JP7472714B2 - 冷凍サイクル装置 - Google Patents

冷凍サイクル装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7472714B2
JP7472714B2 JP2020137341A JP2020137341A JP7472714B2 JP 7472714 B2 JP7472714 B2 JP 7472714B2 JP 2020137341 A JP2020137341 A JP 2020137341A JP 2020137341 A JP2020137341 A JP 2020137341A JP 7472714 B2 JP7472714 B2 JP 7472714B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
section
cooling
expansion valve
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020137341A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022033453A (ja
Inventor
康太 武市
祐一 加見
憲彦 榎本
大輝 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2020137341A priority Critical patent/JP7472714B2/ja
Priority to PCT/JP2021/027187 priority patent/WO2022038950A1/ja
Publication of JP2022033453A publication Critical patent/JP2022033453A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7472714B2 publication Critical patent/JP7472714B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B1/00Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle

Description

本発明は、冷媒回路を切替可能に構成された冷凍サイクル装置に関する。
従来、特許文献1に、車両用空調装置に適用されて、冷媒回路を切替可能に構成された冷凍サイクル装置が開示されている。特許文献1の冷凍サイクル装置は、室内凝縮器、室外熱交換器、室内蒸発器といった熱交換器に加えて、レシーバを備えている。レシーバは、凝縮器として機能する熱交換器から流出した冷媒の気液を分離して、サイクルの余剰冷媒を液相冷媒として蓄える貯液部である。
そして、特許文献1の冷凍サイクル装置では、車室内を冷房する冷房モード時には、室外熱交換器にて外気へ放熱して凝縮した冷媒をレシーバへ流入させる。さらに、室内蒸発器にて車室内へ送風される送風空気から吸熱して蒸発した冷媒を圧縮機へ吸入させる冷媒回路に切り替える。また、車室内を暖房する暖房モード時には、室内凝縮器にて送風空気へ放熱して凝縮した冷媒をレシーバへ流入させる。さらに、室外熱交換器にて外気から吸熱して蒸発した冷媒を圧縮機へ吸入させる冷媒回路に切り替える。
特開2015-000620号公報
ところで、特許文献1の冷凍サイクル装置では、冷房モード時に、室外熱交換器を凝縮器として機能させている。さらに、暖房モード時に、室外熱交換器を蒸発器として機能させている。
このため、冷房モードの冷媒回路から暖房モードの冷媒回路へ切り替えた際に、室外熱交換器内に残存している液相冷媒が、圧縮機の吸入口側へ流出してしまう可能性がある。そして、圧縮機が液相冷媒を吸入してしまうと、液圧縮や潤滑不良によって圧縮機の耐久寿命に悪影響を与えてしまう。
本発明は、上記点に鑑み、冷媒回路を切り替えた際に、圧縮機に液相冷媒が吸入されてしまうことを抑制可能な冷凍サイクル装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の冷凍サイクル装置は、圧縮機(11)と、放熱部(12)と、貯液部(15)と、第1減圧部(16a)と、室外熱交換部(18)と、第2減圧部(16b、16c)と、蒸発部(19、20)と、冷媒回路切替部(14a~14c、161a~161c、22)と、を備える。
圧縮機は、冷媒を圧縮して吐出する。放熱部は、圧縮機から吐出された冷媒を放熱させる。貯液部は、サイクル内の余剰冷媒を蓄える。第1減圧部および第2減圧部は、冷媒を減圧させる。室外熱交換部は、第1減圧部から流出した冷媒と外気とを熱交換させる。蒸発部は、第2減圧部から流出した冷媒を蒸発させる。冷媒回路切替部は、冷媒回路を切り替える。
冷媒回路切替部は、第1回路と第2回路とを切替可能に構成されている。第1回路は、室外熱交換部にて放熱させた冷媒を貯液部へ流入させ、貯液部から流出した冷媒を第2減圧部へ流入させ、第2減圧部にて減圧された冷媒を蒸発部にて蒸発させ、蒸発部から流出した冷媒を圧縮機へ吸入させる。第2回路は、放熱部にて放熱させた冷媒を貯液部へ流入させ、貯液部から流出した冷媒を第1減圧部へ流入させ、第1減圧部にて減圧された冷媒を室内熱交換部にて蒸発させ、室外熱交換部から流出した冷媒を圧縮機へ吸入させる。
冷媒回路切替部は、少なくとも前記第2回路に切り替えられた際の室内熱交換器の入口側を開閉する室外器入口側開閉部(161a)を有している。
そして、冷凍サイクル装置は、第1回路から第2回路へ切り替える際に、圧縮機を停止させ、室外器入口側開閉部を閉じることによって、室外熱交換部への冷媒の供給が遮断される切替準備制御を実行する。
これによれば、冷媒回路切替部(14a~14c、161a~161c、22)を備えているので、第1回路と第2回路とを切り替えることができる。さらに、第1回路から第2回路へ切り替える際に、切替準備制御を実行するので、第2回路に切り替える前に、室外熱交換部(18)内の冷媒を貯液部へ移動させることができる。
より詳細には、切替準備制御では、室外器入口側開閉部(161a)を閉じるので、室外熱交換部(18)へ高温高圧の気相冷媒が供給されなくなる。これにより、室外熱交換部(18)内に残存している冷媒は、外気によって冷却されて凝縮する。
さらに、切替準備制御では、圧縮機(11)を停止させるので、冷媒回路内の均圧化が進行する。そして、冷媒回路内を均圧化させる際に生じる冷媒流れによって、室外熱交換部(18)で凝縮した液相冷媒を貯液部(15)へ移動させることができる。
従って、切替準備制御の実行後に、第1回路から第2回路へ切り替えることで、室外熱交換部(18)に残存している液相冷媒が圧縮機(11)の吸入側へ流出してしまうことを抑制することができる。すなわち、請求項1に記載の冷凍サイクル装置によれば、冷媒回路を切り替えた際に、圧縮機に液相冷媒が吸入されてしまうことを抑制することができる。
なお、この欄及び特許請求の範囲で記載した各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示す一例である。
第1実施形態の冷凍サイクル装置の全体構成図である。 第1実施形態の室内空調ユニットの模式的な構成図である。 第1実施形態の車両用空調装置の電気制御部を示すブロック図である。 第1実施形態の第1切替準備制御のタイムチャートである。 第1実施形態の第2切替準備制御のタイムチャートである。 第2実施形態の冷凍サイクル装置の全体構成図である。 第2実施形態の切替準備制御のタイムチャートである。 第3実施形態の冷凍サイクル装置の全体構成図である。 第3実施形態の切替準備制御のタイムチャートである。
以下に、図面を参照しながら本発明を実施するための複数の実施形態を説明する。各実施形態において先行する実施形態で説明した事項に対応する部分には同一の参照符号を付して重複する説明を省略する場合がある。各実施形態において構成の一部のみを説明している場合は、構成の他の部分については先行して説明した他の実施形態を適用することができる。各実施形態で具体的に組合せが可能であることを明示している部分同士の組合せばかりではなく、特に組合せに支障が生じなければ、明示していなくとも実施形態同士を部分的に組み合せることも可能である。
(第1実施形態)
図1~図5を用いて、本発明に係る冷凍サイクル装置10の第1実施形態を説明する。冷凍サイクル装置10は、電気自動車に搭載された車両用空調装置1に適用されている。電気自動車は、電動モータから走行用の駆動力を得る車両である。本実施形態の車両用空調装置1は、電気自動車において、空調対象空間である車室内の空調を行うとともに、車載機器であるバッテリ80を冷却する車載機器冷却機能付きの空調装置である。
バッテリ80は、電動モータ等の車載機器へ供給される電力を蓄える。バッテリ80は、二次電池(本実施形態では、リチウムイオン電池)である。バッテリ80は、複数の電池セルを積層配置し、これらの電池セルを電気的に直列あるいは並列に接続することによって形成された組電池である。
この種のバッテリは、作動時(すなわち、充放電時)に発熱する。バッテリは、低温になると出力が低下しやすく、高温になると劣化が進行しやすい。このため、バッテリの温度は、適切な温度範囲内(本実施形態では、15℃以上、かつ、55℃以下)に維持されている必要がある。このため、本実施形態の車両用空調装置1では、冷凍サイクル装置10が生成した冷熱を利用して、バッテリ80を冷却している。
車両用空調装置1は、冷凍サイクル装置10、室内空調ユニット40、低温側熱媒体回路60、制御装置70等を備えている。
冷凍サイクル装置10は、車両用空調装置1において、車室内へ送風される送風空気の温度を調整する。さらに、冷凍サイクル装置10は、バッテリ80を冷却する冷熱を生成する。従って、冷凍サイクル装置10の温度調整対象物は、送風空気およびバッテリ80となる。また、冷凍サイクル装置10は、車室内の空調およびバッテリ80の冷却を行うための各種運転モードに応じて、冷媒回路を切替可能に構成されている。
冷凍サイクル装置10では、冷媒としてHFO系冷媒(具体的には、R1234yf)を採用している。冷凍サイクル装置10は、圧縮機11から吐出された高圧冷媒の圧力が冷媒の臨界圧力を超えない蒸気圧縮式の亜臨界冷凍サイクルを構成している。冷媒には、圧縮機11を潤滑するための冷凍機油(具体的には、PAGオイル)が混入されている。冷凍機油の一部は、冷媒とともにサイクルを循環している。
圧縮機11は、冷凍サイクル装置10において、冷媒を吸入し、圧縮して吐出する。圧縮機11は、車室の前方側の駆動装置室内に配置されている。駆動装置室は、走行用の駆動力を出力するための駆動用装置(例えば、電動モータ)の少なくとも一部が配置される空間を形成している。
圧縮機11は、吐出容量が固定された固定容量型の圧縮機構を電動モータにて回転駆動する電動圧縮機である。圧縮機11は、後述する制御装置70から出力される制御信号によって、回転数(すなわち、冷媒吐出能力)が制御される。
圧縮機11の吐出口には、室内凝縮器12の冷媒入口側が接続されている。室内凝縮器12は、後述する室内空調ユニット40のケーシング41内に配置されている。室内凝縮器12は、圧縮機11から吐出された高圧冷媒と送風空気とを熱交換させて、高圧冷媒の有する熱を送風空気へ放熱させる放熱部である。換言すると、室内凝縮器12は、圧縮機11から吐出された高圧冷媒を熱源として送風空気を加熱する加熱部である。
室内凝縮器12の冷媒出口には、互いに連通する3つの流入出口を有する第1三方継手13aの流入口側が接続されている。このような三方継手としては、複数の配管を接合して形成されたものや、金属ブロックや樹脂ブロックに複数の冷媒通路を設けることによって形成されたものを採用することができる。
さらに、冷凍サイクル装置10は、後述するように、第2三方継手13b~第8三方継手13hを備えている。第2三方継手13b~第8三方継手13hの基本的構成は、いずれも第1三方継手13aと同様である。
第1三方継手13a~第8三方継手13hは、3つの流入出口のうち1つが流入口として用いられ、2つが流出口として用いられた際には、1つの流入口から流入した冷媒の流れを分岐する分岐部として機能させることができる。また、3つの流入出口のうち2つが流入口として用いられ、1つが流出口として用いられた際には、2つの流入口から流入した冷媒の流れを合流させる合流部として機能させることができる。
第1三方継手13aの一方の流出口には、第1開閉弁14aおよび第5三方継手13eを介して、レシーバ15の入口側が接続されている。第1三方継手13aの他方の流出口には、第2開閉弁14bおよび第2三方継手13bを介して、暖房用膨張弁16aの入口側が接続されている。
第1開閉弁14aは、第1三方継手13aの一方の流出口からレシーバ15の入口へ至る貯液部入口側通路21aを開閉する電磁弁である。第1開閉弁14aは、制御装置70から出力される制御電圧によって、その開閉作動が制御される。さらに、冷凍サイクル装置10は、後述するように、第3開閉弁14cを備えている。第2開閉弁14bおよび第3開閉弁14cの基本的構成は、第1開閉弁14aと同様である。
第1開閉弁14a、第2開閉弁14bおよび第3開閉弁14cは、冷媒通路を開閉することによって、冷媒回路を切り替えることができる。従って、第1開閉弁14a、第2開閉弁14bおよび第3開閉弁14cは、冷媒回路切替部である。さらに、第1開閉弁14aは、貯液部入口側通路21aを開閉する貯液部入口側開閉部である。
第5三方継手13eは、貯液部入口側通路21aに配置されている。第5三方継手13eの一方の流入口には、第1開閉弁14aの出口側が接続されている。第5三方継手13eの他方の流入口には、後述する第2逆止弁17bの出口側が接続されている。第5三方継手13eの流出口には、レシーバ15の入口側が接続されている。
レシーバ15は、気液分離機能を有する貯液部である。レシーバ15は、冷凍サイクル装置10において、冷媒を凝縮させる凝縮器として機能する熱交換部から流出した冷媒の気液を分離する。さらに、レシーバ15は、分離された液相冷媒の一部を下流側に流出させ、残余の液相冷媒をサイクル内の余剰冷媒として蓄える。
第2開閉弁14bは、第1三方継手13aの他方の流出口から第2三方継手13bの一方の流入口へ至る冷房冷却用通路21cを開閉する電磁弁である。第2三方継手13bの他方の流入口には、レシーバ15の出口側が接続されている。レシーバ15の出口と第2三方継手13bの他方の流入口とを接続する貯液部出口側通路21bには、第6三方継手13fおよび第1逆止弁17aが配置されている。
第6三方継手13fの流入口には、レシーバ15の出口側が接続されている。第6三方継手13fの一方の流出口には、第1逆止弁17aの入口側が接続されている。第6三方継手13fの他方の流出口には、第7三方継手13gの流入口側が接続されている。第1逆止弁17aの出口には、第2三方継手13bの他方の流入口側が接続されている。
第2三方継手13bの流出口には、暖房用膨張弁16aを介して、室外熱交換器18の冷媒入口側が接続されている。このため、第1逆止弁17aは、レシーバ15の出口側から暖房用膨張弁16a側へ冷媒が流れることを許容し、暖房用膨張弁16a側からレシーバ15の出口側へ冷媒が流れることを禁止している。
暖房用膨張弁16aは、後述する暖房モード時等に、レシーバ15から流出した冷媒を減圧させるとともに、下流側へ流出させる冷媒の流量を調整する第1減圧部である。
暖房用膨張弁16aは、絞り通路の開度(すなわち、弁開度)を変化させる弁体部161a、および弁体部161aを変位させる電動アクチュエータ(具体的には、ステッピングモータ)を有する電動式の可変絞り機構である。暖房用膨張弁16aは、制御装置70から出力される制御信号(具体的には、制御パルス)によって、その作動が制御される。
暖房用膨張弁16aは、弁体部161aが弁開度を全開にすることで流量調整作用および冷媒減圧作用を殆ど発揮することなく単なる冷媒通路として機能する全開機能を有している。また、暖房用膨張弁16aは、弁体部161aが弁開度を全閉にすることで、冷媒通路を閉塞する全閉機能を有している。
さらに、冷凍サイクル装置10は、後述するように、冷房用膨張弁16bおよび冷却用膨張弁16cを備えている。冷房用膨張弁16bおよび冷却用膨張弁16cの基本的構成は、暖房用膨張弁16aと同様である。従って、冷房用膨張弁16bは、弁体部161bを有し、全開機能および全閉機能を有している。冷却用膨張弁16cは、弁体部161cを有し、全開機能および全閉機能を有している。
暖房用膨張弁16a、冷房用膨張弁16bおよび冷却用膨張弁16cは、上述した全閉機能によって、冷媒回路を切り替えることができる。従って、暖房用膨張弁16aの弁体部161a、冷房用膨張弁16bの弁体部161b、および冷却用膨張弁16cの弁体部161cは、冷媒回路切替部としての機能を兼ね備えている。
暖房用膨張弁16aの弁体部161aは、第2三方継手13bから室外熱交換器18の冷媒入口側へ至る室外器入口側通路21eを開閉する。従って、暖房用膨張弁16aの弁体部161aは、少なくとも後述する第1回路に切り替えられている際の室外熱交換器18の入口側を開閉する室外器入口側開閉部である。
暖房用膨張弁16a、冷房用膨張弁16bおよび冷却用膨張弁16cは、全閉機能を有していない可変絞り機構と開閉弁とを組み合わせて形成されていてもよい。この場合は、開閉弁が冷媒回路切替部となる。
室外熱交換器18は、暖房用膨張弁16aから流出した冷媒と、図示しない外気ファンから送風された外気とを熱交換させる室外熱交換部である。室外熱交換器18は、駆動装置室内の前方側に配置されている。このため、車両走行時には、グリルを介して駆動装置室へ流入した走行風を室外熱交換器18に当てることができる。
室外熱交換器18の冷媒出口には、第3三方継手13cの流入口側が接続されている。第3三方継手13cの一方の流出口には、第3開閉弁14cを介して、第4三方継手13dの一方の流入口側が接続されている。第3三方継手13cの他方の流出口には、第2逆止弁17bを介して、第5三方継手13eの他方の流入口側が接続されている。
第3開閉弁14cは、第3三方継手13cの一方の流出口から第4三方継手13dの一方の流入口へ至る吸入側通路21dを開閉する電磁弁である。第4三方継手13dの流出口には、圧縮機11の吸入口側が接続されている。従って、第3開閉弁14cは、室外熱交換器18の冷媒出口側と圧縮機11の吸入口側とを接続する冷媒通路を開閉する吸入側電磁弁である。
第2逆止弁17bは、室外熱交換器18の冷媒出口側からレシーバ15の入口側へ冷媒が流れることを許容し、レシーバ15の入口側から室外熱交換器18の冷媒出口側へ冷媒が流れることを禁止している。
前述の如く、貯液部出口側通路21bに配置された第6三方継手13fの他方の流出口には、第7三方継手13gの流入口側が接続されている。第7三方継手13gの一方の流出口には、冷房用膨張弁16bの入口側が接続されている。第7三方継手13gの他方の流出口には、冷却用膨張弁16cの入口側が接続されている。
冷房用膨張弁16bは、後述する冷房モード時等に、レシーバ15から流出した冷媒を減圧させるとともに、下流側へ流出させる冷媒の流量を調整する第2減圧部である。
冷房用膨張弁16bの出口には、室内蒸発器19の冷媒入口側が接続されている。室内蒸発器19は、室内空調ユニット40のケーシング41内に配置されている。室内蒸発器19は、冷房用膨張弁16bにて減圧された低圧冷媒を、室内送風機42から送風された送風空気と熱交換させて蒸発させる蒸発部である。
換言すると、室内蒸発器19は、低圧冷媒を蒸発させて吸熱作用を発揮させることによって送風空気を冷却する送風空気用冷却部である。室内蒸発器19の冷媒出口には、第8三方継手13hの一方の流入口が接続されている。
冷却用膨張弁16cは、後述する単独冷却モード時等に、レシーバ15から流出した冷媒を減圧させるとともに、下流側へ流出させる冷媒の流量を調整する第2減圧部である。
冷却用膨張弁16cの出口には、チラー20の冷媒入口側が接続されている。チラー20は、冷却用膨張弁16cにて減圧された低圧冷媒を流通させる冷媒通路と、低温側熱媒体回路60を循環する低温側熱媒体を流通させる水通路とを有している。チラー20は、冷媒通路を流通する低圧冷媒と水通路を流通する低温側熱媒体とを熱交換させて、低圧冷媒を蒸発させる蒸発部である。
換言すると、チラー20は、低圧冷媒を蒸発させて吸熱作用を発揮させることによって低温側熱媒体を冷却する熱媒体用冷却部である。チラー20の冷媒出口には、第8三方継手13hの他方の流入口が接続されている。第8三方継手13hの流出口には、第4三方継手13dを介して、圧縮機11の吸入口側が接続されている。
次に、低温側熱媒体回路60について説明する。低温側熱媒体回路60は、低温側熱媒体を循環させる熱媒体循環回路である。低温側熱媒体としては、エチレングリコール水溶液が採用されている。低温側熱媒体回路60には、チラー20の水通路、低温側熱媒体ポンプ61、バッテリ80の冷却水通路80a等が配置されている。
低温側熱媒体ポンプ61は、低温側熱媒体をチラー20の水通路の入口側へ圧送する液体ポンプである。低温側熱媒体ポンプ61は、羽根車(すなわち、インペラ)を電動モータにて回転駆動する電動水ポンプである。低温側熱媒体ポンプ61は、制御装置70から出力される制御電圧によって、回転数(すなわち、圧送能力)が制御される。チラー20の水通路の出口には、バッテリ80の冷却水通路80aの入口側が接続されている。
冷却水通路80aは、バッテリ80の電池セルを収容する電池用ケースの内部に形成されている。冷却水通路80aは、電池用ケースの内部で複数の通路を並列的に接続した通路構成となっている。これにより、冷却水通路80aは、全ての電池セルを均等に冷却できるようになっている。冷却水通路80aの出口には、低温側熱媒体ポンプ61の吸入口側が接続されている。
本実施形態では、チラー20および低温側熱媒体回路60の各構成機器によって、冷却対象物を冷却するバッテリ80を冷却する冷却部が構成されている。
次に、図2を用いて、室内空調ユニット40について説明する。室内空調ユニット40は、車両用空調装置1において、適切に温度調整された送風空気を車室内の適切な箇所へ吹き出すためのユニットである。室内空調ユニット40は、車室内最前部の計器盤(すなわち、インストルメントパネル)の内側に配置されている。
室内空調ユニット40は、送風空気の空気通路を形成するケーシング41を有している。ケーシング41内に形成された空気通路には、室内送風機42、室内蒸発器19、室内凝縮器12等が配置されている。ケーシング41は、ある程度の弾性を有し、強度的にも優れた樹脂(例えば、ポリプロピレン)にて形成されている。
ケーシング41の送風空気流れ最上流側には、内外気切替装置43が配置されている。内外気切替装置43は、ケーシング41内へ内気(車室内空気)と外気(車室外空気)とを切替導入するものである。内外気切替装置43の駆動用の電動アクチュエータは、制御装置70から出力される制御信号によって、その作動が制御される。
内外気切替装置43の送風空気流れ下流側には、室内送風機42が配置されている。室内送風機42は、内外気切替装置43を介して吸入した空気を車室内へ向けて送風する。室内送風機42は、遠心多翼ファンを電動モータにて駆動する電動送風機である。室内送風機42は、制御装置70から出力される制御電圧によって、回転数(すなわち、送風能力)が制御される。
室内送風機42の送風空気流れ下流側には、室内蒸発器19と室内凝縮器12が、送風空気流れに対して、この順に配置されている。つまり、室内蒸発器19は、室内凝縮器12よりも、送風空気流れ上流側に配置されている。ケーシング41内には、室内蒸発器19を通過した送風空気を、室内凝縮器12を迂回させて下流側へ流す冷風バイパス通路45が形成されている。
室内蒸発器19の送風空気流れ下流側であって、かつ、室内凝縮器12の送風空気流れ上流側には、エアミックスドア44が配置されている。エアミックスドア44は、室内蒸発器19を通過後の送風空気のうち、室内凝縮器12を通過させる風量と冷風バイパス通路45を通過させる風量との風量割合を調整する。エアミックスドア駆動用の電動アクチュエータは、制御装置70から出力される制御信号によって、その作動が制御される。
室内凝縮器12の送風空気流れ下流側には、室内凝縮器12にて加熱された送風空気と冷風バイパス通路45を通過して室内凝縮器12にて加熱されていない送風空気とを混合させる混合空間46が設けられている。さらに、ケーシング41の送風空気流れ最下流部には、混合空間46にて混合された送風空気(空調風)を、車室内へ吹き出す図示しない開口穴が配置されている。
従って、エアミックスドア44が室内凝縮器12を通過させる風量と冷風バイパス通路45を通過させる風量との風量割合を調整することによって、混合空間46にて混合される空調風の温度を調整することができる。そして、各開口穴から車室内へ吹き出される送風空気の温度を調整することができる。
開口穴としては、フェイス開口穴、フット開口穴、及びデフロスタ開口穴(いずれも図示せず)が設けられている。フェイス開口穴は、車室内の乗員の上半身に向けて空調風を吹き出すための開口穴である。フット開口穴は、乗員の足元に向けて空調風を吹き出すための開口穴である。デフロスタ開口穴は、車両前面窓ガラス内側面に向けて空調風を吹き出すための開口穴である。
