WO2019026512A1 - 合成樹脂積層延伸フィルム - Google Patents

合成樹脂積層延伸フィルム Download PDF

Info

Publication number
WO2019026512A1
WO2019026512A1 PCT/JP2018/025270 JP2018025270W WO2019026512A1 WO 2019026512 A1 WO2019026512 A1 WO 2019026512A1 JP 2018025270 W JP2018025270 W JP 2018025270W WO 2019026512 A1 WO2019026512 A1 WO 2019026512A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
resin
film
layer
structural unit
thickness
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/025270
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
樹 乳井
小池 信行
謙 田桑
紀明 越智
浩隆 鶴谷
Original Assignee
三菱瓦斯化学株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱瓦斯化学株式会社 filed Critical 三菱瓦斯化学株式会社
Publication of WO2019026512A1 publication Critical patent/WO2019026512A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F20/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F20/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms, Derivatives thereof
    • C08F20/10Esters
    • C08F20/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F20/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F20/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements

Definitions

  • the present invention relates to a synthetic resin laminated stretched film suitable for optical applications such as retardation films.
  • An in-plane switching (IPS) mode which is a type of liquid crystal display mode, is characterized in that a wide viewing angle can be realized without using a retardation film.
  • IPS in-plane switching
  • VA vertical alignment
  • the technology for widening the viewing angle in the VA mode is rapidly advancing, and in order to counter it, suppression of light leakage in the IPS mode by arrangement of the retardation film is required.
  • Patent Document 2 discloses that a material having a negative intrinsic birefringence including a styrene skeleton is biaxially stretched to be a positive C plate. Moreover, although the polarizing plate produced using the retardation film of patent document 2 is shown that it is excellent in durability, it has a subject by the point of surface hardness and retardation expression.
  • Patent Document 3 describes a retardation film having both processability and heat resistance by using a composition of an acrylic resin having a ring structure in the main chain and a styrene resin.
  • the acrylic resin described in Patent Document 3 has high water absorbability, there is a concern that the film changes its dimension in a high temperature and high humidity environment to deteriorate the performance of the display such as light leakage.
  • Patent Document 4 describes a method for producing an optical laminate, in which a laminate of a styrene resin and a resin having an alicyclic structure is stretched so as to reduce retardation unevenness.
  • these resins have poor adhesion and require an adhesive layer, and there is a concern that the phase difference may change due to expansion of the adhesive layer in a high temperature and high humidity environment.
  • the present inventors stretched a synthetic resin laminate in which a vinyl copolymer resin having a specific structure is laminated on both sides of a vinyl copolymer resin layer having a styrene structural unit. It has been found that a film suitably used for an optical film of the present invention can be obtained, and reaches the present invention.
  • the present invention provides the following synthetic resin laminated stretched films.
  • a synthetic resin laminated stretched film having a layer (A) containing a resin (A) and a layer (B) containing a resin (B), and the layer (A) being laminated on both sides of the layer (B) ,
  • the resin (A) has a general formula (1): (Wherein, R 1 is hydrogen or methyl, and R 2 is a hydrocarbon group having 1 to 18 carbon atoms which may have a substituent selected from a hydroxyl group and an alkoxy group).
  • the resin (B) is a vinyl copolymer resin containing a styrene structural unit (c), wherein the styrene structural unit (c) is 20 to 90% by mole based on the total of all the structural units of the resin (B).
  • At least one layer of the layer (A) and the layer (B) is at least selected from a UV absorber, an antioxidant, an anti-colorant, an anti-charge agent, a mold release agent, a lubricant, a dye and a pigment
  • a UV absorber an antioxidant, an anti-colorant, an anti-charge agent, a mold release agent, a lubricant, a dye and a pigment
  • the film according to any one of [1] to [9] which comprises one type of additive.
  • An optical film comprising the film according to any one of [1] to [10].
  • the optical film according to [11] which is a retardation film.
  • (meth) acrylic acid means methacrylic acid or acrylic acid.
  • the synthetic resin laminated stretched film of the present invention is excellent in retardation expression, interlayer adhesion, dimensional stability in a high temperature and high humidity environment and retardation stability, and further, scratch resistance. Since it is excellent in any one or more of property (surface hardness), mechanical strength (folding resistance), a low photoelastic coefficient, and coat adhesiveness, it can be used conveniently for optical films, such as retardation film.
  • the synthetic resin laminated stretched film of the present invention has a layer (A) containing a resin (A) and a layer (B) containing a resin (B), and the layer (A) is laminated on both sides of the layer (B)
  • a synthetic resin laminated stretched film The resin (A) has a general formula (1): (Wherein, R 1 is hydrogen or methyl, and R 2 is a hydrocarbon group having 1 to 18 carbon atoms which may have a substituent selected from a hydroxyl group and an alkoxy group).
  • the resin (B) is a vinyl copolymer resin containing a styrene structural unit (c), wherein the styrene structural unit (c) is 20 to 90% by mole based on the total of all the structural units of the resin (B).
  • the in-plane retardation Re of the film is in the range of 0.0 to 30.0 nm, and the thickness direction retardation Rth is in the range of -300 nm to -30 nm.
  • the refractive index in the in-plane direction of the slow axis in the plane of the synthetic resin laminated stretched film measured with light of wavelength 590 nm is nx
  • the refractive index in the in-plane direction of the fast axis is ny
  • the resin (A) used in the present invention is a (meth) acrylic ester structural unit (a) represented by the above general formula (1) (hereinafter also referred to as “structural unit (a)”), And an aliphatic vinyl structural unit (b) represented by 2) (hereinafter also referred to as “structural unit (b)”).
  • the structural unit (a) is a structural unit derived from (meth) acrylic acid ester.
  • R1 is hydrogen or a methyl group.
  • R2 is a hydrocarbon group having 1 to 18 carbon atoms, and may have one or more substituents selected from a hydroxyl group and an alkoxy group.
  • R2 include alkyl groups such as methyl, ethyl, butyl, lauryl, stearyl, cyclohexyl and isobornyl; 2-hydroxyethyl, 2-hydroxypropyl, 2-hydroxy- Hydroxyalkyl groups such as 2-methylpropyl group; alkoxyalkyl groups such as 2-methoxyethyl group, 2-ethoxyethyl group, 2-phenoxyethyl group; aryl groups such as benzyl group and phenyl group .
  • the organic group which combined 1 type, or 2 or more types of these groups may be sufficient. 1-10 is preferable and, as for carbon number of the alkoxy group which is a substituent, 1-6 are more preferable.
  • the alkoxy group include a methoxy group, an ethoxy group and a phenoxy group.
  • a plurality of R1 and R2 may be the same or different.
  • preferred are (meth) acrylic acid ester structural units in which R 1 is a methyl group and R 2 is a methyl group and / or an ethyl group, and more preferable is R 1 is a methyl group and R 2 is a methyl group. It is a methacrylic acid ester constituent unit which is a group.
  • the structural unit (b) is a structural unit derived from an aliphatic vinyl compound.
  • R3 is hydrogen or a methyl group.
  • R 4 is a cyclohexyl group or a cyclohexyl group having a substituent selected from a hydrocarbon group having 1 to 4 carbon atoms, a hydroxyl group, an alkoxy group and a halogen atom.
  • alkyl groups such as a methyl group, an ethyl group, a propyl group, a butyl group, are mentioned. 1-10 is preferable and, as for carbon number of the alkoxy group which is a substituent, 1-6 are more preferable.
  • the alkoxy group include a methoxy group, an ethoxy group and a phenoxy group.
  • a halogen atom which is a substituent a fluorine atom, a chlorine atom, and a bromine atom are mentioned, and a chlorine atom and a bromine atom are particularly preferable.
  • the plurality of R 3 and R 4 may be the same or different. Among these, aliphatic vinyl structural units in which R 3 is hydrogen or methyl and R 4 is cyclohexyl are preferable, and aliphatic vinyl in which R 3 is hydrogen and R 4 is cyclohexyl are more preferable. It is a structural unit.
  • the resin (A) mainly contains a structural unit (a) and a structural unit (b).
  • the total ratio of the structural unit (a) and the structural unit (b) is 85 to 100 mol%, preferably 90 to 100 mol%, and more preferably 95 to the total of all structural units of the resin (A). It is up to 100 mol%, more preferably 98 to 100 mol%.
  • the ratio of the structural unit (a) to the total of all structural units of the resin (A) is 55 to 80 mol%, preferably 56 to 79 mol%, more preferably 57 to 78 mol%, still more preferably It is 58 to 77 mol%.
  • the ratio of the structural unit (b) to the total of all structural units of the resin (A) is 10 to 45 mol%, preferably 11 to 44 mol%, more preferably 12 to 43 mol%, still more preferably It is 13 to 42 mol%.
  • the ratio of the structural unit (b) to the total of all the structural units of the resin (A) is less than 10%, the heat resistance of the resin (A) decreases, or the dimensional stability in a high humidity environment decreases. Unfavorable because there are cases. If the proportion of the structural unit (b) exceeds 45%, adhesion to the resin (B) may be lowered, which is not preferable.
  • the resin (A) can contain structural units other than the structural unit (a) and the structural unit (b) within a range that does not impair the optical properties.
  • a structural unit is not particularly limited, and examples thereof include structural units derived from acrylonitrile, acrylic acid, methacrylic acid, maleic anhydride, phenyl maleimide, cyclohexyl maleimide and the like.
  • the manufacturing method of resin (A) is not specifically limited, For example, after copolymerizing the (meth) acrylic acid ester monomer and the aromatic vinyl monomer which has at least 1 benzene ring frame
  • the (meth) acrylic acid ester monomer is not particularly limited, but methyl (meth) acrylate, ethyl (meth) acrylate, butyl (meth) acrylate, lauryl (meth) acrylate, stearyl (meth) acrylate, (Meth) acrylic acid cyclohexyl, (meth) acrylic acid isobornyl, (meth) acrylic acid (2-hydroxyethyl), (meth) acrylic acid (2-hydroxypropyl), (meth) acrylic acid (2-hydroxy-2-methyl) (Propyl), (meth) acrylic acid (2-methoxyethyl), (meth) acrylic acid (2-ethoxyethyl), (meth) acrylic acid (2-phenoxyethyl), benzyl (meth) acrylate, (meth) acrylic Acid phenyl and the like. Among them, methyl methacrylate is preferred.
  • aromatic vinyl monomer examples include styrene, ⁇ -methylstyrene, p-hydroxystyrene, alkoxystyrene, chlorostyrene, bromostyrene and the like, and derivatives thereof. Among these, styrene and ⁇ -methylstyrene are preferred.
  • aliphatic vinyl monomers examples include vinylcyclohexane, isopropenylcyclohexane, 1-propenyl-2-methylcyclohexane and the like. Among these, preferred are vinylcyclohexane and isopropenylcyclohexane.
  • a known method can be used to polymerize the (meth) acrylic acid ester monomer and the aromatic vinyl monomer, and for example, it is produced by bulk polymerization method, solution polymerization method, suspension polymerization method, emulsion polymerization method be able to.
  • a monomer composition containing a solvent, a monomer, a chain transfer agent, and a polymerization initiator is continuously supplied to a complete mixing tank, and the continuous polymerization is performed at 100 to 180 ° C., for example.
  • solvent used in solution polymerization examples include hydrocarbon solvents such as toluene, xylene, cyclohexane and methylcyclohexane; ester solvents such as ethyl acetate and methyl isobutyrate; ketone solvents such as acetone and methyl ethyl ketone; And ether solvents such as dioxane; alcohol solvents such as methanol and isopropanol.
  • hydrocarbon solvents such as toluene, xylene, cyclohexane and methylcyclohexane
  • ester solvents such as ethyl acetate and methyl isobutyrate
  • ketone solvents such as acetone and methyl ethyl ketone
  • ether solvents such as dioxane
  • alcohol solvents such as methanol and isopropanol.
  • the hydrogenation reaction after polymerization of the (meth) acrylic acid ester monomer and the aromatic vinyl monomer is carried out in a suitable solvent.
  • the solvent used for this hydrogenation reaction may be the same as or different from the above-mentioned polymerization solvent.
  • hydrocarbon solvents such as cyclohexane and methylcyclohexane
  • ester solvents such as ethyl acetate and methyl isobutyrate
  • ketone solvents such as acetone and methyl ethyl ketone
  • ether solvents such as tetrahydrofuran and dioxane
  • alcohol solvents such as methanol and isopropanol A solvent etc.
  • the method of hydrogenation is not particularly limited, and known methods can be used.
  • the reaction can be carried out batchwise or continuously at a hydrogen pressure of 3 to 30 MPa and a reaction temperature of 60 to 250.degree.
  • a hydrogen pressure 3 to 30 MPa
  • a reaction temperature 60 to 250.degree.
  • the catalyst used for the hydrogenation reaction examples include metals such as nickel, palladium, platinum, cobalt, ruthenium, rhodium or oxides, salts or complex compounds of these metals, carbon, alumina, silica, silica / alumina, A solid catalyst supported on a porous carrier such as diatomaceous earth may, for example, be mentioned.
  • 70% or more of the aromatic ring in the aromatic vinyl monomer is preferably hydrogenated. That is, it is preferable that the ratio of the unhydrogenated part of the aromatic ring in the aromatic vinyl structural unit is less than 30%. When the proportion of the unhydrogenated part of the aromatic ring exceeds 30%, the transparency may decrease when used as a resin (A).
  • the proportion of unhydrogenated sites of the aromatic ring is more preferably less than 10%, still more preferably less than 5%, particularly preferably less than 1%. In consideration of productivity, it is not necessary to make it 0%.
  • the polymerization of the (meth) acrylic acid ester monomer and the aliphatic vinyl monomer can be carried out by a known method, for example, the methods described in JP-A-63-3011 and JP-A-63-170475.
  • the glass transition temperature of the resin (A) is preferably in the range of 110 to 160 ° C., more preferably 115 to 150 ° C.
  • the synthetic resin laminated stretched film of the present invention may cause dimensional change or warpage in a thermal environment or a wet thermal environment.
  • the glass transition temperature of the resin (A) is higher than 160 ° C., stretching must be performed at a high temperature. Therefore, when using a general-purpose resin with a low glass transition temperature as the resin (B), the resin (B) The degree of orientation does not easily increase, and a desired phase difference may not occur.
  • the glass transition temperature is measured by using a differential scanning calorimeter at a sample temperature of 10 mg at a heating rate of 10 ° C./min, and by the midpoint method in the second heating (the second heating). It is the calculated temperature.
  • Resin (A) can be used individually by 1 type or in combination of 2 or more types.
  • the proportion of the resin (A) to the total weight of the layer (A) is preferably 50 to 100% by mass, more preferably 60 to 100% by mass, and still more preferably 70 to 100% by mass.
  • other resins such as elastomer and rubber particles can be blended as long as the transparency is not impaired.
  • methyl methacrylate-styrene copolymer resin acrylonitrile-styrene copolymer resin; styrene-maleic anhydride copolymer resin; methyl methacrylate-styrene-maleic anhydride copolymer resin; maleimide-modified acrylic resin; polymethyl methacrylate; Methyl methacrylate-phenyl maleimide-cyclohexyl maleimide copolymer; acrylic copolymer having glutarimide constitutional unit; acrylic copolymer having lactone ring constitutional unit; diene rubber; acrylic rubber; non-conjugated diene rubber
  • a graft copolymer obtained by graft polymerizing a rubbery polymer with a monomer such as alkyl methacrylate, alkyl acrylate, styrene, substituted styrene, acrylonitrile and the like.
  • a graft copolymer obtained by graft poly
  • the resin (B) used in the present invention contains a styrene structural unit (c) and mainly contains a styrene structural unit (c) and a vinyl structural unit (d) which can be copolymerized with styrene.
