WO2019187271A1 - 検査キットおよび検査方法 - Google Patents

検査キットおよび検査方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2019187271A1
WO2019187271A1 PCT/JP2018/038639 JP2018038639W WO2019187271A1 WO 2019187271 A1 WO2019187271 A1 WO 2019187271A1 JP 2018038639 W JP2018038639 W JP 2018038639W WO 2019187271 A1 WO2019187271 A1 WO 2019187271A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
antibody
antigen
virus
test
labeled
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/038639
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
功 宮崎
和美 芳賀
慧 芳賀
Original Assignee
株式会社バイオメディカル研究所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社バイオメディカル研究所 filed Critical 株式会社バイオメディカル研究所
Priority to BR112019001155A priority Critical patent/BR112019001155A2/pt
Priority to US16/318,998 priority patent/US20210333273A1/en
Priority to JP2018555290A priority patent/JP6469937B1/ja
Publication of WO2019187271A1 publication Critical patent/WO2019187271A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54366Apparatus specially adapted for solid-phase testing
    • G01N33/54386Analytical elements
    • G01N33/54387Immunochromatographic test strips
    • G01N33/54388Immunochromatographic test strips based on lateral flow
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/569Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for microorganisms, e.g. protozoa, bacteria, viruses
    • G01N33/56983Viruses
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/005Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from viruses
    • G01N2333/08RNA viruses
    • G01N2333/18Togaviridae; Flaviviridae
    • G01N2333/183Flaviviridae, e.g. pestivirus, mucosal disease virus, bovine viral diarrhoea virus, classical swine fever virus (hog cholera virus) or border disease virus
    • G01N2333/185Flaviviruses or Group B arboviruses, e.g. yellow fever virus, japanese encephalitis, tick-borne encephalitis, dengue

Definitions

  • FIG. 1 is a diagram showing an embodiment of a test kit of the present invention
  • FIG. 1 (a) is a plan view
  • FIG. 1 (b) is a longitudinal sectional view
  • FIG. 2 is an immunochromatographic test provided in the test kit of the present invention.
  • FIG. 2A is a perspective view
  • FIG. 2B is an exploded perspective view showing an embodiment of a piece.
  • the upper side in FIG. 1A and FIG. 2 is referred to as “upper” and the lower side is referred to as “lower”.
  • the immunochromatography method is generally a method for determining the presence or absence of a virus as an object to be measured in a test sample (specimen) through the following steps. That is, 1: First, a test sample (specimen) is brought into contact with a labeled antibody that specifically recognizes a virus as an object to be measured. 2: Then, this test sample is developed in the development layer by capillary action. At the time of development, a specific antibody that specifically recognizes the measurement object immobilized in the middle of the development layer captures the complex of the measurement object and the labeled antibody, and 3: this captured complex This is a method for discriminating the presence or absence of an object to be measured by observing a labeled antibody possessed by.
  • the test piece 10 is configured to include the blood cell filtration unit 15, so that a test sample for confirming the presence or absence of dengue virus contains blood cell components such as red blood cells, white blood cells, and platelets, that is, whole blood. Etc. can be used. Therefore, it is possible to reduce labor and time when separating plasma components from whole blood or the like using centrifugation or the like.
  • the first specific antibody one that recognizes a part of NS1 that is one kind of external antigen as an antigen determining site is selected, and further, the second specific antibody (second primary antibody) is selected.
  • Primary antibody is selected from those that recognize part of the E protein, which is one of the internal antigens, as an antigen-determining site, and thus includes both the first specific antibody and the second specific antibody.
  • a specific antibody recognizes an antigen derived from dengue virus by binding to an antigen determination site of an antigen contained in a test sample with a window size (optimum test possible period) of about 10 days from 0 days later. .
  • the specific antibody immobilized by the recognition unit 17 preferably has a mixing ratio (molar ratio) between the first specific antibody and the second specific antibody of about 1: 0.1 to 1:20, More preferably, it is about 1: 0.5 to 1:10.
  • the first specific antibody and the second specific antibody respectively recognize the first antigen determining site and the second antigen determining site of the dengue virus specifically, and in the recognition unit 17, A complex of the first specific antibody and dengue virus and a complex of the second specific antibody and dengue virus can be reliably formed.
  • the specific antibody is immobilized in the recognition unit 17 when the development layer 12 is a porous carrier composed of a nitrocellulose film as described above, and the recognition unit 17 is formed with an aqueous solution containing the specific antibody. After dripping into the power region, it can be performed by drying and washing.
  • the spreading layer 12 By constituting the spreading layer 12 with nitrocellulose in this way, a chemical bond is formed between the spreading layer 12 and the specific antibody without prior chemical treatment of the spreading layer 12 or the specific antibody. Is done. Therefore, the recognition part 17 can be formed by reliably immobilizing the specific antibody on the development layer 12 by a simple process of bringing the aqueous solution containing the specific antibody into contact with the development layer 12.
  • the temperature at which the aqueous solution is dried is not particularly limited, but is preferably about 40 to 70 ° C., and more preferably about 50 to 65 ° C.
  • the specific antibody can be reliably immobilized on the development layer 12 while suppressing or preventing the inactivation of the antigen recognition ability of the specific antibody.
  • any antibody capable of recognizing the labeled antibody that is, one having a function capable of capturing the labeled antibody that has developed (permeated) the developing layer 12 upstream of the control unit 18 can be used.
  • any of IgG, IgA, IgM, IgE, and IgD may be used, but IgG is preferably used in terms of ease of handling.
  • a mouse antibody is generally added to the test sample (blood) in advance, A method for recognizing and adsorbing a mouse antibody to a mouse antibody is known.
  • the antibody that recognizes the constant site of the antibody (mouse antibody) provided in the labeled antibody is used as the anti-antibody, the added anti-antibody immobilized on the control unit 18 is unintentionally used.
  • the labeled antibody cannot be sufficiently recognized by the immobilized anti-antibody, and the control unit 18 confirms the reaction between the immobilized anti-antibody and the labeled antibody (visual recognition).
  • the amount of mouse antibody added is limited.
  • the labeled antibody is used as the labeled antibody immobilized on the control unit 18. Captured by the recognizing anti-antibody.
  • (D) Second labeled antibody As the second labeled antibody derived from mouse, both the antigen site recognized by the human anti-mouse antibody and the sugar chain binding site of the antibody recognizing the sugar chain are deleted, and A specific antibody that specifically recognizes NS1 produced by Dengue virus outside the virus is labeled with colloidal gold.
  • (D) Second labeled antibody As a second labeled antibody derived from a mouse, the antigen site recognized by the human anti-mouse antibody is deleted, and the dengue virus specifically recognizes NS1 produced outside the virus. A specific antibody labeled with colloidal gold was prepared.
  • a sample supply unit composed of a support substrate composed of a glass plate, a 1.2 cm ⁇ 1.9 cm glass filter (Millipore) made of a strip, and a glass wool of 0.5 cm ⁇ 1.0 cm composed of a strip
  • a blood cell filtration part comprising a porous carrier comprising a porous carrier comprising a filter carrier comprising a porous carrier comprising a strip-shaped glass wool of 0.5 cm ⁇ 3.0 cm; and
  • the development layer formed with the recognition part and the control part prepared in the step 1-2-1 and the reagent part prepared in the step 1-2-2 are used respectively. It was.
  • the sample supply unit, the reagent unit, the development layer, and the absorption unit are arranged in this order from the upstream side to the downstream side so that the edges of each other come into contact with each other. Then, an immunochromatographic test piece as shown in FIG. 2 was obtained by disposing a blood cell filtration unit on the sample supply unit.
  • test kit of Comparative Example 1B has HAMA activity due to the use of a specific antibody and a labeled antibody that are normal without losing the antigen site recognized by the human anti-mouse antibody. As a result, all the subjects who were determined as false positives showed the results determined as false positives.
  • (C) 1st labeled antibody As a 1st labeled antibody derived from a mouse
  • control part instead of the first specific antibody and the second specific antibody, a phosphate buffer containing an anti-antibody recognizing a labeled antibody described later is prepared, The control part is formed at a position downstream of the recognition part in the middle of the development layer in the same manner as the recognition part except that it is dropped at a position 2.0 cm from the upstream end of the development layer. did.
  • a sample supply unit composed of a support substrate composed of a glass plate, a 1.2 cm ⁇ 1.9 cm glass filter (Millipore) made of a strip, and a glass wool of 0.5 cm ⁇ 1.0 cm composed of a strip
  • a blood cell filtration part comprising a porous carrier comprising a porous carrier comprising a filter carrier comprising a porous carrier comprising a strip-shaped glass wool of 0.5 cm ⁇ 3.0 cm; and
  • the development layer formed with the recognition part and the control part prepared in the step 1-2-1 and the reagent part prepared in the step 1-2-2 are used respectively. It was.
  • Comparative Example 1C A test kit for Comparative Example 1C was produced in the same manner as Example 1C except that the specific antibody and labeled antibody shown below were used instead of the specific antibody and labeled antibody prepared in 3-1 above. Then, using this test kit, a test (sugar chain binding sample) that was determined to be false positive by having an antibody having a sugar chain binding site that recognizes a sugar chain was performed.
  • the inspection kit of the present invention is used for inspecting the presence or absence of infection by a virus, a development layer for developing a test sample containing the virus, a recognition unit provided in the middle of the development layer, And a reagent part arranged so as to contact an upstream edge of the development layer when the test sample is based on a development direction in which the development layer is developed.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)

Abstract

検査キットにおいて、ウイルスを含有する検査試料を展開する展開層12と、展開層12の途中に設けられた認識部17と、展開層12の縁部に接触するように配置された試薬部13とを有し、認識部17は、ウイルスが有する第1および第2の抗原決定部位を、特異的に認識する、マウス由来の第1および第2の特異抗体が固定化され、試薬部13は、ウイルスが有する第1および第2の抗原決定部位を、それぞれ、特異的に認識し、かつ標識物質で標識化されている、マウス由来の第1および第2の標識化抗体を含み、第1および第2の標識化抗体は、ヒト抗マウス抗体が認識する抗原部位と、糖鎖を認識する抗体の糖鎖結合部位との少なくとも一方を欠損または改変していることにより、ウイルスによる感染の有無の検査を、早期に、かつ、優れた検出感度で実施することができる。

Description

検査キットおよび検査方法
 本発明は、ウイルスによる感染の有無を検査することができる検査キットおよび検査方法に関するものである。
 ウイルスによる感染症の1種である、デングウイルスによるデングウイルス感染症は、デング熱(DF)・デング出血熱およびデングショック症候群(DHF/DSS)に分類され、地球の温暖化やヒト、物資の移動範囲拡大、時間短縮等により、その患者数、発症地域が近年増加の一途を辿っている。
 このデングウイルスは、日本脳炎ウイルス、西ナイルウイルス、黄熱病ウイルス等と同様にフラビウイルス科フラビウイルス属に属しており、ヤブ蚊属のネッタイシマカやヒトスジシマカを媒介とし、ヒト(感染者)、蚊、ヒトにより感染が拡大することが知られている。
 また、WHO(世界保健機構)の推定に拠れば、熱帯・亜熱帯に居住する約25億人のうち、毎年5000万人の人々がデングウイルスに感染し、50万人のDHF/DSS患者を含め800万人程度が入院をし、小児を主として毎年3万人前後の人々が死亡している。本邦においても、海外旅行者の増加に伴い輸入感染症として年々増加している。しかしながら、このデングウイルス感染症に対する、治療薬およびワクチンは、未だ開発されていないのが実情である。
 WHOは、この世界的な感染者数、および感染地域の拡大に留意して、デングウイルス感染症を、Neglected Tropical Diseases(顧みられない熱帯性疾患)の1つに取り上げ、治療薬、ワクチンの開発とともに、その感染拡大の予防、防止に努め、発症患者動向、ウイルスの種別(血清型)等の情報報告を各国に求めている。
 したがって、発症患者動向を早期に知り得ること、さらには、治療方針を早期に決定し得ることを目的に、デングウイルスの感染の有無を早期に知り得ることができる検査方法の開発が求められている。
 ここで、近年、ウイルスによる感染症に対する感染の有無を、簡便、迅速でかつ安価に検査することができる方法として、抗原-抗体反応を利用した免疫クロマト方式を用いた検査方法が広く用いられている(例えば、特許文献1参照。)。
 デングウイルスの感染の有無についても、この免疫クロマト方式を用いた検査方法が適用されているが、この場合、デングウイルスの感染の有無を早期に、かつ、優れた検出感度で、デングウイルスの感染の有無を検出することができているとは言えないのが実情である。
 また、このような問題は、デングウイルスが属するフラビウイルス科のウイルス以外のウイルスについても同様に生じている。
特表2003-511697号公報
 本発明の目的は、ウイルスによる感染の有無の検査を、早期に、かつ、優れた検出感度で実施することができる検査キットおよび検査方法を提供することにある。
 このような目的は、下記(1)~(9)の本発明により達成される。
 (1) ウイルスによる感染の有無を検査するのに用いられる検査キットであって、
 前記ウイルスを含有する検査試料を展開する展開層と、該展開層の途中に設けられた認識部と、前記検査試料が前記展開層を展開する展開方向を基準としたとき、前記展開層の上流側の縁部に接触するように配置された試薬部とを有し、
 前記認識部は、前記ウイルスが有する第1の抗原決定部位および第2の抗原決定部位を、それぞれ、特異的に認識する、マウス由来の第1の特異抗体および第2の特異抗体が固定化され、
 前記試薬部は、前記ウイルスが有する前記第1の抗原決定部位および前記第2の抗原決定部位を、それぞれ、特異的に認識する機能を有し、かつ標識物質で標識化されている、マウス由来の第1の標識化抗体および第2の標識化抗体を含み、
 前記第1の標識化抗体および前記第2の標識化抗体は、それぞれ、ヒト抗マウス抗体が認識する抗原部位と、糖鎖を認識する抗体の糖鎖結合部位との少なくとも一方を欠損または改変していることを特徴とする検査キット。
 (2) さらに、前記第1の特異抗体および前記第2の特異抗体は、それぞれ、前記ヒト抗マウス抗体が認識する抗原部位と、前記糖鎖を認識する抗体の糖鎖結合部位との少なくとも一方を欠損または改変している上記(1)に記載の検査キット。
 (3) 前記ウイルスは、デングウイルスである上記(1)または(2)に記載の検査キット。
 (4) 前記第1の特異抗体および前記第1の標識化抗体は、それぞれ、前記デングウイルスが有する内部抗原の一部を特異的に認識するものである上記(3)に記載の検査キット。
 (5) 前記内部抗原は、エンベロープが備えるEタンパクである上記(4)に記載の検査キット。
 (6) 前記第2の特異抗体および前記第2の標識化抗体は、それぞれ、前記デングウイルスが有する外部抗原の一部を特異的に認識するものである上記(3)ないし(5)のいずれかに記載の検査キット。
 (7) 前記外部抗原は、前記デングウイルスがウイルスの外部に産出するNS1である上記(6)に記載の検査キット。
 (8) 前記試薬部の上流側の縁部に接触するように配置された試薬供給部と、該試薬供給部上に積層するように配置された血球ろ過部とを有し、前記検査試料が全血であり、
 前記血球ろ過部を介して前記試薬供給部に前記検査試料を供給することにより、前記検査試料に含まれる血球成分が除去されるよう構成されている上記(1)ないし(7)のいずれかに記載の検査キット。
 (9) 上記(1)ないし(8)のいずれかに記載の検査キットを用いて、ウイルスによる感染の有無を検査する検査方法であって、
 前記検査試料を前記展開層に供給する第1の工程と、
 前記検査試料が前記展開層を展開する際に、前記展開層の途中に設けられた前記認識部に、前記ウイルスが捕捉されているか否かを確認する第2の工程とを有することを特徴とする検査方法。