これらの開口穴の上流側には、図示しない吹出モード切替ドアが配置されている。吹出モード切替ドアは、各開口穴を開閉することによって、空調風を吹き出す開口穴を切り替える。吹出モード切替ドア駆動用の電動アクチュエータは、制御装置70から出力される制御信号によって、その作動が制御される。
次に、図3を用いて、車両用空調装置1の電気制御部の概要について説明する。制御装置70は、CPU、ROMおよびRAM等を含む周知のマイクロコンピュータとその周辺回路から構成されている。制御装置70は、ROM内に記憶された制御プログラムに基づいて各種演算、処理を行い、出力側に接続された各種制御対象機器11、14a~14c、16a~16c、42、43、44、61等の作動を制御する。
制御装置70の入力側には、図3に示すように、制御用の各種センサが接続されている。制御用センサには、内気温センサ71a、外気温センサ71b、日射量センサ71cが含まれる。また、制御用センサには、高圧圧力センサ71d、空調風温度センサ71e、蒸発器温度センサ71f、蒸発器圧力センサ71g、室外器温度センサ71h、室外器圧力センサ71i、バッテリ温度センサ71jが含まれる。また、制御用センサには、高温側熱媒体温度センサ71k、低温側熱媒体温度センサ71mが含まれる。
内気温センサ71aは、車室内の温度である内気温Trを検出する内気温検出部である。外気温センサ71bは、車室外の温度である外気温Tamを検出する外気温検出部である。日射量センサ71cは、車室内へ照射される日射量Asを検出する日射量検出部である。
高圧圧力センサ71dは、圧縮機11から吐出された高圧冷媒の圧力である高圧圧力Pdを検出する高圧圧力検出部である。空調風温度センサ71eは、混合空間46から車室内へ吹き出される吹出空気温度TAVを検出する空調風温度検出部である。
蒸発器温度センサ71fは、室内蒸発器19における冷媒蒸発温度(蒸発器温度)Teを検出する蒸発器温度検出部である。本実施形態の蒸発器温度センサ71fは、具体的に、室内蒸発器19の出口側冷媒の温度を検出している。
蒸発器圧力センサ71gは、室内蒸発器19における冷媒蒸発圧力Peを検出する蒸発器圧力検出部である。本実施形態の蒸発器圧力センサ71gは、具体的に、室内蒸発器19の出口側冷媒の圧力を検出している。
室外器温度センサ71hは、室外熱交換器18を流通する冷媒の温度である室外器冷媒温度T1を検出する室外器温度検出部である。本実施形態の室外器温度センサ71hは、具体的に、室外熱交換器18の出口側冷媒の温度を検出している。
室外器圧力センサ71iは、室外熱交換器18を流通する冷媒の圧力である室外器冷媒圧力Poutを検出する室外器温度検出部である。本実施形態の室外器圧力センサ71iは、具体的に、室外熱交換器18の出口側冷媒の圧力を検出している。
バッテリ温度センサ71jは、バッテリ80の温度であるバッテリ温度TBを検出するバッテリ温度検出部である。バッテリ温度センサ71jは、複数の温度検出部を有し、バッテリ80の複数の箇所の温度を検出している。このため、制御装置70では、バッテリ80の各部の温度差を検出することもできる。さらに、バッテリ温度TBとしては、複数の温度センサの検出値の平均値を採用している。
低温側熱媒体温度センサ71mは、バッテリ80の冷却水通路80aへ流入する低温側熱媒体の低温側熱媒体温度TWLを検出する低温側熱媒体温度検出部である。
さらに、制御装置70の入力側には、車室内前部の計器盤付近に配置された操作パネル72が接続され、この操作パネル72に設けられた各種操作スイッチからの操作信号が入力される。操作パネル72に設けられた各種操作スイッチとしては、具体的に、オートスイッチ、エアコンスイッチ、風量設定スイッチ、温度設定スイッチ等がある。
オートスイッチは、乗員が冷凍サイクル装置10の自動制御運転を設定あるいは解除することを要求するための自動制御要求部である。エアコンスイッチは、乗員が室内蒸発器19で送風空気の冷却を行うことを要求するための冷却要求部である。風量設定スイッチは、乗員が室内送風機42の風量をマニュアル設定する風量設定部である。温度設定スイッチは、乗員が車室内の目標温度Tsetを設定する温度設定部である。
また、本実施形態の制御装置70は、その出力側に接続された各種制御対象機器を制御する制御部が一体に構成されたものである。従って、それぞれの制御対象機器の作動を制御する構成(すなわち、ハードウェアおよびソフトウェア)が、それぞれの制御対象機器の作動を制御する制御部を構成している。
例えば、制御装置70のうち、圧縮機11の回転数を制御する構成は、圧縮機制御部70aである。また、制御装置70のうち、冷媒回路切替部である第1開閉弁14a~第3開閉弁14c、暖房用膨張弁16aの弁体部161a等の作動を制御する構成は、冷媒回路制御部70bを構成している。
次に、上記構成の本実施形態の車両用空調装置1の作動について説明する。冷凍サイクル装置10は、車室内の空調およびバッテリ80の冷却を行うための車両用空調装置1の各種運モードに応じて、冷媒回路を切替可能に構成されている。車両用空調装置1の運転モードとしては、(a)冷房モード、(b)直列除湿暖房モード、(c)暖房モード、(d)冷房冷却モード、(e)除湿暖房冷却モード、(f)単独冷却モードがある。
これらの運転モードの切り替えは、制御装置70に記憶されている制御プログラムが実行されることによって行われる。制御プログラムは、車両システムを起動すると実行される。制御プログラムでは、所定の制御周期毎に、上述したセンサ群の検出信号および操作パネル72の操作信号を読み込み、必要に応じて車両用空調装置1を適切な運転モードで作動させる。
より具体的には、制御プログラムでは、外気温Tam、目標吹出温度TAO、操作パネル72のオートスイッチやエアコンスイッチの操作信号に基づいて、空調用の運転モードを選択する。目標吹出温度TAOは、車室内へ送風される送風空気の目標温度である。
目標吹出温度TAOは、以下数式F1によって算出される。
TAO=Kset×Tset-Kr×Tr-Kam×Tam-Ks×Ts+C…(F1)
なお、Tsetは温度設定スイッチによって設定された車室内設定温度である。Trは内気センサによって検出された車室内温度である。Tamは外気センサによって検出された車室外温度である。Tsは日射センサによって検出された日射量である。Kset、Kr、Kam、Ksは制御ゲインであり、Cは補正用の定数である。
また、制御プログラムでは、バッテリ温度センサ71jによって検出されたバッテリ温度TBに基づいて、バッテリ80の冷却を行うか否かを判定する。以下に、各運転モードの詳細作動について説明する。
(a)冷房モード
冷房モードは、バッテリ80の冷却を行うことなく、冷却された送風空気を車室内へ吹き出すことによって車室内の冷房を行う運転モードである。
冷房モードでは、制御装置70が、第1開閉弁14aを閉じ、第2開閉弁14bを開き、第3開閉弁14cを閉じる。また、制御装置70は、暖房用膨張弁16aを全開状態とし、冷房用膨張弁16bを冷媒減圧作用を発揮する絞り状態とし、冷却用膨張弁16cを全閉状態とする。
これにより、冷房モードの冷凍サイクル装置10では、図1の実線矢印に示すように、圧縮機11から吐出された冷媒が、室内凝縮器12、冷房冷却用通路21c、室外器入口側通路21eの暖房用膨張弁16a、室外熱交換器18、レシーバ15、冷房用膨張弁16b、室内蒸発器19、圧縮機11の吸入口の順に循環する冷媒回路に切り替えられる。
冷房モードの冷媒回路では、室外熱交換部である室外熱交換器18にて放熱させた冷媒を貯液部であるレシーバ15へ流入させる。レシーバ15から流出した冷媒を第2減圧部である冷房用膨張弁16bへ流入させる。冷房用膨張弁16bにて減圧された冷媒を蒸発部である室内蒸発器19にて蒸発させる。室内蒸発器19から流出した冷媒を圧縮機11へ吸入させる。従って、冷房モードの冷媒回路は、第1回路に含まれる。
上記の回路構成で、制御装置70は、各種制御対象機器の作動を適宜制御する。例えば、圧縮機11については、制御装置70は、蒸発器温度センサ71fによって検出された蒸発器温度Teが目標蒸発器温度TEOに近づくように冷媒吐出能力を制御する。目標蒸発器温度TEOは、目標吹出温度TAOに基づいて、予め制御装置70に記憶されている冷房モード用の制御マップを参照して決定される。
また、冷房用膨張弁16bについては、制御装置70は、室内蒸発器19の出口側冷媒の過熱度SHeが、予め定めた目標過熱度KSHに近づくように絞り開度を制御する。
また、室内送風機42については、制御装置70は、目標吹出温度TAOに基づいて、予め制御装置70に記憶されている制御マップを参照して送風能力を制御する。
また、エアミックスドア44については、制御装置70は、空調風温度センサ71eによって検出された吹出空気温度TAVが目標吹出温度TAOに近づくように開度を制御する。なお、冷房モードでは、エアミックスドア44が室内凝縮器12側の通風路を全閉とし、冷風バイパス通路45を全開させるように、エアミックスドア44の開度を制御してもよい。
また、低温側熱媒体ポンプ61については、制御装置70は、予め定めた圧送能力を発揮するように圧送能力を制御する。
従って、冷房モードの冷凍サイクル装置10では、室内凝縮器12および室外熱交換器18を、冷媒を凝縮させる凝縮器として機能させ、室内蒸発器19を、冷媒を蒸発させる蒸発器として機能させる蒸気圧縮式の冷凍サイクルが構成される。
そして、冷房モードの室内空調ユニット40では、室内蒸発器19にて冷却された送風空気が、適切な温度に調整されて車室内へ吹き出される。これにより、車室内の冷房が実現される。
(b)直列除湿暖房モード
直列除湿暖房モードは、バッテリ80の冷却を行うことなく、冷却されて除湿された送風空気を再加熱して車室内へ吹き出すことによって車室内の除湿暖房を行う運転モードである。
直列除湿暖房モードでは、制御装置70が、第1開閉弁14aを閉じ、第2開閉弁14bを開き、第3開閉弁14cを閉じる。また、制御装置70は、暖房用膨張弁16aを絞り状態とし、冷房用膨張弁16bを絞り状態とし、冷却用膨張弁16cを全閉状態とする。
これにより、直列除湿暖房モードの冷凍サイクル装置10では、冷房モードと同様に、図1の実線矢印に示すように、圧縮機11から吐出された冷媒が、室内凝縮器12、冷房冷却用通路21c、室外器入口側通路21eの暖房用膨張弁16a、室外熱交換器18、レシーバ15、冷房用膨張弁16b、室内蒸発器19、圧縮機11の吸入口の順に循環する冷媒回路に切り替えられる。従って、直列除湿暖房モードの冷媒回路は、第1回路に含まれる。
上記の回路構成で、制御装置70は、各種制御対象機器の作動を適宜制御する。例えば、圧縮機11および冷房用膨張弁16bについては、制御装置70は、冷房モードと同様に制御する。
また、暖房用膨張弁16aについては、制御装置70は、目標吹出温度TAOに基づいて、予め制御装置70に記憶されている直列除湿暖房モード用の制御マップを参照して絞り開度を制御する。直列除湿暖房モード用の制御マップでは、目標吹出温度TAOの上昇に伴って、暖房用膨張弁16aの絞り開度を縮小させる。さらに、暖房用膨張弁16aの絞り開度は、室外熱交換器18へ流入する冷媒の温度が外気温よりも高くなる範囲で調整される。その他の制御対象機器については、制御装置70は、冷房モードと同様に制御する。
従って、直列除湿暖房モードの冷凍サイクル装置10では、室内凝縮器12および室外熱交換器18を凝縮器として機能させ、室内蒸発器19を蒸発器として機能させる蒸気圧縮式の冷凍サイクルが構成される。
そして、直列除湿暖房モードの室内空調ユニット40では、室内蒸発器19にて冷却されて除湿された送風空気が、室内凝縮器12にて再加熱されることによって適切な温度に調整されて車室内へ吹き出される。これにより、車室内の除湿暖房が実現される。
さらに、直列除湿暖房モードでは、目標吹出温度TAOの上昇に伴って、暖房用膨張弁16aの絞り開度を縮小させることによって、室外熱交換器18における冷媒の飽和温度を低下させることができる。これによれば、室外熱交換器18における冷媒の放熱量を減少させて、室内凝縮器12における冷媒の放熱量を増加させることができる。
従って、直列除湿暖房モードでは、冷房モードよりも、室内凝縮器12における送風空気の加熱能力を向上させることができる。
(c)暖房モード
暖房モードは、バッテリ80の冷却を行うことなく、加熱された送風空気を車室内へ吹き出すことによって車室内の暖房を行う運転モードである。
暖房モードでは、制御装置70が、第1開閉弁14aを開き、第2開閉弁14bを閉じ、第3開閉弁14cを開く。また、制御装置70は、暖房用膨張弁16aを絞り状態とし、冷房用膨張弁16bを全閉状態とし、冷却用膨張弁16cを全閉状態とする。
これにより、暖房モードの冷凍サイクル装置10は、図1の破線矢印に示すように、圧縮機11から吐出された冷媒が、室内凝縮器12、貯液部入口側通路21a、レシーバ15、貯液部出口側通路21b、暖房用膨張弁16a、室外熱交換器18、吸入側通路21d、圧縮機11の吸入口の順に循環する冷媒回路に切り替えられる。
暖房モードの冷媒回路では、放熱部である室内凝縮器12にて放熱させた冷媒をレシーバ15へ流入させる。レシーバ15から流出した冷媒を第1減圧部である暖房用膨張弁16aへ流入させる。暖房用膨張弁16aにて減圧された冷媒を室外熱交換器18にて蒸発させる。室外熱交換器18から流出した冷媒を圧縮機11へ流入させる。従って、暖房モードの冷媒回路は、第2回路に含まれる。
上記の回路構成で、制御装置70は、各種制御対象機器の作動を適宜制御する。例えば、圧縮機11については、制御装置70は、高圧圧力Pdが目標高圧PDOに近づくように吐出能力を制御する。目標高圧PDOは、目標吹出温度TAOに基づいて、予め制御装置70に記憶されている暖房モード用の制御マップを参照して決定される。
また、暖房用膨張弁16aについては、制御装置70は、室外熱交換器18の出口側冷媒の過熱度SHoが、予め定めた目標過熱度KSHに近づくように絞り開度を制御する。その他の制御対象機器については、制御装置70は、冷房モードと同様に制御する。なお、暖房モードでは、エアミックスドア44が室内凝縮器12側の通風路を全開とし、冷風バイパス通路45を全閉させるように、エアミックスドア44の開度を制御してもよい。
従って、暖房モードの冷凍サイクル装置10では、室内凝縮器12を凝縮器として機能させ、室外熱交換器18を蒸発器として機能させる蒸気圧縮式の冷凍サイクルが構成される。
そして、暖房モードの室内空調ユニット40では、室内凝縮器12にて加熱された送風空気が、車室内へ吹き出される。これにより、車室内の暖房が実現される。
(d)冷房冷却モード
冷房冷却モードは、バッテリ80の冷却を行うとともに、車室内の冷房を行う運転モードである。
冷房冷却モードでは、制御装置70が、第1開閉弁14aを閉じ、第2開閉弁14bを開き、第3開閉弁14cを閉じる。また、制御装置70は、暖房用膨張弁16aを全開状態とし、冷房用膨張弁16bを絞り状態とし、冷却用膨張弁16cを絞り状態とする。
これにより、冷房冷却モードの冷凍サイクル装置10は、圧縮機11から吐出された冷媒が、室内凝縮器12、冷房冷却用通路21c、室外器入口側通路21eの暖房用膨張弁16a、室外熱交換器18、レシーバ15の順に流れる。さらに、レシーバ15から流出した冷媒が、冷房用膨張弁16b、室内蒸発器19、圧縮機11の吸入口の順に循環するとともに、冷却用膨張弁16c、チラー20、圧縮機11の吸入口の順に循環する冷媒回路に切り替えられる。
つまり、冷房冷却モードでは、室内蒸発器19およびチラー20が、冷媒流れに対して並列的に接続される冷媒回路に切り替えられる。
冷房冷却モードの冷媒回路では、室外熱交換器18にて放熱させた冷媒をレシーバ15へ流入させる。レシーバ15から流出した冷媒を第2減圧部である冷房用膨張弁16bおよび冷却用膨張弁16cへ流入させる。冷房用膨張弁16bにて減圧された冷媒を蒸発部である室内蒸発器19にて蒸発させる。冷却用膨張弁16cにて減圧された冷媒を蒸発部であるチラー20にて蒸発させる。室内蒸発器19およびチラー20から流出した冷媒を圧縮機11へ吸入させる。従って、冷房冷却モードの冷媒回路は、第1回路に含まれる。
上記の回路構成で、制御装置70は、各種制御対象機器の作動を適宜制御する。例えば、圧縮機11および冷房用膨張弁16bについては、制御装置70は、冷房モードと同様に制御する。また、冷却用膨張弁16cについては、制御装置70は、予め定めた冷房冷却モード用の絞り開度となるように絞り開度を制御する。その他の制御対象機器については、制御装置70は、冷房モードと同様に制御する。
従って、冷房冷却モードの冷凍サイクル装置10では、室内凝縮器12および室外熱交換器18を凝縮器として機能させ、室内蒸発器19およびチラー20を蒸発器として機能させる蒸気圧縮式の冷凍サイクルが構成される。
そして、冷房冷却モードの室内空調ユニット40では、室内蒸発器19にて冷却された送風空気が、適切な温度に調整されて車室内へ吹き出される。これにより、冷房モードと同様に、車室内の冷房が実現される。
さらに、冷房冷却モードの低温側熱媒体回路60では、チラー20にて冷却された低温側熱媒体がバッテリ80の冷却水通路80aへ流入する。これにより、バッテリ80が冷却される。
(e)除湿暖房冷却モード
除湿暖房冷却モードは、バッテリ80の冷却を行うとともに、車室内の除湿暖房を行う運転モードである。
除湿暖房冷却モードでは、制御装置70が、第1開閉弁14aを閉じ、第2開閉弁14bを開き、第3開閉弁14cを閉じる。また、制御装置70は、暖房用膨張弁16aを絞り状態とし、冷房用膨張弁16bを絞り状態とし、冷却用膨張弁16cを絞り状態とする。
これにより、除湿暖房冷却モードの冷凍サイクル装置10では、冷房冷却モードと同様に、圧縮機11から吐出された冷媒が、室内凝縮器12、冷房冷却用通路21c、室外器入口側通路21eの暖房用膨張弁16a、室外熱交換器18、レシーバ15の順に流れる。さらに、レシーバ15から流出した冷媒が、冷房用膨張弁16b、室内蒸発器19、圧縮機11の吸入口の順に循環するとともに、冷却用膨張弁16c、チラー20、圧縮機11の吸入口の順に循環する冷媒回路に切り替えられる。従って、除湿暖房冷却モードの冷媒回路は、第1回路に含まれる。
上記の回路構成で、制御装置70は、各種制御対象機器の作動を適宜制御する。例えば、圧縮機11、暖房用膨張弁16aおよび冷房用膨張弁16bについては、制御装置70は、直列除湿暖房モードと同様に制御する。その他の制御対象機器については、制御装置70は、冷房冷却モードと同様に制御する。
従って、除湿暖房冷却モードの冷凍サイクル装置10では、室内凝縮器12および室外熱交換器18を凝縮器として機能させ、室内蒸発器19およびチラー20を蒸発器として機能させる蒸気圧縮式の冷凍サイクルが構成される。
そして、除湿暖房冷却モードの室内空調ユニット40では、室内蒸発器19にて冷却されて除湿された送風空気が、室内凝縮器12にて再加熱されることによって適切な温度に調整されて車室内へ吹き出される。これにより、直列除湿暖房モードと同様に、車室内の除湿暖房が実現される。
さらに、除湿暖房冷却モードの低温側熱媒体回路60では、チラー20にて冷却された低温側熱媒体がバッテリ80の冷却水通路80aへ流入する。これにより、バッテリ80が冷却される。
(f)単独冷却モード
単独冷却モードは、車室内の空調を行うことなく、バッテリ80の冷却を行う運転モードである。
単独冷却モードでは、制御装置70が、第1開閉弁14aを閉じ、第2開閉弁14bを開き、第3開閉弁14cを閉じる。また、制御装置70は、暖房用膨張弁16aを全開状態とし、冷房用膨張弁16bを全閉状態とし、冷却用膨張弁16cを絞り状態とする。
これにより、単独冷却モードの冷凍サイクル装置10は、圧縮機11から吐出された冷媒が、室内凝縮器12、冷房冷却用通路21c、室外器入口側通路21eの暖房用膨張弁16a、室外熱交換器18、レシーバ15、冷却用膨張弁16c、チラー20、圧縮機11の吸入口の順に循環する冷媒回路に切り替えられる。
単独冷却モードの冷媒回路では、室外熱交換器18にて放熱させた冷媒をレシーバ15へ流入させる。レシーバ15から流出した冷媒を第2減圧部である冷却用膨張弁16cへ流入させる。冷却用膨張弁16cにて減圧された冷媒を蒸発部であるチラー20にて蒸発させる。チラー20から流出した冷媒を圧縮機11へ吸入させる。従って、単独冷却モードの冷媒回路は、第1回路に含まれる。
上記の回路構成で、制御装置70は、各種制御対象機器の作動を適宜制御する。例えば、圧縮機11については、制御装置70は、予め定めた単独冷却モード用の吐出能力を発揮するように吐出能力を制御する。また、冷却用膨張弁16cについては、制御装置70は、チラー20の冷媒通路の出口側冷媒の過熱度SHcが、目標過熱度KSHに近づくように絞り開度を制御する。
また、制御装置70は、室内送風機42を停止させる。また、エアミックスドア44については、制御装置70は、室内凝縮器12側の通風路を全閉とし、冷風バイパス通路45を全開させるように、エアミックスドア44の開度を制御する。その他の制御対象機器については、制御装置70は、冷房モードと同様に制御する。
従って、単独冷却モードの冷凍サイクル装置10では、室外熱交換器18を凝縮器として機能させ、チラー20を蒸発器として機能させる蒸気圧縮式の冷凍サイクルが構成される。さらに、単独冷却モードの低温側熱媒体回路60では、チラー20にて冷却された低温側熱媒体がバッテリ80の冷却水通路80aへ流入する。これにより、バッテリ80が冷却される。
以上の如く、本実施形態の車両用空調装置1では、冷凍サイクル装置10が冷媒回路を切り替えることによって、各種運転モードでの運転を実行することができる。これにより、車両用空調装置1では、バッテリ80の温度を適切に調整しつつ、車室内の快適な空調を実現することができる。
ところで、冷凍サイクル装置10では、冷房モード時のように冷媒回路が第1回路に切り替えられた際には、室外熱交換器18を凝縮器として機能させる。また、暖房モード時のように冷媒回路が第2回路に切り替えられた際には、室外熱交換器18を蒸発器として機能させ、室外熱交換器18の冷媒出口を圧縮機11の吸入口へ接続する。
このため、例えば、冷房モードの冷媒回路から暖房モードの冷媒回路へ切り替えた際に、室外熱交換器18内に残存している液相冷媒が、圧縮機11の吸入口側へ流出してしまう可能性がある。そして、圧縮機11が液相冷媒を吸入してしまうと、液圧縮や潤滑不良によって圧縮機11の耐久寿命に悪影響を与えてしまう。
液圧縮とは、圧縮機11が非圧縮性流体である液相冷媒を圧縮することによって、圧縮機11内に過大な圧力を発生させてしまうことである。また、潤滑不良は、圧縮機11に吸入された液相冷媒によって圧縮機11内の冷凍機油が洗い流されてしまうことによって生じる。
これに対して、冷凍サイクル装置10では、冷媒回路を切り替える際に、圧縮機11が液相冷媒を吸入してしまうことを抑制するための切替準備制御を実行する。切替準備制御は、制御装置70が実行する制御プログラムにおいて、第1回路で実行される運転モードから第2回路で実行される運転モードへの切り替えが決定された際に実行される。
さらに、本実施形態の冷凍サイクル装置10では、切替準備制御として、第1切替準備制御および第2切替準備制御を実行することができる。
第1切替準備制御は、制御プログラムにおいて、冷房モードから暖房モードへ切り替えることが決定された際に実行される。具体的には、第1切替準備制御では、図4のタイムチャートに示すように、制御装置70が、圧縮機11を停止させる(以下、圧縮機停止制御という)。
また、制御装置70は、圧縮機停止制御と同時に、暖房用膨張弁16aを全閉状態とする。換言すると、暖房用膨張弁16aの弁体部161aによって、室外器入口側通路21eを閉じて、第2回路へ切り替えられた際の室外熱交換器18の入口側を閉塞する(以下、室外器入口側閉塞制御という)。
また、制御装置70は、圧縮機停止制御と同時に、第1開閉弁14aを開く(以下、高圧側連通制御という)。これにより、第1切替準備制御では、室内凝縮器12の冷媒出口側とレシーバ15の入口側とを連通させる。
また、制御装置70は、圧縮機停止制御と同時に、冷房用膨張弁16bの絞り開度を、運転モードの切り替えが決定された際の絞り開度以上とする(以下、第2減圧部開度制御という)。つまり、冷房用膨張弁16bの絞り開度を、第1切替準備制御を実行する直前の絞り開度以上とする。本実施形態では、図4に示すように、冷房用膨張弁16bの絞り開度を、冷房モード時の絞り開度に維持している。
第1切替準備制御は、運転モードの切り替えが決定された際から予め定めた基準時間KTp1が経過するまで実行される。
基準時間KTp1は、室外熱交換器18内の冷媒圧力から圧縮機11の吸入側の冷媒圧力を減算した圧力差ΔP1が予め定めた基準圧力差KΔP1以下になるように決定されている。基準時間KTp1は、実験等で決定することができる。基準圧力差KΔP1は、第3開閉弁14cを開いた際に、室外熱交換器18側の液相冷媒が、吸入側通路21dを介して圧縮機11の吸入側へ移動しない程度の圧力差に設定されている。
