WO2019189806A1 - 浮造調木目化粧材 - Google Patents

浮造調木目化粧材 Download PDF

Info

Publication number
WO2019189806A1
WO2019189806A1 PCT/JP2019/014131 JP2019014131W WO2019189806A1 WO 2019189806 A1 WO2019189806 A1 WO 2019189806A1 JP 2019014131 W JP2019014131 W JP 2019014131W WO 2019189806 A1 WO2019189806 A1 WO 2019189806A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
convex portion
base material
convex
less
floating
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/014131
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
沙織 宮崎
将徳 上野
浩宣 西村
Original Assignee
大日本印刷株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2018169716A external-priority patent/JP7279321B2/ja
Priority claimed from JP2018186065A external-priority patent/JP7196510B2/ja
Application filed by 大日本印刷株式会社 filed Critical 大日本印刷株式会社
Priority to CN201980036028.1A priority Critical patent/CN112203864A/zh
Priority to US17/041,070 priority patent/US11772415B2/en
Priority to KR1020207030978A priority patent/KR20200138319A/ko
Priority to AU2019242685A priority patent/AU2019242685B2/en
Priority to EP19777816.0A priority patent/EP3778259A4/en
Publication of WO2019189806A1 publication Critical patent/WO2019189806A1/ja
Priority to US18/233,413 priority patent/US20230382156A1/en

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B44DECORATIVE ARTS
    • B44FSPECIAL DESIGNS OR PICTURES
    • B44F9/00Designs imitating natural patterns
    • B44F9/02Designs imitating natural patterns wood grain effects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar form; Layered products having particular features of form
    • B32B3/26Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar form; Layered products having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer
    • B32B3/30Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar form; Layered products having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer characterised by a layer formed with recesses or projections, e.g. hollows, grooves, protuberances, ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B44DECORATIVE ARTS
    • B44CPRODUCING DECORATIVE EFFECTS; MOSAICS; TARSIA WORK; PAPERHANGING
    • B44C3/00Processes, not specifically provided for elsewhere, for producing ornamental structures
    • B44C3/02Superimposing layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B44DECORATIVE ARTS
    • B44CPRODUCING DECORATIVE EFFECTS; MOSAICS; TARSIA WORK; PAPERHANGING
    • B44C3/00Processes, not specifically provided for elsewhere, for producing ornamental structures
    • B44C3/02Superimposing layers
    • B44C3/025Superimposing layers to produce ornamental relief structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B44DECORATIVE ARTS
    • B44CPRODUCING DECORATIVE EFFECTS; MOSAICS; TARSIA WORK; PAPERHANGING
    • B44C5/00Processes for producing special ornamental bodies
    • B44C5/04Ornamental plaques, e.g. decorative panels, decorative veneers
    • B44C5/043Ornamental plaques, e.g. decorative panels, decorative veneers containing wooden elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/10Coating on the layer surface on synthetic resin layer or on natural or synthetic rubber layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2451/00Decorative or ornamental articles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24355Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]
    • Y10T428/24438Artificial wood or leather grain surface

Definitions

  • the present invention relates to a decorative material, and in particular, relates to a floating grained decorative material.
  • Natural wood processed products are widely used for building materials, joinery, construction materials and furniture.
  • a decorative material for imparting a wood-grained design to the surfaces of building materials and furniture may be used instead.
  • the wood-tone decorative material has an annual ring formed of a spring material (early material) portion and an autumn material (late material) portion.
  • an imitation of an annual ring is a process that makes the wood surface rise more than the material part where the autumn material part of the annual ring is pasted by so-called polishing (so-called “floating” process).
  • a spring material portion is expressed by gravure printing and an autumn material portion is expressed by gravure printing, intaglio printing, or silk screen printing (for example, see Patent Document 1).
  • Patent Document 1 the effect of reproducing the visual design appearance and tactile sensation of floating design is insufficient, and the tactile sensation is particularly insufficient. It was difficult to say that it had a close design. Therefore, the grain of the spring wood part is printed on the resin base material by gravure printing, and the embossed plate made from the natural wood floating board surface by electrocasting is used to shape the convex part of the autumn wood part. Toned decorative materials have been proposed (see, for example, Patent Document 2).
  • the textured relief shape of the wood-grained decorative material using an embossed plate made by electroforming is faithful to the actual product and has a design that is close to that of real wood.
  • embossed plates by electroforming, etc. it is necessary to obtain a rare natural wood board with good design appearance and tactile sensation, and in addition to this, the delivery time for production is long and the price is high. There is a problem that the production delivery time of the material becomes long and the cost becomes high.
  • an object of the present invention is to provide a floating textured decorative material that has a design appearance close to that of real wood due to a visual appearance reproduction effect and a tactile sensation, has a short manufacturing delivery time, and is inexpensive.
  • the present inventors have conducted intensive research, and as a result, provided a specific convex portion or a specific convex portion and an inclined portion on one surface side of the substrate. I found out that the problem was solved. That is, the present invention provides the following [1] to [27]. [1] A base material, a first convex portion provided on one surface side of the base material, and a first convex portion provided on one surface side of the base material at a position different from the first convex portion.
  • the floating grained decorative material which is higher than the second convex portion in the thickness direction of the base material.
  • the ratio of the second convex portion to the ratio of the first convex portion on the substrate surface is 0.5 or more and 2.0 or less, and any one of [1] to [8] Floating wood grain makeup material.
  • the ratio of the second convex portion to the remaining portion of the first convex portion on the substrate surface is 0.1 or more and 0.8 or less, and any one of [1] to [9] Floating wood grain makeup material.
  • a second convex portion provided on at least one of the inclined portion and a position different from the first convex portion on one surface side of the base material, and the first convex
  • the height of the first convex portion is the same as or higher than the height of the top of the inclined portion in the thickness direction of the base material.
  • the height of the first convex portion is the thickness of the base material.
  • a floating grained decorative material that is higher in the direction than the height of the second convex portion.
  • the ratio of the second convex portion to the proportion of the first convex portion on the substrate surface is 0.50 or more and 4.00 or less, any one of [11] to [21] Floating wood grain makeup material.
  • the ratio of the second convex portion to the remaining portion of the first convex portion is 0.10 or more and 3.00 or less on the base material surface Floating wood grain makeup material.
  • the floating grained decorative material according to any one of [1] to [23], wherein an end portion of the second convex portion in the length direction of the base material has a rounded shape.
  • the present invention it is possible to provide a floating grained decorative material that has a design appearance close to that of real wood due to a visual appearance reproduction effect and a tactile sensation, has a short production delivery time, and is inexpensive.
  • FIG. 1C is a schematic cross-sectional view of a woodgrain decorative material
  • FIG. 1C is a schematic plan view of a floating woodgrain decorative material according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG.2 (a) is a figure which shows the shape of the 1st convex-shaped part in case the float-finishing grain decorative material which concerns on the 1st Embodiment of this invention is a grid
  • FIG.2 (b) is this
  • FIG. 1 It is a schematic diagram which shows arrangement
  • It is typical sectional drawing which shows arrangement
  • It is typical sectional drawing which shows arrangement
  • FIG. 1 It is a schematic diagram which shows arrangement
  • It is typical sectional drawing which shows arrangement
  • FIG. 8 (a) is a schematic perspective view of a floating grained decorative material according to the second embodiment of the present invention
  • FIG. 8 (b) is a floating structure according to the second embodiment of the present invention
  • FIG. 8C is a schematic cross-sectional view of a woodgrain decorative material
  • FIG. 8C is a schematic plan view of a floating woodgrain decorative material according to a second embodiment of the present invention.
  • the floating grained decorative material according to the embodiment of the present invention has a base material and a first convex portion provided on one surface side of the base material, and satisfies the following condition 1 or condition 2: Features.
  • Condition 1 One surface side of the base material is provided with a second convex portion provided at a position different from the first convex portion, and the length of the first convex portion is in the length direction of the base material.
  • the height of the first convex portion is longer than that of the second convex portion, and the height of the first convex portion is higher than that of the second convex portion in the thickness direction of the substrate.
  • Condition 2 An inclined portion provided on one surface side of the base material at a position different from the first convex portion in plan view, and a position different from the first convex portion on one surface side of the base material A second convex portion provided on at least one of the inclined portions, and the height of the first convex portion is the same as the height of the top portion of the inclined portion in the thickness direction of the substrate or The higher height of the first convex portion is higher than the height of the second convex portion in the thickness direction of the substrate. Details of Condition 1 will be described later as the first embodiment. Details of condition 2 will be described later as a second embodiment.
  • the floating grained decorative material according to the first embodiment of the present invention includes a base material 1 and one surface side of the base material 1 (in FIG. 1, above the floating grained decorative material. That is, the first convex portion 2 provided on the surface in the + Z direction side and one surface side of the base material 1 are viewed in plan view (in FIG. 1, the external view is seen from the + Z direction side in the ⁇ Z direction). ) And a second convex portion 3 provided at a different position from the first convex portion 2.
  • the length of the 1st convex-shaped part 2 is long compared with the 2nd convex-shaped part 3 in the length direction (Y direction shown in FIG.
  • the height of the first convex portion 2 is characterized by being higher than that of the second convex portion 3 in the thickness direction of the substrate 1 (Z direction shown in FIG. 1).
  • the surface on the one surface side of the first convex portion 2 is a flat surface.
  • the surface on the one surface side of the first convex portion 2 is used. May have a curved surface as shown in FIG.
  • the form of the substrate 1 may be any of a sheet, a film, a plate and the like.
  • the base material 1 is not particularly limited as long as it is normally used as a decorative material, and a resin base material, a metal base material, a ceramic base material, a fiber base material, a wood base material, and the like are used depending on the application. It can be selected appropriately. Although each said base material may be used independently, the laminated body by arbitrary combinations, such as a composite of a resin base material and a metal base material, may be sufficient. When the base material 1 is a laminated body, the structure of providing a primer layer (not shown) further between each layer of a laminated body may be sufficient.
  • Examples of the resin base material used as the base material 1 include those made of various synthetic resins. Synthetic resins include polyethylene resin, polypropylene resin, polymethylpentene resin, polyvinyl chloride resin, polyvinylidene chloride resin, polyvinyl alcohol resin, vinyl chloride-vinyl acetate copolymer resin, ethylene-vinyl acetate copolymer resin, ethylene-vinyl.
  • Synthetic resins include polyethylene resin, polypropylene resin, polymethylpentene resin, polyvinyl chloride resin, polyvinylidene chloride resin, polyvinyl alcohol resin, vinyl chloride-vinyl acetate copolymer resin, ethylene-vinyl acetate copolymer resin, ethylene-vinyl.
  • Representative examples include alcohol copolymer resin, polyethylene terephthalate resin, polybutylene terephthalate resin, polyethylene naphthalate-isophthalate copolymer resin, polymethyl methacrylate resin, polyethyl methacrylate resin, polybutyl acrylate resin, nylon 6 or nylon 66 And polyamide resin, cellulose triacetate resin, cellophane, polystyrene resin, polycarbonate resin, polyarylate resin, polyimide resin, and the like.
  • the metal substrate used as the substrate 1 examples include those made of aluminum, iron, stainless steel, copper, or the like. Moreover, as the base material 1, what gave these metals by plating etc. can also be used.
  • Ceramic base material used as the base material 1 examples include ceramic building materials such as gypsum board, calcium silicate board, and wood cement board, ceramics, glass, firewood, and fired tile.
  • the fibrous base material used as the base material 1 examples include paper base materials such as thin paper, kraft paper, titanium paper, linter paper, paperboard, and base paper for gypsum board. These paper base materials are used to increase the interlaminar strength between the fibers of the paper base material or between the other layers and the paper base material. In addition, to prevent scraping, acrylic resin, styrene butadiene rubber, melamine resin, urethane resin, etc. The above resin may be added (resin impregnation after paper making or embedded during paper making). Examples of the paper substrate to which the resin is added include inter-paper reinforced paper, resin-impregnated paper, and the like.
  • the fibrous base material used as the base material 1 examples include coated paper, art paper, sulfate paper, glassine paper, parchment paper, paraffin paper, and Japanese paper used in the office field or normal printing and packaging. Can be mentioned.
  • the fibrous base material used as the base material 1 include woven and non-woven fabrics of various fibers having an appearance and properties similar to paper.
  • the various fibers include inorganic fibers such as glass fibers, asbestos fibers, potassium titanate fibers, alumina fibers, silica fibers, and carbon fibers.
  • various fibers include synthetic resin fibers such as polyester fibers, acrylic fibers, and vinylon fibers. These papers are preferably used by being laminated with a plastic base material having excellent shaping suitability from the viewpoint of shaping suitability of the uneven pattern.
  • wood-based substrate used as the substrate 1 examples include wood veneer, plywood, laminated wood, particle board, and medium density fiber board (MDF).
  • MDF medium density fiber board
  • the thickness of the substrate 1 is not particularly limited, but is preferably 0.02 mm or more and 0.5 mm or less, from 0.03 mm or more and 0.3 mm or less from the viewpoint of mechanical strength, handleability and economy. More preferably, it is 0.04 mm or more and 0.1 mm or less.
  • the resin layer is preferably at least one selected from two-component curable resins, thermoplastic resins, thermosetting resins, and ionizing radiation curable resins.
  • Examples of the two-component curable resin include a two-component curable polyurethane resin using an isocyanate as a curing agent, a two-component curable epoxy resin, a two-component curable urethane-modified acrylic resin, and a two-component curable polyester resin.
  • thermoplastic resin examples include acrylic resin, cellulose resin, urethane resin, vinyl chloride resin, polyester resin, polyolefin resin, polycarbonate, nylon, polystyrene, and ABS resin.
  • thermosetting resins examples include acrylic resins, urethane resins, phenol resins, urea melamine resins, epoxy resins, unsaturated polyester resins, silicone resins, and the like. A curing agent is added to the thermosetting resin as necessary.
  • the ionizing radiation curable resin is a composition containing a compound having an ionizing radiation curable functional group.
  • the ionizing radiation curable functional group include an ethylenically unsaturated bond group such as a (meth) acryloyl group, a vinyl group, and an allyl group, an epoxy group, and an oxetanyl group.
  • a compound having an ethylenically unsaturated bond group is preferable.
  • the ionizing radiation curable resin is more preferably a compound having two or more ethylenically unsaturated bond groups, and in particular, ethylenically unsaturated.
  • a polyfunctional (meth) acrylate compound having two or more linking groups is more preferable.
  • the polyfunctional (meth) acrylate compound any of a monomer and an oligomer can be used.
  • the ionizing radiation means an electromagnetic wave or a charged particle beam having an energy quantum capable of polymerizing or cross-linking molecules, and usually ultraviolet (UV) or electron beam (EB) is used. Electromagnetic waves such as X-rays and ⁇ -rays, and charged particle beams such as ⁇ -rays and ion beams can also be used.
  • bifunctional (meth) acrylate monomers include ethylene glycol di (meth) acrylate, bisphenol A tetraethoxydiacrylate, bisphenol A tetrapropoxydiacrylate, and 1,6-hexane. Examples thereof include diol diacrylate.
  • Examples of the tri- or higher functional (meth) acrylate monomer include trimethylolpropane tri (meth) acrylate, pentaerythritol tri (meth) acrylate, pentaerythritol tetra (meth) acrylate, dipentaerythritol hexa (meth) acrylate, di Examples include pentaerythritol tetra (meth) acrylate and isocyanuric acid-modified tri (meth) acrylate.
  • the (meth) acrylate-based monomer may be modified by partially modifying the molecular skeleton, and is modified with ethylene oxide, propylene oxide, caprolactone, isocyanuric acid, alkyl, cyclic alkyl, aromatic, bisphenol, or the like. Can also be used.
  • examples of the polyfunctional (meth) acrylate oligomer include acrylate polymers such as urethane (meth) acrylate, epoxy (meth) acrylate, polyester (meth) acrylate, and polyether (meth) acrylate.
  • Urethane (meth) acrylate is obtained by reaction of polyhydric alcohol and organic diisocyanate with hydroxy (meth) acrylate, for example.
  • a preferable epoxy (meth) acrylate is a (meth) acrylate obtained by reacting (meth) acrylic acid with a tri- or higher functional aromatic epoxy resin, alicyclic epoxy resin, aliphatic epoxy resin or the like.
  • (Meth) acrylates obtained by reacting the above aromatic epoxy resins, alicyclic epoxy resins, aliphatic epoxy resins and the like with polybasic acids and (meth) acrylic acid, and bifunctional or higher functional aromatic epoxy resins, It is a (meth) acrylate obtained by reacting an alicyclic epoxy resin, an aliphatic epoxy resin or the like with a phenol and (meth) acrylic acid.
  • the ionizing radiation curable resin can be used alone or in combination of two or more.
  • the resin layer forming composition preferably includes additives such as a photopolymerization initiator and a photopolymerization accelerator.
  • a photopolymerization initiator include one or more selected from acetophenone, benzophenone, ⁇ -hydroxyalkylphenone, Michler's ketone, benzoin, benzyldimethyl ketal, benzoylbenzoate, ⁇ -acyl oxime ester, thioxanthones and the like.
  • the photopolymerization accelerator is one that can reduce polymerization inhibition by air during curing and increase the curing speed.
  • the photopolymerization accelerator include one or more selected from p-dimethylaminobenzoic acid isoamyl ester, p-dimethylaminobenzoic acid ethyl ester, and the like.
  • 1st convex part 2 and 2nd convex part 3 are provided in the surface of substrate 1.
  • the 1st convex part 2 expresses an autumn material (late material) part
  • the 2nd convex part 3 expresses a spring material (early material) part, and forms an annual ring of a grain. Since the 1st convex part 2 and the 2nd convex part 3 have the designability close
  • the height Ha of the first convex portion 2 is the top of the first convex portion 2 from the bottom surfaces of the first convex portion 2 and the second convex portion 3 of the substrate 1.
  • the height Ha of the first convex portion 2 is not particularly limited, but is 0.1 mm or more from the bottom surfaces of the first convex portion 2 and the second convex portion 3 from the viewpoint of increasing the visual appearance reproduction effect and tactile sensation. It is preferably 0.17 mm or less, more preferably 0.105 mm or more and 0.16 mm or less, and further preferably 0.11 mm or more and 0.15 mm or less.
  • height Ha of the 1st convex-shaped part 2 measures height Ha of 30 1st convex-shaped parts 2 which exists in the arbitrary locations of the surface of the base material 1 using a 3D shape measuring device. It can be measured by averaging the values of the obtained measurement results. A specific measuring method is shown in the examples.
  • variety of the 1st convex part 2 is each width
  • the width of the first convex portion 2 is not particularly limited, but is preferably 0.3 mm or more and 2.0 mm or less, and 0.4 mm or more and 1.8 mm or less from the viewpoint of increasing the visual appearance reproduction effect and tactile sensation. It is more preferable that it is 0.5 mm or more and 1.6 mm or less.
  • variety of the 1st convex-shaped part 2 measured the width
  • the distance in the direction (X direction shown in FIG. 1) orthogonal to the length direction (Y direction shown in FIG. 1) of the base material between the first convex portions 2 is not particularly limited, but the visual appearance reproduction effect and tactile sensation. From the viewpoint of increasing the thickness, it is preferably 0.1 mm or more and 5.4 mm or less, more preferably 0.3 mm or more and 5.2 mm or less, and further preferably 0.5 mm or more and 5.0 mm or less.
  • interval in the direction orthogonal to the length direction of the base material of 1st convex-shaped parts 2 is 30 1st convexity which exists in the arbitrary locations of the surface of the base material 1 using a 3D shape measuring device. It can measure by measuring the space
  • the end portion of the first convex portion 2 is preferably present only at the edge portion of the substrate 1 as shown in FIG.
  • the end portions of the first convex portions 2 are present only at the opposing edges of the substrate 1 as shown in FIG.
  • the floating grained decorative material is a plate-like pattern
  • the end portion of the first convex portion 2 exists only on one of the edges of the base material 1 as shown in FIG. .
  • the length Lb of the 2nd convex part 3 is each length of the 2nd convex part 3 in the length direction (Y direction shown in FIG. 1) of the base material 1, as shown in FIG.1 (c). is there.
  • the length Lb of the second convex portion 3 is not particularly limited, but is preferably 0.3 mm or more and 300 mm or less, more preferably 1 mm or more and 100 mm or less from the viewpoint of increasing the visual appearance reproduction effect. More preferably, it is 2 mm or more and 30 mm or less.
  • the length of the 2nd convex-shaped part 3 measured each length obtained by measuring the length of 30 2nd convex-shaped parts 3 which exist in the arbitrary locations of the surface of the base material 1 using a microscope. It can be measured by averaging the values of the measurement results.
  • the height Hb of the second convex portion 3 is the top of the second convex portion 3 from the bottom surface of the first convex portion 2 and the second convex portion 3 of the substrate 1.
  • the height Hb of the second convex portion 3 is not particularly limited, but is 0.03 mm or more from the bottom surfaces of the first convex portion 2 and the second convex portion 3 from the viewpoint of increasing the visual appearance reproduction effect. It is preferably 09 mm or less, more preferably 0.035 mm or more and 0.085 mm or less, and further preferably 0.04 mm or more and 0.08 mm or less.
  • height Hb of the 2nd convex-shaped part 3 measures 30 height Hb of the 2nd convex-shaped part 3 which exists in the arbitrary locations of the surface of the base material 1 using a 3D shape measuring device. It can be measured by averaging the values of the obtained measurement results.
  • the width of the second convex portion 3 is an individual width of the second convex portion 3 in a direction (X direction shown in FIG. 1) orthogonal to the length direction of the base material 1 (Y direction shown in FIG. 1). .
  • X direction shown in FIG. 1 orthogonal to the length direction of the base material 1 (Y direction shown in FIG. 1). .
  • Y direction shown in FIG. 1 there is no restriction
  • variety of the 2nd convex-shaped part 3 measured the width
  • the proportion of the second convex portion 3 to the proportion of the first convex portion 2 on the surface of the substrate 1 is not particularly limited, but is 0.5 or more and 2.0 or less from the viewpoint of increasing the visual appearance reproduction effect. Preferably, it is 0.6 or more and 1.9 or less, more preferably 0.7 or more and 1.8 or less.
  • substrate 1 surface first, the arbitrary location of the base material 1 surface is measured with a 3D shape measuring device, and high After setting the plane (reference plane) as the measurement reference in the data, area measurement is performed.
  • the height threshold is set so that only the first convex portion 2 is selected from the cross-sectional curve in the direction (X direction shown in FIG. 1) orthogonal to the length direction of the substrate 1 (Y direction shown in FIG. 1), From there, the surface area is integrated (surface area A).
  • a height threshold is set so as to select the first convex portion 2 and the second convex portion 3, and the surface area is integrated (surface area B).
  • the surface area of the second convex portion 3 is calculated by subtracting the surface area A from the surface area B.
  • the ratio of the surface area occupied by the second convex part 3 to the ratio of the surface area occupied by the first convex part 2 at any 30 locations is calculated by the following formula (1), and the obtained calculated values are averaged.
  • Surface area occupied by second convex portion / surface area occupied by first convex portion (surface area B ⁇ surface area A) / surface area A (1)
  • the ratio of the second convex portion 3 to the remaining portion of the first convex portion 2 on the surface of the substrate 1 is not particularly limited, but is 0.1 or more and 0.8 or less from the viewpoint of increasing the visual appearance reproduction effect. Preferably, it is 0.2 or more and 0.7 or less, more preferably 0.3 or more and 0.6 or less.
  • substrate 1 surface first, the arbitrary location of the base material 1 surface is measured with a 3D shape measuring instrument, and high After setting the plane (reference plane) as the measurement reference in the data, area measurement is performed.
  • the height threshold is set so that only the first convex portion 2 is selected from the cross-sectional curve in the direction (X direction shown in FIG. 1) orthogonal to the length direction of the substrate 1 (Y direction shown in FIG. 1), From there, the surface area is integrated (surface area A).
  • a height threshold is set so as to select the first convex portion 2 and the second convex portion 3, and the surface area is integrated (surface area B).
  • the surface area of the second convex portion 3 is calculated by subtracting the surface area A from the surface area B.
  • the surface area of the remainder of the first convex portion 2 is calculated by subtracting the surface area A from the measured total surface area (surface area C).
  • the ratio of the second convex portion 3 to the remaining portion of the first convex portion 2 at any 30 locations is calculated by the following formula (2), and the obtained calculated values are averaged.
  • Surface area occupied by second convex portion / surface area occupied by remainder of first convex portion (surface area B ⁇ surface area A) / (surface area C ⁇ surface area A) (2)
  • the end of the second convex portion 3 in the length direction (Y direction shown in FIG. 1) of the base material 1 has a rounded shape as shown by the dotted circle in FIG. preferable. Since the end portion of the second convex portion 3 is narrowed and rounded, it is possible to impart designability close to that of a real wood spring material (early material) portion.
  • the 2nd convex-shaped part 3 is arrange
  • the floating grained decorative material further includes a pattern layer 4 on at least one surface side of the substrate 1.
  • the pattern layer 4 can be provided on the opposite side of the surface of the substrate 1 on which the first convex portion 2 and the second convex portion 3 are provided.
  • the pattern layer 4 can be provided on at least one of the 1st convex part 2 and the 2nd convex part 3, as shown in FIG.5 (b).
  • the pattern layer 4 can be provided in the both surfaces side of the base material 1, as shown in FIG.5 (c).
  • the pattern layer 4 is preferably a wood grain pattern.
  • the floating-tone wood grain decorative material can have a wood grain texture that closely resembles real wood.
  • the wood grain pattern can be printed with a plate made of the appearance of the floating board of various trees, but in the present invention, in particular, the protrusion and protrusion of the autumn wood part from the spring wood part by the floating construction. It is preferable to adopt a grain pattern such as cedar, pine, cocoon, and walnut or a grain pattern of the grain board that has a good design appearance.
  • the pattern layer 4 is formed by appropriately arranging a colorant composed of a pigment and / or a dye so that a target design can be obtained.
  • the pattern layer 4 is formed by a printing technique such as offset printing, flexographic printing, gravure printing, silk screen printing, spray printing, and inkjet printing, and a transfer technique for transferring the printed pattern.
  • the pattern layer 4 may be a single layer or may be formed of two or more layers.
  • an ink obtained by appropriately mixing a binder resin with a colorant such as a pigment or dye, an extender pigment, a solvent, a stabilizer, a plasticizer, a catalyst, or a curing agent is used.
  • the binder resin is not particularly limited, and examples thereof include acrylic resins, styrene resins, polyester resins, urethane resins, chlorinated polyolefin resins, vinyl chloride-vinyl acetate copolymer resins, polyvinyl butyral resins, and alkyd resins. Resin, petroleum resin, ketone resin, epoxy resin, melamine resin, fluorine resin, silicone resin, fiber derivative, rubber resin and the like.
  • resins can be used alone or in admixture of two or more.
  • colorants include petals, vermilion red, cadmium red, titanium yellow, yellow lead, iron yellow, ultramarine blue, bitumen, cobalt blue, patina, iron black, carbon black, titanium white, zinc white, antimony white, etc.
  • Inorganic pigments quinacridone red, polyazo red, isoindolinone yellow, nickel-azo complexes, phthalocyanine blue, azomethine azo black pigments, perylene black pigments and other organic pigments and dyes, aluminum, brass, tin and other metal scaly foils
  • a single metallic pigment or a mixture of two or more pearlescent pigments consisting of scaly foils such as metal pigments composed of pieces, titanium dioxide-coated mica, basic lead carbonate, and shells such as pearl shells. be able to.
  • the thickness of the pattern layer 4 is preferably 0.1 ⁇ m or more and 40 ⁇ m or less, more preferably 0.3 ⁇ m or more and 20 ⁇ m or less, and even more preferably 0.5 ⁇ m or more and 10 ⁇ m or less from the viewpoint of satisfactorily exhibiting the design properties by the pattern.
  • the base material 1 is transparent so that the color of the pattern layer 4 for pattern printing formed on at least one surface is not affected by the adherend. It is preferable that
  • the floating textured decorative material further includes a backing substrate 5 on the opposite side of the surface of the substrate 1 on which the first convex portion 2 and the second convex portion 3 are provided.
  • the backing substrate 5 is provided as necessary to reinforce the float-grained decorative material, to provide adhesion with the adherend, or to provide concealment.
  • a resin sheet paper, nonwoven fabric, woven fabric, metal foil, or the like can be used.
  • the resin sheet for example, an acrylic resin, a polyester resin, a polyolefin resin, a polyvinyl chloride resin, a polycarbonate resin, an epoxy resin, an ABS resin, or the like formed into a sheet shape can be used.
  • the thickness of the backing substrate 5 is preferably 0.02 mm or more and 0.4 mm or less, more preferably 0.03 mm or more and 0.2 mm or less, more preferably 0.04 mm or more, from the viewpoint of improving reinforcement, adhesiveness and concealment. More preferably, it is 0.1 mm or less.
  • an adhesive layer A (not shown) is preferably provided between at least one of the substrate 1, the pattern layer 4, and the backing substrate 5.
  • the adhesive layer A has a function of assisting the bonding of the layers of the substrate 1, the pattern layer 4, and the backing substrate 5 and can strengthen the bonding of the layers.
  • the adhesive layer A is preferably at least one selected from two-component curable resins, thermoplastic resins, thermosetting resins, and ionizing radiation curable resins.
  • the floating grained decorative material can be provided with a primer layer (not shown) as desired.
  • the primer layer is preferably provided between at least one of the substrate 1, the pattern layer 4, and the backing substrate 5.
  • the primer layer is provided between the base material 1 and the resin layer.
  • the primer layer is a layer mainly provided to improve the interlayer adhesion, but in the present invention, the effect of reducing the thermal shrinkage of each layer is also obtained. Moreover, the change of the external appearance by the generation
  • the primer layer When the primer layer is provided on the surface opposite to the surface side of the base material (the primer layer in such a case is also referred to as “back surface primer layer”), Besides the effect of improving interlayer adhesion with the adherend, a blocking effect can be obtained.
  • a back primer layer is provided on the surface of the backing base material 5.
  • the back primer layer has a function of assisting the bonding with the adherend such as a steel plate, an aluminum plate, wood, and a plastic molded product, and can strengthen the bond with the adherend.
  • a resin composition is used in which a binder resin is appropriately mixed with a curing agent, a weathering agent such as an ultraviolet absorber and a light stabilizer, and an additive such as an antiblocking agent.
  • a binder resin include urethane resins, acrylic polyol resins, acrylic resins, ester resins, amide resins, butyral resins, styrene resins, urethane-acrylic copolymers, and polycarbonate urethane-acrylic copolymers.
  • a polymer (a urethane-acrylic copolymer derived from a polymer having a carbonate bond in the polymer main chain and having two or more hydroxyl groups in the terminal and side chains (polycarbonate polyol)), vinyl chloride-vinyl acetate copolymer resin
  • Preferred examples include vinyl chloride-vinyl acetate-acrylic copolymer resins, chlorinated propylene resins, nitrocellulose resins (nitrified cotton), cellulose acetate resins, and the like. These may be used alone or in combination of two or more. Can be used.
  • a mixture of a polycarbonate urethane-acrylic copolymer and an acrylic polyol resin can be used as the binder resin.
  • isocyanate compounds such as tolylene diisocyanate (TDI), diphenylmethane diisocyanate (MDI), hexamethylene diisocyanate (HDI), isophorone diisocyanate (IPID), xylylene diisocyanate (XDI), etc.
  • TDI tolylene diisocyanate
  • MDI diphenylmethane diisocyanate
  • HDI hexamethylene diisocyanate
  • IPID isophorone diisocyanate
  • XDI xylylene diisocyanate
  • resins such as a two-component curable type with an agent, can be used.
  • the primer layer preferably contains a weathering agent such as an ultraviolet absorber and a light stabilizer from the viewpoint of improving the weather resistance.
  • the content of the UV absorber in the primer layer is preferably 1 part by mass or more, more preferably 5 parts by mass or more, still more preferably 10 parts by mass or more, with respect to 100 parts by mass of the resin constituting the primer layer. Is preferably 40 parts by mass or less, more preferably 30 parts by mass or less, and still more preferably 25 parts by mass or less.
  • the content of the light stabilizer in the primer layer is preferably 0.5 parts by mass or more, more preferably 1 part by mass or more, still more preferably 1.5 parts by mass or more, relative to 100 parts by mass of the resin constituting the primer layer.
  • the upper limit is preferably 20 parts by mass or less, more preferably 15 parts by mass or less, still more preferably 10 parts by mass or less, and particularly preferably 8 parts by mass or less.
  • the contents of the ultraviolet absorber and the light stabilizer in the primer layer are within the above ranges, excellent weather resistance is obtained as well as excellent performance as a primer layer.
  • the primer layer preferably contains an anti-blocking agent from the viewpoint of preventing blocking between the float-grained decorative materials during production and storage.
  • Anti-blocking agents include, for example, oxides such as aluminum oxide, magnesium oxide, silica, calcium oxide, titanium oxide, and zinc oxide; hydroxides such as aluminum hydroxide, magnesium hydroxide, and calcium hydroxide; magnesium carbonate, carbonic acid Carbonates such as calcium; sulfates such as calcium sulfate and barium sulfate; silicates such as magnesium silicate, aluminum silicate, calcium silicate and aluminosilicate; and blocking other inorganic compounds such as kaolin, talc and diatomaceous earth An inhibitor; etc. are mentioned, These can be used individually or in combination of multiple types.