 本発明によれば、ウイルスによる感染の有無を、早期に、かつ、優れた検出感度で検査することができる。
 このように、ウイルス感染の早期診断を優れた精度で行うことができ、早期に治療方針を立てることができる。そのため、このウイルス感染の有無の検査を、デングウイルスの感染の有無に適用した場合には、デング出血熱/デングショック症候群(DHF/DSS)の発症、さらにはDHF/DSS発症に起因する致死率を低減させることができる。
図1は、本発明の検査キットの実施形態を示す図(図1(a)は平面図、図1(b)は縦断面図)である。 図2は、本発明の検査キットが備える免疫クロマト試験片の実施形態を示す図(図2(a)は斜視図、図2(b)は分解斜視図)である。
 以下、本発明の検査キットおよび検査方法を、添付図面に示す好適実施形態に基づいて詳細に説明する。
 図1は、本発明の検査キットの実施形態を示す図(図1(a)は平面図、図1(b)は縦断面図)、図2は、本発明の検査キットが備える免疫クロマト試験片の実施形態を示す図(図2(a)は斜視図、図2(b)は分解斜視図)である。なお、説明の都合上、以下の説明では、図1(a)、図2中の上側を「上」、下側を「下」と言う。
 まず、本発明の検査キットについて説明する。
 本発明の検査キットは、免疫(イムノ)クロマト方式を用いて、ウイルスの感染の有無を検査するために用いられるものである。
 ここで、免疫クロマト方式とは、一般的に、以下のような工程を経て、検査試料(検体)中における被測定物としてのウイルスの有無を判別する方法である。すなわち、1:まず、被測定物としてのウイルスを特異的に認識する標識化抗体に、検査試料(検体)を接触させ、2:次いで、この検査試料を展開層において毛細管現象により展開し、この展開の際に、展開層の途中に固定化した被測定物を特異的に認識する特異抗体で、被測定物と前記標識化抗体との複合体を捕捉し、3:この捕捉された複合体が有する標識化抗体を観察することにより被測定物の有無を判別する方法である。
 かかる方法によれば、血液(全血)や尿のような検査試料を、展開層を備える試験片に滴下する等の簡単な操作で、検査試料中に含まれる被測定物を検出(分析)することができる。したがって、免疫クロマト方式は、近年、検査試料に含まれる被測定物を、簡便かつ迅速に検出するのに非常に有用な手法として用いられている。
 以下、この免疫クロマト方式を用いて、ウイルスの感染の有無について検査することができる本発明の検査キットについて説明する。
 なお、以下では、本発明の検査キットを用いて、ウイルスの1種であるフラビウイルス科に属するデングウイルスを検出する場合を一例に説明する。
 図1に示す検査キット1は、デングウイルスの感染の有無を判別する免疫クロマト試験片10と、この免疫クロマト試験片10を収納するハウジングケース(ケーシング)20とを有している。
 免疫クロマト試験片10(以下、単に「試験片」と言う。)は、図2に示すように、支持基板11と、この支持基板11上にそれぞれ配置された、検査試料中の血球成分をろ過する血球ろ過部15と、血球成分がろ過された検査試料が供給される試料供給部14と、検査試料中に含まれるデングウイルスを特異的に認識する標識化抗体を含有する試薬部13と、検査試料を展開する展開層12と、この展開層12の途中に設けられ、検査試料中に含まれるデングウイルスを特異的に認識する特異抗体が固定化された認識部17と、展開層12の途中に前記認識部17の試薬部13に対する反対側に設けられ、標識化抗体を認識する抗抗体(抗標識化抗体抗体)が固定化されたコントロール部18と、展開層12を展開した検査試料を吸水する吸収部16とを有している。
 なお、試験片10では、検査試料が展開層12を展開する展開方向を基準としたとき、展開層12の上流側に、試薬部13を介して試料供給部14が配置され、展開層12の下流側に、吸収部16が配置されている。換言すれば、支持基板11上において、前記展開方向の上流側から下流側に向かって、互いの縁部同士が接触するように、試料供給部14、試薬部13、展開層12および吸収部16が、この順で配置されている。
 支持基板11は、短冊(平板)状をなしており、試験片10を構成する各種部材、すなわち、血球ろ過部15、試料供給部14、試薬部13、展開層12および吸収部16を支持するためのものである。
 この支持基板11の構成材料としては、例えば、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリプロピレン、ポリエステル、酢酸セルロース、ポリエチレンテレフタレートのような樹脂材料等が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
 支持基板11の厚さは、特に限定されず、例えば、0.05~0.6mm程度であることが好ましく、0.1~0.5mm程度であることがより好ましい。
 血球ろ過部15は、その全体形状が短冊状をなし、試料供給部14上に積層するように配置されており、血球成分をろ過(分離)して、血球成分がろ過された検査試料、すなわち血漿成分を試料供給部14に供給するためのものである。
 このように試験片10を、血球ろ過部15を備える構成とすることにより、デングウイルスの存在の有無を確認する検査試料として、赤血球、白血球、血小板のような血球成分を含有するもの、すなわち全血等を用いることができる。そのため、全血等から血漿成分を、遠心分離等を用いて分離する際の手間の低減および時間の短縮を図ることができる。
 この血球ろ過部15は、通常、ガラスフィルター等のろ過膜で構成され、その細孔径は、好ましくは100~1500nm程度に設定され、より好ましくは200~1000nm程度に設定される。これは、デングウイルスの大きさが約40~70nm程度であり、血球成分の大きさが約2000μm以上であることから、ろ過膜の細孔径をかかる範囲内に設定することで、血球成分をろ過しつつ、デングウイルスを血漿成分側に移行させることができる。したがって、血球ろ過部15に捕捉されるデングウイルスの捕捉率を低減させて、展開層12で展開されるデングウイルスの展開率を向上させることができるため、試験片10を用いてデングウイルスの感染の有無を検出する際の検出感度が向上する。
 なお、検査試料として全血を用いず、予め血球成分が除去された血漿成分および血清成分等を用いる場合には、この血球ろ過部15の試料供給部14上への載置を省略することができる。
 試料供給部14は、その全体形状が短冊状をなし、その長手方向の下流側の縁部が試薬部13に接触する(重なる)ように配置されており、血球ろ過部15を介して添加された検査試料を、試薬部13に供給するためのものである。
 この試料供給部14は、液体透過性を備えるものであれば特に限定されず、例えば、多孔質材料および繊維質材料を用いて形成される。なお、試料供給部14を、多孔質材料または繊維質材料を用いて形成した場合、試料供給部14の多孔性は、試料供給部14の長手方向に対して、気孔の連通方向または繊維の延伸方向が平行をなしている一方向性を備えるものであっても良いし、気孔の連通方向または繊維の延伸方向がランダムとなっている多方向性を備えるものであっても良い。
 このような多孔質材料および繊維質材料の構成材料としては、例えば、紙やニトロセルロールのようなセルロース材料の他、ガラスウール、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリフッ化ビニリデン、エチレン酢酸ビニル、アクリロニトリル、ポリテトラフルオロエチレンのような樹脂材料が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
 試薬部13は、その全体形状が短冊状をなし、その長手方向の上流側の縁部が試料供給部14に接触し(重なり)、下流側の縁部が展開層12に接触するように配置されており、試料供給部14を介して供給された検査試料を展開層12に供給する。
 さらに、この試薬部13は、試薬として、デングウイルスを特異的に認識する機能を有し、かつ標識物質で標識化されている標識化抗体を有し、試薬部13では、この標識化抗体が、液体の通過(透過)により遊離可能な状態で、多孔質担体に担持(保持)されている。すなわち、試薬部13は、試薬として、デングウイルスを特異的に認識する機能を有し、かつ標識物質で標識化されている標識化抗体を含むものである。
 そのため、検査試料が試薬部13を透過(通過)して展開層12に供給された際には、検査試料中には、標識化抗体(試薬)が添加された状態となっている。
 また、検査試料中にデングウイルスが含まれる場合、すなわち被検者がデングウイルスに感染している場合(陽性の場合)には、標識化抗体がデングウイルスを特異的に認識するため、標識化抗体とデングウイルスとで構成される複合体が形成され、この複合体を形成した状態で、検査試料は展開層12に供給される。
 この試薬部13が備える多孔質担体は、液体透過性のものであれば特に限定されず、例えば、前記試料供給部14と同様に、多孔質材料および繊維質材料を用いて形成される。
 また、標識化抗体は、デングウイルスを特異的に認識する抗体(2次抗体)を、標識物質で標識化したものであるが、この抗体(2次抗体)としては、特に限定されず、例えば、IgG、IgA、IgM、IgEおよびIgDのいずれであってもよいが、取り扱いの容易さからIgGが好ましく用いられる。
 さらに、この抗体(2次抗体)は、本発明では、マウス由来の抗体(マウス抗体)が用いられ、モノクローナル抗体およびポリクローナル抗体のいずれでもよいが、モノクローナル抗体であることが好ましい。
 また、上記のような抗体(2次抗体)は、デングウイルスを特異的に認識するものが用いられ、本実施形態では、デングウイルスがウイルスの外部に産出するNS1、NS2a、NS2B、NS3、NS4a、NS4B、NS5のような外部抗原(非構造タンパク質)の一部を抗原決定部位(第1の抗原決定部位;エピトープ)として特異的に認識する第1の抗体(第1の2次抗体)と、エンベロープが備えるEタンパク、Mタンパク、Cタンパクのような内部抗原(構造タンパク質)の一部を抗原決定部位(第2の抗原決定部位)として特異的に認識する第2の抗体(第2の2次抗体)とを含んでいる。
 ここで、例えば、外部抗原の1種であるNS1は、デングウイルスによる感染発症の後、2、3日後から10日程度の期間(検査時期)に血液中に含まれるタンパク質であり、さらに、内部抗原の1種であるEタンパクは、デングウイルスによる感染発症の後に、0日後から5~7日程度の期間に血液中に含まれるタンパク質であり、NS1とEタンパクとでは、血液中に含まれる期間が異なっている。
 そのため、第1の抗体(第1の2次抗体)として、外部抗原の1種であるNS1の一部を抗原決定部位として認識するものを選択し、さらに、第2の抗体(第2の2次抗体)として、内部抗原の1種であるEタンパクの一部を抗原決定部位として認識するものを選択することで、これら第1の2次抗体と第2の2次抗体との双方を2次抗体として備える標識化抗体は、0日後から10日程度の期間をウインドウサイズ(至適検査可能期間)として、検査試料中に含まれる抗原が備える抗原決定部位に結合することで、デングウイルスに由来する抗原を認識する。このように、標識化抗体が備える2次抗体として、ウインドウサイズが異なる第1の2次抗体と第2の2次抗体との2種を用いること、すなわち、標識化抗体として、デングウイルスが有する第1の抗原決定部位および第2の抗原決定部位を、それぞれ、特異的に認識する機能を有し、かつ標識物質で標識化されている第1の標識化抗体および第2の標識化抗体との2種を用いることで、いずれか一方を2次抗体として用いた場合と比較して、ウインドウサイズの期間拡大を図ることができるため、デングウイルスによる感染の早期から長期に亘って、検査キット1によるデングウイルスの検出を高感度に実施することができる。
 さらに、前述の通り、標識化抗体が備える抗体(2次抗体)として、マウス抗体が用いられている。この場合、東洋人のうち日本人には10~15%程度、タイ人には20~25%程度に、血液中に異好抗体の1種であるヒト抗マウス抗体(HAMA;human anti mouse antibody)が含まれHAMA活性を有していると言われている。そのため、検査試料(血液)中に、ヒト抗マウス抗体が含まれていると、2次抗体をヒト抗マウス抗体が認識して、2次抗体を備える標識化抗体とヒト抗マウス抗体との間で凝集が生じ、その結果、デングウイルスによる感染が認められないにも関わらず、陽性と判定される偽陽性により誤診断が生じるおそれがある。
 また、標識化抗体が備える抗体(2次抗体)として、マウス抗体を用いると、マウス抗体の定常部位には、不可避的に糖鎖が連結していることとなる。そのため、検査試料(血液)中に、この糖鎖を認識するヒト抗体が含まれていると、2次抗体をこのヒト抗体が認識して、2次抗体を備える標識化抗体とヒト抗体との間で凝集が生じ、その結果、このヒト抗体が含まれる場合においても、デングウイルスによる感染が認められないにも関わらず、陽性と判定される偽陽性により誤診断が生じるおそれがある。
 これに対して、本発明では、標識化抗体が備える抗体(2次抗体)として、この抗体(2次抗体)の定常部位に含まれる、ヒト抗マウス抗体が認識する抗原部位と、ヒト抗体が認識する糖鎖の結合部位とのうち少なくとも一方を、欠損または改変しているものが用いられている。すなわち、標識物質で標識化されている第1の標識化抗体および第2の標識化抗体は、それぞれ、ヒト抗マウス抗体が認識する抗原部位と、ヒト抗体が認識する糖鎖の結合部位とのうち少なくとも一方を、欠損または改変している。
 そのため、標識物質で標識化されている第1の標識化抗体および第2の標識化抗体が、それぞれ、ヒト抗マウス抗体が認識する抗原部位を、欠損している場合には、検査試料(血液)中に、たとえヒト抗マウス抗体が含まれていたとしても、2次抗体を備える標識化抗体とヒト抗マウス抗体との間で凝集が生じるのが的確に防止される。その結果、デングウイルスによる感染が認められない際に、陽性と判定される偽陽性が生じるのが確実に防止される。
 また、標識物質で標識化されている第1の標識化抗体および第2の標識化抗体が、それぞれ、前記糖鎖が結合する部位を欠損または改変している場合には、検査試料(血液)中に、たとえ、糖鎖を認識するヒト抗体が含まれていたとしても、2次抗体を備える標識化抗体と、糖鎖を認識するヒト抗体との間で凝集が生じるのが的確に防止される。その結果、デングウイルスによる感染が認められない際に、陽性と判定される偽陽性が生じるのが確実に防止される。
 以上のように、本発明では、標識物質で標識化されている第1の標識化抗体および第2の標識化抗体は、それぞれ、ヒト抗マウス抗体が認識する抗原部位と、糖鎖を認識する抗体の糖鎖結合部位との少なくとも一方を欠損または改変している。これにより、デングウイルスによる感染が認められない際に、陽性と判定される偽陽性が生じるのが確実に防止されるため、結果として、検査キット1の検出感度の向上が図られる。
 なお、標識化抗体が備える抗体(2次抗体)は、この抗体(2次抗体)の定常部位に含まれる、ヒト抗マウス抗体が認識する抗原部位と、ヒト抗体が認識する糖鎖の結合部位とのうち少なくとも一方を、欠損または改変しているものであればよいが、双方を欠損または改変しているものであることが好ましい。これにより、ヒト抗マウス抗体が認識する抗原部位を欠損している場合に得られる効果と、ヒト抗体が認識する糖鎖の結合部位を欠損している場合に得られる効果との双方を得ることができる。
 また、本実施形態では、標識化抗体が備える抗体(2次抗体)の定常部位(より詳しくはCH2領域)において、ヒト抗マウス抗体が認識する抗原部位と、ヒト抗体が認識する糖鎖の結合部位とのうち少なくとも一方が、欠損または改変している。これらのうち、ヒト抗マウス抗体が認識する抗原部位が欠損または改変している領域は、標識化抗体が備える抗体(2次抗体)の定常部位(C領域)の他、標識化抗体が備える抗体(2次抗体)の可変部位(V領域)において存在していてもよいが、本実施形態のように、定常部位(C領域)に存在していることが好ましい。これにより、第1の抗体(第1の2次抗体)による、外部抗原の1種であるNS1の一部を抗原決定部位として認識する認識能、さらには、第2の抗体(第2の2次抗体)による、内部抗原の1種であるEタンパクの一部を抗原決定部位として認識する認識能が低下するのを的確に抑制または防止することができる。
 さらに、標識化抗体が備える抗体(2次抗体)の定常部位において、ヒト抗マウス抗体が認識する抗原部位と、ヒト抗体が認識する糖鎖の結合部位との双方が、欠損または改変している場合、これらが欠損または改変している領域は、隣接もしくはそれらの一部が重なっていることが好ましい。これにより、第1の抗体(第1の2次抗体)および第2の抗体(第2の2次抗体)を、マウス由来の抗体(マウス抗体)として得る際の工程の簡略化を図ることができる。さらに、第1の抗体(第1の2次抗体)による、外部抗原の1種であるNS1の一部を抗原決定部位として認識する認識能、さらには、第2の抗体(第2の2次抗体)による、内部抗原の1種であるEタンパクの一部を抗原決定部位として認識する認識能が低下するのを的確に抑制または防止することができる。
 抗体を標識化する方法としては、特に制限されず、例えば、金コロイド標識、着色ラテックス粒子標識、放射性標識、蛍光色素標識、酵素標識等が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて用いることができるが、金コロイド標識であるのが好ましい。金コロイド標識であれば、標識化抗体とデングウイルスとで構成される複合体を優れた感度で視認することができるようになる。
 なお、抗体を標識化する方法として金コロイド標識を用いる場合、金コロイドによる抗体の標識化は、例えば、抗体と金コロイドとを緩衝液中で混合することにより行われる。かかる方法によれば、抗体が金コロイドに物理的に吸着することで、抗体が標識化される。
 試薬部13に含まれる標識化抗体は、第1の標識化抗体と第2の標識化抗体との混合比(モル比)が、1:0.1~1:20程度であることが好ましく、1:0.5~1:10程度であることがより好ましい。これにより、第1の標識化抗体および第2の標識化抗体が、それぞれ、デングウイルスが有する第1の抗原決定部位および第2の抗原決定部位を、それぞれ、特異的に認識して、第1の標識化抗体とデングウイルスとの複合体、および、第2の標識化抗体とデングウイルスとの複合体を確実に形成することができる。
 さらに、多孔質担体に標識化抗体(試薬)を担持させる方法、すなわち試薬部13の形成方法としては、例えば、標識化抗体を含有する水溶液を調製した後、この水溶液を、多孔質担体に含浸させ、その後、乾燥する方法が挙げられる。かかる方法によれば、標識化抗体を多孔質担体に対して均一に担持させることができる。
 展開層12は、その全体形状が短冊状をなし、その長手方向の上流側の縁部が試薬部13に接触し(重なり)、下流側の縁部が吸収部16に接触するように配置されており、試薬部13から供給された、標識化抗体(試薬)を含有する検査試料を、毛細管現象により、その上流側の縁部から下流側の縁部まで展開するためのものである。
 この展開層12は、毛細管現象により検査試料を展開し得るように、通常、多孔質担体で構成され、具体的には、例えば、セルロース、酢酸セルロース、ニトロセルロースのようなセルロース誘導体で構成される膜、ガラスフィルター、ろ紙等で構成されるが、中でもニトロセルロース膜で構成されているのが好ましい。展開層12をニトロセルロース膜で構成される多孔質担体とすることで、後述する認識部17における特異抗体の固定化、およびコントロール部18における抗抗体の固定化を容易に行うことができる。
 また、展開層12の気孔径は、1μm以上であるのが好ましく、5μm以上であるのがより好ましく、8μm以上、12μm以下であるのがさらに好ましい。これにより、検査試料に含まれる液状成分ばかりでなく、デングウイルスや、標識化抗体、さらにはこれらの複合体を、気孔内を確実に透過させることができるようになる。そのため、デングウイルスの感染の有無をより高感度に検出することが可能となる。
 また、上述したような構成の展開層12には、その途中に、認識部17と、この認識部17よりも下流側に配置されたコントロール部18とが設けられている。
 認識部17は、展開層12における、コントロール部18の上流側の途中に、デングウイルスを特異的に認識する特異抗体(1次抗体)が固定化されたものである。
 この認識部17は、本実施形態では、展開層12のコントロール部18よりも上流側において、図2に示すように、展開層12の長手方向に直交するように、帯状に形成されている。
 かかる構成の認識部17が設けられた展開層12に、デングウイルスを含む検査試料、すなわちデングウイルスに感染している被検者に由来する検査試料(陽性の検査試料)が試薬部13から供給されると、以下のようにして認識部17においてデングウイルスの有無が確認される。
 すなわち、検査試料にデングウイルスが含まれていると、認識部17で固定化されている特異抗体(1次抗体)がデングウイルスを認識する。そのため、認識部17にデングウイルスが捕捉される。
 さらに、前記試薬部13の説明で述べたように、試薬部13を透過して展開層12に供給された検査試料では、デングウイルスと標識化抗体とで構成される複合体が形成されているため、認識部17においてデングウイルスが認識(捕捉)された際には、デングウイルスとともに複合体を形成した状態で、標識化抗体も捕捉される。
 したがって、認識部17において、標識化抗体の捕捉の有無を確認することにより、固定化されている特異抗体と複合体との反応が確認されることとなる。
 そのため、認識部17において、標識化抗体の捕捉が確認されることで、検査試料中にデングウイルスが含まれている(被検者がデングウイルスに感染している)と言うことができる。
 以上のようにして、デングウイルスによる感染の有無を検査することができる。
 認識部17で固定化されている特異抗体(1次抗体)としても、標識化抗体が備える2次抗体と同様に、認識部17において、デングウイルスを特異的に認識するものであれば、特に限定されず、例えば、IgG、IgA、IgM、IgEおよびIgDのいずれであってもよいが、取り扱いの容易さからIgGが好ましく用いられる。
 さらに、この特異抗体(1次抗体)は、本発明では、マウス由来の抗体(マウス抗体)が用いられ、モノクローナル抗体およびポリクローナル抗体のいずれでもよいが、モノクローナル抗体であることが好ましい。
 また、このような特異抗体(1次抗体)は、前記2次抗体と同様に、デングウイルスを特異的に認識するものが用いられ、本実施形態では、NS1、NS2a、NS2B、NS3、NS4a、NS4B、NS5のような外部抗原(非構造タンパク質)の一部を抗原決定部位(第1の抗原決定部位)として認識する第1の特異抗体(第1の1次抗体)と、エンベロープが備えるEタンパク、Mタンパク、Cタンパクのような内部抗原(構造タンパク質)の一部を抗原決定部位(第2の抗原決定部位)として認識する第2の特異抗体(第2の1次抗体)とを含んでいる。
 ここで、前述の通り、例えば、外部抗原の1種であるNS1は、デングウイルスによる感染発症の後に、2、3日後から10日程度の期間に血液中に含まれるタンパク質であり、さらに、内部抗原の1種であるEタンパクは、デングウイルスによる感染発症の後に、0日後から5~7日程度の期間に血液中に含まれるタンパク質であり、NS1とEタンパクとでは、血液中に含まれる期間が異なっている。
 そのため、第1の特異抗体(第1の1次抗体)として、外部抗原の1種であるNS1の一部を抗原決定部位として認識するものを選択し、さらに、第2の特異抗体(第2の1次抗体)として、内部抗原の1種であるEタンパクの一部を抗原決定部位として認識するものを選択することで、これら第1の特異抗体と第2の特異抗体との双方を含む特異抗体は、0日後から10日程度の期間をウインドウサイズ(至適検査可能期間)として、検査試料中に含まれる抗原が備える抗原決定部位に結合することで、デングウイルスに由来する抗原を認識する。このように、認識部17で固定化されている特異抗体として、ウインドウサイズが異なる第1の特異抗体と第2の特異抗体との2種を用いること、すなわち、特異抗体として、デングウイルスが有する第1の抗原決定部位および第2の抗原決定部位を、それぞれ、特異的に認識する機能を有する第1の標識化抗体および第2の標識化抗体との2種を用いることで、いずれか一方を特異抗体として用いた場合と比較して、ウインドウサイズの期間拡大を図ることができるため、デングウイルスによる感染の早期から長期に亘って、検査キット1によるデングウイルスの検出を高感度に実施することができる。
 さらに、前述の通り、認識部17で固定化されている特異抗体(1次抗体)として、マウス抗体が用いられている。そのため、検査試料(血液)中に、ヒト抗マウス抗体が含まれていると、特異抗体をヒト抗マウス抗体が認識し、特異抗体とヒト抗マウス抗体との間で凝集が生じ、その結果、デングウイルスによる感染が認められないにも関わらず、陽性と判定される偽陽性により誤診断が生じるおそれがある。
 また、認識部17で固定化されている特異抗体(1次抗体)として、マウス抗体を用いると、以下の点も前述の通り、マウス抗体の定常部位には、糖鎖が連結していることとなる。そのため、検査試料(血液)中に、この糖鎖を認識するヒト抗体が含まれていると、特異抗体をこのヒト抗体が認識して、特異抗体とヒト抗体との間で凝集が生じ、その結果、このヒト抗体が含まれる場合においても、デングウイルスによる感染が認められないにも関わらず、陽性と判定される偽陽性により誤診断が生じるおそれがある。
 これに対して、本発明では、認識部17で固定化されている特異抗体(1次抗体)として、この特異抗体の定常部位に含まれる、ヒト抗マウス抗体が認識する抗原部位と、ヒト抗体が認識する糖鎖の結合部位とのうち少なくとも一方を、欠損または改変しているものが用いられていることが好ましい。すなわち、認識部17で固定化されている第1の特異抗体および第2の特異抗体は、それぞれ、ヒト抗マウス抗体が認識する抗原部位と、ヒト抗体が認識する糖鎖の結合部位とのうち少なくとも一方を、欠損または改変していることが好ましい。
 そのため、認識部17で固定化されている第1の特異抗体および第2の特異抗体が、それぞれ、ヒト抗マウス抗体が認識する抗原部位を、欠損している場合には、検査試料(血液)中に、たとえヒト抗マウス抗体が含まれていたとしても、認識部17で固定化されている特異抗体とヒト抗マウス抗体との間で凝集が生じるのが的確に防止される。その結果、デングウイルスによる感染が認められない際に、陽性と判定される偽陽性が生じるのが確実に防止される。
 また、認識部17で固定化されている第1の特異抗体および第2の特異抗体が、それぞれ、前記糖鎖を認識する抗体の糖鎖結合部位を欠損または改変している場合には、検査試料(血液)中に、たとえ糖鎖を認識するヒト抗体が含まれていたとしても、特異抗体と、糖鎖を認識するヒト抗体との間で凝集が生じるのが的確に防止される。その結果、デングウイルスによる感染が認められない際に、陽性と判定される偽陽性が生じるのが確実に防止される。
 以上のように、認識部17で固定化されている第1の特異抗体および第2の特異抗体は、それぞれ、ヒト抗マウス抗体が認識する抗原部位と、糖鎖が結合する部位との少なくとも一方を欠損または改変していることが好ましい。これにより、デングウイルスによる感染が認められない際に、陽性と判定される偽陽性が生じるのが確実に防止されるため、結果として、検査キット1の検出感度の向上が図られる。
 なお、認識部17で固定化されている特異抗体(1次抗体)は、この特異抗体(1次抗体)の定常部位に含まれる、ヒト抗マウス抗体が認識する抗原部位と、ヒト抗体が認識する糖鎖の結合部位とのうち少なくとも一方を、欠損または改変しているものであればよいが、双方を欠損または改変しているものであることが好ましい。これにより、ヒト抗マウス抗体が認識する抗原部位を欠損している場合に得られる効果と、ヒト抗体が認識する糖鎖の結合部位を欠損している場合に得られる効果との双方を得ることができる。
 また、本実施形態では、認識部17で固定化されている特異抗体(1次抗体)の定常部位(より詳しくはCH2領域)において、ヒト抗マウス抗体が認識する抗原部位と、ヒト抗体が認識する糖鎖の結合部位とのうち少なくとも一方が欠損または改変している。これらのうち、ヒト抗マウス抗体が認識する抗原部位が欠損または改変している領域は、認識部17で固定化されている特異抗体(1次抗体)の定常部位(C領域)の他、認識部17で固定化されている特異抗体(1次抗体)の可変部位(V領域)において存在していてもよいが、本実施形態のように、定常部位(C領域)に存在していることが好ましい。これにより、第1の特異抗体(第1の1次抗体)による、外部抗原の1種であるNS1の一部を抗原決定部位として認識する認識能、さらには、第2の特異抗体(第2の1次抗体)による、内部抗原の1種であるEタンパクの一部を抗原決定部位として認識する認識能が低下するのを的確に抑制または防止することができる。
 さらに、認識部17で固定化されている特異抗体(1次抗体)の定常部位において、ヒト抗マウス抗体が認識する抗原部位と、ヒト抗体が認識する糖鎖の結合部位との双方が、欠損または改変している場合、これらが欠損または改変している領域は、隣接もしくはそれらの一部が重なっていることが好ましい。これにより、第1の特異抗体(第1の1次抗体)および第2の特異抗体(第2の1次抗体)を、マウス由来の抗体(マウス抗体)として得る際の工程の簡略化を図ることができる。さらに、第1の特異抗体(第1の1次抗体)による、外部抗原の1種であるNS1の一部を抗原決定部位として認識する認識能、さらには、第2の特異抗体(第2の1次抗体)による、内部抗原の1種であるEタンパクの一部を抗原決定部位として認識する認識能が低下するのを的確に抑制または防止することができる。
 認識部17で固定化されている特異抗体は、第1の特異抗体と第2の特異抗体との混合比(モル比)が、1:0.1~1:20程度であることが好ましく、1:0.5~1:10程度であることがより好ましい。これにより、第1の特異抗体および第2の特異抗体が、それぞれ、デングウイルスが有する第1の抗原決定部位および第2の抗原決定部位を、それぞれ、特異的に認識して、認識部17において、第1の特異抗体とデングウイルスとの複合体、および、第2の特異抗体とデングウイルスとの複合体を確実に形成することができる。
 また、認識部17における、特異抗体の固定化は、上述したように展開層12をニトロセルロース膜で構成される多孔質担体とした場合、特異抗体を含有する水溶液を、認識部17を形成すべき領域に滴下した後、乾燥および洗浄することにより行うことができる。このように展開層12をニトロセルロースで構成することで、展開層12または特異抗体に対して化学的な処理を予め施すことなく、展開層12と特異抗体との間で化学的な結合が形成される。そのため、特異抗体を含有する水溶液を展開層12に接触させるという単純な工程で、展開層12に特異抗体を確実に固定化して、認識部17を形成することができる。
 なお、前記水溶液を乾燥させる際の温度は、特に限定されないが、例えば、40~70℃程度であるのが好ましく、50~65℃程度であるのがより好ましい。これにより、特異抗体が備える抗原認識能の失活を抑制または防止しつつ、特異抗体を展開層12に確実に固定化することができる。
 また、展開層12をろ紙で構成される多孔質担体とした場合、前記固定化は、展開層12と特異抗体との間に、CNBr、カルボニルジイミダゾール、塩化トレシル等を用いた化学結合を形成することにより行なうことができる。
 以上のようにして、検査キット1を用いて、デングウイルスによる感染の有無を検査することができる。
 よって、検査キット1により得られた検査結果に基づいて、デングウイルス感染の早期診断を優れた精度で行うことができ、早期に治療方針を立てることができる。そのため、デング出血熱/デングショック症候群(DHF/DSS)の発症、さらにはDHF/DSS発症に起因する致死率を低減させることができる。
