WO2019077946A1 - 吸水体の製造装置に使用されるメッシュベルト - Google Patents

吸水体の製造装置に使用されるメッシュベルト Download PDF

Info

Publication number
WO2019077946A1
WO2019077946A1 PCT/JP2018/035566 JP2018035566W WO2019077946A1 WO 2019077946 A1 WO2019077946 A1 WO 2019077946A1 JP 2018035566 W JP2018035566 W JP 2018035566W WO 2019077946 A1 WO2019077946 A1 WO 2019077946A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
mesh belt
warp
manufacturing apparatus
absorbent body
water
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/035566
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
剛彦 龍野
真広 吉川
鉄平 橋口
真輔 上野
Original Assignee
日本フイルコン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本フイルコン株式会社 filed Critical 日本フイルコン株式会社
Priority to EP18867572.2A priority Critical patent/EP3699339A4/en
Publication of WO2019077946A1 publication Critical patent/WO2019077946A1/ja
Priority to US16/851,762 priority patent/US11885049B2/en

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D1/00Woven fabrics designed to make specified articles
    • D03D1/0094Belts
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D1/00Woven fabrics designed to make specified articles
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D15/00Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D15/00Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used
    • D03D15/20Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the material of the fibres or filaments constituting the yarns or threads
    • D03D15/242Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the material of the fibres or filaments constituting the yarns or threads inorganic, e.g. basalt
    • D03D15/25Metal
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D15/00Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used
    • D03D15/20Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the material of the fibres or filaments constituting the yarns or threads
    • D03D15/242Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the material of the fibres or filaments constituting the yarns or threads inorganic, e.g. basalt
    • D03D15/275Carbon fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D15/00Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used
    • D03D15/20Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the material of the fibres or filaments constituting the yarns or threads
    • D03D15/283Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the material of the fibres or filaments constituting the yarns or threads synthetic polymer-based, e.g. polyamide or polyester fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D15/00Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used
    • D03D15/50Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the properties of the yarns or threads
    • D03D15/533Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the properties of the yarns or threads antistatic; electrically conductive
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D9/00Open-work fabrics
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21FPAPER-MAKING MACHINES; METHODS OF PRODUCING PAPER THEREON
    • D21F1/00Wet end of machines for making continuous webs of paper
    • D21F1/0027Screen-cloths
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21FPAPER-MAKING MACHINES; METHODS OF PRODUCING PAPER THEREON
    • D21F7/00Other details of machines for making continuous webs of paper
    • D21F7/08Felts
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/20Macromolecular organic compounds
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H21/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties
    • D21H21/14Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties characterised by function or properties in or on the paper
    • D21H21/22Agents rendering paper porous, absorbent or bulky
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H27/00Special paper not otherwise provided for, e.g. made by multi-step processes
    • D21H27/002Tissue paper; Absorbent paper
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2321/00Fibres made from polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D10B2321/02Fibres made from polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds polyolefins
    • D10B2321/022Fibres made from polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds polyolefins polypropylene
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2331/00Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products
    • D10B2331/02Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products polyamides
    • D10B2331/021Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products polyamides aromatic polyamides, e.g. aramides
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2401/00Physical properties
    • D10B2401/02Moisture-responsive characteristics
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2401/00Physical properties
    • D10B2401/16Physical properties antistatic; conductive

Definitions

  • the present invention relates to a mesh belt that eliminates defects in the production line of a water absorbent body. As a result, it is possible to extend the product life of the mesh belt used in the production line of the water absorbent body.
  • the present invention relates to a technology for suppressing scattering of raw material powder during operation of a manufacturing line, preventing the scattered raw material powder from adhering to a transport roll or the like, and suppressing meandering and curling of the mesh belt.
  • Patent Document 1 discloses the structure and manufacturing method of a water absorbent body.
  • the mesh belt of the present invention also corresponds to the case of being used simply as a transport fabric, a drying process fabric, or the like.
  • the layer structure in the mesh belt of the present invention is not particularly limited. For example, it is within the scope of the present invention whether it is a single layer or a multilayer structure of two or more layers.
  • the mesh belt used in the water absorbent body manufacturing apparatus is configured by weaving at least warp and weft.
  • the mesh belt according to the present embodiment may be a single weave, 1.5 double weave, double weave, 2.5 double weave, triple weave, 3.5 double weave, or the like.
  • the woven structure is also not particularly limited, and may be plain weave, twill weave or the like. Also, the number of shafts is not limited.
  • the mesh belt used in the water absorbent body manufacturing apparatus according to the first embodiment of the present invention is a single layer woven fabric in which warp and weft are formed by plain weave.
  • the warp is formed by 16 shafts on complete structure, and two of the 16 warps are formed of a conductive material of carbon fiber.
  • the woven fabric in the present embodiment has eight wefts in a complete structure, and two of eight wefts are formed of a conductive material of carbon fibers. Other warps and wefts are formed by monofilaments made of polyester.
  • the mesh belt according to the first embodiment has a warp wire diameter of 0.4 mm and 61 mesh, and the warp density is 96.06%. Further, the woven fabric in the first embodiment is formed endlessly as a conveying belt of the water absorbing body.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)

Abstract

本発明は、製造ラインの稼動時における原材料粉の飛散を防止し、飛散した原料粉が搬送用ロール等に付着することを防止し、メッシュベルトの蛇行を抑制し、製品寿命を延長することを目的とする。 本発明は、経糸と緯糸を織り合わせることによって形成される吸水体の製造工程において使用されるメッシュベルトにおいて、少なくとも当該メッシュベルトにおける搬送面側に現れる経糸及び\又は緯糸を構成する一本以上の糸が導電性材料によって形成されていることを特徴とする吸水体の製造装置に使用されるメッシュベルトである。特に搬送面側に現れる経糸を構成する一本以上の糸が導電性材料によって形成されていることが好ましい。

Description

吸水体の製造装置に使用されるメッシュベルト
 本発明は、吸水体の製造ラインにおける不具合を解消するメッシュベルトに関する。その結果、吸水体の製造ラインで使用されるメッシュベルトの製品寿命を延長することができる。特に製造ラインの稼動時における原料粉の飛散を抑止し、飛散した原料粉が搬送用ロール等に付着することを防止し、メッシュベルトの蛇行及び捲れを抑制する技術に関する。
 現在、吸水体を一部に使用した様々な製品が供給されている。吸水体とは、吸水性が要求される衛生用品のことである。例えば、紙おむつ、動物用紙おむつ、トレーニングパッド、生理用ナプキン、汗パッド、失禁パッド、寝具用補助シーツ、介護用補助シーツ等の吸水性が要求される衛生用品が挙げられる。
 例えば、吸収体を使用した紙おむつを製造する工程においては、メッシュベルト上に原反ロールから繰り出されたバックシートを搬送し、かかるバックシート上に吸水体の原料となる短繊維を載置する。この後、必要に応じて原反ロールから繰り出すティッシュや、ギャザやトップシートを不織布上に繰り出し、サイドカッタ及びエンドカッタで所望の大きさに切断し、折り曲げ装置を経て最終製品である吸水体が製造される。例えば、特許文献1には、吸水体の構造や製造方法が開示されている。
 このような吸収体の製造装置に使用されるメッシュベルトは、織物の寿命が短いことが知られていた。本発明者は、従来より短寿命の原因を検討していたところ、吸収体用製造装置におけるコンベアにおいて、メッシュベルトに蛇行が発生し、かかるメッシュベルトの蛇行が織物の寿命を短くする原因であることを突き止めた。そのため、出願人は、メッシュベルトにガイドロールを付設して蛇行を調整する等の対策をとっていたが、抜本的な解決策にはならなかった。
 そこで、本発明者は、メッシュベルトがコンベア上で蛇行する原因を特定するに際して、搬送用ロールに付着している原料粉に着目した。このような原料粉の発生によって搬送用ロール上でメッシュベルトが滑走したり、傾斜したりし、メッシュベルトの正常な走行に不連続性が発生し、その結果、メッシュベルトの走行に蛇行が生じたり、メッシュベルトの端部が捲れ上がる原因になっていることを突き止めた。
 そこで本発明者は、原料粉の飛散の原因を更に追求したところ、吸水体の原料となる短繊維として、比較的に軽量なパルプ繊維や化学繊維が使用されていることを見出した。又、現在のメッシュベルトは、プラスチック樹脂によって経糸と緯糸が形成されているが、このような織物を構成する糸と短繊維との間で静電気が発生することを突き止めた。すなわち、メッシュベルト上で発生した静電気によって、原料粉が飛散し、飛散した原料粉に起因する従来技術の問題点を発生させているのである。
 例えば、おむつの吸水体の材料は、パルプ繊維と高分子吸収体ポリマーを主体として構成されるのが一般的である。このような高分子吸収体ポリマーは通常の吸紙ではもちろん、通常の不織布でも使用されない材料である。本発明者は、吸水体の材料である高分子吸収体ポリマーはマイナスの電荷を帯び、パルプ繊維はプラスの電荷を帯びることを想定した。そのため本発明者は、従来の樹脂等のプラスチックワイヤーや金属材料によって形成されたメッシュベルトでは、織物表面の電子が過剰になりマイナスの電荷を帯びる傾向にあることから、上述の高分子吸収体ポリマーとマイナス同士が反発した結果、吸水体の原材料の飛散が発生することを原料粉の飛散の原因として特定した。実際の吸収体の製造工程においては、メッシュベルトと吸収体の原料粉が直接接触することはないが、バックシートは絶縁体材料ではないことから、メッシュベルトに帯電する静電気が直接原料粉に影響を及ぼして飛散につながることをつきとめた。
 ここで本発明者は、不織布の製造に使用される帯電防止に関する技術を調査したところ、特許文献2が挙げられる。かかる特許文献2には、メッシュベルトの下面に導電性材料で形成された構造体を積層する技術が開示されている。しかし、この技術では異なった構造及び材料からなる構造体が積層されていることから、メッシュベルトに対する剛性や脱水性といった要求特性が充足されない。
 更に特許文献3には、導電性を有した偏平な縦糸が使用された織物が開示されている。しかし、この技術はエアーの噴き付けパートで好適に使用される織物であるため、脱水性や織物の表面平滑性、繊維支持性、原材料の歩留まりの向上、寸法安定性、走行安定性等の観点についての考察はされておらず、実際にメッシュベルトを使用する上で、本発明者の要求特性を充足しない。
 そこで本発明者は、鋭意研究の末、独自の吸水体を製造する装置に適合した除電性能を有したメッシュベルトを開発するに到った。
特開2017-020157号公報 特表2008-511766号公報 特許第4257291号公報
 本発明は、吸水体の製造ラインにおける不具合を解消することを目的とする。具体的には、製造ラインで使用されるメッシュベルトの製品寿命を従来品に比較して延長することを目的とする。
 又、その前提の課題として、製造ラインの稼動時における原料粉の飛散を抑止し、飛散した原料粉が搬送用ロール等に付着することを防止し、メッシュベルトの蛇行を抑制することを目的とする。
 本発明者は、上記課題を解決するために以下の構成を採用した。
(1)経糸と緯糸を織り合わせることによって形成される吸水体の製造工程において使用されるメッシュベルトにおいて、少なくとも当該メッシュベルトにおける搬送面側に現れる経糸及び\又は緯糸を構成する一本以上の糸が導電性材料によって形成されていることを特徴とする吸水体の製造装置に使用されるメッシュベルトである。
 ここで導電性材料とは、合成繊維の中に導電性の良い金属や黒鉛を均一に分散させたもの、ステンレス鋼のような金属を繊維化した金属繊維、有機物繊維の表面を金属で被覆したもの、有機物繊維の表面が導電性物質を含む樹脂で被覆されたもの等が挙げられる。例えば、カーボン繊維、ステンレス繊維・銅・アモルファス合金等の金属繊維、合成繊維に導電性ポリマーや硫化銅を被覆した導電繊維、金属染色繊維等が挙げられる。
 ここで本発明は、織物を構成する経糸又は緯糸の少なくとも一本が導電性材料によって形成されていれば良い。又、織物を構成する全ての経糸が導電性材料によって形成されていても良いし、全ての緯糸が導電性材料によって形成されていても良い。更に、経糸と緯糸のうち複数本が導電性材料によって形成されていても良い。
 又、本発明に係る吸水体の製造装置に使用されるメッシュベルトとは、吸水体の製造工程によって使用される、通常は無端状に加工された織物である。吸水体の製造工程で使用される織物であれば、いずれの工程で使用されるものであっても良い。例えば、単に搬送用の織物、乾燥工程用の織物等として使用される場合も、本発明のメッシュベルトに該当する。
 更に本発明のメッシュベルトにおける層構造は特に限定されていない。例えば、一層でも二層以上の多層構造の織物であっても本発明の範囲に含まれる。
(2)前記吸水体の製造装置に使用されるメッシュベルトにおいて、少なくとも搬送面側に現れる緯糸を構成する糸が導電性材料以外の材料によって形成されており、少なくとも搬送面側に現れる経糸を構成する一本以上の糸が導電性材料によって形成されていることを特徴とする上記(1)に記載された吸水体の製造装置に使用されるメッシュベルトである。
 このように吸水体の材料と接触する、織物の搬送面側を構成する経糸の一部若しくは全部を導電性材料で形成することによって、摩擦等によって織物の表面に帯電したマイナスの電荷を織物の表面から大気中へ放電し、又は製造装置を介して接地放電により除去することが可能となる。その結果、吸水体に含まれる高分子吸収体ポリマーのようなマイナスの電荷を帯びた材料との反発を抑止することができる。
(3)前記吸水体の製造装置に使用されるメッシュベルトにおいて、少なくとも搬送面側に現れる経糸を構成する糸が導電性材料以外の材料によって形成されており、少なくとも搬送面側に現れる緯糸を構成する糸が一本以上の導電性材料によって形成されていることを特徴とする上記(1)に記載された吸水体の製造装置に使用されるメッシュベルトである。
(4)前記メッシュベルトにおける長手方向の両端の端部が導電性材料によって形成されていることを特徴とする上記(3)に記載された吸水体の製造装置に使用されるメッシュベルトである。
 このような構成を採用することによって、メッシュベルト上で発生した静電気を、上述の導電性材料によって形成された緯糸を介して接地放電すると共に、ベルトの折り返し部分において大気中に放電し、ロールを介して設置放電することによって、吸水体の材料と接触する織物の搬送面側におけるマイナスの電荷をより効率的に除電することができる。
(5)前記メッシュベルトが、吸水体の製造装置における吸収体を形成する材料を受け吸収体を製造する箇所において、吸水体を搬送するために使用されるものであることを特徴とする上記(1)乃至(4)のいずれか一に記載された吸水体の製造装置に使用されるメッシュベルトである。
(6)前記吸水紙の製造装置に使用されるメッシュベルトにおいて、下記数1で求められる前記経糸の経糸密度が25~160(%)を満足することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一に記載された吸水体の製造装置に使用されるメッシュベルト。
[数1]
 経糸密度(%)=[経糸の直径×メッシュ(1インチ当りの縦糸本数)/25.4]×100
 ここで、経糸密度とは織物の長手方向に垂直に切断した場合に、断面として現れる経糸の径の密集度合いを表すために発明者が創作した特殊な計算式である。
 経糸の直系とは、1本の経糸の径のことであり、メッシュとは1インチ当たりに配置された縦糸本数のことである。又、「25.4」という数値は、1インチをmm表記した値である。例えば、経糸の直系が0.5mm、1インチ当りの縦糸本数が50本の場合は、(0.5×50/24.4)×100=98.43%となる。
 本発明に係るメッシュベルトにおける経糸密度は、25~160%、好ましくは60~150%、特に好ましくは80~140%である。
 ここで本発明のメッシュベルトにおける経糸密度が25%未満であると、剛性等の観点から問題が生じる可能性がある。特に、経糸密度の下限値が60%未満であると、ガイドロールによって網端部が揉まれることによって織物の寿命が短縮してしまう危険性が高まる。理想的な経糸密度の下限値は80%以上である。一方、経糸密度が160%を超えると、通気性が低下するという問題点が生じる。特に、経糸密度が150%を超えると、製造工程の時間が超過する危険性が高まる。理想的な経糸密度の上限は140%であり、140%以下であれば目詰まり等の問題の発生を抑制しつつ、製品寿命を従来品に比較して大幅に延長することができる。
 更に、経糸密度を上記数値範囲に限定することによって、メッシュベルトの剛性がより向上するため、メッシュベルトの伸びが抑制され、スリップ防止効果を得ることができる。
 本発明における経糸密度が100%の場合とは、経糸が間隔を空けることなく、密着して配置された場合を意味している。又、本発明における経糸密度が100%を超えるのは、経糸が多層構造になっている場合である。
 本発明に係る吸水体の製造装置に使用されるメッシュベルトによって、吸水体の製造ラインにおける不具合を解消し、製造ラインで使用されるメッシュベルトの製品寿命を従来品に比較して大幅に延長するという効果を達成する。
 又、本発明に係る吸水体の製造装置に使用されるメッシュベルトによって、製造ラインの稼動時における原料粉の飛散を抑止し、飛散した原料粉が搬送用ロール等に付着することを防止し、メッシュベルトの蛇行を抑制することができる。
実施形態4に係るおむつの製造装置を示す概念図である。
 以下、本発明における吸水体の製造装置に使用されるメッシュベルトに係る実施形態の一例を説明する。なお、以下に示す実施形態は、本発明の例示であるため、以下に記載されていない実施形態であっても本発明の範囲に属する場合がある。
 本実施形態に係る吸水体の製造装置に使用されるメッシュベルトは、少なくとも経糸と緯糸とを織り合わせて構成される。本実施形態に係るメッシュベルトは、一重織、1.5重織、2重織、2.5重織、3重織、3.5重織等であっても良い。又、織組織も特に限定はなく、平織、綾織等であっても良い。又、シャフト数についても限定されていない。
 本発明に使用される導電性材料は、合成繊維の中に導電性の良い金属や黒鉛を均一に分散させたもの、ステンレス鋼のような金属を繊維化した金属繊維、有機物繊維の表面を金属で被覆したもの、有機物繊維の表面を導電性物質を含む樹脂で被覆したもの等が挙げられる。例えば、カーボン繊維、ステンレス繊維・銅・アモルファス合金等の金属繊維、合成繊維に導電性ポリマーや硫化銅を被覆した導電繊維、金属染色繊維等が挙げられる。
 特に本発明に使用される導電性材料として好適なのはカーボン繊維である。カーボン繊維は、柔軟性を付加することが容易であることから織物として加工性に優れ、プラスチックワイヤーや金属ワイヤーとの織り合わせも良好であり、電気抵抗が低く導電性が高いため、効率的に織物の表面におけるマイナス帯電を解消することができる。具体的な製品名としては、RER(東レ株式会社製)、RET(東レ株式会社製)、CN225(シェイクスピア製)等が挙げられる。
 本発明に係る織物に使用される導電性材料以外の経糸及び緯糸に使用される材料は、用途によって選択すればよいが、例えば、モノフィラメントの他、マルチフィラメント、スパンヤーン、捲縮加工や嵩高加工等を施した一般的にテクスチャードヤーン、バルキーヤーン、ストレッチヤーンと称される加工糸、あるいはこれらを撚り合わせる等して組み合わせた糸が使用できる。また、糸の断面形状も円形だけでなく四角形状や星型等の短形状の糸や楕円形状、中空等の糸が使用できる。また、糸の材質としても、自由に選択でき、ポリエステル、ポリアミド、ポリフェニレンサルファイド、ポリフッ化ビニリデン、ポリプロピレン、アラミド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエチレンナフタレート、ポリテトラフルオロエチレン、綿、ウール、金属等が使用できる。もちろん、共重合体やブレンド品、さらにこれらの材質に目的に応じてさまざまな物質を含有させた糸を使用しても良い。
 以下、本発明に係る実施形態1及び2について説明する。
実施形態1
 本発明の実施形態1に係る吸水体の製造装置に使用されるメッシュベルトは、経糸と緯糸を平織によって形成した1重織物である。
 経糸は完全組織上16シャフトによって形成されており、経糸16本のうち2本がカーボン繊維による導電性材料によって形成されている。又、本実施形態における織物は、完全組織上8本の緯糸を有し、緯糸8本中2本がカーボン繊維による導電性材料によって形成されている。その他の経糸と緯糸は、ポリエステルからなるモノフィラメントによって形成されている。本実施形態1に係るメッシュベルトは、経糸線径0.4mm、61メッシュであり、経糸密度は96.06%である。又、本実施形態1における織物は、吸水体の搬送ベルトとして無端状に形成されている。
 本実施形態1に係る吸水体の製造装置に使用されるメッシュベルトは、かかる構造を採用することによって、織物の表面に載置した吸水体の材料(本実施形態においては、パルプ繊維と高分子吸収体ポリマーによって構成されている。)を製造装置における搬送用ベルト上に載置して使用する際に、材料の接触によって発生した静電気によるマイナス電荷を除電することができる。すなわち、吸水体の材料と接触している上述の導電性材料によって形成された経糸が、マイナスの電荷を主にベルトの折り返し部分において大気中に放電し、又、上述の導電性材料によって形成された緯糸が、製造装置の側面部を介して接地放電し、吸水体の材料と接触する織物の搬送面側におけるマイナスの電荷を除電することができる。
 この作用によって、製造ラインの稼動時における吸水体の原料粉の飛散を抑止し、飛散した原料粉が搬送用ロール等に付着することを防止し、メッシュベルトの蛇行を抑制する効果を発生させる。
実施形態2
 本発明の実施形態2に係る吸水体の製造装置に使用されるメッシュベルトは、経糸と緯糸によって形成した1重織物である。
 経糸は完全組織上16シャフトによって形成されており、1/4の綾織で織り込まれている。かかる経糸はポリプロピレンからなるモノフィラメントによって形成されている。又、本実施形態2における織物は、完全組織上8本の緯糸を有し、緯糸8本中1本がカーボン繊維による導電性材料によって形成されている。その他の緯糸は、ポリプロピレンからなるモノフィラメントによって形成されている。本実施形態2に係るメッシュベルトは、経糸線径0.4mm、77メッシュであり、経糸密度は121.26%である。又、本実施形態2における織物は、吸水体の搬送ベルトとして無端状に形成されている。
 本実施形態2に係る吸水体の製造装置に使用されるメッシュベルトは、かかる構造を採用することによって、織物の表面に載置したパルプ繊維と高分子吸収体ポリマーを製造装置における搬送用ベルト上に載置して使用する際に、材料の接触によって発生した静電気によるマイナス電荷を除電することができる。すなわち、吸水体の材料と接触している上述の導電性材料によって形成された緯糸が、製造装置の側面部を介して接地放電し、吸水体の材料と接触する織物の搬送面側におけるマイナスの電荷を除電することができる。
 この作用によって、製造ラインの稼動時における吸水体の原料粉の飛散を抑止し、飛散した原料粉が搬送用ロール等に付着することを防止し、メッシュベルトの蛇行を抑制する効果を発生させる。
実施形態3
 本発明の実施形態3に係る吸水体の製造装置に使用されるメッシュベルトは、経糸と緯糸を平織によって形成した2重織物である。
 経糸は完全組織上16シャフトによって形成されており、ポリエステルからなるモノフィラメントによって形成されている。緯糸は完全組織上8本の上面側緯糸と4本の下面側緯糸から構成されている。又、経糸は完全組織上8本の上面側経糸と8本の下面側経糸から構成されている。本実施形態3においては、上面側緯糸のうち2本がカーボン繊維による導電性材料によって形成されている。又、本実施形態3においては、上面側経糸8本のうち2本がカーボン繊維による導電性材料によって形成されている。本実施形態3に係るメッシュベルトは、経糸線径0.4mm、62メッシュであり、経糸密度は97.64%である。又、本実施形態3における織物は、吸水体の搬送ベルトとして無端状に形成されている。
 本実施形態3に係る吸水体の製造装置に使用されるメッシュベルトは、かかる構造を採用することによって、織物の表面に載置したパルプ繊維と高分子吸収体ポリマーを製造装置における搬送用ベルト上に載置して使用する際に、材料の接触によって発生した静電気によるマイナス電荷を除電することができる。すなわち、吸水体の材料と接触している上述の導電性材料によって形成された緯糸が、製造装置の側面部を介して接地放電し、吸水体の材料と接触する織物の搬送面側におけるマイナスの電荷を除電することができる。
 この作用によって、製造ラインの稼動時における吸水体の原料粉の飛散を抑止し、飛散した原料粉が搬送用ロール等に付着することを防止し、メッシュベルトの蛇行を抑制する効果を発生させる。
実施形態4
 図1は、実施形態4に係るおむつの製造装置を示す概念図である。以下、図1に則して本実施形態4に係るおむつ製造装置について説明をする。
 図1に示す如く、本実施形態4に係るおむつ製造装置70は、吸収体の製造装置40と、シート積層工程41と、圧縮工程42と、裁断工程44と、折り畳み工程45と、製品検査工程46とからなる。
 ここで吸収体の製造装置40においては、おむつの表面を形成する防水シートを防水シート巻出し装置1より送りロール9,10間に送出し、吸収体の製造装置40におけるメッシュベルト13上に載置される。かかるメッシュベルト上を搬送される防水シートには、紙製の綿状パルプが綿状パルプ噴霧装置2によって吹き付けられる。更にメッシュベルトを搬送された防水シートには、尿を吸収してゼリー状に固める機能を有するポリマーが高分子吸収体噴霧装置3によって吹き付けられる。この際、無端状のメッシュベルト13は、折り返しロール15と、テンションロール11,12,14を介して矢印方向に回転している。
 次に吸収体が載置された防水シートは、シート積層工程41で使用されるメッシュベルトに搬渡される。ここでは、先ず吸水シートが吸水シート巻出し装置4より送り出しロール17,18間に送り出され、吸収体を防水シートと吸水シートで挟持ように積層される。次に吸水シートを表面シートで覆うため、表面シートが表面シート巻出し装置5より送り出しロール20,21間に送り出され、吸水シートと表面シートが積層される。次に一度吸収した尿を後戻りさせないための立体ギャザーを形成するために、キャザー部シート取付け装置6より送り出しロール23,24間に送り出し、表面シート上に立体ギャザーを取り付ける。この際、メッシュベルトは、送り出しロール16と、折り返しロール26と、テンションロール19,22,25を介して矢印方向に回転している。
 次に複数のシートが積層された積層部材は、圧縮工程42で使用されるメッシュベルトに搬渡される。積層部材はプレスロールとサポートロールの間を通過することによって圧縮されおむつの形状が完成する。この際、メッシュベルトは、送り出しロール27と、折り返しロール33と、テンションロール28,29を介して矢印方向に回転している。
 次にメッシュベルト上に載置された積層部材は、裁断装置を有する裁断工程44に搬渡され、一つのおむつ毎に切断される。次に切断されたおむつは折り畳み工程45を介して市販品として成形され、メッシュベルトを介して、製品検査工程46を介して最終製品であるおむつが完成する。この際、メッシュベルトは、送り出しロール30と、折り返しロール34と、テンションロール31,32,35を介して矢印方向に回転している。
 また本実施形態4で使用されるメッシュベルト13は、経糸は完全組織上16シャフトによって形成されており、経糸16本のうち2本がカーボン繊維による導電性材料によって形成されている。又、本実施形態における織物は、完全組織上8本の緯糸を有し、緯糸8本中2本がカーボン繊維による導電性材料によって形成されている。その他の経糸と緯糸は、ポリエステルからなるモノフィラメントによって形成されている。又、メッシュベルト13における長手方向の両端の端部は、カーボン繊維による導電性材料によって形成されている。
 4  吸水シート巻出し装置
 5  表面シート巻出し装置
 13 メッシュベルト
 40 吸収体の製造装置

Claims (6)

  1. 経糸と緯糸を織り合わせることによって形成される吸水体の製造工程において使用されるメッシュベルトにおいて、少なくとも当該メッシュベルトにおける搬送面側に現れる経糸及び\又は緯糸を構成する一本以上の糸が導電性材料によって形成されていることを特徴とする吸水体の製造装置に使用されるメッシュベルト。
  2. 前記吸水体の製造装置に使用されるメッシュベルトにおいて、少なくとも搬送面側に現れる緯糸を構成する糸が導電性材料以外の材料によって形成されており、少なくとも搬送面側に現れる経糸を構成する一本以上の糸が導電性材料によって形成されていることを特徴とする請求項1に記載された吸水体の製造装置に使用されるメッシュベルト。
  3. 前記吸水体の製造装置に使用されるメッシュベルトにおいて、少なくとも搬送面側に現れる経糸を構成する糸が導電性材料以外の材料によって形成されており、少なくとも搬送面側に現れる緯糸を構成する糸が一本以上の導電性材料によって形成されていることを特徴とする請求項1に記載された吸水体の製造装置に使用されるメッシュベルト。
  4. 前記メッシュベルトにおける長手方向の両端の端部を構成する部材が、導電性材料によって形成されていることを特徴とする請求項3に記載された吸水体の製造装置に使用されるメッシュベルト。
  5. 前記メッシュベルトが、吸水体の製造装置における吸収体を形成する材料を受け吸収体を製造する箇所において、吸水体を搬送するために使用されるものであることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一に記載された吸水体の製造装置に使用されるメッシュベルト。
  6. 前記吸水紙の製造装置に使用されるメッシュベルトにおいて、下記数1で求められる前記経糸の経糸密度が25~160(%)を満足することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一に記載された吸水体の製造装置に使用されるメッシュベルト。
    [数1]
     経糸密度(%)=[経糸の直径×メッシュ(1インチ当りの縦糸本数)/25.4]×100
PCT/JP2018/035566 2017-10-19 2018-09-26 吸水体の製造装置に使用されるメッシュベルト WO2019077946A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP18867572.2A EP3699339A4 (en) 2017-10-19 2018-09-26 MESH TAPE FOR A DEVICE FOR THE MANUFACTURE OF A WATER-ABSORBENT BODY
US16/851,762 US11885049B2 (en) 2017-10-19 2020-04-17 Mesh belt used in apparatus for producing water absorbing body

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017202271A JP6997583B2 (ja) 2017-10-19 2017-10-19 吸水体の製造装置に使用されるメッシュベルト
JP2017-202271 2017-10-19

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US16/851,762 Continuation US11885049B2 (en) 2017-10-19 2020-04-17 Mesh belt used in apparatus for producing water absorbing body

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019077946A1 true WO2019077946A1 (ja) 2019-04-25

Family

ID=66173700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/035566 WO2019077946A1 (ja) 2017-10-19 2018-09-26 吸水体の製造装置に使用されるメッシュベルト

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11885049B2 (ja)
EP (1) EP3699339A4 (ja)
JP (1) JP6997583B2 (ja)
WO (1) WO2019077946A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002309473A (ja) * 2001-04-12 2002-10-23 Daiwabo Co Ltd コレクタースクリーンベルト
JP2005163230A (ja) * 2003-12-04 2005-06-23 Toray Monofilament Co Ltd 導電性ポリエステルモノフィラメントおよび工業用織物
JP2008511766A (ja) 2004-08-27 2008-04-17 アルバニー インターナショナル コーポレイション 不織布の製造に使用される帯電防止移送ベルト
JP4257291B2 (ja) 2002-05-09 2009-04-22 オルバニー インターナショナル コーポレイション 不織布製造用の偏平伝導性モノフィラメントを備える成形布
JP2014091869A (ja) * 2012-11-01 2014-05-19 Toray Monofilament Co Ltd 導電性複合ポリエステルモノフィラメントおよび工業用織物
JP2017020157A (ja) 2008-04-02 2017-01-26 イーストマン ケミカル カンパニー 多成分繊維から製造された不織物

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1207783B (de) * 1962-06-22 1965-12-23 Karl Ulrich Schuster Verfahren zur Herstellung der Quernaht zum Endlosmachen von Papiermaschinensieben mit Kunststoffkette
JPS51116210A (en) * 1975-04-02 1976-10-13 Nippon Filcon Kk Fabric for paper screen
US4420529A (en) * 1980-08-22 1983-12-13 Scapa Dryers, Inc. Anti-static dryer fabrics
JPS62250252A (ja) * 1986-04-24 1987-10-31 日本フエルト株式会社 製紙用フエルトの基布の製織方法
JP2799729B2 (ja) * 1989-04-18 1998-09-21 日本フイルコン株式会社 無端状織物及び無端状製紙用織物
JP2896899B2 (ja) * 1989-04-18 1999-05-31 日本フイルコン株式会社 無端状織物用伸長性熱収縮性ポリエステルモノフィラメント及び無端状織物
JP2799728B2 (ja) * 1989-04-18 1998-09-21 日本フイルコン株式会社 無端状織物用伸長性熱収縮性ポリアミドモノフィラメント及び無端状織物
US6194332B1 (en) * 1998-12-23 2001-02-27 Malden Mills Industries, Inc. Anti-microbial enhanced knit fabric
DE19909031A1 (de) * 1999-03-02 2000-09-14 Schlatterer Gmbh & Co Kg Max Förderband zum Fördern von Schüttgütern geringer spezifischer Dichte unter Vakuum
JP2003096684A (ja) * 2001-09-27 2003-04-03 Shikibo Ltd 製紙機械用ドライヤーカンバス
JP4365621B2 (ja) * 2003-06-11 2009-11-18 日本フイルコン株式会社 ダイヤゴナル継ぎ円筒形織物とその製造方法
JP4365723B2 (ja) * 2004-04-14 2009-11-18 日本フイルコン株式会社 水平ベルトフィルタ用ファブリック
DE102006048747B3 (de) * 2006-10-12 2008-02-21 Gkd - Gebr. Kufferath Ag Prozessband zum Transportieren eines Guts durch einen Prozessraum, insbesondere zum Formieren eines Vlieses

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002309473A (ja) * 2001-04-12 2002-10-23 Daiwabo Co Ltd コレクタースクリーンベルト
JP4257291B2 (ja) 2002-05-09 2009-04-22 オルバニー インターナショナル コーポレイション 不織布製造用の偏平伝導性モノフィラメントを備える成形布
JP2005163230A (ja) * 2003-12-04 2005-06-23 Toray Monofilament Co Ltd 導電性ポリエステルモノフィラメントおよび工業用織物
JP2008511766A (ja) 2004-08-27 2008-04-17 アルバニー インターナショナル コーポレイション 不織布の製造に使用される帯電防止移送ベルト
JP2017020157A (ja) 2008-04-02 2017-01-26 イーストマン ケミカル カンパニー 多成分繊維から製造された不織物
JP2014091869A (ja) * 2012-11-01 2014-05-19 Toray Monofilament Co Ltd 導電性複合ポリエステルモノフィラメントおよび工業用織物

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3699339A4

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019073837A (ja) 2019-05-16
US11885049B2 (en) 2024-01-30
JP6997583B2 (ja) 2022-01-17
EP3699339A1 (en) 2020-08-26
US20200263332A1 (en) 2020-08-20
EP3699339A4 (en) 2021-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6883604B2 (ja) 静電気低減ローラー、及びウェブ上の静電気を低減させるための方法
US20140001014A1 (en) High-Speed Conveyor Belt Comprising Woven Fabric and Apparatus Employing Same
US10294058B2 (en) Roller covered with covering comprising woven fabric, and apparatus employing same
EP3070034B1 (en) Roller covered by a covering made of knitted material and device using same
JP5089751B2 (ja) 伸縮性シートの製造方法
WO2012137283A1 (ja) 搬送ベルトおよびその装置
CN101636536A (zh) 湿纸幅传送带
JP5458390B2 (ja) サニタリー製品用エアー加工糸およびそのサニタリー製品
WO2019077946A1 (ja) 吸水体の製造装置に使用されるメッシュベルト
BRPI0709657A2 (pt) correias de ligação em espiral
US10455675B2 (en) Articles for eliminating static electricity and methods for their use
CA2655803C (en) Advanced battery paster belt
JP5838027B2 (ja) 伸縮性シートの製造方法
JP2000025974A (ja) 原稿自動搬送装置用コンベヤベルト
EP2403790B1 (en) Conveyor apparatus and method of conveying continuous, air-permeable web
JP7477989B2 (ja) 搬送ベルトの製造方法
JP7312649B2 (ja) トウ開繊繊維集合体の製造方法
CN201826096U (zh) 不锈钢带
WO2020138171A1 (ja) シート部材の製造方法及びシート部材の製造装置
CN111989073A (zh) 吸收体及吸收性物品
MXPA00000446A (en) Method of calendering a sheet material web carried by a fabric
JP2014196573A (ja) 工業用織物

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18867572

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018867572

Country of ref document: EP

Effective date: 20200519