  • the average particle diameter is preferably 1 ⁇ m or more, and more preferably 3 ⁇ m or more. Moreover, as an upper limit, 8 micrometers or less are preferable and 7 micrometers or less are more preferable. When the average particle diameter of the anti-blocking agent is within the above range, an anti-blocking effect is obtained, and scratches are less likely to occur when the floated wood grain decorative materials are rubbed together.
  • 0.1 mass part or more is preferable with respect to 100 mass parts of resin which comprises a primer layer, content of an antiblocking agent has more preferable 0.3 mass part or more, and 0.5 mass part or more is further more preferable. Moreover, as an upper limit, 5 mass parts or less are preferable, 3 mass parts or less are more preferable, and 2 mass parts or less are further more preferable.
  • the thickness of the primer layer is preferably 1 ⁇ m or more, more preferably 2 ⁇ m or more, and more preferably 3 ⁇ m or more from the viewpoint of obtaining the effect of improving interlayer adhesion, and further the effect of mitigating thermal shrinkage of each layer. Is more preferable. Moreover, as an upper limit of the thickness of a primer layer, 10 micrometers or less are preferable, 8 micrometers or less are more preferable, and 6 micrometers or less are more preferable.
  • the float-finished grain decorative material can be used alone, but may be used by being attached to an adherend.
  • adherend include plate materials such as flat plates and curved plates, three-dimensional articles, sheets (or films), and the like.
  • wood members used as board materials such as timber veneer, wood plywood, particle board, MDF (medium density fiber board), etc.
  • three-dimensional shaped articles made of various kinds of wood such as cedar, straw, pine, lauan, etc.
  • Non-cement ceramic materials such as glass, ceramics such as ceramics, gypsum, and non-ceramics such as ALC (lightweight cellular concrete) plates
  • Ceramic materials used as ceramic materials, etc. such as plate materials and three-dimensional articles
  • acrylic resins, polyester resins, polystyrene resins, polyolefin resins such as polypropylene, ABS (acrylonitrile-butadiene-styrene copolymer) resins, phenol resins, vinyl chloride Plate material such as resin, cellulose resin, rubber, three-dimensional article, or sheet Resin member or the like used as the like.
  • these members can be used individually or in combination of multiple types.
  • the adherend may be appropriately selected from the above according to the use, and it may be an interior or exterior member of a building such as a wall, ceiling, floor, window frame, door, handrail, skirting board, surrounding edge, mall, etc.
  • a joinery or a construction member of the above it is preferable to use at least one member selected from a wooden member, a metal member, and a resin member, and an exterior member such as a front door, a window frame, a door and other joinery
  • what consists of at least 1 type of member chosen from a metal member and a resin member is preferable.
  • 0.1 mm or more and 10 mm or less are preferable, 0.3 mm or more and 5 mm are more preferable, 0.5 mm or more and 3 mm or less are still more preferable.
  • ⁇ Adhesive layer B> In order to obtain excellent adhesion, the adherend and the floating textured decorative material are preferably bonded together through the adhesive layer B.
  • a well-known adhesive agent can be used,
  • adhesive agents such as a heat sensitive adhesive and a pressure sensitive adhesive
  • the resin used for the adhesive constituting the adhesive layer B include acrylic resin, polyurethane resin, vinyl chloride resin, vinyl acetate resin, vinyl chloride-vinyl acetate copolymer resin, styrene-acryl copolymer resin, polyester. Resin, polyamide resin, etc. are mentioned, These can be used individually or in combination of multiple types. Further, a two-component curable polyurethane adhesive or polyester adhesive using an isocyanate compound or the like as a curing agent can also be applied.
  • an adhesive can also be used.
  • As the pressure-sensitive adhesive an acrylic, urethane, silicone, rubber, or other pressure-sensitive adhesive can be appropriately selected and used.
  • the thickness of the adhesive layer B is not particularly limited, but from the viewpoint of obtaining excellent adhesiveness, it is preferably 1 ⁇ m or more and 100 ⁇ m or less, more preferably 5 ⁇ m or more and 50 ⁇ m or less, and 10 ⁇ m or more and 30 ⁇ m or less. More preferably it is.
  • the method of providing the first convex portion 2 and the second convex portion 3 on the base material 1 is not particularly limited, but embossing using an embossed plate or a shaping sheet, or an uneven shape.
  • embossing is preferably used from the viewpoint of productivity, and further embossing using an embossed plate is preferable.
  • an embossing method by heating and pressurization using an embossed plate is preferably used.
  • the surface on the surface protective layer side of the decorative sheet is usually heated at about 120 to 180 ° C, and the embossed plate is usually pressed at about 10 to 50 kg / cm 2 to impart the uneven shape of the embossed plate.
  • the embossing plate used for embossing is irradiated with laser light by engraving the surface of a metal cylinder or flat plate with a laser beam and a complementary uneven shape in which the uneven shape is the same as that of the desired uneven shape and inverted. It is preferable to use an embossed plate (hereinafter also abbreviated as a laser embossed plate) formed by varying the height of the first and second convex portions by adjusting the amount of light.
  • a laser embossed plate formed by varying the height of the first and second convex portions by adjusting the amount of light.
  • Plate making method 1 (1) First, a wood board that has been float-processed to be a manuscript is prepared. (2) Next, using a three-dimensional surface roughness measuring apparatus, the height H (X, Y) at each position coordinate (X, Y) in the plane of the wood board surface (in the XY plane in FIG. 1) Next, the coordinates (X, Y) on the original are converted into the height information H ( ⁇ , Z) converted into the coordinates ( ⁇ , Z) on the metal cylinder which is the material of the embossed plate.
  • the depth D ( ⁇ , Z) klH ( ⁇ , Z) corresponding to the height H (X, Y) of the surface of the floating wooden plate of the original on the surface of the metal cylinder An embossed plate having an uneven shape of depth is obtained.
  • Plate making method 2 (1) First, a wood board that has been float-processed to be a manuscript is prepared. (2) Next, either illuminate the original under appropriate conditions and then directly read the surface of the original with a scanner, or read a positive or negative film photographed with the original with a scanner. To collect information on optical density P (X, Y) at each position coordinate (X, Y) in the plane of the surface of the wood board.
  • m is an appropriate coefficient.
  • it is converted into an optical density P ( ⁇ , Z) at coordinates ( ⁇ , Z) on the metal cylinder used as the material of the embossed plate.
  • n is an appropriate coefficient.
  • the depth D ( ⁇ , Z) klH ( ⁇ , Z) corresponding to the height H (X, Y) of the surface of the floating wooden plate of the original on the metal cylinder surface
  • An embossed plate having an uneven shape of depth is obtained.
  • embossing on one surface of the substrate 1 that is, shaping by embossing of the embossing plate, is performed on one surface side of the substrate 1. It is possible to give a dense uneven shape composed of the first convex portion 2 and the second convex portion 3 specified by the invention, and the production time is shorter and cheaper than the embossed plate by electroforming or the like. Can do.
  • the cosmetic material having a design similar to real wood due to the visual appearance reproduction effect and tactile sensation, the production delivery time is short and inexpensive. Can be provided.
  • the float-grained decorative material according to the second embodiment of the present invention has a base material 1 and one surface side of the base material 1 (in FIG. 8, above the float-grained decorative material). That is, the first convex portion 2 provided on the + Z direction side surface and the one surface side of the base material 1 are viewed in plan (in FIG. 8, the + Z direction is viewed from the ⁇ Z direction side). ) And the inclined portion 10 provided at a position different from the first convex portion 2, and provided on at least one of the position different from the first convex portion 2 and the inclined portion 10 on one surface side of the substrate 1. And a second convex portion 3.
  • the height Ha of the first convex portion 2 is the same as or higher than the height Hc of the top portion of the inclined portion 10 in the thickness direction of the substrate 1 (Z direction shown in FIG. 8). And The height Ha of the first convex portion 2 is characterized by being higher than the height Hb of the second convex portion 3 in the thickness direction of the substrate 1 (Z direction shown in FIG. 8).
  • the floating-grained decorative material examples include cedar, straw, walnuts, pine and cherry blossoms.
  • the form of the substrate 1 may be any of a sheet, a film, a plate and the like.
  • the base material 1 is not particularly limited as long as it is normally used as a decorative material, and a resin base material, a metal base material, a ceramic base material, a fiber base material, a wood base material, and the like are used depending on the application. It can be selected appropriately. Although each said base material may be used independently, the laminated body by arbitrary combinations, such as a composite of a resin base material and a metal base material, may be sufficient. When the base material 1 is a laminated body, the structure of providing a primer layer (not shown) further between each layer of a laminated body may be sufficient.
  • the resin base material, metal base material, ceramic base material, fiber base material, and wood base material used as the base material 1 the same materials as those described in the first embodiment can be used. .
  • the thickness of the substrate 1 is not particularly limited, but is preferably 0.02 mm or more and 20.00 mm or less from the viewpoint of mechanical strength, handleability and economy, and is 0.03 mm or more and 5.00 mm or less. More preferably, it is 0.04 mm or more and 0.10 mm or less.
  • the resin layer is preferably at least one selected from two-component curable resins, thermoplastic resins, thermosetting resins, and ionizing radiation curable resins.
  • the two-component curable resin, thermoplastic resin, thermosetting resin, and ionizing radiation curable resin used as the resin layer can be the same as those described in the first embodiment.
  • the thickness of the resin layer is preferably equal to or higher than the height of the first convex portion 2 from the viewpoint of providing the first convex portion 2, the second convex portion 3, and the inclined portion 10.
  • the thickness of the resin layer is preferably 0.5 ⁇ m or more, more preferably 0.8 ⁇ m or more, and further preferably 1.0 ⁇ m or more than the height of the first convex portion 2.
  • a first convex portion 2, a second convex portion 3, and an inclined portion 10 are provided on the surface of the substrate 1.
  • the 1st convex part 2 and the 2nd convex part 3 express an autumn material (late material) part and a spring material (early material) part, respectively, and form an annual ring of a grain. Since the 1st convex part 2 and the 2nd convex part 3 have the designability close
  • the inclined portion 10 can represent an autumn wood portion or a spring wood portion having different slopes on both sides of the autumn wood portion in a plate material having an irregular curved shape with a wide annual ring interval. As shown in FIG.
  • one side of the first convex portion 2 where the inclined portion 10 is present represents a gently sloping autumn or spring material portion, and the first portion where the inclined portion 10 does not exist.
  • a change can be given to the expression of the steep autumn wood part or spring wood part on the other side of the convex part 2.
  • the inclination angle ⁇ of the inclined portion 10 is an angle with reference to the surface of the substrate 1 on which the inclined portion 10 is provided, as shown in FIG.
  • the inclination angle ⁇ of the inclined portion 10 expresses a gentle gradient autumn material (late material) portion or spring material (early material) portion, and is from 3 degrees to 70 degrees from the viewpoint of increasing the visual effect. Preferably, it is 5 degrees or more and 65 degrees or less, more preferably 10 degrees or more and 60 degrees or less.
  • the inclination angle ⁇ of the inclined portion 10 was obtained by measuring the inclination angles ⁇ of 10 inclined portions 10 existing at arbitrary locations on the cross-sectional photograph including the inclined portion 10 using a 3D shape measuring instrument. It can measure by averaging the value of each measurement result.
  • the inclined portion 10 corresponds to the appearance of the gentle gradient region of the spring wood part of the floating wood grain board, as shown in FIGS. 8 (a) and 8 (b), from one adjacent first convex portion 2, It is preferable to extend to the other adjacent first convex portion 2. And as shown to Fig.8 (a), (b), it arrange
  • the inclined portion 10 has such a shape, a spring material portion with a gentle gradient can be expressed, and the visual effect can be increased.
  • the inclined portion 10 corresponds to the appearance of the gentle gradient region of the autumn wood portion of the floating wood plank
  • the illustration is omitted, but from the adjacent first convex portion 2 to the other adjacent first convex portion.
  • the second convex portion 3 is localized in the vicinity of the first convex portion 2 without extending to the convex portion 2, and the slope between the inclined portion 10 and the adjacent first convex portion 2 is flat. Is arranged to protrude.
  • the inclined portion 10 has such a shape, it is possible to express an autumn wood portion with a gentle gradient and increase the visual effect.
  • the height Ha of the first convex portion 2 is the height from the surface of the substrate 1 to the top of the first convex portion 2 as shown in FIG.
  • the height Ha of the first convex portion 2 is not particularly limited, but is preferably 0.050 mm or more and 0.500 mm or less, more preferably 0.080 mm or more from the viewpoint of increasing the visual effect and tactile sensation. It is more preferably 0.400 mm or less, and further preferably 0.100 mm or more and 0.300 mm or less.
  • height Ha of the 1st convex-shaped part 2 measures height Ha of 30 1st convex-shaped parts 2 which exists in the arbitrary locations of the surface of the base material 1 using a 3D shape measuring device. It can be measured by averaging the values of the obtained measurement results.
  • variety of the 1st convex part 2 is each width
  • variety of the 1st convex-shaped part 2 measured the width
  • the distance in the direction (X direction shown in FIG. 8) orthogonal to the length direction (Y direction shown in FIG. 8) of the base material between the first convex portions 2 is not particularly limited, but increases the visual effect and tactile sensation. In view of the above, it is preferably 0.20 mm or more and 30.00 mm or less, more preferably 0.30 mm or more and 25.00 mm or less, and further preferably 0.50 mm or more and 5.00 mm or less.
  • interval in the direction orthogonal to the length direction of the base material of 1st convex-shaped parts 2 uses the 3D shape measuring device or a microscope, and the 30th place which exists in the arbitrary locations of the surface of the base material 1 is. It can measure by measuring the space
  • the end of the first convex portion 2 is preferably present only at the edge of the substrate 1.
  • the end of the first convex portion 2 exists only at the opposite edge of the substrate 1.
  • the floating grained decorative material is a plate-like pattern, the end of the first convex portion 2 exists only on one of the edges of the substrate 1.
  • the length Lb of the 2nd convex part 3 is each length of the 2nd convex part 3 in the length direction (Y direction shown in FIG. 8) of the base material 1, as shown in FIG.8 (c). is there.
  • the length Lb of the second convex portion 3 is not particularly limited, but is preferably 0.30 mm or more and 300.00 mm or less, and is 1.00 mm or more and 100.00 mm or less from the viewpoint of increasing the visual effect. More preferably, it is 2.00 mm or more and 30.00 mm or less.
  • the length of the 2nd convex-shaped part 3 measures the length of the 30 2nd convex-shaped part 3 which exists in the arbitrary locations of the surface of the base material 1 using a 3D shape measuring instrument or a microscope. It can be measured by averaging the values of the obtained measurement results.
  • the height Hb of the 2nd convex part 3 is a height from the surface of the base material 1 or the surface of the inclination part 10 to the top part of the 2nd convex part 3, as shown in FIG.8 (b).
  • it is 0.02 mm or more and 0.10 mm or less from a base-material surface from a viewpoint of increasing a visual effect, 0.03 mm or more and 0.0. It is more preferable that it is 09 mm or less, and it is further more preferable that it is 0.04 mm or more and 0.08 mm or less.
  • height Hb of the 2nd convex-shaped part 3 measures 30 height Hb of the 2nd convex-shaped part 3 which exists in the arbitrary locations of the surface of the base material 1 using a 3D shape measuring device. It can be measured by averaging the values of the obtained measurement results.
  • the width of the second convex portion 3 is an individual width of the second convex portion 3 in a direction (X direction shown in FIG. 8) orthogonal to the length direction of the substrate 1 (Y direction shown in FIG. 8). .
  • X direction shown in FIG. 8 the width of the second convex portion 3 in a direction (X direction shown in FIG. 8) orthogonal to the length direction of the substrate 1 (Y direction shown in FIG. 8).
  • it is 0.06 mm or more and 0.90 mm or less, and it is 0.08 mm or more and 0.80 mm or less. More preferably, it is 0.10 mm or more and 0.70 mm or less.
  • variety of the 2nd convex-shaped part 3 measured the width
  • the proportion of the second convex portion 3 to the proportion of the first convex portion 2 on the surface of the substrate 1 is not particularly limited, but is from 0.50 to 4.00 from the viewpoint of increasing the visual effect. Is preferably 0.60 or more and 3.00 or less, and more preferably 0.80 or more and 2.00 or less.
  • substrate 1 surface is the 1st convex shape in the arbitrary 30 places of the surface of the base material 1 using a 3D shape measuring device. It can be measured by calculating the ratio of the second convex portion 3 to the ratio of the portion 2 and averaging the obtained calculated values.
  • the ratio of the second convex portion 3 to the remaining portion of the first convex portion 2 on the surface of the substrate 1 is not particularly limited, but is from 0.10 to 3.00 from the viewpoint of increasing the visual effect. Is more preferably 0.20 or more and 2.00 or less, and further preferably 0.30 or more and 1.00 or less.
  • substrate 1 surface is the 1st convex shape in the arbitrary 30 places of the surface of the base material 1 using a 3D shape measuring device. It can be measured by calculating the ratio of the second convex portion 3 to the remainder of the portion 2 and averaging the obtained calculated values.
  • the end of the second convex portion 3 in the length direction (Y direction shown in FIG. 8) of the base material 1 has a rounded shape. Since the end portion of the second convex portion 3 is narrowed and rounded, it is possible to impart designability close to that of a real wood spring material (early material) portion.
  • the 2nd convex-shaped part 3 is arrange
  • the floating textured decorative material further includes a pattern layer 4 on at least one surface side of the substrate 1.
  • the pattern layer 4 can be provided on the opposite surface side of the surface on which the first convex portion 2 and the second convex portion 3 of the substrate 1 are provided.
  • the pattern layer 4 can be provided on at least one of the 1st convex part 2 and the 2nd convex part 3, as shown in FIG.9 (b).
  • the pattern layer 4 can be provided in the both surfaces side of the base material 1, as shown in FIG.9 (c).
  • the pattern layer 4 is preferably a wood grain pattern.
  • the floating-tone wood grain decorative material can have a wood grain texture that closely resembles real wood.
  • the same materials as those described in the first embodiment can be adopted.
  • the thickness of the pattern layer 4 is preferably 0.1 ⁇ m or more and 40 ⁇ m or less, more preferably 0.3 ⁇ m or more and 20 ⁇ m or less, and even more preferably 0.5 ⁇ m or more and 10 ⁇ m or less from the viewpoint of satisfactorily exhibiting the design properties by the pattern.
  • the base material 1 is transparent so that the color of the pattern layer 4 for pattern printing formed on at least one surface is not affected by the adherend. It is preferable that
  • the floating textured decorative material has a backing substrate 5 on the opposite side of the surface of the substrate 1 on which the first convex portion 2, the second convex portion 3 and the inclined portion 10 are provided. It is preferable to further comprise.
  • the backing substrate 5 is provided as necessary to reinforce the float-grained decorative material, to provide adhesion with the adherend, or to provide concealment.
  • the thickness of the backing substrate 5 is preferably 0.02 mm or more and 0.50 mm or less, more preferably 0.03 mm or more and 0.40 mm or less, and 0.04 mm or more from the viewpoint of improving the reinforcing property, adhesiveness and concealing property. More preferably, it is 0.30 mm or less.
  • an adhesive layer A (not shown) is preferably provided between at least one of the substrate 1, the pattern layer 4, and the backing substrate 5.
  • the adhesive layer A has a function of assisting the bonding of the layers of the substrate 1, the pattern layer 4, and the backing substrate 5 and can strengthen the bonding of the layers.
  • the adhesive layer A is preferably at least one selected from two-component curable resins, thermoplastic resins, thermosetting resins, and ionizing radiation curable resins. As the adhesive layer A, the same one as described in the first embodiment can be adopted.
  • the floating grained decorative material can be provided with a primer layer (not shown) as desired.
  • the primer layer is preferably provided between at least one of the substrate 1, the pattern layer 4, and the backing substrate 5.
  • the primer layer is provided between the base material 1 and the resin layer.
  • the primer layer is a layer mainly provided to improve the interlayer adhesion, but in the present invention, the effect of reducing the thermal shrinkage of each layer is also obtained. Moreover, the change of the external appearance by the generation
  • the primer layer When the primer layer is provided on the surface opposite to the surface side of the base material (the primer layer in such a case is also referred to as “back surface primer layer”), Besides the effect of improving interlayer adhesion with the adherend, a blocking effect can be obtained.
  • a back primer layer is provided on the surface of the backing base material 5.
  • the back primer layer has a function of assisting the bonding with the adherend such as a steel plate, an aluminum plate, wood, and a plastic molded product, and can strengthen the bond with the adherend.
  • a primer layer similar to that described in the first embodiment can be used.
  • the float-finished grain decorative material can be used alone, but may be used by being attached to an adherend.
  • the adherend can be the same as that described in the first embodiment.
  • 0.1 mm or more and 20 mm or less are preferable, 0.3 mm or more and 10 mm are more preferable, 0.5 mm or more and 5 mm or less are still more preferable.
  • the adherend and the floating textured decorative material are preferably bonded together through the adhesive layer B.
  • the adhesive layer B the same one as described in the first embodiment can be adopted.
  • the method of providing the first convex portion 2, the second convex portion 3 and the inclined portion 10 on the substrate 1 is not particularly limited, but embossing using an embossed plate or a shaping sheet Alternatively, a method of transferring the layer having the concavo-convex shape and the inclined shape by using the transfer sheet having the layer having the concavo-convex shape and the inclined shape to give the uneven shape and the inclined shape, etc.
  • embossing is preferably used from the viewpoint of productivity, and further embossing using an embossed plate is preferable.
  • an embossing method by heating and pressurization using an embossed plate is preferably used.
  • the surface on the surface protective layer side of the decorative sheet is usually heated at about 120 to 180 ° C, and the embossed plate is usually pressed at about 10 to 50 kg / cm 2 to impart the uneven shape of the embossed plate.
  • the embossing plate used for embossing is irradiated with laser light by engraving the surface of a metal cylinder or flat plate with a laser beam and a complementary uneven shape in which the uneven shape is the same as that of the desired uneven shape and inverted. It is preferable to use an embossed plate (hereinafter also abbreviated as a laser embossed plate) formed by varying the height of the first and second convex portions by adjusting the amount of light.
  • a laser embossed plate formed by varying the height of the first and second convex portions by adjusting the amount of light.
  • Plate making method 1 (1) First, a wood board that has been float-processed to be a manuscript is prepared. (2) Next, using a three-dimensional surface roughness measuring apparatus, the height H (X, Y) at each position coordinate (X, Y) in the plane of the wood board surface (in the XY plane in FIG. 8) Next, the coordinates (X, Y) on the original are converted into the height information H ( ⁇ , Z) converted into the coordinates ( ⁇ , Z) on the metal cylinder which is the material of the embossed plate.
  • the depth D ( ⁇ , Z) klH ( ⁇ , Z) corresponding to the height H (X, Y) of the surface of the floating wooden plate of the original on the surface of the metal cylinder An embossed plate having an uneven shape of depth is obtained.
  • Plate making method 2 (1) First, a wood board that has been float-processed to be a manuscript is prepared. (2) Next, either illuminate the original under appropriate conditions and then directly read the surface of the original with a scanner, or read a positive or negative film photographed with the original with a scanner. To collect information on optical density P (X, Y) at each position coordinate (X, Y) in the plane of the surface of the wood board.
  • m is an appropriate coefficient.
  • it is converted into an optical density P ( ⁇ , Z) at coordinates ( ⁇ , Z) on the metal cylinder used as the material of the embossed plate.
  • n is an appropriate coefficient.
  • the depth D ( ⁇ , Z) klH ( ⁇ , Z) corresponding to the height H (X, Y) of the surface of the floating wooden plate of the original on the metal cylinder surface
  • An embossed plate having an uneven shape of depth is obtained.
  • one surface side of the substrate 1 is embossed on one surface of the substrate 1, that is, by shaping by embossing of the embossed plate. It is possible to give a dense uneven shape of the first convex portion 2 and the second convex portion 3 specific to the present invention, and an inclined shape of the inclined portion 10, and a delivery time required for manufacturing rather than an embossed plate by electroforming or the like. Can be short and inexpensive.
  • the cosmetic material having a design property close to real wood due to the visual appearance reproduction effect and tactile sensation, the production delivery time is short and inexpensive. Can be provided.
  • a gravure printing method uses a polypropylene resin sheet (thickness: 60 ⁇ m) subjected to double-sided corona discharge treatment as a base material 1, and a printing ink containing a two-component curable acrylic-urethane resin as a binder on one side of the base material 1 This is applied to provide a grain-patterned pattern layer 4 (thickness: 3 ⁇ m), and on the other side, a two-component curable urethane-nitrified cotton mixed resin (curing agent: 5 parts by mass of hexamethylene diisocyanate with respect to 100 parts by mass of the resin. A resin composition containing a part was applied to form a back primer layer (thickness: 3 ⁇ m).
  • a transparent polyurethane resin adhesive is applied to form an adhesive layer (thickness after drying: 3 ⁇ m), and the transparent polypropylene resin is heated and melt extruded by a T-die extruder, A transparent resin layer (thickness: 80 ⁇ m) was formed.
  • the resin layer was heated to a softened state, embossed from the resin layer side, and the first convex portion 2 and the second convex portion 3 were formed on the surface of the resin layer.
  • the embossing process in this step is to apply an uneven shape to the resin layer by using an embossed plate having the same planar view shape as that of the first convex portion 2 and the second convex portion 3 and having a complementary shape in which the unevenness is inverted.
  • one side surface of the first convex portion 2 and the second convex portion 3 has an uneven shape that is a convex curved surface upward (+ Z direction in FIG. 7).
  • a resin layer was formed, and the floating grained decorative material in Example 1-1 was obtained.
  • Example 1-1 [Examples 1-2 to 1-7] and [Comparative Example 1-1] Except for changing the embossing plate used for the embossing treatment, floating grained decorative materials of Examples 2 to 7 and Comparative Example 1 were obtained in the same manner as Example 1-1.
  • the height threshold is set so that only the first convex portion 2 is selected from the cross-sectional curve in the direction (X direction shown in FIG. 1) orthogonal to the length direction of the substrate 1 (Y direction shown in FIG. 1), From there, the surface area was integrated (surface area A). Next, a height threshold was set so as to select the first convex portion 2 and the second convex portion 3, and the surface area was integrated (surface area B). The surface area of the second convex portion 3 was calculated by subtracting the surface area A from the surface area B. The ratio of the surface area occupied by the second convex part 3 to the ratio of the surface area occupied by the first convex part 2 at any 30 locations was calculated by the following formula (1), and the obtained calculated values were averaged.
  • a height threshold was set so as to select the first convex portion 2 and the second convex portion 3, and the surface area was integrated (surface area B).
  • the surface area of the second convex portion 3 was calculated by subtracting the surface area A from the surface area B.
  • the surface area of the remainder of the first convex portion 2 was calculated by subtracting the surface area A from the measured total surface area (surface area C).
  • the ratio of the second convex portion 3 to the remaining portion of the first convex portion 2 at any 30 locations was calculated by the following equation (2), and the obtained calculated values were averaged.
  • Surface area occupied by second convex portion / surface area occupied by remainder of first convex portion (surface area B ⁇ surface area A) / (surface area C ⁇ surface area A) (2)
  • Example 2-1 Coating for pattern layer formation on a backing substrate 6 having a thickness of 0.20 mm produced by a calendar method using a polypropylene resin (trade name “Prime Polypro F219DA”, manufactured by Prime Polymer Co., Ltd.) containing a white pigment. The liquid was applied and dried to form a pattern layer 4. On the pattern layer 4, a base material 1 having a thickness of 0.10 mm produced using a polypropylene resin (trade name “Prime Polypro F219DA”, manufactured by Prime Polymer Co., Ltd.) containing a radical scavenger and an ultraviolet absorber. Laminated.
  • the base material 1 was heated to be in a softened state, embossed from the base material 1 side, and the first convex portion 2, the second convex portion 3, and the inclined portion 10 were formed on the surface of the base material 1.
  • a concavo-convex shape and an inclined shape are formed on the substrate 1 using a laser embossing plate having a shape complementary to the first convex portion 2, the second convex portion 3, and the inclined portion 10.
  • the shaped substrate 1 having an uneven shape and an inclined shape was formed, and the floating grained decorative material in Example 2-1 was obtained.
  • the height of the first convex portion 2 in the floating grained decorative material in Example 2-1 is the same as or higher than the height of the top portion of the inclined portion 10 in the thickness direction of the base material 1. Is.
  • Example 2-2 to 2-10, Comparative Example 2-1 Except for changing the embossing plate used for the embossing treatment, floating grained decorative materials of Examples 2-2 to 2-10 and Comparative Example 2-1 were obtained in the same manner as Example 2-1.
  • the height of the first convex portion 2 in the floating grained decorative material in Examples 2-2 to 2-10 and Comparative Example 2-1 is the height of the inclined portion 10 in the thickness direction of the base material 1. It is the same or higher than the height.
  • the height threshold is set so that only the first convex portion 2 is selected from the cross-sectional curve in the direction (X direction shown in FIG. 8) orthogonal to the length direction of the substrate 1 (Y direction shown in FIG. 8), From there, the surface area was integrated (surface area A).
  • a height threshold was set so as to select the first convex portion 2 and the second convex portion 3, and the surface area was integrated (surface area B).
  • the surface area of the second convex portion 3 was calculated by subtracting the surface area A from the surface area B.
  • the ratio of the surface area occupied by the second convex part 3 to the ratio of the surface area occupied by the first convex part 2 at any 30 locations was calculated by the following formula (1), and the obtained calculated values were averaged.
  • a height threshold was set so as to select the first convex portion 2 and the second convex portion 3, and the surface area was integrated (surface area B).
  • the surface area of the second convex portion 3 was calculated by subtracting the surface area A from the surface area B.
  • the surface area of the remainder of the first convex portion 2 was calculated by subtracting the surface area A from the measured total surface area (surface area C).
  • the ratio of the second convex portion 3 to the remaining portion of the first convex portion 2 at any 30 locations was calculated by the following equation (2), and the obtained calculated values were averaged.
  • the floating grained decorative material of the present invention has a design similar to real wood due to the visual appearance reproduction effect and tactile sensation, and is a member for interior and exterior of buildings such as walls, ceilings, floors, window frames, doors, In addition to fittings such as handrails, skirting boards, surrounding edges, and malls, it is suitably used as a layer that constitutes a surface decorative plate for cabinets such as kitchens, furniture, or light electrical appliances, OA equipment, and members for interior and exterior of vehicles.

Abstract

視覚外観再現効果及び触感により本物の木材に近い意匠性を有し、製造納期が短く、且つ、安価である浮造調木目化粧材を提供する。 基材1と、基材1の一方の面側に設けられた第1凸状部2と、基材1の一方の面側に、第1凸状部2と異なる位置に設けられた第2凸状部3とを備え、第1凸状部2の長さは、基材1の長さ方向において、第2凸状部3と比して長く、第1凸状部2の高さは、基材1の厚さ方向において、第2凸状部3と比して高い、浮造調木目化粧材。

Description

浮造調木目化粧材
 本発明は、化粧材に関し、特に、浮造調木目化粧材に関する。
 建材、建具、造作部材及び家具等に天然木の加工品が多岐に使われている。しかし、良質な天然木資源には限りがあり、枯渇してしまわないように、代わりに建材及び家具等の表面に木目調の意匠性を付与するための化粧材が用いられることがある。木目調の化粧材は、本物の木材に近い視覚外観再現効果を得るために、春材(早材)部及び秋材(晩材)部による年輪が形成されている。このような年輪の模樣は意匠外観及び触感を高めるために、木材表面を研磨する等によって年輪の秋材部分を貼る材部分よりも浮き上がらせる加工(所謂「浮造り」加工)木目調の化粧材として、春材部がグラビア印刷で表現され、秋材部がグラビア印刷、凹版印刷又はシルクスクリーン印刷で表現されたものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
 しかしながら、特許文献1で提案するような木目調の化粧材では、特に浮造り調の視覚的意匠外観及び触感の再現効果が不十分であり、特に触感は不十分であるため、本物の木材に近い意匠性を有するとは言い難いものであった。
 そこで、樹脂基材上にグラビア印刷で春材部を印刷し、天然木浮造板表面から型取りして電鋳等により造ったエンボス版で主に秋材部の凸状部を賦形した木目調の化粧材が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特公昭49-25323号公報 特開平5-4310号公報
 電鋳等により造ったエンボス版による木目調の化粧材の浮造凹凸形状は、現物に忠実であり、本物の木材に近い意匠性を有するものである。しかしながら、電鋳等によるエンボス版の製造は、先ず意匠外観及び触感の良好な稀少な天然木板を入手する必要が有り、これに加えて製造にかかる納期も長く、高価格であることより、化粧材の製造納期が長くなり、且つ、高価になってしまう問題がある。
 本発明は、上記問題に鑑み、視覚外観再現効果及び触感により本物の木材に近い意匠性を有し、製造納期が短く、且つ、安価である浮造調木目化粧材を提供することを目的とする。
 上記課題を解決するために、本発明者らは鋭意研究した結果、基材の一方の面側に、特定の凸状部を設ける、又は、特定の凸状部及び傾斜部を設けることにより上記課題を解決することを見出した。すなわち、本発明は、以下の[1]~[27]を提供する。
[1]基材と、前記基材の一方の面側に設けられた第1凸状部と、前記基材の一方の面側に、前記第1凸状部と異なる位置に設けられた第2凸状部とを備え、前記第1凸状部の長さは、前記基材の長さ方向において、前記第2凸状部と比して長く、前記第1凸状部の高さは、前記基材の厚さ方向において、前記第2凸状部と比して高い、浮造調木目化粧材。
[2]前記第1凸状部の高さは、前記第1凸状部と前記第2凸状部の底面から0.1mm以上0.17mm以下である、[1]の浮造調木目化粧材。
[3]前記第1凸状部の幅は、前記基材の長さ方向と直交する方向に0.3mm以上2.0mm以下である、[1]又は[2]の浮造調木目化粧材。
[4]前記第1凸状部同士の前記基材の長さ方向と直交する方向における間隔は、0.1mm以上5.4mm以下である、[1]~[3]のいずれかの浮造調木目化粧材。
[5]前記第1凸状部の端部は、前記基材の縁部のみに存在する、[1]~[4]のいずれかの浮造調木目化粧材。
[6]前記第2凸状部の長さは、前記基材の長さ方向に0.3mm以上300mm以下である、[1]~[5]のいずれかの浮造調木目化粧材。
[7]前記第2凸状部の高さは、前記第1凸状部と前記第2凸状部の底面から0.03mm以上0.09mm以下である、[1]~[6]のいずれかの浮造調木目化粧材。
[8]前記第2凸状部の幅は、前記基材の長さ方向と直交する方向に0.06mm以上0.9mm以下である、[1]~[7]のいずれかの浮造調木目化粧材。
[9]前記基板面における前記第1凸状部の占める割合に対する前記第2凸状部の占める割合は、0.5以上2.0以下である、[1]~[8]のいずれかの浮造調木目化粧材。
[10]前記基板面において、前記第1凸状部の残部に対する前記第2凸状部の占める割合は、0.1以上0.8以下である、[1]~[9]のいずれかの浮造調木目化粧材。
[11]基材と、前記基材の一方の面側に設けられた第1凸状部と、前記基材の一方の面側に、平面視において前記第1凸状部と異なる位置に設けられた傾斜部と、前記基材の一方の面側に、前記第1凸状部と異なる位置及び前記傾斜部の少なくともいずれかに設けられた第2凸状部とを備え、前記第1凸状部の高さは、前記基材の厚さ方向において、前記傾斜部の頂部の高さと比して同じか或いはより高い、前記第1凸状部の高さは、前記基材の厚さ方向において、前記第2凸状部の高さと比して高い、浮造調木目化粧材。
[12]前記傾斜部の傾斜角度は、前記傾斜部が設けられている前記基材面を基準として3度以上70度以下である、[11]の浮造調木目化粧材。
[13]前記傾斜部は、隣接する一方の前記第1凸状部から、隣接する他方の前記第1凸状部にまで及ぶ、[11]又は[12]の浮造調木目化粧材。
[14]前記第1凸状部の高さは、前記基材面から0.050mm以上0.500mm以下である、[11]~[13]のいずれかの浮造調木目化粧材。
[15]前記第1凸状部の幅は、前記基材の長さ方向と直交する方向に0.20mm以上5.00mm以下である、[11]~[14]のいずれかの浮造調木目化粧材。
[16]前記第1凸状部同士の前記基材の長さ方向と直交する方向における間隔は、0.20mm以上30.00mm以下である、[11]~[15]のいずれかの浮造調木目化粧材。
[17]前記第1凸状部の端部は、前記基材の縁部のみに存在する、[11]~[16]のいずれかの浮造調木目化粧材。
[18]前記第1凸状部の長さは、前記基材の長さ方向において、前記第2凸状部と比して長い、[11]~[17]のいずれかの浮造調木目化粧材。
[19]前記第2凸状部の長さは、前記基材の長さ方向に0.30mm以上300.00mm以下である、[11]~[18]のいずれかの浮造調木目化粧材。
[20]前記第2凸状部の高さは、前記基材面又は前記傾斜部面から0.02mm以上0.10mm以下である、[11]~[19]のいずれかの浮造調木目化粧材。
[21]前記第2凸状部の幅は、前記基材の長さ方向と直交する方向に0.06mm以上0.90mm以下である、[11]~[20]のいずれかの浮造調木目化粧材。
[22]前記基材面における前記第1凸状部の占める割合に対する前記第2凸状部の占める割合は、0.50以上4.00以下である、[11]~[21]のいずれかの浮造調木目化粧材。
[23]前記基材面において、前記第1凸状部の残部に対する前記第2凸状部の占める割合は、0.10以上3.00以下である、[11]~[22]のいずれかの浮造調木目化粧材。
[24]前記第2凸状部の前記基材の長さ方向における端部は、窄まって丸味を帯びた形状である、[1]~[23]のいずれかの浮造調木目化粧材。
[25]前記第2凸状部は、前記基材の長さ方向に間隔をおいて連なって配置されている、[1]~[24]のいずれかの浮造調木目化粧材。
[26]前記基材の少なくとも一方の面側に模様層をさらに備える、[1]~[25]のいずれかの浮造調木目化粧材。
[27]前記基材の前記第1凸状部、前記第2凸状部及び前記傾斜部が設けられている面の反対面側に裏打基材をさらに備える、[1]~[26]のいずれかの浮造調木目化粧材。
 本発明によれば、視覚外観再現効果及び触感により本物の木材に近い意匠性を有し、製造納期が短く、且つ、安価である浮造調木目化粧材を提供することができる。
図1(a)は、本発明の第1の実施の形態に係る浮造調木目化粧材の模式的斜視図であり、図1(b)は、本発明の第1の実施の形態に係る浮造調木目化粧材の模式的断面図であり、図1(c)は、本発明の第1の実施の形態に係る浮造調木目化粧材の模式的平面図である。 図2(a)は、本発明の第1の実施の形態に係る浮造調木目化粧材が柾目である場合における第1凸状部の形状を示す図であり、図2(b)は、本発明の第1の実施の形態に係る浮造調木目化粧材が板目である場合における第1凸状部の形状を示す図である。 本発明の第1の実施の形態に係る浮造調木目化粧材の第2凸状部の先端部形状を示す模式図である。 本発明の第1の実施の形態に係る浮造調木目化粧材の第2凸状部の配置を示す模式図である。 本発明の第1の実施の形態に係る浮造調木目化粧材が模様層を備える場合の模様層の配置を示す模式的断面図である。 本発明の第1の実施の形態に係る浮造調木目化粧材が裏打基材を備える場合の裏打基材の配置を示す模式的断面図である。 本発明の第1の実施の形態に係る浮造調木目化粧材の模式的斜視図である。 図8(a)は、本発明の第2の実施の形態に係る浮造調木目化粧材の模式的斜視図であり、図8(b)は、本発明の第2の実施の形態に係る浮造調木目化粧材の模式的断面図であり、図8(c)は、本発明の第2の実施の形態に係る浮造調木目化粧材の模式的平面図である。 本発明の第2の実施の形態に係る浮造調木目化粧材が模様層を備える場合の模様層の配置を示す模式的断面図である。 本発明の第2の実施の形態に係る浮造調木目化粧材が裏打基材を備える場合の裏打基材の配置を示す模式的断面図である。
 以下に図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。以下の図面の記載において、同一又は類似の部分は同一又は類似の符号で表している。但し、図面は模式的なものであり、厚さと平面寸法との関係、各層の厚さの比率等は現実のものとは異なる。したがって、具体的な厚さや寸法は以下の説明を照らし合わせて判断するべきものである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。
(実施の形態)
 本発明の実施の形態に係る浮造調木目化粧材は、基材と、基材の一方の面側に設けられた第1凸状部とを有し、下記条件1又は条件2を満たすことを特徴とする。
 条件1:基材の一方の面側に、第1凸状部と異なる位置に設けられた第2凸状部とを備え、第1凸状部の長さは、基材の長さ方向において、第2凸状部と比して長く、第1凸状部の高さは、基材の厚さ方向において、第2凸状部と比して高い。
 条件2:基材の一方の面側に、平面視において第1凸状部と異なる位置に設けられた傾斜部と、基材の一方の面側に、第1凸状部と異なる位置及び前記傾斜部の少なくともいずれかに設けられた第2凸状部とを備え、第1凸状部の高さは、基材の厚さ方向において、傾斜部の頂部の高さと比して同じか或いはより高い、第1凸状部の高さは、基材の厚さ方向において、第2凸状部の高さと比して高い。
 条件1についての詳細は第1の実施の形態として以降に説明する。また、条件2についての詳細は第2の実施の形態として以降に説明する。
(第1の実施の形態)
[浮造調木目化粧材]
 本発明の第1の実施の形態に係る浮造調木目化粧材は、図1に示すように、基材1と、基材1の一方の面側(図1においては浮造調木目化粧材の上方、即ち+Z方向の側の面)に設けられた第1凸状部2と、基材1の一方の面側に、平面視(図1においては+Z方向の側から-Z方向を見た外観)において第1凸状部2と異なる位置に設けられた第2凸状部3とを備える。第1凸状部2の長さは、基材1の長さ方向(図1で示すY方向)において、第2凸状部3と比して長いことを特徴とする。第1凸状部2の高さは、基材1の厚さ方向(図1で示すZ方向)において、第2凸状部3と比して高いことを特徴とする。
 なお、図1で示した形態においては、第1凸状部2の一方の面側の表面は平面となっているが、本発明においては、第1凸状部2の一方の面側の表面は図7に示すように、曲面をなしていてもよい。
 浮造調木目化粧材は、特に制限はないが、意匠の再現を目指す木材としては、杉、檜、胡桃、松及び桜等が挙げられる。
<基材>
 基材1の形態は、シート、フィルム及び板等のいずれであってもよい。
 基材1としては、通常化粧材として用いられるものであれば、特に限定されず、樹脂基材、金属基材、窯業系基材、繊維質基材及び木質系基材等を用途に応じて適宜選択することができる。上記各基材はそれぞれ単独で使用してもよいが、樹脂基材と金属基材の複合体等の任意の組み合わせによる積層体であってもよい。基材1が積層体である場合は、積層体のそれぞれの層間にプライマー層(図示せず)をさらに設ける等の構成であってもよい。
 基材1として用いられる樹脂基材としては、各種の合成樹脂からなるものが挙げられる。合成樹脂としては、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリメチルペンテン樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリ塩化ビニリデン樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、塩化ビニル-酢酸ビニル共重合樹脂、エチレン-酢酸ビニル共重合樹脂、エチレン-ビニルアルコール共重合樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリブチレンテレフタレート樹脂、ポリエチレンナフタレート-イソフタレート共重合樹脂、ポリメタクリル酸メチル樹脂、ポリメタクリル酸エチル樹脂、ポリアクリル酸ブチル樹脂、ナイロン6又はナイロン66等で代表されるポリアミド樹脂、三酢酸セルロース樹脂、セロファン、ポリスチレン樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリアリレート樹脂及びポリイミド樹脂等が挙げられる。
 基材1として用いられる金属基材としては、例えば、アルミニウム、鉄、ステンレス鋼、又は銅等からなるものが挙げられる。また、基材1としては、これらの金属をめっき等によって施したものを使用することもできる。
 基材1として用いられる窯業系基材としては、例えば、石膏板、珪酸カルシウム板、木片セメント板等の窯業系建材、陶磁器、ガラス、琺瑯、焼成タイル等が挙げられる。
 基材1として用いられる繊維質基材としては、例えば、薄葉紙、クラフト紙、チタン紙、リンター紙、板紙及び石膏ボード用原紙等の紙基材が使用できる。これらの紙基材は、紙基材の繊維間ないしは他層と紙基材との層間強度を上げるため、ケバ立ち防止のために、更に、アクリル樹脂、スチレンブタジエンゴム、メラミン樹脂、ウレタン樹脂等の樹脂を添加(抄造後樹脂含浸、又は抄造時に内填)させたものでもよい。樹脂を添加した紙基材としては、例えば、紙間強化紙、樹脂含浸紙等が挙げられる。
 また、基材1として用いられる繊維質基材としては、建材分野で使われることが多い紙基材の表面に塩化ビニル樹脂層を設けたビニル壁紙原反等が挙げられる。
 また、基材1として用いられる繊維質基材としては、事務分野又は通常の印刷及び包装等に用いられているコート紙、アート紙、硫酸紙、グラシン紙、パーチメント紙、パラフィン紙及び和紙等が挙げられる。
 また、基材1として用いられる繊維質基材としては、紙に似た外観と性状を持つ各種繊維の織布及び不織布も挙げられる。各種繊維としては、ガラス繊維、石綿繊維、チタン酸カリウム繊維、アルミナ繊維、シリカ繊維及び炭素繊維等の無機質繊維が挙げられる。また、各種繊維としては、ポリエステル繊維、アクリル繊維及びビニロン繊維等の合成樹脂繊維が挙げられる。これらの紙類は、凹凸柄の賦形適性の点から、賦形適性に優れるプラスチック基材と積層して用いることが好ましい。
 基材1として用いられる木質系基材としては、例えば、木材の単板、合板、集成材、パーティクルボード及び中密度繊維板(MDF)等が挙げられる。
 基材1の厚さは、特に制限はないが、機械的強度、取扱性及び経済性の観点から、0.02mm以上0.5mm以下であることが好ましく、0.03mm以上0.3mm以下であることがより好ましく、0.04mm以上0.1mm以下であることがさらに好ましい。
《樹脂層》
 基材1は、第1凸状部2及び第2凸状部3の凹凸形状を設けることが困難な材料である場合、第1凸状部2及び第2凸状部3を設けやすくする観点から、表面に樹脂層(図示せず)を備える構造であることが好ましい。樹脂層としては、二液硬化樹脂、熱可塑樹脂、熱硬化樹脂及び電離放射線硬化樹脂から選ばれる少なくとも1種であることが好ましい。
 二液硬化樹脂としては、イソシアネートを硬化剤とする二液硬化型ポリウレタン樹脂、二液硬化型エポキシ樹脂、二液硬化型ウレタン変性アクリル樹脂及び二液硬化型ポリエステル樹脂等が挙げられる。
 熱可塑樹脂としては、アクリル系樹脂、セルロース系樹脂、ウレタン系樹脂、塩化ビニル系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、ポリカーボネート、ナイロン、ポリスチレン及びABS樹脂等が挙げられる。
 熱硬化樹脂としては、アクリル系樹脂、ウレタン系樹脂、フェノール系樹脂、尿素メラミン系樹脂、エポキシ系樹脂、不飽和ポリエステル系樹脂、シリコーン系樹脂等が挙げられる。熱硬化樹脂には、必要に応じて硬化剤が添加される。
 電離放射線硬化樹脂は、電離放射線硬化性官能基を有する化合物を含む組成物である。電離放射線硬化性官能基としては、(メタ)アクリロイル基、ビニル基、アリル基等のエチレン性不飽和結合基、及びエポキシ基、オキセタニル基等が挙げられる。
 電離放射線硬化樹脂としては、エチレン性不飽和結合基を有する化合物が好ましい。また、化粧シートを製造する過程で樹脂層が傷つくことを抑制する観点からは、電離放射線硬化樹脂としては、エチレン性不飽和結合基を2つ以上有する化合物がより好ましく、中でも、エチレン性不飽和結合基を2つ以上有する、多官能性(メタ)アクリレート系化合物がさらに好ましい。多官能性(メタ)アクリレート系化合物としては、モノマー及びオリゴマーのいずれも用いることができる。
 なお、電離放射線とは、電磁波又は荷電粒子線のうち、分子を重合又は架橋し得るエネルギー量子を有するものを意味し、通常、紫外線(UV)又は電子線(EB)が用いられるが、その他、X線、γ線等の電磁波、α線、イオン線等の荷電粒子線も使用可能である。
 多官能性(メタ)アクリレート系化合物のうち、2官能(メタ)アクリレート系モノマーとしては、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAテトラエトキシジアクリレート、ビスフェノールAテトラプロポキシジアクリレート、1,6-ヘキサンジオールジアクリレート等が挙げられる。
 3官能以上の(メタ)アクリレート系モノマーとしては、例えば、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、イソシアヌル酸変性トリ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
 また、上記(メタ)アクリレート系モノマーは、分子骨格の一部を変性しているものでもよく、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、カプロラクトン、イソシアヌル酸、アルキル、環状アルキル、芳香族、ビスフェノール等による変性がなされたものも使用することができる。
 また、多官能性(メタ)アクリレート系オリゴマーとしては、ウレタン(メタ)アクリレート、エポキシ(メタ)アクリレート、ポリエステル(メタ)アクリレート、ポリエーテル(メタ)アクリレート等のアクリレート系重合体等が挙げられる。
 ウレタン(メタ)アクリレートは、例えば、多価アルコール及び有機ジイソシアネートとヒドロキシ(メタ)アクリレートとの反応によって得られる。
 また、好ましいエポキシ(メタ)アクリレートは、3官能以上の芳香族エポキシ樹脂、脂環族エポキシ樹脂、脂肪族エポキシ樹脂等と(メタ)アクリル酸とを反応させて得られる(メタ)アクリレート、2官能以上の芳香族エポキシ樹脂、脂環族エポキシ樹脂、脂肪族エポキシ樹脂等と多塩基酸と(メタ)アクリル酸とを反応させて得られる(メタ)アクリレート、及び2官能以上の芳香族エポキシ樹脂、脂環族エポキシ樹脂、脂肪族エポキシ樹脂等とフェノール類と(メタ)アクリル酸とを反応させて得られる(メタ)アクリレートである。
 上記電離放射線硬化樹脂は1種を単独で、又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
 電離放射線硬化樹脂が紫外線硬化性樹脂である場合には、樹脂層形成用組成物は、光重合開始剤及び光重合促進剤等の添加剤を含むことが好ましい。
 光重合開始剤としては、アセトフェノン、ベンゾフェノン、α-ヒドロキシアルキルフェノン、ミヒラーケトン、ベンゾイン、ベンジルジメチルケタール、ベンゾイルベンゾエート、α-アシルオキシムエステル、チオキサントン類等から選ばれる1種以上が挙げられる。
 光重合促進剤は、硬化時の空気による重合阻害を軽減させ硬化速度を速めることができるものである。光重合促進剤としては、例えば、p-ジメチルアミノ安息香酸イソアミルエステル、p-ジメチルアミノ安息香酸エチルエステル等から選ばれる1種以上が挙げられる。
 基材1の表面には、第1凸状部2及び第2凸状部3が設けられている。第1凸状部2が秋材(晩材)部を表現し、第2凸状部3が春材(早材)部を表現し、木目の年輪を形成する。第1凸状部2及び第2凸状部3は、本物の木材に近い意匠性を有するために、構成する縁部が直線ではないことが好ましい。
<第1凸状部>
 第1凸状部2の高さHaは、図1(b)に示すように、基材1の第1凸状部2と第2凸状部3の底面から第1凸状部2の頂部までの高さである。第1凸状部2の高さHaは、特に制限はないが、視覚外観再現効果及び触感を増加させる観点から、第1凸状部2と第2凸状部3の底面から0.1mm以上0.17mm以下であることが好ましく、0.105mm以上0.16mm以下であることがより好ましく、0.11mm以上0.15mm以下であることがさらに好ましい。
 なお、第1凸状部2の高さHaは、3D形状測定器を用いて、基材1の表面の任意の箇所に存在する30箇所の第1凸状部2の高さHaを測定し、得られた各測定結果の値を平均することで測定することができる。具体的な測定方法は、実施例で示す。
 第1凸状部2の幅は、基材1の長さ方向(図1で示すY方向)と直交する方向(図1で示すX方向)における第1凸状部2の個々の幅である。第1凸状部2の幅は、特に制限はないが、視覚外観再現効果及び触感を増加させる観点から、0.3mm以上2.0mm以下であることが好ましく、0.4mm以上1.8mm以下であることがより好ましく、0.5mm以上1.6mm以下であることがさらに好ましい。
 なお、第1凸状部2の幅は、3D形状測定器を用いて、基材1の表面の任意の箇所に存在する30箇所の第1凸状部2の幅を測定し、得られた各測定結果の値を平均することで測定することができる。
 第1凸状部2同士の基材の長さ方向(図1で示すY方向)と直交する方向(図1で示すX方向)における間隔は、特に制限はないが、視覚外観再現効果及び触感を増加させる観点から、0.1mm以上5.4mm以下であることが好ましく、0.3mm以上5.2mm以下であることがより好ましく、0.5mm以上5.0mm以下であることがさらに好ましい。
 なお、第1凸状部2同士の基材の長さ方向と直交する方向における間隔は、3D形状測定器を用いて、基材1の表面の任意の箇所に存在する30箇所の第1凸状部2同士の基材の長さ方向と直交する方向における間隔を測定し、得られた各測定結果の値を平均することで測定することができる。
 第1凸状部2の端部は、図2に示すように、基材1の縁部のみに存在することが好ましい。浮造調木目化粧材が柾目模様である場合、第1凸状部2の端部は、図2(a)に示すように、基材1の対向する縁部のみに存在することになる。浮造調木目化粧材が板目模様である場合、第1凸状部2の端部は、図2(b)に示すように、基材1のいずれかの縁部のみに存在することになる。
<第2凸状部>
 第2凸状部3の長さLbは、図1(c)に示すように、基材1の長さ方向(図1で示すY方向)における第2凸状部3の個々の長さである。第2凸状部3の長さLbは、特に制限はないが、視覚外観再現効果を増加させる観点から、0.3mm以上300mm以下であることが好ましく、1mm以上100mm以下であることがより好ましく、2mm以上30mm以下であることがさらに好ましい。
 なお、第2凸状部3の長さは、顕微鏡を用いて、基材1の表面の任意の箇所に存在する30箇所の第2凸状部3の長さを測定し、得られた各測定結果の値を平均することで測定することができる。
 第2凸状部3の高さHbは、図1(b)に示すように、基材1の第1凸状部2と第2凸状部3の底面から第2凸状部3の頂部までの高さである。第2凸状部3の高さHbは、特に制限はないが、視覚外観再現効果を増加させる観点から、第1凸状部2と第2凸状部3の底面から0.03mm以上0.09mm以下であることが好ましく、0.035mm以上0.085mm以下であることがより好ましく、0.04mm以上0.08mm以下であることがさらに好ましい。
 なお、第2凸状部3の高さHbは、3D形状測定器を用いて、基材1の表面の任意の箇所に存在する30箇所の第2凸状部3の高さHbを測定し、得られた各測定結果の値を平均することで測定することができる。
 第2凸状部3の幅は、基材1の長さ方向(図1で示すY方向)と直交する方向(図1で示すX方向)における第2凸状部3の個々の幅である。第2凸状部3の幅は、特に制限はないが、視覚外観再現効果を増加させる観点から、0.06mm以上0.9mm以下であることが好ましく、0.08mm以上0.8mm以下であることがより好ましく、0.1mm以上0.7mm以下であることがさらに好ましい。
 なお、第2凸状部3の幅は、3D形状測定器を用いて、基材1の表面の任意の箇所に存在する30箇所の第2凸状部3の幅を測定し、得られた各測定結果の値を平均することで測定することができる。
 基板1面における第1凸状部2の占める割合に対する第2凸状部3の占める割合は、特に制限はないが、視覚外観再現効果を増加させる観点から、0.5以上2.0以下であることが好ましく、0.6以上1.9以下であることがより好ましく、0.7以上1.8以下であることがさらに好ましい。
 なお、基板1面における第1凸状部2の占める割合に対する第2凸状部3の占める割合の測定方法としては、まず、3D形状測定器で基材1面の任意箇所を測定し、高さデータの中で計測の基準とする平面(基準面)設定後、面積測定を実施する。基材1の長さ方向(図1で示すY方向)と直交する方向(図1で示すX方向)における断面曲線から第1凸状部2のみを選択するように高さ閾値を設定し、そこから表面積を積算(表面積A)する。次に、第1凸状部2と第2凸状部3を選択するよう高さ閾値を設定し、表面積を積算(表面積B)する。第2凸状部3の表面積は、表面積Bから表面積Aを引くことで算出する。任意の30箇所における第1凸状部2の占める表面積の割合に対する第2凸状部3の占める表面積の割合を以下の式(1)により算出し、得られた算出値を平均する。
 第2凸状部の占める表面積/第1凸状部の占める表面積=(表面積B-表面積A)/表面積A・・・(1)
 基板1面において、第1凸状部2の残部に対する第2凸状部3の占める割合は、特に制限はないが、視覚外観再現効果を増加させる観点から、0.1以上0.8以下であることが好ましく、0.2以上0.7以下であることがより好ましく、0.3以上0.6以下であることがさらに好ましい。
 なお、基板1面において、第1凸状部2の残部に対する第2凸状部3の占める割合の測定方法としては、まず、3D形状測定器で基材1面の任意箇所を測定し、高さデータの中で計測の基準とする平面(基準面)設定後、面積測定を実施する。基材1の長さ方向(図1で示すY方向)と直交する方向(図1で示すX方向)における断面曲線から第1凸状部2のみを選択するように高さ閾値を設定し、そこから表面積を積算(表面積A)する。次に、第1凸状部2と第2凸状部3を選択するよう高さ閾値を設定し、表面積を積算(表面積B)する。第2凸状部3の表面積は、表面積Bから表面積Aを引くことで算出する。第1凸状部2の残部の表面積は、測定全表面積(表面積C)から表面積Aを引くことで算出する。任意の30箇所における第1凸状部2の残部に対する第2凸状部3の占める割合を以下の式(2)により算出し、得られた算出値を平均する。
 第2凸状部の占める表面積/第1凸状部の残部の占める表面積=(表面積B-表面積A)/(表面積C-表面積A)・・・(2)
 第2凸状部3の基材1の長さ方向(図1で示すY方向)における端部は、図3の点線丸部で示すように、窄まって丸味を帯びた形状であることが好ましい。第2凸状部3の端部が窄まって丸味を帯びた形状であることで、本物の木材の春材(早材)部に近い意匠性を付与することができる。
 第2凸状部3は、図4に示すように、基材1の長さ方向(図1で示すY方向)に間隔をおいて連なって配置されていることが好ましい。第2凸状部3が間隔をおいて連なって配置されていることで、本物の木材の春材(早材)部に近い意匠性を付与することができる。
<模様層>
 浮造調木目化粧材は、図5に示すように、基材1の少なくとも一方の面側に模様層4をさらに備えることが好ましい。模様層4は、図5(a)に示すように、基材1の第1凸状部2及び第2凸状部3が設けられた面の反対面側に設けることができる。また、模様層4は、図5(b)に示すように、第1凸状部2及び第2凸状部3の少なくともいずれか上に設けることができる。また、模様層4は、図5(c)に示すように、基材1の両面側に設けることができる。
 模様層4は、木目柄とすることが好ましい。模様層4が木目柄であることによって、浮造調木目化粧材を本物の木材に酷似する木目調とすることができる。木目柄としては、各種樹木の浮造り板の外観を製版した版により印刷することができるが、本発明においては、特に、浮造り加工によって秋材部の春材部からの突出、浮出しによる意匠外観が良好な、杉、松、檜、胡桃等の柾目板又は板目板の木目柄を採用することが好ましい。
 模様層4は、顔料及び/又は染料等からなる着色剤を目的の意匠が得られるように適宜配置したものである。模様層4は、オフセット印刷、フレキソ印刷、グラビア印刷、シルクスクリーン印刷、スプレー印刷及びインクジェット印刷等の印刷手法、並びに、印刷された図柄を転写する転写手法等により形成される。模様層4は、単層であってもよいが、2以上の層から形成されるものであってもよい。
 模様層4の形成に用いられるインキとしては、バインダー樹脂に顔料、染料等の着色剤、体質顔料、溶剤、安定剤、可塑剤、触媒、硬化剤等を適宜混合したものが使用される。
 バインダー樹脂としては、特に制限はなく、例えば、アクリル系樹脂、スチレン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ウレタン系樹脂、塩素化ポリオレフィン系樹脂、塩化ビニル-酢酸ビニル共重合体系樹脂、ポリビニルブチラール系樹脂、アルキド系樹脂、石油系樹脂、ケトン樹脂、エポキシ系樹脂、メラミン系樹脂、フッ素系樹脂、シリコーン系樹脂、繊維素誘導体、ゴム系樹脂等が挙げられる。これらの樹脂は、単独又は2種以上を混合して使用できる。
 着色剤としては、例えば、弁柄、バーミリオンレッド、カドミウムレッド、チタンイエロー、黄鉛、鉄黄、群青、紺青、コバルトブルー、緑青、鉄黒、カーボンブラック、チタン白、亜鉛華、アンチモン白等の無機顔料、キナクリドンレッド、ポリアゾレッド、イソインドリノンイエロー、ニッケル-アゾ錯体、フタロシアニンブルー、アゾメチンアゾ系黒顔料、ペリレン系黒顔料等の有機顔料乃至染料、アルミニウム、真鍮、錫等の金属の鱗片状箔片からなる金属顔料、二酸化チタン被覆雲母、塩基性炭酸鉛、真珠貝等の貝殻等の鱗片状箔片からなる真珠光沢(パール)顔料等を1種単独又は2種以上を混合配色して用いることができる。
 模様層4中には、必要に応じて、酸化防止剤、紫外線吸収剤、体質顔料、熱安定剤、可塑剤及び界面活性剤等の添加剤を含有してもよい。
 模様層4の厚さは、絵柄による意匠性を良好に発揮する観点から、0.1μm以上40μm以下が好ましく、0.3μm以上20μm以下がより好ましく、0.5μm以上10μm以下がさらに好ましい。
 浮造調木目化粧材が模様層4を備える場合、基材1は、少なくとも一方の面に形成される柄印刷の模様層4の色味が被着材の影響を受けて変化しないように、透明であることが好ましい。
<裏打基材>
 浮造調木目化粧材は、図6に示すように、基材1の第1凸状部2及び第2凸状部3が設けられている面の反対面側に裏打基材5をさらに備えることが好ましい。裏打基材5は、浮造調木目化粧材を補強したり、被着体との接着性を付与したり、隠蔽性を付与したりするために必要に応じて設けられる。
 裏打基材5としては、樹脂シート、紙、不織布、織布、金属箔等を用いることができる。このうち樹脂シートとしては、例えば、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、ポリオレフィン樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリカーボネート樹脂、エポキシ樹脂、ABS樹脂等をシート状にしたものを用いることができる。
 裏打基材5の厚さは、補強性、接着性及び隠蔽性を向上させる観点から、0.02mm以上0.4mm以下が好ましく、0.03mm以上0.2mm以下がより好ましく、0.04mm以上0.1mm以下がさらに好ましい。
<接着剤層A>
 浮造調木目化粧材は、基材1、模様層4及び裏打基材5の少なくとも1つの間に、接着剤層A(図示せず)が設けられていることが好ましい。接着剤層Aは、基材1、模様層4及び裏打基材5の各層の接合を補助する機能を有し、各層の接合を強固にすることができる。
 接着剤層Aとしては、二液硬化樹脂、熱可塑樹脂、熱硬化樹脂及び電離放射線硬化樹脂から選ばれる少なくとも1種であることが好ましい。
<プライマー層>
 浮造調木目化粧材は、所望に応じてプライマー層(図示せず)を設けることができる。プライマー層は、基材1、模様層4及び裏打基材5の少なくとも1つの間に設けられることが好ましい。浮造調木目化粧材に樹脂層が設けられている場合は、基材1と樹脂層との間にプライマー層が設けられていることが好ましい。プライマー層は、主に層間密着性の向上効果を得るために設けられる層であるが、本発明においては各層の熱収縮の緩和効果も得られるため、各層の熱収縮の多少に伴う艶の低下、クラックの発生等による外観の変化を抑制し、優れた耐候性も得られる。
 また、プライマー層が、基材の表面側とは反対側の面に設けられる場合(このような場合のプライマー層は、「裏面プライマー層」とも称される。)は、浮造調木目化粧材と被着材との層間密着性の向上効果の他、ブロッキング効果を得ることができる。浮造調木目化粧材に裏打基材5が設けられている場合は、裏打基材5の表面に裏面プライマー層が設けられる。裏面プライマー層は、鋼板、アルミ板、木材及びプラスチック成型品等の被着材との接合を補助する機能を有し、被着材との接合を強固にすることができる。
 プライマー層の形成には、バインダー樹脂に硬化剤、また紫外線吸収剤、光安定剤等の耐候剤、ブロッキング防止剤等の添加剤を適宜混合した樹脂組成物が用いられる。
 バインダー樹脂としては、例えば、ウレタン系樹脂、アクリルポリオール系樹脂、アクリル系樹脂、エステル系樹脂、アミド系樹脂、ブチラール系樹脂、スチレン系樹脂、ウレタン-アクリル共重合体、ポリカーボネート系ウレタン-アクリル共重合体(ポリマー主鎖にカーボネート結合を有し、末端、側鎖に2個以上の水酸基を有する重合体(ポリカーボネートポリオール)由来のウレタン-アクリル共重合体)、塩化ビニル-酢酸ビニル共重合体樹脂、塩化ビニル-酢酸ビニル-アクリル共重合体樹脂、塩素化プロピレン系樹脂、ニトロセルロース系樹脂(硝化綿)、酢酸セルロース系樹脂等の樹脂が好ましく挙げられ、これらを単独で、又は複数種を組み合わせて用いることができる。例えば、ポリカーボネート系ウレタン-アクリル共重合体とアクリルポリオール樹脂との混合物をバインダー樹脂として用いることができる。
 また、1液硬化型の他、例えば、トリレンジイソシアネート(TDI)、ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、イソホロンジイソシアネート(IPID)、キシリレンジイソシアネート(XDI)等のイソシアネート化合物等の硬化剤を伴う2液硬化型等、種々のタイプの樹脂を用いることができる。
 プライマー層は、耐候性を向上させる観点から、紫外線吸収剤、光安定剤等の耐候剤を含むことが好ましい。
 プライマー層における紫外線吸収剤の含有量は、プライマー層を構成する樹脂100質量部に対し、好ましくは1質量部以上、より好ましくは5質量部以上、更に好ましくは10質量部以上であり、また上限として好ましくは40質量部以下、より好ましくは30質量部以下、更に好ましくは25質量部以下である。
 プライマー層における光安定剤の含有量は、プライマー層を構成する樹脂100質量部に対し、好ましくは0.5質量部以上、より好ましくは1質量部以上、更に好ましくは1.5質量部以上、特に好ましくは2質量部以上であり、また上限として好ましくは20質量部以下、より好ましくは15質量部以下、更に好ましくは10質量部以下、特に好ましくは8質量部以下である。プライマー層中の紫外線吸収剤及び光安定剤の含有量が上記範囲内であると、プライマー層としての優れた性能とともに、優れた耐候性が得られる。
 プライマー層は、製造時及び保管時の浮造調木目化粧材同士のブロッキング防止の観点から、ブロッキング防止剤を含むことが好ましい。
 ブロッキング防止剤としては、例えば、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、シリカ、酸化カルシウム、酸化チタン、酸化亜鉛等の酸化物;水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム等の水酸化物;炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム等の炭酸塩;硫酸カルシウム、硫酸バリウム等の硫酸塩;ケイ酸マグネシウム、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸カルシウム、アルミノケイ酸等のケイ酸塩;その他、カオリン、タルク、珪藻土等の無機化合物系のブロッキング防止剤;等が挙げられ、これらを単独で、又は複数種を組み合わせて用いることができる。
 上記の無機化合物系のブロッキング防止剤において、その平均粒子径としては、1μm以上が好ましく、3μm以上がより好ましい。また、上限としては、8μm以下が好ましく、7μm以下がより好ましい。ブロッキング防止剤の平均粒子径が上記範囲内であると、ブロッキング防止効果が得られ、かつ浮造調木目化粧材同士が擦れた際に傷がつきにくくなる。
 ブロッキング防止剤の含有量は、プライマー層を構成する樹脂100質量部に対して、0.1質量部以上が好ましく、0.3質量部以上がより好ましく、0.5質量部以上がさらに好ましい。また、上限としては、5質量部以下が好ましく、3質量部以下がより好ましく、2質量部以下がさらに好ましい。
 プライマー層の厚さは、層間密着性の向上効果、更には各層の熱収縮の緩和効果を得る観点から、1μm以上であることが好ましく、2μm以上であることがより好ましく、3μm以上であることがさらに好ましい。また、プライマー層の厚さの上限としては、10μm以下が好ましく、8μm以下がより好ましく、6μm以下がさらに好ましい。
<被着材>
 浮造調木目化粧材は、単独でも使用できるが、被着材に張り合わせて使用してもよい。
 被着材としては、各種素材の平板、曲面板等の板材、立体形状物品、シート(或いはフィルム)等が挙げられる。例えば、杉、檜、松、ラワン等の各種木材から成る木材単板、木材合板、パーティクルボード、MDF(中密度繊維板)等の木質繊維板等の板材や立体形状物品等として用いられる木質部材;鉄、アルミニウム等の板材や鋼板、立体形状物品、あるいはシート等として用いられる金属部材;ガラス、陶磁器等のセラミックス、石膏等の非セメント窯業系材料、ALC(軽量気泡コンクリート)板等の非陶磁器窯業系材料等の板材や立体形状物品等として用いられる窯業部材;アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリプロピレン等のポリオレフィン樹脂、ABS(アクリロニトリル-ブタジエン-スチレン共重合体)樹脂、フェノール樹脂、塩化ビニル樹脂、セルロース樹脂、ゴム等の板材、立体形状物品、あるいはシート等として用いられる樹脂部材等が挙げられる。また、これらの部材は、単独で、又は複数種を組み合わせて用いることができる。
 被着材は、上記の中から用途に応じて適宜選択すればよく、壁、天井、床等の建築物の内装又は外装用部材、窓枠、扉、手すり、幅木、廻り縁、モール等の建具乃至造作部材を用途とする場合は、木質部材、金属部材及び樹脂部材から選ばれる少なくとも一種の部材からなるものが好ましく、玄関ドア等の外装部材、窓枠、扉等の建具を用途とする場合は、金属部材及び樹脂部材から選ばれる少なくとも一種の部材からなるものが好ましい。
 被着材の厚さは、用途及び材料に応じて適宜選択すればよく、0.1mm以上10mm以下が好ましく、0.3mm以上5mmがより好ましく、0.5mm以上3mm以下が更に好ましい。
<接着剤層B>
 被着材と浮造調木目化粧材とは、優れた接着性を得るため、接着剤層Bを介して貼り合わせられることが好ましい。
 接着剤層Bに用いられる接着剤としては、特に限定されず、公知の接着剤を使用することができ、例えば、感熱接着剤、感圧接着剤等の接着剤が好ましく挙げられる。この接着剤層Bを構成する接着剤に用いられる樹脂としては、例えば、アクリル樹脂、ポリウレタン樹脂、塩化ビニル樹脂、酢酸ビニル樹脂、塩化ビニル-酢酸ビニル共重合樹脂、スチレン-アクリル共重合樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂等が挙げられ、これらを単独で、又は複数種を組み合わせて用いることができる。また、イソシアネート化合物等を硬化剤とする2液硬化型のポリウレタン系接着剤、ポリエステル系接着剤も適用し得る。
 また、接着剤層Bには、粘着剤を用いることもできる。粘着剤としては、アクリル系、ウレタン系、シリコーン系、ゴム系等の粘着剤を適宜選択して用いることができる。
 接着剤層Bの厚さは、特に制限はないが、優れた接着性を得る観点から、1μm以上100μm以下であることが好ましく、5μm以上50μm以下であることがより好ましく、10μm以上30μm以下であることがさらに好ましい。
[浮造調木目化粧材の製造方法]
 本発明の第1の実施の形態に係る浮造調木目化粧材の製造方法について以下に説明する。
 浮造調木目化粧材において、基材1に第1凸状部2及び第2凸状部3を設ける方法は、特に制限はないが、エンボス版又は賦型シートを用いたエンボス加工、あるいは凹凸形状を有する層を具備する転写シートを用いて、凹凸形状を有する層を転写して凹凸形状を付与する方法等が挙げられる。本発明においては、生産性の観点から、エンボス加工を用いることが好ましく、更にはエンボス版を用いたエンボス加工が好ましい。
 エンボス加工としては、通常、エンボス版を用いた加熱加圧によるエンボス加工法が好ましく用いられる。加熱加圧によるエンボス加工法は化粧シートの表面保護層側の面を通常120~180℃程度で加熱し、エンボス版で通常10~50kg/cm程度で加圧してエンボス版の凹凸形状を賦形して、冷却し、固定化する方法であり、枚葉式又は輪転式のエンボス機を用いることができる。
 なお、エンボス加工に用いるエンボス版は、レーザ光によって金属の円筒又は平板の表面及び所望の凹凸形状と平面視形状が同じで凹凸が反転した相補的な凹凸形状を彫刻することによってレーザ光の照射光量の加減により第1凸状部及び第2凸状部の高さを異ならせて形成されるエンボス版(以降、レーザエンボス版とも略称する)を用いることが好ましい。
 レーザエンボス版で本発明特定の第1凸状部2及び第2凸状部3の相補的な凹凸形状を有するエンボス版を製版する場合には、以下に示す製版方法を採用することが好ましい。
 〔製版方法1〕
(1)先ず、原稿とすべき浮造り加工した木材板を用意する。
(2)次いで、3次元表面粗さ測定裝置を用いて、該木材板表面の平面内(図1においてはXY平面内)の各位置座標(X、Y)における高さH(X、Y)の情報を収集し、次いで、原稿上の座標(X、Y)をエンボス版の材料とする金属円筒上の座標(θ、Z)に変換した高さ情報H(θ、Z)に変換する。
(3)次いで、金属円筒を其の軸芯の周りに回転させつつ、該円筒表面に彫刻用レーザ光を照射しながら走査し、円筒状の座標(θ、Z)におけるレーザ光の照射光量Eを収集した高さH(θ、Z)に対応した照射光量E=kH(θ、Z)に制御する。ここでのkは適宜の係数である。これによって、金属円筒表面に照射光量に対応した深さD(θ、Z)=klH(θ、Z)の凹凸形状が彫刻される。ここでのlは適宜の係数である。
(4)以上の工程を経ることによって、金属円筒表面に原稿の浮造り木材板表面の高さH(X、Y)に対応した深さD(θ、Z)=klH(θ、Z)の深さの凹凸形状を有するエンボス版が得られる。
 〔製版方法2〕
(1)先ず、原稿とすべき浮造り加工した木材板を用意する。
(2)次いで、該原稿を適宜の条件で照明した上で、スキャナーにより直接該原稿の表面を読み取るか、或いは該原稿を写真撮影した陽画又は陰画のフィルムをスキャナーで読み取るか、いずれかの方法により該木材板表面の平面内の各位置座標(X、Y)における光学濃度P(X、Y)の情報を収集する。その結果、該木材板表面の平面内の各位置座標(X、Y)における高さH(X、Y)に対応する光学濃度P(X、Y)=mH(X、Y)が得られる。ここでのmは適宜の係数である。次いで、エンボス版の材料とする金属円筒上の座標(θ、Z)における光学濃度P(θ、Z)に変換する。
(3)次いで、該円筒状の光学濃度P(θ、Z)を円筒状の高さ情報H(θ、Z)=nP(θ、Z)に変換する。ここでのnは適宜の係数である。
(4)次いで、金属円筒をその軸芯の周りに回転させつつ、該円筒表面に彫刻用レーザ光を照射しながら走査し、円筒状の座標(θ、Z)におけるレーザ光の照射光量Eを得られた高さH(θ、Z)に対応した照射光量E=kH(θ、Z)に制御する。ここでのkは適宜の係数である。これによって、金属円筒表面に照射光量に対応した深さD(θ、Z)=klH(θ、Z)の凹凸形状が彫刻される。ここでのlは適宜の係数である。
(5)以上の工程を経ることによって、金属円筒表面に原稿の浮造り木材板表面の高さH(X、Y)に対応した深さD(θ、Z)=klH(θ、Z)の深さの凹凸形状を有するエンボス版が得られる。
 この様にして得られたレーザエンボス版を用いて基材1の一方の面上にエンボス加工、即ち、エンボス版の型押しによる賦形を行うことによって、基材1の一方の面側に本発明特定の第1凸状部2及び第2凸状部3より構成される緻密な凹凸形状を付与することができ、電鋳等によるエンボス版よりも製造にかかる納期も短く、安価とすることができる。
 本発明の第1の実施の形態に係る浮造調木目化粧材であれば、視覚外観再現効果及び触感によって、本物の木材に近い意匠性を有する化粧材が、製造納期を短く、且つ、安価に提供することができる。
(第2の実施の形態)
[浮造調木目化粧材]
 本発明の第2の実施の形態に係る浮造調木目化粧材は、図8に示すように、基材1と、基材1の一方の面側(図8においては浮造調木目化粧材の上方、即ち+Z方向の側の面)に設けられた第1凸状部2と、基材1の一方の面側に、平面視(図8においては+Z方向の側から-Z方向を見た外観)において第1凸状部2と異なる位置に設けられた傾斜部10と、基材1の一方の面側に、第1凸状部2と異なる位置及び傾斜部10の少なくともいずれかに設けられた第2凸状部3とを備える。第1凸状部2の高さHaは、基材1の厚さ方向(図8で示すZ方向)において、傾斜部10の頂部の高さHcと比して同じか或いはより高いことを特徴とする。第1凸状部2の高さHaは、基材1の厚さ方向(図8で示すZ方向)において、第2凸状部3の高さHbと比して高いことを特徴とする。
 浮造調木目化粧材は、特に制限はないが、意匠の再現を目指す木材としては、杉、檜、胡桃、松及び桜等が挙げられる。
 なお、第1の実施の形態に係る浮造調木目化粧材と重複する構成部材等については記載を省略する。
<基材>
 基材1の形態は、シート、フィルム及び板等のいずれであってもよい。
 基材1としては、通常化粧材として用いられるものであれば、特に限定されず、樹脂基材、金属基材、窯業系基材、繊維質基材及び木質系基材等を用途に応じて適宜選択することができる。上記各基材はそれぞれ単独で使用してもよいが、樹脂基材と金属基材の複合体等の任意の組み合わせによる積層体であってもよい。基材1が積層体である場合は、積層体のそれぞれの層間にプライマー層(図示せず)をさらに設ける等の構成であってもよい。
 基材1として用いられる樹脂基材、金属基材、窯業系基材、繊維質基材及び木質系基材等は、第1の実施の形態で記載したものと同様のものを用いることができる。
 基材1の厚さは、特に制限はないが、機械的強度、取扱性及び経済性の観点から、0.02mm以上20.00mm以下であることが好ましく、0.03mm以上5.00mm以下であることがより好ましく、0.04mm以上0.10mm以下であることがさらに好ましい。
<<樹脂層>>
 基材1は、第1凸状部2及び第2凸状部3の凹凸形状、並びに傾斜部10の傾斜形状を設けることが困難な材料である場合、第1凸状部2、第2凸状部3及び傾斜部10を設けやすくする観点から、表面に樹脂層(図示せず)を備える構造であることが好ましい。樹脂層としては、二液硬化樹脂、熱可塑樹脂、熱硬化樹脂及び電離放射線硬化樹脂から選ばれる少なくとも1種であることが好ましい。
 樹脂層として用いられる二液硬化樹脂、熱可塑樹脂、熱硬化樹脂及び電離放射線硬化樹脂は、第1の実施の形態で記載したものと同様のものを用いることができる。
 樹脂層の厚さは、第1凸状部2、第2凸状部3及び傾斜部10を設ける観点から、第1凸状部2の高さ以上であることが好ましい。樹脂層の厚さは、第1凸状部2の高さより0.5μm以上であることが好ましく、0.8μm以上であることがより好ましく、1.0μm以上であることがさらに好ましい。
 基材1の表面には、第1凸状部2、第2凸状部3及び傾斜部10が設けられている。
 第1凸状部2及び第2凸状部3は、それぞれが秋材(晩材)部及び春材(早材)部を表現し、木目の年輪を形成する。第1凸状部2及び第2凸状部3は、本物の木材に近い意匠性を有するために、構成する縁部が直線ではないことが好ましい。
 傾斜部10は、年輪の間隔が広く不規則な湾曲形状を有する板目材における、秋材部の両側の勾配の異なる秋材部又は春材部を表現することができる。傾斜部10が存在する第1凸状部2の一方側は、図8(b)に示すように、緩やかな勾配の秋材部又は春材部を表現し、傾斜部10が存在しない第1凸状部2の他方側の急勾配な秋材部又は春材部との表現に変化を与えることができる。
<傾斜部>
 傾斜部10の傾斜角度θは、図8(b)に示すように、傾斜部10が設けられている基材1の表面を基準とする角度である。傾斜部10の傾斜角度θは、緩やかな勾配の秋材(晩材)部又は春材(早材)部を表現し、視覚効果を増加させる観点から、3度以上70度以下であることが好ましく、5度以上65度以下であることがより好ましく、10度以上60度以下であることがさらに好ましい。
 なお、傾斜部10の傾斜角度θは、3D形状測定器を用いて、傾斜部10を含む断面写真の任意の箇所に存在する10箇所の傾斜部10の傾斜角度θを測定し、得られた各測定結果の値を平均することで測定することができる。
 傾斜部10が浮造り木目板の春材部の緩勾配領域の外観に対応させる場合は、図8(a)、(b)に示すように、隣接する一方の第1凸状部2から、隣接する他方の第1凸状部2にまで及ぶことが好ましい。且つ、図8(a)、(b)に示すように、傾斜部10の表面に第2凸状部3が突出するように配置させる。傾斜部10がこのような形状を有することで、緩やかな勾配の春材部を表現し、視覚効果を増加させることができる。
 また、傾斜部10が浮造り木目板の秋材部の緩勾配領域の外観に対応させる場合は、図示は略すが、隣接する一方の第1凸状部2から、隣接する他方の第1凸状部2にまで及ぶこと無く第1凸状部2の近傍に局在化し、傾斜部10と隣接する第1凸状部2との間の傾斜が平坦な領域表面に第2凸状部3が突出するように配置させる。傾斜部10がこのような形状を有することで、緩やかな勾配の秋材部を表現し、視覚効果を増加させることができる。
<第1凸状部>
 第1凸状部2の高さHaは、図8(b)に示すように、基材1の表面から第1凸状部2の頂部までの高さである。第1凸状部2の高さHaは、特に制限はないが、視覚効果及び触感を増加させる観点から、基材面から0.050mm以上0.500mm以下であることが好ましく、0.080mm以上0.400mm以下であることがより好ましく、0.100mm以上0.300mm以下であることがさらに好ましい。
 なお、第1凸状部2の高さHaは、3D形状測定器を用いて、基材1の表面の任意の箇所に存在する30箇所の第1凸状部2の高さHaを測定し、得られた各測定結果の値を平均することで測定することができる。
 第1凸状部2の幅は、基材1の長さ方向(図8で示すY方向)と直交する方向(図8で示すX方向)における第1凸状部2の個々の幅である。第1凸状部2の幅は、特に制限はないが、視覚効果及び触感を増加させる観点から、0.20mm以上5.00mm以下であることが好ましく、0.30mm以上4.00mm以下であることがより好ましく、0.50mm以上3.00mm以下であることがさらに好ましい。
 なお、第1凸状部2の幅は、3D形状測定器または顕微鏡を用いて、基材1の表面の任意の箇所に存在する30箇所の第1凸状部2の幅を測定し、得られた各測定結果の値を平均することで測定することができる。
 第1凸状部2同士の基材の長さ方向(図8で示すY方向)と直交する方向(図8で示すX方向)における間隔は、特に制限はないが、視覚効果及び触感を増加させる観点から、0.20mm以上30.00mm以下であることが好ましく、0.30mm以上25.00mm以下であることがより好ましく、0.50mm以上5.00mm以下であることがさらに好ましい。
 なお、第1凸状部2同士の基材の長さ方向と直交する方向における間隔は、3D形状測定器または顕微鏡を用いて、基材1の表面の任意の箇所に存在する30箇所の第1凸状部2同士の基材の長さ方向と直交する方向における間隔を測定し、得られた各測定結果の値を平均することで測定することができる。
 第1凸状部2の端部は、基材1の縁部のみに存在することが好ましい。浮造調木目化粧材が柾目模様である場合、第1凸状部2の端部は、基材1の対向する縁部のみに存在することになる。浮造調木目化粧材が板目模様である場合、第1凸状部2の端部は、基材1のいずれかの縁部のみに存在することになる。
<第2凸状部>
 第2凸状部3の長さLbは、図8(c)に示すように、基材1の長さ方向(図8で示すY方向)における第2凸状部3の個々の長さである。第2凸状部3の長さLbは、特に制限はないが、視覚効果を増加させる観点から、0.30mm以上300.00mm以下であることが好ましく、1.00mm以上100.00mm以下であることがより好ましく、2.00mm以上30.00mm以下であることがさらに好ましい。
 なお、第2凸状部3の長さは、3D形状測定器または顕微鏡を用いて、基材1の表面の任意の箇所に存在する30箇所の第2凸状部3の長さを測定し、得られた各測定結果の値を平均することで測定することができる。
 第2凸状部3の高さHbは、図8(b)に示すように、基材1の表面又は傾斜部10の表面から第2凸状部3の頂部までの高さである。第2凸状部3の高さHbは、特に制限はないが、視覚効果を増加させる観点から、基材面から0.02mm以上0.10mm以下であることが好ましく、0.03mm以上0.09mm以下であることがより好ましく、0.04mm以上0.08mm以下であることがさらに好ましい。
 なお、第2凸状部3の高さHbは、3D形状測定器を用いて、基材1の表面の任意の箇所に存在する30箇所の第2凸状部3の高さHbを測定し、得られた各測定結果の値を平均することで測定することができる。
 第2凸状部3の幅は、基材1の長さ方向(図8で示すY方向)と直交する方向(図8で示すX方向)における第2凸状部3の個々の幅である。第2凸状部3の幅は、特に制限はないが、視覚効果を増加させる観点から、0.06mm以上0.90mm以下であることが好ましく、0.08mm以上0.80mm以下であることがより好ましく、0.10mm以上0.70mm以下であることがさらに好ましい。
 なお、第2凸状部3の幅は、3D形状測定器または顕微鏡を用いて、基材1の表面の任意の箇所に存在する30箇所の第2凸状部3の幅を測定し、得られた各測定結果の値を平均することで測定することができる。
 基板1面における第1凸状部2の占める割合に対する第2凸状部3の占める割合は、特に制限はないが、視覚効果を増加させる観点から、0.50以上4.00以下であることが好ましく、0.60以上3.00以下であることがより好ましく、0.80以上2.00以下であることがさらに好ましい。
 なお、基板1面における第1凸状部2の占める割合に対する第2凸状部3の占める割合は、3D形状測定器を用いて、基材1の表面の任意の30箇所における第1凸状部2の占める割合に対する第2凸状部3の占める割合を算出し、得られた算出値を平均することで測定することができる。
 基板1面において、第1凸状部2の残部に対する第2凸状部3の占める割合は、特に制限はないが、視覚効果を増加させる観点から、0.10以上3.00以下であることが好ましく、0.20以上2.00以下であることがより好ましく、0.30以上1.00以下であることがさらに好ましい。
 なお、基板1面において、第1凸状部2の残部に対する第2凸状部3の占める割合は、3D形状測定器を用いて、基材1の表面の任意の30箇所における第1凸状部2の残部に対する第2凸状部3の占める割合を算出し、得られた算出値を平均することで測定することができる。
 第2凸状部3の基材1の長さ方向(図8で示すY方向)における端部は、窄まって丸味を帯びた形状であることが好ましい。第2凸状部3の端部が窄まって丸味を帯びた形状であることで、本物の木材の春材(早材)部に近い意匠性を付与することができる。
 第2凸状部3は、基材1の長さ方向(図8で示すY方向)に間隔をおいて連なって配置されていることが好ましい。第2凸状部3が間隔をおいて連なって配置されていることで、本物の木材の春材(早材)部に近い意匠性を付与することができる。
<模様層>
 浮造調木目化粧材は、図9に示すように、基材1の少なくとも一方の面側に模様層4をさらに備えることが好ましい。模様層4は、図9(a)に示すように、基材1の第1凸状部2及び第2凸状部3が設けられた面の反対面側に設けることができる。また、模様層4は、図9(b)に示すように、第1凸状部2及び第2凸状部3の少なくともいずれか上に設けることができる。また、模様層4は、図9(c)に示すように、基材1の両面側に設けることができる。
 模様層4は、木目柄とすることが好ましい。模様層4が木目柄であることによって、浮造調木目化粧材を本物の木材に酷似する木目調とすることができる。
 模様層4の形成方法及び生成に用いる材料は、第1の実施の形態として記載したものと同様のものを採用することができる。
 模様層4の厚さは、絵柄による意匠性を良好に発揮する観点から、0.1μm以上40μm以下が好ましく、0.3μm以上20μm以下がより好ましく、0.5μm以上10μm以下がさらに好ましい。
 浮造調木目化粧材が模様層4を備える場合、基材1は、少なくとも一方の面に形成される柄印刷の模様層4の色味が被着材の影響を受けて変化しないように、透明であることが好ましい。
<裏打基材>
 浮造調木目化粧材は、図10に示すように、基材1の第1凸状部2、第2凸状部3及び傾斜部10が設けられている面の反対面側に裏打基材5をさらに備えることが好ましい。裏打基材5は、浮造調木目化粧材を補強したり、被着体との接着性を付与したり、隠蔽性を付与したりするために必要に応じて設けられる。
 裏打基材5の厚さは、補強性、接着性及び隠蔽性を向上させる観点から、0.02mm以上0.50mm以下が好ましく、0.03mm以上0.40mm以下がより好ましく、0.04mm以上0.30mm以下がさらに好ましい。
<接着剤層A>
 浮造調木目化粧材は、基材1、模様層4及び裏打基材5の少なくとも1つの間に、接着剤層A(図示せず)が設けられていることが好ましい。接着剤層Aは、基材1、模様層4及び裏打基材5の各層の接合を補助する機能を有し、各層の接合を強固にすることができる。
 接着剤層Aとしては、二液硬化樹脂、熱可塑樹脂、熱硬化樹脂及び電離放射線硬化樹脂から選ばれる少なくとも1種であることが好ましい。接着剤層Aとしては、第1の実施の形態として記載したものと同様のものを採用することができる。
<プライマー層>
 浮造調木目化粧材は、所望に応じてプライマー層(図示せず)を設けることができる。プライマー層は、基材1、模様層4及び裏打基材5の少なくとも1つの間に設けられることが好ましい。浮造調木目化粧材に樹脂層が設けられている場合は、基材1と樹脂層との間にプライマー層が設けられていることが好ましい。プライマー層は、主に層間密着性の向上効果を得るために設けられる層であるが、本発明においては各層の熱収縮の緩和効果も得られるため、各層の熱収縮の多少に伴う艶の低下、クラックの発生等による外観の変化を抑制し、優れた耐候性も得られる。
 また、プライマー層が、基材の表面側とは反対側の面に設けられる場合(このような場合のプライマー層は、「裏面プライマー層」とも称される。)は、浮造調木目化粧材と被着材との層間密着性の向上効果の他、ブロッキング効果を得ることができる。浮造調木目化粧材に裏打基材5が設けられている場合は、裏打基材5の表面に裏面プライマー層が設けられる。裏面プライマー層は、鋼板、アルミ板、木材及びプラスチック成型品等の被着材との接合を補助する機能を有し、被着材との接合を強固にすることができる。
 プライマー層は、第1の実施の形態として記載したものと同様のものを採用することができる。
<被着材>
 浮造調木目化粧材は、単独でも使用できるが、被着材に張り合わせて使用してもよい。
 被着材としては、第1の実施の形態として記載したものと同様のものとすることができる。
 被着材の厚さは、用途及び材料に応じて適宜選択すればよく、0.1mm以上20mm以下が好ましく、0.3mm以上10mmがより好ましく、0.5mm以上5mm以下が更に好ましい。
<接着剤層B>
 被着材と浮造調木目化粧材とは、優れた接着性を得るため、接着剤層Bを介して貼り合わせられることが好ましい。
 接着剤層Bとしては、第1の実施の形態として記載したものと同様のものを採用することができる。
[浮造調木目化粧材の製造方法]
 本発明の第2の実施の形態に係る浮造調木目化粧材の製造方法について以下に説明する。
 浮造調木目化粧材において、基材1に第1凸状部2、第2凸状部3及び傾斜部10を設ける方法は、特に制限はないが、エンボス版又は賦型シートを用いたエンボス加工、あるいは凹凸形状及び傾斜形状を有する層を具備する転写シートを用いて、凹凸形状及び傾斜形状を有する層を転写して凹凸形状及び傾斜形状を付与する方法等が挙げられる。本発明においては、生産性の観点から、エンボス加工を用いることが好ましく、更にはエンボス版を用いたエンボス加工が好ましい。
 エンボス加工としては、通常、エンボス版を用いた加熱加圧によるエンボス加工法が好ましく用いられる。加熱加圧によるエンボス加工法は化粧シートの表面保護層側の面を通常120~180℃程度で加熱し、エンボス版で通常10~50kg/cm程度で加圧してエンボス版の凹凸形状を賦形して、冷却し、固定化する方法であり、枚葉式又は輪転式のエンボス機を用いることができる。
 なお、エンボス加工に用いるエンボス版は、レーザ光によって金属の円筒又は平板の表面及び所望の凹凸形状と平面視形状が同じで凹凸が反転した相補的な凹凸形状を彫刻することによってレーザ光の照射光量の加減により第1凸状部及び第2凸状部の高さを異ならせて形成されるエンボス版(以降、レーザエンボス版とも略称する)を用いることが好ましい。
 レーザエンボス版で本発明特定の第1凸状部2及び第2凸状部3の緻密な凹凸形状、並びに傾斜部10の傾斜形状の相補的な凹凸形状を有するエンボス版を製版する場合には、以下に示す製版方法を採用することが好ましい。
 〔製版方法1〕
(1)先ず、原稿とすべき浮造り加工した木材板を用意する。
(2)次いで、3次元表面粗さ測定裝置を用いて、該木材板表面の平面内(図8においてはXY平面内)の各位置座標(X、Y)における高さH(X、Y)の情報を収集し、次いで、原稿上の座標(X、Y)をエンボス版の材料とする金属円筒上の座標(θ、Z)に変換した高さ情報H(θ、Z)に変換する。
(3)次いで、金属円筒をその軸芯の周りに回転させつつ、該円筒表面に彫刻用レーザ光を照射しながら走査し、円筒状の座標(θ、Z)におけるレーザ光の照射光量Eを収集した高さH(θ、Z)に対応した照射光量E=kH(θ、Z)に制御する。ここでのkは適宜の係数である。これによって、金属円筒表面に照射光量に対応した深さD(θ、Z)=klH(θ、Z)の凹凸形状が彫刻される。ここでのlは適宜の係数である。
(4)以上の工程を経ることによって、金属円筒表面に原稿の浮造り木材板表面の高さH(X、Y)に対応した深さD(θ、Z)=klH(θ、Z)の深さの凹凸形状を有するエンボス版が得られる。
 〔製版方法2〕
(1)先ず、原稿とすべき浮造り加工した木材板を用意する。
(2)次いで、該原稿を適宜の条件で照明した上で、スキャナーにより直接該原稿の表面を読み取るか、或いは該原稿を写真撮影した陽画又は陰画のフィルムをスキャナーで読み取るか、いずれかの方法により該木材板表面の平面内の各位置座標(X、Y)における光学濃度P(X、Y)の情報を収集する。その結果、該木材板表面の平面内の各位置座標(X、Y)における高さH(X、Y)に対応する光学濃度P(X、Y)=mH(X、Y)が得られる。ここでのmは適宜の係数である。次いで、エンボス版の材料とする金属円筒上の座標(θ、Z)における光学濃度P(θ、Z)に変換する。
(3)次いで、該円筒上の光学濃度P(θ、Z)を円筒上の高さ情報H(θ、Z)=nP(θ、Z)に変換する。ここでのnは適宜の係数である。
(4)次いで、金属円筒をその軸芯の周りに回転させつつ、該円筒表面に彫刻用レーザ光を照射しながら走査し、円筒上の座標(θ、Z)におけるレーザ光の照射光量Eを得られた高さH(θ、Z)に対応した照射光量E=kH(θ、Z)に制御する。ここでのkは適宜の係数である。これによって、金属円筒表面に照射光量に対応した深さD(θ、Z)=klH(θ、Z)の凹凸形状が彫刻される。ここでのlは適宜の係数である。
(5)以上の工程を経ることによって、金属円筒表面に原稿の浮造り木材板表面の高さH(X、Y)に対応した深さD(θ、Z)=klH(θ、Z)の深さの凹凸形状を有するエンボス版が得られる。
 この様にして得られたレーザエンボス版を用いることで、基材1の一方の面上にエンボス加工、即ち、エンボス版の型押しによる賦形を行うことによって、基材1の一方の面側に本発明特定の第1凸状部2及び第2凸状部3の緻密な凹凸形状、並びに傾斜部10の傾斜形状を付与することができ、電鋳等によるエンボス版よりも製造にかかる納期も短く、安価とすることができる。
 本発明の第2の実施の形態に係る浮造調木目化粧材であれば、視覚外観再現効果及び触感によって、本物の木材に近い意匠性を有する化粧材が、製造納期を短く、且つ、安価に提供することができる。
 次に、本発明を実施例により、さらに詳細に説明するが、本発明は、この例によってなんら限定されるものではない。
[実施例1-1]
 両面コロナ放電処理を施したポリプロピレン樹脂シート(厚さ:60μm)を基材1とし、該基材1の一方の面に2液硬化型アクリル-ウレタン樹脂をバインダーとする印刷インキをグラビア印刷法で塗布して木目模様の模様層4(厚さ:3μm)を設け、他方の面に、2液硬化型ウレタン-硝化綿混合樹脂(硬化剤;ヘキサメチレンジイソシアネートを樹脂100質量部に対して5質量部含有)を含む樹脂組成物を塗布して、裏面プライマー層(厚さ:3μm)を形成した。模様層4の上に、透明のポリウレタン樹脂系接着剤を塗布して接着剤層(乾燥後の厚さ:3μm)を形成し、透明なポリプロピレン樹脂をTダイ押出機により加熱溶融押出しして、透明な樹脂層(厚さ:80μm)を形成した。
 次いで、樹脂層を加熱して軟化状態にし、樹脂層側からエンボス処理を施し、樹脂層の表面に第1凸状部2及び第2凸状部3を形成した。この工程におけるエンボス処理は、第1凸状部2及び第2凸状部3と同じ平面視形状で且つ凹凸が反転した相補的な形状を有するエンボス版を用いて、樹脂層に凹凸形状を賦形することにより、図7に示したように第1凸状部2及び第2凸状部3の一方の側表面が上(図7の+Z方向)に凸の曲面となった凹凸形状を有する樹脂層を形成し、実施例1-1における浮造調木目化粧材を得た。
[実施例1-2~1-7]及び[比較例1-1]
 エンボス処理に用いたエンボス版を変更した以外は、実施例1-1と同様にして、実施例2~7及び比較例1の浮造調木目化粧材を得た。
[測定及び評価]
 実施例1-1~1-7及び比較例1で作製したシートについて、以下の測定及び評価を行った。結果を表1に示す。
<第1凸状部及び第2凸状部の形状測定>
 株式会社キーエンス製の3D形状測定機「VR-3000」を使用して、基材1の第1凸状部2と第2凸状部3を有する面側を撮影した後、付属の解析アプリケーションを使用して解析を行った。
 基材1の第1凸状部2と第2凸状部3を有する面側の3箇所を測定領域(約24mm×約18mm)とした。高さデータの中で計測の基準とする平面(基準面)設定後、各パラメーターの計測を実施した。
(1)高さ測定
 第1凸状部2と第2凸状部3の長さ方向(図1で示すY方向)と直交する方向(図1で示すX方向)に10箇所について、30箇所の断面曲線を取得。JIS B0601:2001に準拠して、カットオフ値は0.8mmのときの、最大高さ粗さ(Rz)を算出した。
(2)幅・間隔測定
 測定領域3箇所における任意の幅と間隔について、各10箇所の計30箇所について、平面計測を実施し、3D形状測定器の測定画像から各幅と間隔を算出し、平均値を計算した。
(3)第1凸状部に対する第2凸状部の割合
 まず、3D形状測定器で基材1面の任意箇所を測定し、高さデータの中で計測の基準とする平面(基準面)設定後、面積測定を実施した。基材1の長さ方向(図1で示すY方向)と直交する方向(図1で示すX方向)における断面曲線から第1凸状部2のみを選択するように高さ閾値を設定し、そこから表面積を積算(表面積A)した。次に、第1凸状部2と第2凸状部3を選択するよう高さ閾値を設定し、表面積を積算(表面積B)した。第2凸状部3の表面積は、表面積Bから表面積Aを引くことで算出した。任意の30箇所における第1凸状部2の占める表面積の割合に対する第2凸状部3の占める表面積の割合を以下の式(1)により算出し、得られた算出値を平均した。
 第2凸状部の占める表面積/第1凸状部の占める表面積=(表面積B-表面積A)/表面積A・・・(1)
(4)第1凸状部の残部に対する第2凸状部の割合
 まず、3D形状測定器で基材1面の任意箇所を測定し、高さデータの中で計測の基準とする平面(基準面)設定後、面積測定を実施した。基材1の長さ方向(図1で示すY方向)と直交する方向(図1で示すX方向)における断面曲線から第1凸状部2のみを選択するように高さ閾値を設定し、そこから表面積を積算(表面積A)した。次に、第1凸状部2と第2凸状部3を選択するよう高さ閾値を設定し、表面積を積算(表面積B)した。第2凸状部3の表面積は、表面積Bから表面積Aを引くことで算出した。第1凸状部2の残部の表面積は、測定全表面積(表面積C)から表面積Aを引くことで算出した。任意の30箇所における第1凸状部2の残部に対する第2凸状部3の占める割合を以下の式(2)により算出し、得られた算出値を平均した。
 第2凸状部の占める表面積/第1凸状部の残部の占める表面積=(表面積B-表面積A)/(表面積C-表面積A)・・・(2)
<意匠性>
 実施例で作製した浮造調木目化粧材の表面に対して視覚を用いた官能評価による意匠性チェックを行った。本物の木材に極めて近い意匠性を感じるものを2点、本物の木材に近い意匠性を感じるものを1点、本物の木材に近い意匠性をほとんど感じないものを0点として、20人の被験者が評価を行い、平均点を算出した。
 A:平均点が1.5以上のもの
 B:平均点が1.0以上1.5未満のもの
 C:平均点が0.5以上1.0未満のもの
 D:平均点が0.5未満のもの
<触感>
 実施例で作製した浮造調木目化粧材の表面に対して指触チェックによる官能評価を行った。かなり凹凸を感じるものを2点、凹凸を感じるものを1点、凹凸をほとんど感じないものを0点として、20人の被験者が評価を行い、平均点を算出した。
 A:平均点が1.5以上のもの
 B:平均点が1.0以上1.5未満のもの
 C:平均点が0.5以上1.0未満のもの
 D:平均点が0.5未満のもの
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
[実施例2-1]
 白色顔料を含むポリプロピレン系樹脂(株式会社プライムポリマー製、商品名「プライムポリプロ F219DA」)を用いて、カレンダー製法により作製した厚さ0.20mmの裏打基材6の上に、模様層形成用塗布液を塗布、乾燥し、模様層4を形成した。模様層4の上に、ラジカル捕捉剤、及び紫外線吸収剤を含むポリプロピレン系樹脂(株式会社プライムポリマー製、商品名「プライムポリプロ F219DA」)を用いて作製した厚さ0.10mmの基材1をラミネート形成した。
 次いで、基材1を加熱して軟化状態にし、基材1側からエンボス処理を施し、基材1の表面に第1凸状部2、第2凸状部3及び傾斜部10を形成した。この工程におけるエンボス処理は、第1凸状部2、第2凸状部3及び傾斜部10と相補的な形状を有するレーザエンボス版を用いて、基材1に凹凸形状及び傾斜形状を賦形することにより、賦形した凹凸形状及び傾斜形状を有する基材1を形成し、実施例2-1における浮造調木目化粧材を得た。
 なお、実施例2-1における浮造調木目化粧材における第1凸状部2の高さは、基材1の厚さ方向において、傾斜部10の頂部の高さと比して同じか或いはより高いものである。
[実施例2-2~2-10、比較例2-1]
 エンボス処理に用いたエンボス版を変更した以外は、実施例2-1と同様にして、実施例2-2~2-10及び比較例2-1の浮造調木目化粧材を得た。
 なお、実施例2-2~2-10及び比較例2-1における浮造調木目化粧材における第1凸状部2の高さは、基材1の厚さ方向において、傾斜部10の頂部の高さと比して同じか或いはより高いものである。
[測定及び評価]
 実施例2-1~2-10及び比較例2-1で作製した浮造調木目化粧材について、以下の測定及び評価を行った。結果を表2に示す。
<第1凸状部及び第2凸状部の形状測定>
 株式会社キーエンス製の3D形状測定機「VR-3000」を使用して、基材1の第1凸状部2、第2凸状部3及び傾斜部10を有する面側を撮影した後、付属の解析アプリケーションを使用して解析を行った。
 基材1の第1凸状部2、第2凸状部3及び傾斜部10を有する面側の3箇所を測定領域(約24mm×約18mm)とした。高さデータの中で計測の基準とする平面(基準面)を設定後、各パラメーターの計測を実施した。
(1)高さ測定
 第1凸状部2及び第2凸状部3の長さ方向(図8で示すY方向)と直交する方向(図8で示すX方向)についてそれぞれ10箇所ずつ、計30箇所の断面曲線を取得し、高さを算出した。
(2)幅・間隔測定
 3箇所の測定領域における任意の幅と間隔について、それぞれ10箇所ずつ、計30箇所について、平面計測を実施し、3D形状測定器の測定画像から各幅と間隔を算出し、平均値を計算した。
(3)第1凸状部に対する第2凸状部の割合
 まず、3D形状測定器で基材1面の任意箇所を測定し、高さデータの中で計測の基準とする平面(基準面)設定後、面積測定を実施した。基材1の長さ方向(図8で示すY方向)と直交する方向(図8で示すX方向)における断面曲線から第1凸状部2のみを選択するように高さ閾値を設定し、そこから表面積を積算(表面積A)した。次に、第1凸状部2と第2凸状部3を選択するよう高さ閾値を設定し、表面積を積算(表面積B)した。第2凸状部3の表面積は、表面積Bから表面積Aを引くことで算出した。任意の30箇所における第1凸状部2の占める表面積の割合に対する第2凸状部3の占める表面積の割合を以下の式(1)により算出し、得られた算出値を平均した。
 第2凸状部の占める表面積/第1凸状部の占める表面積=(表面積B-表面積A)/表面積A・・・(1)
(4)第1凸状部の残部に対する第2凸状部の割合
 まず、3D形状測定器で基材1面の任意箇所を測定し、高さデータの中で計測の基準とする平面(基準面)設定後、面積測定を実施した。基材1の長さ方向(図8で示すY方向)と直交する方向(図8で示すX方向)における断面曲線から第1凸状部2のみを選択するように高さ閾値を設定し、そこから表面積を積算(表面積A)した。次に、第1凸状部2と第2凸状部3を選択するよう高さ閾値を設定し、表面積を積算(表面積B)した。第2凸状部3の表面積は、表面積Bから表面積Aを引くことで算出した。第1凸状部2の残部の表面積は、測定全表面積(表面積C)から表面積Aを引くことで算出した。任意の30箇所における第1凸状部2の残部に対する第2凸状部3の占める割合を以下の式(2)により算出し、得られた算出値を平均した。
 第2凸状部の占める表面積/第1凸状部の残部の占める表面積=(表面積B-表面積A)/(表面積C-表面積A)・・・(2)
(5)傾斜角
 まず、3D形状測定器で基材1面の任意箇所を測定し、高さデータを取得した。次に、基材1の長さ方向(図8で示すY方向)と直交する方向(図8で示すX方向)における断面曲線から第1凸状部2とこれに隣接する傾斜部とのなす角を任意の30箇所で読み取り、その平均値を算出し、傾斜角とした。
<意匠性>
 実施例及び比較例で作製した浮造調木目化粧材の表面に対して視覚を用いた官能評価による意匠性チェックを行った。本物の木材に極めて近い意匠性を感じるものを2点、本物の木材に近い意匠性を感じるものを1点、本物の木材に近い意匠性をほとんど感じないものを0点として、20人の被験者が評価を行い、平均点を算出した。
 A:平均点が1.5以上のもの
 B:平均点が1.0以上1.5未満のもの
 C:平均点が0.5以上1.0未満のもの
 D:平均点が0.5未満のもの
<触感>
 実施例及び比較例で作製した浮造調木目化粧材の表面に対して指触チェックによる官能評価を行った。凹凸を感じ意匠との違和感をまったく感じないものを2点、凹凸を感じ意匠と違和感を感じないものを1点、凹凸をほとんど感じず意匠と違和感を感じるものを0点として、20人の被験者が評価を行い、平均点を算出した。
 A:平均点が1.5以上のもの
 B:平均点が1.0以上1.5未満のもの
 C:平均点が0.5以上1.0未満のもの
 D:平均点が0.5未満のもの
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 本発明の浮造調木目化粧材は、視覚外観再現効果及び触感によって、本物の木材に近い意匠性を有するものであり、壁、天井、床等の建築物の内外装用部材、窓枠、扉、手すり、幅木、廻り縁、モール等の建具の他、キッチン、家具又は弱電、OA機器等のキャビネットの表面化粧板、車両の内外装用部材を構成する層として好適に用いられる。
1…基材
2…第1凸状部
3…第2凸状部
4…模様層
5…裏打基材
10…傾斜部