 コントロール部18は、展開層12の途中の認識部17よりも下流側に、標識化抗体を認識する抗抗体(抗標識化抗体抗体)が固定化されたものである。
 このコントロール部18は、本実施形態では、展開層12の長手方向に直交するように、帯状に形成されている。
 かかる構成のコントロール部18において、固定化された抗抗体と標識化抗体との反応が確認されることにより、展開層12に供給された検査試料に含まれる標識化抗体が、展開層12の上流側から、下流側に位置するコントロール部18にまで展開されたことを示す証拠となる。そのため、コントロール部18でかかる反応が確認されることで、認識部17で確認された検出結果(判定結果)が正確であることが判る。
 また、抗抗体としては、標識化抗体を認識し得る抗体、すなわち、コントロール部18よりも上流側の展開層12を展開(透過)してきた標識化抗体を捕捉し得る機能を有するものであれば、特に限定されず、例えば、IgG、IgA、IgM、IgEおよびIgDのいずれであってもよいが、取り扱いの容易さからIgGが好ましく用いられる。
 なお、このような抗抗体としては、通常、標識化抗体が備える抗体(マウス抗体)の定常部位を認識するものが用いられる。
 また、標識化抗体とヒト抗マウス抗体(HAMA)との間で凝集が生じるのを防止することを目的に、一般的に、検査試料(血液)中に、予めマウス抗体を添加し、ヒト抗マウス抗体にマウス抗体を認識、吸着させる方法が知られている。しかしながら、前記抗抗体として、標識化抗体が備える抗体(マウス抗体)の定常部位を認識するものを用いた場合、この添加されたマウス抗体をコントロール部18において固定化された抗抗体が不本意に認識し、その結果、標識化抗体を十分に前記固定化された抗抗体で認識させることができず、コントロール部18において、固定化された抗抗体と標識化抗体との反応を確認(視認)することができなくなると言う問題があり、マウス抗体の添加量には限度がある。
 これに対して、検査試料中にマウス抗体を添加することなく、標識物質で標識化されている標識化抗体(第1の標識化抗体および第2の標識化抗体)として、ヒト抗マウス抗体が認識する抗原部位を欠損または改変しているものを用いた場合には、標識化抗体とヒト抗マウス抗体(HAMA)との間で凝集が生じるのを防止しているため、前記問題が生じるのを確実に防止することができる。
 また、コントロール部18における抗抗体の固定化は、認識部17における特異抗体の固定化で説明したのと同様の方法を用いて行うことができる。
 吸収部16は、その全体形状が短冊状をなし、その長手方向の上流側の縁部が展開層12に接触する(重なる)ように配置されており、展開層12を展開してきた検査試料を展開層12の下流側の端部から吸収(吸水)する。
 これにより、吸収部16が展開層12における毛細管現象を補助する機能を発揮するため、展開層12における上流側から下流側に向かった検査試料の展開をより円滑に行うことができるようになる。
 この吸収部16は、液体透過性のものであれば特に限定されず、前記試料供給部14と同様に、多孔質材料および繊維質材料を用いて形成することができる。
 ハウジングケース20は、防水性を備え、試験片10の形状に対応した中空部21を有しており、この中空部21に試験片10を収納することで、試験片10(検査キット1)の取り扱い性を容易にするためのものである。
 このハウジングケース20は、検査試料供給窓22と、検査結果観察窓23とを有し、中空部21に試験片10を収納した状態で、検査試料供給窓22から血球ろ過部15の一部(上面)が露出し、検査結果観察窓23から展開層12の一部(認識部17およびコントロール部18が形成されている領域)が露出するように構成されている。
 これにより、検査試料供給窓22から露出する血球ろ過部15に検査試料を滴下することで、血球ろ過部15を介して試料供給部14に検査試料を供給することができる。そして、検査結果観察窓23から露出する展開層12に設けられた認識部17およびコントロール部18における、標識化抗体の捕捉の有無を観察することにより、デングウイルスの感染の有無を検出することができる。
 このハウジングケース20の構成材料としては、防水性と適度な強度とを備えるものであれば特に限定されないが、例えば、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレートのような樹脂材料等が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
 次に、上述した検査キット1の使用方法、すなわち、被検者がデングウイルスに感染しているか否かを判定する検査方法(本発明の検査方法)について説明する。
 [1] まず、被検者から採取した検査試料(検体)である全血を、検査試料供給窓22から露出する血球ろ過部15に滴下する。
 これにより、血球ろ過部15を介して試料供給部14に、血球成分が除去された検査試料すなわち血漿成分が供給され、さらに、この検査試料が試料供給部14から試薬部13に移行する。
 この際、試薬部13に含まれる標識化抗体(試薬)と、検査試料に含まれるデングウイルスとが接触し、この接触により、標識化抗体とデングウイルスとで構成される複合体が形成される。
 [2] 次に、試薬部13を透過した検査試料が、展開層12に供給される(第1の工程)。
 そして、この供給の後、展開層12中を展開する(第2の工程)。
 このとき、展開層12中を前記複合体も展開し、この複合体中にはデングウイルスが含まれるため、展開層12の途中に形成された、認識部17に固定化された、デングウイルスを特異的に認識する特異抗体により、デングウイルスを含む複合体が捕捉される。
 そして、複合体には標識化抗体が含まれているため、認識部17における複合体の捕捉を確認(視認)することにより、被検者がデングウイルスに感染していることを知ることができる。
 [3] 次に、認識部17を透過した検査試料が、さらに展開層12の認識部17よりも下流側に位置するコントロール部18にまで到達する。
 このとき、コントロール部18に到達した検査試料中には、複合体の形成に関与しなかった標識化抗体が含まれるため、この標識化抗体が、コントロール部18に固定化された標識化抗体を認識する抗抗体により捕捉される。
 そのため、このコントロール部18における標識化抗体の捕捉を確認することにより、認識部17で確認された被検者がデングウイルスに感染しているという検出結果(判定結果)が正確であることを知ることができる。
 なお、コントロール部18を透過した検査試料は、さらに展開層12のコントロール部18よりも下流側を展開して端部にまで到達し、最終的には吸収部16へと吸水されていく。
 以上のような検査キット1を用いた工程を経ることで、被検者のデングウイルスの感染の有無を知ることができる。
 なお、本実施形態では、検査試料中への標識化抗体の添加は、試験片10を、試薬部13を備える構成とし、この試薬部13を検査試料が透過する際に行われる構成としたが、かかる構成に限定されず、例えば、血球ろ過部15への検査試料の供給(滴下)に先立って、予め検査試料に直接添加するようにしてもよい。なお、かかる構成とする場合、試験片10を、試薬部13を有しない構成のものとすることができる。
 なお、本実施形態では、フラビウイルス科に属するデングウイルスを検出する場合について説明したが、これに限定されず、各ウイルスに適した特異抗体(第1の特異抗体および第2の特異抗体)と、標識化抗体(第1の標識化抗体および第2の標識化抗体)とを適宜選択することで、例えば、日本脳炎ウイルスのようなデングウイルス以外のフラビウイルス科、インフルエンザウイルスのようなオルトミクソウイルス科、麻疹ウイルスのようなパラミクソウイルス科、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)のようなレトロウイルス科、パピロマーウイルスのようなパピロマーウイルス科、レオウイルス、ロタウイルスのようなレオウイルス科等に属する他のウイルスの検出にも、本発明の検出キットを適用することができる。
 以上、本発明の検査キットおよび検査方法を好適実施形態に基づいて説明したが、本発明はこれらに限定されるものではない。
 例えば、本発明の検査キットでは、各構成を、同様の機能を発揮し得る任意のものと置換することができ、あるいは、任意の構成のものを付加することができる。
 さらに、検査方法では、任意の目的で、1以上の工程を追加することができる。
 次に、本発明の具体的実施例について説明する。
 1.ウインドウサイズ(至適検査可能期間)の検討
(実施例1A)
 1-1.特異抗体および標識化抗体の準備
 (a)第1の特異抗体
 マウス由来の第1の特異抗体として、ヒト抗マウス抗体が認識する抗原部位と、糖鎖を認識する抗体の糖鎖結合部位との双方を欠損し、かつ、デングウイルスが有するエンベロープが備えるEタンパクを特異的に認識するものを用意した。
 (b)第2の特異抗体
 マウス由来の第2の特異抗体として、ヒト抗マウス抗体が認識する抗原部位と、糖鎖を認識する抗体の糖鎖結合部位との双方を欠損し、かつ、デングウイルスがウイルスの外部に産出するNS1を特異的に認識するものを用意した。
 (c)第1の標識化抗体
 マウス由来の第1の標識化抗体として、ヒト抗マウス抗体が認識する抗原部位と、糖鎖を認識する抗体の糖鎖結合部位との双方を欠損し、かつ、デングウイルスが有するエンベロープが備えるEタンパクを特異的に認識する特異抗体が、金コロイドで標識化されているものを用意した。
 (d)第2の標識化抗体
 マウス由来の第2の標識化抗体として、ヒト抗マウス抗体が認識する抗原部位と、糖鎖を認識する抗体の糖鎖結合部位との双方を欠損し、かつ、デングウイルスがウイルスの外部に産出するNS1を特異的に認識する特異抗体が、金コロイドで標識化されているものを用意した。
 1-2.検査キットの製造
 1-2-1.展開層への認識部およびコントロール部の形成
(a)認識部の形成
 短冊状をなす0.5cm×3.0cmのニトロセルロース(ミリポア社製)を展開層として用意し、この展開層の上流側の端部から1.5cmの位置に、第1の特異抗体および第2の特異抗体をそれぞれ5mg/mLを含有するリン酸緩衝液1.0μLを、展開層の長手方向対して直交する方向に幅約0.1cmのライン状に滴下した。その後、リン酸緩衝液を60℃×4時間の条件で乾燥させることにより、展開層の途中に、第1の特異抗体と第2の特異抗体とが固定化された認識部を形成した。
(b)コントロール部の形成
 第1の特異抗体および第2の特異抗体に代えて、後述する標識化抗体を認識する抗抗体を含有するリン酸緩衝液を調製し、このリン酸緩衝液を、展開層の上流側の端部から2.0cmの位置に滴下したこと以外は前記認識部の形成と同様にして、コントロール部を、展開層の途中の前記認識部よりも下流側の位置に形成した。
 1-2-2.試薬部の作製
 短冊状をなす0.5cm×1.0cmのガラスウールで構成される多孔質担体を用意し、第1の標識化抗体および第2の標識化抗体を含有するリン酸緩衝液に、多孔質担体を含浸した後、かかる多孔質担体を凍結乾燥することにより、第1の標識化抗体と第2の標識化抗体とが多孔質担体に担持された試薬部を得た。
 1-2-3.検査キットの組立
 まず、中空部を備える2.7cm×8.5cmのポリカーボネートで構成されるハウジングケースと、短冊状をなす0.5cm×7.5cmの白色ポリスチレン、白色ビニール、白色ポリエステル、クリアポリエステルで構成される支持基板と、短冊状をなす1.2cm×1.9cmのガラスフィルター(ミリポア社製)で構成される試料供給部と、短冊状をなす0.5cm×1.0cmのガラスウールで構成される多孔質担体からなる血球ろ過部と、短冊状をなす0.5cm×3.0cmのガラスウールで構成される多孔質担体からなる濾紙で構成される多孔質担体からなる吸収部と、前記工程1-2-1で作製した認識部およびコントロール部が形成された展開層と、前記工程1-2-2で作製した試薬部とをそれぞれ用意した。
 次に、支持基板上に、互いの縁部同士が接触するように、上流側から下流側に向かって、試料供給部と、試薬部と、展開層と、吸収部とを、この順で配置した後、試料供給部上に血球ろ過部を配置することにより、図2に示すような免疫クロマト試験片を得た。
 次に、得られた免疫クロマト試験片をハウジングケースが有する中空部に収納することで、図1に示すような検査キットを組み立てた。
 1-3.デングウイルスの感染の有無の検査
 1-3-1. 対象症例
 デングウイルスの感染が疑われた被検者を対象とした。
 1-3-2. RT-PCR法
 デングウイルスの感染が疑われた被検者について、検体として血液を採取し、この検体中からRT-PCR法を用いてデングウイルス遺伝子が検出された延べ170例をデングウイルス感染群(陽性群)とした。
 なお、発症後8日以降の検体については5日以前にRT-PCRにて陽性と判定された患者から採血された検体を使用した。
 1-3-3. 免疫クロマト法(実施例1A)
 デングウイルスの感染が疑われた被検者について、その当日(0日後)に、検体として血液(全血)を採取し、実施例1Aの検査キットのハウジングケースが備える検査試料供給窓から露出する血球ろ過部に検体を滴下した後、検査結果観察窓から露出する展開層に設けられた認識部およびコントロール部における、標識化抗体の捕捉の有無を観察した。
 その結果、前記1-3-2で陽性群とされた10例のうち、9例(90%)について、認識部における標識化抗体の捕捉が確認された。
 その後、これら被検者における、実施例1Aの検査キットを用いた、認識部における標識化抗体の捕捉の観察を、1日後、2日後、3日後、5日後、8日後、10日後および12日後についても、0日後と同様にして行った。
 その結果、1日後については、20例のうち、19例(95%)、2日後は20例のうち19例(95%)、3日後は40例のうち38例(95%)、5日後は40例のうち38例(95%)、8日後は20例のうち18例(90%)、10日後は10例のうち9例(90%)および12日後は10例のうち8例(80%)について、認識部における標識化抗体の捕捉が確認された。
(比較例1A)
 前記1-2-1.(a)における、認識部の形成の際に、リン酸緩衝液に対する第2の特異抗体の添加を省略して、展開層の途中に、第1の特異抗体が固定化された認識部を形成し、さらに、前記1-2-2における、試薬部の作製の際に、リン酸緩衝液に対する第2の標識化抗体の添加を省略して、第1の標識化抗体が多孔質担体に担持された試薬部を作製したこと以外は、前記実施例1Aと同様にして、比較例1Aの検査キットを製造し、その後、この検査キットを用いて、デングウイルスの感染の有無の検査を実施した。
(比較例2A)
 前記1-2-1.(a)における、認識部の形成の際に、リン酸緩衝液に対する第1の特異抗体の添加を省略して、展開層の途中に、第2の特異抗体が固定化された認識部を形成し、さらに、前記1-2-2における、試薬部の作製の際に、リン酸緩衝液に対する第1の標識化抗体の添加を省略して、第2の標識化抗体が多孔質担体に担持された試薬部を作製したこと以外は、前記実施例1Aと同様にして、比較例2Aの検査キットを製造し、その後、この検査キットを用いて、デングウイルスの感染の有無の検査を実施した。
 以上の結果を、表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 表1から明らかなように、実施例1Aの検査キットを用いることにより、被検者のデングウイルスによる感染の有無を、優れた検出感度で、0~10日後のように早期かつ長期にわたったウインドウサイズで、検査できることが判った。
 これに対して、比較例1Aの検査キットでは、0~5日後のように早期において、被検者のデングウイルスによる感染の有無を検査できるものの、5日後よりも後の期間において、優れた検出感度でデングウイルスによる感染の有無を検査することができなかった。また、比較例2Aの検査キットでは、3~10日後のような期間において、被検者のデングウイルスによる感染の有無を検査できるものの、0~2日後のような早期において、優れた検出感度でデングウイルスによる感染の有無を検査することができなかった。
 2.ヒト抗マウス抗体が認識する抗原決定部位の有無の検討
(実施例1B)
 2-1.特異抗体および標識化抗体の準備
 (a)第1の特異抗体
 マウス由来の第1の特異抗体として、ヒト抗マウス抗体が認識する抗原部位を欠損し、かつ、デングウイルスが有するエンベロープが備えるEタンパクを特異的に認識するものを用意した。
 (b)第2の特異抗体
 マウス由来の第2の特異抗体として、ヒト抗マウス抗体が認識する抗原部位を欠損し、かつ、デングウイルスがウイルスの外部に産出するNS1を特異的に認識するものを用意した。
 (c)第1の標識化抗体
 マウス由来の第1の標識化抗体として、ヒト抗マウス抗体が認識する抗原部位を欠損し、かつ、デングウイルスが有するエンベロープが備えるEタンパクを特異的に認識する特異抗体が、金コロイドで標識化されているものを用意した。
 (d)第2の標識化抗体
 マウス由来の第2の標識化抗体として、ヒト抗マウス抗体が認識する抗原部位を欠損し、かつ、デングウイルスがウイルスの外部に産出するNS1を特異的に認識する特異抗体が、金コロイドで標識化されているものを用意した。
 2-2.検査キットの製造
 2-2-1.展開層への認識部およびコントロール部の形成
(a)認識部の形成
 短冊状をなす0.5cm×3.0cmのニトロセルロース(ミリポア社製)を展開層として用意し、この展開層の上流側の端部から1.5cmの位置に、第1の特異抗体および第2の特異抗体をそれぞれ5mg/mLを含有するリン酸緩衝液1.0μLを、展開層の長手方向対して直交する方向に幅約0.1cmのライン状に滴下した。その後、リン酸緩衝液を60℃×4時間の条件で乾燥させることにより、展開層の途中に、第1の特異抗体と第2の特異抗体とが固定化された認識部を形成した。
(b)コントロール部の形成
 第1の特異抗体および第2の特異抗体に代えて、後述する標識化抗体を認識する抗抗体を含有するリン酸緩衝液を調製し、このリン酸緩衝液を、展開層の上流側の端部から2.0cmの位置に滴下したこと以外は前記認識部の形成と同様にして、コントロール部を、展開層の途中の前記認識部よりも下流側の位置に形成した。
 2-2-2.試薬部の作製
 短冊状をなす0.5cm×1.0cmのガラスウールで構成される多孔質担体を用意し、第1の標識化抗体および第2の標識化抗体を含有するリン酸緩衝液に、多孔質担体を含浸した後、かかる多孔質担体を凍結乾燥することにより、第1の標識化抗体と第2の標識化抗体とが多孔質担体に担持された試薬部を得た。
 2-2-3.検査キットの組立
 まず、中空部を備える2.7cm×8.5cmのポリカーボネートで構成されるハウジングケースと、短冊状をなす0.5cm×7.5cmの白色ポリスチレン、白色ビニール、白色ポリエステル、クリアポリエステルで構成される支持基板と、短冊状をなす1.2cm×1.9cmのガラスフィルター(ミリポア社製)で構成される試料供給部と、短冊状をなす0.5cm×1.0cmのガラスウールで構成される多孔質担体からなる血球ろ過部と、短冊状をなす0.5cm×3.0cmのガラスウールで構成される多孔質担体からなる濾紙で構成される多孔質担体からなる吸収部と、前記工程1-2-1で作製した認識部およびコントロール部が形成された展開層と、前記工程1-2-2で作製した試薬部とをそれぞれ用意した。
 次に、支持基板上に、互いの縁部同士が接触するように、上流側から下流側に向かって、試料供給部と、試薬部と、展開層と、吸収部とを、この順で配置した後、試料供給部上に血球ろ過部を配置することにより、図2に示すような免疫クロマト試験片を得た。
 次に、得られた免疫クロマト試験片をハウジングケースが有する中空部に収納することで、図1に示すような検査キットを組み立てた。
 2-3.偽陽性と判定されるか否かの検査
 2-3-1. RT-PCR法
 デングウイルスの感染が疑われた被検者について、検体として血液を採取し、この検体中からRT-PCR法を用いてデングウイルス遺伝子が検出されず、野生型のマウスIgGを用いた免疫クロマト法で偽陽性を示した検体から30例から、更にマウスIgG ELISAにて高い陽性を示した20例をHAMA陽性群とした。
 2-3-2. 免疫クロマト法(実施例1B)
 HAMA活性を有していることで偽陽性と判定された検体(HAMA陽性群)について、実施例1Bの検査キットのハウジングケースが備える検査試料供給窓から露出する血球ろ過部に検体を滴下した後、検査結果観察窓から露出する展開層に設けられた認識部およびコントロール部における、標識化抗体の捕捉の有無を観察した。
 その結果、前記2-3-1で偽陽性と判定(HAMA陽性群)された20例のうち、3例(15%)について、認識部における標識化抗体の捕捉が確認された。
(比較例1B)
 前記2-1において準備した特異抗体および標識化抗体に代えて、以下に示す特異抗体および標識化抗体を用いたこと以外は、前記実施例1Bと同様にして、比較例1Bの検査キットを製造し、その後、この検査キットを用いて、HAMA活性を有していることで偽陽性と判定された検体(HAMA陽性群)について検査を実施した。
 (a)第1の特異抗体
 マウス由来の第1の特異抗体として、ヒト抗マウス抗体が認識する抗原部位が欠損することなく正常であり、かつ、デングウイルスが有するエンベロープが備えるEタンパクを特異的に認識するものを用意した。
 (b)第2の特異抗体
 マウス由来の第2の特異抗体として、ヒト抗マウス抗体が認識する抗原部位が欠損することなく正常であり、かつ、デングウイルスがウイルスの外部に産出するNS1を特異的に認識するものを用意した。
 (c)第1の標識化抗体
 マウス由来の第1の標識化抗体として、ヒト抗マウス抗体が認識する抗原部位が欠損することなく正常であり、かつ、デングウイルスが有するエンベロープが備えるEタンパクを特異的に認識する特異抗体が、金コロイドで標識化されているものを用意した。
 (d)第2の標識化抗体
 マウス由来の第2の標識化抗体として、ヒト抗マウス抗体が認識する抗原部位が欠損することなく正常であり、かつ、デングウイルスがウイルスの外部に産出するNS1を特異的に認識する特異抗体が、金コロイドで標識化されているものを用意した。
 以上の結果を、表2に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 表2から明らかなように、実施例1Bの検査キットを用いることにより、HAMA活性を有していることで偽陽性と判定された被検者について、優れた精度で、偽陽性と判定することなく検査を実施することができた。
 これに対して、比較例1Bの検査キットでは、ヒト抗マウス抗体が認識する抗原部位が欠損することなく正常である特異抗体および標識化抗体を用いたことに起因して、HAMA活性を有していることで偽陽性と判定された被検者について、全て、偽陽性と判定される結果を示した。
 3.糖鎖を認識する抗体の糖鎖結合部位の有無の検討
(実施例1C)
 3-1.特異抗体および標識化抗体の準備
 (a)第1の特異抗体
 マウス由来の第1の特異抗体として、糖鎖を認識する抗体の糖鎖結合部位を欠損し、かつ、デングウイルスが有するエンベロープが備えるEタンパクを特異的に認識するものを用意した。
 (b)第2の特異抗体
 マウス由来の第2の特異抗体として、糖鎖を認識する抗体の糖鎖結合部位を欠損し、かつ、デングウイルスがウイルスの外部に産出するNS1を特異的に認識するものを用意した。
 (c)第1の標識化抗体
 マウス由来の第1の標識化抗体として、糖鎖を認識する抗体の糖鎖結合部位を欠損し、かつ、デングウイルスが有するエンベロープが備えるEタンパクを特異的に認識する特異抗体が、金コロイドで標識化されているものを用意した。
 (d)第2の標識化抗体
 マウス由来の第2の標識化抗体として、糖鎖を認識する抗体の糖鎖結合部位を欠損し、かつ、デングウイルスがウイルスの外部に産出するNS1を特異的に認識する特異抗体が、金コロイドで標識化されているものを用意した。
 3-2.検査キットの製造
 3-2-1.展開層への認識部およびコントロール部の形成
(a)認識部の形成
 短冊状をなす0.5cm×3.0cmのニトロセルロース(ミリポア社製)を展開層として用意し、この展開層の上流側の端部から1.5cmの位置に、第1の特異抗体および第2の特異抗体をそれぞれ5mg/mLを含有するリン酸緩衝液1.0μLを、展開層の長手方向対して直交する方向に幅約0.1cmのライン状に滴下した。その後、リン酸緩衝液を60℃×4時間の条件で乾燥させることにより、展開層の途中に、第1の特異抗体と第2の特異抗体とが固定化された認識部を形成した。
(b)コントロール部の形成
 第1の特異抗体および第2の特異抗体に代えて、後述する標識化抗体を認識する抗抗体を含有するリン酸緩衝液を調製し、このリン酸緩衝液を、展開層の上流側の端部から2.0cmの位置に滴下したこと以外は前記認識部の形成と同様にして、コントロール部を、展開層の途中の前記認識部よりも下流側の位置に形成した。
 3-2-2.試薬部の作製
 短冊状をなす0.5cm×1.0cmのガラスウールで構成される多孔質担体を用意し、第1の標識化抗体および第2の標識化抗体を含有するリン酸緩衝液に、多孔質担体を含浸した後、かかる多孔質担体を凍結乾燥することにより、第1の標識化抗体と第2の標識化抗体とが多孔質担体に担持された試薬部を得た。
 3-2-3.検査キットの組立
 まず、中空部を備える2.7cm×8.5cmのポリカーボネートで構成されるハウジングケースと、短冊状をなす0.5cm×7.5cmの白色ポリスチレン、白色ビニール、白色ポリエステル、クリアポリエステルで構成される支持基板と、短冊状をなす1.2cm×1.9cmのガラスフィルター(ミリポア社製)で構成される試料供給部と、短冊状をなす0.5cm×1.0cmのガラスウールで構成される多孔質担体からなる血球ろ過部と、短冊状をなす0.5cm×3.0cmのガラスウールで構成される多孔質担体からなる濾紙で構成される多孔質担体からなる吸収部と、前記工程1-2-1で作製した認識部およびコントロール部が形成された展開層と、前記工程1-2-2で作製した試薬部とをそれぞれ用意した。
 次に、支持基板上に、互いの縁部同士が接触するように、上流側から下流側に向かって、試料供給部と、試薬部と、展開層と、吸収部とを、この順で配置した後、試料供給部上に血球ろ過部を配置することにより、図2に示すような免疫クロマト試験片を得た。
 次に、得られた免疫クロマト試験片をハウジングケースが有する中空部に収納することで、図1に示すような検査キットを組み立てた。
 3-3.偽陽性と判定されるか否かの検査
 3-3-1. RT-PCR法
 デングウイルスの感染が疑われた被検者について、検体として血液を採取し、この検体中からRT-PCR法を用いてデングウイルス遺伝子が検出されなかった30例をデングウイルス陰性群とした。さらに大腸菌により産生された組換えEタンパクに対しELISA陰性を示した20例を糖鎖結合検体とした。
 3-3-2. 免疫クロマト法(実施例1C)
 糖鎖を認識する糖鎖結合部位を備える抗体を有していることで偽陽性と判定された検体(糖鎖結合検体)を用いて、実施例1Cの検査キットのハウジングケースが備える検査試料供給窓から露出する血球ろ過部に検体を滴下した後、検査結果観察窓から露出する展開層に設けられた認識部およびコントロール部における、標識化抗体の捕捉の有無を観察した。
 その結果、前記3-3-1で偽陽性と判定された20例(糖鎖結合検体)のうち、2例(10%)について、認識部における標識化抗体の捕捉が確認された。
(比較例1C)
 前記3-1において準備した特異抗体および標識化抗体に代えて、以下に示す特異抗体および標識化抗体を用いたこと以外は、前記実施例1Cと同様にして、比較例1Cの検査キットを製造し、その後、この検査キットを用いて、糖鎖を認識する糖鎖結合部位を備える抗体を有していることで偽陽性と判定された検体(糖鎖結合検体)について検査を実施した。
 (a)第1の特異抗体
 マウス由来の第1の特異抗体として、糖鎖を認識する抗体の糖鎖結合部位が欠損することなく正常であり、かつ、デングウイルスが有するエンベロープが備えるEタンパクを特異的に認識するものを用意した。
 (b)第2の特異抗体
 マウス由来の第2の特異抗体として、糖鎖を認識する抗体の糖鎖結合部位が欠損することなく正常であり、かつ、デングウイルスがウイルスの外部に産出するNS1を特異的に認識するものを用意した。
 (c)第1の標識化抗体
 マウス由来の第1の標識化抗体として、糖鎖を認識する抗体の糖鎖結合部位が欠損することなく正常であり、かつ、デングウイルスが有するエンベロープが備えるEタンパクを特異的に認識する特異抗体が、金コロイドで標識化されているものを用意した。
 (d)第2の標識化抗体
 マウス由来の第2の標識化抗体として、糖鎖を認識する抗体の糖鎖結合部位が欠損することなく正常であり、かつ、デングウイルスがウイルスの外部に産出するNS1を特異的に認識する特異抗体が、金コロイドで標識化されているものを用意した。
 以上の結果を、表3に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 表3から明らかなように、実施例1Cの検査キットを用いることにより、糖鎖を認識する糖鎖結合部位を備える抗体を有していることで偽陽性と判定された被検者について、優れた精度で、偽陽性と判定することなく検査を実施することができた。
 これに対して、比較例1Cの検査キットでは、糖鎖を認識する抗体の糖鎖結合部位が欠損することなく正常である特異抗体および標識化抗体を用いたことに起因して、糖鎖を認識する糖鎖結合部位を備える抗体を有していることで偽陽性と判定された被検者について、全て、偽陽性と判定される結果を示した。
 なお、上記の各実施例では、特異抗体および標識化抗体として、ヒト抗マウス抗体が認識する抗原部位と、糖鎖を認識する抗体の糖鎖結合部位とのうち少なくとも一方を欠損している場合について検討を行ったが、前記抗原部位と前記糖鎖結合部位とのとのうち少なくとも一方を改変している場合についても検討を行ったが、この場合についても、欠損している場合と同様の結果が得られた。
 本発明の検査キットは、ウイルスによる感染の有無を検査するのに用いられるものであり、前記ウイルスを含有する検査試料を展開する展開層と、該展開層の途中に設けられた認識部と、前記検査試料が前記展開層を展開する展開方向を基準としたとき、前記展開層の上流側の縁部に接触するように配置された試薬部とを有し、前記認識部は、前記ウイルスが有する第1の抗原決定部位および第2の抗原決定部位を、それぞれ、特異的に認識する、マウス由来の第1の特異抗体および第2の特異抗体が固定化され、前記試薬部は、前記ウイルスが有する前記第1の抗原決定部位および前記第2の抗原決定部位を、それぞれ、特異的に認識する機能を有し、かつ標識物質で標識化されている、マウス由来の第1の標識化抗体および第2の標識化抗体を含み、前記第1の標識化抗体および前記第2の標識化抗体は、それぞれ、ヒト抗マウス抗体が認識する抗原部位と、糖鎖を認識する抗体の糖鎖結合部位との少なくとも一方を欠損または改変している。そのため、ウイルスによる感染の有無を、早期に、かつ、優れた検出感度で検査することができる。このように、ウイルス感染の早期診断を優れた精度で行うことができ、早期に治療方針を立てることができる。そのため、このウイルス感染の有無の検査を、デングウイルスの感染の有無に適用した場合には、デング出血熱/デングショック症候群(DHF/DSS)の発症、さらにはDHF/DSS発症に起因する致死率を低減させることができる。従って、本発明の検査キットおよび検査方法は、産業上の利用可能性を有する。
 1      検査キット
 10     免疫クロマト試験片(試験片)
 11     支持基板
 12     展開層
 13     試薬部
 14     試料供給部
 15     血球ろ過部
 16     吸収部
 17     認識部
 18     コントロール部
 20     ハウジングケース
 21     中空部
 22     検査試料供給窓
 23     検査結果観察窓

