WO2019138811A1 - 弾性波装置、マルチプレクサ、高周波フロントエンド回路、及び通信装置 - Google Patents

弾性波装置、マルチプレクサ、高周波フロントエンド回路、及び通信装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2019138811A1
WO2019138811A1 PCT/JP2018/046698 JP2018046698W WO2019138811A1 WO 2019138811 A1 WO2019138811 A1 WO 2019138811A1 JP 2018046698 W JP2018046698 W JP 2018046698W WO 2019138811 A1 WO2019138811 A1 WO 2019138811A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
resonator
elastic wave
sound velocity
terminal
resonators
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/046698
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
中川 亮
克也 大門
英樹 岩本
努 ▲高▼井
Original Assignee
株式会社村田製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社村田製作所 filed Critical 株式会社村田製作所
Priority to JP2019564598A priority Critical patent/JP7004009B2/ja
Priority to CN201880086215.6A priority patent/CN111587536B/zh
Publication of WO2019138811A1 publication Critical patent/WO2019138811A1/ja
Priority to US16/914,521 priority patent/US11764880B2/en

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B11/00Transmission systems employing sonic, ultrasonic or infrasonic waves
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/189High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers
    • H03F3/19High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/195High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only in integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/56Modifications of input or output impedances, not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/189High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers
    • H03F3/19High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/24Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers of transmitter output stages
    • H03F3/245Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers of transmitter output stages with semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/72Gated amplifiers, i.e. amplifiers which are rendered operative or inoperative by means of a control signal
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02543Characteristics of substrate, e.g. cutting angles
    • H03H9/02574Characteristics of substrate, e.g. cutting angles of combined substrates, multilayered substrates, piezoelectrical layers on not-piezoelectrical substrate
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02818Means for compensation or elimination of undesirable effects
    • H03H9/02866Means for compensation or elimination of undesirable effects of bulk wave excitation and reflections
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/125Driving means, e.g. electrodes, coils
    • H03H9/145Driving means, e.g. electrodes, coils for networks using surface acoustic waves
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/25Constructional features of resonators using surface acoustic waves
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/54Filters comprising resonators of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/58Multiple crystal filters
    • H03H9/60Electric coupling means therefor
    • H03H9/605Electric coupling means therefor consisting of a ladder configuration
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/64Filters using surface acoustic waves
    • H03H9/6423Means for obtaining a particular transfer characteristic
    • H03H9/6433Coupled resonator filters
    • H03H9/6483Ladder SAW filters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/70Multiple-port networks for connecting several sources or loads, working on different frequencies or frequency bands, to a common load or source
    • H03H9/72Networks using surface acoustic waves
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/111Indexing scheme relating to amplifiers the amplifier being a dual or triple band amplifier, e.g. 900 and 1800 MHz, e.g. switched or not switched, simultaneously or not
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/451Indexing scheme relating to amplifiers the amplifier being a radio frequency amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/72Indexing scheme relating to gated amplifiers, i.e. amplifiers which are rendered operative or inoperative by means of a control signal
    • H03F2203/7209Indexing scheme relating to gated amplifiers, i.e. amplifiers which are rendered operative or inoperative by means of a control signal the gated amplifier being switched from a first band to a second band