Claims (27)

  1.  基材と、
     前記基材の一方の面側に設けられた第1凸状部と、
     前記基材の一方の面側に、前記第1凸状部と異なる位置に設けられた第2凸状部とを備え、
     前記第1凸状部の長さは、前記基材の長さ方向において、前記第2凸状部と比して長く、
     前記第1凸状部の高さは、前記基材の厚さ方向において、前記第2凸状部と比して高い、浮造調木目化粧材。
  2.  前記第1凸状部の高さは、前記基材の前記第1凸状部と前記第2凸状部の底面から0.1mm以上0.17mm以下である、請求項1に記載の浮造調木目化粧材。
  3.  前記第1凸状部の幅は、前記基材の長さ方向と直交する方向に0.3mm以上2.0mm以下である、請求項1又は2に記載の浮造調木目化粧材。
  4.  前記第1凸状部同士の前記基材の長さ方向と直交する方向における間隔は、0.1mm以上5.4mm以下である、請求項1~3のいずれか1項に記載の浮造調木目化粧材。
  5.  前記第1凸状部の端部は、前記基材の縁部のみに存在する、請求項1~4のいずれか1項に記載の浮造調木目化粧材。
  6.  前記第2凸状部の長さは、前記基材の長さ方向に0.3mm以上300mm以下である、請求項1~5のいずれか1項に記載の浮造調木目化粧材。
  7.  前記第2凸状部の高さは、前記第1凸状部と前記第2凸状部の底面から0.03mm以上0.09mm以下である、請求項1~6のいずれか1項に記載の浮造調木目化粧材。
  8.  前記第2凸状部の幅は、前記基材の長さ方向と直交する方向に0.06mm以上0.9mm以下である、請求項1~7のいずれか1項に記載の浮造調木目化粧材。
  9.  前記基板面における前記第1凸状部の占める割合に対する前記第2凸状部の占める割合は、0.5以上2.0以下である、請求項1~8のいずれか1項に記載の浮造調木目化粧材。
  10.  前記基板面において、前記第1凸状部の残部に対する前記第2凸状部の占める割合は、0.1以上0.8以下である、請求項1~9のいずれか1項に記載の浮造調木目化粧材。
  11.  基材と、
     前記基材の一方の面側に設けられた第1凸状部と、
     前記基材の一方の面側に、平面視において前記第1凸状部と異なる位置に設けられた傾斜部と、
     前記基材の一方の面側に、前記第1凸状部と異なる位置及び前記傾斜部の少なくともいずれかに設けられた第2凸状部とを備え、
     前記第1凸状部の高さは、前記基材の厚さ方向において、前記傾斜部の頂部の高さと比して同じか或いはより高い、
     前記第1凸状部の高さは、前記基材の厚さ方向において、前記第2凸状部の高さと比して高い、浮造調木目化粧材。
  12.  前記傾斜部の傾斜角度は、前記傾斜部が設けられている前記基材面を基準として3度以上70度以下である、請求項11に記載の浮造調木目化粧材。
  13.  前記傾斜部は、隣接する一方の前記第1凸状部から、隣接する他方の前記第1凸状部にまで及ぶ、請求項11又は12に記載の浮造調木目化粧材。
  14.  前記第1凸状部の高さは、前記基材面から0.050mm以上0.500mm以下である、請求項11~13のいずれか1項に記載の浮造調木目化粧材。
  15.  前記第1凸状部の幅は、前記基材の長さ方向と直交する方向に0.20mm以上5.00mm以下である、請求項11~14のいずれか1項に記載の浮造調木目化粧材。
  16.  前記第1凸状部同士の前記基材の長さ方向と直交する方向における間隔は、0.20mm以上30.00mm以下である、請求項11~15のいずれか1項に記載の浮造調木目化粧材。
  17.  前記第1凸状部の端部は、前記基材の縁部のみに存在する、請求項11~16のいずれか1項に記載の浮造調木目化粧材。
  18.  前記第1凸状部の長さは、前記基材の長さ方向において、前記第2凸状部と比して長い、請求項11~17のいずれか1項に記載の浮造調木目化粧材。
  19.  前記第2凸状部の長さは、前記基材の長さ方向に0.30mm以上300.00mm以下である、請求項11~18のいずれか1項に記載の浮造調木目化粧材。
  20.  前記第2凸状部の高さは、前記基材面又は前記傾斜部面から0.02mm以上0.10mm以下である、請求項11~19のいずれか1項に記載の浮造調木目化粧材。
  21.  前記第2凸状部の幅は、前記基材の長さ方向と直交する方向に0.06mm以上0.90mm以下である、請求項11~20のいずれか1項に記載の浮造調木目化粧材。
  22.  前記基材面における前記第1凸状部の占める割合に対する前記第2凸状部の占める割合は、0.50以上4.00以下である、請求項11~21のいずれか1項に記載の浮造調木目化粧材。
  23.  前記基材面において、前記第1凸状部の残部に対する前記第2凸状部の占める割合は、0.10以上3.00以下である、請求項11~22のいずれか1項に記載の浮造調木目化粧材。
  24.  前記第2凸状部の前記基材の長さ方向における端部は、窄まって丸味を帯びた形状である、請求項1~23のいずれか1項に記載の浮造調木目化粧材。
  25.  前記第2凸状部は、前記基材の長さ方向に間隔をおいて連なって配置されている、請求項1~24のいずれか1項に記載の浮造調木目化粧材。
  26.  前記基材の少なくとも一方の面側に模様層をさらに備える、請求項1~25のいずれか1項に記載の浮造調木目化粧材。
  27.  前記基材の前記第1凸状部及び前記第2凸状部が設けられている面の反対面側に裏打基材をさらに備える、請求項1~26のいずれか1項に記載の浮造調木目化粧材。
PCT/JP2019/014131 2018-03-30 2019-03-29 浮造調木目化粧材 WO2019189806A1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201980036028.1A CN112203864A (zh) 2018-03-30 2019-03-29 浮雕风格木纹装饰材料
US17/041,070 US11772415B2 (en) 2018-03-30 2019-03-29 Raised woodgrain finish decorative material
KR1020207030978A KR20200138319A (ko) 2018-03-30 2019-03-29 부조 마감 나뭇결 화장재
AU2019242685A AU2019242685B2 (en) 2018-03-30 2019-03-29 Raised woodgrain finish decorative material
EP19777816.0A EP3778259A4 (en) 2018-03-30 2019-03-29 DECORATIVE MATERIAL WITH RAISED WOOD GRAIN
US18/233,413 US20230382156A1 (en) 2018-03-30 2023-08-14 Raised woodgrain finish decorative material

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018067638 2018-03-30
JP2018-067638 2018-03-30
JP2018169716A JP7279321B2 (ja) 2018-03-30 2018-09-11 浮造調木目化粧材
JP2018-169716 2018-09-11
JP2018-186065 2018-09-28
JP2018186065A JP7196510B2 (ja) 2018-09-28 2018-09-28 浮造調木目化粧材

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US17/041,070 A-371-Of-International US11772415B2 (en) 2018-03-30 2019-03-29 Raised woodgrain finish decorative material
US18/233,413 Division US20230382156A1 (en) 2018-03-30 2023-08-14 Raised woodgrain finish decorative material

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019189806A1 true WO2019189806A1 (ja) 2019-10-03

Family

ID=68061997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/014131 WO2019189806A1 (ja) 2018-03-30 2019-03-29 浮造調木目化粧材

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20230382156A1 (ja)
WO (1) WO2019189806A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7108152B1 (ja) * 2021-10-01 2022-07-27 大日本印刷株式会社 加飾シート
EP4036348A4 (en) * 2019-09-27 2022-12-07 Dai Nippon Printing Co., Ltd. DECORATIVE MATERIAL
WO2023053890A1 (ja) * 2021-10-01 2023-04-06 大日本印刷株式会社 加飾シート

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4925323B1 (ja) 1970-04-02 1974-06-29
JPS51590A (en) * 1974-06-24 1976-01-06 Noda Plywood Mfg Co Ltd Keshogohanoyobisono seizohoho
JPS565785A (en) * 1979-06-28 1981-01-21 Toppan Printing Co Ltd Ornamental material with wood grain pattern
JPH054310B2 (ja) 1985-12-04 1993-01-19 Mitsubishi Electric Corp
JP2002211200A (ja) * 2001-01-19 2002-07-31 Dainippon Printing Co Ltd 化粧材
US20090252925A1 (en) * 2008-04-08 2009-10-08 Peter Provoost Method for manufacturing coated panels and coated panel
JP2009297895A (ja) * 2008-06-10 2009-12-24 Toppan Cosmo Inc 表面に凹凸模様を有する化粧シートおよびその製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4925323B1 (ja) 1970-04-02 1974-06-29
JPS51590A (en) * 1974-06-24 1976-01-06 Noda Plywood Mfg Co Ltd Keshogohanoyobisono seizohoho
JPS565785A (en) * 1979-06-28 1981-01-21 Toppan Printing Co Ltd Ornamental material with wood grain pattern
JPH054310B2 (ja) 1985-12-04 1993-01-19 Mitsubishi Electric Corp
JP2002211200A (ja) * 2001-01-19 2002-07-31 Dainippon Printing Co Ltd 化粧材
US20090252925A1 (en) * 2008-04-08 2009-10-08 Peter Provoost Method for manufacturing coated panels and coated panel
JP2009297895A (ja) * 2008-06-10 2009-12-24 Toppan Cosmo Inc 表面に凹凸模様を有する化粧シートおよびその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4036348A4 (en) * 2019-09-27 2022-12-07 Dai Nippon Printing Co., Ltd. DECORATIVE MATERIAL
JP7108152B1 (ja) * 2021-10-01 2022-07-27 大日本印刷株式会社 加飾シート
WO2023053890A1 (ja) * 2021-10-01 2023-04-06 大日本印刷株式会社 加飾シート

Also Published As

Publication number Publication date
US20230382156A1 (en) 2023-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230382156A1 (en) Raised woodgrain finish decorative material
JP4858053B2 (ja) 化粧シート
JP7279321B2 (ja) 浮造調木目化粧材
JP4289527B2 (ja) 化粧材
JP5119637B2 (ja) 化粧シート
JP2023036666A (ja) 浮造調木目化粧材
KR101456731B1 (ko) 화장 시트 및 그것을 사용한 화장판
JP5028932B2 (ja) 化粧シート
CN113811444A (zh) 装饰材料及其制造方法
JP5141008B2 (ja) 化粧シートおよびそれを用いた化粧板
JP7198440B2 (ja) 化粧シートおよび化粧材
JP4467696B2 (ja) 化粧材
JP7135681B2 (ja) 化粧材
JP7354531B2 (ja) 化粧材
US11772415B2 (en) Raised woodgrain finish decorative material
JP2020163807A (ja) 化粧材
US20230331033A1 (en) Decorative sheet, decorative material, plate, and method of manufacturing decorative sheet
JP2020163808A (ja) 化粧材
JP7264173B2 (ja) 木目調化粧材
JP7294560B1 (ja) 化粧材
JP2000006355A (ja) 模様に同調した凹凸感を有する化粧材とその製造法
WO2023176981A1 (ja) 化粧シート及び化粧材
WO2022209492A1 (ja) 化粧シートおよび化粧材
WO2020075565A1 (ja) 透明性樹脂フィルム、化粧板及び化粧板の製造方法
JP2022055319A (ja) 化粧シート、化粧材、版、および化粧シートの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19777816

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20207030978

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019777816

Country of ref document: EP

Effective date: 20201030

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019242685

Country of ref document: AU

Date of ref document: 20190329

Kind code of ref document: A