WO2019069578A1 - 視覚検査装置 - Google Patents

視覚検査装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2019069578A1
WO2019069578A1 PCT/JP2018/031192 JP2018031192W WO2019069578A1 WO 2019069578 A1 WO2019069578 A1 WO 2019069578A1 JP 2018031192 W JP2018031192 W JP 2018031192W WO 2019069578 A1 WO2019069578 A1 WO 2019069578A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
subject
visual
numerical aperture
laser beam
image
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/031192
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
森野誠治
鈴木誠
菅原充
長谷川欣也
Original Assignee
株式会社Qdレーザ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社Qdレーザ filed Critical 株式会社Qdレーザ
Priority to JP2019546567A priority Critical patent/JP6993722B2/ja
Priority to US16/650,508 priority patent/US11445903B2/en
Publication of WO2019069578A1 publication Critical patent/WO2019069578A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/0091Fixation targets for viewing direction
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/0075Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes provided with adjusting devices, e.g. operated by control lever
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/02Subjective types, i.e. testing apparatus requiring the active assistance of the patient
    • A61B3/024Subjective types, i.e. testing apparatus requiring the active assistance of the patient for determining the visual field, e.g. perimeter types
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/02Subjective types, i.e. testing apparatus requiring the active assistance of the patient
    • A61B3/028Subjective types, i.e. testing apparatus requiring the active assistance of the patient for testing visual acuity; for determination of refraction, e.g. phoropters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/02Subjective types, i.e. testing apparatus requiring the active assistance of the patient
    • A61B3/028Subjective types, i.e. testing apparatus requiring the active assistance of the patient for testing visual acuity; for determination of refraction, e.g. phoropters
    • A61B3/032Devices for presenting test symbols or characters, e.g. test chart projectors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/02Subjective types, i.e. testing apparatus requiring the active assistance of the patient
    • A61B3/028Subjective types, i.e. testing apparatus requiring the active assistance of the patient for testing visual acuity; for determination of refraction, e.g. phoropters
    • A61B3/036Subjective types, i.e. testing apparatus requiring the active assistance of the patient for testing visual acuity; for determination of refraction, e.g. phoropters for testing astigmatism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/1025Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for confocal scanning

