WO2019039156A1 - 信号処理装置及び信号処理方法、力検出装置、並びにロボット装置 - Google Patents

信号処理装置及び信号処理方法、力検出装置、並びにロボット装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2019039156A1
WO2019039156A1 PCT/JP2018/027254 JP2018027254W WO2019039156A1 WO 2019039156 A1 WO2019039156 A1 WO 2019039156A1 JP 2018027254 W JP2018027254 W JP 2018027254W WO 2019039156 A1 WO2019039156 A1 WO 2019039156A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
signal
sensitivity
sensor
detection
path
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/027254
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
一生 本郷
Original Assignee
ソニー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソニー株式会社 filed Critical ソニー株式会社
Priority to DE112018004720.2T priority Critical patent/DE112018004720T5/de
Priority to US16/638,516 priority patent/US20200361084A1/en
Priority to JP2019537996A priority patent/JPWO2019039156A1/ja
Publication of WO2019039156A1 publication Critical patent/WO2019039156A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J13/00Controls for manipulators
    • B25J13/08Controls for manipulators by means of sensing devices, e.g. viewing or touching devices
    • B25J13/085Force or torque sensors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B34/00Computer-aided surgery; Manipulators or robots specially adapted for use in surgery
    • A61B34/30Surgical robots
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B34/00Computer-aided surgery; Manipulators or robots specially adapted for use in surgery
    • A61B34/70Manipulators specially adapted for use in surgery
    • A61B34/77Manipulators with motion or force scaling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J13/00Controls for manipulators
    • B25J13/08Controls for manipulators by means of sensing devices, e.g. viewing or touching devices
    • B25J13/081Touching devices, e.g. pressure-sensitive
    • B25J13/082Grasping-force detectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J15/00Gripping heads and other end effectors
    • B25J15/0019End effectors other than grippers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1628Programme controls characterised by the control loop
    • B25J9/1633Programme controls characterised by the control loop compliant, force, torque control, e.g. combined with position control
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D3/00Indicating or recording apparatus with provision for the special purposes referred to in the subgroups
    • G01D3/02Indicating or recording apparatus with provision for the special purposes referred to in the subgroups with provision for altering or correcting the law of variation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L1/00Measuring force or stress, in general
    • G01L1/20Measuring force or stress, in general by measuring variations in ohmic resistance of solid materials or of electrically-conductive fluids; by making use of electrokinetic cells, i.e. liquid-containing cells wherein an electrical potential is produced or varied upon the application of stress
    • G01L1/22Measuring force or stress, in general by measuring variations in ohmic resistance of solid materials or of electrically-conductive fluids; by making use of electrokinetic cells, i.e. liquid-containing cells wherein an electrical potential is produced or varied upon the application of stress using resistance strain gauges
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L1/00Measuring force or stress, in general
    • G01L1/20Measuring force or stress, in general by measuring variations in ohmic resistance of solid materials or of electrically-conductive fluids; by making use of electrokinetic cells, i.e. liquid-containing cells wherein an electrical potential is produced or varied upon the application of stress
    • G01L1/22Measuring force or stress, in general by measuring variations in ohmic resistance of solid materials or of electrically-conductive fluids; by making use of electrokinetic cells, i.e. liquid-containing cells wherein an electrical potential is produced or varied upon the application of stress using resistance strain gauges
    • G01L1/2206Special supports with preselected places to mount the resistance strain gauges; Mounting of supports
    • G01L1/2218Special supports with preselected places to mount the resistance strain gauges; Mounting of supports the supports being of the column type, e.g. cylindric, adapted for measuring a force along a single direction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L5/00Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes
    • G01L5/16Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes for measuring several components of force
    • G01L5/169Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes for measuring several components of force using magnetic means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/28Surgical forceps
    • A61B17/29Forceps for use in minimally invasive surgery
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/06Measuring instruments not otherwise provided for
    • A61B2090/064Measuring instruments not otherwise provided for for measuring force, pressure or mechanical tension
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/06Programme-controlled manipulators characterised by multi-articulated arms
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L5/00Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes
    • G01L5/16Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes for measuring several components of force
    • G01L5/161Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes for measuring several components of force using variations in ohmic resistance
    • G01L5/1627Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes for measuring several components of force using variations in ohmic resistance of strain gauges

Definitions

  • the technology disclosed in the present specification includes a signal processing device and a signal processing method for processing a detection signal of a sensor, a force detection device for detecting a force based on a detection signal of a sensor attached to a strain generating body, and an end effector
  • the present invention relates to a robot apparatus that measures an external force applied to
  • a signal processing device and a signal processing method for adaptively processing a detection signal of a sensor with an appropriate measurement range and an appropriate sensitivity, and a detection signal of a sensor attached to a strain generating body It is possible to provide a force detection apparatus that adaptively processes and detects a force with an appropriate measurement range and an appropriate sensitivity, and a robot apparatus that measures an external force applied to an end effector.
  • the strain sensors 121a and b, 122a and b, and 123a and b are deformed integrally with the corresponding supports 111, 112, and 113, respectively.
  • the electrical resistance changes in accordance with the amount of deformation.
  • the change in electrical resistance can be captured, for example, as a change in voltage in a computing device, not shown, and can be further converted to a degree of force. Then, by performing matrix calculation using the predetermined calibration matrix on the results obtained from the three sets of strain sensors 121a and b, 122a and b, 123a and b, six-axis forces and rotational torques are obtained. It can be measured.
  • the force arm 200 is usually used by inserting the forceps 200 into the body through a small hole (such as the abdominal cavity or thoracic cavity) using a trocar, the moments M y and M z have a translational force F z and It will be detected as a very large value in comparison. Therefore, when the moments M y and M z are measured, it is better for the force sensor 201 to be balanced if the sensitivity is suppressed.
  • the output signal of the second amplifier 302 is converted as it is into a digital signal by the first AD converter (ADC) 303, and is input to the control unit 306 in the subsequent stage as a detection signal S of high sensitivity. Be done. That is, in one path, the detection signal S corresponding to F z to be detected with high sensitivity is forged.
  • ADC first AD converter
  • the output signal of the second amplifier 1202 is converted into a digital signal by the second AD converter 1205 after the offset amount is adjusted by the offset circuit 1204, and the detection signal S 'of high sensitivity is obtained.
  • the offset circuit 1204 has a circuit configuration capable of dynamically changing the offset amount of the input signal, and in the signal processing circuit 1200, the control unit 1206 sometimes makes an offset amount with respect to the offset circuit 1204. It is configured to instruct every moment. That is, in the other path, the resolution is the same as that of one path, but a detection signal S ′ in which the measurement range dynamically changes according to the offset amount instructed from the control unit 1206 is created.
  • FIG. 17 shows a measurement range 1701 of the detection signal S at a certain time T1 and a measurement range 1702 of the detection signal S ′.
  • the detection range of the sensor by the signal processing circuit 1600 in this case is a range obtained by combining the measurement range 1701 of the detection signal S and the measurement range 1702 of the detection signal S ′.
  • FIG. 21 shows still another configuration example of the signal processing circuit 2100 according to the second embodiment.
  • the first amplifier 2101 receives the detection signal of the sensor and performs low noise amplification.
  • the second amplifier 2102 amplifies the low noise amplified detection signal at a predetermined amplification factor, and performs processing such as offset adjustment as necessary.
  • the input signal from the sensor is amplified so as to realize the necessary (or high) sensitivity suitable for the purpose.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Technology Law (AREA)
  • Force Measurement Appropriate To Specific Purposes (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Indication And Recording Devices For Special Purposes And Tariff Metering Devices (AREA)

Abstract

センサの検出信号を処理する信号処理装置を提供する。 信号処理装置は、センサの検出信号を複数の経路に分岐して、経路毎にAD変換前に異なる前処理を行って複数の検出信号を生成する。例えば、前記センサの検出信号を第1の感度に適合するように増幅した第1の感度の信号をAD変換する第1の経路と、前記第1の感度の信号を減衰して前記第1の感度よりも低い第2の感度の信号をAD変換する第2の経路を含み、感度が異なる検出信号を生成する。あるいは、前記第1の感度の信号のオフセットを経路毎に変更して、計測範囲が異なる複数の検出信号を生成する。

