WO2019198279A1 - 電池パック及び電子機器 - Google Patents

電池パック及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
WO2019198279A1
WO2019198279A1 PCT/JP2018/048115 JP2018048115W WO2019198279A1 WO 2019198279 A1 WO2019198279 A1 WO 2019198279A1 JP 2018048115 W JP2018048115 W JP 2018048115W WO 2019198279 A1 WO2019198279 A1 WO 2019198279A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
holder
battery pack
battery
battery element
absorbing structure
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/048115
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
英敏 赤澤
Original Assignee
ソニー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソニー株式会社 filed Critical ソニー株式会社
Priority to US17/044,335 priority Critical patent/US20210083348A1/en
Priority to EP18914761.4A priority patent/EP3739656A4/en
Priority to CN201880092110.1A priority patent/CN111989796B/zh
Publication of WO2019198279A1 publication Critical patent/WO2019198279A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/202Casings or frames around the primary casing of a single cell or a single battery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/233Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions
    • H01M50/242Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions adapted for protecting batteries against vibrations, collision impact or swelling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/218Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material
    • H01M50/22Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material of the casings or racks
    • H01M50/231Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material of the casings or racks having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/247Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders specially adapted for portable devices, e.g. mobile phones, computers, hand tools or pacemakers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/271Lids or covers for the racks or secondary casings
    • H01M50/273Lids or covers for the racks or secondary casings characterised by the material
    • H01M50/282Lids or covers for the racks or secondary casings characterised by the material having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/284Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders with incorporated circuit boards, e.g. printed circuit boards [PCB]
    • H01M50/287Fixing of circuit boards to lids or covers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/289Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by spacing elements or positioning means within frames, racks or packs
    • H01M50/293Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by spacing elements or positioning means within frames, racks or packs characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/30Batteries in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

【課題】電池パックの大型化を抑制しつつ、外部からの衝撃による電池素子の損傷を低減可能な電池パック及び電子機器を提案する。 【解決手段】電池パックは、電池素子を含む電池セルと、電池素子の端部に面して設けられた少なくとも一つのホルダと、ホルダに形成された衝撃吸収構造と、を備える。

Description

電池パック及び電子機器
 本開示は、電池パック及び電子機器に関する。
 従来、スマートフォンに代表される携帯電話機及びタブレット型コンピュータ等の種々の携帯型電子機器(以下、「モバイル機器」ともいう。)が知られている。モバイル機器では、落下の衝撃による内部部品の損傷を防ぐことが課題となる。
 モバイル機器には、リチウムイオン二次電池に代表される二次電池が備えられる。かかる二次電池も、モバイル機器の落下の衝撃によりモバイル機器内の空間を移動し、モバイル機器内の内壁等に衝突することによって損傷を受けるおそれがある。このため、モバイル機器の落下の衝撃による二次電池の損傷を低減するための対策が採られている。
 例えば、特許文献1には、ポータブル電子機器に適用可能でありラミネートフィルムからなる外装材に電池素子が収容された電池セルであって、電池素子の1面以上に樹脂層が挿入され、電池素子と外装材とが隔離されている電池セルが開示されている。特許文献1に記載の電池セルでは、樹脂層の衝撃緩衝作用により、外部の衝撃から電池素子が保護される。
特開2000-173641号公報
 しかし、特許文献1に開示された電池セルは、電池素子と外装材との間に衝撃緩衝用の樹脂層を追加するものであり、電池パックの大型化を伴う。モバイル機器は小型化の要求が高いため、電池パックの大型化をできる限り避けることが望ましい。
 そこで、本開示では、電池パックの大型化を抑制しつつ、外部からの衝撃による電池素子の損傷を低減可能な、新規かつ改良された電池パック及び電子機器を提案する。
 本開示によれば、電池素子を含む電池セルと、電池素子の端部に面して設けられた少なくとも一つのホルダと、ホルダに形成された衝撃吸収構造と、を備えた、電池パックが提供される。
 また、本開示によれば、上述の電池パックを備えた電子機器が提供される。
 以上説明したように本開示によれば、電池パックの大型化を抑制しつつ、外部からの衝撃による電池素子の損傷を低減することができる。
 なお、上記の効果は必ずしも限定的なものではなく、上記の効果とともに、又は上記の効果に代えて、本明細書に示されたいずれかの効果、又は本明細書から把握され得る他の効果が奏されてもよい。
電池パックの外観を示す斜視図である。 電池パックの基本構成例を示す分解斜視図である。 電池素子の外観を示す斜視図である。 電子機器の内部構造を示す模式図である。 本実施形態に係る電池パックの構成例を示す模式図である。 同実施形態に係る電池パックのボトムホルダの構成例を示す模式図である。 ボトムホルダが弾性変形する様子を示す説明図である。 第1の変形例に係るボトムホルダを示す模式図である。 第2の変形例に係るボトムホルダを示す模式図である。 第3の変形例に係るトップホルダを示す模式図である。
 以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
 なお、説明は以下の順序で行うものとする。
 1.電池パックの基本構成例
 2.衝撃吸収構造
 3.変形例
 本明細書において、ラミネートシートで外装する前の電池素子を含む構造体を電池セルと称し、電池セルに回路基板を接続してラミネートシート、トップホルダ及びボトムホルダを装着したものを電池パックと称する。また、電池パック及び電池セルにおいて、正極端子及び負極端子の導出側をトップ部と称し、トップ部と対向する側をボトム部と称し、それ以外をサイド部と称する。さらに、両サイド部の方向の長さを幅と称し、トップ部-ボトム部の方向の長さを高さと称する場合がある。
 <1.電池パックの基本構成例>
 まず、本開示の実施の形態に係る電池パックの基本構成例を説明する。以下の説明においては、本実施形態に係る電池パックの構成要素として、従来の電池パックにおいても備えられる構成要素の基本的態様について説明する。図1は、電池パック10の外観を示す斜視図である。図2は、電池パック10の構成例を示す分解斜視図である。
 本実施形態に係る電池パック10は、例えば、角形又は扁平型のリチウムイオン二次電池の電池パックである。電池パック10は、携帯型電子機器に搭載される。電子機器は、ユーザにより電池パック10を着脱不可能に構成されていてもよく、ユーザにより電池パック10を着脱自在に構成されていてもよい。
 電子機器としては、例えば、スマートフォン等の携帯電話機、タブレット型コンピュータ、ノート型パーソナルコンピュータ、携帯情報端末(Personal Digital Assistants:PDA)、表示装置、ナビゲーションシステム、電子書籍、電子辞書、音楽プレーヤー等が挙げられるが、これらの例に限定されるものではない。
 図2に示すように、電池パック10は、電池セル20、トップホルダ11、ボトムホルダ13、回路基板40及びラミネートシート30を備えている。電池セル20は、例えば軟質アルミニウムシート等のラミネートフィルムで外装され回路基板40に対して電気的に接続された電池素子を有している。電池セル20の外周にはラミネートシート30が巻き付けられて貼り付けられている。ラミネートシート30が巻き付けられた電池セル20のトップ部及びボトム部には開口が形成され、それぞれの開口にはトップホルダ11及びボトムホルダ13が装着されている。
 なお、図2において、回路基板40及びトップホルダ11を固定する電気絶縁性の粘着シート等の図示は省略されている。
 (電池セル)
 電池セル20は、正極端子18a及び負極端子18bを有する電池素子を備えている。正極端子18a及び負極端子18bは、回路基板40との接続部分を除いて図示しない絶縁性絶縁シートにより被覆されている。
 図3は、電池セル20を構成する電池素子21の構成例を示す斜視図である。電池素子21は、正極、セパレータ、負極及びセパレータがこの順に積層された積層体である。本実施形態に係る電池パック10の電池素子21は、帯状の積層体を巻回した巻回型の電池素子となっている。電池素子21の正極には正極端子18aが接続され、負極には負極端子18bが接続されている。
 電池素子21は、軟質アルミニウムシート等の図示しないラミネートフィルム内に収納されている。電池セル20は、電子機器の小型化又は薄型化に対応すべく、扁平型の薄い板状に形成されている。かかる電池素子21は、公知のものであってよい。
 (回路基板)
 回路基板40は、板状の電池セル20のトップ部に配置され、電池素子21の正極端子18a及び負極端子18bに接続されている。回路基板40には、例えば図示しない温度検出素子、ヒューズ及び熱感抵抗素子が実装されている。また、回路基板40には、電子機器の機器本体と接続されるフレキシブル回路基板43が接続されている。
 (トップホルダ及びボトムホルダ)
 トップホルダ11は、電池セル20のトップ部の端部に装着されている。トップホルダ11は、例えば電池セル20のトップ部の端部に配置された状態で、電池セル20とともにラミネートシート30により包み込まれて固定される。
 トップホルダ11内には、回路基板40が保持される。トップホルダ11は、回路基板40に接続されたフレキシブル回路基板43の位置に対応する位置に開口部11aを有している。フレキシブル回路基板43は開口部11aを介して外部に導出される。
 ボトムホルダ13は、電池セル20のボトム部の端部に装着されている。ボトムホルダ13は、例えば電池セル20のボトム部の端部に配置された状態で、電池セル20とともにラミネートシート30により包み込まれて固定される。さらに、図2に示したボトムホルダ13は、接着剤15により電池セル20に固定される。
 なお、図2には、トップホルダ11及びボトムホルダ13の構成が簡略化されて示されている。
 (ラミネートシート)
 ラミネートシート30は、略矩形状であり、電池セル20を包み込むようにして電池セル20に貼り付けられる。ラミネートシート30は、接着層を介して電池セル20の周囲に貼り付けられる。ラミネートシート30は、電池セル20を保護するための保護シートであり、樹脂製のラミネートシートに比べて高い強度を有していてもよい。これにより、外部の衝撃から電池セル20を保護することができる。ラミネートシート30は、例えば硬質アルミニウム層の両面に電気絶縁性の樹脂層を積層した積層体であってもよい。樹脂層は、例えばPET(Polyethylene Terephthalate)樹脂からなる層であってよい。
 <2.衝撃吸収構造>
 本実施形態に係る電池パック10において、トップホルダ11及びボトムホルダ13に形成された衝撃吸収構造について説明する。
 上述のとおり、電池パック10において、電池素子21は帯状の積層体が巻回されて構成され、帯状の積層体の幅方向の端部はトップ部及びボトム部に位置している。このため、電池パック10に対してトップ部又はボトム部の方向から衝撃が加えられると、電池素子21の端部が損傷を受けやすい。例えば、電池素子21の端部の変形により、セパレータが損傷を受けて、正極と負極とが短絡するおそれがある。
 かかる損傷を防ぐために、電池セル20のトップ部の端部に装着されたトップホルダ11、及び、ボトム部の端部に装着されたボトムホルダ13には、落下等の衝撃を緩和する衝撃吸収構造が一体的に形成されている。
 図4は、電池パック10が搭載された電子機器100の内部構造を示す模式図であって、電子機器100の背面カバーを取り外した状態を示している。図4に示した電子機器100は薄型のスマートフォンの例である。電池パック10は、トップ部-ボトム部の方向が電子機器100の長手方向に沿うようにして配置されている。電池パック10は、電子機器100に搭載され、フレキシブル回路基板43の接続端子を介して機器本体に対して電気的に接続されている。
 電池パック10は、所定の位置に位置決めされて配置される。電池パック10は、周囲の部品に対して所定の公差の範囲内の間隔を空けて配置されている。また、電池パック10は、両面テープ101を用いて、電子機器100の機器本体の内部に固定されている。図4に示した例では、電池パック10は、両面テープ101を介して図示しない背面カバーに固定される。これにより、比較的軽度の衝撃が電子機器100に加えられた場合に、電子機器100の内部での電池パック10の位置ずれを抑制することができる。
 ただし、電子機器100に対して大きい衝撃が加えられた場合には、電池パック10が電子機器100内で移動し、電子機器100の内壁や他の電子部品等に衝突することによって電池素子21が損傷することがあり得る。かかる電池素子21の損傷を低減するために、トップホルダ11及びボトムホルダ13に衝撃吸収構造が形成されている。
 図5は、本実施形態に係る電池パック10のラミネートシート30を取り外した状態を示す模式図である。図6は、ボトムホルダ13の一構成例を示す模式図である。なお、トップホルダ11の衝撃吸収構造は、ボトムホルダ13の衝撃吸収構造と同様の構成とすることができるために、ここではボトムホルダ13の構成のみを説明する。
 ボトムホルダ13は、電池セル20のボトム部の端部から離れる方向に沿って配置された第1の部材151及び第2の部材153と、第1の部材151及び第2の部材153の間に設けられた弾性変形部155とを有する。つまり、図6に示したボトムホルダ13の衝撃吸収構造は、弾性構造により形成されている。弾性変形部155は、その両端部が第2の部材153の両端に接続されるとともに第1の部材151側に湾曲して突き出しており、中央部が第1の部材151に接続されている。
 ボトムホルダ13は、例えば樹脂材料を用いて一体成形された成形品であってよい。あるいは、ボトムホルダ13は、第1の部材151、第2の部材153及び弾性変形部155が互いに接合された成形品であってもよい。
 第1の部材151は、図示しない接着剤等により電池セル20のボトム部の端部に接合される。第2の部材153は、電池パック10のボトム部の端部に位置する。例えば、第1の部材151及び弾性変形部155はラミネートシート30により完全に覆われる一方、第2の部材153の一部はラミネートシート30に覆われずに露出してもよい。
 図7は、電池パック10のボトム部が下方に位置する状態で電子機器100が落下した際にボトムホルダ13が変形する様子を示す説明図である。
 電子機器100の落下の衝撃により電池パック10が下方に移動すると、ボトムホルダ13の第1の部材151と第2の部材153との距離が近付くように弾性変形部155が変形する。これにより、衝撃の少なくとも一部が吸収され、電池セル20に加えられる衝撃が緩和される。
 かかるボトムホルダ13の衝撃吸収構造では、第1の部材151と第2の部材153との距離に相当する弾性変形部155の高さや、弾性変形部155の構成部分の板厚を変更することによって弾性変形部155の撓み度合を調節することができる。これにより、ボトムホルダ13による衝撃吸収度合を調節することができる。
 図6においては、ボトムホルダ13の構成を理解しやすくするために、図示の左右方向の長さに対する上下方向の長さの比が大きく示されている。例えば、スマートフォン用の電池パック10の場合、ボトムホルダ13の幅(左右方向の長さ)は5cm程度であり、高さ(上下方向の長さ)が0.2cm程度であることが好ましい。ボトムホルダ13の高さが0.2cm程度である場合、従来のボトムホルダの高さと同等になるため、電池パック10の大型化を抑制することができる。
 <3.変形例>
 ここまで、本実施形態に係る電池パック10の構成例を説明したが、本実施形態に係る電池パック10のトップホルダ11及びボトムホルダ13の衝撃吸収構造は上記の例に限られない。以下、トップホルダ11及びボトムホルダ13の衝撃吸収構造の変形例を説明する。
 (3-1.第1の変形例)
 図8は、第1の変形例に係るボトムホルダ13Aを示す模式図である。第1の変形例に係るボトムホルダ13Aでは、上記実施形態で説明したボトムホルダ13の弾性変形部155と第2の部材153との間のスペースに樹脂材料157が充填されている。かかる樹脂材料157は、衝撃吸収度合を調節する調節部として機能する。
 図8に示した例では、弾性変形部155と第2の部材153との間のスペース全体に樹脂材料157が充填されているが、当該スペースの一部に樹脂材料が配置されていてもよい。弾性変形部155と第2の部材153との間のスペースに弾性を有する樹脂材料を充填することにより、ボトムホルダ13Aによる衝撃吸収度合を調節することができる。
 なお、トップホルダ11の衝撃吸収構造についても、第1の変形例に係るボトムホルダ13の衝撃吸収構造と同様の構成とすることができる。
 (3-2.第2の変形例)
 図9は、第2の変形例に係るボトムホルダ13Bを示す模式図である。第2の変形例に係るボトムホルダ13Bは、上記実施形態で説明したボトムホルダ13の第1の部材151が省略され、第2の部材(ベース部材)153に弾性変形部155が設けられたものである。第2の変形例に係るボトムホルダ13Bは、第1の部材151が省略されている分、ボトムホルダ13Bの高さ(図示の上下方向の長さ)が小さくなって、電池パック10の大型化をより抑制することができる。
 なお、第2の変形例においても、第1の変形例と同様に、弾性変形部155と第2の部材153との間のスペースに弾性を有する樹脂材料を充填し、ボトムホルダ13Bの衝撃吸収度合を調節してもよい。また、トップホルダ11の衝撃吸収構造についても、第2の変形例に係るボトムホルダ13Bの衝撃吸収構造と同様の構成とすることができる。
 (3-3.第3の変形例)
 図10は、第3の変形例に係るトップホルダ11Aを示す模式図である。第3の変形例に係るトップホルダ11Aは、第1の部材161と第2の部材163との間に設けられる弾性変形部165が上記実施形態で説明したボトムホルダ13の弾性変形部155と異なっている。第3の変形例に係るトップホルダ11Aでは、第1の部材161及び第2の部材163が、左右の両端側においてそれぞれ弾性変形部165a,165bにより連結されている。
 二つの弾性変形部165a,165bの断面形状は、それぞれV字状となっている。二つの弾性変形部165a,165bは、断面V字状の屈曲部分がそれぞれ外側を向くように設けられている。第3の変形例に係るトップホルダ11Aでは、少なくとも弾性変形部165a,165bが樹脂材料を用いて成形されている。このため、電子機器100の落下の衝撃により電池パック10が図示の上方に移動すると、トップホルダ11Aの第1の部材161と第2の部材163との距離が近付くように弾性変形部165が変形する。これにより、衝撃の少なくとも一部が吸収され、電池セル20に加えられる衝撃が緩和される。
 第3の変形例に係るトップホルダ11Aは、上記実施形態で説明したボトムホルダ13の衝撃吸収構造に比べて、弾性変形部165の変形時のストローク量が大きく、衝撃吸収量を大きくすることができる。また、第3の変形例に係るトップホルダ11Aでは、第1の部材161、第2の部材163及び弾性変形部165a.165bに囲まれるスペースが大きい。このため、当該スペースに回路基板40等の部品を配置することができ、弾性変形時のストローク量を大きくしつつ、電池パック10の大型化を抑制することができる。
 なお、第3の変形例においても、第1の変形例と同様に、第1の部材161と第2の部材163と弾性変形部165a,165bとの間のスペースに弾性を有する樹脂材料を充填し、トップホルダ11Aの衝撃吸収度合を調節してもよい。また、ボトムホルダ13の衝撃吸収構造についても、第3の変形例に係るトップホルダ11Aの衝撃吸収構造と同様の構成とすることができる。
 以上説明したように、本実施形態に係る電池パック10は、追加の部品を伴わず、電池パック10を構成する部品であるトップホルダ11及びボトムホルダ13に衝撃吸収構造が備えられている。このため、携帯型電子機器の小型化を阻害するおそれを少なくしつつ、落下等の衝撃を緩和することができる。
 また、本実施形態に係る電池パック10は、トップホルダ11及びボトムホルダ13を構成する樹脂材料の種類や、弾性変形部155の形態を変更することによって、弾性力あるいは衝撃吸収力を調節することができる。このため、スマートフォンに限らず、様々な携帯型の電子機器の電池パック10として応用することができる。
 以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、本開示の技術的範囲はかかる例に限定されない。本開示の技術分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
 例えば、上記実施形態に係る電池パック10では、電池素子21を構成する帯状の積層体の幅方向の端部に近接配置されるトップホルダ11及びボトムホルダ13の両方に衝撃吸収構造が設けられていたが、本開示の技術はかかる例に限定されない。トップホルダ11又はボトムホルダ13のいずれか一方にのみ衝撃吸収構造が設けられていてもよい。
 また、上記実施形態に係る電池パック10では、電池素子21として帯状の積層体からなる電池素子が用いられていたが、本開示の技術はかかる例に限定されない。電池素子21は、正極、セパレータ、負極及びセパレータが繰り返し積層された積層型の電池素子であってもよい。この場合、電池素子21の周囲すべてに正極及び負極の端部が存在するため、トップ部及びボトム部に限らず、電池セル20の周囲の適宜の端部に衝撃吸収構造を設けたホルダを配置してもよい。これにより、電子機器をどの方向から落下させた場合であっても、落下の衝撃が緩和されて、電池素子21の損傷を抑制することができる。
 また、本明細書に記載された効果は、あくまで説明的または例示的なものであって限定的ではない。つまり、本開示に係る技術は、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書の記載から当業者には明らかな他の効果を奏しうる。
 なお、以下のような構成も本開示の技術的範囲に属する。
(1)電池素子を含む電池セルと、前記電池素子の端部に面して設けられた少なくとも一つのホルダと、前記ホルダに形成された衝撃吸収構造と、を備えた、電池パック。
(2)前記衝撃吸収構造は、前記ホルダに設けられた弾性変形部を含む、前記(1)に記載の電池パック。
(3)前記ホルダは、前記電池素子の端部から離れる方向に沿って配置された第1の部材及び第2の部材と、前記第1の部材及び前記第2の部材の間に設けられた前記弾性変形部と、を有する、前記(2)に記載の電池パック。
(4)前記ホルダは、ベース部材と、前記ベース部材よりも前記電池セルの端部側に設けられた前記弾性変形部と、を有する、前記(2)に記載の電池パック。
(5)前記衝撃吸収構造は、衝撃吸収度合を調節する調節部を有する、前記(2)~(4)のいずれか1項に記載の電池パック。
(6)前記電池素子は、電極層が巻回されて構成された巻回型の電池素子であり、前記ホルダは、前記巻回された電極層の幅方向の端部の少なくとも一つに面して設けられる、前記(1)~(5)のいずれか1項に記載の電池パック。
(7)前記電池素子は、電極層が積層されて構成された積層型の電池素子であり、前記ホルダは、前記電極層の四方のエッジの少なくとも一つに面して設けられる、前記(1)~(5)のいずれか1項に記載の電池パック。
(8)前記電池パックは、前記電池セルの周囲に巻き付けられた保護シートを備え、前記ホルダは、前記巻き付けられた保護シートの幅方向の端部側に設けられる、前記(1)~(7)のいずれか1項に記載の電池パック。
(9)電池パックを備えた電子機器であって、前記電池パックは、電池素子を含む電池セルと、前記電池素子の端部に面して設けられた少なくとも一つのホルダと、前記ホルダに形成された衝撃吸収構造と、を備えた、電子機器。
 10    電池パック
 11    トップホルダ
 13    ボトムホルダ
 20    電池セル
 21    電池素子
 30    ラミネートシート(保護シート)
 100   電子機器
 151   第1の部材
 153   第2の部材
 155   弾性変形部
 157   調節部(樹脂材料)

Claims (9)

  1.  電池素子を含む電池セルと、
     前記電池素子の端部に面して設けられた少なくとも一つのホルダと、
     前記ホルダに形成された衝撃吸収構造と、
     を備えた、電池パック。
  2.  前記衝撃吸収構造は、前記ホルダに設けられた弾性変形部を含む、請求項1に記載の電池パック。
  3.  前記ホルダは、
     前記電池素子の端部から離れる方向に沿って配置された第1の部材及び第2の部材と、
     前記第1の部材及び前記第2の部材の間に設けられた前記弾性変形部と、
     を有する、請求項2に記載の電池パック。
  4.  前記ホルダは、
     ベース部材と、
     前記ベース部材よりも前記電池セルの端部側に設けられた前記弾性変形部と、
     を有する、請求項2に記載の電池パック。
  5.  前記衝撃吸収構造は、衝撃吸収度合を調節する調節部を有する、請求項2に記載の電池パック。
  6.  前記電池素子は、電極層が巻回されて構成された巻回型の電池素子であり、
     前記ホルダは、前記巻回された電極層の幅方向の端部の少なくとも一つに面して設けられる、請求項1に記載の電池パック。
  7.  前記電池素子は、電極層が積層されて構成された積層型の電池素子であり、
     前記ホルダは、前記電極層の四方のエッジの少なくとも一つに面して設けられる、請求項1に記載の電池パック。
  8.  前記電池パックは、前記電池セルの周囲に巻き付けられた保護シートを備え、
     前記ホルダは、前記巻き付けられた保護シートの幅方向の端部側に設けられる、請求項1に記載の電池パック。
  9.  電池パックを備えた電子機器であって、
     前記電池パックは、
     電池素子を含む電池セルと、
     前記電池素子の端部に面して設けられた少なくとも一つのホルダと、
     前記ホルダに形成された衝撃吸収構造と、
     を備えた、電子機器。
PCT/JP2018/048115 2018-04-10 2018-12-27 電池パック及び電子機器 WO2019198279A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US17/044,335 US20210083348A1 (en) 2018-04-10 2018-12-27 Battery pack and electronic device
EP18914761.4A EP3739656A4 (en) 2018-04-10 2018-12-27 BATTERY PACK AND ELECTRONIC DEVICE
CN201880092110.1A CN111989796B (zh) 2018-04-10 2018-12-27 电池组和电子装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018-075118 2018-04-10
JP2018075118A JP7310096B2 (ja) 2018-04-10 2018-04-10 電池パック及び電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019198279A1 true WO2019198279A1 (ja) 2019-10-17

Family

ID=68163542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/048115 WO2019198279A1 (ja) 2018-04-10 2018-12-27 電池パック及び電子機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210083348A1 (ja)
EP (1) EP3739656A4 (ja)
JP (1) JP7310096B2 (ja)
CN (1) CN111989796B (ja)
WO (1) WO2019198279A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220078359A (ko) * 2020-12-03 2022-06-10 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 팩, 전력 저장 장치, 및 자동차
US11394078B1 (en) 2021-05-13 2022-07-19 Beta Air, Llc Battery pack for failure safety
KR20230094819A (ko) * 2021-12-21 2023-06-28 주식회사 엘지에너지솔루션 충격 흡수 기능을 구비한 전지 팩 어셈블리 및 이를 포함하는 디바이스

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000173641A (ja) 1998-11-30 2000-06-23 Sony Corp 非水電解質電池
JP2002343322A (ja) * 2001-05-15 2002-11-29 Fuji Photo Film Co Ltd レンズ付きフイルムユニット用防水型電池
JP2007048725A (ja) * 2005-08-12 2007-02-22 Sony Corp 二次電池
JP2008235170A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Nec Tokin Corp リチウムイオン二次電池パック
JP2009170417A (ja) * 2008-01-14 2009-07-30 Samsung Sdi Co Ltd バッテリパック
JP2013026090A (ja) * 2011-07-23 2013-02-04 Toyota Industries Corp 電池パック
JP2016091991A (ja) * 2014-10-31 2016-05-23 株式会社豊田自動織機 電池モジュール
WO2016189745A1 (ja) * 2015-05-28 2016-12-01 三菱電機株式会社 バッテリーケース、バッテリーモジュールおよびバッテリーモジュールの製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100614390B1 (ko) * 2004-09-06 2006-08-21 삼성에스디아이 주식회사 권취형 전극 조립체와 이를 구비하는 리튬 이온 이차 전지및 이의 제조 방법
CN101615699B (zh) * 2005-01-21 2012-08-08 索尼株式会社 电池组件
KR100883920B1 (ko) * 2006-01-17 2009-02-18 주식회사 엘지화학 무용접 접촉 연결방식의 보호회로 모듈 및 그것을 포함하는전지팩
KR100821857B1 (ko) * 2006-10-23 2008-04-15 주식회사 엘지화학 이차전지 팩
JP4858510B2 (ja) * 2008-08-12 2012-01-18 ソニー株式会社 電池パック
US9048477B2 (en) * 2009-09-09 2015-06-02 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery pack
JP2011090883A (ja) * 2009-10-22 2011-05-06 Sanyo Electric Co Ltd 電池パック
US9818990B2 (en) * 2010-08-27 2017-11-14 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery pack with shock absorber
US20120261206A1 (en) * 2010-11-30 2012-10-18 Shunsuke Yasui Battery block, battery module, and battery pack arrangement structure
JP2012216332A (ja) 2011-03-31 2012-11-08 Icom Inc 電池受けの端子構造
KR101275813B1 (ko) * 2011-07-12 2013-06-18 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩 조립체
CN104205412B (zh) * 2012-05-18 2016-11-16 宝马股份公司 车辆电池冷却装置、车辆电池组件和冷却装置制造方法
DE102012013977A1 (de) * 2012-07-16 2014-01-16 Li-Tec Battery Gmbh Gehäusebaugruppe, Sekundärbatterie mit wenigstens zwei Sekundärzellen und dieser Gehäusebaugruppe, sowie Verfahren zum Herstellen der Gehäusebaugruppe
JP2015232941A (ja) * 2014-06-09 2015-12-24 株式会社Gsユアサ 蓄電素子、及び蓄電素子の製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000173641A (ja) 1998-11-30 2000-06-23 Sony Corp 非水電解質電池
JP2002343322A (ja) * 2001-05-15 2002-11-29 Fuji Photo Film Co Ltd レンズ付きフイルムユニット用防水型電池
JP2007048725A (ja) * 2005-08-12 2007-02-22 Sony Corp 二次電池
JP2008235170A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Nec Tokin Corp リチウムイオン二次電池パック
JP2009170417A (ja) * 2008-01-14 2009-07-30 Samsung Sdi Co Ltd バッテリパック
JP2013026090A (ja) * 2011-07-23 2013-02-04 Toyota Industries Corp 電池パック
JP2016091991A (ja) * 2014-10-31 2016-05-23 株式会社豊田自動織機 電池モジュール
WO2016189745A1 (ja) * 2015-05-28 2016-12-01 三菱電機株式会社 バッテリーケース、バッテリーモジュールおよびバッテリーモジュールの製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3739656A4

Also Published As

Publication number Publication date
CN111989796B (zh) 2022-12-20
JP7310096B2 (ja) 2023-07-19
EP3739656A1 (en) 2020-11-18
US20210083348A1 (en) 2021-03-18
EP3739656A4 (en) 2021-03-10
CN111989796A (zh) 2020-11-24
JP2019186016A (ja) 2019-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101040875B1 (ko) 이차전지
WO2019198279A1 (ja) 電池パック及び電子機器
EP2375472B1 (en) Secondary battery
EP2958180B1 (en) Battery cell having novel structure and enhanced safety
KR101905080B1 (ko) 배터리 팩
WO2013136398A1 (ja) 携帯端末装置
EP2672543B1 (en) Rechargeable battery pack
KR102234704B1 (ko) 이차전지
KR100789069B1 (ko) 필름형 외장체를 구비한 전지
KR102018692B1 (ko) 이차 전지 및 이차 전지 제조 방법
KR102211370B1 (ko) 이차전지
JP3579618B2 (ja) 電池パック
JP2020173900A (ja) ラミネート型電池
JP2016181475A (ja) 電池モジュール
JP2005340015A (ja) 電池パック
JP6288721B2 (ja) 組電池
JP2006210218A (ja) 電池パック構造
KR101551442B1 (ko) 케이스 보강 구조를 포함하는 전지팩
JP2001307704A (ja) フィルムパッケージ電池の固定構造
US9123933B2 (en) Rechargeable battery pack
JP2019075358A (ja) ラミネート型電池
US20140255731A1 (en) Rechargeable battery pack
KR100670427B1 (ko) 파우치형 리튬 이차 전지
JP2018063769A (ja) 電池ユニット
US20170040634A1 (en) Secondary battery

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18914761

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018914761

Country of ref document: EP

Effective date: 20200810

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE