JP2022061168A - 光コネクタケーブル、及び光コネクタケーブルの製造方法 - Google Patents

光コネクタケーブル、及び光コネクタケーブルの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022061168A
JP2022061168A JP2020168994A JP2020168994A JP2022061168A JP 2022061168 A JP2022061168 A JP 2022061168A JP 2020168994 A JP2020168994 A JP 2020168994A JP 2020168994 A JP2020168994 A JP 2020168994A JP 2022061168 A JP2022061168 A JP 2022061168A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
optical fibers
adhesive
optical fiber
lens module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020168994A
Other languages
English (en)
Inventor
武 井上
Takeshi Inoue
泰介 長崎
Taisuke Nagasaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2020168994A priority Critical patent/JP2022061168A/ja
Priority to CN202111107076.0A priority patent/CN114384637A/zh
Priority to US17/492,055 priority patent/US20220107476A1/en
Publication of JP2022061168A publication Critical patent/JP2022061168A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/32Optical coupling means having lens focusing means positioned between opposed fibre ends
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4212Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms the intermediate optical element being a coupling medium interposed therebetween, e.g. epoxy resin, refractive index matching material, index grease, matching liquid or gel
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4214Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms the intermediate optical element having redirecting reflective means, e.g. mirrors, prisms for deflecting the radiation from horizontal to down- or upward direction toward a device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/4236Fixing or mounting methods of the aligned elements
    • G02B6/4239Adhesive bonding; Encapsulation with polymer material
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/4236Fixing or mounting methods of the aligned elements
    • G02B6/424Mounting of the optical light guide
    • G02B6/4243Mounting of the optical light guide into a groove
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4249Packages, e.g. shape, construction, internal or external details comprising arrays of active devices and fibres

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

【課題】接着剤における気泡の発生率を低減できる光コネクタケーブルを提供する。【解決手段】光コネクタケーブルは、それぞれが第1方向に沿って延在する複数の光ファイバ31と、レンズモジュール20と、接着剤とを備える。レンズモジュールは、複数の光ファイバの端部33を第1方向と交差する第2方向に順に載置するように構成された載置部、複数の光ファイバの先端面Sと対向する対向面27、及び、対向面を介して複数の光ファイバのそれぞれと光学的に結合する複数のレンズを有する。接着剤は、複数の光ファイバを載置部に固定する。複数の光ファイバは、先端面が対向面から所定距離を離間するように載置部に載置され、先端面と対向面との間には接着剤の一部が入り込んでいる。【選択図】図6

Description

本開示は、光コネクタケーブル、及び光コネクタケーブルの製造方法に関する。
特許文献1には、光ファイバ及びレンズモジュールを備える光コネクタケーブルの一例が開示されている。レンズモジュールは、回路基板上に搭載された光素子に対して光ファイバを光学的に接続する部材である。レンズモジュールの上部には、光ファイバの端部を収容するファイバ溝が設けられている。ファイバ溝と当該ファイバ溝に収容された光ファイバの端部との隙間には接着剤が注入され、光ファイバがレンズモジュールに対して固定される。特許文献2には、レンズモジュールの他の例が開示されている。
