WO2019188226A1 - 車両前部構造 - Google Patents

車両前部構造 Download PDF

Info

Publication number
WO2019188226A1
WO2019188226A1 PCT/JP2019/009834 JP2019009834W WO2019188226A1 WO 2019188226 A1 WO2019188226 A1 WO 2019188226A1 JP 2019009834 W JP2019009834 W JP 2019009834W WO 2019188226 A1 WO2019188226 A1 WO 2019188226A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
vehicle
bumper beam
crash box
vertical direction
surface portion
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/009834
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
青木 美香
Original Assignee
三菱自動車工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱自動車工業株式会社 filed Critical 三菱自動車工業株式会社
Publication of WO2019188226A1 publication Critical patent/WO2019188226A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R19/00Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
    • B60R19/02Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
    • B60R19/24Arrangements for mounting bumpers on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R19/00Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
    • B60R19/02Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
    • B60R19/24Arrangements for mounting bumpers on vehicles
    • B60R19/26Arrangements for mounting bumpers on vehicles comprising yieldable mounting means
    • B60R19/34Arrangements for mounting bumpers on vehicles comprising yieldable mounting means destroyed upon impact, e.g. one-shot type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/08Front or rear portions

Definitions

  • the present invention relates to a vehicle front structure that transmits a collision load input to a bumper beam to a side member while absorbing the collision load in a crash box at the time of a vehicle collision.
  • the height of the load input from the front of the vehicle may be different from the height of the side member.
  • the ridge line formed by the flange-shaped joint surfaces of the members divided into the upper and lower parts of the crash box is arranged in parallel to the axial direction of the side member, and one member is disposed as a bumper.
  • the height of the bumper beam and the side member can be reduced by tilting the technology of projecting vertically from the beam (see Patent Document 1) and the shape of the crash box downward (or upward) along the direction away from the vehicle body.
  • Patent Document 2 A technique (see Patent Document 2) and the like with different values is known.
  • a method of making the bumper beam and the side member different in height by offsetting the crash box in the vertical direction with respect to the side member can be considered, but in this case, the positions of the side member and the crash box are Due to the deviation, the collision load input to the crash box cannot be sufficiently transmitted to the side member, and the collision load may not be sufficiently absorbed.
  • the crash box includes a first member (lower main body) and a second member (upper main body) that are divided into two vertically in the vehicle vertical direction, The first member and the second member are joined to each other in the vehicle front-rear direction, and one surface of the first member is located on one side of the one surface of the side member; Is located within the width of the bumper beam 1 in the vertical direction of the vehicle and within the width of the side member in the vertical direction of the vehicle.
  • the present invention it is possible to realize a vehicle front structure having a simple configuration capable of sufficiently absorbing the collision load input to the bumper beam while offsetting the crash box with respect to the side member.
  • the perspective view which shows typically the vehicle front part structure to which the crash box structure for vehicles which concerns on one Embodiment was applied.
  • the perspective view of the crash box structure for vehicles. The disassembled perspective view of the crash box structure for vehicles.
  • a vehicle front structure A structure in front of the vehicle according to the present embodiment (hereinafter referred to as a vehicle front structure) will be described. 1 to 4 of the embodiment described later, a vehicle width direction Dw and a vehicle up-down direction Dg are defined with respect to the vehicle front-rear direction Dh (vehicle front FR, vehicle rear RR). They have a positional relationship orthogonal to each other.
  • the vehicle front structure includes, for example, a bumper beam 1, side members 2, 3, a radiator core member 4 (also referred to as a radiator core support), a suspension cross member 5, a support member 6, 7 (also referred to as a stretching member or a lamp support).
  • a radiator core member 4 also referred to as a radiator core support
  • a suspension cross member 5 also referred to as a support member 6, 7
  • a support member 6, 7 also referred to as a stretching member or a lamp support.
  • the bumper beam 1 is made of, for example, a metal or resin hollow material, and is provided so as to extend along the vehicle width direction Dw. 1, 2 and 4, as an example, the bumper beam 1 has a rectangular three-dimensional shape, and an upper surface 1a and a lower surface 1b facing each other in the vehicle vertical direction Dg, and a rear surface 1c and a front surface 1d facing each other in the vehicle longitudinal direction Dh. And. A part such as a bumper fascia (not shown) is attached to the front surface 1d of the bumper beam 1.
  • the side members 2 and 3 are provided one on each side in the vehicle width direction Dw and are configured to extend along the vehicle front-rear direction Dh.
  • the side members 2 and 3 have a polygonal outline, and a plurality of ridgelines L1, L2, L3, and L4 (hereinafter referred to as ridgelines L1 to L4) are formed in the outline shape.
  • the ridgelines L1 to L4 are arranged along the vehicle width direction Dw and the vehicle vertical direction Dg while extending along the vehicle front-rear direction Dh.
  • the side members 2 and 3 have a rectangular shape in cross-sectional view, and have four planes (an upper surface S1, a lower surface S2, an inner surface S3, and an outer surface S4) and these planes S1,
  • Four ridgelines L1 to L4 formed by S2, S3, and S4 extend straight along the vehicle front-rear direction Dh.
  • the ridgelines L2 and L3 are formed by the upper surface S1, the inner surface S3, and the outer surface S4, respectively, and the ridgelines L1 and L4 are formed by the lower surface S2, the outer surface S4, and the inner surface S3, respectively.
  • the upper surface S1 and the lower surface S2, the inner side surface S3 and the outer side surface S4 extend in parallel to the vehicle longitudinal direction. Thereby, the ridgelines L1, L2, L3, and L4 also extend in parallel to the vehicle front-rear direction Dh.
  • the radiator core member 4 is provided above the side members 2 and 3, and includes a member 4a extending along the vehicle front-rear direction Dh on both sides in the vehicle width direction Dw, and a member 4b extending in the vehicle width direction Dw on the vehicle front FR.
  • the suspension cross member 5 is provided below the side members 2 and 3, and includes a member extending in the vehicle front-rear direction Dh on both sides in the vehicle width direction Dw, and a member extending in the vehicle width direction Dw on the front FR of the vehicle.
  • the support members 6, 7 configured in combination are provided one by one at the front ends of the side members 2, 3 and extend along the vehicle vertical direction Dg.
