WO2019077859A1 - 通知システム、通知方法およびプログラムを格納した非一時的なコンピュータ可読媒体 - Google Patents

通知システム、通知方法およびプログラムを格納した非一時的なコンピュータ可読媒体 Download PDF

Info

Publication number
WO2019077859A1
WO2019077859A1 PCT/JP2018/030510 JP2018030510W WO2019077859A1 WO 2019077859 A1 WO2019077859 A1 WO 2019077859A1 JP 2018030510 W JP2018030510 W JP 2018030510W WO 2019077859 A1 WO2019077859 A1 WO 2019077859A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
notification
communication terminal
notification system
predetermined
database
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/030510
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
翔太 森下
Original Assignee
日本電気株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電気株式会社 filed Critical 日本電気株式会社
Priority to JP2019549129A priority Critical patent/JPWO2019077859A1/ja
Priority to EP18869325.3A priority patent/EP3699884A4/en
Priority to US16/756,536 priority patent/US11527258B2/en
Publication of WO2019077859A1 publication Critical patent/WO2019077859A1/ja
Priority to US17/982,578 priority patent/US20230064247A1/en
Priority to US18/416,055 priority patent/US20240153528A1/en
Priority to US18/415,834 priority patent/US20240153527A1/en

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M11/00Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems
    • H04M11/08Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems specially adapted for optional reception of entertainment or informative matter
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B21/00Alarms responsive to a single specified undesired or abnormal condition and not otherwise provided for
    • G08B21/02Alarms for ensuring the safety of persons
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L25/00Speech or voice analysis techniques not restricted to a single one of groups G10L15/00 - G10L21/00
    • G10L25/48Speech or voice analysis techniques not restricted to a single one of groups G10L15/00 - G10L21/00 specially adapted for particular use
    • G10L25/51Speech or voice analysis techniques not restricted to a single one of groups G10L15/00 - G10L21/00 specially adapted for particular use for comparison or discrimination
    • G10L25/66Speech or voice analysis techniques not restricted to a single one of groups G10L15/00 - G10L21/00 specially adapted for particular use for comparison or discrimination for extracting parameters related to health condition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M19/00Current supply arrangements for telephone systems
    • H04M19/02Current supply arrangements for telephone systems providing ringing current or supervisory tones, e.g. dialling tone or busy tone
    • H04M19/04Current supply arrangements for telephone systems providing ringing current or supervisory tones, e.g. dialling tone or busy tone the ringing-current being generated at the substations
    • H04M19/042Current supply arrangements for telephone systems providing ringing current or supervisory tones, e.g. dialling tone or busy tone the ringing-current being generated at the substations with variable loudness of the ringing tone, e.g. variable envelope or amplitude of ring signal
    • H04M19/044Current supply arrangements for telephone systems providing ringing current or supervisory tones, e.g. dialling tone or busy tone the ringing-current being generated at the substations with variable loudness of the ringing tone, e.g. variable envelope or amplitude of ring signal according to the level of ambient noise
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/02Calling substations, e.g. by ringing
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/16Actuation by interference with mechanical vibrations in air or other fluid
    • G08B13/1654Actuation by interference with mechanical vibrations in air or other fluid using passive vibration detection systems
    • G08B13/1672Actuation by interference with mechanical vibrations in air or other fluid using passive vibration detection systems using sonic detecting means, e.g. a microphone operating in the audio frequency range

Definitions

  • the present invention relates to a notification system, a notification method, and a program.
  • the above-described technology is premised on that the target person can talk. For example, if the subject's condition is so bad that they can not speak, it is difficult to estimate the health condition. Therefore, there is a problem that it is difficult to constantly determine the condition of the subject.
  • An object of the present invention is to provide a notification system, a notification method, and a program that solve the problems described above.
  • the notification system of the present invention is A detection unit that detects an acoustic event from voice data transmitted from a communication terminal owned by a target person; And notification means for performing a predetermined notification when the detection means detects the sound event. Further, a determination unit that determines whether an operation content to a communication terminal possessed by the subject satisfies a predetermined condition; When the determination means determines that the operation content does not satisfy the predetermined condition, the determination means has a notification means for performing a predetermined notification. Also, the notification method of the present invention is A process of detecting an acoustic event from voice data transmitted from a communication terminal owned by a target person; When the sound event is detected, a process of giving a predetermined notification is performed.
  • the program of the present invention is A program to be executed by a computer, A procedure for detecting an acoustic event from voice data transmitted from a communication terminal owned by a target person; When the sound event is detected, a predetermined notification procedure is performed.
  • the condition of the subject can be determined regardless of the condition.
  • FIG. 1st embodiment of a notice system of the present invention It is a flowchart for demonstrating an example of the notification method in the notification system shown in FIG. It is a figure which shows 2nd Embodiment of the notification system of this invention. It is a figure which shows an example of an internal structure of the management server shown in FIG. It is a figure which shows an example of the acoustic pattern memorize
  • FIG. 3 It is a figure which shows an example of the display mode which the communication terminal shown in FIG. 3 displayed notification. It is a sequence diagram for demonstrating the other example of the notification method in the notification system shown in FIG. It is a figure which shows an example of the display mode which the communication terminal shown in FIG. 3 displayed notification. It is a figure which shows 3rd Embodiment of the notification system of this invention. It is a flowchart for demonstrating an example of the notification method in the notification system shown in FIG. It is a figure which shows 4th Embodiment of the notification system of this invention. It is a figure which shows an example of an internal structure of the management server shown in FIG. It is a figure which shows an example of the conditions which the database shown in FIG. 14 has memorize
  • FIG. 14 It is a figure which shows the other example of the conditions which the database shown in FIG. 14 has memorize
  • FIG. 1 is a diagram showing a first embodiment of a notification system of the present invention.
  • the notification system 100 in the present embodiment has a detection unit 110 and a notification unit 120 as shown in FIG.
  • the detection unit 110 detects an acoustic event from the audio data transmitted from the communication terminal 200 possessed by the target person.
  • the notification unit 120 performs predetermined notification when the detection unit 110 detects an acoustic event.
  • FIG. 2 is a flowchart for explaining an example of a notification method in notification system 100 shown in FIG. 1 .
  • the detection unit 110 detects an acoustic event from the audio data transmitted from the communication terminal 200 possessed by the subject (step S1).
  • the notification unit 120 performs a predetermined notification (step S2).
  • the notification unit 120 performs a predetermined notification. Therefore, it is possible to obtain accurate information regarding the state of the subject who possesses the communication terminal 200.
  • FIG. 3 is a diagram showing a second embodiment of the notification system of the present invention.
  • the notification system in this embodiment is realized by the device of the management server 101.
  • the present embodiment has a management server 101, which is a notification system, and communication terminals 201-1 and 201-2.
  • the management server 101 and the communication terminals 201-1 and 201-2 are connected via the communication network 301.
  • the communication terminal 201-1 is a communication device such as a portable terminal held by a target person.
  • the communication terminal 201-2 is a communication device such as a portable terminal possessed by the family or relatives of the target person.
  • the telephone numbers and the e-mail addresses of the communication terminals 201-1 and 201-2 are registered in advance in the management server 101 in association with each other.
  • FIG. 4 is a diagram showing an example of the internal configuration of the management server 101 shown in FIG.
  • the management server 101 illustrated in FIG. 3 includes a detection unit 111, a notification unit 121, a transmission unit 131, an update unit 141, and a database 151.
  • 4 shows an example of the main components related to the present embodiment among the components included in the management server 101 shown in FIG.
  • the transmitting means 131 transmits to the communication terminal 201-1 possessed by the object person.
  • the transmitting unit 131 transmits a message or guidance prompting the user to speak to the communication terminal 201-1.
  • This message or guidance may be registered in advance in the database 151.
  • the message or the guidance may be, for example, a greeting such as "Good morning” or a question such as a quiz, which encourages the target person to speak or operate.
  • this question preferably matches the preference of the subject, and may be stored in the database 151 in advance in association with the subject.
  • the transmitting means 131 analyzes the preference of the subject based on the contents uttered by the subject and the contents stored in the database 151 using the artificial intelligence technology, and for the subject's speech, The question may be asked according to the analyzed preference. By using the question associated with the subject, it is possible to prompt the subject to answer the question without getting tired.
  • the database 151 stores acoustic patterns in advance.
  • This acoustic pattern includes human coughing, coughing, sneezing, groaning, snoring, hiccups, loud loudness, loudness, length of sound, time interval between sound and sound, accent, pattern of intonation of sound, etc. Is stored as an acoustic event.
  • the database 151 stores the telephone number and the electronic mail address of the communication terminal 201-1 in advance in association with the telephone number and the electronic mail address of the communication terminal 201-2.
  • the association stored in the database 151 is not limited to a telephone number or an e-mail address, and may be information that can be specified as a communication destination. This information may be, for example, an ID (identification information: IDentification) of a call application such as a social networking service (SNS) tool or LINE (registered trademark).
  • SNS social networking service
  • LINE registered trademark
  • FIG. 5 is a view showing an example of the acoustic pattern stored in the database 151 shown in FIG. As shown in FIG. 5, a plurality of acoustic patterns are stored in advance in the database 151 shown in FIG.
  • FIG. 6 is a view showing an example of the correspondence between the telephone numbers of the communication terminals and the e-mail addresses stored in the database 151 shown in FIG.
  • the telephone number and the e-mail address of the communication terminal of the object person and the telephone number and the e-mail address of the communication terminal of the notification destination are stored in the database 151 shown in FIG. ing.
  • the target person and the notification destination are associated on a one-to-one basis, but may be associated on a one-to-many basis.
  • the detection unit 111 compares the acoustic pattern of the voice data transmitted from the communication terminal 201-1 with the acoustic pattern stored in the database 151. In particular, the detection unit 111 compares the acoustic pattern of the voice data transmitted from the communication terminal 201-1, which is the transmission destination made by the transmission unit 131, with the acoustic pattern stored in the database 151. The detection means 111 detects an acoustic event based on the result of the comparison. At this time, the detection means 111 determines that an acoustic event has been detected if the difference between the two is within a predetermined range as a result of comparison.
  • the detection unit 111 may use the database 151 for the strength of sound of sound data transmitted from the communication terminal 201-1, the length of sound, the time interval between sound and sound, accent, patterns of intonation of sound, and the like. It is determined whether the difference is within a predetermined range by comparing with the strength of the sound stored in, the length of the sound, the time interval between the sound and the sound, the accent, the pattern of the intonation of the sound, and the like. This predetermined range may be preset and registered in the database 151. For example, the detection means 111 compares the intensity of sound, the length of sound, the time interval between sound and sound, the accent, the pattern of intonation of sound, etc.
  • the notification unit 121 performs a predetermined notification when it is determined that the detection unit 111 detects an acoustic event as a result of the comparison by the detection unit 111.
  • the notification means 121 sends this notification to the communication terminal 201-1.
  • the notification means 121 sends this notification to the communication terminal 201-2.
  • the notification means 121 sends this notification to both the communication terminal 201-1 and the communication terminal 201-2.
  • the notification means 121 may perform notification using electronic mail, may perform notification using SMS (Short Message Service), or may perform notification using a voice call.
  • the notification may be performed using another transmission medium.
  • the notification unit 121 may perform notification when detection of an acoustic event continues for a predetermined period such as several days as a result of comparison by the detection unit 111. Further, this notification is a content that conveys that the condition (physical condition) of the target person is considered to be different from normal, and a content that proposes an action to be taken.
  • the updating means 141 updates the acoustic pattern stored in the database 151 based on the voice data transmitted from the communication terminal 201-1. That is, the updating means 141 learns the voice data transmitted from the communication terminal 201-1 and reflects the learning result in the database 151.
  • FIG. 7 is a sequence diagram for explaining an example of a notification method in the notification system shown in FIG.
  • the case where the notification destination to which the notification means 121 shown in FIG. 4 makes a notification is the communication terminal 201-2 will be described as an example.
  • the transmitting means 131 transmits to the communication terminal 201-1 possessed by the object person (step S11).
  • the transmitting means 131 transmits a message (or guidance) to the communication terminal 201-1 (step S12).
  • the communication terminal 201-1 transmits the uttered voice data to the management server 101 (step S 13).
  • the detection means 111 compares the acoustic pattern of the voice data transmitted from the communication terminal 201-1 with the acoustic pattern stored in the database 151 ( Step S14).
  • the detection unit 111 detects the strength of the sound of the voice data transmitted from the communication terminal 201-1, the length of the sound, the temporal interval between the sound and the sound, the accent, the pattern of the intonation of the sound, etc. , The length of the sound, the time interval between the sound and the sound, the accent, the pattern of the intonation of the sound, and the like stored in the database 151. As a result of the comparison, the detection means 111 determines whether the difference between the two is within a predetermined range (step S15). The detection means 111 determines that an acoustic event has been detected when the difference between the two is within a predetermined range as a result of comparison.
  • the notification unit 121 sends a predetermined notification to the communication terminal 201-2 (step S16).
  • the notification means 121 reads the electronic mail address of the communication terminal 201-2 associated with the communication terminal 201-1 from the database 151, and reads the read electronic mail address. Send notification as a destination.
  • the notification means 121 reads out the telephone number of the communication terminal 201-2 associated with the communication terminal 201-1 from the database 151 when notifying using SMS, and notifies the read out telephone number as the destination.
  • the communication terminal 201-2 that has received the notification from the management server 101 displays the received notification (step S17).
  • the notification transmitted from the management server 101 uses an electronic mail
  • the communication terminal 201-2 displays the notification by a method of receiving and displaying a normal electronic mail. The same is true even if this notification uses SMS.
  • FIG. 8 is a diagram showing an example of a display mode in which the communication terminal 201-2 shown in FIG. 3 displays a notification.
  • the example shown in FIG. 8 shows a display mode on the communication terminal 201-2 when the notification means 121 notifies using an electronic mail.
  • the communication terminal 201-2 shown in FIG. 3 receives a notification using an electronic mail from the management server 101
  • the communication terminal 201-2 displays the notification using an electronic mail application.
  • the communication terminal 201-2 is notified by e-mail as “notice that you feel sick, such as a recent cough on your family. Is displayed using.
  • FIG. 9 is a sequence diagram for explaining another example of the notification method in the notification system shown in FIG.
  • the case where the notification destination to which the notification means 121 shown in FIG. 4 makes a notification is the communication terminal 201-1 will be described as an example.
  • the transmitting means 131 transmits to the communication terminal 201-1 possessed by the target person (step S 21).
  • the transmitting means 131 transmits a message (or guidance) to the communication terminal 201-1 (step S22).
  • the communication terminal 201-1 transmits the uttered voice data to the management server 101 (step S 23).
  • the detection means 111 compares the acoustic pattern of the voice data transmitted from the communication terminal 201-1 with the acoustic pattern stored in the database 151 ( Step S24).
  • the detection unit 111 detects the strength of the sound of the voice data transmitted from the communication terminal 201-1, the length of the sound, the temporal interval between the sound and the sound, the accent, the pattern of the intonation of the sound, etc. , The length of the sound, the time interval between the sound and the sound, the accent, the pattern of the intonation of the sound, and the like stored in the database 151.
  • the detection means 111 determines, as a result of comparison, whether or not the difference between the two is within a predetermined range (step S25).
  • the detection means 111 determines that an acoustic event has been detected when the difference between the two is within a predetermined range as a result of comparison.
  • the notification unit 121 sends a predetermined notification to the communication terminal 201-1 (step S26).
  • the notification means 121 reads the electronic mail address of the communication terminal 201-1 from the database 151, and notifies using the read electronic mail address as a destination.
  • the notifying means 121 notifies using the telephone number of the communication terminal 201-1 used at the time of origination as the destination.
  • the communication terminal 201-1 that has received the notification from the management server 101 displays the received notification (step S27).
  • the notification transmitted from the management server 101 uses an electronic mail
  • the communication terminal 201-1 displays the notification by a method of receiving and displaying a normal electronic mail. The same is true even if this notification uses SMS.
  • FIG. 10 is a diagram showing an example of a display mode in which the communication terminal 201-1 shown in FIG. 3 displays a notification.
  • the example shown in FIG. 10 shows the display mode on the communication terminal 201-1 when the notification means 121 notifies using an electronic mail.
  • the communication terminal 201-1 shown in FIG. 3 receives a notification using an electronic mail from the management server 101
  • the communication terminal 201-1 displays the notification using an electronic mail application.
  • the communication terminal 201-1 makes an e-mail with a notice that "It seems that you have a physical condition, such as coughing recently. Have you had a medical examination at a hospital once?" It is displayed using.
  • the management server 101 may store in advance the subject's cough, coughing, sneezing, groan, snoring, hiccups, etc. in the database 151 as a subject's acoustic pattern for each subject.
  • the detection unit 111 reads from the database 151 the target person's acoustic pattern of the subject who possesses the communication terminal that has transmitted the audio data, the acoustic pattern of the audio data transmitted from the communication terminal 201-1, and the database A comparison may be made with the target person acoustic pattern of the target person possessing the communication terminal 201-1 read out from 151.
  • more accurate determination can be performed by making the comparison data of the subject person's own.
  • the management server 101 transmits a message or guidance to the communication terminal 201-1.
  • the management server 101 compares an acoustic pattern of voice data transmitted from the communication terminal 201-1 with a message or guidance transmitted from the management server 101 with an acoustic pattern registered in advance, When it is within the predetermined range, the communication terminal 201-1 or the communication terminal 201-2 is notified. Therefore, with regard to the state (state) of the subject who holds the communication terminal 201-1, the state (state) of the target person who holds the communication terminal 201-1, or the family who holds the communication terminal 201-2, etc. You can get accurate information.
  • the management server 101 does not notify. Therefore, it is possible to prevent an increase in communication traffic based on unnecessary notifications.
  • FIG. 11 is a diagram showing a third embodiment of the notification system of the present invention.
  • the notification system 102 in the present embodiment has a determination unit 162 and a notification unit 122, as shown in FIG.
  • the determination means 162 determines whether the content of the operation on the communication terminal 202 possessed by the subject satisfies the predetermined condition.
  • the notification means 122 performs predetermined notification when the determination means 162 determines that the operation content does not satisfy the predetermined condition.
  • FIG. 12 is a flowchart for explaining an example of a notification method in the notification system 102 shown in FIG. 11 .
  • the determination means 162 determines whether the content of the operation on the communication terminal 202 possessed by the subject satisfies the predetermined condition (step S31). If the determination unit 162 determines that the operation content does not satisfy the predetermined condition, the notification unit 122 performs a predetermined notification (step S32).
  • the notification system 102 in the present embodiment performs notification when the operation method for the communication terminal 202 performed by the target person is out of the predetermined range. Therefore, it is possible to obtain accurate information regarding the state of the subject who possesses the communication terminal 202.
  • FIG. 13 is a diagram showing a fourth embodiment of the notification system of the present invention.
  • the notification system in this embodiment is realized by the device of the management server 103.
  • this embodiment has a management server 103 which is a notification system, and communication terminals 203-1 and 203-2.
  • the management server 103 and the communication terminals 203-1 and 203-2 are connected via the communication network 303.
  • the communication terminal 203-1 is a communication device such as a portable terminal held by a target person.
  • the communication terminal 203-2 is a communication device such as a portable terminal owned by the family or relative of the target person.
  • the telephone numbers and the electronic mail addresses of the communication terminals 203-1 and 203-2 are registered in advance in the management server 103 in association with each other.
  • FIG. 14 is a diagram showing an example of the internal configuration of the management server 103 shown in FIG. As illustrated in FIG. 14, the management server 103 illustrated in FIG. 13 includes a transmission unit 133, a database 153, a determination unit 163, and a notification unit 123.
  • FIG. 14 shows an example of the main components related to the present embodiment among the components included in the management server 103 shown in FIG.
  • the transmitting means 133 transmits to the communication terminal 203-1 owned by the target person. In addition, the transmitting means 133 transmits at least one of the message prompting the operation of the communication terminal 203-1 and the display screen to the communication terminal 203-1 possessed by the subject.
  • the database 153 stores predetermined conditions in advance.
  • the database 153 stores the telephone number and the e-mail address of the communication terminal 203-1 and the condition in advance in association with each other. Further, the database 153 associates and stores in advance the telephone number and the electronic mail address of the communication terminal 203-1 and the telephone number and the electronic mail address of the communication terminal 203-2 as the notification destination.
  • FIG. 15 is a diagram showing an example of the conditions stored in the database 153 shown in FIG.
  • the condition is an operation content in which the target person operates the communication terminal 203-1.
  • the conditions as shown in FIG. 15, the time from when a call is made to when you answer the call, and the time from when you answer the call to when you hang up the call may be mentioned.
  • the condition may be a time for exchanging voice, such as a time from when an inquiry is made to the communication terminal 203-1 until a response to that is sent from the communication terminal 203-1.
  • the operation range is a range calculated based on an operation performed by the object person in a normal state for each operation content, and is a reference for the determination unit 163 to determine whether the notification unit 123 gives a notification. . Further, only the conditions shown in FIG. 15 may be stored in the database 153.
  • FIG. 16 is a diagram showing another example of the conditions stored in the database 153 shown in FIG.
  • the condition is an operation content in which the target person operates the communication terminal 203-1. This is, for example, an operation content that can be assumed to perform an operation on the display of the communication terminal 203-1.
  • the communication terminal 203-1 is displaying buttons A to D
  • touching one of the buttons A to D is the condition of the operation content. That is, when the communication terminal 203-1 displays the buttons A to D, the condition is not satisfied when an area other than the area on which the buttons are displayed is touched.
  • the communication terminal 203-1 when the communication terminal 203-1 is displaying a character input screen, it is a condition of the operation content that a touch for inputting a character having conversion candidates is performed. That is, when the communication terminal 203-1 is displaying a character input screen, a touch other than a touch for inputting a character with conversion candidate (for example, a touch for inputting a character without conversion candidate) is performed. When, etc., the condition is not met.
  • a condition stored in the database 153 whether or not a specific button (software button or hardware button) is not kept pressed, or whether a button which can be assumed for display or sound is pressed (for example, according to the display) Whether or not the button is pressed in the normal order, whether or not the button according to the voice is pressed, etc. may be used.
  • the determination means 163 compares the content of the operation performed on the communication terminal 203-1 by the target person with the conditions stored in the database 153.
  • the determination unit 163 compares the content of the operation performed on the communication terminal 203-1, which is the transmission destination performed by the transmission unit 133, with the conditions stored in the database 153.
  • the operation content may be indicated by the operation information transmitted from the communication terminal 203-1 and indicating the operation content on the communication terminal 203-1 performed by the subject.
  • the determination means 163 determines, as a result of the comparison, whether the content of the operation performed on the communication terminal 203-1 by the target person satisfies the condition stored in the database 153.
  • condition (physical condition) of the subject possessing the communication terminal 203-1 is different from normal, and therefore exceeding the range of the normal operation method As a result, it can be recognized that the condition (physical condition) of the subject is not excellent.
  • the notification means 123 performs a predetermined notification when the determination means 163 determines that the operation content to the communication terminal 203-1 performed by the subject does not satisfy the condition stored in the database 153.
  • the notification means 123 sends this notification to the communication terminal 203-1.
  • the notification means 123 sends this notification to the communication terminal 203-2.
  • the notification means 123 sends this notification to both the communication terminal 203-1 and the communication terminal 203-2.
  • the notification means 123 may perform notification using electronic mail, may perform notification using SMS, or may perform notification using a voice call. .
  • the notification unit 123 determines that the operation content to the communication terminal 203-1 performed by the subject does not satisfy the condition stored in the database 153, such as a predetermined number of days, etc. A notification may be given when the period continues.
  • this notification is a content that conveys that the condition of the subject seems to be different from normal, and a content that proposes an action to be taken.
  • FIG. 17 is a sequence diagram for explaining an example of a notification method in the notification system shown in FIG.
  • the case where the notification destination to which the notification means 123 shown in FIG. 14 makes a notification is the communication terminal 203-2 will be described as an example.
  • the operation method (condition) compared by the determination unit 163 illustrated in FIG. 14 responds to the communication terminal 203-1 after the transmission unit 133 makes a call to the communication terminal 203-1 (the communication terminal 203-1
  • the case where it is time until the target person of the subject takes a call will be described as an example.
  • the transmitting means 133 transmits to the communication terminal 203-1 possessed by the subject (step S41).
  • the determination means 163 activates a timer (not shown) (step S42). This timer is stopped when the communication terminal 203-1 responds.
  • the determination unit 163 determines that the time-out occurs when the timer reaches the value of the operation item stored in advance in the database 153.
  • the determination means 163 determines whether the timer has timed out before the communication terminal 203-1 responds (step S43). If the determination unit 163 determines that the timer has timed out before the communication terminal 203-1 responds, the notification unit 123 sends a predetermined notification to the communication terminal 203-2 (step S44).
  • the notification means 123 when notifying using electronic mail, the notification means 123 reads from the database 153 the electronic mail address of the communication terminal 203-2 associated with the communication terminal 203-1, and reads the read electronic mail address. Send notification as a destination.
  • the notification means 123 reads out the telephone number of the communication terminal 203-2 associated with the communication terminal 203-1 from the database 153 and notifies the read out telephone number as the destination when notifying using SMS.
  • the communication terminal 203-2 having received the notification from the management server 103 displays the received notification (step S45).
  • the notification transmitted from the management server 103 uses an electronic mail
  • the communication terminal 203-2 displays the notification by a method of receiving and displaying a normal electronic mail. The same is true even if this notification uses SMS.
  • FIG. 18 is a view showing an example of a display mode in which the communication terminal 203-2 shown in FIG. 13 displays a notification.
  • the example shown in FIG. 18 shows the display mode on the communication terminal 203-2 when the notification means 123 notifies using an electronic mail.
  • the communication terminal 203-2 shown in FIG. 13 receives a notification using an electronic mail from the management server 103
  • the communication terminal 203-2 displays the notification using an electronic mail application.
  • the communication terminal 203-2 is displayed using e-mail as a notification as “Recently, the family seems to be in poor health. .
  • FIG. 19 is a sequence diagram for explaining another example of the notification method in the notification system shown in FIG.
  • the case where the notification destination to which the notification means 123 shown in FIG. 14 makes a notification is the communication terminal 203-1 will be described as an example.
  • the operation method (condition) compared by the determination unit 163 illustrated in FIG. 14 responds to the communication terminal 203-1 after the transmission unit 133 makes a call to the communication terminal 203-1 (the communication terminal 203-1
  • the case where it is time until the target person of the subject takes a call will be described as an example.
  • the transmitting means 133 transmits to the communication terminal 203-1 possessed by the object person (step S51). Then, the determination means 163 activates a timer (not shown) (step S52). This timer is stopped when the communication terminal 203-1 responds. In addition, as illustrated in FIG. 15, the determination unit 163 determines that the time-out occurs when the timer reaches the value of the operation item stored in advance in the database 153. The determination unit 163 determines whether the timer has timed out before the communication terminal 203-1 responds (step S53). If the determination unit 163 determines that the timer has timed out before the communication terminal 203-1 responds, the notification unit 123 sends a predetermined notification to the communication terminal 205-1 (step S54).
  • the notification means 123 when notifying using an electronic mail, the notification means 123 reads the electronic mail address of the communication terminal 203-1 from the database 153, and notifies using the read electronic mail address as a destination. In the case of notifying using SMS, the notifying means 123 notifies using the telephone number of the communication terminal 203-1 used at the time of origination as the destination.
  • the communication terminal 203-1 receiving the notification from the management server 103 displays the received notification (step S55).
  • the notification transmitted from the management server 103 uses an electronic mail
  • the communication terminal 203-1 displays the notification by a method of receiving and displaying a normal electronic mail. The same is true even if this notification uses SMS.
  • FIG. 20 is a diagram showing an example of a display mode in which the communication terminal 203-1 shown in FIG. 13 displays a notification.
  • the example shown in FIG. 20 shows a display mode on the communication terminal 203-1 when the notification means 123 gives a notification using an electronic mail.
  • the communication terminal 203-1 shown in FIG. 13 receives a notification using an electronic mail from the management server 103, the communication terminal 203-1 displays the notification using an electronic mail application.
  • the communication terminal 203-1 is displayed using e-mail as a notification, saying "Your physical condition is not good recently. How about having a medical checkup?" There is.
  • the management server 103 compares the operation method of the communication terminal 203-1 performed by the target person with the operation method registered in advance in the database 153, and the communication performed by the target person is performed.
  • the operation method to the terminal 203-1 does not satisfy the operation method (condition) registered in advance in the database 153
  • the communication terminal 203-1 or the communication terminal 203-2 is notified. Therefore, with respect to the state of the target person who holds the communication terminal 203-1, the target person who holds the communication terminal 203-1 or the family who holds the communication terminal 203-2 can obtain accurate information.
  • the management server 103 does not notify. Therefore, it is possible to prevent an increase in communication traffic based on unnecessary notifications.
  • the transmitting means 133 makes a call to the communication terminal 203-1 of the object person, it is judged whether or not the operation method for the communication terminal 203-1 satisfies the condition stored in the database 153. 163 is determined, and the notification means 123 notifies based on the result.
  • the present invention is not limited to this, and after the communication terminal 203-1 owned by the target person makes a call to the communication terminal 203-2, the operation method for the communication terminal 203-1 satisfies the condition stored in the database 153.
  • the judging means 163 may judge whether there is any, and the notifying means 123 may notify based on the result.
  • each function was allocated to each component and each component was demonstrated, this allocation is not limited to what was mentioned above. Further, as to the configuration of the component, the above-described embodiment is merely an example, and the present invention is not limited to this. Moreover, what combined each embodiment may be used.
  • the processing performed by each component provided in each of the notification systems 100 and 102 and the management servers 101 and 103 described above may be performed by a logic circuit manufactured according to the purpose.
  • a computer program (hereinafter referred to as a program) in which the processing content is described as a procedure is recorded on a recording medium readable by each of the notification systems 100 and 102 and the management servers 101 and 103, and the program recorded on this recording medium May be read and executed by the notification systems 100 and 102 and the management servers 101 and 103, respectively.
  • the recording media readable by the notification systems 100 and 102 and the management servers 101 and 103 are, for example, a floppy (registered trademark) disk, a magneto-optical disk, a DVD (Digital Versatile Disc), a CD (Compact Disc), and a Blu-ray (Compact Disc).
  • removable recording media such as registered trademark Disc and Universal Serial Bus (USB) memory, ROM (Read Only Memory) and Random Access Memory (RAM) incorporated in notification systems 100 and 102 and management servers 101 and 103, respectively.
  • the program recorded on the recording medium is read by the CPU provided in each of the notification systems 100 and 102 and the management servers 101 and 103, and the same processing as described above is performed under the control of the CPU.
  • the CPU operates as a computer that executes a program read from a recording medium in which the program is recorded.
  • a detection unit that detects an acoustic event from voice data transmitted from a communication terminal owned by a target person.
  • a notification system comprising: notification means for performing a predetermined notification when the detection means detects the sound event.
  • It has a database which memorizes a predetermined sound pattern beforehand, The detection unit compares an acoustic pattern of audio data transmitted from the communication terminal with an acoustic pattern stored in the database, and detects the acoustic event based on the result of the comparison. Notification system described in.
  • the notification system according to Supplementary Note 2 further comprising: an updating unit that updates the acoustic pattern stored in the database based on the voice data transmitted from the communication terminal.
  • an updating unit that updates the acoustic pattern stored in the database based on the voice data transmitted from the communication terminal.
  • a transmitting means for transmitting to the communication terminal is provided.
  • (Supplementary note 11) The notification system according to supplementary note 10, wherein the transmission means transmits at least one of a message prompting the operation of the communication terminal and a display screen to a communication terminal possessed by the subject.
  • (Supplementary note 12) The notification system according to any one of supplementary notes 1 to 11, wherein the notification means performs the notification to a communication terminal associated in advance with a communication terminal owned by the subject.
  • (Supplementary note 13) The notification system according to any one of supplementary notes 1 to 12, wherein the notification means performs the notification to a communication terminal owned by the subject.
  • (Supplementary note 14) The notification system according to any one of supplementary notes 1 to 13, wherein the notification means performs the notification using an electronic mail.
  • a notification method for performing predetermined notification when the sound event is detected (Supplementary Note 18) a process of determining whether an operation content to a communication terminal possessed by the subject satisfies a predetermined condition; A notification method for performing a predetermined notification when it is determined that the operation content does not satisfy the predetermined condition. (Supplementary note 19) A procedure for detecting an acoustic event from voice data transmitted from a communication terminal owned by a target person; A program for executing a procedure of giving a predetermined notification when the sound event is detected.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Emergency Alarm Devices (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)

Abstract

対象者が所持する通信端末から送信されてきた音声データから音響イベントを検出する検出手段(110)と、検出手段(110)が音響イベントを検出した場合、所定の通知を行う通知手段(120)とを有する。これにより、対象者の状態をその状態に関わらず判定することができる。また、通信端末から送信されてきた音声データの音響パターンと、あらかじめ登録されている音響パターンとの差分が所定の範囲外である場合は、管理サーバ(101)は通知を行わないことで、不要な通知に基づく通信トラフィックの増加を防ぐことができる。

Description

通知システム、通知方法およびプログラムを格納した非一時的なコンピュータ可読媒体
 本発明は、通知システム、通知方法およびプログラムに関する。
 近年、高齢者社会となり、高齢者の1人暮らしが多くなってきている。このような1人暮らしの高齢者を見守る様々なサービスが提案されている。例えば、見守りの対象となる対象者への問いかけに対して対象者からの返答の音声と、健康な状態における対象者の音声とを比較して、比較の結果に基づいて健康状態を推定する装置が考えられている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2006-230446号公報
 上述した技術は、対象者が会話のできる状態であることが前提となっている。例えば、対象者の状態が会話のできないくらい悪い場合には、健康状態を推定することは困難である。したがって、対象者の状態を常時判定することは困難であるという問題点がある。
 本発明の目的は、上述した課題を解決する通知システム、通知方法およびプログラムを提供することである。
 本発明の通知システムは、
 対象者が所持する通信端末から送信されてきた音声データから音響イベントを検出する検出手段と、
 前記検出手段が前記音響イベントを検出した場合、所定の通知を行う通知手段とを有する。
 また、対象者が所持する通信端末への操作内容が、所定の条件を満たすかどうかを判定する判定手段と、
 前記判定手段が、前記操作内容が前記所定の条件を満たしていないと判定した場合、所定の通知を行う通知手段とを有する。
 また、本発明の通知方法は、
 対象者が所持する通信端末から送信されてきた音声データから音響イベントを検出する処理と、
 前記音響イベントを検出した場合、所定の通知を行う処理とを行う。
 また、対象者が所持する通信端末への操作内容が、所定の条件を満たすかどうかを判定する処理と、
 前記操作内容が前記所定の条件を満たしていないと判定した場合、所定の通知を行う処理とを行う。
 また、本発明のプログラムは、
 コンピュータに実行させるためのプログラムであって、
 対象者が所持する通信端末から送信されてきた音声データから音響イベントを検出する手順と、
 前記音響イベントを検出した場合、所定の通知を行う手順とを実行させる。
 また、対象者が所持する通信端末への操作内容が、所定の条件を満たすかどうかを判定する手順と、
 前記操作内容が前記所定の条件を満たしていないと判定した場合、所定の通知を行う手順とを実行させる。
 以上説明したように、本発明においては、対象者の状態を、その状態に関わらず判定することができる。
本発明の通知システムの第1の実施の形態を示す図である。 図1に示した通知システムにおける通知方法の一例を説明するためのフローチャートである。 本発明の通知システムの第2の実施の形態を示す図である。 図3に示した管理サーバの内部構成の一例を示す図である。 図4に示したデータベースに記憶されている音響パターンの一例を示す図である。 図4に示したデータベースに記憶されている通信端末の電話番号および電子メールアドレスの対応付けの一例を示す図である。 図3に示した通知システムにおける通知方法の一例を説明するためのシーケンス図である。 図3に示した通信端末が通知を表示した表示態様の一例を示す図である。 図3に示した通知システムにおける通知方法の他の例を説明するためのシーケンス図である。 図3に示した通信端末が通知を表示した表示態様の一例を示す図である。 本発明の通知システムの第3の実施の形態を示す図である。 図11に示した通知システムにおける通知方法の一例を説明するためのフローチャートである。 本発明の通知システムの第4の実施の形態を示す図である。 図13に示した管理サーバの内部構成の一例を示す図である。 図14に示したデータベースが記憶している条件の一例を示す図である。 図14に示したデータベースが記憶している条件の他の例を示す図である。 図13に示した通知システムにおける通知方法の一例を説明するためのシーケンス図である。 図13に示した通信端末が通知を表示した表示態様の一例を示す図である。 図13に示した通知システムにおける通知方法の他の例を説明するためのシーケンス図である。 図13に示した通信端末が通知を表示した表示態様の一例を示す図である。
 以下に本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
(第1の実施の形態)
 図1は、本発明の通知システムの第1の実施の形態を示す図である。本形態における通知システム100は図1に示すように、検出手段110と、通知手段120とを有する。
 検出手段110は、対象者が所持する通信端末200から送信されてきた音声データから音響イベントを検出する。
 通知手段120は、検出手段110が音響イベントを検出した場合、所定の通知を行う。
 以下に、図1に示した通知システム100における通知方法について説明する。図2は、図1に示した通知システム100における通知方法の一例を説明するためのフローチャートである。
 まず、検出手段110は、対象者が所持する通信端末200から送信されてきた音声データから音響イベントを検出する(ステップS1)。検出手段110が音響イベントを検出した場合、通知手段120は所定の通知を行う(ステップS2)。
 このように、本形態における通知システム100は、検出手段110が音響イベントを検出した場合、通知手段120は所定の通知を行う。そのため、通信端末200を所持する対象者の状態に関して、正確な情報を得ることができる。
(第2の実施の形態)
 図3は、本発明の通知システムの第2の実施の形態を示す図である。本形態における通知システムは管理サーバ101の装置で実現されている。本形態は図3に示すように、通知システムである管理サーバ101と、通信端末201-1,201-2とを有する。管理サーバ101と、通信端末201-1,201-2とは、通信ネットワーク301を介して接続されている。
 通信端末201-1は、対象者が所持する携帯端末等の通信装置である。通信端末201-2は、対象者の家族や親族が所持する携帯端末等の通信装置である。通信端末201-1,201-2の電話番号や電子メールアドレスは、管理サーバ101にあらかじめ対応付けられて登録されている。
 図4は、図3に示した管理サーバ101の内部構成の一例を示す図である。図3に示した管理サーバ101は図4に示すように、検出手段111と、通知手段121と、発信手段131と、更新手段141と、データベース151とを有する。なお、図4には、図3に示した管理サーバ101が具備する構成要素のうち、本実施の形態に関わる主要な構成要素の一例を示す。
 発信手段131は、対象者が所持する通信端末201-1へ発信する。発信手段131は、通信端末201-1へ発信後、通信端末201-1が応答すると、通信端末201-1へ発話を促すメッセージやガイダンスを送信する。このメッセージやガイダンスは、データベース151にあらかじめ登録されているものであっても良い。このメッセージやガイダンスは、例えば、「おはようございます」という挨拶や、クイズ等の質問であっても良く、対象者の発話や操作を促すものである。メッセージやガイダンスが質問である場合、この質問は、対象者の嗜好に合ったものが好ましく、対象者とあらかじめ対応付けられてデータベース151に記憶されているものであっても良い。また、発信手段131は、人工知能技術を用いて、対象者が発話した内容やデータベース151に記憶されている内容に基づいて、その対象者の嗜好を解析し、対象者の発話に対して、解析した嗜好に合った質問を行うものであっても良い。対象者と対応付けられた質問を用いることで、対象者が飽きずに質問に回答することを促すことができる。
 データベース151は、音響パターンをあらかじめ記憶する。この音響パターンは、人間の咳、咳払い、くしゃみ、うめき声、いびき、しゃっくりや、大きな物音を示す音の強弱、音の長さ、音と音との時間的間隔、アクセント、音の抑揚のパターン等を持つ音響イベントとして記憶されている。また、データベース151は、通信端末201-1の電話番号や電子メールアドレスと通信端末201-2の電話番号や電子メールアドレスとを、あらかじめ対応付けて記憶する。なお、データベース151が記憶する対応付けは、電話番号や電子メールアドレスに限らず、通信の宛先として指定することができる情報であれば良い。この情報は、例えば、SNS(Social Networking Service)ツールやLINE(登録商標)等の通話アプリケーションのID(識別情報:IDentification)であっても良い。
 図5は、図4に示したデータベース151に記憶されている音響パターンの一例を示す図である。図4に示したデータベース151には図5に示すように、複数の音響パターンがあらかじめ記憶されている。
 図6は、図4に示したデータベース151に記憶されている通信端末の電話番号および電子メールアドレスの対応付けの一例を示す図である。図4に示したデータベース151には図6に示すように、対象者の通信端末の電話番号および電子メールアドレスと、通知先の通信端末の電話番号および電子メールアドレスとが対応付けられて記憶されている。図6に示した例では、対象者と通知先とが1対1で対応付けられているが、1対複数で対応付けられているものであっても良い。
 検出手段111は、通信端末201-1から送信されてきた音声データの音響パターンと、データベース151に記憶された音響パターンとを比較する。特に、検出手段111は、発信手段131が行った発信先である通信端末201-1から送信されてきた音声データの音響パターンと、データベース151に記憶された音響パターンとを比較する。検出手段111は、その比較の結果に基づいて、音響イベントを検出する。このとき、検出手段111は、比較の結果、互いの差分が所定の範囲内である場合、音響イベントを検出したと判定する。例えば、検出手段111は、通信端末201-1から送信されてきた音声データの音の強弱、音の長さ、音と音との時間的間隔、アクセント、音の抑揚のパターン等を、データベース151に記憶されている音の強弱、音の長さ、音と音との時間的間隔、アクセント、音の抑揚のパターン等と比較し、その差分が所定の範囲内であるかどうかを判定する。この所定の範囲は、あらかじめ設定されたものであって、データベース151に登録されていても良い。例えば、検出手段111が、音の強弱、音の長さ、音と音との時間的間隔、アクセント、音の抑揚のパターン等を比較することで、これらとデータベース151に記憶されている咳払いの音を示す音の強弱、音の長さ、音と音との時間的間隔、アクセント、音の抑揚のパターン等とが所定の範囲内である場合、「咳払い」という音響イベントを検出したと判定する。この比較を行うことで、通信端末201-1を所持する対象者の様子(体調)が通常とは異なる様子(体調)であることや、対象者の背後で何か異常があったことを認識することができる。
 通知手段121は、検出手段111における比較の結果、検出手段111が音響イベントを検出したと判定した場合、所定の通知を行う。通知手段121は、この通知を通信端末201-1に対して行う。あるいは、通知手段121は、この通知を通信端末201-2に対して行う。あるいは、通知手段121は、この通知を通信端末201-1および通信端末201-2の双方に対して行う。通知手段121は、電子メールを用いて通知を行うものであっても良いし、SMS(Short Message Service)を用いて通知を行うものであっても良いし、音声通話を用いて通知を行うものであっても良いし、他の伝達媒体を用いて通知を行うものであっても良い。なお、通知手段121は、検出手段111における比較の結果、音響イベントを検出したことが数日間等、所定の期間続いた場合に、通知を行うものであっても良い。また、この通知は、対象者の様子(体調)が通常とは異なると思われることを伝える内容や、起こす行動を提案する内容である。
 更新手段141は、データベース151に記憶された音響パターンを、通信端末201-1から送信されてきた音声データに基づいて更新していく。つまり、更新手段141は、通信端末201-1から送信されてきた音声データを学習し、学習した結果をデータベース151に反映する。
 以下に、図3に示した通知システムにおける通知方法について説明する。図7は、図3に示した通知システムにおける通知方法の一例を説明するためのシーケンス図である。ここでは、図4に示した通知手段121が通知を行う通知先が、通信端末201-2である場合を例に挙げて説明する。
 まず、発信手段131が、対象者が所持する通信端末201-1へ発信する(ステップS11)。通信端末201-1が応答すると(オフフックすると)、発信手段131は、メッセージ(またはガイダンス)を通信端末201-1へ送信する(ステップS12)。
 その後、通信端末201-1の所持者が発話を行うと、通信端末201-1は発話された音声データを管理サーバ101へ送信する(ステップS13)。
 通信端末201-1から音声データが送信されてくると、検出手段111は、通信端末201-1から送信されてきた音声データの音響パターンと、データベース151に記憶された音響パターンとを比較する(ステップS14)。具体的には、検出手段111は、通信端末201-1から送信されてきた音声データの音の強弱、音の長さ、音と音との時間的間隔、アクセント、音の抑揚のパターン等を、データベース151に記憶されている音の強弱、音の長さ、音と音との時間的間隔、アクセント、音の抑揚のパターン等と比較する。検出手段111は、比較の結果、互いの差分が所定の範囲内であるかどうかを判定する(ステップS15)。検出手段111は、比較の結果、互いの差分が所定の範囲内である場合、音響イベントを検出したと判定する。
 検出手段111における比較の結果、検出手段111が、音響イベントを検出したと判定した場合、通知手段121は通信端末201-2へ所定の通知を行う(ステップS16)。ここで、通知手段121は、電子メールを用いて通知を行う場合、通信端末201-1と対応付けられている通信端末201-2の電子メールアドレスをデータベース151から読み出し、読み出した電子メールアドレスを宛先として通知を行う。通知手段121は、SMSを用いて通知を行う場合、通信端末201-1と対応付けられている通信端末201-2の電話番号をデータベース151から読み出し、読み出した電話番号を宛先として通知を行う。
 管理サーバ101から通知を受信した通信端末201-2は、受信した通知を表示する(ステップS17)。ここで、通信端末201-2は、管理サーバ101から送信されてくる通知が、電子メールを用いたものである場合、通常の電子メールを受信して表示する方法で通知を表示する。この通知がSMSを用いたものであっても同様である。
 図8は、図3に示した通信端末201-2が通知を表示した表示態様の一例を示す図である。図8に示した例では、通知手段121が電子メールを用いて通知を行った場合の通信端末201-2における表示態様を示す。図3に示した通信端末201-2は管理サーバ101から電子メールを用いた通知を受信すると、電子メールのアプリケーションを用いてその通知を表示する。図8に示した例では、通信端末201-2は、「最近、ご家族に咳こみがあるなど、体調が悪いようです。一度お電話してみてはいかがでしょうか。」を通知として電子メールを用いて表示している。
 図9は、図3に示した通知システムにおける通知方法の他の例を説明するためのシーケンス図である。ここでは、図4に示した通知手段121が通知を行う通知先が、通信端末201-1である場合を例に挙げて説明する。
 まず、発信手段131が、対象者が所持する通信端末201-1へ発信する(ステップS21)。通信端末201-1が応答すると(オフフックすると)、発信手段131は、メッセージ(またはガイダンス)を通信端末201-1へ送信する(ステップS22)。
 その後、通信端末201-1の所持者が発話を行うと、通信端末201-1は発話された音声データを管理サーバ101へ送信する(ステップS23)。
 通信端末201-1から音声データが送信されてくると、検出手段111は、通信端末201-1から送信されてきた音声データの音響パターンと、データベース151に記憶された音響パターンとを比較する(ステップS24)。具体的には、検出手段111は、通信端末201-1から送信されてきた音声データの音の強弱、音の長さ、音と音との時間的間隔、アクセント、音の抑揚のパターン等を、データベース151に記憶されている音の強弱、音の長さ、音と音との時間的間隔、アクセント、音の抑揚のパターン等と比較する。検出手段111は、比較の結果、互いの差分が所定の範囲内であるかどうかを判定する(ステップS25)。検出手段111は、比較の結果、互いの差分が所定の範囲内である場合、音響イベントを検出したと判定する。
 検出手段111における比較の結果、検出手段111が、音響イベントを検出したと判定した場合、通知手段121は通信端末201-1へ所定の通知を行う(ステップS26)。ここで、通知手段121は、電子メールを用いて通知を行う場合、通信端末201-1の電子メールアドレスをデータベース151から読み出し、読み出した電子メールアドレスを宛先として通知を行う。通知手段121は、SMSを用いて通知を行う場合、発信を行ったときに用いた通信端末201-1の電話番号を宛先として通知を行う。
 管理サーバ101から通知を受信した通信端末201-1は、受信した通知を表示する(ステップS27)。ここで、通信端末201-1は、管理サーバ101から送信されてくる通知が、電子メールを用いたものである場合、通常の電子メールを受信して表示する方法で通知を表示する。この通知がSMSを用いたものであっても同様である。
 図10は、図3に示した通信端末201-1が通知を表示した表示態様の一例を示す図である。図10に示した例では、通知手段121が電子メールを用いて通知を行った場合の通信端末201-1における表示態様を示す。図3に示した通信端末201-1は管理サーバ101から電子メールを用いた通知を受信すると、電子メールのアプリケーションを用いてその通知を表示する。図10に示した例では、通信端末201-1は、「最近、咳こみがあるなど、体調が悪いようです。一度、病院で診察してもらってはいかがでしょうか。」を通知として電子メールを用いて表示している。
 なお、発信手段131が発信を行わずに、通信端末201-1から発信が行われた場合であっても、その後、ステップS23~S27の処理が行われるものであっても良い。
(変形例1)
 管理サーバ101が、対象者毎にその対象者の咳、咳払い、くしゃみ、うめき声、いびき、しゃっくりの音等を対象者音響パターンとしてデータベース151にあらかじめ記憶しておくものであっても良い。この場合、検出手段111は、音声データを送信してきた通信端末を所持する対象者の対象者音響パターンをデータベース151から読み出し、通信端末201-1から送信されてきた音声データの音響パターンと、データベース151から読み出した、通信端末201-1を所持する対象者の対象者音響パターンとを比較するものであっても良い。このように、対象者の比較データを本人のものとすることで、より正確な判定を行うことができる。
 このように、本形態においては、管理サーバ101が、メッセージやガイダンスを通信端末201-1へ送信する。管理サーバ101が、管理サーバ101から送信されたメッセージやガイダンスに対して通信端末201-1から送信されてきた音声データの音響パターンと、あらかじめ登録されている音響パターンとを比較し、互いの差分が所定の範囲内である場合、通信端末201-1または通信端末201-2へ通知を行う。そのため、通信端末201-1を所持する対象者の様子(状態)に関して、通信端末201-1を所持する対象者または通信端末201-2を所持する家族等が、対象者の様子(状態)について正確な情報を得ることができる。また、通信端末201-1から送信されてきた音声データの音響パターンと、あらかじめ登録されている音響パターンとの差分が所定の範囲外である場合は、管理サーバ101は通知を行わない。そのため、不要な通知に基づく通信トラフィックの増加を防ぐことができる。
(第3の実施の形態)
 図11は、本発明の通知システムの第3の実施の形態を示す図である。本形態における通知システム102は図11に示すように、判定手段162と、通知手段122とを有する。
 判定手段162は、対象者が所持する通信端末202への操作内容が、所定の条件を満たすかどうかを判定する。
 通知手段122は、判定手段162が、操作内容が所定の条件を満たしていないと判定した場合、所定の通知を行う。
 以下に、図11に示した通知システム102における通知方法について説明する。図12は、図11に示した通知システム102における通知方法の一例を説明するためのフローチャートである。
 まず、判定手段162が、対象者が所持する通信端末202への操作内容が、所定の条件を満たすかどうかを判定する(ステップS31)。判定手段162が、操作内容が所定の条件を満たしていないと判定した場合、通知手段122が所定の通知を行う(ステップS32)。
 このように、本形態における通知システム102は、対象者が行った通信端末202への操作方法が所定の範囲外である場合、通知を行う。そのため、通信端末202を所持する対象者の状態に関して、正確な情報を得ることができる。
(第4の実施の形態)
 図13は、本発明の通知システムの第4の実施の形態を示す図である。本形態における通知システムは管理サーバ103の装置で実現されている。本形態は図13に示すように、通知システムである管理サーバ103と、通信端末203-1,203-2とを有する。管理サーバ103と、通信端末203-1,203-2とは、通信ネットワーク303を介して接続されている。
 通信端末203-1は、対象者が所持する携帯端末等の通信装置である。通信端末203-2は、対象者の家族や親族が所持する携帯端末等の通信装置である。通信端末203-1,203-2の電話番号や電子メールアドレスは、管理サーバ103にあらかじめ対応付けられて登録されている。
 図14は、図13に示した管理サーバ103の内部構成の一例を示す図である。図13に示した管理サーバ103は図14に示すように、発信手段133と、データベース153と、判定手段163と、通知手段123とを有する。なお、図14には、図13に示した管理サーバ103が具備する構成要素のうち、本実施の形態に関わる主要な構成要素の一例を示す。
 発信手段133は、対象者が所持する通信端末203-1へ発信する。また、発信手段133は、通信端末203-1の操作を促すメッセージと表示画面との少なくとも一方、を、対象者が所持する通信端末203-1へ送信する。
 データベース153は、所定の条件をあらかじめ記憶する。データベース153は、通信端末203-1の電話番号や電子メールアドレスと条件とをあらかじめ対応付けて記憶する。また、データベース153は、通信端末203-1の電話番号や電子メールアドレスとその通知先となる通信端末203-2の電話番号や電子メールアドレスとを、あらかじめ対応付けて記憶する。
 図15は、図14に示したデータベース153が記憶している条件の一例を示す図である。図14に示したデータベース153には図15に示すように、対象者の電話番号と、電子メールアドレスと、条件である操作項目および操作範囲とが対応付けられて記憶されている。条件は、対象者が通信端末203-1を操作する操作内容である。例えば、条件は図15に示すように、発信が行われてから電話に出るまでの時間や、電話に出てから電話を切るまでの時間が挙げられる。また、条件は、通信端末203-1に対してある問いかけをしてからそれに対する返答が通信端末203-1から送られてくるまでの時間等、音声のやり取りについての時間であっても良い。操作範囲は、操作内容それぞれについて、対象者が通常の状態で行った操作に基づいて算出された範囲であり、通知手段123が通知を行うかどうかを判定手段163が判定するための基準である。また、図15に示した条件のみがデータベース153に記憶されているものであっても良い。
 図16は、図14に示したデータベース153が記憶している条件の他の例を示す図である。図14に示したデータベース153には図16に示すように、条件として、表示状態と操作内容とが対応付けられて記憶されている。条件は、対象者が通信端末203-1を操作する操作内容である。これは、例えば、通信端末203-1の表示に対して操作を行うことが想定できる操作内容である。例えば、図16に示すように、通信端末203-1がA~Dのボタンを表示している場合、A~Dのボタンのいずれかをタッチすることが操作内容の条件となっている。つまり、通信端末203-1がA~Dのボタンを表示している場合、それらのボタンが表示されている以外の領域がタッチされたとき等は、条件を満たしていないこととなる。また、通信端末203-1が文字入力画面を表示している場合、変換候補のある文字を入力するためのタッチを行うことが操作内容の条件となっている。つまり、通信端末203-1が文字入力画面を表示している場合、変換候補のある文字を入力するためのタッチ以外のタッチ(例えば、変換候補の無い文字を入力するためのタッチ)がされたとき等は、条件を満たしていないこととなる。
 このほか、データベース153に記憶されている条件として、ある特定ボタン(ソフトウェアボタンやハードウェアボタン)を押し続けていないかどうか、表示や音声に対して想定できるボタンを押しているかどうか(例えば、表示に従って通常の順序でボタンを押しているかどうか、音声に従ったボタンを押しているかどうか)等であっても良い。
 判定手段163は、対象者が行った通信端末203-1への操作内容とデータベース153に記憶されている条件とを比較する。特に、判定手段163は、発信手段133が行った発信先である通信端末203-1への操作内容と、データベース153に記憶されている条件とを比較する。この操作内容は、通信端末203-1から送信されてきた、対象者が行った通信端末203-1への操作内容を示す操作情報が示すものであっても良い。判定手段163は、比較の結果、対象者が行った通信端末203-1への操作内容がデータベース153に記憶されている条件を満たしているかどうかを判定する。上述したような条件を用いて判定を行うことで、通信端末203-1を所持する対象者の様子(体調)が通常とは異なることから、通常の操作方法の範囲を超えてしまうことを検知することができ、その結果、対象者の様子(体調)が優れないことを認識することができる。
 通知手段123は、判定手段163が、対象者が行った通信端末203-1への操作内容がデータベース153に記憶されている条件を満たしていないと判定した場合、所定の通知を行う。通知手段123は、この通知を通信端末203-1に対して行う。あるいは、通知手段123は、この通知を通信端末203-2に対して行う。あるいは、通知手段123は、この通知を通信端末203-1および通信端末203-2の双方に対して行う。通知手段123は、電子メールを用いて通知を行うものであっても良いし、SMSを用いて通知を行うものであっても良いし、音声通話を用いて通知を行うものであっても良い。なお、通知手段123は、判定手段163が、対象者が行った通信端末203-1への操作内容がデータベース153に記憶されている条件を満たしていないと判定したことが数日間等、所定の期間続いた場合に、通知を行うものであっても良い。また、この通知は、対象者の調子が通常とは異なると思われることを伝える内容や、起こす行動を提案する内容である。
 以下に、図13に示した通知システムにおける通知方法について説明する。図17は、図13に示した通知システムにおける通知方法の一例を説明するためのシーケンス図である。ここでは、図14に示した通知手段123が通知を行う通知先が、通信端末203-2である場合を例に挙げて説明する。また、図14に示した判定手段163が比較する操作方法(条件)が、発信手段133が通信端末203-1へ発信を行ってから、通信端末203-1が応答する(通信端末203-1の対象者が電話に出る)までの時間である場合を例に挙げて説明する。
 まず、発信手段133が、対象者が所持する通信端末203-1へ発信する(ステップS41)。すると、判定手段163は、タイマー(不図示)を起動する(ステップS42)。このタイマーは、通信端末203-1が応答したら停止する。また、判定手段163は、図15に示したように、タイマーがデータベース153にあらかじめ記憶されている操作項目の値となったときにタイムアウトしたと判定する。
 判定手段163は、通信端末203-1が応答する前にタイマーがタイムアウトしたかどうかを判定する(ステップS43)。判定手段163が、通信端末203-1が応答する前にタイマーがタイムアウトしたと判定した場合、通知手段123は、通信端末203-2へ所定の通知を行う(ステップS44)。ここで、通知手段123は、電子メールを用いて通知を行う場合、通信端末203-1と対応付けられている通信端末203-2の電子メールアドレスをデータベース153から読み出し、読み出した電子メールアドレスを宛先として通知を行う。通知手段123は、SMSを用いて通知を行う場合、通信端末203-1と対応付けられている通信端末203-2の電話番号をデータベース153から読み出し、読み出した電話番号を宛先として通知を行う。
 管理サーバ103から通知を受信した通信端末203-2は、受信した通知を表示する(ステップS45)。ここで、通信端末203-2は、管理サーバ103から送信されてくる通知が、電子メールを用いたものである場合、通常の電子メールを受信して表示する方法で通知を表示する。この通知がSMSを用いたものであっても同様である。
 図18は、図13に示した通信端末203-2が通知を表示した表示態様の一例を示す図である。図18に示した例では、通知手段123が電子メールを用いて通知を行った場合の通信端末203-2における表示態様を示す。図13に示した通信端末203-2は管理サーバ103から電子メールを用いた通知を受信すると、電子メールのアプリケーションを用いてその通知を表示する。図18に示した例では、通信端末203-2は、「最近、ご家族の体調が悪いようです。一度訪問されてみてはいかがでしょうか。」を通知として電子メールを用いて表示している。
 図19は、図13に示した通知システムにおける通知方法の他の例を説明するためのシーケンス図である。ここでは、図14に示した通知手段123が通知を行う通知先が、通信端末203-1である場合を例に挙げて説明する。また、図14に示した判定手段163が比較する操作方法(条件)が、発信手段133が通信端末203-1へ発信を行ってから、通信端末203-1が応答する(通信端末203-1の対象者が電話に出る)までの時間である場合を例に挙げて説明する。
 まず、発信手段133が、対象者が所持する通信端末203-1へ発信する(ステップS51)。すると、判定手段163は、タイマー(不図示)を起動する(ステップS52)。このタイマーは、通信端末203-1が応答したら停止する。また、判定手段163は、図15に示したように、タイマーがデータベース153にあらかじめ記憶されている操作項目の値となったときにタイムアウトしたと判定する。
 判定手段163は、通信端末203-1が応答する前にタイマーがタイムアウトしたかどうかを判定する(ステップS53)。判定手段163が、通信端末203-1が応答する前にタイマーがタイムアウトしたと判定した場合、通知手段123は、通信端末205-1へ所定の通知を行う(ステップS54)。ここで、通知手段123は、電子メールを用いて通知を行う場合、通信端末203-1の電子メールアドレスをデータベース153から読み出し、読み出した電子メールアドレスを宛先として通知を行う。通知手段123は、SMSを用いて通知を行う場合、発信を行ったときに用いた通信端末203-1の電話番号を宛先として通知を行う。
 管理サーバ103から通知を受信した通信端末203-1は、受信した通知を表示する(ステップS55)。ここで、通信端末203-1は、管理サーバ103から送信されてくる通知が、電子メールを用いたものである場合、通常の電子メールを受信して表示する方法で通知を表示する。この通知がSMSを用いたものであっても同様である。
 図20は、図13に示した通信端末203-1が通知を表示した表示態様の一例を示す図である。図20に示した例では、通知手段123が電子メールを用いて通知を行った場合の通信端末203-1における表示態様を示す。図13に示した通信端末203-1は管理サーバ103から電子メールを用いた通知を受信すると、電子メールのアプリケーションを用いてその通知を表示する。図20に示した例では、通信端末203-1は、「最近、体調が優れないようですね。健康診断を受診してみてはいかがでしょうか。」を通知として電子メールを用いて表示している。
 このように、本形態においては、管理サーバ103が、対象者が行った通信端末203-1の操作方法と、データベース153にあらかじめ登録されている操作方法とを比較し、対象者が行った通信端末203-1への操作方法が、データベース153にあらかじめ登録されている操作方法(条件)を満たしていない場合、通信端末203-1または通信端末203-2へ通知を行う。そのため、通信端末203-1を所持する対象者の状態に関して、通信端末203-1を所持する対象者または通信端末203-2を所持する家族等が正確な情報を得ることができる。また、対象者が行った通信端末203-1の操作方法が、データベース153にあらかじめ登録されている操作方法(条件)を満たしている場合は、管理サーバ103は通知を行わない。そのため、不要な通知に基づく通信トラフィックの増加を防ぐことができる。
 上述した説明においては、発信手段133が対象者の通信端末203-1に発信を行った後に、通信端末203-1に対する操作方法がデータベース153に記憶されている条件を満たしているかどうかを判定手段163が判定し、その結果に基づいて通知手段123が通知を行うものである。これに限らず、対象者が所持する通信端末203-1から通信端末203-2への発信が行われた後に、通信端末203-1に対する操作方法がデータベース153に記憶されている条件を満たしているかどうかを判定手段163が判定し、その結果に基づいて通知手段123が通知を行うものであっても良い。
 以上、各構成要素に各機能(処理)それぞれを分担させて説明したが、この割り当ては上述したものに限定しない。また、構成要素の構成についても、上述した形態はあくまでも例であって、これに限定しない。また、各実施の形態を組み合わせたものであっても良い。
 上述した通知システム100,102、管理サーバ101,103それぞれに設けられた各構成要素が行う処理は、目的に応じてそれぞれ作製された論理回路で行うようにしても良い。また、処理内容を手順として記述したコンピュータプログラム(以下、プログラムと称する)を通知システム100,102、管理サーバ101,103それぞれにて読取可能な記録媒体に記録し、この記録媒体に記録されたプログラムを通知システム100,102、管理サーバ101,103それぞれに読み込ませ、実行するものであっても良い。通知システム100,102、管理サーバ101,103それぞれにて読取可能な記録媒体とは、フロッピー(登録商標)ディスク、光磁気ディスク、DVD(Digital Versatile Disc)、CD(Compact Disc)、Blu-ray(登録商標) Disc、USB(Universal Serial Bus)メモリなどの移設可能な記録媒体の他、通知システム100,102、管理サーバ101,103それぞれに内蔵されたROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等のメモリやHDD(Hard Disc Drive)等を指す。この記録媒体に記録されたプログラムは、通知システム100,102、管理サーバ101,103それぞれに設けられたCPUにて読み込まれ、CPUの制御によって、上述したものと同様の処理が行われる。ここで、CPUは、プログラムが記録された記録媒体から読み込まれたプログラムを実行するコンピュータとして動作するものである。
 以上、実施の形態を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記によって限定されるものではない。本願発明の構成や詳細には、発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
 上記の実施の形態の一部または全部は、以下の付記のようにも記載され得るが、以下には限られない。
(付記1)対象者が所持する通信端末から送信されてきた音声データから音響イベントを検出する検出手段と、
 前記検出手段が前記音響イベントを検出した場合、所定の通知を行う通知手段とを有する通知システム。
(付記2)所定の音響パターンをあらかじめ記憶するデータベースを有し、
 前記検出手段は、前記通信端末から送信されてきた音声データの音響パターンと、前記データベースに記憶された音響パターンとを比較し、該比較の結果に基づいて、前記音響イベントを検出する、付記1に記載の通知システム。
(付記3)前記データベースに記憶された音響パターンを、前記通信端末から送信されてきた音声データに基づいて更新していく更新手段を有する、付記2に記載の通知システム。
(付記4)前記検出手段は、前記比較の結果、互いの差分が所定の範囲内である場合、前記音響イベントを検出したと判定する、付記2または付記3に記載の通知システム。
(付記5)前記通信端末へ発信する発信手段を有し、
 前記検出手段は、前記発信手段が行った発信先の通信端末から送信されてきた音声データから音響イベントを検出する、付記1から4のいずれか1項に記載の通知システム。
(付記6)前記発信手段は、前記対象者の発話を促すメッセージを、該対象者が所持する通信端末へ送信する、付記5に記載の通知システム。
(付記7)対象者が所持する通信端末への操作内容が、所定の条件を満たすかどうかを判定する判定手段と、
 前記判定手段が、前記操作内容が前記所定の条件を満たしていないと判定した場合、所定の通知を行う通知手段とを有する通知システム。
(付記8)前記判定手段は、前記通信端末から送信されてきた操作情報が示す、該通信端末への操作内容が、前記所定の条件を満たすかどうかを判定する、付記7に記載の通知システム。
(付記9)前記所定の条件をあらかじめ記憶するデータベースを有し、
 前記判定手段は、前記通信端末への操作内容と前記データベースに記憶されている条件とを比較し、前記所定の条件を満たすかどうかを判定する、付記7または付記8に記載の通知システム。
(付記10)前記通信端末へ発信する発信手段を有し、
 前記判定手段は、前記発信手段が行った発信先の通信端末への操作内容が、前記所定の条件を満たすかどうかを判定する、付記7から9のいずれか1項に記載の通知システム。
(付記11)前記発信手段は、前記通信端末の操作を促すメッセージと表示画面との少なくとも一方を、該対象者が所持する通信端末へ送信する、付記10に記載の通知システム。
(付記12)前記通知手段は、前記対象者が所持する通信端末とあらかじめ対応付けられた通信端末へ前記通知を行う、付記1から11のいずれか1項に記載の通知システム。
(付記13)前記通知手段は、前記対象者が所持する通信端末へ前記通知を行う、付記1から12のいずれか1項に記載の通知システム。
(付記14)前記通知手段は、電子メールを用いて前記通知を行う、付記1から13のいずれか1項に記載の通知システム。
(付記15)前記通知手段は、SMS(Short Message Service)を用いて前記通知を行う、付記1から13のいずれか1項に記載の通知システム。
(付記16)前記通知手段は、音声通話を用いて前記通知を行う、付記1から13のいずれか1項に記載の通知システム。
(付記17)対象者が所持する通信端末から送信されてきた音声データから音響イベントを検出する処理と、
 前記音響イベントを検出した場合、所定の通知を行う処理とを行う通知方法。
(付記18)対象者が所持する通信端末への操作内容が、所定の条件を満たすかどうかを判定する処理と、
 前記操作内容が前記所定の条件を満たしていないと判定した場合、所定の通知を行う処理とを行う通知方法。
(付記19)コンピュータに、
 対象者が所持する通信端末から送信されてきた音声データから音響イベントを検出する手順と、
 前記音響イベントを検出した場合、所定の通知を行う手順とを実行させるためのプログラム。
(付記20)コンピュータに、
 対象者が所持する通信端末への操作内容が、所定の条件を満たすかどうかを判定する手順と、
 前記操作内容が前記所定の条件を満たしていないと判定した場合、所定の通知を行う手順とを実行させるためのプログラム。
 この出願は、2017年10月20日に出願された日本出願特願2017-203406を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
 100,102  通知システム
 101,103  管理サーバ
 110,111  検出手段
 120,121,122,123  通知手段
 131,133  発信手段
 141  更新手段
 151,153  データベース
 162,163  判定手段
 200,201-1,201-2,202,203-1,203-2  通信端末
 301,303  通信ネットワーク

Claims (20)

  1.  対象者が所持する通信端末から送信されてきた音声データから音響イベントを検出する検出手段と、
     前記検出手段が前記音響イベントを検出した場合、所定の通知を行う通知手段とを有する通知システム。
  2.  請求項1に記載の通知システムにおいて、
     所定の音響パターンをあらかじめ記憶するデータベースを有し、
     前記検出手段は、前記通信端末から送信されてきた音声データの音響パターンと、前記データベースに記憶された音響パターンとを比較し、該比較の結果に基づいて、前記音響イベントを検出する通知システム。
  3.  請求項2に記載の通知システムにおいて、
     前記データベースに記憶された音響パターンを、前記通信端末から送信されてきた音声データに基づいて更新していく更新手段を有する通知システム。
  4.  請求項2または請求項3に記載の通知システムにおいて、
     前記検出手段は、前記比較の結果、互いの差分が所定の範囲内である場合、前記音響イベントを検出したと判定する通知システム。
  5.  請求項1から4のいずれか1項に記載の通知システムにおいて、
     前記通信端末へ発信する発信手段を有し、
     前記検出手段は、前記発信手段が行った発信先の通信端末から送信されてきた音声データから音響イベントを検出する通知システム。
  6.  請求項5に記載の通知システムにおいて、
     前記発信手段は、前記対象者の発話を促すメッセージを、該対象者が所持する通信端末へ送信する通知システム。
  7.  対象者が所持する通信端末への操作内容が、所定の条件を満たすかどうかを判定する判定手段と、
     前記判定手段が、前記操作内容が前記条件を満たしていないと判定した場合、所定の通知を行う通知手段とを有する通知システム。
  8.  請求項7に記載の通知システムにおいて、
     前記判定手段は、前記通信端末から送信されてきた操作情報が示す、該通信端末への操作内容が、前記所定の条件を満たすかどうかを判定する通知システム。
  9.  請求項7または請求項8に記載の通知システムにおいて、
     前記所定の条件をあらかじめ記憶するデータベースを有し、
     前記判定手段は、前記通信端末への操作内容と前記データベースに記憶されている条件とを比較し、前記所定の条件を満たすかどうかを判定する通知システム。
  10.  請求項7から9のいずれか1項に記載の通知システムにおいて、
     前記通信端末へ発信する発信手段を有し、
     前記判定手段は、前記発信手段が行った発信先の通信端末への操作内容が、前記所定の条件を満たすかどうかを判定する通知システム。
  11.  請求項10に記載の通知システムにおいて、
     前記発信手段は、前記通信端末の操作を促すメッセージと表示画面との少なくとも一方を、該対象者が所持する通信端末へ送信する通知システム。
  12.  請求項1から11のいずれか1項に記載の通知システムにおいて、
     前記通知手段は、前記対象者が所持する通信端末とあらかじめ対応付けられた通信端末へ前記通知を行う通知システム。
  13.  請求項1から12のいずれか1項に記載の通知システムにおいて、
     前記通知手段は、前記対象者が所持する通信端末へ前記通知を行う通知システム。
  14.  請求項1から13のいずれか1項に記載の通知システムにおいて、
     前記通知手段は、電子メールを用いて前記通知を行う通知システム。
  15.  請求項1から13のいずれか1項に記載の通知システムにおいて、
     前記通知手段は、SMS(Short Message Service)を用いて前記通知を行う通知システム。
  16.  請求項1から13のいずれか1項に記載の通知システムにおいて、
     前記通知手段は、音声通話を用いて前記通知を行う通知システム。
  17.  対象者が所持する通信端末から送信されてきた音声データから音響イベントを検出する処理と、
     前記音響イベントを検出した場合、所定の通知を行う処理とを行う通知方法。
  18.  対象者が所持する通信端末への操作内容が、所定の条件を満たすかどうかを判定する処理と、
     前記操作内容が前記条件を満たしていないと判定した場合、所定の通知を行う処理とを行う通知方法。
  19.  コンピュータに、
     対象者が所持する通信端末から送信されてきた音声データから音響イベントを検出する手順と、
     前記音響イベントを検出した場合、所定の通知を行う手順とを実行させるためのプログラムを格納した非一時的なコンピュータ可読媒体。
  20.  コンピュータに、
     対象者が所持する通信端末への操作内容が、所定の条件を満たすかどうかを判定する手順と、
     前記操作内容が前記条件を満たしていないと判定した場合、所定の通知を行う手順とを実行させるためのプログラムを格納した非一時的なコンピュータ可読媒体。
PCT/JP2018/030510 2017-10-20 2018-08-17 通知システム、通知方法およびプログラムを格納した非一時的なコンピュータ可読媒体 WO2019077859A1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019549129A JPWO2019077859A1 (ja) 2017-10-20 2018-08-17 通知システム
EP18869325.3A EP3699884A4 (en) 2017-10-20 2018-08-17 NOTIFICATION SYSTEM, NOTIFICATION PROCESS AND NON-TRANSITIONAL COMPUTER-READABLE MEDIA CONTAINING A PROGRAM STORED IN ITSELF
US16/756,536 US11527258B2 (en) 2017-10-20 2018-08-17 Notification system, notification method, and non-transitory computer readable medium storing program
US17/982,578 US20230064247A1 (en) 2017-10-20 2022-11-08 Notification system, notification method, and non-transitory computer readable medium storing program
US18/416,055 US20240153528A1 (en) 2017-10-20 2024-01-18 Notification system, notification method, and non-transitory computer readable medium storing program
US18/415,834 US20240153527A1 (en) 2017-10-20 2024-01-18 Notification system, notification method, and non-transitory computer readable medium storing program

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017203406 2017-10-20
JP2017-203406 2017-10-20

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US16/756,536 A-371-Of-International US11527258B2 (en) 2017-10-20 2018-08-17 Notification system, notification method, and non-transitory computer readable medium storing program
US17/982,578 Continuation US20230064247A1 (en) 2017-10-20 2022-11-08 Notification system, notification method, and non-transitory computer readable medium storing program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019077859A1 true WO2019077859A1 (ja) 2019-04-25

Family

ID=66173645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/030510 WO2019077859A1 (ja) 2017-10-20 2018-08-17 通知システム、通知方法およびプログラムを格納した非一時的なコンピュータ可読媒体

Country Status (4)

Country Link
US (4) US11527258B2 (ja)
EP (1) EP3699884A4 (ja)
JP (1) JPWO2019077859A1 (ja)
WO (1) WO2019077859A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022548769A (ja) * 2019-09-20 2022-11-21 パイカー、アクスティック、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツング タップ音検出によって車内通信システムを制御するためのシステム、方法、およびコンピューター読取り可能な記録媒体

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006230446A (ja) 2005-02-22 2006-09-07 Nippon Shizen Kagaku Kenkyusho:Kk 健康状態推定装置
WO2007049596A1 (ja) * 2005-10-28 2007-05-03 Pioneer Corporation 情報記録装置、情報記録方法、情報記録プログラムおよびコンピュータに読み取り可能な記録媒体
JP2012095091A (ja) * 2010-10-27 2012-05-17 Piaasu Kk 安否確認装置、方法、及びコンピュータプログラム
JP2017203406A (ja) 2016-05-11 2017-11-16 日立アプライアンス株式会社 密閉型圧縮機及びこれを備えた冷蔵庫

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0750553B1 (en) * 1994-03-18 2003-10-01 VCS INDUSTRIES, Inc. d.b.a. VOICE CONTROL SYSTEMS Speech controlled vehicle alarm system
JP4683692B2 (ja) 2000-06-13 2011-05-18 京セラ株式会社 介護支援通信機器
JP2002251681A (ja) 2001-02-21 2002-09-06 Saibuaasu:Kk 動作検知装置、動作検知システム、異常動作通知システム、ゲームシステム、所定動作の通知方法およびセンタ装置
JP2005032139A (ja) 2003-07-10 2005-02-03 Advanced Media Inc 介護支援用情報処理手段および看護支援用情報処理手段、ならびに介護または看護支援システム
KR20150041281A (ko) 2013-10-08 2015-04-16 에스케이플래닛 주식회사 음성 분석을 이용한 건강 진단 서비스 제공 방법, 이를 위한 시스템 및 장치
EP3063683B1 (en) * 2013-11-01 2022-06-01 Koninklijke Philips N.V. Apparatus and method for acoustic alarm detection and validation
US9530407B2 (en) * 2014-06-11 2016-12-27 Honeywell International Inc. Spatial audio database based noise discrimination
US10580288B2 (en) * 2018-06-12 2020-03-03 Blackberry Limited Alert fault detection system and method

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006230446A (ja) 2005-02-22 2006-09-07 Nippon Shizen Kagaku Kenkyusho:Kk 健康状態推定装置
WO2007049596A1 (ja) * 2005-10-28 2007-05-03 Pioneer Corporation 情報記録装置、情報記録方法、情報記録プログラムおよびコンピュータに読み取り可能な記録媒体
JP2012095091A (ja) * 2010-10-27 2012-05-17 Piaasu Kk 安否確認装置、方法、及びコンピュータプログラム
JP2017203406A (ja) 2016-05-11 2017-11-16 日立アプライアンス株式会社 密閉型圧縮機及びこれを備えた冷蔵庫

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3699884A4

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022548769A (ja) * 2019-09-20 2022-11-21 パイカー、アクスティック、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツング タップ音検出によって車内通信システムを制御するためのシステム、方法、およびコンピューター読取り可能な記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
EP3699884A1 (en) 2020-08-26
US20230064247A1 (en) 2023-03-02
US20200294532A1 (en) 2020-09-17
EP3699884A4 (en) 2020-10-28
US20240153527A1 (en) 2024-05-09
JPWO2019077859A1 (ja) 2020-11-26
US11527258B2 (en) 2022-12-13
US20240153528A1 (en) 2024-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101726945B1 (ko) 수동 시작/종료 포인팅 및 트리거 구문들에 대한 필요성의 저감
Edworthy et al. Heterogeneity in auditory alarm sets makes them easier to learn
US7986231B1 (en) Acoustic sensor network
US11443600B2 (en) Emergency alert
JP7104207B2 (ja) 情報処理装置
US9298881B2 (en) Method, system and device for voice message recording and playback at point of care
US20240153528A1 (en) Notification system, notification method, and non-transitory computer readable medium storing program
JP5973378B2 (ja) 通信端末、通信システム、通信方法およびプログラム
WO2018230562A1 (ja) 通知システム、通知方法およびプログラムが格納された非一時的なコンピュータ可読媒体
JP4393821B2 (ja) ナースコールシステムおよびプログラム
US20220020387A1 (en) Interrupt for noise-cancelling audio devices
JP6605774B1 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法およびコンピュータプログラム
US20230360507A1 (en) In-home event intercom and notifications
JP2019016061A (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP7079650B2 (ja) カラオケシステム
JP7171521B2 (ja) 見守りサービスシステム
US11908059B2 (en) Devices and related methods for providing environments
JP2023169448A (ja) 生活を支援する方法、装置、システム、及びプログラム
JP2021196793A (ja) 支援要請制御装置
Maheswaran Detecting hearing loss in older people
JP5977597B2 (ja) 情報処理装置、通信システム、通信方法、およびプログラム
JP2021124572A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、命令実行サーバ、命令実行方法、命令実行プログラム、データサーバ、データ処理方法およびデータ処理プログラム
JP2021082013A (ja) 見守りシステム、見守り方法、見守り装置、見守りプログラム
JP2015204855A (ja) ナースコールシステム、ナースコール親機およびナースコール子機
JP2018005615A (ja) 振り込め詐欺防止装置、振り込め詐欺防止方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18869325

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019549129

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018869325

Country of ref document: EP

Effective date: 20200520