WO2019198777A1 - 歯科用ファイル - Google Patents

歯科用ファイル Download PDF

Info

Publication number
WO2019198777A1
WO2019198777A1 PCT/JP2019/015702 JP2019015702W WO2019198777A1 WO 2019198777 A1 WO2019198777 A1 WO 2019198777A1 JP 2019015702 W JP2019015702 W JP 2019015702W WO 2019198777 A1 WO2019198777 A1 WO 2019198777A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
cross
virtual circle
line
dental file
dental
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/015702
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
晋作 畔柳
光一 那花
憲男 前田
Original Assignee
マニー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マニー株式会社 filed Critical マニー株式会社
Priority to KR1020207029696A priority Critical patent/KR102517705B1/ko
Priority to RU2020134943A priority patent/RU2751751C1/ru
Priority to US17/044,890 priority patent/US11504211B2/en
Priority to MX2020009986A priority patent/MX2020009986A/es
Priority to BR112020019682-7A priority patent/BR112020019682A2/pt
Priority to CN201980024327.3A priority patent/CN111936080B/zh
Priority to EP19785635.4A priority patent/EP3777751B1/en
Publication of WO2019198777A1 publication Critical patent/WO2019198777A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C5/00Filling or capping teeth
    • A61C5/40Implements for surgical treatment of the roots or nerves of the teeth; Nerve needles; Methods or instruments for medication of the roots
    • A61C5/42Files for root canals; Handgrips or guiding means therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C5/00Filling or capping teeth
    • A61C5/40Implements for surgical treatment of the roots or nerves of the teeth; Nerve needles; Methods or instruments for medication of the roots