  • the support members 6, 7 have both end portions (one end portion T1, the other end portion T2) in the vehicle vertical direction Dg, one end portion T1 is connected to the radiator core member 4, and the other end portion T2 is a suspension cross member. 5 is connected.
  • a front end Ps (see FIG. 4) on the vehicle front FR side of the side members 2 and 3 is connected to an intermediate portion T3 of the support members 6 and 7 (that is, between both end portions T1 and T2).
  • the crash box structures 8 and 9 of the present embodiment are provided one on each side of the bumper beam 1 in the vehicle width direction Dw, and an intermediate portion T3 of the support members 6 and 7 to which the front ends Ps of the side members 2 and 3 are connected. And the bumper beam 1.
  • the bumper beam 1 is positioned so as to be offset below the side members 2 and 3 at the position in the vehicle vertical direction Dg.
  • the upper surface 1a of the bumper beam 1 is positioned below the upper surface S1 of the side members 2 and 3
  • the lower surface 1b of the bumper beam 1 is positioned below the lower surface S2 of the side members 2 and 3.
  • the crash box structures 8 and 9 to be described later have an inclined contour shape.
  • crash box structure 8, 9 The crash box structures 8, 9 provided on the both sides of the bumper beam 1 in the vehicle width direction Dw, the side members 2, 3, and the support members 6, 7 have the same configuration. Therefore, the crash box structure 8 on one side, the side member 2, and the support member 6 will be described below with reference to FIGS.
  • a crash box 10 having an inclined contour shape is provided between the bumper beam 1 and the side member 2.
  • the crash box 10 is interposed between the intermediate portion T ⁇ b> 3 of the support member 6 (that is, the portion where the front end Ps of the side member 2 is connected) and the bumper beam 1.
  • the crash box 10 is configured to be able to transmit the collision load input to the bumper beam 1 to the side member 2 while absorbing the collision load.
  • the crash box 10 includes components (upper main body 11 (second member) and lower main body 12 (first member)) that are divided into two parts in the vehicle vertical direction Dg, and a joint 13 that joins these components together. And have.
  • the upper body 11 is formed by integrating the upper surface portion 11p and the two first side surface portions 11f
  • the lower body 12 is formed by integrating the lower surface portion 12p and the two second side surface portions 12f.
  • the joint portion 13 is a portion where the upper main body 11 and the lower main body 12 are partially overlapped when viewed from the vehicle width direction Dw, that is, the lower end of the first side surface portion 11f and the upper end of the second side surface portion 12f are overlapped and joined. It extends in a belt shape along the vehicle longitudinal direction Dh.
  • it demonstrates concretely.
  • the upper surface portion 11p of the upper main body 11 (second member) is provided on the uppermost side in the vehicle vertical direction Dg of the upper main body 11 (that is, the crash box 10), and is directed from the bumper beam 1 toward the side member 2 (vehicle It is an inclined surface having an upward slope (along the front-rear direction Dh).
  • the inclination angle of the upper surface portion 11p is set according to the positional relationship (that is, the height difference) between the bumper beam 1 and the side member 2, for example, and is not specifically limited here.
  • the front end of the upper surface portion 11p is connected to the rear end of the upper surface 1a of the bumper beam 1, and the rear end of the upper surface portion 11p is positioned so as to coincide with the front end Ps of the upper surface S1 of the side member 2 in the vehicle vertical direction Dg. In the state, it is connected to the intermediate portion T3 of the support member 6.
  • the first side surface portion 11f of the upper body 11 is connected to both ends of the upper surface portion 11p in the vehicle width direction Dw and extends downward along the vehicle vertical direction Dg.
  • the first side surface portion 11 f of the upper main body 11 has a front end connected to the rear surface 1 c of the bumper beam 1 and a rear end connected to the intermediate portion T ⁇ b> 3 of the support member 6.
  • the front end of the upper surface portion 11p may be connected to the rear surface 1c near the upper surface 1a of the bumper beam 1.
  • the rear end of the upper surface portion 11p and the rear end of the first side surface portion 11f may be directly connected to the side member 2.
  • an existing connection method such as welding, adhesion, or screwing can be applied.
  • the upper body 11 (upper surface portion 11p, first side surface portion 11f) can be formed of, for example, a metal material or a resin material, and the entire thickness is set to be constant.
  • the rigidity of the upper body 11 (second member) is preferably set higher than the rigidity of the lower body 12 (first member) described later.
  • the thickness of the upper body 11 (second member) is set to be thicker than the thickness of the lower body 12 (first member), or the material of the upper body 11 is changed to the lower part. What is necessary is just to make it stronger than the material of the main body 12.
  • the lower surface 12p of the lower main body 12 (first member) is provided on the lowermost side in the vehicle vertical direction Dg of the lower main body 12 (that is, the crash box 10), and is directed from the bumper beam 1 toward the side member 2 ( It is a flat surface that extends without being inclined (in the horizontal direction) along the vehicle front-rear direction Dh.
  • the front end of the lower surface portion 12p is connected to the rear end of the lower surface 1b of the bumper beam 1, and the rear end of the lower surface portion 12p is connected to the support member 6 below the lower surface S2 of the side member 2.
  • the second side surface portion 12f of the lower main body 12 is connected to both ends of the lower surface portion 12p in the vehicle width direction Dw, and extends upward along the vehicle vertical direction Dg therefrom.
  • the second side surface portion 12 f of the lower body 12 has a front end connected to the rear surface 1 c of the bumper beam 1 and a rear end connected to the intermediate portion T3 of the support member 6. Note that the front end of the lower surface portion 12p may be connected to the rear surface 1c near the lower surface 1b of the bumper beam 1. Further, a part (upper part) of the second side surface part 12 f may be directly connected to the side member 2.
  • an existing connection method such as welding, adhesion, or screwing can be applied.
  • the lower main body 12 (the lower surface portion 12p, the second side surface portion 12f) can be formed of, for example, a metal material or a resin material, and the entire thickness is set to be constant.
  • the rigidity of the lower body 12 is set based on the rigidity (thickness, material) of the upper body 11 described above.
  • the joint portion 13 is a portion where the lower end of the upper body 11 (first side surface portion 11f) and the upper end of the lower body 12 (second side surface portion 12f) are partially overlapped and joined in the vehicle height direction Dg. .
  • the overlapping portion extends in a belt shape along the vehicle front-rear direction Dh. Further, the overlapping portion (that is, the joint portion 13) has the largest thickness because the upper main body 11 and the lower main body 12 overlap each other. For this reason, the joining part 13 has high rigidity.
  • the degree of overlap (size, width) between the lower end of the upper main body 11 (first side surface portion 11f) and the upper end of the lower main body 12 (second side surface portion 12f) is, for example, the crash box 10 (upper main body 11, lower portion). Since it is set according to the shape and size of the main body 12) and the required strength, there is no particular limitation here.
  • the joint portion 13 is configured in a state in which the degree of overlap (size, width) in the vehicle height direction Dg is kept constant in the vehicle front-rear direction Dh.
  • the joint portion 13 is positioned at the front end within the width of the bumper beam 1 in the vehicle vertical direction Dg and at the rear end in front of the lower surface S ⁇ b> 2 of the side member 2. (2) The front end of the joint portion 13 is positioned at the center position 1p of the width of the bumper beam 1 in the vehicle vertical direction Dg. (3) The joint 13 extends along the vehicle front-rear direction Dh in parallel with the plurality of ridgelines L1 to L4.
  • the crash box 10 is offset downward with respect to the side members 2 and 3.
  • the lower surface portion 12 p of the crash box 10 (lower body 12) is the lower surface of the side members 2 and 3.
  • the joint portion 13 is within the width of the bumper beam 1 in the vehicle vertical direction Dg (between the upper surface 1a and the lower surface 1b) and the side members 2 and 3 in the vehicle vertical direction Dg. It is located within the width (between the upper surface S1 and the lower surface S2).
  • the first side surface portion 11f of the upper body 11 is inclined downward toward the front of the vehicle, the front end is located at the upper end portion (in other words, the upper surface 1a) of the bumper beam 1, and the rear end Is located in front of the upper surface S1 of the side members 2 and 3, that is, in front of the ridgelines L2 and L3.
  • the joining portion 13 has a front end located between the upper end portion (upper surface 1a) and the lower end portion (in other words, the lower surface 1b) of the bumper beam 1, and a rear end in front of the lower surface S2 of the side members 2 and 3 ( That is, it is located in front of the ridgelines L1 and L4.
  • the load input to the crash box 10 is transmitted through the joint portion 13 and the ridgeline formed by the high rigidity portion in the crash box 10, that is, the upper surface portion 11 p and the first side surface portion 11 f. easy.
  • the collision load input to the bumper beam 1 passes through the first side surface portion 11f of the upper body 11 to the ridgelines L2 and L3 of the side members 2 and 3, and further passes through the joint portion 13 to the side member 2 , 3 are transmitted reliably to the ridgelines L1, L4.
  • the ridgelines L1 to L4 of the side members 2 and 3 are highly rigid portions, it is possible to efficiently absorb the collision load while suppressing excessive deformation of the side members 2 and 3 due to the input of the collision load. .
  • the front end of the joint portion 13 is positioned at the center position 1p of the width of the bumper beam 1 in the vehicle vertical direction Dg. Thereby, the collision load input to the bumper beam 1 becomes easier to pass through the joint portion 13.
  • the joint portion 13 is provided in parallel with the extended surface of the lower surface S2 of the side members 2, 3 in the vehicle front-rear direction Dh, that is, in parallel with the ridgelines L1, L4.
  • the collision load passing through the joint 13 is straightly input to the ridge lines L1 and L4.
  • the collision load can be efficiently absorbed while suppressing excessive deformation of the side members 2 and 3 due to the input of the collision load.
  • the support member 6 extends downward from the front end portions of the side members 2 and 3, and the front end of the second side surface portion 12 f of the crash box 10 (lower body 12) is the lower end of the bumper beam 1.
  • the rear end is connected to the support member 6.
  • the collision load input to the crash box 10 is input to the side members 2 and 3 from the upper surface portion 11p, the lower surface portion 12p, and the joint portion 13 through the support member 6.
  • the collision load includes a ridge line formed by the upper surface portion 11p and the first side surface portion 11f, a ridge line formed by the lower surface portion 12p and the second side surface portion 12f, the upper surface portion 11p, the lower surface portion 12p, and the bonding.
  • the information After passing through the section 13, the information is input to the side members 2 and 3 and the ridge lines L 1 to L 4 via the support member 6. Thereby, a collision load can be absorbed efficiently.
  • the collision load can be efficiently absorbed.
  • the offset amount of the bumper beam 1 with respect to the side members 2 and 3 can be set freely to some extent, and the collision load can be efficiently absorbed by vehicles having various vehicle heights.
  • the thickness (rigidity) of the upper body 11 (second member) is made thicker (higher) than the thickness (rigidity) of the lower body 12 (first member).
  • the upper surface portion 11p is inclined, for example, when a tensile load is input to the crash box 10 during towing, stress is likely to concentrate on the rear end of the upper surface portion 11p.
  • the crash box 10 that can withstand stress concentration is realized.
  • the lower main body 12 and the joint part 13 prevent the upper main body 11 from falling, stable traction is possible.
  • the thickness (rigidity) of the lower main body 12 (first member) is made thinner (lower) than the thickness (rigidity) of the upper main body 11 (second member).
  • the lower main body 12 is easily deformed at the time of a vehicle collision, and the deformation of the upper main body 11 is not hindered.
  • the upper main body 11 is stably deformed, and as a result, the collision load can be absorbed smoothly and reliably.
  • the joining direction of the upper main body 11 and the lower main body 12 is the vehicle width direction Dw
  • the joining portion 13 is resistant to input in the vehicle up-down direction Dg, which is the shearing direction of the joining, and the upper body 11 is stably tilted. Can be prevented.
  • Modification 1 In the above-described embodiment, it is assumed that the bumper beam 1 is positioned below the side members 2 and 3 in the vehicle vertical direction Dg, but the bumper beam 1 is more than the side members 2 and 3.
  • the present invention can also be applied to a structure positioned on the upper side. In this case, the vertical relationship in the above embodiment is reversed.
  • the upper surface portion 11p of the crash box 10 is assumed to be a technique in which the front end is positioned on the upper end portion (upper surface 1a) of the bumper beam 1 and the rear end is positioned on the upper surface S1 of the side member 2. As shown in FIG. 5, a technique in which the rear end of the upper surface portion 11p is positioned below the upper surface S1 of the side member 2 is also included in the technical scope of the present invention, and the same operational effects can be realized.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

