WO2019208423A1 - ヘッドアップディスプレイ装置及びその組み付け方法 - Google Patents

ヘッドアップディスプレイ装置及びその組み付け方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2019208423A1
WO2019208423A1 PCT/JP2019/016780 JP2019016780W WO2019208423A1 WO 2019208423 A1 WO2019208423 A1 WO 2019208423A1 JP 2019016780 W JP2019016780 W JP 2019016780W WO 2019208423 A1 WO2019208423 A1 WO 2019208423A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
rotating shaft
display device
head
lower case
concave mirror
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/016780
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
舞 伊藤
Original Assignee
日本精機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本精機株式会社 filed Critical 日本精機株式会社
Priority to JP2020516306A priority Critical patent/JP7238891B2/ja
Priority to DE112019002166.4T priority patent/DE112019002166T5/de
Priority to CN201980027913.3A priority patent/CN112005155B/zh
Publication of WO2019208423A1 publication Critical patent/WO2019208423A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0149Head-up displays characterised by mechanical features
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/21Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
    • B60K35/23Head-up displays [HUD]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/65Instruments specially adapted for specific vehicle types or users, e.g. for left- or right-hand drive
    • B60K35/654Instruments specially adapted for specific vehicle types or users, e.g. for left- or right-hand drive the user being the driver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/20Optical features of instruments
    • B60K2360/23Optical features of instruments using reflectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/60Structural details of dashboards or instruments
    • B60K2360/68Features of instruments
    • B60K2360/691Housings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0149Head-up displays characterised by mechanical features
    • G02B2027/0154Head-up displays characterised by mechanical features with movable elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0149Head-up displays characterised by mechanical features
    • G02B2027/0154Head-up displays characterised by mechanical features with movable elements
    • G02B2027/0159Head-up displays characterised by mechanical features with movable elements with mechanical means other than scaning means for positioning the whole image