Definitions

  • the present invention relates to a dental file used for enlarging / cleaning a root canal in dental treatment.
  • Reamers and files are available as dental root canal cutting tools used for root canal enlargement and cleaning in dental treatment (see Patent Document 1).
  • the reamer mainly cuts the root canal by rotating, and the file cuts the root canal by rotating or pushing and pulling in the axial direction.
  • Conventional dental root canal cutting tools are made of stainless steel, but in recent years, nickel titanium with high elasticity suitable for treatment of curved root canals may be used. Furthermore, not only a manual type but also an electric type used as a power connected to a dental handpiece (engine) is increasing. And, it is possible to perform treatment quickly by using an electric type.
  • FIG. 7 is a plan view of a general dental file.
  • the dental file 100 shown here is used by being connected to a dental handpiece.
  • the dental file 100 includes a working unit 101 formed of a cutting blade having a spiral shape that narrows toward the tip, a shaft 102 connected to the rear end of the working unit 101, and a rear end of the shaft 102. And a grip portion 103 attached to the dental handpiece.
  • a general method for manufacturing such a dental file is to first process a portion that becomes a working portion from a thin wire with a centerless processing machine so as to have a constant taper rate (for example, 6/100). Then, a groove that becomes the cutting edge of the working part is formed by a blade groove grinding machine.
  • a method of grinding a thin wire in two stages of taper formation and cutting edge formation is employed. In the case of a dental file made of nickel titanium, it is particularly easy to damage the grindstone.
  • the main performances required for dental files include flexibility to follow complex-shaped root canals, cutting ability to properly cut root canals, and fracture resistance that does not break during work. It is done. The higher these performances, the easier and quicker the root canal can be formed, and the burden on the practitioner and patient can be reduced.
  • an object of the present invention is to provide a dental file having high performance in flexibility, machinability, and fracture resistance.
  • the dental file of the present invention has a working portion that is spiral and has a smaller cross section toward the tip, and has a single cross-sectional shape at an arbitrary position of the working portion. It is a substantially rectangular shape composed of an arc and three lines, and the points at the four corners of the substantially rectangular shape are arranged on each of the virtual circle and the inside of the virtual circle, each of which is part of the arc, The center position of the virtual circle is inside the substantially rectangular shape, and the length of the shortest perpendicular line from the center position of the virtual circle to the three lines is the radius of the virtual circle. It is characterized by being 45% or more and 65% or less.
  • the helical pitch is narrower as the spiral of the working part is closer to the tip.
  • the dental file of the present invention there is an effect that high performance can be exhibited in flexibility, machinability, and fracture resistance. Furthermore, when the helical pitch is made closer to the tip, the lifting load from the root canal can be reduced, and the root canal forming operation can be performed more easily.
  • (A) is a plan view of a dental file
  • (b) is an enlarged cross-sectional view taken along line AA. It is a figure explaining the manufacturing process of a dental file, Comprising: (a) is a top view of a wire, (b) is a top view of a taper material, (c) is a top view of a dental file. It is a figure explaining the cross-sectional shape of a dental file, (a) is a figure in which the core is in contact with three sides, (b) is a figure in which the core is in contact with one side, and (c) is a figure in which the core is in two sides. It is the figure which touches.
  • FIG. 1 (a) is a plan view of a dental file of the present invention
  • FIG. 1 (b) is an enlarged cross-sectional view taken along line AA.
  • the dental file 10 includes a working unit 11 for cutting the root canal, a shaft 12 connected to the rear end of the working unit 11, and a gripping unit (not shown) connected to the rear end of the shaft 12 and attached to the dental handpiece. And have.
  • the working unit 11 has a tapered shape in which the cross section decreases toward the tip, and a similar cross section is connected in a spiral shape.
  • the cross-sectional shape at an arbitrary position of the working unit 11 is a substantially rectangular shape in which an outer edge is formed by three lines 41, 42, 43 and one arc 40 (hereinafter referred to as “land”). That is, the outline of the cross-sectional shape is a rectangle, and the three lines 41, 42, and 43 mean a straight line or a curve close to a straight line. The details of the cross-sectional shape of the working unit 11 will be described later.
  • FIG. 2 is a diagram for explaining a manufacturing process of a dental file, where (a) is a plan view of the wire, (b) is a plan view of the tapered material, and (c) is a plan view of the dental file.
  • the working part 11 of the dental file 10 is formed by the following manufacturing process.
  • a nickel titanium product wire 30 is prepared.
  • the cross section of the wire 30 is circular, and the length is determined based on the length of the finished dental file 10.
  • Nickel-titanium products are made of highly elastic material and can easily follow complicated root canals.
  • the wire rod 30 is ground to form a taper member 31 having a taper portion 32 that is tapered toward the tip at a constant rate. Since the tapered portion 32 is a portion that becomes the working portion 11 in the finished product, the tapered portion 32 has a conical shape having a length corresponding to the working portion 11 and a taper rate.
  • the taper rate is, for example, 4/100 to 6/100 (gradient on one side) Can be a predetermined value of 2/100 to 3/100).
  • the working portion 11 is formed by further grinding the tapered portion 32 so that the cross-sectional shape of FIG.
  • FIG. 3A and 3B are diagrams for explaining a cross-sectional shape of a dental file, wherein FIG. 3A is a diagram in which the core is in contact with three sides, FIG. 3B is a diagram in which the core is in contact with one side, and FIG. Is a figure in contact with two sides.
  • the land 40 is formed by grinding only the portions of the three lines 41, 42, and 43 without grinding the surface of the tapered portion 32.
  • the line 41 and the line 42 and the line 42 and the line 43 are orthogonal to each other. That is, the line 41 and the line 43 are parallel, and the line 42 is orthogonal to both the line 41 and the line 43.
  • the line 41 may be a slightly curved curve in order to form a scooping angle on the cutting blade 15.
  • the line 42 and the line 43 since the working unit 11 is spiral, it is difficult to grind to a complete straight line, and it is considered that the line 42 and the line 43 become curves close to a straight line. Therefore, the line 41 and the line 43 may not be completely parallel, and the angle formed by the line 42 and the line 41 and the angle formed by the line 42 and the line 43 may not be 90 °. However, since these are loose curves, the outline of the cross-sectional shape of the working unit 11 may be a rectangle. Accordingly, the lines 41, 42, and 43 are regarded as straight lines and will be described below.
  • the axial center position of the taper material 31 is O, and the radius of the tapered portion 32 in the cross section at an arbitrary position is R. Then, in the dental file 10 that is a finished product, a circle with a radius R centered on the axial center position O is defined as a virtual circle 50. That is, since the land 40 is a part of the virtual circle 50, the points at both ends of the land 40 are on the virtual circle 50.
  • the axial center position O is the center position O of the virtual circle 50, and naturally the center position O is positioned inside the substantially rectangular shape that is the cross-sectional shape of the working unit 11.
  • the distances from the center position O of the virtual circle 50 to the three lines 41, 42, 43 are the lengths of the vertical lines dropped from the center position O to the three lines 41, 42, 43, respectively.
  • the circular portion having a radius r0 from the center position O is a portion that extends over the entire length of the spiral working portion 11, and this is a dental file.
  • Ten cores 51 are provided. Since the radius r0 decreases toward the tip of the dental file 10, the core 51 has a conical shape that narrows toward the tip.
  • FIG. 3A is a diagram in the case where the lengths of the perpendiculars dropped on the lines 41, 42, 43 are equal, in other words, the lines 41, 42, 43 in which the core 51 is the three sides of the cross section of the working unit 11. It is a figure in case it touches. Therefore, the cross section of the working portion 11 is formed by grinding the circular cross section of the tapered portion 32 by a depth of (R ⁇ r0) from three directions.
  • the lengths of the respective vertical lines can be set to different values.
  • FIG. 3B is a diagram in the case where the length r0 of the perpendicular drawn to the line 42 is the shortest.
  • the core 51 is in contact only with the line 42 that is one side of the cross section of the working unit 11.
  • the line in contact with the core 51 may be a line 41 or a line 43, and in this case, the position of the shortest perpendicular line changes.
  • the cross section of the working portion 11 was formed by grinding the (R ⁇ r0), (R ⁇ r1), and (R ⁇ r2) depths from three directions with respect to the circular cross section of the tapered portion 32, respectively. It will be.
  • FIG. 3C is a diagram in the case where the lengths r0 and r0 of the perpendiculars dropped to the line 41 and the line 43 are the shortest, in other words, the line 41 in which the core 51 is two sides of the cross section of the working unit 11. And it is a figure in the case of touching the line 43.
  • the two sides that are in contact with the core 51 may be a line 41 and a line 42, or may be a line 42 and a line 43.
  • the cross section of the working portion 11 was formed by grinding the circular cross section of the tapered portion 32 by the depths (R ⁇ r0), (R ⁇ r0), and (R ⁇ r3) from three directions, respectively. It will be.
  • the core ratio becomes a constant value over the entire length of the working unit 11.
  • the core rate is preferably 45% or more and 65% or less.
  • FIG. 4 is a diagram for comparing cross-sectional shapes depending on the difference in core ratio, where (a) shows a core ratio of 45% and (b) shows a core ratio of 65%.
  • the case where the core 51 is in contact with three sides of the cross section of the working unit 11 is illustrated.
  • the cross-sectional shape of the working unit 11 becomes a substantially rectangular shape whose cross section is longer than that in FIG. 4A, resulting in a problem that the strength is insufficient.
  • the core ratio is about 70%
  • the intersection 16 of the line 41 and the line 42 and the intersection 17 of the line 42 and the line 43 are substantially on the circle of the virtual circle 50, so when cutting the root canal These intersections 16 and 17 tend to bite into the root canal wall, and this causes a problem that the flexibility and fracture resistance are affected. Therefore, it is assumed that the intersection 16 of the line 41 and the line 42 and the intersection 17 of the line 42 and the line 43 are both arranged inside the virtual circle 50.
  • intersections 16 and 17 may come into contact with the root canal wall at a portion bent by the root canal, but this does not lower the flexibility and fracture resistance.
  • the intersection points 16 and 17 function as a cutting blade that gently cuts and contributes to the machinability.
  • the dental file 10 of the present invention is characterized by being excellent in flexibility and fracture resistance due to being off-center, and having a smooth cutting edge due to good dischargeability of the cutting piece.
  • the core ratio is 60% or more and 65% or less, and when the taper ratio is 6/100, the core ratio is 55% or more and 60% or less. Tests have shown that folding performance is good.
  • the land length L can be obtained if the core rate is determined.
  • the land length L is 0.93R ⁇ L ⁇ 1.42R. That is, when the core 51 is in contact with three sides of the cross section of the working unit, the dental file 10 of the present invention can be defined in the range where the land length L is 0.95R or more and 1.40R or less instead of the core ratio. It is.
  • FIGS. 5A and 5B are comparative diagrams in which the spiral pitch of the working unit is changed, in which FIG. 5A is a dental file having an equal pitch, and FIG. 5B is a dental file having a narrow pitch toward the tip (hereinafter, “prepared”). "Pitch").
  • the visible portion of the land 40 is filled in.
  • the pitches having the same pitch are all the same, but the pitches having the front pitch are narrower as the pitch is closer to the tip.
  • FIG. 5B a product having a wider pitch toward the tip is also conceivable, but in that case, the strength near the tip becomes weak and deformation tends to occur. I decided to exclude it.
  • FIG. 6A and 6B are cross-sectional shapes of the working parts subjected to performance comparison, where FIG. 6A is a cross-section of a conventional product, and FIG. 6B is a cross-section of the present invention.
  • the cross section of the working part 111 of the conventional product is a substantially rectangular shape formed by parallel lines 141 and 143 and opposing lands 140 and 142, and the cutting blades 115 are formed at two places.
  • the cross section of the working part 11 according to the present invention is a substantially rectangular shape formed by one land 40 and three lines 41, 42, 43, and the cutting blade 15 is only at one place.
  • the root canal followability test is a test for evaluating whether or not the root canal wall is evenly cut when the respective working parts 111 and 11 are inserted and cut into an S-shaped root canal model simulating a root canal. . That is, it is a test for evaluating whether or not only one wall of the root canal can be prevented from being greatly cut (transportation).
  • the root canal followability test it was found that the root canal followability was superior because the root canal wall was cut more uniformly in the dental file 10 of the present invention than in the conventional dental file 110. .
  • the reason is that the cross section of the working unit 11 according to the present invention is more flexible because the second moment of the cross section is smaller than that of the conventional product, and because the cross section is off-center at one land, the cross section of the working unit 11 is higher than that of the conventional product. It is considered that there is a gap between the pipe wall. Therefore, it is considered that the dental file 10 of the present invention has a structure that easily follows the root canal shape even in a root canal that is bent in an S-shape or the like.
  • the dental file 10 of the present invention has a land having an appropriate length and has one cutting blade 15, the root canal can be appropriately cut without being excessively cut.
  • the intersections 16 and 17 are in contact with the root canal wall and function as a cutting blade that gently cuts at the root bend, so the root canal wall is evenly distributed even in the S can. It is thought that it was possible to cut it.
  • a torsional fracture angle comparison test and a fatigue fracture test were performed.
  • the comparison of torsional break angles is a test for measuring the angle at the time of breaking by twisting a dental file.
  • the conventional product was 680 °, whereas the file of the present invention was 590 °.
  • the fatigue rupture test is a test in which a dental file is inserted into a jig simulating a curved root canal and the number of rotations until the rupture is measured. In the fatigue rupture test, the conventional product was 2800 rotations.
  • the file of the present invention was 3950 revolutions, and the file of the present invention was 1.4 times or more superior in fatigue durability than the conventional product. This is because the working unit 11 according to the present invention is off-center with one land, and the land has an appropriate length and high flexibility, so that fatigue is generated against pressure from the root canal wall. This is probably because it is difficult to accumulate.
  • the dental file of the present invention has excellent performance in all of flexibility, machinability, and fracture resistance.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Dental Tools And Instruments Or Auxiliary Dental Instruments (AREA)

Abstract

柔軟性、切削性、耐破折性に優れた歯科用ファイルを提供する。本発明の歯科用ファイル(10)は、螺旋状で先端に向かって断面が小さくなっている作業部(11)を有し、その作業部(11)の任意の位置での断面形状が1本の円弧(40)と3本の線(41,42,43)で構成される略長方形であり、その略長方形の四隅の点は、前記円弧(40)を一部分とする仮想円(50)の円上と仮想円(50)の内側にそれぞれ2点ずつ配置されており、かつ前記略長方形の内側に仮想円(50)の中心位置があり、前記円弧(40)を一部分とする仮想円(50)の中心位置から前記3本の線(41,42,43)までのそれぞれの垂線の長さのうち最短の垂線の長さが、前記仮想円(50)の半径に対して45%以上65%以下であることとする。

Description

歯科用ファイル
 本発明は、歯科治療において根管の拡大・清掃に用いられる歯科用ファイルに関する。
 歯科治療において根管の拡大や清掃に用いられる歯科用根管切削具として、リーマやファイルがある(特許文献1参照)。リーマは主に回転させることで根管内を切削し、ファイルは回転させたり軸方向に押し引きしたりして根管内の切削をするものである。
 従来の歯科用根管切削具はステンレス製であったが、近年は湾曲した根管の治療に適した弾力性の高いニッケルチタン製が用いられることがある。更に、動力としては手動式だけでなく、歯科用ハンドピース(エンジン)に接続して用いられる電動式も増えている。そして、電動式にすることで、治療を迅速に行うことを可能としている。
 図7は、一般的な歯科用ファイルの平面図である。ここに示した歯科用ファイル100は、歯科用ハンドピースに接続して用いられるものである。この歯科用ファイル100は、螺旋状で先端に向かって細くなっている形状の切刃からなる作業部101と、その作業部101の後端に連なるシャフト102と、そのシャフト102の後端に連なり歯科用ハンドピースに取り付けられる把持部103と、を有している。
 このような歯科用ファイルの一般的な製造方法は、まず、細い線材から作業部になる部分をセンターレス加工機により一定のテーパー率(例えば、6/100等)になるように加工し、その後、刃溝研削機により作業部の切刃になる溝を形成する。ここで、太い線材から加工すれば、作業部になる部分のテーパーと、切刃になる溝とを同時に形成することが技術的には可能であるが、研削量が多く砥石を傷めやすいことから、細い線材からテーパー形成と切刃形成の2段階に研削するという方法を採用することが多い。ニッケルチタン製の歯科用ファイルの場合は、特に砥石を傷めやすいので、細い線材から形成するのがよい。
 歯科用ファイルに要求される主な性能としては、複雑な形状の根管に追従できる柔軟性、根管を適切に切削できる切削性、作業中に破損することがない耐破折性などが挙げられる。これらの性能が高い程、根管形成を容易かつ素早く行うことが可能となり、施術者及び患者の負担を軽減させることができる。
特許第4247346号
 上記のような事情に鑑み、本発明は、柔軟性、切削性、耐破折性に高い性能を有する歯科用ファイルを提供することを目的としている。
 上記の目的を達成するために本発明の歯科用ファイルは、螺旋状で先端に向かって断面が小さくなっている作業部を有し、その作業部の任意の位置での断面形状が1本の円弧と3本の線で構成される略長方形であり、その略長方形の四隅の点は、前記円弧を一部分とする仮想円の円上と仮想円の内側にそれぞれ2点ずつ配置されており、かつ前記略長方形の内側に仮想円の中心位置があり、仮想円の中心位置から前記3本の線までのそれぞれの垂線の長さのうち最短の垂線の長さが、仮想円の半径に対して45%以上65%以下であることを特徴とするものである。
 さらに、作業部の螺旋状が、先端に近いほど螺旋ピッチが狭いことにするとよい。
 本発明の歯科用ファイルによれば、柔軟性、切削性、耐破折性に高い性能を発揮することができるという効果を奏する。さらに、螺旋ピッチを先端に近いほど狭いことにすると、根管からの引き上げ荷重を低減することができ、より根管形成作業を容易に行うことができるようになる。
(a)は歯科用ファイルの平面図であり、(b)はA-A線拡大断面図である。 歯科用ファイルの製造工程を説明する図であって、(a)は線材の平面図、(b)はテーパー材の平面図、(c)は歯科用ファイルの平面図である。 歯科用ファイルの断面形状を説明する図であり、(a)はコアが3辺に接している図、(b)はコアが1辺に接している図、(c)はコアが2辺に接している図である。 コア率の違いによる断面形状を比較する図であって、(a)はコア率45%、(b)はコア率65%である。 作業部の螺旋ピッチを変化させた比較図であって、(a)は等ピッチの歯科用ファイル、(b)は先端に向かってピッチが狭い歯科用ファイルである。 性能比較を行った作業部の断面形状であって、(a)は従来品の断面、(b)は本発明の断面である。 一般的な歯科用ファイルの平面図である。
 以下、本発明の実施の形態を添付図面を参照して説明する。
 図1(a)は本発明の歯科用ファイルの平面図であり、図1(b)はA-A線拡大断面図である。
 歯科用ファイル10は、根管を切削する作業部11と、その作業部11の後端に連なるシャフト12と、そのシャフト12の後端に連なり歯科用ハンドピースに取り付けられる把持部(図示省略)と、を有している。ここで、作業部11は、先端に向かって断面が小さくなるテーパー形状であり、かつ、相似形の断面が螺旋状に繋がった構成をしている。作業部11の任意位置での断面形状は、3つの線41,42,43と、1つの円弧40(以下、「ランド」とする。)で外縁が形成された略長方形である。つまり、断面形状の概観は長方形であって、3つの線41,42,43は、直線又は直線に近い曲線という意味である。なお、作業部11の断面形状の詳細については、さらに後で述べる。
 図2は、歯科用ファイルの製造工程を説明する図であって、(a)は線材の平面図、(b)はテーパー材の平面図、(c)は歯科用ファイルの平面図である。歯科用ファイル10の作業部11は、以下の製造工程により形成される。
 まず、ニッケルチタン製品の線材30を用意する。この線材30の断面は円形で、長さは完成品の歯科用ファイル10の長さに基づいて決定される。ニッケルチタン製品にするのは、弾力性に富んだ素材であり、複雑な形状の根管に追従し易いからである。
 次に、線材30を研削し、先端に向かって一定の割合で細くなっているテーパー部分32を有するテーパー材31を形成する。テーパー部分32は、完成品では作業部11になる部分なので、作業部11に相当する長さ及びテーパー率の円錐形状とする。ここで、テーパー部分32の任意の位置における断面の半径をRとすると、軸方向に対する直径2Rの変化率がテーパー率であり、そのテーパー率は、例えば4/100~6/100(片側の勾配は2/100~3/100)の所定の値とすることができる。
 最後に、テーパー部分32を図1(b)の断面形状が螺旋状に繋がるように、さらに研削して、作業部11が形成される。
 図3は、歯科用ファイルの断面形状を説明する図であり、(a)はコアが3辺に接している図、(b)はコアが1辺に接している図、(c)はコアが2辺に接している図である。
 作業部11の断面形状において、ランド40はテーパー部分32の表面のままで研削せず、3つの線41,42,43の部分のみ研削して形成されている。ここで、線41と線42、及び、線42と線43は、互いに直交している。つまり、線41と線43は平行であり、線42が線41及び線43のいずれとも直交している。また、線41とランド40の交点が切削刃15となるので、切削刃15に掬い角を形成するために、線41は僅かに反った曲線になることがある。また、線42と線43についても、作業部11が螺旋状であることから、完全な直線に研削するのは難しく、直線に近い曲線になると考えられる。従って、線41と線43も、完全な平行ではない場合もあり、また線42と線41とのなす角及び、線42と線43とのなす角についても、90°ではない場合もある。ただし、これらは緩い曲線なので、作業部11の断面形状の概観としては、長方形と言ってもよい。よって、線41,42,43は、直線とみなして以下の説明をする。
 テーパー材31の軸心位置をOとし、任意の位置の断面におけるテーパー部分32の半径をRとする。そして、完成品である歯科用ファイル10において、軸心位置Oを中心とした半径Rの円を仮想円50とする。つまり、ランド40は仮想円50の一部分ということになるので、ランド40の両端の点は仮想円50の円上にあることになる。そして、軸心位置Oは、仮想円50の中心位置Oであり、当然この中心位置Oは、作業部11の断面形状である略長方形の内側に位置している。
 仮想円50の中心位置Oから3本の線41,42,43までの距離は、中心位置Oから3本の線41,42,43にそれぞれ降ろした垂線の長さということになる。ここで、この垂線のうち最短のものの長さをr0とすると、中心位置Oから半径r0の円形部分は、螺旋状の作業部11の全長に亘って連続する部分であり、これを歯科用ファイル10のコア51とする。なお、半径r0は歯科用ファイル10の先端に向かって小さくなるので、コア51は先端に向かって細くなる円錐形状ということになる。
 図3(a)は、線41,42,43に降ろした垂線の長さが等しい場合の図であり、言い換えると、コア51が作業部11の断面の3辺である線41,42,43に接している場合の図である。したがって、作業部11の断面は、テーパー部分32の円形断面に対し3方向から(R-r0)の深さだけ研削することで形成されたことになる。なお、このようにそれぞれの垂線の長さが等しい場合を基本とするが、垂線の長さをそれぞれ違う値にすることもできる。
 図3(b)は、線42に降ろした垂線の長さr0が最短になる場合の図であり、言い換えると、コア51が作業部11の断面の1辺である線42にのみ接している場合の図である。ここで、r0以外の垂線の長さをr1及びr2とすると、r0<r1、r0<r2であり、r1=r2となる場合もある。なお、図示していないが、コア51が接する線が線41や線43の場合もあり、そのときは最短の垂線の位置が変わることになる。また、作業部11の断面は、テーパー部分32の円形断面に対し3方向からそれぞれ、(R-r0)、(R-r1)、(R-r2)の深さだけ研削することで形成されたことになる。
 図3(c)は、線41及び線43に降ろした垂線の長さr0,r0が最短になる場合の図であり、言い換えると、コア51が作業部11の断面の2辺である線41及び線43に接している場合の図である。なお、図示していないが、コア51が接する2辺は、線41と線42であってもよいし、線42と線43であってもよい。また、作業部11の断面は、テーパー部分32の円形断面に対し3方向からそれぞれ、(R-r0)、(R-r0)、(R-r3)の深さだけ研削することで形成されたことになる。
 また、コア半径r0と仮想円半径Rの割合(r0/R×100)をコア率とすると、コア率は作業部11の全長に亘って一定の値になる。具体的には、コア率は45%以上65%以下とするのがよい。図4は、コア率の違いによる断面形状を比較する図であって、(a)はコア率45%、(b)はコア率65%である。なお、ここでは、コア51は、作業部11の断面の3辺に接する場合を例示している。
 ここで、仮にコア率を45%より小さくすると、作業部11の断面形状は、図4(a)よりも断面が細長い略長方形になり、強度が足りなくなるという問題が生じる。また、コア率を約70%にすると線41と線42の交点16、及び、線42と線43の交点17が、それぞれほぼ仮想円50の円上になるので、根管を切削する際に、これらの交点16,17が根管の壁に食い込み易くなり、柔軟性や耐破折性に影響を及ぼすことになるという問題が生じる。したがって、線41と線42の交点16及び線42と線43の交点17は、いずれも仮想円50の内側に配置されていることとする。このとき、根管で曲がった箇所においては、交点16,17が根管壁に当接することもあるが、それによって柔軟性や耐破折性が下がることはない。却って、交点16,17が、緩やかに削る切削刃として機能し切削性に寄与することも考えられる。
 作業部11の断面の重心位置をGとすると、中心位置Oと重心位置Gは、3つの線41,42,43を形成したことによって、図3(a)に図示しているように、ランド40の方にずれることになる。このような状態をオフセンターという。本発明の歯科用ファイル10は、オフセンターになっていることで柔軟性や耐破折性に優れているとともに、切削片の排出性が良いため切れ味が滑らかになるという特徴がある。
 また、テーパー率が4/100のときは、コア率を60%以上65%以下、テーパー率が6/100のときは、コア率を55%以上60%以下にすると、より柔軟性や耐破折性の性能がよいことが試験により分かっている。
 図3(a)の場合、ランド長Lは、L=2R×arcsin(r0/R)で求められるので、コア率が決定されれば、ランド長Lを求めることができる。例えば、コア率が45%以上65%以下の場合、ランド長Lは、0.93R≦L≦1.42Rということになる。つまり、コア51が作業部断面の3辺に接する場合には、コア率の代わりにランド長Lが0.95R以上1.40R以下という範囲で本発明の歯科用ファイル10を定義することも可能である。
 更に性能の良い歯科用ファイルを求めて、作業部の螺旋ピッチを変化させて、性能比較をしてみた。図5は、作業部の螺旋ピッチを変化させた比較図であって、(a)は等ピッチの歯科用ファイル、(b)は先端に向かってピッチが狭い歯科用ファイル(以下、「前詰めピッチ」とする。)である。なお、ピッチを分かりやすくするために、ランド40の見える部分は、塗りつぶして記載している。等ピッチのものは、全てピッチが同一であるが、前詰めピッチのものは、先端に近いほどピッチが狭くなる構成である。なお、図5(b)とは逆に先端に向かってピッチを広くした製品も考えられるが、その場合は、先端付近の強度が弱くなり、変形が生じやすくなってしまうため、比較対象からは除外することとした。
 比較試験としては、作業部11が根尖へ進む力を推定するスクリューイング試験と、根管から引き抜く際の引き上げ荷重の比較を行った。その結果、根尖へ進む力は、ピッチを変えてもほぼ同程度であったが、引き上げ荷重は、前詰めピッチの方が軽くなった。これは、前詰めピッチの方が、作業部11の根元側のピッチが広いために、切削刃15の掬い角が根管壁に対して鈍くなり、抵抗が小さくなったためだと考えられる。
 したがって、歯科用ファイル10の性能をより高めるためには、螺旋ピッチを先端に向かって前詰めにするのが効果的であることが分かった。
 本発明の歯科用ファイルの性能を評価するために、従来品と性能比較を行った。図6は、性能比較を行った作業部の断面形状であって、(a)は従来品の断面、(b)は本発明の断面である。従来品の作業部111の断面は、平行な線141,143と、相対するランド140,142によって形成された略長方形であり、切削刃115は2カ所に形成されることになる。一方、本発明に係る作業部11の断面は、1本のランド40と3本の線41,42,43で形成された略長方形であり、切削刃15は1カ所のみである。
 まず、柔軟性や切削性を比較するために、根管追従性試験を行った。根管追従性試験は、根管を模したS字根管模型にそれぞれの作業部111,11を挿入し、切削したときに、根管壁が均等に切削されているかを評価する試験である。つまり、根管の片側の壁のみが大きく切削されること(トランスポーテーション)を抑制できるか否かを評価する試験である。
 根管追従性試験の結果、従来品の歯科用ファイル110よりも本発明の歯科用ファイル10の方が根管壁が均等に切削されたので、根管追従性が優れていることが分かった。その理由としては、本発明に係る作業部11の断面は、従来品よりも断面二次モーメントが小さいので柔軟性が高いことと、ランドが1カ所で断面がオフセンターなので、従来品よりも根管壁との間に隙間があるということが考えられる。したがって、本発明の歯科用ファイル10の方が、S字等に曲がった根管においても、その根管形状に追従し易い構造であると考えられる。さらに、本発明の歯科用ファイル10は、適度な長さのランドを有し、切削刃15が1カ所なので、根管を削り過ぎず適度に切削することができる。それとともに、根管で曲がった箇所においては、交点16,17が根管壁に当接し、緩やかに削る切削刃として機能するので、S字等に曲がった根管においても、根管壁を均等に切削することができたと考えられる。
 また、耐破折性を比較するために、捩り破断角度比較試験や疲労破断試験を行った。捩り破断角度の比較は、歯科用ファイルを捩じって、破断した際の角度を測る試験であるが、従来品は680°であったのに対し本発明ファイルは590゜であり、本発明ファイルの方が破断角度は小さかったものの、いずれも500゜以上の捩り破断角度を得ることができたので、性能的には、問題ないと考えられる。また、疲労破断試験については、湾曲根管を模擬した冶具に歯科用ファイルを挿入し、破断するまでの回転数を測る試験であるが、疲労破断試験では従来品が2800回転であったのに対し、本発明ファイルが3950回転という結果であり、従来品よりも本発明ファイルの方が1.4倍以上疲労耐久性に優れているという結果を得ることができた。これは、本発明に係る作業部11は、ランドが1カ所でオフセンターになっているとともに、ランドが適度な長さであり柔軟性が高いので、根管壁からの圧力に対して疲労が蓄積されにくいためであると考えられる。
 以上より、本発明の歯科用ファイルは、柔軟性、切削性、耐破折性のいずれにおいても優れた性能を有していることが分かった。
10 歯科用ファイル
11 作業部
12 シャフト
15 切削刃
16,17 交点
30 線材
31 テーパー材
32 テーパー部分
40 円弧(ランド)
50 仮想円
51 コア
R 仮想円半径
r0 コア半径(最短の垂線の長さ)
L ランド長

Claims (2)

  1.  螺旋状で先端に向かって断面が小さくなっている作業部を有し、
     前記作業部の任意の位置での断面形状が1本の円弧と3本の線で構成される略長方形であり、
     前記略長方形の四隅の点は、前記円弧を一部分とする仮想円の円上と前記仮想円の内側にそれぞれ2点ずつ配置されており、かつ前記略長方形の内側に前記仮想円の中心位置があり、
     前記仮想円の中心位置から前記3本の線までのそれぞれの垂線の長さのうち最短の垂線の長さが、前記仮想円の半径に対して45%以上65%以下であることを特徴とする歯科用ファイル。
  2.  前記作業部の螺旋状が、先端に近いほど螺旋ピッチが狭いことを特徴とする請求項1に記載の歯科用ファイル。
PCT/JP2019/015702 2018-04-10 2019-04-10 歯科用ファイル WO2019198777A1 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020207029696A KR102517705B1 (ko) 2018-04-10 2019-04-10 치과용 파일
RU2020134943A RU2751751C1 (ru) 2018-04-10 2019-04-10 Стоматологический файл
US17/044,890 US11504211B2 (en) 2018-04-10 2019-04-10 Dental file
MX2020009986A MX2020009986A (es) 2018-04-10 2019-04-10 Lima dental.
BR112020019682-7A BR112020019682A2 (pt) 2018-04-10 2019-04-10 Lima dental
CN201980024327.3A CN111936080B (zh) 2018-04-10 2019-04-10 牙科用锉
EP19785635.4A EP3777751B1 (en) 2018-04-10 2019-04-10 Dental file

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018-075740 2018-04-10
JP2018075740A JP7218094B2 (ja) 2018-04-10 2018-04-10 歯科用ファイル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019198777A1 true WO2019198777A1 (ja) 2019-10-17

Family

ID=68164334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/015702 WO2019198777A1 (ja) 2018-04-10 2019-04-10 歯科用ファイル

Country Status (9)

Country Link
US (1) US11504211B2 (ja)
EP (1) EP3777751B1 (ja)
JP (1) JP7218094B2 (ja)
KR (1) KR102517705B1 (ja)
CN (1) CN111936080B (ja)
BR (1) BR112020019682A2 (ja)
MX (1) MX2020009986A (ja)
RU (1) RU2751751C1 (ja)
WO (1) WO2019198777A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022061401A (ja) * 2020-10-06 2022-04-18 マニー株式会社 歯科用ファイル

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7218094B2 (ja) 2018-04-10 2023-02-06 マニー株式会社 歯科用ファイル
WO2020045491A1 (ja) * 2018-08-29 2020-03-05 マニー株式会社 歯科用ファイル
JP7329462B2 (ja) 2020-01-31 2023-08-18 マニー株式会社 歯科用根管治療器具
JP7372184B2 (ja) * 2020-03-13 2023-10-31 マニー株式会社 歯科用ファイル
JP2022030793A (ja) * 2020-08-07 2022-02-18 マニー株式会社 歯科用ファイル
KR102571762B1 (ko) 2021-06-18 2023-08-25 조선대학교 산학협력단 치과용 파일

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0856961A (ja) * 1994-04-28 1996-03-05 Leonard Stephen Buchanan 歯科治療システム
US5713736A (en) * 1996-05-01 1998-02-03 Tulsa Dental Products, L.L.C. Endodontic dental instrument
JP2002537892A (ja) * 1999-03-01 2002-11-12 エッセンシャル・デンタル・システムズ,インコーポレイテッド 非円形歯内治療器具
JP4247346B2 (ja) 2004-03-30 2009-04-02 マニー株式会社 治療器具用の断面角形先細棒の研削方法及び治療器具
JP2016504142A (ja) * 2013-01-30 2016-02-12 メルフェール インストルメンツ ホールディング エスアエールエル 歯根管穿孔器具

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4299571A (en) 1979-08-03 1981-11-10 Inventive Technology International, Inc. Dental file
US5735689A (en) 1995-12-11 1998-04-07 Tycom Dental Corporation Endodontic dental instrument
JP4214285B2 (ja) * 1999-12-17 2009-01-28 マニー株式会社 歯科用根管治療器具及びその製造方法
CN1527685A (zh) * 2001-02-05 2004-09-08 ˹�ٷҡ�L�������� 多锥度牙锉
JP4269302B2 (ja) 2001-02-28 2009-05-27 マニー株式会社 歯科用リーマ
US7779542B2 (en) * 2002-04-18 2010-08-24 Ormco Corporation Method of manufacturing a dental instrument
US6783438B2 (en) 2002-04-18 2004-08-31 Ormco Corporation Method of manufacturing an endodontic instrument
US8454361B2 (en) 2005-04-08 2013-06-04 Michael J. Scianamblo Swaggering endodontic instruments
JP5233016B2 (ja) 2007-05-30 2013-07-10 マニー株式会社 歯科用の回転駆動切削具
KR101011695B1 (ko) * 2008-08-07 2011-01-28 임두만 신경치료용 엔도파일
KR100971363B1 (ko) 2008-12-15 2010-07-20 부산대학교 산학협력단 복합형 근관치료용 파일
PL2401981T3 (pl) 2009-02-27 2018-01-31 Mani Inc Narzędzie do usuwania gutaperki
IL204195A (en) * 2010-02-25 2013-02-28 Medic Nrg Ltd Rotary nail file for root canal treatment with a friction connector
US8916009B2 (en) 2011-05-06 2014-12-23 Dentsply International Inc. Endodontic instruments and methods of manufacturing thereof
EP2460489A1 (fr) 2010-12-03 2012-06-06 Maillefer Instruments Holding S.À.R.L. Instrument pour l'alésage des canaux radiculaires dentaires
FR2971932B1 (fr) 2011-02-25 2014-01-17 Micro Mega Int Mfg Sa Instrument canalaire du type alesoir.
IL216587A (en) 2011-11-24 2014-09-30 Medic Nrg Ltd Endodontic cutter with outer spiral thread
CN202437374U (zh) 2012-01-10 2012-09-19 孙健瑶 机用根管锉
CH707745B1 (fr) 2013-03-12 2017-05-31 Fkg Dentaire S A Instrument endodontique, notamment pour l'alésage d'un canal radiculaire.
KR101344570B1 (ko) * 2013-06-14 2013-12-26 김형우 치아 신경치료용 엔도파일
CN104739525B (zh) 2014-01-01 2018-02-23 上海埃蒙迪材料科技股份有限公司 往复式左旋刃根管锉
KR101569202B1 (ko) * 2014-07-02 2015-11-13 부산대학교 산학협력단 복합단면구조를 가지는 니켈-티타늄 전동 파일구조
CN204446150U (zh) 2014-12-19 2015-07-08 上海埃蒙迪材料科技股份有限公司 凸形镍钛根管锉
KR101629143B1 (ko) 2015-03-06 2016-06-09 주식회사 써지덴트 치내요법 기구
CN206044757U (zh) 2016-07-26 2017-03-29 深圳市速航科技发展有限公司 一种非等轴截面的弹性根管锉
CN206910405U (zh) 2016-08-05 2018-01-23 长沙得悦科技发展有限公司 一种新型根管锉锉体
CN206518609U (zh) 2016-08-31 2017-09-26 四川省海纳联创医疗器械有限公司 一种用于治疗磨牙根管的根管锉
CN206239536U (zh) 2017-03-21 2017-06-13 深圳市速航科技发展有限公司 一种柔性根管器械
JP7218094B2 (ja) 2018-04-10 2023-02-06 マニー株式会社 歯科用ファイル
CN209548113U (zh) 2018-12-28 2019-10-29 常州益锐医疗器材有限公司 一种新扫荡齿科牙锉

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0856961A (ja) * 1994-04-28 1996-03-05 Leonard Stephen Buchanan 歯科治療システム
US5713736A (en) * 1996-05-01 1998-02-03 Tulsa Dental Products, L.L.C. Endodontic dental instrument
JP2002537892A (ja) * 1999-03-01 2002-11-12 エッセンシャル・デンタル・システムズ,インコーポレイテッド 非円形歯内治療器具
JP4247346B2 (ja) 2004-03-30 2009-04-02 マニー株式会社 治療器具用の断面角形先細棒の研削方法及び治療器具
JP2016504142A (ja) * 2013-01-30 2016-02-12 メルフェール インストルメンツ ホールディング エスアエールエル 歯根管穿孔器具

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022061401A (ja) * 2020-10-06 2022-04-18 マニー株式会社 歯科用ファイル
JP7370952B2 (ja) 2020-10-06 2023-10-30 マニー株式会社 歯科用ファイル

Also Published As

Publication number Publication date
KR102517705B1 (ko) 2023-04-03
JP2019180864A (ja) 2019-10-24
KR20200128744A (ko) 2020-11-16
US20210145541A1 (en) 2021-05-20
EP3777751B1 (en) 2023-09-13
BR112020019682A2 (pt) 2021-01-05
EP3777751A1 (en) 2021-02-17
RU2751751C1 (ru) 2021-07-16
CN111936080B (zh) 2022-02-18
CN111936080A (zh) 2020-11-13
MX2020009986A (es) 2020-10-12
JP7218094B2 (ja) 2023-02-06
EP3777751A4 (en) 2021-12-22
EP3777751C0 (en) 2023-09-13
US11504211B2 (en) 2022-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2019198777A1 (ja) 歯科用ファイル
US5762497A (en) Endodontic dental instrument
EP0019356B1 (en) An endodontic instrument and a method of making it
US6299445B1 (en) Endodontic instrument, instrument blank and method of manufacture
US7094056B2 (en) Endodontic instrument having reversed helix
US20110217673A1 (en) Endodontic instruments for preparing endodontic cavity spaces
WO2015009814A1 (en) Endodontic instrument with narrow radial lands
EP3429504B1 (en) Non-circular endodontic instruments
JP7064004B2 (ja) 歯科用ファイル
US20050026109A1 (en) Multi-tapered dental files
WO2017111079A1 (ja) 歯科用根管切削具
JP6961744B2 (ja) 歯科用根管切削具
WO2021070680A1 (ja) 歯科用ファイル
EP1357851A2 (en) Multi-tapered dental files
JP7372184B2 (ja) 歯科用ファイル
JP7418183B2 (ja) 歯科用ファイル及び歯科用ファイルの製造方法
JP7198191B2 (ja) 歯科用ファイル
JP7249257B2 (ja) 歯科用ファイル
WO2017090028A1 (en) Endodontic file with blunt abrasive edges
AU2002242110A1 (en) Multi-tapered dental files

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19785635

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20207029696

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

REG Reference to national code

Ref country code: BR

Ref legal event code: B01A

Ref document number: 112020019682

Country of ref document: BR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2020134943

Country of ref document: RU

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019785635

Country of ref document: EP

Effective date: 20201110

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 112020019682

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2

Effective date: 20200928