  • the ratio of the styrene structural unit (c) to the total of all structural units of the resin (B) is 20 to 90 mol%, preferably 21 to 88 mol%, more preferably 22 to 86 mol%, More preferably, it is 23 to 84 mol%.
  • the proportion of the styrene structural unit (c) is less than 20 mol%, the shape stability may be deteriorated due to water absorption, or a desired phase difference may not be developed by stretching, which may make the case impractical.
  • the proportion of the styrene structural unit (c) exceeds 90% by mole, the adhesion to the resin (A) may be lowered and the case may not be practical.
  • a vinyl structural unit (d) copolymerizable with styrene for example, methyl (meth) acrylate, ethyl (meth) acrylate, butyl (meth) acrylate, cyclohexyl (meth) acrylate, nitrile acrylonitrile, Examples include (meth) acrylic acid, maleic anhydride, maleimide, ⁇ -methylstyrene and the like. Of these, methyl methacrylate, maleic anhydride and ⁇ -methylstyrene are preferred.
  • Structural unit (d) can be used individually by 1 type or in combination of 2 or more types.
  • the resin (B) methyl methacrylate-styrene copolymer resin, methyl methacrylate-maleic anhydride-styrene copolymer resin, or a combination thereof is preferable.
  • Resin (B) can be used individually by 1 type or in combination of 2 or more types.
  • the proportion of the resin (B) to the total weight of the layer (B) is preferably 50 to 100% by mass, more preferably 60 to 100% by mass, and still more preferably 70 to 100% by mass.
  • other resins, elastomers, and rubber particles can be blended as long as the transparency is not impaired.
  • the rubber-like polymer can be made into an inner layer and the multilayer structure polymer which makes a graft polymer an outer layer can be mentioned.
  • a UV absorber can be mixed and used in the layer (A), the layer (B) or both layers.
  • UV absorbers include 2,4-dihydroxybenzophenone, 2-hydroxy-4-methoxybenzophenone, 2-hydroxy-4-n-octoxybenzophenone, 2-hydroxy-4-dodecyloxybenzophenone, 2-hydroxy -4-octadecyloxybenzophenone, 2,2'-dihydroxy-4-methoxybenzophenone, 2,2'-dihydroxy-4,4'-dimethoxybenzophenone, 2,2 ', 4,4'-tetrahydroxybenzophenone, etc.
  • Benzophenone UV absorbers 2- (2-hydroxy-5-methylphenyl) benzotriazole, 2- (2-hydroxy-3,5-di-t-butylphenyl) benzotriazole, 2- (2-hydroxy-3) -T-Butyl-5-methylphenyl) benzotriazole, ( Benzotriazole-based ultraviolet absorbers such as H-benzotriazol-2-yl) -4,6-bis (1-methyl-1-phenylethyl) phenol; phenyl salicylate, 2,4-di-t-butylphenyl-3 Benzoate based ultraviolet absorbers such as 5, 5-di-t-butyl-4-hydroxybenzoate; hindered amine based ultraviolet absorbers such as bis (2,2,6,6-tetramethylpiperidin-4-yl) sebacate; 4-diphenyl-6- (2-hydroxy-4-methoxyphenyl) -1,3,5-triazine, 2,4-diphenyl-6- (2-hydroxy-4-
  • various additives other than the ultraviolet light absorber can be mixed and used in the layer (A), the layer (B), or both layers, as necessary.
  • the additive include an antioxidant, an anti-colorant, an anti-charge agent, a release agent, a lubricant, a dye, a pigment and the like.
  • the method of mixing to the layer (A) or (B) is not particularly limited, and a method of total amount compounding, a method of dry blending a master batch, and the like can be used.
  • thermoplastic synthetic resin molded by known multicolor injection molding method, film insert method, melt extrusion method, extrusion lamination method, heat press method, solution casting method and the like The laminate can be used as a raw film for stretched film (hereinafter, simply referred to as "raw"). From the viewpoint of productivity, particularly, the melt extrusion method is suitably used.
  • the melt extrusion method it may be continuously subjected to a stretching step as a sheet-like molded product as an intermediate without taking out the raw fabric. In this case, in the present invention, the state immediately before the film is substantially stretched is defined as "raw material”.
  • the raw material of the synthetic resin laminate used in the present invention may be a known melt extrusion method, such as T-die extrusion method or inflation method, but from the viewpoint of obtaining a raw material with less thickness unevenness, T-die extrusion It is desirable to choose a law.
  • a device for melting the resin a generally used extruder may be used, and a single screw extruder or a multi-screw extruder may be used.
  • the extruder may have one or more vents, and the vents may be decompressed to remove moisture, low molecular weight substances, etc. from the molten resin.
  • a wire mesh filter, a sintered filter, a gear pump or the like may be provided on the tip or downstream side of the extruder, as required.
  • a method of laminating the resin a known method such as a feed block method or a multi manifold method can be used.
  • the die in addition to the T-die, there are a coat hanger die, a fish tail die, a stack plate die and the like, any of which can be selected.
  • the resin temperature at the time of extrusion is not particularly limited, but 200 to 300 ° C. is preferable. When the resin temperature during extrusion is less than 200 ° C., the fluidity of the resin is insufficient, and the shape of the transfer roll surface may not be transferred, which may result in poor smoothness. On the other hand, if the resin temperature at the time of extrusion exceeds 300 ° C., the resin may be decomposed to cause appearance defects, coloring, reduction in heat distortion resistance, and deterioration of the working environment due to odor and the like. More preferably, the resin temperature at the time of extrusion is 220 to 280.degree. When the extrusion temperature is in the above range, the smoothness and transparency of the obtained raw fabric will be excellent.
  • a conventionally known method can be used to cool the molten resin extruded from the T-die, but generally it is cooled by a cooling roll.
  • the temperature of the cooling roll can be set widely.
  • the temperature of the cooling roll is preferably in the range of 30 ° C. above and below the glass transition temperature of the resin (A), more preferably the glass transition of the resin (A) The temperature will be in the range of 20 ° C above and below. It is preferable to control the discharge speed, the take-up speed, and the temperature of the cooling roll according to the apparatus so as not to be substantially stretched in order to obtain a raw sheet excellent in optical isotropy.
  • the synthetic resin laminated stretched film of the present invention is obtained by subjecting a raw fabric to stretching. By stretching, it is possible to obtain a synthetic resin laminated stretched film in which mechanical strength is imparted and retardation is controlled in a desired range.
  • the stretching method is not particularly limited, and known methods can be used.
  • a method of uniaxially stretching in the longitudinal direction by utilizing a difference in peripheral speed on the roll side a method of uniaxially stretching in the transverse direction using a tenter, etc .
  • simultaneous biaxial stretching in the lateral direction according to the spread angle of the guide rails, or stretching in the longitudinal direction using the difference in peripheral speed between the rolls the clips are carried on both ends and tenter Biaxial stretching method such as sequential biaxial stretching which is stretched in the transverse direction using
  • the biaxial stretching method is preferable in order to balance the refractive index in the in-plane orthogonal axis direction and to make the in-plane retardation substantially zero.
  • the stretching ratio in the stretching direction is preferably in the range of 1.1 to 4.0 times, more preferably 1.2 to 3.0 times. Within the above range, the effect of improving the mechanical strength is high, and the phase difference can be easily controlled. If it is outside the above range, the desired phase difference may not be obtained, or the dimensional stability may be deteriorated. In addition, the draw ratio in each of the biaxial directions may be equal or different.
  • the total thickness of the synthetic resin laminated stretched film of the present invention is preferably in the range of 10 to 1000 ⁇ m, more preferably 20 to 200 ⁇ m.
  • the thickness of the synthetic resin laminated stretched film of the present invention is adjusted by adjusting the film forming speed, the thickness of the outlet of the T-die, the roll gap, etc. at the time of forming the raw fabric, or adjusting the draw ratio at the drawing. it can.
  • the ratio of the thickness of the layer (B) to the total of the thicknesses of the layer (A) and the layer (B) in the synthetic resin laminated stretched film of the present invention is preferably in the range of 30 to 80%. If the thickness of the layer (B) is less than 30%, the desired retardation may not be obtained. When the thickness of the layer (B) exceeds 80%, the effect of suppressing dimensional change in a high temperature or high humidity environment may be reduced.
  • the synthetic resin laminated stretched film of the present invention can be subjected to any one or more of hard coating treatment, antireflective treatment, antifouling treatment, antistatic treatment, weathering treatment and antiglare treatment on one side or both sides thereof.
  • the method of those treatments is not particularly limited, and known methods can be used.
  • a method of applying a thermosetting or photocurable film a method of applying a reflection reducing coating, a method of depositing a dielectric thin film, and a method of applying an antistatic coating can be mentioned.
  • a well-known thing can be used as a coating agent.
  • organic coating agents such as melamine resin, urethane resin, acrylic resin, and ultraviolet curable acrylic resin
  • silicone coating agents such as silane compound
  • inorganic coating agents such as metal oxide
  • the in-plane retardation Re of the synthetic resin laminated stretched film of the present invention is in the range of 0.0 to 30.0 nm, preferably 0.0 to 20.0 nm, more preferably 0.0 to 10.0 nm, and further Preferably, it is 0.0 to 8.0 nm.
  • the thickness direction retardation Rth of the synthetic resin laminated stretched film of the present invention is in the range of -300 nm to -30 nm, preferably -250 to -35 nm, more preferably -200 to -40 nm, still more preferably -150. ⁇ -45 nm.
  • the thickness direction retardation Rth is the ratio of the styrene structural unit (c) in the resin (B), the ratio of the thickness of the layer (B) to the total thickness of the layer (A) and the layer (B) in the synthetic resin laminate stretched film
  • the stretching ratio, stretching temperature, etc. can be adjusted.
  • the thickness direction retardation Rth is set to -300 nm or less, it is necessary to increase the draw ratio or to lower the drawing temperature, which may deteriorate the productivity and the dimensional stability of the film, which is not preferable.
  • the in-plane retardation Re and the thickness direction retardation Rth are the refractive index in the direction of the slow axis in the plane of the synthetic resin laminated stretched film measured with light of wavelength 590 nm, nx, and the phase advance in the plane
  • the refractive index in the axial direction is ny
  • the refractive index in the thickness direction of the synthetic resin laminated stretched film is nz
  • the thickness of the synthetic resin laminated stretched film is d
  • the synthetic resin laminated stretched film of the present invention is used as an optical film such as a retardation film, a protective film for polarizing plate, a light diffusion film, an optical filter, an optical sheet, a lens sheet, an antireflective film, a transparent electromagnetic wave shielding film, a light guide film, and a prism sheet. It can be used suitably.
  • the definitions of nx, ny, nz, Re and d are as described above.
  • the synthetic resin laminated stretched film of the present invention since the synthetic resin laminated stretched film of the present invention has high mechanical strength, it can also be used as a protective film for various optical elements. In particular, it can be suitably used as a protective film for a polarizing plate. In general, a film having optical isotropy, such as a triacetylcellulose-based film, is used as a protective film for a polarizing plate so as not to impair the polarization performance of the polarizing film.
  • the synthetic resin laminate stretched film of the present invention when using the synthetic resin laminate stretched film of the present invention as a protective film, the synthetic resin laminate stretched film of the present invention is laminated on one side of a polarizing film, and the other surface is optically isotropic. Laminate the protective film you have.
  • the protective film on one side can also function as a retardation film, so that a retardation film consisting of a polycarbonate resin or a cycloolefin resin, etc. that is usually stuck on the protective film of a polarizing plate can be omitted.
  • the thickness of the polarizing plate can be reduced.
  • the surface in contact with a polarizer or an adhesive can be subjected to an easy adhesion treatment to improve adhesion.
  • the easy adhesion treatment include plasma treatment, corona treatment, ultraviolet irradiation treatment, flame (flame) treatment, saponification treatment, and a method for forming an easy adhesion layer, and these may be used in combination.
  • the corona treatment, the method of forming an easily bonding layer, and the method of using these in combination are preferable.
  • the layer formed of the easily bonding agent composition etc. which contain a urethane resin and a crosslinking agent is mentioned.
  • the easily adhesive layer By forming the easily adhesive layer with such an easily adhesive composition, it is possible to provide a polarizing plate excellent in the adhesion between the polarizer and the protective film (particularly under high temperature and high humidity environment).
  • the synthetic resin laminated stretched film of the present invention can be suitably used as a retardation film.
  • the optical properties can be further controlled by using it laminated with the same kind and / or different kind of optical material in addition to the use by itself.
  • the optical material to be laminated at this time is not particularly limited.
  • a polarizing plate, a retardation film made of a polycarbonate resin or a cycloolefin resin, a liquid crystal coating type in which liquid crystal molecules are coated on a substrate A phase difference film etc. are mentioned.
  • the definitions of nx, ny and nz are as described above.
  • the retardation film containing the synthetic resin laminated stretched film of the present invention is useful for improving the image quality of liquid crystal display devices used in various displays such as televisions, personal computers, tablet terminals, smartphones, mobile phones, car navigations, medical devices, industrial devices and the like. It is. Moreover, the circularly-polarizing plate which bonded the synthetic resin laminated stretched film of this invention and the polarizing film can reduce internal reflection of a display apparatus, and it is useful when it uses for a reflection type liquid crystal display or an organic electroluminescent display.
  • test piece is cut into 100 mm ⁇ 20 mm with a cutter, and the presence or absence of peeling of the interface of the laminated resin in the cut surface on the long side (100 mm) evaluated.
  • the number of sheets that caused peeling was 2 or less out of 10.
  • the synthetic resin laminated stretched films obtained in the following examples and comparative examples are gradually formed on the surface of the synthetic resin laminated stretched film at an angle of 45 degrees to the surface and a load of 750 g in accordance with JIS K 5600-5-4.
  • the hardness was increased to press the pencil, and the hardness of the hardest pencil that did not cause a scar was evaluated as pencil hardness.
  • a pencil hardness of 2H or more was accepted.
  • ⁇ Phase difference characteristics> The slow axis of the synthetic resin laminated stretched film obtained in the following examples and comparative examples was detected at a measurement wavelength of 590 nm with a spectroscopic ellipsometer (manufactured by JASCO Corporation: M-220), and three-dimensional refraction was observed.
  • the main refractive index nx and ny (where nx> ny) in the film plane and the main refractive index nz in the thickness direction are measured in the index measurement mode (tilt angle -8 to 8 °), and the in-plane power
  • the phase difference Re and the thickness direction phase difference Rth were calculated.
  • Re (nx-ny) x d (d: film thickness)
  • Rth ((nx + ny) / 2-nz) ⁇ d
  • test pieces which were left in an environment of a temperature of 23 ° C. and a relative humidity of 50% for 24 hours or more were cut out into 100 mm ⁇ 20 mm, and the initial dimensions were measured. Thereafter, the test piece was held for 96 hours in an environment at a temperature of 85 ° C. and a relative humidity of 85% RH. The dimensions of the test piece taken out were measured again, and the dimensions after the test were taken.
  • the dimensional change rate was calculated according to the following equation, and one having a dimensional change rate of 0.0 to -5.0% was regarded as pass.
  • Dimension change rate (%) ((dimension after test-initial dimension) / initial dimension) x 100
  • the thickness direction retardation Rth of a test piece which was left in an environment of a temperature of 23 ° C. and a relative humidity of 50% for 24 hours or more was measured. Thereafter, the test piece was held for 96 hours in an environment at a temperature of 85 ° C. and a relative humidity of 85% RH.
  • the thickness direction retardation Rth of the taken-out test piece was measured again, and the thickness direction retardation difference before and after the test was calculated.
  • a product with an absolute value of 0 to 20 nm in the thickness direction retardation change was regarded as pass.
  • the thickness direction retardation Rth was measured by the above method.
  • Synthesis Example 1 [Production of Vinyl Copolymer Resin (A1)] 77.0 mol% of purified methyl methacrylate (manufactured by Mitsubishi Gas Chemical Co., Ltd.), 23.0 mol% of purified styrene (manufactured by Wako Pure Chemical Industries, Ltd.), and t-amylperoxy-2-ethyl as a polymerization initiator A monomer composition consisting of 0.002 mol% of hexanoate (manufactured by Arkema Yoshitomi, trade name: Luperox 575) is continuously supplied at 1 kg / h to a 10 L complete mixing tank with a helical ribbon blade, and the average residence time 2 Continuous polymerization was carried out at a polymerization temperature of 150 ° C.
  • the obtained vinyl copolymer resin (A1 ′) was dissolved in methyl isobutyrate (manufactured by Kanto Chemical Co., Ltd.) to prepare a 10 wt% methyl isobutyrate solution.
  • 500 parts by weight of a 10% by weight methyl isobutyrate solution of (A1 ′) and 1 part by weight of 10% by weight Pd / C were charged.
  • the benzene ring site was hydrogenated.
  • the catalyst was removed by a filter and introduced into a solvent removal apparatus to obtain a pellet-like vinyl copolymer resin (A1).
  • the proportion of methyl methacrylate constitutional unit (constituent unit (a)) is 75 mol%, and as a result of absorbance measurement at a wavelength of 260 nm, the hydrogenation reaction ratio of benzene ring part is 99 %Met.
  • the proportion of the structural unit (a) the proportion of the aliphatic vinyl structural unit (structural unit (b)) can be calculated as 25 mol%.
  • the glass transition temperature of vinyl copolymer resin (A1) was 120 degreeC.
  • Synthesis Example 2 [Production of Vinyl Copolymer Resin (A2)]
  • the vinyl copolymer resin (A2) was prepared in the same manner as in Synthesis Example 1 except that the amount of methyl methacrylate used in Synthesis Example 1 was 62.0 mol%, and the amount of styrene used was 38.0 mol%. Obtained.
  • the proportion of methyl methacrylate constitutional unit (constituent unit (a)) is 60 mol%, and as a result of absorbance measurement at a wavelength of 260 nm, the hydrogenation reaction rate of benzene ring part is 99% there were.
  • the ratio of the aliphatic vinyl structural unit (structural unit (b)) can be calculated as 40 mol%.
  • the glass transition temperature of vinyl copolymer resin (A2) was 120 degreeC.
  • Synthesis Example 3 [Production of Vinyl Copolymer Resin (A3)]
  • the vinyl copolymer resin (A3) was prepared in the same manner as in Synthesis Example 1 except that the amount of methyl methacrylate used in Synthesis Example 1 was 52.0 mol% and that of styrene was 48.0 mol%. Obtained.
  • the proportion of methyl methacrylate constitutional unit (constituent unit (a)) is 50 mol%, and as a result of absorbance measurement at a wavelength of 260 nm, the hydrogenation reaction rate of benzene ring part is 99% there were.
  • the ratio of the aliphatic vinyl structural unit (structural unit (b)) can be calculated as 50 mol%.
  • the glass transition temperature of vinyl copolymer resin (A3) was 123 degreeC.
  • Synthesis Example 4 [Production of Vinyl Copolymer Resin (A4)]
  • the vinyl copolymer resin (A4) was prepared in the same manner as in Synthesis Example 1 except that the amount of methyl methacrylate used in Synthesis Example 1 was 92.0 mol%, and the amount of styrene used was 8.0 mol%. Obtained.
  • the proportion of methyl methacrylate constitutional unit (constituent unit (a)) is 90 mol%, and as a result of absorbance measurement at a wavelength of 260 nm, the hydrogenation reaction rate of benzene ring part is 99% there were.
  • the proportion of the structural unit (a) the proportion of the aliphatic vinyl structural unit (structural unit (b)) can be calculated as 10 mol%.
  • the glass transition temperature of vinyl copolymer resin (A4) was 117 degreeC.
  • Example 1 (Resin (A1) / Resin (B1) / Resin (A1), Layer Ratio 1: 2: 1) Laminate using a multilayer extrusion apparatus having a single-screw extruder with a shaft diameter of 32 mm, a single-screw extruder with a shaft diameter of 65 mm, a feed block connected to all extruders, and a T-die connected to the feed block Molded.
  • the vinyl copolymer resin (A1) obtained in Synthesis Example 1 was continuously introduced into a single-screw extruder with a shaft diameter of 32 mm, and extruded under the conditions of a cylinder temperature of 250 ° C. and a discharge rate of 40.0 kg / h.
  • methyl methacrylate-styrene copolymer resin (B1) (manufactured by Nippon Steel Sumikin Chemical Co., Ltd., trade name: E-Styrene MS 200) having a shaft diameter of 65 mm and a molar ratio of styrene constituent units of 80% is continuously used. It was introduced and extruded at a cylinder temperature of 250 ° C. and a discharge rate of 40.0 kg / h. The feed block connected to all the extruders was equipped with two kinds and three layers of distribution pins, and (A1) and (B1) were introduced and laminated at a temperature of 250 ° C.
  • the sheet is extruded with a T-die at a temperature of 250 ° C connected to the tip, and cooled from the upstream side by three mirror rolls set to temperatures of 110 ° C, 95 ° C and 90 ° C, and (B1) on both sides (A1)
  • the raw material which laminated the The thickness of the obtained raw fabric was 140 ⁇ m.
  • the obtained raw fabric was biaxially stretched by a fixed end simultaneous biaxial stretching machine.
  • the stretching temperature was 130 ° C.
  • the preheating time was sufficiently provided
  • the stretching speed was 300 mm / min
  • the stretching ratio was 1.87 times in length and 1.87 times in width
  • a synthetic resin laminated stretched film was produced.
  • the results of the adhesion evaluation, surface hardness evaluation, phase difference evaluation, mechanical strength evaluation, dimensional stability evaluation, and phase difference stability evaluation were all good, and the overall judgment passed.
  • Example 2 (Resin (A1) / Resin (B2) / Resin (A1), Layer Ratio 1: 2: 1) Methyl methacrylate-styrene copolymer resin (B2) (product of Nippon Steel Sumikin Chemical Co., Ltd., a product, in which the molar ratio of styrene structural units is 40%, instead of methyl methacrylate-styrene copolymer resin (B1) used in Example 1 Name: Astyrene MS 600) was used, and in the same manner as in Example 1, (B2) was laminated on both sides of (A1) to obtain a stretched synthetic resin laminated film.
  • B2 Methyl methacrylate-styrene copolymer resin (B2) (product of Nippon Steel Sumikin Chemical Co., Ltd., a product, in which the molar ratio of styrene structural units is 40%, instead of methyl methacrylate-styrene copolymer resin (B
  • the results of the adhesion evaluation, surface hardness evaluation, phase difference evaluation, mechanical strength evaluation, dimensional stability evaluation, and phase difference stability evaluation were all good, and the overall judgment passed.
  • Example 3 (Resin (A1) / Resin (B3) / Resin (A1), Layer Ratio 1: 1: 1)
  • the discharge speed of the single-screw extruder with a shaft diameter of 32 mm in Example 1 was extruded under the condition of 40.0 kg / h.
  • a methyl methacrylate-styrene copolymer resin (B3) obtained in Synthesis Example 5 is used instead of the methyl methacrylate-styrene copolymer resin (B1) used in Example 1, and a single shaft having an axis diameter of 65 mm is used.
  • the resin (B3) was laminated on both sides of the resin (A1) to obtain a stretched synthetic resin laminated film.
  • the ratio of the thickness of the resin (B3) to the total thickness was 35%.
  • Example 4 (Resin (A1) / Resin (B3) / Resin (A1), Layer Ratio 1: 2: 1) A synthetic resin obtained by laminating and stretching the resin (B3) on both sides of the resin (A1) in the same manner as in Example 3 except that the discharge speed of the single-screw extruder with a shaft diameter of 65 mm in Example 3 was 40.0 kg / h. A laminated stretched film was obtained.
  • the results of the adhesion evaluation, surface hardness evaluation, phase difference evaluation, mechanical strength evaluation, dimensional stability evaluation, and phase difference stability evaluation were all good, and the overall judgment passed.
  • Example 5 (Resin (A1) / Resin (B3) / Resin (A1), Layer Ratio 1: 4: 1)
  • the discharge speed of the single-screw extruder with a shaft diameter of 32 mm in Example 3 was extruded under the condition of 20.0 kg / h.
  • a synthetic resin laminated stretched film obtained by laminating and stretching the resin (B3) on both sides of the resin (A1) in the same manner as in Example 3 except that the discharge speed was 40.0 kg / h of a single-screw extruder having a shaft diameter of 65 mm.
  • the thickness of the obtained synthetic resin laminated stretched film is 40 ⁇ m
  • the resin (A1) The ratio of the thickness of the resin (B3) to the total thickness of the resin and the resin (B3) was 67%.
  • the results of the adhesion evaluation, surface hardness evaluation, phase difference evaluation, mechanical strength evaluation, dimensional stability evaluation, and phase difference stability evaluation were all good, and the overall judgment passed.
  • Example 6 (Resin (A1) / Resin (B3) / Resin (A1), Layer Ratio 1: 6: 1)
  • the discharge speed of the single-screw extruder with a shaft diameter of 32 mm in Example 3 was extruded under the condition of 10.0 kg / h.
  • a synthetic resin laminated stretched film obtained by laminating and stretching the resin (B3) on both sides of the resin (A1) in the same manner as in Example 3 except that the discharge speed of the single-screw extruder having a shaft diameter of 65 mm was 30.0 kg / h.
  • the results of the adhesion evaluation, surface hardness evaluation, phase difference evaluation, mechanical strength evaluation, dimensional stability evaluation, and phase difference stability evaluation were all good, and the overall judgment passed.
  • Example 7 (Resin (A2) / Resin (B3) / Resin (A2), Layer Ratio 1: 2: 1) Resin (B3) was applied to both sides of the resin (A2) in the same manner as in Example 4 except that the vinyl copolymer resin (A2) obtained in Synthesis Example 2 was introduced instead of the vinyl copolymer resin (A1) of Example 4. Were laminated to obtain a stretched synthetic resin laminated film.
  • the ratio of the thickness of the resin (B3) to the total thickness was 50%.
  • Example 8 (Resin (A1) / Resin (B4) / Resin (A1), Layer Ratio 1: 3: 1) The discharge speed of the single-screw extruder with a shaft diameter of 32 mm in Example 1 was extruded under the condition of 20.0 kg / h.
  • a resin (B4) was laminated on both sides of the resin (A1) to obtain a stretched synthetic resin laminated film.
  • the results of the adhesion evaluation, surface hardness evaluation, phase difference evaluation, mechanical strength evaluation, dimensional stability evaluation, and phase difference stability evaluation were all good, and the overall judgment passed.
  • Example 9 (Resin (A1) / Resin (B4) / Resin (A1), Layer Ratio 1: 6: 1)
  • the discharge speed of the single-screw extruder with a shaft diameter of 32 mm in Example 8 was extruded under the condition of 10.0 kg / h.
  • a synthetic resin laminated stretched film obtained by laminating and stretching the resin (B4) on both sides of the resin (A1) in the same manner as in Example 8 except that the discharge speed of the single-screw extruder having a shaft diameter of 65 mm was 30.0 kg / h.
  • the results of the adhesion evaluation, surface hardness evaluation, phase difference evaluation, mechanical strength evaluation, dimensional stability evaluation, and phase difference stability evaluation were all good, and the overall judgment passed.
  • the ratio of the thickness of the resin (B3) to the total thickness was 50%.
  • the ratio of the thickness of the resin (B3) to the total thickness was 50%.
  • the results of surface hardness evaluation, phase difference evaluation, mechanical strength evaluation, and phase difference stability evaluation were good, but adhesion evaluation and dimensional stability evaluation were not good, and the overall judgment was not good.
  • the ratio of the thickness of the resin (B3) to the total thickness was 50%.
  • the results of surface hardness evaluation, phase difference evaluation, and mechanical strength evaluation were good, but adhesion evaluation, dimensional stability evaluation, and phase difference stability evaluation were not good, and the comprehensive judgment was not good.
  • Comparative Example 4 [Resin (B1)]
  • the single-layer body was formed using a single-layer extruder having a single-screw extruder with a shaft diameter of 65 mm and a T-die connected to the extruder.
  • the methyl methacrylate-styrene copolymer resin (B1) used in Example 1 was continuously introduced into a single screw extruder and extruded at a cylinder temperature of 250 ° C. and a discharge rate of 50.0 kg / h.
  • the sheet is extruded with a T-die at a temperature of 250 ° C connected to the tip, and cooled from the upstream side by three mirror rolls set to temperatures of 90 ° C, 82 ° C and 105 ° C, and methyl methacrylate-styrene copolymer resin ( I got the raw fabric of B1).
  • the thickness of the obtained raw fabric was 140 ⁇ m.
  • the obtained raw fabric was biaxially stretched by a fixed end simultaneous biaxial stretching machine.
  • the stretching temperature is 120 ° C.
  • the preheating time is sufficiently provided
  • the stretching speed is 300 mm / min
  • the stretching magnification is 1.87 times in the longitudinal direction and 1.87 times in the longitudinal direction
  • stretching of the methyl methacrylate-styrene copolymer resin (B1) A film was made.
  • the thickness of the obtained stretched film was 40 ⁇ m.
  • Comparative Example 5 [Resin (B3)] The procedure of Comparative Example 4 is repeated except that the methyl methacrylate-styrene copolymer resin (B3) obtained in Synthesis Example 5 is used instead of the methyl methacrylate-styrene copolymer resin (B1) used in Comparative Example 4. A stretched film of methyl methacrylate-styrene copolymer resin (B3) was produced. The thickness of the obtained stretched film was 40 ⁇ m. Although the results of surface hardness evaluation, phase difference evaluation, and mechanical strength evaluation were good, the dimensional stability evaluation was poor and the comprehensive judgment was disqualified. The retardation stability was not measurable because the deformation of the film was large.
  • Comparative Example 6 [Resin (B4)] Instead of methyl methacrylate-styrene copolymer resin (B1) used in Comparative Example 4, methyl methacrylate-styrene-maleic anhydride copolymer resin (B4) (made by Denka Co., Ltd., trade name: REGISFIRE R-100) was used. A stretched film of methyl methacrylate-styrene copolymer resin (B4) was produced in the same manner as in Comparative Example 4 except that the stretching temperature was 150 ° C. The thickness of the obtained stretched film was 40 ⁇ m. Although the results of mechanical strength, dimensional stability, and retardation stability evaluation were good, the surface hardness evaluation and retardation evaluation were not good, and the comprehensive judgment was not good.
  • the synthetic resin laminated stretched film of the present invention is used as an optical film such as a retardation film, a protective film for polarizing plate, a light diffusion film, an optical filter, an optical sheet, a lens sheet, an antireflective film, a transparent electromagnetic wave shielding film, a light guide film, and a prism sheet. It can be used suitably.
  • an optical film such as a retardation film, a protective film for polarizing plate, a light diffusion film, an optical filter, an optical sheet, a lens sheet, an antireflective film, a transparent electromagnetic wave shielding film, a light guide film, and a prism sheet. It can be used suitably.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

本発明は、位相差フィルム等に好適に使用される合成樹脂積層延伸フィルムに関する。本発明の合成樹脂積層延伸フィルムは、樹脂(A)を含む層(A)および樹脂(B)を含む層(B)を有し、層(B)の両面に層(A)が積層され、前記樹脂(A)は、(メタ)アクリル酸エステル構成単位(a)と、シクロヘキシル骨格を有する脂肪族ビニル構成単位(b)とを所定の量比で含むビニル共重合樹脂であり、前記樹脂(B)は、スチレン構成単位(c)を所定の量比で含むビニル共重合樹脂であり、前記フィルムの面内位相差Reが0.0~30.0nmの範囲であり、かつ厚み方向位相差Rthが-300nm~-30nmの範囲であることを特徴とする。

Description

合成樹脂積層延伸フィルム
 本発明は位相差フィルム等の光学用途に好適な合成樹脂積層延伸フィルムに関する。
 近年、液晶表示装置の大画面化および使用環境の広がりに伴い、視認性(高輝度、高コントラスト、高視野角)と、耐久性(高温、高温高湿環境下)に対する要求が厳しくなっている。
 液晶表示モードの一種であるインプレーンスイッチング(IPS)モードは、位相差フィルムを用いることなく広い視野角を実現できることが特長である。しかし、液晶セルの光学的な特性上、斜め方向から画面をみたときに光漏れが発生し、表示画像のコントラストの低下が生じる。一方、IPSモードと競合する液晶表示モードに垂直配向(VA)モードがあるが、VAモードでは、IPSモードのような広い視野角は得られないものの、光漏れの少ない、高コントラストの画像表示を実現できる。現在VAモードにおける視野角拡大の技術が急速に進歩しており、これに対抗するために、位相差フィルムの配置によるIPSモードでの光漏れの抑制が求められている。
 IPSモードの液晶ディスプレイの光漏れ抑制に用いられる位相差フィルムとして、屈折率楕円体がnz>nx=nyの関係を有する、いわゆるポジティブCプレートと、屈折率楕円体がnx>ny=nzの関係を有する、いわゆるポジティブAプレートの組み合わせが知られている(特許文献1参照)。
 特許文献2には、スチレン骨格を含む負の固有複屈折を有する材料を二軸延伸することで、ポジティブCプレートになることが開示されている。また、特許文献2に記載の位相差フィルムを用いて作製した偏光板が耐久性に優れることが示されているが、表面硬度および位相差発現性の点で課題がある。
 特許文献3には、主鎖に環構造を有するアクリル系樹脂とスチレン系樹脂の組成物を用いることで、加工性と耐熱性を兼ね備えた位相差フィルムが記載されている。しかし、特許文献3に記載のアクリル系樹脂は吸水性が高いため、高温高湿環境下では、フィルムが寸法変化し、光漏れなどディスプレイの性能を悪化させる懸念があった。
 特許文献4には、スチレン系樹脂と脂環式構造を有する樹脂との積層体を位相差ムラが小さくなるように延伸する光学積層体の製造方法が記載されている。しかし、これらの樹脂は密着性に乏しく、接着層が必要であり、高温高湿環境下では接着層の膨張などにより、位相差が変化してしまう懸念があった。
特許第3204182号公報 特開2008-268720号公報 特開2012-068430号公報 特許第4434145号公報
 以上のような状況から、位相差フィルム等の光学フィルムに好適に使用される、位相差発現性、層間密着性、高温高湿環境での寸法安定性および位相差安定性に優れた合成樹脂積層延伸フィルムを提供することが望まれている。
 本発明者らは、鋭意検討した結果、スチレン構成単位を有するビニル共重合樹脂層の両面に特定の構造を有するビニル共重合樹脂を積層した合成樹脂積層体を延伸することにより、位相差フィルム等の光学フィルムに好適に使用されるフィルムが得られることを見出し、本発明に到達した。本発明は、以下の合成樹脂積層延伸フィルムを提供するものである。
[1]樹脂(A)を含む層(A)および樹脂(B)を含む層(B)を有し、層(B)の両面に層(A)が積層された合成樹脂積層延伸フィルムであって、
 前記樹脂(A)は、一般式(1):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
(式中、R1は水素またはメチル基であり、R2はヒドロキシル基およびアルコキシ基から選ばれる置換基を有してもよい、炭素数1~18の炭化水素基である。)
で表される(メタ)アクリル酸エステル構成単位(a)と、
 一般式(2):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
(式中、R3は水素またはメチル基であり、R4は炭素数1~4の炭化水素基、ヒドロキシル基、アルコキシ基およびハロゲン原子から選ばれる置換基を有していてもよい、シクロヘキシル基である。)
で表される脂肪族ビニル構成単位(b)とを含み、
 前記構成単位(a)と前記構成単位(b)との合計割合が、前記樹脂(A)の全構成単位の合計に対して85~100モル%であり、前記構成単位(a)の割合が、前記樹脂(A)の全構成単位の合計に対して55~80モル%であり、前記構成単位(b)の割合が、前記樹脂(A)の全構成単位の合計に対して10~45モル%であるビニル共重合樹脂であり、
 前記樹脂(B)は、スチレン構成単位(c)を含み、スチレン構成単位(c)が前記樹脂(B)の全構成単位の合計に対して20~90モル%であるビニル共重合樹脂であり、
 前記フィルムの面内位相差Reが0.0~30.0nmの範囲であり、かつ厚み方向位相差Rthが-300nm~-30nmの範囲である、合成樹脂積層延伸フィルム。
[2]樹脂(A)のガラス転移温度が110~160℃の範囲である、[1]に記載のフィルム。
[3]一般式(1)のR1およびR2がメチル基である、[1]または[2]に記載のフィルム。
[4]一般式(2)のR3が水素であり、R4がシクロヘキシル基である、[1]~[3]のいずれか一項に記載のフィルム。
[5]樹脂(B)がメタクリル酸メチル-スチレン共重合樹脂およびメタクリル酸メチル-無水マレイン酸-スチレン共重合樹脂から選ばれる少なくとも一種を含む、[1]~[4]のいずれか一項に記載のフィルム。
[6]二軸延伸フィルムである、[1]~[5]のいずれか一項に記載のフィルム。
[7]少なくとも一つの延伸方向への延伸倍率が1.1~4.0倍である、[1]~[6]のいずれか一項に記載のフィルム。
[8]前記フィルムの全体の厚みが10~1000μmである、[1]~[7]のいずれか一項に記載のフィルム。
[9]前記層(A)と前記層(B)の合計厚みに対する前記層(B)の厚みの割合が30~80%の範囲である、[1]~[8]のいずれか一項に記載のフィルム。
[10]前記層(A)および前記層(B)の少なくとも一つの層が、紫外線吸収剤、抗酸化剤、抗着色剤、抗帯電剤、離型剤、滑剤、染料および顔料から選ばれる少なくとも一種の添加剤を含む、[1]~[9]のいずれか一項に記載のフィルム。
[11][1]~[10]のいずれか一項に記載のフィルムを含む光学フィルム。
[12]位相差フィルムである、[11]に記載の光学フィルム。
 なお、本明細書において「(メタ)アクリル酸」とは、メタクリル酸またはアクリル酸を意味するものとする。
 本発明の好ましい態様によれば、本発明の合成樹脂積層延伸フィルムは、位相差発現性、層間密着性、高温高湿環境での寸法安定性および位相差安定性に優れ、さらには、耐擦傷性(表面硬度)、機械強度(耐折性)、低光弾性係数、コート密着性のいずれか一つ以上に優れているため、位相差フィルム等の光学フィルムに好適に使用することができる。
 以下、本発明について詳細に説明する。
 本発明の合成樹脂積層延伸フィルムは、樹脂(A)を含む層(A)および樹脂(B)を含む層(B)を有し、層(B)の両面に層(A)が積層された合成樹脂積層延伸フィルムであって、
 前記樹脂(A)は、一般式(1):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
(式中、R1は水素またはメチル基であり、R2はヒドロキシル基およびアルコキシ基から選ばれる置換基を有してもよい、炭素数1~18の炭化水素基である。)
で表される(メタ)アクリル酸エステル構成単位(a)と、
 一般式(2):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
(式中、R3は水素またはメチル基であり、R4は炭素数1~4の炭化水素基、ヒドロキシル基、アルコキシ基およびハロゲン原子から選ばれる置換基を有していてもよい、シクロヘキシル基である。)
で表される脂肪族ビニル構成単位(b)とを含み、
 前記構成単位(a)と前記構成単位(b)との合計割合が、前記樹脂(A)の全構成単位の合計に対して85~100モル%であり、前記構成単位(a)の割合が、前記樹脂(A)の全構成単位の合計に対して55~80モル%であり、前記構成単位(b)の割合が、前記樹脂(A)の全構成単位の合計に対して10~45モル%であるビニル共重合樹脂であり、
 前記樹脂(B)は、スチレン構成単位(c)を含み、スチレン構成単位(c)が前記樹脂(B)の全構成単位の合計に対して20~90モル%であるビニル共重合樹脂であり、
 前記フィルムの面内位相差Reが0.0~30.0nmの範囲であり、かつ厚み方向位相差Rthが-300nm~-30nmの範囲であることを特徴とするものである。
 ここで、波長590nmの光で測定した前記合成樹脂積層延伸フィルムの面内における遅相軸の方向の屈折率をnx、前記面内における進相軸の方向の屈折率をny、前記光学フィルムの厚み方向の屈折率をnz、前記合成樹脂積層延伸フィルムの厚みをdとしたときに、面内位相差Reおよび厚み方向の位相差Rthは、それぞれ、式Re=(nx-ny)×dおよび式Rth={(nx+ny)/2-nz}×dにより定義される値である。
 本発明で用いる樹脂(A)は、上記一般式(1)で表される(メタ)アクリル酸エステル構成単位(a)(以下、「構成単位(a)」ともいう)と、上記一般式(2)で表される脂肪族ビニル構成単位(b)(以下、「構成単位(b)」ともいう)とを含む。
 構成単位(a)は、(メタ)アクリル酸エステルに由来する構成単位である。
 上記一般式(1)において、R1は水素またはメチル基である。
 R2は炭素数1~18の炭化水素基であり、ヒドロキシル基およびアルコキシ基から選ばれる置換基を1種類または2種類以上有してもよい。R2としては、具体的にはメチル基、エチル基、ブチル基、ラウリル基、ステアリル基、シクロヘキシル基、イソボルニル基などのアルキル基類;2-ヒドロキシエチル基、2-ヒドロキシプロピル基、2-ヒドロキシ-2-メチルプロピル基などのヒドロキシアルキル基類;2-メトキシエチル基、2-エトキシエチル基、2-フェノキシエチル基などのアルコキシアルキル基類;ベンジル基、フェニル基などのアリール基類などが挙げられる。また、これらの基の1種類または2種類以上を組み合わせた有機基であってもよい。
 置換基であるアルコキシ基の炭素数は1~10が好ましく、1~6がより好ましい。アルコキシ基としては、具体的には、メトキシ基、エトキシ基、フェノキシ基が挙げられる。
 樹脂(A)において、(メタ)アクリル酸エステル構成単位(構成単位(a))が複数存在する場合、複数あるR1およびR2はそれぞれ同一であっても異なっていてもよい。これらのうち好ましいのは、R1がメチル基であり、R2がメチル基および/またはエチル基である(メタ)アクリル酸エステル構成単位であり、さらに好ましいのはR1がメチル基であり、R2がメチル基であるメタクリル酸エステル構成単位である。
 構成単位(b)は、脂肪族ビニル化合物に由来する構成単位である。
 上記一般式(2)において、R3は水素またはメチル基である。また、R4は、シクロヘキシル基または炭素数1~4の炭化水素基、ヒドロキシル基、アルコキシ基およびハロゲン原子から選ばれる置換基を有するシクロヘキシル基である。
 置換基である炭化水素基の具体例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基などのアルキル基類が挙げられる。
 置換基であるアルコキシ基の炭素数は1~10が好ましく、1~6がより好ましい。アルコキシ基としては、具体的には、メトキシ基、エトキシ基、フェノキシ基が挙げられる。
 置換基であるハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子が挙げられ、特に塩素原子、臭素原子が好ましい。
 樹脂(A)において、構成単位(b)が複数存在する場合、複数あるR3およびR4はそれぞれ同一であっても異なっていてもよい。これらのうち好ましいのは、R3が水素またはメチル基であり、R4がシクロヘキシル基である脂肪族ビニル構成単位であり、さらに好ましいのは、R3が水素であり、R4がシクロヘキシル基である脂肪族ビニル構成単位である。
 本発明において、樹脂(A)は、主として構成単位(a)と、構成単位(b)とを含む。樹脂(A)の全構成単位の合計に対する前記構成単位(a)と前記構成単位(b)との合計割合は、85~100モル%であり、好ましくは90~100モル%、より好ましくは95~100モル%、さらに好ましくは98~100モル%である。
 また、樹脂(A)の全構成単位の合計に対する構成単位(a)の割合は、55~80モル%であり、好ましくは56~79モル%、より好ましくは57~78モル%、さらに好ましくは58~77モル%である。樹脂(A)の全構成単位の合計に対する構成単位(a)の割合が55%未満であると、樹脂(B)との密着性が低くなる場合があるため好ましくない。また、構成単位(a)の割合が80%を超えると、高湿環境での寸法安定性が低下する場合があり、好ましくない。
 また、樹脂(A)の全構成単位の合計に対する構成単位(b)の割合は、10~45モル%であり、好ましくは11~44モル%、より好ましくは12~43モル%、さらに好ましくは13~42モル%である。樹脂(A)の全構成単位の合計に対する構成単位(b)の割合が10%未満であると、樹脂(A)の耐熱性が低下する場合や、高湿環境での寸法安定性が低下する場合があるため、好ましくない。また、構成単位(b)の割合が45%を超えると、樹脂(B)との密着性が低くなる場合があるため、好ましくない。
 樹脂(A)には、光学物性を損なわない範囲で、構成単位(a)および構成単位(b)以外の構成単位を含むことができる。このような構成単位としては、特に限定されるものではないが、例えば、アクリロニトリル、アクリル酸、メタクリル酸、無水マレイン酸、フェニルマレイミド、シクロヘキシルマレイミドなどに由来する構成単位が挙げられる。
 樹脂(A)の製造方法は、特に限定されないが、例えば、(メタ)アクリル酸エステルモノマーと少なくとも一種のベンゼン環骨格を有する芳香族ビニルモノマーとを共重合した後、ベンゼン環を水素化する方法や、(メタ)アクリル酸エステルモノマーと少なくとも一種のシクロヘキシル環骨格を有する脂肪族ビニルモノマーとを共重合する方法が好適であり、前者が特に好適である。
 (メタ)アクリル酸エステルモノマーとしては、特に限定されないが(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸ラウリル、(メタ)アクリル酸ステアリル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸イソボルニル、(メタ)アクリル酸(2-ヒドロキシエチル)、(メタ)アクリル酸(2-ヒドロキシプロピル)、(メタ)アクリル酸(2-ヒドロキシ-2-メチルプロピル)、(メタ)アクリル酸(2-メトキシエチル)、(メタ)アクリル酸(2-エトキシエチル)、(メタ)アクリル酸(2-フェノキシエチル)、(メタ)アクリル酸ベンジル、(メタ)アクリル酸フェニルなどが挙げられる。中でもメタクリル酸メチルが好ましい。
 芳香族ビニルモノマーとしては、具体的にスチレン、α-メチルスチレン、p-ヒドロキシスチレン、アルコキシスチレン、クロロスチレン、ブロモスチレンなど、およびそれらの誘導体が挙げられる。これらの中で好ましいのはスチレン、α-メチルスチレンである。
 脂肪族ビニルモノマーとしては、ビニルシクロヘキサン、イソプロペニルシクロヘキサン、1-プロペニル-2-メチルシクロヘキサンなどが挙げられる。これらの中で好ましいのはビニルシクロヘキサン、イソプロペニルシクロヘキサンである。
 (メタ)アクリル酸エステルモノマーと、芳香族ビニルモノマーとの重合には、公知の方法を用いることができるが、例えば、塊状重合法、溶液重合法、懸濁重合法、乳化重合法により製造することができる。溶液重合法では、溶媒、モノマー、連鎖移動剤、および重合開始剤を含むモノマー組成物を完全混合槽に連続的に供給し、100~180℃で連続重合する方法などにより行われる。
 溶液重合の際に用いられる溶媒としては、例えば、トルエン、キシレン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサンなどの炭化水素系溶媒;酢酸エチル、イソ酪酸メチルなどのエステル系溶媒;アセトン、メチルエチルケトンなどのケトン系溶媒;テトラヒドロフラン、ジオキサンなどのエーテル系溶媒;メタノール、イソプロパノールなどのアルコール系溶媒などが挙げられる。
 (メタ)アクリル酸エステルモノマーと芳香族ビニルモノマーとを重合した後の水素化反応は適当な溶媒中で行われる。この水素化反応に用いられる溶媒は前記の重合溶媒と同じであっても異なっていても良い。例えば、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサンなどの炭化水素系溶媒;酢酸エチル、イソ酪酸メチルなどのエステル系溶媒;アセトン、メチルエチルケトンなどのケトン系溶媒;テトラヒドロフラン、ジオキサンなどのエーテル系溶媒;メタノール、イソプロパノールなどのアルコール系溶媒などが挙げられる。
 水素化の方法は特に限定されず、公知の方法を用いることができる。例えば、水素圧力3~30MPa、反応温度60~250℃でバッチ式あるいは連続流通式で行うことができる。温度を60℃以上とすることにより、反応時間がかかり過ぎることがなく、また250℃以下とすることにより分子鎖の切断やエステル部位の水素化を起こすことが少ない。
 水素化反応に用いられる触媒としては、例えば、ニッケル、パラジウム、白金、コバルト、ルテニウム、ロジウム等の金属、またはそれら金属の酸化物、塩もしくは錯体化合物を、カーボン、アルミナ、シリカ、シリカ・アルミナ、珪藻土等の多孔性担体に担持した固体触媒等が挙げられる。
 水素化反応において、芳香族ビニルモノマー中の芳香環の70%以上が水素化されることが好ましい。すなわち、芳香族ビニル構成単位中の芳香環の未水素化部位の割合が30%未満であることが好ましい。芳香環の未水素化部位の割合が30%を越えると、樹脂(A)として用いた場合に透明性が低下する場合がある。芳香環の未水素化部位の割合は、より好ましくは10%未満、さらに好ましくは5%未満、特に好ましくは1%未満である。生産性を考慮すると、必ずしも0%にする必要はない。
 (メタ)アクリル酸エステルモノマーと脂肪族ビニルモノマーとの重合は、公知の方法、例えば、特開昭63-3011号公報および特開昭63-170475号公報に記載の方法により実施できる。
 樹脂(A)のガラス転移温度は110~160℃の範囲であることが好ましく、より好ましくは115~150℃である。ガラス転移温度が110℃未満であると、本発明の合成樹脂積層延伸フィルムが熱環境または湿熱環境において寸法変化や反りを生じる場合がある。また、樹脂(A)のガラス転移温度が160℃より高温であると、高温で延伸加工しなければならないため、樹脂(B)としてガラス転移温度の低い汎用樹脂を用いる場合、樹脂(B)の配向度が上がりにくく、所望の位相差が発現しない場合がある。なお、本発明において、ガラス転移温度とは、示差走査熱量測定装置を用い、試料10mg、昇温速度10℃/分で測定し、セカンドヒーティング(2度目の昇温)での中点法で算出した時の温度である。
 樹脂(A)は、1種類単独または2種類以上を組み合わせて使用することができる。
 層(A)の合計重量に対する樹脂(A)の割合は、50~100質量%が好ましく、より好ましくは60~100質量%、さらに好ましくは70~100質量%である。
 層(A)には、樹脂(A)の他、透明性を損なわない範囲で他の樹脂、例えば、エラストマーおよびゴム粒子などをブレンドすることができる。例えば、メタクリル酸メチル-スチレン共重合樹脂;アクリロニトリル-スチレン共重合樹脂;スチレン-無水マレイン酸共重合樹脂;メタクリル酸メチル-スチレン-無水マレイン酸共重合樹脂;マレイミド変性アクリル樹脂;ポリメタクリル酸メチル;メタクリル酸メチル-フェニルマレイミド-シクロヘキシルマレイミド共重合体;グルタルイミド構成単位を有するアクリル系共重合体;ラクトン環構成単位を有するアクリル系共重合体;ジエン系ゴム;アクリル系ゴム;非共役ジエン系ゴム;ゴム状重合体にメタクリル酸アルキル、アクリル酸アルキル、スチレン、置換スチレン、アクリロニトリル等の単量体をグラフト重合させてなるグラフト共重合体などが挙げられる。また、グラフト共重合体の好ましい例として、ゴム状重合体を内層とし、グラフト重合体を外層とする多層構造重合体を挙げることができる。
 本発明で用いる樹脂(B)は、スチレン構成単位(c)を含むものであり、主としてスチレン構成単位(c)と、スチレンと共重合が可能なビニル構成単位(d)とを含む。
 本発明において、樹脂(B)の全構成単位の合計に対するスチレン構成単位(c)の割合は、20~90モル%であり、好ましくは21~88モル%、より好ましくは22~86モル%、さらに好ましくは23~84モル%である。スチレン構成単位(c)の割合が20モル%未満であると吸水により形状安定性が悪化したり、延伸により所望の位相差が発現せず、実用的でない場合が生じることがある。また、スチレン構成単位(c)の割合が90モル%を超えると、樹脂(A)との密着性が下がり実用的でない場合が生じることがある。
 スチレンと共重合が可能なビニル構成単位(d)としては、例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、アクリル酸ニトリル、(メタ)アクリル酸、無水マレイン酸、マレイミド、α-メチルスチレンなどが挙げられる。これらの中で好ましいのは、メタクリル酸メチル、無水マレイン酸、α-メチルスチレンである。
 構成単位(d)は、1種類単独または2種類以上を組み合わせて使用することができる。
 樹脂(B)としては、メタクリル酸メチル-スチレン共重合樹脂、メタクリル酸メチル-無水マレイン酸-スチレン共重合樹脂またはこれらの組み合わせが好ましい。
 樹脂(B)は、1種類単独または2種以上を組み合わせて使用することができる。
 層(B)の合計重量に対する樹脂(B)の割合は、50~100質量%が好ましく、より好ましくは60~100質量%、さらに好ましくは70~100質量%である。
 層(B)には、樹脂(B)の他、透明性を損なわない範囲で他の樹脂、エラストマー、ゴム粒子をブレンドすることができる。例えば、ポリメタクリル酸メチル;メタクリル酸メチル-フェニルマレイミド-シクロヘキシルマレイミド共重合体;グルタルイミド構成単位を有するアクリル系共重合体;ラクトン環構成単位を有するアクリル系共重合体;ジエン系ゴム;アクリル系ゴム;非共役ジエン系ゴム;ゴム状重合体にメタクリル酸アルキル、アクリル酸アルキル、スチレン、置換スチレン、アクリロニトリル等の単量体をグラフト重合させてなるグラフト共重合体などが挙げられる。また、グラフト共重合体の好ましい例として、ゴム状重合体を内層とし、グラフト重合体を外層とする多層構造重合体を挙げることができる。
 本発明においては、必要に応じて、層(A)、層(B)またはその両方の層に紫外線吸収剤を混合して使用することができる。
 紫外線吸収剤としては、例えば、2,4-ジヒドロキシベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4-メトキシベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4-n-オクトキシベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4-ドデシロキシベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4-オクタデシロキシベンゾフェノン、2,2’-ジヒドロキシ-4-メトキシベンゾフェノン、2,2’-ジヒドロキシ-4,4’-ジメトキシベンゾフェノン、2,2’,4,4’-テトラヒドロキシベンゾフェノン等のベンゾフェノン系紫外線吸収剤;2-(2-ヒドロキシ-5-メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2-(2-ヒドロキシ-3,5-ジ-t-ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2-(2-ヒドロキシ-3-t-ブチル-5-メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、(2H-ベンゾトリアゾール-2-イル)-4,6-ビス(1-メチル-1-フェニルエチル)フェノール等のベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤;サリチル酸フェニル、2,4-ジ-t-ブチルフェニル-3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシベンゾエート等のベンゾエート系紫外線吸収剤;ビス(2,2,6,6-テトラメチルピペリジン-4-イル)セバケート等のヒンダードアミン系紫外線吸収剤;2,4-ジフェニル-6-(2-ヒドロキシ-4-メトキシフェニル)-1,3,5-トリアジン、2,4-ジフェニル-6-(2-ヒドロキシ-4-エトキシフェニル)-1,3,5-トリアジン、2,4-ジフェニル-(2-ヒドロキシ-4-プロポキシフェニル)-1,3,5-トリアジン、2,4-ジフェニル-(2-ヒドロキシ-4-ブトキシフェニル)1,3,5-トリアジン、2,4-ジフェニル-6-(2-ヒドロキシ-4-ブトキシフェニル)-1,3,5-トリアジン、2,4-ジフェニル-6-(2-ヒドロキシ-4-ヘキシルオキシフェニル)-1,3,5-トリアジン、2,4-ジフェニル-6-(2-ヒドロキシ-4-オクチルオキシフェニル)-1,3,5-トリアジン、2,4-ジフェニル-6-(2-ヒドロキシ-4-ドデシルオキシフェニル)-1,3,5-トリアジン、2,4-ジフェニル-6-(2-ヒドロキシ-4-ベンジルオキシフェニル)-1,3,5-トリアジン等のトリアジン系紫外線吸収剤等が挙げられる。層(A)または(B)への混合の方法は特に限定されず、全量コンパウンドする方法、またはマスターバッチをドライブレンドする方法等を用いることができる。
 また、本発明においては、必要に応じて、層(A)、層(B)またはその両方の層に、紫外線吸収剤以外の各種添加剤を混合して使用することができる。添加剤としては、例えば、抗酸化剤、抗着色剤、抗帯電剤、離型剤、滑剤、染料、顔料などが挙げられる。層(A)または(B)への混合の方法は特に限定されず、全量コンパウンドする方法、マスターバッチをドライブレンドする方法等を用いることができる。
 本発明の合成樹脂積層延伸フィルムの製造方法としては、公知の多色射出成形法、フィルムインサート法、溶融押出法、押出ラミネート法、熱プレス法、溶液流延法等により成形した熱可塑性合成樹脂積層体を延伸フィルム用の原反フィルム(以下、単に「原反」という)とすることができる。生産性の観点から、特に溶融押出法が好適に用いられる。溶融押出法が用いられる場合には、中間体としての面状成形体として、原反を取り出さずに、連続的に延伸工程に供されることがある。この場合、本発明ではフィルムが実質的に延伸される直前の状態を「原反」と定義する。
 溶融押出法による原反の作製について更に詳述する。
 本発明に用いる合成樹脂積層体の原反は公知の溶融押出法である、Tダイ押出法、インフレーション法等を用いることができるが、厚みムラの少ない原反を得るという点から、Tダイ押出法を選択することが望ましい。樹脂を溶融させる装置としては一般的に用いられる押出機を使用すればよく、単軸押出機でも多軸押出機でもよい。押出機は一つ以上のベントを有していても良く、ベントを減圧にして溶融している樹脂から水分や低分子物質等を除去しても良い。また、押出機の先端または下流側には必要に応じて金網フィルター、焼結フィルター、またはギヤポンプ等を設けても良い。樹脂を積層させる方法としては、フィードブロック法またはマルチマニホールド法等の公知の方法を用いることができる。ダイスはTダイ以外にも、コートハンガーダイ、フィッシュテールダイおよびスタックプレートダイ等があり、いずれを選択することもできる。
 押出時の樹脂温度は特に限定されないが、200~300℃が好ましい。押出時の樹脂温度が200℃未満では樹脂の流動性が不足し、転写ロール表面の形状が転写されないことがあるため、平滑性に乏しいものとなってしまう場合がある。一方、押出時の樹脂温度が300℃を超えると、樹脂が分解し、外観不良、着色、耐熱変形性の低下および臭気による作業環境の悪化等の原因となる場合がある。より好ましくは押出時の樹脂温度は220~280℃である。押出温度が上記範囲にある場合、得られる原反の平滑性や透明性が優れたものになる。
 Tダイから押出された溶融樹脂の冷却方法は従来公知の方法を用いることができるが、一般的には冷却ロールにて冷却する。本発明に使用する樹脂(A)および樹脂(B)は実質的に非晶性の樹脂であるため、冷却ロールの温度は幅広く設定することが可能である。
 光学等方性に優れた原反を得るには、冷却ロールの温度は、樹脂(A)のガラス転移温度の上下30℃の範囲とするのが好ましく、さらに好ましくは樹脂(A)のガラス転移温度の上下20℃の範囲とする。光学等方性に優れた原反を得るには実質的に延伸されることが無いよう、装置に応じて吐出速度と引き取り速度と冷却ロールの温度をコントロールすることが好ましい。
 本発明の合成樹脂積層延伸フィルムは原反を延伸加工することで得られる。延伸加工によって、機械強度の付与と、位相差を所望の範囲に制御した合成樹脂積層延伸フィルムを得ることができる。延伸方法は特に限定されず、公知の方法を用いることができる。具体的には、ロール側の周速の差を利用して縦方向に一軸延伸する方法、テンターを用いて横方向に一軸延伸する方法等の一軸延伸法;固定するクリップの間隔を開いての縦方向の延伸と同時にガイドレールの広がり角度により横方向に延伸する同時二軸延伸、またはロール間の周速の差を利用して縦方向に延伸した後、その両端部をクリップ担持してテンターを用いて横方向に延伸する逐次二軸延伸などの二軸延伸法;が挙げられる。面内の直交軸方向の屈折率をバランスさせ、面内位相差を実質的にゼロにする場合には二軸延伸法が好ましい。
 二軸延伸を行う場合、延伸方向への延伸倍率は1.1~4.0倍の範囲であるのが好ましく、1.2~3.0倍であるのがより好ましい。上記範囲内であると、機械強度の向上効果が高く、位相差を制御しやすい。上記範囲外であると、所望の位相差が得られない場合や、寸法安定性が悪化する場合がある。また、二軸方向それぞれの延伸倍率は等倍であっても良く、倍率が異なっていても良い。
 本発明の合成樹脂積層延伸フィルムの全体の厚みは、10~1000μmの範囲であることが好ましく、より好ましくは20~200μmである。フィルムの厚みが10μm以下では、押出成形で製造する場合、厚み精度不良が発生することが多く、延伸加工時に破断等が起きやすいため、生産不具合の発生確率が高くなる。また、フィルムの厚みが1000μm以上では、延伸加工に時間がかかるうえ、機械物性の向上効果が小さく、現実的ではない。本発明の合成樹脂積層延伸フィルムの厚みは、原反製膜時に製膜速度、Tダイの吐出口厚み、ロール間隙等を調整したり、延伸加工時に延伸倍率を調節したりすることにより、調整できる。
 本発明の合成樹脂積層延伸フィルムにおける層(A)と層(B)の厚みの合計に対する層(B)の厚みの割合は30~80%の範囲が好ましい。層(B)の厚みが30%未満であると、所望の位相差が得られない場合がある。また、層(B)の厚みが80%を超えると、高温や高湿環境での寸法変化抑制効果が小さくなる場合がある。
 本発明の合成樹脂積層延伸フィルムには、その片面または両面にハードコート処理、反射防止処理、防汚処理、帯電防止処理、耐候性処理および防眩処理のいずれか一つ以上を施すことができる。それらの処理の方法は特に限定されず、公知の方法を用いることができる。例えば、熱硬化性または光硬化性皮膜を塗布する方法、反射低減塗料を塗布する方法、誘電体薄膜を蒸着する方法、および帯電防止塗料を塗布する方法等が挙げられる。
 コーティング剤としては公知のものを用いることができる。例えば、メラミン樹脂、ウレタン樹脂、アクリル樹脂、紫外線硬化型アクリル樹脂等の有機系コーティング剤;シラン化合物等のシリコン系コーティング剤;金属酸化物等の無機系コーティング剤;有機無機ハイブリッド系コーティング剤が挙げられる。
 本発明の合成樹脂積層延伸フィルムの面内位相差Reは、0.0~30.0nmの範囲であり、好ましくは0.0~20.0nm、より好ましくは0.0~10.0nm、さらに好ましくは0.0~8.0nmである。
 また、本発明の合成樹脂積層延伸フィルムの厚み方向位相差Rthは、-300nm~-30nmの範囲であり、好ましくは-250~-35nm、より好ましくは-200~-40nm、さらに好ましくは-150~-45nmである。厚み方向位相差Rthは、樹脂(B)中のスチレン構成単位(c)の割合、合成樹脂積層延伸フィルムにおける層(A)と層(B)の厚みの合計に対する層(B)の厚みの割合、延伸倍率、延伸温度等で調整することができる。厚み方向位相差Rthを-300nm以下にする際は、延伸倍率を上げる、または延伸温度を下げる等の必要があり、フィルムの生産性や寸法安定性が悪化する場合があり好ましくない。
 ここで、面内位相差Reおよび厚み方向位相差Rthは、波長590nmの光で測定した前記合成樹脂積層延伸フィルムの面内における遅相軸の方向の屈折率をnx、前記面内における進相軸の方向の屈折率をny、前記合成樹脂積層延伸フィルムの厚み方向の屈折率をnz、前記合成樹脂積層延伸フィルムの厚みをdとしたときに、下記式により算出できる。
  Re=(nx-ny)×d(d:フィルム厚み)
  Rth=((nx+ny)/2-nz)×d
 本発明の合成樹脂積層延伸フィルムは、位相差フィルム、偏光板用保護フィルム、光拡散フィルム、光学フィルター、レンズシート、反射防止フィルム、透明電磁波遮蔽フィルム、導光フィルム、プリズムシートなどの光学フィルムとして好適に用いることができる。
 特に、前述の範囲の位相差を有する、本発明の合成樹脂積層延伸フィルムは、nx=ny<nzの関係を満たすものであり、いわゆるポジティブCプレートの位相差フィルムとして用いることができる。なお、本発明においてnx=nyとは、nxとnyが完全に同一である場合だけでなく、nxとnyとが実質的に同一である場合も包含する。ここで、「nxとnyとが実質的に同一である場合」とは、nx-ny=(Re/d)の絶対値が1×10-3以下であることをいう。なお、nx、ny、nz、Re、dの定義は前述のとおりである。
 本発明の一実施態様によれば、本発明の合成樹脂積層延伸フィルムは、高い機械強度を有するので、各種光学素子用の保護フィルムとして用いることもできる。特に偏光板用の保護フィルムとして好適に用いることができる。一般的に、偏光板用の保護フィルムには、偏光フィルムの偏光性能を阻害しないよう、例えばトリアセチルセルロース系フィルムなどの光学的に等方性を持つフィルムが用いられる。これに対し、本発明の合成樹脂積層延伸フィルムを保護フィルムとして用いる場合は、偏光フィルムの一方の面に本発明の合成樹脂積層延伸フィルムを積層し、他方の面に光学的に等方性を持つ保護フィルムを積層する。これにより、一方の面の保護フィルムが位相差フィルムを兼ねることができるので、通常は偏光板の保護フィルムの上に貼り付けられるポリカーボネート樹脂またはシクロオレフィン系の樹脂などからなる位相差フィルムを省くことができ、偏光板の薄肉化を図ることができる。また、保護フィルムの上に別の位相差フィルムを接着する工程がないので、生産性の向上にも寄与する。
 本発明の合成樹脂積層延伸フィルムを偏光板用保護フィルムとして用いる場合、偏光子または接着剤と接する面に接着性向上のために易接着処理を施すことができる。易接着処理としては、プラズマ処理、コロナ処理、紫外線照射処理、フレーム(火炎)処理、ケン化処理または易接着層を形成する方法が挙げられ、これらを併用することもできる。これらの中でも、コロナ処理、易接着層を形成する方法、およびこれらを併用する方法が好ましい。
 上記易接着層としては、特に限定されるものではないが、例えばウレタン樹脂と架橋剤とを含む易接着剤組成物等により形成される層が挙げられる。易接着層をこのような易接着剤組成物で形成することにより、偏光子と保護フィルムとの密着性(特に高温高湿環境下における)に優れた偏光板を提供し得る。
 本発明の合成樹脂積層延伸フィルムは位相差フィルムとして好適に用いることができる。本発明の合成樹脂積層延伸フィルムを位相差フィルムとして用いる場合は、単独での使用以外に、同種及び/または異種光学材料と積層して用いることにより、更に光学特性を制御することができる。この際に積層される光学材料としては、特には限定されないが、例えば、偏光板、ポリカーボネート系樹脂またはシクロオレフィン系樹脂からなる位相差フィルム、基材上に液晶分子を塗布した液晶塗布型の位相差フィルム等が挙げられる。特に、nx>ny=nzの関係を満たす、いわゆるポジティブAプレートとの組み合わせはIPSモードの液晶表示装置の光漏れの抑制、すなわち高コントラスト化に有用である。なお、nx、ny、nzの定義は前述のとおりである。
 本発明の合成樹脂積層延伸フィルムを含む位相差フィルムは、テレビ、パソコン、タブレット端末、スマートフォン、携帯電話、カーナビゲーション、医療機器、産業機器等の各種ディスプレイに用いられる液晶表示装置の画質向上に有用である。また、本発明の合成樹脂積層延伸フィルムと偏光フィルムとを貼合した円偏光板は、反射型液晶ディスプレイまたは有機ELディスプレイに用いると表示装置の内部反射を低減することができ、有用である。
 以下、実施例により本発明をより具体的に説明する。ただし、本発明はこれらの実施例および比較例により何ら制限されるものではない。実施例および比較例で得られた合成樹脂積層延伸フィルムの評価は以下のように行った。
<共重合体の水素化率>
 以下の合成例にて得られたビニル共重合樹脂(樹脂(A))について、水素化反応前後のUVスペクトル測定における260nmの吸収の減少率により共重合体の水素化率を求めた。水素化反応前の樹脂の濃度C1における吸光度A1、水素化反応後の樹脂の濃度C2における吸光度A2から、以下の式より算出した。
 水素化率=100×[1-(A2×C1)/(A1×C2)]
<厚み>
 以下の実施例および比較例にて得られた合成樹脂積層延伸フィルムについて、電磁方式膜厚測定器(フィッシャー社製:パーマスコープMP0R)を用いて測定し、取得した合成樹脂積層延伸フィルムの測定点9点の平均をフィルムの厚みとした。
<各層厚み(層比)>
 以下の実施例および比較例にて得られた合成樹脂積層延伸フィルムについて、デジタル顕微鏡(Hirox社製:MXG-2500REZ)を用いてフィルム断面を観察し、各層の厚みを測定した。
<密着性評価>
 以下の実施例および比較例にて得られた合成樹脂積層延伸フィルムについて、試験片をカッターで100mm×20mmに切断し、長辺側(100mm)の切断面における積層樹脂の界面の剥離の有無を評価した。剥離を生じる枚数が10枚中2枚以下のものを合格とした。
<表面硬度評価>
 以下の実施例および比較例にて得られた合成樹脂積層延伸フィルムについて、JIS K 5600-5-4に準拠し、表面に対して角度45度、荷重750gで合成樹脂積層延伸フィルムの表面に次第に硬度を増して鉛筆を押し付け、傷跡を生じなかった最も硬い鉛筆の硬度を鉛筆硬度として評価した。鉛筆硬度2H以上を合格とした。
<位相差特性>
 以下の実施例および比較例にて得られた合成樹脂積層延伸フィルムについて、分光エリプソメータ(日本分光(株)製:M-220)にて、測定波長590nmで遅相軸を検出し、3次元屈折率測定モード(あおり角-8~8°)で、フィルム面内の主屈折率nx、ny(ただし、nx>ny)および厚み方向の主屈折率nzを測定し、下記式により、面内位相差Reおよび厚み方向位相差Rthを算出した。面内位相差Reが0~30nm、かつ厚み方向位相差Rthが-300~-30nmのものを合格とした。
  Re=(nx-ny)×d(d:フィルム厚み)
  Rth=((nx+ny)/2-nz)×d
<機械強度(耐折性)>
 以下の実施例および比較例にて得られた合成樹脂積層延伸フィルムについて、JIS P 8115に準拠し、MIT型耐折疲労試験機((株)東洋精機製作所製)により、折り曲げ角度を中心から左右に135°、荷重500g、180回/分の速度で破断するまでの折り曲げ回数を測定した。破断するまでの折り曲げ回数が50回以上であるものを合格とした。
<吸湿時の寸法安定性>
 以下の実施例および比較例にて得られた合成樹脂積層延伸フィルムについて、温度23℃、相対湿度50%の環境に24時間以上放置した試験片を100mm×20mmに切り出し、初期寸法を測定した。その後、試験片を温度85℃、相対湿度85%RHの環境中で96時間保持した。取り出した試験片の寸法を再度測定し、試験後寸法とした。下記式により寸法変化率を算出し、寸法変化率が0.0~-5.0%のものを合格とした。
 寸法変化率(%)=((試験後寸法-初期寸法)/初期寸法)×100
<吸湿時の位相差安定性>
 以下の実施例および比較例にて得られた合成樹脂積層延伸フィルムについて、温度23℃、相対湿度50%の環境に24時間以上放置した試験片の厚み方向位相差Rthを測定した。その後、試験片を温度85℃、相対湿度85%RHの環境中で96時間保持した。取り出した試験片の厚み方向位相差Rthを再度測定し、試験前後の厚み方向位相差変化量を算出した。厚み方向位相差変化量の絶対値が0~20nmのものを合格とした。なお、厚み方向位相差Rthは前記の方法で測定した。
合成例1〔ビニル共重合樹脂(A1)の製造〕
 精製したメタクリル酸メチル(三菱ガス化学社製)77.0モル%と、精製したスチレン(和光純薬工業社製)23.0モル%と、重合開始剤としてt-アミルパーオキシ-2-エチルヘキサノエート(アルケマ吉富社製、商品名:ルペロックス575)0.002モル%からなるモノマー組成物を、ヘリカルリボン翼付き10L完全混合槽に1kg/hで連続的に供給し、平均滞留時間2.5時間、重合温度150℃で連続重合を行った。重合槽の液面が一定となるよう底部から連続的に抜き出し、脱溶剤装置に導入してペレット状のビニル共重合樹脂(A1’)を得た。
 得られたビニル共重合樹脂(A1’)をイソ酪酸メチル(関東化学社製)に溶解し、10重量%イソ酪酸メチル溶液を調整した。1000mLオートクレーブ装置に(A1’)の10重量%イソ酪酸メチル溶液を500重量部、10重量%Pd/C(NEケムキャット社製)を1重量部仕込み、水素圧9MPa、200℃で15時間保持してベンゼン環部位を水素化した。フィルターにより触媒を除去し、脱溶剤装置に導入してペレット状のビニル共重合樹脂(A1)を得た。H-NMRによる測定の結果、メタクリル酸メチル構成単位(構成単位(a))の割合は75モル%であり、また、波長260nmにおける吸光度測定の結果、ベンゼン環部位の水素化反応率は99%であった。構成単位(a)の割合から、脂肪族ビニル構成単位(構成単位(b))の割合は、25モル%と算出できる。また、ビニル共重合樹脂(A1)のガラス転移温度は120℃であった。
合成例2〔ビニル共重合樹脂(A2)の製造〕
 合成例1で使用したメタクリル酸メチルの使用量を62.0モル%とし、またスチレンの使用量を38.0モル%とした以外は合成例1と同様にしてビニル共重合樹脂(A2)を得た。H-NMRによる測定の結果、メタクリル酸メチル構成単位(構成単位(a))の割合は60モル%であり、波長260nmにおける吸光度測定の結果、ベンゼン環部位の水素化反応率は99%であった。構成単位(a)の割合から、脂肪族ビニル構成単位(構成単位(b))の割合は、40モル%と算出できる。また、ビニル共重合樹脂(A2)のガラス転移温度は120℃であった。
合成例3〔ビニル共重合樹脂(A3)の製造〕
 合成例1で使用したメタクリル酸メチルの使用量を52.0モル%とし、またスチレンの使用量を48.0モル%とした以外は合成例1と同様にしてビニル共重合樹脂(A3)を得た。H-NMRによる測定の結果、メタクリル酸メチル構成単位(構成単位(a))の割合は50モル%であり、波長260nmにおける吸光度測定の結果、ベンゼン環部位の水素化反応率は99%であった。構成単位(a)の割合から、脂肪族ビニル構成単位(構成単位(b))の割合は、50モル%と算出できる。また、ビニル共重合樹脂(A3)のガラス転移温度は123℃であった。
合成例4〔ビニル共重合樹脂(A4)の製造〕
 合成例1で使用したメタクリル酸メチルの使用量を92.0モル%とし、またスチレンの使用量を8.0モル%とした以外は合成例1と同様にしてビニル共重合樹脂(A4)を得た。H-NMRによる測定の結果、メタクリル酸メチル構成単位(構成単位(a))の割合は90モル%であり、波長260nmにおける吸光度測定の結果、ベンゼン環部位の水素化反応率は99%であった。構成単位(a)の割合から、脂肪族ビニル構成単位(構成単位(b))の割合は、10モル%と算出できる。また、ビニル共重合樹脂(A4)のガラス転移温度は117℃であった。
合成例5〔メタクリル酸メチル-スチレン共重合樹脂(B3)の製造〕
 精製したメタクリル酸メチル(三菱ガス化学社製)77.0モル%と、精製したスチレン(和光純薬工業社製)23.0モル%と、重合開始剤としてt-アミルパーオキシ-2-エチルヘキサノエート(アルケマ吉富社製、商品名:ルペロックス575)0.002モル%からなるモノマー組成物を、ヘリカルリボン翼付き10L完全混合槽に1kg/hで連続的に供給し、平均滞留時間2.5時間、重合温度150℃で連続重合を行った。重合槽の液面が一定となるよう底部から連続的に抜き出し、脱溶剤装置に導入してペレット状のビニル共重合樹脂(B3)を得た。H-NMRによる測定の結果、スチレン構成単位(構成単位(c))の割合は25モル%であった。
実施例1〔樹脂(A1)/樹脂(B1)/樹脂(A1)、層比1:2:1〕
 軸径32mmの単軸押出機と、軸径65mmの単軸押出機と、全押出機に連結されたフィードブロックと、フィードブロックに連結されたTダイとを有する多層押出装置を用いて積層体を成形した。軸径32mmの単軸押出機に合成例1で得たビニル共重合樹脂(A1)を連続的に導入し、シリンダ温度250℃、吐出速度40.0kg/hの条件で押し出した。また、軸径65mmの単軸押出機にスチレン構成単位のモル比が80%であるメタクリル酸メチル-スチレン共重合樹脂(B1)(新日鉄住金化学社製、商品名:エスチレンMS200)を連続的に導入し、シリンダ温度250℃、吐出速度40.0kg/hで押し出した。全押出機に連結されたフィードブロックは2種3層の分配ピンを備え、温度250℃として(A1)と(B1)を導入し積層した。その先に連結された温度250℃のTダイでシート状に押し出し、上流側から温度110℃、95℃、90℃とした3本の鏡面ロールで冷却し、(B1)の両側に(A1)を積層した原反を得た。得られた原反の厚みは140μmであった。得られた原反を固定端同時二軸延伸機にて、二軸延伸した。延伸温度は130℃とし、予熱時間は十分に設け、延伸速度を300mm/分、延伸倍率を縦1.87倍、横1.87倍として、合成樹脂積層延伸フィルムを作製した。得られた合成樹脂積層延伸フィルムの厚みは40μm、各層の厚みは中央付近で(A1)/(B1)/(A1)=10μm/20μm/10μmであり、(A1)と(B1)の合計厚みに対する(B1)の厚みの割合は50%であった。密着性評価、表面硬度評価、位相差評価、機械強度評価、寸法安定性評価、位相差安定性評価の結果はいずれも良好であり、総合判定は合格であった。
実施例2〔樹脂(A1)/樹脂(B2)/樹脂(A1)、層比1:2:1〕
 実施例1で使用したメタクリル酸メチル-スチレン共重合樹脂(B1)の代わりにスチレン構成単位のモル比が40%であるメタクリル酸メチル-スチレン共重合樹脂(B2)(新日鉄住金化学社製、商品名:エスチレンMS600)を使用した以外は実施例1と同様にして(A1)の両側に(B2)を積層して延伸した合成樹脂積層延伸フィルムを得た。得られた合成樹脂積層延伸フィルムの厚みは40μm、各層の厚みは中央付近で(A1)/(B2)/(A1)=10μm/20μm/10μmであり、(A1)と(B2)の合計厚みに対する(B2)の厚みの割合は50%であった。密着性評価、表面硬度評価、位相差評価、機械強度評価、寸法安定性評価、位相差安定性評価の結果はいずれも良好であり、総合判定は合格であった。
実施例3〔樹脂(A1)/樹脂(B3)/樹脂(A1)、層比1:1:1〕
 実施例1の軸径32mmの単軸押出機の吐出速度を40.0kg/hの条件で押し出した。また、実施例1で使用したメタクリル酸メチル-スチレン共重合樹脂(B1)の代わりに合成例5で得られたメタクリル酸メチル-スチレン共重合樹脂(B3)を使用し、軸径65mmの単軸押出機の吐出速度20.0kg/hとした以外は実施例1と同様にして樹脂(A1)の両側に樹脂(B3)を積層して延伸した合成樹脂積層延伸フィルムを得た。得られた合成樹脂積層延伸フィルムの厚みは40μm、各層の厚みは中央付近で(A1)/(B3)/(A1)=13μm/14μm/13μmであり、樹脂(A1)と樹脂(B3)の合計厚みに対する樹脂(B3)の厚みの割合は35%であった。密着性評価、表面硬度評価、位相差評価、機械強度評価、寸法安定性評価、位相差安定性評価の結果はいずれも良好であり、総合判定は合格であった。
実施例4〔樹脂(A1)/樹脂(B3)/樹脂(A1)、層比1:2:1〕
 実施例3の軸径65mmの単軸押出機の吐出速度40.0kg/hとした以外は実施例3と同様にして樹脂(A1)の両側に樹脂(B3)を積層して延伸した合成樹脂積層延伸フィルムを得た。得られた合成樹脂積層延伸フィルムの厚みは40μm、各層の厚みは中央付近で(A1)/(B3)/(A1)=10μm/20μm/10μmであり、樹脂(A1)と樹脂(B3)の合計厚みに対する樹脂(B3)の厚みの割合は50%であった。密着性評価、表面硬度評価、位相差評価、機械強度評価、寸法安定性評価、位相差安定性評価の結果はいずれも良好であり、総合判定は合格であった。
実施例5〔樹脂(A1)/樹脂(B3)/樹脂(A1)、層比1:4:1〕
 実施例3の軸径32mmの単軸押出機の吐出速度を20.0kg/hの条件で押し出した。また軸径65mmの単軸押出機の吐出速度40.0kg/hとした以外は実施例3と同様にして樹脂(A1)の両側に樹脂(B3)を積層して延伸した合成樹脂積層延伸フィルムを得た。得られた合成樹脂積層延伸フィルムの厚みは40μm、各層の厚みは中央付近で(A1)/(B3)/(A1)=6.6μm/26.8μm/6.6μmであり、樹脂(A1)と樹脂(B3)の合計厚みに対する樹脂(B3)の厚みの割合は67%であった。密着性評価、表面硬度評価、位相差評価、機械強度評価、寸法安定性評価、位相差安定性評価の結果はいずれも良好であり、総合判定は合格であった。
実施例6〔樹脂(A1)/樹脂(B3)/樹脂(A1)、層比1:6:1〕
 実施例3の軸径32mmの単軸押出機の吐出速度を10.0kg/hの条件で押し出した。また軸径65mmの単軸押出機の吐出速度30.0kg/hとした以外は実施例3と同様にして樹脂(A1)の両側に樹脂(B3)を積層して延伸した合成樹脂積層延伸フィルムを得た。得られた合成樹脂積層延伸フィルムの厚みは40μm、各層の厚みは中央付近で(A1)/(B3)/(A1)=5μm/30μm/5μmであり、樹脂(A1)と樹脂(B3)の合計厚みに対する樹脂(B3)の厚みの割合は75%であった。密着性評価、表面硬度評価、位相差評価、機械強度評価、寸法安定性評価、位相差安定性評価の結果はいずれも良好であり、総合判定は合格であった。
実施例7〔樹脂(A2)/樹脂(B3)/樹脂(A2)、層比1:2:1〕
 実施例4のビニル共重合樹脂(A1)の代わりに合成例2で得たビニル共重合樹脂(A2)を導入した以外は実施例4と同様にして樹脂(A2)の両側に樹脂(B3)を積層して延伸した合成樹脂積層延伸フィルムを得た。得られた合成樹脂積層延伸フィルムの厚みは40μm、各層の厚みは中央付近で(A2)/(B3)/(A2)=10μm/20μm/10μmであり、樹脂(A2)と樹脂(B3)の合計厚みに対する樹脂(B3)の厚みの割合は50%であった。密着性評価、表面硬度評価、位相差評価、機械強度評価、寸法安定性評価、位相差安定性評価の結果はいずれも良好であり、総合判定は合格であった。
実施例8〔樹脂(A1)/樹脂(B4)/樹脂(A1)、層比1:3:1〕
 実施例1の軸径32mmの単軸押出機の吐出速度を20.0kg/hの条件で押し出した。また実施例1で使用したメタクリル酸メチル-スチレン共重合樹脂(B1)の代わりにメタクリル酸メチル-スチレン-無水マレイン酸共重合樹脂(B4)(デンカ株式会社製、商品名:レジスファイR-100、モノマー比:メタクリル酸メチル/スチレン/無水マレイン酸=20/65/15(モル比))を使用し、軸径65mmの単軸押出機の吐出速度30.0kg/h、延伸温度を150℃とした以外は実施例1と同様にして樹脂(A1)の両側に樹脂(B4)を積層して延伸した合成樹脂積層延伸フィルムを得た。得られた合成樹脂積層延伸フィルムの厚みは40μm、各層の厚みは中央付近で(A1)/(B4)/(A1)=8μm/24μm/8μmであり、樹脂(A1)と樹脂(B4)の合計厚みに対する樹脂(B4)の厚みの割合は60%であった。密着性評価、表面硬度評価、位相差評価、機械強度評価、寸法安定性評価、位相差安定性評価の結果はいずれも良好であり、総合判定は合格であった。
実施例9〔樹脂(A1)/樹脂(B4)/樹脂(A1)、層比1:6:1〕
 実施例8の軸径32mmの単軸押出機の吐出速度を10.0kg/hの条件で押し出した。また軸径65mmの単軸押出機の吐出速度30.0kg/hとした以外は実施例8と同様にして樹脂(A1)の両側に樹脂(B4)を積層して延伸した合成樹脂積層延伸フィルムを得た。得られた合成樹脂積層延伸フィルムの厚みは40μm、各層の厚みは中央付近で(A1)/(B4)/(A1)=5μm/30μm/5μmであり、樹脂(A1)と樹脂(B4)の合計厚みに対する樹脂(B4)の厚みの割合は75%であった。密着性評価、表面硬度評価、位相差評価、機械強度評価、寸法安定性評価、位相差安定性評価の結果はいずれも良好であり、総合判定は合格であった。
比較例1〔樹脂(A3)/樹脂(B3)/樹脂(A3)、層比1:2:1〕
 実施例4のビニル共重合樹脂(A1)の代わりに合成例3で得たビニル共重合樹脂(A3)を導入した以外は実施例4と同様にして樹脂(A3)の両側に樹脂(B3)を積層して延伸した合成樹脂積層延伸フィルムを得た。得られた合成樹脂積層延伸フィルムの厚みは40μm、各層の厚みは中央付近で(A3)/(B3)/(A3)=10μm/20μm/10μmであり、樹脂(A3)と樹脂(B3)の合計厚みに対する樹脂(B3)の厚みの割合は50%であった。表面硬度評価、位相差評価、機械強度評価、寸法安定性評価、位相差安定性評価の結果は良好であったが、密着性評価は不良であり、総合判定は不合格であった。
比較例2〔樹脂(A4)/樹脂(B3)/樹脂(A4)、層比1:2:1〕
 実施例4のビニル共重合樹脂(A1)の代わりに合成例4で得たビニル共重合樹脂(A4)を導入した以外は実施例4と同様にして樹脂(A3)の両側に樹脂(B3)を積層して延伸した合成樹脂積層延伸フィルムを得た。得られた合成樹脂積層延伸フィルムの厚みは40μm、各層の厚みは中央付近で(A4)/(B3)/(A4)=10μm/20μm/10μmであり、樹脂(A4)と樹脂(B3)の合計厚みに対する樹脂(B3)の厚みの割合は50%であった。表面硬度評価、位相差評価、機械強度評価、位相差安定性評価の結果は良好であったが、密着性評価、寸法安定性評価は不良であり、総合判定は不合格であった。
比較例3〔樹脂(A5)/樹脂(B3)/樹脂(A5)、層比1:2:1〕
 実施例4のビニル共重合樹脂(A1)の代わりにメタクリル樹脂(A5)(クラレ製、商品名:パラペットHR-F)を導入した以外は実施例4と同様にして樹脂(A5)の両側に樹脂(B3)を積層して延伸した合成樹脂積層延伸フィルムを得た。得られた合成樹脂積層延伸フィルムの厚みは40μm、各層の厚みは中央付近で(A5)/(B3)/(A5)=10μm/20μm/10μmであり、樹脂(A5)と樹脂(B3)の合計厚みに対する樹脂(B3)の厚みの割合は50%であった。表面硬度評価、位相差評価、機械強度評価の結果は良好であったが、密着性評価、寸法安定性評価、位相差安定性評価は不良であり、総合判定は不合格であった。
比較例4〔樹脂(B1)〕
 軸径65mmの単軸押出機と、押出機に連結されたTダイとを有する単層押出装置を用いて単層体を成形した。単軸押出機に実施例1で使用したメタクリル酸メチル-スチレン共重合樹脂(B1)を連続的に導入し、シリンダ温度250℃、吐出速度50.0kg/hで押し出した。その先に連結された温度250℃のTダイでシート状に押し出し、上流側から温度90℃、82℃、105℃とした3本の鏡面ロールで冷却し、メタクリル酸メチル-スチレン共重合樹脂(B1)の原反を得た。得られた原反の厚みは140μmであった。得られた原反を固定端同時二軸延伸機にて、二軸延伸した。延伸温度は120℃とし、予熱時間は十分に設け、延伸速度を300mm/分、延伸倍率を縦1.87倍、横1.87倍として、メタクリル酸メチル-スチレン共重合樹脂(B1)の延伸フィルムを作製した。得られた延伸フィルムの厚みは40μmであった。位相差評価、機械強度評価の結果は良好であったが、表面硬度評価、寸法安定性評価、位相差安定性評価は不良であり、総合判定は不合格であった。
比較例5〔樹脂(B3)〕
 比較例4で使用したメタクリル酸メチル-スチレン共重合樹脂(B1)の代わりに合成例5で得たメタクリル酸メチル-スチレン共重合樹脂(B3)を使用した以外は、比較例4と同様にして、メタクリル酸メチル-スチレン共重合樹脂(B3)の延伸フィルムを作製した。得られた延伸フィルムの厚みは40μmであった。表面硬度評価、位相差評価、機械強度評価の結果は良好であったが、寸法安定性評価は不良であり、総合判定は不合格であった。位相差安定性はフィルムの変形が大きく、測定不可であった。
比較例6〔樹脂(B4)〕
 比較例4で使用したメタクリル酸メチル-スチレン共重合樹脂(B1)の代わりにメタクリル酸メチル-スチレン-無水マレイン酸共重合樹脂(B4)(デンカ株式会社製、商品名:レジスファイR-100)を使用し、延伸温度を150℃とした以外は、比較例4と同様にして、メタクリル酸メチル-スチレン共重合樹脂(B4)の延伸フィルムを作製した。得られた延伸フィルムの厚みは40μmであった。機械強度、寸法安定性、位相差安定性評価の結果は良好であったが、表面硬度評価、位相差評価は不良であり、総合判定は不合格であった。
 結果を表1に示す。なお、各評価項目において、合格の場合を「G」、不合格の場合を「P」と表記する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007
 本発明の合成樹脂積層延伸フィルムは、位相差フィルム、偏光板用保護フィルム、光拡散フィルム、光学フィルター、レンズシート、反射防止フィルム、透明電磁波遮蔽フィルム、導光フィルム、プリズムシートなどの光学フィルムとして好適に用いることができる。

Claims (12)

  1.  樹脂(A)を含む層(A)および樹脂(B)を含む層(B)を有し、層(B)の両面に層(A)が積層された合成樹脂積層延伸フィルムであって、
     前記樹脂(A)は、一般式(1):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
    (式中、R1は水素またはメチル基であり、R2はヒドロキシル基およびアルコキシ基から選ばれる置換基を有してもよい、炭素数1~18の炭化水素基である。)
    で表される(メタ)アクリル酸エステル構成単位(a)と、
     一般式(2):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
    (式中、R3は水素またはメチル基であり、R4は炭素数1~4の炭化水素基、ヒドロキシル基、アルコキシ基およびハロゲン原子から選ばれる置換基を有していてもよい、シクロヘキシル基である。)
    で表される脂肪族ビニル構成単位(b)とを含み、
     前記構成単位(a)と前記構成単位(b)との合計割合が、前記樹脂(A)の全構成単位の合計に対して85~100モル%であり、前記構成単位(a)の割合が、前記樹脂(A)の全構成単位の合計に対して55~80モル%であり、前記構成単位(b)の割合が、前記樹脂(A)の全構成単位の合計に対して10~45モル%であるビニル共重合樹脂であり、
     前記樹脂(B)は、スチレン構成単位(c)を含み、スチレン構成単位(c)が前記樹脂(B)の全構成単位の合計に対して20~90モル%であるビニル共重合樹脂であり、
     前記フィルムの面内位相差Reが0.0~30.0nmの範囲であり、かつ厚み方向位相差Rthが-300nm~-30nmの範囲である、合成樹脂積層延伸フィルム。
  2.  樹脂(A)のガラス転移温度が110~160℃の範囲である、請求項1に記載のフィルム。
  3.  一般式(1)のR1およびR2がメチル基である、請求項1または2に記載のフィルム。
  4.  一般式(2)のR3が水素であり、R4がシクロヘキシル基である、請求項1~3のいずれか一項に記載のフィルム。
  5.  樹脂(B)がメタクリル酸メチル-スチレン共重合樹脂およびメタクリル酸メチル-無水マレイン酸-スチレン共重合樹脂から選ばれる少なくとも一種を含む、請求項1~4のいずれか一項に記載のフィルム。
  6.  二軸延伸フィルムである、請求項1~5のいずれか一項に記載のフィルム。
  7.  少なくとも一つの延伸方向への延伸倍率が1.1~4.0倍である、請求項1~6のいずれか一項に記載のフィルム。
  8.  前記フィルムの全体の厚みが10~1000μmである、請求項1~7のいずれか一項に記載のフィルム。
  9.  前記層(A)と前記層(B)の合計厚みに対する前記層(B)の厚みの割合が30~80%の範囲である、請求項1~8のいずれか一項に記載のフィルム。
  10.  前記層(A)および前記層(B)の少なくとも一つの層が、紫外線吸収剤、抗酸化剤、抗着色剤、抗帯電剤、離型剤、滑剤、染料および顔料から選ばれる少なくとも一種の添加剤を含む、請求項1~9のいずれか一項に記載のフィルム。
  11.  請求項1~10のいずれか一項に記載のフィルムを含む光学フィルム。
  12.  位相差フィルムである、請求項11に記載の光学フィルム。
     
     
PCT/JP2018/025270 2017-08-04 2018-07-03 合成樹脂積層延伸フィルム WO2019026512A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017151465A JP2020180994A (ja) 2017-08-04 2017-08-04 合成樹脂積層延伸フィルム
JP2017-151465 2017-08-04

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019026512A1 true WO2019026512A1 (ja) 2019-02-07

Family

ID=65232597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/025270 WO2019026512A1 (ja) 2017-08-04 2018-07-03 合成樹脂積層延伸フィルム

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2020180994A (ja)
TW (1) TW201910397A (ja)
WO (1) WO2019026512A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008073890A (ja) * 2006-09-19 2008-04-03 Nippon Zeon Co Ltd 延伸積層フィルム及びその製造方法
JP2009178899A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Nippon Zeon Co Ltd 延伸積層フィルム、位相差フィルム及び液晶表示装置
JP2012173487A (ja) * 2011-02-21 2012-09-10 Sekisui Chem Co Ltd 光学フィルム及び光学フィルムの製造方法
JP2012228811A (ja) * 2011-04-26 2012-11-22 Mitsubishi Gas Chemical Co Inc 合成樹脂積層体

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008073890A (ja) * 2006-09-19 2008-04-03 Nippon Zeon Co Ltd 延伸積層フィルム及びその製造方法
JP2009178899A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Nippon Zeon Co Ltd 延伸積層フィルム、位相差フィルム及び液晶表示装置
JP2012173487A (ja) * 2011-02-21 2012-09-10 Sekisui Chem Co Ltd 光学フィルム及び光学フィルムの製造方法
JP2012228811A (ja) * 2011-04-26 2012-11-22 Mitsubishi Gas Chemical Co Inc 合成樹脂積層体

Also Published As

Publication number Publication date
TW201910397A (zh) 2019-03-16
JP2020180994A (ja) 2020-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009052036A (ja) アクリル系フィルム、積層フィルムおよび偏光板
JP2005314534A (ja) アクリル樹脂フィルム、積層フィルムおよび光学フィルター
WO2011162183A1 (ja) 熱可塑性樹脂積層体
CN110461599B (zh) 热塑性树脂叠层拉伸膜
TWI718244B (zh) 熱可塑性樹脂層合延伸薄膜
JP6834991B2 (ja) 熱可塑性樹脂積層延伸フィルム
WO2019026512A1 (ja) 合成樹脂積層延伸フィルム
JP2019094447A (ja) 熱可塑性透明樹脂組成物延伸フィルム
JP2019028385A (ja) 易接着性光学フィルム
JP2019094446A (ja) 熱可塑性透明樹脂組成物延伸フィルム
JP2009227905A (ja) 二軸配向アクリル樹脂フィルム
JP2019072946A (ja) 熱可塑性樹脂積層フィルム
JP2008230030A (ja) 熱可塑性樹脂フィルムの製造方法
JP2011137862A (ja) 光学補償フィルム
JP2008238526A (ja) 多積層アクリル樹脂フィルム、該フイルムを用いた偏光板保護フイルムおよび偏光板
JP2013186212A (ja) 位相差フィルム
JP2024008420A (ja) 一軸延伸シートおよびその応用
JP2009160891A (ja) 積層アクリル樹脂フィルム、偏光子保護フィルム、偏光板および液晶ディスプレイ
JP2017154441A (ja) 熱可塑性樹脂積層体

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18840673

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18840673

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP