WO2019188928A1 - 監視装置および制御装置 - Google Patents

監視装置および制御装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2019188928A1
WO2019188928A1 PCT/JP2019/012403 JP2019012403W WO2019188928A1 WO 2019188928 A1 WO2019188928 A1 WO 2019188928A1 JP 2019012403 W JP2019012403 W JP 2019012403W WO 2019188928 A1 WO2019188928 A1 WO 2019188928A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
person
restricted area
time
determination unit
entrance
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/012403
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
秀一 蛭川
憲成 矢船
正悟 江▲崎▼
徳井 圭
Original Assignee
シャープ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シャープ株式会社 filed Critical シャープ株式会社
Priority to JP2020510046A priority Critical patent/JPWO2019188928A1/ja
Publication of WO2019188928A1 publication Critical patent/WO2019188928A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/20Analysis of motion
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B25/00Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems

Definitions

  • Patent Document 1 discloses a technique for notifying the user that the user is moving on an incorrect route when it is detected that the user is moving on a route different from the planned route.
  • Patent Document 2 discloses a technique for detecting the movement of a person (a person who plans to board an airplane) from a check-in counter in an airport to a boarding gate using an RFID (Radio Frequency Identification) tag. .
  • RFID Radio Frequency Identification
  • An object of one aspect of the present disclosure is to monitor the entrance of a person into a restricted area set in advance in a facility with a simple configuration.
  • a monitoring device is a monitoring device that monitors entrance of a person into a restricted area set in advance in a facility, and is at least one of the restricted areas.
  • An imaging device that captures an image of a space including a section, a person detection unit that detects an image of a person represented in the image, and a position change of the image of the person with the progress of time in the image,
  • a movement route acquisition unit that acquires movement route information indicating the movement route of the person and whether or not the person has the right entry authority into the restricted area is determined according to the movement route information.
  • An admission attribute determination unit An admission attribute determination unit.
  • a control device that controls a monitoring device that monitors a person entering a restricted area set in advance in a facility.
  • the monitoring device is provided with an imaging device that captures an image of a space including at least a part of the restricted area
  • the control device includes a person detection unit that detects an image of a person represented in the image, Based on a change in the position of the person's image as time progresses in the video, a movement path acquisition unit that acquires movement path information indicating the movement path of the person, and according to the movement path information, the person An admission attribute determination unit that determines whether or not the user has a regular admission right to the restricted area.
  • the monitoring device it is possible to monitor the entry of a person into the restricted area with a simple configuration.
  • the control device has the same effect.
  • FIG. 3 is a functional block diagram illustrating a configuration of a main part of the monitoring device according to the first embodiment.
  • FIG. It is a figure which shows the outline
  • FIG. It is a figure which shows the outline
  • Embodiment 1 Hereinafter, the monitoring apparatus 1 of Embodiment 1 is demonstrated.
  • members having the same functions as those described in the first embodiment are denoted by the same reference numerals in the following embodiments, and the description thereof is not repeated.
  • FIG. 1 is a functional block diagram illustrating a configuration of a main part of the monitoring device 1.
  • the monitoring device 1 monitors the entrance of a person into a restricted area (for example, restricted area A2 described below) set in advance in the facility.
  • a restricted area for example, restricted area A2 described below
  • the monitoring apparatus may be referred to as a monitoring system.
  • the monitoring device 1 includes a control device 10, an imaging device 80, and a notification device 81.
  • the control device 10 comprehensively controls each unit of the monitoring device 1.
  • the control device 10 includes a person detection unit 11, a movement route acquisition unit 12, and an entrance attribute determination unit 13. An example of the operation of the monitoring device 1 will be described later.
  • FIG. 2 is a diagram showing an outline of a facility to which the monitoring device 1 is applied.
  • the space in the facility is divided into an area where people are not allowed to enter and exit (hereinafter, non-restricted area A1) and an area where people are allowed to enter and exit (hereinafter, restricted area A2).
  • Embodiment 1 illustrates the case where the facility is an airport.
  • the restricted area A2 is, for example, a departure lobby of an airport.
  • the entire restricted area A2 is imaged by the imaging device 80.
  • the non-restricted area A1 is a space excluding the restricted area A2 in the entire space in the facility.
  • the facility according to one embodiment of the present disclosure is not limited to an airport.
  • the facility only needs to be a facility in which entry from the non-restricted area A1 to the restricted area A2 is restricted by a gate G (admission restriction unit) described below.
  • a gate G abbreviations of the facility
  • a concert venue or a stadium can be cited.
  • a gate G is provided at the boundary between the non-restricted area A1 and the restricted area A2.
  • the gate G is a security gate provided in a security checkpoint in an airport.
  • the gate G is the only entrance for regular entry from the non-restricted area A1 into the restricted area A2.
  • the security checkpoint among the persons in the unrestricted area A1, the person (passenger) who owns the boarding ticket for the airplane is allowed to pass through the gate G by the airport staff.
  • passengers passing through the gate G are inspected for baggage by the airport staff.
  • the regular entrance route from the non-restricted area A1 to the restricted area A2 is set as a route passing through the gate G. For this reason, only a person who has the right to enter the restricted area A2 (a person who owns the boarding ticket for the airplane) passes through the gate G and enters the restricted area A2 from the unrestricted area A1. it can.
  • An entrance eligible person can also be expressed as a person who is normally allowed to enter the restricted area A2.
  • the entrance eligible person is represented as a person MA.
  • the movement path of the person MA in the restricted area A2 is represented as TRA.
  • the movement route may be referred to as a trajectory.
  • the person MA passes through the gate G and enters from the non-restricted area A1 into the restricted area A2. Therefore, the starting point of TRA ideally matches the position of gate G.
  • an entry ineligible person a person who does not have the right to enter the restricted area A2 is referred to as an entry ineligible person.
  • An unqualified person can also be expressed as a person who is not authorized to enter the restricted area A2 (unauthorized visitors).
  • the ineligible person is represented as a person MB.
  • the movement path of the person MB in the restricted area A2 is represented as TRB.
  • an ineligible person is a person who mistakenly entered the restricted area A2 even though he / she does not have regular entry authority into the restricted area A2.
  • a staircase ST is provided in the restricted area A2.
  • the staircase ST is assumed to be sufficiently separated from the gate G. It is assumed by the airport manager that the staircase ST is used as a one-way route (eg, downstairs) for exiting from the restricted area A2 to the outside of the restricted area A2 (eg, baggage claim). ing. Therefore, in the vicinity of the staircase ST, a sign that prohibits entry into the restricted area A2 from the outside of the restricted area A2 is posted.
  • the person MB in FIG. 2 climbs the stairs ST and enters the restricted area A2 from the outside of the restricted area A2. That is, the person MB reversely travels the one-way route described above and enters the restricted area A2.
  • the start point of TRB is the position of staircase ST. That is, the TRB start point does not coincide with the position of the gate G.
  • an inadequate person is a person who has illegally entered the restricted area A2 even though he / she does not have regular entry authority into the restricted area A2.
  • guards are provided in the airport to prevent erroneous entry or unauthorized entry into the restricted area A2.
  • an unqualified person enters the restricted area A2 illegally by going up the stairs ST, for example, through surveillance by a guard.
  • the inventors of the present application have conceived the monitoring device 1 as a specific configuration for preventing entry-inappropriate persons from entering the restricted area A2.
  • FIG. 3 is a diagram for explaining the processing of the monitoring device 1.
  • the imaging device 80 is a known surveillance camera.
  • the imaging device 80 images at least a part of the restricted area A2. More specifically, the imaging device 80 captures a video (moving image) of a space including at least a part of the restricted area A2.
  • FIG. 3 schematically shows the input video. In the input video, an image of one or more persons existing in the restricted area A2 is expressed.
  • the input video includes images of a plurality of persons (for example, five persons).
  • four of the five persons are entrance qualified persons (person MA) and one is an entrance ineligible person (person MB).
  • the four persons MA are referred to as persons MA1 to MA4, respectively, in order to distinguish the entrance eligible persons.
  • the movement paths (TRA) of the persons MA1 to MA4 are referred to as TRA1 to TRA4, respectively.
  • the starting points of TRA1 to TRA4 ideally coincide with the position of the gate G.
  • the person detection unit 11 acquires an input video from the imaging device 80.
  • the person detection unit 11 detects an image of each person represented in the input video by analyzing the input video.
  • the person detection unit 11 detects images of five persons (persons MA1 to MA4 and person MB) expressed in the input video.
  • the person detection unit 11 can detect an image of each person using a classifier (identifier) generated by machine learning (eg, deep learning).
  • a classifier identifier
  • machine learning eg, deep learning
  • each person in the input video can be distinguished without using face authentication (an individual identification method with high calculation cost). That is, the person detecting unit 11 can distinguish each person in the input video with a relatively low calculation cost.
  • the movement route acquisition unit 12 acquires information (movement route information) indicating a movement route of each person based on a change in the position of the person's image as time progresses in the input video. For example, in each frame constituting the input video, the position of an arbitrary point is indicated by two-dimensional coordinates (xy coordinates).
  • the movement path acquisition unit 12 tracks an image of a certain person (for example, the person MA1) between adjacent frames of the input video using a known method. Then, the movement path acquisition unit 12 acquires the coordinates of a point (representative point of the person MA1) indicating the position of the image of the person MA1 within one frame of the input video.
  • the movement path acquisition unit 12 acquires the position of the representative point of the image of the person MA1 in each frame (that is, each time) of the input video.
  • the movement path acquisition unit 12 acquires data indicating the position of the representative point of the image of the person MA1 at each time as movement path information of the person MA1.
  • the movement path information of the person MA1 indicates the transition of the position of the representative point of the image of the person MA1 over time. Therefore, the movement route information of the person MA1 indicates TRA1.
  • the movement route acquisition unit 12 acquires the movement route information of each of the persons MA2 to MA4 and the person MB.
  • the admission attribute determination unit 13 determines whether or not each person is a qualified person according to the travel route of each person. Specifically, the entrance attribute determination unit 13 generates entrance attribute information indicating whether or not each person is an entrance eligible person according to the movement route information of each person. Then, the entrance attribute determination unit 13 sets the generated entrance attribute information in association with each person.
  • the entry attribute information indicating that a certain person is a qualified entry person is referred to as first entry attribute information.
  • entrance attribute information indicating that a certain person is not an entrance qualified person (is an entrance ineligible person) is referred to as second entrance attribute information.
  • the entrance attribute determination unit 13 refers to the movement route information of a certain person and determines whether or not it is indicated that the certain person has entered the restricted area A2 through the gate G.
  • the entrance attribute determination unit 13 has a point in which the start point of the travel route indicated by the travel route start point (hereinafter referred to as the travel route start point) indicates the position of the gate G (hereinafter referred to as a regular entrance point) in the above-described two-dimensional coordinates. It is determined whether or not they match.
  • the admission attribute determination unit 13 may determine that the person corresponding to the movement route is a qualified admission person when the movement route start point matches the regular entry point. This is because the movement route information indicating the movement route indicates that the person has entered the restricted area A2 after passing through the gate G.
  • the entrance attribute determination unit 13 refers to the travel route information of the person MA1. As shown in FIG. 3, the movement path start point of TRA1 coincides with the regular entry point. Therefore, the entrance attribute determination unit 13 determines that the person MA1 is an entrance eligible person. That is, the entrance attribute determination unit 13 sets the first entrance attribute information in association with the person MA1.
  • the moment when the person MA1 passes through the gate G is not necessarily captured. In consideration of this point, it may be determined that the person MA1 is an entrance eligible person even when the movement path start point of TRA1 does not coincide with the regular entrance point.
  • the entrance attribute determination unit 13 has a distance (hereinafter, d) between the movement path start point of TRA1 and the regular entrance point in the above-described two-dimensional coordinates, which is equal to or less than a predetermined distance threshold (hereinafter, dth). It may be determined that the person MA1 is a qualified person. That is, the admission attribute determination unit 13 may determine that the person MA1 is an admission eligible person when d ⁇ dth.
  • dth is set to be sufficiently smaller than the distance between the regular entry point in the above-described two-dimensional coordinates and the point indicating the position of the staircase ST (hereinafter referred to as an inadequate entry point).
  • the entrance attribute determination unit 13 refers to the movement route information of the persons MA2 to MA4, respectively. As shown in FIG. 3, the movement path start points of TRA2 to TRA4 also coincide with the regular entry points. Therefore, the entrance attribute determination unit 13 determines that the persons MA2 to MA4 are entrance qualified persons as in the case of the person MA1. That is, the entrance attribute determination unit 13 sets the first entrance attribute information in association with each of the persons MA2 to MA4.
  • the admission attribute determination unit 13 may determine that the person corresponding to the movement route is an entrance ineligible person when d> dth in the above-described two-dimensional coordinates. In this case, it can be said that the movement route information indicates that the person has entered the restricted area A2 without passing through the gate G.
  • the entrance attribute determination unit 13 refers to the movement route information of the person MB. As shown in FIG. 3, the TRB movement path start point coincides with the ineligible entry point. That is, the TRB movement path start point is sufficiently separated from the regular entry point. In this case, since d> dth, the entrance attribute determination unit 13 determines that the person MB is an entrance ineligible person. That is, the entrance attribute determination unit 13 sets the second entrance attribute information in association with the person MB.
  • the notification device 81 notifies various information (eg, predetermined information). As an example, the notification device 81 is informed that a person determined to be an entrance ineligible person by the entrance attribute determination unit 13 (that is, a person set with the second entrance attribute information) has entered the restricted area A2. be able to. In the case of the example in FIG. 3, the entrance attribute determination unit 13 gives an instruction to the notification device 81 and causes the notification device 81 to notify that the person MB is an unacceptable person.
  • the notification device 81 includes a display device capable of displaying video.
  • the notification device 81 can be notified visually that the person MB is an entrance ineligible person.
  • a function function as a video processing unit
  • a video processing unit may be provided in the notification device 81 (display device).
  • the entrance attribute determination unit 13 generates an output video (hereinafter referred to as a first output video) by processing the input video based on the second entrance attribute information. Then, the entrance attribute determination unit 13 supplies the output video to the notification device 81 and causes the notification device 81 to display the output video.
  • the notification device 81 visually notifies that the person MB is an entrance ineligible person by displaying the first output video.
  • FIG. 4 is a diagram illustrating an example of the first output video.
  • the entrance attribute determination unit 13 may generate the first output video by adding a mark (object) (MARK1 in FIG. 4) surrounding the image of the person MB to the input video.
  • a user e.g., an airport staff member who has seen the first output video displayed on the notification device 81 can visually recognize that the person MB with MARK1 is an entrance ineligible person.
  • the entrance attribute determination unit 13 may generate a first output video by adding a message (MES1 in FIG. 4) to the input video.
  • MES1 is a character “Unauthorized visitors are present”.
  • the MES 1 may be anything that suggests that the person MB is an entrance ineligible person.
  • the MES 1 is preferably arranged in the vicinity of the image of the person MB.
  • the admission attribute determination unit 13 may cause the notification device 81 to audibly notify that the person MB is an ineligible person.
  • the notification device 81 may include a speaker.
  • the entrance attribute determination unit 13 may cause the speaker to utter the message MES1 described above by supplying the second entrance attribute information to the notification device 81.
  • the entrance attribute determination unit 13 may cause the speaker to output an alarm sound by supplying the second entrance attribute information to the notification device 81.
  • the notification device 81 may include a communication device that can communicate with a communication terminal carried by an airport employee.
  • the entrance attribute determination unit 13 may cause the communication device to transmit the message MES1 described above to the communication terminal of the airport staff member by supplying the second entrance attribute information to the notification device 81.
  • the monitoring apparatus 1 can make a determination according to the movement route of each person, for example, a person (admission ineligible person) who has entered the restricted area A2 by going backward on the one-way route described above. Can be identified effectively.
  • the notification device 81 when it is determined that the person MB (inappropriate person) has entered (entered) the restricted area, the notification device 81 can notify the fact. Therefore, when it is determined that the person MB has entered the restricted area A2, the airport staff can promptly take measures to ensure safety (eg, the airport staff calls the person MB). .
  • the image of the person MB is included in the input video and the output video, it becomes easy for the airport staff to specify the appearance of the person MB. Furthermore, it is possible to make the airport staff recognize the approximate position of the person MB in the restricted area A2. The same applies to the person MA1 (person who stays for a long time or person recommended to leave) described in the second and third embodiments below.
  • FIG. 5 is a functional block diagram illustrating a configuration of a main part of the monitoring device 2 according to the second embodiment.
  • the monitoring device 2 further includes a timer 82.
  • the timer 82 measures the current time (current time) (hereinafter, “tnow”).
  • the timer 82 can supply current time information indicating the current time to the control device (hereinafter, control device 20) of the monitoring device 2.
  • the movement route acquisition unit of the control device 20 is referred to as a movement route acquisition unit 22.
  • the control device 20 further includes a stay determination unit 24. Note that the timer 82 may be realized by a timer function in the control device 20.
  • the movement route acquisition unit 22 acquires entrance time information indicating the time (entrance time) (hereinafter, “tin”) at which each eligible entry person passes through the gate G and enters the restricted area A2.
  • the admission time can also be expressed as the time when a qualified person is allowed to enter the restricted area A2.
  • the movement route information of a certain person is recorded as a data series indicating the position of the representative point of the person's image at each time.
  • the movement route acquisition unit 22 acquires the initial time (the earliest time among the times included in the data series) in the data series indicating the movement route information of the entrance eligible person as the entry time.
  • the admission time information indicates the admission time.
  • the travel route acquisition unit 22 supplies the entry time information to the stay determination unit 24.
  • the stay determination unit 24 may have a function of acquiring entrance time information.
  • the stay determination unit 24 determines the stay state of each person in the restricted area A2. Specifically, the stay determination unit 24 determines whether each person is a long-stay person (described later). The stay determination unit 24 acquires current time information from the timer 82 and also acquires entrance time information from the travel route acquisition unit 22. Based on the current time information and the entry time information, the stay determination unit 24 is a time (stay time) during which an eligible entry person (a person for which the first entry attribute information is set) stays in the restricted area A2 (hereinafter, Ts) is calculated.
  • Ts time (stay time) during which an eligible entry person (a person for which the first entry attribute information is set) stays in the restricted area A2
  • the calculation of Ts by the stay determination unit 24 may be performed after the entrance attribute determination unit 13 determines the entrance eligible person.
  • stay determination unit 24 determines whether or not the stay time is longer than a predetermined first time (hereinafter, Tth1). That is, the stay determination unit 24 determines whether or not Ts> Tth1.
  • FIG. 6 is a diagram for explaining the processing of the monitoring device 2.
  • FIG. 6 also shows an example of an output video (second output video) in the second embodiment.
  • Tth1 is set as 2 hours.
  • a person who stays in the restricted area A2 for a time longer than Tth1 among the eligible persons is also referred to as a long-stay person.
  • FIG. 6 for the sake of convenience, of the persons MA1 to MA4, only the person MA1 (person who stays for a long time) is assigned a reference numeral. Further, in FIG. 6, the illustration is omitted because an ineligible person (person MB) is not related. The same applies to the subsequent drawings. In the following description, “person” means “eligible person” unless otherwise specified.
  • the stay determination unit 24 determines whether each person is a person staying for a long time by comparing the size of Ts and Tth1. Specifically, the stay determination unit 24 generates stay time attribute information indicating whether or not each person is a person staying for a long time, according to the result of the magnitude comparison between Ts and Tth1. Then, the stay determination unit 24 sets the generated stay time attribute information in association with each person.
  • the staying time attribute information indicating that a certain person is a person staying for a long time is referred to as first staying time attribute information.
  • attribute information indicating that a certain person is not a long-stay person (non-long-stay person) is referred to as second stay time attribute information.
  • the stay determination unit 24 determines that the person having the stay time Ts is a person staying for a long time. In the example of FIG. 6, the stay determination unit 24 determines that the person MA1 is a person staying for a long time. That is, the stay determination unit 24 sets the first stay time attribute information in association with the person MA1.
  • the stay determination unit 24 determines that the person having the stay time Ts is a non-long-stay person. In the example of FIG. 6, the stay determination unit 24 determines that the persons MA2 to MA4 are non-long staying persons. That is, the stay determination unit 24 sets the second entry stay time attribute information in association with each of the persons MA2 to MA4.
  • the notification device 81 can be notified that a long staying person exists in the restricted area A2. That is, it is possible to notify the notification device 81 that an entrance eligible person has stayed in the restricted area A2 for a time longer than Ts1.
  • the stay determination unit 24 gives an instruction to the notification device 81 and causes the notification device 81 to notify that the person MA1 is a person staying for a long time.
  • the stay determination unit 24 generates an output video (hereinafter referred to as a second output video) by processing the input video based on the first stay time attribute information.
  • the stay determination unit 24 supplies the second output video to the notification device 81 and causes the notification device 81 to display the second output video.
  • the notification device 81 visually notifies that the person MA1 is a person staying for a long time by displaying the second output video.
  • the stay determination unit 24 may generate the second output video by adding a mark (MARK2 in FIG. 6) surrounding the image of the person MA1 to the input video.
  • MARK2 is preferably a mark having an appearance different from that of MARK1.
  • the stay determination unit 24 may generate the second output video by adding the message MES2 to the input video.
  • the message MES2 is a letter “staying longer than 2 hours from the entrance time”.
  • the message MES2 only needs to indicate that the person MA1 is a person staying for a long time.
  • the message MES2 is preferably arranged in the vicinity of the image of the person MA1.
  • a qualified person staying in restricted area A2 eg, departure lobby of an airport
  • restricted area A2 eg, departure lobby of an airport
  • the person staying for a long time is an entrance-eligible person who is unable to move due to poor physical condition.
  • the long-staying person is an entrance-eligible person intentionally staying in the restricted area A2 for a long time in an attempt to attempt some crime.
  • the person MA1 (person who stays for a long time) is a person who needs more attention than the persons MA2 to MA4 (persons who stay for a long time).
  • the monitoring device 2 is configured so that the stay MA 24 can identify the person MA1.
  • the notification device 81 can be notified that the person MA1 exists in the restricted area A2.
  • the airport staff is promptly taken to take measures for ensuring safety (eg, the airport staff actively monitoring the person MA1). be able to.
  • FIG. 7 is a functional block diagram illustrating a configuration of a main part of the monitoring device 3 according to the third embodiment.
  • the control device of the monitoring device 3 is referred to as a control device 30.
  • the control device 30 is configured such that, in the control device 20, (i) the scheduled exit time acquisition unit 35 is added, and (ii) the stay determination unit 24 is replaced with the exit recommendation determination unit 36.
  • the scheduled exit time acquisition unit 35 acquires scheduled exit time information indicating a time when an eligible entry person is scheduled to leave the restricted area A2 (scheduled exit time) (hereinafter, tout). For example, let us consider a case where, at the entrance gate G, a boarding ticket owned by an entrance eligible person is read together with a baggage inspection. It is assumed that various information regarding the boarding flight is recorded in advance in the boarding ticket, for example, by a two-dimensional barcode. In particular, information (scheduled departure time information) indicating the scheduled departure time of the boarding flight is recorded in the boarding ticket.
  • scheduleduled departure time information indicating the scheduled departure time of the boarding flight is recorded in the boarding ticket.
  • the scheduled exit time acquisition unit 35 acquires scheduled departure time information read by the barcode reader via a communication network (not shown) in the airport.
  • the scheduled exit time acquisition unit 35 sets scheduled exit time information (scheduled exit time) based on the scheduled departure time information (scheduled departure time).
  • the scheduled exit time acquisition unit 35 sets the scheduled departure time as a time equal to the scheduled exit time. However, the scheduled exit time acquisition unit 35 may set a time before the scheduled departure time by a predetermined time (for example, 15 minutes) as the scheduled exit time. In this case, a margin for the scheduled departure time can be considered.
  • the scheduled exit time acquisition unit 35 supplies the scheduled exit time information to the exit recommendation determination unit 36.
  • the exit recommendation determination unit 36 may have the function of the scheduled exit time acquisition unit 35.
  • the exit recommendation determination unit 36 determines the recommended exit status of each person in the restricted area A2. Specifically, the exit recommendation determination unit 36 determines whether each person is an exit recommended person (described later). The exit recommendation determination unit 36 acquires current time information from the timer 82 and acquires scheduled exit time information from the scheduled exit time acquisition unit 35. The stay determination unit 24 calculates the remaining time (hereinafter referred to as Tr) that the entrance eligible person can stay in the restricted area A2 based on the current time information and the scheduled exit time information.
  • Tr remaining time
  • the calculation of Tr by the exit recommendation determination unit 36 may be executed after the entrance attribute determination unit 13 determines a qualified entry person. Then, the exit recommendation determination unit 36 determines whether or not the remaining time is shorter than a predetermined second time (hereinafter, Tth2). That is, the stay determination unit 24 determines whether or not Tr ⁇ Tth2.
  • FIG. 8 is a diagram for explaining the processing of the monitoring device 3.
  • FIG. 8 also shows an example of an output video (third output video) in the third embodiment.
  • Tth2 is set as 20 minutes.
  • a person who is staying in the restricted area A2 in a state where the remaining time is shorter than Tth2 among the entrance eligible persons is also referred to as an exit recommended person.
  • the persons MA1 to MA4 only the person MA1 (removal recommended person) is given a reference numeral.
  • the exit recommendation determination unit 36 determines whether each person is an exit recommended person by comparing the size of Tr and Tth2. Specifically, the exit recommendation determination unit 36 generates remaining time attribute information indicating whether or not each person is an exit recommended person in accordance with the result of the magnitude comparison between Tr and Tth2. Then, the exit recommendation determination unit 36 sets the generated remaining time attribute information in association with each person.
  • remaining time attribute information indicating that a certain person is an exit recommended person is referred to as first remaining time attribute information.
  • attribute information indicating that a certain person is not a recommended exit person (non-long leave recommended person) is referred to as second remaining time attribute information.
  • the exit recommendation determination unit 36 determines that the person of the remaining time Tr is the recommended exit person when Tr ⁇ Tth2. In the example of FIG. 8, the exit recommendation determination unit 36 determines that the person MA1 is an exit recommended person. That is, the exit recommendation determination unit 36 sets the first remaining time attribute information in association with the person MA1.
  • the leaving recommendation determination unit 36 determines that the person of the remaining time Tr is a non-leaving recommended person when Tr ⁇ Tth2.
  • the leaving recommendation determination unit 36 determines that the persons MA2 to MA4 are non-removing recommended persons. That is, the exit recommendation determination unit 36 sets the second remaining time attribute information in association with each of the persons MA2 to MA4.
  • the notification device 81 can be notified that the recommended exit person (that is, the person for whom the first remaining time attribute information is set) exists in the restricted area A2. That is, it is possible to notify the notification device 81 that an entrance eligible person is staying in the restricted area A2 with the remaining time Tr shorter than Tth2.
  • the exit recommendation determination unit 36 gives a command to the notification device 81 and causes the notification device 81 to notify that the person MA1 is a recommended exit person.
  • the exit recommendation determination unit 36 generates an output video (hereinafter, a third output video) by processing the input video based on the first remaining time attribute information.
  • the exit recommendation determination unit 36 supplies the output video to the notification device 81 and causes the notification device 81 to display the third output video.
  • the notification device 81 visually notifies that the person MA1 is a recommended exit person by displaying the third output video.
  • the exit recommendation determination unit 36 may generate the third output video by adding a mark (MARK3 in FIG. 8) surrounding the image of the person MA to the input video.
  • MARK3 is preferably a mark having an appearance different from that of MARK1 and MARK2.
  • the exit recommendation determination unit 36 may generate a third output video by adding a message (MES3 in FIG. 8) to the input video.
  • MES 3 is a character “less than 20 minutes remaining until the departure of the scheduled flight”.
  • the message MES3 may be any message that suggests that the person MA1 is an exit recommended person.
  • the message MES3 is preferably arranged in the vicinity of the image of the person MA1.
  • the person eligible for admission that is, the person recommended to leave
  • the person recommended to leave is intended to board the scheduled flight but cannot find the correct boarding gate and is lost in the restricted area A2.
  • announcements are made to alert non-passengers.
  • the announcement is an announcement for the entire boarding person.
  • an announcement for notifying other information may be performed. For this reason, it can be said that the announcement does not necessarily have a strong appeal to individual passengers.
  • the person MA1 (recommended person for leaving) is a person who needs more attention than the persons MA2 to MA4 (recommended persons for leaving).
  • the monitoring device 3 is configured to be able to identify the person MA1 by the exit recommendation determination unit 36. Furthermore, according to the monitoring device 3, the notification device 81 can be notified that the person MA1 exists in the restricted area A2.
  • the airport staff promptly board the person MA1 on the scheduled flight (removes the person MA1 from the restricted area A2). Measures can be taken. For example, the airport staff can speak to the person MA1 and guide the person MA1 to the correct boarding gate. Therefore, it is possible to prevent delays in the scheduled flight of the scheduled passenger. As a result, it is possible to prevent the occurrence of various troubles (eg, departure delay of scheduled flights, economic loss of passengers who have late boarding) associated with the delay.
  • various troubles eg, departure delay of scheduled flights, economic loss of passengers who have late boarding
  • the scheduled exit time acquisition unit 35 may acquire scheduled departure time information from a server (not shown) in the airport, for example.
  • the server can update the scheduled departure time information based on the latest flight schedule.
  • the monitoring device 3 can determine the presence / absence of an exit recommended person reflecting the change of the scheduled departure time.
  • the scheduled exit time acquisition unit 35 may acquire scheduled departure time information from the Internet site.
  • FIG. 9 is a diagram illustrating an overview of the monitoring device 4 according to the fourth embodiment.
  • the monitoring device 4 includes a plurality (for example, two) of imaging devices.
  • the two imaging devices included in the monitoring device 4 are referred to as imaging devices 80a and 80b.
  • the imaging devices 80a and 80b serve as a single imaging unit as a whole.
  • the restricted area of Embodiment 4 is referred to as restricted area A3.
  • a structure 900 is provided in the restricted area A3.
  • the restriction area A3 is different from the restriction area A2, and the structure 900 is, for example, a pillar or a wall.
  • the structure 900 may cause a blind spot of the imaging device 80 in some cases.
  • the person MA2 is moving behind the structure 900. Therefore, when the restricted area A3 is imaged by one imaging device 80, the person MA2 cannot be imaged during the period in which the person MA2 passes behind the structure 900. For this reason, the travel route information indicating TRA2 cannot be appropriately acquired.
  • the restricted area A3 is imaged by the two imaging devices 80a and 80b.
  • the imaging devices 80a and 80b are arranged so as to compensate for each other's blind spot.
  • the imaging device 80a is arranged to take an image from the front side of the structure 900
  • the imaging device 80b is arranged to take an image from the back side (the side opposite to the front side) of the structure 900.
  • the imaging device 80a and 80b is different from each other.
  • the video imaged by the imaging device 80a is referred to as a first sub-input video
  • the video imaged by the imaging device 80b is referred to as a second sub-input video.
  • Both the first sub input video and the second sub input video are videos in which at least a part of the restricted area A3 is captured. It is preferable that both the first sub input video and the second sub input video are images in which at least the gate G is always imaged.
  • a video obtained by combining the first sub input video and the second sub input video (eg, a video in which the first sub input video and the second sub input video overlap) is used as the input video.
  • the control device 10 generates an input video by combining the first sub input video and the second sub input video.
  • the control apparatus 10 performs the process similar to Embodiment 1 with respect to the produced
  • the monitoring device 4 may generate a single input video as a whole by combining a plurality of sub-input videos captured by a plurality of imaging devices. Thereby, also in restricted area A3 in which the structure 900 was provided, the movement route information of each person can be acquired appropriately. Therefore, each person can be monitored more reliably.
  • control blocks (particularly the control devices 10 to 30) of the monitoring devices 1 to 4 may be realized by a logic circuit (hardware) formed in an integrated circuit (IC chip) or the like, or may be realized by software. .
  • each of the monitoring devices 1 to 4 includes a computer that executes a program instruction that is software for realizing each function.
  • the computer includes, for example, at least one processor (control device) and at least one computer-readable recording medium storing the program.
  • the processor reads the program from the recording medium and executes the program, thereby achieving the object of one aspect of the present disclosure.
  • a CPU Central Processing Unit
  • the recording medium a “non-temporary tangible medium” such as a ROM (Read Only Memory), a tape, a disk, a card, a semiconductor memory, a programmable logic circuit, or the like can be used.
  • a RAM Random Access Memory
  • the program may be supplied to the computer via an arbitrary transmission medium (such as a communication network or a broadcast wave) that can transmit the program.
  • an arbitrary transmission medium such as a communication network or a broadcast wave
  • one aspect of the present disclosure can also be realized in the form of a data signal embedded in a carrier wave in which the program is embodied by electronic transmission.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Time Recorders, Dirve Recorders, Access Control (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)

Abstract

簡便な構成によって、制限区域内への人の入場を監視する。監視装置は、施設内において予め設定された制限エリアの少なくとも一部を含む空間の映像を撮像する撮像装置を備える。監視装置は、(i)映像において表現された人物の像を検出する人物検出部(11)と、(ii)映像内における時間の進展に伴う人物の像の位置変化に基づき、当該人物の移動経路を示す移動経路情報を取得する移動経路取得部と、(iii)移動経路情報に応じて、上記人物が制限エリア内への正規の入場権限を有しているか否かを判定する入場属性判定部と、をさらに備える。

Description

監視装置および制御装置
 以下の開示は、人の移動の様子を監視する監視装置に関する。
 本出願は、2018年3月28日に日本に出願された特願2018-063040号に優先権を主張し、その内容をここに援用する。
 人の移動の様子を監視するための様々な技術が提案されている。例えば、特許文献1には、予定されていた経路とは異なる経路をユーザが移動していることを検出した場合に、誤った経路を移動している旨を当該ユーザに報知する技術が開示されている。特許文献2には、RFID(Radio Frequency Identification)タグを用いて、空港内のチェックインカウンタから搭乗ゲートまでの、人(飛行機の搭乗予定者)の移動の様子を検出する技術が開示されている。
国際公開公報WO2012/093618A1号 日本国公開特許公報特開2005-173710号公報
 本開示の一態様は、簡便な構成によって、施設内において予め設定された制限エリア内への人の入場を監視することを目的とする。
 上記の課題を解決するために、本開示の一態様に係る監視装置は、施設内において予め設定された制限エリア内への人の入場を監視する監視装置であって、上記制限エリアの少なくとも一部を含む空間の映像を撮像する撮像装置と、上記映像において表現された人物の像を検出する人物検出部と、上記映像内における時間の進展に伴う上記人物の像の位置変化に基づいて、当該人物の移動経路を示す移動経路情報を取得する移動経路取得部と、上記移動経路情報に応じて、上記人物が上記制限エリア内への正規の入場権限を有しているか否かを判定する入場属性判定部と、を備えている。
 上記の課題を解決するために、本開示の一態様に係る制御装置は、施設内において予め設定された制限エリア内への人の入場を監視する監視装置を制御する制御装置であって、上記監視装置には、上記制限エリアの少なくとも一部を含む空間の映像を撮像する撮像装置が設けられており、上記制御装置は、上記映像において表現された人物の像を検出する人物検出部と、上記映像内における時間の進展に伴う上記人物の像の位置変化に基づいて、当該人物の移動経路を示す移動経路情報を取得する移動経路取得部と、上記移動経路情報に応じて、上記人物が上記制限エリア内への正規の入場権限を有しているか否かを判定する入場属性判定部と、を備えている。
 本開示の一態様に係る監視装置によれば、簡便な構成によって、制限エリア内への人の立ち入りを監視できる。また、本開示の一態様に係る制御装置によっても、同様の効果を奏する。
実施形態1の監視装置の要部の構成を示す機能ブロック図である。 図1の監視装置が適用される施設の概要を示す図である。 図1の監視装置の処理について説明するための図である。 図1の監視装置における出力映像の一例を示す図である。 実施形態2の監視装置の要部の構成を示す機能ブロック図である。 図5の監視装置2の処理について説明するための図である。 実施形態3の監視装置の要部の構成を示す機能ブロック図である。 監視装置3の処理について説明するための図である。 実施形態4の監視装置4の概要を示す図である。
 〔実施形態1〕
 以下、実施形態1の監視装置1について説明する。なお、説明の便宜上、実施形態1にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、以降の各実施形態では、同じ符号を付記し、その説明を繰り返さない。
 (監視装置1が適用される施設の概要)
 図1は、監視装置1の要部の構成を示す機能ブロック図である。監視装置1は、施設内において予め設定された制限エリア(例:以下に述べる制限エリアA2)内への人の入場を監視する。なお、本開示の一態様に係る監視装置は、監視システムと称されてもよい。
 監視装置1は、制御装置10、撮像装置80、および報知装置81を備える。制御装置10は、監視装置1の各部を統括的に制御する。制御装置10は、人物検出部11、移動経路取得部12、および入場属性判定部13を備える。監視装置1の動作の例については、後述する。
 図2は、監視装置1が適用される施設の概要を示す図である。施設内の空間は、人の出入りが制限されていないエリア(以下、非制限エリアA1)と、人の出入りが制限されているエリア(以下、制限エリアA2)とに区分される。実施形態1では、施設が空港である場合を例示する。制限エリアA2は、例えば空港の出発ロビーである。制限エリアA2の全体は、撮像装置80によって撮像されている。非制限エリアA1は、施設内の空間全体のうち、制限エリアA2を除いた空間である。
 なお、本開示の一態様に係る施設は、空港のみに限定されない。当該施設は、以下に述べるゲートG(入場制限部)によって、非制限エリアA1から制限エリアA2への入場が制限されている施設であればよい。当該施設の別の例としては、例えばコンサート会場または球場等を挙げることができる。
 非制限エリアA1と制限エリアA2との境界には、ゲートGが設けられている。一例として、ゲートGは、空港内の保安検査場に設けられたセキュリティゲートである。実施形態1では、簡単のため、ゲートGが、非制限エリアA1から制限エリアA2内へ正規に入場するための唯一の入り口であるとする。保安検査場では、非制限エリアA1内の人物のうち、飛行機の搭乗チケットを所有している人物(旅客)が、空港職員によってゲートGを通過することを許可される。保安検査場では、ゲートGを通過する旅客に対し、空港職員によって当該旅客の手荷物検査が行われる。
 このように、非制限エリアA1から制限エリアA2への正規の入場経路は、ゲートGを通過する経路として設定されている。このため、制限エリアA2内への正規の入場権限を有する人物(飛行機の搭乗チケットを所有している人物)のみが、ゲートGを通過して、非制限エリアA1から制限エリアA2内へと入場できる。
 以下、制限エリアA2内への正規の入場権限を有する人物を、入場適格人物と称する。入場適格人物は、制限エリアA2内への入場を正規に許可された人物とも表現できる。図2では、入場適格人物を、人物MAとして表す。また、制限エリアA2内における人物MAの移動経路をTRAとして表す。なお、移動経路は、軌跡と称されてもよい。上述のように、人物MAは、ゲートGを通過して、非制限エリアA1から制限エリアA2内へと入場する。従って、TRAの始点は、理想的にはゲートGの位置と一致する。
 但し、制限エリアA2内には、必ずしも入場適格人物のみが入場するとは限らない。以下、制限エリアA2内への正規の入場権限を有しない人物を、入場不適格人物と称する。入場不適格人物は、制限エリアA2内への入場を正規に許可されていない人物(無許可入場者)とも表現できる。図2では、入場不適格人物を、人物MBとして表す。また、制限エリアA2内における人物MBの移動経路をTRBとして表す。
 一例として、入場不適格人物は、制限エリアA2内への正規の入場権限を有しないにも関わらず、誤って制限エリアA2内に入場した人物である。例えば、制限エリアA2内に、階段STが設けられている場合を考える。階段STは、ゲートGと十分に離間しているものとする。階段STは、制限エリアA2内から当該制限エリアA2の外部(例:手荷物受取所)へと出るための一方通行の経路(例:下り階段)として用いられることが、空港の管理者によって想定されている。このため、階段STの近傍には、制限エリアA2の外部から当該制限エリアA2内への立ち入りを禁止する旨の標識が掲示されている。
 しかしながら、この標識を見落とした人物(例:図2の人物MB)が、階段STを昇って、制限エリアA2の外部から当該制限エリアA2内へと入場してしまう可能性がある。つまり、人物MBは、上述の一方通行の経路を逆行して、制限エリアA2内へと侵入する。この場合、TRBの始点は、階段STの位置となる。すなわち、TRBの始点は、ゲートGの位置と一致しない。
 別の例として、入場不適格人物は、制限エリアA2内への正規の入場権限を有しないにも関わらず、制限エリアA2内に不正に入場した人物である。例えば、空港内には、制限エリアA2内への誤入場または不正入場を防止するための警備員が配備されている。しかしながら、入場不適格人物が、例えば警備員の監視をかいくぐって、階段STを昇って、制限エリアA2内へと不正に入場することも考えられる。
 入場不適格人物が制限エリアA2内へと入場した場合、手荷物検査を受けていない物品が、当該入場不適格人物によって持ち込まれる可能性が疑われる。従って、入場不適格人物が制限エリアA2内に入場したことが判明した場合、セキュリティの観点から、制限エリアA2内の各人物に対して、手荷物検査を行うことが必要となる。つまり、すでに手荷物検査を受けた入場適格人物に対しても、手荷物検査を再び行うことが必要となる。
 以上のようなトラブルを避けるためには、入場不適格人物が制限エリアA2内へと入場することを、より確実に防止することが好ましい。本願の発明者ら(以下、発明者ら)は、入場不適格人物が制限エリアA2内へと入場することを防止するための具体的な構成として、監視装置1を新たに想到した。
 (監視装置1の動作の一例)
 図3は、監視装置1の処理について説明するための図である。一例として、撮像装置80は、公知の監視カメラである。撮像装置80は、制限エリアA2の少なくとも一部を撮像する。より具体的には、撮像装置80は、制限エリアA2の少なくとも一部を含む空間の映像(動画像)を撮像する。
 実施形態1では、簡単のため、撮像装置80は、制限エリアA2の全体を常時撮像するものとする。従って、撮像装置80は、ゲートGおよび階段STを通過する人物を常時撮像できる。以下、撮像装置80によって撮像された映像を、入力映像とも称する。図3には、入力映像が模式的に示されている。入力映像には、制限エリアA2内に存在する1人以上の人物の像が表現されている。
 図3の例では、入力映像には、複数人(例:5人)の人物の像が含まれている。以下、5人の人物のうち、4人が入場適格人物(人物MA)であり、1人が入場不適格人物(人物MB)であるとする。各入場適格人物の区別のため、4人の人物MAをそれぞれ、人物MA1~MA4と称する。また、人物MA1~MA4の移動経路(TRA)を、TRA1~TRA4とそれぞれ称する。上述のように、TRA1~TRA4のそれぞれの始点は、理想的にはゲートGの位置と一致する。
 人物検出部11は、撮像装置80から入力映像を取得する。人物検出部11は、入力映像を解析することにより、当該入力映像において表現されている各人物の像を検出する。図3の例では、人物検出部11は、入力映像において表現されている5人の人物(人物MA1~MA4および人物MB)の像を検出する。
 人物検出部11に各人物の像を検出させるための手法としては、公知の動体検出アルゴリズム、人型の形状・パターン検出アルゴリズム、または歩容検出アルゴリズムが用いられてよい。あるいは、人物検出部11は、機械学習(例:深層学習)によって生成されたた分類器(識別器)を用いて、各人物の像を検出することもできる。
 人物検出部11によれば、顔認証(計算コストの高い個人識別手法)を用いずに入力映像内の各人物を区別できる。すなわち、人物検出部11は、比較的低い計算コストによって入力映像内の各人物を区別できる。
 移動経路取得部12は、入力映像内における時間の進展に伴う人物の像の位置変化に基づいて、各人物の移動経路を示す情報(移動経路情報)を取得する。例えば、入力映像を構成する各フレームにおいて、任意の点の位置は、2次元座標(xy座標)によって示される。移動経路取得部12は、公知の手法を用いて、入力映像の隣接する各フレーム間で、ある人物(例:人物MA1)の像をトラックング(追跡)する。そして、移動経路取得部12は、入力映像の1フレーム内における人物MA1の像の位置を示す点(人物MA1の代表点)の座標を取得する。
 移動経路取得部12は、入力映像の各フレーム(つまり各時刻)において、人物MA1の像の代表点の位置を取得する。移動経路取得部12は、各時刻における人物MA1の像の代表点の位置を示すデータを、人物MA1の移動経路情報として取得する。人物MA1の移動経路情報は、時間の経過に伴う人物MA1の像の代表点の位置の推移を示す。このため、人物MA1の移動経路情報は、TRA1を示す。同様に、移動経路取得部12は、人物MA2~MA4および人物MBのそれぞれの移動経路情報を取得する。
 入場属性判定部13は、各人物の移動経路に応じて、当該各人物が入場適格人物であるか否かを判定する。具体的には、入場属性判定部13は、各人物の移動経路情報に応じて、当該各人物が入場適格人物であるか否かを示す入場属性情報を生成する。そして、入場属性判定部13は、生成した入場属性情報を、各人物に関連付けて設定する。以下、ある人物が入場適格人物であることを示す入場属性情報を、第1入場属性情報と称する。これに対して、ある人物が入場適格人物でない(入場不適格人物である)ことを示す入場属性情報を第2入場属性情報と称する。
 一例として、入場属性判定部13は、ある人物の移動経路情報を参照し、当該ある人物がゲートGを通過して制限エリアA2内へと立ち入ったことが示されているかを判定する。例えば、入場属性判定部13は、上述の2次元座標において、移動経路始点によって示された移動経路の始点(以下、移動経路始点)が、ゲートGの位置を示す点(以下、正規入場点)と一致している否かを判定する。
 入場属性判定部13は、移動経路始点が正規入場点と一致している場合には、上記移動経路に対応する人物が入場適格人物であると判定してよい。この場合、当該移動経路を示す移動経路情報は、当該人物がゲートGを通過して制限エリアA2内へと立ち入ったことを示していると言えるためである。
 例えば、入場属性判定部13は、人物MA1の移動経路情報を参照する。図3に示されるように、TRA1の移動経路始点は、正規入場点と一致する。従って、入場属性判定部13は、人物MA1が入場適格人物であると判定する。すなわち、入場属性判定部13は、第1入場属性情報を、人物MA1に関連付けて設定する。
 但し、入力映像において、人物MA1がゲートGを通過する瞬間が必ずしも撮像されているとは限らない。この点を踏まえ、TRA1の移動経路始点が正規入場点と一致しない場合にも、人物MA1が入場適格人物であると判定してもよい。
 一例として、入場属性判定部13は、上述の2次元座標において、TRA1の移動経路始点と正規入場点との距離(以下、d)が所定の距離閾値(以下、dth)以下である場合に、人物MA1が入場適格人物であると判定してよい。つまり、入場属性判定部13は、d≦dthである場合に、人物MA1が入場適格人物であると判定してよい。
 dが十分に小さい非零の値である場合にも、d=0の場合(つまり、TRA1の移動経路始点が正規入場点と一致する場合)と同様に、TRA1を示す移動経路情報は、人物MA1がゲートGを通過して制限エリアA2内へと立ち入ったことを示していると言えるためである。dthは、上述の2次元座標における正規入場点と階段STの位置を示す点(以下、不適格入場点)との間の距離よりも、十分に小さく設定されていればよい。
 同様に、入場属性判定部13は、人物MA2~MA4の移動経路情報をそれぞれ参照する。図3に示されるように、TRA2~TRA4のそれぞれの移動経路始点も、正規入場点と一致する。それゆえ、入場属性判定部13は、人物MA1の場合と同様に、人物MA2~MA4が入場適格人物であると判定する。すなわち、入場属性判定部13は、第1入場属性情報を、人物MA2~MA4のそれぞれに関連付けて設定する。
 これに対して、入場属性判定部13は、上述の2次元座標において、d>dthである場合には、移動経路に対応する人物が入場不適格人物であると判定してよい。この場合、移動経路情報によって、上記人物がゲートGを通過せずに制限エリアA2内へと立ち入ったことが示されていると言えるためである。
 一例として、入場属性判定部13は、人物MBの移動経路情報を参照する。図3に示されるように、TRBの移動経路始点は、不適格入場点と一致する。つまり、TRBの移動経路始点は、正規入場点から十分に離間している。この場合、d>dthであるので、入場属性判定部13は、人物MBが入場不適格人物であると判定する。すなわち、入場属性判定部13は、第2入場属性情報を、人物MBに関連付けて設定する。
 報知装置81は、各種情報(例:所定の情報)を報知する。一例として、入場属性判定部13によって入場不適格人物と判定された人物(つまり、第2入場属性情報が設定された人物)が、制限エリアA2内に入場した旨を、報知装置81に報知させることができる。図3の例の場合、入場属性判定部13は、報知装置81に指令を与え、人物MBが入場不適格人物である旨を報知装置81に報知させる。
 実施形態1では、報知装置81は、映像を表示可能な表示装置を含む。この場合、人物MBが入場不適格人物である旨を、報知装置81に視覚的に報知させることができる。以下の例では、制御装置10(例:入場属性判定部13)に入力映像を処理する機能(映像処理部としての機能)が付与されている場合を例示する。但し、報知装置81(表示装置)内に映像処理部が設けられていてもよい。
 一例として、入場属性判定部13は、第2入場属性情報に基づいて入力映像を処理することにより、出力映像(以下、第1出力映像)を生成する。そして、入場属性判定部13は、出力映像を報知装置81に供給し、当該出力映像を報知装置81に表示させる。報知装置81は、第1出力映像を表示することによって、人物MBが入場不適格人物である旨を視覚的に報知する。
 図4は、第1出力映像の一例を示す図である。入場属性判定部13は、人物MBの像を囲むマーク(オブジェクト)(図4のMARK1)を入力映像に付加することによって、第1出力映像を生成してよい。報知装置81に表示された第1出力映像を見たユーザ(例:空港職員)は、MARK1が付された人物MBが入場不適格人物である旨を、視覚的に認識できる。
 また、入場属性判定部13は、入力映像にメッセージ(図4のMES1)を付加することによって、第1出力映像を生成してよい。図4の例では、MES1は、「無許可入場者が存在しています」という文字である。MES1は、人物MBが入場不適格人物である旨を示唆するものであればよい。MES1は、人物MBの像の近傍に配置されることが好ましい。
 なお、入場属性判定部13は、人物MBが入場不適格人物である旨を、報知装置81に聴覚的に報知させてもよい。例えば、報知装置81は、スピーカを含んでいてもよい。この場合、入場属性判定部13は、第2入場属性情報を報知装置81に供給することにより、上述のメッセージMES1を、スピーカに音声として発話させてもよい。あるいは、入場属性判定部13は、第2入場属性情報を報知装置81に供給することにより、当該スピーカにアラーム音を出力させてもよい。
 さらに、報知装置81は、空港職員が携帯している通信端末と通信可能な通信装置を含んでいてもよい。この場合、入場属性判定部13は、第2入場属性情報を報知装置81に供給することにより、通信装置に、上述のメッセージMES1を、空港職員の通信端末に送信させてもよい。
 (効果)
 監視装置1によれば、制限エリアA2内へと入場した各人物の移動経路に応じて、当該各人物が入場適格人物であるか否かを判定できる。それゆえ、例えばRFIDタグ等の付加的なデバイスを導入することなく、入場不適格人物が制限エリアA2内へと入場することを防止できる。つまり、簡便な構成によって制限エリアA2内への人の入場を監視できる。
 特に、監視装置1では、各人物の移動経路に応じた判定を行うことができるので、例えば上述の一方通行の経路を逆行して制限エリアA2内へと侵入した人物(入場不適格人物)を、効果的に特定できる。
 さらに、監視装置1では、人物MB(入場不適格人物)が制限エリア内に侵入(入場)したと判定された場合には、報知装置81にその旨を報知させることができる。従って、制限エリアA2内に人物MBが侵入したことが判明した時点で、空港職員に、速やかに安全確保のための対策(例:空港職員による人物MBへの声掛け)を採らせることができる。
 また、人物MBの像が入力映像および出力映像に含まれているため、当該人物MBの容姿を空港職員に特定させることも容易となる。さらに、制限エリアA2内における人物MBのおおよその位置を、空港職員に認識させることもできる。この点については、以降の実施形態2・3において述べる人物MA1(長時間滞在人物または退出推奨人物)に関しても同様である。
 〔実施形態2〕
 図5は、実施形態2の監視装置2の要部の構成を示す機能ブロック図である。監視装置2は、タイマ82をさらに備える。タイマ82は、現在の時刻(現在時刻)(以下、tnow)を計時する。タイマ82は、現在時刻を示す現在時刻情報を、監視装置2の制御装置(以下、制御装置20)に供給できる。制御装置20の移動経路取得部を移動経路取得部22と称する。制御装置20は、制御装置10とは異なり、滞在判定部24をさらに備える。なお、タイマ82は、制御装置20内のタイマ機能によって実現されてもよい。
 移動経路取得部22は、それぞれの入場適格人物がゲートGを通過して制限エリアA2内へと入場した時刻(入場時刻)(以下、tin)を示す入場時刻情報を取得する。入場時刻は、入場適格人物が制限エリアA2内への入場を許可された時刻とも表現できる。
 一例として、ある人物の移動経路情報は、各時刻における当該人物の像の代表点の位置を示すデータ系列として記録されている。移動経路取得部22は、入場適格人物の移動経路情報を示すデータ系列における初期時刻(データ系列に含まれる各時刻のうち、最も早い時刻)を、入場時刻として取得する。入場時刻情報は、当該入場時刻を示す。移動経路取得部22は、入場時刻情報を滞在判定部24に供給する。なお、滞在判定部24に、入場時刻情報を取得する機能を併有させてもよい。
 滞在判定部24は、制限エリアA2内における各人物の滞在状態を判定する。具体的には、滞在判定部24は、各人物が長時間滞在人物(後述)であるか否かを判定する。滞在判定部24は、タイマ82から現在時刻情報を取得するとともに、移動経路取得部22から入場時刻情報を取得する。滞在判定部24は、現在時刻情報および入場時刻情報に基づいて、入場適格人物(第1入場属性情報が設定された人物)が制限エリアA2内に滞在している時間(滞在時間)(以下、Ts)を算出する。
 一例として、滞在判定部24は、Ts=tnow-tinとして、入場適格人物の滞在時間を算出する。滞在判定部24によるTsの算出は、入場属性判定部13によって入場適格人物の判定が行われた後に実行されてよい。そして、滞在判定部24は、滞在時間が所定の第1時間(以下、Tth1)よりも長いか否かを判定する。つまり、滞在判定部24は、Ts>Tth1であるか否かを判定する。
 図6は、監視装置2の処理について説明するための図である。図6は、実施形態2における出力映像(第2出力映像)の一例をも示す。図6の例では、Tth1が2時間として設定されている。図6では、4人の入場適格人物(人物MA1~MA4)のうち、人物MA1のみがTth1よりも長い時間に亘って制限エリアA2内に滞在しているものとする。
 以下、入場適格人物のうち、Tth1よりも長い時間に亘って制限エリアA2内に滞在している人物を、長時間滞在人物とも称する。図6では、便宜上、人物MA1~MA4のうち、人物MA1(長時間滞在人物)のみに符号を付している。また、図6では、入場不適格人物(人物MB)は関係しないため、図示が省略されている。この点については、以降の各図面に関しても同様である。以下の説明では、特に明示されない限り、「人物」は、「入場適格人物」を意味するものとする。
 滞在判定部24は、TsとTth1との大小比較を行うことにより、各人物が長時間滞在人物であるか否かを判定する。具体的には、滞在判定部24は、TsとTth1との大小比較の結果に応じて、当該各人物が長時間滞在人物であるか否かを示す滞在時間属性情報を生成する。そして、滞在判定部24は、生成した滞在時間属性情報を、各人物に関連付けて設定する。以下、ある人物が長時間滞在人物であることを示す滞在時間属性情報を、第1滞在時間属性情報と称する。これに対して、ある人物が長時間滞在人物でない(非長時間滞在人物である)ことを示す属性情報を第2滞在時間属性情報と称する。
 滞在判定部24は、Ts>Tth1である場合には、滞在時間Tsの人物が長時間滞在人物であると判定する。図6の例では、滞在判定部24は、人物MA1が長時間滞在人物であると判定する。すなわち、滞在判定部24は、第1入滞在時間属性情報を、人物MA1に関連付けて設定する。
 これに対して、滞在判定部24は、Ts≦Tth1である場合には、滞在時間Tsの人物が非長時間滞在人物であると判定する。図6の例では、滞在判定部24は、人物MA2~MA4が非長時間滞在人物であると判定する。すなわち、滞在判定部24は、第2入滞在時間属性情報を、人物MA2~MA4のそれぞれに関連付けて設定する。
 実施形態2では、長時間滞在人物が制限エリアA2内に存在している旨を、報知装置81に報知させることができる。つまり、入場適格人物がTs1よりも長い時間に亘って制限エリアA2内に滞在している旨を、報知装置81に報知させることができる。
 図6の例の場合、滞在判定部24は、報知装置81に指令を与え、人物MA1が長時間滞在人物である旨を報知装置81に報知させる。一例として、滞在判定部24は、第1滞在時間属性情報に基づいて入力映像を処理することにより、出力映像(以下、第2出力映像)を生成する。滞在判定部24は、第2出力映像を報知装置81に供給し、当該第2出力映像を報知装置81に表示させる。報知装置81は、第2出力映像を表示することによって、人物MA1が長時間滞在人物である旨を視覚的に報知する。
 例えば、滞在判定部24は、人物MA1の像を囲むマーク(図6のMARK2)を入力映像に付加することによって、第2出力映像を生成してよい。報知装置81に表示された第2出力映像を見たユーザは、MARK2が付された人物MA1が長時間滞在人物である旨を、視覚的に認識できる。MARK2は、MARK1とは異なる外観のマークであることが好ましい。
 また、滞在判定部24は、入力映像にメッセージMES2を付加することによって、第2出力映像を生成してよい。図6の例では、メッセージMES2は、「入場時刻から2時間を超えて滞在しています」という文字である。メッセージMES2は、人物MA1が長時間滞在人物である旨を示唆するものであればよい。メッセージMES2は、人物MA1の像の近傍に配置されることが好ましい。
 一般的に、制限エリアA2(例:空港の出発ロビー)内に滞在している入場適格人物は、搭乗予定便への搭乗を待機していると考えられる。このため、入場適格人物が必要以上の長時間に亘って制限エリアA2内に滞在していることは、不自然であるとも考えられる。このような場合、例えば、長時間滞在人物は、体調不良で動けない状態にある入場適格人物であることが推察される。あるいは、長時間滞在人物は、何らかの犯罪を企てようとして、意図的に制限エリアA2内に長時間に亘って滞在している入場適格人物であることも推察される。
 以上のことから、4人の入場適格人物のうち、人物MA1(長時間滞在人物)は、人物MA2~MA4(非長時間滞在人物)に比べて注意を要する人物であると言える。この点を踏まえ、監視装置2は、滞在判定部24によって人物MA1を特定できるように構成されている。さらに、監視装置2によれば、人物MA1が制限エリアA2内に存在している旨を、報知装置81に報知させることができる。
 従って、人物MA1が制限エリアA2内に存在していることが判明した時点で、空港職員に、速やかに安全確保のための対策(例:空港職員による人物MA1に対する積極的な監視)を採らせることができる。
 〔実施形態3〕
 図7は、実施形態3の監視装置3の要部の構成を示す機能ブロック図である。監視装置3の制御装置を、制御装置30と称する。制御装置30は、制御装置20において、(i)退出予定時刻取得部35を付加するとともに、(ii)滞在判定部24を退出推奨判定部36に置き換えた構成である。
 退出予定時刻取得部35は、入場適格人物が制限エリアA2から退出する予定の時刻(退出予定時刻)(以下、tout)を示す退出予定時刻情報を取得する。例えば、入場ゲートGにおいて、手荷物検査とともに、入場適格人物が所有する搭乗チケットの読み取りが行われる場合を考える。搭乗チケットには、例えば二次元バーコードによって、搭乗便に関する各種情報が予め記録されているものとする。特に、搭乗チケットには、搭乗便の出発予定時刻を示す情報(出発予定時刻情報)が記録されているものとする。
 入場ゲートGでは、空港職員が所有するバーコードリーダ(不図示)によって、搭乗チケットに記録された各種情報が読み出される。退出予定時刻取得部35は、空港内の通信ネットワーク(不図示)を介して、バーコードリーダによって読み出された出発予定時刻情報を取得する。そして、退出予定時刻取得部35は、出発予定時刻情報(出発予定時刻)に基づいて、退出予定時刻情報(退出予定時刻)を設定する。
 実施形態3では、退出予定時刻取得部35は、出発予定時刻を、退出予定時刻と等しい時刻として設定する。但し、退出予定時刻取得部35は、出発予定時刻から所定の時間(例:15分)だけ前の時刻を、退出予定時刻として設定してもよい。この場合、出発予定時刻に対するマージンを考慮できる。退出予定時刻取得部35は、退出予定時刻情報を退出推奨判定部36に供給する。なお、退出推奨判定部36に、退出予定時刻取得部35の機能を併有させてもよい。
 退出推奨判定部36は、制限エリアA2内における各人物の退出推奨状態を判定する。具体的には、退出推奨判定部36は、各人物が退出推奨人物(後述)であるか否かを判定する。退出推奨判定部36は、タイマ82から現在時刻情報を取得するとともに、退出予定時刻取得部35から退出予定時刻情報を取得する。滞在判定部24は、現在時刻情報および退出予定時刻情報に基づいて、入場適格人物が制限エリアA2内に滞在可能な残り時間(以下、Tr)を算出する。
 一例として、退出推奨判定部36は、Tr=tout-tnowとして、入場適格人物の残り時間を算出する。退出推奨判定部36によるTrの算出は、入場属性判定部13によって入場適格人物の判定が行われた後に実行されてよい。そして、退出推奨判定部36は、残り時間が所定の第2時間(以下、Tth2)よりも短いか否かを判定する。つまり、滞在判定部24は、Tr<Tth2であるか否かを判定する。
 図8は、監視装置3の処理について説明するための図である。図8は、実施形態3における出力映像(第3出力映像)の一例をも示す。図8の例では、Tth2が20分として設定されている。図8では、4人の入場適格人物(人物MA1~MA4)のうち、人物MA1のみが残り時間がTth2よりも短い状態で制限エリアA2内に滞在しているものとする。以下、入場適格人物のうち、残り時間がTth2よりも短い状態で制限エリアA2内に滞在している人物を、退出推奨人物とも称する。図8では、便宜上、人物MA1~MA4のうち、人物MA1(退出推奨人物)のみに符号を付している。
 退出推奨判定部36は、TrとTth2との大小比較を行うことにより、各人物が退出推奨人物であるか否かを判定する。具体的には、退出推奨判定部36は、TrとTth2との大小比較の結果に応じて、当該各人物が退出推奨人物であるか否かを示す残り時間属性情報を生成する。そして、退出推奨判定部36は、生成した残り時間属性情報を、各人物に関連付けて設定する。以下、ある人物が退出推奨人物であることを示す残り時間属性情報を、第1残り時間属性情報と称する。これに対して、ある人物が退出推奨人物でない(非長退出推奨人物である)ことを示す属性情報を第2残り時間属性情報と称する。
 退出推奨判定部36は、Tr<Tth2である場合には、残り時間Trの人物が退出推奨人物であると判定する。図8の例では、退出推奨判定部36は、人物MA1が退出推奨人物であると判定する。すなわち、退出推奨判定部36は、第1残り時間属性情報を、人物MA1に関連付けて設定する。
 これに対して、退出推奨判定部36は、Tr≧Tth2である場合には、残り時間Trの人物が非退出推奨人物であると判定する。図8の例では、退出推奨判定部36は、人物MA2~MA4が非退出推奨人物であると判定する。すなわち、退出推奨判定部36は、第2残り時間属性情報を、人物MA2~MA4のそれぞれに関連付けて設定する。
 実施形態3では、退出推奨人物(つまり、第1残り時間属性情報が設定された人物)が制限エリアA2内に存在している旨を、報知装置81に報知させることができる。つまり、入場適格人物が、残り時間TrがTth2よりも短い状態で制限エリアA2内に滞在している旨を、報知装置81に報知させることができる。
 図8の例の場合、退出推奨判定部36は、報知装置81に指令を与え、人物MA1が退出推奨人物である旨を報知装置81に報知させる。一例として、退出推奨判定部36は、第1残り時間属性情報に基づいて入力映像を処理することにより、出力映像(以下、第3出力映像)を生成する。退出推奨判定部36は、出力映像を報知装置81に供給し、当該第3出力映像を報知装置81に表示させる。報知装置81は、第3出力映像を表示することによって、人物MA1が退出推奨人物である旨を視覚的に報知する。
 例えば、退出推奨判定部36は、人物MAの像を囲むマーク(図8のMARK3)を入力映像に付加することによって、第3出力映像を生成してよい。報知装置81に表示された第3出力映像を見たユーザは、MARK3が付された人物MA1が退出推奨人物である旨を、視覚的に認識できる。MARK3は、MARK1およびMARK2とは異なる外観のマークであることが好ましい。
 また、退出推奨判定部36は、入力映像にメッセージ(図8のMES3)を付加することによって、第3出力映像を生成してよい。図8の例では、MES3は、「搭乗予定便の出発まで残り20分を切っています」という文字である。メッセージMES3は、人物MA1が退出推奨人物である旨を示唆するものであればよい。メッセージMES3は、人物MA1の像の近傍に配置されることが好ましい。
 一般的に、制限エリアA2(例:空港の出発ロビー)内に滞在している入場適格人物は、出発予定時刻に対してある程度余裕をもって、搭乗予定便へ搭乗する(制限エリアA2内から退出する)と考えられる。このため、残り時間がTth2よりも短い状態であるにも関わらず、入場適格人物が制限エリアA2内に滞在していることは、不自然であるとも考えられる。
 このような場合、例えば、上記入場適格人物(すなわち退出推奨人物)は、搭乗予定便への搭乗を忘れていることが考えられる。あるいは、当該退出推奨人物は、搭乗予定便への搭乗を意図しているものの、正しい搭乗ゲートを見つけられず、制限エリアA2内で迷っていることも考えられる。
 一般的に、空港では、未搭乗者に対する注意喚起のためのアナウンスが行われる。但し、当該アナウンスは、搭乗予定者全体に向けたアナウンスである。また、当該アナウンス以外にも、別の情報を報知するためのアナウンスが行われる場合もある。このため、当該アナウンスは、個別の搭乗予定者に対して必ずしも強い訴求力を有しているわけではないとも言える。
 以上のことから、4人の入場適格人物のうち、人物MA1(退出推奨人物)は、人物MA2~MA4(非退出推奨人物)に比べて注意を要する人物であると言える。この点を踏まえ、監視装置3は、退出推奨判定部36によって人物MA1を特定できるように構成されている。さらに、監視装置3によれば、人物MA1が制限エリアA2内に存在している旨を、報知装置81に報知させることができる。
 従って、人物MA1が制限エリアA2内に存在していることが判明した時点で、空港職員に、速やかに人物MA1を搭乗予定便に搭乗させる(人物MA1を制限エリアA2内から退出させる)ための対策を採らせることができる。例えば、空港職員は、人物MA1に対して声掛けを行い、当該人物MA1を正しい搭乗ゲートへと案内できる。それゆえ、搭乗予定者の搭乗予定便への乗り遅れを防止できる。その結果、当該乗り遅れに付随する種々のトラブル(例:搭乗予定便の出発遅延、乗り遅れた搭乗予定者の経済的損失)の発生を未然に防止できる。
 〔変形例〕
 航空機の出発予定時刻が、搭乗チケットに予め記録されていた時刻から変更されることも考えられる。例えば、天候不良等の事情によって、航空機の出発予定時刻が、搭乗チケットに予め記録されていた時刻に比べて遅れる場合がある。
 そこで、退出予定時刻取得部35は、例えば空港内のサーバ(不図示)から、出発予定時刻情報を取得してもよい。当該サーバは、最新のフライトスケジュールに基づいて、出発予定時刻情報を更新可能である。この場合、監視装置3は、出発予定時刻の変更を反映して、退出推奨人物の有無を判定できる。
 あるいは、インターネットサイトにおいて、各航空機の最新のフライトスケジュールを示すデータが提供されている場合もある。この場合、退出予定時刻取得部35は、インターネットサイトから出発予定時刻情報を取得してもよい。
 〔実施形態4〕
 図9は、実施形態4の監視装置4の概要を示す図である。監視装置4は、監視装置1とは異なり、複数(例:2つ)の撮像装置を備えている。監視装置4が備える2つの撮像装置を、撮像装置80a・80bと称する。実施形態4では、撮像装置80a・80bが、全体として1つの撮像ユニットとしての役割を担う。
 実施形態4の制限エリアを、制限エリアA3と称する。制限エリアA3内には、構造物900が設けられている。この点において、制限エリアA3は、制限エリアA2とは異なる、構造物900は、例えば柱または壁である。実施形態1の撮像装置80(1つの撮像装置)によって制限エリアA3を撮像する場合、構造物900が撮像装置80の死角を生じさせる場合がある。
 例えば、図9の例では、人物MA2は、構造物900の背後を通って移動している。従って、制限エリアA3を1つの撮像装置80によって撮像した場合、人物MA2が構造物900の背後を通っている期間においては、当該人物MA2を撮像できない。このため、TRA2を示す移動経路情報を適切に取得できない。
 そこで、監視装置4では、2つの撮像装置80a・80bによって制限エリアA3を撮像する。撮像装置80a・80bは、互いの死角を補うように配置されている。例えば、撮像装置80aが構造物900の正面側から撮像を行うように配置されている場合、撮像装置80bは当該構造物900の背面側(正面側とは反対側)から撮像を行うように配置されている。いいかえれば、2つの撮像装置80aおよび80bのそれぞれが撮像する空間の少なくとも一部が互いに異なる。
 以下、撮像装置80aが撮像した映像を第1サブ入力映像、撮像装置80bが撮像した映像を第2サブ入力映像とそれぞれ称する。第1サブ入力映像および第2サブ入力映像はいずれも、制限エリアA3の少なくとも一部が撮像された映像である。第1サブ入力映像および第2サブ入力映像はいずれも、少なくともゲートGが常時撮像された映像であることが好ましい。
 実施形態4では、第1サブ入力映像と第2サブ入力映像とを組み合わせた映像(例:第1サブ入力映像と第2サブ入力映像とをオーバーラップさせた映像)が、入力映像として使用される。一例として、監視装置4において、制御装置10は、第1サブ入力映像と第2サブ入力映像とを組み合わせて、入力映像を生成する。そして、制御装置10は、生成した入力映像に対して、実施形態1と同様の処理を行う。
 このように、監視装置4は、複数の撮像装置によって撮像された複数のサブ入力映像を組み合わせて、全体として1つの入力映像を生成してよい。これにより、構造物900が設けられた制限エリアA3においても、各人物の移動経路情報を適切に取得できる。それゆえ、各人物をより確実に監視できる。
 〔ソフトウェアによる実現例〕
 監視装置1~4の制御ブロック(特に制御装置10~30)は、集積回路(ICチップ)等に形成された論理回路(ハードウェア)によって実現してもよいし、ソフトウェアによって実現してもよい。
 後者の場合、監視装置1~4は、各機能を実現するソフトウェアであるプログラムの命令を実行するコンピュータを備えている。このコンピュータは、例えば少なくとも1つのプロセッサ(制御装置)を備えていると共に、上記プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な少なくとも1つの記録媒体を備えている。そして、上記コンピュータにおいて、上記プロセッサが上記プログラムを上記記録媒体から読み取って実行することにより、本開示の一態様の目的が達成される。上記プロセッサとしては、例えばCPU(Central Processing Unit)を用いることができる。上記記録媒体としては、「一時的でない有形の媒体」、例えば、ROM(Read Only Memory)等の他、テープ、ディスク、カード、半導体メモリ、プログラマブルな論理回路などを用いることができる。また、上記プログラムを展開するRAM(Random Access Memory)などをさらに備えていてもよい。また、上記プログラムは、該プログラムを伝送可能な任意の伝送媒体(通信ネットワークや放送波等)を介して上記コンピュータに供給されてもよい。なお、本開示の一態様は、上記プログラムが電子的な伝送によって具現化された、搬送波に埋め込まれたデータ信号の形態でも実現され得る。
 〔付記事項〕
 本開示の一態様は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本開示の一態様の技術的範囲に含まれる。さらに、各実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を組み合わせることにより、新しい技術的特徴を形成できる。

Claims (7)

  1.  施設内において予め設定された制限エリア内への人の入場を監視する監視装置であって、
     上記制限エリアの少なくとも一部を含む空間の映像を撮像する撮像装置と、
     上記映像において表現された人物の像を検出する人物検出部と、
     上記映像内における時間の進展に伴う上記人物の像の位置変化に基づいて、当該人物の移動経路を示す移動経路情報を取得する移動経路取得部と、
     上記移動経路情報に応じて、上記人物が上記制限エリア内への正規の入場権限を有しているか否かを判定する入場属性判定部と、を備えていることを特徴とする監視装置。
  2.  上記制限エリアへの正規の入場経路は、上記施設内に設けられた入場制限部を通過する経路として設定されており、
     上記入場属性判定部は、
      上記移動経路情報によって、上記人物が上記入場制限部を通過して上記制限エリア内へと入場したことが示されている場合には、当該人物が上記制限エリア内への正規の入場権限を有していると判定し、
      上記移動経路情報によって、上記人物が上記入場制限部を通過せずに上記制限エリア内へと入場したことが示されている場合には、当該人物が上記制限エリア内への正規の入場権限を有していないと判定することを特徴とする請求項1に記載の監視装置。
  3.  所定の情報を報知する報知装置をさらに備え、
     上記入場属性判定部は、上記制限エリア内への正規の入場権限を有していない人物が上記制限エリア内に入場した場合、上記報知装置にその旨を報知させることを特徴とする請求項2に記載の監視装置。
  4.  現在時刻を計時するタイマと、
     上記制限エリア内における上記人物の滞在状態を判定する滞在判定部と、をさらに備え、
     上記滞在判定部は、
      上記人物が上記入場制限部を通過して上記制限エリア内へと入場した時刻を示す入場時刻情報を取得し、
      上記現在時刻を示す現在時刻情報を上記タイマから取得し、
      上記入場時刻情報および上記現在時刻情報に基づいて、上記人物が上記制限エリア内に滞在している時間を算出し、
     上記滞在判定部は、上記人物が所定の第1時間よりも長い時間に亘って上記制限エリア内に滞在している場合、上記報知装置にその旨を報知させることを特徴とする請求項3に記載の監視装置。
  5.  現在時刻を計時するタイマと、
     上記制限エリア内への正規の入場権限を有している人物が上記制限エリアから退出する予定の時刻を示す退出予定時刻情報を取得する退出予定時刻取得部と、
     上記制限エリア内における上記人物の退出推奨状態を判定する退出推奨判定部と、をさらに備え、
     上記退出推奨判定部は、
      上記退出予定時刻情報を上記退出予定時刻取得部から取得し、
      上記現在時刻を示す現在時刻情報を上記タイマから取得し、
      上記退出予定時刻情報および上記現在時刻情報に基づいて、上記制限エリア内への正規の入場権限を有している上記人物が上記制限エリア内に滞在可能な残り時間を算出し、
     上記退出推奨判定部は、上記制限エリア内への正規の入場権限を有している上記人物が上記残り時間が所定の第2時間よりも短い状態で上記制限エリア内に滞在している場合、上記報知装置にその旨を報知させることを特徴とする請求項3または4に記載の監視装置。
  6.  前記少なくとも一つの撮像装置は複数の撮像装置であり、
     上記複数の上記撮像装置のそれぞれが撮像する空間の少なくとも一部が互いに異なることを特徴とする請求項1~5のいずれか1項に記載の監視装置。
  7.  施設内において予め設定された制限エリア内への人の入場を監視する監視装置を制御する制御装置であって、
     上記監視装置には、上記制限エリアの少なくとも一部を含む空間の映像を撮像する撮像装置が設けられており、
     上記制御装置は、
     上記映像において表現された人物の像を検出する人物検出部と、
     上記映像内における時間の進展に伴う上記人物の像の位置変化に基づいて、当該人物の移動経路を示す移動経路情報を取得する移動経路取得部と、
     上記移動経路情報に応じて、上記人物が上記制限エリア内への正規の入場権限を有しているか否かを判定する入場属性判定部と、を備えていることを特徴とする制御装置。
PCT/JP2019/012403 2018-03-28 2019-03-25 監視装置および制御装置 WO2019188928A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020510046A JPWO2019188928A1 (ja) 2018-03-28 2019-03-25 監視装置および制御装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018-063040 2018-03-28
JP2018063040 2018-03-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019188928A1 true WO2019188928A1 (ja) 2019-10-03

Family

ID=68058319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/012403 WO2019188928A1 (ja) 2018-03-28 2019-03-25 監視装置および制御装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2019188928A1 (ja)
WO (1) WO2019188928A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022515908A (ja) * 2019-11-28 2022-02-22 シェンチェン センスタイム テクノロジー カンパニー リミテッド 歩行者行為の検出方法及び装置、電子機器並びに記憶媒体

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010204719A (ja) * 2009-02-27 2010-09-16 Toshiba Corp 入場管理システム、入場管理装置、および入場管理方法
JP2017037447A (ja) * 2015-08-10 2017-02-16 株式会社デンソーウェーブ 入退管理システム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5704537B2 (ja) * 2011-06-17 2015-04-22 株式会社日立製作所 入退場ゲート管理装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010204719A (ja) * 2009-02-27 2010-09-16 Toshiba Corp 入場管理システム、入場管理装置、および入場管理方法
JP2017037447A (ja) * 2015-08-10 2017-02-16 株式会社デンソーウェーブ 入退管理システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022515908A (ja) * 2019-11-28 2022-02-22 シェンチェン センスタイム テクノロジー カンパニー リミテッド 歩行者行為の検出方法及び装置、電子機器並びに記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2019188928A1 (ja) 2020-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9977971B2 (en) Role-based tracking and surveillance
US8693725B2 (en) Reliability in detecting rail crossing events
US10552687B2 (en) Visual monitoring of queues using auxillary devices
US20190220656A1 (en) Automated scenario recognition and reporting using neural networks
JP7114407B2 (ja) 照合システム
JP2007058763A (ja) 入場管理システムおよび入場管理方法
GB2494986A (en) Defining a guard tour route using a triangulated adjacency map generated from a floor-plan
JP2010211510A (ja) 入退場管理装置、入退場管理方法、およびプログラム
CN111517204A (zh) 一种自动扶梯安全监控方法、装置、设备及可读存储介质
CN109471389A (zh) 基于大数据的铁路运输监控系统
KR20160074208A (ko) 비콘신호를 이용한 안전 서비스 제공 시스템 및 방법
WO2019188928A1 (ja) 監視装置および制御装置
JP2016147620A (ja) 交通設備利用管理装置、輸送システム及び交通設備利用管理方法
JP5405341B2 (ja) 画像監視装置および監視システム
JP2017054349A (ja) 改札監視システム
Gadekar et al. QR scan based intelligent system for school bus tracking
KR102004998B1 (ko) 무단패스 방지 시스템
US20230128568A1 (en) Information processing device, face authentication system, and information processing method
KR20120086517A (ko) 초소형 rfid 태그를 이용한 무임승차자 추적 시스템
JP2011186973A (ja) 画像監視装置
JP7468672B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP5763967B2 (ja) 改札システム
CN113994399B (zh) 访客管理系统和访客管理方法
WO2024084595A1 (ja) 情報処理装置、情報処理制御方法及び記録媒体
WO2024084596A1 (ja) 情報処理装置、情報処理制御方法及び記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19777641

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020510046

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 19777641

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1