WO2019150537A1 - 光コネクタ - Google Patents

光コネクタ Download PDF

Info

Publication number
WO2019150537A1
WO2019150537A1 PCT/JP2018/003463 JP2018003463W WO2019150537A1 WO 2019150537 A1 WO2019150537 A1 WO 2019150537A1 JP 2018003463 W JP2018003463 W JP 2018003463W WO 2019150537 A1 WO2019150537 A1 WO 2019150537A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
positioning
substrate
optical connector
optical transmission
optical
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/003463
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
勝健 角田
光章 東尾
Original Assignee
京セラ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 京セラ株式会社 filed Critical 京セラ株式会社
Priority to PCT/JP2018/003463 priority Critical patent/WO2019150537A1/ja
Publication of WO2019150537A1 publication Critical patent/WO2019150537A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides

Definitions

  • the present invention relates to an optical connector attached to a substrate on which an optical transmission line is formed.
  • optical connectors for optically coupling optical transmission lines are known.
  • an optical connector that optically couples an optical waveguide formed on a substrate and an optical cable composed of a plurality of optical fibers is known.
  • the protrusion formed on the optical waveguide and the hole formed in the receptacle placed on the substrate are engaged, and the receptacle with respect to the optical waveguide is engaged. The position is determined. Thereafter, the plug is connected to the receptacle, and the positions of the optical waveguide and the optical fiber are adjusted.
  • optical coupling between the optical waveguide and the optical fiber is realized by the above-described two-stage positioning.
  • sufficient consideration has not been given to positioning the optical connector in multiple directions with respect to the optical waveguide formed on the substrate.
  • An object of the present invention made in view of such problems is to provide an optical connector capable of easily performing positioning in a plurality of directions with respect to an optical transmission line formed on a substrate.
  • an optical connector attached to a substrate on which an optical transmission line is formed, An accommodating portion for accommodating a waveguide portion of the optical transmission path; A first positioning unit that positions the optical transmission line along a direction substantially parallel to the substrate; A second positioning portion for positioning with respect to the optical transmission line along a direction substantially orthogonal to the substrate; With The first positioning part and the second positioning part are formed at different positions.
  • One of the first positioning part and the second positioning part is located between the other and the accommodating part.
  • the first positioning portion includes a protrusion that engages with a recessed portion or a penetrating portion formed on the substrate side.
  • the protrusion engages with the concave portion or the through portion including the inner surface of the clad constituting the optical transmission line.
  • the second positioning portion includes a plane that contacts the reference surface on the substrate side,
  • the reference surface on the substrate side includes the surface of the clad constituting the optical transmission line or the surface of the substrate.
  • the plane is in contact with the surface of the clad constituting the optical transmission line.
  • the first positioning portion is separated from the inner surface of the concave portion or the through portion in a direction substantially orthogonal to the substrate when engaged with the concave portion or the through portion formed on the substrate side.
  • the optical connector according to the eighth aspect is An adjustment unit connected to the first positioning unit is further provided.
  • the adjustment portion has a recess formed concentrically with respect to the first positioning portion.
  • the inner surface constituting the housing part is separated from the optical transmission path when the optical connector is attached to the substrate on which the optical transmission path is formed.
  • An inner side surface constituting the housing portion is close to a side surface of the optical transmission line that is substantially orthogonal to the substrate.
  • optical connector positioning in a plurality of directions with respect to the optical transmission line formed on the substrate can be easily performed.
  • FIG. 1 is an external perspective view showing an optical connector according to an embodiment and an optical transmission line formed on a substrate. It is the front view which showed the optical transmission path currently formed in the board
  • FIG. 7 is a cross-sectional view taken along the line VII-VII in FIG.
  • FIG. 8 is a cross-sectional view taken along the line VIII-VIII in FIG.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view taken along the line IX-IX in FIG. It is sectional drawing corresponding to FIG. 7 which showed the modification of the adjustment part.
  • FIG. 1 is an external perspective view showing an optical transmission line 30 formed on an optical connector 1 and a substrate 40 according to an embodiment.
  • FIG. 2 is a front view showing the optical transmission line 30 formed on the substrate 40 and the optical connector 1 of FIG.
  • FIG. 3 is an exploded perspective view showing the optical transmission line 30 formed on the substrate 40 and the optical connector 1 of FIG.
  • the optical connector 1 is attached from above to the substrate 40 on which the optical transmission path 30 is formed. More specifically, the optical connector 1 engages with a recess 41 that is recessed from the surface of the optical transmission line 30 to the inside of the substrate 40.
  • the optical connector 1 is made of an arbitrary resin. As shown in FIGS. 1 and 2, the optical connector 1 includes a first base portion 10 that forms a rear portion and a second base portion 20 that forms a front portion.
  • the first base 10 is positioned on the optical transmission path 30 and the substrate 40.
  • the second base portion 20 is disposed so as to protrude forward from the optical transmission path 30 and the front end face of the substrate 40.
  • the second base 20 is formed so as to protrude downward from the first base 10.
  • the bottom surface of the second base 20 is located further below the vertical position of the optical transmission path 30.
  • the second base portion 20 covers a part of the front end surface of the optical transmission line 30 along the vertical and horizontal directions. At this time, the second base portion 20 contacts or approaches the front end surface of the substrate 40.
  • FIG. 4 is a front view of the optical transmission line 30 formed on the substrate 40.
  • the configuration of the optical transmission line 30 will be mainly described with reference to FIG.
  • the optical transmission line 30 is formed on the upper surface of a substrate 40 constituted by, for example, a rigid printed wiring board.
  • the waveguide mode of the optical transmission line 30 may be either single mode or multimode.
  • the optical transmission line 30 includes a lower clad 31 laminated on the upper surface of the substrate 40 and a plurality of cores 32 laminated on the upper surface of the lower clad 31 and spaced apart from each other at a predetermined interval in the left-right direction.
  • the optical transmission line 30 further includes an upper clad 33 that is further laminated on the upper surface of the lower clad 31 so as to fill the periphery of the core 32.
  • the optical transmission line 30 is formed so that the front end face substantially coincides with the front end face of the substrate 40.
  • the height of the lower clad 31 is, for example, about 20 ⁇ m to 50 ⁇ m.
  • the height of the core 32 is, for example, about 3 ⁇ m to 8 ⁇ m.
  • the height of the upper clad 33 including the core 32 is, for example, about 8 ⁇ m to 18 ⁇ m.
  • the height of the core 32 is about 35 ⁇ m as an example.
  • the height of the upper clad 33 including the core 32 is, for example, about 45 ⁇ m to 55 ⁇ m.
  • the lower clad 31 and the upper clad 33 have the same refractive index, and are made of, for example, quartz glass.
  • the refractive index of the core 32 is higher than the refractive indexes of the lower cladding 31 and the upper cladding 33.
  • the core 32 is made of, for example, quartz glass.
  • the manufacturing process of the optical transmission line 30 is, for example, as follows.
  • the first step the lower clad 31 is laminated on the upper surface of the substrate 40.
  • a plurality of cores 32 are stacked on the upper surface of the lower clad 31 so as to be separated from each other at a predetermined interval in the left-right direction.
  • the upper clad 33 is laminated on the upper surface of the lower clad 31 so as to fill the periphery of the core 32.
  • the optical transmission line 30 is described as, for example, an embedded optical waveguide, but is not limited thereto.
  • the optical transmission line 30 may be an optical waveguide of any system such as a slab type or a semi-embedded type.
  • the width in the left-right direction of the lower clad 31 and the upper clad 33 is usually different due to the limit of accuracy in production.
  • the optical transmission line 30 is formed such that the width of the lower clad 31 in the left-right direction is wider than the width of the upper clad 33 in the left-right direction. That is, the upper clad 33 protrudes from the upper surface of the lower clad 31.
  • the optical transmission line 30 is formed in a substantially convex shape in a plan view viewed from the front-rear direction. The manufacturing method of the optical transmission line 30 is not limited to this.
  • the optical transmission line 30 may be fabricated so that the widths of the lower clad 31 and the upper clad 33 in the left-right direction are the same. At this time, in order to make the widths in the left and right directions coincide with each other, the left and right end faces of the lower clad 31 and the upper clad 33 may be cut as a fourth step. As a result, the left and right side surfaces of each match.
  • FIG. 5 is an external perspective view showing the optical connector 1 alone in a bottom view.
  • FIG. 6 is an external perspective view showing the optical connector 1 alone in a top view. The configuration of the optical connector 1 will be mainly described with reference to FIGS. 5 and 6.
  • the optical connector 1 has a housing portion 11 formed on the lower surface side of the first base portion 10.
  • the accommodating portion 11 accommodates the waveguide portion of the optical transmission path 30 when the optical connector 1 is attached to the upper surface of the substrate 40 on which the optical transmission path 30 is formed.
  • the waveguide portion includes at least a core 32 and an upper clad 33 laminated on the upper surface of the lower clad 31 so as to fill the periphery of the core 32.
  • the optical connector 1 has a first positioning portion 12 projecting from both left and right ends of the lower surface of the first base portion 10.
  • the first positioning part 12 is formed as a substantially cylindrical protrusion.
  • Two first positioning portions 12 are arranged in the front-rear direction at each of the left and right ends of the lower surface of the first base portion 10.
  • the first positioning unit 12 positions the optical connector 1 with respect to the optical transmission path 30 along a direction substantially parallel to the substrate 40 when the optical connector 1 is attached to the board 40 on which the optical transmission path 30 is formed. More specifically, the first positioning unit 12 positions the optical connector 1 with respect to the optical transmission path 30 along the front-rear and left-right directions.
  • the optical connector 1 has a second positioning portion 13 formed adjacent to both the left and right sides of the housing portion 11.
  • the second positioning portion 13 is formed as a flat surface extending in the front-rear direction along the housing portion 11.
  • the second positioning unit 13 positions the optical connector 1 with respect to the optical transmission path 30 along a direction substantially orthogonal to the board 40 when the optical connector 1 is attached to the board 40 on which the optical transmission path 30 is formed. More specifically, the second positioning unit 13 positions the optical connector 1 with respect to the optical transmission line 30 along the vertical direction.
  • the first positioning part 12 and the second positioning part 13 are formed at different positions.
  • One of the first positioning part 12 and the second positioning part 13 is located between the other and the accommodating part 11 along the left-right direction.
  • the 2nd positioning part 13 is located between the 1st positioning part 12 and the accommodating part 11 along the left-right direction.
  • the optical connector 1 has an adjustment portion 14 extending in the front-rear direction between the first positioning portion 12 and the second positioning portion 13.
  • the adjustment part 14 has a substantially semicircular concave part 14a that is recessed in the lower surface of the first base part 10 when viewed from the front-rear direction.
  • the adjustment unit 14 includes a communication portion 14b that communicates the first positioning portion 12 and the recess 14a outside the recess 14a in the left-right direction. More specifically, the communication portion 14b extends inward along the left-right direction from the base portion of the first positioning portion 12 located slightly above the second positioning portion 13.
  • the optical connector 1 has a plurality of lens portions 21 arranged on the front surface of the second base portion 20 so as to be separated from each other at a predetermined interval in the left-right direction.
  • the lens unit 21 protrudes from the front surface of the second base 20 in a substantially hemispherical shape.
  • the plurality of lens portions 21 face the front end surface of the housing portion 11.
  • the number of lens units 21 corresponds to the number of cores 32 constituting the optical transmission path 30.
  • the optical connector 1 has holes 22 that penetrate the second base portion 20 in the front-rear direction on both the left and right sides of the plurality of lens portions 21.
  • the hole portion 22 is connected to the concave portion 14 a of the adjustment portion 14 of the first base portion 10.
  • the optical connector 1 is connected to any connector that holds another optical transmission path that is optically coupled to the optical transmission path 30 through the hole 22.
  • FIG. 7 is a cross-sectional view taken along the line VII-VII in FIG.
  • FIG. 8 is a sectional view taken along the line VIII-VIII in FIG.
  • FIG. 9 is a sectional view taken along the line IX-IX in FIG.
  • the relationship among the optical transmission line 30 and the substrate 40 and each component of the optical connector 1 will be mainly described with reference to FIGS.
  • the optical connector 1 is attached to the substrate 40 on which the optical transmission path 30 is formed, for example, by the following method.
  • the filler 50 containing an adhesive or the like is filled in the concave portion 41 formed on the substrate 40 side, and the first positioning portion 12 of the optical connector 1 is engaged with the concave portion 41.
  • the recess 41 formed on the substrate 40 side includes the inner surface of the lower clad 31 constituting the optical transmission line 30. That is, the recess 41 is provided from the upper surface of the lower clad 31.
  • the recess 41 may be provided from the upper surface of the lower clad 31 to the inside of the substrate 40, or may be provided only within the lower clad 31.
  • the recess 41 is not limited to the above configuration.
  • the recess 41 may be recessed from the upper surface of the upper clad 33, or may be recessed from the upper surface of the substrate 40.
  • the front, rear, left and right positions of the first positioning portion 12 are adjusted by the tension of the filler 50.
  • the position of the optical connector 1 in the front-rear and left-right directions with respect to the optical transmission path 30 and the angle in plan view as viewed from the up-down direction are determined. That is, the positional deviation of the optical connector 1 with respect to the optical transmission path 30 in the front-rear and left-right directions and the angle deviation in plan view as viewed from the up-down direction are corrected.
  • the adjustment unit 14 connected to the first positioning unit 12 may receive and accumulate an excess of the filler 50 protruding from the recess 41. More specifically, the filler 50 that protrudes from the concave portion 41 moves to the communication portion 14 b of the optical connector 1. When the filler 50 further protrudes from the recess 41, it passes through the communication portion 14b and enters the recess 14a. The surplus of the filler 50 expands and is stored in the recess 14a.
  • the first positioning portion 12 When the first positioning portion 12 is engaged with the concave portion 41 filled with the filler 50, the first positioning portion 12 is pulled toward the substrate 40 by the tension of the filler 50. At this time, the second positioning portion 13 and the reference surface on the substrate 40 side are in reliable contact with each other. More specifically, the second positioning portion 13 formed as a flat surface is in contact with the upper surface of the lower cladding 31. At this time, the vertical position of the second positioning portion 13 is adjusted. Thereby, the position of the optical connector 1 in the vertical direction with respect to the optical transmission line 30, the angle in a plan view viewed from the front-rear direction, and the angle in a plan view viewed from the left-right direction are determined.
  • the vertical position of the optical connector 1 with respect to the optical transmission line 30, the angle in plan view as viewed from the front-rear direction, and the shift in angle in plan view as viewed from the left-right direction are corrected.
  • the reference surface on the substrate 40 side is the upper surface of the lower clad 31, but is not limited thereto.
  • the reference surface on the substrate 40 side may be the upper surface of the upper clad 33 or the upper surface of the substrate 40.
  • the optical connector 1 is fixed to the substrate 40 side and attached to the substrate 40 on which the optical transmission path 30 is formed.
  • the first positioning portion 12 is formed so as to be separated from the inner surface of the recess 41. More specifically, the side surface of the first positioning portion 12 formed as a substantially cylindrical protrusion is separated from the side surface of the recess 41 that is also formed as a substantially cylindrical recess. That is, the diameter of the first positioning portion 12 is slightly smaller than the diameter of the recess 41. Similarly, the first positioning portion 12 is separated from the inner surface of the recess 41 in a direction substantially orthogonal to the substrate 40. More specifically, the lower surface of the first positioning portion 12 is separated from the lower surface of the recess 41. At this time, the gap between the first positioning portion 12 and the recess 41 is filled with the filler 50.
  • the optical connector 1 and the reference surface on the substrate 40 side contact each other only through the second positioning portion 13. In other words, the optical connector 1 is separated upward from the optical transmission path 30 and the substrate 40 in portions other than the second positioning portion 13.
  • the inner surface constituting the accommodating part 11 is separated from the optical transmission line 30. More specifically, the inner surface constituting the accommodating portion 11 is separated from the upper clad 33 that is the waveguide portion of the optical transmission line 30. For example, the upper inner surface of the accommodating portion 11 is separated from the upper surface of the upper clad 33. The inner surfaces on both the left and right sides of the accommodating portion 11 are separated from the left and right side surfaces of the upper clad 33, respectively. At this time, the inner surfaces on both the left and right sides of the accommodating portion 11 are close to the side surfaces of the optical transmission path 30, more specifically, the left and right side surfaces of the upper cladding 33.
  • the filler 50 filled in the recess 41 has an arbitrary viscosity capable of attaching the optical connector 1 to the substrate 40 on which the optical transmission path 30 is formed by the above-described function.
  • the filler 50 may be filled more in the concave portion 41 on the side opposite to the front end surface of the substrate 40, that is, the rear side. .
  • the optical connector 1 when the optical connector 1 is attached to the substrate 40 on which the optical transmission path 30 is formed, the light incident / exit surface constituted by the front end surface of the optical transmission path 30 faces the second base portion 20.
  • the core 32 of the optical transmission line 30 and the lens portion 21 of the optical connector 1 are disposed on substantially the same axis.
  • the light emitted from the front end face of the optical transmission line 30 and spread is collimated via the lens portion 21 of the optical connector 1.
  • the collimated light is incident on another optical transmission path constituted by, for example, a plurality of optical fibers.
  • light emitted from another optical transmission path is focused via the lens portion 21 of the optical connector 1.
  • the focused light enters the optical transmission line 30.
  • the optical connector 1 optically couples the other optical transmission path and the optical transmission path 30.
  • the optical connector 1 positioning in a plurality of directions with respect to the optical transmission path 30 formed on the substrate 40 can be easily performed. Since the first positioning portion 12 and the second positioning portion 13 are formed at different positions, positioning in the front-rear and left-right directions and positioning in the up-down direction are accurately performed in a separated state. At this time, the variation in the vertical position caused by the thickness of the filler 50 is suppressed. More specifically, since the vertical positioning is not performed in the first positioning portion 12 engaged with the concave portion 41 filled with the filler 50, the influence of the filler 50 on the vertical positioning is suppressed. .
  • the influence of the filler 50 on the positioning accuracy in the vertical direction is suppressed by performing the vertical positioning by the second positioning unit 13.
  • Such an effect becomes more prominent as the number of cores 32 of the optical transmission line 30 increases.
  • the positioning is accurately performed in parallel with the optical connector 1 being attached to the substrate 40 on which the optical transmission path 30 is formed, an additional positioning operation is omitted. Therefore, the production cost is reduced, and as a result, the productivity is improved.
  • the first positioning portion 12 is formed as a protrusion that engages with the concave portion 41 formed on the substrate 40 side, the engagement between the optical connector 1 and the substrate 40 side is improved. Therefore, the workability of the work of attaching the optical connector 1 to the substrate 40 on which the optical transmission path 30 is formed is improved.
  • the effect on the vertical positioning by the second positioning portion 13 is further suppressed by being separated from the inner surface of the recess 41. Therefore, positioning in a plurality of directions is performed with high accuracy.
  • the concave portion 41 includes the inner surface of the lower clad 31 or the upper clad 33 constituting the optical transmission line 30, the inner surface of the concave portion 41 becomes a smooth surface. Therefore, variation in the amount of the filler 50 filled in the recess 41 is suppressed. Therefore, variation in positioning between products is suppressed, and positioning reproducibility is improved.
  • the second positioning portion 13 is formed as a flat surface that contacts the reference surface on the substrate 40 side, vertical positioning is performed over a wide area. Therefore, the position of the optical connector 1 in the vertical direction with respect to the optical transmission line 30, the angle in a plan view seen from the front-rear direction, and the angle in a plan view seen from the left-right direction are stabilized.
  • the positioning in the vertical direction is performed on the basis of the surface with high smoothness. Thereby, the positioning accuracy in the vertical direction by the second positioning portion 13 is improved.
  • the first positioning portion 12 When the first positioning portion 12 is engaged, it is separated from the lower surface of the concave portion 41, so that the influence on the vertical positioning by the second positioning portion 13 is further suppressed. Therefore, positioning in a plurality of directions is performed with high accuracy.
  • the adjustment portion 14 that receives the filler 50 suppresses the surplus amount of the filler 50 that protrudes from the recess 41 from flowing into the second positioning portion 13. Thereby, the accuracy of positioning in the vertical direction by the second positioning portion 13 is maintained. In addition, since the surplus portion of the filler 50 is stored in the adjusting unit 14, the fixing force of the optical connector 1 to the substrate 40 side is improved.
  • the separation of the inner surface constituting the housing part 11 from the optical transmission path 30 has an effect on the front-rear and left-right positioning performed by the first positioning part 12 and the vertical positioning performed by the second positioning part 13. It is suppressed.
  • the optical connector 1 When the optical connector 1 is placed on the lower clad 31 because the inner side surface constituting the housing portion 11 is close to the left and right side surfaces of the optical transmission line 30, the optical connector 1 rotates in a plan view as viewed from above and below. Is regulated. That is, the left and right side surfaces of the optical transmission path 30 are respectively positioned temporarily and positioned relative to the horizontal position when the optical connector 1 is placed on the lower clad 31 and the angle in plan view viewed from the vertical direction. Function.
  • each component described above are not limited to the contents illustrated in the above description and drawings.
  • the shape, arrangement, orientation, number, and the like of each component may be arbitrarily configured as long as the function can be realized.
  • the method for attaching the optical connector 1 to the substrate 40 on which the optical transmission path 30 is formed is not limited to the contents described above.
  • the optical connector 1 may be attached by any method as long as the optical connector 1 can be attached so that each function is exhibited.
  • the second positioning portion 13 has been described as being positioned between the first positioning portion 12 and the accommodating portion 11, the present invention is not limited to this.
  • the second positioning unit 13 may be located outside the first positioning unit 12 in the left-right direction.
  • the 1st positioning part 12 may have the arbitrary structures which can implement
  • the first positioning unit 12 may have a shape whose tip is narrower than the root.
  • the 1st positioning part 12 may be formed in the taper shape.
  • the first positioning unit 12 may contact the inner surface of the recess 41 as long as the influence on the vertical positioning by the second positioning unit 13 is suppressed.
  • the recess 41 is formed on the substrate 40 side, the present invention is not limited to this. Instead of the recess 41, a through portion may be formed.
  • the 1st positioning part 12 may be formed as a recessed part or a penetration part, and may engage with the protrusion currently formed in the board
  • the filler 50 may be filled on the first positioning portion 12 side formed as a concave portion or a penetrating portion.
  • the second positioning portion 13 has been described as being formed as a plane extending in the front-rear direction, the present invention is not limited to this.
  • the 2nd positioning part 13 may have the arbitrary structures which can implement
  • the second positioning unit 13 may be formed in a spot shape. Thereby, resin molding of the optical connector 1 becomes easy.
  • the adjustment part 14 may have a concave part 14a formed concentrically with the first positioning part 12 instead of the concave part 14a extending in the front-rear direction.
  • the adjustment unit 14 may have any configuration that can suppress the flow of the filler 50 into the second positioning unit 13.
  • FIG. 10 is a cross-sectional view corresponding to FIG.
  • the inner surface of the concave portion 14a on the second positioning portion 13 side may be raised toward the outer side in the left-right direction. Thereby, the adjustment unit 14 can more effectively suppress the flow of the filler 50 into the second positioning unit 13.
  • the optical transmission line 30 has been described as being configured such that the width of the lower clad 31 in the left-right direction is wider than the width of the upper clad 33 in the left-right direction, the present invention is not limited to this.
  • the width of the lower clad 31 in the left-right direction may be substantially the same as the width of the upper clad 33 in the left-right direction, or may be narrower than the width of the upper clad 33 in the left-right direction.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

基板に形成されている光伝送路に対する複数方向の位置決めを容易に行うことができる光コネクタを提供する。本発明に係る光コネクタ(1)は、光伝送路(30)が形成されている基板(40)に取り付けられる光コネクタ(1)であって、光伝送路(30)の導波部分を収容する収容部(11)と、基板(40)と略平行な方向に沿って光伝送路(30)に対する位置決めを行う第1位置決め部(12)と、基板(40)と略直交する方向に沿って光伝送路(30)に対する位置決めを行う第2位置決め部(13)と、を備え、第1位置決め部(12)と第2位置決め部(13)とは互いに異なる位置に形成されている。

Description

光コネクタ
 本発明は、光伝送路が形成されている基板に取り付けられる光コネクタに関する。
 従来、光伝送路同士を光結合させるための光コネクタが知られている。例えば、基板に形成されている光導波路と、複数の光ファイバから構成される光ケーブルとを光結合させる光コネクタが知られている。
 例えば、特許文献1に記載の光コネクタでは、光導波路上に形成されている突部と基板上に載置されるリセプタクルに形成されている穴部とが係合して、光導波路に対するリセプタクルの位置が決定される。その後、プラグをリセプタクルに接続して、光導波路と光ファイバとの位置が調整される。
特開2013-029624号公報
 一方で、光導波路と光ファイバとの結合損失を低減するためには、マイクロメートルオーダーの精度で位置決めを行う必要がある。従来、光導波路基板に光コネクタを実装する際、結合した光の出力パワーを計測器等でモニターしながら、出力パワーが最大になるように互いの相対位置が調整される。しかしながら、このような調整方法では、多くの調整時間が必要となる共に、設備投資費用も増大する。結果、生産コストが増大する。
 特許文献1に開示された光コネクタでは、上述した二段階の位置決めによって光導波路と光ファイバとの光結合が実現される。しかしながら、基板に形成されている光導波路に対する光コネクタの複数方向の位置決めについては、十分に考慮されていなかった。
 このような問題点に鑑みてなされた本発明の目的は、基板に形成されている光伝送路に対する複数方向の位置決めを容易に行うことができる光コネクタを提供することにある。
 上記課題を解決するために、第1の観点に係る光コネクタは、
 光伝送路が形成されている基板に取り付けられる光コネクタであって、
 前記光伝送路の導波部分を収容する収容部と、
 前記基板と略平行な方向に沿って前記光伝送路に対する位置決めを行う第1位置決め部と、
 前記基板と略直交する方向に沿って前記光伝送路に対する位置決めを行う第2位置決め部と、
 を備え、
 前記第1位置決め部と前記第2位置決め部とは互いに異なる位置に形成されている。
 第2の観点に係る光コネクタでは、
 前記第1位置決め部及び前記第2位置決め部のうちいずれか一方は、他方と前記収容部との間に位置する。
 第3の観点に係る光コネクタでは、
 前記第1位置決め部は、前記基板側に形成されている凹部又は貫通部と係合する突部を含む。
 第4の観点に係る光コネクタでは、
 前記突部は、前記光伝送路を構成するクラッドの内表面を含む前記凹部又は前記貫通部と係合する。
 第5の観点に係る光コネクタでは、
 前記第2位置決め部は、前記基板側の基準面と接触する平面を含み、
 前記基板側の基準面は、前記光伝送路を構成するクラッドの表面又は前記基板の表面を含む。
 第6の観点に係る光コネクタでは、
 前記平面は、前記光伝送路を構成するクラッドの表面と接触する。
 第7の観点に係る光コネクタでは、
 前記第1位置決め部は、前記基板側に形成されている凹部又は貫通部と係合した際、前記基板と略直交する方向に前記凹部又は前記貫通部の内表面と離間する。
 第8の観点に係る光コネクタは、
 前記第1位置決め部と連接する調整部をさらに備える。
 第9の観点に係る光コネクタでは、
 前記調整部は、前記第1位置決め部に対して同心円状に形成されている凹部を有する。
 第10の観点に係る光コネクタでは、
 前記収容部を構成する内面は、前記光伝送路が形成されている前記基板に前記光コネクタが取り付けられた際に、前記光伝送路と離間する。
 第11の観点に係る光コネクタでは、
 前記収容部を構成する内側面は、前記基板と略直交する前記光伝送路の側面と近接する。
 本発明の一実施形態に係る光コネクタによれば、基板に形成されている光伝送路に対する複数方向の位置決めを容易に行うことができる。
一実施形態に係る光コネクタ、及び基板に形成されている光伝送路を示した外観斜視図である。 基板に形成されている光伝送路及び図1の光コネクタを示した正面図である。 基板に形成されている光伝送路及び図1の光コネクタを示した分解斜視図である。 基板に形成されている光伝送路を示した正面図である。 光コネクタ単体を下面視により示した外観斜視図である。 光コネクタ単体を上面視により示した外観斜視図である。 図1のVII-VII矢線に沿った断面図である。 図1のVIII-VIII矢線に沿った断面図である。 図1のIX-IX矢線に沿った断面図である。 調整部の変形例を示した図7に対応する断面図である。
 以下、添付図面を参照しながら本発明の一実施形態について説明する。以下の説明中の前後、左右、及び上下の方向は、図中の矢印の方向を基準とする。各矢印の方向は、図1乃至図10において異なる図面同士で互いに整合している。
 図1は、一実施形態に係る光コネクタ1、及び基板40に形成されている光伝送路30を示した外観斜視図である。図2は、基板40に形成されている光伝送路30及び図1の光コネクタ1を示した正面図である。図3は、基板40に形成されている光伝送路30及び図1の光コネクタ1を示した分解斜視図である。
 図3に示すとおり、光コネクタ1は、光伝送路30が形成されている基板40に上方から取り付けられる。より具体的には、光コネクタ1は、光伝送路30の表面から基板40の内部まで凹設されている凹部41に対して係合する。
 光コネクタ1は、任意の樹脂によって形成されている。図1及び図2に示すとおり、光コネクタ1は、後部を構成する第1基部10と前部を構成する第2基部20とを有する。光伝送路30が形成されている基板40に光コネクタ1が取り付けられる際に、第1基部10は、光伝送路30及び基板40上に位置する。第2基部20は、光伝送路30及び基板40の前端面から前方に突出するように配置されている。第2基部20は、第1基部10から下方に張り出すように形成されている。第2基部20の底面は、光伝送路30の上下位置よりもさらに下方に位置する。第2基部20は、光伝送路30の前端面の一部を上下左右方向に沿って覆う。このとき、第2基部20は、基板40の前端面に接触又は近接する。