クラッシュボックス10は、車両上下方向Dgに上下2分割された第1部材(下部本体12)及び第2部材(上部本体11)と、第1部材及び第2部材が車両前後方向Dhに亘って接合される接合部13とを有し、第1部材の一方側の面12pは、サイドメンバ2の一方側の面S2よりも一方側に位置し、接合部は、バンパービーム1の車両上下方向の幅内、かつ、サイドメンバ2の車両上下方向の幅内に位置する。

Description

車両前部構造
 本発明は、車両衝突に際し、バンパービームに入力された衝突荷重をクラッシュボックスで吸収しつつサイドメンバに伝える車両前部構造に関する。
 この種の車両前部構造において、車両前方から入力される荷重の高さとサイドメンバの高さとが異なっていることがある。このような場合に対応するため、例えば、クラッシュボックスの上下に分割された部材相互のフランジ状接合面で形成される稜線を、サイドメンバの軸方向に平行に配置するとともに、一方の部材をバンパービームから上下方向に突出させた技術(特許文献1参照)や、クラッシュボックスの形状を、車体から遠ざかる方向に沿って下方(又は、上方)に傾斜させることで、バンパービームとサイドメンバの高さを異ならせた技術(特許文献2参照)などが知られている。
特開2015-189406号公報 特開2012-30624号公報
 これらの技術の他、サイドメンバに対してクラッシュボックスを上下方向にオフセットさせることで、バンパービームとサイドメンバの高さを異ならせる方法が考えられるが、この場合、サイドメンバとクラッシュボックスの位置がずれているため、クラッシュボックスに入力された衝突荷重を十分にサイドメンバに伝達することができず、衝突荷重を十分に吸収できない虞がある。
 本発明の目的は、サイドメンバに対してクラッシュボックスをオフセットさせつつ、バンパービームに入力された衝突荷重を十分に吸収することが可能な簡単な構成の車両前部構造を提供することにある。
 このような目的を達成するために、本発明の車両前部構造において、クラッシュボックスは、車両上下方向に上下2分割された第1部材(下部本体)及び第2部材(上部本体)と、第1部材及び第2部材が車両前後方向に亘って接合される接合部とを有し、第1部材の一方側の面は、サイドメンバの一方側の面よりも一方側に位置し、接合部は、バンパービーム1の車両上下方向の幅内、かつ、サイドメンバの車両上下方向の幅内に位置する。
 本発明によれば、サイドメンバに対してクラッシュボックスをオフセットさせつつ、バンパービームに入力された衝突荷重を十分に吸収することが可能な簡単な構成の車両前部構造を実現することができる。
一実施形態に係る車両用クラッシュボックス構造が適用された車両前部構造を模式的に示す斜視図。 車両用クラッシュボックス構造の斜視図。 車両用クラッシュボックス構造の分解斜視図。 車両用クラッシュボックス構造とサイドメンバの側面図。 変形例に係る車両用クラッシュボックス構造とサイドメンバの側面図。
 「一実施形態の構成」 
 本実施形態の車両前方の構造(以下、車両前部構造と言う)を説明する。なお、後述する実施形態の図1~図4において、車両前後方向Dh(車両前方FR、車両後方RR)に対して、車幅方向Dw、及び、車両上下方向Dgが規定され、これら三者は互いに直交した位置関係を有している。
 図1~図2に示すように、車両前部構造は、例えば、バンパービーム1、サイドメンバ2,3、ラジエータコアメンバ4(ラジエータコアサポートとも言う)に加え、サスペンションクロスメンバ5、サポートメンバ6,7(延伸部材、ランプサポートとも言う)などを有している。
 バンパービーム1は、例えば、金属製或いは樹脂製の中空材で構成され、車幅方向Dwに沿って延出させて設けられている。図1,2,4では一例として、バンパービーム1は、矩形の立体的形状を有し、車両上下方向Dgで対向する上面1a及び下面1bと、車両前後方向Dhで対向する後面1c及び前面1dと、を備えている。なお、バンパービーム1の前面1dには、バンパーフェイシャ(図示しない)などのパーツが取り付けられる。
 サイドメンバ2,3は、車幅方向Dwの両側に1つずつ設けられ、車両前後方向Dhに沿って延出させて構成されている。特に、サイドメンバ2,3は、多角形の輪郭を有し、当該輪郭形状において、複数の稜線L1,L2,L3,L4(以下、稜線L1~L4とする)が構成されている。稜線L1~L4は、車両前後方向Dhに沿って延びつつ、車幅方向Dw及び車両上下方向Dgに沿って間隔を存して配置されている。
 図1,2,4では一例として、サイドメンバ2,3は、断面視で矩形状を有し、4つの平面(上面S1、下面S2、内側面S3、外側面S4)及びこれらの平面S1,S2,S3,S4により形成される4つの稜線L1~L4が車両前後方向Dhに沿って真っ直ぐに延びている。稜線L2,L3は、それぞれ上面S1と内側面S3、外側面S4により形成され、稜線L1,L4は、それぞれ下面S2と外側面S4、内側面S3により形成される。上面S1と下面S2、内側面S3と外側面S4は、互いに車両前後方向に平行に延びている。これにより、稜線L1,L2,L3,L4も、互いに車両前後方向Dhに平行に延びている。
 ラジエータコアメンバ4は、サイドメンバ2,3の上方に設けられており、車幅方向Dwの両側において車両前後方向Dhに沿って延びる部材4aと、車両前方FRにおいて車幅方向Dwに延びる部材4bとが組み合わされて構成されている。サスペンションクロスメンバ5は、サイドメンバ2,3の下方に設けられており、車幅方向Dwの両側において車両前後方向Dhに延びた部材と、車両の前方FRにおいて車幅方向Dwに延びた部材とが組み合わされて構成されている
 サポートメンバ6,7は、サイドメンバ2,3の前端部に1つずつ設けられ、車両上下方向Dgに沿って延出されている。当該サポートメンバ6,7は、車両上下方向Dgに両端部(一端部T1、他端部T2)を有し、一端部T1は、ラジエータコアメンバ4に接続され、他端部T2は、サスペンションクロスメンバ5に接続されている。サポートメンバ6,7の中間部T3(即ち、両端部T1,T2の相互間)には、上記したサイドメンバ2,3の車両前方FR側の前端Ps(図4参照)が接続されている。
 本実施形態のクラッシュボックス構造8,9は、バンパービーム1の車幅方向Dwの両側に1つずつ設けられ、サイドメンバ2,3の前端Psが接続されたサポートメンバ6,7の中間部T3と、バンパービーム1との間に介在されている。図1~図4では一例として、バンパービーム1は、車両上下方向Dgの位置において、サイドメンバ2,3よりも下側にオフセットさせて位置付けられている。詳細には、バンパービーム1の上面1aがサイドメンバ2,3の上面S1より下側に、バンパービーム1の下面1bがサイドメンバ2,3の下面S2より下側に位置付けられている。このため、後述するクラッシュボックス構造8,9は、傾斜した輪郭形状を有して構成されている。
 「クラッシュボックス構造8,9」 
 バンパービーム1の車幅方向Dwの両側に1つずつ設けられるクラッシュボックス構造8,9、並びに、サイドメンバ2,3、及び、サポートメンバ6,7は、互いに同一の構成である。このため、以下、一方側のクラッシュボックス構造8並びにサイドメンバ2及びサポートメンバ6について、図2~図4を参照しつつ説明する。
 図2~図4に示すように、本実施形態のクラッシュボックス構造8において、バンパービーム1とサイドメンバ2との間に、傾斜した輪郭形状を有するクラッシュボックス10が設けられている。図1,2,4では一例として、クラッシュボックス10は、サポートメンバ6の中間部T3(即ち、サイドメンバ2の前端Psが接続された部位)と、バンパービーム1との間に介在されている。 
 ここで、クラッシュボックス10は、バンパービーム1に入力された衝突荷重を吸収しつつサイドメンバ2に伝えることが可能に構成されている。
 「クラッシュボックス10」 
 クラッシュボックス10は、車両上下方向Dgに上下2分割させた構成品(上部本体11(第2部材)、下部本体12(第1部材))と、これら構成品を相互に接合させた接合部13と、を有している。上部本体11は、上面部11pと、2つの第1側面部11fとを相互に一体化させて形成され、下部本体12は、下面部12pと、2つの第2側面部12fとを相互に一体化させて形成されている。接合部13は、上部本体11及び下部本体12が車幅方向Dwから見て部分的に重なり合って、即ち、第1側面部11fの下端と第2側面部12fの上端が重なり合って接合された部位であり、車両前後方向Dhに沿って帯状に延在されている。以下、個別具体的に説明する。
 「上部本体11」 
 上部本体11(第2部材)の上面部11pは、当該上部本体11(即ち、クラッシュボックス10)のうち車両上下方向Dgで最も上側に設けられ、バンパービーム1からサイドメンバ2に向けて(車両前後方向Dhに沿って)上り勾配となった傾斜面である。上面部11pの傾斜角度については、例えば、バンパービーム1とサイドメンバ2との位置関係(即ち、高低差)に応じて設定されるため、ここでは特に数値限定はしない。
 上面部11pの前端は、バンパービーム1の上面1aの後端に接続され、上面部11pの後端は、サイドメンバ2の上面S1の前端Psと車両上下方向Dgで一致させて位置付けられ、その状態で、サポートメンバ6の中間部T3に接続されている。
 上部本体11の第1側面部11fは、上面部11pの車幅方向Dwの両端に接続され、そこから車両上下方向Dgに沿って下側に向かって延出されている。上部本体11の第1側面部11fは、前端がバンパービーム1の後面1cに、後端がサポートメンバ6の中間部T3に接続されている。なお、上面部11pの前端は、バンパービーム1の上面1a近傍の後面1cに接続させてもよい。また、上面部11pの後端及び第1側面部11fの後端は、サイドメンバ2にダイレクトに接続させてもよい。かかる接続方法としては、例えば、溶接、接着、ねじ止めなど既存の接続方法を適用することができる。
 上部本体11(上面部11p、第1側面部11f)は、例えば、金属材料や樹脂材料で形成可能であり、全体の厚さは一定に設定されている。この場合、上部本体11(第2部材)の剛性は、後述する下部本体12(第1部材)の剛性よりも高く設定することが好ましい。剛性を高くする方法としては、例えば、上部本体11(第2部材)の厚さを、下部本体12(第1部材)の厚さよりも厚く設定したり、或いは、上部本体11の材質を、下部本体12の材質よりも強度の高いものにしたりすればよい。
 「下部本体12」 
 下部本体12(第1部材)の下面部12pは、当該下部本体12(即ち、クラッシュボックス10)のうち車両上下方向Dgで最も下側に設けられ、バンパービーム1からサイドメンバ2に向けて(車両前後方向Dhに沿って)傾斜させること無く(水平方向に)延在させた平坦面である。なお、下部本体12の下面部12pについては、例えば、車両上下方向Dgの下側(或いは、上側)に向けて傾斜させてもよい。
 下面部12pの前端は、バンパービーム1の下面1bの後端に接続され、下面部12pの後端は、サイドメンバ2の下面S2より下側でサポートメンバ6に接続されている。 
 下部本体12の第2側面部12fは、下面部12pの車幅方向Dwの両端に接続され、そこから車両上下方向Dgに沿って上側に向かって延出されている。下部本体12の第2側面部12fは、前端がバンパービーム1の後面1cに、後端がサポートメンバ6の中間部T3に接続されている。なお、下面部12pの前端は、バンパービーム1の下面1b近傍の後面1cに接続させてもよい。また、第2側面部12fの一部(上部)は、サイドメンバ2にダイレクトに接続させてもよい。かかる接続方法としては、例えば、溶接、接着、ねじ止めなど既存の接続方法を適用することができる。
 下部本体12(下面部12p、第2側面部12f)は、例えば、金属材料や樹脂材料で形成可能であり、全体の厚さは、一定に設定されている。なお、下部本体12の剛性については、上記した上部本体11の剛性(厚さ、材質)に基づいて設定される。
 「接合部13」 
 接合部13は、上部本体11(第1側面部11f)の下端と、下部本体12(第2側面部12f)の上端とが、車高方向Dgで部分的に重なり合って接合された部位である。当該重なり合い部位は、車両前後方向Dhに沿って帯状に延在されている。更に、当該重なり合い部位(即ち、接合部13)は、上部本体11と下部本体12が重なり合うことで、その厚さが最も厚くなっている。このため、接合部13は、剛性が高くなっている。
 上部本体11(第1側面部11f)の下端と、下部本体12(第2側面部12f)の上端との重なり合いの程度(大きさ、幅)は、例えば、クラッシュボックス10(上部本体11、下部本体12)の形状や大きさ、求められる強度に応じて設定されるため、ここでは特に限定しない。図4では一例として、接合部13は、車高方向Dgの重なり合いの程度(大きさ、幅)が、車両前後方向Dhで一定に維持された状態で構成されている。
 「接合部13と、バンパービーム1及びサイドメンバ2との位置関係」 
 本実施形態では、車両衝突時の荷重伝達の効率化を図るべく、接合部13と、バンパービーム1及びサイドメンバ2との位置関係が規定されている。以下、当該位置関係の特徴点(1)~(3)について列挙する。
(1)接合部13は、前端がバンパービーム1の車両上下方向Dgの幅内に、後端がサイドメンバ2の下面S2の前方に位置付けられている。 
(2)接合部13の前端は、バンパービーム1の車両上下方向Dgの幅の中心位置1pに位置付けられている。 
(3)接合部13は、複数の稜線L1~L4と平行に車両前後方向Dhに沿って延在されている。
 「一実施形態の作用効果」 
 本実施形態によれば、クラッシュボックス10がサイドメンバ2,3に対して下方にオフセットされている、詳細には、クラッシュボックス10(下部本体12)の下面部12pがサイドメンバ2,3の下面S2より下側に位置しているものの、接合部13がバンパービーム1の車両上下方向Dgの幅内(上面1aと下面1bとの間)、かつ、サイドメンバ2,3の車両上下方向Dgの幅内(上面S1と下面S2との間)に位置している。かかる構成によれば、バンパービーム1に入力された衝突荷重を、接合部13を通してサイドメンバ2,3に伝達することができる。この場合、接合部13は、剛性が高くなっているので、効率よく荷重を伝達することができる。これにより、クラッシュボックス10がサイドメンバ2,3に対してオフセットされているような場合であっても、衝突荷重を効率良く吸収することができる。
 本実施形態によれば、上部本体11の第1側面部11fは、車両前方に向かうにつれて下方に傾斜するとともに、前端がバンパービーム1の上端部(換言すると、上面1a)に位置し、後端がサイドメンバ2,3の上面S1の前方、即ち、稜線L2,L3の前方に位置している。また、接合部13は、前端がバンパービーム1の上端部(上面1a)と下端部(換言すると、下面1b)との間に位置し、後端がサイドメンバ2,3の下面S2の前方(即ち、稜線L1,L4の前方)に位置している。かかる構成によれば、クラッシュボックス10に入力された荷重は、クラッシュボックス10の中の剛性が高い部位、即ち、上面部11pと第1側面部11fとで形成された稜線と接合部13を伝わり易い。これにより、車両衝突に際し、バンパービーム1に入力された衝突荷重は、上部本体11の第1側面部11fを通りサイドメンバ2,3の稜線L2,L3に、更に接合部13を通りサイドメンバ2,3の稜線L1,L4にそれぞれ確実に伝達される。加えて、サイドメンバ2,3の稜線L1~L4は高剛性部であるため、衝突荷重の入力によるサイドメンバ2,3の過大な変形を抑制しつつ、衝突荷重を効率良く吸収することができる。
 本実施形態によれば、接合部13の前端は、バンパービーム1の車両上下方向Dgの幅の中心位置1pに位置付けられている。これにより、バンパービーム1に入力された衝突荷重がより接合部13を通り易くなる。
 本実施形態によれば、接合部13は、サイドメンバ2,3の下面S2の車両前後方向Dhの延長面と平行に、即ち、稜線L1,L4と平行に設けられている。この場合、接合部13を通る衝突荷重は、真っ直ぐに稜線L1,L4に入力される。これにより、衝突荷重の入力によるサイドメンバ2,3の過大な変形を抑制しつつ、衝突荷重を効率良く吸収することができる。
 本実施形態によれば、サイドメンバ2,3の前端部から下方にサポートメンバ6が延びているとともに、クラッシュボックス10(下部本体12)の第2側面部12fの前端が、バンパービーム1の下端部(下面1b)に位置し、後端がサポートメンバ6に接続されている。かかる構成によれば、クラッシュボックス10に入力された衝突荷重は、上面部11p、下面部12p、接合部13からサポートメンバ6を通ってサイドメンバ2,3に入力される。詳細には、当該衝突荷重は、上面部11pと第1側面部11fとで形成された稜線、下面部12pと第2側面部12fとで形成された稜線、上面部11p並びに下面部12p及び接合部13を通った後、サポートメンバ6を経由して、サイドメンバ2,3及び稜線L1~L4に入力される。これにより、衝突荷重を効率良く吸収することができる。
 本実施形態によれば、クラッシュボックス10の下面部12pをサイドメンバ2,3より下側に配置しても、衝突荷重を効率良く吸収することができる。このため、サイドメンバ2,3に対するバンパービーム1のオフセット量を、ある程度自由に設定することができ、様々な車高の車両で衝突荷重を効率良く吸収することができる。
 本実施形態によれば、上部本体11(第2部材)の厚さ(剛性)を下部本体12(第1部材)の厚さ(剛性)よりも厚く(高く)する。この場合、上面部11pが傾斜しているため、例えば被牽引時に引張荷重がクラッシュボックス10に入力されると、上面部11pの後端に応力が集中し易い。しかし、上部本体11の厚さ(剛性)を厚く(高く)することで、応力集中に耐え得るクラッシュボックス10が実現される。更に、下部本体12や接合部13が上部本体11の倒れを防止するので、安定した牽引が可能となる。
 本実施形態によれば、下部本体12(第1部材)の厚さ(剛性)を上部本体11(第2部材)の厚さ(剛性)よりも薄く(低く)する。この場合、車両衝突時に、下部本体12が容易に変形し、上部本体11の変形を妨げることがない。これにより、上部本体11が安定して変形し、その結果、衝突荷重を円滑かつ確実に吸収することができる。更に、上部本体11と下部本体12の接合方向を車幅方向Dwとしているため、接合部13は、接合のせん断方向である車両上下方向Dgの入力に強く、安定して上部本体11の倒れを防止することができる。
 「変形例1」 
 上記した実施形態では、バンパービーム1が、車両上下方向Dgの位置において、サイドメンバ2,3よりも下側に位置付けられている技術を想定したが、バンパービーム1がサイドメンバ2,3よりも上側に位置付けられている構造にも、本発明を適用することができる。この場合、上記した実施形態の上下方向の関係性が逆になる。
 「変形例2」 
 上記した実施形態では、クラッシュボックス10の上面部11pは、前端がバンパービーム1の上端部(上面1a)に、後端がサイドメンバ2の上面S1に位置付けられている技術を想定したが、図5に示すように、上面部11pの後端がサイドメンバ2の上面S1より下方に位置付けられている技術も、本発明の技術的範囲に含まれ、同様の作用効果を実現することができる。
 「変形例3」 
 上記した実施形態では、接合部13において、上部本体11(第1側面部11f)の下端と、下部本体12(第2側面部12f)の上端との重ね合わせの仕様について特に言及しなかったが、かかる仕様として、例えば、第1側面部11fの外側に第2側面部12fを重ね合わせる仕様、及び、第1側面部11fの内側に第2側面部12fを重ね合わせる仕様のいずれも本発明の技術的範囲に含まれ、同様の作用効果を実現することができる。
1…バンパービーム、2,3…サイドメンバ、4…ラジエータコアメンバ、5…サスペンションクロスメンバ、6,7…サポートメンバ、8,9…クラッシュボックス構造、10…クラッシュボックス、11…上部本体(第2部材)、12…下部本体(第1部材)、13…接合部。

Claims (8)

  1.  車幅方向の両側で車両前後方向に延びるサイドメンバと、前記サイドメンバの車両前方に配置されるクラッシュボックスと、前記クラッシュボックスの車両前方で車幅方向に延びるバンパービームと、を備え、前記バンパービームが、前記サイドメンバに対して車両上下方向の一方側にオフセットして配置されている車両前部構造であって、
     前記クラッシュボックスは、
     車両上下方向に2分割され、前記一方側の第1部材、及び、他方側の第2部材と、
     前記第1部材及び前記第2部材が車両前後方向に亘って接合される接合部と、を有し、
     前記第1部材の前記一方側の面は、前記サイドメンバの前記一方側の面よりも前記一方側に位置し、
     前記接合部は、前記バンパービームの車両上下方向の幅内、かつ、前記サイドメンバの車両上下方向の幅内に位置する車両前部構造。
  2.  前記第2部材の前記他方側の面は、車両前方に向かうに連れて前記一方側に傾斜するとともに、前端が前記バンパービームの前記他方側端部に位置し、後端が前記サイドメンバの前記他方側の面の前方に位置する請求項1に記載の車両前部構造。
  3.  前記接合部の前端は、前記バンパービームの車両上下方向の幅の中央部に位置する請求項1に記載の車両前部構造。
  4.  前記接合部の後端は、前記サイドメンバの前記一方側の面の前方に位置する請求項1に記載の車両前部構造。
  5.  前記接合部は、前記サイドメンバの前記一方側の面の車両前後方向の延長面と平行に設けられている請求項4に記載の車両前部構造。
  6.  前記サイドメンバの前端部から前記一方側に延びる延伸部材を有し、
     前記第1部材の前記一方側の面は、前端が前記バンパービームの前記一方側端部に位置し、後端が前記サイドメンバの前記一方側の面よりも前記一方側で前記延伸部材に接合されている請求項1に記載の車両前部構造。
  7.  前記第1部材と前記第2部材とは、車幅方向で重なっており、
     前記接合部は、前記第1部材と前記第2部材とを車幅方向に接合する請求項1に記載の車両前部構造。
  8.  前記第2部材の剛性は、前記第1部材の剛性よりも高く設定されている請求項1に記載の車両前部構造。
PCT/JP2019/009834 2018-03-30 2019-03-11 車両前部構造 WO2019188226A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018-067007 2018-03-30
JP2018067007A JP2021102353A (ja) 2018-03-30 2018-03-30 車両前部構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019188226A1 true WO2019188226A1 (ja) 2019-10-03

Family

ID=68061386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/009834 WO2019188226A1 (ja) 2018-03-30 2019-03-11 車両前部構造

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2021102353A (ja)
WO (1) WO2019188226A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006123887A (ja) * 2004-09-28 2006-05-18 Aisin Seiki Co Ltd 車両の衝撃吸収具及び車両の衝撃吸収構造
JP2008189232A (ja) * 2007-02-07 2008-08-21 Toyota Motor Corp 車両前部構造
JP2010505694A (ja) * 2006-10-12 2010-02-25 マグナ オートモーティヴ サーヴィシーズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 特に非軸線方向荷重用のエネルギ吸収装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006123887A (ja) * 2004-09-28 2006-05-18 Aisin Seiki Co Ltd 車両の衝撃吸収具及び車両の衝撃吸収構造
JP2010505694A (ja) * 2006-10-12 2010-02-25 マグナ オートモーティヴ サーヴィシーズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 特に非軸線方向荷重用のエネルギ吸収装置
JP2008189232A (ja) * 2007-02-07 2008-08-21 Toyota Motor Corp 車両前部構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021102353A (ja) 2021-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE47671E1 (en) Vehicle-body front structure of vehicle
US8960779B2 (en) Upper vehicle-body structure of vehicle
JP6228180B2 (ja) 車体前部構造
US9855970B2 (en) Vehicle front structure
JP5696793B2 (ja) 車体構造
JP5883720B2 (ja) 車体後部構造
US7850227B2 (en) Front structure for vehicle
US10336371B2 (en) Impact absorbing member
WO2016038987A1 (ja) 車体前部構造
JP6256432B2 (ja) 車両骨格構造
CN109789898B (zh) 座椅安装构造
US10647276B2 (en) Vehicle body structure
WO2014156065A1 (ja) バンパ結合構造体及びクラッシュボックス
US10953827B2 (en) Vehicle body front structure
WO2019188226A1 (ja) 車両前部構造
US9688315B2 (en) Vehicle and a cradle assembly for the vehicle
WO2019188225A1 (ja) 車両前部構造
US10336374B2 (en) Vehicle rear portion structure
JP5180950B2 (ja) バンパー構造体
JP6065993B2 (ja) 車両の車体前部構造
JP5277053B2 (ja) 車体フレーム構造
US10710642B2 (en) Vehicle front structure
JP5849881B2 (ja) 車体前部構造
EP3604086B1 (en) Shock-absorbing member and side member of automobile
JP2011143794A (ja) 車両の前部車体構造

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19776454

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 19776454

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP