WO2019087338A1 - コアブロック連結体、及び回転電機の電機子鉄心の製造方法 - Google Patents

コアブロック連結体、及び回転電機の電機子鉄心の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2019087338A1
WO2019087338A1 PCT/JP2017/039600 JP2017039600W WO2019087338A1 WO 2019087338 A1 WO2019087338 A1 WO 2019087338A1 JP 2017039600 W JP2017039600 W JP 2017039600W WO 2019087338 A1 WO2019087338 A1 WO 2019087338A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
core
notch
core piece
welding
auxiliary
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/039600
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
隆司 梅田
Original Assignee
三菱電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱電機株式会社 filed Critical 三菱電機株式会社
Priority to PCT/JP2017/039600 priority Critical patent/WO2019087338A1/ja
Priority to JP2019550080A priority patent/JP6793852B2/ja
Priority to CN201780096133.5A priority patent/CN111264016B/zh
Publication of WO2019087338A1 publication Critical patent/WO2019087338A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/18Means for mounting or fastening magnetic stationary parts on to, or to, the stator structures
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/02Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of stator or rotor bodies

Definitions

  • the present invention relates to a core block assembly for constituting an armature core of a rotating electrical machine used as a motor, a generator or the like, and a method of manufacturing an armature core of the rotating electrical machine.
  • Patent No. 3279279 gazette
  • the present invention has been made to solve the problems as described above, and can improve productivity and can reduce costs, and an armature of a rotating electrical machine.
  • the purpose is to obtain a manufacturing method of iron core.
  • the core block connector includes a plurality of core blocks each having a back yoke and teeth projecting from the back yoke, and core block connectors in which the back yokes of the plurality of core blocks are sequentially connected.
  • the core block connector includes one or more first core piece alignment layers in which each of a plurality of core pieces is arranged as a first core piece, and each of a plurality of core pieces as a second core piece It is comprised by laminating
  • the two core blocks adjacent to each other are connected by the rotary connection, and in the rotary connection, the first core pieces of one core block are connected The end and the connection side end of the second core piece of the other core block overlap each other, and the connection side ends of the first core piece and the second core piece are centered on the connection shaft
  • a first as a welding groove opened to the side opposite to the teeth side A notch is formed, and a first projection as a welding material which protrudes from either one of two first core pieces located on both sides of the first notch is formed in the first notch. Is arranged.
  • a plurality of core blocks respectively including a back yoke and teeth protruding from the back yoke are provided, and the back yokes of the plurality of core blocks are sequentially arranged.
  • the teeth are directed radially inward to arrange one or more core block linked bodies in an annular shape, and adjacent to each other
  • the method includes a welding step of fixing two core blocks to be fitted together by welding, and the one or more core block connected bodies are one or more first core piece alignment layers in which each of a plurality of core pieces is arranged as a first core piece
  • Each of the is constituted by laminating the first core piece and the second core piece, and two core blocks adjacent to each other in one or more core block connected bodies are connected by a rotary connection portion.
  • connection side end of the first core piece of one core block and the connection side end of the second core piece of the other core block overlap each other, and the first The respective connection side ends of the core piece and the second core piece are rotatably connected centering on the connection axis, and between the two adjacent first core pieces in the first core piece alignment layer Is formed with a first notch as a welding groove opened to the side opposite to the teeth side, and the first notch is located on both sides of the first notch 2
  • Welding material protruding from any one of the two first core pieces First protrusion is arranged, and in the welding step, while melting the first projection, performs welding to the first notch.
  • the first welded portion filling the first notch portion is melted by melting the first projection portion. It can be provided in the notch. Therefore, the depth of the first welded portion can be increased, and the core blocks can be fixed with high strength and high rigidity. As a result, it is possible to form a core block connected body which maintains an arc shape without using other fixing means. As a result, the productivity of the armature core can be improved, and the cost of the armature core can be reduced.
  • FIG. 11 It is an enlarged plan view which shows the state in which the armature coil is provided in the core block coupling body before the welding fixation of FIG. It is a top view which shows the state which the core block coupling body before the welding fixation of FIG. 11 is arrange
  • FIG. 18 is an enlarged configuration view showing a part of the core block connected body before welding and fixing of FIG. 17; It is an expansion block diagram which shows a part of core block coupling body in the armature core of the rotary electric machine by Embodiment 4 of this invention. It is a top view which shows the 1st core piece arrangement
  • FIG. 20 It is a top view which shows the core block coupling body before the welding fixation in which the 1st welding part of FIG. 20 and the 2nd welding part are not provided. It is a top view which shows the 1st core piece arrangement
  • FIG. 1 is a plan view showing a rotating electrical machine according to Embodiment 1 of the present invention.
  • a rotating electrical machine 1 has a rotating shaft 2, a rotor 3 fixed to the rotating shaft 2, and an annular armature 4 surrounding the outer periphery of the rotor 3.
  • the rotating shaft 2 is rotatably supported horizontally by a housing (not shown).
  • the rotor 3 is disposed coaxially with the rotation shaft 2. Further, the rotor 3 is rotatable relative to the armature 4 integrally with the rotation shaft 2 around the axis of the rotation shaft 2. Further, the rotor 3 has a cylindrical rotor core 5 and a plurality of permanent magnets 6 fixed to the outer peripheral surface of the rotor core 5. The plurality of permanent magnets 6 are arranged at equal intervals in the circumferential direction of the rotor core 5.
  • the armature 4 is disposed coaxially with the rotating shaft 2 and the rotor 3. Thereby, the armature 4 is disposed with the axis of the armature 4 horizontal.
  • the lower part of the armature 4 is fixed to a housing that supports the rotation shaft 2.
  • the upper portion of the armature 4 is exposed from the housing without being fixed to the housing.
  • the armature 4 includes an annular armature core 7 surrounding the outer periphery of the rotor 3, a plurality of armature coils 8 provided on the armature core 7, and a plurality of armature coils 8 and an armature core 7. And an insulator (not shown) interposed therebetween.
  • the armature core 7 has one or more core block connectors 11 arranged in an annular shape.
  • the armature core 7 is configured by connecting four core block connectors 11 in an annular shape.
  • Each core block connector 11 has a plurality of core blocks 12. In this example, nine core blocks 12 are included in each of the four core block connectors 11. Thus, in this example, 36 core blocks 12 are included in the armature core 7.
  • Each core block 12 has a back yoke 13 and teeth 14 protruding from an intermediate portion of the back yoke 13.
  • the number of teeth 14 protruding from one back yoke 13 is only one.
  • the four core block connectors 11 constituting the armature core 7 are annularly arranged in a state in which the back yokes 13 are sequentially connected with the teeth 14 directed radially inward.
  • the teeth 14 are spaced apart from one another in the circumferential direction of the armature core 7. Thereby, the slot 15 which is a space is formed between two teeth 14 adjacent to each other.
  • the armature coil 8 is provided to each of the teeth 14.
  • the armature coil 8 is provided for each of the core blocks 12 by concentratedly winding a conductive wire around the teeth 14 through the insulator.
  • 36 armature coils 8 are arranged at equal intervals in the circumferential direction of the armature core 7.
  • the armature coil 8 is accommodated in each slot 15.
  • a first connecting body end face 11 a is formed at an end of the back yoke 13 of the core block 12 located at one end of each core block connector 11.
  • a second connecting body end face 11 b is formed at an end of the back yoke 13 of the core block 12 located at the other end of each core block connector 11.
  • the first connector end face 11 a of one core block connector 11 and the second connector end face 11 b of the other core block connector 11 are in contact with each other. In the state, they are connected by the inter-connector weld portion 16.
  • two core block connectors 11 adjacent to each other are fixed to each other at an angle such that the shape of the armature core 7 is annular.
  • Inter-connection weld 16 is provided on the outer periphery of armature core 7. Further, the inter-connector weld portion 16 is provided at the boundary between two core block connectors 11 adjacent to each other.
  • FIG. 2 is an enlarged plan view showing a part of the core block connector 11 in the armature core 7 of FIG.
  • the rotary connection portion 17 is a connection portion that rotatably connects two back yokes 13 adjacent to each other.
  • a first welded portion 18 and a second welded portion 19 for fixing two back yokes 13 adjacent to each other are provided in each core block connector 11 respectively. That is, in the armature core 7, the rotation of the two back yokes 13 connected by the rotational connection portion 17 is blocked by the first welded portion 18 and the second welded portion 19. Thereby, in the armature core 7, the shape of each core block connector 11 is maintained in an arc shape. The shape of the armature core 7 is kept annular by holding the shape of each core block connector 11 in an arc shape.
  • the first welding portion 18 and the second welding portion 19 are provided on the outer peripheral portion of the armature core 7. Further, the first welding portion 18 and the second welding portion 19 are provided on both sides in the circumferential direction with respect to the rotational connection portion 17.
  • the core block connector 11 is configured by stacking one or more first core piece alignment layers and one or more second core piece alignment layers in the axial direction.
  • FIG. 3 is a plan view showing a first core piece array layer stacked in the core block connector 11 of the armature core 7 of FIG.
  • FIG. 4 is a plan view showing a second core piece array layer stacked in the core block connector 11 of the armature core 7 of FIG.
  • first core piece alignment layer 21 stacked in the core block connector 11
  • second core piece alignment layer 23 stacked in the core block connector 11
  • each of a plurality of core pieces is arranged as a second core piece 24.
  • Each of the first core piece 22 and the second core piece 24 is a plate member formed by punching a steel plate.
  • the core block combination 11 is configured by alternately stacking the first core piece alignment layer 21 and the second core piece alignment layer 23 four layers each.
  • each core block 12 a first core piece 22 disposed in the first core piece alignment layer 21 and a second core piece 24 disposed in the second core piece alignment layer 23 are stacked. It is composed of In this example, the core block 12 is configured by alternately laminating the first core pieces 22 and the second core pieces 24 in four layers.
  • Each of the first core piece 22 and the second core piece 24 has a back yoke piece 25 and a tooth piece 26 projecting from an intermediate portion of the back yoke piece 25.
  • the respective shapes of the first core piece 22 and the second core piece 24 are T-shaped by the back yoke piece 25 and the teeth piece 26.
  • the back yoke 13 is configured by laminating back yoke pieces 25 of the first and second core pieces 22 and 24.
  • the teeth 14 are configured by laminating the teeth pieces 26 of the first and second core pieces 22 and 24.
  • one end portion of the first core piece 22 of each core block 12 other than the core block 12 in which the first connection body end face 11 a is formed is a connection side end that protrudes to the rotational connection portion 17. It becomes part 25a.
  • the other end of the first core piece 22 of each core block 12 other than the core block 12 in which the second coupling body end face 11 b is formed is a receiving end that is formed avoiding the rotational coupling portion 17 It is 25b.
  • the other end of the second core piece 24 of each core block 12 other than the core block 12 in which the second connection body end face 11 b is formed is a connection side that protrudes to the rotational connection portion 17. It is an end 25a. Further, one end of the second core piece 24 of each core block 12 other than the core block 12 in which the first coupling body end face 11a is formed is a receiving end 25b formed so as to avoid the rotational coupling portion 17. It has become.
  • the plurality of first core pieces 22 are arranged in a state in which the connection side end 25a and the receiving side end 25b face each other in the circumferential direction.
  • the plurality of second core pieces 24 are arranged in a state in which the connection side end 25a and the receiving side end 25b face each other in the circumferential direction. Further, the direction of the connection side end 25a of each first core piece 22 and the direction of the connection side end 25a of each second core piece 24 are opposite to each other.
  • the first core piece arranging layer 21 and the second core piece arranging layer 23 are alternately laminated by four layers in a state where the positions of the teeth pieces 26 are aligned in the axial direction. Thereby, in the rotary connection portion 17 in the core block connection body 11, the connection side end 25a of the first core piece 22 and the connection side end 25a of the second core piece 24 are alternately arranged in four layers in the axial direction. overlapping.
  • the first core piece 22 and the second core piece 24 which are stacked in the axial direction are integrated by the staking portion 27.
  • connection shaft 28 which is a convex portion is provided on the surface of each connection side end 25 a located in the rotary connection portion 17. Further, on the back surface of each of the connection side end portions 25a located in the rotary connection portion 17, a concave portion in which the connection shaft 28 fits is provided. In the rotary connection portion 17, the connecting shaft 28 provided on the surface of one of the two connection side ends 25a overlapping each other is provided in the recess provided on the back surface of the other connection side end 25a. It is fitted. Thereby, in the rotary connection portion 17, the connection side end portions 25a of the first core piece 22 and the second core piece 24 are rotatably connected centering on the connection shaft 28.
  • connection side end 25a of the first core piece 22 of one core block 12 and the connection side end 25a of the second core piece 24 of the other core block 12 are in the axial direction
  • the respective connection side ends 25a of the first core piece 22 and the second core piece 24 are rotatably connected about the connecting shaft 28.
  • first core piece arranging layer 21 in the core block connector 11 As shown in FIG. 3, the connection side end portion of one first core piece 22 out of two adjacent first core pieces 22.
  • a first contact end face 29 is formed on the surface 25 a
  • a second contact end face 30 is formed on the receiving end 25 b of the other first core piece 22.
  • the connecting shaft 28 is located radially outward of each of the first contact end face 29 and the second contact end face 30.
  • Each of the first contact end face 29 and the second contact end face 30 is inclined in the circumferential direction with respect to a straight line along the radial direction of the armature core 7.
  • the first contact end face 29 and the second contact end face 30 contact with each other as the two core blocks 12 rotate around the connecting shaft 28 in the direction in which the teeth 14 approach each other.
  • connection side end portion of one second core piece 24 out of two adjacent second core pieces 24 is formed on the second contact piece 25 a, and the second contact end face 32 is formed on the receiving end 25 b of the other second core piece 24.
