JP2002537892A - 非円形歯内治療器具 - Google Patents

非円形歯内治療器具

Info

Publication number
JP2002537892A
JP2002537892A JP2000601989A JP2000601989A JP2002537892A JP 2002537892 A JP2002537892 A JP 2002537892A JP 2000601989 A JP2000601989 A JP 2000601989A JP 2000601989 A JP2000601989 A JP 2000601989A JP 2002537892 A JP2002537892 A JP 2002537892A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting
cross
cutting surface
section
contact area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000601989A
Other languages
English (en)
Inventor
コーエン,ブレット,アイ
ムシカント,バーリー,エル
Original Assignee
エッセンシャル・デンタル・システムズ,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=22982741&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2002537892(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by エッセンシャル・デンタル・システムズ,インコーポレイテッド filed Critical エッセンシャル・デンタル・システムズ,インコーポレイテッド
Publication of JP2002537892A publication Critical patent/JP2002537892A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C5/00Filling or capping teeth
    • A61C5/40Implements for surgical treatment of the roots or nerves of the teeth; Nerve needles; Methods or instruments for medication of the roots
    • A61C5/42Files for root canals; Handgrips or guiding means therefor

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Dental Tools And Instruments Or Auxiliary Dental Instruments (AREA)
  • Dental Preparations (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 非円形歯内治療器具(110)が根管からの象牙質の除去の間歯及び切削器具に対する低減された応力のために提供される。非円形歯内治療器具(110)は少なくとも一つの非接触の地域(140)を含み、即ち器具の一つの部分は象牙質物質に接触せず且つこれを切削しない。非接触地域(140)は歯内治療器具(110)の長さを、器具の外周の一部分のまわりに延び、且つ器具の一般に円形の切削面(120)を遮断する。この非接触地域(140)は応力を減少し、デブリが切削の間集まって、切削面(120)に干渉しない様に集まるための場所を提供し、且つデブリを根管の外へ向けるのに役立つ。歯内治療器具(110)は横断面においてD形であり得る。それは外周の反対側の非接触区域を有することができ、及び/又は横断面形状において楕円形であり得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は非円形の横断面を有する歯内治療器具、より詳しくは髄質組織を除去
し且つ根管を拡げるための歯内治療器具であって、器具のまわりに外周に間隔を
おいて配置された切削面及び非接触面であって、応力を減少させ且つデブリを器
具の切削面から離れる様に向けるための表面を含む器具に関する。
【0002】
【従来の技術】
病気にかかった根管(病気にかかった髄質組織)が患者の歯の根管に発見され
る時、歯科医は細菌が通常見出される歯の最も先端部へアクセスするために髄質
組織を除去する。通常円形横断面を有する一連のファイル(やすり)又はリーマ
ー(手動器具又は回転器具)が髄質組織を除去するため及び根管を拡げるための
両方に使用される。組織が除去された後、次亜塩素酸ナトリウム(NaOCl)
の様な刺激溶液が凡ての残存する細菌を殺すために使用される。次いで根管がグ
ッタペルカ及び接着剤で充填され、商標EZ−Fillの下にEssential Dental
Systems, Inc. により販売されるものの如き根管用製剤でシールされる。最後
に歯冠が歯に対し取り付けられ得る。
【0003】 根管において髄質組織又は象牙質(dentin)を除去するために使用される伝統的
な歯内治療器具は横断面が円形である。器具が象牙質と係合する時、それは管の
最も狭い部分のまわりに360度に延びる接触面をつくり出す。この完全な外周
まわりの接触は器具が象牙質を除去するにつれ器具の回転に対する抵抗力をつく
り出す。抵抗力は応力(ストレス)の形で器具及び歯の両者に移される。抵抗力
が大きい程、応力はより大きい。歯はリーマー又はファイルよりずっと厚いから
、それは歪曲又は破砕の可能性は最小である。手動又は回転駆動であり得るリー
マー又はファイルは、しかしながら、軸に沿う係合が手動又はモータ動力の回転
の何れかにより発生される過剰のトルクをつくり出す時巻きほどき(unwinding)
により容易に曲がり得る。事実、もし過剰なトルクをもつ回転が続くならば、ス
テンレス鋼のリーマーは巻きほどいて且つ次いで破砕し得る。Ni−Ti(ニッ
ケル−チタン)合金器具は一般に同量のトルクが与えられるとより突然に破砕す
るだろうが、これはNi−Ti合金がより可撓性であるが、しかし失敗(failure
)は早く且つ予想不可能に起こり得るからである。
【0004】 過剰な係合の機会を減少するための一つの途は象牙質を漸進的なやり方で除去
する一連のずっと厚くなる器具を使用することによることである。理論上、各先
行のリーマー又はファイルは引き続くリーマー又はファイルでの象牙質の増分の
除去を許容し、決して回転の間の歪曲に対して十分な係合をつくり出さない様に
するに十分管を拡大する。この技術は、より広いリーマー又はファイルが又更に
器具に対する応力及び歪曲を最小化するために、より浅い深さへと取られるから
、ステップ・バックとして知られる。
【0005】 歯内治療学において使用される他の技術は歯冠ダウン(crown-down)と呼ばれる
。それは管の冠状の様相を開けるために最初により広い器具を使用し、そして引
き続いてより薄いリーマー及びファイルが更に更に頂端へと置かれる。両方の技
術はリーマー及びファイルが遭遇する象牙質係合の程度を制限することにより発
生されるトルクの量を減少し、器具の歪曲及び潜在的破砕へと導く象牙質の過剰
な係合を防止することを企図する。
【0006】 しかしながら、過去における他者による努力は器具の切削面の器具のまわりの
外周に位置された非接触面に関連しての幾何学に基づいて操作における応力(ス
トレス)を減少する様な歯内治療器具という結果をおさめなかった。
【0007】 従って、望ましいもの、且つこれまで発達されなかったものは、使用の間根管
内で象牙質と完全な係合をせず、それにより応力が最小化され且つデブリ(debri
s)が器具の切削面から離れる様に向けられ得る歯内治療器具の提供である。
【0008】 応力を減少した歯内治療を提供することにおける完全には成功ではなかった、
この領域における過去の努力は、次のものを含む: Heath等の米国特許5,464,362はチタン合金から構成された電線様の
ロッドが高度の可撓性、ねじり破損に対する高い抵抗、及び作用長さに沿う鋭い
切削エッジを以て作り出される機械加工操作により歯内治療器具を製作するため
の方法を開示する。該切削エッジは三角形又は螺旋形の何れかの横断面をもつ。
【0009】 Weissmanの米国特許4,990,088は、第1の軸切削区分をもつ第1の尖
った端部と第2のリーマー穴あけ(reaming)乃至穿孔(drilling)のための小さな
直径の軸区分をもつ多機能歯科用ツールを開示する。最上部の第2の区分に直接
隣接して分岐する対向穴(counterbore)区分が位置している。対向穴区分の最大
直径を取り囲んで環状のクリーナー研削面があり且つその上に研削面の上方の比
較的短距離延びる頂部切削区分がある。ツールの切削部分はより低い研削端、対
向穴部分、より大きなほじり(rout)区分及び頂部切削区分を含む。ツールは所望
の如く、種々の正多角形の横断面をもって形成され、多角形の頂点(apices)は切
削エッジを提供する。発明は更に第1の軸の横方向の横断面の形状が正方形又は
等辺多角形である組み合わせ歯科用スールを開示する。
【0010】 Arpaio等の米国特許4,934,934は歯の根管から死んだ又は損傷した組
織を除去するための歯科用ファイル又はリーマーとして使用されるに適した歯科
用器具を開示する。器具は少なくとも二つの連続する螺旋状切削エッジを規定す
る少なくとも二つの螺旋状フルートを有して形成される。螺旋状の周囲端部は柄
(シャンク)の周囲において螺旋状フルートの間に延びる。発明は3又は4個の
連続的螺旋状フルートを有し且つ該柄の該作用部分の周囲に該柄の外周に等間隔
をおいて螺旋状の切削エッジをもつ器具を開示する。一つの態様の横断面形状は
三角形である。
【0011】 Martinの米国特許4,661,061は根管作業を実行するための歯科用器具
を開示する。器具の端部乃至作業部分は器具のシャフトに連結され、且つ似た寸
法、形状及び配位の4個の面を具備し、一般に正方形状の横断面を形成する。4
個の面は相互に4個のエッジによりジョイントされ、それらは1点に会合し且つ
相互に向かってとぎれない線で曲げられ、それにより管が研磨されている時デブ
リは管の外へ器具端部から離れて押し出される。
【0012】 Leonardの米国特許4,634,378は3重の螺旋体フルート及び漸進的ピ
ッチを有し、それにより切削リップの間の自由スペースがそれらがドリルの頂部
から離れてシャンクへ向けて動くにつれ漸進的に増加する様な歯科用ドリルを開
示する。フルートはその周縁に沿って歯の管をドリルするための切削用リップ、
及びドリルの各横断面において3重のフルートを有する。
【0013】 Groves等の米国特許4,260,379はファイル又はリーマー部分が細長い
先細の平行四辺形の平らな棒(ground bar)をねじることにより製造される歯内治
療用器具を開示する。その結果、得られるねじれた形状は、平行四辺形の長い対
角線にほぼ対応する大直径と平行四辺形の短い対角線に対応する小直径をもつフ
ァイルを提供する。大直径区分を規定する螺旋のエッジは切削エッジを提供し、
一方減少された直径区分を規定する第2のセットの交替するエッジは器具の操作
の間保持及びデブリ除去機能を提供する。結果は伝統的歯内治療器具と比較して
増大せる強度及び硬さをもつ歯内治療器具である。
【0014】 Danielの米国特許1,527,845は取り付けられた針金をつけたエレメン
トにより柄に対し固定された圧縮可能な材料の指把持エレメントをもつ改良され
たようじを開示する。ようじはスクレーパとして使用され得る平らにされた端部
を有する。
【0015】 Fowlerの米国特許1,067,015は神経抽出器及びリーマーとして役立つ
ため可撓性スチールで構成される歯科用根管針(ブローチ)で、それによりかか
る構成が根管における根管針の結合又は破断の危険を最小化するものを開示する
。根管針は本質的に円い、ばねを焼入れした(tempered)針金から成る。根管針は
一般に長方形の横断面を形成する様に一端が平らにされ、且つ適当なホルダー中
に置かれそして任意の適当な手段により平らにされた部分をねじる様に回され乃
至回転され、一方連続的な縦方向のリーミング乃至切削エッジを有する連続的な
2重コイル又は螺旋を形成する。これは根管針が時計方向に回転される時ねじ様
の作用する抽出及びリーミング面をつくり出し、かくして根管針を、従来の根管
針では通常必要とされる圧力なしに非常に小さな管を穿孔し且つきれいに取り除
くのに使用するに適合させる。
【0016】 以前の努力の何れも、それらを単独で又は組み合わせて取り上げても、非円形
の横断面を有する歯内治療器具であって、一又はより多くの切削面と器具のまわ
りの周囲に位置され、根管からの象牙質の除去の間応力を減少し且つデブリを器
具の切削面から離す様に向けるための一又はより多くの非接触地域を含むものを
教示又は示唆していない。
【0017】
【発明の目的及び概要】
本発明の主たる目的は根管からの象牙質の除去の間応力を減少する歯内治療器
具を提供することである。
【0018】 本発明の他の目的は根管からの象牙質物質の除去の間応力を減少するため非円
形の横断面を有する歯内治療器具を提供することである。
【0019】 本発明の次の目的は根管からの象牙質物質の除去の間、歯と接触しない非接触
地域を有しそれにより応力を減少する歯内治療器具を提供することである。
【0020】 本発明の次の目的はデブリを切削地域から離して集めるための場所を提供する
非円形横断面を有する歯内治療器具を提供することである。
【0021】 本発明の次の目的は歯内治療器具のまわりに部分的にだけ周囲方向に延びる切
削面を有する歯内治療器具を提供することである。
【0022】 本発明の他の目的は平らな地域により先を切り取られた一般に円形の部分を含
む非円形の横断面を有する歯内治療器具を提供することである。
【0023】 本発明の次の目的は楕円形の横断面を有する非円形歯内治療器具を提供するこ
とである。
【0024】 本発明の尚更なる他の目的は器具の対向する側部上の2つの切削地域と、器具
の対向する側部上に、切削地域の間に位置する、2つの非接触地域とを有する歯
内治療器具を提供することである。
【0025】 本発明のこれらの及び他の目的は非円形の横断面を有する歯内治療器具を提供
することにより達成される。好ましくは、本発明の歯内治療器具は器具の一般に
円形の切削面を遮断している、歯内治療器具の長さの方に延びる非接触地域を含
む。非接触地域は象牙質物質の除去の間歯と接触せず、それ故歯及び歯内治療器
具に対する応力を減少する。非接触地域は又デブリ(debris)が切削の間集まるた
めの場所を提供し、切削面に干渉しない様にし、且つデブリを根管の外へ向ける
のに役立つ。
【0026】 好ましい態様においては、本発明の歯内治療器具は、横断面において一般に円
形であり且つ器具の外周の一部のまわりに延びるが、一つの外周位置においては
器具の長さに向けて延びる非接触面により遮断されている、切削表面乃至面を提
供する。器具は一つより多くの非接触地域及び/又は一つより多くの切削面を有
し得る。切削表面は当業界に知られている様に螺旋状に延びる切削刃を含む。切
削面(単数又は複数)対非接触面(単数又は複数)の相対的寸法は所望の如く変
化され得る。
【0027】 他の態様においては、歯内治療器具は器具の長さに沿って外周上対向する関係
に位置される二つの一般に屈曲した切削面及び切削面の間に位置される二つの非
接触面を有する。
【0028】 尚他の態様においては、器具は横断面形状において一般に楕円形であり得る。
【0029】 重要なことは、本発明が根管からの象牙質の除去の間歯及び切削器具に対し減
少された応力を提供し、且つ少なくとも一つの非接触の地域を提供することによ
りそうすること、即ち器具の一部が象牙質物質と接触せず且つ切削せず、歯に対
する応力を減少するために装置の一般的横断面形状から後へへこませられており
、デブリを装置の切削面から離して保持しそして器具の失敗を減少する様にする
【0030】
【発明の実施の形態】
図1を参照すると、公知技術による歯内治療器具が示される。歯内治療器具は
一般に10で指示され、切削刃30を有する切削面20を有する。歯内治療器具
10は上端12から先の尖った低端14へ延びる。切削刃30は器具10に沿い
上端12から下端14へと螺旋状に延びる。
【0031】 図2を参照すると、これは図1の線2−2に沿ってとられた横断面であるが、
歯内治療器具10は切削面20を含むことが示される。切削刃30は破線32に
より指示された深さまで延びる。見られ得る様に、切削面20は器具10のまわ
りに全外周に亘り延び、且つ器具は一般に横断面において円形である。使用にお
いては器具10は根管と凡ての観点において器具の外周のまわりに係合し、使用
の間歯(図示せず)及び器具10に対し最大の応力を結果として生ずる。
【0032】 図3を参照すると、本発明による歯内治療器具は110において示される。器
具110は一般に先の尖った下端114へとある長さに沿い先細に下っていく上
端112を含む。装置は切削刃130を有する切削面120を含み、切削刃13
0は切削面120に沿って螺旋状に延びる。切削面120は器具110の長さに
沿い器具110の外周の一部のまわりに延びる。非接触地域140も又器具11
0の長さに沿い器具110の外周の一部のまわりに延びる。
【0033】 図4を参照すると、これは器具110の線4−4に沿ってとられた横断面図で
あるが、切削刃130が器具110の切削面120の内部に破線132により指
示された深さまで延びることを見ることができる。図4は又明らかに非接触地域
140が器具110の横断面の一部を規定し、器具110に対する全非接触横断
面を結果として生ずることを示す。非接触地域140は切削面120と接合点1
42及び144において相互連結されている。器具110は横断面において非円
形であり、一般にD形を有することを見ることができる。
【0034】 使用において、器具110が管(図示せず)中に挿入され且つ回転される時、
切削刃130をもつ切削面120は管と係合し、象牙質をそこから除く。器具1
10の非接触地域140は管地域と接触せず、且つそれにより切削面120の管
との係合により惹起される応力を減少する。非接触地域140は又デブリが集ま
り且つ切削面120の道の外に保持されるための地域を提供する。切削は切削面
120上で切削刃130により実行される。切削の結果としての形状は器具11
0が軸方向に回転されるから横断面において円形である。
【0035】 図5を参照すると、非接触地域140がより大きな寸法であり、従って切削面
120がより小さな寸法であることを除いては、図3のそれに類似の装置が示さ
れる。
【0036】 図6は線6−6に沿ってとられた図5に示した器具の横断面図である。従って
、接触面120と非接触地域140の相対的大きさが所望の結果をつくり出すた
め所望の如く変更され得ることが指摘さるべきである。更に、切削面120は螺
旋状切削刃130又は任意の他の公知の切削手段を含む、任意の公知の切削手段
を使用し得ることが指摘さるべきである。
【0037】 図7を参照して、本発明の歯内治療器具の他の態様が示されるが、そこでは一
般に310で指示される歯内治療器具は器具310の長さに沿って、装置の反対
の外周側部に延びる二つの切削面320を含む。切削面320は切削面320に
沿って螺旋状に延びる切削刃330を含む。二つの非接触地域340は切削刃な
しの平らな表面を含み、器具310の長さに沿って装置の反対の外周側部に延び
、切削面を接合エッジ342及び344において相互連結する。
【0038】 器具310の切削面320及び非接触面340のこの配列は図8中に明らかに
示され得るが、これは図7に示される器具の線8−8に沿う横断面図である。見
られ得る様に、切削面320は器具310の外周の反対側上に見出される。同様
に、非接触地域340は器具310の外周の反対側上に位置される。非接触地域
340は切削面320の間に位置される。切削面320は螺旋状切削刃330を
有し、これらは切削面320の表面から内側に破線332まで延びる。別法とし
て、切削面320は文献公知の任意の切削手段を利用し得る。
【0039】 重要なことは、器具310は切削面320及び非接触面340を含む非円形の
横断面形状を有することである。非接触面340は使用の間応力を減少するに役
立ち、且つ又デブリを切削面の道の外へ保持するのに役立つ。歯内治療器具に沿
って位置される切削面及び非接触面の他の幾何学的配列で非円形の横断面を有す
る器具を結果として生ずるものは本発明の範囲内であると考えられることが指摘
さるべきである。
【0040】 次に図9及び10を参照すると、本発明の器具の他の態様が楕円形を有して示
される。一般に410で指示される器具は、上端412及び下端414及び上端
412から下端414へ先細になるある長さを含む。器具410は端部A及び側
部Bを含む。端部部分Aは切削面420を含み、長い側部部分Bは非接触地域4
40を含む。切削刃430は器具410のまわりに延びる。切削刃は器具中に仮
想線432で示される深さまで延びる。歯内治療器具410が回転されると、そ
れは象牙質を円形の横断面形状において除去するであろうが、しかし使用の間、
切削面420を含むエッジ部分Aのみが管と係合し且つ非接触地域440を含む
長側部地域Bは管と係合せず、それにより応力を減少し、且つデブリを切削面4
20から離れる様に向けるであろう。ここでも器具は断面において非円形である
。特定の横断面幾何学は本発明により所望の如く変えられ得ることが注目さるべ
きである。
【0041】 発明をこの様に詳細に述べたが、上掲の説明はその精神及び範囲を限定するこ
とを企図するものでないことが理解さるべきである。特許により保護されること
が望まれるものは添付の請求項に述べられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来技術の歯内治療器具の斜視図である。
【図2】 線2−2に沿ってとられた図1に示した装置の横断面図である。
【図3】 切削面及び非接触地域を有する本発明の歯内治療器具の斜視図で
ある。
【図4】 線4−4に沿ってとられた図1に示した装置の横断面図である。
【図5】 より大きな非接触地域を有する図3に示した歯内治療具の図であ
る。
【図6】 線6−6に沿ってとられた図5に示した装置の横断面図である。
【図7】 二つの切削面及び二つの非接触地域を有する本発明による歯内治
療器具の他の態様の斜視図である。
【図8】 線8−8に沿ってとられた図7に示した装置の横断面図である。
【図9】 楕円形の横断面形状を有する本発明による歯内治療器具の他の態
様の斜視図である。
【図10】 線10−10に沿ってとられた図9の装置の横断面図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C U,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GD ,GE,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN, IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,L K,LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK ,MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO, RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,T M,TR,TT,UA,UG,UZ,VN,YU,ZA ,ZW

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上端部; 先の尖った下端部; 上端部の近くから先の尖った下端部へと延びるある長さで、上端部から下端部
    へ先細になる長さ; 非円形の外周; 器具の長さに沿って外周の第1の部分のまわりに延びる切削面;及び 器具の長さに沿って先の尖った端部まで外周の第2の部分のまわりに遮断され
    ずに延びる平らな非接触地域 を含む歯内治療器具。
  2. 【請求項2】 切削面の外周形状が一般に円形である請求項1の器具。
  3. 【請求項3】 器具の横断面がD形である請求項2の器具。
  4. 【請求項4】 切削面が切削刃を含む請求項3の器具。
  5. 【請求項5】 切削刃が切削面に沿って螺旋状に延びる請求項4の器具。
  6. 【請求項6】 上端部; 先の尖った下端部; 上端部の近くから下端部へと延び且つそれに沿って先細になる長さ;及び 長さに沿って先の尖った下端部まで遮断されずに延びる少なくとも一つの平ら
    な非接触地域を含む非円形外周横断面 を含む歯内治療器具。
  7. 【請求項7】 横断面が切削刃をもつ一般に円形の部分を含み、且つ該平らな部分が一般に円
    形の部分を遮断する請求項6の器具。
  8. 【請求項8】 横断面が切削刃をもつ対向する一般に円形の部分を含み、且つ対向する平らな
    部分が一般に円形の部分の間に位置される請求項7の器具。
  9. 【請求項9】 上端部の近くから先の尖った下端部へと先細になる長さで、その長さが非円形
    の外周横断面を有し; 外周横断面の一部分のまわりの長さに沿って延びる切削面で、その切削面はそ
    れに沿って延びる螺旋状の切削刃を有し; 長さに沿って先の尖った下端部まで外周横断面の一部分のまわりに遮断されず
    に延びる平らな非接触地域; 外周横断面において一般に円形である切削面; 外周横断面において直線状である非接触地域; を有する非円形歯内治療器具であって、 器具は象牙質を除去するため根管中に挿入され且つその内で回転され、切削面
    は象牙質と接触し且つこれを除去し、非接触地域は根管のエッジから離れて位置
    され且つデブリが切削面から離れて集積する地域を提供する、 歯内治療器具。
  10. 【請求項10】 器具の横断面がD形である請求項9の器具。
  11. 【請求項11】 装置が更に第2の切削地域及び第2の平らな非接触地域を有する請求項9の器
    具。
  12. 【請求項12】 第2の切削面が外周横断面のまわりに切削面と反対側に位置される請求項11
    の器具。
  13. 【請求項13】 第2の平らな非接触地域が外周のまわりで平らな非接触地域の反対側に位置さ
    れる請求項12の器具。
  14. 【請求項14】 平らな非接触地域が長さの先細に対応する先細を有する請求項1の器具。
  15. 【請求項15】 平らな非接触地域が器具の中心軸まで延びる請求項1の器具。
JP2000601989A 1999-03-01 2000-01-28 非円形歯内治療器具 Pending JP2002537892A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/258,931 US6042376A (en) 1999-03-01 1999-03-01 Non-circular endodontic instruments
US09/258,931 1999-03-01
PCT/US2000/002107 WO2000051516A1 (en) 1999-03-01 2000-01-28 Non circular endodontic instruments

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002537892A true JP2002537892A (ja) 2002-11-12

Family

ID=22982741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000601989A Pending JP2002537892A (ja) 1999-03-01 2000-01-28 非円形歯内治療器具

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6042376A (ja)
EP (1) EP1075228B1 (ja)
JP (1) JP2002537892A (ja)
AT (1) ATE257361T1 (ja)
AU (1) AU3216700A (ja)
BR (1) BR0005112B1 (ja)
CA (1) CA2330603C (ja)
DE (1) DE60007589T2 (ja)
ES (1) ES2211511T3 (ja)
WO (1) WO2000051516A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016522727A (ja) * 2013-05-30 2016-08-04 ミクロ メガ アンテルナシオナル マニュファクチュールMicro Mega International Manufactures 卵形または楕円形の断面の根管用器具
KR101938287B1 (ko) 2016-01-29 2019-01-14 노벨 바이오케어 서비시스 아게 치과용 도구
WO2019198777A1 (ja) * 2018-04-10 2019-10-17 マニー株式会社 歯科用ファイル
US11890155B2 (en) 2018-08-29 2024-02-06 Mani, Inc. Dental file

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7094055B2 (en) * 2001-05-30 2006-08-22 Steven Senia Endodontic reamer and a method for manufacturing endodontic reamers and files
DE10233030B3 (de) * 2002-07-20 2004-02-19 Gebr. Brasseler Gmbh & Co. Kg Wurzelkanalinstrument
US20040191723A1 (en) * 2003-03-31 2004-09-30 Shearer Dane L. Endodontic instrument
US7311522B2 (en) * 2003-03-31 2007-12-25 Miltex Technology Corporation Endodontic instruments and method of manufacturing same
US7008223B2 (en) * 2003-11-19 2006-03-07 Essential Dental Systems, Inc. Endodontic instrument for accessing a pulp chamber
WO2005089370A2 (en) * 2004-03-16 2005-09-29 Goodis Charles J Endodontic files and obturator devices and methods of manufacturing same
US7300281B2 (en) * 2005-08-02 2007-11-27 Giuseppe Cantatore Endodontic file having bi-directional scraping edges
WO2007053761A2 (en) * 2005-11-01 2007-05-10 Discus Dental Impressions, Inc. Endodontic instruments
CN102215772A (zh) * 2008-09-09 2011-10-12 马克斯·S·费伯 根管器械及制造方法
US8911573B2 (en) 2009-11-20 2014-12-16 D & S Dental, Llc Medical instrument with modified memory and flexibility properties and method
US10196713B2 (en) 2009-11-20 2019-02-05 Dentsply Sirona Inc. Medical instrument with modified memory and flexibility properties and method
US20110159458A1 (en) * 2009-11-20 2011-06-30 Heath Derek E Endodontic Instrument With Modified Memory and Flexibility Properties and Method
US9005377B2 (en) 2009-11-20 2015-04-14 D & S Dental, Llc Method of modifying a physical property of an endodontic instrument
KR101594095B1 (ko) * 2014-03-05 2016-02-15 주식회사 이비아이 혈액 수용이 용이한 치과용 임플란트 픽스쳐
US10543060B2 (en) 2015-12-03 2020-01-28 Ormco Corporation Fluted endodontic file
US9937942B2 (en) 2015-12-30 2018-04-10 Orbis Corporation Cart and dolly handle with hinged middle beam
US10561475B2 (en) 2016-03-15 2020-02-18 Essential Dental Systems, Inc. Non-circular endodontic instruments
USD842474S1 (en) 2017-10-20 2019-03-05 Ormco Corporation Endodontic file
EP4120953A4 (en) * 2020-03-20 2023-12-06 Yousif Al Raeesi, Dana INSTRUMENT FOR BYPASSING BROKEN FRAGMENTS OF AN ENDODONTIC ROTARY FILE IN A ROOT CANAL OF A TOOTH

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US444383A (en) * 1891-01-06 Dental nerve-broach
US1067015A (en) * 1912-09-24 1913-07-08 William W Fowler Dental broach.
US1527845A (en) * 1924-08-21 1925-02-24 Daniel Hal Speed Toothpick
US4260379A (en) * 1979-05-17 1981-04-07 Sybron Corporation Endodontic instrument
FR2537430B1 (fr) * 1982-12-10 1985-12-27 Micro Mega Sa Alesoir dentaire a triple cannelure helicoidale et a pas progressif
US4661061A (en) * 1985-07-22 1987-04-28 Howard Martin Four sided root canal rasp for root canal preparation
US4836780A (en) * 1986-08-22 1989-06-06 Buchanan L Stephen Anti-curvature dental root canal shaping file
CH670756A5 (en) * 1987-02-25 1989-07-14 Flueckiger & Huguenin S A Dentistry tool for root canal work - has cutting edges along one side only of flexible tip for improved performance
US4990088A (en) * 1988-03-24 1991-02-05 Weissman Bernard B Dental tool combining reamer and router
US4934934A (en) * 1988-11-04 1990-06-19 Quality Dental Products, Inc. Dental file/reamer instrument
US5527205A (en) * 1991-11-05 1996-06-18 Tulsa Dental Products, L.L.C. Method of fabricating an endodontic instrument
US5762497A (en) * 1996-03-07 1998-06-09 Tulsa Dental Products Endodontic dental instrument

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016522727A (ja) * 2013-05-30 2016-08-04 ミクロ メガ アンテルナシオナル マニュファクチュールMicro Mega International Manufactures 卵形または楕円形の断面の根管用器具
KR101938287B1 (ko) 2016-01-29 2019-01-14 노벨 바이오케어 서비시스 아게 치과용 도구
KR20190006079A (ko) * 2016-01-29 2019-01-16 노벨 바이오케어 서비시스 아게 치과용 도구
KR102451445B1 (ko) 2016-01-29 2022-10-07 노벨 바이오케어 서비시스 아게 치과용 도구
WO2019198777A1 (ja) * 2018-04-10 2019-10-17 マニー株式会社 歯科用ファイル
JP2019180864A (ja) * 2018-04-10 2019-10-24 マニー株式会社 歯科用ファイル
US11504211B2 (en) 2018-04-10 2022-11-22 Mani, Inc. Dental file
JP7218094B2 (ja) 2018-04-10 2023-02-06 マニー株式会社 歯科用ファイル
US11890155B2 (en) 2018-08-29 2024-02-06 Mani, Inc. Dental file

Also Published As

Publication number Publication date
CA2330603C (en) 2005-01-25
ATE257361T1 (de) 2004-01-15
CA2330603A1 (en) 2000-09-08
BR0005112A (pt) 2001-01-02
US6042376A (en) 2000-03-28
AU3216700A (en) 2000-09-21
EP1075228A1 (en) 2001-02-14
EP1075228B1 (en) 2004-01-07
BR0005112B1 (pt) 2009-05-05
WO2000051516A1 (en) 2000-09-08
EP1075228A4 (en) 2002-03-27
DE60007589D1 (de) 2004-02-12
ES2211511T3 (es) 2004-07-16
DE60007589T2 (de) 2004-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002537892A (ja) 非円形歯内治療器具
EP1749498B1 (en) Endodontic file having bi-directional scraping edges
US5762497A (en) Endodontic dental instrument
US6074209A (en) Reduced torque endodontic file
US8182265B2 (en) Endodontic instrument with multi-tapered flutes
EP0902661B1 (en) Endodontic dental instrument
US7435086B2 (en) Endodontic tool having reduced torque demands
US7094056B2 (en) Endodontic instrument having reversed helix
US6293794B1 (en) Endodontic instrument having regressive conicity
US7270541B1 (en) Endodontic files having variable helical angle flutes
JP2007044522A (ja) 歯科用リーマ/やすり
US5857852A (en) Endodontic file with non-helical flutes
JP6370373B2 (ja) 歯内療法用器具(endodontic instrument)
US8439682B1 (en) Set of endodontic instruments
EP1716818B1 (en) Endodontic files and reamers
US10561475B2 (en) Non-circular endodontic instruments
EP2140828B1 (en) Dental file with improved tip configuration
JP2004522524A (ja) 複数先細りした歯科用やすり

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061004

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080507

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080806

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080813

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20081029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20081029

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090403