WO2019181049A1 - 回転コネクタ - Google Patents

回転コネクタ Download PDF

Info

Publication number
WO2019181049A1
WO2019181049A1 PCT/JP2018/039911 JP2018039911W WO2019181049A1 WO 2019181049 A1 WO2019181049 A1 WO 2019181049A1 JP 2018039911 W JP2018039911 W JP 2018039911W WO 2019181049 A1 WO2019181049 A1 WO 2019181049A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
rotary connector
rotor
circuit board
cover
flat plate
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/039911
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
誠 広橋
俊晃 朝倉
佐藤 浩行
敏行 星
寛 半澤
寺下 聡
Original Assignee
アルプスアルパイン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルプスアルパイン株式会社 filed Critical アルプスアルパイン株式会社
Priority to JP2020507330A priority Critical patent/JP6944589B2/ja
Priority to EP18910370.8A priority patent/EP3771047B1/en
Priority to CN201880091594.8A priority patent/CN111886757B/zh
Priority to EP23156903.9A priority patent/EP4209392B1/en
Publication of WO2019181049A1 publication Critical patent/WO2019181049A1/ja
Priority to US17/025,144 priority patent/US11325546B2/en

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • B60R16/027Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems between relatively movable parts of the vehicle, e.g. between steering wheel and column
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R35/00Flexible or turnable line connectors, i.e. the rotation angle being limited
    • H01R35/02Flexible line connectors without frictional contact members
    • H01R35/025Flexible line connectors without frictional contact members having a flexible conductor wound around a rotation axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/04Hand wheels
    • B62D1/046Adaptations on rotatable parts of the steering wheel for accommodation of switches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2201/00Connectors or connections adapted for particular applications
    • H01R2201/26Connectors or connections adapted for particular applications for vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R35/00Flexible or turnable line connectors, i.e. the rotation angle being limited
    • H01R35/04Turnable line connectors with limited rotation angle with frictional contact members

Definitions

  • the present invention relates to a rotary connector.
  • the rotary connector is fixed to the vehicle main body, is rotatable with respect to the case portion, is provided with a rotor on which a steering wheel is mounted, and is wound in a housing space of the case portion.
  • a flexible cable for example, FPC (Flexible Printed Circuits), flat cable, etc.
  • the rotary connector rotates the rotor together with the steering wheel, and the flexible cable performs the tightening operation and the rewinding operation.
  • the parts can be kept electrically connected to each other by a flexible cable.
  • the flexible cable in order to give flexibility to the flexible cable, the flexible cable is not provided with a shield, so that an electrical signal (analog signal) output from the steering-side electrical component is not received.
  • an electrical signal analog signal
  • the steering-side electrical component When passing through the flexible cable, there is a possibility that noise from the outside is superimposed on the electric signal. Therefore, in a steering device using such a rotary connector, a control device that performs analog-digital conversion of an electrical signal output from the steering-side electrical component is provided in an empty space in the steering wheel so that the steering-side electrical component can Before the electric signal to be output passes through the flexible cable, the electric signal is digitized to increase noise resistance, so that noise is not superimposed on the electric signal.
  • a switch and a heater are provided in the steering wheel for the purpose of suppressing an increase in the size of the steering accompanying an increase in the functions mounted on the steering, and between the steering wheel and the vehicle-mounted control unit.
  • a technique is disclosed in which an integrated control unit that comprehensively controls switches and heaters is provided in a spiral cable in the combination module.
  • Patent Document 1 there is no description on how to provide the integrated control unit for the spiral cable. Therefore, it is possible to suppress an increase in the size of the steering wheel. However, on the other hand, there is a possibility that the combination module becomes large.
  • a rotary connector is fixed to a vehicle body including a steering wheel on which a steering-side electric component is provided, and is provided so as to be rotatable around a rotation axis with respect to the case portion having a housing space and the case portion.
  • a second connecting portion a flexible cable provided in a wound state in the housing space of the case portion, and electrically connecting the first connecting portion and the second connecting portion,
  • a control unit that is interposed between the first connection unit and the flexible cable and that performs a predetermined process on an electrical signal passing between the first connection unit and the flexible cable; Wherein the control unit is provided so as to rotate the rotor and integrally.
  • FIG. 27 is a partially enlarged cross-sectional view of a rotary connector and a steering wheel shown in FIG. 26.
  • FIG. 1 is an external perspective view of the rotary connector 10 (steering wheel 12 side) according to the first embodiment.
  • FIG. 2 is an external perspective view of the rotary connector 10 (vehicle body 14 side) according to the first embodiment.
  • the rotary connector 10 shown in FIGS. 1 and 2 is an example of a “steering-side electrical component” that is incorporated in a steering device 20 (see FIG. 3) of a vehicle such as an automobile and provided on the steering wheel 12 (see FIG. 3).
  • Various electrical components for example, paddle switches, various operation switches, airbags, various detection sensors, vibration generators, heaters, etc.
  • the vehicle-side electrical components provided on the vehicle body 14 (see FIG. 3). It is for electrically connecting to various electric parts (for example, ECU etc.) which are examples.
  • the rotary connector 10 has a generally thin cylindrical shape as a whole.
  • the rotary connector 10 is formed with a cylindrical through-hole 10 ⁇ / b> A extending along the rotation center axis AX (an example of “rotation axis”) at the center thereof.
  • the steering shaft 16 is inserted through the through hole 10A.
  • connection surface 10B is a connection surface on the steering wheel 12 side (X-axis positive side in the drawing).
  • the connection surface 10B forms the surface of the flat plate portion 112 and has a substantially circular shape, and the central portion thereof is opened in a circular shape by the through hole 10A.
  • a connector 10D (an example of a “first connection portion”) and a connector 10E are provided on the surface of the connection surface 10B so as to protrude toward the steering wheel 12 (X axis positive side in the drawing). Connector 10D and connector 10E are connected to the steering-side electrical component.
  • connection surface 10C is a connection surface on the vehicle body 14 side (X-axis negative side in the drawing), and is fixed to the vehicle body 14 by a fixing portion (not shown).
  • the connecting surface 10C has a generally circular shape, and the central portion thereof is opened in a circular shape by the through hole 10A.
  • a connector 10F is provided on the connection surface 10C so as to protrude downward (Z-axis negative direction in the figure). Connector 10F is connected to a vehicle-side electrical component.
  • the connector 10D and the connector 10E provided on the connection surface 10B and the connector 10F provided on the connection surface 10C are obtained by an FPC (flexible printed circuit) unit 130 (see FIG. 4) provided inside the rotary connector 10. They are electrically connected to each other.
  • FPC flexible printed circuit
  • the steering device 20 includes a rotary connector 10, a steering wheel 12, a vehicle body 14, and a steering shaft 16.
  • the steering shaft 16 is a round bar-like member extending from the vehicle body 14 along the rotation center axis AX toward the steering wheel 12 in the positive direction of the X axis in the drawing.
  • the rotation connector 10 has the steering shaft 16 inserted through the through hole 10A in the direction of the rotation center axis AX.
  • the rotary connector 10 is fixedly attached to the vehicle body 14 such that the connection surface 10C is joined to the connection surface 14A of the vehicle body 14.
  • the connector 10 ⁇ / b> F provided on the connection surface 10 ⁇ / b> C is connected to the connector 14 ⁇ / b> B (see FIG. 5) provided on the vehicle main body 14.
  • the rotation connector 10 will be electrically connected with respect to the vehicle side electrical component.
  • connection surface 10B engages with the connection surface 12A of the steering wheel 12.
  • the connectors 10D and 10E provided on the connection surface 10B are connected to the two connectors 12B and 12C (see FIG. 5) provided on the steering wheel 12, respectively.
  • the rotation connector 10 will be electrically connected with respect to a steering side electrical component.
  • the rotary connector 10 is configured such that the connection surface 10B is rotatable around the rotation center axis AX (in the direction of arrow A in the drawing) with respect to the connection surface 10C of the case portion 140. Thereby, when the rotation operation of the steering wheel 12 is performed in the state where the rotation connector 10 is incorporated in the steering device 20, the steering wheel 12 is attached while the connection surface 10C is fixed to the vehicle body 14.
  • the connecting surface 10B can be rotated together with the steering wheel 12. Thereby, the rotation connector 10 can electrically connect the steering-side electrical component to the vehicle-side electrical component without hindering the rotation operation of the steering wheel 12.
  • FIG. 4 is an exploded perspective view of the rotary connector 10 according to one embodiment.
  • the rotary connector 10 includes a rotor 110, a control unit 120, an FPC unit 130, and a case unit 140.
  • the rotor 110 is a member to which the steering wheel 12 is attached and rotates integrally with the steering wheel 12.
  • the rotor 110 includes a flat plate portion 112 and a shaft portion 114.
  • the flat plate portion 112 is a disk-shaped portion that extends in a direction perpendicular to the rotation center axis AX and whose surface becomes the connection surface 10 ⁇ / b> B of the rotary connector 10. That is, the flat plate portion 112 is provided with connectors 10D and 10E on the surface to be the connection surface 10B.
  • the flat plate portion 112 has a circular opening 112A formed at the center thereof.
  • the shaft portion 114 is a cylindrical portion provided on the back surface side of the flat plate portion 112 so as to protrude from the peripheral edge portion of the opening portion 112 ⁇ / b> A in the direction of the vehicle body 14 (X-axis negative direction in the drawing).
  • the steering shaft 16 is inserted through the inner cylinder portion of the shaft portion 114.
  • the shaft portion 114 functions as a rotation shaft of the rotor 110.
  • the shaft portion 114 is fitted to a rotor snap 146 that is rotatably provided in the case portion 140.
  • the rotor 110 is rotatably attached to the case portion 140 while the opening on the steering wheel 12 side (X axis positive side in the drawing) of the case portion 140 (case main body 142) is closed by the flat plate portion 112. .
  • the control unit 120 is an example of a “control unit”.
  • the control unit 120 includes a control circuit 122 and a cover 124.
  • the control circuit 122 is interposed between the connector 10D provided on the rotor 110 and the FPC 132 included in the FPC unit 130, and passes through between the connector 10D and the FPC 132 (that is, input to the steering-side electrical component).
  • a predetermined process is performed on the output electric signal.
  • the “predetermined processing” may be any processing, and examples thereof include analog-digital conversion processing, voltage conversion processing, filter processing, and the like.
  • the cover 124 has a bottom surface that covers the control circuit 122 and an opening, and is a substantially box-shaped member that holds the control circuit 122 in an internal space.
  • the cover 124 has a holding space 124 ⁇ / b> A that holds the control circuit 122.
  • the cover 124 holds the control circuit 122 in the holding space 124A, and the back surface of the flat plate portion 112 of the rotor 110 (the surface on the side facing the housing space 142A of the case portion 140. Hereinafter, the back surface of the rotor 110). Attached).
  • the control circuit 122 is attached to the back surface of the rotor 110 together with the cover 124 while being held by the cover 124.
  • a specific configuration of the control unit 120 will be described with reference to FIGS. 6 and 7.
  • the FPC unit 130 includes an FPC 132, a terminal part 134, and a terminal part 136.
  • the FPC 132 is configured by covering both surfaces of a strip-shaped conductor wiring (for example, copper foil) with a flexible and insulating material (for example, polyimide resin, polyethylene terephthalate (PET), etc.). This is a flexible strip-shaped wiring member.
  • the FPC 132 is provided in a wound state in the accommodation space 142A of the case part 140, and is provided in the connector 10D (an example of “first connection part”) and the connector 10E provided in the rotor 110, and the case part 140.
  • the connected connector 10F is electrically connected.
  • the terminal part 134 is provided at one end of the FPC 132 and is connected to each of the connector 10D and the connector 10E. However, the terminal portion 134 is connected to the connector 10D via the control circuit 122 provided in the control unit 120. By connecting the terminal portion 134 to each of the connector 10D and the connector 10E, the FPC 132 is electrically connected to the steering-side electric component via the connector 10D and the connector 10E.
  • the terminal portion 136 is provided at the other end of the FPC 132 and is connected to the connector 10F. When the terminal portion 136 is connected to the connector 10F, the FPC 132 is electrically connected to the vehicle-side electrical component via the terminal portion 136 and the connector 10F.
  • a specific configuration of the FPC unit 130 will be described with reference to FIGS.
  • the case part 140 has a case main body 142, a case cover 144, and a rotor snap 146.
  • the case main body 142 is a member that is fixed to the vehicle main body and has a substantially cylindrical shape.
  • the case main body 142 has an accommodation space 142A.
  • the FPC unit 130 is accommodated in the accommodation space 142A.
  • the opening on the steering wheel 12 side (X axis positive side in the figure) of the case main body 142 is closed by the flat plate portion 112 of the rotor 110 that is rotatably attached to the case portion 140.
  • the case cover 144 is a substantially disk-shaped lid-like member that closes the opening of the case main body 142 on the vehicle main body 14 side (X-axis negative side in the drawing).
  • the surface of the case cover 144 serves as a connection surface 10B of the rotary connector 10.
  • a plurality of claw-shaped engaging portions 144 ⁇ / b> B are provided on the peripheral edge portion of the case cover 144.
  • Each of the plurality of engaging portions 144B is fitted into each of the plurality of opening portions 142B provided in the peripheral wall portion of the case main body 142.
  • the case cover 144 is fixedly coupled to the case main body 142.
  • the case cover 144 has a circular opening 144A formed at the center thereof.
  • the rotor snap 146 is rotatably provided to the opening 144A of the case cover 144.
  • the steering shaft 16 is inserted through the inner cylinder portion of the rotor snap 146.
  • the rotor snap 146 is coupled to the rotor 110 by fitting with the shaft portion 114 of the rotor 110. As a result, the rotor snap 146 becomes rotatable with the rotor 110 with respect to the case cover 144.
  • a plurality of rollers for guiding a winding operation and a rewinding operation of the FPC 132 accompanying the rotation operation of the steering wheel 12, and a plurality of rollers A roller holder for rotatably holding is incorporated, but the illustration is omitted.
  • FIG. 5 is a diagram illustrating an electrical connection configuration of the rotary connector 10 according to the first embodiment.
  • the rotor 110 of the rotary connector 10 is provided with connectors 10D and 10E.
  • the connectors 10D and 10E are examples of “a first connection portion that is electrically connected to the steering wheel”.
  • the connector 10D is connected to a connector 12B provided on the steering wheel 12.
  • the connector 10E is connected to a connector 12C provided on the steering wheel 12.
  • the connectors 12B and 12C are electrically connected to the steering side electrical component.
  • the case 10 of the rotary connector 10 is provided with a connector 10F.
  • the connector 10 ⁇ / b> F is an example of “a second connection portion that is electrically connected to the vehicle body side”.
  • Connector 10F is connected to a connector 14B provided on vehicle body 14.
  • the connector 14B is electrically connected to the vehicle-side electrical component.
  • the connectors 10 ⁇ / b> D and 10 ⁇ / b> E and the connector 10 ⁇ / b> F are electrically connected by the FPC 132 provided in the FPC unit 130.
  • a control circuit 122 provided in the control unit 120 is interposed between the connector 10D and the FPC 132.
  • the control circuit 122 performs predetermined processing (for example, analog-digital conversion processing, voltage conversion processing, filter processing, etc.) on the electrical signal passing between the connector 10D and the FPC 132.
  • the control circuit 122 is provided closer to the steering wheel 12 than the FPC 132.
  • the rotary connector 10 of the first embodiment for example, converts an electrical signal (analog signal) output from the steering-side electrical component via the connector 10D into an analog signal by the control circuit 122 provided in front of the FPC 132. Can be digitally converted. That is, the electric signal output from the steering-side electric component can be transmitted to the vehicle-side electric component via the FPC 132 in a state of being converted into a digital signal.
  • the rotary connector 10 of 1st Embodiment can suppress the influence of the noise at the time of passing FPC132 with respect to the electrical signal output from the steering side electrical component.
  • a signal that has already been digitally converted or an analog signal that does not require digital conversion is input via the connector 10E, it can be transmitted as it is to the vehicle-side electrical component without passing through the control circuit 122.
  • FIG. 6 is an external perspective view showing the configuration (disassembled state) of the control unit 120 according to the first embodiment.
  • FIG. 7 is an external perspective view showing the configuration (assembled state) of the control unit 120 according to the first embodiment.
  • control unit 120 includes a control circuit 122 and a cover 124.
  • the control circuit 122 is interposed between the connector 10D provided in the rotor 110 and the FPC 132 included in the FPC unit 130, and performs predetermined processing (for example, analog processing) on an electrical signal passing between the connector 10D and the FPC 132.
  • predetermined processing for example, analog processing
  • the control circuit 122 has a circuit board 122A.
  • the FPC is used as the circuit board 122A, so that the control circuit 122 can be thinned. Further, the FPC is used as the circuit board 122A in the same manner as the relay FPC 138, so that the control circuit 122 can be easily connected to the relay FPC 138.
  • the circuit board 122A has a fan shape in plan view.
  • the inner peripheral edge 122Aa of the circuit board 122A is curved along the inner peripheral edge of the back surface of the rotor 110 (that is, the peripheral edge of the opening 112A).
  • the outer peripheral edge 122Ab of the circuit board 122A is curved along the outer peripheral edge of the back surface of the rotor 110.
  • control circuit 122 can be attached to the predetermined installation area between the inner peripheral edge portion of the rear surface and the outer peripheral edge portion of the rear surface without protruding from the installation area on the rear surface of the rotor 110. It can be done.
  • the circuit board 122A has a plurality of opening holes 122D along its outer peripheral edge.
  • a connector 122B is provided at one end of the circuit board 122A.
  • a relay FPC 138 extending from a terminal part 134 provided at one end of the FPC 132 is connected to the connector 122B. That is, one end of the FPC 132 is connected to the connector 122B via the terminal portion 134 and the relay FPC 138.
  • connection terminal 122C is provided at the other end of the circuit board 122A.
  • the connection terminal 122C has a plurality of pin terminals erected perpendicularly to the circuit board 122A.
  • the plurality of pin terminals penetrates the rotor 110 and is connected to the connector 10D provided on the rotor 110. It will be arranged inside.
  • the connection terminal 122C has a plurality of pin terminals integrated with the connector 10D and is electrically connected to the connector 12B provided on the steering wheel 12.
  • the control circuit 122 performs predetermined processing on an electrical signal passing between the connector 122B and the connection terminal 122C (that is, an electrical signal passing between the connector 10D and the FPC 132) by a plurality of circuit components. For example, analog-digital conversion processing, voltage conversion processing, filter processing, etc.) can be performed.
  • the cover 124 is a member that covers the back surface and the side surface of the control circuit 122 and allows the control circuit 122 to be attached to the rotor 110.
  • the cover 124 has a holding space 124 ⁇ / b> A that holds the control circuit 122.
  • the holding space 124A has a fan shape that is substantially the same shape as the control circuit 122 in plan view. As a result, the holding space 124A can accommodate the control circuit 122 without a gap as shown in FIG.
  • the inner peripheral wall portion 124Aa of the holding space 124A is curved along the inner peripheral edge portion of the back surface of the rotor 110 (that is, the peripheral edge portion of the opening 112A).
  • the outer peripheral wall portion 124Ab of the holding space 124A is curved along the outer peripheral edge portion of the back surface of the rotor 110.
  • the cover 124 is in a predetermined installation region between the inner peripheral edge portion of the rear surface and the outer peripheral edge portion of the rear surface on the rear surface of the rotor 110 in a state where the control circuit 122 is accommodated in the holding space 124A.
  • a plurality of protrusions 124C are formed on the bottom surface of the holding space 124A in the cover 124 along the outer peripheral edge thereof.
  • a plurality of openings 124B are formed in the inner peripheral wall portion 124Aa and the outer peripheral wall portion 124Ab of the cover 124.
  • FIG. 8 and 9 are external perspective views showing the configuration of the FPC unit 130 according to the first embodiment.
  • FIG. 8 is a view showing the FPC unit 130 from the steering wheel 12 side.
  • FIG. 9 is a diagram showing the FPC unit 130 from the vehicle main body 14 side.
  • the FPC unit 130 includes an FPC 132, a terminal portion 134, a terminal portion 136, and a relay FPC 138.
  • the FPC 132 is provided in a wound state in the housing space 142A of the case part 140.
  • the FPC 132 performs a tightening operation and a rewinding operation as the steering wheel 12 rotates in the accommodation space 142A.
  • the terminal part 134 is provided at one end of the FPC 132 (end part on the steering wheel 12 side).
  • the terminal part 134 has a connection terminal 134A and a holder 134B.
  • connection terminal 134 ⁇ / b> A has a plurality of vertically arranged pin terminals, and the plurality of pin terminals penetrates the rotor 110 and is disposed inside a connector 10 ⁇ / b> E provided in the rotor 110. It will be. That is, the connection terminal 134A is electrically connected to the connector 10E provided on the rotor 110 by integrating a plurality of pin terminals with the connector 10E. Thereby, the connection terminal 134A is electrically connected to the steering-side electric component.
  • the holder 134B is a member that supports one end of the FPC 132 and the connection terminal 134A.
  • the holder 134B is fixedly attached to the back surface of the rotor 110 while supporting one end of the FPC 132 and the connection terminal 134A.
  • the terminal portion 136 is provided at the other end of the FPC 132 (the end on the vehicle body 14 side).
  • the terminal portion 136 includes a connection terminal 136A and a holder 136B.
  • connection terminal 136 ⁇ / b> A has a plurality of vertically arranged pin terminals, and the plurality of pin terminals penetrates the case cover 144 and is disposed inside the connector 10 ⁇ / b> F provided on the case cover 144. Will be. That is, the connection terminal 136A is electrically connected to the connector 14B provided on the vehicle body 14 by integrating a plurality of pin terminals with the connector 10F. Thereby, the connection terminal 136A is electrically connected to the vehicle-side electrical component.
  • the holder 136B is a member that supports the other end of the FPC 132 and the connection terminal 136A.
  • the holder 134B is fixedly attached to the back surface (surface on the accommodation space 142A side) of the case cover 144 while supporting the other end of the FPC 132 and the connection terminal 136A.
  • the relay FPC 138 has one end connected to one end of the FPC 132 and the other end connected to the connector 122B of the control circuit 122. As a result, the relay FPC 138 electrically connects the FPC 132 and the control circuit 122.
  • the relay FPC 138 can be thinned. Further, by using the FPC as the relay FPC 138 in the same manner as the circuit board 122A of the FPC 132 and the control circuit 122, the relay FPC 138 can be easily connected to each of the FPC 132 and the control circuit 122.
  • FIG. 10 is a diagram illustrating a connection state of the FPC 132 and the control circuit 122 according to the first embodiment.
  • the relay FPC 138 extending from the terminal portion 134 provided at one end of the FPC 132 is connected to the connector 122 ⁇ / b> B included in the control circuit 122.
  • the FPC 132 is electrically connected to the control circuit 122 via the relay FPC 138.
  • FIG. 11 is a diagram illustrating the rotor 110, the control unit 120, and the terminal portion 134 from the steering wheel 12 side.
  • FIG. 12 is a diagram showing the rotor 110, the control unit 120, and the terminal portion 134 from the vehicle main body 14 side.
  • FIG. 13 is a diagram illustrating a state in which the control unit 120 and the terminal unit 134 are attached to the rotor 110.
  • the control circuit 122 is accommodated in the holding space 124 ⁇ / b> A of the cover 124.
  • the holding space 124A has a fan shape that is substantially the same shape as the control circuit 122 in a plan view from the direction of the rotation center axis AX.
  • the holding space 124A can accommodate the control circuit 122 without a gap.
  • the control circuit 122 is fixed in the holding space 124A by an arbitrary fixing means.
  • each of the plurality of protrusions 124C provided to protrude from the bottom surface of the holding space 124A is fitted in each of the plurality of opening holes 122D provided in the circuit board 122A.
  • a configuration is adopted in which the control circuit 122 is fixed in the holding space 124A by caulking each of the plurality of protrusions 124C.
  • the relay FPC 138 provided in the terminal portion 134 is connected to the connector 122 ⁇ / b> B provided in the control circuit 122.
  • the terminal portion 134 includes a holder 134B, and each component (relay FPC 138 and connection terminal 134A) is supported by the holder 134B.
  • control unit 120 and the terminal part 134 are attached with respect to the back surface of the rotor 110.
  • the cover 124 in a state in which the control circuit 122 is accommodated is formed in a notch space 112B (recessed portion) formed on the back surface of the rotor 110 and having substantially the same shape as the cover 124 (that is, a fan shape in plan view).
  • the notch space 112B is provided with a plurality of claw-shaped engagement portions 112C, and each of the plurality of engagement portions 112C is connected to each of the plurality of openings 124B formed in the cover 124.
  • the control unit 120 is fixed to the notch space 112 ⁇ / b> B of the rotor 110.
  • connection terminal 122 ⁇ / b> C provided in the control circuit 122 penetrates the rotor 110 from the back side and is disposed inside the connector 10 ⁇ / b> D provided on the surface of the rotor 110. .
  • the holder 134B provided in the terminal portion 134 is fitted into a notch space 112D formed on the back surface of the rotor 110 and having substantially the same shape as the holder 134B.
  • a plurality of openings 112E are formed in the notch space 112D, and each of the plurality of openings 112E is engaged with each of a plurality of claw-like engaging portions 134D formed in the holder 134B.
  • the terminal part 134 is fixed to the notch space 112 ⁇ / b> D of the rotor 110.
  • connection terminal 134 ⁇ / b> A provided in the terminal portion 134 penetrates the rotor 110 from the back side and is disposed inside the connector 10 ⁇ / b> E provided on the surface of the rotor 110. .
  • a smooth surface 112F is formed in a portion excluding the notch space 112B and the notch space 112D.
  • the back surface of the cover 124 attached to the cutout space 112B is a substantially smooth flat surface.
  • the back surface of the holder 134B attached to the cutout space 112D is a substantially smooth flat surface.
  • the back surface of the cover 124 is at the same height as the smooth surface 112F.
  • a continuous smooth surface is formed on the back side of the flat plate portion 112 of the rotor 110 by the smooth surface 112 ⁇ / b> F and the back surface of the cover 124.
  • the cover 124 and the holder 134B are attached to the back surface of the rotor 110, so that a smooth surface is formed as a whole.
  • the rotary connector 10 of the first embodiment is slidable on the back surface of the rotor 110 so that the FPC 132 is not caught on both the cover 124 and the holder 134B.
  • FIG. 14 is a cross-sectional view of the rotary connector 10 according to the first embodiment.
  • the rotary connector 10 of the first embodiment is attached so that the control unit 120 (the control circuit 122 and the cover 124) does not protrude from the back surface of the rotor 110.
  • the rotary connector 10 of the first embodiment allows the control unit 120 to be connected to the rotary connector 10 without affecting the outer shape and outer size of the rotary connector 10, that is, without increasing the size of the rotary connector 10. It can be installed in an empty space.
  • the control unit 120 (the control circuit 122 and the cover 124) is relatively thin.
  • the rotary connector 10 according to the first embodiment is provided with the notch space 112B on the back surface of the rotor 110 and the control unit 120 is provided in the notch space 112B.
  • An increase in the thickness dimension can be suppressed.
  • the surface of the cover 124 (opposing surface on the side of the accommodation space 142A) of the rotary connector 10 of the first embodiment is smooth, the surface is not caught on the FPC 132 or the like.
  • the rotary connector 10 of the first embodiment does not interfere with the FPC 132 in which the control unit 120 is accommodated in the accommodation space 142A, that is, the control unit 120 has an influence on the winding tightening operation and the rewinding operation of the FPC 132.
  • the control unit 120 can be installed in the empty space of the rotary connector 10 without affecting.
  • a small rotary connector 10 capable of suppressing the influence of noise on the steering-side electrical component can be realized.
  • the rotary connector 10 of the first embodiment employs a configuration in which the control unit 120 is held by the flat plate portion 112 facing the accommodation space 142A in the rotor 110 and rotates integrally.
  • the rotary connector 10 of 1st Embodiment can provide the control unit 120 in the empty space in the said rotary connector 10.
  • FIG. Therefore, according to the rotary connector 10 of 1st Embodiment, the small rotary connector 10 which can suppress the influence of the noise with respect to the electric signal input / output to the steering wheel 12 is realizable.
  • the control unit 120 has a shape having a fan shape along the inner peripheral edge and the outer peripheral edge on the surface of the rotor 110 on the accommodation space 142A side in a plan view.
  • the rotation connector 10 of 1st Embodiment can make the size of the radial direction of the said control unit 120 small rather than making the control unit 120 into another shape (for example, general square shape).
  • the control unit 120 can be provided in the surface at the side of the accommodation space 142A in the said rotor 110, without enlarging the rotor 110.
  • a cover 124 that covers the control circuit 122 is provided in the control unit 120, and in particular, the surface of the cover 124 on the side of the accommodation space 142A is a smooth surface.
  • the rotary connector 10 of the first embodiment is prevented from being caught on the FPC 132 by the control unit 120. Therefore, according to the rotary connector 10 of 1st Embodiment, the interference to the winding operation
  • the rotary connector 10 of the first embodiment uses FPC as the circuit board 122A of the control circuit 122.
  • the rotary connector 10 of 1st Embodiment can make the control circuit 122 thin compared with the structure which used another board
  • a rotary connector 30 will be described as a modification of the rotary connector 10 described in the first embodiment.
  • changes from the rotary connector 10 will be mainly described.
  • the same components as those of the rotary connector 10 are denoted by the same reference numerals as those of the rotary connector 10, and detailed description thereof is omitted.
  • FIG. 16 is an external perspective view of the rotary connector 30 according to the second embodiment.
  • FIG. 17 is an exploded perspective view of the rotary connector 30 according to the second embodiment.
  • FIG. 18 is an external perspective view showing the configuration (disassembled state) of the control unit 220 according to the second embodiment.
  • the rotary connector 30 includes the rotor 210 instead of the rotor 110 and the rotary connector 10 according to the first embodiment in that it includes a control unit 220 instead of the control unit 120. And different.
  • the rotor 210 passes through the flat plate portion 112 facing the accommodation space 142A and serving as the connection surface 10B of the rotary connector 30 in the direction along the rotation center axis of the rotary connector 30 (X-axis direction in the drawing). This is different from the rotor 110 of the first embodiment in that an opening 212 is provided.
  • the control unit 220 includes the control circuit 222 having the circuit board 222A instead of the control circuit 122 having the circuit board 122A and the cover 224 instead of the cover 124, and the control unit 120 of the first embodiment. And different.
  • the circuit board 222A and the cover 224 opposed to the accommodation space 142A are arranged in a circumferential direction (of the rotor 210) with respect to the circuit board 122A and the cover 124 of the first embodiment as the number of electronic components mounted on the circuit board 222A increases.
  • the size is enlarged in the direction along the rotation direction).
  • the circuit board 222A is placed on the rotation center axis of the rotary connector 30 at a position overlapping the opening 212 of the rotor 210 in a plan view from the steering wheel 12 side (X axis positive side in the drawing). Is provided with an opening 222B penetrating in the direction along the X axis direction (X-axis direction in the figure).
  • the cover 224 is placed along the rotation center axis of the rotary connector 30 at a position overlapping the opening 212 and the opening 222B in a plan view from the steering wheel 12 side (X-axis positive side in the drawing).
  • An opening 224A that penetrates in the direction (X-axis direction in the figure) is provided.
  • the openings 212, 222B, and 224A all guide the operation of the FPC 132 provided in the accommodation space 142A of the case body 142 in a plan view from the steering wheel 12 side (X-axis positive side in the drawing). It is provided at a position overlapping with the roller 139 for this purpose.
  • Each of the openings 212, 222B, and 224A is an example of a “visible portion for making a predetermined visible object visible”, and from the steering wheel 12 side (X-axis positive side in the drawing) of the rotary connector 30.
  • the roller 139 (an example of a “predetermined visual object”) is provided for visual recognition.
  • the opening 212 is closed with a transparent plate 214 from the steering wheel 12 side (X-axis positive side in the drawing), thereby allowing the inside of the accommodation space 142A to be visible while allowing the inside of the accommodation space 142A to be seen. It is possible to prevent foreign matter from entering.
  • a cylindrical peripheral wall portion 224B that protrudes to the steering wheel 12 side (X-axis positive side in the drawing) is provided at the peripheral edge portion of the opening 224A in the cover 224.
  • the peripheral wall portion 224B can easily position the opening 222B by penetrating through the opening 222B of the circuit board 222A.
  • FIG. 19 is a partially enlarged view of the rotary connector 30 according to the second embodiment.
  • FIG. 19 is an enlarged view of the peripheral portion of the opening 212 when the rotary connector 30 is viewed in plan view from the steering wheel 12 side (X-axis positive side in the drawing).
  • an operator who attaches the steering wheel 12 receives the accommodation space 142A from the steering wheel 12 side (X-axis positive side in the drawing) of the rotary connector 30 through the openings 212, 222B, and 224A.
  • the state of the roller 139 provided inside is confirmed.
  • the operator can confirm the center position of the rotary connector 30 corresponding to the center position of the steering wheel 12.
  • the operator can attach the steering wheel 12 to the rotary connector 30 in a state where the center position of the steering wheel 12 and the center position of the rotary connector 30 are matched.
  • openings 212, 222B, and 224A all have a fan shape in a plan view from the steering wheel 12 side (X-axis positive side in the figure), but other shapes (for example, a square shape, a circle shape, and the like) (E.g., shape).
  • the “predetermined visual recognition object” is not limited to the roller 139. That is, the “predetermined object to be visually recognized” may be anything as long as it is provided in the accommodation space 142A and the center position of the rotary connector 30 can be confirmed.
  • the “predetermined visual recognition object” may be the FPC 132, and the center position of the rotary connector 30 may be confirmed by the position of the folded portion of the FPC 132.
  • the “visible portion for making a predetermined visible object visible” is not limited to the openings 212, 222B, and 224A.
  • a transparent material may be used in at least a portion overlapping with the roller 139 in any of the rotor 210, the circuit board 222A, and the cover 224.
  • an FPC made of a transparent material for the circuit board 222A and setting a wiring pattern so that there is no conductor in a portion corresponding to the visible part the circuit board 222A is visible without using another component.
  • the portions can be provided integrally.
  • a portion that overlaps the roller 139 may be cut out from the edge of the circuit board 222A.
  • a plurality of dotted or linear openings may be formed at least in a portion overlapping the roller 139.
  • the rotary connector 30 according to the second embodiment expands the circuit board 222A in the circumferential direction, and each of the flat plate portion 112 of the rotor 210, the circuit board 222A, and the cover 224 rotates the rotary connector 30.
  • Each of the opening 212, the opening 222B, and the opening 224A is provided at a position overlapping the roller 139 in plan view from the axial direction.
  • the rotary connector 30 according to the second embodiment can increase the number of electronic components that can be mounted on the circuit board 222A without increasing the size of the rotor 210.
  • the accommodation space 142A can be increased. The state of the inner roller 139 can be confirmed.
  • a rotary connector 50 will be described as a modification of the rotary connector 30 described in the second embodiment.
  • changes from the rotary connector 30 will be mainly described.
  • the same components as those of the rotary connectors 10 and 30 are denoted by the same reference numerals as those of the rotary connectors 10 and 30, and detailed description thereof is omitted.
  • FIG. 20 is an external perspective view of the rotary connector 50 according to the third embodiment.
  • FIG. 21 is an exploded perspective view of the rotary connector 50 according to the third embodiment.
  • FIG. 22 is an external perspective view showing the configuration (disassembled state) of the control unit 320 according to the third embodiment.
  • the rotary connector 50 includes a rotor 310 instead of the rotor 210, and a rotary connector 30 according to the second embodiment in that it includes a control unit 320 instead of the control unit 220.
  • the control unit 320 includes the control circuit 322 having the circuit board 322A instead of the control circuit 222 having the circuit board 222A, and the control unit 320 of the second embodiment in that the cover 324 is provided instead of the cover 224. Different from 220.
  • the rotary connector 50 has an extended portion 50A that protrudes outward in the radial direction from the outer peripheral edge portion of the disc-shaped flat plate portion 112 facing the accommodating space 142A in the rotor 310.
  • the extension 50A is configured by combining a flat plate extension 312 provided on the rotor 310, a circuit board extension 322B provided on the circuit board 322A, and a cover extension 324A provided on the cover 324. Has been.
  • the circuit board 322A facing the accommodation space 142A has a radius from the outer peripheral edge of the circuit board 322A as the number of electronic components mounted on the circuit board 322A increases.
  • a circuit board expansion part 322B that extends outward in the direction and extends the circuit board 322A is provided.
  • the cover 324 facing the accommodation space 142A protrudes outward in the radial direction from the outer peripheral edge of the cover 324, and is a circuit in a plan view from the steering wheel 12 side (X-axis positive side in the drawing).
  • a cover extension portion 324A that extends the cover 324 and covers the surface of the circuit board extension portion 322B on the housing space 142A side (X-axis negative side in the drawing) is provided at a position overlapping the board extension portion 322B.
  • the rotor 310 protrudes outward in the radial direction from the outer peripheral edge of the disk-shaped flat plate portion 112, and in a plan view from the steering wheel 12 side (X-axis positive side in the drawing) At the overlapping position, there is provided a flat plate portion extension portion 312 that extends the flat plate portion 112 and covers the surface of the circuit board extension portion 322B on the steering wheel 12 side (X axis positive side in the drawing).
  • the circuit board 322A has an offset part 322C perpendicular to the surface of the circuit board 322A between the outer peripheral edge part of the circuit board 322A and the circuit board extension part 322B.
  • the circuit board extension 322B is offset in the direction approaching the steering wheel 12 (X-axis positive side in the figure). Accordingly, in the cover 324, the cover extension 324A is offset to the steering wheel 12 side (X-axis positive side in the drawing). Similarly, in the rotor 310, the flat plate portion expansion portion 312 is offset to the steering wheel 12 side (X axis positive side in the drawing).
  • FIG. 23 is a diagram showing the rotor 310 and the control unit 320 (disassembled state) according to the third embodiment from the accommodation space 142A side.
  • FIG. 24 is a diagram illustrating the rotor 310 and the control unit 320 (assembled state) according to the third embodiment from the accommodation space 142A side.
  • the cover 324 and the circuit board 322A are integrated by attaching the circuit board 322A to the surface of the cover 324 on the steering wheel 12 side (X-axis positive side in the drawing).
  • the circuit board extension 322B of the circuit board 322A is disposed in the cover extension 324A of the cover 324.
  • the cover extension portion 324A has substantially the same shape as the circuit board extension portion 322B, and a peripheral wall portion perpendicular to the outer peripheral edge portion is provided. Thereby, the cover extension part 324A can easily and reliably position and install the circuit board extension part 322B with respect to the cover extension part 324A.
  • the control unit 320 is attached to the surface of the rotor 310 on the accommodation space 142A side (X-axis negative side in the drawing).
  • the cover 324 with the circuit board 322A attached is formed on the surface of the rotor 310 on the accommodation space 142A side (X-axis negative side in the drawing) and substantially the same shape as the cover 324 (that is, The fan-shaped notch space 112B is fitted in a fan shape in a plan view.
  • the cover extension part 324A of the cover 324 is fitted into the flat plate part extension part 312 of the rotor 310 while holding the circuit board extension part 322B of the circuit board 322A, so that the circuit board extension part 322B is inserted therein.
  • the container-like expansion part 50A is formed.
  • the flat plate portion extension portion 312 has substantially the same shape as the cover extension portion 324A, and a peripheral wall portion perpendicular to the outer peripheral edge portion is provided. As a result, the flat plate portion extension portion 312 can easily and reliably position and fit the cover extension portion 324A with respect to the flat plate portion extension portion 312.
  • control unit 320 Since the control unit 320 is attached to the rotor 310, the opening 212 of the rotor 310, the opening 222B of the circuit board 322A, and the opening 224A of the cover 324 overlap each other. As described, the state of the roller 139 in the accommodation space 142A from the steering wheel 12 side (X axis positive side in the figure) can be visually recognized.
  • FIG. 25 is a view showing the rotary connector 50 and the steering wheel 12 (disassembled state) according to the third embodiment from the vehicle body 14 side.
  • FIG. 26 is a diagram illustrating the rotary connector 50 and the steering wheel 12 (in an assembled state) according to the third embodiment from the vehicle main body 14 side.
  • FIG. 27 is a partially enlarged cross-sectional view of the rotary connector 50 and the steering wheel 12 shown in FIG.
  • the steering wheel 12 has a rotary connector such that the connection surface 12A, which is the back surface of the hub provided at the center of the steering wheel 12, is in close contact with the connection surface 10B of the rotary connector 50. 50 is fixedly attached.
  • connection surface 12A is provided with a recess 12D formed so that a part of the connection surface 12A is recessed.
  • the recess 12D is provided at a position overlapping the expansion portion 50A of the rotary connector 50 and has a shape capable of accommodating the expansion portion 50A. is doing.
  • the extended portion 50A is accommodated in the recess 12D without interfering with the connection surface 12A.
  • the extension portion 50 ⁇ / b> A has a suppressed amount of protrusion from the connection surface 12 ⁇ / b> A of the steering wheel 12 toward the vehicle body 14 side (X-axis negative side in the drawing).
  • the space around the rotary connector 50 on the back side of the steering wheel 12 can be effectively used.
  • extension portion 50A fits within the projected area of the hub provided at the center of the steering wheel 12 when viewed from the driver's seat side (X axis positive side in the figure), the periphery of the steering wheel 12 Does not affect the design and visibility of the instrument when viewed from the driver's seat side.
  • each of the flat plate portion 112, the circuit board 322A, and the cover 324 of the rotor 310 is a flat plate in plan view from the direction of the rotation axis of the rotary connector 50.
  • Each of the flat plate portion extension portion 312, the circuit board extension portion 322 ⁇ / b> B, and the cover extension portion 324 ⁇ / b> A protrudes outward in the radial direction from the outer peripheral edge portion of the portion 112.
  • each of the flat plate portion extension portion 312, the circuit board extension portion 322B, and the cover extension portion 324A has a steering wheel in plan view from the direction of the rotation axis of the rotary connector 50. It fits within the projected area of the hub, which is a component of twelve.
  • the rotary connector 50 according to the third embodiment is not designed to increase the size of the rotor 210, and the design and the visibility of the instruments when the periphery of the steering wheel 12 is viewed from the driver's seat side.
  • the number of electronic components that can be mounted on the circuit board 322A can be increased without affecting the circuit board 322A.
  • the rotary connector 50 according to the third embodiment may have a configuration that does not have an offset toward the steering wheel 12 side of the expansion portion 50A. In this case, it can be set as the structure which does not provide the recessed part 12D in the steering wheel 12.
  • FIG. Further, the rotary connector 50 is not limited to the one having the one extended portion 50A, and a plurality of extended portions 50A may be provided so as to protrude from the outer peripheral edge portion.
  • the extended portion 50A is not limited to the configuration that fits within the projected area of the hub of the steering wheel 12, but the extended portion 50A may be configured to fit within the projected area of the spokes of the steering wheel 12, for example.
  • the extension portion 50A is provided so as to overlap the spoke in the direction along the spoke extending in the radial direction of the steering wheel 12 from the hub provided at the center of the steering wheel 12, the extension portion 50A Even if the amount of protrusion is increased, it cannot be seen from the driver's seat side, so that it does not affect the design and the visibility of the instruments.
  • the expansion unit 50A is not limited to the purpose of simply increasing the mountable area and increasing the number of electronic components mounted on the circuit board 322A. For example, for the purpose of mounting a large electronic component on the circuit board 322A. Is also available. That is, since the circuit board extension 322B protrudes outward in the radial direction from the outer peripheral edge of the circuit board 322A, it was restricted to be less than or equal to the radial dimension of the circuit board 322A and could not be mounted. Electronic components such as large ICs can also be mounted.
  • the “expansion part” of the present invention is preferably provided on each of the “flat plate part”, “circuit board”, and “cover”, but it is sufficient that it is provided on at least the “circuit board”. Therefore, the “expansion part” of the present invention is also applicable to a rotary connector that does not have a “cover”.
  • the “visible portion” of the present invention is preferably provided on each of the “flat plate portion”, “circuit board”, and “cover”, but at least the “flat plate portion” and “circuit board”. What is necessary is just to be provided. Therefore, the “visible part” of the present invention is also applicable to a rotating connector that does not have a “cover”.
  • the FPC is used as an example of the “flexible cable”.
  • the present invention is not limited to this.
  • the FPC is used as an example of the “relay board”.
  • the present invention is not limited to this.
  • a rigid board such as PWB (Printed Wiring Board) may be used as the “relay board”. Good.
  • the FPC is used for the circuit boards 122A, 222A, and 322A.
  • the present invention is not limited to this.
  • control circuits 122, 222, and 322 are fan-shaped in plan view.
  • the present invention is not limited to this, and the control circuit 122 may have any shape as long as it can be installed on the rotor 110. Good.
  • control units 120, 220, and 320 are provided on the back surface of the rotors 110, 210, and 310, that is, on the side that slides with the FPC 132 in the accommodation space 142 ⁇ / b> A.
  • the present invention is not limited to this.
  • a configuration in which the control units 120, 220, and 320 are provided on the surface of the rotors 110, 210, and 310 on the steering wheel 12 side is employed. It's okay.
  • the FPC 132 slides only on the back surface of the flat plate portion 112, and the covers 124, 224, and 324 do not require smooth surfaces.
  • the relay FPC 138 and the circuit boards 122A, 222A, and 322A are separately provided.
  • the present invention is not limited to this, and for example, as shown in the following modification, the relay FPC 138 and the circuit board 122A , 222A, 322A may be integrated into the same FPC. That is, the control circuits 122, 222, and 322 may be provided on the relay FPC 138.
  • FIG. 15 is a diagram illustrating a modification of the relay FPC 138 and the control circuit 122 according to the first embodiment.
  • the control circuit 122 is integrally formed on the same substrate as the relay FPC 138. Thereby, for example, the effect that the number of parts can be suppressed can be produced.
  • the relay FPC 138 separately from the FPC 132, only the connection portion with the control circuit 122 can be shaped differently from the FPC 132. That is, since the entire FPC 132 can be formed in a certain band shape, the ease of manufacturing the FPC 132 can be improved.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering Controls (AREA)
  • Electric Cable Arrangement Between Relatively Moving Parts (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

回転コネクタは、ステアリング側電気部品が設けられるステアリングホイールを備えた車両本体に固定され、収容空間を有するケース部と、ケース部に対して回転軸の周りに回転自在に設けられたロータと、ロータに設けられ、ステアリング側電気部品に電気的に接続される第1の接続部と、ケース部に設けられ、車両本体の車両側電気部品に電気的に接続される第2の接続部と、ケース部の収容空間内に巻回状態で設けられ、第1の接続部と、第2の接続部とを電気的に接続するフレキシブルケーブルと、第1の接続部とフレキシブルケーブルとの間に介在し、第1の接続部とフレキシブルケーブルとの間を通る電気信号に対して、所定の処理を行う制御部とを備え、制御部は、ロータと一体に回転するように設けられている。

Description

回転コネクタ
 本発明は、回転コネクタに関する。
 従来、自動車等の車両において、ステアリングホイールと車両本体との間に設けられた回転コネクタにより、ステアリングホイールに設けられた各種電気部品(例えば、スイッチ、センサ等。以下、「ステアリング側電気部品」と示す)と、車両本体に設けられた各種電気部品(例えば、ECU(Electronic Control Unit)等。以下、「車両側電気部品」と示す)とを、電気的に接続する技術が利用されている。
 例えば、回転コネクタは、車両本体に対して固定的に取り付けられるケース部と、ケース部に対して回転自在であり、ステアリングホイールが装着されるロータと、ケース部の収容空間内に巻回状態で設けられ、ステアリング側電気部品と車両側電気部品とを電気的に接続するフレキシブルケーブル(例えば、FPC(Flexible Printed Circuits)、フラットケーブル等)とを備えて構成されている。これにより、回転コネクタは、ステアリングホイールの回転操作が行われた際、ステアリングホイールとともにロータが回転しつつ、フレキシブルケーブルが巻き締め動作および巻き戻し動作をすることにより、ステアリング側電気部品と車両側電気部品とが、フレキシブルケーブルによって互いに電気的に接続した状態を維持できるようになっている。
 また、このような回転コネクタにおいては、フレキシブルケーブルに可撓性を持たせるために、フレキシブルケーブルにシールドが設けられておらず、よって、ステアリング側電気部品から出力された電気信号(アナログ信号)が、フレキシブルケーブルを通過する際、当該電気信号に対して外部からのノイズが重畳されてしまう虞があった。そこで、このような回転コネクタを用いたステアリング装置では、ステアリング側電気部品から出力される電気信号をアナログ-デジタル変換する制御装置を、ステアリングホイール内の空きスペースに設けることで、ステアリング側電気部品から出力される電気信号がフレキシブルケーブルを通過する前に、当該電気信号をデジタル化してノイズ耐性を高め、当該電気信号にノイズが重畳されてしまうことを回避するようにしている。
 ところで、近年、ステアリング側電気部品の数および種類が増加する傾向にあり、それに伴って、ステアリング側電気部品と繋がる配線の数、および、ステアリング側電気部品に対して入出力される電気信号に対して各種制御(例えば、上記したアナログ-デジタル変換等)を行うための制御装置の数が増加する傾向にあり、これらの部品を、ステアリングホイールの空きスペース内に配置することは困難であった。
 そこで、下記特許文献1には、ステアリングに搭載する機能の増加に伴うステアリングの大型化を抑制することを目的として、ステアリングホイールにスイッチおよびヒータが設けられ、且つ、ステアリングホイールと車載制御部との間にコンビネーションモジュールが設けられたステアリング装置において、スイッチおよびヒータを統括的に制御する統合制御部を、コンビネーションモジュール内のスパイラルケーブルに設けるようにした技術が開示されている。
特開2016-107808号公報
 しかしながら、上記特許文献1に開示されている技術では、スパイラルケーブルに対して統合制御部をどのように設けるかについて何ら記載されてなく、よって、ステアリングホイールの大型化を抑制することができたとしても、その反面、コンビネーションモジュールが大型化する虞がある。
 そこで、ステアリングホイールに入出力される電気信号に対する、ノイズの影響を抑制することが可能な、小型の回転コネクタが求められている。
 一実施形態の回転コネクタは、ステアリング側電気部品が設けられるステアリングホイールを備えた車両本体に固定され、収容空間を有するケース部と、前記ケース部に対して回転軸の周りに回転自在に設けられたロータと、前記ロータに設けられ、前記ステアリング側電気部品に電気的に接続される第1の接続部と、前記ケース部に設けられ、前記車両本体の車両側電気部品に電気的に接続される第2の接続部と、前記ケース部の前記収容空間内に巻回状態で設けられ、前記第1の接続部と、前記第2の接続部とを電気的に接続するフレキシブルケーブルと、前記第1の接続部と前記フレキシブルケーブルとの間に介在し、前記第1の接続部と前記フレキシブルケーブルとの間を通る電気信号に対して、所定の処理を行う制御部とを備え、前記制御部は、前記ロータと一体に回転するように設けられている。
 一実施形態によれば、ステアリングホイールに入出力される電気信号に対するノイズの影響を抑制することが可能な、小型の回転コネクタを実現することができる。
第1実施形態に係る回転コネクタ(ステアリングホイール側)の外観斜視図である。 第1実施形態に係る回転コネクタ(車両本体側)の外観斜視図である。 第1実施形態に係るステアリング装置の組み立て方法を説明するための図である。 第1実施形態に係るステアリング装置の組み立て方法を説明するための図である。 第1実施形態に係る回転コネクタの分解斜視図である。 第1実施形態に係る回転コネクタの電気的接続構成を示す図である。 第1実施形態に係る制御ユニットの構成(分解された状態)を示す外観斜視図である。 第1実施形態に係る制御ユニットの構成(組み立てられた状態)を示す外観斜視図である。 第1実施形態に係るFPCユニットの構成を示す外観斜視図である。 第1実施形態に係るFPCユニットの構成を示す外観斜視図である。 第1実施形態に係るFPCおよび制御回路の接続状態を示す図である。 第1実施形態に係る制御ユニットおよび端子部のロータへの取り付け方法を説明するための図である。 第1実施形態に係る制御ユニットおよび端子部のロータへの取り付け方法を説明するための図である。 第1実施形態に係る制御ユニットおよび端子部のロータへの取り付け方法を説明するための図である。 第1実施形態に係る回転コネクタの断面図である。 第1実施形態に係る中継FPCおよび制御回路の変形例を示す図である。 第2実施形態に係る回転コネクタの外観斜視図である。 第2実施形態に係る回転コネクタの分解斜視図である。 第2実施形態に係る制御ユニットの構成(分解された状態)を示す外観斜視図である。 第2実施形態に係る回転コネクタの一部拡大図である。 第3実施形態に係る回転コネクタの外観斜視図である。 第3実施形態に係る回転コネクタの分解斜視図である。 第3実施形態に係る制御ユニットの構成(分解された状態)を示す外観斜視図である。 第3実施形態に係るロータおよび制御ユニット(分解された状態)を収容空間から示す図である。 第3実施形態に係るロータおよび制御ユニット(組み立てられた状態)を収容空間から示す図である。 第3実施形態に係る回転コネクタおよびステアリングホイール(分解された状態)を車両本体側から示す図である。 第3実施形態に係る回転コネクタおよびステアリングホイール(組み立てられた状態)を車両本体側から示す図である。 図26に示す回転コネクタおよびステアリングホイールの一部拡大断面図である。
 〔第1実施形態〕
 以下、図面を参照して、第1実施形態について説明する。
 (回転コネクタ10の概要)
 図1は、第1実施形態に係る回転コネクタ10(ステアリングホイール12側)の外観斜視図である。図2は、第1実施形態に係る回転コネクタ10(車両本体14側)の外観斜視図である。
 図1および図2に示す回転コネクタ10は、自動車等の車両のステアリング装置20(図3参照)に組み込まれて、ステアリングホイール12(図3参照)に設けられた「ステアリング側電気部品」の一例である各種電気部品(例えば、パドルスイッチ、各種操作スイッチ、エアバッグ、各種検出センサ、振動発生装置、ヒータ等)を、車両本体14(図3参照)に設けられた「車両側電気部品」の一例である各種電気部品(例えば、ECU等)に対して、電気的に接続するためのものである。
 図1および図2に示すように、回転コネクタ10は、全体的に、概ね薄型の円柱形状をなしている。回転コネクタ10は、その中央において、回転中心軸AX(「回転軸」の一例)に沿って延在する、円筒形状の貫通孔10Aが形成されている。貫通孔10Aには、ステアリングシャフト16が挿通される。
 また、回転コネクタ10は、接続面10Bおよび接続面10Cを有している。接続面10Bは、ステアリングホイール12側(図中X軸正側)の接続面である。接続面10Bは、平板部112の表面を成し、概ね円形状をなしており、その中央部が、上記貫通孔10Aによって円形状に開口している。接続面10Bの表面には、コネクタ10D(「第1の接続部」の一例)およびコネクタ10Eが、ステアリングホイール12側(図中X軸正側)に突出して設けられている。コネクタ10Dおよびコネクタ10Eは、ステアリング側電気部品に接続される。
 接続面10Cは、車両本体14側(図中X軸負側)の接続面であり、図示しない固定部により車両本体14に固定される。接続面10Cは、概ね円形状をなしており、その中央部が、上記貫通孔10Aによって円形状に開口している。接続面10Cには、コネクタ10Fが、下方(図中Z軸負方向)に突出して設けられている。コネクタ10Fは、車両側電気部品に接続される。
 接続面10Bに設けられたコネクタ10Dおよびコネクタ10Eと、接続面10Cに設けられたコネクタ10Fとは、回転コネクタ10の内部に設けられたFPC(フレキシブルプリントサーキット)ユニット130(図4参照)により、互いに電気的に接続されている。なお以下では、FPC(フレキシブルプリントサーキット)を単にFPCと記載する。
 (ステアリング装置20の組み立て方法)
 図3Aおよび図3Bは、第1実施形態に係るステアリング装置20の組み立て方法を説明するための図である。図3Aおよび図3Bに示すように、ステアリング装置20は、回転コネクタ10、ステアリングホイール12、車両本体14、およびステアリングシャフト16を備えて構成されている。ステアリングシャフト16は、車両本体14から、回転中心軸AXに沿ってステアリングホイール12に向って図中X軸正方向に延在する、丸棒状の部材である。
 ステアリング装置20において、回転コネクタ10は、貫通孔10Aの内部に対し、ステアリングシャフト16が、回転中心軸AX方向に挿通される。そして、回転コネクタ10は、接続面10Cが、車両本体14の接続面14Aと接合するように、車両本体14に対して固定的に取り付けられる。この際、接続面10Cに設けられたコネクタ10Fが、車両本体14に設けられたコネクタ14B(図5参照)と接続される。これにより、回転コネクタ10は、車両側電気部品に対して、電気的に接続されることとなる。
 また、回転コネクタ10は、接続面10Bが、ステアリングホイール12の接続面12Aと係合するように、ステアリングホイール12が固定的に取り付けられる。この際、接続面10Bに設けられたコネクタ10D,10Eの各々が、ステアリングホイール12に設けられた2つのコネクタ12B,12C(図5参照)の各々と接続される。これにより、回転コネクタ10は、ステアリング側電気部品に対して、電気的に接続されることとなる。
 なお、回転コネクタ10は、接続面10Bが、ケース部140の接続面10Cに対して、回転中心軸AXの周り(図中矢印A方向)に回転自在となるように構成されている。これにより、回転コネクタ10は、ステアリング装置20に組み込まれた状態において、ステアリングホイール12の回転操作がなされたとき、接続面10Cが車両本体14に固定された状態のまま、ステアリングホイール12が取り付けられた接続面10Bを、ステアリングホイール12とともに回転させることができる。これにより、回転コネクタ10は、ステアリングホイール12の回転操作を妨げることなく、ステアリング側電気部品を、車両側電気部品に電気的に接続することができるようになっている。
 (回転コネクタ10の構成)
 図4は、一実施形態に係る回転コネクタ10の分解斜視図である。図4に示すように、回転コネクタ10は、ロータ110、制御ユニット120、FPCユニット130、およびケース部140を備えて構成されている。
 ロータ110は、ステアリングホイール12が取り付けられ、ステアリングホイール12と一体的に回転する部材である。ロータ110は、平板部112および軸部114を有して構成されている。平板部112は、回転中心軸AXに垂直な方向に延在して、その表面が回転コネクタ10の接続面10Bとなる、円盤状の部分である。すなわち、平板部112は、その接続面10Bとなる表面に、コネクタ10D,10Eが設けられている。平板部112は、その中央に円形の開口部112Aが形成されている。軸部114は、平板部112の裏面側において、開口部112Aの周縁部から、車両本体14方向(図中X軸負方向)に突出して設けられた円筒状の部分である。軸部114の内筒部には、ステアリングシャフト16が挿通される。これにより、軸部114は、ロータ110の回転軸として機能する。軸部114は、ケース部140において回転自在に設けられたロータスナップ146と嵌合する。これにより、ロータ110は、平板部112によってケース部140(ケース本体142)のステアリングホイール12側(図中X軸正側)の開口を閉塞しつつ、ケース部140に対して回転自在に取り付けられる。
 制御ユニット120は、「制御部」の一例である。制御ユニット120は、制御回路122およびカバー124を有して構成されている。制御回路122は、ロータ110に設けられたコネクタ10Dと、FPCユニット130が有するFPC132との間に介在し、コネクタ10DとFPC132との間を通る電気信号(すなわち、ステアリング側電気部品に対して入出力される電気信号)に対して、所定の処理を行う。ここで、「所定の処理」は、如何なる処理であってもよいが、例えば、アナログ-デジタル変換処理、電圧変換処理、フィルタ処理、等が挙げられる。カバー124は、制御回路122を覆う底面と開口部とを有し、内部の空間に制御回路122を保持する略箱型の部材である。カバー124は、制御回路122を保持する保持空間124Aを有している。カバー124は、保持空間124A内に制御回路122を保持した状態で、ロータ110が有する平板部112の裏面(ケース部140が有する収容空間142Aと対向する側の面。以下、ロータ110の裏面」と示す場合がある)に取り付けられる。これにより、制御回路122は、カバー124によって保持された状態で、カバー124とともに、ロータ110の裏面に取り付けられることとなる。なお、制御ユニット120の具体的な構成については、図6および図7で説明する。
 FPCユニット130は、FPC132、端子部134、および端子部136を有して構成されている。FPC132は、帯状の導体配線(例えば、銅箔等)の両表面を、可撓性および絶縁性を有する素材(例えば、ポリイミド樹脂、ポリエチレンテレフタレート(PET:Polyethylene terephthalate)等)で覆うことによって構成される、可撓性を有する帯状の配線部材である。FPC132は、ケース部140部の収容空間142A内に巻回状態で設けられ、ロータ110に設けられたコネクタ10D(「第1の接続部」の一例)およびコネクタ10Eと、ケース部140部に設けられたコネクタ10Fとを、電気的に接続する。端子部134は、FPC132の一端に設けられており、コネクタ10Dおよびコネクタ10Eの各々と接続される。但し、端子部134は、コネクタ10Dに対しては、制御ユニット120が備える制御回路122を介して接続される。端子部134が、コネクタ10Dおよびコネクタ10Eの各々と接続されることにより、FPC132は、コネクタ10Dおよびコネクタ10Eを介して、ステアリング側電気部品と電気的に接続されることとなる。端子部136は、FPC132の他端に設けられており、コネクタ10Fと接続される。端子部136が、コネクタ10Fと接続されることにより、FPC132は、端子部136およびコネクタ10Fを介して、車両側電気部品と電気的に接続されることとなる。なお、FPCユニット130の具体的な構成については、図8および図9で説明する。
 ケース部140は、ケース本体142、ケースカバー144、およびロータスナップ146有している。ケース本体142は、車両本体に固定され、概ね円筒状をなす部材である。ケース本体142は、収容空間142Aを有している。収容空間142Aの内部には、FPCユニット130が収容される。ケース本体142のステアリングホイール12側(図中X軸正側)の開口は、ケース部140に対して回転自在に取り付けられるロータ110の平板部112によって閉塞される。ケースカバー144は、ケース本体142の車両本体14側(図中X軸負側)の開口を閉塞する、概ね円盤状をなす蓋状の部材である。ケースカバー144の表面は、回転コネクタ10の接続面10Bとなる。ケースカバー144の周縁部には、爪状の複数の係合部144Bが設けられている。複数の係合部144Bの各々は、ケース本体142の周壁部に設けられた複数の開口部142Bの各々に嵌め込まれる。これにより、ケースカバー144は、ケース本体142に対して固定的に結合されることとなる。ケースカバー144は、その中央に円形の開口部144Aが形成されている。ロータスナップ146は、ケースカバー144の開口部144Aに対して、回転自在に設けられる。ロータスナップ146の内筒部には、ステアリングシャフト16が挿通される。また、ロータスナップ146は、ロータ110の軸部114と嵌合することにより、ロータ110と結合される。これにより、ロータスナップ146は、ケースカバー144に対して、ロータ110とともに回転自在な状態となる。なお、実際には、ケース本体142の収容空間142Aには、FPC132の他に、ステアリングホイール12の回転動作に伴う、FPC132の巻き締め動作や巻き戻し動作を案内する複数のローラと、複数のローラを回転自在に保持するローラホルダとが組み込まれているが、図示を省略する。
 (回転コネクタ10の電気的接続構成)
 図5は、第1実施形態に係る回転コネクタ10の電気的接続構成を示す図である。
 図5に示すように、回転コネクタ10のロータ110には、コネクタ10D,10Eが設けられている。コネクタ10D,10Eは、「ステアリングホイール側に電気的に接続される第1の接続部」の一例である。コネクタ10Dは、ステアリングホイール12に設けられたコネクタ12Bと接続される。コネクタ10Eは、ステアリングホイール12に設けられたコネクタ12Cと接続される。コネクタ12B,12Cは、ステアリング側電気部品と電気的に接続されている。
 また、回転コネクタ10のケース部140には、コネクタ10Fが設けられている。コネクタ10Fは、「車両本体側に電気的に接続される第2の接続部」の一例である。コネクタ10Fは、車両本体14に設けられたコネクタ14Bと接続される。コネクタ14Bは、車両側電気部品と電気的に接続されている。
 また、回転コネクタ10において、コネクタ10D,10Eと、コネクタ10Fとは、FPCユニット130に設けられたFPC132によって電気的に接続される。但し、コネクタ10Dと、FPC132との間には、制御ユニット120に設けられた制御回路122が介在している。制御回路122は、コネクタ10DとFPC132との間を通る電気信号に対して、所定の処理(例えば、アナログ-デジタル変換処理、電圧変換処理、フィルタ処理、等)を行う。
 すなわち、ステアリング側電気部品のうち、入出力される電気信号に制御回路122によって所定の処理を行う必要があるものは、コネクタ10Dに接続され、それ以外のものは、コネクタ10Eに接続される。
 ここで、図5に示すように、第1実施形態の回転コネクタ10は、制御回路122が、FPC132よりも、ステアリングホイール12側に設けられている。これにより、第1実施形態の回転コネクタ10は、例えば、ステアリング側電気部品からコネクタ10Dを介して出力された電気信号(アナログ信号)を、FPC132の手前に設けられた制御回路122によって、アナログ-デジタル変換することができる。すなわち、ステアリング側電気部品から出力された電気信号を、デジタル信号に変換した状態で、FPC132を介して、車両側電気部品へ送信することができる。これにより、第1実施形態の回転コネクタ10は、ステアリング側電気部品から出力された電気信号に対する、FPC132を通過する際のノイズの影響を抑制することができる。また、すでにデジタル変換済みの信号やデジタル変換が不要なアナログ信号は、コネクタ10Eを介して入力すれば、制御回路122を通さずにそのままの信号として車両側電気部品へ送信することができる。
 (制御ユニット120の構成)
 図6は、第1実施形態に係る制御ユニット120の構成(分解された状態)を示す外観斜視図である。図7は、第1実施形態に係る制御ユニット120の構成(組み立てられた状態)を示す外観斜視図である。
 図6および図7に示すように、制御ユニット120は、制御回路122およびカバー124を有して構成されている。
 制御回路122は、ロータ110に設けられたコネクタ10Dと、FPCユニット130が有するFPC132との間に介在し、コネクタ10DとFPC132との間を通る電気信号に対して、所定の処理(例えば、アナログ-デジタル変換処理、電圧変換処理、フィルタ処理、等)を行うことが可能な、電気回路である。
 制御回路122は、回路基板122Aを有している。第1実施形態では、回路基板122AとしてFPCを用いたことにより、制御回路122の薄型化が可能となっている。また、回路基板122Aとして、中継FPC138と同じくFPCを用いたことにより、制御回路122を中継FPC138に容易に接続できるようになっている。回路基板122Aは、平面視において、扇形状をなしている。回路基板122Aの内周縁部122Aaは、ロータ110の裏面の内周縁部(すなわち、開口部112Aの周縁部)に沿って湾曲している。また、回路基板122Aの外周縁部122Abは、ロータ110の裏面の外周縁部に沿って湾曲している。これにより、制御回路122は、ロータ110の裏面における、当該裏面の内周縁部と、当該裏面の外周縁部との間の所定の設置領域に対し、当該設置領域からはみ出すことなく、取り付けることができるようになっている。なお、回路基板122Aには、その外周縁部に沿って、複数の開口孔122Dが形成されている。
 回路基板122Aの一方の端部には、コネクタ122Bが設けられている。コネクタ122Bには、FPC132の一端に設けられた端子部134から延在する、中継FPC138が接続される。すなわち、コネクタ122Bには、端子部134および中継FPC138を介して、FPC132の一端が接続されることとなる。
 回路基板122Aの他方の端部には、接続端子122Cが設けられている。接続端子122Cは、回路基板122Aに対して垂直に立設された複数のピン端子を有しており、当該複数のピン端子が、ロータ110を貫通して、ロータ110に設けられたコネクタ10Dの内部に配設されることとなる。すなわち、接続端子122Cは、複数のピン端子がコネクタ10Dと一体化されて、ステアリングホイール12に設けられたコネクタ12Bと電気的に接続されることとなる。
 回路基板122Aにおいて、コネクタ122Bと接続端子122Cとの間には、複数の回路部品が配置されている。これにより、制御回路122は、複数の回路部品によって、コネクタ122Bと接続端子122Cとの間を通る電気信号(すなわち、コネクタ10DとFPC132との間を通る電気信号)に対して、所定の処理(例えば、アナログ-デジタル変換処理、電圧変換処理、フィルタ処理、等)を行うことが可能となっている。
 カバー124は、制御回路122の裏面および側面を覆うとともに、制御回路122をロータ110に取り付け可能とする部材である。カバー124は、制御回路122を保持する保持空間124Aを有している。保持空間124Aは、平面視において、制御回路122と略同形状である扇形状をなしている。これにより、保持空間124Aは、図7に示すように、制御回路122を隙間なく収容することができるようになっている。保持空間124Aの内周壁部124Aaは、ロータ110の裏面の内周縁部(すなわち、開口部112Aの周縁部)に沿って湾曲している。また、保持空間124Aの外周壁部124Abは、ロータ110の裏面の外周縁部に沿って湾曲している。これにより、カバー124は、保持空間124A内に制御回路122を収容した状態で、ロータ110の裏面における、当該裏面の内周縁部と、当該裏面の外周縁部との間の所定の設置領域に対し、当該設置領域からはみ出すことなく、取り付けることができるようになっている。なお、カバー124における保持空間124Aの底面には、その外周縁部に沿って、複数の突起部124Cが形成されている。また、カバー124の内周壁部124Aaおよび外周壁部124Abには、複数の開口部124Bが形成されている。
 (FPCユニット130の構成)
 図8および図9は、第1実施形態に係るFPCユニット130の構成を示す外観斜視図である。図8は、FPCユニット130を、ステアリングホイール12側から示す図である。図9は、FPCユニット130を、車両本体14側から示す図である。
 図8および図9に示すように、FPCユニット130は、FPC132、端子部134、端子部136、および中継FPC138を有して構成されている。
 FPC132は、ケース部140部の収容空間142A内に巻回状態で設けられる。FPC132は、収容空間142A内において、ステアリングホイール12の回転操作に伴って、巻き締め動作および巻き戻し動作をする。
 端子部134は、FPC132の一端(ステアリングホイール12側の端部)に設けられている。端子部134は、接続端子134Aおよびホルダ134Bを有している。
 接続端子134Aは、垂直に立設された複数のピン端子を有しており、当該複数のピン端子が、ロータ110を貫通して、ロータ110に設けられたコネクタ10Eの内部に配設されることとなる。すなわち、接続端子134Aは、複数のピン端子がコネクタ10Eと一体化されて、ロータ110に設けられたコネクタ10Eと電気的に接続されることとなる。これにより、接続端子134Aは、ステアリング側電気部品と電気的に接続されることとなる。
 ホルダ134Bは、FPC132の一端および接続端子134Aを支持する部材である。ホルダ134Bは、FPC132の一端および接続端子134Aを支持した状態で、ロータ110の裏面に固定的に取り付けられる。
 端子部136は、FPC132の他端(車両本体14側の端部)に設けられている。端子部136は、接続端子136Aおよびホルダ136Bを有している。
 接続端子136Aは、垂直に立設された複数のピン端子を有しており、当該複数のピン端子が、ケースカバー144を貫通して、ケースカバー144に設けられたコネクタ10Fの内部に配設されることとなる。すなわち、接続端子136Aは、複数のピン端子がコネクタ10Fと一体化されて、車両本体14に設けられたコネクタ14Bと電気的に接続されることとなる。これにより、接続端子136Aは、車両側電気部品と電気的に接続されることとなる。
 ホルダ136Bは、FPC132の他端および接続端子136Aを支持する部材である。ホルダ134Bは、FPC132の他端および接続端子136Aを支持した状態で、ケースカバー144の裏面(収容空間142A側の表面)に固定的に取り付けられる。
 中継FPC138は、一端が、FPC132の一端と接続され、他端が、制御回路122のコネクタ122Bに接続される。これにより、中継FPC138は、FPC132と制御回路122とを、電気的に接続する。第1実施形態では、中継FPC138としてFPCを用いたことにより、当該中継FPC138の薄型化が可能となっている。また、中継FPC138として、FPC132および制御回路122の回路基板122Aと同じくFPCを用いたことにより、中継FPC138を、FPC132および制御回路122の各々と容易に接続できるようになっている。
 (FPC132および制御回路122の接続状態)
 図10は、第1実施形態に係るFPC132および制御回路122の接続状態を示す図である。図10に示すように、制御回路122が有するコネクタ122Bには、FPC132の一端に設けられた端子部134から延在する、中継FPC138が接続される。これにより、中継FPC138を介して、FPC132が制御回路122に電気的に接続されることとなる。
 (制御ユニット120の取り付け方法)
 図11~図13は、第1実施形態に係る制御ユニット120および端子部134のロータ110への取り付け方法を説明するための図である。図11は、ロータ110、制御ユニット120、および端子部134を、ステアリングホイール12側から示す図である。図12は、ロータ110、制御ユニット120、および端子部134を、車両本体14側から示す図である。図13は、ロータ110に対して、制御ユニット120および端子部134が取り付けられた状態を示す図である。
 まず、図11および図12に示すように、制御ユニット120において、カバー124の保持空間124A内に、制御回路122が収容される。保持空間124Aは、回転中心軸AXの方向からの平面視において、制御回路122と略同形状である扇形状をなしている。これにより、保持空間124Aは、制御回路122を隙間なく収容することができるようになっている。
 制御回路122は、任意の固定手段によって、保持空間124A内に固定される。一例として、第1実施形態では、回路基板122Aに設けられた複数の開口孔122Dの各々に対し、保持空間124Aの底面から突出して設けられた複数の突起部124Cの各々が嵌め込まれた状態で、複数の突起部124Cの各々がカシメられることにより、制御回路122が、保持空間124A内に固定される構成を採用している。
 次に、図11および図12に示すように、制御回路122に設けられたコネクタ122Bに対して、端子部134に設けられた中継FPC138が接続される。なお、端子部134は、ホルダ134Bを有しており、当該ホルダ134Bによって、各構成部品(中継FPC138および接続端子134A)が支持されている。
 そして、図13に示すように、ロータ110の裏面に対し、制御ユニット120および端子部134が取り付けられる。
 具体的には、制御回路122が収容された状態のカバー124が、ロータ110の裏面に形成された、当該カバー124と略同形状(すなわち、平面視において扇形状)の切り欠き空間112B(凹部の一例)に嵌め込まれる。ここで、切り欠き空間112Bには、爪状の複数の係合部112Cが設けられており、これら複数の係合部112Cの各々が、カバー124に形成された複数の開口部124Bの各々と係合する。これにより、制御ユニット120が、ロータ110の切り欠き空間112Bに対し固定されることとなる。この際、制御回路122に設けられた接続端子122Cが有する複数のピン端子は、ロータ110を裏側から貫通して、ロータ110の表面に設けられたコネクタ10Dの内部に配設されることとなる。
 また、端子部134に設けられたホルダ134Bが、ロータ110の裏面に形成された、当該ホルダ134Bと略同形状の切り欠き空間112Dに嵌め込まれる。ここで、切り欠き空間112Dには、複数の開口部112Eが形成されており、これら複数の開口部112Eの各々が、ホルダ134Bに形成された爪状の複数の係合部134Dの各々と係合する。これにより、端子部134が、ロータ110の切り欠き空間112Dに対し固定されることとなる。この際、端子部134に設けられた接続端子134Aが有する複数のピン端子は、ロータ110を裏側から貫通して、ロータ110の表面に設けられたコネクタ10Eの内部に配設されることとなる。
 ここで、ロータ110の裏面において、切り欠き空間112Bおよび切り欠き空間112Dを除く部分には、平滑面112Fが形成されている。また、切り欠き空間112Bに取り付けられるカバー124の裏面(収容空間142Aに対向する側の面)は、略平滑な平面となっている。また、切り欠き空間112Dに取り付けられるホルダ134Bの裏面(収容空間142Aに対向する側の面)は、略平滑な平面となっている。
 このため、図13に示すように、切り欠き空間112Bにカバー124が取り付けられることにより、当該切り欠き空間112Bに、平滑な平面が形成されることとなる。また、そして、切り欠き空間112Dにホルダ134Bが取り付けられることにより、当該切り欠き空間112Dにおいても、平滑な平面が形成されることとなる。
 特に、カバー124の裏面は、平滑面112Fと同じ高さ位置となる。これにより、図13に示すように、ロータ110の平板部112の裏側には、平滑面112Fとカバー124の裏面とによって、連続的な平滑面が形成されることとなる。
 すなわち、第1実施形態の回転コネクタ10は、ロータ110の裏面に、カバー124およびホルダ134Bが取り付けられることにより、全体的に平滑面が形成されることとなる。これにより、第1実施形態の回転コネクタ10は、ロータ110の裏面において、カバー124およびホルダ134Bの両方に対し、FPC132の引っ掛かり等が生じないように摺動可能となっている。
 (回転コネクタ10の断面構成)
 図14は、第1実施形態に係る回転コネクタ10の断面図である。図14に示すように、第1実施形態の回転コネクタ10は、制御ユニット120(制御回路122およびカバー124)が、ロータ110の裏面に対し、当該裏面からはみ出さないように取り付けられる。これにより、第1実施形態の回転コネクタ10は、当該回転コネクタ10の外形状および外形サイズに影響を及ぼすことなく、すなわち、当該回転コネクタ10を大型化することなく、制御ユニット120を回転コネクタ10内の空きスペースに設置することができる。
 また、第1実施形態の回転コネクタ10は、制御ユニット120(制御回路122およびカバー124)が比較的薄型である。特に、第1実施形態の回転コネクタ10は、ロータ110の裏面に切り欠き空間112Bを設け、当該切り欠き空間112Bに制御ユニット120を設けているため、制御ユニット120を設けたことによるロータ110の厚さ寸法の増加を抑制することができる。さらに、第1実施形態の回転コネクタ10は、カバー124の表面(収容空間142A側の対向面)が平滑であるため、当該表面によるFPC132への引っ掛かり等が生じないようになっている。
 このため、第1実施形態の回転コネクタ10は、制御ユニット120が収容空間142Aに収容されているFPC132に干渉することなく、すなわち、制御ユニット120がFPC132の巻き締め動作および巻き戻し動作に影響を及ぼすことなく、制御ユニット120を回転コネクタ10の空きスペース内に設置することができる。
 したがって、第1実施形態の回転コネクタ10によれば、ステアリング側電気部品に対するノイズの影響を抑制することが可能な、小型の回転コネクタ10を実現することができる。
 以上説明したように、第1実施形態の回転コネクタ10は、制御ユニット120を、ロータ110における収容空間142Aと対向する平板部112に保持し一体に回転する構成を採用している。これにより、第1実施形態の回転コネクタ10は、制御ユニット120を、当該回転コネクタ10内の空きスペースに設けることができる。したがって、第1実施形態の回転コネクタ10によれば、ステアリングホイール12に入出力される電気信号に対するノイズの影響を抑制することが可能な、小型の回転コネクタ10を実現することができる。
 特に、第1実施形態の回転コネクタ10は、制御ユニット120を、平面視において、ロータ110における収容空間142A側の表面における内周縁部および外周縁部に沿った扇形状を有する形状としている。これにより、第1実施形態の回転コネクタ10は、制御ユニット120をその他の形状(例えば、一般的な四角形状)とするよりも、当該制御ユニット120の半径方向のサイズを小型化することができる。したがって、第1実施形態の回転コネクタ10によれば、ロータ110を大型化することなく、当該ロータ110における収容空間142A側の表面に、制御ユニット120を設けることができる。
 また、第1実施形態の回転コネクタ10は、制御ユニット120に制御回路122を覆うカバー124を設け、特に、当該カバー124における収容空間142A側の表面を、平滑面としている。これにより、第1実施形態の回転コネクタ10は、制御ユニット120による、FPC132への引っ掛かり等が生じないようになっている。したがって、第1実施形態の回転コネクタ10によれば、制御ユニット120による、巻き締め動作および巻き戻し動作への干渉を抑制することができる。
 また、第1実施形態の回転コネクタ10は、制御回路122の回路基板122Aとして、FPCを用いている。これにより、第1実施形態の回転コネクタ10は、回路基板122Aに他の基板(例えば、リジッド基板)を用いた構成と比較して、制御回路122を薄型化することができる。したがって、第1実施形態の回転コネクタ10によれば、制御ユニット120を薄型化することができ、これにより、制御ユニット120による、FPC132への干渉をより抑制することができる。
 〔第2実施形態〕
 次に、図16~図19を参照して、第2実施形態について説明する。第2実施形態では、第1実施形態で説明した回転コネクタ10の変形例として回転コネクタ30を説明する。以降の説明では、回転コネクタ30に関し、主に、回転コネクタ10からの変更点について説明する。なお、以降の説明において、回転コネクタ10と同様の構成部材については、回転コネクタ10と同様の符号を付し、詳細な説明は省略する。
 図16は、第2実施形態に係る回転コネクタ30の外観斜視図である。図17は、第2実施形態に係る回転コネクタ30の分解斜視図である。図18は、第2実施形態に係る制御ユニット220の構成(分解された状態)を示す外観斜視図である。
 図16および図17に示すように、回転コネクタ30は、ロータ110の代わりにロータ210を備える点、および、制御ユニット120の代わりに制御ユニット220を備える点で、第1実施形態の回転コネクタ10と異なる。
 ロータ210は、収容空間142Aと対向して回転コネクタ30の接続面10Bとなる平板部112に、当該平板部112を回転コネクタ30の回転中心軸に沿った方向(図中X軸方向)に貫通する開口部212が設けられている点で、第1実施形態のロータ110と異なる。
 制御ユニット220は、回路基板122Aを有する制御回路122の代わりに回路基板222Aを有する制御回路222を備える点、および、カバー124の代わりにカバー224を備える点で、第1実施形態の制御ユニット120と異なる。
 収容空間142Aと対向する回路基板222Aおよびカバー224は、回路基板222Aに実装される電子部品数の増加に伴って、第1実施形態の回路基板122Aおよびカバー124よりも、周方向(ロータ210の回転方向に沿った方向)にサイズが拡大されている。これに伴い、回路基板222Aは、ステアリングホイール12側(図中X軸正側)からの平面視において、ロータ210の開口部212と重なる位置に、当該回路基板222Aを回転コネクタ30の回転中心軸に沿った方向(図中X軸方向)に貫通する、開口部222Bが設けられている。同様に、カバー224は、ステアリングホイール12側(図中X軸正側)からの平面視において、開口部212および開口部222Bと重なる位置に、当該カバー224を回転コネクタ30の回転中心軸に沿った方向(図中X軸方向)に貫通する、開口部224Aが設けられている。
 開口部212,222B,224Aは、いずれも、ステアリングホイール12側(図中X軸正側)からの平面視において、ケース本体142の収容空間142A内に設けられている、FPC132の動作を案内するためのローラ139と重なる位置に設けられている。
 開口部212,222B,224Aは、いずれも、「所定の視認対象物を視認可能にするための可視部」の一例であり、回転コネクタ30のステアリングホイール12側(図中X軸正側)から、ローラ139(「所定の視認対象物」の一例)の視認を可能とするために設けられている。
 なお、開口部212は、ステアリングホイール12側(図中X軸正側)から透明板214で塞がれており、これにより、収容空間142A内の視認を可能としつつ、収容空間142A内への異物の混入を防ぐことができるようになっている。
 また、カバー224における開口部224Aの周縁部には、ステアリングホイール12側(図中X軸正側)に突出した筒状の周壁部224Bが設けられている。周壁部224Bは、回路基板222Aの開口部222Bを貫通することにより、開口部222Bを容易に位置決めできるようになっている。
 図19は、第2実施形態に係る回転コネクタ30の一部拡大図である。図19は、回転コネクタ30をステアリングホイール12側(図中X軸正側)から平面視したときの、開口部212の周辺部分を拡大して示すものである。
 例えば、ステアリングホイール12の取り付けを行う作業者は、図19に示すように、回転コネクタ30のステアリングホイール12側(図中X軸正側)から、開口部212,222B,224Aを通じて、収容空間142A内に設けられているローラ139の状態を確認する。これにより、作業者は、ステアリングホイール12のセンター位置に対応する、回転コネクタ30のセンター位置を確認することができる。そして、作業者は、ステアリングホイール12のセンター位置と、回転コネクタ30のセンター位置とを一致させた状態で、回転コネクタ30にステアリングホイール12を取り付けることができる。
 なお、開口部212,222B,224Aは、ステアリングホイール12側(図中X軸正側)からの平面視において、いずれも扇形状を有しているが、その他の形状(例えば、四角形状、円形状等)を有するものであってもよい。
 また、「所定の視認対象物」は、ローラ139に限らない。すなわち、「所定の視認対象物」は、収容空間142A内に設けられ、且つ、回転コネクタ30のセンター位置を確認することができることができるものであれば、如何なるものであってもよい。例えば、「所定の視認対象物」をFPC132とし、FPC132の折り返し部の位置によって、回転コネクタ30のセンター位置を確認するようにしてもよい。
 また、「所定の視認対象物を視認可能にするための可視部」は、開口部212,222B,224Aに限らない。例えば、ロータ210、回路基板222A、カバー224のいずれかにおいて、少なくともローラ139と重なる部分に、透明な素材を用いるようにしてもよい。また、例えば、回路基板222Aに透明な素材からなるFPCを使用し、可視部に相当する部分に導体が無いように配線パターンを設定することにより、別部品を用いることなく、回路基板222Aに可視部を一体的に設けることができる。また、例えば、ロータ210、回路基板222A、カバー224のいずれかにおいて、ローラ139と重なる部分を、当該回路基板222Aの縁部から切り欠くようにしてもよい。また、例えば、ロータ210、回路基板222A、カバー224のいずれかにおいて、少なくともローラ139と重なる部分に、点状または線状の複数の開口を形成するようにしてもよい。
 以上説明したように、第2実施形態に係る回転コネクタ30は、回路基板222Aを周方向に拡大し、ロータ210の平板部112、回路基板222A、およびカバー224の各々が、回転コネクタ30の回転軸の方向からの平面視において、ローラ139と重なる位置に、開口部212、開口部222B、および開口部224Aの各々を有する。これにより、第2実施形態に係る回転コネクタ30は、ロータ210を大型化することなく、回路基板222Aに実装可能な電子部品数を増加することでき、さらに、ステアリングホイール12側から、収容空間142A内のローラ139の状態を確認することができる。
 〔第3実施形態〕
 次に、図20~図26を参照して、第3実施形態について説明する。第3実施形態では、第2実施形態で説明した回転コネクタ30の変形例として回転コネクタ50を説明する。以降の説明では、回転コネクタ50に関し、主に、回転コネクタ30からの変更点について説明する。なお、以降の説明において、回転コネクタ10,30と同様の構成部材については、回転コネクタ10,30と同様の符号を付し、詳細な説明は省略する。
 図20は、第3実施形態に係る回転コネクタ50の外観斜視図である。図21は、第3実施形態に係る回転コネクタ50の分解斜視図である。図22は、第3実施形態に係る制御ユニット320の構成(分解された状態)を示す外観斜視図である。
 図20および図21に示すように、回転コネクタ50は、ロータ210の代わりにロータ310を備える点、および、制御ユニット220の代わりに制御ユニット320を備える点で、第2実施形態の回転コネクタ30と異なる。制御ユニット320は、回路基板222Aを有する制御回路222の代わりに、回路基板322Aを有する制御回路322を備える点、および、カバー224の代わりにカバー324を備える点で、第2実施形態の制御ユニット220と異なる。
 これにより、回転コネクタ50は、ロータ310における収容空間142Aと対向する円盤状の平板部112の外周縁部から半径方向における外側に突出する拡張部50Aを有するものとなっている。拡張部50Aは、ロータ310に設けられた平板部拡張部312と、回路基板322Aに設けられた回路基板拡張部322Bと、カバー324に設けられたカバー拡張部324Aとが、互いに組み合わされて構成されている。
 具体的には、図22に示すように、収容空間142Aと対向する回路基板322Aは、当該回路基板322Aに実装される電子部品数の増加に伴って、当該回路基板322Aの外周縁部から半径方向における外側に突出して、当該回路基板322Aを拡張する回路基板拡張部322Bが設けられている。
 これに伴い、収容空間142Aと対向するカバー324は、当該カバー324の外周縁部から半径方向における外側に突出して、且つ、ステアリングホイール12側(図中X軸正側)からの平面視において回路基板拡張部322Bと重なる位置に、当該カバー324を拡張し、且つ、回路基板拡張部322Bの収容空間142A側(図中X軸負側)の表面を覆うカバー拡張部324Aが設けられている。
 また、ロータ310は、円盤状の平板部112の外周縁部から半径方向における外側に突出して、且つ、ステアリングホイール12側(図中X軸正側)からの平面視において回路基板拡張部322Bと重なる位置に、平板部112を拡張し、且つ、回路基板拡張部322Bのステアリングホイール12側(図中X軸正側)の表面を覆う平板部拡張部312が設けられている。
 なお、図22に示すように、回路基板322Aは、当該回路基板322Aの外周縁部と回路基板拡張部322Bとの間に、回路基板322Aの表面に対して垂直なオフセット部322Cを有することにより、回路基板拡張部322Bが、ステアリングホイール12に近づく方向(図中X軸正側)にオフセットされている。これに伴い、カバー324は、カバー拡張部324Aが、ステアリングホイール12側(図中X軸正側)にオフセットされている。同様に、ロータ310は、平板部拡張部312が、ステアリングホイール12側(図中X軸正側)にオフセットされている。
 図23は、第3実施形態に係るロータ310および制御ユニット320(分解された状態)を収容空間142A側から示す図である。図24は、第3実施形態に係るロータ310および制御ユニット320(組み立てられた状態)を収容空間142A側から示す図である。
 制御ユニット320は、カバー324のステアリングホイール12側(図中X軸正側)の表面に対し、回路基板322Aが取り付けられることにより、カバー324および回路基板322Aが一体化した状態となる。この際、回路基板322Aの回路基板拡張部322Bは、カバー324のカバー拡張部324A内に配置される。カバー拡張部324Aは、回路基板拡張部322Bと略同形状を有しており、且つ、外周縁部に垂直な周壁部が設けられている。これにより、カバー拡張部324Aは、当該カバー拡張部324Aに対する回路基板拡張部322Bの位置決めおよび設置を、容易且つ確実に行うことが可能となっている。
 そして、図24に示すように、制御ユニット320は、ロータ310の収容空間142A側(図中X軸負側)の表面に取り付けられる。具体的には、回路基板322Aが取り付けられた状態のカバー324が、ロータ310の収容空間142A側(図中X軸負側)の表面に形成された、当該カバー324と略同形状(すなわち、平面視において扇形状)の切り欠き空間112Bに嵌め込まれる。この際、カバー324のカバー拡張部324Aが、回路基板322Aの回路基板拡張部322Bを保持した状態で、ロータ310の平板部拡張部312内に嵌め込まれることにより、内部に回路基板拡張部322Bを有する容器状の拡張部50Aが形成される。平板部拡張部312は、カバー拡張部324Aと略同形状を有しており、且つ、外周縁部に垂直な周壁部が設けられている。これにより、平板部拡張部312は、当該平板部拡張部312に対するカバー拡張部324Aの位置決めおよび嵌め込みを、容易且つ確実に行うことが可能となっている。
 なお、制御ユニット320をロータ310に取り付けることにより、ロータ310の開口部212、回路基板322Aの開口部222B、および、カバー324の開口部224Aが互いに重なり合った状態となるため、第2実施形態で説明したように、ステアリングホイール12側(図中X軸正側)からの、収容空間142A内のローラ139の状態が視認可能となる。
 図25は、第3実施形態に係る回転コネクタ50およびステアリングホイール12(分解された状態)を車両本体14側から示す図である。図26は、第3実施形態に係る回転コネクタ50およびステアリングホイール12(組み立てられた状態)を車両本体14側から示す図である。図27は、図26に示す回転コネクタ50およびステアリングホイール12の一部拡大断面図である。
 図25および図26に示すように、ステアリングホイール12は、当該ステアリングホイール12の中央に設けられたハブの裏面である接続面12Aが、回転コネクタ50の接続面10Bと密着するように、回転コネクタ50に対して固定的に取り付けられる。
 接続面12Aには、当該接続面12Aの一部が凹むように形成された、凹部12Dが設けられている。車両本体14側(図中X軸負側)からの平面視において、凹部12Dは、回転コネクタ50の拡張部50Aと重なる位置に設けられており、且つ、拡張部50Aを収容可能な形状を有している。
 図26および図27に示すように、ステアリングホイール12を回転コネクタ50に取り付けた際、拡張部50Aは、接続面12Aと干渉することなく、凹部12D内に収まる。これにより、拡張部50Aは、ステアリングホイール12の接続面12Aからの、車両本体14側(図中X軸負側)への突出量が抑制されたものとなる。その結果、ステアリングホイール12の裏側における、回転コネクタ50の周囲の空間の有効利用が可能となる。
 また、拡張部50Aは、運転席側(図中X軸正側)から視認した時に、ステアリングホイール12の中央に設けられたハブの投影面積内に、はみ出すことなく収まるため、ステアリングホイール12の周辺を運転席側から見たときの、デザイン性、計器類の視認性等に影響を及ぼすものではない。
 以上説明したように、第3実施形態に係る回転コネクタ50は、ロータ310の平板部112、回路基板322A、およびカバー324の各々が、回転コネクタ50の回転軸の方向からの平面視において、平板部112の外周縁部から半径方向における外側に突出する平板部拡張部312、回路基板拡張部322B、およびカバー拡張部324Aの各々を有する。特に、第3実施形態に係る回転コネクタ50は、平板部拡張部312、回路基板拡張部322B、およびカバー拡張部324Aの各々が、回転コネクタ50の回転軸の方向からの平面視において、ステアリングホイール12の構成部であるハブの投影面積内に収まる。これにより、第3実施形態に係る回転コネクタ50は、ロータ210を大型化することなく、且つ、ステアリングホイール12の周辺を運転席側から見たときの、デザイン性、計器類の視認性等に影響を及ぼすことなく、回路基板322Aに実装可能な電子部品数を増加することできる。
 なお、第3実施形態に係る回転コネクタ50において、拡張部50Aのステアリングホイール12側へのオフセットを有しない構成としてもよい。この場合、ステアリングホイール12に凹部12Dを設けない構成とすることができる。また、回転コネクタ50は、1つの拡張部50Aを有するものに限らず、複数の拡張部50Aが外周縁部から突出して設けられていてもよい。
 また、拡張部50Aは、ステアリングホイール12のハブの投影面積内に収まる構成に限らず、例えば、拡張部50Aは、ステアリングホイール12のスポークの投影面積内に収まる構成であってもよい。特に、ステアリングホイール12の中央に設けられたハブから、ステアリングホイール12の半径方向に延びるスポークに沿った方向に、スポークと重なるように拡張部50Aが設けられた場合には、当該拡張部50Aの突出量をより大きくした場合であっても、運転席側からは見えないため、デザイン性、計器類の視認性等に影響を及ぼすことがない。
 また、拡張部50Aは、単に実装可能な面積を増やして回路基板322Aに実装する電子部品数の増加を目的とするものに限らず、例えば、回路基板322Aに大型の電子部品を実装する目的にも利用可能である。すなわち、この回路基板拡張部322Bは、回路基板322Aの外周縁部から半径方向における外側に突出しているため、回路基板322Aの半径方向の寸法以下に制約されていたために実装することができなかった大型のIC等の電子部品も実装することが可能となる。
 以上、本発明の一実施形態について詳述したが、本発明はこれらの実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形又は変更が可能である。
 例えば、本発明の「拡張部」は、「平板部」、「回路基板」、および「カバー」の各々に設けられていることが好ましいが、少なくとも「回路基板」に設けられていればよい。したがって、本発明の「拡張部」は、「カバー」を有しない回転コネクタにも適用可能である。
 また、例えば、本発明の「可視部」は、「平板部」、「回路基板」、および「カバー」の各々に設けられていることが好ましいが、少なくとも「平板部」および「回路基板」に設けられていればよい。したがって、本発明の「可視部」は、「カバー」を有しない回転コネクタにも適用可能である。
 また、上記各実施形態では、「フレキシブルケーブル」の一例としてFPCを用いているが、これに限らず、例えば、「フレキシブルケーブル」としてフラットケーブル等を用いてもよい。
 また、上記各実施形態では、「中継用基板」の一例としてFPCを用いているが、これに限らず、例えば、「中継用基板」としてPWB(Printed Wiring Board)等のリジッド基板を用いてもよい。
 また、上記各実施形態では、回路基板122A,222A,322AにFPCを用いているが、これに限らず、例えば、回路基板122A,222A,322AにPWB等のリジッド基板を用いてもよい。
 また、上記各実施形態では、制御回路122,222,322を平面視において扇形状としているが、これに限らず、制御回路122は、ロータ110に設置可能であれば、如何なる形状であってもよい。
 また、上記実施形態では、制御ユニット120,220,320をロータ110,210,310の裏面、すなわち収容空間142A内のFPC132と摺動する側に設け、FPC132を平板部112とカバー124,224,324との両方に摺動させる構成を採用しているが、これに限らず、例えば、制御ユニット120,220,320をロータ110,210,310のステアリングホイール12側の表面に設ける構成を採用してよい。この場合には、FPC132は平板部112の裏面とのみ摺動し、カバー124,224,324には平滑面が不要となる。
 また、上記各実施形態では、中継FPC138と、回路基板122A,222A,322Aとをそれぞれ別個に設けているが、これに限らず、例えば、以下変形例に示すように、中継FPC138と回路基板122A,222A,322Aとが、同一のFPCに一体化されたものを用いてもよい。すなわち、制御回路122,222,322は、中継FPC138上に設けられたものであってもよい。
 (中継FPC138および制御回路122の変形例)
 図15は、第1実施形態に係る中継FPC138および制御回路122の変形例を示す図である。図15に示す例では、制御回路122は、中継FPC138と同一基板上に一体に成形されている。これにより、例えば、部品点数を抑制することができるといった効果を奏することができる。なお、FPC132とは別に、中継FPC138を設けたことにより、制御回路122との接続部分だけを、FPC132とは異なる形状とすることができる。すなわち、FPC132の全体を一定の帯状とすることができるため、FPC132の製造容易性を高めることができる。
 本国際出願は、2018年3月22日に出願した日本国特許出願第2018-055223号と、2018年7月25日に出願した日本国特許出願第2018-139548号とに基づく優先権を主張するものであり、これらの出願の全内容を本国際出願に援用する。
 10,30,50 回転コネクタ
 10A 貫通孔
 10B,10C 接続面
 10D,10E コネクタ(第1の接続部)
 10F コネクタ(第2の接続部)
 12 ステアリングホイール
 12A 接続面
 12D 凹部
 14 車両本体
 14A 接続面
 20 ステアリング装置
 110,210,310 ロータ
 112 平板部
 114 軸部
 120,220,320 制御ユニット(制御部)
 122,222,322 制御回路
 122A,222A,322A 回路基板
 122B コネクタ
 122C 接続端子
 124,224,324 カバー
 124A 保持空間
 130 FPCユニット
 132 FPC(フレキシブルケーブル)
 134,136 端子部
 138 中継FPC
 139 ローラ(視認対象物)
 140 ケース部
 142 ケース本体
 142A 収容空間
 144 ケースカバー
 146 ロータスナップ
 212,222B,224A 開口部(可視部)
 312 平板部拡張部
 322B 回路基板拡張部
 324A カバー拡張部
 AX 回転中心軸(回転軸)

Claims (19)

  1.  ステアリング側電気部品が設けられるステアリングホイールを備えた車両本体に固定され、収容空間を有するケース部と、
     前記ケース部に対して回転軸の周りに回転自在に設けられたロータと、
     前記ロータに設けられ、前記ステアリング側電気部品に電気的に接続される第1の接続部と、
     前記ケース部に設けられ、前記車両本体の車両側電気部品に電気的に接続される第2の接続部と、
     前記ケース部の前記収容空間内に巻回状態で設けられ、前記第1の接続部と、前記第2の接続部とを電気的に接続するフレキシブルケーブルと、
     前記第1の接続部と前記フレキシブルケーブルとの間に介在し、前記第1の接続部と前記フレキシブルケーブルとの間を通る電気信号に対して、所定の処理を行う制御部と
     を備え、
     前記制御部は、
     前記ロータと一体に回転するように設けられている
     ことを特徴とする回転コネクタ。
  2.  前記ロータは、前記収容空間と対向して前記ロータを構成する円盤状の平板部を備え、
     前記制御部は、前記収容空間と対向する回路基板を有し、
     前記平板部および前記回路基板の各々は、
     前記回転軸の方向からの平面視において、前記収容空間内に設けられた所定の視認対象物と重なる位置に、前記所定の視認対象物を視認可能にするための可視部を有する
     ことを特徴とする請求項1に記載の回転コネクタ。
  3.  前記回路基板の可視部は、
     前記回路基板に形成された開口部である
     ことを特徴とする請求項2に記載の回転コネクタ。
  4.  前記収容空間と対向し、前記回路基板を保持するように設けられたカバーをさらに備え、
     前記カバーは、
     前記回転軸の方向からの平面視において、前記収容空間内に設けられた前記所定の視認対象物と重なる位置に、前記所定の視認対象物を視認可能にするための可視部を有する
     ことを特徴とする請求項2または3に記載の回転コネクタ。
  5.  前記回路基板は、FPC(フレキシブルプリントサーキット)である
     ことを特徴とする請求項2から4のいずれか一項に記載の回転コネクタ。
  6.  前記ロータは、前記収容空間と対向して前記ロータを構成する円盤状の平板部を備え、
     前記制御部は、前記収容空間と対向する回路基板を有し、
     前記回路基板は、
     前記回転軸の方向からの平面視において、前記平板部の外周縁部から半径方向における外側に突出する回路基板拡張部を有する
     ことを特徴とする請求項1に記載の回転コネクタ。
  7.  前記収容空間と対向し、前記回路基板を保持するように設けられたカバーをさらに備え、
     前記平板部および前記カバーの各々は、
     前記回転軸の方向からの平面視において、前記平板部の外周縁部から半径方向における外側に突出する平板部拡張部およびカバー拡張部を有する
     ことを特徴とする請求項6に記載の回転コネクタ。
  8.  前記平板部拡張部、前記回路基板拡張部、および前記カバー拡張部は、
     前記回転軸の方向からの平面視において、前記ステアリングホイールの構成部の投影面積内に収まる
     ことを特徴とする請求項7に記載の回転コネクタ。
  9.  前記平板部拡張部、前記回路基板拡張部、および前記カバー拡張部は、
     前記平板部よりも前記ステアリングホイールに近づく方向にオフセットされている
     ことを特徴とする請求項7または8に記載の回転コネクタ。
  10.  前記回路基板は、FPC(フレキシブルプリントサーキット)である
     ことを特徴とする請求項6から9のいずれか一項に記載の回転コネクタ。
  11.  前記制御部は、
     前記ロータにおける前記回転軸に垂直な方向に延在し、前記収容空間と対向する平板部によって保持されている
     ことを特徴とする請求項1に記載の回転コネクタ。
  12.  前記ロータは、
     前記回転軸の方向からの平面視において、中央に開口部を有しており、
     前記制御部は、
     前記平板部において、前記開口部に沿った内周縁部と、外周縁部との間の領域内に保持されている
     ことを特徴とする請求項11に記載の回転コネクタ。
  13.  前記制御部は、
     前記回転軸の方向からの平面視において、前記内周縁部および前記外周縁部に沿った扇形状を有する
     ことを特徴とする請求項12に記載の回転コネクタ。
  14.  前記ロータにおける前記平板部において、前記制御部を保持するように設けられたカバーをさらに備える
     ことを特徴とする請求項12または13に記載の回転コネクタ。
  15.  前記カバーにおける前記フレキシブルケーブルと対向する表面は、前記フレキシブルケーブルと摺動可能である
     ことを特徴とする請求項14に記載の回転コネクタ。
  16.  前記カバーは、
     前記平板部の前記フレキシブルケーブルと対向する面に形成された前記カバーと略同形状を有する凹部に備えられており、
     前記平板部の前記フレキシブルケーブルと対向する面と、前記カバーの前記フレキシブルケーブルと対向する面の両方が、前記フレキシブルケーブルと摺動可能である
     ことを特徴とする請求項15に記載の回転コネクタ。
  17.  前記制御部は、
     FPC(フレキシブルプリントサーキット)からなる回路基板に制御回路が設けられている
     ことを特徴とする請求項11から16のいずれか一項に記載の回転コネクタ。
  18.  前記フレキシブルケーブルと前記制御部とを接続する中継用基板をさらに備える
     ことを特徴とする請求項17に記載の回転コネクタ。
  19.  前記中継用基板は、FPC(フレキシブルプリントサーキット)からなり、
     前記回路基板は、前記中継用基板と一体に成形されている
     ことを特徴とする請求項18に記載の回転コネクタ。
PCT/JP2018/039911 2018-03-22 2018-10-26 回転コネクタ WO2019181049A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020507330A JP6944589B2 (ja) 2018-03-22 2018-10-26 回転コネクタ
EP18910370.8A EP3771047B1 (en) 2018-03-22 2018-10-26 Rotary connector
CN201880091594.8A CN111886757B (zh) 2018-03-22 2018-10-26 旋转连接器
EP23156903.9A EP4209392B1 (en) 2018-03-22 2018-10-26 Rotary connector
US17/025,144 US11325546B2 (en) 2018-03-22 2020-09-18 Rotary connector

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018-055223 2018-03-22
JP2018055223 2018-03-22
JP2018-139548 2018-07-25
JP2018139548 2018-07-25

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US17/025,144 Continuation US11325546B2 (en) 2018-03-22 2020-09-18 Rotary connector

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019181049A1 true WO2019181049A1 (ja) 2019-09-26

Family

ID=67987008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/039911 WO2019181049A1 (ja) 2018-03-22 2018-10-26 回転コネクタ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11325546B2 (ja)
EP (2) EP3771047B1 (ja)
JP (1) JP6944589B2 (ja)
CN (1) CN111886757B (ja)
WO (1) WO2019181049A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113013697B (zh) * 2021-03-01 2023-01-03 苏州斯莱克智能模具制造有限公司 动静中转信号连接支撑装置及数码信号动静中转装置
CN215732537U (zh) * 2021-07-23 2022-02-01 东莞市承越电子科技有限公司 单向随意拉数据线
CN114735070A (zh) * 2022-05-09 2022-07-12 浙江吉利控股集团有限公司 一种包含新型线束转换装置的方向盘

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07132783A (ja) * 1993-11-12 1995-05-23 Yazaki Corp ハンドルとステアリング・コラム間の電気的接続装置
JPH1116653A (ja) * 1997-06-23 1999-01-22 Harness Sogo Gijutsu Kenkyusho:Kk ステアリングホイール取付部の回転接続装置
JP2003524363A (ja) * 2000-02-24 2003-08-12 タカタ・ペトリ アーゲー 自動車のステアリング装置における相対回転可能な二つの構成部材間の通電装置
JP2008007075A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Yazaki Corp 舵角センサ組み込み式回転コネクタ装置
JP2016107808A (ja) 2014-12-05 2016-06-20 株式会社東海理化電機製作所 ステアリング装置
JP2018055223A (ja) 2016-09-27 2018-04-05 株式会社トヨタマップマスター 地図データ配信装置、地図データ配信方法およびプログラム
JP2018139548A (ja) 2017-02-28 2018-09-13 学校法人近畿大学 飼育方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4868355A (en) * 1987-06-30 1989-09-19 Toyoda Gosei Co., Ltd. Steering wheel segmented slip ring and contact pin assembly
US4927364A (en) * 1987-06-30 1990-05-22 Toyoda Gosei Co., Ltd. Steering wheel
JP2931131B2 (ja) * 1991-07-09 1999-08-09 古河電気工業株式会社 回転コネクタとハーネスとの接続構造
JP2538866Y2 (ja) * 1991-11-15 1997-06-18 古河電気工業株式会社 回転コネクタ
DE4446901C2 (de) * 1993-12-27 2001-01-25 Nihon Plast Co Ltd Elektrischer Uhrfederverbinder
US5674082A (en) * 1995-02-21 1997-10-07 Niles Parts Co., Ltd. Rotary connector device
KR100295231B1 (ko) * 1996-06-28 2001-09-17 스즈키 다케토시 회전 코넥터장치
US6155106A (en) * 1997-10-29 2000-12-05 Alps Electric Co., Inc. Steering angle sensor unit
JP2000159037A (ja) * 1998-11-27 2000-06-13 Bosch Braking Systems Co Ltd 舵角センサ及び舵角センサ組み込み式回転コネクタ装置
US6299454B1 (en) * 2000-03-23 2001-10-09 Methode Electronics, Inc. Steering column interconnector having conductive elastic rolling contacts
US7029284B2 (en) * 2003-11-17 2006-04-18 Methode Electronics, Inc. Floating contact assembly for a steering wheel
CN104081595B (zh) * 2012-07-26 2016-08-24 古河电气工业株式会社 旋转连接器装置
EP2784881B1 (en) * 2013-01-15 2019-01-02 Furukawa Electric Co., Ltd. Rotary connector having sensor mounted therein
JP6442173B2 (ja) * 2014-06-30 2018-12-19 矢崎総業株式会社 回転コネクタ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07132783A (ja) * 1993-11-12 1995-05-23 Yazaki Corp ハンドルとステアリング・コラム間の電気的接続装置
JPH1116653A (ja) * 1997-06-23 1999-01-22 Harness Sogo Gijutsu Kenkyusho:Kk ステアリングホイール取付部の回転接続装置
JP2003524363A (ja) * 2000-02-24 2003-08-12 タカタ・ペトリ アーゲー 自動車のステアリング装置における相対回転可能な二つの構成部材間の通電装置
JP2008007075A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Yazaki Corp 舵角センサ組み込み式回転コネクタ装置
JP2016107808A (ja) 2014-12-05 2016-06-20 株式会社東海理化電機製作所 ステアリング装置
JP2018055223A (ja) 2016-09-27 2018-04-05 株式会社トヨタマップマスター 地図データ配信装置、地図データ配信方法およびプログラム
JP2018139548A (ja) 2017-02-28 2018-09-13 学校法人近畿大学 飼育方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3771047A4

Also Published As

Publication number Publication date
CN111886757A (zh) 2020-11-03
US20210070238A1 (en) 2021-03-11
EP4209392B1 (en) 2024-05-22
CN111886757B (zh) 2022-05-03
JP6944589B2 (ja) 2021-10-06
EP3771047A4 (en) 2021-12-22
EP3771047A1 (en) 2021-01-27
EP4209392A1 (en) 2023-07-12
JPWO2019181049A1 (ja) 2020-12-03
EP3771047B1 (en) 2023-03-29
US11325546B2 (en) 2022-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2019181049A1 (ja) 回転コネクタ
EP1650838B1 (en) Rotary connector
US7758363B2 (en) Rotary connector device equipped with built-in steering angle sensor
US7445451B2 (en) Rotary connector device equipped with built-in steering angle sensor
JP6121053B2 (ja) 車両用制御装置
CN107528426B (zh) 旋转装置以及具备具有该旋转装置的空调系统的交通工具
JP4441597B2 (ja) 小型ロータリエンコーダ
KR100318040B1 (ko) 회전커넥터의설치구조와회전커넥터및이를사용한스티어링유닛
US11239730B2 (en) Rotating device
JP4824506B2 (ja) 直流モータ
JP5395687B2 (ja) 回転コネクタ
JP3518662B2 (ja) 回転コネクタ
JP2004153992A (ja) モータ
CN113261164B (zh) 旋转连接器装置
JP7338579B2 (ja) 圧力センサ装置
JP4456433B2 (ja) ブラシホルダの製造方法
WO2023223449A1 (ja) 回路接続装置、及び回転電機装置
JP2023139883A (ja) 磁気センサおよび回転機器
CN115149746A (zh) 马达和驱动装置
JP2002329623A (ja) ステアリング用信号伝達装置
JP2000294357A (ja) 回転コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18910370

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020507330

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2018910370

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018910370

Country of ref document: EP

Effective date: 20201022