Definitions

  • the present invention relates to a head-up display device and an assembling method thereof.
  • Patent Document 1 a head-up display device in which a concave mirror is assembled to a housing after position adjustment means for rotating the concave mirror is assembled to the housing is known (see Patent Document 1).
  • the present invention has been made in view of the above-described problems, and an object thereof is to provide a head-up display device that improves assemblability and an assembling method thereof.
  • a head-up display device includes an upper case and a lower case combined with the upper case, and protrudes to the left and right sides.
  • a pair of rotating shafts provided between the upper and lower ends, the reflecting member housed in the lower case so as to be rotatable around the axis of the rotating shaft, and the reflecting member facing the one side of the reflecting member
  • a drive member housed in a lower case and driven to rotate the reflecting member, and on one side of the reflecting member facing the driving member, at a position closer to the upper end side than the rotating shaft portion,
  • An engaged portion that protrudes toward the drive member is provided, and the drive member has an engagement portion that engages with the engaged portion.
  • the driving member is a stepping motor, and includes a lead screw that extends substantially along the front-rear direction and a slider that slides along the lead screw as the engaging portion. It is preferable.
  • the lower case is formed with a first storage portion and a second storage portion that are arranged adjacent to each other along the left-right direction, and the first storage portion Accommodates the reflecting member, and the second accommodating portion is formed so that the bottom thereof is positioned higher than the bottom of the first accommodating portion, and accommodates the driving member.
  • a step portion is provided that connects the bottom portion of the first storage portion and the bottom portion of the second storage portion and extends substantially along the vertical direction,
  • the step portion is formed with one bearing portion that pivotally supports one of the rotating shaft portions.
  • the driving member is provided so that the engaging portion is positioned above one of the bearing portions.
  • the lower case is detachably provided with a stay member on which the other bearing portion for pivotally supporting the other rotating shaft portion is formed.
  • a method for assembling the head-up display device is a method for assembling a head-up display device including an upper case and a lower case combined with the upper case, and protrudes to the left and right sides.
  • a member is housed in the lower case so as to face one side of the reflecting member, and one side of the reflecting member facing the driving member is closer to the upper end side than the rotating shaft portion. In the position, an engaged portion that protrudes toward the driving member is provided, and the driving member has an engaging portion that engages with the engaged portion.
  • the direction extending along the X axis is the front-rear direction
  • the direction extending along the Y axis is the left-right direction
  • the direction extending along the Z-axis is the up-down direction.
  • FIG. 1 is a schematic diagram illustrating a state in which the head-up display device 1 according to the present embodiment is mounted on a vehicle 100.
  • FIG. 2 is a perspective view of the head-up display device 1 according to the present embodiment.
  • FIG. 3 is a perspective view of the head-up display device 1 when the upper case 2 is removed.
  • FIG. 4 is an exploded view of the head-up display device 1 according to the present embodiment.
  • the head-up display device 1 irradiates the windshield 200 of the vehicle 100 and a dedicated irradiation member with display light from a display element to be described later, and is obtained by this irradiation.
  • the displayed image 11 (virtual image) is made visible to the user 12 (driver), and includes an upper case 2 and a lower case 3 combined with the upper case 2.
  • the upper case 2 is made of a resin material that does not transmit display light and has a large opening 21a formed at the center thereof, and a plurality of locking portions (described later) of the lower case 3 that are formed integrally with the upper case main body 21. 37, a plurality of locking claws 22 that engage with each of 37, and a light transmitting material that is made of a resin material that transmits display light and that is attached to the upper case body 21 with a double-sided tape, an adhesive, or a screw so as to cover the opening 21a. And a protective cover 23.
  • the translucent cover 23 is attached to the upper surface of the head-up display device 1 so as to face the windshield 200 of the vehicle 100 when the upper case 2 and the lower case 3 are combined.
  • the lower case 3 is made of a resin material, and includes illumination means 4 (display device), display device 5 (display device), main printed circuit board 6, blind cover 7, concave mirror 8 (reflection member), stay member 9, and stepping motor 10. (Drive member) is housed, and has a plurality of engaging portions 37 that engage with the engaging claws 22 of the upper case 2. Details of the lower case 3 will be described later.
  • the illuminating means 4 is attached to the lower case 3 with screws or the like so as to be positioned behind the display means 5, and is mounted on a wiring board and emits light, and a plurality of light emitting diodes.
  • the display means 5 is attached to the lower case 3 so as to be positioned between the concave mirror 8 and the illumination means 4 along the front-rear direction, transmits the illumination light from the illumination means 4 to form display light, and transmits it to the concave mirror 8.
  • a transmissive liquid crystal display element such as a TFT type is used, and information to be displayed by the element driving circuit (for example, the speed of the vehicle 100, the engine speed, etc.) is emitted as numbers. indicate.
  • the display means 5 includes a plurality of locking claws 51 that engage with the plurality of locking portions 41 and a flexible substrate 52 that is electrically connected to the main printed circuit board 6. Due to the locking with the locking part 41, it is formed integrally with the illumination means 4. Thereby, the display means 5 can be attached to the lower case 3 integrally with the illumination means 4 without screwing.
  • the display device is configured by the illumination unit 4 and the display unit 5, but is not limited thereto, and may be configured by, for example, a self-luminous display.
  • the main printed circuit board 6 is electrically connected to the illumination means 4, the display means 5, and the stepping motor 10 for controlling these.
  • the blind cover 7 is attached to the lower case 3 by screws or the like so as to cover the main printed board 6 and the flexible board 52 of the display means 5. Thereby, the light entering from the opening 21a of the upper case 2 can be irradiated to the main printed circuit board 6 and the flexible substrate 52 of the display means 5 can be prevented from being exposed. Deterioration of the display image 11 due to reflection of the light can be suppressed.
  • the concave mirror 8 is for expanding the display light from the display means 5 and reflecting it toward the translucent cover 23 (the windshield 200 of the vehicle 100).
  • the display image 11 magnified and reflected by the concave mirror 8 is displayed on the windshield 200 of the vehicle 100 through the translucent cover 23 so that the user 12 can visually recognize it.
  • the details of the concave mirror 8 will be described later.
  • the stay member 9 is for attaching the concave mirror 8 to the lower case 3 to be rotatable.
  • the stepping motor 10 is for driving to adjust the angular position of the concave mirror 8 by rotating the concave mirror 8. Details of the stay member 9 and the stepping motor 10 will be described later.
  • FIG. 5 is an explanatory diagram of the lower case 3.
  • the lower case 3 houses a display housing 31 for housing the illumination means 4 and the display 5, a board housing 32 for housing the main printed circuit board 6 and the blind cover 7, and the concave mirror 8.
  • a reflecting member storage portion 33 first storage portion
  • a stay member storage portion 34 for storing the stay member 9
  • a drive member storage portion 35 for storing the stepping motor 10.
  • the reflecting member storage unit 33, the substrate storage unit 32, and the display unit storage unit 31 are formed on the same straight line extending in the front-rear direction in order from the front to the rear. Thereby, the main printed circuit board 6 and the blind cover 7 accommodated in the substrate accommodating portion 32 are provided in the concave mirror 8 accommodated in the reflecting member accommodating portion 33 and the illumination means 4 accommodated in the display accommodating portion 31 along the front-rear direction. It is arranged between.
  • the stay member storage portion 34 is recessed downward from the stay member placement portion 341 and the stay member placement portion 341, which is a horizontal surface on which a mounting portion 92, which will be described later, of the stay member 9 is placed.
  • 2 has a recess 342 for receiving the bearing 91 (the other bearing) and a positioning hole 343 that is formed at the bottom of the recess 342 and engages with a positioning pin 93 (to be described later) of the stay member 9. .
  • two mounting holes 341a and two positioning pins 341b are formed at positions where the recess 342 of the stay member mounting portion 341 is sandwiched (see FIGS. 5 and 7).
  • the drive member storage portion 35 includes a drive member placement portion 351 (bottom portion) on which the stepping motor 10 is placed, two projecting portions 352 provided so as to protrude from both front and rear ends of the drive member placement portion 351, and a drive It has a fall prevention part 353 that prevents the fall due to the inclination of the stepping motor 10 that is provided and accommodated in the member placement part 351.
  • Each projection 352 is formed with a mounting hole 352a and a positioning pin 352b.
  • the stay member storage portion 34, the reflection member storage portion 33, and the drive member storage portion 35 are formed on the same straight line extending in the left-right direction in order from the left to the right.
  • the stay member mounting portion 341 of the stay member storage portion 34 is formed so as to be positioned above the bottom 331 of the reflection member storage portion 33, and the drive member mounting portion 351 of the drive member storage portion 35 is a reflection member. It is formed so as to be positioned above the bottom portion 331 of the storage portion 33.
  • a step portion 36 extending along the line is provided.
  • the step portion 36 is formed with a first bearing portion 361 (one bearing portion) for pivotally supporting a later-described first rotating shaft portion 831 (one rotating shaft portion) of the concave mirror 8, and this first bearing portion.
  • Reference numeral 361 denotes an insertion hole formed in the step portion 36 (see FIGS. 5 and 6).
  • FIG. 6 is an explanatory diagram of the concave mirror 8.
  • the concave mirror 8 includes a concave mirror body 81 having a concave surface and made of a resin material, a reflective layer 82 formed by vapor deposition on the concave mirror body 81, and upper and lower ends of the concave mirror body 81 so as to protrude to the left and right sides.
  • a pair of rotating shaft portions 83 provided between the motor shaft portion 84 (an engaged portion) provided on the right side so as to protrude at a position closer to the upper end side than the rotating shaft portion 83, and a rotating shaft portion on the left side.
  • a mounting lever portion 85 provided so as to protrude at a position closer to the upper end side than 83.
  • the pair of rotating shaft portions 83, the motor lever portion 84, and the mounting lever portion 85 are formed integrally with the concave mirror main body 81.
  • the reflective layer 82 enlarges the display light from the display means 5 and reflects it to the translucent cover 23 side, and corrects the curvature aberration and astigmatism of the display image 11 caused by the shape of the windshield 200 of the vehicle 100. To do.
  • the pair of rotating shaft portions 83 includes a first rotating shaft portion 831 that protrudes to the right side and a second rotating shaft portion 832 (the other rotating shaft portion) that protrudes to the left side.
  • the first rotating shaft portion 831 consists only of a columnar shape or a cylindrical shape provided so as to extend along the axial direction (left-right direction).
  • the second rotary shaft portion 832 has a cylindrical rotary shaft portion main body 832a provided so as to extend along the axial direction, and an axis line from the outer peripheral surface of the rotary shaft portion main body 832a at the tip of the rotary shaft portion main body 832a.
  • a pair of projecting portions 832b (disengagement preventing means) provided so as to project along a radial direction orthogonal to the direction.
  • the motor lever portion 84 is engaged with a slider 105 described later of the stepping motor 10.
  • the concave mirror 8 is rotated with the driving of the stepping motor 10 in a state where the motor lever portion 84 and the slider 105 are engaged (see FIG. 11).
  • the mounting lever portion 85 is for restricting the rotation of the concave mirror 8 by abutting against a rotation preventing lever portion 94 described later of the stay member 9 when the concave mirror 8 rotates.
  • the mounting lever portion 85 also has a function of being gripped to adjust the angular position of the concave mirror 8 so that the motor lever portion 84 is smoothly engaged with the slider 105 after the concave mirror 8 is assembled to the reflecting member storage portion 33. have. Thereby, the angular position of the concave mirror 8 can be adjusted without touching the reflective layer 82 during assembly (see FIGS. 10 and 11).
  • FIG. 7 is an explanatory diagram of the stay member 9.
  • FIG. 8 is an explanatory view showing a state in which the second rotating shaft portion 832 of the concave mirror 8 is inserted into the second bearing portion 91 of the stay member 9.
  • the stay member 9 is detachably provided to the stay member storage portion 34 and is made of a resin material.
  • the second bearing portion 91 that pivotally supports the second rotating shaft portion 832;
  • a mounting portion 92 formed integrally with the second bearing portion 91 at the upper end of the second bearing portion 91, a positioning pin 93 formed integrally with the second bearing portion 91 at the lower end of the second bearing portion 91, and a mounting portion And an anti-rotation lever portion 94 erected from the upper surface of 92.
  • the second bearing portion 91 is formed with a through-hole 911 through which the rotary shaft main body 832a is inserted and penetrates in the left-right direction, and a protruding portion 832b of the second rotary shaft portion 832 can be passed through the outer periphery of the through-hole 911. And a pair of groove portions 912 (prevention means). Note that the protruding portion 832 b of the second rotating shaft portion 832 is provided so as not to penetrate the region other than the groove portion 912 of the through hole 911.
  • the attachment portion 92 is formed with two attachment through holes 921 and two positioning long holes 922 that penetrate the attachment portion 92 along the vertical direction.
  • Each attachment through-hole 921 corresponds to each attachment hole 341a of the stay member mounting portion 341
  • each positioning elongated hole 922 corresponds to each positioning pin 341b of the stay member mounting portion 341. Then, the stay member 9 can be attached to the stay member storage portion 34 by passing the screw through the attachment through hole 921 and tightening the screw into the attachment hole 341a.
  • the positioning pin 93 can be inserted into the positioning hole 343 in a state where the stay member 9 is stored in the stay member storage portion 34. Then, by engaging the positioning pin 93 with the positioning hole 343, it is possible to effectively suppress the positional deviation of the second rotating shaft portion 832 of the concave mirror 8.
  • FIG. 9 is an explanatory view of the stepping motor 10 (a) a front perspective view of the stepping motor 10, and (b) a side perspective view of the stepping motor 10.
  • the stepping motor 10 includes a lead screw 101 having a thread formed on the outer peripheral surface, a motor main body 102 that is connected to one end of the lead screw 101 and rotates the lead screw 101, and is parallel to the lead screw 101.
  • the guide shaft 103 provided on the guide shaft 103, the lead screw 101, the bracket 104 for holding the motor body 102 and the guide shaft 103, and the lead screw 101 are engaged with each other, and the lead screw 101 is guided by the guide shaft 103 as the lead screw 101 rotates.
  • a slider 105 engagement portion that slides along the extending direction of 101.
  • the guide shaft 103 is made of, for example, a cylindrical metal member, and an urging coil spring is provided on the outer peripheral side thereof.
  • the bracket 104 fixes and holds the motor main body 102 and the guide shaft 103 and rotatably holds the lead screw 101, and the bracket 104 is bent from the bracket main body 104a and is mounted on two protrusions 352, respectively. And an attachment piece 104b.
  • the bracket body 104a is erected so as to extend along the extending direction of the lead screw 101 and the guide shaft 103.
  • a tipping prevention piece 106 that protrudes is provided on the side opposite to the side facing the lead screw 101 and the guide shaft 103 of the bracket body 104a.
  • Each mounting piece 104b is provided on the upper edge of the bracket body 104a.
  • Each attachment piece 104b is formed with a positioning long hole 104c corresponding to the positioning pin 352b of the protrusion 352 and an attachment through hole 104d corresponding to the attachment hole 352a of the protrusion 352. Then, the stepping motor 10 can be attached to the drive member housing portion 35 by passing the screw through the attachment through hole 104d and tightening the screw into the attachment hole 352a.
  • the slider 105 is for engaging with the motor lever portion 84 of the concave mirror 8, and includes a pair of clamping pieces 105a for clamping the motor lever portion 84 so as to be able to come into contact therewith.
  • the pair of clamping pieces 105a are provided so as to leave a predetermined interval (a degree that allows the motor lever portion 84 to be clamped) along the extending direction of the lead screw 101.
  • FIG. 10 is an explanatory view showing a state in which the concave mirror 8 and the stay member 9 are assembled to the lower case 3.
  • FIG. 11 is an explanatory view showing a state in which the concave mirror 8, the stay member 9 and the stepping motor 10 are assembled to the lower case 3.
  • the concave mirror 8 is connected to the stay member 9 so as to be rotatable around the axis of the pair of rotating shafts 83, so that the reflecting member housing is provided. 33 is assembled (stored). In this state, the stay member 9 is assembled to the stay member storage portion 34 from above (see FIG. 6).
  • the stepping motor 10 is provided so that the lead screw 101 extends substantially along the front-rear direction in a state where it is assembled to the drive member storage portion 35.
  • the motor lever portion 84 provided on the side (one side) facing the stepping motor 10 of the concave mirror 8 is engaged with the slider 105 facing the concave mirror 8 side. That is, the motor lever portion 84 is sandwiched between the pair of sandwiching pieces 105a.
  • the concave mirror 8 When the motor lever portion 84 and the slider 105 are engaged, the concave mirror 8 is assembled so as to be substantially inclined with respect to the horizontal plane.
  • the motor body 102 rotates the lead screw 101
  • the slider 105 slides along the extending direction of the lead screw 101
  • the concave mirror 8 rotates clockwise or counterclockwise as the slider 105 slides.
  • the protruding portion 832 b and the groove portion 912 are provided so as not to interfere with each other in the rotation range of the concave mirror 8 rotated by driving the stepping motor 10. . Thereby, it can suppress reliably that the 2nd rotating shaft part 832 comes off from the 2nd bearing part 91 (refer FIG. 8).
  • the mounting lever portion 85 abuts against the anti-rotation lever portion 94 positioned rearward of the mounting lever portion 85, thereby causing the concave mirror 8 to rotate clockwise. Rotation can be regulated.
  • the head-up display device 1 includes an upper case 2 and a lower case 3 combined with the upper case 2, and is provided at both upper and lower ends so as to protrude from the left and right sides.
  • a concave mirror 8 having a pair of rotary shaft portions 83 provided between them and housed in the lower case 3 so as to be rotatable around the axis of the rotary shaft portion 83, and the lower case 3 facing the one side of the concave mirror 8
  • a stepping motor 10 that is housed and driven to rotate the concave mirror 8.
  • the stepping motor 10 side of the concave mirror 8 is located closer to the upper end side than the rotary shaft 83 on one side of the concave mirror 8 facing the stepping motor 10.
  • the stepping motor 10 has a slider 105 that engages with the motor lever portion 84. Thereby, after the concave mirror 8 is assembled to the lower case 3, the slider 105 and the motor lever portion 84 can be engaged with each other in an easily visible state, and the stepping motor 10 can be easily assembled to the lower case 3.
  • the assembling property of the up display device 1 can be improved.
  • the lower case 3 is formed with the reflection member storage portion 33 and the drive member storage portion 35 that are arranged adjacent to each other along the left-right direction.
  • the portion 33 stores the concave mirror 8
  • the drive member storage portion 35 is formed so that the drive member mounting portion 351 is positioned above the bottom portion 331 of the reflection member storage portion 33 and stores the stepping motor 10.
  • a bottom portion 331 of the reflection member storage portion 33 and a drive member mounting portion 351 of the drive member storage portion 35 are connected and substantially in the vertical direction. Is provided, and a first bearing portion 361 for supporting the first rotating shaft portion 831 is formed in the step portion 36.
  • the structure which supports the 1st rotating shaft part 831 easily is provided only by forming the 1st bearing part 361 in the level
  • the stepping motor 10 is provided so that the slider 105 is positioned above the first bearing portion 361.
  • the slider 105 and the motor lever portion 84 can be engaged at a position that can be easily seen during assembly, and the head-up display The assembling property of the device 1 can be improved.
  • the lower case 3 is detachably provided with the stay member 9 on which the second bearing portion 91 that pivotally supports the second rotating shaft portion 832 is formed.
  • the concave mirror 8 can be easily accommodated in the lower case 3 via the stay member 9 so as to be rotatable.
  • the protruding portion 832b and the groove portion 912 that constitute the drop prevention means are each configured as a pair, but are not limited thereto, and may be configured by one each, for example.
  • the protruding portion 832b and the groove portion 912 that constitute the drop prevention means are provided in the rotating shaft main body 832a and the through hole 911, respectively, but are not limited thereto. You may provide in the through-hole 911 and the rotating shaft main body 832a.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)

Abstract

本発明は、組み付け性を向上させるヘッドアップディスプレイ装置を提供する。 本発明に係るヘッドアップディスプレイ装置1は、上ケース2と、上ケース2と組み合わさる下ケース3とを備えるものであって、左右両側に突出するように上下両端の間に設けられる一対の回転軸部83を有し、回転軸部83の軸線周りに回転可能に下ケース3に収納される凹面鏡8と、凹面鏡8の一方側に対向するように下ケース3に収納され、凹面鏡8を回転させるように駆動するステッピングモータ10とを備え、凹面鏡8のステッピングモータ10に対向する一方側には、回転軸部83よりも上端側寄りの位置において、ステッピングモータ10側に突出するモータレバー部84が設けられ、ステッピングモータ10は、モータレバー部84と係合するスライダ105を有する。

Description

ヘッドアップディスプレイ装置及びその組み付け方法
 本発明は、ヘッドアップディスプレイ装置及びその組み付け方法に関する。
 従来、凹面鏡を回転させる位置調整手段がハウジングに組付けられた後に、凹面鏡をハウジングに組み付けるヘッドアップディスプレイ装置が知られている(特許文献1参照)。
特開2009-73461号公報
 しかしながら、上記の特許文献1に記載のヘッドアップディスプレイ装置では、位置調整手段の動力伝達部材に凹面鏡を保持する保持部材の垂下部が挿入されるように凹面鏡をハウジングに組み付ける際に、垂下部及び動力伝達部材が凹面鏡に遮られ視認しにくくなっているため、装置全体の組み付け性が悪いという課題があった。
 そこで、本発明は、上記のような課題に鑑みてなされたものであり、組み付け性を向上させるヘッドアップディスプレイ装置及びその組み付け方法を提供することを目的とする。
 (1)上記のような課題を解決するため、本発明に係るヘッドアップディスプレイ装置は、上ケースと、前記上ケースと組み合わさる下ケースとを備えるものであって、左右両側に突出するように上下両端の間に設けられる一対の回転軸部を有し、前記回転軸部の軸線周りに回転可能に前記下ケースに収納される反射部材と、前記反射部材の一方側に対向するように前記下ケースに収納され、前記反射部材を回転させるように駆動する駆動部材とを備え、前記反射部材の前記駆動部材に対向する一方側には、前記回転軸部よりも上端側寄りの位置において、前記駆動部材側に突出する被係合部が設けられ、前記駆動部材は、前記被係合部と係合する係合部を有することを特徴とする。
 (2)上記構成(1)において、前記駆動部材は、ステッピングモータであり、略前後方向に沿って延在するリードスクリューと、前記係合部として前記リードスクリューに沿ってスライドするスライダとを有することが好ましい。
 (3)上記構成(1)又は(2)において、前記下ケースには、左右方向に沿って互いに隣接して配列される第1収納部及び第2収納部が形成され、前記第1収納部は、前記反射部材を収納するものであり、前記第2収納部は、その底部が前記第1収納部の底部よりも上方に位置付けるように形成され前記駆動部材を収納するものであり、前記第1収納部及び前記第2収納部の間には、前記第1収納部の底部と前記第2収納部の底部とを連結するとともに略上下方向に沿って延在する段差部が設けられ、前記段差部には、一方の前記回転軸部を軸支させる一方の軸受部が形成されることが好ましい。
 (4)上記構成(3)において、前記駆動部材は、前記係合部が一方の前記軸受部よりも上方に位置付けるように設けられることが好ましい。
 (5)上記構成(3)又は(4)において、前記下ケースには、他方の前記回転軸部を軸支させる他方の軸受部が形成されるステイ部材が取り外し可能に設けられることが好ましい。
 (6)また、本発明に係るヘッドアップディスプレイ装置の組み付け方法は、上ケースと、前記上ケースと組み合わさる下ケースとを備えるヘッドアップディスプレイ装置の組み付け方法であって、左右両側に突出するように上下両端の間に設けられる一対の回転軸部を有する反射部材を、前記回転軸部の軸線周りに回転可能に前記下ケースに収納させるステップと、前記反射部材を回転させるように駆動する駆動部材を、前記反射部材の一方側に対向するように前記下ケースに収納させるステップとを含み、前記反射部材の前記駆動部材に対向する一方側には、前記回転軸部よりも上端側寄りの位置において、前記駆動部材側に突出する被係合部が設けられ、前記駆動部材は、前記被係合部と係合する係合部を有することを特徴とする
 本発明によれば、組み付け性を向上させるヘッドアップディスプレイ装置及びその組み付け方法を提供することができる。
本実施形態に係るヘッドアップディスプレイ装置が車両に搭載される状態を示す概略図である。 本実施形態に係るヘッドアップディスプレイ装置の斜視図である。 上ケースを取り外したときのヘッドアップディスプレイ装置の斜視図である。 本実施形態に係るヘッドアップディスプレイ装置の分解図である。 下ケースの説明図である。 凹面鏡の説明図である。 ステイ部材の説明図である。 凹面鏡の回転軸部をステイ部材の軸受部に挿入した状態を示す説明図である。 ステッピングモータの説明図、(a)ステッピングモータの正面斜視図であり、(b)ステッピングモータの側面斜視図である。 凹面鏡及びステイ部材を下ケースに組み付けた状態を示す説明図である。 凹面鏡、ステイ部材及びステッピングモータを下ケースに組み付けた状態を示す説明図である。
 以下、添付図面を参照しながら発明を実施するための形態(以下、「実施形態」という)を詳細に説明する。また、実施形態の説明の全体を通して同じ要素に同じ符号を付する。なお、図中において、X軸に沿って延在する方向を前後方向とし、Y軸に沿って延在する方向を左右方向とし、Z軸に沿って延在する方向を上下方向とする。
 (ヘッドアップディスプレイ装置)
 まず、図1から図4を参照しながら本実施形態に係るヘッドアップディスプレイ装置1の全体構成を詳細に説明する。
 図1は、本実施形態に係るヘッドアップディスプレイ装置1が車両100に搭載される状態を示す概略図である。図2は、本実施形態に係るヘッドアップディスプレイ装置1の斜視図である。図3は、上ケース2を取り外したときのヘッドアップディスプレイ装置1の斜視図である。図4は、本実施形態に係るヘッドアップディスプレイ装置1の分解図である。
 図1から図4に示すように、本実施形態に係るヘッドアップディスプレイ装置1は、後述する表示素子からの表示光を車両100のフロントガラス200や専用の照射部材に照射し、この照射によって得られた表示像11(虚像)をユーザ12(ドライバー)に視認させるものであり、上ケース2及び上ケース2と組み合わさる下ケース3を備える。
 上ケース2は、表示光を透過させない樹脂材料からなるとともに中央に大きな開口21aが形成される上ケース本体21と、上ケース本体21と一体に成形され下ケース3の後述する複数の係止部37のそれぞれと係合する複数の係止爪22と、表示光を透過させる樹脂材料からなるとともに開口21aを覆うように上ケース本体21に両面テープや接着剤、あるいはビスなどによって取り付けられる透光性カバー23とを有している。なお、透光性カバー23は、上ケース2及び下ケース3が組み合わさった状態において、車両100のフロントガラス200に対向するように、ヘッドアップディスプレイ装置1の上面に取り付けられている。
 下ケース3は、樹脂材料からなり、照明手段4(表示器)、表示手段5(表示器)、メインプリント基板6、ブラインドカバー7、凹面鏡8(反射部材)、ステイ部材9、及びステッピングモータ10(駆動部材)、を収納するためのものであり、上ケース2の係止爪22と係止する複数の係止部37を有している。なお、下ケース3の詳細については後述する。
 照明手段4は、表示手段5よりも後方に位置付けるように下ケース3にビスなどによって取り付けられたものであり、配線基板に実装され光を発する複数の発光ダイオード(LED)と、複数の発光ダイオードから発せられる光を照明光として表示手段5に伝達する光学レンズと、表示手段5の後述する複数の係止爪51と係合する複数の係止部41とを備えている。
 表示手段5は、前後方向に沿って凹面鏡8及び照明手段4の間に位置付けるように下ケース3に取り付けられ、照明手段4からの照明光を透過して表示光を形成して凹面鏡8に伝達するためのものであり、例えばTFT型などの透過型液晶表示素子(表示素子)からなり、素子駆動回路によって表示すべき情報(例えば車両100の速度やエンジン回転数など)を、数字などで発光表示する。
 また、表示手段5は、複数の係止部41と係合する複数の係止爪51と、メインプリント基板6と電気的に接続されるフレキシブル基板52とを備えており、係止爪51と係止部41との係止によって、照明手段4と一体に形成されている。これにより、ビス止めを行うことなく、表示手段5を照明手段4と一体に下ケース3に取り付けることができる。
 なお、本実施形態では、表示器は、照明手段4及び表示手段5によって構成されているが、これに限定されるものではなく、例えば、自発光型ディスプレイによって構成されてもよい。
 メインプリント基板6は、照明手段4、表示手段5及びステッピングモータ10と電気的に接続されており、これらを制御するためのものである。ブラインドカバー7は、メインプリント基板6及び表示手段5のフレキシブル基板52を被せるようにビスなどによって下ケース3に取り付けられている。これにより、上ケース2の開口21aから侵入する光がメインプリント基板6に照射すること及び表示手段5のフレキシブル基板52の露出を防止することができ、ヘッドアップディスプレイ装置1における実装部品への光の反射による表示像11の劣化を抑制することができる。
 凹面鏡8は、表示手段5からの表示光を拡大しつつ、透光性カバー23(車両100のフロントガラス200)側へ反射させるためのものである。そして、凹面鏡8によって拡大反射された表示像11は、ユーザ12が視認できるように、透光性カバー23を透過して車両100のフロントガラス200に表示されている。なお、凹面鏡8の詳細については後述する。
 ステイ部材9は、凹面鏡8を回転可能に下ケース3に取り付けるためのものである。ステッピングモータ10は、凹面鏡8を回転させることで凹面鏡8の角度位置を調整するように駆動するためのものである。なお、ステイ部材9及びステッピングモータ10の詳細については後述する。
 (下ケース)
 つぎに、図5を参照しながら下ケース3を詳細に説明する。
 図5は、下ケース3の説明図である。
 図5に示すように、下ケース3は、照明手段4及び表示手段5を収納する表示器収納部31と、メインプリント基板6及びブラインドカバー7を収納する基板収納部32と、凹面鏡8を収納する反射部材収納部33(第1収納部)と、ステイ部材9を収納するステイ部材収納部34と、ステッピングモータ10を収納する駆動部材収納部35(第2収納部)とを有している。
 反射部材収納部33、基板収納部32、及び表示器収納部31は、前方から後方に向けて、順に前後方向に沿って延在する同一直線上に形成されている。これにより、基板収納部32に収納されるメインプリント基板6及びブラインドカバー7は、前後方向に沿って反射部材収納部33に収納される凹面鏡8と表示器収納部31に収納される照明手段4との間に配置されている。
 ステイ部材収納部34は、ステイ部材9の後述する取付部92が載置される水平面からなるステイ部材載置部341と、ステイ部材載置部341から下方に凹み、ステイ部材9の後述する第2軸受部91(他方の軸受部)が入り込むように収納される凹部342と、凹部342の底部に形成されステイ部材9の後述する位置決めピン93と係合する位置決め孔343とを有している。また、ステイ部材載置部341の凹部342を挟んだ位置に2つの取付孔341a及び2つの位置決めピン341bが形成されている(図5及び図7参照)。
 駆動部材収納部35は、ステッピングモータ10が載置される駆動部材載置部351(底部)と、駆動部材載置部351の前後両端から突出するように設けられる2つの突起部352と、駆動部材載置部351に設けられるとともに収納されるステッピングモータ10の傾きによる転倒を防止する転倒防止部353とを有している。また、各突起部352には、取付孔352a及び位置決めピン352bが形成されている。
 ステイ部材収納部34、反射部材収納部33、及び駆動部材収納部35は、左方から右方に向けて、順に左右方向に沿って延在する同一直線上に形成されている。ステイ部材収納部34のステイ部材載置部341は、反射部材収納部33の底部331よりも上方に位置付けるように形成されるとともに、駆動部材収納部35の駆動部材載置部351は、反射部材収納部33の底部331よりも上方に位置付けるように形成されている。
 反射部材収納部33及び駆動部材収納部35の間には、反射部材収納部33の底部331と駆動部材収納部35の駆動部材載置部351とを連結するとともに略上下方向(鉛直方向)に沿って延在する段差部36が設けられている。段差部36には、凹面鏡8の後述する第1回転軸部831(一方の回転軸部)を軸支させる第1軸受部361(一方の軸受部)が形成されており、この第1軸受部361が段差部36に形成される挿入孔からなっている(図5及び図6参照)。
 (凹面鏡)
 つぎに、図6を参照しながら凹面鏡8を詳細に説明する。
 図6は、凹面鏡8の説明図である。
 図6に示すように、凹面鏡8は、凹面を有するとともに樹脂材料からなる凹面鏡本体81と、凹面鏡本体81に蒸着形成された反射層82と、左右両側に突出するように凹面鏡本体81の上下両端の間に設けられる一対の回転軸部83と、右側に回転軸部83よりも上端側寄りの位置において突出するように設けられるモータレバー部84(被係合部)と、左側に回転軸部83よりも上端側寄りの位置において突出するように設けられる取付レバー部85とを有している。なお、本実施形態では、一対の回転軸部83、モータレバー部84及び取付レバー部85は、凹面鏡本体81と一体に成形されることが好ましい。
 反射層82は、表示手段5からの表示光を拡大して透光性カバー23側へ反射するとともに、車両100のフロントガラス200の形状に起因する表示像11の湾曲収差や非点収差を補正するものである。
 一対の回転軸部83は、右側に突出する第1回転軸部831と、左側に突出する第2回転軸部832(他方の回転軸部)とによって構成されている。
 第1回転軸部831は、軸線方向(左右方向)に沿って延在するように設けられる円柱状又は円筒状のもののみからなっている。一方、第2回転軸部832は、軸線方向に沿って延在するように設けられる円柱状の回転軸部本体832aと、回転軸部本体832aの先端において回転軸部本体832aの外周面から軸線方向に直交する径方向に沿って突出するように設けられる一対の突出部832b(抜け防止手段)とを有している。
 モータレバー部84は、ステッピングモータ10の後述するスライダ105と係合するものである。そして、凹面鏡8が、モータレバー部84とスライダ105とが係合した状態において、ステッピングモータ10の駆動に伴い、回転されるようになっている(図11参照)。
 取付レバー部85は、凹面鏡8が回転する際に、ステイ部材9の後述する回転防止レバー部94と当接することによって、凹面鏡8の回転を規制するためのものである。また、取付レバー部85は、凹面鏡8を反射部材収納部33に組み付けた後にモータレバー部84をスムーズにスライダ105に係合させるように凹面鏡8の角度位置を調整するために把持される機能も持っている。これにより、組み付け時に反射層82に触れることなく、凹面鏡8の角度位置を調整することができる(図10及び図11参照)。
 (ステイ部材)
 つぎに、図7及び図8を参照しながらステイ部材9を詳細に説明する。
 図7は、ステイ部材9の説明図である。図8は、凹面鏡8の第2回転軸部832をステイ部材9の第2軸受部91に挿入した状態を示す説明図である。
 図7に示すように、ステイ部材9は、ステイ部材収納部34に対し取り外し可能に設けられるとともに樹脂材料からなるものであり、第2回転軸部832を軸支させる第2軸受部91と、第2軸受部91の上端に第2軸受部91と一体に成形される取付部92と、第2軸受部91の下端に第2軸受部91と一体に成形される位置決めピン93と、取付部92の上面から立設される回転防止レバー部94とを有している。
 第2軸受部91は、回転軸部本体832aが挿入され左右方向に沿って貫通する貫通孔911と、この貫通孔911の外周に第2回転軸部832の突出部832bが貫通可能に形成される一対の溝部912(抜け防止手段)とを有している。なお、第2回転軸部832の突出部832bは、貫通孔911の溝部912以外の領域を貫通できないように設けられている。
 図8に示すように、凹面鏡8とステイ部材9との結合状態では、溝部912を貫通した第2回転軸部832の突出部832bが貫通孔911の外周に引っ掛かることによって、凹面鏡8及びステイ部材9の結合を抜けにくいものとするとともに、ステイ部材9に対する凹面鏡8の軸線方向への移動を規制することができる。
 また、取付部92には、上下方向に沿って取付部92を貫通する2つの取付貫通孔921及び2つの位置決め長孔922が形成されている。各取付貫通孔921がステイ部材載置部341の各取付孔341aに対応するとともに、各位置決め長孔922がステイ部材載置部341の各位置決めピン341bに対応している。そして、ビスを取付貫通孔921を貫通して取付孔341aに締め付けることによって、ステイ部材9をステイ部材収納部34に取り付けることができる。
 位置決めピン93は、ステイ部材9がステイ部材収納部34に収納された状態において、位置決め孔343に差し込むことができるものである。そして、位置決めピン93が位置決め孔343と係合することによって、凹面鏡8の第2回転軸部832の位置ずれを有効に抑えることができる。
 (ステッピングモータ)
 つぎに、図9を参照しながらステッピングモータ10を詳細に説明する。
 図9は、ステッピングモータ10の説明図(a)ステッピングモータ10の正面斜視図であり、(b)ステッピングモータ10の側面斜視図である。
 図9に示すように、ステッピングモータ10は、外周面にねじ山が形成されるリードスクリュー101と、リードスクリュー101の一端と接続されリードスクリュー101を回転させるモータ本体102と、リードスクリュー101と平行に設けられるガイドシャフト103と、リードスクリュー101、モータ本体102及びガイドシャフト103を保持するブラケット104と、リードスクリュー101と歯合し、リードスクリュー101の回転に伴いガイドシャフト103にガイドされながらリードスクリュー101の延在方向に沿ってスライドするスライダ105(係合部)とを有している。
 ガイドシャフト103は、例えば、円柱状の金属部材からなり、その外周側に付勢用のコイルばねが設けられている。
 ブラケット104は、モータ本体102及びガイドシャフト103を固定保持するとともにリードスクリュー101を回転可能に保持するブラケット本体104aと、ブラケット本体104aから折り曲げられそれぞれ2つの突起部352上に載置される2つの取付片104bとを有している。
 ブラケット本体104aは、リードスクリュー101及びガイドシャフト103の延在方向に沿って延在するように立設されるものである。また、ブラケット本体104aのリードスクリュー101及びガイドシャフト103に対向する側とは反対の側には、突出する転倒防止片106が設けられている。ステッピングモータ10が駆動部材収納部35に収納されると、転倒防止片106の下面が転倒防止部353の上面に当接することによって、ステッピングモータ10の傾きによる転倒を防止することができる。
 各取付片104bは、ブラケット本体104aの上縁に設けられている。また、各取付片104bには、突起部352の位置決めピン352bに対応する位置決め長孔104c及び突起部352の取付孔352aに対応する取付貫通孔104dが形成されている。そして、ビスを取付貫通孔104dを貫通して取付孔352aに締め付けることによって、ステッピングモータ10を駆動部材収納部35に取り付けることができる。
 スライダ105は、凹面鏡8のモータレバー部84と係合するためのものであり、モータレバー部84を当接可能に挟持するための一対の挟持片105aを備えている。一対の挟持片105aは、リードスクリュー101の延在方向に沿って所定の間隔(モータレバー部84を挟持できる程度)を空けるように設けられている。
 (凹面鏡、ステイ部材及びステッピングモータの組み付け)
 つぎに、図10及び図11を参照しながら凹面鏡8、ステイ部材9及びステッピングモータ10の組み付けを詳細に説明する。
 図10は、凹面鏡8及びステイ部材9を下ケース3に組み付けた状態を示す説明図である。図11は、凹面鏡8、ステイ部材9及びステッピングモータ10を下ケース3に組み付けた状態を示す説明図である。
 ステッピングモータ10を駆動部材収納部35に組み付ける前に、図10に示すように、凹面鏡8が、ステイ部材9と結合した状態で一対の回転軸部83の軸線周りに回転可能に反射部材収納部33に組み付けられ(収納され)ている。この状態では、ステイ部材9が上方からステイ部材収納部34に組み付けられている(図6参照)。
 ステッピングモータ10を駆動部材収納部35に組み付ける際に、モータレバー部84をスムーズにスライダ105に係合させるように取付レバー部85を把持しながら凹面鏡8の角度位置を調整する動作が行われる。これにより、組み付け時に反射層82に触れることなく、凹面鏡8の角度位置を調整することができる。
 それから、図11に示すように、ステッピングモータ10は、駆動部材収納部35に組み付けられた状態では、リードスクリュー101が略前後方向に沿って延在するように設けられている。この状態では、凹面鏡8のステッピングモータ10に対向する側(一方側)に設けられるモータレバー部84が、凹面鏡8側に対向するスライダ105と係合している。すなわち、モータレバー部84が一対の挟持片105aに挟持されることになっている。
 モータレバー部84とスライダ105とが係合した状態において、凹面鏡8が水平面に対し略傾斜するように組み付けられている。モータ本体102がリードスクリュー101を回転させることによって、スライダ105がリードスクリュー101の延在方向に沿ってスライドし、スライダ105のスライドに伴い、凹面鏡8が時計回り又は反時計周りに回転する。
 また、モータレバー部84とスライダ105とが係合した状態において、突出部832b及び溝部912は、ステッピングモータ10の駆動によって回転される凹面鏡8の回転範囲において、互いに干渉しないように設けられている。これにより、第2回転軸部832が第2軸受部91から抜けることを確実に抑制することができる(図8参照)。
 さらに、凹面鏡8が、ステッピングモータ10の駆動によって時計回りに回転されると、取付レバー部85が取付レバー部85よりも後方に位置付ける回転防止レバー部94と当接することによって、凹面鏡8の時計回りへの回転を規制することができる。
 (実施形態の効果)
 このように構成される本実施形態に係るヘッドアップディスプレイ装置1は、上ケース2と、上ケース2と組み合わさる下ケース3とを備えるものであって、左右両側に突出するように上下両端の間に設けられる一対の回転軸部83を有し、回転軸部83の軸線周りに回転可能に下ケース3に収納される凹面鏡8と、凹面鏡8の一方側に対向するように下ケース3に収納され、凹面鏡8を回転させるように駆動するステッピングモータ10とを備え、凹面鏡8のステッピングモータ10に対向する一方側には、回転軸部83よりも上端側寄りの位置において、ステッピングモータ10側に突出するモータレバー部84が設けられ、ステッピングモータ10は、モータレバー部84と係合するスライダ105を有する。これにより、凹面鏡8を下ケース3に組み付けた後に、視認しやすい状態でスライダ105とモータレバー部84との係合を行い、ステッピングモータ10を容易に下ケース3に組み付けることができるので、ヘッドアップディスプレイ装置1の組み付け性を向上させることができる。
 また、本実施形態に係るヘッドアップディスプレイ装置1では、下ケース3には、左右方向に沿って互いに隣接して配列される反射部材収納部33及び駆動部材収納部35が形成され、反射部材収納部33は、凹面鏡8を収納するものであり、駆動部材収納部35は、その駆動部材載置部351が反射部材収納部33の底部331よりも上方に位置付けるように形成されステッピングモータ10を収納するものであり、反射部材収納部33及び駆動部材収納部35の間には、反射部材収納部33の底部331と駆動部材収納部35の駆動部材載置部351とを連結するとともに略上下方向に沿って延在する段差部36が設けられ、段差部36には、第1回転軸部831を軸支させる第1軸受部361が形成される。これにより、下ケース3の段差部36に第1軸受部361を形成するだけで、軸受部が形成される部材を別途に設けることなく、第1回転軸部831を軸支させる構造を容易に実現することができる。
 さらに、本実施形態に係るヘッドアップディスプレイ装置1では、ステッピングモータ10は、スライダ105が第1軸受部361よりも上方に位置付けるように設けられる。これにより、ステッピングモータ10のスライダ105を第1軸受部361よりも上方に設けることによって、組み付け時に視認しやすい位置でスライダ105とモータレバー部84との係合を行うことができ、ヘッドアップディスプレイ装置1の組み付け性を向上させることができる。
 なお、本実施形態に係るヘッドアップディスプレイ装置1では、下ケース3には、第2回転軸部832を軸支させる第2軸受部91が形成されるステイ部材9が取り外し可能に設けられる。これにより、ステイ部材9を介して凹面鏡8を容易に下ケース3に対し回転可能に収納することができる。
 以上、本発明を、実施形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記の実施形態に記載の発明の範囲には限定されないことは言うまでもなく、上記実施形態に、多様な変更又は改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。また、そのような変更又は改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
 (変形例)
 本実施形態では、抜け防止手段を構成する突出部832b及び溝部912は、それぞれ一対によって構成されているが、これに限定されるものではなく、例えば、それぞれ一つによって構成されてもよい。
 また、本実施形態では、抜け防止手段を構成する突出部832b及び溝部912は、それぞれ回転軸部本体832a及び貫通孔911に設けられているが、これに限定されるものではなく、例えば、それぞれ貫通孔911及び回転軸部本体832aに設けられてもよい。
 1     ヘッドアップディスプレイ装置
 2    上ケース
  21  上ケース本体
  21a 開口
  22  係止爪
  23  透光性カバー
 3    下ケース
  31   表示器収納部
  32   基板収納部
  33   反射部材収納部(第1収納部)
  331  底部
  34   ステイ部材収納部
  341  ステイ部材載置部
  341a 取付孔
  341b 位置決めピン
  342  凹部
  343  位置決め孔
  35   駆動部材収納部(第2収納部)
  351  駆動部材載置部(底部)
  352  突起部
  352a 取付孔
  352b 位置決めピン
  353  転倒防止部
  36   段差部
  361  第1軸受部(一方の軸受部)
  37   係止部
 4     照明手段(表示器)
  41   係止部
 5     表示手段(表示器)
  51   係止爪
  52   フレキシブル基板
 6     メインプリント基板
 7     ブラインドカバー
 8     凹面鏡(反射部材)
  81   凹面鏡本体
  82   反射層
  83   回転軸部
  831  第1回転軸部(一方の回転軸部)
  832  第2回転軸部(他方の回転軸部)
  832a 回転軸部本体
  832b 突出部(抜け防止手段)
  84   モータレバー部(被係合部)
  85   取付レバー部
 9     ステイ部材
  91   第2軸受部(他方の軸受部)
  911  貫通孔
  912  溝部(抜け防止手段)
  92   取付部
  921  取付貫通孔
  922  位置決め長孔
  93   位置決めピン
  94   回転防止レバー部
 10    ステッピングモータ(駆動部材)
  101  リードスクリュー
  102  モータ本体
  103  ガイドシャフト
  104  ブラケット
  104a ブラケット本体
  104b 取付片
  104c 位置決め長孔
  104d 取付貫通孔
  105  スライダ(係合部)
  105a 挟持片
  106  転倒防止片
 11    表示像(虚像)
 12    ユーザ(ドライバー)
 100   車両
 200   フロンドガラス

Claims (6)

  1.  上ケースと、前記上ケースと組み合わさる下ケースとを備えるヘッドアップディスプレイ装置であって、
     左右両側に突出するように上下両端の間に設けられる一対の回転軸部を有し、前記回転軸部の軸線周りに回転可能に前記下ケースに収納される反射部材と、
     前記反射部材の一方側に対向するように前記下ケースに収納され、前記反射部材を回転させるように駆動する駆動部材とを備え、
     前記反射部材の前記駆動部材に対向する一方側には、前記回転軸部よりも上端側寄りの位置において、前記駆動部材側に突出する被係合部が設けられ、
     前記駆動部材は、前記被係合部と係合する係合部を有する
     ことを特徴とするヘッドアップディスプレイ装置。
  2.  前記駆動部材は、ステッピングモータであり、略前後方向に沿って延在するリードスクリューと、前記係合部として前記リードスクリューに沿ってスライドするスライダとを有する
     ことを特徴とする請求項1に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
  3.  前記下ケースには、左右方向に沿って互いに隣接して配列される第1収納部及び第2収納部が形成され、
     前記第1収納部は、前記反射部材を収納するものであり、
     前記第2収納部は、その底部が前記第1収納部の底部よりも上方に位置付けるように形成され前記駆動部材を収納するものであり、
     前記第1収納部及び前記第2収納部の間には、前記第1収納部の底部と前記第2収納部の底部とを連結するとともに略上下方向に沿って延在する段差部が設けられ、
     前記段差部には、一方の前記回転軸部を軸支させる一方の軸受部が形成される
     ことを特徴とする請求項1又は2に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
  4.  前記駆動部材は、前記係合部が一方の前記軸受部よりも上方に位置付けるように設けられる
     ことを特徴とする請求項3に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
  5.  前記下ケースには、他方の前記回転軸部を軸支させる他方の軸受部が形成されるステイ部材が取り外し可能に設けられる
     ことを特徴とする請求項3又は4に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
  6.  上ケースと、前記上ケースと組み合わさる下ケースとを備えるヘッドアップディスプレイ装置の組み付け方法であって、
     左右両側に突出するように上下両端の間に設けられる一対の回転軸部を有する反射部材を、前記回転軸部の軸線周りに回転可能に前記下ケースに収納させるステップと、
     前記反射部材を回転させるように駆動する駆動部材を、前記反射部材の一方側に対向するように前記下ケースに収納させるステップとを含み、
     前記反射部材の前記駆動部材に対向する一方側には、前記回転軸部よりも上端側寄りの位置において、前記駆動部材側に突出する被係合部が設けられ、
     前記駆動部材は、前記被係合部と係合する係合部を有する
     ことを特徴とする組み付け方法。
PCT/JP2019/016780 2018-04-25 2019-04-19 ヘッドアップディスプレイ装置及びその組み付け方法 WO2019208423A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020516306A JP7238891B2 (ja) 2018-04-25 2019-04-19 ヘッドアップディスプレイ装置
DE112019002166.4T DE112019002166T5 (de) 2018-04-25 2019-04-19 Head-up-Display-Vorrichtung und Verfahren zur Montage derselben
CN201980027913.3A CN112005155B (zh) 2018-04-25 2019-04-19 平视显示装置和其组装方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018083819 2018-04-25
JP2018-083819 2018-04-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019208423A1 true WO2019208423A1 (ja) 2019-10-31

Family

ID=68295488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/016780 WO2019208423A1 (ja) 2018-04-25 2019-04-19 ヘッドアップディスプレイ装置及びその組み付け方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP7238891B2 (ja)
CN (1) CN112005155B (ja)
DE (1) DE112019002166T5 (ja)
WO (1) WO2019208423A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019189011A (ja) * 2018-04-25 2019-10-31 日本精機株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
EP4043958A1 (en) * 2021-02-12 2022-08-17 Yazaki Corporation Projection device

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000137189A (ja) * 1998-11-02 2000-05-16 Kansei Corp ヘッドアップディスプレイ装置
JP2016147532A (ja) * 2015-02-10 2016-08-18 日本精機株式会社 画像生成装置、ヘッドアップディスプレイ
US20170371158A1 (en) * 2016-06-24 2017-12-28 Panasonic Automotive Systems Company Of America, Division Of Panasonic Corporation Of North America Compact pivot system for m1 mirror in head up display (hud) resulting in reduced friction and accurate mirror to mirror location

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6503717B2 (ja) * 2014-12-09 2019-04-24 日本精機株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000137189A (ja) * 1998-11-02 2000-05-16 Kansei Corp ヘッドアップディスプレイ装置
JP2016147532A (ja) * 2015-02-10 2016-08-18 日本精機株式会社 画像生成装置、ヘッドアップディスプレイ
US20170371158A1 (en) * 2016-06-24 2017-12-28 Panasonic Automotive Systems Company Of America, Division Of Panasonic Corporation Of North America Compact pivot system for m1 mirror in head up display (hud) resulting in reduced friction and accurate mirror to mirror location

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019189011A (ja) * 2018-04-25 2019-10-31 日本精機株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
JP7020272B2 (ja) 2018-04-25 2022-02-16 日本精機株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
EP4043958A1 (en) * 2021-02-12 2022-08-17 Yazaki Corporation Projection device
CN114924412A (zh) * 2021-02-12 2022-08-19 矢崎总业株式会社 投影装置
CN114924412B (zh) * 2021-02-12 2024-04-26 矢崎总业株式会社 投影装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN112005155B (zh) 2022-12-30
DE112019002166T5 (de) 2020-12-31
JPWO2019208423A1 (ja) 2021-07-01
JP7238891B2 (ja) 2023-03-14
CN112005155A (zh) 2020-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8885260B2 (en) Head-up display device
JP4336245B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
EP3677948B1 (en) Head-up display apparatus
WO2019208423A1 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置及びその組み付け方法
JP5115784B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP2017171041A (ja) 表示装置
JP7126075B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
CN109507781B (zh) 驱动装置
WO2020129777A1 (ja) 凹面鏡支持装置及び表示装置
CN109507795B (zh) 驱动装置
JP7053201B2 (ja) 駆動装置
JP5257159B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP7020272B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
WO2022045064A1 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
WO2021157633A1 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
WO2016175032A1 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置及びそのヘッドアップディスプレイ装置の組付け方法
JP2021167871A (ja) ミラーユニットおよびヘッドアップディスプレイ装置
WO2021241494A1 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP7250496B2 (ja) 駆動装置及びヘッドアップディスプレイ装置
JP2022175480A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP2021041888A (ja) 駆動装置及びヘッドアップディスプレイ装置
JP2024051199A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP2002036910A (ja) 角度調整装置
JP2008149931A (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19792862

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020516306

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 19792862

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1