Definitions

  • the present invention relates to a visual inspection apparatus, for example, a visual inspection apparatus for performing visual inspection of a subject.
  • Patent Document 1 It is known to use an objective optometer or a subjective optometer for visual inspection of a subject's visual acuity etc. (for example, Patent Document 1).
  • a visual inspection there are distance vision, near vision and degree of astigmatism of a subject, measurement of diopter values of glasses suitable for the subject, and the like.
  • Such visual inspection is performed by adjusting the refractive index and distortion of the lens. This is done by an ophthalmologist or optometrist and takes time. Thus, visual inspection can not be performed simply. Also, it is difficult to measure the visual acuity of the retina which is not affected by the cornea, the lens, the vitreous body and the like (hereinafter referred to as the anterior segment).
  • This invention is made in view of the said subject, and it aims at performing a visual inspection of a subject appropriately.
  • the present invention two-dimensionally scans a laser beam to project an image on the retina of a subject using the laser beam, a beam diameter setting unit for setting a beam diameter of the laser beam, and A numerical aperture setting unit for setting a numerical aperture of a laser beam, and the projection unit measures visual information of the subject using the laser beam having the set beam diameter and the set numerical aperture It is a visual inspection apparatus which projects the image for inspection to be performed on the retina.
  • the projection unit may project an image for setting a numerical aperture suitable for the subject based on a change in the numerical aperture on the retina.
  • the numerical aperture setting unit sets the numerical aperture suitable for the subject, and the projection unit uses laser light having a numerical aperture suitable for the subject, and uses visual information of the subject.
  • the test image for measurement may be projected on the retina.
  • the projection unit may project an image for calculating a diopter value of the subject based on a change in the numerical aperture onto the retina.
  • the inspection image may be an image for measuring a visual acuity or a visual field or evaluating astigmatism as visual information of the subject.
  • an input unit to which a response according to a visual recognition of the inspection image of the subject is input, and a control unit that measures the visual information of the subject based on the response input to the input unit. And can be provided.
  • control unit determines a numerical aperture suitable for the subject based on the response of the subject input to the input unit according to a change in the numerical aperture, and is suitable for the subject.
  • the visual information of the subject may be measured based on the response input to the input unit according to the visual recognition of the inspection image projected onto the retina using a laser beam having a variable numerical aperture. .
  • the inspection image may include inspection visual targets having different sizes for measuring visual information of the subject.
  • the inspection image may include a fixation target for fixing the line of sight of the subject and an inspection target for measuring the visual information.
  • the inspection image may include an inspection target for measuring the visual information, and the inspection target may blink.
  • the projector further includes an input unit to which information on a position in the retina for projecting a test target for measuring the visual information of the subject is input, and the projection unit corresponds to the information on the position
  • the examination image may be projected onto the retina so that the examination target is projected to a position within the retina.
  • the beam diameter setting unit sets the beam diameter of the laser beam to be larger than 800 ⁇ m
  • the projection unit measures the visual information of the subject using the laser beam having a beam diameter larger than 800 ⁇ m.
  • the inspection image may be projected onto the retina.
  • a rotation unit that rotates the laser light emitted to the eyeball of the subject with respect to the eyeball, and an angle detection that detects an angle of the laser light irradiated to the eyeball with respect to the eyeball of the projection unit And a unit.
  • FIG. 1 is a block diagram of a visual inspection apparatus according to a first embodiment.
  • FIG. 2 is a diagram illustrating an optical system of the visual inspection apparatus according to the first embodiment.
  • FIG. 3 is a diagram showing a method of generating an image in the first embodiment.
  • FIG. 4 is a diagram showing the results of Experiment 1.
  • FIG. 5 is a diagram showing an eyeball model used for the simulation.
  • FIG. 6 is a diagram showing the results of simulation 1.
  • 7 (a) to 7 (c) are diagrams showing the results of simulation 2.
  • FIG. FIG. 8 is a flowchart showing a method of measuring acquired visual acuity in Example 1.
  • FIG. 9 is a diagram illustrating an example of an image for initial setting in the first embodiment.
  • FIGS. 14A to 14D are examples of images in the first embodiment.
  • FIG. 15 is a diagram illustrating an example of a screen of the display device in the first embodiment.
  • FIG. 16A is a flowchart of processing for calculating a diopter value in the first embodiment, and FIG.
  • FIG. 16B is a flowchart of processing for evaluating astigmatism in the first embodiment.
  • FIG. 17 is a flowchart illustrating an example of the adjustment process in the first embodiment.
  • FIG. 18 is a diagram illustrating an optical system of a visual inspection apparatus according to a first modification of the first embodiment.
  • 19 (a) and 19 (b) are diagrams showing the angle of the pivoting portion in the first modification of the first embodiment.
  • FIG. 20 is a flowchart of the process of measuring the oblique angle in the first modification of the first embodiment.
  • FIG. 1 is a block diagram of a visual inspection apparatus according to a first embodiment.
  • the projection unit 10 the control unit 20, the input unit 22, and the display unit 24 are provided.
  • the projection unit 10 includes a light source 11, an adjustment unit 12, a scanning unit 13, a projection optical system 14, a drive circuit 15, and an input circuit 16.
  • the control unit 20 generates an image to be projected on the retina.
  • An image signal from the control unit 20 is input to the input circuit 16.
  • the drive circuit 15 drives the light source 11 and the scanning unit 13 based on the image signal acquired by the input circuit 16 and the control signal of the control unit 20.
  • the light source 11 emits, for example, red laser light (wavelength: about 610 nm to about 660 nm), green laser light (wavelength: about 515 nm to about 540 nm) and blue laser light (wavelength: about 440 nm to about 480 nm).
  • red laser light wavelength: about 610 nm to about 660 nm
  • green laser light wavelength: about 515 nm to about 540 nm
  • blue laser light wavelength: about 440 nm to about 480 nm.
  • Examples of the light source 11 for emitting red, green and blue laser light include a light source in which laser diode chips of RGB (red, green and blue), a three-color combining device and a microcollimator lens are integrated.
  • the light source 11 may be one light source and may emit laser light of a single wavelength.
  • the adjustment unit 12 includes a collimator lens 27, a toric lens 26, an aperture 25, and the like, and shapes the laser light 50.
  • the scanning unit 13 (scanner) is, for example, a scanning mirror such as a micro electro mechanical systems (MEMS) mirror or a transmissive scanner, and scans the laser light 50 in a two-dimensional direction.
  • the projection optical system 14 irradiates the scanned laser light 50 to the eyeball 70 of the subject.
  • control unit 20 for example, a processor such as a CPU (Central Processing Unit) may perform processing in cooperation with a program.
  • the control unit 20 may be a circuit designed specifically.
  • the input unit 22 is a device from which a subject or an operator inputs results and the like, and is, for example, a button, a touch panel, a keyboard, and / or a mouse.
  • the display unit 24 is, for example, a liquid crystal display.
  • the storage unit 23 is a volatile memory or a non-volatile memory, and is, for example, a semiconductor memory or a hard disk drive.
  • FIG. 2 is a diagram illustrating an optical system of the visual inspection apparatus according to the first embodiment.
  • the visual inspection apparatus projects an inspection image on the retina using Maxwell vision.
  • the collimator lens 27 adjusts the numerical aperture of the laser beam 50 by moving in the optical axis direction of the laser beam 50.
  • the toric lens 26 makes the collected power of the laser beam 50 different depending on the direction in the cross section of the laser beam 50.
  • the aperture 25 adjusts the diameter of the laser beam 50 (hereinafter referred to as a beam diameter).
  • the half mirror 31 reflects a part of the laser beam 50.
  • the detector 30 detects the intensity of part of the reflected laser light 50.
  • the detector 30 and the half mirror 31 may be provided in any of the paths of the laser light 50.
  • the control unit 20 performs feedback control based on the output signal of the detector 30 so that the intensity of the laser beam 50 becomes desired.
  • the laser beam 50 reflected by the flat mirror 17 is two-dimensionally scanned by the MEMS mirror which is the scanning unit 13.
  • the scanned laser beam 50 irradiates the eye 70 of the subject via the lenses 18 and 19.
  • the laser beam 50 passes through the cornea 72 and converges near the lens 76, passes through the vitreous body 78, and is irradiated to the retina 74.
  • FIG. 3 is a diagram showing a method of generating an image in the first embodiment.
  • the image 60 is projected on the retina 74.
  • the scanning unit 13 raster scans the laser light 50 from the upper left to the lower right as shown by the arrow 52. If the light source 11 does not emit the laser beam 50 even if the scanning unit 13 is driven, the laser beam 50 is not irradiated to the retina 74. The laser beam 50 is not emitted at the dashed arrow 52 in FIG.
  • the drive circuit 15 synchronizes the light source 11 and the scanning unit 13. Thereby, the light source 11 emits the laser beam 50 at the thick solid line 53.
  • a Landolt ring or the like is projected on the retina 74 as the test target 62, and the laser light 50 is not irradiated to the other area.
  • a Landolt ring is described as an example of the test target 62, the test target 62 may be a character or the like other than the Landolt ring.
  • Example 1 A simulation was performed on a general visual acuity test and on a visual acuity test when the retina 74 was irradiated with the laser light 50 as in the first embodiment.
  • the experiment is that in a general visual acuity test, the laser light 50 is applied to the cornea 72 for a plurality of subjects whose visual acuity differs from 0.04, 0.5, 0.9, and 1.2.
  • the measurement was performed by measuring how much the observer can visually recognize the test target 62 projected on the retina 74.
  • Images projected onto the retina 74 were images with a horizontal viewing angle of 20 °, a screen aspect ratio of 16: 9, and an effective vertical resolution of 720. For example, if the eye axial length is 24 mm, the size of the image 60 projected onto the retina 74 is 5700 ⁇ m wide ⁇ 3200 ⁇ m long.
  • FIG. 4 is a diagram showing the results of Experiment 1.
  • the horizontal axis in FIG. 4 is the original visual acuity, and the vertical axis is the acquired visual acuity.
  • Raw visual acuity was visual acuity measured by a general visual acuity test.
  • the acquired visual acuity was the visual acuity with respect to the test target 62 projected on the retina 74 of the subject as a target of the visual acuity of the retina 74 which is not affected by the anterior segment.
  • the beam diameter of the laser beam 50 upon incidence to the cornea 72 under examination is 310 ⁇ m, 470 ⁇ m, 820 ⁇ m and 1360 ⁇ m.
  • NA Numerical Aperture
  • the acquired visual acuity becomes substantially constant at about 0.4 even when the original visual acuity differs, and the beam diameter is 470 ⁇ m
  • the acquired visual acuity is almost constant at around 0.5 even if the original visual acuity is different.
  • the beam diameter of the laser beam 50 upon entering the cornea 72 becomes as large as 820 ⁇ m and 1360 ⁇ m
  • the original visual acuity changes, the acquired visual acuity also changes.
  • FIG. 5 is a diagram showing an eyeball model used for the simulation.
  • the eyeball 70 used for the simulation includes the cornea 72, the anterior chamber 73, the lens 76, the vitreous body 78, and the retina 74, and the axial length is 24 mm.
  • the laser beam 50 is incident on the cornea 72 as parallel light, passes through the cornea 72, the anterior chamber 73, the lens 76, and the vitreous body 78, and is applied to the retina 74.
  • the refractive indices of the cornea 72, the anterior chamber 73, the lens 76 and the vitreous body 78 were set to appropriate values.
  • the original vision was set by changing the shape (curvature) of the lens 76 and changing the focal length.
  • the acquired visual acuity was calculated based on the actual measurement value when the beam diameter of the laser beam 50 at the time of incidence on the cornea 72 shown in FIG. 4 was 470 ⁇ m. That is, the beam diameter of the laser beam 50 on the retina 74 when the laser beam 50 having a beam diameter of 470 ⁇ m when entering the cornea 72 is incident on the eye 70 is calculated, and the beam diameter and the laser beam 50 in FIG.
  • the ratio to the resolution required to obtain acquired visual acuity when the beam diameter is 470 ⁇ m was calculated. Then, by changing the beam diameter of the laser beam 50 when entering the cornea 72 using this ratio, the acquired visual acuity when the beam diameter of the laser beam 50 on the retina 74 was changed was calculated.
  • FIG. 6 is a diagram showing the results of simulation 1.
  • the horizontal axis in FIG. 6 is the original visual acuity, and the vertical axis is the acquired visual acuity.
  • the beam diameter of the laser beam 50 upon entering the simulated cornea 72 is 350 ⁇ m, 470 ⁇ m, 600 ⁇ m, 700 ⁇ m, 800 ⁇ m, 1250 ⁇ m, 1340 ⁇ m, 1500 ⁇ m, 3000 ⁇ m, 5000 ⁇ m.
  • the acquired visual acuity depends on the original visual acuity.
  • the beam diameter of the laser beam 50 is 1250 ⁇ m or more, the acquired visual acuity becomes largely dependent on the original visual acuity. This is considered to be because the laser beam 50 with a large beam diameter is affected by the lens function of the lens 76.
  • Simulation 2 The numerical aperture of the laser beam 50 when entering the cornea 72 was changed to simulate the relationship between the original vision and the acquired vision.
  • the simulation 2 was performed using the eye model described in FIG. 5, and the original visual acuity and the acquired visual acuity were set and calculated by the method described in the simulation 1.
  • FIG. 7 (a) to 7 (c) are diagrams showing the results of simulation 2.
  • FIG. FIG. 7A is a simulation result when the original visual acuity is 0.08 and the numerical aperture is optimized.
  • FIG. 7 (b) is a simulation result when the original visual acuity is 0.16 and the numerical aperture is optimized.
  • FIG. 7C is a simulation result when the original vision is 0.37 and the numerical aperture is optimized.
  • the horizontal axis is the original visual acuity
  • the vertical axis is the acquired visual acuity.
  • the beam diameter of the laser beam 50 upon entering the cornea 72 is 950 ⁇ m and 1450 ⁇ m.
  • the optimum value of the numerical aperture is -0.002, and the acquired vision is about 1.8. is there.
  • the beam diameter of the laser beam 50 is 950 ⁇ m
  • the optimum value of the numerical aperture is ⁇ 0.0012
  • the obtained visual acuity is about 1.45.
  • the optimum value of the numerical aperture is -0.001 and the acquired vision is about 2.2 is there.
  • the beam diameter of the laser beam 50 is 950 ⁇ m
  • the optimum value of the numerical aperture is ⁇ 0.0048
  • the obtained visual acuity is about 1.45.
  • the optimum value of the numerical aperture is -0.00006, and the acquired vision is about 2.2.
  • the beam diameter of the laser beam 50 is 950 ⁇ m
  • the optimum value of the numerical aperture is ⁇ 0.00003, and the obtained visual acuity is about 1.45.
  • the beam diameter of the laser beam 50 is 800 ⁇ m
  • the acquired visual acuity is not constant with respect to the original visual acuity.
  • the lens function of the lens 76 affects the laser beam 50.
  • the acquired visual acuity largely depends on the original visual acuity.
  • the lens function of the lens 76 greatly affects the laser beam 50 when the beam diameter is 1250 ⁇ m or more.
  • the beam diameter is preferably 5000 ⁇ m or less, more preferably 3000 ⁇ m or less.
  • the numerical aperture is measured and the numerical aperture suitable for the subject is measured. This makes it possible to determine distance vision, near vision, diopter values of glasses suitable for the subject, and focal length of the subject. Acquired visual acuity is measured at a numerical aperture suitable for the subject. This makes it possible to measure the maximum acquired vision. Furthermore, by using a laser beam of a beam diameter affected by the lens function of the lens 76, it is possible to inspect astigmatism.
  • FIG. 8 is a flowchart showing a method of measuring acquired visual acuity as visual information of a subject in the first embodiment. Each process is executed by the control unit 20, an examinee or an examiner who examines the examinee. As shown in FIG. 8, first, an initial vision is set (step S10).
  • FIG. 9 is a diagram illustrating an example of an image for initial setting in the first embodiment.
  • a plurality of Landolt rings are provided as a plurality of examination marks 62 having a visual acuity equivalent to 0.1 to 1.5.
  • the projection unit 10 projects the initial setting image 61 onto the retina 74.
  • the subject or the examiner inputs the numerical value (corresponding to the visual acuity) of the smallest examination visual mark 62 which the subject can visually recognize from the input unit 22 as the initial visual acuity.
  • the control unit 20 may acquire the setting of the initial vision from the storage unit 23.
  • the size of the beam diameter of the laser beam 50 is set (step S11). For example, using the aperture 25, the beam diameter of the laser beam 50 when entering the cornea 72 is made larger than 800 ⁇ m.
  • the setting of the beam diameter is performed by the control unit 20 or an inspector who inspects the subject.
  • the aperture 25 may be fixed, and the beam diameter may be fixed, for example, at a value larger than 800 ⁇ m.
  • the aperture 25 may be, for example, a disk-like plate.
  • the disk-shaped plate holes of a plurality of diameters are arranged concentrically. By rotating the disc-shaped plate about the center of the concentric circle, a hole of a predetermined diameter is selected.
  • the beam diameter of the laser beam 50 can be set by the laser beam 50 passing through the selected hole.
  • the aperture 25 may be, for example, a plate provided with a hole having a throttling mechanism.
  • the beam diameter of the laser beam 50 passing through the hole can be set by changing the diameter of the hole by the stop mechanism.
  • the numerical aperture is adjusted (step S12). Adjustment of the numerical aperture is performed by projecting the test target 62 corresponding to the initial vision onto the retina 74. Selection of central visual field measurement or peripheral visual field measurement is input according to the condition of the visual field of the subject and the measurement purpose (step S14). The selection of the central visual field measurement or the peripheral visual field measurement may be input by the subject or the examiner from the input unit 22, or may be acquired by the control unit 20 from the storage unit 23.
  • FIGS. 10 (a) and 10 (b) are diagrams showing examples of the projection of the inspection target onto the central visual field or the peripheral visual field in the first embodiment.
  • 10 (a) and 10 (b) show the image 60 projected onto the retina 74.
  • the center 54 of the image 60 is projected to the center of the retina 74.
  • a test target 62 such as a Landolt's ring is projected near the center of the retina 74.
  • a fixation target 64 for fixing the line of sight of the subject is projected on the center 54 of the image.
  • a test target 62 such as a Landolt's ring is projected onto a region 68 around the fixation target 64.
  • the brightness is input (step S16).
  • the brightness is the brightness of the test target 62.
  • the peripheral vision measurement is brighter than the central vision measurement.
  • the brightness may be input by the subject or the examiner from the input unit 22, or may be acquired by the control unit 20 from the storage unit 23 or determined by the control unit 20.
  • the contrast of the image may be set in addition to the brightness.
  • the control unit 20 may perform feedback control of the intensity of the laser beam 50 using the output signal of the detector 30.
  • the setting of the brightness of the test target 62 can be performed by controlling the output of the light source 11.
  • a mechanism is provided on the light path of the laser light 50 so that the light reduction filter can be selected. By selecting a light reduction filter through which the laser light 50 passes, the brightness of the inspection target 62 can be set.
  • the control unit 20 determines whether or not it is the central visual field measurement selected in step S14 (step S18). In the case of Yes, the process proceeds to step S22. In the case of No, the position to measure the peripheral visual field is input (step S20).
  • the position at which the peripheral vision is measured can be selected from eight positions, for example, as in the region 68 of FIG. 10 (b). The distance of the position to measure the peripheral vision from the center 54 may be input.
  • the position at which the peripheral visual field is measured may be input by the subject or the examiner from the input unit 22, or may be acquired by the control unit 20 from the storage unit 23 or determined by the control unit 20.
  • a vision test is performed (step S22).
  • the control unit 20 displays the result of the vision test on the display unit 24 (step S24).
  • FIG. 11 is a flowchart showing the method of adjusting the numerical aperture (step S12 in FIG. 8) in the first embodiment.
  • the numerical aperture is set to an initial value (step S30). Adjustment of the numerical aperture is performed, for example, by moving the collimator lens 27 in the optical axis direction.
  • the subject or the examiner may set the numerical aperture to the initial value from the input unit 22 or may be set by the control unit 20.
  • an initial value stored in advance in the storage unit 23 or the like may be used as the initial value of the numerical aperture.
  • the initial value of the numerical aperture may be selected according to the condition of the subject, such as for myopia or hyperopia.
  • the control unit 20 generates an adjustment image, and causes the projection unit 10 to project the generated adjustment image on the retina 74 (step S32).
  • the projection unit 10 projects an adjustment image such as a Landolt ring or the like corresponding to the initial vision set in step S10 of FIG. 8 according to an instruction of the control unit 20 or the examiner on the retina 74.
  • FIG. 12A and FIG. 12B are diagrams showing another example of the adjustment image in the first embodiment.
  • the adjustment image 63 may be a checker pattern having a dark portion 64a and a bright portion 64b.
  • the size of the dark portion 64a and the light portion 64b is, for example, 1 °, 0.5 ° or 0.25 ° in a viewing angle.
  • the adjustment image 63 may be a resolution chart.
  • the numerical aperture is changed (step S34).
  • the numerical aperture is changed from the initial value of the numerical aperture.
  • the change of the numerical aperture is performed by the control unit 20 or the examiner by moving the collimating lens 27. It is determined whether there is an input of determination (step S36).
  • the control unit 20 or the examiner changes the numerical aperture continuously, and the subject operates the input unit 22 at the timing at which the adjustment image 63 is most clearly seen.
  • step S36 If No in step S36, the process returns to step S34 to continue changing the numerical aperture. If the answer is Yes, the numerical aperture optimum for the subject is determined (step S38). For example, the numerical aperture when there is an input in step S36 is set as the optimal numerical aperture for the subject. After that, the process ends and returns to FIG.
  • the method of setting the numerical aperture is not limited to the method of moving the collimating lens 27.
  • the numerical aperture setting unit may include relay lenses having different focal lengths, and the numerical aperture may be changed by switching a combination of these relay lenses.
  • the numerical aperture setting unit may have an aperture for setting the numerical aperture, and may change the numerical aperture by changing the aperture diameter. That is, the numerical aperture can be changed by changing the focal length of the laser beam and the aperture diameter.
  • the numerical aperture may be adjusted so that the subject can see the adjustment image 63 best as in the first embodiment.
  • the value of the numerical aperture matched to myopia, hyperopia, astigmatism, or an ophthalmologic disease, etc. is stored in advance in the storage unit 23 or the like, and the control unit 20 or the examiner sets the numerical aperture to the stored numerical aperture value. You may
  • FIG. 13 is a flowchart showing a method of visual acuity examination (step S22 in FIG. 8) in the first embodiment.
  • the numerical aperture is set to the optimum numerical aperture determined in step S38 of FIG. 11 (step S40).
  • the control unit 20 or the examiner sets the numerical aperture to an optimum numerical aperture using the collimator lens 27.
  • the size of the test target 62 is set to the initial size (step S41).
  • the size of the test target 62 such as the Landolt's ring is set to a size corresponding to the initial visual acuity set in step S10 of FIG.
  • the setting of the initial size may be set by the subject or the examiner from the input unit 22, or may be set by the control unit 20.
  • the visual inspection apparatus may include a position information detection unit capable of detecting the position of the collimator lens 27.
  • the position information detection unit measures the position of the collimator lens 27.
  • the control unit 20 can grasp the position of the collimator lens 27 and can control the numerical aperture according to the position.
  • the test target 62 of the set size is projected onto the retina (step S42).
  • the control unit 20 or the examiner causes the examination target 62 having the size set in the projection unit 10 to be projected on the retina 74.
  • the position in the retina 74 on which the test target 62 is projected is the position input in steps S14 and S20 of FIG.
  • the brightness of the test target 62 is the brightness input in step S16 of FIG.
  • the result is input (step S44). For example, when the subject can visually recognize the orientation of the Landolt ring that is the test target 62, the subject or the examiner inputs the orientation into the input unit 22.
  • the control unit 20 or the examiner determines whether the input result is correct (step S46). For example, the control unit 20 determines whether the direction of the input Landolt ring is correct.
  • the test target 62 is reduced (step S48). For example, the control unit 20 or the examiner reduces the size of the examination target 62 by one rank. It returns to step S42.
  • step S50 the test target 62 is enlarged (step S50).
  • the control unit 20 or the examiner increases the size of the examination target 62 by one rank.
  • step S52 the test target 62 is projected onto the retina 74 (step S52).
  • step S54 the result is input (step S54).
  • step S56 It is determined whether the eyesight can be determined. For example, the control unit 20 or the examiner determines whether the visual acuity of the subject can be determined from the results of the examination so far. If No, it is determined whether the size of the test target 62 is to be changed (step S58). For example, the control unit 20 or the examiner determines whether to change the size of the test target 62 based on the test results so far. If No, the process returns to step S52.
  • step S60 the size of the test target 62 is changed.
  • the control unit 20 or the examiner changes the size of the examination target 62. It returns to step S52.
  • step S62 the visual acuity of the subject is determined (step S62).
  • the control unit 20 or the examiner determines the visual acuity of the subject. Then, it returns to FIG.
  • Steps S52 to S60 are repeated with the same size of the test target 62 up to five times. If the answer is made three times correctly with the same size of the test target 62, the test target 62 is reduced by one rank, and the process returns to step S52. If the answer is three times incorrect with the same size of the test target 62, the visual acuity corresponding to the smallest correct test target 62 is determined. If the answer is incorrect three times in the first five times, the size of the test target 62 is increased by one rank, and the process returns to step S52.
  • FIGS. 14A to 14D are examples of images in the first embodiment.
  • a Landolt's ring is projected as a test target 62 at the center of the image 60.
  • a plurality of dot patterns are projected as fixation targets 64 so as to surround the inspection target 62.
  • the subject visually projects the test target 62 on the center of the retina 74 by uniformly viewing the plurality of dot patterns.
  • the fixation visual target 64 is projected on the center 54 of the image 60.
  • the inspection target 62 is projected to a desired position in the retina 74.
  • the test target 62 may be a character.
  • the inspection target 62 is projected around the retina 74 without projecting the fixation target 64 near the center of the retina 74, the line of sight of the subject moves to the fixation target 64. Therefore, by projecting the fixation target 64 on the center 54 of the image 60, the vicinity of the center 54 of the image 60 is projected near the center of the retina 74.
  • the inspection visual target 62 may be displayed in a blinking manner without displaying the fixation visual target 64. Thus, the line of sight of the subject does not move to the test target 62.
  • the test target 62 can be projected onto the desired area of the retina 74.
  • FIG. 15 is a diagram illustrating an example of a screen of the display device in the first embodiment.
  • the input unit 22 and the display unit 24 in FIG. 1 are changed, and the screen 58 is a touch panel.
  • buttons for each display and touch panel are displayed.
  • the display 41 displays the initial vision.
  • step S10 of FIG. 8 the subject or the examiner sets the initial vision by operating the vision setting button 42.
  • step S14 of FIG. 8 the examinee or the examiner presses the eight-direction display ON / OFF button 43 to select the peripheral visual field measurement, and the test for peripheral visual field measurement as shown in FIG. 10 (b) While the visual target 62 is projected, a similar inspection visual target 62 is also displayed on the display area 45.
  • step S16 of FIG. 8 the subject or the examiner presses the button 44 to set the brightness of the test target 62. Since peripheral vision measurement has been selected, the subject or examiner sets the position of the peripheral vision in step S20 of FIG.
  • the display area 45 displays the position of the peripheral vision.
  • the process of FIG. 13 is started by the subject or the examiner pressing the button 46.
  • the examiner can confirm the displayed inspection target 62 by the display 47.
  • steps S44 and S54 of FIG. 13 the subject or the examiner inputs the result by pressing the button 48.
  • the inspection result is displayed on the display 49 in step S24 of FIG.
  • the button 40 is a button for forcibly terminating the
  • the projection unit 10 projects the image 60 using the laser beam 50 onto the retina 74 of the subject by scanning the laser beam 50 in two dimensions.
  • the beam diameter setting unit (for example, the aperture 25) sets the beam diameter of the laser beam 50 (step S11 in FIG. 8).
  • the numerical aperture setting unit (for example, the collimator lens 27) sets the numerical aperture of the laser beam 50 (step S41 in FIG. 13).
  • the projection unit 10 projects an image 60 (test image) for measuring visual information of the subject using the laser beam 50 having the set beam diameter and the set numerical aperture on the retina 74 (see FIG. 13 steps S42 and S52). Thereafter, the control unit 20 or the examiner measures the visual information of the subject based on the response according to the visual recognition of the image 60 of the subject. Thereby, the visual inspection of the subject can be appropriately performed by appropriately setting the beam diameter and the numerical aperture of the laser light 50 as in Experiment 1 and Simulations 1 and 2.
  • the projection unit 10 projects the adjustment image 63 for setting the numerical aperture suitable for the subject based on the change in the numerical aperture on the retina 74.
  • the control unit 20 or the examiner determines a numerical aperture suitable for the subject based on the response of the subject input to the input unit 22 according to the change of the numerical aperture.
  • the numerical aperture setting unit sets the numerical aperture suitable for the subject (step S ⁇ b> 40).
  • the projection unit 10 projects the image 60 (image for examination) on the retina 74 using the laser beam 50 having a numerical aperture suitable for the subject (steps S42 and S52).
  • visual information such as the maximum acquired visual acuity can be measured.
  • measuring the acquired visual acuity can confirm how much visual acuity is restored after the surgery.
  • diagnosis of retinal disease and prior diagnosis of cataract can be performed.
  • the input unit 22 also receives a response according to the visual recognition of the image 60 of the subject.
  • the control unit 20 (inspection unit) measures visual information of the subject based on the response input to the input unit 22. Thus, the control unit 20 can measure the visual information.
  • the control unit 20 determines the numerical aperture suitable for the subject based on the response (step S36) of the subject input to the input unit 22 according to the change in the numerical aperture (step S34) ( Step S38) is performed.
  • the control unit 20 projects the image 60 onto the retina 74 using a laser beam having a numerical aperture (step S 40) suitable for the subject (steps S 42 and S 52).
  • the visual information of the subject is measured based on the response (step S54) input to the input unit 22 (step S62). Thereby, the control unit 20 can measure visual information of the subject using the numerical aperture suitable for the subject.
  • the image 60 includes different sized test marks 62 for measuring the visual information of the subject. Thereby, the visual acuity of the subject can be determined.
  • steps S14 and S20 of FIG. 8 information on the position in the retina 74 on which the test target 62 for measuring the visual information of the subject is projected is input to the input unit 22.
  • steps S 42 and S 52 of FIG. 13 the projection unit 10 projects the image 60 (inspection image) including the inspection target 62 at a position in the retina 74 corresponding to the position information.
  • the control unit 20 or the examiner can perform central visual field measurement or peripheral visual field measurement.
  • FIG. 16A is a flowchart of the process of calculating the diopter value in the first embodiment.
  • the beam diameter of the laser beam 50 is set as in step S11 of FIG. 8 (step S11).
  • the beam diameter is made larger than 800 ⁇ m.
  • the numerical aperture is adjusted as in step S12 of FIG. 8 (step S12).
  • the diopter value is determined (step S70).
  • the diopter value is determined from the numerical aperture suitable for the subject determined in step S12.
  • the determination of the diopter value is performed by, for example, the control unit 20 or the examiner.
  • the diopter value is calculated by the reciprocal of the focal length
  • a table in which the position of the collimator lens 27 corresponds to the diopter value is stored in advance in the storage unit 23.
  • the diopter value can be calculated by acquiring the diopter value from the position of the collimator lens 27 with reference to this table.
  • a diopter value corresponding to the numerical aperture suitable for the subject can also be obtained by storing a table for correlating the numerical aperture suitable for the subject with the diopter value.
  • the calculation result of the diopter value is output (step S24).
  • step S12 of FIG. 16 (a) the projection unit 10 calculates an image for calculating the diopter value of the subject based on the change of the numerical aperture (for example, the adjustment image of FIG. 12 (a) and FIG. 12 (b)). 63) is projected onto the retina (step S32 in FIG. 11). Thereafter, the control unit 20 or the examiner determines the diopter value of the subject based on the numerical aperture optimum for the subject determined in step S38 of FIG. 11 (step S70). As described above, it is possible to calculate the diopter value of the subject by changing the numerical aperture. Since the ophthalmologist or optometrist does not have to adjust the refractive index of the lens, it is possible to easily calculate the diopter value.
  • FIG. 16B is a flowchart of the process of evaluating astigmatism in the first embodiment.
  • the beam diameter of the laser beam 50 is set as in step S11 of FIG. 8 (step S11).
  • the beam diameter is made larger than 800 ⁇ m.
  • the astigmatism is adjusted (step S72).
  • the laser beam 50 is disposed so that the laser beam 50 passes through a toric lens 26 in which the condensing power of the laser beam is made different depending on the direction in the cross section of the laser beam.
  • the projection unit 10 projects an astigmatism examination image (for example, a checker pattern of FIG. 12A) on the retina 74.
  • the toric lens 26 is rotated relative to the laser beam 50. And / or use different toric lenses 26 with different curvatures.
  • the toric lens 26 is adjusted so that the astigmatic image seen by the subject is not distorted. By rotating the toric lens 26, the astigmatic axis direction of the subject can be adjusted. By using the toric lens 26 with different curvatures, the power of the subject can be adjusted. Adjustment of astigmatism is performed by the control unit 20 or the examiner.
  • the degree of astigmatism is determined from the adjustment result of astigmatism (step S74). For example, the astigmatic axis direction and the power of the subject are determined from the adjustment result of the toric lens 26.
  • the determination of the degree of astigmatism is performed by the control unit 20 or the examiner.
  • the result of the degree of astigmatism is output (step S24).
  • the inspection image for measuring the visual information of the subject may be an image for measuring the visual acuity or visual field or evaluating astigmatism as the visual information of the subject.
  • the beam diameter setting unit (for example, the aperture 25) sets the beam diameter of the laser beam 50 to be larger than 800 ⁇ m (step S11 in FIG. 8).
  • the projection unit 10 projects an image 60 (test image) for measuring visual information of the subject using a laser beam having a beam diameter larger than 800 ⁇ m on the retina 74 (steps S42 and S52 in FIG. 13).
  • image 60 test image
  • measurement of visual information such as acquired visual acuity, measurement of visual field, setting of numerical aperture suitable for the subject, diopter value, because it is difficult to be affected by the anterior segment. It is possible to calculate and / or evaluate astigmatism.
  • FIG. 17 is a flowchart illustrating an example of the adjustment process (step S12 in FIG. 8) in the first embodiment.
  • the beam diameter is set to an initial value (step S76).
  • the setting of the beam diameter is performed by the control unit 20 or the examiner as in step S11 of FIG.
  • the beam diameter is 900 ⁇ m.
  • the control unit 20 displays an image (step S78).
  • the projection unit 10 projects a Landolt ring, an adjustment image 63 as shown in FIG. 12A or 12B on the retina 74.
  • the numerical aperture is adjusted as in steps S34 to S38 of FIG. 11 (step S80). It is determined whether the change of the beam diameter is completed (step S82). In the case of No, the beam diameter is changed (step S84). For example, the beam diameter is set to 1200 ⁇ m. Thereafter, the process returns to step S80. The beam diameter is changed at arbitrary intervals up to, for example, 3000 ⁇ m.
  • step S82 when the adjustment of the numerical aperture is completed with a beam diameter of 3000 ⁇ m, it is determined as Yes in step S82. If Yes in step S82, the beam diameter and the numerical aperture are determined (step S86). For example, the control unit 20 or the examiner sets the beam diameter and the numerical aperture to the beam diameter and the numerical aperture at which the subject can most easily view the adjustment image (step S88). For example, the control unit 20 or the examiner adjusts astigmatism in the same manner as step S72 of FIG. 16 (b). The degree of astigmatism is set (step S90). For example, the control unit 20 or the examiner sets the toric lens 26 most suitable for the subject. Then, it returns to FIG.
  • the visual acuity test is performed in FIG. This makes it possible to measure the maximum acquired visual acuity of the subject.
  • FIG. 18 is a diagram illustrating an optical system of a visual inspection apparatus according to a first modification of the first embodiment.
  • the projection block 80 includes a scanning unit 13, a plane mirror 17, and lenses 18 and 19.
  • the rotation unit 82 rotates the projection block 80 with respect to the eyeball 70.
  • the rotation unit 82 is, for example, an actuator that drives the projection block 80.
  • the angle detection unit 84 detects the angle of the projection block 80 with respect to the eyeball 70.
  • the pivoting unit 82 may pivot the entire projection unit 10 or may pivot a part of the projection unit 10 as long as the direction in which the laser light 50 is irradiated to the eyeball 70 can be changed.
  • the other configuration is the same as that of the first embodiment, and the description is omitted.
  • 19 (a) and 19 (b) are diagrams showing the angle of the pivoting portion in the first modification of the first embodiment.
  • the YZ plane is the front of the face 86 of the subject.
  • the + Z direction is the upper direction of the face 86
  • the -Z direction is the lower direction of the face 86
  • the + Y direction is the right direction as viewed from the subject
  • the -Y direction is the left direction as viewed from the subject
  • the -X direction is the face 86 It is the normal direction.
  • the angle in the Z direction of the projection block 80 with respect to the normal line 88 of the face 86 is an angle ⁇ 1.
  • the angle in the Y direction of the projection block 80 with respect to the normal line 88 of the face 86 is an angle ⁇ 2.
  • the angles ⁇ 1 and ⁇ 2 are angles of the projection block 80 to the eye 70.
  • FIG. 20 is a flowchart of the process of measuring the oblique angle in the first modification of the first embodiment.
  • the beam diameter of the laser beam 50 is set as in step S11 of FIG. 8 (step S11).
  • the beam diameter is made larger than 800 ⁇ m.
  • the control unit 20 or the examiner sets the angles ⁇ 1 and ⁇ 2 to 0 ° in a state where the subject is facing forward (step S92).
  • the control unit 20 or the examiner projects the examination target onto the retina 74 (step S94).
  • the test target is, for example, the test target 62 shown in FIG.
  • the subject facing the front can visually recognize the inspection target at the center of the image at the center of the visual field.
  • the pupil does not face the front (-X direction) even though the subject intends to face the front. Therefore, even if the angles ⁇ 1 and ⁇ 2 are set to 0 °, the inspection target at the center of the image is not projected to the center of the retina 74. Therefore, the subject can not visually recognize the test target at the center of the visual field. Therefore, the subject adjusts the angles ⁇ 1 and ⁇ 2 (step S96). For example, the subject rotates the projection block 80 using the rotation unit 82.
  • control unit 20 or the examiner causes the angle detection unit 84 to detect the angles ⁇ 1 and ⁇ 2 (step S98).
  • the control unit 20 outputs the angles ⁇ 1 and ⁇ 2 detected by the angle detection unit 84 as information related to the oblique angle of the subject (step S24).
  • the rotation unit 82 rotates the laser beam 50 emitted to the eyeball 70 of the subject with respect to the eyeball 70.
  • the angle detection unit 84 detects the angles ⁇ 1 and ⁇ 2 of the laser beam 50 irradiated to the eyeball 70 with respect to the eyeball 70.
  • the oblique angle of the subject can be inspected.

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

レーザ光50を2次元に走査することで、被検者の網膜に前記レーザ光を用い画像を投影する投影部10と、前記レーザ光のビーム径を設定するビーム径設定部と、前記レーザ光の開口数を設定する開口数設定部と、を備え、前記投影部は、前記設定されたビーム径および前記設定された開口数を有するレーザ光を用い前記被検者の視覚情報を測定するための検査用画像を、前記網膜に投影する視覚検査装置。

Description

視覚検査装置
 本発明は、視覚検査装置に関し、例えば被検者の視覚検査を行う視覚検査装置に関する。
 被検者の視力等の視覚検査に他覚式検眼器や自覚的検眼器を用いることが知られている(例えば特許文献1)。
特開平8-89480号公報
 視覚検査として、被検者の遠視力、近視力および乱視度、被検者に適した眼鏡のディオプタ値の測定等がある。このような視覚検査は、レンズの屈折率や歪みを調整することで行う。このため、眼科医または検眼士が行い、かつ時間を要する。このように、視覚検査を簡便に行うことができない。また、角膜、水晶体および硝子体等(以下前眼部という)が影響しない網膜の視力を測定することが難しい。
 本発明は、上記課題に鑑みなされたものであり、適切に被検者の視覚検査を行うことを目的とする。
 本発明は、レーザ光を2次元に走査することで、被検者の網膜に前記レーザ光を用い画像を投影する投影部と、前記レーザ光のビーム径を設定するビーム径設定部と、前記レーザ光の開口数を設定する開口数設定部と、を備え、前記投影部は、前記設定されたビーム径および前記設定された開口数を有するレーザ光を用い前記被検者の視覚情報を測定するための検査用画像を、前記網膜に投影する視覚検査装置である。
 上記構成において、前記投影部は、前記開口数の変化に基づき前記被検者に適した開口数を設定するための画像を前記網膜に投影する構成とすることができる。
 上記構成において、前記開口数設定部は前記被検者に適した開口数に設定し、前記投影部は前記被検者に適した開口数を有するレーザ光を用い前記被検者の視覚情報を測定するための前記検査用画像を前記網膜に投影させる構成とすることができる。
 上記構成において、前記投影部は、前記開口数の変化に基づき前記被検者のディオプタ値を算出するための画像を前記網膜に投影する構成とすることができる。
 上記構成において、前記検査用画像は、前記被検者の視覚情報としての、視力もしくは視野の測定または乱視を評価するための画像である構成とすることができる。
 上記構成において、前記被検者の前記検査用画像の視認に応じた応答が入力される入力部と、前記入力部に入力された応答に基づき前記被検者の前記視覚情報を測定する制御部と、を備える構成とすることができる。
 上記構成において、前記制御部は、前記開口数の変化に応じ前記入力部に入力される前記被検者の応答に基づき前記被検者に適した開口数を決定し、前記被検者に適した開口数を有するレーザ光を用い前記網膜に投影された前記検査用画像の視認に応じ前記入力部に入力された応答に基づき前記被検者の前記視覚情報を測定する構成とすることができる。
 上記構成において、前記検査用画像は、前記被検者の視覚情報を測定するための、大きさの異なる検査用視標を含む構成とすることができる。
 上記構成において、前記検査用画像は、前記被検者の視線を固定させるための固視視標と、前記視覚情報を測定するための検査用視標とを含む構成とすることができる。
 上記構成において、前記検査用画像は、前記視覚情報を測定するための検査用視標を含み、前記検査用視標が点滅する構成とすることができる。
 上記構成において、前記被検者の視覚情報を測定するための検査用視標を投影する前記網膜内の位置の情報が入力される入力部を備え、前記投影部は、前記位置の情報に対応する前記網膜内の位置に前記検査用視標が投影されるように前記検査用画像を前記網膜に投影する構成とすることができる。
 上記構成において、前記ビーム径設定部は、前記レーザ光のビーム径を800μmより大きく設定し、前記投影部は800μmより大きいビーム径を有するレーザ光を用い前記被検者の視覚情報を測定するための前記検査用画像を前記網膜に投影する構成とすることができる。
 上記構成において、前記被検者の眼球に照射されるレーザ光を前記眼球に対し回動させる回動部と、前記投影部の眼球に対する前記眼球に照射されるレーザ光の角度を検出する角度検出部と、を備える構成とすることができる。
 本発明によれば、適切に被検者の視覚検査を行うことができる。
図1は、実施例1に係る視覚検査装置のブロック図である。 図2は、実施例1に係る視覚検査装置の光学系を示す図である。 図3は、実施例1における画像の生成方法を示す図である。 図4は、実験1の結果を示す図である。 図5は、シミュレーションに用いた眼球モデルを示す図である。 図6は、シミュレーション1の結果を示す図である。 図7(a)から図7(c)は、シミュレーション2の結果を示す図である。 図8は、実施例1における獲得視力を測定する方法を示すフローチャートである。 図9は、実施例1における初期設定用の画像例を示す図である。 図10(a)および図10(b)は、実施例1における中心視野または周辺視野への検査用画像の投影の例を示す図である。 図11は、実施例1における開口数を調整する方法を示すフローチャートである。 図12(a)および図12(b)は、実施例1における調整用画像の別の例を示す図である。 図13は、実施例1における視力検査の方法を示すフローチャートである。 図14(a)から図14(d)は、実施例1における画像の例である。 図15は、実施例1における表示装置の画面例を示す図である。 図16(a)は、実施例1におけるディオプタ値を算出する処理のフローチャート、図16(b)は、実施例1における乱視を評価する処理のフローチャートである。 図17は、実施例1における調整工程の例を示すフローチャートである。 図18は、実施例1の変形例1に係る視覚検査装置の光学系を示す図である。 図19(a)および図19(b)は、実施例1の変形例1における回動部の角度を示す図である。 図20は、実施例1の変形例1における斜視角を測定する処理のフローチャートである。
 以下、図面を参照しつつ、本発明の実施例について説明する。
 図1は、実施例1に係る視覚検査装置のブロック図である。図1に示すように、投影部10、制御部20、入力部22および表示部24を備えている。投影部10は、光源11、調整部12、走査部13、投影光学系14、駆動回路15および入力回路16を備えている。
 制御部20は、網膜に投影する画像を生成する。入力回路16には、制御部20から画像信号が入力する。駆動回路15は、入力回路16が取得した画像信号および制御部20の制御信号に基づき光源11および走査部13を駆動する。
 光源11は、例えば赤色レーザ光(波長:610nm~660nm程度)、緑色レーザ光(波長:515nm~540nm程度)および青色レーザ光(波長:440nm~480nm程度)を出射する。赤色、緑色および青色レーザ光を出射する光源11として、例えばRGB(赤・緑・青)それぞれのレーザダイオードチップと3色合成デバイスとマイクロコリメートレンズとが集積された光源が挙げられる。また光源11は1つの光源であり単一の波長のレーザ光を出射してもよい。
 調整部12は、コリメートレンズ27、トーリックレンズ26およびアパーチャ25等を有しており、レーザ光50を成型する。走査部13(スキャナ)は例えばMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)ミラー等の走査ミラーまたは透過型のスキャナであり、レーザ光50を2次元方向に走査する。投影光学系14は、走査されたレーザ光50を被検者の眼球70に照射する。
 制御部20は、例えばCPU(Central Processing Unit)等のプロセッサがプログラムと協働し処理を行ってもよい。制御部20は、専用に設計された回路でもよい。入力部22は、被検者または操作者が結果等を入力する機器であり、例えばボタン、タッチパネル、キーボードおよび/またはマウスである。表示部24は、例えば液晶ディスプレイ等である。記憶部23は、揮発性メモリまたは不揮発性メモリであり、例えば半導体メモリまたはハードディスクドライブである。
 図2は、実施例1に係る視覚検査装置の光学系を示す図である。視覚検査装置は、マクスウェル視を利用し網膜に検査用画像を投影する。コリメートレンズ27は、レーザ光50の光軸方向に移動することにより、レーザ光50の開口数を調整する。トーリックレンズ26は、レーザ光50の集光パワーをレーザ光50の断面内の方向により異ならせる。アパーチャ25は、レーザ光50の直径(以下ビーム径という)を調整する。ハーフミラー31はレーザ光50の一部を反射する。検出器30は、反射されたレーザ光50の一部の光の強度を検出する。検出器30およびハーフミラー31は、レーザ光50の経路のいずれかに設けられていればよい。制御部20は、検出器30の出力信号により、レーザ光50の強度が所望となるようにフィードバック制御する。
 平面ミラー17により反射されたレーザ光50は走査部13であるMEMSミラーにより2次元に走査される。走査されたレーザ光50はレンズ18および19を介し、被検者の眼球70に照射する。レーザ光50は、角膜72を通過し水晶体76付近で収束し、硝子体78を通過し網膜74に照射される。
 図3は、実施例1における画像の生成方法を示す図である。図3に示すように、網膜74に画像60を投影する。走査部13はレーザ光50を矢印52のように左上から右下までラスタースキャンする。走査部13が駆動しても光源11がレーザ光50を出射しないと、レーザ光50は網膜74に照射されない。図3の破線矢印52ではレーザ光50は出射されない。駆動回路15は、光源11と走査部13とを同期させる。これにより、光源11は、太実線53においてレーザ光50を出射する。これにより、網膜74に検査用視標62としてランドルト環等が投影され、他の領域にはレーザ光50は照射されない。検査用視標62としてランドルト環を例に説明するが、検査用視標62はランドルト環以外の文字等でもよい。
[実験1]
 一般的な視力検査と、実施例1のように網膜74にレーザ光50を照射する場合の視力検査についてシミュレーションを行った。実験は、一般的な視力検査において、視力が0.04、0.5、0.9、及び1.2と異なる複数の被検者に対して、角膜72に入射する際のレーザ光50のビーム径を異ならせた場合に、網膜74に投影された検査用視標62を視認者がどの程度視認できるかを測定することで行った。網膜74に投影した画像は、水平視野角20°、画面アスペクト比16:9、有効垂直解像度720本の画像とした。例えば眼軸長が24mmであれば、網膜74に投影される画像60の大きさは、横5700μm×縦3200μmとなる。
 図4は、実験1の結果を示す図である。図4の横軸は原視力、縦軸は獲得視力である。原視力は、一般的な視力検査によって測定される視力とした。獲得視力は、前眼部の影響を受けない網膜74の視力の一視標として、被検者の網膜74に投影された検査用視標62に対する視力とした。実験した角膜72に入射する際のレーザ光50のビーム径は310μm、470μm、820μmおよび1360μmである。角膜72に入射する際のレーザ光50の開口数(NA:Numerical Aperture)は-0.001~0であり、レーザ光50は略平行光で角膜72に入射している。なお、開口数は、角膜72に収束光として入射するときをマイナスとしている。
 図4に示すように、角膜72に入射する際のレーザ光50のビーム径が310μmの場合は原視力が異なる場合でも獲得視力は0.4程度でほぼ一定になり、ビーム径が470μmの場合は原視力が異なる場合でも獲得視力は0.5程度でほぼ一定になっている。一方、角膜72に入射する際のレーザ光50のビーム径が820μm、1360μmのように大きくなると、原視力が変化すると獲得視力も変化している。
[シミュレーション1]
 図5は、シミュレーションに用いた眼球モデルを示す図である。図5に示すように、シミュレーションに用いた眼球70は、角膜72、前房73、水晶体76、硝子体78および網膜74を備え、眼軸長は24mmであるとした。レーザ光50は、角膜72に平行光で入射し、角膜72、前房73、水晶体76、及び硝子体78を通過して、網膜74に照射されるとした。角膜72、前房73、水晶体76および硝子体78の屈折率は、それぞれ適切な値に設定した。
 シミュレーション1において、水晶体76の形状(曲率)を変えて焦点距離を変えることで原視力を設定した。図4に示した角膜72に入射する際のレーザ光50のビーム径が470μmのときの実測値を基準にして獲得視力を算出した。すなわち、角膜72に入射する際のビーム径が470μmのレーザ光50を眼球70に入射したときの網膜74上でのレーザ光50のビーム径を算出し、当該ビーム径と図4におけるレーザ光50のビーム径が470μmのときの獲得視力が得られるために必要な分解能との比率を算出した。そして、この比率を用いて角膜72に入射する際のレーザ光50のビーム径を変えることで網膜74上でのレーザ光50のビーム径が変わった場合の獲得視力を算出した。
 図6は、シミュレーション1の結果を示す図である。図6の横軸は原視力、縦軸は獲得視力である。シミュレーションした角膜72に入射する際のレーザ光50のビーム径が350μm、470μm、600μm、700μm、800μm、1250μm、1340μm、1500μm、3000μm、5000μmである。
 図6に示すように、角膜72に入射する際のレーザ光50のビーム径が350μm以上かつ800μm以下のとき、原視力が異なる場合でもほぼ一定の獲得視力となる。これは、走査されたレーザ光50は、水晶体76近傍で収束する。このため、ビーム径の小さいレーザ光50は、水晶体76によるレンズ機能の影響を受け難くい。これにより、原視力が異なっても獲得視力はほぼ一定になると考えられる。
 一方、角膜72に入射する際のレーザ光50のビーム径が800μmより大きくなると、獲得視力は原視力に依存するようになる。特にレーザ光50のビーム径が1250μm以上では獲得視力は原視力に大きく依存するようになる。これは、ビーム径の大きいレーザ光50は、水晶体76によるレンズ機能の影響を受けるためと考えられる。
[シミュレーション2]
 角膜72に入射する際のレーザ光50の開口数を変化させ、原視力と獲得視力との関係をシミュレーションした。シミュレーション2は、図5で説明した眼球モデルを用いて行い、原視力および獲得視力についてはシミュレーション1で説明した方法によって設定および算出した。
 図7(a)から図7(c)は、シミュレーション2の結果を示す図である。図7(a)は、原視力が0.08で開口数を最適化したときのシミュレーション結果である。図7(b)は、原視力が0.16で開口数を最適化したときのシミュレーション結果である。図7(c)は、原視力が0.37で開口数を最適化したときのシミュレーション結果である。図7(a)から図7(c)において、横軸は原視力、縦軸は獲得視力である。角膜72に入射する際のレーザ光50のビーム径は950μmおよび1450μmである。
 図7(a)に示すように、原視力が0.08では、レーザ光50のビーム径が1450μmのとき、開口数の最適値は-0.002であり、獲得視力は1.8程度である。レーザ光50のビーム径が950μmのとき、開口数の最適値は-0.0012であり、獲得視力は1.45程度である。
 図7(b)に示すように、原視力が0.16では、レーザ光50のビーム径が1450μmのとき、開口数の最適値は-0.001であり、獲得視力は2.2程度である。レーザ光50のビーム径が950μmのとき、開口数の最適値は-0.0048であり、獲得視力は1.45程度である。
 図7(c)のように、原視力が0.37では、レーザ光50のビーム径が1450μmのとき、開口数の最適値は-0.00006であり、獲得視力は2.2程度である。レーザ光50のビーム径が950μmのとき、開口数の最適値は-0.00003であり、獲得視力は1.45程度である。
 実験1およびシミュレーション1の結果から、レーザ光50のビーム径が800μm以下では、レーザ光50は水晶体76のレンズ機能の影響を受けにくく、レーザ光50のビーム径が800μmより大きいと、レーザ光50は水晶体76のレンズ機能の影響を受ける。シミュレーション2の結果から、レーザ光50のビーム径を大きくすると、開口数を最適化することで、獲得視力を高くすることができる。これは、ビーム径が大きいときに開口数を最適化すると、網膜74上にレーザ光50が焦点を結ぶためと考えられる。また、ビーム径が大きいため焦点を結んだレーザ光50の径を小さくできる。よって、ビーム径が大きいと獲得視力を高くできる。
 図6では、レーザ光50のビーム径が800μmでは獲得視力は原視力に対し一定でない。このことから、レーザ光50のビーム径が800μmより大きいと水晶体76のレンズ機能がレーザ光50に影響する。ビーム径が1250μmでは、獲得視力は原視力に大きく依存する。このことからビーム径が1250μm以上では水晶体76のレンズ機能はレーザ光50に大きく影響する。ビーム径が5000μmでは、獲得視力は原視力より小さい。これにより、ビーム径は5000μm以下が好ましく、3000μm以下がより好ましい。
 水晶体76のレンズ機能が影響するビーム径において、開口数を被検者に適した開口数を測定する。これにより、遠視力、近視力、被検者に適した眼鏡のディオプタ値、被検者の焦点距離を決定できる。被検者に適した開口数で、獲得視力を測定する。これにより、最大の獲得視力を測定できる。さらに、水晶体76のレンズ機能が影響するビーム径のレーザ光を用いることで、乱視の検査を行うことができる。
[獲得視力の測定]
 図8は、実施例1における被験者の視覚情報としての獲得視力を測定する方法を示すフローチャートである。各処理は制御部20、被検者または被検者の検査を行う検査者が実行する。図8に示すように、まず、初期視力を設定する(ステップS10)。
 図9は、実施例1における初期設定用の画像例を示す図である。図9に示すように、初期設定用画像61には視力が0.1から1.5に相当する複数の検査用視標62として複数のランドルト環が設けられている。投影部10は、初期設定用画像61を網膜74に投影する。被検者または検査者は、被検者が視認できる最も小さい検査用視標62の数値(視力に相当する)を初期視力として入力部22から入力する。初期視力の設定は制御部20が記憶部23から取得してもよい。
 図8に戻り、レーザ光50のビーム径の大きさを設定する(ステップS11)。例えば、アパーチャ25を用い、角膜72に入射するときのレーザ光50のビーム径を800μmより大きくする。ビーム径の設定は、制御部20、または被検者を検査する検査者が行う。アパーチャ25が固定されており、ビーム径は例えば800μmより大きい値で固定されていてもよい。
 アパーチャ25は、例えば円盤状の板でもよい。円盤状の板には、複数の口径の孔が同心円状に配置されている。同心円の中心を中心に円盤状の板を回動させることにより、所定の口径の孔を選択する。選択された孔をレーザ光50が通過することで、レーザ光50のビーム径を設定できる。アパーチャ25は、例えば絞り機構を有する孔を備える板でもよい。絞り機構により孔の径を可変することで、孔を通過するレーザ光50のビーム径を設定できる。
 開口数の調整を行う(ステップS12)。開口数の調整は、初期視力に相当する検査用視標62を網膜74に投影して行う。被検者の視野の状況や測定目的に応じて中心視野測定または周辺視野測定の選択を入力する(ステップS14)。中心視野測定または周辺視野測定の選択は、被検者または検査者が入力部22から入力してもよいし、制御部20が記憶部23から取得してもよい。
 図10(a)および図10(b)は、実施例1における中心視野または周辺視野への検査用視標の投影の例を示す図である。図10(a)および図10(b)は、網膜74に投影される画像60を示している。画像60の中心54が網膜74の中心に投影されるようにする。図10(a)に示すように、中心視野の測定では網膜74の中心付近にランドルト環等の検査用視標62を投影する。図10(b)に示すように、周辺視野での視力の測定では被検者の視線を固定させるための固視視標64を画像の中心54に投影する。固視視標64の周辺の領域68にランドルト環等の検査用視標62を投影する。
 図8に戻り、明るさを入力する(ステップS16)。明るさは、検査用視標62の明るさである。例えば網膜74の周辺は中心より感度が悪いため、周辺視野の測定では中心視野の測定より明るくする。明るさは、被検者または検査者が入力部22から入力してもよいし、制御部20が記憶部23から取得または制御部20が決定してもよい。明るさ以外に画像のコントラストを設定してもよい。明るさを一定にするため、制御部20は検出器30の出力信号を用いレーザ光50の強度をフィードバック制御してもよい。
 検査用視標62の明るさの設定は、光源11の出力を制御することで行うことができる。また、レーザ光50の光路上に、減光フィルタを選択できるような機構を備える。レーザ光50が通過する減光フィルタを選択することで、検査用視標62の明るさを設定することができる。
 制御部20は、ステップS14で選択された中心視野測定か否かを判定する(ステップS18)。Yesの場合、ステップS22に進む。Noの場合、周辺視野を測定する位置を入力する(ステップS20)。周辺視野を測定する位置は、例えば図10(b)の領域68のように8つの位置から選択できる。中心54から周辺視野を測定する位置の距離を入力してもよい。周辺視野を測定する位置は、被検者または検査者が入力部22から入力してもよいし、制御部20が記憶部23から取得または制御部20が決定してもよい。視力検査を行う(ステップS22)。制御部20は表示部24に視力検査の結果を表示する(ステップS24)。
 図11は、実施例1における開口数を調整する方法(図8のステップS12)を示すフローチャートである。図11に示すように、開口数を初期値に設定する(ステップS30)。開口数の調整は、例えばコリメートレンズ27を光軸方向に移動させることによって行う。開口数の初期値への設定は、被検者または検査者が入力部22から設定してもよいし、制御部20が設定してもよい。汎用的な測定の場合には、開口数の初期値として、あらかじめ記憶部23等に記憶された初期値を用いてもよい。また、近視用、遠視用など、被検者の状態に応じて、開口数の初期値を選択してもよい。
 制御部20は、調整用画像を生成し、投影部10に生成した調整用画像を網膜74に投影させる(ステップS32)。例えば、投影部10は制御部20または検査者の指示により図8のステップS10において設定した初期視力に相当するランドルト環等の調整用画像を網膜74に投影する。
 図12(a)および図12(b)は、実施例1における調整用画像の別の例を示す図である。図12(a)に示すように、調整用画像63は、暗部64aおよび明部64bを有するチェッカパターンでもよい。暗部64aおよび明部64bの大きさは例えば視野角で1°、0.5°または0.25°とする。図12(b)に示すように、調整用画像63は、解像度チャートでもよい。
 図11に戻り、開口数を変更する(ステップS34)。例えば、開口数の初期値から開口数を変更する。開口数の変更は、コリメートレンズ27を移動させることにより、制御部20または検査者が行う。決定の入力があったか否かを判定する(ステップS36)。例えば、制御部20または検査者は、開口数を連続的に変化させ、被検者は最も調整用画像63がよく見えるタイミングで入力部22を操作する。
 ステップS36においてNoの場合ステップS34に戻り、開口数の変更を継続する。Yesの場合、被検者に最適な開口数を決定する(ステップS38)。例えば、ステップS36において入力があったときの開口数を被検者に最適な開口数とする。その後終了し、図8に戻る。
 開口数を設定する方法は、コリメートレンズ27を移動させる方法に限定されることはない。例えば、開口数設定部は、焦点距離の異なるリレーレンズを有しており、これらのリレーレンズの組み合わせを切り替えることで開口数を変更してもよい。開口数設定部は、開口数設定用のアパーチャを有し、開口径を可変することで開口数を変更してもよい。すなわち、レーザ光の焦点距離と、開口径とを可変にすることによって、開口数を変更することができる。
 また、開口数を調整する方法として、実施例1のように、被検者が調整用画像63を最もよく見えるように開口数を調整してもよい。また、記憶部23等に近視、遠視、乱視、または眼科疾患などに合わせた開口数の値をあらかじめ記憶しておき、制御部20または検査者は記憶された開口数の値に開口数を設定してもよい。
 図13は、実施例1における視力検査の方法(図8のステップS22)を示すフローチャートである。図13に示すように、開口数を図11のステップS38において決定した最適な開口数に設定する(ステップS40)。例えば、制御部20または検査者は、コリメートレンズ27を用い開口数を最適な開口数に設定する。検査用視標62の大きさを初期の大きさにする(ステップS41)。例えば、ランドルト環等の検査用視標62の大きさを、図8のステップS10において設定した初期視力に相当する大きさにする。初期の大きさの設定は、被検者または検査者が入力部22から設定してもよいし、制御部20が設定してもよい。
 視覚検査装置は、コリメートレンズ27の位置を検出できる位置情報検出部を備えていてもよい。位置情報検出部がコリメートレンズ27の位置を測定する。これにより、制御部20は、コリメートレンズ27の位置を把握することができ、その位置に応じて開口数の制御を行うことができる。
 設定された大きさの検査用視標62を網膜に投影する(ステップS42)。例えば、制御部20または検査者は、投影部10に設定された大きさの検査用視標62を網膜74に投影させる。このとき、検査用視標62を投影する網膜74内の位置は、図8のステップS14およびS20において入力された位置とする。また、検査用視標62の明るさは図8のステップS16において入力された明るさとする。
 結果を入力する(ステップS44)。例えば、被検者が検査用視標62であるランドルト環の向きが視認できたとき、被検者または検査者は、その向きを入力部22に入力する。制御部20または検査者は、入力された結果が正解か否か判定する(ステップS46)。例えば制御部20は入力されたランドルト環の向きが正解か否か判定する。Yesのとき、検査用視標62を小さくする(ステップS48)。例えば制御部20または検査者は、検査用視標62の大きさを1ランク小さくする。ステップS42に戻る。
 被検者の視認の結果、ステップS46においてNoのとき、検査用視標62を大きくする(ステップS50)。例えば、制御部20または検査者は、検査用視標62の大きさを1ランク大きくする。ステップS42と同様に、検査用視標62を網膜74に投影する(ステップS52)。ステップS44と同様に、結果を入力する(ステップS54)。
 視力が決定できるか判定する(ステップS56)。例えば制御部20または検査者は、これまでの検査結果から被検者の視力が決定できるか判定する。Noのとき、検査用視標62の大きさを変更するか判定する(ステップS58)。例えば制御部20または検査者は、これまでの検査結果から検査用視標62の大きさを変更するか判定する。Noのとき、ステップS52に戻る。
 Yesのとき、検査用視標62の大きさを変更する(ステップS60)。例えば、制御部20または検査者は、検査用視標62の大きさを変更する。ステップS52に戻る。被検者の視認の結果、ステップS56においてYesのとき、被検者の視力を決定する(ステップS62)。例えば、制御部20または検査者は、被検者の視力を決定する。その後、図8に戻る。
 ステップS56およびS58の処理の例を説明する。最大5回同じ検査用視標62の大きさでステップS52からS60を繰り返す。同じ検査用視標62の大きさで3回正解すると、検査用視標62を1ランク小さくし、ステップS52に戻る。同じ検査用視標62の大きさで3回不正解となると、3回正解した最も小さな検査用視標62に相当する視力に決定する。初回の5回で3回不正解となったときは、検査用視標62の大きさを1ランク大きくしてステップS52に戻る。
 図14(a)から図14(d)は、実施例1における画像の例である。図14(a)に示すように、中心視野の獲得視力を測定する画像60では、画像60の中心に検査用視標62としてランドルト環を投影する。検査用視標62を囲むように固視視標64として複数のドットパターンを投影する。被検者は、複数のドットパターンを一様にみることにより、検査用視標62は網膜74の中心に投影される。
 網膜74に投影する画像60が固視視標を有する例を説明する。図14(b)および図14(c)に示すように、周辺視野の獲得視力を測定する画像60では、画像60の中心54に固視視標64を投影する。被検者に固視視標64を固視させることにより、検査用視標62が網膜74内の所望の位置に投影される。図14(d)に示すように、検査用視標62は文字でもよい。
 網膜74の中心付近に固視視標64を投影せずに、網膜74の周辺に検査用視標62を投影すると、被検者の視線は固視視標64に移動してしまう。そこで、画像60の中心54に固視視標64を投影することで、画像60の中心54付近が網膜74の中心付近に投影される。被検者の視線を固定させるためには、固視視標64を表示せずに、検査用視標62を点滅表示させてもよい。これにより、被検者の視線は検査用視標62に移動しない。よって、検査用視標62を網膜74の所望領域に投影できる。
 図15は、実施例1における表示装置の画面例を示す図である。表示装置は、図1の入力部22と表示部24を変えており画面58がタッチパネルとなっている。図15に示すように、画面58には、各表示およびタッチパネルのボタンが表示されている。表示41には初期視力が表示される。図8のステップS10において、被検者または検査者は視力設定ボタン42を操作することで、初期視力を設定する。
 図8のステップS14において、被検者または検査者は8方向表示ON/OFFボタン43を押すことにより、周辺視野測定が選択され、図10(b)に示すような周辺視野測定用の検査用視標62が投影されるとともに、表示エリア45にも同様の検査用視標62が表示される。図8のステップS16において、被検者または検査者はボタン44を押すことにより検査用視標62の明るさを設定する。周辺視野測定が選択されたことから、図8のステップS20において、被検者または検査者は、周辺視野の位置を設定する。表示エリア45に周辺視野の位置が表示される。図13の処理は、被検者または検査者がボタン46を押すことにより開始される。検査者は表示47により、表示されている検査用視標62を確認できる。図13のステップS44およびS54において、被検者または検査者はボタン48を押すことにより結果を入力する。図8のステップS24において、検査結果は表示49に表示される。ボタン40は、検査中に検査を強制終了するボタンである。
 実施例1によれば、投影部10は、レーザ光50を2次元に走査することで、被検者の網膜74にレーザ光50を用い画像60を投影する。ビーム径設定部(例えばアパーチャ25)は、レーザ光50のビーム径を設定する(図8のステップS11)。開口数設定部(例えばコリメートレンズ27)は、レーザ光50の開口数を設定する(図13のステップS41)。投影部10は、設定されたビーム径および設定された開口数を有するレーザ光50を用い被検者の視覚情報を測定するための画像60(検査用画像)を、網膜74に投影する(図13のステップS42およびS52)。その後、制御部20または検査者は、被検者の画像60の視認に応じた応答に基づき被検者の視覚情報を測定する。これにより、実験1、シミュレーション1および2のように、レーザ光50のビーム径および開口数を適切に設定することで、適切に被検者の視覚検査を行うことができる。
 図11のステップS32のように、投影部10は、開口数の変化に基づき被検者に適した開口数を設定するための調整用画像63を網膜74に投影する。その後、制御部20または検査者は、開口数の変化に応じ入力部22に入力される被検者の応答に基づき、被検者に適した開口数を決定する。実験1、シミュレーション1および2のように、レーザ光50のビーム径を適切に設定することで、被検者に適した開口数の設定が可能となる。眼科医または検眼士がレンズの屈折率を調整しなくてもよいため、簡単に被検者に適した開口数の設定が可能となる。被検者に適した開口数により、被検者の遠視度、近視度、焦点距離を決定できる。
 図13のように、開口数設定部(例えばコリーメートレンズ27)は被検者に適した開口数に設定する(ステップS40)。投影部10は被検者に適した開口数を有するレーザ光50を用い画像60(検査用画像)を網膜74に投影する(ステップS42およびS52)。このように、開口数を被検者に適した開口数とし、被検者の視力を測定することで、最大の獲得視力等の視覚情報を測定できる。
 例えば、白内障手術または角膜屈折異常による角膜移植手術を行う前に、獲得視力を測定することで、手術後にどの程度視力が回復するか確認できる。また、獲得視力を測定することで、網膜疾患の診断や白内障の事前診断を行うことができる。
 また、入力部22は、被検者の画像60の視認に応じた応答が入力される。制御部20(検査部)は、入力部22に入力された応答に基づき被検者の視覚情報を測定する。これにより、制御部20が、視覚情報の測定を実施できる。
 図11のように、制御部20は、開口数の変化(ステップS34)に応じ入力部22に入力される被検者の応答(ステップS36)に基づき被検者に適した開口数を決定(ステップS38)する。図13のように、制御部20は、被検者に適した開口数(ステップS40)を有するレーザ光を用い網膜74に画像60を投影し(ステップS42およびS52)、画像60の視認に応じ入力部22に入力された応答(ステップS54)に基づき被検者の視覚情報を測定する(ステップS62)。これにより、制御部20は、被検者に適した開口数を用い、被検者の視覚情報を測定できる。
 図9のように、画像60は、被検者の視覚情報を測定するための、大きさの異なる検査用視標62を含む。これにより、被検者の視力を判定できる。
 図8のステップS14およびS20において、入力部22には、被検者の視覚情報を測定するための検査用視標62を投影する網膜74内の位置の情報が入力される。図13のステップS42およびS52において、投影部10は、位置の情報に対応する網膜74内の位置に検査用視標62を含む画像60(検査用画像)を網膜74に投影する。これにより、制御部20または検査者は中心視野測定または周辺視野測定を行うことができる。
 このような実施例1における動作により、被検者の視覚情報である視力、視野の測定に基づいた視覚検査を行うことができる。
[ディオプタ値の算出]
 図16(a)は、実施例1におけるディオプタ値を算出する処理のフローチャートである。図16(a)に示すように、図8のステップS11と同様に、レーザ光50のビーム径を設定する(ステップS11)。例えばビーム径を800μmより大きくする。図8のステップS12と同様に開口数の調整を行う(ステップS12)。ディオプタ値を決定する(ステップS70)。例えば、ステップS12において決定された被検者に適した開口数からディオプタ値を決定する。ディオプタ値の決定は例えば制御部20または検査者が行う。
 ディオプタ値は焦点距離の逆数で算出されるので、コリメートレンズ27の位置とディオプタ値とを対応させたテーブルをあらかじめ記憶部23に記憶しておく。制御部20がこのテーブルを参照してコリメートレンズ27の位置からディオプタ値を取得することで、ディオプタ値を算出できる。または、被験者に適した開口数とディオプタ値とを対応させるテーブルを記憶しておくことで、同様に被験者に適した開口数に対応するディオプタ値を取得することもできる。ディオプタ値の算出結果を出力する(ステップS24)。
 図16(a)のステップS12において、投影部10は、開口数の変化に基づき被検者のディオプタ値を算出するための画像(例えば図12(a)および図12(b)の調整用画像63)を網膜に投影する(図11のステップS32)。その後、制御部20または検査者は、図11のステップS38で決定された被検者に最適な開口数に基づき被検者のディオプタ値を決定する(ステップS70)。このように、開口数を変化させることで、被検者のディオプタ値を算出することが可能となる。眼科医または検眼士がレンズの屈折率を調整しなくてもよいため、簡単にディオプタ値の算出が可能となる。
[乱視度の測定]
 図16(b)は、実施例1における乱視を評価する処理のフローチャートである。図16(b)に示すように、図8のステップS11と同様に、レーザ光50のビーム径を設定する(ステップS11)。例えばビーム径を800μmより大きくする。
 乱視の調整を行う(ステップS72)。例えば、レーザ光の集光パワーをレーザ光の断面内の方向により異ならせるトーリックレンズ26をレーザ光50が通過するように配置する。投影部10は乱視検査用画像(例えば図12(a)のチェッカパターン)を網膜74に投影する。トーリックレンズ26をレーザ光50に対し回転させる。および/または曲率の異なるトーリックレンズ26を用いる。被験者に見える乱視検査用画像が歪まないようにトーリックレンズ26を調整する。トーリックレンズ26を回転させることで、被検者の乱視軸方向を調整できる。曲率の異なるトーリックレンズ26を用いることで、被検者の度数を調整できる。乱視の調整は、制御部20または検査者が行なう。
 乱視の調整結果から乱視度を決定する(ステップS74)。例えば、トーリックレンズ26の調整結果から被験者の乱視軸方向および度数を決定する。乱視度の決定は、制御部20または検査者が行なう。乱視度の結果を出力する(ステップS24)。
 図16(b)のように、トーリックレンズ26を調整することで、被検者の乱視を評価することが可能となる。眼科医または検眼士がレンズの歪の調整を行わなくてもよいため、簡単に乱視を評価できる。
 以上のように、被検者の視覚情報を測定する検査用画像としては、被検者の視覚情報としての、視力または視野の測定または乱視を評価するための画像とすることができる。
 ビーム径設定部(例えばアパーチャ25)は、レーザ光50のビーム径を800μmより大きく設定する(図8のステップS11)。投影部10は800μmより大きいビーム径を有するレーザ光を用い被検者の視覚情報を測定するための画像60(検査用画像)を網膜74に投影する(図13のステップS42およびS52)。これにより、実験1、シミュレーション1および2のように、前眼部の影響を受け難いため、獲得視力等の視覚情報の測定、視野の測定、被検者に適した開口数の設定、ディオプタ値を算出、および/または乱視の評価が可能となる。
[ビーム径の調整]
 以上の例では、レーザ光50のビーム径を固定(例えば800μmより大きく固定)して視覚検査を行う例を説明したが、角膜72に入射するときのレーザ光50のビーム径を調整してもよい。図17は、実施例1における調整工程(図8のステップS12)の例を示すフローチャートである。
 図17に示すように、ビーム径を初期値に設定する(ステップS76)。ビーム径の設定は、図8のステップS11と同様に制御部20または検査者が行う。例えばビーム径を900μmとする。制御部20は、画像を表示する(ステップS78)。例えば、投影部10は制御部20の指示によりランドルト環、図12(a)または図12(b)のような調整用画像63を網膜74に投影する。
 図11のステップS34からS38と同様に開口数を調整する(ステップS80)。ビーム径の変更が終了したか判定する(ステップS82)。Noの場合ビーム径を変更する(ステップS84)。例えばビーム径を1200μmとする。その後ステップS80に戻る。ビーム径は例えば3000μmまで任意の間隔で変更する。
 例えば3000μmのビーム径で開口数の調整が終了すると、ステップS82においてYesと判定する。ステップS82においてYesのとき、ビーム径および開口数を決定する(ステップS86)。例えば制御部20または検査者は、被検者が調整用画像が最もよくみえたビーム径および開口数にビーム径および開口数を設定する(ステップS88)。例えば制御部20または検査者は図16(b)のステップS72と同様に乱視の調整を行う。乱視度を設定する(ステップS90)。例えば制御部20または検査者は被検者に最も適したトーリックレンズ26を設定する。その後図8に戻る。
 図17のように、被検者に適したビーム径、開口数および乱視度に設定した後に、図8において視力検査を行う。これにより、被検者の最大の獲得視力を測定できる。
[実施例1の変形例1]
 実施例1の変形例1は、斜視角を測定する機能を有する例である。図18は、実施例1の変形例1に係る視覚検査装置の光学系を示す図である。図18に示すように、投影ブロック80は、走査部13、平面ミラー17、レンズ18および19を備えている。回動部82は、投影ブロック80を眼球70に対し回動させる。回動部82は、例えば投影ブロック80を駆動するアクチュエータである。角度検出部84は、投影ブロック80の眼球70に対する角度を検出する。回動部82は、眼球70に対しレーザ光50が照射させる方向を変えることができれば、投影部10全体を回動させてもよいし、投影部10の一部を回動させてもよい。その他の構成は実施例1と同じであり説明を省略する。
 図19(a)および図19(b)は、実施例1の変形例1における回動部の角度を示す図である。YZ面は被検者の顔86の正面である。+Z方向は顔86の上方向、-Z方向は顔86の下方向、+Y方向は被検者からみて右方向、-Y方向は被検者からみて左方向、および-X方向は顔86の法線方向である。
 図19(a)に示すように、顔86の法線88に対する投影ブロック80のZ方向の角度を角度θ1とする。図19(b)に示すように、顔86の法線88に対する投影ブロック80のY方向の角度を角度θ2とする。角度θ1およびθ2は、投影ブロック80の眼球70に対する角度である。
 図20は、実施例1の変形例1における斜視角を測定する処理のフローチャートである。図20に示すように、図8のステップS11と同様に、レーザ光50のビーム径を設定する(ステップS11)。例えばビーム径を800μmより大きくする。制御部20または検査者は、被検者が正面を向いた状態で角度θ1およびθ2を0°とする(ステップS92)。制御部20または検査者は、検査用視標を網膜74に投影する(ステップS94)。検査用視標は例えば図10(a)の検査用視標62である。
 被検者が斜視でない場合、角度θ1およびθ2を0°とすると、正面を向いた被検者は画像の中心の検査用視標を視野の中心に視認できる。被検者が斜視の場合、被検者は正面を向いたつもりでも瞳孔が正面(-X方向)を向いていない。このため、角度θ1およびθ2を0°としても、画像の中心の検査用視標が網膜74の中心に投影されない。よって、被検者は検査用視標を視野の中心に視認できない。そこで、被検者は角度θ1およびθ2を調整する(ステップS96)。例えば被検者は回動部82を用い投影ブロック80を回動させる。被検者が検査用視標を視野の中心に視認できると、制御部20または検査者は角度検出部84に角度θ1およびθ2を検出させる(ステップS98)。制御部20は、角度検出部84が検出した角度θ1およびθ2を被検者の斜視角に関連する情報として出力する(ステップS24)。
 実施例1の変形例1によれば、回動部82は、被検者の眼球70に照射されるレーザ光50を眼球70に対し回動させる。角度検出部84は、眼球70に対する眼球70に照射されるレーザ光50の角度θ1およびθ2を検出する。これにより、被検者の斜視角を検査することができる。
 以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明はかかる特定の実施例に限定されるものではなく、請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
 10 投影部
 11 光源
 13 走査部
 20 制御部
 22 入力部
 24 表示部
 25 アパーチャ
 26 トーリックレンズ
 27 コリメートレンズ
 60 画像
 62 検査用視標
 70 眼球
 72 角膜
 74 網膜
 76 水晶体
 78 硝子体
 80 投影ブロック
 82 回動部
 84 角度検出部

Claims (13)

  1.  レーザ光を2次元に走査することで、被検者の網膜に前記レーザ光を用い画像を投影する投影部と、
     前記レーザ光のビーム径を設定するビーム径設定部と、
     前記レーザ光の開口数を設定する開口数設定部と、
    を備え、
     前記投影部は、前記設定されたビーム径および前記設定された開口数を有するレーザ光を用い前記被検者の視覚情報を測定するための検査用画像を、前記網膜に投影する視覚検査装置。
  2.  前記投影部は、前記開口数の変化に基づき前記被検者に適した開口数を設定するための画像を前記網膜に投影する請求項1に記載の視覚検査装置。
  3.  前記開口数設定部は前記被検者に適した開口数に設定し、前記投影部は前記被検者に適した開口数を有するレーザ光を用い前記被検者の視覚情報を測定するための前記検査用画像を前記網膜に投影する請求項2に記載の視覚検査装置。
  4.  前記投影部は、前記開口数の変化に基づき前記被検者のディオプタ値を算出するための画像を前記網膜に投影する請求項1から3のいずれか一項に記載の視覚検査装置。
  5.  前記検査用画像は、前記被検者の視覚情報としての、視力もしくは視野の測定または乱視を評価するための画像である請求項1から4のいずれか一項に記載の視覚検査装置。
  6.  前記被検者の前記検査用画像の視認に応じた応答が入力される入力部と、
     前記入力部に入力された応答に基づき前記被検者の前記視覚情報を測定する制御部と、を備える請求項1から5のいずれか一項に記載の視覚検査装置。
  7.  前記制御部は、前記開口数の変化に応じ前記入力部に入力される前記被検者の応答に基づき前記被検者に適した開口数を決定し、前記被検者に適した開口数を有するレーザ光を用い前記網膜に投影された前記検査用画像の視認に応じ前記入力部に入力された応答に基づき前記被検者の前記視覚情報を測定する請求項6に記載の視覚検査装置。
  8.  前記検査用画像は、前記被検者の視覚情報を測定するための、大きさの異なる検査用視標を含む請求項1から7のいずれか一項に記載の視覚検査装置。
  9.  前記検査用画像は、前記被検者の視線を固定させるための固視視標と、前記視覚情報を測定するための検査用視標とを含む請求項1から8のいずれか一項に記載の視覚検査装置。
  10.  前記検査用画像は、前記視覚情報を測定するための検査用視標を含み、前記検査用視標が点滅する請求項1から9のいずれか一項に記載の視覚検査装置。
  11.  前記被検者の視覚情報を測定するための検査用視標を投影する前記網膜内の位置の情報が入力される入力部を備え、
     前記投影部は、前記位置の情報に対応する前記網膜内の位置に前記検査用視標が投影されるように前記検査用画像を前記網膜に投影する請求項1から9のいずれか一項に記載の視覚検査装置。
  12.  前記ビーム径設定部は、前記レーザ光のビーム径を800μmより大きく設定し、前記投影部は800μmより大きいビーム径を有するレーザ光を用い前記被検者の視覚情報を測定するための前記検査用画像を前記網膜に投影する請求項1から11のいずれか一項に記載の視覚検査装置。
  13.  前記被検者の眼球に照射されるレーザ光を前記眼球に対し回動させる回動部と、
     前記投影部の眼球に対する前記眼球に照射されるレーザ光の角度を検出する角度検出部と、
    を備える、請求項1から12のいずれか一項に記載の視覚検査装置。
PCT/JP2018/031192 2017-10-05 2018-08-23 視覚検査装置 WO2019069578A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019546567A JP6993722B2 (ja) 2017-10-05 2018-08-23 視覚検査装置
US16/650,508 US11445903B2 (en) 2017-10-05 2018-08-23 Vision test device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017195446 2017-10-05
JP2017-195446 2017-10-05

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019069578A1 true WO2019069578A1 (ja) 2019-04-11

Family

ID=65995054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/031192 WO2019069578A1 (ja) 2017-10-05 2018-08-23 視覚検査装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11445903B2 (ja)
JP (1) JP6993722B2 (ja)
WO (1) WO2019069578A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7089823B1 (ja) 2022-03-28 2022-06-23 株式会社Qdレーザ 画像投影装置、視覚検査装置、および眼底撮影装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111227782B (zh) * 2019-03-13 2023-07-28 株式会社拓普康 视标呈现装置和眼科装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002282299A (ja) * 2001-03-26 2002-10-02 Eiji Shimizu 眼疾患者への映像付与方法及び映像付与装置
JP2006195084A (ja) * 2005-01-12 2006-07-27 Sharp Corp 表示装置
JP2012053238A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Brother Ind Ltd 走査型画像表示装置
WO2014167688A1 (ja) * 2013-04-11 2014-10-16 神港精機株式会社 眼科検査装置
WO2014176070A1 (en) * 2013-04-26 2014-10-30 Vital Art & Science Incorporated Contour integration perimetry vision test
JP2016097194A (ja) * 2014-11-25 2016-05-30 株式会社タカギセイコー 視力検査装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6008781A (en) * 1992-10-22 1999-12-28 Board Of Regents Of The University Of Washington Virtual retinal display
JPH0889480A (ja) 1994-09-26 1996-04-09 Nikon Corp 検眼システム
US6967781B2 (en) * 2002-11-29 2005-11-22 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image display apparatus for displaying image in variable direction relative to viewer
WO2005043218A1 (ja) * 2003-10-30 2005-05-12 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha 画像表示装置
RU2268637C2 (ru) * 2004-03-22 2006-01-27 Андрей Викторович Ларичев Аберрометр с системой тестирования остроты зрения (варианты), устройство и способ его настройки
JP4608996B2 (ja) * 2004-08-19 2011-01-12 ブラザー工業株式会社 瞳孔検出装置およびそれを備えた画像表示装置
WO2007026368A2 (en) * 2005-09-02 2007-03-08 El-Vision Ltd. Multi-functional optometric - ophthalmic system for testing, diagnosing, or treating, vision or eyes of a subject, and methodologies thereof
US8684526B2 (en) * 2010-07-02 2014-04-01 Amo Wavefront Sciences, Llc Compact binocular adaptive optics phoropter
JP6229260B2 (ja) * 2012-11-20 2017-11-15 セイコーエプソン株式会社 虚像表示装置
US9241624B2 (en) * 2013-10-31 2016-01-26 Huvitz Co., Ltd. Binocular visual simulator
JP6415608B2 (ja) * 2014-03-03 2018-10-31 アイウェイ ビジョン エルティーディー. 目用投影システム
JP6661885B2 (ja) * 2015-03-09 2020-03-11 セイコーエプソン株式会社 画像表示装置
US20170065161A1 (en) * 2015-09-03 2017-03-09 Canon Kabushiki Kaisha Resolution Control Method for an Adaptive Optics System
EP3468445A1 (en) * 2016-06-14 2019-04-17 Plenoptika, Inc. Tunable-lens-based refractive examination
JP6227177B1 (ja) * 2017-01-20 2017-11-08 株式会社Qdレーザ 画像投影装置
JP6659917B2 (ja) * 2017-09-29 2020-03-04 株式会社Qdレーザ 画像投影装置
US11717157B2 (en) * 2017-10-05 2023-08-08 Qd Laser, Inc. Visual sense examination device

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002282299A (ja) * 2001-03-26 2002-10-02 Eiji Shimizu 眼疾患者への映像付与方法及び映像付与装置
JP2006195084A (ja) * 2005-01-12 2006-07-27 Sharp Corp 表示装置
JP2012053238A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Brother Ind Ltd 走査型画像表示装置
WO2014167688A1 (ja) * 2013-04-11 2014-10-16 神港精機株式会社 眼科検査装置
WO2014176070A1 (en) * 2013-04-26 2014-10-30 Vital Art & Science Incorporated Contour integration perimetry vision test
JP2016097194A (ja) * 2014-11-25 2016-05-30 株式会社タカギセイコー 視力検査装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
MURAI YASUYUKI: "Development ot the fitting method of HMD (eyesight aid) to support visibility of low vision", FORUM OF INFORMATION TECHNOLOGIE, vol. 14, no. 3, 24 August 2015 (2015-08-24), pages 545 - 546, XP055456084 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7089823B1 (ja) 2022-03-28 2022-06-23 株式会社Qdレーザ 画像投影装置、視覚検査装置、および眼底撮影装置
WO2023188828A1 (ja) * 2022-03-28 2023-10-05 株式会社Qdレーザ 画像投影装置、視覚検査装置、および眼底撮影装置
JP2023144813A (ja) * 2022-03-28 2023-10-11 株式会社Qdレーザ 画像投影装置、視覚検査装置、および眼底撮影装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6993722B2 (ja) 2022-01-14
US11445903B2 (en) 2022-09-20
US20200275833A1 (en) 2020-09-03
JPWO2019069578A1 (ja) 2020-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5248926B2 (ja) 眼屈折力測定装置
US9370303B2 (en) Ophthalmologic apparatus and method for controlling the same
JP2002306418A (ja) 眼特性測定装置
KR20120074232A (ko) 안굴절력 측정 장치
JP6951054B2 (ja) 自覚式検眼装置
JP6853496B2 (ja) 検眼装置及び検眼プログラム
JP2018047049A (ja) 自覚式検眼装置、及び自覚式検眼プログラム
JP2017080136A (ja) 眼科装置
JP2020110578A (ja) 眼科情報処理装置、眼科装置、眼科情報処理方法、及びプログラム
JP7024295B2 (ja) 自覚式検眼装置
JP6922338B2 (ja) 自覚式検眼装置
JP6993722B2 (ja) 視覚検査装置
US7249851B2 (en) Eye characteristic measuring apparatus
JP6736356B2 (ja) 眼科装置
JP4392006B2 (ja) 眼科測定装置
JP2020199106A (ja) 眼科情報処理装置、眼科装置、眼科情報処理方法、及びプログラム
JP6060525B2 (ja) 眼底検査装置
JP2002233502A (ja) コントラストチャート装置
JP7283391B2 (ja) 眼屈折力測定装置
JPWO2020050233A1 (ja) 眼屈折力測定装置
JP4795002B2 (ja) 眼科測定装置
JP2021180959A (ja) 眼科装置、及びその制御方法
KR102130310B1 (ko) 검안 장치
JP6766342B2 (ja) 自覚式検眼装置
JP2021094083A (ja) 眼科測定装置、眼科測定システム、および眼科測定プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18865072

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019546567

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18865072

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1