WO2019073886A1 - オーバーチューブ - Google Patents

オーバーチューブ Download PDF

Info

Publication number
WO2019073886A1
WO2019073886A1 PCT/JP2018/037137 JP2018037137W WO2019073886A1 WO 2019073886 A1 WO2019073886 A1 WO 2019073886A1 JP 2018037137 W JP2018037137 W JP 2018037137W WO 2019073886 A1 WO2019073886 A1 WO 2019073886A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
overtube
peripheral surface
outer peripheral
main body
balloon
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/037137
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
松下 元彦
Original Assignee
富士フイルム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士フイルム株式会社 filed Critical 富士フイルム株式会社
Priority to CN201880061456.5A priority Critical patent/CN111107777B/zh
Priority to JP2019548157A priority patent/JP6829321B2/ja
Publication of WO2019073886A1 publication Critical patent/WO2019073886A1/ja
Priority to US16/840,455 priority patent/US11406245B2/en

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/273Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor for the upper alimentary canal, e.g. oesophagoscopes, gastroscopes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/0008Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
    • A61B1/00082Balloons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00131Accessories for endoscopes
    • A61B1/00135Oversleeves mounted on the endoscope prior to insertion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00147Holding or positioning arrangements
    • A61B1/00148Holding or positioning arrangements using anchoring means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00147Holding or positioning arrangements
    • A61B1/00154Holding or positioning arrangements using guiding arrangements for insertion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/012Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor characterised by internal passages or accessories therefor
    • A61B1/015Control of fluid supply or evacuation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/12Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with cooling or rinsing arrangements

Definitions

  • the present invention relates to an overtube which is inserted into a body lumen together with the insertion part of the endoscope.
  • a procedure is performed in which the insertion portion of an endoscope is inserted into a digestive tract (a lumen) such as the large intestine and the small intestine, and observation, diagnosis, and treatment of the inner wall surface of the digestive tract are performed.
  • a digestive tract a lumen
  • the digestive tracts such as the large intestine and the small intestine are intricately bent, and by simply pushing the insertion portion of the endoscope, the force is difficult to be transmitted to the tip of the insertion portion, and the insertion into the deep portion becomes difficult.
  • a so-called double-balloon type endoscope apparatus in which an expandable and contractible balloon is provided at the insertion portion of the endoscope and at the distal end portion of the overtube covered by the insertion portion.
  • expansion and contraction of each balloon can be individually controlled by supplying and aspirating air from the balloon control device to the inside of each balloon.
  • the insertion portion is inserted into the deep portion of the complexly bent digestive tract by alternately inserting the insertion portion and the overtube while temporarily fixing each balloon individually and at a predetermined timing to the digestive tract.
  • the operator pulls the overtube to the proximal side in a state in which the balloon of the overtube is expanded and the balloon is in close contact with the inner wall surface of the digestive tract, Bring the digestive tract close to you.
  • the gas accumulated in the rear (extraction direction) side of the balloon (the existing gas in the intestine and the gas supplied from the endoscope (air or carbon dioxide)) is compressed to increase the intestinal pressure, and the overtube
  • the overtube can not be moved to the hand side, which may cause a problem in the procedure.
  • a vent hole is provided on the outer peripheral surface of the overtube on the rear side of the balloon.
  • the vent communicates the inside of the lumen with the outside of the lumen (extracorporeal).
  • the overtube when inserting the overtube into the lumen, withdrawing the overtube from the lumen, or moving the overtube back and forth in the lumen, the overtube can be used. There is a risk that the opening edge of the vent hole may come in sliding contact with the wall surface of the lumen.
  • This invention is made in view of such a situation, and an object of this invention is to provide the overtube which can suppress the contact of the opening edge part of the vent hole of the overtube with the lumen wall surface.
  • An overtube for achieving the object of the present invention has a distal end and a proximal end, and an overtube main body through which an insertion portion of an endoscope inserted into a lumen is inserted, and an outer peripheral surface of the overtube main body And a vent formed on the outer peripheral surface and communicating between the outer peripheral surface and the inner peripheral surface of the overtube main body, the convex portion being provided on the outer peripheral surface And one of the vents is formed in the other peripheral part.
  • peripheral portion as used herein means an area in which a gap is secured between the outer peripheral surface of the overtube main body and the inner wall surface of the lumen by the convex portion coming into contact with the inner wall surface of the overtube main body.
  • the convex portion is the opening edge of the vent and the inner wall of the lumen Function as a spacer for restricting the contact of the opening, so that the opening edge of the vent is prevented from coming into contact with the inner wall surface of the lumen.
  • the vent is formed on the proximal side of the overtube main body than the balloon.
  • annular fixing portion for fixing the end portion of the balloon located on the proximal end side of the overtube main body with respect to the bulging portion of the balloon on the outer peripheral surface
  • the outer diameter of the annular fixing portion is larger than the outer diameter of the outer peripheral surface
  • the convex portion is an annular fixing portion.
  • air is supplied and discharged between the outer peripheral surface and the inner peripheral surface of the overtube main body along the central axis of the overtube main body into the inside of the balloon.
  • a conduit is formed, and in the outer peripheral surface, the first region corresponding to the portion where the air supply / discharge conduit is formed is more elevated than the second region corresponding to the other portion, and the convex portion 1 area.
  • the convex portion has an annular shape surrounding the opening of the vent hole on the outer peripheral surface. This prevents the opening edge of the vent from coming into contact with the inner wall surface of the lumen, and allows the vent to be positioned more freely.
  • the overtube main body on the outer peripheral surface of the overtube main body, two annular convex portions having a shape along the circumferential direction of the outer peripheral surface are spaced along the central axis of the overtube main body
  • the vent is open between the two projections on the outer peripheral surface. This prevents contact of the opening edge of the vent with the inner wall surface of the lumen.
  • the convex portion has a curved surface that faces the inner wall surface of the lumen. Thereby, the convex portion can be brought into smooth contact with the inner wall surface of the lumen.
  • the vent has a circular shape with a diameter of 1 mm to 5 mm.
  • the proximal end side of the overtube main body is a grip portion gripped by the operator
  • the outer peripheral surface includes the grip outer peripheral surface of the grip portion
  • the inner periphery The surface includes a gripping portion inner circumferential surface of the gripping portion, and is provided with a gripping portion vent that communicates the gripping portion inner circumferential surface of the gripping portion and the gripping portion outer circumferential surface.
  • a porous membrane is provided in the air vent for selectively passing air. Thereby, it is prevented that a residue etc. infiltrate into an overtube main body from a vent.
  • the contact of the opening edge of the vent of the overtube with the wall surface of the lumen can be suppressed.
  • FIG. 1 is a system configuration diagram of an endoscope apparatus 1 having an overtube 10 according to a first embodiment of the present invention.
  • the endoscope apparatus 1 shown in FIG. 1 includes, for example, a flexible endoscope 14, an overtube 10, a balloon control device 100, and the like for the upper digestive tract, the lower digestive tract, or the small intestine.
  • the endoscope 14 includes a hand operation unit 16 and an insertion unit 18 connected to the hand operation unit 16.
  • a universal cable 20 is connected to the hand operation unit 16.
  • the universal cable 20 contains a signal cable, a light guide, an air supply tube, and the like.
  • a connector 21A connected to the light source device 24 and a connector 21B branched from the connector 21A and connected to the processor 30 are provided.
  • a monitor 60 is connected to the processor 30.
  • the connector 21A is provided with a balloon air supply port 42 for supplying air to the balloon 40 described later and for suctioning air from the balloon 40.
  • air is a gas for expanding the balloon 40 (including the balloon 78 described later), and the type (component) thereof is not particularly limited.
  • the hand operation unit 16 is provided with an air / water feed button 32, a suction button 34, and a shutter button 36 in parallel, and a pair of angle knobs 38 and a forceps insertion portion 39.
  • the insertion portion 18 is to be inserted into a lumen 160 (see FIG. 6) such as, for example, the small intestine and the large intestine.
  • the insertion portion 18 is composed of a flexible portion 44, a bending portion 46, and a distal end portion 48 from the proximal end side toward the distal end side.
  • the bending portion 46 is remotely bent by turning a pair of angle knobs 38 provided on the hand operation portion 16. Thereby, the distal end surface 50 of the distal end portion 48 can be oriented in a desired direction.
  • FIG. 2 is an enlarged perspective view showing the distal end portion 48 of the insertion portion 18.
  • an observation window 52 As shown in FIG. 2, an observation window 52, a pair of illumination windows 54, an air / water supply nozzle 56, and a forceps port 58 are provided on the front end surface 50 of the front end portion 48.
  • An imaging device (not shown) is provided behind the observation window 52 in the distal end portion 48. An observation image is formed on this image pickup element and photoelectrically converted.
  • a signal cable (not shown) is connected to the imaging element, and the signal cable is connected to the processor 30 via the above-described insertion unit 18, the hand operation unit 16, the universal cable 20, and the like. Therefore, an electrical signal indicating an observation image photoelectrically converted by the imaging device is output to the processor 30, where it is appropriately signal-processed and then output to the monitor 60. Thus, the observation image is displayed on the monitor 60.
  • the emission end of the light guide (not shown) is disposed.
  • the incident end of each light guide is connected to the light source device 24. Thereby, the illumination light supplied from the light source device 24 to the incident end of each light guide is irradiated to the observation site through the pair of illumination windows 54.
  • An air supply suction port 62 is provided on the outer peripheral surface of the distal end portion 48.
  • the air supply suction port 62 is in communication with the balloon air supply port 42 described above via an air supply tube (not shown) inserted from the inside of the insertion portion 18 to the connector 21A. Therefore, air is blown out from the air supply suction port 62 of the distal end portion 48 by supplying air to the balloon air supply port 42. In addition, air is sucked from the air supply suction port 62 of the distal end portion 48 by suctioning air from the balloon air supply port 42.
  • FIG. 3 is an enlarged perspective view of the insertion portion 18 to which the balloon 40 is attached.
  • a balloon 40 formed of various elastic bodies or the like is detachably attached to the distal end portion 48 of the insertion portion 18.
  • the balloon 40 has a bulging portion 40c at its center and attachment portions 40a and 40b at the distal end side of the insertion portion and at the proximal end side of the insertion portion. With the air supply suction port 62 disposed inside the bulging portion 40c of the balloon 40, the attachment portions 40a and 40b are fixed to the distal end portion 48 by a known method.
  • the bulging portion 40c expands in a substantially spherical shape by blowing out air from the air supply suction port 62, and the bulging part 40c contracts by suctioning air from the air supply suction port 62.
  • FIG. 4 is a side view of the overtube 10.
  • 5 is a cross-sectional view of the overtube 10 in a state in which the insertion portion 18 is inserted.
  • the overtube 10 has an overtube main body 70.
  • the overtube main body 70 is formed in a tubular shape of various flexible materials or the like, has a distal end 72, a proximal end 74, and a central axis A, and the insertion portion 18 of the endoscope 14 is inserted therethrough.
  • the overtube main body 70 has an inner diameter slightly larger than the outer diameter of the insertion portion 18.
  • the “tip end side” of each part indicates the direction side of the tip 72
  • the “base end side” of each part indicates the direction side of the base end 74.
  • the proximal end side of the overtube main body 70 is a gripping portion 76 gripped by the operator.
  • the grip portion 76 is cylindrically formed of various hard materials. Therefore, the outer peripheral surface 70A of the overtube main body 70 includes the grip outer peripheral surface 76A of the grip 76, and the inner peripheral surface 70B of the overtube main body 70 includes the grip inner peripheral surface 76B of the grip 76. .
  • the insertion portion 18 of the endoscope 14 is inserted into the overtube main body 70 from the grip portion 76 side.
  • a balloon 78 formed of various elastic bodies is attached on the outer peripheral surface 70A on the tip side of the overtube main body 70.
  • the inner peripheral surface 70B of the overtube main body 70 forms an insertion path 71 through which the insertion portion 18 of the endoscope 14 is inserted. Further, an air supply and discharge conduit 80 and a liquid conduit 82 are formed between the outer peripheral surface 70A and the inner peripheral surface 70B of the overtube main body 70.
  • the air supply and discharge conduit 80 is formed along the central axis A, and opens as an air supply suction port 92 on the outer peripheral surface 70A located inside the balloon 78.
  • the liquid channel 82 is formed so as to penetrate from the gripping portion outer peripheral surface 76A to the gripping portion inner peripheral surface 76B.
  • the liquid pipe 82 is a pipe for supplying a lubricant such as water between the inner peripheral surface 70B including the grip inner peripheral surface 76B and the outer peripheral surface 18A of the insertion portion 18.
  • a balloon air supply port (overtube) 84 connected to the air supply and discharge pipe 80 and a liquid supply port 86 connected to the liquid pipe 82 are provided on the grip outer peripheral surface 76A.
  • the balloon air supply port (overtube) 84 is connected to a balloon control device 100 described later via a tube 106 (see FIG. 1) described later.
  • a lubricant supply unit such as a syringe is connected to the liquid supply port 86.
  • the liquid supply port 86 sags downward in the direction of gravity when the lubricant supply unit is connected. For this reason, the liquid supply port 86 is located on the lower side in the direction of gravity with respect to the balloon port (overtube) 84 in a state where the grasping portion 76 is grasped by the operator.
  • the balloon 78 is mounted on the outer peripheral surface 70A in a state where the overtube main body 70 penetrates, and is constituted by a central bulging portion 78c and attachment portions 78a and 78b on the distal end side and the proximal end side. .
  • a part of the attachment portion 78a on the distal end side is folded back toward the proximal end side toward the outer peripheral surface 70A.
  • the mounting portion 78a is fixed to the outer peripheral surface 70A of the overtube main body 70 by an adhesive fixing portion 88 using an adhesive.
  • the adhesion fixing portion 88 is annularly formed along the circumferential direction of the outer circumferential surface 70A so as to cover the attachment portion 78a and the outer circumferential surface 70A around the attachment portion 78a.
  • a part of the proximal end side attachment portion 78b (corresponding to the end of the balloon of the present invention) is folded back toward the distal end side toward the outer peripheral surface 70A.
  • the mounting portion 78 b is fixed to the outer peripheral surface 70 A of the overtube main body 70 by an annular adhesive fixing portion 89 (corresponding to a fixing portion and a convex portion of the present invention) by an adhesive.
  • the adhesion fixing portion 89 is annularly formed along the circumferential direction of the outer circumferential surface 70A so as to cover the attachment portion 78b and the outer circumferential surface 70A around the attachment portion 78b.
  • fixed part 89 is mentioned later in detail, the cross section which follows the central axis A is formed in convex shape (arch shape). Further, the outer diameter D1 of the adhesion fixing portion 89 is formed larger than the outer diameter D2 of the outer peripheral surface 70A.
  • the air supply suction port 92 described above is opened on the outer peripheral surface 70A located inside the bulging portion 78c. Therefore, when air is supplied from the balloon air supply port (overtube) 84, air is blown out from the air supply / suction port 92 through the air supply / discharge pipeline 80, and the bulging portion 78c is expanded. Further, when air is sucked from the balloon air supply port (overtube) 84, the air is sucked from the air supply suction port 92 through the air supply / discharge pipeline 80, and the bulging portion 78c is contracted.
  • a vent hole 94 is opened on the outer peripheral surface 70A of the overtube main body 70 at a position proximal to the balloon 78 and at a position where it is inserted into the lumen 160 (see FIG. 6).
  • the vent hole 94 communicates (penetrates) the outer peripheral surface 70A and the inner peripheral surface 70B.
  • the insertion path 71 of the insertion portion 18 formed by the inner circumferential surface 70 ⁇ / b> B communicates with the outside on the proximal end side of the overtube main body 70. Therefore, the vent holes 94 communicate with the outside through the insertion path 71 of the insertion portion 18.
  • the vent hole 94 is preferably circular and has a diameter DA (see FIG. 9) of 1 mm to 5 mm.
  • DA diameter of the vent hole 94
  • clogging of the vent hole 94 due to the residue in the lumen 160 is prevented.
  • vent holes 94 are formed in a circular shape, strength reduction and kinking of the overtube main body 70 are prevented as compared with the case where the vent hole 94 is formed in an elongated hole shape along the circumferential direction of the overtube main body 70.
  • the vent holes 94 may be formed in the shape of an elongated hole along the direction of the central axis A, instead of being circular.
  • the balloon control device 100 is connected to the balloon air inlet 42 of the endoscope 14 (connector 21A) via the tube 104, and the balloon air outlet of the overtube main body 70 via the tube 106 (
  • the hand switch 102 is connected to the overtube 84.
  • the balloon control device 100 supplies air to the balloons 40 and 78 or sucks air in the balloons 40 and 78 in response to a control signal from the hand switch 102. As a result, the balloons 40 and 78 are individually inflated and deflated.
  • FIG. 6 is an explanatory view showing an example of an insertion method for inserting the insertion portion 18 of the endoscope 14 into the lumen 160 of the digestive tract.
  • the operator inserts the insertion portion 18 from the anus or the mouth through the pylorus or the like into the lumen 160 while the overtube main body 70 is placed on the insertion portion 18. At this time, both the balloon 40 and the balloon 78 are in a contracted state. Then, the operator inserts the tip 72 of the overtube main body 70 up to the bend of the lumen 160.
  • air is supplied from the balloon control device 100 (see FIG. 1) to the balloon 78 to inflate the balloon 78.
  • the balloon 78 is locked to the lumen wall surface 160A (see FIG. 7) which is the inner wall surface of the lumen 160, and the tip 72 of the overtube main body 70 is fixed to the lumen 160.
  • the operator inserts only the insertion portion 18 of the endoscope 14 into the deep portion of the lumen 160.
  • the balloon control device 100 supplies air to the balloon 40 to inflate the balloon 40. Thereby, the balloon 40 is fixed to the lumen 160.
  • the operator pushes the overtube main body 70 along the insertion portion 18 as shown by the code 6E in FIG. Insert. Then, after the distal end 72 of the overtube main body 70 is inserted to the vicinity of the balloon 40, air is supplied from the balloon control device 100 to the balloon 78 to inflate the balloon 78, as indicated by symbol 6F in FIG. Thereby, the balloon 78 is locked to the lumen wall 160A (see FIG. 7), and the tip 72 of the overtube main body 70 is fixed to the lumen 160.
  • the operator pulls the over-tube 10 to the proximal side.
  • the lumen 160 is brought close to the hand side and contracted.
  • FIG. 7 is an explanatory view showing an enlarged state immediately before the operator pulls the overtube 10 to the hand side, and is a view corresponding to the reference numeral 6F of FIG.
  • FIG. 8 is an explanatory view showing, in an enlarged manner, a state in which the operator pulls in the overtube 10 to the hand side, and is a view corresponding to the reference numeral 6G in FIG.
  • the balloon control device 100 sucks air from the balloon 40 to deflate the balloon 40. Then, the operator reinserts the distal end portion 48 of the insertion portion 18 into the deep portion of the lumen 160. That is, the insertion operation indicated by reference numeral 6C in FIG. 6 is performed again. Thereby, the distal end portion 48 of the insertion portion 18 can be inserted into the deep portion of the lumen 160.
  • the distal end portion 48 of the insertion portion 18 can be inserted into a deeper portion of the lumen 160 by repeatedly executing the operations shown by reference numerals 6A to 6H in FIG.
  • FIG. 9 is a cross-sectional view of the adhesive fixing portion 89 and the vent hole 94 in the direction of the central axis A of the overtube main body 70.
  • FIG. 10 is an explanatory view for explaining the function of the adhesive fixing portion 89.
  • FIG. 11 is a perspective view of the adhesive fixing portion 89 and the vent hole 94 in a state in which the balloon 78 is removed from the overtube main body 70.
  • the adhesive fixing portion 89 is formed in an annular shape (ring shape) in the circumferential direction of the outer peripheral surface 70A by an adhesive, and the cross section along the central axis A is the radial direction of the overtube main body 70. It has an arch-like protruding shape toward the outside. Therefore, as shown in FIG. 4 described above, the outer diameter D1 of the bonding and fixing portion 89 is formed larger than the outer diameter D2 of the outer peripheral surface 70A.
  • the cross section of the adhesive fixing portion 89 is formed in an arch shape.
  • the adhesion fixing portion 89 is configured such that the surface facing the intraluminal wall surface 160A is a curved surface. For this reason, when the adhesion fixing portion 89 contacts the lumen wall surface 160A, the adhesion fixing portion 89 is prevented from having any influence on the lumen wall surface 160A.
  • the vent holes 94 described above are formed on the outer peripheral surface 70A on the base end side (proximal end side of the balloon 78) of the adhesive fixing portion 89 and in the peripheral portion of the adhesive fixing portion 89.
  • the “peripheral portion” is a region RA where a gap is secured between the outer circumferential surface 70A and the intraluminal wall surface 160A due to the contact between the adhesion fixing portion 89 and the intraluminal wall surface 160A.
  • the area RA has a shape corresponding to the annular adhesive fixing portion 89, that is, an annular shape along the circumferential direction of the outer peripheral surface 70A, and is a region having a width from the adhesive fixing portion 89 toward the proximal end.
  • the range of the area RA increases or decreases in accordance with the height, width, and shape of the adhesive fixing portion 89, in particular, the height from the outer peripheral surface 70A. And about this area
  • the adhesive fixing portion 89 contacts the opening edge portion of the vent hole 94 with the lumen wall surface 160A. Since it functions as a regulating spacer, the contact of the opening edge of the vent hole 94 with the lumen wall surface 160A is prevented. Further, since a gap is secured between the vent hole 94 and the lumen wall surface 160A, the vent hole 94 communicates with the inside of the lumen 160 proximal to the balloon 78 through the gap. Therefore, the function of the vent hole 94 is not impaired by the adhesive fixing portion 89.
  • the gas inside the lumen 160 can be discharged from the air holes 94 to the outside of the body. For this reason, the pressure (intestinal pressure etc.) inside the lumen 160 can be reduced, and it is possible to prevent the drag on the proximal side of the lumen 160 from being disturbed.
  • the adhesive fixing portion 89 for adhesively fixing the attaching portion 40b of the balloon 78 to the outer peripheral surface 70A is used as the convex portion of the present invention.
  • the opening position of the vent hole 94 on the outer peripheral surface 70A According to the configuration, an annular convex portion (not shown) having the same shape as that of the adhesive fixing portion 89 may be formed at a position on the outer peripheral surface 70A corresponding to the peripheral portion of the vent hole 94.
  • the “peripheral portion” of the vent hole 94 is a region in which a gap is secured between the vent hole 94 and the intraluminal wall surface 160A by the contact between the annular convex portion and the intraluminal wall surface 160A.
  • the mounting portion 78b on the proximal end side of the balloon 78 is fixed on the outer peripheral surface 70A by the adhesive fixing portion 89 made of an adhesive, but it is fixed by various known methods such as heat welding. Alternatively, it may be fixed by various other annular members.
  • the shapes of the various fixing portions for fixing the mounting portion 78b on the outer peripheral surface 70A are formed in substantially the same shape as the adhesion fixing portion 89. The same applies to a second embodiment described later.
  • FIG. 12 is a perspective view of the formation area of the vent hole 94 of the overtube 10 of the second embodiment with the balloon 78 removed.
  • FIG. 13 is a cross-sectional view of the formation area of the vent holes 94 shown in FIG.
  • the overtube 10 of the second embodiment is basically the same as the overtube 10 of the first embodiment except that the annular convex portion 90 is formed on the outer peripheral surface 70A of the overtube main body 70. It is a structure. For this reason, the same reference numerals are given to those that are the same in function or configuration as the first embodiment, and the description thereof will be omitted.
  • the annular convex part 90 functions as a convex part of this invention.
  • the annular convex portion 90 is provided on the outer peripheral surface 70A at a position proximal to the vent hole 94. Further, the annular convex portion 90 has substantially the same shape as the adhesive fixing portion 89 described above, is formed in an annular shape along the circumferential direction of the outer peripheral surface 70A of the overtube main body 70, and a cross section along the central axis A is arched Is formed.
  • the adhesive fixing portion 89 and the annular convex portion 90 are formed at intervals along the central axis A, and the position between the adhesive fixing portion 89 and the annular convex portion 90. Vent hole 94 is open.
  • the annular convex portion 90 contacts the intraluminal wall surface 160A when one of the intraluminal wall surface 160A and the overtube main body 70 approaches relatively to the other, similarly to the adhesive fixing portion 89 described above. .
  • both the adhesion fixing portion 89 and the annular convex portion 90 contact the lumen wall 160A, that is, contact the lumen wall 160A at two points in the direction of the central axis A.
  • the height and the distance between the two may be determined by experiment or simulation.
  • the vent hole 94 of the second embodiment has a position corresponding to the "peripheral portion" of both the adhesive fixing portion 89 and the annular convex portion 90 in the outer peripheral surface 70A, that is, both the adhesive fixing portion 89 and the annular convex portion 90
  • the region RB is opened in the outer peripheral surface 70A in a region RB where a gap is secured with the lumen wall surface 160A.
  • both the adhesion fixing portion 89 and the annular convex portion 90 function as a spacer that restricts the contact between the opening edge of the vent hole 94 and the lumen wall surface 160A.
  • the contact prevention of the opening edge of the vent hole 94 to the lumen wall surface 160A and the exhaust function securing of the vent hole 94 are achieved.
  • the increase in the number of parts of the overtube 10 can be suppressed by utilizing the adhesion fixing portion 89 as the convex portion of the present invention as in the first embodiment.
  • the adhesive fixing portion 89 is used as the convex portion of the present invention, but instead of utilizing the adhesive fixing portion 89, two annular convex portions 90 are formed on the outer peripheral surface 70A.
  • the annular convex portion 90 is formed at both the peripheral portion of the vent hole 94, that is, the position on the tip end side and the proximal end side of the vent hole 94.
  • the “peripheral portion” of the vent hole 94 is a region defined by, in particular, the height of each annular convex portion 90, and the vent hole by the contact between each annular convex portion 90 and the lumen wall 160A. This is an area where a gap is secured between the space 94 and the intraluminal wall surface 160A.
  • a plurality of annular convex parts 90 may be formed along central axis A on outer peripheral surface 70A, and vent holes 94 may be formed between each annular convex part 90, respectively.
  • FIG. 14 is a perspective view of the formation area of the vent hole 94 of the overtube 10 of the third embodiment.
  • FIG. 15 is a cross-sectional view of the vent hole 94 of the third embodiment along the direction of the central axis A of the overtube main body 70.
  • FIG. 16 is a cross-sectional view of the vent hole 94 of the third embodiment taken along a plane perpendicular to the central axis A of the overtube main body 70.
  • an annular convex portion 105 (corresponding to the convex portion of the present invention) different from those of the above embodiments is formed on the outer peripheral surface 70A of the overtube main body 70.
  • the configuration is basically the same as that of the overtube 10 of the first embodiment except for the point of formation. For this reason, the same reference numerals are given to those that are the same in function or configuration as the first embodiment, and the description thereof will be omitted.
  • the annular convex portion 105 is annularly formed on the outer peripheral surface 70A along the periphery of the vent hole 94, more specifically, along the opening (opening edge) of the vent hole 94, and along the radial direction of the vent hole 94.
  • the cross section is formed in an arch shape.
  • the annular convex portion 105 contacts the intraluminal wall surface 160A when one of the intraluminal wall surface 160A and the overtube main body 70 approaches relatively to the other.
  • an area RC inside the annular convex portion 105 on the outer circumferential surface 70A is a region where a gap is secured with the lumen wall surface 160A (tube This is an area where the cavity wall surface 160A does not contact).
  • the height or the like of the annular convex portion 105 can be obtained by experiment, simulation or the like.
  • a gap is secured between the vent hole 94 and the lumen wall surface 160A by the contact between the annular convex portion 105 and the lumen wall surface 160A. Region on the outer peripheral surface 70A.
  • the annular convex portion 105 regulates the contact between the opening edge portion of the vent hole 94 and the lumen wall surface 160A by forming the annular convex portion 105 in the peripheral portion of the vent hole 94.
  • the opening edge of the vent hole 94 is prevented from coming into contact with the intraluminal wall surface 160A, as in the above embodiments.
  • the degree of freedom of the position of the vent hole 94 can be increased.
  • FIG. 17 is a cross-sectional view of the vent hole 94 of the overtube 10 of the fourth embodiment taken along a plane perpendicular to the central axis A of the overtube main body 70.
  • the overtube 10 of the fourth embodiment is the same as the overtube 10 of the first embodiment except that the formation position of the vent hole 94 is determined based on the air supply / discharge conduit 80 in the overtube main body 70. Basically the same configuration. For this reason, the same reference numerals are given to those that are the same in function or configuration as the first embodiment, and the description thereof will be omitted.
  • the air supply / discharge conduit 80 is formed along the central axis A at a position between the outer peripheral surface 70A and the inner peripheral surface 70B of the overtube main body 70 (see FIG. 5). . Therefore, in the outer peripheral surface 70A, the first region AR1 corresponding to the portion where the air supply and discharge conduit 80 is formed is in the radial direction of the overtube main body 70 than the second region AR2 corresponding to the other portions. It bulges like an arch towards the outside. Therefore, in the fourth embodiment, the formation position and the diameter of the air supply / discharge conduit 80 are adjusted to adjust the height (the amount of protrusion) and the range of the first region AR1.
  • the first region AR1 contacts the lumen wall surface 160A, a gap is secured between the lumen wall surface 160A and the peripheral portion of the first region AR1 in the outer peripheral surface 70A. For this reason, the first area AR1 functions as a projection of the present invention.
  • the vent holes 94 are opened in the peripheral portion of the first area AR1 on the outer peripheral surface 70A.
  • the peripheral portion of the first region AR1 is a region in which a gap is secured between the outer circumferential surface 70A and the lumen wall surface 160A due to the contact between the first region AR1 and the lumen wall surface 160A.
  • the vent hole 94 is formed in the peripheral portion of the first area AR1 raised by the air supply and discharge pipeline 80 so that the first area AR1 and the opening edge of the vent hole 94 are formed. Since it functions as a spacer that regulates the contact with the intraluminal wall surface 160A, the contact of the opening edge of the vent hole 94 with the intraluminal wall surface 160A is prevented as in the above embodiments.
  • an overtube 10 according to a fifth embodiment of the present invention will be described.
  • the endoscopic examination described in each of the above embodiments is basically performed by the operator, but may be performed by the assistant in some cases.
  • an example in which an endoscope inspection is performed by the operator and the assistant will be described.
  • FIG. 18 is an explanatory view schematically showing a state in which the endoscopic inspection is performed on the subject 140 by the operator 120 and the assistant 130.
  • FIG. 19 is a side view of the overtube 10 of the fifth embodiment.
  • the operator 120 holds the hand operation section 16 of the endoscope 14 with the left hand, holds the insertion section 18 with the right hand, and the test subject via the overtube main body 70.
  • An operation of inserting into the lumen 160 of 140 is performed.
  • the assistant 130 holds the grip portion 76 of the overtube main body 70 with the left hand, holds the distal end side of the overtube main body 70 with the right hand, and inserts the overtube main body 70 into the lumen 160 of the subject 140 Do the operation.
  • the vent hole 94 of the overtube main body 70 The inflowing gas and body fluid may be discharged from the proximal end 74 of the overtube main body 70 to the outside.
  • the operator 120 faces the proximal end 74 of the overtube main body 70, so that the gas and the body fluid (in particular, the bodily fluid) discharged from the proximal end 74 do not adhere to the operator 120. Is desirable.
  • the gripping portion vent hole 110 communicating the gripping portion outer peripheral surface 76A and the gripping portion inner peripheral surface 76B is opened in the gripping portion outer peripheral surface 76A of the gripping portion 76.
  • the overtube 10 of the fifth embodiment has basically the same configuration as the overtube 10 of each of the above embodiments except that it has the gripping portion vent 110, and the function or configuration is the same as that of each of the above embodiments. The same reference numerals are given to those of FIG.
  • the grip portion air hole 110 communicates with both the air hole 94 and the opening (not shown) of the proximal end 74 via the inside of the overtube main body 70 (the insertion path 71 of the insertion portion 18).
  • the vent hole 94 communicates with both the opening of the grip vent hole 110 and the proximal end 74 located outside the body via the inside (the insertion path 71) of the overtube main body 70.
  • the gas and the body fluid which flowed into the overtube main body 70 from the vent hole 94 when the lumen 160 is pulled up, are discharged from the gripping portion vent hole 110 of the gripping portion 76 to the outside It can be done. Therefore, by forming the grip portion vent 110 in the grip portion 76, the operator 120 can operate the endoscope 14 without worrying about the gas and the body fluid discharged from the proximal end 74.
  • the formation position of the grip portion air hole 110 with respect to the grip portion 76 be formed in the vicinity of the balloon air supply port (overtube) 84 located on the lower side in the gravity direction when using the overtube 10.
  • the gas and the bodily fluid discharged from the grip portion vent 110 are discharged downward as it is.
  • the lubricant supplied from the liquid supply port 86 into the overtube main body 70 via the liquid conduit 82 can be prevented from leaking from the grip portion vent 110.
  • FIG. 20 is a front view of the vent hole 94 of another embodiment.
  • a porous membrane 150 may be provided in the vent hole 94 in the overtube 10 of each of the above embodiments.
  • the porous membrane 150 is a membrane that allows gas to pass therethrough selectively and blocks body fluid, residue and the like.
  • porous membrane 150 may be provided in the gripping portion vent 110 shown in FIG. 19 of the fifth embodiment described above. Thereby, only the gas can be discharged from the grip portion vent 110. As a result, adhesion of body fluid or the like to the operator 120 and the assistant 130 is prevented.
  • the gas is exhausted from the air vent 94 to the outside through the inside of the overtube main body 70 (the insertion path 71 of the insertion portion 18 formed by the inner circumferential surface 70B).
  • An air passage 170 may be formed between the outer circumferential surface 70A and the inner circumferential surface 70B for exhausting the gas without the interposition.
  • FIG. 21 is a cross-sectional view of the air passage 170.
  • the air passage 170 is formed along the central axis A between the outer peripheral surface 70A and the inner peripheral surface 70B of the overtube main body 70.
  • the tip end side of the ventilation passage 170 is opened as a ventilation hole 171 on the outer peripheral surface 70A of the overtube main body 70 and at a position corresponding to the ventilation hole 94 of each of the above embodiments.
  • the proximal end side of the air passage 170 is opened as a discharge hole 172 in the grip portion outer peripheral surface 76A (extrabody) on the proximal end side of the overtube main body 70. Therefore, according to the overtube main body 70 of FIG. 21, the gas in the lumen 160 can be discharged from the discharge hole 172 via the vent hole 171 and the vent passage 170.
  • one vent hole 94 is opened on the outer peripheral surface 70A, but a plurality of vent holes 94 may be opened in the peripheral portion on the outer peripheral surface 70A described in each of the above embodiments. .
  • the convex portions (the adhesive fixing portion 89 and the annular convex portions 90 and 105) of the present invention are annularly formed, but the function as the spacer can be achieved. If possible, they may be formed in various shapes such as one-point, multi-point, linear, point-sequence, and mesh. Further, in this case, the arrangement, the number, and the like of the vent holes 94 are adjusted in accordance with the shape of the convex portion.
  • the overtube 10 used in the double balloon type endoscope apparatus 1 has been described as an example, but the present invention can be applied to the overtube 10 used in the single balloon type apparatus as well. it can.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Abstract

管腔内壁面に対するオーバーチューブの通気孔の開口縁部の接触を抑制可能なオーバーチューブを提供する。先端と基端とを有し、管腔内に挿入される内視鏡の挿入部が挿通されるオーバーチューブ本体と、オーバーチューブ本体の外周面に装着されたバルーンと、外周面に形成された凸部と、外周面に形成され、外周面とオーバーチューブ本体の内周面とを連通する通気孔と、を備え、外周面において、凸部及び通気孔の一方は他方の周辺部に形成されている。

Description

オーバーチューブ
 本発明は、内視鏡の挿入部と一緒に体内の管腔に挿入されるオーバーチューブに関する。
 従来、医療分野において、大腸及び小腸等の消化管(管腔)に内視鏡の挿入部を挿入して、消化管の内壁面の観察、診断、及び治療等を施す手技が行われている。大腸及び小腸等の消化管は複雑に屈曲しており、内視鏡の挿入部を単に押し入れていくだけでは挿入部の先端に力が伝わり難く、深部への挿入が困難となる。
 そこで、内視鏡の挿入部と、この挿入部に被せられるオーバーチューブの先端部とにそれぞれ膨張及び収縮可能なバルーンを設けた所謂ダブルバルーン方式の内視鏡装置が知られている。この内視鏡装置によれば、バルーン制御装置から各バルーンの内部にエアを供給及び吸引することにより、各バルーンの膨張及び収縮を個別に制御することができる。これにより、各バルーンをそれぞれ個別且つ所定のタイミングで消化管に一時固定しながら、挿入部とオーバーチューブとを交互に挿入することによって、複雑に屈曲した消化管の深部に挿入部を挿入することができる。
 このような内視鏡装置を用いた手技では、オーバーチューブのバルーンを膨張させてこのバルーンを消化管の内壁面に密着させた状態で術者がオーバーチューブを手元側に引き込み操作することで、消化管を手元側に手繰り寄せる。この際、バルーンの後方(抜去方向)側に溜まった気体[腸内の既存ガス、及び内視鏡から送気した気体(空気又は炭酸ガス)]が圧縮されて腸管内圧が上昇し、オーバーチューブの引き込み操作の抵抗となってオーバーチューブを手元側に動かすことができず、手技に支障を来すというおそれがあった。
 特許文献1から特許文献4に記載のオーバーチューブには、バルーンの後方側において、オーバーチューブの外周面に通気孔が設けられている。この通気孔は、管腔の内部と管腔の外部(体外)とを連通している。このオーバーチューブによれば、オーバーチューブを手元側に引く場合に、例えば肛門或いは幽門、オーバーチューブの外周面、及びバルーンによって作られる領域に気体が閉じ込められたとしても、その気体が通気孔から体外に逃げるため、消化管を圧迫することを防ぐことができる。
特開平10-155733号公報 特許第3804068号公報 特開2009-022443号公報 特開2011-188898号公報
 しかしながら、上記各特許文献のオーバーチューブを用いた場合、管腔にオーバーチューブを挿入したり、管腔からオーバーチューブを引き抜いたり、管腔内でオーバーチューブを進退移動させたりする際に、オーバーチューブの通気孔の開口縁部が管腔内壁面に摺接するおそれがある。
 本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、管腔内壁面に対するオーバーチューブの通気孔の開口縁部の接触を抑制可能なオーバーチューブを提供することを目的とする。
 本発明の目的を達成するためのオーバーチューブは、先端と基端とを有し、管腔内に挿入される内視鏡の挿入部が挿通されるオーバーチューブ本体と、オーバーチューブ本体の外周面に装着されたバルーンと、外周面に形成された凸部と、外周面に形成され、外周面とオーバーチューブ本体の内周面とを連通する通気孔と、を備え、外周面において、凸部及び通気孔の一方は他方の周辺部に形成されている。なお、ここでいう周辺部とは、凸部が管腔の内壁面と接触することで、オーバーチューブ本体の外周面の中で管腔の内壁面との間に隙間が確保される領域、すなわち、凸部によって管腔の内壁面との接触が規制される接触規制領域である。
 このオーバーチューブによれば、通気孔の開口縁部及び管腔の内壁面のいずれか一方が他方に相対的に近づいた場合に、凸部が通気孔の開口縁部と管腔の内壁面との接触を規制するスペーサとして機能するので、この管腔の内壁面への通気孔の開口縁部の接触が防止される。
 本発明の他の態様に係るオーバーチューブにおいて、通気孔は、バルーンよりもオーバーチューブ本体の基端側に形成されている。
 本発明の他の態様に係るオーバーチューブにおいて、外周面には、バルーンの膨出部よりもオーバーチューブ本体の基端側に位置するバルーンの端部を、外周面に固定する環状の固定部が設けられており、環状の固定部の外径は、外周面の外径よりも大きく形成されており、凸部は、環状の固定部である。これにより、バルーンの固定と、管腔の内壁面への通気孔の開口縁部の接触防止と、を凸部で兼用することができるので、オーバーチューブの部品数の増加が抑えられる。
 本発明の他の態様に係るオーバーチューブにおいて、オーバーチューブ本体の外周面と内周面との間には、オーバーチューブ本体の中心軸に沿って、バルーンの内部へエアを給排するエア給排管路が形成され、外周面は、エア給排管路が形成されている部分に対応する第1領域が、他の部分に対応する第2領域よりも隆起しており、凸部は、第1領域である。これにより、既存のエア給排管路を凸部として利用するので、オーバーチューブの部品数の増加が抑えられる。
 本発明の他の態様に係るオーバーチューブにおいて、凸部は、外周面において通気孔の開口を囲む環状を有している。これにより、管腔の内壁面への通気孔の開口縁部の接触が防止され、且つ通気孔の位置の自由度を高くすることができる。
 本発明の他の態様に係るオーバーチューブにおいて、オーバーチューブ本体の外周面には、外周面の周方向に沿う形状の2つの環状の凸部が、オーバーチューブ本体の中心軸に沿って間隔をあけて形成されており、通気孔は、外周面における2つの凸部の間で開口している。これにより、管腔の内壁面への通気孔の開口縁部の接触が防止される。
 本発明の他の態様に係るオーバーチューブにおいて、凸部は、管腔の内壁面と対向する表面が曲面で構成されている。これにより、凸部を管腔の内壁面に滑らかに接触させることができる。
 本発明の他の態様に係るオーバーチューブにおいて、通気孔は、直径1mmから5mmの円形状を有する。これにより、残渣による通気孔の詰まり防止と、オーバーチューブ本体のキンク防止と、通気孔からオーバーチューブ本体内への残渣の侵入抑制と、が図られる。
 本発明の他の態様に係るオーバーチューブにおいて、オーバーチューブ本体の基端側は、術者により把持される把持部であり、外周面には把持部の把持部外周面が含まれ、且つ内周面には把持部の把持部内周面が含まれ、把持部の把持部内周面と把持部外周面とを連通する把持部通気孔を備える。これにより、術者はオーバーチューブの基端から排出される体液等を気にすることなく内視鏡の操作を行うことができる。
 本発明の他の態様に係るオーバーチューブにおいて、通気孔内に、エアを選択的に通す多孔質膜が設けられている。これにより、通気孔からオーバーチューブ本体内に残渣等が侵入することが防止される。
 本発明によれば、管腔内壁面に対するオーバーチューブの通気孔の開口縁部の接触を抑制することができる。
本発明の第1実施形態に係るオーバーチューブを有する内視鏡装置のシステム構成図である。 挿入部の先端部を示した拡大斜視図である。 バルーンが装着された挿入部の拡大斜視図である。 オーバーチューブの側面図である。 挿入部が挿通された状態におけるオーバーチューブの断面図である。 消化管の管腔内に内視鏡の挿入部を挿入する挿入方法の一例を示した説明図である。 術者がオーバーチューブを手元側に引き込み操作する直前の状態を拡大して示した説明図である。 術者がオーバーチューブを手元側に引き込み操作した状態を拡大して示した説明図である。 オーバーチューブ本体の中心軸の方向に沿った接着固定部及び通気孔の断面図である。 接着固定部の機能を説明するための説明図である。 オーバーチューブ本体からバルーンを取り外した状態での接着固定部及び通気孔の斜視図である。 バルーンを取り外した状態での第2実施形態のオーバーチューブの通気孔の形成領域の斜視図である。 図12に示した通気孔の形成領域の断面図である。 第3実施形態のオーバーチューブの通気孔の形成領域の斜視図である。 オーバーチューブ本体の中心軸の方向に沿う第3実施形態の通気孔の断面図である。 オーバーチューブ本体の中心軸に対して垂直な平面に沿った第3実施形態の通気孔の断面図である。 オーバーチューブ本体の中心軸に対して垂直な平面に沿った第4実施形態のオーバーチューブの通気孔の断面図である。 被験者に対し、術者と助手とによって内視鏡検査を行う状況を模式的に示した説明図である。 第5実施形態のオーバーチューブの側面図である。 他実施形態の通気孔の正面図である。 通気路の断面図である。
 以下、添付図面に従って本発明に係るオーバーチューブの好ましい実施形態について詳説する。
 [第1実施形態]
 図1は、本発明の第1実施形態に係るオーバーチューブ10を有する内視鏡装置1のシステム構成図である。
 図1に示す内視鏡装置1は、例えば上部消化管用又は下部消化管用又は小腸用の軟性型の内視鏡14、オーバーチューブ10、及びバルーン制御装置100等を備えている。
 内視鏡14は、手元操作部16と、この手元操作部16に連設された挿入部18と、を備える。手元操作部16には、ユニバーサルケーブル20が接続される。ユニバーサルケーブル20は、図示は省略するが、信号ケーブル、ライトガイド、及びエア供給チューブ等を内包している。このユニバーサルケーブル20の先端には、光源装置24に接続されるコネクタ21Aと、このコネクタ21Aから分岐され且つプロセッサ30に接続されるコネクタ21Bと、が設けられている。なお、プロセッサ30にはモニタ60が接続されている。
 コネクタ21Aには、後述するバルーン40にエアを供給したり、バルーン40からエアを吸引したりするためのバルーン送気口42が設けられる。なお、ここでいう「エア」とはバルーン40(後述のバルーン78も含む)を膨張させるための気体であり、その種類(成分)は特に限定はされない。
 また、手元操作部16には、送気送水ボタン32、吸引ボタン34、及びシャッターボタン36が並設されるとともに、一対のアングルノブ38及び鉗子挿入部39が設けられる。
 挿入部18は、例えば小腸及び大腸等の管腔160(図6参照)に挿入されるものである。挿入部18はその基端側から先端側に向けて軟性部44、湾曲部46、及び先端部48で構成される。湾曲部46は、手元操作部16に設けられた一対のアングルノブ38を回動することによって遠隔的に湾曲操作される。これにより、先端部48の先端面50を所望の方向に向けることができる。
 図2は、挿入部18の先端部48を示した拡大斜視図である。
 図2に示すように、先端部48の先端面50には、観察窓52、一対の照明窓54、送気送水ノズル56、及び鉗子口58が設けられる。先端部48内で観察窓52の後方には不図示の撮像素子が設けられる。観察像はこの撮像素子に結像され、光電変換される。撮像素子には信号ケーブル(不図示)が接続され、この信号ケーブルは、既述の挿入部18、手元操作部16、ユニバーサルケーブル20等を介してプロセッサ30に接続される。従って、撮像素子によって光電変換された観察像を示す電気信号は、プロセッサ30に出力され、ここで適宜信号処理された後、モニタ60に出力される。これにより、モニタ60に観察画像が表示される。
 先端部48内で一対の照明窓54の後方には、それぞれ不図示のライトガイドの出射端が配置される。各ライトガイドの入射端は光源装置24に接続される。これにより、光源装置24から各ライトガイドの入射端に供給された照明光は、一対の照明窓54を通して、被観察部位に照射される。
 先端部48の外周面には、エア供給吸引口62が設けられる。このエア供給吸引口62は、挿入部18内からコネクタ21Aまで挿通されたエア供給チューブ(不図示)を介して既述のバルーン送気口42に連通される。従って、バルーン送気口42にエアを供給することによって先端部48のエア供給吸引口62からエアが吹き出される。また、バルーン送気口42からエアを吸引することによって先端部48のエア供給吸引口62からエアが吸引される。
 図3は、バルーン40が装着された挿入部18の拡大斜視図である。
 図3に示すように、挿入部18の先端部48には、各種弾性体等で形成されたバルーン40が着脱自在に装着される。バルーン40は、その中央の膨出部40cと、その挿入部先端側及び挿入部基端側の取付部40a,40bとを有する。バルーン40は、その膨出部40cの内側にエア供給吸引口62を配置した状態で、各取付部40a,40bが公知の方法で先端部48に固定される。
 上記の如く装着されたバルーン40は、エア供給吸引口62からエアを吹き出すことによって膨出部40cが略球状に膨張し、エア供給吸引口62からエアを吸引することによって膨出部40cが収縮する。
 図4は、オーバーチューブ10の側面図である。また、図5は、挿入部18が挿通された状態におけるオーバーチューブ10の断面図である。
 図4及び図5に示すように、オーバーチューブ10は、オーバーチューブ本体70を有する。オーバーチューブ本体70は、各種可撓性材料等で筒状に形成され、先端72と基端74と中心軸Aとを有し、内視鏡14の挿入部18が挿通される。オーバーチューブ本体70は、挿入部18の外径よりも僅かに大きい内径を有する。以下、オーバーチューブ10の各部の説明において各部の「先端側」とは先端72の方向側を指し、各部の「基端側」とは基端74の方向側を指す。
 オーバーチューブ本体70の基端側は、術者により把持される把持部76である。この把持部76は、各種硬質材料によって筒状に構成されている。このため、オーバーチューブ本体70の外周面70Aには把持部76の把持部外周面76Aが含まれ、且つオーバーチューブ本体70の内周面70Bには把持部76の把持部内周面76Bが含まれる。内視鏡14の挿入部18は、把持部76側からオーバーチューブ本体70に挿通される。一方、オーバーチューブ本体70の先端側の外周面70Aには、各種弾性体で形成されたバルーン78が装着される。
 オーバーチューブ本体70の内周面70Bによって、内視鏡14の挿入部18が挿通される挿通路71が形成される。また、オーバーチューブ本体70の外周面70Aと内周面70Bとの間には、エア給排管路80と液管路82とが形成されている。
 エア給排管路80は、中心軸Aに沿って形成され、バルーン78の内側に位置する外周面70A上でエア供給吸引口92として開口している。また、液管路82は、把持部外周面76Aから把持部内周面76Bに貫通して形成される。この液管路82は、把持部内周面76Bを含む内周面70Bと挿入部18の外周面18Aとの間に水等の潤滑剤を供給するための管路である。
 把持部外周面76Aには、エア給排管路80に接続するバルーン送気口(オーバーチューブ)84と、液管路82に接続する液供給口86と、が設けられている。
 バルーン送気口(オーバーチューブ)84は、後述のチューブ106(図1参照)を介して後述のバルーン制御装置100に接続されている。一方、液供給口86には、図示は省略するがシリンジ等の潤滑剤供給部が接続される。なお、液供給口86は、潤滑剤供給部が接続された状態では重力方向下方側に垂れさがる。このため、液供給口86は、把持部76が術者に把持されている状態ではバルーン送気口(オーバーチューブ)84に対して重力方向下方側に位置する。
 バルーン78は、オーバーチューブ本体70が貫通した状態でその外周面70Aに装着されており、中央の膨出部78cと、その先端側及び基端側の取付部78a,78bとで構成されている。
 先端側の取付部78aの一部は、基端側に向けて外周面70A側に折り返されている。この取付部78aは、接着剤による接着固定部88によりオーバーチューブ本体70の外周面70Aに固定される。なお、接着固定部88は、取付部78a及びその周辺の外周面70Aを覆うように、外周面70Aの周方向に沿って環状に形成されている。
 基端側の取付部78b(本発明のバルーンの端部に相当)の一部は、先端側に向けて外周面70A側に折り返されている。この取付部78bは、接着剤による環状の接着固定部89(本発明の固定部及び凸部に相当)によりオーバーチューブ本体70の外周面70Aに固定されている。なお、接着固定部89は、取付部78b及びその周辺の外周面70Aを覆うように、外周面70Aの周方向に沿って環状に形成されている。また、接着固定部89は、詳しくは後述するが、中心軸Aに沿う断面が凸形状(アーチ形状)に形成されている。更に、接着固定部89の外径D1は、外周面70Aの外径D2よりも大きく形成されている。
 既述のエア供給吸引口92は、膨出部78cの内部に位置する外周面70A上で開口している。従って、バルーン送気口(オーバーチューブ)84からエアを送気すると、エア給排管路80を経てエア供給吸引口92からエアが吹き出されて膨出部78cが膨張される。また、バルーン送気口(オーバーチューブ)84からエアを吸引すると、エア給排管路80を経てエア供給吸引口92からエアが吸引され、膨出部78cが収縮される。
 オーバーチューブ本体70の外周面70Aには、バルーン78よりも基端側の位置で且つ管腔160(図6参照)内に挿入される位置に通気孔94が開口している。この通気孔94は、外周面70Aと内周面70Bとを連通(貫通)している。この内周面70Bにより形成される挿入部18の挿通路71は、オーバーチューブ本体70の基端側において体外に連通している。このため、通気孔94は、挿入部18の挿通路71を介して体外に連通している。
 通気孔94は、円形状で且つその直径DA(図9参照)が1mmから5mmであることが好ましい。通気孔94の直径DAが1mm以上にすることで、管腔160内の残渣によって通気孔94が詰まることが防止される。
 一方、通気孔94の直径DAを5mm以下にすることで、オーバーチューブ本体70の強度低下を防止することができ、その結果、オーバーチューブ本体70のキンク(座屈)が防止される。また、通気孔94からオーバーチューブ本体70内への残渣の侵入を抑制することができる。これにより、残渣の侵入に起因するオーバーチューブ10と挿入部18との相対的な滑り性の低下が防止される。
 更に、通気孔94を円形状にすることで、オーバーチューブ本体70の周方向に沿った長穴形状に形成する場合と比較して、オーバーチューブ本体70の強度低下及びキンクが防止される。なお、通気孔94を円形状にする代わりに、中心軸Aの方向に沿った長穴形状に形成してもよい。
 図1に戻って、バルーン制御装置100は、チューブ104を介して内視鏡14(コネクタ21A)のバルーン送気口42に接続され、チューブ106を介してオーバーチューブ本体70のバルーン送気口(オーバーチューブ)84に接続され、更にハンドスイッチ102が接続されている。このバルーン制御装置100は、ハンドスイッチ102からの制御信号に応じて、各バルーン40,78にそれぞれエアを供給したり、各バルーン40,78内のエアを吸引したりする。これにより、各バルーン40,78がそれぞれ個別に膨張及び収縮される。
 次に、各バルーン40,78を利用した内視鏡14の挿入部18及びオーバーチューブ本体70の挿入方法について説明する。図6は、消化管の管腔160内に内視鏡14の挿入部18を挿入する挿入方法の一例を示した説明図である。
 まず、図6の符号6Aに示すように、オーバーチューブ本体70を挿入部18に被せた状態で、術者が挿入部18を肛門又は口から幽門等を経て管腔160内に挿入する。このとき、バルーン40及びバルーン78は共に収縮状態である。そして、術者は、オーバーチューブ本体70の先端72を管腔160の屈曲部まで挿入する。
 次に、図6の符号6Bに示すように、バルーン制御装置100(図1参照)からバルーン78にエアを供給してバルーン78を膨張させる。これにより、バルーン78が管腔160の内壁面である管腔内壁面160A(図7参照)に係止され、オーバーチューブ本体70の先端72が管腔160に固定される。
 次に、図6の符号6Cに示すように、術者が内視鏡14の挿入部18のみを管腔160の深部に挿入する。そして、図6の符号6Dに示すように、バルーン制御装置100からバルーン40にエアを供給してバルーン40を膨張させる。これにより、バルーン40が管腔160に固定される。
 次いで、バルーン制御装置100によりバルーン78からエアを吸引してバルーン78を収縮させた後、図6の符号6Eに示すように、術者がオーバーチューブ本体70を押し込んで、挿入部18に沿わせて挿入する。そして、オーバーチューブ本体70の先端72をバルーン40の近傍まで挿入した後、図6の符号6Fに示すように、バルーン制御装置100からバルーン78にエアを供給してバルーン78を膨張させる。これにより、バルーン78が管腔内壁面160A(図7参照)に係止され、オーバーチューブ本体70の先端72が管腔160に固定される。
 次に、図6の符号6Gに示すように、術者がオーバーチューブ10を手元側に引き込み操作する。これにより、管腔160が手元側に手繰り寄せられて収縮した状態になる。
 図7は、術者がオーバーチューブ10を手元側に引き込み操作する直前の状態を拡大して示した説明図であり、図6の符号6Fに対応した図である。また、図8は、術者がオーバーチューブ10を手元側に引き込み操作した状態を拡大して示した説明図であり、図6の符号6Gに対応した図である。
 図7に示した状態から、術者がオーバーチューブ本体70を手元側(矢印B方向)に引き込み操作すると、バルーン78の基端側において、バルーン78及び管腔内壁面160A等により形成される領域に溜まった気体は、通気孔94及びオーバーチューブ本体70内を経てその基端側から体外に排出される。これにより、図8に示すように、管腔160を圧迫することなく管腔160を手元側に手繰り寄せることができる。
 図6に戻って、符号6Hに示すように、バルーン制御装置100がバルーン40からエアを吸引してバルーン40を収縮させる。そして、術者が挿入部18の先端部48を管腔160の深部に再度挿入する。すなわち、図6の符号6Cに示した挿入操作を再度行う。これにより、挿入部18の先端部48を管腔160の深部に挿入することができる。以下、図6の符号6Aから符号6Hに示した動作を繰り返し実行することで、挿入部18の先端部48を管腔160のより深部に挿入することができる。
 図9は、オーバーチューブ本体70の中心軸Aの方向に沿った接着固定部89及び通気孔94の断面図である。図10は、接着固定部89の機能を説明するための説明図である。図11は、オーバーチューブ本体70からバルーン78を取り外した状態での接着固定部89及び通気孔94の斜視図である。
 図9から図11に示すように、接着固定部89は、接着剤により外周面70Aの周方向に環状(リング状)に形成され、更に中心軸Aに沿う断面がオーバーチューブ本体70の半径方向外側に向けてアーチ状に突出した形状を有している。このため、既述の図4に示したように接着固定部89の外径D1は、外周面70Aの外径D2よりも大きく形成される。
 また、接着固定部89の断面がアーチ状に形成されている。これにより、接着固定部89は、オーバーチューブ本体70が管腔160に挿入されている状態において、管腔内壁面160Aと対向する表面が曲面で構成される。このため、接着固定部89が管腔内壁面160Aに接触した場合に、この管腔内壁面160Aに対して接着固定部89が何らかの影響を及ぼすことが防止される。
 図9の矢印Kに示すように、管腔内壁面160A及びオーバーチューブ本体70(接着固定部89の形成部分)の一方が他方に対して相対的に近づくと、図10に示すように、外周面70A上に形成された接着固定部89が管腔内壁面160Aと接触する。これにより、外周面70Aの中で接着固定部89の周辺部には、管腔内壁面160Aとの間に隙間が確保される領域、すなわち接着固定部89によって管腔内壁面160Aとの接触が規制される接触規制領域(管腔内壁面160Aが接触しない領域)が設けられる。
 そこで、本実施形態では、外周面70A上において、接着固定部89の基端側(バルーン78の基端側)で且つ接着固定部89の周辺部に既述の通気孔94を形成している。ここでいう「周辺部」とは、接着固定部89と管腔内壁面160Aとの接触によって外周面70Aの中で管腔内壁面160Aとの間に隙間が確保される領域RAである。この領域RAは、環状の接着固定部89に対応した形状、すなわち外周面70Aの周方向に沿った環形状であり、接着固定部89からその基端側に向けて幅を有する領域である。この領域RAの範囲は、接着固定部89の高さ、幅、及び形状、特に外周面70A上からの高さに応じて増減する。そして、この領域RAについては、実験又はシミュレーション等により求められる。
 以上のように本実施形態では、接着固定部89の周辺部に通気孔94を形成することで、この接着固定部89が、通気孔94の開口縁部と管腔内壁面160Aとの接触を規制するスペーサとして機能するため、管腔内壁面160Aへの通気孔94の開口縁部の接触が防止される。また、通気孔94と管腔内壁面160Aとの間に隙間が確保されるため、この隙間を介して、通気孔94は、バルーン78よりも基端側の管腔160の内部と連通する。このため、通気孔94の機能が接着固定部89により損なわれることはない。これにより、術者がオーバーチューブ10を引き込み操作する際に、上記管腔160の内部の気体を通気孔94から体外に排出させることができる。このため、上記管腔160の内部の圧力(腸管内圧等)を低下させることができ、管腔160の手元側への手繰り寄せに支障をきたすことが防止される。
 また、バルーン78の取付部78bの固定と、管腔内壁面160Aへの通気孔94の開口縁部の接触防止と、を接着固定部89で兼用することができるので、オーバーチューブ10の部品数の増加が抑えられる。
 上記第1実施形態では、バルーン78の取付部40bを外周面70Aに接着固定する接着固定部89を本発明の凸部として利用しているが、外周面70A上での通気孔94の開口位置に応じて、この通気孔94の周辺部に相当する外周面70A上の位置に、接着固定部89と同形状の環状の凸部(図示は省略)を形成してもよい。なお、通気孔94の「周辺部」とは、環状の凸部と管腔内壁面160Aとの接触によって通気孔94と管腔内壁面160Aとの間に隙間が確保される領域である。
 上記第1実施形態では、バルーン78の基端側の取付部78bを接着剤からなる接着固定部89で外周面70A上に固定しているが、例えば熱溶着などの公知の各種方法で固定したり、或いは別途の各種環状部材で固定したりしてもよい。この場合、取付部78bを外周面70A上に固定する各種固定部の形状を接着固定部89と略同形状に形成する。なお、後述の第2実施形態も同様である。
 [第2実施形態]
 図12は、バルーン78を取り外した状態での第2実施形態のオーバーチューブ10の通気孔94の形成領域の斜視図である。図13は、図12に示した通気孔94の形成領域の断面図である。なお、第2実施形態のオーバーチューブ10は、そのオーバーチューブ本体70の外周面70Aに環状凸部90が形成されている点を除けば、上記第1実施形態のオーバーチューブ10と基本的に同じ構成である。このため、上記第1実施形態と機能又は構成上同一のものについては、同一符号を付してその説明は省略する。
 図12及び図13に示すように、環状凸部90は、本発明の凸部として機能するものである。この環状凸部90は、外周面70A上において通気孔94よりも基端側の位置に設けられている。また、環状凸部90は、既述の接着固定部89と略同形状であり、オーバーチューブ本体70の外周面70Aの周方向に沿う環状に形成され、且つ中心軸Aに沿う断面がアーチ状に形成されている。すなわち、第2実施形態の外周面70Aには、中心軸Aに沿って接着固定部89及び環状凸部90が間隔をあけて形成され、且つ接着固定部89及び環状凸部90の間の位置で通気孔94が開口している。
 環状凸部90は、既述の接着固定部89と同様に、管腔内壁面160A及びオーバーチューブ本体70の一方が他方に対して相対的に近づいた場合に、管腔内壁面160Aと接触する。このため第2実施形態では、接着固定部89及び環状凸部90の双方が管腔内壁面160Aに接触、すなわち中心軸Aの方向の2箇所で管腔内壁面160Aに接触する。従って、接着固定部89及び環状凸部90の双方の高さ或いは双方の間隔の少なくとも一方を調整することで、外周面70Aの中で接着固定部89及び環状凸部90の間の領域RBが、管腔内壁面160Aとの間に隙間が確保される領域(管腔内壁面160Aが接触しない領域)となる。これら双方の高さ及び双方の間隔については、実験又はシミュレーション等により求められる。
 第2実施形態の通気孔94は、外周面70A内で接着固定部89及び環状凸部90の双方の「周辺部」に相当する位置、すなわち接着固定部89及び環状凸部90の双方と管腔内壁面160Aとの接触により、外周面70Aの中で管腔内壁面160Aとの間に隙間が確保される領域RBに開口している。
 以上のように、第2実施形態では、接着固定部89及び環状凸部90の双方が、通気孔94の開口縁部と管腔内壁面160Aとの接触を規制するスペーサとして機能するため、第1実施形態と同様に、管腔内壁面160Aへの通気孔94の開口縁部の接触防止と、通気孔94の排気機能確保と、が図られる。
 また、上記第1実施形態と同様に接着固定部89を本発明の凸部として利用することで、オーバーチューブ10の部品数の増加が抑えられる。
 なお、上記第2実施形態では接着固定部89を本発明の凸部として利用しているが、この接着固定部89を利用する代わりに、2個の環状凸部90を外周面70A上に形成してもよい。具体的には、外周面70A上において通気孔94の周辺部、すなわち通気孔94の先端側の位置及び基端側の位置の双方に環状凸部90を形成する。この場合の通気孔94の「周辺部」とは、特に各環状凸部90の高さによって規定される領域であり、且つ各環状凸部90と管腔内壁面160Aとの接触により、通気孔94と管腔内壁面160Aとの間に隙間が確保される領域である。
 なお、外周面70A上において中心軸Aに沿って複数の環状凸部90を形成し、且つ各環状凸部90の間にそれぞれ通気孔94を形成してもよい。
 [第3実施形態]
 図14は、第3実施形態のオーバーチューブ10の通気孔94の形成領域の斜視図である。図15は、オーバーチューブ本体70の中心軸Aの方向に沿う第3実施形態の通気孔94の断面図である。図16は、オーバーチューブ本体70の中心軸Aに対して垂直な平面に沿った第3実施形態の通気孔94の断面図である。
 図14から図16に示すように、第3実施形態のオーバーチューブ10は、上記各実施形態とは異なる環状凸部105(本発明の凸部に相当)がオーバーチューブ本体70の外周面70Aに形成されている点を除けば、上記第1実施形態のオーバーチューブ10と基本的に同じ構成である。このため、上記第1実施形態と機能又は構成上同一のものについては、同一符号を付してその説明は省略する。
 環状凸部105は、外周面70A上において通気孔94の周辺部、より具体的には通気孔94の開口(開口縁部)に沿って環状に形成され、且つ通気孔94の径方向に沿う断面がアーチ形状に形成されている。環状凸部105は、管腔内壁面160A及びオーバーチューブ本体70の一方が他方に対して相対的に近づいた場合に、管腔内壁面160Aに接触する。このため、特に環状凸部105の高さを調整することで、外周面70A上において環状凸部105の内側の領域RCが、管腔内壁面160Aとの間に隙間が確保される領域(管腔内壁面160Aが接触しない領域)となる。環状凸部105の高さ等については、実験又はシミュレーション等により求められる。
 ここで第3実施形態における通気孔94の「周辺部」とは、環状凸部105と管腔内壁面160Aとの接触により、通気孔94と管腔内壁面160Aとの間に隙間が確保される外周面70A上の領域である。
 以上のように第3実施形態では、通気孔94の周辺部に環状凸部105を形成することで、環状凸部105が通気孔94の開口縁部と管腔内壁面160Aとの接触を規制するスペーサとして機能するため、上記各実施形態と同様に、管腔内壁面160Aへの通気孔94の開口縁部の接触が防止される。また、上記各実施形態とは異なり、接着固定部89の近傍に通気孔94を開口させる必要がないので、通気孔94の位置の自由度を高くすることができる。
 [第4実施形態]
 図17は、オーバーチューブ本体70の中心軸Aに対して垂直な平面に沿った第4実施形態のオーバーチューブ10の通気孔94の断面図である。なお、第4実施形態のオーバーチューブ10は、オーバーチューブ本体70内のエア給排管路80に基づき通気孔94の形成位置が決定される点を除けば、上記第1実施形態のオーバーチューブ10と基本的に同じ構成である。このため、上記第1実施形態と機能又は構成上同一のものについては、同一符号を付してその説明は省略する。
 図17に示すように、エア給排管路80は、オーバーチューブ本体70の外周面70Aと内周面70Bとの間の位置において、中心軸Aに沿って形成されている(図5参照)。このため、外周面70Aの中で、エア給排管路80が形成されている部分に対応する第1領域AR1は、他の部分に対応する第2領域AR2よりもオーバーチューブ本体70の半径方向外側に向けてアーチ状に隆起している。従って、第4実施形態では、エア給排管路80の形成位置及び直径を調整して、第1領域AR1の高さ(隆起量)及び範囲等を調整する。これにより、第1領域AR1が管腔内壁面160Aと接触した場合に、管腔内壁面160Aと、外周面70A内の第1領域AR1の周辺部との間に隙間が確保される。このため、第1領域AR1は本発明の凸部として機能する。
 そこで、第4実施形態では、外周面70A上において第1領域AR1の周辺部に通気孔94を開口させる。この第1領域AR1の周辺部とは、第1領域AR1と管腔内壁面160Aとの接触により、外周面70Aの中で管腔内壁面160Aとの間に隙間が確保される領域である。
 以上のように第4実施形態では、エア給排管路80により隆起された第1領域AR1の周辺部に通気孔94を形成することで、第1領域AR1が通気孔94の開口縁部と管腔内壁面160Aとの接触を規制するスペーサとして機能するため、上記各実施形態と同様に、管腔内壁面160Aへの通気孔94の開口縁部の接触が防止される。
 [第5実施形態]
 次に、本発明の第5実施形態のオーバーチューブ10について説明を行う。上記各実施形態で説明した内視鏡検査は、基本的に術者によって行うものであるが、助手がサポートして行う場合もある。以下、術者と助手とによって内視鏡検査を行う一例について説明する。
 図18は、被験者140に対し、術者120と助手130とによって内視鏡検査を行う状況を模式的に示した説明図である。また、図19は、第5実施形態のオーバーチューブ10の側面図である。
 図18に示すように、術者120は、内視鏡14の手元操作部16を左手で保持し、挿入部18を右手で保持し、この挿入部18を、オーバーチューブ本体70を介して被験者140の管腔160に挿入する操作を行う。これに対して、助手130は、オーバーチューブ本体70の把持部76を左手で保持し、オーバーチューブ本体70の先端側を右手で保持してオーバーチューブ本体70を被験者140の管腔160に挿入する操作を行う。
 このような内視鏡検査において、助手130によるオーバーチューブ本体70の引き込み操作時に、つまり、管腔160を手元側に手繰り寄せる際に、オーバーチューブ本体70の通気孔94からオーバーチューブ本体70内に流入した気体及び体液が、オーバーチューブ本体70の基端74から外部に排出される場合がある。
 このような場合、術者120は、オーバーチューブ本体70の基端74に正対しているので、基端74から排出された気体及び体液(特に体液)が術者120に付着しないようにすることが望ましい。
 そこで、図19に示す第5実施形態のオーバーチューブ10では、把持部76の把持部外周面76Aに、把持部外周面76Aと把持部内周面76Bとを連通する把持部通気孔110が開口している。なお、第5実施形態のオーバーチューブ10は、把持部通気孔110を有する点を除けば上記各実施形態のオーバーチューブ10と基本的に同じ構成であり、上記各実施形態と機能又は構成上同一のものについては、同一符号を付してその説明は省略する。
 把持部通気孔110は、オーバーチューブ本体70の内部(挿入部18の挿通路71)を介して、通気孔94と基端74の開口(不図示)との双方に連通している。換言すると、通気孔94は、オーバーチューブ本体70の内部(挿通路71)を介して、体外に位置する把持部通気孔110及び基端74の開口の双方に連通している。
 第5実施形態のオーバーチューブ10によれば、管腔160を手繰り寄せる際に通気孔94からオーバーチューブ本体70内に流入した気体及び体液を、把持部76の把持部通気孔110から外部に排出させることができる。従って、把持部76に把持部通気孔110を形成することにより、術者120は、基端74から排出される気体及び体液を気にすることなく内視鏡14の操作を行うことができる。
 ここで、把持部76に対する把持部通気孔110の形成位置は、オーバーチューブ10の使用時において重力方向下方側に位置するバルーン送気口(オーバーチューブ)84の近傍に形成することが好ましい。これにより、把持部通気孔110から排出された気体及び体液はそのまま下方に向けて排出される。また、把持部通気孔110は、液管路82よりもオーバーチューブ本体70の基端側の位置に形成することが好ましい。これにより、液供給口86から液管路82を介してオーバーチューブ本体70内に供給した潤滑剤が、把持部通気孔110から漏出することを抑制することができる。
 [その他]
 図20は他実施形態の通気孔94の正面図である。図20に示すように、上記各実施形態のオーバーチューブ10において、通気孔94内に多孔質膜150を設けてもよい。この多孔質膜150は、気体を選択的に通し且つ体液及び残渣等を選択的に遮断する膜である。このように通気孔94内に、多孔質膜150を設けることにより、通気孔94からオーバーチューブ本体70内に残渣等が侵入することを防止することができる。これにより、残渣等の侵入に起因するオーバーチューブ10と挿入部18との相対的な滑り性の低下を防止できる。
 なお、多孔質膜150を既述の第5実施形態の図19に示した把持部通気孔110内に設けてもよい。これにより、把持部通気孔110から気体のみを排出させることができる。その結果、術者120及び助手130に体液等が付着することが防止される。
 上記各実施形態では、通気孔94からオーバーチューブ本体70の内部(内周面70Bにより形成される挿入部18の挿通路71)を介して体外に気体を排気しているが、この挿通路71を介さずに気体の排気を行う通気路170を外周面70Aと内周面70Bとの間に形成してもよい。
 図21は、通気路170の断面図である。図21に示すように、通気路170は、オーバーチューブ本体70の外周面70Aと内周面70Bとの間において、中心軸Aに沿って形成されている。この通気路170の先端側は、オーバーチューブ本体70の外周面70A上で且つ上記各実施形態の通気孔94に対応する位置に通気孔171として開口している。また、通気路170の基端側は、オーバーチューブ本体70の基端側の把持部外周面76A(体外)で排出孔172として開口している。従って、図21のオーバーチューブ本体70によれば、管腔160内の気体を、通気孔171及び通気路170を介して排出孔172から排出することができる。
 上記各実施形態ではそれぞれ外周面70A上に1つの通気孔94が開口しているが、上記各実施形態でそれぞれ説明した外周面70A上の周辺部に通気孔94が複数開口していてもよい。
 上記第1実施形態から上記第3実施形態では、本発明の凸部(接着固定部89及び環状凸部90,105)が環状に形成されているが、上述のスペーサとしての機能が果たすことができれば、一点状、多点状、線状、点列状、及び網目状等の各種形状に形成されていてもよい。また、この場合、凸部の形状に応じて通気孔94の配置及び数等を調整する。
 上記各実施形態では、ダブルバルーン方式の内視鏡装置1に用いられるオーバーチューブ10を例に挙げて説明したが、シングルバルーン方式の装置に用いられるオーバーチューブ10にも本発明を適用することができる。
1 内視鏡装置
10 オーバーチューブ
14 内視鏡
16 手元操作部
18 挿入部
18A 外周面
20 ユニバーサルケーブル
21A コネクタ
21B コネクタ
24 光源装置
30 プロセッサ
32 送気送水ボタン
34 吸引ボタン
36 シャッターボタン
38 アングルノブ
39 鉗子挿入部
40 バルーン
40a 取付部
40b 取付部
40c 膨出部
42 バルーン送気口
44 軟性部
46 湾曲部
48 先端部
50 先端面
52 観察窓
54 照明窓
56 送気送水ノズル
58 鉗子口
60 モニタ
62 エア供給吸引口
70 オーバーチューブ本体
70A 外周面
70B 内周面
71 挿通路
72 先端
74 基端
76 把持部
76A 把持部外周面
76B 把持部内周面
78 バルーン
78a 取付部
78b 取付部
78c 膨出部
80 エア給排管路
82 液管路
84 バルーン送気口(オーバーチューブ)
86 液供給口
88 接着固定部
89 接着固定部
90 環状凸部
92 エア供給吸引口
94 通気孔
100 バルーン制御装置
102 ハンドスイッチ
104 チューブ
105 環状凸部
106 チューブ
110 把持部通気孔
120 術者
130 助手
140 被験者
150 多孔質膜
160 管腔
160A 管腔内壁面
170 通気路
171 通気孔
172 排出孔
A 中心軸
AR1 第1領域
AR2 第2領域
RA 領域
RB 領域
RC 領域

Claims (10)

  1.  先端と基端とを有し、管腔内に挿入される内視鏡の挿入部が挿通されるオーバーチューブ本体と、
     前記オーバーチューブ本体の外周面に装着されたバルーンと、
     前記外周面に形成された凸部と、
     前記外周面に形成され、前記外周面と前記オーバーチューブ本体の内周面とを連通する通気孔と、
     を備え、
     前記外周面において、前記凸部及び前記通気孔の一方は他方の周辺部に形成されているオーバーチューブ。
  2.  前記通気孔は、前記バルーンよりも前記オーバーチューブ本体の基端側に形成されている請求項1に記載のオーバーチューブ。
  3.  前記外周面には、前記バルーンの膨出部よりも前記オーバーチューブ本体の基端側に位置する前記バルーンの端部を、前記外周面に固定する環状の固定部が設けられており、
     前記環状の固定部の外径は、前記外周面の外径よりも大きく形成されており、
     前記凸部は、前記環状の固定部である請求項1又は2に記載のオーバーチューブ。
  4.  前記オーバーチューブ本体の前記外周面と前記内周面との間には、前記オーバーチューブ本体の中心軸に沿って、前記バルーンの内部へエアを給排するエア給排管路が形成され、
     前記外周面は、前記エア給排管路が形成されている部分に対応する第1領域が、他の部分に対応する第2領域よりも隆起しており、
     前記凸部は、前記第1領域である請求項1又は2に記載のオーバーチューブ。
  5.  前記凸部は、前記外周面において前記通気孔の開口を囲む環状を有している請求項1又は2に記載のオーバーチューブ。
  6.  前記オーバーチューブ本体の前記外周面には、前記外周面の周方向に沿う形状の2つの環状の前記凸部が、前記オーバーチューブ本体の中心軸に沿って間隔をあけて形成されており、
     前記通気孔は、前記外周面における2つの前記凸部の間で開口している請求項1又は2に記載のオーバーチューブ。
  7.  前記凸部は、前記管腔の内壁面と対向する表面が曲面で構成されている請求項1から6のいずれか1項に記載のオーバーチューブ。
  8.  前記通気孔は、直径1mmから5mmの円形状を有する請求項1から7のいずれか1項に記載のオーバーチューブ。
  9.  前記オーバーチューブ本体の基端側は、術者により把持される把持部であり、
     前記外周面には前記把持部の把持部外周面が含まれ、且つ前記内周面には前記把持部の把持部内周面が含まれ、
     前記把持部の前記把持部内周面と前記把持部外周面とを連通する把持部通気孔を備える請求項1から8のいずれか1項に記載のオーバーチューブ。
  10.  前記通気孔内に、エアを選択的に通す多孔質膜が設けられている請求項1から9のいずれか1項に記載のオーバーチューブ。
PCT/JP2018/037137 2017-10-11 2018-10-04 オーバーチューブ WO2019073886A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201880061456.5A CN111107777B (zh) 2017-10-11 2018-10-04 外套管
JP2019548157A JP6829321B2 (ja) 2017-10-11 2018-10-04 オーバーチューブ
US16/840,455 US11406245B2 (en) 2017-10-11 2020-04-06 Overtube

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017-197541 2017-10-11
JP2017197541 2017-10-11

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US16/840,455 Continuation US11406245B2 (en) 2017-10-11 2020-04-06 Overtube

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019073886A1 true WO2019073886A1 (ja) 2019-04-18

Family

ID=66100707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/037137 WO2019073886A1 (ja) 2017-10-11 2018-10-04 オーバーチューブ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11406245B2 (ja)
JP (1) JP6829321B2 (ja)
CN (1) CN111107777B (ja)
WO (1) WO2019073886A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7154317B2 (ja) * 2019-01-24 2022-10-17 富士フイルム株式会社 オーバーチューブ

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011188898A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Fujifilm Corp バルーン付きオーバーチューブ、および内視鏡システム
JP2012045254A (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 Fujifilm Corp 内視鏡及びその挿入補助具

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3257030A (en) * 1963-07-17 1966-06-21 Clayton Manufacturing Co Visual soap meter and cleaning system utilizing same
JPH0724056A (ja) * 1993-07-06 1995-01-27 Olympus Optical Co Ltd 生体内留置具
JP3180219B2 (ja) 1993-07-09 2001-06-25 ニプロ株式会社 套管針
JPH10155733A (ja) * 1996-11-26 1998-06-16 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡用挿入補助具
CA2373407C (en) * 2001-02-28 2013-08-27 Leslie Dort Tongue retention device
CA2800959C (en) * 2002-03-19 2015-05-05 Bard Dublin Itc Limited Vacuum biopsy device
JP2004016544A (ja) * 2002-06-18 2004-01-22 Pentax Corp 内視鏡用アダプタ
JP4254275B2 (ja) * 2003-03-03 2009-04-15 フジノン株式会社 内視鏡
CN101785656B (zh) * 2003-05-12 2012-08-15 富士胶片株式会社 气囊式内窥镜的气囊控制装置
JP3864344B2 (ja) * 2003-12-05 2006-12-27 フジノン株式会社 内視鏡の挿入補助具
JP3804068B2 (ja) * 2003-12-22 2006-08-02 フジノン株式会社 内視鏡用挿入補助具
JP3755605B2 (ja) * 2004-01-30 2006-03-15 フジノン株式会社 内視鏡装置
US7143925B2 (en) 2004-07-28 2006-12-05 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Surgical instrument incorporating EAP blocking lockout mechanism
US20060252992A1 (en) * 2005-03-31 2006-11-09 Fujinon Corporation Flexible tube for endoscope
US8251900B2 (en) 2009-03-06 2012-08-28 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Surgical access devices and methods providing seal movement in predefined paths
JP2008278968A (ja) 2007-05-08 2008-11-20 Fujinon Corp 内視鏡用挿入補助具
JP5001082B2 (ja) 2007-07-18 2012-08-15 富士フイルム株式会社 内視鏡装置
CN101234229A (zh) * 2008-01-16 2008-08-06 林子淇 复合能量电子脉冲药物导入拨罐仪
CA2721315A1 (en) * 2008-05-01 2009-11-05 Edwards Lifesciences Corporation Balloon deployment device and method
US20100004595A1 (en) * 2008-07-01 2010-01-07 Ethicon, Inc. Balloon catheter systems for treating uterine disorders having fluid line de-gassing assemblies and methods therefor
DE102012210837A1 (de) 2012-06-26 2014-01-02 Henke-Sass, Wolf Gmbh Trokarvorrichtung
JP2014073279A (ja) * 2012-10-05 2014-04-24 Shizuoka Prefectural Hospital Organization 仮想内視鏡用送気チューブ及びこれを備えた腸管内圧制御装置
JP5976924B2 (ja) * 2013-03-29 2016-08-24 富士フイルム株式会社 内視鏡下外科手術装置
JP2015009050A (ja) * 2013-07-01 2015-01-19 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡システム
DE102015103213A1 (de) * 2015-03-05 2016-09-08 Medfact Engineering Gmbh Vorrichtung zur Verlagerung eines Hohlorgans eines Patienten
DE102015012898A1 (de) 2015-10-06 2017-04-06 Rösler IP GmbH Verpackungshülse für medizinische Zwecke

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011188898A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Fujifilm Corp バルーン付きオーバーチューブ、および内視鏡システム
JP2012045254A (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 Fujifilm Corp 内視鏡及びその挿入補助具

Also Published As

Publication number Publication date
CN111107777B (zh) 2022-05-24
JPWO2019073886A1 (ja) 2020-11-26
CN111107777A (zh) 2020-05-05
US20200245847A1 (en) 2020-08-06
JP6829321B2 (ja) 2021-02-10
US11406245B2 (en) 2022-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5563852B2 (ja) バルーン付きオーバーチューブ、および内視鏡システム
JP4981344B2 (ja) 内視鏡装置用バルーンユニット
EP1884187B1 (en) Endoscopic insertion aid and endoscopic system
US9427142B2 (en) Balloon guided endoscopy
JP5095124B2 (ja) 内視鏡
JP2011200356A (ja) 内視鏡挿入補助具
JP2011087647A (ja) 処置用オーバーチューブ及び処置システム
JP2011200358A (ja) 内視鏡挿入補助具
CN111629643A (zh) 内窥镜外套管和内窥镜
WO2019073886A1 (ja) オーバーチューブ
JP6147710B2 (ja) 内視鏡用フード及び内視鏡システム
JP7154317B2 (ja) オーバーチューブ
JP5914774B1 (ja) 内視鏡システム
CN216823384U (zh) 一种胶囊内窥镜系统
JP2008206693A (ja) 医療器具用バルーン
JP2005230086A (ja) 内視鏡システム
JP2014090736A (ja) 内視鏡用先端キャップ装置
JP2007330468A (ja) 内視鏡用カバー及びそれを備えた内視鏡装置
JP4847175B2 (ja) 内視鏡システム、及び内視鏡挿入補助具
JP2007260287A (ja) 内視鏡挿入補助具
JP4472375B2 (ja) バルーン付きオーバチューブ
JP5474914B2 (ja) 挿入補助具の製造方法
CN114159009A (zh) 一种胶囊内窥镜系统及操作方法
JP2005278846A (ja) 内視鏡装置
JP2020121058A (ja) ミラーカテーテル

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18866118

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019548157

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18866118

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1