WO2019150482A1 - 表皮材固定部材 - Google Patents

表皮材固定部材 Download PDF

Info

Publication number
WO2019150482A1
WO2019150482A1 PCT/JP2018/003196 JP2018003196W WO2019150482A1 WO 2019150482 A1 WO2019150482 A1 WO 2019150482A1 JP 2018003196 W JP2018003196 W JP 2018003196W WO 2019150482 A1 WO2019150482 A1 WO 2019150482A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
hook
fin
skin material
tip
fixing member
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/003196
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
真介 齋賀
Original Assignee
Ykk株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ykk株式会社 filed Critical Ykk株式会社
Priority to PCT/JP2018/003196 priority Critical patent/WO2019150482A1/ja
Publication of WO2019150482A1 publication Critical patent/WO2019150482A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47CCHAIRS; SOFAS; BEDS
    • A47C31/00Details or accessories for chairs, beds, or the like, not provided for in other groups of this subclass, e.g. upholstery fasteners, mattress protectors, stretching devices for mattress nets
    • A47C31/02Upholstery attaching means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B68SADDLERY; UPHOLSTERY
    • B68GMETHODS, EQUIPMENT, OR MACHINES FOR USE IN UPHOLSTERING; UPHOLSTERY NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B68G7/00Making upholstery
    • B68G7/05Covering or enveloping cores of pads

Definitions

  • the short straight line is located at a substantially right angle to the lower surface 14b, and the remaining one side is a side edge 28b that reaches the middle of the hook portion 20 in the longitudinal direction from the tip of the side edge 28a, and the side edge 28b. Is inclined so as to approach the hook portion 20 as the distance from the lower surface 14b increases.
  • the width of the rib 28 in the X-axis direction is narrower than the width of the lower surface 14b.
  • the operation of attaching the skin material fixing member 10 to the wire 46 can be done with one push, does not require skill, and can be easily attached to anyone. At the time of installation, no special tools are required, there is no heavy labor, and it is easy. Therefore, the operator can hold and lock the two skin material fixing members 10 with both hands at the same time. When attached to the wire 46, a click feeling and a clicking sound are generated, and the operator can easily confirm that they are locked.
  • the wire material 46 can be easily pressed by simply pressing the wire 46 slightly away from the fin end portion 32 a of the fin portion 32 of the skin material fixing member 10. 46 can be locked. Since there is no need for accurate positioning, work can be performed efficiently.
  • the skin material fixing member 10 can be removed from the wire 46 with a jig by a simple operation, and the work efficiency at the time of removal is good. Therefore, it is easy to lock and remove while having the effect of not easily coming off.
  • the fin portion 32 extends from the upper surface 12e of the locking claw 12 in the Y-axis direction and can be formed longer, so that it can be easily bent by elastic deformation.
  • the length can be increased as compared with the case of extending from the locking claw base portion 14 and the like, and even if the same material and the same cross-sectional shape are used, the elastic deformation of the fin portion 32 is easy and the passage of the wire 46 is facilitated. Become.
  • the skin material fixing member 56 of this embodiment is integrally formed of a synthetic resin, and has a pair of locking claws 12 and a locking portion 16 including a locking claw base portion 14. On one side of the pair of locking claws 12, a hook portion 58 is provided near the intersection of the locking claw base portion 14.
  • the width of the hook portion 58 in the X-axis direction is substantially constant up to the hook portion distal end portion 58a, and is the same as the width of the locking claw 12.
  • the thickness of the hook portion 58 in the Z-axis direction is substantially constant up to the hook portion distal end portion 58a, and is the same as the thickness of the portion adjacent to the locking claw base portion 14 of the locking claw 12.
  • the hook portion distal end portion 58a is formed thinner as it approaches the distal end.
  • the other side is a side edge portion 60b that extends parallel to the lower surface 14b from the tip of the side edge portion 60a and reaches the hook portion 58.
  • the width of the rib 60 in the X-axis direction is narrower than the width of the lower surface 14b.
  • the fin portion 64 is provided on the lower surface 30b side of the mounting portion 30, and is formed to extend in the Y-axis direction continuously to the side surface 30c.
  • the fin portion 64 has a plate shape that extends straight in the Y-axis direction, and the side surface of the fin portion 64 that is continuous with the side surface 30c of the mounting portion 30 has a semi-cylindrical shape that is narrower than the side surface 30c.
  • a side surface facing the hook portion 58 is a plane substantially parallel to the XY plane.
  • the fin tip 64a of the fin 64 has a flat end surface that is substantially parallel to the XZ plane, and is spaced slightly outside the holding space 24 near the hook tip 58a of the hook 58. Has reached.
  • the method of using the skin material fixing member 56 of this embodiment is the same as that of the skin material fixing member 10 of the first embodiment.
  • a skin material fixing member 56 is attached to the locking end member 52 attached to the skin material 42, is matched with the mounting recess 44 of the cushion material 40, and the fin portion 64 is applied so as to intersect the wire 46 with a finger or the like.
  • the fin part 64 is elastically deformed by the pressing force, the fin part tip part 64a is elastically deformed without being buffered with the hook part tip part 58a of the hook part 58, enters the inside of the holding space 24, and the insertion port 54 is connected to the wire 54. 46 is widely formed so that it can enter.
  • the wire 46 positioned in the holding space 24 cannot be moved out to the insertion port 54 because the drop-off preventing projection 66 protrudes in a direction opposite to the direction from the holding space 24 toward the insertion port 54, and cannot escape. It becomes. Thereby, the skin material fixing member 56 is locked to the wire 46, and the skin material 42 attached to the skin material fixing member 56 is attached to the surface of the cushion material 40 in a state of wrapping the cushion material 40.
  • the wire 46 is regulated by the wire holding protrusion 62 and does not move toward the locking claw 12, and there is no rattling.
  • a jig (not shown) is used, and the skin material fixing member 56 is moved to an arbitrary direction by being engaged with the jig projection 26.
  • the wire 46 is removed from the holding space 24, the engagement is released, and the skin material 42 is detached from the cushion material 40.
  • the skin material fixing member of the present invention is not limited to the above embodiment, and the locked member may have a locked portion that can lock the hook portion in addition to the wire.
  • Any material and shape can be used.
  • a resin hook-shaped locked portion may be used.
  • the material of the skin material fixing member, the finish of the surface, the color, etc. can be freely selected.
  • the skin material fixing member has a width in the X-axis direction that intersects the direction in which the pair of locking claws face each other, the locking claw, the locking claw base, and the hook portion are formed with the same width, but are provided with different widths. Also good.
  • the shape of the locking claw may be anything that can be securely attached to the locking end member.
  • the hook portion may have a shape other than the J shape or the C shape.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Clamps And Clips (AREA)

Abstract

表皮材42に設けられた係止用端部材52に係止する係止部16と、クッション材40に設置された被係止部材46に係止されるフック部20を有する。フック部20は、係止部16から離れる方へ延び、フック部先端部20aは、係止部16に向かって折り返されて突出する。フック部先端部20aの内側空間は、被係止部材46が係止される保持空間24である。係止部16は、弾性変形可能なヒレ部32を有し、ヒレ部32は、係止部16からフック部20に沿って、間隔を空けて延びている。ヒレ部32のヒレ部先端部32aは、フック部20のフック部先端部20a近傍であって、保持空間24の外側に達する。ヒレ部先端部32aとフック部先端部20aとの間は、被係止部材46が進入する挿通口54となる。ヒレ部32が保持空間24の内側に弾性変形し、被係止部材46が保持空間24に進入可能となり、被係止部材46が通過後、ヒレ部先端部32aの弾性変形が復元し、被係止部材46が保持空間24に保持される。

Description

表皮材固定部材
 この発明は、椅子や座席等の表面を覆う表皮材の止着に用いられる表皮材固定部材に関する。
 従来、室内で利用される椅子や車両の座席等では、座席や背当てなど人体に触れる部分にクッション材や柔軟なパッドを設置し、その表面を表皮材で被覆したものが多く用いられている。このような表皮材の固定には様々な構造が採用されており、表皮材を固定しつつ外観的に隠蔽できる構造として、クッション材の溝内にワイヤを配置し、表皮材の端縁に固定部材を配列し、これらの固定部材をワイヤに係合させて表皮材を止着する構造が知られている。固定部材は、表皮材に取り付けられた係止用端部に係着させるチャック部と、クッション材の溝内に設けられたワイヤに掛けられて係止されるフック部とを有し、フック部にはワイヤに掛ける操作を容易にするため、いろいろな形状のものがある。
 例えば、特許文献1に開示されている表皮材止着用クリップは、互いに隣接して対向配置されたガイドレバーとフックを有し、ガイドレバーはチャックに連続しフックの先端近傍を通過してフックよりも延出する長いものである。係止操作は、ガイドレバーとフックの間にワイヤを当て、表皮材止着用クリップをワイヤに向かって押すことで、ガイドレバーがフックとの間の隙間を広げるように外側に撓み、さらに押すとワイヤが同隙間を通過して、フックに掛けられて係止する。
 また、特許文献2に開示されている表皮止め用飾りボタンの係止具は、チャック部の代わりにボタンに係止される従フックと、クッション内部に配設される主フックを有している。従フックに連続し主フックに対向配置された閉塞片を有し、閉塞片は主フックの先端に達する長いものであり、主フックの端部の湾曲した内側に、外側に付勢して当接している。係止操作は、閉塞片の側方にワイヤを当て、表皮止め用飾りボタンの係止具をワイヤに向かって押すことで、閉塞片が主フックの内側に撓み、隙間ができ、ワイヤが通過してフックにかけられて係止する。
特許第5560311号公報 実公平3-5359号公報
 上記背景技術の特許文献1,2に開示された構造は、係止したワイヤが抜けないようにフックの湾曲した先端部を長くして、ワイヤの保持空間を深くしている。このため、係止作業の際にワイヤの保持空間よりもフックの先端部の長さ分、表皮材を引っ張る必要があり、大きい力が必要で、作業性が悪い。また、表皮材を余分に引っ張るため、表皮材が伸ばされて係止した後に、表皮材が縮んでしわが発生し、外観を損なうこともある。また、特許文献1の構造の場合、ガイドレバーがフックよりも長いため、係止作業の際にガイドレバーの先端がクッション材に刺さることがあり、クッション材を傷める恐れがあり、また作業性もよくない。
 この発明は、上記背景技術の問題点に鑑みてなされたものであり、浅いフック部によりクッション材内等にある被係止部材に確実に係止することができ、表皮材に無理な力を加えることが無く、簡単な操作で、きれいに取り付けることができる表皮材固定部材を提供することを目的とする。
 本発明は、表皮材に設けられた係止用端部材に係止する係止部と、クッション材に設置されたワイヤ等の被係止部材に係止されるフック部が設けられ、前記表皮材と前記クッション材を連結する表皮材固定部材である。前記フック部は前記係止部から離れる方へ延出しフック部先端部は前記係止部に向かって折り返されて突出し前記フック部先端部の内側空間は前記被係止部材が係止される保持空間である。前記係止部には弾性変形可能なヒレ部が設けられ、前記ヒレ部は前記係止部から前記フック部に沿って延出し前記ヒレ部の前記ヒレ部先端部は前記フック部の前記フック部先端部近傍で前記保持空間の外側に離間して達している。前記ヒレ部先端部と前記フック部先端部との間は、前記被係止部材が進入する挿通口となり、前記ヒレ部が前記保持空間の内側に弾性変形して前記挿通口が広くなった状態で、前記被係止部材が前記保持空間に進入可能となり、前記被係止部材が通過した後は、前記ヒレ部先端部の弾性変形が復元し前記被係止部材が前記保持空間に保持される表皮材固定部材である。
 前記ヒレ部が弾性変形する際に、前記ヒレ部先端部が通過する径路に、前記フック部の前記フック部先端部が接触可能に位置している。前記被係止部材が通過した後は、前記ヒレ部の弾性変形が復元し、前記ヒレ部先端部が前記フック部先端部に前記保持空間の内側から当接し、前記挿通口が閉じられ、前記被係止部材が前記保持空間に保持される。前記ヒレ部が前記保持空間の内側に弾性変形する際に、前記フック部先端部に当接し乗り越えて通過する時に、クリック感やクリック音が発生する。
 前記ヒレ部は、前記係止部の外側面に、取付部を介して設けられている。さらに、前記ヒレ部は、前記取付部から前記フック部の延出方向に延びて、前記ヒレ部先端部が前記フック部先端部に近接している。前記ヒレ部の外側面は、前記フック先端部を挟んで、前記保持空間の外側に位置する。前記ヒレ部先端部には、前記フック部の前記保持空間から前記挿通口へ、前記被係止部材が移動する方向に対向して形成された抜け落ち防止突起が設けられていても良い。