Description

信号処理装置及び信号処理方法、力検出装置、並びにロボット装置
 本明細書で開示する技術は、センサの検出信号を処理する信号処理装置及び信号処理方法、起歪体に取り付けられたセンサの検出信号に基づいて力を検出する力検出装置、並びに、エンドエフェクターに加わる外力を計測するロボット装置に関する。
 近年におけるロボット技術の進歩は目覚ましく、その中で、力センサはさまざまな目的で使用されている。例えば、人との協調作業を行なわせる目的や、なぞり動作などの対象物の形状に依存した動作を行なわせる目的、ロボットに学習を行なわせるための判断基準として活用する目的、作業のログデータとして品質を担保する目的などを挙げることができる。
 一般に、力センサは起歪体の対辺に1組の歪み検出用のセンサを取り付けて構成される。したがって、6軸力センサには6対以上の歪みセンサが使用されることになる。そして、6軸の力を計測する際には、6対の各歪みセンサから得られた信号を行列演算することにより、6軸の力(具体的には、XYZ各軸方向の並進力と、各軸回りのトルク)に換算する。
 力センサを用いて計測される並進力とトルクの間には、使用する起歪体の構造に起因する相関関係が必然的に生じる。例えば、ロボット・ハンドの近接端側に力センサを取り付けて使用する場合、ハンドの長さやハンドが把持する物体の質量などにより、計測する並進力とトルクの比が大幅に変動するため、選定した起歪体構造の並進力とトルクの比と著しく乖離が生じることがある。他方、現実に取り揃えることができる力センサのラインアップには限界がある。何故ならば、加工可能な形状で且つ現実的な価格以内で、目的とする並進力とトルクの比とし、適切な大きさと質量からなる起歪体を製作することが困難だからである。
 例えば、内側部材と外側部材とが、少なくとも一部に弾性変形を生じる性質を有する複数本の弧状アームによって接続される力覚センサについて提案がなされている(例えば、特許文献1を参照のこと)。外側部材を固定した状態において、内側部材に外力が作用すると、弧状アームに弾性変形が生じて、内側部材に変位が生じる。したがって、この力覚センサは、弧状アームの弾性変形を検出素子によって電気的に検出することにより、作用した外力を検出するように構成されている。
特開2016-70709号公報
 本明細書で開示する技術の目的は、センサの検出信号を適切な計測範囲及び適切な感度で適応的に処理する信号処理装置及び信号処理方法、起歪体に取り付けられたセンサの検出信号を適切な計測範囲及び適切な感度で適応的に処理して力を検出する力検出装置、並びに、エンドエフェクターに加わる外力を計測するロボット装置を提供することにある。
 本明細書で開示する技術は、上記課題を参酌してなされたものであり、その第1の側面は、センサの検出信号を複数の経路に分岐して、経路毎にAD変換前に異なる前処理を行って複数の検出信号を生成する信号処理部を具備する、信号処理装置である。
 第1の側面に係る信号処理装置は、前記センサの検出信号を第1の感度に適合するように増幅した第1の感度の信号をAD変換する第1の経路と、前記第1の感度の信号を減衰して前記第1の感度よりも低い第2の感度の信号をAD変換する第2の経路を含み、感度が異なる複数の検出信号を生成する。あるいは、第1の側面に係る信号処理装置は、前記センサの検出信号を第1の感度に適合するように増幅した第1の感度の信号のオフセットを変更してAD変換する経路を含む。
 また、本明細書で開示する技術の第2の側面は、センサの検出信号を複数の経路に分岐して、経路毎にAD変換前に異なる前処理を行って複数の検出信号を生成する信号処理ステップを有する、信号処理方法である。
 また、本明細書で開示する技術の第3の側面は、起歪体に取り付けられたセンサの検出信号を複数の経路に分岐して、経路毎にAD変換前に異なる前処理を行って複数の検出信号を生成する信号処理部を具備する、力検出装置である。
 また、本明細書で開示する技術の第4の側面は、
 エンドエフェクターと、
 前記エンドエフェクターの近接端側に取り付けられた力センサと、
 前記力センサの検出信号を処理する信号処理部と、
を具備し、
 前記力センサは、起歪体と、前記起歪体の変形を検出するセンサを有し、
 前記信号処理部は前記センサの検出信号を分岐して、経路毎にAD変換前に異なる前処理を行って複数の検出信号を生成する、
ロボット装置である。前記エンドエフェクターは、医療用の術具を有していてもよい。
 本明細書で開示する技術によれば、センサの検出信号を適切な計測範囲及び適切な感度で適応的に処理する信号処理装置及び信号処理方法、起歪体に取り付けられたセンサの検出信号を適切な計測範囲及び適切な感度で適応的に処理して力を検出する力検出装置、並びに、エンドエフェクターに加わる外力を計測するロボット装置を提供することができる。
 なお、本明細書に記載された効果は、あくまでも例示であり、本発明の効果はこれに限定されるものではない。また、本発明が、上記の効果以外に、さらに付加的な効果を奏する場合もある。
 本明細書で開示する技術のさらに他の目的、特徴や利点は、後述する実施形態や添付する図面に基づくより詳細な説明によって明らかになるであろう。
図1は、6軸力センサ100の構成例を示した図である。 図2は、近接端側に力センサ201を配置した鉗子200の構成例を示した図である。 図3は、歪みセンサの検出信号を処理する信号処理回路300の構成例を示した図である。 図4は、信号処理回路300の変形例を示した図である。 図5は、N重化したアンプで計測レンジを分担する様子を示した図である。 図6は、N重化したアンプで計測レンジを分担する他の例を示した図である。 図7は、信号処理回路300の他の変形例を示した図である。 図8は、力センサ801を取り付けたロボット・アーム800の構成例を示した図である。 図9は、図3に示した信号処理回路300の動作例を示した図である。 図10は、図4に示した信号処理回路300の動作例を示した図である。 図11は、図4に示した信号処理回路300の動作例を示した図である。 図12は、第2の実施例に係る信号処理回路1200の構成例を示した図である。 図13は、信号処理回路1200の動作例を示した図である。 図14は、信号処理回路1200の動作例を示した図である。 図15は、信号処理回路1200の動作例を示した図である。 図16は、第2の実施例に係る信号処理回路1600の構成例を示した図である。 図17は、信号処理回路1600の動作例を示した図である。 図18は、信号処理回路1600の動作例を示した図である。 図19は、信号処理回路1600の動作例を示した図である。 図20は、信号処理回路1600の動作例を示した図である。 図21は、第2の実施例に係る信号処理回路2100の構成例を示した図である。 図22は、第2の実施例に係る信号処理回路2200の構成例を示した図である。
 以下、図面を参照しながら本明細書で開示する技術の実施形態について詳細に説明する。
 力を検出する手法としては、力が加わった際に局所的に変形し易い構造からなる起歪体に歪み検出用のセンサ(以下、単に「歪みセンサ」とも言う)を取り付けて、歪みセンサで計測される起歪体の変形量を力の程度に換算する手法が一般的である。
 図1には、起歪体110と歪みセンサ121、122、123からなる6軸力センサ100の構成例を示している。
 起歪体110は、比較的剛性の高い天板部114及び底板部115と、天板部114を底板部115上で支持する細長形状をした3本の支持部111、112、113からなる。起歪体110の材料として、例えば、ニッケルクロムモリブデン鋼、ステンレス鋼、アルミニウム合金などを挙げることができる。各支持部111、112、113は、可撓性があり、側面にはそれぞれ歪みセンサ121a及びb、122a及びb、123a及びbが取り付けられている。但し、各歪みセンサ121a及びb、122a及びb、123a及びbは、対向して配置された1組の歪みセンサ素子からなる。なお、対向する2個の歪みセンサを1組にして用いるのは、温度変化に起因する成分をキャンセルして温度補償するためであり、2ゲージ法としても知られている。
 なお、歪みセンサ121a及びb、122a及びb、123a及びbには、歪みゲージの他、圧電式、磁気式、光学式、静電容量式などさまざまなタイプの検出素子を適用することができる。
 例えば、天板部114と底板部115の間に任意の方向の外力が加わると、少なくともいずれかの支持部111、112、113において、圧縮、伸長、又は撓むといった変形が生じる。歪みセンサ121a及びb、122a及びb、123a及びbは、それぞれ対応する支持部111、112、113と一体となって変形する。例えば、歪みゲージ式の歪みセンサの場合、その変形量に応じて電気抵抗が変化する。電気抵抗の変化は、例えば図示しない演算装置において電圧の変化として捕捉することができ、さらに力の程度に換算することができる。そして、3組の歪みセンサ121a及びb、122a及びb、123a及びbから得られた結果に対して、所定の校正行列を用いてマトリックス演算を実施することで、6軸の力及び回転トルクを計測することができる訳である。
 各歪みセンサ121、122、123から出力される信号はアナログ信号であるため、ADコンバータでNビット(但し、Nは正の整数)のデジタル信号にAD変換した後に、パソコンやロボット制御装置などの演算装置に取り込まれ、力の程度への換算などの計算に用いられる。ここで、歪みセンサが出力するアナログ信号をAD変換により例えば10ビットのデジタル信号に変換した場合には、最小分解能に対して計測できる定格は2の10乗すなわち1024である。したがって、歪みセンサ121、122、123が最小分解能の1024倍以上に変形していた場合には最大の値を取得することができない。つまり、定格以上の変形量は分からない。
 図1に示すような複数軸の自由度を持つ力センサ100の場合、各軸に加わる力が各歪みセンサ121a及びb、122a及びb、123a及びbに複合的に加わる。したがって、複数軸において実際に計測できる力の検出感度の関係は、起歪体110の構造などに起因して決定される。
 力センサを用いて計測される並進力とトルクの間には、使用する起歪体の構造に起因する相関関係が必然的に生じる。例えば、ロボット・ハンドの近接端側に力センサを取り付けて使用する場合、ハンドの長さやハンドが把持する物体の質量などにより、計測する並進力とトルクの比が大幅に変動するため、選定した起歪体構造の並進力とトルクの比と著しく乖離が生じることがある。
 しかしながら、現実に取り揃えることができる力センサのラインアップには限界がある。何故ならば、加工可能な形状で且つ現実的な価格以内で、目的とする並進力とトルクの比とし、適切な大きさと質量からなる起歪体を製作することが困難だからである。
 例えば、外科手術に用いられる医療用ロボットにおいて、エンドエフェクターとしての鉗子の先端に加わる力を計測する目的で、図2に示すように、医療用の鉗子200の近接端側に力センサ201を配置した場合について考察してみる。但し、鉗子200の先端から力センサ201までの長さを200mmとする。力センサ201は、例えば図1に示したような6軸構成であることを想定している。また、図示の例では、力センサ201は、鉗子200用の駆動ユニット202の後段に取り付けられている。
 鉗子200の先端にxyz各方向に1Nの力が加わった場合、xyz各方向にFx=1N、Fy=1N、Fz=1Nの並進力が作用するとともに、各軸回りにMx=200Nmm、My=200Nmm、Mz=0Nmmのモーメントが作用する。鉗子200の重量を考慮すると、このときの力センサ201の定格は、Fx=10N、Fy=10N、Fz=10N、並びに、Mx=500Nmm、My=500Nmm、Mz=100Nmm程度が必要になる。すなわち、鉗子200が長く、外力が作用する鉗子200の先端付近から力センサ201までの距離が比較的遠いことに起因して、並進力とトルクの比が大きく、極めてアンバランスである。
 このように計測すべき並進力とトルクがアンバランスな力センサを設計・製作することは困難である。何故ならば、加工可能な形状で且つ現実的な価格以内で、目的とする並進力とトルクの比とし、適切な大きさと質量からなる起歪体を製作することが困難だからである。
 また、並進力とトルクの比が起歪体の開発が可能な範囲であったとしても、用途に応じて並進力とトルクの比が大幅に変動する場合には、それに合わせて起歪体の構造を改めて検討し直さなければならない。
 例えば、図8に示すように、ロボット・アーム800の手首部分に力センサ801を搭載する場合は、外力の作用点から力センサまでの距離が比較的近いため、並進力とトルクの比は図2に示した例とは異なり、比較的バランスのよいものとなる。
 並進力とトルクの比のアンバランスを起歪体の機械的な構造によって対応しようとすると、所望する並進力とトルクの検出バランスが変わる度に起歪体の構造を変更する必要となる。このため、多種類の起歪体からなる製品を準備する必要があり、量産においてデメリットになる。また、1つの起歪体構造で実現し得る並進力とトルクの検出バランスは狭い範囲であり、構造限界に陥り易い。
 また、起歪体の機械的構造に頼らず、自動ゲイン制御や折れ線ゲイン回路を用いて、微小信号から過大信号に至る広い範囲で計測を可能にするという、電気的な解決方法も考えられる。しかしながら、並進力とトルクの検出バランスを電気的に調整する方法は実現例がない。
 そこで、本明細書では、歪みセンサなどのセンサからの出力信号を分岐して、アンプを多重化して増幅率の異なる複数通りの信号を生成することによって、異なる感度及び定格レベルの信号を同時に創り出して、センサの出力レベルの幅広い変化に対応する技術について、以下で提案する。この技術を歪みセンサの出力信号の処理に適用すれば、起歪体の構造を変更することなく、並進力とトルクの比の幅広い変化に対応することが可能になる。付言すれば、フィードバックなどが存在しないことから、高速性が求められる用途に対して遅延を発生しないで済むという利点がある。また、この技術は、力センサ以外にも、ポテンショメータの出力信号の処理にも活用することができる。
 図3には、第1の実施例に係る、歪みセンサの検出信号を処理する信号処理回路300の構成例を示している。図示の信号処理回路300は、例えば、力センサ100に接続されるアンプ装置や、力センサ100の出力信号をパソコンやロボット制御装置などの演算装置350に送信する通信ユニットなどの形態で実装される。
 同図中の歪みセンサは、例えば図1に示した力センサ100における歪みセンサ121a及びb、122a及びb、123a及びbのいずれかに相当する。基本的には、1組の歪みセンサに対して1つずつ、図3に示すような信号処理回路300が配設され、歪みセンサの検出信号を処理するものと理解されたい。また、歪みセンサの代わりに、ポテンショメータなど他のセンサの検出信号の処理にも適用することができることを理解されたい。
 各歪みセンサ121a及びb、122a及びb、123a及びbには、複数の軸に加わる並進力並びにトルクが複合的に加わる。したがって、各歪みセンサ121a及びb、122a及びb、123a及びbの検出信号には、これら複数の成分がそれぞれ含まれている。上述したように計測すべき並進力とトルクがアンバランスであることが想定される場合、例えばz軸方向の並進力Fzを高感度で検出したいが、その他の軸方向の並進力やトルクはノイズの影響を低減するために低感度で検出したい、という要求がある。また、計測対象に過負荷が加わったときや高速移動したときには、高い分解能は不要で、低感度で検出することができれば十分である。したがって、1つの歪みセンサの検出信号を、複数の感度に適合させて増幅処理する必要がある。
 第1のアンプ301は、歪みセンサの検出信号を入力して、低雑音増幅する。また、第2のアンプ302は、低雑音増幅された後の検出信号を、所定の増幅率で増幅処理し、さらに必要に応じて適宜、オフセット調整などの処理を実施する。第1のアンプ301及び第2のアンプ302を用いた2段階の増幅処理により、歪みセンサの検出信号は、目的に適合する必要な(若しくは、高い)感度を実現するように増幅されるものと理解されたい。
 第2のアンプ302の出力信号は、増幅率の異なる2つの経路に分岐される。一方の経路では、第2のアンプ302の出力信号は、第1のAD変換器(ADC)303でそのままデジタル信号に変換され、高感度の検出信号Sとして、後段の制御部306に入力される。すなわち、一方の経路では、計測範囲は狭いが高感度で検出したいFzに対応した検出信号Sが創り出される。
 また、他方の経路では、第2のアンプ302の出力信号は、第3のアンプ304でさらに増幅された後、第2のAD変換器305でデジタル信号に変換され、後段の制御部306に入力される。第3のアンプ304は、具体的には、入力信号をn分の1に減衰するアッテネータ(減衰器)であり(但し、n>1とする)、第2のAD変換器305でデジタル信号に変換された後、低感度の検出信号S´として制御部306に入力される。
 すなわち、他方の経路では、広い計測範囲にわたって、ノイズの影響を低減した低感度で検出したいFz以外の軸方向の並進力やトルクに対応した検出信号S´が創り出される。例えば、第3のアンプ304は、高感度の検出信号Sの取り得る値の最大値の4分の1程度にしてノイズの影響を低減した分解能となるように、あるいは、起歪体と歪みセンサが壊れない破壊強度が計測範囲となるように、検出信号Sを弱くする(若しくは、減衰させる)。なお、第3のアンプ304は、減衰率(1/n)が可変な可変アンプであってもよい。
 図9には、図3に示した信号処理回路300において、第1のAD変換器303から出力される検出信号Sと、第2のAD変換器305から出力される検出信号S´のそれぞれの計測範囲を示している。検出信号Sの計測範囲901は、狭いが、高い分解能で歪みセンサの歪みを計測することが可能である。一方、検出信号S´の計測範囲902は、広く、検出信号Sの計測範囲901を超えた領域においても、歪みセンサの歪みを計測することが可能である。検出信号S´の広い計測範囲902は、第2のAD変換器305で検出信号Sを抑圧したことによるものであり、ノイズの影響を低減できる反面、分解能は低くなる。したがって、信号処理回路300としては、計測範囲902に相当する検出レンジを持つが、計測範囲901に相当する検出レンジを外れた領域では分解能が低下する。
 そして、制御部306は、1つの歪みセンサから得られる感度の異なる複数の検出信号S及びS´の、外部の演算装置(パソコンやロボット制御装置)350へのデジタル・データの通信又はその他のデジタル処理を実施する。
 このように、図3に示す信号処理回路300によれば、歪みセンサの検出信号を分岐して、増幅率の異なる複数通りの検出信号を生成することによって、異なる感度及び定格レベルの信号を同時に創り出すことができる。したがって、信号処理回路300から信号を受信する外部の演算装置側では、軸毎に、各歪みセンサの検出信号のうち、必要に応じて狭い計測範囲で高感度又は広い計測範囲で低感度のいずれかの信号を用いて力に換算する演算を行うので、並進力とトルクの比の幅広い変化に対応することが可能になる。信号処理回路300によれば、例えば、z軸方向の並進力Fzを高感度で検出したいが、その他の軸方向の並進力やトルクはノイズの影響を低減するために低感度で検出したい、という演算装置350側における要求に応えることができる。
 また、図3に示す信号処理回路300の構成によれば、フィードバックなどが存在しないことから、高速性が求められる用途に対して遅延を発生しないで済むという利点がある。
 図3では、1組の歪みセンサの検出信号に着目して、信号処理回路300及び演算装置350について説明した。図1に示したような6軸の力センサ100の場合、合計6組の歪みセンサ121a及びb、122a及びb、123a及びbが装備されるので、歪みセンサ毎に上記の信号処理回路300が1つずつ配設される。ここで、第i番目の歪みセンサの検出信号から信号処理回路300により同時に創り出された高感度信号をSiとし、低感度信号をSi´とおくと、演算装置350には、6つの高感度信号(S1,S2,S3,S4,S5,S6)、及び感度が抑制された6つの低感度信号(S1´,S´2,S´3,S´4,S´5,S´6)が供給されることになる。
 そして、演算装置350では、高感度信号(S1,S2,S3,S4,S5,S6)から、下式(1)に示すように、所定の校正行列を用いたマトリックス演算により、高感度の6軸並進力及びトルクFx、Fy、Fz、Mx、My、Mzを算出することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000001
 また、演算装置350では、低感度信号(S1´,S´2,S´3,S´4,S´5,S´6)から、下式(2)に示すように、所定の校正行列を用いたマトリックス演算により、低感度の6軸並進力及びトルクFx´、Fy´、Fz´、Mx´、My´、Mz´を算出することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000002
 演算装置350側では、軸毎に高感度信号Siと低感度信号Si´を使い分けて並進力又はトルクを算出することができる。また、高感度信号Siのいずれかが上限に達したときには、部分的に低感度の信号Si´を用いることにより、計算を補うことができる(但し、iは1~6の整数)。高感度信号Siで計測できる範囲であれば高感度にて信号を取得することができる。一方、低感度信号Si´の範囲ではSiを用いる場合よりも感度は大きく劣るものの、従来は計測できなかった定格外の信号を取得することができる。具体的には、Fzについては高感度のまま計測を行なうとともに、他の軸については感度を抑圧した状態でも使用することができる。力センサ100の高い分解能を保ちながら、最大測定レンジを拡張することができる、ということもできる。
 例えば、図2に示したような、並進力とトルクの比が大きく、極めてアンバランスとなる場合であっても、起歪体100の構造を変更することなく、そのまま力センサ100を使用することが可能になる。具体的には、鉗子200の長尺方向をz軸方向とし、並進力Fzは力センサ201にそのまま入力されるが、それ以外の方向の並進力はFy及びFzとして作用する以外に、モーメントアームの長さに応じたモーメントMy及びMzとしても作用する。
 通常、鉗子200はトロッカを用いて小さな孔(腹腔や胸腔など)から体内に差し込んで使用されることから、モーメントアームは必然的に長くなるため、モーメントMy及びMzは並進力Fzと比較して極めて大きな値となって検出されることになる。したがって、モーメントMy及びMzを計測する際には、感度を抑制した方が力センサ201としてはバランスがよいものとなる。
 本実施形態によれば、力センサ201の起歪体構造を変更することなく、上式(1)及び(2)に示したように、並進力Fzに関しては高感度の検出信号を用いて計測しつつ、モーメントMy及びMzに関しては低感度の検出信号を用いて計測することができる。したがって、長尺方向に長い鉗子200に適用される場合であっても、力センサ201のバランスを十分保つことができる。
 図4には、信号処理回路300の変形例を示している。但し、図3に示したものと同一の構成要素については同一の参照番号を付している。
 同図中の歪みセンサは、例えば図1に示した力センサ100における歪みセンサ121a及びb、122a及びb、123a及びbのいずれかに相当する。基本的には、1組の歪みセンサに対して1つずつ、図4に示すような信号処理回路300が配設され、歪みセンサの検出信号を処理するものと理解されたい。各歪みセンサ121a及びb、122a及びb、123a及びbには、複数の軸に加わる並進力並びにトルクが複合的に加わり、したがってその検出信号はこれら複数の成分が含まれている。
 歪みセンサの検出信号を入力すると、第1のアンプ301及び第2のアンプ302を用いた2段階の増幅処理により、目的に適合する必要な(若しくは、高い)感度を実現するように増幅される。第2のアンプ302の出力信号は、増幅率の異なる3つの経路に分岐される。
 1つ目の経路では、第2のアンプ302の出力信号は、第1のAD変換器(ADC)303でそのままデジタル信号に変換され、高感度の検出信号Sとして、後段の制御部306に入力される。すなわち、一方の経路では、高感度で検出したいFzに対応した検出信号Sが創り出される。
 2つ目の経路では、第2のアンプ302の出力信号は、第3のアンプ304でさらに増幅された後、第2のAD変換器305でデジタル信号に変換され、後段の制御部306に入力される。第3のアンプ304は、具体的には、入力信号をn分の1に減衰するアッテネータ(減衰器)であり(但し、n>1とする)、第2のAD変換器305でデジタル信号に変換された後、低感度の検出信号S´として制御部306に入力される。
 さらに3つ目の経路では、第2のアンプ302の出力信号は、第4のアンプ305でさらに増幅された後、第3のAD変換器308でデジタル信号に変換され、後段の制御部306に入力される。第4のアンプ307は、具体的には、入力信号をn分の1に減衰するアッテネータ(減衰器)であり(但し、m>nとする)、第2のAD変換器305でデジタル信号に変換された後、上記の検出信号S´よりもさらに低感度の検出信号S″として制御部306に入力される。
 そして、制御部306は、1つの歪みセンサから得られる感度の異なる複数の検出信号S、S´及びS″の、外部の演算装置(パソコンやロボット制御装置)350へのデジタル・データの通信又はその他のデジタル処理を実施する。
 図4に示す信号処理回路300によれば、歪みセンサの検出信号を分岐して、増幅率の異なる複数通りの検出信号を生成することによって、異なる感度及び定格レベルの信号を同時に創り出すことができる。
 図4に示した信号処理回路300によれば、増幅率の異なる検出信号が1種類増加することから、図3に示した構成例と比べて、計測可能な最大レンジを拡大し、又は最大レンジを一定のままとしつつ分解能を向上させる、といった効果を期待することができる。
 図10及び図11には、図4に示した信号処理回路において、第1のAD変換器303から出力される検出信号Sと、第2のAD変換器305から出力される検出信号S´と、第3のAD変換器306から出力される検出信号S″の各計測範囲を例示している。図10では、検出信号S、S´、及びS″の計測範囲をそれぞれ参照番号1001、1002、1003で示しているが、計測可能な最大レンジ1003は、図3に示した信号処理回路300よりも拡大している。一方、図11では、検出信号S、S´、及びS″の計測範囲をそれぞれ参照番号1101、1102、1103で示しているが、計測可能な最大レンジ1103は、図3に示した信号処理回路300と同じであるが、中程度に減衰した検出信号S´によって分解能を向上させている。
 図3に示した信号処理回路300の構成例と、図4に示した構成例の違いは、アンプを2重化又は3重化する点にある。図示を省略するが、アンプを4重化以上に多重化する信号処理回路300の構成もあり得る。
 なお、アンプを多重化する場合、図4に示した例のようにアンプ毎に増幅率を変えて感度が異なる複数の検出信号を作り出す以外に、アンプ毎のオフセットを変えて、計測レンジを分担するという用途も考えられる。
 図5には、N重化したアンプで計測レンジを分担する様子を示している。同図中、縦軸は検出レベルを示している。計測レンジのうち、参照番号501で示す領域は1番目の分岐上に配設された増幅器で計測可能なレンジを示している。同様に、参照番号502、503、504で示す領域は、それぞれ2番目、3番目、4番目の分岐上に配設された増幅器で計測可能なレンジを示している。
 また、図6には、N重化したアンプで計測レンジを分担する他の例を示している。同図中、縦軸は検出レベルを示している。計測レンジのうち、参照番号601で示す領域は1番目の分岐上に配設された増幅器で計測可能なレンジを示している。同様に、参照番号602、603、604で示す領域は、それぞれ2番目、3番目、4番目の分岐上に配設された増幅器で計測可能なレンジを示している。図5に示した例では、多重化される増幅器に対して同一の減衰率を設定しており、したがって、各増幅器が分担し合うレンジの幅は均一となっている。これに対し、図6に示す例では、多重化される増幅器の減衰率を変化させており、したがって、各増幅器が分担し合うレンジの幅は同じではない。
 例えば、着目する必要のある領域を分担する増幅器の減衰率を小さくして、レンジの幅は狭くなるが、高感度とすることができる。逆に、着目する必要がない領域を分担する増幅器の減衰率を大きくして、低感度にすることにより、レンジの幅は広くすることができる。図6に示す例では、参照番号601及び602で示す領域は着目する必要がない領域であり、各領域を分担する増幅器の減衰率を大きくすることで、低感度にはなるが、増幅器1個当たりの計測レンジを広くしている。一方、参照番号603及び604で示す領域は着目する必要がある領域なので、各領域を分担する増幅器の減衰率を小さくすることで、増幅器1個当たりの計測レンジは狭くなるが、高感度で検出可能にしている。
 また、図7には、信号処理回路300の他の変形例を示している。但し、図3に示したものと同一の構成要素については同一の参照番号を付している。図7に示す信号処理回路300は、第1のアンプ301の後段ですぐに分岐し、アンプを多重化している点で、図3に示した構成例とは相違する。
 同図中の歪みセンサは、例えば図1に示した力センサ100における歪みセンサ121a及びb、122a及びb、123a及びbのいずれかに相当する。基本的には、1組の歪みセンサに対して1つずつ、図7に示すような信号処理回路300が配設され、歪みセンサの検出信号を処理するものと理解されたい。各歪みセンサ121a及びb、122a及びb、123a及びbには、複数の軸に加わる並進力並びにトルクが複合的に加わり、したがってその検出信号はこれら複数の成分が含まれている。
 第1のアンプ301は、歪みセンサの検出信号を入力して、低雑音増幅する。そして、第1のアンプ301の出力信号は、増幅率の異なる2つの経路に分岐される。
 一方の経路では、第1のアンプ301の出力信号は、第2のアンプ302により、低雑音増幅した後の検出信号が所定の増幅率で増幅処理され、さらに必要に応じて適宜、オフセット調整などの処理が施される。そして、第1のAD変換器(ADC)303でそのままデジタル信号に変換され、高感度の検出信号Sとして、後段の制御部306に入力される。すなわち、一方の経路では、高感度で検出したいFzに対応した検出信号Sが創り出される。
 また、他方の経路では、第1のアンプ301の出力信号は、第3のアンプ304でさらに増幅された後、第2のAD変換器305でデジタル信号に変換され、後段の制御部306に入力される。第3のアンプ304は、具体的には、入力信号をn分の1に減衰するアッテネータ(減衰器)であり(但し、n>1とする)、第2のAD変換器305でデジタル信号に変換された後、低感度の検出信号S´として制御部306に入力される。また、第3のアンプ304は、さらに必要に応じて適宜、オフセット調整などの処理を実施する。
 すなわち、他方の経路では、ノイズの影響を低減したいFz以外の信号の感度に対応した検出信号S´が創り出される。例えば、第3のアンプ304は、高感度の検出信号Sの取り得る値の最大値の4分の1程度の分解能となるように、あるいは、起歪体と歪みセンサが壊れない破壊強度が最大レンジとなるように、検出信号Sを弱くする(若しくは、減衰させる)。なお、第3のアンプ304は、減衰率(1/n)が可変な可変アンプであってもよい。
 このように、本明細書で開示する技術によれば、起歪体の構造を変更することなく、並進力とトルクの比を容易に変更することができる多軸力センサを実現することができる。また、起歪体の構造を変更することなく、力センサの定格測定範囲を変更することができる。
 第1の実施例では、歪みセンサの検出信号を増幅率の異なる複数の経路に分岐して、増幅率の高い経路で計測範囲の広い検出信号を創り出していた(例えば、図9~図11を参照のこと)。これに対し、本実施例では、高い分解能を保ちながら計測範囲を拡張可能な信号処理回路について提案する。
 図12には、第2の実施例に係る信号処理回路1200の構成例を示している。図示の信号処理回路1200は、力センサ100あるいはポテンショメータなどのセンサに接続されるアンプ装置や、センサの出力信号をパソコンやロボット制御装置などの演算装置1250に送信する通信ユニットなどの形態で実装される。
 第1のアンプ1201は、センサの検出信号を入力して、低雑音増幅する。また、第2のアンプ1202は、低雑音増幅された後の検出信号を、所定の増幅率で増幅処理し、さらに必要に応じて適宜、オフセット調整などの処理を実施する。第1のアンプ1201及び第2のアンプ1202を用いた2段階の増幅処理により、センサからの入力信号は、目的に適合する必要な(若しくは、高い)感度を実現するように増幅される。
 第2のアンプ1202の出力信号は、2つの経路に分岐される。一方の経路では、第2のアンプ1202の出力信号は、第1のAD変換器(ADC)1203でそのままデジタル信号に変換され、高感度の検出信号Sとして、後段の制御部1206に入力される。すなわち、一方の経路では、計測範囲は狭いが高感度に対応した検出信号Sが創り出される。
 また、他方の経路では、第2のアンプ1202の出力信号は、オフセット回路1204でオフセット量が調整された後、第2のAD変換器1205でデジタル信号に変換され、高感度の検出信号S´として、後段の制御部1206に入力される。オフセット回路1204は、入力信号のオフセット量を動的に変更することが可能となるような回路構成を備えており、信号処理回路1200内では制御部1206がオフセット回路1204に対してオフセット量を時々刻々と指示するように構成されている。すなわち、他方の経路では、分解能は一方の経路と同じであるが、制御部1206から指示されたオフセット量に応じて計測範囲が動的に変動する検出信号S´が創り出される。
 信号処理回路1200の動作例について、図13~図15を参照しながら説明する。
 図13には、第1のAD変換器1203から出力される検出信号Sの計測範囲1301と、オフセット回路1204のオフセット量がゼロの場合の第2のAD変換器1205から出力される検出信号S´の計測範囲1302を示している。この場合、検出信号Sの計測範囲1301と検出信号S´の計測範囲1302はまったく同じである。したがって、第1のアンプ1201、第2のアンプ1202、及び第1のAD変換器1203の一系統のみによる、高分解能で且つ狭い計測範囲が、信号処理回路1200によるセンサの検出レンジとなる。
 図14には、第1のAD変換器1203から出力される検出信号Sの計測範囲1401と、オフセット回路1204のオフセット量を上方にシフトさせた場合の第2のAD変換器1205から出力される検出信号S´の計測範囲1402を示している。この場合、検出信号Sの計測範囲1401は一定である。また、検出信号S´の計測範囲1402は、高い分解能を保ったまま、オフセット回路1204のオフセット量に応じて上方にシフトする。したがって、信号処理回路1200によるセンサの検出レンジは、検出信号Sの計測範囲1401と検出信号S´の計測範囲1402を合わせた広い範囲に拡張し、且つ、拡張された計測範囲1402でも高い分解能を保つことができる。
 信号処理回路1200内では、制御部1206がオフセット回路1204に対してオフセット量を時々刻々と指示するように構成されている。制御部1206は、例えば、一方の検出信号Sの検出レベルが上昇して計測範囲1401の上限に近づいてきたときに、オフセット回路1204に対してオフセット量を上方にシフトさせるように指示を出力するようにすればよい。
 センサの出力信号が周期的に変化することが判ったときには、制御部1206は、検出信号Sの変動を予測して、オフセット回路1204のオフセット量を予見制御するようにしてもよい。また、制御部1206は、機械学習を導入して、オフセット回路1204のオフセット量を予見制御するようにしてもよい。
 オフセット回路1204が与えるオフセット量が大きいほど、信号処理回路1200によるセンサの検出レンジは、上方に拡張する。但し、検出信号Sの計測範囲1401から検出信号S´の計測範囲1402への切り替わりが不連続であると、制御部1206に入力される値が不定となり、暴走するリスクがある。そこで、計測範囲1401の上端と計測範囲1402の下端が一定以上重なり合う重複区間1403を設けて、センサからの入力信号が少なくとも一方の計測範囲に収まるようにすることが望ましい。
 また、図15には、第1のAD変換器1203から出力される検出信号Sの計測範囲1501と、オフセット回路1204のオフセット量を下方にシフトさせた場合の第2のAD変換器1205から出力される検出信号S´の計測範囲1502を示している。この場合の信号処理回路1200によるセンサの検出レンジは、検出信号Sの計測範囲1501と検出信号S´の計測範囲1502を合わせた範囲であり、オフセット回路1204のオフセット量に応じて下方に拡張し、且つ、すべての範囲にわたって高い分解能を保つことができる。
 制御部1206は、例えば、一方の検出信号Sの検出レベルが上昇して計測範囲1501の下限に近づいてきたときに、オフセット回路1204に対してオフセット量を下方にシフトさせるように指示を出力するようにすればよい。制御部1206は、検出信号Sの変動を予測して、オフセット回路1204のオフセット量を予見制御するようにしてもよい。また、予見制御のために、制御部1206に機械学習を導入してもよい。また、計測範囲1501の下端と計測範囲1502の上端が一定以上重なり合う重複区間1503を設けることが望ましい(同上)。
 図16には、第2の実施例に係る信号処理回路1600の他の構成例を示している。図示の信号処理回路1600は、センサに接続されるアンプ装置や、センサの出力信号をパソコンやロボット制御装置などの演算装置1650に送信する通信ユニットなどの形態で実装される。
 第1のアンプ1601は、センサの検出信号を入力して、低雑音増幅する。また、第2のアンプ1602は、低雑音増幅された後の検出信号を、所定の増幅率で増幅処理し、さらに必要に応じて適宜、オフセット調整などの処理を実施する。第1のアンプ1601及び第2のアンプ1602を用いた2段階の増幅処理により、センサからの入力信号は、目的に適合する必要な(若しくは、高い)感度を実現するように増幅される。
 第2のアンプ1602の出力信号は、オフセット量が異なる2つの経路に分岐される。一方の経路では、第2のアンプ1602の出力信号は、オフセット回路1607でオフセット量が調整された後、第1のAD変換器(ADC)1603でデジタル信号に変換され、高感度の検出信号Sとして、後段の制御部1606に入力される。また、他方の経路では、第2のアンプ1602の出力信号は、オフセット回路1604でオフセット量が調整された後、第2のAD変換器1605でデジタル信号に変換され、高感度の検出信号S´として、後段の制御部1606に入力される。
 オフセット回路1604及び1607はいずれも、入力信号のオフセット量を動的に変更することが可能となるような回路構成を備えている。信号処理回路1600内では、制御部1606が、各オフセット回路1604及び1607のオフセット量をそれぞれ独立にコントロールすることが可能である。したがって、各経路では、分解能は同じで個別に設定されたオフセット量を持つ検出信号S及びS´が創り出される。経路毎に、オフセット回路1604及び1607にそれぞれ設定されたオフセット量に応じた計測範囲を持つことになる。
 制御部1606は、センサからの入力信号が、少なくともいずれか一方の経路の計測範囲に入るように、各経路のオフセット量を調整する。また、AD変換処理中にオフセット量が変化すると暴走するリスクがあるので、AD変換処理中の経路におけるオフセット量は固定したままとし、AD変換処理を行っていない経路側でオフセット量の調整を行うことが望ましい。
 信号処理回路1600の動作例について、図17~図20を参照しながら説明する。
 図17には、ある時刻T1における検出信号Sの計測範囲1701並びに検出信号S´の計測範囲1702を示している。この場合の信号処理回路1600によるセンサの検出レンジは、検出信号Sの計測範囲1701と検出信号S´の計測範囲1702を合わせた範囲である。
 この時刻T1におけるセンサからの入力信号は、図中の参照番号1704で示す検出レベルである。すなわち、検出レベル1704は、現在AD変換処理中の経路の計測範囲1701の上半分にあり、近い将来、検出レベル1704が計測範囲1701の上端を超えることが予見される。AD変換処理中の経路でオフセット量を動的に変更することは回避すべきであり、計測範囲1701は固定される。そこで、AD変換処理を行っていない他方の経路において、オフセット量を調整して、計測範囲1702を一方の経路の計測範囲1701の上端よりも上方にシフトさせることによって、信号処理回路1600の検出レンジを上方に拡張させて、検出レベル1704が計測範囲1701を逸脱する事態に備えている。但し、計測範囲1701の上端と計測範囲1702の下端が一定以上重なり合う重複区間1703が形成されるように、オフセット回路1604及び1607の各オフセット量が調整されている。
 図18には、その後の時刻T2(但し、T2>T1とする)において、センサからの入力信号が、図中の参照番号1804で示す検出レベルに低下した様子を示している。検出レベル1804は、現在AD変換処理中の経路の計測範囲1701の下半分にあり、近い将来、検出レベル1804が計測範囲1701の下端を下回ることが予見される。AD変換処理中の経路でオフセット量を動的に変更することは回避すべきであり、計測範囲1701は固定される。そこで、AD変換処理を行っていない他方の経路において、オフセット量を調整して、計測範囲1702を計測範囲1701の下端よりも下方にシフトさせることによって、信号処理回路1600の検出レンジを下方に拡張させて、検出レベル1804が計測範囲1701を逸脱する事態に備えるべきである。
 図19には、さらにその後の時刻T3(但し、T3>T2とする)において、AD変換処理を行っていない他方の経路のオフセット量を調整して、計測範囲1702を一方の経路の計測範囲1801の下端よりも下方にシフトさせることによって、信号処理回路1600の検出レンジを下方に拡張させて、検出レベル1904が計測範囲1801を逸脱する事態に備えている様子を示している。但し、計測範囲1901の下端と計測範囲1902の上端が一定以上重なり合う重複区間1903が形成されるように、オフセット回路1604及び1607の各オフセット量が調整されている。
 図20には、さらにその後の時刻T4(但し、T4>T3とする)において、センサからの入力信号の検出レベル2004が計測範囲1901の下端を下回ってしまった様子を示している。検出レベル2004は、他方の経路の計測範囲1902に入っていることから、他方の経路(すなわち、第2のAD変換器1605)によるAD変換処理へと切り替えられ、AD変換後の検出信号S´が後段の制御部1606に入力される。
 なお、時刻T4では、他方の経路において計測範囲1902でAD変換処理を行っているので、制御部1606は、オフセット回路1604のオフセット量を固定する。また、一方の経路ではAD変換処理を行っていないので、制御部1606は、オフセット回路1607のオフセット量を調整して、計測範囲1901をシフトすることができる。
 図21には、第2の実施例に係る信号処理回路2100のさらに他の構成例を示している。
 第1のアンプ2101は、センサの検出信号を入力して、低雑音増幅する。また、第2のアンプ2102は、低雑音増幅された後の検出信号を、所定の増幅率で増幅処理し、さらに必要に応じて適宜、オフセット調整などの処理を実施する。第1のアンプ2101及び第2のアンプ2102を用いた2段階の増幅処理により、センサからの入力信号は、目的に適合する必要な(若しくは、高い)感度を実現するように増幅される。
 第2のアンプ2102の出力信号は、オフセット量が異なる2つの経路に分岐される。一方の経路では、第2のアンプ2102の出力信号は、オフセット回路2107でオフセット量が調整された後、第1のAD変換器(ADC)2103でデジタル信号に変換され、高感度の検出信号Sとして、後段の制御部2106に入力される。また、他方の経路では、第2のアンプ2102の出力信号は、アンプ及びオフセット回路2104で増幅されるとともにオフセット量が調整された後、第2のAD変換器2105でデジタル信号に変換され、感度調整された検出信号S´として、後段の制御部2106に入力される。
 オフセット回路2107は、入力信号のオフセット量を動的に変更することが可能となるような回路構成を備えている。また、アンプ及びオフセット回路2104は、入力信号を増幅(若しくは減衰)するとともにオフセット量を動的に変更することが可能となるような回路構成を備えている。信号処理回路2100内では、制御部2106が、オフセット回路2107のオフセット量と、アンプ及びオフセット回路2104の増幅率及びオフセット量を、それぞれ独立にコントロールすることが可能である。したがって、一方の経路では、個別に設定されたオフセット量を持つ検出信号Sが創り出されるとともに、他方の経路では、増幅率に応じた分解能と個別に設定されたオフセット量を持つ検出信号S´が創り出される。そして、経路毎に、オフセット量とアンプの増幅率に応じた計測範囲を持つことになる。
 制御部2106は、センサからの入力信号が、少なくともいずれか一方の経路の計測範囲に入るように、各経路のオフセット量を調整する。また、AD変換処理中にオフセット量が変化すると暴走するリスクがあるので、AD変換処理中の経路におけるオフセット量は固定したままとし、AD変換処理を行っていない経路側でオフセット量の調整を行う。
 例えば、センサからの入力信号を第1のAD変換器2103でAD変換処理している期間中、制御部2106は、オフセット回路2107のオフセット量を固定したままにする一方、センサからの入力信号の検出レベルの変動を予見して、アンプ及びオフセット回路2104のオフセット量を調整するとともに、所望する分解能に応じて増幅率を調整する(高い分解能で計測したいときには、増幅率を上げるが、ノイズの影響を低減したいときには増幅率を抑圧する)。また、センサからの入力信号を第2のAD変換器2105でAD変換している期間中、制御部2106は、アンプ及びオフセット回路2104の増幅率及びオフセット量を固定するとともに、センサからの入力信号の検出レベルの変動を予見して、オフセット回路2107のオフセット量を調整する。
 図22には、第2の実施例に係る信号処理回路2200のさらに他の構成例を示している。
 第1のアンプ2201は、センサの検出信号を入力して、低雑音増幅する。また、第2のアンプ2202は、低雑音増幅された後の検出信号を、所定の増幅率で増幅処理し、さらに必要に応じて適宜、オフセット調整などの処理を実施する。第1のアンプ2201及び第2のアンプ2202を用いた2段階の増幅処理により、センサからの入力信号は、目的に適合する必要な(若しくは、高い)感度を実現するように増幅される。
 第2のアンプ2202の出力信号は、オフセット量が異なる2つの経路に分岐される。一方の経路では、第2のアンプ2202の出力信号は、アンプ及びオフセット回路2207で増幅されるとともにオフセット量が調整された後、感度調整された検出信号Sとして、後段の制御部2206に入力される。また、他方の経路では、第2のアンプ2202の出力信号は、アンプ及びオフセット回路2204で増幅されるとともにオフセット量が調整された後、第2のAD変換器2205でデジタル信号に変換され、感度調整された検出信号S´として、後段の制御部2206に入力される。
 アンプ及びオフセット回路2207及び2204はいずれも、入力信号を増幅(若しくは減衰)するとともにオフセット量を動的に変更することが可能となるような回路構成を備えている。信号処理回路2200内では、制御部2206が、アンプ及びオフセット回路2207及び2204の双方の増幅率及びオフセット量を、それぞれ独立にコントロールすることが可能である。したがって、一方の経路では、個別に設定された感度並びにオフセット量を持つ検出信号Sが創り出されるとともに、他方の経路では、個別に設定された感度並びにオフセット量を持つ検出信号S´が創り出される。そして、経路毎に、オフセット量とアンプの増幅率に応じた計測範囲を持つことになる。
 制御部2206は、センサからの入力信号が、少なくともいずれか一方の経路の計測範囲に入るように、各経路のオフセット量を調整する。また、AD変換処理中にオフセット量が変化すると暴走するリスクがあるので、AD変換処理中の経路における増幅率並びにオフセット量は固定したままとし、AD変換処理を行っていない経路側で増幅率並びにオフセット量の調整を行う。
 例えば、センサからの入力信号を第1のAD変換器2203でAD変換処理している期間中、制御部2206は、アンプ及びオフセット回路2207の増幅率並びにオフセット量を固定したままにする一方、センサからの入力信号の検出レベルの変動を予見して、アンプ及びオフセット回路2204のオフセット量を調整するとともに、所望する分解能に応じて増幅率を調整する(高い分解能で計測したいときには、増幅率を上げるが、ノイズの影響を低減したいときには増幅率を抑圧する)。また、センサからの入力信号を第2のAD変換器2205でAD変換している期間中、制御部2206は、アンプ及びオフセット回路2204の増幅率及びオフセット量を固定するにする一方、センサからの入力信号の検出レベルの変動を予見して、アンプ及びオフセット回路2207のオフセット量を調整するとともに、所望する分解能に応じて増幅率を調整する。
 以上、特定の実施形態を参照しながら、本明細書で開示する技術について詳細に説明してきた。しかしながら、本明細書で開示する技術の要旨を逸脱しない範囲で当業者が該実施形態の修正や代用を成し得ることは自明である。
 本明細書で開示する技術の適用対象は特定の起歪体構造に限定されず、例えば1軸のロードセルや3軸の力センサ、6軸の力センサなどにも対応することができる。また、本明細書で開示する技術を適用した力センサは、並進力とトルクの比の幅広い変化に対応することができるので、用途毎に力センサを交換しなくても、より汎用的に作業ができるロボット・アームを構成することができる。
 要するに、例示という形態により本明細書で開示する技術について説明してきたのであり、本明細書の記載内容を限定的に解釈するべきではない。本明細書で開示する技術の要旨を判断するためには、特許請求の範囲を参酌すべきである。
 なお、本明細書の開示の技術は、以下のような構成をとることも可能である。
(1)起歪体に取り付けられたセンサの検出信号を分岐して、感度が異なる複数の検出信号を生成する信号処理部を具備する、力検出装置。
(2)前記センサの検出信号を第1の感度に適合するように増幅する第1の増幅部と、
 前記第1の増幅部から出力される第1の感度の信号をデジタル信号に変換する第1のAD変換部と、
 前記第1の増幅部の出力から分岐して、前記第1の感度の信号を減衰して、前記第1の感度よりも低い第2の感度の信号を出力する第2の増幅部と、
 前記第2の増幅部から出力される前記第2の感度の信号をデジタル信号に変換する第2のAD変換部と、
を具備する、上記(1)に記載の力検出装置。
(3)前記第1の増幅部は、前記センサの検出信号を低雑音増幅する低雑音増幅器と、前記低雑音増幅器から出力される信号を所定の増幅率で増幅処理し又はオフセット調整する増幅器を備える、
上記(2)に記載の力検出装置。
(4)前記第2の増幅部は、前記第1の感度の信号の取り得る値の最大値のn分の1程度の分解能となるように(但し、n>1とする)、又は、前記起歪体と前記センサが壊れない破壊強度が最大レンジとなるように、前記第1の感度の信号を減衰する、
上記(2)又は(3)のいずれかに記載の力検出装置。
(5)前記第1の増幅部の出力から分岐して、前記第2の増幅器とは異なる減衰率で前記第1の感度の信号を減衰して、第3の感度の信号を出力する第3の増幅部と、
 前記第3の増幅部から出力される前記第3の感度の信号をデジタル信号に変換する第3のAD変換部と、
をさらに備える、上記(2)乃至(4)のいずれかに記載の力検出装置。
(6)デジタル変換後の信号を処理する制御部をさらに備える、
上記(2)乃至(5)のいずれかに記載の力検出装置。
(7)前記制御部は、外部の演算装置とデジタル通信する、
上記(6)に記載の力検出装置。
(8)前記センサは、歪みゲージ、圧電式、磁気式、光学式、静電容量式のいずれかの変形検知センサからなる、
上記(1)乃至(7)のいずれかに記載の力検出装置。
(9)起歪体と、
 前記起歪体に取り付けられた複数のセンサと、
 前記複数のセンサのうち少なくとも1つの検出信号を分岐して、感度が異なる複数の信号をそれぞれ生成する信号処理部と、
を具備する力検出装置。
(10)前記信号処理部は、デジタル変換した後の前記複数の信号を、外部の演算装置との間で通信する、
上記(9)に記載の力検出装置。
(11)前記感度が異なる複数の信号を用いて、前記起歪体に作用する力又はトルクを演算する演算部をさらに備える、
上記(9)又は(10)のいずれかに記載の力検出装置。
(12)前記演算部は、第1の感度の前記複数の信号のいずれかが上限に達したときには、部分的に前記第1の感度より低い第2の感度の信号を用いる、
上記(11)に記載の力検出装置。
(13)起歪体に取り付けられたセンサの検出信号を分岐して、感度が異なる複数の検出信号を生成する信号処理ステップを有する、力検出方法。
(14)エンドエフェクターと、
 前記エンドエフェクターの近接端側に取り付けられた力センサと、
 前記力センサの検出信号を処理する信号処理部と、
を具備し、
 前記力センサは、起歪体と、前記起歪体の変形を検出するセンサを有し、
 前記信号処理部は前記センサの検出信号を分岐して、感度が異なる複数の検出信号を生成する、
ロボット装置。
(15)前記エンドエフェクターは、医療用の術具を有する、
上記(14)に記載のロボット装置。
(21)センサの検出信号を複数の経路に分岐して、経路毎にAD変換前に異なる前処理を行って複数の検出信号を生成する信号処理部を具備する、信号処理装置。
(22)前記センサの検出信号を第1の感度に適合するように増幅した第1の感度の信号をAD変換する第1の経路と、前記第1の感度の信号を減衰して前記第1の感度よりも低い第2の感度の信号をAD変換する第2の経路を含み、感度が異なる複数の検出信号を生成する、
上記(21)に記載の信号処理装置。
(23)前記センサは起歪体に取り付けられたセンサであり、
 前記第2の経路では、前記第1の感度の信号の取り得る値の最大値のn分の1程度の分解能となるように(但し、n>1とする)、又は、前記起歪体と前記センサが壊れない破壊強度が最大レンジとなるように、前記第1の感度の信号を減衰する、
上記(22)に記載の信号処理装置。
(24)前記第1の感度の信号を減衰して前記第1の感度よりも低く且つ前記第2の感度とは異なる第3の感度の信号をAD変換する第3の経路をさらに含む、
上記(22)に記載の信号処理装置。
(25)前記センサの検出信号を第1の感度に適合するように増幅した第1の感度の信号を前記第1の感度の信号を減衰して前記第1の感度よりも低い第2の感度の信号をAD変換する第1の経路と、前記第1の感度の信号を減衰して前記第1の感度よりも低く且つ前記第2の感度とは異なる第3の感度の信号をAD変換する第2の経路を含み、感度が異なる複数の検出信号を生成する、
上記(21)に記載の信号処理装置。
(26)前記センサの検出信号を第1の感度に適合するように増幅した第1の感度の信号のオフセットを変更してAD変換する経路を含む、
上記(21)に記載の信号処理装置。
(27)前記センサの検出信号を第1の感度に適合するように増幅した第1の感度の信号をAD変換する第1の経路と、前記第1の感度の信号のオフセットを変更してAD変換する第2の経路を含む、
上記(21)に記載の信号処理装置。
(28)前記センサの検出信号を第1の感度に適合するように増幅した第1の感度の信号のオフセットを変更してAD変換する第1の経路と、前記第1の感度の信号を前記第1の経路とは異なるオフセットに設定してAD変換する第2の経路を含む、
上記(21)に記載の信号処理装置。
(29)前記第2の経路において、前記第1の感度の信号を減衰して前記第1の感度とは異なる感度の信号に減衰又は増幅する、
上記(28)に記載の信号処理装置。
(30)前記第1及び第2の経路の各々において、前記第1の感度の信号を減衰して前記第1の感度とは異なる感度の信号に減衰又は増幅する、
上記(28)に記載の信号処理装置。
(31)前記センサの検出信号を低雑音増幅する低雑音増幅器と、前記低雑音増幅器から出力される信号を所定の増幅率で増幅処理し又はオフセット調整する増幅器を含み、前記センサの検出信号から前記第1の感度の信号を生成する第1の増幅部を備える、
上記(22)乃至(30)のいずれかに記載の信号処理装置。
(32)各経路でAD変換した後の信号を処理する制御部をさらに備える、
上記(22)乃至(31)のいずれかに記載の信号処理装置。
(33)前記制御部は、外部の演算装置とデジタル通信する、
上記(22)に記載の信号処理装置。
(34)センサの検出信号を複数の経路に分岐して、経路毎にAD変換前に異なる前処理を行って複数の検出信号を生成する信号処理ステップを有する、信号処理方法。
(35)起歪体に取り付けられたセンサの検出信号を複数の経路に分岐して、経路毎にAD変換前に異なる前処理を行って複数の検出信号を生成する信号処理部を具備する、力検出装置。
(36)前記センサは、歪みゲージ、圧電式、磁気式、光学式、静電容量式のいずれかの変形検知センサからなる、
上記(35)に記載の力検出装置。
(37)前記信号処理部は、デジタル変換した後の前記複数の信号を、外部の演算装置との間で通信する、
上記(35)又は(36)のいずれかに記載の力検出装置。
(38)前記感度が異なる複数の信号を用いて、前記起歪体に作用する力又はトルクを演算する演算部をさらに備える、
上記(35)又は(36)のいずれかに記載の力検出装置。
(38-1)前記演算部は、第1の感度の前記複数の信号のいずれかが上限に達したときには、部分的に前記第1の感度より低い第2の感度の信号を用いる、
上記(38)に記載の力検出装置。
(39)エンドエフェクターと、
 前記エンドエフェクターの近接端側に取り付けられた力センサと、
 前記力センサの検出信号を処理する信号処理部と、
を具備し、
 前記力センサは、起歪体と、前記起歪体の変形を検出するセンサを有し、
 前記信号処理部は前記センサの検出信号を分岐して、経路毎にAD変換前に異なる前処理を行って複数の検出信号を生成する、
ロボット装置。
(40)前記エンドエフェクターは、医療用の術具を有する、
上記(39)に記載のロボット装置。
 100…力センサ
 110…起歪体、111、112、113…支持部
 114…天板部、115…底板部
 121、122、123…歪みセンサ
 200…鉗子、201…力センサ、202…駆動ユニット
 300…信号処理回路
 301…第1のアンプ、302…第2のアンプ
 303…第1のAD変換器、304…第3のアンプ
 305…第2のAD変換器、306…制御部、350…演算装置

Claims (20)

  1.  センサの検出信号を複数の経路に分岐して、経路毎にAD変換前に異なる前処理を行って複数の検出信号を生成する信号処理部を具備する、信号処理装置。
  2.  前記センサの検出信号を第1の感度に適合するように増幅した第1の感度の信号をAD変換する第1の経路と、前記第1の感度の信号を減衰して前記第1の感度よりも低い第2の感度の信号をAD変換する第2の経路を含み、感度が異なる複数の検出信号を生成する、
    請求項1に記載の信号処理装置。
  3.  前記センサは起歪体に取り付けられたセンサであり、
     前記第2の経路では、前記第1の感度の信号の取り得る値の最大値のn分の1程度の分解能となるように(但し、n>1とする)、又は、前記起歪体と前記センサが壊れない破壊強度が最大レンジとなるように、前記第1の感度の信号を減衰する、
    請求項2に記載の信号処理装置。
  4.  前記第1の感度の信号を減衰して前記第1の感度よりも低く且つ前記第2の感度とは異なる第3の感度の信号をAD変換する第3の経路をさらに含む、
    請求項2に記載の信号処理装置。
  5.  前記センサの検出信号を第1の感度に適合するように増幅した第1の感度の信号を前記第1の感度の信号を減衰して前記第1の感度よりも低い第2の感度の信号をAD変換する第1の経路と、前記第1の感度の信号を減衰して前記第1の感度よりも低く且つ前記第2の感度とは異なる第3の感度の信号をAD変換する第2の経路を含み、感度が異なる複数の検出信号を生成する、
    請求項1に記載の信号処理装置。
  6.  前記センサの検出信号を第1の感度に適合するように増幅した第1の感度の信号のオフセットを変更してAD変換する経路を含む、
    請求項1に記載の信号処理装置。
  7.  前記センサの検出信号を第1の感度に適合するように増幅した第1の感度の信号をAD変換する第1の経路と、前記第1の感度の信号のオフセットを変更してAD変換する第2の経路を含む、
    請求項1に記載の信号処理装置。
  8.  前記センサの検出信号を第1の感度に適合するように増幅した第1の感度の信号のオフセットを変更してAD変換する第1の経路と、前記第1の感度の信号を前記第1の経路とは異なるオフセットに設定してAD変換する第2の経路を含む、
    請求項1に記載の信号処理装置。
  9.  前記第2の経路において、前記第1の感度の信号を減衰して前記第1の感度とは異なる感度の信号に減衰又は増幅する、
    請求項8に記載の信号処理装置。
  10.  前記第1及び第2の経路の各々において、前記第1の感度の信号を減衰して前記第1の感度とは異なる感度の信号に減衰又は増幅する、
    請求項8に記載の信号処理装置。
  11.  前記センサの検出信号を低雑音増幅する低雑音増幅器と、前記低雑音増幅器から出力される信号を所定の増幅率で増幅処理し又はオフセット調整する増幅器を含み、前記センサの検出信号から前記第1の感度の信号を生成する第1の増幅部を備える、
    請求項2に記載の信号処理装置。
  12.  各経路でAD変換した後の信号を処理する制御部をさらに備える、
    請求項2に記載の信号処理装置。
  13.  前記制御部は、外部の演算装置とデジタル通信する、
    請求項12に記載の信号処理装置。
  14.  センサの検出信号を複数の経路に分岐して、経路毎にAD変換前に異なる前処理を行って複数の検出信号を生成する信号処理ステップを有する、信号処理方法。
  15.  起歪体に取り付けられたセンサの検出信号を複数の経路に分岐して、経路毎にAD変換前に異なる前処理を行って複数の検出信号を生成する信号処理部を具備する、力検出装置。
  16.  前記センサは、歪みゲージ、圧電式、磁気式、光学式、静電容量式のいずれかの変形検知センサからなる、
    請求項15に記載の力検出装置。
  17.  前記感度が異なる複数の信号を用いて、前記起歪体に作用する力又はトルクを演算する演算部をさらに備える、
    請求項15に記載の力検出装置。
  18.  前記演算部は、第1の感度の前記複数の信号のいずれかが上限に達したときには、部分的に前記第1の感度より低い第2の感度の信号を用いる、
    請求項17に記載の力検出装置。
  19.  エンドエフェクターと、
     前記エンドエフェクターの近接端側に取り付けられた力センサと、
     前記力センサの検出信号を処理する信号処理部と、
    を具備し、
     前記力センサは、起歪体と、前記起歪体の変形を検出するセンサを有し、
     前記信号処理部は前記センサの検出信号を分岐して、経路毎にAD変換前に異なる前処理を行って複数の検出信号を生成する、
    ロボット装置。
  20.  前記エンドエフェクターは、医療用の術具を有する、
    請求項19に記載のロボット装置。
PCT/JP2018/027254 2017-08-21 2018-07-20 信号処理装置及び信号処理方法、力検出装置、並びにロボット装置 WO2019039156A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE112018004720.2T DE112018004720T5 (de) 2017-08-21 2018-07-20 Signalverarbeitungsvorrichtung und signalverarbeitungsverfahren, kraftdetektionsvorrichtung und robotervorrichtung
US16/638,516 US20200361084A1 (en) 2017-08-21 2018-07-20 Signal processing device and signal processing method, force detection device, and robot device
JP2019537996A JPWO2019039156A1 (ja) 2017-08-21 2018-07-20 信号処理装置及び信号処理方法、力検出装置、並びにロボット装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017158947 2017-08-21
JP2017-158947 2017-08-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019039156A1 true WO2019039156A1 (ja) 2019-02-28

Family

ID=65438639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/027254 WO2019039156A1 (ja) 2017-08-21 2018-07-20 信号処理装置及び信号処理方法、力検出装置、並びにロボット装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20200361084A1 (ja)
JP (1) JPWO2019039156A1 (ja)
DE (1) DE112018004720T5 (ja)
WO (1) WO2019039156A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021003738A (ja) * 2019-06-25 2021-01-14 セイコーエプソン株式会社 リセット制御方法
JP2023506872A (ja) * 2020-01-22 2023-02-20 シェフラー テクノロジーズ アー・ゲー ウント コー. カー・ゲー 少なくとも3つのひずみゲージを備えるアセンブリをチェックするための方法及びストレイン・ウェーブ・ギア

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07113996B2 (ja) * 1988-08-23 1995-12-06 古野電気株式会社 データ表示装置
EP2075209A1 (en) * 2007-12-28 2009-07-01 L.G.L. Electronics S.p.A. Yarn tension measuring apparatus

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5687384B1 (ja) 2014-09-29 2015-03-18 株式会社ワコーテック 力覚センサ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07113996B2 (ja) * 1988-08-23 1995-12-06 古野電気株式会社 データ表示装置
EP2075209A1 (en) * 2007-12-28 2009-07-01 L.G.L. Electronics S.p.A. Yarn tension measuring apparatus

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021003738A (ja) * 2019-06-25 2021-01-14 セイコーエプソン株式会社 リセット制御方法
JP7400225B2 (ja) 2019-06-25 2023-12-19 セイコーエプソン株式会社 リセット制御方法
JP2023506872A (ja) * 2020-01-22 2023-02-20 シェフラー テクノロジーズ アー・ゲー ウント コー. カー・ゲー 少なくとも3つのひずみゲージを備えるアセンブリをチェックするための方法及びストレイン・ウェーブ・ギア

Also Published As

Publication number Publication date
US20200361084A1 (en) 2020-11-19
DE112018004720T5 (de) 2020-06-18
JPWO2019039156A1 (ja) 2020-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2447696B1 (en) Wind tunnel balance calibrator
JP4275663B2 (ja) 望遠鏡システム
WO2019039156A1 (ja) 信号処理装置及び信号処理方法、力検出装置、並びにロボット装置
US8153913B2 (en) Encapsulated weighing cell with eccentric load error adjustment
US9993309B2 (en) Force/torque transducer and method of operating the same
JP4820407B2 (ja) 振動遮断装置
WO2008049796A1 (en) Process and device for measuring and controlling structural deflections of a pressing-bending machine
JP4249735B2 (ja) 力センサ
JP4933838B2 (ja) センタホール型荷重変換器
EP2239717B1 (en) Measurement instrument
CN111093879A (zh) 测量焊钳的电极压力的方法和装置
CN208861185U (zh) 柔性圆环板振动检测控制装置
CN112859948B (zh) 基于分布扰动的柔性杆振动抑制方法及系统
JP2008058168A (ja) 力センサ用検出装置
Buttafuoco et al. Design, manufacturing and implementation of a novel 2-axis force sensor for haptic applications
JP2001099699A (ja) 電子天びん
JPH1078360A (ja) 多軸型力センサ
JP2011075494A (ja) 荷重センサ
JP2016151462A (ja) ロードセル
JP5076420B2 (ja) 測定装置および材料試験機
CA2480587A1 (en) A method and a device for measuring stress forces in refiners
KR102314191B1 (ko) 자기유변탄성체를 이용한 가변형 로드셀
JP2007232562A (ja) 広範囲測定デバイス
KR100830055B1 (ko) 추력 계측용 시험대
Whan et al. Development and testing of a modular strain measurement clip

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18848621

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019537996

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18848621

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1