そして、基準時間KTp1の経過後、第1切替準備制御が終了すると、暖房モードの冷媒回路に切り替えられる。すなわち、制御装置70が、第2開閉弁14bを閉じ、第3開閉弁14cを開く。また、制御装置70は、暖房用膨張弁16aを絞り状態とし、冷房用膨張弁16bを全閉状態とする。さらに、制御装置70は、圧縮機11を作動させる。これにより、冷房モードから暖房モードへの遷移が完了する。
以上の如く、第1切替準備制御では、室外器入口側閉塞制御によって、暖房用膨張弁16aを全閉状態とするので、室外熱交換器18への高温高圧の気相冷媒の供給が遮断される。室外熱交換器18内に残存している冷媒は、外気によって冷却されて凝縮する。この際、室外熱交換器18内の冷媒の凝縮によって、室外熱交換器18内の冷媒圧力がレシーバ15内の冷媒圧力よりも低下してしまうことがある。
これに対して、第1切替準備制御では、室外器入口側閉塞制御によって、暖房用膨張弁16aが全閉状態となっている。従って、レシーバ15内の冷媒が、貯液部出口側通路21bを介して、室外熱交換器18の冷媒入口側へ流出してしまうことがない。また、第2逆止弁17bの作用によって、レシーバ15内の冷媒が、室外熱交換器18の冷媒出口側へ逆流してしまうこともない。
さらに、第1切替準備制御では、圧縮機停止制御によって、圧縮機11を停止させるので、冷媒回路内の均圧化が進行する。具体的には、レシーバ15内の冷媒が、冷房用膨張弁16bを介して、圧縮機11の吸入側へ移動することによって、レシーバ15内の冷媒圧力と圧縮機11の吸入側の冷媒圧力との均圧化が進行する。
この際、本実施形態では、第2減圧部開度制御によって、冷房用膨張弁16bの絞り開度を、第1切替準備制御を実行する直前の絞り開度以上としている。従って、レシーバ15内の冷媒圧力と圧縮機11の吸入側の冷媒圧力とを確実に均圧化させることができる。さらに、冷房用膨張弁16bの絞り開度を増加させることによって、冷媒回路内の均圧化を促進することができる。
また、本実施形態では、高圧側連通制御によって、第1開閉弁14aを開いている。従って、圧縮機11の吐出口側から貯液部入口側通路21aを介してレシーバ15へ至る冷媒流路内の冷媒圧力についても、レシーバ15内の冷媒圧力と同等となるように均圧化させることができる。
そして、冷媒回路内の均圧化によって、レシーバ15内の冷媒圧力が室外熱交換器18内の冷媒圧力よりも低下すると、室外熱交換器18の出口側からレシーバ15へ流れる冷媒流れが生じる。これにより、室外熱交換器18で凝縮した液相冷媒をレシーバ15内へ移動させることができる。
その後、基準時間KTp1の経過を待って、暖房モードの冷媒回路へ切り替える。この際、基準時間KTp1の経過を待つことによって、圧力差ΔP1が基準圧力差KΔP1以下になっている。従って、第3開閉弁14cを開いて、暖房モードの冷媒回路へ切り替えても、室外熱交換器18側の液相冷媒が、吸入側通路21dを介して、圧縮機11の吸入側へ移動してしまうことがない。
従って、冷房モードの冷媒回路から暖房モードの冷媒回路への切り替えが完了した際に、室外熱交換器18に残存している液相冷媒が、圧縮機11の吸入側へ流出してしまうことを抑制することができる。すなわち、本実施形態の冷凍サイクル装置10によれば、冷房モードの冷媒回路から暖房モードの冷媒回路へ切り替えた際に、液相冷媒が圧縮機11に吸入されてしまうことを抑制することができる。
次に、第2切替準備制御は、制御プログラムにおいて、運転モードを直列除湿暖房モードから暖房モードへ切り替えることが決定された際に実行される。具体的には、第2切替準備制御では、図5のタイムチャートに示すように、制御装置70が、第1切替準備制御と同様に、圧縮機停止制御を実行する。
また、制御装置70は、圧縮機停止制御と同時に、暖房用膨張弁16aの絞り開度を増加させる(以下、第1減圧部開度制御という)。本実施形態では、暖房用膨張弁16aを全開状態とする。第1減圧部開度制御は、図5に示すように、直列除湿暖房モードから暖房モードへ切り替えることが決定された際から予め定めた膨張弁用基準時間KTp2が経過するまで実行される。
膨張弁用基準時間KTp2は、第1開閉弁14aの入口側の冷媒圧力から出口側の冷媒圧力を減算した圧力差ΔP2が、予め定めた基準圧力差KΔP2以下になるように決定された値である。膨張弁用基準時間KTp2は、実験等で決定することができる。基準圧力差KΔP2は、第1開閉弁14aを開く際に、圧力差ΔP2によって冷媒通過音が発生してしまうことを抑制できる程度の圧力差に決定されている。
従って、第1減圧部開度制御が実行されることによって、室内凝縮器12内の冷媒圧力、室外熱交換器18内の冷媒圧力、およびレシーバ15内の冷媒圧力が均圧化されて、圧力差ΔP2が基準圧力差KΔP2以下となる。
第1減圧部開度制御の終了後、制御装置70は、第1切替準備制御と同様に、室外器入口側閉塞制御、高圧側連通制御、および第2減圧部開度制御を実行する。これらの制御は、第1減圧部開度制御が終了してから基準時間KTp1が経過するまで実行される。以降の作動は、第1切替準備制御と同様である。
従って、第2切替準備制御においても、第1切替準備制御と同様の効果を得ることができる。すなわち、本実施形態の冷凍サイクル装置10によれば、直列除湿暖房モードの冷媒回路から暖房モードの冷媒回路へ切り替えた際に、液相冷媒が圧縮機11に吸入されてしまうことを抑制することができる。
さらに、第2切替準備制御では、第1減圧部開度制御を実行するので、高圧側連通制御を行う際に、第1開閉弁14aの前後差圧である圧力差ΔP2が、基準圧力差KΔP2以下とすることができる。これによれば、高圧側連通制御において第1開閉弁14aを開く際に、冷媒通過音が生じてしまうことを抑制することができる。
なお、上記の説明では、冷房モードから暖房モードへ切り替える際に、第1切替準備制御を実行した例を説明したが、これに限定されない。第1切替準備制御は、冷媒回路が第1回路に切り替えられており、室内凝縮器12における冷媒圧力と室外熱交換器18における冷媒圧力が同等となっている運転モードから、冷媒回路が第2回路に切り替えられる運転モードへ遷移させる際に有効である。
例えば、第1切替準備制御は、冷房冷却モードから暖房モードへ切り替える際に実行してもよい。この場合は、冷房用膨張弁16bおよび冷却用膨張弁16cの双方を、第1切替準備制御における冷房用膨張弁16bと同様に制御すればよい。さらに、第1切替準備制御は、単独冷却モードから暖房モードへ切り替える際に実行してもよい。この場合は、冷却用膨張弁16cを、第1切替準備制御における冷房用膨張弁16bと同様に制御すればよい。
また、上記の説明では、直列除湿暖房モードから暖房モードへ切り替える際に、第2切替準備制御を実行した例を説明したが、これに限定されない。第2切替準備制御は、冷媒回路が第1回路に切り替えられており、室内凝縮器12における冷媒圧力よりも室外熱交換器18における冷媒圧力が低くなっている運転モードから、冷媒回路が第2回路に切り替えられる運転モードへ遷移させる際に有効である。
例えば、第2切替準備制御は、除湿暖房冷却モードから暖房モードへ切り替える際に実行してもよい。この場合は、冷房用膨張弁16bおよび冷却用膨張弁16cの双方を、第2切替準備制御における冷房用膨張弁16bと同様に制御すればよい。さらに、第1開閉弁14aを開く際の冷媒通過音の発生を抑制する必要のない冷凍サイクル装置では、第2切替準備制御に代えて、第1切替準備制御を実行してもよい。
(第2実施形態)
本実施形態では、図6の全体構成図に示す冷凍サイクル装置10aについて説明する。冷凍サイクル装置10aは、第1実施形態と同様の車両用空調装置1に適用されている。
冷凍サイクル装置10aでは、第1実施形態で説明した冷凍サイクル装置10に対して、第1三方継手13a、第1開閉弁14aおよび第2開閉弁14bが廃止されている。このため、冷凍サイクル装置10aでは、室内凝縮器12の冷媒出口に、三方弁22の流入口側が接続されている。
三方弁22は、室内凝縮器12から流出した冷媒を、貯液部入口側通路21aを介してレシーバ15側へ流出させる冷媒回路と、冷房冷却用通路21cを介して室外熱交換器18側へ流出させる冷媒回路とを切り替える冷媒回路切替部である。三方弁22は、制御装置70から出力される制御電圧によって、その作動が制御される三方式の切替弁である。
本実施形態の貯液部入口側通路21aには、第1逆止弁17aおよび第5三方継手13eが配置されている。本実施形態の第1逆止弁17aは、三方弁22側から第5三方継手13e側へ冷媒が流れることを許容し、第5三方継手13e側から三方弁22側へ冷媒が流れることを禁止している。
また、本実施形態では、第6三方継手13fの一方の流出口から第2三方継手13bの他方の流入口へ至る冷媒通路に暖房用膨張弁16aが配置されている。従って、冷凍サイクル装置10aでは、レシーバ15の出口から第6三方継手13fの流入口へ至る冷媒通路が貯液部出口側通路21bとなる。また、第6三方継手13fの一方の流出口から第2三方継手13bの一方の流入口へ至る冷媒通路が、室外器入口側通路21eとなる。
第2三方継手13bの流入出口は、室外熱交換器18の一方の冷媒出入口側に接続されている。第2三方継手13bの流出口は、第5三方継手13eの他方の流入口側に接続されている。室外熱交換器18の一方の冷媒出入口は、第2回路に切り替えられた際に冷媒入口となる。また、室外熱交換器18の一方の冷媒出入口は、第1回路に切り替えられた際に冷媒入口となる。
第2三方継手13bの流出口から第5三方継手13eの他方の流入口へ至れる冷媒通路には、第2逆止弁17bが配置されている。本実施形態の第2逆止弁17bは、第2三方継手13b側から第5三方継手13e側へ冷媒が流れることを許容し、第5三方継手13e側から第2三方継手13b側へ冷媒が流れることを禁止している。
また、本実施形態の冷房冷却用通路21cの出口側には第3三方継手13cの流入出口側が接続されている。第3三方継手13cの流入出口には、室外熱交換器18の他方の冷媒出入口側に接続されている。その他の冷凍サイクル装置10aの構成は、第1実施形態で説明した冷凍サイクル装置10と同様である。
次に、冷凍サイクル装置10aが適用された本実施形態の車両用空調装置1の作動について説明する。本実施形態の車両用空調装置1の運転モードとしては、(a)冷房モード、(b)暖房モード、(c)冷房冷却モード、(d)単独冷却モードがある。各運転モードの基本的作動は、第1実施形態と同様である。以下に、各運転モードの詳細作動について説明する。
(a)冷房モード
冷房モードでは、制御装置70が、室内凝縮器12から流出した冷媒を室外熱交換器18側へ流出させるように三方弁22を切り替える。また、制御装置70は、第3開閉弁14cを閉じる。また、制御装置70は、暖房用膨張弁16aを全閉状態とし、冷房用膨張弁16bを絞り状態とし、冷却用膨張弁16cを全閉状態とする。
これにより、冷房モードの冷凍サイクル装置10aでは、図6の実線矢印に示すように、圧縮機11から吐出された冷媒が、室内凝縮器12、冷房冷却用通路21c、室外熱交換器18、レシーバ15、貯液部出口側通路21b、冷房用膨張弁16b、室内蒸発器19、圧縮機11の吸入口の順に循環する冷媒回路に切り替えられる。冷房モードの冷媒回路は、第1実施形態と同様に、第1回路に含まれる。
上記の回路構成で、制御装置70は、第1実施形態の冷房モードと同様に、各種制御対象機器の作動を適宜制御する。
従って、冷房モードの冷凍サイクル装置10aでは、室内凝縮器12および室外熱交換器18を凝縮器として機能させ、室内蒸発器19を蒸発器として機能させる蒸気圧縮式の冷凍サイクルが構成される。そして、冷房モードの室内空調ユニット40では、室内蒸発器19にて冷却された送風空気が、適切な温度に調整されて車室内へ吹き出される。これにより、車室内の冷房が実現される。
(b)暖房モード
暖房モードでは、制御装置70が、室内凝縮器12から流出した冷媒をレシーバ15側へ流出させるように三方弁22を切り替える。また、制御装置70は、第3開閉弁14cを開く。また、制御装置70は、暖房用膨張弁16aを絞り状態とし、冷房用膨張弁16bを全閉状態とし、冷却用膨張弁16cを全閉状態とする。
これにより、暖房モードの冷凍サイクル装置10は、図6の破線矢印に示すように、圧縮機11から吐出された冷媒が、室内凝縮器12、貯液部入口側通路21a、レシーバ15、貯液部出口側通路21b、室外器入口側通路21eの暖房用膨張弁16a、室外熱交換器18、吸入側通路21d、圧縮機11の吸入口の順に循環する冷媒回路に切り替えられる。暖房モードの冷媒回路は、第1実施形態と同様に、第2回路に含まれる。