 前記取付部の前記係止部から離間する側の側面は、X軸方向の幅が、前記係止部から離間するにつれて減少しているものでも良い。前記係止部に繋がる前記フック部の基端部には、リブが、前記係止部と前記フック部に連続して形成されている。前記フック部の、前記保持空間側の内側面には、前記保持空間側に突出する被係止部保持用突起が形成されている。
 前記フック部の、X軸方向に対向する両方の側縁部には、外側に突出する冶具用突起が設けられている。前記保持空間における前記フック部の内側面は、X軸方向およびY軸方向で規定される平面に対して傾斜していると良い。
 本発明の表皮材固定部材は、比較的湾曲の浅いフック部によりクッション材内等にある被係止部材に容易に係止することができ、表皮材に無理な力を加えることが無く、簡単な操作で、確実に取り付けることができる。フック部が浅いため、表皮材を、ワイヤの取付位置を超えて余分に引っ張る必要がなく、作業効率が良い。また、表皮材に無理な力を加えることが無いため、表皮材にしわが寄ることがなく外観が綺麗になる。浅いフック部でありながら、フック部から被係止部材が不用意に抜けることを確実に防ぐことができる。
この発明の第一実施形態の表皮材固定部材の正面図である。 この発明の第一実施形態の表皮材固定部材の左側面図である。 この発明の第一実施形態の表皮材固定部材の右側面図である。 この発明の第一実施形態の表皮材固定部材の平面図である。 この発明の第一実施形態の表皮材固定部材の底面図である。 この発明の第一実施形態の表皮材固定部材の斜視図である。 この発明の第一実施形態の表皮材固定部材の使用状態を示す斜視図である。 この発明の第一実施形態の表皮材固定部材のワイヤへの取付工程を示す正面図(a)、正面図(b)、正面図(c)である。 この発明の第二実施形態の表皮材固定部材の正面図である。 この発明の第二実施形態の表皮材固定部材の左側面図である。 この発明の第二実施形態の表皮材固定部材の右側面図である。 この発明の第二実施形態の表皮材固定部材の平面図である。 この発明の第二実施形態の表皮材固定部材の底面図である。 この発明の第二実施形態の表皮材固定部材の斜視図である。
 以下、この発明の第一実施形態について、図面に基づいて説明する。この表皮材固定部材10の説明において、図7に示す互いに直交するXYZ軸方向を基準として、方向を示す。ここでは、X軸方向を、例えば、後述するクッション材40の取付凹部44の深部にある被係止部材であるワイヤ46の長手方向、即ちクッション材40中に挿通されたワイヤ46の挿通方向に一致し、表皮材42の端縁部42aが延びる方向とも一致する。さらに、後述する係止用端部材52の端縁が延びる方向に一致する。係止用端部材52をクッション材40の取付凹部44に押し付けてワイヤ46に係止する方向は、X軸方向と直交するZ軸方向であり、取付凹部44の深さ方向と一致する。また、X軸方向及びZ軸方向と直交する方向を、Y軸方向と称する。
 図1~図6はこの発明の第一実施形態を示すもので、この実施形態の表皮材固定部材10は、合成樹脂で一体に成形されたものであり、一対の係止爪12を有し、係止爪12は互いに対向して形成されるアーム部12dを有し、アーム部12dの基端部(係止爪12の基端部でもある)は、係止爪基部14の上面14a(係止爪基部14の一面とも言う)の両側から、一体に形成され、係止爪12は上面14aからY軸方向の、図1において上方に突出し、上方へ行くにつれて互いの左右方向の間隔が広がるように形成されている。この係止爪12と係止爪基部14とで係止部16が形成される。
 係止爪12の先端部12aはそれぞれ内側、つまり互いに向かい合って近づく方向に向けて屈曲している。先端部12aは、それぞれ係止爪基部14と対向し、かつ係止用端部材52に係止する係止面12bを有し、係止面12bは、係止爪基部14の上面14aとほぼ平行に形成されている。この一対の係止爪12と係止爪基部14とで囲まれる空間に、表皮材42の端縁部42aに固定された係止用端部材52が収容されて係止される。
 一対の係止爪12の一方の側には、係止爪基部14の交点付近にフック部20が設けられている。フック部20は、係止爪12の突出方向と反対側に、係止爪基部14の上面14aと反対側の下面14bの端部からY軸方向に延出している。フック部20は、X軸方向から見た形状、つまり図1の紙面表側から見た形状はJ字形であり、係止爪基部14から離れる方へ延出し、フック部先端部20aは係止部16の他方の係止爪12の側方に向かって折り返されて突出する。
 フック部20の長手方向の中間部分は、フック部先端部20aに向かって凸となる緩やかな曲線である。フック部先端部20aの、フック部20の図1においてY軸方向の下端部からの長さは短く、浅いものである。折り返されたフック部先端部20aの内側空間は、X軸方向に延びて形成され、ワイヤ46が挿通される保持空間24となっている。フック部20の、X軸方向の幅はフック部先端部20aまでほぼ一定であり、係止爪12の幅と同じである。つまり、Y軸方向におけるフック部20の下端部における、内側からフック部先端部20aの長さと、X軸方向の幅とで囲まれる部分が、保持空間24である。ここで、Y軸方向において、フック部20の下端部における内側底面から、フック部先端部20aまでの長さは、ワイヤ46の直径、即ち被係止部材のY軸方向の長さに対して、半分以上から同程度の長さであれば良い。また、図1に示すように、保持空間24におけるフック部20の下端部より上方の内側面は、X軸方向およびY軸方向で規定される平面に対して傾斜して交差する面である。これにより、挿通口54から挿入されたワイヤ46は、その傾斜面に沿うように移動して、保持空間24内に容易に保持される。フック部20の、Z軸方向の厚みはフック部先端部20aまでほぼ一定であり、係止爪12の係止爪基部14に隣接する部分の厚みと同じである。フック部先端部20aは、先端に近づくほど薄く形成されている。フック部20の、X軸方向に対向する両方の側縁部には、外側に突出する矩形の冶具用突起26が設けられている。
 フック部20の基端部である係止爪基部14の下面14bには、下面14bに対するフック部20の弾性変形を抑えるリブ28が、係止部16とフック部20に連続して設けられている。リブ28は、下面14bに対して直角に連続しYZ面に沿う板状であり、X軸方向から見た形状はほぼ台形である。リブ28の互いに隣接する2辺は、下面14bとフック部20に連続し、他の1辺である側縁部28aは、下面14bの、フック部20とは反対側の端部に達しない位置で、下面14bに対して略直角に位置する短い直線であり、残りの1辺は側縁部28aの先端からフック部20の長手方向の途中に達する側縁部28bであり、側縁部28bは下面14bから離れるにつれてフック部20に近づくように傾斜している。リブ28のX軸方向の幅は、下面14bの幅よりも狭い。
 一対の係止爪12の、フック部20が延出した係止爪12とは反対側の、他方の係止爪12には、取付部30を介してヒレ部32が一体に設けられている。取付部30は、対向する一方の係止爪12側とは反対側に膨出する凸部であり、XZ面に対してほぼ平行な上面30aを有する。上面30aは、係止爪12の、係止面12bと反対側の上面12eと面一に連続する。上面12eは、Z軸方向の外側へ向かって膨出する外形のほぼ半円形である。取付部30の、Y軸方向の長さは係止爪12の突出長さの約半分程度であり、上面30aと反対側の下面30bは、係止爪基部14の上面14aと、係止爪12の係止面12bの中間付近の側方に位置している。上面30aと下面30bに連続する側面30cは、ほぼ半円柱形状である。なお、取付部30の、係止部12から離間する側の側面30cは、X軸方向の幅が、係止部12から離間するにつれて減少してなる形状でも良く、適宜の形状を選択し得る。
 ヒレ部32は、取付部30の下面30b側に設けられ、側面30cに連続してY軸方向に延出して形成されている。ヒレ部32は、Y軸方向に真っすぐに延出する板状であり、ヒレ部32の、取付部30の側面30cに連続する側面は側面30cより幅が狭い半円柱形状であり、反対側のフック部20に対向する側面は、XY面に対してほぼ平行な平面である。ヒレ部32の、ヒレ部先端部32aは、XZ面に対してほぼ平行な平面を有している。ヒレ部先端部32aは、フック部20のフック部先端部20a近傍で、保持空間24の僅かに外側に離間して達している。ヒレ部32の外側面32bは、フック先端部20aを挟んで、保持空間24の外側に位置する。従って、ヒレ部32は、取付部30からフック部20の延出方向に延び、ヒレ部先端部32aは、フック部先端部20aに対して近接し、Y軸方向に、幅Wで重なる位置に達している。幅Wは、ヒレ部32が保持空間24の内側に弾性変形する際に、ヒレ部先端部32aが通過する径路の途中に、フック部先端部20aが位置し、互いに干渉するとともに弾性変形して通過可能な幅である。一例としては、幅Wは0.1mm以上1.0mm以下である。フック部先端部20aとヒレ部先端部32aの間の空間は、ワイヤ46が進入する挿通口54である。なお、ヒレ部先端部32aは、フック部20のフック部先端部20a近傍とする位置とは、ヒレ部先端部32aが、フック部先端部20aに対してY軸方向に、同位置であっても良い。
 次に、この実施形態の表皮材固定部材10の使用方法について図7、図8に基づいて説明する。表皮材固定部材10は、図7に示すように、車両用の座席のクッション材40の表面の所定位置に表皮材42を張るために用いられる。ここで、クッション材40と表皮材42について説明する。クッション材40は、座席の形状に成形された発砲ウレタン等の合成樹脂フォーム材である。クッション材40には、表皮材止着用の取付凹部44が形成され、取付凹部44内には、ワイヤ46が設置されている。ワイヤ46は金属製の線材であり、クッション材40の成形時にインサート成形で組み込むことができる。
 表皮材42は、クッション材40の表面を覆う合成樹脂シート等であり、表皮材42の取付位置は、クッション材40の端縁部42aが取付凹部44近傍に位置するものである。表皮材42の端縁部42aには、係止用テープ48が重ね合わせられて一側縁部が縫糸50で縫合されて設けられている。係止用テープ48の、表皮材42の端縁部42aから突出している反対側の辺縁には、係止用端部材52が一体に設けられている。係止用端部材52は、合成樹脂により成形され、断面形状が略V字状で係止用テープ48の長手方向に沿って形成されている。係止用端部材52は、係止用テープ48の一方の辺縁をインサート成型することで係止用テープ48に装着される。係止用端部材52は、表皮材固定部材10の一対の係止爪12の内側に嵌合される大きさである。
 クッション材40に表皮材42を張る際には、まず、表皮材42に取り付けられた係止用端部材52の、取付凹部44に近い位置に、表皮材固定部材10を取り付ける。表皮材固定部材10は、一対の係止爪12の間に係止用端部材52を押し込むと、一対の係止爪12が弾性変形して広がり、係止用端部材52が通過する。通過すると係止爪12の弾性変形が復元し、一対の係止爪12の先端部12aが係止用端部材52の表皮材42側の端部を覆い、係止用端部材52が一対の係止爪12間に嵌合され、抜けることが無い。
 そして、表皮材固定部材10を取り付けた表皮材42の端縁部42aを、目的の取付凹部44に一致させ、表皮材固定部材10のヒレ部32をワイヤ46に交差するように当てて、指等で押す。この時、図8(a)に示すように、ワイヤ46がヒレ部32の側面の、ヒレ部先端部32aから少し離れた位置に押し付けて押圧力を加える。すると、ヒレ部32が僅かに弾性変形し、ヒレ部先端部32aがフック部先端部20aに当接する。さらに強くワイヤ46に押し付けると、図8(b)に示すように、ヒレ部先端部32aはフック部先端部20aを乗り越えて通過し保持空間24の内側に入り、ヒレ部32がフック部20の長手方向の途中の部分に近づくように大きく弾性変形して、挿通口54が、ワイヤ46が進入可能となるように広く形成される。挿通口54がワイヤ46の直径よりも広くなった時、図8(c)に示すように、ワイヤ46が挿通口54を通過して保持空間24に進入し、ヒレ部32から離れる。この時、ヒレ部32は押圧力が解除されて弾性変形が復元し、ヒレ部先端部32aがフック部先端部20aに、保持空間24の内側から当接し、挿通口54は閉じられ、ワイヤ46の脱出が不可能となる。これにより、表皮材固定部材10がワイヤ46に係止され、表皮材固定部材10に取り付けられた表皮材42は、クッション材40を包んだ状態で、クッション材40の表面に取り付けられる。なお、ヒレ部32が、挿通口54にワイヤ46が進入可能となるように保持空間24の内側に弾性変形する際に、フック部先端部20aに当接し乗り越えて通過する時にクリック感やクリック音が発生する。
 表皮材固定部材10をワイヤ46から外す時は、図示しない冶具を使用し、冶具用突起26に係止して任意の方向へ表皮材固定部材10を移動させる。ワイヤ46を保持空間24から外し、係合を解除して、表皮材42をクッション材40から外す。
 この実施形態の表皮材固定部材10によれば、湾曲部分が浅いフック部20によりクッション材40にあるワイヤ46に容易に係止することができ、表皮材42に無理な力を加えることが無く、簡単な操作で、表皮材42をクッション材40にきれいに取り付けることができる。フック部20が浅いため、表皮材42を、ワイヤ46の取付位置を超えて余分に引っ張る必要がなく、作業効率が良い。また、表皮材42に無理な力を加えることが無いため、表皮材42にしわが寄ることがなく、外観が綺麗になる。表皮材42に、想定される表皮テンション以上に力を加えることが無く、傷めることもなく安全である。浅いフック部20でありながら、ワイヤ46が保持空間24に進入した後に挿通口54が閉じられてフック部20からワイヤ46が退出不可能となり、不用意に抜けることを確実に防ぐことができる。
 また、表皮材固定部材10をワイヤ46に取り付ける操作は、ワンプッシュで取り付けることが可能であり、熟練が不要で、誰にでも簡単に取り付けることができる。取り付け時に、特別な工具を必要とせず、重筋労働が無く、簡単である。従って、作業者が、一度に2個の表皮材固定部材10を両手で保持して、係止することもできる。ワイヤ46に取り付ける時に、クリック感とクリック音が発生し、係止したことを作業者が容易に確認することができる。表皮材固定部材10をクッション材40のワイヤ46に取り付ける時は、表皮材固定部材10の、おおよそヒレ部32のヒレ部先端部32aから少し離れたところにワイヤ46を押し付けるだけで、容易にワイヤ46に係止することができる。正確に位置決めする必要が無いため、効率よく作業を行うことがでる。また、簡単な操作で冶具により表皮材固定部材10をワイヤ46から外すことができ、取り外しの際の作業効率も良い。従って、外れにくい効果を有しつつ、係止しやすく取り外しやすいものである。
 ヒレ部32は、係止爪12の上面12eからY軸方向に延出し、より長く形成することができるため、弾性変形により撓みやすい形状にすることができる。特に、係止爪基部14等から延出した場合よりも長さを増すことができ、同じ材質と同じ断面形状であってもヒレ部32の弾性変形が容易でありワイヤ46の通過が容易となる。
 この他、フック部20は、係止爪12と同じ幅で形成され、高い強度を有するものである。弾性変形が小さいため、確実にワイヤ46を保持することができる。フック部20と係止爪基部14の間にリブ28が設けられ、より確実に弾性変形を抑えることができる。
 次にこの発明の第二実施形態について図9~図14に基づいて説明する。なお、ここで、上記実施形態と同様の部材は同様の符号を付して説明を省略する。この実施形態の表皮材固定部材56は合成樹脂で一体に成形されたものであり、一対の係止爪12と、係止爪基部14からなる係止部16を有している。一対の係止爪12の一方の側には、係止爪基部14の交点付近にフック部58が設けられている。
 フック部58は、係止爪12の突出方向と反対側に、係止爪基部14の上面14aと反対側の下面14bの端部からY軸方向に延出している。フック部58は、X軸方向から見た形状、つまり図9の紙面表側から見た形状は逆C字形であり、係止爪12の下方の側方へ膨出し下端部は係止爪12の下方を通過して反対側の係止爪12の側方に達し、フック部先端部58aは斜め上方に向かって突出する。フック部先端部58aの内側空間は、X軸方向に延びて形成され、ワイヤ46が挿通される保持空間24となっている。フック部58の、X軸方向の幅はフック部先端部58aまでほぼ一定であり、係止爪12の幅と同じである。フック部58の、Z軸方向の厚みはフック部先端部58aまでほぼ一定であり、係止爪12の係止爪基部14に隣接する部分の厚みと同じである。フック部先端部58aは、先端に近づくほど薄く形成されている。
 フック部58の、X軸方向に対向する両方の側縁部には、外側に突出する矩形の冶具用突起26が設けられている。また、フック部58の保持空間24側に位置する内側面58bには、冶具用突起26に隣接する位置に、被係止部保持用突起であるワイヤ保持用突起62が設けられている。ワイヤ保持用突起62は、先端部58aに向かって突出する三角形状に形成されX軸方向に沿う突条である。
 フック部58の基端部である係止爪基部14の下面14bには、下面14bに対するフック部58の弾性変形を抑えるリブ60が、係止部16とフック部58に連続して設けられている。リブ60は、下面14bに対して直角に連続しYZ面に沿う板状であり、X軸方向から見た形状はひし形状である。リブ60の互いに隣接する2辺は、下面14bとフック部58に連続し、他の1辺である側縁部60aは、フック部58が連続しない他方の係止爪12のアーム部12dの外側面と面一に連続し、残りの1辺は側縁部60aの先端から下面14bに対して平行に延出してフック部58に達する側縁部60bである。リブ60のX軸方向の幅は、下面14bの幅よりも狭い。
 一対の係止爪12の、フック部58が延出した係止爪12とは反対側の、他方の係止爪12には、取付部30を介してヒレ部64が一体に設けられている。取付部30は、上面30aと下面30bと、ほぼ半円柱形状の側面30cで形成されている。
 ヒレ部64は、取付部30の下面30b側に設けられ、側面30cに連続してY軸方向に延出して形成されている。ヒレ部64は、Y軸方向に真っすぐに延出する板状であり、ヒレ部64の、取付部30の側面30cに連続する側面は側面30cより幅が狭い半円柱形状であり、反対側のフック部58に対向する側面は、XY面に対してほぼ平行な平面である。ヒレ部64の、ヒレ部先端部64aは、XZ面に対してほぼ平行な平面の端面を有し、フック部58のフック部先端部58a近傍で、保持空間24の僅かに外側に離間して達している。ヒレ部64の外側面64bは、フック先端部58aを挟んで、保持空間24の外側に位置する。従って、ヒレ部64は、取付部30からフック部58の延出方向に延びて、ヒレ部先端部64aは、フック部先端部58aに対してY軸方向に重ならない位置であって、例えばZ軸方向に重なる長さが0である位置に近接している。これは、ヒレ部64が、保持空間24の内側に弾性変形する際にヒレ部先端面64aが通過する経路に、フック部先端部58aが位置しないものである。フック部先端部58aとヒレ部先端部64aの間の空間は、ワイヤ46が進入する挿通口54である。
 ヒレ部64の保持空間24側の内側面64cには、抜け落ち防止突起66が設けられている。抜け落ち防止突起66は、保持空間24に向かって突出する短い棒形状に形成され、内側面64cから離れるにつれて取付部30から離れる方向に傾斜して突出している。抜け落ち防止突起66の先端面66aは、抜け落ち防止突起66の突出方向に対して略直角に位置する平面であり、先端面66aは、ヒレ部64の先端面64aの側方に位置し、先端面64aよりも僅かにY軸方向に突出している。抜け落ち防止突起66の先端面66aと、ヒレ部64のヒレ部先端部64aの間の部分はなだらかに連続する凹部66bとなる。なお、抜け落ち防止突起66の先端面66aは、ヒレ部64が弾性変形していない状態で、フック部58のフック部先端部58aを通り越して保持空間24の内側に達するものであり、フック部58の先端部58aは抜け落ち防止突起66の先端面66aとヒレ部64のヒレ部先端部64aの間の凹部66bに対向し、フック部58の先端部58aが当接することがなく逃がすようになっている。
 この実施形態の表皮材固定部材56の使用方法は、第一前記実施形態の表皮材固定部材10と同様である。表皮材42に取り付けられた係止用端部材52に、表皮材固定部材56を取り付け、クッション材40の取付凹部44に一致させ、ヒレ部64をワイヤ46に交差するように当てて指等で押す。ヒレ部64は押圧力で弾性変形し、ヒレ部先端部64aはフック部58のフック部先端部58aと緩衝することなく大きく弾性変形し、保持空間24の内側に入り、挿通口54が、ワイヤ46が進入可能となるように広く形成される。挿通口54がワイヤ46の直径よりも広くなった時、ワイヤ46が挿通口54を通過して保持空間24に進入し、ワイヤ保持用突起62に当接してガイドされ、保持空間24に確実に入り、ヒレ部64から離れる。この時、ヒレ部64は押圧力が解除されて弾性変形が復元し、ヒレ部64は保持空間24の外側に戻り、抜け落ち防止突起66は保持空間24の内側に突出する。
 保持空間24に位置したワイヤ46は、保持空間24から挿通口54に向かう方向と反対方向に抜け落ち防止突起66が突出して位置するため、挿通口54に移動することができず、脱出が不可能となる。これにより、表皮材固定部材56がワイヤ46に係止され、表皮材固定部材56に取り付けられた表皮材42は、クッション材40を包んだ状態で、クッション材40の表面に取り付けられる。そして、保持空間24の中でワイヤ46は、ワイヤ保持用突起62に規制されて、係止爪12側に移動することも無く、がたつきが無い。
 表皮材固定部材56をワイヤ46から外すときは、図示しない冶具を使用し、冶具用突起26に係止して任意の方向へ表皮材固定部材56を移動させる。ワイヤ46を保持空間24から外し、係合を解除し、表皮材42がクッション材40から外れる。
 この実施形態の表皮材固定部材56によれば、上記実施の形態の表皮材固定部材10と同様の効果を有するものである。ヒレ部64はフック部58のフック部先端部58aに当節せず、クリック感は発生しないが、弱い力でも簡単にワイヤ46に取り付けることができる。ワイヤ46が保持空間24に侵入した後に挿通口54は閉じられないが、抜け落ち防止突起66がワイヤ46の移動を防ぐため、不用意に抜けることを確実に防ぐことができる。
 なお、この発明の表皮材固定部材は、上記実施の形態に限定されるものではなく、被係止部材は、ワイヤ以外に、フック部が係止可能な被係止部を有したものでれば、材料及び形状は問わない。例えば、樹脂製のフック形状の被係止部を有したものでも良い。表皮材固定部材の材質や表面の仕上げ、色彩等、自由に選択することができる。表皮材固定部材は、一対の係止爪の互いに向かい合う方向に交差するX軸方向の幅は、係止爪と係止爪基部、フック部は同じ幅で形成したが、互いに異なる幅で設けてもよい。係止爪の形状は、確実に係止用端部材に取り付けられるものであれば良い。フック部の形状は、J字形状やC字形状以外でも良い。
10,56 表皮材固定部材
12 係止爪
14 係止爪基部
16 係止部
20,58 フック部
20a,58a フック部先端部
24 保持空間
28,60 リブ
30 取付部
32,64 ヒレ部
32a,64a ヒレ部先端部
40 クッション材
42 表皮材
42a 端縁部
46 ワイヤ
52 係止用端部材
54 挿通口
62 ワイヤ保持用突起
66 抜け落ち防止突起

Claims (11)

  1.  表皮材(42)に設けられた係止用部材(52)に係止する係止部(16)と、クッション材(40)に設置された被係止部材(46)に係止されるフック部(20,58)が設けられ、前記表皮材(42)と前記クッション材(40)を連結する表皮材固定部材(10,56)であって、
     前記フック部(20,58)は、前記係止部(16)から離れる方へ延出し、フック部先端部(20a,58a)は前記係止部(16)に向かって折り返されて突出し、前記フック部先端部(20a,58a)の内側空間は、前記被係止部材(46)が係止される保持空間(24)であり、
     前記係止部(16)には弾性変形可能なヒレ部(32,64)が設けられ、前記ヒレ部(32,64)は、前記係止部(16)から前記フック部(20,58)に沿って間隔を空けて延出し、前記ヒレ部(32,64)のヒレ部先端部(32a,64a)は、前記フック部(20,58)の前記フック部先端部(20a,58a)近傍で前記保持空間(24)の外側に離間して達し、
     前記ヒレ部先端部(32a,64a)と前記フック部先端部(20a,58a)との間は、前記被係止部材(46)が進入する挿通口(54)となり、前記ヒレ部(32,64)が前記保持空間(24)の内側に弾性変形して前記挿通口(54)が広くなった状態で、前記被係止部材(46)が前記保持空間(24)に進入可能となり、前記被係止部材(46)が通過した後は、前記ヒレ部先端部(32a,64a)の弾性変形が復元し前記被係止部材(46)が前記保持空間(24)に保持されることを特徴とする表皮材固定部材。
  2.  前記ヒレ部(32)が前記保持空間(24)の内側に弾性変形する際に、前記ヒレ部先端部(32a)が通過する径路に、前記フック部(20)の前記フック部先端部(20a)が接触可能に位置し、
     前記被係止部材(46)が通過した後は、前記ヒレ部(32)の弾性変形が復元し、前記ヒレ部先端部(32a)が前記フック部先端部(20a)に前記保持空間(24)の内側から当接し、前記挿通口(54)が閉じられてなる請求項1記載の表皮材固定部材。
  3.  前記ヒレ部(32,64)は、前記係止部(16)の外側面に、取付部(30)を介して設けられている請求項1又は2記載の表皮材固定部材。
  4.  前記ヒレ部(32,64)は、前記取付部(30)から前記フック部(20,58)の延出方向に延びて、前記ヒレ部先端部(32a,64a)が前記フック部先端部(20a,58a)に近接している請求項3記載の表皮材固定部材。
  5.  前記ヒレ部(32,64)の外側面(32b,64b)は、前記フック先端部(20a,58a)を挟んで、前記保持空間(24)の外側に位置する請求項4記載の表皮材固定部材。
  6.  前記ヒレ部先端部(64a)には、前記フック部(58)の前記保持空間(24)から前記挿通口(54)へ、前記被係止部材(46)が移動する方向に対向して形成された抜け落ち防止突起(66)が設けられている請求項1乃至5のいずれか記載の表皮材固定部材。
  7.  前記取付部(30)の前記係止部(12)から離間する側の側面(30c)は、X軸方向の幅が、前記係止部(12)から離間するにつれて減少してなる請求項3,4又は、5記載の表皮材固定部材

  8.  前記係止部(16)に繋がる前記フック部(20,58)の基端部には、リブ(28,60)が前記係止部(16)と前記フック部(20,58)に連続して形成されている請求項1乃至7のいずれかに記載の表皮材固定部材。
  9.  前記フック部(58)の、前記保持空間(24)側の内側面には、前記保持空間(24)側に突出する被係止部保持用突起(62)が形成されている請求項1乃至8のいずれかに記載の表皮材固定部材。
  10.  前記フック部(20,58)の、X軸方向に対向する両方の側縁部には、外側に突出する冶具用突起(26)が設けられている請求項1乃至9のいずれかに記載の表皮材固定部材。
  11.  前記保持空間(24)における前記フック部(20、58)の内側面は、X軸方向およびY軸方向で規定される平面に対して傾斜している請求項1乃至10のいずれかに記載の表皮材固定部材。
PCT/JP2018/003196 2018-01-31 2018-01-31 表皮材固定部材 WO2019150482A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/003196 WO2019150482A1 (ja) 2018-01-31 2018-01-31 表皮材固定部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/003196 WO2019150482A1 (ja) 2018-01-31 2018-01-31 表皮材固定部材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019150482A1 true WO2019150482A1 (ja) 2019-08-08

Family

ID=67479175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/003196 WO2019150482A1 (ja) 2018-01-31 2018-01-31 表皮材固定部材

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2019150482A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013132328A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Nifco Inc 表皮係止用クリップ
JP5560311B2 (ja) * 2012-10-30 2014-07-23 Ykk株式会社 表皮材止着用クリップ
WO2015063944A1 (ja) * 2013-11-01 2015-05-07 Ykk株式会社 表皮材止着用クリップ
WO2016178275A1 (ja) * 2015-05-01 2016-11-10 Ykk株式会社 表皮材止着用クリップ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013132328A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Nifco Inc 表皮係止用クリップ
JP5560311B2 (ja) * 2012-10-30 2014-07-23 Ykk株式会社 表皮材止着用クリップ
WO2015063944A1 (ja) * 2013-11-01 2015-05-07 Ykk株式会社 表皮材止着用クリップ
WO2016178275A1 (ja) * 2015-05-01 2016-11-10 Ykk株式会社 表皮材止着用クリップ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9827890B2 (en) Cover fastening clip
JP6399917B2 (ja) 表皮材止着用クリップ
JP5447678B2 (ja) ガーニッシュ取付装置
US9526302B2 (en) Cover-material fastening clip
WO2012017986A1 (ja) 表皮材止着用クリップ
US10618800B2 (en) Skin-material fixing clip
CN108883925B (zh) 表皮材料固定器具
JP5336396B2 (ja) バンドクリップ
WO2019150482A1 (ja) 表皮材固定部材
KR102113637B1 (ko) 커버재 체결 클립
US5979020A (en) Hose clip and releasing bar tool therefor
WO2017163329A1 (ja) 表皮材止着用端部材
JP3205190U (ja) 表皮材止着用クリップ
JP6808836B2 (ja) 表皮材止着用クリップ
JP3217134U (ja) シート止着具
JP2011255829A (ja) フロントピラーガーニッシュ取付装置
JP2001317510A (ja) 線状物の保持装置
US20220105881A1 (en) Serviceable shoe-clip fastener for vehicle trim attachment
JP2005076644A (ja) クリップ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18903877

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18903877

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP