WO2019194027A1 - 電池冷却装置 - Google Patents

電池冷却装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2019194027A1
WO2019194027A1 PCT/JP2019/012887 JP2019012887W WO2019194027A1 WO 2019194027 A1 WO2019194027 A1 WO 2019194027A1 JP 2019012887 W JP2019012887 W JP 2019012887W WO 2019194027 A1 WO2019194027 A1 WO 2019194027A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
refrigerant
battery
air
cooling
expansion valve
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/012887
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
康弘 横尾
Original Assignee
株式会社デンソー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社デンソー filed Critical 株式会社デンソー
Priority to CN201980023095.XA priority Critical patent/CN111919076A/zh
Publication of WO2019194027A1 publication Critical patent/WO2019194027A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/22Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B1/00Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B47/00Arrangements for preventing or removing deposits or corrosion, not provided for in another subclass
    • F25B47/02Defrosting cycles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B5/00Compression machines, plants or systems, with several evaporator circuits, e.g. for varying refrigerating capacity
    • F25B5/02Compression machines, plants or systems, with several evaporator circuits, e.g. for varying refrigerating capacity arranged in parallel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/63Control systems
    • H01M10/633Control systems characterised by algorithms, flow charts, software details or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6556Solid parts with flow channel passages or pipes for heat exchange
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6567Liquids
    • H01M10/6568Liquids characterised by flow circuits, e.g. loops, located externally to the cells or cell casings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/66Heat-exchange relationships between the cells and other systems, e.g. central heating systems or fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

電池冷却装置は、圧縮機(11)と、放熱器(12)と、放熱器(12)で放熱された冷媒の流れに対して互いに並列に配置され、冷媒が流れる流路の開口面積を調整することによって冷媒の減圧量を調整する第1減圧部(14b)および第2減圧部(14c)と、第1減圧部(14b)で減圧された冷媒と車室内へ送風される空気とを熱交換させて冷媒を蒸発させて空気を冷却する空気冷却器(18)と、第2減圧部(14c)で減圧された冷媒を蒸発させて電池を冷却する電池冷却器(21)と、第1減圧部(14b)および第2減圧部(14c)の開口面積を制御する制御部(50)と、を備える。制御部(50)は、空気冷却器(18)がフロストする状態になった場合、第1減圧部(14b)のみを閉じ、電池冷却器(21)がフロストする状態になった場合、第2減圧部(14c)のみを閉じる。

Description

電池冷却装置 関連出願の相互参照
 本出願は、2018年4月5日に出願された日本特許出願2018-73014号に基づくもので、ここにその記載内容を援用する。
 本開示は、空気の冷却と電池の冷却とを行うことが可能な電池冷却装置に関する。
 従来、特許文献1には、蒸発器と電池熱交換器とを備える電池温度調節装置が記載されている。
 蒸発器は、冷凍サイクルの冷媒と空気とを熱交換させて空気を冷却する。電池熱交換器は、冷凍サイクルの冷媒によって電池を冷却する。蒸発器および電池熱交換器は、冷媒の流れにおいて互いに並列に配置されている。
特開2015-191703号公報
 上記従来技術では、蒸発器の温度が氷点を下回ると蒸発器がフロストしてしまう。同様に、電池熱交換器の温度が氷点を下回ると電池熱交換器がフロストしてしまう。
 蒸発器または電池熱交換器がフロストする状態になった場合、冷凍サイクルの圧縮機を停止することによってフロストを防止することができる。
 しかしながら、蒸発器のフロストを防止するために圧縮機を停止させると、電池熱交換器で電池の冷却ができなくなってしまう。同様に、電池熱交換器のフロストを防止するために圧縮機を停止させると、蒸発器で空気の冷却ができなくなってしまう。
 本開示は上記点に鑑みて、フロストを抑制しつつ、空気および電池の冷却性能を極力確保することを目的とする。
 本開示の第一の態様において、
 冷媒を吸入して吐出する圧縮機と、
 圧縮機から吐出された冷媒を放熱させる放熱器と、
 放熱器で放熱された冷媒の流れに対して互いに並列に配置され、冷媒が流れる流路の開口面積を調整することによって冷媒の減圧量を調整する第1減圧部および第2減圧部と、
 第1減圧部で減圧された冷媒と車室内へ送風される空気とを熱交換させて冷媒を蒸発させて空気を冷却する空気冷却器と、
 第2減圧部で減圧された冷媒を蒸発させて電池を冷却する電池冷却器と、
 第1減圧部および第2減圧部の開口面積を制御する制御部とを備えている。
 制御部は、空気冷却器がフロストする状態になった場合、第1減圧部および第2減圧部のうち第1減圧部のみを閉じ、電池冷却器がフロストする状態になった場合、第1減圧部および第2減圧部のうち第2減圧部のみを閉じる。
 これによると、空気冷却器がフロストする状態になった場合、空気冷却器に冷媒を流さないようにしてフロストを抑制しつつ電池冷却器に冷媒を流して電池を冷却できる。電池冷却器がフロストする状態になった場合、電池冷却器に冷媒を流さないようにしてフロストを抑制しつつ空気冷却器に冷媒を流して電池を冷却できる。したがって、フロストを抑制しつつ、空気および電池の冷却性能を極力確保できる。
一実施形態における車両用空調装置の全体構成を示す図である。 一実施形態における車両用空調装置の電気制御部を示すブロック図である。 一実施形態における車両用空調装置の制御装置が実行する制御処理を示すフローチャートである。 一実施形態における車両用空調装置の冷房モードかつ電池冷却モードにおける冷媒の流れ方を示す図である。 一実施形態における車両用空調装置の冷房モードかつ電池冷却モードにおいて室内蒸発器にフロストが発生した場合の冷媒の流れ方を示す図である。 一実施形態における車両用空調装置の冷房モードかつ電池冷却モードにおいて電池冷却器にフロストが発生した場合の冷媒の流れ方を示す図である。 一実施形態における車両用空調装置の制御装置が実行した制御処理の結果の一例を示すタイムチャートである。
 以下、実施形態について図に基づいて説明する。図1に示す車両用空調装置1は、エンジン44(換言すれば内燃機関)、および走行用電動モータから走行用の駆動力を得るハイブリッド車両に適用されている。
 ハイブリッド車両は、いわゆるプラグインハイブリッド自動車として構成されている。したがって、ハイブリッド車両は、車両停車時に外部電源(例えば、商用電源)から供給された電力を、車両に搭載された電池25に充電可能に構成されている。この電池としては、例えば、リチウムイオン電池を用いることができる。
 ハイブリッド車両において、エンジン44から出力される駆動力は、車両走行用として用いられるだけではなく、発電機を作動させるためにも用いられる。そして、ハイブリッド車両は、発電機にて発電された電力、及び外部電源から供給された電力を、電池25に蓄えることができる、電池25に蓄えられた電力は、走行用電動モータだけではなく、ハイブリッド車両に搭載された各種車載機器に供給される。
 ハイブリッド車両は、走行開始時のように電池25の蓄電残量が予め定めた走行用基準残量以上になっているときには、EV走行モードで走行する。EV走行モードは、電池25の電力による走行用電動モータの駆動によって車両を走行させる走行モードを意味する。
 ハイブリッド車両は、車両走行中に電池25の蓄電残量が走行用基準残量よりも低くなっているときには、HV走行モードで走行する。HV走行モードは、主にエンジン44が出力する駆動力によって車両を走行させる走行モードであるが、車両走行負荷が高負荷となった際には、走行用電動モータを作動させてエンジン44を補助する。
 ハイブリッド車両は、このようにEV走行モードとHV走行モードとを切り替えることで、車両走行用の駆動力をエンジン44だけから得る通常の車両に対してエンジン44の燃料消費量を抑制して、車両燃費を向上させている。
 ハイブリッド車両において、EV走行モードとHV走行モードとの切り替えは、図2に示す車両制御装置70によって制御される。エンジン44は、ハイブリッド車両における動力装置である。
 車両用空調装置1は、ハイブリッド車両の車室内において、快適な空調を実現するため、暖房モード、冷房モード、除湿暖房モード等の複数の運転モードに切り替えることができる。
 電池25のような二次電池は、劣化を促進させることなく充放電容量を充分に活かすために、適正温度帯で使用されることが望ましい。このため、車両用空調装置1は、電池25の温度を適正温度帯内に維持するように、電池25を冷却する機能を有している。すなわち、車両用空調装置1は、車両用電池冷却装置でもある。
 車両用空調装置1は、図1に示す冷凍サイクル装置10、室内空調ユニット30、冷却水回路40、および図2に示す制御装置50等を有している。冷凍サイクル装置10は、車室内へ送風される空気の温度を蒸気圧縮式の冷凍サイクルにより調整する。室内空調ユニット30は、ハイブリッド車両の車室内へ空気を送風する。冷却水回路40は、熱媒体である冷却水を介して、空気を加熱する熱媒体回路である。
 冷凍サイクル装置10は、蒸気圧縮式の冷凍サイクルを有しており、車室内の空調を行うために、空気を加熱・冷却する機能を果たす。冷凍サイクル装置10は、冷凍サイクルの低圧冷媒によって、電池25を冷却する機能も果たす。
 冷凍サイクル装置10は、車室内の空調を行うために、冷房モードの冷媒回路、除湿暖房モードの冷媒回路、及び暖房モードの冷媒回路を切り替え可能に構成されている。車両用空調装置1において、冷房モードは、空気を冷却して車室内へ吹き出すことによって車室内の冷房を行う運転モードである。
 除湿暖房モードは、冷却されて除湿された空気を再加熱して車室内へ吹き出すことによって車室内の除湿暖房を行う運転モードである。暖房モードは、空気を加熱して車室内へ吹き出すことによって車室内の暖房を行う運転モードである。
 図1では、冷房モードの冷媒回路における冷媒の流れを白抜き矢印で示している。また、除湿暖房モードの冷媒回路における冷媒の流れを斜線ハッチング付き矢印で示している。さらに、暖房モードの冷媒回路における冷媒の流れを黒塗り矢印で示している。
 冷凍サイクル装置10では、冷媒としてHFC系冷媒(具体的には、R134a)が採用されている。冷凍サイクル装置10は、圧縮機11から吐出された吐出冷媒の圧力が冷媒の臨界圧力を超えない蒸気圧縮式の亜臨界冷凍サイクルを構成している。冷媒には圧縮機11を潤滑するための冷凍機油が混入されている。冷凍機油の一部は冷媒とともにサイクルを循環している。
 冷凍サイクル装置10は、圧縮機11、放熱器12、暖房用膨張弁14a、冷房用膨張弁14b、室外熱交換器16、第1逆止弁17、室内蒸発器18、蒸発圧力調整弁19およびアキュムレータ20を有している。
 圧縮機11は、冷凍サイクル装置10において冷媒を吸入し、圧縮して吐出する。圧縮機11は、吐出容量が固定された固定容量型の圧縮機構を電動モータにて回転駆動する電動圧縮機により構成されている。
 圧縮機11における冷媒吐出能力(すなわち回転数)は、制御装置50から出力される制御信号によって制御される。圧縮機11は、車両ボンネット内に配置されている。
 圧縮機11の吐出口には、放熱器12の冷媒入口側が接続されている。放熱器12は、圧縮機11から吐出された高圧冷媒と、冷却水回路40を循環する冷却水(換言すれば熱媒体)とを熱交換させることによって高圧冷媒を凝縮させる水冷媒熱交換器である。
 放熱器12の冷媒出口側には、第1三方継手13aの流入口側が接続されている。第1三方継手13aは、互いに連通する3つの流入出口を有している。例えば、第1三方継手13aは、複数の配管を接合して形成されている。第1三方継手13aは、金属ブロックや樹脂ブロックに複数の冷媒通路を設けることによって形成されていてもよい。
 第1三方継手13aの一方の流出口には、暖房用膨張弁14aの入口側が接続されている。第1三方継手13aの他方の流出口には、第2三方継手13bの一方の流入口側が接続されている。第2三方継手13bの基本的構成は、第1三方継手13aと同様である。
 第1三方継手13aの他方の流出口側と第2三方継手13bの一方の流入口側とを接続する冷媒通路には、第1開閉弁15aが配置されている。第1開閉弁15aは、第1三方継手13aの他方の流出口側と第2三方継手13bの一方の流入口側とを接続する冷媒通路を開閉する電磁弁である。
 冷凍サイクル装置10は、第2開閉弁15bを有している。第2開閉弁15bの基本的構成は、第1開閉弁15aと同様である。第1開閉弁15a、第2開閉弁15bは、冷媒通路を開閉することで、上述した各運転モードの冷媒回路を切り替えることができる。
 第1開閉弁15a、第2開閉弁15bは、サイクルの冷媒回路を切り替える冷媒回路切替装置である。第1開閉弁15a、第2開閉弁15bは、制御装置50から出力される制御電圧によって制御される。
 暖房用膨張弁14aは、少なくとも暖房モード時に、放熱器12から流出した高圧冷媒を減圧させる減圧部である。暖房用膨張弁14aは、絞り開度を変更可能に構成された弁体と、この弁体の開度を変化させる電動アクチュエータとを有して構成される電気式の可変絞り機構である。暖房用膨張弁14aは、冷媒が流れる流路の開口面積を調整することによって冷媒の減圧量を調整する。
 冷凍サイクル装置10は、冷房用膨張弁14bを有している。冷房用膨張弁14bは、少なくとも冷房モード時に、室外熱交換器16から流出した高圧冷媒を減圧させる第1減圧部である。冷房用膨張弁14bの基本的構成は、暖房用膨張弁14aと同様である。これらの暖房用膨張弁14a、冷房用膨張弁14bは、弁開度を全開にすることで流量調整作用および冷媒減圧作用を殆ど発揮することなく単なる冷媒通路として機能する全開機能、および弁開度を全閉にすることで冷媒通路を閉塞する全閉機能を有している。
 この全開機能および全閉機能によって、暖房用膨張弁14a、冷房用膨張弁14bは、上述した各運転モードの冷媒回路を切り替えることができる。したがって、暖房用膨張弁14a、冷房用膨張弁14bは、冷媒回路切替装置としての機能を兼ね備えている。暖房用膨張弁14aおよび冷房用膨張弁14bは、制御装置50から出力される制御信号(例えば制御パルス)によって制御される。
 暖房用膨張弁14aの出口には、室外熱交換器16の冷媒入口側が接続されている。室外熱交換器16は、暖房用膨張弁14aから流出した冷媒と外気ファン16aにより送風された外気とを熱交換させる熱交換器である。室外熱交換器16は、車両ボンネット内の前方側に配置されている。
 室外熱交換器16は、少なくとも冷房モード時には、高圧冷媒を放熱させる放熱器として機能する。また、室外熱交換器16は、少なくとも暖房モード時には、低圧冷媒を蒸発させる蒸発器として機能する。
 外気ファン16aは、電動式の送風機によって構成されている。外気ファン16aの送風能力(すなわち、回転数)は、制御装置50から出力される制御電圧によって制御される。
 室外熱交換器16は、レシーバ部16bおよび過冷却部16cを有している。レシーバ部16bは、室外熱交換器16が放熱器として機能する場合、放熱して凝縮した冷媒を蓄える。過冷却部16cは、レシーバ部16bから流出した液相冷媒を過冷却する。
 室外熱交換器16の冷媒出口には、第3三方継手13cの流入口側が接続されている。第3三方継手13cの一方の流出口には、第4三方継手13dの一方の流入口側が接続されている。第3三方継手13cおよび第4三方継手13dの基本的構成は、第1三方継手13aと同様である。
 第3三方継手13cの一方の流出口側と第4三方継手13dの一方の流入口側とを接続する冷媒通路には、第2開閉弁15bが配置されている。第2開閉弁15bの開閉によって、この冷媒通路における冷媒流れの有無を切り替えることができる。
 第3三方継手13cの他方の流出口には、第2三方継手13bの他方の流入口側が接続されている。第3三方継手13cの他方の流出口側と第2三方継手13bの他方の流入口側とを接続する冷媒通路には、第1逆止弁17が配置されている。
 第1逆止弁17は、第3三方継手13c側から第2三方継手13b側へ冷媒が流れることを許容し、第2三方継手13b側から第3三方継手13c側へ冷媒が流れることを禁止する機能を果たす。
 第2三方継手13bの流出口には、第5三方継手13eの流入口側が接続されている。第5三方継手13eの基本的構成は、第1三方継手13aと同様である。第5三方継手13eの一方の流出口には、冷房用膨張弁14bの入口側が接続されている。
 第5三方継手13eと冷房用膨張弁14bとの間には第3開閉弁15cが配置されている。第3開閉弁15cの基本的構成は、第1開閉弁15aと同様である。第3開閉弁15cは、第5三方継手13eの一方の流出口側と冷房用膨張弁14bの入口側とを接続する冷媒通路を開閉する電磁弁である。
 第5三方継手13eの他方の流出口には、第4開閉弁15dおよび電池冷却用膨張弁14cを介して電池冷却器21の冷媒入口側が接続されている。第4開閉弁15dの基本的構成は、第1開閉弁15aと同様である。第4開閉弁15dは、第5三方継手13eの他方の流出口側と電池冷却用膨張弁14cの入口側とを接続する冷媒通路を開閉する電磁弁である。
 電池冷却用膨張弁14cは、少なくとも電池冷却モード時に、室外熱交換器16から流出した冷媒を減圧させる第2減圧部である。電池冷却用膨張弁14cは、絞り開度を変更可能に構成された弁体と、この弁体の開度を変化させる電動アクチュエータとを有して構成される電気式の可変絞り機構である。電池冷却用膨張弁14cは、弁開度を全閉にすることで冷媒通路を閉塞する全閉機能を有している。
 電池冷却器21は、電池冷却用膨張弁14cを流出した低圧冷媒に電池25から吸熱させることによって低圧冷媒を蒸発させる蒸発器である。
 電池冷却器21の冷媒出口側には、第6三方継手13fの一方の流入口側が接続されている。第6三方継手13fの基本的構成は、第1三方継手13aと同様である。第6三方継手13fの他方の流入口側は、室内蒸発器18の冷媒出口側に接続されている。
 電池冷却器21の冷媒出口と第6三方継手13fの一方の流入口側との間には第2逆止弁22が配置されている。
 第2逆止弁22は、電池冷却器21側から第6三方継手13f側へ冷媒が流れることを許容し、第6三方継手13f側から電池冷却器21側へ冷媒が流れることを禁止する機能を果たす。
 冷房用膨張弁14bは、電気式の可変絞り機構である。冷房用膨張弁14bの出口側には、室内蒸発器18の冷媒入口側が接続されている。冷房用膨張弁14bは、冷媒が流れる流路の開口面積を調整することによって冷媒の減圧量を調整する。
 室内蒸発器18は、室内空調ユニット30の空調ケース31内に配置されている。室内蒸発器18は、少なくとも冷房モード時に、冷房用膨張弁14bにて減圧された低圧冷媒と送風機32から送風された空気とを熱交換させて低圧冷媒を蒸発させ、低圧冷媒に吸熱作用を発揮させることによって空気を冷却する空気冷却器である。室内蒸発器18の冷媒出口には、蒸発圧力調整弁19の入口側が接続されている。
 蒸発圧力調整弁19は、室内蒸発器18出口側冷媒の圧力の上昇に伴って、弁開度を増加させる機械式の可変絞り機構で構成されている。
 蒸発圧力調整弁19は、室内蒸発器18の着霜を抑制するために、室内蒸発器18における冷媒蒸発圧力を、予め定めた基準圧力以上に維持する機能を果たす。これにより、蒸発圧力調整弁19は、室内蒸発器18における冷媒蒸発温度を、室内蒸発器18の着霜を抑制可能な基準温度以上に極力維持することができる。
 蒸発圧力調整弁19の出口側には、第6三方継手13fの他方の流入口側が接続されている。第6三方継手13fの流出口には、第4三方継手13dの他方の流入口側が接続されている。第4三方継手13dの流出口には、アキュムレータ20の入口側が接続されている。
 アキュムレータ20は、内部に流入した冷媒の気液を分離して、サイクル内の余剰液相冷媒を蓄える気液分離器である。アキュムレータ20の気相冷媒出口には、圧縮機11の吸入口側が接続されている。
 次に、車両用空調装置1の室内空調ユニット30について説明する。室内空調ユニット30は、冷凍サイクル装置10によって温度調整された空気を車室内へ吹き出すためのものである。室内空調ユニット30は、車室内最前部の計器盤(すなわち、インストルメントパネル)の内側に配置されている。
 室内空調ユニット30は、その外殻を形成する空調ケース31に、送風機32、室内蒸発器18、ヒータコア43等を収容して構成されている。すなわち、室内空調ユニット30において、室内蒸発器18、ヒータコア43等は、空調ケース31の内部に形成された空気通路に配置されている。
 空調ケース31は、車室内に送風される空気の空気通路を形成している。空調ケース31は、ある程度の弾性を有し、強度的にも優れた樹脂(例えば、ポリプロピレン)によって成形されている。
 空調ケース31における空気流れの最上流側には、内外気切替装置33が配置されている。内外気切替装置33は、空調ケース31内へ内気(すなわち、車室内空気)と外気(すなわち、車室外空気)とを切替導入する。
 内外気切替装置33は、空調ケース31内へ内気を導入させる内気導入口および外気を導入させる外気導入口の開口面積を、内外気切替ドアによって連続的に調整して、内気の導入風量と外気の導入風量との導入割合を変化させる。内外気切替ドアは、内外気切替ドア用の電動アクチュエータによって駆動される。この電動アクチュエータは、制御装置50から出力される制御信号によって制御される。
 内外気切替装置33の空気流れ下流側には、送風機32が配置されている。送風機32は、遠心多翼ファンを電動モータにて駆動する電動送風機によって構成されている。送風機32は、内外気切替装置33を介して吸入した空気を車室内へ向けて送風する。そして、送風機32の送風能力(すなわち回転数)は、制御装置50から出力される制御電圧によって制御される。
 送風機32の空気流れ下流側には、室内蒸発器18、ヒータコア43が、空気流れに対して、この順に配置されている。つまり、室内蒸発器18は、ヒータコア43よりも、空気流れ上流側に配置されている。
 ヒータコア43は、冷却水回路40の構成装置の一つであり、冷却水回路40を循環する冷却水と室内蒸発器18を通過した空気とを熱交換させて、空気を加熱する加熱用熱交換器である。
 空調ケース31内部には、バイパス通路35が設けられている。バイパス通路35は、室内蒸発器18通過後の空気を、ヒータコア43を迂回して流すための通路である。
 空調ケース31内の室内蒸発器18の空気流れ下流側であって、かつ、ヒータコア43の空気流れ上流側には、エアミックスドア34が配置されている。
 エアミックスドア34は、室内蒸発器18通過後の空気のうち、ヒータコア43側を通過する空気の風量とバイパス通路35を通過させる空気の風量との風量割合を調整する風量割合調整部である。
 エアミックスドア34は、エアミックスドア用の電動アクチュエータによって駆動される。この電動アクチュエータは、制御装置50から出力される制御信号によって制御される。
 ヒータコア43およびバイパス通路35の空気流れ下流側には、混合空間が設けられている。混合空間は、ヒータコア43にて冷却水と熱交換して加熱された空気とバイパス通路35を通過した加熱されていない空気とを混合させるための空間である。
 空調ケース31における空気流れの下流部には、混合空間にて混合された空気(すなわち空調風)を、空調対象空間である車室内へ吹き出すための開口部が配置されている。
 この開口部としては、フェイス開口部、フット開口部、及びデフロスタ開口部(いずれも図示せず)が設けられている。フェイス開口部は、車室内の乗員の上半身に向けて空調風を吹き出すための開口部である。フット開口部は、乗員の足元に向けて空調風を吹き出すための開口部である。デフロスタ開口部は、車両前面窓ガラス内側面に向けて空調風を吹き出すための開口部である。
 これらのフェイス開口部、フット開口部、及びデフロスタ開口部は、それぞれ空気通路を形成するダクトを介して、車室内に設けられたフェイス吹出口、フット吹出口及びデフロスタ吹出口(いずれも図示せず)に接続されている。
 エアミックスドア34が、ヒータコア43を通過させる風量とバイパス通路35を通過させる風量との風量割合を調整することによって、混合空間にて混合される空調風の温度が調整される。これにより、各吹出口から車室内へ吹き出される空気(すなわち、空調風)の温度が調整されることになる。
 フェイス開口部、フット開口部、及びデフロスタ開口部の空気流れ上流側には、それぞれ、フェイスドア、フットドア、及びデフロスタドアが配置されている。フェイスドアは、フェイス開口部の開口面積を調整する。フットドアは、フット開口部の開口面積を調整する。デフロスタドアは、デフロスタ開口部の開口面積を調整する。
 これらのフェイスドア、フットドア、デフロスタドアは、吹出口モードを切り替える吹出口モード切替装置である。これらのドアは、リンク機構等を介して、吹出口モードドア駆動用の電動アクチュエータに連結されて連動して回転操作される。この電動アクチュエータは、制御装置50から出力される制御信号によって制御される。
 吹出口モード切替装置によって切り替えられる吹出口モードとしては、具体的に、フェイスモード、バイレベルモード、フットモード等がある。
 フェイスモードは、フェイス吹出口を全開としてフェイス吹出口から車室内乗員の上半身に向けて空気を吹き出す吹出口モードである。バイレベルモードは、フェイス吹出口とフット吹出口の両方を開口して車室内乗員の上半身と足元に向けて空気を吹き出す吹出口モードである。フットモードは、フット吹出口を全開にすると共にデフロスタ吹出口を小開度だけ開口して、フット吹出口から主に空気を吹き出す吹出口モードである。
 乗員が、図2に示す操作パネル60に設けられた吹出モード切替スイッチをマニュアル操作することによって、デフロスタモードにすることもできる。デフロスタモードは、デフロスタ吹出口を全開としてデフロスタ吹出口から車両フロント窓ガラス内面に空気を吹き出す吹出口モードである。
 次に、車両用空調装置1の冷却水回路40について説明する。冷却水回路40は、冷凍サイクル装置10の放熱器12やハイブリッド車両の構成機器とヒータコア43との間で、熱媒体を循環させる熱媒体回路である。冷却水回路40における熱媒体としては、冷却水が用いられている。この冷却水としては、例えば、水やエチレングリコール水溶液等を採用することができる。
 図1に示すように、冷却水回路40は、加熱側水ポンプ41、放熱器12、水加熱ヒータ42、ヒータコア43、エンジン44、エンジン冷却水ポンプ45およびラジエータ46を有している。冷却水回路40では、冷却水流路によって、これらの構成機器が接続されている。冷却水回路40は、冷却水が循環可能な閉回路を構成している。
 加熱側水ポンプ41は、第1接続部44a側から冷却水を吸い込んで圧送する水ポンプである。
 水加熱ヒータ42は、加熱側水ポンプ41から流出した冷却水を加熱する加熱装置である。水加熱ヒータ42は、例えば、PTC素子やニクロム線等を有しており、電力が供給されることによって発熱して冷却水を加熱する。
 ヒータコア43は、冷却水回路40を循環する冷却水と室内蒸発器18を通過した空気とを熱交換させて、空気を加熱する加熱用熱交換器である。図1に示すように、ヒータコア43は、室内空調ユニット30の空調ケース31内に配置されている。
 放熱器12および水加熱ヒータ42で加熱された冷却水がヒータコア43に導入されることによって、車室内を暖房できる。
 バイパス流路47は、冷却水回路40の冷却水がヒータコア43をバイパスして流れる冷却水流路である。
 バイパス三方弁48は、冷却水回路40の冷却水がヒータコア43を流れてバイパス流路47を流れない状態と、冷却水回路40の冷却水がヒータコア43を流れずにバイパス流路47を流れる状態とを切り替える電磁弁である。
 エンジン44は、ハイブリッド車両の内燃機関である。エンジン44は、冷却水回路40の冷却水流路に配置されており、冷却水と熱交換可能に構成されている。
 エンジン冷却水ポンプ45は、冷却水回路40の冷却水を吸入して吐出する電動ポンプである。ラジエータ46は、冷却水回路40を循環する冷却水と外気とを熱交換させて、冷却水を冷却する。
 冷却水回路40にはフローシャットバルブ49が配置されている。フローシャットバルブ49は、エンジン44およびラジエータ46と、放熱器12、水加熱ヒータ42およびヒータコア43との間の冷却水流路を開閉する開閉弁である。フローシャットバルブ49は、エンジン44およびラジエータ46と、放熱器12、水加熱ヒータ42およびヒータコア43との間での冷却水の循環を断続する冷却水断続弁である。
 フローシャットバルブ49が冷却水流路を開けることによって、エンジン44で加熱された冷却水がヒータコア43を循環するので、エンジン44の排熱をヒータコア43に導入して暖房の熱源として利用できる。
 フローシャットバルブ49が冷却水流路を開けることによって、放熱器12から放熱された冷却水がラジエータ46を循環するので、放熱器12の余剰熱をラジエータ46で外気に放熱できる。
 次に、車両用空調装置1の電気制御部について説明する。図2に示すように、車両用空調装置1は、制御装置50を有している。制御装置50は、CPU、ROMおよびRAM等を含む周知のマイクロコンピュータとその周辺回路から構成されている。
 制御装置50は、そのROM内に記憶された空調制御プログラムに基づいて各種演算、処理を行い、その出力側に接続された各種制御対象機器を制御する。制御対象機器は、圧縮機11、暖房用膨張弁14a、冷房用膨張弁14b、電池冷却用膨張弁14c、第1開閉弁15a、第2開閉弁15b、第3開閉弁15c、第4開閉弁15d、外気ファン16a、送風機32、加熱側水ポンプ41、水加熱ヒータ42、エンジン冷却水ポンプ45、バイパス三方弁48、フローシャットバルブ49等を含んでいる。
 制御装置50の入力側には、車両用空調装置1による運転制御に用いられる各種空調センサ群が接続されている。そして、制御装置50には、これらの空調センサ群の検出信号が入力される。
 図2に示すように、空調センサ群は、内気温センサ51、外気温センサ52、日射センサ53、水温センサ54、第1冷媒温度センサ55a、第2冷媒温度センサ55b、吐出圧力センサ56a、室外器圧力センサ56b、蒸発器温度センサ57、電池冷却器入口温度センサ59a、電池冷却器出口温度センサ59b、電池冷却器出口圧力センサ59c等を含んでいる。
 内気温センサ51は、車室内温度Tr(以下、内気温と言う。)を検出する内気温検出部である。外気温センサ52は、車室外温度Tam(以下、外気温と言う。)を検出する外気温検出部である。日射センサ53は、車室内へ照射される日射量Asを検出する日射量検出部である。
 水温センサ54は、冷却水回路40において、水加熱ヒータ42の冷却水流出口側における冷却水温度を検出する冷却水温度検出部である。水温センサ54は、放熱器12の流入口側または流出口側における冷却水温度を検出してもよい。
 第1冷媒温度センサ55aは、圧縮機11から吐出された冷媒の吐出温度Td1を検出する第1冷媒温度検出部である。第2冷媒温度センサ55bは、室外熱交換器温度Td3を検出する第3冷媒温度検出部である。室外熱交換器温度Td3は、室外熱交換器16から流出した冷媒の温度である。
 吐出圧力センサ56aは、圧縮機11の吐出口側から暖房用膨張弁14aの入口側へ至る冷媒通路の高圧側冷媒圧力Pdを検出する吐出圧力検出部である。室外器圧力センサ56bは、室外器冷媒圧力Psを検出する室外器圧力検出部である。室外器冷媒圧力Psは、室外熱交換器16から流出した冷媒の圧力である。
 蒸発器温度センサ57は、室内蒸発器18における冷媒蒸発温度(蒸発器温度)Tefinを検出する蒸発器温度検出部である。
 電池冷却器入口温度センサ59aは、電池冷却器21の流入口側における冷却水温度を検出する。電池冷却器出口温度センサ59bは、電池冷却器21の流出口側における冷却水温度を検出する。電池冷却器出口圧力センサ59cは、電池冷却器21から流出した冷媒の圧力を検出する電池冷却器圧力検出部である。
 図2に示すように、制御装置50の入力側には、操作パネル60が接続されている。操作パネル60は、車室内前部の計器盤付近に配置されており、各種操作スイッチを有している。したがって、制御装置50には、各種操作スイッチからの操作信号が入力される。
 操作パネル60における各種操作スイッチは、オートスイッチ、冷房スイッチ、風量設定スイッチ、温度設定スイッチ、吹出モード切替スイッチ等を含んでいる。オートスイッチは、車両用空調装置1の自動制御運転を設定或いは解除する際に操作される。
 冷房スイッチは、車両用空調装置1により車室内の冷房を行うことを要求する際に操作される。風量設定スイッチは、送風機32の風量をマニュアル設定する際に操作される。温度設定スイッチは、車室内の目標温度Tsetを設定する際に操作される。吹出モード切替スイッチは、車両用空調装置1における吹出モードをマニュアル設定する際に操作される。
 制御装置50の入力側には、車両制御装置70が接続されている。上述したように、ハイブリッド車両において、車両制御装置70がEV走行モードとHV走行モードとの切り替え制御を行う。したがって、制御装置50には、ハイブリッド車両の走行モード(すなわち、HV走行モード又はEV走行モード)を示す走行モード信号が入力される。
 制御装置50は、その出力側に接続された各種制御対象機器を制御する制御部が一体に構成されたものであるが、それぞれの制御対象機器を制御する構成(ハードウェア及びソフトウェア)は、それぞれの制御対象機器を制御する制御部である。
 例えば、制御装置50のうち、冷凍サイクル装置10で生じる熱量を制御する構成は、サイクル熱量制御部50aである。サイクル熱量制御部50aは、圧縮機11、暖房用膨張弁14a、冷房用膨張弁14b、電池冷却用膨張弁14c、第1開閉弁15a、第2開閉弁15b、第3開閉弁15c、第4開閉弁15d、外気ファン16a、送風機32を制御する。
 制御装置50のうち、水加熱ヒータ42で生じる熱量を制御する構成は、ヒータ熱量制御部50bである。ヒータ熱量制御部50bは、水加熱ヒータ42に供給する電力量を制御する。
 制御装置50のうち、加熱側水ポンプ41、エンジン冷却水ポンプ45、バイパス三方弁48、フローシャットバルブ49を制御する構成は、冷却水流量調整部50cである。冷却水流量調整部50cは、エンジン44を通過する冷却水流量と、熱源装置(すなわち、水加熱ヒータ42や放熱器12)を通過する冷却水流量との流量バランスを調整する。
 続いて、第1実施形態に係る車両用空調装置1の各運転モードについて説明する。上述したように、車両用空調装置1は、車室内の冷房、除湿暖房、及び暖房を行うことができる。車両用空調装置1における冷凍サイクル装置10は、車室内の空調のために、冷房モード、除湿暖房モード、暖房モードの運転を切り替える。
 冷凍サイクル装置10の各運転モードの切り替えは、空調制御プログラムが実行されることによって行われる。空調制御プログラムは、操作パネル60のオートスイッチが投入(すなわち、ON)されて、自動制御が設定された際に実行される。
 より具体的には、空調制御プログラムのメインルーチンでは、上述の空調制御用のセンサ群の検出信号及び各種空調操作スイッチからの操作信号を読み込む。そして、読み込んだ検出信号および操作信号の値に基づいて、車室内へ吹き出す吹出空気の目標温度である目標吹出温度TAOを、以下数式F1に基づいて算出する。
TAO=Kset×Tset-Kr×Tr-Kam×Tam-Ks×As+C…(F1)
 数式F1において、Tsetは温度設定スイッチによって設定された車室内の目標温度(すなわち、車室内設定温度)、Trは内気温センサ51によって検出された内気温、Tamは外気温センサ52によって検出された外気温、Asは日射センサ53によって検出された日射量である。Kset、Kr、Kam、Ksは制御ゲインであり、Cは補正用の定数である。
 操作パネル60の冷房スイッチが投入された状態で、目標吹出温度TAOが予め定めた冷房基準温度αよりも低くなっている場合には、運転モードが冷房モードに切り替えられる。
 操作パネル60の冷房スイッチが投入された状態で、目標吹出温度TAOが冷房基準温度α以上になっている場合には、運転モードが除湿暖房モードに切り替えられる。そして、操作パネル60の冷房スイッチが投入されていない場合には、運転モードが暖房モードに切り替えられる。
 このため、冷房モードは、主に夏季のように比較的外気温が高い場合に実行される。除湿暖房モードは、主に春季あるいは秋季に実行される。暖房モードは、主に冬季の低外気温時に実行される。
 (a)冷房モード
 まず、冷凍サイクル装置10における冷房モードの作動について説明する。冷房モードでは、制御装置50は、暖房用膨張弁14aを全開状態とし、冷房用膨張弁14bについては、減圧作用を発揮する絞り状態にする。
 また、制御装置50は、第1開閉弁15aを閉じ、第2開閉弁15bを閉じ、第3開閉弁15cを開ける。そして、制御装置50は、ヒータコア43側の通風路が全閉となり、バイパス通路35側が全開となるようにエアミックスドア34を変位させる。
 これにより、冷房モードの冷凍サイクル装置10においては、図1の白抜き矢印に示すように、圧縮機11→放熱器12→暖房用膨張弁14a→室外熱交換器16→第1逆止弁17→冷房用膨張弁14b→室内蒸発器18→蒸発圧力調整弁19→アキュムレータ20→圧縮機11の順に冷媒が循環する蒸気圧縮式の冷凍サイクルが構成される。
 このサイクル構成で、制御装置50は、圧縮機11の冷媒吐出能力(すなわち、圧縮機11の電動モータへ出力される制御信号)を決定する。具体的には、室内蒸発器18から吹き出される空気が目標蒸発器温度TEOとなるように、圧縮機11を制御する。
 目標蒸発器温度TEOは、目標吹出温度TAOに基づいて、予め制御装置50に記憶されている制御マップを参照して決定される。この制御マップでは、目標吹出温度TAOの低下に伴って、目標蒸発器温度TEOが低下するように決定される。さらに、目標蒸発器温度TEOは、室内蒸発器18の着霜を抑制可能な範囲(具体的には、1℃以上)で決定される。
 また、制御装置50は、冷房用膨張弁14bへ流入する冷媒の過冷却度が冷房用の目標過冷却度となるように、冷房用膨張弁14bの絞り開度を調整する。冷房用の目標過冷却度は、室外器冷媒圧力Ps、及び室外熱交換器温度Td3に基づいて、予め制御装置50に記憶されている制御マップを参照して決定される。この制御マップでは、サイクルの成績係数COPrが極大値に近づくように冷房用の目標過冷却度が決定される。
 このため、冷房モードの冷凍サイクル装置では、室外熱交換器16を放熱器として機能させ、室内蒸発器18を蒸発器として機能させる冷凍サイクルが構成される。そして、室内蒸発器18にて冷媒が蒸発する際に空気から吸熱した熱を室外熱交換器16にて外気に放熱する。これにより、空気を冷却することができる。したがって、冷房モードでは、室内蒸発器18にて冷却された空気を車室内に吹き出すことによって、車室内の冷房を行うことができる。
 尚、第1逆止弁17を通過した冷媒は、第5三方継手13eから、冷房用膨張弁14bへ向かう流れと電池冷却用膨張弁14cへ向かう流れとに分岐可能である。このため、電池冷却用膨張弁14cで減圧された低圧冷媒が電池冷却器21に供給される。これにより、電池25に生じた熱を電池冷却器21の低圧冷媒の蒸発潜熱で吸熱することができるので、冷房モードの冷凍サイクル装置10は、電池25を冷却することができる。
 (b)除湿暖房モード
 次に、冷凍サイクル装置10における除湿暖房モードの作動について説明する。除湿暖房モードでは、制御装置50は、暖房用膨張弁14aを絞り状態とし、冷房用膨張弁14bを絞り状態とする。
 また、制御装置50は、第1開閉弁15a、第2開閉弁15b及び第3開閉弁15cを開く。そして、制御装置50は、ヒータコア43側の通風路が全開となり、バイパス通路35側が全閉となるようにエアミックスドア34を変位させる。
 これにより、除湿暖房モードの冷凍サイクル装置10では、図1の斜線ハッチング付き矢印に示すように冷媒が循環する蒸気圧縮式の冷凍サイクルが構成される。具体的には、圧縮機11→放熱器12→暖房用膨張弁14a→室外熱交換器16→アキュムレータ20→圧縮機11の順に冷媒が循環する。また、圧縮機11→放熱器12→冷房用膨張弁14b→室内蒸発器18→蒸発圧力調整弁19→アキュムレータ20→圧縮機11の順に冷媒が循環する。すなわち、室外熱交換器16と室内蒸発器18が冷媒流れに対して並列的に接続される冷凍サイクルが構成される。
 このサイクル構成で、制御装置50は、圧縮機11の冷媒吐出能力(すなわち、圧縮機11の電動モータへ出力される制御信号)を決定する。具体的には、放熱器12へ流入する冷媒の圧力が目標凝縮圧力PDOとなるように、圧縮機11を制御する。
 目標凝縮圧力PDOは、目標吹出温度TAOに基づいて、予め制御装置50に記憶されている制御マップを参照して決定される。この制御マップでは、目標吹出温度TAOの上昇に伴って、目標凝縮圧力PDOが上昇するように決定される。
 また、制御装置50は、目標吹出温度TAO等に基づいて、予め制御装置50に記憶されている制御マップを参照して、サイクルの成績係数COPrが極大値に近づくように暖房用膨張弁14a及び冷房用膨張弁14bを制御する。具体的には、制御装置50は、目標吹出温度TAOの上昇に伴って、暖房用膨張弁14aの絞り開度を減少させる。
 このため、除湿暖房モードの冷凍サイクル装置10では、放熱器12が放熱器として機能し、室外熱交換器16及び室内蒸発器18が蒸発器として機能する冷凍サイクルが構成される。
 車両用空調装置1は、室外熱交換器16及び室内蒸発器18にて冷媒が蒸発する際に吸熱した熱を、放熱器12及び冷却水回路40を介して空気に放熱させることができる。これにより、室内蒸発器18にて冷却されて除湿された空気を、ヒータコア43にて再加熱することができる。
 したがって、除湿暖房モードでは、室内蒸発器18にて冷却されて除湿された空気を、放熱器12及び冷却水回路40を介して、ヒータコア43にて再加熱して車室内に吹き出すことによって、車室内の除湿暖房を行うことができる。尚、冷凍サイクル装置10は、除湿された空気を再加熱できるため、除湿暖房モード時における熱源装置の一つとして機能する。
 (c)暖房モード
 続いて、冷凍サイクル装置10における暖房モードの作動について説明する。暖房モードでは、制御装置50は、暖房用膨張弁14aを絞り状態とし、冷房用膨張弁14bを全閉状態とする。
 また、制御装置50は、第1開閉弁15aを閉じ、第2開閉弁15bを開き、第3開閉弁15cを閉じる。そして、制御装置50は、ヒータコア43側の通風路が全開となり、バイパス通路35側が全閉となるようにエアミックスドア34を変位させる。
 これにより、暖房モードの冷凍サイクル装置10においては、図1の黒塗り矢印に示すように、圧縮機11→放熱器12→暖房用膨張弁14a→室外熱交換器16→第2開閉弁15b→アキュムレータ20→圧縮機11の順に冷媒が循環する蒸気圧縮式の冷凍サイクルが構成される。
 このサイクル構成で、制御装置50は、圧縮機11の冷媒吐出能力(すなわち、圧縮機11の電動モータへ出力される制御信号)を決定する。具体的には、放熱器12へ流入する冷媒の圧力が目標凝縮圧力PDOとなるように、圧縮機11を制御する。
 目標凝縮圧力PDOは、目標吹出温度TAOに基づいて、予め制御装置50に記憶されている制御マップを参照して決定される。この制御マップでは、目標吹出温度TAOの上昇に伴って、目標凝縮圧力PDOが上昇するように決定される。
 また、制御装置50は、暖房用膨張弁14aへ流入する冷媒の過冷却度が暖房用の目標過冷却度となるように、暖房用膨張弁14aの絞り開度を調整する。暖房用の目標過冷却度は、吐出圧力センサ56aによって検出された高圧側冷媒圧力Pdに基づいて、予め制御装置50に記憶されている制御マップを参照して決定される。この制御マップでは、COPrが極大値に近づくように暖房用の目標過冷却度を決定する。
 このため、暖房モードの冷凍サイクル装置10では、放熱器12が放熱器として機能し、室外熱交換器16が蒸発器として機能する冷凍サイクルが構成される。そして、室外熱交換器16にて冷媒が蒸発する際に外気から吸熱した熱を、放熱器12及び冷却水回路40を介して、ヒータコア43にて空気に放熱させることができる。
 これにより、冷凍サイクル装置10は、空気を加熱することができる。したがって、暖房モードでは、車両用空調装置1は、ヒータコア43にて加熱された空気を、暖房対象空間である車室内に吹き出すことによって、車室内の暖房を行うことができる。
 図1に示すように、車両用空調装置1の冷却水回路40は、水加熱ヒータ42を有しており、冷却水回路40を流れる冷却水を加熱することができる。これにより、車両用空調装置1は、エンジン44の排熱が利用できないEV走行モードにおいて、水加熱ヒータ42を熱源装置として、車室内の暖房を行うことができる。
 さらに、車両用空調装置1の冷却水回路40は、放熱器12を有しており、冷却水回路40を流れる冷却水に対して、冷凍サイクル装置10の高圧冷媒の有する熱を放熱することができる。これにより、車両用空調装置1は、エンジン44の排熱が利用できないEV走行モードにおいて、冷凍サイクル装置10の放熱器12を熱源装置として、車室内の暖房を行うことができる。
 また、車両用空調装置1は、冷凍サイクル装置10を有することで、車室内の暖房だけでなく、車室内の冷房や除湿暖房を行うことができる。
 次に、本実施形態の電池冷却モードを説明する。冷凍サイクル装置10は、電池25の温度が所定温度を上回ると、電池25を冷却する必要があると判断して、電池冷却モードの冷媒回路に切り替える。具体的には、制御装置50は、第4開閉弁15dを開く。電池冷却用膨張弁14cについては、減圧作用を発揮する絞り状態にする。
 これにより、電池冷却モードの冷凍サイクル装置10においては、図1の横線ハッチング付き矢印に示すように、圧縮機11→放熱器12→暖房用膨張弁14a→室外熱交換器16→第1逆止弁17→電池冷却用膨張弁14c→電池冷却器21→第2逆止弁22→アキュムレータ20→圧縮機11の順に冷媒が循環する蒸気圧縮式の冷凍サイクルが構成される。
 制御装置50は、電池冷却器21における冷媒蒸発温度が目標電池温度となるように、電池冷却用膨張弁14cの絞り開度を調整する。これにより、電池冷却用膨張弁14cで減圧された低温冷媒が電池冷却器21を流れるので、電池冷却器21にて電池25から吸熱して電池25を冷却できる。
 制御装置50は、冷房モードにおいて、室内蒸発器18および電池冷却器21のフロストを抑制するために図3のフローチャートに示す制御処理を実施する。
 ステップS100では、電池冷却モードであるか否かを判定する。ステップS100にて電池冷却モードでないと判定した場合、ステップS110へ進み、そのまま冷房モードを継続する。
 ステップS100にて電池冷却モードであると判定した場合、ステップS120へ進み、室内蒸発器18がフロストする状態にあるか否かを判定する。例えば、蒸発器温度センサ57が検出した蒸発器温度Tefinに基づいて、室内蒸発器18がフロストする状態にあるか否かを判定する。
 ステップS120にて室内蒸発器18がフロストする状態にあると判定した場合、ステップS130へ進み、電池冷却器21がフロストする状態にあるか否かを判定する。例えば、電池冷却器入口温度センサ59aが検出した冷却水温度または電池冷却器出口温度センサ59bが検出した冷却水温度に基づいて、電池冷却器21がフロストする状態にあるか否かを判定する。
 ステップS130にて、電池冷却器21がフロストする状態にあると判定した場合、ステップS140へ進み、圧縮機11を停止させる。これにより、室内蒸発器18および電池冷却器21に低温冷媒が流れなくなるので、室内蒸発器18および電池冷却器21のフロストを抑制できる。
 ステップS130にて、電池冷却器21がフロストする状態にないと判定した場合、ステップS150へ進み、冷房用膨張弁14bを閉弁するとともに電池冷却用膨張弁14cの開度をオフセットさせる。すなわち、電池冷却用膨張弁14cの開度を電池冷却モードにおける通常制御の開度よりも所定量大きくする。
 具体的には、電池冷却用膨張弁14cの開口面積を、冷房用膨張弁14bが閉弁する直前における冷房用膨張弁14bの開口面積と電池冷却用膨張弁14cの開口面積との合計と等しくする。
 電池冷却用膨張弁14cの電池冷却モードにおける通常制御とは、電池冷却器21における冷媒蒸発温度が目標電池温度となるように、電池冷却用膨張弁14cの絞り開度を調整する制御である。
 これにより、図4に示すように室内蒸発器18および電池冷却器21の両方に低温冷媒が流れる状態から、図5に示すように室内蒸発器18に低温冷媒が流れない状態に切り替わるので、室内蒸発器18のフロストを抑制できる。
 冷房用膨張弁14bが閉弁されるので冷房用膨張弁14bに冷媒が流れなくなるが、電池冷却用膨張弁14cの開度がオフセットされるので、電池冷却用膨張弁14cを流れる冷媒流量が増加する。そのため、全体冷媒流量が急激に変化することを抑制できる。
 続くステップS160では、電池冷却用膨張弁14cの開度を電池冷却モードにおける通常制御の開度に戻す。
 一方、ステップS120にて室内蒸発器18がフロストする状態にないと判定した場合、ステップS170へ進み、電池冷却器21がフロストする状態にあるか否かを判定する。例えば、蒸発器温度センサ57が検出した蒸発器温度Tefinに基づいて、室内蒸発器18がフロストする状態にあるか否かを判定する。
 ステップS170にて、電池冷却器21がフロストする状態にないと判定した場合、ステップS180へ進み、冷房モードおよび電池冷却モードをそのまま継続する。
 ステップS170にて、電池冷却器21がフロストする状態にあると判定した場合、ステップS190へ進み、電池冷却用膨張弁14cを閉弁するとともに冷房用膨張弁14bの開度をオフセットさせる。すなわち、冷房用膨張弁14bの開度を冷房モードにおける通常制御の開度よりも所定量大きくする。
 具体的には、冷房用膨張弁14bの開口面積を、電池冷却用膨張弁14cが閉弁する直前における冷房用膨張弁14bの開口面積と電池冷却用膨張弁14cの開口面積との合計と等しくする。
 冷房用膨張弁14bの冷房モードにおける通常制御とは、冷房用膨張弁14bへ流入する冷媒の過冷却度が冷房用の目標過冷却度となるように、冷房用膨張弁14bの絞り開度を調整する制御である。
 これにより、図4に示すように室内蒸発器18および電池冷却器21の両方に低温冷媒が流れる状態から、図6に示すように電池冷却器21に低温冷媒が流れない状態に切り替わるので、電池冷却器21のフロストを抑制できる。
 電池冷却用膨張弁14cが閉弁されるので電池冷却用膨張弁14cに冷媒が流れなくなるが、冷房用膨張弁14bの開度がオフセットされるので、冷房用膨張弁14bを流れる冷媒流量が増加する。そのため、全体流量が急激に変化することを抑制できる。
 続くステップS200では、冷房用膨張弁14bの開度を冷房モードにおける通常制御の開度に戻す。
 図7は、図3のフローチャートに基づいた制御処理結果の一例を示すタイムチャートである。冷房モードかつ電池冷却モードにおいて、室内蒸発器18および電池冷却器21のいずれにもフロストする状態にない場合、室内蒸発器18の通常制御が実施されるとともに電池冷却用膨張弁14cの通常制御が実施される。
 室内蒸発器18にフロストが発生すると、冷房用膨張弁14bを閉弁するとともに電池冷却用膨張弁14cの開度をオフセットさせて通常制御の開度よりも所定量大きくする。
 電池冷却用膨張弁14cの開度を1回オフセットさせた後、電池冷却用膨張弁14cの開度を通常制御の開度に戻す。
 これにより、室内蒸発器18に冷媒が流れないようになってフロストが抑制されるとともに、電池冷却器21に冷媒が流れて電池が冷却される。冷房用膨張弁14bが閉じられたときに電池冷却用膨張弁14cの開度がオフセットされるので、全体の冷媒流量が急変することが抑制される。その結果、冷凍サイクル装置10の動作が安定する。
 そして、蒸発器温度Tefinが上昇して室内蒸発器18がフロストする状態ではなくなると、冷房用膨張弁14bの開度を通常制御の開度に戻す。
 本実施形態によると、制御装置50は、室内蒸発器18がフロストする状態になった場合、冷房用膨張弁14bおよび電池冷却用膨張弁14cのうち冷房用膨張弁14bのみを閉じる。また、制御装置50は、電池冷却器21がフロストする状態になった場合、冷房用膨張弁14bおよび電池冷却用膨張弁14cのうち電池冷却用膨張弁14cのみを閉じる。
 これによると、室内蒸発器18がフロストする状態になった場合、室内蒸発器18に冷媒を流さないようにしてフロストを抑制しつつ電池冷却器21に冷媒を流して電池を冷却できる。電池冷却器21がフロストする状態になった場合、電池冷却器21に冷媒を流さないようにしてフロストを抑制しつつ室内蒸発器18に冷媒を流して電池を冷却できる。
 本実施形態によると、制御装置50は、室内蒸発器18がフロストする状態になった場合、冷房用膨張弁14bを閉じるとともに、電池冷却用膨張弁14cの開度を、室内蒸発器18がフロストする状態になる前よりも大きくする。また、制御装置50は、電池冷却器21がフロストする状態になった場合、電池冷却用膨張弁14cを閉じるとともに、冷房用膨張弁14bの開度を、電池冷却器21がフロストする状態になる前よりも大きくする。
 これによると、冷房用膨張弁14bまたは電池冷却用膨張弁14cを閉じても、全体の冷媒流量が急変することを抑制できるので、冷凍サイクル装置10の動作を安定させることができる。
 本実施形態によると、制御装置50は、室内蒸発器18がフロストする状態になった場合、電池冷却用膨張弁14cの開口面積を、室内蒸発器18がフロストする状態になる前における冷房用膨張弁14bの開口面積と電池冷却用膨張弁14cの開口面積との合計と等しくする。また、制御装置50は、電池冷却器21がフロストする状態になった場合、冷房用膨張弁14bの開口面積を、電池冷却器21がフロストする状態になる前における冷房用膨張弁14bの開口面積と電池冷却用膨張弁14cの開口面積との合計と等しくする。
 これによると、冷房用膨張弁14bまたは電池冷却用膨張弁14cを閉じても、全体の圧力損失がほとんど変化しないので、全体の冷媒流量がほとんど変化しない。そのため、冷凍サイクル装置10の動作を安定させることができる。
 本開示は上述の実施形態に限定されることなく、本開示の趣旨を逸脱しない範囲内で、以下のように種々変形可能である。
 (1)上記実施形態では、冷房用膨張弁14bおよび電池冷却用膨張弁14cのうち一方の膨張弁を閉じる際に、全体の冷媒流量の急変を抑えるために他方の膨張弁の開度をオフセットさせている。この変形例として、全体の冷媒流量の急変を抑えるために圧縮機11の回転数を低減させてもよい。
 (2)上記実施形態では、室内蒸発器18および電池冷却器21のうち一方がフロストする状態にある場合、冷房用膨張弁14bおよび電池冷却用膨張弁14cのうち一方の膨張弁を閉じることによって冷媒流れを止めてフロストを抑制している。この変形例として、第3開閉弁15cまたは第4開閉弁15dを閉じることによって冷媒流れを止めてフロストを抑制してもよい。
 また、冷房用膨張弁14bおよび電池冷却用膨張弁14cのうち一方の膨張弁を閉じるまで至らずとも開度を小さくすることによって冷媒流量を減少させることによって冷媒流れを止めてフロストを抑制してもよい。例えば、一方の膨張弁を閉じる側へ、他方の膨張弁を開ける側へ徐々に変化させることによって、サイクル破綻や吹出温度変動等を防ぐことができる。
 本開示は、実施例に準拠して記述されたが、本開示は当該実施例や構造に限定されるものではないと理解される。本開示は、様々な変形例や均等範囲内の変形をも包含する。加えて、様々な組み合わせや形態、さらには、それらに一要素のみ、それ以上、あるいはそれ以下、を含む他の組み合わせや形態をも、本開示の範疇や思想範囲に入るものである。

Claims (3)

  1.  冷媒を吸入して吐出する圧縮機(11)と、
     前記圧縮機から吐出された前記冷媒を放熱させる放熱器(12)と、
     前記放熱器で放熱された前記冷媒の流れに対して互いに並列に配置され、前記冷媒が流れる流路の開口面積を調整することによって前記冷媒の減圧量を調整する第1減圧部(14b)および第2減圧部(14c)と、
     前記第1減圧部で減圧された前記冷媒と車室内へ送風される空気とを熱交換させて前記冷媒を蒸発させて前記空気を冷却する空気冷却器(18)と、
     前記第2減圧部で減圧された前記冷媒を蒸発させて電池を冷却する電池冷却器(21)と、
     前記第1減圧部および前記第2減圧部の前記開口面積を制御する制御部(50)とを備え、
     前記制御部は、前記空気冷却器がフロストする状態になった場合、前記第1減圧部および前記第2減圧部のうち前記第1減圧部のみを閉じ、前記電池冷却器がフロストする状態になった場合、前記第1減圧部および前記第2減圧部のうち前記第2減圧部のみを閉じる電池冷却装置。
  2.  前記制御部は、前記空気冷却器がフロストする状態になった場合、前記第1減圧部を閉じるとともに、前記第2減圧部の開度を、前記空気冷却器がフロストする状態になる前よりも大きくし、前記電池冷却器がフロストする状態になった場合、前記第2減圧部を閉じるとともに、前記第1減圧部の開度を、前記電池冷却器がフロストする状態になる前よりも大きくする請求項1に記載の電池冷却装置。
  3.  前記制御部は、前記空気冷却器がフロストする状態になった場合、前記第2減圧部の前記開口面積を、前記空気冷却器がフロストする状態になる前における前記第1減圧部の前記開口面積と前記第2減圧部の前記開口面積との合計と等しくし、前記電池冷却器がフロストする状態になった場合、前記第1減圧部の前記開口面積を、前記空気冷却器がフロストする状態になる前における前記第1減圧部の前記開口面積と前記第2減圧部の前記開口面積との合計と等しくする請求項1または2に記載の電池冷却装置。
PCT/JP2019/012887 2018-04-05 2019-03-26 電池冷却装置 WO2019194027A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201980023095.XA CN111919076A (zh) 2018-04-05 2019-03-26 电池冷却装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018-073014 2018-04-05
JP2018073014A JP6881383B2 (ja) 2018-04-05 2018-04-05 電池冷却装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019194027A1 true WO2019194027A1 (ja) 2019-10-10

Family

ID=68100401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/012887 WO2019194027A1 (ja) 2018-04-05 2019-03-26 電池冷却装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6881383B2 (ja)
CN (1) CN111919076A (ja)
WO (1) WO2019194027A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111313127A (zh) * 2020-03-03 2020-06-19 东风小康汽车有限公司重庆分公司 一种混合动力汽车电池加热系统
JP2022062556A (ja) * 2020-10-08 2022-04-20 マレリ株式会社 温度調整システム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022053246A (ja) * 2020-09-24 2022-04-05 サンデン・オートモーティブクライメイトシステム株式会社 車両用空調装置
CN114353362B (zh) * 2022-01-14 2023-06-30 江苏华强新能源科技有限公司 一种直接蒸发式储能电池热管理机组及其控制方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013189118A (ja) * 2012-03-14 2013-09-26 Denso Corp 車両用空調システム
JP2017125628A (ja) * 2016-01-12 2017-07-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 空気調和装置
JP2018020646A (ja) * 2016-08-02 2018-02-08 株式会社デンソー 空調制御装置、空調制御方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014084343A1 (ja) * 2012-11-30 2014-06-05 サンデン株式会社 車両用空気調和装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013189118A (ja) * 2012-03-14 2013-09-26 Denso Corp 車両用空調システム
JP2017125628A (ja) * 2016-01-12 2017-07-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 空気調和装置
JP2018020646A (ja) * 2016-08-02 2018-02-08 株式会社デンソー 空調制御装置、空調制御方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111313127A (zh) * 2020-03-03 2020-06-19 东风小康汽车有限公司重庆分公司 一种混合动力汽车电池加热系统
JP2022062556A (ja) * 2020-10-08 2022-04-20 マレリ株式会社 温度調整システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019184107A (ja) 2019-10-24
JP6881383B2 (ja) 2021-06-02
CN111919076A (zh) 2020-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11525611B2 (en) Refrigeration cycle device for vehicle
US20190111756A1 (en) Refrigeration cycle device
US11718156B2 (en) Refrigeration cycle device
JP6332560B2 (ja) 車両用空調装置
JP7275621B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP2019045034A (ja) 冷凍サイクル装置
WO2019194027A1 (ja) 電池冷却装置
US20220234416A1 (en) Refrigeration cycle device
US11560039B2 (en) Vehicular heater
US11117445B2 (en) Vehicle air conditioning device
WO2018221137A1 (ja) 車両用空調装置
JP2019217947A (ja) 空調装置
WO2021220661A1 (ja) 車両用空調装置
WO2015068363A1 (ja) 車両用空調装置
WO2022181110A1 (ja) 空調装置
JP7472714B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP2019104443A (ja) 車両用空調装置
JP6024305B2 (ja) 車両用空調装置
WO2015068362A1 (ja) 車両用空調装置
JP6897185B2 (ja) 空調装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19781846

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 19781846

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1