WO2019124078A1 - 希土類リン酸塩粒子、それを用いた光散乱性向上方法、並びにそれを含む光散乱部材及び光学デバイス - Google Patents

希土類リン酸塩粒子、それを用いた光散乱性向上方法、並びにそれを含む光散乱部材及び光学デバイス Download PDF

Info

Publication number
WO2019124078A1
WO2019124078A1 PCT/JP2018/044752 JP2018044752W WO2019124078A1 WO 2019124078 A1 WO2019124078 A1 WO 2019124078A1 JP 2018044752 W JP2018044752 W JP 2018044752W WO 2019124078 A1 WO2019124078 A1 WO 2019124078A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
rare earth
light scattering
earth phosphate
light
phosphate
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/044752
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
佳弘 米田
加藤 和彦
Original Assignee
三井金属鉱業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三井金属鉱業株式会社 filed Critical 三井金属鉱業株式会社
Priority to KR1020207015731A priority Critical patent/KR102659182B1/ko
Priority to CN201880078434.XA priority patent/CN111433152B/zh
Priority to US16/768,920 priority patent/US11970395B2/en
Priority to JP2019560943A priority patent/JP7050814B2/ja
Publication of WO2019124078A1 publication Critical patent/WO2019124078A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • G02B5/0236Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place within the volume of the element
    • G02B5/0242Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place within the volume of the element by means of dispersed particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B25/00Phosphorus; Compounds thereof
    • C01B25/16Oxyacids of phosphorus; Salts thereof
    • C01B25/26Phosphates
    • C01B25/45Phosphates containing plural metal, or metal and ammonium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/32Phosphorus-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data

Definitions

  • the present invention relates to rare earth phosphate particles.
  • the present invention also relates to a method of improving light scattering using rare earth phosphate particles, and a light scattering member and an optical device containing rare earth phosphate particles.
  • the light scattering sheet in which light scattering particles are contained in a transparent resin is used as a backlight module of a liquid crystal display device used for a television or a smartphone, a screen of an image display device such as a projection television, a head-up display, It is used in various optical devices such as a transparent screen projected by a projector, an LED element and a ⁇ LED element used as a sealing material and the like, and a lighting fixture used as a cover and the like.
  • Such a light scattering sheet is required to have excellent light scattering properties while securing transparency. In addition, a wide viewing angle is also required. From this, as light scattering particles, titania, silica, zirconia, barium titanate, zinc oxide, resin particles and the like are used. For example, in Patent Document 1, zinc oxide is proposed as light scattering particles.
  • the light-scattering sheet using the light-scattering particles described in Patent Document 1 has transparency and light-scattering properties, when the light-scattering sheet is actually used in a display device, the light-scattering sheet scatters light. Since the sex is not sufficient, it is difficult to obtain a clear image and there is room for improvement. There is also room for improvement in terms of the narrow viewing angle.
  • the object of the present invention is to provide a particle capable of improving the light scattering property while securing the transparency of the substrate when disposed on the inside or the surface of the substrate, and capable of securing a wide viewing angle. It is to do.
  • a rare earth element B (A represents Sc, Y, La, Eu, Gd, Dy, Yb or Lu) and a rare earth element B different from the element A (B represents Sc, Y, La, Eu) , Gd, Dy, Yb or Lu)) to solve the above-mentioned problems by providing a rare earth phosphate particle.
  • Another object of the present invention is to provide a method for improving the light scattering property by adding the above-mentioned rare earth phosphate particles to a substrate or disposing on the surface of a substrate to improve the light scattering property of the substrate. is there.
  • the present invention provides a light scattering member composed of a resin composition containing the above-described rare earth phosphate particles and a resin, and an optical device provided with the light scattering member.
  • FIG.1 (a) is a schematic side view which shows the method of measuring the brightness
  • FIG.1 (b) is a schematic top view.
  • FIG. 2 is a graph showing the measurement results of powder X-ray diffraction of the rare earth phosphate particles obtained in Examples 1 to 6.
  • the present invention will be described below based on its preferred embodiments.
  • the rare earth phosphate particles of the present invention are used to be disposed inside or on a surface of a transparent substrate to cause light scattering.
  • the rare earth phosphate particles of the present invention are disposed in a uniformly dispersed state inside the substrate, or are disposed unevenly distributed on one side surface side of the substrate in the inside of the substrate, It is used in order to cause scattering of light incident on the substrate by being disposed in a uniformly dispersed state inside a coating layer provided on the surface of the substrate.
  • Scattering of incident light generally includes forward scattering and backscattering.
  • the rare earth phosphate particles of the present invention may be used for either or both forward and back scattering. When simply referred to as "scattering" in the following description, both forward scattering and backscattering are included.
  • "light” means light including a wavelength range of visible light.
  • the rare earth phosphate particle of the present invention is an aggregate of particles comprising a rare earth phosphate containing a rare earth element A and a rare earth element B different from the element A.
  • the rare earth elements A and B each independently represent Sc, Y, La, Eu, Gd, Dy, Yb or Lu, and both are not simultaneously the same element.
  • the term "particles" may refer to a powder which is an aggregate of particles or to individual particles constituting the powder, depending on the context.
  • the rare earth phosphate particles of the present invention have, for example, a powdery form or a slurry-like form dispersed in a liquid medium.
  • the rare earth phosphate used in the present invention contains, in addition to the rare earth element A and the rare earth element B, one or two or more rare earth elements different from these elements A and B (this rare earth element is Sc, Y , La, Eu, Gd, Dy, Yb or Lu). Moreover, elements other than the rare earth elements (this rare earth element is Sc, Y, La, Eu, Gd, Dy, Yb or Lu) may also be included to the extent that the effect of the present invention is not lost.
  • Rare earth phosphate is a material having a high refractive index. Due to this, when the rare earth phosphate particles of the present invention are disposed dispersed in or on the substrate, large scattering of light occurs.
  • Rare earth phosphates are generally also materials with high Abbe numbers.
  • the inventors of the present invention conducted various studies and found that the rare earth phosphate has a smaller wavelength dependence of the refractive index than other high Abbe number materials such as zirconia. That is, it was found that the variation in the degree of refraction is small when light containing various wavelengths is incident. As a result, scattered light with excellent color reproducibility can be obtained by using the rare earth phosphate particles of the present invention.
  • the rare earth phosphate particles of the present invention contain two or more different rare earth elements A and B, they are used in a light scattering member as compared to rare earth phosphate particles containing a single rare earth element. There is also an advantage that the viewing angle of the light scattering member becomes wide. As described above, the rare earth phosphate particles of the present invention are extremely excellent materials that exhibit a wide viewing angle while exhibiting high light transmittance and light scattering.
  • the rare earth phosphate used in the present invention may be crystalline or may be amorphous (amorphous). Generally, when rare earth phosphate particles are produced by the method described later, crystalline rare earth phosphate is obtained. When the rare earth phosphate is crystalline, it is preferable because the refractive index is high.
  • the rare earth phosphate used in the present invention is crystalline
  • at least a portion of the rare earth element B is solid-solved in the phosphate of the rare earth element A which is crystalline. Is preferable from the viewpoint of exhibiting a wide viewing angle. Whether or not at least a part of the rare earth element B is solid-solved in the crystalline phosphate of the rare earth element A can be determined by XRD measurement of the rare earth phosphate.
  • the phosphate of the rare earth element A is It is determined that at least a portion is in solid solution, and the peak position (2 ⁇ ) obtained by XRD measurement of phosphate containing rare earth elements A and B is diffraction of phosphate containing only rare earth element A Even when the peak is shifted to the low angle side or the high angle side based on the peak (for example, the peak of the highest intensity), at least a portion of the rare earth element B is solid-solved in the phosphate of the rare earth element A It is judged that It is judged from the result of X-ray diffraction measurement of the rare earth phosphate that which of the two types of rare earth elements is the rare earth element A and which is the rare earth element B.
  • the rare earth phosphate is a rare earth element A It is determined that the rare earth element B is solid-solved in the phosphate.
  • the rare earth phosphate is formed by dissolving the rare earth element A in the phosphate of rare earth element B I will judge.
  • the rare earth phosphate used in the present invention is one in which a part of the rare earth element B is solid-solved in the phosphate of the rare earth element A, the remaining rare earth element B which is not solid-solved is crystalline. Or in the state of amorphous (amorphous), may be present inside or on the surface of the rare earth phosphate particles.
  • the crystal structure of the phosphate of the rare earth element A preferably has a xenotime structure or a monazite structure from the viewpoint of exhibiting a wide viewing angle.
  • Such rare earth phosphate can be suitably produced, for example, by the method described later.
  • the rare earth phosphate used in the present invention has the above-mentioned crystal structure, in the diffraction pattern measured by XRD, the rare earth phosphate has the highest intensity peak position (2 ⁇ ) derived therefrom, only the rare earth element A Shifted to the low angle side or the high angle side within the range of 0.01 degree or more and 0.70 degree or less based on the peak position (2 ⁇ ) of the highest intensity derived from the phosphate containing (ie, phosphate which is not a solid solution) It is preferable to do.
  • the range of the peak shift is more preferably 0.03 degrees or more and 0.70 degrees or less, and still more preferably 0.05 degrees or more and 0.70 degrees or less.
  • the content of the rare earth element B includes the rare earth element A and the rare earth element It is preferable that it is 0.1 to 50 mol% with respect to the sum total of the number-of-moles of B, It is still more preferable that it is 5 to 50 mol%, It is 10 to 50 mol% Is more preferred.
  • the rare earth phosphate used in the present invention is the above-mentioned solid solution in which at least a part of the rare earth element B is solid-solved in the phosphate of the rare earth element A, the content of the rare earth element B is within the range, the wide viewing angle can be more easily exhibited.
  • the rare earth element A in the rare earth phosphate used in the present invention is preferably Y, Gd or La.
  • the rare earth element A in the rare earth phosphate used in the present invention is Gd and the rare earth element B is Y, in addition to the small wavelength dependence of the refractive index, a wide viewing angle is easily exhibited. From the viewpoint of
  • the volume cumulative particle diameter D 50 in the cumulative volume 50% by volume by laser diffraction scattering particle size distribution measuring method is 0.1 ⁇ m or more 20 ⁇ m or less.
  • D 50 of the rare earth phosphate particles is more preferably 0.1 ⁇ m or more and 20 ⁇ m or less, and 0.1 ⁇ m or more and 10 ⁇ m or less It is more preferable that the thickness be 0.1 ⁇ m or more and 3 ⁇ m or less.
  • the rare earth phosphate particles having such a particle diameter can be suitably produced, for example, by the method described later.
  • Cumulative volume particle diameter D 50 is measured, for example, by the following method.
  • the rare earth phosphate particles are mixed with water and dispersed for 1 minute using a general ultrasonic bath.
  • the apparatus is measured using an apparatus LS13320 manufactured by Beckman Coulter.
  • the shape of the rare earth phosphate particles is not critical in the present invention as long as the volume cumulative particle size D 50 satisfies the above range.
  • the isotropic light scattering property becomes higher, and also in the resin composition constituting the substrate and in the resin composition constituting the surface coating layer of the substrate Dispersion tends to be good.
  • the shape of the rare earth phosphate particles has a rod-like anisotropy, the light scattering sheet tends to be excellent in transparency while having light scattering properties.
  • D 99 represents a volume cumulative particle size at a cumulative volume of 99 volume% according to laser diffraction / scattering particle size distribution measurement. The closer to 1 the value of D 99 / D 50, the sharper the particle size distribution of the rare earth phosphate particles.
  • the value of D 99 / D 50 is preferably 10 or less, more preferably 5 or less, and still more preferably 2.5 or less. D 99 can be measured in the same manner as D 50 .
  • the rare earth phosphate particles of the present invention preferably have a BET specific surface area of 1 m 2 / g or more and 100 m 2 / g or less, and 3 m 2 / g or more and 50 m 2 / g or less from the viewpoint of particle size control described above. Is more preferably 5 m 2 / g to 30 m 2 / g.
  • the BET specific surface area can be measured, for example, by a nitrogen adsorption method using “Flowsorb 2300” manufactured by Shimadzu Corporation. The amount of the measurement powder is 0.3 g, and the preliminary degassing conditions are atmospheric pressure and 120 ° C. for 10 minutes.
  • the rare earth phosphate particles of the present invention are dispersed in the resin composition constituting the resin base and in the resin composition constituting the surface coating layer of the base, to the extent that the effect of the present invention is not lost.
  • the surface can be subjected to lipophilic treatment for the purpose of improving the property.
  • lipophilic treatment include treatment with various coupling agents, treatment with organic acids such as carboxylic acid or sulfonic acid, and the like.
  • a coupling agent an organometallic compound is mentioned, for example.
  • a silane coupling agent, a zirconium coupling agent, a titanium coupling agent, an aluminum coupling agent or the like can be used.
  • the various coupling agents described above can be used singly or in combination of two or more.
  • a silane coupling agent is used as a coupling agent
  • the surface of the rare earth phosphate particles is coated with a silane compound.
  • the silane compound preferably has a lipophilic group such as an alkyl group or a substituted alkyl group.
  • the alkyl group may be linear or branched. In any case, it is preferable that the carbon number of the alkyl group is 1 to 20 from the viewpoint of good affinity to the resin.
  • an amino group, a vinyl group, an epoxy group, a styryl group, a methacryl group, an acryl group, a ureido group, a mercapto group, a sulfide group, an isocyanate group etc. can be used as a substituent.
  • the amount of the silane compound coating the surface of the rare earth phosphate particles is 0.01 to 200% by mass, in particular 0.1 to 100% by mass, based on the mass of the rare earth phosphate particles. It is preferable from the viewpoint of good affinity.
  • the carboxylic acid used for the treatment with the organic acid preferably has an alkyl group or a substituted alkyl group.
  • the alkyl group may be linear or branched. In any case, it is preferable that the carbon number of the alkyl group is 1 to 20 from the viewpoint of good affinity to the resin.
  • carboxylic acids examples include butanoic acid, pentanoic acid, hexanoic acid, heptanoic acid, octanoic acid, nonanoic acid, decanoic acid, dodecanoic acid, tetradecanoic acid, pentadecanoic acid, hexadecanoic acid, heptadecanoic acid, cis-9-octadecenoic acid, For example, cis, cis-9, 12-octadecadienoic acid can be used.
  • the rare earth phosphate particles of the present invention are added to a resin, for example, or dispersed in an organic solvent to form a dispersion and then adding a resin to form a resin composition, and the light of the resin composition It can be used to improve scattering.
  • the form of the resin composition is not particularly limited, and may be a sheet (film), a film, a powder, a pellet (masterbatch), a coating liquid (paint), etc. However, when it is in the form of a sheet, application to a light scattering sheet Is advantageous because it can be easily performed.
  • thermoplastic resin there is no restriction
  • a thermoplastic resin from the viewpoint of easy formation into a sheet form.
  • thermoplastic resins polyolefin resins such as polyethylene and polypropylene, polyester resins such as polyethylene terephthalate and polybutylene terephthalate, polycarbonate resins, polyacrylic acids or their esters and polymethacrylic acids or their esters, etc.
  • examples thereof include resins, polyvinyl resins such as polystyrene and polyvinyl chloride, cellulose resins such as triacetyl cellulose, and urethane resins such as polyurethane.
  • thermosetting resins silicone resins, phenol resins, urea resins, melamine resins, furan resins, unsaturated polyester resins, epoxy resins, diallyl phthalate resins, guanamine resins, ketone resins, Amino alkyd resins, urethane resins, acrylic resins, polycarbonate resins and the like can be mentioned.
  • ionizing radiation curable resin a photopolymerizable prepolymer which can be cross-linked and cured by irradiation of ionizing radiation (ultraviolet light or electron beam) can be used.
  • this photopolymerizable prepolymer it is possible to use 2 per molecule.
  • Particularly preferred is an acrylic prepolymer which has three or more acryloyl groups and forms a three-dimensional network structure by crosslinking and curing.
  • acrylic prepolymer urethane acrylate, polyester acrylate, epoxy acrylate, melamine acrylate, polyfluoroalkyl acrylate, silicone acrylate and the like can be used.
  • these acrylic prepolymers can be used alone, it is preferable to add a photopolymerizable monomer in order to improve the crosslinking curability and to further improve the hardness of the light scattering layer.
  • photopolymerizable monomers include monofunctional acrylic monomers such as 2-ethylhexyl acrylate, 2-hydroxyethyl acrylate, 2-hydroxypropyl acrylate and butoxyethyl acrylate, 1,6-hexanediol diacrylate, neopentyl glycol diacrylate, diethylene glycol Bifunctional acrylic monomer such as diacrylate, polyethylene glycol diacrylate, hydroxypivalic acid ester neopentyl glycol diacrylate, etc. or polyfunctional acrylic monomer such as dipentaerythritol hexaacrylate, trimethylpropane triacrylate, pentaerythritol triacrylate etc. Two or more are used.
  • an additive such as a photopolymerization initiator or a photopolymerization accelerator.
  • photopolymerization initiator examples include acetophenone, benzophenone, Michler's ketone, benzoin, benzyl methyl ketal, benzoyl benzoate, ⁇ -acyloxime ester, thioxanthones and the like.
  • the photopolymerization accelerator is capable of alleviating polymerization problems due to air at the time of curing and accelerating the curing rate, for example, p-dimethylaminobenzoic acid isoamyl ester, p-dimethylaminobenzoic acid ethyl ester, etc. It can be mentioned.
  • the ratio of the rare earth phosphate particles is a light scattering layer in consideration of the balance between the transparency and the light scattering property. It is preferable that T and C satisfy the following formula (I), where T ( ⁇ m) is the thickness of and the concentration of rare earth phosphate particles in the light scattering layer is C (% by mass).
  • the thickness of a light-scattering layer means the thickness of a sheet, and the surface comprised from a base material and the said resin composition.
  • the thickness of a surface coating layer is said. It is more preferable that T and C satisfy the following formula (II). 50 ⁇ (T ⁇ C) ⁇ 200 (II)
  • the thickness of the light scattering layer may be 2 ⁇ m or more and 10000 ⁇ m or less in consideration of the light scattering property and the handling property. preferable.
  • the rare earth phosphate particles of the present invention are kneaded into a molten resin. Thereafter, the sheet may be formed by a known sheet forming method such as an inflation method, a T-die method, a solution casting method, or a calendar method.
  • a light scattering member such as a light scattering sheet in which the rare earth phosphate particles of the present invention are disposed on the surface of a transparent sheet substrate
  • an organic solvent and a binder resin and the rare earth metal of the present invention A coating solution may be prepared by mixing with phosphate particles, and the coating solution may be coated or sprayed on the surface of a substrate using a bar, a blade, a roller, a spray gun or the like.
  • the rare earth phosphate particles of the present invention can also be disposed directly on the surface of the resin sheet using sputtering or the like.
  • the "transparent resin” refers to a resin having visible light transparency.
  • the light scattering sheet obtained by such a method is, for example, a display, a member for lighting, a member for window, a member for lighting, a member for light guide, a member for light guide plate, a screen of a projector, a transparent screen used for a head-up display, etc. It can be suitably manufactured as an LED element and ⁇ LED element used as etc., agricultural materials such as vinyl houses, etc.
  • the light scattering sheet can also be used by being incorporated into an optical device. Examples of such an optical device include liquid crystal TVs, personal computers, tablets, mobile devices such as smartphones, and lighting devices.
  • grains of this invention is demonstrated.
  • an aqueous solution containing two or more different rare earth element sources different from each other is mixed with an aqueous solution containing a phosphate and two or more kinds are mixed.
  • precipitation of a rare earth phosphate is generated by adding an aqueous solution containing a phosphate to an aqueous solution containing two or more different rare earth element sources different from one another.
  • the precipitate obtained by solid-liquid separation is dried and then fired to synthesize rare earth phosphate particles.
  • it is possible to synthesize particles of a desired shape by drying the above-mentioned precipitate by spray drying or the like and baking it.
  • the degree of heating of the aqueous solution containing the rare earth element source is preferably 50 ° C. or more and 100 ° C. or less, and more preferably 70 ° C. or more and 95 ° C. or less. This By performing the reaction under a heated state in the temperature range, particles having a desired D 50 and the specific surface area is obtained.
  • each rare earth element is preferably in the form of a trivalent ion, or in the form of a complex ion in which a ligand is coordinated to the trivalent ion.
  • a rare earth oxide for example, Ln 2 O 3 or the like
  • a rare earth oxide may be added to a nitric acid aqueous solution to dissolve it.
  • the total concentration of phosphoric acid species in the aqueous solution should be 0.01 to 5 mol / liter, particularly 0.01 to 3 mol / liter, especially 0.01 to 1 mol / liter. Is preferred.
  • An alkaline species can also be added for pH adjustment.
  • the alkali species for example, basic compounds such as ammonia, ammonium hydrogencarbonate, ammonium carbonate, sodium hydrogencarbonate, sodium carbonate, sodium carbonate, ethylamine, propylamine, sodium hydroxide, potassium hydroxide and the like can be used.
  • An aqueous solution containing two or more different rare earth element sources different from each other and an aqueous solution containing phosphate groups have a molar ratio of [phosphate ion] / [total amount of rare earth element ions] of 0.5 to 10, particularly 1 to It is preferable to mix 10, especially 1 to 5, from the viewpoint of efficiently obtaining a precipitated product.
  • the rare earth phosphate particles are obtained as described above, they are subjected to solid-liquid separation according to a conventional method, and then washed with water one or more times.
  • the water washing is preferably performed until the conductivity of the solution is, for example, 2000 ⁇ S / cm or less.
  • the firing can be performed in an oxygen-containing atmosphere such as the air.
  • the firing conditions in that case are preferably a firing temperature of 80 ° C. to 1500 ° C., more preferably 400 ° C. to 1300 ° C. By employing this temperature range, it is possible to easily obtain a rare earth phosphate powder having a target crystal structure and a specific surface area.
  • the firing time is preferably 1 hour to 20 hours, more preferably 1 hour to 10 hours, provided that the firing temperature is in this range.
  • the resulting precipitate was washed by decantation until the conductivity of the supernatant became 100 ⁇ S / cm or less. After washing, solid-liquid separation was conducted by filtration under reduced pressure, dried at 120 ° C. for 5 hours in the air, and fired at 900 ° C. for 3 hours in the air to obtain rare earth phosphate particles.
  • Example 4 the rare earth elements shown in Table 1 were used as the rare earth element A and the rare earth element B. Further, the molar ratio of the element A to the element B was a value shown in the same table. Rare earth phosphate particles were obtained in the same manner as in Example 1 except for the above.
  • Example 1 In Example 1, 26.6 g of Y 2 O 3 was used without using Gd 2 O 3 . In addition, the firing was performed at 450 ° C. for 3 hours. Rare earth phosphate particles were obtained in the same manner as in Example 1 except for the above.
  • the light-scattering sheet 10 used for the measurement of the total light transmittance was arrange
  • the light scattering sheet 10 was irradiated with light by using a short focus projector as the light source 12. The light was irradiated from the lower side to the upper side of the light scattering sheet 10 at an angle of 45 degrees with respect to the vertical plane V.
  • a luminance meter 13 was placed on the side of the projection surface 11 opposite to the light irradiation surface of the light scattering sheet 10, and the luminance of the light scattering sheet 10 was measured. As shown in FIG.
  • the luminance meter 13 was placed at a position crossing the light scattering sheet 10 and forming an angle of 45 degrees with a line H parallel to the horizontal plane. Then, the luminance ratio of the light scattering sheet using the rare earth phosphate particles of each example is divided by the luminance value of the light scattering sheet using the rare earth phosphate particles of Reference Example 1 to obtain a luminance ratio. [[Brightness of light scattering sheet using rare earth phosphate particles of each example] / [brightness of light scattering sheet using rare earth phosphate particles of reference example 1] was calculated.
  • the rare earth phosphate particles of each Example when used, the same total light transmittance and haze as in the case of using the rare earth phosphate particles of Reference Example 1 can be obtained. Since these values sufficiently satisfy the performance when used for a transparent screen or the like, the light scattering sheet using the rare earth phosphate particles of each example and reference example 1 has high light transmittance and It turns out that it is what has light-scattering property. Moreover, when the rare earth phosphate particles of each example are used, the luminance is higher than the case where the rare earth phosphate particles of Reference Example 1 are used, even if the angle of the measurement position of the luminance is large with respect to the front direction of the light source. Is obtained.
  • the light scattering sheet using the rare earth phosphate particles obtained in each of the Examples is superior to the light scattering sheet using the rare earth phosphate particles of Reference Example 1 when used for a transparent screen or the like. It turns out that it is a thing of wide viewing angle.
  • the rare earth phosphate particles of the present invention by arranging the particles inside or on the surface of the substrate, it is possible to improve the light scattering while securing the transparency and the wide viewing angle of the substrate. .

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Abstract

希土類リン酸塩粒子は、希土類元素A(AはSc、Y、La、Eu、Gd、Dy、Yb又はLuを表す。)と、該元素Aとは異なる希土類元素B(BはSc、Y、La、Eu、Gd、Dy、Yb又はLuを表す。)とを含む。前記元素Aのリン酸塩が結晶質であり、前記元素Aのリン酸塩に前記元素Bの少なくとも一部が固溶しているものであることが好適である。前記元素Aのリン酸塩の結晶構造がゼノタイム構造又はモナザイト構造であることも好適である。

Description

希土類リン酸塩粒子、それを用いた光散乱性向上方法、並びにそれを含む光散乱部材及び光学デバイス
 本発明は希土類リン酸塩粒子に関する。また本発明は、希土類リン酸塩粒子を用いた光散乱性向上方法、並びに希土類リン酸塩粒子を含む光散乱部材及び光学デバイスに関する。
 透明な樹脂中に光散乱粒子が含有されてなる光散乱シートは、テレビやスマートフォンに使用される液晶表示装置のバックライトモジュールや、プロジェクションテレビジョン等の画像表示装置のスクリーンや、ヘッドアップディスプレイやプロジェクタにより投影される透明スクリーン、封止材等として用いられるLED素子及びμLED素子、カバー等として用いられる照明器具等の様々な光学デバイスで用いられている。このような光散乱シートには、透明性を確保しつつ光散乱性に優れる特性が求められている。また、視野角が広いことも求められている。このことから、光散乱粒子としては、チタニア、シリカ、ジルコニア、チタン酸バリウム、酸化亜鉛、及び樹脂粒子等が用いられている。例えば特許文献1には、光散乱粒子として、酸化亜鉛が提案されている。
特開2010-138270号公報
 しかしながら、特許文献1に記載の光散乱粒子を用いた光散乱シートは、透明性及び光散乱性を有するものではあるものの、表示装置に当該光散乱シートを実際に用いた場合には、光散乱性が十分とは言えないため、鮮明な画像が得られ難く、改善の余地があった。また視野角が狭いという点からも改善の余地があった。
 そこで、本発明の課題は、基材の内部又は表面に配置した場合に、該基材の透明性を確保しつつ光散乱性を向上させることができ、しかも広い視野角を確保できる粒子を提供することにある。
 本発明は、希土類元素A(AはSc、Y、La、Eu、Gd、Dy、Yb又はLuを表す。)と、該元素Aとは異なる希土類元素B(BはSc、Y、La、Eu、Gd、Dy、Yb又はLuを表す。)とを含む希土類リン酸塩粒子を提供することにより前記の課題を解決したものである。
 また本発明は、前記の希土類リン酸塩粒子を基材に添加するか、又は基材の表面に配置して、該基材の光散乱性を向上させる光散乱性向上方法を提供するものである。
 更に本発明は、前記の希土類リン酸塩粒子及び樹脂を含む樹脂組成物から構成される光散乱部材、及び該光散乱部材を備えた光学デバイスを提供するものである。
図1(a)は、光散乱シートの輝度を測定する方法を示す概略側面図であり、図1(b)は概略上面図である。 図2は、実施例1ないし6で得られた希土類リン酸塩粒子の粉末X線回折の測定結果を示すグラフである。
 以下本発明を、その好ましい実施形態に基づき説明する。本発明の希土類リン酸塩粒子は、透明な基材の内部又は表面に配置されて光散乱を生じさせるために用いられるものである。詳細には、本発明の希土類リン酸塩粒子は、基材の内部に均一に分散した状態で配置されたり、基材の内部のうち基材の片側表面側に偏在した状態で配置されたり、基材の表面に設けられたコート層の内部に均一に分散した状態で配置されたりして、該基材に入射した光に散乱を生じさせるために用いられるものである。入射した光の散乱には一般に前方散乱と後方散乱とがある。光を散乱させることに関し、本発明の希土類リン酸塩粒子は、前方散乱及び後方散乱のいずれか又は双方に用いられる。以下の説明において単に「散乱」というときには、前方散乱及び後方散乱の双方を包含する。また、以下の説明において「光」というときには、可視光の波長領域を含む光のことを意味する。
 本発明の希土類リン酸塩粒子は、希土類元素Aと、該元素Aとは異なる希土類元素Bとを含む希土類リン酸塩からなる粒子の集合体である。希土類元素A及びBはそれぞれ独立にSc、Y、La、Eu、Gd、Dy、Yb又はLuを表し、両者は同時に同一の元素とはならない。以下の説明において、「粒子」というときには、文脈に応じ、粒子の集合体である粉末を指す場合と、該粉末を構成する個々の粒子を指す場合とがある。また、本発明の希土類リン酸塩粒子は、例えば、粉末状又は液媒体に分散したスラリー状の形態を有するものである。
 本発明で用いる希土類リン酸塩は、希土類元素A及び希土類元素Bを含むことに加えて、これらの元素A及びBと異なる1種又は2種以上の希土類元素(この希土類元素は、Sc、Y、La、Eu、Gd、Dy、Yb又はLuである)を含んでいてもよい。また、本発明の効果を失わない程度において、希土類元素(この希土類元素は、Sc、Y、La、Eu、Gd、Dy、Yb又はLuである)以外の元素をも含んでいてもよい。
 希土類リン酸塩は高屈折率を有する材料である。このことに起因して、本発明の希土類リン酸塩粒子を基材の内部又は表面に分散させて配置すると、光の大きな散乱が生じる。
 希土類リン酸塩は一般に高アッベ数を有する材料でもある。希土類リン酸塩に関し、本発明者が種々の検討を行ったところ、希土類リン酸塩は、他の高アッベ数材料、例えばジルコニアに比べて、屈折率の波長依存性が小さいことが判明した。つまり様々な波長を含む光が入射した場合に、屈折の程度のばらつきが小さいことが判明した。その結果、本発明の希土類リン酸塩粒子を用いることで、色再現性の優れた散乱光を得ることができる。
 しかも本発明の希土類リン酸塩粒子は、互いに異なる2種以上の希土類元素A及びBを含むことで、単一の希土類元素を含む希土類リン酸塩粒子に比べて、光散乱部材に用いた場合の該光散乱部材の視野角が広くなるという利点も有する。このように本発明の希土類リン酸塩粒子は、高い光透過性及び光散乱性を発揮しつつ、広視野角をも発揮する極めて優れた材料である。
 本発明で用いる希土類リン酸塩は、結晶質のものであってもよく、あるいはアモルファス(非晶質)のものであってもよい。一般に、後述する方法で希土類リン酸塩粒子を製造すると、結晶質の希土類リン酸塩が得られる。希土類リン酸塩が結晶質のものである場合、屈折率が高くなる点から好ましい。
 本発明で用いる希土類リン酸塩が結晶質のものである場合、該希土類リン酸塩は、結晶質である希土類元素Aのリン酸塩に、希土類元素Bの少なくとも一部が固溶していることが、広視野角を発揮させる観点から好ましい。結晶質である希土類元素Aのリン酸塩に、希土類元素Bの少なくとも一部が固溶しているか否かは、希土類リン酸塩のXRD測定によって判断できる。詳細には、希土類元素A及びBを含むリン酸塩のXRD測定によって、希土類元素Aのリン酸塩のみの回折ピークが観察される場合に、希土類元素Aのリン酸塩に、希土類元素Bの少なくとも一部が固溶していると判断され、また、希土類元素A及びBを含むリン酸塩のXRD測定によって得られたピーク位置(2θ)が、希土類元素Aのみを含むリン酸塩の回折ピーク(例えば、最高強度のピーク)を基準に、低角度側又は高角度側にシフトしている場合にも、希土類元素Aのリン酸塩に、希土類元素Bの少なくとも一部が固溶していると判断される。二種類の希土類元素のうち、どちらが希土類元素Aであり、どちらが希土類元素Bであるかは、希土類リン酸塩のX線回折測定の結果から判断する。詳細には、X線回折測定によって得られる回折ピークのうち、最高強度を示す回折ピークが希土類元素Aのリン酸塩に由来するものである場合には、希土類リン酸塩は、希土類元素Aのリン酸塩に希土類元素Bが固溶していると判断する。逆に、最高強度を示す回折ピークが希土類元素Bのリン酸塩に由来するものである場合には、希土類リン酸塩は、希土類元素Bのリン酸塩に希土類元素Aが固溶していると判断する。
 本発明で用いる希土類リン酸塩が、希土類元素Aのリン酸塩に、希土類元素Bの一部が固溶しているものである場合、固溶していない残部の希土類元素Bは、結晶質の状態やアモルファス(非晶質)の状態で、希土類リン酸塩粒子の内部や表面部等に存在してもよい。
 本発明で用いる希土類リン酸塩が上述した固溶体である場合、希土類元素Aのリン酸塩の結晶構造は、ゼノタイム構造又はモナザイト構造であることが、広視野角を発揮させる観点から好ましい。このような希土類リン酸塩は、例えば後述する方法によって好適に製造することができる。
 本発明で用いる希土類リン酸塩が上述の結晶構造である場合、XRDで測定される回折パターンにおいて、該希土類リン酸塩は、それに由来する最高強度のピーク位置(2θ)が、希土類元素Aのみを含むリン酸塩(すなわち固溶体でないリン酸塩)に由来する最高強度のピーク位置(2θ)を基準に、0.01度以上0.70度以下の範囲で低角度側又は高角度側にシフトすることが好ましい。この範囲でのピークシフトを示すことで、広視野角を容易に発揮させることが可能となる。この観点から、ピークシフトの範囲は、0.03度以上0.70度以下であることが更に好ましく、0.05度以上0.70度以下であることが一層好ましい。
 本発明で用いる希土類リン酸塩が結晶質であるか、非晶質であるかを問わず、広視野角を容易に発揮させる観点から、希土類元素Bの含有量は、希土類元素Aと希土類元素Bのモル数の合計に対して0.1モル%以上50モル%以下であることが好ましく、5モル%以上50モル%以下であることが更に好ましく、10モル%以上50モル%以下であることが一層好ましい。特に、本発明で用いる希土類リン酸塩が、希土類元素Aのリン酸塩に、希土類元素Bの少なくとも一部が固溶している上述の固溶体である場合に、希土類元素Bの含有量が上述の範囲内であると、広視野角を一層容易に発揮させることができる。
 本発明で用いる希土類リン酸塩における希土類元素Aは、Y、Gd又はLaであることが好ましい。特に、本発明で用いる希土類リン酸塩における希土類元素AはGdであり、希土類元素BがYであることが屈折率の波長依存性が小さいことに加えて、広視野角を容易に発揮させることができる点から好ましい。
 本発明の希土類リン酸塩粒子は、レーザー回折散乱式粒度分布測定法による累積体積50容量%における体積累積粒径D50が0.1μm以上20μm以下であることが有利である。本発明者の検討の結果、希土類リン酸塩粒子のD50をこの範囲に設定することによって、該希土類リン酸塩粒子を基材の内部又は表面に配置して、光散乱を生じさせる場合に、基材の透明性を維持しつつ、光散乱の程度を高くし得ることが判明した。基材の透明性を維持しつつ、光散乱の程度を一層大きくする観点から、希土類リン酸塩粒子のD50は0.1μm以上20μm以下であることが更に好ましく、0.1μm以上10μm以下であることが更に好ましく、0.1μm以上3μm以下であることが一層好ましい。このような粒径を有する希土類リン酸塩粒子は、例えば後述する方法によって好適に製造することができる。
 体積累積粒径D50は、例えば、次の方法で測定される。希土類リン酸塩粒子を水と混合し、一般的な超音波バスを用いて1分間分散処理を行う。装置はベックマンコールター社製の装置LS13 320を用いて測定する。
 希土類リン酸塩粒子は体積累積粒径D50が上述の範囲を満たす限り、その形状は本発明において臨界的なものではない。例えば、希土類リン酸塩粒子の形状が球状に近づくほど等方的な光散乱性が高くなり、また基材を構成する樹脂組成物中及び基材の表面コート層を構成する樹脂組成物中の分散性が良好になる傾向にある。一方で、希土類リン酸塩粒子の形状が棒状等の異方性を有する形状になると、光散乱シートが光散乱性を備えつつ透明性に優れたものとなる傾向にある。
 本発明者の検討の結果、希土類リン酸塩粒子はその粒度分布がシャープであるほど光散乱性が一層高くなることが判明した。希土類リン酸塩粒子の粒度分布はD99/D50の値を尺度に評価することができる。D99はレーザー回折散乱式粒度分布測定法による累積体積99容量%における体積累積粒径を表す。D99/D50の値が1に近づくほど、希土類リン酸塩粒子はその粒度分布がシャープになる。本発明においては、D99/D50の値は10以下であることが好ましく、5以下であることが更に好ましく、2.5以下であることが一層好ましい。D99はD50と同様の方法で測定することができる。
 本発明の希土類リン酸塩粒子は、上述した粒径制御の点から、そのBET比表面積が1m/g以上100m/g以下であることが好ましく、3m/g以上50m/g以下であることが更に好ましく、5m/g以上30m/g以下であることが一層好ましい。BET比表面積の測定は、例えば、島津製作所社製の「フローソーブ2300」を用い、窒素吸着法で測定することができる。測定粉末の量は0.3gとし、予備脱気条件は大気圧下、120℃で10分間とする。
 また、本発明の希土類リン酸塩粒子は、本発明の効果を失わない程度において、樹脂製の基材を構成する樹脂組成物中及び基材の表面コート層を構成する樹脂組成物中の分散性を良好にする目的で、その表面を親油性処理することができる。親油性処理としては、例えば各種のカップリング剤による処理や、カルボン酸又はスルホン酸などの有機酸による処理などが挙げられる。カップリング剤としては、例えば有機金属化合物が挙げられる。具体的にはシランカップリング剤、ジルコニウムカップリング剤、チタンカップリング剤、アルミニウムカップリング剤などを用いることができる。
 以上の各種カップリング剤は1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。カップリング剤としてシランカップリング剤を用いた場合には、希土類リン酸塩粒子の表面はシラン化合物で被覆されることになる。このシラン化合物は親油基、例えばアルキル基又は置換アルキル基を有していることが好ましい。アルキル基は直鎖のものでもよく、あるいは分岐鎖のものでもよい。いずれの場合であってもアルキル基の炭素数は1~20であることが、樹脂との親和性が良好となる点から好ましい。アルキル基が置換されている場合、置換基としてはアミノ基、ビニル基、エポキシ基、スチリル基、メタクリル基、アクリル基、ウレイド基、メルカプト基、スルフィド基、イソシアネート基などを用いることができる。希土類リン酸塩粒子の表面を被覆するシラン化合物の量は、希土類リン酸塩粒子の質量に対して0.01~200質量%、特に0.1~100質量%であることが、樹脂との親和性が良好となる点から好ましい。
 有機酸による処理に用いられるカルボン酸は、アルキル基又は置換アルキル基を有していることが好ましい。アルキル基は直鎖のものでもよく、あるいは分岐鎖のものでもよい。いずれの場合であってもアルキル基の炭素数は1~20であることが、樹脂との親和性が良好となる点から好ましい。カルボン酸としては、例えば、ブタン酸、ペンタン酸、ヘキサン酸、ヘプタン酸、オクタン酸、ノナン酸、デカン酸、ドデカン酸、テトラデカン酸、ペンタデカン酸、ヘキサデカン酸、ヘプタデカン酸、cis-9-オクタデセン酸、cis,cis-9,12-オクタデカジエン酸などを用いることができる。
 本発明の希土類リン酸塩粒子は、これを例えば樹脂に添加したり、又は有機溶媒に分散させて分散液としてから樹脂を添加したりすることで樹脂組成物となし、該樹脂組成物の光散乱性を向上させるために用いることができる。
 樹脂組成物の形態に特に制限はなく、シート(フィルム)、膜、粉末、ペレット(マスターバッチ)、塗布液(塗料)等が挙げられるが、シートの形態であると、光散乱シートへの適用を容易に行えることから有利である。
 本発明の希土類リン酸塩粒子の添加の対象となる樹脂の種類に特に制限はなく、成形可能な熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂及び電離放射線硬化性樹脂を用いることができる。特に、シートの形態への成形が容易である点から、熱可塑性樹脂を用いることが好ましい。
 熱可塑性樹脂としては、ポリエチレンやポリプロピレン等のポリオレフィン系樹脂、ポリエチレンテレフタレートやポリブチレンテレフタレート等のポリエステル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリアクリル酸又はそのエステルやポリメタクリル酸又はそのエステル等のポリアクリル酸系樹脂、ポリスチレンやポリ塩化ビニル等のポリビニル系樹脂、トリアセチルセルロース等のセルロース系樹脂、ポリウレタン等のウレタン系樹脂などが挙げられる。
 熱硬化性樹脂としては、シリコーン系樹脂、フェノール系樹脂、尿素系樹脂、メラミン系樹脂、フラン系樹脂、不飽和ポリエステル系樹脂、エポキシ系樹脂、ジアリルフタレート系樹脂、グアナミン系樹脂、ケトン系樹脂、アミノアルキッド系樹脂、ウレタン系樹脂、アクリル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂などが挙げられる。
 電離放射線硬化性樹脂としては、電離放射線(紫外線又は電子線)の照射によって架橋硬化することができる光重合性プレポリマーを用いることができ、この光重合性プレポリマーとしては、1分子中に2個以上のアクリロイル基を有し、架橋硬化することにより3次元網目構造となるアクリル系プレポリマーが特に好ましく使用される。このアクリル系プレポリマーとしては、ウレタンアクリレート、ポリエステルアクリレート、エポキシアクリレート、メラミンアクリレート、ポリフルオロアルキルアクリレート、シリコーンアクリレート等が使用できる。更にこれらのアクリル系プレポリマーは単独でも使用可能であるが、架橋硬化性を向上させ光散乱層とした際の硬度をより向上させるために、光重合性モノマーを加えることが好ましい。
 光重合性モノマーとしては、2-エチルヘキシルアクリレート、2-ヒドロキシエチルアクリレート、2-ヒドロキシプロピルアクリレート、ブトキシエチルアクリレート等の単官能アクリルモノマー、1,6-ヘキサンジオールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、ヒドロキシピバリン酸エステルネオペンチルグリコールジアクリレート等の2官能アクリルモノマー、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、トリメチルプロパントリアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート等の多官能アクリルモノマー等の1種若しくは2種以上が使用される。
 上述した光重合性プレポリマー及び光重合性モノマーの他、紫外線照射によって硬化させる場合には、光重合開始剤や光重合促進剤等の添加剤を用いることが好ましい。
 光重合開始剤としては、アセトフェノン、ベンゾフェノン、ミヒラーケトン、ベンゾイン、ベンジルメチルケタール、ベンゾイルベンゾエート、α-アシルオキシムエステル、チオキサンソン類などが挙げられる。
 また、光重合促進剤は、硬化時の空気による重合障害を軽減させ硬化速度を速めることができるものであり、例えば、p-ジメチルアミノ安息香酸イソアミルエステル、p-ジメチルアミノ安息香酸エチルエステルなどが挙げられる。
 本発明の希土類リン酸塩粒子及び樹脂を含む樹脂組成物から構成される光散乱部材において、希土類リン酸塩粒子の割合は、透過性と光散乱性とのバランスを考慮して、光散乱層の厚さをT(μm)とし、光散乱層中の希土類リン酸塩粒子の濃度をC(質量%)としたとき、TとCが、下記数式(I)を満たすことが好ましい。
  5≦(T×C)≦500・・・(I)
 なお、光散乱層の厚みとは、前記樹脂組成物から構成される光散乱シート(シート状の光散乱部材)の場合、シートの厚みをいい、基材と前記樹脂組成物から構成される表面コート層とからなる光散乱部材の場合、表面コート層の厚みをいう。TとCは、下記数式(II)を満たすことがより好ましい。
  50≦(T×C)≦200・・・(II)
 本発明の希土類リン酸塩粒子及び樹脂を含む樹脂組成物から構成される光散乱部材において、光散乱層の厚みは、光散乱性や取り扱い性等を考慮すると、2μm以上10000μm以下とすることが好ましい。
 本発明の希土類リン酸塩粒子と透明な樹脂とを含む樹脂組成物から構成される光散乱シート等を得るためには、例えば溶融状態の樹脂に本発明の希土類リン酸塩粒子を練り込んだ後、インフレーション法、Tダイ法、溶液流延法、カレンダー法等の公知のシート成形方法によって成形すればよい。また、本発明の希土類リン酸塩粒子を透明なシート状の基材の表面に配置させた光散乱シート等の光散乱部材を得るためには、例えば、有機溶媒とバインダ樹脂と本発明の希土類リン酸塩粒子とを混合してコート液を作製し、該コート液をバー、ブレード、ローラーやスプレーガン等を用いて基材の表面に塗工又は噴霧すればよい。スパッタ等を用いて、樹脂シートの表面に本発明の希土類リン酸塩粒子を直接配置させることもできる。「透明な樹脂」とは、可視光透過性を有する樹脂のことを言う。このような方法で得られた光散乱シートは、例えば、ディスプレイ、照明用部材、窓用部材、電飾部材、導光板部材、プロジェクタのスクリーン、ヘッドアップディスプレイ等に用いられる透明スクリーン、封止材等として用いられるLED素子及びμLED素子、ビニールハウス等の農業用資材、などとして好適に製造することができる。また、光散乱シートを光学デバイスに組み込んで使用することもできる。そのような光学デバイスとしては、例えば、液晶TV、パソコン、タブレット、スマートフォン等のモバイル機器、照明器具などが挙げられる。
 本発明の希土類リン酸塩粒子の好適な製造方法について説明する。本発明の希土類リン酸塩粒子を製造するには、先ず、互いに異なる2種又は3種以上の希土類元素源を含む水溶液と、リン酸根を含む水溶液とを混合して、2種又は3種以上の希土類リン酸塩の沈殿を生じさせる。例えば互いに異なる2種又は3種以上の希土類元素源を含む水溶液に、リン酸根を含む水溶液を添加することで希土類リン酸塩の沈殿を生じさせる。次に、固液分離して得られた沈殿物を乾燥した後、焼成することにより、希土類リン酸塩粒子を合成することができる。本発明に適した製造方法の一例として、前述の沈殿物をスプレードライ等により乾燥した後、焼成をすることで所望の形状の粒子を合成することが可能である。
 前述した希土類リン酸塩の沈殿を得る工程を加熱状態で実施することが好ましい。この場合、希土類元素源を含む水溶液の加熱の程度は50℃以上100℃以下とすることが好ましく、70℃以上95℃以下とすることが更に好ましい。この温度範囲で加熱した状態下に反応を行うことで、所望のD50や比表面積を有する粒子が得られる。
 互いに異なる2種又は3種以上の希土類元素源を含む水溶液としては、該水溶液中における希土類元素の濃度が、合計量で、0.01~2.0mol/リットル、特に0.01~1.5mol/リットル、とりわけ0.01~1.0mol/リットルのものを用いることが好ましい。この水溶液中において各希土類元素は三価のイオンの状態になっているか、又は三価のイオンに配位子が配位した錯イオンの状態になっていることが好ましい。互いに異なる2種又は3種以上の希土類元素源を含む水溶液を調製するためには、例えば硝酸水溶液に希土類酸化物(例えばLn等)を添加してこれを溶解させればよい。
 リン酸根を含む水溶液においては、該水溶液中におけるリン酸化学種の合計の濃度を、0.01~5mol/リットル、特に0.01~3mol/リットル、とりわけ0.01~1mol/リットルとすることが好ましい。pH調整のために、アルカリ種を添加することもできる。アルカリ種としては、例えばアンモニア、炭酸水素アンモニウム、炭酸アンモニウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、エチルアミン、プロピルアミン、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の塩基性化合物を用いることができる。
 互いに異なる2種又は3種以上の希土類元素源を含む水溶液とリン酸根を含む水溶液は、〔リン酸イオン〕/〔希土類元素イオンの合計量〕のモル比が0.5~10、特に1~10、とりわけ1~5となるように混合することが、効率よく沈殿生成物が得られる点から好ましい。
 以上のようにして希土類リン酸塩粒子が得られたら、これを常法に従い固液分離した後、1回又は複数回水洗する。水洗は、液の導電率が例えば2000μS/cm以下になるまで行うことが好ましい。
 前述した希土類リン酸塩の沈殿物を焼成する工程において、焼成は、大気等の含酸素雰囲気で行うことができる。その場合の焼成条件は、焼成温度が好ましくは80℃~1500℃であり、更に好ましくは400℃~1300℃である。この温度範囲を採用することで、目的とする結晶構造や比表面積を有する希土類リン酸塩粉末を容易に得ることができる。焼成温度が過度に高くなると、焼結が進行して粒子の結晶性が高まるとともに、比表面積が低下する傾向にある。焼成時間は、焼成温度がこの範囲内であることを条件として、好ましくは1時間~20時間、更に好ましくは1時間~10時間である。
 以下、実施例により本発明を更に詳細に説明する。しかしながら本発明の範囲は、かかる実施例に制限されない。特に断らない限り、「%」は「質量%」を意味する。
  〔実施例1〕
 ガラス容器1に水600gを計量し、60%硝酸(和光純薬工業社製)61.7g、Y(日本イットリウム社製)16.6g及びGd(日本イットリウム社製)3.0gを添加し、80℃に加温して溶解させた。YとGdとのモル比は、Y:Gd=4:1であった。別のガラス容器2に水600gを計量し、85%リン酸18.8gを添加した。
 ガラス容器1へガラス容器2の内容物を添加し、1時間エージングを行った。得られた沈殿物をデカンテーション洗浄により、上澄みの導電率が100μS/cm以下になるまで洗浄を行った。洗浄後、減圧濾過で固液分離し、大気中で120℃×5時間乾燥させたのち、大気中で900℃×3時間焼成し、希土類リン酸塩粒子を得た。
  〔実施例2及び3〕
 YとGdとのモル比を表1に示す値とする以外は実施例1と同様にして希土類リン酸塩粒子を得た。
  〔実施例4ないし9〕
 実施例1において、希土類元素A及び希土類元素Bとして、表1に示す希土類元素を用いた。また元素Aと元素Bとのモル比を同表に示す値とした。これら以外は実施例1と同様にして希土類リン酸塩粒子を得た。
  〔参考例1〕
 実施例1において、Gdを用いず、Yを26.6g用いた。また、焼成を450℃×3時間とした。これら以外は実施例1と同様にして希土類リン酸塩粒子を得た。
  〔評価〕
 実施例及び参考例で得られた希土類リン酸塩粒子について、結晶構造、BET比表面積、D50及びD99、並びに希土類元素Aのリン酸塩を基準とする最高強度のピーク位置のシフト量を測定した。また、以下の方法で光散乱シートを製造し、その全光線透過率、ヘイズ及び輝度を測定した。それらの結果を以下の表1に示す。また、実施例1ないし6の希土類リン酸塩粒子について測定された粉末X線回折測定の結果を図2に示す。X線回折測定には以下に説明する機器を用いた。
  〔結晶構造、及び希土類元素Aのリン酸塩を基準とする最高強度のピーク位置のシフト量〕
 実施例及び参考例で得られた希土類リン酸塩粒子をホルダーに装着し、RINT-TTRIII(リガク社製)を使用し、下記条件で回折線の角度と強度を測定し、回折パターンを得た。
(管球)CuKα線
(管電圧)50kV
(管電流)300mA
(サンプリング間隔)0.02°
(スキャンスピード)4.0°/min
(開始角度)20°
(終了角度)80°
 シフト量を測定するときに基準となるピーク位置(2θ)は、ICSD(International Crystal Structure Database)に収録されているYPO,GdPO及びLaPOのデータを使用した。
  〔全光線透過率及びヘイズの測定〕
 樹脂としてポリカーボネート樹脂を用いた。この樹脂と希土類リン酸塩粒子とを予備混合した後、押し出し成形によって100mm×100mm×厚み1mmの光散乱シートを製造した。得られる光散乱シートのヘイズ値が略一定となるように、樹脂に対する希土類リン酸塩粒子の配合割合を適宜調整した。その配合割合は表1に示すとおりとした。得られた光散乱シートの全光線透過率及びヘイズ値をヘイズメータ(日本電色工業株式会社製、NDH2000)で測定した。
  〔視野角の評価〕
 図1(a)に示すとおり、全光線透過率の測定に用いた光散乱シート10を鉛直面V内に配置した。短焦点プロジェクタを光源12に用い、光散乱シート10に光を照射した。光は、光散乱シート10の下方から上方に向けて、鉛直面Vに対して45度の角度で照射した。光散乱シート10における光の照射面とは反対側の投影面11側に輝度計13を設置し、光散乱シート10が発光している輝度を測定した。輝度計13は、図1(b)に示すとおり、光散乱シート10を横切り、且つ水平面と平行な線Hに対して45度の角度をなす位置に設置した。そして、各実施例の希土類リン酸塩粒子を用いた光散乱シートの輝度の値を、参考例1の希土類リン酸塩粒子を用いた光散乱シートの輝度の値で除することにより、輝度比(〔各実施例の希土類リン酸塩粒子を用いた光散乱シートの輝度〕/〔参考例1の希土類リン酸塩粒子を用いた光散乱シートの輝度〕)を算出した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 表1に示す結果から明らかなとおり、各実施例の希土類リン酸塩粒子を用いると、参考例1の希土類リン酸塩粒子を用いた場合と同様の全光線透過率及びヘイズが得られる。これらの値は、透明スクリーン等に用いた場合に十分に性能を満たすものであることから、各実施例及び参考例1の希土類リン酸塩粒子を用いた光散乱シートは、高い光透過性及び光散乱性を有するものであることが判る。また、各実施例の希土類リン酸塩粒子を用いると、参考例1の希土類リン酸塩粒子を用いた場合よりも、光源の正面方向に対して輝度の測定位置の角度が大きくても高い輝度が得られる。この結果から、各実施例で得られた希土類リン酸塩粒子を用いた光散乱シートは、透明スクリーン等に用いた場合に、参考例1の希土類リン酸塩粒子を用いた光散乱シートよりも広視野角のものであることが判る。
 本発明の希土類リン酸塩粒子によれば、該粒子を基材の内部又は表面に配置することで、該基材の透明性及び広い視野角を確保しつつ光散乱性を向上させることができる。

Claims (14)

  1.  希土類元素A(AはSc、Y、La、Eu、Gd、Dy、Yb又はLuを表す。)と、該元素Aとは異なる希土類元素B(BはSc、Y、La、Eu、Gd、Dy、Yb又はLuを表す。)とを含む希土類リン酸塩粒子。
  2.  前記元素Aのリン酸塩は結晶質であるとともに、前記元素Aのリン酸塩に前記元素Bの少なくとも一部が固溶しているものである請求項1に記載の希土類リン酸塩粒子。
  3.  前記元素Aのリン酸塩の結晶構造がゼノタイム構造又はモナザイト構造である請求項2に記載の希土類リン酸塩粒子。
  4.  XRDで測定される回折パターンにおいて、
     前記希土類リン酸塩粒子は、それに由来する最高強度のピーク位置(2θ)が、前記元素Aのみを含むリン酸塩に由来する最高強度のピーク位置(2θ)を基準に、0.01度以上0.70度以下の範囲で低角度側又は高角度側にシフトしている請求項3に記載の希土類リン酸塩粒子。
  5.  前記元素Bの含有量が、前記元素Aと前記元素Bのモル数の合計に対して0.1モル%以上50モル%以下である請求項1ないし4のいずれか一項に記載の希土類リン酸塩粒子。
  6.  前記元素AがY、Gd又はLaである請求項1ないし5のいずれか一項に記載の希土類リン酸塩粒子。
  7.  基材の内部又は表面に配置されて光散乱を生じさせるために用いられるものである請求項1ないし6のいずれか一項に記載の希土類リン酸塩粒子。
  8.  請求項1ないし7のいずれか一項に記載の希土類リン酸塩粒子を基材に添加して、該基材の光散乱性を向上させる光散乱性向上方法。
  9.  請求項1ないし7のいずれか一項に記載の希土類リン酸塩粒子を基材の表面に配置して、該基材の光散乱性を向上させる光散乱性向上方法。
  10.  請求項1ないし7のいずれか一項に記載の希土類リン酸塩粒子及び有機溶媒を含む分散液。
  11.  請求項1ないし7のいずれか一項に記載の希土類リン酸塩粒子及び樹脂を含む樹脂組成物。
  12.  請求項11に記載の樹脂組成物から構成される光散乱部材。
  13.  前記光散乱部材は請求項11に記載の樹脂組成物から構成される光散乱層を含んでなり、前記光散乱層の厚さをT(μm)とし、前記光散乱層中の希土類リン酸塩粒子の濃度をC(質量%)としたとき、TとCが、下記数式(I)を満たすことを特徴とする請求項12に記載の光散乱部材。
      5≦(T×C)≦500・・・(I)
  14.  請求項12又は13に記載の光散乱部材を備えた光学デバイス。
PCT/JP2018/044752 2017-12-21 2018-12-05 希土類リン酸塩粒子、それを用いた光散乱性向上方法、並びにそれを含む光散乱部材及び光学デバイス WO2019124078A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020207015731A KR102659182B1 (ko) 2017-12-21 2018-12-05 희토류 인산염 입자, 그것을 사용한 광산란성 향상 방법, 그리고 그것을 포함하는 광산란 부재 및 광학 디바이스
CN201880078434.XA CN111433152B (zh) 2017-12-21 2018-12-05 稀土类磷酸盐粒子、使用了其的光散射性提高方法、以及包含其的光散射构件及光学设备
US16/768,920 US11970395B2 (en) 2017-12-21 2018-12-05 Rare earth phosphate particles, method for improving light scattering using same, and light scattering member and optical device including same
JP2019560943A JP7050814B2 (ja) 2017-12-21 2018-12-05 希土類リン酸塩粒子、それを用いた光散乱性向上方法、並びにそれを含む光散乱部材及び光学デバイス

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017-245604 2017-12-21
JP2017245604 2017-12-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019124078A1 true WO2019124078A1 (ja) 2019-06-27

Family

ID=66993655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/044752 WO2019124078A1 (ja) 2017-12-21 2018-12-05 希土類リン酸塩粒子、それを用いた光散乱性向上方法、並びにそれを含む光散乱部材及び光学デバイス

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11970395B2 (ja)
JP (1) JP7050814B2 (ja)
KR (1) KR102659182B1 (ja)
CN (1) CN111433152B (ja)
TW (1) TWI787415B (ja)
WO (1) WO2019124078A1 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02276884A (ja) * 1988-12-28 1990-11-13 Kasei Optonix Co Ltd 蛍光体
JPH07188599A (ja) * 1993-10-05 1995-07-25 Hitachi Maxell Ltd インク組成物およびこのインク組成物を用いた印刷物
JP2005527953A (ja) * 2002-05-29 2005-09-15 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 紫外線反射層を具える蛍光ランプ
JP2005330307A (ja) * 2004-05-18 2005-12-02 Shin Etsu Chem Co Ltd 希土類元素りん酸塩及びその製造方法
US20060001353A1 (en) * 2004-07-05 2006-01-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Flat fluorescent lamp
US20060138387A1 (en) * 2004-12-28 2006-06-29 Osram Sylvania Inc. Single-Component, UV-Emitting Phosphor
JP2014201495A (ja) * 2013-04-05 2014-10-27 三井金属鉱業株式会社 希土類リン酸塩粉末及びその製造方法並びに該粉末を含む分散液
US20160015839A1 (en) * 2014-07-21 2016-01-21 University Of Tartu Rare Earth Doped Nanoparticles for Use in Hyperthermia Treatment of Cells

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2995420A (en) 1958-05-21 1961-08-08 Vitro Corp Of America Process for treating xenotime
JPS5135555B2 (ja) 1973-12-14 1976-10-02
US3999145A (en) 1974-07-02 1976-12-21 Allied Chemical Corporation Optical convertor for laser systems
US5156764A (en) 1988-12-28 1992-10-20 Kasei Optonix, Ltd. Phosphor
FR2694281B1 (fr) * 1992-07-29 1994-09-16 Rhone Poulenc Chimie Procédé de préparation de phosphates de terres rares et produits obtenus.
EP0646631B1 (en) 1993-10-05 2004-01-28 Hitachi Maxell Ltd. Light-emitting ink composition
JP3027299B2 (ja) 1994-05-30 2000-03-27 信越化学工業株式会社 希土類元素燐酸塩粒子およびその製造方法
US5552665A (en) 1994-12-29 1996-09-03 Philips Electronics North America Corporation Electric lamp having an undercoat for increasing the light output of a luminescent layer
DE10117904B4 (de) * 2001-04-10 2012-11-15 Zentrum für Sonnenenergie- und Wasserstoff-Forschung Baden-Württemberg Gemeinnützige Stiftung Binäre, ternäre und quaternäre Lithiumeisenphosphate, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE10245234B4 (de) 2002-09-27 2011-11-10 Schott Ag Kristallisierbares Glas, seine Verwendung zur Herstellung einer hochsteifen, bruchfesten Glaskeramik mit gut polierbarer Oberfläche sowie Verwendung der Glaskeramik
FR2859922B1 (fr) * 2003-09-18 2007-01-05 Rhodia Elect & Catalysis Dispersion colloidale d'un phosphate de terre rare, son procede de preparation et materiau transparent luminescent obtenu a partir de cette dispersion
DE102005026269A1 (de) 2005-06-08 2006-12-14 Ivoclar Vivadent Ag Dentalglaskeramiken
CN101288144A (zh) 2005-09-29 2008-10-15 奥斯兰姆施尔凡尼亚公司 Uv-发射磷光体、磷光体共混物和含其的灯
DE102007053770A1 (de) * 2007-11-12 2009-05-14 Merck Patent Gmbh Beschichtete Leuchtstoffpartikel mit Brechungsindex-Anpassung
FR2931143B1 (fr) * 2008-05-15 2011-01-07 Rhodia Operations Phosphate de lanthane et d'au moins une terre rare choisie parmi le cerium et le terbium sous forme d'une suspension, procede de preparation et utilisation comme luminophore
JP5336161B2 (ja) 2008-12-11 2013-11-06 株式会社カネカ 金属酸化物微粒子含有硬化性樹脂組成物、その硬化物、及び光拡散材
CN102508325A (zh) 2011-10-31 2012-06-20 常州山由帝杉防护材料制造有限公司 一种扩散膜及其制备方法
WO2014036506A2 (en) 2012-09-02 2014-03-06 Global Tungsten & Powders Corp. Y203:eu having improved brightness at reduced eu weight percentage
JP6128799B2 (ja) * 2012-10-31 2017-05-17 三井金属鉱業株式会社 光学材料及びその製造方法並びに水性分散液
CN103226213B (zh) 2013-05-02 2015-06-10 江苏裕兴薄膜科技股份有限公司 含聚合物微球的聚酯反射膜及其制备方法
JP2017500263A (ja) 2013-11-26 2017-01-05 コーニング インコーポレイテッド ガラス形成装置およびガラスリボンの形成方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02276884A (ja) * 1988-12-28 1990-11-13 Kasei Optonix Co Ltd 蛍光体
JPH07188599A (ja) * 1993-10-05 1995-07-25 Hitachi Maxell Ltd インク組成物およびこのインク組成物を用いた印刷物
JP2005527953A (ja) * 2002-05-29 2005-09-15 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 紫外線反射層を具える蛍光ランプ
JP2005330307A (ja) * 2004-05-18 2005-12-02 Shin Etsu Chem Co Ltd 希土類元素りん酸塩及びその製造方法
US20060001353A1 (en) * 2004-07-05 2006-01-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Flat fluorescent lamp
US20060138387A1 (en) * 2004-12-28 2006-06-29 Osram Sylvania Inc. Single-Component, UV-Emitting Phosphor
JP2014201495A (ja) * 2013-04-05 2014-10-27 三井金属鉱業株式会社 希土類リン酸塩粉末及びその製造方法並びに該粉末を含む分散液
US20160015839A1 (en) * 2014-07-21 2016-01-21 University Of Tartu Rare Earth Doped Nanoparticles for Use in Hyperthermia Treatment of Cells

Also Published As

Publication number Publication date
KR102659182B1 (ko) 2024-04-22
TW201930185A (zh) 2019-08-01
US20210188640A1 (en) 2021-06-24
US11970395B2 (en) 2024-04-30
JPWO2019124078A1 (ja) 2020-12-24
TWI787415B (zh) 2022-12-21
JP7050814B2 (ja) 2022-04-08
KR20200100050A (ko) 2020-08-25
CN111433152A (zh) 2020-07-17
CN111433152B (zh) 2023-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006052128A (ja) 無機酸化物粒子
US11136241B2 (en) Heat ray shielding fine particles, heat ray shielding fine particle dispersion liquid, coating liquid for heat ray shielding layer, and heat ray shielding layer, heat ray shielding resin film, heat ray shielding dispersion body using them
TW201631226A (zh) 熱射線屏蔽粒子、熱射線屏蔽粒子分散液、熱射線屏蔽粒子分散體、熱射線屏蔽粒子分散體層合透明基材、紅外線吸收透明基材、熱射線屏蔽粒子之製造方法
JP6975863B2 (ja) 光拡散部材、並びにこれを用いた光拡散構造体及び発光構造体
TWI782156B (zh) 粒子混合體、使用其之光散射性提升方法、以及含有其之光散射構件及光學裝置
WO2019124078A1 (ja) 希土類リン酸塩粒子、それを用いた光散乱性向上方法、並びにそれを含む光散乱部材及び光学デバイス
JP6605148B2 (ja) 希土類リン酸塩粒子、それを用いた散乱性向上方法
EP2280305A1 (en) Light adjusting particle manufacturing method and smart film using light adjusting particles manufactured with said method
EP3581974A1 (en) Light scattering sheet
JP2007217241A (ja) ルチル型酸化チタン微粒子及び高屈折率材料並びに高屈折率部材
JP6128799B2 (ja) 光学材料及びその製造方法並びに水性分散液
KR101509611B1 (ko) 금속불화물이 코팅된 무기 중공 입자, 그 제조 방법 및 이의 응용
JP6838396B2 (ja) 赤外線遮蔽透明基材、赤外線遮蔽光学部材

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18891276

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2019560943

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18891276

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1