WO2019167714A1 - 電線、端子付き電線、ハーネス、電線の製造方法、端子付き電線の製造方法 - Google Patents
電線、端子付き電線、ハーネス、電線の製造方法、端子付き電線の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- WO2019167714A1 WO2019167714A1 PCT/JP2019/006011 JP2019006011W WO2019167714A1 WO 2019167714 A1 WO2019167714 A1 WO 2019167714A1 JP 2019006011 W JP2019006011 W JP 2019006011W WO 2019167714 A1 WO2019167714 A1 WO 2019167714A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- electric wire
- wire
- terminal
- tip
- covering
- Prior art date
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R4/00—Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
- H01R4/10—Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
- H01R4/18—Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
- H01R4/183—Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
- H01R4/184—Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion
- H01R4/185—Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion combined with a U-shaped insulation-receiving portion
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R4/00—Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
- H01R4/70—Insulation of connections
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01B—CABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
- H01B7/00—Insulated conductors or cables characterised by their form
- H01B7/17—Protection against damage caused by external factors, e.g. sheaths or armouring
- H01B7/28—Protection against damage caused by moisture, corrosion, chemical attack or weather
- H01B7/282—Preventing penetration of fluid, e.g. water or humidity, into conductor or cable
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R43/00—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
- H01R43/005—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for making dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof connection, coupling, or casing
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R43/00—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
- H01R43/04—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for forming connections by deformation, e.g. crimping tool
- H01R43/048—Crimping apparatus or processes
- H01R43/05—Crimping apparatus or processes with wire-insulation stripping
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R43/00—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
- H01R43/04—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for forming connections by deformation, e.g. crimping tool
- H01R43/048—Crimping apparatus or processes
- H01R43/052—Crimping apparatus or processes with wire-feeding mechanism
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R43/00—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
- H01R43/28—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for wire processing before connecting to contact members, not provided for in groups H01R43/02 - H01R43/26
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R4/00—Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
- H01R4/10—Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
- H01R4/18—Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
- H01R4/183—Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
- H01R4/184—Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion
Definitions
- the present invention relates to an electric wire, an electric wire with a terminal, a harness, an electric wire manufacturing method, and an electric wire with a terminal.
- Patent Document 1 discloses an aluminum electric wire 102 composed of a core wire 100 and an insulating coating 101 as shown in FIG. 32 of the present application.
- the core wire 100 is exposed by providing the partial peeling portion 103 on the insulating coating 101.
- a rectangular frame-shaped rib 106 is provided along the periphery of the crimped portion 105 of the terminal 104, and the partially peeled portion 103 is sealed by the rib 106 biting into the insulating coating 101.
- Patent Document 1 does not mention sealing the tip surface of the core wire.
- An object of the present invention is to provide a technique for reliably sealing the tip surface of the core wire while preventing the tip covering portion covering the tip of the core wire from falling off.
- an electric wire including a core wire and an insulating coating covering an outer periphery of the core wire, wherein the core wire includes a tip region including a tip surface of the core wire, and the tip region.
- a main body region that is a portion other than the first front end region, the first front end region including the front end surface, and a second front end region positioned between the first front end region and the main body region.
- the insulating coating includes a tip covering portion that covers the outer periphery of the first tip region in a cylindrical shape, an insulating coating body that covers the outer periphery of the main body region in a cylindrical shape, and at least a part of the outer periphery of the second tip region
- An electric wire comprising: at least one covering connecting portion that connects the tip covering portion and the insulating covering main body so as to be exposed; and a covering extension portion that extends in a cylindrical shape from the tip covering portion so as to exceed the tip end surface.
- the thickness of the coating connecting portion in the radial direction is thinner than the maximum thickness in the radial direction of the insulating coating main body.
- the insulating coating main body includes a first main body portion adjacent to the coating connecting portion, and a second main body portion farther from the tip surface than the first main body portion, and the diameter of the first main body portion.
- the thickness in the direction is equal to the thickness in the radial direction of the covering connecting portion, and the thickness in the radial direction of the second main body portion is larger than the thickness in the radial direction of the first main body portion.
- the covering extension portion is formed with a welded portion which is crushed in a crossing direction intersecting with the longitudinal direction of the electric wire and is closed by welding.
- the center of gravity of the cross section of the welded portion orthogonal to the longitudinal direction of the electric wire and the tip covering portion orthogonal to the longitudinal direction of the electric wire does not match.
- the welding portion is formed so as to avoid a virtual extension line of the center line of the core wire.
- the shape of the cross section of the welded portion orthogonal to the longitudinal direction of the electric wire is an ellipse, an ellipse, a U shape, or a V shape.
- the crossing direction is a direction orthogonal to the longitudinal direction of the electric wires.
- the internal space of the covering extension is filled with a sealing material, or a sealing member is inserted.
- An electric wire crimping part, and a terminal connecting part for connecting the electric contact part and the electric wire crimping part, the electric wire crimping part has two crimping pieces, and each crimping piece is the tip covering part.
- the second tip region is sealed by being crimped to the second tip region and the insulating coating main body, or the wire crimping portion is cylindrical, and the tip covering portion, the first
- an electric wire with a terminal in which the second tip region is sealed by being crimped to the two tip regions and the insulating coating main body.
- the center of gravity of the cross section of the welded portion orthogonal to the longitudinal direction of the electric wire is relative to the longitudinal direction of the electric wire.
- a harness including the above-described electric wire with a terminal and a housing that accommodates the electric wire with the terminal is provided.
- An electric wire crimping part, and a terminal connecting part for connecting the electric contact part and the electric wire crimping part, the electric wire crimping part has two crimping pieces, and each crimping piece is the tip covering part.
- the second tip region is sealed by being crimped to the second tip region and the insulating coating main body, or the wire crimping portion is cylindrical, and the tip covering portion, the first
- an electric wire with a terminal in which the second tip region is sealed by being crimped to the two tip regions and the insulating coating main body.
- a harness including the above-described electric wire with a terminal and a housing that accommodates the electric wire with the terminal is provided.
- an exposure step of exposing at least a part of the core wire by forming a hole in the insulating coating covering the core wire, and the insulating coating so as to exceed the tip surface of the core wire. And a stretching process for stretching the insulating coating.
- the extension step is performed after the exposure step, and in the extension step, the insulating coating is extended so that the hole formed in the exposure step is enlarged.
- the exposing step is performed after the extending step, and in the exposing step, the hole is formed in a portion that has been thinned compared to before stretching by being stretched in the stretching step.
- the insulating coating further includes a cut forming step of forming at least two first cuts extending along a longitudinal direction of the core wire and separated from each other in the circumferential direction, and the extending step includes the cut forming step. It is assumed that the exposure step is performed after the extension step.
- the insulating coating is stretched so that the at least two first cuts formed in the cut formation step are long.
- the hole is formed in the insulating coating by forming at least two second cuts so as to connect ends of the at least two first cuts.
- the method further includes a step of filling a sealing material into an internal space of a portion of the insulating coating beyond the tip end surface of the core wire or inserting a sealing member.
- a method of manufacturing a terminal-attached electric wire by manufacturing a terminal-attached electric wire by attaching a terminal to an electric wire having a core wire and an insulating coating covering the core wire, wherein the insulating coating is provided. Forming an opening in the core wire to expose at least a part of the core wire, extending the insulating coating so that the insulating coating extends beyond the end surface of the core wire, and sealing the exposed portion of the core wire.
- the tip end face can be effectively sealed using the covering extension portion while preventing the tip covering portion from falling off from the core wire.
- FIG. 13 is a sectional view taken along line XIII-XIII in FIG. 12.
- FIG. 13 is a sectional view taken along line XIII-XIII in FIG. 12.
- FIG. 13 is a partial front view of the state where a terminal was crimped to an electric wire.
- FIG. 13 is a cross-sectional view taken along line XVI-XVI in FIG. 12.
- (First embodiment) It is a partially cutaway perspective view of a harness. (First embodiment) It is a partial front sectional view of a harness. (First embodiment) It is a flowchart of the manufacturing method of an electric wire with a terminal. (First embodiment) It is a figure for demonstrating each process of the manufacturing method of an electric wire with a terminal. (First embodiment) It is a figure for demonstrating each process of the manufacturing method of an electric wire with a terminal. (First embodiment) It is a figure for demonstrating each process of the manufacturing method of an electric wire with a terminal. (First embodiment) It is a figure for demonstrating each process of the manufacturing method of an electric wire with a terminal. (First embodiment) It is a perspective view of a processing jig. (First embodiment) It is a flowchart of the manufacturing method of an electric wire with a terminal.
- (Second Embodiment) It is a figure for demonstrating each process of the manufacturing method of an electric wire with a terminal.
- (Second Embodiment) It is a figure for demonstrating each process of the manufacturing method of an electric wire with a terminal.
- (Second Embodiment) It is a figure for demonstrating each process of the manufacturing method of an electric wire with a terminal.
- (Second Embodiment) It is a figure for demonstrating each process of the manufacturing method of an electric wire with a terminal.
- (Second Embodiment) It is a flowchart of the manufacturing method of an electric wire with a terminal.
- (Third embodiment) It is a figure for demonstrating each process of the manufacturing method of an electric wire with a terminal.
- (Third embodiment) It is a figure for demonstrating each process of the manufacturing method of an electric wire with a terminal.
- (Third embodiment) It is a figure for demonstrating each process of the manufacturing method of an electric wire with a terminal.
- (Third embodiment) It is a figure for demonstrating each process of the manufacturing method of an electric wire with a terminal.
- (Third embodiment) It is an expansion perspective view of a welding part.
- ourth embodiment It is a partial front sectional view of an electric wire.
- (Fifth embodiment) It is a fragmentary perspective view of an electric wire with a terminal.
- (Sixth embodiment) It is a perspective view of the electric wire which only the coating
- FIG. 1 shows a perspective view of the harness 1.
- the harness 1 includes a housing 2 made of an insulating resin and a plurality of terminal-attached electric wires 3 accommodated in the housing 2.
- the harness 1 includes a housing 2 made of an insulating resin and a plurality of terminal-attached electric wires 3 accommodated in the housing 2.
- only one terminal-attached electric wire 3 is drawn out of the plurality of terminal-attached electric wires 3, and drawing of the other terminal-attached electric wires 3 is omitted.
- FIG. 2 shows a perspective view of the electric wire 3 with terminals.
- the terminal-attached electric wire 3 includes an electric wire 4 and a terminal 5 attached to the electric wire 4.
- FIG. 3 shows a perspective view of the electric wire 4 before the terminal 5 is attached.
- FIG. 4 shows a front view of the electric wire 4 before the terminal 5 is attached.
- FIG. 5 shows a front sectional view of the electric wire 4 before the terminal 5 is attached. However, in FIG. 5, the scale is adjusted for dimensional notation.
- FIG. 6 shows a left side view of the electric wire 4 before the terminal 5 is attached.
- the electric wire 4 includes a core wire 6 and an insulating coating 7 that covers the outer periphery of the core wire 6.
- the core wire 6 is a stranded wire formed by twisting a plurality of strands, or a steel core aluminum stranded wire formed by twisting a hard aluminum wire around a galvanized steel wire.
- the material of the strand wire is, for example, copper, aluminum, or aluminum alloy.
- the strands of stranded wire may be individually plated.
- the core wire 6 is a stranded wire obtained by twisting a plurality of strands made of an aluminum alloy.
- the core wire 6 includes a tip region 9 and a main body region 10.
- the tip region 9 is a portion including the tip surface 11 of the core wire 6.
- the main body region 10 is a portion of the core wire 6 other than the tip region 9.
- the tip region 9 and the main body region 10 are adjacent to each other in the longitudinal direction of the electric wire 4.
- the “longitudinal direction of the electric wire 4” is also simply referred to as “electric wire direction”.
- the tip region 9 and the main body region 10 are located in the order of description in a direction away from the tip surface 11.
- the tip region 9 is located between the tip surface 11 and the main body region 10 in the electric wire direction.
- the tip region 9 includes a first tip region 12 and a second tip region 13.
- the first tip region 12 is a portion including the tip surface 11 of the core wire 6.
- the second tip region 13 is a portion other than the first tip region 12 in the tip region 9.
- the first tip region 12 and the second tip region 13 are adjacent to each other in the electric wire direction.
- the first tip region 12 and the second tip region 13 are positioned in this order in the direction away from the tip surface 11.
- the second tip region 13 is located between the first tip region 12 and the main body region 10.
- the insulating coating 7 is a weldable synthetic resin such as vinyl chloride.
- welding includes, for example, thermal welding, ultrasonic welding, and laser welding.
- the insulating coating 7 includes a tip coating portion 15, an insulating coating main body 16, a coating connecting portion 17, and a coating extension portion 18.
- the covering extension part 18, the tip covering part 15, the covering connecting part 17, and the insulating covering main body 16 are located in the order of description in the electric wire direction.
- the tip covering portion 15 is a portion that covers the outer periphery of the first tip region 12 in a cylindrical shape. As shown in FIG. 5, the tip covering portion 15 has a radial thickness 15T.
- the insulation coating main body 16 is a portion that covers the outer periphery of the main body region 10 in a cylindrical shape.
- the insulation coating main body 16 includes a first main body portion 19 and a second main body portion 20.
- the first main body 19 and the second main body 20 are adjacent to each other in the electric wire direction.
- the first main body 19 is located closer to the distal end surface 11 than the second main body 20.
- the second main body portion 20 is located farther from the front end surface 11 than the first main body portion 19.
- the first main body portion 19 is adjacent to the covering connecting portion 17 in the electric wire direction.
- the first main body 19 has a radial thickness 19T.
- the second main body 20 has a radial thickness 20T.
- the thickness 20T is thicker than the thickness 19T.
- the thickness 20T corresponds to the maximum thickness of the insulating coating body 16.
- the covering connecting portion 17 is a portion connecting the tip covering portion 15 and the insulating covering main body 16.
- the covering connecting portion 17 extends elongated along the electric wire direction so as to expose at least a part of the outer periphery of the second tip region 13.
- the central angle of the covering connecting portion 17 is 5 to 60 degrees, preferably 10 to 45 degrees, and more preferably 15 to 30 degrees. The larger the central angle of the covering connecting portion 17 is, the stronger the sealing effect of the covering connecting portion 17 is. The smaller the central angle of the covering connecting portion 17 is, the more reliable the contact reliability between the terminal 5 and the core wire 6 is.
- the tip covering portion 15 and the insulating covering main body 16 are connected by a single covering connecting portion 17.
- the tip covering portion 15 and the insulating covering main body 16 may be connected by a plurality of covering connecting portions 17.
- the covering connecting portion 17 has a radial thickness 17T.
- the thickness 17T is thinner than the thickness 20T corresponding to the maximum thickness in the radial direction of the insulating coating body 16.
- the thickness 15T, the thickness 17T, and the thickness 19T are equal to each other.
- the covering extension 18 is a portion extending in a cylindrical shape from the tip covering portion 15 so as to exceed the tip end face 11.
- the covering extension portion 18 is a portion that does not cover the core wire 6.
- the covering extension portion 18 is a portion protruding from the tip covering portion 15 in the tip direction.
- the protruding length of the covering extension 18 in the electric wire direction is larger than the outer diameter of the core wire 6.
- the “tip direction” is a direction in which the tip surface 11 is viewed from the main body region 10 in the electric wire direction.
- the “rear end direction” is a direction in which the main body region 10 is viewed from the front end surface 11 in the electric wire direction.
- a welding portion 21 is formed in the covering extension portion 18.
- the welded portion 21 is a cylindrical body that is crushed in the vertical direction orthogonal to the electric wire direction, and is a portion in which the internal space of the covering extension 18 that is a cylindrical body is closed by welding.
- the welding part 21 extends linearly in the electric wire direction.
- FIG. 6 when the electric wire 4 is viewed along the rear end direction, the cross-sectional shape of the welded portion 21 orthogonal to the electric wire direction is asymmetric with respect to the center line 6C of the core wire 6, and the width direction In the shape of an ellipse symmetric.
- the position of the welded portion 21 in the circumferential direction can be easily grasped based on the position of the covering connecting portion 17 in the circumferential direction.
- the “width direction” is a direction orthogonal to the vertical direction and the electric wire direction.
