WO2019198616A1 - 切削加工された粘着剤層付光学積層体の製造方法 - Google Patents

切削加工された粘着剤層付光学積層体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2019198616A1
WO2019198616A1 PCT/JP2019/015002 JP2019015002W WO2019198616A1 WO 2019198616 A1 WO2019198616 A1 WO 2019198616A1 JP 2019015002 W JP2019015002 W JP 2019015002W WO 2019198616 A1 WO2019198616 A1 WO 2019198616A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
adhesive layer
pressure
sensitive adhesive
optical
workpiece
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/015002
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
弘明 麓
史枝 片山
勝則 高田
翔 寳田
直孝 樋口
裕加 山本
Original Assignee
日東電工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日東電工株式会社 filed Critical 日東電工株式会社
Priority to CN201980025511.XA priority Critical patent/CN111971598B/zh
Priority to KR1020207029196A priority patent/KR102652292B1/ko
Publication of WO2019198616A1 publication Critical patent/WO2019198616A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/0012Mechanical treatment, e.g. roughening, deforming, stretching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C3/00Milling particular work; Special milling operations; Machines therefor
    • B23C3/12Trimming or finishing edges, e.g. deburring welded corners
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C3/00Milling particular work; Special milling operations; Machines therefor
    • B23C3/13Surface milling of plates, sheets or strips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B23/00Layered products comprising a layer of cellulosic plastic substances, i.e. substances obtained by chemical modification of cellulose, e.g. cellulose ethers, cellulose esters, viscose
    • B32B23/04Layered products comprising a layer of cellulosic plastic substances, i.e. substances obtained by chemical modification of cellulose, e.g. cellulose ethers, cellulose esters, viscose comprising such cellulosic plastic substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B23/08Layered products comprising a layer of cellulosic plastic substances, i.e. substances obtained by chemical modification of cellulose, e.g. cellulose ethers, cellulose esters, viscose comprising such cellulosic plastic substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/308Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • B32B27/325Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins comprising polycycloolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/12Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by using adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J201/00Adhesives based on unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/14Protective coatings, e.g. hard coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/0012Mechanical treatment, e.g. roughening, deforming, stretching
    • B32B2038/0016Abrading
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Definitions

  • the present invention relates to a method for producing a cut optical laminate with an adhesive layer.
  • optical laminates for example, polarizing plates
  • image display devices such as mobile phones and notebook personal computers in order to realize image display and / or enhance the performance of the image display.
  • a crack tends to generate
  • processing other than a rectangle deformation processing, non-linear processing
  • cracks become prominent.
  • the present invention has been made in order to solve the above-described conventional problems, and its main purpose is to suppress the cracking of the optical film and to easily cut the optical layered body with the adhesive layer that has been cut without causing defects. It is to provide a method that can be manufactured.
  • the manufacturing method of the optical laminated body with the adhesive layer by which the cutting process of this invention was carried out forms a workpiece
  • the optical layered body with the pressure-sensitive adhesive layer is disposed on the side opposite to the optical film of the optical film, the first pressure-sensitive adhesive layer disposed on one side of the optical film, and the first pressure-sensitive adhesive layer.
  • the storage elastic modulus G ′ at 25 ° C. of at least one of the first pressure-sensitive adhesive layer and the second pressure-sensitive adhesive layer is 1.0 ⁇ 10 5 (Pa) to 2.5 ⁇ 10 5 (Pa)
  • the thickness of the at least one pressure-sensitive adhesive layer is 50 ⁇ m or more.
  • the optical laminate with a pressure-sensitive adhesive layer comprises an optical film and one side of the optical film in order from the optical film side.
  • at least one of the first pressure-sensitive adhesive layer, the second pressure-sensitive adhesive layer, and the third pressure-sensitive adhesive layer has a storage elastic modulus G ′ at 25 ° C. of 1.0 ⁇ . 10 5 (Pa) to 2.5 ⁇ 10 5 (Pa), and the thickness of the at least one pressure-sensitive adhesive layer is 50 ⁇ m or more.
  • the manufacturing method includes cutting the outer peripheral surface of the workpiece non-linearly.
  • the cutting means is an end mill.
  • the optical film is a polarizer or a polarizing plate.
  • the optical functional film includes at least one selected from a cellulose resin, a cycloolefin resin, and an acrylic resin.
  • the breaking strength of the optical function film is 35 N or less.
  • the cutting means has two or more cutting blades.
  • the non-linear cutting includes forming a concave portion including a curved portion when the optical layered body with an adhesive layer is viewed in plan. In one embodiment, the radius of the above-mentioned curve part is 5 mm or less.
  • a workpiece is formed by stacking a plurality of optical layered bodies with adhesive layers, and is configured as an outermost diameter of a main body that rotates about the rotation axis and a rotation axis that extends in the lamination direction of the workpiece.
  • a method for producing an optical laminate with an adhesive layer comprising: bringing a cutting blade of a cutting means having a cutting blade into contact with the outer peripheral surface of the workpiece and cutting the outer peripheral surface of the workpiece;
  • the processing methods include laser processing, punching, cutting blade
  • a candidate is a processing method (for example, end mill processing) in which the surface is brought into contact with the cutting surface from the lateral direction.
  • laser processing may adversely affect the optical properties of the resulting optical laminate, and punching has insufficient shape accuracy. Therefore, when end milling was attempted, a problem that a crack occurred in the optical film was newly discovered.
  • the present inventors set the storage elastic modulus of at least one of the pressure-sensitive adhesive layers included in the optical layered body with the pressure-sensitive adhesive layer within a predetermined range and a predetermined thickness. It has been found that when the value is equal to or greater than the value, the at least one pressure-sensitive adhesive layer is spread on the cutting end face during cutting, absorbs damage to the optical film by the cutting means, and can suppress cracks. That is, this invention solves the problem which arose newly in the technique of cutting an optical laminated body with an adhesive layer.
  • the method for producing an optical layered body with an adhesive layer includes forming a workpiece by stacking a plurality of optical layered bodies with an adhesive layer; and a rotation axis extending in the laminating direction of the workpiece and the rotation axis as a center. Cutting the outer peripheral surface of the workpiece by bringing the cutting blade of the cutting means having a cutting blade configured as the outermost diameter of the rotating main body into contact with the outer peripheral surface of the workpiece.
  • the effect of the present invention is remarkable in non-linear processing (deformation processing) of the optical layered body with an adhesive layer.
  • FIG. 1 is a schematic cross-sectional view illustrating an example of an optical laminate with an adhesive layer that can be used in the production method of the present invention.
  • the optical laminated body 100 with an adhesive layer in the illustrated example includes an optical film 110, a first adhesive layer 130 disposed on one side of the optical film 110, and the optical film 110 of the first adhesive layer 130.
  • the first separator 140 disposed on the opposite side, the second pressure-sensitive adhesive layer 150 disposed on the other side of the optical film 110, and the second pressure-sensitive adhesive layer 150 disposed on the opposite side of the optical film.
  • a second separator 160 When the optical layered body with an adhesive layer is applied to an image display device, typically, the first separator 140 is disposed on the viewing side.
  • the first separator 140 is peeled and removed, and a cover glass or the like is bonded to the first pressure-sensitive adhesive layer 130.
  • the second separator 140 is also peeled and removed, and the second pressure-sensitive adhesive layer 150 can be used to display the optical layered body with the pressure-sensitive adhesive layer as an image display device (substantially, display). Cell).
  • FIG. 2 is a schematic cross-sectional view illustrating another example of an optical layered body with an adhesive layer that can be used in the production method of the present invention.
  • the optical layered body 101 with the pressure-sensitive adhesive layer in the illustrated example is an optical functional film that is bonded to the optical film 110 via the third pressure-sensitive adhesive layer 180 between the optical film 110 and the first pressure-sensitive adhesive layer 130. 170 is further included.
  • Arbitrary appropriate surface treatment layers may be provided between the optical film 110 or the optical functional film 170 and the first pressure-sensitive adhesive layer 130 depending on the purpose.
  • the surface treatment layer include a hard coat layer, an antireflection layer, an antiglare layer, and an antiglare layer.
  • optical film 110 the first pressure-sensitive adhesive layer 130, the second pressure-sensitive adhesive layer 150, the third pressure-sensitive adhesive layer 180, and the optical functional film 170 will be briefly described.
  • optical film 110 examples include any appropriate optical film that can be used for applications that require cutting (particularly non-linear processing).
  • the optical film may be a film composed of a single layer or a laminate.
  • Specific examples of the optical film composed of a single layer include a polarizer and a retardation film.
  • Specific examples of the optical film configured as a laminate include a polarizing plate (typically, a laminate of a polarizer and a protective film), a conductive film for a touch panel, a surface treatment film, and a single layer thereof.
  • Examples include a laminated body (for example, a circularly polarizing plate for antireflection, a polarizing plate with a conductive layer for touch panel) obtained by appropriately laminating an optical film constituted and / or an optical film constituted as a laminated body according to the purpose.
  • a laminated body for example, a circularly polarizing plate for antireflection, a polarizing plate with a conductive layer for touch panel
  • the storage elastic modulus G ′ at 25 ° C. of at least one of the first pressure-sensitive adhesive layer 130, the second pressure-sensitive adhesive layer 150, and the third pressure-sensitive adhesive layer 180 is 1.0 ⁇ 10 5. (Pa) to 2.5 ⁇ 10 5 (Pa), and the thickness of the at least one pressure-sensitive adhesive layer is 50 ⁇ m or more. That is, among the pressure-sensitive adhesive layers (two in the example of FIG. 1 and three in the example of FIG. 2) included in the optical layered body with the pressure-sensitive adhesive layer, only one pressure-sensitive adhesive layer has the above storage elastic modulus and thickness ( Hereinafter, the requirement may be referred to), two pressure-sensitive adhesive layers may satisfy the requirement, or three pressure-sensitive adhesive layers may satisfy the requirement.
  • the pressure-sensitive adhesive layer may be any of the first pressure-sensitive adhesive layer, the second pressure-sensitive adhesive layer, or the third pressure-sensitive adhesive layer.
  • the pressure-sensitive adhesive layer that satisfies the requirements is a first pressure-sensitive adhesive layer, a second pressure-sensitive adhesive layer, or a first pressure-sensitive adhesive layer and a second pressure-sensitive adhesive layer. It can be typically the first pressure-sensitive adhesive layer. Also, for example, in the embodiment of FIG.
  • the pressure-sensitive adhesive layer that satisfies the requirements includes the first pressure-sensitive adhesive layer, the second pressure-sensitive adhesive layer, the third pressure-sensitive adhesive layer, the first pressure-sensitive adhesive layer, and the first pressure-sensitive adhesive layer.
  • 2 adhesive layers, 1st adhesive layer and 3rd adhesive layer, 2nd adhesive layer and 3rd adhesive layer, or 1st adhesive layer and 2nd adhesive layer It may be a third pressure-sensitive adhesive layer, and is typically the first pressure-sensitive adhesive layer.
  • the storage elastic modulus of the pressure-sensitive adhesive layer satisfying the requirement is preferably 1.1 ⁇ 10 5 (Pa) to 2.3 ⁇ 10 5 (Pa), more preferably 1.2 ⁇ 10 5 (Pa). ⁇ 2.0 ⁇ 10 5 (Pa).
  • the storage elastic modulus can be obtained from, for example, dynamic viscoelasticity measurement.
  • the thickness of the pressure-sensitive adhesive layer that satisfies the requirements is preferably 70 ⁇ m to 250 ⁇ m, more preferably 80 ⁇ m to 200 ⁇ m, and further preferably 100 ⁇ m to 150 ⁇ m.
  • any suitable pressure-sensitive adhesive can be used as long as it has adhesiveness and transparency that can be used for optical applications and has the desired storage elastic modulus.
  • Specific examples include acrylic adhesives, rubber adhesives, silicone adhesives, polyester adhesives, urethane adhesives, epoxy adhesives, and polyether adhesives.
  • the type, number, combination and blending ratio of the monomers forming the base resin of the pressure-sensitive adhesive, the amount of the crosslinking agent, the reaction temperature, the reaction time, etc. the pressure-sensitive adhesive having the desired storage elastic modulus is obtained.
  • the base resin of the pressure-sensitive adhesive may be used alone or in combination of two or more.
  • an acrylic pressure-sensitive adhesive is preferred. Details of the pressure-sensitive adhesive are described in, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2014-115468, and the description of the publication is incorporated herein by reference.
  • the pressure-sensitive adhesive constituting the pressure-sensitive adhesive layer other than the pressure-sensitive adhesive layer satisfying the requirements a pressure-sensitive adhesive commonly used in the industry can be used.
  • the first pressure-sensitive adhesive layer can be the pressure-sensitive adhesive layer of the surface protective film. That is, any appropriate base material (resin film) can be adopted instead of the first separator 140, and the base material and the pressure-sensitive adhesive layer are integrated (surface) when the optical laminate with the pressure-sensitive adhesive layer is actually used. It may be peeled off (as a protective film).
  • the optical functional film 170 is a component provided as necessary.
  • the optical function film is provided in order to impart a desired optical function according to the purpose to the optical layered body with an adhesive layer.
  • the optical functional film include a polarizer or polarizing plate protective film, an antireflection film, an antiglare film, and a film for improving visibility when viewed through a polarized sunglasses.
  • a film for improving the visibility when viewed through polarized sunglasses for example, a film having an (elliptical) circular polarization function (for example, ⁇ / 4 plate), an ultrahigh retardation film (for example, 2000 nm or more) Film having in-plane retardation).
  • the optical functional film 170 may be formed of a resin film.
  • the resin constituting the resin film include a cellulose resin, a cycloolefin resin, and an acrylic resin. These may be used alone or in combination.
  • the breaking strength of the optical functional film 170 is preferably 35 N or less, more preferably 5 N to 30 N, and even more preferably 7 N to 28 N. According to the embodiment of the present invention, cracks can be satisfactorily suppressed even when an optical functional film having such a low breaking strength is used.
  • the breaking strength can be typically measured according to JIS K 7161.
  • FIG. 4 is a schematic perspective view for explaining the cutting process, and the work 1 is shown in this drawing.
  • a work 1 is formed in which a plurality of optical laminates with adhesive layers are stacked.
  • the optical layered body with the pressure-sensitive adhesive layer is typically cut into any appropriate shape when forming a workpiece.
  • the optical layered body with an adhesive layer may be cut into a rectangular shape, may be cut into a shape similar to the rectangular shape, and has an appropriate shape (for example, a circle) according to the purpose. It may be cut.
  • the workpiece 1 has outer peripheral surfaces (cutting surfaces) 1a and 1b facing each other and outer peripheral surfaces (cutting surfaces) 1c and 1d orthogonal to them.
  • the workpiece 1 is preferably clamped from above and below by clamping means (not shown).
  • the total thickness of the workpiece is preferably 8 mm to 20 mm, more preferably 9 mm to 15 mm, and even more preferably about 10 mm. If it is such thickness, the damage by the impact at the time of the press by a clamp means or a cutting process can be prevented.
  • the optical laminate with the pressure-sensitive adhesive layer is overlaid so that the workpiece has such a total thickness.
  • the number of optical laminates with pressure-sensitive adhesive layers constituting the workpiece may be, for example, 10 to 50.
  • the clamp means (for example, a jig) may be made of a soft material or a hard material.
  • its hardness is preferably 60 ° to 80 °. If the hardness is too high, there may be a case where a mark is left by the clamping means. If the hardness is too low, displacement may occur due to deformation of the jig and cutting accuracy may be insufficient.
  • the outer peripheral surface of the workpiece 1 is cut by the cutting means 20.
  • Cutting is performed by bringing the cutting blade of the cutting means into contact with the outer peripheral surface of the workpiece 1 as described above. Cutting may be performed over the entire circumference of the outer peripheral surface of the workpiece, or may be performed only at a predetermined position. In the following illustrated example, cutting is performed over the entire circumference of the outer peripheral surface of the workpiece.
  • the outer periphery of the workpiece is cut linearly, and chamfered portions 4a and 4b are formed at two corners of the outer periphery of the workpiece.
  • a concave portion (a concave portion including a curved portion) 4c is formed in the central portion of the outer peripheral surface where the chamfered portions 4a and 4b are formed.
  • the cutting is typically so-called end milling as shown in FIGS. That is, a predetermined position on the outer peripheral surface of the workpiece 1 is cut using the side surface of the cutting means (end mill) 20.
  • the cutting means (end mill) 20 a straight end mill can be typically used.
  • the cutting means 20 is configured as a rotating shaft 21 extending in the stacking direction (vertical direction) of the workpiece 1 and an outermost diameter of a main body that rotates around the rotating shaft 21.
  • a cutting blade 22 In the illustrated example, the cutting blade 22 is configured as an outermost diameter twisted along the rotation shaft 21.
  • the cutting blade 22 includes a cutting edge 22a, a rake surface 22b, and a relief surface 22c.
  • the number of blades of the cutting blade 22 can be appropriately set according to the purpose. Although the cutting blade in the illustrated example has a configuration of three sheets, the number of blades may be one continuous, two, four, or five or more. Good. Preferably, the number of blades is two or more.
  • the number of blades is two or more, the adhesion of the shaving residue of the adhesive to the escape surface 22c is suppressed, and as a result, blocking can be suppressed.
  • This is a tendency opposite to that of cutting of an optical laminate including a normal pressure-sensitive adhesive layer. That is, in the cutting of an optical laminated body including a normal pressure-sensitive adhesive layer, if the number of blades is large, the scraps accumulate on the rake face 22b and often cause cutting defects.
  • the optical layered body with an adhesive layer includes a soft adhesive layer as in the present invention, the elastic recovery of the optical layered body with an adhesive layer (adhesive layer thereof) is suppressed when the number of blades is large.
  • Adhesion of the adhesive scraps to the escape surface 22c is suppressed.
  • the contact between the scraped residue of the pressure-sensitive adhesive and the optical laminate with the adhesive layer (adhesive layer thereof) is suppressed, and as a result, blocking due to the scraped residue can be suppressed. More specifically, it is as follows: In general, the smaller the number of blades, the better the scraping performance of the adhesive scrap on the rake face, while the greater the cutting resistance per blade, Since the elastic recovery of the pressure-sensitive adhesive layer is increased, the shavings of the pressure-sensitive adhesive easily adhere to the escape surface.
  • the influence of the scraping property of the pressure-sensitive adhesive on the rake face is larger, so that blocking with a smaller number of blades can suppress blocking.
  • the optical layered product with a pressure-sensitive adhesive layer includes a soft pressure-sensitive adhesive layer as in the present invention, the effect of elastic recovery of the pressure-sensitive adhesive layer is greater, so that the one with a larger number of blades can suppress blocking.
  • blocking refers to a phenomenon in which the optical laminates with the pressure-sensitive adhesive layer in the workpiece are bonded to each other with the pressure-sensitive adhesive on the end surface, and the scraped adhesive residue adhering to the end surface is the optical layered with the pressure-sensitive adhesive layer. It will contribute to the adhesion between the bodies.
  • the blade angle of the cutting means (the twist angle ⁇ of the cutting blade in the illustrated example) is preferably 45 ° to 75 °, more preferably 45 ° to 60 °. With such a blade angle, the shaving residue of the adhesive can be easily discharged from the cutting blade, and as a result, blocking can be suppressed.
  • the relief surface of the cutting blade is preferably roughened.
  • any appropriate process can be adopted as the roughening process.
  • a typical example is blasting.
  • a roughening treatment By applying a roughening treatment to the relief surface, adhesion of the adhesive to the cutting blade is suppressed, and as a result, blocking can be suppressed.
  • the roughening treatment of the relief surface, and the adjustment of the blade angle By appropriately combining the number of blades, the roughening treatment of the relief surface, and the adjustment of the blade angle, blocking can be further suppressed by the above synergistic effect. That is, if an end mill is the above structures, blocking can be suppressed favorably.
  • FIG. 6A the portion where the chamfered portion 4a in FIG. 3 is formed is chamfered, and then, as shown in FIG. 6B, the portion where the chamfered portion 4b is formed is chamfered. Processed. Finally, as shown in FIG. 6C, a concave portion (a concave portion including a curved portion) 4c is formed by cutting.
  • the radius of the curved portion is preferably 5 mm or less, more preferably 4 mm or less, and further preferably 3 mm or less.
  • the formation order (cutting order) of the chamfered parts 4a and 4b and the recessed part 4c is not limited.
  • the non-linear machining as described above may be performed continuously with the linear machining (for example, unlike the illustrated example, the entire circumference of the workpiece may be continuously machined), and a predetermined linear machining is performed. You may carry out after performing, and you may carry out before a linear process.
  • Cutting conditions can be set appropriately according to the desired shape.
  • the diameter of the cutting means (end mill) 20 is preferably 3 mm to 20 mm.
  • the rotation speed of the cutting means is preferably 1000 rpm to 60000 rpm, more preferably 10,000 rpm to 40000 rpm.
  • the feed rate of the second cutting means is preferably 500 mm / min to 10000 mm / min, more preferably 500 mm / min to 2500 mm / min.
  • the number of cuts at the cut location can be one round, two rounds, three rounds or more.
  • the chamfered portion 4a, the chamfered portion 4b, and the recessed portion 4c are formed in this order, but these may be formed in any appropriate order.
  • an optical laminate with a pressure-sensitive adhesive layer that has been cut can be obtained.
  • Breaking strength The breaking strength of the optical functional film used in the examples and comparative examples was measured according to JIS K 7161. Specifically, a film is cut into a length of 100 mm and a width of 10 mm to obtain a measurement sample, and the measurement sample is pulled until it breaks using a precision universal testing machine (manufactured by Shimadzu Corporation, product name “Autograph”). Was measured. The tensile condition of the measurement sample was 300 mm / min.
  • the dynamic viscoelasticity measurement was performed under the following conditions using a rheometer (dynamic viscoelasticity measuring apparatus) (product name “ARES” manufactured by TA Instruments). Sample shape 1mm lamination Temperature range -70 °C ⁇ 150 °C Temperature increase rate 5 °C / min Measurement frequency 1Hz Measuring jig Parallel plate (sample is sandwiched between two flat plates) (3) Cracks About the optical layered product with pressure-sensitive adhesive layer obtained in Examples and Comparative Examples (all optical layered products with pressure-sensitive adhesive layer constituting the workpiece), a heat shock test of 200 cycles at ⁇ 40 ° C. to 85 ° C.
  • a rheometer dynamic viscoelasticity measuring apparatus
  • optical laminate with the adhesive layer could be lifted one by one.
  • Multiple optical laminates with the adhesive layer could be lifted up, but they could be separated one by one when shaken. Multiple optical laminates with adhesive layers were lifted and could not be separated one by one even when shaken
  • Example 1 As a polarizer, a film (thickness 12 ⁇ m) obtained by adding iodine to a long polyvinyl alcohol (PVA) resin film and uniaxially stretching in the longitudinal direction (MD direction) was used. A third pressure-sensitive adhesive layer (thickness 5 ⁇ m) is formed on one side of the polarizer, and the longitudinal optical function films (HC-TAC film) are aligned with each other in the longitudinal direction via the third pressure-sensitive adhesive layer. In this way, they were bonded together.
  • PVA polyvinyl alcohol
  • the HC-TAC film is a film in which a hard coat (HC) layer (2 ⁇ m) is formed on a triacetyl cellulose (TAC) film (25 ⁇ m), and is bonded so that the TAC film is on the polarizer side. .
  • a first pressure-sensitive adhesive layer is formed on the hard coat layer side of the obtained polarizer / TAC film / HC layer laminate, and a second pressure-sensitive adhesive layer is formed on the polarizer side.
  • a separator was bonded to the layer to obtain a long optical laminate with an adhesive layer (polarizing plate with an adhesive layer).
  • the storage modulus of the first pressure-sensitive adhesive layer was 1.2 ⁇ 10 5 (Pa) and the thickness was 100 ⁇ m.
  • the storage adhesive modulus of the second pressure-sensitive adhesive layer was 2.7 ⁇ 10 5 (Pa), and the thickness was 15 ⁇ m.
  • the breaking strength of the HC-TAC film was 26N.
  • the polarizing plate with the pressure-sensitive adhesive layer obtained as described above was punched into a size of 5.7 inches (length: about 140 mm and width: about 65 mm), and a plurality of punched polarizing plates were stacked to form a workpiece (total thickness: about 10 mm).
  • a workpiece sandwiched between clamps (jigs)
  • chamfered portions are formed at the two corners of the outer periphery of the workpiece by end milling, and a concave portion (curved line) is formed at the center of the outer peripheral surface where the chamfered portion is formed.
  • the recessed part containing a part) was formed, and the polarizing plate with an adhesive layer cut as shown in FIG. 3 was obtained.
  • the radius of the curved part was 2.5 mm.
  • the number of blades of the end mill was 3, and the blade angle (twist angle) was 45 °.
  • the feed rate of the end mill was 1500 mm / min, and the rotation speed was 30000 rpm.
  • Example 2 A polarizing plate with a pressure-sensitive adhesive layer was produced in the same manner as in Example 1 except that the thickness of the first pressure-sensitive adhesive layer was 150 ⁇ m. This pressure-sensitive adhesive layer-attached polarizing plate was cut in the same manner as in Example 1. The finally obtained polarizing plate with a pressure-sensitive adhesive layer was subjected to the evaluation of the crack. The results are shown in Table 1. Furthermore, processing accuracy and blocking were also evaluated. The results are shown in Table 2.
  • Example 3 A pressure-sensitive adhesive layer is attached in the same manner as in Example 1 except that the storage elastic modulus of the first pressure-sensitive adhesive layer is 1.6 ⁇ 10 5 (Pa) and the radius of the curved portion is 4.0 mm. A polarizing plate was produced. This pressure-sensitive adhesive layer-attached polarizing plate was cut in the same manner as in Example 1. The finally obtained polarizing plate with a pressure-sensitive adhesive layer was subjected to the evaluation of the crack. The results are shown in Table 1.
  • Example 4 A polarizing plate with a pressure-sensitive adhesive layer was produced in the same manner as in Example 3 except that the thickness of the first pressure-sensitive adhesive layer was 150 ⁇ m. This pressure-sensitive adhesive layer-attached polarizing plate was cut in the same manner as in Example 1. The finally obtained polarizing plate with a pressure-sensitive adhesive layer was subjected to the evaluation of the crack. The results are shown in Table 1.
  • Example 5 A polarizing plate with an adhesive layer was produced in the same manner as in Example 1 except that the thickness of the polarizer was 5 ⁇ m and that an HC-COP film was used instead of the HC-TAC film.
  • the HC-COP film was a film in which a hard coat (HC) layer (2 ⁇ m) was formed on a cycloolefin (COP) film (25 ⁇ m), and the breaking strength was 9N.
  • This pressure-sensitive adhesive layer-attached polarizing plate was cut in the same manner as in Example 1.
  • the finally obtained polarizing plate with a pressure-sensitive adhesive layer was subjected to the evaluation of the crack. The results are shown in Table 1.
  • Example 6 A polarizing plate with a pressure-sensitive adhesive layer was produced in the same manner as in Example 5 except that the thickness of the first pressure-sensitive adhesive layer was 150 ⁇ m and the radius of the curved portion was 4.0 mm. This pressure-sensitive adhesive layer-attached polarizing plate was cut in the same manner as in Example 1. The finally obtained polarizing plate with a pressure-sensitive adhesive layer was subjected to the evaluation of the crack. The results are shown in Table 1.
  • Table 1 shows the thickness of the polarizer, the optical functional film (and therefore its breaking strength), the thickness of the first pressure-sensitive adhesive layer, the storage elastic modulus of the first pressure-sensitive adhesive layer, and / or the radius of the curved portion of the recess.
  • a cut polarizing plate with an adhesive layer was produced in the same manner as in Example 1 except that the changes were made as shown.
  • the obtained polarizing plate with a pressure-sensitive adhesive layer was subjected to the evaluation of the crack. The results are shown in Table 1. For Comparative Example 1, processing accuracy and blocking were also evaluated. The results are shown in Table 2.
  • the production method of the present invention can be suitably used for the production of an optical laminate with an adhesive layer that requires cutting (particularly non-linear machining).
  • the optical layered body with the pressure-sensitive adhesive layer obtained by the production method of the present invention can be suitably used for a deformed image display unit typified by an automobile instrument panel or a smart watch.
  • Cutting means 100 Optical laminated body 101 with an adhesive layer Optical laminated body 110 with an adhesive layer Optical film 130 1st adhesive layer 150 2nd adhesive layer 170 Optical function film 180 3rd adhesive layer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Milling Processes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

光学フィルムのクラックを抑制し、不具合を生じることなく、切削加工された粘着剤層付光学積層体を簡便に製造し得る方法が提供される。本発明の切削加工された粘着剤層付光学積層体の製造方法は、粘着剤層付光学積層体を複数枚重ねてワークを形成すること;および、ワークの積層方向に延びる回転軸と回転軸を中心として回転する本体の最外径として構成された切削刃とを有する切削手段の切削刃を該ワークの外周面に当接させて、ワークの外周面を切削すること;を含む。粘着剤層付光学積層体は、光学フィルムと、光学フィルムの一方の側に配置された第1の粘着剤層と、第1の粘着剤層の光学フィルムと反対側に配置された第1のセパレーターと、光学フィルムの他方の側に配置された第2の粘着剤層と、第2の粘着剤層の光学フィルムと反対側に配置された第2のセパレーターと、を含み、第1の粘着剤層および第2の粘着剤層の少なくとも1つの25℃における貯蔵弾性率G'は1.0×10(Pa)~2.5×10(Pa)であり、かつ、当該少なくとも1つの粘着剤層の厚みは50μm以上である。

Description

切削加工された粘着剤層付光学積層体の製造方法
 本発明は、切削加工された粘着剤層付光学積層体の製造方法に関する。
 携帯電話、ノート型パーソナルコンピューター等の画像表示装置には、画像表示を実現し、および/または当該画像表示の性能を高めるために、種々の光学積層体(例えば、偏光板)が使用されている。近年、自動車のインストゥルメントパネルやスマートウォッチなどにも光学積層体の使用が望まれており、光学積層体の形状を所望の形状に加工することが望まれている。しかし、光学積層体を加工する場合には、クラックが発生しやすいという問題がある。特に、矩形以外に加工(異形加工、非直線加工)する場合には、クラックが顕著なものとなる。
特開2004-114205号公報
 本発明は上記従来の課題を解決するためになされたものであり、その主たる目的は、光学フィルムのクラックを抑制し、不具合を生じることなく、切削加工された粘着剤層付光学積層体を簡便に製造し得る方法を提供することにある。
 本発明の切削加工された粘着剤層付光学積層体の製造方法は、粘着剤層付光学積層体を複数枚重ねてワークを形成すること;および、該ワークの積層方向に延びる回転軸と該回転軸を中心として回転する本体の最外径として構成された切削刃とを有する切削手段の該切削刃を該ワークの外周面に当接させて、該ワークの外周面を切削すること;を含む。該粘着剤層付光学積層体は、光学フィルムと、該光学フィルムの一方の側に配置された第1の粘着剤層と、該第1の粘着剤層の該光学フィルムと反対側に配置された第1のセパレーターと、該光学フィルムの他方の側に配置された第2の粘着剤層と、該第2の粘着剤層の該光学フィルムと反対側に配置された第2のセパレーターと、を含み、該第1の粘着剤層および該第2の粘着剤層の少なくとも1つの25℃における貯蔵弾性率G’は1.0×10(Pa)~2.5×10(Pa)であり、かつ、該少なくとも1つの粘着剤層の厚みは50μm以上である。
 本発明の別の切削加工された粘着剤層付光学積層体の製造方法においては、該粘着剤層付光学積層体が、光学フィルムと、該光学フィルムの一方の側に該光学フィルム側から順に配置された第3の粘着剤層、光学機能フィルム、第1の粘着剤層および第1のセパレーターと、該光学フィルムの他方の側に該光学フィルム側から順に配置された第2の粘着剤層および第2のセパレーターと、を含み、該第1の粘着剤層、前記第2の粘着剤層および該第3の粘着剤層の少なくとも1つの25℃における貯蔵弾性率G’が1.0×10(Pa)~2.5×10(Pa)であり、かつ、該少なくとも1つの粘着剤層の厚みが50μm以上である。
 1つの実施形態においては、上記製造方法は、上記ワークの外周面を非直線的に切削することを含む。
 1つの実施形態においては、上記切削手段はエンドミルである。
 1つの実施形態においては、上記光学フィルムは偏光子または偏光板である。
 1つの実施形態においては、上記光学機能フィルムは、セルロース系樹脂、シクロオレフィン系樹脂およびアクリル系樹脂から選択される少なくとも1つを含む。
 1つの実施形態においては、上記光学機能フィルムの破断強度は35N以下である。
 1つの実施形態においては、上記切削手段は、上記切削刃を2枚以上有する。
 1つの実施形態においては、上記非直線的な切削は、上記粘着剤層付光学積層体を平面視した場合に曲線部を含む凹部を形成することを含む。
 1つの実施形態においては、上記曲線部の半径は5mm以下である。
 本発明によれば、粘着剤層付光学積層体を複数枚重ねてワークを形成し、該ワークの積層方向に延びる回転軸と該回転軸を中心として回転する本体の最外径として構成された切削刃とを有する切削手段の切削刃を該ワークの外周面に当接させて、該ワークの外周面を切削することを含む粘着剤層付光学積層体の製造方法において、光学積層体に含まれる粘着剤層のうちの少なくとも1つの貯蔵弾性率を所定範囲とし、かつ、厚みを所定値以上とすることにより、光学積層体に含まれる光学フィルムのクラックを抑制し、不具合を生じることなく、切削加工された粘着剤層付光学積層体を簡便に製造することができる。このような効果は、特に、ワークの外周面を非直線的に加工する場合に顕著である。より詳細には以下のとおりである。粘着剤層付光学積層体を複数枚重ねてワークを形成し、当該ワークを所望の形状(例えば、矩形以外の形状)に加工する場合、当該加工方法としては、レーザー加工、打ち抜き加工、切削刃を切削面に横方向から当接させる加工方法(例えば、エンドミル加工)等が候補として挙げられる。しかし、レーザー加工は得られる光学積層体の光学特性に悪影響を与える場合があり、打ち抜き加工は形状精度が不十分である。そこで、エンドミル加工を試みたところ、光学フィルムにクラックが発生するという課題が新たに発見された。本発明者らは、当該新たな課題について試行錯誤を繰り返した結果、粘着剤層付光学積層体に含まれる粘着剤層のうちの少なくとも1つの貯蔵弾性率を所定範囲とし、かつ、厚みを所定値以上とすることにより、当該少なくとも1つの粘着剤層が切削時に切削端面に塗り広げられ、切削手段による光学フィルムへのダメージを吸収し、クラックを抑制できることを見出した。すなわち、本発明は、粘着剤層付光学積層体を切削加工するという技術において新たに生じた課題を解決したものである。
本発明の製造方法に用いられ得る粘着剤層付光学積層体の一例を説明する概略断面図である。 本発明の製造方法に用いられ得る粘着剤層付光学積層体の別の例を説明する概略断面図である。 本発明の製造方法により得られ得る切削加工された粘着剤層付光学積層体の形状の一例を示す概略平面図である。 本発明の製造方法における切削加工を説明するための概略斜視図である。 本発明の製造方法における切削加工に用いられる切削手段の構造を説明するための概略図である。 (a)~(c)は、本発明の製造方法における切削加工の一連の手順を説明する概略平面図である。
 以下、図面を参照して本発明の具体的な実施形態について説明するが、本発明はこれらの実施形態には限定されない。なお、見やすくするために図面は模式的に表されており、さらに、図面における長さ、幅、厚み等の比率、ならびに角度等は、実際とは異なっている。
 本発明の粘着剤層付光学積層体の製造方法は、粘着剤層付光学積層体を複数枚重ねてワークを形成すること;および、該ワークの積層方向に延びる回転軸と該回転軸を中心として回転する本体の最外径として構成された切削刃とを有する切削手段の該切削刃を該ワークの外周面に当接させて、該ワークの外周面を切削すること;を含む。特に、粘着剤層付光学積層体の非直線加工(異形加工)において本発明の効果が顕著となる。
A.粘着剤層付光学積層体
 図1は、本発明の製造方法に用いられ得る粘着剤層付光学積層体の一例を説明する概略断面図である。図示例の粘着剤層付光学積層体100は、光学フィルム110と、光学フィルム110の一方の側に配置された第1の粘着剤層130と、第1の粘着剤層130の光学フィルム110と反対側に配置された第1のセパレーター140と、光学フィルム110の他方の側に配置された第2の粘着剤層150と、第2の粘着剤層150の光学フィルムと反対側に配置された第2のセパレーター160と、を含む。粘着剤層付光学積層体が画像表示装置に適用された場合、代表的には、第1のセパレーター140が視認側に配置される。粘着剤層付光学積層体の実際の使用時には第1のセパレーター140は剥離除去され、第1の粘着剤層130にカバーガラス等が貼り合わせられる。粘着剤層付光学積層体の実際の使用時には第2のセパレーター140もまた剥離除去され、第2の粘着剤層150は、粘着剤層付光学積層体を画像表示装置(実質的には、表示セル)に貼り合わせるために用いられ得る。
 図2は、本発明の製造方法に用いられ得る粘着剤層付光学積層体の別の例を説明する概略断面図である。図示例の粘着剤層付光学積層体101は、光学フィルム110と第1の粘着剤層130との間に、第3の粘着剤層180を介して光学フィルム110に貼り合わせられた光学機能フィルム170をさらに含む。
 光学フィルム110または光学機能フィルム170と第1の粘着剤層130との間には、目的に応じて任意の適切な表面処理層が設けられてもよい。表面処理層としては、例えば、ハードコート層、反射防止層、アンチグレア層、防眩層が挙げられる。
 以下、光学フィルム110、第1の粘着剤層130、第2の粘着剤層150、第3の粘着剤層180、および光学機能フィルム170の具体的な構成について、簡単に説明する。
 光学フィルム110としては、切削加工(特に、非直線加工)が必要とされる用途に用いられ得る任意の適切な光学フィルムが挙げられる。光学フィルムは、単一層で構成されるフィルムであってもよく、積層体であってもよい。単一層で構成される光学フィルムの具体例としては、偏光子、位相差フィルムが挙げられる。積層体として構成される光学フィルムの具体例としては、偏光板(代表的には、偏光子と保護フィルムとの積層体)、タッチパネル用導電性フィルム、表面処理フィルム、ならびに、これらの単一層で構成される光学フィルムおよび/または積層体として構成される光学フィルムを目的に応じて適切に積層した積層体(例えば、反射防止用円偏光板、タッチパネル用導電層付偏光板)が挙げられる。
 本発明の実施形態においては、第1の粘着剤層130、第2の粘着剤層150および第3の粘着剤層180の少なくとも1つの25℃における貯蔵弾性率G’は1.0×10(Pa)~2.5×10(Pa)であり、かつ、当該少なくとも1つの粘着剤層の厚みは50μm以上である。すなわち、粘着剤層付光学積層体に含まれる粘着剤層(図1の例では2つ、図2の例では3つ)のうち、1つの粘着剤層のみが上記の貯蔵弾性率および厚み(以下、当該要件と称する場合がある)を満足してもよく、2つの粘着剤層が当該要件を満足してもよく、3つの粘着剤層が当該要件を満足してもよい。粘着剤層付光学積層体に含まれる粘着剤層(図1の例では2つ、図2の例では3つ)の一部の粘着剤層が当該要件を満足する場合、当該要件を満足する粘着剤層は、第1の粘着剤層、第2の粘着剤層または第3の粘着剤層のいずれであってもよい。例えば、図1の実施形態においては、当該要件を満足する粘着剤層は、第1の粘着剤層、第2の粘着剤層、あるいは、第1の粘着剤層と第2の粘着剤層であり得、代表的には第1の粘着剤層である。また例えば、図2の実施形態においては、当該要件を満足する粘着剤層は、第1の粘着剤層、第2の粘着剤層、第3の粘着剤層、第1の粘着剤層と第2の粘着剤層、第1の粘着剤層と第3の粘着剤層、第2の粘着剤層と第3の粘着剤層、あるいは、第1の粘着剤層と第2の粘着剤層と第3の粘着剤層であり得、代表的には第1の粘着剤層である。粘着剤層付光学積層体に含まれる粘着剤層のうち少なくとも1つの粘着剤層の貯蔵弾性率と厚みとを組み合わせて最適化することにより、粘着剤層付光学積層体の切削加工(特に、非直線加工)において粘着剤層が切削手段による光学フィルムへのダメージを良好に吸収し得るので、光学フィルムにおけるクラックの発生を顕著に抑制することができる。当該要件を満足する粘着剤層の貯蔵弾性率は、好ましくは1.1×10(Pa)~2.3×10(Pa)であり、より好ましくは1.2×10(Pa)~2.0×10(Pa)である。貯蔵弾性率は、例えば、動的粘弾性測定から求められ得る。
 当該要件を満足する粘着剤層の厚みは、好ましくは70μm~250μmであり、より好ましくは80μm~200μmであり、さらに好ましくは100μm~150μmである。
 当該要件を満足する粘着剤層を構成する粘着剤としては、光学用途に使用可能な粘着性および透明性を有し、かつ、上記所望の貯蔵弾性率を有する限り、任意の適切な粘着剤を採用することができる。具体例としては、アクリル系粘着剤、ゴム系粘着剤、シリコーン系粘着剤、ポリエステル系粘着剤、ウレタン系粘着剤、エポキシ系粘着剤、およびポリエーテル系粘着剤が挙げられる。粘着剤のベース樹脂を形成するモノマーの種類、数、組み合わせおよび配合比、ならびに、架橋剤の配合量、反応温度、反応時間等を調整することにより、上記所望の貯蔵弾性率を有する粘着剤を調製することができる。粘着剤のベース樹脂は、単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。透明性、加工性および耐久性などの観点から、アクリル系粘着剤が好ましい。粘着剤の詳細は、例えば、特開2014-115468号公報に記載されており、当該公報の記載は本明細書に参考として援用されている。
 当該要件を満足する粘着剤層以外の粘着剤層を構成する粘着剤としては、業界で周知慣用の粘着剤を用いることができる。
 当該要件を満足する粘着剤層以外の粘着剤層が第1の粘着剤層130である場合には、第1の粘着剤層は表面保護フィルムの粘着剤層であり得る。すなわち、第1のセパレーター140の代わりに任意の適切な基材(樹脂フィルム)が採用され得、粘着剤層付光学積層体の実際の使用時には、基材と粘着剤層とが一体として(表面保護フィルムとして)剥離除去されてもよい。
 光学機能フィルム170は、必要に応じて設けられる構成要素である。光学機能フィルムは、目的に応じた所望の光学機能を粘着剤層付光学積層体に付与するために設けられる。光学機能フィルムとしては、例えば、偏光子または偏光板の保護フィルム、反射防止フィルム、アンチグレアフィルム、偏光サングラスを介して視認する場合の視認性を改善するためのフィルムが挙げられる。偏光サングラスを介して視認する場合の視認性を改善するためのフィルムとしては、例えば、(楕)円偏光機能を有するフィルム(例えば、λ/4板)、超高位相差フィルム(例えば、2000nm以上の面内位相差を有するフィルム)が挙げられる。
 光学機能フィルム170は、1つの実施形態においては、樹脂フィルムで構成され得る。樹脂フィルムを構成する樹脂としては、例えば、セルロース系樹脂、シクロオレフィン系樹脂およびアクリル系樹脂が挙げられる。これらは、単独で用いてもよく、組み合わせて用いてもよい。
 光学機能フィルム170の破断強度は、好ましくは35N以下であり、より好ましくは5N~30Nであり、さらに好ましくは7N~28Nである。本発明の実施形態によれば、このような低い破断強度を有する光学機能フィルムを用いた場合であっても、クラックを良好に抑制することができる。破断強度は、代表的には、JIS K 7161に準拠して測定され得る。
 上記の実施形態は適宜組み合わせられ得る。したがって、本明細書は、上記の光学フィルム、第1の粘着剤層、第2の粘着剤層、第3の粘着剤層、および光学機能フィルム(存在する場合)のすべての組み合わせを記載していると解されるべきである。これらのいずれの組み合わせに対しても本発明が適用され得ることは、当業者に自明である。
 以下、一例として図3に示すような平面形状の粘着剤層付光学積層体の製造方法における各工程を説明する。
B.ワークの形成
 図4は、切削加工を説明するための概略斜視図であり、本図にワーク1が示されている。図4に示すように、粘着剤層付光学積層体を複数枚重ねたワーク1が形成される。粘着剤層付光学積層体は、ワーク形成に際し、代表的には任意の適切な形状に切断されている。具体的には、粘着剤層付光学積層体は矩形形状に切断されていてもよく、矩形形状に類似する形状に切断されていてもよく、目的に応じた適切な形状(例えば、円形)に切断されていてもよい。ワーク1は、互いに対向する外周面(切削面)1a、1bおよびそれらと直交する外周面(切削面)1c、1dを有している。ワーク1は、好ましくは、クランプ手段(図示せず)により上下からクランプされている。ワークの総厚みは、好ましくは8mm~20mmであり、より好ましくは9mm~15mmであり、さらに好ましくは約10mmである。このような厚みであれば、クランプ手段による押圧または切削加工時の衝撃による損傷を防止し得る。粘着剤層付光学積層体は、ワークがこのような総厚みとなるように重ねられる。ワークを構成する粘着剤層付光学積層体の枚数は、例えば10枚~50枚であり得る。クランプ手段(例えば、治具)は、軟質材料で構成されてもよく硬質材料で構成されてもよい。軟質材料で構成される場合、その硬度(JIS  A)は、好ましくは60°~80°である。硬度が高すぎると、クランプ手段による押し跡が残る場合がある。硬度が低すぎると、治具の変形により位置ずれが生じ、切削精度が不十分となる場合がある。
C.切削加工
 次に、ワーク1の外周面を、切削手段20により切削する。切削は、上記のとおり、切削手段の切削刃をワーク1の外周面に当接させることにより行われる。切削は、ワークの外周面の全周にわたって行ってもよく、所定の位置のみに行ってもよい。以下の図示例においては、切削は、ワークの外周面の全周にわたって行われる。図3に示すような平面視形状の粘着剤層付光学積層体を作製する場合には、ワークの外周を直線的に切削するとともに、ワークの外周の2つの隅部に面取り部4a、4bを形成し、面取り部4a、4bが形成された外周面の中央部に凹部(曲線部を含む凹部)4cを形成する。切削加工は、代表的には図4および図5に示すように、いわゆるエンドミル加工である。すなわち、切削手段(エンドミル)20の側面を用いて、ワーク1の外周面の所定の位置を切削する。切削手段(エンドミル)20としては、代表的にはストレートエンドミルが用いられ得る。
 具体的には、切削手段20は、図5に示すように、ワーク1の積層方向(鉛直方向)に延びる回転軸21と、回転軸21を中心として回転する本体の最外径として構成される切削刃22と、を有する。図示例では、切削刃22は、回転軸21に沿ってねじれた最外径として構成されている。切削刃22は、刃先22aと、すくい面22bと、逃がし面22cと、を含む。切削刃22の刃数は、目的に応じて適切に設定され得る。図示例における切削刃は3枚の構成であるが、刃数は連続した1枚であってもよく、2枚であってもよく、4枚であってもよく、5枚以上であってもよい。好ましくは、刃数は2枚以上である。刃数が2枚以上であれば、粘着剤の削りカスの逃がし面22cへの付着が抑制されるので、結果として、ブロッキングが抑制され得る。これは、通常の粘着剤層を含む光学積層体の切削加工とは逆の傾向である。すなわち、通常の粘着剤層を含む光学積層体の切削加工では、刃数が多いと削りカスがすくい面22bにたまってしまい、切削不良を起こす場合が多い。一方、本発明のように粘着剤層付光学積層体が柔らかい粘着剤層を含む場合には、刃数が多い方が粘着剤層付光学積層体(の粘着剤層)の弾性回復が抑制され、粘着剤の削りカスの逃がし面22cへの付着が抑制される。その結果、逃がし面の粘着剤の削りカスと粘着剤層付光学積層体(の粘着剤層)との接触が抑制されるので、結果として、削りカスに起因するブロッキングが抑制され得る。より詳細には以下のとおりである:一般的には、刃数が少ない方がすくい面における粘着剤の削りカスの排出性が良好である一方で、1枚の刃あたりの切削抵抗が大きく、粘着剤層の弾性回復が大きくなるので、逃がし面に粘着剤の削りカスが付着しやすくなる。通常の粘着剤層を含む光学積層体の切削加工においては、すくい面における粘着剤の削りカスの排出性の影響の方が大きいので、刃数が少ない方がブロッキングを抑制できる。一方、本発明のように粘着剤層付光学積層体が柔らかい粘着剤層を含む場合には、粘着剤層の弾性回復の影響の方が大きいので、刃数が多い方がブロッキングを抑制できる。なお、本明細書において「ブロッキング」とは、ワークにおける粘着剤層付光学積層体同士が端面の粘着剤で接着する現象をいい、端面に付着する粘着剤の削りカスが粘着剤層付光学積層体同士の接着に寄与することとなる。切削手段の刃角度(図示例における切削刃のねじれ角θ)は、好ましくは45°~75°であり、より好ましくは45°~60°である。このような刃角度であれば、粘着剤の削りカスが切削刃から容易に排出され得るので、結果として、ブロッキングが抑制され得る。切削刃の逃がし面は、好ましくは、粗面化処理されている。粗面化処理としては、任意の適切な処理が採用され得る。代表例としては、ブラスト処理が挙げられる。逃がし面に粗面化処理を施すことにより、切削刃への粘着剤の付着が抑制され、結果として、ブロッキングが抑制され得る。刃数と逃がし面の粗面化処理と刃角度の調整とを適切に組み合わせることにより、上記の相乗的な効果により、ブロッキングがさらに抑制され得る。すなわち、エンドミルが上記のような構成であれば、ブロッキングを良好に抑制することができる。
 ワーク1の切削加工(非直線加工)の一例について説明する。まず、図6(a)に示すように、図3の面取り部4aが形成される部分が面取り加工され、次いで、図6(b)に示すように、面取り部4bが形成される部分が面取り加工される。最後に、図6(c)に示すように、凹部(曲線部を含む凹部)4cが切削形成される。曲線部の半径は、好ましくは5mm以下であり、より好ましくは4mm以下であり、さらに好ましくは3mm以下である。本発明の実施形態によれば、このような半径が小さい曲線部を形成する場合であっても、クラックを良好に抑制することができる。なお、面取り部4aおよび4b、ならびに凹部4cの形成順序(切削順序)は限定されない。さらに、上記のような非直線加工は、直線加工と連続して行ってもよく(例えば、図示例とは異なりワークの全周を連続的に切削加工してもよく)、所定の直線加工を行った後に行ってもよく、直線加工の前に行ってもよい。
 切削加工の条件は、所望の形状に応じて適切に設定され得る。例えば、切削手段(エンドミル)20の直径は、好ましくは3mm~20mmである。切削手段の回転数は、好ましくは1000rpm~60000rpmであり、より好ましくは10000rpm~40000rpmである。第2切削手段の送り速度は、好ましくは500mm/分~10000mm/分であり、より好ましくは500mm/分~2500mm/分である。切削箇所の切削回数は、1回削り、2回削り、3回削りまたはそれ以上であり得る。なお、図示例では面取り部4a、面取り部4bおよび凹部4cをこの順に形成しているが、これらは任意の適切な順序で形成されればよい。
 以上のようにして、切削加工された粘着剤層付光学積層体が得られ得る。
 以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例には限定されない。実施例における評価項目は以下のとおりである。
(1)破断強度
 実施例および比較例で用いた光学機能フィルムの破断強度を、JIS K 7161に準拠して測定した。具体的には、フィルムを縦100mmおよび横10mmに切り出して測定試料とし、精密万能試験機(島津製作所社製、製品名「オートグラフ」)を用いて当該測定試料を破断するまで引っ張り、破断強度を測定した。なお、測定試料の引張条件は、300mm/minとした。
(2)貯蔵弾性率
 実施例および比較例で用いた粘着剤について、動的粘弾性測定から貯蔵弾性率を求めた。動的粘弾性測定は、レオメーター(動的粘弾性測定装置)(TA Instruments社製、製品名「ARES」)を用いて下記の条件で行った。
    試料形状    1mm積層
    温度範囲    -70℃~150℃
    昇温速度    5℃/min
    測定周波数   1Hz
    測定治具    パラレルプレート(上下2枚の平板に試料を挟む)
(3)クラック
 実施例および比較例で得られた粘着剤層付光学積層体(ワークを構成するすべての粘着剤層付光学積層体)について、-40℃~85℃で200サイクルのヒートショック試験を行い、凹部(曲線部を含む凹部)のクラックの発生状況を目視により確認し、以下の基準で評価した。なお、クラックの長さは、光学顕微鏡で拡大したものを測定した。
    なし:最も長いクラックの長さが100μm以下
    発生:最も長いクラックの長さが100μmを超える
(4)加工精度
 実施例2、比較例1、参考例1および2で得られた粘着剤層付光学積層体について、長辺および短辺の寸法をノギスにより測定し加工精度を評価した。
(5)ブロッキング
 実施例2、比較例1、参考例1および2で得られた粘着剤層付光学積層体について、切削加工終了後のワークの状態で、先端に両面テープを付した棒を粘着剤層付光学積層体の中心部に付着させて持ち上げ、下記の基準で評価した。
    ◎:粘着剤層付光学積層体を1枚ずつ持ち上げることができた
    ○:粘着剤層付光学積層体が複数枚持ち上がる場合もあるが、揺すると1枚ずつにばらすことができた
    ×:粘着剤層付光学積層体が複数枚持ち上がり、揺すっても1枚ずつにばらすことができなかった
<実施例1>
 偏光子として、長尺状のポリビニルアルコール(PVA)系樹脂フィルムにヨウ素を含有させ、長手方向(MD方向)に一軸延伸して得られたフィルム(厚み12μm)を用いた。この偏光子の片側に第3の粘着剤層(厚み5μm)を形成し、第3の粘着剤層を介して、長尺状の光学機能フィルム(HC-TACフィルム)を互いの長手方向を揃えるようにして貼り合わせた。なお、HC-TACフィルムは、トリアセチルセルロース(TAC)フィルム(25μm)にハードコート(HC)層(2μm)が形成されたフィルムであり、TACフィルムが偏光子側となるようにして貼り合わせた。得られた偏光子/TACフィルム/HC層の積層体のハードコート層側に第1の粘着剤層を形成し、および、偏光子側に第2の粘着剤層を形成し、それぞれの粘着剤層にセパレーターを貼り合わせ、長尺状の粘着剤層付光学積層体(粘着剤層付偏光板)を得た。第1の粘着剤層の貯蔵弾性率は1.2×10(Pa)であり、厚みは100μmであった。第2の粘着剤層の貯蔵弾性率は2.7×10(Pa)であり、厚みは15μmであった。HC-TACフィルムの破断強度は26Nであった。
 上記のようにして得られた粘着剤層付偏光板を5.7インチサイズ(縦140mmおよび横65mm程度)に打ち抜き、打ち抜いた偏光板を複数枚重ねてワーク(総厚み約10mm)とした。得られたワークをクランプ(治具)で挟んだ状態で、エンドミル加工により、ワークの外周の2つの隅部に面取り部を形成し、面取り部が形成された外周面の中央部に凹部(曲線部を含む凹部)を形成し、図3に示すような切削加工された粘着剤層付偏光板を得た。曲線部の半径は2.5mmであった。ここで、エンドミルの刃数は3枚であり、刃角度(ねじれ角)は45°であった。また、エンドミルの送り速度は1500mm/分であり、回転数は30000rpmであった。
 最終的に得られた切削加工された粘着剤層付偏光板を、上記クラックの評価に供した。結果を表1に示す。
<実施例2>
 第1の粘着剤層の厚みを150μmとしたこと以外は実施例1と同様にして粘着剤層付偏光板を作製した。この粘着剤層付偏光板を実施例1と同様にして切削加工した。最終的に得られた切削加工された粘着剤層付偏光板を上記クラックの評価に供した。結果を表1に示す。さらに、加工精度およびブロッキングの評価も行った。結果を表2に示す。
<実施例3>
 第1の粘着剤層の貯蔵弾性率を1.6×10(Pa)としたこと、および、曲線部の半径を4.0mmとしたこと以外は実施例1と同様にして粘着剤層付偏光板を作製した。この粘着剤層付偏光板を実施例1と同様にして切削加工した。最終的に得られた切削加工された粘着剤層付偏光板を上記クラックの評価に供した。結果を表1に示す。
<実施例4>
 第1の粘着剤層の厚みを150μmとしたこと以外は実施例3と同様にして粘着剤層付偏光板を作製した。この粘着剤層付偏光板を実施例1と同様にして切削加工した。最終的に得られた切削加工された粘着剤層付偏光板を上記クラックの評価に供した。結果を表1に示す。
<実施例5>
 偏光子の厚みを5μmとしたこと、および、HC-TACフィルムの代わりにHC-COPフィルムを用いたこと以外は実施例1と同様にして粘着剤層付偏光板を作製した。なお、HC-COPフィルムは、シクロオレフィン(COP)フィルム(25μm)にハードコート(HC)層(2μm)が形成されたフィルムであり、破断強度は9Nであった。この粘着剤層付偏光板を実施例1と同様にして切削加工した。最終的に得られた切削加工された粘着剤層付偏光板を上記クラックの評価に供した。結果を表1に示す。
<実施例6>
 第1の粘着剤層の厚みを150μmとしたこと、および、曲線部の半径を4.0mmとしたこと以外は実施例5と同様にして粘着剤層付偏光板を作製した。この粘着剤層付偏光板を実施例1と同様にして切削加工した。最終的に得られた切削加工された粘着剤層付偏光板を上記クラックの評価に供した。結果を表1に示す。
<比較例1~4>
 偏光子の厚み、光学機能フィルム(したがって、その破断強度)、第1の粘着剤層の厚み、第1の粘着剤層の貯蔵弾性率、および/または、凹部の曲線部の半径を表1に示すように変更したこと以外は実施例1と同様にして、切削加工された粘着剤層付偏光板を作製した。得られた切削加工された粘着剤層付偏光板を上記クラックの評価に供した。結果を表1に示す。比較例1については、加工精度およびブロッキングの評価も行った。結果を表2に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
<参考例1:ブロッキングの検討>
 エンドミルの刃数を1枚としたこと以外は実施例2と同様にして、切削加工された粘着剤層付偏光板を作製した。得られた粘着剤層付偏光板を上記の加工精度およびブロッキングの評価に供した。結果を表2に示す。
<参考例2:ブロッキングの検討>
 エンドミルの刃数を1枚としたこと以外は比較例1と同様にして、切削加工された粘着剤層付偏光板を作製した。得られた粘着剤層付偏光板を上記の加工精度およびブロッキングの評価に供した。結果を表2に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
<評価>
 表1から明らかなように、本発明の実施例によれば、切削加工された粘着剤層付光学積層体の製造方法において、粘着剤層付光学積層体に含まれる粘着剤層のうち少なくとも1つの貯蔵弾性率を所定範囲とし、かつ、厚みを所定値以上とすることにより、光学フィルムのクラック(特に、凹部の曲線部のクラック)を顕著に抑制することができる。結果として、粘着剤層付光学積層体全体のクラックを抑制することができる。さらに、表2から明らかなように、貯蔵弾性率が小さい(柔らかい)粘着剤層を含む粘着剤層付光学積層体の切削加工においては、エンドミルの刃数が多い方がブロッキングを抑制することができ、一方、貯蔵弾性率が大きい(硬い)粘着剤層を含む粘着剤層付光学積層体の切削加工においては、エンドミルの刃数が少ない方がブロッキングを抑制することができる。
 本発明の製造方法は、切削加工(特に、非直線加工)が必要とされる粘着剤層付光学積層体の製造に好適に用いられ得る。本発明の製造方法により得られる粘着剤層付光学積層体は、自動車のインストゥルメントパネルやスマートウォッチに代表される異形の画像表示部に好適に用いられ得る。
  1   ワーク
 20   切削手段
100   粘着剤層付光学積層体
101   粘着剤層付光学積層体
110   光学フィルム
130   第1の粘着剤層
150   第2の粘着剤層
170   光学機能フィルム
180   第3の粘着剤層
 

Claims (10)

  1.  粘着剤層付光学積層体を複数枚重ねてワークを形成すること、および
     該ワークの積層方向に延びる回転軸と該回転軸を中心として回転する本体の最外径として構成された切削刃とを有する切削手段の該切削刃を該ワークの外周面に当接させて、該ワークの外周面を切削すること、
     を含み、
     該粘着剤層付光学積層体が、光学フィルムと、該光学フィルムの一方の側に配置された第1の粘着剤層と、該第1の粘着剤層の該光学フィルムと反対側に配置された第1のセパレーターと、該光学フィルムの他方の側に配置された第2の粘着剤層と、該第2の粘着剤層の該光学フィルムと反対側に配置された第2のセパレーターと、を含み、
     該第1の粘着剤層および該第2の粘着剤層の少なくとも1つの25℃における貯蔵弾性率G’が1.0×10(Pa)~2.5×10(Pa)であり、かつ、該少なくとも1つの粘着剤層の厚みが50μm以上である、
     切削加工された粘着剤層付光学積層体の製造方法。
  2.  粘着剤層付光学積層体を複数枚重ねてワークを形成すること、および
     該ワークの積層方向に延びる回転軸と該回転軸を中心として回転する本体の最外径として構成された切削刃とを有する切削手段の該切削刃を該ワークの外周面に当接させて、該ワークの外周面を切削すること、
     を含み、
     該粘着剤層付光学積層体が、光学フィルムと、該光学フィルムの一方の側に該光学フィルム側から順に配置された第3の粘着剤層、光学機能フィルム、第1の粘着剤層および第1のセパレーターと、該光学フィルムの他方の側に該光学フィルム側から順に配置された第2の粘着剤層および第2のセパレーターと、を含み、
     該第1の粘着剤層、前記第2の粘着剤層および該第3の粘着剤層の少なくとも1つの25℃における貯蔵弾性率G’が1.0×10(Pa)~2.5×10(Pa)であり、かつ、該少なくとも1つの粘着剤層の厚みが50μm以上である、
     切削加工された粘着剤層付光学積層体の製造方法。
  3.  前記ワークの外周面を非直線的に切削することを含む、請求項1または2に記載の製造方法。
  4.  前記切削手段がエンドミルである、請求項1から3のいずれかに記載の製造方法。
  5.  前記光学フィルムが偏光子または偏光板である、請求項1から4のいずれかに記載の製造方法。
  6.  前記光学機能フィルムが、セルロース系樹脂、シクロオレフィン系樹脂およびアクリル系樹脂から選択される少なくとも1つを含む、請求項2から5のいずれかに記載の製造方法。
  7.  前記光学機能フィルムの破断強度が35N以下である、請求項2から6のいずれかに記載の製造方法。
  8.  前記切削手段が、前記切削刃を2枚以上有する、請求項1から7のいずれかに記載の製造方法。
  9.  前記非直線的な切削が、前記粘着剤層付光学積層体を平面視した場合に曲線部を含む凹部を形成することを含む、請求項3から8のいずれかに記載の製造方法。
  10.  前記曲線部の半径が5mm以下である、請求項9に記載の製造方法。
     
PCT/JP2019/015002 2018-04-13 2019-04-04 切削加工された粘着剤層付光学積層体の製造方法 WO2019198616A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201980025511.XA CN111971598B (zh) 2018-04-13 2019-04-04 经切削加工的带粘合剂层的光学层叠体的制造方法
KR1020207029196A KR102652292B1 (ko) 2018-04-13 2019-04-04 절삭 가공된 점착제층 부착 광학 적층체의 제조 방법

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018077467A JP7018349B2 (ja) 2018-04-13 2018-04-13 切削加工された粘着剤層付光学積層体の製造方法
JP2018-077467 2018-04-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019198616A1 true WO2019198616A1 (ja) 2019-10-17

Family

ID=68164085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/015002 WO2019198616A1 (ja) 2018-04-13 2019-04-04 切削加工された粘着剤層付光学積層体の製造方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP7018349B2 (ja)
KR (1) KR102652292B1 (ja)
CN (1) CN111971598B (ja)
TW (1) TW201943553A (ja)
WO (1) WO2019198616A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6787974B2 (ja) * 2018-11-06 2020-11-18 住友化学株式会社 偏光板、画像表示装置及び偏光板の製造方法
JP7256149B2 (ja) * 2020-06-09 2023-04-11 住友化学株式会社 偏光板、画像表示装置及び偏光板の製造方法
CN116057432A (zh) * 2020-08-03 2023-05-02 日东电工株式会社 光学层叠体及包含该光学层叠体的光学膜的图像显示装置
JP7366510B2 (ja) * 2022-03-14 2023-10-23 日東電工株式会社 複合切削工具およびそれを用いた樹脂シートの製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016136238A (ja) * 2015-01-20 2016-07-28 日東電工株式会社 両面粘着剤層付偏光フィルム、その製造方法および画像表示装置
JP2016210995A (ja) * 2014-06-05 2016-12-15 Dic株式会社 積層体及び情報表示装置
WO2017122732A1 (ja) * 2016-01-15 2017-07-20 日東電工株式会社 粘着剤層付片保護偏光フィルム、画像表示装置およびその連続製造方法
JP2018012182A (ja) * 2016-07-22 2018-01-25 日東電工株式会社 偏光板の製造方法およびその製造装置
JP2018022140A (ja) * 2016-07-22 2018-02-08 日東電工株式会社 偏光板の製造方法およびその製造装置
WO2018034148A1 (ja) * 2016-08-15 2018-02-22 日東電工株式会社 フレキシブル画像表示装置用積層体、及び、フレキシブル画像表示装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004114205A (ja) 2002-09-25 2004-04-15 Star Seiki Co Ltd 集塵装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016210995A (ja) * 2014-06-05 2016-12-15 Dic株式会社 積層体及び情報表示装置
JP2016136238A (ja) * 2015-01-20 2016-07-28 日東電工株式会社 両面粘着剤層付偏光フィルム、その製造方法および画像表示装置
WO2017122732A1 (ja) * 2016-01-15 2017-07-20 日東電工株式会社 粘着剤層付片保護偏光フィルム、画像表示装置およびその連続製造方法
JP2018012182A (ja) * 2016-07-22 2018-01-25 日東電工株式会社 偏光板の製造方法およびその製造装置
JP2018022140A (ja) * 2016-07-22 2018-02-08 日東電工株式会社 偏光板の製造方法およびその製造装置
WO2018034148A1 (ja) * 2016-08-15 2018-02-22 日東電工株式会社 フレキシブル画像表示装置用積層体、及び、フレキシブル画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW201943553A (zh) 2019-11-16
KR102652292B1 (ko) 2024-03-29
CN111971598B (zh) 2022-08-12
JP2019184912A (ja) 2019-10-24
KR20200142008A (ko) 2020-12-21
CN111971598A (zh) 2020-11-20
JP7018349B2 (ja) 2022-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2019198616A1 (ja) 切削加工された粘着剤層付光学積層体の製造方法
JP7014653B2 (ja) 非直線加工された粘着剤層付光学積層体の製造方法
JP2023062003A (ja) 切削加工された粘着剤層付光学積層体の製造方法
WO2019181100A1 (ja) 非直線加工された樹脂シートの製造方法
JP7378654B2 (ja) 切削加工された粘着剤層付光学積層体の製造方法
TWI805737B (zh) 光學積層體、附蓋玻璃之光學積層體及其等之製造方法、以及附蓋玻璃之影像顯示裝置
WO2019198617A1 (ja) 切削加工されたハードコート層付光学積層体の製造方法
WO2018180977A1 (ja) 非直線加工された粘着剤層付光学積層体の製造方法
JP2020067653A (ja) カバーガラス付光学積層体およびカバーガラス付画像表示装置
WO2021131120A1 (ja) 光学フィルム切削用エンドミルおよび該エンドミルを用いた光学フィルムの製造方法
TWI835703B (zh) 經切削加工之附黏著劑層光學積層體的製造方法
TWI834766B (zh) 經切削加工之附黏著劑層光學積層體的製造方法
KR102390821B1 (ko) 커버 유리 부착 광학 적층체 및 커버 유리 부착 화상 표시 장치
JP2024061761A (ja) 光学フィルム切削用エンドミルおよび該エンドミルを用いた光学フィルムの製造方法
JP2023090712A (ja) 粘着剤層付光学積層体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19784466

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 19784466

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1