 図4は、基板40に形成されている光伝送路30の正面図である。図4を参照しながら、光伝送路30の構成について主に説明する。
 光伝送路30は、例えば、リジッド式のプリント配線基板によって構成される基板40の上面に形成されている。光伝送路30の導波モードは、シングルモード及びマルチモードのいずれであってもよい。
 光伝送路30は、基板40の上面に積層されている下部クラッド31と、下部クラッド31の上面に積層され、左右方向に所定の間隔で互いに離間する複数のコア32とを有する。光伝送路30は、コア32の周囲を埋めるように下部クラッド31の上面にさらに積層されている上部クラッド33をさらに有する。光伝送路30は、前端面が基板40の前端面と略一致するように形成されている。
 下部クラッド31の高さは、一例として20μmから50μm程度である。導波モードがシングルモードの場合、コア32の高さは、一例として3μmから8μm程度である。コア32を含む上部クラッド33の高さは、一例として8μmから18μm程度である。一方で、導波モードがマルチモードの場合、コア32の高さは、一例として35μm程度である。コア32を含む上部クラッド33の高さは、一例として45μmから55μm程度である。
 下部クラッド31と上部クラッド33とは、同一の屈折率を有し、例えば、石英系のガラスにより形成されている。コア32の屈折率は、下部クラッド31及び上部クラッド33の屈折率よりも高い。コア32は、例えば、石英系のガラスにより形成されている。
 光伝送路30の作製工程は、例えば以下のとおりである。第1工程において、基板40の上面に下部クラッド31が積層される。第2工程において、左右方向に所定の間隔で互いに離間するように、下部クラッド31の上面に複数のコア32が積層される。第3工程において、コア32の周囲を埋めるように、下部クラッド31の上面に上部クラッド33が積層される。このように、光伝送路30は、例えば、埋め込み型の光導波路であるとして説明するが、これに限定されない。光伝送路30は、スラブ型又は半埋め込み型等の任意の方式の光導波路であってもよい。
 第3工程を終了した際に、作製における精度の限界により、下部クラッド31及び上部クラッド33の左右方向の幅が異なるのが通常である。光伝送路30は、例えば、下部クラッド31の左右方向の幅が、上部クラッド33の左右方向の幅に比べて広くなるように形成されている。すなわち、上部クラッド33は、下部クラッド31の上面から突出する。光伝送路30は、前後方向から見た平面視において略凸字状に形成されている。光伝送路30の作製方法はこれに限定されない。光伝送路30は、下部クラッド31及び上部クラッド33の左右方向の幅が同一となるように作製されてもよい。このとき、各々の左右方向の幅を一致させるために、第4工程として、下部クラッド31及び上部クラッド33の左右方向の端面が切断されてもよい。これにより、各々の左右両側面が一致する。
 図5は、光コネクタ1単体を下面視により示した外観斜視図である。図6は、光コネクタ1単体を上面視により示した外観斜視図である。図5及び図6を参照しながら、光コネクタ1の構成について主に説明する。
 図5に示すとおり、光コネクタ1は、第1基部10の下面側に形成されている収容部11を有する。収容部11は、光伝送路30が形成されている基板40の上面に光コネクタ1が取り付けられる際、光伝送路30の導波部分を収容する。導波部分は、コア32と、コア32の周囲を埋めるように下部クラッド31の上面に積層されている上部クラッド33とを少なくとも含む。
 光コネクタ1は、第1基部10の下面の左右両端に突設されている第1位置決め部12を有する。第1位置決め部12は、略円柱状の突部として形成されている。第1位置決め部12は、第1基部10の下面の左右両端それぞれにおいて前後方向に2つ配列されている。第1位置決め部12は、光伝送路30が形成されている基板40に光コネクタ1が取り付けられる際、基板40と略平行な方向に沿って光伝送路30に対する光コネクタ1の位置決めを行う。より具体的には、第1位置決め部12は、前後左右方向に沿って光伝送路30に対する光コネクタ1の位置決めを行う。
 光コネクタ1は、収容部11の左右両側に隣接して形成されている第2位置決め部13を有する。第2位置決め部13は、収容部11に沿って前後方向に延在する平面として形成されている。第2位置決め部13は、光伝送路30が形成されている基板40に光コネクタ1が取り付けられる際、基板40と略直交する方向に沿って光伝送路30に対する光コネクタ1の位置決めを行う。より具体的には、第2位置決め部13は、上下方向に沿って光伝送路30に対する光コネクタ1の位置決めを行う。
 第1位置決め部12と第2位置決め部13とは互いに異なる位置に形成されている。第1位置決め部12及び第2位置決め部13のうちいずれか一方は、左右方向に沿って他方と収容部11との間に位置する。例えば、第2位置決め部13は、左右方向に沿って第1位置決め部12と収容部11との間に位置する。
 光コネクタ1は、第1位置決め部12と第2位置決め部13との間で前後方向に延在する調整部14を有する。調整部14は、第1基部10の下面に凹設されている、前後方向から見た平面視において略半円状の凹部14aを有する。調整部14は、凹部14aの左右方向の外側において第1位置決め部12と凹部14aとを連通する連通部14bを有する。より具体的には、連通部14bは、第2位置決め部13よりも若干上方に位置する第1位置決め部12の根本部分から左右方向に沿って内側に延在する。
 図6に示すとおり、光コネクタ1は、第2基部20の前面において、左右方向に所定の間隔で互いに離間するように配列されている複数のレンズ部21を有する。レンズ部21は、第2基部20の前面から略半球状に突出する。複数のレンズ部21は、収容部11の前端面と対向する。レンズ部21の数は、光伝送路30を構成するコア32の数と対応する。光コネクタ1は、複数のレンズ部21の左右両側において、第2基部20を前後方向に貫通する孔部22を有する。孔部22は、第1基部10の調整部14の凹部14aと連接する。例えば、光コネクタ1は、光伝送路30と光結合される他の光伝送路を保持する任意のコネクタと、孔部22を介して接続される。
 図7は、図1のVII-VII矢線に沿った断面図である。図8は、図1のVIII-VIII矢線に沿った断面図である。図9は、図1のIX-IX矢線に沿った断面図である。図7乃至図9を参照しながら、光伝送路30及び基板40と光コネクタ1の各構成部との関係を主に説明する。光コネクタ1は、例えば以下の方法で光伝送路30が形成されている基板40に取り付けられる。
 図7及び図8に示すとおり、接着剤等を含む充填剤50を基板40側に形成されている凹部41に充填して、光コネクタ1の第1位置決め部12を凹部41と係合させる。基板40側に形成されている凹部41は、光伝送路30を構成する下部クラッド31の内表面を含む。すなわち、凹部41は、下部クラッド31の上面から凹設されている。凹部41は、下部クラッド31の上面から基板40の内部まで凹設されていてもよいし、下部クラッド31の内部のみに凹設されていてもよい。凹部41は上記のような構成に限定されない。凹部41は、上部クラッド33の上面から凹設されていてもよいし、基板40の上面から凹設されていてもよい。
 充填剤50が充填された凹部41に第1位置決め部12を係合させると、充填剤50の張力によって第1位置決め部12の前後左右位置が調整される。これにより、光伝送路30に対する光コネクタ1の前後左右方向の位置、及び上下方向から見た平面視における角度が決定される。すなわち、光伝送路30に対する光コネクタ1の前後左右方向の位置、及び上下方向から見た平面視における角度のずれが修正される。
 このとき、第1位置決め部12と連接する調整部14は、凹部41からはみ出した充填剤50の余剰分を受け入れて溜め込んでもよい。より具体的には、凹部41からはみ出した充填剤50は、光コネクタ1の連通部14bに移動する。凹部41から充填剤50がさらにはみ出すと、連通部14bを通過して凹部14aにまで入り込む。充填剤50の余剰分は、凹部14a内で拡がって溜め込まれる。
 充填剤50が充填された凹部41に第1位置決め部12を係合させると、充填剤50の張力によって第1位置決め部12が基板40側に引き込まれる。このとき、第2位置決め部13と基板40側の基準面とが互いに確実に接触する。より具体的には、平面として形成されている第2位置決め部13は、下部クラッド31の上面と接触する。このとき、第2位置決め部13の上下位置が調整される。これにより、光伝送路30に対する光コネクタ1の上下方向の位置、前後方向から見た平面視における角度、及び左右方向から見た平面視における角度が決定される。すなわち、光伝送路30に対する光コネクタ1の上下方向の位置、前後方向から見た平面視における角度、及び左右方向から見た平面視における角度のずれが修正される。上記では、基板40側の基準面は、下部クラッド31の上面であるとして説明したがこれに限定されない。基板40側の基準面は、上部クラッド33の上面であってもよいし、基板40の上面であってもよい。
 その後、充填剤50が硬化することで、光コネクタ1が基板40側に固定され、光伝送路30が形成されている基板40に取り付けられる。
 このとき、第1位置決め部12は、凹部41の内面と離間するように形成されている。より具体的には、略円柱状の突部として形成されている第1位置決め部12の側面は、同様に略円柱状の凹みとして形成されている凹部41の側面と離間する。すなわち、第1位置決め部12の径は、凹部41の径よりも若干小さい。同様に、第1位置決め部12は、基板40と略直交する方向に凹部41の内表面と離間する。より具体的には、第1位置決め部12の下面は、凹部41の下面と離間する。このとき、第1位置決め部12と凹部41との間の空隙には、充填剤50が充填されている。
 光コネクタ1と基板40側の基準面とは、第2位置決め部13のみを介して互いに接触する。すなわち、第2位置決め部13以外の部分では、光コネクタ1は、光伝送路30及び基板40に対して上方に離間する。
 収容部11を構成する内面は、光伝送路30と離間する。より具体的には、収容部11を構成する内面は、光伝送路30の導波部分である上部クラッド33と離間する。例えば、収容部11の上側の内面は、上部クラッド33の上面と離間する。収容部11の左右両側の内面は、上部クラッド33の左右両側面とそれぞれ離間する。このとき、収容部11の左右両側の内面は、光伝送路30の側面、より具体的には上部クラッド33の左右両側面とそれぞれ近接する。
 凹部41に充填されている充填剤50は、上述した機能により光コネクタ1を光伝送路30が形成されている基板40に対して最適な位置で取り付けることができる任意の粘度を有する。充填剤50は、第1位置決め部12に対応して前後方向に配列されている2つの凹部41のうち、基板40の前端面と反対側、すなわち後側の凹部41により多く充填されてもよい。これにより、第2基部20によって重心が前方に偏っている光コネクタ1が基板40側に安定して固定される。すなわち、光コネクタ1の前方への転倒が抑制される。
 図9に示すとおり、光伝送路30が形成されている基板40に光コネクタ1が取り付けられると、光伝送路30の前端面から構成される光入出射面が第2基部20と対向する。光伝送路30のコア32と光コネクタ1のレンズ部21とは、略同一軸線上に配置されている。このとき、光伝送路30の前端面から出射して拡がった光は、光コネクタ1のレンズ部21を介してコリメートされる。その後、コリメートされた光は、例えば、複数の光ファイバ等により構成される他の光伝送路に入射する。又は、他の光伝送路から出射した光は、光コネクタ1のレンズ部21を介して集束される。その後、集束された光は、光伝送路30に入射する。このように、光コネクタ1は、他の光伝送路と光伝送路30とを光結合させる。
 以上のような一実施形態に係る光コネクタ1によれば、基板40に形成されている光伝送路30に対する複数方向の位置決めを容易に行うことができる。第1位置決め部12と第2位置決め部13とが互いに異なる位置に形成されていることで、前後左右方向の位置決めと、上下方向の位置決めとが分離した状態で正確に行われる。このとき、充填剤50の厚みによって生じる上下方向位置のばらつきが抑制される。より具体的には、充填剤50が充填されている凹部41と係合する第1位置決め部12では上下方向の位置決めが行われないので、上下方向の位置決めに対する充填剤50の影響が抑制される。換言すると、第2位置決め部13により上下方向の位置決めを行うことで、上下方向の位置決め精度に与える充填剤50の影響が抑制される。このような効果は、光伝送路30のコア32の数が増加する程より顕著になる。以上により、光コネクタ1を光伝送路30が形成されている基板40に取り付ける際に並行して位置決めが精度良く行われるので、付加的な位置決め作業が省略される。したがって、生産コストが低減し、結果、生産性が向上する。
 基板40側に形成されている凹部41と係合する突部として第1位置決め部12が形成されていることで、光コネクタ1と基板40側との係合性が向上する。したがって、光コネクタ1を光伝送路30が形成されている基板40に取り付ける作業の作業性が向上する。
 第1位置決め部12が係合した際に凹部41の内面と離間することで、第2位置決め部13による上下方向の位置決めに対して及ぼす影響がさらに抑制される。したがって、複数方向の位置決めが精度良く行われる。
 凹部41が光伝送路30を構成する下部クラッド31又は上部クラッド33の内表面を含むことで、凹部41の内表面が平滑面になる。したがって、凹部41に充填される充填剤50の量のばらつきが抑制される。したがって、製品ごとの位置決めのばらつきが抑制され、位置決めの再現性が向上する。
 第2位置決め部13が基板40側の基準面と接触する平面として形成されていることで、広範な領域にわたって上下方向の位置決めが行われる。したがって、光伝送路30に対する光コネクタ1の上下方向の位置、前後方向から見た平面視における角度、及び左右方向から見た平面視における角度が安定する。
 基板40側の基準面が光伝送路30を構成する下部クラッド31又は上部クラッド33の表面を含むことで、平滑度が高い面を基準として上下方向の位置決めが行われる。これにより、第2位置決め部13による上下方向の位置決めの精度が向上する。
 第1位置決め部12が係合した際に凹部41の下面と離間することで、第2位置決め部13による上下方向の位置決めに対して及ぼす影響がさらに抑制される。したがって、複数方向の位置決めが精度良く行われる。
 充填剤50を受け入れる調整部14により、凹部41からはみ出した充填剤50の余剰分の第2位置決め部13への流れ込みが抑制される。これにより、第2位置決め部13による上下方向の位置決めの精度が維持される。加えて、調整部14に充填剤50の余剰分が溜め込まれることで、光コネクタ1の基板40側への固着力が向上する。
 収容部11を構成する内面が光伝送路30と離間することで、第1位置決め部12によって行われる前後左右方向の位置決め及び第2位置決め部13によって行われる上下方向の位置決めに対して与える影響が抑制される。
 収容部11を構成する内側面が光伝送路30の左右両側面と近接することで、光コネクタ1を下部クラッド31に載置する際に、上下方向から見た平面視における光コネクタ1の回転が規制される。すなわち、光伝送路30の左右両側面は、光コネクタ1を下部クラッド31に載置する際の、左右方向の位置、及び上下方向から見た平面視における角度に対する仮の位置決め及び角度決めとしてそれぞれ機能する。
 本発明は、その精神又はその本質的な特徴から離れることなく、上述した実施形態以外の他の所定の形態で実現できることは当業者にとって明白である。したがって、先の記述は例示的であり、これに限定されない。発明の範囲は、先の記述によってではなく、付加した請求項によって定義される。あらゆる変更のうちその均等の範囲内にあるいくつかの変更は、その中に包含されるとする。
 例えば、上述した各構成部の形状、配置、向き及び個数等は、上記の説明及び図面における図示の内容に限定されない。各構成部の形状、配置、向き及び個数等は、その機能を実現できるのであれば、任意に構成されてもよい。上述した、光伝送路30が形成されている基板40への光コネクタ1の取付方法は、上記の説明の内容に限定されない。光コネクタ1の取付方法は、それぞれの機能が発揮されるように取り付けることができるのであれば、任意の方法であってもよい。
 第2位置決め部13が第1位置決め部12と収容部11との間に位置するとして説明したが、これに限定されない。第2位置決め部13は、第1位置決め部12よりも左右方向の外側に位置してもよい。
 第1位置決め部12が略円柱状の突部として形成されているとして説明したがこれに限定されない。第1位置決め部12は、その機能を実現できる任意の構成を有してもよい。例えば、第1位置決め部12は、先端が根本よりも幅狭である形状を有してもよい。例えば、第1位置決め部12は、テーパ状に形成されていてもよい。
 第1位置決め部12が凹部41の内面と離間するとして説明したがこれに限定されない。第1位置決め部12は、第2位置決め部13による上下方向の位置決めに対して及ぼす影響が抑制されるのであれば、凹部41の内面と接触してもよい。
 基板40側に凹部41が形成されているとして説明したがこれに限定されない。凹部41に代えて、貫通部が形成されていてもよい。
 第1位置決め部12が突部として形成され、基板40側に形成されている凹部41又は貫通部と係合するとして説明したがこれに限定されない。第1位置決め部12が凹部又は貫通部として形成され、基板40側に形成されている突部と係合してもよい。このとき、凹部又は貫通部として形成されている第1位置決め部12側に充填剤50が充填されてもよい。
 第2位置決め部13は前後方向に延在する平面として形成されているとして説明したがこれに限定されない。第2位置決め部13は、その機能を実現できる任意の構成を有してもよい。例えば、第2位置決め部13は、スポット状に形成されていてもよい。これにより、光コネクタ1の樹脂成形が容易となる。
 調整部14は、前後方向に延在する凹部14aに代えて、第1位置決め部12に対して同心円状に形成されている凹部14aを有してもよい。調整部14は、第2位置決め部13への充填剤50の流れ込みを抑制できる任意の構成を有してもよい。図10は、調整部14の変形例を示した図7に対応する断面図である。例えば、凹部14aの第2位置決め部13側の内面が左右方向の外側に向けて隆起してもよい。これにより、調整部14は、第2位置決め部13への充填剤50の流れ込みをより効果的に抑制できる。
 光伝送路30は、下部クラッド31の左右方向の幅が上部クラッド33の左右方向の幅よりも広くなるように構成されるとして説明したがこれに限定されない。下部クラッド31の左右方向の幅は、上部クラッド33の左右方向の幅と略同一であってもよいし、上部クラッド33の左右方向の幅よりも狭くてもよい。
1   光コネクタ
10  第1基部
11  収容部
12  第1位置決め部
13  第2位置決め部
14  調整部
14a 凹部
14b 連通部
20  第2基部
21  レンズ部
22  孔部
30  光伝送路
31  下部クラッド
32  コア
33  上部クラッド
40  基板
41  凹部
50  充填剤

Claims (11)

  1.  光伝送路が形成されている基板に取り付けられる光コネクタであって、
     前記光伝送路の導波部分を収容する収容部と、
     前記基板と略平行な方向に沿って前記光伝送路に対する位置決めを行う第1位置決め部と、
     前記基板と略直交する方向に沿って前記光伝送路に対する位置決めを行う第2位置決め部と、
     を備え、
     前記第1位置決め部と前記第2位置決め部とは互いに異なる位置に形成されている、
     光コネクタ。
  2.  前記第1位置決め部及び前記第2位置決め部のうちいずれか一方は、他方と前記収容部との間に位置する、
     請求項1に記載の光コネクタ。
  3.  前記第1位置決め部は、前記基板側に形成されている凹部又は貫通部と係合する突部を含む、
     請求項1又は2に記載の光コネクタ。
  4.  前記突部は、前記光伝送路を構成するクラッドの内表面を含む前記凹部又は前記貫通部と係合する、
     請求項3に記載の光コネクタ。
  5.  前記第2位置決め部は、前記基板側の基準面と接触する平面を含み、
     前記基板側の基準面は、前記光伝送路を構成するクラッドの表面又は前記基板の表面を含む、
     請求項1乃至4のいずれか1項に記載の光コネクタ。
  6.  前記平面は、前記光伝送路を構成するクラッドの表面と接触する、
     請求項5に記載の光コネクタ。
  7.  前記第1位置決め部は、前記基板側に形成されている凹部又は貫通部と係合した際、前記基板と略直交する方向に前記凹部又は前記貫通部の内表面と離間する、
     請求項1乃至6のいずれか1項に記載の光コネクタ。
  8.  前記第1位置決め部と連接する調整部をさらに備える、
     請求項1乃至7のいずれか1項に記載の光コネクタ。
  9.  前記調整部は、前記第1位置決め部に対して同心円状に形成されている凹部を有する、
     請求項8に記載の光コネクタ。
  10.  前記収容部を構成する内面は、前記光伝送路が形成されている前記基板に前記光コネクタが取り付けられた際に、前記光伝送路と離間する、
     請求項1乃至9のいずれか1項に記載の光コネクタ。
  11.  前記収容部を構成する内側面は、前記基板と略直交する前記光伝送路の側面と近接する、
     請求項10に記載の光コネクタ。
PCT/JP2018/003463 2018-02-01 2018-02-01 光コネクタ WO2019150537A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/003463 WO2019150537A1 (ja) 2018-02-01 2018-02-01 光コネクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/003463 WO2019150537A1 (ja) 2018-02-01 2018-02-01 光コネクタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019150537A1 true WO2019150537A1 (ja) 2019-08-08

Family

ID=67479223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/003463 WO2019150537A1 (ja) 2018-02-01 2018-02-01 光コネクタ

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2019150537A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009122290A (ja) * 2007-11-13 2009-06-04 Ngk Spark Plug Co Ltd 光電気混載パッケージ及び光コネクタ並びにこれらを備えた光電気混載モジュール
JP2014006288A (ja) * 2012-06-21 2014-01-16 Sumitomo Bakelite Co Ltd 光配線部品および電子機器
JP2014164270A (ja) * 2013-02-27 2014-09-08 Sumitomo Bakelite Co Ltd フェルール、光電気混載基板および電子機器
US20160341907A1 (en) * 2015-05-20 2016-11-24 Xyratex Technology Limited Centering ferrule mount for polymer waveguide
WO2017208285A1 (ja) * 2016-06-03 2017-12-07 京セラ株式会社 光コネクタ
WO2017212861A1 (ja) * 2016-06-07 2017-12-14 京セラ株式会社 光コネクタ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009122290A (ja) * 2007-11-13 2009-06-04 Ngk Spark Plug Co Ltd 光電気混載パッケージ及び光コネクタ並びにこれらを備えた光電気混載モジュール
JP2014006288A (ja) * 2012-06-21 2014-01-16 Sumitomo Bakelite Co Ltd 光配線部品および電子機器
JP2014164270A (ja) * 2013-02-27 2014-09-08 Sumitomo Bakelite Co Ltd フェルール、光電気混載基板および電子機器
US20160341907A1 (en) * 2015-05-20 2016-11-24 Xyratex Technology Limited Centering ferrule mount for polymer waveguide
WO2017208285A1 (ja) * 2016-06-03 2017-12-07 京セラ株式会社 光コネクタ
WO2017212861A1 (ja) * 2016-06-07 2017-12-14 京セラ株式会社 光コネクタ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6011958B2 (ja) 光レセプタクルおよびこれを備えた光モジュール
WO2018213035A1 (en) Optical coupling structures
JP2019526838A (ja) 光学モジュールデバイスおよびこれを製造する方法
US20140199019A1 (en) Optical Engine
KR20200003925A (ko) 광 커넥터 모듈
JP6613374B2 (ja) 光コネクタ
JP2018091888A (ja) 光レセプタクル、光モジュールおよび光モジュールの製造方法
US20140086532A1 (en) Optical Coupling Device, Optical Communication System and Method of Manufacture
WO2019150537A1 (ja) 光コネクタ
WO2017208285A1 (ja) 光コネクタ
JP4965699B2 (ja) 光接続構造体およびそれを用いた光電気モジュール、並びに光導波路ユニット
WO2018042984A1 (ja) 光接続構造
JP4898257B2 (ja) 光接続構造およびそれを用いた光電気モジュール、並びに光導波路ユニット
JP2015169772A (ja) 光モジュール及び光モジュール付きケーブル
JP2022061168A (ja) 光コネクタケーブル、及び光コネクタケーブルの製造方法
JP6979381B2 (ja) 光コネクタモジュール
WO2016175126A1 (ja) 光伝送モジュール
JP5764306B2 (ja) 光接続部の作製方法及びアクティブコネクタの製造方法
JP5085796B2 (ja) 光接続構造体およびそれを用いた光電気モジュール、並びに光導波路ユニット
US10884200B2 (en) Optical path converting component
JP5010023B2 (ja) 光導波路コネクタ及びそれを用いた光接続構造、並びに光導波路コネクタの製造方法
JP6475911B2 (ja) 光コネクタ保持具、光コネクタモジュール、光学基板モジュール及び光モジュール
WO2017119259A1 (ja) 光レセプタクル、光モジュールおよび測定方法
JP2010237266A (ja) 光コネクタ
WO2018097072A1 (ja) 光モジュールおよび光モジュールの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18903870

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18903870

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP