WO2019116526A1 - 投射装置、インターフェース装置および投射方法 - Google Patents

投射装置、インターフェース装置および投射方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2019116526A1
WO2019116526A1 PCT/JP2017/045024 JP2017045024W WO2019116526A1 WO 2019116526 A1 WO2019116526 A1 WO 2019116526A1 JP 2017045024 W JP2017045024 W JP 2017045024W WO 2019116526 A1 WO2019116526 A1 WO 2019116526A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
light
projection
image
display
display unit
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/045024
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
悟 京砂
尋史 津田
聖 小松
藤男 奥村
Original Assignee
日本電気株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電気株式会社 filed Critical 日本電気株式会社
Priority to US16/772,023 priority Critical patent/US11392014B2/en
Priority to PCT/JP2017/045024 priority patent/WO2019116526A1/ja
Priority to JP2019558819A priority patent/JP6881600B2/ja
Publication of WO2019116526A1 publication Critical patent/WO2019116526A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3179Video signal processing therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/005Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B27/0172Head mounted characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/42Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect
    • G02B27/4205Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having a diffractive optical element [DOE] contributing to image formation, e.g. whereby modulation transfer function MTF or optical aberrations are relevant
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/142Adjusting of projection optics
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/16Cooling; Preventing overheating
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2033LED or laser light sources
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2066Reflectors in illumination beam
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2073Polarisers in the lamp house
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/04Processes or apparatus for producing holograms
    • G03H1/08Synthesising holograms, i.e. holograms synthesized from objects or objects from holograms
    • G03H1/0808Methods of numerical synthesis, e.g. coherent ray tracing [CRT], diffraction specific
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/22Processes or apparatus for obtaining an optical image from holograms
    • G03H1/2202Reconstruction geometries or arrangements
    • G03H1/2205Reconstruction geometries or arrangements using downstream optical component
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/22Processes or apparatus for obtaining an optical image from holograms
    • G03H1/2294Addressing the hologram to an active spatial light modulator
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/312Driving therefor
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B27/0103Head-up displays characterised by optical features comprising holographic elements
    • G02B2027/0105Holograms with particular structures
    • G02B2027/0107Holograms with particular structures with optical power
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0149Head-up displays characterised by mechanical features
    • G02B2027/015Head-up displays characterised by mechanical features involving arrangement aiming to get less bulky devices
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/04Processes or apparatus for producing holograms
    • G03H1/08Synthesising holograms, i.e. holograms synthesized from objects or objects from holograms
    • G03H1/0808Methods of numerical synthesis, e.g. coherent ray tracing [CRT], diffraction specific
    • G03H2001/0825Numerical processing in hologram space, e.g. combination of the CGH [computer generated hologram] with a numerical optical element
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/22Processes or apparatus for obtaining an optical image from holograms
    • G03H1/2202Reconstruction geometries or arrangements
    • G03H1/2205Reconstruction geometries or arrangements using downstream optical component
    • G03H2001/2207Spatial filter, e.g. for suppressing higher diffraction orders

Abstract

部品点数の削減と、小型化をするために、表示画像に対応するパターンが表示される表示部を有する空間光変調器と、前記空間光変調器の表示部に出射光が照射されるように配置される光源と、前記空間光変調器の表示部に入射した前記出射光の反射光の光路上に配置され、前記反射光に含まれる高次成分を除去した投射光を投射する投射光学系と、前記空間光変調器の表示部に入射した前記出射光を第1の集光位置に集光させる仮想レンズ画像と、前記表示画像に対応する前記パターンとを合成した合成画像を前記空間光変調器の表示部に表示させ、前記空間光変調器の表示部に前記出射光が照射されるように前記光源を制御する投射制御部とを備える投射装置とする。

Description

投射装置、インターフェース装置および投射方法
 本発明は、投射装置、インターフェース装置および投射方法に関する。特に、位相変調型の空間光変調器を用いた投射装置、インターフェース装置および投射方法に関する。
 近年、プロジェクタとカメラとを組み合わせたインターフェース装置の開発が進んでいる。インターフェース装置は、プロジェクタから投射された画像に対してユーザによって行われた操作内容をカメラで撮像し、ユーザの操作内容を認識することによってインタラクティブな動作を実現する。
 特許文献1には、プロジェクタとカメラとを組み合わせたインターフェース装置が開示されている。特許文献1の装置は、位相変調型の空間光変調素子を用いた投射部を有する。特許文献1の装置は、画像を形成するための位相分布を変調素子の表示領域に表示させ、その表示領域に入射されたレーザ光の反射光を投射することによって所望の画像を被投射面に表示させる。