冷凍サイクル装置10aの暖房モードの冷媒回路では、室外熱交換器18における冷媒の流れ方向が、冷房モードの冷媒回路に対して逆方向になる。
上記の回路構成で、制御装置70は、第1実施形態の暖房モードと同様に、各種制御対象機器の作動を適宜制御する。
従って、暖房モードの冷凍サイクル装置10aでは、室内凝縮器12を凝縮器として機能させ、室外熱交換器18を蒸発器として機能させる蒸気圧縮式の冷凍サイクルが構成される。そして、暖房モードの室内空調ユニット40では、室内凝縮器12にて加熱された送風空気が、車室内へ吹き出される。これにより、車室内の暖房が実現される。
(c)冷房冷却モード
冷房冷却モードでは、制御装置70が、室内凝縮器12から流出した冷媒を室外熱交換器18側へ流出させるように三方弁22を切り替える。また、制御装置70は、第3開閉弁14cを閉じる。また、制御装置70は、暖房用膨張弁16aを全閉状態とし、冷房用膨張弁16bを絞り状態とし、冷却用膨張弁16cを絞り状態とする。
これにより、冷房冷却モードの冷凍サイクル装置10aでは、圧縮機11から吐出された冷媒が、室内凝縮器12、冷房冷却用通路21c、室外熱交換器18、レシーバ15の順に流れる。さらに、レシーバ15から流出した冷媒が、貯液部出口側通路21b、冷房用膨張弁16b、室内蒸発器19、圧縮機11の吸入口の順に循環するとともに、貯液部出口側通路21b、冷却用膨張弁16c、チラー20、圧縮機11の吸入口の順に循環する冷媒回路に切り替えられる。
つまり、冷房冷却モードでは、室内蒸発器19およびチラー20が、冷媒流れに対して並列的に接続される冷媒回路に切り替えられる。冷房冷却モードの冷媒回路は、第1実施形態と同様に、第1回路に含まれる。
上記の回路構成で、制御装置70は、第1実施形態の冷房冷却モードと同様に、各種制御対象機器の作動を適宜制御する。
従って、冷房冷却モードの冷凍サイクル装置10aでは、室内凝縮器12および室外熱交換器18を凝縮器として機能させ、室内蒸発器19およびチラー20を蒸発器として機能させる蒸気圧縮式の冷凍サイクルが構成される。
そして、冷房冷却モードの室内空調ユニット40では、室内蒸発器19にて冷却された送風空気が、適切な温度に調整されて車室内へ吹き出される。これにより、冷房モードと同様に、車室内の冷房が実現される。さらに、冷房冷却モードの低温側熱媒体回路60では、チラー20にて冷却された低温側熱媒体がバッテリ80の冷却水通路80aへ流入する。これにより、バッテリ80が冷却される。
(d)単独冷却モード
単独冷却モードでは、制御装置70が、室内凝縮器12から流出した冷媒を室外熱交換器18側へ流出させるように三方弁22を切り替える。また、制御装置70は、第3開閉弁14cを閉じる。また、制御装置70は、暖房用膨張弁16aを全閉状態とし、冷房用膨張弁16bを全閉状態とし、冷却用膨張弁16cを絞り状態とする。
これにより、単独冷却モードの冷凍サイクル装置10aでは、圧縮機11から吐出された冷媒が、室内凝縮器12、冷房冷却用通路21c、室外熱交換器18、レシーバ15、貯液部出口側通路21b、冷却用膨張弁16c、チラー20、圧縮機11の吸入口の順に循環する冷媒回路に切り替えられる。単独冷却モードの冷媒回路は、第1実施形態と同様に、第1回路に含まれる。
上記の回路構成で、制御装置70は、第1実施形態の単独冷却モードと同様に、各種制御対象機器の作動を適宜制御する。
従って、単独冷却モードの冷凍サイクル装置10aでは、室内凝縮器12および室外熱交換器18を凝縮器として機能させ、チラー20を蒸発器として機能させる蒸気圧縮式の冷凍サイクルが構成される。さらに、単独冷却モードの低温側熱媒体回路60では、チラー20にて冷却された低温側熱媒体がバッテリ80の冷却水通路80aへ流入する。これにより、バッテリ80が冷却される。
以上の如く、本実施形態の車両用空調装置1では、冷凍サイクル装置10aが冷媒回路を切り替えることによって、各種運転モードでの運転を実行することができる。これにより、車両用空調装置1では、バッテリ80の温度を適切に調整しつつ、車室内の快適な空調を実現することができる。
さらに、冷凍サイクル装置10aでは、冷媒回路を切り替える際に、第1実施形態と同様に、圧縮機11が液相冷媒を吸入してしまうことを抑制するための切替準備制御を実行する。切替準備制御は、制御プログラムにおいて、冷房モードから暖房モードへ切り替えることが決定された際に実行される。
冷凍サイクル装置10aの切替準備制御では、図7のタイムチャートに示すように、第1実施形態と同様に、圧縮機停止制御、および室外器入口側閉塞制御を行う。なお、冷凍サイクル装置10aの冷房モードでは、暖房用膨張弁16aを全閉状態としているので、切替準備制御では、暖房用膨張弁16aの全閉状態が維持される。
また、制御装置70は、圧縮機停止制御と同時に、室内凝縮器12から流出した冷媒をレシーバ15側へ流出させるように三方弁22を切り替える。その他の切替準備制御は、第1実施形態で説明した第1切替準備制御と同様である。
従って、本実施形態の切替準備制御においても、第1実施形態で説明した第1切替準備制御と同様の効果を得ることができる。すなわち、本実施形態の冷凍サイクル装置10aによれば、冷房モードの冷媒回路から暖房モードの冷媒回路へ切り替えた際に、液相冷媒が圧縮機11に吸入されてしまうことを抑制することができる。
なお、上記の説明では、冷房モードから暖房モードへ切り替える際に、切替準備制御を実行した例を説明したが、これに限定されない。
例えば、切替準備制御は、冷房冷却モードから暖房モードへ切り替える際に実行してもよい。この場合は、冷房用膨張弁16bおよび冷却用膨張弁16cの双方を、切替準備制御における冷房用膨張弁16bと同様に制御すればよい。さらに、切替準備制御は、単独冷却モードから暖房モードへ切り替える際に実行してもよい。この場合は、冷却用膨張弁16cを切替準備制御における冷房用膨張弁16bと同様に制御すればよい。
(第3実施形態)
本実施形態では、図8の全体構成図に示す冷凍サイクル装置10bについて説明する。冷凍サイクル装置10bは、第1実施形態と同様の車両用空調装置1に適用されている。
冷凍サイクル装置10bでは、第2実施形態で説明した冷凍サイクル装置10aに対して、三方弁22の配置が変更されている。さらに、冷凍サイクル装置10bでは、第1実施形態で説明した冷凍サイクル装置10に対して、第1三方継手13aが廃止されている。
具体的には、冷凍サイクル装置10bの三方弁22の流入口には、圧縮機11の吐出口側が接続されている。三方弁22の一方の流出口には、冷房冷却用通路21cおよび第2三方継手13bを介して室外熱交換器18の冷媒入口側が接続されている。三方弁22に他方の流出口には、室内凝縮器12の冷媒入口側が接続されている。室内凝縮器12の冷媒出口には、貯液部入口側通路21aが接続されている。
本実施形態の貯液部入口側通路21aには、第1逆止弁17aおよび第5三方継手13eが配置されている。本実施形態の第1逆止弁17aは、室内凝縮器12側から第5三方継手13e側へ冷媒が流れることを許容し、第5三方継手13e側から室内凝縮器12側へ冷媒が流れることを禁止している。
また、本実施形態では、第6三方継手13fの一方の流出口から第2三方継手13bの他方の流入口へ至る冷媒通路に暖房用膨張弁16aが配置されている。従って、冷凍サイクル装置10bでは、レシーバ15の出口から第6三方継手13fの流入口へ至る冷媒通路が貯液部出口側通路21bとなる。また、第6三方継手13fの一方の流出口から第2三方継手13bの一方の流入口へ至る冷媒通路が、室外器入口側通路21eとなる。
その他の冷凍サイクル装置10bの構成は、第1実施形態で説明した冷凍サイクル装置10と同様である。
次に、冷凍サイクル装置10bが適用された本実施形態の車両用空調装置1の作動について説明する。本実施形態の車両用空調装置1の運転モードとしては、(a)冷房モード、(b)暖房モード、(c)冷房冷却モード、(d)単独冷却モードがある。各運転モードの基本的作動は、第1実施形態と同様である。以下に、各運転モードの詳細作動について説明する。
(a)冷房モード
冷房モードでは、制御装置70が、圧縮機11から吐出された冷媒を室外熱交換器18側へ流出させるように三方弁22を切り替える。また、制御装置70は、第3開閉弁14cを閉じる。また、制御装置70は、暖房用膨張弁16aを全閉状態とし、冷房用膨張弁16bを絞り状態とし、冷却用膨張弁16cを全閉状態とする。
これにより、冷房モードの冷凍サイクル装置10bでは、図8の実線矢印に示すように、圧縮機11から吐出された冷媒が、冷房冷却用通路21c、室外熱交換器18、レシーバ15、貯液部出口側通路21b、冷房用膨張弁16b、室内蒸発器19、圧縮機11の吸入口の順に循環する冷媒回路に切り替えられる。冷房モードの冷媒回路は、第1実施形態と同様に、第1回路に含まれる。
上記の回路構成で、制御装置70は、第1実施形態の冷房モードと同様に、各種制御対象機器の作動を適宜制御する。
従って、冷房モードの冷凍サイクル装置10bでは、室外熱交換器18を凝縮器として機能させ、室内蒸発器19を蒸発器として機能させる蒸気圧縮式の冷凍サイクルが構成される。そして、冷房モードの室内空調ユニット40では、室内蒸発器19にて冷却された送風空気が車室内へ吹き出される。これにより、車室内の冷房が実現される。
(b)暖房モード
冷房モードでは、制御装置70が、圧縮機11から吐出された冷媒を室内凝縮器12側へ流出させるように三方弁22を切り替える。また、制御装置70は、第3開閉弁14cを開く。また、制御装置70は、暖房用膨張弁16aを絞り状態とし、冷房用膨張弁16bを全閉状態とし、冷却用膨張弁16cを全閉状態とする。
これにより、暖房モードの冷凍サイクル装置10bでは、図8の破線矢印に示すように、圧縮機11から吐出された冷媒が、室内凝縮器12、貯液部入口側通路21a、レシーバ15、室外器入口側通路21eの暖房用膨張弁16a、室外熱交換器18、吸入側通路21d、圧縮機11の吸入口の順に循環する冷媒回路に切り替えられる。暖房モードの冷媒回路は、第1実施形態と同様に、第2回路に含まれる。
上記の回路構成で、制御装置70は、第1実施形態の暖房モードと同様に、各種制御対象機器の作動を適宜制御する。
従って、暖房モードの冷凍サイクル装置10bでは、室内凝縮器12を凝縮器として機能させ、室外熱交換器18を蒸発器として機能させる蒸気圧縮式の冷凍サイクルが構成される。そして、暖房モードの室内空調ユニット40では、室内凝縮器12にて加熱された送風空気が、車室内へ吹き出される。これにより、車室内の暖房が実現される。
(c)冷房冷却モード
冷房冷却モードでは、制御装置70が、圧縮機11から吐出された冷媒を室外熱交換器18側へ流出させるように三方弁22を切り替える。また、制御装置70は、第3開閉弁14cを閉じる。また、制御装置70は、暖房用膨張弁16aを全閉状態とし、冷房用膨張弁16bを絞り状態とし、冷却用膨張弁16cを絞り状態とする。
これにより、冷房冷却モードの冷凍サイクル装置10bでは、圧縮機11から吐出された冷媒が、冷房冷却用通路21c、室外熱交換器18、レシーバ15の順に流れる。さらに、レシーバ15から流出した冷媒が、貯液部出口側通路21b、冷房用膨張弁16b、室内蒸発器19、圧縮機11の吸入口の順に循環するとともに、貯液部出口側通路21b、冷却用膨張弁16c、チラー20、圧縮機11の吸入口の順に循環する冷媒回路に切り替えられる。
つまり、冷房冷却モードでは、室内蒸発器19およびチラー20が、冷媒流れに対して並列的に接続される冷媒回路に切り替えられる。冷房冷却モードの冷媒回路は、第1実施形態と同様に、第1回路に含まれる。
上記の回路構成で、制御装置70は、第1実施形態の冷房冷却モードと同様に、各種制御対象機器の作動を適宜制御する。
従って、冷房冷却モードの冷凍サイクル装置10bでは、室外熱交換器18を凝縮器として機能させ、室内蒸発器19およびチラー20を蒸発器として機能させる蒸気圧縮式の冷凍サイクルが構成される。
そして、冷房冷却モードの室内空調ユニット40では、室内蒸発器19にて冷却された送風空気が車室内へ吹き出される。これにより、冷房モードと同様に、車室内の冷房が実現される。さらに、冷房冷却モードの低温側熱媒体回路60では、チラー20にて冷却された低温側熱媒体がバッテリ80の冷却水通路80aへ流入する。これにより、バッテリ80が冷却される。
(d)単独冷却モード
単独冷却モードでは、制御装置70が、圧縮機11から吐出された冷媒を室外熱交換器18側へ流出させるように三方弁22を切り替える。また、制御装置70は、第3開閉弁14cを閉じる。また、制御装置70は、暖房用膨張弁16aを全閉状態とし、冷房用膨張弁16bを全閉状態とし、冷却用膨張弁16cを絞り状態とする。
これにより、単独冷却モードの冷凍サイクル装置10bでは、圧縮機11から吐出された冷媒が、冷房冷却用通路21c、室外熱交換器18、レシーバ15、貯液部出口側通路21b、冷却用膨張弁16c、チラー20、圧縮機11の吸入口の順に循環する冷媒回路に切り替えられる。単独冷却モードの冷媒回路は、第1実施形態と同様に、第1回路に含まれる。
上記の回路構成で、制御装置70は、第1実施形態の単独冷却モードと同様に、各種制御対象機器の作動を適宜制御する。
従って、単独冷却モードの冷凍サイクル装置10bでは、室外熱交換器18を凝縮器として機能させ、チラー20を蒸発器として機能させる蒸気圧縮式の冷凍サイクルが構成される。さらに、単独冷却モードの低温側熱媒体回路60では、チラー20にて冷却された低温側熱媒体がバッテリ80の冷却水通路80aへ流入する。これにより、バッテリ80が冷却される。
以上の如く、本実施形態の車両用空調装置1では、冷凍サイクル装置10bが冷媒回路を切り替えることによって、各種運転モードでの運転を実行することができる。これにより、車両用空調装置1では、バッテリ80の温度を適切に調整しつつ、車室内の快適な空調を実現することができる。
さらに、冷凍サイクル装置10bでは、冷媒回路を切り替える際に、第1実施形態と同様に、圧縮機11が液相冷媒を吸入してしまうことを抑制するための切替準備制御を実行する。切替準備制御は、制御プログラムにおいて、冷房モードから暖房モードへ切り替えることが決定された際に実行される。
具体的には、冷凍サイクル装置10bの切替準備制御では、図9のタイムチャートに示すように、第1実施形態と同様に、圧縮機停止制御、および室外器入口側閉塞制御を行う。なお、冷凍サイクル装置10bでは、第1回路に切り替えられている際に、暖房用膨張弁16aが全閉状態になる。従って、冷凍サイクル装置10bの室外器入口側閉塞制御では、暖房用膨張弁16aが全閉状態が維持されることになる。
また、制御装置70は、圧縮機停止制御と同時に、第1実施形態の高圧側連通制御に対応する制御として、圧縮機11から吐出された冷媒を室内凝縮器12側へ流出させるように三方弁22を切り替える。その他の切替準備制御は、第1実施形態で説明した第1切替準備制御と同様である。
従って、本実施形態の切替準備制御においても、第1実施形態で説明した第1切替準備制御と同様の効果を得ることができる。すなわち、本実施形態の冷凍サイクル装置10bによれば、冷房モードの冷媒回路から暖房モードの冷媒回路へ切り替えた際に、液相冷媒が圧縮機11に吸入されてしまうことを抑制することができる。
なお、上記の説明では、冷房モードから暖房モードへ切り替える際に、切替準備制御を実行した例を説明したが、これに限定されない。例えば、第2実施形態と同様に、切替準備制御は、冷房冷却モードから暖房モードへ切り替える際に実行してもよい。切替準備制御は、単独冷却モードから暖房モードへ切り替える際に実行してもよい。この場合は、冷却用膨張弁16cを切替準備制御における冷房用膨張弁16bと同様に制御すればよい。
(他の実施形態)
本発明は上述の実施形態に限定されることなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で、以下のように種々変形可能である。
(1)上述の実施形態では、本発明に係る冷凍サイクル装置10、10a、10bを電気自動車に搭載された車両用空調装置1に適用した例を説明したが、冷凍サイクル装置10…10bの適用は、これに限定されない。例えば、内燃機関および電動モータの双方から車両走行用の駆動力を得る、いわゆるハイブリッド車両搭載された車両用空調装置1に適用してもよい。
また、上述の実施形態では、冷凍サイクル装置10の温度調整対象物となる車載機器として、バッテリ80を冷却する例を説明したが、これに限定されない。例えば、モータジェネレータ、インバータ、PCU、トランスアクスル、ADAS用の制御装置等のように、作動時に発熱する車載機器を温度調整対象物としてもよい。
モータジェネレータは、走行用の駆動力を出力するモータとしての機能および発電機としての機能を有する。インバータは、モータジェネレータ等に電力を供給する。PCUは、変電や電力分配を行う電力制御ユニットである。トランスアクスルは、トランスミッションやディファレンシャルギア等を一体化させた動力伝達機構である。ADAS用の制御装置は、先進運転支援システム用の制御装置である。
また、冷凍サイクル装置10の適用は、車両用に限定されない。例えば、上述の実施形態では、コンピュータサーバルームの空調を行う定置型の空調装置に適用してもよい。この場合は、コンピュータサーバを冷却対象物とすればよい。
(2)冷凍サイクル装置10…10bの構成は、上述の実施形態に開示されたものに限定されない。
例えば、上述の実施形態では、高圧冷媒を熱源として送風空気を加熱する加熱部として室内凝縮器12を採用した例を説明したが、これに限定されない。例えば、室内凝縮器12を廃止して、水冷媒熱交換器および高圧側熱媒体回路に配置された各構成機器によって、加熱部を形成してもよい。
高温側熱媒体回路は、高温側熱媒体を循環させる熱媒体循環回路である。高温側熱媒体として、低温側熱媒体と同じ流体を採用することができる。高温側熱媒体回路には、水冷媒熱交換器の水通路、高温側熱媒体ポンプ、ヒータコア等が配置されている。
水冷媒熱交換器は、圧縮機11から吐出された高圧冷媒と、高温側熱媒体とを熱交換させて、高圧冷媒の有する熱を送風空気へ放熱させる放熱部である。
高温側熱媒体ポンプは、ヒータコアから流出した高温側熱媒体を水冷媒熱交換器へ圧送する電動水ポンプである。高温側熱媒体ポンプの基本的構成は、低温側熱媒体ポンプと同様である。
ヒータコアは、水冷媒熱交換器から流出した高温側熱媒体と送風空気とを熱交換させて、送風空気を加熱する加熱用の熱交換部である。ヒータコアは、室内空調ユニット40内に室内凝縮器12と同様に配置すればよい。
また、上述の実施形態では、チラー20および低温側熱媒体回路60に配置された各構成機器によって、バッテリ80を冷却する冷却部を構成した例を説明したが、冷却部は、これに限定されない。例えば、チラー20および低温側熱媒体回路60を廃止して、バッテリ80の冷却水通路80aを冷却部として、冷却用膨張弁16cにて減圧された低圧冷媒を直接流通させるようにしてもよい。この場合は、冷却水通路80aが蒸発部となる。
また、冷凍サイクル装置10…10bに対して、後席用膨張弁および後席用室内蒸発器を追加してもよい。
後席用膨張弁は、冷房用膨張弁16bと同様の構成の第2減圧部である。後席用室内蒸発器は、後席用膨張弁にて減圧された低圧冷媒を、車室内後席側へ向けて送風される送風空気と熱交換させて蒸発させる蒸発部である。室内蒸発器19にて冷却された送風空気は車室内前席側へ向けて送風される。後席用膨張弁および後席用室内蒸発器は、冷房用膨張弁16bおよび室内蒸発器19、並びに、冷却用膨張弁16cおよびチラー20に対して、並列に接続すればよい。
これによれば、バッテリ80の冷却を行うとともに、車室内の前席側、および車室内の後席側のそれぞれに適切に冷却された送風空気を吹き出すことができる。そして、少なくとも室外熱交換器18を凝縮器として機能させ、室内蒸発器19、チラー20、および後席用室内蒸発器の少なくとも1つ蒸発器として機能させる冷媒回路は、いずれも第1回路に含まれる。
また、上述の実施形態では、冷凍サイクル装置10の冷媒として、R1234yfを採用した例を説明したが、これに限定されない。例えば、R134a、R600a、R410A、R404A、R32、R407C等を採用してもよい。または、これらのうち複数の冷媒を混合させた混合冷媒等を採用してもよい。
また、上述の実施形態では、低温側熱媒体として、エチレングリコール水溶液を採用した例を説明したが、これに限定されない。例えば、低温側熱媒体および高温側熱媒体として、ジメチルポリシロキサン、あるいはナノ流体等を含む溶液、不凍液、アルコール等を含む水系の液媒体、オイル等を含む液媒体を採用してもよい。
(3)冷凍サイクル装置10の運転モードは、上述の実施形態に開示されたものに限定されない。
例えば、冷凍サイクル装置10では、直列チラー吸熱暖房モードを実行してもよい。直列チラー吸熱暖房モードは、チラー20にて冷媒が低温側熱媒体から吸熱した熱を熱源として、室内凝縮器12にて送風空気を加熱する運転モードである。
直列チラー吸熱暖房モードでは、制御装置70が、第1開閉弁14aを閉じ、第2開閉弁14bを開き、第3開閉弁14cを閉じる。また、制御装置70は、暖房用膨張弁16aを全開または絞り状態とし、冷房用膨張弁16bを全閉状態とし、冷却用膨張弁16cを絞り状態とする。
直列チラー吸熱暖房モードの冷凍サイクル装置10では、圧縮機11から吐出された冷媒が、室内凝縮器12、冷房冷却用通路21c、室外器入口側通路21eの暖房用膨張弁16a、室外熱交換器18、レシーバ15、冷却用膨張弁16c、チラー20、圧縮機11の吸入口の順に循環する冷媒回路に切り替えられる。直列チラー吸熱暖房モードの冷媒回路は、第1回路に含まれる。
また、冷凍サイクル装置10は、並列除湿暖房モードを実行してもよい。並列除湿暖房モードは、バッテリ80の冷却を行うことなく、室内蒸発器19にて冷却されて除湿された送風空気を、室外熱交換器18にて冷媒が外気から吸熱した熱を熱源として、室内凝縮器12にて再加熱する運転モードである。
並列除湿暖房モードでは、制御装置70が、第1開閉弁14aを開き、第2開閉弁14bを閉じ、第3開閉弁14cを開く。また、制御装置70は、暖房用膨張弁16aを絞り状態とし、冷房用膨張弁16bを絞り状態とし、冷却用膨張弁16cを全閉状態とする。
並列除湿暖房モードの冷凍サイクル装置10では、圧縮機11から吐出された冷媒が、室内凝縮器12、貯液部入口側通路21a、レシーバ15の順に流れる。さらに、レシーバ15から流出した冷媒が、貯液部出口側通路21b、室外器入口側通路21eの暖房用膨張弁16a、室外熱交換器18、圧縮機11の吸入口の順に循環するとともに、冷房用膨張弁16b、室内蒸発器19、圧縮機11の吸入口の順に循環する冷媒回路に切り替えられる。並列除湿暖房モードの冷媒回路は、第2回路に含まれる。
また、冷凍サイクル装置10は、外気チラー吸熱暖房モードを実行してもよい。外気チラー吸熱暖房モードは、室外熱交換器18にて冷媒が外気から吸熱した熱およびチラー20にて冷媒が低温側熱媒体から吸熱した熱を熱源として、室内凝縮器12にて送風空気を加熱する運転モードである。
外気チラー吸熱暖房モードでは、制御装置70が、第1開閉弁14aを開き、第2開閉弁14bを閉じ、第3開閉弁14cを開く。また、制御装置70は、暖房用膨張弁16aを絞り状態とし、冷房用膨張弁16bを全閉状態とし、冷却用膨張弁16cを絞り状態とする。
外気チラー吸熱暖房モードの冷凍サイクル装置10では、圧縮機11から吐出された冷媒が、室内凝縮器12、貯液部入口側通路21a、レシーバ15の順に流れる。さらに、レシーバ15から流出した冷媒が、貯液部出口側通路21b、室外器入口側通路21eの暖房用膨張弁16a、室外熱交換器18、圧縮機11の吸入口の順に循環するとともに、冷却用膨張弁16c、チラー20、圧縮機11の吸入口の順に循環する冷媒回路に切り替えられる。外気チラー吸熱暖房モードの冷媒回路は、第2回路に含まれる。
また、冷凍サイクル装置10は、外気チラー吸熱除湿暖房モードを実行してもよい。外気チラー吸熱除湿暖房モードは、バッテリ80の冷却を行うとともに、室内蒸発器19にて冷却されて除湿された送風空気を、室外熱交換器18にて冷媒が外気から吸熱した熱およびチラー20にて冷媒が低温側熱媒体から吸熱した熱を熱源として、室内凝縮器12にて再加熱する運転モードである。
外気チラー吸熱除湿暖房モードでは、制御装置70が、第1開閉弁14aを開き、第2開閉弁14bを閉じ、第3開閉弁14cを開く。また、制御装置70は、暖房用膨張弁16aを絞り状態とし、冷房用膨張弁16bを絞り状態とし、冷却用膨張弁16cを絞り状態とする。
外気チラー吸熱除湿暖房モードの冷凍サイクル装置10では、圧縮機11から吐出された冷媒が、室内凝縮器12、貯液部入口側通路21a、レシーバ15の順に流れる。レシーバ15から流出した冷媒が、貯液部出口側通路21b、室外器入口側通路21eの暖房用膨張弁16a、室外熱交換器18、圧縮機11の吸入口の順に循環し、冷房用膨張弁16b、室内蒸発器19、圧縮機11の吸入口の順に循環し、さらに、冷却用膨張弁16c、チラー20、圧縮機11の吸入口の順に循環する冷媒回路に切り替えられる。外気チラー吸熱除湿暖房モードの冷媒回路は、第2回路に含まれる。