  • the connecting shaft 28 is located radially outward of each of the first contact end surface 31 and the second contact end surface 32.
  • Each of the first contact end surface 31 and the second contact end surface 32 is inclined in the circumferential direction with respect to a straight line along the radial direction of the armature core 7.
  • the first contact end face 31 and the second contact end face 32 contact each other as the two core blocks 12 rotate around the connecting shaft 28 in the direction in which the teeth 14 approach each other.
  • the first contact end face 29 and the second contact end face 30 are in contact with each other, and the first contact end face 31 and the second contact end face 32 are in contact with each other.
  • Two core blocks 12 are fixed to each other. Thereby, the shape of the core block connector 11 is maintained in an arc shape. In the state where the shape of the core block connected body 11 is maintained in an arc shape, the rotation of the core blocks 12 in the direction in which the teeth 14 approach each other is blocked, and the teeth 14 each become the closest. ing.
  • the opposite side to the teeth 14 side that is, the armature core, between two adjacent first core pieces 22.
  • a first notch 35 opened radially outward of 7 is provided.
  • the shape of the first notch 35 is V-shaped.
  • the first notch 35 is provided on the outer periphery of the armature core 7.
  • the first notch portion 35 includes the connection side end 25 a of one first core piece 22 and the other first core piece 22 of the two first core pieces 22 adjacent to each other. It is provided between the receiving end 25b.
  • two corners are formed on the corner on the outer peripheral side of the connection side end 25 a of the first core piece 22 and the corner on the outer peripheral side of the receiving end 25 b of the first core piece 22.
  • the first V-shaped notch 35 is formed by the inclined surface.
  • the side opposite to the teeth 14 side that is, the armature core, between two adjacent second core pieces 24.
  • a second notch 36 is provided, which is open radially outward of 7.
  • the shape of the second notch 36 is V-shaped.
  • the second notch 36 is provided on the outer periphery of the armature core 7. Further, the second notch portion 36 includes the connection side end 25 a of one second core piece 24 and the other second core piece 24 of two second core pieces 24 adjacent to each other. It is provided between the receiving end 25b. In this example, two corners formed on the outer peripheral corner of the connection side end 25a of the second core piece 24 and the outer peripheral corner of the receiving end 25b of the second core piece 24. A V-shaped second notch 36 is formed by the inclined surface.
  • FIG. 5 is a block diagram showing a part of the core block connected body 11 of FIG.
  • the first weld 18 is provided in the first notch 35.
  • the first notch 35 is filled with the first weld 18.
  • four first welds 18 are collectively provided in the first notch 35.
  • the overlapping first core pieces 22 and the overlapping first and second core pieces 22 and 24 are fixed in the stacking direction by the first welding portion 18.
  • the first core pieces 22 are fixed to each other by the first welds 18.
  • the second weld 19 is provided in the second notch 36.
  • the second notch 36 is filled with the second weld 19.
  • four second welds 19 are collectively provided in the second notch 36.
  • the overlapping second core pieces 24 and the overlapping first and second core pieces 22 and 24 are fixed in the stacking direction by the second welding portion 19.
  • the second core piece 24 of one core block 12 and the other core block of the two core blocks 12 connected to each other by the rotary connection portion 17 The twelve second core pieces 24 are fixed to each other by the second welding portion 19.
  • the core block connector 11 at this time is a core block connector before welding and fixing in which the first weld 18 and the second weld 19 are not provided. Accordingly, in the core block connector 11 before welding and fixing, fixing of the two core blocks 12 connected to each other by the rotary connecting portion 17 is avoided, and the core blocks 12 rotate freely around the connecting shaft 28. . As a result, the core block connector 11 before welding and fixing can be deformed by the rotation of the core blocks 12.
  • FIG. 6 is a plan view showing the first core piece alignment layer 21 in a state in which the first welded portion 18 of FIG. 3 is not provided.
  • FIG. 7 is a top view which shows the 2nd core piece arrangement
  • FIG. 8 is a plan view showing a core block connected body 11 before welding and fixing, which is configured by laminating the first core piece arranging layer 21 and the second core piece arranging layer 23 of FIGS. 6 and 7. It is.
  • FIG. 9 is an enlarged block diagram which shows a part of core block connection body 11 before the welding fixation of FIG.
  • the core blocks 12 are rotatable around the connecting shaft 28 in the direction in which the distance between the teeth 14 changes. .
  • the distance between the teeth 14 in the core block connector 11 is determined in such a manner that the first contact end face 29 and the second contact end face 30 contact each other between the first core pieces 22.
  • the first contact end face 31 and the second contact end face 32 come into contact with each other and become the smallest.
  • the shape of the core block connector 11 before welding and fixing becomes an arc shape.
  • the first contact end face 29 and the second contact end face 30 contact each other between the first core pieces 22, thereby A V-shaped first notch 35 is formed between the back yoke pieces 25 of the 1 core piece 22 as a welding groove.
  • the first contact end face 31 and the second contact end face 32 contact each other between the respective second core pieces 24, A V-shaped second notch 36 is formed between the back yoke pieces 25 of each second core piece 24 as a welding groove.
  • first notch 35 as a welding groove, a first welding material which protrudes from one of the two first core pieces 22 located on both sides of the first notch 35 is used.
  • the protrusion 41 is disposed.
  • a first projection 41 as a welding material protruding from the receiving end 25 b of the first core piece 22 is disposed in the first notch 35.
  • the first protrusion 41 protrudes from the inner surface of the first notch 35 toward the open portion of the first notch 35.
  • the first core piece 22 and the first projection 41 are a single material simultaneously formed by punching a steel plate with a die.
  • the first protrusion 41 has a widening portion and a joining portion connecting the widening portion to the first core piece 22.
  • the width of the widening portion is larger than the width of the joining portion.
  • the shape of the first protrusion 41 is a constricted shape at the position of the connecting portion.
  • the second notch 36 as a welding groove, a second welding material protruding from either one of the two second core pieces 24 located on both sides of the second notch 36 is used.
  • the protrusion 42 is disposed.
  • a second projection 42 as a welding material protruding from the receiving end 25 b of the second core piece 24 is disposed in the second notch 36.
  • the second protrusion 42 protrudes from the inner surface of the second notch 36 toward the open side of the second notch 36.
  • the second core piece 24 and the second projection 42 are a single material simultaneously formed by punching a steel plate with a die.
  • the second protrusion 42 has a widening portion and a joining portion connecting the widening portion to the second core piece 24.
  • the width of the widening portion is larger than the width of the joining portion.
  • the shape of the second protrusion 42 is a constricted shape at the position of the connecting portion.
  • FIG. 10 is a plan view showing a state in which the core block connected body 11 of FIG. 8 is developed.
  • the first protrusion 41 of one core block 12 of the two core blocks 12 connected to each other by the rotary connector 17 is the first of the other core blocks 12.
  • the core piece 22 interferes and the second projection 42 of the other core block 12 interferes with the second core piece 24 of one core block 12. Therefore, as shown in FIG. 6, the first hollow portion 51 for avoiding interference with the first protrusion 41 is provided on the outer peripheral portion of the back yoke piece 25 of the first core piece 22. Further, as shown in FIG. 7, a second recessed portion 52 for avoiding interference with the second protrusion 42 is provided on the outer peripheral portion of the back yoke piece 25 of the second core piece 24.
  • the first protrusion 41 and the first recess 51 are provided on a common arc centered on the connecting shaft 28.
  • the second protrusion 42 and the second recess 52 are provided on a common arc centered on the connecting shaft 28.
  • the core block connecting bodies 11 before welding and fixing are fixed by rotating the core blocks 12 with each other about the connecting shaft 28 in the direction in which the distance between the teeth 14 increases. expand. Thereafter, in a state in which the core block connector 11 is developed, the wire is wound around the teeth 14 via the insulator. Thereby, the armature coil 8 is provided to each tooth 14.
  • the core blocks 12 are rotated around the connecting shaft 28 to return the unfolded state of the core block connected body 11, as shown in FIG. 11, of the core block connected body 11 before welding and fixing. Make the shape circular. Thereafter, one or more arc-shaped core block connectors 11 provided with armature coils 8 are annularly arranged with the teeth 14 directed radially inward. In this example, as shown in FIG. 12, four core block connectors 11 are arranged in an annular shape. At this time, of the two core block connectors 11 adjacent to each other, the first connector end surface 11 a of one core block connector 11 and the second connector end surface 11 b of the other core block connector 11 are selected. Contact each other. Thereafter, the two core blocks 12 adjacent to each other are fixed by welding.
  • welding is performed on the first notch portion 35 while melting the first protrusion 41 so as to fill the first notch portion 35 from the outer peripheral side of the core block connector 11.
  • the first welded portion 18 is provided in the first notch 35.
  • welding performed while melting the first protrusion 41 is performed collectively for each of the four first core piece array layers 21.
  • the second welding portion 19 is provided in the second notch portion 36.
  • welding performed while melting the second protrusion 42 is performed collectively for each of the four second core piece alignment layers 23.
  • the shape of the core block connector 11 is fixed in an arc shape by the first welding portion 18 and the second welding portion 19.
  • the armature core 7 is manufactured and the armature 4 is manufactured.
  • a first notch opened to the side opposite to the teeth 14 between two first core pieces 22 adjacent to each other in the first core piece alignment layer 21.
  • a portion 35 is formed, and a first protrusion 41 as a welding material protruding from the first core piece 22 is disposed in the first notch 35.
  • the first weld 18 filling the first notch 35 can be provided in the first notch 35.
  • the first protrusion 41 protrudes from the first core piece 22, the first protrusion 41 can be positively melted. Thereby, heat transfer to the first core piece 22 can be suppressed, and the entire core block connector 11 can be less susceptible to adverse effects due to welding distortion. Therefore, the core block connector 11 can be made difficult to be deformed at the time of welding. Furthermore, the depth of the first welding portion 18, that is, the size of the throat thickness in butt welding between the first core pieces 22 can be increased, and the core blocks 12 are fixed with high strength and high rigidity. be able to.
  • the core block connector 11 maintaining the arc shape can be formed more easily without using other fixing means, and the work of fitting the armature core 7 on the inner surface of the cylindrical housing can be eliminated, for example. . Therefore, the productivity of the armature core 7 can be improved, and the cost of the armature core 7 can be reduced.
  • a second notch opened to the opposite side to the teeth 14 side between two adjacent second core pieces 24 in the second core piece alignment layer 23. 36 are formed, and a second projection 42 as a welding material protruding from the second core piece 24 is disposed in the second notch 36.
  • the second weld portion 19 filling the second notch 36 can be provided in the second notch 36, and the second notch The second welding portion 19 can be easily and inexpensively provided at 36.
  • the second projection 42 can be actively melted by the second projection 42 protruding from the second core piece 24.
  • the core block connector 11 can be made difficult to be deformed at the time of welding. Furthermore, the depth of the second welding portion 19, that is, the size of the throat thickness in butt welding between the second core pieces 24 can be increased, and the core blocks 12 are further fixed with high strength and high rigidity. can do. As a result, the core block connector 11 maintaining the arc shape can be formed more reliably without using any other fixing means. Therefore, the productivity of the armature core 7 can be improved, and the cost of the armature core 7 can be reduced.
  • the first protrusion 41 protrudes from the inner surface of the first notch 35. Therefore, the first protrusion 41 can be melted in the first notch 35, and the first welded portion 18 can be easily and more reliably provided in the first notch 35. .
  • the second protrusion 42 protrudes from the inner surface of the second notch 36. Therefore, the second projection 42 can be melted in the second notch 36, and the second welded portion 19 can be provided easily and more reliably in the second notch 36. .
  • At least one core block connector 11 is disposed in an annular shape, and a first formed between two first core pieces 22 adjacent to each other.
  • the welding process which welds while melting the 1st projection part 41 in the notch 35 is included.
  • the 1st projection part 41 can be melted so that the 1st notch 35 may be filled, and the size of the throat thickness in butt welding of 1st core pieces 22 comrades can be enlarged.
  • the two core blocks 12 connected by the rotational connection portion 17 can be fixed with high strength and high rigidity.
  • FIG. 13 is a plan view of relevant parts showing a state in which the core block connected body before welding and fixing according to Embodiment 2 of the present invention is formed into an arc shape.
  • a first projection 41 as a welding material protrudes from the connection side end 25 a of the first core piece 22.
  • the first protrusion 41 is disposed in a first notch 35 as a welding groove.
  • the first protrusion 41 protrudes from the inner surface of the first notch 35 toward the open portion of the first notch 35.
  • the first core piece 22 and the first projection 41 are a single material which is simultaneously formed by punching a steel plate with a die.
  • the shape of the first projection 41 is a pointed shape that is continuously narrowed toward the tip.
  • a second projection 42 as a welding material protrudes from the connection side end 25 a of the second core piece 24.
  • the second projection 42 is disposed in a second notch 36 as a welding groove.
  • the second protrusion 42 protrudes from the inner surface of the second notch 36 toward the open portion of the second notch 36.
  • the 2nd core piece 24 and the 2nd projection part 42 are the single material simultaneously formed by punching out a steel plate with a metal mold
  • the shape of the second projection 42 is a pointed shape that is continuously narrowed toward the tip.
  • the other configuration of the core block connector 11 before welding and fixing is the same as that of the first embodiment.
  • the method of manufacturing the armature core of the rotary electric machine is also the same as that of the first embodiment.
  • welding is performed on the first notch 35 while melting the first protrusion 41, whereby the first weld 18 is provided in the first notch 35.
  • welding is performed on the second notch 36 while melting the second projection 42, whereby the second weld 19 is provided in the second notch 36.
  • the configuration of armature core 7 and the configuration of rotary electric machine 1 are also the same as in the first embodiment.
  • the first projection 41 as a welding material is protruded from the connection side end 25 a of the first core piece 22, the first projection 41 is melted to form the first notch 35.
  • the first welds 18 can be provided in the first notches 35 by filling the first welds. Therefore, as in the first embodiment, the productivity of the armature core 7 can be improved, and the cost of the armature core 7 can be reduced.
  • a first weld 18 can be provided in the first notch 35.
  • the second projection 42 as a welding material is made to project from the connection side end 25a of the second core piece 24, the second projection 42 is melted and the second notch 36 is filled. Thereby, the second welds 19 can be provided in the second notches 36. Therefore, as in the first embodiment, the productivity of the armature core 7 can be improved, and the cost of the armature core 7 can be reduced. As described above, if the second protrusion 42 protruding from either one of the two second core pieces 24 located on both sides of the second notch 36 is disposed in the second notch 36, A second weld 19 can be provided in the second notch 36.
  • the first protrusion 41 protruding from the first core piece 22 is disposed in the first notch 35, and the second protrusion protrudes from the second core piece 24.
  • the portion 42 is disposed in the second notch 36.
  • the first protrusion 41 protruding from the first core piece 22 may be disposed in the first notch 35 without causing the second protrusion 42 to protrude from the second core piece 24.
  • the first notch 41 is welded while the first projection 41 is melted without welding to the second notch 36. Therefore, in this case, the two core blocks 12 connected by the rotary connection 17 are fixed only by the first weld 18.
  • FIG. 14 is a plan view showing core block connector 11 in the armature core of the rotary electric machine according to Embodiment 3 of the present invention.
  • 15 is a plan view showing the second core piece alignment layer 23 in the core block connector 11 of FIG.
  • the configuration of the first core piece alignment layer 21 according to the present embodiment is the same as the configuration of the first core piece alignment layer 21 shown in FIG. 3 of the first embodiment.
  • a second auxiliary notch 37 is formed on the side opposite to the tooth 14 side, that is, the radially outer side of the armature core 7.
  • the second auxiliary notch 37 is provided on the outer peripheral portion of the armature core 7.
  • the shape of the second auxiliary notch 37 is V-shaped so as to overlap the shape of the first notch 35.
  • the second auxiliary notch 37 is provided in the back yoke piece 25 of the second core piece 24.
  • FIG. 16 is a block diagram showing a part of the core block connector 11 of FIG.
  • the first welding portion 18 is provided continuously to the first notch 35 and the second auxiliary notch 37.
  • the first core pieces 22 overlapping each other, the second core pieces 24 overlapping each other, and the first and second core pieces 22 and 24 overlapping each other are fixed in the stacking direction by the first welding portion 18 It is done.
  • the first notch 35 and the second auxiliary notch 37 are filled with the first weld 18.
  • two core blocks 12 connected to each other by rotary connector 17 are fixed by first weld 18.
  • the first welds 18 are provided continuously to the first notches 35 and the first auxiliary notches 37 over all the core piece alignment layers 21 and 23 in the core block connector 11. There is. Further, in this example, the second welding portion 19 is not provided in the second core piece alignment layer 23.
  • the other configuration is the same as that of the first embodiment.
  • FIG. 17 is a plan view showing the core block connected body 11 before welding and fixing in which the first welded portion 18 of FIG. 14 is not provided.
  • FIG. 18 is a plan view showing the second core piece alignment layer 23 in the core block connector 11 before welding and fixing in FIG.
  • FIG. 19 is an enlarged configuration view showing a part of the core block connector 11 before the welding and fixing of FIG.
  • the configuration of the first core piece alignment layer 21 in the core block connector 11 before welding and fixing is the same as the configuration of the first core piece alignment layer 21 shown in FIG. 6 of the first embodiment.
  • the second auxiliary projection 43 protrudes from the second core piece 24 in which the second auxiliary notch 37 is formed.
  • the second auxiliary projection 43 is disposed in the second auxiliary cutout 37.
  • the second auxiliary projection 43 protrudes from the inner surface of the second auxiliary notch 37 toward the opening.
  • assistant projection part 43 are the single material simultaneously formed by pierce
  • the second auxiliary projection 43 has a widened portion, and a connecting portion connecting the widened portion to the second core piece 24.
  • the width of the widening portion is larger than the width of the joining portion.
  • the shape of the second auxiliary projection 43 is a constricted shape at the position of the connecting portion.
  • the V-shaped second auxiliary cutting is performed.
  • the notch 37 coincides with the position of the first notch 35.
  • FIG. 19 when viewed along the direction in which the first and second core pieces 22 and 24 are stacked in a state in which the shape of the core block connector 11 before welding and fixing is in an arc shape.
  • the respective portions of the first protrusion 41 and the second auxiliary protrusion 43 overlap each other.
  • in this example when viewed along the direction in which the first and second core pieces 22 and 24 are stacked, in the direction in which the first protrusion 41 and the second auxiliary protrusion 43 cross each other, respectively. It protrudes.
  • armature coil installation process After the coupling body manufacturing step, armature coils 8 are provided to each tooth 14 in the same manner as in the first embodiment.
  • one or more core block connectors 11 before welding and fixing provided with the armature coils 8 are annularly arranged.
  • four core block connectors 11 are annularly arranged.
  • the first connector end surface 11 a of one core block connector 11 and the second connector end surface 11 b of the other core block connector 11 are selected. Contact each other. Thereafter, the two core blocks 12 adjacent to each other are fixed by welding.
  • the first protrusion 41 and the second auxiliary protrusion 43 extend from the outer peripheral side of the core block connector 11 over all the core piece alignment layers 21 and 23 in the core block connector 11.
  • the first welded portion 18 is provided in the first notch 35 and the second auxiliary notch 37.
  • the shape of the core block connector 11 is fixed in a circular arc by the first welding portion 18.
  • the first notch is formed in the second core piece 24.
  • a second auxiliary notch 37 is formed at a position coincident with the portion 35, and a second auxiliary projection 43 as a welding material protruding from the second core piece 24 is disposed in the second auxiliary notch 37. It is done. Therefore, by melting the first projection 41 and the second auxiliary projection 43, the first notch 35 and the second auxiliary notch 37 are continuously filled. The weld 18 can be provided. As a result, not only the two first core pieces 22 adjacent to each other but also the first and second core pieces 22 and 24 overlapping each other can be fixed by the first welding portion 18.
  • the core block connector 11 which maintains the arc shape more reliably without using any other fixing means.
  • the first welded portion 18 can be easily and cost-effectively applied to the first notch 35 and the second auxiliary notch 37. It can be provided.
  • FIG. 20 is an enlarged configuration view showing a part of core block connection body 11 in an armature core of a rotary electric machine according to Embodiment 4 of the present invention.
  • 21 is a plan view showing the first core piece alignment layer 21 in the core block connector 11 of FIG.
  • FIG. 22 is a plan view showing a second core piece alignment layer 23 in the core block connector 11 of FIG.
  • a second auxiliary notch 37 is formed on the opposite side to the teeth 14 side, that is, the radially outer side of the armature core 7.
  • the second auxiliary notch 37 is provided on the outer peripheral portion of the armature core 7.
  • the shape of the second auxiliary notch 37 is V-shaped so as to overlap the shape of the first notch 35.
  • the second auxiliary notch 37 is provided in the back yoke piece 25 of the second core piece 24.
  • a first auxiliary notch 38 is formed on the side opposite to the teeth 14 side, that is, the radially outer side of the armature core 7.
  • the first auxiliary notch 38 is provided on the outer periphery of the armature core 7.
  • the shape of the first auxiliary notch 38 is V-shaped so as to overlap the shape of the second notch 36.
  • the first auxiliary notch 38 is provided in the back yoke piece 25 of the first core piece 22.
  • the first welding portion 18 is provided continuously to the first notch 35 and the second auxiliary notch 37.
  • the second welding portion 19 is provided continuously to the second notch 36 and the first auxiliary notch 38.
  • the portion 19 is fixed in the stacking direction.
  • the first notch 35 and the second auxiliary notch 37 are filled with the first weld 18.
  • the second notch 36 and the first auxiliary notch 38 are filled with the second weld 19.
  • core block connector 11 in armature core 7 two core blocks 12 connected to each other by rotary connector 17 are fixed by first weld 18 and second weld 19.
  • the first welds 18 are provided continuously to the first notches 35 and the first auxiliary notches 37 over all the core piece alignment layers 21 and 23 in the core block connector 11.
  • the second welded portion 19 is provided continuously to the second notch portion 36 and the second auxiliary notch portion 38 over all the core piece alignment layers 21 and 23 in the core block connector 11. It is done.
  • the other configuration is the same as that of the first embodiment.
  • FIG. 23 is a plan view showing the core block connected body 11 before welding and fixing in which the first welding portion 18 and the second welding portion 19 of FIG. 20 are not provided.
  • FIG. 24 is a plan view showing the first core piece alignment layer 21 in the core block connected body 11 before welding and fixing in FIG.
  • FIG. 25 is a top view which shows the 2nd core piece arrangement
  • the second auxiliary projection 43 protruding from the second core piece 24 is disposed in the second auxiliary notch 37.
  • the second auxiliary projection 43 protrudes from the inner surface of the second auxiliary notch 37 toward the opening.
  • the second core piece 24, the second projection 42 and the second auxiliary projection 43 are a single material simultaneously formed by punching a steel plate with a die.
  • a first auxiliary projection 44 protruding from the first core piece 22 is disposed in the first auxiliary notch 38.
  • the first auxiliary projection 44 projects from the inner surface of the first auxiliary notch 38 toward the opening.
  • the first core piece 22, the first projection 41 and the first auxiliary projection 44 are a single material formed simultaneously by punching a steel plate with a die.
  • the second auxiliary projection 43 has a widened portion, and a connecting portion connecting the widened portion to the second core piece 24.
  • the width of the widening portion is larger than the width of the joining portion.
  • the shape of the second auxiliary projection 43 is a constricted shape at the position of the connecting portion.
  • the first auxiliary projection 44 has a widened portion and a connecting portion connecting the widened portion to the first core piece 22.
  • the width of the widening portion is larger than the width of the joining portion.
  • the shape of the first auxiliary projection 44 is a constricted shape at the position of the connecting portion.
  • the V-shaped second auxiliary cutting is performed.
  • the notch 37 coincides with the position of the first notch 35
  • the V-shaped first auxiliary notch 38 coincides with the position of the second notch 36.
  • FIG. 23 when viewed along the direction in which the first and second core pieces 22 and 24 are stacked, in a state where the shape of the core block connector 11 before welding and fixing is in an arc shape.
  • the respective portions of the first projection 41 and the second auxiliary projection 43 overlap with each other, and the respective portions of the second projection 42 and the first auxiliary projection 44 overlap with each other.
  • armature coil installation process After the coupling body manufacturing step, armature coils 8 are provided to each tooth 14 in the same manner as in the first embodiment.
  • one or more core block connectors 11 before welding and fixing provided with the armature coils 8 are annularly arranged.
  • four core block connectors 11 are annularly arranged.
  • the first connector end surface 11 a of one core block connector 11 and the second connector end surface 11 b of the other core block connector 11 are selected. Contact each other. Thereafter, the two core blocks 12 adjacent to each other are fixed by welding.
  • the first protrusion 41 and the second auxiliary protrusion 43 are provided from the outer peripheral side of the core block connector 11 over all the core piece alignment layers 21 and 23 in the core block connector 11.
  • the first notch portion 35 and the second auxiliary notch portion 37 continuously while melting.
  • welding is performed while melting the second projection 42 and the first auxiliary projection 44 from the outer peripheral side of the core block connector 11 over all the core piece array layers 21 and 23 in the core block connector 11.
  • the second notch portion 36 and the first auxiliary notch portion 38 are continuously performed.
  • the first welded portion 18 is provided in the first notch 35 and the second auxiliary notch 37, and the first notch 36 and the first auxiliary notch 38 are provided with the first welded portion 18.
  • Two welds 19 are provided.
  • the shape of the core block connector 11 is fixed in an arc shape by the first welding portion 18 and the second welding portion 19.
  • the first notch is formed in the second core piece 24.
  • a second auxiliary notch 37 is formed at a position coincident with the portion 35, and a first auxiliary notch 38 is formed at a position coincident with the second notch 36 in the first core piece 22.
  • a second auxiliary projection 43 as a welding material that protrudes from the second core piece 24 is disposed in the second auxiliary cutout 37, and a first welding material that protrudes from the first core piece 22.
  • the auxiliary protrusion 44 is disposed in the first auxiliary notch 38.
  • the first notch 35 and the second auxiliary notch 37 are continuously filled.
  • a weld 18 may be provided.
  • the second welding is performed so that each of the second notch 36 and the first auxiliary notch 38 is continuously filled.
  • a part 19 can be provided. Therefore, it is possible to form the core block connector 11 which maintains the arc shape more reliably without using any other fixing means. Furthermore, since it is not necessary to separately prepare a filler material such as a solid wire at the time of welding, the first welded portion 18 and the second welded portion 19 can be provided easily and at low cost.
  • the second auxiliary notch 37 is formed in the second core piece 24, and the second auxiliary projection 43 protrudes from the second core piece 24.
  • the second auxiliary notches 37 and the second auxiliary protrusions 43 may be omitted.
  • the first welded portion 18 is provided only in the first notch 35 avoiding the second core piece 24.
  • the first auxiliary notch 38 is formed in the first core piece 22, and the first auxiliary projection 44 protrudes from the first core piece 22.
  • the first auxiliary notch 38 and the first auxiliary projection 44 may be omitted.
  • the second welding portion 19 is provided only in the second notch 36 while avoiding the first core piece 22.
  • first core piece alignment layer 21 and the second core piece alignment layer 23 are alternately stacked in four layers, but the present invention is not limited to this.
  • first core piece alignment layer 21 and the second core piece alignment layer 23 may be alternately laminated by one layer, two layers, three layers, or five layers or more.
  • core block connectors 11 arranged in an annular shape are included in armature core 7
  • the number of core block connectors 11 included in armature core 7 is the same. It is not limited to. For example, one, two, three or five or more core block connectors 11 may be annularly arranged.
  • the first notch 35 and the second notch 36 are V-shaped, but the first notch 35 and the second notch are not limited.
  • the shape of each of the notches 36 is not limited to this.
  • the shape of at least one of the first notch 35 and the second notch 36 may be U-shaped.
  • the depths of the first welding portion 18 and the second welding portion 19, ie, the throat thickness in butt welding, can be secured large, and the two connecting portions are mutually connected by the rotational connection portion 17.
  • the core blocks 12 can be fixed with high strength and high rigidity.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)

Abstract

コアブロック連結体において、互いに隣り合う2つのコアブロック同士は、回転連結部によって連結されている。コアブロック連結体は、1以上の第1のコア片配列層と1以上の第2のコア片配列層とが積層されることによって構成されている。第1のコア片配列層において互いに隣り合う2つの第1のコア片の間には、ティース側とは反対側へ開放された溶接用開先としての第1の切欠き部が形成されている。第1の切欠き部には、第1の切欠き部の両側に位置する2つの第1のコア片のいずれか一方から突出する溶接材としての第1の突起部が配置されている。

Description

コアブロック連結体、及び回転電機の電機子鉄心の製造方法
 この発明は、モータ、発電機等として用いられる回転電機の電機子鉄心を構成するためのコアブロック連結体、及び回転電機の電機子鉄心の製造方法に関するものである。
 従来、環状に並ぶ複数のコアブロック同士が回転可能に連結されているモータの電機子鉄心が知られている(例えば特許文献1参照)。
特許第3279279号公報
 しかし、特許文献1に示されている従来のモータの電機子鉄心では、互いに隣り合う2つのコアブロック同士が回転可能に連結されていることから、電機子鉄心の形状を円環状に保つことが困難である。このため、従来のモータでは、円筒状のハウジングの内面に電機子鉄心を嵌めて電機子鉄心の形状を円環状に保つ必要がある。従って、従来のモータでは、モータの製造に手間がかかってしまうだけでなく、コストの低減化を図ることもできなくなってしまう。
 この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、生産性の向上を図ることができ、コストの低減化を図ることができるコアブロック連結体、及び回転電機の電機子鉄心の製造方法を得ることを目的とする。
 また、この発明によるコアブロック連結体は、バックヨークと、バックヨークから突出するティースとをそれぞれ有する複数のコアブロックを備え、複数のコアブロックのそれぞれのバックヨーク同士が順次連結されたコアブロック連結体であって、コアブロック連結体は、複数のコア片のそれぞれが第1のコア片として並ぶ1以上の第1のコア片配列層と、複数のコア片のそれぞれが第2のコア片として並ぶ1以上の第2のコア片配列層とが積層されることによって構成されており、複数のコアブロックのそれぞれは、第1のコア片と第2のコア片とが積層されることによって構成されており、互いに隣り合う2つのコアブロック同士は、回転連結部によって連結されており、回転連結部では、一方のコアブロックの第1のコア片の連結側端部と、他方のコアブロックの第2のコア片の連結側端部とが互いに重なり、かつ第1のコア片及び第2のコア片のそれぞれの連結側端部同士が連結軸を中心に回転可能に連結されており、第1のコア片配列層において互いに隣り合う2つの第1のコア片の間には、ティース側とは反対側へ開放された溶接用開先としての第1の切欠き部が形成され、第1の切欠き部には、第1の切欠き部の両側に位置する2つの第1のコア片のいずれか一方から突出する溶接材としての第1の突起部が配置されている。
 また、この発明による回転電機の電機子鉄心の製造方法は、バックヨークと、バックヨークから突出するティースとをそれぞれ含む複数のコアブロックを有し、複数のコアブロックのそれぞれのバックヨーク同士が順次連結された1以上のコアブロック連結体を作製する連結体作製工程、及び連結体作製工程の後、ティースを径方向内側に向けて1以上のコアブロック連結体を円環状に配置し、互いに隣り合う2つのコアブロック同士を溶接によって固定する溶接工程を備え、1以上のコアブロック連結体は、複数のコア片のそれぞれが第1のコア片として並ぶ1以上の第1のコア片配列層と、複数のコア片のそれぞれが第2のコア片として並ぶ1以上の第2のコア片配列層とが積層されることによって構成されており、複数のコアブロックのそれぞれは、第1のコア片と第2のコア片とが積層されることによって構成されており、1以上のコアブロック連結体において互いに隣り合う2つのコアブロック同士は、回転連結部によって連結されており、回転連結部では、一方のコアブロックの第1のコア片の連結側端部と、他方のコアブロックの第2のコア片の連結側端部とが互いに重なり、かつ第1のコア片及び第2のコア片のそれぞれの連結側端部同士が連結軸を中心に回転可能に連結されており、第1のコア片配列層において互いに隣り合う2つの第1のコア片の間には、ティース側とは反対側へ開放された溶接用開先としての第1の切欠き部が形成され、第1の切欠き部には、第1の切欠き部の両側に位置する2つの第1のコア片のいずれか一方から突出する溶接材としての第1の突起部が配置され、溶接工程では、第1の突起部を溶融しながら、第1の切欠き部に溶接を行う。
 この発明によるコアブロック連結体、及び回転電機の電機子鉄心の製造方法によれば、第1の突起部を溶融することにより、第1の切欠き部を埋める第1の溶接部を第1の切欠き部に設けることができる。このため、第1の溶接部の深さを大きくすることができ、各コアブロック同士を高強度及び高剛性で固定することができる。これにより、他の固定手段を用いずに円弧状を保つコアブロック連結体を形成することができる。このようなことから、電機子鉄心の生産性の向上を図ることができ、電機子鉄心のコストの低減化を図ることができる。
この発明の実施の形態1による回転電機を示す平面図である。 図1の電機子鉄心におけるコアブロック連結体の一部を示す拡大平面図である。 図1の電機子鉄心のコアブロック連結体で積層されている第1のコア片配列層を示す平面図である。 図1の電機子鉄心のコアブロック連結体で積層されている第2のコア片配列層を示す平面図である。 図2のコアブロック連結体の一部を示す構成図である。 図3の第1の溶接部が設けられていない状態の第1のコア片配列層を示す平面図である。 図4の第2の溶接部が設けられていない状態の第2のコア片配列層を示す平面図である。 図6及び図7の第1のコア片配列層と第2のコア片配列層とが積層されて構成された溶接固定前のコアブロック連結体を示す平面図である。 図8の溶接固定前のコアブロック連結体の一部を示す拡大構成図である。 図8のコアブロック連結体が展開されている状態を示す平面図である。 図8の溶接固定前のコアブロック連結体に電機子コイルが設けられている状態を示す拡大平面図である。 図11の溶接固定前のコアブロック連結体が円環状に配置されている状態を示す平面図である。 この発明の実施の形態2による溶接固定前のコアブロック連結体を円弧状にした状態を示す要部平面図である。 この発明の実施の形態3による回転電機の電機子鉄心におけるコアブロック連結体を示す平面図である。 図14のコアブロック連結体における第2のコア片配列層を示す平面図である。 図14のコアブロック連結体の一部を示す構成図である。 図14の第1の溶接部が設けられていない溶接固定前のコアブロック連結体を示す平面図である。 図17の溶接固定前のコアブロック連結体における第2のコア片配列層を示す平面図である。 図17の溶接固定前のコアブロック連結体の一部を示す拡大構成図である。 この発明の実施の形態4による回転電機の電機子鉄心におけるコアブロック連結体の一部を示す拡大構成図である。 図20のコアブロック連結体における第1のコア片配列層を示す平面図である。 図20のコアブロック連結体における第2のコア片配列層を示す平面図である。 図20の第1の溶接部及び第2の溶接部が設けられていない溶接固定前のコアブロック連結体を示す平面図である。 図23の溶接固定前のコアブロック連結体における第1のコア片配列層を示す平面図である。 図23の溶接固定前のコアブロック連結体における第2のコア片配列層を示す平面図である。
 以下、この発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
 実施の形態1.
 図1は、この発明の実施の形態1による回転電機を示す平面図である。図において、回転電機1は、回転軸2と、回転軸2に固定された回転子3と、回転子3の外周を囲む円環状の電機子4とを有している。
 回転軸2は、図示しないハウジングに回転自在に水平に支持されている。回転子3は、回転軸2と同軸に配置されている。また、回転子3は、回転軸2の軸線を中心として回転軸2と一体に電機子4に対して回転可能になっている。さらに、回転子3は、円柱状の回転子鉄心5と、回転子鉄心5の外周面に固定された複数の永久磁石6とを有している。複数の永久磁石6は、回転子鉄心5の周方向へ等間隔に並べられている。
 電機子4は、回転軸2及び回転子3と同軸に配置されている。これにより、電機子4は、電機子4の軸線を水平にして配置されている。また、電機子4の下部は、回転軸2を支持するハウジングに固定されている。電機子4の上部は、ハウジングに固定されずにハウジングから露出している。電機子4は、回転子3の外周を囲む円環状の電機子鉄心7と、電機子鉄心7に設けられた複数の電機子コイル8と、複数の電機子コイル8のそれぞれと電機子鉄心7との間に介在している図示しないインシュレータとを有している。
 電機子鉄心7は、円環状に配置された1以上のコアブロック連結体11を有している。この例では、4つのコアブロック連結体11が円環状に連結されることによって電機子鉄心7が構成されている。
 各コアブロック連結体11は、複数のコアブロック12を有している。この例では、9個のコアブロック12が4つのコアブロック連結体11のそれぞれに含まれている。従って、この例では、36個のコアブロック12が電機子鉄心7に含まれている。
 各コアブロック12は、バックヨーク13と、バックヨーク13の中間部から突出するティース14とを有している。この例では、1つのバックヨーク13から突出するティース14の数が1つのみになっている。電機子鉄心7を構成する4つのコアブロック連結体11は、ティース14を径方向内側に向けてバックヨーク13同士が順次連結された状態で円環状に配置されている。
 各ティース14は、電機子鉄心7の周方向へ互いに間隔を置いて配置されている。これにより、互いに隣り合う2つのティース14の間には、空間であるスロット15が形成されている。
 電機子コイル8は、各ティース14にそれぞれ設けられている。この例では、インシュレータを介してティース14に導線を集中巻きで巻くことにより、電機子コイル8がコアブロック12ごとに設けられている。これにより、この例では、36個の電機子コイル8が電機子鉄心7の周方向へ等間隔に配置されている。各スロット15には、電機子コイル8が収まっている。
 各コアブロック連結体11の一端部に位置するコアブロック12のバックヨーク13の端部には、第1の連結体端面11aが形成されている。各コアブロック連結体11の他端部に位置するコアブロック12のバックヨーク13の端部には、第2の連結体端面11bが形成されている。
 互いに隣り合う2つのコアブロック連結体11同士は、一方のコアブロック連結体11の第1の連結体端面11aと、他方のコアブロック連結体11の第2の連結体端面11bとが互いに接触した状態で連結体間溶接部16によって連結されている。これにより、互いに隣り合う2つのコアブロック連結体11は、電機子鉄心7の形状が円環状となる角度で互いに固定されている。連結体間溶接部16は、電機子鉄心7の外周部に設けられている。また、連結体間溶接部16は、互いに隣り合う2つのコアブロック連結体11の境界に設けられている。
 図2は、図1の電機子鉄心7におけるコアブロック連結体11の一部を示す拡大平面図である。各コアブロック連結体11では、互いに隣り合う2つのコアブロック12同士が回転連結部17によって連結されている。回転連結部17は、互いに隣り合う2つのバックヨーク13同士を回転可能に連結する連結部である。
 電機子鉄心7では、互いに隣り合う2つのバックヨーク13同士を固定する第1の溶接部18及び第2の溶接部19が各コアブロック連結体11にそれぞれ設けられている。即ち、電機子鉄心7では、回転連結部17によって連結されている2つのバックヨーク13同士の回転が第1の溶接部18及び第2の溶接部19によって阻止されている。これにより、電機子鉄心7では、各コアブロック連結体11の形状が円弧状に保たれている。電機子鉄心7の形状は、各コアブロック連結体11の形状が円弧状に保たれることにより円環状に保たれている。第1の溶接部18及び第2の溶接部19は、電機子鉄心7の外周部に設けられている。また、第1の溶接部18及び第2の溶接部19は、回転連結部17に対して周方向両側に設けられている。
 コアブロック連結体11は、1以上の第1のコア片配列層と、1以上の第2のコア片配列層とが軸線方向へ積層されることによって構成されている。
 図3は、図1の電機子鉄心7のコアブロック連結体11で積層されている第1のコア片配列層を示す平面図である。また、図4は、図1の電機子鉄心7のコアブロック連結体11で積層されている第2のコア片配列層を示す平面図である。コアブロック連結体11で積層されている第1のコア片配列層21には、図3に示すように、複数のコア片のそれぞれが第1のコア片22として並んでいる。コアブロック連結体11で積層されている第2のコア片配列層23には、図4に示すように、複数のコア片のそれぞれが第2のコア片24として並んでいる。第1のコア片22及び第2のコア片24のそれぞれは、鋼板を打ち抜いて形成された板部材である。この例では、第1のコア片配列層21と第2のコア片配列層23とが4層ずつ交互に積層されることによってコアブロック連結体11が構成されている。
 各コアブロック12は、第1のコア片配列層21に配置された第1のコア片22と、第2のコア片配列層23に配置された第2のコア片24とが積層されることによって構成されている。この例では、第1のコア片22と第2のコア片24とが4層ずつ交互に積層されることによってコアブロック12が構成されている。
 第1のコア片22及び第2のコア片24のそれぞれは、バックヨーク片25と、バックヨーク片25の中間部から突出するティース片26とを有している。第1のコア片22及び第2のコア片24のそれぞれの形状は、バックヨーク片25及びティース片26によってT字状になっている。バックヨーク13は、第1及び第2のコア片22,24のそれぞれのバックヨーク片25が積層されることによって構成されている。また、ティース14は、第1及び第2のコア片22,24のそれぞれのティース片26が積層されることによって構成されている。
 図3に示すように、第1の連結体端面11aが形成されているコアブロック12以外の各コアブロック12の第1のコア片22の一端部は、回転連結部17に張り出した連結側端部25aになっている。また、第2の連結体端面11bが形成されているコアブロック12以外の各コアブロック12の第1のコア片22の他端部は、回転連結部17を避けて形成された受け側端部25bになっている。
 図4に示すように、第2の連結体端面11bが形成されているコアブロック12以外の各コアブロック12の第2のコア片24の他端部は、回転連結部17に張り出した連結側端部25aになっている。また、第1の連結体端面11aが形成されているコアブロック12以外の各コアブロック12の第2のコア片24の一端部は、回転連結部17を避けて形成された受け側端部25bになっている。
 第1のコア片配列層21には、連結側端部25aと受け側端部25bとが周方向へ互いに対向した状態で複数の第1のコア片22が並んでいる。第2のコア片配列層23には、連結側端部25aと受け側端部25bとが周方向へ互いに対向した状態で複数の第2のコア片24が並んでいる。また、各第1のコア片22の連結側端部25aの向きと、各第2のコア片24の連結側端部25aの向きとは、互いに逆向きになっている。
 第1のコア片配列層21及び第2のコア片配列層23は、各ティース片26の位置を軸線方向について合わせた状態で4層ずつ交互に積層されている。これにより、コアブロック連結体11における回転連結部17では、第1のコア片22の連結側端部25aと第2のコア片24の連結側端部25aとが軸線方向について4層ずつ交互に重なっている。軸線方向に積層される第1のコア片22及び第2のコア片24は、抜きかしめ部27によって一体化されている。
 回転連結部17に位置する各連結側端部25aの表面には、凸部である連結軸28が設けられている。また、回転連結部17に位置する各連結側端部25aの裏面には、連結軸28が嵌る凹部が設けられている。回転連結部17では、互いに重なる2つの連結側端部25aのうち、一方の連結側端部25aの表面に設けられた連結軸28が他方の連結側端部25aの裏面に設けられた凹部に嵌っている。これにより、回転連結部17では、第1のコア片22及び第2のコア片24のそれぞれの連結側端部25a同士が連結軸28を中心に回転可能に連結されている。
 即ち、回転連結部17では、一方のコアブロック12の第1のコア片22の連結側端部25aと、他方のコアブロック12の第2のコア片24の連結側端部25aとが軸線方向へ互いに重なり、かつ第1のコア片22及び第2のコア片24のそれぞれの連結側端部25a同士が連結軸28を中心に回転可能に連結されている。
 コアブロック連結体11における第1のコア片配列層21では、図3に示すように、互いに隣り合う2つの第1のコア片22のうち、一方の第1のコア片22の連結側端部25aに第1の接触端面29が形成され、他方の第1のコア片22の受け側端部25bに第2の接触端面30が形成されている。連結軸28は、第1の接触端面29及び第2の接触端面30のそれぞれよりも径方向外側に位置している。第1の接触端面29及び第2の接触端面30のそれぞれは、電機子鉄心7の径方向に沿った直線に対して周方向へ傾斜している。第1の接触端面29及び第2の接触端面30は、ティース14同士が近づく方向へ2つのコアブロック12同士が連結軸28を中心に回転することにより互いに接触する。
 コアブロック連結体11における第2のコア片配列層23では、図4に示すように、互いに隣り合う2つの第2のコア片24のうち、一方の第2のコア片24の連結側端部25aに第1の接触端面31が形成され、他方の第2のコア片24の受け側端部25bに第2の接触端面32が形成されている。連結軸28は、第1の接触端面31及び第2の接触端面32のそれぞれよりも径方向外側に位置している。第1の接触端面31及び第2の接触端面32のそれぞれは、電機子鉄心7の径方向に沿った直線に対して周方向へ傾斜している。第1の接触端面31及び第2の接触端面32は、ティース14同士が近づく方向へ2つのコアブロック12同士が連結軸28を中心に回転することにより互いに接触する。
 電機子鉄心7では、第1の接触端面29と第2の接触端面30とが互いに接触し、第1の接触端面31と第2の接触端面32とが互いに接触した状態で、互いに隣り合う2つのコアブロック12同士が固定されている。これにより、コアブロック連結体11の形状が円弧状に保たれている。コアブロック連結体11の形状が円弧状に保たれている状態では、各ティース14同士が近づく方向へのコアブロック12同士の回転が阻止されており、各ティース14同士が最も近づいた状態になっている。
 コアブロック連結体11における第1のコア片配列層21では、図3に示すように、互いに隣り合う2つの第1のコア片22の間に、ティース14側とは反対側、即ち電機子鉄心7の径方向外側へ開放された第1の切欠き部35が設けられている。この例では、第1の切欠き部35の形状がV字状になっている。
 第1の切欠き部35は、電機子鉄心7の外周部に設けられている。また、第1の切欠き部35は、互いに隣り合う2つの第1のコア片22のうち、一方の第1のコア片22の連結側端部25aと、他方の第1のコア片22の受け側端部25bとの間に設けられている。この例では、第1のコア片22の連結側端部25aの外周側の角部、及び第1のコア片22の受け側端部25bの外周側の角部のそれぞれに形成された2つの傾斜面により、V字状の第1の切欠き部35が形成されている。
 コアブロック連結体11における第2のコア片配列層23では、図4に示すように、互いに隣り合う2つの第2のコア片24の間に、ティース14側とは反対側、即ち電機子鉄心7の径方向外側へ開放された第2の切欠き部36が設けられている。この例では、第2の切欠き部36の形状がV字状になっている。
 第2の切欠き部36は、電機子鉄心7の外周部に設けられている。また、第2の切欠き部36は、互いに隣り合う2つの第2のコア片24のうち、一方の第2のコア片24の連結側端部25aと、他方の第2のコア片24の受け側端部25bとの間に設けられている。この例では、第2のコア片24の連結側端部25aの外周側の角部、及び第2のコア片24の受け側端部25bの外周側の角部のそれぞれに形成された2つの傾斜面により、V字状の第2の切欠き部36が形成されている。
 図5は、図2のコアブロック連結体11の一部を示す構成図である。第1の溶接部18は、第1の切欠き部35に設けられている。これにより、第1の切欠き部35は、第1の溶接部18で埋められている。この例では、第1の溶接部18が第1の切欠き部35に4層ずつまとめて設けられている。各コアブロック12では、互いに重なる第1のコア片22同士、及び互いに重なる第1及び第2のコア片22,24同士が第1の溶接部18によって積層方向について固定されている。また、電機子鉄心7におけるコアブロック連結体11では、回転連結部17によって互いに連結された2つのコアブロック12のうち、一方のコアブロック12の第1のコア片22と、他方のコアブロック12の第1のコア片22とが第1の溶接部18によって互いに固定されている。
 第2の溶接部19は、第2の切欠き部36に設けられている。これにより、第2の切欠き部36は、第2の溶接部19で埋められている。この例では、第2の溶接部19が第2の切欠き部36に4層ずつまとめて設けられている。各コアブロック12では、互いに重なる第2のコア片24同士、及び互いに重なる第1及び第2のコア片22,24同士が第2の溶接部19によって積層方向について固定されている。また、電機子鉄心7におけるコアブロック連結体11では、回転連結部17によって互いに連結されている2つのコアブロック12のうち、一方のコアブロック12の第2のコア片24と、他方のコアブロック12の第2のコア片24とが第2の溶接部19によって互いに固定されている。
 次に、電機子4の製造方法について説明する。
 (連結体作製工程)
 まず、鋼板を金型で打ち抜くことにより、複数のコア片のそれぞれが第1のコア片22として並ぶ1以上の第1のコア片配列層21と、複数のコア片のそれぞれが第2のコア片24として並ぶ1以上の第2のコア片配列層23とをそれぞれ作製する。この後、1以上の第1のコア片配列層21及び1以上の第2のコア片配列層23を積層してプレスすることにより、複数のコアブロック12をそれぞれ有する複数のコアブロック連結体11を作製する。
 このときのコアブロック連結体11は、第1の溶接部18及び第2の溶接部19が設けられていない溶接固定前のコアブロック連結体である。従って、溶接固定前のコアブロック連結体11では、回転連結部17によって互いに連結された2つのコアブロック12同士の固定が回避され、各コアブロック12同士が連結軸28を中心に自由に回転する。これにより、溶接固定前のコアブロック連結体11は、各コアブロック12同士の回転によって変形可能になっている。
 図6は、図3の第1の溶接部18が設けられていない状態の第1のコア片配列層21を示す平面図である。また、図7は、図4の第2の溶接部19が設けられていない状態の第2のコア片配列層23を示す平面図である。さらに、図8は、図6及び図7の第1のコア片配列層21と第2のコア片配列層23とが積層されて構成された溶接固定前のコアブロック連結体11を示す平面図である。また、図9は、図8の溶接固定前のコアブロック連結体11の一部を示す拡大構成図である。
 溶接固定前のコアブロック連結体11では、図8及び図9に示すように、各ティース14間の距離が変化する方向へ各コアブロック12同士が連結軸28を中心に回転可能になっている。コアブロック連結体11における各ティース14間の距離は、各第1のコア片22の間で第1の接触端面29及び第2の接触端面30が互いに接触し、各第2のコア片24の間で第1の接触端面31及び第2の接触端面32が互いに接触することにより、最も小さくなる。各ティース14間の距離が最も小さくなっている状態では、溶接固定前のコアブロック連結体11の形状が円弧状になる。
 溶接固定前のコアブロック連結体11では、図6に示すように、各第1のコア片22の間で第1の接触端面29及び第2の接触端面30が互いに接触することにより、各第1のコア片22のそれぞれのバックヨーク片25の間にV字状の第1の切欠き部35が溶接用開先として形成される。また、溶接固定前のコアブロック連結体11では、図7に示すように、各第2のコア片24の間で第1の接触端面31及び第2の接触端面32が互いに接触することにより、各第2のコア片24のそれぞれのバックヨーク片25の間にV字状の第2の切欠き部36が溶接用開先として形成される。
 溶接用開先としての第1の切欠き部35には、第1の切欠き部35の両側に位置する2つの第1のコア片22のいずれか一方から突出する溶接材としての第1の突起部41が配置されている。この例では、図6に示すように、第1のコア片22の受け側端部25bから突出する溶接材としての第1の突起部41が第1の切欠き部35に配置されている。また、この例では、第1の突起部41が第1の切欠き部35の内面から第1の切欠き部35の開放部に向けて突出している。さらに、この例では、第1のコア片22及び第1の突起部41が、鋼板を金型で打ち抜くことにより同時に形成された単一材になっている。
 第1の突起部41は、図9に示すように、拡幅部と、第1のコア片22に拡幅部を繋ぐ繋ぎ部とを有している。拡幅部の幅は、繋ぎ部の幅よりも大きくなっている。これにより、第1の突起部41の形状は、繋ぎ部の位置でくびれた形状になっている。
 溶接用開先としての第2の切欠き部36には、第2の切欠き部36の両側に位置する2つの第2のコア片24のいずれか一方から突出する溶接材としての第2の突起部42が配置されている。この例では、図7に示すように、第2のコア片24の受け側端部25bから突出する溶接材としての第2の突起部42が第2の切欠き部36に配置されている。また、この例では、第2の突起部42が第2の切欠き部36の内面から第2の切欠き部36の開放部側に向けて突出している。さらに、この例では、第2のコア片24及び第2の突起部42が、鋼板を金型で打ち抜くことにより同時に形成された単一材になっている。
 第2の突起部42は、図9に示すように、拡幅部と、第2のコア片24に拡幅部を繋ぐ繋ぎ部とを有している。拡幅部の幅は、繋ぎ部の幅よりも大きくなっている。これにより、第2の突起部42の形状は、繋ぎ部の位置でくびれた形状になっている。
 各ティース14間の距離が大きくなる方向へ各コアブロック12同士が回転してコアブロック連結体11が展開されると、第1の接触端面29及び第2の接触端面30が互いに離れるとともに、第1の接触端面31及び第2の接触端面32が互いに離れる。
 図10は、図8のコアブロック連結体11が展開されている状態を示す平面図である。コアブロック連結体11が展開されると、回転連結部17によって互いに連結された2つのコアブロック12のうち、一方のコアブロック12の第1の突起部41が他方のコアブロック12の第1のコア片22と干渉し、他方のコアブロック12の第2の突起部42が一方のコアブロック12の第2のコア片24と干渉するおそれがある。従って、第1のコア片22のバックヨーク片25の外周部には、図6に示すように、第1の突起部41との干渉を回避する第1の窪み部51が設けられている。また、第2のコア片24のバックヨーク片25の外周部には、図7に示すように、第2の突起部42との干渉を回避する第2の窪み部52が設けられている。
 第1の突起部41及び第1の窪み部51は、連結軸28を中心とする共通の円弧上に設けられている。第2の突起部42及び第2の窪み部52は、連結軸28を中心とする共通の円弧上に設けられている。
 (電機子コイル設置工程)
 連結体作製工程の後、図10に示すように、各ティース14間の距離が大きくなる方向へ連結軸28を中心にコアブロック12同士を回転させることにより溶接固定前のコアブロック連結体11を展開する。この後、コアブロック連結体11を展開した状態で、ティース14にインシュレータを介して導線を巻く。これにより、各ティース14に電機子コイル8を設ける。
 (溶接工程)
 電機子コイル設置工程の後、連結軸28を中心にコアブロック12同士を回転させてコアブロック連結体11の展開状態を戻し、図11に示すように、溶接固定前のコアブロック連結体11の形状を円弧状にする。この後、電機子コイル8をそれぞれ設けた1以上の円弧状のコアブロック連結体11を、各ティース14を径方向内側に向けて円環状に配置する。この例では、図12に示すように、4つのコアブロック連結体11を円環状に配置する。このとき、互いに隣り合う2つのコアブロック連結体11のうち、一方のコアブロック連結体11の第1の連結体端面11aと、他方のコアブロック連結体11の第2の連結体端面11bとを互いに接触させる。この後、互いに隣り合う2つのコアブロック12同士を溶接によって固定する。
 このとき、コアブロック連結体11の外周側から第1の切欠き部35を埋めるように第1の突起部41を溶融しながら、第1の切欠き部35に溶接を行う。これにより、第1の溶接部18が第1の切欠き部35に設けられる。この例では、第1の突起部41を溶融しながら行う溶接を4層の第1のコア片配列層21ごとにまとめて行う。
 また、コアブロック連結体11の外周側から第2の切欠き部36を埋めるように第2の突起部42を溶融しながら、第2の切欠き部36に溶接を行う。これにより、第2の溶接部19が第2の切欠き部36に設けられる。この例では、第2の突起部42を溶融しながら行う溶接を4層の第2のコア片配列層23ごとにまとめて行う。コアブロック連結体11の形状は、第1の溶接部18及び第2の溶接部19によって円弧状に固定される。
 さらに、互いに隣り合う2つのコアブロック連結体11の境界にも、コアブロック連結体11の外周側から溶接を行う。これにより、2つのコアブロック連結体11の境界の位置に連結体間溶接部16が形成され、互いに隣り合う2つのコアブロック連結体11同士が固定される。このようにして、電機子鉄心7が製造され、電機子4が製造される。
 このようなコアブロック連結体11では、第1のコア片配列層21において互いに隣り合う2つの第1のコア片22の間に、ティース14側とは反対側へ開放された第1の切欠き部35が形成され、第1のコア片22から突出する溶接材としての第1の突起部41が第1の切欠き部35に配置されている。このため、第1の突起部41を溶融することにより、第1の切欠き部35を埋める第1の溶接部18を第1の切欠き部35に設けることができる。これにより、ソリッドワイヤ等の溶加材を溶接時に別途準備する必要がなくなり、第1の切欠き部35に第1の溶接部18を容易にかつ低コストで設けることができる。また、第1の突起部41が第1のコア片22から突出していることによって、第1の突起部41を積極的に溶融させることができる。これにより、第1のコア片22への伝熱を抑制することができ、コアブロック連結体11全体が溶接歪みによる悪影響を受けにくくすることができる。従って、コアブロック連結体11が溶接時に変形しにくくすることができる。さらに、第1の溶接部18の深さ、即ち第1のコア片22同士の突き合わせ溶接におけるのど厚の大きさを大きくすることができ、各コアブロック12同士を高強度及び高剛性で固定することができる。これにより、他の固定手段を用いずに円弧状を保つコアブロック連結体11をさらに容易に形成することができ、例えば円筒状のハウジングの内面に電機子鉄心7を嵌める作業をなくすことができる。従って、電機子鉄心7の生産性の向上を図ることができ、電機子鉄心7のコストの低減化を図ることができる。
 また、コアブロック連結体11では、第2のコア片配列層23において互いに隣り合う2つの第2のコア片24の間に、ティース14側とは反対側へ開放された第2の切欠き部36が形成され、第2のコア片24から突出する溶接材としての第2の突起部42が第2の切欠き部36に配置されている。このため、第2の突起部42を溶融することにより、第2の切欠き部36を埋める第2の溶接部19を第2の切欠き部36に設けることができ、第2の切欠き部36に第2の溶接部19を容易にかつ低コストで設けることができる。また、第2の突起部42が第2のコア片24から突出していることによって、第2の突起部42を積極的に溶融させることができる。これにより、第2のコア片24への伝熱を抑制することができ、コアブロック連結体11全体が溶接歪みによる悪影響を受けにくくすることができる。従って、コアブロック連結体11が溶接時に変形しにくくすることができる。さらに、第2の溶接部19の深さ、即ち第2のコア片24同士の突き合わせ溶接におけるのど厚の大きさを大きくすることができ、各コアブロック12同士をさらに高強度及び高剛性で固定することができる。これにより、他の固定手段を用いずに円弧状を保つコアブロック連結体11をさらに確実に形成することができる。従って、電機子鉄心7の生産性の向上を図ることができ、電機子鉄心7のコストの低減化を図ることができる。
 また、第1の突起部41は、第1の切欠き部35の内面から突出している。このため、第1の切欠き部35内で第1の突起部41を溶融させることができ、第1の切欠き部35に第1の溶接部18を容易にかつより確実に設けることができる。
 また、第2の突起部42は、第2の切欠き部36の内面から突出している。このため、第2の切欠き部36内で第2の突起部42を溶融させることができ、第2の切欠き部36に第2の溶接部19を容易にかつより確実に設けることができる。
 また、このような電機子鉄心7の製造方法には、1以上のコアブロック連結体11を円環状に配置し、互いに隣り合う2つの第1のコア片22の間に形成された第1の切欠き部35に第1の突起部41を溶融しながら溶接を行う溶接工程が含まれている。このため、第1の切欠き部35を埋めるように第1の突起部41を溶融することができ、第1のコア片22同士の突き合わせ溶接におけるのど厚の大きさを大きくすることができる。これにより、回転連結部17によって連結された2つのコアブロック12同士を高強度及び高剛性で固定することができる。また、溶接時の熱の大部分が第1の突起部41の溶融に使われるため、電機子鉄心7全体への伝熱を抑制することができ、電機子鉄心7全体が溶接歪みによる悪影響を受けにくくすることができる。これにより、他の固定手段を用いずに円環状を保つ電機子鉄心7を容易にかつより確実に製造することができる。従って、電機子鉄心7の生産性の向上を図ることができ、電機子鉄心7のコストの低減化を図ることができる。
 また、溶接工程では、互いに隣り合う2つの第2のコア片24の間に形成された第2の切欠き部36に第2の突起部42を溶融しながら溶接を行う。このため、第2の切欠き部36を埋めるように第2の突起部42を溶融することができ、第2のコア片24同士の突き合わせ溶接におけるのど厚の大きさを大きくすることができる。これにより、回転連結部17によって互いに連結された2つのコアブロック12同士を第1の切欠き部35及び第2の切欠き部36のそれぞれにおける溶接によって固定することができ、他の固定手段を用いずに円環状を保つ電機子鉄心7をさらに確実に形成することができる。
 実施の形態2.
 図13は、この発明の実施の形態2による溶接固定前のコアブロック連結体を円弧状にした状態を示す要部平面図である。溶接固定前のコアブロック連結体11では、溶接材としての第1の突起部41が第1のコア片22の連結側端部25aから突出している。第1の突起部41は、溶接用開先としての第1の切欠き部35に配置されている。この例では、第1の突起部41が第1の切欠き部35の内面から第1の切欠き部35の開放部に向けて突出している。また、この例では、第1のコア片22及び第1の突起部41が、鋼板を金型で打ち抜くことにより同時に形成された単一材になっている。さらに、この例では、第1の突起部41の形状が、先端部に向かって連続的に細くなる尖った形状になっている。
 また、溶接固定前のコアブロック連結体11では、溶接材としての第2の突起部42が第2のコア片24の連結側端部25aから突出している。第2の突起部42は、溶接用開先としての第2の切欠き部36に配置されている。この例では、第2の突起部42が第2の切欠き部36の内面から第2の切欠き部36の開放部に向けて突出している。また、この例では、第2のコア片24及び第2の突起部42が、鋼板を金型で打ち抜くことにより同時に形成された単一材になっている。さらに、この例では、第2の突起部42の形状が、先端部に向かって連続的に細くなる尖った形状になっている。溶接固定前のコアブロック連結体11の他の構成は実施の形態1と同様である。
 回転電機の電機子鉄心の製造方法も実施の形態1と同様である。溶接工程では、第1の突起部41を溶融しながら第1の切欠き部35に溶接を行うことにより、第1の溶接部18が第1の切欠き部35に設けられる。また、溶接工程では、第2の突起部42を溶融しながら第2の切欠き部36に溶接を行うことにより、第2の溶接部19が第2の切欠き部36に設けられる。電機子鉄心7の構成及び回転電機1の構成も実施の形態1と同様である。
 このように、溶接材としての第1の突起部41を第1のコア片22の連結側端部25aから突出させても、第1の突起部41を溶融して第1の切欠き部35を埋めることにより第1の切欠き部35に第1の溶接部18を設けることができる。従って、実施の形態1と同様に、電機子鉄心7の生産性の向上を図ることができ、電機子鉄心7のコストの低減化を図ることができる。このように、第1の切欠き部35の両側に位置する2つの第1のコア片22のいずれか一方から突出する第1の突起部41を第1の切欠き部35に配置すれば、第1の切欠き部35に第1の溶接部18を設けることができる。
 また、溶接材としての第2の突起部42を第2のコア片24の連結側端部25aから突出させても、第2の突起部42を溶融して第2の切欠き部36を埋めることにより第2の切欠き部36に第2の溶接部19を設けることができる。従って、実施の形態1と同様に、電機子鉄心7の生産性の向上を図ることができ、電機子鉄心7のコストの低減化を図ることができる。このように、第2の切欠き部36の両側に位置する2つの第2のコア片24のいずれか一方から突出する第2の突起部42を第2の切欠き部36に配置すれば、第2の切欠き部36に第2の溶接部19を設けることができる。
 なお、実施の形態1及び2では、第1のコア片22から突出する第1の突起部41が第1の切欠き部35に配置され、第2のコア片24から突出する第2の突起部42が第2の切欠き部36に配置されている。しかし、第2の突起部42を第2のコア片24から突出させずに、第1のコア片22から突出する第1の突起部41を第1の切欠き部35に配置してもよい。この場合、第2の切欠き部36に溶接を行わずに、第1の突起部41を溶融しながら第1の切欠き部35に溶接を行う。従って、この場合、回転連結部17によって連結された2つのコアブロック12同士は、第1の溶接部18のみによって固定される。
 実施の形態3.
 図14は、この発明の実施の形態3による回転電機の電機子鉄心におけるコアブロック連結体11を示す平面図である。また、図15は、図14のコアブロック連結体11における第2のコア片配列層23を示す平面図である。なお、本実施の形態による第1のコア片配列層21の構成は、実施の形態1の図3に示す第1のコア片配列層21の構成と同様である。
 第1及び第2のコア片22,24が積層されている方向に沿ってコアブロック12を見たとき、第2のコア片24において第1の切欠き部35と一致する位置には、図15に示すように、ティース14側とは反対側、即ち電機子鉄心7の径方向外側へ開放された第2の補助切欠き部37が形成されている。第2の補助切欠き部37は、電機子鉄心7の外周部に設けられている。この例では、第2の補助切欠き部37の形状が、第1の切欠き部35の形状と重なるV字状になっている。第2の補助切欠き部37は、第2のコア片24のバックヨーク片25に設けられている。
 図16は、図14のコアブロック連結体11の一部を示す構成図である。第1の溶接部18は、第1の切欠き部35及び第2の補助切欠き部37に連続して設けられている。これにより、互いに重なる第1のコア片22同士、互いに重なる第2のコア片24同士、及び互いに重なる第1及び第2のコア片22,24同士が第1の溶接部18によって積層方向について固定されている。第1の切欠き部35及び第2の補助切欠き部37は、第1の溶接部18で埋められている。電機子鉄心7におけるコアブロック連結体11では、回転連結部17によって互いに連結された2つのコアブロック12同士が第1の溶接部18によって固定されている。
 この例では、コアブロック連結体11におけるすべてのコア片配列層21,23にわたって第1の溶接部18が第1の切欠き部35及び第1の補助切欠き部37に連続して設けられている。また、この例では、第2のコア片配列層23に第2の溶接部19は設けられていない。他の構成は実施の形態1と同様である。
 次に、電機子4の製造方法について説明する。
 (連結体作製工程)
 まず、実施の形態1と同様にして鋼板を金型で打ち抜くことにより、複数の第1のコア片22が並ぶ1以上の第1のコア片配列層21と、複数の第2のコア片24が並ぶ1以上の第2のコア片配列層23とをそれぞれ作製する。この後、1以上の第1のコア片配列層21及び1以上の第2のコア片配列層23を積層してプレスすることにより、複数のコアブロック12をそれぞれ有する1以上のコアブロック連結体11を作製する。
 図17は、図14の第1の溶接部18が設けられていない溶接固定前のコアブロック連結体11を示す平面図である。また、図18は、図17の溶接固定前のコアブロック連結体11における第2のコア片配列層23を示す平面図である。さらに、図19は、図17の溶接固定前のコアブロック連結体11の一部を示す拡大構成図である。溶接固定前のコアブロック連結体11における第1のコア片配列層21の構成は、実施の形態1の図6に示す第1のコア片配列層21の構成と同様である。
 溶接固定前のコアブロック連結体11では、図18に示すように、第2の補助切欠き部37が形成されている第2のコア片24から第2の補助突起部43が突出している。第2の補助突起部43は、第2の補助切欠き部37に配置されている。この例では、第2の補助切欠き部37の内面から開放部に向けて第2の補助突起部43が突出している。また、この例では、第2のコア片24及び第2の補助突起部43が、鋼板を金型で打ち抜くことにより同時に形成された単一材になっている。
 第2の補助突起部43は、拡幅部と、第2のコア片24に拡幅部を繋ぐ繋ぎ部とを有している。拡幅部の幅は、繋ぎ部の幅よりも大きくなっている。これにより、第2の補助突起部43の形状は、繋ぎ部の位置でくびれた形状になっている。
 溶接固定前のコアブロック連結体11の形状が円弧状になると、第1及び第2のコア片22,24が積層されている方向に沿って見たとき、V字状の第2の補助切欠き部37が第1の切欠き部35の位置と一致する。溶接固定前のコアブロック連結体11の形状が円弧状になっている状態では、第1及び第2のコア片22,24が積層されている方向に沿って見たとき、図19に示すように、第1の突起部41及び第2の補助突起部43のそれぞれの一部同士が重なっている。この例では、第1及び第2のコア片22,24が積層されている方向に沿って見たとき、第1の突起部41と第2の補助突起部43とが互いに交差する方向へそれぞれ突出している。
 (電機子コイル設置工程)
 連結体作製工程の後、実施の形態1と同様にして、各ティース14に電機子コイル8を設ける。
 (溶接工程)
 電機子コイル設置工程の後、電機子コイル8をそれぞれ設けた1以上の溶接固定前のコアブロック連結体11を円環状に配置する。この例では、4つのコアブロック連結体11を円環状に配置する。このとき、互いに隣り合う2つのコアブロック連結体11のうち、一方のコアブロック連結体11の第1の連結体端面11aと、他方のコアブロック連結体11の第2の連結体端面11bとを互いに接触させる。この後、互いに隣り合う2つのコアブロック12同士を溶接によって固定する。
 溶接は、図16に示すように、コアブロック連結体11におけるすべてのコア片配列層21,23にわたって、コアブロック連結体11の外周側から第1の突起部41及び第2の補助突起部43を溶融しながら第1の切欠き部35及び第2の補助切欠き部37に連続して行う。これにより、第1の切欠き部35及び第2の補助切欠き部37には、第1の溶接部18が設けられる。コアブロック連結体11の形状は、第1の溶接部18によって円弧状に固定される。
 さらに、互いに隣り合う2つのコアブロック連結体11の境界にも、実施の形態1と同様にして溶接を行う。これにより、2つのコアブロック連結体11の境界の位置に連結体間溶接部16が形成され、互いに隣り合う2つのコアブロック連結体11同士が固定される。このようにして、電機子鉄心7が製造され、電機子4が製造される。
 このようなコアブロック連結体11では、第1及び第2のコア片22,24が積層されている方向に沿ってコアブロック12を見たとき、第2のコア片24において第1の切欠き部35と一致する位置に第2の補助切欠き部37が形成され、第2のコア片24から突出する溶接材としての第2の補助突起部43が第2の補助切欠き部37に配置されている。このため、第1の突起部41及び第2の補助突起部43を溶融することにより、第1の切欠き部35及び第2の補助切欠き部37のそれぞれを連続して埋めるように第1の溶接部18を設けることができる。これにより、互いに隣り合う2つの第1のコア片22同士だけでなく、互いに重なる第1及び第2のコア片22,24同士も第1の溶接部18によって固定することができる。従って、他の固定手段を用いずに円弧状を保つコアブロック連結体11をさらに確実に形成することができる。また、ソリッドワイヤ等の溶加材を溶接時に別途準備する必要もないので、第1の切欠き部35及び第2の補助切欠き部37に第1の溶接部18を容易にかつ低コストで設けることができる。
 実施の形態4.
 図20は、この発明の実施の形態4による回転電機の電機子鉄心におけるコアブロック連結体11の一部を示す拡大構成図である。また、図21は、図20のコアブロック連結体11における第1のコア片配列層21を示す平面図である。さらに、図22は、図20のコアブロック連結体11における第2のコア片配列層23を示す平面図である。
 第1及び第2のコア片22,24が積層されている方向に沿ってコアブロック12を見たとき、第2のコア片24において第1の切欠き部35と一致する位置には、図22に示すように、ティース14側とは反対側、即ち電機子鉄心7の径方向外側へ開放された第2の補助切欠き部37が形成されている。第2の補助切欠き部37は、電機子鉄心7の外周部に設けられている。この例では、第2の補助切欠き部37の形状が、第1の切欠き部35の形状と重なるV字状になっている。第2の補助切欠き部37は、第2のコア片24のバックヨーク片25に設けられている。
 第1及び第2のコア片22,24が積層されている方向に沿ってコアブロック12を見たとき、第1のコア片22において第2の切欠き部36と一致する位置には、図21に示すように、ティース14側とは反対側、即ち電機子鉄心7の径方向外側へ開放された第1の補助切欠き部38が形成されている。第1の補助切欠き部38は、電機子鉄心7の外周部に設けられている。この例では、第1の補助切欠き部38の形状が、第2の切欠き部36の形状と重なるV字状になっている。第1の補助切欠き部38は、第1のコア片22のバックヨーク片25に設けられている。
 第1の溶接部18は、図20に示すように、第1の切欠き部35及び第2の補助切欠き部37に連続して設けられている。また、第2の溶接部19は、第2の切欠き部36及び第1の補助切欠き部38に連続して設けられている。これにより、互いに重なる第1のコア片22同士、互いに重なる第2のコア片24同士、及び互いに重なる第1及び第2のコア片22,24同士が第1の溶接部18及び第2の溶接部19によって積層方向について固定されている。第1の切欠き部35及び第2の補助切欠き部37は、第1の溶接部18で埋められている。第2の切欠き部36及び第1の補助切欠き部38は、第2の溶接部19で埋められている。電機子鉄心7におけるコアブロック連結体11では、回転連結部17によって互いに連結された2つのコアブロック12同士が第1の溶接部18及び第2の溶接部19によって固定されている。
 この例では、コアブロック連結体11におけるすべてのコア片配列層21,23にわたって第1の溶接部18が第1の切欠き部35及び第1の補助切欠き部37に連続して設けられている。また、この例では、コアブロック連結体11におけるすべてのコア片配列層21,23にわたって第2の溶接部19が第2の切欠き部36及び第2の補助切欠き部38に連続して設けられている。他の構成は実施の形態1と同様である。
 次に、電機子4の製造方法について説明する。
 (連結体作製工程)
 まず、実施の形態1と同様にして鋼板を金型で打ち抜くことにより、複数の第1のコア片22が並ぶ1以上の第1のコア片配列層21と、複数の第2のコア片24が並ぶ1以上の第2のコア片配列層23とをそれぞれ作製する。この後、1以上の第1のコア片配列層21及び1以上の第2のコア片配列層23を積層してプレスすることにより、複数のコアブロック12をそれぞれ有する1以上のコアブロック連結体11を作製する。
 図23は、図20の第1の溶接部18及び第2の溶接部19が設けられていない溶接固定前のコアブロック連結体11を示す平面図である。また、図24は、図23の溶接固定前のコアブロック連結体11における第1のコア片配列層21を示す平面図である。さらに、図25は、図23の溶接固定前のコアブロック連結体11における第2のコア片配列層23を示す平面図である。
 溶接固定前のコアブロック連結体11では、図25に示すように、第2のコア片24から突出する第2の補助突起部43が第2の補助切欠き部37に配置されている。この例では、第2の補助切欠き部37の内面から開放部に向けて第2の補助突起部43が突出している。また、この例では、第2のコア片24、第2の突起部42及び第2の補助突起部43が、鋼板を金型で打ち抜くことにより同時に形成された単一材になっている。
 溶接固定前のコアブロック連結体11では、図24に示すように、第1のコア片22から突出する第1の補助突起部44が第1の補助切欠き部38に配置されている。この例では、第1の補助切欠き部38の内面から開放部に向けて第1の補助突起部44が突出している。また、この例では、第1のコア片22、第1の突起部41及び第1の補助突起部44が、鋼板を金型で打ち抜くことにより同時に形成された単一材になっている。
 第2の補助突起部43は、拡幅部と、第2のコア片24に拡幅部を繋ぐ繋ぎ部とを有している。拡幅部の幅は、繋ぎ部の幅よりも大きくなっている。これにより、第2の補助突起部43の形状は、繋ぎ部の位置でくびれた形状になっている。
 第1の補助突起部44は、拡幅部と、第1のコア片22に拡幅部を繋ぐ繋ぎ部とを有している。拡幅部の幅は、繋ぎ部の幅よりも大きくなっている。これにより、第1の補助突起部44の形状は、繋ぎ部の位置でくびれた形状になっている。
 溶接固定前のコアブロック連結体11の形状が円弧状になると、第1及び第2のコア片22,24が積層されている方向に沿って見たとき、V字状の第2の補助切欠き部37が第1の切欠き部35の位置と一致し、V字状の第1の補助切欠き部38が第2の切欠き部36の位置と一致する。溶接固定前のコアブロック連結体11の形状が円弧状になっている状態では、第1及び第2のコア片22,24が積層されている方向に沿って見たとき、図23に示すように、第1の突起部41及び第2の補助突起部43のそれぞれの一部同士が重なっており、第2の突起部42及び第1の補助突起部44のそれぞれの一部同士が重なっている。この例では、第1及び第2のコア片22,24が積層されている方向に沿って見たとき、第1の突起部41と第2の補助突起部43とが互いに交差する方向へそれぞれ突出し、第2の突起部42と第1の補助突起部44とが互いに交差する方向へそれぞれ突出している。
 (電機子コイル設置工程)
 連結体作製工程の後、実施の形態1と同様にして、各ティース14に電機子コイル8を設ける。
 (溶接工程)
 電機子コイル設置工程の後、電機子コイル8をそれぞれ設けた1以上の溶接固定前のコアブロック連結体11を円環状に配置する。この例では、4つのコアブロック連結体11を円環状に配置する。このとき、互いに隣り合う2つのコアブロック連結体11のうち、一方のコアブロック連結体11の第1の連結体端面11aと、他方のコアブロック連結体11の第2の連結体端面11bとを互いに接触させる。この後、互いに隣り合う2つのコアブロック12同士を溶接によって固定する。
 溶接は、図20に示すように、コアブロック連結体11におけるすべてのコア片配列層21,23にわたって、コアブロック連結体11の外周側から第1の突起部41及び第2の補助突起部43を溶融しながら第1の切欠き部35及び第2の補助切欠き部37に連続して行う。また、溶接は、コアブロック連結体11におけるすべてのコア片配列層21,23にわたって、コアブロック連結体11の外周側から第2の突起部42及び第1の補助突起部44を溶融しながら第2の切欠き部36及び第1の補助切欠き部38に連続して行う。これにより、第1の切欠き部35及び第2の補助切欠き部37には第1の溶接部18が設けられ、第2の切欠き部36及び第1の補助切欠き部38には第2の溶接部19が設けられる。コアブロック連結体11の形状は、第1の溶接部18及び第2の溶接部19によって円弧状に固定される。
 さらに、互いに隣り合う2つのコアブロック連結体11の境界にも、実施の形態1と同様にして溶接を行う。これにより、2つのコアブロック連結体11の境界の位置に連結体間溶接部16が形成され、互いに隣り合う2つのコアブロック連結体11同士が固定される。このようにして、電機子鉄心7が製造され、電機子4が製造される。
 このようなコアブロック連結体11では、第1及び第2のコア片22,24が積層されている方向に沿ってコアブロック12を見たとき、第2のコア片24において第1の切欠き部35と一致する位置に第2の補助切欠き部37が形成され、第1のコア片22において第2の切欠き部36と一致する位置に第1の補助切欠き部38が形成されている。また、第2のコア片24から突出する溶接材としての第2の補助突起部43が第2の補助切欠き部37に配置され、第1のコア片22から突出する溶接材としての第1の補助突起部44が第1の補助切欠き部38に配置されている。このため、第1の突起部41及び第2の補助突起部43を溶融することにより第1の切欠き部35及び第2の補助切欠き部37のそれぞれを連続して埋めるように第1の溶接部18を設けることができる。また、第2の突起部42及び第1の補助突起部44を溶融することにより第2の切欠き部36及び第1の補助切欠き部38のそれぞれを連続して埋めるように第2の溶接部19を設けることができる。従って、他の固定手段を用いずに円弧状を保つコアブロック連結体11をさらに確実に形成することができる。さらに、ソリッドワイヤ等の溶加材を溶接時に別途準備する必要もないので、第1の溶接部18及び第2の溶接部19を容易にかつ低コストで設けることができる。
 なお、上記の例では、第2の補助切欠き部37が第2のコア片24に形成され、第2の補助突起部43が第2のコア片24から突出している。しかし、第2の補助切欠き部37及び第2の補助突起部43はなくてもよい。この場合、第1の溶接部18は、第2のコア片24を避けて第1の切欠き部35にのみ設けられる。
 また、上記の例では、第1の補助切欠き部38が第1のコア片22に形成され、第1の補助突起部44が第1のコア片22から突出している。しかし、第1の補助切欠き部38及び第1の補助突起部44はなくてもよい。この場合、第2の溶接部19は、第1のコア片22を避けて第2の切欠き部36にのみ設けられる。
 また、各上記実施の形態では、第1のコア片配列層21及び第2のコア片配列層23が4層ずつ交互に積層されているが、これに限定されない。例えば、第1のコア片配列層21及び第2のコア片配列層23を1層ずつ、2層ずつ、3層ずつ又は5層以上ずつ交互に積層してもよい。
 また、各上記実施の形態では、円環状に配置された4つのコアブロック連結体11が電機子鉄心7に含まれているが、電機子鉄心7に含まれるコアブロック連結体11の数はこれに限定されない。例えば、1つ、2つ、3つ又は5つ以上のコアブロック連結体11を円環状に配置してもよい。
 また、各上記実施の形態では、第1の切欠き部35及び第2の切欠き部36のそれぞれの形状がV字状になっているが、第1の切欠き部35及び第2の切欠き部36のそれぞれの形状は、これに限定されない。例えば、第1の切欠き部35及び第2の切欠き部36の少なくともいずれかの形状をU字状にしてもよい。このようにしても、第1の溶接部18及び第2の溶接部19のそれぞれの深さ、即ち突き合わせ溶接におけるのど厚を大きく確保することができ、回転連結部17によって互いに連結された2つのコアブロック12同士を高強度かつ高剛性で固定することができる。
 11 コアブロック連結体、12 コアブロック、13 バックヨーク、14 ティース、17 回転連結部、21 第1のコア片配列層、22 第1のコア片、23 第2のコア片配列層、24 第2のコア片、25a 連結側端部、28 連結軸、35 第1の切欠き部、36 第2の切欠き部、37 第2の補助切欠き部、38 第1の補助切欠き部、41 第1の突起部、42 第2の突起部、43 第2の補助突起部、44 第1の補助突起部。

Claims (10)

  1.  バックヨークと、前記バックヨークから突出するティースとをそれぞれ有する複数のコアブロック
     を備え、
     前記複数のコアブロックのそれぞれの前記バックヨーク同士が順次連結されたコアブロック連結体であって、
     前記コアブロック連結体は、複数のコア片のそれぞれが第1のコア片として並ぶ1以上の第1のコア片配列層と、複数のコア片のそれぞれが第2のコア片として並ぶ1以上の第2のコア片配列層とが積層されることによって構成されており、
     前記複数のコアブロックのそれぞれは、前記第1のコア片と前記第2のコア片とが積層されることによって構成されており、
     互いに隣り合う2つの前記コアブロック同士は、回転連結部によって連結されており、
     前記回転連結部では、一方の前記コアブロックの前記第1のコア片の連結側端部と、他方の前記コアブロックの前記第2のコア片の連結側端部とが互いに重なり、かつ前記第1のコア片及び前記第2のコア片のそれぞれの連結側端部同士が連結軸を中心に回転可能に連結されており、
     前記第1のコア片配列層において互いに隣り合う2つの前記第1のコア片の間には、前記ティース側とは反対側へ開放された溶接用開先としての第1の切欠き部が形成され、
     前記第1の切欠き部には、前記第1の切欠き部の両側に位置する2つの前記第1のコア片のいずれか一方から突出する溶接材としての第1の突起部が配置されているコアブロック連結体。
  2.  前記第1のコア片及び前記第2のコア片が積層されている方向に沿って前記コアブロックを見たとき、前記第2のコア片において前記第1の切欠き部と一致する位置には、前記ティース側とは反対側へ開放された溶接用開先としての第2の補助切欠き部が形成され、
     前記第2の補助切欠き部には、前記第2の補助切欠き部が形成されている前記第2のコア片から突出する溶接材としての第2の補助突起部が配置されている請求項1に記載のコアブロック連結体。
  3.  前記第2のコア片配列層において互いに隣り合う2つの前記第2のコア片の間には、前記ティース側とは反対側へ開放された溶接用開先としての第2の切欠き部が形成され、
     前記第2の切欠き部には、前記第2の切欠き部の両側に位置する2つの前記第2のコア片のいずれか一方から突出する溶接材としての第2の突起部が配置されている請求項1又は請求項2に記載のコアブロック連結体。
  4.  前記第1のコア片及び前記第2のコア片が積層されている方向に沿って前記コアブロックを見たとき、前記第1のコア片において前記第2の切欠き部と一致する位置には、前記ティース側とは反対側へ開放された溶接用開先としての第1の補助切欠き部が形成され、
     前記第1の補助切欠き部には、前記第1の補助切欠き部が形成されている前記第1のコア片から突出する溶接材としての第1の補助突起部が配置されている請求項3に記載のコアブロック連結体。
  5.  前記溶接材は、前記溶接用開先の内面から突出している請求項1~請求項4のいずれか一項に記載のコアブロック連結体。
  6.  バックヨークと、前記バックヨークから突出するティースとをそれぞれ含む複数のコアブロックを有し、前記複数のコアブロックのそれぞれの前記バックヨーク同士が順次連結された1以上のコアブロック連結体を作製する連結体作製工程、及び
     前記連結体作製工程の後、前記ティースを径方向内側に向けて前記1以上のコアブロック連結体を円環状に配置し、互いに隣り合う2つの前記コアブロック同士を溶接によって固定する溶接工程
     を備え、
     前記1以上のコアブロック連結体は、複数のコア片のそれぞれが第1のコア片として並ぶ1以上の第1のコア片配列層と、複数のコア片のそれぞれが第2のコア片として並ぶ1以上の第2のコア片配列層とが積層されることによって構成されており、
     前記複数のコアブロックのそれぞれは、前記第1のコア片と前記第2のコア片とが積層されることによって構成されており、
     前記1以上のコアブロック連結体において互いに隣り合う2つの前記コアブロック同士は、回転連結部によって連結されており、
     前記回転連結部では、一方の前記コアブロックの前記第1のコア片の連結側端部と、他方の前記コアブロックの前記第2のコア片の連結側端部とが互いに重なり、かつ前記第1のコア片及び前記第2のコア片のそれぞれの連結側端部同士が連結軸を中心に回転可能に連結されており、
     前記第1のコア片配列層において互いに隣り合う2つの前記第1のコア片の間には、前記ティース側とは反対側へ開放された溶接用開先としての第1の切欠き部が形成され、
     前記第1の切欠き部には、前記第1の切欠き部の両側に位置する2つの前記第1のコア片のいずれか一方から突出する溶接材としての第1の突起部が配置され、
     前記溶接工程では、前記第1の突起部を溶融しながら、前記第1の切欠き部に溶接を行う回転電機の電機子鉄心の製造方法。
  7.  前記第1のコア片及び前記第2のコア片が積層されている方向に沿って前記コアブロックを見たとき、前記第2のコア片において前記第1の切欠き部と一致する位置には、前記ティース側とは反対側へ開放された溶接用開先としての第2の補助切欠き部が形成され、
     前記第2の補助切欠き部には、前記第2の補助切欠き部が形成されている前記第2のコア片から突出する溶接材としての第2の補助突起部が配置され、
     前記溶接工程では、前記第1の突起部及び前記第2の補助突起部を溶融しながら、前記第1の切欠き部及び前記第2の補助切欠き部に連続して溶接を行う請求項6に記載の回転電機の電機子鉄心の製造方法。
  8.  前記第2のコア片配列層において互いに隣り合う2つの前記第2のコア片の間には、前記ティース側とは反対側へ開放された溶接用開先としての第2の切欠き部が形成され、
     前記第2の切欠き部には、前記第2の切欠き部の両側に位置する2つの前記第2のコア片のいずれか一方から突出する溶接材としての第2の突起部が配置され、
     前記溶接工程では、前記第2の突起部を溶融しながら、前記第2の切欠き部に溶接を行う請求項6又は請求項7に記載の回転電機の電機子鉄心の製造方法。
  9.  前記第1のコア片及び前記第2のコア片が積層されている方向に沿って前記コアブロックを見たとき、前記第1のコア片において前記第2の切欠き部と一致する位置には、前記ティース側とは反対側へ開放された溶接用開先としての第1の補助切欠き部が形成され、
     前記第1の補助切欠き部には、前記第1の補助切欠き部が形成されている前記第1のコア片から突出する溶接材としての第1の補助突起部が配置され、
     前記溶接工程では、前記第2の突起部及び前記第1の補助突起部を溶融しながら、前記第2の切欠き部及び前記第1の補助切欠き部に連続して溶接を行う請求項8に記載の回転電機の電機子鉄心の製造方法。
  10.  前記溶接材は、前記溶接用開先の内面から突出している請求項6~請求項9のいずれか一項に記載の回転電機の電機子鉄心の製造方法。
PCT/JP2017/039600 2017-11-01 2017-11-01 コアブロック連結体、及び回転電機の電機子鉄心の製造方法 WO2019087338A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/039600 WO2019087338A1 (ja) 2017-11-01 2017-11-01 コアブロック連結体、及び回転電機の電機子鉄心の製造方法
JP2019550080A JP6793852B2 (ja) 2017-11-01 2017-11-01 コアブロック連結体、及び回転電機の電機子鉄心の製造方法
CN201780096133.5A CN111264016B (zh) 2017-11-01 2017-11-01 铁芯块连结体以及旋转电机的电枢铁芯的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/039600 WO2019087338A1 (ja) 2017-11-01 2017-11-01 コアブロック連結体、及び回転電機の電機子鉄心の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019087338A1 true WO2019087338A1 (ja) 2019-05-09

Family

ID=66331604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/039600 WO2019087338A1 (ja) 2017-11-01 2017-11-01 コアブロック連結体、及び回転電機の電機子鉄心の製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6793852B2 (ja)
CN (1) CN111264016B (ja)
WO (1) WO2019087338A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH077875A (ja) * 1993-06-14 1995-01-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回転電機の固定子
JPH0880013A (ja) * 1994-09-05 1996-03-22 Mitsubishi Electric Corp 突起部を有した鉄心板からなる鉄心およびその製造方法とその鉄心板のプレス抜き型とその鉄心板の製造装置およびその鉄心板の製造方法
JP2000201458A (ja) * 1998-06-30 2000-07-18 Mitsubishi Electric Corp 鉄心装置及びその製造方法
JP2001231190A (ja) * 2000-02-18 2001-08-24 Sony Corp モータ
WO2014208582A1 (ja) * 2013-06-26 2014-12-31 日産自動車株式会社 回転電機用同期ロータと回転電機用同期ロータの製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3568364B2 (ja) * 1996-09-30 2004-09-22 松下電器産業株式会社 回転電機のコア
JP2005130620A (ja) * 2003-10-23 2005-05-19 Nidec Shibaura Corp 固定子コア
JP5859112B2 (ja) * 2012-03-15 2016-02-10 三菱電機株式会社 回転電機の電機子、及び回転電機の電機子の製造方法
WO2014192076A1 (ja) * 2013-05-28 2014-12-04 三菱電機株式会社 回転電機の鉄心
JP6099582B2 (ja) * 2014-02-26 2017-03-22 三菱電機株式会社 回転電機の積層鉄心、ステータ、回転電機
CN105162267B (zh) * 2015-08-21 2019-03-19 湖州南洋电机有限公司 一种拼接式定子铁芯及其制造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH077875A (ja) * 1993-06-14 1995-01-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回転電機の固定子
JPH0880013A (ja) * 1994-09-05 1996-03-22 Mitsubishi Electric Corp 突起部を有した鉄心板からなる鉄心およびその製造方法とその鉄心板のプレス抜き型とその鉄心板の製造装置およびその鉄心板の製造方法
JP2000201458A (ja) * 1998-06-30 2000-07-18 Mitsubishi Electric Corp 鉄心装置及びその製造方法
JP2001231190A (ja) * 2000-02-18 2001-08-24 Sony Corp モータ
WO2014208582A1 (ja) * 2013-06-26 2014-12-31 日産自動車株式会社 回転電機用同期ロータと回転電機用同期ロータの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2019087338A1 (ja) 2020-05-28
CN111264016B (zh) 2022-03-18
CN111264016A (zh) 2020-06-09
JP6793852B2 (ja) 2020-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20140091671A1 (en) Stator core, split core block, stator manufacturing method and rotary electric machine
JP4905568B2 (ja) 回転電機の固定子
JP3623702B2 (ja) 回転電機用ステータ
JP5859112B2 (ja) 回転電機の電機子、及び回転電機の電機子の製造方法
JP6461381B2 (ja) 回転電機の固定子、回転電機、および、回転電機の固定子の製造方法
JP2010057304A (ja) 回転電機の固定子
JP3430109B2 (ja) 内転型電動機の固定子
WO2019087358A1 (ja) 回転電機の電機子鉄心、及び回転電機の電機子鉄心の製造方法
JP2020039191A (ja) 回転電機の固定子
WO2019087339A1 (ja) 回転電機の電機子鉄心、コアブロック連結体、及び回転電機の電機子鉄心の製造方法
JP2012205444A (ja) ステータコアとその製造方法およびモータ
WO2019087338A1 (ja) コアブロック連結体、及び回転電機の電機子鉄心の製造方法
US20230268791A1 (en) Stator for rotary electric machine
JP6956488B2 (ja) 回転子およびリラクタンス回転電機
WO2012114428A1 (ja) 回転電機のユニットコア
JP2018107999A (ja) リラクタンス回転電機の組立方法およびリラクタンス回転電機
JP6745212B2 (ja) 回転子およびリラクタンス回転電機
JP7331670B2 (ja) 回転電機のステータ、及び回転電機のステータの製造方法
WO2017217271A1 (ja) 回転電機の固定子
WO2017150312A1 (ja) ブラシレスモータのステータ、ブラシレスモータ及びブラシレスモータのステータの製造方法
JP7211128B2 (ja) 積層構造体の製造方法
JP7465170B2 (ja) 電磁部品の巻線、回転電機の固定子、回転電機及びホイール
WO2021033676A1 (ja) 固定子、電動機
JP2009268155A (ja) 回転電機の固定子及び回転電機
CN115443596A (zh) 定子芯、定子芯构件、定子和电动机

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17930173

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019550080

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 17930173

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1