 特許文献2には、微小粒子を操作するための複数の光トラップを形成するように光勾配力を印加する装置について開示されている。特許文献2には、仮想レンズがエンコードされた回折光学素子を用いて、複数のビームレットをエンコードされた回折光学レンズとトランスファーレンズとの間の位置に収束する技術が開示されている。特許文献2の装置によれば、トランスファーレンズを通して、仮想レンズによって収束されたビームレットをフォーカスレンズの後ろの開口部で重ねるように導くことによって、動作焦点領域内に複数の光トラップを形成できる。
 特許文献3には、パルス光発生源から射出する光の広がり角を調整して水中に送出する送光光学系を備える水深測定装置について開示されている。
国際公開第2016/098281号 特表2004-534661号公報 特開平2-238391号公報
 特許文献1の装置によれば、ウエアラブルなインターフェース装置を実現できる。ところで、ウエアラブルなインターフェース装置を実現するためには、投射装置や撮像装置をできる限り小型化することが望ましい。撮像装置は、携帯機器などに搭載するための技術開発によって、ウエアラブルなインターフェース装置に搭載できる程度まで小型化が実現されている。しかしながら、投射装置には、搭載部品を光の経路から避けて配置するための内部空間が必要であるために小型化に制約があるとともに、レンズなどのような必要不可欠な部品を削減することが難しいために軽量化にも制約があった。
 特許文献2の装置によれば、仮想レンズがエンコードされた回折光学素子を用いて、仮想レンズによって収束された複数のビームレットを動作焦点領域内に導くことができる。仮想レンズによって投射装置のレンズを削減できれば、装置の小型化や、部品点数の削減が実現される可能性がある。しかしながら、特許文献2の装置には、フォーカスレンズの開口部にビームレットを導くためのトランスファーレンズやビームスプリッタなどの部材が必須となる。そのため、特許文献2の技術を用いても、ウエアラブルなインターフェース装置を実現する程度まで投射装置を小型化することは難しいという問題点があった。
 本発明の目的は、上述した課題を解決するために、部品点数が削減されるとともに、小型化が実現された投射装置を提供することにある。
 本発明の一態様の投射装置は、表示画像に対応するパターンが表示される表示部を有する空間光変調器と、空間光変調器の表示部に出射光が照射されるように配置される光源と、空間光変調器の表示部に入射した出射光の反射光の光路上に配置され、反射光に含まれる高次成分を除去した投射光を投射する投射光学系と、空間光変調器の表示部に入射した出射光を第1の集光位置に集光させる仮想レンズ画像と、表示画像に対応するパターンとを合成した合成画像を空間光変調器の表示部に表示させ、空間光変調器の表示部に出射光が照射されるように光源を制御する投射制御部とを備える。
 本発明の一態様のインターフェース装置は、表示画像に対応するパターンが表示される表示部を有する空間光変調器と、空間光変調器の表示部に出射光が照射されるように配置される光源と、空間光変調器に入射した出射光の反射光の光路上に配置され、反射光に含まれる高次成分を除去した投射光を投射する投射光学系とを備える投射部と、表示画像の表示領域を撮像し、表示領域の画像データを生成する撮像部と、空間光変調器の表示部に入射した出射光を第1の集光位置に集光させる仮想レンズ画像と、表示画像に対応するパターンとを合成した合成画像を空間光変調器の表示部に表示させ、空間光変調器の表示部に出射光が照射されるように光源を制御するするとともに、表示画像の表示領域を撮像部に撮像させる制御をし、撮像部によって撮像された表示領域の画像データを解析する制御部とを備える。
 本発明の一態様の投射方法は、表示画像に対応するパターンを表示させる表示部を有する空間光変調器と、空間光変調器の表示部に出射光が入射するように配置される光源と、空間光変調器に入射した出射光の反射光の光路上に配置され、反射光に含まれる高次成分を除去して投射光として投射する投射光学系とを備える投射装置において、空間光変調器の表示部に入射した出射光を第1の集光位置に集光させる仮想レンズ画像と、表示画像に対応するパターンとを合成した合成画像を生成し、生成した合成画像を空間光変調器の表示部に表示させ、空間光変調器の表示部に出射光が照射されるように光源を制御する。
 本発明によれば、部品点数を削減するとともに、部品点数が削減されるとともに、小型化が実現された投射装置を提供することが可能になる。
本発明の第1の実施形態に係る投射装置の構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態に係る投射装置の構成を示す概念図である。 本発明の第1の実施形態に係る投射装置の空間光変調器の表示部に表示させるパターンについて説明するための模式図である。 本発明の第1の実施形態に係る投射装置が備える投射制御部の構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態に係る投射装置が用いる仮想レンズ画像の焦点距離ごとの違いについて説明するための模式図である。 本発明の第1の実施形態に係る投射装置の空間光変調器の表示部に表示させる合成画像(焦点距離+10mm)の一例を示す概念図である。 本発明の第1の実施形態に係る投射装置の空間光変調器の表示部に表示させる合成画像(焦点距離+50mm)の一例を示す概念図である。 本発明の第1の実施形態に係る投射装置の空間光変調器の表示部に表示させる合成画像(焦点距離+100mm)の一例を示す概念図である。 本発明の第1の実施形態に係る投射装置の空間光変調器の表示部に表示させる合成画像(焦点距離+500mm)の一例を示す概念図である。 関連技術の投射装置の構成を示す外概念図である。 本発明の第1の実施形態に係る投射装置と、関連技術の投射装置とを比較するための概念図である。 本発明の第2の実施形態に係る投射装置の構成を示す概念図である。 本発明の第3の実施形態に係る投射装置の構成を示す概念図である。 本発明の第4の実施形態に係る投射装置の構成を示す概念図である。 本発明の第1の実施形態に係る投射装置が用いる仮想レンズ画像について説明するための模式図である。 本発明の第4の実施形態に係る投射装置の空間光変調器の表示部に表示させるパターンについて説明するための模式図である。 本発明の第5の実施形態に係るインターフェース装置の構成を示すブロック図である。 本発明の第5の実施形態に係るインターフェース装置が備える投射装置の構成を示すブロック図である。 本発明の第5の実施形態に係るインターフェース装置が備える撮像装置の構成を示すブロック図である。 本発明の第5の実施形態に係るインターフェース装置が備える制御装置の構成を示すブロック図である。 本発明の各実施形態に係る投射装置の制御系統を実現するハードウェア構成例を示すブロック図である。
 以下に、本発明を実施するための形態について図面を用いて説明する。ただし、以下に述べる実施形態には、本発明を実施するために技術的に好ましい限定がされているが、発明の範囲を以下に限定するものではない。以下の実施形態の説明に用いる全図においては、特に理由がない限り、同様箇所には同一符号を付す。以下の実施形態において、同様の構成・動作に関しては繰り返しの説明を省略する場合がある。以下の実施形態において、各構成要素に接続される接続線の形状や配置、数などは正確に図示されたものではなく、概念的に示すものである。以下の実施形態において、構成要素間の接続関係は、直接的な接続のみならず、間接的な接続を含みうる。以下の実施形態において、図面中の矢印の向きは、一例を示すものであり、ブロック間の信号や光の向きを限定するものではない。
 (第1の実施形態)
 まず、第1の実施形態に係る投射装置について図面を参照しながら説明する。図1は、本実施形態の投射装置1の構成を示すブロック図である。図2は、本実施形態の投射装置1に含まれる構成要素間の関係を示す概念図である。なお、図1および図2は概念的な図であり、各構成要素間の位置関係や、光の照射方向などを正確に表したものではない。また、図2においては、投射装置1の筐体は省略し、内部構成のみを図示している。実際には、投射装置1の構成を筐体の内部に収容し、筐体の一部に設けた開口部や窓部を通して投射光を外部に投射できるように構成する。
 図1のように、投射装置1は、光源10、投射制御部20、空間光変調器30、投射光学系50を備える。
 光源10は、空間光変調器30の表示部に向けて平行光110を出射する。図2のように、光源10は、特定波長のレーザ光100を出射する出射部11と、出射部11から出射されたレーザ光100を平行光110に変換するコリメータ15を有する。出射部11から出射されたレーザ光100は、コリメータ15によって平行光110に変換されて、空間光変調器30の表示部の面内に入射される。図2には、レーザ光100および平行光110の光軸を一点鎖線で示す。
 例えば、出射部11は、可視領域のレーザ光100を出射するように構成する。なお、出射部11は、赤外領域や紫外領域などの可視領域以外の光を出射するように構成してもよい。また、出射部11は、発光ダイオードや白熱電球、放電管などの光源で構成してもよい。例えば、複数の波長の光を出射するように出射部11を構成すれば、出射部11からの出射光の波長を制御することによって、投射する光の色を変更することができる。また、異なる波長の光を同時に出射するように出射部11を構成すれば、複数の色からなる光を投射することもできる。
 投射制御部20は、投射装置1の制御系統である。投射制御部20は、光源10および空間光変調器30を制御する。投射制御部20は、出射部11の駆動部(図示しない)を制御して、レーザ光100の出射タイミングや強度などを調整する。また、投射制御部20は、空間光変調器30を制御して、空間光変調器30の表示部に表示されるパターンの表示タイミングや種類を調整する。
 投射制御部20は、投射装置1が被表示面に表示させる画像に対応する位相分布(以下、位相画像と呼ぶ)と、仮想レンズパターン(以下、仮想レンズ画像と呼ぶ)とを合成したパターン(以下、合成画像と呼ぶ)を空間光変調器30の表示部に表示させる。
 位相画像は、被投射面に表示させる画像に対応する位相分布をタイル状に配置したパターンである。仮想レンズ画像とは、被投射面に表示させる画像を所望の焦点距離に集光するためのレンズパターンである。合成画像は、位相画像と仮想レンズ画像とを合成したパターンである。
 図3は、位相画像230、仮想レンズ画像240、位相画像230と仮想レンズ画像240とを合成して生成される合成画像250の一例である。なお、図3は、一例であって、本実施形態の位相画像や仮想レンズ画像、合成画像を限定するものではない。
 光の波面は、回折と同様に、位相制御によって制御できる。位相が球状に変化すると、波面に球状の差ができてレンズ効果が発生する。すなわち、仮想レンズ画像は、空間光変調器30の表示部への入射光(平行光110)の位相を球状に変化させ、所定の焦点距離に集光するレンズ効果を発生させるパターンである。仮想レンズ画像は、位相分布画像とは独立に制御できる。例えば、第1の集光位置331に変調光130を集光させるために、空間光変調器30の表示部に1つのレンズ形状パターンを仮想レンズ画像として表示させる。
 空間光変調器30は、投射制御部20によって制御され、被表示面に表示させる画像を生成するためのパターンを自身の表示部に表示する。本実施形態においては、空間光変調器30の表示部に合成画像が表示された状態で、その表示部に平行光110を照射する。空間光変調器30の表示部に合成画像250を表示させた状態で、その表示部に照射された平行光110の反射光(変調光130)は、投射光学系50に向けて進行する。図2には、変調光130の光軸を一点鎖線で示す。
 空間光変調器30は、屈折率などの光学的特性を変更可能な複数の反射部(画素に対応)がアレイ状に配列された表示部を有する。空間光変調器30は、表示部の各画素の光学的特性を制御することによって、所望のパターンを表示できる。空間光変調器30の表示部にパターンを表示させた状態で光を入射させると、反射部の光学的特性に応じて空間分布が変調された変調光が出射される。特に、本実施形態では、光の位相や振幅、強度、偏波面、伝搬方向などといった空間分布の中で、位相を変調する空間光変調器を用いる例について説明する。なお、本実施形態の空間光変調器30には、光の振幅や強度、偏波面、伝搬方向などといった空間分布を変調する変調器を用いてもよい。
 変調光130は、合成画像に含まれる仮想レンズ画像のレンズ効果によって第1の集光位置331に集光される。本実施形態においては、第1の集光位置331にアパーチャ51が配置される。また、変調光130に含まれる0次光は、第2の集光位置332に集光される。第2の集光位置332は、コリメータ15の集光位置に相当する。
 また、図2のように、本実施形態においては、空間光変調器30の表示部の面に対して平行光110の入射角を非垂直にする。すなわち、本実施形態においては、光源10から出射される平行光110の光軸(一点鎖線)を空間光変調器30の表示部の面に対して斜めにする。空間光変調器30の表示部に対して平行光110の光軸(一点鎖線)を斜めに設定することによって、平行光110の進行方向を変更するためのビームスプリッタを省略できるため、効率を向上させることができる。
 本実施形態においては、空間光変調器30の変調素子として位相変調型の素子を用いる例について説明する。位相変調型の空間光変調器30は、平行光110の入射を受け、入射された平行光110の位相を変調する。位相変調型の変調素子を用いれば、フォーカスフリーの投射光を投射できるため、複数の投射距離に設定される表示領域に投射光を投射することになっても投射距離ごとに焦点を変える必要がない。なお、空間光変調器30は、投射装置1からの投射光によって、所望の表示領域に所望の画像を表示できるのであれば位相変調型とは異なる方式の素子が用いられてもよい。
 位相変調型の空間光変調器30の表示部には、投射制御部20の制御に応じて、被投射面に表示させる画像の位相分布が表示される。空間光変調器30は、投射制御部20によって、照射される平行光110の位相と、表示部で反射された変調光130の位相との差分を決定づけるパラメータが変化するように制御される。この場合、空間光変調器30の表示部によって反射された変調光130は、一種の回折格子が集合体を形成したような画像になり、回折格子で回折された光が集まるよう結像される。本実施形態においては、仮想レンズ画像のレンズ効果によって、変調光130は第1の集光位置331に集光される。
 位相変調型の空間光変調器30の表示部に照射される平行光110の位相と、その表示部で反射される変調光130の位相との差分を決定づけるパラメータは、例えば、屈折率や光路長などの光学的特性に関するパラメータである。例えば、投射制御部20は、空間光変調器30の表示部に印加する電圧を変化させることによって、自身の表示部の屈折率を変化させる。その結果、空間光変調器30の表示部に照射された平行光110は、表示部の屈折率に基づいて適宜回折される。すなわち、位相変調型の空間光変調器30の表示部に照射された平行光110の位相分布は、その表示部の光学的特性に応じて変調される。
 空間光変調器30は、例えば、強誘電性液晶やホモジーニアス液晶、垂直配向液晶などを用いた空間光変調素子によって実現される。具体的には、空間光変調器30は、LCOS(Liquid Crystal on Silicon)や、MEMS(Micro Electro Mechanical System)によって実現できる。
 位相変調型の空間光変調器30では、投射光を投射する部分を順次切り替えるように動作させることによってエネルギーを表示情報の部分に集中することができる。そのため、位相変調型の空間光変調器30を用いれば、光源10の出力が同じであれば、その他の方式の素子よりも画像を明るく表示させることができる。
 投射光学系50は、空間光変調器30の表示部の反射光である変調光130を投射光150として投射する。なお、被投射面に所望の画像を表示させることができれば、投射光学系50の構成要素のうちいずれかを省略することも可能である。
 図2のように、投射光学系50は、アパーチャ51および投射レンズ53によって構成される。仮想レンズ画像を用いない一般的な構成の場合、変調光130をアパーチャ51の開口部に導くためのフーリエ変換レンズが必要になるが、本実施形態の投射装置1ではフーリエ変換レンズは必要である。
 アパーチャ51は、変調光130が集光される第1の集光位置331に配置される。アパーチャ51は、変調光130に含まれる高次光を遮蔽し、画像の周縁を特定する機能を有する。例えば、アパーチャ51の開口部は、第1の集光位置331において結像される画像よりも小さく開口され、第1の集光位置331における画像の周縁を遮るように設置される。例えば、アパーチャ51の開口部は、矩形状や円形状に形成される。なお、アパーチャ51は、第1の集光位置331に配置されることが好ましいが、高次光を消去する機能を発揮できれば第1の集光位置331からずれていても構わない。
 投射レンズ53は、空間光変調器30の表示部に表示された合成画像に含まれる仮想レンズの機能によって集束された変調光130を投射光150として拡大投射する光学レンズである。投射レンズ53は、空間光変調器30の表示部に表示された合成画像に含まれる位相分布に対応する画像が被投射面において形成されるように投射光150を投射する。
 単純な記号などの線画を投射する用途に投射装置1を用いる場合、投射光学系50から投射される投射光150は、投射面内に均一に照射されるのではなく、画像を構成する文字や記号、枠などの部分に集中的に照射される。そのため、本実施形態の投射装置1によれば、一般的な投射装置と比べて、同等の画像を表示させるのに必要な光量を実質的に減らし、全体的な光出力を抑えることができる。その結果、投射装置1は、小型かつ低電力な光源10で構成できるため、光源10の駆動電源を低出力にでき、全体的な消費電力を低減できる。また、本実施形態の投射装置1においては、フーリエ変換レンズを省略できるため、さらなる装置の小型化が可能となる。
 以上が、投射装置1の概略的な構成についての説明である。続いて、投射装置1が備える投射制御部20の構成について図面を参照しながら詳細に説明する。
 〔投射制御部〕
 図4は、投射制御部20の構成を示すブロック図である。図4のように、投射制御部20は、投射条件設定部21、画像合成部22、位相画像記憶部23、仮想レンズ画像記憶部24、光源制御部25、変調器制御部26を有する。
 投射条件設定部21は、投射条件に基づいて画像合成部22を制御し、被投射面に表示させる画像に対応する位相画像と、仮想レンズ画像とを合成させる。投射条件は、予めプログラムされた条件であってもよいし、外部の上位システム(図示しない)からの指示に基づいて設定される条件であってもよい。外部の上位システムからの指示に基づいて投射条件を設定する場合は、外部の上位システムと投射条件設定部21との間でデータを入出力するためのインターフェースを設ければよい。
 また、投射条件設定部21は、光源制御部25を制御することによって光源10から出射される光の照射タイミングや強度を設定するとともに、変調器制御部26を制御することによって空間光変調器30の表示部に表示されるパターンを設定する。
 画像合成部22は、投射条件設定部21の制御に応じて、被投射面に表示させる画像に対応する位相画像を位相画像記憶部23から取得するとともに、仮想レンズ画像を仮想レンズ画像記憶部24から取得する。画像合成部22は、取得した位相画像と仮想レンズ画像とを合成して合成画像を生成する。画像合成部22は、生成した合成画像を投射条件設定部21に出力する。なお、画像合成部22は、生成した合成画像を変調器制御部26に出力するように構成してもよい。
 位相画像記憶部23には、被投射面に表示させる画像に対応する位相画像が格納される。位相画像記憶部23に格納される位相画像は、被投射面に表示される表示画像に対応する位相分布である。
 仮想レンズ画像記憶部24には、仮想レンズ画像が格納される。仮想レンズ画像記憶部24に格納される仮想レンズ画像は、第1の集光位置331に変調光130を集光するためのレンズ効果を有する。なお、仮想レンズ画像記憶部24には、焦点距離に応じた複数の仮想レンズ画像が格納されてもよい。
 光源制御部25は、投射条件設定部21の設定に応じて、出射部11の駆動部(図示しない)を駆動させ、出射部11からレーザ光100を出射させる。
 変調器制御部26は、投射条件設定部21の設定に応じて、空間光変調器30の表示部に表示されるパターンを変更するドライバを駆動させ、空間光変調器30の表示部に表示されるパターンを変更する。
 以上が、投射制御部20の構成についての説明である。
 〔仮想レンズ〕
 ここで、仮想レンズについて具体例を挙げて説明する。図5~図9は、仮想レンズ画像について説明するための概念図である。なお、図5~図9に示す仮想レンズ画像、位相画像および合成画像は、一例であって、本実施形態の範囲を限定するものではない。
 図5は、焦点距離ごとの仮想レンズ画像を示す概念図である。図5には、焦点距離が+10ミリメートル(以下、mmと記載)の仮想レンズ画像240-1、+50mmの仮想レンズ画像240-2、+100mmの仮想レンズ画像240-3、+500mmの仮想レンズ画像240-4を示す。
 仮想レンズ画像240-1を用いれば、空間光変調器30の表示部から焦点距離+10mmの位置に集光できる。仮想レンズ画像240-2を用いれば、空間光変調器30の表示部から焦点距離+50mmの位置に集光できる。仮想レンズ画像240-3を用いれば、空間光変調器30の表示部から焦点距離+100mmの位置に集光できる。仮想レンズ画像240-4を用いれば、空間光変調器30の表示部から焦点距離+500mmの位置に集光できる。
 仮想レンズ画像240-1~4は、2πごとに飛びができるために同心円状になっているが、計算上は連続した位相変化になる。仮想レンズ画像240-1~4の同心円の密度は、仮想レンズの曲率に応じて変わる。仮想レンズ画像240-1~4の焦点距離は、レンズの曲率を変えることによって任意に変更できる。
 図6~図9は、位相画像230と仮想レンズ画像240-1~4とを用いて合成画像250-1~4を合成する例を示す。
 図6は、焦点距離が+10mmの仮想レンズ画像240-1を用いて合成画像250-1を生成する例である。図7は、焦点距離が+50mmの仮想レンズ画像240-2を用いて合成画像250-2を生成する例である。図8は、焦点距離が+100mmの仮想レンズ画像240-3を用いて合成画像250-3を生成する例である。図9は、焦点距離が+500mmの仮想レンズ画像240-4を用いて合成画像250-4を生成する例である。
 合成画像250-1~4は、位相画像230と仮想レンズ画像240-1~4とを合成した画像である。仮想レンズ画像240-1~4は、空間光変調器30の表示部に位相分布がタイル状に配置される位相画像230とは異なって、空間光変調器30の表示部に1つのレンズ形状として配置される。
 以上が、仮想レンズについての説明である。なお、仮想レンズは、図5~図9に示すパターンに限定されず、焦点距離に応じて適宜設定できる。
 以上のように、本実施形態の投射装置は、位相変調型の空間光変調器の表示部に、被投射面に表示させる画像の位相画像と、所望の焦点距離に集光させるための仮想レンズ画像とを合成した合成画像を表示させる。本実施形態の投射装置は、空間光変調器の表示部に合成画像が表示された状態で、その表示部にコヒーレントな光を照射し、その反射光に含まれる高次成分をアパーチャで除去してから投射光として投射する。そのため、本実施形態によれば、仮想レンズの機能を用いることによって、位相変調型の空間光変調器を用いる投射装置からフーリエ変換レンズを削減することができる。
 本実施形態によれば、フーリエ変換レンズを排除することによって、構成要素が減るため、装置の大きさを低減できる。また、本実施形態によれば、光源側の配置の自由度が向上し、さらなる小型化を実現できる。
 〔関連技術〕
 ここで、本実施形態の投射装置との比較のため、フーリエ変換レンズを用いる関連技術の投射装置について図面を参照しながら説明する。図10は、関連技術の投射装置1000の構成を示す概念図である。なお、図10は概念的な図であり、各構成要素間の位置関係や、光の照射方向などを正確に表したものではない。図10においては、投射装置1000の筐体は省略し、内部構成のみを図示している。なお、説明を簡略化するため、図10においては、代表的な構成のみを図示する。また、図10においては、図2と同様の構成については同じ符号を付して説明する。
 投射装置1000は、被投射面に表示させる画像の位相分布を空間光変調器30の表示部に表示させる。図3の例で言うと、空間光変調器30の表示部には、合成画像250ではなく、位相画像230を表示させる。
 投射装置1000の構成では、空間光変調器30の表示部によって反射される変調光135は仮想レンズの機能によって集光されないので、空間光変調器30とアパーチャ51との間にフーリエ変換レンズ400を配置する必要がある。フーリエ変換レンズ400は、空間光変調器30の表示部で反射された変調光135を無限遠に投射した際に形成される像を、近傍の集光位置に結像させるための光学レンズである。図10の例では、フーリエ変換レンズ400を通過した光136は、アパーチャ51の開口位置(第1の集光位置331)に集光される。アパーチャ51によって高次成分を除去された光は、投射レンズ53によって投射光151として投射される。
 関連技術の構成では、図10のように、フーリエ変換レンズ400が必須の構成となる。投射装置1000の構成のように、筐体の内部にフーリエ変換レンズ400を配置する際には、フーリエ変換レンズ400の位置を固定するための保持部が必要となる。投射装置1000の筐体内部には、フーリエ変換レンズ400の保持部によってコリメート光学系の角度に制限が生じる。
 また、関連技術の構成では、空間光変調器30とフーリエ変換レンズ400との距離と、フーリエ変換レンズ400とアパーチャ51との距離とは、フーリエ変換レンズ400の焦点距離に相当する。そのため、関連技術の構成では、フーリエ変換レンズ400の焦点距離の分だけ、空間光変調器30からアパーチャ51までの距離が長くなる。
 図11は、本実施形態の投射装置1と、関連技術の投射装置1000とを比較するための概念図である。なお、図11は概念的な図であり、各構成要素間の位置関係や、光の照射方向などを正確に表したものではない。上述のように、本実施形態の投射装置1では、フーリエ変換レンズ400を省略することによって、関連技術の投射装置1000よりも、光源10および投射光学系50を空間光変調器30に近づけて配置できる。また、本実施形態の投射装置1では、フーリエ変換レンズ400を省略するため、光源10から空間光変調器30に向けて照射されるレーザ光100と、空間光変調器30から出射される変調光130との角度を小さくすることができる。さらに、本実施形態の投射装置1では、仮想レンズの集光位置にアパーチャ51を配置するので、関連技術の投射装置1000よりも、空間光変調器30からアパーチャ51までの距離を短くできる。そのため、本実施形態の投射装置1は、関連技術の投射装置1000よりも小型化が可能である。
 本実施形態の構成においては、被投射面に表示させる画像の位相画像と仮想レンズ画像との合成画像を空間光変調器の表示部に表示させることによって、フーリエ変換レンズが不要となる。そのため、本実施形態の構成によれば、部品点数を削減するとともに、装置の小型化を実現する投射装置を提供できる。
 (第2の実施形態)
 次に、第2の実施形態の投射装置について図面を参照しながら説明する。図12は、本実施形態の投射装置2の構成を示す概念図である。なお、図12は概念的な図であり、各構成要素間の位置関係や、光の照射方向などを正確に表したものではない。本実施形態の投射装置2は、0次光除去部42を有する点で、第1の実施形態の投射装置1とは異なる。0次光除去部42以外の構成は、第1の実施形態の投射装置1と同様であるので、詳細な説明は省略する。
 0次光除去部42は、保持部材421と光吸収部材423とを含む。
 保持部材421は、光吸収部材423を保持する部材である。
 例えば、保持部材421は、ガラスやプラスチックなどのように変調光130を透過しやすい材質で構成される。保持部材421をプラスチックで構成する場合は、リタデーションが発生しにくいように、全面が均一であり、位相むらの小さい材料を用いることが好ましい。例えば、複屈折が抑制されたプラスチック材料が好適である。
 また、例えば、保持部材421は、光吸収部材423を固定する線材を含む構成としてもよい。例えば、保持部材421の周縁を枠状に形成し、その枠の開口部の内側に線材を張り巡らせて、張り巡らせた線材によって光吸収部材423を固定できる。保持部材421を線材で構成する場合は、変調光130の照射によって劣化が起こりにくいように、光による劣化の起こりにくい素材としたり、変調光130が当たらない程度に細い線材を用いたりすればよい。
 光吸収部材423は、保持部材421によって保持され、第2の集光位置332に位置するように配置される。例えば、光吸収部材423は、カーボンなどの黒体で構成する。また、使用するレーザ光の波長が固定されている場合には、特定波長の光を選択的に吸収する材料を光吸収部材423として用いてもよい。
 本実施形態においても、第1の実施形態と同様に、被投射面に表示させる画像の位相画像と仮想レンズ画像とを合成した合成画像を空間光変調器30の表示部に表示させる。0次光除去部42に変調光130が到達すると、変調光130に含まれる0次光は、0次光除去部42の光吸収部材423によって吸収される。一方、0次光除去部42で0次光が除去された光142は、アパーチャ51の開口位置(第1の集光位置331)に集光される。アパーチャに到達した光142は、アパーチャ51の枠部分で高次光が除去されてから投射レンズ53に到達し、投射レンズ53によって投射光152として投射される。投射光152には、0次光が含まれないため、被投射面には0次光が含まれない画像が表示される。
 以上のように、本実施形態によれば、0次光除去部において0次光が除去されるため、0次光が除去された画像が被投射面に表示される。第1の実施形態では、投射光から0次光を除去しないので、画像の表示位置と、0次光が表示されてしまう位置とをずらす必要がある。それに対し、本実施形態では、投射光から0次光を除去できるため、0次光が表示されるはずであった位置に所望の画像を表示させることができる。すなわち、本実施形態によれば、被投射面に表示させる画像の表示位置の制約を減らすことができる。
 (第3の実施形態)
 次に、第3の実施形態の投射装置について図面を参照しながら説明する。図13は、本実施形態の投射装置3の構成を示す概念図である。なお、図13は概念的な図であり、各構成要素間の位置関係や、光の照射方向などを正確に表したものではない。本実施形態の投射装置3は、0次光除去部43を有する点で、第1の実施形態の投射装置1とは異なる。また、本実施形態の投射装置3は、変調光の光路上に配置した光吸収部材に0次光を吸収させるのではなく、変調光の光路から外れる方向に反射させてから光吸収部材に0次光を吸収させる点で、第2の実施形態の投射装置2とは異なる。0次光除去部43以外の構成は、第1の実施形態の投射装置1と同様であるので、詳細な説明は省略する。
 0次光除去部43は、保持部材431、反射部材432、光吸収部材433を含む。
 保持部材431は、反射部材432を保持する部材である。例えば、保持部材431は、ガラスやプラスチックなどのように変調光130を透過しやすい材質で構成される。また、例えば、保持部材431は、反射部材432を固定する線材を含む構成としてもよい。例えば、保持部材431の周縁を枠状に形成し、その枠の開口部の内側に線材を張り巡らせ、張り巡らせた線材によって反射部材432を固定できる。保持部材431の構造や材料は、第2の実施形態の保持部材421と同様のものを用いればよい。
 反射部材432は、保持部材431によって保持され、第2の集光位置332に位置するように配置される。例えば、反射部材432は、アルミニウムや銀などの金属や、誘電体などのように光を反射する素材で構成する。また、反射部材432は、アルミニウムや銀などの金属薄膜や、誘電体薄膜などのような薄膜を保持部材431の面上に形成することで構成してもよい。反射部材432を薄膜で形成する場合、反射部材432は、変調光を反射しさえすれば、単層膜であってもよいし、多層膜であってもよい。
 光吸収部材433は、反射部材432による反射光の進行位置に配置される。光吸収部材433は、カーボンなどの黒体で構成する。また、使用するレーザ光の波長が固定されている場合には、特定波長の光を選択的に吸収する材料を光吸収部材433として用いてもよい。例えば、光吸収部材433は、投射装置3を収容する筐体の内部に設置される。例えば、光吸収部材433が光を吸収することによって発生した熱を筐体に逃がすように構成することが好ましい。
 本実施形態においても、第1の実施形態と同様に、被投射面に表示させる画像の位相画像と仮想レンズ画像とを合成した合成画像を空間光変調器30の表示部に表示させる。0次光除去部43に変調光130が到達すると、変調光130に含まれる0次光は、反射部材432によって反射され、変調光130の光路から外れた方向に進行する。反射部材432によって反射された光は、その光の進行方向に配置された光吸収部材433に吸収される。一方、0次光除去部43で0次光が除去された光143は、アパーチャ51の開口位置(第1の集光位置331)に集光される。アパーチャに到達した光143は、アパーチャ51の枠部分で高次光が除去されてから投射レンズ53に到達し、投射レンズ53によって投射光153として投射される。投射光153には、0次光が含まれないため、被投射面には0次光が含まれない画像が表示される。
 以上のように、本実施形態によれば、第2の実施形態と同様に、0次光除去部において0次光が除去されるため、0次光が除去された画像が被投射面に表示される。本実施形態では、第2の実施形態と同様に、投射光から0次光を除去できるため、0次光が表示されるはずであった位置に所望の画像を表示させることができる。すなわち、本実施形態によれば、被投射面に表示させる画像の表示位置の制約を減らすことができる。
 また、本実施形態においては、変調光の光路からずらしてから光吸収部材で0次光を吸収させる。光吸収部材を筐体の内部に接触させて配置すれば、筐体を伝わって熱が外部に放出されやすくなるため、光吸収部材に熱が蓄積されて穴が開く可能性が減少する。
 (第4の実施形態)
 次に、第4の実施形態の投射装置について図面を参照しながら説明する。図14は、本実施形態の投射装置4の構成を示す概念図である。なお、図14は概念的な図であり、各構成要素間の位置関係や、光の照射方向などを正確に表したものではない。本実施形態は、コリメータを省略する点で、第1~第3の実施形態とは異なる。また、本実施形態は、集光された0次光を光吸収部材に吸収させるのではなく、発散させて目立たなくする点で、第2および第3の実施形態とは異なる。なお、コリメータ以外の構成は、第1の実施形態の投射装置1と同様であるので、詳細な説明は省略する。
 投射装置4は、出射部11から出射されるレーザ光100をコリメータによって平行光にせずに、空間光変調器30の表示部に照射する。そのため、出射部11から出射されるレーザ光100は、平行光ではなく、広がって進行する。そのため、本実施形態においては、空間光変調器30の表示部の面内にレーザ光100の照射領域を収めるために、第1の実施形態の投射装置1と比較して、出射部11と空間光変調器30との距離を近づけて配置する。
 本実施形態においては、被投射面に表示させる画像の位相画像と、0次光を発散させるための仮想レンズ画像とを合成した合成画像を空間光変調器30の表示部に表示させる。第1~第3の実施形態においては、0次光を集光するために、焦点距離が正方向(+)の仮想レンズ(凸レンズ)を用いた。一方、本実施形態においては、0次光を発散させるために、焦点距離が負方向(-)の仮想レンズ(凹レンズ)を用いる。すなわち、本実施形態においては、空間光変調器30の表示部に入射したレーザ光100をアパーチャ51の位置に対応する負方向に集光させる仮想レンズ画像を用いる。
 図15は、凸レンズの機能を発揮する仮想レンズ画像440-1(焦点距離+500mm)と、凹レンズとして機能する仮想レンズ画像440-2(焦点距離-500mm)とを示す。凸レンズとして機能する仮想レンズ画像440-1は、中心部が暗くなっている。それに対し、凹レンズとして機能する仮想レンズ画像440-2は、中心部が明るくなっている。仮想レンズ画像440-2は、仮想レンズ画像440-1の明暗を反転させた画像に相当する。本実施形態においては、仮想レンズ画像440-2のように、焦点距離が負方向の仮想レンズ画像を用いる。
 ところで、出射部11と空間光変調器30との距離を十分に取れれば、レーザ光100を平行光とみなせるが、出射部11と空間光変調器30との距離が十分に離れていないと、レーザ光100が平行光ではないことによる影響が出る。そのため、本実施形態においては、平行光を集光させるための仮想レンズ画像と、波面の広がりを計算に入れたパターン(波面補正用位相分布)とを合成した合成仮想レンズ画像を用いる。
 図16は、本実施形態において空間光変調器30の表示部に表示させる合成画像445の合成方法について説明するための概念図である。本実施形態においては、仮想レンズ画像441と波面補償位相画像442を合成した合成仮想レンズ画像443と、被投射面に表示させる画像の位相画像444とを合成した合成画像445を空間光変調器30の表示部に表示させる。
 仮想レンズ画像441は、第1~第3の実施形態と同様に、平行光をアパーチャ51の位置に集光させるためのパターンである。また、波面補償位相画像442は、波面が球面状に広がる光をアパーチャ51の位置に集光させるためのパターンである。波面補償位相画像442は、レーザ光100の光軸の当たる位置や、空間光変調器30の表示面に対するレーザ光100の進入角度などを計算に入れた波面補償パターンである。仮想レンズ画像441と波面補償位相画像442とが合成された合成仮想レンズ画像443は、変調光130をアパーチャ51の面に集光するように設定される。
 空間光変調器30の表示部によって反射された変調光135には、集光されずに発散する0次光が含まれる。すなわち、第1~第3の実施形態とは異なり、本実施形態においては、変調光135に含まれる0次光は、空間光変調器30とアパーチャ51との間に集光されずに拡散する。
 変調光135は、アパーチャ51によって高次成分を除去されてから投射レンズ53に到達する。変調光135に含まれる0次光は、アパーチャ51の開口部を通過する成分以外は、アパーチャ51によって遮蔽される。変調光135に含まれる0次光のうち、アパーチャ51の開口部内を通過した成分は、拡散しながら投射レンズ53に到達する。そのため、投射レンズ53から投射される投射光154は、拡散した0次光を含むものの、被投射面には所望の画像が表示される。投射装置4によって投射された投射光154は、被投射面において、拡散された0次光によって全体的に明るくなった投射領域に所望の画像が表示させる。
 以上のように、本実施形態においては、空間光変調器の表示部に入射した出射光を第1の集光位置に対応する負方向に集光させる仮想レンズ画像と、出射光の波面を補償する波面補償パターンとを合成した合成仮想レンズ画像を用いる。本実施形態によれば、0次光を拡散させることによって、投射領域全体に0次光が広がって明るくなった投射領域に、所望の画像が表示される。本実施形態の投射装置によって投射された投射光によって被投射面に形成される画像は、拡散された0次光によって全体的に明るくなった投射領域を背景として画像が表示される。そのため、本実施形態は、投射画像のS/N比の観点では第1~第3の実施形態と比べて劣る。
 ところで、本実施形態においては、コリメータを省略しているため、光源から出射されたレーザ光が拡散してしまう。そのため、本実施形態では、拡散するレーザ光の照射領域が空間光変調器の表示部の面内に収まるように、空間光変調素子と光源との距離を近づけて配置する。そのため、本実施形態によれば、第1~第3の実施形態と比較して装置を小型化できる。また、本実施形態では、0次光を拡散させるので、0次光遮蔽部も不要である。すなわち、本実施形態によれば、コリメータを削減するため、レーザ光の光軸と変調光の光軸とがなす角が小さくなるように光源を配置することによって、光学系全体をさらに小型化できる。
 (第5の実施形態)
 次に、本発明の第5の実施形態に係るインターフェース装置について図面を参照しながら説明する。図17は、本実施形態のインターフェース装置5の構成を示すブロック図である。図17のように、インターフェース装置5は、投射装置510、撮像装置520、制御装置530を備える。
 投射装置510は、本発明の第1~第4の実施形態に係る投射装置から投射制御部の機能を除いた構成を有する。投射制御部の機能は、制御装置530に含まれる。投射装置510は、制御装置530に接続され、制御装置530の制御に応じて動作し、被投射面560の投射領域570の内部に所望の画像を表示させる。例えば、投射装置510は、ユーザに操作を促すようなユーザインターフェースを被投射面560の投射領域570の内部に表示させる。
 撮像装置520は、被投射面560を撮像するためのカメラである。撮像装置520は、制御装置530に接続される。撮像装置520は、制御装置530の制御に応じて動作し、被投射面560の投射領域570を含む範囲を撮像する。例えば、投射装置510は、被投射面560の投射領域570の内部に表示されたユーザインターフェースと、投射領域570内における指示体とを含む画像を撮像する。なお、指示体とは、ユーザの指や指示棒などのように、ユーザインターフェースに操作を加えるものである。
 制御装置530は、投射装置510に投射指示を出すとともに、撮像装置520に撮像指示を出す制御系統である。制御装置530は、投射装置510および撮像装置520に接続される。制御装置530は、投射装置510からの投射光によって被投射面に表示された表示画像と、その表示画像に対するユーザの体の一部や道具(指示体とも呼ぶ)との位置関係を対応付けて、表示画像に対する操作内容を認識する。制御装置530は、認識した操作内容に対応する応答画像を被投射面に表示させるように投射装置510を制御する。例えば、制御装置530は、撮像装置520によって撮像された画像を用いて指示体の位置を特定し、ユーザインターフェースと指示体との位置関係に基づいて指示体の操作内容を認識する。また、制御装置530は、投射装置510を制御し、認識した操作内容に応じた応答画像を投射させるように構成してもよい。
 〔投射装置〕
 次に、インターフェース装置5の投射装置510について図面を参照しながら説明する。図18は、投射装置510の構成を示すブロック図である。投射装置510は、光源10、空間光変調器30、投射光学系50を備える。光源10、空間光変調器30、投射光学系50は、第1の実施形態の投射装置1に含まれる構成と同様である。光源10と空間光変調器30とは、制御装置530に接続される。
 光源10は、制御装置530の制御に応じて、平行光110を出射する。光源10から出射された平行光110は、制御装置530の制御に応じたパターンが表示された空間光変調器30の表示部の面内に照射される。空間光変調器30の表示部には、制御装置530の制御によって、被投射面に表示させる画像の位相画像と仮想レンズ画像とを合成した合成画像が表示される。空間光変調器30の表示部によって反射された変調光130は、投射光学系50に向けて進行する。投射光学系は、変調光130に含まれる高次成分を除去した光を投射光150として拡大投射する。
 〔撮像装置〕
 次に、インターフェース装置5の撮像装置520について図面を参照しながら説明する。図19は、撮像装置520の構成を示すブロック図である。撮像装置520は、撮像素子521、画像処理プロセッサ523、内部メモリ525およびデータ出力回路527を有する。例えば、撮像装置は、一般的なデジタルカメラの撮像機能を有する。
 撮像素子521は、投射装置510の投射領域を含む撮像領域を撮像し、その撮像領域の撮像データを取得するための素子である。
 撮像素子521は、半導体集積回路を含む光電変換素子である。撮像素子521は、例えば、CCD(Charge-Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal-Oxide-Semiconductor)などの固体撮像素子によって実現できる。通常、撮像素子521は、可視領域の光を撮像する素子によって構成するが、赤外線や紫外線、X線、ガンマ線、電波、マイクロ波などの電磁波を撮像・検波できる素子によって構成してもよい。
 画像処理プロセッサ523は、撮像素子521によって撮像された撮像データに対して、暗電流補正や補間演算、色空間変換、ガンマ補正、収差の補正、ノイズリダクション、画像圧縮などの画像処理を実行した画像データを生成する集積回路である。
 内部メモリ525は、画像処理プロセッサ523によって画像処理を行う際に処理しきれない画像情報や、処理済みの画像情報を一時的に保持する記憶素子である。なお、撮像素子521によって撮像された画像情報を内部メモリ525に一時的に記憶するように構成してもよい。内部メモリ525は、一般的なメモリによって構成すればよい。
 データ出力回路527は、画像処理プロセッサ523によって処理された画像データを制御装置530に出力する。
 〔制御装置〕
 次に、インターフェース装置5の制御装置530について図面を参照しながら説明する。図20は、制御装置530の構成を示すブロック図である。制御装置530は、統合制御部531、画像合成部532、位相画像記憶部533、仮想レンズ画像記憶部534、光源制御部535、変調器制御部536、撮像制御部537を有する。画像合成部532、位相画像記憶部533、仮想レンズ画像記憶部534、光源制御部535および変調器制御部536のそれぞれは、第1の実施形態の投射制御部20の同一名称の構成要素と同様であるため、詳細な説明は省略する。
 統合制御部531は、画像合成部532を制御して、被投射面560に表示させる画像の位相画像と仮想レンズ画像とを合成した合成画像を生成させる。統合制御部531は、画像合成部532によって生成された合成画像を被投射面560に表示させるための制御条件を光源制御部535および変調器制御部536に出力する。
 また、統合制御部531は、被投射面560の投射領域570を含む範囲を撮像させるための制御条件を撮像制御部537に出力する。統合制御部531は、被投射面560の投射領域570を含む範囲を撮像した画像データと、投射領域570の内部に表示させている画像データとを比較して指示体の位置を特定する。
 例えば、統合制御部531は、投射領域570の内部にユーザインターフェースを表示画像として表示させる。例えば、統合制御部531は、ユーザインターフェースにおける位置と、その位置に対応する操作内容と、その操作内容に対応する表示画像の位相分布とを関連付けるテーブルを保持する。統合制御部531は、そのテーブルを参照し、指示体の位置に関連付けられた操作内容を識別する。統合制御部531は、操作内容を識別すると、その操作内容に対応させて、空間光変調器30の表示部に表示させるパターンを切り替える。
 撮像制御部537は、統合制御部531の制御に応じて、被投射面560の投射領域570を含む範囲を撮像装置520に撮像させ、撮像装置520が撮像した画像データを取得する。撮像装置520は、取得した画像データを統合制御部531に出力する。
 以上のように、本実施形態のユーザインターフェースによれば、投射装置から投射したユーザインターフェースに対する指示体の指示内容を、撮像装置によって撮像された画像データを解析することができる。本実施形態のユーザインターフェースによれば、指示内容の解析結果に応じた画像を被投射面に表示させることによって、インタラクティブな操作を実現する。
 (ハードウェア)
 ここで、各実施形態に係る投射装置およびインターフェース装置の制御系統を実現するハードウェア構成について、図21のコンピュータ90を一例として挙げて説明する。なお、図21のコンピュータ90は、各実施形態の制御系統を実現するための構成例であって、本発明の範囲を限定するものではない。
 図21のように、コンピュータ90は、プロセッサ91、主記憶装置92、補助記憶装置93、入出力インターフェース95および通信インターフェース96を備える。図21においては、インターフェースをI/F(Interface)と略して表記する。プロセッサ91、主記憶装置92、補助記憶装置93、入出力インターフェース95および通信インターフェース96は、バス99を介して互いにデータ通信可能に接続される。また、プロセッサ91、主記憶装置92、補助記憶装置93および入出力インターフェース95は、通信インターフェース96を介して、インターネットやイントラネットなどのネットワークに接続される。
 プロセッサ91は、補助記憶装置93等に格納されたプログラムを主記憶装置92に展開し、展開されたプログラムを実行する。本実施形態においては、コンピュータ90にインストールされたソフトウェアプログラムを用いる構成とすればよい。プロセッサ91は、本実施形態における制御処理を実行する。
 主記憶装置92は、プログラムが展開される領域を有する。主記憶装置92は、例えばDRAM(Dynamic Random Access Memory)などの揮発性メモリとすればよい。また、MRAM(Magnetoresistive Random Access Memory)などの不揮発性メモリを主記憶装置92として構成・追加してもよい。
 補助記憶装置93は、種々のデータを記憶する。補助記憶装置93は、ハードディスクやフラッシュメモリなどのローカルディスクによって構成される。なお、種々のデータを主記憶装置92に記憶させる構成とし、補助記憶装置93を省略することも可能である。
 入出力インターフェース95は、コンピュータ90と周辺機器とを接続するためのインターフェースである。通信インターフェース96は、規格や仕様に基づいて、インターネットやイントラネットなどのネットワークを通じて、外部のシステムや装置に接続するためのインターフェースである。入出力インターフェース95および通信インターフェース96は、外部機器と接続するインターフェースとして共通化してもよい。
 コンピュータ90には、必要に応じて、キーボードやマウス、タッチパネルなどの入力機器を接続するように構成してもよい。それらの入力機器は、情報や設定の入力に使用される。なお、タッチパネルを入力機器として用いる場合は、表示機器の表示画面が入力機器のインターフェースを兼ねる構成とすればよい。プロセッサ91と入力機器との間のデータ通信は、入出力インターフェース95に仲介させればよい。
 また、コンピュータ90には、情報を表示するための表示機器を備え付けてもよい。表示機器を備え付ける場合、コンピュータ90には、表示機器の表示を制御するための表示制御装置(図示しない)が備えられていることが好ましい。表示機器は、入出力インターフェース95を介してコンピュータ90に接続すればよい。
 また、コンピュータ90には、必要に応じて、ディスクドライブを備え付けてもよい。ディスクドライブは、バス99に接続される。ディスクドライブは、プロセッサ91と図示しない記録媒体(プログラム記録媒体)との間で、記録媒体からのデータ・プログラムの読み出し、コンピュータ90の処理結果の記録媒体への書き込みなどを仲介する。記録媒体は、例えば、CD(Compact Disc)やDVD(Digital Versatile Disc)などの光学記録媒体で実現できる。また、記録媒体は、USB(Universal Serial Bus)メモリやSD(Secure Digital)カードなどの半導体記録媒体や、フレキシブルディスクなどの磁気記録媒体、その他の記録媒体によって実現してもよい。
 以上が、本発明の各実施形態の制御系統を実現するためのハードウェア構成の一例である。なお、図21のハードウェア構成は、各実施形態に係る制御処理を実行するためのハードウェア構成の一例であって、本発明の範囲を限定するものではない。また、各実施形態に係る制御処理をコンピュータに実行させるプログラムも本発明の範囲に含まれる。さらに、各実施形態に係るプログラムを記録したプログラム記録媒体も本発明の範囲に含まれる。
 各実施形態の制御系統の構成要素は、任意に組み合わせることができる。また、各実施形態の制御系統の構成要素は、ソフトウェアによって実現してもよいし、回路によって実現してもよい。
 以上、実施形態を参照して本発明を説明してきたが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。本発明の構成や詳細には、本発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
〔付記〕
 上記の実施形態の一部又は全部は、以下の付記のようにも記載されうるが、以下には限られない。
(付記1)
 表示画像に対応するパターンが表示される表示部を有する空間光変調器と、
 前記空間光変調器の表示部に出射光が照射されるように配置される光源と、
 前記空間光変調器の表示部に入射した前記出射光の反射光の光路上に配置され、前記反射光に含まれる高次成分を除去した投射光を投射する投射光学系と、
 前記空間光変調器の表示部に入射した前記出射光を第1の集光位置に集光させる仮想レンズ画像と、前記表示画像に対応する前記パターンとを合成した合成画像を前記空間光変調器の表示部に表示させ、前記空間光変調器の表示部に前記出射光が照射されるように前記光源を制御する投射制御手段とを備える投射装置。
(付記2)
 前記空間光変調器は、位相変調型の変調素子を有する付記1に記載の投射装置。
(付記3)
 投射光学系は、
 前記反射光の高次成分を除去するアパーチャと、
 前記アパーチャによって高次成分が除去された前記反射光を拡大投射する投射レンズとを有し、
 前記アパーチャは、
 前記第1の集光位置に配置される付記1または2に記載の投射装置。
(付記4)
 前記光源は、
 特定波長の光を前記出射光として出射する出射部と、
 前記出射部から出射される前記出射光の波面をそろえて平行光に変換するコリメータとを含む付記1乃至3のいずれか一項に記載の投射装置。
(付記5)
 前記反射光に含まれる0次光が集光される第2の集光位置に配置され、前記0次光を除去する0次光除去手段を備える付記4に記載の投射装置。
(付記6)
 前記0次光除去手段は、
 前記0次光の光路上に配置され、前記0次光を吸収する光吸収部材と、
 前記0次光の光路上に位置するように前記光吸収部材を保持する保持部材とを有する付記5に記載の投射装置。
(付記7)
 前記0次光除去手段は、
 前記0次光の光路上に配置され、前記0次光を反射する反射部材と、
 前記0次光の光路上に位置するように前記反射部材を保持する保持部材と、
 前記反射部材によって反射された光に含まれる前記0次光の光路上に配置され、前記0次光を吸収する光吸収部材とを有する付記5に記載の投射装置。
(付記8)
 前記光源は、
 前記光源から出射された前記出射光が前記空間光変調器の表示部の面内に収まる位置に配置され、
 前記投射制御手段は、
 前記空間光変調器の表示部に入射した前記出射光を第1の集光位置に対応する負方向に集光させる前記仮想レンズ画像と、前記出射光の波面を補償する波面補償パターンとを合成した合成仮想レンズ画像を、前記表示画像に対応する前記パターンと合成した合成画像を前記空間光変調器の表示部に表示させる付記1乃至3のいずれか一項に記載の投射装置。
(付記9)
 前記投射制御手段は、
 前記投射光の投射条件を設定する投射条件設定部と、
 前記表示画像に対応する位相分布が記憶される位相画像記憶部と、
 前記仮想レンズ画像が記憶される仮想レンズ画像記憶部と、
 前記投射条件に基づいて、前記位相画像記憶部に記憶された前記位相分布と、前記仮想レンズ画像記憶部に記憶された前記仮想レンズ画像とを合成することによって前記合成画像を生成する画像合成部と、
 前記投射条件に基づいて、前記空間光変調器の表示部に前記合成画像を表示させる変調素子制御部と、
 前記投射条件に基づいて、前記合成画像が表示された状態の前記空間光変調器の表示部に前記出射光を照射するように前記光源を駆動制御する光源制御部とを有する付記2乃至8のいずれか一項に記載の投射装置。
(付記10)
 前記仮想レンズ画像記憶部には、同心円状のパターンが前記仮想レンズ画像として格納される付記9に記載の投射装置。
(付記11)
 前記仮想レンズ画像記憶部には、焦点距離が正であり、凸レンズとして機能する前記仮想レンズ画像が格納される付記10に記載の投射装置。
(付記12)
 前記仮想レンズ画像記憶部には、焦点距離が負であり、凹レンズとして機能する前記仮想レンズ画像が格納される付記10に記載の投射装置。
(付記13)
 前記仮想レンズ画像記憶部には、焦点距離に応じた複数の前記仮想レンズ画像が格納される付記10乃至12のいずれか一項に記載の投射装置。
(付記14)
 表示画像に対応するパターンが表示される表示部を有する空間光変調器と、前記空間光変調器の表示部に出射光が照射されるように配置される光源と、前記空間光変調器に入射した前記出射光の反射光の光路上に配置され、前記反射光に含まれる高次成分を除去した投射光を投射する投射光学系とを備える投射手段と、
 前記表示画像の表示領域を撮像し、前記表示領域の画像データを生成する撮像手段と、
 前記空間光変調器の表示部に入射した前記出射光を第1の集光位置に集光させる仮想レンズ画像と、前記表示画像に対応する前記パターンとを合成した合成画像を前記空間光変調器の表示部に表示させ、前記空間光変調器の表示部に前記出射光が照射されるように前記光源を制御するするとともに、前記表示画像の表示領域を前記撮像手段に撮像させる制御をし、前記撮像手段によって撮像された前記表示領域の画像データを解析する制御手段とを備えるインターフェース装置。
(付記15)
 前記制御手段は、
 前記表示領域を撮像することで得られた前記画像データを解析し、前記表示画像における位置に関連付けられた操作内容と、前記画像データに含まれる指示体の位置とに基づいて、前記表示画像に対する前記操作内容を認識する付記14に記載のインターフェース装置。
(付記16)
 表示画像に対応するパターンを表示させる表示部を有する空間光変調器と、前記空間光変調器の表示部に出射光が入射するように配置される光源と、前記空間光変調器に入射した前記出射光の反射光の光路上に配置され、前記反射光に含まれる高次成分を除去して投射光として投射する投射光学系とを備える投射装置において、
 前記空間光変調器の表示部に入射した前記出射光を第1の集光位置に集光させる仮想レンズ画像と、前記表示画像に対応する前記パターンとを合成した合成画像を生成し、
 生成した前記合成画像を前記空間光変調器の表示部に表示させ、
 前記空間光変調器の表示部に前記出射光が照射されるように前記光源を制御する投射方法。
 1、2、3、4  投射装置
 5  インターフェース装置
 10  光源
 11  出射部
 15  コリメータ
 20  投射制御部
 21  投射条件設定部
 22  画像合成部
 23  位相画像記憶部
 24  仮想レンズ画像記憶部
 25  光源制御部
 26  変調器制御部
 30  空間光変調器
 42、43  0次光除去部
 50  投射光学系
 51  アパーチャ
 53  投射レンズ
 400  フーリエ変換レンズ
 421  保持部材
 423  光吸収部材
 431  保持部材
 432  反射部材
 433  光吸収部材
 510  投射装置
 520  撮像装置
 521  撮像素子
 523  画像処理プロセッサ
 525  内部メモリ
 527  データ出力回路
 530  制御装置
 531  統合制御部
 532  画像合成部
 533  位相画像記憶部
 534  仮想レンズ画像記憶部
 535  光源制御部
 536  変調器制御部
 537  撮像制御部

Claims (16)

  1.  表示画像に対応するパターンが表示される表示部を有する空間光変調器と、
     前記空間光変調器の表示部に出射光が照射されるように配置される光源と、
     前記空間光変調器の表示部に入射した前記出射光の反射光の光路上に配置され、前記反射光に含まれる高次成分を除去した投射光を投射する投射光学系と、
     前記空間光変調器の表示部に入射した前記出射光を第1の集光位置に集光させる仮想レンズ画像と、前記表示画像に対応する前記パターンとを合成した合成画像を前記空間光変調器の表示部に表示させ、前記空間光変調器の表示部に前記出射光が照射されるように前記光源を制御する投射制御手段とを備える投射装置。
  2.  前記空間光変調器は、位相変調型の変調素子を有する請求項1に記載の投射装置。
  3.  投射光学系は、
     前記反射光の高次成分を除去するアパーチャと、
     前記アパーチャによって高次成分が除去された前記反射光を拡大投射する投射レンズとを有し、
     前記アパーチャは、
     前記第1の集光位置に配置される請求項1または2に記載の投射装置。
  4.  前記光源は、
     特定波長の光を前記出射光として出射する出射部と、
     前記出射部から出射される前記出射光の波面をそろえて平行光に変換するコリメータとを含む請求項1乃至3のいずれか一項に記載の投射装置。
  5.  前記反射光に含まれる0次光が集光される第2の集光位置に配置され、前記0次光を除去する0次光除去手段を備える請求項4に記載の投射装置。
  6.  前記0次光除去手段は、
     前記0次光の光路上に配置され、前記0次光を吸収する光吸収部材と、
     前記0次光の光路上に位置するように前記光吸収部材を保持する保持部材とを有する請求項5に記載の投射装置。
  7.  前記0次光除去手段は、
     前記0次光の光路上に配置され、前記0次光を反射する反射部材と、
     前記0次光の光路上に位置するように前記反射部材を保持する保持部材と、
     前記反射部材によって反射された光に含まれる前記0次光の光路上に配置され、前記0次光を吸収する光吸収部材とを有する請求項5に記載の投射装置。
  8.  前記光源は、
     前記光源から出射された前記出射光が前記空間光変調器の表示部の面内に収まる位置に配置され、
     前記投射制御手段は、
     前記空間光変調器の表示部に入射した前記出射光を第1の集光位置に対応する負方向に集光させる前記仮想レンズ画像と、前記出射光の波面を補償する波面補償パターンとを合成した合成仮想レンズ画像を、前記表示画像に対応する前記パターンと合成した合成画像を前記空間光変調器の表示部に表示させる請求項1乃至3のいずれか一項に記載の投射装置。
  9.  前記投射制御手段は、
     前記投射光の投射条件を設定する投射条件設定部と、
     前記表示画像に対応する位相分布が記憶される位相画像記憶部と、
     前記仮想レンズ画像が記憶される仮想レンズ画像記憶部と、
     前記投射条件に基づいて、前記位相画像記憶部に記憶された前記位相分布と、前記仮想レンズ画像記憶部に記憶された前記仮想レンズ画像とを合成することによって前記合成画像を生成する画像合成部と、
     前記投射条件に基づいて、前記空間光変調器の表示部に前記合成画像を表示させる変調素子制御部と、
     前記投射条件に基づいて、前記合成画像が表示された状態の前記空間光変調器の表示部に前記出射光を照射するように前記光源を駆動制御する光源制御部とを有する請求項2乃至8のいずれか一項に記載の投射装置。
  10.  前記仮想レンズ画像記憶部には、同心円状のパターンが前記仮想レンズ画像として格納される請求項9に記載の投射装置。
  11.  前記仮想レンズ画像記憶部には、焦点距離が正であり、凸レンズとして機能する前記仮想レンズ画像が格納される請求項10に記載の投射装置。
  12.  前記仮想レンズ画像記憶部には、焦点距離が負であり、凹レンズとして機能する前記仮想レンズ画像が格納される請求項10に記載の投射装置。
  13.  前記仮想レンズ画像記憶部には、焦点距離に応じた複数の前記仮想レンズ画像が格納される請求項10乃至12のいずれか一項に記載の投射装置。
  14.  表示画像に対応するパターンが表示される表示部を有する空間光変調器と、前記空間光変調器の表示部に出射光が照射されるように配置される光源と、前記空間光変調器に入射した前記出射光の反射光の光路上に配置され、前記反射光に含まれる高次成分を除去した投射光を投射する投射光学系とを備える投射手段と、
     前記表示画像の表示領域を撮像し、前記表示領域の画像データを生成する撮像手段と、
     前記空間光変調器の表示部に入射した前記出射光を第1の集光位置に集光させる仮想レンズ画像と、前記表示画像に対応する前記パターンとを合成した合成画像を前記空間光変調器の表示部に表示させ、前記空間光変調器の表示部に前記出射光が照射されるように前記光源を制御するするとともに、前記表示画像の表示領域を前記撮像手段に撮像させる制御をし、前記撮像手段によって撮像された前記表示領域の画像データを解析する制御手段とを備えるインターフェース装置。
  15.  前記制御手段は、
     前記表示領域を撮像することで得られた前記画像データを解析し、前記表示画像における位置に関連付けられた操作内容と、前記画像データに含まれる指示体の位置とに基づいて、前記表示画像に対する前記操作内容を認識する請求項14に記載のインターフェース装置。
  16.  表示画像に対応するパターンを表示させる表示部を有する空間光変調器と、前記空間光変調器の表示部に出射光が入射するように配置される光源と、前記空間光変調器に入射した前記出射光の反射光の光路上に配置され、前記反射光に含まれる高次成分を除去して投射光として投射する投射光学系とを備える投射装置において、
     前記空間光変調器の表示部に入射した前記出射光を第1の集光位置に集光させる仮想レンズ画像と、前記表示画像に対応する前記パターンとを合成した合成画像を生成し、
     生成した前記合成画像を前記空間光変調器の表示部に表示させ、
     前記空間光変調器の表示部に前記出射光が照射されるように前記光源を制御する投射方法。
PCT/JP2017/045024 2017-12-15 2017-12-15 投射装置、インターフェース装置および投射方法 WO2019116526A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/772,023 US11392014B2 (en) 2017-12-15 2017-12-15 Projection device, interface device, and projection method
PCT/JP2017/045024 WO2019116526A1 (ja) 2017-12-15 2017-12-15 投射装置、インターフェース装置および投射方法
JP2019558819A JP6881600B2 (ja) 2017-12-15 2017-12-15 投射装置、インターフェース装置および投射方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/045024 WO2019116526A1 (ja) 2017-12-15 2017-12-15 投射装置、インターフェース装置および投射方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019116526A1 true WO2019116526A1 (ja) 2019-06-20

Family

ID=66819127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/045024 WO2019116526A1 (ja) 2017-12-15 2017-12-15 投射装置、インターフェース装置および投射方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11392014B2 (ja)
JP (1) JP6881600B2 (ja)
WO (1) WO2019116526A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110609392A (zh) * 2019-09-23 2019-12-24 华中科技大学 一种基于反射式衍射光学元件的光学成像系统及方法
WO2022201942A1 (ja) * 2021-03-22 2022-09-29 日本電気株式会社 投射装置および投射方法
WO2023026520A1 (ja) * 2021-08-27 2023-03-02 Necプラットフォームズ株式会社 投射装置、投射制御方法、および記録媒体
WO2023026461A1 (ja) * 2021-08-27 2023-03-02 日本電気株式会社 投射装置および通信装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003036368A1 (en) * 2001-10-25 2003-05-01 Hamamatsu Photonics K.K. Phase modulation apparatus and phase modulation method
JP2006026909A (ja) * 2004-07-12 2006-02-02 Sony Corp 画像生成装置
JP2009536747A (ja) * 2006-05-11 2009-10-15 ケンブリッジ・エンタープライズ・リミテッド イメージ形成方法およびイメージ投影装置
WO2016098281A1 (ja) * 2014-12-18 2016-06-23 日本電気株式会社 投射装置およびインターフェース装置
WO2016129279A1 (ja) * 2015-02-13 2016-08-18 日本電気株式会社 投射装置およびインターフェース装置
WO2016170765A1 (ja) * 2015-04-20 2016-10-27 日本電気株式会社 対象特定システム、対象特定方法およびプログラム記録媒体
WO2017013862A1 (ja) * 2015-07-17 2017-01-26 日本電気株式会社 投射装置、投射方法およびプログラム記憶媒体
JP2017142506A (ja) * 2010-07-14 2017-08-17 ツー ツリーズ フォトニクス リミテッド 2次元/3次元ホログラフィ表示システム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH083530B2 (ja) 1989-03-13 1996-01-17 日本電気株式会社 水深測定装置
EP1395856A4 (en) 2001-05-14 2006-01-18 Arryx Inc APPARATUS, SYSTEM AND ENHANCED METHODS FOR APPLYING OPTICAL GRADIENT FORCES
JP2016176996A (ja) 2015-03-18 2016-10-06 アルプス電気株式会社 画像投影装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003036368A1 (en) * 2001-10-25 2003-05-01 Hamamatsu Photonics K.K. Phase modulation apparatus and phase modulation method
JP2006026909A (ja) * 2004-07-12 2006-02-02 Sony Corp 画像生成装置
JP2009536747A (ja) * 2006-05-11 2009-10-15 ケンブリッジ・エンタープライズ・リミテッド イメージ形成方法およびイメージ投影装置
JP2017142506A (ja) * 2010-07-14 2017-08-17 ツー ツリーズ フォトニクス リミテッド 2次元/3次元ホログラフィ表示システム
WO2016098281A1 (ja) * 2014-12-18 2016-06-23 日本電気株式会社 投射装置およびインターフェース装置
WO2016129279A1 (ja) * 2015-02-13 2016-08-18 日本電気株式会社 投射装置およびインターフェース装置
WO2016170765A1 (ja) * 2015-04-20 2016-10-27 日本電気株式会社 対象特定システム、対象特定方法およびプログラム記録媒体
WO2017013862A1 (ja) * 2015-07-17 2017-01-26 日本電気株式会社 投射装置、投射方法およびプログラム記憶媒体

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110609392A (zh) * 2019-09-23 2019-12-24 华中科技大学 一种基于反射式衍射光学元件的光学成像系统及方法
WO2022201942A1 (ja) * 2021-03-22 2022-09-29 日本電気株式会社 投射装置および投射方法
WO2023026520A1 (ja) * 2021-08-27 2023-03-02 Necプラットフォームズ株式会社 投射装置、投射制御方法、および記録媒体
WO2023026461A1 (ja) * 2021-08-27 2023-03-02 日本電気株式会社 投射装置および通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2019116526A1 (ja) 2020-12-10
US20210216001A1 (en) 2021-07-15
JP6881600B2 (ja) 2021-06-02
US11392014B2 (en) 2022-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2019116526A1 (ja) 投射装置、インターフェース装置および投射方法
US10757382B2 (en) Projection apparatus and interface apparatus
US10670857B2 (en) Projection device and interface device having mirror which reflects light other than zero-order light toward a projection lens
JPWO2006077718A1 (ja) レンズアレイ及びレンズアレイを備えるイメージセンサ
US20090225411A1 (en) Scanning illumination microscope
JP6911759B2 (ja) 投射装置、投射システムおよびインターフェース装置
WO2021199574A1 (ja) 表示装置
JP6740538B2 (ja) 投射システム
JP2005055855A (ja) デジタル光処理投影システム及びその投影方法
RU2011140378A (ru) Интегральное оптическое устройство записи и воспроизведения микроголограмм
JP5197712B2 (ja) 撮像装置
JP2010091846A (ja) 投写型表示装置
JP6949927B2 (ja) 送光装置、通信システム、および送光方法
JP2017009720A (ja) 映像表示装置
WO2023026520A1 (ja) 投射装置、投射制御方法、および記録媒体
JP5217822B2 (ja) プロジェクタ装置
WO2022137777A1 (ja) 投射装置および投射方法
JP5277821B2 (ja) 偏光変換素子、照明光学系及びプロジェクタ装置
KR100930238B1 (ko) 조명 장치 및 소형 프로젝션 시스템
WO2023026461A1 (ja) 投射装置および通信装置
CN114200758B (zh) 光源装置、投影装置以及光源控制方法
JP2013195802A (ja) ホログラフィックステレオグラム記録装置及び方法
WO2022201939A1 (ja) 受光装置、受信装置、および通信装置
CN114879469B (zh) 基于计算全息的无接触交互设备
WO2016199415A1 (ja) 情報入力装置および照合システム

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17934415

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019558819

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 17934415

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1