WO2016129279A1 - 投射装置およびインターフェース装置 - Google Patents

投射装置およびインターフェース装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2016129279A1
WO2016129279A1 PCT/JP2016/000691 JP2016000691W WO2016129279A1 WO 2016129279 A1 WO2016129279 A1 WO 2016129279A1 JP 2016000691 W JP2016000691 W JP 2016000691W WO 2016129279 A1 WO2016129279 A1 WO 2016129279A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
light
mirror
projection
fourier
zero
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/000691
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
藤男 奥村
Original Assignee
日本電気株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電気株式会社 filed Critical 日本電気株式会社
Priority to US15/550,654 priority Critical patent/US10670857B2/en
Priority to JP2016574672A priority patent/JP6743711B2/ja
Publication of WO2016129279A1 publication Critical patent/WO2016129279A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/06Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the phase of light
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/74Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor
    • H04N5/7416Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor involving the use of a spatial light modulator, e.g. a light valve, controlled by a video signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3155Modulator illumination systems for controlling the light source
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/3173Constructional details thereof wherein the projection device is specially adapted for enhanced portability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3191Testing thereof
    • H04N9/3194Testing thereof including sensor feedback
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N2021/1761A physical transformation being implied in the method, e.g. a phase change
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0808Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more diffracting elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/42Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect
    • G02B27/46Systems using spatial filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/04Prisms

Definitions

  • the present invention relates to a projection device and an interface device.
  • the present invention relates to a projection apparatus and an interface apparatus using a phase modulation type spatial modulator.
  • Non-Patent Document 1 discloses an interface device called Everywhere Display Projector (hereinafter referred to as ED projector) using a projector and a camera.
  • ED projector Everywhere Display Projector
  • Projector modulation methods include intensity modulation type and phase modulation type.
  • the phase modulation type is more power efficient than the intensity modulation type, and can be designed so that it does not darken even if the projector and the screen are separated from each other, and the defective pixels of the modulation element do not become defects on the screen. It has.
  • the phase modulation type requires a light source that emits coherent light, or the advantage of power efficiency disappears when a natural image is displayed. Yes.
  • phase modulation projector As shown in FIG. 25, a high-order image having the same pattern as the zero-order image is projected around the zero-order light 102 projected onto the main region 101 at the center of the projection image 100. Therefore, in the phase modulation projector, a light-shielding body that shields the high-order image projected outside the main region 101 is provided in order to remove the high-order image. Further, in the phase modulation projector, as shown in FIG. 25, zero-order light 102 is displayed near the center of each area of the normal image. The zero-order light 102 can theoretically be erased in an ideal system that does not include a DC (Direct Current) component other than an image, but cannot be completely erased in a realistic system.
  • DC Direct Current
  • an area where the 0th-order light 102 is avoided after the 0th-order light 102 is shifted by an asymmetric lens system and the brightness of the shifted image is made uniform.
  • FIG. 26 shows an example of a projection apparatus using a phase modulation type spatial light modulator.
  • the laser light emitted from the light source 201 is irradiated to the phase modulation type spatial modulator 203 as parallel light by the collimator lens 202.
  • the laser light modulated by the spatial modulator 203 is Fourier transformed by the Fourier transform lens 204, and an image 215 including zeroth-order light is projected onto the reproduction surface 206.
  • the image 215 including zeroth-order light is an image obtained by Fourier transforming the CGH 211 (CGH: Computer : Generated Hologram).
  • CGH Computer : Generated Hologram
  • the lens pattern 212 of the Fourier transform lens 204 is superimposed on the CGH 211 by the calculator 210. Then, an image 215 including zeroth order light is formed on the focal plane 205, but the zeroth order light is dispersed by shifting the focal position of the zeroth order light from the reproduction plane 206. An image 216 that does not stand out is displayed.
  • Patent Documents 1 and 2 disclose a method for removing zero-order light from a projected image.
  • Patent Document 1 discloses an optical modulation device that can generate modulated light from which zero-order light has been removed.
  • the light modulation device of Patent Document 1 includes a first spatial light modulator that modulates the phase of incident light, a shielding member that removes zero-order light from the modulated light generated by the first spatial light modulator, and zero-order light.
  • a second modulator that modulates the polarization state of the modulated light from which the light is removed for each of a plurality of regions.
  • Patent Document 2 discloses a projection apparatus that displays a diffraction pattern on a spatial phase modulation element and displays an image by diffraction of light irradiated on the diffraction pattern.
  • the projection apparatus of Patent Document 2 includes a spatial modulation element having a number of partition columns that is twice or more the number of pixel columns of a display image.
  • an image 216 in which the 0th-order light is not conspicuous is displayed on the reproduction surface 206.
  • the 0th-order light becomes easy to see depending on the position of the screen. There was a problem that light was condensed and restored.
  • the 0th-order light included in the modulated light generated by the first spatial light modulator is removed by the shielding member, and the modulated light from which the 0th-order light has been removed is removed from the second space.
  • the optical modulator By modulating with the optical modulator, it is possible to generate modulated light that does not include zeroth-order light.
  • an extra spatial light modulator is required, or an optical system for removing the 0th-order light from the modulated light modulated by the first spatial light modulator. For this reason, there has been a problem that restrictions are imposed on the downsizing and cost reduction of the apparatus.
  • the projection apparatus of Patent Document 2 by using a spatial modulation element having a number of partition columns that is twice or more the number of pixel columns of a display image, diffracted light for displaying an image and unnecessary zero-order light are generated. It is possible to separate and project an image including no zero-order light onto the projection target.
  • the projection apparatus of Patent Document 2 has a problem that wasteful power consumption occurs because at least half of the modulated light modulated by each pixel of the spatial modulation element is not used for projection.
  • An object of the present invention is to provide a projection device capable of projecting an image from which zero-order light has been removed without adding extra modulation elements or pixels and without adding distortion or reducing luminance. It is.
  • the projection apparatus is installed on a phase modulator that modulates the phase of incident laser light, a Fourier transform lens that Fourier transforms the laser light whose phase is modulated by the phase modulator, and an image forming surface by the Fourier transform lens. And a mirror that reflects the laser beam Fourier-transformed by the Fourier transform lens and a projection lens that magnifies and projects the light reflected by the mirror as projection light, and the mirror is included in the laser beam that has undergone Fourier transform.
  • the secondary light is guided in a direction different from that of the projection lens, and the light not including the zero-order light is reflected toward the projection lens.
  • An interface apparatus includes an imaging means for imaging an area including an operation area for performing an interface operation, a phase modulator for modulating the phase of incident laser light, and a laser beam whose phase is modulated by the phase modulator.
  • a projection unit that projects projection light onto the operation region, an image captured by the imaging unit, an operator's operation included in the acquired image is recognized, and an appropriate image signal based on the recognized result Is provided to the projecting means, and control means for controlling the projecting means to project an appropriate image is provided.
  • the mirror of the projection means guides the zero-order light included in the Fourier-transformed laser light in a direction different from that of the projection lens, and reflects the light not including the zero-order light toward the projection lens.
  • FIG. 1 is a diagram showing a configuration of a projection apparatus according to the present embodiment.
  • the projection apparatus according to this embodiment includes a phase modulator 1, a Fourier transform lens 2, a mirror 3, and a projection lens 5.
  • the phase modulator 1 is a phase modulation type modulation element that receives laser light emitted from a light source (not shown) and modulates the phase of the incident laser light.
  • the phase modulator 1 emits the modulated laser light toward the Fourier transform lens 2.
  • the phase modulator 1 has a plurality of light receiving regions arranged in a lattice pattern.
  • the control means (not shown) has parameters that determine the difference between the phase of the laser light incident on each light receiving region and the phase of the laser light emitted from each light receiving region, for example, optical characteristics such as refractive index and optical path length. Control to change.
  • the control unit changes the refractive index of each light receiving region by controlling the voltage applied to each light receiving region, and generates a difference in refractive index between the light receiving regions.
  • the laser light incident on each light receiving region is appropriately diffracted based on the difference in refractive index between the light receiving regions.
  • the phase distribution of incident light incident on the phase modulator 1 is modulated according to the optical characteristics of each light receiving region.
  • the phase modulator 1 is realized by, for example, a ferroelectric liquid crystal, a homogeneous liquid crystal, a vertical alignment liquid crystal, or the like.
  • the phase modulator 1 is realized using LCOS (Liquid Crystal Crystal on Silicon) or MEMS (Micro Electro Mechanical System).
  • the incident angle of the laser beam is made non-perpendicular to the display surface of the modulation element. That is, the emission axis of the laser beam emitted from the light source is inclined with respect to the phase modulator 1. The reason why the laser beam emission axis is inclined with respect to the phase modulator 1 will be described below.
  • LCOS intensity modulation type modulation element
  • polarization beam splitter In modulation by an intensity modulation type modulation element using twisted nematic liquid crystal (also called TN liquid crystal), the polarization direction of incident light is bent (TN: Twisted Nematic).
  • TN Twisted Nematic
  • light passing through the polarization beam splitter can be formed depending on the degree of modulation, and light intensity can be modulated.
  • phase modulation type modulation element (LCOS) only modulates the phase of the wavefront by changing the refractive index, not the polarization. Therefore, the light perpendicularly incident on the phase modulation type modulation element using the polarization beam splitter is returned to the incident direction after being modulated by the modulation element. For this reason, light cannot be vertically incident on a phase modulation type modulation element using a polarization beam splitter.
  • a beam splitter without polarization is used, light perpendicularly incident on the phase modulation type modulation element can be modulated and extracted, but the efficiency becomes 1 ⁇ 4.
  • the laser light emission axis is set obliquely with respect to the phase modulator 1, and light is incident on the phase modulator 1 without using a beam splitter. Improve efficiency by making the configuration possible.
  • the Fourier transform lens 2 is an optical lens that Fourier transforms the laser light modulated by the phase modulator 1.
  • An image Fourier-transformed by the Fourier transform lens 2 becomes an image in which a kind of diffraction grating forms an aggregate, and an image is formed by collecting light diffracted by these diffraction gratings.
  • the 0th-order light 102 is displayed near the center of the image as shown in FIG.
  • the mirror 3 that changes the direction of light in the vicinity of the formation surface of the Fourier transform image, zero-order light included in the image is eliminated.
  • the mirror 3 is provided in the vicinity of the formation surface of the Fourier transform image generated by the Fourier transform lens 2 as shown in FIG. That is, the mirror 3 is arranged so that the image forming surface of the Fourier transform lens 2 is positioned on the reflecting surface 31. Note that the image forming surface of the Fourier transform lens 2 does not have to be positioned exactly on the reflecting surface 31.
  • FIG. 2 is a perspective view of the mirror 3. As shown in FIG. 2, the mirror 3 has a reflecting surface 31 that reflects light. FIG. 3 is a cross-sectional view when the mirror 3 is cut perpendicular to the reflecting surface 31 with the traveling axis of the zero-order light as a cutting line.
  • an entrance 32 leading to the through hole 33 inside the mirror 3 is opened at a portion on the reflecting surface 31 where the 0th order light hits.
  • an exit 34 is opened on a surface facing the reflecting surface 31.
  • the mirror 3 is provided with a through-hole 33 along the traveling axis of the zero-order light.
  • the opening diameter of the through hole 33 may be 0.1 mm, for example.
  • the opening diameter of the through hole 33 does not need to be set to 0.1 mm with high accuracy.
  • the accuracy may be about 0.10 ⁇ 0.01 mm, or may be about 0.10 ⁇ 0.05 mm. Good.
  • the central value of the opening diameter of the through hole 33 is not limited to 0.1 mm, and may be in the range of about 0.01 to 3 mm.
  • the opening diameter of the through hole 33 shown here is an example, and it may be set according to the irradiation diameter of the laser beam to be actually used, and it is not limited to the lower limit value and the upper limit value of the opening diameter. Absent.
  • the cross section of the through hole 33 is illustrated as being circular, but the cross section of the through hole 33 is not limited to a circular shape.
  • the cross-section of the through hole 33 can be an arbitrary shape such as an ellipse, a rectangle, a square, a polygon, and a star.
  • the cross-sectional shape of the through hole 33 may not be constant inside the mirror 3.
  • the inlet 32 may be circular, but the outlet 34 may be elliptical.
  • FIG. 4 is a diagram showing a locus of incident light incident on the mirror 3.
  • the 0th-order light enters from the entrance 32 on the reflection surface 31, travels through the through hole 33 inside the mirror 3, and exits toward the exit 34.
  • light that is not zero-order light is reflected in a direction different from the traveling direction of incident light. Therefore, the zero-order light is not included in the light reflected by the reflecting surface 31 of the mirror 3.
  • the projection lens 5 is an optical lens that magnifies and projects the light reflected by the mirror 3.
  • the image projected by the projection lens 5 does not include the 0th order light removed by the mirror 3.
  • the projection apparatus according to the present embodiment is suitable for an interface apparatus that projects line drawings, characters, and the like for the following reasons.
  • the projection device when an image such as a natural image is projected by the projection device according to the present embodiment, the 0th-order light that should have been projected to the center of the screen is removed, so that a dark region is displayed at the center of the screen. End up. For this reason, when the projection apparatus according to the present embodiment is used as a normal projector, it is necessary to make the dark area at the center of the screen inconspicuous.
  • the projection device according to the present embodiment when the projection device according to the present embodiment is applied to an interface device that projects line drawings or characters, or a device that is constantly used in a moving scene, the dark area at the center of the screen may be inconspicuous depending on how it is used. it can.
  • the image to be displayed is a line drawing or a character and is predetermined, it is possible to form an image while avoiding the 0th-order light region.
  • a mirror having a through hole is disposed at a position where the 0th-order light hits at a position where an image Fourier-transformed by a Fourier transform lens is formed.
  • the mirror of the projection device according to the present embodiment allows the 0th-order light to escape through the through-hole, and changes the traveling direction of light other than the 0th-order light to the direction of the projection lens to obtain projection light. As a result, zero-order light can be eliminated from the projection light, and a bright display image can be obtained without distortion.
  • FIG. 5 shows a perspective view of the mirror 310 of the first modification.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view when the mirror 310 is cut perpendicular to the reflecting surface 311 with the traveling axis of the zero-order light as a cutting line.
  • the mirror 310 of the first modification is plate-shaped. At least one of the main surfaces of the mirror 310 is a reflecting surface 311.
  • the reflective surface 311 is provided with a through-hole 313 through which the 0th-order light enters.
  • the through hole 313 penetrates to the surface facing the reflective surface 311. Therefore, the 0th-order light that has entered the through hole is not reflected by the reflecting surface 311 of the mirror 310.
  • incident light other than the zero-order light is reflected by the reflecting surface 311 and travels toward the projection lens 5.
  • the projection device can be easily miniaturized, which is preferable when the projection device is mounted on a portable device.
  • the plate-shaped mirror is easier to process than the prism shape.
  • the shape of the mirror is not limited to a plate-like shape or a prism shape.
  • the mirror of the projection apparatus according to the present embodiment can have any shape as long as it has a reflecting surface.
  • FIG. 7 shows a perspective view of the mirror 320 of the second modification.
  • FIG. 8 is a cross-sectional view when the mirror 320 is cut perpendicular to the reflecting surface 321 with the traveling axis of the zero-order light as a cutting line.
  • the cross-sectional area of the through hole 323 inside the mirror 320 becomes larger as the 0th-order light travels.
  • the cross-sectional area of the through hole 323 increases as the 0th-order light travels, so that it is less likely to hit the inner wall of the through hole 323 compared to the mirror 3 of FIG. . That is, according to the second modification, since the inner diameter of the through hole increases in the traveling direction of the zeroth order light, the possibility that the zeroth order light is reflected by the inner wall of the through hole can be reduced.
  • FIG. 9 is a cross-sectional view when the mirror 330 of the third modification is cut perpendicularly to the reflecting surface 331 with the 0th-order light traveling axis as a cutting line.
  • the mirror 330 of Modification 3 has a light absorber 335 disposed on the inner wall of the through hole 333.
  • the light absorber 335 for example, a black body such as carbon can be used.
  • a material that selectively absorbs light having a specific wavelength may be used as the light absorber 335.
  • the light that has reached the inner wall out of the light that has entered the through hole 333 is absorbed by the light absorber 335, so that the proportion of light that is irregularly reflected by the inner wall of the mirror 330 can be reduced.
  • FIG. 10 shows a cross-sectional view when the mirror 340 of the modification 4 is cut perpendicularly to the reflecting surface 341 with the traveling axis of the zero-order light as a cutting line.
  • the mirror 340 of the modification 4 has a light absorber 345 in the through hole 343 inside the mirror 340.
  • the light absorber 345 for example, a black body such as carbon can be used.
  • a material that selectively absorbs light having a specific wavelength may be used as the light absorber 345.
  • the light absorber 345 need not be made of a uniform material, and may be made of different materials and compositions on the reflective surface 341 side and the exit side. Further, all 0th-order light passing through the through hole 343 may be absorbed by the light absorber 345, but a configuration in which part of the 0th-order light comes out from the outlet of the through hole 343 is also possible.
  • the fourth modification at least a part of the 0th order light entering the through hole 343 is absorbed by the light absorber 345.
  • an image from which 0th-order light is removed is projected without adding extra modulation elements or pixels and without adding distortion or reducing luminance. It becomes possible to do.
  • a projection apparatus adapted to an environment in which the distance relationship between the projection apparatus and the projection object changes. Can be provided.
  • the mirror 350 has a thin film mirror 351 formed on the main surface of a glass substrate 352.
  • a hole 353 is formed in a portion of the thin film mirror 351 where the 0th order light hits.
  • the thin film mirror 351 may reflect, for example, all incident wavelengths of light, or may reflect some wavelengths of light.
  • the thin film mirror 351 is realized by, for example, a metal thin film such as aluminum or silver, a dielectric film, or the like.
  • the thin film mirror 351 may be realized, for example, as a dichroic mirror that reflects only light in a specific wavelength region. Further, the thin film mirror 351 may be a single layer film or a multilayer film, and it is sufficient that at least incident laser light is reflected.
  • the 0th-order light passes through the substrate 352 after passing through the hole 353.
  • light other than the 0th-order light is reflected by the thin film mirror 351 and projected by the projection lens 5. Therefore, according to this embodiment, the same effect as that of the first embodiment can be obtained.
  • the thin film mirror 351 can also be provided on the surface of the substrate 352 made of a material other than glass. For example, if the thin film mirror 351 is provided on the surface of the substrate 352 made of a material lighter than glass such as plastic, the mirror 350 itself can be reduced in weight. Further, if the substrate 352 on which the thin film mirror 351 is provided is made transparent, the light passing through the hole 353 of the thin film mirror 351 can be configured to pass through the substrate 352. On the other hand, if the substrate 352 provided with the thin film mirror 351 is not transparent, the substrate 352 may not be processed as it is if the reflectance of the substrate 352 is small. However, if the reflection by the substrate 352 cannot be ignored, the 0th order light passes therethrough. A hole 353 is preferably formed in the substrate 352.
  • the same effects as those of the first embodiment can be obtained. Further, according to the present embodiment, it is possible to reduce the weight of the mirror as compared with the first embodiment.
  • the projection apparatus according to the present embodiment has a configuration in which output measurement means 7 is added to the configuration of FIG. FIG. 13 also shows a light source 6 that emits laser light.
  • the output measuring means 7 is arranged on the traveling axis of the 0th-order light that has passed through the through hole 33 inside the mirror 3.
  • the zero-order light that has passed through the mirror 3 enters the output measuring means 7.
  • the output measuring means 7 measures the output of the laser beam.
  • the output measuring means 7 includes, for example, a sensor that receives light and outputs an electrical signal, and an electronic circuit system for output reading.
  • the sensor used for the output measuring means 7 includes a photoelectric conversion method in which an electric signal proportional to the number of incident photons is measured using a photoelectric detector, or a laser beam is absorbed by a light absorber and converted into heat to change the temperature.
  • a heat conversion method to be measured may be used.
  • An example of a sensor using a photoelectric conversion method is a photodiode that measures an electrical signal proportional to the number of incident photons using a photoelectric detector.
  • thermopile a thermopile or a pyroelectric sensor
  • the wavelength range may be narrow, but since high-speed response is required, a photoelectric conversion method using a photodiode is preferable.
  • FIG. 14 is an example of a control system 80 that controls the light source 6 based on the intensity of the laser light measured by the output measuring means 7.
  • the output measuring means 7 transmits the measured 0th-order light output to the control means 8 (also referred to as drive control means).
  • the control means 8 controls the drive means 9 that drives the light source 6 so as to keep the intensity of the laser light emitted from the light source 6 constant based on the output of the 0th-order light.
  • the intensity of the 0th-order light measured by the output measuring means 7 should be constant. However, when the light source 6 is activated, it takes time until the output of the laser light reaches a certain level. If the actual output of the laser beam can be monitored, the target output can be stabilized more quickly. Considering that the output of the light source 6 changes over time, it is useful to control the output of the laser light emitted from the light source 6 by measuring the 0th order light with the output measuring means 7. .
  • a general projection apparatus when introducing an apparatus for actually measuring the intensity of laser light, it is necessary to allocate some percent of the used laser light to an apparatus for measuring the output of the laser light. That is, in order to actually measure the output of laser light with a general projection apparatus, it is necessary to emit laser light with an output exceeding the intended use.
  • the projection apparatus according to the present embodiment since the output of zero-order light that is not used as projection light is measured, it is not necessary to emit laser light with an output that is greater than the intended use. Therefore, according to the present embodiment, it is possible to construct a system that measures laser light with lower power consumption than a general apparatus.
  • FIG. 15 is an example showing the configuration of the projection apparatus according to the present embodiment.
  • the mirror 3 is disposed farther than the focal position 4 of the Fourier transform lens 2.
  • the mirror 3 is disposed at a position where the distance between the Fourier transform lens 2 and the mirror 3 is larger than the focal length of the Fourier transform lens 2.
  • the erased portion of the image by the through hole 33 is defocused in the region where the Fourier transform image is formed, and the image at the portion of the through hole 33 is also obtained. Allows formation.
  • the present embodiment it is possible to project an image of the portion of the through hole 33.
  • the distance between the Fourier transform lens 2 and the mirror 3 is too large, the entire projection light will be defocused. Therefore, there is a limit to the distance that can be opened between the Fourier transform lens 2 and the mirror 3.
  • FIG. 16 shows another configuration example of the projection apparatus according to the present embodiment.
  • the mirror 3 is arranged closer to the focal position 4 of the Fourier transform lens 2.
  • the mirror 3 is disposed at a position where the distance between the Fourier transform lens 2 and the mirror 3 is smaller than the focal length of the Fourier transform lens 2.
  • the focal position 4 of the Fourier transform lens 2 may be located inside the mirror 3. Also in the configuration example of FIG. 16, the same effect as the configuration example of FIG. 15 is obtained.
  • the distance between the Fourier transform lens 2 and the mirror 3 is arranged such that the focal position of the Fourier transform lens is shifted from the reflection surface 31 of the mirror 3. As a result, it is possible to project an image of the through hole 33.
  • the mirror 360 of the present embodiment does not have the through hole 33 formed in the mirror 360, and the light absorber 362 is disposed on a part of the reflection surface 361.
  • FIG. 17 shows a perspective view of the mirror 360 of the present embodiment.
  • FIG. 18 is a cross-sectional view when the mirror 360 is cut perpendicularly to the reflecting surface 361 with the traveling axis of the zero-order light as a cutting line.
  • a light absorber 362 is disposed on the reflection surface 361 of the mirror 360 according to the present embodiment at a site where the 0th order light hits. Since the 0th order light is absorbed by the light absorber 362, it is not reflected by the reflecting surface 361. Therefore, light other than the 0th-order light among the light incident on the reflection surface 361 is projected by the projection lens 5.
  • a black body is used as the black body used for the light absorber 362.
  • a carbon-based material is suitable.
  • a carbon nanotube material prepared by a super growth method is suitable. According to the super growth method, a highly oriented carbon nanotube layer can be directly formed on the reflective surface 361.
  • the mirror since it is not necessary to make a hole in the mirror, the mirror can be used without being processed.
  • the degree of freedom in arranging the optical system is increased.
  • FIG. 19 shows a mirror 365 as a modification of the mirror 360 according to the present embodiment.
  • the mirror 365 includes a light absorber 367 disposed on the reflection surface 366 and includes a heat conductor 368 inside the mirror 360.
  • the heat conductor 368 is thermally connected to the light absorber 367.
  • the heat generated by the light absorber 367 absorbing light can be discharged out of the mirror 365 via the heat conductor 368. Therefore, the temperature of the mirror 365 can be prevented from rising due to the light absorber 367 absorbing light. As a result, the lifetime of the mirror 365 and the light absorber 367 can be extended.
  • the heat conductor 368 of this modification is configured to be inserted into the through hole, but can be arranged in an arbitrary shape inside the mirror 365. Further, the heat conductor 368 may be cooled by a cooling mechanism such as a cooling fan, a cooling fin, or a cooling pipe.
  • a cooling mechanism such as a cooling fan, a cooling fin, or a cooling pipe.
  • the mirror 370 of the present embodiment does not have the through hole 33 formed in the mirror 370 and a part of the reflection surface 371 is roughened.
  • FIG. 20 shows a perspective view of the mirror 370 of the present embodiment.
  • FIG. 21 is a diagram illustrating a locus of incident light incident on the mirror 3.
  • the region 372 of the reflecting surface 371 of the mirror 370 where the 0th order light hits is roughened.
  • the 0th-order light that hits the roughened region 372 is dispersed and reflected in a plurality of directions including directions in which other light is reflected. Therefore, the 0th-order light reaching the projection lens 5 is reduced.
  • the zero-order light included in the projection light is weakened by scattering in multiple directions and projected onto the projection lens.
  • the 0th-order light remains in the projection light, but the dark spot of the 0th-order light becomes unclear compared to other embodiments. Therefore, when it is necessary to display an image near the center of the projection area, a natural image can be displayed as compared with other embodiments.
  • a common feature of the projection apparatuses according to the first to sixth embodiments described above is that the 0th-order light included in the Fourier-transformed laser light is guided in a different direction from the projection lens, and light that does not include the 0th-order light is transmitted. It is a point provided with the mirror which reflects in a projection lens. According to the first to sixth embodiments, it is possible to project an image from which zero-order light has been removed without adding extra modulation elements or pixels and without adding distortion or reducing luminance. .
  • an interface system that displays an image with a small projection area such as a line drawing or text
  • a phase modulation type projection device a low-power, small-sized and low-cost system
  • the phase modulation type projection apparatus can be miniaturized so as to be mounted on the body, a so-called wearable interface system can be realized.
  • the seventh embodiment of the present invention relates to a wearable interface device as described above.
  • the interface device 10 includes an imaging unit 11, a control unit 12, and a projection unit 13.
  • the projection unit 13 of the interface device 10 according to the present embodiment includes the functions of the projection devices according to the first to sixth embodiments.
  • the imaging unit 11 (also referred to as imaging unit) images an area including the operation area 15 for performing an interface operation.
  • the imaging unit 11 can be realized by, for example, a general camera function.
  • the imaging unit 11 may have a function of imaging light having a wavelength other than visible light, such as infrared light or ultraviolet light.
  • the imaging unit 11 may include functions such as a depth sensor and a TOF (Time (of Flight) camera.
  • Control unit 12 controls the entire interface device 10.
  • the control unit 12 acquires the image captured by the imaging unit 11, and recognizes the position or operation of the operator's finger or hand included in the acquired image as an operation.
  • the control unit 12 provides an appropriate image signal based on the recognized result to the projection unit 13 and causes the projection unit 13 to project the image signal as an image.
  • the control unit 12 captures the position of each displayed image with the imaging unit 11, reveals coordinates indicating the positional relationship between the projected image and the captured image, and performs control so that the images match each other.
  • control unit 12 provides the projection unit 13 with image information corresponding to an operation performed on an image such as a user interface in the area captured by the imaging unit 11 and projects the image information as an image.
  • the projection unit 13 is controlled.
  • the control unit 12 can be realized by the function of a computer including, for example, an arithmetic device and a control device.
  • the control unit 12 of the interface device 10 is preferably realized by a microcomputer. Moreover, you may comprise the control part 12 with the device which has the function of a general computer.
  • the projection unit 13 projects an image including a user interface (hereinafter referred to as UI) on the operation area 15 that receives an operation of the operator (UI: User Interface) under the control of the control unit 12.
  • UI user interface
  • the projection unit 13 includes the functions of the projection apparatus according to the first to sixth embodiments.
  • FIG. 23 shows an application example in which the interface device 10 according to the present embodiment described with reference to FIG. 22 is used as a wearable interface (interface device 20).
  • FIG. 23 shows a nameplate type interface device 20.
  • the interface device 20 has the function of the interface device 10, and as shown in FIG. 23, the camera lens 21 of the imaging unit 11 and the projection lens 23 of the projection unit 13 are exposed on the surface. By attaching the interface device 20 to the front of the chest, it is possible to suppress blurring of imaging and projection.
  • the interface device 20 shown in FIG. 23 is an application example of the interface device 10 of FIG.
  • the interface device 20 may be a wearable interface device having a pendant type, a wristband type, a wristwatch type, an armband type, a badge type, or the like.
  • the wearable interface device according to the present embodiment may be combined with a hat, clothes, gloves, shoes, socks, glasses, a mask, a headlight, and the like.
  • FIG. 24 shows a usage scene of the interface device 20 according to the present embodiment.
  • the operator wears the interface device 20 on the chest.
  • FIG. 24 shows a use scene in which merchandise is displayed / removed according to the expiration date of grocery items handled at supermarkets and convenience stores.
  • an image 25 shows an image (x mark) projected on a product whose expiration date has expired.
  • the image 26 shows the projection image (character) which shows the time until the expiration date.
  • the imaging unit 11 of the interface device 20 images a label indicating the expiration time of a product, and the control unit 12 determines information about the expiration date recorded on the captured label.
  • the control unit 12 provides the projection unit 13 with a signal of image information based on the determination result.
  • the control unit 22 controls the projecting unit 13 so as to project a mark “X” on a product whose expiration date has expired, and to project the time until the expiration date on a product whose expiration date is close.
  • the projecting unit 13 projects a mark “X” for a product whose expiration date has expired and a time until the expiration date for a product whose expiration date is close.
  • nothing may be projected on a product that does not require attention to the expiration date.
  • An operator wearing the interface device 20 can know information on the expiration date of each product based on the information projected on each product.
  • the interface device 20 can be worn on the chest, the operator can use both hands.
  • the operator does not have to confirm the label with the product in hand, so that the operation can be performed in a shorter time compared to visually checking the label.
  • the operation by the operator is not configured to be accepted. However, for example, when the operator touches a product on which image information is projected, a predetermined character or image may be projected. .
  • the projected line drawing may become inconspicuous if bright 0th order light is projected depending on the lighting condition in the room. According to the present embodiment, it is possible to project the projection light from which the 0th-order light is excluded, so that line drawings such as characters are not easily seen by the 0th-order light. Further, in a usage scene using a line drawing such as a character, the area where no light is projected occupies most of the operation area, so that the dark spot of the 0th order light does not stand out.

Landscapes

  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

 余分な変調素子や画素を追加せず、歪を加えたり輝度を低下させたりすることなしに、0次光を除去した画像を投射するために、入射したレーザ光の位相を変調する位相変調器と、位相変調器によって位相が変調されたレーザ光をフーリエ変換するフーリエ変換レンズと、フーリエ変換レンズによる画像形成面に設置され、フーリエ変換レンズによってフーリエ変換されたレーザ光を反射するミラーと、ミラーによって反射された光を投射光として拡大投射する投射レンズとを備え、ミラーは、フーリエ変換されたレーザ光に含まれる0次光を投射レンズとは異なる方向に導き、0次光を含まない光を投射レンズに向けて反射する投射装置とする。

Description

投射装置およびインターフェース装置
 本発明は、投射装置およびインターフェース装置に関する。特に、位相変調型の空間変調器を用いる投射装置およびインターフェース装置に関する。
 近年、プロジェクタとカメラとを組み合わせたインターフェース装置の開発が進んでいる。そのようなインターフェース装置では、プロジェクタから被投射面に画像を投射し、投射された画像に対する操作者の手や指の位置や動きをカメラで検出することによって、インタラクティブな動作を実現する。非特許文献1には、プロジェクタとカメラとを用いたEverywhere Displays Projector(以下、EDプロジェクタ)というインターフェース装置が開示されている。
 プロジェクタの変調方式には強度変調型と位相変調型がある。位相変調型は、強度変調型と比較して電力効率が良く、プロジェクタとスクリーンとの距離が離れても暗くならないように設計でき、変調素子の欠陥画素がスクリーン上の欠陥にならないというような長所をもつ。しかしながら、位相変調型は、コヒーレント光を発する光源が必要であったり、自然画を出す場合には電力効率の優位性が消えてしまったりするため、実用化に関しては強度変調型に遅れを取っている。
 位相変調型プロジェクタでは、図25のように、投射画像100の中央の主領域101に投射された0次光102の周辺に、0次画像と同じパターンの高次画像が投射される。そのため、位相変調型プロジェクタでは、高次画像を除去するために、主領域101以外に投射される高次画像を遮光する遮光体を設ける。また、位相変調型プロジェクタでは、図25のように、通常画像の各領域の中央付近には0次光102が表示される。0次光102は、画像以外のDC(Direct Current)成分が含まれない理想的な系では理論上消すことはできるが、現実的な系では完全に消すことはできない。
 投射画像100から0次光102を除去する方法として、非対称なレンズ系によって0次光102をずらし、ずらした画像の輝度が均一になる処理を行った上で、0次光102を避けた領域103(破線内)の画像を用いる方法がある。
 投射画像100から0次光102を除去する他の方法として、画像処理によって0次光を分散させる方法がある。図26は、位相変調型の空間変調器を用いる投射装置の一例である。図26の投射装置では、光源201から出射したレーザ光をコリメートレンズ202で平行光として位相変調型の空間変調器203に照射する。空間変調器203で変調されたレーザ光は、フーリエ変換レンズ204でフーリエ変換され、0次光を含む画像215が再生面206に投射される。なお、0次光を含む画像215は、CGH211をフーリエ変換した画像である(CGH:Computer Generated Hologram)。図26の例では、計算機210によって、フーリエ変換レンズ204のレンズパターン212をCGH211に重畳する。そうすると、焦点面205においては0次光を含む画像215が結像されるが、0次光の焦点位置が再生面206からずれることによって0次光が分散され、再生面206には0次光が目立たない画像216が表示される。
 また、以下の特許文献1および2にも、投射画像から0次光を除去する方法が開示されている。
 特許文献1は、0次光を除去した変調光を生成することができる光変調装置について開示している。特許文献1の光変調装置は、入射光の位相を変調する第1の空間光変調器、第1の空間光変調器によって生成された変調光から0次光を除去する遮蔽部材、0次光を除去した変調光の偏光状態を複数の領域毎に変調する第2の変調器を備える。
 特許文献2は、空間位相変調素子に回折パターンを表示し、この回折パターンに照射される光の回折によって画像表示を行う投影装置について開示している。特許文献2の投影装置は、表示映像の画素列数に対して2倍以上の区画列数をもつ空間変調素子を含む。
国際公開第2014/077092号 国際公開第2008/087691号
C.Pinhanez、「Everywhere Displays Projector」、[online]、IBM、[2014年5月7日検索]、インターネット(URL:http://www.research.ibm.com/people/p/pinhanez/publications/ubicomp01.pdf)
 図25の方法によると、0次光102を含まない投射画像100が得られるものの、非対称な光学系を用いるために画像歪みが大きくなったり、主領域101以外の部分も使うために輝度が低下したりするという問題点があった。
 図26の方法によると、再生面206では0次光が目立たない画像216が表示されるが、スクリーンの位置に依存して0次光が見えやすくなったり、途中に何らかのレンズが入ると0次光が集光されて復元されたりするという問題点があった。
 特許文献1の光変調装置によれば、第1の空間光変調器によって生成された変調光に含まれる0次光を遮蔽部材で除去し、0次光を除去した変調光を第2の空間光変調器で変調することによって0次光を含まない変調光を生成することができる。しかしながら、空間光変調器が余分に必要となったり、第1の空間光変調器によって変調された変調光から0次光を除去するための光学系が必要となったりする。そのため、装置の小型化や低コスト化に制約が生じてしまうという問題点があった。
 特許文献2の投影装置によれば、表示映像の画素列数に対して2倍以上の区画列数をもつ空間変調素子を用いることによって、映像表示を行う回折光と不要な0次光とを分離し、0次光を含まない画像を被投影体に投影することができる。しかしながら、特許文献2の投影装置では、空間変調素子の各画素が変調した変調光のうち少なくとも半分は投影に使わないため、無駄な消費電力が発生するという問題点があった。
 本発明の目的は、余分な変調素子や画素を追加せず、歪を加えたり輝度を低下させたりすることなしに、0次光を除去した画像を投射することができる投射装置を提供することである。
 本発明の投射装置は、入射したレーザ光の位相を変調する位相変調器と、位相変調器によって位相が変調されたレーザ光をフーリエ変換するフーリエ変換レンズと、フーリエ変換レンズによる画像形成面に設置され、フーリエ変換レンズによってフーリエ変換されたレーザ光を反射するミラーと、ミラーによって反射された光を投射光として拡大投射する投射レンズとを備え、ミラーは、フーリエ変換されたレーザ光に含まれる0次光を投射レンズとは異なる方向に導き、0次光を含まない光を投射レンズに向けて反射する。
 本発明のインターフェース装置は、インターフェース操作を行う操作領域を含む領域を撮像する撮像手段と、入射したレーザ光の位相を変調する位相変調器と、位相変調器によって位相が変調されたレーザ光をフーリエ変換するフーリエ変換レンズと、フーリエ変換レンズによる画像形成面に設置され、フーリエ変換レンズによってフーリエ変換されたレーザ光を反射するミラーと、ミラーによって反射された光を投射光として拡大投射する投射レンズとを備え、操作領域に投射光を投射する投射手段と、撮像手段によって撮像された画像を取得し、取得した画像に含まれる操作者の操作を認識し、認識した結果に基づいた適切な画像信号を投射手段に提供し、投射手段によって適切な画像を投射させる制御をする制御手段とを備える。投射手段のミラーは、フーリエ変換されたレーザ光に含まれる0次光を投射レンズとは異なる方向に導き、0次光を含まない光を投射レンズに向けて反射する。
 本発明によれば、余分な変調素子や画素を追加せず、歪を加えたり輝度を低下させたりすることなしに、0次光を除去した画像を投射することが可能になる。
本発明の第1の実施形態に係る投射装置の構成を示す概念図である。 本発明の第1の実施形態に係る投射装置のミラーの斜視図である。 本発明の第1の実施形態に係る投射装置のミラーの断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る投射装置のミラーに入射する光の軌跡を示す概念図である。 本発明の第1の実施形態に係る投射装置のミラーの変形例1の構造を示す斜視図である。 本発明の第1の実施形態に係る投射装置のミラーの変形例1の断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る投射装置のミラーの変形例2の構造を示す斜視図である。 本発明の第1の実施形態に係る投射装置のミラーの変形例2の断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る投射装置のミラーの変形例3の断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る投射装置のミラーの変形例4の断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る投射装置のミラーの斜視図である。 本発明の第2の実施形態に係る投射装置のミラーの断面図である。 本発明の第3の実施形態に係る投射装置の構成を示す概念図である。 本発明の第3の実施形態に係る投射装置の光源の制御系の構成例を示す概念図である。 本発明の第4の実施形態に係る投射装置の構成を示す概念図である。 本発明の第4の実施形態に係る投射装置の別の構成を示す概念図である。 本発明の第5の実施形態に係る投射装置のミラーの斜視図である。 本発明の第5の実施形態に係る投射装置のミラーの断面図である。 本発明の第5の実施形態に係る投射装置のミラーの変形例の断面図である。 本発明の第6の実施形態に係る投射装置のミラーの斜視図である。 本発明の第6の実施形態に係る投射装置のミラーに入射する光の軌跡を示す概念図である。 本発明の第7の実施形態に係るインターフェース装置の構成を示す概念図である。 本発明の第7の実施形態に係るインターフェース装置の応用例を示す概念図である。 本発明の第7の実施形態に係るインターフェース装置の応用例の利用シーンを示す概念図である。 一般的な位相変調型の空間変調器を用いたプロジェクタで投射した画像に0次光が含まれることを示す概念図である。 一般的な位相変調型の空間変調器を用いたプロジェクタで投射した画像から0次光を消去する一例を示す概念図である。
 以下に、本発明を実施するための形態について図面を用いて説明する。ただし、以下に述べる実施形態には、本発明を実施するために技術的に好ましい限定がされているが、発明の範囲を以下に限定するものではない。また、以下の実施形態の説明に用いる全図においては、特に理由が無い限り、同様箇所には同一符号を付し、同様の構成・動作に関しては繰り返しの説明を省略する場合がある。
 (第1の実施形態)
 まず、本発明の第1の実施形態に係る投射装置について図面を参照しながら説明する。
 図1は、本実施形態に係る投射装置の構成を示す図である。本実施形態に係る投射装置は、位相変調器1、フーリエ変換レンズ2、ミラー3、投射レンズ5を備える。
 位相変調器1は、図示しない光源が出射したレーザ光を入射し、入射したレーザ光の位相を変調する位相変調型の変調素子である。位相変調器1は、変調したレーザ光をフーリエ変換レンズ2に向けて出射する。
 位相変調器1は、格子状に並んだ複数の受光領域を有する。制御手段(図示しない)は、各受光領域に入射されたレーザ光の位相と、各受光領域が出射するレーザ光の位相との差分を決定づけるパラメータ、例えば屈折率や光路長などの光学的特性が変化するように制御する。例えば、制御手段は、各受光領域に印加する電圧を制御することによって各受光領域の屈折率を変化させ、受光領域間に屈折率の差を発生させる。各受光領域に入射されたレーザ光は、受光領域間の屈折率の差に基づいて適宜回折される。その結果、位相変調器1に入射した入射光の位相分布は、各受光領域の光学的特性に応じて変調される。
 位相変調器1は、例えば、強誘電性液晶やホモジーニアス液晶、垂直配向液晶などによって実現される。例えば、位相変調器1は、LCOS(Liquid Crystal on Silicon)やMEMS(Micro Electro Mechanical System)を用いて実現される。
 本実施形態においては、変調素子の表示面に対して、レーザ光の入射角を非垂直にする。すなわち、光源から出射されるレーザ光の出射軸を位相変調器1に対して斜めにする。以下に、レーザ光の出射軸を位相変調器1に対して斜めにする理由について説明する。
 一般的な強度変調型プロジェクタでは、偏光ビームスプリッタを用いて強度変調型の変調素子(LCOS)に対して垂直に光を入射させる。ねじれネマティック液晶(TN液晶とも呼ぶ)を用いた強度変調型の変調素子による変調では、入射光の偏光方向を曲げることになる(TN:Twisted Nematic)。強度変調型の変調素子では、その変調の度合いによって偏光ビームスプリッタを通過する光を形成することができ、光強度の変調を行うことができる。
 ところで、位相変調型の変調素子(LCOS)は、屈折率変化によって波面の位相を変調するだけであって、偏光を変調するわけではない。そのため、偏光ビームスプリッタを用いて位相変調型の変調素子に垂直入射させた光は、変調素子で変調された後に入射方向に逆行して戻ってしまう。そのため、偏光ビームスプリッタを用いて位相変調型の変調素子に光を垂直入射することはできない。ところで、偏光を伴わないビームスプリッタを用いれば、位相変調型の変調素子に垂直入射した光を変調して取り出すことはできるが、効率は1/4になってしまう。なぜならば、ビームスプリッタに入射した光はビームスプリッタを通過する際に二つの方向に分かれて半分の強度で変調素子に入射し、変調素子で変調された光は再度ビームスプリッタを通過する際に二つの方向に分かれてさらに半分の強度になるためである。
 以上のような理由により、本実施形態に係る投射装置においては、位相変調器1に対してレーザ光の出射軸を斜めに設定し、ビームスプリッタを用いなくても位相変調器1に光を入射できる構成にすることによって効率を向上させる。
 フーリエ変換レンズ2は、位相変調器1で変調されたレーザ光をフーリエ変換する光学レンズである。フーリエ変換レンズ2によってフーリエ変換された画像は、一種の回折格子が集合体を形成したような画像になり、これらの回折格子で回折された光が集まることによって画像が形成される。
 フーリエ変換レンズ2によって変換された光をそのまま投射すると、図25のように、画像の中央付近に0次光102が表示されてしまう。本実施形態では、フーリエ変換画像の形成面付近に光の方向を変えるミラー3を設けることによって、画像に含まれる0次光を排除する。
 ミラー3は、図1のように、フーリエ変換レンズ2によって生成されたフーリエ変換画像の形成面付近に設けられる。すなわち、ミラー3は、フーリエ変換レンズ2の画像形成面が反射面31上に位置するように配置される。なお、フーリエ変換レンズ2の画像形成面は、正確に反射面31上に位置しなくてもよい。
 図2は、ミラー3の斜視図である。ミラー3は、図2のように、光を反射する反射面31を有する。図3は、0次光の進行軸を切断線として、反射面31に垂直にミラー3を切断した際の断面図である。
 図3のように、反射面31上の0次光が当たる部位には、ミラー3内部の貫通穴33に通じる入口32が開けられている。ミラー3において、反射面31と対向する面には出口34が開けられている。すなわち、ミラー3には、0次光の進行軸に沿った貫通穴33が設けられている。貫通穴33の開口径は、例えば0.1mmとすればよい。ただし、貫通穴33の開口径は高精度で0.1mmに設定する必要はなく、例えば0.10±0.01mm程度の精度としてもよいし、0.10±0.05mm程度の精度としてもよい。また、貫通穴33の開口径の中心値は0.1mmに限らず、0.01~3mm程度の範囲であればよい。なお、ここで示した貫通穴33の開口径は一例であって、実際には使用するレーザ光の照射径に合わせて設定すればよく、開口径の下限値や上限値に限定を加えることはない。
 なお、実際には、入口32の開放の程度によって、0次光の近傍の光が入口32からミラー3内部に進入してしまうが、以下においては、0次光に混ざって入口32に進入する光は無視して説明する。また、図2以下の図においては、プリズム形状のミラー3を示すが、光を反射することさえできればミラー3の形状は特に限定しない。
 また、図2以下の図においては、貫通穴33の断面が円形であるように図示しているが、貫通穴33の断面は円形に限らない。例えば、貫通穴33の断面は、楕円形や矩形、正方形、多角形、星形などの任意の形状にすることができる。また、貫通穴33の断面形状は、ミラー3内部で一定ではなくてもよく、例えば、入口32は円形であるが、出口34は楕円形であってもよい。
 図4は、ミラー3に入射する入射光の軌跡を示す図である。0次光は、反射面31上の入口32から進入してミラー3内部の貫通穴33中を進行し、出口34に向けて抜けていく。一方、0次光ではない光は、入射光の進行方向とは異なる方向に向けて反射される。そのため、ミラー3の反射面31で反射される光には0次光が含まれない。
 投射レンズ5は、ミラー3で反射された光を拡大して投射する光学レンズである。投射レンズ5によって投射された画像には、ミラー3で除去された0次光が含まれない。
 本実施形態に係る投射装置は、以下のような理由によって、線画や文字などを投射するインターフェース装置などに好適である。
 例えば、本実施形態に係る投射装置によって自然画のような画像を投射する場合、画面の中央に投射されるはずであった0次光が除去されるため、画面の中心に暗い領域が表示されてしまう。そのため、本実施形態に係る投射装置を通常のプロジェクタとして使用する際には、画面中心の暗い領域が目立たなくなるようにする必要がある。
 ところで、例えば、線画や文字などを投射するインターフェース装置や、常に動く場面で使用する装置に本実施形態に係る投射装置を適用する場合、使い方次第で画面中心部の暗い領域を目立たなくすることができる。また、表示する画像が線画や文字などであるとともに、あらかじめ決められたものであれば、0次光の領域を避けて画像形成することも可能である。
 以上のように、本実施形態に係る投射装置では、フーリエ変換レンズによってフーリエ変換された画像が結像する位置に、0次光が当たる部分に貫通穴を開けたミラーを配置する。本実施形態に係る投射装置のミラーは、貫通穴を通じて0次光を逃がすとともに、0次光以外の光の進行方向を投射レンズの方向に変えて投射光とする。その結果、投射光から0次光を排除することができ、歪みがなく、明るい表示画像を得ることができる。
 (変形例)
 ここで、本実施形態に係る投射装置に使用するミラーの変形例について説明する。
 まず、変形例1について説明する。
 図5には、変形例1のミラー310の斜視図を示す。また、図6には、0次光の進行軸を切断線として、反射面311に垂直にミラー310を切断した際の断面図を示す。
 図5および図6のように、変形例1のミラー310は板状である。ミラー310の主面の少なくとも一方は反射面311である。反射面311には、0次光が進入する貫通穴313が開けられている。貫通穴313は、反射面311と対向する面まで貫通している。そのため、貫通穴に入射した0次光は、ミラー310の反射面311で反射されない。一方、0次光以外の入射光は、反射面311で反射され、投射レンズ5に向かって進行する。
 図5や図6のようにミラーを板状にすると、投射装置を小型化しやすくなるため、投射装置を携帯型機器に搭載する際に好適である。また、プリズム形状よりも、板状のミラーの方が加工しやすいという長所がある。
 なお、図5および図6には、本実施形態に係る投射装置のミラーの変形例として板状のミラーを示したが、ミラーの形状は板状やプリズム状に限定されない。本実施形態に係る投射装置のミラーは、反射面を有しさえすれば任意の形状とすることができる。
 次に、変形例2について説明する。
 図7には、変形例2のミラー320の斜視図を示す。また、図8には、0次光の進行軸を切断線として、反射面321に垂直にミラー320を切断した際の断面図を示す。
 図7および図8のように、変形例2のミラー320において、ミラー320内部の貫通穴323の断面積は、0次光の進行方向に進むにつれて大きくなっていく。
 図3のように、進行軸に対して平行に開けられた貫通穴33を進行するレーザ光は、その大部分が貫通穴33の内壁に当たらずに出口34から出ていくが、条件によっては貫通穴33の内壁に当たりうる。
 一方、図8のように、ミラー320においては、貫通穴323の断面積が0次光の進行方向に進むにつれて大きくなるので、図3のミラー3と比較すると、貫通穴323の内壁に当たりにくくなる。すなわち、変形例2によれば、0次光の進行方向に向けて貫通穴の内径が大きくなっていくため、0次光が貫通穴の内壁で反射される可能性を減らすことができる。
 次に、変形例3について説明する。
 図9には、0次光の進行軸を切断線として、反射面331に垂直に変形例3のミラー330を切断した際の断面図を示す。
 図9のように、変形例3のミラー330は、貫通穴333の内壁に光吸収体335を配置する。光吸収体335としては、例えば、カーボンなどの黒体を用いることができる。また、使用するレーザ光の波長が固定されている場合には、特定波長の光を選択的に吸収する材料を光吸収体335として用いてもよい。
 変形例3によれば、貫通穴333に進入した光のうち内壁に到達した光は光吸収体335に吸収されるので、ミラー330の内壁で乱反射される光の割合を減らすことができる。
 次に、変形例4について説明する。
 図10には、0次光の進行軸を切断線として、反射面341に垂直に変形例4のミラー340を切断した際の断面図を示す。
 図10のように、変形例4のミラー340は、ミラー340内部の貫通穴343に光吸収体345を有する。光吸収体345としては、例えば、カーボンなどの黒体を用いることができる。また、使用するレーザ光の波長が固定されている場合には、特定波長の光を選択的に吸収する材料を光吸収体345として用いてもよい。なお、光吸収体345を均一な材質で構成する必要はなく、反射面341側と出口側とで異なる材質や組成で構成してもよい。また、貫通穴343を通過する全ての0次光を光吸収体345で吸収させてもよいが、0次光の一部が貫通穴343の出口から出てくるように構成してもよい。
 変形例4によれば、貫通穴343に進入する0次光の少なくとも一部は、光吸収体345に吸収されることになる。
 以上の変形例は、それぞれ独立して用いてもよいし、互いに組み合わせて用いてもよい。
 以上のように、本実施形態に係る投射装置によれば、余分な変調素子や画素を追加せず、歪を加えたり輝度を低下させたりすることなしに、0次光を除去した画像を投射することが可能になる。また、本実施形態によれば、被投射物との位置に無関係に0次光を消すことができるため、投射装置と被投射物との距離関係が変化するような環境に適応した投射装置を提供することができる。
 (第2の実施形態)
 次に、本発明の第2の実施形態に係る投射装置に用いるミラー350について、図11および図12を用いて説明する。なお、本実施形態に係る投射装置のミラー350以外の構成は、第1の実施形態と同様であるために説明は省略する。
 図11および図12のように、本実施形態に係るミラー350は、ガラス製の基板352の主面上に薄膜ミラー351が形成されている。薄膜ミラー351の0次光が当たる部位には、穴353が開けられている。
 薄膜ミラー351は、例えば、入射する全ての波長の光を反射するようにしてもよいし、一部の波長の光を反射するようにしてもよい。薄膜ミラー351は、例えば、アルミニウムや銀などの金属薄膜や、誘電体膜などによって実現する。薄膜ミラー351は、例えば、特定の波長領域の光のみを反射するダイクロイックミラーなどとしても実現してもよい。また、薄膜ミラー351は、単層膜であってもよいし、多層膜であってもよく、少なくとも入射したレーザ光を反射しさえすればよい。
 薄膜ミラー351に光が入射すると、0次光は穴353を通過した後に基板352を通過する。一方、0次光以外の光は、薄膜ミラー351で反射されて投射レンズ5によって投射される。そのため、本実施形態によれば、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
 また、薄膜ミラー351は、ガラス以外の材質からなる基板352の表面に設けることも可能である。例えば、プラスチックなどのガラスよりも軽い材質の基板352の表面に薄膜ミラー351を設ければ、ミラー350自体を軽量化することができる。また、薄膜ミラー351を設ける基板352を透明にすれば、薄膜ミラー351の穴353を通過した光が基板352を透過するように構成することができる。一方、薄膜ミラー351を設ける基板352が透明ではない場合、基板352の反射率が小さければそのまま加工しなくてもよいが、基板352による反射が無視できないならば、0次光が通過するための穴353を基板352に開けることが好ましい。
 以上のように、本発明の第2の実施形態に係る投射装置によれば、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。また、本実施形態によれば、第1の実施形態と比較してミラーを軽量化することも可能となる。
 (第3の実施形態)
 次に、本発明の第の実施形態に係る投射装置について図13および図14を用いて説明する。本実施形態に係る投射装置は、図1の構成に出力測定手段7を追加した構成をもつ。なお、図13には、レーザ光を出射する光源6も図示している。
 出力測定手段7は、ミラー3内部の貫通穴33を通過した0次光の進行軸上に配置される。ミラー3を通過した0次光は、出力測定手段7に入射する。
 出力測定手段7は、レーザ光の出力を計測する。出力測定手段7は、例えば、光を受けて電気信号を出力するセンサと、出力読み出しのための電子回路系とを含む構成とする。出力測定手段7に用いるセンサには、光電検出器を用いて入射光子数に比例した電気信号を測定する光電変換方式や、レーザ光を光吸収体に吸収させて熱に変換して温度変化を測定する熱変換方式のものを用いればよい。光電変換方式を用いるセンサとしては、光電検出器を用いて入射光子数に比例した電気信号を測定するフォトダイオードが一例として挙げられる。また、熱変換方式を用いるセンサとしては、サーモパイルや焦電型センサが一例として挙げられる。特に、携帯型のインターフェース装置では、波長域は狭くてもよいが、高速応答性が求められるため、フォトダイオードを用いた光電変換方式が好適である。
 図14は、出力測定手段7が計測したレーザ光の強度に基づいて、光源6を制御する制御系80の一例である。例えば、出力測定手段7は、計測した0次光の出力を制御手段8(駆動制御手段ともよぶ)に送信する。制御手段8は、0次光の出力に基づいて、光源6から出射されるレーザ光の強度を一定に保つように光源6を駆動する駆動手段9を制御する。
 光源6から出力されるレーザ光の出力が一定となるように設定されていれば、出力測定手段7に計測される0次光の強度は一定となるはずである。しかしながら、光源6を起動する際には、レーザ光の出力が一定に達するまでに時間が掛かる。実際のレーザ光の出力をモニターすることができれば、より早く目的の出力に安定させることができる。また、光源6の出力が継時変化していくことを考慮すると、0次光を出力測定手段7で計測することによって、光源6から出射されるレーザ光の出力を制御することは有用である。
 一般的な投射装置では、レーザ光の強度を実測するための装置を導入する際には、使用するレーザ光のうち何割かをレーザ光の出力を測定する装置に割り当てる必要がある。すなわち、一般的な投射装置でレーザ光の出力を実測するためには、使用目的以上の出力のレーザ光を出射する必要が生じる。それに対し、本実施形態に係る投射装置では、投射光として使用しない0次光の出力を測定するため、使用目的以上の出力のレーザ光を出射する必要がない。そのため、本実施形態によれば、一般的な装置と比較して低消費電力でレーザ光を実測するシステムを構築することができる。
 なお、本実施形態においては、レーザ光の出力を計測する例を挙げたが、レーザ光の出力の替わりにエネルギーを計測するようにしてもよい。また、レーザ光の計測方法については、波長や波面、ビームプロファイル、偏光、パルス波形などを計測する様々な方法を用いることができる。
 (第4の実施形態)
 次に、本発明の第4の実施形態に係る投射装置について図15を用いて説明する。なお、本実施形態に係る投射装置の構成要素は第1の実施形態と同じであり、フーリエ変換レンズ2とミラー3との配置関係が第1の実施形態とは異なる。
 図15は、本実施形態に係る投射装置の構成を示す一例である。図15のように、本実施形態に係る投射装置では、第1の実施形態とは異なり、フーリエ変換レンズ2の焦点位置4よりも遠くにミラー3を配置する。換言すると、本実施形態に係る投射装置では、フーリエ変換レンズ2とミラー3との間の距離が、フーリエ変換レンズ2の焦点距離よりも大きくなる位置にミラー3を配置する。本実施形態においては、ミラー3をわずかにフーリエ変換レンズ2から離すことにより、フーリエ変換画像が形成される領域において、貫通穴33による画像の消去部をデフォーカスさせ、貫通穴33の部分でも画像形成を可能にする。
 本実施形態によれば、貫通穴33の部分の画像を投射することが可能となる。しかしながら、フーリエ変換レンズ2とミラー3との間の距離を離しすぎると投射光全体がデフォーカスされてしまう。そのため、フーリエ変換レンズ2とミラー3との間に開ける距離には限界がある。
 図16には、本実施形態に係る投射装置の別の構成例を示す。図16の構成では、フーリエ変換レンズ2の焦点位置4よりも近くにミラー3を配置する。換言すると、本実施形態に係る投射装置では、フーリエ変換レンズ2とミラー3との間の距離が、フーリエ変換レンズ2の焦点距離よりも小さくなる位置にミラー3を配置する。なお、フーリエ変換レンズ2の焦点位置4は、ミラー3の内部に位置してもよい。図16の構成例においても、図15の構成例と同様の効果が得られる。
 以上のように、本実施形態においては、フーリエ変換レンズ2とミラー3との間隔を、フーリエ変換レンズの焦点位置がミラー3の反射面31からずらして配置する。その結果、貫通穴33の部分の画像を投射することが可能となる。
 (第5の実施形態)
 次に、本発明の第5の実施形態に係る投射装置に用いるミラー360について図17および図18を用いて説明する。本実施形態のミラー360は、第1の実施形態のミラー3とは異なり、ミラー360に貫通穴33が開けられておらず、反射面361の一部に光吸収体362が配置されている。
 図17には、本実施形態のミラー360の斜視図を示す。また、図18には、0次光の進行軸を切断線とし、反射面361に垂直にミラー360を切断した際の断面図を示す。
 図17および図18のように、本実施形態に係るミラー360の反射面361には、0次光が当たる部位に光吸収体362を配置する。0次光は、光吸収体362によって吸収されるため、反射面361において反射されない。そのため、反射面361に入射した光のうち、0次光以外の光が投射レンズ5によって投射される。
 光吸収体362としては、例えば、黒体を用いる。光吸収体362に用いる黒体としては、例えば、カーボン系の材料が好適である。特に、スーパーグロース法で作成したカーボンナノチューブ材料が好適である。スーパーグロース法によれば、反射面361に配向性の高いカーボンナノチューブ層を直接形成することができる。
 本実施形態によれば、ミラーに穴を開けなくても済むため、ミラーを加工せずに用いることができる。また、本実施形態によれば、ミラー内部の貫通穴を0次光の進行軸に合わせる必要が無いので、光学系を配置する際の自由度が大きくなる。
 (変形例)
 図19は、本実施形態に係るミラー360の変形例のミラー365である。ミラー365は、反射面366に光吸収体367を配置するとともに、ミラー360の内部に熱伝導体368を含ませる。熱伝導体368は、光吸収体367と熱的に接続される。
 図19の変形例によれば、光吸収体367が光を吸収することによって生じた熱を熱伝導体368経由でミラー365の系外に排出することができる。そのため、光吸収体367が光を吸収することによって、ミラー365の温度が上昇することを防止することができる。その結果、ミラー365や光吸収体367の寿命を長くすることができる。
 図19では、本変形例の熱伝導体368を貫通穴に入れる構成としているが、ミラー365内部に任意の形状で配置することができる。また、熱伝導体368は、冷却ファンや冷却フィン、冷却パイプなどの冷却機構によって冷却する構造としてもよい。
 (第6の実施形態)
 次に、本発明の第6の実施形態に係る投射装置に用いるミラー370について、図20および図21を用いて説明する。本実施形態のミラー370は、第1の実施形態のミラー3とは異なり、ミラー370に貫通穴33が開けられておらず、反射面371の一部が粗面化されている。
 図20には、本実施形態のミラー370の斜視図を示す。図21は、ミラー3に入射する入射光の軌跡を示す図である。
 ミラー370の反射面371の0次光が当たる領域372は粗面化されている。粗面化された領域372に当たった0次光は、その他の光が反射される方向を含めた複数の方向に分散されて反射される。そのため、投射レンズ5に到達する0次光が低減されることになる。
 本実施形態によれば、投射光に含まれる0次光を多方向に散乱させることによって弱めて投射レンズに投射する。その結果、投射光に0次光が残存してしまうが、その他の実施形態と比較して0次光の暗点が不明瞭となる。そのため、被投射領域の中央付近に画像を表示する必要がある場合には、他の実施形態と比較して自然な画像を表示できる。
 以上の第1~第6の実施形態に係る投射装置の共通の特徴は、フーリエ変換されたレーザ光に含まれる0次光を投射レンズとは異なる方向に導き、0次光を含まない光を投射レンズに反射するミラーを備える点である。第1~第6の実施形態によれば、余分な変調素子や画素を追加せず、歪を加えたり輝度を低下させたりすることなしに、0次光を除去した画像を投射することができる。
 (第7の実施形態)
 位相変調型の投射装置を用いて、線画や文字などのような投射面積が小さい画像を表示するインターフェースシステムを構築できれば、低電力、小型および低コストのシステムを実現できる。特に、業務用の作業支援システムなどにおいて、作業者に指示を出したり、目的物を識別するためのマーカを出したりするような場合、線画や文字を投射すれば十分であり、インターフェースシステムとしての有用性が大きい。また、位相変調型の投射装置は、体に装着して用いるように小型化できるため、いわゆるウエアラブルなインターフェースシステムを実現することも可能となる。
 本発明の第7の実施形態は、上述のようなウエアラブルなインターフェース装置に関する。
 図22のように、本実施形態に係るインターフェース装置10は、撮像部11と、制御部12と、投射部13とを備える。本実施形態に係るインターフェース装置10の投射部13は、第1~第6の実施形態に係る投射装置の機能を含む。
 撮像部11(撮像手段ともよぶ)は、インターフェース操作を行う操作領域15を含む領域を撮像する。撮像部11は、例えば一般的なカメラの機能によって実現できる。また、撮像部11は、例えば赤外光や紫外光などといった可視光以外の波長の光を撮像できる機能を有してもよい。また、撮像部11は、例えば深度センサやTOF(Time of Flight)カメラなどの機能を含んでいてもよい。
 制御部12(制御手段ともよぶ)は、インターフェース装置10全体を制御する。制御部12は、撮像部11によって撮像された画像を取得し、取得した画像に含まれる操作者の指や手などの位置や動作を操作として認識する。制御部12は、認識した結果に基づいた適切な画像信号を投射部13に提供し、投射部13によって画像信号を画像として投射させる。また、制御部12は、表示される各画像の位置を撮像部11で撮像し、投射画像と撮像画像との位置関係を示す座標を明らかにし、各画像が相互に整合するように制御する。
 すなわち、制御部12は、撮像部11が撮像した領域のユーザインターフェースなどの画像に対して行われた操作に応じた画像情報を投射部13に提供するとともに、その画像情報を画像として投射するように投射部13を制御する。
 制御部12は、例えば演算装置や制御装置などを含むコンピュータの機能によって実現できる。なお、インターフェース装置10の制御部12は、マイクロコンピュータによって実現することが好ましい。また、制御部12は、一般的なコンピュータの機能を有するデバイスによって構成してもよい。
 投射部13(投射手段ともよぶ)は、制御部12の制御に従って、操作者の操作を受け付ける操作領域15にユーザインターフェース(以下、UI)を含む画像を投射する(UI:User Interface)。投射部13は、第1~第6の実施形態に係る投射装置の機能を含む。
 図23に、図22を用いて説明した本実施形態に係るインターフェース装置10をウエアラブルインターフェース(インターフェース装置20)として用いる応用例を示す。図23はネームプレート型のインターフェース装置20を示す。
 インターフェース装置20は、インターフェース装置10の機能を有し、図23のように、撮像部11のカメラレンズ21、投射部13の投射レンズ23が表面に露出している。インターフェース装置20は、胸部前面に装着することによって、撮像や投射のぶれを抑制することができる。
 なお、図23に示すインターフェース装置20は、図22のインターフェース装置10の応用例である。インターフェース装置20は、ペンダント型やリストバンド型、腕時計型、腕章型、バッジ型などの形態を有するウエアラブルインターフェース装置としてもよい。また、帽子や衣服、手袋、靴、靴下、眼鏡、マスク、ヘッドライトなどに、本実施形態に係るウエアラブルインターフェース装置を組み合わせてもよい。
 図24に、本実施形態に係るインターフェース装置20の利用シーンを示す。なお、図24の例において、作業者は、インターフェース装置20を胸元に装着している。
 図24は、スーパーやコンビニなどで扱う食料品などの賞味期限に応じて、商品を陳列・撤去する利用シーンを示す。
 図24において、画像25は、賞味期限切れ商品上に投射された画像(×印)を示す。また、画像26は、賞味期限切れまでの時間を示す投射画像(文字)を示す。図24の例では、インターフェース装置20の撮像部11が商品の期限切れの時間を示すラベルを撮像し、撮像されたラベルに記録された賞味期限に関する情報を制御部12で判断する。制御部12は、判断結果に基づいた画像情報の信号を投射部13に提供する。制御部22は、賞味期限が切れた商品には×印を投射するように、賞味期限が近い商品には賞味期限切れまでの時間を投射するように投射部13を制御する。投射部13は、制御部12の制御に基づいて、賞味期限が切れた商品には×印を、賞味期限が近い商品には賞味期限切れまでの時間を投射する。なお、図24のように、賞味期限に注意する必要のない商品には何も投射されなくてよい。インターフェース装置20を装着した操作者は、各商品に投射された情報によって、各商品の賞味期限に関する情報を知ることができる。
 図24のように、インターフェース装置20を胸に装着することができれば、操作者は両手を使うことができる。また、図24の例では、操作者が商品を手にとってラベルを確かめなくてもよいため、ラベルを目視で確認するのに比べて短時間で作業を行うことができる。なお、図24では、操作者による操作を受け付けるように構成していないが、例えば画像情報が投射された商品に操作者が触れると、所定の文字や画像が投射されるような構成としてもよい。
 本実施形態の利用シーンのように文字などの線画が投射される場合、室内の照明状態によっては、明るい0次光が投射されてしまうと投射された線画が目立たなくなってしまう場合がある。本実施形態によれば、0次光を排除した投射光を投射することができるため、文字などの線画が0次光によって見にくくならない。また、文字などの線画を用いる利用シーンでは、光を投射しない領域が操作領域のほとんどを占めるため、0次光の暗点が目立つこともない。
 以上、実施形態を参照して本発明を説明してきたが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。本発明の構成や詳細には、本発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
 この出願は、2015年2月13日に出願された日本出願特願2015-026460を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
 1  位相変調器
 2  フーリエ変換レンズ
 3  ミラー
 5  投射レンズ
 6  光源
 7  出力測定手段
 8  制御手段
 9  駆動手段
 10  インターフェース装置
 11  撮像部
 12  制御部
 13  投射部
 20  インターフェース装置
 21  カメラレンズ
 23  投射レンズ
 31  反射面
 32  入口
 33  貫通穴
 34  出口

Claims (16)

  1.  入射したレーザ光の位相を変調する位相変調器と、
     前記位相変調器によって位相が変調されたレーザ光をフーリエ変換するフーリエ変換レンズと、
     前記フーリエ変換レンズによる画像形成面に設置され、前記フーリエ変換レンズによってフーリエ変換されたレーザ光を反射するミラーと、
     前記ミラーによって反射された光を投射光として拡大投射する投射レンズとを備え、
     前記ミラーは、
     前記フーリエ変換されたレーザ光に含まれる0次光を前記投射レンズとは異なる方向に導き、前記0次光を含まない光を前記投射レンズに向けて反射することを特徴とする投射装置。
  2.  前記ミラーには、前記フーリエ変換されたレーザ光に含まれる前記0次光が通過する貫通穴が開けられている請求項1に記載の投射装置。
  3.  前記ミラーは、矩形状の主面を有し、前記主面を貫通するように前記貫通穴が開けられている請求項2に記載の投射装置。
  4.  前記貫通穴の断面積は、前記フーリエ変換されたレーザ光に含まれる前記0次光の進行方向に向けて大きくなっていく請求項2または3に記載の投射装置。
  5.  前記貫通穴の内壁に光吸収体を配置する請求項2乃至4のいずれか一項に記載の投射装置。
  6.  前記貫通穴の内部に光吸収体を配置する請求項2乃至4のいずれか一項に記載の投射装置。
  7.  前記ミラーは、
     基板上に形成された薄膜ミラーであり、前記薄膜ミラーには前記フーリエ変換されたレーザ光に含まれる前記0次光が通過する穴が開けられている請求項1に記載の投射装置。
  8.  前記ミラーの後段に、前記フーリエ変換されたレーザ光に含まれる前記0次光が入射され、入射された前記0次光の出力を計測する出力測定手段を備える請求項1乃至7のいずれか一項に記載の投射装置。
  9.  前記出力測定手段は、フォトダイオードを含む請求項8に記載の投射装置。
  10.  前記レーザ光を出射する光源と、
     前記光源を駆動する駆動手段と、
     前記出力測定手段によって測定された前記0次光の出力に基づいて前記駆動手段を制御する駆動制御手段とを備える請求項8または9に記載の投射装置。
  11.  前記フーリエ変換レンズの焦点位置が前記ミラーの反射面からずれるように前記フーリエ変換レンズと前記ミラーとを配置する請求項1乃至10のいずれか一項に記載の投射装置。
  12.  前記ミラーは、
     前記フーリエ変換されたレーザ光に含まれる前記0次光の当たる領域に光吸収体を有する請求項1に記載の投射装置。
  13.  前記ミラーは、
     前記光吸収体に熱的に接続され、前記光吸収体が前記レーザ光を吸収することによって発生した熱を前記ミラーの外部に伝導する熱伝導体を含む請求項12に記載の投射装置。
  14.  前記ミラーは、
     前記フーリエ変換されたレーザ光に含まれる前記0次光の当たる領域が粗面化されている請求項1に記載の投射装置。
  15.  インターフェース操作を行う操作領域を含む領域を撮像する撮像手段と、
     入射したレーザ光の位相を変調する位相変調器と、前記位相変調器によって位相が変調されたレーザ光をフーリエ変換するフーリエ変換レンズと、前記フーリエ変換レンズによる画像形成面に設置され、前記フーリエ変換レンズによってフーリエ変換されたレーザ光を反射するミラーと、前記ミラーによって反射された光を投射光として拡大投射する投射レンズとを備え、前記操作領域に前記投射光を投射する投射手段と、
     前記撮像手段によって撮像された画像を取得し、取得した画像に含まれる操作者の操作を認識し、認識した結果に基づいた画像信号を前記投射手段に提供し、前記投射手段によって前記画像信号を画像として投射させる制御をする制御手段とを備え、
     前記ミラーは、前記フーリエ変換されたレーザ光に含まれる0次光を前記投射レンズとは異なる方向に導き、前記0次光を含まない光を前記投射レンズに向けて反射することを特徴とするインターフェース装置。
  16.  前記ミラーには、前記フーリエ変換されたレーザ光に含まれる前記0次光が通過する貫通穴が開けられていることを特徴とする請求項15に記載のインターフェース装置。
PCT/JP2016/000691 2015-02-13 2016-02-10 投射装置およびインターフェース装置 WO2016129279A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/550,654 US10670857B2 (en) 2015-02-13 2016-02-10 Projection device and interface device having mirror which reflects light other than zero-order light toward a projection lens
JP2016574672A JP6743711B2 (ja) 2015-02-13 2016-02-10 投射装置およびインターフェース装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015026460 2015-02-13
JP2015-026460 2015-02-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016129279A1 true WO2016129279A1 (ja) 2016-08-18

Family

ID=56614617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/000691 WO2016129279A1 (ja) 2015-02-13 2016-02-10 投射装置およびインターフェース装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10670857B2 (ja)
JP (1) JP6743711B2 (ja)
WO (1) WO2016129279A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018056196A1 (ja) * 2016-09-21 2018-03-29 日本電気株式会社 表示システム
WO2018056194A1 (ja) * 2016-09-21 2018-03-29 日本電気株式会社 投射システム
WO2019031187A1 (ja) * 2017-08-07 2019-02-14 ソニー株式会社 位相変調装置、照明装置、およびプロジェクタ
WO2019116526A1 (ja) * 2017-12-15 2019-06-20 日本電気株式会社 投射装置、インターフェース装置および投射方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019143729A1 (en) 2018-01-16 2019-07-25 Pacific Light & Hologram, Inc. Three-dimensional displays using electromagnetic field computations
CN111505841B (zh) * 2019-01-31 2023-06-23 成都理想境界科技有限公司 一种激光调制方法、激光扫描装置及系统
US20220083006A1 (en) 2020-09-17 2022-03-17 Pacific Light & Hologram, Inc. Displaying three-dimensional objects
CN114815561A (zh) * 2021-01-19 2022-07-29 统雷有限公司 光学图像生成系统和生成光学图像的方法
KR102490770B1 (ko) * 2021-03-23 2023-01-25 주식회사 셀쿱스 LCoS를 이용한 환경오염 측정시스템
US11900842B1 (en) 2023-05-12 2024-02-13 Pacific Light & Hologram, Inc. Irregular devices

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6031594A (en) * 1998-03-12 2000-02-29 Engle; Craig D. Electro-optic device
JP2006026909A (ja) * 2004-07-12 2006-02-02 Sony Corp 画像生成装置
JP2006323346A (ja) * 2005-04-20 2006-11-30 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 画像記録装置
WO2008087691A1 (ja) * 2007-01-16 2008-07-24 Olympus Corporation 投影装置
WO2012173001A1 (ja) * 2011-06-13 2012-12-20 シチズンホールディングス株式会社 情報入力装置
WO2014077092A1 (ja) * 2012-11-13 2014-05-22 浜松ホトニクス株式会社 光変調装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI228710B (en) * 2002-08-01 2005-03-01 Pioneer Corp Method for holographic recording and reproducing and apparatus therefor
JP2004157522A (ja) * 2002-10-17 2004-06-03 Sony Corp 画像生成装置、画像表示装置、画像表示方法、及び光変調素子調整装置
JP2008216579A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Olympus Corp ホログラフィックプロジェクション方法及びホログラフィックプロジェクション装置
JP2008256823A (ja) 2007-04-03 2008-10-23 Seiko Epson Corp 光源装置及びプロジェクタ
US9241143B2 (en) * 2008-01-29 2016-01-19 At&T Intellectual Property I, L.P. Output correction for visual projection devices
JP2009193008A (ja) * 2008-02-18 2009-08-27 Sharp Corp 画像表示装置
KR102129923B1 (ko) * 2013-07-16 2020-07-03 엘지전자 주식회사 듀얼 스크린 상에 서로 다른 영상 투사가 가능한 디스플레이 장치

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6031594A (en) * 1998-03-12 2000-02-29 Engle; Craig D. Electro-optic device
JP2006026909A (ja) * 2004-07-12 2006-02-02 Sony Corp 画像生成装置
JP2006323346A (ja) * 2005-04-20 2006-11-30 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 画像記録装置
WO2008087691A1 (ja) * 2007-01-16 2008-07-24 Olympus Corporation 投影装置
WO2012173001A1 (ja) * 2011-06-13 2012-12-20 シチズンホールディングス株式会社 情報入力装置
WO2014077092A1 (ja) * 2012-11-13 2014-05-22 浜松ホトニクス株式会社 光変調装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018056196A1 (ja) * 2016-09-21 2018-03-29 日本電気株式会社 表示システム
WO2018056194A1 (ja) * 2016-09-21 2018-03-29 日本電気株式会社 投射システム
JPWO2018056196A1 (ja) * 2016-09-21 2019-06-24 日本電気株式会社 表示システム
JPWO2018056194A1 (ja) * 2016-09-21 2019-07-11 日本電気株式会社 投射システム
US10788742B2 (en) 2016-09-21 2020-09-29 Nec Corporation Display system
US11172179B2 (en) 2016-09-21 2021-11-09 Nec Corporation Projection system
WO2019031187A1 (ja) * 2017-08-07 2019-02-14 ソニー株式会社 位相変調装置、照明装置、およびプロジェクタ
CN110998418A (zh) * 2017-08-07 2020-04-10 索尼公司 相位调制器、照明系统和投影仪
US11258994B2 (en) 2017-08-07 2022-02-22 Sony Corporation Phase modulator, lighting system, and projector
WO2019116526A1 (ja) * 2017-12-15 2019-06-20 日本電気株式会社 投射装置、インターフェース装置および投射方法
JPWO2019116526A1 (ja) * 2017-12-15 2020-12-10 日本電気株式会社 投射装置、インターフェース装置および投射方法
US11392014B2 (en) 2017-12-15 2022-07-19 Nec Corporation Projection device, interface device, and projection method

Also Published As

Publication number Publication date
JP6743711B2 (ja) 2020-08-19
US10670857B2 (en) 2020-06-02
JPWO2016129279A1 (ja) 2017-11-24
US20180039072A1 (en) 2018-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016129279A1 (ja) 投射装置およびインターフェース装置
JP6635045B2 (ja) 投射装置およびインターフェース装置
US9532715B2 (en) Eye imaging in head worn computing
KR101158157B1 (ko) 시각 시스템
JP6073470B2 (ja) 指向性バックライト
TWI540339B (zh) 用於雷射掃瞄虛擬圖像顯示之虛擬圖像投影機、方法及頭戴顯示設備
EP3602178B1 (en) Method and system for tracking eye movement in conjunction with a light scanning projector
US9952664B2 (en) Eye imaging in head worn computing
US9746686B2 (en) Content position calibration in head worn computing
US20160132082A1 (en) Power management for head worn computing
KR20220024410A (ko) 도광 광학 소자를 통한 눈 이미징에 기초한 시선 추적 장치 및 방법
JP2021114478A (ja) 照明器
JP2009238568A (ja) 光源装置及び画像表示装置
CN106654811B (zh) 一种可调谐窄线宽太赫兹光源及光谱仪、成像仪
JP5625285B2 (ja) 照明装置
Peng et al. Control and optimization of the stray light in laser projectors
Xu et al. Experimental speckle evaluation of broad-area edge-emitting lasers
RU2562933C1 (ru) Способ создания и устройство двухканальных коллиматорных систем с индикаторами на общей оптической оси
JP2003057732A (ja) カメラの画像評価装置及び画像評価兼用表示装置
JP2007047578A (ja) 回折光学装置およびカメラ
Asakawa et al. Development of flying spot illumination system for stage lighting
MIYAGAWA et al. Exposure head and image recording apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16748924

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2016574672

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15550654

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 16748924

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1