特開2016-035484号公報 米国特許第9435963号明細書
上述したレンズモジュールでは、各光ファイバの先端面がレンズモジュールの突き当て面に接するように位置合わせされて、ファイバ溝と光ファイバの端部との隙間に接着剤が注入される。この際、理想的には、各光ファイバの先端面と突き当て面との間には隙間が生じないため、各光ファイバの先端面と突き当て面との間には接着剤が入り込むことがない。しかしながら、実際には複数の光ファイバの各先端面の位置に多少の製造誤差(ズレ)が生じ、一部の光ファイバの先端面と突き当て面との間の微小領域に接着剤が入り込み、その接着剤の内部に気泡が発生してしまうことがある。このような気泡が接着剤の内部(特に光ファイバの光軸上)に位置すると、その光ファイバの光軸ずれ又はフレネル損失等が生じるおそれがある。そこで、光コネクタケーブルにおいて、複数の光ファイバを光学的に結合する場合であっても、接着剤における気泡の発生を低減することが望まれている。
本開示は、接着剤における気泡の発生を低減できる、光コネクタケーブル及び光コネクタケーブルの製造方法を提供することを目的とする。
本開示の光コネクタケーブルは、それぞれが第1方向に沿って延在する複数の光ファイバと、レンズモジュールと、接着剤とを備える。レンズモジュールは、複数の光ファイバの端部を第1方向と交差する第2方向に順に載置するように構成された載置部、複数の光ファイバの先端面と対向する対向面、及び、対向面を介して複数の光ファイバのそれぞれと光学的に結合する複数のレンズを有する。接着剤は、複数の光ファイバを載置部に固定する。複数の光ファイバは、先端面が対向面から所定距離を離間するように載置部に載置され、先端面と対向面との間には接着剤の一部が入り込んでいる。
本開示によれば、接着剤における気泡の発生を低減できる。
図1は、一実施形態に係る光コネクタケーブルを示す斜視図である。 図2は、図1に示す光コネクタケーブルにおいて、回路基板及びレンズモジュールに対して光ファイバケーブルを取り付ける前の状態を示す斜視図である。 図3は、図1に示す光コネクタケーブルの一部をIII-III線において切断した際の断面図である。 図4は、図1に示す光コネクタケーブルが備えるレンズモジュールを上面側から視認した平面図である。 図5は、光ファイバケーブルに取り付けられた保持部を示す斜視図である。 図6は、レンズモジュールに載置された光ファイバの先端部分を、レンズモジュールの上側(上面側)から視認した図である。 図7は、レンズモジュールの対向面から光ファイバが有する先端面の中央位置までの離間距離と、接着剤における気泡発生率との関係を示す図である。 図8は、光コネクタケーブルの製造方法を示すフローチャートである。
[本開示の実施形態の説明]
最初に、本開示の実施形態の内容を列記して説明する。一実施形態に係る光コネクタケーブルは、それぞれが第1方向に沿って延在する複数の光ファイバと、レンズモジュールと、接着剤とを備える。レンズモジュールは、複数の光ファイバの端部を第1方向と交差する第2方向に順に載置するように構成された載置部、複数の光ファイバの先端面と対向する対向面、及び、対向面を介して複数の光ファイバのそれぞれと光学的に結合する複数のレンズを有する。接着剤は、複数の光ファイバを載置部に固定する。複数の光ファイバは、先端面が対向面から所定距離を離間するように載置部に載置され、先端面と対向面との間には接着剤の一部が入り込んでいる。
この光コネクタケーブルでは、複数の光ファイバは、各先端面がレンズモジュールの対向面から所定距離を離間するように載置部に載置される。このように、この光コネクタケーブルでは、各光ファイバの先端面とレンズモジュールの対向面との間が所定距離を離間するように予め設定しておき、各光ファイバの先端面とレンズモジュールの対向面との間に入り込んだ接着剤に混入した気泡を硬化等が行われる前に接着剤から抜けやすくしている。このため、この光コネクタケーブルによれば、接着剤における気泡の発生を低減することができる。その結果、気泡を原因とする、光ファイバの光軸ずれやフレネル損失といった光接続損失を抑制することができる。
一実施形態として、複数の光ファイバは、先端面から対向面までの離間距離が異なる光ファイバを含む。複数のレンズの焦点位置は、対向面と、離間距離が最も小さい第1光ファイバが有する第1先端面の第1方向における第1位置との間に位置してもよい。この態様によれば、光学的に結合するレンズと光ファイバとの間の光路上に当該レンズの焦点が位置するため、レンズと光ファイバとの光結合効率を向上させることができる。
一実施形態として、第1位置と、先端面から対向面までの離間距離が最も大きい第2光ファイバが有する第2先端面の第1方向における第2位置との中央位置は、接着剤における気泡発生率が最も小さくなるように複数の光ファイバを載置部に載置した際の理想中央位置に位置してもよいし、理想中央位置よりも対向面から離間して位置してもよい。この態様によれば、各光ファイバが有する先端面は、理想中央位置の近傍、又は理想中央位置よりも対向面から離れて位置することとなる。そのため、各光ファイバの先端面とレンズモジュールの対向面との間が十分に離間し、接着剤に混入した気泡がより抜けやすくなるので、接着剤における気泡の発生を一層低減することができる。
一実施形態として、先端面から対向面までの離間距離が25μm以上50μm以下であってもよい。この態様によれば、光ファイバが有する先端面が、対向面から適度に離間して位置するので、接着剤における気泡の発生を低減して光接続損失を抑制することができる。より具体的には、先端面から対向面までの離間距離が25μmより小さい場合、その隙間が極めて微小であることから、隙間に入った接着剤から気泡を抜くのに時間がかかってしまう又は十分に気泡を抜くことが困難となってしまうが、25μm以上とすることにより、気泡の除去を行いやすくなる。また、先端面から対向面までの離間距離が50μmよりも大きい場合、単位体積当たりの気泡は除去しやすくなるものの、その隙間に入り込む接着剤の量が多くなり、先端面と対向面との間の気泡総量が多くなってしまうが、50μm以下とすることにより、気泡の総量を抑えることが可能となる。
一実施形態として、光コネクタケーブルは、レンズモジュールを実装する回路基板と、回路基板上に配置され、複数のレンズを介して複数の光ファイバに光学的に結合される複数の光素子と、保持部とを更に備えてもよい。保持部は、複数の光ファイバの端部が突き出る端面を有し、複数の光ファイバをまとめて保持してもよい。複数の光素子それぞれは、対応する光ファイバから入射される光を光電変換し、又は、対応する光ファイバへ出射する光を光電変換してもよい。この態様によれば、保持部から突き出る光ファイバの端部を、保持部の基準端面を基準として適切な長さに容易に切断することができる。また、光コネクタケーブルが、光を光電変換する光素子を備えることにより、例えば、光コネクタケーブルが接続されるデバイスからの電気信号を光信号へと変換して、他のデバイスへと送出することができる。
一実施形態として、接着剤は、光透過性接着剤であってもよい。この態様によれば、光ファイバの先端面と、レンズモジュールの対向面との間に入り込んだ接着剤の内部を通過する光の減衰を抑制することができる。
一実施形態に係る上記光コネクタケーブルの製造方法は、レンズモジュールが有する載置部に、複数の光ファイバの端部をそれぞれ載置する工程と、載置部に接着剤を塗布し、複数の光ファイバをレンズモジュールに対して固定する工程と、を備える。載置する工程では、上述した中央位置が上述した理想中央位置に位置するように、又は理想中央位置よりも対向面から離間して位置するように、複数の光ファイバの端部を載置する。
この光コネクタケーブルの製造方法では、複数の光ファイバは、それぞれが有する先端面が理想中央位置の近傍、又は理想中央位置よりも対向面から離れて位置するように載置される。そのため、各光ファイバの先端面とレンズモジュールの対向面との間が適度に離間し、接着剤に混入した気泡がより抜けやすくなるので、接着剤における気泡の発生を低減することができる。
[本開示の実施形態の詳細]
本開示に係る光コネクタケーブル及び光コネクタケーブルの製造方法の具体例を、以下に図面を参照しつつ説明する。本発明はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。図面の説明においては同一要素には同一符号を付し、重複する説明を省略する。
図1及び図2を参照して、一実施形態に係る光コネクタケーブル1について説明する。図1は、一実施形態に係る光コネクタケーブル1を示す斜視図である。図2は、図1に示す光コネクタケーブル1において、回路基板10及びレンズモジュール20に対して光ファイバケーブル30を取り付ける前の状態を示す斜視図である。以下、説明のために、光コネクタケーブル1の端部の延在方向を方向X(第1方向)とし、当該端部の幅方向を方向Y(第2方向)とし、当該端部の厚み方向を方向Zとする。方向X、方向Y及び方向Zは、互いに交差(本実施形態においては、直交)している。
光コネクタケーブル1は、例えばデバイス間において光信号を送受信するために使用されるケーブルであり、例えばアクティブ光ケーブル(AOC:Active optical cable)である。図1及び図2に示すように、光コネクタケーブル1は、回路基板10、レンズモジュール20、光ファイバケーブル30及び保持部40を備えている。図1及び図2では、光コネクタケーブル1の一端を示しているが、光コネクタケーブル1の他端も同様の構成を有していてもよい。
回路基板10は、光素子及び電子素子が搭載又は内蔵される板状部品である。図2に示すように、回路基板10は、方向Xにおいて対向する第1端面11及び第2端面12を有している。以下の説明では、方向Xにおいて、第1端面11が位置する側を光コネクタケーブル1の先端側とし、第2端面12が位置する側を光コネクタケーブル1の基端側とする。回路基板10の内側には、光素子及び電子素子等を電気的に接続するための各種配線(不図示)が設けられていてもよい。回路基板10は、主面13を有している。主面13は、方向X及び方向Yに沿って延在する平坦な面である。主面13のうち第2端面12寄りの領域には、レンズモジュール20が載置されている。レンズモジュール20は、接着剤によって主面13に固定されていてもよい。接着剤は、例えば紫外線硬化性接着剤であってもよい。
主面13には、光素子14が実装されている(図3を参照)。光素子14は、方向Yに沿って複数配置されており、レンズモジュール20によって覆われている。各光素子14は、レンズモジュール20を介して対応する光ファイバ31と光学的に結合する。光素子14は、対応する光ファイバ31から入射される光L、又は、対応する光ファイバ31へ出射する光Lを光電変換する素子である。光素子14は、例えばPD(Photodiode)等の受光素子、又は、VCSEL(Vertical Cavity SurfaceEmitting LASER)等の発光素子であってもよい。以下の説明では、光素子14が受光素子である場合を例に説明する。
レンズモジュール20は、回路基板10に載置される板状部品であり、光ファイバ31と光素子14とを光学的に結合させる。ここで、図3及び図4を用いて、レンズモジュール20の詳細な構成について説明する。図3は、回路基板10上に配置されたレンズモジュール20をIII-III線において切断した際の断面図である。図4は、光コネクタケーブル1が備えるレンズモジュール20を上面23側から視認した平面図である。図3に示すように、レンズモジュール20は、光ファイバ31から方向Xに沿って出射される光Lの伝搬方向を方向Zに沿う向きに変換する。伝搬方向を変換された光Lは、レンズモジュール20のレンズ28を通過し、回路基板10上の光素子14へと入射する。レンズモジュール20は、光ファイバ31から出射される光Lを透過する材料(例えば、ガラス又は光透過性樹脂)からなる。レンズモジュール20は、第1端面21、第2端面22、上面23、下面24、ファイバ溝25、凹部26、対向面27、及び複数のレンズ28を有する。
第1端面21は、図3に示すように、レンズモジュール20の先端側に位置する端面である。第1端面21は、方向Y及び方向Zに沿って延在し、方向Xにおいて第2端面22と対向する。第2端面22は、レンズモジュール20の基端側に位置する端面である。第2端面22は、方向Y及び方向Zに沿って延在し、方向Xにおいて第1端面21と対向する。レンズモジュール20は、方向Xにおける第1端面21から第2端面22までの長さが例えば4mm以上12mm以下の小型部品であってもよい。上面23は、レンズモジュール20の上部に位置する面であり、方向X及び方向Yに沿って延在している。上面23が有する第1端面21寄りの端部は第1端面21と接続し、第2端面22寄りの端部は対向面27と接続している。また、上面23のうち第2端面22寄りの領域には、ミラー23aを有する窪みが設けられている。ミラー23aは、光ファイバ31から出射された光Lの伝搬方向を変換する部材である。ミラー23aは、XY平面及びYZ平面のそれぞれに対して傾斜して設けられている。ミラー23aは、光ファイバ31から方向Xに沿って出射された光Lを受け、その光Lをレンズ28及び光素子14に向けて反射させる。光Lの入射光軸と反射光軸とは、例えば直角を成していてもよい。
下面24は、レンズモジュール20の下部に位置する面であり、方向X及び方向Yに沿って延在している。下面24は、方向Xにおいて上面23よりも第2端面22寄りに設けられており、第2端面22寄りの端部が第2端面22と接続している。レンズモジュール20が回路基板10に載置された状態において、下面24は、回路基板10の主面13と接触する。
ファイバ溝25は、光ファイバ31の先端部分33(端部)が載置される載置部である。ファイバ溝25は、レンズモジュール20に複数設けられている。各ファイバ溝25は、方向Xに沿って延びるV溝(YZ平面においてV字状をなす溝)である。各ファイバ溝25は、レンズモジュール20に対する光ファイバ31の位置を規定し、方向Yにおける光ファイバ31の位置ずれを防止する。図3に示すように、ファイバ溝25及びファイバ溝25に隣接する凹部26には接着剤29が注入され、複数の光ファイバ31がレンズモジュール20に対して固定される。本実施形態においては、説明の便宜上、接着剤29を破線で示している。接着剤29は、光ファイバ31から出射される光Lを透過する光透過性接着剤である。また、接着剤29は、紫外線硬化性接着剤であってもよい。図3に示すように、接着剤29は、その表面のほとんどが光ファイバ31の上面とレンズモジュール20の上面23との間の高さに到達する程度まで注入されてもよい。
図4に示すように、複数のファイバ溝25は、方向Yに沿って並んで設けられている。ファイバ溝25の数は、光ファイバ31の本数と同数又はそれ以上の数であってよい。本実施形態においては、光ファイバ31の本数と同数(4本)のファイバ溝25が設けられている。各ファイバ溝25の第1端面21寄りの端部は、凹部26と繋がっており、第2端面22寄りの端部は、第2端面22において開口している。光ファイバ31の先端部分33は、例えば第2端面22に設けられた開口からファイバ溝25に収容される。ファイバ溝25は、第2端面22寄りの部分の方向Yにおける幅が、第1端面21寄りの部分の方向Yにおける幅よりも大きく形成されている。これにより、第2端面22における開口からファイバ溝25の内部へと光ファイバ31を容易に収容することができる。なお、ファイバ溝25の形状は、V溝に限られず、例えば底部が丸みを帯びたU溝であってもよいし、方向X及び方向Yに沿って延在する底面を有する矩形溝であってもよい。また、光ファイバ31が載置される載置部は、ファイバ溝25のような溝形状を呈していなくともよい。例えば、平坦な面上に方向Yに沿って並ぶ複数の凸部を設け、隣り合う凸部の間に各光ファイバ31を挟むように載置してもよい。
凹部26は、図3に示すように、方向Xにおいてファイバ溝25と対向面27との間に設けられた溝であり、Z方向に沿って窪んでいる。図4に示すように、凹部26は、方向Yに沿って直線状に延在している。凹部26の底面は、方向X及び方向Yに沿った平坦な面となっている。凹部26の深さは、ファイバ溝25の深さよりも深くてよい。すなわち、方向Zにおいて、凹部26の底面はファイバ溝25の底部よりも下方(下面24寄り)に位置していてもよい。凹部26には、光ファイバ31をレンズモジュール20に固定するための接着剤29が注入される。図3に示すように、接着剤29の一部は、レンズモジュール20の対向面27と、光ファイバ31の先端面との間に入り込んでいる。
対向面27は、図3に示すように、方向Xにおいて光ファイバ31の先端面と対向する面であり、方向Y及び方向Zに沿って延在している。対向面27は、上面23と凹部26の底面とを接続するように設けられている。光ファイバ31から出射された光Lは、対向面27を通過してミラー23aへと入射する。対向面27は、光ファイバ31とは直接接触しておらず離間して位置している。
レンズ28は、光素子14と光学的に結合する部材である。図3に示すように、レンズ28は、方向Zに沿った光路上においてミラー23a及び光素子14と重なる位置に設けられている。レンズ28は、下方に向かって(光素子14に向かって)凸状に湾曲する表面を有する。レンズ28は、ミラー23aによって反射された光Lを収束させ、光素子14へと入射させる。レンズ28の焦点は、例えば光素子14の表面又は表面よりも内部に位置している。レンズ28の各種パラメータ(例えば、レンズ28の表面形状、大きさ、材質)は、レンズ28と光素子14との相対位置等に基づいて最適化される。
図1及び図2に戻り、光コネクタケーブル1が備える他の部品について説明を続ける。光ファイバケーブル30は、複数の光ファイバ31及びケーブル外被32を有する。各光ファイバ31は、光信号を伝達するための部材である。各光ファイバ31は、その大部分がケーブル外被32の内部に収容され、先端部分33がケーブル外被32の外部に露出している。光ファイバ31の先端部分33は、保持部40によってファイバピッチ及び延在方向が定められている。本実施形態において、光ファイバ31の先端部分33は、互いに平行になるように離間して整列されている。光ファイバ31の先端部分33は、レンズモジュール20に設けられたファイバ溝25に収容される。
各光ファイバ31は、例えば、コア及び当該コアを囲むクラッドからなるガラスファイバを、樹脂で被覆することにより形成されてもよい。各光ファイバ31は、シングルモード光ファイバ(SMF)又はマルチモード光ファイバ(MMF)であってもよい。本実施形態においては、光ファイバケーブル30は4本の光ファイバ31を有しているが、光ファイバ31の本数は限定されない。
保持部40は、複数の光ファイバ31をまとめて保持する部材である。ここで、図5を参照して、保持部40の詳細な構成について説明する。図5は、光ファイバケーブル30に取り付けられた保持部40を示す斜視図である。図5に示すように、保持部40は、円筒部41、本体部42、一対の突出部43及び基準端面44を有する。保持部40は、例えば、複数の光ファイバ31を金型内に配置して樹脂成形することにより作製することができる。円筒部41は、円筒形状を呈する部材であり、内部に複数の光ファイバ31を収容する。本体部42は、略直方体形状を呈する部材であり、円筒部41と共に複数の光ファイバ31を収容する。円筒部41及び本体部42の内部において、複数の光ファイバ31の配列態様が変化する。具体的には、円筒部41の内部においては、複数の光ファイバ31は互いに密接して束状に配列されているが、本体部42の内部においては、複数の光ファイバ31が先端側に向かうに連れて相互に離間し、方向Yに沿って一次元状に並ぶ配列態様へと変化する。
一対の突出部43は、本体部42の表面から方向Xに沿って先端側に向かって突出する部材である。図1に示すように、光ファイバケーブル30がレンズモジュール20に固定される際、一対の突出部43の下面は、回路基板10の主面13上にそれぞれ載置される。すなわち、一対の突出部43は、回路基板10に対する光ファイバケーブル30の方向Zにおける位置決めに使用される。各突出部43の下面と、回路基板10の主面13とは、例えば接着剤によって互いに固定されてもよい。
基準端面44は、一対の突出部43の間に設けられた面であり、方向Y及び方向Zに沿って延在している。基準端面44からは、先端側に向かって複数の光ファイバ31が突き出ている。基準端面44から突き出た光ファイバ31の延在方向と、基準端面44の延在方向とは、例えば直角を成していてもよい。光ファイバ31は、例えば基準端面44から光ファイバ31の先端面までの長さに基づいて、所望の長さに切断されてもよい。保持部40を構成する上述した部材(円筒部41、本体部42及び一対の突出部43)は、樹脂(例えば、ポリアミド樹脂等)を射出成形することによって一体に形成されてもよい。
次に、図6を参照して、レンズモジュール20の対向面27と、光ファイバ31の先端部分33との位置関係について説明する。図6は、レンズモジュール20に載置された光ファイバ31の先端部分33を、レンズモジュール20の上側(図3に示す上面23側)から視認した図である。図6においては、説明の便宜上、レンズモジュール20のファイバ溝25及び接着剤29等の図示を省略している。
複数の光ファイバ31は、光ファイバ31a、光ファイバ31b、光ファイバ31c及び光ファイバ31dを含んでおり、方向Yに沿って並んで載置されている。また、光ファイバ31aは先端面S1、光ファイバ31bは先端面S2、光ファイバ31cは先端面S3、光ファイバ31dは先端面S4をそれぞれ有している。以下の説明においては、先端面S1から先端面S4を総称して「先端面S」と記す。
光ファイバ31の先端面Sは、対向面27から所定距離を離間するように位置している。図6においては図示を省略しているが、光ファイバ31の先端面Sとレンズモジュール20の対向面27との間には、接着剤29の一部が入り込む。光ファイバ31の先端面Sから出射された光は、接着剤29及び対向面27を通過してレンズモジュール20の内部へと入射する。複数の光ファイバ31は、方向Xにおける先端面Sの位置が揃うように(全ての先端面Sが同一のYZ平面内に位置するように)、製造条件を設定して切断される。但し、切断の際の製造誤差により、光ファイバ31ごとに切断位置のずれが僅かながら生じる。このような製造誤差は例えば5μm以上50μm以下である。そのため、レンズモジュール20に光ファイバ31を載置した際、図6に示すように、先端面Sの位置にバラつきが生じる。言い換えると、各光ファイバ31の先端面Sとレンズモジュール20の対向面27との離間距離がそれぞれ微妙に異なっている。
ここで、対向面27との離間距離が最も小さい先端面S(第1先端面)の方向Xにおける位置を第1位置P1とする。本実施形態においては、先端面S2の位置が第1位置P1となる。また、対向面27との離間距離が最も大きい先端面S(第2先端面)の方向Xにおける位置を第2位置P2とする。本実施形態においては、先端面S4の位置が第2位置P2となる。また、方向Xにおいて、第1位置P1からの距離D1、及び、第2位置P2からの距離D2が等しくなる位置を中央位置P3とする。光ファイバ31a及び光ファイバ31cがそれぞれ有する先端面S1及び先端面S3は、方向Xにおいて第1位置P1と第2位置P2との間に位置している。本実施形態において、先端面S1及び先端面S3は、方向Xにおいて略同一の位置に存する。また、レンズモジュール20が有する複数のレンズ28(図3を参照)は、複数の光ファイバ31のそれぞれと光結合し、焦点位置Pfは、方向Xにおいて対向面27と第1位置P1との間に位置するように設定されている。
図3を参照して上述したように、光ファイバ31の先端面Sとレンズモジュール20の対向面27との間には接着剤29が注入される。硬化前の接着剤29は、流動性を有しているので、接着剤29の内部に気泡が生じることがある。ここで、気泡とは、接着剤29の内部に混入した空気のみならず、光ファイバ31と接着剤29との界面に生じる空隙を含む。この空隙は、例えば接着剤29が硬化した際に体積変化が生じ、光ファイバ31の表面から接着剤29が乖離することにより生じる。このような気泡が接着剤29(特に、光ファイバ31の光路上)に存すると、光軸ずれやフレネル損失等が生じるおそれがある。そのため、接着剤29に生じる気泡は少ない方が好ましい。本発明者らの知見によれば、接着剤29における気泡の発生率は、図7に示すように、レンズモジュール20の対向面27と光ファイバ31の先端面Sとの離間距離に応じて変化する。ここで、図7を参照して、当該離間距離に応じた気泡の発生率の変化について具体的に説明する。
図7は、レンズモジュール20の対向面27から光ファイバ31が有する先端面Sの中央位置P3(図6を参照)までの離間距離と、接着剤29における気泡の発生率との関係を示すグラフである。横軸は、レンズモジュール20の対向面27から、光ファイバ31が有する先端面Sの中央位置P3までの離間距離を示している。縦軸は、硬化後の接着剤29における気泡の発生率を示している。すなわち、図7は、光ファイバ31の方向Xにおける位置を変化させ、気泡の発生率を測定した結果を示している。また、本測定は、接着剤29の粘度及び接着剤29の注入時の流速が異なる複数の条件下において行われている。図7の線Aは高粘度の接着剤29を低い流速(低流速)で注入したときの測定結果を示し、線Bは高粘度の接着剤29を線Aに係る条件よりも高い流速(中流速)で注入したときの測定結果を示し、線Cは高粘度の接着剤29を線Bに係る条件よりもさらに高い流速(高流速)で注入したときの測定結果を示している。また、線Dは低粘度の接着剤29を低い流速(低流速)で注入したときの測定結果を示し、線Eは低粘度の接着剤29を線Dに係る条件よりも高い流速(中流速)で注入したときの測定結果を示し、線Fは低粘度の接着剤29を線Eに係る条件よりもさらに高い流速(高流速)で注入したときの測定結果を示している。
図7に示すように、いずれの条件下においても、対向面27から中央位置P3までの離間距離を距離0(ゼロ)から徐々に増加させるにつれて気泡の発生率が減少し、離間距離が距離D3を超えると気泡の発生率が緩やかに増加している。すなわち、先端面Sの中央位置P3が対向面27から距離D3だけ離れるように光ファイバ31をレンズモジュール20に載置した場合に、接着剤29における気泡の発生率を最も低く抑えることができる。この場合の中央位置P3を理想中央位置P4とする。また、図7に示すように、低粘度の接着剤29を使用した場合よりも、高粘度の接着剤29を使用した場合の方が気泡の発生率が小さくなっている。同一粘度の接着剤29を使用したときには、接着剤29を注入する際の流速が高い場合よりも、流速が低い場合の方が気泡の発生率が小さくなっている。
図6に示すように、本実施形態に係る光ファイバ31は、その中央位置P3が理想中央位置P4と一致するようにレンズモジュール20に載置されている。なお、光ファイバ31は、必ずしも中央位置P3が理想中央位置P4と完全に一致するように載置されなくてもよい。例えば、中央位置P3は、理想中央位置P4よりも対向面27から離間して位置していてもよいし、理想中央位置P4よりも対向面27にわずかに寄って位置していてもよい。具体的には、対向面27から中央位置P3までの離間距離は、例えば35μmであってもよいし、30μm以上40μm以下であってもよい。また、対向面27から第1位置P1までの離間距離は、例えば30μmであってもよいし、25μm以上35μm以下であってもよい。対向面27から第2位置P2までの離間距離は、例えば40μmであってもよいし、35μm以上50μm以下であってもよい。
図8は、光コネクタケーブル1の製造方法を示すフローチャートである。図8を用いて、上述した光コネクタケーブル1を製造する方法を説明する。まず、複数の光ファイバ31を、基準端面44から先端面Sまでの長さが所定の大きさになるように切断する(ステップS10)。具体的には、図6に示すように、光ファイバ31が有する先端面Sの中央位置P3を、理想中央位置P4に位置させることができる長さに光ファイバ31を切断する。
次に、レンズモジュール20に設けられた複数のファイバ溝25に、複数の光ファイバ31の先端部分33をそれぞれ載置する(ステップS11)。このとき、図6に示すように、光ファイバ31が有する先端面Sの中央位置P3が理想中央位置P4に位置するように光ファイバ31を載置する。なお、光ファイバ31の中央位置P3は、必ずしも理想中央位置P4と完全に一致していなくともよく、理想中央位置P4よりも対向面27から離間して位置していてもよい。また、光ファイバ31を載置する際には、図1及び図2に示すように、保持部40が有する一対の突出部43の下面を回路基板10の主面13に当接させることにより、方向Zにおける光ファイバ31の位置決めを行ってもよい。
次に、レンズモジュール20に接着剤29を塗布し、光ファイバ31の先端部分33をレンズモジュール20に対して固定する(ステップS12)。具体的には、図3に示すように、ファイバ溝25に光ファイバ31を載置した状態で、ファイバ溝25及び凹部26に接着剤29を注入する。このとき、接着剤29の内部における気泡の発生を抑制するために、高粘度の接着剤29を低流速で注入してもよい。以上により、光コネクタケーブル1の製造工程が終了する。
以上、本実施形態に係る光コネクタケーブル1では、複数の光ファイバ31は、先端面Sがレンズモジュール20の対向面27から所定距離を離間するようにファイバ溝25(載置部)に載置される。言い換えると、光ファイバケーブル30の全ての光ファイバ31が対向面27から離間するように構成されている。このように、光コネクタケーブル1では、各光ファイバ31の先端面Sとレンズモジュール20の対向面27との間が所定距離を離間するように予め設定しておき、各光ファイバ31の先端面Sとレンズモジュール20の対向面27との間に入り込んだ接着剤29に混入した気泡を硬化等の前に接着剤29から抜けやすくしている。この光コネクタケーブル1によれば、接着剤29における気泡の発生率を低減することができる。そのため、光ファイバ31の光軸ずれやフレネル損失といった、気泡を原因とする不良の発生を抑制することができる。
上記実施形態では、複数の光ファイバ31は、先端面Sから対向面27までの離間距離が異なる光ファイバ(光ファイバ31aから光ファイバ31d)を含んでおり、複数のレンズ28の焦点位置Pfは、対向面27と、離間距離が最も小さい光ファイバ31bが有する先端面S2の方向Xにおける第1位置P1との間に位置している。これにより、光学的に結合するレンズ28と光ファイバ31との間の光路上にレンズ28の焦点が位置するため、レンズと光ファイバとの光結合効率を向上させることができる。
上記実施形態では、複数の光ファイバ31が有する先端面Sの第1位置P1と、先端面Sから対向面27までの離間距離が最も大きい光ファイバ31dが有する先端面S4の方向Xにおける第2位置P2との中央位置P3は、理想中央位置P4に位置する、又は理想中央位置P4よりも対向面27から離間して位置している。これにより、各光ファイバ31が有するそれぞれの先端面Sが、理想中央位置P4の近傍、又は理想中央位置P4よりも対向面27から離れて位置することとなる。そのため、各光ファイバ31の先端面Sとレンズモジュール20の対向面27との間が十分離間し、接着剤29に混入した気泡がより抜けやすくなるので、気泡の発生率を一層低減することができる。
上記実施形態では、先端面Sから対向面27までの離間距離が25μm以上50μm以下であってもよい。これにより、光ファイバ31が有する先端面Sが、対向面27から適度に離間して位置するので、接着剤29における気泡の発生率を低減することができる。
上記実施形態では、光コネクタケーブル1は、レンズモジュール20を実装する回路基板10と、回路基板10上に配置され、複数のレンズ28を介して複数の光ファイバ31に光学的に結合される複数の光素子14と、保持部40とを備える。保持部40は、複数の光ファイバ31の端部が突き出る基準端面44を有し、複数の光ファイバ31をまとめて保持する。また、複数の光素子14それぞれは、対応する光ファイバ31から入射される光を光電変換し、又は、対応する光ファイバ31へ出射する光を光電変換する。これにより、保持部40から突き出る光ファイバ31の先端部分33を、保持部40の基準端面44を基準として適切な長さに容易に切断することができる。また、光コネクタケーブル1は、光を光電変換する光素子14を備えている。これにより、例えば、光コネクタケーブル1が接続されるデバイスからの電気信号を光信号へと変換して、他のデバイスへと送出することができる。すなわち、光コネクタケーブル1によって接続されるデバイス間の通信速度を向上させることができる。
上記実施形態では、接着剤29は、光透過性接着剤である。これにより、光ファイバ31の先端面Sと、レンズモジュール20の対向面27との間に入り込んだ接着剤29の内部を通過する光の減衰を抑制することができる。
