WO2019026186A1 - 音響装置および音響システム - Google Patents

音響装置および音響システム Download PDF

Info

Publication number
WO2019026186A1
WO2019026186A1 PCT/JP2017/027928 JP2017027928W WO2019026186A1 WO 2019026186 A1 WO2019026186 A1 WO 2019026186A1 JP 2017027928 W JP2017027928 W JP 2017027928W WO 2019026186 A1 WO2019026186 A1 WO 2019026186A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
sound
vibrator
acoustic
contact
acoustic device
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/027928
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
功児 小林
伸太郎 小泉
Original Assignee
株式会社弦奏Japan
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社弦奏Japan filed Critical 株式会社弦奏Japan
Priority to JP2017566436A priority Critical patent/JP6304576B1/ja
Priority to PCT/JP2017/027928 priority patent/WO2019026186A1/ja
Publication of WO2019026186A1 publication Critical patent/WO2019026186A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10CPIANOS, HARPSICHORDS, SPINETS OR SIMILAR STRINGED MUSICAL INSTRUMENTS WITH ONE OR MORE KEYBOARDS
    • G10C3/00Details or accessories
    • G10C3/06Resonating means, e.g. soundboards or resonant strings; Fastenings thereof
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/32Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones

Definitions

  • the present invention relates to an acoustic device and an acoustic system, and more particularly to an acoustic device and an acoustic system utilizing a sound board of a piano.
  • a piano equipped with such an audio device can be played simultaneously by a player in time with music reproduction, and is suitable for music education.
  • the vibrator or the vibrator of the vibrator is directly fixed to the sound board. The vibrations are thereby reliably transmitted to the soundboard.
  • the present invention solves the above-mentioned problem, and an object of the present invention is to provide an acoustic device provided with a mounting structure which does not apply a mechanical load to a soundboard.
  • the present invention which solves the above-mentioned subject is an acoustic device attached to a piano.
  • the sound device includes a support fixing portion fixed to a piano support, an overhang portion protruding from the support post fixing portion, and an excitation portion provided at an end of the overhang portion to excite based on an external acoustic signal. And a contact assisting unit for bringing the vibrator of the vibration unit into contact with the sounding rod.
  • the contact assisting portion has a holding mechanism for holding the sounding rod.
  • the contact assisting portion has a biasing mechanism that biases the vibrator toward the sounding bar.
  • the contact assisting portion has a pivoting mechanism capable of pivoting around the major axis of the vibrator.
  • the axial direction can be held by any sound stick.
  • the present invention which solves the above-mentioned subject is an acoustic system using the above-mentioned acoustic device.
  • the acoustic system comprises: a first acoustic device that is in contact with a high-pitched side sound bar; a second acoustic device that is in contact with a low-pitch side sound bar; and the first and second acoustic devices. And a sound source device for applying a signal.
  • the acoustic device of the present invention no dynamic load is applied to the soundboard. As a result, the original tone of the piano can be maintained.
  • FIG. 1 is a schematic cross-sectional view of a grand piano.
  • FIG. 2 is an exploded perspective view. The basic structure of the grand piano will be briefly described.
  • the grand piano is composed of a keyboard, a hammer, a damper, a string, a sound board, a bridge and the like.
  • the strings are stretched horizontally and in front of the player.
  • the grand piano has an upper cover (large roof) that covers the strings, and raising the volume can produce a richer volume. It is fixed at an angle of about 45 degrees by the support bar. This makes the sound directional.
  • the sound board and the sound bar will be described in more detail.
  • Soundboards and rods are located below the strings and efficiently transmit the vibrations of the strings transmitted through the bridge to the air.
  • the soundboard is wood-framed to the square and its direction is generally aligned with the length of the bridge.
  • the sound rods are located on the opposite side of the bridge of the soundboard and are also wood-framed in the square.
  • the sound rods are arranged in a direction transverse to the direction of the plank grain, ie also to the longitudinal direction of the bridge.
  • the sound rods play the role of supporting the soundboard.
  • the sound traveling through the soundboard and the sounding bar has a predetermined ratio in the grain direction and the grain cross direction.
  • the sounding rod assists in the propagation of the vibration across the soundboard in the grid direction, whereby the vibration is uniformly transmitted throughout the soundboard.
  • FIG. 3 is a view of the soundboard 1 as viewed from below.
  • a plurality of columns 3 support the grand piano in the horizontal direction.
  • the soundboard 1 is located on the support 3.
  • Below the soundboard 1, a plurality of sounding bars 2 are provided below the soundboard 1, a plurality of sounding bars 2 are provided.
  • the dotted line in the figure shows the position corresponding to the bridge.
  • FIG. 4 is a schematic view of an acoustic device.
  • the acoustic device according to the present embodiment will be described based on FIGS. 1, 3 and 4.
  • the sound device 10 is added to FIGS. 1 and 2.
  • the acoustic device 10 includes a support fixing portion 11, an overhang portion 12, a vibrator 13, and a contact assisting portion 14.
  • the column fixing portion 11 is fixed to the column 3.
  • four L-shaped angles are fixed by the tension of the wire.
  • the overhanging portion 12 projects from the column fixing portion 11 toward the sounding rod 2. Position adjustment is possible in the vertical direction in FIG. 1 and in the horizontal direction in FIG. Positional adjustment is possible by the constituent members being slidably coupled. In addition, it has appropriate elasticity as a leaf spring.
  • the vibrator 13 is provided substantially at the tip of the projecting portion 12, and the vibrator 31 of the vibrator 13 is in contact with the surface of the sounding rod 2 via the contact auxiliary portion 14.
  • the exciter 13 includes a permanent magnet 32, a yoke 33 surrounding the permanent magnet 32, and a voice coil 34 supported by the yoke 33 so as to be positioned within the magnetic gap by a damper 35 (see FIGS. 9 and 10). ).
  • a rod-shaped vibrator 31 as an output end is fixed to the voice coil 34.
  • the outer periphery of the yoke member 33 is covered by a case.
  • the damper 35 is obtained by cutting out a flat plate spring into a predetermined shape.
  • the current corresponding to the acoustic signal is supplied to the voice coil 34, whereby the vibrator 31 is vibrated by the voice coil 34.
  • the contact assisting portion 14 assists the contact of the vibrator 31 of the vibrator 13 with the sounding rod 2.
  • the details of the contact assisting portion 14 will be described in the description according to FIGS. 7 to 10 (described later).
  • the acoustic device 10 includes a soundboard 1 and a soundbar 2.
  • the sound device 10 is applicable to an upright piano as well as the grand piano.
  • FIG. 5 is an exploded perspective view of the upright piano.
  • FIG. 6 is a view of the soundboard 1 viewed from the back side. The basic structure of the upright piano will be described in comparison with the grand piano.
  • the grand piano arranges frames, strings, soundboards, etc. in the horizontal direction, while the upright piano arranges frames, strings, soundboards, etc. in the vertical direction.
  • the upright piano requires less installation space than the grand piano.
  • the other configuration is the same as that of the grand piano, and the operation is also the same as that of the grand piano. That is, when the keyboard is hit, the dampers move up and the hammer strikes the string and vibrates in conjunction. This vibration is transmitted from the bridge, which is one of the ends of the string vibration, to the soundboard and enlarged. When you release your hand from the keyboard, the damper gets down and the vibration is stopped.
  • a bridge is provided on one surface of the soundboard 1 and a plurality of sound rods 2 are provided on the opposite surface.
  • a plurality of columns 3 support the upright piano in the vertical direction.
  • the sound board 1 is located inside the support 3.
  • the acoustic device in the grand piano and the acoustic device in the upright piano are substantially common except that the mounting directions are different.
  • FIG. 7 is a schematic perspective view of the contact assisting portion 14.
  • FIG. 8 is a partial cross-sectional perspective view of the contact assisting portion.
  • FIG. 9 is a detailed sectional view of the contact assisting portion 14. The details of the contact assisting portion 14 will be described.
  • the contact assisting portion 14 assists the contact of the vibrator 31 of the vibrator 13 with the sounding rod 2.
  • the contact assisting portion 14 has a holding member 41 and a biasing member 42.
  • the holding member 41 is a substantially C-shaped member, and holds the sounding rod 2 via the spacer 43.
  • the spacer 43 is interposed between the side surface of the sounding rod 2 and the holding member 41.
  • a clamping hole is formed on one side of the clamping member 41, and the sounding rod 2 is clamped securely by the clamping screw 44.
  • the holding member 41 and the spacer 43 constitute a holding mechanism.
  • Moderate rigidity is required for reliable clamping. It may be made of resin, but is preferably made of metal (for example, made of aluminum).
  • the biasing member 42 is a plate-like member having elasticity. Although metal may be used, resin is preferable.
  • the biasing member 42 is preferably more easily deformed than the holding member 41.
  • the vibrator 31 penetrates substantially at the center of the biasing member 42 and is engaged rotatably around the long axis of the vibrator 31.
  • the pressing member 45 is integrated with the holding member 41 via a crimping screw 45.
  • the vibrator 31 and the holding member 41 are not directly connected.
  • the vibrator 31, the holding member 41, the biasing member 42, and the crimping screw 45 constitute a biasing mechanism.
  • the vibrator 31 and the biasing member 42 constitute a rotation mechanism.
  • the biasing member 42 does not operate when the vibrator 13 is not vibrated, but when the reaction force acts on the vibrator 31 at the time of vibration, the biasing member 42 biases the vibrator 31 toward the sounding rod 2 (in operation Detailed).
  • the position adjustment function of the overhang portion 12 is used to adjust so that the vibrator 31 of the vibrator 13 is located near the sounding rod 2.
  • the contact assisting portion 14 is rotatable around the major axis of the vibrator 31, and the holding member 41 is aligned in the axial direction of the sounding rod 2.
  • the sounding rod 2 is held by the holding member 41.
  • the vibrator 31 is reliably abutted on the surface of the sounding rod 2.
  • the weight of the vibrator 13 and the contact assisting portion 14 is supported by the support 3 via the support fixing portion 11. Further, no internal force is generated in the contact state. In other words, the vibrator 31 is not excessively pressed to the surface of the sounding rod 2.
  • the acoustic signal is converted into the vibration of the vibrator 31, and the vibration is transmitted to the soundboard 1 through the sounding rod 2 by the above-mentioned contact state. Thereby, the acoustic device 10 operates. That is, music is played back.
  • an acoustic signal is not limited to the sound source which concerns on a piano performance. It may be another musical instrument or the voice of a person or a composite sound source of these. These sound sources can be reproduced faithfully.
  • the vibrator 31 vibrates in the contact state, a reaction force from the sounding rod 2 is generated.
  • the biasing member 42 biases the vibrator 31 toward the sounding rod 2.
  • the overhanging portion 12 acts as a plate spring, and the wire of the column fixing portion 11 expands and contracts to absorb the reaction force.
  • the acoustic device 10 does not apply mechanical load to the sound board 1 or the sound bar 2. As a result, when used as a piano, the original timbre of the piano can be maintained.
  • the acoustic device 10 Since the acoustic device 10 is attached from the lower side or the back side, it is easy to operate and easy to attach.
  • the attachment by the contact mechanism and the holding mechanism makes removal easy. When removed, no trace of processing remains on the sound board 1 or the sound bar 2.
  • the sounding rod for the mounting structure, and after trial and error, the present invention was completed. That is, if it is a sound stick, a pinching mechanism can be applied.
  • the acoustic device 10A is provided on the support 3A and abuts on the sound bar 2A.
  • the acoustic device 10B is abutted against the support rod 3B and the sounding rod 2B.
  • the sounding rod 2A is on the treble side, and the sounding rod 2B is on the bass side.
  • the soundboard 1 is designed to resonate in a broad range from high to low tones. In other words, the soundboard 1 selects the range, and the high tone sounds on the high tone side, and the low tone sounds on the low tone side.
  • the same acoustic signal is given to the acoustic devices 10A and 10B from one electronic device (see FIG. 4).
  • the acoustic signal includes high to low tones.
  • the soundboard 1 selects high sound on the high sound side and makes high sound echo.
  • the soundboard 1 selects low tones on the low tones side and makes low tones sound.
  • FIG. 11 is a conceptual diagram according to a modification of the acoustic system.
  • Examples of stringed instruments are the violin, viola, cello and contrabass.
  • the treble sounds in the violin, the treble in the viola, the bass in the cello, and the bass in the contrabass.
  • Each acoustic device is provided with the same acoustic signal from one electronic device.
  • the acoustic signal includes high to low tones.
  • An acoustic signal attached from a high tone to a low tone is input from a sound device attached to the violin, but the high tone is selected by the violin and the high tone sounds.
  • An acoustic signal attached from the treble to the bass is input from the acoustic device attached to the viola, but the viola selects a little treble and makes a little treble.
  • An acoustic device attached to the cello receives an acoustic signal that includes high to low tones, but the cello selects a little bass and sounds a little bass.
  • An acoustic signal from high to low tones is input from an acoustic device attached to the double bass, but the double bass selects the low tones and makes the low tones resound.

Abstract

ピアノの響板に力学的負荷をかけない取付構造を備えた音響装置を提供する。音響装置10は、支柱固定部11と、張出部12と、加振器13と、当接補助部14とを備える。支柱固定部11は、支柱3に固定される。図示の例では4つのL字アングルをワイヤの張力により固定するものである。張出部12は、支柱固定部12から響棒2に向かって張り出される。上下方向および水平方向に位置調整が可能である。加振器13は張出部12の略先端に設けられ、当接補助部14を介して加振器13の振動子31が響棒2の表面に当接される。当接補助部14は、加振器13の振動子31が響棒2に当接されるのを補助する。この当接状態により、振動子31の振動は響棒2を介して響板1に伝達される。これにより、音響装置10は作動する。

Description

音響装置および音響システム
 本発明は、音響装置および音響システムに関し、特にピアノの響板を利用する音響装置および音響システムに関する。
 従来から、自動演奏可能なピアノがある。日本でも、1980年~90年代にかけ、店舗のインテリアとして展示されていた。しかしながら、演奏者が演奏するのと同様、ハンマーで弦を叩く等物理的な駆動を伴うため、故障が多い。長期間の使用により故障しても、ピアノの調律師では電気の修理はできず、また修理交換のための部品がない。このような事情により、自動演奏可能なピアノの取り扱いは減りつつある。
 一方で、一般家庭でも、グランドピアノやアップライトピアノが購入されていた時期があるが、現在では使用されないままのことが多い。また、中古市場にも多くのピアノが比較的安価で流通している。
 さらに、電子ピアノにおいて、自然楽器としての生ピアノ(グランドピアノやアップライトピアノ)における響板を再現し、音響装置として利用するものもある(例えば特許文献1)。
 近年、デジタル技術の発達により、音楽を電子デバイスにより再生することが、容易になった。
 以上の複合的な背景により、既存のグランドピアノやアップライトピアノの響板を音響装置として、スマートフォンなどの電子デバイスからの音響信号により音楽を再生することが試みられている(例えば特許文献2)。
 このような音響装置を備えたピアノでは、音楽再生に合せて、演奏者が同時演奏でき、音楽教育に適している。
特開2017-067913号公報 特開2015-114457号公報
 上記音響装置では、電気信号を振動に変換する加振器を介して、振動を響板に伝達する。したがって、振動の響板への伝達に不具合があると、音楽再生できなくなる。したがって、加振器と響板との取付構造が重要になる。
 上記音響装置では、加振器または加振器の振動子を響板に直接固定している。これにより振動は響板に確実に伝達される。
 しかしながら、響板を加工すれば、響板本来の音色を再生できなるおそれがある。すなわち、ピアノ本来の機能を損なうおそれがある。
 また、一度取付けると取外しが難しく、取り外しても加工跡が残り中古売買の際の評価額が低くなる等の理由により、試しに加振器を取り付けようとする契機にならない。
 本発明は上記課題を解決するものであり、響板に力学的負荷をかけない取付構造を備えた音響装置を提供することを目的とする。
 上記課題を解決する本発明は、ピアノに取付けられる音響装置である。音響装置は、ピアノ支柱に固定される支柱固定部と、前記支柱固定部から張り出される張出部と、張出部先端に設けられ、外部からの音響信号に基づき加振する加振部と、前記加振部の振動子を響棒に当接させる当接補助部とを備える。
 この当接状態により、振動子の振動は響棒を介して響板に伝達される。これにより、音響装置は作動する。この当接状態において、響板には負荷は発生しない。
 上記発明において好ましくは、前記当接補助部は、前記響棒を挟持する挟持機構を有する。
 これにより、響棒には負荷は発生しない。
 上記発明において好ましくは、前記当接補助部は、前記振動子を響棒に向かって付勢する付勢機構を有する。
 これにより、振動子に反力が作用しても、当接状態を維持できる。
 上記発明において好ましくは、前記当接補助部は、前記振動子の長軸周りに回動可能とする回動機構を有する。
 これにより、軸方向が任意の響棒に対し挟持可能となる。
 上記課題を解決する本発明は、前記音響装置を用いた音響システムである。音響システムは、高音側の響棒に当接される第1音響装置と、低音側の響棒に当接される第2音響装置と、前記第1音響装置と前記第2音響装置とに音響信号を付与する音源装置と、を備える。
 これにより、高音から低音まで広音域において、音楽を再生できる。
 本発明に係る音響装置によれば、響板に力学的負荷をかけない。その結果、ピアノ本来の音色を維持できる。
 また、取外しが容易であり、かつ、響板に加工跡が残らない。加振器を取り外せば、元のピアノに戻る。したがって、試しに加振器を取り付けようとする契機となる。
グランドピアノの概略断面図 グランドピアノの分解斜視図 響板を下方から見た図 音響装置の概略斜視図 アップライトピアノの分解斜視図 響板を裏側から見た図 当接補助部の概略斜視図 当接補助部の部分断面斜視図 当接補助部の詳細断面図 ダンパ平面図 音響システム変形例
 ~グランドピアノ概要~
 図1は、グランドピアノの概略断面図である。図2は、分解斜視図である。グランドピアノの基本構造について簡単に説明する。
 グランドピアノは、鍵盤、ハンマー、ダンパー、弦、響板、ブリッジ等から構成される。
 弦は水平にかつ奏者の正面方向に張られている。
 鍵盤を打つと、連動してダンパーがあがると共にハンマーが弦を叩いて振動させる。この振動は弦振動の端の一つであるブリッジから響板に伝わり拡大される。鍵盤から手を離すとダンパーが降り、振動が止められる。
 またペダルによって全てのダンパーがあげられていると、打弦されていない他の弦も共鳴し、ピアノ独特の響きを作り出す。
 グランドピアノでは弦を覆う上蓋(大屋根)がついており、これを持ち上げることによってより豊かな音量を出すことが出来る。これは支え棒によって斜め約45度に固定される。これにより音が指向性を帯びる。
 響板および響棒についてさらに詳しく説明する。
 響板・響棒は弦の下に位置し、ブリッジを通じて伝えられた弦の振動を空気に効率良く伝える。響板は柾目に木取りされておりその方向はブリッジの長さ方向に一致させるのが一般的である。
 響棒は響板のブリッジに対して反対面に位置し、やはり柾目に木取りされている。
 響棒は響板木目方向に対して、つまりブリッジの長さ方向に対しても交差する方向に配置される。響棒は響板を支える骨組みの役目を果たす。響板・響棒材を伝わる音は木目方向と木目横断方向ではおよそ所定の比率となる。響棒は響板の柾目横断方向への振動の伝播を助け、これにより、響板全体に振動が均質に伝わる。
 図3は、響板1を下方から見た図である。複数の支柱3がグランドピアノを水平方向に支える。響板1は支柱3の上に位置する。響板1下側には、複数の響棒2が設けられている。図示点線はブリッジ相当位置を示す。
 ~音響装置~
 図4は、音響装置の概略図である。図1、図3および図4に基づいて本実施形態に係る音響装置について説明する。図1および図2に音響装置10を追記する。
 音響装置10は、支柱固定部11と、張出部12と、加振器13と、当接補助部14とを備える。
 支柱固定部11は、支柱3に固定される。図示の例では4つのL字アングルをワイヤの張力により固定するものである。
 張出部12は、支柱固定部11から響棒2に向かって張り出される。図1における上下方向および図3における水平方向に位置調整が可能である。構成部材同士がスライド可能に結合することにより位置調整が可能となる。また、板バネとして適度な弾性を有する。
 加振器13は張出部12の略先端に設けられ、当接補助部14を介して加振器13の振動子31が響棒2の表面に当接される。
 加振器13は、永久磁石32と、永久磁石32を取り囲むヨーク33と、ダンパー35によって磁気ギャップ内に位置するようにヨーク33に支持されるボイスコイル34とを含む(図9および図10参照)。ボイスコイル34には、出力端としての棒状の振動子31が固定されている。ヨーク部材33の外周はケースにより覆われている。ダンパー35は平坦な板ばねを所定の形状に切り抜いたものである。
 加振器13では、ボイスコイル34に音響信号に対応する電流が供給されることにより、ボイスコイル34によって振動子31が振動する。
 当接補助部14は、加振器13の振動子31が響棒2に当接されるのを補助する。当接補助部14の詳細については図7~10に係る記載にて説明する(後述)。
 厳密には、音響装置10は、響板1および響棒2を含む。
 また、上記音響装置10は一例であり、発明の技術思想の範囲で、適宜、種々の変形が可能である。
 ~アップライトピアノ概要~
 音響装置10はグランドピアノと同様にアップライトピアノにも適用可能である。
 図5は、アップライトピアノの分解斜視図である。図6は、響板1を裏側から見た図である。アップライトピアノの基本構造についてグランドピアノと比較して説明する。
 グランドピアノはフレーム、弦、響板等を水平方向に配置するのに対し、アップライトピアノではフレーム、弦、響板等を鉛直方向に配置する。これにより、グランドピアノに比べて、アップライトピアノは設置スペースを要しなくなる。
 グランドピアノでは、ハンマーが反動と重力によって自然な動きで下に落ちるのに対し、アップライトピアノでは、バネによりハンマーを戻す。
 その他の構成はグランドピアノと同様であり、動作もグランドピアノと同様である。すなわち、鍵盤を打つと、連動してダンパーがあがると共にハンマーが弦を叩いて振動させる。この振動は弦振動の端の一つであるブリッジから響板に伝わり拡大される。鍵盤から手を離すとダンパーが降り、振動が止められる。
 響板1の一面にはブリッジが設けられ、反対側の面には複数の響棒2が設けられる。複数の支柱3がアップライトピアノを鉛直方向に支える。響板1は支柱3の内側に位置する。
 すなわち、グランドピアノにおける音響装置とアップライトピアノにおける音響装置とは、取付方向が異なる以外は、ほぼ共通である。
 ~当接補助部詳細~
 図7は当接補助部14の概略斜視図である。図8は当接補助部の部分断面斜視図である。図9は当接補助部14の詳細断面図である。当接補助部14の詳細について説明する。
 当接補助部14は、加振器13の振動子31が響棒2に当接されるのを補助する。当接補助部14は、挟持部材41と付勢部材42とを有する。
 挟持部材41は略C字状の部材であって、スペーサ43を介して響棒2を挟持する。スペーサ43は響棒2側面と挟持部材41の間に介挿される。挟持部材41一側部に締め付け用の孔を有し、締め付けネジ44により確実に響棒2を挟持する。
 挟持部材41とスペーサ43は挟持機構を構成する。
 確実な挟持のために適度な剛性が必要である。樹脂製でも良いが、金属製(例えばアルミ製)であることが好ましい。
 付勢部材42は、弾性を有する板状部材である。金属製でも良いが樹脂製が好ましい。
 付勢部材42は、挟持部材41に比べて変形しやすいことが好ましい。
 付勢部材42の略中央において振動子31が貫通するとともに、振動子31の長軸周りに回動可能に係合される。
 付勢部材42の両端部において圧着ネジ45を介して挟持部材41と一体化される。振動子31と挟持部材41とは直接接続していない。
 振動子31と挟持部材41と付勢部材42と圧着ネジ45は付勢機構を構成する。振動子31と付勢部材42は回動機構を構成する。
 なお、付勢部材42は、加振器13の非加振時には作動しないが、加振時に振動子31に反力が作用すると、振動子31を響棒2に向かって付勢する(動作にて詳述)。
 ~動作~
 まず、振動子31を響棒2に当接する動作について説明する。
 複数ある支柱のうち任意に選択し、支柱固定部11を支柱3に固定する。
 張出部12の位置調整機能を利用して、加振器13の振動子31が響棒2付近に位置するように調整する。
 当接補助部14は振動子31の長軸周りに回動可能であり、響棒2の軸方向に挟持部材41を合せる。挟持部材41により、響棒2を挟持する。
 圧着ネジ45を締めると、付勢部材42を介して振動子31は響棒2表面に近づく。このように当接状態を微調整する。
 これにより、振動子31は響棒2表面に確実に当接される。
 なお、このとき、加振器13や当接補助部14の自重は支柱固定部11を介して支柱3に支持される。また、上記当接状態において、内力は発生していない。言い換えると、過剰に振動子31を響棒2表面に押えつけている状態ではない。
 その結果、響棒2に外力は作用していない。当然、響板1にも外力は作用していない。言い換えると、響板1や響棒2に負荷を与えていない。
 次に加振器13の加振時の音響装置10動作について説明する。
 音響信号は振動子31の振動に変換され、上記当接状態により、振動は響棒2を介して響板1に伝達される。これにより、音響装置10は作動する。つまり、音楽が再生される。
 なお、音響信号はピアノ演奏に係る音源に限定されない。他の楽器や人の歌声や、これらの複合音源でもよい。これらの音源を忠実に再生できる。
 上記当接状態において振動子31が振動すると、響棒2からの反力が発生する。これに対し、付勢部材42は振動子31を響棒2に向かって付勢する。
 さらに、張出部12が板バネとして作用し、支柱固定部11のワイヤが伸縮することにより、反力を吸収する。
 これにより、上記当接状態が維持され、安定して音楽が再生される。また、このときも響板1や響棒2に負荷を与えていない。
 ~効果~
 音響装置10は、響板1や響棒2に力学的負荷をかけない。その結果、ピアノとして使用する場合に、ピアノ本来の音色を維持できる。
 音響装置10を下側または裏側から取り付けるため、作業性が良く、取付容易である。
 当接機構および挟持機構による取付であるため、取外しが容易である。取り外したとき、響板1や響棒2に加工跡が残らない。
 簡単に元の状態に戻すことができる。したがって、試しに加振器を取り付けようとする契機となる。
 ~備考~
 従来から、大手ピアノメーカーにより、ピアノの響板を電子デバイスの音響装置として利用することが試みられている。大手ピアノメーカーは、ピアノの構造を熟知しており、響板の特性を最大限発揮しようと、振動を直接響板に伝達している。したがって、響棒を利用しようとする契機がない。
 一方、発明者は試しに響棒に振動を伝達したところ、充分な音響が得られた。振動を直接響板に伝達する場合と比べても、気軽に音楽を楽しむ分には、相違はなかった。
 そして、響棒を取付構造に利用することを着想し、試行錯誤を経て、本発明を完成させるに至った。すなわち、響棒であれば、挟持機構を適用できる。
 ~音響システム~
 図3および図6の例において、2つの音響装置10A,Bが設けられている。音響装置10Aは支柱3Aに設けられ響棒2Aに当接される。音響装置10Bは支柱3Bに響棒2Bに当接される。響棒2Aは高音側にあり、響棒2Bは低音側にある。
 ところで、もともと、響板1は高音から低音まで広音域において響くようにできている。言い換えると、響板1は音域を選択し、高音は高音側で響かせ、低音は低音側で響かせる。
 音響装置10A,Bには、一つの電子デバイス(図4参照)から同じ音響信号が付与される。音響信号には高音から低音まで含まれる。
 音響装置10Aから、高音から低音まで含まれる音響信号が入力されるが、響板1は高音側にて高音を選択し、高音を響かせる。
 音響装置10Bから、高音から低音まで含まれる音響信号が入力されるが、響板1は低音側にて低音を選択し、低音を響かせる。
 これにより、音響システムは、高音から低音まで広音域において、音楽を再生できる。
 ~音響システム変形例~
 上記音響システムは、一つのピアノに搭載され、高音から低音まで広音域において、音楽を再生するものであるが、弦楽器にも適用できる。
 図11は、音響システムの変形例にかかる概念図である。
 弦楽器の例としては、バイオリン、ビオラ、チェロ、コントラバスなどがある。バイオリンでは高音が響き、ビオラではやや高音が響き、チェロではやや低音が響き、コントラバスでは低音が響く。
 音響装置をバイオリン、ビオラ、チェロ、コントラバスそれぞれに取付ける。各音響装置には、一つの電子デバイスから同じ音響信号が付与される。音響信号には高音から低音まで含まれる。
 バイオリンに取付けられた音響装置から、高音から低音まで含まれる音響信号が入力されるが、バイオリンは高音を選択し、高音を響かせる。
 ビオラに取付けられた音響装置から、高音から低音まで含まれる音響信号が入力されるが、ビオラはやや高音を選択し、やや高音を響かせる。
 チェロに取付けられた音響装置から、高音から低音まで含まれる音響信号が入力されるが、チェロはやや低音を選択し、やや低音を響かせる。
 コントラバスに取付けられた音響装置から、高音から低音まで含まれる音響信号が入力されるが、コントラバスは低音を選択し、低音を響かせる。
 これにより、音響システムは、高音から低音まで広音域において、音楽を再生できる。
 1 響板
 2 響棒
 3 支柱
 10 音響装置
 11 支柱固定部
 12 張出部
 13 加振器
 14 当接補助部
 31 振動子
 32 永久磁石
 33 ヨーク
 34 ボイスコイル
 35 ダンパー
 41 挟持部材
 42 付勢部材
 43 スペーサ
 44 締め付けネジ
 45 圧着ネジ

Claims (5)

  1. ピアノに取付けられる音響装置であって、
    ピアノ支柱に固定される支柱固定部と、
    前記支柱固定部から張り出される張出部と、
    張出部先端に設けられ、外部からの音響信号に基づき加振する加振部と、
    前記加振部の振動子を響棒に当接させる当接補助部と
    を備えることを特徴とする音響装置。
  2. 前記当接補助部は、前記響棒を挟持する挟持機構を有する
    ことを特徴とする請求項1記載の音響装置。
  3. 前記当接補助部は、前記振動子を響棒に向かって付勢する付勢機構を有する
    ことを特徴とする請求項1または2記載の音響装置。
  4. 前記当接補助部は、前記振動子の長軸周りに回動可能とする回動機構を有する
    ことを特徴とする請求項1~3いずれか記載の音響装置。
  5. 高音側の響棒に当接される第1音響装置と、
    低音側の響棒に当接される第2音響装置と、
    前記第1音響装置と前記第2音響装置とに音響信号を付与する音源装置と、
    を備え、
    前記第1音響装置および前記第2音響装置は、請求項1記載の音響装置である
    ことを特徴とする音響システム。
PCT/JP2017/027928 2017-08-01 2017-08-01 音響装置および音響システム WO2019026186A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017566436A JP6304576B1 (ja) 2017-08-01 2017-08-01 音響装置および音響システム
PCT/JP2017/027928 WO2019026186A1 (ja) 2017-08-01 2017-08-01 音響装置および音響システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/027928 WO2019026186A1 (ja) 2017-08-01 2017-08-01 音響装置および音響システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019026186A1 true WO2019026186A1 (ja) 2019-02-07

Family

ID=61828483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/027928 WO2019026186A1 (ja) 2017-08-01 2017-08-01 音響装置および音響システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6304576B1 (ja)
WO (1) WO2019026186A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112291675A (zh) * 2020-10-15 2021-01-29 长春光华学院 一种音乐合奏专用拾音器装置
JP7098219B1 (ja) * 2021-10-20 2022-07-11 英男 大島 弦楽器励振装置および弦楽器励振システム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7230441B2 (ja) * 2018-11-09 2023-03-01 ヤマハ株式会社 加振ユニット、楽器

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5516568U (ja) * 1978-07-18 1980-02-01
JP2014142378A (ja) * 2013-01-22 2014-08-07 Yamaha Corp 響板加振装置
JP2017067913A (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 株式会社河合楽器製作所 電子ピアノの響板スピーカ

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5526568U (ja) * 1978-08-11 1980-02-20

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5516568U (ja) * 1978-07-18 1980-02-01
JP2014142378A (ja) * 2013-01-22 2014-08-07 Yamaha Corp 響板加振装置
JP2017067913A (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 株式会社河合楽器製作所 電子ピアノの響板スピーカ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112291675A (zh) * 2020-10-15 2021-01-29 长春光华学院 一种音乐合奏专用拾音器装置
JP7098219B1 (ja) * 2021-10-20 2022-07-11 英男 大島 弦楽器励振装置および弦楽器励振システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6304576B1 (ja) 2018-04-04
JPWO2019026186A1 (ja) 2019-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5537908A (en) Acoustic response of components of musical instruments
JP4251110B2 (ja) 撥弦楽器用ピックアップ装置と撥弦楽器
JP4369847B2 (ja) 弦楽器に於ける音の処理方法とそのピックアップ装置
JP6304576B1 (ja) 音響装置および音響システム
JP6198217B1 (ja) 楽器用ピックアップ装置
JPH04500735A (ja) 音響発生装置及び楽器
US7459615B2 (en) Musical tone apparatus and method for manufacturing or altering musical tone apparatus
WO2016187084A1 (en) Musical instrument amplifier
US20060042455A1 (en) Piezoelectric transducer for stringed musical instruments
JP3321792B2 (ja) プレーヤ装置
JP6390069B1 (ja) 音響装置
JP2006308870A (ja) 弦楽器及びこれに用いられる変換装置の取付構造
WO2022097304A1 (ja) 音響装置
WO2008013003A1 (fr) Violon automatique
JP3864847B2 (ja) 振動検出装置、駒および弦楽器
JP7098219B1 (ja) 弦楽器励振装置および弦楽器励振システム
JP2000148148A (ja) 弦楽器
US10818272B1 (en) Bridge mono-saddle for stringed musical instrument
JP3159576U (ja) 低音自動ヴァイオリン族楽器
JPH11102182A (ja) 弦楽器
WO2022075379A1 (ja) 加振装置及び加振システム
WO2023047787A1 (ja) 楽器
JP2006285078A (ja) ブリッジサイレンサ
JP4222237B2 (ja) 擦弦楽器
JP3843812B2 (ja) 擦弦楽器

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017566436

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17919747

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 17919747

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1