Claims (9)

  1.  ウイルスによる感染の有無を検査するのに用いられる検査キットであって、
     前記ウイルスを含有する検査試料を展開する展開層と、該展開層の途中に設けられた認識部と、前記検査試料が前記展開層を展開する展開方向を基準としたとき、前記展開層の上流側の縁部に接触するように配置された試薬部とを有し、
     前記認識部は、前記ウイルスが有する第1の抗原決定部位および第2の抗原決定部位を、それぞれ、特異的に認識する、マウス由来の第1の特異抗体および第2の特異抗体が固定化され、
     前記試薬部は、前記ウイルスが有する前記第1の抗原決定部位および前記第2の抗原決定部位を、それぞれ、特異的に認識する機能を有し、かつ標識物質で標識化されている、マウス由来の第1の標識化抗体および第2の標識化抗体を含み、
     前記第1の標識化抗体および前記第2の標識化抗体は、それぞれ、ヒト抗マウス抗体が認識する抗原部位と、糖鎖を認識する抗体の糖鎖結合部位との少なくとも一方を欠損または改変していることを特徴とする検査キット。
  2.  さらに、前記第1の特異抗体および前記第2の特異抗体は、それぞれ、前記ヒト抗マウス抗体が認識する抗原部位と、前記糖鎖を認識する抗体の糖鎖結合部位との少なくとも一方を欠損または改変している請求項1に記載の検査キット。
  3.  前記ウイルスは、デングウイルスである請求項1または2に記載の検査キット。
  4.  前記第1の特異抗体および前記第1の標識化抗体は、それぞれ、前記デングウイルスが有する内部抗原の一部を特異的に認識するものである請求項3に記載の検査キット。
  5.  前記内部抗原は、エンベロープが備えるEタンパクである請求項4に記載の検査キット。
  6.  前記第2の特異抗体および前記第2の標識化抗体は、それぞれ、前記デングウイルスが有する外部抗原の一部を特異的に認識するものである請求項3ないし5のいずれか1項に記載の検査キット。
  7.  前記外部抗原は、前記デングウイルスがウイルスの外部に産出するNS1である請求項6に記載の検査キット。
  8.  前記試薬部の上流側の縁部に接触するように配置された試薬供給部と、該試薬供給部上に積層するように配置された血球ろ過部とを有し、前記検査試料が全血であり、
     前記血球ろ過部を介して前記試薬供給部に前記検査試料を供給することにより、前記検査試料に含まれる血球成分が除去されるよう構成されている請求項1ないし7のいずれか1項に記載の検査キット。
  9.  請求項1ないし8のいずれか1項に記載の検査キットを用いて、ウイルスによる感染の有無を検査する検査方法であって、
     前記検査試料を前記展開層に供給する第1の工程と、
     前記検査試料が前記展開層を展開する際に、前記展開層の途中に設けられた前記認識部に、前記ウイルスが捕捉されているか否かを確認する第2の工程とを有することを特徴とする検査方法。
PCT/JP2018/038639 2018-03-30 2018-10-17 検査キットおよび検査方法 WO2019187271A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
BR112019001155A BR112019001155A2 (pt) 2018-03-30 2018-10-17 kit de teste laboratorial e método para uso do kit de teste laboratorial
US16/318,998 US20210333273A1 (en) 2018-03-30 2018-10-17 Laboratory test kit and method for using the laboratory test kit
JP2018555290A JP6469937B1 (ja) 2018-03-30 2018-10-17 検査キットおよび検査方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018070192 2018-03-30
JP2018-070192 2018-03-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019187271A1 true WO2019187271A1 (ja) 2019-10-03

Family

ID=68060984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/038639 WO2019187271A1 (ja) 2018-03-30 2018-10-17 検査キットおよび検査方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210333273A1 (ja)
BR (1) BR112019001155A2 (ja)
WO (1) WO2019187271A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108884128A (zh) * 2016-02-02 2018-11-23 梅迪托普生物科学有限公司 抗egfr抗体药物缀合物
WO2022265105A1 (ja) * 2021-06-17 2022-12-22 東洋紡株式会社 イムノクロマト試験片およびイムノクロマトキット
WO2023287363A3 (en) * 2021-07-16 2023-03-23 National University Of Singapore High sensitivity lateral flow immunoassay for detection of analyte in samples

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115932269B (zh) * 2022-12-26 2023-11-07 江阴天泽医学检验实验室有限公司 采用免疫层析胶体金试剂进行抗原定量检测的方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003511697A (ja) 1999-10-12 2003-03-25 コンネクス・ゲゼルシャフト・ツーア・オプティミエルング・フォン・フォルシュング・ウント・エントヴィックルング・エムベーハー 便中の酸耐性微生物を検出するためのイムノクロマトグラフィー迅速試験
WO2007074811A1 (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Bl Co., Ltd. A型インフルエンザウイルス強毒株の検出法
JP2009085751A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Sysmex Corp イムノクロマトグラフィー用試験具
JP2014122803A (ja) * 2012-12-20 2014-07-03 Isao Miyazaki 検査キットおよび検査方法
WO2017138946A1 (en) * 2016-02-11 2017-08-17 Massachusetts Institute Of Technology Multiplexed lateral flow assay

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003511697A (ja) 1999-10-12 2003-03-25 コンネクス・ゲゼルシャフト・ツーア・オプティミエルング・フォン・フォルシュング・ウント・エントヴィックルング・エムベーハー 便中の酸耐性微生物を検出するためのイムノクロマトグラフィー迅速試験
WO2007074811A1 (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Bl Co., Ltd. A型インフルエンザウイルス強毒株の検出法
JP2009085751A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Sysmex Corp イムノクロマトグラフィー用試験具
JP2014122803A (ja) * 2012-12-20 2014-07-03 Isao Miyazaki 検査キットおよび検査方法
WO2017138946A1 (en) * 2016-02-11 2017-08-17 Massachusetts Institute Of Technology Multiplexed lateral flow assay

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108884128A (zh) * 2016-02-02 2018-11-23 梅迪托普生物科学有限公司 抗egfr抗体药物缀合物
WO2022265105A1 (ja) * 2021-06-17 2022-12-22 東洋紡株式会社 イムノクロマト試験片およびイムノクロマトキット
WO2023287363A3 (en) * 2021-07-16 2023-03-23 National University Of Singapore High sensitivity lateral flow immunoassay for detection of analyte in samples

Also Published As

Publication number Publication date
US20210333273A1 (en) 2021-10-28
BR112019001155A2 (pt) 2019-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2019187271A1 (ja) 検査キットおよび検査方法
JP7330945B2 (ja) 分析物検出の改善のためのアッセイ法
CA2396116C (en) Immunochromatographic assay devices with separators
US20210293808A1 (en) Immunoassay utilizing trapping conjugate
Wang et al. A rapid immunochromatographic test strip for detecting rabies virus antibody
JP6084759B1 (ja) 免疫学的検出方法及びこれに用いるテストストリップ
WO2012133615A1 (ja) 検体不添加サンプルを操作不適サンプルと判定できるイムノクロマトグラフィーに基づく検出方法及びこれに用いるテストストリップ
JP5936797B1 (ja) イムノクロマトグラフィー用テストストリップ
JP6154126B2 (ja) 検査キットおよび検査方法
CN102124341A (zh) 接种后抗体响应的快速检测
JP6469937B1 (ja) 検査キットおよび検査方法
JP2020020724A (ja) イムノクロマト用試験片及びイムノクロマト検出キット
WO1997023781A1 (en) Fecal test method and device
KR20240031431A (ko) 이뮤노 크로마토그래피법 검사 디바이스의 시료 첨가부의 형성 방법 및 이뮤노 크로마토그래피법 검사 디바이스
JP6371808B2 (ja) イムノクロマトグラフィー検出キット
TW202314244A (zh) 糞便檢體之檢查方法及其免疫層析試驗片
RU2808765C2 (ru) Набор для выявления антител классов M и G к нуклеокапсиду (Nc) и рецепторсвязывающему домену спайк белка коронавируса SARS-CoV-2
WO2022259990A1 (ja) 糞便検体の検査方法及びそのためのイムノクロマト試験片
JP2017026591A (ja) 免疫学的検出方法
WO2022015912A1 (en) Methods and devices for the rapid detection of sars-cov-2/covid-19 disease
RU2360253C2 (ru) Способ выявления антител к антигенам вирусов гепатитов
JP2007121320A (ja) フロースルーアッセイ方法、キット及び装置
OA19140A (en) Method for depositing a blood sample on a blotting paper and the subsequent mechanical extraction of the blood sample.
WO2010122392A1 (en) Single-step sample processing device
JP2003344408A (ja) フロースルーアッセイ方法、キット及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018555290

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18829171

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

REG Reference to national code

Ref country code: BR

Ref legal event code: B01A

Ref document number: 112019001155

Country of ref document: BR

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 112019001155

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2

Effective date: 20190121

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18829171

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1