WO2019203163A1 - アーク溶接の制御方法 - Google Patents

アーク溶接の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2019203163A1
WO2019203163A1 PCT/JP2019/016033 JP2019016033W WO2019203163A1 WO 2019203163 A1 WO2019203163 A1 WO 2019203163A1 JP 2019016033 W JP2019016033 W JP 2019016033W WO 2019203163 A1 WO2019203163 A1 WO 2019203163A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
welding
period
current
control method
arc
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/016033
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
範幸 松岡
将 古和
潤司 藤原
Original Assignee
パナソニックIpマネジメント株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パナソニックIpマネジメント株式会社 filed Critical パナソニックIpマネジメント株式会社
Priority to JP2020514357A priority Critical patent/JP7407398B2/ja
Priority to EP19788969.4A priority patent/EP3782757B1/en
Priority to CN201980026069.2A priority patent/CN112004631B/zh
Publication of WO2019203163A1 publication Critical patent/WO2019203163A1/ja
Priority to US17/072,648 priority patent/US20210031290A1/en

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/09Arrangements or circuits for arc welding with pulsed current or voltage
    • B23K9/091Arrangements or circuits for arc welding with pulsed current or voltage characterised by the circuits
    • B23K9/093Arrangements or circuits for arc welding with pulsed current or voltage characterised by the circuits the frequency of the pulses produced being modulatable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/09Arrangements or circuits for arc welding with pulsed current or voltage
    • B23K9/091Arrangements or circuits for arc welding with pulsed current or voltage characterised by the circuits
    • B23K9/092Arrangements or circuits for arc welding with pulsed current or voltage characterised by the circuits characterised by the shape of the pulses produced
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/38Selection of media, e.g. special atmospheres for surrounding the working area
    • B23K35/383Selection of media, e.g. special atmospheres for surrounding the working area mainly containing noble gases or nitrogen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/06Arrangements or circuits for starting the arc, e.g. by generating ignition voltage, or for stabilising the arc
    • B23K9/073Stabilising the arc
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/095Monitoring or automatic control of welding parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/12Automatic feeding or moving of electrodes or work for spot or seam welding or cutting
    • B23K9/124Circuits or methods for feeding welding wire
    • B23K9/125Feeding of electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/16Arc welding or cutting making use of shielding gas
    • B23K9/164Arc welding or cutting making use of shielding gas making use of a moving fluid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/16Arc welding or cutting making use of shielding gas
    • B23K9/173Arc welding or cutting making use of shielding gas and of a consumable electrode
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/23Arc welding or cutting taking account of the properties of the materials to be welded
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/08Non-ferrous metals or alloys
    • B23K2103/10Aluminium or alloys thereof

Abstract

パルス溶接期間Tpは、第1ピーク電流Ip1を溶接ワイヤ18に流す第1ピーク期間Tp1と、第1ピーク電流Ip1よりも小さいベース電流Ibを溶接ワイヤ18に流す第1ベース期間Tb1と、第1ピーク期間Tp1と第1ベース期間Tb1とを交互に(n-1)回(nは2以上の整数)繰り返した後に、第2ピーク電流Ip2を溶接ワイヤ18に流す第2ピーク期間Tp2と、ベース電流Ibを溶接ワイヤ18に流す第2ベース期間Tb2と、を含んでいる。第2ピーク電流Ip2を第1ピーク電流Ip1よりも大きい値とし、第2ピーク期間Tp2または第2ベース期間Tb2中に溶接ワイヤ18から溶滴を移行させる。

Description

アーク溶接の制御方法
 本発明は、アーク溶接の制御方法に関し、特にパルス溶接の制御方法に関する。
 自転車や自動二輪などの溶接において、美しい波目状の溶接ビードを実現するとともに、生産性を向上させる観点から、消耗電極式のミグ溶接やマグ溶接を用いることが多くなってきている。消耗電極式のミグ溶接やマグ溶接では、電極である溶接ワイヤに電流を流し、溶接ワイヤと母材間に発生するアーク熱を利用して、溶接ワイヤを溶かしながら溶接するため、溶着効率が高く、溶接速度を速くすることが出来る。
 ところで、消耗電極式のミグ溶接やマグ溶接において、ビード形状を制御するために、母材への入熱差を付けて入熱量を制御する方法が提案されており、代表的なものとして短絡溶接とパルス溶接とがある。このうち、パルス溶接は、溶接ワイヤから溶滴を離脱させる臨界電流値よりも高いピーク電流と、アークを維持させる臨界電流値よりも低いベース電流とを交互に溶接ワイヤに流すことで、平均電流値は臨界電流値以下としつつ、溶滴移行を行うことができるため、良く用いられる。また、1回のピーク電流を流す期間で1つの溶滴を移行させるため、1パルス1ドロップとも呼ばれる。
 一方、パルス溶接は、溶滴離脱時に電流値が高いため、スパッタが発生しやすく、また、COガスをシールドガスとして用いた場合には、発生するアークの反力が大きく、1パルス1ドロップ制御が難しくなるという問題があった。
 そこで、ピーク電流の波形を変化させて、溶滴の離脱と成長とを連続的に行う制御方法(例えば、特許文献1参照)や、異なるピーク値及びパルス幅のパルスを溶接電流に流して、一方で溶滴を離脱させ、他方のパルスで溶滴を成長させる制御方法(例えば、特許文献2参照)が提案されている。
特公平02-031630号公報 特許第4857163号公報
 ところで、近年、溶接対象物である母材としてアルミニウムやアルミニウムを主体とする合金が多く使用されており、これらのアーク溶接においてもパルス溶接を行うことが増えてきている。
 しかし、特許文献1,2に開示された従来の方法は、COガスを用いたアーク溶接に関するものであり、不活性ガスを主成分とするシールドガスを用いたアーク溶接にそのまま適用することは困難であり、溶滴の離脱が不安定になるおそれがあった。また、パルス溶接は短絡溶接に比べると母材への入熱量が大きく、溶接ビードの幅を狭くしにくいという問題があった。
 また、アルミ系材料をパルス溶接する場合、特に溶接ワイヤが硬質アルミ系材料である場合には、母材や溶接ワイヤが蒸発した金属蒸気と大気中の酸素等とが結合した金属酸化物(以下、スマットという)が母材に付着しやすく、溶接ビードの外観を損ねるという問題があった。
 本発明はかかる点に鑑みなされたもので、その目的は、所定の期間で溶滴を確実に移行させるとともに、低電流で安定してパルス溶接を行うことが可能なアーク溶接の制御方法を提供することにある。
 上記目的を達成するために、本発明に係るアーク溶接の制御方法は、溶接ワイヤを母材に向けて一定の送給速度で送給するとともに、前記溶接ワイヤにピーク電流とベース電流とを交互に流すことで、前記母材と前記溶接ワイヤとの間でアークを発生させるパルス溶接期間を含む、アーク溶接制御方法であって、前記パルス溶接期間は、第1ピーク電流を前記溶接ワイヤに流す第1ピーク期間と、前記第1ピーク期間の後に前記第1ピーク電流よりも小さいベース電流を前記溶接ワイヤに流す第1ベース期間と、前記第1ピーク期間と前記第1ベース期間とを交互に(n-1)回(nは2以上の整数)繰り返した後に、第2ピーク電流を前記溶接ワイヤに流す第2ピーク期間と、前記第2ピーク期間の後に前記ベース電流を前記溶接ワイヤに流す第2ベース期間と、を含み、前記第2ピーク電流を前記第1ピーク電流よりも大きい値とし、前記第2ピーク期間または前記第2ベース期間中に前記溶接ワイヤから前記母材に向けて溶滴を移行させることを特徴とすることを特徴とする。
 この方法によれば、所定の期間中に確実に溶滴を母材に移行させることができる。また、低い溶接電流で安定したパルス溶接を行うことができる。
 本発明によれば、所定の期間中に確実に溶滴を母材に移行させることができ、外観の美しい溶接ビードを形成することができる。また、低い溶接電流で安定したパルス溶接を行うことができる。
図1は、本発明の実施形態1に係るアーク溶接装置の概略構成を示す図である。 図2は、パルス溶接時の溶接電流設定波形と溶滴移行状態を示す図である。 図3は、パルス溶接時の溶接電流及び溶接電圧の出力波形を示す図である。 図4Aは、比較のための溶接ビードの形状を示す写真である。 図4Bは、実施形態1に係る溶接ビードの形状を示す写真である。 図5は、パルス溶接時のワイヤ送給速度と各種出力との関係を示す図である。 図6は、設定電流と溶滴を1回移行させるのに要するパルス数との関係を示す図である。 図7は、設定電流と第2ピーク電流と第1ピーク電流との差分の関係を示す図である。 図8は、設定電流と第2ピーク電流と第1ピーク電流との比の関係を示す図である。 図9は、設定電流と第2ピーク期間と第1ピーク期間との差の関係を示す図である。 図10は、本発明の実施形態2に係るアーク溶接時の各種出力波形を示す図である。
 以下、本実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。以下の好ましい実施形態の説明は、本質的に例示に過ぎず、本発明、その適用物或いはその用途を制限することを意図するものでは全くない。
 (実施形態1)
 [アーク溶接装置の構成]
 図1は、本実施形態に係るアーク溶接装置の概略構成を示す図である。アーク溶接装置16は、消耗電極である溶接ワイヤ18と溶接対象物である母材17との間で、アーク状態と短絡状態とを繰り返して溶接を行う。なお、母材17は、図示しないトーチに保持されており、トーチが所定の速度で移動することで、溶接ワイヤ18の先端も同様に、同じ速度で所定の溶接区間に沿って移動する。また、本実施形態において、溶接ワイヤ18の材質を硬質アルミ(A5356)、ワイヤ径を1.2mmとし、母材17の材質をアルミニウムとしている。ただし、母材17はアルミニウムを主体とする合金であってもよい。また、母材17に吹き付けられるシールドガスは、Ar(アルゴン)ガスを80%以上の比率で含んでいる。
 アーク溶接装置16は、主変圧器2と、一次側整流部3と、スイッチング部4と、DCL(リアクトル)5と、二次側整流部6と、溶接電流検出部7と、溶接電圧検出部8と、制御切替部9と、出力制御部10と、ワイヤ送給速度制御部13を有している。また、アーク溶接装置16は、トーチ(図示せず)を保持するロボット(図示せず)の動作を制御するロボット制御部(図示せず)を有している。
 出力制御部10は、短絡溶接制御部11とパルス溶接制御部12を有している。ワイヤ送給速度制御部13は、ワイヤ送給速度検出部14と、演算部15とを有している。一次側整流部3は、アーク溶接装置16の外部にある入力電源(三相交流電源)1から入力した入力電圧を整流する。スイッチング部4は、一次側整流部3の出力を溶接に適した出力に制御する。主変圧器2は、スイッチング部4の出力を溶接に適した出力に変換する。
 二次側整流部6は、主変圧器2の出力を整流する。DCL(リアクトル)5は、二次側整流部6の出力を溶接に適した電流に平滑する。溶接電流検出部7は、溶接電流を検出する。溶接電圧検出部8は、溶接電圧を検出する。
 制御切替部9は、短絡溶接の制御からパルス溶接の制御、パルス溶接から冷却期間、に切り替えるタイミングを出力制御部10に出力する切替部である。この制御切替部9は計時機能を有しており、溶接条件設定部22により設定された所定時間を計時して、制御を切り替えるタイミングを出力制御部10とワイヤ送給速度制御部13に出力する。なお、「冷却期間」とは、溶接電流Iを0にする期間であり、この期間ではアーク19からの入熱量は0となる(図10参照)。
 出力制御部10は、スイッチング部4に制御信号を出力して溶接出力を制御する。短絡溶接制御部11は、制御切替部9が短絡溶接を指令した場合に短絡溶接の制御を行う。パルス溶接制御部12は、制御切替部9がパルス溶接を指令した場合に、パルス溶接の制御を行う。
 ワイヤ送給速度制御部13は、ワイヤ送給部21を制御して溶接ワイヤ18の送給速度を制御する。ワイヤ送給速度検出部14は、ワイヤ送給速度を検出する。演算部15は、ワイヤ送給速度検出部14からの信号に基づいて、溶接ワイヤ18の送給量の積算量を演算し、ワイヤ送給速度を制御する。具体的には、ワイヤ送給速度の指令値と検出値とを比較して差分を求め、当該差分の積算量に基づいて、実際のワイヤ送給速度を指令値にあわせるようにフィードバック制御を行う。
 アーク溶接装置16には、ワイヤ送給部21と、溶接条件設定部22が接続されている。溶接条件設定部22は、アーク溶接装置16に溶接条件を設定するために用いられる。また、溶接条件設定部22は、短絡溶接設定部23とパルス溶接設定部24と冷却期間設定部25を有する。ワイヤ送給部21は、ワイヤ送給速度制御部13からの信号に基づいて、溶接ワイヤ18の送給の制御を行う。
 アーク溶接装置16の溶接出力は、図示しないトーチSW(スイッチ)がONになると溶接チップ20を介して溶接ワイヤ18に供給される。そして、アーク溶接装置16の溶接出力により、溶接ワイヤ18と溶接対象物である母材17との間にアーク19を発生させて溶接を行う。
 なお、実際にアーク溶接を行うにあたって、パルス溶接のみを行う場合には、制御切替部9と短絡溶接設定部23と冷却期間設定部25とを省略してもよい。
 [パルス溶接の制御方法]
 図2は、本実施形態に係るパルス溶接時の溶接電流の設定波形と溶滴移行状態との時間関係を示し、図3は、パルス溶接時の溶接電流及び溶接電圧の出力波形を示す。なお、図示しないが、パルス溶接期間Tpにおいて、溶接ワイヤ18の送給速度Wp(以下、ワイヤ送給速度Wpという。図10参照)は一定になるように保たれている。
 なお、溶接電流Iの設定平均値(以下、設定電流Isと呼ぶことがある。)は、パルス溶接期間Tp中の溶接電流Iの移動平均に相当し、溶接電圧Vの設定平均値(以下、設定電圧Vsと呼ぶことがある。)は、パルス溶接期間Tp中の溶接電圧Vの移動平均に相当する。また、設定電流Isとワイヤ送給速度Wpとは比例関係にある。具体的には、設定電流Isに応じてワイヤ送給速度Wpが決定され、溶接ワイヤ18が正送と逆送を交互に繰り返す送給方式の場合は、設定電流Isに応じてワイヤ送給速度Wpの平均送給速度Wsが決定される。
 図2に示すように、パルス溶接期間Tpでは、基本単位期間Tpbが1回または複数回繰り返されて、母材17のパルス溶接が行われる。溶接ワイヤ18に第1ピーク電流Ip1が流れる期間を第1ピーク期間Tp1、溶接ワイヤ18に第2ピーク電流Ip2が流れる期間を第2ピーク期間Tpとし、第1ピーク期間Tp1の後にベース電流Ibが流れる期間を第1ベース期間Tb1、第2ピーク期間Tp2の後にベース電流Ibが流れる期間を第2ベース期間Tb2とするとき、基本単位期間Tpbは、式(1)で表わされる。
 Tpb=(n-1)×(Tp1+Tb1)+Tp2+Tb2 ・・・(1)
 ここで、nは2以上の整数である。
 また、第2ピーク電流Ip2及び第1ピーク電流Ip1は、ベース電流Ibよりも大きくなるように設定されている。また、第2ベース期間Tb2は、第1ベース期間Tb1よりも長くなるように設定されている。また、後で詳述するように、第2ピーク電流Ip2は第1ピーク電流Ip1よりも大きい値であり、第1及び第2ピーク電流Ip1,Ip2ともに設定電流Isに応じて決定される。また、第2ピーク期間Tp2または第2ベース期間Tb2中に、溶接ワイヤ18から母材17に向けて溶滴が移行するように設定されている。従って、nは、溶滴を母材17に向けて1回移行させるのに要するパルス数に相当する。
 なお、本実施形態では、設定電流Isを80A、設定電圧Vsを15.8Vとし、n=9で溶滴を1回母材に移行させるように設定している。ただし、特にこれに限定されず、設定電流Isやパルス数n等はパルス溶接条件によって適宜変更されうる。
 また、第1ピーク電流Ip1を165A、第2ピーク電流Ip2を380A、ベース電流Ibを50Aとしている。なお、後で述べるように、溶接ワイヤ18から母材17に向けて溶滴を1回移行させるのに必要なパルス数nも設定電流Isに応じて変化する(図5,6参照)。
 また、第1ピーク期間Tp1を285ms、第1ベース期間Tb1を1.8msとし、第2ピーク期間Tp2を320ms、第2ベース期間Tb2を7.5msとしているが、これらの値は設定電流Isに応じて変化するようになっている。
 第1ピーク電流Ip1とベース電流Ibとを交互に(n-1)回繰り返して流す期間では、溶接ワイヤ18と母材17との間にアーク19は発生しているが、溶滴は溶接ワイヤ18から母材17に移行しない。例えば、図2の状態(a)に示すように、1回目のパルスでは、溶接ワイヤ18の先端に溶滴がわずかに形成される。また、第1ピーク期間Tp1と第1ベース期間Tb1とを繰り返すことで、溶滴はアーク力によって上下に振動している(図2の状態(a)、(b)参照)。
 また、母材17に電極としての溶接ワイヤ18よりアーク19が照射されることによって、母材17や溶接ワイヤ18が一部蒸発するが、このことにより、スマットが生じることがある。
 図4Aは、比較のための溶接ビードの形状写真を、図4Bは、本実施形態に係る溶接ビードの形状写真をそれぞれ示す。なお、図4Aでは、通常の1パルス1ドロップ制御を行った場合の形状を示している。母材17がアルミニウム系材料である場合で、特に溶接ワイヤ18が硬質アルミの場合には、図4Aに示すように、スマットが大量に発生し、母材17の表面に付着することがある。このようなスマットが付着すると、溶接ビードの外観が悪化し、また、極端な場合には溶接ビードの形成を阻害してしまう。
 一方、本実施形態によれば、第1ピーク期間Tp1と第1ベース期間Tb1とが繰り返される期間では、溶接ワイヤ18と母材17との間で発生したアーク19のアーク力が周期的に変動する。第1ピーク期間Tp1において、アーク力が強まった状態でアーク19が母材17の表面に照射されることにより、母材17の表面の酸化膜が分解され清浄化され、母材17の表面にスマットが付着するのを抑制することができる。つまり、一種のクリーニング作用がはたらいており、図4Bに示すように、ビードの外側に、スマットが付着していない領域(以下、クリーニング領域ACという)が形成される。なお、第1ピーク期間Tp1と第1ベース期間Tb1とを繰り返す周期が短くなるほど、つまり、第1ピーク電流Ip1のパルス周波数が高くなるほど、上記のクリーニング作用は高められ、クリーニング領域ACの幅を拡げることができる。このことにより、スマットの付着が確実に抑制される。
 また、ベース電流Ibよりも大きい第1ピーク電流Ip1を周期的に流すことで、溶接ワイヤ18が加熱され、前述したように、溶接ワイヤ18の先端に溶滴が形成され始める。この溶滴は母材17に移行する所定の大きさになるまで成長する。例えば、図2の状態(c)は、その途中の溶滴の状態を示しており、溶接ワイヤ18のワイヤ径よりも大きな溶滴が形成される。また、溶滴は成長しつつ、アーク力の変動に伴い上下に振動する。
 なお、溶接ワイヤ18にベース電流Ibが流れる第1ベース期間Tb1では、溶滴はほとんど成長しないが、溶接ワイヤ18と母材17との間に発生するアーク19のアーク長が所定の値に維持される。言いかえると、ベース電流Ibは、アーク長を所定の値に維持するために溶接ワイヤ18に供給されている。また、アーク長を所定の値に維持して、次の第1ピーク期間Tp1で安定して第1ピーク電流Ip1を溶接ワイヤ18に流すことができる。
 次に、第2ピーク期間Tp2に第2ピーク電流Ip2を溶接ワイヤ18に流すと、状態(d)に示すように、溶接ワイヤ18の先端に形成された溶滴が母材17に向けて移行する。さらに、第2ピーク期間Tp2の後にベース電流Ibを第2ベース期間Tb2に流すことで、溶接ワイヤ19の先端が溶融するのを抑えつつ、アーク長が第1ベース期間Tb1と同じ値、つまり、所定の値になるようにアーク19の発生状態を調整している(状態(e)参照)。なお、この所定の値は、パルス溶接の溶接条件に応じて適宜変更されうる。
 また、図3に示すように、実際の溶接出力では、溶接電流Iの周期的変動に応じて溶接電圧Vも周期的に変動し、溶接電流Iの大きさに応じて溶接電圧Vも変化する。また、溶滴の移行が完了した後、一時的にアーク長が長くなることで溶接電圧Vが上昇するが、第2ベース期間Tb2中に、徐々に低下して、所定の値に近づく。つまり、アーク長が上記の所定の値に収束していることを示している。
 また、溶滴を離脱させ、溶滴を母材17に向けて1回移行させるパルス溶接期間としての基本単位期間Tpbは、設定電流Isまたはワイヤ送給速度Wpの変化に応じて変化する。具体的には、設定電流Isまたはワイヤ送給速度Wpが大きくなると、基本単位期間Tpbは短くなる。
 パルス溶接期間としての基本単位期間Tpbは、第1ピーク電流期間Tp1、第1ベース電流期間Tb1、第2ピーク電流期間Tp2、および第2ベース電流期間Tb2を含むものである。このパルス溶接期間としての基本単位期間Tpbにおいて、周期毎に、第2ピーク期間Tp2または第2ベース期間Tb2中に、溶接ワイヤ18から母材17に向けて溶滴が1回移行するように設定されている。言い換えると、第1ピーク電流期間Tp1および第1ベース電流期間Tb1中に溶接ワイヤ18から母材17に向けて溶滴は移行せずに、パルス溶接期間としての基本単位期間Tpbの周期毎に、第2ピーク期間Tp2または第2ベース期間Tb2中のみに、溶接ワイヤ18から母材17に向けて溶滴が移行するように設定されている。
 図5は、パルス溶接時の設定電流と各種出力との関係を示す。図6は、設定電流と溶滴を1回移行させるのに要するパルス数との関係を、図7は、設定電流と第2ピーク電流と第1ピーク電流との差分の関係を、図8は、設定電流と第2ピーク電流と第1ピーク電流との比の関係を、図9は、設定電流と第2ピーク期間と第1ピーク期間との比の関係をそれぞれ示す。なお、本実施形態では、図5に示すように、第2ピーク電流Ip2を一定としている。
 図5,6に示すように、設定電流Isまたはワイヤ送給速度Wpに応じて、溶滴を1回移行させるのに要するパルス数nを単調に減少させている。つまり、一定の周期で溶滴を移行させるために、設定電流Isまたはワイヤ送給速度Wpの増加に応じて、より小さいパルス数で溶滴を移行させている。このようにすることで、基本単位期間Tpbにおける溶接電流Iの平均値を低く保ちながら、溶接ワイヤ18からの溶滴の離脱を安定して制御することができる。なお、設定電流Isまたはワイヤ送給速度Wpに対して、パルス数nを小さくし過ぎると、基本単位期間Tpbにおいて第2ピーク期間Tp2の割合が相対的に増加するため、溶接電流Iの平均値を低く保つのが困難となるので、この点に留意して制御を行う必要がある。
 また、第2ピーク電流Ip2に到達した後の第2ピーク期間Tp2と第2ベース期間Tb2との間で溶滴を離脱させ1ドロップ移行するようにして、スパッタの発生を抑制することができる。溶滴離脱のタイミングは、より好ましくは、第2ピーク期間Tp2での第2ピーク電流Ip2に到達した後から第2ベース期間Tb2のベース電流I2に到達するまで、または到達した時点の近傍までの間である。これらの期間中に溶滴の離脱を行うようにすることにより、溶滴の移行を安定して行うことができる。
 図5,7に示すように、設定電流Isまたはワイヤ送給速度Wpが増加するにつれて、第1ピーク電流Ip1と第2ピーク電流Ip2の差(以下、(Ip2-Ip1)と呼ぶことがある。)が小さくなるように制御している。また、図5,8に示すように、設定電流Isまたはワイヤ送給速度Wpが増加するにつれて、第1ピーク電流Ip1に対する第2ピーク電流Ip2の比IP2/Ip1が小さくなるように制御している。図5に示すように、設定電流Isまたはワイヤ送給速度Wpが増加するにつれて、第1ピーク電流Ip1を増加させており、第2ピーク電流Ip2を溶接ワイヤ18に流す直前には、溶滴が十分に成長している。このため、(Ip2-Ip1)を小さくしても、溶滴を母材17に向けて確実に移行させることができる。
 なお、設定電流Isまたはワイヤ送給速度Wpの変化に対して、(Ip2-Ip1)を適切な範囲に保つ必要がある。例えば、(Ip2-Ip1)を小さくしすぎると、溶接ワイヤ18での溶滴成長や溶滴離脱が中途半端になり、不安定になるおそれがある。具体的には、第1ピーク電流Ip1に第2ピーク電流Ip2を近づけることで、(Ip2-Ip1)を小さくした場合は、第2ピーク期間Tp2で溶滴離脱がし難くなり、溶滴離脱が不安定になる。また、第1ピーク電流Ip1を第2ピーク電流Ip2に近づけることで、(Ip2-Ip1)を小さくした場合は、溶接ワイヤ18で溶滴の成長が過大となり、第1ピーク期間Tp1と第1ベース期間Tb1とを交互に行う間で、意図せず溶滴離脱が発生して大量のスパッタが発生してしまうおそれがある。
 つまり、(Ip2-Ip1)を小さくしすぎると、スパッタが発生したり、溶滴の離脱が不安定になったりする。
 また、(Ip2-Ip1)を大きくしすぎると、種々の問題を生じるので、この点にも留意が必要である。具体的には、第1ピーク電流Ip1を低くすることで、(Ip2-Ip1)を大きくした場合は、クリーニング効果が十分に発揮されないおそれがある。
 また、第2ピーク電流Ip2を大きくすることで、(Ip2-Ip1)を大きくした場合は、溶接ワイヤ18が溶けすぎるため、大きな溶滴と小さな溶滴の粒が複数発生してスパッタが大量に生じてしまう。また、溶接ワイヤ18が燃え上がりすぎて、アーク長が長くなり、これに伴いアークの照射範囲が狭くなるので、酸素を巻き込みやすくなり、スマットが多く発生するおそれがある。
 また、設定電流Isが50A以上、110A以下の場合、第1ピーク電流IP1に対する第2ピーク電流Ip2の比Ip2/Ip1は190%以上、260%以下であることが好ましい。
 Ip2/Ip1が190%よりも小さいと、(Ip2-Ip1)を小さくしすぎる場合と同様に、溶滴の離脱が不安定となり、結果として、溶接が不安定になったり、スパッタが発生したりする。また、Ip2/Ip1が260%よりも大きいと、(Ip2-Ip1)を大きくしすぎる場合と同様に、クリーニング効果が十分に発揮されなかったり、大量のスパッタやスマットの発生が起こったりするおそれがある。
 また、図5,9に示すように、設定電流Isまたはワイヤ送給速度Wpが増加するにつれて、第1ピーク期間Tp1と第2ピーク期間Tp2との差(以下、(Tp2-Tp1)と呼ぶことがある。)が小さくなるように制御している。
 このように制御することで、基本単位期間Tpbにおける溶接電流Iの平均値を低く保ちながら、溶接ワイヤ18からの溶滴の離脱を安定して制御することができる。なお、第2ピーク期間Tp2を長くしすぎると、基本単位期間Tpbにおいて、クリーニング作用を奏する期間、つまり、第1ピーク期間Tp1と第1ベース期間Tb1とを交互に行う期間の割合が相対的に低くなる。このことにより、クリーニング効果が相対的に小さくなる点に留意して、Tp2-Tp1を設定する必要がある。
 [効果等]
 以上説明したように、本実施形態に係るアーク溶接の制御方法は、溶接ワイヤ18を母材17に向けて一定のワイヤ送給速度Wpで送給するとともに、溶接ワイヤ18にピーク電流とベース電流とを交互に流すことで、母材17と溶接ワイヤ18との間でアークを発生させるパルス溶接期間Tpを含むアーク溶接の制御方法である。
 パルス溶接期間Tpは、第1ピーク電流Ip1を溶接ワイヤ18に流す第1ピーク期間Tp1と、その後に第1ピーク電流Ip1よりも小さいベース電流Ibを溶接ワイヤ18に流す第1ベース期間Tb1と、を含んでいる。さらに、パルス溶接期間Tpは、第1ピーク期間Tp1と第1ベース期間Tp2とを交互に(n-1)回繰り返した後に、第2ピーク電流Ip2を溶接ワイヤ18に流す第2ピーク期間Tp2と、第2ピーク期間Tp2の後にベース電流Ibを溶接ワイヤ18に流す第2ベース期間Tb2と、を含んでいる。
 また、第2ピーク電流Ip2を第1ピーク電流Ip1よりも大きい値とし、第2ピーク期間Tp2または第2ベース期間Tb2中に溶接ワイヤ18から母材17に向けて溶滴を移行させる。
 本実施形態によれば、第2ピーク期間Tp2で第1ピーク電流Ip1よりも大きい第2ピーク電流Ip2を溶接ワイヤ18に流すことで、基本単位期間Tpb中に確実に溶滴を母材17に移行させることができる。
 また、本実施形態のアーク溶接の制御方法は、第1ピーク期間Tp1と第1ベース期間Tb2とを交互に繰り返すことで、溶接ワイヤ18の先端に所定の大きさの溶滴を成長させている。さらに、第1ピーク電流Ip1を適切に調整することで、溶接ワイヤ18の溶融を抑制し、いわゆる1パルス1ドロップ制御の場合と比べて、低い溶接電流で安定したパルス溶接を行うことができる。
 通常、パルス溶接は、短絡溶接等と比べて母材17への入熱量が大きくなるため、溶接ワイヤ18の先端に形成される溶滴のサイズを小さくすることは難しかった。また、ピーク電流を小さくすると、溶滴が十分に成長せず、溶滴を母材17に移行させるタイミングがばらつくことが多かった。一般に、設定電流Isが60A程度になると、1回のピーク電流で溶滴が移行しないことが多くなるが、このような状態では、溶接ビードの外観を損ねたり、溶接不良を起こしたりするおそれがあった。
 一方、本実施形態によれば、溶滴が小さい状態でも基本単位期間Tpb中に確実に溶滴を離脱させ母材17に移行させて、溶接ビードの幅を狭めたアーク溶接を行うことができる。また、溶接電流I自体を小さくすることができるため、溶滴離脱時のスパッタを低減することができる。
 ベース電流Ibは、溶接ワイヤ18と母材17との間に発生するアーク19のアーク長が所定の値に維持される電流であることが好ましい。また、第2ベース期間Tb2は第1ベース期間Tb1よりも長くなるように設定されており、第2ベース期間Tb2中は、溶接ワイヤ18を溶融させないように、かつアーク長が所定の値になるようにベース電流Ibを溶接ワイヤ18に流すことが好ましい。
 アーク長が所定の値に維持されるようにベース電流Ibを設定することで、第1ピーク電流Ip1とベース電流Ibとを交互に(n-1)回繰り返して流す期間において、アーク力の変動量を安定にすることができる。このことにより、母材17の表面へのスマットの付着を抑制する性能が安定し、高品質のクリーニングを行うことができる。また、第2ベース期間Tb2において、溶接ワイヤ18を溶融させないようにしつつ、アーク長を安定させることで、次の基本単位期間Tpbにおいて、最初の第1ピーク期間Tp1で安定して第1ピーク電流Ip1に溶接ワイヤ18に流すことができる。このことにより、パルス溶接を連続的に安定して行うことができる。
 また、第1ピーク期間Tp1及び第1ベース期間Tb1中に母材17にアーク19が照射されることで、母材17の表面に溶接ワイヤ18または母材17を構成する金属の酸化物であるスマットが付着するのを抑制するようにしてもよい。
 第1ピーク期間Tp1及び第1ベース期間Tb1を繰り返すことで周期的にアーク力が強まった状態でアークが母材17の表面に照射されるため、母材17の表面にスマットが付着するのを抑制し、また、スマットが付着していないクリーニング領域ACの幅を拡げることができる。このことにより、外観の美しい溶接ビードを形成することができる。母材17がアルミニウムまたはアルミニウムを主体とする合金である場合に、本実施形態の制御方法は、スマットが付着するのを抑制し、外観の美しい溶接ビードを得る点で有用である。溶接ワイヤ18が硬質アルミ系材料である場合には、母材17にスマットが付着しやすいため、本実施形態の制御方法は特に有用である。
 (実施形態2)
 図10は、本実施形態に係るアーク溶接時の各種出力波形を示す。図10を用いて、図1に示すアーク溶接装置16の動作について説明する。なお、本実施形態では、アーク溶接時に、短絡溶接とパルス溶接とを順に行い、その後に溶接電流を0にする冷却期間を設けるようにアーク溶接装置16を動作させる。なお、溶接ワイヤ18を保持するトーチ(図示せず)は、溶接が行われる所定の区間を一定の速度で移動するように制御される。つまり、一般のステッチ溶接のように、トーチが停止している時間に溶接を行い、溶接を停止してから次の教示点にトーチを移動させるのではなく、所定の区間で溶接速度が一定に保たれるようにトーチが連続的に移動する。なお、母材17の溶接箇所全体にわたって、溶接速度が一定でなくてもよい。例えば、母材17の板厚が変化する部分等では、溶接速度を変化させるようにしてもよい。
 また、図10において、破線で囲まれた部分Aでは、図2及び図3に示す基本単位期間Tpbを1回または複数回繰り返してパルス溶接を行っている。
 まず、溶接開始を指示した時点Wstから送給速度W1で溶接ワイヤ18の送給が開始される。そして溶接開始を指示した時点Wstから、または、溶接開始を指示し溶接ワイヤ18と溶接対象物である母材17との短絡発生を検出した時点Edから、短絡溶接設定部23により設定された条件で短絡溶接制御部11により溶接出力が制御され、短絡溶接を行う。次に、予め短絡溶接設定部23により設定された所定の時間Ts(以下、第1短絡溶接期間Tsという)を経過すると、制御切替部9が短絡溶接からパルス溶接に切り替える。その後、パルス溶接設定部24により設定された条件でパルス溶接制御部12により溶接出力が制御され、ピーク電流とベース電流を繰り返しながらパルス溶接開始時点Pst(Pst1、Pst2)よりパルス溶接を行う。このとき、溶接電流Iは、図2に示す波形となるようにパルス溶接制御部12により制御される。
 そして、予めパルス溶接設定部24により設定された所定の時間Tpを経過すると、制御切替部9がパルス溶接から冷却期間に切り替える。冷却期間設定部25により設定された所定の時間Tnの間、出力制御部10からの出力を遮断する。これによりアークによる入熱量を0にすることができる。上述の第1短絡溶接期間Tsとパルス溶接期間Tpと冷却期間Tnとを1つの溶接周期として、これらを順に繰り返すことで鱗状の溶接ビードを形成する。
 図10に示すように、第1短絡溶接期間Tsの後に、入熱量の高いパルス溶接期間Tpを設け、さらにその後に入熱量が0である冷却期間Tnを設けることで、溶接箇所での冷却効果を高め、入熱量の差を最も大きくすることができ、波目状が明瞭な鱗状の溶接ビードを実現できる。冷却期間Tnでは、溶接電流および溶接電圧の出力を0にすると、入熱量を0にすることができ最も冷却性が良い。溶接電流のみ0にし、溶接電圧を印加したままにすると、無負荷電圧を発生した状態を維持することができ、次のアークスタートを円滑に行うことができる。パルス溶接期間Tpのパルス溶接開始時点Pst1から、次のサイクルのパルス溶接期間Tpのパルス溶接開始時点Pst2までの周期を、パルス溶接期間の周期Pcとし、このパルス溶接期間の周期Pcは、長いほど波目は粗い形状となり、短いほど波目は密な形状となる。
 また、パルス溶接期間Tpにおいてアーク19の発生時にアーク直下に溶融池が形成されていないと、第2ピーク電流Ip2の出力時に溶接ワイヤ18の溶滴が吹き飛ばされスパッタが発生してしまう。そのため、短絡溶接期間Tsをパルス溶接期間Tpの前に設ける。このことで、パルス溶接期間Tpへの切り替え時にアーク直下に溶融地が形成され、第2ピーク電流Ip2によるスパッタの発生を抑制できる。
 第1短絡溶接期間Tsのアークスタート時には、図10に示すように、パルス溶接期間Tp中の溶接電圧よりも高い無負荷電圧V1が出力され、一定送給速度W1で、溶接ワイヤ18が母材17と短絡し電流検出するまで送給される。電流検出後の溶接電流I1は本溶接の短絡開放時の溶接電流よりも大きい。溶接電流I1は所定期間出力される。この期間中、溶接ワイヤ18の送給は予め決められた振幅で逆送される。短絡開放後、溶接ワイヤ18の送給は、予め決められた振幅及び周波数をもって正送及び逆送を繰り返しながら行われる。図10は送給波形が正弦波の場合を示すが、周期的な波形であれば、例えば台形波(図示しない)など、どのような送給波形でも良い。また周波数(周期)は、一定でもよいし、変動してもよい。また、予め決められた振幅及び周波数などをもたない、一定送給速度で送給を行うと管理が容易であるが、短絡開放時に電磁的ピンチ力によるスパッタが発生しやすい。そのため、予め決められた振幅及び周波数で溶接ワイヤ18を機械的に正送及び逆送することで、第1短絡溶接期間Tsにおける短絡開放時のスパッタ発生を抑制できる。
 このときの溶滴移行状態を図10の最下段に示す。状態(a)は第1短絡溶接期間Ts中における短絡アーク溶接のアーク期間の溶滴移行状態を示し、アークを発生させながら溶接ワイヤ18を正送している。状態(b)は第1短絡溶接期間Ts中における短絡アーク溶接の短絡期間の溶滴移行状態を示し、溶接ワイヤ先端の溶滴を母材17に移行させたのちにワイヤを逆送させ、機械的に短絡開放を促している。次に、パルス溶接期間Tpにおける溶接ワイヤ18の送給は、パルス溶接設定部24により設定された溶接電流に最適な一定送給速度で行われ、図2に示す第2ピーク電流Ip2を溶接ワイヤ18に流す第2ピーク期間Tp2中に、溶接ワイヤ18の先端に形成された溶滴を離脱させ、第2ピーク期間Tp2または第2ベース期間Tb2中に溶滴を母材17に向けて移行させている。そして、パルス溶接期間Tpが終了した冷却期間Tnでは、状態(d)に示すように溶接ワイヤ18の送給速度は停止されている。そのときの溶接ワイヤ18の先端から母材17までの距離がWDである。さらに冷却期間Tn経過後に再び次のサイクルが実行され、状態(e)に示すように溶接ワイヤ18が母材17と接触して電流検出したのちに次の第1短絡溶接期間Tsが再び開始される。このように、第1短絡溶接期間Ts及びパルス溶接期間Tpで維持していたアークが、冷却期間Tnでは消滅し、次の第1短絡溶接期間Tsに切り替わる際にアークを再発生させる必要があるため、アークスタート初期の短絡開放時に電磁的ピンチ力によるスパッタが発生しやすい。しかし、本実施形態に示すように、第1短絡溶接期間Tsでは、溶接ワイヤ18を機械的に正送及び逆送するため、アークスタート初期の短絡開放時のスパッタ発生を抑制することができる。すなわち、第1短絡溶接期間Tsにおいて溶接ワイヤ18を正送及び逆送し、機械的に短絡状態を開放させることで、電磁的ピンチ力によるスパッタの発生を低減できる。
 図10に示すように、第1短絡溶接期間Tsにおける溶接電流Iと送給速度Wは刻々と変化させている。特に、送給速度の平均送給速度は、パルス溶接期間Tpの溶接条件の設定送給量に近づくよう次第に増加させている。
 上述の第1短絡溶接期間Tsとパルス溶接期間Tpと冷却期間Tnとを順に繰り返すサイクルにて溶接を行うことにより、低入熱の短絡溶接、高入熱のパルス溶接、入熱量が0である冷却期間をそれぞれ調整することで、母材17への入熱量を幅広く制御することができ、溶接ビード形状をより精密に制御することが可能である。また、低電流でパルス溶接を行えるため、短絡溶接に近いビード幅を実現できる。このことにより、一定の狭いビード幅でアーク溶接を行うことができる。また、実施形態1に示すのと同様に、パルス溶接期間Tpにおいて、第1ピーク期間Tp1と第1ベース期間Tb1とを繰り返す過程で母材17の表面をクリーニングし、第2ピーク期間Tp2または第2ベース期間Tb2中に溶接ワイヤ18から母材17に向けて溶滴を移行させるため、低スパッタでかつスマットの付着が少ないアーク溶接が行えるとともに、外観が良好な溶接ビードを形成することができる。
 なお、第1短絡溶接期間Ts中、溶接ワイヤ18は、予め決められた振幅および周波数で送給されるが、これに限らない。上述のように、管理を容易にするため、第1短絡溶接期間Ts中、溶接ワイヤ18を一定送給速度で送給してもよい。
 また、パルス溶接期間Tp中、溶接ワイヤ18は、一定送給速度で送給されるが、これに限られない。パルス溶接期間Tp中、溶接ワイヤ18の送給速度を変動させてもよい。
 また、第1短絡溶接期間Ts中に平均送給速度Wsをパルス溶接期間Tp中の一定送給速度まで増加させているが、これに限らない。第1短絡溶接期間Tsの終了時の平均送給速度Wsがパルス溶接期間Tp中の一定送給速度と異なっていてもよい。
 (その他の実施形態)
 なお、図示しないが、図10に示すパルス溶接期間Tpと冷却期間Tnとの間に、第2短絡溶接期間Tseを設けるようにしてもよい。第2短絡溶接期間Tseでは、平均送給速度Wsは徐々に低下させるようにする。短絡溶接は、パルス溶接に比べてアーク長が短く、溶接終了時の溶接ワイヤ先端と母材までの距離WDを短くすることができ、冷却期間Tnの変動を小さくすることができ、パルス溶接期間の周期Pcを一定にして均一な溶接ビードを形成できる。
 また、シールドガスは、COガスやOガスを含んでいてもよい。例えば、Arガスが80%、COガスが20%の混合ガスであっても、Arガスが98%、Oガスが2%の混合ガスであってもよい。ただし、COガスは、アーク溶接中に分解して酸素(O)を生成する。この酸素と溶接ワイヤ18または母材17を構成する金属とが反応してスマットが形成される。従って、アーク溶接の仕様に適合した範囲で、COガスやOガスの比率は低くする方が好ましい。この観点から言えば、シールドガスは100%のArガスであることがより好ましい。
 また、シールドガスとして、100%のHe(ヘリウム)ガスを用いるようにしてもよい。この場合も、シールドガスに酸素やCOが含まれないので、スマットが母材17に付着されにくくなる。
 なお、実施形態1,2において、母材17をアルミニウムまたはアルミニウムを主体とする合金とし、溶接ワイヤ18を硬質アルミとしたが、特にこれに限定されず、他の材質であってもよい。
 本発明のアーク溶接制御方法は、所定の期間中に確実に溶滴を母材に移行させることができ、パルス溶接に適用する上で特に有用である。
1  入力電源
2  主変圧器(トランス)
3  一次側整流部
4  スイッチング部
5  DCL(リアクトル)
6  二次側整流部
7  溶接電流検出部
8  溶接電圧検出部
9  制御切替部
10 出力制御部
11 短絡溶接制御部
12 パルス溶接制御部
13 ワイヤ送給速度制御部
14 ワイヤ送給速度検出部
15 演算部
16 アーク溶接装置
17 母材
18 溶接ワイヤ
19 アーク
20 溶接チップ
21 ワイヤ送給部
22 溶接条件設定部
23 短絡溶接設定部
24 パルス溶接設定部
25 冷却期間設定部

Claims (16)

  1.  溶接ワイヤを母材に向けて一定の送給速度で送給するとともに、前記溶接ワイヤにピーク電流とベース電流とを交互に流すことで、前記母材と前記溶接ワイヤとの間でアークを発生させるパルス溶接期間を含む、アーク溶接制御方法であって、
     前記パルス溶接期間は、
     第1ピーク電流を前記溶接ワイヤに流す第1ピーク期間と、
     前記第1ピーク期間の後に前記第1ピーク電流よりも小さいベース電流を前記溶接ワイヤに流す第1ベース期間と、
     前記第1ピーク期間と前記第1ベース期間とを交互に(n-1)回(nは2以上の整数)繰り返した後に、第2ピーク電流を前記溶接ワイヤに流す第2ピーク期間と、
     前記第2ピーク期間の後に前記ベース電流を前記溶接ワイヤに流す第2ベース期間と、を含み、
     前記第2ピーク電流を前記第1ピーク電流よりも大きい値とし、
     前記第2ピーク期間または前記第2ベース期間中に前記溶接ワイヤから前記母材に向けて溶滴を移行させることを特徴とするアーク溶接制御方法。
  2.  請求項1に記載のアーク溶接制御方法において、
     前記第2ピーク期間で溶接電流が前記第2ピーク電流に到達した時点から前記第2ベース期間の間に溶滴を離脱させることを特徴とするアーク溶接制御方法。
  3.  請求項1または2に記載のアーク溶接制御方法において、
     溶接電流の設定平均値である設定電流または前記溶接ワイヤの送給速度が増加するにつれて、前記第1ピーク期間と前記第1ベース期間とを交互に繰り返す回数を少なくすることを特徴とするアーク溶接制御方法。
  4.  請求項1ないし3のいずれか1項に記載のアーク溶接制御方法において、
     前記第1ピーク期間と前記第1ベース期間とを交互に繰り返すことで、前記溶接ワイヤの先端に所定の大きさの溶滴を成長させることを特徴とするアーク溶接制御方法。
  5.  請求項1ないし4のいずれか1項に記載のアーク溶接制御方法において、
     前記ベース電流は、前記溶接ワイヤと前記母材との間に発生するアークのアーク長が所定の値に維持される電流であることを特徴とするアーク溶接制御方法。
  6.  請求項5に記載のアーク溶接制御方法において、
     前記第2ベース期間は前記第1ベース期間よりも長く、前記第2ベース期間中は、前記溶接ワイヤを溶融させないように、かつ前記アーク長が前記所定の値になるように前記ベース電流を前記溶接ワイヤに流すことを特徴とするアーク溶接制御方法。
  7.  請求項1ないし6のいずれか1項に記載のアーク溶接制御方法において、
     溶接電流の設定平均値である設定電流または前記溶接ワイヤの送給速度が増加するにつれて、前記第1ピーク電流と前記第2ピーク電流との差及び前記第1ピーク電流に対する前記第2ピーク電流の比を小さくすることを特徴とするアーク溶接制御方法。
  8.  請求項1ないし7のいずれか1項に記載のアーク溶接制御方法において、
     溶接電流の設定平均値である設定電流が50A以上、110A以下の場合、第1ピーク電流に対する第2ピーク電流の比は190%以上、260%以下であることを特徴とするアーク溶接制御方法。
  9.  請求項1ないし8のいずれか1項に記載のアーク溶接制御方法において、
     溶接電流の設定平均値である設定電流または前記溶接ワイヤの送給速度が増加するにつれて、前記第1ピーク期間と前記第2ピーク期間との差を小さくすることを特徴とするアーク溶接制御方法。
  10.  請求項1ないし9のいずれか1項に記載のアーク溶接制御方法において、
     前記第1ピーク期間及び前記第1ベース期間中に前記母材にアークが照射されることで、前記母材の表面に前記溶接ワイヤまたは前記母材を構成する金属の酸化物が付着するのを抑制することを特徴とするアーク溶接制御方法。
  11.  請求項1ないし10のいずれか1項に記載のアーク溶接制御方法において、
     前記パルス溶接期間の後に、前記母材に対して前記溶接ワイヤの正送と逆送とを交互に繰り返すことで、前記母材と前記溶接ワイヤとの間でアークが発生した状態と前記母材と前記溶接ワイヤとが短絡した状態とが交互に繰り返される第1短絡溶接期間を設けることを特徴とするアーク溶接制御方法。
  12.  請求項11に記載のアーク溶接制御方法において、
     前記パルス溶接期間と前記第1短絡溶接期間との間に、前記母材に対する入熱量を0にする冷却期間を設けることを特徴とするアーク溶接制御方法。
  13.  請求項12に記載のアーク溶接制御方法において、
     前記パルス溶接期間と前記冷却期間との間に、前記母材に対して前記溶接ワイヤの正送と逆送とを交互に繰り返すことで、前記母材と前記溶接ワイヤとの間でアークが発生した状態と前記母材と前記溶接ワイヤとが短絡した状態とが交互に繰り返される第2短絡溶接期間をさらに設けることを特徴とするアーク溶接制御方法。
  14.  請求項1ないし13のいずれか1項に記載のアーク溶接制御方法において、
     前記母材は、アルミニウムまたはアルミニウムを主体とする合金であることを特徴とするアーク溶接制御方法。
  15.  請求項1ないし14のいずれか1項に記載のアーク溶接制御方法において、
     前記母材に吹き付けられるシールドガスは、アルゴンガスを80%以上の比率で含んでいることを特徴とするアーク溶接制御方法。
  16.  請求項1ないし14のいずれか1項に記載のアーク溶接制御方法において、
     前記母材に吹き付けられるシールドガスは、ヘリウムガスであることを特徴とするアーク溶接制御方法。
PCT/JP2019/016033 2018-04-18 2019-04-12 アーク溶接の制御方法 WO2019203163A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020514357A JP7407398B2 (ja) 2018-04-18 2019-04-12 アーク溶接の制御方法
EP19788969.4A EP3782757B1 (en) 2018-04-18 2019-04-12 Arc-welding control method
CN201980026069.2A CN112004631B (zh) 2018-04-18 2019-04-12 电弧焊接的控制方法
US17/072,648 US20210031290A1 (en) 2018-04-18 2020-10-16 Arc-welding control method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018-079988 2018-04-18
JP2018079988 2018-04-18

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US17/072,648 Continuation US20210031290A1 (en) 2018-04-18 2020-10-16 Arc-welding control method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019203163A1 true WO2019203163A1 (ja) 2019-10-24

Family

ID=68240185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/016033 WO2019203163A1 (ja) 2018-04-18 2019-04-12 アーク溶接の制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210031290A1 (ja)
EP (1) EP3782757B1 (ja)
JP (1) JP7407398B2 (ja)
CN (1) CN112004631B (ja)
WO (1) WO2019203163A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0231630B2 (ja) 1983-09-09 1990-07-16 Hitachi Seiko Kk
JPH11138265A (ja) * 1997-10-31 1999-05-25 Daihen Corp 交流パルスマグ溶接方法及び装置
JPH11291042A (ja) * 1998-04-07 1999-10-26 Hitachi Via Mechanics Ltd 消耗電極式の交流ガスシールドアーク溶接方法および装置
JP2011230142A (ja) * 2010-04-26 2011-11-17 Kobe Steel Ltd 消耗電極式ガスシールドアーク溶接方法および消耗電極式ガスシールドアーク溶接システム
JP4857163B2 (ja) 2007-03-29 2012-01-18 株式会社神戸製鋼所 消耗電極式ガスシールドアーク溶接制御装置及び溶接制御方法
JP2016128187A (ja) * 2015-01-05 2016-07-14 株式会社ダイヘン パルスアーク溶接のアークスタート制御方法
WO2018043626A1 (ja) * 2016-09-05 2018-03-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 アーク溶接制御方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5495091A (en) * 1989-02-27 1996-02-27 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Pulse welding apparatus
JP2697955B2 (ja) * 1989-02-27 1998-01-19 三菱電機株式会社 パルス溶接装置
US5473139A (en) * 1993-01-18 1995-12-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Pulsed arc welding apparatus having a consumable electrode wire
JP3282285B2 (ja) * 1993-04-05 2002-05-13 株式会社ダイヘン アルミニウム合金の硬化肉盛溶接方法
JP3195513B2 (ja) * 1995-03-29 2001-08-06 株式会社神戸製鋼所 消耗電極式ガスシールドパルスアーク溶接用電源の出力制御方法
JP4398748B2 (ja) * 2004-02-06 2010-01-13 日立ビアメカニクス株式会社 パルスアーク溶接方法およびパルスアーク溶接装置
JP5036197B2 (ja) * 2006-03-10 2012-09-26 株式会社神戸製鋼所 パルスアーク溶接方法
JP5350641B2 (ja) * 2007-07-23 2013-11-27 株式会社ダイヘン パルスアーク溶接方法
JP5061007B2 (ja) * 2008-03-28 2012-10-31 株式会社神戸製鋼所 溶接制御装置、溶接制御方法およびそのプログラム
JP2011073022A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Daihen Corp 炭酸ガスパルスアーク溶接方法
JP5808953B2 (ja) * 2011-06-02 2015-11-10 株式会社ダイヘン アーク溶接システムおよびアーク溶接方法
JP6167293B2 (ja) * 2013-05-24 2017-07-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 アーク溶接制御方法およびアーク溶接装置
JP6518160B2 (ja) * 2015-07-27 2019-05-22 株式会社神戸製鋼所 亜鉛めっき鋼板の溶接方法
CN108472758B (zh) * 2016-02-04 2020-05-08 松下知识产权经营株式会社 脉冲电弧焊接控制方法以及脉冲电弧焊接装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0231630B2 (ja) 1983-09-09 1990-07-16 Hitachi Seiko Kk
JPH11138265A (ja) * 1997-10-31 1999-05-25 Daihen Corp 交流パルスマグ溶接方法及び装置
JPH11291042A (ja) * 1998-04-07 1999-10-26 Hitachi Via Mechanics Ltd 消耗電極式の交流ガスシールドアーク溶接方法および装置
JP4857163B2 (ja) 2007-03-29 2012-01-18 株式会社神戸製鋼所 消耗電極式ガスシールドアーク溶接制御装置及び溶接制御方法
JP2011230142A (ja) * 2010-04-26 2011-11-17 Kobe Steel Ltd 消耗電極式ガスシールドアーク溶接方法および消耗電極式ガスシールドアーク溶接システム
JP2016128187A (ja) * 2015-01-05 2016-07-14 株式会社ダイヘン パルスアーク溶接のアークスタート制御方法
WO2018043626A1 (ja) * 2016-09-05 2018-03-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 アーク溶接制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN112004631A (zh) 2020-11-27
EP3782757A1 (en) 2021-02-24
EP3782757A4 (en) 2021-07-07
JPWO2019203163A1 (ja) 2021-04-22
US20210031290A1 (en) 2021-02-04
CN112004631B (zh) 2023-10-17
EP3782757B1 (en) 2022-12-14
JP7407398B2 (ja) 2024-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8704135B2 (en) Synergistic welding system
US11813704B2 (en) Pulsed arc welding control method and pulsed arc welding device
JP2011073022A (ja) 炭酸ガスパルスアーク溶接方法
JP6778857B2 (ja) アーク溶接制御方法
WO2019203162A1 (ja) アーク溶接制御方法
JP6778858B2 (ja) アーク溶接制御方法
US20210299773A1 (en) Arc welding control method
CA2561271C (en) Synergistic welding system
JP2011088209A (ja) 炭酸ガスパルスアーク溶接方法
JP6395644B2 (ja) アーク溶接方法、アーク溶接装置およびアーク溶接用制御装置
JP7289043B2 (ja) アーク溶接制御方法
JP7113329B2 (ja) アーク溶接制御方法
WO2019203163A1 (ja) アーク溶接の制御方法
WO2022038947A1 (ja) 溶接電源、溶接システム、溶接電源の制御方法及びプログラム
JPH0342997B2 (ja)
JP6948528B2 (ja) アーク溶接方法およびアーク溶接装置
JP2019188434A (ja) 交流アーク溶接の制御方法
WO2022065187A1 (ja) 溶接制御方法
WO2023223739A1 (ja) 溶接ビード形状の制御方法、電源制御方法、積層造形方法、制御装置、電源装置、溶接システム、積層造形システム及びプログラム
WO2021235210A1 (ja) 直流アーク溶接制御方法
JPH0249828B2 (ja)
JP2024027931A (ja) パルスアーク溶接の送給制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19788969

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020514357

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019788969

Country of ref document: EP

Effective date: 20201118