WO2019138493A1 - 空気調和装置 - Google Patents

空気調和装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2019138493A1
WO2019138493A1 PCT/JP2018/000465 JP2018000465W WO2019138493A1 WO 2019138493 A1 WO2019138493 A1 WO 2019138493A1 JP 2018000465 W JP2018000465 W JP 2018000465W WO 2019138493 A1 WO2019138493 A1 WO 2019138493A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
pipe
compressor
refrigerant
suction
branch portion
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/000465
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
裕奨 井戸
友博 永野
裕右 小山
Original Assignee
三菱電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱電機株式会社 filed Critical 三菱電機株式会社
Priority to JP2019564198A priority Critical patent/JP6942202B2/ja
Priority to PCT/JP2018/000465 priority patent/WO2019138493A1/ja
Publication of WO2019138493A1 publication Critical patent/WO2019138493A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F1/00Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
    • F24F1/06Separate outdoor units, e.g. outdoor unit to be linked to a separate room comprising a compressor and a heat exchanger
    • F24F1/26Refrigerant piping
    • F24F1/30Refrigerant piping for use inside the separate outdoor units
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B1/00Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle

Definitions

  • the present invention relates to an air conditioner capable of switching between compression cycle operation and pump cycle operation.
  • the compression cycle operation is an operation cycle that drives the compressor to circulate the refrigerant.
  • the pump cycle operation is an operation cycle of driving the refrigerant pump to circulate the refrigerant.
  • the compression cycle circuit is configured by a compressor, an evaporator, a condenser, an expansion valve, and a refrigerant pipe.
  • the pump cycle circuit is constituted by a refrigerant pump, an expansion valve functioning as a pressure reducing valve, a refrigerant pipe, a bypass pipe partially branched, and a branch three-way valve. Switching between the compression cycle operation and the pump cycle operation is performed by switching the flow path of the three-way valve.
  • the air conditioner described in Patent Document 1 is provided with a three-way valve that switches between compression cycle operation and pump cycle operation, the pressure loss when the refrigerant passes through the three-way valve in compression cycle operation increases. There was a problem.
  • the air conditioner described in Patent Document 1 when the three-way valve is not provided, when the refrigerant in the two-phase state flows out from the evaporator in the pump cycle operation, the liquid in the pipe on the suction side of the compressor or in the compressor There is a problem that the refrigerant stagnates.
  • the present invention has been made to solve the above problems, and reduces the pressure loss of the refrigerant in the compression cycle operation, and in the pipe on the suction side of the compressor or in the compressor in the pump cycle operation.
  • An object of the present invention is to provide an air conditioner that can suppress the stagnation of liquid refrigerant.
  • An air conditioner includes a compressor, an evaporator, a condenser, and a pump, and the compressor, the condenser, the pump, and the evaporator are sequentially connected by piping.
  • Air that can be operated by switching between the compression cycle operation in which the refrigerant circulates through the compressor, the condenser and the evaporator, and the pump cycle operation in which the refrigerant circulates through the pump, the evaporator, and the condenser
  • the outlet pipe connected to the outlet side of the evaporator includes a suction pipe connected to the suction side of the compressor, and a pipe bypassing the compressor. And branched into a bypass pipe joining the discharge pipe connected to the discharge side of the compressor, and at least a part of the suction pipe being the outlet pipe being the suction pipe and the bypass pipe Bifurcated into In which is positioned above the branching portion.
  • the configuration is such that the compression cycle operation and the pump cycle operation are switched without providing a three-way valve at the branch portion of the suction pipe and the bypass pipe. Therefore, during the compression cycle operation, the pressure loss of the refrigerant can be suppressed to a low level. Furthermore, at least a portion of the suction pipe is located above the branch portion. Therefore, even if the two-phase refrigerant is led to the branch portion during the pump cycle operation, the liquid refrigerant is prevented from being led to the suction pipe, and the liquid refrigerant is contained in the pipe on the suction side of the compressor or inside the compressor. It can suppress staying.
  • FIG. 1 is a refrigerant circuit diagram of an air conditioner according to Embodiment 1 of the present invention.
  • the air conditioner 1 includes a control unit 2, an indoor unit 10, an outdoor unit 20, a gas refrigerant extension pipe 101, and a liquid refrigerant extension pipe 102.
  • the control unit 2 controls the air conditioner 1 as a whole.
  • the control unit 2 may be a dedicated hardware or a CPU (Central Processing Unit) that executes a program stored in the memory.
  • the CPU is also referred to as a central processing unit, a processing unit, an arithmetic unit, or a processor.
  • the gas refrigerant extension pipe 101 and the liquid refrigerant extension pipe 102 are refrigerant extension pipes connecting the indoor unit 10 and the outdoor unit 20.
  • the air conditioner 1 is provided with an indoor temperature sensor (not shown) that detects the temperature of the room in which the indoor unit 10 is installed, and an outdoor air temperature sensor (not shown) that detects the temperature of the outdoor air. The detection results of the indoor temperature sensor and the outside air temperature sensor are input to the control unit 2.
  • a compressor 11, an evaporator 12, an expansion valve 13, a check valve 14, and an indoor blower 15 are accommodated inside the outdoor unit 20 .
  • a condenser 21, a receiver 22, a supercooling heat exchanger 23, a pump 24, a check valve 25, and an outdoor blower 26 are accommodated inside the outdoor unit 20 .
  • the compressor 11, the condenser 21, the receiver 22, the subcooling heat exchanger 23, the pump 24, the expansion valve 13, and the evaporator 12 are sequentially connected by piping to form a refrigerant circuit 100.
  • thin arrows indicate the flow of the refrigerant in the refrigerant circuit 100.
  • the outdoor unit 20 is installed at a position higher than the indoor unit 10.
  • the compressor 11 sucks in the refrigerant flowing through the refrigerant circuit 100, compresses the refrigerant, and discharges the refrigerant in a high temperature and high pressure state.
  • the evaporator 12 is constituted of, for example, a fin-and-tube heat exchanger having a plurality of heat transfer tubes and a plurality of fins.
  • the expansion valve 13 decompresses and expands the refrigerant flowing through the refrigerant circuit 100.
  • the expansion valve 13 is configured of, for example, an electronic expansion valve.
  • the condenser 21 is configured of, for example, a fin-and-tube heat exchanger having a plurality of heat transfer tubes and a plurality of fins.
  • the receiver 22 is a container for storing the surplus refrigerant.
  • the receiver 22 may be omitted.
  • the subcooling heat exchanger 23 is configured by, for example, a fin-and-tube heat exchanger having a plurality of heat transfer tubes and a plurality of fins.
  • the outlet pipe 30 connected to the outlet side of the evaporator 12 of the indoor unit 10 branches into a suction pipe 40 and a bypass pipe 50 at a branch portion 31.
  • the suction pipe 40 is a pipe connected to the suction side of the compressor 11.
  • the bypass pipe 50 is a pipe that bypasses the compressor 11 and merges with the discharge pipe 60 connected to the discharge side of the compressor 11 at the merging portion 61.
  • the check valve 14 is provided in the bypass pipe 50, and allows the flow of the refrigerant from the branch portion 31 to the junction 61 and prevents the flow of the refrigerant from the junction 61 to the branch 31.
  • the outlet pipe 70 connected to the outlet side of the subcooling heat exchanger 23 of the outdoor unit 20 is branched into a suction pipe 72 and a bypass pipe 73 at a branch portion 71.
  • the suction pipe 72 is a pipe connected to the suction side of the pump 24.
  • the bypass pipe 73 is a pipe that bypasses the pump 24 and merges with the outlet pipe 74 connected to the outlet side of the pump 24 at the merging portion 75.
  • the check valve 25 is provided in the bypass pipe 73, and allows the flow of the refrigerant from the branch portion 71 to the junction portion 75, and prevents the flow of the refrigerant from the junction portion 75 to the branch portion 71.
  • the air conditioner 1 can be operated by switching between the compression cycle operation and the pump cycle operation under the control of the control unit 2.
  • the control unit 2 switches to the compression cycle operation when the room temperature detected by the room temperature sensor (not shown) is lower than the outside temperature detected by the outside air temperature sensor (not shown). Further, the control unit 2 switches to the pump cycle operation when the room temperature detected by the room temperature sensor is higher than the outside air temperature detected by the outside air temperature sensor.
  • FIG. 2 is a diagram showing a piping configuration of the indoor unit according to Embodiment 1 of the present invention.
  • thin arrows indicate the inflow and outflow directions of the refrigerant with respect to the indoor unit 10
  • white thick arrows indicate the inflow and outflow directions of the air to the indoor unit 10.
  • the evaporator 12 is disposed obliquely.
  • the compressor 11 is disposed below the evaporator 12.
  • the indoor blower 15 is installed below the housing of the indoor unit 10. When the indoor blower 15 operates, the air in the room where the indoor unit 10 is installed is sucked into the casing of the indoor unit 10 through the suction port 10A, passes through the evaporator 12, and is indoor unit through the blowout port 10B. It is blown out from the inside of the 10 cases into the room.
  • the pipe 103 is connected to the liquid refrigerant extension pipe 102 described above via a valve (not shown).
  • the expansion valve 13 and the evaporator 12 are sequentially connected by the pipe 103.
  • An outlet pipe 30 connected to the outlet side of the evaporator 12 is in communication with the branch portion 31.
  • the outlet pipe 30 extends downward from the evaporator 12 and is bent at one point between the evaporator 12 and the branch 31.
  • the outlet pipe 30 branches into a suction pipe 40 and a bypass pipe 50 at a branch portion 31 to which a laterally extending portion is connected.
  • the suction pipe 40 includes a first pipe 41 and a second pipe 42.
  • the first pipe 41 extends above the branch portion 31.
  • the second pipe 42 is continuous with the first pipe 41 and extends in a direction intersecting the first pipe 41.
  • the first pipe 41 extends upward from the branch portion 31, and the second pipe 42 is connected to the suction side of the compressor 11. That is, in the first embodiment, the suction pipe 40 branched at the branch portion 31 is bent at one place and connected to the suction side of the compressor 11.
  • the first pipe 41 and the second pipe 42 are located above the branch portion 31 and suppress the flow of liquid refrigerant into the compressor 11 when the two-phase refrigerant flows to the branch portion 31. It constitutes a piping trap structure.
  • the bypass pipe 50 is located below the second pipe 42 of the suction pipe 40.
  • the bypass piping 50 includes a first horizontal pipe 51, a first vertical pipe 52, a second horizontal pipe 53, a second vertical pipe 54, and a third horizontal pipe 55.
  • the first horizontal pipe 51 extends laterally from the branch portion 31.
  • the first vertical pipe 52 is continuous with the first horizontal pipe 51 and extends upward.
  • the first vertical pipe 52 is continuous with the second horizontal pipe 53 at an end opposite to the end continuous with the first horizontal pipe 51.
  • the second horizontal pipe 53 extends in the lateral direction, and is continuous with the second vertical pipe 54 at an end opposite to the end continuous with the first vertical pipe 52.
  • the second vertical pipe 54 extends downward, and is continuous with the third horizontal pipe 55 at an end opposite to the end continuous with the second horizontal pipe 53.
  • the third horizontal pipe 55 extends in the lateral direction, and merges with the discharge pipe 60 at the merging portion 61.
  • the discharge pipe 60 is connected to the gas refrigerant extension pipe 101 described above via a valve (not shown).
  • the check valve 14 is provided on the first vertical pipe 52 of the bypass pipe 50.
  • the check valve 14 is, for example, of the type having a spherical valve.
  • the refrigerant flows upward from the end continuous with the first horizontal pipe 51, the refrigerant pushes up the spherical valve of the check valve 14 and flows upward.
  • the refrigerant flows downward from the end continuous with the second horizontal pipe 53 in the first vertical pipe 52, the refrigerant pushes the spherical valve downward, and the refrigerant Downward flow is prevented.
  • the compression cycle operation in the cooling operation will be described with reference to FIGS. 1 and 2.
  • the operation is switched to the compression cycle operation.
  • the high temperature and high pressure gas refrigerant discharged from the compressor 11 is led to the condenser 21 accommodated in the outdoor unit 20 through the gas refrigerant extension pipe 101.
  • the gas refrigerant led to the condenser 21 exchanges heat with the outside air fed by the outdoor blower 26 and becomes a liquid refrigerant.
  • the amount of refrigerant in the liquid refrigerant flowing out of the condenser 21 is adjusted by the receiver 22.
  • the receiver 22 is for storing surplus liquid refrigerant generated in the refrigerant circuit 100.
  • the liquid refrigerant whose refrigerant amount has been adjusted by the receiver 22 is led to the subcooling heat exchanger 23.
  • the liquid refrigerant introduced to the subcooling heat exchanger 23 exchanges heat with the outside air, is condensed, and flows out of the subcooling heat exchanger 23.
  • the pump 24 is stopped during the compression cycle operation. Therefore, most of the liquid refrigerant flowing out of the subcooling heat exchanger 23 is led to the bypass pipe 73 at the branch portion 71 and passes through the check valve 25.
  • the liquid refrigerant that has passed through the check valve 25 is led to the liquid refrigerant extension pipe 102 and returns to the indoor unit 10.
  • the liquid refrigerant returned to the indoor unit 10 is led to the pipe 103 shown in FIG. 2 and is decompressed by the expansion valve 13 to become a low temperature and low pressure two-phase refrigerant, and flows into the evaporator 12.
  • the two-phase refrigerant exchanges heat with the room air fed by the indoor fan 15, turns into a low-temperature low-pressure gas refrigerant, and flows out of the evaporator 12.
  • the gas refrigerant flowing out of the evaporator 12 is led to the outlet pipe 30 and reaches the branch portion 31.
  • the compressor 11 since the compressor 11 is operating, the gas refrigerant does not flow to the bypass pipe 50 but is guided to the suction pipe 40 and sucked into the compressor 11. That is, the gas refrigerant ascends through the first pipe 41, is guided to the second pipe 42, and is sucked into the compressor 11.
  • the liquid refrigerant led to the indoor unit 10 is led to the pipe 103 shown in FIG. 2, passes through the expansion valve 13 and flows into the evaporator 12.
  • the liquid refrigerant exchanges heat with the indoor air fed by the indoor blower 15 to become a gas refrigerant. That is, the degree of superheat of the refrigerant at the outlet of the evaporator 12 becomes larger than zero.
  • the gas refrigerant flowing out of the evaporator 12 is led to the outlet pipe 30 and reaches the branch portion 31. Since the compressor 11 is stopped in the pump cycle operation, the suction force for suctioning the compressor 11 does not act on the gas refrigerant that has reached the branch portion 31.
  • the gas refrigerant flowing out of the evaporator 12 is led to the bypass pipe 50 at the branch portion 31. Then, the gas refrigerant flows from the first horizontal pipe 51 to the first vertical pipe 52, passes through the check valve 14, flows sequentially through the second horizontal pipe 53, the second vertical pipe 54, and the third horizontal pipe 55, and merges. The part 61 is reached. The gas refrigerant that has reached the merging portion 61 is led to the discharge pipe 60 and flows out of the indoor unit 10.
  • the gas refrigerant flowing out of the indoor unit 10 returns to the outdoor unit 20 via the gas refrigerant extension pipe 101.
  • the gas refrigerant returned to the outdoor unit 20 is led to the condenser 21.
  • the gas refrigerant exchanges heat with the outside air fed by the outdoor fan 26, and becomes a liquid refrigerant.
  • the amount of refrigerant in the liquid refrigerant that has exchanged heat with the outside air in the condenser 21 is adjusted in the receiver 22.
  • the liquid refrigerant whose refrigerant amount has been adjusted by the receiver 22 is led to the subcooling heat exchanger 23.
  • the liquid refrigerant introduced to the subcooling heat exchanger 23 exchanges heat with the outside air and is condensed.
  • the liquid refrigerant condensed in the subcooling heat exchanger 23 returns to the pump 24.
  • the outdoor unit 20 is installed at a higher position than the indoor unit 10, and the liquid refrigerant extension pipe 102 is inclined downward from the outdoor unit 20 toward the indoor unit 10. ing. Accordingly, gravity can be used for the flow of liquid refrigerant during pump cycle operation. As a result, the power of the pump 24 can be reduced. Even if the indoor unit 10 is installed at a position higher than the outdoor unit 20, the pump cycle operation is possible.
  • the control of the flow of the refrigerant accompanying the switching between the compression cycle operation and the pump cycle operation is realized by the pipe structure at the rear stage of the branch portion 31, so that the three-way valve is unnecessary. Therefore, the pressure loss of the refrigerant during the compression cycle operation can be suppressed to a low level, and the compressor input can be reduced by, for example, 10%.
  • the liquid refrigerant is discharged from the outlet of the evaporator 12 due to the movement or disturbance of each actuator such as the indoor blower 15, the pump 24, or the outdoor blower 26.
  • the two-phase refrigerant containing it may flow out.
  • the two-phase refrigerant including the liquid refrigerant is led to the branch portion 31.
  • the refrigerant is operated at a low degree of superheat at the outlet of the evaporator 12, the possibility of the two-phase refrigerant flowing out of the evaporator 12 increases.
  • the first pipe 41 of the suction pipe 40 extends upward from the branch portion 31, and the suction pipe 40 has the above-described pipe trap structure. Therefore, even if the two-phase refrigerant is introduced to the branch portion 31, the liquid refrigerant having a density higher than that of the gas refrigerant rises in the first pipe 41 and is prevented from flowing into the compressor 11 through the second pipe 42. As a result, it is possible to suppress so-called stagnation in which the liquid refrigerant flows into and stagnates in the pipe on the suction side of the compressor 11 or in the compressor 11.
  • bypass pipe 50 is located below the second pipe 42 of the suction pipe 40 connected to the suction side of the compressor 11. Therefore, even if the two-phase refrigerant is led to the branch portion 31 as described above, the liquid refrigerant is likely to flow to the bypass pipe 50 side and to be hard to flow into the compressor 11. Therefore, the stagnation of the liquid refrigerant of the compressor 11 can be suppressed more effectively.
  • the liquid refrigerant is suppressed from flowing into the inside of compressor 11, so the refrigerant at the outlet of evaporator 12 It is possible to operate by setting the degree of superheat small. As a result, the refrigerant circulation amount can be increased, and the cooling capacity can be increased by, for example, 2%.
  • FIG. 3 is a diagram showing a piping configuration of the indoor unit according to Embodiment 2 of the present invention.
  • the same members as the members accommodated in the indoor unit 10 of the first embodiment are given the same reference numerals.
  • the piping structure in the indoor unit 210 of the second embodiment will be described with reference to FIG.
  • the indoor blower 15 is installed below the housing of the indoor unit 210. The air in the room where the indoor unit 210 is installed is sucked into the housing of the indoor unit 210 through the suction port 210A by the indoor blower 15, passes through the evaporator 12, and passes through the blowout port 210B. It is blown out into the room from inside the case.
  • the outlet pipe 230 extends laterally from the evaporator 12 and is bent at three points between the evaporator 12 and the branch portion 31.
  • the outlet pipe 230 is branched into a suction pipe 240 and a bypass pipe 250 at a branch portion 31 to which a portion extending upward is connected.
  • the suction pipe 240 includes a first pipe 241, a second pipe 242, a third pipe 243, and a horizontal pipe 244.
  • the first pipe 241 extends above the branch portion 31.
  • the second pipe 242 is continuous with the first pipe 241 and extends in a direction intersecting the first pipe 241.
  • the third pipe 243 is continuous with the second pipe 242 and extends downward.
  • the horizontal pipe 244 extends laterally and is connected to the suction side of the compressor 11.
  • the third pipe 243 communicates with the suction side of the compressor 11 via the horizontal pipe 244.
  • the first pipe 241, the second pipe 242, and the third pipe 243 form a pipe trap structure in the suction pipe 240.
  • the bypass pipe 250 includes a first vertical pipe 251, a first horizontal pipe 252, a second vertical pipe 253, and a second horizontal pipe 254.
  • the first vertical pipe 251 extends upward from the branch portion 31.
  • the first horizontal pipe 252 is continuous with the first vertical pipe 251 and extends in the lateral direction.
  • the second vertical pipe 253 is continuous with the second horizontal pipe 254 at an end opposite to the end continuous with the first horizontal pipe 252.
  • the second horizontal pipe 254 extends in the lateral direction, and merges with the discharge pipe 60 at the merging portion 61.
  • the check valve 14 is provided in the first vertical pipe 251 of the bypass pipe 50.
  • the bypass pipe 250 is located below the second pipe 242 of the suction pipe 240.
  • the piping may be configured such that both the suction piping 240 and the bypass piping 250 extend upward. Also in this case, as in the second embodiment, the three-way valve is not provided in the branch portion 31 and the bypass piping 250 is disposed below the second pipe 242 of the suction piping 240, thereby the above-described first embodiment. An effect similar to the effect can be obtained.
  • FIG. 4 is a diagram showing a piping configuration of the indoor unit according to Embodiment 3 of the present invention.
  • the same members as the members accommodated in the indoor unit 10 of the first embodiment and the indoor unit 210 of the second embodiment are denoted by the same reference numerals.
  • the indoor blower 15 is installed below the housing of the indoor unit 310. The air in the room where the indoor unit 310 is installed is sucked into the housing of the indoor unit 310 through the suction port 310A by the indoor blower 15, passes through the evaporator 12, and is discharged through the blowout port 310B. It is blown out into the room from inside the case.
  • the outlet pipe 330 extends downward from the evaporator 12, and branches into the suction pipe 340 and the bypass pipe 350 at the branch portion 31 without bending.
  • the suction pipe 340 includes a fourth pipe 341, a first pipe 342, a second pipe 343, a third pipe 344, and a horizontal pipe 345.
  • the fourth pipe 341 obliquely extends downward from the branch portion 31.
  • the first pipe 342 is continuous with the fourth pipe 341, and is in communication with the branch portion 31 via the fourth pipe 341.
  • the first pipe 342 extends above the branch portion 31.
  • the first pipe 342 is continuous with the second pipe 343 at an end opposite to the end continuous with the fourth pipe 341.
  • the second pipe 343 extends in a direction intersecting with the first pipe 342 and is continuous with the third pipe 344 at the end opposite to the end continuous with the first pipe 342.
  • the third pipe 344 extends downward and is continuous with the horizontal pipe 345 at the end opposite to the end continuous with the second pipe 343.
  • the horizontal pipe 345 extends in the lateral direction and is connected to the suction side of the compressor 11.
  • the third pipe 344 is in communication with the suction side of the compressor 11 via the horizontal pipe 345.
  • the bypass piping 350 includes a first vertical pipe 351, a first horizontal pipe 352, a second vertical pipe 353, a second horizontal pipe 354, a third vertical pipe 355, and a third horizontal pipe 356.
  • the first vertical pipe 351 extends downward from the branch portion 31.
  • the first vertical pipe 351 is continuous with the first horizontal pipe 352.
  • the first horizontal pipe 352 extends in the lateral direction, and is continuous with the second vertical pipe 353 at the end opposite to the end continuous with the first horizontal pipe 352.
  • the second vertical pipe 353 extends upward, and is continuous with the second horizontal pipe 354 at the end opposite to the end continuous with the first horizontal pipe 352.
  • the second horizontal pipe 354 extends in the lateral direction, and is continuous with the third vertical pipe 355 at the end opposite to the end continuous with the second vertical pipe 353.
  • the third vertical pipe 355 extends downward, and is continuous with the third horizontal pipe 356 at the end opposite to the end continuous with the second horizontal pipe 354.
  • the third horizontal pipe 356 extends in the lateral direction, and merges with the discharge pipe 60 at the merging portion 61.
  • the check valve 14 is provided in a second vertical pipe 353 of the bypass pipe 350.
  • the bypass pipe 350 is located below the second pipe 343 of the suction pipe 340.
  • the bypass pipe 350 is located below the branch portion 31.
  • the same effect as the above-described effect of the first embodiment can be obtained by arranging the bypass pipe 350 below the second pipe 343 of the suction pipe 340 without providing the three-way valve in the branch portion 31. You can get
  • a fourth pipe 341 that obliquely extends downward is provided between the first pipe 342 and the branch portion 31. Therefore, the length in the vertical direction of the first pipe 342 can be set longer. As a result, when the two-phase refrigerant flows to the branch portion 31 during the pump cycle operation, the liquid refrigerant can be more effectively prevented from rising in the first pipe 342 and being led to the second pipe 343 and thereafter. . That is, the inflow and retention of the liquid refrigerant into the compressor 11 can be suppressed more effectively.
  • FIG. 5 is a diagram showing a piping configuration of the indoor unit according to Embodiment 4 of the present invention.
  • the same members as those accommodated in the indoor unit 10 of the first embodiment, the indoor unit 210 of the second embodiment, and the indoor unit 310 of the third embodiment are designated by the same reference numerals.
  • the indoor blower 15 is installed below the housing of the indoor unit 410. The air in the room where the indoor unit 410 is installed is sucked into the housing of the indoor unit 410 through the suction port 410A by the indoor blower 15, passes through the evaporator 12, and is discharged through the blowout port 410B. It is blown out into the room from inside the case.
  • the outlet pipe 430 extends laterally from the evaporator 12 and is bent at two points between the evaporator 12 and the branch portion 31.
  • the outlet pipe 430 is branched into a suction pipe 440 and a bypass pipe 450 at a branch portion 31 to which a laterally extending portion is connected.
  • the suction pipe 440 includes a first pipe 441, a second pipe 442, a third pipe 443, and a horizontal pipe 444.
  • the first pipe 441 extends upward from the branch portion 31.
  • the first pipe 441 is continuous with the second pipe 442.
  • the second pipe 442 extends in a direction intersecting with the first pipe 441 and is continuous with the third pipe 443 at the end opposite to the end continuous with the first pipe 441.
  • the third pipe 443 extends downward, and is continuous with the horizontal pipe 444 at the end opposite to the end continuous with the second pipe 442.
  • the horizontal pipe 444 extends laterally and is connected to the suction side of the compressor 11.
  • the third pipe 443 communicates with the suction side of the compressor 11 via the horizontal pipe 444.
  • the bypass piping 450 includes a first horizontal pipe 451, a downfalling pipe 452, and a second horizontal pipe 453.
  • the first horizontal pipe 451 extends laterally from the branch portion 31.
  • the first horizontal pipe 451 is continuous with the downfalling pipe 452.
  • the downfalling pipe 452 extends downward, and is continuous with the second horizontal pipe 453 at the end opposite to the end continuous with the first horizontal pipe 451.
  • the second horizontal pipe 453 extends in the lateral direction, and merges with the discharge pipe 60 at the merging portion 61.
  • a check valve 16 is provided in the downcomer pipe 452 of the bypass pipe 450.
  • As the check valve 16 for example, one in which a plate-like valve is supported by a hinge is used.
  • the bypass pipe 450 is located below the second pipe 442 of the suction pipe 440. Furthermore, the entire bypass pipe 450 is located below the branch portion 31.
  • the same effect as the above-described effect of the first embodiment can be obtained by arranging the bypass pipe 450 below the second pipe 442 of the suction pipe 440 without providing the three-way valve in the branch portion 31. You can get
  • the bypass pipe 450 since the bypass pipe 450 is located below the branch portion 31, even if the two-phase refrigerant flows to the branch portion 31 during the pump cycle operation, the liquid refrigerant easily flow toward the bypass pipe 450. Therefore, the liquid refrigerant can be more effectively suppressed from rising up the first pipe 441 and being led to the second pipe 442 and thereafter. That is, the inflow and retention of the liquid refrigerant into the compressor 11 can be suppressed more effectively.
  • FIG. 6 is a view showing a first modified example of the piping configuration of the indoor unit according to Embodiment 4 of the present invention.
  • members similar to the members accommodated in the indoor unit 10 of the first embodiment, the indoor unit 210 of the second embodiment, the indoor unit 310 of the third embodiment, and the indoor unit 410 of the fourth embodiment. Have the same reference numerals.
  • the air in the room where the indoor unit 510 is installed is sucked into the housing of the indoor unit 510 via the suction port 510A by the indoor blower 15, passes through the evaporator 12, and passes through the outlet 510B. It is blown out into the room from inside the case.
  • the outlet pipe 530 extends laterally from the evaporator 12, and is branched into the suction pipe 540 and the bypass pipe 550 at the branch portion 31 without bending between the evaporator 12 and the branch portion 31. ing.
  • the outlet pipe 530 extends, for example, in the horizontal direction.
  • the suction piping 540 includes a horizontal pipe 541, a first pipe 542, a second pipe 543, a third pipe 544, and a horizontal pipe 545.
  • the horizontal pipe 541 extends laterally from the branch portion 31.
  • the horizontal pipe 541 is continuous with the first pipe 542.
  • the first pipe 542 is in communication with the branch portion 31 via the horizontal pipe 541 and extends upward. That is, the first pipe 542 extends above the branch portion 31.
  • the first pipe 542 is continuous with the second pipe 543.
  • the second pipe 543 extends in a direction intersecting with the first pipe 542 and is continuous with the third pipe 544 at the end opposite to the end continuous with the first pipe 542.
  • the third pipe 544 extends downward, and is continuous with the horizontal pipe 545 at an end opposite to the end continuous with the second pipe 543.
  • the horizontal pipe 545 extends laterally and is connected to the suction side of the compressor 11.
  • the third pipe 544 is in communication with the suction side of the compressor 11 via the horizontal pipe 545.
  • the bypass piping 550 includes a first vertical pipe 551, a first horizontal pipe 552, a second vertical pipe 553, a second horizontal pipe 554, a third vertical pipe 555, and a third horizontal pipe 556.
  • the first vertical pipe 551 is a downfall pipe extending downward from the branch portion 31.
  • the first vertical pipe 551 is continuous with the first horizontal pipe 552.
  • the first horizontal pipe 552 extends in the lateral direction, and is continuous with the second vertical pipe 553 at the end opposite to the end continuous with the first vertical pipe 551.
  • the second vertical pipe 553 extends upward, and is continuous with the second horizontal pipe 554 at the end opposite to the end continuous with the first horizontal pipe 552.
  • the second horizontal pipe 554 extends in the lateral direction, and is continuous with the third vertical pipe 555 at an end opposite to the end continuous with the second vertical pipe 553.
  • the third vertical pipe 555 extends downward, and is continuous with the third horizontal pipe 556 at the end opposite to the end continuous with the second horizontal pipe 554.
  • the third horizontal pipe 556 extends in the lateral direction, and merges with the discharge pipe 60 at the merging portion 61.
  • the check valve 14 is provided to the second vertical pipe 553 of the bypass pipe 550.
  • the bypass pipe 550 is located below the second pipe 543 of the suction pipe 540.
  • the entire bypass pipe 550 is located below the branch portion 31.
  • bypass pipe 550 is located below the branch portion 31, so that the same effect as the pipe structure of the fourth embodiment shown in FIG. 5 can be obtained.
  • FIG. 7 is a diagram showing a second modification of the piping configuration of the indoor unit according to Embodiment 4 of the present invention.
  • the indoor fan 15 sucks the air in the room where the indoor unit 610 is installed into the housing of the indoor unit 610 through the suction port 610A, passes through the evaporator 12, and passes through the blowout port 610B. It is blown out into the room from inside the case.
  • the suction pipe 640 of the second modification includes a first pipe 642, a second pipe 643, a third pipe 644, and a horizontal pipe 645.
  • the first pipe 642 corresponds to the first pipe 542 of the first modification
  • the second pipe 643 corresponds to the second pipe 543 of the first modification
  • the third pipe 644 corresponds to the first of the first modification
  • the horizontal pipe 645 corresponds to the horizontal pipe 545 of the first modification.
  • the difference between the second modification and the first modification is that the first pipe 642 extends upward from the branch portion 31. That is, the difference from the first modification is that the first pipe 642 of the suction pipe 640 and the first vertical pipe 551 of the bypass pipe 550 are branched in the vertical direction in the branch portion 31.
  • the other configuration is the same as that of the first modification.
  • the first pipe 642 of the suction pipe 640 and the first vertical pipe 551 of the bypass pipe 550 are branched up and down, and the two-phase refrigerant is branched during the pump cycle operation. Separation of the liquid refrigerant and the gas refrigerant when flowing to the section 31 is performed more effectively. Therefore, even if the two-phase refrigerant flows into the branch portion 31 during the pump cycle operation, the liquid refrigerant is more effectively suppressed from flowing into the first pipe 642, and the liquid refrigerant into the compressor 11 can be reduced. Inflow and retention can be suppressed more effectively.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Other Air-Conditioning Systems (AREA)

Abstract

空気調和装置は、圧縮機と、蒸発器と、凝縮器と、ポンプとを備え、圧縮機と、凝縮器と、ポンプと、蒸発器が順次、配管で接続されている。空気調和装置は、冷媒が圧縮機と凝縮器と蒸発器を循環する圧縮サイクル運転と、冷媒がポンプと蒸発器と凝縮器を循環するポンプサイクル運転とを切り替えて運転可能である。蒸発器の出口側に接続されている出口管は、圧縮機の吸入側に接続されている吸入配管と、圧縮機をバイパスするバイパス配管であって、圧縮機の吐出側に接続されている吐出管と合流しているバイパス配管とに分岐している。吸入配管の少なくとも一部は、出口管が吸入配管とバイパス配管とに分岐される分岐部よりも上方に位置している。

Description

空気調和装置
 本発明は、圧縮サイクル運転とポンプサイクル運転を切り替え可能な空気調和装置に関するものである。
 従来、運転サイクルを圧縮サイクル運転とポンプサイクル運転とで切り替え可能な空気調和装置が知られている。圧縮サイクル運転は、圧縮機を駆動して冷媒を循環させる運転サイクルである。ポンプサイクル運転は、冷媒ポンプを駆動して冷媒を循環させる運転サイクルである。
 例えば、特許文献1に記載の空調機においては、圧縮サイクル回路は、圧縮機、蒸発器、凝縮器、膨張弁、及び冷媒配管により構成されている。また、ポンプサイクル回路は、冷媒ポンプ、減圧弁として機能する膨張弁、冷媒配管、一部分岐するバイパス配管、及び分岐用三方弁により構成されている。圧縮サイクル運転とポンプサイクル運転との切り替えは、三方弁の流路切り替えにより行われる。
特開2012-67945号公報
 しかしながら、特許文献1に記載の空調機は、圧縮サイクル運転とポンプサイクル運転とを切り替える三方弁を設けているため、圧縮サイクル運転において冷媒が三方弁を通過する際の圧力損失が増加する、という問題点があった。一方、特許文献1に記載の空調機において、三方弁を設けない場合、ポンプサイクル運転において蒸発器から二相状態の冷媒が流出すると、圧縮機の吸入側の配管内又は圧縮機の内部に液冷媒が滞留してしまう、という問題点があった。
 本発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、圧縮サイクル運転における冷媒の圧力損失を低減し、ポンプサイクル運転において圧縮機の吸入側の配管内又は圧縮機の内部に液冷媒が滞留することを抑制できる空気調和装置を提供することを目的とする。
 本発明に係る空気調和装置は、圧縮機と、蒸発器と、凝縮器と、ポンプとを備え、前記圧縮機と、前記凝縮器と、前記ポンプと、前記蒸発器が順次、配管で接続されており、冷媒が前記圧縮機と前記凝縮器と前記蒸発器を循環する圧縮サイクル運転と、冷媒が前記ポンプと前記蒸発器と前記凝縮器を循環するポンプサイクル運転とを切り替えて運転可能な空気調和装置であって、前記配管の構成において、前記蒸発器の出口側に接続されている出口管は、前記圧縮機の吸入側に接続されている吸入配管と、前記圧縮機をバイパスする配管であって、前記圧縮機の吐出側に接続されている吐出管と合流しているバイパス配管とに分岐しており、前記吸入配管の少なくとも一部は、前記出口管が前記吸入配管と前記バイパス配管とに分岐される分岐部よりも上方に位置しているものである。
 本発明に係る空気調和装置によると、吸入配管とバイパス配管の分岐部に三方弁を設けずに圧縮サイクル運転とポンプサイクル運転を切り替える構成とした。従って、圧縮サイクル運転時、冷媒の圧力損失を小さく抑えることができる。さらに、吸入配管の少なくとも一部を分岐部よりも上方に位置させている。従って、ポンプサイクル運転時、分岐部に二相冷媒が導かれたとしても、液冷媒が吸入配管へ導かれることが抑制され、圧縮機の吸入側の配管内又は圧縮機の内部に液冷媒が滞留することを抑制できる。
本発明の実施の形態1に係る空気調和装置の冷媒回路図である。 本発明の実施の形態1に係る室内機の配管構成を示す図である。 本発明の実施の形態2に係る室内機の配管構成を示す図である。 本発明の実施の形態3に係る室内機の配管構成を示す図である。 本発明の実施の形態4に係る室内機の配管構成を示す図である。 本発明の実施の形態4に係る室内機の配管構成の第1の変形例を示す図である。 本発明の実施の形態4に係る室内機の配管構成の第2の変形例を示す図である。
 以下に、本発明における空気調和装置の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。尚、以下に説明する実施の形態によって本発明が限定されるものではない。また、以下の図面においては各構成部材の大きさ及び形状は実際の装置とは異なる場合がある。
実施の形態1.
 図1は、本発明の実施の形態1に係る空気調和装置の冷媒回路図である。空気調和装置1は、制御部2と、室内機10と、室外機20と、ガス冷媒延長配管101と、液冷媒延長配管102を有している。制御部2は、空気調和装置1を全体的に制御する。制御部2は、専用のハードウエアであっても、メモリに格納されるプログラムを実行するCPU(Central Processing Unit)であってもよい。尚、CPUは、中央処理装置、処理装置、演算装置、又はプロセッサともいう。
 ガス冷媒延長配管101及び液冷媒延長配管102は、室内機10と室外機20を接続する冷媒延長配管である。また、空気調和装置1には、室内機10が設置されている室内の温度を検知する不図示の室内温度センサと、外気の温度を検知する不図示の外気温度センサが設けられている。室内温度センサ及び外気温度センサの検知結果は、制御部2に入力される。
 室内機10の内部には、圧縮機11と、蒸発器12と、膨張弁13と、逆止弁14と、室内送風機15が収容されている。室外機20の内部には、凝縮器21と、レシーバ22と、過冷却熱交換器23と、ポンプ24と、逆止弁25と、室外送風機26が収容されている。圧縮機11、凝縮器21、レシーバ22、過冷却熱交換器23、ポンプ24、膨張弁13、及び蒸発器12は、順次、配管で接続されており、冷媒回路100を形成している。図1において、細矢印は冷媒回路100における冷媒の流れを示している。尚、本実施の形態1において、室外機20は、室内機10よりも高い位置に設置される。
 圧縮機11は、冷媒回路100を流れる冷媒を吸入し、その冷媒を圧縮して高温高圧の状態にして吐出する。蒸発器12は、例えば、複数の伝熱管と複数のフィンとを有するフィンアンドチューブ型熱交換器により構成される。膨張弁13は、冷媒回路100を流れる冷媒を減圧して膨張させるものである。膨張弁13は、例えば、電子式膨張弁により構成される。凝縮器21は、例えば、複数の伝熱管と複数のフィンとを有するフィンアンドチューブ型熱交換器により構成される。レシーバ22は、余剰冷媒を貯留する容器である。尚、レシーバ22を省略した構成としてもよい。過冷却熱交換器23は、例えば、複数の伝熱管と複数のフィンとを有するフィンアンドチューブ型熱交換器により構成される。
 冷媒回路100を形成している配管構造において、室内機10の蒸発器12の出口側に接続された出口管30は、分岐部31で、吸入配管40とバイパス配管50とに分岐している。吸入配管40は、圧縮機11の吸入側に接続されている配管である。バイパス配管50は、圧縮機11をバイパスする配管であり、圧縮機11の吐出側に接続されている吐出管60と、合流部61で合流している。逆止弁14は、バイパス配管50に設けられており、分岐部31から合流部61への冷媒の流れを許容し、合流部61から分岐部31への冷媒の流れを防止する。
 冷媒回路100を形成している配管構造において、室外機20の過冷却熱交換器23の出口側に接続された出口管70は、分岐部71で、吸入配管72とバイパス配管73とに分岐している。吸入配管72は、ポンプ24の吸入側に接続されている配管である。バイパス配管73は、ポンプ24をバイパスする配管であり、ポンプ24の出口側に接続されている出口管74と、合流部75で合流している。逆止弁25は、バイパス配管73に設けられており、分岐部71から合流部75への冷媒の流れを許容し、合流部75から分岐部71への冷媒の流れを防止する。
 空気調和装置1は、制御部2の制御により、圧縮サイクル運転とポンプサイクル運転とを切り替えて運転可能になっている。制御部2は、上述の不図示の室内温度センサで検知される室内温度が、上述の不図示の外気温度センサで検知される外気温以下のとき、圧縮サイクル運転に切り替える。また、制御部2は、室内温度センサで検知される室内温度が、外気温度センサで検知される外気温より高いとき、ポンプサイクル運転に切り替える。
 図2は、本発明の実施の形態1に係る室内機の配管構成を示す図である。図2において、細矢印は室内機10に対する冷媒の流入出の方向を示し、白抜きの太矢印は、室内機10に対する空気の流入出の方向を示している。室内機10において、蒸発器12は斜めに配置されている。圧縮機11は、蒸発器12よりも下方に配置されている。室内送風機15は、室内機10の筐体の下方に設置されている。室内送風機15が作動すると、室内機10が設置されている室内の空気は、吸込口10Aを介して室内機10の筐体内に吸い込まれ、蒸発器12を通り、吹出口10Bを介して室内機10の筐体内から室内へ吹き出される。
 配管103は、不図示のバルブを介して、上述の液冷媒延長配管102と接続されている。配管103により、膨張弁13と蒸発器12が順次、接続されている。蒸発器12の出口側に接続されている出口管30は、分岐部31に連通している。出口管30は、蒸発器12から下方に延びており、蒸発器12と分岐部31との間において、1箇所で曲げられている。そして、出口管30は、横方向に延びている部分が接続している分岐部31で、吸入配管40とバイパス配管50に分岐している。
 吸入配管40は、第1管41と第2管42とを含んでいる。第1管41は、分岐部31よりも上方に延びている。第2管42は、第1管41と連続しており、第1管41と交差する方向に延びている。本実施の形態1では、第1管41は分岐部31から上方に延びており、第2管42は圧縮機11の吸入側に接続されている。すなわち、本実施の形態1において、分岐部31で分岐している吸入配管40は、1箇所で曲げられて圧縮機11の吸入側に接続されている。換言すると、第1管41及び第2管42は、分岐部31よりも上方に位置し、分岐部31へ二相冷媒が流通した際に、圧縮機11内への液冷媒の流入を抑制する配管トラップ構造を構成している。
 バイパス配管50は、吸入配管40の第2管42よりも下方向に位置している。バイパス配管50は、第1横管51と、第1縦管52と、第2横管53と、第2縦管54と、第3横管55とを含んでいる。第1横管51は、分岐部31から横方向に延びている。第1縦管52は第1横管51に連続し、上方向に延びている。第1縦管52は第1横管51に連続している端部と反対側の端部において、第2横管53に連続している。第2横管53は横方向に延びており、第1縦管52と連続している端部と反対側の端部において、第2縦管54に連続している。第2縦管54は下方向に延びており、第2横管53と連続している端部と反対側の端部において、第3横管55に連続している。第3横管55は横方向に延びており、合流部61において、吐出管60と合流している。
 吐出管60は、不図示のバルブを介して、上述のガス冷媒延長配管101と接続されている。
 逆止弁14は、バイパス配管50の第1縦管52に設けられている。逆止弁14は、例えば球状の弁を有するタイプのものである。第1縦管52において、第1横管51と連続している端部から上方に向かって冷媒が流れるとき、冷媒は、逆止弁14の球状の弁を押し上げて、上方へ流れる。一方、第1縦管52において、第2横管53と連続している端部から下方に向かって冷媒が流れるとき、冷媒が球状の弁を下方向へ向かって押圧することになり、冷媒の下方向への流れが防止される。
 図1及び図2を参照しながら、冷房運転における圧縮サイクル運転について説明する。制御部2の制御によりポンプ24が停止し、圧縮機11が作動を開始すると、圧縮サイクル運転に切り替えられる。圧縮サイクル運転において、圧縮機11から吐出した高温高圧のガス冷媒は、ガス冷媒延長配管101を通って室外機20に収容されている凝縮器21へ導かれる。凝縮器21へ導かれたガス冷媒は、室外送風機26により送り込まれる外気と熱交換し、液冷媒となる。凝縮器21から流出する液冷媒は、レシーバ22にて冷媒量が調整される。レシーバ22は、冷媒回路100内に発生する余剰液冷媒を貯留するためのものである。レシーバ22で冷媒量が調整された液冷媒は、過冷却熱交換器23へ導かれる。過冷却熱交換器23へ導かれた液冷媒は、外気と熱交換し凝縮され、過冷却熱交換器23から流出する。上述のように、圧縮サイクル運転時、ポンプ24は停止している。従って、過冷却熱交換器23から流出した液冷媒の大部分は、分岐部71においてバイパス配管73へ導かれ、逆止弁25を通過する。逆止弁25を通過した液冷媒は、液冷媒延長配管102に導かれて室内機10に戻る。
 室内機10に戻った液冷媒は、図2に示す配管103に導かれ、膨張弁13にて減圧され、低温低圧の二相冷媒となり、蒸発器12に流入する。蒸発器12において、二相冷媒は、室内送風機15により送り込まれる室内空気と熱交換し、低温低圧のガス冷媒となり、蒸発器12から流出する。蒸発器12から流出したガス冷媒は、出口管30に導かれて分岐部31に到達する。圧縮サイクル運転において、圧縮機11は作動しているため、ガス冷媒はバイパス配管50へは流れず、吸入配管40に導かれて圧縮機11へ吸入される。すなわち、ガス冷媒は第1管41を上昇し、第2管42に導かれて圧縮機11に吸入される。
 図1及び図2を参照しながら、冷房運転におけるポンプサイクル運転について説明する。制御部2の制御により圧縮機11が停止し、ポンプ24が作動を開始すると、ポンプサイクル運転に切り替えられる。ポンプサイクル運転において、ポンプ24から吐出された液冷媒は、液冷媒延長配管102により室内機10へ導かれる。
 室内機10に導かれた液冷媒は、図2に示す配管103に導かれ、膨張弁13を通過して蒸発器12に流入する。蒸発器12において、液冷媒は、室内送風機15により送り込まれる室内空気と熱交換し、ガス冷媒となる。すなわち、蒸発器12の出口における冷媒の過熱度が0よりも大きくなる。蒸発器12から流出したガス冷媒は、出口管30に導かれ、分岐部31に到達する。ポンプサイクル運転において圧縮機11は停止しているため、分岐部31に到達したガス冷媒に対し、圧縮機11へ吸引する吸引力は作用しない。従って、蒸発器12から流出したガス冷媒の大部分は分岐部31においてバイパス配管50へ導かれる。そして、ガス冷媒は第1横管51から第1縦管52へ流れ、逆止弁14を通過し、第2横管53、第2縦管54、第3横管55を順に流れて、合流部61に到達する。合流部61に到達したガス冷媒は、吐出管60に導かれて、室内機10の外へ流出する。
 再び図1を参照すると、室内機10から流出したガス冷媒は、ガス冷媒延長配管101を介して室外機20へ戻る。室外機20に戻ったガス冷媒は、凝縮器21へ導かれる。凝縮器21において、ガス冷媒は、室外送風機26により送り込まれる外気と熱交換し、液冷媒となる。凝縮器21で外気と熱交換した液冷媒は、レシーバ22にて冷媒量が調整される。レシーバ22で冷媒量が調整された液冷媒は、過冷却熱交換器23へ導かれる。過冷却熱交換器23へ導かれた液冷媒は、外気と熱交換し凝縮される。過冷却熱交換器23で凝縮された液冷媒は、ポンプ24へ戻る。
 上述のように、本実施の形態1では、室外機20は室内機10よりも高い位置に設置されており、液冷媒延長配管102は、室外機20から室内機10へ向けて下向きに傾斜している。従って、ポンプサイクル運転時、液冷媒の流れに重力を利用することができる。その結果、ポンプ24の動力を低減することができる。尚、室内機10を室外機20よりも高い位置に設置しても、ポンプサイクル運転は可能である。
 本実施の形態1の効果について説明する。本実施の形態1では、圧縮サイクル運転とポンプサイクル運転との切り替えに伴う冷媒の流れの制御を、分岐部31の後段の配管構造で実現しているため、三方弁が不要となっている。従って、圧縮サイクル運転時の冷媒の圧力損失を小さく抑えることができ、圧縮機入力を例えば10%低下させることができる。
 また、上述のポンプサイクル運転で空気調和装置1が運転しているとき、室内送風機15、ポンプ24、又は室外送風機26等の各アクチュエータの動き、若しくは外乱により、蒸発器12の出口から液冷媒を含む二相冷媒が流出する場合がある。その結果、液冷媒を含む二相冷媒が分岐部31へ導かれる可能性がある。特に、蒸発器12の出口における冷媒の過熱度を小さく設定して運転した場合には、蒸発器12から二相冷媒が流出する可能性が高くなる。
 本実施の形態1によれば、吸入配管40の第1管41は分岐部31から上方に延びており、吸入配管40は上述の配管トラップ構造を有している。従って、分岐部31に二相冷媒が導かれたとしても、ガス冷媒より密度の大きい液冷媒が第1管41を上昇し、第2管42を経て圧縮機11へ流れ込むことが抑制される。その結果、圧縮機11の吸入側の配管内又は圧縮機11の内部に液冷媒に流れ込み滞留してしまう、いわゆる寝込みを抑制することができる。
 さらに、バイパス配管50は、圧縮機11の吸入側に接続している吸入配管40の第2管42よりも下方に位置している。従って、上述のように分岐部31に二相冷媒が導かれたとしても、液冷媒は、バイパス配管50側に流れやすく、圧縮機11に流入しにくくなっている。従って、圧縮機11の液冷媒の寝込みをより効果的に抑制することができる。
 さらに、本実施の形態1では、ポンプサイクル運転時に二相冷媒が分岐部31に到達しても、液冷媒が圧縮機11の内部に流れ込むことが抑制されるため、蒸発器12の出口の冷媒過熱度を小さく設定して運転することができる。その結果、冷媒循環量を増やすことができ、冷房能力を例えば2%上昇させることができる。
実施の形態2.
 図3は、本発明の実施の形態2に係る室内機の配管構成を示す図である。図3において、実施の形態1の室内機10に収容されている部材と同様の部材には同一の符号が付されている。図3を参照しながら、本実施の形態2の室内機210における配管構造について説明する。室内機210においても、室内送風機15は、室内機210の筐体の下方に設置されている。室内送風機15により、室内機210が設置されている室内の空気は、吸込口210Aを介して室内機210の筐体内に吸い込まれ、蒸発器12を通り、吹出口210Bを介して室内機210の筐体内から室内へ吹き出される。室内機210において、出口管230は、蒸発器12から横方向に延びており、蒸発器12と分岐部31との間において、3箇所で曲げられている。そして、出口管230は、上方向に延びている部分が接続している分岐部31で、吸入配管240とバイパス配管250に分岐している。
 吸入配管240は、第1管241と、第2管242と、第3管243と、横管244とを含んでいる。第1管241は、分岐部31よりも上方に延びている。第2管242は、第1管241と連続しており、第1管241と交差する方向に延びている。第3管243は、第2管242と連続し、下方向に延びている。横管244は横方向に延びており、圧縮機11の吸入側に接続されている。第3管243は横管244を介して圧縮機11の吸入側と連通している。本実施の形態2では、第1管241、第2管242、及び第3管243により、吸入配管240において配管トラップ構造が形成されている。
 バイパス配管250は、第1縦管251と、第1横管252と、第2縦管253と、第2横管254とを含んでいる。第1縦管251は、分岐部31から上方向に延びている。第1横管252は第1縦管251に連続し、横方向に延びている。第2縦管253は、第1横管252に連続している端部と反対側の端部において、第2横管254に連続している。第2横管254は横方向に延びており、合流部61において吐出管60と合流している。逆止弁14は、バイパス配管50の第1縦管251に設けられている。バイパス配管250は、吸入配管240の第2管242よりも下方に位置している。
 室内機210の形状、若しくは室内機210内のスペースの制約により、吸入配管240とバイパス配管250が共に上方向に延びるよう、配管が構成される場合がある。この場合も、本実施の形態2のように、分岐部31に三方弁を設けず、バイパス配管250を吸入配管240の第2管242より下方に配置することにより、実施の形態1の上述の効果と同様の効果を得ることができる。
実施の形態3.
 図4は、本発明の実施の形態3に係る室内機の配管構成を示す図である。図4において、実施の形態1の室内機10及び実施の形態2の室内機210に収容されている部材と同様の部材には同一の符号が付されている。室内機310においても、室内送風機15は、室内機310の筐体の下方に設置されている。室内送風機15により、室内機310が設置されている室内の空気は、吸込口310Aを介して室内機310の筐体内に吸い込まれ、蒸発器12を通り、吹出口310Bを介して室内機310の筐体内から室内へ吹き出される。図4を参照しながら、本実施の形態3の室内機310における配管構造について説明する。室内機310において、出口管330は蒸発器12から下方向に延びており、一度も曲がることなく、分岐部31において、吸入配管340とバイパス配管350に分岐している。
 吸入配管340は、第4管341と、第1管342と、第2管343と、第3管344と、横管345とを含んでいる。第4管341は、分岐部31から下方向に向かって斜めに延びている。第1管342は第4管341と連続しており、第4管341を介して分岐部31と連通している。第1管342は、分岐部31よりも上方に延びている。第1管342は、第4管341と連続している端部と反対側の端部において、第2管343と連続している。第2管343は第1管342と交差する方向に延びており、第1管342と連続している端部と反対側の端部において、第3管344と連続している。第3管344は、下方に延びており、第2管343と連続している端部と反対側の端部において、横管345と連続している。横管345は横方向に延びており、圧縮機11の吸入側に接続されている。第3管344は横管345を介して圧縮機11の吸入側と連通している。
 バイパス配管350は、第1縦管351と、第1横管352と、第2縦管353と、第2横管354と、第3縦管355と、第3横管356とを含んでいる。第1縦管351は、分岐部31から下方向に延びている。第1縦管351は第1横管352と連続している。第1横管352は横方向に延びており、第1横管352と連続している端部と反対側の端部において、第2縦管353と連続している。第2縦管353は上方向に延びており、第1横管352と連続している端部と反対側の端部において、第2横管354と連続している。第2横管354は横方向に延びており、第2縦管353と連続している端部と反対側の端部において第3縦管355と連続している。第3縦管355は下方向に延びており、第2横管354と連続している端部と反対側の端部において第3横管356と連続している。第3横管356は横方向に延びており、合流部61において吐出管60と合流している。逆止弁14は、バイパス配管350の第2縦管353に設けられている。バイパス配管350は、吸入配管340の第2管343よりも下方に位置している。バイパス配管350は、分岐部31よりも下方に位置している。
 本実施の形態3においても、分岐部31に三方弁を設けず、バイパス配管350を吸入配管340の第2管343より下方に配置することにより、実施の形態1の上述の効果と同様の効果を得ることができる。
 さらに、本実施の形態3では、吸入配管340において、第1管342と分岐部31の間に、下方向へ斜めに延びる第4管341が設けられている。従って、第1管342の上下方向の長さをより長く設定することができる。その結果、ポンプサイクル運転時に二相冷媒が分岐部31に流れてきた場合、液冷媒が第1管342を上昇し、第2管343以降に導かれることをより効果的に防止することができる。すなわち、液冷媒の圧縮機11の内部への流入及び滞留をより効果的に抑制することができる。
実施の形態4.
 図5は、本発明の実施の形態4に係る室内機の配管構成を示す図である。図5において、実施の形態1の室内機10、実施の形態2の室内機210、及び実施の形態3の室内機310に収容されている部材と同様の部材には同一の符号が付されている。室内機410においても、室内送風機15は、室内機410の筐体の下方に設置されている。室内送風機15により、室内機410が設置されている室内の空気は、吸込口410Aを介して室内機410の筐体内に吸い込まれ、蒸発器12を通り、吹出口410Bを介して室内機410の筐体内から室内へ吹き出される。図5を参照しながら、本実施の形態4の室内機410における配管構造について説明する。室内機410において、出口管430は、蒸発器12から横方向に延びており、蒸発器12と分岐部31との間において、2箇所で曲げられている。そして、出口管430は、横方向に延びている部分が接続している分岐部31で、吸入配管440とバイパス配管450に分岐している。
 吸入配管440は、第1管441と、第2管442と、第3管443と、横管444とを含んでいる。第1管441は、分岐部31から上方向に延びている。第1管441は第2管442と連続している。第2管442は第1管441と交差する方向に延びており、第1管441と連続している端部と反対側の端部で第3管443と連続している。第3管443は下方向に延びており、第2管442と連続している端部と反対側の端部で横管444と連続している。横管444は横方向に延びており、圧縮機11の吸入側に接続されている。第3管443は横管444を介して圧縮機11の吸入側と連通している。
 バイパス配管450は、第1横管451と、下降管452と、第2横管453とを含んでいる。第1横管451は、分岐部31から横方向に延びている。第1横管451は下降管452と連続している。下降管452は下方向に延びており、第1横管451と連続している端部と反対側の端部において、第2横管453と連続している。第2横管453は横方向に延びており、合流部61において吐出管60と合流している。バイパス配管450の下降管452には、逆止弁16が設けられている。逆止弁16には、例えば、板状の弁を蝶番で支持したものが用いられる。逆止弁16は、下降管452において、第1横管451と連続する端部から下方に向かって冷媒が流れるとき、冷媒が下方へ流れ、第2横管453と連続する端部から上方に向かって冷媒が流れるとき、冷媒の上方向への流れが防止されるよう、構成されている。バイパス配管450は、吸入配管440の第2管442よりも下方に位置している。さらに、バイパス配管450は、全体が分岐部31より下方に位置している。
 本実施の形態4においても、分岐部31に三方弁を設けず、バイパス配管450を吸入配管440の第2管442より下方に配置することにより、実施の形態1の上述の効果と同様の効果を得ることができる。
 さらに、本実施の形態4によれば、バイパス配管450は、分岐部31よりも下方に位置しているため、ポンプサイクル運転時、二相冷媒が分岐部31に流れてきたとしても、液冷媒がバイパス配管450の方に流れやすくなっている。従って、液冷媒が第1管441を上昇し、第2管442以降に導かれることをより効果的に抑制することができる。すなわち、液冷媒の圧縮機11の内部への流入及び滞留をより効果的に抑制することができる。
 図6は、本発明の実施の形態4に係る室内機の配管構成の第1の変形例を示す図である。図6において、実施の形態1の室内機10、実施の形態2の室内機210、実施の形態3の室内機310、及び実施の形態4の室内機410に収容されている部材と同様の部材には同一の符号が付されている。室内送風機15により、室内機510が設置されている室内の空気は、吸込口510Aを介して室内機510の筐体内に吸い込まれ、蒸発器12を通り、吹出口510Bを介して室内機510の筐体内から室内へ吹き出される。室内機510において、出口管530は、蒸発器12から横方向に延びており、蒸発器12と分岐部31との間で曲がること無く、分岐部31で吸入配管540とバイパス配管550に分岐している。出口管530は、例えば水平方向に延びている。
 吸入配管540は、横管541と、第1管542と、第2管543と、第3管544と、横管545とを含んでいる。横管541は、分岐部31から横方向に延びている。横管541は第1管542と連続している。第1管542は横管541を介して分岐部31に連通しており、上方向に延びている。すなわち、第1管542は分岐部31よりも上方に延びている。第1管542は第2管543と連続している。第2管543は第1管542と交差する方向に延びており、第1管542と連続している端部と反対側の端部において第3管544と連続している。第3管544は下方向に延びており、第2管543と連続している端部と反対側の端部において横管545と連続している。横管545は横方向に延びており、圧縮機11の吸入側に接続されている。第3管544は横管545を介して圧縮機11の吸入側と連通している。
 バイパス配管550は、第1縦管551と、第1横管552と、第2縦管553と、第2横管554と、第3縦管555と、第3横管556とを含んでいる。第1縦管551は、分岐部31から下方に延びる、下降管である。第1縦管551は第1横管552と連続している。第1横管552は横方向に延びており、第1縦管551と連続している端部と反対側の端部において、第2縦管553と連続している。第2縦管553は上方向に延びており、第1横管552と連続している端部と反対側の端部において、第2横管554と連続している。第2横管554は横方向に延びており、第2縦管553と連続している端部と反対側の端部において、第3縦管555と連続している。第3縦管555は下方向に延びており、第2横管554と連続している端部と反対側の端部において、第3横管556と連続している。第3横管556は横方向に延びており、合流部61において吐出管60と合流している。逆止弁14は、バイパス配管550の第2縦管553に設けられている。バイパス配管550は、吸入配管540の第2管543よりも下方に位置している。バイパス配管550は、全体が分岐部31より下方に位置している。
 本第1の変形例においても、バイパス配管550は、分岐部31よりも下方に位置しているため、図5に示す実施の形態4の配管構造と同様の効果を得ることができる。
 図7は、本発明の実施の形態4に係る室内機の配管構成の第2の変形例を示す図である。図7において、実施の形態4の第1の変形例と同様の部材には同一の符号が付されている。室内送風機15により、室内機610が設置されている室内の空気は、吸込口610Aを介して室内機610の筐体内に吸い込まれ、蒸発器12を通り、吹出口610Bを介して室内機610の筐体内から室内へ吹き出される。本第2の変形例の吸入配管640は、第1管642と、第2管643と、第3管644と、横管645とを含んでいる。第1管642は第1の変形例の第1管542に相当し、第2管643は第1の変形例の第2管543に相当し、第3管644は第1の変形例の第3管544に相当し、横管645は第1の変形例の横管545に相当する。本第2の変形例と第1の変形例との相違点は、第1管642が分岐部31から上方向に延びている点である。すなわち、分岐部31において、吸入配管640の第1管642とバイパス配管550の第1縦管551が上下に分岐している点が、第1の変形例との相違点である。その他の構成は、第1の変形例と同様である。
 本第2の変形例においては、分岐部31において、吸入配管640の第1管642とバイパス配管550の第1縦管551が上下に分岐しており、ポンプサイクル運転時、二相冷媒が分岐部31に流れてきた場合の液冷媒とガス冷媒の分離がより効果的に行われる。従って、ポンプサイクル運転時、二相冷媒が分岐部31に流れてきたとしても、液冷媒が第1管642に流れ込むことが、より効果的に抑制され、液冷媒の圧縮機11の内部への流入及び滞留を、より効果的に抑制することができる。
 1 空気調和装置、2 制御部、10 室内機、10A 吸込口、10B 吹出口、11 圧縮機、12 蒸発器、13 膨張弁、14 逆止弁、15 室内送風機、16 逆止弁、20 室外機、21 凝縮器、22 レシーバ、23 過冷却熱交換器、24 ポンプ、25 逆止弁、26 室外送風機、30 出口管、31 分岐部、40 吸入配管、41 第1管、42 第2管、50 バイパス配管、51 第1横管、52 第1縦管、53 第2横管、54 第2縦管、55 第3横管、60 吐出管、61 合流部、70 出口管、71 分岐部、72 吸入配管、73 バイパス配管、74 出口管、75 合流部、100 冷媒回路、101 ガス冷媒延長配管、102 液冷媒延長配管、103 配管、210 室内機、210A 吸込口、210B 吹出口、230 出口管、240 吸入配管、241 第1管、242 第2管、243 第3管、244 横管、250 バイパス配管、251 第1縦管、252 第1横管、253 第2縦管、254 第2横管、310 室内機、310A 吸込口、310B 吹出口、330 出口管、340 吸入配管、341 第4管、342 第1管、343 第2管、344 第3管、345 横管、350 バイパス配管、351 第1縦管、352 第1横管、353 第2縦管、354 第2横管、355 第3縦管、356 第3横管、410 室内機、430 出口管、440 吸入配管、441 第1管、442 第2管、443 第3管、444 横管、450 バイパス配管、451 第1横管、452 下降管、453 第2横管、510 室内機、530 出口管、540 吸入配管、541 横管、542 第1管、543 第2管、544 第3管、545 横管、550 バイパス配管、551 第1縦管、552 第1横管、553 第2縦管、554 第2横管、555 第3縦管、556 第3横管、610 室内機、610A 吸込口、610B 吹出口、640 吸入配管、642 第1配管。

Claims (11)

  1.  圧縮機と、蒸発器と、凝縮器と、ポンプとを備え、前記圧縮機と、前記凝縮器と、前記ポンプと、前記蒸発器が順次、配管で接続されており、冷媒が前記圧縮機と前記凝縮器と前記蒸発器を循環する圧縮サイクル運転と、冷媒が前記ポンプと前記蒸発器と前記凝縮器を循環するポンプサイクル運転とを切り替えて運転可能な空気調和装置であって、
     前記配管の構成において、前記蒸発器の出口側に接続されている出口管は、前記圧縮機の吸入側に接続されている吸入配管と、前記圧縮機をバイパスする配管であって、前記圧縮機の吐出側に接続されている吐出管と合流しているバイパス配管とに分岐しており、
     前記吸入配管の少なくとも一部は、前記出口管が前記吸入配管と前記バイパス配管とに分岐される分岐部よりも上方に位置している空気調和装置。
  2.  前記吸入配管は、
     前記分岐部と連通し、前記分岐部よりも上方に延びる第1管と、
     前記第1管と連続し、前記第1管と交差する方向に延びる第2管とを含む請求項1に記載の空気調和装置。
  3.  前記第1管は前記分岐部から上方に延びている請求項2に記載の空気調和装置。
  4.  前記第2管は前記圧縮機の前記吸入側に接続されている請求項2又は3に記載の空気調和装置。
  5.  前記吸入配管は、前記第2管と連続し、下方向に延び、前記圧縮機の前記吸入側と連通している第3管を含む請求項2に記載の空気調和装置。
  6.  前記吸入配管は、前記分岐部から下方に延び、前記第1管と連続する第4管を含む請求項2に記載の空気調和装置。
  7.  前記バイパス配管は、前記第2管よりも下方に位置している請求項2~6のいずれか一項に記載の空気調和装置。
  8.  前記バイパス配管は、前記分岐部よりも下方に位置している請求項7に記載の空気調和装置。
  9.  前記バイパス配管は、前記分岐部と連通し、下方向へ延びている下降管を含む請求項8に記載の空気調和装置。
  10.  前記下降管は前記分岐部から下方向へ延びている請求項9に記載の空気調和装置。
  11.  前記バイパス配管には、前記分岐部から前記バイパス配管が前記吐出管と合流している合流部への冷媒の流れを許容し、前記合流部から前記分岐部への冷媒の流れを防止する逆止弁が設けられている請求項1~10のいずれか一項に記載の空気調和装置。
PCT/JP2018/000465 2018-01-11 2018-01-11 空気調和装置 WO2019138493A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019564198A JP6942202B2 (ja) 2018-01-11 2018-01-11 空気調和装置
PCT/JP2018/000465 WO2019138493A1 (ja) 2018-01-11 2018-01-11 空気調和装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/000465 WO2019138493A1 (ja) 2018-01-11 2018-01-11 空気調和装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019138493A1 true WO2019138493A1 (ja) 2019-07-18

Family

ID=67219478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/000465 WO2019138493A1 (ja) 2018-01-11 2018-01-11 空気調和装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6942202B2 (ja)
WO (1) WO2019138493A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230349581A1 (en) * 2022-04-28 2023-11-02 Johnson Controls Tyco IP Holdings LLP Energy efficient heat pump with counterflow heat transfer arrangement

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000193327A (ja) * 1998-12-25 2000-07-14 Mitsubishi Electric Corp 空気調和機および空気調和機の制御方法
JP2000337737A (ja) * 1999-05-26 2000-12-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 空気調和機およびアキュムレータ
JP2012097963A (ja) * 2010-11-02 2012-05-24 Ihi Corp ヒートポンプ及びその制御方法
US20140157821A1 (en) * 2012-12-07 2014-06-12 Liebert Corporation Receiver tank purge in vapor compression cooling system with pumped refrigerant economization

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4039358B2 (ja) * 2003-11-19 2008-01-30 三菱電機株式会社 空気調和機
JP4167196B2 (ja) * 2004-03-12 2008-10-15 三菱電機株式会社 自然循環併用式空気調和機及び自然循環併用式空気調和機の制御方法
JP2013250035A (ja) * 2012-06-04 2013-12-12 Denso Corp ヒートサイフォン式冷凍サイクル装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000193327A (ja) * 1998-12-25 2000-07-14 Mitsubishi Electric Corp 空気調和機および空気調和機の制御方法
JP2000337737A (ja) * 1999-05-26 2000-12-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 空気調和機およびアキュムレータ
JP2012097963A (ja) * 2010-11-02 2012-05-24 Ihi Corp ヒートポンプ及びその制御方法
US20140157821A1 (en) * 2012-12-07 2014-06-12 Liebert Corporation Receiver tank purge in vapor compression cooling system with pumped refrigerant economization

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230349581A1 (en) * 2022-04-28 2023-11-02 Johnson Controls Tyco IP Holdings LLP Energy efficient heat pump with counterflow heat transfer arrangement

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2019138493A1 (ja) 2020-08-20
JP6942202B2 (ja) 2021-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9068766B2 (en) Air-conditioning and hot water supply combination system
US11384965B2 (en) Refrigeration cycle apparatus performing a refrigerant circulation operation using a liquid pump
US10208987B2 (en) Heat pump with an auxiliary heat exchanger for compressor discharge temperature control
EP3312528B1 (en) Air conditioner
US20190376727A1 (en) Air conditioner
JPWO2017042967A1 (ja) 空気調和機
JP2009243719A (ja) マルチ形空気調和機の油戻し運転方法およびマルチ形空気調和機
US10539343B2 (en) Heat source side unit and air-conditioning apparatus
JP2005134103A (ja) 冷凍装置
US9689589B2 (en) Refrigeration apparatus
JP2008128498A (ja) マルチ型空気調和機
EP3109566B1 (en) Air conditioning device
JP2008249259A (ja) 冷凍空気調和装置
JPWO2019215916A1 (ja) 冷凍サイクル装置
AU2016213420A1 (en) Air conditioning apparatus
JP5308205B2 (ja) 空気調和機
JP2014102053A (ja) マルチ形空気調和システム
WO2019138493A1 (ja) 空気調和装置
JP2018031527A (ja) 空気調和装置
CN110382978B (zh) 热交换器以及空调机
US20230027378A1 (en) Air conditioner
JPWO2018037496A1 (ja) 空気調和装置
US9733000B2 (en) Refrigeration apparatus
JP6926460B2 (ja) 冷凍装置
JPWO2018008130A1 (ja) 空気調和装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18899487

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019564198

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18899487

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1