また、冷凍サイクル装置10は、チラー吸熱暖房モードを実行してもよい。チラー吸熱暖房モードは、チラー20にて冷媒が低温側熱媒体から吸熱した熱を熱源として、室内凝縮器12にて送風空気を加熱する運転モードである。
チラー吸熱暖房モードでは、制御装置70が、第1開閉弁14aを開き、第2開閉弁14bを閉じ、第3開閉弁14cを閉じる。また、制御装置70は、暖房用膨張弁16aを全閉状態とし、冷房用膨張弁16bを全閉状態とし、冷却用膨張弁16cを絞り状態とする。
チラー吸熱暖房モードの冷凍サイクル装置10では、圧縮機11から吐出された冷媒が、室内凝縮器12、貯液部入口側通路21a、レシーバ15、冷却用膨張弁16c、チラー20、圧縮機11の吸入口の順に循環する冷媒回路に切り替えられる。チラー吸熱暖房モードの冷媒回路は、室外熱交換器18に冷媒を流通させない第3回路に含まれる。
また、冷凍サイクル装置10は、蒸発器単独除湿暖房モードを実行してもよい。蒸発器単独除湿暖房モードは、室内蒸発器19にて冷却されて除湿された送風空気を、室内蒸発器19にて冷媒が送風空気をから吸熱した熱を熱源として、室内凝縮器12にて再加熱する運転モードである。
蒸発器単独除湿暖房モードでは、制御装置70が、第1開閉弁14aを開き、第2開閉弁14bを閉じ、第3開閉弁14cを閉じる。また、制御装置70は、暖房用膨張弁16aを全閉状態とし、冷房用膨張弁16bを絞り状態とし、冷却用膨張弁16cを全閉状態とする。
蒸発器単独除湿暖房モードの冷凍サイクル装置10では、圧縮機11から吐出された冷媒が、室内凝縮器12、貯液部入口側通路21a、レシーバ15、冷房用膨張弁16b、室内蒸発器19、圧縮機11の吸入口の順に循環する冷媒回路に切り替えられる。蒸発器単独除湿暖房モードの冷媒回路は、第3回路に含まれる。
また、冷凍サイクル装置10は、チラー吸熱除湿暖房モードを実行してもよい。チラー吸熱除湿暖房モードは、室内蒸発器19にて冷却されて除湿された送風空気を、室内蒸発器19にて冷媒が送風空気をから吸熱した熱およびチラー20にて冷媒が低温側熱媒体から吸熱した熱を熱源として、室内凝縮器12にて再加熱する運転モードである。
チラー吸熱除湿暖房モードでは、制御装置70が、第1開閉弁14aを開き、第2開閉弁14bを閉じ、第3開閉弁14cを閉じる。また、制御装置70は、暖房用膨張弁16aを全閉状態とし、冷房用膨張弁16bを絞り状態とし、冷却用膨張弁16cを絞り状態とする。
チラー吸熱除湿暖房モードの冷凍サイクル装置10では、圧縮機11から吐出された冷媒が、室内凝縮器12、貯液部入口側通路21a、レシーバ15の順に流れる。さらに、レシーバ15から流出した冷媒が、冷房用膨張弁16b、室内蒸発器19、圧縮機11の吸入口の順に循環するとともに、冷却用膨張弁16c、チラー20、圧縮機11の吸入口の順に循環する冷媒回路に切り替えられる。チラー吸熱除湿暖房モードの冷媒回路は、第3回路に含まれる。
そして、冷媒回路が第1回路に切り替えられている運転モードから、冷媒回路が第3回路に切り替えられる運転モードへ遷移させる際に、切替準備制御を実行してもよい。これによれば、運転モードを切り替える際に、室外熱交換器18に残存している液相冷媒をレシーバ15内へ移動させることができる。従って、室外熱交換器18に液相冷媒が滞留して冷媒不足が生じてしまうことを抑制することができる。
11 圧縮機
12 室内凝縮器(放熱部)
15 レシーバ(貯液部)
14a~14c 第1開閉弁~第3開閉弁(冷媒回路切替部)
16a 暖房用膨張弁(第1減圧部)
16b、16c 冷房用膨張弁、冷却用膨張弁(第2減圧部)
161a 暖房用膨張弁の弁体部(室外器入口側開閉部)
18 室外熱交換器(室外熱交換部)
19 室内蒸発器(蒸発部)
20 チラー(蒸発部)
22 三方弁(冷媒回路切替部)

Claims (6)

  1. 冷媒を圧縮して吐出する圧縮機(11)と、
    前記圧縮機から吐出された前記冷媒を放熱させる放熱部(12)と、
    サイクル内の余剰冷媒を蓄える貯液部(15)と、
    前記冷媒を減圧させる第1減圧部(16a)と、
    前記第1減圧部から流出した前記冷媒と外気とを熱交換させる室外熱交換部(18)と、
    前記冷媒を減圧させる第2減圧部(16b、16c)と、
    前記第2減圧部にて減圧された前記冷媒を蒸発させる蒸発部(19、20)と、
    冷媒回路を切り替える冷媒回路切替部(14a~14c、161a~161c、22)と、を備え、
    前記冷媒回路切替部は、
    前記室外熱交換部にて放熱させた前記冷媒を前記貯液部へ流入させ、前記貯液部から流出した前記冷媒を前記第2減圧部へ流入させ、前記第2減圧部にて減圧された前記冷媒を前記蒸発部にて蒸発させ、前記蒸発部から流出した前記冷媒を前記圧縮機へ吸入させる第1回路と、
    前記放熱部にて放熱させた前記冷媒を前記貯液部へ流入させ、前記貯液部から流出した前記冷媒を前記第1減圧部へ流入させ、前記第1減圧部にて減圧された前記冷媒を前記室外熱交換部にて蒸発させ、前記室外熱交換部から流出した前記冷媒を前記圧縮機へ吸入させる第2回路と、を切替可能に構成されており、
    前記冷媒回路切替部は、少なくとも前記第2回路に切り替えられた際の前記室外熱交換部(18)の入口側を開閉する室外器入口側開閉部(161a)を有し、
    前記第1回路から前記第2回路へ切り替える際に、前記圧縮機を停止させ、前記室外器入口側開閉部を閉じることによって、前記室外熱交換部への前記冷媒の供給が遮断される切替準備制御を実行する冷凍サイクル装置。
  2. 前記切替準備制御では、前記第2減圧部の絞り開度を、前記切替準備制御を実行する直前の絞り開度以上とする請求項1に記載の冷凍サイクル装置。
  3. 前記切替準備制御は、前記室外熱交換部内の冷媒圧力から前記圧縮機の吸入側の冷媒圧力を減算した圧力差(ΔP1)が予め定めた基準圧力差(KΔP1)以下となるまで実行される請求項1または2に記載の冷凍サイクル装置。
  4. 前記切替準備制御は、予め定めた基準時間(KTp1)が経過するまで実行される請求項1ないし3のいずれか1つに記載の冷凍サイクル装置。
  5. 前記冷媒回路切替部は、前記放熱部の冷媒出口側と前記貯液部の入口側とを接続する貯液部入口側通路(21a)を開閉する貯液部入口側開閉部(14a)を有し、
    前記切替準備制御では、前記貯液部入口側開閉部を開く請求項1ないし4のいずれか1つに記載の冷凍サイクル装置。
  6. 少なくとも前記第2回路に切り替えられた際の前記第1減圧部の入口側と前記貯液部入口側開閉部(14a)の入口側は連通しており、
    前記切替準備制御では、前記第1減圧部の絞り開度を増加させた後に、前記貯液部入口側開閉部を開く請求項5に記載の冷凍サイクル装置。
JP2020137341A 2020-08-17 2020-08-17 冷凍サイクル装置 Active JP7472714B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020137341A JP7472714B2 (ja) 2020-08-17 2020-08-17 冷凍サイクル装置
PCT/JP2021/027187 WO2022038950A1 (ja) 2020-08-17 2021-07-20 冷凍サイクル装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020137341A JP7472714B2 (ja) 2020-08-17 2020-08-17 冷凍サイクル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022033453A JP2022033453A (ja) 2022-03-02
JP7472714B2 true JP7472714B2 (ja) 2024-04-23

Family

ID=80350344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020137341A Active JP7472714B2 (ja) 2020-08-17 2020-08-17 冷凍サイクル装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7472714B2 (ja)
WO (1) WO2022038950A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023166951A1 (ja) * 2022-03-04 2023-09-07 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012250708A (ja) 2012-09-19 2012-12-20 Denso Corp 車両用空調装置
WO2015111116A1 (ja) 2014-01-21 2015-07-30 株式会社デンソー ヒートポンプサイクル装置
WO2018016219A1 (ja) 2016-07-18 2018-01-25 株式会社デンソー エジェクタ式冷凍サイクル
JP2019045034A (ja) 2017-08-31 2019-03-22 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
JP2020076546A (ja) 2018-11-08 2020-05-21 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012250708A (ja) 2012-09-19 2012-12-20 Denso Corp 車両用空調装置
WO2015111116A1 (ja) 2014-01-21 2015-07-30 株式会社デンソー ヒートポンプサイクル装置
WO2018016219A1 (ja) 2016-07-18 2018-01-25 株式会社デンソー エジェクタ式冷凍サイクル
JP2019045034A (ja) 2017-08-31 2019-03-22 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
JP2020076546A (ja) 2018-11-08 2020-05-21 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022033453A (ja) 2022-03-02
WO2022038950A1 (ja) 2022-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10889163B2 (en) Heat pump system
US20190111756A1 (en) Refrigeration cycle device
US11718156B2 (en) Refrigeration cycle device
US11525611B2 (en) Refrigeration cycle device for vehicle
JP6838518B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP7173064B2 (ja) 熱管理システム
US11506404B2 (en) Refrigeration cycle device
US11560039B2 (en) Vehicular heater
US20210190389A1 (en) Refrigeration cycle device
WO2019194027A1 (ja) 電池冷却装置
JP7155771B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP2019217947A (ja) 空調装置
US11774149B2 (en) Air conditioner
WO2021220661A1 (ja) 車両用空調装置
US20230382195A1 (en) Air conditioner
JP2020040430A (ja) 冷凍サイクル装置
JP7472714B2 (ja) 冷凍サイクル装置
CN110740889B (zh) 车用空调装置
WO2024101061A1 (ja) ヒートポンプサイクル装置
WO2023248868A1 (ja) ヒートポンプサイクル装置
WO2024070703A1 (ja) ヒートポンプサイクル装置
WO2023199912A1 (ja) ヒートポンプサイクル装置
CN114126901B (zh) 车辆用空调装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240325