JP2019072946A - 熱可塑性樹脂積層フィルム - Google Patents
熱可塑性樹脂積層フィルム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019072946A JP2019072946A JP2017201243A JP2017201243A JP2019072946A JP 2019072946 A JP2019072946 A JP 2019072946A JP 2017201243 A JP2017201243 A JP 2017201243A JP 2017201243 A JP2017201243 A JP 2017201243A JP 2019072946 A JP2019072946 A JP 2019072946A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- thermoplastic resin
- resin
- film
- laminate film
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Polarising Elements (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Abstract
【課題】 偏光子保護フィルムに好適に使用される、光学等方性、機械強度、高温高湿環境での寸法安定性や耐応力変形性に優れた熱可塑性樹脂積層フィルムを提供すること。【解決手段】 熱可塑性樹脂(A)および弾性体粒子(C)を含む層の両面に、熱可塑性樹脂(B)を含む層を有し、前記熱可塑性樹脂(A)および熱可塑性樹脂(B)の固有複屈折がそれぞれ−0.05〜0.05の範囲であって、前記弾性体粒子(C)の含有割合が熱可塑性樹脂(A)および弾性体粒子(C)を含む層全体の5〜40重量%であり、かつ前記熱可塑性樹脂(B)のガラス転移温度が110℃以上、飽和吸水率が1.1wt%未満であり、前記熱可塑性樹脂(A)および弾性体粒子(C)を含む層と熱可塑性樹脂(B)を含む層の合計厚みに対する前記熱可塑性樹脂(B)を含む層の厚みの割合が5〜50%の範囲であり、かつ全体の厚さが10〜100μmであり、温度85℃、湿度85%RH環境での収縮率が0.5%以下であることを特徴とする熱可塑性樹脂積層フィルム。【選択図】 なし
Description
本発明は偏光子保護フィルム等の光学用途に好適な熱可塑性樹脂積層フィルムに関する。
液晶表示装置には、透過光を直線偏光に変換するために偏光板が使用されている。一般的に偏光板は、偏光子の両面に偏光子保護フィルムが貼合された少なくとも3層で構成されている。
偏光子としては、通常、ポリビニルアルコール(以下「PVA」と略記)にヨウ素や染料を吸着・分散させた一軸配向フィルムが使用されている。このようなPVA系偏光子は、一般的にガラス転移温度が低く、吸水率が高いうえ、配向に由来する収縮応力を有するため、熱や水分によって容易に収縮し、偏光機能が低下しやすいため、その両面に偏光子保護フィルムが接着された積層体として使用されている。この偏光子保護フィルムには、複屈折性を示さないこと、光線透過率が高いこと、防湿性が優れていること、機械強度が優れていること、高温環境および高温高湿環境で寸法変化しにくいこと、高温環境および高温高湿環境での偏光子の収縮応力によって応力変形しないこと等が要求される。
従来、偏光子保護フィルムとしては、トリアセチルセルロース(以下「TAC」と略記)フィルムが使用されていた。しかし、TACフィルムはある程度の複屈折性を有するうえ、防湿性が不十分であるため、例えば高温高湿環境では、偏光子からの剥離、透明性の低下、偏光子の偏光度低下が発生する等の問題があった。また、TACは光弾性係数も大きいため、外部応力により位相差変化が生じやすく、例えば、偏光子に貼合する際の歪みや貼合した偏光子の寸法変化によって、特に、大型の液晶表示装置において、色ムラが発生したり、周辺部のコントラストが低下したりする等の問題があった。
近年では、光学物性や防湿性に優れる点で、アクリル系樹脂フィルムが用いられるケースが増加しているが、アクリル系樹脂フィルムは機械強度が低いことから、二軸延伸処理を施し、アクリル系樹脂を配向させて機械強度を付与する方法が用いられている。しかし、アクリル系樹脂フィルムに二軸延伸を施す場合、アクリル樹脂延伸フィルムは配向に由来する収縮応力を有するため、高温環境および高温高湿環境では、アクリル系樹脂延伸フィルム自身が収縮しやすく、偏光子の収縮を抑えきれない結果、偏光機能が低下しやすい問題があった。また、アクリル系樹脂フィルムに二軸延伸を施すことで、アクリル系樹脂が強く配向する結果、複屈折が悪化しやすい問題があった。
特許文献1では、正の位相差を与えるラクトン環構造単位と負の位相差を与える芳香族単量体由来の構造単位とを有するアクリル系共重合体から成る熱可塑性樹脂フィルムを延伸してなる延伸フィルムを偏光子保護フィルムとして用いることを開示している。しかしながら、特許文献1のアクリル系共重合体から成る延伸フィルムは、ガラス転移温度は高いものの、吸水性も非常に高く、かつ配向に由来する収縮応力が大きいため、特に高温高湿環境では、アクリル系共重合体から成る延伸フィルム自身が収縮しやすく、偏光子の収縮を抑えきれない場合があった。また、延伸加工により、ある程度の複屈折を示すため、改善の余地があった。
特許文献2では、アクリル系樹脂にゴム弾性体粒子を配合した無延伸のアクリル系樹脂組成物フィルムを偏光子保護フィルムとして用いることを開示している。しかしながら、特許文献2のアクリル系樹脂組成物フィルムは、配向に由来する収縮応力としては小さいものの、ガラス転移温度が低いうえ、吸水性も高いため、特に高温高湿環境では、アクリル系樹脂組成物フィルムが軟化してしまい、耐応力変形性が悪化する結果、偏光子の収縮を抑えきれない場合があった。
また、特許文献3〜4では、アクリル系樹脂の表層に特定の熱可塑性樹脂を導入した熱可塑性樹脂積層フィルムを延伸してなる延伸フィルムは、特に高温高湿環境での寸法安定性に優れた偏光子保護フィルムとして用いることが出来ることを開示している。しかしながら、特許文献3〜4の熱可塑性樹脂積層延伸フィルムは、ガラス転移温度が高く、吸水性は低いものの、配向に由来する収縮応力を有するため、特に高温高湿環境では、熱可塑性樹脂積層延伸フィルムにわずかに収縮が生じる結果、偏光子の収縮を抑えきれない場合があり、改善の余地があった。また、延伸加工により、ある程度の複屈折を示すため、改善の余地があった。
特許文献2では、アクリル系樹脂にゴム弾性体粒子を配合した無延伸のアクリル系樹脂組成物フィルムを偏光子保護フィルムとして用いることを開示している。しかしながら、特許文献2のアクリル系樹脂組成物フィルムは、配向に由来する収縮応力としては小さいものの、ガラス転移温度が低いうえ、吸水性も高いため、特に高温高湿環境では、アクリル系樹脂組成物フィルムが軟化してしまい、耐応力変形性が悪化する結果、偏光子の収縮を抑えきれない場合があった。
また、特許文献3〜4では、アクリル系樹脂の表層に特定の熱可塑性樹脂を導入した熱可塑性樹脂積層フィルムを延伸してなる延伸フィルムは、特に高温高湿環境での寸法安定性に優れた偏光子保護フィルムとして用いることが出来ることを開示している。しかしながら、特許文献3〜4の熱可塑性樹脂積層延伸フィルムは、ガラス転移温度が高く、吸水性は低いものの、配向に由来する収縮応力を有するため、特に高温高湿環境では、熱可塑性樹脂積層延伸フィルムにわずかに収縮が生じる結果、偏光子の収縮を抑えきれない場合があり、改善の余地があった。また、延伸加工により、ある程度の複屈折を示すため、改善の余地があった。
また、従来の延伸フィルムにおいては、延伸加工の際、延伸温度が低いと配向度が高くなるため、十分な機械物性が得られやすいものの、複屈折が悪化しやすい傾向であった。一方で、延伸温度が高いと、配向度が低く抑えられるため、複屈折の増大は抑えられるものの、十分な機械物性が得られにくい傾向であった。さらに、従来の延伸フィルムにおいては、機械物性を上げるために配向度を十分に高くする場合、同時にフィルム厚み方向での裂けやすさが増大するため、打ち抜き加工時にクラックや厚み方向での裂けに由来する外観不良を生じやすい場合があった。
本発明は以上のような状況から、偏光子保護フィルム等に好適に使用される、光学等方性、機械強度、高温高湿環境での寸法安定性や耐応力変形性を併せ持つ熱可塑性樹脂積層フィルムを提供することを目的とする。
本発明者らは、上記の課題を解決するため鋭意検討した結果、特定の特性を満たす熱可塑性樹脂(A)および弾性体粒子(C)を含む層の両面に、特定の特性を満たす熱可塑性樹脂(B)を含む層が積層されてなる熱可塑性樹脂積層フィルムとすることにより、光学等方性、機械強度、高温高湿環境での寸法安定性や耐応力変形性を併せ持つフィルムが得られることを見出し、本発明に到達した。本発明は、以下の熱可塑性樹脂積層フィルムを提供するものである。
なお、本明細書において「(メタ)アクリル酸」とは、アクリル酸またはメタクリル酸を意味するものとする。
[1] 熱可塑性樹脂(A)および弾性体粒子(C)を含む層の両面に、熱可塑性樹脂(B)を含む層を有し、前記熱可塑性樹脂(A)および熱可塑性樹脂(B)の固有複屈折がそれぞれ−0.05〜0.05の範囲であって、前記弾性体粒子(C)の含有割合が熱可塑性樹脂(A)および弾性体粒子(C)を含む層全体の5〜40重量%であり、かつ前記熱可塑性樹脂(B)のガラス転移温度が110℃以上、飽和吸水率が1.1wt%未満であり、前記熱可塑性樹脂(A)および弾性体粒子(C)を含む層と熱可塑性樹脂(B)を含む層の合計厚みに対する前記熱可塑性樹脂(B)を含む層の厚みの割合が5〜50%の範囲であり、かつ全体の厚さが10〜100μmであり、温度85℃、湿度85%RH環境での収縮率が0.5%以下であることを特徴とする熱可塑性樹脂積層フィルム。
[2] 波長590nmにおける面内レタデーションReが0.0〜3.0nmであり、かつ厚み方向レタデーションRthが−10.0〜10.0nmの範囲である[1]に記載の熱可塑性樹脂積層フィルム。
[3] 前記熱可塑性樹脂(B)が下記一般式(1)で表される(メタ)アクリル酸エステル構成単位(a)と、下記一般式(2)で表される脂肪族ビニル構成単位(b)とを含み、前記(メタ)アクリル酸エステル構成単位(a)と前記脂肪族ビニル構成単位(b)との合計割合が前記熱可塑性樹脂(B)中の全構成単位の合計に対して90〜100モル%であり、前記(メタ)アクリル酸エステル構成単位(a)と前記脂肪族ビニル構成単位(b)とのモル比が55:45〜85:15である[1]または[2]に記載の熱可塑性樹脂積層フィルム。
(式中、R1は水素原子またはメチル基であり、R2はヒドロキシル基およびアルコキシ基から選ばれる置換基を有していても良い、炭素数1〜18の炭化水素基である。)
(式中、R3は水素原子またはメチル基であり、R4は炭素数1〜4の炭化水素基、ヒドロキシル基、アルコキシ基およびハロゲン原子から選ばれる置換基を有していても良い、シクロヘキシル基である。)
[4] 前記一般式(1)のR1及びR2がメチル基である[3]に記載の熱可塑性樹脂積層フィルム。
[5] 前記一般式(2)のR4がシクロヘキシル基である[3]または[4]に記載の熱可塑性樹脂積層フィルム。
[6] 前記弾性体粒子(C)がメタクリル酸メチル構成単位およびアクリル酸アルキルエステル構成単位を含む[1]〜[5]のいずれかに記載の熱可塑性樹脂積層フィルム。
[7] 前記熱可塑性樹脂(A)および弾性体粒子(C)を含む層が紫外線吸収剤、抗酸化剤、抗着色剤、抗帯電剤、離型剤、滑剤、染料、及び顔料からなる群より選ばれるいずれか一つ以上を含む[1]〜[6]のいずれかに記載の熱可塑性樹脂積層フィルム。
[8] [1]〜[7]のいずれかに記載の熱可塑性樹脂積層フィルムを含む光学フィルム。
[9] [8]に記載の光学フィルムを含む偏光子保護フィルム。
[10] [9]に記載の偏光子保護フィルムおよび偏光子を有する偏光板。
[2] 波長590nmにおける面内レタデーションReが0.0〜3.0nmであり、かつ厚み方向レタデーションRthが−10.0〜10.0nmの範囲である[1]に記載の熱可塑性樹脂積層フィルム。
[3] 前記熱可塑性樹脂(B)が下記一般式(1)で表される(メタ)アクリル酸エステル構成単位(a)と、下記一般式(2)で表される脂肪族ビニル構成単位(b)とを含み、前記(メタ)アクリル酸エステル構成単位(a)と前記脂肪族ビニル構成単位(b)との合計割合が前記熱可塑性樹脂(B)中の全構成単位の合計に対して90〜100モル%であり、前記(メタ)アクリル酸エステル構成単位(a)と前記脂肪族ビニル構成単位(b)とのモル比が55:45〜85:15である[1]または[2]に記載の熱可塑性樹脂積層フィルム。
[4] 前記一般式(1)のR1及びR2がメチル基である[3]に記載の熱可塑性樹脂積層フィルム。
[5] 前記一般式(2)のR4がシクロヘキシル基である[3]または[4]に記載の熱可塑性樹脂積層フィルム。
[6] 前記弾性体粒子(C)がメタクリル酸メチル構成単位およびアクリル酸アルキルエステル構成単位を含む[1]〜[5]のいずれかに記載の熱可塑性樹脂積層フィルム。
[7] 前記熱可塑性樹脂(A)および弾性体粒子(C)を含む層が紫外線吸収剤、抗酸化剤、抗着色剤、抗帯電剤、離型剤、滑剤、染料、及び顔料からなる群より選ばれるいずれか一つ以上を含む[1]〜[6]のいずれかに記載の熱可塑性樹脂積層フィルム。
[8] [1]〜[7]のいずれかに記載の熱可塑性樹脂積層フィルムを含む光学フィルム。
[9] [8]に記載の光学フィルムを含む偏光子保護フィルム。
[10] [9]に記載の偏光子保護フィルムおよび偏光子を有する偏光板。
本発明により得られる熱可塑性樹脂積層フィルムは、光学等方性、機械強度、高温高湿環境での寸法安定性や耐応力変形性を併せ持つため、偏光子保護フィルム等の光学用途に好適に使用することが出来る。
以下で本発明について詳細に説明する。本発明の熱可塑性樹脂積層フィルムは、特定の特性を満たす熱可塑性樹脂(A)および弾性体粒子(C)を含む層の両面に、特定の特性を満たす熱可塑性樹脂(B)を含む層が積層されてなる熱可塑性樹脂積層フィルムである。該熱可塑性樹脂積層フィルムは、熱可塑性樹脂(A)および弾性体粒子(C)を含む層の両面に、熱可塑性樹脂(B)を含む層を有し、前記熱可塑性樹脂(A)および熱可塑性樹脂(B)の固有複屈折がそれぞれ−0.05〜0.05の範囲であって、前記弾性体粒子(C)の含有割合が熱可塑性樹脂(A)および弾性体粒子(C)を含む層全体の5〜40重量%であり、かつ前記熱可塑性樹脂(B)のガラス転移温度が110℃以上、飽和吸水率が1.1wt%未満であり、前記熱可塑性樹脂(A)および弾性体粒子(C)を含む層と熱可塑性樹脂(B)を含む層の合計厚みに対する前記熱可塑性樹脂(B)を含む層の厚みの割合が5〜50%の範囲であり、全体の厚さが10〜100μmであり、温度85℃、湿度85%RH環境での収縮率が0.5%以下であることを特徴とする。なお、本発明におけるガラス転移温度とは、示差走査熱量測定装置を用い、試料10mg、昇温速度10℃/分で測定し、セカンドヒーティングでの中点法で算出したときの温度である。また、本発明における飽和吸水率とは、予め100℃で24時間乾燥した直径50mm、厚さ3mmの円盤状成形板を23℃の水中に浸し、定期的に取り出してその重量を測定して吸水による重量増加が無くなった時点での吸水率を下記式から計算したものである。
吸水率(wt%)=(吸水後の成形板の質量−吸水前の成形板の質量)/吸水前の成形板の質量×100
吸水率(wt%)=(吸水後の成形板の質量−吸水前の成形板の質量)/吸水前の成形板の質量×100
本発明の熱可塑性樹脂積層フィルムに用いる熱可塑性樹脂(A)は、特に限定されないが、光学等方性に優れた熱可塑性樹脂積層フィルムを取得する場合、熱可塑性樹脂(A)は固有複屈折が−0.05〜0.05であり、−0.01〜0.01であることがより好ましい。熱可塑性樹脂(A)の固有複屈折が−0.05より小さい、または0.05より大きい場合、成形時のわずかな温度分布や流動性の違いに由来する複屈折ムラが生じやすい結果、光学的に均一なフィルムを得られない場合がある。熱可塑性樹脂(A)の固有複屈折が−0.05〜0.05の範囲であることにより、得られる熱可塑性樹脂積層フィルムは光学的に均一かつ優れた光学等方性を示す。熱可塑性樹脂(A)の例としては、例えば例えば、ポリスチレン、メタクリル酸メチル−スチレン共重合樹脂、アクリロニトリル−スチレン共重合樹脂、ポリメタクリル酸メチル、メタクリル酸メチル−スチレン−無水マレイン酸共重合樹脂、スチレン−無水マレイン酸共重合樹脂、環状ポリオレフィン樹脂、マレイミド変性アクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂、ラクトン環構成単位を含有するアクリル系共重合体(例えば特許文献1に記載)、メタクリル酸メチル−フェニルマレイミド−シクロヘキシルマレイミド共重合体、グルタルイミド構成単位を有するアクリル系共重合体等が挙げられる。
本発明の熱可塑性樹脂積層フィルムに用いる弾性体粒子(C)は、ゴム状弾性体からなる粒子である。ゴム状弾性体としては、アクリル酸エステル系ゴム状重合体、ブタジエンを主成分とするゴム状重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体等が挙げられる。アクリル酸エステル系ゴム状重合体としては、アクリル酸ブチル、2−エチルヘキシルアクリレート等を主成分とするものがある。中でも、アクリル酸ブチルを主成分としたアクリル酸エステル系重合体が好ましい。また、これら弾性体粒子は、数種の重合体が層状になったものでもよく、その代表例としては、アクリル酸ブチル等のアクリル酸アルキルエステルとスチレンのグラフト化ゴム弾性成分と、(メタ)アクリル酸メチルおよび/または(メタ)アクリル酸メチルとアクリル酸アルキルエステルの共重合体からなる硬質樹脂層とがコア−シェル構造で層を形成している多層弾性体粒子が挙げられる。
本発明の熱可塑性樹脂積層フィルムにおいて、熱可塑性樹脂(A)および弾性体粒子(C)を含む層と熱可塑性樹脂(B)を含む層との層間密着性を向上させる場合、前記弾性体粒子が多層弾性体粒子であり、かつ多層弾性体粒子の最外層が特定の構成単位からなることが好ましい。最外層を構成する単量体単位としては、メタクリル酸メチルのほか、これと共重合可能な他の単量体として、以下に示すものが用いられる。メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸ベンジル、メタクリル酸シクロヘキシル等のメタクリル酸メチル以外のメタクリル酸エステル、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸−2−エチルヘキシル、アクリル酸シクロヘキシル、アクリル酸ベンジル等のアクリル酸エステル、スチレン、ビニルトルエン、α−メチルスチレン等の芳香族ビニル化合物、N−シクロヘキシルマレイミド、N−o−クロロフェニルマレイミド、N−tert−ブチルマレイミド等のN−置換マレイミド化合物、アクリロニトリル、メタクリロニトリル等のシアン化ビニル化合物が挙げられ、それらは単独または併用して用いられる。また、前記多層弾性体粒子の最外層は、分子量を必要に応じ連鎖移動剤により調整することが好ましい。その理由は、前記熱可塑性樹脂(A)と多層弾性体粒子の溶融流動性や相溶性、および熱可塑性樹脂(B)と熱可塑性樹脂を含む層との層間密着性の点で重要であるからである。必要に応じて用いられる連鎖移動剤としては、n−オクチルメルカプタン、n−ドデシルメルカプタン、tert−ドデシルメルカプタン、sec−ブチルメルカプタン等が挙げられる。上記を満たす多層弾性体粒子の例としては、(1)最内層として(メタ)アクリル酸メチル単位および(メタ)アクリル酸アリル等の多官能性単量体からなる第(i)層、(2)中間層として(メタ)アクリル酸ブチル単位、スチレン単位および(メタ)アクリル酸アリル等の多官能性単量体からなり、第(i)層を内部に含有する第(ii)層、(3)最外層として(メタ)アクリル酸メチル単位からなり、上記の第(ii)層を内部に含有する第(iii)層からなる3層構造の多層弾性体粒子等が挙げられる。
本発明の熱可塑性樹脂積層フィルムに用いる弾性体粒子(C)は、熱可塑性樹脂(A)中に分散した状態における数平均粒径が2.0μm以下、好ましくは0.1〜1.0μm、より好ましくは0.1〜0.5μmである。弾性体粒子(C)の一次粒子径が小さくても、凝集等によって形成される二次粒子の粒径が大きいと、得られる熱可塑性樹脂積層フィルムのヘイズ(曇り度)が高くなるので、光学用途には適さなくなる。また、数平均粒径が小さくなりすぎると機械強度が低下する傾向になる。弾性体粒子(C)の粒径が上記の範囲であることにより、透明性と機械強度のバランスに優れた熱可塑性樹脂積層フィルムが得られやすい。
また、本発明において、弾性体粒子(C)の波長380〜700nmにおける屈折率n(λ)は、熱可塑性樹脂(A)の波長380〜700nmにおける屈折率nA(λ)との間に、|n(λ)−nA(λ)|≦0.05の関係を満たすことが好ましく、|n(λ)−nA(λ)|≦0.04の関係であることがより好ましい。なお、n(λ)およびnA(λ)は、波長λにおける主屈折率の平均値である。|n(λ)−nA(λ)|の値が上記の範囲を満たすことにより、得られる熱可塑性樹脂積層フィルムは透明性に優れたものになる。
本発明の熱可塑性樹脂積層フィルムに用いる弾性体粒子(C)の含有割合は、熱可塑性樹脂(A)および弾性体粒子(C)を含む層全体の5〜40重量%であることが好ましい。弾性体粒子(C)の含有割合が5重量%未満であると、十分な機械強度が得られない場合がある。また、弾性体粒子(C)の含有割合が40重量%より大きい場合、得られる熱可塑性樹脂積層フィルムのヘイズ(曇り度)が高くなりやすいうえ、耐熱性が乏しくなりやすい。弾性体粒子(C)の含有割合が上記の範囲であることにより、得られる熱可塑性樹脂積層フィルムは透明性と機械強度、高温高湿環境での寸法安定性や耐応力変形性のバランスに優れたものになる。
本発明の熱可塑性樹脂積層フィルムに用いる熱可塑性樹脂(A)および弾性体粒子(C)を含む層には、熱可塑性樹脂(A)および弾性体粒子(C)の他に、透明性や光学等方性を損なわない範囲で他の樹脂をブレンドすることが出来る。他の樹脂の例としては、例えば、ポリスチレン、メタクリル酸メチル−スチレン共重合樹脂、アクリロニトリル−スチレン共重合樹脂、ポリメタクリル酸メチル、メタクリル酸メチル−スチレン−無水マレイン酸共重合樹脂、スチレン−無水マレイン酸共重合樹脂、環状ポリオレフィン樹脂、マレイミド変性アクリル樹脂、ポリカーボネート、ポリエステル等が挙げられる。具体的には、レジスファイR−100(電気化学工業(株)製)、XIRAN SZ15170(Polyscope社製)等が挙げられる。
本発明の熱可塑性樹脂積層フィルムに用いる熱可塑性樹脂(B)は、固有複屈折が−0.10〜0.10であり、ガラス転移温度TgB(℃)が110℃以上であり、かつ飽和吸水率が1.1wt%未満である熱可塑性樹脂であることを特徴とする。固有複屈折は−0.05〜0.05であり、−0.01〜0.01であることがより好ましい。固有複屈折が−0.05より小さい、または0.05より大きい場合、成形時のわずかな温度分布や流動性の違いに由来する複屈折ムラが生じやすい結果、光学的に均一なフィルムを得られない場合がある。熱可塑性樹脂(B)の固有複屈折が−0.05〜0.05の範囲であることにより、得られる熱可塑性樹脂積層フィルムは光学的に均一かつ優れた光学等方性を示す。また、ガラス転移温度TgBが110℃よりも低い場合は、高温環境で熱可塑性樹脂積層フィルムの軟化が生じやすいため、例えば偏光子保護フィルムとして使用した場合に偏光子の収縮を抑えきれない場合があり、好ましくない。飽和吸水率が1.1wt%以上の場合は、高温高湿環境でガラス転移温度が低下し、熱可塑性樹脂積層フィルムの軟化が生じやすいため、例えば偏光子保護フィルムとして使用した場合に偏光子の収縮を抑えきれない場合があるうえ、基材からのはがれや表示品質にムラが生じる場合があり、好ましくない。より好ましくは熱可塑性樹脂(B)のガラス転移温度TgB(℃)が110〜160℃であり、特に好ましくは120〜145℃である。また、より好ましくは熱可塑性樹脂(B)の飽和吸水率が1.0wt%未満である。熱可塑性樹脂(B)のガラス転移温度TgB(℃)が110℃以上であり、かつ飽和吸水率が1.1wt%未満であることにより、得られる熱可塑性樹脂積層フィルムは、高温高湿環境での寸法安定性、高温高湿環境での耐応力変形性に優れたものになる。上記を満たす熱可塑性樹脂(B)の例としては、例えば、ビニル共重合樹脂(B1)、メタクリル酸メチル−スチレン共重合樹脂、無水マレイン酸等の構成単位によって耐熱性を向上させた耐熱メタクリル樹脂、ラクトン環構造を含有するアクリル系共重合体(例えば特許文献1に記載)、環状ポリオレフィン樹脂、メタクリル酸メチル−フェニルマレイミド−シクロヘキシルマレイミド共重合体、グルタルイミド構成単位を有するアクリル系共重合体を含有する樹脂組成物等が挙げられるが、光学等方性と低吸水性を両立しやすいことから、ビニル共重合樹脂(B1)が最も好ましい。以下では、ビニル共重合樹脂(B1)について詳述する。
本発明における熱可塑性樹脂(B)として、好適に用いられるビニル共重合樹脂(B1)の製造方法は特に限定されないが、下記一般式(1)で示される(メタ)アクリル酸エステルモノマー由来の構成単位(a)と、下記一般式(2’)で示される芳香族ビニルモノマー由来の構成単位(b’)とを含む熱可塑性樹脂であって、その構成単位(a)と構成単位(b’)の合計に対する構成単位(a)の割合が55〜85モル%であるビニル共重合樹脂(B1’)において、芳香族ビニルモノマー由来の構成単位(b’)中の芳香族二重結合の70%以上を水素化して得られる熱可塑性樹脂である。すなわち、ビニル共重合樹脂(B1’)は、ビニル共重合樹脂(B1)の芳香族二重結合を水素化する前の熱可塑性樹脂である。
(式中、R1は水素原子またはメチル基であり、R2はヒドロキシル基およびアルコキシ基から選ばれる置換基を有していても良い、炭素数1〜18の炭化水素基である。)
(式中、R3は水素原子またはメチル基であり、R4’は炭素数1〜4の炭化水素基、ヒドロキシル基、アルコキシ基およびハロゲン原子から選ばれる置換基を有していても良い、フェニル基である。)
ビニル共重合樹脂(B1)において、前記一般式(1)で表される(メタ)アクリル酸エステル構成単位(a)と、前記一般式(2)で表される脂肪族ビニル構成単位(b)とのモル比は、55:45〜85:15の範囲が好ましく、60:40〜80:20の範囲がより好ましい。(メタ)アクリル酸エステル構成単位(a)と脂肪族ビニル構成単位(b)との合計に対する(メタ)アクリル酸エステル構成単位(a)のモル比が55%未満であると、熱可塑性樹脂(A)を含む層との密着性が低下するため、好ましくない。また、該モル比が85%を超える範囲であると、得られる熱可塑性樹脂積層フィルムは高温高湿環境での寸法変化が大きくなるうえ、高温高湿環境での耐応力変形性が悪化するため、好ましくない。前記(メタ)アクリル酸エステル構成単位(a)と前記脂肪族ビニル構成単位(b)との合計割合は、前記熱可塑性樹脂(B)中の全構成単位の合計に対して90〜100モル%が好ましく、95〜100モル%がより好ましい。
ビニル共重合樹脂(B1)において、前記一般式(1)で表される(メタ)アクリル酸エステル構成単位(a)と、前記一般式(2)で表される脂肪族ビニル構成単位(b)とのモル比は、55:45〜85:15の範囲が好ましく、60:40〜80:20の範囲がより好ましい。(メタ)アクリル酸エステル構成単位(a)と脂肪族ビニル構成単位(b)との合計に対する(メタ)アクリル酸エステル構成単位(a)のモル比が55%未満であると、熱可塑性樹脂(A)を含む層との密着性が低下するため、好ましくない。また、該モル比が85%を超える範囲であると、得られる熱可塑性樹脂積層フィルムは高温高湿環境での寸法変化が大きくなるうえ、高温高湿環境での耐応力変形性が悪化するため、好ましくない。前記(メタ)アクリル酸エステル構成単位(a)と前記脂肪族ビニル構成単位(b)との合計割合は、前記熱可塑性樹脂(B)中の全構成単位の合計に対して90〜100モル%が好ましく、95〜100モル%がより好ましい。
ビニル共重合樹脂(B1’)を構成する前記一般式(1)で表される(メタ)アクリル酸エステルモノマー由来の構成単位(a)において、R1は水素原子またはメチル基であり、R2は炭素数1〜18の炭化水素基であり、ヒドロキシル基およびアルコキシ基から選ばれる置換基を有していても良い。構成単位(a)が複数存在する場合、複数存在するR1、R2はそれぞれ同一であっても異なっていてもよい。前記(メタ)アクリル酸エステルモノマーのR2としては、メチル基、エチル基、ブチル基、ラウリル基、ステアリル基、シクロヘキシル基、およびイソボルニル基等のアルキル基類;2−ヒドロキシエチル基、2−ヒドロキシプロピル基、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル基等のヒドロキシアルキル基類;2−メトキシエチル基、2−エトキシエチル基、2−フェノキシエチル基等のアルコキシアルキル基類;ベンジル基、フェニル基などのアリール基類等が挙げられる。なかでもアルキル基類であることが好ましく、具体的には(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸ラウリル、(メタ)アクリル酸ステアリル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸イソボルニル等の(メタ)アクリル酸アルキルエステル類が挙げられる。構成単位(a)は、より好ましくは、メタクリル酸メチルおよびアクリル酸メチルから選ばれる少なくとも1種に由来する構成単位である。ビニル共重合樹脂(B1’)の構成単位(a)をメタクリル酸メチルおよびアクリル酸メチルから選ばれる少なくとも1種に由来する構成単位とすることで、本発明の熱可塑性樹脂積層フィルムに用いるビニル共重合樹脂(B1)は透明性に優れたものになる。
前記一般式(2’)で表される芳香族ビニルモノマー由来の構成単位(b’)において、R3は水素原子またはメチル基であり、R4’は炭素数1〜4の炭化水素基、ヒドロキシル基、アルコキシ基およびハロゲン原子から選ばれる置換基を有していても良い、フェニル基である。構成単位(b’)が複数存在する場合、複数存在するR3、R4’はそれぞれ同一であっても異なっていてもよい。前記芳香族ビニルモノマーとしては、スチレン、α―メチルスチレン、o―メチルスチレン及びp―メチルスチレンから選ばれる少なくとも1種が挙げられる。より好ましくは、R3が水素原子、R4’がフェニル基である、スチレン由来の構成単位である。構成単位(b’)をスチレン由来の構成単位とすることで、本発明の熱可塑性樹脂積層フィルムに用いるビニル共重合樹脂(B1)は、高温高湿環境での寸法安定性、高温高湿環境での耐応力変形性に優れたものになる。
本発明における熱可塑性樹脂(B)として好適に用いられるビニル共重合樹脂(B1)は、後述する方法により、ビニル共重合樹脂(B1’)における芳香族ビニルモノマー由来の構成単位(b’)中の全芳香族二重結合の70%以上を水素化することにより得られる。ビニル共重合樹脂(B1)は、構成単位(b’)におけるR4’(フェニル基又は炭素数1〜4の炭化水素置換基を有するフェニル基)のフェニル基の芳香族二重結合の一部が水添された構成単位を含んでよく、R4’がフェニル基である構成単位(すなわちフェニル基の芳香族二重結合が水素化していない構成単位)を含んでもよい。R4’のフェニル基の芳香族二重結合の一部が水添された構成単位としては、具体的には、シクロヘキサン、シクロヘキセン、シクロヘキサジエン、α―メチルシクロヘキサン、α―メチルシクロヘキセン、α―メチルシクロヘキサジエン、o―メチルシクロヘキサン、o―メチルシクロヘキセン、o―メチルシクロヘキサジエン、p―メチルシクロヘキサン、p―メチルシクロヘキセン、p―メチルシクロヘキサジエンに由来する構成単位が挙げられ、これらから選ばれる少なくとも1種の構成単位を含んでもよい。中でも、シクロヘキサンおよびα―メチルシクロヘキサンから選ばれる少なくとも1種に由来する構成単位を含むことが好ましい。
本発明における熱可塑性樹脂(B)として好適に用いられるビニル共重合樹脂(B1)の水素化する前のビニル共重合樹脂(B1’)は、前記(メタ)アクリル酸エステルモノマーと、芳香族ビニルモノマーとを重合することにより製造することが出来る。重合には、公知の方法を用いることが出来るが、例えば、塊状重合法、溶液重合法などにより製造することが出来る。塊状重合法は、上記モノマー及び重合開始剤を含むモノマー組成物を完全混合槽に連続的に供給し、100〜180℃で連続重合する方法等により行われる。上記モノマー組成物は、必要に応じて連鎖移動剤を含んでもよい。
重合開始剤は特に限定されないが、t−アミルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、過酸化ベンゾイル、1,1−ジ(t−ヘキシルペルオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、1,1−ジ(t−ヘキシルペルオキシ)シクロヘキサン、1,1−ジ(t−ブチルペルオキシ)シクロヘキサン、t−ヘキシルペルオキシイソプロピルモノカーボネート、t−アミルパーオキシノルマルオクトエート、t−ブチルペルオキシイソプロピルモノカーボネート、ジ−t−ブチルパーオキサイド等の有機過酸化物、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)等のアゾ化合物が挙げられる。これらは単独で又は2種以上を組み合わせて用いることが出来る。
連鎖移動剤は必要に応じて使用し、例えば、α−メチルスチレンダイマーが挙げられる。
溶液重合法に用いられる溶媒としては、例えば、トルエン、キシレン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン等の炭化水素系溶媒、酢酸エチル、イソ酪酸メチル等のエステル系溶媒、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン系溶媒、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル系溶媒、メタノール、イソプロパノール等のアルコール系溶媒を挙げることが出来る。
本発明における熱可塑性樹脂(B)として好適に用いられるビニル共重合樹脂(B1)は、(メタ)アクリル酸エステルモノマーと芳香族ビニルモノマーを重合してビニル共重合樹脂(B1’)を得た後に、該ビニル共重合樹脂(B1’) における芳香族ビニルモノマー由来の構成単位中の芳香族二重結合の70%以上を水素化して得られる。上記水素化反応に用いられる溶媒は、前記の重合溶媒と同じであっても異なっていてもよい。例えば、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン等の炭化水素系溶媒、酢酸エチル、イソ酪酸メチル等のエステル系溶媒、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン系溶媒、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル系溶媒、メタノール、イソプロパノール等のアルコール系溶媒を挙げることが出来る。
水素化の方法は特に限定されず、公知の方法を用いることが出来る。例えば、水素圧力3〜30MPa、反応温度60〜250℃でバッチ式あるいは連続流通式で行うことが出来る。温度を60℃以上とすることにより反応時間がかかり過ぎることがなく、また250℃以下とすることにより分子鎖の切断やエステル部位の水素化を起こすことが少ない。
水素化反応に用いられる触媒としては、例えば、ニッケル、パラジウム、白金、コバルト、ルテニウム、ロジウム等の金属又はそれら金属の酸化物あるいは塩あるいは錯体化合物を、カーボン、アルミナ、シリカ、シリカ・アルミナ、珪藻土等の多孔性担体に担持した固体触媒等が挙げられる。
本発明における熱可塑性樹脂(B)として好適に用いられるビニル共重合樹脂(B1)は、前記ビニル共重合樹脂(B1’)において、芳香族ビニルモノマー由来の構成単位中の芳香族二重結合の70%以上を水素化して得られたものである。即ち、芳香族ビニルモノマー由来の構成単位中に残存する芳香族二重結合の割合は30%以下である。30%を超える範囲であるとビニル共重合樹脂(B1)の透明性が低下し、その結果、本発明の熱可塑性樹脂積層延伸フィルムの透明性が低下する場合がある。上記芳香族ビニルモノマー由来の構成単位中に残存する芳香族二重結合の割合は、好ましくは10%未満の範囲であり、より好ましくは5%未満の範囲である。また、ビニル共重合樹脂(B1)は、酸化防止剤、着色防止剤、紫外線吸収剤、光拡散剤、難燃剤、離型剤、滑剤、帯電防止剤、染顔料等の、一般に用いられる添加剤を含んでも良い。
ビニル共重合樹脂(B1)の重量平均分子量は、特に制限はないが、強度及び成形性の観点から、40,000〜500,000であることが好ましく、50,000〜300,000であることがより好ましい。上記重量平均分子量は、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)により測定される、標準ポリスチレン換算の重量平均分子量である。
ビニル共重合樹脂(B1)のガラス転移温度は110〜160℃の範囲であることが好ましい。より好ましくは120〜145℃である。ビニル共重合樹脂(B1)のガラス転移温度が110℃未満であると、高温環境で熱可塑性樹脂積層フィルムの軟化が生じやすいため、例えば偏光子保護フィルムとして使用した場合に偏光子の収縮を抑えきれない場合がある。また、ビニル共重合樹脂(B1)のガラス転移温度が160℃より高温であると、熱可塑性樹脂(A)として、汎用樹脂等のガラス転移温度の低い樹脂と共押出成形する場合、熱可塑性樹脂(A)とビニル共重合樹脂(B1)の流動性に大きな差異が生じる結果、均一な熱可塑性樹脂積層フィルムを製膜することが困難であったり、共押出成形時に配向度が高くなりやすい結果、複屈折が悪化したりする場合がある。
本発明における熱可塑性樹脂(B)として好適に用いられるビニル共重合樹脂(B1)を含む層には、ビニル共重合樹脂(B1)の他に、透明性を損なわない範囲で他の樹脂をブレンドすることが出来る。他の樹脂の例としては、例えば、ポリスチレン、メタクリル酸メチル−スチレン共重合樹脂、アクリロニトリル−スチレン共重合樹脂、ポリメタクリル酸メチル、ポリカーボネート、ポリエステル等が挙げられる。具体的には、商品名:エスチレンMS200(新日鉄住金化学(株)製)、レジスファイR−100(デンカ(株)製)、XIRAN SZ15170(Polyscope社製)、トーヨースチロールT080(東洋スチレン(株)製)等が挙げられる。また、ビニル共重合樹脂(B1)は、酸化防止剤、着色防止剤、紫外線吸収剤、光拡散剤、難燃剤、離型剤、滑剤、帯電防止剤、染顔料等の、一般に用いられる各種の添加剤を含んでも良い。
以下、熱可塑性樹脂(A)および弾性体粒子(C)を含む層を「熱可塑性樹脂(A)層」と呼び、熱可塑性樹脂(B)を含む層を「熱可塑性樹脂(B)層」と呼ぶことがある。
本発明の熱可塑性樹脂積層フィルムの層構成の例としては、光学等方性、耐熱性、機械強度、高温高湿環境での寸法変化、高温高湿環境での耐応力変形性、フィルム面精度等の点から、熱可塑性樹脂(B)層/熱可塑性樹脂(A)層/熱可塑性樹脂(B)層の2種3層の構成が好ましい。上記のように熱可塑性樹脂(A)層の両面に、熱可塑性樹脂(B)層を積層した層構成とすることで、本発明の熱可塑性樹脂積層フィルムは、光学等方性、耐熱性、機械強度、高温高湿環境での寸法安定性、高温高湿環境での耐応力変形性に優れたものになる。
本発明の熱可塑性樹脂積層フィルムの層構成の例としては、光学等方性、耐熱性、機械強度、高温高湿環境での寸法変化、高温高湿環境での耐応力変形性、フィルム面精度等の点から、熱可塑性樹脂(B)層/熱可塑性樹脂(A)層/熱可塑性樹脂(B)層の2種3層の構成が好ましい。上記のように熱可塑性樹脂(A)層の両面に、熱可塑性樹脂(B)層を積層した層構成とすることで、本発明の熱可塑性樹脂積層フィルムは、光学等方性、耐熱性、機械強度、高温高湿環境での寸法安定性、高温高湿環境での耐応力変形性に優れたものになる。
本発明の熱可塑性樹脂積層フィルムの熱可塑性樹脂(A)層および/または熱可塑性樹脂(B)層は、紫外線吸収剤を含有しても良い。多量の紫外線吸収剤を添加する必要がある場合には、熱可塑性樹脂(B)層/熱可塑性樹脂(A)層/熱可塑性樹脂(B)層の2種3層の層構成とし、熱可塑性樹脂(A)層のみに紫外線吸収剤を添加するのが好ましい。上記のように熱可塑性樹脂(B)層/熱可塑性樹脂(A)層/熱可塑性樹脂(B)層の2種3層の層構成とし、熱可塑性樹脂(A)層のみに紫外線吸収剤を添加することで、製膜時に紫外線吸収剤のブリードアウトによるロール汚れが少ないかまたは発生することがなく、連続生産性に優れたものになる。添加する紫外線吸収剤としては、例えば、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−n−オクトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−ドデシロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−オクタデシロキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキシベンゾフェノン、2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン等のベンゾフェノン系紫外線吸収剤、2−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3−t−ブチル−5−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4,6−ビス(1−メチル−1−フェニルエチル)フェノール等のベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、サリチル酸フェニル、2,4−ジ−t−ブチルフェニル−3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート等のベンゾエート系紫外線吸収剤、ビス(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)セバケート等のヒンダードアミン系紫外線吸収剤、2,4−ジフェニル−6−(2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4−ジフェニル−6−(2−ヒドロキシ−4−エトキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4−ジフェニル−(2−ヒドロキシ−4−プロポキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4−ジフェニル−(2−ヒドロキシ−4−ブトキシフェニル)1,3,5−トリアジン、2,4−ジフェニル−6−(2−ヒドロキシ−4−ブトキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4−ジフェニル−6−(2−ヒドロキシ−4−ヘキシルオキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4−ジフェニル−6−(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4−ジフェニル−6−(2−ヒドロキシ−4−ドデシルオキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4−ジフェニル−6−(2−ヒドロキシ−4−ベンジルオキシフェニル)−1,3,5−トリアジン等のトリアジン系紫外線吸収剤等が挙げられる。混合の方法は特に限定されず、全量コンパウンドする方法、マスターバッチをドライブレンドする方法等を用いることが出来る。
また、本発明の熱可塑性樹脂積層フィルムの熱可塑性樹脂(A)層および/又は熱可塑性樹脂(B)層には紫外線吸収剤以外の各種添加剤を混合することが出来る。紫外線吸収剤以外の添加剤の例としては、例えば、抗酸化剤や抗着色剤、抗帯電剤、離型剤、滑剤、染料、顔料等が挙げられる。混合の方法は特に限定されず、全量コンパウンドする方法、マスターバッチをドライブレンドする方法、全量ドライブレンドする方法等を用いることが出来る。
本発明の熱可塑性樹脂積層フィルムの製造方法としては、公知の多色射出成形法、フィルムインサート法、溶融押出法、押出ラミネート法、熱プレス法、溶液流延法等により成形することが出来、生産性の観点から、特に溶融押出法が好適に用いられる。
溶融押出法による原反の作製について更に詳述する。本発明の熱可塑性樹脂積層フィルムは公知の溶融押出法である、Tダイ押出法、インフレーション法等を用いることが出来るが、厚みムラの少ない原反を得るという点から、Tダイ押出法を選択することが望ましい。樹脂を溶融させる装置としては一般的に用いられる押出機を使用すればよく、単軸押出機でも多軸押出機でもよい。押出機は一つ以上のベントを有していても良く、ベントを減圧にして溶融している樹脂から水分や低分子物質等を除去しても良い。また、押出機の先端あるいは下流側には必要に応じて金網フィルターや焼結フィルター、ギヤポンプ等を設けても良い。樹脂を積層させる方法としては、フィードブロック法やマルチマニホールド法等の公知の方法を用いることが出来る。Tダイには、コートハンガーダイ、フィッシュテールダイ、スタックプレートダイ等の種類があり、いずれを選択することも出来る。
押出時の樹脂温度は200〜300℃が好ましい。200℃未満では樹脂の流動性が不足し、転写ロール表面の形状が転写されないため、平滑性に乏しいものとなってしまう。一方、300℃を超えると、樹脂が分解し、外観不良、着色、耐熱変形性の低下、臭気による作業環境の悪化等の原因となるので好ましくない。より好ましくは押出時の樹脂温度が220〜280℃である。押出温度が上記範囲にある場合、得られる熱可塑性樹脂積層フィルムの平滑性や透明性は優れたものになる。
Tダイから押出された溶融樹脂の冷却方法は従来公知の方法を用いることが出来るが、一般的には冷却ロールにて冷却する。本発明の熱可塑性樹脂積層フィルムに用いる熱可塑性樹脂(A)および熱可塑性樹脂(B)は実質的に非晶性の樹脂であるため、冷却ロールの温度は幅広く設定することが可能である。光学等方性に優れた熱可塑性樹脂積層フィルムを得るには、冷却ロールの温度は熱可塑性樹脂(B)のガラス転移温度の上下30℃とするのが好ましく、さらに好ましくは熱可塑性樹脂(B)のガラス転移温度の上下20℃とする。光学等方性に優れた熱可塑性樹脂積層フィルムを得るには実質的に延伸されることが無いよう、装置に応じて吐出速度と引き取り速度と冷却ロールの温度をコントロールすることが好ましい。
本発明の熱可塑性樹脂積層フィルムは、延伸加工しないことを特徴とする。従来、偏光子保護フィルム用途に用いるアクリル系樹脂フィルムは、延伸加工によってフィルムを配向させることで機械強度を付与する方法が一般的であったが、延伸加工によってアクリル系樹脂フィルムを配向させる場合、アクリル系樹脂延伸フィルムは収縮応力を有するようになるため、高温高湿環境等ではアクリル系樹脂延伸フィルム自身が収縮しやすく、偏光子の収縮を抑えきれない結果、偏光子の偏光機能低下を招く場合があった。本発明の熱可塑性樹脂積層フィルムは、熱可塑性樹脂(A)層に弾性体粒子(C)を有することで十分な機械強度を有し、延伸加工しないことにより、熱可塑性樹脂フィルム自身は収縮応力を有さず、高温高湿下でのフィルム自身の寸法変化は非常に小さくなる。本発明の熱可塑性樹脂積層フィルムは、温度85℃、相対湿度85%RHでの寸法変化が−0.0〜−0.5%(収縮)であり、好ましくはが−0.0〜−0.3%(収縮)である。また、熱可塑性樹脂(B)層が高耐熱かつ低吸水であることで、高温高湿下でも熱可塑性樹脂積層フィルムが軟化しにくく、偏光子の収縮を出来る結果、高温高湿下での耐応力変形性が高くなる。これらの結果、本発明の熱可塑性樹脂積層フィルムを偏光子保護フィルムとして用いることで、高温高湿環境での偏光子の収縮に起因する偏光機能低下を抑制出来る。
本発明の熱可塑性樹脂積層フィルムにおける熱可塑性樹脂(A)および弾性体粒子(C)を含む層と熱可塑性樹脂(B)を含む層の厚みの合計に対する熱可塑性樹脂(B)を含む層の厚みの割合は、5〜50%の範囲であることが好ましい。熱可塑性樹脂(B)を含む層の厚みが5%未満であると、得られる熱可塑性樹脂積層フィルムの高温高湿環境での寸法変化が大きくなるうえ、高温高湿環境での耐応力変形性が低下する場合がある。熱可塑性樹脂(B)を含む層の厚みが50%を超えると、機械強度が乏しくなりやすい場合がある。より好ましくは熱可塑性樹脂(A)および弾性体粒子(C)を含む層と熱可塑性樹脂(B)を含む層の厚みの合計に対する熱可塑性樹脂(B)を含む層の厚みの割合が8〜45%の範囲であり、さらに好ましくは10〜40%の範囲である。
本発明の熱可塑性樹脂積層フィルムの厚みは、10〜100μmの範囲であることが好ましく、より好ましくは10〜80μm、さらに好ましくは20〜60μmである。10μm未満では、押出成形で製造する場合、厚み精度不良が発生することが多く、破断等の生産不具合の発生確率が高くなるため、現実的ではない。また、100μmを超えると、機械強度が乏しくなりやすく、十分な機械強度が得られない場合がある。本発明の熱可塑性樹脂積層フィルムの厚さは、製膜時に製膜速度、Tダイの吐出口厚み、ロール間隙等をコントロールすることにより、調整することが出来る。
本発明の熱可塑性樹脂積層フィルムの光弾性係数は、−1.0×10−11〜1.0×10−11m2/Nの範囲であるとより好ましい。熱可塑性樹脂積層フィルムの光弾性係数が−1.0×10−11m2/Nより小さい、もしくは1.0×10−11m2/Nより大きい場合、偏光子の収縮応力等の外部応力による位相差変化が大きくなるため、用途によっては実用的ではない場合がある。
本発明の熱可塑性樹脂積層フィルムには、その片面又は両面に易接着処理、ハードコート処理、反射防止処理、防汚処理、帯電防止処理、耐候性処理および防眩処理のいずれか一つ以上を施すことが出来る。偏光子保護フィルムとして使用する場合には、易接着処理が好適に用いられる。それらの処理の方法は特に限定されず、公知の方法を用いることが出来る。例えば、熱硬化性あるいは光硬化性皮膜を塗布する方法、反射低減塗料を塗布する方法、誘電体薄膜を蒸着する方法、帯電防止塗料を塗布する方法等が挙げられる。コーティング剤は公知のものを用いることが出来、例えば、メラミン樹脂、ウレタン樹脂、アクリル樹脂、紫外線硬化型アクリル樹脂等の有機系コーティング剤、シラン化合物等のシリコン系コーティング剤、金属酸化物等の無機系コーティング剤、有機無機ハイブリッド系コーティング剤が挙げられる。
本発明の熱可塑性樹脂積層フィルムの波長590nmにおける面内レタデーションReは0.0〜3.0nmの範囲であることが好ましく、0.0〜1.0nmの範囲であることがより好ましい。また、本発明の熱可塑性樹脂積層フィルムの波長590nmにおける厚み方向レタデーションRthは−10.0〜10.0nmの範囲であることが好ましく、−5.0〜5.0nmの範囲であることがより好ましく、−3.0〜3.0nmの範囲であることがさらに好ましい。ReおよびRthは、フィルム面内の主屈折率nx、ny(ただし、nx>ny)および厚み方向の主屈折率nzを測定し、下記式により算出できる。
Re=(nx−ny)×d (d:フィルム厚み)
Rth=((nx+ny)/2−nz)×d
Re=(nx−ny)×d (d:フィルム厚み)
Rth=((nx+ny)/2−nz)×d
以下、実施例により本発明を具体的に説明する。ただし、本発明はこれらの実施例および比較例により何ら制限されるものではない。実施例および比較例で得られた熱可塑性樹脂積層フィルムの評価は以下のように行った。
<共重合体の水素化率>
以下の合成例にて得られた熱可塑性樹脂について、水素化反応前後のUVスペクトル測定における260nmの吸収の減少率により求めた。水素化反応前の樹脂の濃度C1における吸光度A1、水素化反応後の樹脂の濃度C2における吸光度A2から、以下の式より算出した。
水素化率(%)=100×[1−(A2×C1)/(A1×C2)]
以下の合成例にて得られた熱可塑性樹脂について、水素化反応前後のUVスペクトル測定における260nmの吸収の減少率により求めた。水素化反応前の樹脂の濃度C1における吸光度A1、水素化反応後の樹脂の濃度C2における吸光度A2から、以下の式より算出した。
水素化率(%)=100×[1−(A2×C1)/(A1×C2)]
<固有複屈折値>
以下の合成例にて得られた熱可塑性樹脂について、分子軌道法によって、構成単位それぞれの結合単位における誘電分極差を計算し、その体積平均として下記ローレンツ−ローレンツの式によって固有複屈折値を算出した。
Δn0=2/9π×(n2+2)2/n×ΔP・d・N/M
(Δn0:固有複屈折値、ΔP:分子鎖軸方向の誘電分極率と分子鎖軸に直角方向の誘電分極率との差、n:屈折率、d:密度、N:アボガドロ数、M:分子量)
以下の合成例にて得られた熱可塑性樹脂について、分子軌道法によって、構成単位それぞれの結合単位における誘電分極差を計算し、その体積平均として下記ローレンツ−ローレンツの式によって固有複屈折値を算出した。
Δn0=2/9π×(n2+2)2/n×ΔP・d・N/M
(Δn0:固有複屈折値、ΔP:分子鎖軸方向の誘電分極率と分子鎖軸に直角方向の誘電分極率との差、n:屈折率、d:密度、N:アボガドロ数、M:分子量)
<厚み>
以下の実施例、比較例にて得られた熱可塑性樹脂積層フィルムについて、デジタルマイクロメーター(ソニーマグネスケール(株)製:M−30)を用いて測定し、取得した熱可塑性樹脂積層フィルムの測定点10点の平均をフィルムの厚みとした。
以下の実施例、比較例にて得られた熱可塑性樹脂積層フィルムについて、デジタルマイクロメーター(ソニーマグネスケール(株)製:M−30)を用いて測定し、取得した熱可塑性樹脂積層フィルムの測定点10点の平均をフィルムの厚みとした。
<光学等方性評価>
以下の実施例、比較例にて得られた熱可塑性樹脂積層フィルムについて、分光エリプソメータ(日本分光(株)製:M−220)にて、測定波長590nmで遅相軸を検出し、3次元屈折率測定モード(あおり角−8〜8°)で、波長590nmにおけるフィルム面内の主屈折率nx、ny(ただし、nx>ny)および厚み方向の主屈折率nzを測定し、下記式により、面内レタデーションReおよび厚み方向レタデーションRthを算出した。面内レタデーションReが0.0〜3.0nmのものを合格(○)とし、それ以外を不合格(×)とした。また、厚み方向レタデーションRthが−0.0〜−5.0nmのものを合格(○)とし、それ以外を不合格(×)とした。
Re=(nx−ny)×d (d:フィルム厚み)
Rth=((nx+ny)/2−nz)×d
以下の実施例、比較例にて得られた熱可塑性樹脂積層フィルムについて、分光エリプソメータ(日本分光(株)製:M−220)にて、測定波長590nmで遅相軸を検出し、3次元屈折率測定モード(あおり角−8〜8°)で、波長590nmにおけるフィルム面内の主屈折率nx、ny(ただし、nx>ny)および厚み方向の主屈折率nzを測定し、下記式により、面内レタデーションReおよび厚み方向レタデーションRthを算出した。面内レタデーションReが0.0〜3.0nmのものを合格(○)とし、それ以外を不合格(×)とした。また、厚み方向レタデーションRthが−0.0〜−5.0nmのものを合格(○)とし、それ以外を不合格(×)とした。
Re=(nx−ny)×d (d:フィルム厚み)
Rth=((nx+ny)/2−nz)×d
<機械強度(耐折性)評価>
以下の実施例、比較例にて得られた熱可塑性樹脂積層フィルムについて、JIS P 8115に準拠し、MIT型耐折疲労試験機((株)東洋精機製作所製)により、折り曲げ角度を中心から左右に135°、荷重500g、180回/分の速度で破断するまでの折り曲げ回数を測定した。破断するまでの折り曲げ回数が50回以上であるものを合格(○)とし、それ以外を不合格(×)とした。
以下の実施例、比較例にて得られた熱可塑性樹脂積層フィルムについて、JIS P 8115に準拠し、MIT型耐折疲労試験機((株)東洋精機製作所製)により、折り曲げ角度を中心から左右に135°、荷重500g、180回/分の速度で破断するまでの折り曲げ回数を測定した。破断するまでの折り曲げ回数が50回以上であるものを合格(○)とし、それ以外を不合格(×)とした。
<寸法安定性評価>
以下の実施例、比較例にて得られた熱可塑性樹脂積層フィルムについて、温度23℃、湿度50%RHの環境に24時間以上放置した試験片を120mm四方に切り出した。試験片の押出方向(MD)および押出方向と垂直をなす方向(TD)に100mmのそれぞれ標線を引き、MD方向およびTD方向に引いた標線長さの平均値を初期寸法とした。試験片は温度85℃、湿度85%RHの環境中で96時間保持した。取り出した試験片のMD方向およびTD方向に引いた標線長さを再度測定し、その平均値を試験後寸法とし、下記式により寸法変化率を算出した。温度85℃、相対湿度85%RHでの寸法変化が−0.0〜−0.5%(収縮)のものを合格(○)とし、それ以外を不合格(×)とした。
寸法変化率(%)=((試験後寸法−初期寸法)/初期寸法)×100
以下の実施例、比較例にて得られた熱可塑性樹脂積層フィルムについて、温度23℃、湿度50%RHの環境に24時間以上放置した試験片を120mm四方に切り出した。試験片の押出方向(MD)および押出方向と垂直をなす方向(TD)に100mmのそれぞれ標線を引き、MD方向およびTD方向に引いた標線長さの平均値を初期寸法とした。試験片は温度85℃、湿度85%RHの環境中で96時間保持した。取り出した試験片のMD方向およびTD方向に引いた標線長さを再度測定し、その平均値を試験後寸法とし、下記式により寸法変化率を算出した。温度85℃、相対湿度85%RHでの寸法変化が−0.0〜−0.5%(収縮)のものを合格(○)とし、それ以外を不合格(×)とした。
寸法変化率(%)=((試験後寸法−初期寸法)/初期寸法)×100
<耐応力変形性評価>
以下の実施例、比較例にて得られた熱可塑性樹脂積層フィルムについて、温度23℃、湿度50%RHの環境に24時間以上放置した試験片を3mm×30mmの形状に切り出し、試験片とした。JIS K 7196に準拠し、TMA4000SA(熱機械分析)装置(ネッチ・ジャパン(株)製)により、チャック間距離20mm、昇温速度0.1℃/minの条件下で温度23℃、湿度85%RHから温度85℃、湿度85%RHまで温度湿度環境を連続的に変化させたのち、温度85℃85%RHで4時間経過した場合の寸法変化量を測定した。試料の長手方向に98.0mNの張力を加えた場合と19.6mNの張力を加えた場合の寸法変化量の差を算出し、下記式により応力変形率を算出した。下記式で算出される応力変形率が0.0〜5.0%のものを合格(○)とし、それ以外を不合格(×)とした。
応力変形率(%)=((98.0mNの寸法変化量−19.6mNの寸法変化量)/初期寸法)×100
以下の実施例、比較例にて得られた熱可塑性樹脂積層フィルムについて、温度23℃、湿度50%RHの環境に24時間以上放置した試験片を3mm×30mmの形状に切り出し、試験片とした。JIS K 7196に準拠し、TMA4000SA(熱機械分析)装置(ネッチ・ジャパン(株)製)により、チャック間距離20mm、昇温速度0.1℃/minの条件下で温度23℃、湿度85%RHから温度85℃、湿度85%RHまで温度湿度環境を連続的に変化させたのち、温度85℃85%RHで4時間経過した場合の寸法変化量を測定した。試料の長手方向に98.0mNの張力を加えた場合と19.6mNの張力を加えた場合の寸法変化量の差を算出し、下記式により応力変形率を算出した。下記式で算出される応力変形率が0.0〜5.0%のものを合格(○)とし、それ以外を不合格(×)とした。
応力変形率(%)=((98.0mNの寸法変化量−19.6mNの寸法変化量)/初期寸法)×100
合成例1〔ビニル共重合樹脂(B1)の製造〕
精製したメタクリル酸メチル(三菱ガス化学(株)製)77.0モル%と、精製したスチレン(和光純薬工業(株)製)23.0モル%と、重合開始剤としてt−アミルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート(アルケマ吉富(株)製、商品名:ルペロックス575)0.002モル%からなるモノマー組成物を、ヘリカルリボン翼付き10L完全混合槽に1kg/hで連続的に供給し、平均滞留時間2.5時間、重合温度150℃で連続重合を行った。重合槽の液面が一定となるよう底部から連続的に抜き出し、脱溶剤装置に導入してペレット状のビニル共重合樹脂(B1’)を得た。
得られたビニル共重合樹脂(B1’)をイソ酪酸メチル(関東化学(株)製)に溶解し、10重量%イソ酪酸メチル溶液を調製した。1000mLオートクレーブ装置に(B1’)の10重量%イソ酪酸メチル溶液を500重量部、10重量%Pd/C(NEケムキャット(株)製)を1重量部仕込み、水素圧9MPa、200℃で15時間保持してベンゼン環部位を水素化した。フィルターにより触媒を除去し、脱溶剤装置に導入してペレット状のビニル共重合樹脂(B1)を得た。1H−NMRによる測定の結果、メタクリル酸メチル構成単位の割合は75モル%であり、また、波長260nmにおける吸光度測定の結果、ベンゼン環部位の水素化率は99%であった。得られたビニル共重合樹脂(B1)のガラス転移温度は120℃、飽和吸水率は0.9wt%であった。また、得られたビニル共重合樹脂(B1)の固有複屈折は−0.0003であった。
精製したメタクリル酸メチル(三菱ガス化学(株)製)77.0モル%と、精製したスチレン(和光純薬工業(株)製)23.0モル%と、重合開始剤としてt−アミルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート(アルケマ吉富(株)製、商品名:ルペロックス575)0.002モル%からなるモノマー組成物を、ヘリカルリボン翼付き10L完全混合槽に1kg/hで連続的に供給し、平均滞留時間2.5時間、重合温度150℃で連続重合を行った。重合槽の液面が一定となるよう底部から連続的に抜き出し、脱溶剤装置に導入してペレット状のビニル共重合樹脂(B1’)を得た。
得られたビニル共重合樹脂(B1’)をイソ酪酸メチル(関東化学(株)製)に溶解し、10重量%イソ酪酸メチル溶液を調製した。1000mLオートクレーブ装置に(B1’)の10重量%イソ酪酸メチル溶液を500重量部、10重量%Pd/C(NEケムキャット(株)製)を1重量部仕込み、水素圧9MPa、200℃で15時間保持してベンゼン環部位を水素化した。フィルターにより触媒を除去し、脱溶剤装置に導入してペレット状のビニル共重合樹脂(B1)を得た。1H−NMRによる測定の結果、メタクリル酸メチル構成単位の割合は75モル%であり、また、波長260nmにおける吸光度測定の結果、ベンゼン環部位の水素化率は99%であった。得られたビニル共重合樹脂(B1)のガラス転移温度は120℃、飽和吸水率は0.9wt%であった。また、得られたビニル共重合樹脂(B1)の固有複屈折は−0.0003であった。
合成例2〔ビニル共重合樹脂(B2)の製造〕
合成例1で使用したメタクリル酸メチルの使用量を62.0モル%とし、またスチレンの使用量を38.0モル%とした以外は、合成例1と同様にしてビニル共重合樹脂(B2)を得た。1H−NMRによる測定の結果、メタクリル酸メチル構成単位の割合は60モル%であり、波長260nmにおける吸光度測定の結果、ベンゼン環部位の水素化率は99%であった。得られたビニル共重合樹脂(B2)のガラス転移温度は120℃、飽和吸水率は0.6wt%であった。また、得られたビニル共重合樹脂(B2)の固有複屈折は+0.0021であった。
合成例1で使用したメタクリル酸メチルの使用量を62.0モル%とし、またスチレンの使用量を38.0モル%とした以外は、合成例1と同様にしてビニル共重合樹脂(B2)を得た。1H−NMRによる測定の結果、メタクリル酸メチル構成単位の割合は60モル%であり、波長260nmにおける吸光度測定の結果、ベンゼン環部位の水素化率は99%であった。得られたビニル共重合樹脂(B2)のガラス転移温度は120℃、飽和吸水率は0.6wt%であった。また、得られたビニル共重合樹脂(B2)の固有複屈折は+0.0021であった。
合成例3〔弾性体粒子(C)の製造〕
還流冷却器付き反応容器に、イオン交換水300重量部、ステアリン酸ナトリウム1.0重量部、N−ラウロイルザルコシン酸ナトリウム0.08重量部を投入し、撹拌しながら窒素雰囲気中で70℃に昇温し、メタクリル酸メチル50重量部、アクリル酸メチル2重量部、メタクリル酸アリル0.15重量部からなる単量体混合物を投入した。ついで10%過硫酸カリウム水溶液0.6重量部を投入し、80℃に昇温して60分保持した。次いでこのラテックスの存在下に、10%過硫酸カリウム水溶液0.3重量部を投入し、アクリル酸ブチル28.0重量部、スチレン5.8重量部、メタクリル酸アリル0.8重量部からなる単量体混合物を60分かけて連続的に添加し、添加終了後30分間保持した。次いでこのラテックスの存在下に、10%過硫酸カリウム水溶液0.3重量部を投入し、メタクリル酸メチル29重量部、アクリル酸メチル1重量部、n−オクチルメルカプタン0.06重量部からなる単量体混合物を30分かけて連続的に添加し、添加終了後60分間保持して三層構造重合体ラテックスを得た。重合中および重合終了時のサンプリングにより得られたラテックスを走査型電子顕微鏡により観察し、平均粒子径を求めたところ、最内層のみで0.17μm、中間層までが0.20μm、最外層までが0.21μmであった。このようにして得られたラテックスをステンレス製容器に入れ、凍結し、70℃で融解させた後、濾別して重合体を分離した。さらに70℃温水で水洗脱水を3回繰り返した後、80℃で10時間乾燥し、多層弾性体粒子(C)を得た。
還流冷却器付き反応容器に、イオン交換水300重量部、ステアリン酸ナトリウム1.0重量部、N−ラウロイルザルコシン酸ナトリウム0.08重量部を投入し、撹拌しながら窒素雰囲気中で70℃に昇温し、メタクリル酸メチル50重量部、アクリル酸メチル2重量部、メタクリル酸アリル0.15重量部からなる単量体混合物を投入した。ついで10%過硫酸カリウム水溶液0.6重量部を投入し、80℃に昇温して60分保持した。次いでこのラテックスの存在下に、10%過硫酸カリウム水溶液0.3重量部を投入し、アクリル酸ブチル28.0重量部、スチレン5.8重量部、メタクリル酸アリル0.8重量部からなる単量体混合物を60分かけて連続的に添加し、添加終了後30分間保持した。次いでこのラテックスの存在下に、10%過硫酸カリウム水溶液0.3重量部を投入し、メタクリル酸メチル29重量部、アクリル酸メチル1重量部、n−オクチルメルカプタン0.06重量部からなる単量体混合物を30分かけて連続的に添加し、添加終了後60分間保持して三層構造重合体ラテックスを得た。重合中および重合終了時のサンプリングにより得られたラテックスを走査型電子顕微鏡により観察し、平均粒子径を求めたところ、最内層のみで0.17μm、中間層までが0.20μm、最外層までが0.21μmであった。このようにして得られたラテックスをステンレス製容器に入れ、凍結し、70℃で融解させた後、濾別して重合体を分離した。さらに70℃温水で水洗脱水を3回繰り返した後、80℃で10時間乾燥し、多層弾性体粒子(C)を得た。
製造例1〔熱可塑性樹脂組成物(A1)の製造〕
ポリメタクリル酸メチル(住友化学(株)製スミペックスMG5(固有複屈折:−0.0043、ガラス転移温度:105℃))80重量部、合成例3で得た弾性体粒子(C)20重量部、トリアジン系紫外線吸収剤((株)ADEKA製アデカスタブLA−F70)1.2重量部を、軸径30mmの二軸押出機に連続導入し、シリンダ温度250℃、吐出速度25kg/hの条件で押し出し、熱可塑性樹脂組成物(A1)を得た。
ポリメタクリル酸メチル(住友化学(株)製スミペックスMG5(固有複屈折:−0.0043、ガラス転移温度:105℃))80重量部、合成例3で得た弾性体粒子(C)20重量部、トリアジン系紫外線吸収剤((株)ADEKA製アデカスタブLA−F70)1.2重量部を、軸径30mmの二軸押出機に連続導入し、シリンダ温度250℃、吐出速度25kg/hの条件で押し出し、熱可塑性樹脂組成物(A1)を得た。
製造例2〔熱可塑性樹脂組成物(A2)の製造〕
製造例1でポリメタクリル酸メチル(住友化学(株)製スミペックスMG5(固有複屈折:−0.0043、ガラス転移温度:105℃))を95重量部、合成例3で得た弾性体粒子(C)を5重量部とした以外は、製造例1と同様にして熱可塑性樹脂組成物(A2)を得た。
製造例1でポリメタクリル酸メチル(住友化学(株)製スミペックスMG5(固有複屈折:−0.0043、ガラス転移温度:105℃))を95重量部、合成例3で得た弾性体粒子(C)を5重量部とした以外は、製造例1と同様にして熱可塑性樹脂組成物(A2)を得た。
製造例3〔熱可塑性樹脂組成物(A3)の製造〕
製造例1でポリメタクリル酸メチル(住友化学(株)製スミペックスMG5(固有複屈折:−0.0043、ガラス転移温度:105℃))を60重量部、合成例3で得た弾性体粒子(C)を40重量部とした以外は、製造例1と同様にして熱可塑性樹脂組成物(A3)を得た。
製造例1でポリメタクリル酸メチル(住友化学(株)製スミペックスMG5(固有複屈折:−0.0043、ガラス転移温度:105℃))を60重量部、合成例3で得た弾性体粒子(C)を40重量部とした以外は、製造例1と同様にして熱可塑性樹脂組成物(A3)を得た。
製造例4〔熱可塑性樹脂組成物(A4)の製造〕
製造例1で使用したポリメタクリル酸メチル(住友化学(株)製スミペックスMG5(固有複屈折:−0.0043、ガラス転移温度:105℃))を100重量部、合成例3で得た弾性体粒子(C)を0重量部とした以外は、製造例1と同様にして熱可塑性樹脂組成物(A4)を得た。
製造例1で使用したポリメタクリル酸メチル(住友化学(株)製スミペックスMG5(固有複屈折:−0.0043、ガラス転移温度:105℃))を100重量部、合成例3で得た弾性体粒子(C)を0重量部とした以外は、製造例1と同様にして熱可塑性樹脂組成物(A4)を得た。
実施例1〔樹脂(B1)/樹脂(A1)/樹脂(B1),(B)層比率10%,無延伸,40μm〕
軸径32mmの単軸押出機と、軸径65mmの単軸押出機と、全押出機に連結されたフィードブロックと、フィードブロックに連結されたTダイとを有する多層押出装置を用いて積層体を成形した。軸径32mmの単軸押出機に合成例1で得たビニル共重合樹脂(B1)を連続的に導入し、シリンダ温度250℃、吐出速度5.0kg/hの条件で押し出した。また軸径65mmの単軸押出機に製造例1で得た熱可塑性樹脂組成物(A1)を連続的に導入し、シリンダ温度250℃、吐出速度45.0kg/hで押し出した。全押出機に連結されたフィードブロックは2種3層の分配ピンを備え、温度250℃として熱可塑性樹脂組成物(A1)とビニル共重合樹脂(B1)を導入し積層した。その先に連結された温度250℃のTダイでシート状に押し出し、上流側から温度110℃、95℃、90℃とした3本の鏡面ロールで冷却し、熱可塑性樹脂組成物(A1)の両側にビニル共重合樹脂(B1)を積層した熱可塑性樹脂積層フィルムを作製した。得られた熱可塑性樹脂積層フィルムの厚みは40μm、各層の厚みは中央付近で(B1)/(A1)/(B1)=2μm/36μm/2μmであった。光学等方性評価、機械強度評価、寸法安定性評価、耐応力変形性評価の結果はいずれも良好であり、総合判定は合格(○)であった。
軸径32mmの単軸押出機と、軸径65mmの単軸押出機と、全押出機に連結されたフィードブロックと、フィードブロックに連結されたTダイとを有する多層押出装置を用いて積層体を成形した。軸径32mmの単軸押出機に合成例1で得たビニル共重合樹脂(B1)を連続的に導入し、シリンダ温度250℃、吐出速度5.0kg/hの条件で押し出した。また軸径65mmの単軸押出機に製造例1で得た熱可塑性樹脂組成物(A1)を連続的に導入し、シリンダ温度250℃、吐出速度45.0kg/hで押し出した。全押出機に連結されたフィードブロックは2種3層の分配ピンを備え、温度250℃として熱可塑性樹脂組成物(A1)とビニル共重合樹脂(B1)を導入し積層した。その先に連結された温度250℃のTダイでシート状に押し出し、上流側から温度110℃、95℃、90℃とした3本の鏡面ロールで冷却し、熱可塑性樹脂組成物(A1)の両側にビニル共重合樹脂(B1)を積層した熱可塑性樹脂積層フィルムを作製した。得られた熱可塑性樹脂積層フィルムの厚みは40μm、各層の厚みは中央付近で(B1)/(A1)/(B1)=2μm/36μm/2μmであった。光学等方性評価、機械強度評価、寸法安定性評価、耐応力変形性評価の結果はいずれも良好であり、総合判定は合格(○)であった。
実施例2〔樹脂(B1)/樹脂(A1)/樹脂(B1),(B)層比率30%,無延伸,40μm〕
実施例1でビニル共重合樹脂(B1)の吐出速度を15.0kg/h、熱可塑性樹脂組成物(A1)の吐出速度を35.0kgとした以外は、実施例1と同様にして熱可塑性樹脂積層フィルムを得た。得られた熱可塑性樹脂積層フィルムの厚みは40μm、各層の厚みは中央付近で(B1)/(A1)/(B1)=6μm/28μm/6μmであった。光学等方性評価、機械強度評価、寸法安定性評価、耐応力変形性評価の結果はいずれも良好であり、総合判定は合格(○)であった。
実施例1でビニル共重合樹脂(B1)の吐出速度を15.0kg/h、熱可塑性樹脂組成物(A1)の吐出速度を35.0kgとした以外は、実施例1と同様にして熱可塑性樹脂積層フィルムを得た。得られた熱可塑性樹脂積層フィルムの厚みは40μm、各層の厚みは中央付近で(B1)/(A1)/(B1)=6μm/28μm/6μmであった。光学等方性評価、機械強度評価、寸法安定性評価、耐応力変形性評価の結果はいずれも良好であり、総合判定は合格(○)であった。
実施例3〔樹脂(B1)/樹脂(A1)/樹脂(B1),(B)層比率50%,無延伸,40μm〕
実施例1でビニル共重合樹脂(B1)の吐出速度を25.0kg/h、熱可塑性樹脂組成物(A1)の吐出速度を25.0kgとした以外は、実施例1と同様にして熱可塑性樹脂積層フィルムを得た。得られた熱可塑性樹脂積層フィルムの厚みは40μm、各層の厚みは中央付近で(B1)/(A1)/(B1)=10μm/20μm/10μmであった。光学等方性評価、機械強度評価、寸法安定性評価、耐応力変形性評価の結果はいずれも良好であり、総合判定は合格(○)であった。
実施例1でビニル共重合樹脂(B1)の吐出速度を25.0kg/h、熱可塑性樹脂組成物(A1)の吐出速度を25.0kgとした以外は、実施例1と同様にして熱可塑性樹脂積層フィルムを得た。得られた熱可塑性樹脂積層フィルムの厚みは40μm、各層の厚みは中央付近で(B1)/(A1)/(B1)=10μm/20μm/10μmであった。光学等方性評価、機械強度評価、寸法安定性評価、耐応力変形性評価の結果はいずれも良好であり、総合判定は合格(○)であった。
実施例4〔樹脂(B1)/樹脂(A2)/樹脂(B1),(B)層比率30%,無延伸,40μm〕
実施例2で使用した熱可塑性樹脂組成物(A1)の代わりに製造例2で得た熱可塑性樹脂組成物(A2)を使用した以外は、実施例2と同様にして熱可塑性樹脂積層フィルムを得た。得られた熱可塑性樹脂積層フィルムの厚みは40μm、各層の厚みは中央付近で(B1)/(A2)/(B1)=6μm/28μm/6μmであった。光学等方性評価、機械強度評価、寸法安定性評価、耐応力変形性評価の結果はいずれも良好であり、総合判定は合格(○)であった。
実施例2で使用した熱可塑性樹脂組成物(A1)の代わりに製造例2で得た熱可塑性樹脂組成物(A2)を使用した以外は、実施例2と同様にして熱可塑性樹脂積層フィルムを得た。得られた熱可塑性樹脂積層フィルムの厚みは40μm、各層の厚みは中央付近で(B1)/(A2)/(B1)=6μm/28μm/6μmであった。光学等方性評価、機械強度評価、寸法安定性評価、耐応力変形性評価の結果はいずれも良好であり、総合判定は合格(○)であった。
実施例5〔樹脂(B1)/樹脂(A3)/樹脂(B1),(B)層比率30%,無延伸,40μm〕
実施例2で使用した熱可塑性樹脂組成物(A1)の代わりに製造例3で得た熱可塑性樹脂組成物(A3)を使用した以外は、実施例2と同様にして熱可塑性樹脂積層フィルムを得た。得られた熱可塑性樹脂積層フィルムの厚みは40μm、各層の厚みは中央付近で(B1)/(A3)/(B1)=6μm/28μm/6μmであった。光学等方性評価、機械強度評価、寸法安定性評価、耐応力変形性評価の結果はいずれも良好であり、総合判定は合格(○)であった。
実施例2で使用した熱可塑性樹脂組成物(A1)の代わりに製造例3で得た熱可塑性樹脂組成物(A3)を使用した以外は、実施例2と同様にして熱可塑性樹脂積層フィルムを得た。得られた熱可塑性樹脂積層フィルムの厚みは40μm、各層の厚みは中央付近で(B1)/(A3)/(B1)=6μm/28μm/6μmであった。光学等方性評価、機械強度評価、寸法安定性評価、耐応力変形性評価の結果はいずれも良好であり、総合判定は合格(○)であった。
実施例6〔樹脂(B2)/樹脂(A1)/樹脂(B2),(B)層比率30%,無延伸,40μm〕
実施例2で使用したビニル共重合樹脂(B1)の代わりに合成例2で得たビニル共重合樹脂(B2)を使用した以外は、実施例2と同様にして熱可塑性樹脂積層フィルムを得た。得られた熱可塑性樹脂積層フィルムの厚みは40μm、各層の厚みは中央付近で(B2)/(A1)/(B2)=6μm/28μm/6μmであった。光学等方性評価、機械強度評価、寸法安定性評価、耐応力変形性評価の結果はいずれも良好であり、総合判定は合格(○)であった。
実施例2で使用したビニル共重合樹脂(B1)の代わりに合成例2で得たビニル共重合樹脂(B2)を使用した以外は、実施例2と同様にして熱可塑性樹脂積層フィルムを得た。得られた熱可塑性樹脂積層フィルムの厚みは40μm、各層の厚みは中央付近で(B2)/(A1)/(B2)=6μm/28μm/6μmであった。光学等方性評価、機械強度評価、寸法安定性評価、耐応力変形性評価の結果はいずれも良好であり、総合判定は合格(○)であった。
比較例1〔樹脂(B1)/樹脂(A3)/樹脂(B1),(B)層比率60%,無延伸,40μm〕
実施例5でビニル共重合樹脂(B1)の吐出速度を30.0kg/h、熱可塑性樹脂組成物(A3)の吐出速度を20.0kg/hとした以外は、実施例5と同様にして熱可塑性樹脂積層フィルムを得た。得られた熱可塑性樹脂積層フィルムの厚みは40μm、各層の厚みは中央付近で(B1)/(A3)/(B1)=12μm/16μm/12μmであった。光学等方性評価、寸法安定性評価、耐応力変形性評価の結果はいずれも良好であったものの、機械強度評価の結果は不良であり、総合判定は不合格(×)であった。
実施例5でビニル共重合樹脂(B1)の吐出速度を30.0kg/h、熱可塑性樹脂組成物(A3)の吐出速度を20.0kg/hとした以外は、実施例5と同様にして熱可塑性樹脂積層フィルムを得た。得られた熱可塑性樹脂積層フィルムの厚みは40μm、各層の厚みは中央付近で(B1)/(A3)/(B1)=12μm/16μm/12μmであった。光学等方性評価、寸法安定性評価、耐応力変形性評価の結果はいずれも良好であったものの、機械強度評価の結果は不良であり、総合判定は不合格(×)であった。
比較例2〔樹脂(B1)/樹脂(A3)/樹脂(B1),(B)層比率10%,無延伸,105μm〕
実施例5でビニル共重合樹脂(B1)の吐出速度を13.1kg/h、熱可塑性樹脂組成物(A3)の吐出速度を118.2kg/hとした以外は、実施例5と同様にして熱可塑性樹脂積層フィルムを得た。得られた熱可塑性樹脂積層フィルムの厚みは105μm、各層の厚みは中央付近で(B1)/(A3)/(B1)=5μm/95μm/5μmであった。光学等方性評価、寸法安定性評価、耐応力変形性評価の結果はいずれも良好であったものの、機械強度評価の結果は不良であり、総合判定は不合格(×)であった。
実施例5でビニル共重合樹脂(B1)の吐出速度を13.1kg/h、熱可塑性樹脂組成物(A3)の吐出速度を118.2kg/hとした以外は、実施例5と同様にして熱可塑性樹脂積層フィルムを得た。得られた熱可塑性樹脂積層フィルムの厚みは105μm、各層の厚みは中央付近で(B1)/(A3)/(B1)=5μm/95μm/5μmであった。光学等方性評価、寸法安定性評価、耐応力変形性評価の結果はいずれも良好であったものの、機械強度評価の結果は不良であり、総合判定は不合格(×)であった。
比較例3〔樹脂(B3)/樹脂(A1)/樹脂(B3),(B)層比率30%,無延伸,40μm〕
実施例2で使用したビニル共重合樹脂(B1)の代わりにポリメタクリル酸メチル(住友化学(株)製スミペックスMG5(固有複屈折:−0.0043、ガラス転移温度:105℃、飽和吸水率2.1wt%))(樹脂(B3))を使用した以外は、実施例2と同様にして熱可塑性樹脂積層フィルムを得た。得られた熱可塑性樹脂積層フィルムの厚みは40μm、各層の厚みは中央付近で(B3)/(A1)/(B3)=6μm/28μm/6μmであった。光学等方性評価、機械強度評価の結果は良好であったものの、寸法安定性評価、耐応力変形性評価の結果は不良であり、総合判定は不合格(×)であった。
実施例2で使用したビニル共重合樹脂(B1)の代わりにポリメタクリル酸メチル(住友化学(株)製スミペックスMG5(固有複屈折:−0.0043、ガラス転移温度:105℃、飽和吸水率2.1wt%))(樹脂(B3))を使用した以外は、実施例2と同様にして熱可塑性樹脂積層フィルムを得た。得られた熱可塑性樹脂積層フィルムの厚みは40μm、各層の厚みは中央付近で(B3)/(A1)/(B3)=6μm/28μm/6μmであった。光学等方性評価、機械強度評価の結果は良好であったものの、寸法安定性評価、耐応力変形性評価の結果は不良であり、総合判定は不合格(×)であった。
比較例4〔樹脂(B1)/樹脂(A1)/樹脂(B1),(B)層比率30%,延伸,40μm〕
軸径32mmの単軸押出機と、軸径65mmの単軸押出機と、全押出機に連結されたフィードブロックと、フィードブロックに連結されたTダイとを有する多層押出装置を用いて積層体を成形した。軸径32mmの単軸押出機に合成例1で得たビニル共重合樹脂(B1)を連続的に導入し、シリンダ温度250℃、吐出速度15.0kg/hの条件で押し出した。また軸径65mmの単軸押出機に製造例1で得た熱可塑性樹脂組成物(A1)を連続的に導入し、シリンダ温度250℃、吐出速度35.0kg/hで押し出した。全押出機に連結されたフィードブロックは2種3層の分配ピンを備え、温度250℃として熱可塑性樹脂組成物(A1)とビニル共重合樹脂(B1)を導入し積層した。その先に連結された温度250℃のTダイでシート状に押し出し、上流側から温度110℃、95℃、90℃とした3本の鏡面ロールで冷却し、熱可塑性樹脂組成物(A1)の両側にビニル共重合樹脂(B1)を積層した原反を得た。得られた原反の厚みは105μmであった。得られた原反を固定端同時二軸延伸機にて、二軸延伸した。延伸温度は160℃とし、予熱時間は十分に設け、延伸速度300mm/min、延伸倍率を縦1.62倍、横1.62倍として、熱可塑性樹脂積層延伸フィルムを作製した。得られた熱可塑性樹脂積層延伸フィルムの厚みは40μm、各層の厚みは中央付近で(B1)/(A1)/(B1)=6μm/28μm/6μmであった。光学等方性評価、機械強度評価、耐応力変形性評価の結果はいずれも良好であったものの、寸法安定性評価の結果は不良であり、総合判定は不合格(×)であった。
軸径32mmの単軸押出機と、軸径65mmの単軸押出機と、全押出機に連結されたフィードブロックと、フィードブロックに連結されたTダイとを有する多層押出装置を用いて積層体を成形した。軸径32mmの単軸押出機に合成例1で得たビニル共重合樹脂(B1)を連続的に導入し、シリンダ温度250℃、吐出速度15.0kg/hの条件で押し出した。また軸径65mmの単軸押出機に製造例1で得た熱可塑性樹脂組成物(A1)を連続的に導入し、シリンダ温度250℃、吐出速度35.0kg/hで押し出した。全押出機に連結されたフィードブロックは2種3層の分配ピンを備え、温度250℃として熱可塑性樹脂組成物(A1)とビニル共重合樹脂(B1)を導入し積層した。その先に連結された温度250℃のTダイでシート状に押し出し、上流側から温度110℃、95℃、90℃とした3本の鏡面ロールで冷却し、熱可塑性樹脂組成物(A1)の両側にビニル共重合樹脂(B1)を積層した原反を得た。得られた原反の厚みは105μmであった。得られた原反を固定端同時二軸延伸機にて、二軸延伸した。延伸温度は160℃とし、予熱時間は十分に設け、延伸速度300mm/min、延伸倍率を縦1.62倍、横1.62倍として、熱可塑性樹脂積層延伸フィルムを作製した。得られた熱可塑性樹脂積層延伸フィルムの厚みは40μm、各層の厚みは中央付近で(B1)/(A1)/(B1)=6μm/28μm/6μmであった。光学等方性評価、機械強度評価、耐応力変形性評価の結果はいずれも良好であったものの、寸法安定性評価の結果は不良であり、総合判定は不合格(×)であった。
比較例5〔樹脂(B3)/樹脂(A1)/樹脂(B3),(B)層比率30%,延伸,40μm〕
比較例4で使用したビニル共重合樹脂(B1)の代わりにポリメタクリル酸メチル(住友化学(株)製スミペックスMG5(固有複屈折:−0.0043、ガラス転移温度:105℃、飽和吸水率2.1wt%))(樹脂(B3))を使用した以外は、比較例1と同様にして熱可塑性樹脂積層延伸フィルムを得た。得られた熱可塑性樹脂積層延伸フィルムの厚みは40μm、各層の厚みは中央付近で(B3)/(A1)/(B3)=6μm/28μm/6μmであった。機械強度評価の結果は良好であったものの、光学等方性評価、寸法安定性評価、耐応力変形性評価の結果はいずれも不良であり、総合判定は不合格(×)であった。
比較例4で使用したビニル共重合樹脂(B1)の代わりにポリメタクリル酸メチル(住友化学(株)製スミペックスMG5(固有複屈折:−0.0043、ガラス転移温度:105℃、飽和吸水率2.1wt%))(樹脂(B3))を使用した以外は、比較例1と同様にして熱可塑性樹脂積層延伸フィルムを得た。得られた熱可塑性樹脂積層延伸フィルムの厚みは40μm、各層の厚みは中央付近で(B3)/(A1)/(B3)=6μm/28μm/6μmであった。機械強度評価の結果は良好であったものの、光学等方性評価、寸法安定性評価、耐応力変形性評価の結果はいずれも不良であり、総合判定は不合格(×)であった。
比較例6〔樹脂(B1)/樹脂(A4)/樹脂(B1),(B)層比率30%,無延伸,40μm〕
実施例2で使用した熱可塑性樹脂組成物(A1)の代わりに製造例4で得た熱可塑性樹脂組成物(A4)を使用した以外は、実施例2と同様にして熱可塑性樹脂積層フィルムを得た。得られた熱可塑性樹脂積層フィルムの厚みは40μm、各層の厚みは中央付近で(B1)/(A4)/(B1)=6μm/28μm/6μmであった。光学等方性評価、寸法安定性評価、耐応力変形性評価の結果はいずれも良好であったものの、機械強度評価の結果は不良であり、総合判定は不合格(×)であった。
実施例2で使用した熱可塑性樹脂組成物(A1)の代わりに製造例4で得た熱可塑性樹脂組成物(A4)を使用した以外は、実施例2と同様にして熱可塑性樹脂積層フィルムを得た。得られた熱可塑性樹脂積層フィルムの厚みは40μm、各層の厚みは中央付近で(B1)/(A4)/(B1)=6μm/28μm/6μmであった。光学等方性評価、寸法安定性評価、耐応力変形性評価の結果はいずれも良好であったものの、機械強度評価の結果は不良であり、総合判定は不合格(×)であった。
比較例7〔樹脂(B1)/樹脂(A4)/樹脂(B1),(B)層比率30%,延伸,40μm〕
比較例4で使用した熱可塑性樹脂組成物(A1)の代わりに製造例4で得た熱可塑性樹脂組成物(A4)を使用した以外は、比較例4と同様にして熱可塑性樹脂積層延伸フィルムを得た。得られた熱可塑性樹脂積層延伸フィルムの厚みは40μm、各層の厚みは中央付近で(B1)/(A4)/(B1)=6μm/28μm/6μmであった。光学等方性評価、機械強度評価、耐応力変形性評価の結果はいずれも良好であったものの、寸法安定性評価の結果は不良であり、総合判定は不合格(×)であった。
比較例4で使用した熱可塑性樹脂組成物(A1)の代わりに製造例4で得た熱可塑性樹脂組成物(A4)を使用した以外は、比較例4と同様にして熱可塑性樹脂積層延伸フィルムを得た。得られた熱可塑性樹脂積層延伸フィルムの厚みは40μm、各層の厚みは中央付近で(B1)/(A4)/(B1)=6μm/28μm/6μmであった。光学等方性評価、機械強度評価、耐応力変形性評価の結果はいずれも良好であったものの、寸法安定性評価の結果は不良であり、総合判定は不合格(×)であった。
比較例8〔樹脂(B3)/樹脂(A4)/樹脂(B3),(B)層比率30%,無延伸,40μm〕
比較例6で使用したビニル共重合樹脂(B1)の代わりにポリメタクリル酸メチル(住友化学(株)製スミペックスMG5(固有複屈折:−0.0043、ガラス転移温度:105℃、飽和吸水率2.1wt%))(樹脂(B3))を使用した以外は、比較例6と同様にして熱可塑性樹脂積層フィルムを得た。得られた熱可塑性樹脂積層フィルムの厚みは40μm、各層の厚みは中央付近で(B1)/(A4)/(B1)=6μm/28μm/6μmであった。光学等方性評価の結果は良好であったものの、機械強度評価、寸法安定性評価、耐応力変形性評価の結果は不良であり、総合判定は不合格(×)であった。
比較例6で使用したビニル共重合樹脂(B1)の代わりにポリメタクリル酸メチル(住友化学(株)製スミペックスMG5(固有複屈折:−0.0043、ガラス転移温度:105℃、飽和吸水率2.1wt%))(樹脂(B3))を使用した以外は、比較例6と同様にして熱可塑性樹脂積層フィルムを得た。得られた熱可塑性樹脂積層フィルムの厚みは40μm、各層の厚みは中央付近で(B1)/(A4)/(B1)=6μm/28μm/6μmであった。光学等方性評価の結果は良好であったものの、機械強度評価、寸法安定性評価、耐応力変形性評価の結果は不良であり、総合判定は不合格(×)であった。
比較例9〔樹脂(B3)/樹脂(A4)/樹脂(B3),(B)層比率30%,延伸,40μm〕
比較例7で使用したビニル共重合樹脂(B1)の代わりにポリメタクリル酸メチル(住友化学(株)製スミペックスMG5(固有複屈折:−0.0043、ガラス転移温度:105℃、飽和吸水率2.1wt%))(樹脂(B3))を使用した以外は、比較例7と同様にして熱可塑性樹脂積層延伸フィルムを得た。得られた熱可塑性樹脂積層延伸フィルムの厚みは40μm、各層の厚みは中央付近で(B1)/(A4)/(B1)=6μm/28μm/6μmであった。機械強度評価の結果は良好であったものの、光学等方性評価、寸法安定性評価、耐応力変形性評価の結果はいずれも不良であり、総合判定は不合格(×)であった。
比較例7で使用したビニル共重合樹脂(B1)の代わりにポリメタクリル酸メチル(住友化学(株)製スミペックスMG5(固有複屈折:−0.0043、ガラス転移温度:105℃、飽和吸水率2.1wt%))(樹脂(B3))を使用した以外は、比較例7と同様にして熱可塑性樹脂積層延伸フィルムを得た。得られた熱可塑性樹脂積層延伸フィルムの厚みは40μm、各層の厚みは中央付近で(B1)/(A4)/(B1)=6μm/28μm/6μmであった。機械強度評価の結果は良好であったものの、光学等方性評価、寸法安定性評価、耐応力変形性評価の結果はいずれも不良であり、総合判定は不合格(×)であった。
Claims (10)
- 熱可塑性樹脂(A)および弾性体粒子(C)を含む層の両面に、熱可塑性樹脂(B)を含む層を有し、前記熱可塑性樹脂(A)および熱可塑性樹脂(B)の固有複屈折がそれぞれ−0.05〜0.05の範囲であって、前記弾性体粒子(C)の含有割合が熱可塑性樹脂(A)および弾性体粒子(C)を含む層全体の5〜40重量%であり、かつ前記熱可塑性樹脂(B)のガラス転移温度が110℃以上、飽和吸水率が1.1wt%未満であり、前記熱可塑性樹脂(A)および弾性体粒子(C)を含む層と熱可塑性樹脂(B)を含む層の合計厚みに対する前記熱可塑性樹脂(B)を含む層の厚みの割合が5〜50%の範囲であり、かつ全体の厚さが10〜100μmであり、温度85℃、湿度85%RH環境での収縮率が0.5%以下であることを特徴とする熱可塑性樹脂積層フィルム。
- 波長590nmにおける面内レタデーションReが0.0〜3.0nmであり、かつ厚み方向レタデーションRthが−10.0〜10.0nmの範囲である請求項1に記載の熱可塑性樹脂積層フィルム。
- 前記熱可塑性樹脂(B)が下記一般式(1)で表される(メタ)アクリル酸エステル構成単位(a)と、下記一般式(2)で表される脂肪族ビニル構成単位(b)とを含み、前記(メタ)アクリル酸エステル構成単位(a)と前記脂肪族ビニル構成単位(b)との合計割合が前記熱可塑性樹脂(B)中の全構成単位の合計に対して90〜100モル%であり、前記(メタ)アクリル酸エステル構成単位(a)と前記脂肪族ビニル構成単位(b)とのモル比が55:45〜85:15である請求項1または2に記載の熱可塑性樹脂積層フィルム。
- 前記一般式(1)のR1及びR2がメチル基である請求項3に記載の熱可塑性樹脂積層フィルム。
- 前記一般式(2)のR4がシクロヘキシル基である請求項3または4に記載の熱可塑性樹脂積層フィルム。
- 前記弾性体粒子(C)がメタクリル酸メチル構成単位およびアクリル酸アルキルエステル構成単位を含む請求項1〜5のいずれかに記載の熱可塑性樹脂積層フィルム。
- 前記熱可塑性樹脂(A)および弾性体粒子(C)を含む層が紫外線吸収剤、抗酸化剤、抗着色剤、抗帯電剤、離型剤、滑剤、染料、及び顔料からなる群より選ばれるいずれか一つ以上を含む請求項1〜6のいずれかに記載の熱可塑性樹脂積層フィルム。
- 請求項1〜7のいずれかに記載の熱可塑性樹脂積層フィルムを含む光学フィルム。
- 請求項8に記載の光学フィルムを含む偏光子保護フィルム。
- 請求項9に記載の偏光子保護フィルムおよび偏光子を有する偏光板。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017201243A JP2019072946A (ja) | 2017-10-17 | 2017-10-17 | 熱可塑性樹脂積層フィルム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017201243A JP2019072946A (ja) | 2017-10-17 | 2017-10-17 | 熱可塑性樹脂積層フィルム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019072946A true JP2019072946A (ja) | 2019-05-16 |
Family
ID=66543608
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017201243A Pending JP2019072946A (ja) | 2017-10-17 | 2017-10-17 | 熱可塑性樹脂積層フィルム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2019072946A (ja) |
-
2017
- 2017-10-17 JP JP2017201243A patent/JP2019072946A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101115217B1 (ko) | 광학필름 및 이의 제조방법 | |
KR20190035779A (ko) | 메타크릴 수지 조성물과 그 제조 방법, 성형체, 필름, 적층 필름, 적층 성형체 | |
JP7040515B2 (ja) | 熱可塑性樹脂積層延伸フィルム | |
KR101757031B1 (ko) | 편광소자 보호필름 및 이를 포함하는 편광판 | |
JP6834991B2 (ja) | 熱可塑性樹脂積層延伸フィルム | |
CN108602335B (zh) | 热塑性树脂叠层拉伸膜 | |
JP2019072946A (ja) | 熱可塑性樹脂積層フィルム | |
JP2019028385A (ja) | 易接着性光学フィルム | |
JP2012068430A (ja) | 位相差フィルム | |
WO2019026512A1 (ja) | 合成樹脂積層延伸フィルム | |
JP2019094447A (ja) | 熱可塑性透明樹脂組成物延伸フィルム | |
JP6668826B2 (ja) | 熱可塑性樹脂積層体 | |
JP2019094446A (ja) | 熱可塑性透明樹脂組成物延伸フィルム | |
JP2024008420A (ja) | 一軸延伸シートおよびその応用 | |
JP2008238526A (ja) | 多積層アクリル樹脂フィルム、該フイルムを用いた偏光板保護フイルムおよび偏光板 | |
WO2024150454A1 (ja) | 光学フィルム、偏光子保護フィルム、偏光板および画像表示装置 | |
WO2017199892A1 (ja) | 多層フィルム |