- the “circumferential direction” is a circumferential direction based on the center line 6 ⁇ / b> C of the core wire 6.
- FIG. 6 shows the center of gravity 21G of the cross section of the welded portion 21 and the center of gravity 15G of the cross section of the tip covering portion 15 orthogonal to the wire direction. As shown in FIG.
- the center of gravity 21G of the cross section of the welded portion 21 and the center of gravity 15G of the tip covering portion 15 do not match.
- the welded portion 21 is formed so as to avoid the virtual extension line 6 ⁇ / b> D of the center line 6 ⁇ / b> C of the core wire 6.
- a linear welding mark 22 is left on the tip surface 21 ⁇ / b> A of the welding portion 21. Since the welding mark 22 is formed as a result of closing the internal space of the coating extension 18 that is a cylindrical body by welding, the welding mark 22 extends linearly by only one.
- FIG. 7 the perspective view of the terminal 5 before attaching to the electric wire 4 is shown.
- FIG. 8 is a partially cutaway perspective view of the terminal 5 before being attached to the electric wire 4.
- FIG. 9 the front view of the terminal 5 before attaching to the electric wire 4 is shown.
- the terminal 5 includes an electric wire crimping portion 25, a terminal connecting portion 26, and an electrical contact portion 27.
- the electric wire crimping portion 25, the terminal connecting portion 26, and the electrical contact portion 27 are connected in this order in the direction of the tip. That is, the terminal connecting portion 26 connects the electric wire crimping portion 25 and the electrical contact portion 27.
- the electric wire crimping portion 25 is a portion to be crimped to the electric wire 4.
- the wire crimping portion 25 is configured as a so-called open barrel type. That is, the electric wire crimping portion 25 includes a bottom plate portion 28 and two crimping pieces 29. As shown in FIG. 8, the bottom plate portion 28 has a plate thickness direction substantially parallel to the vertical direction. The two crimping pieces 29 extend upward from the end in the width direction of the bottom plate portion 28. Therefore, when the electric contact portion 27 is viewed from the electric wire crimping portion 25 along the electric wire direction, the electric wire crimping portion 25 has a U shape opened upward.
- a front end side serration 31 On the inner surface 30 of each crimping piece 29, a front end side serration 31, a central serration 32, and a rear end side serration 33 are formed in this order toward the rear end direction.
- both the front end side serration 31 and the rear end side serration 33 are configured by linear grooves extending linearly in a direction orthogonal to the electric wire direction.
- the central serration 32 is composed of a plurality of depressions arranged in a matrix.
- the electrical contact portion 27 is a portion that can be electrically contacted with a mating terminal (not shown).
- the electrical contact portion 27 includes a contact spring piece 35 and a spring protector 36 that houses and protects the contact spring piece 35.
- the spring protector 36 is a rectangular tube extending along the direction of the electric wire.
- the spring protector 36 includes a bottom plate portion 37, two side plate portions 38, and a top plate portion 39 that faces the bottom plate portion 37.
- the bottom plate portion 37 and the top plate portion 39 face each other in the vertical direction.
- the top plate portion 39 is disposed above the bottom plate portion 37.
- the two side plate portions 38 face each other in the width direction.
- the dimension 39D from the tip 36A of the spring protector 36 to the rear end 39B of the top plate portion 39 is a dimension 38D from the tip 36A of the spring protector 36 to the rear ends 38B of the two side plate portions 38. Smaller than. Therefore, as shown in FIG.
- the top plate portion 39 is notched in the vicinity of the rear end 36 ⁇ / b> B of the spring protector 36.
- the rear ends 38B of the two side plate portions 38 shown in FIG. 9 are portions that can come into contact with a retainer, which will be described later, in the electric wire direction.
- the contact spring piece 35 is protected by the spring protector 36 by being accommodated in the rectangular tube-shaped spring protector 36.
- the contact spring piece 35 is elongated in the direction of the electric wire.
- the contact spring piece 35 is supported in a cantilever shape by a spring protector 36.
- the terminal connecting portion 26 is a portion that connects the wire crimping portion 25 and the electrical contact portion 27.
- the terminal connecting portion 26 includes a bottom plate portion 45 and two side plate portions 46.
- the bottom plate portion 45 has a plate thickness direction substantially parallel to the vertical direction.
- the two side plate portions 46 extend upward from the end portion in the width direction of the bottom plate portion 45.
- the baseplate part 45 has connected the baseplate part 28 of the electric wire crimping part 25, and the baseplate part 37 of the spring protector 36 of the electric contact part 27 in the electric wire direction.
- each side plate part 46 has connected each crimping piece 29 of the electric wire crimping part 25 and each side plate part 38 of the electric contact part 27 in the electric wire direction.
- a retainer insertion space 47 into which a later-described retainer can be inserted is secured between the contact portions 27.
- the terminal 5 described above is formed by, for example, pressing a thin sheet made of copper or a copper alloy with a base metal such as tin, nickel, or zinc.
- the terminal 5 may be plated after a thin plate is pressed.
- FIG. 10 shows a perspective view immediately before the terminal 5 is crimped to the electric wire 4.
- FIG. 11 shows a front sectional view just before the terminal 5 is crimped to the electric wire 4.
- FIG. 12 the perspective view of the state which crimped
- 13 and 14 are cross-sectional views taken along the line XIII-XIII of FIG.
- FIG. 15 the partial front view of the state which crimped
- FIG. 16 shows another specific example of a cross-sectional view taken along the line XVI-XVI of FIG.
- the electric wire 4 is first disposed between the two crimping pieces 29 of the electric wire crimping portion 25 as shown in FIG.
- the electric wire 4 is disposed between the two crimping pieces 29 of the electric wire crimping portion 25 so as to satisfy the following conditions.
- the welded portion 21 In the electric wire direction, the welded portion 21 is positioned on the rear end direction side of the contact spring piece 35 shown in FIG. Thereby, it can prevent that the welding part 21 inhibits the operation
- FIG. (2) The welding portion 21 is disposed as close as possible to the bottom plate portion 45 of the terminal connecting portion 26 in the vertical direction. Thereby, a large retainer insertion space 47 shown in FIG. 8 can be secured.
- the welded portion 21 may be arranged on the rear end direction side of the retainer insertion space 47 shown in FIG. Even in this case, a large retainer insertion space 47 shown in FIG. 8 can be secured.
- the arrangement form of the welded portion 21 is arbitrary.
- the front end surface 11 of the core wire 6 is located between the rear end 36B of the spring protector 36 of the electrical contact portion 27 and the front ends 29A of the two crimping pieces 29 of the wire crimping portion 25. about.
- the tip surface 11 of the core wire 6 is connected to the rear end of the spring protector 36 of the electrical contact portion 27.
- the tip covering portion 15 is located between the tip side serration 31 and the central serration 32 in the electric wire direction.
- the tip covering portion 15 faces the tip side serration 31 in the radial direction of the electric wire 4.
- the covering connecting portion 17 is positioned between the front end side serration 31 and the rear end side serration 33 in the electric wire direction.
- the core wire exposed portion 23, which is the portion of the core wire 6 exposed between the front end covering portion 15 and the insulation coating main body 16, is positioned between the front end side serration 31 and the rear end side serration 33 in the electric wire direction.
- the core wire exposed portion 23 faces the central serration 32 in the radial direction of the electric wire 4.
- the core wire exposed portion 23 is opposed to the bottom plate portion 28 of the wire crimping portion 25 in the vertical direction.
- the covering connecting portion 17 is located farthest from the bottom plate portion 28 of the wire crimping portion 25.
- the first main body 19 faces the rear end side serration 33 in the radial direction of the electric wire 4.
- the second main body portion 20 should not face the two crimping pieces 29.
- each crimping piece 29 is crimped to the tip covering portion 15 shown in FIG. 11, the covering connecting portion 17 and the core wire exposed portion 23, and the first main body portion 19.
- the two crimping pieces 29 are in close contact with each other, and the two crimping pieces 29 are curved so as to be convex inward.
- the two crimping pieces 29 are plastically deformed inward.
- FIG.13 and FIG.14 the some strand P which comprises the core wire 6 is shown.
- the cross sections of the terminal 5 and the core wire 6 are not hatched.
- the covering connecting portion 17 is crushed in the width direction between the two crimping pieces 29, so that the covering connecting portion 17 has high adhesion between the two pressing pieces 29. Has contributed.
- the contact area of the two crimping pieces 29 is relatively small, and the covering connecting portion 17 extends in the vertical direction between the two crimping pieces 29.
- FIG. 13 the specific example shown in FIG.
- the contact area between the two crimping pieces 29 is relatively large, and the covering connecting portion 17 is substantially deformed into an equilateral triangle shape between the two crimping pieces 29.
- the cross-sectional area of the covering connecting portion 17 is small in this embodiment, the covering connecting portion 17 is not pushed and expanded in the width direction at the time of pressure bonding. The electrical contact between the line P and each crimping piece 29 is not hindered.
- the second tip region 13 is more reliably sealed than in the specific example shown in FIG. 14. That is, in the specific example shown in FIG. 13, when the two crimping pieces 29 are spring-backed, the covering connecting portion 17 is crushed in the width direction by the two crimping pieces 29, so that the adhesion between the two crimping pieces 29 is further increased. Will improve. On the other hand, in the specific example shown in FIG. 14, when the two crimping pieces 29 are spring-backed, there is a gap around the covering connecting portion 17 such as between the mutual contact portion of the two pressing pieces 29 and the covering connecting portion 17. May occur. Accordingly, as in the specific example shown in FIG.
- the two crimping pieces 29 do not come into direct contact with each other in the state in which the terminal 5 is crimped to the electric wire 4, and the two crimping pieces 29 connect the covering connecting portion 17 in the width direction. It can be said that it is advantageous for the sealing of the second tip region 13, that is, the waterproof performance of the second tip region 13, that the two crimping pieces 29 sandwich the covering connecting portion 17 in the width direction so as to be compressed.
- the distal end covering portion 15 bites into the distal end side serration 31 of each crimping piece 29 shown in FIG. 11 and the first main body portion 19 bites into the rear end side serration 33 of each crimping piece 29.
- Sealing of the core wire exposed portion 23 by the crimping portion 25, the tip covering portion 15, and the first main body portion 19 is achieved.
- the central serration 32 is engaged with the core wire exposed portion 23, the passive film of the core wire 6 is locally removed, and good conduction between the terminal 5 and the core wire 6 is established.
- the distal end surface 11 of the core wire 6 is sealed by forming a welded portion 21 on the covering extension portion 18.
- the core wire 6 is positioned above the terminal connecting portion 26 between the electrical contact portion 27 and the wire crimping portion 25. That is, in this embodiment, at least a part of the core wire 6 is located above the upper ends 46C of the two side plate portions 46 of the terminal connecting portion 26 between the electrical contact portion 27 and the wire crimping portion 25. In other words, at least a part of the core wire 6 is located farther from the bottom plate part 45 than the upper end 46C.
- FIG. 17 shows a perspective view in which the harness 1 is partially cut away.
- FIG. 18 shows a partial front sectional view of the harness 1.
- the housing 2 includes a housing main body 51 having a plurality of cavities 50 into which the terminal-attached electric wires 3 can be inserted in the electric wire direction, and a retainer 52 for secondary locking.
- the retainer 52 is held so as to be movable in the vertical direction with respect to the housing body 51.
- the retainer 52 is positioned so as to face the rear end 36B of the spring protector 36 of the terminal-attached electric wire 3 in the electric wire direction, thereby suppressing separation in the rear end direction of the electric wire 3 with terminal.
- the retainer 52 has a lock claw 53 that can be inserted into the retainer insertion space 47 of the terminal-attached electric wire 3. Then, when the retainer 52 is lowered as shown in FIG. 18, the lock claw 53 is inserted into the retainer insertion space 47 of the terminal-attached electric wire 3, and the lock claw 53 is in the electric wire direction with respect to the rear end 36B of the spring protector 36. It will be in a state where contact is possible. In other words, when the retainer 52 is lowered, the lock claw 53 can come into contact with the rear end 38B of each side plate portion 38 of the spring protector 36 shown in FIG. Thereby, even if it is going to pull out the electric wire 3 with a terminal from the housing 2, the rear end 36B of the spring protector 36 is caught by the lock claw 53, and it is prohibited to pull out the electric wire 3 with a terminal from the housing 2.
- FIG. 19 is a flowchart of a method for manufacturing the terminal-attached electric wire 3.
- 20A to 20C are diagrams for explaining each step of the method for manufacturing the terminal-attached electric wire 3.
- FIG. 21 is a perspective view of the processing jig.
- Step S100 Exposure Step First, as shown in FIG. 20A, the core coating 6 is partially removed in the vicinity of the end face 11 of the core wire 6 to form the core wire exposure hole 60 (hole) in the insulating coating 7. Thereby, the coating connection part 17 is formed and the core wire exposed part 23 is formed.
- Step S110 Extension Step Next, as shown in FIG. 20B, the insulating coating 7 is stretched in the distal direction so that the insulating coating 7 exceeds the distal end surface 11. Specifically, the insulating coating 7 is stretched toward the distal end so that the opening area of the core wire exposure hole 60 formed in step S100 is increased. More specifically, the insulating coating 7 is stretched toward the distal end so that the coating connecting portion 17 formed in step S100 is thinner than before stretching.
- a processing jig 61 shown in FIG. 21 may be used.
- the processing jig 61 includes an upper jig 62 and a lower jig 63.
- the electric wire 4 is sandwiched between the upper jig 62 and the lower jig 63, and the electric jig 4 is indirectly heated through the upper jig 62 and the lower jig 63, and the processing jig 61 is moved in the distal direction. It is good to move. As a result, as shown in FIG. 20B, a coating extension 18 that is a portion of the insulating coating 7 that extends beyond the tip surface 11 in the tip direction is formed.
- Step S120 Sealing Step Next, as shown in FIG. 20C, the covering extension 18 is crushed in the vertical direction, and the crushed portion is closed by welding to form a welding portion 21 on the covering extension 18. Thereby, the front end surface 11 is sealed. Note that the crushing step and the step of closing by welding may be performed simultaneously.
- Step S130 Crimping Step Next, the terminal 5 is crimped to the electric wire 4. Thereby, the electric wire 3 with a terminal is completed.
- the first embodiment has been described above, the first embodiment has the following features.
- the electric wire 4 includes a core wire 6 and an insulating coating 7 that covers the outer periphery of the core wire 6.
- the core wire 6 includes a tip region 9 including the tip surface 11 of the core wire 6 and a main body region 10 which is a portion other than the tip region 9.
- the tip region 9 includes a first tip region 12 including a tip surface 11 and a second tip region 13 located between the first tip region 12 and the main body region 10.
- the insulating coating 7 includes at least a part of the outer periphery of the first tip region 12, the tip coating portion 15 that covers the outer periphery of the first tip region 12, the insulating coating body 16 that covers the outer periphery of the main body region 10 in a cylindrical shape, and the second tip region 13.
- the thickness 17T in the radial direction of the coating connecting portion 17 is thinner than the thickness 20T corresponding to the maximum thickness in the radial direction of the insulating coating body 16. That is, when the terminal 5 is pressure-bonded to the second tip region 13, the covering connecting portion 17 can be prevented from contacting between the second tip region 13 and the terminal 5 by being expanded in the width direction within the terminal 5. .
- the cross-sectional area of the covering connection part 17 becomes small, the covering connection part 17 becomes difficult to be expanded in the width direction. Therefore, the degree to which the contact between the second tip region 13 and the terminal 5 is inhibited can be suppressed, and the contact reliability between the second tip region 13 and the terminal 5 can be improved.
- the insulating coating main body 16 includes a first main body portion 19 adjacent to the coating connecting portion 17, and a second main body portion 20 farther from the distal end surface 11 than the first main body portion 19. .
- the thickness 19T in the radial direction of the first main body portion 19 is equal to the thickness 17T in the radial direction of the covering connecting portion 17.
- the thickness 20T in the radial direction of the second main body portion 20 is thicker than the thickness 19T in the radial direction of the first main body portion 19.
- the covering extension 18 is formed with a welded portion 21 that is crushed in the vertical direction (crossing direction intersecting the longitudinal direction of the electric wire 4) and is closed by welding. . According to the above structure, the front end surface 11 is reliably sealed.
- the center of gravity 21G of the cross section of the welded portion 21 orthogonal to the electric wire direction and the tip orthogonal to the electric wire direction does not match.
- the current position in the circumferential direction of the coating connecting portion 17 can be specified by detecting the current position in the circumferential direction of the welded portion 21. It becomes like this. If the current position in the circumferential direction of the covering connecting portion 17 can be specified, the position of the covering connecting portion 17 in the circumferential direction can be freely adjusted when the terminal 5 is crimped to the electric wire 4.
- the center of gravity 21G of the cross section of the welded portion 21 orthogonal to the electric wire direction and the tip orthogonal to the electric wire direction does not match.
- the welding part 21 is made asymmetric with respect to the center line 6C, the position in the circumferential direction of the welding part 21 can be easily grasped based on the position in the circumferential direction of the coating connecting part 17.
- the welding part 21 is formed so that the virtual extension line 6D of the center line 6C of the core wire 6 may be avoided. According to the above configuration, the retainer insertion space 47 shown in FIG. 15 can be effectively secured.
- the shape of the cross section of the welding part 21 orthogonal to an electric wire direction is an ellipse. According to the above structure, the welding jig of the welding part 21 can be made into a simple structure.
- the direction which crushes the coating extension part 18 has the preferable up-down direction orthogonal to an electric wire direction.
- the covering extension 18 may be crushed in a direction obliquely intersecting the electric wire direction.
- the terminal-attached electric wire 3 includes the electric wire 4 and a terminal 5 attached to the electric wire 4.
- the terminal 5 connects the electrical contact portion 27 that can be electrically contacted with the mating terminal, the electrical wire crimp portion 25 that is crimped to the electric wire 4, and the electrical contact portion 27 and the electrical wire crimp portion 25.
- the electric wire crimping portion 25 has two crimping pieces 29. As shown in FIG. 11, each crimping piece 29 is crimped to the tip covering portion 15, the core wire exposed portion 23 (second tip region 13), and the insulating coating body 16, whereby the core wire exposed portion 23 (second tip end). Region 13) is sealed.
- the center of gravity 21G of the cross section of the welded portion 21 orthogonal to the longitudinal direction of the electric wire 4 is It is located between the center of gravity 15G of the cross section of the tip covering portion 15 orthogonal to the longitudinal direction of the electric wire 4 and the terminal connecting portion 26. According to the above configuration, the retainer insertion space 47 can be effectively secured as shown in FIG.
- the harness 1 includes a terminal-attached electric wire 3 and a housing 2 that houses the terminal-attached electric wire 3.
- the housing 2 includes a retainer 52 that can contact the rear end 36 ⁇ / b> B of the spring protector 36 of the electrical contact portion 27 in the direction of the electric wire.
- the method for manufacturing the electric wire 4 is an exposure step of exposing at least a part of the core wire 6 by forming a core wire exposure hole 60 (hole) in the insulating coating 7 covering the core wire 6. (S100) and an extending step (S110) of extending the insulating coating 7 so that the insulating coating 7 exceeds the tip surface 11 of the core wire 6.
- the covering extension part 18 suitable for sealing the front end surface 11 of the core wire 6 can be formed while preventing the front end covering part 15 from falling off the core wire 6.
- the extension step (S110) is executed after the exposure step (S100).
- the insulating coating 7 is extended so that the opening area of the core wire exposure hole 60 formed in the exposure step (S100) is increased.
- the coating connection part 17 can be made thin compared with before stretching.
- the coating extension 18 that is a portion of the insulating coating 7 beyond the tip surface 11 of the core wire 6 intersects the longitudinal direction of the core wire 6.
- the method further includes a step of crushing in the intersecting direction (S120) and a step of closing the crushed portion by welding (S120). According to the above method, the front end surface 11 can be sealed at low cost.
- FIG. 22 is a flowchart of a method for manufacturing the terminal-attached electric wire 3.
- FIG. 23A to FIG. 23D are diagrams for explaining each step of the manufacturing method of the terminal-attached electric wire 3.
- This embodiment is different from the first embodiment in the manufacturing method of the terminal-attached electric wire 3.
- the exposure step (S100) is executed, and then the extension step (S110) is executed.
- the expansion process (S200) is executed, and then the exposure process (S210) is executed. Specifically, it is as follows.
- Step S200 Extension Step First, as shown in FIGS. 23A and 23B, the insulating coating 7 is stretched in the distal direction so that the insulating coating 7 exceeds the distal end surface 11. As a result, as shown in FIG. 23B, a coating extension 18 that is a portion of the insulating coating 7 beyond the tip surface 11 is formed.
- Step S210 Exposure Step Next, as shown in FIG. 23C, the core coating 6 is cut in the rear end direction side of the front end surface 11 of the core wire 6, thereby forming the core wire exposure hole 60 in the insulating coating 7. Specifically, the core wire exposure hole 60 is formed in a portion that has been stretched in the stretching step (S110) and is thinner than before stretching. Thereby, the coating connection part 17 is formed and the core wire exposed part 23 is formed.
- Step S220 Sealing Step Next, as shown in FIG. 23D, the covering extension 18 is crushed in the vertical direction, and the crushed portion is closed by welding to form a welding portion 21 on the covering extension 18. Thereby, the front end surface 11 is sealed.
- Step S230 Crimping Step Next, the terminal 5 is crimped to the electric wire 4. Thereby, the electric wire 3 with a terminal is completed.
- extension process and the exposure process can be switched in order.
- the exposure process is executed after the extension process, and in the exposure process (S210), the extension process (S210) is thinned compared to before the extension process because it was extended.
- a core wire exposure hole 60 is formed in the portion.
- the coating connection part 17 can be made thin by a simple process.
- FIG. 24 is a flowchart of a method for manufacturing the terminal-attached electric wire 3.
- FIG. 25A to FIG. 25D are diagrams for explaining each step of the manufacturing method of the terminal-attached electric wire 3.
- This embodiment is different from the first embodiment in the manufacturing method of the terminal-attached electric wire 3.
- the exposure step (S100) is executed, and then the extension step (S110) is executed.
- the exposure step (S100) is executed, and then the extension step (S110) is executed.
- this embodiment it is as follows.
- Step S300 Cut Formation Process First, as shown in FIG. 25A, two first cuts 65 extending in the electric wire direction and separated from each other in the circumferential direction are formed on the insulating coating 7 covering the core wire 6.
- the two first cuts 65 are formed at positions away from the distal end surface 11 in the electric wire direction.
- the two first cuts 65 can be formed with a blade, for example.
- Step S310 Extension Step Next, as shown in FIG. 25B, the insulating coating 7 is stretched in the distal direction so that the insulating coating 7 exceeds the distal end surface 11. Specifically, the insulating coating 7 is stretched so that the dimension in the electric wire direction of the two first cuts 65 formed in the cut forming step (S300) becomes long. As a result, a coating extension 18 that is a portion of the insulating coating 7 beyond the tip surface 11 is formed.
- Step S320 Exposure Step Next, as shown in FIGS. 25B and 25C, the core wire is formed on the insulating coating 7 by forming the two second cuts 66 so as to connect the ends of the two first cuts 65 to each other. An exposure hole 60 is formed. Thereby, the coating connection part 17 is formed and the core wire exposed part 23 is formed.
- Step S330 Sealing Step Next, as shown in FIG. 25D, the covering extension 18 is crushed in the vertical direction, and the welded portion 21 is formed on the covering extension 18 by closing the crushed portion by welding. Thereby, the front end surface 11 is sealed.
- Step S340 Crimping Step Next, the terminal 5 is crimped to the electric wire 4. Thereby, the electric wire 3 with a terminal is completed.
- the third embodiment has the following features.
- the method of manufacturing the electric wire 4 is a cut that forms two first cuts 65 that extend along the longitudinal direction of the core wire 6 and that are separated from each other in the circumferential direction. It further includes a forming step (S300). As shown in FIG. 24, the extension step (S310) is executed after the cut formation step (S300). The exposure step (S320) is executed after the extension step (S310). In the extension step (S310), the insulating coating 7 is stretched so that the dimension in the electric wire direction of the two first cuts 65 formed in the cut formation step (S300) becomes long.
- the core wire exposure hole 60 is formed in the insulating coating 7 by forming the two second cuts 66 so as to connect the ends of the two first cuts 65 to each other.
- the coating connection part 17 can be made thin by a simple process.
- the core wire exposure hole 60 can be formed in two non-continuous processes.
- first cuts 65 instead of forming the two first cuts 65, three or more first cuts 65 may be formed. Similarly, three or more second cuts 66 may be formed instead of forming the two second cuts 66.
- FIG. 26 is an enlarged perspective view of the covering extension 18.
- the cross-sectional shape of the welded portion 21 is an ellipse.
- the cross-sectional shape of the welding part 21 is made into U shape which becomes convex toward radial direction outward. Moreover, the welding part 21 is formed so that the virtual extension line 6D may be avoided.
- the cross-sectional shape of the welded portion 21 may be V-shaped instead of U-shaped, or may be elliptical.
- FIG. 27 is a partial front sectional view of the electric wire 4.
- the tip end surface 11 of the core wire 6 is sealed by forming a welded portion 21 in the covering extension portion 18.
- the end surface 11 of the core wire 6 is sealed by filling the internal space 18S of the covering extension 18 with a sealing material 67.
- the sealing material 67 include an adhesive and a water repellent.
- the filling of the sealing material 67 into the internal space 18 ⁇ / b> S of the covering extension 18 is not possible before the sealing material 67 is cured.
- a storage effect can be expected that maintains the state in which the stopper 67 is in contact with the front end surface 11 of the core wire 6 without being separated from the front end surface 11 of the core wire 6 by dripping.
- the sealing material 67 is cured, there is no variation in the outer shape of the cured sealing material 67, so that the effect of adjusting the position of the core wire 6 with respect to the terminal 5 of the covering extension 18 at the time of crimping is expected. Can do. Moreover, since the hardened sealing material 67 is covered with the coating extension part 18, the effect that the drop-off from the electric wire 4 of the sealing material 67 is suppressed can also be expected.
- a hard or soft sealing member is inserted into the inner space 18S of the covering extension 18 so that the distal end surface of the core wire 6 can be obtained. 11 may be sealed.
- the hard sealing member is, for example, an acrylic resin or polystyrene.
- the soft sealing member is, for example, polyethylene or polypropylene.
- FIG. 28 is a partial perspective view of a terminal-attached electric wire.
- the electrical contact portion 27 is depicted in a simplified manner.
- the wire crimping portion 25 of the terminal 5 is a so-called open barrel type.
- the wire crimping portion 25 of the terminal 5 is a so-called closed barrel type tube. Then, the wire crimping portion 25 is crimped to the tip covering portion 15, the core wire exposed portion 23 (second tip region 13), and the insulating coating body 16, as in the first embodiment, so that the core wire exposed portion 23 (first 2 tip region 13) is sealed.
- the first to sixth embodiments have been described above.
- the first to sixth embodiments can be implemented in any combination.
- the covering extension 18 is crushed in the vertical direction, and the crushed portion is closed by welding, thereby covering the covering extension 18.
- the welding portion 21 was formed on the front end surface 11 of the core wire 6 (S120), and the terminal 5 was then crimped to the electric wire 4 (S130).
- the insulating coating 7 is pushed out from the electric wire crimping portion 25 in the distal direction and bulges upward, so that the retainer insertion space 47 of the electric wire 3 with terminal shown in FIG. It may disappear and the retainer 52 may not be lowered to a predetermined lock position.
- the terminal 5 is crimped to the electric wire 4 (crimping step: S420), and then the covering extension 18 is crushed in the vertical direction and crushed. Is sealed by welding to form a welded portion 21 in the coating extension 18 and seal the tip end face 11 of the core wire 6 (sealing step: S430).
- crimping step: S420 first, the terminal 5 is crimped to the electric wire 4 (crimping step: S420), and then the covering extension 18 is crushed in the vertical direction and crushed. Is sealed by welding to form a welded portion 21 in the coating extension 18 and seal the tip end face 11 of the core wire 6 (sealing step: S430).
- the exposure process (S400) and the extension process (S410) are the same as the exposure process (S100) and the extension process (S110) in FIG. As described above, the exposure step (S400) and the extension step (S410) can be interchanged.
- FIG. 31 shows a state in which the welded portion 21 is formed in the covering extension 18 after the terminal 5 is crimped to the electric wire 4.
- the welding part 21 can be formed on the coating extension 18 using the welding tool 70 even after crimping. it can.
- the welding tool 70 is comprised so that the welding part 21 may be formed in the coating extension part 18 using a heat
- the second modification has been described above with reference to FIGS. 30 and 31.
- the second modified example has the following features.
- the manufacturing method of the terminal-attached electric wire 3 for manufacturing the terminal-attached electric wire 3 by attaching the terminal 5 to the electric wire 4 having the core wire 6 and the insulating coating 7 covering the core wire 6 is as follows.
- 30 includes an exposure step (S400), an extension step (S410), a pressure bonding step (S420), and a sealing step (S430).
- the exposure step (S400) for example, as shown in FIG. 20A, at least a part of the core wire 6 is exposed by forming a core wire exposure hole 60 (hole) in the insulating coating 7.
- the extension step (S410) for example, as shown in FIG. 20B, the insulating coating 7 is stretched so that the insulating coating 7 exceeds the distal end surface 11 of the core wire 6.
- the crimping step (S420) for example, as shown in FIGS. 10 to 12
- the crimping piece 29 of the terminal 5 is crimped to the electric wire 4 so as to seal the exposed core portion 23, which is the exposed portion of the core wire 6.
- the sealing step (S430) is performed after the crimping step (S420).
- the sealing step (S430) for example, as shown in FIG. 31, the distal end surface 11 of the core wire 6 is bonded by welding the coating extension 18 which is a portion of the insulating coating 7 beyond the distal end surface 11 of the core wire 6. Seal.
- the retainer insertion space 47 is reliably secured above the welded portion 21. Therefore, the retainer 52 can be reliably lowered to the predetermined lock position.
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)
- Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
- Insulated Conductors (AREA)
Abstract
電線(4)は、芯線(6)と、芯線(6)の外周を覆う絶縁被覆(7)と、を備える。芯線(6)は、芯線(6)の先端面(11)を含む先端領域(9)と、先端領域(9)以外の部分である本体領域(10)と、を含む。先端領域(9)は、先端面(11)を含む第1先端領域(12)と、第1先端領域(12)と本体領域(10)の間に位置する第2先端領域(13)と、を含む。絶縁被覆(7)は、第1先端領域(12)の外周を筒状に覆う先端被覆部(15)と、本体領域(10)の外周を筒状に覆う絶縁被覆本体(16)と、第2先端領域(13)の外周の少なくとも一部を露出させるように先端被覆部(15)と絶縁被覆本体(16)を連結する被覆連結部(17)と、先端被覆部(15)から先端面(11)を越えるように筒状に延びる被覆延長部(18)と、を含む。
Description
本発明は、電線、端子付き電線、ハーネス、電線の製造方法、端子付き電線の製造方法に関する。
特許文献1は、本願の図32に示すように、芯線100と絶縁被覆101から成るアルミ電線102を開示している。絶縁被覆101に部分皮剥部103を設けることで、芯線100を露出させている。端子104の加締め部105の周縁に沿って四角枠状のリブ106が設けられており、リブ106が絶縁被覆101に食い込むことで部分皮剥部103が封止されるようになっている。
しかしながら、特許文献1では、芯線の先端面を封止することについて言及がない。
本発明の目的は、芯線の先端を覆う先端被覆部の脱落を防止しつつ、芯線の先端面を確実に封止する技術を提供することにある。
本願発明の第1の観点によれば、芯線と、前記芯線の外周を覆う絶縁被覆と、を備えた電線であって、前記芯線は、前記芯線の先端面を含む先端領域と、前記先端領域以外の部分である本体領域と、を含み、前記先端領域は、前記先端面を含む第1先端領域と、前記第1先端領域と前記本体領域の間に位置する第2先端領域と、を含み、前記絶縁被覆は、前記第1先端領域の外周を筒状に覆う先端被覆部と、前記本体領域の外周を筒状に覆う絶縁被覆本体と、前記第2先端領域の外周の少なくとも一部を露出させるように前記先端被覆部と前記絶縁被覆本体を連結する少なくとも1つの被覆連結部と、前記先端被覆部から前記先端面を越えるように筒状に延びる被覆延長部と、を含む、電線が提供される。
好ましくは、前記被覆連結部の径方向における厚みは、前記絶縁被覆本体の径方向における最大厚みよりも薄い。
好ましくは、前記絶縁被覆本体は、前記被覆連結部と隣接する第1本体部と、前記第1本体部よりも前記先端面から遠い第2本体部と、を含み、前記第1本体部の径方向における厚みは、前記被覆連結部の径方向における厚みと等しく、前記第2本体部の径方向における厚みは、前記第1本体部の径方向における厚みよりも厚い。
好ましくは、前記被覆延長部には、前記電線の長手方向と交差する交差方向において押し潰され、且つ、溶着により閉塞された溶着部が形成されている。
好ましくは、前記電線の長手方向に沿って見たときに、前記電線の長手方向に対して直交する前記溶着部の断面の重心と、前記電線の長手方向に対して直交する前記先端被覆部の断面の重心と、は一致しない。
好ましくは、前記溶着部は、前記芯線の中心線の仮想延長線を避けるように形成されている。
好ましくは、前記電線の長手方向に対して直交する前記溶着部の断面の形状は、長円状、楕円状、U字状、又は、V字状である。
好ましくは、前記交差方向は、前記電線の長手方向に対して直交する方向である。
好ましくは、前記被覆延長部の内部空間に封止材が充填され、又は、封止部材が挿入されている。
好ましくは、上記の電線と、前記電線に取り付けられた端子と、を備えた端子付き電線であって、前記端子は、相手端子と電気的に接触可能な電気接触部と、前記電線に圧着される電線圧着部と、前記電気接触部と前記電線圧着部を連結する端子連結部と、を有し、前記電線圧着部は、2つの圧着片を有し、各圧着片が、前記先端被覆部、前記第2先端領域、及び、前記絶縁被覆本体に圧着されることで前記第2先端領域が封止され、又は、前記電線圧着部は、筒状であって、前記先端被覆部、前記第2先端領域、及び、前記絶縁被覆本体に圧着されることで前記第2先端領域が封止される、端子付き電線が提供される。
好ましくは、前記電線の長手方向に沿って前記電気接触部から前記電線圧着部を見ると、前記電線の長手方向に対して直交する前記溶着部の断面の重心は、前記電線の長手方向に対して直交する前記先端被覆部の断面の重心と前記端子連結部の間に位置している。
好ましくは、上記の端子付き電線と、前記端子付き電線を収容するハウジングと、を備えたハーネスが提供される。
好ましくは、上記の電線と、前記電線に取り付けられた端子と、を備えた端子付き電線であって、前記端子は、相手端子と電気的に接触可能な電気接触部と、前記電線に圧着される電線圧着部と、前記電気接触部と前記電線圧着部を連結する端子連結部と、を有し、前記電線圧着部は、2つの圧着片を有し、各圧着片が、前記先端被覆部、前記第2先端領域、及び、前記絶縁被覆本体に圧着されることで前記第2先端領域が封止され、又は、前記電線圧着部は、筒状であって、前記先端被覆部、前記第2先端領域、及び、前記絶縁被覆本体に圧着されることで前記第2先端領域が封止される、端子付き電線が提供される。
好ましくは、上記の端子付き電線と、前記端子付き電線を収容するハウジングと、を備えたハーネスが提供される。
本願発明の第2の観点によれば、芯線を覆う絶縁被覆に孔を形成することで前記芯線の少なくとも一部を露出させる露出工程と、前記絶縁被覆が前記芯線の先端面を越えるように前記絶縁被覆を引き伸ばす伸長工程と、を含む、電線の製造方法が提供される。
好ましくは、前記伸長工程は、前記露出工程の後に実行するものとし、前記伸長工程では、前記露出工程で形成した前記孔が大きくなるように前記絶縁被覆を引き伸ばす。
好ましくは、前記露出工程は、前記伸長工程の後に実行するものとし、前記露出工程では、前記伸長工程で引き伸ばされたことで引き伸ばし前と比較して肉薄となった部分に前記孔を形成する。
好ましくは、前記絶縁被覆に、前記芯線の長手方向に沿って延び、周方向において互いに離れる、少なくとも2つの第1切れ目を形成する切れ目形成工程を更に含み、前記伸長工程は、前記切れ目形成工程の後に実行するものとし、前記露出工程は、前記伸長工程の後に実行するものとし、前記伸長工程では、前記切れ目形成工程で形成した前記少なくとも2つの第1切れ目が長くなるように前記絶縁被覆を引き伸ばし、前記露出工程では、前記少なくとも2つの第1切れ目の端部同士を連結するように少なくとも2つの第2切れ目を形成することで前記絶縁被覆に前記孔を形成する。
好ましくは、前記絶縁被覆のうち前記芯線の前記先端面を越えた部分を、前記芯線の長手方向と交差する交差方向で押し潰す工程と、前記押し潰した部分を溶着により閉塞する工程と、を更に含む。
好ましくは、前記絶縁被覆のうち前記芯線の前記先端面を越えた部分の内部空間に封止材を充填し、又は、封止部材を挿入する工程を更に含む。
本願発明の第3の観点によれば、芯線と、前記芯線を覆う絶縁被覆と、を有する電線に端子を取り付けて端子付き電線を製造する、端子付き電線の製造方法であって、前記絶縁被覆に孔を形成することで前記芯線の少なくとも一部を露出させる露出工程と、前記絶縁被覆が前記芯線の先端面を越えるように前記絶縁被覆を引き伸ばす伸長工程と、前記芯線の露出した部分を封止するように前記端子の圧着片を前記電線に圧着する圧着工程と、前記圧着工程の後に、前記絶縁被覆のうち前記芯線の前記先端面を越えた部分を溶着することで、前記芯線の前記先端面を封止する封止工程と、を含む、端子付き電線の製造方法が提供される。
好ましくは、前記被覆連結部の径方向における厚みは、前記絶縁被覆本体の径方向における最大厚みよりも薄い。
好ましくは、前記絶縁被覆本体は、前記被覆連結部と隣接する第1本体部と、前記第1本体部よりも前記先端面から遠い第2本体部と、を含み、前記第1本体部の径方向における厚みは、前記被覆連結部の径方向における厚みと等しく、前記第2本体部の径方向における厚みは、前記第1本体部の径方向における厚みよりも厚い。
好ましくは、前記被覆延長部には、前記電線の長手方向と交差する交差方向において押し潰され、且つ、溶着により閉塞された溶着部が形成されている。
好ましくは、前記電線の長手方向に沿って見たときに、前記電線の長手方向に対して直交する前記溶着部の断面の重心と、前記電線の長手方向に対して直交する前記先端被覆部の断面の重心と、は一致しない。
好ましくは、前記溶着部は、前記芯線の中心線の仮想延長線を避けるように形成されている。
好ましくは、前記電線の長手方向に対して直交する前記溶着部の断面の形状は、長円状、楕円状、U字状、又は、V字状である。
好ましくは、前記交差方向は、前記電線の長手方向に対して直交する方向である。
好ましくは、前記被覆延長部の内部空間に封止材が充填され、又は、封止部材が挿入されている。
好ましくは、上記の電線と、前記電線に取り付けられた端子と、を備えた端子付き電線であって、前記端子は、相手端子と電気的に接触可能な電気接触部と、前記電線に圧着される電線圧着部と、前記電気接触部と前記電線圧着部を連結する端子連結部と、を有し、前記電線圧着部は、2つの圧着片を有し、各圧着片が、前記先端被覆部、前記第2先端領域、及び、前記絶縁被覆本体に圧着されることで前記第2先端領域が封止され、又は、前記電線圧着部は、筒状であって、前記先端被覆部、前記第2先端領域、及び、前記絶縁被覆本体に圧着されることで前記第2先端領域が封止される、端子付き電線が提供される。
好ましくは、前記電線の長手方向に沿って前記電気接触部から前記電線圧着部を見ると、前記電線の長手方向に対して直交する前記溶着部の断面の重心は、前記電線の長手方向に対して直交する前記先端被覆部の断面の重心と前記端子連結部の間に位置している。
好ましくは、上記の端子付き電線と、前記端子付き電線を収容するハウジングと、を備えたハーネスが提供される。
好ましくは、上記の電線と、前記電線に取り付けられた端子と、を備えた端子付き電線であって、前記端子は、相手端子と電気的に接触可能な電気接触部と、前記電線に圧着される電線圧着部と、前記電気接触部と前記電線圧着部を連結する端子連結部と、を有し、前記電線圧着部は、2つの圧着片を有し、各圧着片が、前記先端被覆部、前記第2先端領域、及び、前記絶縁被覆本体に圧着されることで前記第2先端領域が封止され、又は、前記電線圧着部は、筒状であって、前記先端被覆部、前記第2先端領域、及び、前記絶縁被覆本体に圧着されることで前記第2先端領域が封止される、端子付き電線が提供される。
好ましくは、上記の端子付き電線と、前記端子付き電線を収容するハウジングと、を備えたハーネスが提供される。
本願発明の第2の観点によれば、芯線を覆う絶縁被覆に孔を形成することで前記芯線の少なくとも一部を露出させる露出工程と、前記絶縁被覆が前記芯線の先端面を越えるように前記絶縁被覆を引き伸ばす伸長工程と、を含む、電線の製造方法が提供される。
好ましくは、前記伸長工程は、前記露出工程の後に実行するものとし、前記伸長工程では、前記露出工程で形成した前記孔が大きくなるように前記絶縁被覆を引き伸ばす。
好ましくは、前記露出工程は、前記伸長工程の後に実行するものとし、前記露出工程では、前記伸長工程で引き伸ばされたことで引き伸ばし前と比較して肉薄となった部分に前記孔を形成する。
好ましくは、前記絶縁被覆に、前記芯線の長手方向に沿って延び、周方向において互いに離れる、少なくとも2つの第1切れ目を形成する切れ目形成工程を更に含み、前記伸長工程は、前記切れ目形成工程の後に実行するものとし、前記露出工程は、前記伸長工程の後に実行するものとし、前記伸長工程では、前記切れ目形成工程で形成した前記少なくとも2つの第1切れ目が長くなるように前記絶縁被覆を引き伸ばし、前記露出工程では、前記少なくとも2つの第1切れ目の端部同士を連結するように少なくとも2つの第2切れ目を形成することで前記絶縁被覆に前記孔を形成する。
好ましくは、前記絶縁被覆のうち前記芯線の前記先端面を越えた部分を、前記芯線の長手方向と交差する交差方向で押し潰す工程と、前記押し潰した部分を溶着により閉塞する工程と、を更に含む。
好ましくは、前記絶縁被覆のうち前記芯線の前記先端面を越えた部分の内部空間に封止材を充填し、又は、封止部材を挿入する工程を更に含む。
本願発明の第3の観点によれば、芯線と、前記芯線を覆う絶縁被覆と、を有する電線に端子を取り付けて端子付き電線を製造する、端子付き電線の製造方法であって、前記絶縁被覆に孔を形成することで前記芯線の少なくとも一部を露出させる露出工程と、前記絶縁被覆が前記芯線の先端面を越えるように前記絶縁被覆を引き伸ばす伸長工程と、前記芯線の露出した部分を封止するように前記端子の圧着片を前記電線に圧着する圧着工程と、前記圧着工程の後に、前記絶縁被覆のうち前記芯線の前記先端面を越えた部分を溶着することで、前記芯線の前記先端面を封止する封止工程と、を含む、端子付き電線の製造方法が提供される。
本発明によれば、前記先端被覆部の前記芯線からの脱落を防止しつつ、前記被覆延長部を用いて前記先端面を効果的に封止することができる。
(第1実施形態)
以下、図1から図21を参照しつつ、第1実施形態を説明する。
以下、図1から図21を参照しつつ、第1実施形態を説明する。
図1には、ハーネス1の斜視図を示している。図1に示すように、ハーネス1は、絶縁樹脂製のハウジング2と、ハウジング2に収容される複数の端子付き電線3と、を有している。図1では、複数の端子付き電線3のうち1つの端子付き電線3のみを描いており、他の端子付き電線3の描画を省略している。
図2には、端子付き電線3の斜視図を示している。図2に示すように、端子付き電線3は、電線4と、電線4に取り付けられた端子5と、を有している。
<電線4>
図3は、端子5を取り付ける前の電線4の斜視図を示している。図4は、端子5を取り付ける前の電線4の正面図を示している。図5は、端子5を取り付ける前の電線4の正面断面図を示している。ただし、図5では寸法表記のため縮尺を調整している。図6は、端子5を取り付ける前の電線4の左側面図を示している。図3及び図4に示すように、電線4は、芯線6と、芯線6の外周を覆う絶縁被覆7と、を有している。
図3は、端子5を取り付ける前の電線4の斜視図を示している。図4は、端子5を取り付ける前の電線4の正面図を示している。図5は、端子5を取り付ける前の電線4の正面断面図を示している。ただし、図5では寸法表記のため縮尺を調整している。図6は、端子5を取り付ける前の電線4の左側面図を示している。図3及び図4に示すように、電線4は、芯線6と、芯線6の外周を覆う絶縁被覆7と、を有している。
芯線6は、複数の素線を撚り合わせて成る撚り線、又は、亜鉛めっき鋼線の周囲で硬アルミ線を撚り合わせて成る鋼心アルミ撚り線である。撚り線の素線の素材は、例えば、銅、アルミニウム、アルミニウム合金である。撚り線の素線は個別にめっき処理されていてもよい。本実施形態において芯線6は、アルミニウム合金から成る素線を複数撚り合わせた撚り線である。
図4に示すように、芯線6は、先端領域9と本体領域10を含む。先端領域9は、芯線6の先端面11を含む部分である。本体領域10は、芯線6のうち先端領域9以外の部分である。先端領域9と本体領域10は、電線4の長手方向において隣り合っている。以下、「電線4の長手方向」を単に「電線方向」とも称する。先端領域9と本体領域10は、先端面11から離れる方向に向かってこの記載順に位置している。先端領域9は、電線方向において先端面11と本体領域10の間に位置している。先端領域9は、第1先端領域12と第2先端領域13を含む。第1先端領域12は、芯線6の先端面11を含む部分である。第2先端領域13は、先端領域9のうち第1先端領域12以外の部分である。第1先端領域12と第2先端領域13は、電線方向において隣り合っている。第1先端領域12と第2先端領域13は、先端面11から離れる方向に向かってこの記載順に位置している。第2先端領域13は、第1先端領域12と本体領域10の間に位置している。
絶縁被覆7は、例えば塩化ビニルなどの溶着可能な合成樹脂である。ここで、「溶着」とは、例えば、熱溶着や超音波溶着、レーザ溶着が挙げられる。
絶縁被覆7は、先端被覆部15と、絶縁被覆本体16と、被覆連結部17と、被覆延長部18と、を含んでいる。被覆延長部18と、先端被覆部15と、被覆連結部17と、絶縁被覆本体16は、電線方向においてこの記載順に位置している。
先端被覆部15は、第1先端領域12の外周を筒状に覆う部分である。図5に示すように、先端被覆部15は径方向の厚み15Tを有する。
図4に戻り、絶縁被覆本体16は、本体領域10の外周を筒状に覆う部分である。絶縁被覆本体16は、第1本体部19と第2本体部20を含む。第1本体部19及び第2本体部20は、電線方向において隣り合っている。第1本体部19は、第2本体部20よりも先端面11の近くに位置している。第2本体部20は、第1本体部19よりも先端面11から遠くに位置している。第1本体部19は、電線方向において被覆連結部17と隣接している。図5に示すように、第1本体部19は径方向の厚み19Tを有する。第2本体部20は径方向の厚み20Tを有する。厚み20Tは、厚み19Tよりも厚い。厚み20Tは、絶縁被覆本体16の最大厚みに相当している。
図4に戻り、被覆連結部17は、先端被覆部15と絶縁被覆本体16を連結する部分である。被覆連結部17は、第2先端領域13の外周の少なくとも一部を露出させるように電線方向に沿って細長く延びている。被覆連結部17の中心角は5~60度であり、好ましくは10~45度であり、更に好ましくは15~30度である。被覆連結部17の中心角が大きいほど被覆連結部17の有する封止効果が強くなり、被覆連結部17の中心角が小さいほど端子5と芯線6との接触信頼性が向上する。本実施形態において先端被覆部15と絶縁被覆本体16は1つの被覆連結部17によって連結されている。しかしながら、先端被覆部15と絶縁被覆本体16は、複数の被覆連結部17によって連結されてもよい。図5に示すように、被覆連結部17は径方向の厚み17Tを有する。厚み17Tは、絶縁被覆本体16の径方向における最大厚みに相当する厚み20Tよりも薄い。厚み15Tと厚み17T、厚み19Tは、互いに等しい。
図4に戻り、被覆延長部18は、先端被覆部15から先端面11を越えるように筒状に延びる部分である。被覆延長部18は、芯線6を覆っていない部分である。被覆延長部18は、先端被覆部15から先端方向に突出した部分である。一具体例として、電線方向における被覆延長部18の突出長さは、芯線6の外径よりも大きい。ここで、「先端方向」とは、電線方向のうち本体領域10から先端面11を見る方向である。一方、「後端方向」とは、電線方向のうち先端面11から本体領域10を見る方向である。
本実施形態において、被覆延長部18には、溶着部21が形成されている。溶着部21は、電線方向と直交する上下方向において押し潰された筒体であって、且つ、筒体である被覆延長部18の内部空間が溶着により閉塞された部分である。溶着部21は、電線方向において直線的に延びている。図6に示すように、後端方向に沿って電線4を見ると、電線方向に対して直交する溶着部21の断面形状は、芯線6の中心線6Cに対して非対称であって、幅方向において対称な長円状である。この場合、溶着部21の周方向における位置は、被覆連結部17の周方向における位置に基づいて容易に把握することができる。ここで、「幅方向」とは、上下方向及び電線方向に対して直交する方向である。「周方向」とは、芯線6の中心線6Cを基準とした周方向である。図6には、溶着部21の断面の重心21Gと、電線方向に対して直交する先端被覆部15の断面の重心15Gを示している。図6に示すように、後端方向に沿って見ると、溶着部21の断面の重心21Gと、先端被覆部15の重心15Gと、は一致していない。図4に示すように、溶着部21は、芯線6の中心線6Cの仮想延長線6Dを避けるように形成されている。図6に示すように、溶着部21の先端面21Aには、直線状の溶着痕22が残されている。溶着痕22は、筒体である被覆延長部18の内部空間を溶着により閉塞した結果として形成されたものであるから、1本のみで線状に延びている。
以降、図1及び図2に示すように、ハウジング2や端子5を説明するに際しても、電線4を説明する際に定義した「電線方向」「先端方向」「後端方向」「上下方向」「幅方向」をそのまま使用するものとする。
<端子5>
次に、図7から図9を参照して、端子5について説明する。図7には、電線4に取り付ける前の端子5の斜視図を示している。図8には、電線4に取り付ける前の端子5の一部切り欠き斜視図を示している。図9には、電線4に取り付ける前の端子5の正面図を示している。
次に、図7から図9を参照して、端子5について説明する。図7には、電線4に取り付ける前の端子5の斜視図を示している。図8には、電線4に取り付ける前の端子5の一部切り欠き斜視図を示している。図9には、電線4に取り付ける前の端子5の正面図を示している。
図7に示すように、端子5は、電線圧着部25と、端子連結部26と、電気接触部27と、を有している。電線圧着部25と端子連結部26、電気接触部27は、先端方向に向かってこの記載順に連なっている。即ち、端子連結部26は、電線圧着部25と電気接触部27を連結している。
電線圧着部25は、電線4に圧着される部分である。図7に示すように、本実施形態において電線圧着部25は、所謂オープンバレル型に構成されている。即ち、電線圧着部25は、底板部28と、2つの圧着片29と、を有する。図8に示すように、底板部28は、その板厚方向が上下方向に対して略平行である。2つの圧着片29は、底板部28の幅方向の端部から上方に向かって延びている。従って、電線方向に沿って電線圧着部25から電気接触部27を見ると、電線圧着部25は上方に開口したU字状を成している。各圧着片29の内面30には、先端側セレーション31、中央セレーション32、後端側セレーション33が後端方向に向かってこの記載順に形成されている。本実施形態において先端側セレーション31及び後端側セレーション33は、何れも、電線方向に対して直交する方向に直線的に延びる直線溝で構成されている。また、本実施形態において中央セレーション32は、マトリックス状に整列した複数の窪みで構成されている。
電気接触部27は、図示しない相手端子と電気的に接触可能な部分である。電気接触部27は、接触バネ片35と、接触バネ片35を収容して保護するバネ保護体36と、を有している。
図7に示すように、バネ保護体36は、電線方向に沿って延びる角筒体である。図7及び図8に示すように、バネ保護体36は、底板部37と、2つの側板部38と、底板部37と対向する天板部39と、を有している。底板部37と天板部39は上下方向で対向している。天板部39は、底板部37の上方に配置されている。2つの側板部38は、幅方向で互いに対向している。図9に示すように、バネ保護体36の先端36Aから天板部39の後端39Bまでの寸法39Dは、バネ保護体36の先端36Aから2つの側板部38の後端38Bまでの寸法38Dよりも小さい。従って、図7に示すように、天板部39は、バネ保護体36の後端36B近傍において切り欠いていると言及することができる。なお、図9に示す2つの側板部38の後端38Bは、後述するリテーナと電線方向で接触可能な部分である。
図8に示すように、接触バネ片35は、角筒状のバネ保護体36に収容されることでバネ保護体36によって保護されている。接触バネ片35は、電線方向に細長く延びている。接触バネ片35は、バネ保護体36によって片持ち梁状に支持されている。
図7に示すように、端子連結部26は、電線圧着部25と電気接触部27を連結する部分である。図8に示すように、端子連結部26は、底板部45と、2つの側板部46と、を有する。底板部45は、その板厚方向が上下方向に対して略平行である。2つの側板部46は、底板部45の幅方向の端部から上方に向かって延びている。そして、底板部45は、電線圧着部25の底板部28と、電気接触部27のバネ保護体36の底板部37と、を電線方向で連結している。同様に、各側板部46は、電線圧着部25の各圧着片29と、電気接触部27の各側板部38と、を電線方向で連結している。そして、端子連結部26の2つの側板部46が、電線圧着部25の2つの圧着片29や電気接触部27の2つの側板部38と比較して背が低いので、電線圧着部25と電気接触部27の間には、後述するリテーナが挿入可能なリテーナ挿入空間47が確保されている。
以上に説明した端子5は、例えば、銅又は銅合金から成る一枚の薄板を錫、ニッケル、亜鉛等の卑金属でめっき処理した上でプレス加工して成る。なお、端子5は、薄板をプレス加工した後にめっき処理したものであってもよい。
<端子付き電線3>
次に、図10から図16までを参照して、端子付き電線3について説明する。図10には、電線4に端子5を圧着する直前の斜視図を示している。図11には、電線4に端子5を圧着する直前の正面断面図を示している。図12には、電線4に端子5を圧着した状態の斜視図を示している。図13及び図14には、図12のXIII-XIII線断面図を示している。図15には、電線4に端子5を圧着した状態の部分正面図を示している。図16には、図12のXVI-XVI線断面図の他の具体例を示している。
次に、図10から図16までを参照して、端子付き電線3について説明する。図10には、電線4に端子5を圧着する直前の斜視図を示している。図11には、電線4に端子5を圧着する直前の正面断面図を示している。図12には、電線4に端子5を圧着した状態の斜視図を示している。図13及び図14には、図12のXIII-XIII線断面図を示している。図15には、電線4に端子5を圧着した状態の部分正面図を示している。図16には、図12のXVI-XVI線断面図の他の具体例を示している。
前述した端子5を電線4に圧着するには、先ず、図10に示すように、電線圧着部25の2つの圧着片29の間に電線4を配置する。
詳しくは、図11に示すように、以下の条件を満足するように電線圧着部25の2つの圧着片29の間に電線4を配置する。
(1)電線方向において、溶着部21が、図8に示す接触バネ片35よりも後端方向側に位置すること。これにより、溶着部21が接触バネ片35の動作を阻害することを防止することができる。
(2)上下方向において、溶着部21が、端子連結部26の底板部45に極力近づけて配置されること。これにより、図8に示すリテーナ挿入空間47を大きく確保することができる。これに代えて、電線方向において、溶着部21を図8に示すリテーナ挿入空間47よりも後端方向側に配置するようにしてもよい。この場合でも、図8に示すリテーナ挿入空間47を大きく確保することができる。ただし、リテーナ挿入空間47が不要である場合は、溶着部21の配置態様は任意となる。
(3)電線方向において、芯線6の先端面11が、電気接触部27のバネ保護体36の後端36Bと、電線圧着部25の2つの圧着片29の先端29Aと、の間に位置すること。ただし、圧着の際に芯線6が延伸して芯線6の先端面11が先端方向に移行することも考えられるので、芯線6の先端面11を、電気接触部27のバネ保護体36の後端36Bと、電線圧着部25の2つの圧着片29の先端29Aと、の間に位置することに代えて、単に電線圧着部25の2つの圧着片29の先端29Aの近傍に位置するようにしてもよい。
(4)電線方向において、先端被覆部15の後端15Bが、先端側セレーション31と中央セレーション32の間に位置すること。
(5)電線4の径方向において、先端被覆部15が先端側セレーション31と対向していること。
(6)電線方向において、被覆連結部17が、先端側セレーション31と後端側セレーション33の間に位置すること。
(7)電線方向において、先端被覆部15と絶縁被覆本体16の間で露出した芯線6の部分である芯線露出部23が、先端側セレーション31と後端側セレーション33の間に位置すること。
(8)電線4の径方向において、芯線露出部23が、中央セレーション32と対向していること。
(9)上下方向において、芯線露出部23が、電線圧着部25の底板部28と対向していること。
(10)上下方向において、被覆連結部17が、電線圧着部25の底板部28から最も遠くに位置していること。
(11)電線4の径方向において、第1本体部19が後端側セレーション33と対向していること。
(12)電線4の径方向において、第2本体部20が2つの圧着片29と対向しないこと。
(2)上下方向において、溶着部21が、端子連結部26の底板部45に極力近づけて配置されること。これにより、図8に示すリテーナ挿入空間47を大きく確保することができる。これに代えて、電線方向において、溶着部21を図8に示すリテーナ挿入空間47よりも後端方向側に配置するようにしてもよい。この場合でも、図8に示すリテーナ挿入空間47を大きく確保することができる。ただし、リテーナ挿入空間47が不要である場合は、溶着部21の配置態様は任意となる。
(3)電線方向において、芯線6の先端面11が、電気接触部27のバネ保護体36の後端36Bと、電線圧着部25の2つの圧着片29の先端29Aと、の間に位置すること。ただし、圧着の際に芯線6が延伸して芯線6の先端面11が先端方向に移行することも考えられるので、芯線6の先端面11を、電気接触部27のバネ保護体36の後端36Bと、電線圧着部25の2つの圧着片29の先端29Aと、の間に位置することに代えて、単に電線圧着部25の2つの圧着片29の先端29Aの近傍に位置するようにしてもよい。
(4)電線方向において、先端被覆部15の後端15Bが、先端側セレーション31と中央セレーション32の間に位置すること。
(5)電線4の径方向において、先端被覆部15が先端側セレーション31と対向していること。
(6)電線方向において、被覆連結部17が、先端側セレーション31と後端側セレーション33の間に位置すること。
(7)電線方向において、先端被覆部15と絶縁被覆本体16の間で露出した芯線6の部分である芯線露出部23が、先端側セレーション31と後端側セレーション33の間に位置すること。
(8)電線4の径方向において、芯線露出部23が、中央セレーション32と対向していること。
(9)上下方向において、芯線露出部23が、電線圧着部25の底板部28と対向していること。
(10)上下方向において、被覆連結部17が、電線圧着部25の底板部28から最も遠くに位置していること。
(11)電線4の径方向において、第1本体部19が後端側セレーション33と対向していること。
(12)電線4の径方向において、第2本体部20が2つの圧着片29と対向しないこと。
上記の通りに電線圧着部25の2つの圧着片29の間に電線4を配置したら、専用の圧着工具を用いて、図12に示すように、端子5の電線圧着部25の2つの圧着片29を電線4に圧着する。具体的には、各圧着片29を、図11に示す先端被覆部15と、被覆連結部17及び芯線露出部23と、第1本体部19と、に圧着する。また、圧着に際しては、図13及び図14に示すように、2つの圧着片29が互いに密着するように、且つ、2つの圧着片29が内側に向かって凸となるように湾曲するように、2つの圧着片29を内側に塑性変形させる。図13及び図14には、芯線6を構成する複数の素線Pを示している。図13及び図14において、説明の便宜上、端子5及び芯線6の断面にハッチングを施していない。図13及び図14に示すように、被覆連結部17が2つの圧着片29の間で幅方向に押し潰されることで、被覆連結部17は、2つの圧着片29の間の高い密着性に寄与している。なお、図13に示す具体例では、2つの圧着片29の接触面積が相対的に小さく、2つの圧着片29の間で被覆連結部17が上下方向に延びている。一方、図14に示す具体例では、2つの圧着片29の接触面積が相対的に大きく、2つの圧着片29の間で被覆連結部17は実質的に正三角形状に変形している。図13及び図14に示すように、本実施形態において被覆連結部17の断面積が小さいので、圧着に際して被覆連結部17が幅方向に押し広げられることがなく、もって、芯線6を構成する素線Pと各圧着片29との間の電気的接触を阻害することがない。
なお、図13に示す具体例では、図14に示す具体例と比較して、第2先端領域13の封止がより確実となる。即ち、図13に示す具体例においては、2つの圧着片29がスプリングバックすると2つの圧着片29によって被覆連結部17が幅方向で押し潰されるので、2つの圧着片29間の密着性が一層向上することになる。これに対し、図14に示す具体例においては、2つの圧着片29がスプリングバックすると2つの圧着片29の相互接触部分と被覆連結部17との間など、被覆連結部17の周囲に隙間が発生する虞がある。従って、図13に示す具体例のように、電線4に端子5を圧着した状態で、2つの圧着片29は直接的に接触し合わず、2つの圧着片29が被覆連結部17を幅方向で圧縮するように2つの圧着片29が被覆連結部17を幅方向で挟んでいることが、第2先端領域13の封止、即ち、第2先端領域13の防水性能にとって有利と言える。
上記の圧着の結果、図11に示す各圧着片29の先端側セレーション31に先端被覆部15が食い込むと共に、各圧着片29の後端側セレーション33に第1本体部19が食い込むことで、電線圧着部25と先端被覆部15と第1本体部19による芯線露出部23の封止が達成される。また、中央セレーション32が芯線露出部23に噛み付くことで芯線6の不動態皮膜が局所的に除去されて、端子5と芯線6の良好な導通が確立される。なお、芯線6の先端面11は、被覆延長部18に溶着部21が形成されることで封止されている。
ここで、図15に示すように、芯線6は、電気接触部27と電線圧着部25の間において、端子連結部26よりも上方に位置している。即ち、本実施形態では芯線6の少なくとも一部が電気接触部27と電線圧着部25の間において、端子連結部26の2つの側板部46の上端46Cよりも上方に位置している。換言すれば、芯線6の少なくとも一部が、上端46Cよりも底板部45から遠くに位置している。これにより、端子付き電線3に向かって幅方向でX線を照射するなどして、芯線6の先端面11が電気接触部27と電線圧着部25の間に位置していることを圧着後に確認することが可能となる。なお、X線の照射に代えて超音波を用いることもできる。
また、図16に示すように、本実施形態では、電線方向に沿って電気接触部27から電線圧着部25を見ると、溶着部21の断面の重心21Gは、上下方向において、先端被覆部15の断面の重心15Gと、端子連結部26の底板部45と、の間に位置している。以上の構成によれば、図15に示すように、電気接触部27と電線圧着部25の間において後述するリテーナが挿入されるリテーナ挿入空間47を効果的に確保することができる。
<ハーネス1>
次に、図17及び図18を参照して、ハーネス1を説明する。図17には、ハーネス1の一部切り欠き斜視図を示している。図18には、ハーネス1の部分正面断面図を示している。
次に、図17及び図18を参照して、ハーネス1を説明する。図17には、ハーネス1の一部切り欠き斜視図を示している。図18には、ハーネス1の部分正面断面図を示している。
図17に示すように、ハウジング2は、端子付き電線3を電線方向で挿入可能な複数のキャビティ50を有するハウジング本体51と、二次係止のためのリテーナ52と、を備えている。リテーナ52は、ハウジング本体51に対して上下方向に移動可能に保持されている。リテーナ52は、端子付き電線3のバネ保護体36の後端36Bに対して電線方向で対向するように位置することで、端子付き電線3の後端方向への離脱を抑制する。
図18に示すように、リテーナ52は、端子付き電線3のリテーナ挿入空間47に挿入可能なロック爪53を有している。そして、図18に示すようにリテーナ52を下げると、ロック爪53が端子付き電線3のリテーナ挿入空間47に挿入されて、ロック爪53がバネ保護体36の後端36Bに対して電線方向で接触可能な状態となる。換言すれば、リテーナ52を下げると、ロック爪53が図9に示すバネ保護体36の各側板部38の後端38Bに対して電線方向で接触可能な状態となる。これにより、ハウジング2から端子付き電線3を引き抜こうとしても、バネ保護体36の後端36Bがロック爪53に引っ掛かり、ハウジング2から端子付き電線3を引き抜くことが禁止される。
<端子付き電線3の製造方法>
次に、図19から図21を参照して、電線4の製造方法及び端子付き電線3の製造方法を説明する。図19は、端子付き電線3の製造方法のフローチャートである。図20Aから図20Cは、端子付き電線3の製造方法の各工程を説明するための図である。図21は、加工治具の斜視図である。
次に、図19から図21を参照して、電線4の製造方法及び端子付き電線3の製造方法を説明する。図19は、端子付き電線3の製造方法のフローチャートである。図20Aから図20Cは、端子付き電線3の製造方法の各工程を説明するための図である。図21は、加工治具の斜視図である。
ステップS100:露出工程
先ず、図20Aに示すように、芯線6の先端面11の近傍において絶縁被覆7を部分的に除去することで、絶縁被覆7に芯線露出孔60(孔)を形成する。これにより、被覆連結部17が形成されると共に、芯線露出部23が形成される。絶縁被覆7を部分的に除去する手段としては、(1)刃物によって絶縁被覆7に切れ目を形成する工程を含む手段、(2)レーザ加工によって絶縁被覆7に切れ目を形成する工程を含む手段、(3)レーザ加工によって絶縁被覆7を部分的に蒸発させる工程を含む手段、が挙げられる。
先ず、図20Aに示すように、芯線6の先端面11の近傍において絶縁被覆7を部分的に除去することで、絶縁被覆7に芯線露出孔60(孔)を形成する。これにより、被覆連結部17が形成されると共に、芯線露出部23が形成される。絶縁被覆7を部分的に除去する手段としては、(1)刃物によって絶縁被覆7に切れ目を形成する工程を含む手段、(2)レーザ加工によって絶縁被覆7に切れ目を形成する工程を含む手段、(3)レーザ加工によって絶縁被覆7を部分的に蒸発させる工程を含む手段、が挙げられる。
ステップS110:伸長工程
次に、図20Bに示すように、絶縁被覆7が先端面11を越えるように絶縁被覆7を先端方向に向かって引き伸ばす。具体的には、ステップS100で形成した芯線露出孔60の開口面積が大きくなるように、絶縁被覆7を先端方向に向かって引き伸ばす。更に言えば、ステップS100で形成した被覆連結部17が引き伸ばし前と比較して肉薄となるように、絶縁被覆7を先端方向に向かって引き伸ばす。絶縁被覆7を裂けないように引き伸ばすには、図21に示す加工治具61を用いるとよい。加工治具61は、上治具62及び下治具63によって構成されている。そして、上治具62及び下治具63の間で電線4を挟んで、上治具62及び下治具63を介して電線4を間接的に加熱しながら、加工治具61を先端方向に移動させるとよい。これにより、図20Bに示すように、絶縁被覆7のうち先端面11を先端方向に越えた部分である被覆延長部18が形成される。
次に、図20Bに示すように、絶縁被覆7が先端面11を越えるように絶縁被覆7を先端方向に向かって引き伸ばす。具体的には、ステップS100で形成した芯線露出孔60の開口面積が大きくなるように、絶縁被覆7を先端方向に向かって引き伸ばす。更に言えば、ステップS100で形成した被覆連結部17が引き伸ばし前と比較して肉薄となるように、絶縁被覆7を先端方向に向かって引き伸ばす。絶縁被覆7を裂けないように引き伸ばすには、図21に示す加工治具61を用いるとよい。加工治具61は、上治具62及び下治具63によって構成されている。そして、上治具62及び下治具63の間で電線4を挟んで、上治具62及び下治具63を介して電線4を間接的に加熱しながら、加工治具61を先端方向に移動させるとよい。これにより、図20Bに示すように、絶縁被覆7のうち先端面11を先端方向に越えた部分である被覆延長部18が形成される。
ステップS120:封止工程
次に、図20Cに示すように、被覆延長部18を上下方向で押し潰し、押し潰した部分を溶着により閉塞することで被覆延長部18に溶着部21を形成する。これにより、先端面11が封止される。なお、押し潰す工程と溶着により閉塞する工程は同時に実行してもよい。
次に、図20Cに示すように、被覆延長部18を上下方向で押し潰し、押し潰した部分を溶着により閉塞することで被覆延長部18に溶着部21を形成する。これにより、先端面11が封止される。なお、押し潰す工程と溶着により閉塞する工程は同時に実行してもよい。
ステップS130:圧着工程
次に、電線4に端子5を圧着する。これにより、端子付き電線3が完成する。
次に、電線4に端子5を圧着する。これにより、端子付き電線3が完成する。
以上に、第1実施形態を説明したが、上記第1実施形態は、以下の特長を有する。
即ち、図4に示すように、電線4は、芯線6と、芯線6の外周を覆う絶縁被覆7と、を備える。芯線6は、芯線6の先端面11を含む先端領域9と、先端領域9以外の部分である本体領域10と、を含む。先端領域9は、先端面11を含む第1先端領域12と、第1先端領域12と本体領域10の間に位置する第2先端領域13と、を含む。絶縁被覆7は、第1先端領域12の外周を筒状に覆う先端被覆部15と、本体領域10の外周を筒状に覆う絶縁被覆本体16と、第2先端領域13の外周の少なくとも一部を露出させるように先端被覆部15と絶縁被覆本体16を連結する被覆連結部17と、先端被覆部15から先端面11を越えるように筒状に延びる被覆延長部18と、を含む。以上の構成によれば、被覆連結部17の存在により先端被覆部15の芯線6からの脱落を防止しつつ、被覆延長部18を用いて先端面11を効果的に封止することができる。
なお、芯線6の先端面11に作業員の指の皮脂等が付着すると、先端面11が変質したり、先端面11に封止材67が付着し難くなると考えられる。これに対し、上記の構成によれば、被覆延長部18の存在により、芯線6の先端面11に作業員が直接指で触れにくくなるので、芯線6の先端面11に作業員の指の皮脂等が付着するのを効果的に防止することができる。
また、図5に示すように、被覆連結部17の径方向における厚み17Tは、絶縁被覆本体16の径方向における最大厚みに相当する厚み20Tよりも薄い。即ち、第2先端領域13に端子5を圧着させるに際し、被覆連結部17は、端子5内で幅方向に押し広げられることで第2先端領域13と端子5との間の接触を阻害し得る。これに対し、上記の構成によれば、図13及び図14に示すように、被覆連結部17の断面積が小さくなるので、被覆連結部17が幅方向に押し広げられ難くなる。従って、第2先端領域13と端子5との間の接触を阻害する程度を抑えることができ、もって、第2先端領域13と端子5との間の接触信頼性を向上することができる。
また、図4に示すように、絶縁被覆本体16は、被覆連結部17と隣接する第1本体部19と、第1本体部19よりも先端面11から遠い第2本体部20と、を含む。図5に示すように、第1本体部19の径方向における厚み19Tは、被覆連結部17の径方向における厚み17Tと等しい。第2本体部20の径方向における厚み20Tは、第1本体部19の径方向における厚み19Tよりも厚い。以上の構成によれば、第2先端領域13の外径と第1本体部19の外径の差を小さくすることができるので、第2先端領域13と第1本体部19の間の段差を小さくすることができ、もって、第2先端領域13と端子5との密着性を向上できる。
また、図4に示すように、被覆延長部18には、上下方向(電線4の長手方向と交差する交差方向)において押し潰され、且つ、溶着により閉塞された溶着部21が形成されている。以上の構成によれば、先端面11が確実に封止される。
また、図6に示すように、電線方向(電線の長手方向)に沿って見たときに、電線方向に対して直交する溶着部21の断面の重心21Gと、電線方向に対して直交する先端被覆部15の断面の重心15Gと、は一致しない。このように溶着部21を中心線6Cに対して非対称とすることにより、溶着部21の周方向における現在位置を検出することで、被覆連結部17の周方向における現在位置を特定することができるようになる。被覆連結部17の周方向における現在位置を特定することができれば、電線4に端子5を圧着するに際し、被覆連結部17の周方向における位置を自在に調整することが可能となる。
また、図6に示すように、電線方向(電線の長手方向)に沿って見たときに、電線方向に対して直交する溶着部21の断面の重心21Gと、電線方向に対して直交する先端被覆部15の断面の重心15Gと、は一致しない。このように溶着部21を中心線6Cに対して非対称とした場合、溶着部21の周方向における位置は、被覆連結部17の周方向における位置に基づいて容易に把握することができる。
また、図4に示すように、溶着部21は、芯線6の中心線6Cの仮想延長線6Dを避けるように形成されている。以上の構成によれば、図15に示すリテーナ挿入空間47を効果的に確保することができる。
また、図6に示すように、電線方向に対して直交する溶着部21の断面の形状は、長円状である。以上の構成によれば、溶着部21の溶着治具を簡素な構成とすることができる。
また、図4に示すように、被覆延長部18に溶着部21を形成するに際し、被覆延長部18を押し潰す方向は、電線方向に対して直交する上下方向が好ましい。しかし、これに代えて、電線方向に対して斜めに交差する方向で被覆延長部18を押し潰してもよい。
また、図2に示すように、端子付き電線3は、上記の電線4と、電線4に取り付けられた端子5と、を備える。図7に示すように、端子5は、相手端子と電気的に接触可能な電気接触部27と、電線4に圧着される電線圧着部25と、電気接触部27と電線圧着部25を連結する端子連結部26と、を有する。電線圧着部25は、2つの圧着片29を有する。図11に示すように、各圧着片29が、先端被覆部15、芯線露出部23(第2先端領域13)、及び、絶縁被覆本体16に圧着されることで芯線露出部23(第2先端領域13)が封止される。
また、図16に示すように、電線4の長手方向に沿って電気接触部27から電線圧着部25を見ると、電線4の長手方向に対して直交する溶着部21の断面の重心21Gは、電線4の長手方向に対して直交する先端被覆部15の断面の重心15Gと端子連結部26の間に位置している。以上の構成によれば、図18に示すように、リテーナ挿入空間47を効果的に確保することができる。
また、図1に示すように、ハーネス1は、端子付き電線3と、端子付き電線3を収容するハウジング2と、を備える。図18に示すように、ハウジング2は、電気接触部27のバネ保護体36の後端36Bに対して電線方向で接触可能なリテーナ52を有する。
また、図20A及び図20Bに示すように、電線4の製造方法は、芯線6を覆う絶縁被覆7に芯線露出孔60(孔)を形成することで芯線6の少なくとも一部を露出させる露出工程(S100)と、絶縁被覆7が芯線6の先端面11を越えるように絶縁被覆7を引き伸ばす伸長工程(S110)と、を含む。以上の方法によれば、先端被覆部15の芯線6からの脱落を防止しつつ、芯線6の先端面11を封止するのに好適な被覆延長部18を形成することができる。
また、図19に示すように、伸長工程(S110)は、露出工程(S100)の後に実行するものとする。図20A及び図20Bに示すように、伸長工程(S110)では、露出工程(S100)で形成した芯線露出孔60の開口面積が大きくなるように絶縁被覆7を引き伸ばす。以上の方法によれば、被覆連結部17を引き伸ばし前と比較して肉薄とすることができる。
また、図20B及び図20Cに示すように、電線4の製造方法は、絶縁被覆7のうち芯線6の先端面11を越えた部分である被覆延長部18を、芯線6の長手方向と交差する交差方向で押し潰す工程(S120)と、押し潰した部分を溶着により閉塞する工程(S120)と、を更に含む。以上の方法によれば、先端面11を安価に封止することができる。
(第2実施形態)
次に、図22から図23Dを参照して、第2実施形態を説明する。以下、上記第1実施形態と相違する点を中心に説明し、重複する説明は省略する。図22は、端子付き電線3の製造方法のフローチャートである。図23Aから図23Dは、端子付き電線3の製造方法の各工程を説明するための図である。
次に、図22から図23Dを参照して、第2実施形態を説明する。以下、上記第1実施形態と相違する点を中心に説明し、重複する説明は省略する。図22は、端子付き電線3の製造方法のフローチャートである。図23Aから図23Dは、端子付き電線3の製造方法の各工程を説明するための図である。
本実施形態は、上記第1実施形態と比較して、端子付き電線3の製造方法が異なっている。
即ち、上記第1実施形態では、図19に示すように、先ず、露出工程(S100)を実行し、次に、伸長工程(S110)を実行している。これに対し、本実施形態では、先ず、伸長工程(S200)を実行し、次に、露出工程(S210)を実行している。具体的には、以下の通りである。
ステップS200:伸長工程
先ず、図23A及び図23Bに示すように、絶縁被覆7が先端面11を越えるように絶縁被覆7を先端方向に向かって引き伸ばす。これにより、図23Bに示すように、絶縁被覆7のうち先端面11を越えた部分である被覆延長部18が形成される。
先ず、図23A及び図23Bに示すように、絶縁被覆7が先端面11を越えるように絶縁被覆7を先端方向に向かって引き伸ばす。これにより、図23Bに示すように、絶縁被覆7のうち先端面11を越えた部分である被覆延長部18が形成される。
ステップS210:露出工程
次に、図23Cに示すように、芯線6の先端面11よりも後端方向側において絶縁被覆7を切断することで、絶縁被覆7に芯線露出孔60を形成する。具体的には、伸長工程(S110)で引き伸ばされたことで引き伸ばし前と比較して肉薄となった部分に芯線露出孔60を形成する。これにより、被覆連結部17が形成されると共に、芯線露出部23が形成される。
次に、図23Cに示すように、芯線6の先端面11よりも後端方向側において絶縁被覆7を切断することで、絶縁被覆7に芯線露出孔60を形成する。具体的には、伸長工程(S110)で引き伸ばされたことで引き伸ばし前と比較して肉薄となった部分に芯線露出孔60を形成する。これにより、被覆連結部17が形成されると共に、芯線露出部23が形成される。
ステップS220:封止工程
次に、図23Dに示すように、被覆延長部18を上下方向で押し潰し、押し潰した部分を溶着により閉塞することで被覆延長部18に溶着部21を形成する。これにより、先端面11が封止される。
次に、図23Dに示すように、被覆延長部18を上下方向で押し潰し、押し潰した部分を溶着により閉塞することで被覆延長部18に溶着部21を形成する。これにより、先端面11が封止される。
ステップS230:圧着工程
次に、電線4に端子5を圧着する。これにより、端子付き電線3が完成する。
次に、電線4に端子5を圧着する。これにより、端子付き電線3が完成する。
このように、伸長工程と露出工程は順番を入れ替えることができる。
本実施形態では、上記の通り、露出工程は、伸長工程の後に実行するものとし、露出工程(S210)では、伸長工程(S200)で引き伸ばされたことで引き伸ばし前と比較して肉薄となった部分に芯線露出孔60を形成している。以上の方法によれば、簡素な工程で、被覆連結部17を肉薄にすることができる。
(第3実施形態)
次に、図24から図25Dを参照して、第3実施形態を説明する。以下、上記第1実施形態と相違する点を中心に説明し、重複する説明は省略する。図24は、端子付き電線3の製造方法のフローチャートである。図25Aから図25Dは、端子付き電線3の製造方法の各工程を説明するための図である。
次に、図24から図25Dを参照して、第3実施形態を説明する。以下、上記第1実施形態と相違する点を中心に説明し、重複する説明は省略する。図24は、端子付き電線3の製造方法のフローチャートである。図25Aから図25Dは、端子付き電線3の製造方法の各工程を説明するための図である。
本実施形態は、上記第1実施形態と比較して、端子付き電線3の製造方法が異なっている。
即ち、上記第1実施形態では、図19に示すように、先ず、露出工程(S100)を実行し、次に、伸長工程(S110)を実行している。これに対し、本実施形態では、以下の通りである。
ステップS300:切れ目形成工程
先ず、図25Aに示すように、芯線6を覆う絶縁被覆7に、電線方向に沿って延び、周方向において互いに離れる、2つの第1切れ目65を形成する。2つの第1切れ目65は、電線方向において先端面11から離れた位置に形成する。2つの第1切れ目65は、例えば刃物で形成することができる。
先ず、図25Aに示すように、芯線6を覆う絶縁被覆7に、電線方向に沿って延び、周方向において互いに離れる、2つの第1切れ目65を形成する。2つの第1切れ目65は、電線方向において先端面11から離れた位置に形成する。2つの第1切れ目65は、例えば刃物で形成することができる。
ステップS310:伸長工程
次に、図25Bに示すように、絶縁被覆7が先端面11を越えるように絶縁被覆7を先端方向に向かって引き伸ばす。具体的には、切れ目形成工程(S300)で形成した2つの第1切れ目65の電線方向における寸法が長くなるように絶縁被覆7を引き伸ばす。これにより、絶縁被覆7のうち先端面11を越えた部分である被覆延長部18が形成される。
次に、図25Bに示すように、絶縁被覆7が先端面11を越えるように絶縁被覆7を先端方向に向かって引き伸ばす。具体的には、切れ目形成工程(S300)で形成した2つの第1切れ目65の電線方向における寸法が長くなるように絶縁被覆7を引き伸ばす。これにより、絶縁被覆7のうち先端面11を越えた部分である被覆延長部18が形成される。
ステップS320:露出工程
次に、図25B及び図25Cに示すように、2つの第1切れ目65の端部同士を連結するように2つの第2切れ目66を形成することで、絶縁被覆7に芯線露出孔60を形成する。これにより、被覆連結部17が形成されると共に、芯線露出部23が形成される。
次に、図25B及び図25Cに示すように、2つの第1切れ目65の端部同士を連結するように2つの第2切れ目66を形成することで、絶縁被覆7に芯線露出孔60を形成する。これにより、被覆連結部17が形成されると共に、芯線露出部23が形成される。
ステップS330:封止工程
次に、図25Dに示すように、被覆延長部18を上下方向で押し潰し、押し潰した部分を溶着により閉塞することで被覆延長部18に溶着部21を形成する。これにより、先端面11が封止される。
次に、図25Dに示すように、被覆延長部18を上下方向で押し潰し、押し潰した部分を溶着により閉塞することで被覆延長部18に溶着部21を形成する。これにより、先端面11が封止される。
ステップS340:圧着工程
次に、電線4に端子5を圧着する。これにより、端子付き電線3が完成する。
次に、電線4に端子5を圧着する。これにより、端子付き電線3が完成する。
上記第3実施形態は、以下の特長を有する。
即ち、図25Aに示すように、電線4の製造方法は、電線4の絶縁被覆7に、芯線6の長手方向に沿って延び、周方向において互いに離れる、2つの第1切れ目65を形成する切れ目形成工程(S300)を更に含む。図24に示すように、伸長工程(S310)は、切れ目形成工程(S300)の後に実行するものとする。露出工程(S320)は、伸長工程(S310)の後に実行するものとする。伸長工程(S310)では、切れ目形成工程(S300)で形成した2つの第1切れ目65の電線方向における寸法が長くなるように絶縁被覆7を引き伸ばす。露出工程(S320)では、2つの第1切れ目65の端部同士を連結するように2つの第2切れ目66を形成することで絶縁被覆7に芯線露出孔60を形成する。以上の方法によれば、簡素な工程で、被覆連結部17を肉薄にすることができる。また、芯線露出孔60を、2つの連続しない工程で形成することができる。
なお、2つの第1切れ目65を形成することに代えて、3つ以上の第1切れ目65を形成してもよい。同様に、2つの第2切れ目66を形成することに代えて、3つ以上の第2切れ目66を形成してもよい。
(第4実施形態)
次に、図26を参照して、第4実施形態を説明する。以下、上記第1実施形態と相違する点を中心に説明し、重複する説明は省略する。図26は、被覆延長部18の拡大斜視図である。
次に、図26を参照して、第4実施形態を説明する。以下、上記第1実施形態と相違する点を中心に説明し、重複する説明は省略する。図26は、被覆延長部18の拡大斜視図である。
上記第1実施形態では、図6に示すように、溶着部21の断面形状を長円状とした。これに対し、本実施形態では、図26に示すように、溶着部21の断面形状を径方向外方に向かって凸となるようなU字状としている。また、溶着部21は仮想延長線6Dを避けるように形成されている。なお、溶着部21の断面形状は、U字状に代えてV字状としてもよいし、楕円状としてもよい。
(第5実施形態)
次に、図27を参照して、第5実施形態を説明する。以下、上記第1実施形態と相違する点を中心に説明し、重複する説明は省略する。図27は、電線4の部分正面断面図である。
次に、図27を参照して、第5実施形態を説明する。以下、上記第1実施形態と相違する点を中心に説明し、重複する説明は省略する。図27は、電線4の部分正面断面図である。
上記第1実施形態では、図4に示すように、被覆延長部18に溶着部21を形成することで、芯線6の先端面11を封止している。
これに対し、本実施形態では、図27に示すように、被覆延長部18の内部空間18Sに封止材67を充填することで、芯線6の先端面11を封止している。封止材67としては、接着剤や撥水剤が挙げられる。芯線6の先端面11に封止材67を単に塗布する場合と比較して、被覆延長部18の内部空間18Sに封止材67を充填することは、封止材67の硬化前においては封止材67が芯線6の先端面11から液垂れにより離れることなく芯線6の先端面11に接触した状態を維持しようとする貯留効果が期待し得る。また、封止材67の硬化後においては、硬化した封止材67の外形のバラツキがないので、圧着時における芯線6の被覆延長部18の端子5に対する位置を所望通りに調整できる効果が期待し得る。また、硬化した封止材67が被覆延長部18に覆われることになるので、封止材67の電線4からの脱落が抑制される効果も期待し得る。
また、被覆延長部18の内部空間18Sに封止材67を充填することに代えて、硬質又は軟質な封止部材を被覆延長部18の内部空間18Sに挿入することで、芯線6の先端面11を封止するようにしてもよい。硬質な封止部材は、例えば、アクリル樹脂やポリスチレンである。軟質な封止部材は、例えば、ポリエチレンやポリプロピレンである。芯線6の先端面11に封止材67を塗布又は配置する場合と比較して、被覆延長部18の内部空間18Sに封止部材を挿入することは、圧着時における芯線6の被覆延長部18の端子5に対する位置が安定する効果が期待し得る。
(第6実施形態)
次に、図28を参照して、第6実施形態を説明する。以下、上記第1実施形態と相違する点を中心に説明し、重複する説明は省略する。図28は、端子付き電線の部分斜視図である。図28において電気接触部27は簡略化して描いている。
次に、図28を参照して、第6実施形態を説明する。以下、上記第1実施形態と相違する点を中心に説明し、重複する説明は省略する。図28は、端子付き電線の部分斜視図である。図28において電気接触部27は簡略化して描いている。
上記第1実施形態では、図10に示すように、端子5の電線圧着部25を所謂オープンバレル型としている。
これに対し、本実施形態では、図28に示すように、端子5の電線圧着部25を筒状の所謂クローズドバレル型としている。そして、電線圧着部25は、第1実施形態と同様、先端被覆部15、芯線露出部23(第2先端領域13)、及び、絶縁被覆本体16に圧着されることで芯線露出部23(第2先端領域13)が封止される。
以上に、第1実施形態から第6実施形態を説明した。上記第1実施形態から第6実施形態は、自由に組み合わせて実施することができる。
上記各実施形態は、例えば、以下のように変更できる。
(第1変形例)
以下、図29を参照して、第1実施形態から第6実施形態の変形例を第1変形例として説明する。以下、本変形例が上記各実施形態と相違する点を中心に説明し、重複する記載は省略する。例えば、図5において、先端被覆部15の厚み15T、被覆連結部17の厚み17T、第1本体部19の19T、第2本体部20の厚み20Tに関しては、15T=17T=19T<20Tの関係が成立しているものとした。しかし、これに代えて、17T<15T=19T=20Tの関係が成立するものとしてもよい。即ち、図19の伸長工程(S110)においては、図29に示すように、絶縁被覆7のうち被覆連結部17のみを電線方向において伸長することとしてもよい。この場合、絶縁被覆7のうち被覆連結部17のみが他の部位と比較して肉薄となる。
以下、図29を参照して、第1実施形態から第6実施形態の変形例を第1変形例として説明する。以下、本変形例が上記各実施形態と相違する点を中心に説明し、重複する記載は省略する。例えば、図5において、先端被覆部15の厚み15T、被覆連結部17の厚み17T、第1本体部19の19T、第2本体部20の厚み20Tに関しては、15T=17T=19T<20Tの関係が成立しているものとした。しかし、これに代えて、17T<15T=19T=20Tの関係が成立するものとしてもよい。即ち、図19の伸長工程(S110)においては、図29に示すように、絶縁被覆7のうち被覆連結部17のみを電線方向において伸長することとしてもよい。この場合、絶縁被覆7のうち被覆連結部17のみが他の部位と比較して肉薄となる。
(第2変形例)
以下、図30及び図31を参照して、第1実施形態から第4実施形態、第6実施形態の変形例を第2変形例として説明する。以下、本変形例が上記各実施形態と相違する点を中心に説明し、重複する記載は省略する。
以下、図30及び図31を参照して、第1実施形態から第4実施形態、第6実施形態の変形例を第2変形例として説明する。以下、本変形例が上記各実施形態と相違する点を中心に説明し、重複する記載は省略する。
例えば、上記第1実施形態では、図19及び図20B、図20Cに示すように、まず、被覆延長部18を上下方向で押し潰し、押し潰した部分を溶着により閉塞することで被覆延長部18に溶着部21を形成し、芯線6の先端面11を封止し(S120)、次に、電線4に端子5を圧着していた(S130)。この場合、電線4に端子5を圧着した際に絶縁被覆7が電線圧着部25よりも先端方向に押し出されて上方に膨らみ出ることで、図18に示す端子付き電線3のリテーナ挿入空間47が消失し、リテーナ52を所定のロック位置まで下げることができなくなる虞がある。
これに対し、本変形例では、図30に示すように、まず、電線4に端子5を圧着し(圧着工程:S420)、その後、被覆延長部18を上下方向で押し潰し、押し潰した部分を溶着により閉塞することで被覆延長部18に溶着部21を形成し、芯線6の先端面11を封止している(封止工程:S430)。このように、封止工程(S430)を圧着工程(S420)の後に実行することで、仮に絶縁被覆7が電線圧着部25よりも先端方向に押し出されて上方に膨らみ出たとしても、その後の封止工程(S430)において溶着部21を形成しているので膨らみ出た部分が消失し、図18に示す端子付き電線3のリテーナ挿入空間47が問題なく確保され、リテーナ52を所定のロック位置まで確実に下げることができるようになる。なお、露出工程(S400)と伸長工程(S410)は、それぞれ、図19の露出工程(S100)と伸長工程(S110)と同じであるから説明を省略する。なお、前述したように、露出工程(S400)と伸長工程(S410)は入れ替えることができる。
図31には、電線4に端子5を圧着した後に被覆延長部18に溶着部21を形成している様子を示している。図31に示すように、被覆延長部18は圧着後においても端子5に覆われていないので、圧着後であっても溶着工具70を用いて被覆延長部18に溶着部21を形成することができる。なお、溶着工具70は、例えば熱や超音波を利用して被覆延長部18に溶着部21を形成するように構成される。
以上、図30及び図31を参照して、第2変形例を説明した。上記第2変形例は、以下の特長を有する。
即ち、図2及び図3に示すように、芯線6と、芯線6を覆う絶縁被覆7と、を有する電線4に端子5を取り付けて端子付き電線3を製造する端子付き電線3の製造方法は、図30に示すように、露出工程(S400)、伸長工程(S410)、圧着工程(S420)、封止工程(S430)を含む。
露出工程(S400)では、例えば図20Aに示すように、絶縁被覆7に芯線露出孔60(孔)を形成することで芯線6の少なくとも一部を露出させる。
伸長工程(S410)では、例えば図20Bに示すように、絶縁被覆7が芯線6の先端面11を越えるように絶縁被覆7を引き伸ばす。
圧着工程(S420)では、例えば図10から図12に示すように、芯線6の露出した部分である芯線露出部23を封止するように端子5の圧着片29を電線4に圧着する。
封止工程(S430)は、圧着工程(S420)の後に実行される。封止工程(S430)では、例えば図31に示すように、絶縁被覆7のうち芯線6の先端面11を越えた部分である被覆延長部18を溶着することで、芯線6の先端面11を封止する。
伸長工程(S410)では、例えば図20Bに示すように、絶縁被覆7が芯線6の先端面11を越えるように絶縁被覆7を引き伸ばす。
圧着工程(S420)では、例えば図10から図12に示すように、芯線6の露出した部分である芯線露出部23を封止するように端子5の圧着片29を電線4に圧着する。
封止工程(S430)は、圧着工程(S420)の後に実行される。封止工程(S430)では、例えば図31に示すように、絶縁被覆7のうち芯線6の先端面11を越えた部分である被覆延長部18を溶着することで、芯線6の先端面11を封止する。
以上の製造方法によれば、圧着後に溶着部21を形成しているので、溶着部21の上方にリテーナ挿入空間47が確実に確保されるようになる。従って、リテーナ52を所定のロック位置まで確実に下ろせるようになる。
この出願は、2018年3月2日に出願された日本出願特願2018-037952を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
1 ハーネス
2 ハウジング
3 端子付き電線
4 電線
5 端子
6 芯線
6C 中心線
6D 仮想延長線
7 絶縁被覆
9 先端領域
10 本体領域
11 先端面
12 第1先端領域
13 第2先端領域
15 先端被覆部
15B 後端
15G 重心
15T 厚み
16 絶縁被覆本体
17 被覆連結部
17T 厚み
18 被覆延長部
18S 内部空間
19 第1本体部
19T 厚み
20 第2本体部
20T 厚み
21 溶着部
21A 先端面
21G 重心
22 溶着痕
23 芯線露出部
25 電線圧着部
26 端子連結部
27 電気接触部
28 底板部
29 圧着片
29A 先端
30 内面
31 先端側セレーション
32 中央セレーション
33 後端側セレーション
35 接触バネ片
36 バネ保護体
36A 先端
36B 後端
37 底板部
38 側板部
38B 後端
38D 寸法
39 天板部
39B 後端
39D 寸法
45 底板部
46 側板部
46C 上端
47 リテーナ挿入空間
50 キャビティ
51 ハウジング本体
52 リテーナ
53 ロック爪
60 芯線露出孔(孔)
61 加工治具
62 上治具
63 下治具
65 第1切れ目
66 第2切れ目
67 封止材
70 溶着工具
P 素線
2 ハウジング
3 端子付き電線
4 電線
5 端子
6 芯線
6C 中心線
6D 仮想延長線
7 絶縁被覆
9 先端領域
10 本体領域
11 先端面
12 第1先端領域
13 第2先端領域
15 先端被覆部
15B 後端
15G 重心
15T 厚み
16 絶縁被覆本体
17 被覆連結部
17T 厚み
18 被覆延長部
18S 内部空間
19 第1本体部
19T 厚み
20 第2本体部
20T 厚み
21 溶着部
21A 先端面
21G 重心
22 溶着痕
23 芯線露出部
25 電線圧着部
26 端子連結部
27 電気接触部
28 底板部
29 圧着片
29A 先端
30 内面
31 先端側セレーション
32 中央セレーション
33 後端側セレーション
35 接触バネ片
36 バネ保護体
36A 先端
36B 後端
37 底板部
38 側板部
38B 後端
38D 寸法
39 天板部
39B 後端
39D 寸法
45 底板部
46 側板部
46C 上端
47 リテーナ挿入空間
50 キャビティ
51 ハウジング本体
52 リテーナ
53 ロック爪
60 芯線露出孔(孔)
61 加工治具
62 上治具
63 下治具
65 第1切れ目
66 第2切れ目
67 封止材
70 溶着工具
P 素線
Claims (21)
- 芯線と、
前記芯線の外周を覆う絶縁被覆と、
を備えた電線であって、
前記芯線は、前記芯線の先端面を含む先端領域と、前記先端領域以外の部分である本体領域と、を含み、
前記先端領域は、前記先端面を含む第1先端領域と、前記第1先端領域と前記本体領域の間に位置する第2先端領域と、を含み、
前記絶縁被覆は、
前記第1先端領域の外周を筒状に覆う先端被覆部と、
前記本体領域の外周を筒状に覆う絶縁被覆本体と、
前記第2先端領域の外周の少なくとも一部を露出させるように前記先端被覆部と前記絶縁被覆本体を連結する少なくとも1つの被覆連結部と、
前記先端被覆部から前記先端面を越えるように筒状に延びる被覆延長部と、
を含む、
電線。 - 請求項1に記載の電線であって、
前記被覆連結部の径方向における厚みは、前記絶縁被覆本体の径方向における最大厚みよりも薄い、
電線。 - 請求項2に記載の電線であって、
前記絶縁被覆本体は、前記被覆連結部と隣接する第1本体部と、前記第1本体部よりも前記先端面から遠い第2本体部と、を含み、
前記第1本体部の径方向における厚みは、前記被覆連結部の径方向における厚みと等しく、
前記第2本体部の径方向における厚みは、前記第1本体部の径方向における厚みよりも厚い、
電線。 - 請求項1から請求項3までの何れかに記載の電線であって、
前記被覆延長部には、前記電線の長手方向と交差する交差方向において押し潰され、且つ、溶着により閉塞された溶着部が形成されている、
電線。 - 請求項4に記載の電線であって、
前記電線の長手方向に沿って見たときに、前記電線の長手方向に対して直交する前記溶着部の断面の重心と、前記電線の長手方向に対して直交する前記先端被覆部の断面の重心と、は一致しない、
電線。 - 請求項5に記載の電線であって、
前記溶着部は、前記芯線の中心線の仮想延長線を避けるように形成されている、
電線。 - 請求項4から請求項6までの何れかに記載の電線であって、
前記電線の長手方向に対して直交する前記溶着部の断面の形状は、長円状、楕円状、U字状、又は、V字状である、
電線。 - 請求項4から請求項7までの何れかに記載の電線であって、
前記交差方向は、前記電線の長手方向に対して直交する方向である、
電線。 - 請求項1から請求項3までの何れかに記載の電線であって、
前記被覆延長部の内部空間に封止材が充填され、又は、封止部材が挿入されている、
電線。 - 請求項4から請求項8までの何れかに記載の電線と、
前記電線に取り付けられた端子と、
を備えた端子付き電線であって、
前記端子は、
相手端子と電気的に接触可能な電気接触部と、
前記電線に圧着される電線圧着部と、
前記電気接触部と前記電線圧着部を連結する端子連結部と、
を有し、
前記電線圧着部は、2つの圧着片を有し、各圧着片が、前記先端被覆部、前記第2先端領域、及び、前記絶縁被覆本体に圧着されることで前記第2先端領域が封止され、
又は、
前記電線圧着部は、筒状であって、前記先端被覆部、前記第2先端領域、及び、前記絶縁被覆本体に圧着されることで前記第2先端領域が封止される、
端子付き電線。 - 請求項10に記載の端子付き電線であって、
前記電線の長手方向に沿って前記電気接触部から前記電線圧着部を見ると、
前記電線の長手方向に対して直交する前記溶着部の断面の重心は、前記電線の長手方向に対して直交する前記先端被覆部の断面の重心と前記端子連結部の間に位置している、
端子付き電線。 - 請求項11に記載の端子付き電線と、
前記端子付き電線を収容するハウジングと、
を備えたハーネス。 - 請求項9に記載の電線と、
前記電線に取り付けられた端子と、
を備えた端子付き電線であって、
前記端子は、
相手端子と電気的に接触可能な電気接触部と、
前記電線に圧着される電線圧着部と、
前記電気接触部と前記電線圧着部を連結する端子連結部と、
を有し、
前記電線圧着部は、2つの圧着片を有し、各圧着片が、前記先端被覆部、前記第2先端領域、及び、前記絶縁被覆本体に圧着されることで前記第2先端領域が封止され、
又は、
前記電線圧着部は、筒状であって、前記先端被覆部、前記第2先端領域、及び、前記絶縁被覆本体に圧着されることで前記第2先端領域が封止される、
端子付き電線。 - 請求項13に記載の端子付き電線と、
前記端子付き電線を収容するハウジングと、
を備えたハーネス。 - 芯線を覆う絶縁被覆に孔を形成することで前記芯線の少なくとも一部を露出させる露出工程と、
前記絶縁被覆が前記芯線の先端面を越えるように前記絶縁被覆を引き伸ばす伸長工程と、
を含む、
電線の製造方法。 - 請求項15に記載の製造方法であって、
前記伸長工程は、前記露出工程の後に実行するものとし、
前記伸長工程では、前記露出工程で形成した前記孔が大きくなるように前記絶縁被覆を引き伸ばす、
製造方法。 - 請求項15に記載の製造方法であって、
前記露出工程は、前記伸長工程の後に実行するものとし、
前記露出工程では、前記伸長工程で引き伸ばされたことで引き伸ばし前と比較して肉薄となった部分に前記孔を形成する、
製造方法。 - 請求項15に記載の製造方法であって、
前記絶縁被覆に、前記芯線の長手方向に沿って延び、周方向において互いに離れる、少なくとも2つの第1切れ目を形成する切れ目形成工程を更に含み、
前記伸長工程は、前記切れ目形成工程の後に実行するものとし、
前記露出工程は、前記伸長工程の後に実行するものとし、
前記伸長工程では、前記切れ目形成工程で形成した前記少なくとも2つの第1切れ目が長くなるように前記絶縁被覆を引き伸ばし、
前記露出工程では、前記少なくとも2つの第1切れ目の端部同士を連結するように少なくとも2つの第2切れ目を形成することで前記絶縁被覆に前記孔を形成する、
製造方法。 - 請求項15から請求項18までの何れかに記載の製造方法であって、
前記絶縁被覆のうち前記芯線の前記先端面を越えた部分を、前記芯線の長手方向と交差する交差方向で押し潰す工程と、
前記押し潰した部分を溶着により閉塞する工程と、
を更に含む、
製造方法。 - 請求項15から請求項18までの何れかに記載の製造方法であって、
前記絶縁被覆のうち前記芯線の前記先端面を越えた部分の内部空間に封止材を充填し、又は、封止部材を挿入する工程を更に含む、
製造方法。 - 芯線と、前記芯線を覆う絶縁被覆と、を有する電線に端子を取り付けて端子付き電線を製造する、端子付き電線の製造方法であって、
前記絶縁被覆に孔を形成することで前記芯線の少なくとも一部を露出させる露出工程と、
前記絶縁被覆が前記芯線の先端面を越えるように前記絶縁被覆を引き伸ばす伸長工程と、
前記芯線の露出した部分を封止するように前記端子の圧着片を前記電線に圧着する圧着工程と、
前記圧着工程の後に、前記絶縁被覆のうち前記芯線の前記先端面を越えた部分を溶着することで、前記芯線の前記先端面を封止する封止工程と、
を含む、
端子付き電線の製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP19760556.1A EP3745424B1 (en) | 2018-03-02 | 2019-02-19 | Electric wire, electric wire with terminal, harness, method for manufacturing electric wire, and method for manufacturing electric wire with terminal |
US16/965,108 US11398686B2 (en) | 2018-03-02 | 2019-02-19 | Wire, wire with terminal, harness, manufacturing method for wire, and manufacturing method for wire with terminal |
JP2020503419A JP6960039B2 (ja) | 2018-03-02 | 2019-02-19 | 電線、端子付き電線、ハーネス、電線の製造方法、端子付き電線の製造方法 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018037952 | 2018-03-02 | ||
JP2018-037952 | 2018-03-02 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2019167714A1 true WO2019167714A1 (ja) | 2019-09-06 |
Family
ID=67805336
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2019/006011 WO2019167714A1 (ja) | 2018-03-02 | 2019-02-19 | 電線、端子付き電線、ハーネス、電線の製造方法、端子付き電線の製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11398686B2 (ja) |
EP (1) | EP3745424B1 (ja) |
JP (1) | JP6960039B2 (ja) |
WO (1) | WO2019167714A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2022009879A1 (ja) * | 2020-07-07 | 2022-01-13 | 古河電気工業株式会社 | 端子付き電線、ワイヤハーネス、端子付き電線の製造方法 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009230998A (ja) * | 2008-03-21 | 2009-10-08 | Autonetworks Technologies Ltd | 端子金具付き電線の製造方法及び端子金具付き電線 |
JP2010061906A (ja) * | 2008-09-02 | 2010-03-18 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | 端子金具付き電線 |
JP2011198514A (ja) * | 2010-03-17 | 2011-10-06 | Autonetworks Technologies Ltd | 端子金具付き電線 |
JP2013105583A (ja) * | 2011-11-11 | 2013-05-30 | Yazaki Corp | コネクタ端子の接続構造及び接続方法 |
JP2014160595A (ja) * | 2013-02-20 | 2014-09-04 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 端子付電線製造方法、及び端子付電線 |
JP2015115308A (ja) | 2013-12-16 | 2015-06-22 | 住友電装株式会社 | 電線接続用の端子および該端子の電線接続構造 |
JP2018037952A (ja) | 2016-09-01 | 2018-03-08 | セコム株式会社 | 行動記録システム、端末装置及び行動記録方法 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008235130A (ja) * | 2007-03-23 | 2008-10-02 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 電線の端子接続構造体及びその端子接続方法 |
US7954235B2 (en) * | 2009-09-18 | 2011-06-07 | Delphi Technologies, Inc. | Method of making a seal about a copper-based terminal |
US8181343B2 (en) * | 2009-10-08 | 2012-05-22 | Delphi Technologies, Inc. | Sealed crimp connection methods |
JP2011210593A (ja) * | 2010-03-30 | 2011-10-20 | Autonetworks Technologies Ltd | 端子金具付き電線及びその製造方法 |
WO2012018049A1 (ja) * | 2010-08-06 | 2012-02-09 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 端子付き電線、及びコネクタ |
JP5391173B2 (ja) * | 2010-09-30 | 2014-01-15 | 古河電気工業株式会社 | 電線と端子の接続構造及び接続装置、接続方法、ワイヤーハーネス |
WO2013142666A1 (en) | 2012-03-22 | 2013-09-26 | Tyco Electronics Corporation | Conductor arrangement with conductor and contact element |
US9825450B2 (en) * | 2012-03-22 | 2017-11-21 | Te Connectivity Germany Gmbh | Conductor arrangement with conductor and contact element |
JP6402930B2 (ja) * | 2015-03-06 | 2018-10-10 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 端子および端子付き電線 |
JP2017201577A (ja) * | 2016-05-02 | 2017-11-09 | 住友電装株式会社 | 端子付電線 |
CN107123866B (zh) * | 2017-06-05 | 2019-03-26 | 吉林省中赢高科技有限公司 | 一种铜端子和铝导线的接头及其等离子焊接方法 |
-
2019
- 2019-02-19 WO PCT/JP2019/006011 patent/WO2019167714A1/ja active Application Filing
- 2019-02-19 US US16/965,108 patent/US11398686B2/en active Active
- 2019-02-19 JP JP2020503419A patent/JP6960039B2/ja active Active
- 2019-02-19 EP EP19760556.1A patent/EP3745424B1/en active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009230998A (ja) * | 2008-03-21 | 2009-10-08 | Autonetworks Technologies Ltd | 端子金具付き電線の製造方法及び端子金具付き電線 |
JP2010061906A (ja) * | 2008-09-02 | 2010-03-18 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | 端子金具付き電線 |
JP2011198514A (ja) * | 2010-03-17 | 2011-10-06 | Autonetworks Technologies Ltd | 端子金具付き電線 |
JP2013105583A (ja) * | 2011-11-11 | 2013-05-30 | Yazaki Corp | コネクタ端子の接続構造及び接続方法 |
JP2014160595A (ja) * | 2013-02-20 | 2014-09-04 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 端子付電線製造方法、及び端子付電線 |
JP2015115308A (ja) | 2013-12-16 | 2015-06-22 | 住友電装株式会社 | 電線接続用の端子および該端子の電線接続構造 |
JP2018037952A (ja) | 2016-09-01 | 2018-03-08 | セコム株式会社 | 行動記録システム、端末装置及び行動記録方法 |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
See also references of EP3745424A4 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2022009879A1 (ja) * | 2020-07-07 | 2022-01-13 | 古河電気工業株式会社 | 端子付き電線、ワイヤハーネス、端子付き電線の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US11398686B2 (en) | 2022-07-26 |
JP6960039B2 (ja) | 2021-11-05 |
JPWO2019167714A1 (ja) | 2021-03-11 |
EP3745424A4 (en) | 2021-03-24 |
EP3745424A1 (en) | 2020-12-02 |
US20210036440A1 (en) | 2021-02-04 |
EP3745424B1 (en) | 2022-02-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2871718B1 (en) | Pressure-fixing terminal, connecting structure and connector | |
JP5603524B1 (ja) | 圧着端子、圧着端子の製造方法、電線接続構造体、及び電線接続構造体の製造方法 | |
US9444154B2 (en) | Terminal fitting-equipped conductor | |
JP5418332B2 (ja) | 端子金具付き電線 | |
JP6574736B2 (ja) | 端子付き電線の製造方法 | |
US20170331243A1 (en) | Wire with terminal and manufacturing method therefor | |
WO2019167714A1 (ja) | 電線、端子付き電線、ハーネス、電線の製造方法、端子付き電線の製造方法 | |
JP2010225529A (ja) | 端子金具付き電線 | |
JP5654161B2 (ja) | 電線接続構造体、コネクタ、電線接続構造体の製造方法、及び圧着用金型 | |
WO2018221161A1 (ja) | 電線、端子付き電線、ハーネス、電線の製造方法 | |
JP5940102B2 (ja) | 端子金具および端子付き電線 | |
JP6372975B2 (ja) | 電線接続構造体 | |
JP6498862B2 (ja) | 電線接続構造、及び当該電線接続構造の製造方法 | |
JP6339451B2 (ja) | 端子、接続構造体、ワイヤーハーネス及び端子の製造方法 | |
JP2014164870A (ja) | 圧着端子、接続構造体、コネクタおよび圧着端子の製造方法 | |
JP6200366B2 (ja) | 接続構造体、ワイヤーハーネス、及び接続構造体の製造方法 | |
JP2020004641A (ja) | 端子付電線及びその製造方法 | |
JP2020004649A (ja) | 端子付電線及びその製造方法 | |
JP2014164885A (ja) | 圧着端子、接続構造体、コネクタ及び、接続構造体の製造方法 | |
JP2012256440A (ja) | 端子金具付き電線及び端子金具 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 19760556 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
WWE | Wipo information: entry into national phase |
Ref document number: 2019760556 Country of ref document: EP |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
ENP | Entry into the national phase |
Ref document number: 2020503419 Country of ref document: JP Kind code of ref document: A |