Definitions

  • the present invention relates generally to elastic wave devices, multiplexers, high frequency front end circuits, and communication devices, and more particularly to an elastic wave device including a plurality of elastic wave resonators, multiplexers, high frequency front end circuits, and communication devices.
  • an elastic wave resonator in which a high sound velocity film, a low sound velocity film, a piezoelectric film, and an IDT electrode are laminated in this order on a supporting substrate is known (for example, patent Reference 1).
  • the elastic wave resonator described in Patent Document 1 has a high confinement efficiency of elastic energy in the thickness direction of the support substrate and can obtain a high Q value, so that a filter with a small passage loss can be configured.
  • the elastic wave resonator described in Patent Document 1 has a problem that a large ripple (hereinafter referred to as a stop band ripple) is generated on the high frequency side of the antiresonance frequency due to the influence of the stop band end.
  • a stop band ripple a large ripple
  • the present invention has been made in view of the above problems, and provides an elastic wave device, a multiplexer, a high frequency front end circuit, and a communication device capable of reducing stop band ripple on the side higher than the antiresonance frequency. With the goal.
  • the elastic wave device concerning one mode of the present invention is provided between the 1st terminal which is an antenna terminal, and the 2nd terminal different from the 1st terminal.
  • the elastic wave device comprises a plurality of elastic wave resonators.
  • the plurality of elastic wave resonators include a plurality of series arm resonators and a plurality of parallel arm resonators.
  • the plurality of series arm resonators are provided on a first path connecting the first terminal and the second terminal.
  • the plurality of parallel arm resonators are provided on a plurality of second paths connecting the plurality of nodes on the first path and the ground.
  • the antenna end resonator When the elastic wave resonator electrically closest to the first terminal among the plurality of elastic wave resonators is an antenna end resonator, the antenna end resonator is a SAW resonator or a BAW resonator. At least one elastic wave resonator other than the antenna end resonator among the plurality of elastic wave resonators is a first elastic wave resonator.
  • the SAW resonator includes a piezoelectric substrate, and an IDT electrode formed on the piezoelectric substrate and having a plurality of electrode fingers.
  • the first elastic wave resonator includes a piezoelectric layer, an IDT electrode, and a high sound velocity member.
  • the IDT electrode is formed on the piezoelectric layer and has a plurality of electrode fingers.
  • the high sound velocity member is located on the opposite side to the IDT electrode with the piezoelectric layer interposed therebetween. In the high sound velocity member, the sound velocity of the bulk wave propagating is faster than the sound velocity of the elastic wave propagating in the piezoelectric layer.
  • the thickness of the piezoelectric layer is 3.5 ⁇ or less, where ⁇ is a wavelength of an elastic wave determined by an electrode finger cycle of the IDT electrode.
  • a multiplexer includes a first filter formed of the elastic wave device and a second filter.
  • the second filter is provided between the first terminal and a third terminal different from the first terminal.
  • the passband of the first filter is a lower frequency band than the passband of the second filter.
  • a high frequency front end circuit includes the multiplexer and an amplifier circuit connected to the multiplexer.
  • a communication apparatus includes the high frequency front end circuit and a signal processing circuit.
  • the signal processing circuit processes a high frequency signal transmitted and received by an antenna.
  • the high frequency front end circuit transmits the high frequency signal between the antenna and the signal processing circuit.
  • FIG. 1 is a circuit diagram of an elastic wave device according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view of a first elastic wave resonator in the elastic wave device of the above.
  • FIG. 3A is a plan view of an essential part of a first elastic wave resonator in the elastic wave device of the above.
  • FIG. 3B shows a first elastic wave resonator in the elastic wave device of the above, and is a sectional view taken along the line AA of FIG. 3A.
  • FIG. 4A is a plan view of relevant parts of the SAW resonator in the elastic wave device of the above.
  • FIG. 4B shows a SAW resonator in the elastic wave device of the above, and is a cross-sectional view taken along the line AA of FIG. 4A.
  • FIG. 5 is a reflection characteristic diagram of the first elastic wave resonator in the elastic wave device of the above.
  • FIG. 6 is a graph showing frequency characteristics of phases of the SAW resonator and the first elastic wave resonator in the elastic wave device of the above.
  • FIG. 7 is a block diagram of a multiplexer, a high frequency front end circuit, and a communication device provided with the above elastic wave device.
  • FIG. 8A is a cross-sectional view of a first elastic wave resonator in an elastic wave device according to a first modification of the embodiment of the present invention.
  • FIG. 8B is a cross-sectional view of a first elastic wave resonator in an elastic wave device according to a second modification of the embodiment of the present invention.
  • FIG. 9 is a circuit diagram of an elastic wave device according to a third modification of the embodiment of the present invention.
  • FIG. 10 is a circuit diagram of an elastic wave device according to a fourth modification of the embodiment of the present invention.
  • FIG. 11A is a cross-sectional view of a BAW resonator in an elastic wave device according to a fifth modification of the embodiment of the present invention.
  • FIG. 11B is a cross-sectional view of a BAW resonator in an elastic wave device according to a sixth modification of the embodiment of the present invention.
  • the elastic wave device 1, the multiplexer 100, the high frequency front end circuit 300, and the communication device 400 according to the embodiment will be described below with reference to the drawings.
  • FIG. 2 FIG. 3A, FIG. 3B, FIG. 4A, FIG. 4B, FIG. 8A, FIG. 8B, FIG. 11A and FIG. 11B which are referred to in the following embodiment etc.
  • the ratio of each of the element size and thickness does not necessarily reflect the actual size ratio.
  • the elastic wave device 1 is, for example, a ladder type filter.
  • the elastic wave device 1 is, in the embodiment, a first filter 11 (see FIG. 7) described later.
  • the elastic wave device 1 includes a plurality of (nine in the illustrated example) elastic wave resonators 31 to 39.
  • the plurality of elastic wave resonators 31 to 39 are a plurality of (five in the illustrated example) series arm resonators 31, 33, 35, 37, 39, and a plurality (four in the illustrated example) parallel arm resonators 32, 34, 36, 38, and.
  • the elastic wave device 1 is provided between a first terminal 101 which is an antenna terminal and a second terminal 102 different from the first terminal 101, which are electrically connected to the antenna 200, as shown in FIG. ing.
  • a plurality of series arm resonators 31, 33, 35, 37, 39 are connected in series on a first path r1 connecting the first terminal 101 and the second terminal 102.
  • the series arm resonator 31 is electrically closest to the first terminal 101
  • the series arm resonator 39 is connected to the second terminal 102. They are connected in series in this order from the first terminal 101 side so as to be electrically closest to each other.
  • the first terminal 101 is a common terminal of a first filter 11, a second filter 12, a third filter 21 and a fourth filter 22 (see FIG. 7) described later, and the antenna 200 is electrically connected.
  • the second terminal 102 is an individual terminal of the first filter 11 among the first filter 11, the second filter 12, the third filter 21, and the fourth filter 22.
  • a plurality of parallel arm resonators 32, 34, 36, 38 connect a plurality of (four in the illustrated example) nodes N1, N2, N3, N4 on the first path r1 to the ground (four in the illustrated example) And the second route r21, r22, r23, r24).
  • one end of parallel arm resonator 32 is connected to node N1, which is a connection point between series arm resonator 31 and series arm resonator 33, and the other end of parallel arm resonator 32 is connected to ground. It is done.
  • One end of the parallel arm resonator 34 is connected to a node N2 which is a connection point of the series arm resonator 33 and the series arm resonator 35, and the other end of the parallel arm resonator 34 is connected to the ground.
  • One end of the parallel arm resonator 36 is connected to a node N3 which is a connection point of the series arm resonator 35 and the series arm resonator 37, and the other end of the parallel arm resonator 36 is connected to the ground.
  • One end of the parallel arm resonator 38 is connected to a node N4 which is a connection point of the series arm resonator 37 and the series arm resonator 39, and the other end of the parallel arm resonator 38 is connected to the ground.
  • Each of the plurality of series arm resonators 31, 33, 35, 37, 39 and the plurality of parallel arm resonators 32, 34, 36, 38 is configured of a plurality of resonators connected in series or in parallel. May be
  • an element having a function of inductance or capacitance may be disposed in at least one of the first path r1 and the second paths r21, r22, r23, and r24.
  • the series arm resonator 31 electrically closest to the first terminal 101 among the plurality of series arm resonators 31, 33, 35, 37, 39, and the plurality of parallel arm resonances.
  • the parallel arm resonator 32 electrically closest to the first terminal 101 among the elements 32, 34, 36, 38 is integrated in one chip.
  • Parallel arm resonators 34, 36 and 38 are integrated on another chip. That is, elastic wave device 1 concerning an embodiment is constituted by two tips.
  • All the elastic wave resonators 31 to 39 may be integrated on one chip.
  • the parallel arm resonators 32 may be integrated on a chip on which the series arm resonators 33, 35, 37, 38 and the parallel arm resonators 34, 36, 38 are integrated.
  • the elastic wave resonator (series arm resonator) 31 electrically closest to the first terminal 101 among the plurality of elastic wave resonators 31 to 39 is an antenna end resonator. (Hereafter, it is also called “antenna end resonator 31").
  • the electrical connection is closest to the first terminal 101 among the series arm resonator 31 which is an antenna end resonator and the plurality of parallel arm resonators 32, 34, 36, 38.
  • the parallel arm resonator 32 is a SAW (Surface Acoustic Wave) resonator 3B.
  • the remaining series arm resonators 33, 35, 37, 39 and the remaining parallel arm resonators 34, 36, 38 are the first elastic wave resonators (high sound speed members Acoustic wave resonator) 3A.
  • the first elastic wave resonator 3A and the SAW resonator 3B are integrated on one chip. There is an advantage that the manufacture of the first filter 11 is facilitated.
  • the first elastic wave resonator 3A is, for example, a resonator having a three-layer structure. As shown in FIG. 2, the first elastic wave resonator 3A includes a piezoelectric layer 6A, an IDT (Interdigital Transducer) electrode 7A, and a high sound velocity member 4A.
  • IDT Interdigital Transducer
  • the IDT electrode 7A is formed on the piezoelectric layer 6A.
  • the term "formed on the piezoelectric layer 6A" as used herein refers to the case where it is formed directly on the piezoelectric layer 6A, and the case where it is formed indirectly on the piezoelectric layer 6A, and including.
  • the high sound velocity member 4A is located on the opposite side to the IDT electrode 7A across the piezoelectric layer 6A.
  • the piezoelectric layer 6A has a first major surface 61A on the IDT electrode 7A side and a second major surface 62A on the high sound velocity member 4A side. In the high sound velocity member 4A, the sound velocity of the lowest sound velocity bulk wave among the plurality of bulk waves propagating in the high sound velocity member 4A is faster than the sound velocity of the elastic wave propagating in the piezoelectric layer 6A.
  • the first elastic wave resonator 3A further includes a low sound velocity film 5A.
  • the low sound velocity film 5A is provided between the high sound velocity member 4A and the piezoelectric layer 6A.
  • the sound velocity of the bulk wave propagating in the low sound velocity film 5A is slower than the sound velocity of the bulk wave propagating in the piezoelectric layer 6A.
  • the high sound velocity member 4A is a high sound velocity support substrate 42.
  • the high sound velocity support substrate 42 supports the low sound velocity film 5A, the piezoelectric layer 6A, and the IDT electrode 7A.
  • the first elastic wave resonator 3A is a one-port elastic wave resonator provided with reflectors (for example, short circuit gratings) on both sides of the IDT electrode 7A in the elastic wave propagation direction.
  • the reflector is not essential.
  • the first elastic wave resonator 3A is not limited to the one-port elastic wave resonator, but may be, for example, a longitudinally coupled elastic wave resonator.
  • the piezoelectric layer 6A is made of, for example, LiTaO 3 , LiNbO 3 , ZnO, AlN, or PZT (lead zirconate titanate).
  • the thickness of the piezoelectric layer 6A is 3.5 ⁇ or less, where ⁇ is a wavelength of an elastic wave determined by the electrode finger cycle of the IDT electrode 7A.
  • is a wavelength of an elastic wave determined by the electrode finger cycle of the IDT electrode 7A.
  • the IDT electrode 7A is an appropriate metal such as Al, Cu, Pt, Au, Ag, Ti, Ni, Cr, Mo, W, or an alloy mainly composed of any of these metals. It can be formed of a material. Further, the IDT electrode 7A may have a structure in which a plurality of metal films made of these metals or alloys are stacked. For example, although the IDT electrode 7A is an Al film, the present invention is not limited thereto. For example, an adhesion film made of a Ti film formed on the piezoelectric layer 6A and a main electrode made of an Al film formed on the adhesion film It may be a laminated film with a film. The thickness of the adhesion film is, for example, 10 nm. The thickness of the main electrode film is, for example, 130 nm.
  • the IDT electrode 7A includes a first bus bar 71A, a second bus bar 72A, a plurality of first electrode fingers 73A, and a plurality of second electrode fingers 74A.
  • FIG. 3B illustration of the high sound velocity member 4A and the low sound velocity film 5A shown in FIG. 2 is omitted.
  • the first bus bar 71A and the second bus bar 72A have a length in the second direction D2 (X-axis direction) orthogonal to the first direction D1 ( ⁇ ° Y direction) along the thickness direction of the high sound velocity member 4A. Measured.
  • the first bus bar 71A and the second bus bar 72A oppose each other in a third direction D3 orthogonal to both the first direction D1 and the second direction D2.
  • the plurality of first electrode fingers 73A are connected to the first bus bar 71A and extend toward the second bus bar 72A.
  • the plurality of first electrode fingers 73A extend from the first bus bar 71A along the third direction D3.
  • the tips of the plurality of first electrode fingers 73A and the second bus bar 72A are separated.
  • the plurality of first electrode fingers 73A have the same length and width.
  • the plurality of second electrode fingers 74A are connected to the second bus bar 72A and extend toward the first bus bar 71A.
  • the plurality of second electrode fingers 74A extend from the second bus bar 72A along the third direction D3.
  • the tips of the plurality of second electrode fingers 74A are apart from the first bus bar 71A.
  • the plurality of second electrode fingers 74A have the same length and width. In the example of FIG. 3A, the lengths and widths of the plurality of second electrode fingers 74A are the same as the lengths and widths of the plurality of first electrode fingers 73A, respectively.
  • the IDT electrode 7A the plurality of first electrode fingers 73A and the plurality of second electrode fingers 74A are alternately arranged one by one alternately in the second direction D2. Therefore, the first electrode finger 73A and the second electrode finger 74A adjacent in the longitudinal direction of the first bus bar 71A are separated.
  • the width of the first electrode finger 73A and the second electrode finger 74A is W A (see FIG. 3B), and the space width between the adjacent first electrode finger 73A and the second electrode finger 74A is S A
  • the IDT electrode 7A The duty ratio is defined as W A / (W A + S A ).
  • the duty ratio of the IDT electrode 7A is, for example, 0.5.
  • is equal to the electrode finger cycle.
  • the electrode finger cycle is defined by the repetition cycle P ⁇ A (see FIG. 3B) of the plurality of first electrode fingers 73A or the plurality of second electrode fingers 74A. Therefore, the repetition period P ⁇ A is equal to ⁇ .
  • the duty ratio of the IDT electrode 7A is a ratio of the width W A of the first electrode finger 73A and the second electrode finger 74A to a half value (W A + S A ) of the electrode finger cycle.
  • the plurality of first electrode fingers 73A and the plurality of second electrode fingers 74A are separated in the second direction D2 Any configuration may be employed as long as the plurality of first electrode fingers 73A and the plurality of second electrode fingers 74A are alternately spaced apart from each other. For example, a region in which the first electrode finger 73A and the second electrode finger 74A are spaced apart and aligned one by one, and a region in which two of the first electrode finger 73A or the second electrode finger 74A are aligned in the second direction D2 And may be mixed.
  • the numbers of the plurality of first electrode fingers 73A and the plurality of second electrode fingers 74A in the IDT electrode 7A are not particularly limited.
  • the first elastic wave resonator 3A includes the low sound velocity film 5A provided between the high sound velocity member 4A which is the high sound velocity support substrate 42 and the piezoelectric layer 6A. , The acoustic velocity of the elastic wave is reduced. Elastic waves are essentially concentrated in low sound velocity media. Therefore, in the first elastic wave resonator 3A, the effect of confining elastic wave energy in the piezoelectric layer 6A and in the IDT electrode 7A in which the elastic wave is excited can be enhanced. Therefore, in the first elastic wave resonator 3A, the loss can be reduced and the Q value can be increased as compared with the case where the low sound velocity film 5A is not provided.
  • the first elastic wave resonator 3A may include, for example, an adhesive layer interposed between the low sound velocity film 5A and the piezoelectric layer 6A. Thereby, the first elastic wave resonator 3A can suppress the occurrence of peeling between the low sound velocity film 5A and the piezoelectric layer 6A.
  • the adhesion layer is made of, for example, resin (epoxy resin, polyimide resin or the like), metal or the like. Further, the first elastic wave resonator 3A is not limited to the adhesion layer, and the dielectric film may be either between the low sound velocity film 5A and the piezoelectric layer 6A, on the piezoelectric layer 6A, or below the low sound velocity film 5A. You may be prepared for
  • the material of the low sound velocity film 5A is, for example, at least one selected from the group consisting of silicon oxide, glass, silicon oxynitride, tantalum oxide, and a compound obtained by adding fluorine or carbon or boron to silicon oxide. It is the material of
  • the frequency temperature characteristic can be improved as compared with the case where the low sound velocity film 5A is not included.
  • the elastic constant of LiTaO 3 has negative temperature characteristics, and silicon oxide has positive temperature characteristics. Therefore, in the first elastic wave resonator 3A, the absolute value of TCF (Temperature Coefficient of Frequency) can be reduced. Also, the intrinsic acoustic impedance of silicon oxide is smaller than the intrinsic acoustic impedance of LiTaO 3 . Therefore, in the first elastic wave resonator 3A, it is possible to achieve both the expansion of the specific band due to the increase of the electromechanical coupling coefficient and the improvement of the frequency temperature characteristic.
  • the thickness of the low sound velocity film 5A is, for example, 2.0 ⁇ or less, where ⁇ is a wavelength of an elastic wave determined by the electrode finger cycle of the IDT electrode 7A.
  • the high sound velocity member 4A is a high sound velocity support substrate 42 supporting the piezoelectric layer 6A, the IDT electrode 7A, and the like. In the high sound velocity support substrate 42, the sound velocity of the bulk wave propagating in the high sound velocity support substrate 42 is faster than the sound velocity of the elastic wave propagating in the piezoelectric layer 6A.
  • the plan view shape of the high sound velocity member 4A (the outer peripheral shape when the high sound velocity member 4A is viewed from the first direction D1) is a rectangular shape, but it is not limited to a rectangular shape, and may be, for example, a square shape.
  • the high sound velocity member 4A is a crystal substrate. Specifically, the high sound velocity member 4A is a crystal substrate having a cubic crystal structure. As an example, the high sound velocity member 4A is a silicon substrate. The thickness of the high sound velocity member 4A is, for example, 120 ⁇ m.
  • the crystal substrate having a crystal structure may be, for example, a germanium substrate, a diamond substrate or the like in addition to a silicon substrate. Therefore, the material of the high sound velocity member 4A is not limited to silicon, and may be, for example, silicon carbide, germanium, diamond or the like.
  • the SAW resonator 3B includes a piezoelectric substrate 8B and an IDT electrode 7B formed on the piezoelectric substrate 8B, as shown in FIGS. 4A and 4B.
  • the piezoelectric substrate 8B is made of a piezoelectric material.
  • the piezoelectric material of the piezoelectric substrate 8B, LiTa0 3, LiNbO 3, or a suitable piezoelectric material such as quartz is used.
  • the IDT electrode 7B has the same configuration as the IDT electrode 7A (see FIGS. 3A and 3B) of the first elastic wave resonator 3A. That is, the IDT electrode 7B is similar to the first bus bar 71A, the second bus bar 72A, the plurality of first electrode fingers 73A, and the plurality of second electrode fingers 74A of the IDT electrode 7A. 72B, a plurality of first electrode fingers 73B and a plurality of second electrode fingers 74B.
  • the horizontal axis indicates frequency
  • the vertical axis on the left indicates the absolute value of the reflectance ⁇
  • the vertical axis on the right indicates the deflection angle of the reflectance ⁇ .
  • ⁇ 2 is the upper end frequency of the stop band
  • ⁇ 1 is the lower limit frequency of the stop band.
  • Arg ( ⁇ ) is described in the document “Introduction to surface acoustic wave device simulation technology”, Kenya Hashimoto, Realize, p.
  • the horizontal axis represents frequency
  • the vertical axis represents phase of impedance.
  • a dashed dotted line a1 is the case of the first elastic wave resonator 3A
  • a broken line a2 is the case of the SAW resonator 3B.
  • stop band ripple occurs on the frequency side higher than the antiresonance frequency in the phase characteristic of the impedance.
  • the "stop band ripple” referred to here is a ripple generated at a frequency higher than the antiresonance frequency due to the influence of the stop band end in the phase characteristic of the impedance of the elastic wave resonator.
  • stop band ripple refers to the side lobe characteristic of the reflection characteristic of the IDT electrode (see FIG. 5) on the higher frequency side than the upper end frequency (stop band end) of the stop band (stop band) for elastic waves. It is a ripple generated by the influence of The stop band is a frequency range where Bragg reflection for elastic waves occurs.
  • the Bragg frequency of the Bragg reflection which is the central frequency of the reflection band, is determined by the electrode finger period and the acoustic velocity of the elastic wave.
  • the width of the reflection band is determined by the material, thickness and width of the electrode finger of the IDT electrode.
  • the stop band ripple of the first elastic wave resonator 3A is generated near 1030 MHz.
  • the SAW resonator 3B no stop band ripple occurs in the vicinity of 1030 MHz in the phase characteristic of the impedance.
  • the elastic wave resonator electrically closest to the antenna has a large influence on the stop band ripple. Have found.
  • the stop band ripple can be reduced as compared with the case where all of the plurality of elastic wave resonators are the first elastic wave resonator 3A.
  • the reflection characteristic of the stop band is lowered as compared with the first elastic wave resonator 3A. Therefore, when the filter is configured by a plurality of elastic wave resonators, at least one elastic wave resonator other than the antenna end resonator among the plurality of elastic wave resonators is the first elastic wave resonator 3A. preferable.
  • the elastic wave resonator (antenna end resonator) 31 electrically closest to the first terminal 101 is the SAW resonator 3B, and the elastic wave resonators 33 to 39 are first elastic wave resonances. It is assumed that child 3A. As a result, it is possible to reduce the stop band ripple on the frequency side higher than the antiresonance frequency while suppressing the deterioration of the reflection characteristic and the passage characteristic.
  • the frequency temperature characteristic can also be improved as compared with the case where
  • the elastic wave device 1 is, as shown in FIG. 7, a multiplexer 100, a high frequency front end circuit 300 including the multiplexer 100, and a high frequency front end circuit 300. Can be applied to the communication device 400 including the The configurations of the multiplexer 100, the high frequency front end circuit 300, and the communication device 400 will be described below with reference to FIG.
  • the multiplexer 100 includes the first filter 11 including the first terminal 101, the second terminal 102, the third terminal 103, and the elastic wave device 1. , And the second filter 12.
  • the first terminal 101 is an antenna terminal that can be electrically connected to the antenna 200 outside the multiplexer 100.
  • the first filter 11 is a first receiving filter provided between the first terminal 101 and the second terminal 102.
  • the first filter 11 passes signals in the pass band of the first filter 11 and attenuates signals outside the pass band.
  • the second filter 12 is a second reception filter provided between the first terminal 101 and the third terminal 103.
  • the second filter 12 passes signals in the pass band of the second filter 12 and attenuates signals outside the pass band.
  • the first filter 11 and the second filter 12 have different passbands.
  • the passband of the first filter 11 is in a lower frequency range than the passband of the second filter 12. Therefore, in the multiplexer 100, the pass band of the second filter 12 is on the higher frequency side than the pass band of the first filter 11.
  • the maximum frequency of the pass band of the first filter 11 is lower than the minimum frequency of the pass band of the second filter 12.
  • the first filter 11 and the second filter 12 are connected to the common first terminal 101.
  • the multiplexer 100 further includes a fourth terminal 104, a fifth terminal 105, a third filter 21 and a fourth filter 22.
  • the fourth terminal 104, the fifth terminal 105, the third filter 21, and the fourth filter 22 are not essential components.
  • the third filter 21 is a first transmission filter provided between the first terminal 101 and the fourth terminal 104.
  • the third filter 21 passes signals in the pass band of the third filter 21 and attenuates signals outside the pass band.
  • the fourth filter 22 is a second transmission filter provided between the first terminal 101 and the fifth terminal 105.
  • the fourth filter 22 passes signals in the pass band of the fourth filter 22 and attenuates signals outside the pass band.
  • the antenna end resonator 31 of the first filter 11 is the SAW resonator 3B, and the elastic wave resonators 33 to 39 are the first elastic wave resonator 3A. Therefore, when the pass band of the second filter 12 is higher than the pass band of the first filter 11 as in the multiplexer 100 according to the embodiment, the stop band ripple generated in the first filter 11 is The influence exerted on the second filter 12 can be suppressed.
  • the high frequency front end circuit 300 includes a multiplexer 100, an amplifier circuit 303 (hereinafter also referred to as a first amplifier circuit 303), and a switch circuit 301 (hereinafter referred to as 1) (also referred to as a switch circuit 301).
  • the high frequency front end circuit 300 further includes an amplifier circuit 304 (hereinafter also referred to as a second amplifier circuit 304) and a switch circuit 302 (hereinafter also referred to as a second switch circuit 302).
  • the second amplification circuit 304 and the second switch circuit 302 are not essential components.
  • the first amplification circuit 303 amplifies and outputs the high frequency signal (reception signal) passed through the antenna 200, the multiplexer 100, and the first switch circuit 301.
  • the first amplifier circuit 303 is a low noise amplifier circuit.
  • the first switch circuit 301 has two selected terminals individually connected to the second terminal 102 and the third terminal 103 of the multiplexer 100, and a common terminal connected to the first amplifier circuit 303. That is, the first switch circuit 301 is connected to the first filter 11 through the second terminal 102 and to the second filter 12 through the third terminal 103.
  • the first switch circuit 301 is configured of, for example, a switch of an SPDT (Single Pole Double Throw) type.
  • the first switch circuit 301 is controlled by the control circuit.
  • the first switch circuit 301 connects the common terminal and any selected terminal in accordance with the control signal from the control circuit.
  • the first switch circuit 301 may be configured by a switch IC (Integrated Circuit).
  • the number of selected terminals connected to the common terminal is not limited to one, and may be plural. That is, the high frequency front end circuit 300 may be configured to support carrier aggregation.
  • the second amplifier circuit 304 amplifies a high frequency signal (transmission signal) output from the outside of the high frequency front end circuit 300 (for example, an RF signal processing circuit 401 described later), and passes through the second switch circuit 302 and the multiplexer 100. Output to the antenna 200.
  • the second amplifier circuit 304 is a power amplifier circuit.
  • the second switch circuit 302 is configured of, for example, an SPDT switch.
  • the second switch circuit 302 is controlled by the control circuit.
  • the second switch circuit 302 connects the common terminal and any of the selected terminals in accordance with the control signal from the control circuit.
  • the second switch circuit 302 may be configured by a switch IC. In the second switch circuit 302, the number of selected terminals connected to the common terminal is not limited to one, and may be plural.
  • the high frequency front end circuit 300 comprises a multiplexer 100. Therefore, similarly to the multiplexer 100, the influence of the stop band ripple generated in the first filter 11 on the second filter 12 can be suppressed.
  • the communication device 400 includes an RF signal processing circuit 401 and a high frequency front end circuit 300.
  • the RF signal processing circuit 401 processes a high frequency signal received by the antenna 200.
  • the high frequency front end circuit 300 transmits a high frequency signal (reception signal, transmission signal) between the antenna 200 and the RF signal processing circuit 401.
  • the communication device 400 further includes a baseband signal processing circuit 402.
  • the baseband signal processing circuit 402 may or may not be included in the signal processing circuit. That is, the signal processing circuit may be only the RF signal processing circuit 401.
  • the RF signal processing circuit 401 is, for example, a radio frequency integrated circuit (RFIC), and performs signal processing on a high frequency signal (reception signal). For example, the RF signal processing circuit 401 performs signal processing such as down conversion on a high frequency signal (reception signal) input from the antenna 200 via the high frequency front end circuit 300, and the reception signal generated by the signal processing Are output to the baseband signal processing circuit 402.
  • the baseband signal processing circuit 402 is, for example, a BBIC (Baseband Integrated Circuit).
  • the received signal processed by the baseband signal processing circuit 402 is used, for example, as an image signal for displaying an image or as an audio signal for calling.
  • the RF signal processing circuit 401 performs signal processing such as up-conversion on the high frequency signal (transmission signal) output from the baseband signal processing circuit 402, for example, and performs high-frequency signal processing on the second The signal is output to the amplifier circuit 304.
  • the baseband signal processing circuit 402 performs, for example, predetermined signal processing on a transmission signal from the outside of the communication device 400.
  • the communication device 400 comprises a high frequency front end circuit 300 comprising a multiplexer 100. Therefore, similarly to the multiplexer 100, the influence of the stop band ripple generated in the first filter 11 on the second filter 12 can be suppressed.
  • the elastic wave device 1 is provided between the first terminal 101 as an antenna terminal and the second terminal 102 different from the first terminal 101.
  • the elastic wave device 1 includes a plurality of elastic wave resonators 31 to 39.
  • the plurality of elastic wave resonators 31 to 39 include a plurality of series arm resonators 31, 33, 35, 37, 39 and a plurality of parallel arm resonators 32, 34, 36, 38.
  • the plurality of series arm resonators 31, 33, 35, 37, 39 are provided on a first path r1 connecting the first terminal 101 and the second terminal 102.
  • the plurality of parallel arm resonators 32, 34, 36, 38 are arranged on the plurality of second paths r21, r22, r23, r24 connecting the plurality of nodes N1, N2, N3, N4 on the first path r1 with the ground.
  • the antenna end resonator 31 When the elastic wave resonator 31 electrically closest to the first terminal 101 among the plurality of elastic wave resonators 31 to 39 is the antenna end resonator, the antenna end resonator 31 has the SAW resonator 3 B or the BAW resonance. Children 3C and 3D.
  • the plurality of elastic wave resonators 31 to 39 at least one elastic wave resonator other than the antenna end resonator 31 is the first elastic wave resonator 3A.
  • the SAW resonator 3B includes a piezoelectric substrate 8B and an IDT electrode 7B formed on the piezoelectric substrate 8B and having a plurality of first electrode fingers 73B and second electrode fingers 74B.
  • the first elastic wave resonator 3A is formed on the piezoelectric layer 6A and the piezoelectric layer 6A, and includes an IDT electrode 7A having a plurality of first electrode fingers 73A and second electrode fingers 74A, and a high sound velocity member 4A. And.
  • the high sound velocity member 4A is located on the opposite side to the IDT electrode 7A across the piezoelectric layer 6A. In the high sound velocity member 4A, the sound velocity of the bulk wave propagating is faster than the sound velocity of the elastic wave propagating in the piezoelectric layer 6A.
  • the thickness of the piezoelectric layer 6A is 3.5 ⁇ or less when the wavelength of the elastic wave determined by the electrode finger cycle of the IDT electrode 7A is ⁇ .
  • the antenna end resonator (serial arm resonator) 31 electrically connected to the antenna 200 and closest to the first terminal 101 as the antenna terminal is the SAW resonator 3B. Therefore, it is possible to reduce the stop band ripple on the frequency side higher than the antiresonance frequency.
  • elastic wave resonators 33 to 39 other than the antenna end resonator 31 and the parallel arm resonator 32 among the plurality of elastic wave resonators 31 to 39 are the first elastic wave resonators. This is 3A, so that it is possible to suppress the deterioration of the passage characteristic and the reflection characteristic.
  • FIG. 8A is a cross-sectional view of the first elastic wave resonator 3Aa having a two-layer structure.
  • the same components as those of the first elastic wave resonator 3A are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted.
  • the first elastic wave resonator 3Aa includes a high sound velocity member 4A, a piezoelectric layer 6A, and an IDT electrode 7A. That is, the low acoustic velocity film 5A is omitted in the first elastic wave resonator 3Aa.
  • the piezoelectric layer 6A is formed on the high sound velocity member 4A.
  • the first elastic wave resonator 3Aa may include an adhesive layer, a dielectric film or the like between the high sound velocity member 4A and the piezoelectric layer 6A.
  • the first elastic wave resonator 3Aa according to the first modification for at least one elastic wave resonator other than the antenna end resonator 31 of the elastic wave device 1, deterioration of the pass characteristic and the reflection characteristic of the first filter 11 can be realized. It can be suppressed.
  • FIG. 8B is a cross-sectional view of the first elastic wave resonator 3Ab having a four-layer structure.
  • the same components as those of the first elastic wave resonator 3A are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted.
  • the first elastic wave resonator 3Ab includes a high sound velocity member 4A, a low sound velocity film 5A, a piezoelectric layer 6A, and an IDT electrode 7A.
  • the high sound velocity member 4A also includes a support substrate 44A and a high sound velocity film 45A.
  • the high sound velocity film 45A is formed on the support substrate 44A.
  • the term “formed on the support substrate 44A” as used herein includes the case where the support substrate 44A is formed directly and the case where the support substrate 44A is formed indirectly.
  • the sound velocity of the lowest sound velocity bulk wave is faster than the sound velocity of the elastic wave propagating in the piezoelectric layer 6A.
  • the low sound velocity film 5A is formed on the high sound velocity film 45A.
  • the term “formed on the high sound velocity film 45A" as used herein means the case where it is formed directly on the high sound velocity film 45A, and the case where it is formed indirectly on the high sound velocity film 45A, including.
  • the sound velocity of the shear wave bulk wave propagating in the low sound velocity film 5A is slower than the sound velocity of the bulk wave propagating in the piezoelectric layer 6A.
  • the piezoelectric layer 6A is formed on the low sound velocity film 5A.
  • the term “formed on the low sound velocity film 5A” as used herein means the case where it is formed directly on the low sound velocity film 5A and the case where it is formed indirectly on the low sound velocity film 5A, including.
  • the material of the support substrate 44A is silicon, but it is not limited thereto, and piezoelectric, such as sapphire, lithium tantalate, lithium niobate, quartz, alumina, magnesia, silicon nitride, aluminum nitride, silicon carbide, zirconia, cordierite It may be various ceramics such as mullite, steatite, forsterite, dielectrics such as glass, semiconductors such as gallium nitride, resins, etc.
  • piezoelectric such as sapphire, lithium tantalate, lithium niobate, quartz, alumina, magnesia, silicon nitride, aluminum nitride, silicon carbide, zirconia, cordierite It may be various ceramics such as mullite, steatite, forsterite, dielectrics such as glass, semiconductors such as gallium nitride, resins, etc.
  • the high sound velocity film 45A functions so as to confine the elastic wave in the portion where the piezoelectric layer 6A and the low sound velocity film 5A are stacked and to prevent leakage to the structure below the high sound velocity film 45A. Do.
  • the energy of the elastic wave of a specific mode used to obtain the characteristics of the filter or the resonator is the piezoelectric layer 6A and the low sound velocity film It is distributed in the whole of 5A, and also in a part of the high sound velocity film 45A on the low sound velocity film 5A side, and is not distributed in the support substrate 44A.
  • the mechanism of confining elastic waves by the high sound velocity film 45A is the same mechanism as in the case of love wave type surface waves which are non-leakage SH waves, for example, the document "Introduction to surface acoustic wave device simulation technology", Kenya Hashimoto, Realize, p. 26-28.
  • the above mechanism is different from the mechanism that confines an elastic wave using a Bragg reflector with an acoustic multilayer film.
  • the material of the high sound velocity film 45A is, for example, diamond like carbon, aluminum nitride, aluminum oxide, silicon carbide, silicon nitride, silicon, sapphire, lithium tantalate, lithium niobate, quartz, alumina, zirconia, cordierite, mullite, steer It is at least one material selected from the group consisting of tight, forsterite, magnesia and diamond.
  • the thickness of the high sound velocity film 45A is preferably as large as possible in terms of the function of confining the elastic wave in the piezoelectric layer 6A and the low sound velocity film 5A.
  • the first elastic wave resonator 3Ab may have an adhesion layer, a dielectric film, etc. in addition to the high sound velocity film 45A, the low sound velocity film 5A, and the piezoelectric layer 6A.
  • the first elastic wave resonator 3Ab according to the second modification for at least one elastic wave resonator other than the antenna end resonator 31 of the elastic wave device 1, deterioration of the pass characteristic and the reflection characteristic of the first filter 11 can be realized. It can be suppressed.
  • the multiplexer 100b according to the third modification includes a plurality (two in the illustrated example) of resonator groups 30, as shown in FIG.
  • Each of the plurality of resonator groups 30 includes a plurality of elastic wave resonators 31 to 39.
  • the plurality of elastic wave resonators 31 to 39 include a plurality of series arm resonators 31, 33, 35, 37, 39 and a plurality of parallel arm resonators 32, 34, 36, 38.
  • the series arm resonator 31 and the parallel arm resonator 32 among the plurality of elastic wave resonators 31 to 39 are the SAW resonators 3B.
  • the remaining series arm resonators 33, 35, 37, 39 and the parallel arm resonators 34, 36, 38 are the first elastic wave resonators 3A.
  • the elastic wave resonator 31 electrically closest to the first terminal 101 is an antenna end resonator (hereinafter, also referred to as an “antenna end resonator 31”).
  • the plurality of antenna end resonators 31 included in the plurality of resonator groups 30 are integrated in one chip.
  • the elastic wave resonators (elastic wave resonators 31 and 32) surrounded by the dashed dotted line are integrated in one chip.
  • one of the plurality of resonator groups 30 (upper side in FIG. 9) is the first filter, and the other (lower side in FIG. 9) is the second filter.
  • the number of chips can be reduced as compared to the case where the antenna end resonators 31 are configured as separate chips, thereby It is possible to miniaturize the multiplexer 100b. Further, since the variation in frequency characteristics due to the variation in manufacturing of the multiplexer 100b is greatly affected by the variation in manufacturing of each chip, the variation in the above frequency characteristics can be reduced by reducing the number of chips.
  • the elastic wave resonators 31 and 32 of the plurality of resonator groups 30 are integrated in one chip, but at least one of the elastic wave resonators 31 of the plurality of resonator groups 30 is integrated. It may be integrated on the chip.
  • the elastic wave device 1c according to the modification 4 includes a plurality of (eight in the illustrated example) elastic wave resonators 31 to 38 as shown in FIG.
  • the plurality of elastic wave resonators 31 to 38 are a plurality of (four in the illustrated example) series arm resonators 31, 33, 35, 37, and a plurality of (four in the illustrated example) parallel arm resonators 32, 34, 36, 38, and.
  • the series arm resonator 31 and the parallel arm resonator 32 are directly connected to the first terminal 101 which is an antenna terminal.
  • the series arm resonator 31 is directly connected to the first terminal 101
  • the parallel arm resonator 32 is directly connected to the first terminal 101 as referred to herein means that the first terminal 101 is electrically connected with the first terminal 101 without the other elastic wave resonators 31, 33 to 38.
  • the series arm resonator 31 and the parallel arm resonator 32 are antenna end resonators.
  • the series arm resonator 31 and the parallel arm resonator 32 are the SAW resonator 3B.
  • the remaining series arm resonators 33, 35, 37 and the parallel arm resonators 34, 36, 38 are the first elastic wave resonators 3A.
  • a series arm resonator 31 and a parallel arm resonator 32 which are antenna end resonators are integrated in one chip.
  • series arm resonators 33, 35, 37 and parallel arm resonators 34, 36, 38 other than the antenna end resonators are integrated in another chip.
  • the series arm resonator 31 and the parallel arm resonator 32 which are antenna end resonators are the SAW resonator 3B. Therefore, when the multiplexer including the elastic wave device 1c as the first filter is configured, it is possible to reduce the stop band ripple on the frequency side higher than the antiresonance frequency.
  • both the series arm resonator 31 and the parallel arm resonator 32 may not be antenna end resonators. In other words, at least one of the series arm resonator 31 and the parallel arm resonator 32 may be an antenna end resonator.
  • the BAW resonator 3C includes a first electrode 96, a piezoelectric film 97, and a second electrode 98.
  • the piezoelectric film 97 is formed on the first electrode 96.
  • the second electrode 98 is formed on the piezoelectric film 97.
  • the BAW resonator 3C further includes a support member 90E.
  • the support member 90E supports the first electrode 96, the piezoelectric film 97, and the second electrode 98.
  • the support member 90E includes a support substrate 91 and an electrical insulation film 92 formed on the support substrate 91.
  • the support substrate 91 is, for example, a silicon substrate.
  • the electrical insulating film 92 is, for example, a silicon oxide film.
  • the piezoelectric film 97 is made of, for example, PZT (lead zirconate titanate).
  • the BAW resonator 3C has a cavity 99 on the opposite side of the first electrode 96 to the piezoelectric film 97 side.
  • the BAW resonator 3C can suppress the propagation of elastic wave energy to the support member 90E side, and the cavity 99 is formed.
  • the electromechanical coupling factor can be increased compared to the case where it is not done.
  • the BAW resonator 3C is a FBAR (Film Bulk Acoustic Resonator).
  • the structure of the BAW resonator 3C constituting the FBAR is an example, and is not particularly limited.
  • the stop band ripple does not occur on the side higher than the antiresonance frequency. Further, in the BAW resonator 3C, as in the SAW resonator 3B, the reflection characteristic of the stop band is degraded as compared with the first elastic wave resonator 3A.
  • the stop band ripple on the side higher than the antiresonance frequency is reduced.
  • the BAW resonator 3D includes a first electrode 96, a piezoelectric film 97, and a second electrode 98.
  • the piezoelectric film 97 is formed on the first electrode 96.
  • the second electrode 98 is formed on the piezoelectric film 97.
  • the BAW resonator 3D further includes a support member 90F.
  • the support member 90F supports the first electrode 96, the piezoelectric film 97, and the second electrode 98.
  • the support member 90F includes a support substrate 91 and an acoustic multilayer film 95 formed on the support substrate 91.
  • the acoustic multilayer film 95 reflects the bulk elastic wave generated in the piezoelectric film 97.
  • a plurality of high acoustic impedance layers 93 with relatively high acoustic impedance and a plurality of low acoustic impedance layers 94 with relatively low acoustic impedance alternate in layers in the thickness direction of the support substrate 91.
  • the material of the high acoustic impedance layer 93 is, for example, Pt.
  • the material of the low acoustic impedance layer 94 is, for example, silicon oxide.
  • the support substrate 91 is, for example, a silicon substrate.
  • the piezoelectric film 97 is made of, for example, PZT (lead zirconate titanate).
  • the BAW resonator 3D has the above-described acoustic multilayer film 95 on the opposite side of the first electrode 96 to the piezoelectric film 97 side.
  • the BAW resonator 3D is an SMR (Solidly Mounted Resonator).
  • SMR Solidly Mounted Resonator
  • the structure of BAW resonator 3D which comprises SMR is an example, and is not specifically limited.
  • the stop band ripple does not occur on the side higher than the antiresonance frequency. Further, in the BAW resonator 3D, as in the SAW resonator 3B, the reflection characteristic of the stop band is degraded as compared with the first elastic wave resonator 3A.
  • the stop band ripple on the side higher than the antiresonance frequency is reduced.
  • the elastic wave device (1; 1c) according to the first aspect is provided between a first terminal (101) which is an antenna terminal and a second terminal (102) different from the first terminal (101). There is.
  • the elastic wave device (1; 1c) comprises a plurality of elastic wave resonators (31 to 39).
  • the plurality of elastic wave resonators (31 to 39) include a plurality of series arm resonators (31, 33, 35, 37, 39) and a plurality of parallel arm resonators (32, 34, 36, 38) Including.
  • a plurality of series arm resonators (31, 33, 35, 37, 39) are provided on a first path (r1) connecting the first terminal (101) and the second terminal (102).
  • the plurality of parallel arm resonators (32, 34, 36, 38) are connected to the plurality of nodes (N1, N2, N3, N4) on the first path (r1) and the plurality of second paths (r21). , R22, r23, r24).
  • the antenna end resonator (31) electrically closest to the first terminal (101) among the plurality of elastic wave resonators (31 to 39) is the antenna end resonator (31)
  • the antenna end resonator (31) 31) is a SAW resonator (3B) or a BAW resonator (3C; 3D).
  • At least one elastic wave resonator (33 to 39) other than the antenna end resonator (31) among the plurality of elastic wave resonators (31 to 39) is a first elastic wave resonator (3A; 3Aa; 3Ab) is there.
  • the SAW resonator (3B) is an IDT electrode formed on a piezoelectric substrate (8B) and a piezoelectric substrate (8B) and having a plurality of electrode fingers (first electrode fingers 73B and second electrode fingers 74B). And (7B).
  • the first elastic wave resonator (3A; 3Aa; 3Ab) is formed on the piezoelectric layer (6A) and the piezoelectric layer (6A), and the plurality of electrode fingers (the first electrode finger 73A and the second electrode) It includes an IDT electrode (7A) having a finger 74A) and a high sound velocity member (4A).
  • the high sound velocity member (4A) is located on the opposite side to the IDT electrode (7A) across the piezoelectric layer (6A). In the high sound velocity member (4A), the sound velocity of the bulk wave propagating is faster than the sound velocity of the elastic wave propagating in the piezoelectric layer (6A).
  • the thickness of the piezoelectric layer (6A) is 3.5 ⁇ or less, where ⁇ is a wavelength of an elastic wave determined by the electrode finger cycle of the IDT electrode (7A).
  • the antenna end resonator (31) is a SAW resonator (3B) or a BAW resonator (3C; 3D), and at least one elastic wave resonator other than the antenna end resonator (31) is 1 acoustic wave resonator (3A; 3Aa; 3Ab).
  • the BAW resonator (3C; 3D) is formed on the first electrode (96) and the first electrode (96) And a second electrode (98) formed on the piezoelectric film (97).
  • the stop band ripple of the antenna end resonator (31) is the first elastic wave resonator (3A; 3Aa; 3Ab) Less than the stopband ripple of
  • the stop band ripple of the antenna end resonator (31) is of the first elastic wave resonator (3A; 3Aa; 3Ab) Less than stop band ripple.
  • one series arm of the plurality of series arm resonators (31, 33, 35, 37, 39)
  • the resonator (31) is electrically closer to the first terminal (101) than the plurality of parallel arm resonators (32, 34, 36, 38).
  • One series arm resonator (31) is an antenna end resonator (31).
  • one series arm resonator of the plurality of series arm resonators (31, 33, 35, 37) (31) and one parallel arm resonator (32) among the plurality of parallel arm resonators (32, 34, 36, 38) are directly connected to the first terminal (101).
  • At least one of one series arm resonator (31) and one parallel arm resonator (32) is an antenna end resonator (31, 32).
  • At least one elastic wave resonator (31; 32) is a SAW resonator (3B) or a BAW resonator (3C; 3D).
  • the elastic wave resonators (33 to 39) other than at least one elastic wave resonator (31; 32) among the plurality of elastic wave resonators (31 to 39) are the first elastic wave resonators (3A; 3Aa; 3Ab) ).
  • the SWA resonator (3B) or the BAW resonator (3C; 3D) is a chip different from the first elastic wave resonator (3A; 3Aa; 3Ab).
  • At least one elastic wave resonator (31; 32) including the antenna end resonator (31; 32) and the other elastic wave resonators (33 to 39) are integrated in one chip.
  • the filter can be easily manufactured.
  • the high sound velocity member (4A) is the sound velocity of the elastic wave propagating through the piezoelectric layer (6A) And a support substrate (44A) supporting the high sound velocity film (45A), the high sound velocity film (45A) in which the sound velocity of the bulk wave propagating is faster.
  • the first elastic wave resonator (3Ab) further includes a low sound velocity film (5A) formed on the high sound velocity film (45A).
  • the first elastic wave resonator (3Ab) by setting at least one elastic wave resonator (33 to 39) other than the antenna end resonator (31) as the first elastic wave resonator (3Ab), deterioration of the passage characteristic and the reflection characteristic can be achieved. It can be suppressed.
  • the first elastic wave resonator (3A) includes the high sound velocity member (4A) and the piezoelectric layer It further includes a low sound velocity membrane (5A) between (6A).
  • the low sound velocity film (5A) the sound velocity of the bulk wave propagating is slower than the sound velocity of the bulk wave propagating in the piezoelectric layer (6A).
  • the high sound velocity member (4A) is a high sound velocity support substrate (42) in which the sound velocity of the bulk wave propagating is faster than the sound velocity of the elastic wave propagating in the piezoelectric layer (6A).
  • the multiplexer (100; 100b) according to the tenth aspect includes a first filter (11) comprising the elastic wave device (1; 1c) according to any one of the first to ninth aspects, and a second filter (12). And.
  • the second filter (12) is provided between the first terminal (101) and the third terminal (103) different from the first terminal (101).
  • the passband of the first filter (11) is a lower frequency band than the passband of the second filter (12).
  • the multiplexer (100b) includes, in the tenth aspect, a plurality of resonator groups (30) each including a plurality of elastic wave resonators (31 to 39).
  • the first terminal (101) is a common terminal
  • the second terminal (102) is an individual terminal.
  • Antenna end resonators (31) of a plurality of resonator groups (30) are integrated in one chip.
  • the number of chips can be reduced as compared with the case where each antenna end resonator (31) is configured as a separate chip, and there is an advantage that miniaturization can be achieved.
  • the maximum frequency of the passband of the first filter (11) is lower than the minimum frequency of the passband of the second filter (12).
  • a high frequency front end circuit (300) includes the multiplexer (100) according to any of the tenth to twelfth aspects and an amplification circuit (303) connected to the multiplexer (100).
  • a communication apparatus (400) includes the high frequency front end circuit (300) according to the thirteenth aspect, and a signal processing circuit (RF signal processing circuit 401 and baseband signal processing circuit 402).
  • the signal processing circuit processes a high frequency signal transmitted and received by the antenna (200).
  • a high frequency front end circuit (300) transmits high frequency signals between the antenna (200) and the signal processing circuit.
  • the configurations according to the second to ninth aspects are not essential components of the elastic wave device (1; 1c), and can be omitted as appropriate.
  • the configuration according to the eleventh or twelfth aspect is not an essential configuration of the multiplexer (100), and can be omitted as appropriate.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Abstract

反共振周波数よりも高周波数側におけるストップバンドリップルを低減する。弾性波装置(1)は、アンテナ端子である第1端子(101)と、第1端子(101)とは異なる第2端子(102)との間に設けられ、複数の弾性波共振子(31~39)を備える。複数の弾性波共振子(31~39)は、複数の直列腕共振子(31,33,35,37,39)と、複数の並列腕共振子(32,34,36,38)と、を含む。複数の弾性波共振子(31~39)のうち第1端子(101)に電気的に最も近い弾性波共振子(31)をアンテナ端共振子とした場合に、アンテナ端共振子は、SAW共振子(3B)又はBAW共振子である。複数の弾性波共振子(31~39)のうちアンテナ端共振子以外の少なくとも1つの弾性波共振子は、第1弾性波共振子(3A)である。

Description

弾性波装置、マルチプレクサ、高周波フロントエンド回路、及び通信装置
 本発明は、一般に弾性波装置、マルチプレクサ、高周波フロントエンド回路、及び通信装置に関し、より詳細には、複数の弾性波共振子を備える弾性波装置、マルチプレクサ、高周波フロントエンド回路、及び通信装置に関する。
 従来、弾性波共振子の一例として、支持基板上に、高音速膜、低音速膜、圧電膜、及びIDT電極をこの順序で積層してなる弾性波共振子が知られている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に記載の弾性波共振子は、支持基板の厚さ方向に弾性エネルギーの閉じ込め効率が高く、高いQ値が得られることから、通過損失の小さいフィルタを構成することができる。
国際公開第2012/086639号
 ところで、特許文献1に記載の弾性波共振子では、反共振周波数よりも高周波数側にストップバンド端の影響による大きなリップル(以下、ストップバンドリップルと記載)が発生するという問題があった。
 本発明は上記問題点に鑑みて為されており、反共振周波数よりも高周波数側におけるストップバンドリップルを低減することができる弾性波装置、マルチプレクサ、高周波フロントエンド回路、及び通信装置を提供することを目的とする。
 本発明の一態様に係る弾性波装置は、アンテナ端子である第1端子と、前記第1端子とは異なる第2端子との間に設けられている。前記弾性波装置は、複数の弾性波共振子を備える。前記複数の弾性波共振子は、複数の直列腕共振子と、複数の並列腕共振子と、を含む。前記複数の直列腕共振子は、前記第1端子と前記第2端子とを結ぶ第1経路上に設けられている。前記複数の並列腕共振子は、前記第1経路上の複数のノードそれぞれとグラウンドとを結ぶ複数の第2経路上に設けられている。前記複数の弾性波共振子のうち前記第1端子に電気的に最も近い弾性波共振子をアンテナ端共振子とした場合に、前記アンテナ端共振子は、SAW共振子又はBAW共振子である。前記複数の弾性波共振子のうち前記アンテナ端共振子以外の少なくとも1つの弾性波共振子は、第1弾性波共振子である。前記SAW共振子は、圧電体基板と、前記圧電体基板上に形成されており、複数の電極指を有するIDT電極と、を含む。前記第1弾性波共振子は、圧電体層と、IDT電極と、高音速部材と、を含む。前記IDT電極は、前記圧電体層上に形成されており、複数の電極指を有する。前記高音速部材は、前記圧電体層を挟んで前記IDT電極とは反対側に位置している。前記高音速部材では、前記圧電体層を伝搬する弾性波の音速よりも伝搬するバルク波の音速が高速である。前記圧電体層の厚さが、前記IDT電極の電極指周期で定まる弾性波の波長をλとしたときに、3.5λ以下である。
 本発明の一態様に係るマルチプレクサは、前記弾性波装置からなる第1フィルタと、第2フィルタと、を備える。前記第2フィルタは、前記第1端子と前記第1端子とは異なる第3端子との間に設けられている。前記第1フィルタの通過帯域が、前記第2フィルタの通過帯域よりも低周波数域である。
 本発明の一態様に係る高周波フロントエンド回路は、前記マルチプレクサと、前記マルチプレクサに接続された増幅回路と、を備える。
 本発明の一態様に係る通信装置は、前記高周波フロントエンド回路と、信号処理回路と、を備える。前記信号処理回路は、アンテナで送受信される高周波信号を処理する。前記高周波フロントエンド回路は、前記アンテナと前記信号処理回路との間で前記高周波信号を伝達する。
 本発明によれば、反共振周波数よりも高周波数側におけるストップバンドリップルを低減することができる、という効果がある。
図1は、本発明の一実施形態に係る弾性波装置の回路図である。 図2は、同上の弾性波装置における第1弾性波共振子の断面図である。 図3Aは、同上の弾性波装置における第1弾性波共振子の要部平面図である。図3Bは、同上の弾性波装置における第1弾性波共振子を示し、図3AのA-A線断面図である。 図4Aは、同上の弾性波装置におけるSAW共振子の要部平面図である。図4Bは、同上の弾性波装置におけるSAW共振子を示し、図4AのA-A線断面図である。 図5は、同上の弾性波装置における第1弾性波共振子の反射特性図である。 図6は、同上の弾性波装置におけるSAW共振子及び第1弾性波共振子それぞれの位相の周波数特性を示すグラフである。 図7は、同上の弾性波装置を備えるマルチプレクサ、高周波フロントエンド回路及び通信装置の構成図である。 図8Aは、本発明の一実施形態の変形例1に係る弾性波装置における第1弾性波共振子の断面図である。図8Bは、本発明の一実施形態の変形例2に係る弾性波装置における第1弾性波共振子の断面図である。 図9は、本発明の一実施形態の変形例3に係る弾性波装置の回路図である。 図10は、本発明の一実施形態の変形例4に係る弾性波装置の回路図である。 図11Aは、本発明の一実施形態の変形例5に係る弾性波装置におけるBAW共振子の断面図である。図11Bは、本発明の一実施形態の変形例6に係る弾性波装置におけるBAW共振子の断面図である。
 以下、実施形態に係る弾性波装置1、マルチプレクサ100、高周波フロントエンド回路300、及び通信装置400について、図面を参照して説明する。
 下記の実施形態等において参照する図2、図3A、図3B、図4A、図4B、図8A、図8B、図11A及び図11Bは、いずれも模式的な図であり、図中の各構成要素の大きさや厚さそれぞれの比が、必ずしも実際の寸法比を反映しているとは限らない。
 (1)弾性波装置の全体構成
 まず、実施形態に係る弾性波装置1の全体構成について、図1を参照して説明する。
 実施形態に係る弾性波装置1は、例えば、ラダー型フィルタである。弾性波装置1は、実施形態では、後述する第1フィルタ11(図7参照)である。弾性波装置1は、図1に示すように、複数(図示例では9つ)の弾性波共振子31~39を備える。複数の弾性波共振子31~39は、複数(図示例では5つ)の直列腕共振子31,33,35,37,39と、複数(図示例では4つ)の並列腕共振子32,34,36,38と、を含む。弾性波装置1は、図1に示すように、アンテナ200に電気的に接続される、アンテナ端子である第1端子101と、第1端子101とは異なる第2端子102との間に設けられている。
 複数の直列腕共振子31,33,35,37,39は、第1端子101と第2端子102とを結ぶ第1経路r1上に直列に接続されている。具体的には、複数の直列腕共振子31,33,35,37,39は、直列腕共振子31が第1端子101に電気的に最も近く、直列腕共振子39が第2端子102に電気的に最も近くなるように、第1端子101側からこの順序で直列に接続されている。第1端子101は、後述する第1フィルタ11、第2フィルタ12、第3フィルタ21及び第4フィルタ22(図7参照)の共通端子であり、アンテナ200が電気的に接続される。第2端子102は、第1フィルタ11、第2フィルタ12、第3フィルタ21及び第4フィルタ22のうちの第1フィルタ11の個別端子である。
 複数の並列腕共振子32,34,36,38は、第1経路r1上の複数(図示例では4つ)のノードN1,N2,N3,N4それぞれとグラウンドとを結ぶ複数(図示例では4つ)の第2経路r21,r22,r23,r24上に設けられている。具体的には、並列腕共振子32の一端は、直列腕共振子31と直列腕共振子33との接続点であるノードN1に接続され、並列腕共振子32の他端は、グラウンドに接続されている。並列腕共振子34の一端は、直列腕共振子33と直列腕共振子35との接続点であるノードN2に接続され、並列腕共振子34の他端は、グラウンドに接続されている。並列腕共振子36の一端は、直列腕共振子35と直列腕共振子37との接続点であるノードN3に接続され、並列腕共振子36の他端は、グラウンドに接続されている。並列腕共振子38の一端は、直列腕共振子37と直列腕共振子39との接続点であるノードN4に接続され、並列腕共振子38の他端は、グラウンドに接続されている。
 なお、複数の直列腕共振子31,33,35,37,39及び複数の並列腕共振子32,34,36,38の各々は、直列又は並列に接続された複数の共振子で構成されていてもよい。また、第1経路r1及び第2経路r21,r22,r23,r24の少なくとも1つにおいて、インダクタンス又はキャパシタンスの機能を有する素子が配置されていてもよい。
 実施形態では、図1に示すように、複数の直列腕共振子31,33,35,37,39のうち第1端子101に電気的に最も近い直列腕共振子31と、複数の並列腕共振子32,34,36,38のうち第1端子101に電気的に最も近い並列腕共振子32とが1チップに集積されている。また、複数の直列腕共振子31,33,35,37,39のうち残りの直列腕共振子33,35,37,38と、複数の並列腕共振子32,34,36,38のうち残りの並列腕共振子34,36,38とが別の1チップに集積されている。すなわち、実施形態に係る弾性波装置1は、2つのチップで構成されている。なお、すべての弾性波共振子31~39が1つのチップに集積されていてもよい。また、並列腕共振子32は、直列腕共振子33,35,37,38と並列腕共振子34,36,38とが集積されたチップに集積されていてもよい。
 ここで、実施形態に係る弾性波装置1では、複数の弾性波共振子31~39のうち第1端子101に電気的に最も近い弾性波共振子(直列腕共振子)31がアンテナ端共振子(以下、「アンテナ端共振子31」ともいう)である。そして、実施形態に係る弾性波装置1では、アンテナ端共振子である直列腕共振子31、及び複数の並列腕共振子32,34,36,38のうち第1端子101に電気的に最も近い並列腕共振子32が、SAW(Surface Acoustic Wave)共振子3Bである。また、実施形態に係る弾性波装置1では、残りの直列腕共振子33,35,37,39及び残りの並列腕共振子34,36,38が、第1弾性波共振子(高音速部材を含む弾性波共振子)3Aである。このように、第1弾性波共振子3AとSAW共振子3Bとを別々のチップに集積することによって、第1弾性波共振子3AとSAW共振子3Bとを1つのチップに集積する場合と比較して、第1フィルタ11の製作が容易になる、という利点がある。
 (2)第1弾性波共振子及びSAW共振子の構成
 (2.1)第1弾性波共振子
 まず、第1弾性波共振子3Aの構成について、図2、図3A及び図3Bを参照して説明する。第1弾性波共振子3Aは、例えば、3層構造の共振子である。第1弾性波共振子3Aは、図2に示すように、圧電体層6Aと、IDT(Interdigital Transducer)電極7Aと、高音速部材4Aと、を含む。
 IDT電極7Aは、圧電体層6A上に形成されている。ここでいう「圧電体層6A上に形成されている」とは、圧電体層6A上に直接的に形成されている場合と、圧電体層6A上に間接的に形成されている場合と、を含む。高音速部材4Aは、圧電体層6Aを挟んでIDT電極7Aとは反対側に位置している。圧電体層6Aは、IDT電極7A側の第1主面61Aと、高音速部材4A側の第2主面62Aと、を有する。高音速部材4Aでは、その中を伝搬する複数のバルク波のうち、最も低音速なバルク波の音速が、圧電体層6Aを伝搬する弾性波の音速よりも高速である。
 また、第1弾性波共振子3Aは、低音速膜5Aを更に含む。低音速膜5Aは、高音速部材4Aと圧電体層6Aとの間に設けられている。低音速膜5Aでは、圧電体層6Aを伝搬するバルク波の音速よりも、低音速膜5Aを伝搬するバルク波の音速が低速である。高音速部材4Aは、高音速支持基板42である。高音速支持基板42は、低音速膜5A、圧電体層6A及びIDT電極7Aを支持している。高音速支持基板42では、圧電体層6Aを伝搬する弾性波の音速よりも、高音速支持基板42を伝搬するバルク波の音速が高速である。第1弾性波共振子3Aは、IDT電極7Aの弾性波伝搬方向の両側それぞれに反射器(例えば、短絡グレーティング)を備えた1ポート型弾性波共振子である。ただし、反射器は、必須ではない。なお、第1弾性波共振子3Aは、1ポート型弾性波共振子に限らず、例えば、縦結合弾性波共振子であってもよい。
 (2.1.1)圧電体層
 圧電体層6Aは、例えば、LiTaO、LiNbO、ZnO、AlN、又は、PZT(チタン酸ジルコン酸鉛)からなる。圧電体層6Aの厚さは、IDT電極7Aの電極指周期で定まる弾性波の波長をλとしたときに、3.5λ以下である。圧電体層6Aの厚さが3.5λ以下である場合、Q値は高くなるが、反共振周波数よりも高周波数側にストップバンドリップルが発生する。
 (2.1.2)IDT電極
 IDT電極7Aは、Al、Cu、Pt、Au、Ag、Ti、Ni、Cr、Mo、W又はこれらの金属のいずれかを主体とする合金等の適宜の金属材料により形成することができる。また、IDT電極7Aは、これらの金属又は合金からなる複数の金属膜を積層した構造を有していてもよい。例えば、IDT電極7Aは、Al膜であるが、これに限らず、例えば、圧電体層6A上に形成されたTi膜からなる密着膜と、密着膜上に形成されたAl膜からなる主電極膜との積層膜であってもよい。密着膜の厚さは、例えば、10nmである。また、主電極膜の厚さは、例えば、130nmである。
 IDT電極7Aは、図3A及び3Bに示すように、第1バスバー71Aと、第2バスバー72Aと、複数の第1電極指73Aと、複数の第2電極指74Aと、を含む。なお、図3Bでは、図2に示した高音速部材4A及び低音速膜5Aの図示を省略している。
 第1バスバー71A及び第2バスバー72Aは、高音速部材4Aの厚さ方向に沿った第1方向D1(θ°Y方向)に直交する第2方向D2(X軸方向)を長手方向とする長尺状である。IDT電極7Aでは、第1バスバー71Aと第2バスバー72Aとは、第1方向D1と第2方向D2と両方に直交する第3方向D3において対向し合っている。
 複数の第1電極指73Aは、第1バスバー71Aに接続されており、第2バスバー72Aに向かって延びている。ここにおいて、複数の第1電極指73Aは、第1バスバー71Aから第3方向D3に沿って延びている。複数の第1電極指73Aの先端と第2バスバー72Aとは離れている。例えば、複数の第1電極指73Aは、互いの長さ及び幅が同じである。
 複数の第2電極指74Aは、第2バスバー72Aに接続されており、第1バスバー71Aに向かって延びている。ここにおいて、複数の第2電極指74Aは、第2バスバー72Aから第3方向D3に沿って延びている。複数の第2電極指74Aのそれぞれの先端は、第1バスバー71Aとは離れている。例えば、複数の第2電極指74Aは、互いの長さ及び幅が同じである。図3Aの例では、複数の第2電極指74Aの長さ及び幅は、複数の第1電極指73Aの長さ及び幅それぞれと同じである。
 IDT電極7Aでは、複数の第1電極指73Aと複数の第2電極指74Aとが、第2方向D2において、1本ずつ交互に互いに離隔して並んでいる。したがって、第1バスバー71Aの長手方向において隣り合う第1電極指73Aと第2電極指74Aとは離れている。第1電極指73A及び第2電極指74Aの幅をW(図3B参照)とし、隣り合う第1電極指73Aと第2電極指74Aとのスペース幅をSとした場合、IDT電極7Aにおいて、デューティ比は、W/(W+S)で定義される。IDT電極7Aのデューティ比は、例えば、0.5である。IDT電極7Aの電極指周期で定まる弾性波の波長をλとしたとき、λは、電極指周期と等しい。電極指周期は、複数の第1電極指73A又は複数の第2電極指74Aの繰り返し周期PλA(図3B参照)で定義される。したがって、繰り返し周期PλAとλとは等しい。IDT電極7Aのデューティ比は、電極指周期の2分の1の値(W+S)に対する第1電極指73A及び第2電極指74Aの幅Wの比である。
 複数の第1電極指73Aと複数の第2電極指74Aとを含む一群の電極指は、複数の第1電極指73Aと複数の第2電極指74Aとが、第2方向D2において、離隔して並んでいる構成であればよく、複数の第1電極指73Aと複数の第2電極指74Aとが交互に互いに離隔して並んでいない構成であってもよい。例えば、第1電極指73Aと第2電極指74Aとが1本ずつ離隔して並んでいる領域と、第1電極指73A又は第2電極指74Aが第2方向D2において2つ並んでいる領域と、とが混在してもよい。IDT電極7Aにおける複数の第1電極指73A及び複数の第2電極指74Aそれぞれの数は特に限定されない。
 (2.1.3)低音速膜
 第1弾性波共振子3Aでは、高音速支持基板42である高音速部材4Aと圧電体層6Aとの間に設けられた低音速膜5Aを含むことにより、弾性波の音速が低下する。弾性波は本質的に低音速な媒質にエネルギーが集中する。したがって、第1弾性波共振子3Aでは、圧電体層6A内及び弾性波が励振されているIDT電極7A内への弾性波エネルギーの閉じ込め効果を高めることができる。そのため、第1弾性波共振子3Aでは、低音速膜5Aが設けられていない場合に比べて、損失を低減し、Q値を高めることができる。
 第1弾性波共振子3Aは、例えば低音速膜5Aと圧電体層6Aとの間に介在する密着層を含んでいてもよい。これにより、第1弾性波共振子3Aは、低音速膜5Aと圧電体層6Aとの間で剥離が生じるのを抑制することができる。密着層は、例えば、樹脂(エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂等)、金属等からなる。また、第1弾性波共振子3Aは、密着層に限らず、誘電体膜を、低音速膜5Aと圧電体層6Aとの間、圧電体層6A上、又は低音速膜5A下のいずれかに備えていてもよい。
 低音速膜5Aの材料は、例えば、酸化ケイ素と、ガラスと、酸窒化ケイ素と、酸化タンタルと、酸化ケイ素にフッ素又は炭素又はホウ素を加えた化合物と、からなる群から選択される少なくとも1種の材料である。
 第1弾性波共振子3Aでは、例えば、低音速膜5Aが酸化ケイ素の場合、低音速膜5Aを含んでいない場合と比べて、周波数温度特性を改善することができる。LiTaOの弾性定数は負の温度特性を有し、酸化ケイ素は正の温度特性を有する。したがって、第1弾性波共振子3Aでは、TCF(Temperature Coefficient of Frequency)の絶対値を小さくすることができる。また、酸化ケイ素の固有音響インピーダンスは、LiTaOの固有音響インピーダンスよりも小さい。したがって、第1弾性波共振子3Aでは、電気機械結合係数の増大による比帯域の拡大と、周波数温度特性の改善との双方を図ることができる。
 低音速膜5Aの厚さは、IDT電極7Aの電極指周期で定まる弾性波の波長をλとすると、例えば、2.0λ以下である。
 (2.1.4)高音速部材
 高音速部材4Aは、圧電体層6A及びIDT電極7A等を支持している高音速支持基板42である。高音速支持基板42では、圧電体層6Aを伝搬する弾性波の音速よりも、高音速支持基板42を伝搬するバルク波の音速が高速である。
 高音速部材4Aの平面視形状(高音速部材4Aを第1方向D1から見たときの外周形状)は、長方形状であるが、長方形状に限らず、例えば正方形状であってもよい。高音速部材4Aは、結晶基板である。具体的には、高音速部材4Aは、立方晶系の結晶構造を有する結晶基板である。一例として、高音速部材4Aでは、シリコン基板である。高音速部材4Aの厚さは、例えば、120μmである。結晶構造を有する結晶基板は、シリコン基板以外に、例えば、ゲルマニウム基板、ダイヤモンド基板等であってもよい。したがって、高音速部材4Aの材料は、シリコンに限らず、例えば、シリコンカーバイド、ゲルマニウム、ダイヤモンド等であってもよい。
 (2.2)SAW共振子の構成
 次に、SAW共振子3Bの構成について、図4A及び図4Bを参照して説明する。
 SAW共振子3Bは、図4A及び図4Bに示すように、圧電体基板8Bと、圧電体基板8B上に形成されているIDT電極7Bと、を含む。
 (2.2.1)圧電体基板
 圧電体基板8Bは、圧電材料からなる。圧電体基板8Bの圧電材料としては、LiTa0、LiNbO、又は水晶等の適宜の圧電材料が用いられる。
 (2.2.2)IDT電極
 IDT電極7Bは、第1弾性波共振子3AのIDT電極7A(図3A及び図3B参照)と同様の構成を有する。すなわち、IDT電極7Bは、IDT電極7Aの第1バスバー71A、第2バスバー72A、複数の第1電極指73A及び複数の第2電極指74Aのそれぞれと同様の、第1バスバー71B、第2バスバー72B、複数の第1電極指73B及び複数の第2電極指74Bを備える。
 (3)弾性波共振子の特性
 次に、第1弾性波共振子3A及びSAW共振子3Bの特性について、図5及び図6を参照して説明する。図5において、横軸は周波数を示し、左側の縦軸は反射率γの絶対値を示し、右側の縦軸は反射率γの偏角を示している。なお、図5の横軸において、ω2がストップバンドの上端周波数であり、ω1がストップバンドの下限周波数である。また、Arg(γ)は、例えば、文献「弾性表面波デバイスシミュレーション技術入門」、橋本研也、リアライズ社、p.215に記載されている「∠Γ」と同じ意味である。図6において、横軸は周波数を示し、縦軸はインピーダンスの位相を示している。また、図6において、一点鎖線a1は第1弾性波共振子3Aの場合であり、破線a2はSAW共振子3Bの場合である。
 図6から、第1弾性波共振子3Aでは、インピーダンスの位相特性において、反共振周波数よりも高周波数側にストップバンドリップルが発生する。ここでいう「ストップバンドリップル」とは、弾性波共振子のインピーダンスの位相特性において、ストップバンド端の影響によって反共振周波数よりも高い周波数に発生するリップルである。詳細には、「ストップバンドリップル」とは、弾性波に対するストップバンド(阻止域)の上端周波数(ストップバンド端)よりも高周波数側において、IDT電極の反射特性(図5参照)のサイドローブ特性の影響で発生するリップルである。ストップバンドは、弾性波に対するブラッグ反射が生じる周波数域である。反射帯域の中心周波数であるブラッグ反射のブラッグ周波数は、電極指周期と弾性波の音速によって決まる。反射帯域の幅は、IDT電極の材料、厚さ及び電極指の幅等によって決まる。
 図6の例では、第1弾性波共振子3Aのストップバンドリップルが、1030MHz付近に発生している。これに対して、SAW共振子3Bでは、インピーダンスの位相特性において、1030MHz付近にストップバンドリップルは発生していない。また、発明者らは、複数の弾性波共振子でフィルタを構成した場合、複数の弾性波共振子のうちアンテナに電気的に最も近い弾性波共振子が上記ストップバンドリップルに与える影響が大きいことを見出している。したがって、複数の弾性波共振子でフィルタを構成する場合には、複数の弾性波共振子のうち少なくともアンテナに電気的に最も近い弾性波共振子(アンテナ端共振子)がSAW共振子3Bであることが好ましい。これにより、複数の弾性波共振子のすべてが第1弾性波共振子3Aである場合と比較して、上記ストップバンドリップルを低減することができる。
 また、図6から、SAW共振子3Bでは、第1弾性波共振子3Aと比較して、ストップバンドの反射特性が低下している。したがって、複数の弾性波共振子でフィルタを構成する場合には、複数の弾性波共振子のうちアンテナ端共振子以外の少なくとも1つの弾性波共振子が第1弾性波共振子3Aであることが好ましい。
 実施形態の弾性波装置1では、第1端子101に電気的に最も近い弾性波共振子(アンテナ端共振子)31をSAW共振子3Bとし、弾性波共振子33~39を第1弾性波共振子3Aとしている。その結果、反射特性及び通過特性の低下を抑制しつつ反共振周波数よりも高周波数側におけるストップバンドリップルを低減することができる。
 また、複数の弾性波共振子のうちアンテナ端共振子以外の少なくとも1つの弾性波共振子を第1弾性波共振子3Aとすることで、複数の弾性波共振子のすべてをSAW共振子3Bとした場合と比較して、周波数温度特性を向上することもできる。
 (4)マルチプレクサ、高周波フロントエンド回路、通信装置の構成
 実施形態に係る弾性波装置1は、図7に示すように、マルチプレクサ100、マルチプレクサ100を備える高周波フロントエンド回路300、及び高周波フロントエンド回路300を備える通信装置400に適用することができる。以下、マルチプレクサ100、高周波フロントエンド回路300及び通信装置400の構成について、図7を参照して説明する。
 (4.1)マルチプレクサ
 実施形態に係るマルチプレクサ100は、図7に示すように、第1端子101と、第2端子102と、第3端子103と、弾性波装置1からなる第1フィルタ11と、第2フィルタ12と、を備える。
 第1端子101は、マルチプレクサ100の外部のアンテナ200と電気的に接続可能なアンテナ端子である。
 第1フィルタ11は、第1端子101と第2端子102との間に設けられる第1受信側フィルタである。第1フィルタ11は、第1フィルタ11の通過帯域の信号を通過させ、通過帯域以外の信号を減衰させる。
 第2フィルタ12は、第1端子101と第3端子103との間に設けられる第2受信側フィルタである。第2フィルタ12は、第2フィルタ12の通過帯域の信号を通過させ、通過帯域以外の信号を減衰させる。
 第1フィルタ11と第2フィルタ12とは互いに異なる通過帯域を有している。マルチプレクサ100では、第1フィルタ11の通過帯域が、第2フィルタ12の通過帯域よりも低周波数域である。したがって、マルチプレクサ100では、第2フィルタ12の通過帯域が第1フィルタ11の通過帯域よりも高周波数側にある。マルチプレクサ100では、例えば、第1フィルタ11の通過帯域の最大周波数が、第2フィルタ12の通過帯域の最小周波数よりも低い。
 マルチプレクサ100では、第1フィルタ11と第2フィルタ12とが共通の第1端子101に接続されている。
 また、マルチプレクサ100は、図7に示すように、第4端子104と、第5端子105と、第3フィルタ21と、第4フィルタ22と、を更に備える。ただし、マルチプレクサ100において、第4端子104と、第5端子105と、第3フィルタ21と、第4フィルタ22とは、必須の構成要素ではない。
 第3フィルタ21は、第1端子101と第4端子104との間に設けられる第1送信側フィルタである。第3フィルタ21は、第3フィルタ21の通過帯域の信号を通過させ、通過帯域以外の信号を減衰させる。
 第4フィルタ22は、第1端子101と第5端子105との間に設けられる第2送信側フィルタである。第4フィルタ22は、第4フィルタ22の通過帯域の信号を通過させ、通過帯域以外の信号を減衰させる。
 マルチプレクサ100では、第1フィルタ11のアンテナ端共振子31がSAW共振子3Bであり、弾性波共振子33~39が第1弾性波共振子3Aである。したがって、実施形態に係るマルチプレクサ100のように、第2フィルタ12の通過帯域が、第1フィルタ11の通過帯域よりも高周波数側である場合には、第1フィルタ11で発生するストップバンドリップルが第2フィルタ12に与える影響を抑制することができる。
 (4.2)高周波フロントエンド回路
 高周波フロントエンド回路300は、図7に示すように、マルチプレクサ100と、増幅回路303(以下、第1増幅回路303ともいう)と、スイッチ回路301(以下、第1スイッチ回路301ともいう)と、を備える。また、高周波フロントエンド回路300は、増幅回路304(以下、第2増幅回路304ともいう)と、スイッチ回路302(以下、第2スイッチ回路302ともいう)と、を更に備える。ただし、高周波フロントエンド回路300において、第2増幅回路304及び第2スイッチ回路302は、必須の構成要素ではない。
 第1増幅回路303は、アンテナ200、マルチプレクサ100及び第1スイッチ回路301を経由した高周波信号(受信信号)を増幅して出力する。第1増幅回路303は、ローノイズアンプ回路である。
 第1スイッチ回路301は、マルチプレクサ100の第2端子102及び第3端子103に個別に接続された2つの被選択端子と、第1増幅回路303に接続された共通端子と、を有する。つまり、第1スイッチ回路301は、第2端子102を介して第1フィルタ11と接続され、第3端子103を介して第2フィルタ12と接続されている。
 第1スイッチ回路301は、例えば、SPDT(Single Pole Double Throw)型のスイッチによって構成される。第1スイッチ回路301は、制御回路によって制御される。第1スイッチ回路301は、上記制御回路からの制御信号にしたがって、共通端子といずれかの被選択端子とを接続する。第1スイッチ回路301は、スイッチIC(Integrated Circuit)によって構成されてもよい。なお、第1スイッチ回路301では、共通端子と接続される被選択端子は1つに限らず、複数であってもよい。つまり、高周波フロントエンド回路300は、キャリアアグリゲーション(Carrier Aggregation)に対応するように構成されていてもよい。
 第2増幅回路304は、高周波フロントエンド回路300の外部(例えば、後述のRF信号処理回路401)から出力された高周波信号(送信信号)を増幅し、第2スイッチ回路302及びマルチプレクサ100を経由してアンテナ200に出力する。第2増幅回路304は、パワーアンプ回路である。
 第2スイッチ回路302は、例えば、SPDT型のスイッチによって構成される。第2スイッチ回路302は、上記制御回路によって制御される。第2スイッチ回路302は、上記制御回路からの制御信号にしたがって、共通端子といずれかの被選択端子とを接続する。第2スイッチ回路302は、スイッチICによって構成されてもよい。なお、第2スイッチ回路302では、共通端子と接続される被選択端子は1つに限らず、複数であってもよい。
 高周波フロントエンド回路300は、マルチプレクサ100を備えている。そのため、マルチプレクサ100と同様に、第1フィルタ11で発生するストップバンドリップルが第2フィルタ12に与える影響を抑制することができる。
 (4.3)通信装置
 通信装置400は、図7に示すように、RF信号処理回路401と、高周波フロントエンド回路300と、を備える。RF信号処理回路401は、アンテナ200で受信される高周波信号を処理する。高周波フロントエンド回路300は、アンテナ200とRF信号処理回路401との間で高周波信号(受信信号、送信信号)を伝達する。また、通信装置400は、ベースバンド信号処理回路402を更に備える。ただし、通信装置400において、ベースバンド信号処理回路402は、信号処理回路に含まれていてもよいし、含まれていなくてもよい。すなわち、信号処理回路は、RF信号処理回路401のみであってもよい。
 RF信号処理回路401は、例えば、RFIC(Radio Frequency Integrated Circuit)であり、高周波信号(受信信号)に対する信号処理を行う。例えば、RF信号処理回路401は、アンテナ200から高周波フロントエンド回路300を介して入力された高周波信号(受信信号)に対してダウンコンバート等の信号処理を行い、当該信号処理により生成された受信信号をベースバンド信号処理回路402へ出力する。ベースバンド信号処理回路402は、例えば、BBIC(Baseband Integrated Circuit)である。ベースバンド信号処理回路402で処理された受信信号は、例えば、画像信号として画像表示のために、又は、音声信号として通話のために使用される。
 また、RF信号処理回路401は、例えば、ベースバンド信号処理回路402から出力された高周波信号(送信信号)に対してアップコンバート等の信号処理を行い、信号処理が行われた高周波信号を第2増幅回路304へ出力する。ベースバンド信号処理回路402は、例えば、通信装置400の外部からの送信信号に対する所定の信号処理を行う。
 通信装置400は、マルチプレクサ100を含む高周波フロントエンド回路300を備えている。そのため、マルチプレクサ100と同様に、第1フィルタ11で発生するストップバンドリップルが第2フィルタ12に与える影響を抑制することができる。
 (5)効果
 実施形態に係る弾性波装置1は、アンテナ端子である第1端子101と、第1端子101とは異なる第2端子102との間に設けられている。弾性波装置1は、複数の弾性波共振子31~39を備える。
 複数の弾性波共振子31~39は、複数の直列腕共振子31,33,35,37,39と、複数の並列腕共振子32,34,36,38と、を含む。複数の直列腕共振子31,33,35,37,39は、第1端子101と第2端子102とを結ぶ第1経路r1上に設けられている。複数の並列腕共振子32,34,36,38は、第1経路r1上の複数のノードN1,N2,N3,N4それぞれとグラウンドとを結ぶ複数の第2経路r21,r22,r23,r24上に設けられている。
 複数の弾性波共振子31~39のうち第1端子101に電気的に最も近い弾性波共振子31をアンテナ端共振子とした場合に、アンテナ端共振子31は、SAW共振子3B又はBAW共振子3C,3Dである。複数の弾性波共振子31~39のうちアンテナ端共振子31以外の少なくとも1つの弾性波共振子は、第1弾性波共振子3Aである。
 SAW共振子3Bは、圧電体基板8Bと、圧電体基板8B上に形成されており、複数の第1電極指73B及び第2電極指74Bを有するIDT電極7Bと、を含む。
 第1弾性波共振子3Aは、圧電体層6Aと、圧電体層6A上に形成されており、複数の第1電極指73A及び第2電極指74Aを有するIDT電極7Aと、高音速部材4Aと、を含む。高音速部材4Aは、圧電体層6Aを挟んでIDT電極7Aとは反対側に位置している。高音速部材4Aは、圧電体層6Aを伝搬する弾性波の音速よりも伝搬するバルク波の音速が高速である。圧電体層6Aの厚さが、IDT電極7Aの電極指周期で定まる弾性波の波長をλとしたときに、3.5λ以下である。
 実施形態に係る弾性波装置1では、アンテナ200に電気的に接続される、アンテナ端子である第1端子101に電気的に最も近いアンテナ端共振子(直列腕共振子)31がSAW共振子3Bであり、そのため反共振周波数よりも高周波数側におけるストップバンドリップルを低減することができる。また、実施形態に係る弾性波装置1では、複数の弾性波共振子31~39のうちアンテナ端共振子31及び並列腕共振子32以外の弾性波共振子33~39が第1弾性波共振子3Aであり、そのため通過特性及び反射特性の低下を抑制することができる。
 (6)変形例
 上述の実施形態は、本発明の様々な実施形態の一つに過ぎない。上述の実施形態は、本発明の目的を達成できれば、設計等に応じて種々の変更が可能である。以下、上述の実施形態の変形例を列挙する。以下に説明する変形例は、適宜組み合わせて適用可能である。
 (6.1)変形例1
 上述の実施形態では、第1弾性波共振子3Aが3層構造である場合を例示したが、2層構造であってもよい。以下、2層構造の第1弾性波共振子3Aaの構成について、図8Aを参照して説明する。図8Aは、2層構造の第1弾性波共振子3Aaの断面図である。なお、変形例1において、第1弾性波共振子3Aと同様の構成については、同一の符号を付して説明を省略する。
 第1弾性波共振子3Aaは、図8Aに示すように、高音速部材4Aと、圧電体層6Aと、IDT電極7Aと、を備える。つまり、第1弾性波共振子3Aaは、低音速膜5Aが省略されている。第1弾性波共振子3Aaでは、高音速部材4A上に圧電体層6Aが形成されている。第1弾性波共振子3Aaは、高音速部材4Aと圧電体層6Aとの間に、密着層、誘電体膜等を含んでいてもよい。
 変形例1に係る第1弾性波共振子3Aaを弾性波装置1のアンテナ端共振子31以外の少なくとも1つの弾性波共振子に用いることで、第1フィルタ11の通過特性及び反射特性の低下を抑制することができる。
 (6.2)変形例2
 上述の実施形態では、第1弾性波共振子3Aが3層構造である場合を例示したが、4層構造であってもよい。以下、4層構造の第1弾性波共振子3Abの構成について、図8Bを参照して説明する。図8Bは、4層構造の第1弾性波共振子3Abの断面図である。なお、変形例2において、第1弾性波共振子3Aと同様の構成については、同一の符号を付して説明を省略する。
 第1弾性波共振子3Abは、図8Bに示すように、高音速部材4Aと、低音速膜5Aと、圧電体層6Aと、IDT電極7Aと、を備える。また、高音速部材4Aは、支持基板44Aと、高音速膜45Aと、を含む。高音速膜45Aは、支持基板44A上に形成されている。ここでいう「支持基板44A上に形成されている」とは、支持基板44A上に直接的に形成されている場合と、支持基板44A上に間接的に形成されている場合と、を含む。高音速膜45Aでは、その中を伝搬する複数のバルク波のうち、最も低音速なバルク波の音速が、圧電体層6Aを伝搬する弾性波の音速よりも高速である。低音速膜5Aは、高音速膜45A上に形成されている。ここでいう「高音速膜45A上に形成されている」とは、高音速膜45A上に直接的に形成されている場合と、高音速膜45A上に間接的に形成されている場合と、を含む。低音速膜5Aでは、圧電体層6Aを伝搬するバルク波の音速よりも、低音速膜5Aを伝搬する横波バルク波の音速が低速である。圧電体層6Aは、低音速膜5A上に形成されている。ここでいう「低音速膜5A上に形成されている」とは、低音速膜5A上に直接的に形成されている場合と、低音速膜5A上に間接的に形成されている場合と、を含む。
 支持基板44Aの材料は、シリコンであるが、これに限らず、サファイア、リチウムタンタレート、リチウムニオベイト、水晶等の圧電体、アルミナ、マグネシア、窒化ケイ素、窒化アルミニウム、炭化ケイ素、ジルコニア、コージライト、ムライト、ステアタイト、フォルステライト等の各種セラミック、ガラス等の誘電体、窒化ガリウム等の半導体、樹脂等であってもよい。
 第1弾性波共振子3Abでは、高音速膜45Aは、弾性波を圧電体層6A及び低音速膜5Aが積層されている部分に閉じ込め、高音速膜45Aより下の構造に漏れないように機能する。
 第1弾性波共振子3Abでは、高音速膜45Aの厚みが十分に厚い場合、フィルタや共振子の特性を得るために利用する特定のモードの弾性波のエネルギーは圧電体層6A及び低音速膜5Aの全体に分布し、高音速膜45Aの低音速膜5A側の一部にも分布し、支持基板44Aには分布しないことになる。高音速膜45Aにより弾性波を閉じ込めるメカニズムは非漏洩なSH波であるラブ波型の表面波の場合と同様のメカニズムであり、例えば、文献「弾性表面波デバイスシミュレーション技術入門」、橋本研也、リアライズ社、p.26-28に記載されている。上記メカニズムは、音響多層膜によるブラッグ反射器を用いて弾性波を閉じ込めるメカニズムとは異なる。
 高音速膜45Aの材料は、例えば、ダイヤモンドライクカーボン、窒化アルミニウム、酸化アルミニウム、炭化ケイ素、窒化ケイ素、シリコン、サファイア、リチウムタンタレート、リチウムニオベイト、水晶、アルミナ、ジルコニア、コージライト、ムライト、ステアタイト、フォルステライト、マグネシア、及びダイヤモンドからなる群から選択される少なくとも1種の材料である。
 高音速膜45Aの厚さに関しては、弾性波を圧電体層6A及び低音速膜5Aに閉じ込める機能の観点で、厚いほど望ましい。第1弾性波共振子3Abは、高音速膜45A、低音速膜5A及び圧電体層6A以外に、密着層、誘電体膜等を有していてもよい。
 変形例2に係る第1弾性波共振子3Abを弾性波装置1のアンテナ端共振子31以外の少なくとも1つの弾性波共振子に用いることで、第1フィルタ11の通過特性及び反射特性の低下を抑制することができる。
 (6.3)変形例3
 以下、変形例3に係るマルチプレクサ100bについて、図9を参照して説明する。
 変形例3に係るマルチプレクサ100bは、図9に示すように、複数(図示例では2つ)の共振子群30を備える。複数の共振子群30の各々は、複数の弾性波共振子31~39からなる。
 複数の弾性波共振子31~39は、複数の直列腕共振子31,33,35,37,39と、複数の並列腕共振子32,34,36,38と、を含む。複数の弾性波共振子31~39のうち直列腕共振子31及び並列腕共振子32は、SAW共振子3Bである。残りの直列腕共振子33,35,37,39及び並列腕共振子34,36,38は、第1弾性波共振子3Aである。変形例3では、第1端子101に電気的に最も近い弾性波共振子31がアンテナ端共振子(以下、「アンテナ端共振子31」ともいう)である。そして、変形例3では、複数の共振子群30に含まれる複数のアンテナ端共振子31が、1チップに集積されている。図9の例では、一点鎖線で囲まれた弾性波共振子(弾性波共振子31,32)が1チップに集積されている。
 ここで、複数の共振子群30の一方(図9の上側)が第1フィルタ、他方(図9の下側)が第2フィルタである場合を想定する。この場合において、各フィルタのアンテナ端共振子31を1チップに集積することで、各アンテナ端共振子31を別々のチップとして構成する場合と比較して、チップ数を減らすことができ、これによりマルチプレクサ100bの小型化が可能になる。また、マルチプレクサ100bの製造ばらつきによる周波数特性の変動は、各チップの製造ばらつきが大きく影響するため、チップ数を減らすことで上記周波数特性の変動を低減することができる。
 なお、変形例3に係るマルチプレクサ100bでは、複数の共振子群30の弾性波共振子31,32が1チップに集積されているが、少なくとも複数の共振子群30の弾性波共振子31が1チップに集積されていればよい。
 (6.4)変形例4
 上述の実施形態では、直列腕共振子31がアンテナ端共振子である場合を例示したが、図10に示すように、並列腕共振子32がアンテナ端共振子であってもよい。以下、変形例4に係る弾性波装置1cについて、図10を参照して説明する。
 変形例4に係る弾性波装置1cは、図10に示すように、複数(図示例では8つ)の弾性波共振子31~38を備える。複数の弾性波共振子31~38は、複数(図示例では4つ)の直列腕共振子31,33,35,37と、複数(図示例では4つ)の並列腕共振子32,34,36,38と、を含む。
 図10の例では、直列腕共振子31と並列腕共振子32とが、アンテナ端子である第1端子101に直接的に接続されている。ここでいう「直列腕共振子31が第1端子101と直接的に接続されている」とは、他の弾性波共振子32~38を介さずに第1端子101と電気的に接続されていることをいう。また、ここでいう「並列腕共振子32が第1端子101と直接的に接続されている」とは、他の弾性波共振子31、33~38を介さずに第1端子101と電気的に接続されていることをいう。変形例4では、直列腕共振子31と並列腕共振子32とがアンテナ端共振子である。つまり、変形例4では、直列腕共振子31及び並列腕共振子32がSAW共振子3Bである。また、変形例4では、残りの直列腕共振子33,35,37及び並列腕共振子34,36,38が第1弾性波共振子3Aである。
 変形例4では、図10に示すように、アンテナ端共振子である直列腕共振子31及び並列腕共振子32が1チップに集積されている。また、アンテナ端共振子以外の直列腕共振子33,35,37及び並列腕共振子34,36,38が別の1チップに集積されている。
 変形例4では、上述のように、アンテナ端共振子である直列腕共振子31及び並列腕共振子32がSAW共振子3Bである。そのため、弾性波装置1cを第1フィルタとするマルチプレクサを構成した場合には、反共振周波数よりも高周波数側におけるストップバンドリップルを低減することができる。
 なお、直列腕共振子31と並列腕共振子32との両方がアンテナ端共振子でなくてもよい。言い換えると、直列腕共振子31と並列腕共振子32との少なくとも一方がアンテナ端共振子であればよい。
 (6.5)変形例5
 上述の実施形態では、直列腕共振子(アンテナ端共振子)31及び並列腕共振子32がSAW共振子3Bである場合を例示したが、図11Aに示すように、直列腕共振子31及び並列腕共振子32はBAW(Bulk Acoustic Wave)共振子3Cであってもよい。以下、変形例5に係るBAW共振子3Cについて、図11Aを参照して説明する。
 BAW共振子3Cは、図11Aに示すように、第1電極96と、圧電体膜97と、第2電極98と、を含む。圧電体膜97は、第1電極96上に形成されている。第2電極98は、圧電体膜97上に形成されている。
 BAW共振子3Cは、支持部材90Eを更に含む。支持部材90Eは、第1電極96と圧電体膜97と第2電極98とを支持している。支持部材90Eは、支持基板91と、支持基板91上に形成されている電気絶縁膜92と、を含む。支持基板91は、例えば、シリコン基板である。電気絶縁膜92は、例えば、シリコン酸化膜である。圧電体膜97は、例えば、PZT(チタン酸ジルコン酸鉛)からなる。
 BAW共振子3Cは、第1電極96における圧電体膜97側とは反対側に空洞99を有する。BAW共振子3Cは、第1電極96と第1電極96直下の媒質との音響インピーダンス比を大きくすることにより支持部材90E側への弾性波エネルギーの伝搬を抑制することができ、空洞99が形成されていない場合と比べて、電気機械結合係数を高めることができる。BAW共振子3Cは、FBAR(Film Bulk Acoustic Resonator)である。なお、FBARを構成するBAW共振子3Cの構造は、一例であり、特に限定されない。
 BAW共振子3Cでは、SAW共振子3Bと同様、インピーダンスの位相特性において、反共振周波数よりも高周波数側にストップバンドリップルは発生しない。また、BAW共振子3Cでは、SAW共振子3Bと同様、第1弾性波共振子3Aと比べて、ストップバンドの反射特性が低下する。
 変形例5では、アンテナ端共振子をBAW共振子3Cとすることで、アンテナ端共振子がSAW共振子3Bの場合と同様に、反共振周波数よりも高周波数側におけるストップバンドリップルを低減することができる。
 (6.6)変形例6
 上述の実施形態では、直列腕共振子(アンテナ端共振子)31及び並列腕共振子32がSAW共振子3Bである場合を例示したが、図11Bに示すように、直列腕共振子31及び並列腕共振子32はBAW共振子3Dであってもよい。以下、変形例6に係るBAW共振子3Dについて、図11Bを参照して説明する。
 BAW共振子3Dは、図11Bに示すように、第1電極96と、圧電体膜97と、第2電極98と、を含む。圧電体膜97は、第1電極96上に形成されている。第2電極98は、圧電体膜97上に形成されている。
 BAW共振子3Dは、支持部材90Fを更に含む。支持部材90Fは、第1電極96と圧電体膜97と第2電極98とを支持している。支持部材90Fは、支持基板91と、支持基板91上に形成されている音響多層膜95と、を含む。音響多層膜95は、圧電体膜97で発生したバルク弾性波を反射する。音響多層膜95は、相対的に音響インピーダンスの高い複数の高音響インピーダンス層93と相対的に音響インピーダンスの低い複数の低音響インピーダンス層94とが支持基板91の厚さ方向において一層ごとに交互に並んだ構造である。高音響インピーダンス層93の材料は、例えば、Ptである。低音響インピーダンス層94の材料は、例えば、酸化ケイ素である。支持基板91は、例えば、シリコン基板である。圧電体膜97は、例えば、PZT(チタン酸ジルコン酸鉛)からなる。
 BAW共振子3Dは、第1電極96における圧電体膜97側とは反対側に上記の音響多層膜95を有する。BAW共振子3Dは、SMR(Solidly Mounted Resonator)である。なお、SMRを構成するBAW共振子3Dの構造は、一例であり、特に限定されない。
 BAW共振子3Dでは、SAW共振子3Bと同様、インピーダンスの位相特性において、反共振周波数よりも高周波数側にストップバンドリップルは発生しない。また、BAW共振子3Dでは、SAW共振子3Bと同様、第1弾性波共振子3Aと比べて、ストップバンドの反射特性が低下する。
 変形例6では、アンテナ端共振子をBAW共振子3Dとすることで、アンテナ端共振子がSAW共振子3Bの場合と同様に、反共振周波数よりも高周波数側におけるストップバンドリップルを低減することができる。
 (まとめ)
 以上説明した実施形態及び変形例より以下の態様が開示されている。
 第1の態様に係る弾性波装置(1;1c)は、アンテナ端子である第1端子(101)と、第1端子(101)とは異なる第2端子(102)との間に設けられている。弾性波装置(1;1c)は、複数の弾性波共振子(31~39)を備える。複数の弾性波共振子(31~39)は、複数の直列腕共振子(31,33,35,37,39)と、複数の並列腕共振子(32,34,36,38)と、を含む。複数の直列腕共振子(31,33,35,37,39)は、第1端子(101)と第2端子(102)とを結ぶ第1経路(r1)上に設けられている。複数の並列腕共振子(32,34,36,38)は、第1経路(r1)上の複数のノード(N1,N2,N3,N4)それぞれとグラウンドとを結ぶ複数の第2経路(r21,r22,r23,r24)上に設けられている。複数の弾性波共振子(31~39)のうち第1端子(101)に電気的に最も近い弾性波共振子(31)をアンテナ端共振子(31)とした場合に、アンテナ端共振子(31)は、SAW共振子(3B)又はBAW共振子(3C;3D)である。複数の弾性波共振子(31~39)のうちアンテナ端共振子(31)以外の少なくとも1つの弾性波共振子(33~39)は、第1弾性波共振子(3A;3Aa;3Ab)である。SAW共振子(3B)は、圧電体基板(8B)と、圧電体基板(8B)上に形成されており、複数の電極指(第1電極指73B及び第2電極指74B)を有するIDT電極(7B)と、を含む。第1弾性波共振子(3A;3Aa;3Ab)は、圧電体層(6A)と、圧電体層(6A)上に形成されており、複数の電極指(第1電極指73A及び第2電極指74A)を有するIDT電極(7A)と、高音速部材(4A)と、を含む。高音速部材(4A)は、圧電体層(6A)を挟んでIDT電極(7A)とは反対側に位置している。高音速部材(4A)では、圧電体層(6A)を伝搬する弾性波の音速よりも伝搬するバルク波の音速が高速である。圧電体層(6A)の厚さが、IDT電極(7A)の電極指周期で定まる弾性波の波長をλとしたときに、3.5λ以下である。
 この態様によれば、アンテナ端共振子(31)がSAW共振子(3B)又はBAW共振子(3C;3D)であり、アンテナ端共振子(31)以外の少なくとも1つの弾性波共振子が第1弾性波共振子(3A;3Aa;3Ab)である。これにより、反共振周波数よりも高周波数側におけるストップバンドリップルを低減することができる。
 第2の態様に係る弾性波装置(1;1c)では、第1の態様において、BAW共振子(3C;3D)は、第1電極(96)と、第1電極(96)上に形成されている圧電体膜(97)と、圧電体膜(97)上に形成されている第2電極(98)と、を含む。
 第3の態様に係る弾性波装置(1;1c)では、第1又は2の態様において、アンテナ端共振子(31)のストップバンドリップルが、第1弾性波共振子(3A;3Aa;3Ab)のストップバンドリップルよりも小さい。
 第4の態様に係る弾性波装置(1;1c)では、第3の態様において、アンテナ端共振子(31)のストップバンドリップルのみが、第1弾性波共振子(3A;3Aa;3Ab)のストップバンドリップルよりも小さい。
 第5の態様に係る弾性波装置(1)では、第1~4の態様のいずれか1つにおいて、複数の直列腕共振子(31,33,35,37,39)のうち1つの直列腕共振子(31)が、複数の並列腕共振子(32,34,36,38)よりも第1端子(101)に電気的に近い。1つの直列腕共振子(31)が、アンテナ端共振子(31)である。
 この態様によれば、反共振周波数よりも高周波数側におけるストップバンドリップルを低減することができる。
 第6の態様に係る弾性波装置(1c)では、第1~4の態様のいずれか1つにおいて、複数の直列腕共振子(31,33,35,37)のうち1つの直列腕共振子(31)と複数の並列腕共振子(32,34,36,38)のうち1つの並列腕共振子(32)とが、第1端子(101)と直接的に接続されている。1つの直列腕共振子(31)と1つの並列腕共振子(32)との少なくとも一方が、アンテナ端共振子(31,32)である。
 この態様によれば、反共振周波数よりも高周波数側におけるストップバンドリップルを低減することができる。
 第7の態様に係る弾性波装置(1;1c)では、第1~6の態様のいずれか1つにおいて、複数の弾性波共振子(31~39)のうちアンテナ端共振子(31;32)を含む少なくとも1つの弾性波共振子(31;32)は、SAW共振子(3B)又はBAW共振子(3C;3D)である。複数の弾性波共振子(31~39)のうち少なくとも1つの弾性波共振子(31;32)以外の弾性波共振子(33~39)は、第1弾性波共振子(3A;3Aa;3Ab)である。SWA共振子(3B)又はBAW共振子(3C;3D)は、第1弾性波共振子(3A;3Aa;3Ab)とは異なるチップである。
 この態様によれば、アンテナ端共振子(31;32)を含む少なくとも1つの弾性波共振子(31;32)とそれ以外の弾性波共振子(33~39)とを1つのチップに集積する場合と比較して、フィルタの製作が容易になる、という利点がある。
 第8の態様に係る弾性波装置(1;1c)では、第1~7の態様のいずれか1つにおいて、高音速部材(4A)は、圧電体層(6A)を伝搬する弾性波の音速よりも伝搬するバルク波の音速が高速である高音速膜(45A)と、高音速膜(45A)を支持する支持基板(44A)と、を含む。第1弾性波共振子(3Ab)は、高音速膜(45A)上に形成されている低音速膜(5A)を更に含む。
 この態様によれば、アンテナ端共振子(31)以外の少なくとも1つの弾性波共振子(33~39)を第1弾性波共振子(3Ab)とすることで、通過特性及び反射特性の低下を抑制することができる。
 第9の態様に係る弾性波装置(1;1c)では、第1~7の態様のいずれか1つにおいて、第1弾性波共振子(3A)は、高音速部材(4A)と圧電体層(6A)との間に低音速膜(5A)を更に含む。低音速膜(5A)では、圧電体層(6A)を伝搬するバルク波の音速よりも伝搬するバルク波の音速が低速である。高音速部材(4A)は、圧電体層(6A)を伝搬する弾性波の音速よりも伝搬するバルク波の音速が高速である高音速支持基板(42)である。
 この態様によれば、アンテナ端共振子(31)以外の少なくとも1つの弾性波共振子(33~39)を第1弾性波共振子(3A)とすることで、通過特性及び反射特性の低下を抑制することができる。
 第10の態様に係るマルチプレクサ(100;100b)は、第1~9の態様のいずれか1つの弾性波装置(1;1c)からなる第1フィルタ(11)と、第2フィルタ(12)と、を備える。第2フィルタ(12)は、第1端子(101)と第1端子(101)とは異なる第3端子(103)との間に設けられている。第1フィルタ(11)の通過帯域が、第2フィルタ(12)の通過帯域よりも低周波数域である。
 この態様によれば、第1フィルタ(11)で発生するストップバンドリップルが第2フィルタ(12)に与える影響を抑制することができる。
 第11の態様に係るマルチプレクサ(100b)では、第10の態様において、複数の弾性波共振子(31~39)からなる共振子群(30)を複数備える。複数の共振子群(30)では、第1端子(101)が共通端子であり、かつ、第2端子(102)が個別端子である。複数の共振子群(30)のアンテナ端共振子(31)が1チップに集積されている。
 この態様によれば、各アンテナ端共振子(31)を別々のチップとして構成する場合と比較して、チップ数を減らすことができ、これにより小型化が可能になる、という利点がある。
 第12の態様に係るマルチプレクサ(100)では、第10又は11の態様において、第1フィルタ(11)の通過帯域の最大周波数が、第2フィルタ(12)の通過帯域の最小周波数よりも低い。
 第13の態様に係る高周波フロントエンド回路(300)は、第10~12の態様のいずれか1つのマルチプレクサ(100)と、マルチプレクサ(100)に接続された増幅回路(303)と、を備える。
 この態様によれば、第1フィルタ(11)で発生するストップバンドリップルが第2フィルタ(12)に与える影響を抑制することができる。
 第14の態様に係る通信装置(400)は、第13の態様の高周波フロントエンド回路(300)と、信号処理回路(RF信号処理回路401及びベースバンド信号処理回路402)と、を備える。信号処理回路は、アンテナ(200)で送受信される高周波信号を処理する。高周波フロントエンド回路(300)は、アンテナ(200)と信号処理回路との間で高周波信号を伝達する。
 この態様によれば、第1フィルタ(11)で発生するストップバンドリップルが第2フィルタ(12)に与える影響を抑制することができる。
 第2~9の態様に係る構成については、弾性波装置(1;1c)の必須の構成ではなく、適宜省略可能である。
 また、第11又は12の態様に係る構成については、マルチプレクサ(100)の必須の構成ではなく、適宜省略可能である。
1,1c 弾性波装置
3A,3Aa,3Ab 第1弾性波共振子
4A 高音速部材
42 高音速支持基板
44A 支持基板
45A 高音速膜
5A 低音速膜
6A 圧電体層
61A 第1主面
62A 第2主面
7A IDT電極
71A 第1バスバー
72A 第2バスバー
73A 第1電極指
74A 第2電極指
3B SAW共振子
7B IDT電極
71B 第1バスバー
72B 第2バスバー
73B 第1電極指
74B 第2電極指
8B 圧電体基板
3C,3D BAW共振子
90E,90F 支持部材
91 支持基板
92 電気絶縁膜
93 高音響インピーダンス層
94 低音響インピーダンス層
95 音響多層膜
96 第1電極
97 圧電体膜
98 第2電極
99 空洞
31 弾性波共振子(直列腕共振子、アンテナ端共振子)
33,35,37,39 弾性波共振子(直列腕共振子)
32,34,36,38 弾性波共振子(並列腕共振子)
100,100b マルチプレクサ
11 第1フィルタ
12 第2フィルタ
21 第3フィルタ
22 第4フィルタ
101 第1端子
102 第2端子
103 第3端子
104 第4端子
105 第5端子
200 アンテナ
300 高周波フロントエンド回路
301 スイッチ回路(第1スイッチ回路)
302 スイッチ回路(第2スイッチ回路)
303 増幅回路(第1増幅回路)
304 増幅回路(第2増幅回路)
400 通信装置
401 RF信号処理回路
402 ベースバンド信号処理回路
N1,N2,N3,N4 ノード
r1 第1経路
r21,r22,r23,r24 第2経路
 W 幅
 S スペース幅
 PλA 繰り返し周期

Claims (14)

  1.  アンテナ端子である第1端子と、前記第1端子とは異なる第2端子との間に設けられる弾性波装置であって、
     複数の弾性波共振子を備え、
     前記複数の弾性波共振子は、
      前記第1端子と前記第2端子とを結ぶ第1経路上に設けられた複数の直列腕共振子と、
      前記第1経路上の複数のノードそれぞれとグラウンドとを結ぶ複数の第2経路上に設けられた複数の並列腕共振子と、を含み、
     前記複数の弾性波共振子のうち前記第1端子に電気的に最も近い弾性波共振子をアンテナ端共振子とした場合に、
      前記アンテナ端共振子は、SAW共振子又はBAW共振子であり、
      前記複数の弾性波共振子のうち前記アンテナ端共振子以外の少なくとも1つの弾性波共振子は、第1弾性波共振子であり、
     前記SAW共振子は、
      圧電体基板と、
      前記圧電体基板上に形成されており、複数の電極指を有するIDT電極と、を含み、
     前記第1弾性波共振子は、
      圧電体層と、
      前記圧電体層上に形成されており、複数の電極指を有するIDT電極と、
      前記圧電体層を挟んで前記IDT電極とは反対側に位置しており、前記圧電体層を伝搬する弾性波の音速よりも伝搬するバルク波の音速が高速である高音速部材と、を含み、
      前記圧電体層の厚さが、前記IDT電極の電極指周期で定まる弾性波の波長をλとしたときに、3.5λ以下である、
     弾性波装置。
  2.  前記BAW共振子は、
      第1電極と、
      前記第1電極上に形成されている圧電体膜と、
      前記圧電体膜上に形成されている第2電極と、を含む、
     請求項1に記載の弾性波装置。
  3.  前記アンテナ端共振子のストップバンドリップルが、前記第1弾性波共振子のストップバンドリップルよりも小さい、
     請求項1又は2に記載の弾性波装置。
  4.  前記アンテナ端共振子のストップバンドリップルのみが、前記第1弾性波共振子のストップバンドリップルよりも小さい、
     請求項3に記載の弾性波装置。
  5.  前記複数の直列腕共振子のうち1つの直列腕共振子が、前記複数の並列腕共振子よりも前記第1端子に電気的に近く、
     前記1つの直列腕共振子が、前記アンテナ端共振子である、
     請求項1~4のいずれか1項に記載の弾性波装置。
  6.  前記複数の直列腕共振子のうち1つの直列腕共振子と前記複数の並列腕共振子のうち1つの並列腕共振子とが、前記第1端子と直接的に接続されており、
     前記1つの直列腕共振子と前記1つの並列腕共振子との少なくとも一方が、前記アンテナ端共振子である、
     請求項1~4のいずれか1項に記載の弾性波装置。
  7.  前記複数の弾性波共振子のうち前記アンテナ端共振子を含む少なくとも1つの弾性波共振子は、前記SAW共振子又は前記BAW共振子であり、
     前記複数の弾性波共振子のうち前記少なくとも1つの弾性波共振子以外の弾性波共振子は、前記第1弾性波共振子であり、
     前記SAW共振子又は前記BAW共振子が、前記第1弾性波共振子とは異なるチップである、
     請求項1~6のいずれか1項に記載の弾性波装置。
  8.  前記高音速部材は、前記圧電体層を伝搬する弾性波の音速よりも伝搬するバルク波の音速が高速である高音速膜と、前記高音速膜を支持する支持基板と、を含み、
     前記第1弾性波共振子は、前記高音速膜上に形成されている低音速膜を更に含む、
     請求項1~7のいずれか1項に記載の弾性波装置。
  9.  前記第1弾性波共振子は、
      前記高音速部材と前記圧電体層との間に前記圧電体層を伝搬するバルク波の音速よりも伝搬するバルク波の音速が低速である低音速膜を更に含み、
     前記高音速部材は、前記圧電体層を伝搬する弾性波の音速よりも伝搬するバルク波の音速が高速である高音速支持基板である、
     請求項1~7のいずれか1項に記載の弾性波装置。
  10.  請求項1~9のいずれか1項に記載の弾性波装置からなる第1フィルタと、
     前記第1端子と前記第1端子とは異なる第3端子との間に設けられた第2フィルタと、を備え、
     前記第1フィルタの通過帯域が、前記第2フィルタの通過帯域よりも低周波数域である、
     マルチプレクサ。
  11.  前記複数の弾性波共振子からなる共振子群を複数備え、
     前記複数の共振子群では、前記第1端子が共通端子であり、かつ、前記第2端子が個別端子であり、
     前記複数の共振子群の前記アンテナ端共振子が1チップに集積されている、
     請求項10に記載のマルチプレクサ。
  12.  前記第1フィルタの前記通過帯域の最大周波数が、前記第2フィルタの前記通過帯域の最小周波数よりも低い、
     請求項10又は11に記載のマルチプレクサ。
  13.  請求項10~12のいずれか1項に記載のマルチプレクサと、
     前記マルチプレクサに接続された増幅回路と、を備える、
     高周波フロントエンド回路。
  14.  請求項13に記載の高周波フロントエンド回路と、
     アンテナで送受信される高周波信号を処理する信号処理回路と、を備え、
     前記高周波フロントエンド回路は、前記アンテナと前記信号処理回路との間で前記高周波信号を伝達する、
     通信装置。
PCT/JP2018/046698 2018-01-12 2018-12-19 弾性波装置、マルチプレクサ、高周波フロントエンド回路、及び通信装置 WO2019138811A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019564598A JP7004009B2 (ja) 2018-01-12 2018-12-19 弾性波装置、マルチプレクサ、高周波フロントエンド回路、及び通信装置
CN201880086215.6A CN111587536B (zh) 2018-01-12 2018-12-19 弹性波装置、多工器、高频前端电路及通信装置
US16/914,521 US11764880B2 (en) 2018-01-12 2020-06-29 Acoustic wave device, multiplexer, high-frequency front end circuit, and communication device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018003867 2018-01-12
JP2018-003867 2018-01-12

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US16/914,521 Continuation US11764880B2 (en) 2018-01-12 2020-06-29 Acoustic wave device, multiplexer, high-frequency front end circuit, and communication device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019138811A1 true WO2019138811A1 (ja) 2019-07-18

Family

ID=67219129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/046698 WO2019138811A1 (ja) 2018-01-12 2018-12-19 弾性波装置、マルチプレクサ、高周波フロントエンド回路、及び通信装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11764880B2 (ja)
JP (1) JP7004009B2 (ja)
CN (1) CN111587536B (ja)
WO (1) WO2019138811A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022168798A1 (ja) * 2021-02-04 2022-08-11 株式会社村田製作所 弾性波装置
WO2022168799A1 (ja) * 2021-02-04 2022-08-11 株式会社村田製作所 弾性波装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112653420A (zh) * 2020-12-18 2021-04-13 广东广纳芯科技有限公司 一种高声速高频低频率温度系数窄带滤波器及制造方法
CN112600531A (zh) * 2020-12-18 2021-04-02 广东广纳芯科技有限公司 一种高频近零频率温度系数的窄带滤波器及制造方法
CN112838838A (zh) * 2020-12-30 2021-05-25 广东广纳芯科技有限公司 一种具有单晶pmnt的声表面波谐振器及制造方法
US20220385259A1 (en) * 2021-05-28 2022-12-01 Shenzhen Antop Technology Co., Ltd Filtering circuit and tv antenna amplifier

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010021718A (ja) * 2008-07-09 2010-01-28 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd デュプレクサ
WO2013128636A1 (ja) * 2012-03-02 2013-09-06 太陽誘電株式会社 弾性波フィルタ
JP2013251848A (ja) * 2012-06-04 2013-12-12 Taiyo Yuden Co Ltd 弾性波デバイス
JP2017152881A (ja) * 2016-02-24 2017-08-31 株式会社村田製作所 マルチプレクサ、送信装置および受信装置
WO2018003296A1 (ja) * 2016-06-29 2018-01-04 株式会社村田製作所 マルチプレクサ、高周波フロントエンド回路及び通信装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5760663A (en) * 1996-08-23 1998-06-02 Motorola, Inc. Elliptic baw resonator filter and method of making the same
JP5389590B2 (ja) * 2009-09-28 2014-01-15 太陽誘電株式会社 フィルタ
JP5713025B2 (ja) 2010-12-24 2015-05-07 株式会社村田製作所 弾性波装置及びその製造方法
JP5877043B2 (ja) 2011-11-22 2016-03-02 太陽誘電株式会社 デュプレクサ
US10541673B2 (en) * 2016-10-28 2020-01-21 Skyworks Solutions, Inc. Acoustic wave filter including two types of acoustic wave resonators
WO2018182671A1 (en) * 2017-03-31 2018-10-04 Intel IP Corporation Wideband filter structure and apparatus, radio transceiver, mobile terminal, method for filtering a radio signal
US11206007B2 (en) * 2017-10-23 2021-12-21 Qorvo Us, Inc. Quartz orientation for guided SAW devices

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010021718A (ja) * 2008-07-09 2010-01-28 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd デュプレクサ
WO2013128636A1 (ja) * 2012-03-02 2013-09-06 太陽誘電株式会社 弾性波フィルタ
JP2013251848A (ja) * 2012-06-04 2013-12-12 Taiyo Yuden Co Ltd 弾性波デバイス
JP2017152881A (ja) * 2016-02-24 2017-08-31 株式会社村田製作所 マルチプレクサ、送信装置および受信装置
WO2018003296A1 (ja) * 2016-06-29 2018-01-04 株式会社村田製作所 マルチプレクサ、高周波フロントエンド回路及び通信装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022168798A1 (ja) * 2021-02-04 2022-08-11 株式会社村田製作所 弾性波装置
WO2022168799A1 (ja) * 2021-02-04 2022-08-11 株式会社村田製作所 弾性波装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN111587536B (zh) 2024-01-19
US20200328822A1 (en) 2020-10-15
JP7004009B2 (ja) 2022-01-21
CN111587536A (zh) 2020-08-25
US11764880B2 (en) 2023-09-19
JPWO2019138811A1 (ja) 2020-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6954378B2 (ja) 弾性波装置、マルチプレクサ、高周波フロントエンド回路及び通信装置
CN109600125B (zh) 滤波器
JP6683256B2 (ja) マルチプレクサ、高周波フロントエンド回路及び通信装置
JP7004009B2 (ja) 弾性波装置、マルチプレクサ、高周波フロントエンド回路、及び通信装置
JP6950751B2 (ja) 弾性波装置、マルチプレクサ、高周波フロントエンド回路、及び通信装置
WO2018003273A1 (ja) マルチプレクサ、高周波フロントエンド回路及び通信装置
JP6816834B2 (ja) 弾性波装置、マルチプレクサ、高周波フロントエンド回路、及び通信装置
KR102316353B1 (ko) 탄성파 장치, 필터, 고주파 프론트 엔드 회로 및 통신 장치
JPWO2016208446A1 (ja) フィルタ装置
JP6773238B2 (ja) 弾性波フィルタ、マルチプレクサ、高周波フロントエンド回路および通信装置
WO2018003296A1 (ja) マルチプレクサ、高周波フロントエンド回路及び通信装置
KR102142868B1 (ko) 탄성파 장치, 고주파 프론트 엔드 회로 및 통신 장치
WO2017115870A1 (ja) 弾性波フィルタ装置およびデュプレクサ
JP7103420B2 (ja) フィルタ装置およびマルチプレクサ
WO2020009121A1 (ja) 弾性波装置
JP2010252254A (ja) 弾性波フィルタ及び分波器
JP2006129057A (ja) 弾性表面波装置
JP7421541B2 (ja) フィルタおよびマルチフィルタ
WO2023074373A1 (ja) 弾性波共振子、弾性波フィルタ装置およびマルチプレクサ
WO2022009692A1 (ja) マルチプレクサ
WO2021006055A1 (ja) 弾性波装置、高周波フロントエンド回路及び通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18899729

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019564598

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18899729

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1