WO2019038971A1 - 避難シェルターとしても機能するバス・モジュール、及び当該バス・モジュールを囲う剛性のフレームワーク - Google Patents

避難シェルターとしても機能するバス・モジュール、及び当該バス・モジュールを囲う剛性のフレームワーク Download PDF

Info

Publication number
WO2019038971A1
WO2019038971A1 PCT/JP2018/010727 JP2018010727W WO2019038971A1 WO 2019038971 A1 WO2019038971 A1 WO 2019038971A1 JP 2018010727 W JP2018010727 W JP 2018010727W WO 2019038971 A1 WO2019038971 A1 WO 2019038971A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
rigid framework
ceiling
bathroom
water
storage space
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/010727
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
豪 田代
Original Assignee
株式会社モーベリー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社モーベリー filed Critical 株式会社モーベリー
Publication of WO2019038971A1 publication Critical patent/WO2019038971A1/ja

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04HBUILDINGS OR LIKE STRUCTURES FOR PARTICULAR PURPOSES; SWIMMING OR SPLASH BATHS OR POOLS; MASTS; FENCING; TENTS OR CANOPIES, IN GENERAL
    • E04H9/00Buildings, groups of buildings or shelters adapted to withstand or provide protection against abnormal external influences, e.g. war-like action, earthquake or extreme climate
    • E04H9/02Buildings, groups of buildings or shelters adapted to withstand or provide protection against abnormal external influences, e.g. war-like action, earthquake or extreme climate withstanding earthquake or sinking of ground
    • E04H9/021Bearing, supporting or connecting constructions specially adapted for such buildings
    • E04H9/0237Structural braces with damping devices
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04HBUILDINGS OR LIKE STRUCTURES FOR PARTICULAR PURPOSES; SWIMMING OR SPLASH BATHS OR POOLS; MASTS; FENCING; TENTS OR CANOPIES, IN GENERAL
    • E04H9/00Buildings, groups of buildings or shelters adapted to withstand or provide protection against abnormal external influences, e.g. war-like action, earthquake or extreme climate
    • E04H9/02Buildings, groups of buildings or shelters adapted to withstand or provide protection against abnormal external influences, e.g. war-like action, earthquake or extreme climate withstanding earthquake or sinking of ground
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04HBUILDINGS OR LIKE STRUCTURES FOR PARTICULAR PURPOSES; SWIMMING OR SPLASH BATHS OR POOLS; MASTS; FENCING; TENTS OR CANOPIES, IN GENERAL
    • E04H1/00Buildings or groups of buildings for dwelling or office purposes; General layout, e.g. modular co-ordination or staggered storeys
    • E04H1/12Small buildings or other erections for limited occupation, erected in the open air or arranged in buildings, e.g. kiosks, waiting shelters for bus stops or for filling stations, roofs for railway platforms, watchmen's huts or dressing cubicles

Definitions

  • Patent Document 2 shows a bus module disposed between building layers as a residential space composed of columns (90), beams (92) and slabs (94) as shown in FIG. Bathroom with a roof (46) and a ceiling panel (14), wall panel (16) and floor panel (18) with sufficient strength to withstand the building's expected collapse load (ceiling and wall drop load)
  • a bus module 10 that can also be used as a seismic shelter.
  • a bus module which also functions as an evacuation shelter according to the present invention for solving the above problems is a rigid framework for protecting or supporting a bathroom or the outside thereof, which is located above the rigid framework.
  • a rigid framework configured such that the outer ceiling forming the part has a height of at least 2.0 m or more from the floor of the rigid framework, and the outer ceiling within the rigid framework At least a portion of a gap between the outer ceiling portion and the inner ceiling portion, which is formed or disposed downward by a distance of at least 10 cm or more, and is configured or used
  • a storage unit or storage space configured by a storage unit, the storage unit capable of storing a tangible item useful for coping with a hazard such as a disaster or an accident Is that a housing space.
  • the present invention also relates to a rigid framework for protecting or supporting the bathroom or the outside thereof, wherein the outer ceiling portion constituting the upper portion of the rigid framework is at least 2 from the floor portion of the rigid framework.
  • a rigid framework configured to have a height of at least 0 m, and an inner ceiling for a bathroom formed or disposed at least a distance of at least 10 cm from the outer ceiling within the rigid framework Disaster, etc., which is configured to utilize at least a part of the gap between the outer ceiling part and the inner ceiling part or which is constituted by the at least part, which serves to cope with hazards such as disasters and accidents
  • the bus module also functions as an
  • the resident can use it as a place of evacuation and a place of stay after evacuation in the bus module of the house, life for disaster emergency such as food and clothes. It will be possible to live for a relatively long time while securing supplies and disaster prevention goods.
  • the water supply pipe for water storage is The water storage water supply in a space-saving space between the outer ceiling and the inner ceiling in the rigid framework when it is arranged to be wound along the side of the framework You will be able to place the tube. That is, in the gap between the outer ceiling and the inner ceiling in the rigid framework, the space of the storage unit for storing daily life goods, disaster prevention goods, etc. for disaster emergency is secured as much as possible. It is necessary to make the storage water supply pipe arrangement space as small as possible, winding the water storage water supply pipe along the rigid framework side near the rigid framework side as described above. By arranging them (in a substantially ring shape), the arrangement space of the water supply pipe for water storage can be made smaller.
  • the water supply pipe for water storage is formed in a substantially spiral shape, a substantially zigzag shape, or a substantially S shape in at least a part of the gap between the outer ceiling portion and the inner ceiling portion (water storage space).
  • the water supply pipe for water storage is more in space saving in the crevice between the outside ceiling part and the inside ceiling part in the rigid framework. That is, in the gap between the outer ceiling and the inner ceiling in the rigid framework, the space of the storage unit for storing daily life goods, disaster prevention goods, etc. for disaster emergency is secured as much as possible.
  • the arrangement space of the water supply pipe for water storage needs to be as small as possible, and by arranging the water supply pipe for water storage in a substantially spiral shape, a substantially zigzag shape or a substantially S shape as described above, The arrangement space of the water supply pipe can be further reduced.
  • the present invention can be easily realized only by applying a technically simple and economically inexpensive improvement to the conventional bus module.
  • the present invention can be easily realized in the bathroom repair work / reform work that is often performed in recent years.
  • FIG. 1 is a side sectional view showing the configuration of a bus module that also functions as an evacuation shelter according to the first embodiment
  • FIG. 2 is an upper portion of the bus module that also functions as an evacuation shelter according to the first embodiment
  • FIG. 3 is a plan sectional view showing the configuration of the bathroom portion of the bus module that also functions as an evacuation shelter according to the first embodiment
  • FIG. 3 is a plan sectional view showing the configuration of the gap between the outer ceiling and the inner ceiling).
  • reference numeral 1 denotes a rigid framework (frame) configured as an outer peripheral portion (a protection or support portion outside the bathroom) of the bathroom.
  • the rigid framework 1 is formed in a substantially box shape having earthquake resistance as a whole by a steel column 1d having rigidity (high strength), a steel beam 1e and a steel bridge 1f.
  • a protective wire mesh (or steel plate) having impact resistance and durability is the above-mentioned steel column 1d, steel beam It is fixed and arrange
  • the rigid framework 1 is formed in a substantially box shape as a whole by a flat floor (bottom) 1a, a rectangular tubular side 1b, and a flat outer ceiling 1c.
  • a rigid framework 1 prevents structural materials, furniture, etc. from invading inside when the building collapses, and at the same time the bus module itself collapses even if the building is completely or partially broken. It is possible to play the role of shelter and shelter.
  • the height of the rigid framework 1 is, for example, 2.8 m in height and 1.68 m in the horizontal direction in the drawing.
  • the height of the rigid framework 1 is 2.8 m, which is approximately equal to the height (about 2.2 m) of the external shape of the conventional bus module. It is 60 cm higher.
  • the height (floor height) between the first floor and the second floor is about 3.0 m in a normal house, even the rigid framework 1 with a height of 2.8 m as mentioned above It can be arranged with enough room.
  • 2 is an inner wall portion for a bathroom (an inner wall portion constituting a bathroom) consisting of a decorative plate disposed on the inner side of the side portion 1b
  • 3 is the aforementioned rigid framework 1 It is a flat inner ceiling (provided with a decorative board on the bathroom side) installed about 60 cm below the outer ceiling 1c.
  • the height of the inner ceiling 3 relative to the floor 1a of the rigid framework 1 is approximately 2.2 m, which is substantially the same as the ceiling height of a conventional bus module.
  • the bathroom space surrounded by the floor portion 1a in the rigid framework 1, the inner side wall portion (decorative plate) 2 on the side portion 1b side, and the inner ceiling portion 3 It is equal to the size of the bathroom in the conventional bath module. Therefore, in the first embodiment, the same as in the conventional bath module such as the faucet 7 for supplying hot water to the mirror 4, the faucet 5 such as a shower, the bathtub 6, the bathtub 6 etc. in the bathroom. Equipment can be arranged.
  • FIGS. 1 to 3 8 represents a substantially box-like space surrounded by the outer ceiling portion 1 c of the rigid framework 1, the upper portion of the side portion 1 b and the inner ceiling portion 3 (hereinafter referred to as “ceiling Storage compartment (housing box), 10 is a ventilating fan disposed in the inter-ceiling space, 11 is a duct for circulating air between the ventilating fan 10 and the outside. , 12 is a water supply pipe arranged (approximately ring-shaped) so as to be wound, for example, several tens of times along the inner peripheral wall surface of the side portion 1b on the side portion 1b side (water storage space) in the interceiling space (Water supply pipe).
  • the housing portion 8 is formed and configured by the outer ceiling portion 1 c of the rigid framework 1, the upper portion of the side portion 1 b and the inner ceiling portion 3. .
  • An opening 14 and a hatch (a closed door) 15 for opening and closing the opening 14 are provided substantially at the center of the inner ceiling 3. Therefore, the resident can open and close the hatch 15 to arrange and store the disaster emergency living goods and disaster prevention goods in the storage unit 8 from the opening 14.
  • the residents in the storage unit 8, for example, a fire extinguisher, a flashlight, a cassette stove, bedding (such as a sleeping bag) adjusted to the size of the lid of the bath, a pillow, an emergency food storage BOX, a water purifier, a lantern, It can accommodate rice bowl, solid fuel, small-sized generator, fuel tank, tools, first aid kit, loudspeaker, transmitter and so on.
  • the water supply pipe 12 depending on how many turns (how many times) the water supply pipe 12 is wound along the inner peripheral wall surface of the side portion 1b in the inter-ceiling space, it is wound several tens of turns (several tens of times) or more If it is considered possible, the water supply pipe 12 with a length of several meters to several hundreds of meters can be disposed in the inter-ceiling space in order to serve as a water storage tank. Thus, in the present embodiment, a considerable amount of fresh water can be stored by the water supply pipe 12.
  • the feed pipe 12 since the tap water flowing in the feed pipe 12 is supplied from the outside water pipe and used by the resident in daily use such as washing the body with a bath, the feed pipe 12 is used. Fresh water is always stored inside. Thus, in the present embodiment, the water supply pipe 12 plays the role of "a water storage tank for always storing fresh clean water".
  • a check valve (not shown) is installed on the outer side (outside of the water distribution pipe side) of the water supply pipe 12, and the water in the water supply pipe 12 is outside by the check valve. Backflow in the direction of the distribution pipe is prevented. Therefore, in Embodiment 1, even if the external water distribution pipe is destroyed due to a disaster such as an earthquake, it is prevented that the water stored in the water supply pipe 12 flows back in the external water distribution pipe direction. Ru.
  • the water in the water supply pipe 12 can be used as a beverage even when water cut-off continues for a long period of time (note that the above can be used)
  • the water purification filter may be disposed in the storage section 8). Further, even if a battery-type water purifier is disposed in the storage section 8 instead of the water purification filter, the same effect can be obtained.
  • the water supply pipe 12 packed with a heat insulating material or the like manufactured in advance in a factory as the water supply pipe 12 disposed in the space between the ceilings the labor saving and efficiency improvement on the site are significantly improved. can do.
  • the check valve (not shown) is provided to prevent the water in the water supply pipe 12 from flowing back to the external water distribution pipe side with respect to the water supply pipe 12 for storing water.
  • the check valve (not shown) is provided to prevent the water in the water supply pipe 12 from flowing back to the external water distribution pipe side with respect to the water supply pipe 12 for storing water.
  • the water supply pipe 12 for storing water is in the space (inter-ceiling space) between the outer ceiling 1 c and the inner ceiling 3 in the rigid framework 1.
  • the water storage space can be further saved in the space (inter-ceiling space) between the outer ceiling portion 1 c and the inner ceiling portion 3 in the rigid framework 1.
  • the water supply pipe 12 can be arranged.
  • a storage portion 8 for storing daily life goods, disaster prevention goods, etc. for disaster emergency.
  • the arrangement space of the water supply pipe 12 for water storage is rigid as described above in the vicinity of the rigid framework side portion 1b.
  • the arrangement space of the water supply pipe 12 for storing water can be further reduced by arranging so as to be in a state (substantially ring shape) wound along the inner peripheral wall surface of the framework side portion 1b.
  • a water supply pipe 12 disposed at least in part is disposed on the inner ceiling 3 in a substantially spirally wound state.
  • the resident can open the hatch 15 at the center of the inner ceiling portion 3 and arrange and store emergency supplies etc. around it.
  • the resident can arrange emergency goods etc. on the water supply pipe 12 arrange
  • the third embodiment is the same as the first and second embodiments except for the above point. Therefore, according to the third embodiment, the same function and effect as those of the first and second embodiments can be obtained.
  • the storage portion 8 is configured by using at least a part of the inter-ceiling space as it is, but in the present invention, the storage portion 8 is at least at the inter-ceiling space. It may be a storage box (a storage case separate from the inter-ceiling space, such as a safe etc.) arranged in part.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
  • Residential Or Office Buildings (AREA)

Abstract

災害時などに住宅のバス・モジュール内を避難場所として住人が食料などの生活物資を確保し、断水時でも飲み水などの生活用水を確保して、比較的長期間生活することができる、避難シェルターとしても機能するバス・モジュール及びこれに使用する剛性のフレームワークを提供する。外側天井部が床部から少なくとも2.0m以上の高さを有するように構成された剛性のフレームワークと、前記剛性のフレームワークの外側天井部から少なくとも10cm以上の距離だけ下方に配置された浴室用の内側天井部と、前記外側天井部と前記内側天井部との間の隙間に配置され又は当該隙間により形成された災害や事故などの危険への対処に役立つ有体物を収容可能な収容部と、貯水用給水管が配置された貯水用空間とを備えたバス・モジュールである。

Description

避難シェルターとしても機能するバス・モジュール、及び当該バス・モジュールを囲う剛性のフレームワーク
 本発明は、地震、火災又は事故などの危険発生時において住人が避難し更に滞在することができる避難シェルターとしても機能するバス・モジュール、及び当該バス・モジュールを囲う剛性のフレームワークに関する。なお、本明細書において、「バス・モジュール」とは、予め工場などにおいて浴槽、床、壁、及び天井などの各部品を成型しておき、それらの成型した各部品を住宅の建築現場において組み立てることにより建造する浴室である。この「バス・モジュール」は、日本においては、「システムバス」又は「ユニットバス」などと呼ばれている。日本においては、「バス・モジュール」の各部品の多くのサイズは、規格化されている。
 一般に住宅(マンション等の高層住宅を含む)内に設置されるバス・モジュールは、繊維強化プラスチック等の樹脂製であるため、剛性(強度)は弱く、地震等の発生時には住宅と一緒に倒壊することが少なくない。そのため、従来より、そのようなバス・モジュールの改良として、災害時にシェルターとしても利用できるものが提案されている。例えば、特許文献1は、図6に示すような、耐震フローティングマウント床(17)、バス・モジュール分離アンカー部(18)、バス・モジュール開閉耐水防火扉(9)、及び上部脱出用耐水防火ハッチ(3)などを備えた災害・耐震シェルターとしても機能するルーム装置を提案、開示している。また、特許文献2は、図7に示すような、柱(90)、梁(92)及びスラブ(94)で構成される住居スペースとしての建物層間に配置されるバス・モジュールであって、換気口(46)を備え、建物の予想倒壊荷重(天井や壁の落下荷重)に耐え得る強度を備えた天井パネル(14)、壁パネル(16)及び床パネル(18)を備えた、バスルームが耐震シェルターとしても利用できるバス・モジュール10を提案、開示している。
特開2013-151810号公報 特開2003-105992号公報
 しかしながら、前述した特許文献1,2に示すような従来の耐震シェルターとしても利用できるバス・モジュールにおいては、バス・モジュールの剛性を高めて住宅の倒壊に耐え得る耐震性等を持たせただけであったため、当該バス・モジュールの中で一人又は複数の住人(家人)が相当程度の長期間生活することはできないという問題があった。特に、従来の耐震シェルターとしても利用できるバス・モジュールにおいては、災害等による断水時にバス・モジュール内に逃げ込んだ住人が数日間生存するために必要不可欠な飲み水を確保する手段が存在しないため、一両日中に救助が期待できる状況下での一時的な避難のために使用できるだけで、住民が災害等による断水時でも飲み水を確保してバス・モジュール内で数日間以上の比較的長期間生存することはできないという問題があった。
 本発明は、このような従来の耐震シェルターとしても利用できるバス・モジュールに関する問題点に着目して為されたものであって、住宅の倒壊等に耐え得る耐震性等を備えると共に、従来のバス・モジュール内に収容庫などを新たに設けて従来のバス・モジュールの浴室としての空間を狭くしてしまうという不都合を生じることなく、災害時や事故時に、住宅のバス・モジュール内で、そこを避難場所及び避難後の滞在場所として、住人が食料や衣服などの生活物資・防災グッズを確保して比較的長期間生活することができる、避難シェルターとしても機能するバス・モジュール、及び当該バス・モジュールを囲う剛性のフレームワークを提供することを目的とする。また、本発明は、住宅の倒壊等に耐え得る耐震性等を備えると共に、従来のバス・モジュール内に貯水槽などを新たに設けて従来のバス・モジュールの浴室としての空間を狭くしてしまうという不都合を生じることなく、災害等による断水時でも住宅のバス・モジュール内で住人が飲み水などの生活用水を確保して数日間以上の比較的長期間生存することができる、避難シェルターとしても機能するバス・モジュール、及び当該バス・モジュールを囲う剛性のフレームワークを提供することを目的とする。
 以上のような課題を解決するための本発明による避難シェルターとしても機能するバス・モジュールは、浴室又はその外側を保護又は支持するための剛性のフレームワークであって、当該剛性のフレームワークの上方部分を構成する外側天井部が当該剛性のフレームワークの床部から少なくとも2.0m以上の高さを有するように構成された剛性のフレームワークと、前記剛性のフレームワーク内において前記外側天井部から少なくとも10cm以上の距離だけ下方に形成又は配置された、浴室用の内側天井部と、前記外側天井部と前記内側天井部との間の隙間の少なくとも一部を利用して構成され又は当該少なくとも一部により構成される収容部又は収容空間であって、災害や事故などの危険への対処に役立つ有体物を収容可能な収容部又は収容空間とを備えたものである。
 また本発明は、浴室又はその外側を保護又は支持するための剛性のフレームワークであって、当該剛性のフレームワークの上方部分を構成する外側天井部が当該剛性のフレームワークの床部から少なくとも2.0m以上の高さを有するように構成された剛性のフレームワークと、前記剛性のフレームワーク内において前記外側天井部から少なくとも10cm以上の距離だけ下方に形成又は配置された、浴室用の内側天井部と、前記外側天井部と前記内側天井部との間の隙間の少なくとも一部を利用して構成され又は前記少なくとも一部により構成される、災害や事故などの危険への対処に役立つ災害等用有体物を収容可能な、収容部又は収容空間と、前記収容部又は収容空間と一体に又は仕切りを介して構成された貯水用空間であって、外部から供給される上水を浴室内に向けて流通させる少なくとも約5m以上の長さを有する貯水用給水管が、当該貯水用給水管の側方又は上方に前記災害等用有体物を配置できるように、配置されている貯水用空間とを備えた避難シェルターとしても機能するバス・モジュールである。
 また、本発明は、前記貯水用給水管が、前記外側天井部と前記内側天井部との間の隙間内の前記剛性のフレームワーク側部の近傍に、前記剛性のフレームワーク側部に沿って巻回するように(略リング状に)配置された避難シェルターとしても機能するバス・モジュール、及びそのような避難シェルターとしても機能するバス・モジュールに使用されるのに適した剛性のフレームワークである。
 また、本発明は、前記貯水用給水管が、前記外側天井部と前記内側天井部との間の隙間内において、略渦巻状、略ジグザグ状又は略S字状となるように配置された避難シェルターとしても機能するバス・モジュール、及びそのような避難シェルターとしても機能するバス・モジュールに使用されるのに適した剛性のフレームワークである。
 さらに、本発明においては、前記貯水用給水管に、前記貯水用給水管中の上水が外部の配水管側に逆流することを防止する逆止弁を備えるようにしてもよい。
 本発明は、(a)従来の住宅(前述のようにマンション等の高層住宅を含む)においては、1階床から2階床までの間の高さ(階高)が約3.0m、1階床から1階天井までの間の高さ(天井高)が約2.4mであるため、1階天井と2階床との間に、約0.6m(=3.0m-2.4m)高さの天井裏スペース(活用されていないスペース)が存在していること、(b)従来の住宅内に配置されるバス・モジュールの天井高は居室の天井高(前述のように床から約2.4m)よりも低い約2.2mであること、(c)上記(a)及び(b)より、従来のバス・モジュールにおいては、その天井裏(小屋裏)の高さ約0.8m(=3.0m-2.2m)の空間(バス・モジュールの上方の天井裏空間)が、活用されないデッドスペースとなっていることに着目して為されたものである。
 すなわち、従来のバス・モジュール内に食料、衣服、寝具、懐中電灯又はラジオなどの非常用物資を収容する収容庫を備えるならば、従来のバス・モジュール内部(浴室)のスペースがその収容庫の体積だけ狭くなってしまい浴室としての利便性・快適性が失われてしまうという問題があった。そこで、本発明者は、上記(c)で述べた従来のバス・モジュールにおいてはその天井裏(小屋裏)の高さ約0.8m(=3.0m-2.2m)の空間(バス・モジュールの上方の天井裏空間)が活用されないデッドスペースとなっていることに着目し、前記デッドスペースとなっている高さ約0.8mのバス・モジュール天井裏空間を有効に活用することにより、従来のバス・モジュール内部(浴室)のスペースを狭くすることなく(従来のバス・モジュール内部の浴室としての空間の広さを犠牲にすることなく)、災害時や事故時において住宅のバス・モジュール内で住人が食料や衣服などの災害非常時用の生活物資・防災グッズを確保して比較的長期間生活することができる避難シェルターとしても機能するバス・モジュールを実現できることを着想して本発明を発明した。
 上記「従来のバス・モジュールにおいては高さ約0.8mの天井裏(小屋裏)空間がデッドスペースとなっている」ことなどに着目して為された本発明によれば、住宅内に、浴室を保護又は支持等するための剛性のフレームワークであって、建物躯体の天井近傍位置に外側天井部が配置される剛性のフレームワーク(その上側の外側天井部がその下側の床部から少なくとも2.0m以上の高さを有している剛性のフレームワーク)を設置し、当該剛性のフレームワーク内に、当該剛性のフレームワークの一部である外側天井部から少なくとも10cm以上下方の位置に浴室用の内側天井部を形成又は配置し、前記外側天井部と前記内側天井部との間の隙間(天井間空間)を利用して収容部(又は収容空間)を構成し、この収容部中に災害・事故等の危険への対処に役立つ有体物(例えば食料、衣服、寝具、懐中電灯又はラジオなどの災害非常時用生活物資・防災グッズ)を収容できるようにした。よって、本発明によれば、住人は、災害や事故が発生したとき、住宅のバス・モジュール内で、そこを避難場所及び避難後の滞在場所として、食料や衣服などの災害非常時用の生活物資・防災グッズを確保しつつ、比較的長い期間、生活できるようになる。
 また、上記「従来のバス・モジュールにおいては高さ約0.8mの天井裏(小屋裏)空間がデッドスペースとなっている」ことなどに着目して為された本発明において、前記剛性のフレームワーク内の外側天井部と内側天井部との間の隙間の少なくとも一部(貯水用空間)に、少なくとも5m以上の長さを有する貯水用給水管(外部から供給される上水を浴室内の水栓等に向けて流通、通過させる貯水用給水管)を備えるようにしたときは、災害や事故が発生したとき、前記貯水用給水管内に入っている上水を、浴室内の各水栓から取り出して、飲み水等の生活用水として利用することができる(前記貯水用給水管に貯水タンクの役割を果たさせることができる)。よって、本発明によれば、住人は、災害等による断水時でも、住宅のバス・モジュール内で飲み水などの生活用水を確保しつつ、数日間以上の比較的長い期間、生存できるようになる。
 また、本発明において、前記貯水用給水管に対し前記貯水用給水管中の上水が外部の配水管側に逆流することを防止する逆止弁を備えるようにしたときは、災害時や事故時において外部の配水管が破裂等したときでも、前記貯水用給水管中の上水が外部の配水管側に逆流することが防止されるので、より確実に、前記貯水用給水管内に入っている上水を、住人の飲み水等の生活用水として確保することができる(前記貯水用給水管に貯水タンクとしての役割を確実に果たさせることができる)。
 また、本発明において、前記貯水用給水管を、前記外側天井部と前記内側天井部との間の隙間の少なくとも一部(貯水用空間)の前記剛性のフレームワーク側部の近傍において、前記剛性のフレームワーク側部に沿うように巻回するように配置したときは、前記剛性のフレームワーク内の外側天井部と内側天井部との間の隙間内に、より省スペースに、前記貯水用給水管を配置できるようになる。すなわち、前記剛性のフレームワーク内の外側天井部と内側天井部との間の隙間内は、災害非常時用の生活物資・防災グッズなどを収容する収容部のスペースをなるべく大きく確保するため、前記貯水用給水管の配置スペースはなるべく小さくする必要があるところ、前記貯水用給水管を前述のように前記剛性のフレームワーク側部の近傍において前記剛性のフレームワーク側部に沿って巻回するように(略リング状に)配置することにより、前記貯水用給水管の配置スペースをより小さくすることができる。
 さらに、本発明において、前記貯水用給水管を、前記外側天井部と前記内側天井部との間の隙間の少なくとも一部(貯水用空間)に、略渦巻状、略ジグザグ状又は略S字状となるように配置したときは、前記剛性のフレームワーク内の外側天井部と内側天井部との間の隙間内に、より省スペースに、前記貯水用給水管を配置できるようになる。すなわち、前記剛性のフレームワーク内の外側天井部と内側天井部との間の隙間内は、災害非常時用の生活物資・防災グッズなどを収容するための収容部のスペースをなるべく大きく確保するため、前記貯水用給水管の配置スペースはなるべく小さくする必要があるところ、前記貯水用給水管を前述のように略渦巻状、略ジグザグ状又は略S字状にとなるように配置することにより、前記貯水用給水管の配置スペースをより小さくすることができる。
 なお、本発明は、従来のバス・モジュールに対して、技術的に簡単で且つ経済的に安価な改良を加えるだけで容易に実現可能である。また、本発明は、昨今多く行われている浴室の改修工事・リフォーム工事の中で容易に実現可能である。
本発明の実施形態1に係る避難シェルターとしても機能するバス・モジュールの構成を示す側断面図である。 本実施形態1に係る避難シェルターとしても機能するバス・モジュールの上方部分(外側天井部と内側天井部との間の隙間部分)の構成を示す平断面図である。 本実施形態1に係る避難シェルターとしても機能するバス・モジュールの浴室部分等の構成を示す平断面図である。 本発明の実施形態2に係る避難シェルターとしても機能するバス・モジュールの一部を示す概略図で、(a)は側断面図、(b)は平断面図である。 本発明の実施形態3に係る避難シェルターとしても機能するバス・モジュールの一部を示す概略図で、(a)は側断面図、(b)は平断面図である。 従来の避難シェルターとしても機能するバス・モジュールの一例を示す斜視図である。 従来の避難シェルターとしても機能するバス・モジュールの他の例を示す側断面図である。
 〔実施形態1〕
以下、本発明の実施形態1を図面を用いて説明する。図1は本実施形態1に係る避難シェルターとしても機能するバス・モジュールの構成を示す側断面図、図2は本実施形態1に係る避難シェルターとしても機能するバス・モジュールの上方部分(後述の外側天井部と内側天井部との間の隙間部分)の構成を示す平断面図、図3は本実施形態1に係る避難シェルターとしても機能するバス・モジュールの浴室部分等の構成を示す平断面図である。
 図1~3において、1は浴室の外周部(浴室外側の保護又は支持部)として構成された剛性のフレームワーク(枠体)である。前記剛性のフレームワーク1は、剛性(高い強度)を有する鋼製柱1d、鋼製梁1e及び鋼製筋交1fにより、全体として耐震性を有する略箱状に形成されている。また、前記剛性のフレームワーク1の側部1b及び天井部分(外側天井部1c)中には、対衝性及び耐久性を有する防護金網(又は鋼板)が前記の鋼製柱1d、鋼製梁1e及び鋼製筋交1fに固定されて配置されている。これにより、前記剛性のフレームワーク1は、平板状の床部(底部)1a、角筒状の側部1b、及び平板状の外側天井部1cにより全体が略箱状に形成されている。このような剛性のフレームワーク1は、建築物の倒壊時に内部に構造材や家具等が侵入するのを防ぐと同時に、建築物が全壊、若しくは半壊した場合においても、バス・モジュール自体は倒壊せずに残り、避難シェルター的役割を果たすことができる。
 また、前記剛性のフレームワーク1の高さは、例えば高さが2.8m、図示横方向の長さが1.68mである。このように、本実施形態1では、前記剛性のフレームワーク1の高さが2.8mとなっており、従来のバス・モジュールの外形の高さ(約2.2m)と比較して、約60cm高くなっている。しかし、通常の住宅においては、1階床から2階床までの間の高さ(階高)は約3.0mであるから、前述のように2.8m高さの剛性のフレームワーク1でも十分な余裕を持って配置することができる。
 また、図1~3において、2は前記側部1bの内側に配置された化粧板から成る浴室用内側壁部(浴室を構成する内側壁部)、3は前記剛性のフレームワーク1内において前記外側天井部1cよりも約60cm下方に設置された平板状の内側天井部(浴室側には化粧板が配置されている)である。前記剛性のフレームワーク1の床部1aに対する前記内側天井部3の高さは、従来のバス・モジュールの天井高とほぼ同じ2.2mとなっている。よって、本実施形態1においては、前記剛性のフレームワーク1内の前記床部1a、前記側部1b側の内側壁部(化粧板)2、及び前記内側天井部3により囲まれた浴室空間は、従来のバス・モジュールにおける浴室の広さと同等となっている。よって、本実施形態1では、前記浴室内に、鏡4、シャワー等の水栓5、浴槽6、浴槽6などに湯を供給するための水栓7など、従来のバス・モジュールにおけると同様の設備を配置することができる。
 また、図1~3において、8は、前記剛性のフレームワーク1の外側天井部1cと前記側部1bの上方部分と前記内側天井部3とにより囲まれた略箱状の空間(以下「天井間空間」という)により形成、構成される収容部(収容ボックス)、10は前記天井間空間の中に配置された換気扇、11は前記換気扇10と戸外との間で空気を流通させるためのダクト、12は前記天井間空間中の側部1b側(貯水用空間)において前記側部1bの内周壁面に沿って例えば数十周巻回するように(略リング状に)配置された給水管(上水道管)である。
 前述のように、本実施形態1では、前記剛性のフレームワーク1の外側天井部1cと前記側部1bの上方部分と前記内側天井部3とにより、前記収容部8が形成、構成されている。前記内側天井部3の略中央には開口部14とこの開口部14を開閉するハッチ(密閉型扉)15が備えられている。よって、住人は、前記ハッチ15を開閉して、前記開口部14から、前記収容部8内に災害非常用生活物資・防災グッズを配置、収容しておくことができる。すなわち、住民は、前記収容部8内に、例えば、消火器、懐中電灯、カセットコンロ、浴槽のフタの大きさに合わせた寝具(寝袋等)、枕、非常食保管BOX、浄水器、ランタン、飯ごう、固形燃料、小型発電機、燃料タンク、工具類、救急箱、拡声器、発信機等を収容しておくことができる。
 また前述のように、本実施形態1では、図1に示すように、前記天井間空間の中において、前記収容部8(収容空間)と仕切り板13により仕切られ区別された空間(貯水用空間)が、前記側部1b側に形成されている。そして、前記仕切られた空間(貯水用空間)内には、前記給水管12が、前記側部1bの内周壁面に沿って複数回巻回された状態で、配置されている。前記給水管12は、外部の配水管からの上水を、浴室内の水栓5,7などに供給するためのものである。なお、図3中の符号12bは、前記天井間空間の中に配置された貯水用の給水管12中を流通、通過する上水を浴室内の各水栓5,7などに供給するために略垂直方向に配置された給水管12a(後述する図4,5の12a参照)が配置される上水道管通しスペース(剛性のフレームワーク1の側部1bと浴室用の内側壁部(化粧板)2との間のスペース)である。
 本実施形態1において、前記剛性のフレームワーク1の側部1bの内周壁面の一周の長さは約6.4m(=側部1bの1面の水平方向の長さ約1.6m×4面)であるから、前記天井間空間の中で前記給水管12が前記側部1bの内周壁面に沿って約1周(1回)だけ巻回される場合は約5~6m、10周(10回)以上巻回された場合は約60m以上、20周(20回)以上巻回された場合は約120m以上、30周(30回)以上巻回された場合は約180m以上となる。よって、前記天井間空間の中で前記給水管12が前記側部1bの内周壁面に沿って何周(何回)巻回されるかによるが、数十周(数十回)以上巻回する場合も可能であることを考えれば、数mから数百mの長さの前記給水管12を、貯水タンクの役割を果たさせるために前記天井間空間の中に配置することができる。このように、本実施形態では、前記給水管12により、相当量の上水を貯水しておくことができる。
 そして、前記給水管12中を流れる上水は、外部の配水管からの上水が供給されて住人が風呂で身体を洗うなどの用途で日常的に流され使用されるから、前記給水管12内には常に新鮮な上水が貯められている。このように、本実施形態では、前記給水管12が「常に新鮮な上水を貯めておく貯水タンク」の役割を果たしている。
 また、本実施形態では、前記給水管12の外部側(戸外の配水管側)に逆止弁(図示省略)が設置されており、この逆止弁により、前記給水管12内の水が外部の配水管方向に逆流することが防止されている。よって、本実施形態1では、もし仮に地震等の災害により外部の配水管が破壊された場合でも、前記給水管12中に貯められた水が外部の配水管方向に逆流することが、防止される。
 以上のように、本実施形態1では、前記給水管12を、一旦バス・モジュールの内側天井部3の上部(剛性のフレームワーク1の外側天井部1cの下部)まで立ち上げて配置し、前記剛性のフレームワーク1の側部1b側においてその内周壁面に沿って巻回させる。そして、前記巻回された給水管12に連続する給水管12aを、前記剛性のフレームワーク1の側部1bと浴室用内壁側面(化粧板)2との隙間中において下方の浴室内の方向に下降させ、上水を浴室内の水栓5,7などに供給させるようにしている。よって、本実施形態1では、常に、前記給水管12の中に新鮮な上水が残るので、住人は、災害等による断水時でも浴室内の水栓5,7から飲料用の上水を得ることができる。
 なお、本実施形態1においては、次のような工夫を加えることも可能である。
(1)前記水栓5,7に取り付け可能な浄水フィルターを備えることにより、断水が長期間継続した場合でも、前記給水管12中の水を飲料用として使えるようにすることができる(なお前記浄水フィルターは前記収容部8内に配置しておいてもよい)。また、前記浄水フィルターに代えて、電池式の浄水器を前記収容部8内に配置するようにしても、同様の効果が得られる。また、前記天井間空間中に配置する給水管12として、事前に工場で製造された保温材等でパックされた給水管12を使用するときは、現場での施工を大幅に省力化・効率化することができる。
(2)浴室の洗い場の排水トラップを脱着容易な構造のものにしておく。このようにしたときは、災害時に本実施形態1のバス・モジュールに逃げ込んだ住人は、排泄の際には排水トラップを取り外して排泄し、風呂の残り湯で排泄物を流し、その後、排水トラップを取り付けることができる。
(3)バス・モジュールの床下を支える脚部は、従来のバス・モジュールの床下の脚部よりも個数を多くし、それらをベタ基礎に対しアンカーボルトで止めるようにする。またベタ基礎は従来よりも厚く打つことが望ましい。
(4)バス・モジュールの浴室内部は、従来品と同様の設備を採用しているが、ダクト式換気扇についてはダクト式換気扇の下面からダクトを取り付けて、バス・モジュールの側部1bの上部から排気するようにしてもよい。
(5)外部に接する面に窓を設けることができるが、その場合は開口補強を行い、ガラスは飛散防止のフィルム入りを使用する。また、外部に接する面の窓については、外側に緊急時用の防火扉(片引き袋戸)を設けることが望ましい。
(6)バス・モジュールの入口の折れ戸(もしくはその他の入口用建具)は従来品同様、ガラスの代わりに樹脂パネルを用いるが、飛散防止フィルムを貼り付けて、割れ・飛散を防止する。また、入口は2重扉にして外側に緊急時用の防火扉(片引き袋戸)を設けることが望ましい。
(7)浴室の内側壁面(化粧板)2の一部に鍵付き(暗証番号式又はダイアル式でもよい)の扉を備えた貴重品などの収容庫又は金庫を備えるようにしてもよい。
(8)前記剛性のフレームワーク1を構成する構造体である筋交等と防護金網との間に断熱材又は防火パネルを配置すると共に、防護金網と浴室用内壁側面(化粧板)2との間に防火性の高い断熱材を配置し、これにより、火災の場合にもバス・モジュール内を安全に保つようにする。
 以上のように、本実施形態1においては、住宅内に、建物躯体の天井近傍位置を外側天井部1cとする剛性のフレームワーク1を設置し、当該剛性のフレームワーク1内に、当該剛性のフレームワーク1の一部である外側天井部1cから約60cmの距離(本発明では少なくとも10cm以上の距離でよい)下方に形成、配置された浴室用の内側天井部3を形成し、前記外側天井部1cと前記内側天井部3との間の隙間(天井間空間)を利用して収容部8を構成し、この収容部中に災害・事故等の危険への対処に役立つ食料等の有体物を収容できるようにした。よって、本実施形態1によれば、住人は、災害や事故が発生したとき、住宅のバス・モジュール内で食料や衣服などの災害非常時用の生活物資・防災グッズを確保しつつ、比較的長期間、生活できるようになる。
 また、本実施形態1では、さらに、前記外側天井部1cと前記内側天井部3との間の隙間(天井間空間)内の少なくとも一部(貯水用空間)に、数m~数百mの長さ(本発明では少なくとも5m以上の長さでよい)を有する貯水用給水管12を備えるようにしたので、災害や事故による断水時においても、前記貯水用給水管12内に入っている上水を浴室内の各水栓5,7などから取り出して飲み水等の生活用水として利用することができる(前記貯水用給水管12を貯水タンクとして利用することができる)。よって、本実施形態1によれば、住人は、災害等による断水時においても、住宅のバス・モジュール内で飲み水などの生活用水を確保しつつ、数日間以上の比較的長期間、生存することができるようになる。
 また特に、本実施形態1では、前記貯水用の給水管12に対し前記給水管12中の上水が外部の配水管側に逆流することを防止する逆止弁(図示省略)を備えるようにしたので、災害時や事故時において外部の配水管が破裂等したときでも、前記給水管12中の上水が外部の配水管側に逆流することを防止することができる。よって、本実施形態1によれば、より確実に、前記給水管12の中に入っている上水を飲み水等の生活用水として確保することができるようになる。
 また特に、本実施形態1では、前記貯水用の給水管12を、前記剛性のフレームワーク1内の前記外側天井部1cと前記内側天井部3との間の隙間(天井間空間)中の前記剛性のフレームワーク側部1bの近傍において、前記剛性のフレームワーク側部1bの内周壁面に沿って巻回した状態(略リング状)となるように配置するようにしている。よって、本実施形態1によれば、前記剛性のフレームワーク1内の前記外側天井部1cと前記内側天井部3との間の隙間(天井間空間)内に、より省スペースに、前記貯水用給水管12を配置できるようになる。すなわち、前記剛性のフレームワーク1内の外側天井部1cと内側天井部3との間の隙間(天井間空間)内は、災害非常時用の生活物資・防災グッズなどを収容する収容部8のスペースをなるべく大きく確保するため、前記貯水用給水管12の配置スペースをなるべく小さくする必要があるところ、前記貯水用給水管12を前述のように前記剛性のフレームワーク側部1bの近傍において前記剛性のフレームワーク側部1bの内周壁面に沿って巻回した状態(略リング状)となるように配置することにより、前記貯水用給水管12の配置スペースをより小さくすることができる。
 〔実施形態2〕
次に図4を参照して本発明の実施形態2に係る避難シェルターとしても機能するバス・モジュールの構成を説明する。本実施形態2は、前記実施形態1と基本的構成は同一であるので、以下では異なる部分についてのみ説明する。また、図4において図1~3と共通する部分には同一の符号を付して説明を省略する。
 本実施形態2では、図4(a)の側断面図及び図4(b)の平断面図に示すように、前記外側天井部1cと前記内側天井部3との間の天井間空間中の少なくとも一部(貯水用空間)に配置される給水管12が、略渦巻状に巻回された状態で、前記内側天井部3の上に配置されている。住人は、図4(b)に示すように、前記内側天井部3の中央のハッチ15を開けてその周辺に非常用生活物資などを配置、収容することができる。また、住人は、場合により、前記略渦巻き状に配置された給水管12の上にも非常用生活物資などを配置することができる。なお、図4(a)及び(b)において、符号12aは、前記天井間空間に配置された給水管12の中を通過した上水を更に浴室内の各水栓5,7に向けて供給するための給水管である。この給水管12は、前記剛性のフレームワーク1の側部1bと前記浴室用内側壁面(化粧板)2との隙間中に配置される。以上の点を除き、本実施形態2は前記実施形態1と同一である。よって、本実施形態2によっても、前記実施形態1におけると同一の作用効果を奏することができる。
 〔実施形態3〕
次に図5を参照して本発明の実施形態3に係る避難シェルターとしても機能するバス・モジュールの構成を説明する。本実施形態3は、前記実施形態1,2と基本的構成は同一であるので、以下では異なる部分についてのみ説明する。また、図5において図1~4と共通する部分には同一の符号を付して説明を省略する。
 本実施形態3では、図5(a)の側断面図及び図5(b)の平断面図に示すように、前記外側天井部1cと前記内側天井部3との間の天井間空間中の少なくとも一部(貯水用空間)に配置される給水管12が、平面略S字状のものが複数並ぶように組み合わされ、全体として平面略ジグザグ状にされた状態で、前記内側天井部3の一部(図示の略中央から左側の部分)の上に配置されている。住人は、図5(b)に示すように、前記内側天井部3の図示右側に設けられたハッチ15を開けてその周辺に非常用生活物資などを配置、収容することができる。また、住人は、場合により、前記平面略ジグザグ状に配置された給水管12の上にも非常用生活物資などを配置することができる。以上の点を除き、本実施形態3は前記実施形態1,2と同一である。よって、本実施形態3によっても、前記実施形態1,2におけると同一の作用効果を奏することができる。
 以上、本発明の各実施形態について説明したが、本発明は前記の各実施形態として述べたものに限定されるものではなく、様々な修正及び変更が可能である。例えば、前記実施形態1においては、前記剛性のフレームワーク1の高さ、すなわち前記剛性のフレームワーク1中の外側天井部1cの床部1aからの高さを約2.8mとした(従来のバス・モジュールの外形の高さ(約2.2m)と比較して約60cm高くした)が、本発明では、前記外側天井部1cの前記剛性のフレームワーク1の床部1aからの高さは、少なくとも約2.0m以上(例えば約2.0mから約2.9m又は約3.0mまで)であればよい。また、前記実施形態1においては、前記浴室用の内側天井部3は、前記剛性のフレームワーク1の外側天井部1cから約60cmの距離だけ下方に形成、配置するようにしたが、本発明では、浴室用の内側天井部と前記剛性のフレームワークの外側天井部との間の距離は、約10cm以上(例えば約10cmから約70cm又は約80cmまで)であればいずれの長さでもよい。さらに、前記実施形態1においては、前記給水管12の長さは、前記外側天井部1cと前記内側天井部3との間の隙間(天井間空間)の少なくとも一部(貯水用空間)内での巻回回数により数mから数百mまで様々であることを述べたが、本発明では、少なくとも5m以上の長さを有していればよく、前記隙間(天井間空間)の少なくとも一部(貯水用空間)内に少なくとも5m以上の長さの給水管12を配置するようにすれば、本発明における「貯水用の給水管」としての機能を果たさせることができる。また、前記実施形態1~3においては、前記収容部8は、前記天井間空間の少なくとも一部をそのまま利用して構成したが、本発明においては、前記収容部8は前記天井間空間の少なくとも一部に配置される収容ボックス(金庫などのような、前記天井間空間とは別個の収容庫)であってもよい。さらに、前記実施形態1では、前記外側天井部1cと前記内側天井部3との間の隙間(天井間空間)内において(i)有体物を収容する収容部8(収容空間)と(ii)貯水用給水管12を配置する空間(貯水用空間)とを仕切り板13により物理的・外形的に区別するようにしているが、本発明では、前記外側天井部と前記内側天井部との間の隙間(天井間空間)内において(i)有体物が収容される収容部(収容空間)と(ii)貯水用給水管が配置される貯水用空間とは少なくとも概念的に区別されていればよく、仕切り板などにより物理的・外形的に区別されている必要はないことは勿論である。
1    剛性のフレームワーク
1a  剛性のフレームワークの床部
1b  剛性のフレームワークの側部
1c  剛性のフレームワークの外側天井部
1d  鋼製柱
1e  鋼製梁
1f  鋼製筋交
2    浴室用の内側壁部(化粧板)
3    浴室用の内側天井部
4    鏡
5,7 水栓
6    浴槽
8    収容部
10  換気扇
12  (貯水用の)給水管
13  仕切り板
14  開口部
15  ハッチ
 

Claims (6)

  1.  浴室又はその外側を保護又は支持するための剛性のフレームワークであって、当該剛性のフレームワークの上方部分を構成する外側天井部が当該剛性のフレームワークの床部から少なくとも2.0m以上の高さを有するように構成された剛性のフレームワークと、
     前記剛性のフレームワーク内において前記外側天井部から少なくとも10cm以上の距離だけ下方に形成又は配置された、浴室用の内側天井部と、
     前記外側天井部と前記内側天井部との間の隙間の少なくとも一部を利用して構成され又は前記少なくとも一部により構成される、災害や事故などの危険への対処に役立つ災害等用有体物を収容可能な、収容部又は収容空間と、
     前記収容部又は収容空間と一体に又は仕切りを介して構成された貯水用空間であって、外部から供給される上水を浴室内に向けて流通させる少なくとも約5m以上の長さを有する貯水用給水管が、当該貯水用給水管の側方又は上方に前記災害等用有体物を配置できるように、配置されている貯水用空間と、
    を備えた避難シェルターとしても機能するバス・モジュール。
  2.  浴室又はその外側を保護又は支持するための剛性のフレームワークであって、当該剛性のフレームワークの上方部分を構成する外側天井部が当該剛性のフレームワークの床部から少なくとも2.0m以上の高さを有するように構成された剛性のフレームワークと、
     前記剛性のフレームワーク内において前記外側天井部から少なくとも10cm以上の距離だけ下方に形成又は配置された、浴室用の内側天井部と、
     前記外側天井部と前記内側天井部との間の隙間の少なくとも一部を利用して構成され又は前記少なくとも一部により構成される、災害や事故などの危険への対処に役立つ災害等用有体物を収容可能な、収容部又は収容空間と、
     前記収容部又は収容空間と一体に又は仕切りを介して構成された貯水用空間であって、外部から供給される上水を浴室内に向けて流通させる少なくとも約5m以上の長さを有する貯水用給水管が、前記剛性のフレームワーク側部の近傍に、前記剛性のフレームワーク側部に沿って巻回するように、配置されている貯水用空間と、
    を備えた避難シェルターとしても機能するバス・モジュール。
  3.  浴室又はその外側を保護又は支持するための剛性のフレームワークであって、当該剛性のフレームワークの上方部分を構成する外側天井部が当該剛性のフレームワークの床部から少なくとも2.0m以上の高さを有するように構成された剛性のフレームワークと、
     前記剛性のフレームワーク内において前記外側天井部から少なくとも10cm以上の距離だけ下方に形成又は配置された、浴室用の内側天井部と、
     前記外側天井部と前記内側天井部との間の隙間の少なくとも一部を利用して構成され又は前記少なくとも一部により構成される、災害や事故などの危険への対処に役立つ災害等用有体物を収容可能な、収容部又は収容空間と、
     前記収容部又は収容空間と一体に又は仕切りを介して構成された貯水用空間であって、外部から供給される上水を浴室内に向けて流通させる少なくとも約5m以上の長さを有する貯水用給水管が、略渦巻状、略ジグザグ状又は略S字状に、配置されている貯水用空間と、
    を備えた避難シェルターとしても機能するバス・モジュール。
  4.  浴室又はその外側を保護又は支持するための剛性のフレームワークの上方部分を構成する外側天井部であって当該剛性のフレームワークの床部から少なくとも2.0m以上の高さを有する外側天井部と、前記剛性のフレームワーク内において前記外側天井部から少なくとも10cm以上の距離だけ下方に形成又は配置された、浴室用の内側天井部と、前記外側天井部と前記内側天井部との間の隙間の少なくとも一部を利用して構成され又は前記少なくとも一部により構成される、災害や事故などの危険への対処に役立つ災害等用有体物を収容可能な、収容部又は収容空間と、前記収容部又は収容空間と一体に又は仕切りを介して構成された貯水用空間であって、外部から供給される上水を浴室内に向けて流通させる少なくとも約5m以上の長さを有する貯水用給水管が、当該貯水用給水管の側方又は上方に前記災害等用有体物を配置できるように、配置されている貯水用空間とを備えた避難シェルターとしても機能するバス・モジュールに使用される、浴室又はその外側を保護又は支持するための剛性のフレームワーク。
  5.  浴室又はその外側を保護又は支持するための剛性のフレームワークの上方部分を構成する外側天井部であって当該剛性のフレームワークの床部から少なくとも2.0m以上の高さを有する外側天井部と、前記剛性のフレームワーク内において前記外側天井部から少なくとも10cm以上の距離だけ下方に形成又は配置された、浴室用の内側天井部と、前記外側天井部と前記内側天井部との間の隙間の少なくとも一部を利用して構成され又は前記少なくとも一部により構成される、災害や事故などの危険への対処に役立つ災害等用有体物を収容可能な、収容部又は収容空間と、前記収容部又は収容空間と一体に又は仕切りを介して構成された貯水用空間であって、外部から供給される上水を浴室内に向けて流通させる少なくとも約5m以上の長さを有する貯水用給水管が、前記剛性のフレームワーク側部の近傍に、前記剛性のフレームワーク側部に沿って巻回するように、配置されている貯水用空間とを備えた避難シェルターとしても機能するバス・モジュールに使用される、浴室又はその外側を保護又は支持するための剛性のフレームワーク。
  6.  浴室又はその外側を保護又は支持するための剛性のフレームワークの上方部分を構成する外側天井部であって当該剛性のフレームワークの床部から少なくとも2.0m以上の高さを有する外側天井部と、前記剛性のフレームワーク内において前記外側天井部から少なくとも10cm以上の距離だけ下方に形成又は配置された、浴室用の内側天井部と、前記外側天井部と前記内側天井部との間の隙間の少なくとも一部を利用して構成され又は前記少なくとも一部により構成される、災害や事故などの危険への対処に役立つ災害等用有体物を収容可能な、収容部又は収容空間と、前記収容部又は収容空間と一体に又は仕切りを介して構成された貯水用空間であって、外部から供給される上水を浴室内に向けて流通させる少なくとも約5m以上の長さを有する貯水用給水管が、略渦巻状、略ジグザグ状又は略S字状に、配置されている貯水用空間とを備えた避難シェルターとしても機能するバス・モジュールに使用される、浴室又はその外側を保護又は支持するための剛性のフレームワーク。
     
PCT/JP2018/010727 2017-08-25 2018-03-19 避難シェルターとしても機能するバス・モジュール、及び当該バス・モジュールを囲う剛性のフレームワーク WO2019038971A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017-162748 2017-08-25
JP2017162748A JP6280666B1 (ja) 2017-08-25 2017-08-25 シェルター型システムバス及び剛性フレーム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019038971A1 true WO2019038971A1 (ja) 2019-02-28

Family

ID=61195795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/010727 WO2019038971A1 (ja) 2017-08-25 2018-03-19 避難シェルターとしても機能するバス・モジュール、及び当該バス・モジュールを囲う剛性のフレームワーク

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6280666B1 (ja)
WO (1) WO2019038971A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110327559A (zh) * 2019-07-04 2019-10-15 李贺清 楼宇居民火灾避难设施

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7337455B2 (ja) * 2019-10-31 2023-09-04 日東工業株式会社 作業用ボックス及び作業用ボックスの組み立て方法
JP7492798B1 (ja) 2024-02-19 2024-05-30 株式会社オーク 既設家屋の耐震補強構造

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2673672B2 (ja) * 1995-03-03 1997-11-05 ジェイ建築システム株式会社 シェルターユニットバス
JP3045221U (ja) * 1997-03-24 1998-01-27 荘三 難波 非常用飲料貯水装置
JP2003105992A (ja) * 2001-09-27 2003-04-09 Kume Sekkei:Kk 耐震シェルター型ユニットバス
JP2010185272A (ja) * 2009-01-13 2010-08-26 Kubota-Ci Co 給水栓、給水システム、およびそれを用いる住宅
JP2017101432A (ja) * 2015-12-01 2017-06-08 株式会社クボタケミックス 貯水槽の洗浄方法および施工方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2673672B2 (ja) * 1995-03-03 1997-11-05 ジェイ建築システム株式会社 シェルターユニットバス
JP3045221U (ja) * 1997-03-24 1998-01-27 荘三 難波 非常用飲料貯水装置
JP2003105992A (ja) * 2001-09-27 2003-04-09 Kume Sekkei:Kk 耐震シェルター型ユニットバス
JP2010185272A (ja) * 2009-01-13 2010-08-26 Kubota-Ci Co 給水栓、給水システム、およびそれを用いる住宅
JP2017101432A (ja) * 2015-12-01 2017-06-08 株式会社クボタケミックス 貯水槽の洗浄方法および施工方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110327559A (zh) * 2019-07-04 2019-10-15 李贺清 楼宇居民火灾避难设施

Also Published As

Publication number Publication date
JP6280666B1 (ja) 2018-02-14
JP2019039233A (ja) 2019-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW518387B (en) Self-contained transportable dwelling
WO2019038971A1 (ja) 避難シェルターとしても機能するバス・モジュール、及び当該バス・モジュールを囲う剛性のフレームワーク
JPH0348990B2 (ja)
US20120255469A1 (en) Bedroom basement disaster and threat adaptable safe room
JP2007277998A (ja) 家屋付設式津波避難用シェルター
US11891823B2 (en) Emergency housing unit
JP5136130B2 (ja) 防護シェルター
US20040206015A1 (en) Aboveground shelter
JP2007044460A (ja) 組立式簡易シャワ−ル−ム(トイレ仕様可)
JP2005232845A (ja) 避難施設
US6874284B1 (en) Fire safety unit
JP3018402U (ja) 防災シェルター
CN202299568U (zh) 室内应急避震避难空间结构
US11879257B2 (en) Shipping container based portable temporary/relief housing unit
KR101923445B1 (ko) 임시 주거용 구조물
JP6124043B2 (ja) 多層建築物
JP5543678B1 (ja) 区画間仕切りが可能な蓄熱タンクを装備したベツト
JP3016039U (ja) 戸建住宅用浴室
JP2013002199A (ja) 温熱療浴兼用の地震対応避難シェルター
JP5308095B2 (ja) 防災用収納箱
WO2017047026A1 (ja) 避難カプセル
JP2688571B2 (ja) 緊急災害用貯蔵施設
CN102535927B (zh) 楼房避难系统
JP2003105992A (ja) 耐震シェルター型ユニットバス
JP3240194U (ja) 建築物内部に簡易的、部分的に設置される安全で快眠を促すシェルター

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18848525

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18848525

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1