meter product name “DropMaster 300”, manufactured by Kyowa Interface Science Co., Ltd.
  • contact the surface of the sample with water by a method based on the sessile drop method described in JIS R3257: 1999.
  • the corner was measured. Specifically, first, a measurement sample was obtained by cutting the sample before the eraser test into a size of 30 mm ⁇ 50 mm. The measurement sample was cut out to include a 20 mm ⁇ 40 mm frame-shaped mark. And this measurement sample was affixed flat on the slide glass of a size of 25 mm x 75 mm with the double-sided tape.
  • the measurement sample was affixed so that the said frame might be settled on a slide glass. After that, measurement is performed by irradiating ions with an ionizer (eg, product name “KD-730B”, manufactured by Kasuga Denki Co., Ltd.) in order to prevent the static electricity from the measurement sample from affecting the measurement results.
  • the sample was neutralized for 30 seconds. And after static elimination, 1 microliters of water was dripped at the surface of the 2nd hard-coat layer with the syringe, and it hold
  • the contact angle was measured at 10 points, and the arithmetic average value thereof was taken as the contact angle of the surface of the optical film before the rubber test.
  • the contact angle for water on the surface of the optical film after the eraser test (500 g ⁇ 4000 reciprocation) is the same as that after the eraser test (1000 g ⁇ 5000 reciprocation) except that the sample after the eraser test (500 g ⁇ 4000 reciprocation) is used.
  • the contact angle with water on the surface of the film was measured by the same method as the method for measuring the contact angle with water on the surface of the optical film before the eraser test, except that the sample after the eraser test (1000 g ⁇ 5000 reciprocation) was used. It was done. And according to the said Numerical formula (3), the contact angle maintenance factor was calculated
  • ⁇ Steel wool (SW) test> The surface of the optical film (the surface of the hard coat layer) before the eraser test according to Examples 1 to 6, 8, 10, 12 and Comparative Examples 1 to 5 (the surface of the hard coat layer) was subjected to a steel wool test and evaluated. Specifically, the optical film before the eraser test was cut out to a size of 50 mm ⁇ 100 mm to obtain a sample before the eraser test. And there is no wrinkle or curl on the test piece stand of the Gakushin-type wear fastness tester (product name “AB-301”, manufactured by Tester Sangyo Co., Ltd.) so that the surface of the sample (surface of the optical film) becomes the upper surface. The sample was fixed so as to be flat.
  • Steel wool # 0000 (made by Nippon Steel Wool Co., Ltd., trade name “Bonster B-204”) was set on this testing machine and brought into contact with the surface of the sample, and the environment was at a temperature of 23 ° C. and a relative humidity of 50%. Then, the steel wool was rubbed back and forth 5000 times while applying a load of 1 kg / cm 2 at a moving speed of 100 mm / sec and a moving distance of 200 mm (one-way moving distance 100 mm) at one reciprocation. The contact area between the steel wool and the surface of the optical film was 1 cm 2 .
  • the Bonster B-204 had a business size of about 390 mm in width, about 75 mm in length, and about 110 mm in thickness.
  • ⁇ Pencil hardness test> The pencil hardness on the surface of the optical film (the surface of the hard coat layer) before the eraser test according to Examples 1 to 6, 8, 10, 12 and Comparative Examples 1 to 5 was measured based on JIS K5600-5-4: 1999. Each was measured.
  • the sample was cut from the optical film into a size of 50 mm ⁇ 100 m to obtain a sample before the eraser test.
  • the pencil was moved at a speed of 1 mm / second while a 1 kg load was applied to the pencil in a state where the sample was fixed with a cello tape (registered trademark) manufactured by Nichiban Co., Ltd. so that there was no break or wrinkle on the glass plate.
  • the pencil hardness is the highest hardness at which the surface of the optical film was not damaged in the pencil hardness test.
  • the pencil hardness is measured using a plurality of pencils having different hardnesses.
  • the pencil hardness test is performed five times for each pencil, and a sample (optical film) is measured under a fluorescent lamp four times or more out of five times. In the case where no scratch is visually recognized on the surface of the sample when the surface is observed through, it is determined that the surface of the sample is not scratched with the pencil having this hardness.
  • Total light transmittance measurement> The total light transmittance of the optical films before the eraser test according to Examples 1 to 6, 8, 10, 12 and Comparative Examples 1 to 5 was measured according to JIS K7361-1: 1997 according to JIS K7361-1: 1997. -150 ", manufactured by Murakami Color Research Laboratory). The said total light transmittance cut out to the magnitude
  • ⁇ Measurement of haze value> The haze values (total haze values) of the optical films before the eraser test according to Examples 1 to 6, 8, 10, 12 and Comparative Examples 1 to 5 are set in accordance with JIS K7136: 2000. HM-150 ", manufactured by Murakami Color Research Laboratory). The haze value was cut out from the optical film into a size of 50 mm ⁇ 100 mm to obtain a sample before the eraser test. Then, this sample was placed so that the hard coat layer side would be the non-light source side without curling and wrinkling, and without fingerprints or dust, and measured three times for one optical film and measured three times. It was set as the arithmetic average value of the value obtained by doing.
  • a test for folding the side surface by 180 ° (a test for folding the hard coat layer to be inside and the base material to be outside) was performed 100,000 times. (Folding condition) ⁇ Reciprocating speed: 80 rpm (times per minute) ⁇ Test stroke: 60mm ⁇ Bending angle: 180 °
  • the evaluation criteria were as follows. In addition, when the area
  • samples similar to those described above were prepared from the optical films according to Examples 6 to 13, the short sides of the samples were each fixed by a fixing part, and the minimum interval ⁇ between two opposing side parts was 2 mm. (The outer diameter of the bent portion is 2 mm) and the sample is repeatedly folded by 180,000 times so that the hard coat layer side is on the inside. The fracture was observed and evaluated according to the above criteria. Further, samples similar to those described above were prepared from the optical films according to Examples 6 to 13, and the short sides of the samples were each fixed by a fixing part, and the minimum interval ⁇ between two opposing side parts was 2 mm (bending part) The outer diameter is 2mm), and the folding test is repeated 300,000 times and folded 180 degrees so that the hard coat layer side is the inner side. Similarly, the sample after the folding test is observed for cracks and breaks. Then, the above criteria were used for evaluation.
  • microcrack Evaluation after Folding Test In the optical films according to Examples 6 to 13, the appearance after the folding test was observed to evaluate whether or not microcracks were generated at the bent portion of the optical film.
  • the folding test was performed by the method described in the column of the surface resistance evaluation before and after the folding test.
  • the microcracks were observed using a digital microscope (product name “VHX-5000”, manufactured by Keyence Corporation) in an environment at a temperature of 23 ° C. and a relative humidity of 50%. Specifically, first, the sample after the folding test was slowly spread, and the sample was fixed to the microscope stage with tape. At this time, when the crease is strong, the observation portion is made as flat as possible.
  • the portion to be observed near the center of the sample is not touched by hand, and the force is not applied.
  • both the inner part and the outer part when folded were observed.
  • Observation of the microcrack was performed with a dark field and reflected light at a magnification of 200 times by selecting ring illumination as illumination of the digital microscope.
  • Marks indicating the bent portion were attached to both ends of the bent portion in the direction perpendicular to the folding direction with an oil pen.
  • the optical films according to Examples 1 to 6, 8, 10, and 12 one or more and 50 or less depressions were confirmed after the eraser test (500 g ⁇ 4000 reciprocation), and the eraser test (500 g ⁇ 4000). Since the dynamic friction coefficient before reciprocation) is within the range of 0.70 or less, and the rate of change of the dynamic friction coefficient before and after the eraser test (500 g ⁇ 4000 reciprocation) was within 35%, the results of the steel wool test and the contact angle The result of the maintenance rate was also good.
  • the hard coat layer of the optical film according to Example 7 is the same hard coat layer as the optical film according to Example 6, and the hard coat layer of the optical film according to Example 9 is the optical film according to Example 8.
  • the hard coat layer is the same as the film, and the hard coat layer of the optical film according to Example 11 is the same hard coat layer as the optical film according to Example 10, and the hard coat layer of the optical film according to Example 13 Is the same hard coat layer as the optical film according to Example 12, Example 7 is the same as Example 6, Example 9 is the same as Example 8, and Example 11 is the same as Example 10.
  • Example 13 and Example 13 are considered to be the same as those of Example 12. From these results, it was confirmed that the optical films according to Examples 1 to 13 were excellent in abrasion resistance and abrasion resistance.
  • the absolute value of the difference between the arithmetic average heights (Sa) before and after the eraser test (1000 g ⁇ 5000 reciprocations) is 0.1 nm or more and 5 nm.
  • the dynamic friction coefficient before the eraser test (1000 g ⁇ 5000 reciprocation) is within 0.70
  • the change rate of the dynamic friction coefficient before and after the eraser test (1000 g ⁇ 5000 reciprocation) is within 35%. Therefore, the result of the steel wool test and the result of the contact angle maintenance rate were also good.
  • the hard coat layer of the optical film according to Example 7 is the same hard coat layer as the optical film according to Example 6, and the hard coat layer of the optical film according to Example 9 is the optical film according to Example 8.
  • the hard coat layer is the same as the film
  • the hard coat layer of the optical film according to Example 11 is the same hard coat layer as the optical film according to Example 10
  • the hard coat layer of the optical film according to Example 13 Is the same hard coat layer as the optical film according to Example 12
  • Example 7 is the same as Example 6
  • Example 9 is the same as Example 8
  • Example 11 is the same as Example 10.
  • the results of Example 13 and Example 13 are considered to be the same as those of Example 12. From these results, it was confirmed that the optical films according to Examples 1 to 13 were excellent in abrasion resistance and abrasion resistance.
  • FIG. 11 (A) a photograph of an area of 5 ⁇ m square on the surface of the optical film before the eraser test according to Example 1 observed with an atomic force microscope is shown in FIG. 11 (A), and the surface of the optical film before the eraser test is shown.
  • a photograph when observed with an atomic force microscope is shown in FIG. 11B, and a photograph when the surface of the optical film after the eraser test (500 g ⁇ 4000 reciprocation) according to Example 1 is observed with an atomic force microscope.
  • FIGS. 11A, 11B, 12A, and 12B were taken using an AFM-5500 (manufactured by Hitachi Technologies, Ltd.) that is an atomic force microscope. .
  • the scale in the height direction in FIG. 11B is 7.00 nm, since the protrusion is present in FIG. 12B, the scale in the height direction is 20.04 nm. .
  • the folding test was performed so that the hard coat layer was on the inside, but the minimum interval ⁇ between the two opposing sides was 3 mm (outer diameter of the bent portion 3 mm), A folding test was performed in which the sample was folded 180 ° repeatedly 180 ° so that the hard coat layer side was the outer side.
  • crack / break evaluation, folding evaluation after folding test All the microcrack evaluations were good (" ⁇ " or more).

Abstract

優れた耐擦傷性および優れた耐摩耗性を実現でき、かつ優れた防汚性を実現できる光学フィルムならびにこれを備えた偏光板および画像表示装置を提供する。本発明の一の態様によれば、樹脂基材11と、樹脂基材11の第1の面11A側に設けられた機能層12とを備える光学フィルム10であって、光学フィルム10の表面10Aが、機能層12の表面12Aであり、消しゴムを用いて荷重500gで光学フィルム10の表面10Aを4000往復擦る消しゴム試験(500g×4000往復)を行った後の光学フィルム10の表面10Aの5μm角の領域を、原子間力顕微鏡を用いて観察したとき、前記領域内に外径0.1μm以上2.5μm以下および深さ1nm以上5nm以下の環状、直径0.1μm以上2.5μm以下および深さ1nm以上150nm以下の円状、ならびに径0.1μm以上2.5μm以下および深さ1nm以上150nm以下の不定形状の少なくともいずれかの窪みが1個以上50個以下存在し、消しゴム試験前の光学フィルム10の表面10Aの動摩擦係数が、0.70以下であり、消しゴム試験前の光学フィルム10の表面10Aの動摩擦係数に対する消しゴム試験(500g×4000往復)後の光学フィルム10の表面10の動摩擦係数の変化率が、35%である、光学フィルム10が提供される。

Description

光学フィルム、偏光板、および画像表示装置 関連出願の参照
 本願は、先行する日本国出願である特願2018-86886(出願日:2018年4月27日)の優先権の利益を享受するものであり、その開示内容全体は引用することにより本明細書の一部とされる。
 本発明は、光学フィルム、偏光板、および画像表示装置に関する。
 近年、スマートフォンやタブレット端末のみならず、ノート型パーソナルコンピュータ等の画像表示装置においても、タッチ機能を有しているものがある。タッチ機能を有する画像表示装置における表面は、通常、カバーガラスから構成されているが、ガラスは、一般的に、硬度は優れるものの、膜厚が厚く、またコスト高となる。このため、カバーガラスの代わりに、樹脂基材を備える光学フィルムを用いることが検討されている(例えば、特許文献1参照)。
 一方で、タッチ機能を有する画像表示装置においては、指ではなく、タッチペンによって表示面が擦られることによって操作されることもある。このため、カバーガラスの代わりに用いられる光学フィルムにおいては、耐擦傷性が要求されることは勿論のこと、タッチペン等で擦られることによって光学フィルムの表面に存在する成分が削り取られにくいような耐摩耗性やタッチペン等で擦られた後も汚れが付着しにくい防汚性も要求されている。
特開2016-125063号公報
 従来から、耐擦傷性を有する光学フィルムは知られているが、耐擦傷性と耐摩耗性は全く異なる性質である。一方で、たとえ、優れた耐擦傷性と優れた耐摩耗性を実現したとしても、優れた防汚性を実現するのは困難であった。したがって、優れた耐擦傷性および優れた耐摩耗性を実現し、かつ優れた防汚性をも実現した光学フィルムは、未だ得られていないのが現状である。
 本発明は、上記問題を解決するためになされたものである。すなわち、優れた耐擦傷性および優れた耐摩耗性を実現でき、かつ優れた防汚性を実現できる光学フィルムならびにこれを備えた偏光板および画像表示装置を提供することを目的とする。
 本発明は、以下の発明を含む。
[1]樹脂基材と、前記樹脂基材の第1の面側に設けられた機能層とを備える光学フィルムであって、前記光学フィルムの表面が、前記機能層の表面であり、消しゴムを用いて荷重500gで前記光学フィルムの前記表面を4000往復擦る消しゴム試験を行った後の前記光学フィルムの前記表面の5μm角の領域を、原子間力顕微鏡を用いて観察したとき、前記領域内に外径0.1μm以上2.5μm以下および深さ1nm以上150nm以下の環状、直径0.1μm以上2.5μm以下および深さ1nm以上150nm以下の円状、ならびに径0.1μm以上2.5μm以下および深さ1nm以上150nm以下の不定形状の少なくともいずれかの窪みが1個以上50個以下存在し、前記消しゴム試験前の前記光学フィルムの前記表面の動摩擦係数が、0.70以下であり、消しゴム試験前の光学フィルムの表面の動摩擦係数に対する消しゴム試験後の光学フィルムの表面の動摩擦係数の変化率が、35%以内である、光学フィルム。
[2]樹脂基材と、前記樹脂基材の第1の面側に設けられた機能層とを備える光学フィルムであって、前記光学フィルムの表面が、前記機能層の表面であり、消しゴムを用いて荷重1000gで前記光学フィルムの前記表面を5000往復擦る消しゴム試験を行ったとき、原子間力顕微鏡を用いて測定した前記消しゴム試験前の前記光学フィルムの前記表面の5μm角の領域の平均算術高さと前記原子間力顕微鏡を用いて測定した前記消しゴム試験後の前記光学フィルムの前記表面の5μm角の領域の平均算術高さの差の絶対値が10nm以下であり、前記消しゴム試験前の前記光学フィルムの前記表面の動摩擦係数が、0.70以下であり、前記消しゴム試験前の前記光学フィルムの前記表面の動摩擦係数に対する前記消しゴム試験後の前記光学フィルムの前記表面の動摩擦係数の変化率が、35%以内である、光学フィルム。
[3]前記消しゴム試験後の前記光学フィルムの前記表面の5μm角の領域を、原子間力顕微鏡を用いて観察したとき、前記領域内に外径0.1μm以上2.5μm以下および深さ1nm以上150nm以下の環状、直径0.1μm以上2.5μm以下および深さ1nm以上150nm以下の円状、および径0.1μm以上2.5μm以下および深さ1nm以上150nm以下の不定形状の少なくともいずれかの窪みが1個以上50個以下存在する、上記[2]に記載の光学フィルム。
[4]前記消しゴム試験前の前記光学フィルムの前記表面の5μm角の領域を、原子間力顕微鏡を用いて観察したとき、前記窪みが1個以上50個以下存在する、上記[1]ないし[3]のいずれか一項に記載の光学フィルム。
[5]前記消しゴム試験前の前記光学フィルムの前記表面の5μm角の領域を、原子間力顕微鏡を用いて観察したとき、前記窪みが存在しない、上記[1]ないし[3]のいずれか一項に記載の光学フィルム。
[6]前記窪みよりも内側または前記窪み内に、高さ1nm以上の凸部が存在している、上記[1]ないし[5]のいずれか一項に記載の光学フィルム。
[7]前記消しゴム試験前の前記光学フィルムの前記表面における水に対する接触角に対する前記消しゴム試験後の前記光学フィルムの表面における水に対する接触角の割合である接触角維持率が80%以上である、上記[1]ないし[6]に記載の光学フィルム。
[8]スチールウールを用いて1kg/cmの荷重を加えながら前記消しゴム試験前の前記光学フィルムの前記表面を5000往復擦るスチールウール試験を行った場合に、前記表面に傷が確認されない、上記[1]ないし[7]のいずれか一項に記載の光学フィルム。
[9]前記機能層が、粒子を含む第1の機能層と、前記第1の機能層における前記樹脂基材側の面とは反対側の面に設けられ、かつ粒子を含まない第2の機能層とを備えている、上記[1]ないし[8]のいずれか一項に記載の光学フィルム。
[10]前記樹脂基材がトリアセチルセルロース樹脂を含み、かつ前記樹脂基材の厚みが15μm以上65μm以下である場合、前記樹脂基材がポリエステル系樹脂を含み、かつ前記樹脂基材の厚みが5μm以上45μm以下である場合、前記樹脂基材がシクロオレフィンポリマー系樹脂を含み、かつ前記樹脂基材の厚みが5μm以上35μm以下である場合、または前記樹脂基材がポリイミド系樹脂およびポリアミド系樹脂の少なくともいずれかを含み、かつ前記樹脂基材の厚みが5μm以上75μm以下である場合において、前記光学フィルムの対向する辺部の間隔が2mmとなり、かつ前記機能層が内側となるように前記光学フィルムを180°折り畳む試験を10万回繰り返し行った場合に割れまたは破断が生じない、上記[1]ないし[9]のいずれか一項に記載の光学フィルム。
[11]前記樹脂基材がトリアセチルセルロース樹脂、ポリエステル系樹脂、シクロオレフィンポリマー系樹脂、またはポリイミド系樹脂およびポリアミド系樹脂の少なくともいずれかを含み、かつ前記樹脂基材の厚みが35μm以上105μm以下である場合において、前記光学フィルムの対向する辺部の間隔が3mmとなり、かつ前記機能層が外側となるように前記光学フィルムを180°折り畳む試験を10万回繰り返し行った場合に割れまたは破断が生じず、かつ上記[1]ないし[9]のいずれか一項に記載の光学フィルム。
[12]上記[1]ないし[11]のいずれか一項に記載の光学フィルムと、前記光学フィルムの前記樹脂基材における前記第1の面とは反対側の第2の面側に設けられた偏光子とを備える、偏光板が提供される。
[13]表示素子と、前記表示素子よりも観察者側に配置された上記[1]ないし[11]のいずれか一項に記載の光学フィルムまたは上記[12]に記載の偏光板と、を備え、前記光学フィルムの前記機能層が、前記樹脂基材よりも観察者側に位置している、画像表示装置。
[14]前記表示素子と前記光学フィルムとの間に、タッチセンサをさらに備える、上記[13]に記載の画像表示装置。
[15]前記表示素子が、有機発光ダイオード素子である、上記[13]または[14]に記載の画像表示装置。
 本発明によれば、優れた耐擦傷性および優れた耐摩耗性を実現でき、かつ優れた防汚性を実現できる光学フィルム、およびこの光学フィルムを備えた偏光板および画像表示装置を提供できる。
図1は、実施形態に係る光学フィルムの概略構成図である。 図2は、図1の光学フィルムの一部を拡大した平面図である。 図3は、図1の機能層の一部を拡大した断面図である。 図4は、窪みの個数をカウントする際および窪みの直径を求める際の様子を模式的に示した図である。 図5は、消しゴム試験に用いるサンプルの図である。 図6は、算術平均高さ(Sa)のイメージ図である。 図7(A)~図7(C)は、折り畳み試験の様子を模式的に示した図である。 図8は、折り畳み試験後のサンプルの平面図である。 図9は、実施形態に係る偏光板の概略構成図である。 図10は、実施形態に係る画像表示装置の概略構成図である。 図11(A)および図11(B)は、実施例1に係る消しゴム試験前の光学フィルムの表面を原子間力顕微鏡で観察したときの写真である。 図12(A)および図12(B)は、実施例1に係る消しゴム試験(500g×4000往復)後の光学フィルムの表面を原子間力顕微鏡で観察したときの写真である。 図13(A)は、実施例6に係る消しゴム試験前の光学フィルムの表面を原子間力顕微鏡で観察したときの写真であり、図13(B)は、実施例6に係る消しゴム試験(1000g×5000往復)後の光学フィルムの表面を原子間力顕微鏡で観察したときの写真である。
 以下、本発明の実施形態に係る光学フィルムおよび画像表示装置について、図面を参照しながら説明する。本明細書において、「フィルム」、「シート」等の用語は、呼称の違いのみに基づいて、互いから区別されるものではない。したがって、例えば、「フィルム」はシートとも呼ばれるような部材も含む意味で用いられる。図1は、本実施形態に係る光学フィルムの概略構成図であり、図2は、図1の光学フィルムの一部を拡大した平面図であり、図3は、図1の機能層の一部を拡大した断面図であり、図4は、窪みの個数をカウントする際および窪みの直径を求める際の様子を模式的に示した図である。図5は、消しゴム試験に用いるサンプルの図であり、図6は、算術平均高さ(Sa)のイメージ図であり、図7(A)~図7(C)は、折り畳み試験の様子を模式的に示した図であり、図8は、折り畳み試験後のサンプルの平面図である。
<<<光学フィルム>>>
 図1に示される光学フィルム10は、光透過性を有するものであり、樹脂基材11と、樹脂基材11の一方の面である第1の面11A側に設けられた機能層12とを備えている。本明細書における「機能層」とは、光学フィルムにおいて、何らかの機能を発揮することを意図された層である。具体的には、機能層としては、例えば、ハードコート機能、防汚機能、および/または滑り機能を発揮するための層が挙げられる。機能層は、単層構造のみならず、2層以上の多層構造であってもよい。図1に示される機能層12は、第1の機能層13および第2の機能層14からなる多層構造となっている。光学フィルム10の表面10Aは、機能層12の表面12Aとなっている。
 光学フィルム10においては、原子間力顕微鏡(AFM)(例えば、製品名「WET-9100」、株式会社島津製作所製)を用いて、消しゴムを用いて荷重500gで光学フィルムの表面を4000往復擦る消しゴム試験(以下、この試験を消しゴム試験(500g×4000往復)と称する。)を行った後の光学フィルム10の表面10Aの5μm角(5μm×5μm)の領域を観察したとき、図2および図3に示されるように、前記領域内に外径0.1μm以上2.5μm以下および深さ1nm以上150nm以下の環状、直径0.1μm以上2.5μm以下および深さ1nm以上150nm以下の円状、ならびに径0.1μm以上2.5μm以下および深さ1nm以上150nm以下の不定形状の少なくともいずれかの窪み10Bが1個以上50個以下存在している。このような環状、円状および不定形状の少なくともいずれかの窪み10Bが1個以上存在すれば、耐擦傷性および耐摩耗性を満たす性能を発揮し、かつ光学フィルム10の表面10Aからの防汚剤の脱落を防ぐことが可能となり、また窪み10Bが50個以下であるということは、表面10A全体が同じ膜質ではなく、硬さを発揮する部分と滑らせる部分との機能を分離した面となり、良好な物性を得ることができる。また、上記において、窪み10Bの外径、直径、および径を0.1μm以上2.5μm以下としているが、外径等が0.1μm未満であると、耐摩耗性が低下してしまうおそれがあり、2.5μmを超えると、耐擦傷性が低下してしまうおそれがある。このような窪み10Bは、例えば、理由は定かではないが、機能層12に後述する滑剤および防汚剤の両方を含有させること、あるいは滑剤を含まない場合であっても、単一種類ではなく、複数種類の防汚剤を混在させること、または複数種類の元素を含む防汚剤を含ませること等によって形成することができる。また、観察する領域を5μm角としたのは、マクロ観察をしたときに鏡面を有する平坦な表面であっても、防眩性を有する凹凸状の表面であっても、層の本質を観察するために平坦な部分を観察することができ、そしてその表面状態が必要な物性を得るための機能を備えているか否か確認するために好ましい拡大率となるからである。5μm角より大きい領域では、上記形状が小さい場合には存在を観察しにくく、本質を捉えるには拡大率が不足となる。また、5μm角より小さい領域では、上記本発明に必要な機能を発揮するための形状を観察するために十分な分解能とは言えないからである。また、消しゴム試験を荷重500gで1000往復や1500往復程度の条件で行う場合、機能層に防汚剤が含まれていれば、耐擦傷性および耐摩耗性は良好となる場合もあるが、実用化するために欠かすことのできない防汚性を同時に得られない場合がある。また、条件がより厳しい消しゴム試験(500g×4000往復)、さらに厳しい後述する消しゴム試験(1000g×5000往復)では、消しゴムによって機能層の成分が大幅に削り取られてしまい、耐擦傷性および耐摩耗性は悪化してしまう。これに対し、機能層12は、例えば防汚剤の他に滑剤を含み、または複数種類の防汚剤を含ませるので、摩耗された後に、上記した硬度を保持する部分と、滑らせる部分の機能を分離していると考えられる窪みを、1個から50個表面に海島状に存在させられる。窪み部分をマクロ観察すると、機能層表面上に万遍なく存在すると考えられるため、厳しい消しゴム試験、すなわち実用時に摩耗されても、その後、この構造が存在し続けているために動摩擦係数を適切な状態にでき、優れた耐擦傷性および優れた耐摩耗性を得ることができると考えられ、また同時に優れた防汚性も保持できると考えられる。
 窪み10Bは、消しゴム試験(4000往復)後の光学フィルム10の表面10Aの5μm角(5μm×5μm)の領域に、3個以上または5個以上観察されることが好ましい。
 窪み10Bが環状の窪み10B1を含む場合、窪み10B1の外径の下限は、0.2μm以上、0.4μm以上、0.6μm以上、0.8μm以上、または1.0μm以上であることが好ましく、また外径の上限は、2.4μm以下、2.2μm以下、または2.0μm以下であることが好ましい。また、窪み10B1の内径や幅は、特に限定されない。例えば、窪み10B1の幅は、1.0nm以上5.0nm以下であることが好ましい。窪み10B1の幅が1.0nm以上であれば、防汚剤の脱落を防ぐことができ、また5.0nm以下であれば、耐擦傷性が良好である。上記「窪みの幅」とは、窪みの外縁と内縁の間の距離を意味するものとする。
 窪み10Bが円状の窪み10B2を含む場合、窪み10B2の直径の下限は、0.2μm以上、0.4μm以上、0.6μm以上、0.8μm以上、または1.0μm以上であることが好ましく、また直径の上限は、2.4μm以下、2.2μm以下、または2.0μm以下であることが好ましい。
 窪み10Bが不定形状の窪み10B3を含む場合、窪み10B3の径の下限は、0.2μm以上、0.4μm以上、0.6μm以上、0.8μm以上、または1.0μm以上であることが好ましく、また径の上限は、2.4μm以下、2.2μm以下、または2.0μm以下であることが好ましい。
 上記において、消しゴムを用いて試験するとしたのは、消しゴムでの擦りがタッチペンでの擦りに近く、消しゴム試験によりタッチペンに対する耐摩耗性を評価できるからである。なお、光学フィルムの耐擦傷性は、従来から、光学フィルムの表面をスチールウールで擦るスチールウール試験によって評価されているが、スチールウールは細い金属線であり、タッチペンとは著しく異なるために、タッチペンに対する耐摩耗性は、スチールウール試験によっては評価できない。
 上記消しゴム試験(500g×4000往復)は、以下のようにして行うものとする。まず、消しゴム試験に用いる消しゴムを用意する。消しゴムとしては、直径が6.0mmであり、長さが160mm以下であり、デュロメータ硬さ(タイプAデュロメータ、タイプA(円柱状圧子)、JIS K6253:1997/ISO7619(Rubber))が60以上90以下であり、材質がゴムであるものを用いるものとする。このような消しゴムとしては、三菱鉛筆株式会社製の消しゴム付き鉛筆(製品名「事務用鉛筆9852(消しゴム付)」)やMinoan Inc.社製のRUBBER STICKが挙げられる。消しゴムは、消しゴム単体であってもよいが、消しゴム付き鉛筆であってもよい。消しゴムの長さは、治具に取り付けることが可能な長さであればよい。消しゴムの引張強度は11kgf/cm以上13kgf/cm以下であってもよい。本実施形態においては、消しゴムとして消しゴム付き鉛筆を用いて消しゴム試験を行うものとする。消しゴム付き鉛筆(製品名「事務用鉛筆9852(消しゴム付)」、三菱鉛筆株式会社製)を用意した後、消しゴムの先端から50mmの位置で該鉛筆を切断する。そして、切断した消しゴム付き鉛筆を消しゴム側とは反対側から直径6mmの穴を有する治具に消しゴムの先端が完全に露出するように挿入して、取り付ける。ここで、消しゴムの先端は、治具から出しすぎないように注意する。具体的には、消しゴムの先端が治具から1.5mm程度露出するように消しゴム付き鉛筆を治具に取り付ける。この消しゴム付き鉛筆を有する治具を学振型摩耗堅牢度試験機(例えば、製品名「AB-301」、テスター産業株式会社製)に取り付ける。治具は、消しゴム付き鉛筆がテスト対象面(光学フィルムの表面)に対して垂直となるように上記試験機に取り付けるものとする。一方で、消しゴム試験前の光学フィルム10を50mm×100mmの大きさに切り出し、図5に示されるようにサンプルS1を得る。そして、このサンプルS1の裏面(樹脂基材側)に、擦り領域の中心が容易に分かるように油性ペンにより20mm×40mmの枠状の目印M1を描く。なお、目印M1は、長手方向がサンプルS1の長手方向D2と平行になるように描かれる。そして、このサンプルS1を学振型摩耗堅牢度試験機の試験片台に、皺がなく、かつ試験片台の表面に沿うように固定する。なお、サンプルS1は、試験片台の移動方向がサンプルS1の長手方向D2となり、また擦り領域の中心が目印M1内の中央となるように設置される。そして、この状態で、荷重500gおよび擦り速度30mm/秒で消しゴムにより光学フィルム10の表面10Aを4000往復擦る。
 サンプルS1の窪み10Bの確認は、原子間力顕微鏡の観察によって行う。窪み10Bの観察は、以下のように行う。具体的には、まず、消しゴム試験(500g×4000往復)後のサンプルS1の目印M1内の領域中央において、少なくとも目視で異常のない箇所(大きい異物や擦りキズ等がない箇所)を3箇所選び出し、5mm角にカットして、3つの測定サンプルを得る。一方で、直径15mmおよび厚み1mmの平坦な円形の金属板を複数用意し、それぞれの金属板に、日新EM株式会社製のカーボン両面テープを貼り付ける。そのテープ上に1つの測定サンプルを、測定サンプルの表面(光学フィルムの表面)が上側となるように貼り付ける。そして、テープと測定サンプルの接着を確実なものとするために、サンプル付き金属板をデシケーターの中で一晩放置する。一晩放置後、測定サンプル付き金属板を原子間力顕微鏡(製品名「WET-9400」、株式会社島津製作所製)の測定台の上に磁石で固定し、タッピングモードにて、測定エリア5μm角で、原子間力顕微鏡により表面形状を観察する。窪みの観察においては、以下の点に注意する。まず、観察画像が鮮明に観察されない場合には、可能な限り、原子間力顕微鏡(AFM)の画像調整でコントラストを上げて、観察する。また、原子間力顕微鏡の観察画像においては、色の濃淡で高さを表現している。すなわち、色が濃い方が、高さが低い領域を表し、色が薄い方が、高さが高い領域を表している。したがって、窪み観察においては、色が濃い領域(例えば、着色する色として茶色を選択した場合、濃い茶色の領域)を観察対象とする。また、観察画像の右下のスケールバーもその法則に則っており、ヒストグラムはスケールバーの領域と連動し、各高さの分布を表している。なお、このヒストグラムは、原子間力顕微鏡で光学フィルムの表面形状を読み取ることによって自動的に表示される。
 窪み10Bの数は、1つの測定サンプルに対して、ランダムに5箇所を選び、3測定サンプル×5箇所(計15点)について、5μm角の領域に存在する窪み10Bの個数をそれぞれカウントし、得られた15点の窪み10Bの個数の算術平均値を求めることによって算出するものとする。ここで、環状の窪み10B1の全てではなく一部が上記領域内に存在する場合には、上記領域を観察して、図4に示される点線のように、上記領域内に存在している窪み10B1の外縁を外挿して円とし、上記領域内に存在する窪み10B1の外縁の内側の面積が外挿された円の半分の面積以上である場合には、窪み10B1の一部であっても、窪み10B1としてカウントし、上記領域内に存在する窪み10B1の一部の面積が外挿された円の半分の面積未満である場合には、窪み10B1としてカウントしないものとする。また、円状の窪み10B2の全てではなく一部が上記領域内に存在する場合にも、環状の窪み10B1と同様に処理するものとする。
 上記窪み10Bが環状の窪み10B1を含む場合には、窪み10B1の外径は、以下のようにして求めるものとする。まず、測定サンプルS1の表面の5μm角の領域を原子間力顕微鏡で観察して、1個の窪み10B1において、図2に示されるように、窪み10B1の外縁に存在する任意の点Aから窪み10B1の外縁に存在する他の任意の点Bまでの長さが最も長くなるような線を引き、点Aから点Bまでの線の長さ(外径)を求める。そして、この測定を3箇所で行い、3箇所で測定された長さの算術平均値を求めることによって窪み10B1の外径を算出するものとする。上記窪み10Bが円状の窪み10B2を含む場合にも、環状の窪み10B2と同様にして、直径を算出する。
 窪み10Bが不定形状の窪み10B3を含む場合には、窪み10B3の径は、以下のようにして求めるものとする。まず、測定サンプルS1の表面の5μm角の領域を原子間力顕微鏡で観察して、1個の窪み10B3において、図2に示されるように、窪み10B3の中央部と考えられる部分を通る直線L1を引く。そして、この直線L1と窪み10Bの外縁とが交わる点C1、点D1を求める。そして、点C1と点D1間の距離DS1を測定するとともに距離DS1の中点Mを求める。また、中点Mを通り、直線L1に対し60°となる直線L2を引き、この直線L2と窪み10Bの外縁とが交わる点C2、点D2を求めて、点C2と点D2間の距離DS2を測定する。さらに、中点Mを通り、直線L1に対し120°となり、かつ直線L2と重ならない直線L3引き、この直線L3と窪み10Bの外縁とが交わる点C3、点D3を求めて、点C3と点D3間の距離DS3を測定する。そして、距離DS1~DS3の平均値を求め、これを径とする。
 上記「窪みの深さ」とは、基準位置から窪みの深さ方向D1(図3参照)に最も深い位置までの距離を意味する。上記窪みの深さは、以下のようにして求めるものとする。まず、光学フィルム10の表面10Aの5μm角の領域を原子間力顕微鏡で観察して、1個の窪みにおいて、図2に示されるように、任意の点Eから点Fまでの線に沿って点Eから点Fまでの深さを測定する。そして、点Eから点Fまでの深さのうち最も深い深さを求める。なお、深さの基準位置は、原子間力顕微鏡で光学フィルムの表面形状を読み取ることによって自動的に決定される。そして、この測定を3箇所で行い、3箇所で測定された3つの深さの算術平均値を求めることによって窪みの深さを算出するものとする。なお、窪み10B内においては、アスペクト比が5以上の局所的に深い孔が存在する場合もあり、その孔が窪み10Bの深さの測定の際に考慮されると、窪み10Bの深さの値が正確に求められないので、点Eから点Fの間にこのような局所的に深い孔が存在しないように点Eおよび点Fを決定する。窪み10Bの深さの下限は、3nm以上、5nm以上、または10nm以上であってもよく、また上限は、機能を発揮するが、耐久性試験時にマイクロクラックの起点にならず、また、目視でマクロ観察した場合に欠陥として見えない状態が好ましい点から、100nm以下であることが好ましい。
 消しゴム試験前の光学フィルム10においては、光学フィルム10の表面10Aの5μm角(5μm×5μm)の領域を観察したとき、上記領域内に窪み10Bが1個以上50個以下存在していてもよいが、窪み10Bが存在していなくともよい。すなわち、消しゴム試験前の光学フィルム10においては、窪み10Bは、機能層12を構成する成分や機能層12を構成する際の機能層用組成物の乾燥条件等によって、現れたり、現れなかったりする。ただし、消しゴム試験前の光学フィルム10において、窪み10Bが存在していない場合であっても、窪み10Bが潜在的には存在しているので、窪み10B内や窪み10B上に何等かの成分が消しゴム試験(500g×4000往復)や消しゴム試験(1000g×5000往復)でその成分が脱落することによって、消しゴム試験後に窪み10Bが現れると考えられる。消しゴム試験前の光学フィルム10においては、光学フィルム10の表面10Aの5μm角の領域を観察したとき、上記領域内に窪み10Bが3個以上または5個以上存在していてもよい。本明細書における「消しゴム試験前の光学フィルム」とは、消しゴム試験(500g×4000往復)や後述する消しゴム試験(1000g×5000往復)のような消しゴム試験を行っていない状態の光学フィルムを意味するものとする。消しゴム試験前の光学フィルム10における窪み10Bは、消しゴム試験(500g×4000往復)後の光学フィルム10における窪み10Bと同様の方法によって確認するものとする。
 また、光学フィルム10においては、原子間力顕微鏡(AFM)(例えば、製品名「WET-9100」、株式会社島津製作所製)を用いて、消しゴムを用いて荷重1000gで光学フィルム10の表面10Aを5000往復擦る消しゴム試験(以下、この試験を消しゴム試験(1000g×5000往復)と称する。)を行った後の光学フィルム10の表面10Aの5μm角(5μm×5μm)の領域を観察したとき、前記領域内に外径0.5μm以上2.5μm以下および深さ1nm以上150nm以下の環状、直径0.5μm以上2.5μm以下および深さ1nm以上150nm以下の円状、または径0.5μm以上2.5μm以下および深さ1nm以上150nm以下の不定形状の窪み10Bが1個以上50個存在していることが好ましい。耐擦傷性および耐摩耗性を評価するには、通常、消しゴム試験(500g×4000往復)で行う評価で充分であるが、現在、力強くタッチペンを押し付けるとともに擦る回数が多い人を想定して、さらに厳しい条件での評価が求められている。このため、消しゴム試験(1000g×5000往復)で行うものとしている。消しゴム試験(1000g×5000往復)後の光学フィルム10における窪み10Bは、消しゴム試験(500g×4000往復)後の光学フィルム10における窪み10Bと同様の方法によって確認するものとする。
 窪み10Bよりも内側または窪み10B内には、高さ1nm以上の突起10Cが存在していることが好ましい。このような突起10Cが窪み10Bよりも内側または窪み10B内に存在することによって、次に説明する接触角維持率をより向上させることができる。突起10Cは原子間力顕微鏡(AFM)(例えば、製品名「WET-9100」、株式会社島津製作所製)を用いた観察によって確認できる。また、突起10Cの高さは、観察によって確認された突起10Cのうち最も高い突起10Cの高さを測定して算出するものとする。具体的には、突起10Cの高さは、以下のようにして求めるものとする。まず、光学フィルム10の表面10Aの5μm角の領域を原子間力顕微鏡で観察して、1個の突起10Cにおいて、図4に示されるように、上記で引いた点Eから点Fまでの線に沿って点Eから点Fまでの高さを測定する。そして、点Eから点Fまでの高さのうち最も高い高さを求める。なお、高さの基準位置は、原子間力顕微鏡で光学フィルムの表面形状を読み取ることによって自動的に決定される。
 原子間力顕微鏡(例えば、製品名「AFM-5500」、日立テクノロジーズ株式会社製)を用いて消しゴム試験前の光学フィルム10の表面10Aの5μm角の領域の平均算術高さ(Sa)と消しゴム試験(1000g×5000往復)後の光学フィルム10の表面10Aの5μm角の領域の平均算術高さ(Sa)の差の絶対値は、10nm以下であることが好ましい。10nm以下であれば、滑りを付与できる部位と硬度を付与できる部位とがバランスよく機能できる程度に残存し、良好な物性を維持できると考えられる。消しゴム試験(1000g×5000往復)前後の算術平均高さ(Sa)の差の絶対値を用いたのは、荷重1000gで消しゴム試験を行うと、厳しい試験であるために、消しゴム試験後の光学フィルムの表面が荒れてしまい、荷重500gの消しゴム試験とは異なり、窪み自体が歪んでしまうことが多く、窪み自身の特徴の判断が難しかったからである。この差の絶対値の下限は、0.005nm以上であることが好ましく、0.001nm以上であることがより好ましい。耐摩耗性や耐擦傷性を考えるとSaは変化がないほうが良いと思われるが、全く変化のない膜質であると、外からの様々な衝撃を吸収しにくく、マイクロクラックが入りやすい場合があり、良好な折り畳み性を得ることが難しいことがある。このため、Saの上限は、7nm以下、5nm以下、または3nm以下であることがより好ましい。Saの定義はISO25178に従うものとする。Saとは、二次元の算術平均粗さRaを三次元に拡張したパラメーターであり(図6参照)、測定対象領域(A)における高さZ(x,y)の絶対値の平均を表し、三次元表示では谷部が絶対値化により山部に変化した状態で測定対象領域の算術平均を表したことに相当する。なお、上記二次元とは、平面ではない。例えば、平面をxy、高さをzで表した場合、二次元とは、線と高さ、すなわちxとzまたはyとzで表され、三次元とは、面と高さ、すなわちxyとzで表される。具体的には、Saは、測定対象領域の面積をAとすると、下記数式(1)で求められる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000001
 算術平均高さ(Sa)は、原子間力顕微鏡(例えば、製品名「AFM-5500」、日立テクノロジーズ株式会社製)を用いて、以下のように算出するものとする。具体的には、まず、消しゴム試験前の光学フィルムを50mm×100mmの大きさに切り出し、サンプルS1と同様のサンプルを得る。そして、このサンプルから少なくとも目視で異常のない箇所(大きい異物や擦りキズ等がない箇所)をランダムに3箇所選び出し、5mm角にカットして、3つの測定サンプルを得る。一方で、直径15mmおよび厚み1mmの平坦な円形の金属板を複数用意し、それぞれの金属板に、日新EM株式会社製のカーボン両面テープを貼り付ける。そのテープ上に1つの測定サンプルを、測定サンプルの表面(光学フィルムの表面)が上側となるように貼り付ける。そして、テープと測定サンプルの接着を確実なものとするために、サンプル付き金属板をデシケーターの中で一晩放置する。一晩放置後、測定サンプル付き金属板を原子間力顕微鏡(製品名「AFM-5500」、日立テクノロジーズ株式会社製)の測定台の上に置き、タッピングモードにて、測定エリア5μm角で、原子間力顕微鏡により表面形状を観察する。そして、観察したデータから原子間力顕微鏡に内蔵されている面解析ソフトを用いて、Saを算出する。なお、面解析時における縦のスケールは20nmとする。観察は室温で行い、カンチレバーとしてはオリンパス株式会社製のSI-DF40P2を使用する。また、観察に際しては、1つの測定サンプルに対して、ランダムに5箇所を選び、3測定サンプル×5箇所(計15点)について、それぞれ表面形状を観察する。そして、得られた15点のデータ全てにおいて、原子間力顕微鏡に内蔵の面解析ソフトを用いてSaを算出し、15点の算術平均値を測定サンプルのSaとする。消しゴム試験(1000g×5000往復)後の光学フィルムにおいても、消しゴム試験前の光学フィルムと同様の方法によって、算術平均高さ(Sa)を測定する。
 消しゴム試験前の光学フィルム10の表面10Aにおける5μm角の領域の算術平均高さ(Sa)は、10nm以下となっていてもよい。このSaの上限は、7nm以下、4nm以下、1nm以下、または0.8nm以下となっていてもよい。Saの上限であることで、上記した窪みが存在しても、または消しゴム試験後に窪みが発現した場合であっても、高い透明性、低ヘイズ性が得られる。また、消しゴム試験後に、好ましい膜質を得られるような窪みが得られるのは、この上限が効いていると考えられる。これを超えた場合、膜質制御が難しくなり、好ましい物性が得られない場合がある。またこのSaの下限は、ロールや枚葉で光学フィルムを製造するときに光学フィルムを重ねる可能性が高く、その際のフィルム同士の貼り付きを防止する観点から、0.01nm以上または0.05nm以上となっていてもよい。
 消しゴム試験(1000g×5000往復)後の光学フィルム10の表面10Aにおける5μm角の領域の算術平均高さ(Sa)は、7±0.005nm以下となっていてもよい。これは、上記したように、消しゴム試験(1000g×5000往復)前後でSa値が全く変化しないよりは若干変化したほうがよいからである。変化量は、増えても、減ってもよい。このSaの上限は、6nm以下、5nm以下、または3nm以下となっていてもよい。またこのSaの下限は、ロールや枚葉で光学フィルムを製造するときに光学フィルムを重ねる可能性が高く、その際のフィルム同士の貼り付きを防止する観点と、好ましい上記窪み形状が存在する表面10Aを得る観点から、0.01nm以上または0.05nm以上となっていてもよい。
 消しゴム試験前の光学フィルム10の表面10Aの動摩擦係数(荷重500gや荷重1000g)は、0.70以下となっている。動摩擦係数(荷重500gや荷重1000g)が0.70以下であれば、初期において良好な滑り性を得ることができるので、良好な耐擦傷性および耐摩耗性を得ることができる。ロールで製造する場合、極端に動摩擦係数が低すぎると滑りすぎるために巻取り時に巻きずれを生じる場合があるので、上記動摩擦係数(荷重500gや荷重1000g)の下限は、0.20以上が好ましく、0.25以上であることがより好ましい。上記動摩擦係数(荷重500gや荷重1000g)の上限は、0.65以下または0.60以下であることが好ましい。このような動摩擦係数(荷重500gや荷重1000g)は、例えば、機能層12に滑剤および防汚剤を含ませること、あるいは滑剤を含まない場合であっても、単一種類ではなく、複数種類の防汚剤を混在させること、または複数種類の元素を含む防汚剤を含ませること等により得ることができる。一方で、例えば、機能層に防汚剤を含ませずに滑剤を含ませた場合や機能層に滑剤を含ませずに防汚剤を含ませた場合、1種類の防汚剤を含ませた場合など、ある1種類の材料のみを含ませた場合には、動摩擦係数(荷重500gや荷重1000g)はあまり低下せず、このような動摩擦係数を得ることはできない。本発明の光学フィルムは、消しゴム試験後に窪み形状が現れ、また、窪みのない部分も存在する。このように、ある不均一さを持つ表面であると動摩擦係数(荷重500gや荷重1000g)が下げやすく、耐擦傷性および耐摩耗性に有効と考えられる。
 上記動摩擦係数は、動摩擦摩耗測定機(例えば、製品名「ハンディートライボマスターType:TL201Ts」、株式会社トリニティラボ製)を用いて、以下のようにして、測定することができる。この測定機は、消しゴム試験を疑似的に行うとともに動摩擦係数をリアルタイムに測定することができる。したがって、動摩擦係数を測定する際の消しゴム試験は、学振型摩耗堅牢度試験機を用いて行うものではない。消しゴム試験前の光学フィルム10の表面10Aの動摩擦係数は、後述する消しゴム疑似試験を行ったときの1往復目における動摩擦係数とし、消しゴム試験(500g×4000往復)後の光学フィルム10の表面10Aの動摩擦係数(荷重500g)は、消しゴム疑似試験の4000往復目における動摩擦係数とし、消しゴム試験(1000g×5000往復)後の光学フィルム10の表面10Aの動摩擦係数(荷重1000g)は、消しゴム疑似試験の5000往復目における動摩擦係数とする。
 具体的には、まず、消しゴムを用意する。動摩擦係数を測定する際の消しゴムとしては、消しゴム試験(500g×4000往復)に用いられる消しゴムと同様のものを用いる。本実施形態においては、消しゴムとして消しゴム付き鉛筆を用いて消しゴム試験を行うものとする。消しゴム付き鉛筆(製品名「事務用鉛筆9852(消しゴム付)」、三菱鉛筆株式会社製)を用意した後、消しゴムの先端から50mmの位置で該鉛筆を切断する。そして、消しゴム試験(500g×4000往復)と同様に、切断した消しゴム付き鉛筆を消しゴム側とは反対側から直径6mmの穴を有する治具に取り付ける。その後、この消しゴム付き鉛筆を有する治具を動摩擦摩耗測定機の測定ユニットの軸に両面テープで固定する。この状態で、動摩擦摩耗測定機に電気的に接続されたパーソナルコンピューター(PC)の画面上で専用ソフト(トライボ解析ソフト)を立ち上げる。一方で、消しゴム試験前の光学フィルム10を50mm×100mmの大きさに切り出して、6つのサンプルS1を得る。6つのサンプルS1のうち、3つのサンプルS1は、消しゴム試験前の動摩擦係数(荷重500g)および消しゴム試験(500g×4000往復)後の動摩擦係数(荷重500g)を測定するためのものであり、残り3つのサンプルS1は、消しゴム試験前の動摩擦係数(荷重1000g)および消しゴム試験(1000g×5000往復)後の動摩擦係数(荷重1000g)を測定するためのものである。そして、これらのサンプルS1の裏面(樹脂基材側)に、図5に示されるように、それぞれ擦り領域の中心が容易に分かるように油性ペンにより20mm×40mmの枠状の目印M1を描く。なお、目印M1は、長手方向がサンプルS1の長手方向D2と平行になるように描かれる。その後、動摩擦摩耗測定機の駆動ユニット上に、動摩擦係数を測定する面を上側にして、皺がなく、かつ駆動ユニットの表面に沿うようにサンプルS1の四辺をセロテープ(登録商標)で固定する。なお、サンプルS1は、駆動ユニットの移動方向がサンプルS1の長手方向D2となり、また擦り領域の中心が目印M1内の中央となるように設置される。また、この冶具の上面に500gの重りを両面テープで固定して、サンプルS1に測定ユニットの消しゴムをサンプルの表面に垂直に接触させる。そして、擦り長さ(片道)を20mm、擦り速度を40往復/分、往復回数を4000回、測定モードを連続測定に設定して、PCの画面上のスタートスイッチを押して、温度23±5℃および相対湿度30%以上70%以下の環境下で、サンプルS1の動摩擦係数の測定を開始する。これにより、消しゴム試験(500g×4000往復)を疑似的に再現する消しゴム疑似試験(500g×4000往復)が行われる。消しゴム疑似試験中、摩擦力を連続的に測定し、時間を横軸に、その時の摩擦力が縦軸となるグラフを得る。各往復回数時点における動摩擦係数は、その往復回数に至る時間における摩擦力を垂直抗力で割ることで算出する。垂直抗力とは、消しゴムに加わっている荷重のことである。消しゴム試験前および消しゴム試験(500g×4000往復)後の光学フィルム10の表面10Aの動摩擦係数(荷重500g)は、3つのサンプルS1について動摩擦係数(荷重500g)を測定し、3つのサンプルで得られた値の算術平均値とする。また、残り3つのサンプルを用いて、同様に消しゴム試験前および消しゴム疑似試験(1000g×5000往復)を行うとともに動摩擦係数を測定する。なお、この場合には、重りを500gから1000gに代えるとともに往復回数を5000回に設定する。消しゴム試験(1000g×5000往復)後の光学フィルム10の表面10Aの動摩擦係数(荷重1000g)は、残り3つのサンプルS1について動摩擦係数(荷重1000g)の測定を行い、3つのサンプルで得られた値の算術平均値とする。なお、測定1回毎に、治具から露出させる消しゴムの距離を1.5mm程度(例えば、1mm~2mm)に修正する。
 消しゴム試験前の光学フィルム10の表面10Aの動摩擦係数(荷重500g)に対する消しゴム試験(500g×4000往復)後の光学フィルム10の表面10Aの動摩擦係数(荷重500g)の変化率は、35%以内となっている。この変化率が35%以内であれば、消しゴムで4000往復擦ったとしても、滑り性が維持できるので、優れた耐擦傷性および耐摩耗性を得ることができ、また画像表示装置の表面に用いる場合に重要な防汚性も維持できる。ここで、静摩擦係数ではなく、動摩擦係数を確認しているのは、消しゴム試験時に光学フィルム10の表面10Aに与えられている状態を評価できると考えられるからである。この変化率は、20%以内であることがより好ましく、15%以内であることが最も好ましい。さらに、消しゴムを用いて荷重500gで光学フィルムの表面を1000往復、2000往復、3000往復、4000往復、または5000往復擦る消しゴム疑似試験においても、消しゴム試験前の光学フィルム10の表面10Aの動摩擦係数(荷重500g)に対する各消しゴム疑似試験後の光学フィルム10の表面10Aの動摩擦係数(荷重500g)の変化率は、35%以内となっていることが好ましい。
 消しゴム試験前の光学フィルム10の表面10Aの動摩擦係数(荷重1000g)に対する消しゴム試験(1000g×5000往復)後の光学フィルム10の表面10Aの動摩擦係数(荷重1000g)の変化率は、35%以内となっている。この変化率が35%以内であれば、消しゴムで5000往復擦ったとしても、滑り性が維持できるので、優れた耐擦傷性および耐摩耗性を得ることができ、また画像表示装置の表面に用いる場合に重要な防汚性も維持できる。この変化率は、20%以内であることがより好ましく、15%以内であることが最も好ましい。さらに、消しゴムを用いて荷重1000gで光学フィルムの表面を1000往復目、2000往復目、3000往復目、4000往復目、または5000往復擦る消しゴム疑似試験においても、消しゴム試験前の光学フィルム10の表面10Aの動摩擦係数(荷重1000g)に対する各消しゴム試験後の光学フィルム10の表面10Aの動摩擦係数(荷重1000g)の変化率は、35%以内となっていることが好ましい。
 上記変化率は、変化率をAとし、消しゴム試験前の光学フィルムの表面の動摩擦係数をBとし、消しゴム試験後の光学フィルムの表面の動摩擦係数をCとしたとき、以下の数式(2)によって求められる。なお、変化率Aは絶対値とする。
 A=|{(C-B)/B}×100|  …(2)
 消しゴム試験(500g×4000往復)後の光学フィルム10の表面10Aの動摩擦係数(荷重500g)は、消しゴム試験前の光学フィルム10の表面10Aの動摩擦係数(荷重500g)よりも低くなっていてもよい。光学フィルム10の表面10Aの動摩擦係数(荷重500g)がこのような関係を満たすことにより、消しゴム試験前よりも消しゴム試験(500g×4000往復)後の方が光学フィルム10の表面10Aが滑るので、消しゴム試験(500g×4000往復)後の光学フィルム10において、より優れた耐擦傷性およびより優れた耐摩耗性を得ることができる。また、消しゴム試験前の動摩擦係数(荷重500g)と、1000往復後の動摩擦係数(荷重500g)を比較した場合、その絶対値としての差が小さい方が好ましい。この差が小さいということは、初期から摩耗性に優れるということを意味する。そのような機能層12は、消しゴム試験前から、特に滑りやすさと硬度などの機能がうまく分離できた膜質であると考えられる。消しゴム試験後(500g×4000往復)の上記動摩擦係数(荷重500g)は、0.70以下、0.65以下、または0.60以下であることが好ましい。ロールで製造する場合、極端に動摩擦係数が低すぎると滑りすぎるために巻取り時に巻きずれを生じる場合があるので、消しゴム試験後(500g×4000往復)の上記動摩擦係数(荷重500g)の下限は、0.2以上であることが好ましく、0.25以上であることがより好ましい。このような動摩擦係数(荷重500g)は、例えば、機能層12に滑剤および防汚剤を含ませること、あるいは滑剤を含まない場合であっても、単一種類ではなく、複数種類の防汚剤を混在させること、または複数種類の元素を含む防汚剤を含ませること等により得ることができる。
 消しゴム試験(1000g×5000往復)後の光学フィルム10の表面10Aの動摩擦係数(荷重1000g)は、消しゴム試験前の光学フィルム10の表面10Aの動摩擦係数(荷重1000g)よりも低くなっていてもよい。光学フィルム10の表面10Aの動摩擦係数がこのような関係を満たすことにより、消しゴム試験前よりも消しゴム試験(1000g×5000往復)後の方が光学フィルム10の表面10Aが滑るので、消しゴム試験(1000g×5000往復)後の光学フィルム10において、より優れた耐擦傷性およびより優れた耐摩耗性を得ることができる。また、消しゴム試験前の動摩擦係数(荷重1000g)と、1000往復後の動摩擦係数(荷重1000g)を比較した場合、その絶対値としての差が小さい方が好ましい。この差が小さいということは、初期から摩耗性に優れるということを意味する。そのような機能層12は、消しゴム試験前から、特に滑りやすさと硬度などの機能がうまく分離できた膜質であると考えられる。消しゴム試験後(1000g×5000往復)の上記動摩擦係数(荷重1000g)は、0.65以下、0.60以下、または0.55以下であることが好ましい。ロールで製造する場合、極端に動摩擦係数が低すぎると滑りすぎるために巻取り時に巻きずれを生じる場合があるので、消しゴム試験後(1000g×5000往復)の上記動摩擦係数(荷重1000g)の下限は、0.20以上であることが好ましく、0.25以上であることがより好ましい。このような動摩擦係数(荷重1000g)は、機能層12に滑剤および防汚剤を含ませること、あるいは滑剤を含まない場合であっても、単一種類ではなく、複数種類の防汚剤を混在させること、または複数種類の元素を含む防汚剤を含ませること等により得ることができる。
 光学フィルム10においては、消しゴム試験(500g×4000往復)を行った場合に、消しゴム試験前の光学フィルム10の表面10Aにおける水に対する接触角に対する消しゴム試験(500g×4000往復)後の光学フィルム10の表面10Aにおける水に対する接触角の割合である接触角維持率が80%以上であることが好ましい。接触角維持率が80%以上であれば、光学フィルム10の表面10Aに防汚剤の大部分が消しゴム試験によって削り取られずに残存している、すなわち消しゴム試験(500g×4000往復)後に窪みが、窪みがない部分に対してバランス良く発現しているので、光学フィルム10は、優れた耐摩耗性を有すると判断できるとともに、優れた防汚性を得ることができる。
 また、消しゴム試験(1000g×5000往復)を行った場合に、消しゴム試験前の光学フィルム10の表面10Aにおける水に対する接触角に対する消しゴム試験(1000g×5000往復)後の光学フィルム10の表面10Aにおける水に対する接触角の割合である接触角維持率が80%以上であることがより好ましい。接触角維持率が80%以上であれば、光学フィルム10は、より優れた耐摩耗性を有すると判断できるとともに、より優れた防汚性を得ることができる。
 上記水に対する接触角は、JIS R3257:1999に記載の静滴法に従って、顕微鏡式接触角計(例えば、製品名「DropMaster300」、協和界面科学株式会社製)を用いて、それぞれ測定する。具体的には、まず、消しゴム試験前のサンプルS1から30mm×50mmの大きさに切り出して、測定サンプルを得る。測定サンプルは、20mm×40mmの枠状の目印M1を含むように切り出される。そして、25mm×75mmの大きさのスライドガラス上にこの測定サンプルを両面テープで平坦に貼り付ける。なお、上記枠がスライドガラス内に収まるように測定サンプルを貼り付ける。測定サンプルを平坦に貼り付けるためには、上記枠粋以上の大きさの両面テープで貼るのがよい。また、上記枠がスライドガラス内に収まるように貼る。すなわち、測定サンプルの断面は、スライドガラス/両面テープ/測定サンプルの状態となる。その後、測定サンプルが帯びている静電気が測定結果に影響を及ぼさないようにするために、イオナイザー(例えば、製品名「KD-730B」、春日電機株式会社製)にてイオンを照射することによって測定サンプルを30秒間除電する。除電後、注射器にて1μLの水を機能層の表面に滴下して、5秒間保持する。そして、顕微鏡式接触角計のスイッチを押して水に対する接触角を測定する。接触角の測定は、温度23±5℃、相対湿度30%以上70%以下の環境下で行われる。また接触角は10点測定し、それらの算術平均値を消しゴム試験前の光学フィルムの表面の接触角とする。消しゴム試験(500g×4000往復)後の光学フィルムの表面における水に対する接触角は、消しゴム試験(500g×4000往復)後のサンプルS1を用いること以外は、また消しゴム試験(1000g×5000往復)後の光学フィルムの表面における水に対する接触角は、消しゴム試験(1000g×5000往復)後のサンプルS1を用いること以外は、消しゴム試験前の光学フィルムの表面における水に対する接触角の測定方法と同様の方法によって、測定される。
 上記接触角維持率は、接触角維持率をD(%)とし、消しゴム試験前の光学フィルムの表面の水に対する接触角をEとし、消しゴム試験後の光学フィルムの表面の水に対する接触角をFとしたとき、以下の数式(3)によって求めるものとする。
 D=F/E×100  …(3)
 消しゴム試験前の光学フィルム10の表面10Aにおける水に対する接触角は、100°以上であることが好ましい。この接触角が、100°以上であれば、十分な耐防汚性を有することとなり、指紋や汚れの付着を抑制でき、また仮に指紋や汚れが付着した場合であっても、拭き取りやすくなる。光学フィルム10の表面10Aの水に対する接触角の下限は、95°以上であることがより好ましく、上限は120°以下であることが好ましい。
 光学フィルム10においては、スチールウールを用いて1kg/cmの荷重を加えながら消しゴム試験前の光学フィルム10の表面10A(機能層12の表面12A)を5000往復擦るスチールウール試験を行った場合に光学フィルム10の表面10Aに傷が確認されないことが好ましい。スチールウール試験は、以下のようにして行われる。まず、消しゴム試験前の光学フィルム10を50mm×100mmの大きさに切り出して、サンプルを得る。そして、サンプルの表面(光学フィルムの表面)が上面となるように学振型摩耗堅牢度試験機(例えば、製品名「AB-301」、テスター産業株式会社製)の試験片台に皺やカールが無いように平坦にサンプルを固定する。そして、スチールウール#0000(日本スチールウール(株)製、商品名「ボンスター B-204」)をこの試験機にセットしてサンプルの表面に接触させ、移動速度100mm/秒、1往復での移動距離200mm(片道移動距離100mm)にて、荷重1kg/cmを加えながらスチールウールを5000往復擦る。スチールウールとサンプルの表面との接触面積は1cmとする。なお、試験環境は、特記しない限り、温度23±5℃、相対湿度30%以上70%以下とする。上記ボンスターB-204は、横:約390mm、縦:約75mm、厚み:約110mmの業務用サイズである。ここから、適量をちぎりとり、(切断するとスチールウール繊維の断面が出るため刃物切断しない)特異なスチールウール突出部がない状態まで均一に丸める。そして荷重1kgを加えた場合、接触面積が1cmのときにスチールウールの厚みが20mmになるよう設定する。その後、サンプルについて、蛍光灯下(サンプル上の照度が800~1200Lx、観察距離30cm)およびLED照明下(サンプル上の照度が4000~6000Lx、観察距離30cm)にて肉眼で観察し、傷が確認されるか否かを観察する。
 消しゴム試験前の光学フィルム10の表面10Aは、JIS K5600-5-4:1999で規定される鉛筆硬度試験で測定されたときの硬度(鉛筆硬度)が、3H以上であることが好ましく、6Hであることがより好ましく、7H以上であることがさらに好ましい。鉛筆硬度試験は、以下のようにして行われる。まず、消しゴム試験前の光学フィルムを50mm×100mmの大きさに切り出して、サンプルを得る。そして、このサンプルを機能層が上側となり、かつガラス板上に折れや皺がないようニチバン株式会社製のセロテープ(登録商標)で固定する。次いで、鉛筆に500gの荷重を加えるとともに、ひっかき速度1mm/秒で鉛筆を移動させる。鉛筆硬度は、鉛筆硬度試験においてサンプルの表面に傷が付かなかった最も高い硬度とする。なお、鉛筆硬度の測定の際には、硬度が異なる鉛筆を複数本用いて行うが、鉛筆1本につき5回鉛筆硬度試験を行い、5回のうち4回以上サンプルの表面に傷が付かなかった場合には、この硬度の鉛筆においてはサンプルの表面に傷が付かなかったと判断する。上記傷は、鉛筆硬度試験を行ったサンプルの表面を蛍光灯下で透過観察して視認されるものを指す。
 温度23±5℃および相対湿度30%以上70%以下の環境下で、光学フィルム10に対し光学フィルム10の対向する辺部の間隔φが2mmとなり、かつ機能層12が内側となるように180°折り畳む試験(折り畳み試験)を10万回、20万回、50万回、または100万回繰り返し行った場合であっても、光学フィルム10に割れまたは破断が生じないことが好ましい。光学フィルム10に対し折り畳み試験を10万回繰り返し行った場合に、光学フィルム10に割れや破断等が生じると、光学フィルム10の折り畳み性が不充分となる。なお、上記折り畳み回数が多いほど、割れやすくまたは破断しやすくなるので、上記折り畳み回数が20万回、30万回、50万回または100万回の折り畳み試験後の光学フィルムにおいて割れや破断しないことは、上記記折り畳み回数が10万回の折り畳み試験後の光学フィルムにおいて割れまたは破断が生じないことに対して技術的に顕著な差がある。また、上記折り畳み試験の折り畳み回数を少なくとも10万回で評価しているのは、以下の理由からである。例えば、光学フィルムを折り畳み可能なスマートフォンに組み込むことを想定すると、折り畳みを行う頻度(開閉する頻度)が非常に多くなる。このため、上記折り畳み試験の折り畳み回数を例えば1万回や5万回とする評価では、実用的なレベルでの評価を行うことができないおそれがある。具体的には、例えば、常にスマートフォンを使用する人を想定すると、朝、電車やバス等の通勤時だけでも5回~10回はスマートフォンを開閉することが想定されるので、1日だけでも少なくとも30回はスマートフォンを開閉することが想定される。したがって、スマートフォンを1日30回開閉することを想定すると、折り畳み回数が1万回の折り畳み試験は、30回×365日=10950回となるので、1年間の使用を想定した試験となる。すなわち、折り畳み回数が1万回の折り畳み試験の結果が良好であったとしても、1年経過後は、光学フィルムに割れや破断が生じるおそれがある。したがって、折り畳み試験における折り畳み回数が1万回の評価とは、製品として使用できないレベルしか確認できないものであり、使用できるが不十分なものも良好となってしまい、評価することができない。このため、実用的なレベルであるか否かを評価するためには、上記折り畳み試験の折り畳み回数は少なくとも10万回で評価する必要がある。また、光学フィルム10に対し光学フィルム10の対向する辺部の間隔φが3mmとなり、かつ機能層12が外側となるように光学フィルム10を10万回折り畳む場合であっても、光学フィルム10に割れまたは破断が生じないことがより好ましい。
 上記折り畳み試験においては、光学フィルム10の対向する辺部の間隔φが2mmの状態で行うが、画像表示装置の薄型化を図る観点から、光学フィルム10の対向する辺部の間隔φは、更に狭い範囲、具体的には1mmとなるように10万回繰り返し180°折り畳む折り畳み試験を行った場合であっても、割れまたは破断が生じないことがより好ましい。なお、上記折り畳み回数が同じであっても、上記間隔φが狭くなるほど、割れまたは破断が生じないようにすることは難しくなるので、上記間隔φが1mmの折り畳み試験の光学フィルムにおいて割れまたは破断が生じないことは、上記間隔φが2mmの折り畳み試験後の光学フィルムにおいて割れまたは破断が生じないことに対して技術的に顕著な差がある。
 折り畳み試験を行う際には、まず、折り畳み試験前の光学フィルム10の任意の箇所から所定の大きさ(例えば、125mm×50mmの長方形形状)のサンプルS2を切り出す(図8参照)。なお、125mm×50mmの大きさにサンプルを切り出せない場合には、折り畳み試験後に行う後述する各評価ができる大きさであれば良く、例えば、80mm×25mmの大きさの長方形状にサンプルを切り出してもよい。折り畳み試験前の光学フィルム10からサンプルS2を切り出した後、サンプルS2に対し、折り畳み試験を行う。
 折り畳み試験は、以下のようにして行われる。図7(A)に示すように折り畳み試験においては、まず、サンプルS2の辺部S2aと、辺部S2aと対向する辺部S2bとを、平行に配置された折り畳み耐久試験機(例えば、製品名「U字伸縮試験機DLDMLH-FS」、ユアサシステム機器株式会社製、IEC62715-6-1準拠)の固定部15でそれぞれ固定する。固定部15による固定は、サンプルS2の長手方向に片側約10mmのサンプルS2の部分を保持することによって行われる。ただし、サンプルS2が上記大きさよりも更に小さい場合、サンプルS2におけるこの固定に要する部分が約20mmまでであれば、固定部15にテープで貼り付けることで測定が可能である(つまり、最小サンプルは、60mm×25mm)。また、図7(A)に示すように、固定部15は水平方向にスライド移動可能になっている。なお、上記装置であると、従来のロッドにサンプルを巻きつける方法などと異なり、サンプルに張力や摩擦を発生させることなく、曲げの負荷に対しての耐久評価することが可能で好ましい。
 次に、図7(B)に示すように、固定部15を互いに近接するように移動させることで、サンプルS2の中央部S2cを折り畳むように変形させ、更に、図7(C)に示すように、サンプルS2の固定部15で固定された対向する2つの辺部S2a、S2bの間隔φが2mmとなる位置まで固定部15を移動させた後、固定部15を逆方向に移動させてサンプルS2の変形を解消させる。
 図7(A)~(C)に示すように固定部15を移動させることで、サンプルS2を中央部S2cで180°折り畳むことができる。また、サンプルS2の屈曲部S2dが固定部15の下端からはみ出さないようにし、かつ以下の条件で折り畳み試験を行い、かつ固定部25が最も接近したときの間隔を2mmに制御することで、サンプルS2の対向する2つの辺部S2a、S2bの間隔φを2mmにできる。この場合、屈曲部S2dの外径を2mmとみなす。なお、サンプルS2の厚みは、固定部25の間隔(2mm)と比較して充分に小さな値であるため、サンプルS2の折り畳み試験の結果は、サンプルS2の厚みの違いによる影響は受けないとみなすことができる。
(折り畳み条件)
・往復速度:80rpm(回毎分)
・試験ストローク:60mm
・屈曲角度:180°
 サンプルS2に対し上記折り畳み試験を行うと、折り畳み試験後のサンプルS2に割れまたは破断が生じなかったとしても、屈曲部に折り癖が生じ、またマイクロクラックが生じてしまい、外観不良、具体的には白濁現象やマイクロクラックを起点とした層間剥離(密着不良)が生じるおそれがある。白濁現象の原因の1つには、光学フィルムのいずれかの層の材質である有機化合物の結晶状態が変化することと考えられる。密着不良が局所で生じた場合、温度・湿度の変化によって、層間剥離部に水分が溜まったり、この剥離部に空気が入ることがあるため、白濁が増すおそれがある。近年、ディスプレイは単なる平面ではなく、折り畳んだり、曲面にしたり、多様な3次元デザインが増えている。このため、屈曲部の折り癖やマイクロクラックの抑制は、画像表示装置として用いる上で、極めて重要である。このようなことから、光学フィルム10は、フレキシブル性を有していることが好ましい。本明細書における「フレキシブル性」とは、上記折り畳み試験後において、割れや破断が生じないことのみならず、折り癖およびマイクロクラックが確認されないことを意味する。したがって、本明細書における「フレキシブル性」とは、上記折り畳み試験後において、割れまたは破断が生じないことのみを要件とするフレキシブル性とは異なるものである。
 上記折り癖の観察は、目視で行うものとするが、折り癖の観察の際には、白色照明の明室(800ルクス~2000ルクス)で、屈曲部を透過光および反射光によって満遍なく観察するともに、折り畳んだときに屈曲部における内側となる部分および外側となる部分を両方観察するものとする。上記折り癖の観察は、温度23±5℃および相対湿度30%以上70%以下の環境下で行うものとする。
 上記マイクロクラックの観察は、デジタルマイクロスコープ(デジタル顕微鏡)で行うものとする。デジタルマイクロスコープとしては、例えば、キーエンス株式会社製のVHX-5000が挙げられる。マイクロクラックは、デジタルマイクロスコープの照明としてリング照明を選択するとともに、暗視野および反射光で観察するものとする。具体的には、まず、折り畳み試験後のサンプルをゆっくり広げ、マイクロスコープのステージにテープでサンプルを固定する。このとき、折り癖が強い場合には、観察する領域がなるべく平らになるようにする。ただし、サンプルの中央付近の観察予定領域(屈曲部)は手で触れず、力が加わらない程度とする。そして、折り畳んだときに内側となる部分および外側となる部分を両方観察するものとする。上記マイクロクラックの観察は、温度23±5℃および相対湿度30%以上70%以下の環境下で行うものとする。
 上記折り癖および上記マイクロクラックの観察においては、観察すべき位置が容易に把握できるように、折り畳み試験前のサンプルを耐久試験機の固定部に設置し、1回折り畳んだときに、図8に示されるように、屈曲部S2dにおける折り畳み方向D3と直交する方向に位置する両端S2dに、屈曲部であることを示す目印M2を油性ペンなどで付けておくとよい。また、折り畳み試験後に全く折り癖等が観察されないサンプルの場合は、サンプルを観察位置が不明になるのを防ぐため、折り畳み試験後に耐久試験機から取り外した状態で、屈曲部S2dの上記両端S2dの目印M2同士を結ぶ線M3(図8における点線)を油性ペンなどで引いておいてもよい。そして、折り癖の観察においては、屈曲部S2dの両端S2dの目印M2とこの目印M2同士を結ぶ線M3とで形成される領域である屈曲部S2d全体を目視観察する。またマイクロクラックの観察においては、マイクロスコープ視野範囲(図8における二点鎖線で囲まれる範囲)の中心が屈曲部S2dの中央となるようにマイクロスコープの位置を合わせる。なお、油性ペンなどによる目印は、実測に必要なサンプル領域には記載しないよう注意する。
 また、サンプルS2に対し上記折り畳み試験を行うと、樹脂基材と機能層の間の密着性が低下するおそれがある。このため、上記折り畳み試験後の光学フィルムの屈曲部において、樹脂基材11と機能層12の間の界面付近を、デジタルマイクロスコープで観察したとき、樹脂基材11と機能層12の界面付近で剥がれ等が観察されないことが好ましい。デジタルマイクロスコープとしては、例えば、キーエンス株式会社製のVHX-5000が挙げられる。
 消しゴム試験前の光学フィルム10においては、JIS K5600-5-1:1999に記載されているマンドレル試験(2mmから32mmの金属製円柱にサンプルを巻きつける試験)に準じ、機能層12を外側にした光学フィルム10を円柱に巻き付けたときのクラック(ひび)が発生しなかった円柱の最小直径が、20mm以下であることが好ましい。最小直径は、この測定を3回行い、3つの最小直径のうち最も小さい直径とする。
 光学フィルム10の一方の面側に粘着層や接着層を介して偏光板等の他のフィルムが設けられている場合には、上記と同様の方法によって粘着層や接着層とともに他のフィルムを剥離してから、折り畳み試験やマンドレル試験を行うものとする。他のフィルムの剥離は、例えば、以下のようにして行うことができる。まず、光学フィルムに粘着層や接着層を介して他のフィルムが付いた積層体をドライヤーで加熱し、光学フィルムと他のフィルムの界面と思われる部位にカッターの刃先を入れて、ゆっくりと剥離していく。このような加熱と剥離を繰り返すことで、粘着層や接着層および他のフィルムを剥離することができる。なお、このような剥離工程があったとしても、マンドレル試験には大きな影響はない。
 消しゴム試験前の光学フィルム10の全光線透過率は、90%以上であることが好ましい。光学フィルム10の全光線透過率が90%未満であると、光学的性能が不充分となるおそれがある。全光線透過率は、JIS K7361-1:1997に準拠して、ヘイズメーター(例えば、製品名「HM-150」、村上色彩技術研究所製)を用いて、測定することができる。全光線透過率は、消しゴム試験前の光学フィルム10を50mm×100mmの大きさに切り出して、サンプルを得る。そして、このサンプルに対して3回測定して得られた値の算術平均値とする。光学フィルム10の全光線透過率は、91%以上であることがより好ましく、92%以上であることがさらに好ましい。
 上記全光線透過率は、ヘイズメーター(例えば、製品名「HM-150」、株式会社村上色彩技術研究所製)を用いてJIS K7361-1:1997に準拠した方法により測定することができる。上記全光線透過率は、光学フィルムを50mm×100mmの大きさに切り出した後、カールや皺がなく、かつ指紋や埃等がない状態で設置し、サンプル1枚に対して3回測定し、3回測定して得られた値の算術平均値とする。本明細書における「3回測定する」とは、同じ場所を3回測定するのではなく、異なる3箇所を測定することを意味するものとする。光学フィルム10においては、目視した表面10Aは平坦であり、かつ機能層12等の積層する層も平坦であり、また膜厚のばらつきも±10%の範囲内に収まる。したがって、切り出したサンプルの異なる3箇所で全光線透過率を測定することで、おおよその光学フィルムの面内全体の全光線透過率の平均値が得られると考えられる。全光線透過率のばらつきは、測定対象が1m×3000mと長尺であっても、5インチのスマートフォン程度の大きさであっても、±10%以内である。なお、光学フィルムを上記大きさに切り出せない場合には、22mm×22mm以上の大きさに光学フィルムを適宜切り出してもよい。光学フィルムの大きさが小さい場合は、光源スポットが外れない範囲で少しずつずらす、または角度を変えるなどして測定点を3箇所にする。
 また、光学フィルム10に粘着層や接着層を介して偏光板等の他のフィルムが設けられている場合には、上記と同様の方法によって粘着層や接着層とともに他のフィルムを剥離してから、全光線透過率を測定するものとする。なお、このような剥離工程があったとしても、全光線透過率の測定には大きな影響はない。
 消しゴム試験前の光学フィルム10のヘイズ値(全ヘイズ値)は、光学フィルム10の表面10Aが鏡面状の平坦なものである場合、1%以下であることが好ましい。光学フィルム10のヘイズ値が1%を超えると、光学的性能が不充分となるおそれがある。
 光学フィルム10の表面10Aが、防眩性を有する場合には、ヘイズ値は1%を超えていてもよい。例えば、画像鮮明性を重要視する場合には、ヘイズ値は5%以下、更には3%以下であることが好ましい。一方、表示素子のパターンが視認されること、いわゆる骨見えの防止などの場合には、全ヘイズ値は25%以下、更には20%以下、更には15%以下が好ましい。
 上記ヘイズ値は、ヘイズメーター(例えば、製品名「HM-150」、株式会社村上色彩技術研究所製)を用いてJIS K7136:2000に準拠した方法により測定することができる。具体的には、ヘイズ値は、全光線透過率の測定方法と同様の方法により測定する。
 また、光学フィルムに粘着層や接着層を介して偏光板等の他のフィルムが設けられている場合には、上記と同様の方法によって粘着層や接着層とともに他のフィルムを剥離してから、ヘイズ値を測定するものとする。なお、このような剥離工程があったとしても、ヘイズ値の測定には大きな影響はない。
 光学フィルム10は、イエローインデックス(YI)が15以下であることが好ましい。光学フィルム10のYIが15以下であれば、光学フィルム10の黄色味を抑制でき、透明性が求められる用途にも適用できる。YIの上限は、10以下、7以下、または6以下であることがより好ましい。イエローインデックス(YI)は、以下のようにして求められる。まず、光学フィルム10から50mm×50mmの大きさに切り出したサンプルを得る。そして、このサンプルを、温度23±5℃および相対湿度30%以上70%以下の環境下で、分光光度計(製品名「UV-2450」、株式会社島津製作所製、光源:タングステンランプおよび重水素ランプ)内に樹脂基材側が光源側となるように配置した状態でサンプルの波長300nm~780nmの透過率を測定する。そして、測定されたサンプルの透過率から、JIS Z8722:2009に記載された演算式に従って色度三刺激値X、Y、Zを計算し、三刺激値X、Y、ZからASTM D1925:1962に記載された演算式に従ってYIを算出する。YIは、サンプル1枚に対して波長300nm~780nmの透過率を3回測定することによって3回算出し、3回算出して得られた値の算術平均値とする。なお、UV-2450においては、イエローインデックスは、UV-2450に接続されたパーソナルコンピュータ(PC)上で、上記透過率の測定データを読み込み、計算項目にて「YI」の項目にチェックを入れることによって算出される。波長300nm~780nmの透過率の測定は、以下の条件で、波長300nm~780nmにおいてそれぞれ前後1nmの間で最低5ポイント分の透過率を測定し、その平均値を算出することによって求めるものとする。また、分光透過率のスペクトルにうねりが出るようであれば、デルタ5.0nmでスムージング処理を行ってもよい。
(測定条件)
・波長域:300nm~780nm
・スキャン速度:高速
・スリット幅:2.0
・サンプリング間隔:オート(0.5nm間隔)
・照明:C
・光源:D2およびWI
・視野:2°
・光源切替波長:360nm
・S/R切替:標準
・検出器:PM
・オートゼロ:ベースラインのスキャン後550nmにて実施
 光学フィルム10の用途は、特に限定されないが、光学フィルム10の用途としては、例えば、スマートフォン、タブレット端末、パーソナルコンピュータ(PC)、ウェアラブル端末、デジタルサイネージ、テレビジョン、カーナビゲーション等の画像表示装置が挙げられる。また、光学フィルム10は、車載用途にも適している。上記各画像表示装置の形態としては、フォルダブル、ローラブルといったフレキシブル性を必要とする用途にも好ましい。
 光学フィルム10は、所望の大きさにカットされていてもよいが、ロール状であってもよい。光学フィルム10が所望の大きさにカットされている場合、光学フィルムの大きさは、特に制限されず、画像表示装置の表示面の大きさに応じて適宜決定される。具体的には、光学フィルム10の大きさは、例えば、2.8インチ以上500インチ以下となっていてもよい。本明細書における「インチ」とは、光学フィルムが四角形状である場合には対角線の長さを意味し、円形状である場合には直径を意味し、楕円形状である場合には、短径と長径の和の平均値を意味するものとする。ここで、光学フィルムが四角形状である場合、上記インチを求める際の光学フィルムの縦横比は、画像表示装置の表示画面として問題がなければ特に限定されない。例えば、縦:横=1:1、4:3、16:10、16:9、2:1等が挙げられる。ただし、特に、デザイン性に富む車載用途やデジタルサイネージにおいては、このような縦横比に限定されない。また、光学フィルム10の大きさが大きい場合には、例えば、任意の位置からA5サイズ(148mm×210mm)に切り出した後、各測定項目の大きさに切り出すものとする。なお、例えば、光学フィルム10がロール状になっている場合においては、光学フィルム10のロールから所定の長さを繰り出すとともに、ロールの長手方向に沿って延びる両端部を含む非有効領域ではなく、品質が安定している中心部付近の有効領域から所望の大きさに切り出すものとする。
<<樹脂基材>>
 樹脂基材11は、光透過性を有する樹脂からなる基材である。本明細書における「光透過性」とは、光を透過させる性質を意味し、例えば、全光線透過率が50%以上、好ましくは70%以上、より好ましくは80%以上、特に好ましくは90%以上であることを含む。光透過性とは、必ずしも透明である必要はなく、半透明であってもよい。
 樹脂基材11を構成する樹脂としては、特に限定されないが、光透過性を有する樹脂であることが好ましい。このような光透過性を有する樹脂としては、例えば、アセチルセルロース系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、アクリル系樹脂、ポリエステル系樹脂、芳香族ポリエーテルケトン系樹脂、ポリエーテルサルフォン系樹脂、ポリイミド系樹脂、ポリアミドイミド系樹脂、ポリアミド系樹脂、またはこれらの樹脂を2種以上混合した混合物等が挙げられる。これらの中でも、樹脂基材への樹脂の密着性や鉛筆硬度の観点からは、アセチルセルロース系樹脂が好ましい。また、樹脂基材は、機能層等をコーティングする際にコーティング装置に触れるので、傷が付きやすいが、ポリエステル系樹脂からなる樹脂基材は、コーティング装置に触れても傷が付きにくいため、ヘイズ値の上昇を抑制できる点、および耐熱性、バリア性、耐水性についてもポリエステル系樹脂以外の樹脂からなる基材よりも優れている点からは、これらの中でも、ポリエステル系樹脂が好ましい。
 光学フィルムとして、折り畳み可能な光学フィルムを得る場合には、樹脂基材を構成する樹脂としては、折り畳み性が良好であることから、ポリイミド系樹脂、ポリアミドイミド系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリエステル系樹脂、シクロオレフィンポリマー系樹脂またはこれらの混合物を用いることが好ましい。ただし、使い方によっては、アセチルセルロース系樹脂(例えば、トリアセチルセルロース)も好ましく用いることができる。また、これらの中でも、優れた折り畳み性を有するだけでなく、優れた硬度および透明性をも有し、また、耐熱性にも優れ、焼成することにより、更に優れた硬度および透明性を付与することもできる観点からは、ポリイミド系樹脂、ポリアミド系樹脂、またはこれらの混合物が好ましい。さらに、屋外等ではサングラスを装着して、画像表示装置の表示画像を観察することがあるが、サングラスが偏光サングラスである場合、偏光サングラス越しに表示画像を観察すると、視認性が低下するおそれがある。したがって、現在、偏光サングラス越しに表示画像を観察した場合であっても視認性の低下を抑制できることが求められている。これに対し、シクロオレフィンポリマー系樹脂は、映像光に位相差を付与して、上記視認性の低下を抑制できるので、上記視認性の低下を抑制する観点からは、シクロポリオレフィンポリマー系樹脂が好ましい。
 本発明者らは、光学フィルムにおいて、フレキシブル性が重要視される場合には、樹脂基材としてポリイミド系樹脂を含む基材が良好であると推測していた。ポリイミド系樹脂を用いた場合、確かに従来の汎用されている透明基材(例えば、ポリメチルメタクリレート系樹脂、トリアセチルセルロール系樹脂、またはポリエチレンテレフタレート系樹脂を含む基材)に比べると、マイクロクラックや破断は生じ難い。しかしながら、ポリイミド系樹脂を用いる場合であっても、観察すると、他の樹脂基材と同様に機能層などに皺や折り癖が生じてしまうことがある。特に、光学フィルムをスマートフォン用途で用いる場合には、画面が小さいことから、折り癖が見えると、文字等が読めないおそれがある。これに対し、樹脂基材として、例えば極めて薄膜のシクロオレフィンポリマー系樹脂を含む基材を用いると、厚みが60μm以上100μm以下のポリイミド系樹脂を含む基材を用いる場合よりも折り畳み性に優れることを見出した。また、例えば、シクロオレフィンポリマー系樹脂を含む樹脂基材の膜厚が5μm以上35μm以下(更には5μm以上18μm以下)という極めて薄膜の場合には、面内および膜厚方向の位相差値が非常に小さいなど光学性能も優れる。例えば、ポリイミド系樹脂、ポリアミドイミド系樹脂、ポリアミド系樹脂を含む樹脂基材の場合には、膜の構造上、面内位相差が100nm未満であっても、厚さ方向の位相差は1000以上になることがあり、画像表示装置に用いる場合には視認性に影響が出るおそれがある。一方、シクロオレフィンポリマー系樹脂を含む樹脂基材の場合は、面内、厚さ方向位相差はどちらも100nm未満、50nm未満などに制御することが容易で三次元の光学等方性に優れるため、偏光サングラス対応も可能なり、光学用途には非常に好ましい。このため、フレキシブル用途および光学用途には、極めて薄膜のシクロオレフィンポリマー系樹脂を含む樹脂基材が好ましい。なお、トリアセチルセルロース系樹脂やポリカーボネート系樹脂を含む樹脂基材も光学等方性を有するが、上記した厚み5μm以上35μm以下で折り畳むと、皺や割れ等の不具合が発生しやすいので、同じ光学等方性を有するシクロオレフィンポリマー系樹脂を含む樹脂基材は、分子構造的に折り畳み性に強いと考えられる。
 アセチルセルロース系樹脂としては、例えば、トリアセチルセルロース(TAC)系樹脂、ジアセチルセルロース系樹脂が挙げられる。トリアセチルセルロース系樹脂は、可視光域380~780nmにおいて、平均光透過率を50%以上とすることが可能な樹脂である。トリアセチルセルロース系樹脂の平均光透過率は70%以上、更に85%以上であることが好ましい。
 なお、トリアセチルセルロース系樹脂としては、純粋なトリアセチルセルロース以外に、セルロースアセテートプロピオネート、セルロースアセテートブチレートの如くセルロースとエステルを形成する脂肪酸として酢酸以外の成分も併用した物であってもよい。また、これらトリアセチルセルロースには、必要に応じて、ジアセチルセルロース等の他のセルロース低級脂肪酸エステル、或いは可塑剤、紫外線吸收剤等の各種添加剤が添加されていてもよい。
 ポリオレフィン系樹脂としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、シクロオレフィンポリマー(COP)系樹脂、シクロオレフィンコポリマー(COC)系樹脂等の少なくとも1種を構成成分とする樹脂が挙げられる。
 シクロオレフィンポリマー系樹脂としては、ノルボルネン系樹脂、単環の環状オレフィン系樹脂、環状共役ジエン系樹脂、ビニル脂環式炭化水素系樹脂、およびこれらの水素化物等を挙げることができる。これらの中でも、ノルボルネン系樹脂は、透明性と成形性が良好であるため、好適に用いることができる。
 ノルボルネン系樹脂としては、ノルボルネン構造を有するモノマーの開環重合体もしくはノルボルネン構造を有するモノマーと他のモノマーとの開環共重合体またはそれらの水素化物、ノルボルネン構造を有するモノマーの付加重合体もしくはノルボルネン構造を有するモノマーと他のモノマーとの付加共重合体またはそれらの水素化物等を挙げることができる。
 シクロオレフィンポリマー系樹脂の市販品としては、例えば、日本ゼオン株式会社製の商品名「ゼオネックス(登録商標)」や「ゼオノア(登録商標)」(ノルボルネン系樹脂)、住友ベークライト株式会社製の商品名「スミライト(登録商標)FS-1700」、JSR株式会社製の商品名「アートン(登録商標)」(変性ノルボルネン系樹脂)、三井化学株式会社製の商品名「アペル(登録商標)」(環状オレフィン共重合体)、Ticona社製の商品名「Topas(登録商標)」(環状オレフィン共重合体)、日立化成株式会社製の商品名「オプトレッツOZ-1000シリーズ」(脂環式アクリル樹脂)等が挙げられる。このようなシクロオレフィン系樹脂を製膜して、光透過性基材を得ることができる。製膜としては、特に限定されず、溶剤キャスト法や溶融押出法など、公知の製膜方法を用いることができる。また、製膜されたシクロオレフィンポリマー系フィルムも市販されており、これを樹脂基材として用いることもできる。シクロオレフィンポリマー系フィルムとしては、例えば、積水化学株式会社製の商品名「エスシーナ(登録商標)」や「SCA40」、日本ゼオン株式会社の商品名「ゼオノアフィルム(登録商標)」、JSR株式会社製の商品名「アートン(登録商標)フィルム」等が挙げられる。
 シクロオレフィンコポリマー系樹脂としては、例えばエチレンとノルボルネン系モノマーとの共重合体や、エチレンとテトラシクロドデセンとの共重合体等が挙げられる。
 ポリカーボネート系樹脂としては、例えば、ビスフェノール類(ビスフェノールA等)をベースとする芳香族ポリカーボネート、ジエチレングリコールビスアリルカーボネート等の脂肪族ポリカーボネート等が挙げられる。
 アクリル系樹脂としては、例えば、ポリ(メタ)アクリル酸メチル系樹脂、ポリ(メタ)アクリル酸エチル系樹脂、(メタ)アクリル酸メチル-(メタ)アクリル酸ブチル共重合体系樹脂等が挙げられる。
 ポリエステル系樹脂としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリプロピレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレートの少なくとも1種を構成成分とする樹脂等が挙げられる。
 芳香族ポリエーテルケトン系樹脂としては、例えば、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)等が挙げられる。
 ポリイミド系樹脂は、脂肪族のポリイミド系樹脂であってもよいが、芳香族環を含む芳香族系ポリイミド樹脂であることが好ましい。芳香族系ポリイミド樹脂は、テトラカルボン酸成分およびジアミン成分の少なくとも一方に芳香族環を含むものである。
 ポリイミド系樹脂は、その一部にポリアミド構造を含んでいても良い。含んでいても良いポリアミド構造としては、例えば、トリメリット酸無水物のようなトリカルボン酸残基を含むポリアミドイミド構造や、テレフタル酸のようなジカルボン酸残基を含むポリアミド構造が挙げられる。ポリアミド系樹脂は、脂肪族ポリアミドのみならず、芳香族ポリアミド(アラミド)を含む概念である。具体的には、ポリイミド系樹脂としては、例えば、下記化学式(1)および(2)で表される構造を有する化合物が挙げられる。下記化学式中、nは、繰り返し単位であり、2以上の整数を表す。なお、下記化学式(1)および(2)で表される化合物の中でも、化学式(1)で表される化合物は、低位相差および高透明であるので、好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
 樹脂基材11の厚みは、25μm以上100μm以下となっていることが好ましい。樹脂基材の厚みが25μm以上であると、光学フィルムがカールしにくく、また硬度も不充分とならず、更に、光学フィルムをRoll to Rollで製造する場合、皺が発生しにくくなるため外観の悪化を招くおそれもない。一方、樹脂基材の厚みが100μm以下であると、曲げ性が不充分とならず、硬度と屈曲性の両立を図ることができる。樹脂基材11の下限は30μm以上、35μm以上、または40μm以上であることがより好ましく、樹脂基材11の上限は90μm以下、85μm以下、または80μm以下であることがより好ましい。樹脂基材の厚みは、走査透過型電子顕微鏡(STEM)または走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて、樹脂基材の断面を撮影し、その断面の画像において樹脂基材の厚みを20箇所測定し、その20箇所の厚みの算術平均値を求めることによって求めることができる。なお、走査型電子顕微鏡による撮影は、樹脂基材の厚みに適した倍率にて、樹脂基材と機能層との界面ラインを明確にした上で行うものとする。具体的には、例えば、樹脂基材の厚みが50μmの場合には1000倍、また100μmの場合には500倍のように樹脂基材の厚みによって倍率を適宜調整する。樹脂基材11の厚みのバラツキは、15%以下、10%以下、または7%以下であることが好ましい。走査透過型電子顕微鏡(STEM)を用いて樹脂基材の厚みを測定する場合、機能層の膜厚の測定方法と同様の方法により測定できる。ただし、樹脂基材の断面写真を撮影する際の倍率は、100~2万倍とする。
 光学フィルムにフレキシブル性(例えば、折り畳み性)が求められる場合、樹脂基材や機能層の厚みが厚いと、折り畳み時に屈曲部における樹脂基材や機能層に割れが生じるおそれがあり、また屈曲部における樹脂基材や機能層に折り癖やマイクロクラックが生じてしまうことがある。割れ、折り癖やマイクロクラックが生じると、外観不良、具体的には、白濁現象やクラック起因の密着不良などが生じてしまうおそれがある。このため、光学フィルムをフレキシブル用途に用いる場合には、樹脂基材や機能層の厚み制御や各層間の密着性(材料が影響する化学的結合による密着や、クラックが生じないという物理的な密着)が重要になる。特に、樹脂基材11が、シクロオレフィンポリマー系樹脂やポリエステル系樹脂を含む場合や、ポリイミド系樹脂を含む場合も、厚みによって割れにくさが変わるので、樹脂基材の厚み制御が重要となる。ただし、機能層12が内側となるように光学フィルム10を折り畳む(内曲げ)と、機能層12が外側となるように光学フィルム10を折り畳む(外曲げ)では、樹脂基材11の好ましい厚みが異なる。具体的には、光学フィルム10が内曲げで用いられる場合よりも外曲げの場合の方が、樹脂基材11は厚くてもよい。厚くすることで、外部から受ける衝撃を吸収する機能を付与できる。
<光学フィルムが内曲げで用いられる場合>
 樹脂基材11が、例えば、トリアセチルセルロース樹脂を含む場合には、樹脂基材11の厚みは、15μm以上65μm以下であることが好ましい。樹脂基材の厚みが薄すぎると、折り畳み時に樹脂基材が避けてしまうおそれがあるが、この樹脂基材11の厚みが15μm以上であれば、折り畳み時に樹脂基材11が避けることを抑制できる。また樹脂基材11の厚みが65μm以下であれば、折り畳み時に屈曲部における樹脂基材11の割れを抑制でき、また屈曲部における白濁現象を抑制できる。この場合の樹脂基材11の厚みの上限は、50μm以下、または30μm以下であることが好ましい。
 樹脂基材11が、例えば、シクロオレフィンポリマー系樹脂を含む場合には、樹脂基材11の厚みは、5μm以上45μm以下であることが好ましい。この樹脂基材11の厚みが5μm以上であれば、ハンドリング性が良好であり、また45μm以下であれば、折り畳み時に屈曲部における樹脂基材11の割れを抑制でき、また屈曲部における白濁現象を抑制できる。この場合の樹脂基材11の厚みの上限は、35μm以下、または18μm以下であることが好ましい。
 樹脂基材11が、例えば、ポリエステル系樹脂を含む場合には、樹脂基材11の厚みは、5μm以上45μm以下であることが好ましい。この樹脂基材11の厚みが5μm以上であれば、ハンドリング性が良好であり、また45μm以下であれば、折り畳み時に屈曲部における樹脂基材11の割れを抑制でき、また屈曲部における白濁現象を抑制できる。この場合の樹脂基材11の厚みの上限は、35μm以下、または18μm以下であることが好ましい。
 樹脂基材11が、例えば、ポリイミド系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリアミドイミド系樹脂、またはこれらの混合物を含む場合には、樹脂基材11の厚みは、5μm以上75μm以下であることが好ましい。この樹脂基材11の厚みが5μm以上であれば、ハンドリング性が良好であり、また75μm以下であれば、折り畳み時の樹脂基材11の割れを抑制でき、また光学特性や機械特性が良好である。この場合の樹脂基材11の厚みの上限は、70μm以下、60μm以下、50μm以下、35μm以下、または18μm以下であることが好ましい。また、この場合の樹脂基材11の厚みの下限は、ハンドリング性等の観点から、5μm以上であることが好ましい。
 上記した各樹脂基材の厚みが35μm以下の場合には、製造時に樹脂基材11に保護フィルムを貼ると加工適性が向上するので、好ましい。
<光学フィルムが外曲げで用いられる場合>
 樹脂基材11が、例えば、トリアセチルセルロース樹脂、シクロオレフィンポリマー系樹脂、ポリエステル系樹脂、あるいはポリイミド系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリアミドイミド系樹脂またはこれらの混合物を含む場合には、樹脂基材11の厚みは、35μm以上105μm以下であることが好ましい。この樹脂基材11の厚みが35μm以上であれば、外側に用いるために外部から受ける様々な衝撃を吸収することができ、また105μm以下であれば、折り畳み時に屈曲部における樹脂基材11の割れを抑制でき、また屈曲部における白濁現象を抑制できる。この場合の樹脂基材11の厚みの上限は、85μm以下、または80μm以下であることが好ましい。
<<機能層>>
 機能層12は、ハードコート機能を発揮する層、すなわちハードコート層である場合について説明する。本明細書における「ハードコート層」とは、後述するインデンテーション硬さが樹脂基材のインデンテーション硬さよりも大きい層を意味する。フレキシブル性を得る場合には、機能層がハードコート層以外の層であってもよい。その場合は、機能層は以下に示す鉛筆硬度未満であってもよい。このような場合であっても、樹脂基材単体の状態よりも機械強度が高くなるので、ハードコート層として機能する。
 機能層12は、JIS K5600-5-4:1999で規定される鉛筆硬度試験で測定されたときの硬度(鉛筆硬度)が「H」以上であることが好ましい。鉛筆硬度を「H」以上とすることにより、光学フィルム10が硬くなり、耐久性を向上させることができる。鉛筆硬度試験は、鉛筆に500gの荷重を加えるとともに、ひっかき速度を1mm/秒とした状態で行うものとする。鉛筆硬度は、鉛筆硬度試験において光学フィルムの表面に傷が付かなかった最も高い硬度とする。なお、鉛筆硬度の測定の際には、硬度が異なる鉛筆を複数本用いて行うが、鉛筆1本につき5回鉛筆硬度試験を行い、5回のうち4回以上光学フィルムの表面に傷が付かなかった場合には、この硬度の鉛筆においては光学フィルムの表面に傷が付かなかったと判断する。上記傷は、鉛筆硬度試験を行った光学フィルムの表面を蛍光灯下で透過観察して視認されるものを指す。機能層は単層構造であってもよいが、本実施形態のように2層以上の多層構造であってもよい。
 機能層12のインデンテーション硬さ(HIT)は、100MPa以上であることが好ましい。フレキシブル性が最も重要な場合には、20MPa以上100MPa未満であることが好ましい。機能層12のインデンテーション硬さの下限は、200MPa以上または300MPa以上であってもよく、また上限は、マイクロクラックを防止し、機能層と樹脂基材の界面における密着性を維持する観点から、800MPa以下であってもよい。このような下限および上限にすることによって、機能層自身のフレキブル性を維持することができる。また、光学フィルムにおいて、実用化のためには折り畳み試験後も物理特性、光学特性が試験前とほぼ同じであることが必要とされる。また、機能層は、加工時の傷付き防止する役割の層として有効である。このようなことから、フレキシブル性を生かしながら、かつ上述したような実用のための物性を得るためには、上記した数値範囲内にあることが好ましい。なお、用途によるが、樹脂基材の一方の面側のみに機能層が設けられもよいが、樹脂基材の両面側に機能層が設けられてもよい。
 本明細書における「インデンテーション硬さ」とは、圧子の負荷から除荷までの荷重-変位曲線から求められる値である。上記インデンテーション硬さ(HIT)の測定は、温度23±5℃および相対湿度30%以上70%以下の環境下で、測定サンプルについてBruker(ブルーカー)社製の「TI950 TriboIndenter」を用いて行うものとする。測定サンプルは、上記したSEMによる断面写真の撮影の際に作製されたサンプルと同じ方法で作製してもよい。機能層12の膜厚が薄い場合には、表面・界面切削試験装置(Surface And Interfacial Cutting Analysis System:SAICAS)などの斜め切削装置によって測定面積を充分に大きくすることが好ましい。通常、断面分析は表面に対して垂直に試料を切断した面(垂直断面)を分析するが、多層構造の試料で各層の層厚が薄い場合、広い分析領域を必要とする場合、特定の層を選択的に分析することは困難である。しかし、斜め切削により断面を作製した場合、垂直断面に比べて試料面を広く露出することができる。例えば、水平面に対して10°の斜面を作製すると、垂直断面に比べて試料面は6倍弱広くなる。このため、SAICASで斜め切削による断面を作製することで、垂直断面では分析困難な試料についても分析することが可能となる。次いで、得られた測定サンプルの断面において、平坦な箇所を探し、この平坦な箇所において、変位基準の測定で、最大押し込み変位が100nmとなるように、速度10nm/秒でバーコビッチ(Berkovich)圧子(三角錐、Bruker社製のTI-0039)を、10秒で変位0nmから変位100nmまで負荷を加えながら機能層12に垂直に押し込む。ここで、バーコビッチ圧子は、光透過性基材の影響を避けるためおよび機能層の側縁の影響を避けるために、樹脂基材と機能層の界面から機能層の中央側に500nm離れ、機能層の両側端からそれぞれ機能層の中央側に500nm以上離れた機能層の部分内に押し込むものとする。その後変位100nmで5秒間保持した後、10秒で変位100nmから変位0nmまで除荷する。そして、このときの押し込み荷重F(N)に対応する押し込み深さh(nm)を連続的に測定し、荷重-変位曲線を作成する。作成された荷重-変位曲線からインデンテーション硬さを、下記数式(4)のように最大押し込み荷重Fmax(N)を、圧子と機能層12が接している接触投影面積A(mm)で除した値により求める。インデンテーション硬度は、10箇所測定して得られた値のうち、最大値と最小値を差し引いた8箇所分の測定値の算術平均値とする。Aは標準試料の溶融石英を用いて、Oliver-Pharr法で圧子先端曲率を補正した接触投影面積である。
 HIT=Fmax/A   …(4)
 機能層12の膜厚は、11μm以上50μm以下であることが好ましい。機能層12の膜厚が、11μm以上であれば、機能層12の硬度が十分に得られ、また50μm以下であれば、加工性の悪化を抑制できる。機能層12の膜厚の下限は、所望の硬度を得る観点から、14μm以上、17μm以上、または20μm以上であることがより好ましく、機能層12の膜厚の上限は、曲げ性向上の観点から、45μm以下、42μm以下、または39μm以下であることがより好ましい。機能層が多層構造の場合、機能層の膜厚とは、各機能層の膜厚の合計を意味するものとする。機能層12の膜厚のバラツキは、15%以下、10%以下、または7%以下であることが好ましい。
 機能層の膜厚は、走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて、機能層の断面を撮影し、その断面の画像において機能層の膜厚を20箇所測定し、その20箇所の膜厚の算術平均値とする。具体的な断面写真の撮影方法を以下に記載する。まず、1mm×10mmに切り出した光学フィルムを包埋樹脂によって包埋したブロックを作製し、このブロックから一般的な切片作製方法によって穴等がない均一な、厚さ70nm以上100nm以下の切片を切り出す。ここで、厚さ70nm以上100nm以下の切片を切り出すこととしたのは、測定時には切片が切り出された残りのブロックを用いるが、この薄さの切片を切り出すことにより残りのブロックの断面の平坦性が良好になるためである。なお、残りのブロックの平坦性が悪いと測定精度が悪化するおそれがある。切片の作製には、「ウルトラミクロトーム EM UC7」(ライカ マイクロシステムズ株式会社)等を用いることができる。そして、この穴等がない均一な切片が切り出された残りのブロックを測定サンプルとする。その後、走査型電子顕微鏡(SEM)(製品名「S-4800」、株式会社日立ハイテクノロジーズ製)を用いて、測定サンプルの断面写真を撮影する。上記S-4800を用いて断面写真を撮影する際には、検出器を「SE」、加速電圧を「5kV」、エミッション電流を「10μA」にして断面観察を行う。倍率については、フォーカスを調節しコントラストおよび明るさを各層が見分けられるか観察しながら100~10万倍、好ましくは機能層の膜厚に応じて1000倍~1万倍で適宜調節する。なお、膜厚の測定ぶれを低減するために、機能層の膜厚を極力低倍率で測定することが推奨される。例えば、機能層の膜厚が30μm程度の場合には倍率2000倍、15μm程度の場合には倍率2000~5000倍が好ましい。なお、上記S-4800を用いて断面写真を撮影する際には、さらに、アパーチャーを「ビームモニタ絞り3」にし、対物レンズ絞りを「3」にし、またW.D.を「8mm」にしてもよい。第1層の膜厚を測定する際には、断面観察した折に、第1の機能層と他の層(例えば、樹脂基材)との界面コントラストが可能な限り明確に観察できることが重要となる。仮に、コントラスト不足でこの界面が見え難い場合には、四酸化オスミウム、四酸化ルテニウム、リンタングステン酸など染色処理を施すと、有機層間の界面が見やすくなるので、染色処理を行ってもよい。また、界面のコントラストは高倍率である方が分かりにくい場合がある。その場合には、低倍率も同時に観察する。例えば、2.5万倍と5万倍や、5万倍と10万倍など、高低の2つの倍率で観察し、両倍率で上記した算術平均値を求め、さらにその平均値を第1の機能層の膜厚の値とする。
 機能層12は、第1の機能層13と、第1の機能層13における樹脂基材11側の面とは反対側の面に設けられた第2の機能層14とを備えている。
<第1の機能層>
 第1の機能層13は、硬度を高めるための層である。第1の機能層13は、バインダ樹脂と、バインダ樹脂中に分散された粒子とを含んでいる。第1の機能層13に粒子を含ませることにより、より高い鉛筆硬度を達成することができる。第1の機能層13は、バインダ樹脂等の他、必要に応じて、本発明の効果を損なわない範囲で、前記以外の各種添加剤を含有してもよい。このような添加剤としては、例えば、紫外線吸収剤、帯電防止剤、接着性向上剤、レベリング剤、チクソ性付与剤、カップリング剤、可塑剤、消泡剤、充填剤、着色剤、フィラー等が挙げられる。
 第1の機能層13の膜厚は、10μm以上40μm以下であることが好ましい。第1の機能層の膜厚が、10μm以上であれば、第1の機能層の硬度が不充分とならず、また40μm以下であれば、加工性の悪化を抑制できる。第1の機能層13の膜厚の下限は、干渉縞を抑制する観点から、12μm以上、14μm以上、または16μm以上であることがより好ましく、第1の機能層13の膜厚の上限は、樹脂基材11に対する密着性の観点から、38μm以下、34μm以下、または30μm以下であることがより好ましい。第1の機能層13の膜厚は、機能層12の膜厚と同様の方法によって測定するものとする。第1の機能層13の膜厚のバラツキは、15%以下、10%以下、または7%以下であることが好ましい。
(バインダ樹脂)
 樹脂は、重合性化合物(硬化性化合物)の重合体(硬化物)を含む。重合性化合物は、分子内に重合性官能基を少なくとも1つ有するものである。重合性官能基としては、例えば、(メタ)アクリロイル基、ビニル基、アリル基等のエチレン性不飽和基が挙げられる。なお、「(メタ)アクリロイル基」とは、「アクリロイル基」および「メタクリロイル基」の両方を含む意味である。
 重合性化合物としては、多官能(メタ)アクリレートが好ましい。上記多官能(メタ)アクリレートとしては、例えば、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、1,6-ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、トリペンタエリスリトールオクタ(メタ)アクリレート、テトラペンタエリスリトールデカ(メタ)アクリレート、イソシアヌル酸トリ(メタ)アクリレート、イソシアヌル酸ジ(メタ)アクリレート、ポリエステルトリ(メタ)アクリレート、ポリエステルジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールジ(メタ)アクリレート、ジグリセリンテトラ(メタ)アクリレート、アダマンチルジ(メタ)アクリレート、イソボロニルジ(メタ)アクリレート、ジシクロペンタンジ(メタ)アクリレート、トリシクロデカンジ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレートや、これらをPO、EO、カプロラクトン等で変性したものが挙げられる。
 これらの中でも上述した鉛筆硬度を好適に満たし得ることから、3~6官能のものが好ましく、例えば、ペンタエリスリトールトリアクリレート(PETA)、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(DPHA)、ペンタエリスリトールテトラアクリレート(PETTA)、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート(DPPA)、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリペンタエリスリトールオクタ(メタ)アクリレート、テトラペンタエリスリトールデカ(メタ)アクリレート等が好ましい。なお、本明細書において、(メタ)アクリレートとは、アクリレート及びメタクリレートを意味する。
 なお、硬度や組成物の粘度調整、密着性の改善等のために、更に単官能(メタ)アクリレートモノマーを含んでいてもよい。上記単官能(メタ)アクリレートモノマーとしては、例えば、ヒドロキシエチルアクリレート(HEA)、グリシジルメタクリレート、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、イソステアリル(メタ)アクリレート、2-アクリロイルオキシエチルサクシネート、アクリロイルモルホリン、N-アクリロイルオキシエチルヘキサヒドロフタルイミド、シクロヘキシルアクリレート、テトラヒドロフリルアクリレート、イソボルニルアクリレート、フェノキシエチルアクリレート、及び、アダマンチルアクリレート等が挙げられる。
 上記モノマーの重量平均分子量は、樹脂層の硬度を向上させる観点から、1000未満が好ましく、200以上800以下がより好ましい。また、上記重合性オリゴマーの重量平均分子量は、1000以上2万以下であることが好ましく、1000以上1万以下であることがより好ましく、2000以上7000以下であることが更に好ましい。
(粒子)
 粒子は、機能層の硬度を高める成分であり、無機粒子、有機粒子またはこれらの混合物のいずれであってもよい。無機粒子としては、例えば、シリカ(SiO)粒子、アルミナ粒子、チタニア粒子、酸化スズ粒子、アンチモンドープ酸化スズ(略称:ATO)粒子、酸化亜鉛粒子等の無機酸化物粒子が挙げられる。これらの中でも、硬度をより高める観点からシリカ粒子が好ましい。シリカ粒子としては、球形シリカ粒子や異形シリカ粒子が挙げられるが、これらの中でも、異形シリカ粒子が好ましい。本明細書における「球形粒子」とは、例えば、真球状、楕円球状等の粒子を意味し、「異形粒子」とは、ジャガイモ状(断面観察時のアスペクト比が1.2以上40以下)のランダムな凹凸を表面に有する形状の粒子を意味する。上記異形粒子は、その表面積が球状粒子と比較して大きいため、このような異形粒子を含有することで、上記バインダ樹脂との接触面積が大きくなり、第1の機能層13の鉛筆硬度をより優れたものとすることができる。第1の機能層13に含まれているシリカ粒子が異形シリカ粒子であるか否かは、第1の機能層13の断面を透過型電子顕微鏡(TEM)または走査透過型電子顕微鏡(STEM)で観察することによって確認することができる。球形シリカ粒子を用いる場合、球形シリカ粒子の粒子径が小さいほど、機能層の硬度が高くなる。これに対し、異形シリカ粒子は、市販されている最も小さい粒子径の球形シリカ粒子ほど小さくなくとも、この球形シリカと同等の硬度を達成することができる。
 上記シリカ粒子の平均粒子径は、5nm以上200nm以下であることが好ましい。5nm未満であると、粒子自身の製造が困難になり、粒子同士が凝集したりすることがあり、また、異形にするのが極めて困難になることがあり、更に、上記塗工前のインキの段階で異形シリカ粒子の分散性が悪く凝集したりすることがある。一方、上記異形シリカ粒子の平均粒子径が200nmを超えると、第1の機能層に大きな凹凸が形成されたり、ヘイズの上昇といった不具合が生じたりすることがある。シリカ粒子が球形シリカ粒子の場合には、シリカ粒子の平均粒子径は、透過型電子顕微鏡(TEM)または走査透過型電子顕微鏡(STEM)を用いて撮影した粒子の断面の画像から20個の粒子の粒子径を測定し、20個の粒子の粒子径の算術平均値とする。また、シリカ粒子が異形シリカ粒子である場合には、シリカ粒子の平均粒子径は、透過型電子顕微鏡(TEM)または走査透過型電子顕微鏡(STEM)を用いて撮影した機能層の断面の画像から粒子の外周の2点間距離の最大値(長径)と最小値(短径)とを測定し、平均して粒子径を求め、20個の粒子の粒子径の算術平均値とする。
 第1の機能層13中の粒子の含有量は、20質量%以上70質量%以下であることが好ましい。粒子の含有量が20質量%以上であると、十分な硬度を担保することでき、また粒子の含有量が70質量%以下であると、充填率が上がりすぎず、粒子とバインダ樹脂との密着性の悪化を抑制でき、第1の機能層の硬度の低下を抑制できる。
 無機粒子としては、表面に重合性官能基を有する無機粒子(反応性無機粒子)を用いることが好ましい。このような表面に重合性官能基を有する無機粒子は、シランカップリング剤等によって無機粒子を表面処理することによって作成することができる。無機粒子の表面をシランカップリング剤で処理する方法としては、無機粒子にシランカップリング剤をスプレーする乾式法や、無機粒子を溶剤に分散させてからシランカップリング剤を加えて反応させる湿式法等が挙げられる。
 有機粒子としては、例えば、プラスチックビーズを挙げることができる。プラスチックビーズとしては、具体例としては、ポリスチレンビーズ、メラミン樹脂ビーズ、アクリルビーズ、アクリル-スチレンビーズ、シリコーンビーズ、ベンゾグアナミンビーズ、ベンゾグアナミン・ホルムアルデヒド縮合ビーズ、ポリカーボネートビーズ、ポリエチレンビーズ等が挙げられる。
<第2の機能層>
 第2の機能層14は、耐擦傷性および滑り性を高めるための層である。第2の機能層14は、ハードコート層であるが、ハードコート層ではなく、例えば、蒸着層やスプレー塗布層であってもよい。第2の機能層14は、バインダ樹脂、滑剤および防汚剤を含む。第2の機能層14は、バインダ樹脂等の他、必要に応じて、本発明の効果を損なわない範囲で、前記以外の各種添加剤を含有してもよい。このような添加剤としては、例えば、粒子(例えば、防眩性を得るためのミクロンオーダーの粒子や機能性を発現させるためのナノオーダーの粒子)、紫外線吸収剤、帯電防止剤、接着性向上剤、レベリング剤、チクソ性付与剤、カップリング剤、可塑剤、消泡剤、充填剤、着色剤、フィラー等が挙げられる。
 第2の機能層14の膜厚は、1μm以上10μm以下であることが好ましい。第2の機能層の膜厚が、1μm以上であれば、十分な耐擦傷性が発現し、また10μm以下であれば、カールを抑制することができ、また屈曲性を保つことができる。第2の機能層14の膜厚の下限は、所望の硬度を得る観点から、2μm以上、3μm以上、または4μm以上であることがより好ましく、第2の機能層14の膜厚の上限は、透明性の観点から、7μm以下、8μm以下、または9μm以下であることがより好ましい。第2の機能層14の膜厚は、機能層12の膜厚と同様の方法で測定するものとする。第2の機能層14の膜厚のバラツキは、15%以下、10%以下、または7%以下であることが好ましい。
 消しゴム試験前の光学フィルム10の第2の機能層14の表面14Aにおける5μm角の領域の算術平均高さ(Sa)は、10nm以下となっていることが好ましい。このSaの上限は、7nm以下、4nm以下、または1nm以下、更には0.8nm以下となっていてもよい。この上限であることで、上記窪み10Bが存在しても、または消しゴム試験後に窪み10Bが発現した場合であっても、高い透明性、低ヘイズ性が得られる。また、消しゴム試験後に、好ましい膜質が得られるための窪みが得られるのは、この上限が効いていると考えられる。この上限を超えた場合、膜質制御が難しくなり、好ましい物性が得られない場合がある。またこのSaの下限は、ロールや枚葉で製造するときに光学フィルムを重ねる可能性が高く、その際のフィルム同士の貼り付きを防止する観点から、0.01nm以上、または0.05nm以上となっていてもよい。
(バインダ樹脂)
 第2の機能層14に含まれるバインダ樹脂は、第1の機能層13に含まれるバインダ樹脂と同様であるので、ここでは説明を省略するものとする。
(滑剤)
 滑剤は、光学フィルム10の表面10Aに滑り性を付与するためのものである。滑剤は、重合性官能基を有するものが好ましい。滑剤として重合性官能基を有する滑剤を用いた場合には、滑剤は第2の機能層14中においてバインダ樹脂と結合した状態で存在する。
 滑剤としては、光学フィルムの表面の滑り性を向上させやすい観点から、シリコーン系滑剤が好ましい。シリコーン系滑剤としては、特に限定されないが、ジメチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、メチル水素ポリシロキサン等のストレートシリコーンや変性シリコーンが挙げられる。
 変性シリコーンとしては、例えば、(メタ)アクリル変性シリコーン等のエチレン性不飽和基変性シリコーン、アミノ変性シリコーン、アミド変性シリコーン、エポキシ変性シリコーン、カルボキシ変性シリコーン、アルコール変性シリコーン、カルビノール変性シリコーン、メルカプト変性シリコーン等が挙げられる。
 滑剤の市販品としては、例えば、BYK-313、BYK-322、BYK-331、BYK-333、BYK-345、BYK-377、BYK-378、BYK-UV3500、BYK-UV3510(いずれもビックケミー・ジャパン株式会社製)等が挙げられる。
 滑剤の重量平均分子量は、3000以上20000以下であることが好ましい。滑剤の重量平均分子量が3000以上であると、面質上の問題の発生を抑制でき、また滑剤の重量平均分子量が20000以下であると、樹脂との相溶性が悪化することを抑制できる。
 滑剤の含有量は、バインダ樹脂を構成する重合性化合物100質量部に対して、0.01質量部以上0.5質量部以下であることが好ましい。滑剤の含有量が0.01質量部以上であると、第2の機能層の表面の動摩擦係数が低くなり、優れた滑り性を得ることができ、また0.5質量部以下であると、耐擦傷性の低下を抑制できる。
 滑剤と防汚剤の両方を含ませる場合の含有割合は、1:9~5:5であることが好ましい。含有割合がこの範囲内にあれば、より優れた耐擦傷性およびより優れた耐摩耗性を有する光学フィルムを得ることができる。
(防汚剤)
 防汚剤は、光学フィルム10の表面10Aに指紋等の汚れが付着するのを防ぐためのものである。防汚剤は、重合性官能基を有するものが好ましい。防汚剤として重合性官能基を有する防汚剤を用いた場合には、防汚剤は第2の機能層中においてバインダ樹脂と結合した状態で存在する。
 防汚剤としては、フッ素系防汚剤やフッ素シリコーン系防汚剤等のフッ素含有防汚剤が好ましい。フッ素含有防汚剤を用いた場合には、指紋が付きにくく(目立ちにくく)、拭き取り性も良好である。また、第2の機能層用組成物の塗工時の表面張力を下げることができるので、レベリング性がよく、形成する第2の機能層の外観が良好なものとなる。フッ素含有防汚剤の中でも、消しゴムとの摩擦力を低下させる観点から、シロキサン骨格のようなSiを含む構造とパーフルオロエーテルのようなFを含む構造を同時に含む化合物であるフッ素シリコーン系防汚剤が好ましい。このようにSiとFを同時に含む防汚剤の場合には、これだけであっても良好な物性を得ることができる。なお、フッ素系の防汚剤とシリコーン系の防汚剤を複数一緒に含ませることでも滑り性および防汚性を良好にできる。
 フッ素系防汚剤の市販品としては、例えば、オプツールDAC、オプツールDSX(いずれもダイキン工業株式会社製)、メガファックRS-56、メガファックRS-71、メガファックRS-74、メガファックRS-75(いずれもDIC株式会社製)、LINC152EPA、LINC151EPA、LINC182UA(いずれも共栄社化学株式会社製)、フタージェント650A、フタージェント601AD、フタージェント602等が挙げられる。
 フッ素シリコーン系防汚剤の市販品としては、例えば、メガファックRS-851、メガファックRS-852、メガファックRS-853、メガファックRS-854(いずれもDIC株式会社製)、オプスターTU2225、オプスターTU2224(いずれもJSR株式会社製)等が挙げられる。
 防汚剤の重量平均分子量は、3000以上20000以下であることが好ましい。防汚剤の重量平均分子量が3000以上であると、面質上の問題の発生を抑制でき、また防汚剤の重量平均分子量が20000以下であると、樹脂との相溶性が悪化することを抑制できる。
 防汚剤の含有量は、バインダ樹脂を構成する重合性化合物100質量部に対して、0.01質量部以上0.5質量部以下であることが好ましい。防汚剤の含有量が0.01質量部以上であると、優れた防汚性を得ることができ、また0.5質量部以下であると、耐擦傷性の低下を抑制できる。
(粒子)
 第2の機能層に特に大きな粒子を添加すると、光学フィルムの表面に大きな凹凸形状が形成されるので、光学フィルムの表面に対し消しゴム試験(500g×4000往復)や消しゴム試験(1000g×5000往復)を行うと、粒子が脱落し、粒子の脱落に起因して光学フィルムの表面に傷が生じるおそれがある。これに対し、光学フィルム10の表面10Aの動摩擦係数が、0.70以下となっているので、消しゴムが滑りやすい。このため、第2の機能層14に粒子を添加したとしても、消しゴム試験(500g×4000往復)や消しゴム試験(1000g×5000往復)を行ったときに粒子が脱落しにくく、傷が生じるのを抑制できる。粒子は、第1の機能層13の欄で説明した粒子と同様であるので、ここでは説明を省略するものとする。
<<光学フィルムの製造方法>>
 光学フィルム10は、例えば、以下のようにして作製することができる。まず、樹脂基材11の第1の面11A上に、バーコーター等の塗布装置によって、第1の機能層用組成物を塗布して、第1の機能層用組成物の塗膜を形成する。
<第1の機能層用組成物>
 第1の機能層用組成物は、硬化後にバインダ樹脂となる重合性化合物および粒子を含んでいる。第1の機能層用組成物は、その他、必要に応じて、紫外線吸収剤、レベリング剤、溶剤、重合開始剤を含んでいてもよい。
(溶剤)
 上記溶剤としては、アルコール(例、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、n-ブタノール、s-ブタノール、t-ブタノール、ベンジルアルコール、PGME、エチレングリコール、ジアセトンアルコール)、ケトン(例、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、ヘプタノン、ジイソブチルケトン、ジエチルケトン、ジアセトンアルコール)、エステル(酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸n-プロピル、酢酸イソプロピル、蟻酸メチル、PGMEA)、脂肪族炭化水素(例、ヘキサン、シクロヘキサン)、ハロゲン化炭化水素(例、メチレンクロライド、クロロホルム、四塩化炭素)、芳香族炭化水素(例、ベンゼン、トルエン、キシレン)、アミド(例、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、n-メチルピロリドン)、エーテル(例、ジエチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン)、エーテルアルコール(例、1-メトキシ-2-プロパノール)、カーボネート(炭酸ジメチル、炭酸ジエチル、炭酸エチルメチル)、等が挙げられる。これらの溶剤、単独で用いられてもよく、2種類以上が併用されてもよい。なかでも、上記溶剤としては、ウレタン(メタ)アクリレート等の成分、並びに、他の添加剤を溶解或いは分散させ、第1の機能層用組成物を好適に塗工できる点で、メチルイソブチルケトン、メチルエチルケトンが好ましい。
(重合開始剤)
 重合開始剤は、電離放射線照射より分解されて、ラジカルを発生して重合性化合物の重合(架橋)を開始または進行させる成分である。
 重合開始剤は、電離放射線照射によりラジカル重合を開始させる物質を放出することが可能であれば特に限定されない。重合開始剤としては、特に限定されず、公知のものを用いることができ、具体例には、例えば、アセトフェノン類、ベンゾフェノン類、ミヒラーベンゾイルベンゾエート、α-アミロキシムエステル、チオキサントン類、プロピオフェノン類、ベンジル類、ベンゾイン類、アシルホスフィンオキシド類が挙げられる。また、光増感剤を混合して用いることが好ましく、その具体例としては、例えば、n-ブチルアミン、トリエチルアミン、ポリ-n-ブチルホスフィン等が挙げられる。
 第1の機能層用組成物の塗膜を形成した後、各種の公知の方法でこの塗膜を、例えば30℃以上120℃以下の温度で10秒間~120秒間加熱することにより乾燥させ、溶剤を蒸発させる。
 塗膜を乾燥させた後、塗膜に紫外線等の電離放射線を照射して、塗膜を半硬化(ハーフキュア)させる。本明細書における「半硬化」とは、電離放射線をさらに照射すると硬化が実質的に進行することを意味する。ただし、この段階で、塗膜を完全硬化(フルキュア)させてもよい。本明細書における「完全硬化」とは、これ以上電離放射線を照射しても硬化が実質的に進行しないことを意味する。本明細書における電離放射線としては、可視光線、並びに紫外線、X線、電子線、α線、β線、およびγ線が挙げられる。
 塗膜を半硬化させた後、塗膜上に、バーコーター等の塗布装置によって、第2の機能層を形成するための第2の機能層用組成物を塗布して、第2の機能層用組成物の塗膜を形成する。
<第2の機能層用組成物>
 第2の機能層用組成物は、硬化後にバインダ樹脂となる重合性化合物、滑剤および防汚剤を含んでいる。第2の機能層用組成物は、その他、必要に応じて、紫外線吸収剤、溶剤、重合開始剤を含んでいてもよい。第2の機能層用組成物は、溶剤および重合開始剤は、第1の機能層用組成物で説明した溶剤および重合開始剤と同様であるので、ここでは説明を省略するものとする。
 第2の機能層用組成物の塗膜を形成した後、各種の公知の方法でこの塗膜を、例えば30℃以上120℃以下の温度で10秒間~120秒間加熱することにより乾燥させ、溶剤を蒸発させる。
 塗膜を乾燥させた後、第2の機能層用組成物の塗膜に紫外線等の電離放射線を照射して、第1の機能層用組成物の塗膜および第2の機能層用組成物の塗膜を完全硬化(フルキュア)させて、第1の機能層13および第2の機能層14を形成して、機能層12を得る。これにより、図1に示される光学フィルム10が得られる。
 本実施形態によれば、原子間力顕微鏡を用いて、上記消しゴム試験(500g×4000往復)後の光学フィルム10の表面10Aの5μm角の領域を観察したとき、この領域内に外径0.1μm以上2.5μm以下および深さ1nm以上150nm以下の環状、直径0.1μm以上2.5μm以下および深さ1nm以上150nm以下の円状、または径0.1μm以上2.5μm以下および深さ1nm以上150nm以下の不定形状の少なくともいずれかの窪みが1個以上50個以下存在し、かつ消しゴム試験前の光学フィルム10の表面10Aの動摩擦係数(荷重500g)が、0.70以下となっており、消しゴム試験前の光学フィルム10の表面10Aの動摩擦係数(荷重500g)に対する消しゴム試験(500g×4000往復)後の光学フィルム10の表面10Aの動摩擦係数(荷重500g)の変化率が、35%以内であるので、優れた耐擦傷性および優れた耐摩耗性を実現でき、かつ優れた防汚性を実現できる光学フィルム10を得ることができる。これは、以下の理由によるものと考えられる。機能層に滑剤および防汚剤を含ませた場合、または機能層に滑剤を含まない場合であっても、単一種類ではなく、複数種類の防汚剤を混在させた場合または複数種類の元素を含む防汚剤を含ませた場合、消しゴム試験前の光学フィルムの表面における動摩擦係数が0.70以下とさせることができるので、スチールウールや消しゴムと機能層の表面との間に働く動摩擦力が低く、スチールウールや消しゴムが滑りやすくなる。特に、機能層に滑剤および防汚剤を含ませた場合、滑剤(例えばシリコーン系滑剤)または防汚剤が局所的に高濃度で存在しているので、スチールウールや消しゴムがより滑りやすくなる。また、消しゴムと機能層の表面との間に働く動摩擦力が低いと、消しゴムとの摩擦による光学フィルムの表面からの防汚剤の大幅な脱落を抑制することができるので、消しゴム試験による接触角の低下を抑制することができ、優れた防汚性を得ることができる。そして、このような光学フィルムに対して消しゴム試験(500g×4000往復)を行うと、光学フィルムの表面が擦られることによって、局所的に存在している滑剤または防汚剤の一部が若干脱落して、上記窪みが形成される。ここで、大部分の滑剤または防汚剤は窪みに残存しているので、その影響で消しゴム試験前のみならず消しゴム試験(500g×4000往復)後であってもスチールウールや消しゴムと機能層の表面との間に働く動摩擦力が低くなるので、消しゴム試験前の光学フィルム10の表面10Aの動摩擦係数(荷重500g)に対する消しゴム試験(500g×4000往復)後の光学フィルム10の表面10Aの動摩擦係数(荷重500g)の変化率を35%以内とすることができる。このため、消しゴム試験(500g×4000往復)後であっても、スチールウールや消しゴムが滑りやすくなる。これにより、消しゴム試験前のみならず、消しゴム試験(500g×4000往復)後においても、優れた耐擦傷性および優れた耐摩耗性を実現でき、かつ優れた防汚性を実現できる。
 また、本実施形態によれば、消しゴム試験(1000g×5000往復)を行ったとき、原子間力顕微鏡を用いて測定した消しゴム試験前の光学フィルムの表面の5μm角の領域の平均算術高さと原子間力顕微鏡を用いて測定された消しゴム試験(1000g×5000往復)後の光学フィルムの表面の5μm角の領域の平均算術高さの差の絶対値が0.1nm以上5nm以下であり、かつ消しゴム試験前の光学フィルムの表面の動摩擦係数(荷重1000g)が、0.70以下となっており、消しゴム試験前の光学フィルム10の表面10Aの動摩擦係数(荷重1000g)に対する消しゴム試験(1000g×5000往復)後の光学フィルム10の表面10Aの動摩擦係数(荷重1000g)の変化率が、35%以内であるので、優れた耐擦傷性および優れた耐摩耗性を有する光学フィルムを得ることができる。これは、以下の理由によるものと考えられる。通常、消しゴム試験(1000g×5000往復)を行うと、光学フィルムの表面の成分は脱落しやすいので、消しゴム試験(1000g×5000往復)後の光学フィルムの表面の算術平均高さは、著しく大きくなる傾向がある。これに対し、本実施形態の機能層のように機能層に滑剤および防汚剤を含ませた場合、または機能層に滑剤を含まない場合であっても、単一種類ではなく、複数種類の防汚剤を混在させた場合または複数種類の元素を含む防汚剤を含ませた場合には、消しゴム試験前の光学フィルムの表面における動摩擦係数(荷重1000g)が0.70以下とさせることができるので、スチールウールや消しゴムと機能層の表面との間に働く動摩擦力が低く、スチールウールや消しゴムが滑りやすくなる。そして、このような光学フィルムに対して消しゴム試験(1000g×5000往復)を行うと、上記したように局所的に存在している滑剤または防汚剤の一部が若干脱落するものの、滑剤または防汚剤の作用によって滑り易いので、消しゴムによって削り取られる成分が少なく、消しゴム試験(1000g×5000往復)前後における光学フィルムの表面の平均算術高さの差の絶対値が0.1nm以上5nm以下とすることができ、また消しゴム試験前の光学フィルム10の表面10Aの動摩擦係数(荷重1000g)に対する消しゴム試験(1000g×5000往復)後の光学フィルム10の表面10Aの動摩擦係数(荷重1000g)の変化率を35%以内とすることができる。これにより、消しゴム試験前のみならず、消しゴム試験(1000g×5000往復)後においても、優れた耐擦傷性および優れた耐摩耗性を実現でき、かつ優れた防汚性を実現できる。
<<<<偏光板>>>>
 光学フィルム10は、偏光板に組み込んで使用することが可能である。図9は、本実施形態に係る偏光板の概略構成図である。図9に示されるように、偏光板20は、光学フィルム10と、偏光子21と、保護フィルム22とをこの順で備えている。本明細書における「偏光板」とは、少なくとも偏光子が含まれている積層体を意味しており、偏光板20の構成以外に、例えば偏光子と本発明の光学フィルムが粘着剤や接着剤を介して一体化した積層体も含まれる。その際、偏光子と本発明の光学フィルムの間には、何らかの機能を有する機能層が存在してもよい。
 光学フィルム10と偏光子21および偏光子21と保護フィルム22は、例えば、水系接着剤または紫外線硬化性接着剤によって貼り合わせられている。
<<<偏光子>>>
 偏光子21は、樹脂基材11における第1の面11Aとは反対側の第2の面11B側に設けられている。偏光子21は、ヨウ素または二色性色素により染色し、一軸延伸させたポリビニルアルコール系樹脂フィルムが上げられる。ポリビニルアルコール系樹脂としては、ポリ酢酸ビニル系樹脂を鹸化したものを用いることができる。ポリ酢酸ビニル系樹脂としては、酢酸ビニルの単独重合体であるポリ酢酸ビニルの他、酢酸ビニルとそれに共重合可能な他の単量体との共重合体等が挙げられる。酢酸ビニルに共重合可能な他の単量体としては、例えば、不飽和カルボン酸類、オレフィン類、ビニルエーテル類、不飽和スルホン酸類、アンモニウム基を有するアクリルアミド類等が挙げられる。ポリビニルアルコール系樹脂は、変性されていてもよく、例えば、アルデヒド類で変性されたポリビニルホルマールやポリビニルアセタール等を用いることもできる。
<<<保護フィルム>>>
 保護フィルム22としては、例えば、トリアセチルセルロースフィルム(TACフィルム)や(メタ)アクリル樹脂フィルム等が挙げられる。
<<<<画像表示装置>>>>
 光学フィルム10は、折り畳み可能な画像表示装置に組み込んで使用することが可能である。図10は、本実施形態に係る画像表示装置の概略構成図である。図10に示されるように、画像表示装置30は、観察者側に向けて、主に、電池等が収納された筐体31、保護フィルム32、表示素子33、円偏光板34、タッチセンサ35、および光学フィルム10がこの順で積層されている。表示素子33と円偏光板34との間、円偏光板34とタッチセンサ35との間、タッチセンサ35と光学フィルム10との間には、例えば、OCA(Optical Clear Adhesive)等の光透過性接着層36が配置されており、これら部材は光透過性接着層36によって互いに固定されている。なお、上記画像表示装置は一例であり、フォルダブルやローラブルを目的とした場合は、この限りではない。
 光学フィルム10は、機能層12が樹脂基材11よりも観察者側となるように配置されている。画像表示装置30においては、光学フィルム10の機能層12の表面12Aが、画像表示装置30の表面30Aを構成している。
 表示素子33は、有機発光ダイオード(OLED)素子となっているが、表示素子としては、液晶表示素子、無機発光ダイオード素子、または量子ドット発光ダイオード(QLED)であってもよい。
 タッチセンサ35は、円偏光板34よりも表示素子33側に配置されているが、円偏光板34と光学フィルム10との間に配置されていてもよい。また、タッチセンサ35は、オンセル方式やインセル方式であってもよい。
 光学フィルム10の用途は、特に限定されないが、スマートフォン、タブレット端末、タッチ機能を有するパーソナルコンピュータ等の画像表示装置において、特に好適に用いることができる。
 本発明を詳細に説明するために、以下に実施例を挙げて説明するが、本発明はこれらの記載に限定されない。なお、下記の「固形分100%換算値」とは、溶剤希釈品中の固形分を100%としたときの値である。
<ハードコート層用組成物の調製>
 まず、下記に示す組成となるように各成分を配合して、ハードコート層用組成物を得た。
(ハードコート層用組成物1)
・ジペンタエリスリトールポリアクリレート(製品名「A-9550」、新中村化学工業株式会社製):70質量部
・シリカ粒子(製品名「PGM-AC-2140Y」、日産化学工業株式会社製):30質量部 
・フッ素系レベリング剤(製品名「メガファックF-444」、DIC株式会社製):0.1質量部
(ハードコート層用組成物2)
・ペンタエリスリトールトリアクリレート(製品名「A-TMM-3」、新中村化学工業株式会社製):100質量部
・シリコーン系滑剤(製品名「BYK-333」、ビックケミー・ジャパン株式会社製):0.1.質量部
・フッ素含有防汚剤(製品名「メガファックRS-56」、DIC株式会社製):0.1質量部
(ハードコート層用組成物3)
・ペンタエリスリトールトリアクリレート(製品名「A-TMM-3」、新中村化学工業株式会社製):100質量部
・シリコーン系滑剤(製品名「BYK-377」、ビックケミー・ジャパン株式会社製):0.1質量部
・フッ素含有防汚剤(製品名「メガファックRS-56」、DIC株式会社製):0.1質量部
(ハードコート層用組成物4)
・ペンタエリスリトールトリアクリレート(製品名「A-TMM-3」、新中村化学工業株式会社製):100質量部
・シリコーン系滑剤(製品名「BYK-378」、ビックケミー・ジャパン株式会社製):100質量部
・フッ素含有防汚剤(製品名「メガファックRS-56」、DIC株式会社製):0.1質量部
(ハードコート層用組成物5)
・ペンタエリスリトールトリアクリレート(製品名「A-TMM-3」、新中村化学工業株式会社製):100質量部
・シリコーン系滑剤(製品名「BYK-UV3510」、ビックケミー・ジャパン株式会社製):100質量部
・フッ素含有防汚剤(製品名「メガファックRS-56」、DIC株式会社製):0.1質量部
(ハードコート層用組成物6)
・ペンタエリスリトールトリアクリレート(製品名「A-TMM-3」、新中村化学工業株式会社製):100質量部
・シリコーン系滑剤(製品名「BYK-UV3500」、ビックケミー・ジャパン株式会社製):0.1質量部
・フッ素含有防汚剤(製品名「メガファックRS-56」、DIC株式会社製):0.1質量部
(ハードコート層用組成物7)
・ジペンタエリスリトールペンタアクリレートとジペンタエリスリトールヘキサアクリレートの混合物(製品名「M403」、東亜合成株式会社製):25質量部
・ジペンタエリスリトールEO変性ヘキサアクリレート(製品名「A-DPH-6E」、新中村化学工業株式会社製):25質量部
・異形シリカ粒子(平均粒子径25nm、日揮触媒化成株式会社製):50質量部(固形分100%換算値)
・光重合開始剤(1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、製品名「Omnirad184」、IGM Resins B.V.社製):4質量部
・フッ素シリコーン系レベリング剤(製品名「フッ素シリコーンコーティング剤 KP911」、信越化学株式会社製):0.2質量部(固形分100%換算値)
・メチルイソブチルケトン(MIBK):150質量部
(ハードコート層用組成物8)
・ペンタエリスリトールトリアクリレート(製品名「A-TMM-3」、新中村化学工業株式会社製):100質量部
・シリコーン系滑剤(製品名「BYK-345」、ビックケミー・ジャパン株式会社製):0.1質量部
・フッ素含有防汚剤(製品名「メガファックRS-75」、DIC株式会社製):0.1質量部
・易滑剤(製品名「H65」、CIKナノテック株式会社製):1.5質量部
(ハードコート層用組成物9)
・ペンタエリスリトールトリアクリレート(製品名「A-TMM-3」、新中村化学工業株式会社製):100質量部
・フッ素含有防汚剤(製品名「メガファックRS-75」、DIC株式会社製):0.1質量部
(ハードコート層用組成物10)
・ペンタエリスリトールトリアクリレート(製品名「A-TMM-3」、新中村化学工業株式会社製):100質量部
・シリコーン系滑剤(製品名「BYK-313」、ビックケミー・ジャパン株式会社製):0.1質量部
・フッ素含有防汚剤(製品名「メガファックRS-75」、DIC株式会社製):0.1質量部
(ハードコート層用組成物11)
・ペンタエリスリトールトリアクリレート(製品名「A-TMM-3」、新中村化学工業株式会社製):100質量部
・シリコーン系滑剤(製品名「BYK-322」、ビックケミー・ジャパン株式会社製):0.1質量部
・フッ素含有防汚剤(製品名「メガファックRS-75」、DIC株式会社製):0.1質量部
(ハードコート層用組成物12)
・ペンタエリスリトールトリアクリレート(製品名「A-TMM-3」、新中村化学工業株式会社製):100質量部
・シリコーン系滑剤(製品名「BYK-331」、ビックケミー・ジャパン株式会社製):0.1質量部
・フッ素含有防汚剤(製品名「メガファックRS-75」、DIC株式会社製):0.1質量部
<実施例1>
 樹脂基材として、大きさが210mm×297mm(A4サイズ)および厚さが80μmのトリアセチルセルロース基材(製品名「KC8UAW」、コニカミノルタ株式会社製)を準備し、トリアセチルセルロース基材の一方の面である第1の面に、バーコーターでハードコート層用組成物1を塗布し、塗膜を形成した。その後、形成した塗膜に対して、90℃、40秒間加熱させることにより塗膜中の溶剤を蒸発させ、紫外線照射装置(フュージョンUVシステムジャパン社製、光源Hバルブ)を用いて、紫外線を空気中にて積算光量が100mJ/cmになるように照射して塗膜を半硬化(ハーフキュア)させた。次いで、半硬化させたハードコート層用組成物1の塗膜の表面に、バーコーターでハードコート層用組成物2を塗布し、塗膜を形成した。形成した塗膜に対して、90℃、1分間加熱させることにより塗膜中の溶剤を蒸発させ、紫外線照射装置(フュージョンUVシステムジャパン社製、光源Hバルブ)を用いて、紫外線を酸素濃度が200ppm以下の条件下にて積算光量が400mJ/cmになるように照射して塗膜を完全硬化(フルキュア)させた。これにより、トリアセチルセルロース基材上に、膜厚が15μmの第1のハードコート層と、第1のハードコート層上に積層された膜厚が5μmの第2のハードコート層とからなるハードコート層を備える光学フィルムを得た。
 第1のハードコート層や第2のハードコート層の膜厚は、走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて、ハードコート層の断面を撮影し、その断面の画像においてハードコート層の膜厚を20箇所測定し、その20箇所の膜厚の算術平均値とした。具体的な断面写真の撮影方法を以下に記載する。まず、1mm×10mmに切り出した光学フィルムを包埋樹脂によって包埋したブロックを作製し、このブロックから一般的な切片作製方法によって穴等がない均一な、厚さ70nm以上100nm以下の切片を切り出した。切片の作製には、「ウルトラミクロトーム EM UC7」(ライカ マイクロシステムズ株式会社)等を用いた。そして、この穴等がない均一な切片が切り出された残りのブロックを測定サンプルとした。その後、走査型電子顕微鏡(SEM)(製品名「S-4800」、株式会社日立ハイテクノロジーズ製)を用いて、測定サンプルの断面写真を撮影する。上記S-4800を用いて断面写真を撮影する際には、検出器を「SE」、加速電圧を「5kV」、エミッション電流を「10μA」にして断面観察を行った。倍率については、フォーカスを調節しコントラストおよび明るさを各層が見分けられるか観察しながら10000~50000倍の範囲内で適宜調節した。なお、上記S-4800を用いて断面写真を撮影する際には、さらに、ビームモニタ絞りを「3」にし、対物レンズ絞りを「3」にし、またW.D.を「8mm」にした。実施例2~実施例13および比較例1~5においても、実施例1と同様の手法によって基材の厚み、およびハードコート層の膜厚を測定した。
<実施例2>
 実施例2においては、ハードコート層用組成物2の代わりにハードコート層用組成物3を用いたこと以外は、実施例1と同様の方法で、光学フィルムを得た。
<実施例3>
 実施例3においては、ハードコート層用組成物2の代わりにハードコート層用組成物4を用いたこと以外は、実施例1と同様の方法で、光学フィルムを得た。
<実施例4>
 実施例4においては、ハードコート層用組成物2の代わりにハードコート層用組成物5を用いたこと以外は、実施例1と同様の方法で、光学フィルムを得た。
<実施例5>
 実施例5においては、ハードコート層用組成物2の代わりにハードコート層用組成物6を用いたこと以外は、実施例1と同様の方法で、光学フィルムを得た。
<実施例6>
 実施例6においては、厚さ80μmのトリアセチルセルロース基材(製品名「KC8UAW」、コニカミノルタ株式会社製)の代わりに、厚さ60μmのトリアセチルセルロース基材(製品名「KC6UAW」、コニカミノルタ株式会社製)を用い、またハードコート層用組成物2の代わりにハードコート層用組成物7を用いたこと以外は、実施例1と同様の方法で、光学フィルムを得た。
<実施例7>
 実施例7においては、厚さ80μmのトリアセチルセルロース基材(製品名「KC8UAW」、コニカミノルタ株式会社製)の代わりに、厚さ25μmのトリアセチルセルロース基材(製品名「Z-TAC」、富士フイルム株式会社製)を用い、またハードコート層用組成物2の代わりにハードコート層用組成物7を用いたこと以外は、実施例1と同様の方法で、光学フィルムを得た。
<実施例8>
 実施例8においては、トリアセチルセルロース基材の代わりに、厚さ48μmのポリエチレンテレフタレート基材(製品名「コスモシャイン(登録商標)A4100」、東洋紡株式会社製)を用い、またハードコート層用組成物2の代わりにハードコート層用組成物7を用いたこと以外は、実施例1と同様の方法で、光学フィルムを得た。
<実施例9>
 実施例9においては、トリアセチルセルロース基材の代わりに、厚さ38μmのポリエチレンテレフタレート基材(製品名「コスモシャイン(登録商標)A4100」、東洋紡株式会社製)を用い、またハードコート層用組成物2の代わりにハードコート層用組成物7を用いたこと以外は、実施例1と同様の方法で、光学フィルムを得た。
<実施例10>
 実施例10においては、トリアセチルセルロース基材の代わりに、厚さ50μmのシクロオレフィンポリマー基材(製品名「ゼオノアフィルム(登録商標)ZF16」、日本ゼオン株式会社製)を用いたこと以外は、実施例1と同様の方法で、光学フィルムを得た。
<実施例11>
 実施例11においては、トリアセチルセルロース基材の代わりに、厚さ25μmのシクロオレフィンポリマー基材(製品名「ゼオノアフィルム(登録商標)ZF16」、日本ゼオン株式会社製)を用いたこと以外は、実施例1と同様の方法で、光学フィルムを得た。
<実施例12>
 実施例12においては、トリアセチルセルロース基材の代わりに、厚さ60μmのポリイミド基材(商品名「ネオプリム(登録商標)」、三菱ガス化学株式会社製)を用いたこと以外は、実施例1と同様の方法で、光学フィルムを得た。なお、上記ネオプリム(登録商標)は、ポリイミド基材として市販されているものであった。
<実施例13>
 実施例13においては、トリアセチルセルロース基材の代わりに、厚さ20μmのポリイミド基材(商品名「ネオプリム(登録商標)」、三菱ガス化学株式会社製)を用いたこと以外は、実施例1と同様の方法で、光学フィルムを得た。なお、上記ネオプリム(登録商標)は、ポリイミド基材として市販されているものであった。
<比較例1>
 比較例1においては、ハードコート層用組成物2の代わりにハードコート層用組成物8を用いたこと以外は、実施例1と同様の方法で、光学フィルムを得た。
<比較例2>
 比較例2においては、ハードコート層用組成物2の代わりにハードコート層用組成物9を用いたこと以外は、実施例1と同様の方法で、光学フィルムを得た。
<比較例3>
 比較例3においては、ハードコート層用組成物2の代わりにハードコート層用組成物10を用いたこと以外は、実施例1と同様の方法で、光学フィルムを得た。
<比較例4>
 比較例4においては、ハードコート層用組成物2の代わりにハードコート層用組成物11を用いたこと以外は、実施例1と同様の方法で、光学フィルムを得た。
<比較例5>
 比較例5においては、ハードコート層用組成物2の代わりにハードコート層用組成物12を用いたこと以外は、実施例1と同様の方法で、光学フィルムを得た。
<消しゴム試験前後の窪み確認>
 実施例1~6、8、10、12および比較例1~5に係る光学フィルムにおいて、原子間力顕微鏡(AFM)(製品名「WET-9100」、株式会社島津製作所製)を用いて、消しゴム試験前後の光学フィルムの表面の5μm角の領域を観察して、前記領域内に存在する外径0.1μm以上2.5μm以下および深さ1nm以上150nm以下の環状、直径0.1μm以上2.5μm以下および深さ1nm以上150nm以下の円状ならびに径0.1μm以上2.5μm以下および深さ1nm以上150nm以下の不定形状の少なくともいずれかの窪みを確認およびこのような窪みの数をカウントした。そして、このような窪みが1個以上50個以下存在する場合を「有」とし、1個以上50個以下存在しない場合を「無」とした。また、このような窪みよりも内側に高さ1nm以上の突起が存在するか確認した。そして、このような突起が存在しない場合を「無」とし、存在する場合を「有」とした。なお、実施例7に係る光学フィルムにおいて、窪みの観察等を行わなかったのは、実施例6と同様のハードコート層用組成物7を用いてハードコート層を形成したからであり、実施例9に係る光学フィルムにおいて、窪みの観察等を行わなかったのは、実施例8と同様のハードコート層用組成物7を用いてハードコート層を形成したからであり、実施例11に係る光学フィルムにおいて、窪みの観察等を行わなかったのは、実施例10と同様のハードコート層用組成物7を用いてハードコート層を形成したからであり、実施例13に係る光学フィルムにおいて、窪みの観察等を行わなかったのは、実施例12と同様のハードコート層用組成物7を用いてハードコート層を形成したからである。
 窪みの確認を行う際には、まず、50mm×100mmの大きさに光学フィルムを3つ切り出し、3つのサンプルを得た。そして、3つのサンプルの裏面に、それぞれ油性ペンにより20mm×40mmの長方形状の枠を描いた。長方形状の枠は、長手方向がサンプルの長手方向と平行になるように描いた。そして、3つのサンプルのうち2つのサンプルにおいて消しゴム試験を行った。
 上記消しゴム試験は、以下のようにして行われた。まず、消しゴム付き鉛筆(製品名「事務用鉛筆9852(消しゴム付)」、三菱鉛筆株式会社製)を用意した。この消しゴム付き鉛筆の直径は6mmで、デュロメータ硬さ(タイプAデュロメータ、タイプA(円柱状圧子)、JIS K6253:1997/ISO7619(Rubber))は65以上90以下であった。消しゴム付き鉛筆を用意した後、消しゴムの先端から50mmの位置で鉛筆を切断した。そして、切断した消しゴム付き鉛筆を消しゴム側とは反対側から直径6mmの穴を有する治具に消しゴムが完全に露出するように挿入して、取り付けた。消しゴム付き鉛筆は、消しゴムの先端が治具から1.5mm程度露出するように治具に取り付けられた。そして、この消しゴム付き鉛筆を有する治具を学振型摩耗堅牢度試験機(製品名「AB-301」、テスター産業株式会社製)に取り付けた。治具は、消しゴム付き鉛筆がサンプル表面に対して垂直となるように上記試験機に取り付けられた。
 一方で、上記で得られたサンプルの1つを上記学振型摩耗堅牢度試験機の試験片台に、皺がなく、かつ試験片台の表面に沿うようにサンプルを固定した。なお、サンプルは、試験片台の移動方向がサンプルの長手方向となり、また擦りの中心が枠内の中央となるように設置された。そして、この状態で、荷重500gおよび擦り速度30mm/秒で消しゴムによりサンプルの表面を4000往復擦る消しゴム試験(500g×4000往復)を行った。また、上記で得られた別のサンプルの1つを用いて、同様に、荷重1000gおよび擦り速度30mm/秒で消しゴムによりサンプルの表面を5000往復擦るゴム試験(1000g×5000往復)を行った。すなわち、3つのうち1つのサンプルは、消しゴム試験を行っていないもの(消しゴム試験前のもの)であり、もう1つのサンプルは、消しゴム試験(500g×4000往復)後のものであり、残り1つサンプルは、消しゴム試験(1000g×4000往復)後のものであった。
 上記各サンプルの表面における環状、円状や不定形状の窪みの確認は、原子間力顕微鏡(AFM)(製品名「WET-9100」、株式会社島津製作所製)による観察によって行われた。観察は、以下のようにして行われた。具体的には、まず、サンプルの枠内の領域中央において、少なくとも目視で異常のない箇所(大きい異物や擦りキズ等がない箇所)をランダムに3箇所選び出し、5mm角にカットして、3つの測定サンプルを得た。一方で、直径15mmおよび厚み1mmの平坦な円形の金属板を複数用意し、それぞれの金属板に、日新EM株式会社製のカーボン両面テープを貼り付けた。そのテープ上に1つの測定サンプルを、測定サンプルの表面(光学フィルムの表面)が上側となるように貼り付けた。そして、テープと測定サンプルの接着を確実なものとするために、サンプル付き金属板をデシケーターの中で一晩放置する。一晩放置後、サンプル付き金属板を原子間力顕微鏡(製品名「WET-9400」、株式会社島津製作所製)の測定台の上に磁石で固定し、タッピングモードにて、測定エリア5μm角で、原子間力顕微鏡により表面形状を観察した。
 上記窪みの個数は、1つの測定サンプルに対して、ランダムに5箇所を選び、3測定サンプル×5箇所(計15点)について、5μm角の領域に存在する窪みの個数をそれぞれカウントし、得られた15点の窪みの個数の算術平均値を求めることによって算出した。ここで、窪みが環状の場合であって、上記窪みの全てではなく一部が上記領域内に存在する場合には、光学フィルムの表面の5μm角の領域を原子間力顕微鏡により観察して、図2に示される点線のように、上記領域内に存在している窪みの外縁を外挿して円とし、上記領域内に存在する窪みの外縁の内側の面積が外挿された円の半分の面積以上である場合には、窪みの一部であっても、窪みとしてカウントし、上記領域内に存在する窪みの一部の面積が外挿された円の半分の面積未満である場合には、窪みとしてカウントしないものとした。
 上記窪みが環状である場合には、上記窪みであるか判断する際の窪みの外径および深さは、以下のようにして求めた。まず、サンプルの表面の5μm角の領域を原子間力顕微鏡で観察して、1個の窪みにおいて、図2に示されるように、窪みの外縁に存在する任意の点Aから窪みの外縁に存在する他の任意の点Bまでの長さが最も長くなるような線を引き、点Aから点Bまでの線の長さ(外径)を求めた。また、この線に沿って点Aから点Bまで深さを測定し、点Aから点Bまでの深さのうち基準位置から最も深い深さを求めた。なお、深さの基準位置は、原子間力顕微鏡で光学フィルムの表面形状を読み取ることによって自動的に決定された。そして、この測定を3箇所で行い、3箇所で測定された長さの算術平均値を求めることによって窪みの外径を算出するとともに、3箇所で測定された3つの深さの算術平均値を求めることによって窪みの深さを算出した。なお、窪み内においては、アスペクト比が5以上の局所的に深い孔が存在する場合もあり、その孔が窪みの深さの測定の際に考慮されると、窪みの深さの値が正確に求められないので、点Aから点Bの間にこのような局所的に深い孔が存在しないように点Aおよび点Bを決定した。窪みが円状である場合にも、窪みが環状である場合と同様にして、直径や深さを求めた。
 上記窪みが不定形状である場合には、窪みの径は、以下のようにして求めた。まず、図2に示されるように、サンプルの表面の5μm角の領域を原子間力顕微鏡で観察して、1個の窪みにおいて、窪みの中央部と考えられる部分を通る直線L1を引いた。この直線L1と窪みの外縁とが交わる点C1、点D1を求めた。そして、点C1と点D1間の距離DS1を測定するとともに距離DS1の中点Mを求めた。また、中点Mを通り、直線L1に対し60°となる仮想の直線L2を引き、この直線L2と窪み10Bの外縁とが交わる点C2、点D2を求めて、点C2と点D2間の距離DS2を測定した。さらに、中点Mを通り、直線L1に対し120°となり、かつ直線L2と重ならない仮想の直線L3引き、この直線L3と窪み10Bの外縁とが交わる点C3、点D3を求めて、点C3と点D3間の距離DS3を測定した。そして、距離DS1~DS3の平均値を求め、これを径とした。また、窪みが不定形状である場合にも、窪みが環状である場合と同様にして、深さを求めた。
<消しゴム試験前後の算術平均高さ(Sa)の測定>
 実施例1~6、8、10、12および比較例1~5に係る光学フィルムにおいて、消しゴム試験前および消しゴム試験(5000往復)後の算術平均高さ(Sa)を、原子間力顕微鏡(例えば、製品名「AFM-5500」、日立テクノロジーズ株式会社製)を用いて、以下のように算出し、消しゴム試験前の算術平均高さ(Sa)と消しゴム試験(1000g×5000往復)後の算術平均高さ(Sa)の差の絶対値を求めた。具体的には、まず、消しゴム試験前の光学フィルムを50mm×100mmの大きさに2つ切り出し、2つのサンプルを得た。そして、2つのサンプルの裏面に、それぞれ油性ペンにより20mm×40mmの長方形状の枠を描いた。長方形状の枠は、長手方向がサンプルの長手方向と平行になるように描いた。そして、2つのサンプルのうち1つのサンプルにおいて消しゴム試験(1000g×5000往復)を行った。消しゴム試験(1000g×5000往復)は、上記<消しゴム試験前後の窪み確認>の欄の中の消しゴム試験(1000g×5000往復)と同様の条件で行った。
 そして、各サンプルの枠内の領域中央において、少なくとも目視で異常のない箇所(大きい異物や擦りキズ等がない箇所)をランダムに3箇所選び出し、5mm角にカットして、3つの測定サンプルを得た。一方で、直径15mmおよび厚み1mmの平坦な円形の金属板を複数用意し、それぞれの金属板に、日新EM株式会社製のカーボン両面テープを貼り付けた。そのテープ上に1つの測定サンプルを、測定サンプルの表面(光学フィルムの表面)が上側となるように貼り付けた。そして、テープと測定サンプルの接着を確実なものとするために、サンプル付き金属板をデシケーターの中で一晩放置した。
 一晩放置後、測定サンプル付き金属板を原子間力顕微鏡(製品名「AFM-5500」、日立テクノロジーズ株式会社製)の測定台の上に置き、タッピングモードにて、測定エリア5μm角で、原子間力顕微鏡により表面形状を観察した。そして、観察したデータから原子間力顕微鏡に内蔵されている面解析ソフトを用いて、算術平均高さSaを算出した。なお、面解析時における縦のスケールは20nmとした。観察は室温で行い、カンチレバーとしてはオリンパス株式会社製のSI-DF40P2を使用した。また、観察に際しては、1つの測定サンプルに対して、ランダムに5箇所を選び、3測定サンプル×5箇所(計15点)について、それぞれ表面形状を観察した。そして、得られた15点のデータ全てにおいて、原子間力顕微鏡に内蔵の面解析ソフトを用いてSaを算出し、15点の算術平均値を測定サンプルのSaとした。消しゴム試験(1000g×5000往復)後のサンプルにおいても、消しゴム試験前の光学フィルムと同様の方法によって、算術平均高さ(Sa)を測定した。そして、消しゴム試験前の測定サンプルの表面の5μm角の領域の算術平均高さ(Sa)と消しゴム試験(1000g×5000往復)後の測定サンプルの表面の5μm角の領域の算術平均高さ(Sa)の差の絶対値を求めた。
<消しゴム試験前後の動摩擦係数の測定>
 実施例1~6、8、10、12および比較例1~5に係る光学フィルムにおいて、消しゴム試験前後における光学フィルムの表面の動摩擦係数をそれぞれ測定し、また消しゴム試験前の光学フィルムの表面の動摩擦係数に対する消しゴム試験後の光学フィルムの表面の動摩擦係数の変化率を求めた。消しゴム試験前の光学フィルムの表面の動摩擦係数(荷重500g)は、後述する消しゴム疑似試験(500g×4000往復)で1往復擦ったときのサンプルの動摩擦係数とし、消しゴム試験前の光学フィルムの表面の動摩擦係数(荷重1000g)は、後述する消しゴム疑似試験(1000g×5000往復)で1往復擦ったときのサンプルの動摩擦係数とし、消しゴム試験(500g×4000往復)後の光学フィルムの表面の動摩擦係数(荷重500g)は、消しゴム疑似試験(500g×4000往復)で4000往復擦ったときのサンプルの動摩擦係数とし、消しゴム試験(1000g×5000往復)後の光学フィルムの表面の動摩擦係数(荷重1000g)は、消しゴム疑似試験(1000g×5000往復)で5000往復擦ったときのサンプルの動摩擦係数とした。動摩擦係数測定の際に行われる消しゴム疑似試験は、<消しゴム試験前後の窪みおよび突起確認>の欄に記載している消しゴム試験を模したものである。
 具体的には、まず、消しゴム付き鉛筆(製品名「事務用鉛筆9852(消しゴム付)」、三菱鉛筆株式会社製)を用意し、消しゴムの先端から50mmの位置で該鉛筆を切断した。そして、切断した消しゴム付き鉛筆を消しゴム側とは反対側から直径6mmの穴を有する治具に消しゴムの先端が完全に露出するように挿入して、治具に取り付けた。消しゴム付き鉛筆は、消しゴムの先端が治具から1.5mm程度露出するように治具に取り付けられた。その後、この消しゴム付き鉛筆を有する治具を動摩擦摩耗測定機(製品名「ハンディートライボマスターType:TL201Ts」、株式会社トリニティラボ製)の測定ユニットの軸に両面テープで固定した。この状態で、動摩擦摩耗測定機に電気的に接続されたパーソナルコンピューター(PC)の画面上で専用ソフト(トライボ解析ソフト)を立ち上げた。
 一方で、消しゴム試験前の光学フィルムを50mm×100mmの大きさに切り出して、6つのサンプルを得た。6つのサンプルのうち、3つのサンプルは、消しゴム試験前の動摩擦係数および消しゴム試験(500g×4000往復)後の動摩擦係数を測定するためのものであり、残り3つのサンプルは、消しゴム試験(1000g×5000往復)後の動摩擦係数を測定するためのものである。そして、これらのサンプルの裏面に、それぞれ擦り領域の中心が容易に分かるように油性ペンにより20mm×40mmの枠状の目印を描いた。なお、目印は、長手方向がサンプルの長手方向と平行になるように描かれた。その後、静・動摩擦摩耗測定機の駆動ユニット上に、動摩擦係数を測定する面を上側にして、皺がなく、かつ駆動ユニットの表面に沿うようにサンプルの四辺をセロテープ(登録商標)で固定した。なお、サンプルは、駆動ユニットの移動方向がサンプルの長手方向となり、また擦り領域の中心が目印内の中央となるように設置された。また、この冶具の上面に500gの重りを両面テープで固定して、サンプルに測定ユニットの消しゴム部分をサンプルの表面に垂直に接触させた。そして、擦り長さ(片道)を20mm、擦り速度を40往復/分、往復回数を4000回、測定モードを連続測定に設定して、PCの画面上のスタートスイッチを押して、温度23℃および相対湿度50%の環境下で、消しゴム疑似試験(500g×4000往復)を行うとともに、サンプルの動摩擦係数(荷重500g)の測定を開始した。この消しゴム疑似試験中、動摩擦係数(荷重500g)を連続的に測定して、時間を横軸に、その時の動摩擦力が縦軸となるグラフを得た。各往復回数時点における動摩擦係数(荷重500g)は、その往復回数に至る時間における動摩擦力を垂直抗力で割ることで算出した。それぞれの動摩擦係数(荷重500g)は、3つのサンプルについて測定し、3回測定して得られた値の算術平均値とした。なお、1回測定する毎に、消しゴムの先端の露出を1.5mmに調整した。また、上記数式(2)に基づいて、消しゴム疑似試験前のサンプルの表面の動摩擦係数(荷重500g)に対する消しゴム疑似試験(500g×4000往復)後のサンプルの表面の動摩擦係数(荷重1000g)の変化率を求めた。
 また、残り3つのサンプルを用いて、同様に消しゴム疑似試験(1000g×5000往復)を行うとともに動摩擦係数(荷重1000g)を測定した。なお、この場合には、重りを500gから1000gに代えるとともに往復回数を5000回に設定した。動摩擦係数(荷重1000g)は、3つのサンプルについて測定し、3回測定して得られた値の算術平均値とした。また、上記数式(2)に基づいて、消しゴム疑似試験前のサンプルの表面の動摩擦係数(荷重1000g)に対する消しゴム疑似試験(1000g×5000往復)後のサンプルの表面の動摩擦係数(荷重1000g)の変化率を求めた。
<消しゴム試験前後の接触角維持率>
 実施例1~6、8、10、12および比較例1~5に係る光学フィルムにおいて、消しゴム試験前後における光学フィルムの表面の水に対する接触角をそれぞれ測定し、消しゴム試験前の接触角に対する消しゴム試験後の接触角の維持率を算出した。消しゴム試験としては、消しゴム試験(500g×4000往復)および消しゴム試験(1000g×5000往復)を行った。
 まず、上記<消しゴム試験前後の窪み確認>の欄に記載したサンプルと同様のサンプルを3つ得た。そして、3つサンプルのうち1つのサンプルに対して、上記<消しゴム試験前後の窪みおよび突起確認>の欄に記載した消しゴム試験(500g×4000往復)を行い、またもう1つのサンプルに対して、上記<消しゴム試験前後の窪み確認>の欄に記載した消しゴム試験(1000g×5000往復)を行った。
 そして、23℃において、顕微鏡式接触角計(製品名「DropMaster300」、協和界面科学株式会社製)を用い、JIS R3257:1999に記載の静滴法に準拠した方法によりサンプルの表面の水に対する接触角を測定した。具体的には、まず、消しゴム試験前のサンプルから30mm×50mmの大きさに切り出して、測定サンプルを得た。測定サンプルは、20mm×40mmの枠状の目印を含むように切り出された。そして、25mm×75mmの大きさのスライドガラス上にこの測定サンプルを両面テープで平坦に貼り付けた。なお、上記枠がスライドガラスに収まるように測定サンプルを貼り付けた。その後、測定サンプルが帯びている静電気が測定結果に影響を及ぼさないようにするために、イオナイザー(例えば、製品名「KD-730B」、春日電機株式会社製)にてイオンを照射することによって測定サンプルを30秒間除電した。そして、除電後、注射器にて1μLの水を第2のハードコート層の表面に滴下して、5秒間保持した。そして、顕微鏡式接触角計のスイッチを押して水に対する接触角を測定した。接触角の測定は、温度23℃、相対湿度50%の環境下で行われた。また接触角は10点測定し、それらの算術平均値を消しゴム試験前の光学フィルムの表面の接触角とした。消しゴム試験(500g×4000往復)後の光学フィルムの表面における水に対する接触角は、消しゴム試験(500g×4000往復)後のサンプルを用いること以外は、また消しゴム試験(1000g×5000往復)後の光学フィルムの表面における水に対する接触角は、消しゴム試験(1000g×5000往復)後のサンプルを用いること以外は、消しゴム試験前の光学フィルムの表面における水に対する接触角の測定方法と同様の方法によって、測定された。そして、上記数式(3)に従って、接触角維持率を求めた。
<スチールウール(SW)試験>
 実施例1~6、8、10、12および比較例1~5に係る消しゴム試験前の光学フィルムの表面(ハードコート層の表面)に対して、スチールウール試験を行い、評価した。具体的には、消しゴム試験前の光学フィルムから50mm×100mmの大きさに切り出して、消しゴム試験前のサンプルを得た。そして、サンプルの表面(光学フィルムの表面)が上面となるように学振型摩耗堅牢度試験機(製品名「AB-301」、テスター産業株式会社製)の試験片台に皺やカールが無いように平坦にサンプルを固定した。そして、スチールウール#0000(日本スチールウール(株)製、商品名「ボンスター B-204」)をこの試験機にセットしてサンプルの表面に接触させ、温度23℃および相対湿度50%の環境下で、移動速度100mm/秒、1往復での移動距離200mm(片道移動距離100mm)にて、荷重1kg/cmを加えながらスチールウールを5000往復擦った。スチールウールと光学フィルムの表面との接触面積は1cmとした。上記ボンスターB-204は、横:約390mm、縦:約75mm、厚み:約110mmの業務用サイズであった。ここから、適量をちぎりとり、(切断するとスチールウール繊維の断面が出るため刃物切断しない)特異なスチールウール突出部がない状態まで均一に丸めた。そして荷重1kgを加えた場合、接触面積が1cmのときにスチールウールの厚みが20mmになるよう設定した。その後、サンプルについて、蛍光灯下(サンプル上の照度が800~1200Lx、観察距離30cm)およびLED照明下(サンプル上の照度が4000~6000Lx、観察距離30cm)にて肉眼で観察し、サンプルの表面に傷の有無を目視により確認した。評価基準は、以下の通りとした。
 ○:傷が確認されなかった。
 ×:傷が確認された。
<鉛筆硬度試験>
 実施例1~6、8、10、12および比較例1~5に係る消しゴム試験前の光学フィルムの表面(ハードコート層の表面)における鉛筆硬度を、JIS K5600-5-4:1999に基づいてそれぞれ測定した。なお、鉛筆硬度の測定の際には、光学フィルムから50mm×100mの大きさに切り出して、消しゴム試験前のサンプルを得た。このサンプルをガラス板上に折れや皺がないようニチバン株式会社製のセロテープ(登録商標)で固定した状態で、鉛筆に1kgの荷重を加えながら、鉛筆を速度1mm/秒で移動させた。鉛筆硬度は、鉛筆硬度試験において光学フィルムの表面に傷が付かなかった最も高い硬度とする。なお、鉛筆硬度の測定の際には、硬度が異なる鉛筆を複数本用いて行うが、鉛筆1本につき5回鉛筆硬度試験を行い、5回のうち4回以上蛍光灯下でサンプル(光学フィルム)の表面を透過観察した際にサンプルの表面に傷が視認されなかった場合には、この硬度の鉛筆においてはサンプルの表面に傷が付かなかったと判断する。
<全光線透過率測定>
 実施例1~6、8、10、12および比較例1~5に係る消しゴム試験前の光学フィルムの全光線透過率を、JIS K7361-1:1997に準拠して、ヘイズメーター(製品名「HM-150」、村上色彩技術研究所製)を用いて、測定した。上記全光線透過率は、消しゴム試験前の光学フィルムから50mm×100mmの大きさに切り出して、サンプルを得た。そして、このサンプルを、カールや皺がなく、かつ指紋や埃等がない状態でハードコート層側が非光源側となるように設置し、サンプル1枚に対して3回測定し、3回測定して得られた値の算術平均値とした。
<ヘイズ値測定>
 実施例1~6、8、10、12および比較例1~5に係る消しゴム試験前の光学フィルムのヘイズ値(全ヘイズ値)を、JIS K7136:2000に準拠して、ヘイズメーター(製品名「HM-150」、村上色彩技術研究所製)を用いて、測定した。上記ヘイズ値は、光学フィルムから50mm×100mmの大きさに切り出して、消しゴム試験前のサンプルを得た。そして、このサンプルを、カールや皺がなく、かつ指紋や埃等がない状態でハードコート層側が非光源側となるように設置し、光学フィルム1枚に対して3回測定し、3回測定して得られた値の算術平均値とした。
<フレキシブル性評価>
(1)折り畳み試験後の割れ・破断評価
 実施例6~13に係る光学フィルムにおいて、折り畳み試験を行い、割れおよび破断を評価した。具体的には、まず、消しゴム試験前の光学フィルムから125mm×50mmの長方形状のサンプルを1枚切り出した。サンプルを切り出した後、折り畳み耐久試験機として、U字伸縮試験機(製品名「DLDMLH-FS」、ユアサシステム機器株式会社製)に、このサンプルの短辺(50mm)側を固定部でそれぞれ固定し、図5(C)に示したように対向する2つの辺部の最小の間隔が2mm(屈曲部の外径2mm)となるようにして取り付け、以下の条件で、このサンプルのハードコート層側の面を180°折り畳む試験(ハードコート層が内側となり、基材が外側となるように折り畳む試験)を10万回行った。
(折り畳み条件)
・往復速度:80rpm(回毎分)
・試験ストローク:60mm
・屈曲角度:180°
 そして、屈曲部に割れ又は破断が生じていないか調べた。評価基準は、以下の通りとした。なお、折り畳み試験前における各光学フィルムの屈曲部となる領域を観察したところ、割れや破断は観察されなかった。評価基準は、以下の通りであった。
(折り畳み性)
 ◎:折り畳み試験後においても、屈曲部に割れまたは破断が生じていなかった。
 ○:折り畳み試験後において、屈曲部に割れが若干生じていたが、実使用上問題のないレベルであった。
 △:折り畳み試験後において、屈曲部に割れまたは破断が生じていた。
 また、同様に、実施例6~13に係る光学フィルムから上記と同様のサンプルを作製し、サンプルの短辺側を固定部でそれぞれ固定し、対向する2つの辺部の最小の間隔φが2mm(屈曲部の外径2mm)となるようにして取り付け、ハードコート層側が内側となるようにサンプルを20万回繰り返し180°折り畳む折り畳み試験を行い、同様にして、折り畳み試験後のサンプルの割れや破断を観察して、上記基準で評価した。さらに、実施例6~13に係る光学フィルムから上記と同様のサンプルを作製し、サンプルの短辺側を固定部でそれぞれ固定し、対向する2つの辺部の最小の間隔φが2mm(屈曲部の外径2mm)となるようにして取り付け、ハードコート層側が内側となるようにサンプルを30万回繰り返し180°折り畳む折り畳み試験を行い、同様にして、折り畳み試験後のサンプルの割れや破断を観察して、上記基準で評価した。
(2)折り畳み試験後の折り癖評価
 実施例6~13に係る光学フィルムにおいて、折り畳み試験後の外観を観察して、光学フィルムの屈曲部に折り癖が生じているか評価した。折り畳み試験は、折り畳み試験前後の表面抵抗値評価の欄に記載されている方法によって行われた。折り癖の観察は、温度23℃および相対湿度50%の環境下で、目視で行った。折り癖の観察の際には、白色照明の明室(800ルクス~2000ルクス)で、屈曲部を透過光および反射光によって満遍なく観察するともに、折り畳んだときに屈曲部における内側であった部分および外側であった部分を両方観察した。折り癖の観察においては、観察すべき位置が容易に把握できるように、折り畳み試験前のサンプルを耐久試験機の固定部に設置し、1回折り畳んだときに、図7に示したように、屈曲部における折り畳み方向に直交する方向に位置する両端に、屈曲部であることを示す目印を油性ペンで付けておいた。また、折り畳み試験後に、折り畳み試験後に耐久試験機から取り外した状態で、屈曲部の上記両端の目印同士を結んだ線を油性ペンで引いておいた。そして、折り癖の観察においては、屈曲部の上記両端の目印とこの目印同士を結ぶ線とで形成される領域である屈曲部全体を目視観察した。なお、折り畳み試験前における各光学フィルムの屈曲部となる領域を観察したところ、折り癖は観察されなかった。評価基準は、以下の通りであった。
 ◎:折り畳み試験後においても、光学フィルムに折り癖が観察されなかった。
 ○:折り畳み試験後において、光学フィルムに折り癖が若干観察されたが、実使用上問題のないレベルであった。
 △:折り畳み試験後において、光学フィルムに折り癖が観察された。
(3)折り畳み試験後のマイクロクラック評価
 実施例6~13に係る光学フィルムにおいて、折り畳み試験後の外観を観察して、光学フィルムの屈曲部にマイクロクラックが生じているか評価した。折り畳み試験は、折り畳み試験前後の表面抵抗値評価の欄に記載されている方法によって行われた。マイクロクラックの観察は、温度23℃および相対湿度50%の環境下で、デジタルマイクロスコープ(製品名「VHX-5000」、キーエンス株式会社製)を用いて行った。具体的には、まず、折り畳み試験後のサンプルをゆっくり広げ、マイクロスコープのステージにテープでサンプルを固定した。このとき、折り癖が強い場合には、観察部分がなるべく平らになるようにする。ただし、サンプルの中央付近の観察予定部(屈曲部)は手で触れず、力が加わらない程度する。次いで、折り畳んだときの内側となる部分および外側となる部分を両方観察した。マイクロクラックの観察は、デジタルマイクロスコープの照明としてリング照明を選択し、倍率200倍で、暗視野および反射光で行った。マイクロクラックの観察においては、観察すべき位置が容易に把握できるように、折り畳み試験前のサンプルを耐久試験機の固定部に設置し、1回折り畳んだときに、図8に示したように、屈曲部における折り畳み方向と直交する方向に位置する両端に、屈曲部であることを示す目印を油性ペンで付けておいた。また、折り畳み試験後に、折り畳み試験後に耐久試験機から取り外した状態で、屈曲部の上記両端の目印同士を結んだ線を油性ペンで引いておいた。そして、マイクロクラックの観察においては、マイクロスコープ視野範囲の中心が屈曲部の中央となるようにマイクロスコープの位置を合わせた。なお、折り畳み試験前における各光学フィルムの屈曲部となる領域を観察したところ、マイクロクラックは観察されなかった。評価基準は、以下の通りであった。
(マイクロクラック)
 ◎:折り畳み試験後においても、光学フィルムにマイクロクラックが観察されなかった。
 ○:折り畳み試験後において、光学フィルムにマイクロクラックが若干観察されたが、実使用上問題のないレベルであった。
 △:折り畳み試験後において、光学フィルムにマイクロクラックが観察された。
 以下、結果を表1~表3に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
 以下、結果について述べる。比較例1~5に係る光学フィルムにおいては、消しゴム試験(500g×4000往復)後に1個以上50個以下の上記窪みが確認されず、または消しゴム試験(500g×4000往復)前後の動摩擦係数の変化率が35%を超えていた。このため、比較例1、2に係る光学フィルムにおいては、スチールウール試験の結果が良好であったものの、接触角維持率が低く、耐摩耗性に劣っており、また、比較例3~5に係る光学フィルムにおいては、接触角維持率の結果は良好であったものの、スチールウール試験の結果は悪く、耐擦傷性に劣っていた。これに対し、実施例1~6、8、10、12に係る光学フィルムにおいては、消しゴム試験(500g×4000往復)後に1個以上50個以下の上記窪みが確認され、消しゴム試験(500g×4000往復)前の動摩擦係数が0.70以下の範囲内であり、かつ消しゴム試験(500g×4000往復)前後の動摩擦係数の変化率が35%以内であったので、スチールウール試験の結果および接触角維持率の結果も良好であった。なお、実施例7に係る光学フィルムのハードコート層は、実施例6に係る光学フィルムと同様のハードコート層であり、実施例9に係る光学フィルムのハードコート層は、実施例8に係る光学フィルムと同様のハードコート層であり、実施例11に係る光学フィルムのハードコート層は、実施例10に係る光学フィルムと同様のハードコート層であり、実施例13に係る光学フィルムのハードコート層は、実施例12に係る光学フィルムと同様のハードコート層であるので、実施例7は実施例6と同様の、実施例9は実施例8と同様の、実施例11は実施例10と同様の、および実施例13は実施例12と同様の結果が得られると考えられる。この結果から、実施例1~13に係る光学フィルムにおいては、耐擦傷性に優れ、かつ耐摩耗性にも優れていたことが確認された。
 比較例1~5に係る光学フィルムにおいては、消しゴム試験(1000g×5000往復)前後の算術平均高さ(Sa)の差の絶対値が0.1nm以上5nm以下の範囲外であり、また消しゴム試験(1000g×5000往復)前後の動摩擦係数の変化率が35%を超えていた。このため、比較例1、2に係る光学フィルムにおいては、スチールウール試験の結果が良好であったものの、接触角維持率が低く、耐摩耗性に劣っており、また、比較例3~5に係る光学フィルムにおいては、接触角維持率の結果は良好であったものの、スチールウール試験の結果は悪く、耐擦傷性に劣っていた。これに対し、実施例1~6、8、10、12に係る光学フィルムにおいては、消しゴム試験(1000g×5000往復)前後の算術平均高さ(Sa)の差の絶対値が0.1nm以上5nm以下の範囲内であり、消しゴム試験(1000g×5000往復)前の動摩擦係数が0.70以下の範囲内であり、かつ消しゴム試験(1000g×5000往復)前後の動摩擦係数の変化率が35%以内であったので、スチールウール試験の結果および接触角維持率の結果も良好であった。なお、実施例7に係る光学フィルムのハードコート層は、実施例6に係る光学フィルムと同様のハードコート層であり、実施例9に係る光学フィルムのハードコート層は、実施例8に係る光学フィルムと同様のハードコート層であり、実施例11に係る光学フィルムのハードコート層は、実施例10に係る光学フィルムと同様のハードコート層であり、実施例13に係る光学フィルムのハードコート層は、実施例12に係る光学フィルムと同様のハードコート層であるので、実施例7は実施例6と同様の、実施例9は実施例8と同様の、実施例11は実施例10と同様の、および実施例13は実施例12と同様の結果が得られると考えられる。この結果から、実施例1~13に係る光学フィルムにおいては、耐擦傷性に優れ、かつ耐摩耗性にも優れていたことが確認された。
 参考として、実施例1に係る消しゴム試験前の光学フィルムの表面の5μm角の領域を原子間力顕微鏡によって観察したときの写真を図11(A)に示し、消しゴム試験前の光学フィルムの表面を原子間力顕微鏡で観察したときの写真を図11(B)に示し、実施例1に係る消しゴム試験(500g×4000往復)後の光学フィルムの表面を原子間力顕微鏡で観察したときの写真を図12(A)に示し、実施例1に係る消しゴム試験(500g×4000往復)後の光学フィルムの表面を原子間力顕微鏡で観察したときの写真を図12(B)に示した。実施例1に係る光学フィルムにおいては、図11(A)および図11(B)に示されるように、消しゴム試験前においては、環状、円状や不定形状の窪みが存在していなかったが、消しゴム試験(500g×4000往復)後においては、図12(A)および図12(B)に示されるように、円状に見える円状部の縁部に沿って約幅0.8nmの窪みが形成されているので、環状の窪みが存在していた。図11(A)、図11(B)、図12(A)および図12(B)は、原子間力顕微鏡であるAFM-5500(日立テクノロジーズ株式会社製)を用いて撮影されたものである。なお、図11(B)における高さ方向のスケールは7.00nmとなっている一方で、図12(B)においては突起が存在するので、高さ方向のスケールは20.04nmとなっている。このため、一見すると、図12(B)よりも図11(B)の方が、サンプルの表面が荒れているようにも見えるが、高さ方向の縮尺が異なるので、一概に図12(B)よりも図11(B)の方がサンプルの表面が荒れているとも言えない。高さ方向の縮尺は、原子間力顕微鏡でサンプルの表面形状を読み取ることによって自動的に決定された。
 また、実施例6に係る消しゴム試験前の光学フィルムの表面の5μm角の領域を原子間力顕微鏡(製品名「AFM-5500」、日立テクノロジーズ株式会社製)によって原子間力顕微鏡で観察したときの写真を図13(A)に示し、実施例6に係る消しゴム試験(1000g×5000往復)後の光学フィルムの表面を原子間力顕微鏡(製品名「AFM-5500」、日立テクノロジーズ株式会社製)で観察したときの写真を図13(B)に示した。実施例6においては、消しゴム試験前のサンプルおよび消しゴム試験(1000g×5000往復)後のサンプルのいずれにも上記窪みが存在していた。
 上記折り畳み試験においては、ハードコート層が内側となるように折り畳み試験を行ったが、対向する2つの辺部の最小の間隔φが3mm(屈曲部の外径3mm)となるようにして取り付け、ハードコート層側が外側となるようにサンプルを10万回繰り返し180°折り畳む折り畳み試験を行ったところ、実施例6~13に係る光学フィルムにおいては、折り畳み試験後の割れ・破断評価、折り癖評価およびマイクロクラック評価は全て良好(「〇」以上)であった。
10…光学フィルム
10A…表面
10B…窪み
11…樹脂基材
11A…第1の面
11B…第2の面
12…機能層
12A…表面
13…第1の機能層
14…第2の機能層
20…偏光板
21…偏光子
30…画像表示装置
33…表示素子
35…タッチセンサ

Claims (15)

  1.  樹脂基材と、前記樹脂基材の第1の面側に設けられた機能層とを備える光学フィルムであって、
     前記光学フィルムの表面が、前記機能層の表面であり、
     消しゴムを用いて荷重500gで前記光学フィルムの前記表面を4000往復擦る消しゴム試験を行った後の前記光学フィルムの前記表面の5μm角の領域を、原子間力顕微鏡を用いて観察したとき、前記領域内に外径0.1μm以上2.5μm以下および深さ1nm以上150nm以下の環状、直径0.1μm以上2.5μm以下および深さ1nm以上150nm以下の円状、ならびに径0.1μm以上2.5μm以下および深さ1nm以上150nm以下の不定形状の少なくともいずれかの窪みが1個以上50個以下存在し、
     前記消しゴム試験前の前記光学フィルムの前記表面の動摩擦係数が、0.70以下であり、
     前記消しゴム試験前の前記光学フィルムの前記表面の動摩擦係数に対する前記消しゴム試験後の前記光学フィルムの前記表面の動摩擦係数の変化率が、35%以内である、光学フィルム。
  2.  樹脂基材と、前記樹脂基材の第1の面側に設けられた機能層とを備える光学フィルムであって、
     前記光学フィルムの表面が、前記機能層の表面であり、
     消しゴムを用いて荷重1000gで前記光学フィルムの前記表面を5000往復擦る消しゴム試験を行ったとき、原子間力顕微鏡を用いて測定した前記消しゴム試験前の前記光学フィルムの前記表面の5μm角の領域の平均算術高さと前記原子間力顕微鏡を用いて前記消しゴム試験後の前記光学フィルムの前記表面の5μm角の領域の平均算術高さの差の絶対値が10nm以下であり、
     前記消しゴム試験前の前記光学フィルムの前記表面の動摩擦係数が、0.70以下であり、
     前記消しゴム試験前の前記光学フィルムの前記表面の動摩擦係数に対する前記消しゴム試験後の前記光学フィルムの前記表面の動摩擦係数の変化率が、35%以内である、光学フィルム。
  3.  前記消しゴム試験後の前記光学フィルムの前記表面の5μm角の領域を、原子間力顕微鏡を用いて観察したとき、前記領域内に外径0.1μm以上2.5μm以下および深さ1nm以上150nm以下の環状、直径0.1μm以上2.5μm以下および深さ1nm以上150nm以下の円状、ならびに径0.1μm以上2.5μm以下および深さ1nm以上150nm以下の不定形状の少なくともいずれかの窪みが1個以上50個以下存在する、請求項2に記載の光学フィルム。
  4.  前記消しゴム試験前の前記光学フィルムの前記表面の5μm角の領域を、原子間力顕微鏡を用いて観察したとき、前記窪みが1個以上50個以下存在する、請求項1または3に記載の光学フィルム。
  5.  前記消しゴム試験前の前記光学フィルムの前記表面の5μm角の領域を、原子間力顕微鏡を用いて観察したとき、前記窪みが存在しない、請求項1または3に記載の光学フィルム。
  6.  前記窪みよりも内側または前記窪み内に、高さ1nm以上の突起が存在している、請求項1または2に記載の光学フィルム。
  7.  前記消しゴム試験前の前記光学フィルムの前記表面における水に対する接触角に対する前記消しゴム試験後の前記光学フィルムの表面における水に対する接触角の割合である接触角維持率が80%以上である、請求項1または2に記載の光学フィルム。
  8.  スチールウールを用いて1kg/cmの荷重を加えながら前記消しゴム試験前の前記光学フィルムの前記表面を5000往復擦るスチールウール試験を行った場合に、前記表面に傷が確認されない、請求項1または2に記載の光学フィルム。
  9.  前記機能層が、粒子を含む第1の機能層と、前記第1の機能層における前記樹脂基材側の面とは反対側の面に設けられ、かつ粒子を含まない第2の機能層とを備えている、請求項1または2に記載の光学フィルム。
  10.  前記樹脂基材がトリアセチルセルロース樹脂を含み、かつ前記樹脂基材の厚みが15μm以上65μm以下である場合、前記樹脂基材がポリエステル系樹脂を含み、かつ前記樹脂基材の厚みが5μm以上45μm以下である場合、前記樹脂基材がシクロオレフィンポリマー系樹脂を含み、かつ前記樹脂基材の厚みが5μm以上35μm以下である場合、または前記樹脂基材がポリイミド系樹脂およびポリアミド系樹脂の少なくともいずれかを含み、かつ前記樹脂基材の厚みが5μm以上75μm以下である場合において、前記光学フィルムの対向する辺部の間隔が2mmとなり、かつ前記機能層が内側となるように前記光学フィルムを180°折り畳む試験を10万回繰り返し行った場合に割れまたは破断が生じない、請求項1または2に記載の光学フィルム。
  11.  前記樹脂基材がトリアセチルセルロース樹脂、ポリエステル系樹脂、シクロオレフィンポリマー系樹脂、またはポリイミド系樹脂およびポリアミド系樹脂の少なくともいずれかを含み、かつ前記樹脂基材の厚みが35μm以上105μm以下である場合において、前記光学フィルムの対向する辺部の間隔が3mmとなり、かつ前記機能層が外側となるように前記光学フィルムを180°折り畳む試験を10万回繰り返し行った場合に割れまたは破断が生じず、かつ請求項1または2に記載の光学フィルム。
  12.  請求項1または2に記載の光学フィルムと、
     前記光学フィルムの前記樹脂基材における前記第1の面とは反対側の第2の面側に設けられた偏光子と、
     を備える、偏光板。
  13.  表示素子と、
     前記表示素子よりも観察者側に配置された請求項1または2に記載の光学フィルムまたは請求項12に記載の偏光板と、を備え、
     前記光学フィルムの前記機能層が、前記樹脂基材よりも観察者側に位置している、画像表示装置。
  14.  前記表示素子と前記光学フィルムとの間に、タッチセンサをさらに備える、請求項13に記載の画像表示装置。
  15.  前記表示素子が、有機発光ダイオード素子である、請求項13に記載の画像表示装置。
PCT/JP2019/017974 2018-04-27 2019-04-26 光学フィルム、偏光板、および画像表示装置 WO2019208786A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201980040436.4A CN112313545B (zh) 2018-04-27 2019-04-26 光学膜、偏振片和图像显示装置
KR1020207033753A KR102635865B1 (ko) 2018-04-27 2019-04-26 광학 필름, 편광판 및 화상 표시 장치
US17/050,720 US11307339B2 (en) 2018-04-27 2019-04-26 Optical film, polarizing plate, and image display device
JP2020515608A JP7452415B2 (ja) 2018-04-27 2019-04-26 光学フィルム、偏光板、および画像表示装置
JP2023194747A JP2024026096A (ja) 2018-04-27 2023-11-15 光学フィルム、偏光板、および画像表示装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018-086886 2018-04-27
JP2018086886 2018-04-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019208786A1 true WO2019208786A1 (ja) 2019-10-31

Family

ID=68294118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/017974 WO2019208786A1 (ja) 2018-04-27 2019-04-26 光学フィルム、偏光板、および画像表示装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11307339B2 (ja)
JP (2) JP7452415B2 (ja)
KR (1) KR102635865B1 (ja)
CN (1) CN112313545B (ja)
TW (1) TWI827597B (ja)
WO (1) WO2019208786A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022014568A1 (ja) * 2020-07-13 2022-01-20 日東電工株式会社 防汚層付き光学フィルム
CN115003499A (zh) * 2020-01-24 2022-09-02 住友化学株式会社 光学层叠体和显示装置
JP7389259B2 (ja) 2020-07-13 2023-11-29 日東電工株式会社 防汚層付き光学フィルム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109916904A (zh) * 2019-04-09 2019-06-21 江南大学 一种织物折皱回复性的评价方法
TWI815389B (zh) * 2022-04-01 2023-09-11 住華科技股份有限公司 光學膜結構
CN115678440B (zh) * 2022-12-12 2023-03-21 广州鹿山新材料股份有限公司 3d曲面屏用oca光学胶及其制备方法和应用

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009175500A (ja) * 2008-01-25 2009-08-06 Hoya Corp 光学部材の製造方法
WO2014050798A1 (ja) * 2012-09-28 2014-04-03 Hoya株式会社 電子機器用カバーガラス及びその製造方法
WO2017073756A1 (ja) * 2015-10-30 2017-05-04 大日本印刷株式会社 光学フィルム、偏光フィルム、偏光フィルムの製造方法、および画像表示装置
JP2017219597A (ja) * 2016-06-06 2017-12-14 大日本印刷株式会社 光学積層体の製造方法、光学積層体の水接触角制御方法、および保護フィルム付き光学積層体
JP2018173564A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 大日本印刷株式会社 光学フィルムおよび画像表示装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000229395A (ja) * 1999-02-12 2000-08-22 Toyobo Co Ltd 光学用易接着フィルム
KR20080022254A (ko) * 2006-09-06 2008-03-11 주식회사 이넥트론 금속박막이 코팅된 세라믹 복합체 및 그 제조방법
JP5066228B2 (ja) 2010-06-28 2012-11-07 尾池工業株式会社 ハードコート層形成用組成物およびハードコートフィルム
KR20160083738A (ko) 2015-01-02 2016-07-12 삼성전자주식회사 표시 장치용 윈도우 및 이를 포함하는 표시 장치
US10288773B2 (en) * 2015-07-17 2019-05-14 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Layered body for optical member and image display device
WO2017072756A1 (en) * 2015-10-25 2017-05-04 Parasonic Ltd. System for damaging parasites
CN109844847B (zh) * 2016-09-01 2021-07-13 大日本印刷株式会社 光学膜和图像显示装置
JP7064313B2 (ja) 2016-11-25 2022-05-10 リケンテクノス株式会社 ハードコート積層フィルム
US10935700B2 (en) * 2017-01-06 2021-03-02 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Optical film and image display device

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009175500A (ja) * 2008-01-25 2009-08-06 Hoya Corp 光学部材の製造方法
WO2014050798A1 (ja) * 2012-09-28 2014-04-03 Hoya株式会社 電子機器用カバーガラス及びその製造方法
WO2017073756A1 (ja) * 2015-10-30 2017-05-04 大日本印刷株式会社 光学フィルム、偏光フィルム、偏光フィルムの製造方法、および画像表示装置
JP2017219597A (ja) * 2016-06-06 2017-12-14 大日本印刷株式会社 光学積層体の製造方法、光学積層体の水接触角制御方法、および保護フィルム付き光学積層体
JP2018173564A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 大日本印刷株式会社 光学フィルムおよび画像表示装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115003499A (zh) * 2020-01-24 2022-09-02 住友化学株式会社 光学层叠体和显示装置
WO2022014568A1 (ja) * 2020-07-13 2022-01-20 日東電工株式会社 防汚層付き光学フィルム
JPWO2022014568A1 (ja) * 2020-07-13 2022-01-20
JP7130893B2 (ja) 2020-07-13 2022-09-05 日東電工株式会社 防汚層付き光学フィルム
KR20230005423A (ko) * 2020-07-13 2023-01-09 닛토덴코 가부시키가이샤 방오층이 형성된 광학 필름
CN115803192A (zh) * 2020-07-13 2023-03-14 日东电工株式会社 带防污层的光学薄膜
KR102518011B1 (ko) 2020-07-13 2023-04-04 닛토덴코 가부시키가이샤 방오층이 형성된 광학 필름
TWI811736B (zh) * 2020-07-13 2023-08-11 日商日東電工股份有限公司 附防汙層之光學膜
JP7389259B2 (ja) 2020-07-13 2023-11-29 日東電工株式会社 防汚層付き光学フィルム
CN115803192B (zh) * 2020-07-13 2024-03-19 日东电工株式会社 带防污层的光学薄膜

Also Published As

Publication number Publication date
US20210239892A1 (en) 2021-08-05
JP7452415B2 (ja) 2024-03-19
TWI827597B (zh) 2024-01-01
JP2024026096A (ja) 2024-02-28
JPWO2019208786A1 (ja) 2021-05-13
US11307339B2 (en) 2022-04-19
CN112313545A (zh) 2021-02-02
KR20210005672A (ko) 2021-01-14
TW201945178A (zh) 2019-12-01
CN112313545B (zh) 2022-07-05
KR102635865B1 (ko) 2024-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2019208786A1 (ja) 光学フィルム、偏光板、および画像表示装置
JP7331998B2 (ja) 光学フィルム、偏光板、および画像表示装置
CN111602075B (zh) 光学层积体、偏振片、显示面板和图像显示装置
JP6950680B2 (ja) 保護フィルム、光学フィルム、積層体、偏光板、画像表示装置、および偏光板の製造方法
JP6984598B2 (ja) 文字ぼけ評価方法、光学部材、および表示装置
JP2020129107A (ja) 光学フィルム、偏光板、および画像表示装置
WO2019168021A1 (ja) 機能性フィルム、偏光板、および画像表示装置
JPWO2017119391A1 (ja) 光学フィルム、偏光板および画像表示装置
US20210064164A1 (en) Conductive film, sensor, touch panel, image display device, and conductive film with protection film
JP6526380B2 (ja) タッチパネル付き表示装置
JP6897238B2 (ja) 光学フィルムおよび画像表示装置
JP6856028B2 (ja) 光学フィルム、偏光フィルム、偏光フィルムの製造方法、および画像表示装置
JP6365942B2 (ja) タッチパネル付き表示装置
WO2020179643A1 (ja) 樹脂層、光学フィルムおよび画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19792608

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020515608

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20207033753

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 19792608

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1