本実施形態に係る光コネクタケーブル1の製造方法では、光ファイバ31が有する先端面Sの中央位置P3が、理想中央位置P4に位置するように、又は理想中央位置P4よりも対向面27から離間して位置するように光ファイバ31がファイバ溝25(載置部)に載置される。これにより、各光ファイバ31が有するそれぞれの先端面Sが、理想中央位置P4の近傍、又は理想中央位置P4よりも対向面27から離れて位置することとなる。そのため、各光ファイバ31の先端面Sとレンズモジュール20の対向面27との間が十分に離間し、接着剤29に混入した気泡がより抜けやすくなるので、接着剤29における気泡の発生率を一層低減することができる。
以上、本開示に係る実施形態について詳細に説明してきたが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく様々な実施形態に適用することができる。例えば、上記実施形態に係る光コネクタケーブル1は、光ファイバ31から出射された光Lが光素子14に入射する構成を有しているが、光素子14がVCSEL等の発光素子である場合、光素子14から出射された光Lが光ファイバ31に入射する構成を有していてもよい。このとき、光素子14から出射された光Lは、レンズ28によってコリメート光(平行光)に変換され、ミラー23aによって反射された後に光ファイバ31へと入射してもよい。
1…光コネクタケーブル
10…回路基板
11…第1端面
12…第2端面
13…主面
14…光素子
20…レンズモジュール
21…第1端面
22…第2端面
23…上面
23a…ミラー
24…下面
25…ファイバ溝
26…凹部
27…対向面
28…レンズ
29…接着剤
30…光ファイバケーブル
31、31a、31b、31c、31d…光ファイバ
32…ケーブル外被
33…先端部分
40…保持部
41…円筒部
42…本体部
43…突出部
44…基準端面
D1、D2、D3…距離
L…光
P1…第1位置
P2…第2位置
P3…中央位置
P4…理想中央位置
Pf…焦点位置
S、S1、S2、S3、S4…先端面
X、Y、Z…方向

Claims (7)

  1. それぞれが第1方向に沿って延在する複数の光ファイバと、
    前記複数の光ファイバの端部を前記第1方向と交差する第2方向に順に載置するように構成された載置部、前記複数の光ファイバの先端面と対向する対向面、及び、前記対向面を介して前記複数の光ファイバのそれぞれと光学的に結合する複数のレンズを有するレンズモジュールと、
    前記複数の光ファイバを前記載置部に固定する接着剤と、を備え、
    前記複数の光ファイバは、前記先端面が前記対向面から所定距離を離間するように前記載置部に載置され、前記先端面と前記対向面との間には前記接着剤の一部が入り込んでいる、光コネクタケーブル。
  2. 前記複数の光ファイバは、前記先端面から前記対向面までの離間距離が異なる光ファイバを含み、
    前記複数のレンズの焦点位置は、前記対向面と、前記離間距離が最も小さい第1光ファイバが有する第1先端面の前記第1方向における第1位置との間に位置する、
    請求項1に記載の光コネクタケーブル。
  3. 前記第1位置と、前記離間距離が最も大きい第2光ファイバが有する第2先端面の前記第1方向における第2位置との中央位置は、前記接着剤における気泡発生率が最も小さくなるように前記複数の光ファイバを前記載置部に載置した際の理想中央位置に位置する、又は前記理想中央位置よりも前記対向面から離間して位置する、
    請求項2に記載の光コネクタケーブル。
  4. 前記先端面から前記対向面までの離間距離が25μm以上50μm以下である、
    請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の光コネクタケーブル。
  5. 前記レンズモジュールを実装する回路基板と、
    前記回路基板上に配置され、前記複数のレンズを介して前記複数の光ファイバに光学的に結合される複数の光素子と、
    前記複数の光ファイバの端部が突き出る端面を有し、前記複数の光ファイバをまとめて保持する保持部と、を更に備え、
    前記複数の光素子それぞれは、対応する前記光ファイバから入射される光を光電変換し、又は、対応する前記光ファイバへ出射する光を光電変換する、
    請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の光コネクタケーブル。
  6. 前記接着剤は、光透過性接着剤である、
    請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の光コネクタケーブル。
  7. 請求項3に記載の光コネクタケーブルを製造する方法であって、
    前記レンズモジュールが有する前記載置部に、前記複数の光ファイバの端部をそれぞれ載置する工程と、
    前記載置部に接着剤を塗布し、前記複数の光ファイバを前記レンズモジュールに対して固定する工程と、を備え、
    前記載置する工程では、前記中央位置が前記理想中央位置に位置するように、又は前記理想中央位置よりも前記対向面から離間して位置するように、前記複数の光ファイバの端部を載置する、光コネクタケーブルの製造方法。

JP2020168994A 2020-10-06 2020-10-06 光コネクタケーブル、及び光コネクタケーブルの製造方法 Pending JP2022061168A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020168994A JP2022061168A (ja) 2020-10-06 2020-10-06 光コネクタケーブル、及び光コネクタケーブルの製造方法
CN202111107076.0A CN114384637A (zh) 2020-10-06 2021-09-22 光连接器线缆及制造光连接器线缆的方法
US17/492,055 US20220107476A1 (en) 2020-10-06 2021-10-01 Optical connector cable and method for manufacturing optical connector cable

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020168994A JP2022061168A (ja) 2020-10-06 2020-10-06 光コネクタケーブル、及び光コネクタケーブルの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022061168A true JP2022061168A (ja) 2022-04-18

Family

ID=80932321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020168994A Pending JP2022061168A (ja) 2020-10-06 2020-10-06 光コネクタケーブル、及び光コネクタケーブルの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220107476A1 (ja)
JP (1) JP2022061168A (ja)
CN (1) CN114384637A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022050209A (ja) * 2020-09-17 2022-03-30 住友電気工業株式会社 光モジュール及び光コネクタケーブル

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3947481B2 (ja) * 2003-02-19 2007-07-18 浜松ホトニクス株式会社 光モジュール及びその製造方法
US7561764B2 (en) * 2007-03-13 2009-07-14 Enablence Inc. Integrated reflector for planar lightwave circuits
US9134489B2 (en) * 2009-11-11 2015-09-15 Samtec, Inc. Optical engine for active optical cable
US9435963B2 (en) * 2012-03-30 2016-09-06 Corning Cable Systems Llc Misalignment-tolerant total-internal-reflection fiber optic interface modules and assemblies with high coupling efficiency
US9201201B2 (en) * 2012-04-20 2015-12-01 Corning Cable Systems Llc Fiber trays, fiber optical modules, and methods of processing optical fibers
US9841571B1 (en) * 2017-01-27 2017-12-12 Foxconn Interconnect Technology Limited Optical coupling system that reduces back reflection and improves mode matching in forward optical coupling using perturbations at a reflective surface
CN109633837A (zh) * 2019-02-01 2019-04-16 青岛海信宽带多媒体技术有限公司 光模块

Also Published As

Publication number Publication date
US20220107476A1 (en) 2022-04-07
CN114384637A (zh) 2022-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2839328B1 (en) Fiber optic modules
US8165432B2 (en) Internal-reflection optical path changing member
US9160450B2 (en) Multi-channel transceiver
US9244234B2 (en) Optical receptacle and optical module
US9182551B2 (en) Lens component and optical module provided with the same
US9588306B2 (en) Fiber optic module assemblies and connector assemblies using the same
US9178620B2 (en) Optical interface for bidirectional communications
US7254301B2 (en) Optical module
US20030138219A1 (en) Optoelectric module for multi-fiber arrays
JP2013137507A (ja) 光レセプタクルおよびこれを備えた光モジュール
EP3425436A1 (en) Optical receptacle, optical module, and method for manufacturing optical module
EP3423879B1 (en) Optical coupling assembly
US20200174207A1 (en) Electro-optical device
KR101053545B1 (ko) 광전변환모듈
JP2022061168A (ja) 光コネクタケーブル、及び光コネクタケーブルの製造方法
JP2016180920A (ja) 光モジュールの製造方法、光モジュール用レセプタクル及び光モジュール
CN113835165A (zh) 一种光发射组件、芯片、光模块及光通信设备
CN214278493U (zh) 一种光模块
CA2359002A1 (en) Optoelectric module for multi-fiber arrays
CA3034616A1 (en) Optical connection structure
US20150078706A1 (en) Integrated optical lens module
US10976507B2 (en) Optical module
US20230393353A1 (en) Optoelectronic device having attenuating lens block and source monitoring
JP2013218119A (ja) 光接続部材及び光モジュール
JPH11149018A (ja) レセプタクル形表面実装光結合器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240206